水 2008 年 4月 1 日 №63 澄んだ空 豊な緑 清き水 田舎風 水は地球の命 SWA 須坂水の会 〒382-0076 須坂市馬場町 1122-12 小林紀雄事務所 ℡(fax)026-245-5793 E-mail een21@・・・・・・・・・ URLhttp://www.info-g.co.jp/mizunokai/index.shtml 毎月 25 日原稿締切翌月1日発行 ご家族友人を誘ってお出かけください・・ ◎ 平成 20 年度須坂水の会総会 駅前シルキ2F 4 月6日(日)総会 15:30 記念講演「神社の神々」丸山俊樹氏 16:00 懇親会 会費 3500 円位 エビス 17:00 ○内モンゴル展 植林パネル・物産展示・・ 4月 20 日(日)9:00~11:00 インター須坂流通産業団地 緑地公園ゲル ○公園の作業日 4月 20 日(日)9:00~11:00 水路清掃、長靴・作業衣でお出かけください。 ○内モンゴル講座・懇親会 内モンゴルについて・やさしいモンゴル語 4月 25 日(金)午後7時~ 資料代 200 円 公民館 会議室 お待ちしています。 河川名の由来 丸山俊樹(田の神町) 2.八木沢川について 八木沢川は、高山村高井を源とし、市内を流れく だり、小島町の西で旧百々川と合流して千曲川に注 いでいる。延長は 15km余り。県管轄の1級河川 である。 八木沢(矢木沢)も全国的にある河川名であり、 「八本の木」とか家畜の「ヤギ」を連想させるが、 無論そうではない。これは「米」の字の上半分を「八」 、 下半分を「木」に分割して並べ「八木」としたので ある。八木沢とは「稲作に適した沢(筋) 」の意味 があり、かつ「米が穫れますように」との願いが込 められている。福島市飯坂町には「八十八沢」 (や そはちざわ)の字名があるが、これは「米」の字を 上中下の3つに分解したものであり、主意は同じで ある。 これらは、文字や言葉を作為的に数字化した地名 であり、まことに興味深い。 3.犀川について 「犀川」の名称の由来について、次の一説がある。 「口碑に、開闢後(かいびゃくご)一円の湖沼たり しを、何の頃なるか地震の時、越海へ流通し、犀あ りこの瀬を上り来たり、安曇郡の海口と云う池に入 りしより、其の流れを犀川と称し・・・」と記されて いる。 ( 『長野県町村誌』 ) 犀とは哺乳類の犀を思い浮かべるが、 『広辞苑』 には「さい:似鯉の別称」がある。にごいをみると 「似鯉:コイ目の淡水魚。・・・体長約 60cm。河沼に 多い。ミゴイ・サイ」とある。 「海口と云う池」と は大町市の北にある木崎湖であり、北端に「海ノ口」 の地名がある。 安曇地方には、 「鯉の小太郎」 「犀竜の小太郎」 「泉 の小太郎」の小太郎伝説があり、竜に跨った子供(小 太郎)の銅像が、大町ダムにある。この地方の掛け 軸には、鯉に跨った子供の図柄があり、幾つかの神 社には小太郎の石像がある。 犀川の「さい」とは、獣の犀ではなく、 「鯉に似 た淡水魚」か「伝説上の犀竜」が語源だと云う説で ある。 4.千曲川について 千曲川は、 「千箇所も曲りくねった川」から名付 けられたものと、一般的には認識されている。 『柳原村史』には、全く別の見解が記されている。 「昔、千曲川は木曾奈良井付近から流出するのが本 流であって、南信地方では奈良井川と呼んでいた。と ころが北信川中島地方にくると、筑摩郡方面から流れ 出てくるので筑摩川と呼ばれた。この奈良井川の方が 日本アルプスの残雪を溶かして流れ、水量が多いので 本流とみなされ、 佐久・小県方面からくる佐久川を支流 のごとく思われて、善光寺平中央で二川が合流しても 筑摩川と呼ばれたものと思われる。千曲の字があてら れたのは鎌倉時代以後であるらしい。また善光寺平で は、佐久川を東川にあて、千曲川の方を西川にあてた 時代もあったらしい。そこで犀川は西川の宛字という ことになる」と書かれている。つまり、現在の犀川は、 昔、筑摩川と呼ばれ、千曲川の語源となった。また、 西川とも呼ばれたことから、にしかわ→さいかわ→犀 川に転訛したという説である。 皆さんは、どう思われますか。ご意見等ございまし たら、是非お聞かせください。 緑地公園へ お出かけください・・・! インター須坂流通産業団地 緑地公園 緑地公園だより 造成・管理・運営 緑地クラブ 公園の状況は常時下記で見れます。 http://www.suzaka.ne.jp 「いけいけすざか地域活性化メニューライブ:井上」 三代カエルとカッパの狛犬像見に着てネ! ○造園参加者募集 花壇を区分し無償貸与します。 水と緑と空と 中国・内モンゴル・正藍旗 砂漠化防止 植林プロジェクト 緑化旅団 緑の大地 http://www.geocities.jp/syokurin2007 娜日蘇(ナラス)の内モンゴル講座 08/3/28 モンゴルの民族衣装 モンゴル族は中国の発展に多大な貢献をした民 族です。モンゴル高原に現れたテムジン(チンギス ハン)は諸部族を統一しモンゴル帝国を成立させま した。 1271 年にはチンギスハンの孫のフビライは支 配した中国の国号を「元」と改め、元とモンゴル帝 国とを合わせた広大な領土を支配し、その領土の大 きさから交通が発達し、また周辺国との貿易の発展 とともに空前の繁栄を誇りました。 今、モンゴル族は主に中国の内モンゴルとモンゴ ル国に居住し、その他新疆、青海、甘粛、黒竜江な どのモンゴル族自治州にも居住しています。モンゴ ル族の伝統的な住居はゲルと呼ばれる移動式のテ ント型家屋で、チンギスハン、フビライハンなどの 肖像画をゲル内に掲げて、昔の首長を崇拝している 人もいます。 西洋化が進んだとは言え、モンゴルの伝統的な民 族衣装であるデールは、モンゴルの人々にとってま だまだフォーマルウエアとしても普段着としても 日々の生活に欠かせない物です。 モンゴル民族衣装【デール】夏用のデール【テル レグ】デールは日本の着物同様右前の丈の長い衣装 です。右の肩および脇で、かがり輪に布製や金属製 の球形のボタンでとめます。男女ともにデールまた はテルレグを着て、ブス(帯)を締め、ゴタル(ブー ツ)を履きます。男性は帽子を着用し、脇に嗅ぎ煙 草入れ、または脇差しなどをぶら下げます。内モン ゴルでは男女共にズボンを着用しますが、夏場は絹 や木綿の風通しの良い布地が好まれ、冬場は裏側に 毛や皮などを使用して、寒暖に対応しています。靴 と帽子も必需品で皮やフェルトを用いて作られて います。デールは立て襟で、真ん中と右側 3 箇所を ボタンで止め、さらに脇を 2 箇所止めます。裾の長 さは肘下もしくは踝のあたりまでです。 モンゴル服は色や着る方法、使い方にいろいろな 決まりがあり、深い意味を持っています。男性の服 は青色で、これには「青空のように心が広い」とい う意味があります。女性の服は緑色で「草原の緑色 のように、いつも若く綺麗であってほしい」という 意味があります。服を着るときには必ず真ん中のボ タンから締めて、その後に上のボタン、最後に下の ボタンを締めます。これは「一番大切なことから始 めましょう!」という意味です。 【ブス】 長い布を巻きつけるものです。 【ウムドゥ】ズボンのことです。古代最初にズボン を発明したのは騎馬民族だとされています。 【マルガイ】帽子。デザインはいろいろあります。 特に女性の帽子は宝石や珊瑚を付けます。冬は毛皮 の帽子をかぶることが多い。 【オイムス】 靴下。ブーツの下に穿く伝統的な靴 下は、三角巾のようなものを足に巻きつけています。 【フレム】 ジャケットのようなもの。民族調の刺繍が 施されています。デールより短い服装です。 報道に見る 地球温暖化 SOS 信濃毎日新聞 2/5 セリーズ(Ceres)地球温暖化などの環境問題に 対する企業の取組みを推進する目的で、米国の環境保 護団体や機関投資家、アナリストなどが 1989 年に結 成した組織で「環境に責任を持つ経済のための連合」 の英語の頭文字を取って名付けられた。本部はボスト ンで、連合には約 120 の組織が参加。企業の取組みの 評価や環境報告書の基準作りなどを進めている。 3月事業活動報告 2日 黄砂 西日本飛来 4日 緑地公園築山像設置工事 あかね苑 7日 元気づくり「県完了審査」 会長 地方事務所 9日 内モンゴル展 緑地公園ゲル 9日 緑地公園清掃日 小林 田子 田村 20 日 温暖化学習会 シルキ 28 日 内モンゴル講座 ひなのや ナラス他 7 名 お誘い・・! ◎ 須坂水の会に入会を・・。月 1 回(5~10 月は 国内外の河川湖沼湧水温泉等の調査、11~3 月 は学習会。 )会費1家族3千円 傷害保険別 ◎ 内モンゴルの植林に参加を・・。年1回(今年 は 10 月中旬予定、6 日間 15 万円位、会費 2 千 円(須坂水の会会員は不要) ◎ 緑地クラブに入会を・・。公園の建設・管理・ 運営参加、月 1 回の清掃。 お願い・・! ◎ 内モンゴルの植林基金に・・ 苗木の購入資金 1 口千円。 ◎ 内蒙古小学校の教育支援に図書購入 1 口千円、 経済的理由で就学困難児童支援に 1 口 1 万円。 ◎ 緑地公園建設・管理・運営資金に・・ スポンサー1 口千円、オーナー1 口 1 万円。 口座 郵便局 0580-0-57944 手数料受取者負担 水と緑の基金 代表 小林紀雄 ご協力ありがとうございます! 3月 出資協力者 (敬称略) ○内モンゴルの植林基金 中澤誠一 1 万円 小林武史 1 千円 ○緑地公園スポンサー・オーナー 小林正史 1千円 谷村紀子 1 千円 事業目的に沿い活用させていただきます。
© Copyright 2025 Paperzz