産廃クローズアップ 九州製紙株式会社 北九州工場 製鉄所の敷地内に設置された世界で唯一の製紙工場 おける古紙リサイクル 高速回転を加えて、遠心力の働きで、クリップやホチ 、窓枠封筒のフィルム等 キス等の金属くず(写真3-2) の廃プラスチック類(写真3-3)を取り除く。 取り除いた金属くずは有償売却し、廃プラスチック 類は場内の固形燃料化施設で RDF 化し、場内で熱源と して利用する。 古紙を原料に、私たちの生活に欠かせないトイレットペーパーを国内最大級の規模で生産する大分製 紙グループ。 同グループの生産の中核を担う九州製紙㈱北九州工場にお伺いし、製造部の山口課長、平川主任に取 材しましたので、ご紹介します。 1.工場の概要について 北九州市は、平成9年7月に全国に先がけて若松区響 地区で「北九州エコタウンプラン」を開始した。 九州製紙㈱は、北九州エコタウンへの工場建設を目 指したが、製紙工場は他の製造業と比較して多量の水 を使用すること、響 地区では製紙工場の運営に必要 な水量を確保できないことが工場建設の障害となった。 このため、響 以外の地区に建設用地を求めた結果、 新日本製鐵㈱八幡製鐵所の敷地内を建設用地として選 定し、北九州エコタウンプランの対象エリアが北九州 市全域に拡大された平成16年に北九州市よりエコタウ ン事業の認可を受けた。 製鉄所の敷地内に製紙工場が設置されたのは、九州 製紙㈱北九州工場が世界でも唯一の事例である。九州 製紙㈱北九州工場は、新日本製鐵㈱八幡製織所の遊休 建物・設備を活用して建設され、製鉄所で発生する余 剰電力、ガス、蒸気、用水を利用して工場を稼働して いる。 3.リサイクルの流れについて 写真1 工場の外観 16 (1) トイレットペーパーの製造 トイレットペーパーの原料となる古紙の回収から製 品の製造までの工程は図1のとおりである。「①回収原 料」 、 「②原料投入・溶解工程」 、「③精選工程」 、「④脱 墨洗浄工程」 、「⑤ストック工程」 、 「⑥抄紙工程」 、「⑦ 加工工程」を経て製品が出荷される。 前述のとおり、トイレットペーパーの製造に当たり、 新日本製鐵㈱八幡製織所のインフラを利用しており、 特に豊富な工業用水を使用できる点がこの施設の特色 となっている。原料に対して約100倍という多量の水 を使用して原料パルプを洗浄することで、より白色度 が高く、柔軟なトイレットペーパーの製造が実現した という。 図1 製造工程(フロー) ① 回収原料 企業や一般家庭から、 書類、牛乳パック、使用 済み切符、紙幣の裁断く ず等の古紙を回収する。 ② 原料投入・溶解工程 回収した古紙(原料) をコンベアーでパルパー というミキサー状の機械 に投入する。投入した古 紙(原料)はパルパー内で、 蒸気、苛性ソーダを加え て溶解し、繊維をときほ ぐす。その後、 スクリュー プレスで脱水、濃縮し、 高さ約17m の熟成タワー (写真2)に約20時間、貯 蔵する。貯蔵中に繊維が 水分を含んで膨潤し、後 工程でインク・フィルム 等の不純物の分離が容易 になる。貯蔵後に洗浄を 繰り返してインク・フィ ルム等の不純物を除去す る。 ③ 精選工程 原料をリキッドサイク ロン(写真3-1)に投入し、 写真3-3 廃プラスチック類 ④ 脱墨洗浄工程 水を満たした脱墨洗 浄装置(写真4)に原料 を ひ た し て、 タ ー ビ ン 羽 根、 エ ア レ ー シ ョ ン (気泡)により表面のイ ンク(墨)を除去する。 写真4 脱墨洗浄装置 ⑤ ストック工程 ストックタワーに貯蔵する。貯蔵中に原料中に含ま れる微細な汚れを除去するとともに、過酸化水素等の 薬品を加えて、原料を滅菌、漂白する。 ⑥ 抄紙工程 原料を抄造(写真5-1)し、ドライヤーで高温滅菌、 乾燥させて、原紙(ジャンボロール)(写真5-2)とし て巻き取る。 写真2 熟成タワー 写真5-1 抄紙機 写真5-2 原子(ジャンボロール) ⑦ 加工工程 原紙を所定の長さに巻き直した後、規格サイズにカッ ト(写真6-1)し、所定の数量・形状にフィルム包装(写 真6-2)して、箱詰めする。 箱詰めした製品は倉庫に保管し、出荷する。 写真6-1 カッター 写真6-2 包装機 写真3-1 リキッドサイクロン 2016.1 JW INFORMATION 17 産廃クローズアップ トイレットペーパーを始めとする衛生用紙を生産す る事業所は全国で101ヶ所(平成26年6月末現在、日 本家庭紙工業会調べ) 、国内のトイレットペーパーの生 産量は年間約45万 t(平成26年実績、経済産業省調べ) である。 大分製紙グループでは、 大分製紙㈱本社工場(大分市) と豊前工場、九州製紙㈱北九州工場の3拠点で年間約6 万 t と、国内トップレベルのトイレットペーパーの生 産量を誇っている。 九州製紙㈱北九州工場(写真1)は、福岡県北九州市 八幡東区の新日本製鐵㈱(現在の新日鐵住金㈱)八幡 製鐵所の構内に平成18年11月に設置された。産業廃棄 物処分施設、一般廃棄物処分施設の許可を受けて、九州・ 沖縄地域を中心に、西日本全域から排出される様々な 種類の古紙を受け入れて、年間約2.5万 t のトイレット ペーパーを生産している。 写真3-2 金属くず 2.工場建設の経緯について (2) 製鋼用フォーミング抑制剤の製造 上記 (1)②∼④の工程で生じた排水を排水処理施設 (写真7)で処理する。排水処理後の処理水は工業用水 として場内で再利用するほか、余剰した処理水を場外 に放流する。 場内で排水処理施設後に発生した製紙スラッジと、 大分製紙㈱豊前工場から受け入れた製紙スラッジを、 脱水、乾燥、成形(固形化)し、製鋼用フォーミング 抑制剤※(写真8)を製造している。 製造した製鋼用フォーミング抑制剤は、新日鐵住金 等に供給している。(図1) 製紙スラッジの製鋼用フォーミング抑制剤への利用 は昭和40年代より実用化しているが、従来品は原料に 製紙スラッジと鉱さいスラグの混合物が用いられてい た。鉱さいスラグを混合した場合、成形(固形化)設 備の摩耗が著しいため、九州製紙㈱北九州工場では製 鋼用フォーミング抑制剤の原料として鉱さいスラグを 混合していない。 写真7 排水処理施設 写真8 製鋼用フォーミング抑制剤 * 製鉄において、銑鉄を高炉から転炉へ移す際に、予備処理剤(酸 素ガスや酸化カルシウム等)を吹き込んで溶銑中に微量含まれる 不純物を除去するが、その際に発生する一酸化炭素等により、 「フォーミング現象」と呼ばれるスラグの発泡、膨張現象が生じる。 この現象を抑える目的で炉内に投入されるのがフォーミング抑制 剤である。フォーミング抑制剤を炉内に投入すると、抑制剤がス ラグと溶鉄の界面付近に沈降し、ガスの抜け道が作られて、スラ グの表面張力が低下し、フォーミング現象が鎮静化する。 (参考:藤吉 国孝ら:製鋼用フォーミング抑制剤の開発,福岡県 工業技術センター研究報告 No.18(2008)) 4.電子マニフェストに関する取組について 九州製紙㈱北九州工場では、平成26年9月より処分 業者として電子マニフェストの利用を開始し、平成27 年10月には大分製紙㈱豊前工場が排出事業者として電 子マニフェストの利用を開始した。 九州製紙㈱北九州工場では、大分製紙㈱豊前工場か らの受入分だけで月に200件以上のマニフェストのや り取りをしており、紙マニフェストの運用に伴う事務 作業は煩雑なものであったという。 紙マニフェストから電子マニフェストへの切り替え は「特に大きな混乱もなく、スムーズに移行できた」 とのことで、 「これまで電子化していなかった理由は 食 わず嫌い であった」 、「操作は簡単で、事務作業の軽 減を図ることができた」、「もっと早く導入していれば よかった」との評価をいただいた。 5.今後の展望について 九州製紙㈱北九州工場には、製鋼用フォーミング抑 制剤の利用先の製鉄所から、新たな製鉄用の副資材に 関する要望が多数、寄せられているという。 「廃棄物は本来の用途として既に一度は役割を果たし ており、その後は、リサイクルされずに、廃棄されて いるものも多い。しかし、廃棄されるまでの間に新た な役割を二度、三度と与えることにより、廃棄を遅ら せることができる。そのための一手段として、製鉄用 副資材をはじめとしたリサイクル製品の新規開発に努 めたい」と山口課長はいう。 製鉄業という大きな産業を対象としたリサイクル製 品の開発が実現した場合に、環境負荷の低減効果は計 り知れない。 今回の取材を通じて、従来の古紙リサイクルや製紙 スラッジのリサイクルに加えて、製鉄業向けの新たな リサイクル製品の開発への期待が膨らむ。 DATA 九州製紙株式会社 北九州工場 ○所 在 地:福岡県北九州市八幡東区前田洞岡2-1 ○施設の種類 ○敷地面積:約48,000㎡ と処理能力:溶解 (144t/12h) 、乾燥 (140㎥ /24h) 、 ○建物面積:約31,000㎡ ○産業廃棄物の種類:紙くず、汚泥、燃え殻 造粒(18t/24h) ○生 産 品 目:家庭用紙製造販売 (トイレットペーパー) ○生 産 能 力:25,000 t /年 18
© Copyright 2025 Paperzz