「ガンジーに学ぶ暮らすということ、働くということ」 片山佳代子

「ガンジーに学ぶ暮らすということ、働くということ」
片山佳代子
Kayokatayama@nifty.com
http://homepage1.nifty.com/kayoko
http://mkgandhi.cocolog-nifty.com/blog/
自己紹介 作品紹介
地方の商店街に生まれる
職人の仕事ぶりを見て育った
⇒
手仕事が好き
本物の幸福な仕事
vs 児童労働の禁止について習う
手伝い
サザエさん
⇒
メディア・漫画
サラリーマン家庭への憧れ(叔母や従弟達)
⇒
都会へのあこがれ、
田舎には何もない。
農村は封建的
虐げられてきた農村女性
商店街の崩壊(空爆されたわけでもないのに・・・)
失われたもの、知らず知らず破壊に手を貸していた自分
後を継いだものの苦しみ
何が間違っていたのか
自営業から管理される労働へ
ガンジーに出会って間違いに気づいた
DVD 上映
DVD に出てきた言葉
近代文明の問題は肉体的幸福を人生の目的としているところにある。
インドが惨めであるのは、近代文明への無自覚な崇拝に端を発している。
糸車によって、何千万というインド人が自立できる。
インド人の中に潜む差別意識をなくそうとした。
人間の幸福は物品ではない。
幸福は労働と仕事に対する誇りから来る。
貧乏は最悪の暴力。
建設的計画がインドを救う唯一の非暴力的解決。
近代機械文明批判
1.機械による大量生産
多売
市場がいる
失業者を生む
失業させないためには今までより多く作る必要
機械で安く作れるが、他社との競争→安く売る→多く売る→大量に作る
安いビールを大量に飲まされる。
少量の本物の酒をじっくり味わうのとどっちが幸せ?
無駄なものを作る
2.金銭的貧しさ
兵器
手工業の衰退
軍隊など
食糧はあるのに飢える
⇒
→
環境破壊
お金に依存
( 作るから買うへ )
お金を稼ぐための労働
忙しさ
3.心の貧しさ
自信のなさ
競争社会
プロの職人
消費社会
→
⇒
賃金労働者(置き換え可能な部品)
アルコール
ギャンブル
・・・
Born to Buy ブランド品を身につけるのが、cool!! カッコいい
4.戦争
原料・市場の確保
日本の近代化
=
=
他国を犠牲にして栄える
原料調達先・市場としての植民地
→
侵略
近代機械文明を受け入れたことがインドの衰退を招いた。
イギリス製品を身につけているインド人が、インドをイギリスに差し出した。
↑
根本原因
煽られた欲望
→
愛で置き換える
=
∥
建設的仕事
農村再建
不幸の種
手仕事の再興・・糸紡ぎ
**具体的提案をしたのが、ガンジーのすごさ
スワデシ(国産品愛用)教育
お金を与えるのが解決策ではない
心の変革→社会の変革
「英国や日本から安い衣類を買うようになって、我々は敗北したのです。隣人が家内手工業で作ってくれ
た衣類を買うのが宗教的な義務であると理解できたときに、我々は再び栄えるのです」(ガンジー)
大企業の製品よりも、地域の職人が手作りしたものを選ぶ。
大企業への非協力が大切。
自分たちが生産手段をコントロールする=脱機械化
環境にも優しい
手仕事なしの市民社会論は寝言(皆が手仕事を分担する)
貧困が最悪の暴力
知足で解決
自発的貧困
非暴力とは糸車である
みんなが裕福なアメリカ人や、日本人のように暮らすことが解決ではない。
勝ち組への道
≠
幸せへの道
知足とは、「降りてゆく生き方」http://www.nippon-p.org である。
競争社会から降りる
煽られた欲望に目覚める
「より多くの豊かさを求めて昇ってきた時代から、
ありのままの自分と等身大の幸せに降りてゆく時代へ。」
べてるの家的生き方
北海道浦河にある精神障害を持つ人たちの活動拠点「べてるの家」。
いま新しい価値観の発信の場として、内外で注目を集めている。
『変革は弱いところ、小さいところ、遠いところから』(清水義晴著・太郎次郎社)
商売というのは放っておくと、自然と競争に巻き込まれてしまいます。この競争には終りがありません。たと
え一度は「勝った」としても、勝ち続けるためには、企業も人も気が遠くなるほどのエネルギーを必要とします。
しかし、一体私たちは、何のために勝ち続けなければいけないのでしょう。勝つことの目的とは、
なんなのでしょうか。一度このことを、立ち止まって考えてみることも必要ではないかと思います。
逆説的な言い方ですが、競争で負けたくなかったら、早く競争をやめること、競争に加わらないことを選んだ
ほうがいい。べてるではそれが可能でした。べてるとは、競争しない商売を始めた人たち、闘わない生き方を選
ぼうとしている人たちの集まりと言えるかもしれません。
競わずに休みながらでも前へ進める、間(はざま)の道を探すことでした。そうして競争から降りてみたら、な
にかを失うどころか、そこには仕事への創造性と喜びが待っていました。
べてるのコンセプト
安心して病気になれる
安心して絶望できる
安心してサボれる会社
代わりに仕事をしてくれる人がいれば、それも気兼ねなく頼める仲間がいれば、体調が悪い時に無理して配達
に出かける必要はありません。一方で自分のほうも、仲間の体調がすぐれない時は応援したり手伝ったりしてあ
げる。そうすることによって、ふだんから「仲間は信頼してよい」という人間関係を築いていくこと、これが会社(=
組織)においては何よりも大切なことだ、下野さんは仕事を続けていくうちにそう実感しました。
それが〔安心してサボれる会社〕という理念の真意です。
(前書)
10の仕事を要求し、10ができない人は排除する社会から、
貢献度が5でも、3でも、1でも認め合える社会へ
誰でも、赤ちゃんの時は何もできなかったし、年老いるとできなくなるのだから。
能力に応じて働き、必要に応じて分配する。余暇と余生を楽しむ
「何人も8時間以上の労働を強制されてはならない」(ガンジーの憲法草案より)
どうやって降りてゆく生き方を可能にするか
理論
1.
降りてゆく必要性に目覚める
今のやり方の延長線上に未来はない
肉体労働を低く見る社会から、降りる
2.
身近な所で手をつなぐ
一人で始めて、仲間を作る
例えば、糸紡ぎの講習会
仲間に出会える場
仲間作り・助け合い、協力する関係
一人で降りるのは難しくても、仲間がいればできる
3.地域の中での自給的生き方を目指す。
ガンジーのアシュラム
大企業への非協力が可能となる。
役職をボイコットした時の受け皿
逮捕されても、妻子が路頭に迷わない。
私たちのアシュラムを作っていく。
4.お金が無用となる社会
財産はお金ではなく、手に持った技術と協力し合える人間関係
販売のためではなく、自分達が使うもの、物々交換するものを作るための労働
都市に頼らず、自分達の周囲に仕事ができる。
作る喜び、働く喜び
使うための物づくりであれば、仕事は一定量常にある。
お金からの自立:食べる量、必要量は一定だから、一定の労働でよいはず。
現状は、価格が下がれば、たくさん生産して補わねばならない。
忙しさの原因。
たくさんは不要。必要な一定量を自分達で作り出す。交換する。
仮に年収500万円のためには何キロの米を作る必要があるかではなく、
自分と仲間は何キロの米を食べるか。と、考える。
本物の教育を自分達でまかなう(後述)
実践
1.
無力感・あきらめの克服
*私たちにできることは山のようにあると、知ること。無力感に陥らない
可能だと信じる
2.日常生活における小さな実践の積み重ね
*小さなできることから始める
賃金労働
いきなり仕事を辞めない
農的生き方
管理された仕事
⇒
家事
手仕事
育児
*今やっている仕事、状況を続けながら、農的生き方を増やしていく
段取り8分仕事2分
工夫して時間を作る
昔の人々の暮らし
糸紡ぎ講習会から
ガンジーが求めたことは、
特別な英雄的行為よりもむしろ、日常生活を丁寧に生きること。
例えば、30分の糸紡ぎを毎日続ける
→
編み物に挑戦
労働の尊厳、物作りの喜びを知る
人を変えるのは座学ではなく、実践だ。
3.続ける
持続していく意志 すぐに結果を求めない。
石の上にも三年
本当に世界を変えているのは権力や富や、数や力ではなく静かに持続する意志である。
4.一つを選んでプロになる(10年後ぐらいを目処に)
ひとつところにとどまり、根を伸ばす。
このことはこの人に聞けばよいと言ってもらえる存在になること=自信
人に真似できないこと
使い捨てにされない
物々交換で提供できるもの
家庭菜園、家事、育児を含めて雑多な仕事をこなしながら、1つを選んでプロになる。
名もない仕事と名のある仕事の両立
百の仕事をこなす百姓
弟子入り
掃除、道具の手入れ・・いろいろやることで身につくこと
苦労をするから、工夫が生まれる。苦労を厭わない。勤勉になる。
技術は量をこなすことで身につくもの。
「天才は1%のひらめきと99%の努力」
(byエジソン)
「機織りが上手になりたければ、枚数を織ることです」やればできる!!
他の道にも生きてくる
スワデシ運動の中でガンジーは英国製衣類のボイコットを呼びかけましたが、
その真の意図は「怠惰のボイコット」でした。「働くことよりも財産を所有することが万能であると思われている
現状を改めるべきです」と宣言したのです。
糸紡ぎの実演
衣類は必需品である
常に需要がある
体力が要らない
隙間時間の活用
貧しい労働者の気持ちがわかる
ガンジーの新しい基礎教育
教育にお金がかかり、子どもの世話(塾への送迎など)に時間がとられる現状から、
子どもも、社会の一員として、ともに役割を担っていくように
今の教育の問題 肝心なことが教えられていない。
全ての子どもが知らなければいけないこと
人はどう生きるべきか。哲学・宗教
生きるための技術
家事全般と手仕事や農業
少人数のプロがいればよいこと
全ての子どもが学ぶように強制されている
新しい教育 学校教育から降りる
学校教育は、小学校までで十分(中高では不登校も可)
子どもの手伝いの復活
料理、掃除など+庭仕事に手仕事
手伝い(肉体労働)を知的に行うことを通して、子供の知性を伸ばす。
小学校レベルの学力があれば、あとは独学で何でも学べる。寺子屋式教育
自給自足型の社会で自分の役割を見つけていく
就職活動からの自立
家族みんなで助け合う。アーミッシュ的生き方
手仕事の技術を身につけて、8時間集中して仕事をすれば、
互いに協力し交換し合えば、必需品はまかなえる。
機械は必要ない。道具で十分
子どもにも、老人にも、障がい者にも役割がある社会。
おばあちゃんの知恵に学ぶ
知恵と技術の宝庫である老人:年をとることは素晴らしい
参考図書:
『ガンジー・自立の思想』
(地湧社)
『ガンジーの教育論』
(ブイツーソリューション)