一 一 三霞短期大学地域問題総合調査研究室通偲第59号2000年1月1日ISSN1340-5780 発行人尾崎正利 麹 編集人東福寺一郎 発行所三砿蝿川大学地域問題 総合洲盗研究室 津市一身田中好字蔵付157番地 〒514-0112TEL(059)232-2341 題字岡本祐次元学長 資料紹介三重県人北米発展史 南 有 哲 はじめに 明治維新から1960年代初頭に至るまでの時 期、日本は南北アメリカをはじめとする世界 各地に移民を送り出してきたが、高度成長が 開始され先進工業国の一員と目されるように なって以来、このことが想起されることは少 なかった。しかし1980年代末以降の移民労働 者流入の急瑚、なかんずく1990年の入管法改 正を契機としたI_I系人出稼ぎ労働者の出現に よって、我々は移民送出側としての過去に[l を向けることを余儀なくされることになった。 第一章北米、ハワイへの口本人移民(1頁一) 第二章県人の北米発展(71頁一) 第三章活認する在米県人(91頁一) 附録史(233頁一) まず第一章であるが、「凡例」によれば、 本章の埜幹部分は外務省中南米移住局の入江 ,If携官(当時)の労作の引川だということに なっており、編纂委員会の稲になるものでは ないとのことである。したがってその内容も 表題通り北米(アメリカ合衆刷本土)および ハワイへ向かった日本移民の歴史の概説であ 海外移民の送出では隣県の和歌山がつとに有 り、特に三重県のことを愈織しているわけで 名であるが、我が三顧県もいわゆる「移民県」 とは言えないにせよ、決して海外移住とは無 縁ではなかった。例えば外務省・国際協力事 業団発行の『海外移住の意義を求めて』 (1979年)によれば、1940年時点での三重県 はないが、本県と関係のある記蛎としては の海外在留行数は8096人で全聞第28位、全圃 総数753105人のうちの1.75%である。一方出 移民率(海外在留箭数/現住人口×100)は 全国が1.03%であるのに対し0.68%で、これ もまた全国で28位となっている。 内容の紹介 こういった足跡の一部をなすアメリカ合衆 国本土への移倣の歴史を概括紹介したものが、 この『三亜県人北米発展史』である。本黄料 は、1966年11ノ]、「総第委員会」によって刊 行されたもので、全体は口絵カラー写真3蕊、 口絵モノクロ啄典52頁、U次7頁、凡例2面、 1885(明治18年)の第一回ハワイ官約移民予 定者953人(実際の渡航街は944人)のなかに、 三亜県出身者が13人含まれていたというもの がある。ちなみに他の蛙のそれは、山口428人、 広脇222人、神奈川214人、岡11137人、和歌山 22人、師岡11人、滋伐5人、樹城1人、とい うことである(14頁)。 ハワイ官約移民については、若干の説明の 要があるものと思われる。アメリカ領事館員 ヴァン・リードの斡旋によって明治元年にハ ワイへ向かったいわゆる「元年者移民」やグ アムヘの出稼ぎが失敗したのち、明治政府は 海外への移民送出に対して極めて消極的であっ たが、1880年代に入って股I}Mされた松方デフ レ政策による深刻な股村窮乏を背紫に、稜極 的な送出政策に転じた。一方ハワイ王国政府 外協会会長田中覚、在米三重クラブ前会艮H1 はサトウキビ農場や輔純工場における労働力 として日本人労働者の誘致に努めていた。 中平次郎一いずれも当時一)、本文232頁、 「附録史」98頁、「本史出版の経緯について」 1871年の日本ハワイ修好通商条約の締結や 1881年のハワイ国王の公式訪日を経て、1884年 6頁、という椛成になっている。本文の章立 に両側政府の間に契約期間や貨金、労働時間 などに関する基本条件についての協議が交わ 「発刊のことば」4頁(三亜県知事・三重県海 ては以下のようになっている。 −1− され、1886年1月に労働協定としての「日本 人民布畦(ハワイ)国渡航条約」が締結され た。ハワイ官約移民とはこの協定に基づいて 行われたもので、1885年(初期の数回は正式 な協定締結に先立った)から1894年にかけで 26回行われ、総計28995人がハワイへ波航し た。このように、ハワイ官約移民とは日本の 初期海外移民を代表するものであり、多数と は言えないにせよ、これの初回から三亜県出 身者が参加していたということは大変興味深 いと言わねばならない。 第二章は、アメリカ合衆国本土へ向けた三 重県からの移民の歴史を述べたものである。 本章の冒頭には1940年(昭和15年)時点での アメリカ本土・カナダ・ハワイにおける在留 日本人の数は総計91386人であり、そのうち 三重県出身者は867人で第22位であるとの紹 介がある。また本県出身者867人の移民先の 国および地域、性別に分けた表が付されてい る。(72-3頁)。 所有者になるものもあらわれた。しかしアメ リカでの移民としての生活は決して楽なもの ではなく、片田村出身でアメリカで死亡した ものが、大正10(1921)年までに40名に達し たという(88頁)。1942(昭和17)年の時点 で片田村の人口約4000に対し、村出身の在米 者数(現地出生者も含む)は232人に達して いた。 第三章においては、本資料編纂時点で存命、 あるいは配偶者・子息からの情報提供があっ た在米県人316名(米国出生者を含む)の出 身地(ただし、夫妻として記戦されている場 合は夫のみ)および現住所が記載されている。 うち259名には簡単なプロフィールが付され ており、当時のアメリカ移民や日系二世の辿っ た歩みを窺い知ることができる(但し、これ も夫妻の場合はほとんどが夫のそれで占めら れている)。また、本人および夫妻・家族の 写真が豊富に添付されている。現住所の具体 的な分布は以下のようになっている。 三m職身者の1味(アメリカ本土)・カナダ・ハワイ雛韻 ハワイ 北 米 カナダ 総計 2 571 1 1 5 61 1 羽M〃 “訓氾 髄個的 427 男女叶 ハワイ側 オワフ(剛 その他 1964年時点における在米県人・二世の米国本土内現住所 懸皿” 燕 り、日本人街での蕎麦屋の開業やホテルの経 営、さらには漁業組合を組織して自ら漁船の California294 Colorad7 LosAngelsl33 0xnard29 Illinoig2 Thermal6 また、本県における「北米移民村」として は旧志摩郡片田村(現志摩町)、旧河芸郡一 ノ宮村、池田村、箕田村(いずれも現鈴鹿市)、 旧三重郡楠村(現楠町)の名が特に挙げられ ているが、このうち片田村からの移民につい ては、やや詳細な記述がなされている(7578頁)。片田村からの最初のアメリカ移民は 「伊藤りき」なる女性である。医師の娘であっ た彼女は、横浜のアメリカ人家庭に腫われて いたが、1889(明治22)年、17歳の時に脳用 者であった米国人家族の帰国に伴われて波米 した。5年後一時帰国した彼女の話を聞いて、 Torrance l4 Riverside 9 ChulaVistalO Gardema l3 Anaheim 6 NewJersey l NewYork4 U t a h 6 LongBeach5 MontereyPark 6 SanFranCiSCO2 そ の 他 6 1 二十歳前後の青年たち7名が彼女の同行渡米 合 計 3 1 4 (本資料第3軍をもとに、華者が作成) し、サンフランシスコやサンタパーパラ市の 白人家庭に入って働くことになった。この若 者たちの送金(年間300円程度であったとい う)に刺激され、さらに多くの村民たちが渡 米するようになる。そのうちの幾人かの経歴 が紹介されているが、多くは鉄道人夫(ママ) や農園就労から始まって、借地農、漁師とな 以上本文三章の後に、「附録史」がある。 ここには「在米邦人の発祥地」「カリフォル ニア州における農業移住の先覚者」「チュラ ピスター土地法事件の教訓」「日米開戦と戦 時収容所」「日系二世」「日系兵士の四四二部 隊」、といった節が並んでいるが、いずれも −2− 在米日本人・日系人全体に関連する問題であ り、三重県出身者に熊点を当てた部分ではな い。本県に関連するものとしては「在米三重 クラブ」「郷土の先覚典弓吉雄」「昭和十五 年(一九四○年)在米県人名輝」「北米移民 渡航者名簿」の各節がある。 「在米三重クラブ」は、アメリカにおける 三重県出身者団体の略史である。これによれ ば1905年サンフランシスコにおいて宮田乙吉 (1903年渡米・現四日市市河原田町出身)が 市内近郊の県出身者に呼びかけて「三重県人 1940年時点における県出身者の米国本土内住所 California238 Washington l Nevada l Arizona 4 LosAngCls74 TerminaIIsland38 Monleroy 7 Gardema 7 Venicc 6 Calcxico 6 TorrancG 4 会」を結成した。翌年四月のサンフランシス SanFrancisco4 コ大地震を契機として多くの在米日本人がカ Thcrmal3 リフォルニア南部へ移動し、県出身者もリパー 0xnardl サイド、インペリアル・ヴァレー、サンディ エゴ、ロサンゼルスなどへ南下したため、県 U t a h 8 Coloradl T e x a s l そ の 他 8 8 合 計 2 5 4 人会は1909年にリパーサイドにおいて再結成 された。1917年には多くの県出身者が集まり (本資料300-313頁をもとに、派者が作成) つつあったロサンゼルスへ移動し、日米開戦 までここに事務所を柵えた。1925年には三重 県海外協会南加(南カリフォルニア)支部と 改称している。 戦後は1947年に再発足し、1953年には在米 三重クラブと改名した。1959年の伊勢湾台風 に対しては他の県人会にも呼びかけて大規模 な救済連動を展開し、14500ドル(522万円一 当時一)の義援金を県庁へ送付した。また 1964年の県庁舎建設にあたっても150万円を この1940年時点での住所を1964年時点のそ れと比較すると、いくつか興味深い点がある。 まず、共通点としてはカリフォルニア州、な かんずくロサンゼルスへの集中度が商いとい う点がある。また、相違点としては以下の二 点があげられる。 ①1940年時点のほうが1964年のそれより も、カリフォルニア一ロサンゼルスへの 染中度が相対的に低くなっている。 ②ロサンゼルスを除外すれば、1940年時 点と1964年時点とでは、集中度の商い土 地がかなり異なっている。例えば1940年 時点ではかなり高い集中度を示した TerminalIslandは64年時点では登場せ 寄付している、とのことである。 「郷土の先覚者真弓吉雄」の節は、津市 出身の真弓吉雄の伝記である。津市の名家の 出である彼が、1903年より13年間テキサスに おいて米作やミカン栽培などの事業を展開し たが挫折し、失意のうちに帰国したこと、そ の後1924年に三璽県海外協会の設立にあたり、 海外移住組合の理事にも就任して県人のブラ ジル移住のために尽力した旨が述べられてい る 。 「昭和十五年(一九四○年)在米県人名簿」 ず、また'940年時点ではほとんど記峨の ないOxnardは、64年時点においてかな り高い集中度を示す。 かかる相違点が生まれた理由は、おそらく 太平洋戦争中の日本移民・日系市民に対する 強制収容と、戦後の再移動の問題があるもの は、254名の県出身者の氏名と米国での住所 と思われる。 を列挙したものである。「凡例」によれば原 資料は1940年日米新聞社発行の「全米日系人 ここには明治22(1889)年から昭和10(1935) 住所録」であるとのことである。 住所の分布は以下の通りである。 般後の節が「北米移民渡航者名簿」である。 年に至る、県出身米国渡航者731名分の氏名 と波米年度(392名分のみ)、出身地(市町村 名および字名、但し本資料編纂当時の地名) が列挙されている。なお「凡例」によればこ の名簿は正式な旅券取得者のそれであるとの ことである。 −3− 2112129調1 羽渦 3 1 1 3 2 2 元23456789m詳計 29 3 0 4 和 計総 昭未 妬” 2 8 1 1 011331 81 35541411 24 2 5 1 正 23 元23456789,皿哩蝿M 21 2 2 1 大 明 治 2 0 1 74772 18554 12 33 47 認別開拓訂犯調佃似偲禍“ 三亜県出身者の年度別アメリカ本土波航者数 (本資料315-330頁をもとに、壷者が作成) 三皿県出身者の出身地域別アメリカ本土ZR航者数(明治20年∼昭和10年) 南牟婁郡 そ の 他 3 紀 宝 町 井 田 2 2 3131 町村村町 安加貝弁 大石東員 員弁郡 御 浜 町 阿 田 和 7 鈴 鹿 市 林 崎 町 8 そ の 他 4 南林崎町6 上箕田町19 中箕田町7 下箕田町20 潤 殿 村 1四 日 市 市 内 部 8 南堀江町6 北牟典郡 商 田 9 南長太町12 海 山 町 4 河原田町4 北長太町51 熊 野 市 5 塩 浜 8 池田町33 志摩郡 羽 津 6 中若松町1o 志 摩 町 和 具 2 1 その他17 西 条 町 6 竹 野 町 6 そ の 他 9菰 野 町 3 河 田 町 9 浜 脇 町 3 川 越 町 2 野 辺 町 6 磯 部 町 5 楠 町 4 7 須 賀 町 6 大 王 町 4 津 市 1 6 矢橋町11 阿 児 町 2 一志郡 −ノ宮町18 7211 町町村町 鋤居霊山 香久三白 片田141 三m郡 鳥 羽 市 9 安芸郡 河 芸 町 黒 田 1 7 その他45 そ の 他 4 豊 里 村 2 阿山郡 亀 山 市 3 伊 賀 町 2 桑名郡 松 阪 市 4 長 島 町 1 3飯 南 郡 木 曽 岬 村 5飯 南 町 1 多 度 町 2 多気郡 桑 名 市 5 明 和 町 2 多 気 町 3 伊 勢 市 1 0総 叶 7 3 1 (本資料315-330頁をもとに、証者が作成) −4− このようなかたちにまとめると、いくつか ゆる連鎖移民(chainmigration)が背景に の点に気Fづかされる。まZ温り捉矧8−40(1905-7) あると考えるべきであろう。 年の三年間に、渡航年度判明分全体のうちの 6割以上にあたる246名もの渡航が見られる ことである。なかでも明治39(1906)年には 143名とわずか一年で全体の4割近い人数を 記録している。これは20世紀に入って以降の アメリカの排日気迎の高揚とそれに伴う「日 米紳士協定」(1907-8年)などの移民制限の 動きを前にした、一種の「駆け込み」である と考えるのが妥当であろう。 おわりに また紀宝町井田、志摩町和具および片田、 楠町、鈴鹿市上下箕田町、南北長太町、一ノ 宮町など、特定の地域から大愚の対米移住者 が出てきているのも特徴的である。片田のケー スは本資料のなかでも紹介されているが、先 行移住者が同郷人や親族を呼び寄せる、いわ 以上、内容の紹介を行ってきたが、本資料 においては米国における日本人移民の概史や エピソードに関する記述がかなりの部分を占 めており、「三重県人の北米発展」を描いた 部分は、分量としては必ずしも多くない。し かし、上に述べたように本資料は数百におよ び県出身者の氏名や出身地、現住所、プロフィー ルー女性配偶者のデータがほとんど欠落して いるという深刻な欠点をもってはいるが−を 記戦しており、これらのデータを多械な角度 から分析すれば、三重県出身の対米移民の軌 跡や特性をある程度描き出すことも可能であ ると思われる。 〔受入図書一覧〕 本研究室で平成11年9月以降に受け入れた図瞥は次のとおりです。 地域経済研究第8号 過疎対策の現況平成10年度版 四日市地域政策研究所 職員の給与等に関する報告及び勧告 三重県人耶委員会 環境白書総説平成11年版環境庁 環境白瞥各論平成11年版環境庁 経済白醤平成11年版経済企画庁 過疎地域活性化対策研究会 婦人白需1999日本婦人団体連合会 土地白瞥平成11年版国土庁 通商白瞥平成11年版通商産業省 通商白書各論平成11年版通商産業省 建設白瞥平成11年版建設省 防災白瞥平成11年版国土庁 科学技術白書平成11年版科学技術庁 労働白瞥平成11年版労働省 公務員白書平成11年版人事院 厚生白瞥平成11年版厚生省 通信白宙平成11年版郵政省 警察白書平成11年版警察庁 情報化白書l999 IMi日本情報処理開発協会 図説高齢者白書1999三浦文夫 ジェトロ投資白露1999年版 日本貿易振興会 ジェトロ貿易白瞥1999年版 日本貿易振興会 保育白諜1999 全国保育団体迎絡会・保育研究所 経済要覧平成11年版経済企画庁調査局 文部統計要覧平成11年版文部省 家計調査年報平成10年総務庁統計局 消費者物価指数年報平成10年 総務庁統計局 民 力 ' 9 9 朝 日 新 聞 社 県民経済計算年報平成11年版 経済企画庁経済研究所 物価指数年報平成10年 日本銀行調査統計局 平成11年版地方財政統計年報 側地方財務協会 地域経済レポート'99経済企画庁調査室 地域統計要覧1999年版地域振興整術公団 1999年版日本労働年鑑第69集 大原社会問題研究所 社会保隙年鑑1999年 健康保険組合連合会 中小企業施策総覧本編平成11年度 中小企業庁 −5− 中小企業施策総覧資料編平成11年度 中小企業庁 厚生統計要覧平成10年版 厚生省大臣官房統計悩報部 平成11年度改正地方財政詳解 鋤地方財務協会 地方経済総覧2000東洋経済 地方交付税制度解説(単位)平成11年度 剛地方財務協会 環境影響評価法令・通知・条例集 環境庁環境アセスメント研究会 在日朝鮮人の歴史と展望文道平 戦後日本政治と在日朝鮮人問題金太基 在日朝鮮人の人権と日本の法律美徹 在日朝鮮人の就労実態調査大阪を中心に 在日高腿労働者巡照 在日朝鮮人の生活世界原尻英樹 在日朝鮮人の生活と人権股宗基 地域医療基礎統計1999年版 側厚生統計協会 補助金総覧平成11年度財政調査会 アンケート澗査年鑑1999竹内宏 余暇・レジャー総合統計年報’99−,00 ㈱食品流通憎報センター 全国市町村要覧平成10年版 市町村自治研究会 平成10年度決算報告醤津市 平成10年度津市歳入歳出決算醤泳市 平成10年度津市歳入歳出決算附属書 津市 平成10年度 津市蒋総#歳入歳出決算等審査意見杏 津市 財産に関する調書 (土地及び建物の内訳平成11年3月31日現在) 津市 児童福祉法「改正」と公立保育所の役割 垣内国光・二宮厚美 エンゼルプラン・児童福祉法「改正」問題を ど う 考 え る か 岡 部 達 男 平成11年版観光白書総理府 平成11年版我が国の文教施策文部省 平成11年版日本経済の現況 経済企画庁調査局 データでみる県勢2000年版 側矢野恒太郎記念会 保険と年金の動向1999年㈱厚生統計協会 行政機櫛図2000年版総務庁行政管理局 通産統計ハンドブック平成10年版 通商産業大臣官房調査統計部 通産統計ハンドブック平成11年版 通商産業大臣官房調査統計部 日本都市年鑑1999全国市長会 社会福祉の動向'99 社会福祉の動向編集委員会 子ども白書1998年版日本子どもを守る会 子ども白書1999年版日本子どもを守る会 −6− 近ごろ出会った本(編集後記に代えて) 私の手元に、今1冊の本がある。「阿 部猛編年齢の辞典一その時何歳?一」 (東京堂出版、1999年6月30日刊)で、 私の研究テーマの1つが「加齢に伴う認 知機能の変化」である関係から、書名に 興味をそそられ発注したものである。 そこには、生きた時代や活蝿した領域 を問わず、それこそ聖徳太子に始まり福 原愛に至るまで、1400名の日本人につい て「何歳のときに何をした」が書かれて いる。1桁台の若い年齢では、「○○天 皇即位」といった例が中心であるが、中 には8歳で渡米した津田梅子、9歳で出 家した親驚なども戦っている。私は現在 45歳であるが、その年齢の項を見ると、 「源義家陸奥守鎮守府将軍となる」「大塩 平八郎敗死」「木戸孝允病死」「大隈重信 東京専門学校創立」「伊藤博文般初の内 閣総理大臣になる」「三島由紀夫割腹自 殺」等々、同い年の者として及びもつか ないような出来事が列挙してある。とり わけ、三島由紀夫の割腹自殺については、 私自身、その日のことを生々しく記憶し ており、自分が現在、その時の三島と同 年齢であることに不思議な感覚を覚えて しまった。 もちろん、時代背景も異なり、人々の 生き方そのものが異なる現代にあって、 歴史的人物の人生を自己のそれに重ねる ことの意味は小さいかもしれない。しか しそれでも、他者が何歳のときに何をし たのか、あるいはどんなことがあったの かを知ることで、自分の人生を見つめる ための、何らかの手がかりが与えられる ようにも思う。(I.T)
© Copyright 2025 Paperzz