22 写真資料や絵図資料の読み取り方の指導 社会科では、子どもに疑問をもたせたり、もっと知りたいことを引き出し たりしたい時などに、写真資料や絵図資料を用います。それらの資料を読み 取らせるための手立てを工夫します。 (1) 資料を読み解くポイント ・資料では、一部だけをとらえさせるのではなく、「何が 写っているのか」すべてをとらえられるようにするため、 右下(左下でもよい)から左右に指を動かし、上に向け て写真を順になぞって見るよう指導する。 ・疑問に感じたことや気づいたことをメモしながら読み取 りを進めるよう指導する。メモは単語などで短く書くよ う指導する。 (2) 教師が心がけること ・子どもが資料から見つけたことは、すべて取り上げることにより、自由な 発想を認める。 ・いくつも資料を提示するより、1∼2に絞って提示する方が子どもが集中 しやすく効果的である。 ・必要な時にタイミングよく提示する。 ・同じ資料であっても、読み取り方に違いがあることを知り、多面的で多角 的な解釈ができることを実感できるように、読み取ったことをペアやグル ープで紹介し合うなどの場を設定する。 (3) 効果的な資料提示の仕方 次のような提示の仕方をすると効果的です。 ・「3分間で○○を5個以上見つけましょう」のように、提示後に時間や数 等を具体的に指示することで、子どもに見通しをもたせ、意欲的に取り 組むことができるようにする。 ・ 社会的事象を特徴的に表現している風刺画等を利用して、抽象的な内容 を考えやすくする。 ・写真資料2枚(例:○○の 今と昔)を提示し、子ども にその違いや変化を見つけ させ、「どうしてだろう」と いう課題にする。 縄文時代の くらしの 様子 弥生時代の くらしの 様子
© Copyright 2025 Paperzz