子供の携帯電話の 利用に係る取組 取 1 2 3 4 組 学校に携帯電話を持ち込まないよう指導する。 子供に携帯電話を持たせる場合は、ルールづくりをしっかりと行う。 全学級でネット被害防止の指導を行う。 ネット被害に対して、組織的な解決が図れるネット被害担当者を校内に置く。 子供が、携帯電話のメールやインターネットを利用する機会は、近年急激に増加してきており、それに伴い、インタ ーネット上の学校非公式サイト(いわゆる学校裏サイト」)等を利用し、誹謗・中傷が行われるなど、いじめの問題が生 じています。また、子供が出会い系サイト等のインターネット上の有害な情報に携帯電話から接続し、犯罪に巻き込ま れる事件も起こっております。 東京都教育委員会は、都内公立学校での抽出調査を実施・分析し、「子供の携帯電話等の利用」について、基 本的な考え方を平成 20 年 10 月に子供、保護者、先生方、関係業者にアピールとして発しました。 そして、今後の具体的な取組として、「子供の携帯電話の利用に係る取組」をまとめました。 平成21年1月8日 東京都教育委員会 1 携帯電話を学校に持ち込まないよう指導する。 学校における携帯電話の扱い(平成20年12月都調査) 小学校 100 0 中学校 100 0 2.2 1.7 96.1 高等学校 0% 20% 原則持込禁止 40% 校内使用禁止 60% 80% 100% 授業中使用禁止 すべての小・中学校で 原則持込禁止にしている 現在、携帯電話は、すべての小・中学校で は原則持込禁止、高等学校では持込みや使用 を禁止しています。 学校は本来子供たちが学習する場所であ り、携帯電話を持ち込むことによって学習に 集中できなくなるなど、授業等の妨げになる ことがあってはなりません。 こうした理由から、学校には携帯電話を持 ち込む必要はないと考えます。 基本的な考え方 ○ 携帯電話は、特別な事情がない限り学校には持ち込む必要はない。 学校の取組 ○ 携帯電話を学校に持ち込まないよう指導する。また、安全管理上等、持込みが必要と判断される場合 は、校長の判断により、扱い方を明確にして、全教職員の共通認識のもとで徹底する。 都教育委員会の取組 ○ 学校の指導を支援するため区市町村教育委員会と連携し、保護者への啓発活動を行う。 2 子供に携帯電話を持たせる場合は、ルールづくりをしっかりと行う。 携帯電話利用のルールについて (児童・生徒) 携帯電話利用のルールについて (保護者) 17.9% 42.9% 47.1% 12.7% 69.4% 10.1% 決めて守っている 決めている が守れない ルール無し 決めて守らせている 決めている が守らない ルール無し 子供と保護者に乖離がある ルールづくり ルールを守っていると答えた 子供が 47.1%であるのに対して、 保護者の 69.4%が子供にルールを 守らせていると答えています。 子供に携帯電話を持たせる場 合は、ルールづくりを行うだけで なく、子供の携帯電話の利用状況 を保護者がしっかり把握するこ とが必要です。 基本的な考え方 ○ 携帯電話を子供に持たせることは保護者の責任であり、持たせる場合はルールづくりを行い、利用状況を しっかり把握する。 学校の取組 ○ 携帯電話を子供に持たせる場合は、保護者の管理のもとでファミリ e ルール(東京都/心の東京革命 推進協議会作成)などを利用して、家庭でルールづくりを行うよう指導する。 都教育委員会の取組 ○ 家庭でのルールづくりが徹底するよう関係機関と連携を図っていく。 3 全学級でネット被害防止の指導を行う。 3 全学級でネット被害防止の指導を行う。 ネットトラブルの有無 (全校種児童・生徒) 無し 80.3% 有り 19.7% 子供のネット被害は 5 人に1人 携帯電話をもっている子供の 5 人に1人は、ネ ット被害に遭っており、今後、携帯電話を持って いる子供のすべてがネット被害に遭う可能性が あります。 子供がネット被害に遭わないようにするため には、危険を予測し回避する力を高めることが大 切です。 こうしたことから、全学級でネット被害につい て発達段階に応じた指導を行うことが必要です。 基本的な考え方 ○ ネット被害の未然防止には、全学級で発達段階に応じた指導が必要である。 学校の取組 ○ 全学級で、帰りの会やショートホームルームなどの時間を活用して、発達段階に応じた携帯・ネット被害 防止の指導を少なくとも年 1 回を行う。 都教育委員会の取組 ○ 全公立学校教員がネット被害への正しい知識を身に付け、発達段階に応じた指導ができるための指 導資料を作成する。 4 ネット被害に対して、組織的な解決が図れるネット被害担当者を校内に置く。 インターネット、携帯ネットのトラブル対応(教員) 3.5% 自分で解決 10.3% 14.5% 他の教員に相談 管理職に相談 9.8% 41.7% 20.1% 関係機関と連携 家庭で解決する よ うに言った 対応に努めたが解 決していない ほとんどの教員は他の教員に相談している ネット被害に遭った場合、自分で解決すると答 えた教員は 10%となっており、ほとんどが他の教 員、管理職に相談するとしています。 このことから、校内にネット被害に対する担当 者を置き、組織的な対応ができる学校体制を整え る必要があります。 基本的な考え方 ○ 未然防止策や初期対応策を指導するとともに、子供が被害に遭った場合は組織的に対応する。 学校の取組 ○ 学校内にネット被害担当者を置き、ネット被害に対する組織的な対応ができる体制を整える。 都教育委員会の取組 ○ ネット被害担当者連絡会を設置し、未然防止策、初期対応などの最新情報の提供を行うとともに、 関係機関への協力を依頼する。 ○ 学校非公式サイトの実態把握を行い、子供に関する掲示板等での誹謗中傷の防止に向け、不適切 な書き込みやサイトの削除要請を行う。 ファミリ e ルール 携帯電話やインターネットなどに関わるトラブルに対して、 「家庭でのルール作り」を各家庭 で実践できるように、心の東京革命推進協議会と東京都青少年・治安対策本部総合対策部が作 成した冊子で、内容は次のようになっています。 ○ インターネット&ゲーム意識チェック ○ 親子の対話と理解から生まれる家庭のインターネット、ゲームのルール ○ グループワーク 事例1 子どものケータイの使いすぎ 事例2 ケータイでのメールのやりとり 事例3 チェーンメールが届いた 事例4 ネットで人と知り合う 事例5 掲示板への書き込み 事例6 ワンクリックで架空請求が届いた 事例7 子どものゲームの使いすぎ 事例8 ゲームソフトの対象年齢区分 ○ 子どもをネット社会の脅威から守る7つの方法 ○ インターネットゲーム用語解説 ○ Let‘s Try!「家庭のルールを作ってみましょう」 この冊子のPDF版は http://www.kokoro-tokyo.jp にあります。 ファミリ e ルール講座 1グループを5~8 人位に編成し、冊子「ファミリ e ルール」に掲載している事例につい て、ファシリテーターの進行のもと、互いの考えを話し合うグループワークを行う講座です。 対象は、小・中学生の保護者、講座時間は2時間程度、経費は無料です。 講座申し込み方法は、開催場所・希望日時・人数・担当者連絡先を決めた上で 東京都 青少年・治安対策本部総合対策部青少年課(電話 03-5388-3186)に連絡して ください。 ネット被害の相談窓口 ◆ ネットいじめ 東京都教育相談センター いじめ相談ホットライン 03-5800-8288(24 時間) ◆ネット犯罪 警視庁ハイテク犯罪対策総合センター 03-3431-8109 ◆迷惑メール 平日8:30~17:15 迷惑メール相談センター【財団法人日本データ通信協会】 03-5974-0068 平日10:00~17:00
© Copyright 2025 Paperzz