公立大学法人 都留文科大学 大学院文学研究科 2017 都留I.C 都留市まちづくり交流センター 都留興譲館高校 GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY ●国文学専攻 ●英語英米文学専攻 ●社会学地域社会研究専攻 ●比較文化専攻 ●臨床教育実践学専攻 目 次 研究科長の挨拶 2 文学研究科修士課程について 3 専攻の教育研究の内容 5 大学院担当者一覧(2016年度) 9 開設授業科目(2016年度) 9 大学院担当者(専任)の研究領域 12 最近の学位(修士)論文題目一覧 28 研究施設・制度 31 都留文科大学 大学院文学研究科委員長 中 地 幸 国文学専攻、社会学地域社会研究専攻、英語英米文学専攻、比較文化専攻、臨床教育実践学 専攻の五つの専攻から構成される本学大学院は、これまで多くの中学校、高等学校、大学の教 員や研究者、公務員を輩出してきました。また大学院で学んだ領域を生かし、様々な業界で多 くの修了生が活躍しています。 本学大学院の重要な特色は、教員と院生の距離が近いことでしょう。ティ―チング・アシス タントやリサーチ・アシスタント制度なども充実しており、それらは院生にとって大きな魅力 となっています。修士論文は、専門的知識を深めるだけでなく、文献読解、資料収集、データ 解析の方法を学び、さらに語学力、プレゼンテーション力、コミュニケーション力など様々な スキルを伸ばしながら、思考力、論理力、表現力を高める重要な機会です。この経験がその後 の人生における大きな自信につながっていくことは修了生の言葉からも明らかです。 学問は単なる知識の集積ではありません。それは常に絶え間ない議論の中から構築されてい きます。都留文科大学大学院という知のコミュニティーの中で切磋琢磨することで、それぞれ が自分の殻を打ち破り、新しい未来を切り開いていってほしいと思います。 研究科長の挨拶 都留文科大学長 大学院文学研究科長 福 田 誠 治 大学院文学研究科修士課程は、国文学、社会学(地域社会研究) 、英語英米文学、比 較文化、臨床教育実践学の5つの専攻で構成されています。学部卒業後にすぐ進学した 院生、現職教員の再教育を目的とした院生、社会人などが学び、教員免許を専修免許に することもできます。 修士論文は、自分が取り組んでいる課題が世間でどこまで解明されているかを知り、 研究課題を再整理し、解決可能な道を探るものです。つまり、ここで世界の極みが見え てくるわけです。もちろん、自己の課題を明確にし、その意義を社会の中で確認し、探 究的な学びの成果を作品としてまとめ上げた卒業論文の経験が生きてくるわけですが、 研究課題が変更されることもあるでしょう。 研究スタイルは、私が経験した頃とはかなり異なってきています。まず、 インターネッ トの発達で、リアルタイムでたくさんの研究成果が入手できることになりました。とり わけ、英語文献は膨大なストックが利用できます。かつては、大学や研究所、それに国 際機関などの図書館 ・ 図書室を回ったものです。それも、何日もかけて遠方まで出かけ たこともありました。 もう一つは、日本人が留学など外国に出かけることも容易になりました。私は、ソビ エト ・ ロシアの教育問題を40年以上研究しています。大学院の時代は、まだ冷戦構造 の中にあり、簡単にソ連邦には入国できませんでした。1ドル=360円の時代に比べれ ば、日本人はずっと動きやすくなりました。 世界を見据えて、足下の具体的な課題を解けるような、意味ある大きなテーマを追い 求めてください。 【研究分野】 研究テーマは「人間形成論」で、教育哲学/比較文化専攻。ソビエト教育学を一貫して研究。 とりわけ、1920年代の新教育の理論をテーマとした。近年は、ソビエト・ロシアおよびヨーロッパの教 育分野における民族問題、 とりわけ言語権について研究してきた。サハリン、ハバロフスク、アムール流域、 サハ=ヤクーチア、ウラン=ウデ、ボルガ流域、モスクワ、サンクトペテルブルグなど、また中央アジ アのキルギス、ウズベク、カザフにも調査に出かけた。2005年以降、フィンランドの教育と EU、OECD の教育政策を集中的に研究し、ここ 5 年はデンマークにも出かけている。 【略歴等】 福田 誠治(ふくた せいじ) 1950年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。都留文科大学講師、助教授、教授、 副学長(2009年 4 月 -2014年 3 月)を経て、2014年 4 月本学学長に就任。 主な著書に『競争やめたら学力世界一』 (朝日新聞社、2006年)、 『格差をなくせば子どもの学力は伸びる』 (亜 紀書房、 2007年) 『競争しても学力行き止まり』 、 (朝日新聞社、2007年)、 『子どもたちに「未来の学力」を』 (東 海教育研究所、2008年) 、 『フィンランドは教師の育て方がすごい』 (亜紀書房、2009年) 、 『こうすれば日 本も学力世界一』 (朝日新聞出版、2011年)、 『フィンランドはもう「学力」の先を行っている』(亜紀書房、 2012年)などがある。 2 GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY 文学研究科修士課程について 都留文科大学では学部における研究と教育のさらなる発展および充実を図るために、文学研 究科修士課程を設けています。学術・文化・社会システムの高度化や複雑化に対応し得る、広 い視野と先見性をもった社会人・教員・研究者を養成することを目指しています。 沿革と定員 まず1995年度に国文学専攻と社会学地域社会研究専攻が設置され、以後1998年度に英語英 米文学専攻、2000年度に比較文化専攻、2003 年度に臨床教育実践学専攻が増設され、現在5 専攻で構成されています。現在の定員は1学年各専攻5名ずつの計25名で、修士課程全体で の定員は50名となっています。それ以外に研究生も若干名受け入れています。 現職教員・社会人・留学生の受け入れ 2000年度から現職教員の受け入れが始まりました。小・中・高などで教鞭をとっている人 が大学院でさらに研究を積み、修士号を取得することができます。国文学専攻・英語英米文学 専攻・臨床教育実践学専攻では社会人入学も実施しています。学部を卒業したての若い頭脳と、 教育の世界や一般の社会で豊かな経験を積んだ人びとの叡智とが互いに啓発しあう知的刺激に 満ちた環境となることが期待されています。留学生も受け入れており、特に比較文化専攻には 中国・韓国の留学生が多く在籍しています。 特 色 5専攻の教育課程に共通する特色は、院生の個別研究課題へのアプローチを主目的としつつ も、その土台となる真の意味での学問的素養の体得を重視している点にあります。国文学専攻 では、古典文学、近代文学、日本語学に関するカリキュラムを基本として各自が専門研究に携 わり、社会学地域社会研究専攻においては、社会学を基礎として、地域社会に関する総合的学 際的研究を行っています。英語英米文学専攻は、堅実かつ応用力のある英語力と英語圏文化の 考察を基盤として、英文学、米文学、英語学、英語教育の分野の研究をし、比較文化専攻は、 日本文化領域、比較地域文化領域(アジア・欧米)からなる研究を行います。臨床教育実践学 専攻は、現代の子どもの具体的な問題(ケース)に即して教育実践を探求するために、臨床教 育学領域と教育臨床心理学領域の統合をはかる研究指導体制を敷いています。 学位・資格の取得 院生は、指定された科目群から合計32単位以上を修得した上で、修士論文を提出します。 この論文審査と口述試験に合格すると、修士の学位が授与されます。また、すでに教育職員の 一種免許状を持っている人は、各専攻で所定の単位を取得すれば専修免許状が取得できます。 GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY 3 国文学専攻では中・高の国語、社会学地域社会研究専攻では中学の社会、高校の地理歴史・公 民、英語英米文学専攻では中・高の英語、臨床教育実践学専攻では小・中・高の校種・教科に かかわらず専修免許状が取得できるカリキュラムになっています。 修了後の進路 このような教育課程での研鑽を背景に、修了後は教員、公務員として社会の一翼を担う人材 が育っています。また、修士課程修了後、他大学院博士課程に進学し、研究を続ける人も輩出 しています。高度な専門性や知識を社会に還元できる人材の育成に大学院スタッフは全力を傾 けています。 本大学院のポリシー 〈アドミッションポリシー〉 本大学院は、本学の目的使命を理解し、大学院での学修・研究に必要な専 門知識と研究能力、および意欲を持ち、各専攻が要求する資質を有する者を 入学させる。 〈カリキュラムポリシー〉 本大学院は、教育・研究目的を実現するために、学術上の理論及び応用を 教授・研究し、大学院生の研究能力を育成する上で最適のカリキュラムを編 成・実践する。 〈ディプロマポリシー〉 本大学院は学術文化や社会システムの複雑化に対応し得る広い視野と先見 性を持った高度の人材を育成するという本大学院の目的に則り、各専攻の専 門性に基づいて社会的に意義ある貢献ができる能力を付与する。 4 GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY 専攻の教育研究の内容 国文学専攻 国文学専攻は、国語・国文学についての専門性をより深く追求するとともに、広い視野を持っ て高等教育の場に立ち得るような人材はもちろんのこと、社会人として、より高度な言語文化 の研究・発展に貢献しうる人材の育成を目的としています。そのため、本専攻においては、古 典文学・近代文学・漢文学・日本語学・国語教育学の 5 分野を基本に、その実力養成を主眼と しながら、より豊かな専門性を構築するために、関連科目として日本文化特殊研究などの科目 も選択できるように配慮されたカリキュラム構成を行っています。 古典文学研究では上代から近世までの各時代、近代文学研究では小説・詩歌・評論等の諸分 野にわたり、さらに漢文学や日本語学の古代語・近代語、国語教育学の諸学にわたって、幅広 く各専門において、充実した教授陣と、研究及び講義内容を有しています。また院生専用の研 究室や図書室などの施設、さらにコンピューターの端末や無料複写機器などの設置、図書館に おいて収集されている国語国文関係のマイクロフィルム類は、専門分野の追究や修士論文の作 成に欠くことのできないものとなっています。 近年では社会人のための夜間の開講授業や現職教員の受け入れなども積極的に進めています し、外国人留学生の受け入れも行っています。 また修了生は教育界や実業界に幅広く進出して活躍しています。 〈アドミッションポリシー〉 本専攻は、国文学・日本語学・漢文学・国語教育学のいずれかの分野について基本的な 知識を持ち、幅広く日本文化を視野に入れ、強い関心を持っていること。さらに専門分野 の研究を深めてゆこうとする意欲を持っている者を希望する。 〈カリキュラムポリシー〉 本専攻は、上代文学・中古文学・中世文学・近世文学・近現代文学、日本語学、漢文学、 国語教育学各分野について総合的、歴史的に学ばせると共に、個別分野の個別のテーマを 探究する上においても最適のカリキュラムを編成・実践する。 〈ディプロマポリシー〉 本専攻は志望する研究分野に対応する指導教員のもとで、テーマ、調査、方法など研究 上必要な指導を詳細かつ具体的に行い、修士課程の集大成としての修士論文を完成させる。 現職教員についても、再教育、再研究の場として能力をより一層進展させ、修士論文を完 成させる。本専攻の研究・教育の指導により専門性を高め、日本文学、日本語についての 柔軟な思考と研究分野の多角的考察ができる能力を付与する。 社会学地域社会研究専攻 文学研究科社会学地域社会研究専攻の目指すところは、社会学を基礎として現代社会および 地域社会に関する総合的・学際的研究を深め、今日の社会がかかえる諸問題に地域社会の側か ら主体的に取り組むことのできる高度の専門性を備えた人材を育成することです。 中心的な研究領域として、 「地域社会の構造研究」と、 「地域社会の環境研究」の二分野を設 定し、これを基幹科目群としています。前者の研究領域は、さらに〈政治・経済的領域〉と〈文 化的領域〉に分けられています。 その他、理論的な基礎を深める科目として基礎科目を設け、加えて、基幹科目群における専 GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY 5 門的な研究課題に複眼的に取り組むために、関連諸科学の調査・分析方法やその成果を学び応 用するための科目として、関連科目群を置いています。 以上のような研究分野の構成と諸科目の配置を踏まえて、現代社会および地域社会の研究を 重点的かつ有機的に深め得るカリキュラムを編成するために、 〈政治・経済的領域〉 、 〈文化的 領域〉、〈環境研究領域〉という、三つの履修系列が設置されています。カリキュラムは、これ ら三つの履修系列を核として編成されています。 〈アドミッションポリシー〉 本専攻は、現代社会系、環境コミュニティ系の両者を包摂し、グローバル化すると同時 に大きな格差状況をもたらしている現代社会の構造と本質を鋭利にかつ体系的に学ぼうと する学生を期待する。 〈カリキュラムポリシー〉 本専攻は、基幹科目群として「地域社会の構造研究」と「地域社会の環境研究」の二分 野を設定(前者はさらに〈政治・経済的領域〉と〈文化的領域〉に分化)し、科目間の関 連付けに配慮している。さらに理論的な基礎を深める「地域社会理論研究」 「社会学理論 研究」(基礎科目)と「地域社会の分析方法」 (関連科目)を設定し、幅広く哲学・倫理、 政治学、法学、経済学、社会学、労働とジェンダー論、生涯学習論等を系統的・立体的に 学べるようにしている。以上の科目配列は中学(社会) 、高校(地理歴史・公民)の各専 修免許に留意したものである。 〈ディプロマポリシー〉 本専攻は、志望する研究領域に対応する指導教員の下で、現代社会の問題状況を分析し、 領域ごとに研究すると同時に積極的に隣接分野の科目群や基礎科目を履修することで、現 代社会に対して新たな社会構想をオルタナティヴとして提示できるテーマを選択すること で、修士論文を完成させる。その間、学内外の研究会や学会への積極的な参加、院生同士 の研究交流を通じ批評能力を付与する。 英語英米文学専攻 英語英米文学専攻には、英語学(英語教育学を含む) 、英文学、米文学の研究分野があります。 グローバルな感覚と知識を持ち、それぞれの分野の研究を深めることにより、さらなる研究の 追究を目指す人材養成のみならず、英語教育の方面においても指導的役割を担い、社会に貢献 できる人材を養成することを目的としています。 どの研究分野においても、主に近代・現代を中心に研究が精選され、深い専門性の追究を行っ ています。英語学の分野においては、現代言語学に基づく言語の本質の研究、言語の運用の研 究が行われ、統語論、意味論、音韻論、語用論、第二言語習得論等の基幹的領域の研究ができ るようになっていると同時に、英語学の研究成果や知見を活用し、英語教育学に関する実証研 究も行っています。英文学の分野では、 近現代を主軸とした英文学研究に焦点を当て、 カルチュ ラル・スタディーズ、ポストコロニアリズム、フェミニズム、身体論、精神分析理論などの方 法論を用いた研究がなされています。米文学の分野では、19世紀、20世紀から現在にいたる 作品を中心に研究ができるようにし、新大陸の活力と創造性に満ちた米文学の研究が深められ るようにしています。また、英語圏の文化的背景を探ることも重要で、英語文化に関する科目 も開講されています。 一般入試選考で入学する大学院生のほかに現職教員に開かれた大学院として教職についてい る方を積極的に受け入れています。 〈アドミッションポリシー〉 本専攻は、英語運用能力があり、英語学(英語教育学を含む) 、英文学・米文学のいず 6 GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY れかの分野において基本的な知識と幅広い英語圏文化への関心を持ち、専門分野の研究を 深めてゆこうとする情熱をもっている者(現職教員・社会人を含む)を入学させる。 〈カリキュラムポリシー〉 本専攻は、英語学(英語教育学を含む) 、英文学・米文学の各分野において、研究科目、 演習科目、特殊研究科目を開設して、総合的に学ばせるとともに、個別分野の個別テーマ を探究させる。また、多彩な関連科目を置き、英語圏文化についての講義や英語論文作成 能力の養成も行う。 〈ディプロマポリシー〉 本専攻は、志望する研究分野に対応する指導教員のもとで、テーマ、調査、方法など研 究上必要な指導を詳細かつ具体的に行い、修士課程の集大成として修士論文を完成させる。 現職教員についても、再教育・再研究の場として能力をより一層進展させ、修士論文(現 職教員および社会人入学の場合は修士研究報告書を希望することもできる)を完成させる。 これらの研究・教育の指導により高度な英語運用能力を養成し、英語教育の現場などにお いても指導的役割を担う社会的に有為な能力を付与する。 比較文化専攻 比較文化専攻は、日本文化領域と、比較地域文化領域(アジア) 、比較地域文化領域(欧米) という三領域を設けており、院生はいずれかの領域で、自分の研究を進めていきます。どの領 域で研究するとしても、 領域を越えて多様な文化についての知識を吸収することが可能であり、 またそれが求められています。 どの領域の文化を研究する場合でも、自分の文化と比較しながら考えることが重要です。そ の際、「自文化」をいったん対象化・相対化し、それを他の文化との関係性において捉え直す ことで、最終的には、院生各人が、これまでとは違った新しい文化観を導き出すことを期待し ています。 そのためにも、各領域をつなぎ、研究の基礎を築けるように、共通科目として比較文化論が おかれています。そして各領域に文化論・文化演習がおかれ、専門的に研究を進めることがで きます。いずれも少人数で、 一人ひとりに教員の指導が行き届くカリキュラムとなっています。 また日本・海外で現地調査を実施する力を身につけてもらうため、フィールドワーク調査法が おかれています。また、多様な文化への認識をよりリアルなものにするために、複数のフィー ルドワークを設けていることも特色です。中国・韓国などからの留学生も多く、大学院自体が ひとつの国際交流の場ともなっています。 本専攻では、さまざまな文化についての理解を通じて、多様で、かつ複雑に変動しつづける 現代世界にたいする認識を深め、国際的なセンスを身につけて活躍する人材を育成することを 目的としています。 〈アドミッションポリシー〉 本専攻は、複雑に変動しつつある世界を理解し、自国の文化とそれ以外の(諸)文化に 精通して、国際的な視野で活動することを目指す学生を希望する。 〈カリキュラムポリシー〉 本専攻は、日本文化領域と比較地域文化領域(アジア、欧米)を設定しているが、どの 領域を専門分野にする場合でも、日本文化と他地域の文化の間の接触・対立・交流などを 学べるよう配慮する。また、各領域をつなぎ、研究の基礎を築くための共通科目を充実さ せるとともに、各種フィールドワークを院生のニーズに合わせて実施する。 〈ディプロマポリシー〉 本専攻は、文献調査だけでなく、実地調査を可能な限り行い、そのうえで修士課程の集 GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY 7 大成として、修士論文を完成させる。その過程で、様々な文化に対して、理論的な知見だ けでなく、具体的な認識を持ち、多文化共存の実践に関わることのできる能力を養成する。 臨床教育実践学専攻 近年の子育てと教育をめぐる情勢の変化と、 さまざまな教育問題( 「いじめ」 「学級崩壊」 「不 登校」「学習障害」など)は、教師の専門的な資質・能力として、子どもを十分に理解した上 でそれを実践に結びつける新たな方法を求めています。また、こうした問題の多くは従来の教 育学の枠組みには収まりきらず、教育学自体の問い直しと新たな発展も促しています。本専攻 は、こうした課題に応えるべく設置されました。 特に①学校・家庭・地域・社会における重層的な生活のなかで成長・発達する子どものトー タルな理解と援助に関わる新たな研究領域を開拓し、②そこから得られた子ども理解の新たな 水準と、発展的に据え直された教育実践研究とを統合することによって、③新たに求められる 教育実践の原理と方法を総合的に探究・開発していくことをめざしています。 カリキュラムは、 「専門科目」として「臨床教育学領域」と「教育臨床心理学領域」の 2 つ の研究領域を置き (学生はいずれかの研究領域を主専攻として選択する) 「共通科目」 、 として 「教 育実践研究」を基盤とした科目を置いています。授業は、講義および演習とも有機的な関連を 持たせるようになっています。 本専攻は、現職教員・社会人の就学も可能とするために、授業時間を柔軟に適用するなどの 便宜を図ることになっていますので、必要に応じて相談してください。 取得可能な免許状については、小中高各一種免許状をすでに取得している場合には、校種・ 教科にかかわらず「修士(教育学) 」学位取得と同時に専修免許状を取得できます。 また、本専攻において取得した科目およびこれまでの生徒指導、進路相談等の職務経験に応 じて「学校心理士」取得資格が与えられます。なお、そうした経験がない場合でも、条件を満 たせば「学校心理士補」取得資格が与えられ、その後の職務経験によって「学校心理士」資格 が与えられます。 〈アドミッションポリシー〉 本専攻は、子どもの現実と学習指導・教育実践のあり方への強い問題意識と教師の専門 性にかかわる基本的な知識を持つ者を希望する。とくに子どもと教育に関する実践的かつ 理論的関心を持って自らの研究課題を深めようとする意欲を必要とする。 〈カリキュラムポリシー〉 本専攻は、臨床的な子ども理解を深め、それとの相互的関係のもとに学習指導のあり方 を探求できる力量を育てるために、臨床教育学領域か教育臨床心理学領域のいずれかに軸 足を置いて専門的な学習を蓄積する。臨床教育学領域では、社会・文化的な観点もふまえ た困難を抱えた子どものケースに即した研究を重視する。一方、教育臨床心理学領域では 学校心理士の資格取得を含んだカリキュラムとしている。また、共通領域として教育実践 学領域を位置づけ、本学附属小学校等での授業実践に即した学習指導の探求ができるよう にしている。 〈ディプロマポリシー〉 本専攻は、臨床教育実践学専攻の共通領域または 2 つの専門領域に関する研究テーマを 設定し、専任教員により調査・方法論など研究上必要な指導を行うことで、修士課程の集 大成としての修士論文を完成させる。現職教員についても、自己の実践を対象化し、再教 育・再研究の場としてその能力を進展させ、修士論文を完成させる。これらの研究・教育 の指導を行うことで教師としての専門性と能力を付与する。 8 GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY 大学院担当者一覧(2016年度) 国文学専攻 社会学地域 社会研究専攻 英語 英米文学専攻 比較文化専攻 臨床教育 実践学専攻 牛 山 恵 加 藤 敦 子 加 藤 浩 司 佐 藤 明 浩 菊 池 有 希 新 保 祐 司 鈴 木 武 晴 寺 門 日出男 長 瀬 由 美 野 口 哲 也 古 川 裕 佳 小 澤 隆 一 菊 池 信 輝 黒 崎 剛 進 藤 兵 田 中 夏 子 野 畑 眞理子 前 田 昭 彦 横 田 力 平 林 祐 子 今 井 隆 大 平 栄 子 奥 脇 奈津美 儀 部 直 樹 竹 島 達 也 中 地 幸 福 島 佐江子 三 浦 幸 子 鷲 直 仁 伊 香 俊 哉 内 田 知 行 大 辻 千恵子 大 森 一 輝 鳥 居 明 雄 邊 英 浩 福 田 誠 治 分 田 順 子 山 本 芳 美 市 原 学 春 日 作太郎 佐 藤 隆 田 中 昌 弥 筒 井 潤 子 鶴 田 清 司 西 本 勝 美 開設授業科目(2016年度) ☆は 2016 年度開講中の科目 * 国文学専攻 * 古典文学研究(上代) 鈴木 武晴 古典文学研究(中古)☆ 長瀬 由美 古典文学研究(中世) 佐藤 明浩 古典文学研究(近世)☆ 加藤 敦子 古典文学演習(上代)☆ 鈴木 武晴 古典文学演習(中古) 長瀬 由美 古典文学演習(中世) 佐藤 明浩 古典文学演習(近世) 加藤 敦子 近代文学研究Ⅰ 近代文学研究Ⅱ☆ 野口 哲也 近代文学研究Ⅲ 古川 裕佳 近代文学研究Ⅳ 近代文学演習Ⅰ 近代文学演習Ⅱ 野口 哲也 近代文学演習Ⅲ 古川 裕佳 近代文学演習Ⅳ 漢文学研究☆ 寺門日出男 漢文学演習 寺門日出男 日本語学研究Ⅰ☆ 加藤 浩司 日本語学研究Ⅱ 日本語学演習Ⅰ 加藤 浩司 日本語学演習Ⅱ 国語教育学研究 牛山 恵 国語教育学演習☆ 牛山 恵 日本文化特殊研究Ⅰ☆ 菊池 有希 日本文化特殊研究Ⅱ 菊池 有希 課題研究Ⅰ☆ 修士論文指導教員 課題研究Ⅱ☆ 修士論文指導教員 GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY 9 * 社会学地域社会研究専攻 * 社会学理論研究Ⅰ 黒崎 剛 社会学理論研究Ⅱ 黒崎 剛 地域社会理論研究Ⅰ☆ 田中 夏子 地域社会理論研究Ⅱ☆ 田中 夏子 地域社会の構造研究Ⅰ(企業経営と女性労働) 野畑眞理子 地域社会の構造研究Ⅱ(生涯学習論) 地域社会の構造研究Ⅲ(現代社会と地方自治)☆ 小澤 隆一 地域社会の構造研究Ⅳ(地域社会史) 地域社会の構造研究Ⅴ(地域経済) 地域社会の構造研究Ⅵ(地域の開発と運動)田中 夏子 地域社会の構造研究Ⅶ(労働とジェンダー) 地域社会の構造研究Ⅷ(学習・文化活動の思想研究) 地域社会の構造研究Ⅸ(地域政策と住民) 地域社会の構造研究Ⅹ(現代地方自治の構造と動態) 小澤 隆一 地域社会の環境研究Ⅰ(環境社会学) 平林 祐子 地域社会の環境研究Ⅱ(生態学) 社会学理論研究Ⅰ 地域社会の環境研究Ⅲ(環境・公害法) 地域社会の環境研究Ⅳ(都市環境設計論)前田 昭彦 地域社会の環境研究Ⅴ(居住環境論) 地域社会の環境研究Ⅵ(流域環境共生論) 地域社会の分析方法Ⅰ(社会思想・社会倫理)☆ 黒崎 剛 地域社会の分析方法Ⅱ(憲法と人権論) 横田 力 地域社会の分析方法Ⅲ(国民経済分析) 地域社会の分析方法Ⅳ(財政分析・地方財政) 地域社会の分析方法Ⅴ(比較社会分析)☆ 菊池 伸輝 地域社会の分析方法Ⅵ(憲法と統治機構論)☆ 横田 力 地域社会の分析方法Ⅶ(比較政治分析) 現代社会特別研究Ⅰ☆ 修士論文指導教員 現代社会特別研究Ⅱ☆ 修士論文指導教員 課題研究Ⅰ☆ 修士論文指導教員 課題研究Ⅱ☆ 修士論文指導教員 * 英語英米文学専攻 * 英文学研究☆ 大平 栄子 米文学研究☆ 儀部 直樹 英語学研究Ⅰ☆ 今井 隆 英語学研究Ⅱ 今井 隆 英語学研究Ⅲ☆ 福島佐江子 英文学演習Ⅰ 大平 栄子 英文学演習Ⅱ 大平 栄子 米文学演習Ⅰ☆ 竹島 達也 米文学演習Ⅱ 儀部 直樹 英語学演習Ⅰ☆ 奥脇奈津美 英語学演習Ⅱ☆ 福島佐江子 英語学演習Ⅲ☆ 奥脇奈津美 英語教育学研究 英語教育学演習☆ 三浦 幸子 10 GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY 英米文学特殊研究 比較文学研究 言語学特論 英語学特殊研究 英語文化特殊研究Ⅰ☆ 鷲 直仁 英語文化特殊研究Ⅱ☆ 中地 幸 英語文学特論 Thesis Writing Ⅰ Thesis Writing Ⅱ 課題研究Ⅰ☆ 修士論文指導教員 課題研究Ⅱ☆ 修士論文指導教員 専任教員 Independent Study Ⅰ☆ Independent Study Ⅱ☆ 専任教員 * 比較文化専攻 * 日本文化論Ⅰ 山本 芳美 日本文化論Ⅱ 伊香 俊哉 日本文化論Ⅲ 鳥居 明雄 日本文化論Ⅳ 山本 芳美 日本文化演習Ⅰ 日本文化演習Ⅱ 伊香 俊哉 鳥居 明雄 日本文化演習Ⅲ 日本文化演習Ⅳ 比較地域文化論Ⅰ(アジア文化)A 内田 知行 比較地域文化論Ⅰ(アジア文化)B 比較地域文化論Ⅰ(アジア文化)C 邊 英浩 比較地域文化論Ⅱ(欧米文化)A 分田 順子 比較地域文化論Ⅱ(欧米文化)B 福田 誠治 比較地域文化論Ⅱ(欧米文化)C 大辻千恵子 比較地域文化論Ⅱ(欧米文化)D 大森 一輝 比較地域文化演習Ⅰ(アジア文化)A 比較地域文化演習Ⅰ(アジア文化)B 比較地域文化演習Ⅰ(アジア文化)C 邊 英浩 比較地域文化演習Ⅱ(欧米文化)A 分田 順子 比較地域文化演習Ⅱ(欧米文化)B 福田 誠治 比較地域文化演習Ⅱ(欧米文化)C 大辻千恵子 比較地域文化演習Ⅱ(欧米文化)D 大森 一輝 比較文化論 邊 英浩 フィールドワーク調査法 伊香 俊哉 フィールドワークⅠ フィールドワークⅡ フィールドワークⅢ フィールドワークⅣ 伊香 俊哉 フィールドワークⅤ 課題研究Ⅰ☆ 修士論文指導教員 課題研究Ⅱ☆ 修士論文指導教員 比較文化特別研究Ⅰ☆ 修士論文指導教員 比較文化特別研究Ⅱ☆ 修士論文指導教員 * 臨床教育実践学専攻 * (臨床教育学領域) 臨床教育学研究Ⅰ☆ 田中 昌弥 臨床教育学研究Ⅱ☆ 西本 勝美 臨床教育学演習Ⅰ☆ 田中 昌弥 臨床教育学演習Ⅱ☆ 西本 勝美 臨床教育学実習Ⅰ・Ⅲ☆ 筒井 潤子 臨床教育学実習Ⅱ・Ⅳ 筒井 潤子 障害児教育臨床研究☆ 森 博俊 児童福祉臨床研究 筒井 潤子 臨床教育社会学研究 (教育臨床心理学領域) 教育臨床心理学研究Ⅰ☆ 河村 茂雄 教育臨床心理学研究Ⅱ☆ 佐野 秀樹 教育臨床心理学演習Ⅰ☆ 春日作太郎 教育臨床心理学演習Ⅱ☆ 春日作太郎 教育臨床心理学実習Ⅰ・Ⅲ☆ 春日作太郎 教育臨床心理学実習Ⅱ・Ⅳ 教育心理学特殊研究☆ 高田 理孝 発達臨床心理学研究 市原 学 グループ・アプローチ実習☆ 河村 茂雄 教育評価・心理検査実習 市原 学 (教育実践研究) 教育実践学研究Ⅰ 鶴田 清司 教育実践学研究Ⅱ☆ 鶴田 清司 教育実践学演習Ⅰ 佐藤 隆 教育実践学演習Ⅱ☆ 佐藤 隆 教育実践学実習Ⅰ・Ⅲ 田中 昌弥 教育実践学実習Ⅱ・Ⅳ 鶴田 清司 課題研究 修士論文指導教員 臨床教育実践学特別研究 修士論文指導教員 GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY 11 大学院担当者(専任)の研究領域 国文学専攻 ●加藤 敦子 〔研究分野〕 近世文学・演劇 〔研究内容〕 江戸時代の演劇(歌舞伎・人形浄瑠璃)と当時の社会・文化との双方向的な関わり を作品及び文献資料から実証的に研究する。 〔主要業績〕 「五代目市川団十郎「小倉百句」注釈(一)~(三)」(『国文学論考』第50~52号、 2014~16年)。「転生の物語の背景-『桜姫東文章』と「バンジージャンプする」」 (『ア ジア遊学』163、勉誠出版、2013年)。「未来記による虚構化-『傾城島原蛙合戦』の 夢解き」(『アジア遊学』156、勉誠出版、2012年)。「五代目市川団十郎年譜稿-寛政 元年十一月以降-」(『立教日本文学』第103号、2009年)。「近世演劇に登場する「キ リシタン」」(『アジア遊学』127、勉誠出版、2009年)。「元禄歌舞伎と『源氏物語』 -近松門左衛門作『今源氏六十帖』における受容」(『源氏物語と江戸文化-可視化 される雅俗』、森話社、2008年)。 ●加藤 浩司 〔研究分野〕 国語学(古代語) 〔研究内容〕 古代語の文法・文体・語彙に関する研究、および国語史文献資料の研究 〔主要業績〕 「竹取・伊勢・土佐における登場人物呼称・指示方法調査の試み」(都留文科大学『国 文学論考』第51号、2015年 3 月)「ケリ読み添え箇所の訓法一致率による法華経諸本 の分類」(『帝塚山学院大学研究論集〔リベラルアーツ学部〕』第48集、2013年12月)。 「鈴木泰氏による拙著『キ・ケリの研究』批判に対する反論」(『帝塚山学院大学研究 論集〔リベラルアーツ学部〕』第45集、2010年12月)。「落窪物語における漢語使用の 男女差」(田島毓堂編『日本語学最前線』和泉書院、2010年 5 月)。 ●佐藤 明浩 〔研究分野〕 和歌文学・中世文学 〔研究内容〕 中古・中世の歌集・歌書の実証的な内容研究 〔主要業績〕 「「はす」を詠む和歌」 (『国文学論考』第52号、2016年3月)。 「「さののわたり」の遠景: 本歌取りへの一視角(続考)」 (『都留文科大学研究紀要』第80集、2014年10月)。「『久 安百首』部類本の編纂について」 (伊井春樹編『日本古典文学研究の新展開』、笠間書院、 2011年 3 月)。「御裳濯河歌合の構成と俊成入道の判」(『国文学解釈と鑑賞』第76巻 3 号、2011年 3 月)。「定家『八代抄』夏部の配列構成をめぐって」 (久保木哲夫編『古 筆と和歌』、笠間書院、2008年 1 月)。『日本古典偽書叢刊第 1 巻』「長明文字鏁」(共 著、現代思潮新社、2005年 1 月)。 12 GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY ●新保 祐司 〔研究分野〕 近代文学(文芸評論) 〔研究内容〕 北村透谷から小林秀雄に至る近代批評の研究と、内村鑑三を中心とした近代精神史 の探究。 〔主要業績〕 「山田風太郎と内村鑑三」(『国文学論考』第50号、2014年 3 月)。 「小林秀雄の「モ オツァルト」と吉田秀和の「モーツァルト」」(『国文学論考』第49号、2013年 3 月) 。 「鑑三・ダンテ・白鳥-内村鑑三の「大文学論」と正宗白鳥」(『国文学論考』第48号、 2012年 3 月)。『内村鑑三 1861-1930』(編著、藤原書店、2011年)。「大佛次郎と内村 鑑三」(『文科の継承と展開―都留文科大学国文学科五十周年記念論文集』、勉誠出版、 2011年)。『フリードリヒ 崇高のアリア』 (角川学芸出版、2008年)。 『北村透谷―〈批 評〉の誕生』(編著、至文堂、2006年)。『鈴二つ』(構想社、2005年)。『信時 潔』(構 想社、2005年)。『国のさゝやき』(構想社、2002年)。『批評の時』(構想社、2000年) 。 ●鈴木 武晴 〔研究分野〕 上代文学、万葉集とその享受史、文学と福祉 〔研究内容〕 上代の文学作品を研究し、その享受史をも明らかにすることを通して、21世紀に 生き続けるその普遍的世界と幸福観とを考究。 〔主要業績〕 「勝れる宝子に及かめやも」 (「国文学論考」第50号、2014年)。『和歌文学大辞典』 (分 担執筆、古典ライブラリー、2014年)。『甲斐 万葉の歌譜』(山梨日日新聞社、2012 年)。『窪田空穂と万葉集』(新典社、2011年)。「続『なまよみの甲斐』考」(『文科の 継承と展開』、勉誠出版、2011年)。 「富士の高嶺の鳴沢の歌」(『甲斐』第121号、山 梨郷土研究会創立70周年記念論文集 特集富士山、2010年)。「千葉の彩」(『四季の 万葉集』、笠間書院、2009年)。「花と子供たち」(「内外教育」第5930号、時事通信社、 2009年)。「『なまよみの甲斐』考」(都留文科大学研究紀要第67集、2008年)。「万葉 集逍遥(一)~(二十二)」 (「富士」第2・ 3 ・ 5 ~ 7・ 9 ~ 14・16~21・23~27号、 2007~2010年)。『万葉集神事語辞典』(分担執筆、國學院大學研究開発推進機構日本 文化研究所、2008年)。 「甲斐と萬葉集(四)・(五)・(六)」(都留文科大学研究紀要 第62・63・65集、2005、6、7年)。『名歌名句辞典』(分担執筆、三省堂、2005年)。「駿 河国風土記の山上憶良の短歌」(都留文科大学大学院紀要第 9 集、2005年)。 ●寺門 日出男 〔研究分野〕 中国哲学史及び日本儒教思想史 〔研究内容〕 前漢期の儒教思想及び近世日本の中国古典注釈の研究 〔主要業績〕 「松平定信と懐徳堂」 (竹林舎『江戸の漢文脈文化』、2012年)。「中井履軒の京都往還」 (勉誠出版『文科の継承と展開』、2011年)。「中井竹山・中井履軒の贋作書画について」 (『懐徳』79号、2011年 1 月)。「『史記会注考証』における引書の問題について」(『中 国文化』68号、2010年 6 月)。新釈漢文大系『史記(十表二)』 (明治書院、2008年)。『懐 徳堂研究』(共著、汲古書院、2007年)。「中国古典と正岡子規」(『国文学論考』43号、 2007年 3 月)。「中井履軒『論語逢原』の特徴について」 (研文出版『中国学の十字路』 、 2006年)。「漢文訓読の現在」 (大修館書店『漢文教育の諸相』)。「『史記』における「述 べて作らず」について」(『漢文教室』192号、2006年 5 月)。新釈漢文大系『史記(十 表一)』(明治書院、2005年)。「『史記』〈鴻門の会〉について」(大修館書店『漢文教 育の諸相』2005年)。 GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY 13 ●長瀬 由美 〔研究分野〕 平安朝文学の研究 〔研究内容〕 『源氏物語』を中心とする仮名物語と、平安朝漢詩文の研究。 〔主要業績〕 「菅原文時「封事三箇条」について─『源氏物語』以前のひとつの文学─」(日向一 雅編『源氏物語の礎』青簡舎、2012年)、「一条朝の文人貴族と惟宗允亮─源為憲詩 を起点として─」(都留文科大学『国文学論考』第48号、2012年 3 月)、「中唐白居易 の文学と『源氏物語』─諷諭詩と感傷詩の受容について─」(『国語と国文学』第86 巻 5 号、2009年 5 月)、「賦光源氏物語詩序(訓読・注釈)」(『源氏物語と仏教─仏典・ 故事・儀礼─』青簡舎、2009年)、「一条朝文人の官職・位階と文学─大江匡衡・藤 原行成・藤原為時をめぐって─」(日向一雅編『平安文学と隣接諸学4 王朝文学と 官職・位階』竹林舎、2008年)、「一条朝前後の漢詩文における『白氏文集』諷諭詩 の受容について」(『白居易研究年報』第 8 号、2007年 9 月)、「『源氏物語』と中国文 学史との交錯─不可知なるものへの語りの方法─」(『源氏物語 重層する歴史の諸 相』竹林舎、2006年)、「『紫式部日記』の思考の姿─白居易詩「身」と「心」詠との 関連において─」(『むらさき』第40輯、2003年12月)、「朝顔巻の紫上─冬夜の歌に ついて─」(『国語と国文学』第80巻 9 号、2003年 9 月)、 ●野口 哲也 〔研究分野〕 日本近代文学、とくに明治~大正期の小説・戯曲 〔研究内容〕 日本の近代小説について、主に明治・大正期に活躍した泉鏡花をはじめとする幻想 文学作品を中心に研究している。 〔主要業績〕 「井上勤の初期翻訳への一視角―『龍動鬼談』論―」(『国文学論考』第50号、2014 年 3 月)「「あなた」はどこへ行くのか―多和田葉子『容疑者の夜行列車』論」(『国 文学論考』第49号、2013年 3 月)、 「「知らない人」」 (山内祥史編『太宰治研究 第20輯』 和泉書院、2012年 5 月)、「唄声の重層性について―『草迷宮』論―」(泉鏡花研究会 編『論集泉鏡花 第五集』和泉書院、2011年 9 月)、「「妖怪」から「精霊」へ―水木 しげるにおけるイメージの転回―」 (『語文と教育』第 2 5 号、2011年 8 月)、 「『鏡花小品』 論―脱ジャンル的テクストの様式―」 (『鳴門教育大学研究紀要』第26巻、2011年 3 月) 、 「「照葉狂言」を語る声―森鷗外訳「即興詩人」との関連から―」 (『国文学 解釈と鑑賞』 第74巻 9 号、2009年 9 月)、「異郷としての現在―福永武彦解説」(中村三春編『ひつ じアンソロジー 小説編Ⅱ 子ども・少年・少女』ひつじ書房、2009年 4 月)、「泉 鏡花における語りと変身―アプレイウス「黄金のろば」との対比から―」 (『比較文学』 第50巻、2008年 3 月)、「「鏡」としての物語―「眉かくしの霊」論―」(泉鏡花研究 会編『論集泉鏡花 第四集』和泉書院、2006年 1 月)、 「「白鬼女物語」から「高野聖」 へ―森田思軒訳「金驢譚」の受容と方法―」(『日本近代文学』第73集、2005年10月) 。 ●古川 裕佳 〔研究分野〕 日本近代文学、とくに大正・昭和期の小説 〔研究内容〕 日本の近代小説について、とくに明治末期から大正・昭和にかけて活躍した志賀直 哉およびその周辺の作家たちの小説を中心に研究している。 〔主要業績〕 「罹災都市東京の語り部・幸田文:喪失による再発見・新発見」 (『国文学論考』第51号、 2015年3月)、 「挑発する遺書: 「或旧友へ送る手記」 「邦子」 「ある自殺者の手記」」 (『国 文学論考』第50号、2014年3月)、「島崎藤村「嵐」論―モノローグを活用すること」 14 GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY ( 『国文学論考』第48号、2012年3月)、「小僧の神様」「千代女」「放浪記(抄)」解説 (『大学生のための文学トレーニング 近代編』三省堂、2012年)、 『志賀直哉の〈家庭〉 女中・不良・主婦』 (森話社、2011年)、 「志賀直哉「憶ひ出した事」―相馬事件の〈記憶〉 と思い出されなかったこと」 (都留文科大学国文学科編『文科の継承と展開』勉誠出版、 2011 年)、 「介護と〈反介護〉の風景―されたくない「私」からの解放を求めて」(米 村みゆき、佐々木亜紀子編『〈介護小説〉の風景―高齢社会と文学』森話社、2008年) 。 社会学地域社会研究専攻 ●菊池 信輝 〔研究分野〕 現代史 〔研究内容〕 「財界」が現代日本形成に果たした役割の歴史的分析、新自由主義改革の国際比較 〔主要業績〕 『岩波講座 日本歴史第19巻近現代5』(共著、岩波書店、2015年。「新自由主義・ 新保守主義の台頭と日本政治」執筆)「「逆」所得政策考」(『地域社会研究』第24号、 2014年)、 『シリーズ戦後日本の歴史第 1 巻』(共著、岩波書店、2012年。「戦後エリー トの肖像」執筆)「列島改造と福祉元年」(『同時代史研究』第 4 号、2011年11月) 、 「日 本における社会開発の挫折」(『歴史評論』第724号、2010年 8 月)、『新自由主義批判 の再構築』(共著、法律文化社、2010年。「官僚主導国家観の大いなる幻想」執筆)、 「社会開発の挫折とその背景」(「年報日本現代史」編集委員会編『年報 日本現代史 第14号』現代史料出版、2009年)、『財界とは何か』(平凡社、2005年)。 ●黒崎 剛 〔研究分野〕 哲学・倫理学 〔研究内容〕 近代ドイツ哲学、特にヘーゲル哲学研究、社会科学方法論、生命倫理 〔主要業績〕 ‟Eigentümlichkeiten der japanischen Rezeption der Phänomenologie des Geistes: Die Probleme der„ Idee “der Phänomenologie‟. In: “Hegel in Japan. Studien zur Philosophie Hegels‟,Hrsg. von L.Knatz, Y.Kubo, S.Yamaguchi (SS.55-80).LIT Verlag2015.『生命 倫理の教科書―何が問題なのか』(ミネルヴァ書房、2014年)『ヘーゲル・未完の弁 証法―「意識の経験の学」としての『精神現象学』の批判的研究』(早稲田大学出版 会、2012年)、 「思考と労働―ヘーゲル『精神現象学』における「思考と存在の同一性」 の問題点について―」(『哲学』(日本哲学会)編第53号、2002年 4 月) 、「インフォー ムド・コンセントへの新たな展望―自己決定の論理から共同性による主体性の再建 論へ―」(『医学哲学・医学倫理』第19号、2001年10月)、「〈死ぬ権利〉をどう考えた らよいか ― 自殺権の虚構性と安楽死の根拠 ―」(『倫理学年報』第47集、日本倫理 学会編、1998年 3 月)、「生命・遺伝子操作に適用された〈滑り坂論〉の意味を捉え るために ― W・ヴァン・デア・バーグ〈滑り坂論〉の紹介を兼ねて ―」(『ヒトゲ ノム解析研究と社会との接点研究報告集』第 2 集(京都大学文学部倫理学研究室編) 、 1996年 3 月)、『現代認識とヘーゲル=マルクス』 (共著、青木書店、1995年)、『ドイ ツ観念論と自然哲学』(共著、創風社、1994年)。 GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY 15 ●進藤 兵 〔研究分野〕 現代社会論、現代日本政治論 〔研究内容〕 戦後の日本の政治と社会を、歴史と国際比較の視点から研究する 〔主要業績〕 「2008年以後の日本の政治」、日本政治学会編『年報政治学』2013 -Ⅱ(木鐸社、 2013年12月)。渡辺治・進藤兵編『東京をどうするか―福祉と環境の都市構想』(岩 波書店、2011年 3 月)。「高度成長期の地方自治」(大門正克ほか編『高度成長の時代 2』、大月書店、2010年12月)。「高度成長期の国家の構造」(大門正克ほか編『高度成 長の時代 1』、大月書店、2010年10月)。「『自治体版福祉国家』のために」(『POSSE』 7 号、2010年 7 月)。「補完性・近接性原理批判」(唯物論研究協会編『地域再生のリ アリズム』、青木書店、2009年)。「時間・空間の政治経済学と新自由主義」(『歴史評論』 2009年 5 月号)。 ●野畑 眞理子 〔研究分野〕 産業社会学、経営社会学、女性労働問題 〔研究内容〕 バブル経済崩壊後の日本的経営の変容と女性労働、コーポレート・ガバナンス、 CSR、そしてダイバーシティの日米比較研究 〔主要業績〕 「バランスト・スコアカードからダイバーシティ・スコアカードへ」(『都留文科 大学大学院紀要』第18集、2014年)。「米国企業におけるダイバーシティ・イニシア ティブ-アファーマティブ・アクションからマネジング・ダイバーシティへ-」(『都 留文科大学大学院紀要』第17集、2013年)。「米国における雇用の機会平等とステイ クホルダー」(『都留文科大学大学院紀要』第16集、2012年) 。「ワーク・ライフ・バ ランスからキャリア・ライフ・フィットへ」(『都留文科大学大学院紀要』第15集、 2011年)。「CSR としてのマネジング・ダイバーシティ」(『都留文科大学大学院紀要』 第14集、2010年)。「江戸時代のコーポレート・ガバナンスと CSR」(『都留文科大学 大学院紀要』第13集、2009年) 。「米国におけるコーポレート・ガバナンスの歴史的 変遷とジェンダー」(『日本労働研究雑誌』571号、2008年)。「米国のコーポレート・ ガバナンスと CSR の歴史的変遷の研究」 (『都留文科大学研究紀要』第65集、2007 年) 。 ●前田 昭彦 〔研究分野〕 住宅政策・都市政策、建築学、都市計画学 〔研究内容〕 安心して住み続けられる住宅や住宅地に成立する条件を考える 〔主要業績〕 「「一世帯一住宅」の足かせ ~シェア居住から考える戦後住宅政策」(『建築とまち づくり』、429号、2014年)。「一連のシェアハウスが提起する住宅のあり方」(『住宅 会議』、90号、2014年)。 「2011年11月実施「東日本大震災時の学生たちの行動」アンケー ト結果報告」(『地域社会研究』、23号、2013年)、「東日本大震災時の都留文科大学学 生たちの行動」(『都留文科大学紀要』、76号、2012年)、 「ユニバーサルデザインを「図」 と「地」の視点から見る-「図のデザイン」としての「ポジティブデザイン」の提案」 (『地域社会研究』、21号、2011年)。「ストックを大切に育む社会に向けて」(『CEL』 、 大阪ガスエネルギー文化研究所、2004年 6 月)。「15年の建替検討期間で住民の感じ ていたこと 神奈川県住宅供給公社・中幸町住宅の居住者意識調査から」(日本建築 学会大会学術講演梗概集、2004年 8 月、F-1 分冊)。 「自治体住宅政策」 (『住まいの事典』 、 朝倉書店、2004年11月)。「景観権の確立に向けて 国立市大学通周辺」 (日本建築学 会関東支部『東京の住宅地第 3 版』、2003年 8 月)。 「占領期の住宅政策と営団閉鎖」 (『戦 16 GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY 時・戦後住宅政策資料住宅営団第 4 巻』所収、2001年 3 月)。過去の論文のいくつか は、http://www.tsuru.ac.jp/^maeda/ronbun.htm に公開。 英語英米文学専攻 ●今井 隆 〔研究分野〕 生物言語学(Biolinguistics)、理論言語学 〔研究内容〕 Biolinguistic Minimalismにおける併合と再帰性、対称性・非対称性についての研究 〔主要業績〕 “Merge and Three Dimensional Structures,”『言語学、文学そしてその彼方へ --都留文科大学英文学科創設50周年記念研究論文集』 (ひつじ書房2014)。“Graft as Merge,” The Tsuru University Graduate School Review No.18(2014).“Some Thoughts on the Biolinguistic Program,” Tsuru Studies in English Linguistics and Literature No.40 (2013)。“Head Internal Relative Clauses and WH-Q,” The Tsuru University Graduate School Review No.17(2013).“Graft as Merge and Head Internal Relative Clauses.” Tsuru Studies in English Linguistics and Literature No.40(2012)。“Nominal Tense and Clausal Tense: Toward a Theory of Tense in the Minimalist Program.” In Yoshimura, K. ed. The Essence of Language, Culture, and Education: Essays in Honor of Prof. Reiichi Horii’s Eightieth Birthday,(Osaka Kyoiku Tosho. 31-45. Chapter 3, 2006) 。 “Enfoldment as Economy.” In Broekhuis, Hans et al eds. Organizing Grammar: Linguistic Studies in Honor of Henk van Riemsdijk.(Mouton de Gruyter 2005)。“On the Parallelism of Extended Nominals and Clauses.” The Tsuru University Graduate School Review No. 9(2005) .“The Copy Theory of Movement and Economy of Derivation.” The Tsuru University Graduate School Review No. 5(2001). “Definite/Indefinite Licensing of NPs in Determinerless Languages,” In Ahn, H-D et al eds. Morphosyntax in Generative Grammar: Proceedings of the 1996 Seoul International Conference on Generative Grammar.(Hankuk Publishing Co.1996)。Issues in Japanese Linguistics.(共著、Foris Publications, 1987)。 ●大平 栄子 〔研究分野〕 英文学、インド英語文学 〔研究内容〕 E . M . フォースターのテクストを多様な現代批評の方法によって読み直す。 〔主要業績〕 “Rabindranath Tagore’s Chandalika and Okakura Tenshin’s A White Fox”(Hawaii International Conference on Arts and Humanities Proceedings 14, 2016年1月)『インド英語文学 研究印パ分離独立文学と女性』(彩流社、2015年)。“Tagore’s Narratives of Female Revolt and Jouissance.”(Hawaii International Conference on Arts and Humanities Proceedings 13, 2015年1月)。“The Subjection of Women: A Counter Narrative to the Pathology of Inferior Womanhood” De-coding the Silence: Reading John Stuart Mill’s The Subjection of Women. Eds. S. Mallick & Sarbojit Biswas(AADI Publications, 2014年)。“Complex Growths: Ice- Candy Man and Sisterhood.” Illuminati 5(Ed. Neeru Tandon, 2014). “About Daddy : An Epiphany of Love.”(都留文科大学英文学科創設五十周年記念論文集『言語学、文学そしてその彼方へ』 ひつじ書房、2014年)。「シータ像の変容-インド英語文学における寡婦」(『ジェンダーが GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY 17 拓く共生社会』、論創社、2013年)。“Rabindranath Tagone and Miyazawa Kenji:A Supreme Self.” International Conference on India–Japan Relationsship, Proceedings, 2012)。“The Thousand Faces of Night : A Counter-Narrative of Bleeding Womanhood.”(Journa of Indian Gender Studies, 2012)。“A Legacy of Estrangement in the ‘Middle of Nowhere”(Kiran Desai and her Fictional World, Rupa 2011)。“Midnight’s Children as a Bildungs-roman : A Narrative of Failure”(Illuminati : A Transnational Journal of Literature Language and Culture, 2011)。“The Shadow Lines as a Bildungsroman.”(Hawaii International Conference Proceedings, 2010)。 「イ ンド英語文学研究の現状」(『佐野哲郎教授喜寿記念論文集』大阪教育図書)。“A Quest for Identity and an Epiphany about Love: About Daddy, a Partition Novel.”(CD-ROM Hawaii International Conference Proceedings, 2008)。 「Githa Hariharan と『夜の幾千もの顔』-反 逆と共謀の女たちの空間」(『英語青年』2007年)。“Complex Growths: Ice-Candy-Man and Sisterhood”(Hawaii International Conference Proceedings 2007)。“Beyond the Cracked Wall of a Cave: The Triadic Mother-(Daughter)-and-Son in A Passage to India”(Occasional Paper. Women’s Studies & Development Center, Univ. of Delhi. 2005)。 「分離独立文学とし てのIce-Candy-Manと3人の女たち」(『柳五郎記念論文集』大阪教育出版、2005年)。 ●奥脇 奈津美 〔研究分野〕 第二言語習得 〔研究内容〕 第二言語における統語と形態素に関する研究 〔主要業績〕 “Producing of formulaic sequences in L2 writing by Japanese learners of English.” In C.Gitsaki et al.,(eds.), Current Issues in Reading, Writing and Visual Literacy: Research and Practice.(Cambridge Scholars Publishing, 2015年)。「ライティングにみられる 定型的言語表現と L2 能力との関連性」(『都留文科大学研究紀要第81集』、2015年) “Temporal interpretation in L2 English by Japanese and Chinese speakers.”(都留文 科大学文学部英文学科創設50周年記念論文集『文学、言語、そしてその彼方へ』ひつ じ書房、2014年)。”The development of formulaic language in a second language.”(『都 留 文 科 大 学 研 究 紀 要第79集 』、2014年 )。“The role of working memory in language learning.”(Studies in Foreign Language Teaching, Vol.4, 2013).「日本人英語学習者にお ける that 節補文と関係節内の時制解釈について」(『中部地区英語教育学会「紀要 42」』、2013年 1 月)。“Formulaicity of language: Its Pervasiveness and the processing advantage in language use.”(『都留文科大学研究紀要第75集』、2012年 3 月)。「L2 語 彙習得における意味発達」(『中部地区英語教育学会「紀要41」』、2012年 1 月)。『こ とばの裏に隠れているもの―子どもがメタファー・アイロニーに目覚めるとき』(共 同翻訳、ひつじ書房、2011年。第 5 章担当)。「『~テイル』と訳せない be + - ing 形 の意味解釈」(『中部地区英語教育学会「紀要40」』、2011年 1 月)。「第二言語学習 者による補文のテンス解釈」(『中部地区英語教育学会「紀要38」』、2009年 2 月)。 “Crosslinguistic influence in L2 vocabulary acquisition.”(『 津 田 塾 大 学 言 語 文 化 研 究 所 報 』第22号、2007年 7 月 )。“What is the real problem of morphological forms for L2 speakers?: The examination of past tense marking on thematic verbs and be forms by Japanese-L1 speakers of English.”(『都留文科大学研究紀要第65集』、2007 年 3 月 )。“What is the plausible account for ‘optionality’ in SLA?: the case of past tense assignment in L2 English by Japanese speakers.”(『中部地区英語教育学会「紀 要34」』、2005年 2 月)。”Interpretation of ‘Habitual’ in L2 English: Can L2 speakers establish target-like mental representations?” ( 『日本語教育研究 第 9 号』 、 2002年12月)。 18 GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY “Acquisition of past tense in English by Japanese speakers: Is it a syntactic problem?” (JACET Bulletin, 35, 2002). “Interpretation of English tense morphophonology by advanced L2 speakers.(S. Foster-Cohen, T. Ruthenberg, & M.-L. Poschen(Eds), EUROSLA Yearbook, volume 2, John Benjamins, 2002).(共著)。 ●儀部 直樹 〔研究分野〕 アメリカ文学 〔研究内容〕 19世紀・20世紀アメリカ小説研究 〔主要業績〕 『イギリス英語語彙研究 Francis Durbridge 作 Paul Temple and the Margo Mystery を読む』(単著、私家版、2016年2月)302頁。「ジェイムズ・アラン・マクファーソ ンの短編小説『シルバー・ブレット』を読む(後編)」(『英語英米文学論集』43号、 2015年3月)。「ジェイムズ・アラン・マクファーソンの短編小説『シルバーブレット』 を読む(前編)」(『英語英米文学論集』42号、2014年3月)。「ビリー、頼むから、た まには本当のことを言ってくれよ―ジェイムズ・アラン・マクファーソンの短編小 説『ある死人についての話』を読む」(『英語英米文学論集―窪田憲子教授退官記念 号』40号、2012年3月 )。「外国人になるということ―ジェイムズ・アラン・マクファー ソンの短編小説『私はアメリカ人』を読む」(『英語英文学論集―浜谷エロイス教授 退官記念号』39号、2011年3月)。 ●竹島 達也 〔研究分野〕 アメリカ演劇、アメリカ文学、アメリカ文化 〔研究内容〕 アメリカ演劇とニューヨークとの相関関係を多様な視点から研究する 〔主要業績〕 「『恥辱』―9.11後におけるイスラム系アメリカ人の苦難と苦悩」(『現代演劇特集 トニー賞・ピューリツァー賞』、新水社、2015年)。「劇作家ユージーン・オニールの 『ニューヨーク物語』―『蜘蛛の巣』、 『毛猿』、 『ヒューイ』に見る敗残者たちの世界」 (『アメリカ演劇』第26号、法政大学出版局、2015年)。「キャンプ的感覚で探究する 多元文化主義的ユートピア―『エンジェルズ・イン・アメリカ』とエイズ危機下の ニューヨーク」(『言語学、文学そしてその彼方へ』、ひつじ書房、2014年)。『ドラマ で観るアメリカ社会』 (編著書、新水社、2012年)。「ブロードウェイの最新作『レッド』 とマーク・ロスコ」(『アメリカ演劇』第22号、法政大学出版局、2011年)。『評伝 オーガスト・ウィルソン―ピッツバーグのゲットーからブロードウェイのスターダ ムへ』(『現代演劇』、英潮社フェニックス、2011年)。「ゲイの劇作家としてのテレン ス・マクナリー―その演劇的戦略の解剖」(『アメリカ演劇』第20号、法政大学出版 局、2009年)。『アメリカ文学と「アメリカ」』(編著書、鼎書房、2007年)。『英語青年』 (研究社―海外新潮、2006年~2007年)。「最後のヤンキー―スプリット・ヴィジョン、 理想の夫婦関係、アメリカン・ドリームの死」(『アメリカ演劇』第17号、法政大学 出版局、2005年)。『Henry David Thoreau : Walden 新たな夜明け』(共同執筆、金星堂、 2004 年)。「現代アメリカ演劇と社会―文明・国家・民族・地域」(早稲田大学博士号 取得論文、2003年)。American Dramas in the 1970s, Viewed with “A Sense of Crashing( ”『早 稲田大学大学院教育学研究科紀要』第10号、早稲田大学大学院教育学研究科、1999年) 。 GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY 19 ●中地 幸 〔研究分野〕 アメリカ文学、ジャポニスム文学 〔研究内容〕 異人種混交、ジャポニスム、アフリカ系・アジア系アメリカ文学 〔主要業績〕 “Richard Wright’s Haiku,or the Poetry of Double Voice.”(African American Haiku: Cultural Visions. UP of Mississippi, 2016)「ネラ・ラーセンの『流砂』におけるコペ ンハーゲン―大西洋奴隷貿易と北欧オリエンタリズムの視点から」 (『黒人研究』85号、 2016年)、 「長崎からニューヨークへの道―パキスタン系作家カミラ・シャムシーの『焼 けた影』(『アメリカン・ロードの物語学』金星堂、2015年)、 「アジア系グラフィック・ ノベルに描かれるエスニシティの問題 ―『アメリカ生まれの中国人』 『同じ違い』 『ス キム』を読む―(『都留文科大学大学院紀要』19号、2015年)、「アメリカ」のジャポ ニスム演劇・文学とその背景」(『ジャポニスム研究』34号別冊、2015年)、「八島太 郎のトラウマ・ナラティヴ―『あたらしい太陽』と『水平線はまねく』」(『憑依する 過去―アジア系アメリカ文学におけるトラウマ・記憶・再生』、金星堂、2014年)、 「ハー レム・ルネッサンスにおけるプリミティヴィズムとネグロフィリアー『新しい黒人』 とアーロン・ダグラス」(『言語学、文学そしてその彼方へ』、ひつじ書房、2014年)、 共訳 エドワード・マークス著『レオニー・ギルモアーイサム・ノグチの母の生涯(彩 流社、2014年)、 「ネラ・ラーセンの作品における売春、あるいは人種混淆と性の禁忌」 (『ジェンダーが拓く共生社会』、論創社、2013年)。“ ‘Why a Second Bomb?:Kamila Shamsie’s Challenge to American Xenophobia in Burnt Shadows.”(Journal of Ethnic American Literature. Mississippi Valley State Univerersity. Issue 2,2012).「奴隷制 のトラウマと心霊現象- P.E. ホプキンズの『一つの血から』について」(『亡霊のア メリカ文学 . 豊饒なる空間』 、国文社、2012年)。「模倣と剽窃の異国ロマンス―アメ リカ・ジャポニスム小説と『作者』」(『作品は作者を語る―アラビアン・ナイトから 丸谷才一まで』、春風社、2011年)。“From Japonisme to Modernism: Richard Wright’ s African American Haiku.”(Ed. Jianqing Zheng. The Other World of Richard Wright: Perspectives on His Haiku. UP of Mississippi, 2011).「アメリカ世紀転換期のジャポニ スム演劇『神々の寵児』をめぐって」(『ジャポニスム研究』27号、2007年)。「アフ リカ系アメリカ人女性文学における身体と記憶―ブラック・フェミニズム・幻肢・ 集団的記憶喪失からの再生」(『ハーストン、ウォーカー、モリソン―アフリカ系ア メリカ人女性作家をつなぐ点と線』、南雲堂フェニックス、2007年)。「カリブとブラッ ク・レズビアン神話の創造―オードリー・ロードの『ザミ―私の新しい名前の綴り』 について」(『木と水と空と―エスニックの地平から』、金星堂、2007年) 。“Colonial Mimicry and Japanese Romances: Eaton’s Miss Numè of Japan and Long’s Miss Cherry Blossom of Tokyo.”(AALA Journal 11, 2006)。「『流砂』における新しい黒人混血女性の 苦悩―コスモポリタニズム、オリエンタリズム、プリミティヴィズムの間で」(『越境・ 周縁・ディアスポラ―三つのアメリカ文学』、南雲堂フェニックス、2005年)。「ミ・ティ エラ―『キューバの夢』と亡命」 (『カリブの風―英文学とその周辺』、鷹書房弓プレス、 2004年)。 ●福島 佐江子 〔研究分野〕 語用論 〔研究内容〕 ポライトネス 〔主要業績〕 1. 単著書 Requests and Culture: Politeness in British English and Japanese. Bern, Berlin, Bruxelles, Frankfurt am Main, New York, Oxford, Wien: Peter Lang, 2000. 20 GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY 2. 学会誌等定期刊行物掲載論文 In search of another understanding of politeness: From the perspective of attentiveness. Journal of Politeness Research 11(2): 261-287, 2015.(単著) A cross-generational study of Japanese interview data on attentiveness. The Tsuru University Graduate School Review 19: 35-58.(2015) (単著). The role of emic understandings in theorizing im/politeness: The metapragmatics of attentiveness, empathy and anticipatory inference in Japanese and Chinese. Journal of Pragmatics 74: 165-179, 2014(共著). Evaluation of(im) politeness: A comparative study among Japanese students, Japanese parents and American students on evaluation of attentiveness. Pragmatics 23(2): 275-299, 2013(単著). An attentiveness perspective in metapragmatics of im/politeness. The Tsuru University Graguate School Review. 17, 19-34, 2013.(単著). Requests in Japanese: A Study through E-mail Messages. The Tsuru University Graguate School Review, 16, 45-63, 2012(単著). A cross-generational and cross-cultural study on demonstration of attentiveness. Pragmatics 21(4), 549-571, 2011.(単著) External mitigation: Supportive moves in Japanese requests. The Tsuru University Graduate School Review, 15, 85-101, 2011.(単著) Evaluation of politeness: Do the Japanese evaluate attentiveness more positively than the British? Pragmatics 19(4), 501-518, 2009.(単著) Request strategies among equals in Japanese. The Tsuru University Graduate School Review 13, 13-32, 2009.(単著) Pictographs in Japanese E-mail Requests. The Tsuru University Graduate School Review 12, 13- 29, 2008.(単著) Do Supportive Moves and Pictographs Mitigate the Request Force? Proceedings of the BAAL Annual Conference 2007(CD-Rom) , 2008.(単著) A Thought on Data Collection Methodologies and Different Kinds of Data in Pragmatics: In Reply to Haugh(2005). The Tsuru University Graduate School Review, 11, 13-19, 2007.(単著) Some Cultural Dimensions in Cross-Cultural Pragmatics. The Tsuru University Graduate School Review, 10, 41-49, 2006.(単著) Request Strategies in Role-Plays. The Tsuru University Graduate School Review, 9, 1-14, 2005.(共著) Evaluation of Politeness: In the Case of Attentiveness. Multilingua, 23(4), 365-387, 2004. (単著) A Dispute Over Politeness. The Tsuru University Graduate School Review, 8, 107 - 118, 2004.(単著)Some Consideration on First-order and Second-order Politeness. The Tsuru University Graduate School Review, 7, 43-50, 2003.(単著) 3. 単行本掲載論文 Fukushima, Saeko(2014).(In)directness and(in)formality in Japanese e-mail requests. 都留文科大学文学部英文学科創設50周年記念研究論文 集編集委員会編『言語学・文学そしてその彼方へ』東京:ひつじ書房。pp. 3-27. Hearer’s aspect in politeness: The case of requests. In Shu, Dingfang & Turner, Ken(eds.), Contrasting Meaning in Languages of the East and West(pp. 103- 135). Oxford: Peter Lang, 2010.(単著) A cross-cultural study of requests: The case of British and Japanese undergraduates. In Jaszczolt, Katarzyna M. & Turner, Ken(eds.), Meaning Through Language Contrast Volume 2(pp. 263-275) . Amsterdam: John Benjamins Publishing Company, 2003.(単著) 4. その他 訳書 『異文化理解の語用論』(共訳、研究社、2004年。) GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY 21 ●三浦 幸子 〔研究分野〕 英語教育学 〔研究内容〕 第二言語教室研究:教室内での指導や相互交流が学習者の言語習得にどのような影 響を与えるかについて実証的に考える。 〔主要業績〕 A study of L2 learners’ perceptions of recasts and uptake in conversational interaction. Tsuru Review, 80, 2014.(共著) Evaluating classroom observation method: Focusing on Foreign Language Interaction analysis system. Tsuru Studies in English Linguistics and Literature, 39, 17-30, 2011.(単著) A study of learners’ perceived strategy use in listening through CALL. Studies in Foreign Language Teaching, 5, 43-68, 2011.( 共 著 ) Prospective Japanese English teachers’ perceptions of using L2 in high school instruction and challenges in training nonnative English-speaking teachers. Studies in Comparative Studies, 94, 9-12.(単著) Prospective Japanese English teachers’ perceptions of using L2 in high school instruction. Tsuru Review, 72, 1-17, 2010.(単著) The taxonomy and presentation of communication strategies in junior high school textbooks. Tsuru Review, 71, 39-57, 2010.(単著) University students’ attitudes toward varieties of English. Tsuru Review, 70, 33-48, 2009.(単著) Cultural studies through communication: Project work in TEFL. The Journal of Engaged Pedagogy Association, 5(1), 50-63, 2006.(単著) Group interaction and communicative competence: Debate as cooperative work. The Journal of Engaged Pedagogy Association, 4(1), 13-25, 2005.(単著) Native speakers’ evaluation of comprehensibility and speech errors of Japanese speakers of English. Lingua, 22, 76-93, 2002.(単著) ●鷲 直仁 〔研究分野〕 日英比較文化 〔研究内容〕 19世紀から現代までの日英比較文化研究 〔主要業績〕 『英語と異文化理解』(単著、朝日出版社、2013年)。「現代社会に問う『男らしさ』 と『女らしさ』」(淺間正通・山下巌編著『デジタル時代のアナログ力―問われる現 代社会の人間力』学術出版会、2008年 4 月)。「ヴィクトリア時代と西洋風恋愛―日 本におけるその受容と変遷」 (淺間正通編『人間理解の座標軸―多価値な時代に「個」 の行方を問う』、学術出版会、2005年12月)。「イギリス人の旅に学ぶ―旅における人 格形成―」(淺間正通編著『国際理解の座標軸―諸外国に探る学びのコア・エッセン ス』、日本図書センター、2004年 3 月)。 比較文化専攻 ●伊香 俊哉 〔研究分野〕 日本近現代史、国際関係史、日中関係史 〔研究内容〕 近現代における戦争被害・戦争犯罪・戦犯裁判の実態を実証的に分析する。 〔主要業績〕 『アジア・太平洋戦争史辞典』(共編、古川弘分館、2015年)。『せめぎあう記憶 歴史の再構築をめぐる比較文化論』(共著、柏書房、2013年)。『近現代日本の戦争 と平和』(共著、現代史料出版、2011年)。『中国侵略の証言者たち』(共著、岩波書 22 GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY 店、2010年)。『重慶爆撃とは何だったのか―もうひとつの日中戦争』(共著、高文研、 2009年)。『満州事変から日中全面戦争へ』(吉川弘文館、2007年)。『戦争犯罪の構造』 (共著、大月書店、2007年)。『現代歴史学と南京事件』(共著、柏書房、2006年)。『岩 波講座 アジア・太平洋戦争 5 戦場の諸相』(共著、岩波書店、2006年)。『記憶の 比較文化論』(共著、柏書房、2003年) 。『近代日本と戦争違法化体制』(吉川弘文館、 2002年)。 ●大辻 千恵子 〔研究分野〕 アメリカ史、ジェンダー研究 〔研究内容〕 アメリカ福祉国家のジェンダー分析―人種・階級・性、人種とジェンダーの表象。 〔主要業績〕 「危機の記憶と刑罰国家への道-合衆国におけるクラックスケア」(都留文科大学比 較文化学科編『せめぎあう記憶』柏書房、2013年 2 月)。「合衆国における麻薬戦争 とジェンダー」(石川照子・高橋裕子編著『家族と教育』赤石書店、2011年12月)。『ア メリカ・ジェンダー研究入門』(共著、青木書店、2010年 3 月)。『結社の世界史 5 クラブが創ったアメリカ』(共著、山川出版社、2005年 4 月)。「1996年福祉改革の意 味―20世紀アメリカ社会と『家族』」 (『アメリカ史研究』第26号、2003年 7 月)。「ジェ ンダー化・人種化される貧困の記憶―1996年福祉改革法とアメリカ合衆国社会」(都 留文科大学比較文化学科編『記憶の比較文化論』、柏書房、2003年)。“Gender and the American Welfare State-Toward A Citizen-Worker-Carer Society,” in Center for American Studies Ritsumeikan University, Proceedings of the Kyoto American Studies Summer Seminar,July 26-July 28,2001。 ●邊 英浩 BYEON Yeongho 〔研究分野〕 東洋政治思想史、朝鮮半島研究 〔研究内容〕 朝鮮儒教史を中心とした東アジア思想研究。現代朝鮮半島研究。 〔主要業績〕 『朝鮮儒教の特質と現代韓国―李退渓・李栗谷から朴正熙まで―』(図書出版クレイ ン、2010年)。邊英浩・笹川紀勝監修『国際共同研究 韓国強制併合一〇〇年 歴史 と課題』都時煥編集(明石書店、2013年)。 「現代韓国政治における伝統の記憶-士 (ソンビ)社会の形成と公共善-」(『せめぎあう記憶』都留文科大学比較文化学科 編、2013年、柏書房)。「李退溪における政治-在地士族の視点より-」(『退溪学論 集』第9号、2011年12月、嶺南退溪学研究院、韓国大邱市)。「朝鮮儒者の思惟様式 と対外観の変容」(『都留文科大学研究紀要』第74集、2011年10月)。「韓国における 住宅文化の一断面―日韓の賃貸借住居の比較を中心として―」(『都留文科大学研究 紀要』第70集、2009年10月)。「四端七情論争の意味と原因」 ( 『東アジア研究』第 48 号、 大阪経済法科大学アジア研究所、2008年 3 月)。「李退渓の権力論―朱子・李栗谷と の比較を中心として―」(『東アジア研究』第36号、大阪経済法科大学アジア研究所、 2003年 3 月)。「韓国における儒教・儒者の記憶と機能」(都留文科大学比較文化学科 編『記憶の比較文化論』柏書房、2003年 2 月)。 ●分田 順子 〔研究分野〕 エスニシティ論、市民社会組織による平和創出論、女性・戦争・平和論 〔研究内容〕 暴力によって分断された社会や関係性の修復に挑む人々の取組に注目し、彼 / 彼女 GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY 23 たちが、どのような理念、制度、創意工夫によって各々の「違い」を擁護し、他者 と社会を共有しようとしているかを研究。 〔主要業績〕 「北アイルランドの再建と「集団の権利」-「人権章典」策定過程における論争 を中心として」(都留文科大学比較文化学科編『せめぎあう記憶-歴史の再構築を めぐる比較文化論』柏書房、2013年)。辞典項目「市民権と国籍」(日本社会学会編 『社会学辞典』丸善出版、2010年)。書評論文「Imelda Foley, Girls in the Big Picture Gender in Contemporary Ulster Theatre, Belfast: Blackstaff, 2003」(『 ジ ェ ン ダ ー 史 学』創刊号、2005年10月)。「新しい権力分掌の理念と形―北アイルランド社会の共 有をめざして」(吉川編『国際関係論を超えて―トランスナショナル関係論の新次 元』山川出版社、2003年) 。 「記憶の分断 / 分断の記憶を超えて―北アイルランドに おける新たな Storytelling の試み」(都留文科大学比較文化学科編『記憶の比較文 化論―戦争・紛争と国民・ジェンダー・エスニシティ』柏書房、2003年)。“Buchi Emecheta & Hanif Kureishi: Cultural Translators Writing in Quest of Independence and Belonging in Post-colonial Britain” in JCAS Symposium Series of National Museum of Ethnology(Population Movement in the Modern World V: South Asian Migration in Comparative Perspective―Movement, Settlement and Diaspora), no.13, 2002。「紛争 の終結から分断の超克へ―北アイルランドにおける社会共有の模索」(吉川・加藤編 『マイノリティの国際政治学』有信堂、2000年)。 ●山本 芳美 〔研究分野〕 文化人類学、化粧文化学、台湾原住民族研究 〔研究内容〕 日本、台湾に生きる人々を中心にした生活文化と歴史の調査と研究。 〔主要業績〕 『イレズミと日本人』(平凡社、2016年)、「台湾の大学に提出された修論・博論に おける原住民研究の趨勢―2006年以降の動向を中心に」(王雅萍との共著、『台湾原 住民研究』18号、2014年)、「明治初期の新聞錦絵とかわら版にみる牡丹社事件―想 像された台湾出兵と台湾原住民族」(日本順益台湾原住民研究会編『台湾原住民研 究の射程―接合される過去と現在』順益台湾原住民博物館・台北、2014年)、“From early times to the Tattoo Boom during the Edo period.” Tattoo, Actes Sud & Musee du Quai Branly, Paris, France, 2014.「『台湾原住民族』と『日本人』のイレズミとその記 憶―イレズミへの賞賛と規制をめぐって」(都留文科大学比較文化学科編『せめぎあ う記憶 歴史の再構築をめぐる比較文化論』 柏書房、2013年)、『靴づくりの文化史』 (稲川實との共著、現代書館、2011年)、「秘める刺青、見せるタトゥー」(成美弘至 編 『コスプレする社会』せりか書房、2009年)、「石垣島北部開拓集落、明石のムラ づくり―エイサーを軸として」(『民俗文化研究』8 号、2007年)、「パイワン少女オ タイからみる「牡丹社事件」:関係者たちの記録と国立公文書館所蔵の公文書を中心 に」(『台湾原住民研究』11号、2007年)、 『イレズミの世界』(河出書房新社、2005年) 。 24 GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY 臨床教育実践学専攻 ●市原 学 〔研究分野〕 発達心理学、教育心理学 〔研究内容〕 自己制御活動、感情と動機づけ 〔主要業績〕 「心理学研究法の新指標 “ 再現確率 prep” の意志決定場面での有用性:実験データ 解析における有意確率 p と再現確率 prep の比較」(共著、『人間環境学研究』6, 23- 26、2008年)。「中学生の学業成績の向上におけるテスト対処法略と学業コンピテンス の影響―認知的方略の違いからの検討」 (共著、 『教育心理学研究』56,72-80、2008年) 。 「数学学習場面における動機づけモデルの検討―メタ認知の調整効果」(共著、『教育 心理学研究』54,199-210、2006年)。 ●春日 作太郎 〔研究分野〕 臨床心理学・カウンセリング 〔研究内容〕 幼い頃の親や家庭との関係にしこりを持ち、対人関係・子育て・恋愛他の問題を抱 えている人がいる。そういう人たちと一緒に、絵や寸劇や身体表現などの即興表現 活動を用いたグループワークを行っている。 〔主要業績〕 『対人場面で自分を出せない』と訴える男子大学生の気づきと行動変容―大学生の 自主グループに参加した事例の報告―(春日・森田、都留文科大学大学院紀要 16、 2012年)。施設居住老人の QOL の向上に及ぼすクリエイティブ・ムーブメントの効 果の検討―号令による指導との比較を通じた試験的研究―(春日・添田、都留文科 大学研究紀要第37集、2011年 3 月)。臨床心理面接―カウンセリングと心理療法(単著、 学術図書出版、2010年 4 月『こころのケア』池田・目黒共編第 5 章)。『授業に生か す演劇的活動のチカラ』について(単著、演技と教育№ 619、晩成書房、2009年11月) 。 ●佐藤 隆 〔研究分野〕 教育学、教育実践学 〔研究内容〕 ①総合学習の現代における意味を学力論、学習論、学校論などと関連させながら検 討している。②教師教育の課題を、 「現場」の教師との共同研究のなかから探っている。 〔主要業績〕 『教育実践と教師』(共編著、かもがわ出版、2013年)。「教員研修はどうあるべきか」 (『現実と向きあう教育学』、大月書店、2010年)。『高度成長の時代』(共著、大月書店、 2010年)。『学力を変える総合学習』(明石書店、2006年)。『若い教師のステップ・アッ プ』①~④(旬報社、2004年)。『21世紀の教育をひらく日本近現代教育史を学ぶ』 (共 編著、緑陰書房、2003年)。「『学力低下』問題と総合学習」(『臨床教育実践学研究』、 都留文科大学大学院設置準備室、2002年)。「『学力低下』問題を通して国民教育論の 総括を考える」(『教育』、国土社、2002年)。「1950年代の国民教育運動と地域教育主 体の形成」(『人民の歴史学』 、東京歴史科学研究会、2001年)。「教師を『評価』する 時代は子どもたちの声に応えられるのか」(『現代と教育』、桐書房、2000年)。 GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY 25 ●田中 昌弥 〔研究分野〕 教育学、教育内容論、教育思想 〔研究内容〕 ①教育学的認識論に基づく学力研究、②子ども理解を基盤とする学習指導論、③ Narrtive Inquiry(クランディニン)による教育現場研究 〔主要業績〕 『地球時代の教育原理』 (共著、三恵社、2016年)。『戦後日本の教育と教育学』 (共著、 かもがわ出版、2014年)。『学力と学校を問い直す』(共著、かもがわ出版、2014年)。 「OECD の教育政策提言における evidence-based 志向の問題性」(『日本の科学者』、 2012年10月号)。「教師教育改革におけるナラティブ・アプローチの可能性 - アルバー タ大学・教員養成・現職教員教育研究センターにおける Narrative inquiry を手掛か りとして」 (日本教育学会『現職教師教育カリキュラムの教育学的検討』2012年)。「公 立大学での教員養成―都留文科大学の場合」(日本教師教育学会『教師教育実践の検 証と創造』、2012年)。『よくわかる教育原理』(共著、ミネルヴァ書房、2011年)。「教 育学研究の方法論としてのナラティブ的探究の可能性」 (『教育学研究』第78巻第 4 号、 2011年)。「臨床教育学の課題とナラティブ的探究―教師の専門性と子どもの世界を 読み解く―」(『臨床教育学研究』創刊特別号、2011年)。『子どもと教師が紡ぐ多様 なアイデンティティ』(翻訳、明石書店、2011年)。『現実と向きあう教育学』(共著、 大月書店、2010年)。『創造現場の臨床教育学』(共著、明石書店、2008年)。『思春期・ 青年期サポートガイド』(共著、新科学出版社、2007年)。『現代の子ども・教育・教 師を読む』(共著、創風社、2006年)。『希望をつむぐ学力』(共著、明石書店、2005年) 。 ●筒井 潤子 〔研究分野〕 臨床心理学・臨床教育学 〔研究内容〕 「自己」の発達という視点からの、子ども理解と援助者のあり方 〔主要業績〕 「なぜ、今、自己の育ちに目を向けるのか」(『子どもの生活世界と子ども理解』、か もがわ出版、2013年 4 月) 。 「おとな・援助者が、子どもに学ぶということ」(『臨床 教育学研究』第 1 巻、2013年 4 月)。「思春期少女の自己獲得に同伴した一事例―“ 身 体的自己 ” という視点から援助の本質を考える」(『都留文科大学研究紀要』第73集、 2011年 3 月)。「教師教育における実習体験の深化のために―臨床教育学フィールド ワークのケースカンファレンスの試み」(『都留文科大学研究紀要』第70集、2009年 10月)。「教員養成における実習体験の本質的意味について」(『学校メンタルヘルス』 VOL11、2009年3月)。「見捨てられ不安から自己の回復という視点へ」(『都留文科 大学研究紀要』第68集、2008年10月)。「子どもの離人感・非現実感と自己感覚の問題」 (『都留文科大学研究紀要』第64集、2006年10月)。 ●鶴田 清司 〔研究分野〕 国語科教育学、教育方法学 〔研究内容〕 文学教育論、国語科の教科内容論、授業研究 〔主要業績〕 『論理的思考力・表現力を育てる言語活動のデザイン 小学校編 / 中学校編』(共著、 明治図書、2014年)。『国語科における対話型学びの授業をつくる』(共著、明治図書、 2012年)。 『対話・批評・活用の力を育てる国語の授業―PISA 型読解力を超えて―』 (明 治図書、2010年)。『〈解釈〉と〈分析〉の統合をめざす文学教育―新しい解釈学理論 を手がかりに―』(学文社、2010年)。『「読解力」を高める国語科授業の改革―PISA 型読解力を中心に―』(明治図書、2008年) 。『国語科教師の専門的力量の形成―授業 26 GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY の質を高めるために―』(渓水社、2007年)。 ●西本 勝美 〔研究分野〕 学習論、学校機能の社会学、臨床教育学 〔研究内容〕 「地域と教育」研究、生活指導、進路指導、臨床教育学の構築 〔主要業績〕 「『生活のかたち』と人間形成についての一省察」(『都留の臨床教育学』第5号、 2012年)。『心から心へ-不登校、親の体験記-』(共著、新科学出版社、2007年)。『日 本の時代史第27巻 高度成長と企業社会』(共著、吉川弘文館、2004年)。『揺らぐ〈学 校から仕事へ〉―労働市場の変容と10代―』(共著、青木書店、2002年)。『臨床教育 学序説』(共著、柏書房、2002年)。『未来をひらく総合学習―「総合的な学習の時間」 へのもう一つのアプローチ―』(共編著、ふきのとう書房、2000年)。『学習の転換― 新しい「学び」の場の創造―』(共著、国土社、1997年)。『講座学校第4巻 子ども の癒しと学校』(共著、柏書房、1996年)。 GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY 27 最近の学位(修士)論文題目一覧 国文学専攻 岡田 祐輔 『寒山拾得』論 小野亜希子 『狭衣物語』小考 小杉 一徳 『一握の砂』論 ―「明日」への自己批判性と「今日」という課題― 小坂 萌実 上代文学の弓矢 佐藤 愛華 『とりかへばや物語』考 仲塚 千香 雑誌「赤い鳥」研究 ―投稿綴方・選評からみる鈴木三重吉綴方観― 鳴海 一徳 『狭衣物語』と三条西実隆 木﨑 綾 『源氏物語』の歌ことば ―非伝統的なことばを中心に― 柳沼 希 江戸俳壇における岸本調和の研究 柄澤 尚美 片山恭一作品論 ―『気配』から『遠ざかる家』まで― 伊藤 貴彦 第5次改訂以後の学習指導要領下における国語教育の展開 篠原 結実 中学校国語科における言語感覚の育成 ―季節「秋」を表す言葉に関わって― 袰岩 亜紀 安房直子初期童話研究 社会学地域社会研究専攻 小林 諒一 戦後日本における利益誘導型政治 ―高度成長期における金丸信と山梨県政の 関わりから― 鈴木ひろみ 女性パートタイマーの基幹労働力化とワーク・ライフ・バランス 李 美珍 社会教育における「農」の研究 -「農的生活学校」に注目して- 北出 雅也 象徴天皇制の形成 ―日本国憲法制定の系譜に着目して― 水野 祐樹 日本社会の消費空間におけるおひとりさま ―新たな個人のあり方から消費の 個人化を検討する- 王 維穎 中国における公的年金制度と施設養老にかんする考察 ―福祉多元論をふまえ た中日比較の視点から― 秋山 直紀 現代貧困論の憲法原理的考察 ―社会保障制度改革国民会議報告書の批判的検 討をふまえ、新たな生存権論の確立を目指して― 浅井 優 種子の知的財産化と農民の権利 ―非意図的な特許侵害から考える農民の権利 に与える影響と問題点― 幾田 遼 公共圏論の日本憲法学における受容と個人像の変容 沖野 敬祐 現代日本のサブカルチャーにおける『少年』と『ロボット』 ―日本アニメ文 化社会史、物語分析、表現技術論の三層構造分析- 郭 聡 中国企業における女性の就職継続の歴史とその変容 櫻田 千絵 日本国憲法と平和主義 ―今日の平和主義をめぐる憲法状況を手掛かりに、戦 後日本の想定する平和とその人間像を問う― 矢崎 健也 今日における教育権論の課題 渡邉 里穂 普遍的な歴史は語りうるか ―1990年代の歴史認識論争から- 28 GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY 英語英米文学専攻 吉岡 亜希 People’s Desire of Establishing Identities and Science: A Study of Mark Twain’s Pudd’n head Wilson and Those Extraordinary Twins. 髙野 祐一 Learners’ Acceptability of L2 Collocation and the Influence of L2 Vocabulary Knowledge on L2 Collocational Knowledge 西村 愛美 William Morris : His Design and Life 平塚 俊茂 James Mcpherson’s Perspective on People in Elbow Room 黒田 隆子 Arthur Miller’s Philosophy and His Works 天口佑希子 The Jewish American’s Homeland: A Study of Jewish American Drama and Their Identity 栗賀 暁 The blankness of the National Movement and Aziz’ Transformation in A Passage to India 高田 真明 A Trailblazer of the “True Civilization” in Shinshu: Kigenji Iguchi and His Life 長又みらの An Analysis of L2 Learners’ Use of Communication Strategies in Conversational Interaction 三沢 奈央 Toni Morrison’s Feminist Perspectives in The Bluest Eye: An Analysis of the Sentiments of Characters 有井 一博 The Transition of Americanism on the Wars through American War Plays 稲垣 静姫 The Essence of Work by Ford Madox Brown 地下友梨奈 Colonial Kenya and Kenyan Identity: A Study of Ngugi wa Thiong’o’s Works 園部 敬祐 The Importance of Awareness: A Consideration of Whitman’s Life and Poetry 比較文化専攻 金 佐藤 蘭 「韓」と「ハーン」 ―韓流ブームからの分析― 由佳 アメリカの格差社会はどのように強化されるか ―スポーツと高校生をめ ぐって― 薩 仁 娜 内モンゴルにおける砂漠化 ―赤峰市地域を事例として― 岩間 祥也 コミュニティFMのオルタナティブ・メディアに向けた取り組み ―京都コ ミュニティ放送、難民ナウ!の実践からの考察― 宮西 隼人 19世紀ボストンのアイルランド系と黒人 ―差別意識から形成されるアメリ カの「国民」を問う― 祺偉 日本における外国文化受容過程の考察 ―戦後ジャズ受容を中心に― 叶 香西 幸 ワーカーズ・コレクティブにおける〈経済的自立〉という課題 ―「凡」の挑 戦から見えるもの― 篠原 双葉 共同教科書 Learning Each Other’s Historical Narrative の考察 ―イスラエル とパレスチナの対話の試み― 畑山 ちえ メガスポーツイベントによる開発問題 ―2010年サッカーワールドカップ南 アフリカ大会を事例に― 菊池 有紗 日本人の洋舞に対する認識の変遷 ―フラメンコの受容から協会の設立まで― GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY 29 塚田 藤井 悠 人種「偏見」 ・ 「嫌悪」を問う ―アメリカにおける「青い目・茶色い目」実験 を手がかりにして― 涼花 うわさと差別 ―日本のエイズパニックを事例として― 臨床教育実践学専攻 笠井 正宏 教師の「子ども理解」とその基盤 ―地域に生きる小学校教師の聴きとりを通 して― 陣野原真理 「山﨑 隆夫のライフヒストリーを通して子ども期を保障する教師像を探る」 森田 成美 大学生の自主グループにおける体験過程の深まりに及ぼす対人的相互作用の効 果について 谷田川美帆 過去と未来をつなぐ「地域に根ざす教育実践」の今日的意味 ―北海道檜山郡 上ノ国町の「ふるさと学習」を切り口として― 市川 佳菜 学校教育における「評価」のあり方と「学び」の本質を問う ―自由の森学園 の教育実践を通じて― 長谷川聡一 他者とつながる「出会い直し」の意義と可能性 ―坂田和子への聴き取りを手 がかりとして― 藤原 祐喜 学級集団づくりに関する一考察 ―「共同絵画」を通じての学級の変容― 藤丸 知彦 教師と父母による子ども理解の今日的意義 ―宮下聡の父母とつながる実践と 教育懇談会を手がかりに― 村上 萌 教師の自己理解とその深まりを探る ―継続的な語りから見えてくるもの― 平山 雄大 「わたし」の萌芽・育ちを基軸に据えた「遊び」についての一考察 ―子ども ‐ 大人関係の中で即興的に生まれる「遊び」の場面を手掛かりに― 武井 輝弥 インクルーシヴ教育の可能性を探る―斉藤善博の教育観を手がかりに 崎田 香穂 演劇づくりを通した人々のからだの変化を捉える -教育的意義を見出しなが ら- 30 GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY 研究施設・制度 附 属 図 書 館 図書館パソコンコーナー・総合カウンター 附属図書館 都留文科大学附属図書館は、21世紀を担うに相応しい人材育成のため、大学における学習・ 研究機関の中枢として存在し、学部学生・大学院生、教職員で構成される学内利用者の学習・ 教育・研究活動の支援や、知的活動のために集い、交流し、憩える空間を創出しています。ま た、都留市民等の学外利用者への利用環境をも提供しています。 蔵書数は、2016年4月1日現在で368,506冊、そのうち図書館収蔵数は295,569冊、教員研 究室・学科図書室、大学院生室等には72,937冊で、県内でも有数の蔵書量を誇っています。 建物は、地上 4 階建て、延べ床面積4,553㎡、蔵書収容能力は46万冊となります。 館内の構成として、1 階は集密書架が設置され、主には芸術領域全集類、雑誌、新聞のバッ クナンバー、地図類等が配置されています。2 階は図書館利用者の多用な知的活動のための場 となり得るようオープンエリア【ラーニングコモンズ】として、読書・情報検索・視聴覚資料・ 新聞閲覧・談話のための様々なコーナーが配置されています。また本学図書館の特色ある蔵書 群としての、 全国都道府県市誌がこのエリアに配置されています。このほか絵本・児童図書コー ナーが新設され、小学校、中学校の国語科教科書に紹介されている絵本・児童書を学年ごと、 出版社ごとに配置しています。また、英語教育のための外国の絵本、児童書、OXFORD 出版、 CAMBRIDGE 出版などの多読用図書を配置しています。3 階・4 階は、図書館の主たる機能 である学習エリアです。本学の広範囲な研究領域に沿って図書館資料を二つのテーマに分け、 3 階には、〔社会科学・歴史・地理・自然科学・工学・産業〕領域、4 階には〔哲学・心理学・ 教育学・言語学・文学〕領域の図書、雑誌を配置し、領域ごとに雑誌から辞典類、図書までが、 利用者の学習・研究活動を支援するに相応しい配置となっています。 特に 3 階レファレンスカウンターにおいては、利用者の学習・研究のための調査・相談サー ビスをはじめとして、オンラインデータベースサービスの紹介、本学と他大学(他機関)間と の相互協力サービスを行い、学術研究の窓口となっています。 また外国語雑誌のオンラインジャーナル(ProQuest 社< ProQuest Central >)は、館内利 用のほか学内設置の端末であれば自由に主要な論文記事の検索と閲覧が可能です。平成28年 度からは、外国語電子書籍では、ProQuest 社< ebrary >や< MACMILLAN READERS > において、約 120,000 冊の書籍が学内 PC 端末、個人のスマートフォン等で閲覧やダウンロー ドが可能となっています。 本学では、大学院生の研究支援に応じた図書の購入を毎年度大学院選定図書費として一定額 を予算化しております。 GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY 31 情 報 セ ン タ ー 本学では、各棟にLAN配線の整備を行い、ほとんどの場所でインターネットに接続できる 環境が整備されています。また、構内で無線LANに接続できる環境も整備しており、さらに 大学院生は、院生研究室で自分のパソコンをLANに接続することが可能となっています。 (但 し、情報センターに申請が必要)また出力環境として、オンデマンドプリンターを学内 9 か所、 13台設置しており、学内どこからでも印刷をおこなうことが可能です。 情報教育教室においては、1107教室・2102教室・2202教室・2401教室・2402教室・25WS教室・ キャリア支援センター・プリンタ室・附属図書館にパソコンが整備され、Microsoft Office、 画像処理、統計解析、マルチメディアなど各種ソフトウェアを揃えています。附属図書館に設 置されているパソコンは、開館中(講義期間中は土日含め 9:00 ~ 21:00)は自由に利用す ることができ、1107教室においては平日の 18:00 ~ 21:00 まで自由に利用することができます。 このように、情報センターでは学内ネットワークシステムや情報教育教室システムの管理・ 運用を行っており、定期的にシステムの更新を行い学生サービスの向上を図っています。 院 生 室 本大学院では、院生が授業・研究に十分専心できるよう、その環境整備に努めています。専 攻ごとに院生のための専用研究室が設けられ、そこでは個人用の机も用意されるなど修学上で の便宜が図られています。さらに、各専攻に専用の図書室があり、基本的な図書や雑誌の収集 が行われています。 長期履修学生制度について 本大学院では、2007年度入学者から長期履修学生制度を導入しました。 この制度は、2002年 3 月28日から施行された大学院設置基準の一部改正により、 「大学の定 めるところにより、学生が、職業を有している等の事情により、標準修業年限を超えて一定の 期間にわたり計画的に教育課程を修了することを希望する旨を申し出たときは、その計画的な 履修を認めることができる」とされ、この制度の適用者の授業料は、3 年又は 4 年の長期履修 であっても 2 年分となります。 大学院では申請に基づいて審査し、修業年限を超えた在学をあらかじめ認め、計画的に課程 を修了することにより学位の取得を可能にします。 ティーチング・アシスタント制度について 2001年度より大学院生を対象にしてティーチング・アシスタント制度を導入しました。 ティーチング・アシスタントとは、本学においては学部の授業効果を上げるための教育補助的 な仕事に携わる人を言います。ティーチング・アシスタントの仕事をすることにより、在学中 に教育経験を積み、教育の基本姿勢を学ぶことができます。さらに仕事に対して手当が支給さ れるので、研究条件の改善を図ることも可能です。 リサーチ・アシスタント制度について 2011年度よりリサーチ・アシスタント制度を導入しました。この制度は、大学院における 研究プロジェクト等の活動に必要な専門知識を備え、補助業務を行える大学院生を、リサーチ・ 32 GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY アシスタントとして任用するものです。任用された大学院生には、リサーチ・アシスタントと して研究能力を高めることが期待されています。 またその業務に対しては謝礼が支給されます。 授業料減免制度及び奨学金 大学院生が研究に専念できるよう経済的な面で援助できる支援制度として、授業料免除と奨 学金の制度があります。 授業料減免制度は、経済的理由により授業料の納付が困難で且つ学業成績が優秀と認められ た者に対して、各学期分の授業料の全額または半額を免除する制度ですが、1 年次後期授業料 から対象となり、毎年度、大学院生の中からも全半額免除者が数名認められています。奨学金 に関しては、日本学生支援機構の大学院奨学生推薦・選考基準・実施要領に基づいて、毎年、 第一種奨学生(無利息の奨学金貸与)と第二種奨学生(利息付の奨学金貸与)が大学院生の申 込者の中から採用されています。 社会人・現職教員の受け入れ 国文学専攻、英語英米文学専攻、臨床教育実践学専攻では、社会人のための特別入試も行っ ており、昼間仕事をもつ人のために修学しやすいよう夜間開講の授業も行っています。さらに 現職教員のためのリカレントについても積極的に受け入れており、これまで本学出身者のみな らず他大学出身者にもその利用者が少なくありません。こうした制度の入試については一般入 試とは違った形で行われていますので、詳細については募集要項を参照してください。 留 学 本学では、カリフォルニア大学(アメリカ) 、セント・ノーバード大学(アメリカ) 、ラトガー ズ大学(アメリカ) 、リジャイナ大学(カナダ) 、オックスフォード・ブルックス大学(イギリ ス)、タスマニア大学(オーストラリア) 、湖南師範大学(中国) 、上海外国語大学(中国) 、韓 国外国語大学(韓国)といった世界の名門校と交換留学協定を結んでいます。TOEFL、G RE(Graduate Record Examination)などの所定の条件を満たす本学の院生は、 年間数名(学 部生と合わせて)交換留学協定校で学ぶことができます。 大学院海外研修奨学金制度について 2015年度より大学院生が海外短期研修、協定校短期語学研修、海外の学会・セミナーへの 参加・発表、または海外での調査を行うことを奨励するために大学院海外研修奨学金が設置さ れました。費用の50パーセント以内の補助を受けることができます。 海外からの留学生 本大学院では、海外からの留学生を積極的に受け入れたいと考えています。現在、中国から の留学生が比較文化専攻に入学して研究を続けています。異なる文化を背景にした人々が共に 学び、研鑽を積むことは、互いの視野を広め、学問研究を深めるのに大いに寄与しています。 GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY 33 公立大学法人 都留文科大学 大学院文学研究科 2017 都留I.C 都留市まちづくり交流センター 都留興譲館高校 GRADUATE SCHOOL TSURU UNIVERSITY ●国文学専攻 ●社会学地域社会研究専攻 ●英語英米文学専攻 ●比較文化専攻 ●臨床教育実践学専攻
© Copyright 2025 Paperzz