2013年度学科共通科目 「哲学・思想の基礎」 因果関係の諸相 担当:山口裕之 http://web.ias.tokushima-u.ac.jp/shin-kokusai/ 前回の小テストの解答 問1 • 因果関係について正しいものはどれか。 84% ① デカルトは、神も因果関係に従うと考えた。 ② マルブランシュは、物体の間に因果関係が実在す ると主張した。 ③ スピノザは、法則に従う仕方で現象が推移するの は神の力であると考えた。 ④ ヒュームは、連続的におこる現象を観察した人間 の心の習慣だと主張した。 問2 • ポパーの主張は、 98% ① 反証主義 ② 実証主義 ③ 権威主義 ④ 実在主義 問3 • ポパーは、「仮説が間違っていることは一回の反証 実験で証明できる」と主張したが、実際のところどう か。 87% ① 高校生の実験ではダメだが、科学者が実験すれば 一回の反証実験で証明できる。 ② 科学者の実験でなくても、仮説が反証されたら、科 学者はその結果に納得する。 ③ 定説に反する実験結果はなかなか受け入れられな い。 ④ 真理は人それぞれであるので、実験結果を正しい と受け取る人も信じない人も仲良く共存すべきだ。 問4 • 科学実験について、正しいものを選べ。 84% ① いくら条件を細かく定めても、その気になれ ばいくらでも反論できてしまう。 ② ある特定の科学者しかできない実験は「再現 性」がないので決して認めてはならない。 ③ 実験条件を細かく定めておけば、誰も文句の つけようのない精密な実験ができる。 ④ 誰がやっても必ず同じ結果が出る。 問5 • マコーネルの犯した失敗は何だったか。 62% ① 揚げ足取りのような反論にいちいち誠実に 対応した。 ② 決定的な実験で仮説が反証されてしまった。 ③ 自分の論文を発表するための科学雑誌を自 分で作った。 ④ 実験器具にお金をかけすぎた。 問6 • 「プラナリアの実験」の教訓は何か。 85% ① 仮説が間違いなのか、実験が間違いなのかを、実 験だけから示すことはできない。 ② 仮説への反論にいちいち応対すべきではない。 ③ 仮説の正しさは実験で検証できないことが示され、 ポパーの反証主義の正しさが明らかになった。 ④ 科学的真理は結局、人それぞれである。 問7 92% • 科学の専門雑誌について正しいのはどれか。 ① 「ネイチャー」や「サイエンス」など、ランクの高い雑 誌に載った論文は尊重される。 ② 論文の内容がよければ、載った雑誌が「ネイ チャー」でも各大学の「紀要論文集」でも関係なく評 価される。 ③ 名の通った科学者であれば、どのような雑誌にも無 条件に論文を掲載することができる。 ④ 「ネイチャー」や「サイエンス」などのランクの高い雑 誌に掲載されるためには、有名学者の紹介状が必 要だ。 今日の話題 「因果関係の諸相」 ヒュームの「因果関係論」 • 物体の衝突を観察したときに、観察可能なもの は、右からやってきた物体Aが、物体Bに接触したと ころで停止し、同時にBが左へと動き出したことだけ。 =「力」そのものは観察できない。 • なぜ我々は「Aがぶつかったので、Bが動いた」と いうふうに、因果関係を読み込んでしまうの か? ヒュームの答え 「何度か類似の現象を見ているうちに、 次の現象を予測する習慣が身につ くからだ。」 =「心の習慣」としての因果関係の認識 →「法則」概念からの「原因概念の排除」に加担。 →「実証主義」の思想の成立へ。 前回の課題 • ヒュームの因果関係論でうまくいくだろ うか? • 「うまくいかない場面」として、具体的にどのよ うなものがあるか? • 因果関係について、どのように考えるのがよ いだろうか? 経験によって必然的な因果関係を 認識することは難しい。 • 難しいかどうかでなく、可能か不可能化を問 題にしている。 ヒュームの因果関係論で うまくいかない場合 • サイコロの目のように、結果が毎回変わ る場合。 • 「確率的な因果理解」ということもある。 • 完全に偶然的な事象については、いかなる理論 によっても、そもそも因果関係が成り立つと言えない。 心の習慣だとすると、ひとそれぞ れになる恐れがある。 • 物体AがぶつかったらBが動く、という現象を 100回見て、どのような「ひとそれぞれ」の解釈 がありうるのでしょうか? 数学は必然的な因果関係で証明する。 –数学は因果関係ではありません。 厳密な因果法則を把握できなくて も、ある程度の予想ができること が日常生活において重要だ。 • 「重要かどうか」「良いか悪いか」ということで なく、真偽を問題にしている。 人間の行動の場合、予測できない。 • たいていの場合、人間の行動は予測できる。 • 付言すれば、「理由」と「原因」は本来は別の 概念。 – 人間は原因によってではなく、理由によって行動 する。 – 「原因」は物理的な概念だが、「理由」は意味的な 概念。 「予測が外れる場合」を考えている人が 多かった。 • サイコロの例や人間の行動の例。 • いままでうまくいっていた予測が外れる場合。 – AがぶつかってBが動くと思ったが、Bは固定され ていたなどの理由で動かなかった場合。 – 100回目までうまくいったが、101回目で違う結果 が出た場合。 →これはまさしくヒュームが行った議論。 – 論理的には成り立たないはずなのに、なぜ人は そこに因果関係を見て取ってしまうのか? 「心の習慣」理論が因果関係論としてうま くいかない場合を考えてください、というの が課題。 • 「カラスだから黒い」という心の習慣が、101羽 目の白いカラスによって間違っているというこ とになったからといって、「因果関係とは心 の習慣である」というヒュームの説その ものが否定されたわけではない。 はじめて目にする現象の場合。 • おそらくヒュームの因果関係論がうまく行かない一 番分かりやすい場面は、これでしょう。 • 人は、はじめて見た現象についても因果関係を読み 取ることができる。 • 歴史的な事件などのように、一回しか起こらなかっ たことについても因果関係を当てはめて理解する。 • 「必然的な因果法則」などといわれるが、本来は「因 果関係」と「(因果)法則」は別なものだ。 →では、どのように考えればよいだろうか? 原因と結果とが直接的には 観察できない場合 • プレートのズレで地震が起こるなど、規模の 大きな現象の場合。 • 地球の公転など。 • これもヒュームの因果関係論では必ずしもう まくいかない場合でしょう。 →では、どのように考えればよいだろうか? なかなか鋭い回答 • ある子供が部活でケガをしてA病院に行ったら 悪化した。また別の子供が部活でケガをしてA病 院に行ったら悪化した。そういうことが3~4人続 くと、「A病院に行くとケガが悪化する」という因果 関係を認識してしまうだろう。 • しかし実は部活の顧問がけがをした子供たちに も練習をさせていたことがケガが悪化した本当 の原因だった、ということがありうる。こうした場 合にヒュームの因果関係論はうまくいかない。 その2 • たとえば「ビールを飲むと太る」と言われてい るが実は相関関係に過ぎず、本当の原因は つまみを食べることである。因果関係を見出 すには知識が必要だ。あと、センスが必要だ と統計の先生が言っていた。 →そのとおりですね。つまり、 ヒュームの因果関係論では、相関関 係と因果関係が区別できない。 ところで、相関関係とは何でしょう か? 縦軸:日本人男性の平均寿命, 横軸:100世帯当たりのカラーテレビの保有台数 • ヒュームの因果関係論では、「すべ てが相関関係」ということになる。 – 社会調査などの統計では、まずは相関関係しか 分からない。(因果関係を推定する解析技法もあ るが) →では、どのようにしたら「因果関係」について の知識が得られるのだろうか? ここまでのポイント ヒュームの因果関係論がうまくいかない場合 • はじめて見た現象、歴史的に一回しか起こら なかった出来事の因果関係。 • 原因と結果が直接的には観察できない場合。 • 相関関係と因果関係が区別できない。 →こうした場面についてもうまくいくような因果 関係論を考えなくてはならない。 では、どう考え直せばよいか? • 因果関係についての知識を教えられることで 認識できるようになる。 →教える側の人はどうやってその知識を得たのか? →いかにして知識は教えられるのか? • 水面に物体を置いて、力の伝わり方を 波紋などの形で目に見えるようにすれ ばよい。 →波紋が見えるのであって、力が見えるのではない。 • 物がぶつかったときの手の感触で「力」を認 識することができる。 →「手の感触」(痛みなど)は力そのものではない。 「力」とは何か? • 古典物理学では、 力は「質量×加速度」(F=ma) • 「観察可能なもの」で定義されている。 =実証主義の思想。 • 現象の変化の規則性を定義している。 =ヒューム的因果関係観 しかし、そもそも「力」の概念は、単なる現 象の推移の規則性に還元できるのか? ヒューム的因果関係観の問題点: – はじめて見た現象、歴史的に一回しか起こらな かった出来事の因果関係。 – 原因と結果が直接的には観察できない場合。 – 相関関係と因果関係が区別できない。 →同じことが、「力」の概念についても言えるこ とになる。 • 物を動かすために自分で力を加えたと き、力を認識できる。 →「物がぶつかったときの手の感触で「力」を認 識することができる」という意見と同じ? • 受動的な感覚経験では、すべてが「感覚」という一元的な理 解にしかならない。 力の概念を、身体あるいは意志の能動性か ら説明しようとする理論: 経験論哲学、なかでもメーヌ・ド・ビランの理論。 メーヌ・ド・ビラン(1766~1824) • フランス革命期の哲学 者・政治家。 • コンディヤックなどフラ ンス経験論哲学の影響 を受けながら、独自の 思想を展開。 • 著作「習慣論」「思惟の 分解」「心理学の基礎」 など。 ビランの因果関係論 • 「力」「因果関係」という概念の発生論。 – 我々がこれらの概念を形成するのはいかなる経 験からかということを、論理的に再構成する。 • まず、「私」の視点に定位する。 – デカルト的・経験論哲学的前提=私の存在は絶 対確実。 • 「私」が世界について理解していく過程を、論 理的に再構成する。 原初的経験 「私が存在すること」の認識 • 身体を動かそうという意志をもって努力する 経験 =「抵抗に対する努力」としての「自我」の意識 • ここに、「原因」概念や「力」の概念の起源 がある。 はじめに簡単にまとめておくと、 ビランの考えでは、 • 「私」とはまずは身体運動という結果に対す る原因として見出されるものであって、「原因」 の概念は「私」というものと同時に成立する。 • そうした心身の因果関係を外的世界に投 影することで、世界についての因果的理解 が成立する。 *なお、この「原初性」とは、「生まれてからの経験の 順序で一番初め」ではない。 たとえば、ピアノを習い始めたとき、 すぐにはうまく弾けない。 →自分の指が思い通りに動かないから。 • そうしたとき、我々は、自分自身を、指を動か そうと意志的に努力するもの、あるいは指の 運動の原因として意識する。 • 同時に、「指」というものをアリアリと認識する。 • こうした因果関係の認識は、法則的なもので はなく、その場における一回的なものである。 ところが練習を重ねるうちに、 我々の指は思うままに動かせるようになってい く。 =指は、動かすべき意志的努力の対象として は意識されなくなる。 • 指が自由に動かせるようになると、外的対象 (この場合はピアノ)を操作することを直接的 に意志することができるようになっていく。 • このとき、「私」の意志はピアノの音の原因で あると感じられる。 こうしたことはピアノだけにとどまらず、 さまざまな道具を使う場面にもあてはまる。 • 我々は新しい道具の使用に習熟するとき、同 時に自らの身体の操作に習熟しなくてはなら ない。 • 身体の操作に習熟すると身体は我々の意識 に対して透明になってゆく。 • 道具もまた同時に、あたかも我々の身体の一 部のように我々の意識に対して透明になって ゆく。 我々はそうした道具を使って さまざまな対象を操作し変容させることができる。 • そのとき道具は「私」の側、すなわち操作すべ き対象の変化の原因の側に立つ。 • つまり、道具と操作対象という二つの物の間 に因果関係が設定されるのである。 • こうしたプロセスによって、外的世界において 因果関係が成立していく。 考えてみれば、 これは科学の実験の場においてなさ れているまさにそのことである。 • 科学者は実験において、ある対象を操作することで 何らかの変化を生じさせようとする。 • このとき、実験意図どおりに、つまり科学者の意志 に従って変化が生じれば、操作したものが原因の側 に立ち、その結果起こった変化が結果の側に立つこ とが納得される。 • しかも、実験操作に習熟していくことで、 意図した通りの結果が自在に出せるよ うになる。 • ここにおいて、対象を再現する技術が 定式化され、それこそが法則的知識の 定式化でもある。 • たとえば、「プラナリアが学習する」という知識の成 立とは、「プラナリアを学習させる」という行為に習 熟することと表裏一体である。 • 「実験の再現可能性」とは、みんなが同じ実験を練 習して、みんながそれをできるようになるということ である。 • 他方、意図どおりの変化が生じなければ、実 験は失敗であり、因果関係を捉えそこなった と考えられる。 • みんなが習熟できないような行為(実験)が、 「間違った実験」とされていくようになる。 • 操作可能な関係が因果関係であり、操作に よって再現できない(できそうもない)関係が 相関関係である。 • たとえば、テレビを操作することで寿命を延ばすこと はどう考えてもできそうにない。 実際問題として、 物と物との間には、考えようによっては無 限の因果的な関係が見出しうる。 • たとえば、「ボールAが当たったので、ボールBが動 き出した」というような現象でも、「音が出る」「摩擦で 熱が出る」「ボールにホコリがくっつく」など、さまざま なことが帰結する。 我々はそうした多様な帰結のすべてを認 識することなく、一部だけを取り上げてい る。 • こうした選択の基準となるのが、「意図した結 果かどうか」という点である。 まとめ • メーヌ・ド・ビランによれば、因果関係につい ての原初的経験とは、心身間に感じられる、 運動を起こそうという意志と身体の運動との あいだの関係である。 • それを外的対象どうしの関係に当てはめるこ とで、物の間の因果関係を想定する。 • 対象を操作するときの意志(意図)に即して因 果関係が設定される。 • 行動の習熟が法則的理解を導く。 ビランの因果関係論は、 • 人間の「意志」から「原因」の概念の発生を説明する ものである。 • その点で、ヒューム同様に「人間の側の読み込み」 と言えばそうも言える。 • しかし、ヒュームの場合には単に観察することで認 識する、という理論だった。 • ビランの場合、対象を操作することで認識する、 つまり、対象を巻き込む形で理解が成立すると考え る点で、「単なる人間の側の読み込み」にとどまる理 解ではない、といえる。 本日の小テスト 問1 因果関係について正しいものはどれか。 ①因果関係は必然的であり、法則的である。 ②ある現象においてその気になればほとんど 無限の因果関係を設定することができる。 ③歴史における出来事の継起は、因果関係と はいえない。 ④人間が行動するのも物理的な因果関係に 従ってである。 問2 ヒュームの因果関係論として適切なものはどれ か。 ①人間は因果関係についての認識を持ってい ない。 ②現象の継起の規則性を観察した人間の心が 抱く習慣である。 ③人間は因果関係を直接知覚することができ る。 ④因果関係は神が設定した法則である。 問3 ヒュームの因果関係論でうまくいくのは、どのよ うな場合か。 ①力を「質量×加速度」と定義する場合。 ②一回的な因果関係を認識する場合。 ③ランダムな現象を認識する場合。 ④人間の心身関係を説明する場合。 問4 「力」の概念について、正しいものはどれか。 ①我々は触覚によって力を直接的に認識する ことができる。 ②我々は波紋などを見ることで力を直接的に認 識することができる。 ③古典物理学では、力は「速度×時間」で定義 される。 ④我々は触覚や波紋などの「原因」として力を 想定してしまう。 問5 メーヌ・ド・ビランについて正しいものはどれか。 ①デカルトの影響を強く受けた。 ②フランス革命で処刑された。 ③本職は政治家であった。 ④ドイツ観念論の影響を受けた哲学者である。 問6 メーヌ・ド・ビランの因果関係論について正しい ものはどれか。 ①非物質的な「心」が物質である「身体」の運動 の原因となることは謎である。 ②我々は自らの存在を、「抵抗に対する努力」 として意識する。 ③我々は触覚によって力を直接的に認識する ことができる。 ④我々は現象を観察することで因果関係を認 識できる。 問7 メーヌ・ド・ビランの因果関係論について正しい ものはどれか(2) ①現象の継起の規則性を定式化することで因 果関係の認識が可能になると考える。 ②相関関係と因果関係の区別がつかなくなる。 ③「原因」という概念が、いかなる経験に由来す るかを明らかにしようとする理論である。 ④物体間の因果関係を、「力」の概念の原初的 経験と考える。
© Copyright 2025 Paperzz