「アジアの女性問題」041018 中馬 祥子(國學院大學経済学部) フェミニズム思想 フェミニズム思想/ 思想/運動と 運動とアジアの アジアの女性( 女性(1) ―性別役割分業と 性別役割分業と日本の 日本の女性― 女性― 1.フェミニズムとは? 家庭や職場,その他,多様な社会活動の場における性差別や,性関係,出産における女性の自己 決定権問題など,社会通念に基づく性別役割に起因するあらゆる社会的・経済的格差をなくし, 女性の地位向上や女性解放を求める主張。 →フェミニズムが問題化する領域は非常に広い →社会通念がベースにあることの難しさ:女性自身も自分を苦しめる主張を受け入れてしまって いることが多い。 →フェミニズム内部の立場の違い: 「男性並」を目指す「女性の地位向上」という立場や,社会 における男性中心の価値観そのものを根本的に批判使用とする「女性解放」の立場は,同じフ ェミニズムといっても,目指す方向性は大きく異なる …フェミニズムには様々な困難が含まれているが,まずはジェンダーに基づく差別の実態を知ることから始めよう… 2.フェミニズム思想/運動における女性労働問題の位置づけ 今日,人々の社会生活を成り立たせるために有用な活動 → ①( 市場 )労働 → ②( 市場の外部 :貨幣報酬を得る労働 )における( 再生産 )労働 :アンペイド・ワーク ①が主要な経済制度となっていく近代化の過程で,②の労働より①の労働の価値が高いという認 識,さらに突き詰めれば②の労働には( 経済的価値 )がない,という認識が社会 通念として共有されるようになった。 ↓ 女性=( 出産 )能力を持つがゆえに歴史的に②の労働をより多くになって来た → それゆえに男性と比べて女性の地位が低下し,さらに女性が①の労働に従事する際にも,男性と 比して悪条件の( 労働市場 )/( 就労条件 )に直面する事態 ↓ ①と②をめぐる( 性別役割分業 )の有り方(1)を見直し,さらには資本主義市場 経済という今日の主要な経済の仕組みの中で,①と②がどのような関係を持っているか(2)を 考えよう =フェミニズムに基づく労働問題の捉え方。 元来,市場経済においては( 動と認識されていた。→同じ( 一方のみが( ① )のみが労働とみなされており,②は非経済的活 有用活動 経済的な富 )であるにもかかわらず,なぜ )を生み出す労働として評価され,他方のみ がなぜそうならないのか,という疑問を提起。 1 <ただし>(1)①と②をめぐる性別役割分業のあり方 (2)資本主義市場経済の仕組みの中で,①と②がどう関係するか これらは共に,先進国と低開発国とで異なる形で表れる。 → 問題状況の改善を求める求め方にも違いが出てくる。→ HOW? …今回と12月,計2回の講義を通して,こうした違いが生じる根拠についても,考えていきたい。 3.日本の女性労働問題 19c~ 近代社会に成立した典型的な性別役割分業 =「パンの稼ぎ手としての男性 & 家を守る女性」 労働の価値評価をめぐって,男性に「養われる」女性という従属的 女性観が成立 ↓ 1970年代(世界経済:高度成長期→不況期への転換)~ 労働力の( →( 非正規雇用 )化が進展(for コスト削減) 新性別役割分業 )↑ :女性も労働市場に参入 →( 「二流」 )労働者に ∵第一義的な家庭責任を負いながらの就労 【年齢別女性労働参加率】= 典型的な( M 字型曲線 )を描く (%) 75 70 65 60 55 50 45 40 35 30 25 15 20 25 30 35 40 45 50 55 60 65 | | | | | | | | | | 歳 19 24 29 34 39 44 49 54 59 64 以上 出所:厚生労働省『平成15年版働く女性の実情(概要):女性労働白書』「第1-1図」 [http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/03/h0329-1d.html#top]※↑参照のこと↑ 2 ・結婚や( 出産 )で一度退職(=市場労働者を育てる事に専念) ・子育てに余裕が出来た段階で,家計を助ける為に再就職(非正規雇用で) 介護 ・自分自身の老齢化や( )等の為に最終的に職を退く 【働き方別に見た女性の生涯収入(試算)】(経済企画庁『H9 国民生活白書』より) (万円=年収) 800 700 600 500 400 300 200 100 0 20 22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 42 44 46 48 50 52 54 56 58 60(歳) 出所:経済企画庁『平成9年版国民生活白書』第 I-2-14図 [http://wp.cao.go.jp/zenbun/seikatsu/wp-pl97/wp-pl97bun-1-2-14z-a.html]※↑参照のこと↑ ① 生涯継続就労 1.4割 2億3600万円 ② 再就職正規雇用 1.6割 1億7300万円(-6300万円) ③ 再就職パートタイム 3割 5100万円(-1億8500万円) ④ 専業主婦 3割 2120万円(-2億1480万円) 【要因】 先進国の中でも特に日本は,家庭責任が著しく女性に偏っている 特に育児については,「( 三歳児 )神話」が今日においても根強く存在 ↓ 女性の( 二重負担 )問題が顕著にあらわれる <結果として> ( 晩婚 )化や( 非婚 【合計特殊出生率】… 1950 年 3.65人 1974 年 2.08人 2003 年 1.29人 )化 ( → → ( 2.08 少子 )化が急速に進行 )以下になると人口が減る 2006 年に日本人口はピークを向かえ,減少に転じる。 今世紀末には,日本人口は( 3 半減 ) 【65 歳以上の老齢者一人を現役生産年齢にある人が何人で支えるか?】 =65 歳以上人口/現役生産年齢人口 1970 年 → 1995 年 → 2025 年 9.7 人 → 4.8 人 → 2.0 人 【フェミニストの要求/主張は…】 1)女性労働市場における差別(= 2)女性の( 労働条件 採用条件差別 )撤廃 )の改善 =職能訓練機会を男性と平等化する =非正規雇用労働者の賃金格差是正,( 3)女性が働きながら( 子育て 社会保険 )加入等 )できる環境の整備 4)家事労働に対する対価や子育て費用を,( 配偶者 )の賃金から独立 etc… ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Q.合計特殊出生率1.29人という数字についてどう思いますか? いのか,それとも増やすべき? 減らすべき? 特に手を加える必要はな それはどのような手段によって? 経験を踏まえ,具体的に考えて下さい。 4 身の回りの
© Copyright 2025 Paperzz