最近の条例をめぐる動向 目 次 ページ 1 自治体の理念や住民活動・住民参加について定める条例 (1)基本条例・理念条例 ○自治基本条例案(東京都多摩市) 1 ○自治基本条例案(大阪府吹田市) 2 ○平和行政推進条例(宮城県気仙沼市) 2 (2)住民活動 ○NPO支援条例案(岡山県) 2 ○住民活動支援条例案(山口県) 3 ○市民活動推進条例案(神奈川県平塚市) 3 (3)住民参加 ○まちづくりへの市民参加の仕組みを盛り込んだ条例案(大阪府吹田市) 3 ○まちづくり条例案(神奈川県大磯町) 4 (4)住民投票 ○町民参画条例案(新潟県紫雲寺町) 2 4 行政運営の通則を定める条例 (1)議 会 ○政務調査費条例案(岡山県岡山市) 5 ○政務調査費調査をめぐる報道 5 (2)倫 理 ○職員倫理条例案(高知県高知市) 5 ○政治倫理条例(千葉県白井町) 6 ○職員倫理条例(神奈川県横須賀市) 6 ○政治倫理条例案(福岡県城島町) 7 ○職員倫理条例案(静岡県浜松市) 8 ○政治倫理条例案(福岡県豊前市) 8 ○職員倫理条例案(福岡県) 8 ○職員倫理条例案(福岡県福岡市) 8 ○職員倫理条例(岐阜県岐阜市) 9 ○職員倫理規程(長野県松本市) 10 ○職員倫理条例規則(岩手県) 10 (3)行政手続・パブリック・コメント ○県民コメント制度要綱案(埼玉県) 11 ○パブリック・コメントの実施(愛知県名古屋市) 11 ○パブリック・コメント手続条例案(神奈川県横須賀市) 11 ○パブリック・コメント制度の導入(宮城県) 12 ○パブリック・コメント導入を諮問(静岡県浜北市) 12 (4)情報公開 ○情報公開条例(宮城県) 13 ○行政情報公開条例改正案(高知県高知市) 13 ○情報公開条例案(愛知県甚目寺町) 13 ○情報公開条例案(福岡県金田町) 14 ○情報公開・個人情報保護条例(長野県木曽広域連合) 14 ○情報公開条例改正案(福岡県) 15 ○カルテ等の開示(福岡県福岡市) 15 ○情報公開をめぐる裁判の判決(大阪府高槻市) 15 ○情報公開条例改正(神奈川県) 16 ○情報公開条例改正(兵庫県神戸市) 16 ○情報公開をめぐる裁判の判決(沖縄県那覇市) 17 ○情報公開条例改正案(大分県) 18 ○教科書採択結果の公表(佐賀県) 18 ○情報公開条例改正案(北海道江別市) 18 ○情報公開をめぐる裁判の判決(神奈川県川崎市) 19 ○環境計画の審議内容の公開(山梨県甲府市) 19 ○情報公開をめぐる裁判の判決(和歌山県) 19 ○情報公開条例改正案(秋田県) 20 ○情報公開条例改正案(福岡県福岡市) 20 ○情報公開条例改正(新潟県) 21 ○情報公開条例に基づく公開基準を改正(山梨県) 21 ○補助執行事務でも情報公開条例で公開(大阪府) 21 ○情報公開条例改正(熊本県宇土市) 22 ○情報公開条例改正(神奈川県藤沢市) 22 (5)個人情報保護 ○個人情報保護条例案(鹿児島県) 22 ○個人情報をめぐる動き(福岡県福岡市) 23 ○住民基本台帳プライバシー条例(東京都杉並区) 23 ○個人情報保護条例案(北海道江別市) 24 ○個人情報保護条例案(静岡県) 24 ○個人情報保護条例案(佐賀県佐賀市) 24 ○個人情報保護条例の制定状況(総務省) 24 (6)税 ○自転車税構想:廃案(東京都荒川区) 25 ○地方税法改正前の県税条例改正(鳥取県) 25 ○悪質徴税滞納者名を公表(福井県松岡町) 25 ○遊漁税(山梨県河口湖町・足和田村・勝山村) 26 ○税制行政に関する条例改正(鳥取県) 26 ○NPO法人の税制優遇措置(宮城県) 27 ○核燃税の税率引き下げ(青森県) 27 ○キャンピングカーの自動車税に関する調査(総務省) 28 ○臨時特例企業税(神奈川県) 29 ○ロードプライシング構想(東京都) 29 ○産廃税構想(鳥取県) 30 ○産廃税(三重県) 30 ○産廃税構想(滋賀県) 32 ○外形標準課税の申告状況(東京都) 32 ○核燃料税の引き下げ(福井県) 32 ○馬券売り場新税構想(神奈川県横浜市) 33 ○国民健康保険料をめぐる裁判の判決(北海道旭川市) 33 ○産業廃棄物税構想(青森県、秋田県、岩手県) 33 ○不動産取得税減免構想(京都府) 34 ○都税条例改正案(東京都) 34 ○水源かん養税構想(高知県) 35 ○歴史と文化の環境税構想(福岡県太宰府市) 35 ○水源かん養税構想(岡山県) 36 ○レジ袋税構想(東京都杉並区) 37 ○ホテル税構想(東京都) 37 ○「大型ディーゼル車高速道路利用税 」「 ・ 産業廃棄物税」を 38 首都圏7都県市で一斉導入する構想 ○企業誘致へ政策減税する構想(京都府) 38 (7)公物管理・使用料 ○一般公共海岸の管理(京都府網野町) 39 (8)通則その他 3 ○教育長の選任に関する条例案(大分県大分市) 39 ○IT推進条例案(沖縄県那覇市) 40 ○育児休暇に関する条例案(奈良県) 40 ○公益法人等への職員の派遣等に関する条例案(鳥取県) 41 ○行政評価委員会条例案(宮城県) 41 ○文書管理条例(熊本県宇土市) 41 ○政策アセスの対象に条例・規則(山梨県) 42 ○自転車まちづくり基金条例案(大阪府堺市) 42 ○職員の派遣制度に関する条例案(佐賀県) 43 ○包括外部監査制度に関する条例案(香川県善通寺市) 43 人権尊重、住民生活の安全・安定 (2)男女共同参画 ○男女共同参画条例案(奈良県) 43 ○男女平等推進条例案(宮城県岩出山町) 44 ○男女共同参画条例(北海道様似町) 44 ○男女平等条例案(神奈川県川崎市) 45 ○男女共同参画基本条例案(青森県八戸市) 45 ○男女平等参画推進条例(北海道) 45 ○男女共同参画によるまちづくり条例(島根県出雲市) 46 ○男女共同参画条例(静岡県) 46 ○男女共同参画推進条例案(山口県新南陽市) 46 ○条例に基づく行動計画の策定(神奈川県横浜市) 47 ○男女共同参画推進会議設置条例案(福岡県直方市) 47 ○男女共同参画推進条例案(静岡県静岡市) 47 ○男女がともに輝く21世紀のまちづくり条例(石川県羽咋市) 48 ○男女共同参画基本条例案(新潟県上越市) 48 ○男女共同参画条例案(広島県) 49 ○男女共同参画基本条例案(茨城県日立市) 49 ○男女共同参画推進条例案(広島県広島市) 49 ○男女共同参画推進条例案(滋賀県) 49 ○男女共同参画推進条例案(福岡県) 49 ○男女共同参画の促進に関する条例(岡山県) 50 ○男女共同参画推進条例(石川県) 50 ○男女共同参画推進条例案(鹿児島県) 51 ○男女共同参画条例(福岡県福間町) 51 ○条例に基づき審議会委員を一般公募(岡山県) 52 (3)青少年・子ども ○青少年保護条例改正案(山形県) 52 ○酒・たばこの販売規制条例案(大分県) 53 ○青少年健全育成条例改正案(石川県) 53 ○自動販売機の適正な設置及び管理に関する条例(青森県深浦町) 53 ○青少年育成条例改正案(山口県) 54 (4)オンブスマン(オンブスパーソン) ○福祉オンブスマン条例案(千葉県我孫子市) 54 ○人権オンブスパーソン条例(神奈川県川崎市) 54 ○オンブスパーソン設置条例案:廃案(岐阜県多治見市) 55 (5)住民生活の安全・安定 ○生活安全条例案(長野県南佐久郡8町村) 55 ○核物質の持込み拒否条例(鹿児島県上屋久町) 56 ○迷惑防止条例改正(東京都) 56 ○ピンクちらし根絶条例案(宮城県) 57 ○ぼったくり防止条例案(福岡県) 57 ○被災者住宅再建支援基金条例(鳥取県) 57 4 ○市民安全基金条例(大阪府池田市) 58 ○消費生活条例改正案(東京都) 58 ○犯罪被害者等支援条例(滋賀県八日市市) 59 ○犯罪被害防止のための条例案(大阪府) 59 ○ぼったくり防止条例案(広島県) 60 ○個別労使紛争あっせん条例案(広島県) 60 ○暴走族の追放の促進に関する条例案(佐賀県佐賀市) 60 ○親のいない障害者を支援する条例案(神奈川県横浜市) 61 ○警察協力への報奨金制度条例案(広島県) 61 まちづくり (1)開発行為、建築等 ○都市づくり基本条例案(東京都) 62 ○土地基本条例案(高知県) 63 (2)町並み・景観・アメニティ ○高度制限を定める条例(東京都国立市) 63 ○屋外広告物条例施行規則の改正(東京都) 64 ○まちづくり条例改正案(東京都三鷹市) 64 ○風景条例(滋賀県) 65 ○屋外広告物法施行条例改正案(大阪府) 65 (3)都市環境・都市機能 5 ○放置自動車処理条例(福岡県北九州市) 66 ○放置自動車処理条例(鹿児島県屋久町) 66 環境・衛生 (1)環境基本条例 ○環境総合条例案(佐賀県) 67 (3)公害防止・生活環境保全 ○公害防止条例案(三重県) 67 ○水道水源保護条例(宮城県白石市) 68 ○総合的な環境保全条例案(神奈川県横浜市) 68 ○飲み水を守る条例についての報道 69 ○風力発電所を対象とした環境アセス(福島県郡山市) 69 ○生活環境保全条例案(埼玉県) 69 ○アイドリングストップ条例(埼玉県久喜市) 70 ○町の水を清く守る条例(福井県池田町) 70 ○公害防止条例改正案(岩手県) 70 ○環境基本計画の策定(静岡県掛川市) 71 ○水環境保全に関する条例案(福島県) 71 ○条例に基づく環境基本計画最終案(広島県広島市) 72 ○水道水源条例案(岩手県盛岡市) 72 ○水道水源保護条例案(青森県青森市) 72 ○公害防止条例の改正案(岡山県) 73 (4)土採取・埋立の規則 ○土採取規制条例(三重県) 73 (5)自然保護 ○希少野生動植物保護条例案(北海道) 73 ○緑のまちづくりの推進に関する条例(石川県金沢市) 74 ○野生生物保護条例(鹿児島県大和村) 74 ○自然再生条例案(埼玉県志木市) 75 ○希少野生動植物の保護条例案(鳥取県) 75 (6)環境美化 ○ポイ捨て禁止条例案(秋田県) 76 ○鳴り砂保護条例案(京都府網野町) 76 ○ふん害防止条例(大阪府門真市) 77 ○ごみ散乱防止条例案(滋賀県) 77 ○ポイ捨てふん害防止条例(青森県金木町) 78 ○落書き防止条例(奈良県) 78 ○放置自動車防止条例(京都府京都市) 78 ○町をきれいにする条例(神奈川県箱根町) 79 ○プレジャーボードの保管場所に関する条例(神奈川県) 79 ○まちをきれいにする条例(石川県辰口町) 79 ○快適な環境の確保に関する条例案(岡山県) 80 (7)廃棄物の適正処理等 ○不法投棄防止条例に基づき報奨金(群馬県桐生市) 80 ○循環型まちづくり条例(岩手県紫波町) 81 ○循環型社会形成推進条例案(岡山県) 81 (8)保健衛生 6 ○墓地等の経営許可等に関する条例案(高知県高知市) 82 ○墓地などの経営の許可などに関する条例案(神奈川県川崎市) 82 ○動物の愛護・管理条例案(鳥取県) 83 ○ペット霊園の設置等に関する条例(和歌山県橋本市) 83 ○動物の愛護及び管理に関する条例(北海道) 84 福 祉 (2)福祉のまちづくり ○福祉のまちづくり条例改正案(大阪府) 7 地域(産業)振興・文化その他 (1)農林漁業・農山漁村振興 84 ○農業・農村振興条例に基づく農業基本計画を策定(福岡県) 85 (2)過疎対策・定住促進 ○地域活性化住宅条例(鹿児島県川辺町) 86 (3)産業立地 ○企業立地促進条例改正(三重県四日市市) 86 ○企業立地促進条例改正案(宮崎県宮崎市) 87 (4)観光振興・文化等 ○ねぶた祭の健全化で条例案(青森県青森市) 87 ○観光振興条例案(北海道) 88 ○観光と自然保護両立の条例案(東京都) 88 (5)その他 8 ○松くい虫防除条例(新潟県紫雲寺町) 88 ○イノシシのえつけ禁止条例案(兵庫県神戸市) 89 広域的対応 ○景観条例案(福岡県北九州市・山口県下関市) 89 最近の条例をめぐる動向(2000年11月22日∼2001年11月22日) 1 自治体の理念や住民活動・住民参加について定める条例 (1)基本条例・理念条例 自治基本条例案 多摩市は、都市憲章に相当する市民自治基本条例(仮称) (東京都多摩市) の作成を決め、素案作成を担当する市民ワークショップを 2001 年1月に発足させる。理念中心とするか住民投票など の具体的な規定を盛り込むかなど、同条例の基本的な性格付 けから議論し、1年半程度かけて素案を作成する。 メンバー約 50 人は市民から公募し、年齢や国籍の制限は 設けない。ワークショップは土日を中心に月2回前後のペー スで合同会議や勉強会を行う一方、必要に応じて分科会など も設ける方針。発足までの間、市企画課が事務局となるが、 発足後の事務局業務や運営ルールなどもすべてメンバーに任 せる。弁護士や研究者など専門家にもアドバイザーなどの形 で協力を仰ぐ。 (2000 年 12 月 13 日/時事通信) 多摩市は「多摩市民自治基本条例案」 (仮称 )策定に向け、 公募市民で構成される「多摩市市民自治基本条例をつくる会」 と互いの役割や責任を規定したパートナーシップ協定を締結 した。市は条例原案策定を公募市民によるワークショップ方 式で行う方針で 、「つくる会」はワークショップ運営や各種 専門家を招いての勉強会の開催など、策定に向けての活動の 中心になる。 協定は幹木邦彦市長と「つくる会」の代表の間で結ばれ、 対等な立場での議論や自主性の尊重を原則として挙げてい る 。「つくる会」の役割については 、「自立した組織として 条例案を作成する」と定義。市については、情報の提供や場 所の提供などを行うと定めた上で「会が作成する条例案を尊 重する」と明記。条例原案は、 2001 年度中にも完成させ、 市民への説明会なども行いたいとしている。 市は、市政運営の基本憲章となる同条例策定に向け、公募 市民によるワ一クショップを昨年末に立ち上げ 、「市民に条 例をゼロからつくってもらう 」(鈴木市長)と議論を重ねて きた。同会には約 60 人の市民が登録しており、月2回のペ ースで開かれるワークショップにも毎回 30 人以上が出席し ている。 (2001 年 6 月 19 日/時事通信) -1- 自治基本条例案 (大阪府吹田市) 市は行政理念を示す自治基本条例案(仮称)策定のため、 企画部内に同部次長以下職員6人のプロジェクトチームを設 置。今後、全庁的な会議を開き、素案がまとまった段階で、 市民から意見を聴取する 。(2001 年9月6日/時事通信) 平和行政推進条例 気仙沼市は、平和行政推進条例を制定した。同条例は、基 (宮城県気仙沼市) 本原則として「市は憲法の理念である恒久平和の実現に努め る 」「市民と協力して平和行政を推進する」と表明。そのた めに行事や国除交流などの各種平和活動を実施するとしてい る。 条例案の議会への提出に際し、同市では全世帯に「市の平 和行政に何を期待するか 」「市民はどのような平和活動を行 うべきか」などの質問を設けたアンケート用紙を配布し、意 見を幅広く集めており、この結果を平和行政に反映させる方 針。同市は「市民と行政が協力して平和行政を推進すること が、より本質的で 、意義深い平和行政を実施すると確信する 」 としている。同市は 1985 年 、「非核平和都市」を宣言。原爆 写真のパネル展や核実験に対する抗議などの平和活動を推進 してきた。 (2001 年 10 月 16 日/時事通信) (2)住民活動 NPO支援条例案 (岡山県) 分権時代を迎え、住民自治を担うボランティアやNPO(民 間非営利団体)などの役割が増す中、岡山県は 19 日、その 社会貢献活動を支援するための条例案と、NPOに対する優 遇税制措置案をまとめた。2月定例県議会に提案し、可決さ れれば、支援条例は翌日、優遇税制は新年度から施行する。 県によると、こうした支援条例の施行は中国地方では初めて で、優遇税制は全国でも珍しい。 支援条例案では、ボランティアやNPO活動に対する県の 責任を明確化し、その自発性、自主性を損なわない側面的支 援に限定するとしている。具体的には拠点機能の整備、情報 提供 、人材育成などを挙げており、2001 年度当初予算案に、 ボランティア・NPO活動の情報提供・交換ホームページ作 成費(800 万円)、活動支援センター設置検討作業費(530 万 円)を計上している。 優遇税制措置は、NPO法人に対する法人県民税均等割分 免除の適用範囲拡大や、不動産と自動車取得税の免除などを 盛り込んでいる。 -2- (2001 年 2 月 20 日/山陽新聞) 住民活動支援条例 案(山口県) 二井関成山口県知事は 18 日の県議会本会議で、( 「 県から の)分権の受け皿となる民間団体の役割はますます重要にな っており、支援する条例が必要と考える」と述べ、民間非営 利団体(NPO)などの住民活動団体を支援する条例を制定 する方針を表明した。時期については「早期に制定したい」 と述べるにとどまった。 二井知事は、7月から阿知須町で開かれる「山口きらら博 」 に1万 4000 人を超える県民が参加するとの見通しを示し、 「博覧会を契機として(NPOなどの)県民活動の活性化を 図ることが必要」と強調。 県は、NPOなどに業務を移譲することを“第3の分権” と位置付けており、今年度から着手する第4次行政改革の柱 の一つになる見通し。県民活動推進室によると、住民活動を 支援する条例は北海道や岩手県など9道県が制定している。 (2001 年6月 18 日/時事通信) 市民活動推進条例 案 自主的な市民活動や協働のまちづくりを推進するため、市 民活動支援基金の設置などを盛り込んだ市民活動推進条例大 (神奈川県平塚市) 綱案をまとめた。12 月議会に条例案を提案し、2002 年度か らの施行を目指す。 大綱案には( 1)市民活動に対する適切な財政的支援などを 公正かつ積極的に行うための市民活動支援基金の設置、(2) 市民活動拠点の設置、(3)市民活動団体の登録制度の創設と 登録団体への関連情報や資料の提供、(4)市民活動の推進や 協働のまちづくりの促進に関する事項を審議する市民活動推 進委員会への公募市民の参加─などを盛り込んでいる。 大綱案の作成に当たり、市は公募市民や市民活動団体、事 業者 、行政職員、学識経験者らによる条例検討委員会を設置 。 たたき台的なものは市側から一切提示せず、すべてを検討委 に委ね、市民を対象とした公開検討会を開催するなどし、1 年がかりで作成した。 (2001 年 10 月 24 日/時事通信) (3)住民参加 まちづくりへの市 吹田市は、まちづくりへの市民参加を促す仕組みなどを盛 民参加の仕組みを り込む条例案の検討を始めた。市民の意見をより反映しやす 盛り込んだ条例案 くするため、検討組織として、民間非営利団体(NPO)の (大阪府吹田市) 代表らによる市民会議と、学識経験者らによる研究会の2つ の第三者会議を設けている。早ければ来年の3月議会には提 -3- 案したい意向だ。 市民会議で、市民参加の方法に対する市民の意見を幅広く 聴取、これらを研究会で精査する。研究会が提言をまとめ、 市がこれを基に条例案を策定する。 (2001 年9月6日/時事通信) まちづくり条例案 大磯町は、歴史と風土に培われた町並みや風景などを保全 (神奈川県大磯町) するため、住民参加を盛り込んだ「まちづくり条例」を制定 する。9月議会に条例を提案、 2002 年4月の全面施行を目 指す。 条例案には、(1)まちづくり基本計画の原案作成段階から 町民の意見を反映させるための町民意識調査の実施、(2)原 案の住民縦覧、提案募集、ワークショップの開催、(3)まち づくり基本計画の作成や評価、開発事業の審査などに当たる 「まちづくり審議会」委員に町民代表が参加、(4)都市計画 の原案作成段階での町民参加による委員会の設置や懇談会の 開催─など各種住民参加システムが盛り込まれている。 このほか、町単独の開発事業許可基準を設定。例えば、開 発に伴う公園などの面積を開発区域面積の6%以上とする。 また、建築物の敷地面積の最低限度について、開発区域の面 積が 3000 平方メートル未満の場合、第1種低層住居専用地 域や市街化調整区域では 165 平方メートルとするなど、これ までの開発指導要綱による規制から条例によるミニ開発防止 へと切り替える。 (2001 年9月 17 日/時事通信) (4)住民投票 町民参画条例案 紫雲寺町は、住民参加によるまちづくりを推進するため、 (新潟県紫雲寺町) 「町民参画条例 」(仮称)制定の検討を開始した。住民参加 の手段として、特定問題に対象を限定しない住民投票制度の 常設を視野に入れていることが最大の特徴。今後、具体的な 中身について議会の専門常任委員会で議論を進め、3月の議 会で条例案としての提案を目指す。 同町が議論のたたき台として 12 月議会で提起した案によ ると、住民投票について「町民の意思を直接問う必要がある ときに実施することができる」とし、結果については「最大 限尊重し、政策決定に反映する」と位置付けている。一方、 発動要件や発動主体、住民投票の対象事項としての適否の範 囲などを検討課題として挙げている。 住民投票条例は、原子力発電や産業廃棄物処理施設関連な -4- ど特定の問題をめぐり、住民の賛否を問うものが各地で成立 している。しかし、対象を限定しない住民投票制度は、首長 が必要と認めるときに実施できると規定した大阪府箕面市の 「市民参加条例」や長崎県小長井町の「まちづくり町民参加 条例」など例は少ない。(2001 年1月 31 日/時事通信) 2 行政運営の通則を定める条例 (1)議 会 政務調査費条例案 岡山市は、2月市議会に提出する政務調査費交付に関する (岡山県岡山市) 条例案に、具体的な使途基準も明記する。市民から寄せられ た声を踏まえて条例案を再検討し、一部変更に踏み切った。 条例案は当初、政務調査費の使途基準について「別に定め る」としていたが、市民から「使途を条例の中で明記すべき だ」との声が寄せられ、市は別に規則を作成するとの方針を 転換。具体的な基準を記した表も条例に含めることにした。 従来記述のなかった閲覧や写しの請求権なども明記するよう 改めた。 一方 、「収支報告書に領収証などの添付を義務付けるべき だ 」「使途に不正があった場合、市長が返還請求できること を明記すべきだ」といった意見も寄せられたが 、「( 収支報 告書の)摘要欄の詳細説明などで対応できる」との判断もあ り、明文化は見送られた。 (2001 年2月 21 日/時事通信) 政務調査費調査を めぐる報道 地方自治体が議会の議員や会派に対し、政策立案など議員 活動のために、支給している政策調査費の大半が、領収書の 提出などによる詳細な使途のチェックを受けない「第2報酬」 となっている実態が1日、毎日新聞の全国調査で裏付けられ た。改正地方自治法で、条例に基づく支給に改められたもの の、法改正の趣旨である「透明化」とは大きくかけ離れてい る。市民団体などから既に批判が強まっており、支給額など も含め見直しを求める声が高まりそうだ。 (2001 年5月2日/毎日新聞) (2)倫 理 職員倫理条例案 (高知県高知市) 高知市は 11 日、市職員の倫理の在り方を定めた「市職員 倫理条例案」を 12 月議会に提出した。 -5- 条例案は全 10 条で構成 。「職員の倫理保持に資する必要な 措置を講じ、職務執行の公正さに対する市民の疑惑・不信を 招く行為の防止を図り、市民の信頼を確保すること」などと 目的を規定。その上で、事業者などから受けた利益、報酬価 格、支払いを受けた年月日、事業者などの名称、住所を記載 した「贈与等報告書」を任命権者に提出すると規定した。ま た、職務倫理の保持を図るため、任命権者の下に職員倫理を 監督する職員を1人置くとしたほか 、有識者3人から成る「市 職員倫理委員会」も設置するとしている。 具体的な運用は倫理規則で定める方針で、倫理委員会での 議論を踏まえて半年程度かけて策定する予定。 市では 2000 年9月、生活福祉課の元課長補佐が生活保護 費をだまし取る事件が起きた。加えて、国・県が公務員倫理 に関する法律・条例を定めたこともあり、倫理条例を制定す ることにした。 政治倫理条例 (千葉県白井町) (2000 年 12 月/時事通信) 白井町議会は 12 月議会で、町長、町議などを対象とする 「町政治倫理条例」を賛成多数で可決、成立させた。 2001 年4月1日から施行する。同町では、 1999 年の県議選に絡 み、今年に入り町議6人が逮捕され、町内の住民団体からも 同条例を求める声が上がっていた。町によると、こうした条 例が制定されるのは県内では初めて。 町議会事務局によると、条例は全 19 条で、適用対象は町 長、助役、収入役、教育長、町議。主な内容は、対象者が、 条例で定められた政治倫理基準に反した場合、調査、審議を 行う政治倫理審査会を設置するほか、贈収賄など職務に関す る罪に問われ、1審で有罪判決を受けたのに辞職しない場合、 町民への説明会を開くことを義務化した。対象者には、毎年 1月1日時点の資産と前年の収入の報告を義務付け、町民は その内容を閲覧できる。(2000 年 12 月 22 日/時事通信) 職員倫理条例 横須賀市は 2000 年 12 月議会で、業者などと接触する際の (神奈川県横須賀 禁止事項を詳細に規定した職員倫理条例を制定した。 2001 市) 年4月1日から施行する。市議会も 12 月議会で議員倫理条 例を制定している。 条例は、職員が事業者や利害関係者と接触する際、市民の 疑惑や不信を招く行為をしないよう求めた。一方、市民の責 務として「職員に公正な職務の遂行を損なう恐れのある行為 を求めてはならない」と明記し、職員が市民、業者からの要 求を拒否しやすいよう配慮した。 -6- 業者と接触する際の禁止行為については、 「職務上の会議」 「職務上のその他会合 」「職務上の訪問調査等 」「職務外全 般」など場面ごとに規則で細かく規定。 例えば、職務上の会議で利害関係者から飲食の提供を受け る場合、昼間の会議なら可能としたが、夜間の会議は 1500 円以上の飲食は禁止した。また、訪問調査などでは利害関係 者かどうかを問わず、茶菓の提供を受けることも禁止してい る。 政治倫理条例案 (福岡県城島町) (2001 年1月 19 日/時事通信) 城島町の政治倫理条例策定委員会(中村政喜委員長)は、 適用対象に町長、町議らのほか、土地開発公社役員を加えた 条例案を佐藤利幸町長に答申した。答申を踏まえ、町は3月 議会に条例案を提出し、4月1日の施行を目指す。自治体出 資の公社役員を対象に含めた政治倫理条例の制定は全国的に も珍しいという。 答申によると、政治倫理条例は、町長ら3役と教育長、教 育委員、農業委員、町議、土地開発公社役員を対象に実施。 順守すべき政治倫理基準として(1)権限・地位による影響力 を利用した金品授受の禁止、(2)公共工事の請負契約や業務 委託・物品納入契約に関する特定業者の推薦や有利な取り計 らいの排除―などを規定する。本人や親族が役員を務める企 業による工事受注の禁止も盛り込んだ。 このほか、資産報告書の提出義務付けや政治倫理審査会の 設置、町民の調査請求権、職務関連犯罪容疑事案の発生に対 2月に起きた社会福祉法人の設立認可をめぐる汚職事件を 受け、再発防止のための「市職員倫理条例案」を6月議会に 提案する方針を決めた。利害関係者から接待を受けることや、 会食などを全面的に禁止しており、違反の程度によっては懲 戒処分を適用するという内容だ。11日の市議会に提出し、 可決されれば、7月1日から施行する予定。 同条例案と規則によると、市からの許認可や検査、監督な どを受ける利害関係者に関しては、市職員との間で会食やス ポーツ、旅行などのほか、(1)中元や歳暮などの贈答品(2)転 任や海外出張などに伴うせんべつ(3)講演や出版物への寄稿 に伴う報酬―などを受け取ることを禁じる。 ただし、職員の身分と関係なく始まった付き合いについて は例外とし、職務上必要な会議での会食などについても、所 定の様式で上司に事前に届け出ることを条件に認めた。 違反行為があった場合は、常設の市人事諮問委員会に諮り、 その程度によって戒告から免職までの懲戒処分か、訓告また -7- は注意などを行う。 (2001 年2月 14 日・6月6日/時事通信) 職員倫理条例案 (静岡県浜松市) 浜松市は、職員の職務上の禁止行為などを定めた職員倫理 条例の制定に向け、市民から意見を募集する。 市では 12 月1日の条例施行を目指しているが、行政の透 明性を高め、市民に関心を持ってもらうことを目的に、5月 末まで意見を募ることにした。 (2001 年4月 24 日/時事通信) 政治倫理条例案 (福岡県豊前市) これまで市長本人に限っていた資産公開について、市長の 親族や助役、収入役も同制度の対象とする方針を決め、6月 定例市議会に「政治倫理条例改正案」を提出した。可決さ れれば、7月1日から施行する。 現行の政治倫理条例は、土地・建物や預貯金、金銭信託、 有価証券、賃借権などについて公開を義務付けており、市民 は市役所内で閲覧できる。改正案は、新たに市長については 扶養親族と同居の親族を追加。助役、収入役は本人のみで、 親族は除外した。(2001 年6月 19 日/時事通信) 職員倫理条例案 (福岡県) 知事は、21日の県議会本会議で、県行橋土木工事事務所 の発注工事をめぐり所長(休職中)と前所長が収賄容疑で逮 捕、起訴されたことを契機に、県職員の綱紀粛正を目指した 倫理条例を制定する方針を明らかにした。年内制定を目指し、 早ければ9月議会に提案される見通し。 条例案は、国家公務員倫理法や他県条例を参考にしながら、 利害関係者との付き合いの程度や同関係者からの贈答品の扱 いなどについて定める。(2001 年6月 21 日/時事通信) 職員倫理条例案 (福岡県福岡市) 職員倫理条例を制定するため、学識経験者ら6人で構成す る「公務員倫理に関する懇話会」を設置した。市は懇話会で の意見を参考に条例案をまとめ、早ければ9月議会に提案す る。可決されれば2002年4月をめどに施行したい考えで あるが、助役や収入役ら特別職も一般職と同様に取り扱うか で苦慮している。 同懇話会はこれまで3回の会合を開き、意見を集約した。 その結果、特別職も一般職と同様に条例の対象にし、課長以 上の一般職員が1件5000円以上の贈与や接待を受けた場 合は報告を義務付け、その相手方などを記載した報告書を市 民が閲覧できるようにする、ということで意見がまとまった。 -8- 閲覧については、国家公務員倫理法では2万円以上と規定し ており、国以上に厳しい内容となっている。 市では、市長と市議を対象にした政治倫理条例は既に施行 されている。今回制定する職員倫理条例の対象に特別職を含 めないと、特別職だけが何ら規制を受けないというおかしな 事態となる。それだけに特別職を対象にすること自体に異論 はないものの、その取扱いをどうするかがネックになってい る。(2001 年7月5日・9月4日/時事通信) 福岡市は、職員の禁止事項や贈与等の報告義務を定めた職 員倫理条例案を12月議会に提出する。同議会で可決されれ ば、2002年4月に施行する。 市が同条例制定の参考にするため設置した外部委員6人で 構成する「公務員倫理に関する懇話会」は、意見集約の結果、 「基本的枠組みは国家公務員法倫理法に準ずるのが相当」と した。その上で、同条例案に(1)助役、収入役から特別職も 一般職と同様に条例の適用対象とする(2)利害関係者(契約 の相手方など)からの債務保証や担保提供の禁止―などを市 独自として盛り込むよう求めた。 また、疑惑を招くことを避けるため、課長以上の一般職員 が1件5000円以上の贈与等(接待を含む)を受けた場合 は報告を義務付け、その相手方などを記載した報告書を市民 が閲覧できるようにするということで意見がまとまった。さ らに、便宜提供の機会を減らすため、条例施行後は、職員だ けでなく市民や業者にも規則などを周知徹底するよう求め た。(2001 年 11 月 16 日/時事通信) 職員倫理条例 (岐阜県岐阜市) 今年1月に実施された同市長選挙をめぐる市幹部らの公職 選挙法違反事件を受けて、職員倫理条例を制定した。行政、 市職員の政治的中立性を強調しているのが特徴。 条例は、国の国家公務員倫理法を基本に制定。職員が守る べき倫理原則について 、「職員は、行政の公正な運営と、市 民の信頼を確保するため、職務の遂行に当たっては政治的中 立性を保持し、市民の疑惑や不信を招く行為をしてはならな い」などの条文を掲げた。 条例に基づき、市は今後、有識者から成る職員倫理審査会 を設置。その意見を参考に、9月ごろには、 「職員倫理規則」 を定め、そこに倫理保持を図るための具体的事項を盛り込む。 条例に罰則規定はないが、市は「規則に違反すると、懲戒処 分の対象になる」としている。 -9- また、職員の任命権者である市長、教育長、消防長などの もとに、各部署単位で、倫理監督者を設置。同監督者は、そ の部署の職務にかかわる倫理の保持について指導や助言を行 う。(2001 年7月 11 日/時事通信) 職員倫理規程 (長野県松本市) 関係業者からの供応などを禁止するとした倫理規程を作成 し、8月1日に施行する。教育長を除く一般職の職員が対象 。 特別職は対象外だが、規程に準じて行動する。 規程の内容は基本的に国家公務員倫理法に準じているが、 祝儀・香典、引き出物・香典返しは、地域の常識としてそれ ほど高額な金品がやりとりされることがないため、社会通念 上容認される範囲であれば受け取ってもよいとした。一方、 供花、歳暮等の贈答品は禁止した。 改めて徹底する狙いで、地方公務員法で禁止されている選 挙運動(地位利用など )、弁済能力を超える借金・債務保証 を禁じた。交通事故、免許停止以上の交通違反には報告を、 7日を超える海外旅行には届け出を義務付けた。 規程に違反した場合は地公法第29条と、市条例に基づい て処分する。(2001 年7月 24 日/時事通信) 職員倫理条例規則 (岩手県) 4月施行の職員倫理条例に基づき、利害関係者らとの飲食 などについて具体的な禁止行為を定めた「職員の職務に係る 倫理の保持に関する規則」を公布した。9月15日に施行す る。 規則は、利害関係者を、県と契約を結んでいる事業者など と定義した上で、金銭などの贈与や無償での物品の貸し付け、 接待などを禁止した。 ただし、(1)自らが主催する冠婚葬祭などで祝儀や香典を 受け取る(2)多数の人が出席する式典などで、利害関係者か ら記念品をもらったり、飲食したりする―などの行為は認め る。自己の費用負担での夜間飲食やゴルフも、倫理監督職員 に届け出れば認める。 同規則には、倫理行動基準として「地域における活動や交 流に積極的に取り組む」ことを明記。規則の改正手続きも、 重要事項を改正する場合は、県民の意見を聞く場を設けるこ となどを盛り込んでおり、県は、地方自治体として地域の実 情を反映した規則になるよう工夫したとしている。 (2001 年9月 11 日/時事通信) (3)行政手続・パブリック・コメント - 10 - 県民コメント制度 埼玉県は、条例などの立案過程で決定前の内容を公表して 要綱案(埼玉県) 県民の意見を募る「県民コメント制度 」(パブリック・コメ ント)の要綱案をまとめた。知事部局や教育委員会など 11 機関を対象に8月から実施する。 要綱案によると、パブリック・コメントは▽県の総合的な 構想や計画▽県民に義務を課したり権利を制限したりする内 容を含む条例▽大規模な公共事業─について、各部局長が対 象とするかどうかを判断。案や趣旨についてまとめた資料を 作成して公表し、県民から提出された意見を参考にしながら 最終案をまとめる。 部局間でパブリック・コメントの実施状況に極端な差が生 じるのを抑えるため、委員会を設置して情報交換する。委員 会は各部局や出先機関などの筆頭課長が参加、年2∼4回程 度開催する。 パブリック・コメ ントの実施 (2001 年7月 18 日/時事通信) 名古屋市は 2002 年度から、計画策定などの途中で市民か ら意見を求めるパブリック・コメントを原則実施する方針を (愛知県名古屋市) 決めた 。「個別の計画ごとにパブリック・コメントを実施し ている例はあるが、原則実施を決めたのは政令市では初めて」 (総務局)という。市は年内に制度について市民から意見を 募集して細部を決め、2002 年度から運用を開始する。 市は、市の基本的な施策にかかわる計画の策定や改定、条 例や要綱などで市民に広く適用される規制の制定や改廃の際 に、パブリックコメントを原則として実施することを規定す る方針。市は現在、(1)制度を定める法規を条例、要綱、指 針などのうち、どのレベルにするか、(2)規制の制定・改廃 の際に実施する場合は、規制を定める法規を条例まで含める か、要綱、指針などにとどめるか─などについて検討してい る。年内に実施する市民意見の募集では、この点も問う考え だ。 市は、 2001 年2月にパブリック・コメント制度に関する 要綱を制定。既に6つの計画や指針で策定前に考え方を市民 に示し、郵便やファクス、電子メールで意見を求めている。 (2001 年9月 13 日/時事通信) パブリック・コメ 横須賀市は、条例制定や政策策定に当たり、市民の意見を ント手続条例案 反映させる手続きを定めた「横須賀市市民パブリック・コメ (神奈川県横須賀 ント手続条例案」をまとめ、9月市議会に提案した。来年4 市) 月から施行する方針。市民への説明責任を果たすとともに、 - 11 - 市民の市政参画促進、開かれた市政推進が狙い。 市によると、同様の手続きを要綱や指針で定めて実施して いる団体は、県レベルで北海道や新潟、愛知、大阪など9道 府県、市では鳥取市のみで、条例化は全国初という。 条例案によると、対象となる政策は(1)市の基本的な制度 を定める条例の制定や改廃、(2)市民生活や事業活動に重大 な影響を与える規則や指導要綱、行政指導の指針の制定や改 廃、(3)市の基本的政策を定める計画の策定や改定、(4)市の 基本的な方向を定める憲章や宣言の策定や改定─など。 政策案などの公表方法については、実施機関が指定する場 所での閲覧や配布のほか、インターネットを利用するとして いる 。意見の提出方法については、書面や郵便、ファックス、 電子メールなどを挙げている。 このほか条例案は、パブリック・コメント手続きの実効性 を確保するため、実施機関に実施責任者の設置などを盛り込 んでいる。 パブリック・コメ (2001 年9月 14 日/時事通信) 宮城県は、策定を進めている「新たな行政改革大綱」の中 ント制度の導入 間とりまとめを公表した。政策立案段階で県民から意見を募 (宮城県) り反映させる「パブリック・コメント制度」の導入を検討す るなど、計約 100 項目の「実施計画(案 )」を盛り込んだ。11 月上旬には大綱を決定し、2001 年度から順次、実施する。 パブリック・コメント制度の導入は、県民の説明責任を果 たし、行政手続きの透明性を確保するのが狙い。これまでに も、県総合長期計画の策定段階などで県民の意見を反映させ たことはあったが、同制度では、県民の意見が政策にどのよ うに反映されたかまで明確にし、公表する計画だ。 (2001 年9月 20 日/時事通信) パブリックコメン ト導入を諮問 (静岡県浜北市) 浜北市は、市民参加型の行政運営を目指し、市行政制度審 議会に、パブリックコメント制度の導入について諮問した。 同制度は、行政の規則、条例 、個別のプランなどについて、 計画立案段階や審議過程で市民に意見を聞く住民参加型の行 政運営制度。導入を検討するのは、インターネットの普及に 伴い、市への意見や提言、苦情などのメールが、1997年 から2001年に延べ11万1346件に上り 、速く 、広く 、 多くの市民の声が聞くことが可能になったことが背景にあ る。 審議会の委員は、公募市民2人、自治会関係1人、商工会 や民生委員児童委員協議会、労働福祉協議会など各団体から - 12 - 3人、市議2人、学識経験者1人、マスコミ関係1人の合計 10人。今後、市の計画や原案への新制度の適用範囲や意見 の提出方法、パブリックコメント自体の在り方などを1年か けて審議し、来年度答申の予定。 市は、2003年度の導入を目指すが、条例化するか要綱 で定めるかは、今後検討する。 (2001 年 11 月 22 日/時事通信) (4)情報公開 情報公開条例 (宮城県) 宮城県議会は 13 日、県警を情報公開の対象に加え、予算 関連文書については県警本部長の裁量を一部制限する情報公 開条例改正案を可決した。施行日は来年4月1日。 条例改正をめぐっては、非開示情報について裁量権を認め てほしいとする中川雅量本部長と、公正な情報公開のルール を作るために裁量権を盛り込まないとする浅野史郎知事が真 っ向から対立していた。 改正案は、司法警察分野に属する狭義の捜査情報について 本部長の裁量を認める一方、予算文書は原則として本部長の 裁量権を認めないとする内容。ただし、予算文書の中でも特 殊装備や情報提供者に関する情報など4項目については、県 警の裁量を認める例外規定を設けた。 (2000 年 12 月/時事通信) 行政情報公開条例 高知市は、市民の「知る権利」を明記するとともに、公開 改正案 対象文書を拡大した「市行政情報公開条例改正案」を 12 月 (高知県高知市) 議会に提出した。施行日は 2001 年7月1日の予定。 (2000 年 12 月/時事通信) 情報公開条例案 甚目寺町は、 2001 年の3月議会に情報公開条例案を提出 (愛知県甚目寺町) する方針だ。若手職員でつくるプロジェクトチームを中心に 検討しており、条例案には町民の「知る権利」の尊重などを 盛り込む方向。可決されれば、同年 10 月1日に施行する。 計画によると、条例案では町民の「知る権利」のほか、公 開請求できる対象者を「何人も」とする。対象情報にはフロ ッピーなど電磁的記録も含め、プリントアウトした上で公表 する方向だ。 食糧費については、懇談相手の名前や役職をどの程度まで 公開するかなどを慎重に検討している。また、町議会の理解 が得られれば、議会を公文書公開の実施機関に位置付けたい - 13 - 考えだ。 情報公開条例案 (福岡県金田町) (2000 年 12 月 18 日/時事通信) 金田町長の諮問機関・情報公開審議会(会長・斎藤文男九 大名誉教授)は 16 日、町土地開発公社も情報公開の対象と する情報公開条例案を、吉田桃生町長に答申した。同町によ ると、公開実施機関に同公社を明記した条例は全国で初めて という。町は成案をまとめ、今秋にも制定したい考え。 条例案で、情報公開の対象となるのは土地開発公社のほか に、町、議会、町委員会など。同公社の場合、用地の取得状 況や取得先、価額、取得目的などが公開項目となる。公社や 町が公開を拒否した場合 、町民や町議らで新設する審議会に、 拒否理由の明示など不服を申し立てることもできる。 自治体の公共事業の円滑化のため、事業用地の先行取得を 目的に設立される土地開発公社をめぐっては近年、厳しい財 政事情などから公社が取得した土地を、自治体が買い取らず に放置する「塩漬け用地」が全国的に問題化。一般に、同公 社は議会の議決なしで用地を取得できるなどから、チェック の充実が課題とされている。 (2001 年1月 17 日/西日本新聞 ) 情報公開・個人情 木曽郡 11 町村でつくる木曽広域連合は、情報公開と個人 報保護条例 情報保護とを一本化した「情報公開及び個人情報保護に関す (長野県木曽広域 る条例」を1月から施行した 。長野県内では同広域のほかに 、 連合) 北アルプス広域が 2001 年度当初から、上伊那広域と上田地 域広域が 2001 年度中の情報公開条例施行を目指している。 木曽広域は「連合を構成する町村で、情報公開条例が出そ ろってきた。連合としても避けて通れない」と制定理由を説 明。連合内町村は個々の情報公開審査会を持たないため、条 例制定に伴って連合で設置する「連合情報公開及び個人情報 保護審査会」に各町村が事務委託できるメリットがある。 木曽広域は、東京都の「情報公開・個人情報保護審議会」の 答申などを参考に同条例を制定 。「郡民の知る権利の尊重」 を第1条に掲げたほか、理由を明示すれば、実質的に誰でも 情報公開を請求できる。 同県では、2000 年7月に全国で初めて県内 10 広域行政圏 すべてに広域連合が設置された。広域連合で進む情報公開の 動きについて、県は条例制定の拡大に期待している。 (2001 年1月 24 日/時事通信) 情報公開条例改正 福岡県は、情報公開制度の対象に警察本部長や公安委員会 - 14 - 案(福岡県) を加えるなど同制度を抜本的に見直し、現行の情報公開条例 を全面改正する。改正条例案を2月議会に提案。警察関係を 除いて7月1日から施行し、全面施行は 2002 年7月1日か ら。 主な改正内容は、条例の目的に県民の知る権利と県の説明 責務を明記。公安委員会と警察本部長を実施機関に加えると ともに、開示請求の対象となる公文書の範囲を拡大するため、 現行の「決裁または回覧などが終了したもの」から「実施機 関の職員が組織的に用いるもの」へ変更した。電磁的記録も 新たに対象とする。 また、開示請求権者の範囲についてもこれまで県民に限っ ていた規定をなくし 、「何人も」として拡大。県が出資する 財団法人などの情報公開を推進するため、出資法人の努力義 務と実施機関の指導責務も規定した。 (2001 年2月 27 日/時事通信) カルテ等の開示 (福岡県福岡市) 福岡市は、患者と医療従事者との信頼関係を深めるため、 市立病院で作成、管理されるカルテ(診療録)などを患者や その家族らに、申請に応じて病院自らが判断して開示する制 度を7月1日からスタートさせる。市立のこども病院・感染 症センターと市民病院が対象。 情報開示するのは、カルテのほか看護記録、処方せん、検 査記録などで、作成後5年以内のもの。情報提供を請求でき るのは(1)患者本人、(2)患者本人の同意を得た親族(配偶者 及び2親等以内の血族 )、( 3)患者本人が死亡した場合の遺 族(配偶者、子、父母ら)─など。 申請者は、申請書を病院長に提出。病院長は申請書を受理 した日から起算して 15 日以内に開示の是非を通知する。開 示の是非については、病院長以下で構成する「診療録等開示 委員会」を設置して審議、検討する。カルテの開示により患 者本人らの権利、利益を損なうおそれがあると認められる場 合は、開示しないことができるとしている。 同市ではこれまで、診療情報については日常診療の中で説 明するとともに、個人情報保護条例による開示請求に基づき 提供してきた。 情報公開をめぐる (2001 年6月 28 日/時事通信) 高槻市に建設された日本たばこ産業(JT)のバイオ研究 裁判の判決 施設に関する公文書の情報公開請求を市が拒否したのは不当 (大阪府高槻市) だとして、同市の高校教諭二木崇さんが市を相手取り、非公 開決定の取消しを求めた訴訟の判決が 29 日、大阪地裁であ - 15 - った。三浦潤裁判長は「文書が公開されると施設に防犯、防 災上の危険が生じる可能性があり、設計者の競争上の利益を 害するため、非公開決定は適法」と述べ、請求を棄却した。 原告は控訴する方針。 判決によると、この施設はJTが 1993 年、遺伝子組み換 え実験などを行う目的で 、住宅街に開設した医薬総合研究所。 二木さんは 1995 年に市の情報公開条例に基づき、建築確認 申請などの文書公開を請求したが、市は非公開を決定した。 「人の生命、健康に対する危険の恐れがある」との原告の 主張について、三浦裁判長は「『恐れ』は具体的、確実でな ければならない」として退けた。バイオ施設に関する情報公 開の是非をめぐる訴訟の判決ははじめて。 (2001 年6月 29 日/時事通信) 情報公開条例改正 (神奈川県) 神奈川県議会の6月定例会は5日、警察、公安委員会の情 報公開を定めた県情報公開条例の一部改正案などを可決し、 閉会した。この改正条例で、警察と公安委に対する県民側の 不服申立ては既存の県情報公開審査会で一括処理されること が明確化された。 県では、一昨年の県警不祥事をきっかけに警察と公安委も 情報公開条例の対象機関にすべきだとの要求が高まった。昨 年2月議会で条例改正となり、今年秋からの施行に向けて準 備が進められたが、このうち不服申立てをする審査会につい て、県警側は、既存審査会とは別立ての組織を要求。しかし、 別立てでは警察側の意のままに動かされる恐れもあると市民 団体などが反発し、結局、既存組織での一括処理となった。 (2001 年 7 月5日/時事通信) 情報公開条例改正 神戸市は、文書公開条例を全面改正した情報公開条例を制 (兵庫県神戸市) 定し、 12 月から施行する。請求権を市内在住・在勤者らか ら「何人も」に拡大。手数料は原則無料だが、企業などが営 利目的で請求することが明らかなときは公開請求書 1 件につ き 1000 円とした。市内に住所があるか、在勤在学する人・ 団体以外は、請求書 1 件につき 300 円が必要。 新条例は、2 月に市公文書公開審査会がまとめた答申に沿 う内容。公開決定の期限は 15 日以内で、正当な理由がある ときは 30 日以内に限り延長が可能だ。著しい大量請求の場 合は 30 日以内に限り再延長できるが、最長でも請求から 75 日以内には決定を行うことにした。 このほか、決裁などの手続きが終了していない文書も請求 - 16 - の対象になった。実施機関には市議会を加えたほか、市が出 資している法人の情報も、公開に必要な指導や助言をする努 力義務を課した。対象団体は規則で定めるが、 50 %以上の 出資が基準になる予定。 情報公開をめぐる (2001 年 7 月 9 日/時事通信) 那覇市長が市情報公開条例に基づき、海上自衡隊那覇基地 裁判の判決 にある対潜水艦戦作戦センター( ASWOC)の建築資料開示 (沖縄県那覇市) を決めたことに対し、国が「国防上の支障」を理由に決定取 り消しを求めた訴訟の上告審判決が 13 日、最高裁第2小法 廷(亀山堆夫裁判長)であった。判決は 、「訴えは不適法」 として国の請求を退けた1、2審判決を支持、国の上告を棄 却した。これにより提訴から 12 年ぶりに国の敗訴が確定し た。 国側は 1989 年 9 月、那覇市の公開決定取り消しを求める 抗告訴訟として提訴した。抗告訴訟は個人などが行政機関相 手に起こす行政訴訟で、公権力の行使で侵害された私的権利 や利益を救済するのが目的。今回の訴訟では、公権力の頂点 にある国が、個人と同じように抗告訴訟を起こせるかが最大 の争点だった。 判決は 、「国は建物の所有者としての利益が侵害されるこ とも理由にしており、行政間の紛争であって 、『法律上の争 訟』に当たらないとした1、2審判決は誤り」と指摘。その 上で 、「市条例は国の主張するような利益を保護する趣旨を 含むと解することができず、国に原告適格はない」と述べ、 改めて訴えは不適法と結論づけた。 1審那覇地裁は 95 年3月、行政機関は原則的に抗告訴訟 を提起できないとした上で、国が秘密保護の利益を侵害され るとした主張について「防衛上の秘密は、私的権利のプライ バシーとは異なり、公共の利益そのもの。個人の自由や権利 侵害と同様にみる余地はない」と判断。裁判所が審理できる 「法律上の争訟」でないとしたほか、行政機関間の紛争を解 決する機関訴訟の制度にも当てはまる規定がないとして、国 の訴えを不適法と結論付けて却下した。 2審福岡高裁那覇支部も 96 年9月、1審を支持して控訴 を棄却したため、国が上告した。 1審判決は、公開決定文書に防衛秘密があるかどうかの実 質的争点にも踏み込み 、「資料に国防上の秘密はない」と認 定したが 、2審、最高裁はともにこの点には言及しなかった 。 (2001 年7月 13 日/時事通信) - 17 - 情報公開条例改正 案(大分県) 大分県の平松守彦知事は 1 日の記者会見で、知事の交際費 ・食糧費について、これまで非公開としてきた相手の氏名・ 職名を、原則公開すると表明した。9 月議会に県情報公開条 例改正案を提出、10 月 1 日以降に作成された公文書に適用 を開始する方針。 同県ではこれまで、知事交際費・食糧費についての情報公 開請求に対し 、「個人の特定につながる」などとして、相手 方の氏名・職名は原則非公開としてきた。しかし、全国的に 公開に踏み切る自治体が増えてきていることなどから、公開 の方針を決めた。 県情報公開条例には、実施機関として、知事部局のほか、 議会、教育委員会、公安委員会なども含まれており、同県に よると、改正案では知事部局の各部長や県議会議長、教育長 、 県警本部長などの交際費・食糧費についても公開対象とする 方針という。 教科書採択結果の 公表(佐賀県) (2001 年8月1日/時事通信) 佐賀県は 16 日、2002 年度の小中学校における使用教科書 の採択結果について、県庁内の県政情報室で閲覧できるよう にすると発表した。また、採択結果とともに、選定基準や事 務手続きを決めた選定審議会の委員会のメンバーと調査員 の氏名、採択基準も公表する。 県教育委員会は先月中旬、採択事務に支障がない範囲で採 択終了後に採択の結果と理由などについて公表するよう、各 地区採択協議会長と市町村教育委員長に要請したが、採択地 区ごとの採択理由、委員会の構成員の氏名については各市町 村教育委員会の判断で公表する方針。 また、県立養護学枚、盲学枚、ろう学校については県教委 が採択したが、これについては県の情報公開条例に基づく請 求に沿って対応するという。 (2001 年8月 16 日/時事通信 ) 情報公開条例改正 江別市の情報公開審査会は、 1996 年に制定された情報公 案(北海道江別市) 開条例をより開かれたものにするため、公開できる情報の範 囲拡大などを盛り込んだ中間案「条例改正の考え方」を公表 した。今後、パブリックコメントを受け付け、 2002 年4月 の施行を目指す。 「改正の考え方」では、これまで「決裁などの手続きを終 了したもの」としていた公文書の要件を「職員が組織的に用 いるものとして、実施機関が保有しているもの」として公開 できる範囲を拡大。審議会や協議会を原則公開とすることや、 市が出資する法人の文書についても市に公開請求できる仕組 - 18 - みづくり、中間案や政策形成過程にある情報の積極的な提供 などが示された。 市は「考え方」を市民に公開して意見を募集。 10 月中に まとめられる最終案に反映させる方針だ。 (2001 年8月 28 日/時事通信) 情報公開をめぐる 裁判の判決 川崎市が買い取る予定となっている土地の鑑定書の情報開 示請求に対し、同市が非公開の決定をしたのは市情報公開条 (神奈川県川崎市) 例に違反するなどとして、市民団体元代表が高橋清市長を相 手取り、非公開決定の取り消しと損害賠償を求めた訴訟の判 決が 22 日、東京高裁であり、魚住庸夫裁判長は市長に公開 を命じた一審横浜地裁判決を取り消し、請求を棄却した。 魚住裁判長は「買収前の土地鑑定書の公開は、他の用地事 務に支障を生じさせる恐れがあり、条例に基づき公開を拒む ことができる」とした。 元代表側は「1 か所の土地鑑定書の公開が市内の用地買収 に影響することはあり得ない。汚職事件に絡み、市と土地を 所有する企業との密約を隠そうとしている」などと主張。一 審は「用地取得に支障が生じるとの主張は非公開の理由にな らない」との判断を示した。 (2001 年 8 月 22 日/時事通信) 環境計画の審議内 甲府市は、 2002 年度までに策定する環境基本計画に対す 容の公開 る市民からの意見を募るため、計画の素案など審議の内容を (山梨県甲府市) 市のホームページで公開することを決めた。 学識経験者や市民団体役員らで横成する市環境審議会が、 大気や河川の水質など市内の環境の現状を分析し、計画案に ついて審議する。そこで、議論の要旨や計画の素案、原案を ホームページと広報に掲載、市民からの意見を受け付け、審 議会の議論に反映させる。また、地区ごとに市民や事業者と の懇談会を開催、計画への意見を求める。 環境基本計画は、2001年3月に制定した環境基本条例 に基づき策定するもので、ごみやダイオキシンなどさまざま な問題から環境を守るための目標や、施策の大綱などを盛り 込む。 情報公開をめぐる (2001 年9月 13 日/時事通信) 和歌山県が、県公文書開示条例によって請求された公文書 裁判の判決 を非開示処分としたのは違法として 、「市民オンブズマンわ (和歌山県) かやま」 (畑中正好事務局長)が木村良樹県知事を相手取り、 処分取り消しを求めていた民事訴松の判決が 18 日、和歌山 - 19 - 地裁(礒尾正裁判長)で言い渡された。礒尾裁判長は「請求 を不受理としたのは違法」などとして、処分の取消しを命じ た。 訴状などによると、オンブズマンは知事に対し、 1995 年 度から 1999 年度までの、県議会退職議員の親ぼく団体に対 する補助金交付に関する文書の開示を求めた。知事側は「県 議会で管理しており、知事部局に文書は存在しない」として 請求を受け付けなかった。 判決で裁判長は、請求を不受理としたのは非開示処分と言 えると判断。その上で 、「県議会で管理していても知事部局 が管理する文書と別に扱う理由はない」などとして、請求を 不受理とした処分を取り消した。 (2001 年 9 月 18 日/時事通信) 情報公開条例改正 案(秋田県) 秋田県は、県警本部長らの裁量が及ぶ公共安全情報6項目 を定めた上で、警察職員の氏名や役職を一般職員と同じく原 則公開とするよう、県情報公開条例を改正する。県情報公開 室によると、一定の裁量権の範囲を決めて警察情報を公開す るのは、北海道に次いで全国2番目という。9月定例議会で 条例改正案が可決されれば、 2002 年4月から施行される見 通し。 今回、県が定義した公共安全情報は(1)捜査中の事件、(2) 犯罪の予防や捜査の手法など、(3)捜査員や情報提供者など、 (4)暴力団対策法や破壊活動防止法にかかわる情報収集活動、 (5)被疑者や被告人の留置、(6)検察官の捜査指揮や収監状の 執行─に関する情報。 これらに該当する情報で、関係者に危害が及んだり捜査に 支障を来したりする恐れがあると本部長らが判断した場合、 関係する警察職員の氏名や役職を非公開にすることができ る。 情報公開条例改正 (2001 年 9 月 26 日/時事通信) 福岡市は、市長の諮問機関「情報公開審査会 」(会長・吉 案(福岡県福岡市) 野正弁護士)が情報公開条例の全面改正に向けて取りまとめ た中間報告について、各区役所などで市民にそのダイジェス ト版などを配布して意見を募集する。 意見の募集期間は 31 日まで。同審査会は、市民から寄せ られた意見を基にさらに検討し、 12 月に市長に最終答申す る。市はこの答申を受けて同条例の改正作業に着手する。 同審査会は、中間報告で(1)公開対象となる文書の拡大、(2) 請求権者の範囲拡大、(3)公開請求にかかる是非の決定期間 - 20 - の短縮─などを求めている。 (2001 年 10 月 16 日/時事通信) 情報公開条例改正 (新潟県) 新潟県は、県情報公開条例を改正し、県警本部長、県公安 委員会と県議会を新たに実施機関に加えた。施行は 2002 年 4月1日から。実施機関に警察が含まれるようになるのは都 道府県で 21 番目。 県の改正条例では、国の情報公開法に沿って「公共の安全 にかかわる情報」の公開の可否の判断を、実施機関である県 手本部長に原則的にゆだねている。しかし、県警の支出関連 文書の取り扱いについては、県出納局が保管しているため、 公開の可否の判断が原則的に知事・出納局にゆだねられてい る。 ただ 、「他の実施機関が公開決定することに正当な理由が あるとき 」は 、協議の上で事案の移送ができるともしており 、 県警支出関連文書の取り扱いをめぐって、県警側と具体的な 運用ルールについて施行日までに詰める方針。 また改正条例では、決裁供覧前の「組織的共用文書 」、フ ロッピーディスクなどの「電磁的記録」が新たに開示対象に 加えられたほか、従来、県民に限定されていた公開請求権者 が「何人も可」となり、制限が取り除かれた。 (2001 年 10 月 26 日/時事通信) 情報公開条例に基 交際費に関する行政文書について、相手方の氏名も原則と づく公開基準を改 して公開することを決めた。情報公開条例に基づく公開基準 正(山梨県) を改正し、11月1日以降に支出した交際費から適用する。 公開対象は知事、教育委員会、公安委員会、県議会などす べての実施機関。ただし、病気見舞いなど相手のプライバシ ーに特別な配慮が必要な場合は非公開とする。 (2001 年 10 月 30 日/時事通信) 補助執行事務でも 府は30日、知事が地方自治法に基づいて、府警本部長な 情報公開条例で公 どに補助執行させている事務に関する行政文書を、今後は府 開(大阪府) として公開することを決定したと発表した。対外的に知事名 で執行される補助執行事務は、情報公開条例上、知事が管理 する行政文書にあたるとした府情報公開審査会の答申を受け た措置。11月1日からは、府警と府公安委員会も情報公開 を開始することにしており、府民に対する情報公開の流れが 一層加速すると見られる。 府はこれまで、補助執行事務は知事部局で関与しておらず、 関連文書も管理していないため、非公開としてきた。 - 21 - (2001 年 10 月 30 日/時事通信) 情報公開条例改正 同市は 、情報公開条例を改正し、これまで「決裁済み文書」 (熊本県宇土市) に限定していた公開対象の公文書について、個人のプライバ シーに関するものなどを除き 、「すべての公文書」を原則公 開できるようにした。市は今年4月、全国で初めて「文書管 理条例」を施行、情報公開条例との2本立てで、市民への情 報公開を進めている 。 情報公開条例改正 (2001 年 11 月6日/時事通信) 10月から、市の出資比率が4分の1以上で、かつ市の出 (神奈川県藤沢市) 資割合が最も高い出資法人(外郭団体)が独自に情報提供で きるようにした。 市は、外郭団体の情報公開について、6月に全面改正した 情報公開条例の条文に「情報の公開に努める」との努力義務 を明記した上、対象となる団体で情報公開に関する内部規定 を検討してきた。 出資比率などは個人情報保護条例の規定に合わせた。市に よると、出資比率を「4分の1以上」とする自治体は県内で は県と逗子市だけ。全国的には「2分の1以上」が大半とい う。 対象となる外郭団体は、開発経営公社、生活経済公社、生 きがい福祉事業団、社会福祉事業公社、まちづくり協会、芸 術文化振興財団、保健医療財団、社会福祉協議会、市民会館 サービス・センター、スポーツ振興財団など14団体。 (2001 年 11 月7日/時事通信) (5)個人情報保護 個人情報保護条例 案(鹿児島県) 6日、県が取り扱う個人情報を保護するための条例制定へ 向け 、有識者らでつくる「個人情報保護懇話会 」を設置した。 同懇話会は本年度末にも知事あてに提言をまとめる。県はこ れをもとに 2002 年度内の条例制定、2003 年度春ごろの施行 を目指す考え。 同懇話会は、大学や地方自治体、経済団体、報道機関の関係 者ら 16 人で構成。今国会に提出されて現在審議中の、国の 「個人情報保護法」案の趣旨に沿った形で論議をすすめる。 県学事文書課によると、同法案では個人情報を取り扱う民間 事業者以外に、地方公共団体にも個人情報の適正な取扱いを 確保するため、条例など必要な施策を策定する義務が生じる という。 - 22 - 具体的には、県が現在取り扱っている指導要録や県立病院の カルテ、運転免許証、恩給支給などの各種個人情報が対象。 個人情報を入手する際の県職員の守秘義務の明確化や情報や 不正流通防止策、当該個人が自分の情報をチェック、管理す る仕組みづくり、苦情が発生した場合の対応窓口設置などに ついて今後話し合う 。(2001 年6月7日/南日本新聞) 個人情報保護をめ 九州公安調査局が破壊活動防止法に基づく調査の一環とし ぐる動き て、福岡市から 2000 年度以降、57 人分の外国人登録原票(外 (福岡県福岡市) 登票)の写しを取得していた問題で、在日本朝鮮人総連合福 岡県本部の 21 人が3日、自己データの写しが交付されたか どうかを確認するため、市個人情報保護条例に基づき市に情 報開示を請求した。 同県本部はまた、外登票の写しを交付した事実が確認され た場合、九州公安調査局が市に請求した交付依頼文書の開示 も求めるとしている。 市は、九州公安調査局から在日韓国・朝鮮人の登録原票の 写しの交付請求を受けて、2000 年度に 47 人分、2001 年度に 10 人分をそれぞれ交付した 。(2001 年9月3日/時事通信) 住民基本台帳プラ 全国の自治体をコンピュータで結ぶ住民基本台帳ネットワ イバシー条例 ーク(住基ネット)について、住民情報の漏えいなどで人権 (東京都杉並区) 侵害の恐れがある場合は同ネットへの情報提供を停止するな どとした「住基プライバシー条例」が、21日の区議会本会 議で賛成多数で可決、成立した。2002年8月から施行す る。 条例はまず、住基ネットを運営する中で出た苦情や、それ にどう対処したかを、毎年、区情報公開・個人情報保護審議 会に報告するよう区長に義務づけた。 また、国や他の市町村で杉並区民に関する情報の漏えいや 不正利用があり、区民の人権が侵害される恐れがある場合、 区長は国やその市町村に報告を求めるとともに 、調査を実施。 人権侵害と判断すれば、同審議会や区民の意見も聞いた上で、 国などに勧告したり、最悪の場合は情報提供を停止したりす る。 また、ストーカー対策として、被害を受けている本人から の申し出があり、生命の危険などがあると認定したときは、 区長は第三者からの住民票の閲覧や写しの交付を拒否すると 定めた。 住民票のデータを不正に取得した人に対し、区長が返還を - 23 - 命じることや、命令に従わない場合、5万円以下の過料とす ることなども規定した。 (2001 年9月3日・5日・21 日/時事通信) 個人情報保護条例 同市の検討委員会は、市が保有する個人情報の取り扱いル 案(北海道江別市) ールなどを定める個人情報保護条例の制定に向け、中間報告 をまとめた。本人情報の開示や是正などの権利を明記する一 方、非開示事項についても広範に検討している。パブリック コメントの募集を経て10月に最終報告をまとめ、2002 年4月の条例施行を目指す。(2001 年9月6日/時事通信) 個人情報保護条例 案(静岡県) 制定作業を進めている個人情報保護条例案について、有識 者から意見を聞く「県個人情報懇話会」を設置した。200 2年2月上旬をめどに提言をまとめる。 懇話会は、個人情報保護制度の基本的考え方、県や民間事 業者が保有する個人情報の保護対策、県民の責務などについ て検討し、知事に提言する。 また、県情報公開室は「国が進められている個人情報保護 法案の審議などを見極めながら、条例案を策定する」として いる 。(2001 年9月 20 日/時事通信) 個人情報保護条例 未成年の死亡者の個人情報を親権者が請求できる権利を盛 案(佐賀県佐賀市) り込んだ個人情報保護条例案を12月に提案する方針。これ により、例えば、いじめを受けて自殺した児童・生徒に関す る市立学校の記録の開示請求などができるようになる。 この条例案は、市が設置した市民と有識者からなる「佐賀 市個人情報保護制度懇話会」が4月から議論を重ね、9月下 旬に市長に提言した。また、この提言には、財産や損害賠償 請求権を相続した遺族なども「故人」に関する情報を請求で きる開示請求権も盛り込まれたほか、自分の情報について閲 覧し、間違いがあれば訂正できることを含む自己情報コント ロール権も盛り込まれた。市はこれらの提言を盛り込んだ個 人情報保護条例案を議会に提出する。 (2001 年 10 月1日/時事通信) 個人情報保護条例 自治行政局が、自治体の個人情報保護条例の制定状況に関 の制定状況 する調査結果をまとめた。今年4月1日現在で、6割の自治 (総務省) 体が制定しており、規則や規定などで保護している自治体を 合わせると、ほぼ8割が何らかの対策を講じていることが分 かった。(2001 年 10 月 29 日/時事通信) - 24 - (6)税 自転車税構想 荒川区の藤枝和博区長は 12 日の区議会総務区民委員会で、 :廃案 同区が検討を表明していた「自転車税」の導入構想について 、 (東京都荒川区) 白紙撤回する意向を表明した。構想発表後、区民や販売業者 から反対の声が予想以上に寄せられ、導入を断念した。 同区は、放置自転車対策費をねん出するため、区内で販売 される自転車に対し、購入者の名前や住所などを記載したマ ナーシールの張付けを義務付け、シール代として1台当たり 1000 円徴収する自転車税を早ければ 2003 年度に導入する構 想を打ち出していた 。 地方税法改正前の (2000 年 12 月 13 日/時事通信) 鳥取県は、地方税法の改正後に県税条例を改正していた従 県税条例改正 来の方式を改め、同法の改正案が国会で成立する前に、改正 (鳥取県) 内容について県税条例を先行して改正することを決めた。国 の改正案の成立を施行の前提条件にする。県税務課によると、 国の改正前に都道府県の税条例を改正するのは全国的にも異 例という。 県税条例の改正はこれまで、慣習として国の地方税法の改 正が成立したのを受けて、知事の専決事項で実施。その後、 6月議会などで議会の承認を受ける形だった。しかし「県議 会で実質審議ができない」との批判があり、新方式に改める ことにした。 新方式は、県が全国税務主管課長会議などを通じ、国の改 正内容を事前に把握。その内容を盛り込んだ県税条例の改正 案を2月議会に提案し、承認を求める。ただし、条例の改正 案には「施行日を地方税法の改正法案が成立した日とする」 との文言を盛り込む。条例案の可決後に国会で地方税法改正 案の内容が変わった場合は、知事の専決事項で同条例を併せ て修正する方針。 国は 2001 年度の税制改正で、自動車税のグリーン化を実 現する方針だが、同課は2月末から始まる県議会で、グリー ン化に伴う税率改正を盛り込んだ県税条例の改正案を提案す る意向だ 。(2001 年2月7日/時事通信) 悪質徴税滞納者名 福井県吉田郡松岡町は 2001 年秋をめどに、町民税や固定 を公表 資産税など税の悪質な滞納者について、行政サービスの制限 (福井県松岡町) や名前の公表といった制裁措置を定める条例を施行する方針 だ。こうした条例を制定する自治体は全国でも珍しいという。 - 25 - 同町の町税滞納額は、累計で約1億 2000 万円。支払う能 力がありながら、催告や職員が夜間徴収に出向いても滞納す る人がいることから「公平性が保てない 」 (税務課)と判断、 制裁を科すことにした。具体的な内容は、弁護士らをメンバ ーとする有識者の懇話会を設置して決めるが、貸付金や利子 補給、入札申請の拒否といった行政サービスの制限、広報誌 などへの名前の公表の2点が検討されている。 制裁措置の発動は、第三者機関を設け、町長がここに諮問 し、審議を経て答申される。その際、滞納者へは弁明の機会 を与える。6月議会に提案し、 10 月ごろに施行する予定。 税務課は「相手の顔をみんなが知っている小さな町では、 いきなり滞納処分・差し押さえに踏み切ることに抵抗があ る。条例を制定することで、滞納者への心理的効果があるの では」と話している 。(2001 年2月 19 日/時事通信) 遊漁税 山梨県・河口湖畔の同県河口湖町と足和田村、勝山村の3 (山梨県河口湖町 町村で、湖周辺の環境整備に充てる財源を確保しようと、釣 ・足和田村・勝山 り客から1人 200 円を徴収する「遊漁(ゆうぎょ)税」条例 村) が制定された。3町村がそれぞれ 20 日の臨時議会に提案、 いずれも可決されたもので、 2001 年7月の施行を目指す。 3町村は昨年から総務省と協議、このほど事実上の内諾を得 た。同年4月の地方分権一括法で創設された法定外目的税で、 同省が同意する第1号になる見通し。 河口湖はブラックバス釣りなどで有名だが、釣り客の増加 で、迷惑駐車やごみの散乱、公衆トイレ不足が問題になって いた。そこで3町村はそれらの整備などに充当するため、年 間平均 26 万人に上る釣り客に対し、法定外目的税を課すこ とにした。 遊漁税は釣り行為自体に課税、中学生以下と障害者は対象 外とする。河口湖での釣りに関しては、これまでも河口湖漁 業協同組合が稚魚放流代などに充てるため、釣り券(大人1 日 1050 円)を発行して遊漁料を取っているが、遊漁税も同 組合が特別徴収義務者となり、遊漁料と同時に徴収。税は、 徴収した地点の町村別に分け、それぞれに申告納入する。 3町村は、別々に納入された税を一部事務組合の河口湖治 水組合に負担金として繰り入れることを検討。湖周辺の環境 整備を治水組合の事業に新たに加えることで、一体的な整備 を図る。 税務行政に関する (2001 年2月 21 日/時事通信) 鳥取県は2月議会で、税務行政に関する全国でも例がない - 26 - 条例改正(鳥取県) 3つの改正を実施する。 まず組織改正。県は同課に市町村税制担当を移管すること を決めた。市町村税制は「全国どこでも伝統的に地方課が面 倒を見てきた 」(幹部 )。県もこれまで市町村振興課が所管 していたが、「税は専門家が一本化して見た方がよい」(同) と判断。併せて固定資産税の研究会も設置して体制を強化す る。片山知事は以前から「家屋の固定資産評価基準に(市町 村の)裁量の余地を持たせるべきだ」などと主張しており、 「鳥取発の提言を出したいのでは」と推測する職員も。 次に、県税条例の書式を簡素化。知事は従来の書式につい て「地方税法にのっとり構成され、実に分かりづらい」と一 刀両断。付則だった税率などの特例規定を、本則の関連規定 の続きに書くなど全文改正する。 3つ目の改正は条例の改正方法。これまでは国の地方税法 の改正が成立したのを受けて、知事の専決事項で実施してき たが、片山知事は「税条例は大変重要。県議会で審議すらし ないのは、税の在り方としてはおかしい」と批判。国の改正 内容を見越し、条例を先行改正することにした。 (2001 年2月 22 日/時事通信) NPO 法人の税制 宮城県は、NPO法人を支援するための税制優遇措置を拡 優遇措置(宮城県) 充させる。福祉や自然環境保護活動に取り組む民間非営利団 体(NPO)を重点的に支援することが特徴で、6月定例県 議会に関係条例案を提出し、今年 4 月 1 日にさかのぼって実 施する。 福祉関係のNPO法人が、福祉サービスを行うための自動 車を購入した場合、自動車税と自動車取得税を免除。自然環 境保護活動を行うNPO法人が自然環境の保全のため、県の 指定地域内の山林を取得した場合の不動産取得税も免除す る。 また、県が現在、収益事業を行わないNPO法人を対象に 実施している法人県民税均等割の免除について 、「設立3年 以内で赤字の年度に限る」と条件を付けた上で、収益事業を 行うNPO法人も対象にする。NPO法人が活動のために不 動産や自動車を寄付により無償で取得した場合にも、不動産 取得税と自動車取得税を免除する。 県総務部によると、初年度の減税総額は約 200 万円。 (2001 年6月 12 日/時事通信 ) 核燃税の税率引き 青森県は 12 日、同県六ヶ所村で日本原燃(本社青森市) - 27 - 下げ(青森県) が進める核燃料サイクル事業に課税する核燃料物質等取扱税 について 、9月の条例更新時に税率を引き下げると発表した。 今後、核燃事業の進展が見込まれることから、税率を引き下 げた。実施期間5年間で約 614 億円の税収を見込んでいる。 税率は、(1)再処理工場に搬入される使用済み核燃料には 1キロ当たリ2万 3800 円(1000 円減 )、(2)埋設処分する低 レベル放射性廃棄物には1立方メートル当たリ2万 900 円 (2万 2800 円減)、(3)一時貯蔵する高レベル放射性廃棄物 にはガラス固化体1本当たリ 63 万円(2万 7000 円減)─な どとする。 現行条例は9月 27 日に実施期間が満了。更新後の条例は 同月 28 日に施行される予定。 (2001 年6月 12 日/時事通信) キャンピングカー 総務省は、自動車税が乗用車に比べて大幅に安いキャンピ の自動車税に関す ングカーの税率について、全国の都道府県の条例制定状況の る調査 調査結果をまとめた。既に税率引き上げのため条例を改正し (総務省) た団体が 37 道府県、「2002 年度改正で検討中」が5県、未 定が5都府県だった。同省は、各県の条例で定めている経過 措置がほぼ終了する 2002 ∼ 03 年度をめどに、標準税率を法 律で定めることも含め、今後検討を進める方針だ。 キャンピングカーの台数は、アウトドアブームの到来とと もに大幅に増加。県によっては 10 年間で 10 倍以上に増えた ところもある。しかし、自動車税の税率は都道府県によって ばらばらだった上、乗用車に比べてかなり低く、不公平だと 指摘されていた。また、ワゴン車などをキャンピングカーと して登録して、その後乗用車仕様に戻し、納税額を抑えるな どのケースもあった。 このため、都道府県の総務部長らで構成する全国地方税務 協議会が 1999 年1月 、自動車税を乗用車の約8割とする「標 準型」の税率を設定。各自治体がこれをモデルに条例改正を 進めていた。 調査結果によると、既に条例を定めている 37 道府県のう ち、2000 年 4 月から施行しているところが 25 府県、2001 年 4月から施行したのが 11 道県、2002 年4月から予定してい るのが1県だった。経過措置については、 2004 年度までが 1県、2003 年度までが1県、2002 年度までが 10 道県、2001 年度いっぱいが 24 県、経過措置を設けていないのが1県だ った。 同省は、この結果を受けて、全国的に税率の統一が図られ てきたと判断。経過措置の終了時期を目標に、乗用車のほぼ - 28 - 8割の水準をめどとする標準税率を設定する方向で検討を進 める。 臨時特例企業税 (神奈川県) (2001 年 6 月 13 日/時事通信) 片山虎之助総務相は 22 日、赤字法人が黒字転換した場合 に課税する、神寮川県独自の法定外普通税「臨時特例企業税 」 の新設に同意することを決めた。同税は、全国一律で法人事 業税の外形標準課税が導入されるまでの臨時的な措置。関係 条例が今夏施行される。 資本金5億円以上の法人を対象に 、当期利益を上げながら、 過去の赤字を欠損として繰り越せる制度を利用して法人事業 税を納めていない企業に課税する。年間 40 億円の税収を見 込んでいる。 自治体が独自に課税する法定外税の導入には、総務相の同 意が必要となるため 、神奈川県が3月、協議を申し出ていた 。 協議では、(1)課税が過重にならないか、(2)資本金 5 億円以 上で線引きすることが妥当か─などが論点となったが、同相 は問題がないと判断した 。 (2001 年6月 22 日/時事通信) ロードプライシン 東京都心の自動車交通量抑制のため、都心部に流入する自 グ構想(東京都) 動車に課金する「ロードプライシング」の在り方を検討して いた東京都の検討委員会は 27 日 、「平日の午前7時から午後 7時まで、一定の地域内に入る車両に課金すべきだ」などと する報告書をまとめた。対象地域は、都心部から次第に広が る4案を併記しており、都は、産業界や都民の意見を聞きな がら、課金額や地域などを詰めて実施案を策定。 2003 年度 以降の早い時期に導入したい考え。 報告書では、窒素酸化物の削減目標を 10 年度に年間 300 ∼ 400 トンと設定。都民や事業者へのアンケートから、目標 達成に必要な課金額を、小型車で 400 ∼ 600 円 、大型車で 800 ∼ 1200 円とした。 対象地域は(1)主に環状2号線の内側 16 平方キロメート ル、(2)主に JR 山手線の内側 72 平方キロメートル、(3)主 に環状6号線の内側118平方キロメートル、(4)主に環状 7号線の内側 233 平方キロメートルーの4案を併記。このう ち、環状2号線内側では、削減目標を達成できないため、 課金額や、他の対策との調整が必要になるとしている。 車種は、消防、救急などの緊急車や、路線バス、自動二輪 車、下肢障害者の運転車などを除くすべてが対象。ただ、首 都高速の通過車は、課金すると、一般道の渋滞が起きるため 、 通過だけの場合は課金せず、区域内に降りた時点で課金する。 - 29 - 法的根拠については(1)新条例を制定し、自動車走行によ る自動車排出ガスの排出行為に対する原因者負担金または課 徴金として徴収、(2)都税条例を改定し、法定外税として徴 収、(3)法整備による制度化─の3案を提示。このうち(1)で は、道路法の道路無料公開原則との関係について 、「大気汚 染などの外部不経済について課金するもので、道路使用その ものが課金対象ではない」として、同原則には抵触しないと の認識を示している。 課金収入の使途は、ロードプライシング実施に伴うう回交 通や 、公共交通などへの影響の対策、貨物車などの低公害化 、 パーク・アンド・ライドなどに充てるか、広く渋滞・環境対 策に活用することも考えられるとした。 (2001 年6月 28 日/時事通信 ) 産廃税構想 鳥取県は、導入に向けて検討を進めてきた産業廃棄物処理 (鳥取県) 税(仮称 )の修正案をまとめた 。6月に発表した従来案では、 課税対象は県内の最終処分場に搬入された産廃のみだった が、修正案では中間処理施設搬入分の産廃も対象に含めるこ とになった。 税務課によると、従来案はリサイクル促進のため、排出事 業者が中間処理施設に産廃を搬入した段階では課税せず、中 間処理業者が県内の最終処分場に搬入した段階で課税する仕 組み。 この仕組みでは、税相当分は実際は中間処理価格に転嫁さ れることになるが、排出事業者には、中間処理施設から最終 処分場への搬入量が分からない。そのため 、「転嫁価格が分 からず、税制が不透明」との批判が出ていた。 修正案では、排出事業者が県内の中間処理施設に搬入した 段階で課税。県内の中間処理業者が最終処分場に搬入する際 は非課税とした。同時に、税率を中間処理施設への搬入分は 1トン当たリ 100 円程度、最終処分場への搬入分は同 1000 円程度と差をつけることで、リサイクルの促進を図ることに した。 課税方式は、従来案と同じく特別徴収方式とするが、修正 案では最終処分業者に加え、中間処理業者も特別徴収義務者 となる。税収規模は約 6700 万円の見込み。同課は、関係業 界などから意見を開き、早ければ 12 月議会にも条例案を提 出する方針。 産廃税(三重県) (2001 年 10 月 22 日/時事通信) 産業廃棄物を排出する業者に税を課し、排出抑制などの事 - 30 - 業に使うとする法定外目的税の産業廃棄物税条例案が 26 日 の三重県議会総務企画常任委員会で全会一致で可決された。 29 日の本会議で成立の見込み。 産廃税は、県内の最終処分場と中間処理施設に搬入される 産廃に対し、1トン当たり 1000 円を課税する。排出業者か ら直接徴収するが、微税コストなどを考慮に入れ、年間の排 出量が 1000 トン未満の業者は免税とした。また、リサイク ル処理される産廃は非課税とし、焼却施設や乾燥施設など一 部の中間処理施設への搬入分も9∼7割程度、減税扱いとす る。 税収は約4億円で、(1)産廃の発生抑制や減量化、再生に 取り組む企業などへの支援、(2)リサイクル技術の開発研究、 (3)不法投棄の監視体制強化─などの産廃対策に使われる。 徴収は 2002 年度から始めるが、産廃対策は今年7月から先 行実施する。 (2001 年6月 26 日/時事通信) 県は、全国に先駆けて導入した産業廃棄物税の条例施行規 則を公布した。産廃搬入時に課税免除となるリサイクル(再 生)施設を「9割以上のリサイクル」と「がれき類の破砕」 を行う中間処理施設としたほか、重量計測が難しい産業廃棄 物の換算係数や納税申告書の様式、帳簿記載事項などを規定。 条例の施行期日を2002年4月1日と定めている。県は2 002年度から排出される産廃について課税を始める。 再生施設として認定したのは、(1)「売り渡した再生品」 と「自社で利用した再生品」の合計重量が 、「( 最終処分場 などに)排出した重量」も含めた全処理量の9割以上に達す る実績がある( 2)コンクリート類のがれき破砕を行う―中間 処理施設で、それぞれ約30社と50社の県内施設が対象と なる。がれきを課税免除としたのは、97%以上が道路整備 に使われる路盤材などに再生されている実績があるため。 また、重量を量りづらい産廃について、1立方メートル当 たりの重さを「トン」に換算する係数を規定。燃え殻は1. 14、木くずは0.55などとした。 このほか、納税にまつわる申告書や特例申し出書などの各 種様式や、排出者が処分場などに産廃を搬入するたびに帳簿 に記載すべき事項なども具体的に定めた。 県の産廃税は、年間1000トン以上の産廃を排出する業 者から1トン当たり1000円を徴収し、排出抑制などの事 業に使う法定外目的税で、総務省が今年9月、条例施行に同 意している。(2001 年 11 月 14 日/時事通信) - 31 - 産廃税構想 国松善次滋賀県知事は3日の記者会見で、三重県議会で 29 (滋賀県) 日に成立した産業廃棄物税条例について 、「初めから条例制 定を視野に入れ研究している」と述べ、制定に前向きな姿勢 を示した。その上で「他県から産廃が流入している三重県と 滋賀県とは状況が違うので、見極めた上でしかるべき時期に 条例制定の是非も含め示したい」と語った。 知事はまた「産廃を取り巻く枠組みの中で、税は有意義な ものと認識しており、条例は制定した方がいい。しかし、効 果がないものでは意味がない」などと述べた。 (2001 年7月3日/時事通信) 外形標準課税の申 東京都は 6 日までに、大手金融機関を対象にした外形標準課 告状況 税の初年度の申告状況をまとめた。2001 年 3 月確定申告分 (東京都) で、対象の 31 行で計 899 億 3000 万円となった。 都は、今回分に 914 億 6900 万円を見込んでおり、「ほぼ予 定通り 」(主税局)としている。一方、数行の銀行が石原慎 太郎知事あてに「制度を認めたわけではない」という趣旨の 文書を送付しており、対決姿勢を崩していない。 対象の金融機関のうち 21 行(現在 20 行)は、都を相手取 り、条例の無効確認を求めて東京地裁に提訴している。しか し、同税を納めないと巨額な加算金や延滞金が発生するため 申告・納付したとみられる。 都の外形標準課税は、都内に拠点のある資金量5兆円以上 の金融機関を対象に、 2000 年度から5年間、経費を差し引 く前の業務粗利益に3%課税する仕組み。都は 2001 年度予 算で同税の税収を 1416 億 4200 万円予定しており、今後、9 月の予定中間申告分として 502 億円を見込んでいる。 (2001 年7月6日/時事通信) 核燃料税の引き下 げ(福井県) 福井県議会は 9 日の本会議で、原子力発電の核燃料に課税 する核燃料税の税率を 10 %に引き上げるための条例案を全 会一致で可決した。総務省の同意を得た上で、今年 11 月か ら新税率が適用される。同県の税率引上げを受け、ほかの原 発立地道府県でも税率引上げの動きが出るとみられる。 核燃料税は 1976 年に5年間の時限措置として設けられた 法定外普通税で、その後5年ごとに更新されてきた。当初、 税率は核燃料の取得価格の5%だったが、 81 年に7%に引 き上げられた。税率が 10 %に引き上げられた場合、同県で 年 20 億円程度の増収となる見込みだ。 - 32 - (2001 年7月9日/時事通信) 馬券売り場新税構 想 日本中央競馬会(JRA)の場外馬券売り場に対する横浜 市の新税導入問題で、国地方係争処理委員会(委員長・塩野 (神奈川県横浜市) 宏東亜大通信制大学院教授)は 24 日、横浜市の申し出に同 意しなかった総務省に対し、事前の協議が不十分だったとし て、2週間以内に同市と改めて協議を行うよう勧告した。 同委は、畜産振興のために財政資金を確保する中央競馬の システムが、国の重要な経済施策に当たると指摘。しかし、 総務省が新税導入に同意しなかった理由として挙げた 、「経 済施策に照らして適当でない」との点に関しては、判断を避 け、新税自体が適当かどうかには言及しなかった。 その上で、( 1)他の市町村で同様の課税が行われた場合の 国家財政への影響、(2)JRAが赤字の場合にも課税する仕 組み─などについて、総務省と横浜市で十分に協議し、再度 判断するよう求めた。 また同委は、同税がJRAだけに課税されることを「極め て特殊、例外的」として、横浜市に、地方分権推進の意義や 他の市町村の動向に配慮して改めて協議に臨むよう要請。J RAにも適切な説明を行うことが必要とした。 横浜市の新税は、使途を定めない法定外普通税で、市内の 馬券売上額から勝ち馬馬券の配当や国庫納付金を引いた額に 5%を課税する。同市は昨年 12 月の市議会で条例案を可決。 総務省に施行に必要な協議を申請したが、同省は導入に「不 同意」とした。これを不服とした同市は、国地方係争処理委 に対し、審査を申し出ていた。 (2001 年7月 24 日/時事通信 ) 国民健康保険料を 国民健康保険料は実貿的に税金と同じなのに、旭川市が議 めぐる裁判の判決 会の議決を経ない告示で料率を示しているのは、課税は法律 (北海道旭川市) に基づいて行うと定めた憲法に違反するなどとして、同市の 無職杉尾正明さんが同市などを相手取り、保険料の返還と損 害賠償の支払いを求めた訴訟の控訴審で、札幌高裁(前島勝 三裁判長)は 6 日、一審判決を支持し、原告の控訴を棄却す る判決を言い渡した。 一審旭川地裁は昨年 12 月、「市長が従うペき算定基準が条 例(法律)に明示されている」として、告示での徴収は合憲 と判断した。 産業廃棄物税構想 (2001 年 9 月6日/時事通信 ) 青森、秋田、岩手の北東北 3 県は、県外からの廃棄物流入 - 33 - (青森県、秋田県、 を抑制するため産業廃棄物税の導入や、業者への搬入課徴金 岩手県) の徴収などを、3県で共同歩調をとって導入することを決め た。岩手県花巻市内のホテルで 14 日開かれた「北海道北東 北知事サミット」で合意した。 産業廃棄物税は、県外廃棄物のみを対象とせず、県内外を 問わず課税することとし、目的は廃棄物の発生抑制、リサイ クル促進などを中心に検討するとしている。排出業者からの 搬入課徴金徴収については、排出事業者からの事前協議に際 して行政契約を締結し、廃棄物の処理難度に応じた課徴金を 徴収する見込み。来年度以降できるだけ早い時期に導入する。 また県外産業廃棄物の搬入については、事前協議を条例で義 務化するとしている 。 不動産取得税減免 構想(京都府) (2001 年9月 14 日/時事通信) 京都府は経済横造改革に対応し、IT(情報技術)関連な ど企業の府内立地促進に向け、 2002 年度から不動産取得税 の減免制度を創設する方向で検討を始めた。 12 月定例議会 にも関連条例案を提出、来年 4 月から実施する方向だ。 府は今年度、府内全域(京都市を除く)を対象にした企業 への新たな補助制度を創設した。進出企業に対し、地元での 屠用数や投資額に応じ最高 5 億円を補助することが主な内 容。しかし、地元経済界からは「関西の自治体は企業誘致に 向けた努力が必ずしも十分とはいえない」などの指摘が依然 強い。府は今後の最重要政策課題として経済構造改革への対 応を掲けており、税制面で思い切った企業誘致策の追加に踏 み込むことにした。 目的としては、府南部に最先端分野を担う企業の集積を進 める「ITバザール構想」実現に向けた企業誘致の促進手段 とするほか、最近の厳しい経済情勢を背景に雇用創出に焦点 を絞る考え方なども浮上 。府はこれらの点を明確にした上で、 適用対象となる企業や地域、減免幅など制度の具体的内容を 早急に詰める。 都税条例改正案 (東京都) (2001 年 9 月 27 日/時事通信) 地方税法改正により自動車税の「グリーン化」が2002 年度から実施されるのを踏まえ、都税条例を見直す。同年度 からは低公害車を対象にした軽減の仕組みを国の制度に合わ せるが、ディーゼル車については、新車登録後10年を超え た場合に10%上乗せしている都独自の仕組みを維持する。 19日開会の9月定例都議会に条例改正案を提出する。 国がつくった仕組みは、低公害車や低燃料車について、都 よりも細かい分類で13∼50%軽減。登録後11年を超す - 34 - ディーゼル車には10%上乗せする。 都は、おおむね改正地方税法の内容を踏襲するが、上乗せ の対象をディーゼル車で登録後10年超と現行条例通りに厳 しいままとする。また、01年度までに新車登録されて軽減 措置の対象になる自動車については、原則として都の条例を 優先させる。(2001 年9月 17 日/時事通信) 水源かん養税構想 (高知県) 高知県は、検討中の新税「水源かん養税 」(仮称)の試案 を公表した。試案は、県民から広く薄く負担を求めるため、 課税方式として水道課税と県民税超過負担の2案を示した。 今後2年程度をかけて検討し、 2002 年度中の条例提案を目 指す。橋本大二郎知事は「新税の理念である『県民参加の森 づくり』にふさわしい制度にしたい」と話している。 課税対象のうち、水道に関しては市町村ごとに料金の設定 が異なるため、水使用量に応じた従量制を取らず、月 30 円 程度の定額制を採用したい考え。水道事業者である市町村が 水道料金と一緒に徴収する。税収は1億 1000 万円程度にな る見込み。一方、県民税超過課税方式は「独自の徴収制度を 創設した場合のコストを考えると合理的な方法」との判断か ら検討され、個人県民税と法人県民税を年 500 円程度上乗せ する。税収は1億 4000 万円程度の見込み。 税収の使途は 、「森の重要性を認識し、県民全員で森を守 る」との観点から、森林が果たす公益機能の回復に役立つ施 策を想定。具体的には(1)森林の果たす役割についての啓発 ・学習事業、( 2)ボランティア主導の森林整備や間伐材利用 促進の支援、(3)人工林の自然林化推進、(4)森林を荒れたま ま放置している所有者への働き掛け、(5)森林荒廃の予防・ 改善─の5分野。 歴史と文化の環境 税構想 (2001 年 10 月 11 日/時事通信) 太宰府市は、有料駐車場の料金に上乗せして課税し、歴史 的文化遺産周辺のまちづくりに役立てる法定外普通税の設置 - 35 - (福岡県太宰府市) 条例案の骨格をまとめた 。名称は「歴史と文化の環境税 」 (仮 称)とし、税額は普通車で 1 回当たり 100 円、年間 6000 万 円の税収を見込んでいる。駐車への課税は全国初。 12 月市 議会に条例案を提出し、総務省との協議を経て 2002 年 4 月 施行を目指す。 骨格は、市税制審議会が7月に出した答申に沿った内容。 課税対象は市内のすべての有料駐車場とするが、日常的に住 民が利用する(1)月決めの有料駐車場、(2)事業所・店舗に付 随する有料駐車均─などを除外した。この結果、正月三が日 の臨時駐車場を含め、観光客向けの有料駐車場が該当する。 同市は新税を「目的税的な普通税」と位置付けており 、 「観 光施設や史跡周辺の環境美化、トイレ整備など広くまちづく りに使う 」。このため、税の使途を明確にする事業計画を5 年ごとに策定する方針。 (2001 年 10 月 11 日/時事通信) 水源かん養税構想 (岡山県) 岡山県は、森林の保全を目的とする特定目的税「水源かん 養税」の創設について、学識者による県税制懇話会で検討を 始めた。納税者は上水道、工業用水、農業用水、発電用水な ど河川水使用者を想定しており、課税方式はまだ具体的に定 めていないが、今後さらに研究を進め、同懇話会で 2001 年度中に報告をまとめ、 2002 年度以降に条例案の検討に入 る予定だ。 納税者については、各河川水使用者を対象とした場合の問 題点として▽上水道使用者は水質が重視される▽工業用水や 発電用水の使用者は既に流水占用料を負担している▽農業用 水は実際の使用水量を計量するのは困難─などを挙げてい る。 課税方法は、使用量、水利権量、耕地面積(農業用水 )、 発電電力量(発電用水)などを想定しているが、それぞれ一 長一短があり、今後さらに検討する必要があるとしている。 税率は、 1985 年に林野庁が検討していた水源税と同じ1 立方メートル当たリ1円に設定した場合、税収( 1999 年給 水実績ベース)は上水道で2億 4300 万円、工業用水で2億 3400 万円になる見込み。 県は、同税創設検討に当たり、水道事業者や受水企業、林 業・木材関係団体などを対象にしたアンケート調査を実施し たが、同懇話会は県民の意見も聞く必要があるとしており、 県は、県民アンケートを実施し、報告に反映させる考えだ。 (2001 年 10 月 25 日/時事通信) - 36 - レジ袋税構想 (東京都杉並区) 杉並区は、区内の商店が買い物客に出すレジ袋 1 枚につき 5 円を課税する「レジ袋税」の条例案を、11 月2日から始ま る区議会に提出する。使い捨てられごみになるレジ袋を減ら すのが狙い。年間4億円の税収を見込み、全額、屋上緑化な ど環境保全対策に使う。 実現すれば、 2000 年4月の地方分稚一括法施行後、山梨 県3町村の「遊漁税 」、三重県の「産業廃棄物税」に次ぎ全 国で3例目の「法定外目的税」となるが、住民全体が対象に なるのは初めて。 区内の商店で買い物した時にプラスチック製のレジ袋が必 要な消費者は、レジで1枚5円の税金を支払い、商店がまと めて区に納める。 条例成立後、総務省の同意を得て実施される。ただ、区内 の商店には、消費者への説明の手間などを理由に強い反対が ある。 −方で区は、買い物袋持参の人にシールを渡すポイントシ ール制を来年4月から始める。25 枚集めると区内で 100 円 の買い物が可能。区は新税導入後、1年程度、ポイントシー ル制などでレジ袋の減量を目指し、その結果や景気状況を見 て課税開始時期を決める。 区はこれらの対策で、レジ袋について 2002 年度は 20 %、 近い将来は 60 %の減量を見込む。 (2001 年 10 月 26 日/時事通信) 杉並区議会の区民生活委員会は8日、区内の商店での買い 物で、レジ袋を受け取る客に袋1枚5円の「レジ袋税」を課 す「すぎなみ環境目的税条例案」を継続審議とすることを決 めた。9人の委員の継続賛成が5人、反対は4人だった。2 9日の本会議で継続の是非が採決される。 継続を主張する委員らは、審議の中で「税の仕組みについ て、消費者や商店の理解が浸透していない」などと早期導入 に対し慎重論を展開した 。(2001 年 11 月9日/時事通信) ホテル税構想 (東京都) 知事は2日の記者会見で、料金が1泊1万円以上のホテル や旅館の宿泊客に対し、独自の新税として100∼200円 を課す「ホテル税」を導入する意向を表明した。観光振興に 充てる法定外目的税で、年間約15億円の税収を見込む。観 光業界の意向を踏まえて施行時期を決めるが、同知事は早け れば2002年6月にも実施したい考え。 課税対象は、飲食費などを除いた宿泊費部分。宿泊料金が - 37 - 1泊1万円以上1万5000円未満で1泊100円、1万5 000円以上では同200円を客に課税し、都がホテル、旅 館から徴収する。 都内のホテル、旅館は約2200あるが、課税されるのは うち120か所。対象者は1日約3万人と見込んでいる。税 収はホテルや旅館のバリアフリー化補助、外国人向け観光案 内所の設置などに充てる。 都は、都内を訪れる外国人観光客を向こう5年間で600 万人に倍増させる計画で、観光振興のための新たな財源を探 していた 。1泊1万円以上で線引きした理由については、 「ビ ジネスマンや修学旅行の学生に課税しないよう配慮した」と 説明している。 (2001 年 11 月2日/時事通信) 「大型ディーゼル 東京都の石原知事は8日の首都圏首長会議で 、「大型ディ 車高速道路利用 ーゼル車高速道路利用税」と「産業廃棄物税」の2つの新税 税 」・「 産 業 廃 棄 を一斉実施するよう提案する。 物税」を首都圏7 都の素案では、ディーゼル車高速税は大型ディーゼル車が 都県市で一斉導入 首都高速道路を走行する際、東京線で200円、神奈川や埼 する構想 玉線で各100円を徴収。都の試算では税収見込み額は東京 線で41億円、神奈川線で8億円、埼玉線で1億円の計約5 0億円。このままでは都の独占となるため税収はプールし、 ①高速道路の延長距離②徴収した大型車の車籍地割合―に従 って配分、都が25億円(52.1% )、神奈川県10億円 (20.8% )、千葉県7億円(14.6% )、埼玉県6億 円(12.5%)となる。 産廃税では産廃排出業者に委託処理量1トンにつき中間処 理で500円、最終処分で1000円程度を課税。税収規模 120億円程度を見込む 。うち半分は税収額に応じて配分し、 残りを最終処分量に応じて7都県市と域外の県に配分。都で 29億円、神奈川県・横浜市・川崎市で計35億円、千葉県 ・千葉市で29億円、埼玉県15億円、域外県で12億円と なる 。(2001年11月6日・11月7日/産経新聞ほか) 企業誘致へ政策減 京都府の税制検討会は、今後の風情の在り方を示した中間 税する構想 報告をまとめた。経済の活性化、雇用安定、税源確保の視点 (京都府) から、ものづくり産業の立地促進や、中小企業の育成支援、 府内展開などを促進するための独自の政策減税措置を早期に 実現するよう求めている。 報告では課税自主権の活用に絡み 、財源充実の観点から「超 過課税の活用 」「法定外普通税の創設」を、政策達成の観点 - 38 - からは「法定外目的税の創設 」「政策減税の活用」を選択肢 に挙げた。 うち法定外普通税は、税収確保に多くを期待できず、現在 の厳しい経済環境下では慎重に対応するよう求めた。法定外 目的税は産業廃棄物課税の具体的検討を行ったものの 、「課 税の公平性や課税実務に課題が少なくない」と指摘。環境型 社会形成に向けた総合的施策と併せて検討を進める、との表 現にとどめた。 政策減税については、ものづくり産業の新たな立地促進や 高い技術力を持つ中小企業の育成に効果のある優遇税制の活 用を提言。具体的な制度設計を行い、早期の実施を求めた。 民間非営利団体(NPO)活動支援については総合的施策体 系の構築と併せ、検討を進めるとした。 (2001 年 11 月 15 /時事通信) (7)公物管理・使用料 一般公共海岸の管 京都府は 29 日、全国有数の鳴き砂で知られる網野町・琴 理(京都府網野町) 引浜の管理を同町が行うことに同意した。鳴き砂保護に向け、 町が全国初の保護条例を制定、7月1日から違反者への罰則 などが適用されるのに合わせ、知事が行ってきた管理を町に ゆだねる。一般公共海岸区域の市町村への管理権限の委任は 全国初。 町に管理を委任するのは同町字掛津の管理延長約 2.4 キロ の区域。これにより、町は(1)占用、土砂の採取の許可と占 用料の徴収、( 2)放置船舶、放置自動車の簡易代執行による 売却、廃棄、(3)油濁事故処理の原因者負担の要求、(4)施設 損傷、海岸汚染、自動車乗り入れの禁止措正一などの管理行 為を行えるようになる。 現行海岸法では、公共海岸のうち、波浪による被害から防 護するため知事が指定する海岸保全区域を除く区域が一般公 共海岸とされる。委任に踏み切ったことについて、府は「鳴 き砂保護の指導、啓発の実効性を高め、地域の実情に即した 管理が期待できるため」(河川課)としている。 (2001 年6月 29 日/時事通信) (8)通則その他 教育長の選任に関 する条例案 大分市は、市教育委員会で教育長を選任する際、市長に参 考意見を聞くよう義務付ける条例案を、 12 月議会に提出し - 39 - (大分県大分市) た。地方分権一括法の施行で県教委による任命承認制度が廃 止されたことから、同制度に代わるチェック機能の確保が狙 い。市長意見に拘束力はないが、文部省からは「市教委の人 事権を制約しかねない」と疑問の声も出ている。 教育長はこれまで5人の教育委員が互選し、県教委の承認 を経て任命されていた。今回の法改正では、承認手続きが省 略される一方、議会同意制など代替制度の導入は見送られた 経緯がある。このため「何らかの方法で教育長への適材確保 策を講じる必要があった 」(木下敬之助市長)という。 一方、文部省地方課の杉浦久弘課長補佐は「市長は教育委 員を任命する権限を持っているが、教育長の選任は教育委員 の権限。市長が関与するのは法的に問題があるのでは」と話 す。これに対し、市長は「教育長は大きな権限を持った役職。 法的に難しい面もあるかもしれないが、チェック機能は必要 だ」としている。 IT推進条例案 (沖縄県那覇市) (2000 年 12 月 11 日/時事通信 ) 那覇市は、電子市役所実現のため、IT(情報技術)戦略 本部を発足させた。各部職員から成り実務を担当するIT推 進本部も設け、 2003 年の電子行政サービス開始を目指す。 6月中に有識者5人からなるIT戦略会議も置き、9月にも IT推進条例案を議会に提案する予定。 電子市役所計画は、政府のIT基本戦略「 e-Japan 重点計 画」を受けた。インターネットを通じ住民票などの申請や税 の申告、公共事業の入札、公共施設の予約などの行政サービ スが利用できるよう情報環境を整備する。 市は電子市役所への第1段階として、今年中に保母などの 現業者を除く全職員にパソコン 2300 台を配備。市の財務会 計や人事給与、行政評価、条例例規などを文書管理システム に一元化する庁内ネットワークを構築する。不正なアクセス を防ぐため、 2002 年までには職員や住民を個別に識別でき る電子認証システムを導入。 2003 年には電子行政サービス を利用可能にする。 育児休暇に関する 条例案(奈良県) (2001 年6月 15 日/時事通信) 職員が育児休暇を取れる期間を、現行の「子供が1歳にな るまで」から「3歳になるまで」に延長する方針を決めた。 職員の子育て支援を充実させるのが狙い。県によると都道府 県レベルでは初の試み。県は、人事委員会の意見も聞きなが ら、2002年度からの導入を目指し検討を進める。 現行制度は、地方公務員の育児休業法に基づいて県が定め た条例で、子供が1歳になるまで丸1日、または1日に2時 - 40 - 間を超えない範囲で育児休暇を取得できると定めている。し かし、安心して子育てできる環境を整備するため、育児休暇 期間を3年に延長するとともに、1日の中で2時間を超える ケースも認めることにした。新制度導入に伴い、新たな条例 を制定する。育児休暇、休業中の給与は支給されない。 (2001 年8月7日/時事通信) 公益法人等への職 2002年4月施行予定の「公益法人等への地方公務員派 員の派遣等に関す 遣法」を受け制定する「公益法人等への職員の派遣等に関す る条例案(鳥取県) る条例 」(仮称)に、派遣先法人の個別名を明記することを 検討している。県は、条例案を12月議会に提案する。 同法に基づく条例は、各自治体で検討しているが、派遣先 法人の個別名は規則に盛り込まれるのがほとんどで、条例で 明記するのは「少数派になる」(職員課)とみられる。 個別名を規則ではなく条例に明記すれば、派遣先法人の増減 の際に条例の一部修正案を議会に提案する必要があるなど、 事務作業が増加するが、同課は「議会のチェックが働くよう にしたい」と説明している。 現在、県からは、第3セクターや公益法人など20以上の 会社・団体に職員が派遣されているが、条例に明記される法 人数は未定。同課は今後、派遣職員の身分や処遇などについ ても検討する。(2001 年 10 月4日/時事通信) 行政評価委員会条 例案(宮城県) 宮城県は、新総合計画で目標水準を数値化した「政策評価 指標」の達成状況などを基に、施策・事業の効果や必要性を 客観的に評価する第3者機関「行政評価委員会」を設けるこ とを決めた。2月議会に「行政評価委員会条例案 」(仮称) を提出する。 県は、政策評価を含む一連の行政評価システムの条例化を 視野に、第1段階として、現在要綱で設けている外部評価機 関の大規模事業評価委員会と公共事業再評価委員会を、条例 で行政評価委に一本化することにした。 県は、2000 年3月に策定した 10 年を目標年次とする新総 合計画で、主要課題別に 88 の指標を「政策評価指標」とし て設定。来年度からは、目標の達成状況や県民満足度調査の 結果などを基に、行政評価委で施策・事業の効果や必要性を 評価し、政策のシフト化や施策・事業の重点化に取り組む方 針だ 。 文書管理条例 (2001 年2月2日/時事通信) 熊本県宇土市で全国初となる「文書管理条例」が、この4 - 41 - (熊本県宇土市) 月から施行された 。「情報公開制度の目的達成」と「政策形 成能力の向上」が目的である(第1条 )。これまで自治体の 文書管理は訓練や通達レベルで扱われる場合が多く、最近に なって東京都などが規則に格上げした例があるものの、基本 的に自治体の裁量の範囲にあるとの認識が強い 。これに対し、 自治体の法律にあたる条例で文書管理の骨格を規定した宇土 市の取組みは、公文書の本質の理解とその管理のあり方を再 考するきっかけとなるであろう。 (2001 年4月 13 日/自治日報 ) 政策アセスの対象 山梨県は、 2001 年度の政策アセスメント対象事項として に条例・規則 210 事業を選定した。政策アセスメントは県が実施する事業 (山梨県) の効果や目的達成度を職員が客観的に評価する制度で、1999 年度から継続して実施。今回は条例や規則、要綱も新たに追 加した。県総合政策室によると、条例などを政策アセスの対 象にするのは全国的にも珍しいという。 評価対象になった条例・規則は「消費生活の保護に関する 条例 」「漁業調整規則」など8項目。規制施策に関連する条 例などの中から制定年度が古いものを中心に選定しており、 廃止も含めて検討していく。 県は同制度の改善を図るため、第3者機関として「政策ア セスメント委員会」を7月中にも設置。弁護士や大学教授ら 5人を委員に委嘱する予定。県は 10 月までに評価結果をま とめて、 2002 年度当初予算に反映させるとともに、来年2 月末に県のホームページなどで事業評価表を公開する。 (2001 年 6 月 12 日/時事通信) 自転車まちづくり 堺市は、自転車を活用したまちづくりを進めるため 、「自 基金条例案 転車環境共生まちづくり基金」条例案を9月議会に提出する。 (大阪府堺市) 民間企業からの寄付金2億円を基金に積み立て、 2002 年度 以降、自転車を快適に乗り回すことができる環境の整備や、 利用マナーの啓発活動などを進めたい考え。 環境への負荷が少ない自転車の利用を促すことで、環境に 配慮したまちづくりに取り組む。市によると、まちづくりに 自転車の活用を盛り込んだ基金条例は全国でも例がないとい う。 市は国内最大の自転車生産都市で、自転車部品の国内出荷 額の約4割を占める。地元の大手自転車部品メーカー、シマ ノが創立 80 周年を記念し、市に2億円を寄付したのを機に 基金構想が浮上。同社は「地元とともに自転車を振興する活 - 42 - 動をしたい」という。 商工、環境保全、土木各部など関係7部署では、具体策と して、自転車デザインコンクールなどのイベントや、自転車 利用マナーの啓発冊子の作成などを検討中。将来は、自転車 専用道や専用休憩所などの整備も検討する見込みだ。 (2001 年 9 月 18 日/時事通信) 職員の派遣制度に 県から公益法人などに出向している職員の身分のあいまい 関する条例案 さをなくそうと、新たに派遣制度の条例案を作成する。12 (佐賀県) 月議会に提出の予定。 県人事課によると、この条例案は来年4月1日に施行され る国の「公益法人等への一般職の地方公務員法の派遣等に関 する法律」に沿った内容となる。これまで県は、地方公務員 法の職務専念義務の免除の形を取る「分限休職」で対応して きたが、条例施行後は、県職員の身分を保持したまま、派遣 の形を取る。また、県が出資する株式会社などへの派遣につ いては、これまで分限休職で対応してきたが、同条例施行後 は、一度退職の形を取り、復職で対応する。 同条例の対象となる公益法人は20団体で、現在54人の 県職員が出向している。(2001 年 11 月 12 日/時事通信) 包括外部監査制度 に関する条例案 2002年度から包括外部監査を導入する。市は包括外部 監査が義務付けられている政令市や中核市ではないものの、 (香川県善通寺市) 情報公開を進める効果や、法律や財務諸表に関する専門的な 知識を持った人の評価を聞くことで今後の市の施策に生かせ るメリットに考慮した。12月議会で条例化を目指す。 包括外部監査の対象は、市と教育委員会のほか、市が出資 する第3セクターなどの関連団体。県内の公認会計士や弁護 士から適任者を選び、年度ごとに契約を結ぶ。監査人は、対 象の中から組織や事業など特定の事案を自由に選んで監査、 結果を市長や議会などに報告する。報告の際、意見を付ける こともできる。 3 (2001 年 11 月 13 日/時事通信) 人権尊重、住民生活の安全・安定 (2)男女共同参画 男女共同参画条例 案(奈良県) 奈良県は、男女共同参画社会を実現するための条例を制定 する方針を決めた。女性学や女性の人権の専門家、経済団体 の代表ら6人で構成する検討委員会を設置。条例の内容や制 - 43 - 定の時期など具体的な検討に着手した。 検討委は、男女共同参画社会の基本理念、行政や企業が果 たすべき責務を話し合うとともに、(1)女性が社会のさまざ まな分野に参画するための施策、(2)女性に対する暴力をな くすための方策―なども検討し、条例に盛り込む考えだ。 同様の条例は、東京、埼玉、三重、山口の4都県で既に制 定されているが、近畿地方の府県では初めての制定になると いう。 男女平等推進条例 案 (2000 年 12 月/時事通信) 岩出山町は、男女共同参画社会に向け、町民1人ひとりの 尊厳の重視と人権の保障を柱とする「男女平等推進条例」を (宮城県岩出山町) 制定する。条例案を 20 日開会の 12 月議会に提出し、可決さ れれば、 2001 年4月1日から施行する予定だ。総務課によ ると「町レベルで同様の条例を制定した自治体は、全国にな い」という。 町の男女共同参画社会推進審議会が答申した条例原案によ ると 、条例は 19 条で構成 。男女平等推進の基本理念として、 「男女がその性別にかかわりなく、個々人がその個性と能力 によって評価されること」など3点を明示した。性差別の禁 止も条文化し 、「何人もあらゆる場において、性別による差 別的扱いや、性的行為の強要または性的言動による生活環境 の侵害、個人の尊厳を踏みにじる暴力や虐待を行ってはなら ない」とした。町は被害者救済のため、相談員やカウンセラ ーらを構成メンバーとする苦情相談機関を設置するほか、一 時的避難施設を確保するとしている。 また、男女平等推進審議会の設置や総合的・具体的な施策 を示した行動計画の策定を盛り込んでいる。 (2000 年 12 月 15 日/時事通信) 男女共同参画条例 (北海道様似町) 様似町は、セクハラや夫婦間の暴力を禁止するなどとした 男女共同参画条例を制定した。 条例は、男女共同参画社会に向けた基本理念として 、「性 別により差別されることなく、その人権が尊重される 」「自 立した個人としてその能力を十分に発揮し、固定的な役割を 強制されることなく、自己の意思と責任により多様な生き方 を選択することができる 」「子の養育や家族の介護などに対 等な立場で参画し、責任を分かち合う」―の3点を規定。 また、セクハラを禁止するとともに 、「夫婦間を含むすべ ての男女間において、個人の尊厳を踏みにじる暴力や虐待」 を禁止するなど、国の男女共同参画社会基本法より踏み込ん - 44 - だ内容となっている。 町は今後、男女共同参画社会の実現に向け、審議会の設置 や基本計画を策定するとともに、具体的な施策の推進状況に ついても年次報告を行う考えだ。 (2001 年1月 12 日/時事通信 ) 男女平等条例案 川崎市の「男女平等に関する条例検討委員会」は 17 日、男 (神奈川県川崎市) 女平等と共同参画社会の実現を目指す「男女平等かわさき条 例(仮称 )」について答申をまとめ、高橋市長に提出した。 条例に盛り込むべき内容として 、「男女平等の定義 」「性 による権利侵害の禁止及び女性に対する暴力の禁止 」「市民 の権利侵害に対する救済」など 12 項目を挙げている。 条例づくりにあたっては、(1)男女が自立した個人として 多様な生き方を大切にできる「自立 」、(2)性があらゆる意 思決定の場に参画できる「平等 」、(3)生活し働きたくなる 「環境」の3点のキーワード実現を基本理念としたほか、女 性の救済機関設置を盛り込んでいるのが特徴。 これに伴い、先に制定された「子供の権利条例」の救済機 関と合わせた「人権オンブズパーソン」を設置するため、市 の「統合的市民オンブスマン制度検討委員会」は同日 、「統 合的市民オンブスマン制度構築 」の提言書を市民に提出した。 市は、6月議会に提案後、できるだけ早く条例を制定した いと考えている。 男女共同参画基本 (2001 年2月1日/時事通信) 男女共同参画条例(仮称)の準備を進めている八戸市は、 条例案 同条例に市民の声を反映させるため 、意見を募集するほか「条 (青森県八戸市) 例づくりのワークショップ」を開く。条例の内容や名称への 意見を広く募り、市と市民が一体となって制定したい意向だ。 ワークショップは2月 20 日に開催。30 人を募集し、条例 等の説明の後、条例に入れるべき事項を市の担当者と参加者 で協議する。市は9月議会に条例案を提案、制定後に男女共 同参画都市を宣言する考えだ。 (2001 年2月9日/時事通信) 男女平等参画推進 条例(北海道) 北海道は、男女平等参画の推進に関する施策を総合的かつ 計画的に推進するため、条例を制定し、平成13年4月1日 から施行した。 本条例では 、「男女共同参画」の当然の前提となる「男女 平等」を明確に表すために 、「名称」を「男女平等参画」と いう表現にした。 本条例の特色としては 、「基本計画」に審議会等の附属機 - 45 - 関の委員等の男女の構成割合について定めることを義務づけ たこと 、「男女平等参画苦情処理委員」制度を設けたこと、 「男女平等参画審議会」に委員の公募制度(委員の総数の4 割以内)を盛り込んだことなどである。 (2001 年 都道府県展望5月号「都道府県だより」) 男女共同参画によ 出雲市では、全国に先駆けて昨年3月 、「男女共同参画に るまちづくり条例 よる出雲市まちづくり条例」を制定・公布した。出雲市では (島根県出雲市) この条例に先立って「出雲市福祉のまちづくり条例 」(97 年3月)、 「出雲市文化のまちづくり条例」 (97年9月)、 「出 雲21世紀産業振興条例 」(98年3月)を制定しており、 男女共同参画条例も、まちづくりの一環として位置づけてい るのが特徴だ。 昨年9月には113項目の具体的施策を盛り込んだ「第1 次男女共同参画による出雲市まちづくり行動計画」を策定し、 審議会等への女性参画を推進する要綱も本年4月に施行し た。 男女共同参画条例 (静岡県) (2001 年ガバナンス5月号) 静岡県は、男女共同参画推進条例が7月に施行された。国 の男女共同参画基本法の理念に基づき、県の基本的施策9項 目を列挙。目標数値を定めた基本計画の策定や、7月 30 日 を「男女共同参画の日」に定めることなども明記する。 条例では、基本的施策として「男女の固定的な役割分担意 識に基づく制度・慣習の見直しと男女が共に社会参画するた めの意識改革の推進 」「男女平等の推進に関する学校教育な どの充実」などを挙げる。 また、県と県民、民間団体(事業者や自治会、PTAなど) の責務として 、「男女共同参画の推進に関する施策の策定・ (県)、 「男女間の暴力やセクシュアルハラスメント(性 実施 」 的嫌がらせ)の根絶 」(県民 )、「団体活動と家庭生活などの 活動の両立への配慮 」(民間団体)などを定めている。 なお、同県は、条例施行に伴い、性別による人権侵害や県 の男女共同参画推進の施策に関する苦情や相談を受け付ける 窓口を設置した。 (2001 年6月 11 日・8月7日・8月16日/時事通信) 男女共同参画推進 条例案 新南陽市は、6月議会に男女共同参画推進条例案を提出す る。県内の市町村では 、初の提案。条例案は、市民、事業者、 (山口県新南陽市) 行政が一体となって男女共同参画社会を築くことを主眼に据 え、基本計画や施策、審議会の設置など全 21 条で構成。市 - 46 - の審議会、委員会の委員の男女比を、片方が4割未満になら ないよう規定しているのが特徴だ。議会で可決されれば8月 から施行の予定。(2001 年6月 12 日/時事通信) 条例に基づく行動 計画の策定 男女共同参画の総合的かつ計画的な推進を図るための行動 計画策定に向けて、有識者らで構成する男女共同計画審議会 (神奈川県横浜市) を設置、14日の初会合で市長が諮問する。今年4月に施行 した男女共同参画推進条例に基づくもので、早ければ年末に も答申を得た上で来春の策定を目指す。 行動計画は、2002 年から 07 年度までの5か年計画とする 。 現行の「ゆめはま男女共同参画プラン」(99 ∼ 03 年)をベ ースに、昨年 12 年に策定された国の基本計画や他自治体の 行動計画などを参考に審議される見通し。女性に対する人権 侵害や、セクシャルハラスメント防止などに向けた具体的な 取り組みが盛り込まれる 。(2001 年6月13日/時事通信) 男女共同参画推進 同市の男女共同参画プランの進ちょく状況などをチェック 会議設置条例案 する第三者機関を設ける方針を決めた。このため条例案を6 (福岡県直方市) 月定例市議会に提案、可決されれば9月にも設置する予定。 推進会議は、有識者、市民団体代表、市議らで構成。計画 のチェックをはじめ、建議機能も持たせ、男女共同参画に関 する施策を調査・研究したり、市長へ提言したりする。当面 は、男女共同参画プランの見直しに当たり、家庭内暴力の防 止策などを検討してもらう。 (2001 年6月 20 日/時事通信 ) 男女共同参画推進 同市の「しずおかパートナープラン推進懇話会」は、市が 条例案 2002 年度の施行を目指す男女共同参画推進条例(仮称)案 (静岡県静岡市) への提言(中間まとめ)をまとめた。8月に市民の意見を聴 く会を5回開いて調整し、11月をめどに市長に提言書を提 出する。 懇話会が提出する提言書に基づき市が条例案を作成する。 中間報告は、条例の基本理念を、(1)男女の人権の尊重(2) 性別による固定的役割分担にとらわれない意識の浸透(3)政 策または方針の立案・決定の場への共同参画(4)家庭生活と 他の生活における活動の両立(5)地球的視野に立った多様な 価値観の認識( 6)男女の互いの性の尊重と生涯にわたる健康 への配慮―の6項目とした。 市、市民、事業者の責務も明記。市の基本的施策として、 行動計画の策定、年次報告、広報活動と情報提供などを示し 、 条例制定後の施策推進機関として男女共同参画審議会の設置 - 47 - も打ち出した。(2001 年7月 12 日/時事通信) 同市が制定を目指している男女共同参画に関する条例につ いて、有識者や公募市民らによる「しずおかパートナープラ ン推進懇話会」は基本的考え方をまとめ、提言書として市長 に提出した。これを受け市は、条例案を2月議会に提出し、 来年4月の施行を目指す。 提言書は、市に男女共同参画の推進に関する施策を策定、 実施することを求めている。また市民は家庭、職場、学校、 地域などでの固定的な男女の役割分担意識に基づく制度や慣 習を自発的に改善するよう努めること、事業者は職業と家庭 の両立を支援するため環境整備に努めること、また市がそれ らを支援し連携することを各自の責務としている。 条例制定後に市が取り組むべき課題として、実施計画段階 で積極的改善措置による数値目標を設定すること、ドメステ ィックバイオレンス(男女間の暴力)をめぐる相談対策や被 害者保護の充実、メディアリテラシーの向上への取り組みを 挙げた。(2001 年 11 月 22 日/時事通信) 男女がともに輝く 男女共同参画社会を実現するまちづくりを目指す「男女が 21世紀のまちづ ともに輝く21世紀のまちづくり条例」を施行。 2001 年度 くり条例 から、同条例に基づき、家庭内暴力(ドメスティックバイオ (石川県羽咋市) レンス=DV)の相談所設置や女性の起業支援など諸施策を 展開している。 このほか、同条例に従い、市は8月中に男女共同参画社会 実現のための行動計画を策定。市役所で女性管理職を増やし たり、各種審議会で女性委員の比率を上げるなどの具体策を 盛り込む方針。(2001 年7月 17 日/時事通信) 男女共同参画基本 2001 年中の制定を目指す男女共同参画基本条例の中間案 条例案 をまとめた。市の女性登用率を定めた「クオータ制」の導入 (新潟県上越市) と、女性の「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(性と生殖 に関する健康と権利 )」の尊重を盛り込むのが大きな特徴。 市によると、これらを条例等に入れるのは全国初という。 中間案は、市の執行機関や附属機関の委員の専任や委嘱、 任命は「男女同数となるよう配慮する」とし、市長権限で任 用できる行政委員や審議会委員へのクオータ制の導入を明 記。議会も、委員の推薦など公職選挙法に抵触しない範囲は 同様とし、一般職員の任用も能力主義を基本としつつ 、「男 女の構成比に配慮した上で行う」と規定した。市民からの意 - 48 - 見聴取も男女同数を配慮するとした。 「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ」の尊重は 、「女性 の人権の根幹」として、条例の基本理念に盛り込む方針。 町内会などの組織も「地縁による団体」として取り上げ、 性別による固定的な役割分担の解消など責務を定めたのも特 徴。条例案は 、市民から意見聴取し12月議会提案を目指す 。 (2001 年8月 16 日/時事通信) 男女共同参画条例 案(広島県) 知事の諮問機関「広島県男女共同参画懇話会」は、男女共 同参画の条例案について、県民の意見を反映した検討結果を 「提言」としてまとめた。提言では、県、県民、事業者の取 り組みの基本的方向を示す条例の早期制定を求めており、同 提言に基づき県は、今年度中の条例制定を目指す。 (2001 年9月6日/時事通信) 男女共同参画基本 「男女共同参画基本条例 」 (仮称)の制定に向け、同条 条例案 例の要項試案をホームページ上で公開し、市民から意見や提 (茨城県日立市) 案を募集している。市では、出てきた意見を参考に細部を詰 め、12月議会に条例案を提出する方針。 (2001 年9月 12 日/時事通信) 男女共同参画推進 男女が性別にかかわりなく対等な立場で社会活動に参加で 条例案 きることを目指した「男女共同参画推進条例」を制定する。 (広島県広島市) 9月定例市議会に条例案を提出する。 条例案は、6月に市の広報紙やホームページ上で公開した 試案に対する市民の意見を踏まえ、市が補助金を拠出する「地 域団体」の運営で、女性の能力を活用することをうたったの が特色。 このほか、市が率先して取り組む姿勢を示すため、(1)女 性の市職員の積極的な職域拡大や管理職への登用(2)職員が 育児、介護などの家庭的責任を果たせる制度を活用できる環 境づくり―などを盛り込んだ。 (2001 年9月 14 日/時事通信) 男女共同参画推進 男女共同参画推進条例の年度内の制定を目指し、県民が自 条例案(滋賀県) 由に男女共同参画について話し合う電子会議室「男女共同参 画ひろば」を県ホームページ(HP)に開設した。 (2001 年9月 14 日/時事通信) 男女共同参画推進 9月議会に男女が社会の対等な構成員としてあらゆる活動 - 49 - 条例案(福岡県) に参画することを目指した「県男女共同参画推進条例案」を 提出する。条例案は事業者の責務を明確にしたことや、第3 者による苦情処理機関の設置を盛り込んだのが特徴。可決さ れれば10月中に施行する予定。 条例案は、基本理念に「男女の人権尊重 」「個人の能力を 発揮する機会の確保 」「あらゆる分野における対等な構成員 としての参画」を明示。その上で、県や県民の責務のほか、 事業者の責務については「育児や介護で勤めを中断した人の 再雇用への配慮 」「雇用上の均等な機会、待遇の確保」など を規定した。 さらに社会問題化しているドメスティックバイオレンスや ストーカー行為など 、「暴力的行為」の禁止を規定。男女共 同参画推進の制度としては、(1)県施策に関する苦情処理機 関設置(2)関係機関と連携した相談窓口設置―などを明記し た。(2001 年9月 18 日/時事通信) 男女共同参画の促 ドメスティックバイオレンス(DV)の被害者を保護する 進に関する条例 ことなどを定めた「岡山県男女共同参画の促進に関する条例」 (岡山県) が10月初めに施行される。条例は「加害者である夫が、女 性相談所に保護された妻を捜しに来た場合、妻がそこにいる ことを隠してもいい」という踏み込んだ規定を設けており、 ほかの自治体のみならず 、市民グループの関心を集めている。 条例はDVの対象者についても「配偶者、そのほかの親族 関係にある者及び内縁関係にある者(過去においてこれらの 関係にあった者も含む )」と幅広く具体的に定め、さまざま なケースで被害者を守れるよう気を配った。 同条例は、条例に沿った施策を建議する男女共同参画に関 する審議会の設置と、委員15人のうち5人を公募すること も明記している。(2001 年9月 19 日/時事通信) 男女共同参画推進 条例(石川県) 同県は、苦情処理機関の設置などを盛り込んだ男女共同参 画推進条例を制定した。10月中にも施行する。事業者の責 務として職場環境整備に努めることを明文化したほか、常設 の苦情処理機関を設けたのが特徴。 同条例は事業者の責務について「職業生活と家庭生活その 他の活動とが両立できるよう、職場環境の整備に努める」と 規定。罰則などはないものの、必要に応じ、事業者に対し男 女共同参画状況の報告を求め、取りまとめて公表する。 苦情や人権侵害事案の申し出を諮るため苦情処理機関を設 置。関係者に説明を求め、必要がある場合は助言、指導また - 50 - は勧告を行う。同機関の設置は、委員の選定や苦情の取扱い 基準、処理手続きなどを規則で定めるため、来年4月1日と なる 。(2001 年 10 月 16 日/時事通信) 男女共同参画推進 男女の人権尊重など5項目を基本理念とする「男女共同参 条例案 画推進条例」の素案をまとめた。社会のあらゆる分野でセク (鹿児島県) シャル・ハラスメント(セクハラ)を禁止する規定を盛り込 んだ。市町村と協力し、地域特性に応じた行動計画の策定、 実施を求める項目を設けたのも特徴。市民団体などから要望 があった苦情処理の第三者機関設置は見送られた。 素案は7日に開かれたかごしまハーモニープラン推進懇話 会で了承された。これをもとに条文を作成、 12 月の定例県 議会に上程する。 セクハラ禁止規定は、特に雇用機会均等法が適用されない 学校など職場以外に規制の網をかける。県男女共同参画室長 は「罰則はないが、条例に記述することで意識の啓発につな がる」と話している。 他県の条例でも県、事業者、県民の責務は規定されている が、鹿児島県はそれに「市町村との協力」の項目を追加した。 より住民に近いところで具体的な施策を進め、男女共同参画 の実効性を高めるのが狙い。 このほか、配偶者への暴力を禁止し、男女共同参画を推進 するために審議会を設ける。同審議会には、男女どちらかの 比率が4割を下回らないようにするクオータ制を採用する。 苦情処理機関が見送られたことで、県民から苦情の申し出 があった場合は、(1)県の施策に関する内容は、各所管部署 で対応する(2)性別による差別的な取扱いなど男女共同参画 を阻害する行為については、既存の国・県の相談機関を活用 する―ことになる。(2001 年 11 月8日/南日本新聞) 男女共同参画条例 福間町は、男女共同参画社会の実現を目指した「男女がと 案(福岡県福間町) もに歩むまちづくり条例案」を12月議会に提出することを 決めた。指名競争入札の際に事業者に女性の雇用状況の報告 を求めたり、熱心な活動を行う団体を推奨したりする制度を 盛り込んだのが特徴。可決されれば、2002年4月から施 行予定。 条例案の骨子によると、基本理念には7項目を掲げ、この 中では「暴力や虐待、他の人を不快にさせる性的な言動の根 絶 」「性と生殖に関する決定権の尊重」といった国の基本法 にない理念を取り入れた。 - 51 - その上で、町や住民、事業者らの責務を規定。事業者の責 務では、町が発注する工事や物品などの指名競争入札で、業 者登録時に女性の雇用状況、セクハラ防止対策などの取り組 みを報告するよう求めた。 また、男女共同参画社会実現への活動に積極的に取り組む 団体の推奨制度は、住民団体や事業者の表彰などが想定され ており、条例制定に合わせて要綱作りに着手する予定。同町 では03年度をめどに男女共同参画社会の「都市宣言」を行 うことも検討している。(2001 年 11 月 21 /時事通信) 条例に基づく審議 岡山県は、男女共同参画審議会の委員の一部を一般公募す 会委員を一般公募 ることを決めた。審議会メンバーを一般公募するのは同県で (岡山県) は初めて。 同審議会は、2001年6月に制定した「男女共同参画の 促進に関する条例」に基づき、男女共同参画促進策について の意見を求めるために設ける。県民の幅広い意見を施策に反 映させるため、委員15人のうち有識者10人を除く5人を 一般公募する。 審議会の任期は来年4月から2年 。年3,4回会議を開き 、 施策の在り方を話し合い、知事に提言などを行う。 (2001 年 11 月 21 /時事通信) (3)青少年・子ども 青少年保護条例改 正案(山形県) 山形県は、青少年保護条例を改正し、住宅地域などでテレ ホンクラブの立地規制を強化する。県は6月にも、テレホン クラブなどの屋外広告物を制限する規制強化を実施してい る。開会中の県議会に改正条例案を提案、可決されれば 2001 年4月1日から施行する。 県は既に、学校や図書館、児童福祉施設など青少年が集ま る施設から半径 200 メートル以内でのテレクラの営業を全面 禁止している。今回は、スポーツ施設や職業能力開発校、勤 労青少年ホームなどを対象施設に加えた。また、これらの規 制地域には含まれないが、都市計画法で定める住居系地域に 該当する地域では、看板を出さず、客の出入りがない形態に 限って営業を認める。 既に営業しているテレクラが新たに規制対象に入る場合 は、2年間は現状での営業継続を認める。 (2000 年 12 月8日/時事通信 ) - 52 - 酒・たばこの販売 大分県は、未成年に対する酒・たばこの販売規制を強化す 規制条例案 る新条例を制定する方向で検討している。青少年の健全育成 (大分県) を目的に策定作業中の「スクールプラン」の一環。同県は、 昨夏に野津町で起きた少年による一家6人殺傷事件などをき っかけに 、青少年の非行防止策の見直し 、強化を進めている 。 新条例案の内容については、酒の自動販売機の設置場所を 規制する条例を 1999 年までの5年間の時限措置で制定した 島根県出雲市の例などを参考にしている。今後、販売業者な どと調整しながら、酒・たばこの自動販売機の夜間使用停止 や屋内への移設、コンビニエンスストアでの年齢確認の徹底 などについて、どこまで条例案に盛り込めるか検討していく。 未成年に対する酒・たばこの販売については、国も未成年 者喫煙禁止法、同飲酒禁止法を改正するなど、販売業者への 罰則強化の姿勢を示しているほか、自民党も年齢確認装置の 付いていない酒類自販機の設置を禁止する法案を検討してい る。 青少年健全育成条 (2001 年1月 16 日/時事通信) 青少年をわいせつ図書などから守るため、販売制限の違反 例改正案 者に対し懲役刑を導入するなど、県青少年健全育成条例の罰 (石川県) 則を強化する。同県によると、有害図書等の販売制限違反者 への懲役刑導入は全国で初めてで、9月議会に同条例改正案 を提出する。 現行の条例では、県が指定する有害図書や有害がん具など を18歳未満の青少年に販売あるいは貸した場合 、「30万 円以下の罰金に処する」としているが、改正案では「6月以 下の懲役または30万円以下の罰金」を科す。自動販売機へ の収納制限違反に対しても適用される。改正案が成立すれば、 2002 年4月1日から施行される。 (2001 年9月 18 日/時事通信) 自動販売機の適正 青少年の健全育成のため、屋外に設置されたたばこなどの な設置及び管理に 自動販売機撤去を定めた全国初の条例が9月末に半年間の猶 関する条例 予期間を終え、実質的に施行された。 (青森県深浦町) しかし、たばこ店などは撤去に反対しており、大部分の自 販機は屋外に置かれたままだ。 条例はたばこや酒、有害な雑誌などを扱う屋外の自販機を 撤去し、対面販売を行ってもらうのが狙い。罰則規定はない が、違反者は氏名を公表される。 (2001 年 10 月1日/時事通信) - 53 - 青少年育成条例改 正案(山口県) 有害図書・ビデオの自動販売機やレンタル機を設置した業 者に撤去命令を出し、従わない場合は罰則を科す制度を創設 する方向で検討に入った。罰則として懲役刑を導入すること も視野に入れている。2002年の2月議会に県青少年健全 育成条例改正案を提案する。 現行条例でも自販機への有害図書・ビデオの収納は禁止さ れているが、罰則は罰金刑のみ。県はこれまで違反自販機の 通報があった場合は業者を警察に告発していたが、罰金を払 って別の場所に設置するという“いたちごっこ”だったとい う。レンタル機は規制対象ではなく、実態も把握できなかっ た。 撤去命令の創設は、行政指導の権限を強化するのが狙い。 レンタル機も規制対象とし、業者による届け出を求める方針。 自販機などの設置場所の市町村内に管理者を置く規定も設 け、撤去命令などの行政指導を円滑に行えるようにする考え だ。(2001 年 11 月2日/時事通信) (4)オンブズマン(オンブズパーソン) 福祉オンブズマン 条例案 我孫子市は、市の福祉サービスについて市民から苦情を受 け付け、第三者の公正な目で行政に意見する「保健福祉サー (千葉県我孫子市) ビス調整委員 」(福祉オンブズマン制度)の導入を決めた。 6月議会に条例案を提出、可決されれば8月1日から施行す る。県内の自治体では初の導入という。 福祉総合相談室によると、市は、福祉、法律の専門家やオ ンブズマン経験者などから3人を限度に委員を委嘱。委員が 市民から苦情を受けると 30 日以内に申し立て内容の適不適 を調査し、行政側に意見を表明する。その後、市は 30 日以 内に対応策を委員に報告 、委員が申立者に市の対応を伝える。 制度を改正する必要があれば、市は 90 日以内に回答する。 (2001 年6月 20 日/時事通信 ) 人権オンブズパー ソン条例 川崎市議会は 22 日の本会議で、いじめやセクシャルハラ スメントなどの人権侵害について、各種相談窓口の統合的な (神奈川県川崎市) 窓口となって人権救済に当たる「人権オンブズパーソン条例」 を可決した。 人権オンブズパーソンは、児童虐待や性差別などの人権侵 害に対する総合的な救済機関。人権侵害の申立てに対し、既 存の関係機関との連携・調整を図って勧告・是正などの指導 を行う。人権救済についての相談や指導・支援も行う。行政 - 54 - による市民への人権侵害についても、市民オンブズマンと連 携して解決に当たる。9月議会での人権オンブズパーソン選 任の後、市長が定めるできるだけ早い時期に施行する。 同日は、暴力など女性への権利侵害の救済機関を設置する など、男女平等と共同参画社会の実現を目指す「男女平等か わさき条例」も可決、成立した。10 月1日から施行される。 同条例の女性の権利救済機関や 、昨年制定された全国初の「子 どもの権利条例」による救済機関も、人権オンブズパーソン に一元化されるため、市では統合的な人権救済体制が整うこ とになった。 オンブズパーソン (2001 年6月 22 日/時事通信) 多治見市議会は、行政に対する市民の苦情を調査、処理し 設置条例案 て解決する第三者機関「オンブズパーソン」の設置条例案を 、 :廃案 反対多数で否決した。 (岐阜県多治見市) 同市議会では、条例案に対し「苦情を第三者に託すのは職 務放棄 」「必要性などの論議が十分になされていない」など の慎重論が大勢だった。 市は「中立的な立場から市民の不利益を救済する狙いがあ ったが、残念。市民の機運が今後盛り上がるならば再検討し ていきたい」(企画課長)としている。 (2001 年 10 月 25 日/時事通信) (5)住民生活の安全・安定 生活安全条例案 南佐久郡の全8町村は、8日から順次始まる 12 月定例議 (長野県南佐久郡 会に 、防犯や事故防止への啓発活動推進などを盛り込んだ「生 8町村) 活安全条例」を提案する。郡内では近年、強盗容疑事件やオ ウム真理教(アレフに改称)による不正土地取得などの事件 が多発しており 、「地域を挙げて防犯意識をより高める必要 がある」と足並みをそろえた。 条例案は、制定済みの県内他町村の例を参考に、各町村ご とに定めた。啓発活動の推進や、必要に応じて「生活安全モ デル地域」を指定することなど 、「内容的にはほぼ同じ」(郡 町村会事務局)という。いずれも来年1月からの施行を目指 す。 同様の条例は、一昨年から今年にかけ、木曽郡内の全町村 が順次制定しているが、同時期の議会で一括制定を目指す例 は「県内では聞いたことがない」 (県警生活安全部)という。 すでに同様の条例がある北佐久郡軽井沢町や木曽郡楢川村 などでは、地域の防犯協会や交通安全協会など関係団体を母 - 55 - 体とした推進団体設置を盛り込んでいるが、南佐久郡では「す でに各町村にある団体を活用する方が効率的」との見方から 条例では触れていない。 郡内では昨年、川上村や佐久町などで、オウム真理教関係 者による山林や建物の取得が発覚。今年に入ってからは民家 や商店での強盗容疑事件が4件発生し、自動車盗や、金属製 の工具で錠をこじ開ける「ピッキング」なども目立つ。臼田 署の働きかけもあり、郡町村会は「オウム事件のように、広 域対応が必要になる場合もあり得る 」と制定を申し合わせた。 (2000 年 12 月8日/信濃毎日新聞) 核物質の持込み拒 上屋久町は、放射性物質などの持込みと熊毛地区での原子 否条例 力関連施設の立地を拒否する条例を制定した。罰則は設けて (鹿児島県上屋久 いない。 町) 条例は5条で構成。1985 年の非核決議などを踏まえ、「豊 かな自然環境を放射能による汚染から予防することによっ て、自然と調和した地域の発展に資する 」などと目的を明示 。 町長が認可する医療用の放射性物質を除き、核燃料物質、原 子力関連施設から出る使用済み核燃料、使用済み核燃料を再 処理する過程で生じる放射性物質などの持ち込みを拒否する としている。 また、原子力の利用、貯蔵、廃棄、研究にかかわるすべて の施設について、種子島、屋久島を含む熊毛地域内での立地 や建設に反対するとしている。 (2001 年1月 24 日/時事通信 ) 迷惑防止条例改正 (東京都) 痴漢やダブ屋行為に対する罰則の強化などを盛り込んだ改 正東京都迷惑防止条例が、8日の都議会本会議で可決・成立 した。9月1日から施行の予定。 改正条例は、痴漢やダブ屋行為に対する罰則を、非常習犯 は「5万円以下の罰金」などから 、「50万円以下の罰金ま たは6月以下の懲役」に、常習犯は「20万円以下の罰金ま たは6月以下の懲役」から「100万円以下の罰金または1 年以下の懲役」への厳しくした。 少年が性的いたずらなどを受けるケースも増えているた め、痴漢など卑わい行為の被害者を「婦女」から「人」に改 定。ダブ屋行為の規制対象も拡大した。 (2001 年6月8日/時事通信) - 56 - ピンクちらし根絶 宮城県議会は 、「ピンクちらし根絶活動の促進に関する条 条例案(宮城県) 例」案を6月議会に議員提案する。施行は 2001 年9月1日 の予定。同県議会によると、ピンクチラシのまき散らしに焦 点を合わせた条例は、都道府県で初めてという。 条例案は、街の美観と品位を傷つけるピンクチラシの根絶 活動を、県や市町村、事業者及び県民が一体となって促進す ることを目的とし、(1)ピンクチラシのまき散らしを行うこ とや他人に命じること、まき散らしの目的でチラシを所持・ 携帯することを禁じる、(2)県及び市町村は根絶活動を促進 する施策を定める、(3)飲食店営業者などは、営業施設付近 にピンクチラシがまき散らされないための対策を講じるよう 努める、などが主な内容。3年以内に見直しを検討する。 同条例案の議員提案に当たっては、当初、売春防止法など ではカバーしきれない、ピンクチラシの大量所持・携帯につ いて何らかの罰則規定を盛り込むことが検討されていた。し かし、罰則を科すには、裁判で違法性を立証するだけの根拠 が必要なため、チラシを所持しているだけで違法だと立証す るのは困難なことから、今回は罰則の盛り込みを断念した。 (2001 年6月 11 日/時事通信 ) ぼったくり防止条 例案(福岡県) 福岡県は、性風俗店などが客に法外な料金を請求すること などを規制する「性風俗営業不当勧誘・料金取り立て規制条 例(ぼったくり防止条例)案」を6月定例県議会に提出する。 可決されれば 10 月1日施行する。 条例案によると、規制対象となるのは福岡市の中州、北九 州市の小倉駅前など4地区のファッションヘルス店や客に接 待し酒類を提供する店。これらの店に対し、料金や違約金を 客に見やすく表示するよう義務付けるほか、(1)料金を実際 より低く誤認させるように告げたり、表示したりする、(2) 乱暴な言動や所持品を隠すなどして料金を取り立てるなどの 行為を禁止する。 違反した場合は6月以下の懲役又は 50 万円以下の罰金を 科すとともに、公安委員会は営業停止命令を出すことができ る。営業停止命令に違反した場合は1年以下の懲役又は 100 万円以下の罰金を科す。 (2001 年6月 12 日・7月4日/時事通信) 被災者住宅再建支 被災した住宅の再建に最大で300万円を補助する全国初 援基金条例 の「被災者住宅再建支援基金」の創設に向けた関連条例と補 (鳥取県) 正予算が、29日の鳥取県議会で可決された。参加市町村の - 57 - 準備作業を経て、県は年内にも基金積み立てを始め、制度を スタートさせたい意向。 同基金は、地震や豪雨などの自然災害で被災した住宅に代 わる住宅を新築・購入する被災者に最大300万円、補修に 同約117万円を補助する。県と市町村が毎年1億円ずつ拠 出し、25年かけて50億円を積み立てる予定。 同県は、昨年10月の鳥取県西部地震で被災した住宅の再 建支援策として、最大300万円の「住宅復興補助金」を交 付。今回の基金は、この補助金交付の際、財源確保に苦労し たことを経験に、将来の災害発生時の財政負担を軽減するた め設置する。(2001 年6月 14 日・6月 29 日/時事通信) 市民安全基金条例 大阪教育大付属池田小学校で起きた児童殺傷事件を受け、 (大阪府池田市) 池田市議会は20日の本会議で、学校や地域の安全対策に活 用できる「池田市市民安全基金」を創設する条例を全会一致 で可決した。市は当面、同小が市の施設を利用する場合の使 用料負担などへの活用を想定している。 同基金は、一般会計から1000万円を拠出し、市民から の寄付1000万円程度を集め、計約2000万円を財源に して運用する。 また同議会は、警備対策費として1125万円の一般会計 補正予算も全会一致で可決。市は、市内の小中学校などの教 職員や警備ボランティアらに配給する計1800個の警報ブ ザーなどを購入する 。(2001 年6月 20 日/時事通信) 消費生活条例改正 案(東京都) 東京都は、電子商取引の増加など消費者を取り巻く環境が 多様化する中で 、“迷惑メール”など新たに生じているトラ ブルを解決するため 、消費生活条例を改正する方針を決めた。 携帯電話に商品サービスや出会い系サイトの勧誘などが勝手 に送られてくる同メールの規制を柱に据える。 都消費生活対策審議会に諮問していたが、同審議会は10 月31日、商品やサービスの勧誘のため一方的に送られる迷 惑電子メールを規制するため、消費生活条例を改正すべきだ とする中間報告をまとめた。都は年内に最終答申を得て、来 年2月議会で条例を改正、同年7月から施行する方針。 都は、これまで悪質なセールスマンによる強制的な商品勧 誘などを、同条例の「不適正な取引行為」として、調査や指 導、勧告といった規制の対象にしていた。これに、電子メー ルを悪用した勧誘も加える。 同条例には悪質業者の名前を公表する規定もあるが、公開 - 58 - の聴聞会を必要とするなど手続きに時間がかかり機能してい ないため、スピードアップの方法も考える。 (2001 年7月 10 日・10 月 31 日/時事通信) 東京都は9日、キャッチセールスで化粧品販売やエステへ の勧誘をしている港区の「アイ・ビー・シー関東」に対し、 強引な勧誘など不適正な行為があるとして、都消費生活条例 に基づく是正勧告をする方針を決めた。同社への意見聴取を 26日に公開で行い、11月中にも勧告する予定。是正勧告 は1995年の同条例施行以来、初めて。 (2001 年 11 月9日/時事通信) 犯罪被害者等支援 条例 全国的にも珍しい遺児福祉年金の支給を盛り込んだ「市犯 罪被害者等支援条例」を施行した。市民が犯罪に巻き込まれ (滋賀県八日市市) て死亡したり負傷したりした場合、遺族、家族や被害者に見 舞金を支給して経済的・精神的負担を軽減。養育者を失った 遺児に福祉年金を支給する。 条例によると、犯罪で死亡した市民の遺族に見舞金30万 円、全治1カ月以上の重傷を負った被害者に傷害見舞金10 万円が支払われる。死亡した被害者の遺児のために、残され た家族に義務教育終了時の満15歳まで年2万円を毎年支給 する。 住民基本台帳に記帳されているか、外国人登録法による登 録を受けている外国人の市民も対象。 対象となる被害は、国内で発生した犯罪に限られ、外国で の事犯は除く。被害者の過失または被害者に責任の一端があ る場合は対象外。(2001 年7月 16 日/時事通信) 犯罪被害防止のた 大阪府と府警本部は、ひったくりや強盗などの犯罪が府内 めの条例案 で急増していることを受け 、「安全なまちづくり」のための (大阪府) 施策を話し合う有識者懇談会を発足させた。年内には提言を まとめてもらい、府などはこれを踏まえ、犯罪被害防止のた めの条例案を来年の2月定例議会に提出する考え。 条例では、錠前業者による有料での技術講習会や特殊工具 の販売を禁止。また、今後新築するマンションにオートロッ ク設置を義務付ける方針。 このほか、暗く見通しの悪い場所での犯罪を防ぐため、関 係業界と連携し、例えば団地の公園は棟の窓側に面した場所 に配置するよう規定する。 (2001 年8月3日・9月 14 日/時事通信) - 59 - ぼったくり防止条 飲食店や風俗店で利用客が法外な料金を取り立てられる 例案 “ぼったくり”をめぐるトラブルが増加していることから、 (広島県) 広島県は17日までに、こうした行為を防止する条例案をま とめた。9月定例県議会に提案、12月1日からの施行を目 指す。 条例案では、規制対象は、広島市中区の歓楽街、流川・薬 研堀地区など県内の6市8地区。料金を著しく低く伝える不 当な勧誘や乱暴な言動で料金を請求する行為の禁止を求め る。違反行為が認められた場合の罰則については、店舗に対 し8カ月以内の営業停止を命じるほか、経営者に6カ月以下 の懲役、または50万円以下の罰金を科すなどの規定を設け る計画。(2001 年9月17日/時事通信) 個別労使紛争あっ 広島県は、9月定例議会に、個別労使紛争のあっせん制度 せん条例案 創設についての条例案を提出する。要綱として制度を設けて (広鳥県) いる県は6県あるが 、条例として制定するのは全国初という。 国の「個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律」が 10 月 1 日に施行されるのに合わせ、議会通過後、10 月上旬に 施行される見通し。使用者、労働者を含む県民に対し、県の 業務として個別労使紛争のあっせんに取り組むことを明確に 示すため、要綱や規則ではなく条例とした。ノウハウがある 地方労働委員会があっせんを行い、これまでのあっせんと同 様の手続きになる。 県の労働相談窓口などには、近年、不況や雇用形態の多様 化などを反映し、個別労使紛争に該当する案件が増加してい るが、相談者への助言しかできなかった。また、地労委も団 体交渉のあっせんのみで、個人対使用者の紛争には対処でき なかった。 県では、能力給を導入する企業の増加や、組合の組織率の 低下、パートや派遣などの労働形態がさらに多様化すること が予想されることから 、「今後はさらに団体交渉に乗らない 案件が増えるだろう 」(労政管理室)として、制度創設を決 めた。今後、リーフレットを作成するなど、労働局や労使各 団体の相談窓口などでも制度をPRしていく。 (2001 年9月 19 日/時事通信 ) 暴走族の追放の促 暴走族に拍手や声援などに送る、いわゆる「あおり行為」 進に関する条例案 をした見物人に対し、罰金などの罰則を科す条例案の制定に (佐賀県佐賀市) ついて検討を始めた。早ければ12月議会に提案する。 - 60 - 市の「暴走族の追放の促進に関する条例策定委員会」が提 言した草案に沿って、条例案を策定する方針。同委員会は7 月から、条例制定が必要かどうかも含めて草案を検討してき た。 草案には、見物人に対する罰則のほか、市民や学校関係者 らで構成する常設の「佐賀市暴走族追放推進協議会」 (仮称) を設け、情報交換の場にする構想も盛り込まれた。 市は「罰金などを盛り込むと、検察庁、裁判所などとの協 議も必要になり、時間がかかる可能性もある」としている。 暴走族の見物人に罰金を含む罰則の条例を定めている自治体 は、現在、兵庫県姫路市のみという。 (2001 年 11 月8日/時事通信) 親のいない障害者 日常生活を営むことが困難な障害者の、親などが死亡した を支援する条例案 り養護できなくなった場合の不安を解消するため、後見的支 (神奈川県横浜市) 援を要する障害者に対する市の責務や支援策を明示した条例 案を12月議会にも提案する。来年4月施行を目指す。市に よると、同種の条例化は全国初という。 条例骨子によると 、後見的支援を要する障害者の範囲を「福 祉サービス等を選択して利用することが困難なため、日常生 活を営むことができない障害者で、親などがいない、または 養護を行うことができないもの」と規定。その上で、市の責 務について「後見的支援を要する障害者が地域において安心 して生活を営むことができるよう、必要な施策を講じる」と 明示。市民に対しては「障害者が安心して生活を営むことが できるように協力するよう努めるもの」としている。 後見的支援を要する障害者に対して市が実施すべき施策と しては、①相談、助言、指導、②民法上の成年後見制度を利 用するために必要な支援、地域で生活を営むのに必要な場の 確保、経済的援助③資産の保全または活用のための助言、あ っせん―などを挙げている。 (2001 年 11 月9日/時事通信) 警察協力への報奨 広島県は、容疑者の逮捕や人命救助などに協力して負傷・ 金制度条例案 死亡した人に支給する報奨金制度を、条例化する方針を決め (広島県) た。これに伴い、支給対象者の範囲を拡大、金額の上限も2 00万円から3000万円に増やす意向だ。12月の定例県 議会に提案、年内の施行を目指す。条例化は全国初。 条例化検討の契機となったのは、昨年末に広島市西区で起 きた殺人事件。中学校の非常勤講師の男性が、強盗容疑の男 - 61 - を追跡し捕まえようとした際、この男に刺殺された。県警の 内部規定で運用される従来の報奨金制度では、こうした「勇 気ある行動」に十分にこたえられないとの意見が強まった。 条例案によると、これまで現行犯逮捕の協力者に限ってい た支給対象の範囲を拡大。県内で発生した犯罪の容疑者逮捕 や交通事故などの人命救助に協力した人が加えられた。 また、支給金額の上限についてもこれまでの200万円か ら3000万円に増やした。 (2001 年 11 月 22 日/時事通信) 4 まちづくり (1)開発行為、建築等 都市づくり基本条 例案(東京都) 東京都は、独自の都市づくりを円滑に進める戦略や手法を 体系的に定めた「都市づくり基本条例 」(仮称)を、早けれ ば来年の2月定例議会に提案する方針を固めた。公共施設な どの都市計画決定に当たり、まだ具体化されていない「計画 素案」の段階で住民や企業、民間非営利団体(NPO)の意 見を求める仕組みや、公共事業に民間の資金やノウハウを活 用する「プライベート・ファイナンス・イニシアチブ 」(P FI)の活用方法などを定める。 3月末に予定されている都都市計画審議会の答申に基づ き、都は将来の都市像や目標を示した「新しい都市づくりビ ジョン」を今年秋をめどに策定、さらに同ビジョンを具体化 する条例として制定する考え。条例には理念だけでなく、関 係者の合意形成や法定手続き運用の方法など、具体的事項も 盛り込む。 都の考えでは、まず事業の初期に住民やNPOの意向や提 案を把握しながら事業構想をまとめる。その後、計画素案が まとまった段階でワークショップや協議会、シンポジウムな ど話合いの場を設定して提示し、意見を求める。事業手法や 構造、対象地域(都市計画道路の路線など)に複数案があれ ば、これも提示し、了承が得られれば計画案を策定する。 また都は、事業構想の策定過程などでPFIを活用する制 度も条例で具体化したい考えだ。 知事や市町村長が都市計画を決定する際、計画案の段階で 2週間縦覧し、住民や利害関係人から意見書の提出を受け付 ける。しかし、計画案段階では既に施設の構造やルートなど が示されており 、「意見書を受けて計画案が変更されること はほとんどない 」(都市計画局)のが実態。この結果、地元 - 62 - 住民の反発を招き、事業が大幅に遅れるケースもある。 一方、都が 1998 年 10 月から試行を始めている「総合環境 アセスメント制度」でも、個別事業の上位に当たる基本計画 の立案段階から環境影響を調べ、結果を公開して住民意見を 反映させる手法を採用している。都はこうした流れの中、都 市づくりでも計画の早い段階で住民や企業、NPOの意見を 求め、関係者が一体で進める手法の制度化を急ぐ必要がある と判断した。 土地基本条例案 (高知県) (2001 年1月 31 日/時事通信) 高知県は、土地開発の適正利用などを定めた「土地基本条 例 」(仮称)を検討している。現行の「開発指導要綱」を条 例化したもので、今後、学識経験者や関係機関などの意見を 反映させながら、早ければ6月議会にも提出したい考え。 検討中の案では、土地利用の基本理念として(1)公共福祉 の優先、(2)適正・計画的な土地利用、(3)住民自治の重視、 (4)環境との調和などを盛り込む方針。また、安全性・環境 の確保、総合的な土地管理なども基本的施策で定める見込み。 民間事業者に対しては、開発着手の前段階での計画書提出や 地元住民への説明会開催の義務化、市町村長の意見聴取の機 会を増やすことなどを求める。開発行為の届け出が出た後も、 一定期間、工事の着手を制限し、その間に市町村長の意見を 聴取し、不適切な開発の場合は中止命令を下すことも検討し ている。 橋本大二郎知事は昨年8月、中土佐町での県外事業者によ る採石計画に対し、地元住民らが反対していることを理由に、 開発許可の最終決定を留保した。同時に 、「現行制度が地方 分権に対応できていない」と指摘、現行要綱の条例化に前向 きの姿勢を示したため、昨年9月に設置した検討チームで関 係課室が見直し作業を進めている。 (2001 年4月 23 日/時事通信 ) (2)町並み・景観・アメニティ 高度制限を定める 国立市内に建築中の高層マンションは都市景観を損ない、 条例 「日照権を奪われる」などとして、住民らが建設中止の仮処 (東京都国立市) 分を求めていた問題で、東京高裁は 22 日 、「工事中止を求め るまでの権利の侵害はない」として、住民側の申し立てを退 けた。しかし、着工時期については、建物の高度制限を定め た市条例の発効後と判断、マンションの高度制限( 20 メー トル)以上の部分については違法とする見解を示した。決定 - 63 - では、マンションの本体工事が始まったのは今年2月以降と 認定 。「市条例制定前に着工され、建築基準法の定める適用 除外に当たる」とした建設業者側の主張を退けた。 申し立てた住民側の1人は「事実上の勝利 。東京都に対し 、 早急に工事の中止などを申し入れたい」と話している。 この問題をめぐっては 、明和地所(本社東京)が昨年夏に 14 階建て高層マンション( 44 メートル)の建設計画を発表。 JR国立駅周辺の都市景観保護を求める住民が反対運動を繰 り広げていた。国立市は今年2月1日、建設予定地周辺の建 物の高さを 20 メートル以下に制限する建設条例を施行した。 同マンションは現在、高さ 30 メートル以上まで工事が進ん でいるという。 (2000 年 12 月/時事通信) 屋外広告物条例施 新宿・歌舞伎町のビル火災を受け、東京都は5日までにビル 行規則の改正 壁面の広告幕を屋外広告物条例の規制対象とし、非常口の進 (東京都) 入口や、避難器具が設置された窓や開口部をふさぐ広告幕を 禁止することを決めた。条例施行規則を改正し、10月中に 施行する。 同規則は、ビル壁面の10分の3以下に規制している。し かし、外枠に取り付けられていない簡易な形の「広告幕」は 規制対象外だった。 火災の起きたビルの広告は、枠で固定されていることから 「広告板」とみなされ、現行規則でも違反となる。 (2001 年9月5日/時事通信) JR東日本は7日、山手線での車体広告を12月1日から 始めると発表した。10月中旬に東京都屋外広告物条例施行 規則が改正され、電車の車体広告が解禁されたことを受けた 措置。同社では既に東北線などで車体広告を実施している。 (2001 年 11 月7日/時事通信) まちづくり条例改 三鷹市は、まちづくり条例改正案を9月議会に提出した。 正案 改正案は環境配慮制度の導入や、指導要網に定めていた事前 (東京都三鷹市) 協議の対象を条例で明記した上で対象範囲を拡大する内容。 また、市と地域住民の間で結ぶ協定について、開発業者にも 順守義務を定めた。同条例に法的強制力はないが、安田養次 郎市長は「三鷹は良好な環境を守るという意思を示すことが 大事」と改正の狙いを説明している。 環境配慮制度は、 500 平方メートル以上の開発行為や 15 戸以上の集合住宅などの開発事業者に環境への配慮を義務付 - 64 - けるもの。特に 3000 平方メートル以上の開発事業などは市 への事前相談と環境配慮計画書の作成も義務付け、市の環境 配慮審査会でのチェックを受ける。中高層建築物なども、現 在は指導要綱で事前協議の対象を定めているが、改正案では すべて条例に明記した。 市では、地域住民と市が街づくりの基本方針を定めた法的 拘束力のない地区計画ともいうべき「まちづくり協定」を結 んでいる地区もあるが、これも開発事業者に順守を義務付け る。 風景条例(滋賀県) (2001 年 9 月 21 日/時事通信) 滋賀県は、県が琵琶湖岸などの景観形成のため 1984 年に 制定した「ふるさと滋賀の風景を守り育てる条例 」(風景条 例)を改正し、琵琶湖景観形成地域内で大規模建物などを新 築する場合に、景観に与える影響を考慮するための景観影響 調査(景観アセス)を義務付ける条例案をまとめ、9月定例 議会に提出した。条例案が可決されれば1年以内に施行され る。 条例案によると、対象となる地域は琵琶湖の湖面や周辺湖 岸などの琵琶湖景観形成地域で 、国定公園の区域内は対象外。 この地域内で高さ 13 メートル以上、または4階建て以上の 大規模建物を新築したり、外観の模様・色彩替えなどをしよ うとする場合、県に届け出る前に景観アセスを実施し、その 結果を添付しなければならない。アセス結果の添付があった 場合、知事はアセスの結果を縦覧の形で県民に公表し、県民 はアセス結果についての意見書を知事に提出することができ る。意見書の内容は知事の諮問機関である県景観審議会に報 告される。その上で、知事は建物が景観形成基準に適合する かどうか景観審議会からの意見を聞き、指導や助言、勧告を 行う。また、知事は市町村に景観形成のための施策を進める ための協力を求めることができるとした。 アセスの具体的な方法は、条例施行までに示す。知事の指 導に従わない場合の罰則規定はないが、県自然保護課では「琵 琶湖の景観保全については、県が基準を定めるのは不自然だ と判断した」としている。 (2001 年9月 25 日/時事通信) 屋外広告物法施行 大阪府は、街路樹や電柱、電話ボックスに張られたチラシ 条例改正案 や看板など路上にはんらんする違法広告の発注を抑えるた (大阪府) め、 2002 年度にも屋外広告物法施行条例に広告主の責任を 盛り込む方針を決めた。同法では広告主は規制対象外となっ ているが、条例で責任を明文化することにより、後を絶たな - 65 - い違法広告の発注元に自制を促したい考えだ。 府や大阪市によると、昨年度、府土木事務所や市町村の職 員などが、府内で撤去した違法広告は約 263 万件。うち大阪 市が 169 万件余りを占め、全国の政令指定都市の中で最多。 違法広告の多さが町の美観を損ねる大きな要因になってき た。 府の条例は、違法広告の設置者や管理者を罰金 30 万円以 下に処すると規定しているが、屋外広告物法で対象外の広告 主を処罰することはできない。府は今後、審議会で検討し、 独自の条例を制定している大阪市などとも連携して条例改正 を目指す 。 (2001 年 10 月 19 日/時事通信) (3)都市環境・都市機能 放置自動車処理条 例 北九州市は、増加傾向にある放置自動車対策として、所有 者の氏名の公表や罰金などを盛り込んだ「市放置自動車の発 (福岡県北九州市) 生の防止及び適正な処理に関する条例」を制定した。 2001 年4月1日から施行する。 条例では、放置自動車が発見され通報されると、市が調査 し、所有者が判明した場合、撤去の勧告や命令ができる。命 令に従わない所有者の住所や氏名、命令内容などを公表でき るほか、 20 万円以下の罰金を科す。違反者が法人などの場 合は、放置した個人のほか、その法人自体に対しても罰金を 科す両罰規定も設けている。 また、(1)放置場所が民有地であっても市民の生活環境に 著しい障害が生じていれば、土地所有者の同意を得て市が調 査できる、(2)所有者が不明な場合は車両を廃棄物と認定し て処分できる、(3)処分車両の所有者が確認できたときは処 分費用を請求できる―ことなども盛り込んだ。 北九州市内の放置車両は 1995 年度に 349 台、1999 年度に は 434 台で、所有者が自主撤去したのは半数以下にとどまっ ている。 放置自動車処理条 例 (2001 年1月 17 日/時事通信) 屋久町は、町内で放置された廃棄自動車に対し、町の判断 で撤去勧告・命令や、廃棄物として処理できる条例を制定し (鹿児島県屋久町) た。世界自然遺産登録地として、自然環境を維持することな どが目的。 条例では町民、事業者は私有地であっても、生活環境、景 観を損なわないよう、放置自動車の発生を防がなければなら ないとしている。具体的には、町は放置自動車を発見した際 - 66 - には、警察など関係機関と連携して所有者の発見に努める。 所有者が判明した場合には、撤去するよう勧告し、勧告に応 じない場合は撤去を命令することができる。 所有者が判明しない場合、町が設置する「放置自動車廃物 判定委員会」が放置自動車が捨てられたものと判定すれば、 廃棄物として処理することができる。 屋久町では昨年5月に町で開かれた「世界自然遺産会議」 に向け、運搬処理費用の半分を町が独自で補助するなど、放 置自動車の撤去に取り組んできた。上山利光環境政策課長は 「条例制定で、町と町民のこれまでの取り組みを恒久的なも のにしたい」と話している。 (2001 年1月 26 日/時事通信 ) 5 環境・衛生 (1)環境基本条例 環境総合条例案 (佐賀県) 井本勇佐賀県知事は8日、地球温暖化や環境ホルモンなど の課題に対応する新たな「環境の保全と創造に関する総合的 な条例 」(仮称)案を、県環境審議会(会長=近藤道男・佐 賀大理工学部教授、27 人)に諮問した。1970 年代に制定さ れた公害防止条例などを整理し、生活レベルでの対応が必要 な現代の環境問題に適合した内容にするのが目的。来年4月 以降の施行を目指している。 諮問にあたって、県は(1)現代の多岐にわたる環境問題に 対応、(2)自然を生かした快適な環境づくりを目指す、(3)県 民や一般事業所に分かりやすい内容―などのガイドラインを 示した。県環境審は、条例の対象範囲・項目や規制措置の内 容を検討 。八月に中間報告をまとめ、12 月に答申する方針。 環境保全に関する県の条例には「公害防止条例 」 (1970 年 ) ▽「自然環境保全条例 」(1973 年)▽「環境美化の推進に関 する条例 」(1994 年)があり、主に工場や事業場の事業活動 に伴う産業型公害の防止を図る内容。 (2001 年2月9日/西日本新聞) (3)公害防止・生活環境保全 公害防止条例案 (三重県) 三重県環境審議会は、公害防止条例の改正内容について答 申をまとめた。産業公害対策だけでなく、産業廃棄物や放置 自動車など日常生活型の環境問題対策を盛り込んだのが特徴 で、 1971 年以来の全面改正。答申を受け県は条例案を3月 - 67 - 議会に提出する。 答申は、現行条例が定める「工場や事業場に対する規制」 を「産業公害の克服に大きな成果を上げた」と評価。改正案 でも公害対策を原則維持した上で、新たに盛り込むべき内容 として「ダイオキシン類の発生抑制」 「化学物質の適正管理」 「生活排水による水質汚濁の防止」 「産業廃棄物の適正処理」 など 14 項目を挙げた。産廃の不適正処理者や放置車両の撤 去命令違反者に対しては、罰則などを科すことも求めた。 一方、現行条例が公害対策として定める「指定工場等の設 置許可制度」と「公害防止担当者の届け出制度 」の2項目を、 「個別法令による対応が可能 」などとして廃止するよう提案 。 新設するかどうかを検討した「環境教育の推進」など3項目 は、同様の規定が他の条例などにあるため見送った。 答申はまた、新条例の名称を「三重県生活環境の保全に関 する条例」と変更すべきだとしている。 (2001 年2月7日/時事通信) 水道水源保護条例 白石市議会は9日の本会議で、全国で初めてきれいな水を (宮城県白石市) 住民が享受する権利(浄水享受権)を条文に明記し、水源保 護地域で、市が定めた施設規模などの基準を超える一般廃棄 物・産業廃棄物の最終処分場とゴルフ場の設置を禁止する水 道水源保護条例案を全会一致で可決した。市は3月中に施行 する。 同市では、水道水源近くの山林で民間事業者が埋立量約 100 万立方メートルの産廃最終処分場の設置を計画し、市と 地元住民が反対している。川井貞一市長は「産廃処分場は必 要だが、水源地での建設は絶対許せない」としており、同条 例の制定は、同処分場の設置を事実上阻止する狙いがある。 条例は、市が指定する水源保護地域で廃棄物最終処分場な どを計画している事業者に、市との事前協議を義務付けた。 埋立量が1万立方メートルを超える最終処分場や、面積が 10 ヘクタール以上あるいは9ホールを超えるゴルフ場を「規制 対象事業場」と認定し、設置を禁止する。違反すれば、1年 以下の懲役又は 100 万円以下の罰金を科す。 (2001 年3月9日/時事通信) 総合的な環境保全 条例案 横浜市は、従来の産業型公害から新たな生活型公害や環境 問題に対応できる総合的な環境保全条例を制定する。市環境 (神奈川県横浜市) 審議会に諮問、2002 年度内の制定を目指す。 市は、公害防止対策に当たり、これまで法令や県生活環境 - 68 - 保全条例などに基づく指導のほか、市独自の要綱などを策定 し、運用してきた。しかし、日常生活に起因する生活騒音な ど新たな環境問題に対しては、制度的に十分な対応ができな い面もあった。このため、総合的な環境保全条例を制定し、 環境保全対策の実効性を高めることにした。 審議会では、自動車の排ガス規制や深夜営業店舗からの騒 音規制問題なども検討されるとみられる。 (2001 年5月1日/時事通信) 飲み水を守る条例 についての報道 住民の飲み水を守る条例や要綱を全国 181 の市町村が設け ていることが、都道府県を通じた朝日新聞社の調査でわかっ た。産業廃棄物の処理施設や最終処分場を規制する例が多く、 この5年間に制定した 64 市町村の7割以上が「産廃封じ」 を実質的な目的としている。 最近5年間は毎年、 10 前後ずつ増え、今年は宮城県白石 市や群馬県富岡市、三重県尾鷲市など6市町村で成立した。 (2001 年5月1日/朝日新聞) 風力発電所を対象 電源開発は5日から、福島県郡山市内に計画している大規 とした環境アセス 模風力発電所建設に伴う環境影響評価(環境アセスメント) (福島県郡山市) 項目などを示した「環境影響評価方法書」を縦覧し、アセス 手続きを開始した。風力発電所を対象とした環境アセスの実 施は全国で初めて。 同県は昨年12月、全国で初めて、環境アセスの対象に風 力発電所を含めるよう、県環境影響評価条例の施行規則を改 正。同発電所の建設事業者は、環境影響評価結果を記載した 環境影響評価書や、環境影響評価方法書を公告・縦覧するこ とを義務付けられた 。(2001 年6月5日/時事通信) 生活環境保全条例 案(埼玉県) 工場などの公害対策を主眼としていた「公害防止条例」を 抜本改正し、新たに「生活環境保全条例」を制定する。6月 議会に条例案を提出、2002年4月施行を目指す。これま での水と大気を中心とした規制に加え、事業者自ら環境負荷 低減の目標を作成する「環境マネジメント制度」を創設する ことや、粒子状物質(PM)削減を目的にしたディーゼル車 の運行規制なども盛り込んだ。 環境マネジメント制度は、事業者が環境負荷低減のための 計画を作成し、各種目標の達成状況をホームページなどで公 表する。目標は自由に設定できるが、再生紙の利用拡大や電 力消費の削減などが想定されるという。 - 69 - PM削減は、国の最新基準の1つ前の基準をクリアしない 車の運行を禁止する。自動車を30台以上所有する事業者を 対象に、PM等の排出抑制計画を提出することも義務づけて いる。 このほか、ばい煙の規制対象を拡大したほか、環境ホルモ ン(内分泌かく乱化学物質)対策を中心とする化学物質の適 正管理も新たに盛り込んでいる。 (2001 年6月 25 日/時事通信) アイドリングスト 自動車の使用による環境への負荷を低減し、市民の生活環 ップ条例 境を守る目的で、アイドリングストップ条例を制定した。観 (埼玉県久喜市) 光地で観光バスを対象にした条例などはあるが、市内全体を カバーするものは全国でも珍しい。 条例では、自動車と原付自転車を運転または所有する者は、 アイドリングストップに心掛けなければならないと規定。警 察の緊急車両などいくつかの例外を除き、荷降ろしや客待ち で駐車中はエンジンを切らなければならないとしている。 罰則はない。 8月1日から施行され、3年以内に実施状況を検討した上 で、必要な措置を講じる 。(2001 年7月 12 日/時事通信) 町の水を清く守る 条例 (福井県池田町) 農地や工場から排出される有害物質や、生活排水から水資 源を守るため「町の水を清く守る条例」を制定、施行した。 条例は、水質を悪化させたり水源を枯渇させたりする恐れ のあるゴルフ場、廃棄物処理施設や最終処分場などを規制対 象事業場に指定し、設置を禁止した。罰則規定を設け、違反 者には1年以下の懲役または100万円以下の罰金を科す。 また、1ヘクタール以上の立木を許可なく伐採することを 禁止。営農者には、できる限り天然素材を用いた肥料の使用 に努めるよう求めたほか、住民や町を訪れる人にも水資源の 保全を義務付けている。(2001 年8月1日/時事通信) 公害防止条例改正 案(岩手県) 公害防止条例の抜本改正の一環として、事業者が環境保全 協定(仮称)を県や地域住民などと締結するよう促す努力規 定を改正条例案に盛り込む方針だ。県は「条例に環境保全に 関する協定締結の努力規定を盛り込むのは全国的にも珍し い」としている。 検討している条項は「事業者は対等な立場で環境の保全に 関する協定の締結に努めなければならない」として、事業者 が主体的に協定締結に取り組むよう促す。 - 70 - これまで県内事業者は、ばい煙や排水など排出物の基準値 を規定する「公害防止協定」を、県との間で個別に結んでき た。改正案では、こうした排出基準値に関する規定に加え、 地域社会の構築などの視点を盛り込んだ「環境保全協定」を 結ぶよう促す方針。 県は9月初めにも条例案をまとめ、同月定例県議会に提案 する予定 。(2001 年8月2日/時事通信) 環境基本計画の策 2000年3月に制定した市環境条例で示された環境の創 定 生と保全に向け、市の施策や市民、事業者などの具体的責務 (静岡県掛川市) などを盛り込んだ「環境基本計画」を策定した。 (2001 年8月 28 日/時事通信) 水環境保全に関す 猪苗代湖や裏磐梯地域の湖沼の水質汚濁予防に向けて20 る条例案 01年度内に制定する予定の「猪苗代湖や裏磐梯湖沼の水環 (福島県) 境保全に関する条例 」(仮称)に盛り込む排出基準が固まっ た。リンと、国の水質汚濁防止法の規制対象外の窒素を対象 に、排水中の許容濃度を独自に定めた。 窒素は1リットル当たり8∼40ミリグラム 、リンは同0. 5∼5ミリグラムで、条例などで定める排出基準としては全 国でもトップレベルの厳しさ。 排水基準は、条例施行後に施設を新設する場合と、施行時 に既に施設がある場合とで基準値を分け、さらに業種区分や 日平均排水量ごとに数値を決めた。新設は業種区分にかかわ らず排水基準を規制値として取扱い、違反した場合は罰則対 象とする 。(2001 年8月 22 日・9月 26 日/時事通信) 福島県環境審議会は、猪苗代湖や裏磐梯地区の湖沼群の水 質汚濁予防に向けた条例のたたき台となる答申をまとめた。 窒素、リンの排出基準値を示したほか、水環境保全区域の指 定などを盛り込んだ。県は、答申を基に水環境保全条例案を 作成し、2001年度内に県議会に提出する。猪苗代湖など の水質はそれほど汚れておらず、県によると、湖沼の水質汚 濁について、回復でなく予防を目的とする条例は全国初。 答申は、窒素、リンの排出抑制対策として、旅館など水質 汚濁防止法に定める特定施設のうち、1日平均10トン以上 の排出水量のある施設について、排出基準を定めた。住宅に ついては、窒素除去型浄化槽の設置などを求めた。 排水基準は、条例施行後の新設施設と既設施設とで分け、 業種区分、日平均排水量ごとに数値を設けた。条例による排 - 71 - 出基準としては全国トップレベルの厳しさ。一部施設につい ては、5年程度の適用猶予期間を設けたほか、排出基準を当 面努力目標とした。 県民や事業者が水環境保全に向け配慮すべき事項として は、湖沼内でのいけすによる養殖禁止など計9項目を列挙。 動植物の生態系保全などを図る必要がある区域を水環境保全 区域に指定し、同区域内の開発行為を許可制とした。 このほか、県が施策実施に必要な財政措置を講じるとし、 実効性確保に向け、必要な範囲で罰則や立ち入り調査、公表 制度などを設けることが適当とした。付帯意見で、広く国民 から寄付を募り、水環境保全を目的とした基金創設を検討す ることも求めた。(2001 年 11 月5日/時事通信) 条例に基づく環境 同市の環境審議会は、環境保全などを総合的に推進するた 基本計画最終案 めの「環境基本計画」の最終案をまとめた。これまで市民か (広島県広島市) ら寄せられた要望などを踏まえ、10月中に市長に答申する 予定。 基本計画は、1999年3月に制定された環境保全などに 関する市条例を受けたもので、自然環境や生活環境など4分 野の環境保全・創造に取り組むことを目指す。計画期間は2 010年度まで。 水道水源条例案 (岩手県盛岡市) (2001 年9月 27 日/時事通信) 市長は2日の定例記者会見で、水資源保護のため「水道水 源条例」を制定する意向を明らかにした。2002年の3月 議会に条例案を提出したいとしている。 条例は、事業者の設置規制には踏み込まず排出規制にとど める考えで 、「現在の水質を守る」ため、市独自の排出基準 値を明示。取水口の上流に位置するゴルフ場や畜産農家など と事業規模を勘案しながら、水道水源の保護協定を結ぶこと などを盛り込む方針 。違反者の氏名公表などの罰則も定める。 (2001 年 10 月2日/時事通信) 水道水源保護条例 青森市は、市内に水道水を供給している横内川上流の水質 案(青森県青森市) を守るため 、「横内川水道水源保護条例」を制定する。20 02年の3月議会に条例案を提出する予定。 市水道部は、大学教授などの学識経験者や市議、利用者の 市民などのメンバーとする条例検討委員会を設置。月に1、 2回会合を開き、汚染防止措置や罰則規定など条例の内容を 検討する。12月までに報告書を取りまとめ、市長に答申す る。(2001 年 10 月 24 日/時事通信) - 72 - 公害防止条例の改 正案(岡山県) 快適な生活環境づくりのための新しい条例の在り方を審議 している岡山県環境審議会は、基本的な考え方を示した答申 をまとめた。 その中で、公害防止条例の改正については、ベンゼンなど の排出規制、土壌・地下水汚染規制、自動車の環境負荷の低 減などを新たに盛り込む考えを示した。 県は1996年10月に県環境基本条例を制定し、98年 3月には県環境基本計画(エコビョン2010)を策定した 。 多様化・深刻化する環境問題に対応するため、新たな条例を 制定し既存条例も改正することにした。県は答申を踏まえ、 罰則規定なども検討しながら12月県議会に各条例案を提出 し、2002年4月施行を目指す。 (2001 年 11 月 15 日/時事通信) (4)土採取・埋立の規則 土採取規制条例 (三重県) 9月26日から、土採取に関する規制を強化するための改 正土採取規制条例を施行する。これまで届け出制だった土採 取を許可制に改め、規制区域を県内全域に拡大するほか、罰 則に懲役刑を盛り込んだのが特徴で、土採取にも災害の未然 防止や環境配慮の思想を取り入れる。 改正条例には、(1)規制対象を県内全域に拡大する(2)3年 を限度に、県が採取計画を認可する仕組みに改める(3)適用 除外を1000平方メートル未満の面積に縮小する(4)努力 規定だった「採取跡地の整備」で災害防止を義務付ける(5) 罰則に「6月以下の懲役」を追加する―ことが盛り込まれて いる 。(2001 年9月 25 日/時事通信) (5)自然保護 希少野生動植物保 北海道は 2001 年度、希少な野生動植物の保護に向け、独 護条例案 自規制に乗り出す方針を決めた。2月議会に保護条例案を提 (北海道) 出し、絶滅の恐れがあるものは、監視活動や生息地の保全な どの保護対策を強化するほか、希少な動植物の捕獲や採取に 加え 、所持や譲渡、流通も禁止し、違反者には罰則も設ける。 雄大な自然に恵まれた北海道には、約1万 4500 種類もの 野生動植物が生息しており、このうち絶滅の恐れのあるもの は昆虫を除いて約 600 種類。近年、乱獲などにより各地で野 生動植物が減少しており、種そのものの存続が危ぶまれるも - 73 - のもある。 一方、これまでの自然保護行政は、現状維持を基本として おり、積極的な保護には不十分なほか、 1992 年には絶滅の 恐れのある野生動植物の種の保存法が制定されたが、対象は 極めて少ない。 そこで、道は既存の法令に加え、高山植物が広範に生育す るなど北海道の特性を踏まえ、希少野生動植物の保護に積極 的に取り組むため、新たな条例を制定することにした。内容 は(1)絶滅の恐れのある野生動植物の保護を通じ、北海道の 生物の多様性を保全する、(2)自然環境の監視活動や調査研 究、普及啓発などこれまでの取り組みをさらに進め、生息地 の保全と一体となった保護対策を講じる―方針が規定される 見通し。 さらに、緊急に保護を要するものは、捕獲や採取の禁止に 加え、現行法令では手薄になっている高山植物などの盗掘品 の所持や譲渡、流通の禁止なども盛り込む予定で、違反者に は関係法令の量刑を勘案した罰則を科す。条例公布後に対象 種を選定した上、具体的な規制に関する項目を制定する考え だ。 緑のまちづくりの (2001 年1月 22 日/時事通信) 金沢市は「緑のまちづくりの推進に関する条例」を制定し 、 推進に関する条例 同条例に基づき、市南通り商工会と「緑のまちづくりの推進 (石川県金沢市) に関する条例」を制定し、同条例に基づき、市南町通り商工 会と「緑のまちづくり協定」を結んだ。 条例は基本理念で「緑のまちづくりを市、市民、事業者が 自発的な取り組みのもと 、協働して行う」と規定。その上で、 一定の区域内で緑のまちづくりを推進しようとする団体と市 長は協定を締結、同団体に必要な助言や市が進める緑化施策 に基づく援助を行う、と定めている。 南町通り商工会との協定では 、国道沿い約 360 メートルを、 所有者の了解を得た上で(1)各ビルの玄関先に素焼きプラン ターを設置、(2)沿道空き地に中高木を植栽、(3)壁面緑化や 屋上緑化、(4)緑化に関するイベントの実施により、地区の 緑化を進めるとしている 。 (2001 年5月2日/時事通信) 野生生物保護条例 保護地区内の動植物と、それ以外の地域の希少動物すべて (鹿児島県大和村) について 、殺傷や捕獲、伐採を禁止することなどを定めた「野 生生物の保護に関する条例」を制定 、施行した 。罰則はない。 条例は「村の自然環境に誇りを持ち、将来にわたり子孫に 伝えていくとともに、自然環境の保全・野生生物を保護する - 74 - 意識を高めていく」ことを目的とする。 村企画課によると、保護地区は地権者の同意を得て、村長 が指定する。まず、貴重な水辺動物などが生息する奄美フォ レストポリス公園内のキャンプ場などが指定された。 面積は6ヘクタールで、すべて村有地。今後、希少動物が 多数生息する入会地の森林なども、住民の同意を得て保護地 区に加えていくという。 保護地区以外の地域でも保護対象となる希少動物は、国指 定の天然記念物や、環境省のレッドリストに掲載されている 種などで、アマミノクロウサギ、オオトラツグミ、イシカワ ガエルなど計100種ほどとなる。 (2001 年7月9日/時事通信) 自然再生条例案 (埼玉県志木市) 公共工事で失われる自然を再生することなどを盛り込んだ 自然再生条例案を9月議会に提出する。議会の議決を経て、 10月1日からの施行を目指す。 同条例案によると、公共工事に伴い自然への影響が予想さ れる場合、回避、最小化または代償の措置を講じることによ り、影響を緩和する手法を用いて自然の保全再生の措置を講 じると規定。また、事業者や市民は、市の自然の保全・再生 に関する取り組みに協力するよう努力するとし、環境の保全 ・再生の実績を年次報告書でまとめることも盛り込んだ。 このほか条例案は、50年以上先を見据えた長期の「自然 保全再生計画」を策定するとした。同計画は11月初旬に設 置する予定の市民委員会を中心に検討を進める。 (2001 年9月 12 日/時事通信) 希少野生動植物の 県内の絶滅の恐れのある野生動植物の保護を図るため、 「鳥 保護条例案 取県希少野生動植物の保護に関する条例」を制定することを (鳥取県) 決めた。12月議会での提案を目指す。 条例案によると、知事は特に保護を図る必要がある希少な 野生動植物を「特定希少野生動植物」に指定。捕獲や所持を 原則禁止する。さらに「保護管理事業計画」を策定し、繁殖 の促進などを図る。 また、自然生態系の保全のため、重要な区域は「自然生態 系保全地域」に指定。さらに同地域内のうち、動植物の保護 にとって特に必要な区域を「保護管理地区 」、それ以外の区 域を「保全地区」に分類。工作物の設置や土石の採取などに ついては、前者は許可制、後者は事前届け出制とする。 条例違反に対する罰則を設け、最大で1年以下の懲役また - 75 - は50万円以下の罰金とする。 (2001 年9月 20 日/時事通信) (6)環境美化 ポイ捨て禁止条例 案(秋田県) 秋田県は、空き缶のポイ捨て禁止などを定めた「空き缶等 の散乱の防止に関する条例 」(仮称)の骨子案をまとめた。 違反者に2万円以下の罰金を科すことなどを盛り込んでい る。 同案は、空き缶のほか、空き瓶やその他の容器、たばこの 吸い殻やチューインガムのかみかすや紙くずを「ごみ」とし て定義。その上で、事業者をはじめ、公共の場所における印 刷物などの配布者や県の責務などを定めている。 禁止事項としては(1)何人も、みだりに空き缶などを捨て てはならない、(2)犬の飼い主は、犬のふんを公共の場所や 他人の土地に放置してはならない―などを明記。これら禁止 事項に違反した者は、2万円以下の罰金を科すと定めた。た だし、同様の条例を制定している市町村では適用しないとし ている。 同案では、県の施策にも言及。▽知事は空き缶などの散乱 の防止に関する県民や事業者などの啓発、意識高揚に関する 施策推進のための基本方針を定める▽特に空き缶などの散乱 防止をする必要がある地区を環境美化促進地区に指定▽5月 30 日から6月5日までをごみ散乱防止強調週間に設定―な どを明記している。 県は、県民からの意見や、議会の意向を踏まえて成案をま とめ、 2001 年4月1日施行を目指して2月県議会に提案す る。ただし、罰則の規定は同年 10 月1日からの予定。 (2000 年 12 月 18 日/時事通信) 鳴り砂保護条例案 京都府網野町は 14 日、鳴り砂で知られる「琴引浜」保護 (京都府網野町) のため、たばこのポイ捨てや花火を禁じる条例を制定する方 針を決めた。違反者には環境保全講習の受講か現場の清掃を 命じ、従わない場合は氏名を公表する意向だ。3月の議会に 条例案を提出、7月施行を目指す。自然保護に取り組む日本 ナショナルトラスト(本部東京)によると「鳴り砂保護の条 例は全国初」という。 琴引浜は歩くときゅっと音がする鳴り砂で有名 。「たばこ の灰が少し混じっても鳴らなくなる 」(関係者)が、近年、 海水浴客の吸い殻などで汚染が目立つため保護策を検討して - 76 - きた。 条例案では、琴引浜を「特別保護区域」とし、ごみや犬の フンの放置 、「喫煙、花火、キャンプ、炊飯、その他の環境 を悪化させる行為」を禁止。違反者には講習や清掃を求め、 なお従わない悪質者の氏名を公表できることを定める。 (2001 年2月 14 日/時事通信) ふん害防止条例 (大阪府門真市) 門真市は3月市議会で、市民がハトや野良犬などにエサを 与えることをやめるよう求める内容の「美しいまちづくり条 例」案を可決した。10 月1日から施行する。 条例は、飼い主のいないハトや犬、猫などにエサを与え、 ふん害を発生させ、生活環境を損なうのを防ぐのが狙い。生 ごみもカラスなどに荒らされないよう管理を義務付け、違反 者には管理の徹底を勧告することができる。また空き缶など のポイ捨てや飼い犬のふんの放置、落書きをして改善命令に 従わない場合は2万円以下の過料とすることも盛り込んだ。 (2001 年4月2日/毎日新聞) ごみ散乱防止条例 案(滋賀県) 県内のごみの散乱防止を徹底するため、(1)ごみを捨て美 観を著しく損ねた者に対し、知事が指定する清掃活動への参 加を指導できる(2)捨てたごみの回収に従わない者に対し2 万円以下の罰金を科す―などを内容とする「県ごみの散乱防 止に関する条例(通称ポイ捨て防止条例 )」改正案を9月定 例県議会に提出した。可決されれば、都道府県で初めて違反 者への指導条項が条例で定められる。2002年4月から施 行の予定。 県のポイ捨て防止条例は1992年に制定されたが、ポイ 捨て防止の実効性を高めるため、知事が県環境審議会に改正 を諮問、同審議会の答申を受け県廃棄物対策課が改正案をま とめた。 改正案では、ポイ捨て禁止規定に違反した者に対し、知事 が期限を定め、捨てたごみの回収や必要な措置を取るよう命 じることができるとした。命令に違反した者には、2万円以 下の罰金を科す。さらに知事は、ごみをみだりに捨て美観を 著しく損ねたと認める者に対し、知事の指定する清掃活動や ごみ散乱防止の活動に参加するよう指導できる。 また、パトロールや指導に当たる環境美化監視員を置き、 市町村と連携させることも定めた。ただし、市町村がこれら の規定を定めている場合、その地域ではごみの回収命令や罰 金の規定は適用しない。 - 77 - (2001 年6月 18 日・9月 20 日/時事通信) ポイ捨てふん害防 止条例 (青森県金木町) ごみの投げ捨てやペットのふんの放置を防ぐため 、「ポイ 捨ておよびふん害の防止に関する条例」を制定した。 条例は、空き缶などのごみ投げ捨てを禁止したほか、飼い 犬などのペットが排せつしたふんを飼い主が持ち帰るよう定 めている 。違反者には町長名で勧告書を提出し、注意を促す 。 さらにポイ捨てなどが続けば、行動を改めるよう求める命令 書を提出。それでも駄目だった場合には、町内3カ所の掲示 板に違反者の住所と氏名を公表する。 (2001 年6月 29 日/時事通信) 落書き防止条例 (奈良県) 奈良県議会は29日、落書き防止条例を可決した。同県議 会事務局によると、都道府県レベルで落書き防止に絞った条 例の制定は初めて。施行は7月1日の予定。 条例は「落書きのない美しい奈良をつくる条例 」。県と県 民が一体となって、落書き行為を防止し 、環境美化を目指す 。 対象者は、県民のほか、観光客を想定し、県内に滞在する 者とした。罰則規定は盛り込まなかった。 (2001 年6月 29 日/時事通信) 放置自動車防止条 生活環境や都市機能に悪影響を及ぼす放置自動車の一掃を 例(京都府京都市) 目指し、2002年4月1日から放置自動車防止条例を施行 する。政令市では横浜市、北九州市などが同様の条例を施行 しているが、京都市は「報告義務違反などの罰則も定めたの が画期的な点。条例施行で美化を進め、国際文化観光都市に ふさわしい環境の整備に努めたい」と説明している。 同条例は、駐車場以外の場所に、正当な理由なしに相当期 間置かれている車を放置自動車、使用不能で汚物か不要物と 見なされる車を廃自動車と定義。放置自動車が公共の土地と これに準じる場所で市民などの安全確保や美観維持に支障が あると認められた場合、自動車の所有者に期限を定めて撤去 を命じることができると定めている。 また、公共の土地などに廃自動車が放置されていた場合も 撤去・処分できるとしている。立ち入り調査も可能。 撤去命令に従わない場合は最高20万円の罰金、敷地内に 放置自動車があるのに、土地の所有者や管理者が市に報告し ない場合や、立ち入り調査を妨害した場合は5万円以下の罰 金を科す 。(2001 年7月 19 日・10 月 26 日/時事通信) - 78 - 町をきれいにする 条例 ごみの投げ捨て禁止や自動販売機の設置届け出を義務付け た「箱根町をきれいする条例 」(通称ポイ捨て防止条例)を (神奈川県箱根町) 10月1日から施行する。建築物への落書きや釣り具の投げ 捨てなども禁止し、観光地を強く意識した内容になっている のが特徴。 同条例には、他自治体で見られるようなごみ、たばこなど の投げ捨て禁止、ペットのふんの適正処理などのほか、観光 地らしい禁止事項も盛り込まれた。例えば、芦ノ湖などには 釣り客が大勢訪れるため釣り具の置き去りを禁止。下水道の 不完備で雑排水が河川に流されているため食用・機械用廃油 の投棄や、美観を損なうことから建物への落書き、自己所有 地での資材・廃材の放置なども禁止した。違反すれば、指導 、 勧告、命令のほか氏名の公表、5万円以下の罰金が科せられ る。 (2001 年8月 13 日/時事通信) プレジャーボード 河川や海浜に不法係留されているプレジャーボードを締め の保管場所に関す 出すため、船舶の所有者に適正な保管場所の確保を義務付け る条例 る制度の創設を検討している。国の動きを見ながら、12月 (神奈川県) 議会にも条例案を提出する方針。 政府は先の通常国会で、20トン未満の小型船舶の登録を 義務付ける法律を成立させ、来年4月の施行に向け省令など を策定中。しかし、県は、これだけでは不十分で、船舶の保 管場所確保に関する制度が必要と判断、独自に条例化を図る。 原案によると、土木事務所員が定期的に監視し、違反者に は罰金を科す。河湾課は「国が省令を策定中なので、これと すりあわせながら条例案を作り、来年4月実施を目指す」と している。 まちをきれいにす (2001 年8月 22 日/時事通信) 空き缶などごみの散乱や犬のふんの放置を防ぐため 、「ま る条例 ちをきれいにする条例」を制定した。2002年1月から施 (石川県辰口町) 行する。同条例では「何人も公共施設や他人が所有、管理す る土地、建物に空き缶などのごみを投棄してはならない」と 規定。犬の飼い主には、散歩時にふんを処理するための用具 を持ち歩き、ふんを持ち帰ることを義務化した。さらに、飲 食物の自動販売機を使う事業者には、設置場所に飲食物の包 装などを回収する容器の設置と管理を義務付けた。 条例では、これらの規定に違反した場合、町長は是正を勧 告、命令する。命令にも従わないときは、氏名を公表できる と規定。ごみやふんが散乱している土地や建物を町職員が立 ち入り調査できると定めた。 - 79 - 住民福祉課は今後 、「勧告や命令の期限や、立ち入り調査 の際の身分証明などは細則で定めていく」としている。 (2001 年9月 12 日/時事通信) 快適な環境の確保 快適な生活環境づくりのための新しい条例の在り方を審議 に関する条例案 している岡山県環境審議会は 、「きれいな環境を創造するた (岡山県) めの条例」について、基本的な考え方を示した答申をまとめ た。公共施設の落書きに対する消去命令や光害の防止装置を、 条例に盛り込むよう求めている。 落書きやポイ捨てなど美観や清潔さを損なう行為を防止す るための環境創造条例では、(1)県管理の施設に落書きした 当事者に対し、消去を命令する権限を知事に持たせる(2)県 が所有・管理する土地で放置自動車を処分し、所有者に費用 を請求する(3)光害防止のため、投光器の使用を禁止したり、 公害防止推進市町村に助成したりする―などを掲げた。 県は1996年10月に県環境基本条例を制定し、98年 3月には県環境基本計画(エコビジョン2010)を策定し た。多様化・深刻化する環境問題に対応するため、新たな条 例を制定し既存条例も改正することにした。県は答申を踏ま え、罰則規定なども検討しながら12月県議会に各条例案を 提出し、2002年4月施行を目指す。 (2001 年 11 月 15 日/時事通信) 県は、落書きに対する罰金規定や光害防止のための投光器 使用禁止などを盛り込んだ「県快適な環境の確保に関する条 例」を制定する。県によると、落書きへの罰則と光害防止措 置を定めた条例は都道府県レベルでは初めて。条例案を12 月県議会に提出し、可決されれば2002年4月1日から施 行する。 条例案は、落書きについて 、公共施設や他人の家屋などに 、 みだりに落書きした場合5万円以下の罰金や、県が管理する 施設に落書きした者への消去命令などを明記している。 光害防止措置では、屋外で建物などのライトアップ以外の 目的で、サーチライトやレーザー(光増幅発信装置)などの 投光器を使用することを禁止し、違反者に対して5万円以下 の科料を科すとした。 (2001 年 11 月 22 日/時事通信) (7) 廃棄物の適正処理等 不法投棄防止条例 4月施行の不法投棄防止条例に基づき、ごみの不法投棄を - 80 - に基づき報奨金 通報した市内の男性に報奨金1万円を贈ることを決めた。今 (群馬県桐生市) 回が適用第1号。 同条例は、家電リサイクル法が4月に施行されたのに伴い、 ごみの不法投棄の増加が予想されるため制定。解決に結びつ く不法投棄情報の提供者に報奨金を払うことを盛り込んでい る。(2001 年7月 11 日/時事通信) 循環型まちづくり 循環型社会の構築を目指した「紫波町循環型まちづくり条 条例 例」を制定した。14条から成る条例は、法律用語を使わな (岩手県紫波町) い平易な文体で書かれているのが特徴で、町民・事業者・ 行政の水平なパートナーシップによる循環型まちづくりを明 確に示した。 条例は 、「循環型まちづくり」を「環境を中心に考えて生 活のしかたを見直し、生命と物を大切にしながら、健康で幸 福なまちづくりを行うこと」と規定。住民、町、事業者がそ れぞれ循環型まちづくりに取り組むとし、森林資源の地元で の積極活用や、生ごみや家畜ふん尿のたい肥利用などを通じ ての資源循環を進めることなどを定めた。具体的な内容を盛 り込んだ計画策定や、研究組織として「循環型まちづくり委 員会」を設置することなども規定されている。 (2001 年7月 23 日/時事通信) 循環型社会形成推 資源の有効利用やリサイクルを目指し、岡山県が計画して 進条例案 いる「循環型社会形成推進条例 」(仮称)の制定作業が最終 (岡山県) 段階を迎えている。同種条例は都道府県レベルでは初めてで、 地域版「エコ製品」の認定や、リサイクル事業への支援策が 盛り込まれる。11月上旬に県環境審議会の答申を得て、1 2月議会に条例案が提出される見通し。来年4月施行を目指 している。 昨年度制定された国の循環型社会形成推進法を受け、県と しての具体策を提示するもので、廃棄物ゼロ社会を目指して いる。条例には、環境に配慮した県内事業所の製品や再生商 品をエコ製品に独自に認定し、奨励することを盛り込む。 条例には罰則は設けないが、県、市町村、事業者、県民の 役割分担が盛り込まれる 。(2001 年 10 月4日/時事通信) 快適な生活環境づくりのための新しい条例の在り方を審議 している岡山県環境審議会は 、「循環型社会形成推進のため の条例」について 、基本的な考え方を示した答申をまとめた 。 資源再利用の促進を図ることを目的にした循環型社会形成 - 81 - 推進条例については、エコ製品の認定、県循環資源総合情報 支援センター、循環資源処理センターの指定・支援などをう たっている。 県は1996年10月に県環境基本条例を制定し、98年 3月には県環境基本計画(エコビジョン2010)を策定し た。多様化・深刻化する環境問題に対応するため、新たな条 例を制定し既存条例も改正することにした。県は答申を踏ま え、罰則規定なども検討しながら12月県議会に各条例案を 提出し、2002年4月施行を目指す。 (2001 年 11 月 15 日/時事通信) (8)保健衛生 墓地等の経営許可 高知市は、墓地造成工事に関する規制を強化するため「市 等に関する条例案 墓地等の設置及び経営の許可等に関する条例案 」(市墓地条 (高知県高知市) 例)を 12 月議会に提出した。可決されれば 2001 年4月から 施行する。 市では 、1998 年9月の集中豪雨によるがけ崩れを契機に、 開発抑制や災害対策に向け、今年4月に指定地域の開発抑制 を定めた「里山保全条例」を制定。墓地造成を規制する条例 も検討していた。 墓地条例は全 30 条 。「災害防止措置を講じて周辺自然環境 と調和するよう努める」ことを墓地設置者の責務として明記 した上で、市の規制・指導を定めた。 具体的には、従来は市が許可する前でも工事に着手できた が、条例は事業者などに地元説明会の開催を義務付け、災害 防止に必要な技術的措置を講じることも求めた上で、許可決 定するよう改めた。市の許可決定後に、事業者は市長に工事 着手届を提出。工事完了後も市の検査が課せられ、検査に合 格した後に墓地の使用が可能になる。この間、虚偽申請など が判明すれば市は許可を取り消せるほか、許可申請なしに工 事を進めると違反事実の公表などの措置を取る。 同時に、山地・山すそ地域の造成行為を規定した細則も改 め、届け出が必要な面積を現行の 1000 平方メートルから 500 平方メートル以上に引き下げる方針。松尾徹人市長は「これ らの対策で、今後災害につながる無秩序な造成行為を抑制し、 中核市として主体性を持った開発行政を推進したい」と話し ている。 墓地などの経営の (2000 年 12 月 20 日/時事通信) 今後見込まれる少子化などの影響による無縁墓の急増や、 - 82 - 許可などに関する 新規の墓地建設による周辺住民とのトラブルを防ぐため、 「墓 条例案 地などの経営の許可などに関する条例」案を、市議会9月定 (神奈川県川崎市) 例会に提案する。墓地を購入する際に永代使用か、期限付き 使用とするかを選択できるよう、墓地設置者側に契約約款を 用意するよう義務付けるのが特色 。「墓地の期限付き使用は 全国初の試み」で2002年1月から施行される。 後継ぎのいない人らが、墓地を一定期間利用した後は「合 葬墓」に移し、墓地を有効利用する規則も施行までに設ける ほか、適正な墓地管理を行わない事業者に市長が是正を勧告 したり、事実を公表するなど、事実上の罰則制度も盛り込ん でいる。 これまで新規の墓地建設で周辺住民とのトラブルが絶えな かったことから、事業者の審査や事前説明会の開催、住宅地 から一定の距離を設け緑地帯を確保するなど、新規の墓地建 設に対する規制も設ける。 (2001 年7月3日・8月 28 日・10 月2日/時事通信) 動物の愛護・管理 鳥取県の片山知事は6月議会で提案を見送った「鳥取県動 条例案(鳥取県) 物の愛護及び管理に関する条例案」を修正して4日開会の9 月議会に提案した。21 日に可決される見通し。 旧条例案は、飼い犬のふんの適切な処置をしなかった飼い 主に2万円以下の罰金を科す罰則を盛り込んだことが特徴。 しかし 、「罰条や書きぶりをもう少し研究したい」として、 提案を急きょ見送った。 新条例案では、ふんの処置については「啓発を優先し、も う少し様子を見守りたい 」(県民生活課)として罰則は外さ れた。同課は施行後3年をめどに、実施状況を検討して必要 な措置を講じたいとしている。 (2001 年9月4日/時事通信) ペット霊園の設置 等に関する条例 ペット霊園の設置基準などを定めた「ペット霊園の設置等 に関する条例」を制定した。ペットの増加に伴って霊園も増 (和歌山県橋本市) えると予想されるため、未然に周辺住民とのトラブルを防ぐ のが目的。 条例は、ペットの死がいを火葬する焼却炉や埋葬、納骨施 設を持つ霊園の設置や管理について、周辺住民の生活環境を 守る観点から制定された。 霊園設置に当たっては(1)人家や学校、病院などから10 0メートル以上、火葬炉は200メートル以上離れている(2) 所在地の自治会の代表者の同意を得る―ことなどを定めてい る。現在、同市にペット霊園はないが、将来設置された場合 - 83 - にトラブルが発生しないよう、事前に条例を設けた。 (2001 年9月 20 日/時事通信) 動物の愛護及び管 近年、ペットをめぐる苦情や飼育放棄が相次いでいるた 理に関する条例 め、行政と飼い主双方の責任を定めた「動物の愛護及び管理 (北海道) に関する条例 」(ペット条例)を10月から施行した。猫の 室内飼育を努力義務としたほか、アライグマなど外来種の動 物を飼育する際に道への届け出を義務付けることなどによ り、飼い主に責任の自覚を促しているのが特徴だ。 条例では、猫について「室内での飼養に努めなければなら ない」と明記。近隣住民からの苦情が多いことに加え、病気 や交通事故の防止が目的だ。 また、道は、アライグマ、プレーリードック、フェレット を特定移入動物と規定。飼育開始から30日以内の道知事へ の届け出(無料)を義務付け、罰則規定も設けた。 一方、道の責務を「動物愛護に関する総合的な施策の策定 、 実施」と明記。不適正な飼育で動物の健康が損なわれている と判断した場合は、飼い主に対して改善勧告や命令を行える としている。(2001 年 11 月1日/時事通信) 6 福 祉 (1)福祉のまちづくり 福祉のまちづくり 府は、全国に先駆け、府内の市町村や府が新設するすべて 条例改正案 の公共施設に対し、喫煙スペースを設ける分煙対策を講じる (大阪府) よう行政指導する方針を決めた。2001年度末にまとめる 予定の「大阪府福祉のまちづくり条例」の改正素案で、条例 を補完する誘導基準として分煙対策を盛り込む考え。たばこ が及ぼす健康への影響緩和に向け、行政主導で啓発していく。 府によると、同様のまちづくり条例を施行している45都 道府県中、分煙を条例に盛り込んだ例はなく、誘導基準とし て行政指導に乗り出すのも極めて異例。間接喫煙による健康 被害や不快感を受ける妊婦や未成年らへの配慮を目的として おり、府建築指導課は「分煙の条例化は時期尚早だが、指導 により理解を広めたい」としている。 誘導基準は、条例施行に伴い 、「より望ましい基準」とし て公表・啓発されるもの。府が策定した条例見直し案では、 不特定多数の府民が利用する公共施設を新たに建てる場合、 府や市町村の事業者に対し、喫煙者が吐き出す煙や、吸い殻 - 84 - などから立ち上がる煙の拡散に配慮した喫煙スペースを設置 するよう行政指導する。さらに、煙を屋外に排出する喚気装 置や空気清浄機を配備することも求めていく。 府は11月28日まで、府民から見直し案に対する意見を 募集しており、条例改正に府民の声を反映させることにして いる 。(2001 年 11 月2日/時事通信) 7 地域(産業)振興・文化その他 (1)農林漁業・農山漁村振興 農業・農村振興条 福岡県は、7月に施行した農業・農村振興条例に基づく新 例に基づく農業基 たな「県農業基本計画」(仮称)を 2001 年度中に策定する。 本計画を策定 生産者支援施策が中心の現計画から 、「健全な食生活」など (福岡県) 県民に直結する施策にも重点を置く計画にするのが特徴。県 は有識者らで構成する計画策定のための審議会を8月中に新 設する方針だ。 現計画は 1996 年度を初年度とする 10 年計画。県農業の振 興方策のほか、品目別に作付面積や生産量などについて 10 年後の目標を定めている。今回 、「都市と農村の共存」など をうたった農業・農村振興条例の施行に合わせ、重点施策や 計画期間を抜本的に見直すことにした。 計画内容を審議する「県農業・農村振興審議会」は、有識 者、生産者や消費者の代表ら 20 人程度で構成する予定。 新計画は条例がうたった「広範な県民が参画」する農業の 実現を目指し、(1)学校や社会教育施設などと連携した健全 な食生活の普及、(2)有機栽培や減農薬栽培の推進−などに 関する施策が盛り込まれる方向。新品種などの導入による収 益性の高い農業経営の確立、意欲ある担い手の育成などを目 指す施策も、現計画を発展させて打ち出す。 (2001 年8月8日/時事通信) 福岡県は、7月施行した県農業・農村振興条例に基づき、 農業・農村の将来像や施策の方向を示す基本計画の骨子案を まとめた 。「都市の農村の共生社会づくり」など4本の柱を 掲げており、2002年2月までに同計画を策定する予定。 (2001 年 11 月 22 日/時事通信) (2)過疎対策・定住促進 - 85 - 地域活性化住宅条 例 川辺町は、民間資金を活用して町営住宅を建設し、住民が 過疎地域に定住する環境を整備する「地域活性化住宅条例」 (鹿児島県川辺町) を制定した。 町有地に民間業者が住宅を建設し、町が建物を借り上けて 町営住宅とする。また、その町有地は同民間業者に貸し付け る。住宅の借り上けと土地の貸付期間はいずれも 15 年間で、 土地は貸付期間が終了すれば業者の所有になる仕組みだ。住 宅を過疎地域に建設し、小学生以下の子どもを持つ家庭に入 ってもらうことで、児童減少に歯止めを掛けるのが狙いだ。 この方法には、(1)町は住宅の建設費及び維持管理費を払 うことなく町営住宅を確保できる、(2)住宅の所有者からの 固定資産税が町の収入となる−といった利点がある。 また、業者の側でも(1)土地を一括ではなく 15 年かけて購 入できる、(2)町が住宅を借り上けるため、15 年間の家賃が 確実に手に入る−といった利点がある。 家賃は民間と比べて格安の月3万円。住宅が建設される予 定の地域は、児童数の減少から廃校の危機に直面する小学校 もあるなどの過疎地域となっている。 町は、2001 年度には住宅を2戸建設し、2002 年 4 月から 入居してもらう予定。同町によると、町有地に民間資金を活 用した町営住宅を建設するのは鹿児島県では初めてという。 (2001 年 10 月 19 日/時事通信) (3)産業立地 企業立地促進条例 改正 企業立地促進条例を改正し、施設や設備の新増設に関する 優遇措置の対象に「物流機能を有する保管施設」を追加した 。 (三重県四日市市) 市外からの新規立地促進に加え、既存企業の事業拡大などを 支援する狙いがある。 同市は2000年4月に同条例を施行。製造業や、ソフト ウエアや情報処理提供など「市が必要と考える7項目」に該 当するサービス業で、5000万円以上の償却資産を含む5 億円以上の固定資産を新増設した企業に対し、立地奨励金を 交付する。交付額は固定資産税や都市計画税の課税額の半分 で、期間は3年。 今回の改正により 、検品や値札添付といった「流通加工」、 在庫や輸送管理に代表される「高度な情報処理」など、物流 に関連する付加価値が付いた保管施設が奨励金交付の対象に なった。 (2001 年 11 月5日/時事通信) - 86 - 企業立地促進条例 宮崎市は、2002年度から市に誘致した企業が支払うテ 改正案 ナント料の一部を補助する方針を固めた。家賃の半分程度を (宮崎県宮崎市) 2∼3年間、負担する方向で検討している。雇用情勢の悪化 で自治体の誘致競争が激しさを増す中、新たな優遇措置で誘 致を有利に進める考えだ。 市は現在 、「市企業立地促進条例」に基づき、人件費の一 部や固定資産税相当分などを誘致企業に助成している。しか し 、「今の制度では十分な支援ができない」ため、テナント 料の補助を同条例の改正か新条例、新要綱の設置で実現する。 条例の場合02年2月議会に提案する方針だ。 (2001 年 11 月 15 日/時事通信) (4)観光振興・文化等 ねぶた祭の健全化 青森ねぶた祭で“カラス”と呼ばれる黒装束の若者らが暴 で条例案 力・迷惑行為などにより秩序を乱している問題で、青森市は (青森県青森市) 祭りの健全化を目指す条例を制定する方向で検討を始めた。 「祭りを後世に正しく伝えていく 」(佐々木誠造市長)のが 主眼で、罰則規定を盛り込むかどうかもテーマ 。「禁止事項 を定める取り締まり条例ではなく、祭りを良くしていくため の前向きの条例にしたい 」(商工観光部)としている。 年内にも一般市民や学識経験者らで構成する検討会議を3 組織設置し、条例の在り方を議論。来年8月の祭りに間に合 うよう、条例の周知期間も考慮し、来年3月議会に条例案を 提案したいとしている。 市は従来、祭りを条例で規制することには否定的だった。 しかし、カラス族は増える一方で、人込みの中で花火をした り、けんかをしたりと暴力行為も激化 。「このままでは祭り が破壊される恐れがある 」(同)と、規制もやむを得ないと 判断した。 市は、青森県警生活安全部が制定を考えている「迷惑行為 等防止条例 」(仮称)の検討状況も踏まえ、罰則を含め内容 を詰める。 青森ねぶた祭は毎年8月2∼7日開催。国の重要無形民俗 文化財に指定されており、日本を代表する火祭り。カラス族 は 1980 年代後半ごろから目立ち始め、2000 年度は過去最高 の1万 800 人に達した。 市が市内全世帯を対象に、ねぶた祭に関するアンケートを 実施したところ、迷惑行為を規制すべきかとの設問では、回 答者の8割が「罰則を伴う強い規制をすべきだ」と答えた。 - 87 - (2000 年 11 月 22 日/時事通信) 観光振興条例案 (北海道) 北海道は 、「観光」を道経済を支えるリーディング産業と 位置付け、住民や企業、行政が協力して豊かな観光地づくり を目指す観光振興条例案の骨格をまとめた。名称は「恵み豊 かな北の大地が育む観光のくにづくり条例」 (仮称 )で 、2001 年中に道議会に提案する方針。都道府県単位の観光振興条例 は、沖縄県に次いで全国で2番目の制定となる。 骨格によると、前文で北海道の観光が目指す姿を示し、次 いで住民や観光業者 、行政のそれぞれが担うべき役割を規定。 道の施策の基本方針として、環境を保全し活用する観光の推 進や、食の魅力を生かした取り組みの推進、安心して快適に 旅をするためのハード・ソフト整備などを明記した。これら 条例の趣旨を実現するため、具体的な推進方策を定めた行動 計画を策定することも定めている。 沖縄県の条例が、悪質な呼び込みなどの禁止や美観の保存 を求めたものであるのに対し、北海道の条例は、観光振興を 産業の柱にするという理念をうたった基本法的性格であるの が特徴。6月上旬に開かれた道観光審議会条例部会では、こ の骨格をたたき台に、人材育成や啓発の方法、パブリックコ メントをどう反映させるか、などが話し合われた。 条例と具体的な取り組みを規定する行動計画は、2001 年に制定される見込み。(2001 年6月 20 日/時事通信) 観光と自然保護両 石原慎太郎東京都知事は 29 日の定例会見で、貴重な自然 立の条例案 が残る小笠原諸鳥の振興のため、観光開発や産業創出と、自 (東京都) 然保護を両立させる条例を制定する構想を明らかにした。 構想によると、立ち入り制限を行う地域を指定したり、観 光客の立ち入り人数の上限などを設定。一方、地元住民をナ チュラリストガイドとして養成し、認定。観光客へのガイド や、マナー違反へのお目付け役をしてもらう。このほか、自 然を守るための基金を創設する。 (2001 年6月 29 日/時事通信 ) (5)そ の 他 松くい虫防除条例 紫雲寺町は、町の木に指定されている松を松くい虫による (新潟県紫雲寺町) 立ち枯れ被害から防ぐため 、「松くい虫緊急防除に関する条 例」を制定した。5年間の時限条例で、4月1日から施行す る。 - 88 - 町は、海岸部を中心に広がる美しい松林で知られるが、近 年、松くい虫による立ち枯れ被害が拡大。このため、町の景 観保護のためにも、町内すべての松から病害虫を駆除するこ とが必要と考えた。 対象となるのは、民有林も含めた町内すべての松で、企業 や個人に対しても薬剤散布や被害木の伐採を緊急防除として 義務化。町民は防除作業を町に委託することもできるが、費 用は個人負担となる。また、町による指導、勧告に従わない 場合は、氏名・勧告内容の公表もできると規定した。 (2001 年1月 24 日/時事通信 ) イノシシのえづけ 神戸市は、イノシシへのえづけ禁止の条例化などを検討す 禁止条例案 るため、学識経験者や住民らによる「イノシシ問題検討会」 (兵庫県神戸市) を設置する。六甲山に生息するイノシシが市街地に出没、ご みをあさるなどの被害が増えているためで、市民に倫理的な 意識を持ってもらうのが狙い。サルのえづけ禁止は栃木県日 光市や群馬県新治村で条例化しているが、イノシシについて は例がないのではないかという。 住民から市に寄せられたイノシシ関係の苦情は、 1966 年 度の 54 件から 2000 年度は 211 件と約4倍に増加。イノシシ から逃げて転んだり、かまれたりしてけがをした事故も、5 年間で3件から 20 件に急増した。一部住民や登山者らがえ さを与えているのが大きな原因だが、市や地元自治会が自粛 を呼びかけても改善されないため、条例化を検討することに した。 検討会の委員は、六甲山のイノシシを研究する大学教授や 地元住民、動物愛護関係者で、市の姿勢を示すような宣言条 例を制定したい」と話している。 (2001 年6月 21 日/時事通信 ) 8 広域的対応 景観条例案 関門海峡を挟んで隣接する北九州市と山口県下関市は、両 (福岡県北九州市 市共通の関門景観条例案を9月議会に提案している。それぞ ・山口県下関市) れ可決の運びで、県境を越えて複数の自治体が同一の条例を 持つのは全国初 。「県境を越える話は国や県任せ」という旧 習にとらわれない取り組みで、両市は「地方分稚への第一歩 」 (江島潔下関市長)と意欲的だ。 条例は、海を挟んで対岸の風景が楽しめる関門景観の魅力 を高め、将来に継承することを目的に、(1)指定された景観 - 89 - 形成地区で一定規模以上の建築物の新築、増改築、移転、色 変更の届け出義務付け、(2)景観にマッチしない場合は市長 が変更要請、(3)違反者の氏名公表−などを盛り込んでいる。 両市はこれまでも、観光振興で歩調を合わせてきたほか、 同一テーマでの職員政策提案募集なども行っている。また、 それぞれの大型施設の相互利用や同種の施設の重複を避けよ うという動きも出ている。そして今回 、「関門は両市民の掛 け替えのない財産。より魅力を増したい 」(末吉興一北九州 市長)との思いを実現できる条例制定にこぎつけた格好だ。 同一条例は連携のシンボルとなるが、両市がそれぞれ制定 するもの。そこで県境で分断された両市が実質的に一体の施 策展開ができる仕掛けもつくられる。地方自治法に基づく両 市共同の関門景観協議会、関門景観審議会の設置がそれ。こ れらにより、景観について構想策定、条例運用、有識者らか らのアドバイスまでが、法制度上も一体で行えることになる という。 (2001 年 9 月 17 日/時事通信) - 90 -
© Copyright 2025 Paperzz