社会の変化と女性の変貌 昭和女子大学 副学長・女性文化研究所長 坂東 始めに 最近昭和 30 年代が日本の原風景であり黄 金時代であると懐かしまれている。高度経済 成長が始まり、仕事は増え収入は毎年上がり、 眞理子 的被害をこうむった日本の経済もようやく戦 前の水準を回復し、人々の暮らしも落ち着き 始めた。 1960 年代技術革新と設備投資によって日 家庭電化製品が普及して生活は便利になって 本のGDPは飛躍的に増加した。所得倍増計 いった時期である。同時にこの時期は都会の 画が発表された 1960 年からの 10 年間は計画 サラリーマン核家族が増加し、性別役割分業 が想定した 7.3%を超える年率 10%を超える が普及した時期でもあった。いわゆる日本型 経済成長を記録し、一人当たり国民所得も昭 の雇用慣行のもと日本型福祉社会の枠組みが 和 39 年には 633 ドルまで増加し先進国の一角 作られつつあった。 に達した。この間に日本の経済は工業化を進 それでは現代はどのような時代であろうか。 めテレビ、電気冷蔵庫、洗濯機などの家庭電 平成に入ってまもなくバブルが崩壊し、経済 化製品が普及し大量生産・大量消費が人々の のグローバル化、情報化、高度化が進む中で 暮らしを変えていった。 日本の経済は長い低迷を余儀なくされた。よ この中で人口は増大したが、雇用はそれ以 うやくこの3年余り経済は新しい安定成長軌 上に伸びたので、失業率は下がり、完全雇用 道に入ったように見えるが、その中で従来の に近くなった。就業者の過半数を占めていた 職場も、教育も家庭も大きな変貌を遂げた。 自営業、家族就業者は減り、雇用者が増加し 日本的雇用慣行から振り落とされたり参入で た。これは農業就業者が急速に減少し、製造 きなかった勤労者が増え、学校を卒業しても 業や流通業のような第2次、3次産業就業者 学力だけでなく社会常識や意欲も足りない若 が増加したことを意味している。 者も増えている。この中で女性達の意識も生 都市部への人口集中が進むとともに世帯数 き方も大きく変貌した。現実の変化と、女性 が急速に増え、平均世帯人数はそれまで約5 の変貌に社会の対応が追いついていないとこ 人前後を維持していたが、1960 年 4.54、70 ろから、少子化等の問題も起こっているが、 年 3.69 人と急速に減少しはじめた。都市部で この小稿では 1960 年代(高度経済成長時代) は核家族が増加し、夫婦に子供が2人の家庭 と 2000 年代(21 世紀)の2つの時期を対応 が標準家庭と考えられるようになる。1968 年 して考察してみたい。 の日本女性の合計特殊出生率は 2.10 だった が西欧諸国も当時は日本より高い 2.6∼2.5 1.高度経済成長時代 ① 経済的背景 程度だった。 1956 年には国民年金法と国民健康保険法 1956(昭和 31)年の経済白書が「もはや戦 が施行され国民皆年金、皆保険の枠組みがで 後ではない」と宣言したように、戦争で壊滅 きた。自営業者はまだ資産や家業がありそれ 1 を子供が継承すると考えられていたので、国 して養成を図った。給料は定期的に上昇し、 民年金水準は高いものではなかった。1962 年 職場でも責任と権限が増していく年功制は男 の児童扶養手当法、63 年老人福祉法などが施 性たちにとっても、熟練労働者を確保したい 行されたがあくまで福祉の基本は家庭すなわ 企業にも好ましい慣行だった。男性社員は景 ち主婦がになうと考えられていた。 気が悪いときにも解雇されない代わりに好況 ② 時には残業をこなし、企業は社宅や家族手当、 女性の暮らし 各家庭は子供を進学させる余裕を持ち始め 診療所などの福利厚生を整えコミュニテイと 高校進学率は 1960 年の 55.9%から 1965 年の しての機能も併せ持ち、従業員にとって忠誠 69.6%、1970 年の 82.7%まで急速に伸びた。 心と愛情の対象だった。 1955 年には女性の高校進学率は 47.4%と しかし、そのような日本的雇用慣行の恩恵 男子の進学率を8%以上下回っていたが は臨時雇いなどの非正社員、中小企業の従業 1965 年には 69.6%に伸び、男子との差も急速 者、そして女性には及ばなかった。女性達は に縮まり、1969 年には男子を逆転している。 結婚や出産までは就業していても、出産子育 女性の大学・短大進学率は 1960 年には 5.5% ての期間は家庭に入り、その後 30 代後半から に過ぎなかったが 1970 年には 17.7%に大き 夫の収入を補うため就業するものも多くなる く増加している。しかし、その内訳をみると が、その多くは家庭に軸足を置いたパートな 短大が 11.2%と約6割を占め、4年制大学進 どの単純労働の不安定就業であった。女性は 学率は 6.5%で、男性では4年制進学率が 結婚したら退職する、25 歳で退職する、出産 27.3%に達しているのに比べて低く、大学生 したら退職するなどの不文律を持つ企業も多 に占める女性の割合は2割あまりに留まって く、現実に家庭をもち子育てをしながら残業 いた。 や転勤の多い働き方を続けるのは不可能に近 女性の就業率は 1950 年には 60%を超えて かったので、多くの女性は早期退職した。早 いたが、60 年には 50.6%、70 年には 46.1% 期退職が一因ともなって女性達は単純な仕事 に低下している。就業者のうち雇用者の占め をするだけで訓練や人材養成の対象とされる る割合は 60 年の 40.8%から 70 年の 54.7%ま ことは少なかった。男女の賃金格差は大きい で増加し、雇用者の数自体は増えているが、 ので男性が家計を支える家庭が大部分であっ 農業などで家族就業者として働く女性は大き た。 「男性は仕事、女性は家事育児」という性 く減少したので、専業主婦が増加している。 別役割分担はこの時期に一般の家庭に広く普 1960 年の夫が雇用者、妻は無職という世帯は 及する。60 年代後半からはこうした女性の結 1,114 万に対し、妻は有職の共働き世帯は 614 婚退職制や若年退職制に対する訴訟が行なわ 万に過ぎなかった。 れ「公序良俗に反する」とした判例は積み上 高度成長期の後期には完全雇用で労働力需 げられていくが、賃金の安い若年未婚女性と 給がタイトになる中で、主婦の再就職、パー 中高年既婚女性が単純労働に従事するという ト就業を促す配偶者の所得控除などが行なわ 大勢は変わらなかった。 れる。企業も男性は正規雇用者として長期安 当時は恋愛結婚が増えつつあったが見合い 定的に抱え、オンザジョブトレーニングを施 結婚も多く、女性達は 24∼25 歳頃の結婚適齢 し、人事異動や転勤などを繰り返して人材と 期に結婚し、20 代後半の未婚率は2割程度と 2 低かった。国民のほとんど約 95%が結婚し、 あたりまえだから」(24.9%)が多く、「みん 離婚率は低く、日本の結婚は安定した制度と なが結婚するから」(9.8%)という理由を挙 して機能していた。1966 年の丙午の落ち込み げるものも含め結婚が社会的規範として考え をのぞいて女性の合計特殊出生率は 2.0 前後 ら れ て い た 。「 精 神 的 に 安 定 す る か ら 」 を維持し、20 代後半に2回出産するものが多 (22.4%)、 「 社会的に安定するから」 (11.2%)、 かった。 「経済的に安定するから」 (10.2%)などの効 アメリカでは女性解放運動が盛んになるが、 用を期待するものはそれよりやや少ないが、 日本に対する影響は限定的で、60 年代後半の 年齢が若い女性ほど結婚は「女の幸福」 「あた 学園運動においても性別役割分担は問題にさ りまえ」というものは少なく、結婚観が急速 れる事がなかった。 に変わっていたことが推察される。(資料2) ③ 女性の意識 当時の女性の結婚や就業や家庭に関する意 (資料2)結婚したい理由 識を見てみよう。 0 10 20 1972(昭和 47)年 10 月には 18 歳以上の女 結 婚 は 女 の 幸 福 だ か ら 性2万人を対象として大規模な「婦人に関す 結婚するのがあたりまえだから る意識調査」 (総理府広報室)が行なわれてい 社 会 的 に 安 定 す る か ら 11.2 る(このほかにも農村女性や男性の意識調査 経 済 的 に 安 定 す る か ら 10.2 もあわせて行なわれている)。1970 年代に入 ってから行なわれた調査ではあるが高度成長 期の女性の意識として見てみよう。 この調査から結婚についての意識を見ると、 24.9 9.8 6.8 ま わ り が う る さ い か ら そ ッ ク ス の の 不 た め 他 明 50 (%) 22.4 み ん な が 結 婚 す る か ら セ 40 34.0 精 神 的 に 安 定 す る か ら 子 ど も が ほ し い か ら 30 5.6 (n=1,396) 0.6 6.0 3.4 「ぜひ結婚したいと思っている」(31.9%) 「ぜひというわけでないが、結婚はしたい」 夫婦の役割分担に関しては「夫は外で働き、 (35.9%)と言うものが女性未婚者の 68%、 妻は家庭を守る」という考え方に「賛成」、 「ど 20 代未婚者では 80%に達している。「生涯結 ちらかといえば賛成」のものは男女とも 80% 婚する気はない」というものは 2%に留まっ 以上を占め、 「反対」 「どちらかといえば反対」 ている。(資料1) というものは合計しても 10%に満たない。性 別役割分担が広く受けいれられていた事がよ (資料1)結婚についての考え くわかる(資料3)。 生涯結婚する 気はない まだ先のこと ぜひ結婚したい と思っている なのでわから 特に結婚したい とは思わない ぜひというわけでは ないが,結婚はしたい 31.9 (n=2,059) 35.9 わからない (資料3)「夫は外で働き,妻は家庭を守る」 という考え方について どちらかと いえば反対 (%) 11.6 15.1 反対 3.4 2.0 その理由としては、なんといっても「結婚 は女の幸福だから」 (34.0%)、 「結婚するのが わからない 賛 成 48.8 (n=16,645) どちらかといえば賛成 34.4 (%) 7.6 6.6 2.6 3 その3年後 1975 年国際婦人年に開催され たメキシコ大会で「性別役割分担は女性の能 がなかったためかあまり多くはあげられてい ない。(資料5、6) 力発揮を妨げる障害」とされ、政府はその見 直しに取り組む事となる。 女性のライフコースについても「子どもが できても、ずっと職業を続ける方がよい」は (資料5)男女の地位が平等になっていると 思うか否か 平等になって いる 11.5%に過ぎないのに比べ、 「子どもができる 平等になって いない 17.5 わからない (%) 62.3 20.2 までは、職業をもつ方がよい」12.3%、 「子ど (n=16,645) もができたら職業をやめ、大きくなったら再 (資料6)平等でない点 び職業をもつ方がよい」というM字型就労を 支持するものが 39.5%と最も多いのが注目 0 される。(資料4) (資料4)女性が職業をもつことについて 職 場 の 中 で 家 庭 の 中 で 法 律 や 制 度 の 上 で そ わ 子どもができるまでは, 職業をもつ方がよい わからない 子どもができたら職業をや め,大きくなったら再び職 業をもつ方がよい (%) 結婚するまで は職業をもつ 方がよい 7.8 18.6 12.3 20 30 40 50 11.5 39.5 の か ら 他 な い 60 70 (%) 58.0 36.8 23.9 7.6 2.1 (n=10,376) 6.6 (資料1∼6) 1972(昭和 47)年「婦人に関する世論調査」総理府広報室 子どもができても,ずっと 職業を続ける方がよい 女性は職業をもた ない方がよい 10 社 会 通 念 や 風 潮 で 10.3 (n=16,645 ) 2.21 世紀の女性 ① 社会経済的状況 1980 年代前半日本経済は未曾有の繁栄を 見せ、強くなった円を背景に日本資本の海外 女性のほうが男性以上に家庭志向が強い。 進出も盛んで、こうした経済的繁栄をもたら 共働きの女性に対して、 「夫の身の回りの世話 した教育、政治、社会のシステムに対しても が十分出来ているか」という質問も行なわれ ジャパンアズナンバーワンとして高く評価さ ており、妻は夫や子供の身の回りの世話をす れた。しかしその後バブル経済として資産価 るのが当然と考えられていた。それだけに「内 値のインフレを招き、その不良債権の後始末 助の功」を評価せよという声も強くなってい に長く日本は苦しむ事になる。1990 年代から た。配偶者の遺産相続分の引き上げ、所得税 2003 年ごろまでの「失われた 10 年(15 年)」 における配偶者控除の創設など、この時期の といわれる長期の経済低迷の中で、97 年の金 女性政策は「妻の座」を強化するものであっ 融危機を機に企業の再編が進み、多くの企業 た。 はリストラと称して中高年男性労働者を出向 男女の地位は平等になっているというもの は 17.5%に過ぎず、62.3%が平等ではないと や解雇で整理し、新卒正社員を雇わず、安い 賃金で、短期間雇用する非正社員を増やした。 答えている。平等でない点としては「社会通 一方、情報化は急速に経済や生活を変え、 念や風潮の中で」というものがもっとも多く、 パソコン、携帯電話の普及率は急速に高まり、 職場では不平等があったはずだが、問題意識 インターネットは瞬時に世界を結ぶようにな 4 る。製造業から情報通信業に産業の主役は移 性 で は 20.0 % で あ る の に 対 し 、 女 性 で は り、従来の産業も例えばコンビニや宅急便の 65.5%に達している。管理職は増加してきた ような情報化を活用して新しいサービスを提 が、厚生労働省「賃金構造基本統計調査」で 供するようになる。グローバル化が進み、中 女性管理職を役職別にみると、係長相当職の 国経済が急成長する中で日本もようやく規制 割合が最も高く、平成 17 年は 10.4%だが、 改革などもあって 2003 年ごろから不良債権 役職が上がるにつれて女性の割合は低下し、 の重石から脱し、高付加価値の分野で競争力 課長相当職は 5.1%、部長相当職では 2.8%と を取り戻しつつある。 極めて低い水準に留まっている。 その中でも高齢化は進み少子化は顕在化 男性の賃金の伸び悩み、リストラなどの不 した。日本型企業社会が変わる中で 1997 年 安定化により女性の就業は増え、専業主婦世 には NPO 法が成立してボランテイアが社会の 帯(863 万)より共働き世帯(988 万)が多く 中で存在感を大きくしていくようになる。地 なっているが、子育て後再就職する女性の4 球環境問題への関心が高まり、 「 持続できる経 分の3はパートなどであり、女性の賃金は男 済」の必要性が認識され京都議定書が批准さ 性の 67%に過ぎず男女の賃金格差はまだ大 れた。2000 年からは介護保険が施行され、65 きい。その中で 97 年には雇用機会均等法が改 歳人口が 20%を超える中で新しい社会の胎 正され、差別禁止は強化されセクハラ防止が 動がはじまっている。 企業の義務とされた。ポジティブアクション ② が奨励され、景気が回復する中で企業もよう 女性の暮らし 女性の進学率は延び続け高校進学率は 97%前後を保って男子を上回り、大学・短大 やく女性の採用登用に積極的に取り組み始め た。 進学率も 49.8%と約半数に達している。短大 また、95 年の北京会議を受けて 99 年に男 進学率は減少し始めて 13.0%に落ちてきて 女共同参画社会基本法が成立し、2001 年は内 いるが、4年制大学への進学率は 36.8%と男 閣府に男女共同参画局が設置され、配偶者暴 子に近づきつつあり、大学院進学も 7.2%と 力防止法が成立し、女性の人権に対する意識 なっている。女性の教育水準は急速に上がっ は高まっている。また「2020 年までにあらゆ ているがその能力を発揮する機会はまだ十分 る分野で女性が 30%以上を」という女性のチ には整備されていない。 ャレンジ支援策も決定された。 1985 年に雇用機会均等法が成立し日本は 女性の結婚・出産は大きく変貌している。 差別撤廃条約を批准した。この法律成立直後 60 年代には国民の 95%以上が結婚するとい のバブル期には女性の採用が進んだが、その われていたが、一世代の間に未婚、非婚者の 後の不況の中で女性の登用は進まず、非正社 割合は倍増した。女性は 20 代後半で未婚のも 員が増加した。2005 年現在女性雇用者の過半 のが 2005 年で 59.9%と約6割を占め晩婚化 数がパート、派遣社員、契約社員等の非正社 が著しい。一方男性は非婚化がすすみ、45 歳 員である。国税庁「民間給与実態統計調査」 から 49 歳で 17.3%、40 歳から 44 歳で 21.9% (平成 16 年度)によると、1年間を通じて勤 が未婚である。女性達がいまだに男性に稼ぎ 務した給与所得者について男女別に給与水準 手であることを求める中で、非正社員など不 をみると、300 万円以下の所得者の割合が男 安定な職についている男性たちの結婚が難し 5 くなっている事が推測される。 内閣府広報室の 2004 年の調査によれば「夫は もう一つ急激に進行しているのが少子化で 外で働き、妻は家庭を守るべきである」とい ある。1950 年代から 80 年代まで 2.0 前後で う考えに賛成というものは 12.7%となり、ど 推移 して き た 合計 特殊 出 生 率 は 1989 年 の ちらかといえば賛成と言うものを加えても半 1.57 ショック以後も下げ止らず、2003∼4 年、 数を割っている。しかし男性や、年齢の高い 1.29 に、2005 年は 1.25 まで低下した。晩婚 ものの間ではまだまだこの考えを支持するも 化、非婚化だけでなく結婚しているカップル のが多い(資料8)。 も出産が減ってきている。 こうした少子化を食い止めるため、1991 年 共働きの世帯が増えてもこうした考え方 が強く、総務省統計局の「社会生活基本調査」 に制定された育児休業法は 95 年、2004 年と で見ても共働き世帯の夫の家事時間は1日 強化され、女性労働者が出産後1年から1年 25 分で妻の4時間 12 分と大きく異なってお 半休業、その後3歳までの短時間勤務ができ り、現実の性的役割分担は健在である。 るなど制度は整備され、出産した女子労働者 しかし、妻の就業については先にも見たと の7割以上が育児休業を取っている。また、 おり、同じ調査でも「子供ができても、ずっ 待機児童ゼロ作戦のような保育対策の充実も と職業を続ける方がよい」と考えるものが多 図られている。さらに 2003 年には次世代育成 くなり、 「子供ができたら職業をやめ、大きく 支援推進法が制定され、企業や自治体が行動 なったら再び職業をもつ方がよい」というも 計画を策定する事を義務付けている。その後 のと並んでいる。注目されるのは男性たちが も少子化対策のため様々な施策が策定されて 子供ができても継続就業が良いとするものが いる。 多くなり、女性の方が子育てで中断し、再就 ③ 職する方がよいと考えるものが多いことであ 女性の意識 未婚化が進む中で女性達の結婚に関する意 る。子供が生まれるまで、結婚まで働けばよ 識はどう変化してきているのだろうか。2004 いと考えるものは男女とも少数に留まってい 年に行なわれた内閣府広報室の「男女共同参 る。雇用環境の変化により夫の収入だけに頼 画社会に関する世論調査」によれば「結婚は ることがリスクになって来ていることが反映 個人の自由であるから、結婚してもしなくて しているのであろう。(資料9) もどちらでもよい」という考えに賛成するも のが約3分の2を占め、結婚は社会規範とし ての強制力を急激になくしている。 結び このように 60 年代と 21 世紀を比較すると、 このように結婚に関する意識は大きく変わ 教育・家庭・結婚・出産に関わる女性の意識 り、恋愛結婚が主流となり、未婚・非婚が増 も行動も着実に変化してきているが、職場・ えるなど行動面でも大きく変化している。 (資 職業の分野は十分には変化していない。21 世 料7) 紀を真に豊かな社会としていくために、男女 一方、性別役割分担に関しては意識はかな り変わったが行動は大きくは変わっていない。 6 の働き方を再構築することが改めて必要とな っている。 (資料7) 「結婚は個人の自由であるから,結婚してもしなくてもどちらでもよい」という考え方について 賛成 (該当者数) 賛成 どちらかと いえば賛成 1992( 平 成 4 ) 年 11 月 調 査 (3,524人) 30.9 31.8 1997( 平 成 9 ) 年 9 月 調 査 (3,574人) どちらかと いえば反対 反対 19.8 11.2 6.4 40.7 29.8 51.1 2002( 平 成 14) 年 7 月 調 査 (3,561人) 反対 わからない 15.8 4.5 21.1 (%) 3.4 13.5 10.8 3.4 44.5 2004( 平 成 16) 年 11 月 調 査 (3,502人) 23.6 16.4 12.5 3.1 2004(平成16)年11月調査〔性〕 女 性 (1,886人) 男 性 (1,616人) 48.0 22.3 40.4 15.4 3.1 25.1 11.2 17.6 13.9 3.0 (資料8) 「夫は外で働き,妻は家庭を守るべきである」という考え方について 賛成 1992( 平 成 4 ) 年 11 月 調 査(3,524人) 1997( 平 成 9 ) 年 9 月 調 査 (3,574人) 賛成 どちらかと いえば賛成 23.0 37.1 20.6 27.0 6.1 13.8 20.0 27.4 5.9 (%) 10.0 24.0 4.4 32.5 反対 24.0 5.9 32.1 12.7 2004( 平 成 16) 年 11 月 調 査 (3,502人) どちらかと いえば反対 37.2 14.8 2002( 平 成 14) 年 7 月 調 査 (3,561人) 反対 わからない (該当者数) 21.5 2004(平成16)年11月調査〔性〕 女 性 (1,886人) 男 性 (1,616人) 11.0 30.2 14.6 29.5 5.0 35.1 7.0 24.2 25.0 18.3 (資料9) 女性が職業をもつことについて 女性は職業をもた ない方がよい 子どもができるまでは, 職業をもつ方がよい 結婚するまで は職業をもつ 方がよい (該当者数) 1992( 平 成 4 ) 年 11 月 調 査(3,524人)4.1 12.5 子どもができても,ずっと 職業を続ける方がよい 12.9 23.4 子どもができたら職業をや め,大きくなったら再び職 業をもつ方がよい その他 わから ない (%) 42.7 2.9 1.5 1995( 平 成 7 ) 年 7 月 調 査(2,463人) 4.3 9.0 11.7 30.2 38.7 3.4 2.8 2000( 平 成 12) 年 2 月 調 査 (3,379人) 4.1 7.8 2002( 平 成 14) 年 7 月 調 査 (3,561人) 4.4 6.2 3.9 10.4 33.1 37.6 4.3 2.7 37.6 36.6 4.2 1.1 6.7 2004( 平 成 16) 年 11 月 調 査 (3,502人) 10.2 40.4 34.9 2.7 2.8 2.3 2004(平成16)年11月調査〔性〕 女 男 性 (1,886人) 5.4 1.7 性 (1,616人) 9.1 37.0 2.9 2.0 8.3 3.8 41.9 11.5 38.6 2.7 32.4 2.7 出典:「男女共同参画社会に関する世論調査(2004(平成 16)年 11 月) 7
© Copyright 2025 Paperzz