フィンランドの読解教育 ~読書=「本との対話」という視点から~ 北川達夫 (日本教育大学院大学) 講演 フィンランドの読解教育のキーワードは「対話」である。読書は「本との対話」と位置づけられ,量よりも質が求められ る。そして,「本との対話」が確実になされたかどうかは,教師と児童の対話,あるいは児童同士の対話によって確認され る。「本との対話」から「人との対話」へ――これがフィンランドの読解教育である。徹底した現場主義の下で成立した方法 は,いわゆる PISA 型読解教育の優れた実践例として大いに参考になるだろう。 フィンランド教育の概要 フィンランド教育の全般的特徴としては,次の 3 点が挙げられ ます。 ① 教育の地方分権化 ■ 義務教育卒業後の選択肢 ○ 高校 ○ 職業学校(職種別) 3~4 年間(無料) 2~3 年間(無料) 卒業資格認定試験 職業資格認定試験 ↓ ② 現場裁量の拡充 18 歳 ③ 徹底した現場主義 ↓ 兵役 約 1 年間(男子は全員・女子は志願制) ↓ 学習指導要領も大綱化したものを中央が定めますが,実行 ○ 高等教育機関 ↓ ○ 就職 の権限は地方自治体がもっています。さらに現場裁量の拡充と ・大学(ユニバーシティ/カレッジ) いうことで,実際に教えることは学校単位で決めることができま ・職業大学校(ポリテクニク) す。どの教科書を使うか,どういう指導法で教えるかは先生方が (いずれも無料) 決めます。徹底した現場主義というのは,教科書にも表れてい ます。私が翻訳した教科書には 3 人の著者がいますが,すべて 小学校の先生です。編集担当者も編集責任者も,すべて教員 フィンランドの読解教育 経験者でなければならないという暗黙の了解があるのです。 国語教育に関しても,1970 年代から 80 年代,90 年代とずい フィンランドの読解授業にお ぶん変化してきたのですが,この間,諸外国の理論などを学習 いては,「対話」というのが非 し,現場の実践の中からその理論と方法を積み上げてきたのは 常に重要な概念です。ただし, 現場の先生方でした。これが,現在のフィンランドの国語教育 この「対話」は,「話し合い」と の非常に強い特徴だといえます。 いうより は (問題解決のため の)「相談」に近いものだとい ■ フィンランドの義務教育制度 誕生 母語を決定(フィンランド語/スウェーデン語) ↓ 0~5 歳 保育園(任意/有料) ↓ 6歳 就学前教育(任意/無料) ↓ 7歳 童,児童同士の対話(ペア学 習・班活動)で問題の解決を 図っていきます。 また,国語教育におけるテ キストは,問題解決の具体例を提案してくれる「相手」という認識 です。本の中では,なんらかの人生に起こりうる問題が提示され, 基礎学校(無料) それに対する解決策が提案されているということで,ここから「生 9年間の義務教育(放課後の学童保育は有料) きるための読解」という概念が生まれてくるわけです。 ↓ 16 歳 えます。教室では,教師と児 基礎学校卒業 具体例として「桃太郎」でお話ししましょう。 どんな単純な物語でもだいたい複数の問題を提示していま す。そして,主たる問題とあまり必要でない問題がある。「桃太 郎」の話では,最初に「おじいさんとおばあさんには子どもがい ません」とあります。これは一つの問題です。それは,「どんぶら 2年用読書カード (1枚目) こっこ」と桃が流れてき,その中から赤ちゃんが出てきて解決し ① 主人公はだれかな? ます。もしこれを主たる問題とすると,ここでお話が終わってしま ② 主人公が直面した問題はなにかな? います。ですから,この問題を主たるものと認識してはいけない ③ ほかにどんな問題が起こったかな? ということになります。 ④ 主人公のほかに、どういう人が出てきた? では何が主たる問題か。鬼です。そこで,今度は問題の分析 をします。なぜ鬼が問題なのだろう。「悪くて人間に迷惑をかけ るから」などです。 ⑤ 物語の中で好きなところはどこ? どうして好きなのかな? ⑥ この物語を読めば答えが分かる問題を作ってみよう。 そして,これに対して解決策を模索するのです。お話の中の 解決策はご存知のとおりですが,実はこれは唯一の解決策で はありません。例えば,鬼と話し合って平和的に共存していく道 はなかったかとか,退治するのはいいけれど宝物まで取ること 2年用読書カード (2枚目) ① 主人公はどういう人だと思う? はなかったのではないかなど。そして最後に自分だったらどう 物語から証拠を挙げて説明しよう。 するかというところにいくわけです。学年が上がると一定の条件 ② 主人公にききたいことはないかな? を課して,これこれこういう条件だったら,どれがいちばん最善 ③ 主人公に教えてあげたいことはないかな? の解決策かを提案するというようにします。 ④ 主人公はどうやって問題を解決したかな? ⑤ 自分だったら、どうやって問題を解決する? ① 問題を認識する ⑥ いろいろな解決方法を比べてみよう。 爺さん・婆さんに子どもがいないことか?鬼の存在か? ② 問題を分析する なぜ鬼が問題なのか? ③ 解決策を模索する 本の提示する具体例:退治して,宝物を奪取 ④ 最善の解決策を提案する 自分だったらどうする? 一定の条件下で最善の解決策は? 1 枚目の「⑤」は,簡単ではありますが,「評価」の練習です。 どこでもいいのですが,大事なのは好きな理由を考えさせるとこ ろです。好きなところがないという回答でも可能です。もちろん, なぜ好きなところがないかを言わなければなりません。 2 枚目の「①」などは,やや難しいようですが,語彙がまだ不十 分な時期の児童には語群を与えておいて選ばせています。そ の場合,対になっている言葉を入れていきます。「勇敢と臆病」 「強いと弱い」というような。例えば「勇敢」というのを選んだとす 以上のことを「対話」と絡めると次のようになります。 ると,物語の中から勇敢な行為をしているところを述べなければ なりません。 ● 本との対話により ―― ○ 問題を認識し, ○ 問題の解決策の具体例を認識し ● 人との対話により (先生・友達) ―― ○ 本との対話の内容を確認し, ○ 問題の解決策について相談し, ○ 最善の解決策を見出す 学年が上がると,勇敢と臆病の両方を挙げさせて,両方とも根 拠づけるという作業をしています。どんなに勇敢な人でも臆病な 瞬間というものがあるという考え方です。対で与えられた語群の どれを選んでも正解です。重要なのは,きちんと根拠がつけら れることなのです。 私の提案で,フィンランドの 5 年生に「スイミー」を読んでもらい ました。その際,フィンランドの先生が考えた問題です。「ほかの 赤い魚の兄弟たちは このような流れで,本との対話から人との対話へという読解教 育がなされているのです。 無個性である / 個性 的である」。両方根拠 づけることができます。 フィンランドでは本を読ませるとき,次のような読書カードを渡 す方法があります。大体がペアで同じ本を読み,カードの問い について相談します。どんな物語でも共通です。 みなさんも考えてみて ください。 読解授業の展開 教科書を使って,前述のようなことができる基礎技能を習得し ていきます。それは,次のように展開します。 たちは「ああ,20 人いたら 19 人泣くんだ」と,自分との共通性の 感覚を知ること。「20 人いたら 1 人ぐらい笑う子がいるんだ」とい うのを知ること。そして笑った子は,「ああ,20 人いると 19 人は泣 くのか。だけれども,自分はそれを笑ったんだな」という,その認 識だけです。 1.読前の対話 この比較というのは,読解教育で文学をテキストにする場合, ① 内容と知識・経験とを関連付ける活動 特に初等教育では絶対に行わなければならないこととされてい ② 挿絵を「読む」 ます。 ③ タイトル・挿絵・小見出しなどから内容を推測 2.読中の対話 ① 内容の確認 読書奨励プロジェクト フィンランドでも子どもが本を読まないので先生たちが困って ② 部分理解に基づく発問 います。それで,2001 年ぐらいから,次のようなプロジェクトが全 ③ 考え・感性・価値観の比較 国的に導入されています。地方分権の国柄では全国規模のプ ④ 次の展開の自由な推測 ロジェクト自体が珍しく,それだけ力が入れられているといえる 3.読後の対話 でしょう。 ① 内容と体験とを関連付ける活動 ② 全体理解の確認(問題・解決策の認識) ③ 全体理解に基づく発問 ④ 考え,感性,価値観の比較 ① 課題図書の設定 学年ごと・レベル別に課題図書(3~6冊)を設定 ② A 読書会型 読書会を随時開催し,所定の課題をこなす ■ 発問の区分 ① 文中の一か所から答えが見つかる問い B 個人作業型 個別に所定の課題をこなし,提出する ② 文中の複数箇所から答えが見つかる問い ③ 認定証の授与 ③ 推論を要する問い(文中に答えがない) ④ 全課題図書を読了した場合,賞金授与も ④ 児童生徒の意見を求める問い 全体理解に直結した発問として「この物語から読み取れる教 訓は何か」というのがあります。これが,解釈の違いで微妙に違 ってくることがあります。先ほどお話しした「スイミー」で,日本の 「所定の課題」というのは,読解のところで紹介した読書カード と同様です。先生がカードをチェックするなど,実際にしている ことは,授業と同じです。 まとめ なぜフィンランドの教育なのか 子どもたちにこの発問をすると,「協力することの大切さ」などが 多いですね。ところが,フィンランドの 5 年生は 21 人中 18 人が 「集団には指導者が必要だ」と言いました。この後,会話が続き ます。「では,スイミーというのは優れた指導者だろうか,無謀な 指導者だろうか」と。すると,「無謀な指導者」という答えが多い のです。「外の世界は楽しいよ,なんて軽薄な理由で,全員の 命を危険にさらしたから」と。なるほど。そこで,日本の子どもた ちはこんなふうに読むよというと,逆に彼らは「なるほど」と言うの フィンランドで行われている読解教育は,いわゆる欧米型(PI SA型)としては一般的なものです。しかし,次の 2 点において 参考とするに値すると考えます。 ① 徹底した現場主義の下で生まれた方法なので実践に生か しやすい。 ② 非印欧言語や「沈黙の文化」という日本および日本語との 共通性がある。 です。確かにそれは大切だと。おもしろいですね。 「考え・感性・価値観の比較」というのはどのようにしているか。 例えば 6 年生の教科書に日本でも知られている「かわいそうな 象」があります。これを読んで 20 人が全員泣いたら,「ああ,み んな泣くんだな」と,それを教えるためにします。6 年生ぐらいだ と,たまに 1 人ぐらい冷笑する子がいます。「動物がこんなことで きるわけない。これは作り話だよ」と。そのとき,19 人の泣いた子 もちろん,フィンランドの教育のすべてがすばらしいのではな く,光もあれば陰もあります。それぞれの事情があるのですから, 上のような特質を理解したうえで,生かせる部分を取り入れ,日 本の国語教育をよりよいものにしていければよいのではと思っ ています。 ご清聴ありがとうございました。
© Copyright 2025 Paperzz