平成25年度 NCNP原著論文一覧表 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 1 Hasegawa M ,Watanabe S, Kondo H, Akiyama H, David M.A. Mann, Saito Y, Murayama S 2 Inoue T, Kawawaki H, Kuki I, Nabatame S, Tomonoh Y, A case of severe progressive early-onset epileptic Sukigara S, Horino A, Nukui encephalopathy: unique GABAergic interneuron M, Okazaki S, Tomiwa K, distribution and imagings. Kimura-Ohba S, Inoue T, Hirose S, Shiomi M, Itoh M. 3 Kuroda M, Kawakubo Y, Kuwabara H, Yokoyama K, Kano Y, Kamio Y. 4 Ohtsu T, Kaneita Y, Aritake S, Mishima K, Uchiyama M, Akashiba T, Uchimura N, Nakaji S, Munezawa T, Kokaze A, Ohida T. 5 Koshiba M, Senoo A, Mimura K, Shirakawa Y, Karino G, Obara S, Ozawa S, Sekihara A cross-species socio-emotional behaviour development H, Fukushima Y, Ueda T, revealed by a multivariate analysis. Kishino H, Tanaka T, Ishibashi H, Yamanouchi H, Yui K, Nakamura S 6 Suzuki K, Kobayashi T, A framework for resilience research in parents of children Asian Journal of Human Services5, Moriyama K, Kaga M, Inagaki with developmental disorders 104 - 111,2013 M 3R and 4R tau isoforms in paired helical filaments in Alzheimer’s disease A Cognitive-Behavioral Intervention for Emotion Regulation in Adults with High-functioning Autism Spectrum Disorders: study protcol for a randomized controlled trial A Cross-sectional Study of the Association between Working Hours and Sleep Duration among the Japanese Working Population. 成果又は特記事項 Acta Neuropathologica 127(2), 303 - 305,2014 アルツハイマー病における3神経原線維変化が4リピートタウおよび3リ ピートタウから構成されていることを明らかにした。 J Neurol Sci 327, 65-72,2013 高度の脳波異常を伴う早期発症型てんかん性脳症の症例で、進行性の 脳萎縮と123IMZ-SPECTで大脳皮質の低還流を呈していた。これまで報 告されているてんかん関連の遺伝子異常はなく、病理学的に特異的な変 化はなかったが、GABA作動神経細胞の分布異常が認められた。新しい てんかん性脳症の可能性が考えられた。 Trials 2013, ASD児童のCBTについては報告があるが、ASD成人については未だ有効 性について報告がない。本研究では、RCTで、ウェイティングリスト法、シ ングルブラインドのデザインで、ASD成人の感情調整の向上を目的とする 集団CBTの有効性を示すことである。デザインの詳細を報告した。 J Occup Health 55(4), 307-311,2013 本研究では全国から無作為抽出した4000名の一般生活者を対象として、 労働時間と睡眠時間の関係について調査した。ロジスティック解析の結 果、労働時間が7~9時間の男性に比較して、労働時間が11時間以上の 男性では有意に睡眠時間が短縮していた(OR8.62, 95% confidence interval [CI]: 3.94-18.86)。また、残業時間が3時間以上の群では、残業 のない群に比較して有意に睡眠時間が短かった(OR3.59, 95% CI: 1.429.08). Scientific Reports 3 Article number 2630,2013 出合わせ場面におけるヒヨコ、マーモセット、自閉症児の行動特性を複数 のパラメーターで定量評価し主成分分析を行った結果、自閉症児及び健 常者を特徴づける指標がヒヨコおよびマーモセットにも見出せることが分 かった。この評価系によって発達障害と社会性の指標付け及び自閉症の 動物モデル作製時の社会性行動の定量評価が可能となった。 発達障害児・者の親にレジリエンスの概念を適用するために、レジリエン スと発達障害児・者の親の精神的健康に関する文献を検討した。その結 果、発達障害児・者の親のレジリエンスは、子どもの行動特性に関連した 「養育困難」に良好に適応する過程であると考えられた。また、レジリエン スの構成要素には、内的資源(養育方法や肯定的理解)と外的資源 (ソーシャルサポート)が含まれることを示唆した。 1 著者、発表者等 7 論文名、演題名等 V Boraska, C S Franklin, J A B Floyd, L M Thornton, L M A genome-wide association study of anorexia nervosa Huckins, L Southam, N W Rayner, I Tachmazidou, K L Klump, J Treasure, C M Lewis, U Schmidt, F Tozzi, K Kiezebrink, J Hebebrand, P Gorwood, R A H Adan, M J H Kas, A Favaro, P Santonastaso, F FernándezAranda, M Gratacos, F Rybakowski, M DmitrzakWeglarz, J Kaprio, A KeskiRahkonen, A Raevuori, E F Van Furth, M C T Slof-Op 't Landt, J I Hudson, T Reichborn-Kjennerud, G P S Knudsen, P Monteleone, A S Kaplan, A Karwautz, H Hakonarson, W H Berrettini, Y Guo, D Li, N J Schork, G Komaki, T Ando, H Inoko, T Esko, K Fischer, K Männik, A Metspalu, J H Baker, R D Cone, J Dackor, J E DeSocio, C E Hilliard, J K O'Toole, J Pantel, J P Szatkiewicz, C Taico, S Zerwas, S E Trace, O S P Davis, S Helder, K Bühren, R Burghardt, M de Zwaan, K Egberts, S Ehrlich, B Herpertz-Dahlmann, W Herzog, H Imgart, A Scherag, S Scherag, S Zipfel, C Boni, N Ramoz, A Versini, M K Brandys, U N Danner, C de Kovel, J Hendriks, B P C Koeleman, R A Ophoff, E Strengman, A A van Elburg, A Bruson, M Clementi, D Degortes, M Forzan, E Tenconi, E Docampo, G Escaramís, S JiménezMurcia, J Lissowska, A Rajewski, N SzeszeniaDabrowska, A Slopien, J Hauser, L Karhunen, I Meulenbelt, P E Slagboom, A 掲載誌等 成果又は特記事項 神経性食欲不振症(AN)の罹患感受性に遺伝的要因の関与が大きい。 Mol Psychiatry advance online publication, the Genetic Consortium for AN (GCAN) と the Wellcome Trust Case 1 - 10,2014 Control Consortium 3 (WTCCC3)の一部として14か国(15か所)からの AN2,907 例と対照14,860例で全ゲノム関連解析を実施した。76のSNP が、独立のヨーロッパ人起源のAN2,677例 と対照 8,629例、および日本人 のAN458例、対照421例による再現性試験に進んだ。最終的に全ゲノム の有意水準に達したSNPはなかったが、SOX2OTとPPP3CAのイントロン の変異との関連が示唆された。さらに、CUL3と FAM124Bの間のSNPと SPATA13近傍のSNPは、ヨーロッパ人起源のサンプルでのみ関連が示唆 された。 2 7 Strengman, A A van Elburg, A Bruson, M Clementi, D Degortes, M Forzan, E Tenconi, E Docampo, G Escaramís, S JiménezMurcia, J Lissowska, A 著者、発表者等 Rajewski, N SzeszeniaDabrowska, A Slopien, J Hauser, L Karhunen, I Meulenbelt, P E Slagboom, A Tortorella, M Maj, G Dedoussis, D Dikeos, F Gonidakis, K Tziouvas, A Tsitsika, H Papezova, L Slachtova, D Martaskova, J L Kennedy, R D Levitan, Z Yilmaz, J Huemer, D Koubek, E Merl, G Wagner, P Lichtenstein, G Breen, S Cohen-Woods, A Farmer, P McGuffin, S Cichon, I Giegling, S Herms, D Rujescu, S Schreiber, H-E Wichmann, C Dina, R Sladek, G Gambaro, N Soranzo, A Julia, S Marsal, R Rabionet, V Gaborieau, D M Dick, A Palotie, S Ripatti, E Widén, O A Andreassen, T Espeseth, A Lundervold, I Reinvang, V M Steen, S Le Hellard, M Mattingsdal, I Ntalla, V Bencko, L Foretova, V Janout, M Navratilova, S Gallinger, D Pinto, S W Scherer, H Aschauer, L Carlberg, A Schosser, L Alfredsson, B Ding, L Klareskog, L Padyukov, P Courtet, S Guillaume, I Jaussent, C Finan, G Kalsi, M Roberts, D W Logan, L Peltonen, G R S Ritchie, J C Barrett, The Wellcome Trust Case Control Consortium 3122, X Estivill, A Hinney, P F Sullivan, D A Collier, E Zeggini and C M Bulik 論文名、演題名等 掲載誌等 成果又は特記事項 3 著者、発表者等 論文名、演題名等 成果又は特記事項 Hori H, Teraishi T, Sasayama A latent profile analysis of schizotypy, temperament and character in a nonclinical population: Association with Ota M, Hattori K, Kunugi H neurocognition JOURNAL OF PSYCHIATRIC RESEARCH 健常者を対象にSPQとTCIを用いて性格傾向を検討したところ3パターン のクラスターが認められた。このクラスターには認知機能の偏在がみとめ 48(1), られた 56 - 64,2014 Fujimoto S, Manabe Y, Fujii D, Kozai Y, Matsuzono K, A Novel Mutation of the GAA Gene in a Patient with Takahashi Y, Narai H, Omori Adult-onset Pompe Disease Lacking a Disease-specific N, Adachi K, Nanba E, Pathology Nishino I, Abe K ポンペ病の23歳男性例を報告した。患者は呼吸不全とCK上昇で入院 し た。筋病理では典型的な筋線維内空胞は認めなかったが、酸フォスファ ターゼ陽性の細胞質内封入体を認めた。GAA 遺伝子解析では、c.1544 T>A (p.M515K)とc.1309 C>T (p.R437C)の複合ヘテロ接合型変異を認め た。酸 フォスファターゼ陽性の細胞質内封入体はポンペ病診断に有用な マーカーである。 8 D, Matsuo J, Kinoshita Y, 9 掲載誌等 INTERNAL MEDICINE 52(21), 2461 - 2464,2013 A pilot study on the effects of cognitive remediation on hemodynamic responses in the prefrontal cortices of Schizophr Res 153(1-3), patients with schizophrenia: A multi-channel near-infrared 87-95,2014 spectroscopy study. 統合失調症患者19名を対象に6か月間認知リハビリテーション(NEAR)を 実施し、その前後で認知機能、前頭・側頭部の脳機能変化がもたらされ るかについて、2-back課題遂行時の近赤外線スペクトロスコピー(NIRS) 検査を用いて検証した。学習(練習)効果を考慮して、12名の通常治療群 を置き、NEAR群と同様6か月の間隔で神経心理検査(BACS)およびNIRS の測定を行った。その結果、通常治療群と比較してNEAR群では総合評 点とともに運動速度、遂行機能が有意に改善し、右前頭極部での血液量 増大が顕著であった。また、主として右前頭部での血液量増大といくつか の認知領域における改善が正の相関を示した。 10 Pu S, Nakagome K, Yamada T, Ikezawa S, Itakura M, Satake T, Ishida H, Nagata I, Mogami T, Kaneko K. 11 Kamagata Koji, Tomiyama Hiroyuki, Hatano Taku, Motoi Yumiko, Abe Osamu, Shimoji A preliminary diffusional kurtosis imaging study of Neuroradiology 56(3), Keigo, Kamiya Kouhei, Suzuki Parkinson disease: comparison with conventional diffusion 251 -258,2014 Michimasa, Hori Masaaki, tensor imaging. Yoshida Mariko, Hattori Nobutaka, Aoki Shigeki パーキンソン病患者における拡散カートシス像(以下、DKI)は拡散テンソ ル像より高感度であった。DKIは交叉線維の評価にも有用であった。パー キンソン病患者で感度の高い指標を提供するDKIは病勢の評価に有用で ある可能性がある。 Murata KY, Sugie H, Nishino A primigravida with very-long chain acyl-CoA dehydrogenase deficiency MUSCLE & NERVE 49(2), 295 - 296,2014 妊娠を契機に心不全を発症した極長鎖脂肪酸アシルCoA脱水素酵素 (VLCAD) 欠損症の34歳初妊婦を報告した。急性産後心筋症の例では, VLCAD欠損症を鑑別診断に含める必要がある。 Guo N, Yoshizaki K, Kimura R, Suto F, Yanagawa Y, Osumi N J Neurosci 33(15), 6691 - 6704,2013 思春期のマウスに細胞分裂阻止薬であるMAMを投与すると統合失調症 様の症状が起こる。しかし、この効果は思春期にしか起こらない。また、 豊かな環境でも起こらない。思春期の抑制性細胞は、統合失調症に関係 があると考えられる。 12 I, Kondo T, Ito H 13 A sensitive period for GABAergic interneurons in the dentate gyrus in modulating sensorimotor gating. 4 著者、発表者等 論文名、演題名等 A sharp cadherin-6 gene expression boundary in the Terakawa YW, Inoue YU, 14 Asami J, Hoshino M, Inoue T developing mouse cortical plate demarcates the future functional areal border Satoh J,Kawana N,Yamamoto 15 Y,Ishida T,Saito Y,Arima K A survey of TREM2 antibodies reveals neuronal but not microglial staining in formalin-fixed paraffin-embedded postmortem Alzheimer’s brain tissues 掲載誌等 成果又は特記事項 Cerebral Cortex 23(10), 2293 - 2308,2013 大脳皮質の特徴のひとつである領野の境界形成に関わる分子メカニズ ムをマウスの遺伝学を駆使して探索し、細胞接着分子カドヘリン6が重要 な役割を果たすことを明白にした。 Alzheimer’s Research & Therapy 5(4), 30-32,2013 アルツハイマー病ではTREM2抗体が神経細胞ではなくマイクログリアに 発現していることを明らかにした。 交通事故後のPTSDに関する論文のシステマティック・レビューを行った。 有病率は51論文から6-45%であることが示された。一貫した予測因子 は、49論文から心的トラウマについての沈思黙考、生命の脅威、社会的 サポートの不足、急性ストレス障害、持続する身体的問題、過去の感情 的問題、過去の不安障害、訴訟問題であった。 16 Heron-Delaney Michelle, Kenardy Justin, Charlton Erin, Matsuoka Yutaka 17 A. Di Penta, A. Chiba, I. Alloza, A. Wyssenbach, T. A trifluoromethyl analogue of celecoxib exerts beneficial Yamamura, P. Villoslada, S. effects in neuroinflammation. Miyake, and K. Vandenbroeck PLOS One 8(12),2013 当研究部では、COX-2阻害薬として知られる抗炎症薬セレコキシブが COX-2欠損マウスのEAEを抑制することを以前に報告した(BRAIN 2006)。スペインの研究者が合成したセレコキシブのアナログについて、そ のEAE抑制能の解析を三宅室長が担当した国際共同研究の成果であ る。新たなセレコキシブアナログは、EAEを含む、複数の脳内炎症を抑制 することが明らかになった。 18 M. Ota, N. Sato, Y. Nakata, K. Ito, K. Kamiya, N. Maikusa, M. Abnormalities of cerebral blood flow in multiple sclerosis: Ogawa, T. Okamoto, S. Obu, A pseudocontinuous arterial spin labeling MRI study. T. Noda, M. Araki, T. Yamamura, and H. Kunugi Magn Reson Imaging 31(6), 990 - 995,2013 多発性硬化症の患者を対象にASLによる脳血流検査を行い、先行の SPECTを用いた研究と同様の成績を得た。 19 Kamiya K, Sato N, Saito Y, Nakata Y, Ito K, Shigemoto Accelerated myelination along fiber tracts in patients with J Neuroradiol 30, Y, Ota M, Sasaki M, Ohtomo hemimegalencephaly 84-89,2013 K A systematic review of predictors of posttraumatic stress Injury 44(11), disorder (PTSD) for adult road traffic crash survivors. 1413 - 1422, 2013 Yamauchi, T., Fujita, T., Age-adjusted relative suicide risk by marital and 20 Tachimori, H., Takeshima, T., employment status over the past 25 years in japan Inagaki, M., & Sudo, A J Public Health 35(1), 49 - 56,2013 片側巨脳症の画像病理連関を検討した。画像で異常信号が出ている部 位に一致して、白質の髄鞘過形成が認められることが明らかとなった。 日本においてこの25年間に渡って失業かつ離別していた者は自殺のハイ リスク集団で有り続け,とくに2000年と2005年でその傾向が顕著であっ た。我々の結果は失業と離別が相乗的に自殺リスクに影響することを示 唆している。 5 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 成果又は特記事項 21 Kita Y, Yamamoto H, Oba K, Terasawa Y, Moriguchi Y, Altered brain activity for phonological manipulation in Uchiyama H, Seki A, Koeda dyslexic Japanese children T, Inagaki M Brain 136(Pt 12), 3696-3708,2013 発達性読み書き障害(ディスレクシア)児の音韻処理機能に関わる脳機 能を検討した。日本人の健常成人、健常小児、および発達性読み書き障 害児を対象に、音韻処理の際の脳活動を機能的磁気共鳴画像によって 測定したところ、読み書き障害児には大脳基底核と左上側頭回に活動の 異常があることを見出した。大脳基底核では、健常児・者に比べて過活動 がみられ、左上側頭回では低活動が認められた。これらは、音韻処理の 能力低下に関与しており、発達性読み書き障害の神経学的な病態が初 めて明確に示された。 22 Miyazaki C, Saitoh M, Itoh M, Altered phospholipid molecular species and glycolipid Yamashita S, Miyagishi M, composition in brain, liver and fibroblasts of Zellweger Takashima S, Moser AB, syndrome. Iwamori M, Mizuguchi M. Neurosci Lett 552 71-75 , 2013 Zellweger症候群(ZS)の脳、肝、線維芽細胞の脂質分析を行い、小脳 sphingomyelinの過剰とphosphatidylethanolamineの低下、脳と線維芽細 胞の過剰Gangliosidesが分かった。加えて培養神経細胞の解析から、神 経細胞における極長鎖脂肪酸のbeta-酸化とplasmalogen合成の障害が glycolipid代謝に影響を与えていることを明らかにした。 HINDAWI PUBLISHING CORPORATION 2014, Article ID 937095,2014 ε -sarcoglycan遺伝子変異による不随意運動症を呈した日本人患者を 報告した。不随意運動と精神症状を併せもつ症例では本疾患の可能性を 考慮すべきである。 Uruha A, Kimura K, Okiyama 23 R 24 An Asian Patient with Myoclonus-Dystonia (DYT11) Responsive to Deep Brain Stimulation of the Globus Pallidus Internus Furukawa M, Tochigi M, Otowa T, Arinami T, Inada T, Ujike H, Watanabe Y, Iwata N, An association analysis of the cardiomyopathy-associated Psychiatr Genet. 23(4), Itokawa M, Kunugi H, 5 (CMYA5) gene with schizophrenia in a Japanese 179 - 180,2013 Hashimoto R, Ozaki N, population. Kakiuchi C, Kasai K, Sasaki T. Ken'ichi Nixima, Maiko 25 Fujimori, Kazuo Okanoya An ERP study of autistic traits and emotional recognition in non-clinical adolescence. Psychology 4(6), 515 - 519,2013 CMYA5遺伝子が統合失調症と関連するという既報について検討した が、日本人サンプルでは再現されなかった。 自閉症傾向は情動認知の障害が特徴であるが、非臨床ケースでの自閉 症傾向と感情処理能力に関連する行動的・生理的反応パターンの関係 は検討されていない。そこで本研究では、青年期健常者を対象に、自閉 症スペクトル(AQ)得点によって3(高AQ・中AQ・低AQ)群に分け、感情認 知課題(怒り・喜び・中性表情への感情評価)中の事象関連電位(ERP)を 測定した。その結果、高AQ群は、中AQ群と比較して、課題中の情緒的な 処理に関連するERP(より低い遅い陽電位)で有意に大きな反応を示すこ とを示唆した。低AQは高AQと同様と同様の反応を示した。したがって、青 年期健常者での感情認知パターンのスペクトルは、AQを情緒的な処理 用の単純指数と見なすことができない可能性とAQとの非線形の関連を 示唆した。 6 著者、発表者等 論文名、演題名等 26 Mori, Y., Kanemoto, K., Onuma, T., Tanaka, M., Oshima, T., Kato, H., Anger is a distinctive feature of epilepsy patients with Tachimori, H., Wada, K., depression. Kikuchi, T., Tomita, T., Chen, L., Fang, L., Yoshida, S., Kato, M. and Kaneko, S. 27 Niino, M., N. Mifune, T. Kohriyama, M. Mori, T. Ohashi, I. Kawachi, Y. Shimizu, H. Fukaura, I. Nakashima, S. Kusunoki, K. Apathy/depression, but not subjective fatigue, is related Miyamoto, K. Yoshida, T. with cognitive dysfunction in patients with multiple Kanda, K. Nomura, T. sclerosis. Yamamura, F. Yoshii, J.I. Kira, S. Nakane, K. Yokoyama, M. Matsui, Y. Miyazaki, and S. Kikuchi 28 Ishibashi H, Motohashi H 掲載誌等 Tohoku Journal of Experimental Medicine, 232(2), 123-128, 2014 本研究の目的は,怒りがてんかんにおける抑うつに特有の徴候であるか を確かめることである。485人の成人のてんかんを有する患者と85名の特 発性の大うつ病性障害を有し他の神経系の併発症のない患者を対象と した。全ての対象をInventory of Depressive Symptomatology SelfReport (IDS-SR) and the Buss-Perry Aggression Questionnaire (BAQ)で 評価した。その結果,怒りはてんかんの患者における抑うつの構成要素 かもしれないが,特発性の大うつ病性障害の構成要素ではないかもしれ ない可能性がある。 BMC Neurol 14(1),2014 北海道医療センターが中心となって、日本人MS患者における高次脳機 能障害の調査を全国規模で行い、当センターもその一部に貢献したもの である。高次脳機能障害と、抑鬱/アパシーが相関していることなどが、 明らかになった。 Artificial insemination in common marmosets using sperm Neotropical Primates 20(1), collected by penile vibratory stimulation 54-56,2013 29 Sugiura T, Kawaguchi Y, Association between a C8orf13-BLK Polymorphism and Goto K, Hayashi YK, Gono T, Polymyositis/ Dermatomyositis in the Japanese Furuya T, Nishino I, Population: An Additive Effect with STAT4 on Disease Yamanaka H Susceptibility 30 Pu S, Nakagome K, Yamada Association between cognitive insight and prefrontal T, Itakura M, Satake T, Ishida function during a cognitive task in schizophrenia: A H, Nagata I, Kaneko K. multichannel near-infrared spectroscopy study. 成果又は特記事項 非侵襲的な振動刺激法で採取した精液を用いてマーモセットで人工授精 が可能であることを示した。産仔からさらに人工授精によって健康な産仔 が得られ、継代可能であることを示した。 PLOS ONE 9(3),2014 以前の研究で、C13orf-BLK遺伝子上に存在するSNP (rs13277113) は、 いくつかの自己免疫疾患患者において有意に認められた。今回の研究で はrs13277113が日本人皮膚筋炎、多発筋炎患者にも有意に認められ、 疾患感受性を上昇させることを示唆された。さらに、以前に皮膚筋炎、多 発筋炎発症との相関が認められたSTAT4遺伝子上のSNP (rs7574865) とSNP (rs13277113) 相乗的な作用を持つことが示唆された。本研究によ りC13orf-BLK、STAT4遺伝子の皮膚筋炎、多発筋炎発症における重要 性が示唆された。 Schizophr Res 150(1), 81 - 87,2013 症状の安定した統合失調症群30名と健常対照群30名を対象に、語流暢 課題遂行中の近赤外光スペクトロスコピー(NIRS)を計測し、患者群にお いてはベック内的洞察スケール(BCIS)を用いて評価を行った。その結 果、統合失調症群は健常対照群に比して前頭前皮質、側頭領域におい て脳血液量変化は乏しく、右腹外側前頭前皮質および右側頭部における 血液量変化はBCISの内省的傾向と正の相関がみられた。 7 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 J Physiol Anthropol 32,2013 光感受性色素メラノプシン遺伝子の多型I394T(rs1079610)と瞳孔光反応 の関係を異なる光条件において調べた。C+(CC, CT)遺伝子型被験者は C-(TT)遺伝子型の被験者にくらべて、青色光ではより小さい瞳孔サイズ を示したが、緑色と赤色では差は認められなかった、また、C+(CC, CT) 被験者はC-(TT)被験者よりも青色と緑色の高照度における縮瞳率が大 きかった。メラノプシン遺伝子多型と瞳孔対光反射との関連性は照度や 波長に依存することが明らかとなった。 Schizophr Res 152(1) 319-321,2014 統合失調症患者を対象に、語流暢課題遂行時の近赤外線スペクトロスコ ピー(NIRS)を測定し、主観的QOL指標であるSF-36の各スケールとの関 連性について検討した。その結果、前頭極部、背外側前頭前野、腹外側 前頭前野、上側頭平面の領域での血液量の増大がSF-36の全体的健康 感、活力、心の健康の各サブスケール得点と正の相関を示した。前頭部 における語流暢課題によって賦活された血液量の増大が統合失調症に おける主観的QOLのバイオマーカーとなる可能性が示唆された。 Lee SI, Hida A, Tsujimura S, Association between melanopsin gene polymorphism 31 Morita T, Mishima K, Higuchi (I394T) and pupillary light reflex is dependent on light S. Pu S, Nakagome K, Yamada wavelength Association between prefrontal hemodynamic responses 32 T, Itakura M, Satake T, Ishida during a cognitive task and subjective quality of life in H, Nagata I, Kaneko K. schizophrenia. 成果又は特記事項 33 Pu S, Nakagome K, Yamada Association between subjective well-being and prefrontal T, Yokoyama K, Itakura M, Schizophr Res 149(1-3), function during a cognitive task in schizophrenia: A multiSatake T, Ishida H, Nagata I, 180 - 185,2013 channel near-infrared spectroscopy study. Kaneko K. 統合失調症における主観的満足感と前頭前皮質の機能との関連を検討 する目的で、統合失調症患者24名を対象に語流暢課題遂行中の前頭前 皮質における血液量変化について近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)を 用いて測定し、主観的満足感の指標であるSWNS(Subjective Well-being under Neuroleptic drug treatment Short form)得点との関連性について 検討した。その結果、SWNS得点と前頭極部、左腹外側および両背外側 前頭前皮質における血液量変化との間に有意な相関が認められた。統 合失調症患者の主観的満足間の客観的評価法としてNIRSの可能性が 示唆された。 34 Tetsuya Ando, Naho Tamura, Takashi Mera, Chihiro Morita, Michiko Takei, Chiemi Nakamoto, Masanori Koide, Mari Hotta, Tetsuro Naruo, Keisuke Kawai, Toshihiro Nakahara, Chikara Association of the c.385C>A (p.Pro129Thr) polymorphism Yamaguchi, Toshihiko Molecular Genetics & Genomic Medicine of the fatty acid amide hydrolase gene with anorexia Nagata, Kazuyoshi Ookuma, 1 - 6,2014 nervosa in the Japanese population Yuri Okamoto, Takao Yamanaka, Nobuo Kiriike, Yuhei Ichimaru, Toshio Ishikawa, Gen Komaki and The Japanese Genetic Research Group For Eating Disorders 内因性カンナビノイドのアナンダミドを分解する脂肪酸アミド加水分解酵 素(FAAH)遺伝子の385 C/A (Pro129Thr)多型とANとの関連の有無を日 本人の女性患者762名と健常対照者605名で調べた。AN群では対照群に 比較してA アレルの頻度が有意に低かった(P=0.028、オッズ比0.799)。ア レルの頻度の差は生涯制限型のAN群でより顕著であった(P=0.0094、 オッズ比0.717)。FAAH遺伝子の385Aアレルは酵素活性を低下させること が報告されており、脳内のアナンダミドレベルが上昇すると考えられる。 今回の結果から385Aアレルを有するとANに罹患しにくいことが示唆さ れ、内因性カンナビノイド系がANの病態に関与することや、治療のター ゲットとなる可能性が示唆された。 35 Associations between Disaster Exposures, Peritraumatic Shigemura J, Tanigawa T, Distress, and Posttraumatic Stress Responses in Nishi D, Matsuoka Y, Nomura Fukushima Nuclear Plant Workers following the 2011 S, Yoshino A. Nuclear Accident: The Fukushima NEWS Project Study 東日本大震災時に、東京電力福島第一原発および第二原発に勤務して いた労働者1141人を対象に、質問紙調査を行った。外傷後ストレス反応 は、周トラウマ期の苦痛(Peritraumatic distress)および差別・中傷体験と 関連していることが明らかとなった。 PLoS ONE 9(2),2014 8 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 IJC Heart&Vessels 2, 8 - 14,2014 前向きコホート研究では海産物消費と致死的な冠動脈心疾患、心突然 死、脳卒中の間に関連が示されている。我々は海産物の種類により、院 外心原性心停止の発症に関連があるかどうかを検討した。2005年から 2010年において、日本の47都道府県ごとに、海産物ごとの平均消費、そ の他リスク要因と年齢調整後の院外心停止の平均発症割合を比較した。 (院外心停止660,672 名: 心原性55.2%、 非心原性44.8%) 多くの種類の海 産物消費と心原性心停止の間に関連が見られたが、総消費量とは関連 していなかった。日本では海産物の種類の差が重要なリスク要因かもし れない。 Supportive care in cancer : official journal of the Multinational Association of Supportive Care in Cancer 21(8), 2097 - 2106,2013 終末期のがん患者の苦痛な症状である抑うつの病態は未だ解明されて いない。そこで、終末期がん患者の抑うつ症状と血漿中インターロイキン 6濃度の関連を検討した。結果、抑うつ症状のうち、倦怠感、不眠といっ た身体症状とインターロイキン6とは関係したが、抑うつ気分、興味喜び の喪失、希死念慮といった心理症状とは関連を認めなかった。このことか ら、終末期がん患者の抑うつ症状のうち、身体症状と心理症状は異なる 機序により生じている可能性が示唆され、身体症状は免疫・炎症系の関 与が示された。 Dev Biol 381(2), 401 - 410,2013 Atoh1遺伝子が内耳有毛細胞の初期発生に必要であることは知られてい たが、後期に発現するAtoh1の機能・役割についてはこれまで知られてい なかった。本研究において、マウスの各発達段階においてAtoh1遺伝子 の機能を欠失させることで、内耳有毛細胞の各発生過程におけるAtoh1 遺伝子の役割を分離する事に成功した。 36 Suematsu Y, Miura S, Zhang B, Uehara Y, Tokunaga M, Yonemoto N, Nonogi H, Associations between the consumption of different kinds Nagao K, Kimura T, Saku K, of seafood and out-of-hospital cardiac arrests of cardiac On behalf of the Japanese origin in Japan. Circulation Society Resuscitation Science Study (JCS-ReSS) Group 37 Inagaki Masatoshi, Akechi Tatsuo, Okuyama Toru, Sugawara Yuriko, Kinoshita Hiroya, Shima Yasuo, Terao Kimio, Mitsunaga Shuichi, Ochiai Atsushi, Uchitomi Yosuke 38 Chonko KT, Jahan I, Stone J, Wright MC, Fujiyama T, Atoh1 directs hair cell differentiation and survival in the Hoshino M, Fritzsch B, late embryonic mouse inner ear Maricich SM 39 Morimura T, Numata Y, Nakamura S, Hirano E, Gotoh Attenuation of endoplasmic reticulum stress in PelizaeusExp Biol Med. 2014 L, Goto Y, Urushitani M, Merzbacher disease by an anti-malaria drug, chloroquine. Inoue K 40 Sasayama D, Hori H, Teraishi T, Hattori K, Ota M, Matsuo Benzodiazepines, benzodiazepine-like drugs, and typical J, Kinoshita Y, Okazaki M, antipsychotics impair manual dexterity in patients with Arima K, Amano N, Higuchi T, schizophrenia Kunugi H 41 Shiraishi Nao, Watanabe Norio, Kinoshita Yoshihiro, Kaneko Atsuko, Yoshida Shinichi, Furukawa Toshiaki A, Akechi Tatsuo Associations of interleukin-6 with vegetative but not affective depressive symptoms in terminally ill cancer patients. 成果又は特記事項 PLP1点変異による変異蛋白質は小胞体に蓄積し、小胞体ストレスを誘導 して、細胞死に至らしめる。本研究では、細胞および動物モデルにおいて 抗マラリア薬クロロキンがeIF2aのリン酸化を介して、小胞体での翻訳を 抑制することにより、変異型PLP1によって誘導された小胞体ストレスを軽 減することを報告した。 JOURNAL OF PSYCHIATRIC RESEARCH ベンゾジアゼピン系の薬剤と手の器用さについて、統合失調症患者を対 象に検討したところ、非定型抗精神病薬を除く内服薬と器用さとの関係に 49, 負の相関が認められた。 37 - 42,2014 幻聴と妄想は統合失調症の主要症状で、相互に影響しあっている。本研 Brief psychoeducation for schizophrenia primarily intended The Journal of nervous and mental disease 究では短期間心理教育が幻聴に対する認知に働きかけることで、二次的 妄想が減弱するかどうかをオープン研究で確かめた。結果として、心理教 to change the cognition of auditory hallucinations: an 202(1), 育はうつ症状等の有害事象もなく二次的妄想を減弱することが確認され exploratory study. 35 - 39, 2014 た。 9 著者、発表者等 42 43 論文名、演題名等 Ikeda M, Tsuno S, Sugiyama T, Hashimoto A, Yamoto K, Ca2+ spiking activity caused by the activation of storeTakeuchi K, Kishi H, operated Ca2+ channels mediates TNF-α release from Mizuguchi H, Kohsaka SI, microglial cells under chronic purinergic stimulation. Yoshioka T. Watanabe N, Furukawa TA, Shimodera S, Katsuki F, Fujita H, Sasaki M, Suga Y, Kakeda K, Perlis M.L. 掲載誌等 Biochim Biophys Acta. 1833(12), 2573 - 2585,2013 Can assessors in a trial of psychotherapy be successfully blinded? Analysis of a randomized controlled trial on Psychother Psychosom 82(6), psychotherapy for refractory insomnia in residual 401 - 403,2013 depression. Ito Naoki, Ruegg Urs T, Kudo Capsaicin mimics mechanical load-induced intracellular Channels (Austin, Tex.) 7(3), 44 Akira, Miyagoe-Suzuki Yuko, signaling events: involvement of TRPV1-mediated calcium 221 -224,2013 Takeda Shin'ichi Goto M, Ito K, Okamoto N, 45 Sato N, Sasaki M. signaling in induction of skeletal muscle hypertrophy. Cerebral blood flow on 99mTc ethyl cysteinate dimer SPECT in 2 siblings with monocarboxylate transporter 8 deficiency. 成果又は特記事項 ミクログリアから種々のサイトカインが放出されることはよく知られた事実 であるが、この放出メカニズムについては明らかにされていない。本研究 では、ミクログリアの細胞株であるMG5を用い、ATP刺激によるTNFの放 出について詳細な検討を行った。その結果、ATPはその受容体である P2X7を介し、細胞内小胞体からのカルシウム放出を抑制することにより TNF分泌を促進していることを明らかにした。 臨床で役に立つエビデンスを形成するには無作為化対照試験(RCT)が必 要であり、またRCTではブラインド化することがバイアスを減じるために必 要とされている。薬物療法が介入の場合はブラインド化が容易だが、精 神療法が介入の場合はそれが難しいため、評価者をブラインド化する方 法が用いられてきた。本研究では、過去の精神療法RCTをもとに評価者 のブラインド化の成否とそれに影響を与える要素について、考察を加え た。 運動等といった骨格筋の負荷に応じて様々な細胞内シグナル因子が活 性化され、筋肥大が促進される。筆者らは陽イオンチャネルTRPV1のア ゴニストであるカプサイシンを投与することにより、過負荷依存的なシグナ ル因子の活性化を模擬できることを示した。本研究はTRPV1依存的なカ ルシウムシグナルを制御することで、新たな筋萎縮の治療法が開発でき ることを示唆している。 Clinical Nuclear Medicine 38(6), 276 - 278,2013 Monocarboxylate transporter(MCT)8欠損症の兄弟例について世界で初 めて脳血流を計測した。前頭葉と小脳で脳血流低下を認めた。特に前頭 葉では髄鞘化の遅れを認めていた。 Patient Education and Counseling 93(2), 350 - 353,2013 難治性の進行がんをはじめとする悪い知らせを患者に伝える際に、医師 は共感的対応を求められるが、共感性は医師の個人特性と関連する。本 研究では、医師の共感行動に関連する個人特性を明らかにすることを目 的とした。がん専門医60名を対象に、模擬面接を録画し、第3者による行 動評定を行い、共感行動をコード化した。共感行動を従属変数、年齢、性 別、診療科を独立変数とした重回帰分析を行った結果、若年の医師は、 高齢の医師よりも共感行動を多く表出することが示された。本研究の結 果は、経験を積んだ医師におけるコミュニケーション学習が重要であるこ とが示唆された。 46 Kyoko Kondo, Maiko Fujimori, Yuki Shirai, Yu Yamada, Asao Characteristics associated with empathic behavior in Ogawa,Nobuyuki Hizawa, and Japanese oncologists. Yosuke Uchitomi 47 Nakamura Harumasa, Kimura En, Mori-Yoshimura Madoka, Komaki Hirofumi, Matsuda Characteristics of Japanese Duchenne and Becker Orphanet journal of rare diseases 8 Yu, Goto Kanako, Hayashi muscular dystrophy patients in a novel Japanese national (1),2013 Yukiko K, Nishino Ichizo, registry of muscular dystrophy (Remudy). Takeda Shin Ichi, Kawai Mitsuru 近年、Duchenne型/Becker型筋ジストロフィー(DMD/BMD)に対する新た な治療方法を用いた臨床治験が計画されているが、治験に十分な人数 の患者を集めることは容易ではない。この解決策としてDMD/BMDのよう な希少性疾患では、患者登録制度の確立が世界的に推進されている。 日本で2009年に開始された神経筋疾患情報登録(Remudy)については、 2012年2月時点で、583人のDMD患者、105人のBMD患者が登録されてい る。この新たな患者登録制度は、DMD/BMD治療法の確立を目指すうえ で重要な役割を担うと考えられる。 10 著者、発表者等 Seto Y, Ishiwata S, Hoshino 48 M 論文名、演題名等 Characterization of Olig2 expression during cerebellar development 掲載誌等 Gene Expr Patterns 15(1),1 - 7,2014 成果又は特記事項 bHLH型転写因子Olig2の胎生期の小脳脳室帯における発現パターンを 解析した。Olig2の発現がプルキンエ細胞の分化過程でダイナミックに変 動している可能性を示した。 49 Oguni H, Otsuki T, Kobayashi K, Inoue Y, Watanabe E, Sugai K, Takahashi A, Hirose Clinical analysis of catastrophic epilepsy in infancy and Brain Dev 35(8), S, Kameyama S, Yamamoto early childhood: Results of the Far-East Asia Catastrophic 786-792, 2013 H, Hamano S, Baba K, Baba Epilepsy (FACE) study group. H, Hong SC, Kim HD, Kang HC, Luan G, Wong TT 国際共同研究FACE study (Far-east Asia Catastrophic Epilepsy study) の第1報。東アジア3カ国13施設から登録された 乳幼児難治てんかん症例約300例の臨床像を報告した。 50 Nakayama T, Nakamura H, Oya Y, Kimura T, Imahuku I, Ohno K, Nishino I, Abe K, Matsuura T JOURNAL OF HUMAN GENETICS 59(3), 129 - 133,2014 筋強直性ジストロフィー2型(DM2)は筋強直性ジストロフィー1型(DM1)と比 較して、ヨーロッパ人には多いがアジア人には稀である。DM2を発症し た、アジア人初の日本人家系について報告する。 51 Takahashi T, Aoki M, Suzuki N, Tateyama M, Yaginuma C, Sato H, Hayasaka M, Sugawara H, Ito M, AbeKondo E, Shimakura N, Ibi T, Kuru S, Wakayama T, Sobue G, Fujii N, Saito T, Clinical features and a mutation with late onset of limb Matsumura T, Funakawa I, girdle muscular dystrophy 2B Mukai E, Kawanami T, Morita M, Yamazaki M, Hasegawa T, Shimizu J, Tsuji S, Kuzuhara S, Tanaka H, Yoshioka M, Konno H, Onodera H, Itoyama Y JOURNAL OF NEUROLOGY NEUROSURGERY AND PSYCHIATRY 84 (4), 433 - 439,2013 ジスフェルリン の異常により二つのタイプの筋疾患が生じる。そのうちの 肢帯筋ジストロフィーⅡB型の臨床像が不明であった。本研究により発症 年齢がジストロフィー症においては遅く若年成人に起こることが多いこと など幾つかの臨床的特徴が明らかになった。 52 Matsumoto Toshihiko, Tachimori Hisateru, Tanibuchi Yuko, Takano Ayumi, Wada Kiyoshi Psychiatry and clinical neurosciences ,2014 脱法ドラッグ使用者の臨床的な特徴を明らかにした。 Clinical and genetic analysis of the first known Asian family with myotonic dystrophy type 2 Clinical features of patients with designer-drug-related disorder in Japan: A comparison with patients with methamphetamine- and hypnotic/anxiolytic-related disorders. 11 著者、発表者等 53 Okajima, I., Nakamura, M., Nishida, S., Usui, A., Hayashida, K.., Kanno, M., Nakajima, S., Inoue, Y. Kumashiro M, Yokoyama O, 54 Ishibashi H 論文名、演題名等 掲載誌等 Cognitive behavioural therapy with behavioural analysis for Psychiatry Research, 210(2), pharmacological treatment-resistant chronic insomnia. 515–521, 2013 成果又は特記事項 本研究は,睡眠薬治療抵抗性の不眠症患者に対する機能分析を用いた 不眠症の認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy with Behavioral analysis for insomnia: CBTi-BA)の効果の検証であった。対象は,薬剤治 療抵抗性不眠症63名で,そのうち29名は通常治療のみを受療し,残りの 34名は患者の自由意思によって通常治療に加え,CBTi-BAを受療した。 その結果,CBTi-BAを受療した群では,通常治療のみの群に比べ,不眠 症状の改善及び睡眠薬の服薬量の減少だけでなく,抑うつ症状の改善も 認められた。 Communicative pointing ameliorates grasping deficits after Journal of Neurological Disorders & Stroke 運動前野損傷による到達・把握運動障害に対してポインティング運動がリ an inactivation and lesions of the ventral premotor cortex ハビリ効果をもたらすことを示した。 1(2),2013 in Japanese monkeys (Macaca fuscata) Brain and Behavior 3(4), 487 - 493,2013 Voxel-based morphometry (VBM)は、MRIを用いて解剖学的標準化後に ボクセル毎の容積を測定する方法である。アルツハイマー病では、内側 側頭部の萎縮が検出される。しかし、MRIの欠点として信号値不均一性と 幾何学的歪みが存在し、容積測定の精度を低下させる原因となってい る。本研究では、MRIの代わりにアミロイドPET撮像時に得られるCT画像 を用いてVBMが可能かを検討し、MRIによるVBMと比較した。アミロイド PET陽性のアルツハイマー病患者とアミロイドPET陰性の健常者の比較 において、CT-VBMはMRI-VBMと同等に内側側頭部萎縮を検出し、さら にその他の領域にも広範囲な萎縮を検出した。 PLoS ONE 8(6), e66729, 2013 レット症候群の原因遺伝子MECP2に共通の遺伝子変異を有し、臨床像 が異なる一卵性双生児の線維芽細胞による解析で、X染色体不活化に 違いはないものの、複数の遺伝子の上流領域のDNAメチル化に違いが みつかった。臨床像の違いは、この特定の遺伝子のDNAメチル化の違い による可能性が示唆された。 55 Imabayashi E, Matsuda H,Tabira T, Arima K, Araki N, Comparison between brain CT and MRI for voxel-based Ishii K, Yamashita F, morphometry of Alzheimer’s disease Iwatsubo T, Japanese Alzheimer’s Disease Neuroimaging Initiative 56 Miyake K, Yang C, Minakuchi Y, Ohori K, Soutome M, Endoh K, Hirasawa T, Kazuki Y, Adachi N, Suzuki S, Itoh Comparison of genomic and epigenomic expression in M, Goto Y, Andoh T, monozygotic twins discordant for Rett syndrome. Kurosawa H, Oshimura M, Sasaki M, Toyoda A, Kubota T. 57 Nishiyama T, Suzuki M, Adachi K, Sumi S, Okada K, Comprehensive Comparison of Self-Administered Journal of Autism and Developmental Kishino H, Sakai S, Kamio Y, Questionnaires for Measuring Quantitative Autistic Traits Disorders (12/2013),2013 Kojima M, Suzuki S, Gruber in Adults CP, Kanne SM 成人の自閉症的特性を測定する複数の尺度について、3147名の健常成 人と60名の自閉症スペクトラム障害成人を対象に信頼性と妥当性を検討 した。いずれの尺度も満足ゆく水準にあったが、いくつかの相違もみられ た。 Murakami N, Hayashi YK, Oto Congenital generalized lipodystrophy type 4 with muscular Y, Shiraishi M, Itabashi H, NEUROMUSCULAR DISORDERS 23(5), dystrophy: Clinical and pathological manifestations in early Kudo K, Nishino I, Nonaka I, 441 - 444,2013 childhood Nagai T 先天性脂肪萎縮症VI型はPTRF遺伝子変異による全身性脂肪萎縮症とミ オパチーを合併する希な疾患である。我々は乳児期より運動発達遅滞と 高CK血症を示し、PTRF変異を見いだした男児を報告した。3才11ヶ月ま で経過観察を行っているが、インスリン抵抗性は病初期には認められず 、3才11ヶ月時点で見いだされるようになった。また、本疾患では通常、骨 格筋のカベオリン-3の発現が二次的に低下するが、16ヶ月時に行った本 患児の生検筋ではその染色性が比較的保たれており、カベオリン-3の発 現低下は疾患の進行に関連するものと考えられた。 58 12 著者、発表者等 論文名、演題名等 Consecutive acquisition of time-resolved contrastenhanced MR angiography and perfusion MR imaging with added dose of gadolinium-based contrast agent aids diagnosis of suspected brain metastasis. 掲載誌等 59 Tsuchiya K, Aoki S, Shimoji K, Mori H, Kunimatsu A. 60 Iwasa M, Yamagata T, Mizuguchi M, Itoh M, Sato Y, Contiguous ABCD1 DXS1357E deletion syndrome: Report Neuropathology 2013 33 (3), Hironaka M, Honda A, Momoi of an autopsy case. 292-298,2013 MY, Shimozawa N. Tajima K, Shimoike M, Li H, Magnetic Resonance in Medical Sciences 12(2),87 - 93,2013 Controllable light filters Using an All-Solid-State 61 Inagaki M, Izumi H, Akiyama Switchable Mirror with a Mg-Ir thin film for preterm Infant Appl Phys Lett 102,161913,2013 M, Matsushima Y, Ohta H. Kim J, Nakamura T, Kikuchi 62 H, Sasaki T, Yamamoto Y 63 Incubators. Co-Variation of Depressive Mood and Locomotor Dynamics Evaluated by Ecological Momentary Assessment PLOS ONE 8(9),2013 in Healthy Humans Cross-cultural comparisons of attitudes toward Richards M, Hori H, Sartorius schizophrenia amongst the general population and N, Kunugi H physicians: a series of web-based surveys in Japan and the United States. Psychiatry Res 215 300-307,2014 成果又は特記事項 造影剤追加投与時の脳転移診断。 ABCD1 DXS1357E 欠損症候群(CADDS)は、Xq28にあるABCD1と DXS1357E/BAP31遺伝子欠損により生じる極稀な疾患である。ABCD1単 独欠損はX-linked adrenoleukodystrophy (X-ALD)を示すが、CADDSで は Zellweger症候群(ZS)類似の臨床像を呈し重篤である。本疾患の細胞 生化学的病態研究を報告した。 マグネシウム・イリジウムの合金で作成した光フィルターを作成することに より、通電のオン・オフで光フィルターの色を変化させる調光型光フィル ターを開発した。この赤色系の調光型光フィルターを使用することにより、 外部から保育器内に侵入する光のうち早産児眼球の光受容体メラノプシ ンが感知する光成分を除去し、人工的な夜を保育器内に作成することが 可能となった computerized EMAは日常生活下での瞬時の症状を評価記録するための gold standardと考えられるようになっており、妥当性の検証が行われてき ているが、客観的な指標を外的基準とした妥当性については十分に検討 されていない。本研究では、EMAで記録された抑うつ気分と客観的・連続 的に測定された身体活動量の局所統計量の共変性について調べた。健 康な被験者を対象にEMAで気分状態の記録を行い腕時計型アクチグラフ で身体活動量の測定を行ったところ、抑うつ気分の増悪と、身体活動の 間欠性(基本的に活動量は低下するが、突発的な増加が時折みられる) が関連していた。この結果はEMAで測定された抑うつ気分が生理的な背 景を持つものであることを示唆するとともに、身体活動による抑うつ気分 のモニタリングの可能性を示すものでもある。 統合失調症に対するスティグマは現在なお根強く、日本ではとくに顕著で あるといわれているが、統合失調症へのスティグマを日米で比較した研 究は存在しない。本研究では、ウェブ調査により、日本とアメリカのそれぞ れにおいて、一般人口と一般科医師を対象に統合失調症へのスティグマ を比較した。本研究により、患者への社会的距離や治療への懐疑は日本 人のほうが有意に大きく、患者の能力を過小評価する傾向はアメリカ人 のほうが有意に強いことが明らかになった。 13 著者、発表者等 64 論文名、演題名等 掲載誌等 Culturally sensitive and universal measure of resilience for Nishi D, Uehara R, Yoshikawa Psychiat and Clinical Neurosciences 67 Japanese populations: Tachikawa Resilience Scale in E, Sato G, Ito M, Matsuoka (3), comparison with Resilience Scale 14-item version Y. 174 - 181,2013 65 Hirabayashi N Current Status and Challenges on the Medical Treatment JOURNAL OF JAPAN PSYCHIATRIC and Supervision Act.JOURNAL OF JAPAN HOSPITALS ASSOCIATION 31(7), PSYCHIATRIC HOSPITALS ASSOCIATION 36 - 41,2013 66 Liang WC, Nishino I Daily or alternative, that is the question: steroid therapy for Duchenne muscular dystrophy patients Ando K,Okada T, Furudate, N., Komada, Y., 67 Kobayashi, M., Nakajima, S., & Inoue, Y. Daytime dysfunction in children with restless legs syndrome. 成果又は特記事項 交通事故体験者の語りをもとに新たな10項目のレジリエンスの尺度 Tachikawa Resilience Scale (TRS) を開発し、労働者523人と精神科外来 患者140人を対象にその信頼性と妥当性を検討した。TRSは内的一貫 性、再試験信頼性、併存妥当性、既知グループ妥当性などに関して国際 的に用いられている既存のレジリエンスの尺度と同等であった。また多変 量解析の結果、精神科外来患者の特性不安やうつ症状に関しては、既 存の尺度よりTRSとの強い負の関連が認められた。日本人においては、 国際的に用いられている尺度とは異なる内容によってレジリエンスがより 適切に測定されうることが示唆された。 本稿は日本の司法精神保健システムを海外に紹介するとともに、我が国 の触法精神障害者の社会内処遇の実態に関する解析結果を発表した論 文である。本研究では医療観察法に基づいて指定入院医療機関で治療 を受けている触法患者の入院医療の実態についてデータ解析し、転院な どの要因が入院期間を引き延ばす要因となっていることを明らかにした。 また社会内処遇されている通院患者については、医療の不遵守に関する 問題が最も多く報告されていることが明らかになった。これらの結果を踏 まえて、わが国の司法精神医療のあり方についていくつかの視点から提 言した。 JOURNAL OF NEUROLOGY NEUROSURGERY AND PSYCHIATRY 84 (6),2013 デュシェンヌ型筋ジストロイ-に対するステロイド投与は連日投与か隔日 投与かどちらが良いか。当該号掲載のRicottiによる論文につ いての論 評を行った。 Journal of the Neurological Sciences, 336(1-2), 232–236, 2014 本研究は,レストレスレッグス症候群の患者に対する鉄剤の投与が日中 昨日に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。25名のレストレス レッグス症候群の小児(平均年齢12.3歳)とレストレス症状のない25名の コントロールに鉄剤を投与し、両群の鉄剤投与前後の日中機能の比較を 行った。その結果,コントロール群と比較し,レストレス症候群でADHD症 状及び心理社会的問題の改善と生活の質の向上が認められた。また治 療後のレストレス症候群の日中機能は,コントロール群と同様の値まで改 善が認められた。 14 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 成果又は特記事項 68 Saitsu H, Nishimura T, Muramatsu K, Kodera H, Kumada S, Sugai K, KasaiYoshida E, Sawaura N, De novo mutations in the autophagy gene WDR45 cause Nishida H, Hoshino A, Ryujin static encephalopathy of childhood with F, Yoshioka S, Nishiyama K, neurodegeneration in adulthood. Kondo Y, Tsurusaki Y, Nakashima M, Miyake N, Arakawa H, Kato M, Mizushima N, Matsumoto N. Nat Genet. 45(4), 445 - 449,2013 鉄沈着を伴う神経変性症の一種であるSENDAの原因遺伝子を同定し、 その機能異常についても検討を行った。この原因遺伝子が規定する蛋白 質は自己貪食に重要な役割を果たしている。自己貪食機能の低下により ヒトの神経疾患が引き起されることが、世界で初めて示された。 69 Nemazanyy I, Blaauw B, Paolini C, Caillaud C, Protasi F, Mueller A, ProikasDefects of Vps15 in skeletal muscles lead to autophagic Cezanne T, Russell RC, Guan vacuolar myopathy and lysosomal disease KL, Nishino I, Sandri M, Pende M, Panasyuk G EMBO MOLECULAR MEDICINE 5(6), 870 - 890,2013 Vps15欠損マウスを作成した。同マウスにおいては、オートファゴソーム形 成能が保たれ、mTOR活性能も維持されていた。筋病理学的には自己貪 食空胞性ミオパチーの像を呈し、重症の筋症状を呈した。 70 Yamamoto H, Kita Y, Kobayashi T, Yamazaki H, Kaga M, Hoshino H, Hanakawa T, Yamamoto H, Inagaki M Journal of Behavioral and Brain Science 3(2), 168 - 178,2013 発達性読み書き障害(Developmental Dyslexia:以下DD)の病態の一つで ある大細胞系機能障害仮説について、DD成人を対象としてfMRIと脳波の 同時計測を行い、脳賦活部位ならびに脳波成分の特徴を検討した。DD 患者では健常成人群と比較し、fMRIでは賦活範囲の狭小化を、脳波では 刺激に対応した最大振幅平均値の低下をそれぞれ認めた。DDの病態に 大細胞系が深く関わることを示唆しているものと考えた。 Katayama K, Imai F, Suto F, 71 Yoshida Y. 72 Fujii Takeshi, Saito Daisuke N, Yanaka Hisakazu T, Kosaka Hirotaka, Okazawa Hidehiko Deficits in magnocellular pathway in developmental Dyslexia: A functional magnetic resonance imagingElectroencephalography Study. Deletion of Sema3a or plexinA1/plexinA3 Causes Defects in Sensory Afferent Projections of Statoacoustic Ganglion PLoS One 8(8),2013 Neurons. 内耳の平行聴覚器細胞体への正しい神経結合にはplexinA1/A3および sema3が必要である事を示した論文。 Depressive mood modulates the anterior lateral CA1 and DG/CA3 during a pattern separation task in cognitively intact individuals: a functional MRI study. 海馬のどの領域がヒトの気分と関連するか明確にするため、遅延見本合 わせ課題遂行中の健常成人の海馬の活動を高解像度の機能的MRIで計 測した。本課題では記銘する図形同士の類似度を変えて、海馬歯状回の 機能とされるパターン分離の負荷を変化させた。類似度に依存した活動 を歯状回/CA3および内側CA1で認めた。歯状回/CA3は正答時に誤答時 よりも賦活し、抑うつ気分の強いほど歯状回/CA3の活動は低下した。こ れらの結果は、健常者における抑うつ気分に、海馬歯状回のパターン分 離の活動が関与していることを示唆した。 Hippocampus 24(2), 214 - 224,2014 15 著者、発表者等 Okajima, I., Nakajima, S., 73 Kobayashi, M., & Inoue, Y. 論文名、演題名等 Development and validation of the Japanese version of the Athens Insomnia Scale. 掲載誌等 Psychiatry and Clinical Neurosciences, 67(6), 420–425, 2013 74 Developmental expression profiles of axon guidance Sasaki T, Oga T, Nakagaki K, signaling and the immune system in the marmoset cortex: Sakai K, Sumida K, Hoshino Biochem Biophys Res Commun 444(3), Potential molecular mechanisms of pruning of dendritic K, Miyawaki I, Saito K, Suto 302 - 306,2014 spines during primate synapse formation in late infancy F, Ichinohe N and prepuberty (I). 75 Sasaki T, Oga T, Nakagaki K, Sakai K, Sumida K, Hoshino K, Miyawaki I, Saito K, Suto F, Ichinohe N 76 Maercker A, Brewin CR, Bryant RA, Cloitre M, van Ommeren M, Jones LM, Humayan A, Kagee A, Llosa Diagnosis and classification of disorders specifically AE, Rousseau C, associated with stress: proposals for ICD-11. Somasundaram DJ, Souza R, Suzuki Y, Weissbecker I, Wessely SC, First MB, Reed GM 77 Goto Masami, Abe Osamu, Aoki Shigeki, Hayashi Naoto, Miyati Tosiaki, Takao Hidemasa, Iwatsubo Takeshi, Yamashita Fumio, Matsuda Hiroshi, Mori Harushi, Kunimatsu Akira, Ino Kenji, Yano Keiichi, Ohtomo Kuni, Developmental genetic profiles of glutamate receptor system, neuromodulator system, protector of normal tissue and mitochondria, and reelin in marmoset cortex: Potential molecular mechanisms of pruning phase of spines in primate synaptic formation process during the end of infancy and prepuberty (II). Diffeomorphic Anatomical Registration Through Exponentiated Lie Algebra provides reduced effect of scanner for cortex volumetry with atlas-based method in healthy subjects. 成果又は特記事項 Athens Insomnia Scale(AIS)は,不眠の重症度を測定する自記式質問紙 である。本研究では,不眠症患者477名と健常者163名を対象に質問紙 調査を実施し,日本語版AISの作成を行った。質問紙調査から得られた 結果から,日本語版AISは原版と同様に高い妥当性と信頼性を有する尺 度であることが示された。また,不眠症患者と健常者を弁別するカットオフ ポイントは6点であることが示された。 マーモセットのシナプスのpruningに関わる遺伝子を調べた研究。免疫系 とaxon guidance分子が多く含まれていた。pruning過剰での、統合失調症 の治療薬作成に貢献する可能性がある。 Biochem Biophys Res Commun 444(3), 307 - 310,2014 マーモセットのシナプスのpruningに関わる遺伝子を調べた研究。グルタミ ン酸受容体、reelin関連分子が多く含まれていた。pruning過剰での、統合 失調症の治療薬作成に貢献する可能性がある。 World Psychiatry 12(3), 198 - 206,2013 ICDの改定にあたって、PTSDをはじめとするストレスに特に関連した障害 の疾患概念、グループ化について、臨床的有用性を最大限にすることを 目的に検討を行った。これまでのPTSD診断に加えて、複雑性PTSD、遷 延性悲嘆をこの診断グループに追加し、適応障害について大幅な診断基 準に見直しをすることを提案した。また、急性ストレス反応は臨床的な介 入が必要な状態像であるが、通常の反応と概念化することが提案され た。 Neuroradiology 55(7), 869 - 875,2013 SPMを用いたDARTELによる解剖学的標準化と従来の標準化手法の皮 質体積測定におけるMR装置間の影響を比較した。21人の健常者におい て3次元のT1強調画像を5種類の異なったMR装置を用いて測定した。 Voxel-based morphometryにおいてWFU Pick Atlasで、前頭葉、海馬、 後頭葉、眼窩回、頭頂葉、被殻、側頭葉に関心領域を設定した。 DARTEL手法は、これらのすべての領域においてMR装置間の体積差を 従来法よりも軽減した。DARTEL手法は多施設共同研究に適した解析で ある。 16 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 成果又は特記事項 78 Takanashi Jun-Ichi, Osaka Hitoshi, Saitsu Hirotomo, Sasaki Masayuki, Mori Different patterns of cerebellar abnormality and Harushi, Shibayama Hidehiro, hypomyelination between POLR3A and POLR3B Tanaka Manabu, Nomura mutations. Yoshiko, Terao Yasuo, Inoue Ken, Matsumoto Naomichi, James Barkovich A Brain & development ,2013 POLR3AおよびPOLR3Bの変異によって起こる先天性大脳白質形成不全 症のMRI所見の両者の差異について報告した。 79 Nakamura M, Matsuoka T, Chihara N, Miyake S, Sato W, Differential effects of fingolimod on B-cell populations in Araki M, Okamoto T, Lin Y, multiple sclerosis. Ogawa M, Murata M, Aranami T,Yamamura T. Mult Scler published online .2014. 多発性硬化症の治療薬であるFingolimodのB細胞に対する影響を検討 し、治療効果にT細胞のみならずB細胞も関与する結果を得た。 80 Kamiya K, Sato N, Ota M, Nakata Y, Ito K, Kimura Y, Diffusion tensor tract-specific analysis of the uncinate J Neuroradiol 40(2), Murata M, Mori H, Kunimatsu fasciculus in patients with progressive supranuclear palsy. 121 - 129,2013 A, Ohtomo K 神経変性疾患であるPSPを対象にDTIを行ったところ鉤状束での変性が 確認された。 81 Kamagata Koji, Tomiyama Hiroyuki, Motoi Yumiko, Kano Masayoshi, Abe Osamu, Ito Diffusional kurtosis imaging of cingulate fibers in Kenji, Shimoji Keigo, Suzuki Magnetic resonance imaging 31(9), Parkinson disease: Comparison with conventional diffusion Michimasa, Hori Masaaki, 1501 - 1506,2013 tensor imaging. Nakanishi Atsushi, Kuwatsuru Ryohei, Sasai Keisuke, Aoki Shigeki, Hattori Nobutaka PD患者における前帯状束の異常検出にDKIはDTIよりも鋭敏。 82 Fujiwara Y, Kikuchi H, Aizawa S, Furuta A, Hatanaka Y, Direct uptake and degradation of DNA by lysosomes Konya C, Uchida K, Wada K, Kabuta T. Autophagy 9(8), 1167 - 1171,2013 以前我々は、RNAがATP依存的にリソソームに直接(小胞輸送を介さず に)取り込まれ、分解されることを見いだし、これをRNautophagyと名付け た。本研究では、RNAだけでなくDNAもATP依存的にリソソームに直接取 り込まれ、分解されることを見いだし、これをDNautophagyと名付けた。 J Biomed Opt. 19(1),2014 語流暢課題遂行中の近赤外光スペクトロスコピー(NIRS)を用いて、前頭 前皮質における血液量変化を指標に、統合失調症患者53名と健常対照 群46名を用いて、判別分析を施行した。その結果、とくに左前頭前皮質の 活動が重要な役割を果たし、約70%の割合で、統合失調症群と健常対照 群が正しく判別されることが明らかにされた。 Chuang CC, Nakagome K, Pu Discriminant analysis of functional optical topography for 83 S, Lan TH, Lee CY, Sun CW. schizophrenia diagnosis. 17 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 成果又は特記事項 84 Ota M, Ishikawa M, Sato N, 統合失調症と大うつ病を画像で鑑別する方法を確立するため、統合失調 Hori H, Sasayama D, Hattori Discrimination between schizophrenia and major JOURNAL OF PSYCHIATRIC RESEARCH 症25例と大うつ病25例(いずれも女性のみ)のMRI画像の解析を行っ た。その結果、正解率は統合失調症で0.80、大うつ病で0.76の判別式を K, Teraishi T, Noda T, Obu S, depressive disorder by magnetic resonance imaging of the 47(10), 作成した。前向きに統合失調症18例と大うつ病各16例で検証したところ Nakata Y, Higuchi T, Kunugi female brain 1383 - 1388,2013 正解率は統合失調症で0.72、大うつ病で0.88であった。 H 85 Discrimination of dementia with Lewy bodies from Alzheimer's disease using voxel-based morphometry of Neuroradiology 55(5), white matter by statistical parametric mapping 8 plus 559 - 566,2013 diffeomorphic anatomic registration through exponentiated Lie algebra. レビー小体型認知症での特異的脳萎縮部位を検出し、アルツハイマー型 認知症との鑑別における有用性を検討した。60人のレビー小体型認知症 患者と30人のアルツハイマー型認知症患者を対象とした。まず、30人の レビー小体型認知症患者において、アルツハイマー型認知症のMRIを用 いた診断支援ソフトウェアであるVSRADを用いて、全脳の白質萎縮率を 算出した。個々の患者における全脳の白質萎縮率とMRIの白質画像の相 関から、レビー小体型認知症における特異的白質萎縮部位として、右優 位の中脳背側、橋背側、および小脳を抽出した。このうち、中脳背側の白 質体積評価がレビー小体型認知症とアルツハイマー型認知症の鑑別に 最も有用であり、ROC解析でArea Under Curveが0.75を示した。中脳背側 の白質萎縮が両者の鑑別に有用と考えられる。 Does Prior Trauma Predict Negative Posttraumatic Appraisal in Motor Vehicle Accident Survivors? J Depress Anxiety S4(003), 1 - 4,2013 外傷後ストレス障害の認知モデルでは、否定的な認知が症状の発症と持 続に影響を及ぼし、過去のトラウマ体験が認知的評価に影響するとされ ている。本研究では過去のトラウマが事故後の認知的評価に影響を及ぼ すか否かについて検討した。交通外傷で入院した96名に、事故から1カ月 と6カ月時点で追跡調査を行った。外傷的出来事への認知的評価である PTCI得点を従属変数、過去のトラウマ体験数、年齢、性別、身体外傷重 症度、死の脅威の有無、過去の精神科既往歴、家族の精神科既往歴、 教育歴を独立変数とした重回帰分析の結果、過去のトラウマ体験は事故 後1か月時点での認知的評価を予測したが、6か月時点では予測しなかっ た。 The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience 33(34), 13663 - 13672,2013 長期学習による脳の可塑的変化の重要性は広く認識されているが、長期 間の学習研究には大きな困難が伴う。しかし、長期の英語学習が脳に与 える変化の理解なしに、外国語学習の脳内メカニズムを理解することは できない。今回、大学生24人に4カ月間の英語学習をさせたところ、英語 力は30%向上し、右前頭前野の体積と右前頭前野と尾状核の繊維連絡 強度も増加した。しかし、学習終了後1年後にはほぼ学習前の値に戻って いた。以上の結果は、英語能力と脳構造の変化が密接に関連しているこ とを意味している。将来的には、個人の脳構造データを元に、個人に合わ せた効果的な英語学習法を提供できるかもしれない。 Nakatsuka Tomoya, Imabayashi Etsuko, Matsuda Hiroshi, Sakakibara Ryuji, Inaoka Tsutomu, Terada Hitoshi Noguchi H, Nishi D, Kim Y, 86 Konishi T, Matsuoka Y. 87 Hosoda Chihiro, Tanaka Kanji, Nariai Tadashi, Honda Manabu, Hanakawa Takashi Dynamic neural network reorganization associated with second language vocabulary acquisition: a multimodal imaging study. 18 著者、発表者等 Ishibashi H, Motohashi HH, 88 Kumon M, Yamamoto K, Okada H, Okada T, Seki K 論文名、演題名等 Effect of the size of zona pellucida opening on hatching in Animal Science Journal 84(11), the common marmoset monkey (Callithrix jacchus) embryo 740 - 743,2013 89 Yutaka Ono, Akio Sakai, Kotaro Otsuka, Hidenori Uda, Hirofumi Oyama, Naoki Ishizuka, Shuichi Awata, Yasushi Ishida, Hiroto Iwasa, Yuichi Kamei, Yutaka Effectiveness of a Multimodal Community Intervention Motohashi, Jun Nakamura, Program to Prevent Suicide and Suicide Attempts:A Nobuyuki Nishi, Naoki Quasi-Experimental Study , Watanabe, Toshihiko Yotsumoto, Atsuo Nakagawa, Yuriko Suzuki, Miyuki Tajima, Eriko Tanaka, Hironori Sakai, Naohiro Yonemoto 90 Suzuki Y, Kato TA, Sato R, Effectiveness of brief suicide management training Fujisawa D, Aoyama-Uehara programme for medical residents in Japan: a cluster K, Hashimoto N, Yonemoto randomized controlled trial. N, Fukasawa M, Otsuka K Tang WR, Chen KY, Hsu SH, Effectiveness of Japanese SHARE model in improving Taiwanese healthcare personnel's preference for cancer SC, Fujimori M, Fang CK. truth telling. 91 Juang YY, Chiu SC, Hsiao 掲載誌等 成果又は特記事項 透明帯開孔術は妊娠率改善に有効な方法であるがマーモセットではまだ 試みられていない。本研究では開孔条件ごとのhatching率を比較し、80 umの円形開孔が有効であることを見出した。 PLOS ONE 8(10),2013 厚生労働省の『自殺対策のための戦略研究』の成果を報告した論文であ る。本研究では、自殺死亡率が長年にわたって高率な地域において、一 次から三次までの自殺予防対策を複合的に組み合わせた自殺予防対策 プログラムを介入地区で実施し、通常の自殺予防対策を行った対照地区 と比較して、自殺企図の発生に効果があるかどうかを検討した。その結 果、3.5年間の地域介入により、対照地区と比較して、自殺企図の発生率 が、男性で約23%、65才以上の高齢者で約24%減少した。一方、近年自 殺が増加している都市部地域においても同様の検討を行ったが、自殺企 図の発生率は対照地域と比較して同等であった。本研究により、自殺企 図予防効果は、性別・世代、地域の特性によって異なることが示された。 Epidemiol Psychiatr Sci. (Published online),2013 日本の臨床研修医を対象に、自殺への初期対応法のスキル向上を目的 とした短期介入の効果をクラスター化無作為化比較試験デザインで行っ た。アウトカムは、自殺対応能力(Suicide Intervention Response Inventory (SIRI-1))得点のベースラインから介入1か月後の変化とした。 介入群(n=65)と対照群(n=49)を比較すると、SIRI-1得点に2群で差異は みられなかった。研修医の事前の能力の高さが、天井効果として働いて いたことが理由として考えられた。 Psychooncology 23(3), 259 - 265,2014 本研究の目的は、日本で開発された家族を中心とする面談を行うSHARE モデルに基づくコミュニケーション技術研修会(CST)を台湾で適用し、そ の有効性を評価することである。参加者は257名の医療者であり、CST前 後にコミュニケーションの意向を評価した。その結果、CST前と比してCST 後にコミュニケーションの意向は有意に高くなり(p〈.001)、参加者の満足 感も高かった(93.8%がプログラムに満足、98.5%が同僚に推奨すると回 答)ことから、SHARE-CSTは台湾においても有用であると示唆された。 19 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 成果又は特記事項 92 Inokuchi E, Tsuchiya K, Kamio Y, Inada N, Koyama T, Effectiveness of using the Modified Checklist for Toddlers J Aut Dev Disord 44(1), with Autism in two-stage screening of autism spectrum 194-203,2014 Kuroda M. disorder at the 18-month health check-up in japan 日本の乳幼児健診の通常の集団健診において自閉症スペクトラム障害 を早期発見することを目的として、既存の健診に自閉症スペクトラム障害 に特化した簡便な問診項目(M-CHAT)を追加したシステムを一自治体に 導入し、長期追跡を行い、その有効性を検証した。 対象は受診者1851名の18か月児で、原法にならって親回答質問紙と専 門家によるフォローアップ面接の2段階で実施した。 最終診断は3歳以降に、専門家チームで行った。 後に自閉症スペクトラム障害と診断された51名中20名がスクリーニング 陽性であった。そのうち12名には発達の遅れがあり、偽陰性ケース22名 中16名は高機能児であった。 感度は0.476、特異度は0.986、陽性的中率は0.455、尤度比は33.4であっ た。 日本の健診システムに導入する際には、原法に若干の修正を加えたMCHATと同時に、地域サーベイランスを活用することで、遅れの有無にか かわらず自閉症スペクトラム障害の早期発見に有効であることが示され た。 93 Yamanaka K, Kawano Y, Noguchi D, Nakaaki S, Watanabe N, Amano T, Spector A 認知症に対する認知刺激療法(CST)は、認知機能のみならずQOLにも改 善をもたらすことが英国では示されているが、わが国ではこのような治療 はなかった。本研究では、CSTの日本語版を作成し、26人に施行して30 人の対照群と比較することで、その効果を検証した。結果として、 COGNISTAT・MMSE等の認知機能検査でCSTは有意な改善をもたらし、 またEQ-5D等のQOL尺度でも有意な改善をもたらした。わが国でもCST は有望と考えられ、大規模無作為対照試験による更なる検証が望まれ る。 94 Fukunaga Issei, Hori Masaaki, Masutani Yoshitaka, Hamasaki Nozomi, Sato Shuji, Suzuki Yuriko, Kumagai Effects of diffusional kurtosis imaging parameters on Fumitaka, Kosuge Masatsugu, diffusion quantification. Hoshito Haruyoshi, Kamagata Koji, Shimoji Keigo, Nakanishi Atsushi, Aoki Shigeki, Senoo Atsushi Radiological physics and technology 6(2), 343 -348,2013 15軸のDKIの標準偏差は20軸以上のDKIの標準偏差より高い。 95 Yamaguchi S, Wu S-I, Biswas Effects of short-term interventions to reduce mental M, Yate M, Aoki Y, Barley health-related stigma in university or college students: a EA, Thornicroft G systematic review Journal of Nervous & Mental Disease 201(6), 490 - 503,2013 本研究は、大学生における精神障害者に対するスティグマの是正を図る 介入の効果を明らかにするために、システマティック・レビューを行った。 調査の結果、7676研究から、35の研究が抽出された。接触体験やビデオ を用いた間接的な接触体験は,大学生のスティグマの減少に効果的であ ると示唆された。しかし、多くの研究が評価方法にも問題を抱えており、研 究方法の向上が課題であった。 96 Ishibashi H, Motohashi H, Kumon M, Yamamoto K, Okada H, Okada T, Seki K Biol Reprod 88(5), 1 - 5,2013 マーモセットにおいて低侵襲に胚移植する技術を開発した。また、移植時 の液量が1 uL以下の条件において2-3 uLの条件よりも優位に産仔出生 率が高いことを示した。 Effects of cognitive stimulation therapy Japanese version Aging Ment Health;17(5), (CST-J) for people with dementia: a single-blind, 579-586. ,2013 controlled clinical trial. Efficient embryo transfer in the common marmoset monkey (Callithrix jacchus) with a reduced transfer volume: a non-surgical approach with cryo-preserved late-stage embryos. 20 著者、発表者等 論文名、演題名等 97 Honda M, Kawai N, Yagi R, Fukushima A, Ueno O, Onodera E, Maekawa T, Oohashi T 98 Kurashige T, Takahashi T, Yamazaki Y, Nagano Y, Kondo K, Nakamura T, Yamawaki T, Tsuburaya R, Hayashi YK, Nonaka I, Nishino I, Matsumoto M 99 Numata Y, Gotoh L, Iwaki A, Kurosawa K, Takanashi JI, Epidemiological, clinical, and genetic landscapes of Deguchi K, Yamamoto T, hypomyelinating leukodystrophies. Osaka H, Inoue K 掲載誌等 成果又は特記事項 Electroencephalographic index of the activity of functional Asiagraph Journal 8(2), neuronal network subserving the hypersonic effect 41 - 46,2013 ハイパーソニック・エフェクトによる脳深部の血流増加を間接的に反映す る脳波指標について報告した。 Elevated urinary β 2 microglobulin in the first identified Japanese family afflicted by X-linked myopathy with excessive autophagy NEUROMUSCULAR DISORDERS 23(11), 911 - 916,2013 日本人で初めて、過剰な自己貪食を伴うX連鎖性ミオパチー例を見出し た。発端者は52歳男性で、40年来の進行性近位筋筋力低下を呈してい た。 β 2ミクログロブリンは尿中で高値であったが、血中では正常であっ た。VMA21遺伝子にc.164-7T>G変異をヘミ接合型で有していた。母方伯 父2名も同様の臨床病理所見を呈していた。腎障害がないにも関わらず β 2ミクログロブリンが高値を示すのは、尿細管遠位部における尿の酸性 化障害を原因としている可能性がある。 β 2ミクログロブリンは過剰な自 己貪食を伴うX連鎖性ミオパチーの診断に有用なマーカーとなる可能性 がある。 J Neurol. 2014 全国疫学調査の実施により、本邦における先天性大脳白質形成不全症 の疫学的知見を明らかにした。有病率0.78人(人口10万人当たり)、罹患 率1.4人(10万出生当たり)であった。遺伝子解析を実施した患者の62% でPLP1の変異が同定され、Pelizaeus-Merzbacher病の推定罹患率は 1.45人(10万男児出生当たり)であった。 21 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 成果又は特記事項 100 Takahashi Yuji, Fukuda Yoko, Yoshimura Jun, Toyoda Atsushi, Kurppa Kari, Moritoyo Hiroyoko, Belzil Veronique V, Dion Patrick A, Higasa Koichiro, Doi Koichiro, Ishiura Hiroyuki, Mitsui Jun, Date Hidetoshi, Ahsan Budrul, Matsukawa Takashi, Ichikawa Yaeko, Moritoyo Takashi, Ikoma Mayumi, Hashimoto Tsukasa, Kimura ERBB4 mutations that disrupt the neuregulin-ErbB4 Fumiharu, Murayama Shigeo, pathway cause amyotrophic lateral sclerosis type 19. Onodera Osamu, Nishizawa Masatoyo, Yoshida Mari, Atsuta Naoki, Sobue Gen, , Fifita Jennifer A, Williams Kelly L, Blair Ian P, Nicholson Garth A, Gonzalez-Perez Paloma, Brown Robert H, Nomoto Masahiro, Elenius Klaus, Rouleau Guy A, Fujiyama Asao, Morishita Shinichi, Goto Jun, Tsuji Shoji American journal of human genetics 93(5), ALSの新規病因遺伝子ERBB4を同定し、ALS19と命名した。NeuregulinErbB4パスウェイの機能障害がALS19の根本原因であることを報告した。 900 - 905,2013 101 Furuta M, Numakawa T, Estrogen, Predominantly via Estrogen Receptor α , Chiba S, Ninomiya M, Attenuates Postpartum-Induced Anxiety- and Kajiyama Y, Adachi N, Akema Depression-Like Behaviors in Female Rats. T, Kunugi H. Endocrinology. 154(10), 3807 - 3816,2013 エストロゲンがα 受容体を介して、ラットの産後うつ様行動を緩和すること を示した。 Psychiatry Clin Neurosci 68, 61 - 69,2014 本研究は、刑事施設に収容されている成人の男性覚せい剤乱用者251 名を対象として、同一対象の待機期間中の変化を対照群として、自習 ワークブックおよびグループワークによる介入の効果を検討した。その結 果、中等症以上の覚せい剤乱用者の場合、何も介入しない状況では、薬 物問題に対する認識が深まっていないにもかかわらず、薬物欲求に対す る自己効力感が高まってしまう可能性があること、また、自習ワークブック による介入では、薬物使用に対する問題意識が深まる一方で、薬物欲求 に対処する自信が低下する可能性があること、さらには、グループワーク による介入では、薬物使用に対する問題意識をさらに深めながら、薬物 欲求に対する自己効力感も高める可能性があることが示唆された。 102 Matsumoto T, Imamura F, Kobayashi O, Wada K, Ozaki Evaluation of a relapse prevention program for O, Takeuchi Y, Hasegawa M, methamphetamine-dependent inmates using a selfImamura Y, Taniya Y, Adachi teaching workbook and group therapy Y 22 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 Oohashi T, Maekawa T, Ueno Evolutionary Acquisition of a Mortal Genetic Program: The Artificial Life 20(1), 103 O, Kawai N, Nishina N, Honda Origin of an Altruistic Gene 95 - 110,2013 M 成果又は特記事項 普遍的に観られるオートリシスを[遺伝子にプログラムされた利他的自己 解体を伴う自律的な死]として捉え直しこの利他現象の進化シミュレーショ ンを実現してきた。地球型生態系モデルにおいてこの利他現象の進化的 優越性が導かれた要因について今回、高度な不均質性・複雑性と十分長 期にわたる進化的時間が、利他的な自己解体を伴う自律的死の遺伝子 が進化的に選択される背景として重要な役割を果たしていることが示唆さ れた。 104 Excessive dosing and polypharmacy of antipsychotics Fujita J, Nishida A, Sakata M, caused by pro re nata in agitated patients with Noda T, Ito H schizophrenia Psychiatry and clinical neurosciences 67, 345 - 351,2013 頓用(pro re nata: p.r.n.)で抗精神病薬を用いることは,推奨量以上になる リスクが高まる。17の精神科病院で、抗精神病薬の頓用の実態を調査し た。76%に「不穏時」処方があり、その90%に抗精神病薬が処方されてい た。頓用処方の4%が一晩で実際に用いられていた。抗精神病薬を頓用で 追加することにより、多剤大量処方となる傾向があった。 105 Ichikawa Yaeko, Ishiura Hiroyuki, Mitsui Jun, Takahashi Yuji, Kobayashi Shunsuke, Takuma Hiroshi, Exome analysis reveals a Japanese family with Kanazawa Ichiro, Doi spinocerebellar ataxia, autosomal recessive 1. Koichiro, Yoshimura Jun, Morishita Shinichi, Goto Jun, Tsuji Shoji Journal of the neurological sciences 331(1-2), 158 - 60,2013 エクソーム解析によって、常染色体劣性遺伝性脊髄小脳失調症の病因 遺伝子変異を同定した。 106 Matsuura T, Kurosaki T, Exome sequencing as a diagnostic tool to identify a causal JOURNAL OF HUMAN GENETICS 58(8), Omote Y, Minami N, Hayashi mutation in genetically highly heterogeneous limb-girdle 564 - 565,2013 YK, Nishino I, Abe K muscular dystrophy 肢帯型筋ジストロフィー患者の一例において全エクソームシークエンス解 析を行い、CAPN3遺伝子にc.1795dupA (p.Thr599Asnfs*33)変異をホモ接 合型で認めた。全エクソームシークエンス解析は肢帯型筋ジストロフィー の遺伝子診断に有用である。 107 Manami Kodaka, Masatoshi Inagaki, Vita Postuvan, Mitsuhiko Yamada Exploration of factors associated with social worker attitudes toward suicide International Journal of Social Psychiatry 59(5), 452 - 459,2013 ソーシャルワーカー842名の自殺に対する態度とその影響要因を探索す る研究を実施した。自殺念慮歴のある人はない人に比べ、自殺を権利と 考える態度が有意に強かった。これまでの自殺予防研修の受講は、自殺 を権利と考える態度に有意に影響していなかった。ソーシャルワーカーを 対象とした自殺予防教育には、自殺を権利と考える態度を変容するため の工夫が肝要である。 108 Kimura Y, Sato N, Saito Y, Ito K, Kamiya K, Nakata Y, Watanabe M, Maikusa N, Matsuda H, Sugimoto H Extending Cortical Dysplasia in Temporal Lobe Epilepsy with Unilateral Amygdala Enlargement: Morphometric MR Analysis with Clinical and Pathological Study Journal of Neuroradiology 5, 1-9,2014 扁桃核腫大がてんかんの原因となっている症例について検討した。2例 で外科手術がなされており、それらは共通して皮質異形成の病理を呈し ており、扁桃核腫大の原因のひとつとして皮質異形成が関連することが 明らかとなった。 23 著者、発表者等 109 論文名、演題名等 掲載誌等 Dan A, Takahashi M, Masuda- Suzukake M, Kametani F, Nonaka T, Extensive deamidation at asparagine residue 279 accounts Acta Neuropathologica Communications Kondo H, Akiyama H, Arai T, for weak immunoreactivity of tau with RD4 antibody in 1(54),2013 Mann MA David, Saito Y, Alzheimer's disease brain Hatsuta H, Murayama S, Hasegawa M 成果又は特記事項 アルツハイマー病の脳においてはアスパラギン279の高度の脱アミノ化は 4リピートタウにはほとんど反応を示さないことを明らかにした。 自閉症スペクトラム(ASD)にしばしば認められる対人関係のつまずきは、 社会性認知に基づく障害であることが指摘されている。本研究では、ヒト 顔の既知性認知に焦点をしぼり、ASD児3名が短期間のソーシャルスキ ルトレーニング (SST) を通じて知り合った相手 (指導員) の顔を見るとき の脳機能変化について、非侵襲的脳機能検査 (Event Related Potential: ERP) を用いて検討した。 その結果、弁別や注意の状態を反映するP300成分が、SSTへの参加1ケ 月前と直前では変化がなかったのに対して、SST終了後に著しく増大し た。P300成分は、未知顔よりも既知顔に増大することから、対象児にみら れた変化の一因には、SSTを通じて指導員の顔を既知顔として認知する ようになったことが挙げられる。本研究は、他者認知における脳の学習プ ロセスを可視化し、さらに、ASD児の顔認知にかかわる脳の可塑性も指 摘したと言える。 110 Gunji A, Goto T, Kita Y, Sakuma R, Kokubo N, Koike T, Sakihara K, Kaga M, Inagaki M 111 Factors associated with attitudes toward suicide: among Kodaka M, Inagaki M, Yamada Crisis 34(6), Japanese pharmacists participating in the Board Certified M 420-427, 2013 Psychiatric Pharmacy Specialist Seminar. 精神科専門薬剤師セミナー受講者を対象に,Attitudes Toward Suicide Scale (ATTS) 日本語版を使用し,自殺に対する態度を測定した.薬剤師 の自殺に対する適切な知識の習得や自殺予防・ハイリスク者支援への意 識向上には,自殺対策研修が有益であることが示唆されたが,自らの自 殺念慮歴は自殺を容認する態度に影響していたが,自殺対策研修への 受講歴はこの態度には関係していなかった. 112 Inagaki M, Ohtsuki T, Ishikura Factors associated with perceived feasibility and F, Kodaka M, Watanabe Y, willingness of non-psychiatric doctors in Japan to treat Yamada M. depressed patients. Int J Psychiatry Med. 46(2), 153 - 167,2014 日本の一般身体科医のうつ病に対する態度とうつ病診療の実施可能性 や希望が関連していた。一般身体科場面におけるうつ病の認識や治療を 改善するには関連していた態度に対する適切な教育介入が必要であろ う。 113 Motoki T, Fukuda M, Nakano T, Matsukage S, Fukui A, Fatal hepatic hemorrhage by peliosis hepatis in X-linked Akiyoshi S, Hayashi YK, Ishii myotubular myopathy: A case report E, Nishino I NEUROMUSCULAR DISORDERS 23(11), 917 - 921,2013 排痰補助装置使用後に致死性の急性肝出血を来したX連鎖性ミオチュブ ラーミオパチーの一例を報告した。剖検では、肝臓紫斑病の所見が確認 された。X連鎖性ミオチュブラーミオパチーでは、肝出血を避けるべく定期 的な肝機能検査と腹部イメージング検査が望まれる。 Facial identity recognition in children with autism spectrum disorders revealed by P300 analysis: A preliminary study BRAIN & DEVELOPMENT 35(4), 293 - 298,2013 24 著者、発表者等 論文名、演題名等 114 Kira J, Itoyama Y,Kikuchi S, Fingolimod (FTY720) therapy in Japanese patients with Hao Qi, Kurosawa T, Nagato relapsing multiple sclerosis over 12 months: results of a K, Tsumiyama I, Rosenstel P, phase 2 observational extension. Zhang-Anberson L, Saida T 115 Ishii R, Canuet L, Aoki Y, Ikeda S, Hata M, Takahashi H, Nakahachi T, Gunji A, Iwase M, Takeda M. 116 Ichimiya T, Yamamoto S, Functional down-regulation of axotomized rat facial Honda Y, Kikuchi R, Kohsaka motoneurons. S, Nakajima K. Frequency diversity of posterior oscillatory activity in human revealed by spatial filtered MEG. Functional lesions in dysphagia due to acute stroke: discordance between abnormal findings of bedside swallowing assessment and aspiration on videofluorography 掲載誌等 成果又は特記事項 BMC Neurol 14(1), 14 - 21,2014 MSの経口治療薬であるフィンゴリモドの有効性と安全性を日本人MSで検 討した結果、その有効性と安全性が6ヶ月の延長試験においても認めら れた。 J Integr Neurosci. 2013 12(3), 343-353,2013 本研究では、健常者15人を対象に安静開閉眼時の脳活動を前頭型脳 磁計で測定し、空間フィルタ-Permutation法を用いて、後頭部のα 律動と その他高周波成分の活動源を推定した。 閉眼後、頭頂後頭部領域にα 律動の著明な亢進を両側性に認め、同様 の活動源の亢進をβ ならびにγ 帯域でも認めた。これらの結果から、後 頭領域の活動源は、α 帯域有意でありながらも高周波帯域の成分も混 在している可能性が示唆された。 Brain Res. 1507, 35 - 44,2013 ラット顔面神経切断モデル系を使い、線維の再生が進んでいる際の運動 神経細胞内の分子変化につき検討を加えた。その結果、線維の再生初 期においてコリンアセチル転移酵素やアセチルコリンの受容体など神経 伝達に寄与する分子のいくつかが一過性に低下していることを明らかに した。 Neuroradiology 55(4), 413 - 421,2013 脳卒中後の嚥下機能検査は誤嚥性肺炎を防ぐために重要である。しか し、ベッドサイドの嚥下機能評価の信頼性は必ずしも高くない。本研究で は、嚥下機能に関連する脳機能部位を脳血流SPECTにて評価した。50人 の脳卒中患者にベッドサイドの嚥下機能評価、ビデオ透視下嚥下造影検 査、および脳血流SPECTを施行した。54%の患者が反復唾液嚥下試験 で異常を示し、56%の患者が修正水嚥下試験で異常を示した。嚥下造影 検査では70%の患者で誤嚥がみられた。局所脳血流低下は、反復唾液 嚥下試験で左楔前部、修正水嚥下試験で左島皮質、嚥下造影検査にお ける誤嚥で前部帯状回に認められた。これらのことから、3つの脳部位が 嚥下機能に関わっていると考えられた。 117 Osawa A, Maeshima S, Matsuda H, Tanahashi N 118 Kajio Y, Kondo K, Saito T, Iwayama Y, Aleksic B, Genetic association study between the detected risk Yamada K, Toyota T, Hattori J Hum Genet 59, variants based upon type II diabetes GWAS and psychotic E, Ujike H, Inada T, Kunugi H, 54-56,2014 disorders in the Japanese population. Kato T, Yoshikawa T, Ozaki N, Ikeda M, Iwata N: 2型糖尿病のリスク遺伝子の37遺伝子多型(SNPs)について、精神病性 障害との関連を検討したが、多重比較を考慮しても有意な関連を示すも のは見いだされなかった。 119 Worzfeld T, Swiercz JM, Sentürk A, Genz B, Korostylev A, Deng S, Xia J, Hoshino M, Epstein JA, Chan Genetic dissection of plexin signaling in vivo AM, Vollmar B, AckerPalmer A, Kuner R, Offermanns S プレキシンは生物個体の発生に重要な働きをしていることが知られてい るが、in vivoでどのシグナルカスケードが働いているかわかっていなかっ た。本研究では、プレキシンのシグナルを伝える各細胞内ドメインに変異 を入れたノックインマウスを用いることによって、その下流シグナルを明ら かにした。 Proc Natl Acad Sci USA 111(6), 2194 - 2199,2014 25 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 成果又は特記事項 120 Kondo K, Ikeda M, Kajio Y, Saito T, Iwayama Y, Aleksic Genetic variants on 3q21 and in the Sp8 transcription B, Yamada K, Toyota T, factor gene (SP8) as susceptibility loci for psychotic Hattori E, Ujike H, Inada T, disorders: a genetic association study. Kunugi H, Kato T, Yoshikawa T, Ozaki N, Iwata N PLoS One; 8(8),2013 PBRM1遺伝子を含む染色体3p21.1領域と転写因子SP8遺伝子が精神疾 患(双極性障害、統合失失調症)と関連することを示唆する結果を得た。 121 Nishizawa D, Fukuda K, Kasai S, Hasegawa J, Aoki Y, Nishi A, Saita N, Koukita Y, Nagashima M, Katoh R, Satoh Y, Tagami M, Higuchi S, Ujike H, Ozaki N, Inada T, Genome-wide association study identifies a potent locus Iwata N, Sora I, Iyo M, Kondo associated with human opioid sensitivity. N, Won M-J, Naruse N, Uehara-Aoyama K, Itokawa M, Koga M, Arinami T, Kaneko Y, Hayashida M, Ikeda K Molecular psychiatry 19(1), 55 - 62,2014 これは、我が国で行われている多施設共同研究「薬物依存・薬物性精神 病における発症脆弱性に関するゲノム研究:JGIDA group」によって収集 されたバイオリソースを用いた GWAS 研究の成果である。本論文では、 オピオイド感受性について覚醒剤に対するそれと比較し報告した。 122 Shibata H, Yamamoto K, Sun Z, Oka A, Inoko H, Arinami T, Inada T, Ujike H, Itokawa M, Genome-wide association study of schizophrenia using Tochigi M, Watanabe Y, microsatellite markers in the Japanese population. Someya T, Kunugi H, Suzuki T, Iwata N, Ozaki N, Fukumaki Y. Psychiatr Genet. 23(3), 117 - 123,2013 28601のゲノム上のマイクロサテライトマーカーを用いて日本人統合失調 症の全ゲノム解析を行った。その結果、SLC23A3, CNPPD1, FAM134Aの 3遺伝子が統合失調症遺伝子として有望であることが示唆された。 123 Sasaki M, Ishii A, Saito Y, Morisada N, Iijima K, Takada S, Araki A, Tanabe Y, Arai H, Yamashita S, Ohashi T, Oda Y, Ichiseki H, Hirabayashi S, Yasuhara A, Kawawaki H, Kimura S, Shimono M, Genotype-phenotype correlations in alternating hemiplegia Neurology. 82, Narumiya S, Suzuki M, of childhood. 482 - 490,2014 Yoshida T, Oyazato Y, Tsuneishi S, Ozasa S, Yokochi K, Dejima S, Akiyama T, Kishi N, Kira R, Ikeda T, Oguni H, Zhang B, Tsuji S, Hirose S. 非常に稀な小児交互性片麻痺(AHC)の日本人35名でATP1A3遺伝子 変異を解析した。E815K変異(12名)の臨床症状はD801N変異(11名) および他の変異(10名)よりも重症であった。さらに経過中に重篤な運動 退行を来した例が多かった。世界で初めて遺伝子型と臨床型に相関があ る可能性を示した。 26 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 成果又は特記事項 124 Gotoh L, Inoue K, Helman G, Mora S, Maski K, Soul JS, GJC2 promoter mutations causing Pelizaeus-Merzbacher- Mol Genet Metab. 111(3), Bloom M, Evans SH, Goto Y, like disease. 393 - 398,2013 Caldovic L, Hobson GM, Vanderver A. Pelizaeus-Merzbacher-like病の原因遺伝子変異として、GJC2遺伝子の 転写調節領域の変異を同定した。この変異は、GJC2の転写制御に重要 な役割を担っている転写因子SOX10の結合部位を破壊し、その結果、 SOX10によるGJC2遺伝子の転写の活性化が障害されることが、この変 異の分子病態であることを機能解析を行うことにより証明した。 125 Iwai T, Ohnuki T, SasakiHamada S, Saitoh A, Sugiyama A, Oka JI Behavioural Brain Research 243, 153 - 157,2013 マウスのうつ病モデルを用いてグルカゴン様ペプチド-2(GLP-2)の抗うつ 様効果を強制水泳試験により評価した。その結果、GLP-2をマウス側脳 室内に6日間繰り返し投与したところ、既存抗うつ薬イミプラミンと異なり、 抗うつ様効果を示した. 126 Nalini A, Gayathri N, Nishino GNE myopathy in India I, Hayashi YK NEUROLOGY INDIA 61(4), 371 - 374,2013 インドにおけるGNEミオパチーを報告した。8家系9名の患者でGNE変異を 見いだした。発症年齢は 26.7 ± 5.47歳 (20-36歳)で、診察時の連嶺は、 32.3 ± 4.2歳 (28-39歳)であった。以前のタイからの報告と同様に p.Val696Me変異が高頻度で認められた。 127 Proceedings of the twelfth European Maekawa T, Honda M, Kawai Heterogeneity and complexity of a simulated terrestrial Conferenceon the Synthesis and N, Nishina E, Ueno O and environment account for superiority of the altruistic gene Simulation of Living Systems ECAL2013, Oohashi T 250 - 257,2013 元来は不死であった地球生命が進化によって死を獲得したという仮説 を、進化シミュレーション実験による検証を行った。その結果、不死の生 命から突然変異によって登場した有死の生命個体は、きわめて稀だが子 孫を残し、その場合例外なく、不死の生命を圧倒して繁栄するという仮説 を支持する結果が得られた。この報告では背後にある私たちが先に設定 した利他性にアプローチする枠組について考察した。 Hakamata Y, Izawa S, Sato E, Komi S, Murayama N, Higher cortisol levels at diurnal trough predict greater Moriguchi Y, Hanakawa T, attentional bias towards threat in healthy young adults. Inoue Y, Tagaya H. 不安やうつにおいては、ネガティブな外的刺激要因に選択的に注意が向 いてしまう傾向、つまり「注意バイアス(AB)」が存在すると指摘され注目を あつめている。本研究では、うつ・不安に伴うストレスホルモン、特にコル チゾールの分泌パターンに、どのような影響があるのかを調べた。87人 の健常ボランティア群を対象に、ABの行動学的アセスメント、うつ・不安 の評価、そして唾液中のコルチゾールの分泌を測定し、ABの傾向が、就 寝時のコルチゾールレベルと、コルチゾールの日内変動の鈍化に関係し ていており、うつ傾向とも関連することを明らかにした。現在開発されてい るABの修正のための認知行動療法プログラムの開発に資する基礎デー タとなると思われる。 128 Glucagon-like peptide-2 but not imipramine exhibits antidepressant-like effects in ACTH-treated mice. J Affect Disord 151(2), 775 - 779,2013 27 著者、発表者等 Aoki Y, Nagata T, Yokota T, 129 Nakamura A, Wood MJ, Partridge T, Takeda S 130 Hefendehl JK, Neher JJ, Sü hs RB, Kohsaka S, Skodras A, Jucker M. Takahashi H, Nakahachi T, 131 Komatsu S, Ogino K, Iida Y, Kamio Y Nishi D, Shirakawa MN, Ota 132 E, Hanada N, Mori R. 論文名、演題名等 掲載誌等 成果又は特記事項 Highly efficient in vivo delivery of PMO into regenerating Human molecular genetics 22(24), myotubes and rescue in laminin-α 2 chain-null congenital 4914 -4928,2013 muscular dystrophy mice. エクソン・スキップ治療はデュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)に対する 新たな治療法として期待されており、当センターを含め臨床試験が行わ れています。しかしながら治療に使われるモルフォリノ核酸が筋線維に取 り込まれる機序は不明でした。本研究ではモルフォリノ核酸が、膜が脆弱 なジストロフィン欠損膜以外に再生初期の筋線維に非常に高率に取り込 まれることを明らかにしました。更にこれに基づき筋再生が非常に活発な メロシン欠損型先天性筋ジストロフィーマウスに、エクソン・スキップ治療 を応用することに成功しました。これらの結果はDMD以外の筋再生が活 発な遺伝性筋疾患に対し、モルフォリノ核酸を用いた治療法が広く応用で きる可能性を示唆しています。 Homeostatic and injury-induced microglia behavior in the aging brain. Aging Cell. 12(6), 1 - 10,2013 老化にともなう認知機能の低下や神経変性のメカニズムを検討するた め、ミクログリア可視化マウスを用い、細胞の動体を二光子レーザー顕微 鏡で検討した。その結果、老化にともない、大脳皮質のミクログリアで細 胞容量の減少、突起の短縮や損傷に対する応答の低下が認められ、こ れらの変化が老化にともなう諸現象と深く関与していることが示唆され た。 Hyperreactivity to weak acoustic stimuli and prolonged acoustic startle latency in children with autism spectrum disorders Molecular Autism 5(23) ,2014 自閉症スペクトラム児12名と定型発達児童28名を対象に、聴覚性驚愕反 射検査を実施した。65~110dBまで5dBきざみの音圧の聴覚刺激を提示 し、さらに、対人応答性尺度で評価された定量的自閉症特性との関連も 検討した。自閉症スペクトラム児では、聴覚性驚愕反射の潜時が延長し ており、微弱な刺激に対する聴覚性驚愕反射の大きさが亢進しており、こ れら聴覚性驚愕反射の指標は、社会認知などいくつかの自閉症特性と相 関した。 Hypnosis for induction of labour (Protocol). Cochrane Database of Systematic Reviews 妊婦の陣痛促進に催眠が有効かどうかを検討するメタ解析のプロトコル を作成した。 11,2013 133 Nagai S, Saito Y, Endo Y, Sugai K, Saito T, Ishiyama A, Hypoalbuminemia in early onset dentatorubralKomaki H, Nakagawa E, J Neurol 260(5), pallidoluysian atrophy due to leakage of albumin in multiple Sasaki M, Saito Y, Sukigara 1263 - 1271,2013 organs. S, Ito M, Goto Y, Ito S, Matsuoka K. 小児期発症のDRPLA例の多くで低アルブミン血症が進行期に認められ、 その原因が腎からの排泄増加と肝臓からの腸管への排泄増加であるこ とを示した。 134 Kikuchi A, Baba T, Hasegawa T, Kobayashi M, Sugeno N, Konno M, Miura E, Hosokai Y, Ishioka T, Nishio Y, Hirayama K, Suzuki K, Aoki M, Takahashi S, Fukuda H, Itoyama Y, Mori E, Takeda A パーキンソン病において嚥下障害はもっとも重大な症状であるが、その病 態生理学的な研究は少なく病態は不明であった。本研究において嚥下障 害がサプリメンタリーモーターエリア(SMA) の異常による障害に加えて 前帯状回の障害による認知障害が関係していることが明らかになった。 Hypometabolism in the supplementary and anterior cingulate cortices is related to dysphagia in Parkinson's disease: a cross-sectional and 3-year longitudinal cohort study. BMJ open 2013 28 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 135 Ota M, Hori H, Sato N, Sasayama D, Hattori K, Hypothalamic-Pituitary-Adrenal Axis Hyperactivity and Teraishi T, Obu S, Nakata Y, Brain Differences in Healthy Women Kunugi H Neuropsychobiology 68(4), 205 - 211,2013 136 Rayavarapu S, Coley W, Cakir E, Jahnke V, Takeda S, Aoki Y, Grodish-Dressman H, Identification of disease specific pathways using in vivo Jaiswal JK, Hoffman EP, SILAC proteomics in dystrophin deficient mdx mouse. Brown KJ, Hathout Y, Nagaraju K Molecular & cellular proteomics : MCP 12 (5), 1061 - 73,2013 137 Gupta VA, Ravenscroft G, Shaheen R, Todd EJ, Swanson LC, Shiina M, Ogata K, Hsu C, Clarke NF, Darras BT, Farrar MA, Hashem A, Manton ND, Muntoni F, North Identification of KLHL41 Mutations Implicates BTB-Kelch- THE AMERICAN JOURNAL OF HUMAN KN, Sandaradura SA, Nishino Mediated Ubiquitination as an Alternate Pathway to GENETICS 93(6), I, Hayashi YK, Sewry CA, Myofibrillar Disruption in Nemaline Myopathy 1108 - 1117,2013 Thompson EM, Yau KS, Brownstein CA, Yu TW, Allcock RJ, Davis MR, Wallgren-Pettersson C, Matsumoto N, Alkuraya FS, Laing NG, Beggs AH 138 Tachibana N, Kinoshita M, Saito Y, Ikeda S 139 Waga C, Asano H, Sanagi T, Suzuki E, Nakamura Y, Identification of two novel Shank3 transcripts in the Tsuchiya A, Itoh M, Goto YI, developing mouse neocortex. Kohsaka S, Uchino S Identification of the N-Methyl-D-aspartate receptor (NMDAR)-related epitope, NR2B, in the normal human ovary: implication for the pathogenesis of anti-NMDAR encephalitis 成果又は特記事項 今回我々はHPA軸の活動性と脳形態がどのように関連しているかを34 名の健常女性を対象に検証した。DEX/CRHテストを行いHPA軸の活動 性を測定、大脳皮質容量や白質の異方性との関連を検証したところ、海 馬やその周辺および帯状回領域においてHPA軸の活動性と脳形態との 間に相関が認められた。海馬とその周辺、および帯状回領域がHPA軸の フィードバックに深くかかわっていることが示唆された。 アイソトープを用いて個体のアミノ酸をラベルする(SILA Cmouse)ことによ り、3週齢のジストロフィン欠損mdxマウスの腓腹筋を解析した。その結 果、インテグリンにリンクしたリン酸化経路、アクチン骨格系、ミトコンドリ ア・エネルギー消費系、カルシウム・ホメオスタシスの経路が障害されて いることが判明した。 ネマリンミオパチー(NM)患者の全エクソンシークエンスを行いBTB-Kelch 蛋白をコードするKLHL41(Kelch-like family memmber)遺伝子変異を検出 した。変異形式により重症度が異なり、遺伝型と表現型の相関性が認め られた。ゼブラフィッシュによる変異遺伝子蛋白の機能解析では、運動機 能低下、筋原線維配列の乱れ、ネマリン小体形成などのNMの所見が認 められた。BTB-Kelch蛋白の異常はNMのサルコメア構造異常の原因と なることが証明された。 Tohoku J Exp Med 230(1), 13 - 16,2013 卵巣におけるNMDA受容体に関連するNR2BのエピトープがNMDA受容体 脳炎と関連することを明らかにした。 J Neurochem. 128(2), 289 - 293,2013 我々は以前、シナプス後膜に局在する蛋白としてSHANK3を同定していた が、近年この蛋白が自閉症(ASD)の危険因子のひとつとして注目を集め ている。今回、我々はSHANK3のN末端を欠く二つのバリアントを見出し た。これらのバリアントはレット症候群の責任遺伝子産物であるMeCP2に よって発現調節を受けていることも明らかとなり、これらバリアントの自閉 症における役割が注目される。 29 著者、発表者等 140 論文名、演題名等 Ito T, Ogawa R, Uezumi A, Ohtani T, Watanabe Y, Imatinib attenuates severe mouse dystrophy and inhibits Tsujikawa K, Miyagoe-Suzuki proliferation and fibrosis-marker expression in muscle Y, Takeda S, Yamamoto H, mesenchymal progenitors. Fukada S 掲載誌等 Neuromuscular disorders : NMD 23(4), 349 - 56,2013 Nakajima, S., Inoue, Y., Sasai, Impact of frequency of nightmares comorbid with insomnia Sleep Medicine, 15(3), on depression in Japanese rural community residents: a 371–374, 2014 Nomura, T., & Takahashi, K. cross-sectional study. 141 T., Okajima, I., Komada, Y., 142 143 Nakanishi Hiroyuki, Kurosaki Masayuki, Nakanishi Kaoru, Tsuchiya Kaoru, Noda Takamasa, Tamaki Nobuharu, Impaired brain activity in cirrhotic patients with minimal Yasui Yutaka, Hosokawa hepatic encephalopathy: Evaluation by near-infrared Takanori, Ueda Ken, Itakura spectroscopy. Jun, Anami Kimitaka, Asahina Yasuhiro, Enomoto Nobuyuki, Higuchi Teruhiko, Izumi Namiki Yamashita M, Sakakibara Y, Hall F, Numachi Y, Yoshida S, Impaired cliff avoidance reaction in dopamine transporter Kobayashi H, Uchiumi O, Uhl knockout mice G, Kasahara Y, Sora I 成果又は特記事項 チロシンキナーゼ受容体の阻害剤Imatinibが, 筋芽細胞の増殖を抑制し ない低濃度で、線維化に関与するPDGFRa陽性間葉系前駆細胞の増殖 と線維化マーカーの発現を抑制することでmdxマウスの表現型を改善す ることを示した。本研究はImanitibによる筋ジストロフィー筋の線維化抑制 治療の可能性を示した点で意義がある。 悪夢と不眠は抑うつの発症及び増悪に関する要因として知られている。 本研究は、悪夢と不眠、抑うつの関連を明らかにするため、鳥取県在住 の2822名を対象に質問紙による調査を実施した。調査の結果、悪夢及び 不眠は抑うつを関連する要因であることが示されただけでなく、両者が併 存する者ではどちらか一方の症状を有するものよりも抑うつ症状が高い ことが明らかとなった。悪夢と不眠は独立して抑うつの増悪に影響を及ぼ す可能性が示唆された。(Short Communicationとして掲載) 大脳皮質の酸素濃度変化は、肝性脳症(HE)を認めない肝硬変患者では Hepatology research : the official journal of 顕著な異常は認めなかったが、潜在性肝性脳症が認められた患者群で は異常が認められた。これらのNIRSにより観察された大脳皮質の酸素濃 the Japan Society of Hepatology 44(3), 度活性の異常は、潜性肝性脳症(MHE)の患者群における隠れた脳機能 319 -326,2014 障害と関連することが予想された。 Psychopharmacology 227, 741 - 749,2013 覚せい剤を連続投与したラットで断崖反応の障害を認めた既報がある が、覚せい剤による意識障害に基づくものではないかとの指摘があった。 今回ドパミントランスポーターノックアウトマウス(DAT-NK)でも同様の障 害があることを検証した。DAT-NKマウスの脳内は意識清明下でドパミン 過剰状態にあり、ドパミン過剰状態が認知機能を反映する断崖反応を障 害するものと考察した。 30 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 成果又は特記事項 Psychooncology 22(5), 995 - 1001,2013 本研究の目的は、遺族配偶者の精神的健康を明らかにし、終末期ケア中 に精神的健康を害するリスクの高い遺族を早期発見するための指標を探 索することである。国立がんセンター東病院で亡くなった患者の遺族配偶 者を対象に横断郵送調査を行った。 GHQ-28を用いて精神的健康を測定し、ロジスティック回帰分析を行い、 関連要因を検討した。死別後7か月から7年経過した821人の配偶者が本 研究に参加した。44%(360人)の遺族が精神的に不健康(GHQ-28カットオ フ値以上)であることが示された。55歳以下(71%)、死別後2年以内 (59%)の遺族は有意に高い有症率を示した。また、亡くなった家族が終 末期に配偶者に精神疾患の既往歴があること(OR=3.19)、胃がんの家族 を亡くしたこと(OR=1.87)、亡くなった家族が精神科を受診していたこと (OR=1.52)、終末期の身体症状への治療への遺族の満足感が低いこと (OR=3.44)、亡くなった家族とのコミュニケーションの時間が長いこと(OR =1.55)が精神的不健康と関連することが示唆された。 Human molecular genetics 22(15), 3003 - 3015,2013 福山型先天性筋ジストロフィー(FCMD)はフクチン遺伝子の変異により、 ジストログリカン(DG)の糖鎖修飾が異常になることで発症する。著者らは 筋線維においてフクチンを欠損するマウスと筋前駆細胞においてその発 現を欠損する2種類の遺伝子改変マウスを用いて、筋前駆細胞でのDG の糖鎖修飾が筋前駆細胞の増殖・分化に重要で、その異常により筋再生 が障害されることを示した。更に低タイターのAAVベクターでフクチン遺伝 子を導入すると顕著な表現型の回復が認められることも併せて報告し た。 Acta Neuropathol ,2014 近年、アルツハイマー病の脳内で認められる老人班に蓄積している活性 化ミクログリアの役割が注目されている。本研究では、アルツハイマー病 モデルマウスを用いてミクログリアの機能変化について検討した。その結 果、病態動物のミクログリアは細胞外ATPに対するカルシウム応答に変 化が認められるなど、細胞内カルシウム動態に異常があることが明らか となった。 Maikusa N, Yamashita F, Tanaka K, Abe O, Kawaguchi A, Kabasawa H, Chiba S, Improved volumetric measurement of brain structure with Medical physics 40,2013 Kasahara A, Kobayashi N, a distortion correction procedure using an ADNI phantom Yuasa T, Sato N, Matsuda H, Iwatsubo T MRIにおける幾何学的歪みをファントムを用いて補正する手法の提案と検 証。 144 Mariko Asai, Nobuya Akizuki, Maiko Fujimori, Ken Shimizu, Asao Ogawa,Yutaka Matsui, Tatsuo Akechi, Kuniaki Itoh, impaired mental health among the bereaved spouses of Masafumi Ikeda, cancer patients. Ryuichiro,Hayashi, Taira Kinoshita, Atsushi Ohtsu, Kanji Nagai, Hiroya Kinoshita,Yosuke Uchitomi 145 Kanagawa M, Yu CC, Ito C, Fukada S, Hozoji-Inada M, Chiyo T, Kuga A, Matsuo M, Impaired viability of muscle precursor cells in muscular Sato K, Yamaguchi M, Ito T, dystrophy with glycosylation defects and amelioration of Ohtsuka Y, Katanosaka Y, its severe phenotype by limited gene expression. Miyagoe-Suzuki Y, Naruse K, Kobayashi K, Okada T, Takeda S, Toda T 146 Brawek B, Schwendele B, Riester K, Kohsaka S, Lerdkrai C, Liang Y, Garaschuk O 147 Impairment of in vivo calcium signaling in amyloid plaqueassociated microglia. 31 著者、発表者等 148 149 論文名、演題名等 掲載誌等 成果又は特記事項 Hida A, Kitamura S, Ohsawa Y, Enomoto M, Katayose Y, Motomura Y, Moriguchi Y, In vitro circadian period is associated with circadian/sleep Nozaki K, Watanabe M, Sci Rep 3,2013 preference Aritake S, Higuchi S, Kato M, Kamei Y, Yamazaki S, Goto Y, Ikeda M, Mishima K. ヒトの皮膚切片から培養した細胞内で時計遺伝子の発現リズム(体内時 計リズム)を測定する方法を確立し、体内時計リズムの周期がクロノタイ プ(朝型夜型)や休日の睡眠習慣(入眠覚醒時刻)と関連することを明ら かにした。これまでヒトの体内時計リズムを正確に調べるには、特殊な施 設、数週間におよぶ検査期間、生体試料の連続採取が必要であり、臨床 研究に応用することは非常に困難であった。しかし、本研究で確立した方 法は個人の生体試料(皮膚切片)に由来する培養細胞を利用するため、 今までの方法とくらべて簡便に個々の体内時計リズムを測定することが できる。この方法を活用することで、睡眠覚醒リズム障害(概日リズム睡 眠障害)や冬季うつ病(季節性感情障害)など体内時計の障害によるさま ざまな疾患の診断や治療候補物質のスクリーニングが可能となり、患者 個人に合った治療の提供へつながることが期待される。 Shigemoto Y., Matsuda H., Kamiya K., Nakata Y., Ito K., Ota M., Matsunaga N., Sato N In vivo evaluation of gray and white matter volume loss in NeuroImage: Clinical (2), the parkinsonian variant of multiple system atrophy using 491 - 496,2013 SPM8 plus DARTEL for VBM 多系統萎縮症パーキンソン型では、MRIのvoxel-based morphometry(VBM)により灰白質体積低下が既に数多く報告されている が、白質体積評価はほとんど報告されていない。われわれは、20人の多 系統萎縮症パーキンソン型患者(14人は左側優位の障害、6人は右側優 位の障害)と30人の年齢を対応させた健常者の3次元脳MRIに対して灰白 質と白質の両方のVBMをSPM8とDARTEL手法を用いて行った。灰白質 体積は、両側被殻、小脳、および中脳背側で低下していた。白質体積は、 両側淡蒼球、外包から中脳、右中心前回から内包、橋、両側大脳脚、お よび左小脳で低下していた。臨床上の障害側で分類すると、症状反対側 の白質萎縮がみられた。SPM8とDARTELによるVBMは灰白質のみなら ず白質の体積評価にも有用である。 Incidence and prediction of posttraumatic stress disorder Psychosomatics 54, at 6 months after motor vehicle accident in Japan. 263 - 271,2013 交通事故で救命救急センターに入院した患者300人を対象に、事故6カ月 後の精神疾患の発生割合とその危険因子を調べた。6カ月後調査を完遂 した患者ではPTSDの発生割合は7.5%であったが、研究から脱落した参 加者の構造化面接の得点を統計学的に推定すると、2.7%にまで低下し た。多変量解析の結果、6カ月後のPTSDを単独で予測した因子はなかっ た。 Nishi D, Noguchi H, 150 Yonemoto N, Nakajima S, Kim Y, Matsuoka Y. Munakata M, Watanabe M, Increased Ki-67 immunoreactivity in the white matter in Otsuki T, Itoh M, Uematsu M, hemimegalencephaly. Saito Y, Honda R, Kure S. Neurosci Lett 548, 244-248.,2013 片側巨脳症(HME)は難治性てんかんを呈し、大脳半球の広範な量的増 大を呈する疾患である。病理学的には、細胞過多と異形細胞の出現が HMEの特徴である。この病態に、ミクログリアの増殖と活性化が関与して いることを明らかにした。 Munakata M, Watanabe M, Increased Ki-67 immunoreactivity in the white matter in 152 Otsuki T, Itoh M, Uematsu M, hemimegalencephaly. Neurosci Lett. 548: 244-248, 2013 片側巨脳症手術標本を用い、てんかん脳症における白質の炎症反応に つき検討した。 151 Saito Y, Honda R, Kure S 32 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 成果又は特記事項 Child Psychiatry & Human Development 44(5), 678 - 688,2013 注意欠陥多動性障害 (AD/HD)児と定型発達(TD)児がワーキングメモリ 課題を遂行している間に、前頭前野の血流動態を調べた。この課題に は、遅延期間中に妨害がある条件と、ない条件があった。ADHD児の正 答率は、特に妨害条件で、TD児よりも顕著に低かった。前頭前野の活動 は、ADHD児が有意に高く、症状の重さと正の相関を示した。これらの結 果は、妨害刺激の抑制の障害がADHD児におけるワーキングメモリ機能 障害の原因となることを示唆する。前頭前野の非効率的な処理がその背 景にあるかもしれない。 154 Yamada Misa, Makino Yuya, Hashimoto Tomio, Sugiyama Induction of galanin after chronic sertraline treatment in Azusa, Oka Jun-Ichiro, mouse ventral dentate gyrus. Inagaki Masatoshi, Yamada Mitsuhiko, Saitoh Akiyoshi Brain research 1516, 76 - 82,2013 抗うつ薬の作用機序に海馬歯状回が何らかの役割を果たしていると報告 されているが、その分子機構は解明されていない。一方、海馬歯状回に おいては、腹側部と背側部が異なる機能を有すると報告されている。そこ で本研究では、抗うつ薬長期投与後のマウス海馬歯状回を腹側部と背側 部に分離し、神経可塑的変化に関連する遺伝子群の発現を検討した。そ の結果、神経ペプチドのgalaninは、腹側部において有意に発現増加する が、背側部では変化しないことが明らかとなった。マウス海馬歯状回腹側 部は情動行動との関連が強く示唆されており、この部位におけるgalanin の発現増加は、抗うつ薬の作用メカニズムとの関連が興味深い。 155 Esposito G, Yoshida S, Ohnishi R, Tsuneoka Y, Rostagno Mdel C, Yokota S, Infant Calming Responses during Maternal Carrying in Okabe S, Kamiya K, Hoshino Humans and Mice M, Shimizu M, Venuti P, Kikusui T, Kato T, Kuroda KO Curr Biol 23(9), 739 - 745,2013 母が赤ちゃんをだっこすると、突然大人しくなる。マウスの場合は、母マウ スが子マウスの首をくわえて持ち上げると、子が大人しくなる。この現象 は子育てをやりやすくする意味があり、多くの動物で共通しており、そこに は小脳が関与している。 156 Chen TH, Lai YH, Lee PL, Hsu JH, Goto K, Hayashi YK, Infantile facioscapulohumeral muscular dystrophy NEUROMUSCULAR DISORDERS 23(4), Nishino I, Lin CW, Shin HH, revisited: Expansion of clinical phenotypes in patients with 298 - 305,2013 Huang CC, Liang WC, Wang a very short EcoRI fragment WF, Jong YJ Tsujimoto S, Yasumura A, 153 Yamashita Y, Torii M, Kaga M, Inagaki M Increased prefrontal oxygenation related to distractorresistant working memory in children with attentiondeficit/hyperactivity disorder(ADHD) Noda T, Sugiyama N, Sato M, Influence of patient characteristics on duration of 157 Ito H, Sailas E, Putkonen H, seclusion/restrain in acute psychiatric settings in Japan Kontio R, Joffe G Psychiatry and clinical neurosciences 67, 405 - 411,2013 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー (FSHD)の重症例9人について臨床症状 を比較した。いずれも染色体4q35領域の欠失の最も大きい群であった。 臨床的にはいずれも発症が早く、難聴を高頻度認め、中枢神経障害の合 併も3例に認めた。さらにこれまでにFSHDでほとんど報告のない不整脈、 呼吸障害、嚥下障害も認められた。FSHDの重症例は多臓器の症状を呈 することより、早期から厳重に経過観察、加療を行う必要がある。 日本の精神科入院医療機関においては、行動制限(隔離・身体拘束)が 行われることがある。行動制限の施行を最小限にすることを目的に、行 動制限を施行する患者特性を分析した。行動制限は、統合失調症 (58.6%)および他害性 (37.9%)が多く、中央値は隔離で204時間、身体拘束 で82時間であった。行動制限が長期化する要因を検討したところ、隔離 は、統合失調症患者で長かった。一方身体拘束では女性で精神作用物 質使用による精神及び行動の障害(F10-F19)の場合は短かった。 33 著者、発表者等 Richards M, Chiba S, 158 Ninomiya M, Wakabayasi C, Kunugi H Nakamura A, Kobayashi M, 論文名、演題名等 Inhibition of Olanzapine-Induced Weight Gain by the Retinoid Analog AM-80. 160 Sasaki M, Ishii A, Saito Y, 161 Hirose S. オランザピンで誘発される体重増加の副作用に対して、レチノイドアナロ グであるAM-80が有効である(体重増加を軽減する効果をもつ)可能性を ラットの実験で示した。 Scientific reports 3,2013 デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)イヌモデルCXMDJでは、新生仔期 に高い死亡率と血清CK値の上昇を認める。出生時の肺呼吸によって横 隔膜に顕著な損傷が生じ、これが新生仔期の病態を決定付けていた。患 犬の横隔膜では呼吸開始前からオステオポンチンの増加、呼吸開始後 では前初期遺伝子のc-fos、egr-1、免疫関連のIL-6、IL-8、COX-2、 selectin-Eの増加が見出された。これら分子発現の変化は、DMDの新た なバイオマーカーになる可能性を示唆した。 Dystrophy Dog. Funayama T, Furukawa TA, Nakano Y, Noda Y, Ogawa S, Insituation safety behaviors among patients with panic Watanabe N, Chen J, disorder: descriptive and correlational study Noguchi Y 成果又は特記事項 Pharmacopsychiatry. 2013 Initial Pulmonary Respiration Causes Massive Diaphragm 159 Kuraoka M, Yuasa K, Yugeta Damage and Hyper-CKemia in Duchenne Muscular N, Okada T, Takeda S 掲載誌等 Psychiatry Clin Neurosci 67(5), 332-339. 2013 状況における安全保障行動は不安障害維持において、大きな役割を果 たす。本研究ではパニック障害における安全保障行動、またパニック障害 の各症状と関連する安全保障行動を、46人の認知行動療法を受療した 患者を分析することにより明らかにした。これにより、今後パニック障害の 認知行動療法において、治療者がより標的症状を明確にして効率的に介 入できる可能性がある。 Intermediate form between alternating hemiplegia of childhood and rapid-onset dystonia-parkinsonism. Mov Disord. 29(1), 153 - 154,2014 小児期に発症する小児交互性片麻痺と成人の疾患であるDYT12は一連 の疾患と考えられ、その中間に位置する重要な症例を報告した。 Internal structural change in the hippocampus using 3 Tesla MRI in mesial temporal lobe epilepsy Intern Med 52(8), 877 - 885,2013 3T MRIにより側頭葉てんかん患者の海馬病変の詳細を描写。 162 Mitsueda-Ono T, Ikeda A, Sawamoto N, Aso T, Hanakawa T, Kinoshita M, Matsumoto R, Mikuni N, Amano S, Fukuyama H, Takahashi R 163 Chou PC, Liang WC, Nonaka I, Mitsuhashi S, Nishino I, Intranuclear rods myopathy with autonomic dysfunction Jong YJ BRAIN&DEVELOPMENT 35(7), 686 - 689,2013 ACTA1遺伝子のc.430C>T (p.L144F)変異を伴う核内桿状体ミオパチーの 2歳女児を報告した。乳児期には重度の発汗と顔面紅潮を呈した。食事、 排便、排尿などを:契機とする不整脈と高血圧も見られた。核内桿状体ミ オパチー患者において自律神経異常を認める可能性があることには注 意が必要である。 164 Arimura Nariko, Nakayama Involvement of the globus pallidus in behavioral goal Yoshihisa, Yamagata determination and action specification. Tomoko, Tanji Jun, Hoshi Eiji The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience 33(34), 13639 - 13653,2013 霊長類の大脳基底核と前頭葉連合野の機能の差異や連関について検討 し、前頭葉連合野が処理結果を保持する一方、大脳基底核と前頭葉連 合野が連携することによって初めて「決定や選択」と「結果の保持」という 高次脳機能の2大要素が達成されることを明らかにした。 34 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 Is computerised CBT really helpful for adult depression? a meta-analytic re-evaluation of CCBT for adult depression BMC Psychiatry 13,2013 in terms of clinical implementation and methodological validity. 成果又は特記事項 本研究は、成人のうつ病患者におけるコンピューターを用いた認知行動 療法(Computerised cognitive behavioural therapy: CCBT)の効果を検証 するために、システマティック・レビューとメタ分析を行った。調査の結果、 CCBTは短期的にうつ症状を軽減させる効果が確認されたが、長期的な 効果は見られなかった。他方、出版バイアスも確認され、CCBTの効果が 過大評価されている可能性が示唆された。 165 So M, Yamaguchi S, Hashimoto S, Sado M, Furukawa TA, McCrone P 166 Jansen F, Simone Mandelstam S, Ho AW, Mohamed I, Sarnat H, Kato M, Fukasawa T, Saitsu H, Is Focal Cortical Dysplasia sporadic? Family evidence for Matsumoto N, Itoh M, Kalnins genetic susceptibility. R, Chow C, Harvey S, Jackson G, Peter C, Berkovic S, Scheffer I, Leventer R. Epilepsia 55(3), 22-26,2014 難治性てんかんの原因の一つである大脳皮質形成異常は、主に限局性 大脳皮質異形成と片側巨脳症、奇形腫などからなる。6家系12例の家族 内発症の臨床データ、病理診断などを検討し、遺伝的背景の可能性を検 討した。 167 Sasayama D, Hori H, Yamamoto N, Nakamura S, Teraishi T, Tatsumi M, Hattori K, Ota M, Higuchi T, Kunugi H J Psychiatr Res. 50, 79 - 83,2014 昨今指摘されているITIH3と精神病性障害の関係についてGWASで検討 したところ、うつ病、統合失調症においてITIH3と関連するrs2535629の変 異率の上昇が確認された。 BMC Psychiatry 13,2013 近年、統合失調症の治療において、社会生活状の回復を目指した薬物 選択が重視されつつある。海外では、中断率、寛解率、QOLの改善等を 指標とした、いわゆる薬物の有用性をターゲットとした研究が盛んに行わ れ、とくにリスペリドン、オランザピンに関連するものが多い。一方、日本 では、有用性を指標とした研究はまだ行われていない。そこで、本研究で は、まだエビデンスが乏しいオランザピン以降に承認された第二世代抗 精神病薬3種類について、2年間における中断率を主要評価項目として、 目標症例数300例として臨床試験を行うこととした。 Ishigooka J, Nakagome K, 168 Ohmori T, Iwata N. ITIH3 polymorphism may confer susceptibility to psychiatric disorders by altering the expression levels of GLT8D1. Japan useful medication program for schizophrenia (JUMPs)-long-term study on discontinuation rate, resolution and remission, and improvement in social functioning rate associated with atypical antipsychotic medications in patients with schizophrenia. Stenzel W, Nishino I, von NEUROPATHOLOGY AND APPLIED Juvenile autophagic vacuolar myopathy - a new entity or NEUROBIOLOGY 39(4), 169 Moers A, Kadry MA, Glaeser variant? D, Heppner FL, Goebel HH 170 449 - 453,2013 Balan S, Yamada K, Iwayama Y, Toyota T, Ohnishi T, Maekawa M, Toyoshima M, Lack of association of EGR2 variants with bipolar disorder Gene. 526(2), Iwata Y, Suzuki K, Kikuchi M, in Japanese population. 246 - 250,2013 Ujike H, Inada T, Kunugi H, Ozaki N, Iwata N, Nanko S, Kato T, Yoshikawa T. 自己貪食空胞性ミオパチーのイエメン人14歳男児例を報告した。下肢近 位筋の軽度筋力低下を示した。筋病理ではAChE発現を伴う自己貪食空 胞が認められた。LAMP-2遺伝子およびVMA21遺伝子に変異はなく、新 たな自己貪食空胞性ミオパチーである可能性が示唆された。 EGR2遺伝子と双極性障害との関連を日本人サンプルで検討したが、有 意な関連は認められなかった。 35 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 成果又は特記事項 統合失調症は陽性症状、陰性症状の他に、各種の記憶、実行機能、語 流暢性、注意、情報処理などの認知機能の障害により特徴づけられる。 本研究では短時間で簡便に測定可能な語流暢性のうち、文字流暢性(特 定の文字で始まる単語を一分間でできるだけ多く挙げる)課題成績の統 合失調症における低下について、日本語、英語、トルコ語話者間の比較 を行った。結果として日本語話者患者における文字流暢性の遂行成績の 低下は、他の2言語話者よりも大きかった。以上より、認知機能評価にお いては使用言語の影響を考慮する必要が示唆され、グローバル治験など において留意されるべきと考えられる。 171 Sumiyoshi Chika, Ertugrul Aygun, Yagcioglu A Elif Anil, Language-dependent performance on the letter fluency Roy Ajanta, Jayathilake Karu, task in patients with schizophrenia. Milby Alan, Meltzer Herbert Y, Sumiyoshi Tomiki 172 Tanaka S, Ikeda H, Kasahara K, Kato R, Tsubomi H, Larger right posterior parietal volume in action video game Sugawara SK, Mori M, experts: a behavioral and voxel-based morphometry PLoS ONE 8(6),2013 Hanakawa T, Sadato N, (VBM) study Honda M, Watanabe K アクションを伴うビデオゲームのエキスパートでは右の頭頂葉の灰白質 容積が増大していることを明らかにした。 173 Saito T, Saito Y, Sugai K, Nakagawa E, Komaki H, Late-onset epilepsy in children with acute febrile Okazaki T, Ishido Y, Kaneko Brain Dev 35(6), encephalopathy with prolonged convulsions: A clinical and Y, Kaido T, Takahashi A, 531 - 539,2013 encephalographic study. Ohtsuki T, Sakuma H, Sasaki M. 小児期に急性脳症に罹患しその後に発症したてんかん16例の特徴をま とめた。てんかん発作は難治な部分発作で、その焦点はMRIで最も障害 が強い部位とは異なるところであった。 174 Furusawa Y, Mitsuhashi S, Mori-Yoshimura1 M, Shimada Late-onset Pompe disease after 4 years of enzyme Y, Yamamoto T, Shibuya M, replacement therapy Shimizu J, Ohashi T, Saito Y, Nishino I, Oya Y, Murata1 M Neurology and Clinical Neuroscience 2(1), 7-9,2014 酵素補充療法を行ったPompe病の剖検例を報告した。酵素補充療法は 有効であったと考えられるが、横隔膜の変性が著しく、死因につながった と考えられた。 Neurosci Lett 545, 86 - 90,2013 経頭蓋直流電気刺激による計算課題の成績向上の程度が、あらかじめ 撮像したfMRIの結果から予測できることを明らかにした。 Kasahara K, Tanaka S, Lateralization of activity in the parietal cortex predicts the 175 Hanakawa T, Senoo A, Honda effectiveness of bilateral transcranial direct current M. 176 stimulation on performance of a mental calculation task. Schizophrenia research 152(2-3), 421 - 429,2014 Reifels L, Pietrantoni L, Prati G, Kim Y, Kilpatrick D. G, Lessons learned about psychosocial responses to disaster Eur J Psychotraumatol. 2013. Dyb G , Halpern J, Olff M, and mass trauma: an international perspective. Published online ..2013 Brewin C.R.O'Donnell M 災害時の精神医療対応に従事した様々な研究者の経験を集約した。世 界各地の6箇所の災害対応が論じられ、特定の災害に対する社会心理的 対応のあり方、多次元的な社会心理的ケア、ハイリスク集団への特別な 対応、ケアへの障壁への配慮、回復力の社会的資源の認識、精神保健 医療専門家の役割の拡大、災害対応の様々なサービスと活動の統合、 災害対応に関する多くの研究と評価の統合の重要性が指摘された。 36 著者、発表者等 Liang WC, Hayashi YK, 177 Ogawa M, Wang CH, Huang WT, Nishino I, JongYJ 178 Matsugi Akiyoshi, Iwata Yasuyuki, Mori Nobuhiko, Horino Hiroshi, Hiraoka Koichi Matsuoka Y, Nishi D, Noguchi 179 H, Kim Y, Hashimoto K 180 Honda R, Kaido T, Sugai K, Takahashi A, Kaneko Y, Nakagawa E, Sasaki M, Otsuki T. Oana K, Oma Y, Suo S, 181 Takahashi MP, Nishino I, Takeda S, Ishiura S 182 Clement S, Lassman F, Barley E, Evans-Lacko S, Williams P, Pagdin R, Yamaguchi S, Slade M, Rü sch N, Thornicroft G 論文名、演題名等 掲載誌等 Limb-girdle muscular dystrophy type 2I is not rare in Taiwan NEUROMUSCULAR DISORDERS 23(8), 675 - 681,2013 これまでFKRP変異による筋ジストロフィーはヨーロッパには多いもののア ジアでは希だと考えられてきた。今回、肢帯型40例と先天 性10例の筋ジ ストロフィー例を免疫染色でスクリーニングし、7例でα -DG異常を認め た。このうち、肢帯型5例にFKRP変異を見出した。c.948delC変異が高頻 度に見られた。台湾においては、FKRPによる肢帯型筋ジストロフィーは希 ではない。 Long latency electromyographic response induced by transcranial magnetic stimulation over the cerebellum preferentially appears during continuous visually guided manual tracking task. Cerebellum (London, England) 12(2), 147 - 154,2013 トラッキングタスク時の小脳の関与について、経頭蓋磁気刺激を用いて 検証した。 Longitudinal Changes in Serum Brain-Derived Neurotrophic Factor in Accident Survivors with Posttraumatic Stress Disorder. Neuropsychobiology 68, 44 - 50,2013 自動車事故の生存者における、血清中の脳由来神経栄養因子(BDNF)の 比較を行った。CAPS診断基準に完全に合致したPTSD群は、PTSDのな い群よりも事故6か月後時点おいて血清中BDNFレベルが高く、さらに事 故直後から6か月後までのBDNFの増加も大きかった。血清中BDNFの増 加はCAPS得点と相関しており、血清中BDNFがトラウマイベント体験後の PTSDのバイオマーカーになり得ることが示唆された。 Long-term developmental outcome after early hemispherotomy for hemimegalencephaly in infants with epileptic encephalopathy. Epilepsy Behav. 29(1), 30 - 35,2013 乳児期に片側巨脳症で大脳半球離断を行った12例で発達予後を観察し た。てんかん治癒群が発達が良好で、特にてんかん発作発症から手術ま での期間が短い方が良好であった。「てんかん性脳症」の期間を短くする ことが予後を改善させると考えた。 Manumycin A corrects aberrant splicing of Clcn1 in myotonic dystrophy type 1 (DM1) mice SCIENTIFIC REPORTS 3, Article number 2142,2013 筋強直性ジストロフィー1型(DM1) は成人で最も頻度の高い筋ジストロ フィーであるが、未だに根本的治療法がない。今回DM1において異常ス プライシングが生じている CLCN1遺伝子のレポーター・スクリーニングシ ステムを確立し、異常スプライシングを正常化させる低分子化合物を探 索した。その結果、マニュマイシンAが異常スプライシングを正常化させる ことが分かった。 Mass media interventions for reducing mental healthrelated stigma Cochrane Database of Systematic Reviews, 2013 本研究は、メディアを用いた精神障害者に対するスティグマの是正を図る 介入の効果を明らかにすることを目的としたコクラン・レビューであった。 調査の結果、22研究(N=4490)が、採用基準に合致した。各研究は、無作 為割り付け、マスキング、脱落率などにバイアスを抱える傾向があり、エ ビデンスの質は高くなかった。メディアを用いた介入は、差別に対する効 果は不透明であった反面、態度の改善には有効である可能性があった。 Ito K, Sano T, Kamiya K, Massive accumulation of 11C-Pittsburg compound B in Ann Nucl Med 27(10), 183 Nakata Y, Shigemoto Y, Sato the occipital lobes of a patient with early-onset dementia 935-941,2013 N, Oya Y, Matsuda H. 成果又は特記事項 若年性認知症の1例で アミロイド沈着の目立った例を経験し、報告した。 accompanied by muscle weakness and hypertonicity. 37 著者、発表者等 184 Li H, Wada E, Wada K 185 掲載誌等 Kuriyama K, Honma M, 妊婦に投与されることのある漢方薬当帰芍薬散の正常妊娠マウスへの 投与により、胎児・胎盤のIgf2、placental developmental genes、nutrient transporter genes の発現増加を介して胎児体重が増加することを明らか にした。 Psychiatry Clin Neurosci 67(3), 182 - 188,2013 米国のNIMH主導で開発された認知機能評価バッテリーであるMCCB (MATRICS Consensus Cognitive Battery)の日本語版(MCCB-J)を作成 し、37名の統合失調症患者を対象に、予備的にその妥当性について検証 を試みた。その結果、Cronbach’s α は0.72、総合点はすべてのサブテス ト得点と相関を認め、BACS(Brief Assessment of Cognition in Schizophrenia)の総合点との間に有意な相関が認められた。予備的検討 であるが、MCCB-Jが精神評価尺度として良好な妥当性をもつことが示 唆された。 Megaconial congenital muscular dystrophy due to loss-of- Curr Opin Neurol 26(5), function mutations in choline kinase β 536 - 543,2013 Memory suppression trades prolonged fear and sleepdependent fear plasticity for the avoidance of current fear. Aoki Y, Malcolm E, Yamaguchi S, Thornicroft G, Mental illness among journalists: a systematic review Henderson C 成果又は特記事項 Am J Chin Med. 41(3), 515 - 529,2013 Goto M, Komaki H, Saito Y, MELAS phenotype associated with m.3302A>G mutation in BRAIN&DEVELOPMENT 36(2), Nakagawa E, Sugai K, Sasaki mitochondrial tRNALeu(UUR) gene 180 - 182,2014 M, Nishino I, Goto YI 188 Yoshiike T, Kim Y 189 Maternal administration of the herbal medicine tokishakuyaku-san promotes fetal growth and placental gene expression in normal mice. Kaneda Y, Ohmori T, Okahisa Measurement and Treatment Research to Improve Y, Sumiyoshi T, Pu S, Ueoka Cognition in Schizophrenia Consensus Cognitive Battery: Y, Takaki M, Nakagome K, Validation of the Japanese version. Sora I. 186 Mitsuhashi S, Nishino I 187 論文名、演題名等 コリンキナーゼベータ遺伝子の機能喪失変異はミトコンドリア巨大化を伴 う先天性筋ジストロフィーを引き起こす。これまでに19例の患者が報告さ れており、皮膚症状を示す症例や軽少例など、臨床症状が比較的多彩で あることがわかってきている。これまでに報告されている変異と臨床像の まとめ、および考えられる病気の発症メカニズムについて解説する。 m.3302A>G変異はこれまでに、6家系12の患者で報告されているのみで あり、その病型は、 全員成人発症の進行性ミオパチーに軽度の中枢神 経障害を伴うものであった。今回、同変異を有する11歳男児で、MELAS の臨床型を示す例を見出した。筋病理ではSSVを見出した。 Sci Rep 3, Article number 2227, 2013 睡眠剥奪は不快体験記憶の強化を予防し恐怖減弱に役立つことが報告 されており、これは急性不眠によるPTSD予防的役割を示唆している。一 方で、不眠がPTSD発症・悪化の予測因子であるという矛盾した臨床報 告もある。我々は意図的な忘却行動が、不快記憶強化と睡眠剥奪および それらの交互作用に与える影響を検討し、意図的な忘却は、不快体験中 のストレスを下げる効果がある一方で、文脈想起時の恐怖反応はむしろ 強化し、かつ睡眠剥奪による恐怖減弱効果を失わせることを明らかにし た。 International Journal of Social Psychiatry 59(4), 377 - 390,2013 本研究は、ジャーナリストのメンタルヘルスや精神障害者に対する態度を 明らかにするために、システマティック・レビューを行った。調査の結果、 ジャーナリストはPTSDの症状を持つ者が多い傾向があった。ジャーナリ ストにおける精神障害者に対する態度は否定的な傾向が見られなかった が、自身が精神障害を持った場合は、それを隠す傾向にあることが明ら かになった。 38 著者、発表者等 論文名、演題名等 190 Yokoyama K, Yamada T, Terachi S, Pu S, Ohta Y, Yamanashi T, Matsumura H, Nakagome K, Kaneko K. 191 Watanabe T, Abe O, Kuwabara H, Yahata N, Takano Y, Iwashiro N, Mitigation of sociocommunicational deficits of autism Natsubori T, Aoki Y, Takao through oxytocin-induced recovery of medial prefrontal H, Kawakubo Y, Kamio Y, activity: a randomized trial Kato N, Miyashita Y, Kasai K, Yamasue H Park JY, Jang SY, Shin YK, 192 Koh H, Suh DJ, Shinji T, Araki T, Park HT. 193 Milnacipran influences the indexes of Imetaiodobenzylguanidine scintigraphy in elderly patients. 掲載誌等 Psychiatry Clin Neurosci 68(3), 169-175,2014 I-MIBGシンチグラフィーはレビー小体病等において集積の低下が報告さ れているが、レビー小体病にしばしば併発するうつ病に対する治療薬で ある抗うつ薬の影響について注意が必要である。本研究では高齢の大う つ病6名を対象にミルナシプラン服用時とミルナシプラン非服用時の2回IMIBGを測定し、ミルナシプランが及ぼす影響について検討したところ、ミ ルナシプラン服用時に非服用時と比較して、早期像、後期像ともにH/M比 が低下し、洗い出し率が高かった。ミルナシプランはI-MIBGシンチグラ フィーの所見に顕著な影響を及ぼし、偽陽性結果をもたらす可能性があ る。 JAMA Psychiatry ,2013 高機能自閉症スペクトラム障害成人に対してオキシトシン点鼻剤を連日 継続投与した効果について、ランダム化比較試験で検証した。その結果、 心理課題とfMRI信号のいずれにも有意な効果が認められた。オキシトシ ンが自閉症の社会性障害の神経基盤を介して行動に変化を与えることを 示した。 Mitochondrial swelling and microtubule depolymerization Neuroscience 238, are associated with energy depletion in axon degeneration. 258 - 269,2013 Hori H, Matsuo J, Teraishi T, Sasayama D, Kawamoto Y, Moderating effect of schizotypy on the relationship Kinoshita Y, Ota M, Hattori between smoking and neurocognition K, Kunugi H 成果又は特記事項 EUROPEAN PSYCHIATRY 28(8), 457 - 462,2013 神経軸索のワーラー変性の初期過程におけるミトコンドリアの形態変化と 軸索の細胞骨格安定性制御の関係について解析を行った。 統合失調症と高い喫煙率との関連はよく知られている一方、統合失調症 との連続性が想定されている統合失調型パーソナリティと喫煙率との関 連は十分に調べられていない。また、喫煙も統合失調型パーソナリティも 認知機能と関連することが報告されている。そこで本研究では、501名の 健常者を対象とし、質問紙で測定した統合失調型パーソナリティ傾向と、 喫煙率、認知機能の関連を検討したところ、統合失調型パーソナリティは 高い喫煙率と関連した。さらに、喫煙者では統合失調型パーソナリティと 注意・ワーキングメモリの成績との間に負の相関がみられたことから、統 合失調型パーソナリティは喫煙と認知機能の関連を修飾する可能性が示 唆された。 39 著者、発表者等 Shitara H, Shinozaki T, 194 Takagishi K, Honda M, Hanakawa T 195 Movement and afferent representations in human motor areas: a simultaneous neuroimaging and transcranial magnetic/peripheral nerve-stimulation study 掲載誌等 Frontiers in Human Neuroscience 7 (554),2013 Kimura Y, Sato N, Sugai K, MRI, MR spectroscopy, and diffusion tensor imaging Maruyama S, Ota M, Kamiya BRAIN & DEVELOPMENT 35(5), findings in patient with static encephalopathy of childhood K, Ito K, Nakata Y, Sasaki M, 458 - 461,2013 with neurodegeneration in adulthood (SENDA) Sugimoto H 196 Kuriyama K, Yoshiike T 197 論文名、演題名等 Multiple Causality in the Impairment of Daytime Functioning Associated with Insomnia: Is it Time to Reconsider Insomnia Subtypes? J Sleep Disorders Ther 【on line】 2(3), 2013 Quinlivan R, Mitsuhashi S, Sewry C, Cirak S, Aoyama C, Mooore D, Abbs S, Robb S, Muscular dystrophy with large mitochondria associated NEUROMUSCULAR DISORDERS 23(7), Newton T, Moss C, Birchall with mutations in the CHKB gene in three British patients: 549 - 556,2013 D, Sugimoto H, Bushby K, Extending the clinical and pathological phenotype Guglieri M, Muntoni F, Nishino I, Straub V 成果又は特記事項 運動制御において体性感覚入力は運動の計画に非常に重要な情報をも たらす。しかしながら、過去の神経イメージング研究では、体性感覚入力 に伴う運動野の活動に関する問題に対処してこなかった。本研究では健 常者を対象とし、一次運動野(M1)への経頭蓋磁気刺激(TMS)と末梢神 経電気刺激を行い、筋固有感覚入力、表在感覚入力、さらにTMSによっ て純粋に誘発される(pure TMS)脳活動を機能的MRI(fMRI)で同時計測 し、M1に対する単発TMSによって生じるM1および遠隔領域の脳活動に対 する固有・表在感覚感覚入力による影響を定量的に 調べた。また、固 有・表在感覚入力およびpure TMSのM1内での詳細なマッピングを行っ た。固有感覚入力による脳活動はほぼ全てがM1の背側吻側部分(M1a) 内に認め、表在感覚入力による脳活動はM1a、腹尾側部分(M1p)の両方 に認め、この結果はサルにおける先行研究とほぼ一致した。Pure TMSに よる脳活動はM1a中心に認めた。誘発運動の大きさを補正したところ、 TMSによって誘発されるM1、運動前野、補足運動野の脳活動のうち、1020%が固有感覚入力で説明できた。TMS誘発脳活動における固有感覚 入力の影響を初めて定量的に明らかにした研究で、運動制御における体 性感覚と運動の統合の理解に資する非常に重要な知見が得られた。 NBIAのサブタイプのひとつであるSENDAについて症例報告を行った。 不眠症は睡眠障害の最も主要な疾患単位であるにもかかわらず、実際 の睡眠時間を客観的診断基準に求めていないばかりか、睡眠障害により 引き起こされる2次的機能障害においても客観性を欠いているのが現状 である。主観的不眠はむしろ精神疾患の不安・ストレス性疾患との病態 共通性が高く、睡眠評価に関わる脳機能異常を含め、生物学的病態に基 づく疾患基準の見直しを進めることで、治療・予防方策の進歩が望める。 CHKB変異による筋ジストロフィー例を3例報告した。1例では白血球中に Jordans anomalyを認めた。2例で胃腸症状を認めた。MRSでは choline:N-acetyl aspartateおよび choline:creatine比の著明な低下を認 めた。CHKB変異例による筋ジストロフィーの表現型は従来考えられてい たよりも広いかも知れない。 40 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 成果又は特記事項 198 Echigoya Y, Lee J, Rodrigues M, Nagata T, Tanihata J, Mutation types and aging differently affect revertant fiber Nozohourmehrabad A, PLoS One 8(7),2013 expansion in dystrophic mdx and mdx52 mice. Panesar D, Miskew B, Aoki Y, Yokota T mdxマウス(エクソン23のnonsense mutation)とmdx52マウス(エクソン52 の欠失)を用いて経齢的にrevertant fiberの発現を比較・検討した。 Revertant fiberの数はどの月齢でもmdx52マウスと比較してmdxマウスの 方が多かった。また、月齢を追うにしたがってRevertant fiberの数は両マ ウスとも増加した。一方で、両マウスとも高齢になるに従い、中心核線維 の数やembryonic myosin heavy chain(筋再生のマーカー)陽性線維の数 は減少した。これらの結果からmdxマウスとmdx52マウスでは遺伝子変異 タイプと高齢化はrevertant fiberの発現に異なる影響を及ぼすことが示唆 された。 199 Mitsui J, Matsukawa T, Ishiura H, Fukuda Y, Ichikawa Y, Date H, Ahsan B, Nakahara Y, Momose Y, Takahashi Y, Iwata A, Goto J, Yamamoto Y, Komata M, Shirahige K, Hara K, Kakita A, Yamada M, Takahashi H, Onodera O, Nishizawa M, Takashima H, Kuwano R, Watanabe H, Ito M, Sobue G, Soma H, Yabe I, Sasaki H, Aoki M, Ishikawa K, Mizusawa H, Kanai K, Hattori T, Kuwabara S, Arai K, Koyano Mutations in COQ2 in familial and sporadic multipleS, Kuroiwa Y, Hasegawa K, system atrophy. Yuasa T, Yasui K, Nakashima K, Ito H, Izumi Y, Kaji R, Kato T, Kusunoki S, Osaki Y, Horiuchi M, Kondo T, Murayama S, Hattori N, Yamamoto M, Murata M, Satake W, Toda T, Durr A, Brice A, Filla A, Klockgether T, Wullner U, Nicholson G, Gilman S, Shults CW, Tanner CM, Kukull WA, Lee VMY, Masliah E, Low PA, Sandroni P, Trojanowski JQ, Ozelius L, Foroud T, Tsuji S 多系統萎縮症の遺伝的素因として、COQ2の稀少変異が関連することを 報告した。 The New England journal of medicine 369 (3), 233 - 244,2013 41 著者、発表者等 論文名、演題名等 200 Ravenscroft G, Miyatake S, Lehtokari VL, Todd EJ, Vornanen P, Yau KS, Hayashi YK, Miyake N, Tsurusaki Y, Doi H, Saitsu H, Osaka H, Yamashita S, Ohya T, Sakamoto Y, Koshimizu E, Imamura S, Yamashita M, Ogata K, Shiina M, BrysonRichardson RJ, Vaz R, Ceyhan O, Brownstein CA, Swanson LC, Monnot S, Romero NB, Amthor H, Mutations in KLHL40 Are a Frequent Cause of Severe Kresoje N, Sivadorai P, Autosomal-Recessive Nemaline Myopathy Kiraly-Borri C, Haliloglu G, Talim B, Orhan D, Kale G, Charles AK, Fabian VA, Davis MR, Lammens M, Sewry CA, Manzur A, Muntoni F, Clarke NF, North KN, Bertini E, Nevo Y, Willichowski E, Silberg IE, Topaloglu H, Beggs AH, Allcock RJ, Nishino I, Wallgren-Pettersson C, Matsumoto N, Laing NG 201 Togashi K, Wakatsuki S, Na+/H+ exchangers induce autophagy in neurons and Furuno A, Tokunaga S, Nagai inhibit polyglutamine-induced aggregate formation. Y, Araki T. 202 Ohno M, Hiraoka Y, Lichtenthaler SF, Nishi K, Saijo S, Matsuoka T, Tomimoto H, Araki W, Takahashi R, Kita T, Kimura T, Nishi E 掲載誌等 成果又は特記事項 AMERICAN JOURNAL OF HUMAN GENETICS 93(1), 6 - 18,2013 ネマリンミオパチー未診断例6家系を対象に全エクソームシークエンス解 析を行い、 KLHL40遺伝子に変異を見出した。追加家系を含む全143家 系のうち、28家系に19の異なる変異を見出した。特に日本人患者 コー ホートにおいては、28%の患者でKHLH40変異が見出され、乳児重症型ネ マリンミオパチーの最も頻度の高い原因遺伝子である ことが判明した。 PLOS One 8(11),2013 Na+/H+ 交換体ファミリーメンバーのNHE1、 NHE5が、神経細胞におい て、細胞内pHの制御を介してbasal autophagyレベルを制御していることを 示し、この効果がポリグルタミン蛋白の蓄積の抑制につながっている可能 性があることを、ハンチントン病の細胞モデル、マウスモデルを用いて示 した。 Nardilysin prevents amyloid plaque formation by enhancing Neurobiol Aging 35(1), α -secretase activity in an Alzheimer's disease mouse 213 - 222,2014 model. ナルディライジン過剰発現によるα セクレターゼの活性化により、アミロイ ド斑形成が減少することをアルツハイマー病のモデルマウスにおいて証 明した。 42 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 成果又は特記事項 203 Re DB, Le Verche V, Yu C, Amoroso MW, Politi KA, Phani S, Ikiz B, Hoffmann L, Koolen M, Nagata T, Papadimitriou D, Nagy P, Mitsumoto H, Kariya S, Wichterle H, Henderson CE, Przedborski S. Necroptosis Drives Motor Neuron Death in Models of Both Neuron 81(5), Sporadic and Familial ALS. 1001 - 1008,2014 多くの神経変性疾患は孤発例にもかかわらず、病態解明には家族性の 原因遺伝子を組み込んだマウスモデルが用いられている。今回我々は、 運動ニューロン疾患である孤発性筋萎縮性側索硬化症(sALS)の病態解 明のためにsALS由来のアストロサイトとヒトES細胞由来の運動ニューロ ンの共培養系を確立した。この系でも選択的な非細胞自律的運動ニュー ロン死が誘導された。この運動ニューロン死はsALSのみならず家族性の ALS由来アストロサイトでも誘導可能であり、RIPK1やMLKLが関連したネ クロプトーシスの経路が関与していることが示唆された。今後、この経路 はALSの治療の標的となることが期待される。 204 Neuregulin-1/Glial Growth Factor stimulates Schwann Wakatsuki S, Araki T, Sehara Genes Cell 19(1), Cell Migration by inducing the alpha5beta1 integrin–ErbB2 A 66 - 77,2014 –Focal Adhesion Kinase Complex Formation. Neuregulin-1/Glial Growth Factorがalpha5beta1 integrin-ErbB2-Focal Adhesion Kinase複合体形成を介してシュワン細胞の遊走促進効果を示 すことによって、神経軸索傷害後の再生・再髄鞘化を制御するメカニズム を明らかにした。 205 Yasumura A, Kokubo N, Yamamoto H, Yasumura Y, Nakagawa E, Kaga M, Hiraki K, Inagaki M Brain & Development 36(2), 97 - 106,2014 ADHDの中核症状として実行機能の障害が指摘されているが、脳機能計 測を含めた定量的な評価は十分になされていない。そこでADHD児にお ける干渉抑制に関わる神経基盤の解明のため、ストループ(意味干渉、 色干渉)課題を作成し行動学的ならびに脳血流変化を検討した。結果、 ADHD児は色干渉に脆弱であることが示唆された。また、その原因として 前頭前野の活動低下が示唆された。これらの結果は、障害の鑑別診断 の補助に有用であると考えられる。 206 Takizawa Ryu, Fukuda Masato, Kawasaki Shingo, Kasai Kiyoto, Mimura Masaru, Neuroimaging-aided differential diagnosis of the Pu Shenghong, Noda depressive state. Takamasa, Niwa Shin-Ichi, Okazaki Yuji, NeuroImage 85 Pt 1, 498 - 507,2014 NIRSで計測した前頭部の酸素代謝パターンは、現在の抑うつ症状に基づ き、大うつ病性疾患患者の74.6%、双極性障害と統合失調症患者の85.5% を正確に鑑別した。これらの結果は、NIRSを用いた神経画像が主要な精 神疾患の鑑別に有用なバイオマーカーとして有用で、臨床現場における 個別治療の改善につながることを示唆している。鑑別診断の精度を高め るためには、脳生体信号に関連する臨床的(e.g.,年齢、性別)、系統的 (e.g.,自律神経系の各指標)変数を明らかにする必要がある。 Psychophysiology 51(4), 396 - 406,2014 動脆弱性の一側面を反映する神経症人格特性は、睡眠評価の低下と関 連する一方で、睡眠不足に対する認知的耐性向上と関連している可能性 が示唆されている。神経症人格特性が覚醒維持能力および睡眠評価に 及ぼす影響の背景に、注意や高次認知に関連する前頭前皮質の機能特 性が関与している可能性を49名の健康成人を対象に部分断眠条件下で 検討した。神経症特性は睡眠評価を低下させると同時に、部分断眠後の 高次認知処理時の覚醒維持能力向上にも関与し、両外側前頭前野の機 能効率向上が神経生理学的背景メカニズムとして介在する可能性が示 唆された。 Yoshiike T, Kuriyama K, 207 Honma M, Ikeda H, Kim Y Neurobehavioral and hemodynamic evaluation of Stroop and reverse Stroop interference in children with attention-deficit/hyperactivity disorder. Neuroticism relates to daytime wakefulness and sleep devaluation via high neurophysiological efficiency in the bilateral prefrontal cortex: A preliminary study. 43 著者、発表者等 208 論文名、演題名等 Kanie A, Hagiya K, Ashida S, Pu S, Kaneko K, Mogami T, New instrument for measuring multiple domains of social Oshima S, Motoya M, Niwa cognition: Construct validity of the Social Cognition SI, Inagaki A, Ikebuchi E, Screening Questionnaire (Japanese version). Kikuchi A, Yamasaki S, Iwata K, Roberts DL, Nakagome K. 209 Moriwaki A, Kamio Y Takashima M, Kato K, Ogawa One-pot sequential reactions for the synthesis of versatile 11C-labeled olefin frameworks 211 One-year follow up after admission to an emergency department for drug overdose in Japan Ishii Nozomi, Kono Yumi, 212 Yonemoto Naohiro, Kusuda Satoshi, Fujimura Masanori, Psychiatry Clin Neurosci, 2014 Normative data and psychometric properties of the Child and Adolescent Psychiatry and Strengths and Difficulties Questionnaire among Japanese Mental Health 2014(8:1),2014 school-aged children 210 M, Magata, Y Ando S, Matsumoto T, Kanata S, Hojo A, Yasugi D, Eto N, Kawanishi C, Asukai N, Kasai K 掲載誌等 Outcomes of infants born at 22 and 23 weeks' gestation. 成果又は特記事項 米国のRobertsらが開発した統合失調症患者に対する社会認知評価尺 度(SCSQ)の日本語版を作成し、その構造妥当性と内的整合性について 検証した。まず、統合失調症患者と健常者との判別精度について検討し たところ、ROC曲線のAUCが0.84と十分な値を示した。さらに4つのサブス ケールに関するCronbachのα は0.72と許容範囲内であった。また、基準 関連妥当性に関しては、心の理論、メタ認知、敵意バイアスについて、そ れぞれ関連する評価尺度と有意な相関を示し、生態学的妥当性に関して は、心の理論サブスケールについて社会機能との関連性が示された。 SCSQ日本語版は、統合失調症の社会認知評価尺度としての妥当性が 示された。 国際的によく用いられる児童の精神病理評価尺度(SDQ)の日本の学童 【7-15歳、親回答24519名、教師回答7977名)における標準データにもと づきカットオフを決め、尺度の心理特性を検討した。 RSC Adv. 3, 21275 - 21279,2013 本論文は11C標識条件下において、メチル化とHorner-Emmons反応をワ ンポットで連続して行うことを検討している。その結果、11Cで標識された 様々なオレフィン骨格を簡便に創り出すことに成功した。 Psychiatry Clin Neurosci 67(6), 441 - 450,2013 東京都内の総合病院救命救急センターに急性薬物中毒による入院した 190名の患者の退院後1年以内の自殺企図率ならびに自殺行動の予測 因子を検討した。その結果、退院後1年以内に患者の42%が自殺企図に 及び、3%が自殺既遂となっていた。自殺企図の予測因子は、境界性パー ソナリティ障害の診断、意識障害からの回復時に自殺意図を否定したこ と、ならびに過去に致死性の高い手段・方法による自殺行動の既往があ ることであった。 Pediatrics 132(1), 62 - 71,2013 本研究は、22,23週で生まれた児の死亡及び神経発達予後について有益 な情報を提供することが目的である。日本の新生児研究ネットワーク (NRN)に登録された22-25週の1057児を対象に、36-42ヶ月の死亡及び 神経発達予後不良(脳性麻痺、聴覚障害、視覚障害、発達指数70未満) を調査した。また系統的レビューを行い、出版されている22,23 週の神経 発達予後のコホート研究の結果を調査した。死亡及び神経学的予後不良 は22週で 60例(80 %) 156例 (64 %) であった。ロジスティック回帰分析 で調整後では、24週に比べて22 週 (オッズ比 [OR]: 5.40; 95% 信頼区間 [CI]: 2.48 11.76)23 週間 (OR 2.14; 95 %CI: 1.38 3.32) はリスクが有意に 増加していた。系統的的なレビューでは、8 コホートの死亡及び神経学的 予後不良は22週で中央値 (範囲) 99% (90-100%)、23 週で 98%(67%100%)であった。22 と 23 週で生まれた児は24週で生まれた児よりなお予 後不良である。ただし、結果は前の調査と比較して改善されている。今 後、22, 23 週間の児に対する介入の検討が必要性だろう。 44 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 成果又は特記事項 目的 糖尿病や高血圧などの慢性身体疾患と精神疾患の関係は深い。慢性身 体疾患がある人は、慢性身体疾患がない人よりも、うつ病や不安障害な どの精神疾患を併発するリスクは2倍ほど高い。さらに、精神疾患を併発 すると、生活の質が低くなる、服薬アドヒアランスが低下する、死亡率が 上昇するなど、様々なネガティブな結果につながることが知られている。し かし、精神疾患を併発すると、生活費に占める医療費の患者自己負担の 割合まで増えるかは明らかになっていない。 213 Okumura Y, Ito H Out-of-pocket expenditure burdens in patients with cardiovascular conditions and psychological distress: a nationwide cross-sectional study General Hospital Psychiatry 35 (3), 233-238,2013 方法 日本全国の横断調査である2007年の国民生活基礎調査のデータを分析 した。20歳-59歳の独居の住民20,763名に着目して、慢性身体疾患の受 診状況、精神疾患の有無 (K6スコア)、医療費の自己負担額、生活支出 の状況を評価した。 結果 肥満症、脳卒中、心筋梗塞、高脂血症、糖尿病で受診している人は、そ れぞれの身体疾患で受診していない人よりも、精神疾患を併発するリスク は1.6倍以上高かった。また、精神疾患の治療率は50%を切っていた。肥 満症、心筋梗塞、高血圧症の外来患者が、精神疾患を併発すると、生活 費に占める医療費の自己負担の割合が2.5倍以上増えることが示され た。 結論 これらの結果は、(1) 慢性身体疾患の治療に係わる医療者は、精神疾患 をスクリーニングして管理する必要があること、(2) 政策決定者は、医療 費の負担を下げるための施策を策定することが必要であることを示唆す る。 Matsufuji M, Osaka H, Gotoh 214 L, Shimbo H, Takashima S, Inoue K 215 Fujino Haruo, Sumiyoshi Chika, Sumiyoshi Tomiki, Yasuda Yuka, Yamamori Hidenaga, Ohi Kazutaka, Fujimoto Michiko, UmedaYano Satomi, Higuchi Arisa, Hibi Yumiko, Matsuura Yukako, Hashimoto Ryota, Takeda Masatoshi, Imura Osamu 216 Nishi D, Matsuoka Y Pediatric Neurology 49(6), 477 - 481,2013 痙性対麻痺2型の1家系において、PLP1遺伝子の部分欠失を同定した。 この家系では罹患男児のみならず、母親および女性同胞も症状を呈し た。PLP1部分欠失は、痙性対麻痺の希少な原因となり、X連鎖性優性遺 伝形式をとることがあることが示された。 Performance on the Wechsler Adult Intelligence Scale-III in Japanese patients with schizophrenia. Psychiatry and clinical neurosciences ,2014 統合失調症患者における認知機能低下(神経心理学的検査により測定) は、社会・文化的要因に左右されると考えられる(例;語流暢性)。今回、 知能検査として標準的に用いられるWechsler Adult Intelligence Scale-III (WAIS-III)日本語版を多数の統合失調症患者(日本語話者)に施行し、健 常者との比較検討を行った。結果としてWAIS-III日本語版で測定される統 合失調症患者の成績低下のパターンは英語話者と同様であり、一部の 神経心理学的領域の低下(機能的予後と関連)については、使用言語等 の差異には影響されないことが示唆された Peritraumatic distress after an earthquake: a bridge between neuroimaging and epidemiology. Molecular psychiatry 18(7), 743 - 744, 2013 東日本大震災において実施した自らの疫学研究と東北大学の関口博士 が実施した被災者のPTSD症状に関する神経画像研究のデータより、周ト ラウマ期における精神的苦痛がPTSDを予測するうえで大切であることを 述べた。 Partial PLP1 deletion causing X-linked dominant spastic paraplegia type 2. 45 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 成果又は特記事項 217 Endo Y, Saito Y, Otsuki T, Takahashi A, Nakata Y, Okada K, Hirozane M, Kaido Persistent verbal and behavioral deficits after resection of Brain Dev. 36(1), T, Kaneko Y, Takada E, the left supplementary motor area in epilepsy surgery. 74 - 79,2014 Okazaki T, Enokizono T, Saito T, Komaki H, Nakagawa E, Sugai K, Sasaki M. 8歳男児に左補足運動野(SMA)の部分皮質異形成(FCD)切除術を 行ったところ、一過性無言と右不全片麻痺が現われ数週間で改善した。 しかし言語非流暢や実行機能低下が続いた。トラクトグラフィーによりFC D直下の連絡線維の一部が欠損していることが示された。術後の合併症 として留意すべきである。 218 Adachi N, Numakawa T, Kumamaru E, Itami C, Chiba S, Iijima Y, Richards M, Katoh-Semba R, Kunugi H 培養大脳皮質ニューロンにおいて、フェンサイクリジンが引き起こすシナ プスの減少にたいし、脳由来神経栄養因子の放出阻害が原因となってい ることを示した。 219 Jalsrai A, Numakawa T, Phosphatase-mediated intracellular signaling contributes Ooshima Y, Adachi N, Kunugi to neuroprotection by flavonoids of Iris tenuifolia. H 220 Chihara, N., T. Aranami, S. Oki, T. Matsuoka, M. Nakamura, H. Kishida, K. Yokoyama, Y. Kuroiwa, N. Hattori, T. Okamoto, M. Murata, T. Toda, S. Miyake, and T. Yamamura 221 Hashimoto Tomio, Yamada Misa, Iwai Takashi, Saitoh Plasticity-related gene 1 is important for survival of Akiyoshi, Hashimoto Eri, Ukai neurons derived from rat neural stem cells. Wataru, Saito Toshikazu, Yamada Mitsuhiko 222 Yamashita N, Usui H, Plexin-A4-dependent retrograde semaphorin 3A signaling Nakamura F, Chen S, Sasaki regulates the dendritic localization of GluA2-containing Nat Commun.5,2014 Y, Hida T, Suto F, Taniguchi AMPA receptors M, Takei K, Goshima Y Phencyclidine-Induced Decrease of Synaptic Connectivity CEREBRAL CORTEX 23(4), via Inhibition of BDNF Secretion in Cultured Cortical 847 - 858,2013 Neurons Plasmablasts as migratory IgG producing cells in the pathogenesis of neuromyelitis optica. Am J Chin Med 42, 119-130,2014 アヤメ属植物であるIris tenuifolia Pallの根より抽出したフラボノイド類に よる、中枢神経保護効果を示した。 また、この神経保護効果に、Shp-2というフォスファターゼやERK/Aktと いった細胞内シグナルの活性化が関与していることを明らかにした。 PLOS One 8(12),2013 当研究部では視神経脊髄炎(NMO)の病態において、IL-6依存性で、か つ、抗アクアポリン4抗体を産生するプラズマブラストが重要な役割を果 たす事を示唆してきた。今回、NMO患者の髄液でもプラズマブラストが増 加していることを世界で初めて明らかにした。シングルセルソートしたプラ ズマブラストの抗体遺伝子配列を決定した結果、髄液で増えているプラズ マブラストの多くが、末梢血に由来することを証明できた。NMOにおける プラズマブラストの役割が、さらに明らかになったと言える。 Journal of neuroscience research 91(11), 1402 - 1407,2013 Plasticity related gene 1(Prg1)は、脳内神経細胞に主に発現する脱リン 酸化酵素であるが、その詳細な機能は未だ不明である。本研究では、 Prg1の生存維持における役割について検討した。分化誘導した神経細胞 にPrg1 siRNAを導入し細胞数を計測した結果、生細胞数の減少が認めら れた。この生細胞数の減少は、Prg1 siRNAのターゲットとならないベク ターのco-transfectionにより回復したが、脱リン酸化酵素活性を持たない ベクターのco-transfectionでは、回復しなかった。以上より、Prg1は神経 細胞の生存維持に働く因子であることが明らかとなった。 軸索誘導分子セマフォリン3Aが、軸索成長部から細胞体へ、移行するこ とにより、グルタミン受容体A2が、樹状突起の末梢へ移行する事を誘導 する事を見出した。セマフォリン3Aの異常が、神経回路の異常を引きおこ す可能性を示唆する。 46 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 Polysulfide exerts a protective effect against cytotoxicity Koike S, Ogasawara Y, FEBS Lett 587, 223 Shibuya N, Kimura H, Ishii K. caused by t-buthylhydroperoxide through Nrf2 signaling in 3548-3555, 2013 neuroblastoma cells 成果又は特記事項 生理化性物質ポリサルファイドが転写因子Nrf2を核内移行促進すること により神経細胞を酸化毒性から保護することを明らかにした。 224 Hashimoto Michio, Maekawa Motoko, Katakura Masanori, Possibility of polyunsaturated Fatty acids for the Hamazaki Kei, Matsuoka prevention and treatment of neuropsychiatric illnesses. Yutaka Journal of pharmacological sciences 124 (3), 294 - 300,2014 多価不飽和脂肪酸による精神神経疾患の治療と予防についての可能性 について、基礎研究から臨床研究、疫学研究の成果をもとに紹介した。 225 Teraishi T, Sasayama D, Hori H, Yamamoto N, Fujii T, Possible association between common variants of the Matsuo J, Nagashima A, phenylalanine hydroxylase (PAH) gene and memory Kinoshita Y, Hattori K, Ota performance in healthy adults M, Fujii S, Kunugi H BEHAVIORAL AND BRAIN FUNCTIONS 9(1),2013 認知機能とも関係があると言われているPAHをつかさどる遺伝子型と認 知機能を検証したところrs2037639とWMS-rとの間に関連が認められた。 226 Iwadare Y, Usami M, Suzuki Y, Ushijima H, Tanaka T, Watanabe K, Kodaira M, Saito K Posttraumatic Symptoms in Elementary and Junior High School Children after the 2011 Japan Earthquake and Tsunami: Symptom Severity and Recovery Vary by Age and Sex. J Pediatr Article first published online.2014 東日本大震災から震災8か月後、20か月後に石巻市の児童生徒を対象 に、トラウマ反応および抑うつ症状を測定した。そして、重症度、回復の仕 方について、年齢、性別、トラウマ体験の程度による影響について検討し た。小学生では、20か月後に、トラウマ反応に大きな改善がみられたが、 中学生では有意な変化はみられなかった。特に中学生女子では、抑うつ 症状は20か月後のほうが高かった。 227 Ito K, Mori E, Fukuyama H, Ishii K, Washimi Y, Asada T, Mori S, Meguro K, Kitamura S, Hanyu H, Nakano S, Matsuda H, Kuwabara Y, Hashikawa K, Momose T, Uchida Y, Hatazawa J, Minoshima S, Kosaka K, Yamada T, Yonekura Y; JCOSMIC Study Group Prediction of outcomes in MCI with 123I-IMP-CBF SPECT: a multicenter prospective cohort study. 軽度認知障害におけるIMPによる脳血流SPECTの臨床的価値を多施設 共同研究にて評価した。全国41施設から319人の健忘型軽度認知障害 ANNALS OF NUCLEAR MEDICINE 27(10), 患者を登録した。3年間経過観察し、初回のIMP脳血流SPECTが認知症 への移行を予測しうるかの検討を行った。その結果、感度は76~81%、 898 - 906,2013 特異度は37~39%であり、正診率は56から58%となった。感度は高いも のの特異性に乏しい結果であった。 228 Takeuchi F, Yonemoto N, Nakamura H, Shimizu R, Prednisolone improves walking in Japanese Duchenne Komaki H, Mori-Yoshimura muscular dystrophy patients. M, Hayashi YK, Nishino I, Kawai M, Kimura E, Takeda S Journal of neurology 260(12), 3023 - 3029,2013 神経筋疾患患者情報登録(Remudy)の患者データの詳細な解析を行い、 デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)患者におけるステロイドホルモン薬 の歩行機能延長効果を検討した。これまでに公表されている研究の中で は世界最大規模の横断的観察研究であり、ステロイド使用群(245人) は、ステロイド未使用群(315人)と比較して、歩行可能期間が11か月延長 していた。本研究によりはじめて、我が国のDMD患者におけるステロイド 治療の長期効果を実証することができた。 47 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 成果又は特記事項 229 Misu T, Hoftberger R, Fujihara K, Wimmer I, Takai Y, Nishiyama S, Nakashima I, Presence of six different lesion types suggests diverse Konno H, Bradl M, Garzuly F, mechanisms of tissue injury in neuromyelitis optica Itoyama Y, Aoki M, Lassmann H ACTA NEUROPATHOLOGICA 125(6), 815 - 827,2013 視神経脊髄炎(NMO)の病変はアストロサイトの障害が主体であるが、さ らに詳細に検討すると6つのタイプの病型があることが本研究で明らかに なった。アストロサイトのクラスマトデンドローシスをはじめ、幾つかの他の 因子が関与した違った病態が関与しているのが明らかになった。 230 Inagaki M, Ohtsuki T, Yonemoto N, Oikawa Y, Kurosawa M, Muramatsu K, Furukawa TA, Yamada M. Gen Hosp Psychiatry. 35(3), 286 - 290,2013 日本の地方郡部に位置する一般病院の内科外来におけるうつ病の有病 割合を調査した。推定のうつ病有病割合は7.4% [95% 信頼区間(CI): 3.411.4] であった。うつ病患者のうち, 71.4%に自殺念慮がみられた。うつ病 や自殺念慮の割合は高く、うつ病患者の同定や一般医と精神科医の協 働が必要であるだろう。 Japanese Journal of Alcohol and Drug Dependence 48(5), 300 - 313,2013 本研究では、都内7箇所の総合病院等の外来患者を対象に、問題飲酒 者の併存率と、アルコール依存症からの回復に向けた社会資源の認知 度を明らかにすることを目的として、無記名自記式質問紙調査を行った。 有効回答数は、各病院の調査日における総外来患者数の27.5%にあた る1,826名であった。その結果、AUDIT項目3を用いた評価では、対象者の 7%が多量飲酒者であり、CAGEによる評価では、14%にアルコール依存 症の疑いが認められた。以上より、問題飲酒者に対する早期発見、早期 治療のためには、総合病院においてスクリーニングを実施することが重 要と考えられた。 J Affect Disord 163, 33-39, 2014. 日本では、救急医療機関(ED)受診者中の自殺未遂者の実態に関する 包括的な情報が不足している。本研究では、日本のEDを受診した自殺未 遂者に関する研究の系統的レビューとメタ解析を行い、EDにおける自殺 未遂者の割合、自殺未遂者における精神疾患有病割合、自殺企図手段 割合を示した。文献データベースとハンドサーチにより計3,338件の論文を 抽出し、適格基準を満たした論文は計70件であった。メタ解析により自殺 未遂者の割合(pooled prevalence)を算出した結果、全ED受診者中の自 殺未遂者の割合は、4.7%であった。また、自殺未遂者中の精神疾患有病 割合は、気分障害が最も高かった(ICD:30%、DSM:35%)。自殺企図手段 割合は、薬物/毒物服用が最も多かった(52%)。 International journal of cardiology 168(3), 1900 - 1904, 2013 左室緻密化障害(LVNC)は罹患率やその予後に関しては未だ議論の的で ある。今回、我々は186例のDMD/BMDに対して心エコーを用いてLVNC の罹患率および予後に対する影響を前向き研究で検討した。LVNCが合 併した症例では左心室の機能低下と死亡率の増加が有意に認められて おり、今後、DMD/BMDにおいて注意深く経過観察すべき因子である。 Akazawa M, Matsumoto T, 231 Kumagai N Kawashima Y, Yonemoto N, 232 Inagaki M, Yamada M 233 Prevalence of depression among outpatients visiting a general internal medicine polyclinic in rural Japan. Prevalence of Problematic Drinking Among Outpatients Attending General Hospitals in Tokyo Prevalence of suicide attempters in emergency departments in Japan: A Systematic review and metaanalysis. Kimura K, Takenaka K, Ebihara A, Uno K, Morita H, Nakajima T, Ozawa T, Aida I, Yonemochi Y, Higuchi S, Prognostic impact of left ventricular noncompaction in Motoyoshi Y, Mikata T, patients with Duchenne/Becker muscular dystrophy Uchida I, Ishihara T, Komori Prospective multicenter cohort study. T, Kitao R, Nagata T, Takeda S, Yatomi Y, Nagai R, Komuro I. 48 著者、発表者等 234 Sakurai Y, Ishii K, Sonoo M, Saito Y, Murayama S, Iwata A, Hamada K, Sugimoto I, Tsuji S, Mannen T 235 Hori H, Teraishi T, Ota M, Hattori K, Matsuo J, Kinoshita Y, Ishida I, Nagashima A, Koga N, Higuchi T, Kunugi H. 236 Inokuchi E, Kamio Y 論文名、演題名等 掲載誌等 成果又は特記事項 Progressive apraxic agraphia with micrographia presenting J Neurol 260(8), as corticobasal syndrome showing extensive Pittsburgh 1982 - 1991,2013 compound B uptake 進行性の失書を呈した皮質基底核変性症疑いの症例が、アミロイドの PETを施行することにより、アルツハイマー病であることがわかったという 1例報告。 Psychological coping in depressed outpatients: association J Affect Disord. with cortisol response to the combined 152-154,441 - 447,2013 dexamethasone/CRH test. うつ病は、非適応的なコーピング様式や、視床下部-下垂体-副腎系の機 能異常と関連することが知られている。今回、外来うつ病患者において、 質問紙で測定したコーピング方略と、デキサメタゾン/CRH負荷テストに対 するコルチゾール反応性との関連を調べた。回避のコーピング方略をよく 用いる者ではコルチゾール反応性が減弱しており、あまり用いない者では コルチゾール反応性が増大していたことから、うつ病の異種性が示唆さ れた。 Qualitative analyses of verbal fiuency in adolescents and young adults with high-functioning Autism Spectrum Disorder 高機能ASD(HFASD)の青年・成人30名と30名の対照群を対象に文字、カ テゴリー、動作の3種の言語流暢性課題を行い、量的および質的分析を Research in Autism Spectrum Didorders 7, 行った。その結果、課題の一部で反応数が有意に少ないことが見いださ れたが、質的分析からは動作流暢性課題で意味クラスターが有意に少な 1403 - 1410,2013 く、音韻クラスターが多いというストラテジーの違いが明確になった。意味 処理の観点から結果を考察した。 237 Doi Koichiro, Monjo Taku, Hoang Pham H, Yoshimura Jun, Yurino Hideaki, Mitsui Rapid detection of expanded short tandem repeats in Jun, Ishiura Hiroyuki, personal genomics using hybrid sequencing. Takahashi Yuji, Ichikawa Yaeko, Goto Jun, Tsuji Shoji, Morishita Shinichi 238 Takao Yamasaki, Katsuya Ogata, Toshihiko Maekawa, Rapid maturation of voice and linguistic processing Ikue Ijichi, Masatoshi Katagiri, systems in preschool children:a near-infrared Takako Mitsudo, Yoko Kamio, spectroscopic study Shozo Tobimatsu 239 Yonekawa T, Komaki H, JOURNAL OF NEUROLOGY Okada M, Hayashi YK, Rapidly progressive scoliosis and respiratory deterioration NEUROSURGERY AND PSYCHIATRY Nonaka I, Sugai K, Sasaki M, in Ullrich congenital muscular dystrophy 84(9),982 - 988,2013 Nishino I Bioinformatics (Oxford, England) ,2013 次世代シーケンサーによる全ゲノム配列解析のデータを用いて、ゲノム 上の反復配列伸長を検出するアルゴリズムを開発した。 Experimental Neurology ,2013 児童の音声と言語処理時の脳活動を調べるため、母親の声、見知らぬ女 性の声、環境音の3種類の刺激を用いて、48ch NIRSを用いて定型発達 幼児13名の両側側頭部の酸化ヘモグロビン濃度の変化を測定した。両 側の側頭部で母親の声に対して明瞭な反応が得られた。左側では母親 の声が知らない人の声と環境音の両者に比べて有意に反応が大きかっ た。一方、右側では母親の声に対する反応は環境音よりも有意に反応が 大きかったが、知らない人の声との差はなかった。 ウルリッヒ型先天性筋ジストロフィーは非常に稀少な疾病で、自然歴はよ くわかっていなかった。我々は、全国規模で本症患者の全国調査を行 い、33名の臨床情報を解析し、歩行能力、呼吸機能、側弯症の自然歴を 明らかにしました。今回明らかにした自然歴は、患者の診療に役立つだ けでなく臨床試験の基礎的資料としても役立つものである。 49 著者、発表者等 論文名、演題名等 Reactive astrocytes and perivascular macrophages express NLRP3 inflammasome in active demyelinating lesions of multiple sclerosis and necrotic lesions of neuromyelitis optica and cerebral infarction 240 Kawana N, Yamamoto Y, Ishida T, Saito Y, Konno H, Arima K, Satoh J 241 Kuźma-Kozakiewicz Magdalena, Berdyński Mariusz, Morita Mitsuya, Takahashi Yuji, Kawata Recurrent K3E mutation in Cu/Zn superoxide dismutase Akihiro, Kaida Ken-Ichi, Kaź gene associated with amyotrophic lateral sclerosis. mierczak Beata, Lusakowska Anna, Goto Jun, Tsuji Shoji, Zekanowski Cezary, Kwieciń ski Hubert 242 Kamagata Koji, Motoi Yumiko, Tomiyama Hiroyuki, Abe Osamu, Ito Kenji, Shimoji Keigo, Suzuki Michimasa, Relationship between cognitive impairment and whiteHori Masaaki, Nakanishi matter alteration in Parkinson's disease with dementia: Atsushi, Sano Tamotsu, tract-based spatial statistics and tract-specific analysis. Kuwatsuru Ryohei, Sasai Keisuke, Aoki Shigeki, Hattori Nobutaka 243 Pu S, Nakagome K, Yamada T, Yokoyama K, Matsumura H, Terachi S, Mitani H, Adachi A, Kaneko K. 244 Hori H, Teraishi T, Sasayama Relationship of temperament and character with cortisol D, Hattori K, Hashikura M, reactivity to the combined dexamethasone/CRH test in Higuchi T, Kunugi H. depressed outpatients. Relationship between prefrontal function during a cognitive task and social functioning in male Japanese workers: A multi-channel near-infrared spectroscopy study. 掲載誌等 成果又は特記事項 Clinical and Experimental Neuroimmunology 視神経脊髄炎の病巣と脳梗塞荘では反応性のアストログリアとマクロ ファージにNLRP3が発現してることを明らかにした。 4(3),296 - 304,2013 Amyotrophic lateral sclerosis & frontotemporal degeneration 14(7-8), 608 - 614,2013 European radiology 23(7), 1946 - 1955,2013 家族性ALSの病因遺伝子SOD1のK3E変異の臨床像及び分子遺伝学的 背景について報告した。 認知症を伴わないパーキンソン病患者20人と認知症を伴っているパーキ ンソン病患者20人を拡散テンソル像解析で比較した結果、前頭前部白質 障害と脳梁膝部白質障害が認知機能障害と有意に関連していることを示 した。 これらの部位の白質障害評価はパーキンソン病患者における認知症発 症の評価に有用である可能性がある。 Psychiatry Res 214(1), 73 - 79,2013 181名の男性労働者を対象に、背外側前頭前皮質の活動と社会機能の 関係を検討する目的で、作業記憶課題遂行中の近赤外光スペクトロスコ ピー(NIRS)を計測し、SASS(Social Adaptation Self-Evaluation Scale)得 点との相関を求めた。その結果、SASSの興味と動機づけの因子得点と 背外側前頭前皮質における血液量変化との間に有意な相関が認めら れ、NIRSが興味や動機に関する客観的評価に用いられる可能性が示唆 された。 J Affect Disord 147(1-3), 128 - 136,2013 HPA系の過剰活動がうつ病で示唆されているが、報告は一致せず、非定 型うつ病ではむしろ低下しているという報告がある。この不一致はパーソ ナリティの違いによるものかどうか検討するため、うつ病のDEX/CRHテス トとTCIとの関連を検討した。その結果、過剰抑制型と比べ不完全抑制型 では協調性が顕著に高かった。パーソナリティはコルチゾールの反応性 に影響を及ぼすことが判明した。 50 著者、発表者等 Fukasawa M, Suzuki Y, Obara 245 A, Kim Y 246 Watanabe Y, Iijima Y, Egawa J, Nunokawa A, Kaneko N, Arinami T, Ujike H, Inada T, Iwata N, Kunugi H, Itokawa M, Sasaki T, Ozaki N, Hashimoto R, Shibuya M, Igeta H, Someya T. Shitara H, Shinozaki T, 247 Takagishi K, Honda M, Hanakawa T 248 Liang WC, Nishino I 論文名、演題名等 Relationships between mental health distress and workrelated factors among prefectural public servants two months after the Great East Japan Earthquake. Replication in a Japanese population that a MIR30E gene variation is associated with schizophrenia. Representations of movement and sensory afferents in motor areas as revealed by simultaneous neuroimaging and brain-/nerve-stimulation Riboflavin-responsive multiple acyl-CoA dehydrogenase deficiency: A frequent condition in Southern Chinese population 掲載誌等 成果又は特記事項 Int J Behav Med ,2014 東日本大震災の発生から2か月後に、宮城県において行われた自記式 の健康調査を二次解析した。被災規模にて層化し、性別、年齢、勤務地 (沿岸部、内陸部)を調整したうえで、精神的不調(K6 ≥ 13)と業務の状況 との関連を検討した。あまり被災の大きくなかった職員については、時間 外労働を減らすような労務上の調整が、被災の大きかった職員について は、災害関連業務に従事しつつ住民との接触は避けることのできるような 調整が、職員の精神健康を守るうえで有効ではないかと考えられた。ま た、職場内のコミュニケーションを良好にしておくことは、被災規模に関わ らず、重要であると考えられた。 Schizophr Res. ,2013 マイクロRNAをコードするMIR30E遺伝子が統合失調症と関連するという 既報を、日本人サンプル(2729人の統合失調症患者と2844人の健常者) で再現した。 Front Hum Neurosci 554(7), 1 - 13,2013 磁気刺激、末梢神経刺激と機能的磁気共鳴画像の同時計測系を用い て、一次運動野への磁気刺激で誘発される脳活動の刺激誘発成分と誘 発筋活動に伴う感覚入力成分を分離できることを示した。 NEUROLOGY AND CLINICAL NEUROSCIENCE 1(5),163 - 167,2013 南部中国人にはETFDH遺伝子の @/A84T共通変異が存在するため、多 重アシルCoA脱水素酵素欠損症(MADD)の頻度が高い。この変異を有す るMADDはリボフラビン反応性であり、リボフラビンの大量療法が著効を 示す。当該変異はリボフラビンを基に賛成されるFAD結合部位に近く、恐 らく、リボフラビン大量療法によりFADが大量に産生されてETFDHタンパク 質が安定化するのであろうと考えられる。 51 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 成果又は特記事項 249 Sasaki-Hamada S, Sacai H, Riluzole does not affect hippocampal synaptic plasticity Sugiyama A, Iijima T, Saitoh and spatial memory, which are impaired by diazepam in A, Inagaki M, Yamada M, Oka rats J J Pharmacol Sci 122(3), 232 - 236,2013 これまでに、リルゾールが抗不安薬ジアゼパムと同程度の抗不安作用を 有し、かつ短期記憶に影響を及ぼさない事を明らかにしている。しかし、リ ルゾールが学習記憶の指標であるシナプス可塑性に影響があるかにつ いては明らかになっていない。そこで、本研究では、リルゾールの海馬シ ナプス可塑性に及ぼす影響ついて検討するために、ラット海馬スライスを 用い、Schaffer側枝を刺激した時のCA1放射層における集合興奮性シナ プス後電位について測定した。また、記憶学習を評価する行動試験として モリス水迷路試験を用いて検討した。その結果、ジアゼパムは、海馬シナ プス可塑性、及び空間学習を障害したが、リルゾールは影響を与えな かった。従って、リルゾールが、学習記憶機能に影響を与えない新規抗 不安薬となることがさらに明確になった。 250 Gonda Y, Andrews WD, Tabata H, Namba T, Parnavelas JG, Nakajima K, Kohsaka S, Hanashima C, Uchino S. Cereb Cortex. 23(6), 1495 - 1508,2013 脳の発生過程におけるRobo1の機能につき検討した結果、Robo1は大脳 新皮質における神経細胞の層構造の形成、とくに二層および三層の錐体 神経細胞の位置を決定する上で重要な役割を担っていることを明らかに した。 251 Okada H, Ishibashi H, Hayashita-Kinoh H, Chiyo T, Robust long-term transduction of common marmoset Nitahara-Kasahara Y, Baba neuromuscular tissue with rAAV1 and rAAV9 Y, Watanabe S, Takeda S, Okada T. Mol Ther Nucleic Acids 2,2013 成体マーモセット骨格筋へのAAV投与によって外来遺伝子を発現させる ことができたが同時に免疫応答も誘発された。新生仔腹腔内への投与で は免疫応答を起こさず1年以上経過後も遺伝子発現が見られたことか ら、遺伝子治療への適用可能性が示唆された。 252 Yonemoto Naohiro, Dowswell Therese, Nagai Shuko, Mori Schedules for home visits in the early postpartum period. Rintaro The Cochrane database of systematic reviews 7,2013 出生早期における家庭訪問のスケジュールの違いについて、コクランレ ビューとして検討した。11000人にのぼる12本のRCTが該当した。各研究 の結果は一致していなかった。家庭訪問により児の健康や母の満足度は 向上するかもしれないが、家庭訪問のスケジュールの違いによる影響は 明確ではなく、家庭訪問のスケジュールはその国、地域の資源に応じて きめるべきである。 253 Nakata Y, Sato N, Hattori A, Ito K, Kimura Y, Kamiya K, Semi-automatic volumetry of cortical tubers in tuberous Shigemoto Y, Nakagawa E, sclerosis complex. Sasaki M, Ohtomo K. Jpn J Radiol. 31(4), 253 - 261,2013 結節性硬化症例はMR画像で多数の皮質結節病変を認めるのが特徴の 疾患である。それらはT2やFLAIR画像で、皮質から皮質下白質に広がる 高信号として描出される。今回半自動的に異常信号の体積を計測するソ フトQbrainを用いて、体積の自動測定を行い臨床重症度との関連につい て検討したところ、体積と重症度の有意な相関を認めた。 Matsuoka Y, Nishi D, 254 Hamazaki K. Robo1 regulates the migration and laminar distribution of upper-layer pyramidal neurons of the cerebral cortex. Serum Levels of Polyunsaturated Fatty Acids and the Risk Psychother Psychosom 82(6), of Posttraumatic Stress Disorder 408 - 410,2013 交通事故コホート研究を活用し、多価不飽和脂肪酸とPTSD発症リスクと の関連を、コホート内ケースコントロール研究として実施した。救命救急セ ンターで連続サンプリングされた重傷者300名中237名がベースライン時 点の採血に、106名が事故後6か月時点の精神科診断面接に応じた。 PTSD群は15名、非PTSD群は222名であり、アラキドン酸(AA)とエイコサ ペンタエン酸(EPA)の血清レベルはPTSD発症と負の関連を示した。事故 直後のAAとEPA血清レベルが高いほど、6か月時点のPTSD発症リスクが 低くなることが示唆された。 52 著者、発表者等 Fukasawa M, Suzuki Y, 論文名、演題名等 Similarities and Differences of Systematic Consensus on 255 Nakajima S, Narisawa T, Kim Disaster Mental Health Services Between Japanese and Y 256 J Trauma Stress 26(2), 201 - 208,2013 Matsuo,T. Kawai,K. Uno,T. Simultaneous Recording of Single-neuron Activities and Kunii,N. Miyakawa,N. Usami,K. Neurosurgery、73 (2 Suppl Operative), Broad-area Intracranial Electroencephalography: Electrode Kawasaki, K.Hasegawa,I. 146-154,2013. Design and Implantation Procedure Saito,N. Honma M, Yoshiike T, Ikeda 257 H, Kim Y, Kuriyama K 258 European Experts. 掲載誌等 Sleep dissolves illusion: sleep withstands learning of visuo-tactile-proprioceptive integration induced by repeated days of rubber hand illusion training. PLoS One 9(1),2014 Wen Y, Miyashita A, Kitamura N, Tsukie T, Saito Y, Hatsuta H, Murayama S, Kakita A, SORL1 is Genetically Associated with Neuropathologically Journal of Alzheimer’s Disease 35(2), Takahashi H, Akatsu H, Characterized Late-Onset Alzheimer’s Disease 387 - 394,2013 Yamamoto T, Kosaka K, Yamaguchi H, Akazawa K, Ihara Y, Kuwano R Takahashi M., Chiyo T., 成果又は特記事項 災害時のこころのケアのあり方に関する合意形成をデルフィ法で行った。 この際、欧米で検討された項目を30項目含めて、日本と欧米の災害精神 保健専門家の見解の共通点と相違点について検討した。この結果、12項 目は、両方の調査で合意が得られた。欧米で合意が得られたが、日本で は得られなかったものとして、メディアとの協働、ボランティアのスクリーニ ング、被災者のスクリーニングであり、日本のみで合意が得られた項目と して、要支援者への特別な支援であった。 てんかん発生のメカニズムを探るため、てんかん時の脳波と単一神経細 胞の同時記録が非常に意義深い方法であると考えられる。 我々はてん かん患者のモニターのため、海馬台の深部脳波と大脳皮質の脳波を計 測しつつ、筒状の深部脳波計測電極の内腔に単一神経細胞記録用の電 極を刺入し、海馬の単一神経細胞活動を記録する電極システムを開発し た。 また手術ナビゲーションシステムを使い、この電極を正確に配置する 手術法も同時に開発した。 単一神経細胞活動は電極の14.8%から観測さ れ、電極配置の精度は3.6 mmであった。 身体部位の自己所有感覚は幼少期からの繰り返しの学習により成熟し、 かつ成熟後も可塑性を保つことで、道具使用技能の獲得等に関与するこ とで環境適応能力の一端を担っている。学習効果は多くの学習領域にお いて睡眠中に促進されることが明らかになっているが、身体部位の自己 所有感覚に関しては明らかになっていない。我々は本研究において、睡 眠中にはむしろ学習効果が消去される傾向があることを明らかにした。 SORL1は遺伝学的に高齢発症のアルツハイマー病の発症と関連すること を明らかにした。 259 Okada T., Hohjoh H. Specific inhibition of tumor cells by oncogenic EGFR specific silencing by RNA interference. PLoS ONE, 8(8), 2013. 対立遺伝子特異的RNAi法によって、疾患の原因となる変異型EGFR遺 伝子を特異的に発現抑制することに成功した。 260 Takei T, Seki K Spinal premotor interneurons mediate dynamic and static motor commands for precision grip in monkeys The Journal of Neuroscience 33, 8850 - 8860,2013 霊長類の把握運動中に脊髄前運動性介在ニューロンPreM-INがどのよう に活動しているか調べた。その結果、PreM-INが把握運動の開始および 維持に関わる活動の両方を示すことが明らかとなった。 53 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 成果又は特記事項 Spontaneous Slow Fluctuation of EEG Alpha Rhythm Reflects Activity in Deep-Brain Structures: A Simultaneous EEG-fMRI Study Plos one 8(6),2013 アルファ波は閉眼安静時に後頭部に現れる脳波であり、10Hzの前後の 周波数帯を持つ。この脳波の発生メカニズムの詳細についてEEG-fMRI 同時計測を行って検討した。同時計測手法によって脳波の発生時におけ る脳血流量変化を捉えることにより、アルファ波発生時において賦活する 脳部位の検証を行った。アルファ波発生時には視床や脳幹部など脳深部 の活動上昇がみられる一方で、大脳新皮質では脳活動の低下が観察さ れた。また、アルファ波の発生における時系列を検証することにより、アル ファ波のパワー変動において0.04Hz以下の緩徐な変動と脳深部の脳活 動が正相関することが明らかになった。このことから、安静時においては 脳深部の活動が脳表面に現れるアルファ波パワーの緩徐な変動を反映 していることが示唆された。 Stimulus-induced changes of reflectivity detected by optical coherence tomography in macaque retina. Investigative ophthalmology & visual science 54(9), 6345-6354,2013 マカクサルで、OCTを用いて、機能的光受容反応を光受容細胞から記録 することに成功した。また、血管の変化も検知出来る事を示した。これが、 ヒトに適用できれば、網膜変成症などの、早期発見につながると思われ る。 Structural complexity of sounds necessary for the emergence of the hypersonic effect: Estimation of autocorrelation order Asiagraph Journal 8(2), 35 - 40,2013 ハイパーソニック・エフェクトを引き起こす音情報の複雑性について、フラ クタル次元と情報エントロピー密度を用いて客観指標化する手法を報告 した。 264 Fujisawa D, Suzuki Y, Kato TA, Hashimoto N, Sato R, Suicide Intervention Skills Among Japanese Medical Aoyama-Uehara K, Fukasawa Residents. 【On line】 M, Tomita M, Watanabe K, Kashima H, Otsuka K Acad Psychiatry Article first published online, 2013 日本の初期臨床研修医を対象に、自殺対応のスキルを測定した。多施 設共同研究で114名の臨床研修医を対象に、Suicide Intervention Response Inventory (SIRI-2), the Medical Outcomes Study 8-Item Short-Form Health Survey (SF-8)を測定した。約9割の回答者が、自殺 対応に自信をもっておらず、他の職種に比べて中程度の自殺対応能力で あることが示された。日本の臨床研修医の自殺対応スキル、能力を高め るためのプログラムが必要である。 265 Sulfatide accumulation in the dystrophic terminals of Onishi K, Tasumi Y, Wada K, gracile axonal dystrophy mice: lipid analysis using matrixYang H.J, Sugiura Y, Setou assisted laser desorption/ionization imaging mass M, Yoshikawa H spectrometry Med. Mol. Morphol 46(3), 160 - 165,2013 脱ユビキチン化酵素欠損による逆行性神経軸索変性についてイメージン グ質量分析を含む機能形態学的解析を行った。その結果、スルファチド の蓄積を観察した。ユビキチンシステムの変異は脂質代謝、膜構造性に 影響する可能性がある。 266 Otsuki T, Honda R, Takahashi A, Kaido T, Surgical management of cortical dysplasia in infancy and Kaneko Y, Nakai T, Saito Y, early childhood. Itoh M, Nakagawa E, Sugai K, Sasaki M. Brain Dev 35(8), 802-809, 2013 小児難治性てんかんで手術を受けた56例の大脳皮質形成異常を調べ た。手術例の半数は生後10ヶ月以下であった。多くは切除術と離断術が 行なわれていた。組織学的には、片側巨脳症が16例、多少脳回症が5 例、FCD Iが6例、FCD IIaが19例、FCD IIbが10例であった。手術後発作な しは66%であり、多少脳回症は再発することが多いが、総じて良好であっ た。 Omata K, Hanakawa T, 261 Morimoto M, Honda M 262 Suzuki Wataru, Tsunoda Kazushige, Hanazono Gen, Tanifuji Manabu MaekawaT, Honda M, Nishina 263 E, Kawai N, Oohashi T 54 著者、発表者等 論文名、演題名等 CELL BIOLOGY INTERNATIONAL 37(7), 731 - 736,2013 Synaptic and functional linkages between spinal premotor Frontiers in Computational Neuroscience interneurons and hand-muscle activity during precision 7,2013 grip. 脊髄前運動性介在ニューロン(PreM-IN)が手指の筋肉に及ぼす、シナプ ス性結合と機能的結合を比較した。その結果、シナプス結合と機能的結 合は大きく連絡していることが明らかとなった。 Synthesis and in vitro cellular uptake of 11C-labeled 5- 11Cで標識された5-アミノレブリン酸(ALA)誘導体(MALA)の合成と腫瘍 細胞への取り込みを評価した。その結果、MALA-PETがALAのPDTもしく はSDTの効果を判断するのに有効と考えられた。 Y, Senoo H, Momoi T Suzuki C, Kato K, Tsuji AB, 269 Kikuchi T, Zhang MR, Arano aminolevulinic acid derivative t estimate the induced Y, Saga T cellular accumulation of protoporphyrin IX Bioorg. Med. Chem. Lett 23(16), 4567 - 4570,2013 Higashi S, Kabuta T, Nagai Y, TDP-43 associates with stalled ribosomes and contributes J Neurochem 126(2), 270 Tsuchiya Y, Akiyama H, Wada to cell survival during cellular stress 288 - 300,2013 K. 271 成果又は特記事項 RA175/SynCAM1/Cadm1 (Cadm1)は神経終末の形成を促進し、中枢神 経系における機能性シナプスを誘導する細胞接着因子である。Cadm1欠 損マウスは行動異常を示すことが知られているが、神経筋接合部(NMJ) の異常は認められない。我々はCadm4がCadm1と同様に NMJに存在し、 Mupp1と結合することを見いだした。Cadm1欠損マウスのNMJでもCadm4 の発現は保たれており、これがMupp1と結合しCadm1の欠損を代償して いる可能性が示唆された。 Tanabe Y, Fujita E, Hayashi Synaptic adhesion molecules in Cadm family at the 267 YK, Zhu X, Lubbert H, Mezaki neuromuscular junction 268 Takei T, Seki K 掲載誌等 Seto Y, Nakatani T, Masuyama N, Taya S, Kumai M, Minaki Y, Hamaguchi A, Inoue YU, Inoue T, Miyashita S, Fujiyama T, Yamada M, Temporal identity transition from Purkinje cell progenitors Nat Commun 5,2014 Chapman H, Campbell K, to GABAergic interneuron progenitors in the cerebellum Magnuson MA, Wright CV, Kawaguchi Y, Ikenaka K, Takebayashi H, Ishiwata S, Ono Y, Hoshino M TDP-43は筋萎縮性側索硬化症(ALS)の発症に深く関わることが明らか にされている。本研究では、培養細胞を酸化ストレスに暴露させたところ、 TDP-43が翻訳停止リボソームと会合し、ストレス顆粒を形成することを明 らかにした。さらに過剰の酸化ストレスにより、TDP-43はストレス顆粒か ら解離し、不溶化・リン酸化された。TDP-43の機能喪失細胞では、ストレ ス下でのmRNAの安定性が低下した。以上の結果から、TDP-43はストレ ス下で翻訳停止リボソームと会合して、細胞の生存に寄与する可能性が 示唆された。 胎生期小脳において、プルキンエ細胞を産み出す神経幹細胞と抑制性 のインターニューロンを産み出す神経幹細胞がそれぞれbHLH型転写因 子Olig2とホメオドメイン型転写因子Gsx1を特異的に発現していることを明 らかにした。また、これらの神経幹細胞が同一のリニエージにある可能性 を示した。 55 著者、発表者等 272 Suzuki N., Numakawa T., Chou J., de Vega S., Mizuniwa C., Sekimoto K., Adachi N., Kunugi H., Arikawa-Hirasawa E., Yamada Y. & Akazawa C. Yoneyama Y, Matsuo M, 273 Take K, Kabuta T, Chida K, Hakuno F, Takahashi S. 論文名、演題名等 掲載誌等 成果又は特記事項 Teneurin-4 promotes cellular protrusion formation and FASEB J 3, neurite outgrowth through focal adhesion kinase signaling. 1386 - 1397,2013 Teneurin-4(Ten-4)は神経系での発現が確認される膜蛋白質のひとつで あるが、その機能についてはほとんど報告がなかった。Ten-4は、中枢 ニューロンでの発現が知られていたため、本研究では強制発現などの手 法を駆使して機能解析を行った。その結果、ニューロブラストーマ細胞に おいて、Ten-4強制発現による神経突起の伸展が観察された。内在性の Ten-4の発現は、ニューロブラストーマ細胞の神経突起の伸展に伴い増 加し、神経突起の微細構造部分での局在が確認された。以上のことか ら、Ten-4の機能のひとつに、神経突起の伸展を促進する作用があること が示唆された。また、このTen-4による突起伸展効果に寄与している下流 分子を解析した結果、focal adhesion kinase (FAK)シグナルの活性化が 重要であることも明らかになった。 The AP-1 complex regulates intracellular localization of Mol Cell Biol. 33(10), insulin receptor substrate 1, which is required for insulin1991 - 2003,2013 like growth factor I-dependent cell proliferation. AP-1複合体がIRS-1の細胞内局在を制御すること、またその制御はIGF I 依存的な細胞増殖に必要であることを明らかにした。 Sato S, Iwata K, Furukawa S, The effects of the combination of cognitive training and supported employment on improving clinical and working Ikebuchi E outcomes for people with schizophrenia in Japan. 274 Matsuda Y, Hatsuse N, Clinical Practice & Epidemiology in Mental Health 10, 18-27, 2014 The influence of alexithymia on psychological distress with regard to the seriousness of complicated grief and the J Affect Disord. 149(1-3), time since bereavement in the Japanese general 202 - 208,2013 population. 275 Deno M, Miyashita M, Fujisawa D, Nakajima S, Ito M 276 Hayashi Y, Koyanagi S, Kusunose N, Okada R, Wu Z, The intrinsic microglial molecular clock controls synaptic Tozaki-Saitoh H, Ukai K, strength via the circadian expression of cathepsin S. Kohsaka S, Inoue K, Ohdo S, Nakanishi H. Sci Rep. 3(2744),2013 認知機能リハビリテーション(CR)と個別就労支援(SE)の組み合わせに よる支援が精神障害者の臨床的および職業的アウトカムに与える影響の 検討が目的であった。対象者は研究導入時期によってCR+SE群52名と SEのみ群57名に振り分けられ、支援の前後の評価項目に群間で差があ るか検討が行われた。この結果、精神症状や対人関係技能の他、言語 性記憶、作業記憶、精神運動速度と全般的認知機能にCE+SE群にのみ 改善がみられた。しかし就労率や就労日数については両群間に有意差 はなかった。 日本全国で層化無作為抽出した一般成人(1162人)を対象に、アレキシ シミア症状と精神的苦痛の関係が複雑性悲嘆の重症度および死別から の経過年数の異なる5つのグループ(複雑性悲嘆ではない集団(G1)と 喪失から6か月以内で複雑性悲嘆症状の低い集団(G2)、高い集団 (G3)、死別から2年以内で複雑性悲嘆症状の低い集団(G2)、高い集団 (G5))において違いがあるかを調べた。他のグループでは、外的思考性 と精神的苦痛の関連は乏しかったが、G3においてのみ、外的思考性は、 精神的苦痛と負の相関をしめした。これらの結果から、外的思考性は、死 別から半年以内において、悲嘆の対処法として用いられていることが示 唆された。 マウス大脳皮質のミクログリアには、内在性の分子時計が存在することを 明らかにした。例えば、ミクログリアに特異的なリソゾームシステインプロ テアーゼであるcathepsin S(CatS)の発現が睡眠相(明相)よりも覚醒相 (暗相)において高くなっていることを示した。さらに、CatSのノックアウトマ ウスでは、運動量の亢進や、シナプス活動の日内変動の消失が認められ ることも明らかとなった。これらのことは、ミクログリアから分泌されるCatS の日内変動が、シナプスの活動を調節し、さらには行動量にも影響を与 えていることを示すものである。 56 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 成果又は特記事項 277 Tomonoh Y, Deshimaru M, Araki K, Miyazaki Y, Arasaki T, Tanaka Y, Kitamura H, Mori F, Wakabayashi K, Yamashita S, Saito R, Itoh M, The Kick-In System: A Novel Rapid Knock-In Strategy. Uchida T, Yamada J, Migita K, Ueno S, Kitaura H, Kakita A, Lossin C, Takano Y, Hirose S. PLoS ONE 9(2),2014 新しいknock-in系を用いて疾患動物を作成した。すなわち、Cre/lox系を 改良し、ES細胞から直接目的とする遺伝子変異を作成する技術(kickin)により、良性家族性新生児てんかんの原因遺伝子であるKcnq2の Y284Cと A306Tの遺伝子変異マウスを作成し、解析した。前者では表現 型が明らかではなかったが、後者では海馬錐体細胞の電位異常がみら れた。 278 Saitoh A, Sugiyama A, The novel δ opioid receptor agonist KNT-127 produces Yamada M, Inagaki M, Oka J, distinct anxiolytic-like effects in rats without producing Nagase H, Yamada M the adverse effects associated with benzodiazepines. Neuropharmacology 67, 485 - 493,2013 新規に合成されたオピオイドδ 受容体作動薬KNT-127は、ラットの生得 的不安の動物モデルにおいて抗不安様作用を示した。さらに、既存抗不 安薬ジアゼパムの有する有害作用(アルコール相互作用、ふらつき、健 忘作用)が、KNT-127に認められないことがラットを用いた検討から示唆 された。 BRAIN PATHOLOGY 24(1), 83 - 97,2014 新しい疾患概念の視神経脊髄炎(NMO)に関して、その病態は炎症性の アストロパチーであることを明確にした。NMOの歴史、臨床、NMO-IgG抗 体の発見、病理、髄液所見の変化等を総論的に述べた。 ISRN Neuroscience 2014(734952), 1 - 5,2014 読解力と関連性が高いとされる、言語性ワーキングメモリ課題であるリー ディング・スパン・テスト(RST)を実施中の前頭前野の脳機能を近赤外線 分光法(NIRS)を用いて評価した。特に、心的なリハーサルを抑制するた めに、音読によるRSTを実施した。その結果、左下前頭回近傍の賦活量 と行動指標の得点とに相関関係が示された。この結果は、言語性ワーキ ングメモリの神経基盤としての左下前頭回の関与が示唆された Lucchinetti CF, Guo Y, 279 Popescu BFG, Fujihara K, Itoyama Y, Misu T Yasumura A, Inagaki M, 280 Hiraki K 281 Koseki S, Noda T, Yokoyama S, Kunisato Y, Ito D, Suyama H, Matsuda T, Sugimura Y, Ishihara N, Shimizu Y, Nakazawa K, Yoshida S, Arima K, Suzuki S. Kikuchi T, Minegishi K, 282 Hashimoto H, Zhang MR, Kato K The Pathology of an Autoimmune Astrocytopathy: Lessons Learned from Neuromyelitis Optica The relationship between neural activity and executive function: An NIRS study. The relationship between positive and negative automatic thought and activity in the prefrontal and temporal J Affect Disord. 151(1), cortices: a multi-channel near-infrared spectroscopy 352 - 359,2013 (NIRS) study. うつ病患者75名を対象とし、NIRSで測定された前頭前野と側頭葉皮質の 活性化が陽性および陰性自動思考の割合と関連することが見いだされ た。 The use of tetrabutylammonium fluoride to promote NJ. Label. Compd. Radiopharm. 56(13), and O-11C-methylation reactions with iodo[11C]methane 672 - 678,2013 in dimethyl sulfoxide DMSO中でテトラブチルアンモニウムフルオリドを使用して様々な放射薬 剤を11C-メチル化により合成した。 57 著者、発表者等 Yamada H, Tymula A, Louie 283 K, Glimcher PW 284 論文名、演題名等 Thirst-dependent risk preferences in monkeys identify a primitive form of wealth. Lassuthová Petra, Zaliová Markéta, Inoue Ken, Haberlov á Jana, Sixtová Klára, Three New PLP1 Splicing Mutations Demonstrate Sakmaryová Iva, Paderová Pathogenic and Phenotypic Diversity of PelizaeusKaterina, Mazanec Radim, Zá Merzbacher Disease. mecník Josef, Sisková Dana, Garbern Jim, Seeman Pavel 掲載誌等 Proc Natl Acad Sci U S A 110(39), 15788-15793,2013 マカクザルのリスク依存性を測定した結果、喉が渇くほどリスクを嫌うこと が明らかとなった。 Journal of child neurology ,2013 3症例のPelizaeus-Merzbacher病患者に見出されたスプライス部位の変 異を報告し、その分子病態について考察した。 Maruyama Hidehiko, Thrombocytopenia at birth is a predictor of cholestasis in Acta medica Okayama 67(4), 285 Nakamura Makoto, Yonemoto infants with small for gestational age. 219 - 225,2013 Naohiro, Kageyama Misao 286 287 成果又は特記事項 極低出生体重のSGA児における出生時の血小板減少が 胆汁うっ滞のリ スク因子の1つであることを後ろ向きコホート研究によって明らかにした。 The Journal of neuroscience : the official Ban H, Yamamoto H, Topographic representation of an occluded object and the journal of the Society for Neuroscience Hanakawa T, Urayama S, Aso effects of spatiotemporal context in human early visual 33(43), T, Fukuyama H, Ejima Y areas 16992 - 17007,2013 機能的磁気共鳴画像を用いて、視対象の部分像から全体像を復元する 第1次視覚野の機能を解明した。 Tanaka T, Takano Y, Tanaka S, Hironaka N, Kobayashi K, Transcranial direct current stimulation increases the Hanakawa T, Watanabe K, extracellular dopamine levels in the rat striatum Honda M Front Syst Neurosci 7(6), 1 - 8,2013 本研究では、tDCS のパーキンソン病への臨床応用を視野に入れ、前頭 皮質への tDCS 処置がラットの線条体における細胞外ドパミン濃度に対 してどのような影響を与えるかを、In vivo microdialysis 法を用いて検討し た。正常なラットの皮質へ頭皮上から陰極 tDCS を印加することにより、 線条体細胞外ドパミン濃度が増加した。前頭皮質への陰極 tDCS 処置 が、線条体に投射するドパミン神経に直接または間接的に影響を与える という本研究の結果から、パーキンソン病のような大脳基底核疾患への 代替治療としてのtDCSの可能性が示唆されたと考えられる。 Psychooncology 22(7), 1605 - 1610,2013 本研究の目的は、台湾の275人の医学生の悪い知らせを伝えるコミュニ ケーションに対する意見と臨床実習中に観察した実際のコミュニケーショ ンとの関連を横断調査により検討した結果、学生の意識は実際の臨床よ りも有意に高く、伝え方、情緒的サポート、付加的情報への重要性の評価 が高かった。このような違いにもかかわらず、医学生は実際のコミュニ ケーションに対する満足感を高く評価していた。また、悪い知らせのコミュ ニケーションにおいて、中程度の心理的苦痛を経験したことを報告した。 Woung-Ru Tang, Ji-Tseng Truth telling in medical practice: students' opinions versus 288 Fang, Chun-Kai Fang, Maiko their observations of attending physicians' clinical Fujimori practice. 58 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 成果又は特記事項 289 Takasaki Ichiro, Oose Kyohei, Otaki Yuki, Ihara Daisuke, Fukuchi Mamoru, Tabuchi Akiko, Tsuneki Hiroshi, Type II pyrethroid deltamethrin produces antidepressant- Behavioural brain research 257, Tabuchi Yoshiaki, Kondo like effects in mice. 182 - 188,2013 Takashi, Saitoh Akiyoshi, Yamada Mitsuhiko, Tsuda Masaaki 合成ピレスロイド系薬物であるデルタメトリンは、マウス強制水泳試験に おいて抗うつ様作用を示した。またその時の海馬におけるBDNF mRNA発 現量が有意に増加していた。デルタメトリンの抗うつ様効果はBDNF受容 体拮抗薬で抑制されたことから、この機序の一部にBDNF受容体の関与 が示唆された。 290 Kabuta T, Mitsui T, Takahashi M, Fujiwara Y, Ubiquitin C-terminal hydrolase L1 (UCH-L1) acts as a J Biol Chem 288(18), Kabuta C, Konya C, Tsuchiya novel potentiator of cyclin-dependent kinases to enhance 12615 - 12626,2013 Y, Hatanaka Y, Uchida K, cell proliferation independently of its hydrolase activity. Hohjoh H, Wada K. UCH-L1が酵素活性非依存的にCDKファミリー蛋白質キナーゼの増強因 子として機能し、細胞増殖を促進することを明らかにした。 291 Koebis M, Kiyatake T, Yamaura H, Nagano K, Higashihara M, Sonoo M, Ultrasound-enhanced delivery of Morpholino with Bubble Hayashi YK, Negishi Y, Endo- liposomes ameliorates the myotonia of myotonic Takahashi Y, Yanagihara D, dystrophy model mice Matsuda R, Takahashi MP, Nishino I, Ishiura S SCIENTIFIC REPORTS 3,2013 ホスホジアミデート・モルフォ リノ・オリゴヌクレオチド(PMO)を用いた CLCN1遺伝子の選択的スプライシング調節は、筋強直性ジストロフィー1 型(DM1)の有望な治療法である。今回DM1モデルマウスHSA(LR)に対し て、PMOシークエンスの最適化とバブル・リポソームによる遺伝子デリバ リーを組み合わせることにより、骨格筋内でのClcn1蛋白質の発現を増加 させ、ミオトニアを減少させることに成功し、その有用性を確認 した。 Reproductive Biology 13(2), 139 - 144,2013 超音波画像診断装置を用いて低侵襲非外科的で高効率にマーモセット から胚回収を行う技術を開発した。 293 Ishiyama A, Komaki H, Saito T, Saito Y, Nakagawa E, Unusual exocrine complication of pancreatitis in Sugai K, Itagaki Y, Matsuzaki mitochondrial disease K, Nakura M, Nishino I, Goto YI, Sasaki M BRAIN&DEVELOPMENT 35(7), 654 - 659,2013 ミトコンドリア病の膵合併症として糖尿病は良く知られているが、膵炎の合 併例の報告は少ない。今回、ミトコンドリア病に繰り返す膵炎を合併した2 例の報告とともに、膵炎治療よりもミトコンドリア病に対する治療が膵炎の 再発予防に有効であったことを、文献的考察とあわせて報告した。 294 Yoko kamio, Aiko Moriwaki, and Naoko Inada Autism Research and Treatment 2013 (2013)Article ID 373240 ,2013 児童の自閉症症状/特性の量的尺度である対人応答性尺度(SRS)の教 師回答の信頼性と妥当性を、地域児童130名を対象に検証した。その結 果、国際比較に足る水準にあった。親回答との一致度も良好であったが、 自閉症スペクトラム障害の女児については不一致がみられた。ASDスク リーニングの際の女児への留意点について考察した。 Ishibashi H, Motohashi HH, 292 Kumon M, Yamamoto K, Okada H, Okada T, Seki K. Ultrasound-guided non-surgical embryo collection in the common marmoset Utility of Teacher-Report Assessments of Autistic Severity in Japanese School Children 59 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 成果又は特記事項 295 Akahira-Azuma Moe, Yonemoto Naohiro, Ganzorig Battsengel, Mori Rintaro, Validation of a transcutaneous bilirubin meter in Mongolian BMC pediatrics 13(1), Hosokawa Shinichi, neonates: comparison with total serum bilirubin. 151 - 151,2013 Matsushita Takeji, Bavuusuren Bayasgalantai, Shonkhuuz Enkhtur モンゴルの新生児に対して簡易ビリルビン測定機の妥当性を確認した。 296 Kunugi H, Koga N, Hashikura M, Noda T, Shimizu Y, Kobayashi T, Yamanaka J, Kanemoto N, Higuchi T. Psychiatry Clin Neurosci. 67(4), 253 - 258,2013 コンピュータによる自動音声を用いたハミルトンうつ病尺度評価法の日本 語版には高い信頼性と妥当性があることを報告した。 297 Nakajima, S., Okajima, I., Sasai, T., Kobayashi, M., Furudate, N., Drake, C. L., Roth, T., Inoue, Y. Validation of the Japanese version of the Ford insomnia response to stress test and the association of sleep reactivity with trait anxiety and insomnia. Sleep Medicine, 15(2), 196–202, 2014 Ford Insomnia Response to Stress Test (FIRST)は、睡眠反応性を測定 する自記式質問紙である。本研究は、不眠症患者177名と健常者161名を 対象に日本語版FIRSTの作成を行った。その結果、FIRSTは原版同様に 高い妥当性・信頼性を有する尺度であることが示された。健常者では睡 眠反応性と不眠症状、特性不安の関連が示された一方で、不眠症患者 では特性不安のみと関連が認められた。したがって睡眠反応性は不眠の 増悪因子ではなく、発症素因である可能性が示唆された。 298 Ueda Kimiko, Bailey Donald B, Yonemoto Naohiro, Kajikawa Kuniko, Nishigami Yuko, Narisawa Sachiko, Nishiwaki Misako, Shibata Mariko, Tomiwa Kiyotaka, Matsushita Akihiro, Fujie Nodoka, Kodama Kazuo Validity and reliability of the Japanese version of the family needs survey. Research in developmental disabilities 34(10), 3596 - 3606,2013 障害児家族のニーズ調査質問票の日本語版の妥当性と信頼性を確立し た。 299 Inagaki M, Ohtsuki T, Yonemoto N, Kawashima Y, Saitoh A, Oikawa Y, Kurosawa M, Muramatsu K, Furukawa TA, Yamada M. Validity of the Patient Health Questionnaire (PHQ)-9 and PHQ-2 in general internal medicine primary care at a Japanese rural hospital: a cross-sectional study. Gen Hosp Psychiatry. 35(6), 592 - 597,2013 患者健康質問票(PHQ)9項目版と2項目版の妥当性評価を、日本の地方 総合病院の一般内科臨床において確認した。 300 Abe Mitsunari, Fukuyama Hidenao, Mima Tatsuya Proceedings of the National Academy of Water diffusion reveals networks that modulate Sciences of the United States of America. うつ・脳卒中・パーキンソン病などの最新治療法である電磁気刺激に、な multiregional morphological plasticity after repetitive brain ぜ持続効果があるのかを脳システムの観点から明らかにした。 111(12). stimulation. 4608-4613,2014 津田哲也,川喜田晶子,宮 301 本真巳 Validation of computer-administered clinical rating scale: Hamilton Depression Rating Scale assessment with Interactive Voice Response technology--Japanese version. "ゆだねる”境地に開かれて-山谷地域における訪問看護 師の体験が照射する看護の本質- 精神科看護 40(250), 48 - 57,2013 山谷地域における訪問看護師の体験 60 著者、発表者等 302 論文名、演題名等 近喰ふじ子,塚本直子,井上 「ストレス日誌」からみた夫婦のストレス要因 俊哉,安藤哲也,高尾龍雄 掲載誌等 東京家政大学研究紀要 54(1), 79 - 84,2014 谷渕由布子, 松本俊彦, 立森 「脱法ドラッグ」乱用・依存患者の臨床的特徴-乱用する製 精神科治療学 29(1), 品の形状による比較113 - 121,2014 303 久照, 高野 歩, 和田 清 須藤章,林由起子,佐野仁 ACTA1 遺伝子変異を有する重症乳児型ネマリンミオパ 304 美,川村信明,西野一三,埜 チーの兄弟例 中征哉 305 太田深秀,佐藤典子,石川 正憲,堀弘明,篠山大明,服 部功太郎,寺石俊也,大部 MRIによる女性統合失調症患者と女性健群との判別分析 聡子,中田安弘,根本清貴, 守口善也,橋本亮太,功刀 浩 ストレス日誌を用いて125名(男性49名、女性76名)を対象に、2週間のス トレスとなる出来事数と内容、それらに対する反応を調べた。女性では専 業主婦、常勤者、パート勤務者のいずれでも夫に対する不満を含む家庭 の対人関係に関する事が最も多かった。一方、男性では職場の仕事に関 することが最も多かった。 「脱法ドラッグ」関連障害患者を、ハーブ系製品の乱用者、ハーブ系以外 の製品の乱用者、両方の乱用者(混合群)に分類し、臨床的特徴の違い を明らかにすることを目的として、2012年全国精神科病院調査のデータを 用いた検討を試みた。 その結果、人口動態的特徴の違いと、薬物誘発性の臨床像には違いが 見られなかったが、「脱法ドラッグ」使用に際して期待する薬理効果、併存 する精神障害や精神医学的問題という点に関しては違いがある可能性 が示唆された。特に混合群において、新奇希求的な意図から薬物使用を する者が多く、ICD-10のF9の併存も多いこととの関連が推測された。今 後はより精緻な実態調査や臨床研究が必要であろう。 脳と発達 45(6), 452 - 456,2013 重症乳児型ネマリンミオパチーは、先天性ミオパチーのなかでも特に重 症なタイプで、乳児期早期から人工呼吸管理や経管栄養が必要となるこ とが多い。近年、原因遺伝子の1つとしてα アクチン蛋白をコードしている ACTA1遺伝子の変異が報告されるようになったが、ほとんどが孤発例で ある。今回、同一変異を有しながら異なる経過をたどった兄弟例を経験し た。兄は重症で、器官切開後に終日の人口換気を行っている。弟は比較 的軽症で非侵襲的人工換気療法により在宅管理ができたが、1歳すぎに 突然死した。ACTA1遺伝子変異によるネマリンミオパチーでは、本症例の ような家族内発症や同じ変異でも重症度に差異がありうることを再認識す る必要がある。 精神神経学雑誌 115(12), 1171 - 1177,2013 MRIによる女性統合失調症患者と女性健群との判別をおよそ75%の正確 率で判別できる方法を開発した。 開道貴信, 大槻泰介, 高橋章 Tourette症候群に伴う重度難治性チックに対する脳深部刺 トゥレット研究会会誌19. 激療法 ―当科における治療成績―. 32-39,2013 306 夫, 金子裕 成果又は特記事項 トゥレット症候群は難治な重症例が存在し適切な治療が待たれている。脳 深部刺激療法は施行例が多くないが難治例にも有効で、近年増加しつつ ある。当科の成績を提示し、効果のメカニズムについて考察した。 61 著者、発表者等 中込和幸,三浦至,丹羽真 307 一 308 論文名、演題名等 アリピプラゾールの双極性障害の躁状態に対するプラセボ 臨床精神医学 42(4), 対照に二重盲検長期継続試験における有効性および安全 485 - 496,2013 性 清水邦義, 深川未央, 松原恵 理, 松本清, 山本篤, 石川洋 哉, 北村真吾, 栫ちか子, 畑 ベチバー根の揮発成分のビジランス低下抑制効果 山知子, 永野純, 岡本剛, 大 貫宏一郎 309 宮川 尚久,長谷川 功 掲載誌等 アロマリサーチ 14(4),2013 マカクザル大脳皮質高次視覚野における物体カテゴリー情 脳と神経(Brain Nerve)65(6), 報の分散表現と解読 643 - 650,2013 成果又は特記事項 双極性障害の躁状態に対する多施設アジア国際共同プラセボ(PLB)対 照二重盲検継続長期試験では、3週間のPLB対照二重盲検比較試験(先 行試験)を完了した有効例を対象とし、二重盲検下で22週間継続投与し、 アリピプラゾール(APZ)単剤の長期の有効性および安全性を検討した。 本試験に移行した99例中55例がAPZ群であり、28例(50.9%)が完了し た。最終投与時のAPZの平均用量は21.4±5.9mg/日であった。先行試験 で認められたAPZ群のYoung Mania Rating Scale合計点の改善は、22週 間の継続投与期間を通して維持されており、悪化することはなかった。 APZ群で発現率が高かった副作用は、アカシジア、振戦、運動緩慢、流涎 過多であった。これらの副作用の60%以上が投与初期に発現し、それら の重症度はほとんどが軽度から中等度であった。本試験の結果から、 APZは25週間の長期投与において忍容性および安全性が良好であり、ま た躁状態の改善を長期にわたって維持することが確認された。 ベチバーはイネ科の多年生植物で、根は強い香りを有し、精油原料とし て利用されている。インドネシア等の植生する地域では、ベチバー根を、 すだれや敷物などの材料として使用されていることから、本稿ではベチ バー根自身から既発する成分に着目した。GC-MS分析の結果、揮発成 分の大部分は高度に酸素置換されたセスキテルペン類であることが示さ れた。また既発成分の吸入時におけるビジランス(持続的注意力)試験を 実施し、その際の心拍変動や脳波の周波数成分等に及ぼす影響評価、 気分検査、印象評価を実施した結果、揮発成分濃度が低い方が反応時 間の増加は抑制されるとともに、心拍数の増加と交感神経活動の亢進が 観察され、注意力の維持作用が明らかとなった。 ブレイン・マシーン・インターフェース(BMI)、あるいはブレイン・コンピュー ター・インターフェース(BCI)とは、脳の活動を計測して機械やコンピュー ターに送り、そこから有用な情報を読み出して使用する技術である。 その 応用の取り組みは、四肢などの運動器に損傷がある患者の脳や脊髄か ら運動意図に関連した神経信号を読み出し車椅子やロボットアームなど の機械を動かす、「運動出力型BMI」で最も盛んに行われている。 しかし、 筋萎縮性側索硬化症や「閉じ込め症候群」などさらに重度の運動麻痺を 持つ患者は、介護者との日々の意思疎通にすら困難をきたすケースが少 なくない。 我々は、こうした重症患者が視野の中で注意を向けた対象物 の情報や、頭に思い浮かべたイメージの情報などを読み取り、他者(例え ば介護者)に伝えるBMI/BCIの開発を研究の最終目標としている。本研究 ではマカクサル視覚皮質の物体認知経路である下側頭葉からECoGとユ ニットの同時記録を行う計測システムを構築した。 両測定法による同一 部位からの多点記録を解析した結果、ECoGでは顔の種別(人顔vsサル 顔)のような、皮質上にはっきりとした機能構築が存在しない視覚カテゴ リー情報も読み出せることが判明した。 また一般的に粗いカテゴリーでは ECoG、細かいカテゴリーではユニット由来の信号が、カテゴリー情報の復 号化においてより優れていることが示唆された。 62 著者、発表者等 310 齊藤祐子 論文名、演題名等 異常リン酸化タウタンパク蓄積による神経病理 掲載誌等 老年精神医学雑誌25: 58-63,2014 今村扶美, 松本俊彦, 朝波千 医療観察法における「内省プログラム」の開発と効果-待機 精神科治療学 28(10), 311 尋, 出村綾子, 川地 拓, 山田 期間を対照群とした介入前後の効果測定1369 - 1378,2013 美沙子, 網干 舞, 平林直次 312 313 成果又は特記事項 異常リン酸化タウ蛋白蓄積により引き起こされる、代表的疾患、嗜銀性顆 粒性認知症や、進行性核上性麻痺の臨床病理連関を明らかにした。 医療観察法においては、他害行為に対する内省を深め、再び同様の行 為に至るのを防ぐことが重要な治療課題の一つとされている。そこで我々 は、患者が他害行為に至るまでの生活史を振り返り、患者なりに果たすこ とのできる責任を考えるなかで、最終的に再他害を防ぐために治療を継 続する必要性を自覚できるようになることを目指した「内省プログラム」を 開発し、その介入効果の検討を行った。本研究の対象は、医療観察法病 棟入院患者31名であり、同一対象のプログラム待機期間における尺度変 化を対照群として、病識尺度、基本的信頼感尺度、時間的展望体験尺度 の得点変化を検討した。その結果、基本的信頼感尺度の下位項目「対人 的信頼感」、および時間的展望体験尺度の下位項目「希望」の得点にお いて、待機期間中には有意な変化が認められなかったにもかかわらず、 プログラム実施前後でのみ有意に上昇した。また、患者および担当多職 種スタッフの多くから、プログラムの有用性を肯定する感想が得られた。 以上より、本プログラムは司法精神医療において一定の臨床的意義があ ると考えられた。 長健,大槻露華,原田千恵 一般身体科かかりつけクリニック外来患者全例を対象とし 美,畠山みゆき,三宅潤子, 精神科治療学 29(3), た定期的なうつ病スクリーニングの実施可能性-後方視 光成郁子,五阿弥倫子,山 379 - 386,2014 的,量的および質的検討田光彦,稲垣正俊 臨床として定期的なうつ病スクリーニングとスクリーニング陽性患者に対 する看護師中心のケースマネジメントを実施したAクリニックの臨床経験 を後方視的に観察し、うつ病スクリーニングの実施可能性を検討した。事 前にクリニックスタッフへの研修を実施し、院内・院外における連携の構 築、スクリーニング陽性患者に対する支援体制の構築を行い、スクリーニ ングを実施した。 運動ニューロン疾患の臨床像を呈し、VCP遺伝子変異が 猪狩龍佑,和田学,佐藤裕 明らかになったinclusion body myopathy with Paget’s 康,林由起子,西野一三,加 disease of bone and frontotemporal dementia (IBMPFD) 藤丈夫 の1例 Inclusion body myopathy with Paget's disease of bone and frontotemporal dementia(IBMPFD)の49歳女性を経験した。進行性の四 肢近位・体幹の筋力低下、腱反射亢進および病的反射をみとめ、腰椎に 骨硬化性病変があった。骨格筋CTで筋萎縮の部位差、左右差が局所的 にみとめられた。筋生検で縁取り空胞をともなう筋線維があり、valosincontaining protein(VCP)遺伝子変異(c.1315G>C; p.Ala439Pro)をみと め、IBMPFDと診断した。本疾患は、家系内で表現型の多様性が知られ、 家族歴のある運動ニューロン疾患およびミオパチーの診断にはVCP遺伝 子変異の検討が必要である。 臨床神経学 53(6), 458 - 464,2013 63 著者、発表者等 314 論文名、演題名等 趙香花, 長沼洋一, 河野稔明, 立森久照, 野口正行, 藤田健 岡山県の医療保護入院患者と保護者に関する実態調査 三, 太田順一郎, 西大輔, 竹 島正 掲載誌等 日本社会精神医学会雑誌 22(4), 440 - 451,2013 成果又は特記事項 医療保護入院患者と保護者の実態、および保護者義務の履行状況と医 療保護入院制度の課題を明らかにするため、岡山県の精神科病院で質 問紙調査を行った。医療保護入院患者と保護者の平均年齢はそれぞれ 67.0歳、62.9歳と高齢であり、保護者の47.9%は無職、保護者世帯の 54.0%は年収300万円未満であった。保護者は60.0%が保護者を続けた いとする一方、64.1%は患者が退院可能な状態になっても引き続き病院 または施設にいることを希望し、患者の地域生活に不安や負担感を持っ ていることが伺えた。また、市町村長同意による医療保護入院患者のう ち、過去1年間に担当職員が患者と面会したのは7.8%、病院職員と話し 合いをしたのは11.8%にとどまり、保護者義務が十分に履行できていない 可能性が示唆された。 315 世 本研究の目的は、過量服薬患者を「自殺意図の有無」に着目し、過量服 薬の様態と臨床的特徴の相違を検討することである。対象は、2012年9 ~12月に北里大学病院救命救急センターに精神科治療薬の過量服薬で 入院した患者20名である。この対象を過量服薬の意図にもとづいて、「自 殺意図あり」群と「自殺意図なし」群に分類し、両群間で過量服薬の様 態、過量服薬によってもたらされた医学的障害の重症度、現在罹患して いる精神障害について比較を行った。対象20例中10例が「自殺意図あり」 群、10例が「自殺意図なし」群に分類された。両群間における比較の結 果、「自殺意図なし」群では「不快感情の軽減」を意図として過量服薬にお よんだ者が有意に多く、また、過量服薬前に実行の予告をしない者が有 意に多かったが、過量服薬による医学的障害の重症度や精神障害の診 断には差が認められなかった。過量服薬患者を自殺意図の有無で分類 しても、その差異は明瞭ではないと考えられた。 316 森脇愛子, 神尾陽子 自閉症スペクトラム研究 10 (1), 11-17,2013 本研究では、全国の小・中学校通常学級の一般児童・生徒を対象とした 大規模調査を行い、自閉症的行動特性と合併精神症状との関連につい て検討した。標準化の完了した質問紙に対する24,728名分の保護者回答 について解析した結果、自閉症的行動特性の程度と情緒・行為の各問題 には有意な相関関係があり、自閉症的行動特性を多く持つ群ほど精神医 学的症状の合併する割合が高いことが示された。また、ASD診断閾下と なるような軽微な特性を持つ子どもの場合にも精神症状の合併リスクが 高いことから、学校現場において教育的支援のみならずメンタルケアの ニーズが高い実態が明らかとなった。 日本社会精神医学会雑誌 22(3), 310 - 314,2013 厚生労働省から発表された平成23年の人口動態統計報告では、宮崎県 の自殺率の高さは秋田・岩手・新潟に次いで47都道府県中4位であった。 宮崎県の社会的・経済的状況を考えると、例えば世帯あたりの実収入は 47都道府県中46位(平成22年)等、どちらかというと脆弱な点が目につく。 本稿では、平成17年度以降、西諸地域を中心に“地域力”の回復を目標 に行われてきた自殺対策事業の一部を紹介するとともに、自殺に関連し た宮崎の地域性について考察する。 松本俊彦, 井出文子, 銘苅美 過量服薬は自殺と自傷のいずれなのか: 自殺意図の有無 精神医学 55(11), による過量服薬患者の比較 1073 - 1083,2013 石田 康,河野次郎,岩本直 317 安,渡 路子 我が国の小・中学校通常学級に在籍する一般児童・生徒 における自閉症的行動特性と合併精神症状との関連. 宮崎県の自殺の現状と対策 64 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 成果又は特記事項 318 美,伊藤正哉,宮下光令 40 〜79 歳の一般市民への質問紙調査から、救急外来とICU で過去10 年以内に死別を体験した家族の複雑性悲嘆の有病率を「簡易版悲嘆質 問票(brief grief questionnaire, BGQ)」で評価し、一般病棟と比較した。救 急外来49名、ICU 156名、一般病棟432名を分析した結果、複雑性悲嘆の 有病率は、救急外来と一般病棟で統計的な有意差はなかった。死別者 の主要疾患、死の予測の有無において、救急外来、ICUともに、有意差が あったが、これらは有病率に影響を与えていなかったことが推察された。 遠藤芳徳,井川正道,髙橋 筋炎が発症時より前景に立った全身性エリテマトーデスの 臨床神経学 53(8), 319 直生,西野一三,鈴木重明, 1例 634 - 637,2013 米田 誠 症例は42歳女性である。膠原病の既往なし。急激な両側大腿痛と四肢近 位筋の筋力低下、CK高値にて入院した。抗核抗体などの自己抗体は陽 性であったが、全身性エリテマトーデス(SLE)を示唆する症状に乏しく、蛋 白尿・血尿も当初はミオグロビン尿による腎障害にともなうものと考えた。 特発性筋炎と考え、ステロイド療法にて症状・CK値は改善したが、尿所見 異常は持続した。腎生検にてループス腎炎がみとめられたため、SLEにと もなう筋炎と診断し、タクロリムスの併用にて尿所見も改善した。筋炎が 主体であっても、腎炎の合併や自己抗体陽性の症例では、SLEにともなう 筋炎を念頭におくべきである。 木下里美, 藤澤大介,中島聡 救急外来とICUで死別を体験した家族の複雑性悲嘆:一般 日本集中治療医学会雑誌 21(2), 病棟との比較 199 - 203,2014 320 321 杉村有司,渡邉勝美,小川 勝,児玉徳志,竹下昌利,野 光トポグラフィー検査の波形パターン分類による精神疾患 臨床病理 62(2), 田隆政,石丸昌彦,吉田寿 判別の試み 147 - 152,2014 美子 先進医療光トポグラフィ-検査から得られたデータについて目視による波 形判定を行い、その結果を5波形パタ-ンに分類した。この各波形パタ-ン と大うつ病性障害・双極性(Ⅰ・Ⅱ型)障害・統合失調症の各精神疾患と の有意な関連を明らかにし、それぞれの感度・特異度を求めた。これらの 結果からこの波形パタ-ン分類方法は臨床検査として有用である可能性 を示した。 神尾陽子, 稲田尚子, 森脇愛 子, 井口英子, 小山智典, 武 広汎性発達障害のライフステージに応じた介入と予防に向 精神神経学 114(107回学術総会特別号), 井麗子, 黒田美保, 中鉢貴行, けて─疫学研究から 441 - 446,2013 高橋秀俊 広汎性発達障害(PDD) の成人のQOLが従来のアウトカム指標で捉えら れなかった主観的側面を反映することが示された。またQOLは早期診断 や家族のサポートなどの支援によって向上する可能性があり、合併精神 障害があると低下するリスクが示唆された。次に、幼児期PDDの介入の 有効性について予備的に示された。最後に、PDDの合併精神障害は児 童期から存在し、社会機能に大きなインパクトを与えることがわかった。 地域での発達障害支援ネットワークの整備と地域医療をリードできる人 材育成が必要である。 322 安藤久美子 高機能自閉症スペクトラムの理解-社会との接点を考える- 郡山精神医療 27, 85 - 97,2013 本稿は、自閉症スペクトラム障害をもつ者の社会内での問題行動につい て、これまでの臨床経験を踏まえて類型化するとともに、それぞれの類型 に沿ったかたちで介入、支援体制の在り方について示唆した論文であ る。とくに高機能の自閉性スペクトラム障害をもつ者は、幼少~児童期に は診断が見過ごされ、成人になってから社会不適応行動を呈してはじめ て診断が明らかになるケースも少なくなく、介入の遅れが原因となって併 存障害に苦しんだり、なかには反社会的行為に及んだりする場合もある。 こうした実態を踏まえて、早期介入にあたっての有効な手法等についても 言及した。 65 著者、発表者等 松岡恵子,山川百合子,小 323 谷 泉,金 吉晴 324 安藤久美子 山口豊, 中村結美花, 窪田辰 325 政, 松本俊彦, 橋本佐由理, 宗像恒次 論文名、演題名等 高次脳機能障害は自らの障害とリハビリテーションをどの ように語るか 裁判員裁判における精神鑑定の役割と実際 掲載誌等 成果又は特記事項 認知リハビリテーション 18(1), 38 - 49,2013 地域に住む高次脳機能障害者10名に対し、自らの障害のどの要素が語 られやすいかを知る目的でインタビュー調査を行った。その結果、よく語ら れたのは「罹患受傷状況」「仕事上の変化」「他人に行いたいリハビリテー ション」であり、あまり語られなかったのは「認知面の変化」「家族の変化」 「いまいちだったリハビリテーション」であった。このことから、内面的な変 化より目に見えやすい外的な変化について、より語られやすいことが示さ れた。 司法精神医学 9(1), 90 - 94,2014 裁判員制度が施行されて今年で5年が経過するが、判例を振り返ってみ ると、とくに精神鑑定が行われる事例についてはさまざまな問題が法曹界 からも医学会からも指摘されてきた。そこで、司法と医学を結ぶ司法精神 医学の観点から、裁判員制度において求められている精神鑑定の役割 についてや、実際の法廷における精神鑑定の報告の在り方について提 言した。 思春期自傷行為と心理特性との関連についての予備的研 東京情報大学研究論集 17(2), 究 13 - 20,2014 関東地方A高校2年生1クラスの39名に対し、2010年11月に無記名自記 式質問紙調査を実施した。調査項目は(1)属性(性別)(2)学校について (学校満足度)・家庭について(居心地・愛着)(3)故意に健康を害する行 為(経験・念慮)の有無(4)自傷行為(経験・念慮)の有無 (5)心理的要因 に関する尺度(5項目)であった。その結果、(1)喫煙(経験1人・念慮3人)、 飲酒(経験18人・念慮3人)、ダイエット(経験4人・念慮6人)、過食嘔吐 (経験8人・念慮3人)、過量服薬(経験0人・念慮2人)であった。(2)自傷行 為有(経験4人・念慮3人)、無32人であった。(3)特性不安、抑うつ、自己 否定感尺度値が基準値を超え、特性不安尺度、抑うつ尺度、自己否定感 尺度間に強い正の相関がみられた。(4)自傷行為(経験・念慮)と心理特 性尺度との相関については「抑うつ」「自己否定感」において有意、「特性 不安」において有意傾向であった。(5)自傷行為(経験・念慮)有無に対し2 群における心理特性については、有群が無群に比して「抑うつ」「自己否 定感」において有意に、「特性不安」において有意傾向で課題が見られ た。 山口豊, 窪田辰政, 松本俊彦, 思春期自傷行為と否定的自己イメージの因果モデルに関 思春期学 31(2), する研究 227 - 237,2013 本研究では、自傷行為に関連する心理特性因果モデルを作成し、自傷行 為のメカニズムを検討するために、高校生781人を対象として無記名自記 式質問紙による調査を行った。その結果、自傷行為と否定的自己イメー ジとの間に強い関連が認められ、否定的自己イメージが自傷行為に直接 的に正の影響を与えている可能性が示唆された。 一方、メンタルヘルス問題と自傷行為との直接的な因果関係は推測でき なかった。 鈴木みのり,田代恭子,綾部 歯科衛生士の転職・離職行動とストレスコーピングおよび 精神的健康との関連 歯科衛生士の転職・離職行動に及ぼす影響を、心理的ストレスモデルか ら検討することを目的とした。重回帰分析の結果、職業性ストレッサー、 認知的評価およびコーピングは、転職・離職行動に対する有意な説明力 を有していないことが示されたことから、歯科衛生士の離職・転職行動 は、ストレス反応とは独立に生起していることが考えられた。一方で、スト レス反応に対しては、従来の心理的ストレスモデルの枠組みからの理解 が可能であることが明らかとなった。 326 橋本佐由理, 宗像恒次 327 直子,橋本塁,嶋田洋徳 早稲田大学臨床心理学研究 13(1), 87 - 98,2014 66 著者、発表者等 吉富裕子,岡島純子,加藤 328 典子ほか 高橋秀俊, 中鉢貴行, 森脇愛 329 子, 武井麗子, 飯田悠佳子, 荻野和雄, 神尾陽子 330 吉田光爾,瀬戸屋雄太郎, 瀬戸屋希,高原優美子,英 一也,角田秋,園環樹,萱間 真美,大島 巌,伊藤順一郎 論文名、演題名等 自己評定式中学生版自閉症スペクトラム指数の開発 自閉症スペクトラム児の聴覚性驚愕反射に関する神経生 理学的検討. 特集 発達障害の病態生理解明の最先端 掲載誌等 子どもの心とからだ 22(3), 183 - 188,2013 自己評定式中学生版自閉症スペクトラム指数を作成し、信頼性と妥当性 を検討することを目的とした。中学生279名を対象に、質問紙への回答を 求め、GP分析と探索的因子分析により、項目の精査を行った。その結 果、25項目3因子構造の質問紙が作成された。因子は“社交性”“コミュニ ケーション”“想像力”と解釈した。各因子と尺度全体において、Cronbach のα 係数を算出したところ、一定の値が得られ、信頼性が確認されたが、 妥当性には課題が残った。今後は、臨床活用に向け、妥当性を確認し、 さらなる検討を加えていきたい。 日本生物学的精神医学会誌 24(4), 229 - 234,2013 自閉症スペクトラム障害(ASD)では、知覚処理の非定型性について知ら れており、低次の知覚処理機能と高次の機能との関連の脳内基盤の発 達的変化を明らかにすることは、ASDの病態形成メカニズムを理解する 手がかりとなりうると考えられる。聴覚性驚愕反射(ASR)は、精神医学領 域におけるトランスレーショナル・リサーチにおいて、国内外で広く研究さ れている。今回我々は、ASD児10名とそうでない児童34名を対象に、ASR 検査を実施した。聴覚刺激として、65~110dBまで5dBきざみで10段階の 音圧の聴覚刺激を提示した。さらに、対人応答性尺度で評価された定量 的自閉症特性との関連も検討した。ASD児では、ASRの潜時が延長して おり、微弱な刺激に対するASRが亢進しており、これらASRの指標は、いく つかの自閉症特性と相関した。ASRの指標が、ASDの病態解明に関して 有用である可能性が示唆された。 重症精神障害者に対する地域精神保健アウトリーチサー ビスにおける機能分化の検討;Assertive Community 精神障害とリハビリテーション 17(1), Treatmentと訪問看護のサービス比較調査(続報)~1年後 39 - 49,2013 追跡調査からみる支援内容の変化~ 柏木宏子,黒木規臣,大森ま 重大な他害行為を行い、医療観察法病棟に入院となった 成果又は特記事項 司法精神医学 9(1), 331 ゆ,中込和幸,平林直次,池 統合失調症罹患者の認知機能の特徴に関する予備的研 14-21,2014 田学 究 本研究ではAssertive Community Treatment(ACT)・精神科訪問看護の ケア内容の変化を継時的観点から比較し、両者の異同・機能分化の検討 を深化させる事を目的とした。両事業者における1ヶ月間の支援内容の、 ベースライン時・1年後時点における変化を2群間で比較した。ACT群では 1年後時点でも訪問頻度や支援内容に変化がなく、重症な層を対象に「高 頻度で地域生活に密着した具体的な援助を行う」という特徴を維持し継 続的な支援をしていた。訪問看護は、直接的な援助から間接的な援助へ とシフトしており、GAFの改善層では支援の総時間がより大きく減じてい た。 ACTは訪問看護より多くの支援投入を要する対象者への重層的支 援の継続が特徴であり、資源の配分や制度設計を考慮する場合には、対 象層を絞りながらも継続支援が可能になる制度設計が望まれる。 重大な暴力行為を伴い、医療観察法に入院中の統合失調症患者22例 と、とくにそうした行為を伴わず一般病棟に入院中の統合失調症患者30 例とで、認知機能の差異があるか否かについて検証した。その結果、医 療観察法病棟入院患者群で一般病棟入院群に比して遂行機能が有意に 優れていることが明らかにされた。本研究結果から、統合失調症におい て、認知機能の低下が重大な暴力行為につながる、という仮説は否定さ れた。 67 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 神尾陽子,森脇愛子, 井口英 精神神経学 114(第107回学術総会特別 小・中学校におけるエビデンスにもとづく学校精神保健の 号), 332 子, 稲田尚子, 武井麗子, 黒 課題 田美保, 中鉢貴行, 高橋秀俊 611 - 617,2013 333 石垣景子,西川愛子,村上て るみ,佐藤孝俊,梶野幸子, 小児期に発症し診断に苦慮したカルパイノパチーの一例 斎藤 崇,南 成祐,大澤真 木子 334 野村有希,石原佳菜子,福 原 怜,鷹巣晃昌,西野一 心拡大の精査を契機に診断されたミトコンドリア脳筋症 三,米田行宏,市川桂二,景 (MELAS)の1例 山恭史 335 西野一三 336 伊吹友秀, 児玉聡 新しい先天性筋ジストロフィー 親には最善の子どもを産む義務があるか--PGDをめぐる 一論争の批判的考察 成果又は特記事項 地域ベースで行った疫学研究から、平均知能を持ちながら自閉症スペク トラム障害の診断のある子どもは合併精神医学的障害または閾下の精 神症状を高率に有することが明らかとなり、さらに通常学級に在籍する小 中学生を対象とした質問紙による全国調査から、自閉症症状/特性の高 い子どもは臨床レベルの情緒や行動の問題を高率に有し、その割合が 年齢に無関係に高いことが明らかになった。 難病と在宅ケア 19(1),59 - 61,2013 肢帯型筋ジストロフィー2A(カルパイノパチー)は小児から成人まで幅広く 発症し、慢性で緩やかな進行を示す。しかし、小児発症期は特異的症状 に乏しく、時に診断は困難である。今回、成人になり遺伝子診断でようや く診断しえた一例の経験を通じて、尖足歩行、足関節背屈制限、高CK血 症を伴う小児例では、骨格筋画像検査を積極的に 行うことが早期診断に 有用と考えられた。 日本内科学会雑誌 102(12), 3211 - 3214,2013 糖尿病と難聴があったが自立生活している63歳女性が、感冒時の胸部X 線撮影で心拡大を指摘された。精査では、ごく軽度の認知障害と運動失 調、超音波検査で非特異的な心筋症、血清中の乳酸・ピルビン酸高値、 脳MRIで軽度小脳委縮を認めた。心筋および上肢骨格筋生検と遺伝子検 査でのm.3243A>G点変異からミトコンドリア脳筋症の一型(MELAS)と診断 した。 臨床神経学 53(11), 1112 - 1113,2013 ミトコンドリア構造異常をともなう先天性筋ジストロフィー」は、生下時早期 より筋力低下・筋萎縮ともに、強い精神遅滞をきたす常染色体劣性疾患 である。組織学的には、筋線維中心部のミトコンドリア消失と筋線維辺縁 部のミトコンドリア巨大化を特徴とする。日本人、トルコ人、イギリス人患 者計15名でCHKB遺伝子の機能喪失型劣性変異をみいだした。患者生 検筋ではコリンキナーゼ活性が著減し、フォスファチジルコリンも減少して いた。このことは、本疾患がCHKB機能喪失を原因としていることを示して いる。病理学的・生化学的にはmitophagyが観察され、mitophagyによって ミトコンドリアが消失しているものと考えられた。 生命倫理 23(1), 4 - 13,2013 着床前診断の技術的な進歩は、日産婦の会告で許容されている以外の 目的での利用の可能性を人々に拓いている。そこで、本論文では、将来 的なPGDの応用可能性を見据え、その利用に関する倫理規範や行為指 針について考察することを目的とし、文献調査に基づく理論的な研究を実 施した。中でも、親には最善の子どもを産む義務があるのだという生殖に おける善行原則は、多くの賛否の議論を巻き起こしているため、この原則 をめぐる欧米の論争を整理し、その意義と限界を分析した。その結果、生 殖における善行原則が常に守ることが要求されるような絶対の義務であ るか、それとも、ロスの一応の義務のような義務であるのかについて、原 則の擁護者らと批判者らの間で解釈に対立があった。そこで、本論文で は、この論争に一つの解決の糸口を見出すために、原則に従うべき「よい 理由(good reason to do)」について考察を加え、従来の功利主義的な議 論の限界を指摘し、徳倫理学的な観点からの補完が新たな理論的可能 性を持つのではないか、ということを提言した。 68 著者、発表者等 亀山晶子, 勝又陽太郎, 松本 337 俊彦, 赤澤正人, 廣川聖子, 小高真美, 竹島正 論文名、演題名等 掲載誌等 生前に自殺関連行動のあった事例の生存時間に影響する 精神医学 55(12), 心理社会的要因 1155 - 1163,2013 成果又は特記事項 本研究では、心理学的剖検の手法により収集された自殺既遂者のうち、 生前に自殺関連行動のあった事例の情報をもとに、初回の自殺関連行 動から既遂までの生存時間に関わる心理・社会的要因を検討した。その 結果、中高年以上の者、アルコール関連障害のある者、自殺関連行動時 に医療行為を受けていない者の生存時間が短いことが示された。した がって、後の既遂を防ぐためには、自殺関連行動時に救急医療機関など での身体的治療に加え、アルコールの問題や精神的な問題についても注 意深くアセスメントした上で、早期に適切な精神医学的対応を行っていくこ との重要性が示唆された。 338 川内健三,天谷真奈美 精神科訪問看護において病棟看護師が感じる困難 日本看護研究学会 36(2), 1 - 11,2013 病棟看護師が精神科訪問看護を実施する中で感じる困難について明ら かにするために、半構造化面接で得たデータをBerelsonの内容分析で分 析した。その結果、病棟看護師は病棟看護と訪問看護の発想の開き、不 十分な訪問看護実施支援体制、限られた時間や空間で判断を一人で行 う事、病状の不安定さを有する精神障害者への看護、社会資源の情報不 足に困難を感じていた。このような困難を持つ看護師に精神障害者の地 域生活に触れる機会を設ける、看護部門主導の訪問看護実施体制の確 立等で困難の軽減に繋げる事が必要と考える。 339 伊井俊貴, 渡辺範雄 精神疾患に対するIT技術を応用した心理社会的介入:定 性的レビュー 総合病院精神医学:Jpn J Gen Hosp Psychiatry 25(3), 234 - 239,2014 低強度の心理社会的介入として、低コストでアクセスが容易であるIT技術 を応用した介入が、今後広がっていく可能性は高い。本稿では、この介入 のエビデンスのレビューを行った。 340 片山(高原)優美子, 山口創 生, 種田綾乃, 吉田光爾 三好美浩,勝野眞吾,和田 341 清 高橋章夫,大槻泰介,本田 精神障害者の援助付き雇用および個別職業紹介とサポー 社会福祉学 54(1), トに関する効果についての長期的な追跡研究のシステマ 28 - 41,2013 ティック・レビュー 本研究は、精神障害者に対する援助付き雇用の長期的な効果を検証す るために、4年以上の追跡期間を持つ研究を対象として、システマティッ ク・レビューを行った。調査の結果、援助付き雇用のモデルの1つである individual placement and support (IPS)は、利用者に高い就業率や長い 就労期間をもたらす可能性があると示唆された。 全国高校生におけるクラブ活動および運動と喫煙・飲酒・ 薬物乱用との関連-2004,2006,2009年JSPAD調査のボン ド・サンプルの結果- 2004年、2006年、2009年に実施した「全国高校生の喫煙・飲酒・薬物乱用 調査」の結合データを使用し、高校生のクラブ活動と喫煙・飲酒・薬物乱 用との関係について解析した。その結果、(1)薬物乱用測度に対する、ク ラブ活動への参加、運動、性別、学年の関連性を比較すると、クラブ活動 への参加および性別がより高く関連する一方で、運動が最も関連しな かったこと、(2)運動と薬物乱用測度との関連性が、下位集団において複 雑に変動することから、高校生の運動機会に高い多様性が示唆されるこ と、(3)クラブ活動に積極的に参加する高校生には、飲酒経験における大 きくかつ正の学年効果がみられることが示唆された。 日本アルコール・薬物医学会雑誌 48(6), 426 - 444,2013 脳と発達45(3), 342 涼子,中川栄二,須貝研司, 大脳皮質形成障害を伴う乳児難治性てんかんの外科治療 206-210,2013 佐々木征行 大脳皮質形成障害を伴う乳児難治性てんかんの外科治療につき自験例 を報告した。 69 著者、発表者等 343 論文名、演題名等 掲載誌等 勝又陽太郎, 赤澤正人, 松本 俊彦, 小高真美, 亀山晶子, 中高年男性うつ病患者における自殺のリスク要因:心理学 精神医学 56(3), 白川教人, 五十嵐良雄, 尾崎 的剖検を用いた症例対照研究による予備的検討 199 - 208,2014 茂, 深間内文彦, 榎本稔, 飯 島優子, 竹島正 邱冬梅,坂本なほ子,荒田尚 厚生の指標 61(11), 1 - 8,2014 344 子,大矢幸弘 低出生体重児の母体要因に関する疫学研究 345 戸松彩花 動きが思い通りだと知るために〜exafferenceとreafference バイオメカニクス研究 17(3), を弁別する2つのシステム〜 152-159, 2013 成果又は特記事項 精神科外来受診歴を持つ中高年男性うつ病患者の自殺のリスク要因に ついて、心理学的剖検を用いた症例対照研究のデザインで検討を行っ た。本研究の結果から、うつ病という重大な自殺の危険因子を抱えながら 精神科に受診している中高年男性の場合には、休職や自立支援医療の 利用といった環境調整の手続きを丁寧に行うプロセス自体が、本人の治 療への動機づけを高め、結果的に自殺予防につながる可能性が推測さ れた。 2003年11月~2005年12月かけて成育コホート研究に参加協力した妊婦 のうち単産の1,477組の母子を対象に、LBWとSGAにおける妊娠前からの 母体要因を、多変量ロジスティック回帰分析で検討した。母親の低身長、 妊娠前のやせ、妊娠中の体重増加不良及びPIHがLBW・SGAのリスク因 子であることが明らかになり、妊娠初期のストレスや鉄剤内服既往によっ てLBWとSGAのリスクが低減することを示した。妊娠初期の就労または家 庭の経済状況が良いことはLBWのリスクを増大させていた。低出生体重 児の出生を予防するには、医療関係者による妊娠中の栄養指導や健康 管理だけでなく、妊婦の健康意識変容や女性の妊娠前の若いころからの 生活習慣やライフスタイルの改善も重要である。 自らの運動指令による身体の動きとそうでない動きを弁別する中枢神経 メカニズムに2つの別系統があるという仮説の論証を行った。 神尾陽子, 森脇愛子, 武井麗 特集 発達障害再考-診断閾値の臨床的意義を問い直す- 精神神経学 115(6), 346 子, 稲田尚子, 井口英子,高 未診断自閉症スペクトラム児者の精神医学的問題 601 - 606,2013 橋秀俊, 中鉢貴行 未診断、既診断にかかわらず、ASD診断閾および診断閾下ケースの精神 医学的ニーズについて、大規模児童サンプルを対象とした疫学的エビデ ンスに基づいて検証した。 347 斉, 金生由紀子, 神尾陽子 特集 発達障害再考-診断閾値の臨床的意義を問い直す精神神経学 115(6), 自閉症スペクトラム障害成人への小集団認知行動療法の 623 - 629,2013 研究過程でみられた閾下症例 自閉症スペクトラム障害(ASD)は、対人コミュニケーションの質的障害を 中核症状とする発達障害である。対人コミュニケーションの障害は、高機 能ASD成人でも克服が困難で、他者の考えや気持ちの理解において障 害がある。近年では、他者の感情認知だけでなく自己の感情認知にも障 害があり、そのため自己の感情制御が難しいと報告されている。現在、先 行研究を参考にしてASD成人の感情制御の向上をめざして小集団認知 行動療法による介入を試みている。自己の感情に気づき、適切に表現、 対処するスキルの獲得と自己認知を深めることを目的としたプログラム で、ランダム化比較試験を用いて効果検証を行っている。この研究への 参加希望者の中で閾下と診断され、研究に参加できなかった症例の特徴 を検討したところ、実生活における不適応やAQ-J得点、ADOSおよび ADI-Rのアルゴリズム得点などに、閾上群と大きな違いがなく、支援ニー ズも高いことが示唆された。 348 村田美穂 難病患者に見られるうつ病の対応策 黒田美保, 川久保由紀, 桑原 難病と在宅ケア 19(5), 39 - 42,2013 ALS、MS、パーキンソン病のうつ症状についてその特徴と治療について 概説した。 70 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 坂上祐樹,土屋政雄,堀口 日本の大都市圏におけるこころの健康に関する疫学調査 順天堂医事雑誌 59(4), 349 逸子,岩田 昇,竹島 正,川 研究-WHO「世界精神保健プロジェクト」347 - 352,2013 上憲人 川島大輔,川野健治,白神 350 敬介 伊藤正哉,川崎直樹,小玉 351 正博 医療従事者の自殺予防に対する態度測定尺度APS-Jの信頼性と妥当性 を確認した。 日本人大学生における自尊感情の源泉—随伴性と充足感 健康心理学研究 26, を考慮した自尊原尺度の作成— 73 - 82,2013 本論文は、日本人大学生を対象とした数回の調査により、日本人大学生 が自尊感情の拠り所とする様々な側面を明らかにし、その側面における 随伴性や充足感を測定する尺度の妥当性と信頼性の検証結果を報告し た。その結果、自尊感情の源泉として、大きくは対人関係、個人特長、生 き方に分けられる17の領域が同定された。各側面への随伴性と充足感を 測定する尺度について、妥当性と信頼性が確認された。 若宮英司,竹下盛,中西誠, 水田めくみ,栗本奈緒子,奥 発達性ディスレクシアに対する新規訓練プログラムの開発 脳と発達 45(4), 村智人,玉井浩,小枝達也, と短期効果 275 - 280,2013 稲垣真澄 赤澤正人,竹島 正,立森久 354 照,宇田英典,野口正行,渋 保健所における精神保健福祉業務の現状と課題 谷泉 世界精神保健(World Mental Health)の一環として、国内11地域で行われ たこころの健康に関する疫学調査のうち、大都市圏であるY市における調 査を分析した。有効回答数は377名(回答率40.9%)であった。精神障害 の生涯有病率は男女ともに約40%、12ヵ月有病率は女性が男性の2倍で あった。精神科医と精神科医以外の医師を受診した者の割合に大きな差 はなく、医療面からの対応では精神科医以外の医師の役割の重要性が 示された。 日本語版Attitudes to Suicide Prevention Scale(ASP-J) 精神医学 55(4), の妥当性と信頼性-医療従事者の自殺予防に対する態度 347 - 354,2013 測定尺度の開発 上山勉,仙石錬平,佐々木 認知症を併発したvalosin-containing protein遺伝子の新規 臨床神経学 53(6), 352 正之,林由起子,西野一三, 変異によるミオパチーの進行例 465 - 469,2013 持尾聰一郎,井口保之 353 成果又は特記事項 日本公衆衛生雑誌 61(1), 41 - 51,2014 四肢体幹の筋力低下に認知症を併発したvalosin-containing protein遺伝 子の新規変異p.Ala439Proをみとめた51歳男性を報告する。40歳で下肢 遠位優位で筋力が低下し、筋生検で縁取り空胞変性をともなう遠位型ミ オパチーが疑われたが、大腿四頭筋を含め筋萎縮と筋力低下が進行し 10年で歩行不能、無言、反社会的行動、軽度記憶障害が出現し、左側頭 葉の萎縮をみとめた。経過と遺伝子変異からinclusion body myopathy withPaget's disease of bone and frontotemporal dementiaと診断し、進行 例での筋と脳の状態を報告した。 新規のひらがな読み訓練プログラムを開発し、発達性ディスレクシア(DD) 児の読み書き能力に対する短期効果を検討した。15名のDD児が自宅に おいて、パソコン画面に提示された単音・無意味語を音読する訓練と有意 味語の音読訓練を、それぞれ21日間連続で行い、訓練前後の読み書き 能力の変化を比較検討した。訓練後にひらがな読み検査の速度が改善 し、単音読みの誤数が減少した。特殊音節を含む単語の書字能力の改 善を認めた。特殊音節を含む単音や単語のデコーディングを意識した読 み訓練は、 発達性ディスレクシアの導入期の訓練に有用と思われた。 保健所における「保健所及び市町村における精神保健福祉業務運営要 領」の運用実態を把握し,運営要領の改訂に向けた基礎資料とすること を目的として,全国の保健所495か所を対象に郵送による質問紙調査を 実施した。回収数は308か所(62.2%)であった。障害者自立支援法,自 殺対策基本法の成立など,近年の法制度の整備とともに,保健所の精神 保健福祉業務の実施体制と業務内容に変化が起こっている可能性が示 唆された。 71 著者、発表者等 論文名、演題名等 掲載誌等 成果又は特記事項 谷渕由布子, 松本俊彦, 小林 薬物依存症専門外来における脱法ハーブ乱用・依存患者 精神神経学雑誌 115(5), の臨床的特徴--覚せい剤乱用・依存患者と比較-463 - 476,2013 本研究では、国立精神・神経医療研究センター病院薬物依存症外来を初 診した男性脱法ハーブ乱用・依存患者15名と覚せい剤乱用・依存患者28 名とを比較することで、脱法ハーブの乱用・依存患者の心理社会的およ び臨床的特徴を検討した。その結果、脱法ハーブ乱用・依存患者は、覚 せい剤乱用・依存患者に比べ、教育歴が長く、就労している者が多く、犯 罪を持つ者が少ないという社会的特徴が認められた。また、脱法ハーブ 乱用・依存患者の多くが、薬物使用開始前にうつ病性障害や不安障害な どの精神科既往歴があり、その薬物使用の動機には自己治療的な要素 が含まれている可能性が示唆された。 富田吉敏, 三田村朋子, 菊地 様々な治療的関わりで症状と抗体価が改善した疼痛性障 日本心療内科学会誌 18(1), 害の症例 28 - 33,2014 多職種による心身両面へのアプローチにより、疼痛および自己抗体価の 改善を認めた疼痛性障害の一例を報告した。 古賀賀恵,服部功太郎,堀 これまでの疫学研究は、抑うつ症状と緑茶・コーヒーの飲む頻度は逆相 関を示唆した。 355 桜児, 和田清 356 裕絵, 安藤哲也 357 弘明,功刀浩 緑茶・コーヒーを飲む習慣と大うつ病リスクとの関連 New Diet Therapy 29(1), 31 - 38,2013 72
© Copyright 2025 Paperzz