DIY.でCO2 秘密のワイン造り vol.1

DIY.でCO 秘密のワイン造り
vol.1
2
私はアクアリウムも趣味にしているのですが、水草を上手に育
1
1
てるには光合成促進のため、二酸化炭素(CO2)を水槽内へ添加す
ることが不可欠なのです。専用のボンベを使っていたのですが、
ランニングコストがちょっと高いので、何か別の方法をとさがし
自分は2.7リットルのウイスキーのペットボト
ルを使っています。
銘柄は宝酒造の「凛」値段の割にはまあま
あの酒ですな。
最近高い酒飲むのは正月だけ…トホホ!
ていて見つけたのが、イースト菌による発酵です。
2
イースト菌は糖分を二酸化炭素とアルコールに分解します。実
2 自動販売機で売っている
際この方法で多くのアクアリストたちが美しい水草の世界を楽し
お茶のボトル
んでいます。
ただ、彼等はゼリーや寒天を培地にしてイースト菌と砂糖をを
混ぜ、二酸化炭素を取り出し1〜2か月後、発酵の終わった培地を
捨てています。
3
そこでふと気が付いたのは、培地を有効利用出来ないものか、
原料としては「ウェルチ」が今まで一番
良かったが、高すぎる。
「めいらく・のむ果
汁」
、
「ミニッツ・メイド」
、
「農協果汁」
など
がお勧めです。あと、セービングの「グレ
ープジュース100」近くのサカエでは賞
味期限切れ寸前のが130円で売ってい
るのでよく使っています。
●濃縮還元100%にしてください。
3
せっかくアルコールで満たされたものを捨てるとは…。
探せばあるものです。一石二鳥、趣味と実益を兼ねた方法。培
地を一旦、人体でろ過して捨てる「地球に優しい」方法。
100%
100%
濃縮還元
グレープ
ジュース
濃縮還元
グレープ
ジュース
1000ml
1000ml
これが、そもそものきっかけです。あくまでも水草にCO 2を、
そして、地球のため「培地はろ過して」捨てましょう。
4
4 どこのスーパーにも売っています。
5
5
東急ハンズのパン材料コーナーで、約
直径4cm高さ8cmの小さなビンで棚の
角にあります。
用意するもの
1
2.5〜3リットル程度のペットボトル (発酵容器)
2
300cc程度のペットボトル (スタータボトル)
3
100%濃縮還元 グレープジュース 2リットル
4
パン用のドライ酵母
5
モルト
6
グラニュー糖
7
レモン 一個
6 7
省略
8
8
消毒用アルコール
9
ビニールホース 直径7mm長さ1.5m(1カ月後使います)
8
酒は、とてもデリケート、ちょっとした雑
菌で全然別のものにかわってしまうらし
く、使用する器具類はきちっと消毒をし
なくてはなりません。エチルアルコールに
してください。これが、案外高い。千数
百円しました。あほらしいので、今はウオ
ッカの100プルーフ
(50°
)
を使っています。
熱湯でよく洗い、ウオッカですすいで、そ
れをコップに入れ水割りでグビッとやっ
てます。
はじめる前に
● ●
培地は、とってもデリケート
きちっと消毒しましょう。
● ● ●
材料の分量は大雑把でも大丈夫です。
※濃度を上げるため砂糖を多めに入れたが、甘味が残っただけで濃くならなかった。でもそれなりに旨かった。
(夏場の動き回ったあとにソーダで割って)
濃度を上げるには「蒸留」
しかないのでしょう。
※
砂糖が多けりゃ、濃くできる。
菌が少なきゃ、日がかかる。
そんな気持ちで醸れます。
2
作り方
1 スタータボトルの立ち上げ
●コップに 半分程度のお湯を入れ+モルト15gを溶かす
ぬるくなるまで冷し、2 に入れる
2 ●グレープジュース100cc
●レモン絞り汁 半個分
●ドライ酵母 小さじ一杯を 2 に加え撹拌するその後、
フタは外れるくらい緩く閉め、きちっと閉めると破裂します。
暫くすると発酵が始まります。
ブクブク
フタは外れるくらい緩く、
きちっと閉めると破裂します。
●パン作りの時、パンの生地にいきなり酵
母を入れてもうまく発酵しない時があり ま
す。これは酵母に元気がないからです。そ
れで発酵をうまく成功させるために酵母の
パワーをアップさせるものが、スタータボト
ルです。
●予備発酵なしのイースト菌の場合、すぐに
発酵が始まりますが、モルトとパンのイース
ト菌を馴染ませるため、という意味合いが
強い行程と思います。
1
3 一日間放置
最初はブクブクと泡を立てていたスタータボトルの酵母も、一
日たつと静かに発酵しています。底には澱も溜っています。
4 仕込み
消毒した 1 のボトルにグラニュー糖250g入れ。
●グラニュー糖250gは底から2.5cmくらいです。
●寝かせてコロコロ、砂糖を溶かす。
5 用意していた濃縮還元100%ジュース(残り1900ml)を入れ、
優しく混ぜ砂糖を溶かします。
6 レモンの絞り汁半個分も加える。
( 2で入れずにここで1個分入
れてもよい。
)
1
7
2 のスタータボトルの中身を、そっと 1 に移す。
底に溜った澱は入れないように。少しくらい入っても大丈夫。気
楽にやります。
良く撹拌して、フタは外れるくらい緩く閉め、気が向いた時、
時々ゆっくり混ぜます。
●7はこんな分量の感じです。
ブクブク
ブクブク
8 翌日になると、発酵が始まり、時には吹きこぼれそうにもなりま
す。2リットルのジュースに対し2.5リットル以上の容器が必要と
いうのが解ると思います。ひとたびアルコールが生成されれば、
他の雑菌を駆逐してしまう、と言うのも凄い話です。
ブクブク
これで、8割終了です。あとは待つだけ。
フタは外れるくらい緩く、
きちっと閉めると破裂します。
時々の味見も一興、一月後をお楽しみに。
DIY.でCO 秘密のワイン造り
vol.2
2
9 最初、あんなに激しく発酵をしていた培地ボトルも、やがて静
かな発酵に変わってきます。
プチ
10 同時に、少し色が薄くなります。というよりも、白濁してきま
す。
プチ
11 セットした時は、透かしてみると向こうが見えたのに今は見え
なくなっています。
これは、分解によって澱がただよっているためです。
セットした時の色
静かな発酵時の色
12 でも、ご安心。10日もすると
上からだんだん透明になってきます。
13 この間に、ビン詰めの準備をします。
●空きビン、2〜3本(仕込んだ量による)用意
雰囲気を出すには、ワインの空き瓶がよいでしょう。
私は、有り合わせのウイスキーや焼酎のビンを使っています。
これなりに、ギャップがおもしろく、いかにも密造的。
●ビニールホース(直径7mm)を1.5m程度
コーナンの切り売りホース売り場
●プラジョイント(ホースつなぎ)
コーナンの熱帯魚売り場の小物コーナー 98円
●少しづつ澱が沈澱していきます。
●アールの外側
9
ポンチ
14 吸い出し用ホースを作ります。
●ホースの端から20cm位の所に(ホースは自然なアールが
付いていますので、アールの外側になる位置)に、5mmより
も小さめの穴を開けます。
●この穴に、加工したプラジョイント A を差し込みます。
●割り箸をホースに突っ込み
穴を開けるとやりやすい
9
約20cm
●ポンチがない時は、ライターで熱した針
金や千枚通しでも可能
接着しなくてもよいように、小さめの穴にギュッと差込む。
プラジョイントの代わりに5mm程度のパイプでも可能
プラジョイントの加工
A
●片方を図のようにカット
↑約4mm
↓
15 さ〜て、3週間程経過するとすっかりおとなしくなっています。
澱も底に沈澱し、透明感のあるワイン色の液体でボトルが満
たされています。
よーく見ると、時折り小さな泡が上っていきます。
そーとグラスに注いで飲んでみると、デキテル〜!
チョット、硬さがあるが、ワインや〜!!
●小さな気泡がプツとゆーらり。
16 光にかざしてみると、透明とはいえ、すこーし透明感に乏しい
ナという状態です。
17 あと1週間おくと、完全に透明状態になります。ウッシシ!
(温度その他の条件により、多少期間は変わります)
●沈澱した澱
ワンポイントアドバイス 1
この段階でビン詰めは可能です。熟成後、飲む時に多少ビン
底の澱をがまんすれば。
リスクもありますが、メリットもあります。
うまくいけば、熟成後、スパークリング培地になります。
(注)
ビンは「なで肩丸ビン」
。角ビンは使用禁止。
――― 杜氏のつぶやき ―――
製造に慣れたある日。結果を急ぐあまり、早めにビン詰めをしました。
たまたま、深夜一人でいた時「クワシャン!」
という変な音。
「キショクワ
ルー」誰かおるんかいな。
数日後、そうや、もうぼちぼちできてるな、アレ呑んだれ。
貯蔵庫を開けると、ガラス片が散乱し水浸し。
○
○
△
「クワシャン!」の原因が解りました。破裂していたのです。急ぎガラス片を
回収し、貯蔵庫の水洗い。
終わって一息「ホッ!」残った別のビンの、ふたを開けると、
「シュワー」
。
今度は、デスクの掃除。掃除しながら、それ呑んだ。
「なんや、これ ファンタ グレープや 一月かけてこれかいな」
、ブツブツ言い
ながら掃除と、お代わり。終わった時にはホロ酔い気分。
「これ、旨いな」
こんなん出来るんや。
この時の材料●SAVINGのグレープジュース
※貯蔵庫=大層な物ではありません、釣などに持っていくクーラー
(氷を
入れて冷やす)
18 仕込みから1カ月後、
発酵も終わり完全な透明状態になります。
澱も底に1cmくらい沈澱した状態です。使用する材料により
澱の厚みは異なります。
光に透かすとキレイなワイン色。
19 いよいよ、ビン詰めです。
吸い出し用ホースをアルコールできれいに消毒します。風通
しのよい所にぶら下げてアルコール分を蒸発させてくださ
い。
●沈澱した澱
■図1/ビン詰め時の配置
20 ビンは煮沸消毒し、ドライヤーで乾燥させます。
純粋のアルコールを使った時には
火気に注意してください。
プラジョイント
約50cm
21 ビン詰めは、テーブルと箱などを台にして、図1のように配置
します。
ホース A のプラジョイント側を空き瓶に、片方が培地ボトル
で、あまり下まで入れると澱を吸い込みますので途中まで。
×××
22 水面より高い位置で、左手側のホースを2ツ折りにし、右手は
プラジョイントの近くを持ち。プラジョイントをくわえ、軽く
吸います。
23ホースの半分以上まで吸い込んだら、口を離し。
24 すばやく右手の親指で、プラジョイントを押さえます。
22
2ツ折り
23
口を離す
吸う
24
25
26
親指で押さえる
高い位置で
25 そのまま、ゆっくりと、ホースをビンに差し込み。
26 おもむろに左手を離すと、心地よくビンに流れていきます。
培地ボトルのホースを時々下へ移動させながら、ビンに溜る
のを待ちます。
ド
ボ
●この培地は、酸化を嫌います。なる
べく空気と混ざらないように、ホース
をビンの側面に当てて、側面に添
わせて流れるようにしてください。
ド
ボ
27 ビンが満タンになれば、左手でホースを2ツ折にして、流れを
止め、次のビンに移ります。
28 詰め終われば、しっかりとフタをして、製造年月日を記載した
ラベルを貼って完成、冷暗所で保存。あとは、熟成。
1カ月は寝かせたいところですが、いつも2週間くらいで呑ん
でしまいます。
発酵途中の味見で無くなり、完成を見なかったこともありまし
た。
残った澱は、パンを作る時に混ぜると美味しいパンが焼ける
という事を聞きました。まだ、試していません。
×
気泡が立ち
酸素と混ざる
○
気泡が立た
ないように
――― 杜氏のつぶやき ―――
安く作りたい、1本200円以内で。それと、本物の酵母を手に入れ
たい。そこで思い付いたのが、アドバイス3の方法です。何度も継続
することで、分解に適した菌に徐々に変化していくのではないか。また、
突然変異で出来るのでないか。
やってみると、同じように作れるという一応の結果は得られました。
ただ、望んでいるようなよい菌が出来たかどうか解りません。
ワンポイントアドバイス 2
安く上げるには、原材料の仕入れです。広告の品や値引きシ
ールを貼った物を購入するのがポイント。どうせ、発酵させる
のだから、賞味期限が近づいていても大丈夫です。
何度か繰り替えしている時、ふと気がつきました。
「ひょっとして、突
然変異で変な菌が出来てはいないだろうか」
「アルコールと二酸化炭
素に分解せず、他の物に分解する」
というようなこと。
「もし、身体に
悪い毒にでも分解してたら、エライコッチャ」
。
娘が、淡水に棲む微生物や菌の研究をしているので、出来た培地
を持っていきがてら、尋ねてみると。
ワンポイントアドバイス 3
発酵が始まって1週間後、新しく培地を準備して、発酵途中の
ボトルから100〜200cc程度移すと、2日もすれば新たな発
酵が始まります。イースト菌、モルトの節約です。
この方法で、5・6回連続して作ったことがあります。これの、
難点は、毎週作り続けなければならないことで、それがプレッ
シャーになりました。
「大丈夫、基本的な性質、特にDNAにかかわる事は変わらない。
イースト菌のDNAには、糖分をアルコールと二酸化炭素に分解する
……なんたら、かんたら……」
と、とにかく大丈夫らしい。ヨカッタ!
もう出来たヤツ、大分呑んでいたから。
ただ、
「変化する可能性は大いにあるヨ」と。それは「外形状の変
化。例えば、本来、毛が生えているのに毛のない菌になるとか…」
「同長短足の菌とか…」
それを聞いてちょっと変な気持ちになりました。
最近は、2・3回までにしています、この方法は。
2
工夫次第でもっと色々な方法があると思います、CO の作り方には…