2015.9.12 Safety News Vol:52 セイフティ ニュース 平成 28 年度グループ安全大会開催 平成 28 年度石巻市優良工事表彰受賞 過積載の恐怖 店社パトロール報告 楽しく安全な仕事をするための 5 安全! シリーズ第1回 今すぐ使える!管理のテクニック 副社長が行く現場探訪「第 35 回」 現場監理の達人:第 6 回 コンクリートブロック・ALC パネル・ 押出成形セメント板工事編 発行:遠藤興業株式会社安全衛生委員会 表紙:石巻市総合運動公園造成 1 平成28年度グループ安全大会開催 平成28年 6 月27日に協力会「信和会」と合同で、安全大会を開 催したが、震災復興5年を経過して従業員の安全に対する意識向上のた め8月12日:石巻グランドホテルにて遠藤興業㈱グループ全社員のみ 154名で安全大会を行った。 遠藤正樹代表取締役は、震災から5年が経過して復旧復興事業に参画 してまいりましたが、工事量の増大から宮城県内でも災害・事故が発生 しております。弊社では、「『段取り七分で・仕事を三分』という概念で、 未然に災害の芽を摘んで安全安心な職場づくりを行っていきましょう。 初心を忘れることなく、全員が一丸となり各人の持場、立場での職責を 遂行し、作業手順の指示事項の確認を確実に実行し、安全ルールを明確 にし、どんなに忙しくても確認することを定着化し、安全を先取りする ことで安全作業を遂行しましょう。そして自分の身は自分で守るに徹し、 災害撲滅と交通事故防止にも万全を期して、平成 28 年度0災害を達成 する事を願います。」と挨拶。 安全大会では、グループ企業内から従業員安全功労賞として12名を 表彰。 安全講和では、安全担当:高橋悦男氏が「チームワークによるヒュー マンエラーの抑制」と題し、「人は必ずミスをする。ミスを防ぐには多 種多様な目で見て第三者がフォローアップすることが肝心。常にチーム として作業を従事することによって緊張感を持った職場にすることが重 要である。ヒューマンエラーは孤独な作業で生まれるものであり、それ を防ぐには常日頃より意思疎通を意識したチームワーク作りが重要であ る。」と話した。 石巻市平成 28 年度 優良建設工事施工業者表彰 石巻市は平成28年度の優良建設工事施行者表彰を7月11日 に市庁舎で行った。対象完成工事193件から15件が優良工事 と表彰。(20社:JV 対象工事含む) 本年度は「新蛇田南地区土地区画整理事業調整池築造工事:遠 藤興業・日本製紙テクノ・オイカワ建設特定建設工事共同企業体」 及び「新蛇田地区汚水管渠築造(その2)工事:遠藤興業株式会社」 の2件で受賞。 平成27年度は「石巻小学校屋内運動場建設工事:遠藤興業(株) 」 「石巻工業港曽波神線橋梁上部工新設工事:遠藤興業(株) 」 「新蛇田地区土地区画整理事業宅地造成(その2)工事:遠藤興業・ 二ツ山建設・オイカワ建設特定建設工事共同企業体」 「新蛇田地区土地区画整理事業調整池築造工事:遠藤興業・日本製 紙石巻テクノ・エスケン開発特定建設工事共同企業体」の4件受賞。 遠藤興業は東日本大震災後、石巻市から受注し完成した19件の内、出来高点の発生しない工事1件を除いたの平均工事成績は80.55 点であり優良工事表彰対象案件は10件であった。 最高得点は「石巻工業港曽波神線上部工新設工事」の88点。しかしながら75点以下の案件が2件あることに危惧しなければなら ない。 2 3 復興の経営学 ここから始まる企業再創造 「スローガン」だけでは企業事故はなくならない 従業員の “ 危険行動 ” を “ 安全行動 ” に変えるには 東日本大震災に伴う東京電力福島第 1 原子力発電所の事故は、日本企業にとって本当の安全管理や危機管理を学べる大きな機会だっ たが、ほとんどの企業は、それをみすみす逃している。JR 石勝線(北海道旅客鉄道の幹線)のトンネル内火災など、小さなミスを発 端として重大な事故を起こしている企業が後を絶たない。偽装表示などのコンプライアンス違反は枚挙にいとまがない。 「想定外」を学べずにいる企業 私は、危機管理の最前線をいく米国で BBS(Behavior Based Safety)理論を学び、いち早く日本に持ち帰り「組織行動セーフティ マネジメント」として体系化した。今、大小さまざまな企業がこの手法を取り入れ、自社の完全なる安全を構築しようとしている。 インターネットが普及し、企業が起こした事故を穏便に隠し通すことなどできないことを知っている賢明な経営者やリーダーは、 これまでの管理だけでは本当の安全は手に入らないということを理解し始め、動き出している。 今回の震災では、「想定外」という言葉があちこちで使われた。しかし、安全管理、危機管理において想定内のことだけをしていた のでは話にならない。 そもそも想定内のことが起きているうちは、それは想定内なのだからきちんと治めることができる。だから「自分の安全管理、危 機管理は完璧だ」と思い込んでしまう。 しかし、いつかはその想定内を外れたことが起きるかもしれない、というところまで想定していかなくては、真の安全管理はでき ない。訓練はしていたのに、いざというときに全く役に立たないということになる。 今回、それがはっきりと露呈したのに、それでもなお、企業はいまだに同じようなことを繰り返している。 なぜ危険を犯してしまうのか 事故を起こしたい、と考えている従業員はいない。誰だって安全に仕事を進めたいし仲間を怪我させたくない。それなのに、人が 危険行動を取ってしまうのには、6 つの理由がある。 (1)危険行動は甘い果実を伴う・・・・・・危険を犯してもでも効率がアップすれば、上司から褒められる、などが典型例。 (2)危険行動のほうがスムーズにできる・・片手のほうがハンドルを切りやすい、という人も多い。 (3)危険予防行動は継続させるのが大変・・ガンの危険が増すと言われても、タバコをやめるのは大変だ。 (4)「もしも?」の話に本気になれない・・ 避難訓練を本気でやっている人が、どれだけいるだろう? (5)危険行動を取れる環境がある・・・・・自動車内で携帯電話がつながるから運転中もかけてしまう。 (6)安全行動は習慣化するまでが大変・・・運転席のシートベルト着用でさえ、習慣にするまで時間がかかった。 こうした人間心理を踏まえたうえで、企業の安全な「行動」を作り出していく必要がある。しかし、ここで多くの企業が間違うのが、 人の「行動」ではなく、 「態度」や「意識」にフォーカスしてしまうことだ。 フォーカスすべきは「行動」 安全も危機も、作り出すのは人間の行動だ。運転席に座ったとたんにシートベルトを締めるのも人間の行動だし、ビールを飲んだ のについ運転してしまうのも人間の行動だ。それを、態度や意識に問題点を見いだそうとしているから、いつまでたっても危機は去 らない。 ある大企業で、1 人の従業員が吸ったタバコの火の不始末で、工場が丸ごと焼失し、そのショックで工場長が失踪するという事件 が起きた。ここで、企業が絶対に取り組まなくてはならないのは、タバコを吸った従業員の態度や意識を責めることではなく、従業 員の危険な行動を安全な行動に変えていくことだ。 「小さな注意 大きな安全」 「慣れとうっかり 事故のもと」 「連絡の ミスで始まる 医療事故」 こうした事故を防ぐために、企業内にはこのようなスローガンが掲げられている。しかし、これらの期待はかなえられることはない。 それは従業員が悪いのではない。従業員の態度がなっていないからでも、従業員の意志が弱いからでもない。スローガンの内容があ やふやで、どうしていいか分からないからだ。 「小さな注意」とはどのような行動を取ることか。 「慣れとうっかり」を防ぐために、何をすることが必要か。 「連絡のミス」をなく すために、どのようなことをするのか。 4 具体的に示されていないから、従業員が間違いなく行動に移すことはできない 急がれる「仕組み」の構築 危機的状況は、 どこでどんな形で誰に降りかかるか分からない。だから、安全管理や危機管理行動は、誰がやっても同じように動けて、 同じような効果の出るものでなければならない。つまり、「仕組み」の構築が欠かせない。 組織の安全管理には、4つのピースが必須である。 (1)安全な作業条件と設備 (2)安全な作業手順 (3)安全性の訓練 (4)従業員に確実に正しい行動を取らせるシステム (1)から(3)までは、多くの企業が真剣に取り組んでいる。また、企業がお金と時間をかければ作り出すことができる。しかし、 それらを現実のものにするのは従業員一人ひとりの行動だ。この、最も重要な(4)が欠けているために、膨大なコストを費やしなが ら相変わらず事故を防げないという悲劇が起きる。 これらすべてのピースを 1 つも欠けることなく揃え、しかも、最重要な(4)の要素を盤石なものにできるのは BBS 理論に基礎を 置く「組織行動セーフティマネジメント」しかない。 「組織行動セーフティマネジメント」の実践 「組織行動セーフティマネジメント」の流れを簡単に示すと以下のようになる。 (1)安全委員会の設置 経営者やマネジャークラスが率先してリーダーとなる。できれば専任チームを設ける。 (2)社内へのプレゼンテーション 従業員一人ひとりが「自分事」として参加できるように社内全体への説明の徹底。 (3)サーベイ 「アンケート」 「インタビュー」 「観察」という 3 つの形でサーベイを行う。従業員の「行動」を調査するのであって、態度や意 識を調査するのではない。 (4)ABC 分析を用いた仮説立て サーベイで明らかになった危険行動を、なぜ行ってしまうのかを分析し、どうしたら安全行動に変えられるか仮説立てする。 (5)数値を基礎にした「行動チェックリスト」作成 仮説立てされた安全行動を、誰でも具体的にできるような「行動チェックリスト」に落とし込む。その際、数値を明確にする。 (6)チェックリストに基づいた安全行動の実施 たくさんのことを一度にやろうとするのではなく、できることから取り組み、 「確実にできる」状態、つまり「習慣化」まで持っ ていく。 (7)検証 安全行動を習慣化したら、本当に危険が減ったのかを数値で検証する。漠然とした職場の雰囲気などを検証の指標にしない。 (8)フィードバック 効果が得られたことが分かったら(あるいは逆の場合でも)、きちんと従業員にフィードバックする。これをすることで継続が 可能になる。 ここまでの流れを踏まえていくだけで、企業の安全性は驚くほど向上する。 さらには、 (3)以降を繰り返していくことで、揺るぎないものとなっていく。 安全行動に対するフィードバックは、単に危険や事故を回避するだけではない。安全行動が認められたり、褒められたり、小さな 褒美をもらえることで、従業員だけでなく、職場全体に安全な行動を心掛けるという文化が広がっていく。 「自分たちの努力で、自分たちの職場を安全な場に!」 「会社の質を高め、社会から評価されるようになろう」という意識が、会社 の中に根付いていくのだ。 安全を重視する企業文化を育てることが、結果として大きな利益を長期間持続することにつながる。マネジャー自らが、安全を重 視した行動を率先して行うこと、安全を企業文化として根付かせること、言葉だけで安全を語るのではなく「行動」によって示すこと、 により職場の雰囲気が明るく活気あふれるものに変わっていく。安全という文化は、企業全体の価値を上昇させていくのだ。 業種 業態に関わらず、企業が自らの安全を体系化し、企業価値としてアピールすることが、今後の経営における重要な要素の 1 つである と私は考えている。 あなたの会社は、自社の安全対策は万全である、と言い切れるであろうか? 5 過積載の恐怖 大型自動車での過積載が問題視されたのは、東日本大震災での震災瓦礫 撤去の時期に集中していた。 震災から5年が過ぎ、現在では土砂運搬を行う大型ダンプトラックの台 数は抑制され東松島市大曲地区および河北北上地区では頻繁に往来してい るが、中心市街地ではめっきり台数が減っている。 しかしながら、ここにきて過積載の大型ダンプを目にするようになった。 危険極まりない行為であり、皆さんもご存じのとおり至るところの道路は 深い轍が掘られ排気ガスによる大気汚染等市民生活にも悪影響を及ぼして います。この様な悪質な過積載を防ぐためにはどのようにしていかなけれ ばならないか?検証してみましょう。 ※写真右)大型ダンプトラックに積まれた山砂(推定 7㎥)山砂比重 1.7tf 換算で 11.9 t、この車両には最大積載量 9400kg と表示されている。 過積載防止対策要領 (1) 過積載とは、道路運送車両法で定められた自動車の最大積載量を超えて貨物等を積載し運行する違法行為をいうが、ダンプトラッ ク等にあっては、土砂等の積載量が自動車車検証(以下「車検証」という。)に記載されている最大積載量を超えている場合を過積 載とする。 (2) 土砂等とは、土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法(以下「ダンプ規制法」という。 )第2条 及び同法施行令第1条で規定されている、次に示すものをいう。 ア 砂利(砂及び玉石を含む)又は砕石をアスファルト又はセメントにより安定処理した物及びアスファルト・コンクリート イ 鉱さい、廃鉱及び石炭がら ウ コンクリート、れんが、モルタル、しっくいその他これらに類する物のくず エ 砂利状又は砕石状の石灰石及びけい砂 (3) 土砂等をダンプトラック等に積込む場合には、荷台枠の高さを超えて積込んではならない。ただし、コンクリート殻、アスファル ト・コンクリート殻及びアスファルト切削殻(以下「殻等」という。)は殻の大きさ及び空隙等を考慮し、最大積載量の範囲内で荷 台枠の上端から20cmまで積載できるものとする。 なお、土質条件(比重、含水比、間隙率等)により単位体積重量等に大きな変動が予想され、これによりがたい場合には、積載 量の管理方法について新たに検討しなければならない。 過積載は交通事故の要因 過積載をすると制動距離が長くなる ①定量積載のトラックの制動距離に対し、過積載状態では制動距離が長くなるといっ た測定データがあり、過積載状態が危険であることは明らかである。 ②また、過積載時は定量積載時に比べ、衝突事故時の衝撃力も大きく死亡事故や重大 事故につながる可能性が高い。 過積載をするとバランスを崩しやすい ①過積載をすると、一般的に高積みとなり左右のバランスを崩しやすい。 カーブ走行では、対向車線へのはみ出しや横転する恐れがある。 ②下り坂では定量積載時に比べスピ-ドが出る。 このためブレーキへの負担は増し、過熱してブレーキが効かなくなるフェード現象を 引起こす恐れがある。 過積載は交通公害の要因 排気ガスによる大気汚染 ①ディーゼル車は馬力があり、耐久性や燃費に優れているが、自動車排出ガス中の窒 素酸化物(NOx)の約8割、粒子状物質(PM)の全てを出す。 ②過積載運転をすると低速ギアでの高回転走行が多くなり、汚染物質が通常の走行時 より多く排出され、大気汚染の原因となる。 6 過積載に対する罰則 運転者に対する罰則 ①過積載運転をすると、程度に応じて右の表の違反点数や反則金 が運転者に対して課せられる。 ②大型車を運転して10割以上の過積載をした場合には、それだ けで違反点数が6点となり、免許停止処分になるとともに、反則 金という行政処分ではなく、 「6カ月以下の懲役又は10万円以下 の罰金」という刑事処分を受けることになる。 過積載に対する警察の措置 車両の停止と積載物の重量測定など車両が過積載と認められる場 合は、警察官により車両の停止と自動車検査証や制限外許可証な どの提示を求められ、積載物の重量測定が行われる。 過積載車両への措置命令及び通行指示 ①過積載に対する警察官からの措置として「過積載分の積荷をお ろす」、「代車に積み替える」などが命ぜられる。 ②過積載車両からその場で「荷をおろす」ことができない場合には、 警察官から通行区間や経路、その他危険防止に必要な措置を受け、 「通行指示書」が交付されるのでその内容に従って運行する。 過積載の危険を知って安全運転を ●積載量に比例して作用する力は大きくなる 2008 年4月、東名高速道路で大型トラックのタイヤが脱落、対向車線の観光バスを直撃し、運転者が死亡した事故は記憶に新しい ところです。過積載でボルトに大きな荷重がかかったことがボルト欠損を招く原因のひとつであるとみられています。 この事故をみるまでもなく過積載は車体や運転操作、路面に大きく作用し、危険な状況を生み出します。 ●制動距離が長くなる 過積載によってトラックは走行方向へ向かう力が 大きくなるため制動距離も長くなります。表は定量 積載 10 トン車の制動距離を積載量別にみたもので す。時速 80 キロの場合、定積では 50.3 メートルで あったものが、積載量が 80%増えると 70.3 メート ルとなり、実に 20 メートルも長くなります。時速 80 キロの場合、約1秒間に進む距離は約 22 メート ルですから、過積載によって1秒間ブレーキを踏み 遅れたことになるわけです。運転場面では1秒の差 が事故を回避できるか否かの明暗を分けることは少 なくないことからも、過積載の危険がおわかりいた だけるでしょう。 過積載をしないことはもちろん、積載量に応じ早めのブ レーキを心がけるようにしてください。 7 【過積載によって起こりうる問題】 振動で車軸 ( ハブ ) が破断する クリップボルトが折損して車輪が外れる タイヤが破裂 ( バースト ) する ブレーキが効きにくくなり、フェード現象が起こりやすくなる 旋回性能が下がり、カーブで曲がりにくくなる 重心が高くなるので、車両が横転しやすくなる すべての項目が重大事故に直結します。 準中型免許誕生。運転免許の種類が変わります【平成29年 3 月 12 日施行】ややこしい仕組みを解説 運転免許の種類として、新たに準中型自動車免許が設けられることになりました。平成29年3月12日に施行される予定です。 準中型が登場することで、これまでの免許の扱いはどう変わっていくのでしょうか? 大事なポイントは「未経験者でも最初から準中型免許を取得出来る」ってことです。 よって、今まで普通免許を取ってから2年経って中型にステップアップしないと運転できなかった2トントラックが運転できるよう になります。 「2年待ち」がなくなるので、仕事でトラックの運転が必要な人には朗報と言えるんじゃないでしょうか。 「平成19年以降に普通免許を取得した人でトラックを運転したい人」 「今18歳未満で将来的にトラックを運転するために中型以上 の免許を取ろうとしている人」は気にしておいた方が良い話題です。 逆に、もう既に普通免許を持っている人にはあまり関係ない話ですね。 平成19年以前に普通免許を取得した人は、免許証の表記が勝手に中型限定に変わりましたよね。 8 操作に不慣れなことが物損事故の要因に。 教育は定期的に刺激を与えることが大事 工事車両による物損事故は、ご相談のように最近は目立って多くなっています。私が知っている例では、 1. ブレーキが不十分だったため、止めたはずのユニック車が動きだして建物にぶつ かった 2. 軽車両を狭い場所に駐車し、長い建材の荷降ろしをしていた際、周囲を確かめずに 方向を変えたためガラスを割った 3. クレーン車のブームを上げたまま走行したため、電線に接触させてしまった などの事故がありました。いずれも作業に不慣れだったことが原因となっ ています。 最近の建設業界は担い手不足です。 オペレーターも足りていません。 そのため、ダンプを運転していた人が重機を、あるいは重機のオペレー ターがクレーン車を操作するといったケースが増えています。 しかし、運転するものであることに変わりはないし、資格を取らせれば 大丈夫というものではありません。 運転の感覚にはそれぞれ違いがあり、その感覚に慣れていないことがミ スを誘発します。 安全着眼点についての教育も十分ではないようです。 そうした背景が物損事故につながっていると考えられます。 教育に関して言えば、指導できるベテランが高齢化して現場に出る機 会が減ってきたこと、若い人とのコミュニケーションをうまく取れず、 安全の確保について十分な伝授ができなくなっているという問題があります。経験の浅いオペレーターが増えてきたことと合わせて、 これも物損事故多発の理由です。 昔は「ここはこうしないとミスするぞ」 「こんなヒヤリハットがあって危なかったんだよ」 「それはここがコツだ」といった具合に、 現場でベテランがアドバイスしていました。今はそういう機会がなくなっています。 ベテランと若い人とのコミュニケーションが疎遠になっている時代ですから、会社が物損事故について学べる場を設けてはどうで しょうか。 月に 1 回でいいから、みんなが出かける前に 20 ~ 30 分程度、物損事故を再現して検証し、その原因や対策 を話し合い、事故の教訓を共有できるようにすれば随分違ってくると思います。 ルールを徹底させるため、箇条書きのシールを作り、目に付く場所に貼っておくのもお勧めです。 年に 1 回くらい、オペレーターを集めて操作コンテストを行い、誰が最も安全かつスピーディーに操作でき るか競わせるのも効果的でしょう。 他の人の操作を見ることは参考になり、刺激にもなります。 安全教育はマンネリに陥りがちなので、こうした取り組みで定期的に刺激を与えることは大事です。 もっと大事なのは安全に正面から向き合う雰囲気づくりです。やればいいんでしょ、という意識では効果が弱まりますから、煎餅で も食べながら雑談する時間を作っていただきたい。雑談が教育の基本です。 9 三ツ股復興公営住宅建設現場に抜打ちでパトロールを行った。 現場は、躯体作業が完了し、内外部の仕上げ作業真っ最中。 外壁塗装が本格的に行われていたが、塗料缶の保管状況が良くシン ナー臭さが全くない良好な作業空間であった。 また、集合住宅建設現場には様々な住宅設備器機及び資材が搬入さ れる。当然納入業者からは現場に直接発送され保管されるわけである が、窃盗団から見れば夜間作業員のいない時間帯は、宝の山状態にな る。阿部建築部長は、仮囲いのゲート部だけではなく、躯体1階の侵 入口に無線 LAN 対応の防犯カメラを設置していることを話した。 この防犯カメラは、現場事務所内の PC へ無線で情報を送っている ため、取り付けには 100v の電源さえあれば良い。 仮設施設について 支点となる 結束がここだけ 複層する建築現場、作業員の安全を確保するために仮設施設を整備し、安全通路を 構築する。 復興事業では安全優先は当然であるが、 「工期の短縮」も同時に求められる。 監理するうえで一番重要なことは、 「見逃さない」ことである。上の写真では、的確に この上端を番線で固定すること。 組まれた外部足場・昇降設備が立ち並ぶ。 安全施設は常に安全に作用されなければ意味がなくなり、かえって災害を招くことになる。写真の昇降階段をよく見ていただきたい。 地上5階外部足場から屋上に渡る施設である。この昇降設備は外部足場にブラケットを付け番線で固定していた。 (赤○内)昇降階段 の上・下端部は固定されていない。 この状況で使用したらどうなるでしょう!昇降階段を使用して屋上から外部足場に昇ると・・・・赤○の位置を過ぎて次のステップ に足をかけた瞬間。当然ですが昇降階段はシーソーのように上端が倒れこみ、昇降階段は跳ね上がる。ここは地上5階!考えただけ で身震いする。 今回のケアレスミスは「昇降階段の上端を固定」していないことが原因である。 設置した作業員が単純に忘れたのであろう。しかし、このミスは重大な災害に直結するあってはならないミスである。 番線を使用した固定方法は、必ず「上下・左右で2カ所ずつ以上で結束」が基本ルールであることを忘れてはいけない。 。 10 土木部は南境地区で作業している「石巻市総合運動公園造成工事」 をパトロール。広大な土地で盛土転用整地作業が行われていた。 大型重機に関する安全指導を行い各所を徒歩で見て回る。 しかし広い! 作業所区域内に仮設調整池(通称:釜場)があったが、残念なこと に墜転落に関する防止策があいまいだった。 この調整池にはトラピン・トラロープがあり、防止柵を設置してい た気配はあるが、設置後の維持管理が不十分であり、倒壊したままの 状態であった。 作業所全般に言えることであるが、当初はキチンと安全施設として 設置するが、「そのまま放置」と言う現場が少なくない。 「言いっ放し!やりっぱなし!」の部類に該当するが、安全パトロー ルで指摘された時のみの対応をする情けない現場も存在する。 現場内でルールを定め、安全施設管理の担当者を定め、定期的に職長 会などで状況報告をさせ、状況把握を全作業員で共有しなければ事故 が発生する確率が上昇する。 安全と漠然と言っても、「安全とはなにか!?」 「安全」という言葉の意味 「Security and Safety」 安全という言葉を辞書で調べると「危険がなく安心なこと」と書いて あります。では、危険が無く安心なこととはなにか!?安心という言 葉を調べると「気にかかることがなく心が落ち着いていること」と書 いてあります。つまり日本語では、安全とは身の危険がなく心が落ち着いていることなんですね! 英語ではどうでしょう!?『安全= safe』と訳されがちですが、日本語の意味を踏まえると安全と言う意味は「Security and Safety」が本来一番正しい表現になります! Safe とは「安全な、安心できる、危険のない」Security は信頼の意味が付くものが多く、どちらも 1 つでは日本語の安全という意味 にはならないんです!安全であると言うことは 身体的に危険が無いと信頼している状態で 心も落ち着いていることです。 安全というと身体的なことばかりと思っている人がいますが仕事でも気にかかることがあれば安心できません。 つまり楽しめていないんです!! 身体的に危険がなく楽しめている状態こそが本来の安全の姿なんですね! まさに楽しく安全に5安全です!!! 「楽しくない」 、 「本当は安全にやりたいのに・・・」 仕事でそんなことを思った経験はありませんか!? 安全にしたいだけなら極端に言えば全部機械にすれば良い でも、人が楽しくない安全なんて意味がありません! でも、絶叫マシンは安全だから楽しめるように安全でなければ楽しくもありません 「実際にやるのは難しい・・・」、「講習で聞いたことが活かせない」 そんなことを思った経験はありませんか!? 目標の決め方や自己啓発・講習など何かをするためのノウハウは世間に溢れていますが ノウハウはあっても実際に 仕事をする上での活かし方は意外と見落とされがちです。 5安全はそんなノウハウも活かすための基本、 誰もが理想とする「 楽しく安全に仕事ができる」考え方・方法を提案します!! 11 「楽しく安全に仕事をする」とはどういう事か 5安全では仕事を 人・物・環境・行動・結果 の 5 つに分類して、この 5 つがより良く合わさる事で楽しく安全に 仕事ができると考えています。 5安全モデル(左図)は 5 安全が 考えた「楽しく安全な仕事」の図です。仕事とは、人が物・環境を 決めることで行動が起き、その行動によって結果が発生します。会 社であれば、人が目標を決め、その為の物や場所を決めて行動し、 結果として売上が発生します。当たり前のことのようですが、みな さん現在のご自分の仕事をこの5つで一度書いてみてください。意 外と面白い図が描けると思いますよ!興味を持った方は、まずは5 安全診断へいろいろなパターンを解説しています。 有名な人間の欲求を5段階で理論化した「マズローの欲求五段階説」 を当てはめると、生理的・生存の欲求は基本として、安全安定の欲 求・所属の欲求は人(個人・集団・組織)に当てはまります。承認・ 尊敬の欲求はその行動が認められるような尊敬される行動であるか どうか、結果は自己実現出来ているか「楽しく安全な仕事」になっ ているかどうかということになります。あなたの欲求は満たされて いますか!? 楽しく安全にするための問題はなにか!? 人・物・環境・行動・結果に仕事は分類できると説明しましたが、 「楽しく安全な仕事をする」上で実行できない問題となるのは主に 行動に至るまでの人・物・環境になります。 さらに人を個人・集団・組織の三つに分類し、5安全では「楽し く安全に仕事をする」ための問題解決の主要因は行動に至るまで の個人・集団・組織・物・環境の5つにあると考えています。 この5つを見直すことによって、問題箇所がはっきりし問題解決 に結びつけることができます。下の図を見比べてみてください。 左と右だったらどっちが「楽しく安全な仕事」でしょうか!? モデル1(右図)は人のまとまりで個人と集団だけが線で結ばれ 組織は単体になってしまっています。人からいきなり行動になり、 なぜかすぐに結果と物・環境とに分かれ結果が2つ存在してし まっています。これは人材派遣や偽装請負に多いモデルです。こ うして見比べてみると問題箇所が一目瞭然ですし解決しなくては いけないことも分かってきますね! 12 「常識だし知っていて当然」、「教えるのも面倒だし・・・」 そんなことを思って、本当に大事な安全を共有していないことってありませんか あなたにとっては常識でも最初から知っていたわけでは無いですよね!? 自分だけ安全だと思ったことをやっている人がいたらどうでしょうか !? 野球選手で 1 人だけサインを知らなかったら・・・それは機能しません 安全も同じです。安全とは第三者と共有することでしか生まれません 世界共通の安全「信号機」 誰でも知っている信号機、小さい頃に赤は止まれ青は進めと何気なく教えられた記憶は誰にでも あるのではないでしょうか!? そうやって誰もが共有するからこそ、信号機は安全なんです。も しも、自分だけ赤は進め青は止まれだと思っていたらどうなるでしょう!? 自分は安全だと信じていても、実際にはとても危険で周りの人も危険です。同じように 1 人だけ の安全と言うのはとても危険なことです。ですが実際には「常識だし知っていて当然」 、 「教える のも面倒だし・・・」と思って、その仕事で基本となる安全を教えていなかったりしています。思い出して下さい! 今あなたが安全だと思っていることは、必ずさり気なくでも誰かから教えてもらっているはずです。5 安全では第三者との共有の仕 方も扱っています。 安全は第三者と共有してこそ意味がある。忘れないでください。 「うっかりしてたぁー」 、 「大丈夫・大丈夫~」 この世にミスをしたことのない人が居たらその人は「神様」でしょうね!? それなのに ! 人はなぜか他人にはミスをしないように求めます。 人は元々ミスをする生き物なのだから無理な話です 大事なのはミスをするからこそ、どうするのかってことです!! 左図は人はミスをする生き物だから「分かって当たり前・読めて当然」ではなく、誰 でも分かるように進化しています。昔は「危険立入禁止」となっていたのに「きけん 立入禁止」になていますね!漢字の苦手な人が意識せず理解するために改良されたこ とがわかります。 13 話題の現場 作業者の負担を大幅に軽減 安全性と施工性にも優れた次世代足場 「Iq( アイキュー ) システム」 多くの建設現場の必需品である「足場」 。日ごろ、当たり前のように何往復もしている足場に、何か不具合や不満を感じたことはな いでしょうか? 今回の現場探訪は、足場の「何故?何で?」を解消し、より優れた安全性と施工性を実現した次世代足場『Iq( アイキュー ) システム』 を紹介します。先日終了した「建設技術展 2014 近畿」にて “ 注目技術賞 ” を受賞したこの製品。「何故こんな発想がなかったのか」 「発 想を具現化するための苦労」 「今後の展開」など、開発までの経緯、製品の特長・概要を含め、エスアールジータカミヤ ( 株 ) 執行 役員機材運用部長 清水貞光氏、ホリー ( 株 ) 執行役員開発本部長 南雲隆司氏に伺いました。 次世代足場~ Iq( アイキュー ) システムの特長 特長 1:広い作業空間と安全性を実現 階高 1,900mm と先行手すり高 1,010mm の採用に よって、一般的な成人男性(平均身長 172cm)が 屈むことなくかつ安全に作業することができる。 支柱間隔 1,107mm、建地と床材のすき間も解消。 足元を気にせずに作業ができる。 床板に自社製品「G ウォーク」を採用。完全フラッ トでつまづきの心配を解消。 写真 1)階高 1,900mm、先行手すり 1,010mm で安全性を実現 ( 従来品との比較 ) 特長 2:軽量化とアイデアで施工効率を大幅に向上 支柱に軽量高張力鋼管を使用し、重量を約 15% 軽減。 手すり、支柱結合部に抜け止め機能を設置。大組、大払しも安 全スピーディーに。 . 写真 2)軽量高張力鋼管を使用した支柱 特長 3:組立解体効率を大幅に向上 くさびを横からフランジに差し込む「横スライド装着方式」を 採用。スピーディーな組立解体が可能。 写真 3)緊結部に「横スライド装着方式」を採用 14 特長 4:コスト削減につながる運搬効率の向上と保管場所の省スペース化を実現 図 1)従来品の約 60% のダウンサイジングを実現 図 1)従来品の約 60% のダウンサイジングを実現 クサビを本体内に格納。梱包状態で従来製品の 60% のダウンサイジングを 実現。 積載運搬効率を大幅に軽減し、保管時の保管場所面積も約半分に。 開発者に聞く 「Iq( アイキュー ) システム」を開発しようと思ったきっかけは? 「『Iq システム』は足場メーカーの光洋機械産業 ( 株 ) との共同開発によるも ので、光洋機械産業さんが新製品として開発した『OK アバンティ』という製品をベースにしています。従来、軽仮設足場業界では、 それぞれのメーカーが独自性を重視し、各社独自に規格を定めて開発する傾向が強くありまし た。このため周辺部材の開発製造も、それぞれの規格を検討し、共通化させる労力がかかって しまいました。また共通化できない場合もあり、この際には製品の種類が増え、少量多品種生 産を強いられることから、コストも必然的に高くなる傾向にありました。これは、購入する側 からすると、コスト高はもちろん、製造が一社に限定されることによる調達への不安、採用し た製品がシェアを落とすリスクなどを抱えることにもなります。」 「こうした業界の現状を踏まえ、弊社グループでは、大規模なアンケートやリサーチを行った結 果、業界統一規格を定め、複数メーカーが連携して量産体制を構築することが、コスト面でも、 安定的な資材の供給という面でも必要だと考えたわけです。そんな中、たくさんのメーカーに 集まっていただき、 『次世代の足場』のあるべき姿を検討したわけですが、弊社の想いに積極的 に賛同していただいた光洋機械産業さんと連携し、具体的な開発へ進んできたわけです」。 写真 4)エスアールジータカミヤ ( 株 ) 執行役員機材運用部長 清水貞光氏 業界のカラを破って、新しい試みへチャレンジした理由は? 「弊社グループは、レンタル・販売を行う「エスアールジータカミヤ」と、製造・販売を行う「ホリー」を中心にビジネスを展開して います。エスアールジータカミヤの社長、髙宮一雅は、次世代足場は『より安全な機材をより安価で供給する』ことが必要で、これ を実現するためには、過去の通念にとらわれず、統一規格の製品を複数メーカーで製造し、安定的に購入することで、メーカーを支 援する必要があると考えました。一方、ホリーの社長である髙宮章好は、すでに社内で開発を進めていた足場の新製品の発売を中止し、 顧客への安定供給をめざすために、光洋機械産業さんが提案した新しい規格による製品の採用に踏み切りました。当然、これまでの 自社開発製品を否定するわけですから、社内の反対も少なくなかったと思います」。 「実際に現場で足場を組み立てる職人さんの安全確保と、購入されたレンタル会社や業者の皆さんの整備、保管、運搬によるコストの 負担を減らすという両社長の共通の想いが、次世代足場の開発を牽引したのだと思います」。 開発はスムーズに進んだのでしょうか? 「当初は私も、高さ 1,900mm は高すぎるのではないか、手すり 1,010mm もそれほど評価されないのではないか、支柱を軽量化して も特に意味はないのではないか、などとこれまでの経験から事前にネガティブな結論を出していました。結果として、できない理由 を探していたように思います。しかし、現場からの声を聞いてみると、例えば 1,900mm の階高にしても、現場の評価は高く、私の 調査不足を痛感させられました。いつの間にか先入観や建設業界の古い体質に浸かっている自分に気づかされました。新しいことに チャレンジするキモチを持ってからは、既成概念に捉われることなく進められたと思います」。 15 従来の足場と「Iq( アイキュー ) システム」の最大の違い・差別化は? 「足場の高さ 1,900mm、手すりの高さ 1,010mm は大きな特徴ではありますが、他社製品との差別化という点では、それほどのこと ではないと考えています。最も大きな差は、横架材と布板のすき間のない『G ウォーク』と 1,107mm の足場幅です。 写真 5)すき間のない G ウォークを採用 ( 従来品との比較 ) これまでの足場は、すき間が大きく、そのすき間を埋めるために手間や労力をかけていました。しかし、この『G ウォーク』と『Iq システム』を組み合わせることで、まったくすき間のない足場を組み立てることができます。また布板には、240mm 幅と 490 ~ 500mm 幅の 2 種類があり、全種類を組み合わせると布板だけで 10 種類の布板が使われています。これを 490mm 幅 1 種類で対応 できるのもこの組み合わせの大きな利点です。さらにこの組み合わせにより、保管コストの削減、すき間を埋める養生コストの軽減、 加えて使用後の廃材がなくなることで廃材処理費も削減でき、大きなコスト削減につながることも当システムの特長です」 。 今後の課題・改善点、目標は? 「目標は、このシステムを導入していただいた元請けの企業さんのコスト削減と安全性の向上を実現し、削減されたコストの一部を 現場の安全対策費として下請企業に適切に支払っていただく。これによって、組立を行う業者 の採算性も向上し、現場で作業を行う職人さんもより安全で快適な空間で作業を行うことがで きる。工事に関わるすべての企業・業者・人が幸せになることが究極の目標ではないでしょうか」。 「おかげさまで、『Iq システム』の発売から約半年で 50 社以上の企業、500 以上の現場で導入 していただいています。しかしまだまだ製品としてスタートしたばかりです。建設現場ごとに、 足場のカタチは異なります。そうしたひとつひとつの現場に対応できるような付属品の開発に ついては、これから、現場の声を拾いながら作り上げていく必要があると思います。また、現 在でも、光洋機械産業さんとの 2 社製造体制で、コスト面や在庫管理面でのメリットはありま すが、マーケットに浸透していくことで、もっとメリットを還元することができると思います ので、これからも積極的に製品の PR をしていかなければならないと考えています」。 写真 6)ホリー ( 株 ) 執行役員開発本部長 南雲隆司氏 おわりに 私たちも現場取材で度々登らせていただく足場。実は昭和 30 年代にアメリカから輸入された当初は、「1,930mm」の高さがあったそ うです。当時の日本人には高すぎるということで、今普及している 1,700mm に改良され、以来、50 年以上もそのまま使われている ことに驚きました。 厚生労働省が平成 26 年 11 月 7 日に発表した労働災害発生状況は、前年同期 1.6% 増、の 12,909 人、うち死亡者は 299 人 (19.6% 増 )。 相変わらず事故の中では「墜落・転落」が最も多く 34.6% の 4,473 人でした。安全な現場の実現こそ、業界全体が掲げている若年層 の入職促進への第一歩であることは間違いありません。 安全性と作業性を飛躍的に向上させたこの次世代足場『Iq システム』が、近い将来、足場のスタンダートとなるのではないでしようか。 取材協力:エスアールジータカミヤ株式会社 ホームページ http://www.srg.jp/ ホリー 株式会社 ホームページ http://www.hory.asia/ 16 平穏時には感じない危機管理意識について 左の写真はよくありそうな市街地を写したもの。 用水路沿いに車道が一方通行路として両岸に配置されて いる。 この地域に住んでいる人には、いたって普通の状態の のであろう。 この場所は岡山県のある地域です。我々他地域からすれ ば、路側帯にガードレールもなく危ないなぁーと感じて しまうが、住民は昔からこの状態だからとあまり気にし ていないようだ。 そこへ昨今、台風上陸が続き全国各地で猛威を振るい 水災害を引き起こしている。 当然岡山県も豪雨になった。 となればこの用水路がどのような状態になるか?想像してみてください。 あれま! 車が道路に刺さっているでは ありませんか! 水路に流れる水量が増加し 車道面に溢れると、境が完全 に見えなくなりました。 道路の真ん中に水路があると 知っていた住民は気を付けて 走行しますが、元の状態を知 らない他地域の方は、そこに 道路があると思い込み車線変 更!その瞬間、転落! 知らないとは怖いものです。 乗用車の奥には2tトラックも転落。 こんなトラップ仕掛けられても困ります。 通常車道のセンターに凹型障害がある場合は、ガードレー ル等で防護されてますよね!(常識として) ここには標識も柵もありません。 さて、工事現場にもこの様な状況はありませんか? 自分だけが分っているから大丈夫!とか そんなことは当たり前!と決めつけて説明しないとか! 現場は生き物です。 毎日従事し日々進捗していく現場内では、「いつの間にか 常識」 ・ 「なぜそんな事も解んないんだ!」的なことが、災害発生後に見聞きします。 現場内での勝手な常識は「ルール」ではありません。「ルール」は全入場者が理解して成り立ちます。 ルールの見える化を推進しながら、岡山県の事例のように自然災害が発生しても開口部の位置が確認できるように見える化 しておく、場内仮置き土が豪雨によって土石流とならないような高さ法勾配を保つとか、事前に最悪のケースを想定して計 画を立てましょう! そして、その計画を全入場職員・作業員に周知することは当然ですが、本社安全衛生部にもパトロール時に各現場の独自ルー ルを説明して下さい。良い事例はどんどん各工事現場に反映させて、安全安心な職場づくりを促進します。 17 必見! 今すぐ使える!管理のテクニック 今すぐできる原価低減 【vol.1】山頂の旗に向かって、新たな道を歩けば早く登れる 建設会社が業績を向上させるには、原価を下げないといけない。 しかし多くの施工管理技術者は、協力会社への支払い金額を無理矢理下げることが、もっとも効果的な原価低減手法だと勘違いをし ている。 原価低減にはセオリーがあり、それを着実に実施することで原価を下げることができるのだ。 原価低減 5 つのポイントのうち、計画段階である 1 つめと 2 つめのポイントについて解説 しよう 登場人物: 地場建設会社 いろは建設 ・青木 建一 現場担当 25 歳 ・今野 真一 係長 30 歳 ・武上 幸一郎 工事課長 40 歳・岩下 厳五郎 工事部長 50 歳 旗を立てよ 岩下「工事部門業績を上げるために原価を下げないといけない。みんなは原価を下げるためにはどのようなことを最優先で考える必 要があると思うかい?」 今野「業者との交渉をうまくやって安く発注することだと思います」 青木「資材をできるだけ安く買うことでしょうか」 岩下「そのようなことも重要だが、それでは相手任せになってしまう。またともすれば下請いじめにもつながりかねない。武上課長、 原価低減 5 つのポイントを説明してください」 武上「わかりました。コスト管理を山登りに例えて考えてみよう。これまで 3 時間で昇っていた山を、2 時間 50 分で登ることができ れば、10 分間原価低減できたと仮定する。つまり、より早く山頂に登ることのできるための方策が原価低減策につながるのだ」 青木「なるほど。どうすれば早く山登りができるかを考えればいいのですね」 武上「ポイントは 5 つある。 「旗を立てよ」 「行き方を変えよ」「ムダを省け」「マイルストーンで改善せよ」「来た道を振り返れ」だ。 1 番目のポイント「旗を立てよ」から話そう。山頂に旗を立てて、登山者から見え るようにすることだ。そのことで目標が明確になるし、登る方向を誤ることもなく なる。 目指すべき山頂が見えているうちは安心だが、雲がかかって山頂が見えなくなると 不安になる。どんなに旗が遠くても、旗さえみえればモチベーション高く取り組む ことができる。反対に、どんなに旗が近くても、旗が見えないとモチベーションが 下がってしまう」 青木「ゴルフでピンが見えているホールの方がいいスコアがでるようなものですね」 武上「そうだ。ピンが見えるとやる気にもなるし打つ方向も間違わないな」 今野「青木君は、ピンに向かって打ってもボールが曲がるじゃないか」 青木「そういわないでくださいよ」 武上「原価低減に当てはめると、明確な実行予算を、施工前に立てることだ。」 今野「しかし現実には、着工後に予算を立てることがあります。すぐに着工せよとお客様に言われたり、協力会社が見積りを出して こないときです」 武上「そういう工事は利益が出ないこと多いぞ。いくら金額が低い工事でも、発注から着工までの期間がなくても、やったことのな い工種でいくらかかるか皆目見当がつかないときでも、予算を立ててから施工しないといけない」 今野「彼女の態度がはっきりしないときに、結婚までのスケジュールを決めてしまえば、結婚してしまえるような感じですね」 青木「今野さんはそのやり方で、美人の奥さんをもらったのですか」 今野「そうだよ。また青木くんに詳しく教えてあげるよ」 武上「君らの話はすぐに脱線するな」 18 行き先を変えよ 武上「次に,山頂に向かって歩むべき道順を決めなければならない。 そこには、すでに登山道があることだろう。しかし、その道を歩い ているだけでは、通常 3 時間かかる道のりを 2 時間 50 分に短縮す ることはできても、2 時間にまで短縮することはできないだろう。 そこで 2 つ目のポイントは「行き方を変えよ」である。これまで 通ってきた登山道ではない新たな道を、木を切り、雑草をかき分け、 沢を渡り、崖をよじ登りながら、山頂の旗を目指すのだ」 青木「まったく異なる道を歩くということは、まったく異なる方法で施工 することを考えるということですね」 武上「登山道は別名獣道とも呼ばれる。その昔、鹿やイノシシがうろうろ と歩いた道だ。その道が草や木がなく歩きやすいものだから他の獣も歩くようになり、ついにそこを人も歩いた。つまり合理 的にできた道でないのだ。しかしいったんできてしまうとみんなその道を疑いもせず歩いてしまう。自ら木や雑草をかき分け ながら、少しでも早く登ることのできる新たな道を探りながら山頂の旗を目指さなければ飛躍的に早く登ることはできない」 青木「僕は登山が趣味なのでよくわかります」 武上「例えば現場打ち U 字溝構造物を工場生産のプレキャストに変えたり、枠組み足場を組まずに高所作業車で作業するなどの方法で、 これまでとは異なる方法を考え出すことで原価を大幅に下げることができる。これを VE 手法ともいうぞ」 原価を下げるために最初にすべきことは、自ら工夫、努力していかにしてよいものを早く、安く作る事ができるかを考えることだ。 そのために、まずは山頂に旗を立て目標を分かりやすくすること。そして、これまでとは違う道を探し出し、新たな設計、施工方法 を考え出すことが重要だ。 彼女とのデートの予算を守るためにはどうする? ポイント 1「旗を立てよ」 、ポイント 2「行き方を変えよ」を解説した。 さらに原価低減を実践するためには、現場のムダを省き、中間チェックしながら改善することが重要だ。 ムダを省け 武上「原価低減のための 2 つのポイントは理解できたかい」 今野「1 つめが旗をたてること、つまり予算を事前に明確にすること。2 つめが、行き方を変える、つまりこれまでとは異なる施工方 法を考えることですね」 武上「そうだ。では 3 つめのポイントをまずは山登りに例えて話そう。行き方が決まったら、まっしぐらに山頂を目指さないといけない。 しかし、きれいな花を見かければ立ち止まったり、もしくは、一緒に登る仲間の連携が悪くスムーズに登れないことがある。 そこで 3 つ目のポイントは「ムダを省け」である。旗に向かって自ら決めた道をまっすぐ、ムダなく歩かなければならない」 今野「青木くんはおしゃべりだから、歩きながらムダ話ばかりしそうだな」 青木「はい、登山は辛いなので、きっと楽しく登ろうとおしゃべりするだろうなあ」 武上「原価管理でいうムダには 4 つある。手すき、手待ち、手戻り、手直しだ」 今野「手すきとは、作業と作業の間に隙間ができてしまうことですね。例えば基礎ができて いるのに鉄骨建方ができずに、日が空いてしまうことによるムダですね」 武上「そうだ。青木くん、手待ちとはどういう状態だと思う?」 青木「手待ちとは、ことばのとおり、作業待ちが発生してしまうことですね。例えば作業に取りかかろうと思ったら、資材が不足し ていたり、前の工程が遅れていたり、クレーンが別の荷物を運んでいて、荷揚げ待ちだったりすることです」 今野「そういえば、青木くんは待ち合わせでいつも彼女を待たせているんだろう」 青木「はい、彼女に待つ時間がムダだと叱られます」 武上「では今野くん、手戻りを説明してくれ」 19 今野「手戻りとは、進んだ工程をいったん元に戻すことです。例えば、型枠に埋設配管を入れないといけないのに入れ忘れ、型枠をいっ たん解体する。足場を解体したあとに塗装忘れに気づき、再度足場を組み直す。お客様から埋め戻す前に確認したいと言われ ていたのに先に埋めてしまい、再度掘り返す。これらを手戻りと言います」 武上「そんなにスムーズに事例が出るということは、かなり前科があるな」 今野「はい、実は。 。 。 」 武上「気をつけろよ。では青木くん、手直しを説明してくれ」 青木「手直しとは、建設物が図面どおり、基準どおりできなかったため、取り壊して再度作り直すことです。寸法や位置が違って取 り壊し再度作り直す。塗装厚が不足していたため塗り直す。据え付けた器具の品番が違ったので取り外して再度付け直す。こ れらを手直しと言います」 武上「そのとおりだ。手すき、手待ち、手戻り、手直しが発生すると余分なお金と時間がかかってしまう。では今野くん、これらの ムダが発生しないようにするには、どうすればよいと思う?」 今野「まずは報連相が大事だと思います。報告、連絡、相談を緻密にしていると、それらのムダが発生しません」 青木「まめにコミュニケーションを取るということですね」 今野「青木くんは女性にはまめだね」 青木「まめにしていると、関係がうまくいくんですよ」 今野「さらに 5S といわれる整理、整頓、清掃、清潔、躾もムダをなくすために重要だと思います。青木くんの机の上は乱雑で欲しい 資料がなかなかでてこないな」 青木「はい、報連相は得意なのですが、整理、整頓は苦手なのです。車も乱雑なので、いつもデートに遅れるんです。気をつけます」 マイルストーンで改善せよ 武上「では次に原価低減 4 つめのポイントの話をしよう。登山道を歩いていると、ペースが遅れているのか、早すぎるのかが不安に なるものだ。そして、もしも遅れているようだと、改善策を立てなければ予定通りゴールにたどり着かない。そこで 4 つ目の ポイントは「マイルストーンで改善せよ」だ。マイルストーンとは、日本語では一里塚、山登りだと一合目、二合目などという。 当初計画とのずれを中間地点でチェックし、この後の歩み方を見直すことだ」 今野「東海道五十三次には一里塚があって、歩く速さの調整をしていたと聞いたことがあります」 武上「一里とは4km だ。歩くとちょうど1時間かかる距離だ。一里塚と一里塚の間を1時間かかって歩くとちょうどいい速さだ。し かし、もしも1時間 15 分かかればちょっとペースを速めないといけないし、もしも 45 分かかれば早すぎて、後でばてるかも しれないのでペースを遅くする。このように歩く速さを微調整しながら予定どおりゴールに着けるようにするんだ。これを原 価管理にあてはめるとどのように考えればよいと思う?」 今野「月次決算をすることですね。毎月の出来高と支払い金額を照らし合わせてチェックし ます。一里塚と比較すると一里が 1 ヶ月、予定徒歩時間が出来高、実績徒歩時間が支 払金額です」 青木「出来高ってどのように計算するのですか」 今野「出来高は、その 1 ヶ月にできあがった工事に予算単価をかけたものだ。例えばコン クリートを 10㎥打設し、その単価が 15,000 円であれば、10㎥× 15,000 円= 15 万 円になる。一方、実際はコンクリートが設計よりも食い込んで 11㎥打設したのなら、 支払金額は、11㎥× 15,000 円 =16 万 5 千円となる。1 時間で歩かなければならないところを 1 時間 6 分かかってしまったようなものだ。そのままだと、予算オーバー となってしまうので、その後の工事で原価を下げて、全体工事費を守らないといけない」 青木「彼女とのランチの予算が 2,000 円、プレゼントの予算が 4,000 円だったところ、2,500 円のランチを食べてしまったので、プ レゼントの予算を 3,500 円にするようなものですね」 今野「総予算は 6,000 円で変わらないけど、彼女へのプレゼントの質が落ちたらダメだよ」 青木「なるほど。当初考えていた 4,000 円のものと同じものが 3,500 円で買えるようお店を選んだり中身を工夫したりしないといけ ないのですね」 今野「そうだ。予算を下げても質が下がっているようだと原価低減でなく、原価削減だ。安かろう、悪かろうではお客様の信頼をな くすので気をつけよう」 原価を下げるためには、現場のムダをなくさないといけない。 報連相や 5S を徹底することで、手すき、手待ち、手戻り、手直しをなくす。 次に、中間チェックをすることで、途中で予算オーバーしたとしても、その後、施工方法を改善して最終的な予算を厳守することが 重要だ。 20 原価低減手法がわかれば結婚資金が貯まる? 5 つ目のポイントは、工事が終わってからやるべきことを考えてみよう。 来た道を振り返れ 岩下「さて、いよいよ工事が終わったとしよう」 青木「私はその時の充実感を味わうために、建設会社に入ったようなものです」 武上「そうだな。苦労すればするほど、完成したときの喜びは大きいものだ」 今野「トンネル工事の貫通の時の感動はすごいです。最後の発破がかかり、貫通した瞬間に風がピューと通り抜けます」 青木「貫通の時にはヘルメットにお酒を入れて飲むのだそうですね。私も飲んでみたいです」 岩下「しかし,工事が終わったからといって、工事管理者の仕事は終わりではないぞ。工事を登山に例えると、スタート地点からこ こまで歩いてきた道のりを振り返って,その成果をまとめ反省するとともに,次に登る人のためにそのデータを提供しなけれ ばならない。そこで 5 つ目のポイントは「来た道を振り返れ」だ。武上課長、説明してくれないか」 武上「今後のために結果をまとめておくことは,組織力を高めるために重要だよ。工事が終われば,工種ごとに、実際にいくらでで きたのかを整理する。どの段階でいくらの仕入原価がかかっていて,そこにいくらの人件費がかかっていて,さらに協力会社 はどれくらいの経費がかかっているのかについて,データを集める。機械や設備など工事現場以外で製作するものについては, 工場に出かけて行って原価を調査することも必要だ。」 今野「実際にいくらかかったのかを調べるのですね」 武上「そうだ。協力会社に外注したとしても、 払いすぎていたかもしれないし、 逆に足りなかったかもしれない。それを把握することで、 次回の工事において、どのような予算を立てればよいかを分析することができるんだ」 今野「どのように分析すればよいのですか」 武上「次の 4 つの分析が必要だ。まず、過去に行った同種工事の原価と比較する。二番目に、他の協力会社もしくは工事担当者が行っ た工事の原価と比較する。三番目に、 同業他社の原価と比較する。最後に、 「建設物価」など公表されている原価データと比較する」 今野「独りよがりの分析ではなく、他の会社や標準との比較をするということですね」 武上「さらに社内でデータを使えるようにするために次の点に留意しなければならない。要らないデータは捨て,要るデータのみに する、データを誰でもすぐに取り出せるようにする、データが誤っていたり,古くなっていないかを定期的に見直す、これら をやり続けることのできるようルール化する。このようにデータを常に最新にしておく必要があるんだ」 青木「よくわかりました。ここまで 5 つのポイントについて説明をしていただけたので、これからは原価低減することができそうです。 山登りに例えるとわかりやすいですね。この方法を使えば、貯金が増えそうです」 今野「えっ、原価低減と君の貯金とどう関係があるんだ?」 青木「まず「旗を立てよ」で目標とする貯金の金額を決めます。「行き方を変えよ」でお金を増やす方法をこれまでとは変えてみます。 株や外貨投資などにもチャレンジしてみようと思います。「ムダを省け」でこれまでお金のムダづかいしていたことを反省して クレジットカードを解約しようと思います。 「マイルストーンで改善せよ」では毎月の貯金金額を算出して目標との差異を見て、 予定どおりでないと計画を見直します。最後に「来た道を振り返れ」でもっとも有効だった投資先をまとめておくのです」 今野「なるほど、珍しく積極的だな」 青木「はい、結婚資金を貯めようと思っていますから!」 ここまで原価低減の 5 つのポイントを説明してきた。 これらを実践するためには、ルール化やシステム化が必要だ。 では具体的にどのようなルールを作ればよいのだろうか。事例を挙げてみよう。 1. 旗を立てよ ① 予算検討会の開催 ② 見積り査定方法の改善(3 社相見積もりの義務化)③ 標準単価との比較 2. 行き方を変えよ ① 設計検討会の開催 ② VE 提案作成の義務化 ③ 標準納まり図の作成(標準化することで外注単価を下げる) ④ 標準設計図の作成(設計をパターン化して設計工数を低減する) 3. ムダを省け ① 予算パトロールの実施 ② 現場清掃のルール化(1 日 5 回の清掃)→手戻りの低減 ③ 協力会社自主検査システム(自主検査表を請求書に代用する)→手直しの低減 ④ 現場における打合せルールの標準化(打ち合わせ内容、回数) 4. マイルストーンで改善せよ ① 月次予算進捗の管理 ② 月次チェックのルール化 ③ 月次にて残工事費、予想精算金額の算出 ④ 常雇払いの禁止→必ず数量、単価で契約をして支払うルールとする 5. 来た道を振り返れ ① 現場反省会の開催 ② 現場終了時に歩掛かりのまとめ→標準単価への反映 原価を継続して低減させるために、上記のようにポイント 1 ~ 5 をルールにして社内に習慣づけ、どんなに厳しい工事であっても ムダのない施工をすることができるようにする必要がある。 そのために、決めたことを必ず定期的にで実施できるようにしていこう。 21 遠藤興業オリジナル 単管バリケード製作 土木部イメージアップ推進事業として、工事現場に設置する遠藤興業オ リジナル単管バリケードを制作した。 工事業者が混在する大規模工事では各ゼネコンが設置した単管バリケー ドが存在するが、資材管理・設置状況管理でどの単管バリケードが自社設 置のものか判断に迷う場合が多く発生している。 作業員に撤去支持をだしたが、自社の物と勘違いして他社の単管バリケー ドまで撤去した事例、長期休暇中に盗難に遭う事例等、また遠藤興業の作 業区域を明確にするために「見える化」運動を強化したものだ。 重機機械・クレーン搬出入車両が混在し、日々変化する作業範囲・通路 について色分けされた単管バリケードを使用し安全エリアの区別をするの にも一役買いそうだ。 この単管バリケードの顔から下は着せ替え用のシート状となっている。 背面にはスナップボタン式となっており脱着が可能。 現在、300 枚ほどが製作されており遠藤常務が管理している。 使用希望の現場があれば問い合わせて頂きたい。 ※実物は袢纏の襟に「遠藤興業」と印刷されています。 カラーコーン・A 型バリケードの色分け 通路明示等でカラーコーン・バリケードを使用することは一般的であるが、同色の場合めりはりが無く、表示も色あせなど で見にくくなることが多い。そのため、大型看板、色分けにより表示を行い目立つよう工夫するのはどうでしょう。 大型看板よる表示 開口部明示例 左側:安全通路明示 資材置き場明示例 22 石巻商議所会館新築 橋通り情報交流館向かい 月内着工目指す 石巻市立町1丁目の石巻商工会議所会館が、老朽化と東日本大震災での被災を理由 に同市中央2丁目に移転新築される。 移転先は、国道398号と橋通りが交差する角地周辺。橋通りにある石巻市復興 まちづくり情報交流館の向かい側になる。敷地面積は約1850平方メートル。 現在の会館は1970年の完成で、築後45年が経過。同商議所は2012年度 に会館建設検討特別委員会を設けて移転先を検討していた。 新会館はガラス張りが特徴の鉄骨3階建てビルで、旧会館と比べ延べ床面積は 約2.5倍の広さ。明るく開放的な設計にし、新しいランドマークになるようなデ ザインにするという。2017年秋の完成を目指す。 新会館は国道398号と橋通りが交差する内海橋に近い角地周辺、約1760平 方メートルの敷地に延べ床面積1875平方メートルの建物を建てる。 東日本大震災を教訓に土台を1メートルかさ上げして建設。駐車場は21台分確保。 周辺の住環境などに配慮し、外構の一部に生け垣を使うほか、地面には風合いが増 す石張りを採用した。 1階には200人以上収容できる大ホール、多目的に使えるミーティングルーム を設ける。2階は執務エリアで事務所のほか、特別会議室、会頭室、談話室などが ある。3階はテナント階で165平方メートル、 200平方メートルの二つのスペー スに加え、会議室、倉庫、書庫を備える。屋上には非常用電源を設置。眺望も楽しめる。 建設工事請負契約の入札は制限付き一般競争入札で行われ、2グループが応札。遠藤興業・櫻工房工事共同企業体が予定価格 (8億2000万円)を下回る7億7000万円(税別)で落札した。補助金の交付決定後の9月中に工事請負契約を結ぶ予定。 予定価格は当初7億5000万円だったが、横浜市のマンションで昨年10月にくい打ち工事工法のデータ改ざんが発覚したのを 受け、安全性を確認するために追加ボーリング調査を実施。この結果、くいが達する支持層までの深さが見込みより深いことが分かり、 工法を変更した。 10月中に地鎮祭・安全祈願祭を挙行し、約1年で完成させる予定。 作業所長は阿部建築部長が担当。石巻市立病院建設工事(竹中・橋本・遠藤 JV)で大型鉄骨造の施工を経験した建築部:斎藤修市氏 も配置予定。石巻市の中心市街地シンボルマークとなる建築物なだけに遠藤興業㈱並びに信和会の総力を挙げて取り組まなければな らない。発注者の意向もあり、下請専門工事業者の選定は現在、営業部で取りまとめている。 全国産業安全衛生大会 2016in 仙台 今 年のテーマは、 「築こう未来へ 安全と健康でつなぐ 復興の架け橋」とし、働く人の安全と健康に関するわが国最大規模の本大会が、 全国から集う参加者の協力により、将来に向けての復興の架け橋になればとの願いを込めて開催 中小事業場分科会 会場:仙台国際センター 会議棟 大会議室 萩 10 月 20 日(木)11:50 から 12:10 遠藤興業㈱取締役副社長:遠藤治興氏による「中小企業における、安全衛生法改正等への社内及び関係先 への周知徹底について」の講演 主催:中央労働災害防止協会 参加費:一般 1 名 12,900 円(税込)賛助会員 1 名 6,400 円(税込、会員 1 口につき 1 名) 問合せ先:中央労働災害防止協会(中災防) 教育推進部 企画課 TEL 03-3452-6402(直通)FAX 03-5443-1019 E-mail:taikai@jisha.or.jp 23 副社長が行く現場探訪 第35 回 第 6 回 コンクリートブロック・ALC パネル・押出成形セメント板工事 ここでの監理者の心構え コンクリートブロック工事は、設備・電気工事を施工した後のパイプスペースの壁、地下の外壁側に築 造する二重壁、外構の塀などに使われています。工事監理者は、設計図書のブロックの仕様、配筋仕様 に従って、設計図書通りに施工されていることを確認します。 壁をブロックで築造するときには、ブロックと周囲の壁に隙間がないように、モルタルを充填すること が重要です。パイプスペースなど防火区画になっている箇所は、充填が不十分であれば建物の安全性に 問題が生じます。官庁検査、消防検査で防火区画の隙間は指摘事項になりますので、工事監理者の監理 項目の 1 つになります。 ALC パネル・押出成形セメント板工事は、工場製作のパネルを使った工事で、鉄骨造と組み合わせて建 物に使われることが多く、賃貸マンション、事務所ビル、個人住宅などに活用されています。工事監理者は、設計図書の ALC パネル・ 押出成形セメント板工事の仕様及びメーカー仕様に従って監理します。 ALC パネル・押出成形セメント板は工場で製作しますので、突発的な現場加工がないように施工図の検討が重要です。工事監理者は 施工図の段階で、パネル割り、他の工事との取り合いなどが、検討されていることを確認します。 1. コンクリートブロック工事 コンクリートブロック工事の監理フローの概要は、次のようになります。 ① コンクリートブロック材料 ① -1 ブロックの種類 ブロックは JIS 製品であること、ブロックの仕様が設計図書通りであることを確認します。ブロックは強度の違いで、A 種、B 種、C 種のブロックがあります。一般に塀や間仕切りには C 種が使われています。 ブロックの種類 種類 圧縮強度の区分記号 圧縮強度 全断面積に対する圧縮強度 A 種 08 8N / mm2 以上 4N / mm2 以上 B 種 12 12N / mm2 以上 6N / mm2 以上 C 種 16 16N / mm2 以上 8N / mm2 以上 ※仕様は JIS A 5406 によります。 24 ① -2 ブロックの形状 ブロックの形状には「基本形ブロック」 、横筋を流すための「横筋用ブロック」、端部に使う「隅用ブロック」などがあります。 ② コンクリートブロックの施工 コンクリートブロック工事は、設計図書の配筋仕様で配筋します。ブロックの割付図を作成し、躯体打設前に鉄筋の位置に差筋を入 れておくか、躯体打設後にホールインアンカーを打って差筋とします。 パイプスペースのブロック工事 ブロック工事は、モルタルやボードなどの仕上げがある場合は「塗り下仕上げ」 、塀のようにブロックがそのまま表れる場合は「化粧 仕上げ」と言います。化粧仕上げの場合は、ブロックの見栄えが重要になりますので、施工精度も高く、目地は目地コテで押さえて 仕上げます。 外構の塀のブロック工事 水糸を張り、施工精度よくブロックを積みます。 横筋、縦筋を配筋し、モルタルを充填します。 25 2.ALC パネル・押出成形セメント板工事 ALC パネル・押出成形セメント板工事の監理フローの概要は、次のようになります。 パネル工事の監理フロー ① ALC パネル ① -1 材料 ALC パネル(軽量気泡コンクリートパネル)は軽量で、断熱性、耐火性、遮音性に優れ、鉄骨造の外壁、間仕切り、床、屋根などに 使われています。また、RC 造でも乾式工法として、間仕切りなどに使われています。パネルの種類は、パネル短辺小口に表示があり、 JIS 表示、製造所名、パネル寸法などを確認します。 ALC パネルの特徴 項 目 特 徴 軽い 多孔質、軽量で水に浮かぶ。表面強度は低い。 耐熱性 熱伝導率はコンクリートの 10 分の 1 程度である。 耐火性 無機質で耐火性が高く、耐火構造部材として認定されている。 遮音性 多孔質なので音が伝わりにくい。 短工期 工場製作・加工し、現地組み立てなので短い工期で施工できる。工場製作期間の確認が必要である。 ALC パネル ALC の建物の例 26 ALC パネルの建込み ALC パネルの全面を固定するのではなく、ピンで一部を固定することで、地震などによる建物の動きに追従できるようになっています。 このようなパネル取付け方法を、ロッキング工法といいます。 ロッキング工法 ロッキング工法は、建物の動きに追従させる工法です。 ② 押出成形セメント板工事 ② -1 材料 押出成形セメント板は、写真のように中空を有するパネルで す。ALC パネルと比較し表面強度が強く非吸水性で、意匠的 な「デザインパネル」や、あり足形状をもつ「タイル張付け 用パネル」など、バリエーションもあります。 押出形成セメント板は、セメント、けい酸質原料及び繊維質 原料を主原料として、中空を有する板状に押出成形し、オー トクレーブ養生したパネルです。 ② -2 押出成形セメント板の施工 押出成形セメント板の施工状況が設計図書に適合していることを確認します。 押出成形セメント板の建込み 27 達 現場管理の達人 コンクリートブロック・ALCパネル・押出成形セメント板工事編 工事監理ガイドライン・工事監理チェックリスト 28 29 30 る。東川の検死結果の載った書類にも、頭 間たちもそれを探っているものと目され 疑問は残る。おそらく新宿北署鑑識課の人 者を殴り、階段から転落させたのだろう? 東川は雑居ビル内で何者かによって殴ら れ、挙句転落死したようだ。一体誰が被害 けだった。 希望などほとんど入ってない。人事の力だ る新宿中央署へと収まったのだ。別に俺の 町交番に配属され、それから今の職場であ で公務員試験後、警視庁の下にある歌舞伎 へと引き込んだのだろう。それだけの理由 で、結構読んでいて、それが俺を警察社会 たのである。ただしミステリーだけは好き で、試験に出るところだけ覚えて臨んでい く、適当にやっていた。元々勉強自体嫌い Ⅱ 種 試 験 の 勉 強 も、 大 学 在 学 中 に 要 領 よ 弱いところがあって、俺の弱点なのである。 る。昇級試験の勉強は怠りがちだ。意志が 自宅に帰り着き、シャワーを浴びて、風 呂上りにビールを飲みながら、ゆっくりす と向かう。 てやろう。そう感じながら、地下鉄の駅へ れる。あの青年も必死だ。いくらでも助け るからこそ、街は過激になり過ぎずに保た 伎町出入り口で交番勤務している駐在がい ていた。それに何より、篠田のように歌舞 だが、相手の思うようにはさせない。い ずれ尻尾を掴んでやる。そんなことを考え イドもたじろいでいた。 に裏でブツを流す業者も多数いて、警察サ せても、また元へと戻る。石井謙一のよう 悪の街で何でもありだ。何度警察が浄化さ 夜の新宿は物騒だ。歌舞伎町は今夜も燃 え盛っている。変わらないなと思っていた。 ないような刑事も大勢いる。 間が多い。ヤクザとも雰囲気がそう変わら 暴な感じなのだが、警官などそういった人 と。 東川殺害のヤマを逸早く解決できればいい れに心の奥底では思っていた。新宿北署も ものなど、山ほどあった。絶えず続く。そ のキーを叩く。新規で作る書類や目を通す ソコンを立ち上げて画面を見ながら、手元 この時間帯にはすでに仕事をしている。パ 半過ぎ。警察は年中無休で、日勤のデカも 通常通り署に出勤し、月岡や吉倉と顔を 合わせる。そして仕事を始めた。午前八時 それだけのことだ。 なので、そういった服装をしている。ただ バレるが、別に気にしてない。堅気の仕事 ルする。黒っぽいスーツだと、警察官だと いろある。それに管轄内を絶えずパトロー 普段から庶務と捜査、それに道場での剣 道の鍛錬や射撃訓練など、やることはいろ も、警察官としての勤務は続く。 て地下鉄の駅へと向かう。いろいろあって にそのままの状態にし、部屋を出た。そし 上下ともスーツを着て、髪には何も付けず 一夜明け、寝床から出て、キッチンでコー ヒ ー を 淹 れ る。 軽 く カ ッ プ 一 杯 飲 ん だ 後、 自然と歩く癖が付く。電車や地下鉄の乗り ほ ん の わ ず か だ。 都 市 圏 に 住 ん で い る と、 を持ち、歩いていく。署から歌舞伎町まで 昼食と休憩を挟み、その日の午後二時過 ぎから歌舞伎町へ向かった。護身用の警棒 してやっている。 確かにいろいろあるのだが、事情は事情と と言って軽く息をつく。 「ああ。……憂鬱だけど、行くしかないな」 あるぞ」 「井島、また定時の歌舞伎町パトロールが 灰皿で火を消し、 う。吉倉はしばらく吸っていたが、やがて て止めない。きっとイライラもあるのだろ 性はこんな感じなんだな。そう思い、あえ バコは燃えていった。ニコチン依存症の男 点けた。そして燻らす。白煙が上がり、タ と頷く。相方が口寂しくなったのか、タ バコを取り出し、銜え込んでジッポで火を 「……ああ」 東京には秋らしく、澄んだ色の空が出て いる。これから季節がよくなる。以前にも でも何でも屋なのだし……。 務から抜け出るだろう。何せ駐在は警察官 と言った。篠田は出来過ぎている側面が ある。模範なのだった。ノンキャリアでも に捜査やパトロールなど、いかにも警官ら と言う。頷き、 し い 仕 事 を こ な す と。 こ の 街 に は 慣 れ た。 「ああ。いずれ刑事になるだろう」 そう返し、また執務の続きをやる。思っ ていた。庶務や訓練などをしながら、合間 増して……。 「交番勤務じゃもったいないな。あの青年 と言い、敬礼する。俺も吉倉も「お疲れ」 と言い、署へと歩いていった。吉倉が俺に、 「お疲れ様でした」 パトロールは午後三時前に終わり、篠田 が交番に戻って、 どもあるので……。 査などは入念にやっていた。違法な営業な てあり、それが闇に流されるとまずい。検 そ の 日、 二、三 軒 ほ ど の 店 に 立 ち 入 り、 店内をチェックした。いろんなものが隠し ……。 立ち、歌舞伎町へと入っていく。警察も警 け に 死 体 が 硬 直 す る 前 に 握 っ て い た、 ス 新宿の事件も被害者の遺体発見が早かった 察署でも同じ原理原則だ。思っていた。北 事件がないと、警察も本格的に動くこと はない。これはどこの都道府県のどこの警 テキストなどもろくに開かず仕舞いだ。 かないからである。 いていた。ずっと緊張し続けるわけにはい スすることこそないのだが、適度に気を抜 を立ち、コーヒーを注いで飲む。リラック する。メンタル面で疲れていた。合間に席 呼ぶと、目をこちらに向けて、 「 あ あ、 井 島 巡 査 部 長、 吉 倉 巡 査 部 長。 お 「篠田巡査部長」 歌舞伎町交番に篠田がいて、制服姿でパ ソコンに向かっている。 かっていた。東京生活が長いのだし……。 た。 錬、射撃場での射撃訓練など、びっしりと コンに向かい庶務を行ったり、道場での鍛 世 間 は 連 休 で も、 警 察 官 は 仕 事 が あ る。 ほぼ毎日署に出勤していた。勤務時はパソ 刑事になる資格はあるから、いずれ交番勤 も」 戒していた。護身用の道具を持っていても 蓋骨はどうやら転落前に陥没していて、そ だが、別にしばらくは巡査部長でもいいと 継 ぎ の 合 間 に 歩 行 す る か ら だ。 そ れ は 分 ティック状のフラッシュメモリが何か意味 から、すぐに帳場が出来、捜査員が揃った りに夜勤の刑事たちが入ってきた。幾分乱 れが尚更事件を複雑にしているらしい。監 勤 務 中、 刑 事 課 フ ロ ア 内 の 電 話 は 鳴 り、 ファックスやプリンターなどが絶えず作動 ティータイム小説 連載企画 第2話 察医の出す所見は適切だ。解剖した後、死 思っていた。そう感じていて、買っていた 登場人物等すべてフィクションです 者に向かうのだから、当然である。 を持つものと思われたのである。データ盗 のだと。 他管轄のヤマでも探りたくなる。それぐ らい今回の事件は興味がそそられた。おま なら厄介だ。すでに持ち去られているのだ に来るのだ。署長である綾瀬や、他の上役 仕事をしながら……。時折、刑事課フロア 俺 も 吉 倉 も 身 構 え て い た。 デ ス ク に 座 り、 署でも上の人間から命令が下るだろうと。 一 日 の 時 間 が 過 ぎ て い く。 特 に 昼 食 を 取った後は早く。それに感じていた。また 三百五十ミリリットル入りの缶ビールを 丸一本飲み干してから、缶を捨て、ベッド 件が迷宮化しそうだった。 を防犯カメラ等で当たるしかないのだ。事 件当日の午後、ビルに出入りした人間たち 状態となる。捜査が振り出しに戻った。事 人のものと判断されると、警察も手詰まり つからない。吉倉が、 ら転落させ、死に追いやった犯人は未だ見 警視庁サイドもホシに近付くため、しっ かりやっているのだ。だが、東川を階段か ない。そしていたずらに時が過ぎていく。 て事件を探るが、やはり手がかりは得られ 捜査は滞る。警察も捜査員を増やすなどし 国 へ 行 く か ら、 恐 ろ し い。 元 々 新 宿 自 体、 上げる。それがそっくりそのまま向こうの グレなどが跋扈し、店から絶えず金を吸い ころ、中は悪だらけだ。堅気やヤクザ、半 査が行われている。所轄のデカたちも参る と言い、立ち上がる。そして、 だ ろ う と 思 っ た。 い ろ い ろ と 事 情 が あ り、 「歌舞伎町のパトロールですか?」 ない。ゆっくりと夜が過ぎる。次号へ続く がら、絶えず求め合う。精が尽きることは ドの中で一際熱い夜が始まる。抱き合いな 彼 女 が そ う 言 い、 俺 の 体 に 腕 を 回 し て、 抱き付いてきた。応じて抱き返すと、ベッ ちょうど連休中の某日の夜、仕事が立て 込んで午後十一時過ぎに疲れて帰ってくる 予定がある。刑事は激務だ。そう思ってい し……。だが何かある。そう思ってしばら 北新宿の雑居ビル内で起きた事件は事故 や自殺ではなく、他殺として処理され、捜 たちが。 に潜り込んで眠る。疲れていて、すぐに寝 在日外国人が多いのだし……。篠田が先に と言い、表情を引き締める。緊張感があっ た。あの街は常に変貌している。正直なと 「いえ。単に会いに来ただけよ」 と言い、出迎える。 「ああ。……どうしたの?いきなり来て」 「勇介、お帰り」 と、部屋に麗華がいた。そして、 その日の午後五時に一日の勤務が終わる と、パソコンを閉じてから、吉倉に、 入 っ た。 ま あ、 他 管 轄 の 捜 査 案 件 だ か ら、 「あのヤマ、だんだん手詰まってるな」 と訊いてきた。俺も吉倉も頷き、吉倉が、 「ああ。済まないけど、付いてきてくれ」 「お疲れ。お先するよ」 気にしても意味ないかと思い。 と言うと、俺も軽く息をつき、 と言ってフロアを出、歩いていく。代わ 疲れ様です」 く所轄の捜査を見守るつもりでいた。 だが、事件現場となった階段で指紋や掌 紋が発見されても、それが雑居ビルの支配 31 セイフティ ニュース 2016 年 9 月号 VOL:52 遠藤興業株式会社安全衛生委員会 発行日:2016 年 9 月 12 日 32
© Copyright 2025 Paperzz