おわりに̶̶《大雨》の観察を通して 図122:イチョウとガラスの色彩 実際に雨が降った時、私の想像を越える激しい雨音や、強い風 に揺らぐ木々など、想像を越えるエネルギーを持って予期せぬ情 景が広がり、日常では感じ得ない感覚が刺激され静かな興奮を覚 えるように、《大雨》も、私の予想や期待を大きく越える様々な 表情を見せた。 テラス左手、外に生えるイチョウの樹は黄色く紅葉していた。 右手からステンドグラスを望むと、この黄色い葉がガラスに映り 込んで作品を黄色く染めた。この風景は、右手のステンドグラス 上部、 雲の表現の中で、 部分的にシルヴァーステインによって黄 色く染められたガラスと響き合い、自然とステンドグラスの色彩 の思わぬ調和を生んだ(図122)。 ステンドグラスの手前に置かれた輝く鋳物の波紋は、降り注ぐ 図123:ガラスに移り込んだ波紋 自然光によってガラスに虚像を映し出し、奥に置かれた波紋の実 像と重なって複雑な光景を作った。ステンドグラスを挟む形で鋳 物を前後に配し、ステンドグラスによる雨の線と鋳物による波紋 を重ね合わせる狙いはあったが、虚像と実像が織りなす光景は、 予期せぬステンドグラスと鋳物の共鳴となった(図123)。 展示されたステンドグラスを透過する自然光は、天候や時間、 雲の動きによって、実に多彩な空間を作り出した。晴れの日、午 前中の光線は、内部空間にくっきりと雨の陰影を落とし、床に展 開した鋳物の波紋の上へきらきらと揺らぐ輝きを生んだ(図 124)。夕方には、床に投影されたステンドグラスの陰影が消 え、夕日が西側に置かれた波紋にだけ当たっていた。この夕日 は、テラス外部に植えられた樹木が風に揺らぎ、その木々を介し た木漏れ日となって室内に射し込んで、あたかも実際に生まれて 図124: 床に広がるステンドグラスの陰影 66 は消える波紋の揺らぎの様をつくり出していた(図125)。 雨が降る寒い日には強い自然光が射し込まず、また、内外の気 温差が窓を結露させ、窓越しの風景が霞んで、晴れの日とは全く 異なる空間を創造していた(図126)。透過して見える風景が乳 白色の半透明な背景へと変化し、これによってステンドグラスに 表された線がより際立って、鋳物の波紋と明瞭な関わりを見せ た。 ステンドグラスと鋳物は、空間内外のあらゆる要素と反響し、 図125:夕日に揺らぐ波紋 天候や時間と共に移ろう光というエネルギーが加わることによっ て、あたかも呼吸するように共鳴を実現し、美術館3階テラス に、 既存の空間には存在しなかった新たな「大雨」の空間を生み 出したのだった。 季節や時間によって様々な表情を見せる空間に、最も驚いた瞬間があった。それは、搬出のと きに訪れた。展示期間中の開場時間は午前10時からだったが、搬出の日は作業準備のため、いつ もより30分早く作品の元へ向かった。するとそこには、期間中には一度も見られなかった空間が 広がっていたのだ。まだ低い位置にある太陽からの光は、作品に対面する壁に、ステンドグラス で表した雲の線や絵付けの色彩まではっきりと投影していたのである(図127)。 私はこの光景に夢中でシャッターを切った。たった30分という時間差の間に、テラス空間には 自然光が織りなす驚くべき光景が広がっていたのだ。もしも、この場に《大雨》が存在していな かったならば、この空間はこれほど感覚を揺さぶる世界を持ち得ただろうか。正に、テラスとい う空間の魅力が《大雨》の存在によって引き出された証拠であろう。 私は作品《大雨》を通して、1つの結論に辿り着いた。私がこの作品で行ってきたことは「テ ラス空間に、ステンドグラスと鋳物という2つの要素で、雨の情景を描写する」ことであった。 鉛桟と絵付けによって、ガラスを透過する自然光や風景にリズムを与えた「雲」は、正に太陽 光を時に遮り、時に通過させて、天空の表情にリズムを与える「雲」そのものと同じである。さ らに、透過する風景に重ねた「雨の線」は、晴れの風景に「雨」というフィルターが一層かかっ た様そのものである。加えて、光の受け皿となって煌めきを生む鋳物の「波紋」は、自然光を受 けて輝き、雨の強弱によって揺らぐ「雨の波紋」そのものと同様である。 ステンドグラスと鋳物は私にとって、「雨」の主題を表現するために最も適した表現方法で あったのだ。これらの要素が、スケールを持った作品として空間全体を使って提示されたことで、 私がこれまで表現してきた、どの「雨」の作品にも増して、風景を包み込む雨のエネルギーが生 み出す自然空間の大いなる揺らぎへと、迫ることが出来たと考えている。 《大雨》は、9日間の博士審査展で展示された。作品が設置された美術館3階テラスを訪れる 人々の反応を観察する中で、予想していなかったことがある。それは多くの人々が、《大雨》 を、元々美術館に設置されていた作品として認識したことだった。「展示作品だと気付かれな い」ことは、作品を作る者としては認めがたい事実、と捉えられるかもしれない。しかし私は、 人々のこのような反応が「この作品が成功した証拠」であると確信する。それは一重に、ステン ドグラスや鋳物が単独で自己主張するのではなく、外の風景や内部の空間と共鳴しつつ新たな世 界を創造することこそ、私がこの作品で目指したものだったからである。 残念なのは、この作品をたった9日間しか展示出来なかったことである。短い展示期間の中 で、空間環境の様々な移ろいと共に素材が共鳴し、《大雨》のあるテラスは多様な表情を見せ た。だが、春の頃、夏の頃、10年後、20年後、《大雨》はどのような表情を見せたのだろうか。 67 9日間で生み出されたあらゆる情景を思い返し、《大雨》が織りなしたであろう、見られなかっ た季節の空間を、ただただ思い描くばかりである。 論文執筆及び制作研究を通して、ステンドグラスと鋳造という世界は、共に高い専門性と深い 歴史を持ったものであることを再認識した。恐らく一生の時間をかけて1つの分野を追及するだ けでも不十分だろう。しかしながら私は、今後もこの2つの世界について研究し続けたいと思 う。なぜなら《大雨》は、ステンドグラスと鋳物だからこそ、生み出すことが出来た世界であ り、この制作を通して両者の魅力を明確に意識し、2つの要素による表現の可能性を実感したか らである。ステンドグラス及び鋳物について今後の制作研究によって得られるであろう新たな発 見と、それによって生じる意識の変化が、未だ見ぬ数えきれない空間をどのように創造してゆく のか、心から楽しみにしている。 図126:雨の日の作品 図127:壁に映った雲の表情 68 謝辞 最後になりましたが、本論文執筆及び作品制作は実に多くの方々の協力によって、実現させる ことが出来ました。 大学入学当初から、鋳物と絵画、壁画の狭間で迷い続ける私に、常に的確なアドバイスを下 さった、作品及び論文第1主査の工藤晴也教授。 博士展作品に客観的なアドバイスを下さった作 品第1副査の坂口寛敏教授。 言葉少ない私の中から、様々なキーワードを引き出して下さった論 文第1副査の田邊幹之助教授。9年間、他科の学生である私を温かく見守り続けて下さった論文 副査の橋本明夫教授。ステンドグラスの魅力を絶えず教えて下さった論文副査の鶴身美友先生。ま た、取手鋳造工房において長年に渡り、私が表現したい様々な鋳物の実現を、サポート・ご指導 下さった森崎靖徳先生、見目未果先生。今回の展示に際し、巨大なステンドグラスの実現に助言 を下さった中野竜志先生、クレアーレ熱海ゆがわら工房スタッフの方々。そして制作・展示に御協 力下さった鈴村敦夫助手、壁画第2研究室の学生達及びOBの方々、これまで影で支えて続けてく れた家族、友人、知人。 心から御礼申し上げます。 2014年3月 水永 阿里紗 69 P55 図92:《カーニバルOp.9》作品タイトル 1.《前口上》2.《ピエロ》3.《アルルカン》4.《高貴なワルツ》5.《オイセビウス》6.《フロレスタン》 7《コケット》8.《返事》9.《スフィンクス》10.《蝶々》11.《 A. S. C. H.-S. C. H. A.( 踊る文字 )》 12. 《キャリーナ》13.《ショパン》14.《 エストレア》15.《再会》16.《パンタロンとコロンビーヌ》 17.《ドイツ風ワルツ - パガニーニ》18.《告白》19.《プロムナード》20.《休息》 21.《ペリシテ人と戦うダヴィッド同盟の行進》 参考文献 ステンドグラス文献 ・アニー・シェイヴァー=クランデル著 西野嘉章訳『ケンブリッジ西洋美術の流れ2 中世の美術』岩波書店 1989 ・アラン・エルラルド=ブランダンブルグ『大聖堂物語―聖なる建築物をつくった人々』創元社 2008 ・伊奈輝三『光を装飾する̶ガラスと建築』(INAX BOOKLET Vol.9 No.4)INAX出版 1990 ・飯田喜四郎 黒江光彦『世界美術大全集第9巻 ゴシックⅠ』小学館 1995 ・今野満利子『ステンドグラス 絵付け技法と作品』雄鶏社 1986 ・ヴァージニア・チェッフォ・ラガン/メアリ・クラーキン・ヒギンス/別宮貞徳 訳『世界ステンドグラス文化図鑑』東洋書林 2005 ・H・W・ジャンソン『美術の歴史 [新装版]』美術出版社 1995 ・エリザベス・モリス/ 矢沢聖子訳『ステンドグラス 神の家を演出する光の芸術』美術出版社 1990 ・大野忠男『美術史おぼえ書き』1989 ・小川三知『世界のステンドグラス』エスパス 1978 ・小川三知『アルス建築大講座 第5巻 モザイック及びスティンドグラス』アルス 1930 ・木俣元一『シャルトル大聖堂のステンドグラス』中央公論美術出版 2003 ・木村重信『西洋美術史』朝日新聞社 1997 ・久我なつみ『日本を愛したティファニー』河出書房新社 2004 ・工房通信編集部『日本のステンドグラス』ステンドグラス材料センター 1985 ・さい賀雄二『天主堂 光の建築』淡交社 2004 ・酒井健『ゴシックとは何か 大聖堂の精神史』講談社 2000 ・佐藤達生『大聖堂物語 ゴシックの建築と美術』河出書房新社 2000 ・佐野敬彦/三宅理一『アール・ヌーヴォーの世界5̶光彩の魅惑ティファニーとニューヨーク/ガウディ』 ・志田政人『フランス協会に見る光の聖書 ステンドグラスの絵解き』日貿出版社 2001 ・志田政人・草間幸子『伝統に学ぶステンドグラス1』日貿出版社 2005 ・志田政人・草間幸子『伝統に学ぶステンドグラス2』日貿出版社 2007 ・柴田英輔『アール・ヌーヴォーの世界2̶ガラスの魔術 ガレとナンシー』学習研究社 1987 ・下村純一『ステンド・グラス』クレオ 1997 ・J.S.コリス 福本剛一郎 訳『光−自然と人間』玉川大学出版部 1977 ・田辺千代『日本のステンドグラス 小川三知の世界』白揚社 2008 ・ダニエル・マルシェッソー『「知の再発見」双書87 シャガール』創元社 1999 ・テオフィルス『さまざまの技能について』中央公論美術出版 1996 ・デビット・マコーレイ『カテドラル―最も美しい大聖堂のできあがるまで―』 飯田喜四郎 訳 岩波書店 1979 ・伝統技法研究会『第1回伝技塾 日本のステンドグラス̶その歴史と魅力』伝統技法研究会 2006 ・東京地下鉄株式会社『東京メトロ副都心線パブリックアート作品集』日本交通文化協会 2008 ・西島智章『図説 キリスト教会建築の歴史』河出書房新社 2012 ・西村公朗『現代建築のステンドグラス̶日本編』京都書院 2011 ・西村公朗『現代建築のステンドグラス―日本編2』京都書院 2011 ・日本ステンドグラス教会『光の共演』2005 ・フランシス・ルッセル『ナンシーのステンドグラス』学習研究社 1985 ・増田彰久 田辺千代『日本のステンドグラス 宇野澤辰雄の世界』白揚社 2010 70 ・増田彰久『日本のステンドグラス 彩色玻璃コレクション』 ・松田日出雄『ステンドグラス』美術出版社 1978 ・宮本雅弘『ステンドグラス 大衆信仰を輝きに凝縮させた職人たち』美術出版社 1985 ・メアリー・ホリングスワース『世界美術史』中央公論社 1994 ・森口忠彦『グラス&アート春号1994No.5』悠思社 1994 ・八木谷涼子『別冊太陽NO.119 日本の教会をたずねて』平凡社 2002 ・由水常雄『炎の贈り物 ガラス 鏡 ステンドグラス トンボ玉』せりか出版 1977 ・LIXILギャラリー企画委員会『鉄川与朗の教会建築/五島列島を訪ねて』LIXIL出版 2012 ・ルイ・フランセン『Luis Fransen∼パブリックアートの世界』アローアートワーク ・ルイ・グロデッキ 黒江光彦 訳『ロマネスクのステンドグラス』岩波書店 1987 ・ルイ・グロデッキ カトリーヌ・ブリザック 黒江光彦 訳『ゴシックのステンドグラス』 岩波書店 1993 ・ローレンス・リー『ステンドグラス 普及版』黒江光彦 訳 朝倉書店 2004 ・ロバート・ケルマン『20世紀のステンドグラス』京都書院 ・渡部雄吉『華やぐ光彩 ステンドグラス』小学館 1982 ・渡部雄吉『ヨーロッパの教会とステンド・グラス』クレオ 1998 ガラス文献 ・岡田譲『日本の美術5 ガラス』至文堂 1969 ・井上暁子『ガラスのはなし』技報堂出版 1988 ・井上暁子『産地別 すぐわかるガラスの見わけ方』東京美術 2005 ・奥野美果『家庭ガラス工房 キルンワーク 電気炉を使った手作りガラス工 房』ほるぷ出版 2008 ・黒川高明『ガラスの文明史』春風社 2009 ・作花済天『今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしいガラスの本』日刊工業新聞社 2004 ・佐藤潤四郎『ガラス̶窯と火と風』芸艸堂 1979 ・中山公男『[カラー版]世界ガラス工芸史』美術出版社 2000 ・日本ガラス製品工業会『日本ガラス製品工業史』1983 ・ジャン=シャルル・ガトー『世界の技法シリーズ ガラス工芸』東京印書館 1975 ・藤井慈子『ガラスのなかの古代ローマ̶三、四世紀工芸品の図像を読み解く』春風社 2009 ・由水常雄『ガラス工芸̶歴史と技法』桜楓社 1992 ・由水常雄『ガラスの道̶形と技術の交渉史̶』徳間書店 1973 ・由水常雄『ガラスと文化ーその東西交流』日本放送出版社 1997 照明器具文献 ・相川俊一郎『照明器具Tha world leading lightings』学習研究社 1988 ・中島龍興『コンフォルト・ライブラリィ9 照明【あかり】の設計空間のLighting Design』建築資料研究社 2000 ・西村公朗『新・ステンドグラスのランプ』 京都書院 1995 窓・建築文献 ・伊藤高光、武田照雄、古谷幸雄『鉄骨造入門−設計の基本とディテール』彰国社 1982 ・板ガラス協会『まど̶日本のかたち̶』板ガラス協会 1997 ・INAXギャラリー企画委員会『風と建築』INAX 2004 ・INAXギャラリー企画委員会『小さな建築 模型のトポロジー』INAX 1987 ・INAXギャラリー企画委員会『月と建築』INAX 2001 ・馬杉宗夫『ゴシック美術̶サン・ドニからの旅立ち』八坂書房 2003 ・大下健太郎 藤井恵介『カラー板 日本建築史』美術出版 1999 ・O.G.フォン・ジムソン著 前川道朗訳『ゴシックの大聖堂』三陽社 1985 ・木俣元一『ゴシックの視覚宇宙』名古屋大学出版会 2013 ・クリスチャン・ノルベルグ=シュルツ 前川道郎訳『西洋の建築̶空間と意味の歴史』本の友社 1998 ・酒井一光『窓から読みとく近代建築』学芸出版社 2006 ・白井晟一『無窓―精神と空間』晶文社 2010 ・デニス・R・マクナマラ著 田中敦子訳『教会建築を読み解く』ガイアブックス 2012 ・黒川哲郎『建築光幻学 透光不透視の世界』鹿島出版会 1977 71 ・浜本隆志『「窓」の思想史 日本とヨーロッパの建築表層史 中央精版印刷 2011 ・日 貞夫『日本の窓』 ピエ・ブックス 2010 ・SD編集部『ガラス建築』鹿島出版会 1999 ・平松剛『光の教会 安藤忠雄現場』建築資料研究社 2000 鋳造・金属関連文献 ・青木豊『刀水歴史全書 31 和鏡の文化史ー水鑑から魔鏡までー』 刀水書房 1992 ・芦屋町教育委員会『芦屋町制百周年記念 芦屋釜展』便利堂 1991 ・INAXギャラリー企画委員会『飾師の技』INAX 1989 ・石野亨『鋳造 技術の源流と歴史』産業技術センター 1977 ・梅村紀子『花美術館 Vol.4 特集 日本近代金工の双璧 香取秀真 津田信夫』花美術館2007 ・江口正一『踏絵とロザリオ』 (日本の美術5)至文社 1978 ・桶谷繁雄『金属と日本人の歴史』講談社 2006 ・鹿取一男『美術鋳物』三省堂 1942 ・鹿取一男『美術鋳物の手法』アグネ出版 1983 ・香取正彦『坩堝こぼれ話』理工学社 1979 ・香取正彦 井尾敏雄 井伏圭介『金工の伝統技法』理工学社 1986 ・加山延太郎『鋳物のおはなし』日本規格協会 2005 ・菅野照造『おもしろサイエンス 貴金属の科学』 日刊工業新聞社 2007 ・北田正弘『新訂 初級金属学』 内田老鶴圃 2006 ・窪田蔵朗『鉄から読む日本の歴史』 講談社 2003 ・黒川現城『鐘の話̶日本の鐘・世界の鐘』 百花苑 1972 ・荒神谷博物館『2006年特別展 荒神谷銅鐸のなかまたち̶青銅器の谷に国宝銅鐸が集う』谷口印刷 2006 ・国立科学博物館『金GOLD 黄金の国ジパング』国立科学博物館 2008 ・小林且典『ひぞやかな眼差し』みすず書房 2012 ・国立歴史民俗博物館『歴史フォーラム 銅鐸の絵を読み解く』 小学館 1997 ・斎藤勝裕『金属のふしぎ 地球はメタルでできている! 楽しく学ぶ金属の基礎』 ・ソフトバンク クリエイティブ株式会社 2009 ・佐野ルネッサンス鋳金展実行委員会『第5回佐野ルネッサンス鋳金展』佐野市 2009 ・島根県立古代出雲歴史博物館『企画展 弥生青銅器に魅せられた人々̶その制作技術と祭祀の世界̶』2012 ・塚原茂男『鉄と鋳物 日本刀・茶釜・大仏・鐘めぐり』養賢堂 2007 ・津田信夫『アルス建築大講座 第5巻 金工』アルス 1930 ・テオフィルス『さまざまの技能について』中央公論美術出版 1996 ・戸津圭之介の軌跡展実行委員会『退任記念「鋳る」戸津圭之介の軌跡展』美津濃印刷 2005 ・長野裕『金工の着色技法』理工学社 1998 ・中牟田佳彰『イタリア美術鋳物 ブロンズの工程と技法』東京美術 1974 ・西野弘章『日曜大工で楽のしむDIY入門』山海堂 2003 ・日本鋳金協会『日本の鋳金―いもののかたち展 11』 美津濃印刷 2011 ・村上隆『金・銀・銅の日本史』 岩波書店 2007 ・村上隆『金工技術』(日本の美術4)至文社 2003 ・三木文雄『銅鐸』 (日本の美術9)至文社 1973 ・毛利健治『鈴に祈る 山形農産物シリーズ』美研インターナショナル 2005 ・山本学治『SD選書9 素材と造形の歴史』鹿島出版会 1966 ・橋本治『ひらがな日本美術史』新潮社 1995 ・蓮田修吾郎『公共の空間へ̶金属造形作家の活動』日貿出版社 1982 ・林宏樹『世紀末コレクション10 アール・ヴォーのブロンズ』京都書院 1991 ・蓮沼宏『光沢』コロナ社 1960 ・藤野明『銅の文化史』新潮社 1991 ・斐川町教育委員会『荒神谷博物館 展示ガイドブック』2009 斐川町 72 総合文献 ・赤木明登『美しいこと』 新潮社 2009 ・上田篤『庭と日本人』新潮社 2008 ・H.W.ジョンソン著 岡本謙次郎訳『絵画の歴史』美術出版社 1971 ・エス・イ・ヴァヴィロフ『科学普及新書 目と太陽』東京図書 1966 ・NHKスペシャル取材班『ヒューマン なぜ人間になれたのか』角川書店 2012 ・大西静二『裸形のデザイン』 ラトルズ 2009 ・折橋俊英『西洋美術館』小学館 1999 ・加藤周一『日本 その心とかたち』スタジオジブリ 2005 ・木村重信『太陽神話』講談社 1997 ・小柳玲子『フンデルトワッサー』岩崎美術社 1998 ・酒井忠康『ダニ・カラヴァン 遠い時の声を聴く』未知谷 2012 ・杉本博司『空間感』マガジンハウス 2011 ・ SOLS saint-marc venise Andore Bruyere Imorinerie nationale 1990 ・時田昌瑞『図説 日本のことわざ 絵と図像の文化』河出書房新社1999 ・ハーバード・リード著 宇佐見英治訳『彫刻とはなにか̶物質と限界』日貿出版社 1980 ・蓮沼宏『光沢』コロナ社 1960 ・原研哉『白』中央公論社 2008 ・朝日新聞社文化企画局『浜田知明の全容』求龍堂 1996 ・細江英公『ガウディーの宇宙』集英社 1984 ・ミシェル・パステュロー『青の歴史』松村恵理・松村剛訳 筑摩書房 2005 ・水尾比呂志『日本造形史 用と美の意匠』武蔵野美術大学出版局 2002 ・峰村敏明,ヨーレ・デ・サンナ,森司「長沢英俊『天使の影』」(水戸芸術館現代美術センター16号) 水戸芸術館現代美術センター 1994 ・森亘『東京大学公開講座42 光』東京大学出版社 1986 ・山口信博白の消息 骨董から北圏克衛まで』 ラトルズ 2006 ・吉岡徳仁『みえないかたち』アクセス・パブリッシング 2009 ・リチャード・シュラッグマン『安藤忠雄 光の色 リチャード・ペア 撮影』ファンドン 2004 図版出典 第1章 図 1:http://albero.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2008/10/10/img022.jpg 図 2:http://www.paintweb.jp/text/image/judas_iscariot.jpg 図 4:折橋俊英『西洋美術館』小学館 1999 P184 図 5:http://www.geocities.jp/mmbirds/trgreece/19kirisuto061125rukasu6066.jpg 図 9:ローレンス・リー『ステンドグラス 普及版』黒江光彦 訳 朝倉書店 2004 P13 図10:http://livedoor.blogimg.jp/numrockjp/imgs/e/7/e7a0697ef686144daf8b.JPG 図11:宮本雅弘『ステンドグラス 大衆信仰を輝きに凝縮させた職人たち』美術出版社 1985 P33 図12:ヴァージニア・チェッフォ・ラガン/メアリ・クラーキン・ヒギンス /別宮貞徳 訳 『世界ステンドグラス文化図鑑』東洋書林 2005 P222 図13: La Carta il Fuoco il Vetro, “Giovanna Giubbini, Rossella Santolamazza” ,2001 edimond, P132 図14,16:伝統技法研究会『第1回伝技塾 日本のステンドグラス―その歴史と魅力』伝統技法研究会 2006 図15:小川三知『アルス建築大講座 第5巻 モザイック及びスティンドグラス』アルス 1930 図17:http://tabitano.main.jp/kyoto/kohoan/IMG_8193.jpg 図18:http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/55/ Statue_of_Saigo_Takamori,_Ueno_Park,_Tokyo.jpg 73 図19:http://www.bell.jp/pancho/k_diary-2/images/image-9/0709-01.jpg 第2章 図30:http://www.swissinfo.ch/media/cms/images/null/2009/03/ sriimg20090303_10400996_0.jpg.pagespeed.ce.cMkifWWOZ4.jpg 図51:http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-51-ef/bluerose9k/folder/1471132/95/39587595/ img_4?1174296532 図52:国立科学博物館『金GOLD 黄金の国ジパング』国立科学博物館 2008 P43 図60:ローレンス・リー『ステンドグラス 普及版』黒江光彦 訳 朝倉書店 2004 P9 第3章 図96:http://oothi.cocolog-nifty.com/photos/inndaku/photo_27.jpg 図103:http://livedoor.blogimg.jp/numrockjp/imgs/e/7/e7a0697ef686144daf8b.JPG 図105,108:伝統技法研究会『第1回伝技塾 日本のステンドグラス―その歴史と魅力』伝統技法研究会 2006 著者略歴 水永 阿里紗 Mizunaga Alisa 履歴 1984年 広島県福山市生まれ 2009年 東京藝術大学 美術学部 絵画科 油画専攻 卒業 2011年 同大学 大学院美術研究科 絵画専攻 壁画分野 修了 2014年 同大学 大学院美術研究科 博士後期課程 美術専攻 油画(壁画)研究領域 修了 受賞歴 2007年 安宅賞 第2回 藝大アートプラザ大賞展 入選 2011年 第6回 佐野ルネッサンス鋳金展 大賞 第6回 藝大アートプラザ大賞展 入選 展示 2009年 個展 Space/Annex Gallery (人形町) 2012年 「イモノの景色」展 東京芸術大学 陳列館 2013年 個展 三良坂平和美術館(広島県) ピアノ&ステンドグラス 共演発表 2012 年 「シューマン カーニバルOp9 Vol.1」 岡山県立美術館ホール 2013 年 「シューマン カーニバルOp9 Vol.2」 音♪cafe STREAZZ(広島県福山市) 「シューマン カーニバルOp9 Vol.3」 三良坂平和美術館 (広島県三次市) 74
© Copyright 2025 Paperzz