Atividades 2013

ブラジル日本都道府県人会連合会 2013
郷土とブラジルを結ぶ ブラジル日本都道府県人会連合会
2013
事業報告書
事業報告書
Informativo KENREN
ブラジルへの県別海外移住者数(人)
【移民船別移民数】
第
第
第
第
第
第
第
1
2
3
4
5
6
7
回
回
回
回
回
回
回
第 8 回
第 9 回
第 10 回
笠 戸
旅 順
巌 島
神 奈 川
雲 海
若 狭
帝 国
丸
丸
丸
丸
丸
丸
丸
着伯年月日 家族数
1908. 6.18
165
1910. 6.28
247
1912. 4.28
367
1912. 4.25
357
1913. 5. 7
384
1913. 5.15
394
1913.10.24
527
若
若
帝
丸
丸
丸
1913.11. 3
1914. 4.27
1914. 5.10
狭
狭
国
470
412
408
人数
781
906
1,432
1,412
1,506
1,588
1,946
北海道 (16,261)
1,908
1,688
1,809
青森県 (1,417)
参考 :「発展史」上巻
秋田県 (2,359)
岩手県 (2,437)
15,000 人以上
10,000 人以上
5,000 人以上
3,000 人以上
山形県 (4,341)
宮城県 (4,196)
福島県 (12,340)
長野県 (5,649)
新潟県 (2,272)
群馬県 (2,757)
富山県 (1,321)
栃木県 (1,095)
石川県 (1,737)
岐阜県 (2,440)
茨城県 (2,480)
福井県 (1,331)
埼玉県 (1,293)
滋賀県 (1,527)
千葉県 (1,230)
京都府 (1,717)
東京都 (8,218)
鳥取県 (1,717)
神奈川県 (2,261)
岡山県 (6,589)
広島県 (14,029)
愛知県 (4,151)
三重県 (2,461)
島根県 (1,749)
山口県 (7,594)
山梨県 (1,659)
静岡県 (4,465)
奈良県 (1,245)
和歌山県 (5,984)
大阪府 (4,648)
福岡県 (19,509)
兵庫県 (3,147)
佐賀県 (4,556)
徳島県 (1,305)
香川県 (2,845)
長崎県 (6,561)
熊本県 (23,575)
高知県 (7,045)
愛媛県 (5,062)
沖縄県 (20,449)
大分県 (2,324)
宮崎県 (3,097)
鹿児島県 (7,081)
注 : 戦前移住者数は『ブラジルの日本移民』(ブラジル日系人実態調査委員会編、1964 年)、
戦後移住者数は『海外移住統計(1952 年~ 1992 年度)』(国際協力事業団、1993
年 10 月)のデータを参考にした。
2
後者データは国際協力事業団扱いの移住者数のみカウントされている。
目
【都道府県別移民者数】
1 熊本県
2 沖縄県
3 福岡県
4 北海道
5 広島県
6 福島県
7 東京都
8 山口県
9 鹿児島
10 高知県
11 岡山県
12 長崎県
13 和歌山県
14 長野県
15 愛媛県
16 大阪府
17 佐賀県
18 静岡県
19 山形県
20 宮城県
21 愛知県
22 兵庫県
23 宮崎県
24 香川県
25 群馬県
26 茨城県
27 三重県
28 岐阜県
29 岩手県
30 秋田県
31 大分県
32 新潟県
33 神奈川県
34 島根県
35 石川県
36 京都府
37 鳥取県
38 山梨県
39 滋賀県
40 青森県
41 福井県
42 富山県
43 徳島県
44 埼玉県
45 奈良県
46 千葉県
47 栃木県
23,575
20,449
19,509
16,261
14,029
12,340
8,218
7,594
7,081
7,045
6,589
6,561
5,984
5,649
5,062
4,648
4,556
4,465
4,341
4,196
4,151
3,147
3,097
2,845
2,757
2,480
2,461
2,440
2,437
2,359
2,324
2,272
2,261
1,749
1,737
1,717
1,717
1,659
1,527
1,417
1,331
1,321
1,305
1,293
1,245
1,230
1,095
(人)
次 / Índice
【ご挨拶】ブラジル日本都道府県人会連合会............... 2
会長 園田 昭憲
県連概要.............................................. 3
O que é KENREN.......................................4
2013 年 役員・事務局・委員会.......................... 5
2013 年 実施事業および参加行事報告.................... 7
Atividades do KENREN e Comunidade japonesa de 2013.....13
2014 年 実施事業計画 ................................. 20
Planejamento das Atividades de 2014.....................21
歴代県連会長......................................... 22
【県連主催事業報告】
戦後移住 60 周年記念式典..............................
戦後移住 60 周年記念交流ゴルフ大会....................
東北被災者招聘交流事業...............................
第 7 回弁論大会.......................................
第 39,40 回移民のふるさと巡り.........................
第 16 回フェスティバル・ド・ジャポン..................
Comem. dos 60 anos de Retomada da Imig. Japonesa no Brasil,
Torneio de Golf, Exposição de fotos e Palestra de terremoto de Tohoku,
Concurso de oratória em japonês,
Imin no Furusato-Meguri, Festival do Japão....................
【各県人会の概要と事業・活躍の紹介】
県人会ブロックの事業紹介.............................
北海道・東北地方.....................................
関東地方.............................................
中部地方.............................................
近畿地方.............................................
中国地方.............................................
四国地方.............................................
九州地方・沖縄県.....................................
その他全伯各地の県人会...............................
23
25
26
27
28
35
39
46
47
50
54
58
62
64
66
69
日本・ブラジル友好姉妹都市........................... 70
慰霊碑および日本移民上陸記念碑への行き方............. 71
サンパウロ地下鉄路線図............................... 72
ブラジル日本都道府県人会連合会
Federação das Associações de Províncias do Japão no Brasil
o
Rua São Joaquim, nº 381 - 5 andar - Salas 51/52
Liberdade - São Paulo - SP CEP:01508-001
Tel: (11) 3277-8569 / Fax: (11) 3207-5224
e-mail: info@kenren.org.br / Site: www.kenren.org.br
3
ブラジル日本都道府県人会連合会
2012 年度事業報告書発刊にあたって
ブラジル日本都道府県人会連合会
会長
2013 年度の事業報告書を例年のように発刊し、
県人会連合会および各県人会の活動を報告書に記
載し、多くの方々にこの報告書を見て頂きたいと
思います。
私ごとになりますが、この 3 年間、ブラジル日
本都道府県人会連合会の会長職を皆様の助けと協
力によって全うすることができました。心よりお
礼申し上げます。
県人会の活動は母県との交流が主となり、また
祖父母、父母の生地である県を知ることが、それ
を根とする二世、三世、またその後世である人た
ちとのつながりを作ることになります。
今回、これまでに日本に留学、研修生として
母県に行った人たちの数を調査いたしました。こ
の人たちの多くはブラジルの中で大いに活動の輪
を広げており。留学、研修生の灯は消してはなら
園田 昭憲
ないものと思っております。
近年、この制度が減少の傾
向を見せており、これを復活増大させることが県
連を構成する役員の方々や県人会の新しいつとめ
だと感じております。
報告書は会員である県人会と当連合会の事業展
開を広報するものであり、県人会に於きましては
母県への県人会活動の報告に、また連合会としま
しても、ブラジルを訪問される方々に県連の活動
を知っていただくために欠かせないものと認識し
ています。これからもこの報告書の内容を充実さ
せるために、皆様方のご協力、ご支援のほどをお
願い申し上げます。
また今回、新しく県連会長に就任しました本橋
幹久(鳥取)会長及び執行部にご協力とご鞭撻の
ほどお願い申し上げます。
Mensagem
Assim como nos anos anteriores, apresento agora o relatório das atividades e trabalhos realizados pelo Kenren e por cada um
dos Kenjinkais (Associações de Províncias)
no ano 2013, para que muitos possam tomar
conhecimento.
Posso dizer por experiência própria,
que neste período de 3 anos em que ocupei
a Presidência do Kenren, consegui cumprir
minha mais profunda gratidão.
Quanto às atividades dos Kenjinkais, foi
de importância central o intercâmbio com as
províncias de origem. Assim, o ato de conhecer
pessoalmente a terra natal dos pais e dos avós
permite que as novas gerações de descendentes estabeleçem laços mais fortes com suas
próprias origens.
Desta vez decidi fazer uma pesquisa do
número de pessoas que, até o momento, já
foram ao Japão na condição de estagiários
técnicos e estudantes intercambistas. Grande
parte destas pessoas expandiram seus círculos de atividades no Brasil. Acredito que a luz
desses estudantes seja algo que não se apaga.
Nos últimos anos, contudo, este sistema tem
entrado num notável declíno. E acredito que
o estímulo à recuperação e ao crescimento
desse sistema seja a nova missão dos Kenjinkais e dos responsáveis pela organização
do Kenren.
Acredito também que o Relatório das
Atividades do Kenren e dos Kenjinkais seja
não somente uma publicidade do desenvolvimento desses trabalhos realizados, mas também algo fundamental para a informação das
atividades realizadas entre o Kenjinkai e sua
respectiva província, e para o Kenren, medida
em que aqueles que visitarão o país poderão
conhecer suas atividades e trabalhos.
De agora em diante, peço o apoio e a
colaboração de todos para que eu possa completar o conteúdo deste relatório. Peço também a colaboração e o estusiasmo de todos
para com o executivo e novo Presidente do
Kenren Sr. Mikihisa Motohashi, da província
de Tottori.
Federação das Associações de
Províncias do Japão no Brasil
Presidente: Akinori Sonoda
2
KENREN とは
創 立
戦後海外移住が再開され、送出した母国の肉
親によって県海外移住家族会が結成され、さら
にその全国組織たる『日本海外移住家族連合会』
(略称=家族会)が 1962 年に創設された。この
会の目的は「移住者激励援助」にあり、当時ブ
ラジルには家族会との連絡活動に対応する団体
がなく、1965 年 9 月、サンパウロで開催された
第 1 回南米日系人大会に出席した田中龍夫家族
会長の斡旋で、サンパウロ総領事館を通じて要
請を受けた日系コロニアは、翌 66 年 4 月、家族
会との緊密な連絡を行うブラジル側の団体とし
て県連を創設した。
当初は、戦後海外から引き揚げ、ブラジルに
移住した日本人の権益を擁護する団体として、
また移住者の消息調査、移住者家族子弟研修生
の送出、家族会南米慰問団の引き受けなど、す
べて移住者の切実な問題に対処する目的で発足
した。
初 代 会 長 の 中 尾 熊 喜 は 1967 年 2 月、 第 1 回
笠戸丸移民 9 名を訪日させた。これに日本側は
国をあげて歓迎し、日本政府はこの高齢者 9 名
に勲六等端宝章を贈って多年の労をねぎらった。
中尾会長は以後順次 6 回にわたって、計 73 名の
初期移民をすべて私費で日本へ里帰りさせてい
る。
これを日本側と交渉して制度化したのは第 3
代会長・和田周一郎で、この交渉のため和田は
73 年 3 月、自ら訪日団を率いて訪日、田中龍夫
家族会長の斡旋で田中角栄総理、福田赳夫副総
理など政界首脳と会見、陳情の結果、初期移民
訪日の全額補助の認可をえて 1975 年から 2006
年まで続けられた。
主な活動
人の心の絆を深め、交流の輪を広げる場を提供
することが、重要な役割と位置付けている。
当初は戦後移住した海外引き揚げ者の権益擁
護や初期移民の母国訪問団派遣にはじまった県
連の主な活動としては、移住者家族慰問団の歓
迎と斡旋、技術研修員と県費留学生の斡旋、国
や県からの調査団の斡旋、在外選挙獲得運動な
どを行ってきたが、特に重要な活動としては次
の事業が挙げられる。
◆日本祭り(フェスティバル・ド・ジャポン)
日本郷土食・郷土芸能祭り。
海外最大の日系集団地ブラジルで、県人会を通
じて受け継がれている郷土食と郷土芸能を日系人
ばかりでなく、ブラジル人に広く紹介すること、
そしてこの行事に参加して途絶えがちな一世から
次世代への継承および世代を超えた、共同作業に
よる融合を目的として、1998 年に『第 1 回日本郷
土食・郷土芸能まつり』がサ
ンパウロ市イビラプエラ公園
内マルキーゼで開催された。
この行事はブラジル日本移
民 90 周年を記念してスター
トしたが、回を重ねるごとに
入場者が増え、2002 年度より
サンパウロ州公認の行事とな
り、2005 年からサンパウロ州
のイベント会場であるイミグ
ランテ・エスポジソンで開催
され、海外日系社会最大のイ
ベントとなっている。
◆開拓先没者慰霊碑の建立と慰霊祭
◆サントス日本移民上陸記念碑の建立
◆文化・スポーツ振興
弁論大会、ゲートボール、マレット
ゴルフなど。
◆移民のふるさと巡り
1988 年にブラジル日本移民 80 周年
を記念してはじめられ、第 1 回はノロ
エステ線、第 2 回はパウリスタ線、第
3 回はモジアナ線など初期移民のふる
さとを巡り、1998 年にはペルー国訪問。
2001 年には神戸港の移民乗船記念碑除
幕式に参加した。各地で日系コロニア
の人たちと交流、参加者との思いがけ
ない出会いなどがあり、
『ふるさと巡り』
の旅は今後も継続される。
県連は、こうした交流を通じて日系
サントス日本移民上陸記念碑
3
O que é KENREN
Fundação da Federação
Com a retomada de imigração após
guerra, os familiares do Japão organizaram
uma entidade “Ken Kaigai Ijyu Kazoku
Kai ”(Associação Regional das Famílias de
Imigrantes Ultramarinos), xce mais tarde,
em 1962 foi fundada no âmbito nacional
sob denominação de “Nihon Kaigai Ijukazoku Rengokai - Kazokukai” (Federação
Japonesa das Famílias de Imigrantes Ultramarinos). O objetivo desta entidade era
de “incentivar e apoiar” os imigrantes, e
como não havia no Brasil entidade que pudesse coordenar as atividades da Kazokukai, com a iniciativa de Tatsuo Tanaka,
Presidente da Kazokukai, na ocasião de
sua visita ao Brasil, quando na realização
do 1 o Congresso Nikkei Sul Americano
em São Paulo, em setembro de 1965, a
comunidade nipo-brasileira em atenção
à recomendação do Consulado Geral do
Japão em São Paulo, fundou o KENREN,
em Abril de 1966, entidade com o objetivo
de coordenar as atividades da Kazokukai e
manter contato estreito com a mesma, no
lado brasileiro.
Suas atividades iniciais consistiam
em dar assistência aos casos mais prementes dos imigrantes recém chegados, no
resguardo dos direitos dos que imigraram
para o Brasil, após ter retornado ao Japão
do exterior, onde permaneceram durante
a última guerra, coletas de informações
e paradeiros dos imigrantes, envio de descendentes que se dirigiam ao Japão na
qualidade de estagiários, recepção e atendimentos das missões de solidariedade que
visitavam os seus familiares no Brasil.
O primeiro Presidente Nakao Kumaki, em fevereiro de 1967, enviou ao Japão
um grupo de 9 pessoas composto de imigrantes que para cá vieram a bordo do Kasato Maru.O povo japonês os recebeu com
grande entusiasmo, e o governo japonês
condecorou-os com a medalha Tesouro
Sagrado de 6 o grau, em reconhecimento
aos grandes esforços ao longo dos anos.
O Presidente Nakao continuou com essa
tarefa de enviar os imigrantes pioneiros
sucessivamente por 6 vezes, no total de 73
pessoas, custeando-os inteiramente com
recursos pessoais.
O terceiro Presidente Shuichiro
Wada, negociou com o governo japonês
para institucionalizar este processo, e
para isso chefiou uma delegação em março
de 1973, teve oportunidade de visitar as
autoridades politicas, o Premier Kakuei
Tanaka, o Vice-Premier Takeo Fukuda,
conduzida pelo Tatsuo Tanaka, Presidente da Kazokukai. Como resultado dessa
negociação, conseguiu a aprovação para
custear 100% das despesas de visita dos
imigrantes pioneiros, a partir de 1975.
Principais atividades do KENREN
As primeiras atividades foram de
prestar assitência no resguardo de direitos dos que emigraram para o Brasil,
após ter retornado do exterior onde permaneceram durante a guerra; organizar e enviar delegações para visitar a
terra natal, de membros formados pelos
primeiro imigrantes; assistência aos
grupos de famílias em suas visitas de
solidariedade aos seus filhos imigrados
ao Brasil; seleção e envio dos estagiários
técnicos e bolsistas em Províncias; atendimentos das missões de pesquisa do Governo Central ou das Provincias; campanha
de reconhecimento do direito ao voto nas
eleições do Japão aos imigrantes, hoje
poderia citar os seguintes como atividades
fundamentais:
◆ Construção do Memorial em Homenagem aos Imigrantes Pioneiros Falecidos;
◆ Construção do Monumento do Desembarque de Imigrantes Japoneses em Santos;
◆ Visitar aos berços da história da imigração japonesa;
◆ Festival do Japão (Iguarias regionais
do Japão – Folclores regionais)
4
役員・事務局員・委員会 2013 年
役員・事務局員
(Akinori Sonoda)
(Augusto Sakamoto) (Mikihisa Motohashi) (Nelson Maeda) (Yoshihiro Harashima) (Yasuo Yamada) (Norio Sugimoto) (Jorge Takano)
鹿児島県人会 栃木県人会
鳥取県人会
三重県人会
千葉県人会
滋賀県人会
静岡県人会
山梨県人会
吉村 幸之 南 アゴスチーニョ 玉城 道子 市川 利雄 木原 好規 川合 昭 (Yukitoshi Yoshimura) (Agostinho Minami) (Michiko Tamashiro) (Toshio Ichikawa)
(Yoshinori Kihara) (Akira Kawai) 佐賀県人会
福岡県人会 青森県人会
富山県人会
和歌山県人会
秋田県人会
監事
〃 〃 押切 フラビオ 壮 小松 ジェニー 清香 杉山 エレーナ
(Flavio Tsuyoshi Oshikiri) (Sayaka Jenny Komatsu) (Helena Suguiyama)
山形県人会
愛知県人会
京都会
事務局 松本 バルテル 保雄
(Valter Yasuo Matsumoto)
顧問 〃
〃 〃 〃 西谷
羽田
網野
松尾
与儀
(Hiroshi Nishitani) (Muneyoshi Hada) (Yataro Amino) (Osamu Matsuo) (Akeo Uehara Yogui) 鳥取県人会
愛知県人会
山梨県人会
福岡県人会
沖縄県人会
相談役 〃 〃 〃 〃 中村 勲 小森 広 多羅間 俊彦
田畑 稔 竹下 康義 (Isao Nakamura) (Hiroshi Komori) (Toshihiko Tarama) (Minoru Tabata) (Yasuyoshi Takeshita) 福岡県人会
鹿児島県人会
東京都友会
鹿児島県人会
石川県人会
〃 〃 〃 吉加江 ネルソン 正健 桜井 仁
長友 契蔵 会長
副会長
〃 〃 〃 〃 〃
〃 園田
坂本
本橋
前田
原島
山田
杉本
高野
1 会計 第
第 2 会計 第 3 会計 第 1 書記 第 2 書記 第 3 書記
昭憲 アウグスト 幹久 ネルソン 義弘 康夫 教雄
ジョージ
顧問・相談役
博
宗義 弥太郎
治 昭雄 (Nelson Masatake Yoshikae) 宮崎県人会
(Hitoshi Sakurai) 福島県人会
(Keizo Nagatomo) 宮崎県人会
5
委員会
委員長
第 16 回フェスティバル・ド・ジャポン 前田ネルソン
国際&近隣諸国委員会
副委員長
坂本アウグスト、山田康夫
本橋幹久
国内委員会
CIATE 委員
原島義弘
ゲートボール委員
山田康夫
玉城道子
イビラプエラ慰霊碑委員
木原好規
原島義弘
サントス移民上陸記念碑委員
原島義弘
木原好規、坂本アウグスト
ふるさと巡り委員
本橋幹久
山田康夫、玉城道子
県連 HP 委員
本橋幹久
高野ジョージ
弁論大会委員
本橋幹久
山田康夫
県連センター委員会
吉村幸之
法務委員会
高野ジョージ
市川利雄
財務委員会
市川利雄
吉村幸之
広報委員会
木原好規
代表者会議議長
山田康夫
代表者会議書記
市川利雄
事務局委員会
山田康夫
2013 年県連委員一同
6
高野ジョージ、松本バルテル
平成
年
25
県連主催実施事業・参加行事
および日系社会の動き
2013
1
月 Janeiro
1 日 新年祝賀会 [ 文協講堂 ]
3 日 ASEBEX 留学研修講習会
(~ 2 月 1 日)[ 文協 ]
5 日JICA 田中理事長日系主要団体昼食会
[Rest. Bela Cintra]
田中 JICA 理事長慰霊碑参拝 [ イビラプエラ公園 ]
13 日 裏千家初釜 [Hotel Blue Tree]
14 日 戦後移住 60 周年打ち合わせ [ 県連 ]
15 日 日本語センターふれあいセミナー
[ 北海道協会会館 ]
18 日 日系主要 5 団体打ち合わせ [ 文協 ]
21 日 サンタクルス病院理事長県連訪問
22 日 ホンダ訪問(フェスティバル打ち合わせ)
新年祝賀会
24 日 戦後移住 60 周年打ち合わせ
[ 宮城県人会会館 ]
月 Fevereiro
28 日 三菱自動車訪問(フェスティバル打ち合わせ)
29 日 CIATE 定例理事会 [CIATE]
3 日WBC 世界野球選手権壮行会 [ 総領事公邸 ]
31 日 援護協会理事会 [ 援協 ]
7 日 日本会議慰霊碑参拝 [ イビラプエラ公園 ]
日本会議講演会[宮城県人会会館]
8 日 清水外務省中南米局長慰霊碑参拝
清水局長夕食会 [Restaurante Shintori]
12 日 日系5団体夕食会 [ 総領事公邸 ]
13 日 東日本大震災法要打ち合わせ[文協]
15 日 商工会議所昼食会
2
[Hotel Maksoud Plaza]
18 日 植田判事夕食懇親会 [ 文協貴賓室 ]
JICA ブラジル視察団
19 日 青年商工会議所新役員就任式 [ 州議会 ]
22 日 援護協会新設備開所式 [ 援協 ]
26 日 三菱商事訪問(フェスティバル打ち合わせ)
フェスティバル委員会会合 [ 県連 ]
戦後移住 60 周年打ち合わせ
27 日 戦後移民 60 周年ゴルフ大会打ち合わせ
フェスティバル舞台演目打ち合わせ [ 県連 ]
28 日 JICA ブラジリア職員、フェスティバル会場
視察 [ イミグランテ展示会場 ]
援護協会理事会 [ 援協 ]
県連代表者会 [ 文協会議室 ]
7
Atividades 2013
25 日 サンパウロ市議会議員就任祝い
[ 文協貴賓室 ]
3
月 Março
1 日 東日本大震災法要打ち合わせ[文協]
9 日 高校生平和大使交流会 [ 宮城県人会会館 ]
東日本大震災三回忌法要[文協大講堂]
12 日 羽藤、野村、太田議員訪問(フェスティ
バル打ち合わせ)[ 州議会、市議会 ]
日系 5 団体招待 [ 総領事公邸 ]
16 日 憩の園定期総会 [ エスぺランサ婦人会 ]
17 日 子供の園バザー [ 子供の園 ]
ゲートボール連合ゲートボール大会
[ 連合コート ]
18 日 山梨県庁関係者県連訪問 [ 県連 ]
21 日 倉敷紡績フェスティバル応援金授与
[ 県連 ]
21 日 日伯友好病院岡本氏県連訪問
22 日 第 39 回移民のふるさと巡り(~ 27 日)
[ サンタカタリーナ州 ]
23 日 日伯文化福祉協会総会 [ 文協 ]
25 日 成田領事夫妻慰霊碑参拝
ソニー訪問
(フェスティバル打ち合わせ)
27 日 戦後移住 60 周年記者会見
28 日 県連代表者会・第 47 回定期総会
[ 三重県人会会館 ]
東日本大震災三回忌法要
第 39 回 移民のふるさと巡り
Atividades 2013
Abril
4
月
2 日 第 57 回パウリスタ・スポーツ賞
[ 聖市議会 ]
11 日 若松外務政務官慰霊碑参拝
若松政務官歓迎夕食会 [ 文協貴賓室 ]
14 日 第 47 回花祭り[リベルダーデ広場]
モジ秋祭り [ モジ文協 ]
20 日 援護協会定期総会 [ 援協 ]
22 日 JETRO 新所長県連訪問 [ 県連 ]
24 日 ブラジル日本移民 105 周年会議 [ 文協 ]
25 日 県連代表者会 [ 文協 ]
28 日 戦後移住 60 周年記念ゴルフ大会
[ パラダイス・ゴルフクラブ ]
29 日 秋葉賢也厚生労働副大臣慰霊碑参拝
秋葉副大臣歓迎昼食会
若松外務政務官歓迎会
8
5
月 Maio
1 日 茂木経済産業大臣慰霊碑参拝
[ イビラプエラ公園 ]
JETRO プラットホーム立ち上げ
[Hotel Tivoli]
5 日 東北・北海道ブロック運動会 [ サウージ ]
10 日 県連監査役意見交換 [ 県連 ]
茂木経済産業大臣慰霊碑参拝
岩手わんこそば大会
6
13 日 慰霊碑改修工事開始 [ イビラプエラ公園 ]
16 日 フェスティバル郷土食ブース抽選会
[ 宮城県人会会館 ]
17 日 移民 105 周年記念行事[文協]
19 日 九州ブロック運動会 [ ジアテマ ]
23 日 県連代表者会 [ 文協会議室 ]
盆踊り打ち合わせ [ 県連 ]
24 日 領事館フェスティバル打ち合わせ [ 県連 ]
26 日 公共団体夕食会 [ 総領事公邸 ]
岩手わんこそば大会
栃木、島根、鳥取やきそば祭り
高知土佐まつり
北海道ニシン祭り
香川手巻き祭り
しんかい 6500 公開見学、乗組員歓迎会
[ サントス ]
27 日 しんかい 6500 歓迎夕食会 [ 総領事公邸 ]
31 日 浄土宗南米開教 60 周年記念式典 [ 文協 ]
汎アマゾニア日系協会生田会長訪問 [ 県連 ]
月 Junho
9
Atividades 2013
3 日 日伯協会(神戸)西村、三野氏交代挨拶
[ 文協 ]
9 日 第 4 回健康表現体操 [ 文協 ]
ピラールドスル文化体育協会創立 60 周年
17 日 ラジオ体操創立 35 周年記念 [ 聖市議会 ]
ブラジル×日本応援フェイジョアーダ会
18 日 ブラジル日本移民 105 周年ミサ、法要、追悼式
[ サンゴンサーロ教会、イビラプエラ公園、文協 ] 22 日 第 48 回コロニア芸能祭(~ 23 日)[ 文協 ]
23 日 白寿授与式 [ 文協 ]
27 日 県連代表者会 [ 文協会議室 ]
28 日 春の叙勲祝賀会 [ 文協・総領事公邸 ]
29 日 第 5 回墨の芸能祭(~ 30 日)[ 文協 ]
日本移民 105 周年法要(イビラプエラ公園 )
30 日 栃木県人会創立 55 周年式典
[ 栃木県人会会館 ]
7
月 Julho
6 日 第 15 回ゲートボール大会 [ 連合コート ]
国士舘さくら祭り[国士舘]
第 35 回七夕祭り [ リベルダーデ ]
13 日 グァタパラ入植祭 [ グァタパラ ]
15 日 東日本大震災被災者交流事業招待者歓迎会
[ 宮城県人会会館 ]
18 日 秋田グループ、新潟県知事、宮城県副知事
慰霊碑参拝 [ イビラプエラ公園 ]
東日本大震災被災者招聘事業・講演会
8
19 日 戦後移住 60 周年記念式典
[ イミグランテ展示会場 ]
19 日 第 16 回フェスティバル・ド・ジャポン
(~ 21 日)
[イミグランテ展示会場]
22 日 宮城県人会創立 60 周年記念式典
[ 宮城県人会 ]
23 日 被災地招聘者講演会 [ 宮城県人会 ]
25 日 東日本大震災被災者交流事業送別会
[ 宮城県人会 ]
月 Agosto
26 日 新藤総務大臣慰霊碑参拝
新藤総務大臣歓迎会 [ 文協 ]
3 日 郷土民謡団慰霊碑参拝 [ イビラプエラ公園 ]
山梨県慶祝団団慰霊碑参拝
4 日 愛知県知事一行慰霊碑参拝
愛知県人会創立 55 周年記念式典
[ 愛知県人会会館 ]
山梨県人会創立 60 周年記念式典
[ 静岡県人会会館 ]
5 日 石川県若人の翼一行慰霊碑参拝
総領事公邸昼食会 [ 総領事公邸 ]
8 日 香川県知事一行慰霊碑参拝
Atividades 2013
9 日 沖縄県人移住 105 周年記念式典
[沖縄県人会会館]
戦後移住 60 周年記念式典
沖縄県慶祝団慰霊碑参拝
ブラジル商工会議所昼食会
[Hotel Tivoli]
11 日 香川県人移住 100 周年記念式典
[ 香川県人会会館 ]
12 日 援護協会 ONA 承認授与式 [ 援協 ]
17 日 三重県知事一行慰霊碑参拝
三重県人会創立 70 周年記念式典
[ 三重県人会 ]
岩手県知事一行慰霊碑参拝
18 日 岩手県人会創立 55 周年記念式典
[ シンジカット ]
第 16 回 フェスティバル・ド・ジャポン
10
19 日 三重県物産品紹介 [ 総領事公邸 ]
邦楽紹介 [ 聖市議会 ]
20 日 盛岡市長慰霊碑参拝 [ イビラプエラ公園 ] 三重県知事、日系 5 団体懇談会
[Hotel Intercontinental]
21 日 海外日系人大会打ち合わせ [ 文協会議室 ]
23 日 松原元拉致担当大臣慰霊碑参拝
24 日 高知県人会創立 60 周年記念式典
[ 高知県人会 ]
25 日 三原、三ツ矢、山際代議士慰霊碑参拝
岐阜県人会創立 75 周年記念式典
[ 広島県人会会館 ]
岐阜県慶祝団慰霊碑参拝
26 日 那覇市長一行慰霊碑参拝
三原、三ツ矢、山際代議士慰霊碑参拝
27 日 赤松衆議院副議長一行慰霊碑参拝
29 日 フェスティバル反省会・代表者会 [ 文協 ]
月 Setembro
31 日 第 29 回ゲートボール連合全伯大会
2 日 ASEBEX 役員就任式 [ 文協 ]
[ 連合コート ]
4 日 岸田外務大臣慰霊碑参拝
岸田外務大臣歓迎会 [ 文協 ]
9
6 日 クイアバ七夕まつり [ クイアバ ]
11 日 エリオ西本議員[聖州議会]
グアラピランガ視察 [ グアラピランガ ]
13 日 文協ルーラル [ モジダスクルーゼス ]
21 日 アルモニア 60 周年記念式典
22 日 第 7 回弁論大会(県連)・第 36 回スピーチ
コンテスト(ブラジル日本語センター)
[広島県人会会館]
子供の園 55 周年記念式典 [ イタケーラ本部 ]
26 日 海外日系人協会白川理事、西脇氏県連訪問
県連代表者会[文協]
28 日 CIATE コラボラドーレス会議 [ 文協 ]
29 日 第 35 回希望の家フェスタ・デ・ベルデ
[ イタカケセツーバ ]
第 7 回 弁論大会・第 36 回 スピーチコンテスト
10
月 Outubro
11
Atividades 2013
1 日 千葉県君津市市長慰霊碑参拝
2 日 フェスティバル会場予定地視察
[カンポドマルチ]
3 日 宮崎県人会会長谷広海氏告別式
[ ビラ・アルピーナ ]
7 日 在外公館長表彰伝達式[総領事公邸]
ニッケイ新聞合併 15 周年記念式典 [ 文協 ]
9 日 中部経済連視察団意見交換会 [ 愛知県人会 ]
中部経済連視察団夕食会 [Rest. Fogo de Chão]
13 日 コチア青年古希、喜寿、傘寿祝い
[ 宮城県人会 ]
17 日 アグロセントロ訪問(フェスティバルの件)
第 40 回移民のふるさと巡り(~ 23 日)
[ ドミニカ共和国 ]
18 日 鹿児島県慶祝団慰霊碑参拝
20 日 鹿児島県人会創立 100 周年記念式典
[ 聖州議会 ]
第 11 回日本語まつり [ 北海道協会 ]
25 日 山形県慶祝団慰霊碑参拝
27 日 山形県人会創立 60 周年記念式典
[ 宮城県人会 ]
第 40 回 移民のふるさと巡り(ドミニカ共和国)
第 5 回手巻きフェスタ [ 子供の園 ]
11
月 Novembro
29 日 第 54 回海外日系人大会(~ 31 日)
[東京]
3 日 世界真光教団慰霊碑参拝
岐阜県中津川市市長慰霊碑参拝
5 日 白寿以上高齢者伝達式[総領事公邸]
7 日 在外公館表彰 [ 総領事公邸 ]
8 日 中前公使慰霊碑参拝
山本喜誉司賞授与式 [ 文協 ]
9 日 愛媛県慶祝団、熊本県慶祝団慰霊碑参拝
[ イビラプエラ公園 ]
10 日 愛媛県人会創立 60 周年記念式典
[ 北海道協会 ]
熊本県人会創立 55 周年記念式典
[ 熊本県人会 ]
15 日 第 14 回ふるさと創生カラオケ大会
[ 北海道協会 ]
21 日 野村アウレリオ聖市議会議員訪問
(フェスティバルの件)[ 議員事務所 ]
28 日 県連代表者会 [ 文協会議室 ]
鹿児島県人会創立 100 周年記念式典
29 日 ふるさと巡り忘年ツアー[カシャンブー]
30 日 山梨県訪問団慰霊碑参拝
12
Atividades 2013
月 Dezembro
5 日 天皇陛下誕生祝賀会[文協移民史料館]
天皇陛下誕生祝賀会[総領事公邸]
6 日 宮坂國人財団訪問(県連報告書協賛依頼)
7 日 第 45 回東洋まつり[リベルダーデ広場]
11 日 フェスティバル、バザリスタ説明会
[栃木県人会]
12 日 県連代表者会・忘年会[栃木県人会]
16 日 トヨタ訪問(フェスティバルの件)
18 日 エリオ西本聖州議会議員訪問
(フェスティバルの件)[ 議員事務所 ]
20 日 文協、援協、県連 IPTU 協議 [ 文協 ]
31 日 リベルダーデ餅つき
リベルダーデ餅つき
12
2013
Atividades do KENREN
e Comunidade japonesa
Janeiro
1 Cerimônia de Comemoração do Ano Novo (Bunkyo)
3 Koshukai 2013 da ASEBEX (até 1 de Fevereiro, Bunkyo)
5 Recepção das boas-vindas do diretor JICA, Sr. Tanaka (Restaurante Bela Sintra)
Visita ao Irei-hi do Sr. Tanaka, diretor JICA (Parque Ibirapuera)
13 Hatsugama (Primeiro Cerimonial do chá do ano) de Chado Urasenke (Hotel Blue Tree)
14 Reunião para 60 anos de Sengo Iju
15 XIV Seminário da Amizade do CBLJ
(Associação Hokkaido)
18 Reunião de 5 entidades nikkeis para 105 anos da imigração (Bunkyo)
21 Visita ao Kenren do Sr. Ichikawa do Hospital Sta. Cruz
22 Visita a Honda para Festival do Japão
24 Reunião para 60 anos de Sengo Iju
(Associação Miyagi)
28 Visita a Mitsubishi Motors para
Festival do Japão
Reunião mensal do Kenren (Daihyosha-kai)
29 Reunião de CIATE
31 Reunião de Enkyo
Fevereiro
Festa de despedida para
encorajar a seleção brasileira
de beisebol (Res. Consul Geral)
Visita ao Irei-hi dos menbros de Nippon Kaigi
Palestra de Nippon Kaigi
(Associação Miyagi)
Visita ao Irei-hi do Sr. Toru
Shimizu, chefe de div. América
Show Ganbare Nippon! de grupo the friends
Latina do MOFA
Jantar de boas-vindas do Sr. Shimizu (Restaurante Shintori)
Jantar de Consulado com 5 entdades nikkeis
Reunião preparatória da 3a missa em memória vítimas do terremoto e tsunami
Almoço confraternização de fevereiro do Câmara de comércio e indústria japonesa
Cerimônia homenagem Ex. Ministro Sup. Trib. Justiça, Sr. Masami Ueda
Visita ao Kenren dos menbros da JICA
Cerimônia posse Comitê Executivo 2013 de JCI (Assembleia Legislativa de SP)
Inauguração das novas instalações de serviço hemodinâmica do Enkyo
Homenagem Novo Vereador de SP (Bunkyo)
13
Atividades 2013
5
7
8
12
13
15
18
19
22
25
26 Visita a Mitsubishi Corporation para Festival do Japão
Comissão de Festival do Japão
27 Visita a Paradais golf club para reunião preparatória do campeonato
Reunião para Festival do Japão
28 Visita a centro exp. de imigrantes com os
membros da JICA
Reunião de Enkyo
Reunião mensal do Kenren (Daihyosh-kai)
Março
Atividades 2013
1 Reunião preparatória da 3a missa de
terremoto e tsunami
9 Kokousei Heiwa Taishi
(Associação Miyagi)
Colaboração do kurashiki para fest. do Japão
10 Missa de 3o ano de tragédia terremoto e tsunami do Japão (Bunkyo)
12 Visita aos deputados Sr. Hato, Sr. Nomura e Sra. Ota
Jantar confraternização de 5 entidades nikkeis (Residência Consul Geral)
16 Assembleia geral da Assistência Social Dom José Gaspar (Ikoi-no-sono)
17 12o Boi no Rolete do Kodomo-no-sono
29o Campeonato Brasileiro Gatebal (Vila Guarani)
18 Visita ao Kenren da comitiva do governo de província Yamanashi
21 Visita ao Kenren do Presidente do KURASHIKI
Visita ao Kenren do Sr. Okamoto do Hospital Nipo-brasileiro
2239o Imin no Furusato-Meguri para Santa Catarina (até dia 27 )
2354a Assembleia geral ordinária do Bunkyo
25 Visita ao Irei-hi do Consul Narita e Sra. Mizuno
Visita a SONY para Festival do Japão
27 Entrevista coletiva da comem. dos 60 anos de retomada da imig. japonesa
28 Reunião Mensal do Kenren
(Daihyosha-kai)
Abril
Imin no Furusato-Meguri (Sta. Catarina)
2 57 Premio Paulista de Esportes (Câmara municipal de São Paulo)
11 Visita ao Irei-hi dos 3 senadores do Japão (Parque Ibirapuera)
1345o Hanamatsuri da Liberdade
Akimatsuri em Mogi das Cruzes
2053a Assembleia geral ordinária do Enkyo
22 Visita ao Kenren do novo diretor do JETRO, Sr. Yasuhiro Ishida
24 Reunião preparativo para comemorações de 105 anos de imigração
29 Visita ao Irei-hi do Sr. Kenya Akiba, vice min. da saúde do Japão
Almoço confraternização do Sr. Akiba
o
14
Maio
1 Visita ao Irei-hi do Exmo. Sr. Toshimitsu Motegui, ministro da indústria e
comércio do Japão (Parque Ibirapuera)
Cerimônia do JETRO com a presença do Sr. Motegui no Hotel Tivoli
5 Undokai de Tohoku Bloco em Saúde
10 Reunião do Kenren Conselho Fiscal
13 Reforma de Irei-hi (Parque Ibirapuera)
16 Sorteio de Festival do Japão
17 Evento comemorativo 105 anos da imigração japonesa no Bunkyo
19 Undokai de Kyushu Bloco no Centro Cultural Okinawa em Diadema
23 Reunião Mensal do Kenren (Daihyosha-kai)
Reunião preparatória do Bonodori
24 Reunião preparatória do Festival com o Consulado
26 Jantar de 5 entidades nikkeis na residência do Consul Geral
7o Festival Wanko Soba (Associação Iwate)
Festival de Yakisoba (Associação Tochigui, Shimane e Tottori)
Festival de Nishin (Associação Hokkaido)
Festival de Temaki (Associação Kagawa)
Apresentação do submarino “Shinkai
6500” em Santos
27 Jantar de boas-vindas dos membros de Shinkai 6500
31 Comemoração do 60o aniversário
da Missão Budista Jodoshu
Visita ao Kenren do Sr. Ikuta,
presidente da Associação Pan-Amazônia Nipo-Brasileira
Junho
15
Atividades 2013
2 Apresentação do Sr. Tetsuji Mino, novo pres. da Assoc. Nipo-brasileira (de Kobe)
9 4o Seminário e Festival de Kenko Hyogen Taiso
Comem. de 60 anos da fundação da Assoc. Cultural e Desportiva de Pilar do Sul
15 Cerimônia comemorativa do 35o aniversário da federação Radio Taiso do Brasil na Câmara municipal de São Paulo
1a Feijoada Brasil & Japão da ACAL
17 Cerimônia Comemorativa da 105 anos da imigração japonesa na Assembleia SP
18 Missa de 105 anos de Imigração japonesa na Igreja São Gonçalo
Ofício Budista em Memória dos Pioneiros da Imig. Japoneses no Parque Ibirapuera
Culto Religioso no Bunkyo
22 48o Festival de Música e Dança Folclórica Japonesa (Colônia Geinousai, Bunkyo)
23 Homenagem para os idosos mais de 99 anos no Bunkyo
27 Reunião Mensal do Kenren (Daihyosha-kai)
28 Entrega de condecoração
295a Exposição de artes em tinta carvão
30 Cerimônia do 55o Aniversário da fundação de Associação Tochigui
Julho
Atividades 2013
6 15o Campeonato Sul-Americano
de Gateball (Estádio UCGB,
Vila Guarani)
17o Festival de Cerejeira
(Kokushikan, São Roque)
35o Tanabata Matsuri (Liberdade)
7 30o Festival Beneficente do
Kodomo-no-sono (Itaquera)
13 Comemoração de 51 anos da
Fundação da Guatapará Bunkyo
Tanabata Matsuri de Liberdade
15 Recepção de boas-vindas dos
convidados, vítimas do terremoto de Tohoku (Associação Miyagi)
18 Visita ao Irei-hi da comitiva de Província Akita
Visita ao Irei-hi do governador de Niigata
Visita ao Irei-hi da Vice-governador de Miyagi
19 Cerimônia Comemorativa dos 60 anos de retornada da Imigração Japonesa no Brasil (Centro Exp. Imigrantes)
16o Festival do Japão (até dia 21, Centro Exp. Imigrantes)
22 Cerimônia Comemorativa de 60o Aniv. da Fundação da Associação Miyagi
23 Palestra de convidados, vítimas do terremoto de Tohoku (Associção Miyagi)
25 Festa de despedida de convidados do Tohoku (Associação Miyagi)
26 Visita ao Irei-hi do Exmo. Sr. Shindo, min. de Assuntos Internos e Comunicação
Recepção de boas-vindas de Exmo. Sr. Shindo (Bunkyo)
Coral de Tottori com a cantora Márcia (Festival do Japão
Comem. dos 60 anos de retornada da imigraçaõ
Agosto
3
4
Visita ao Irei-hi do grupo Kyodo Minyo do Japão (Parque Ibirapuera)
Visita ao Irei-hi da comitiva de Província Yamanashi (Parque Ibirapuera)
Visita ao Irei-hi da comitiva de Província Aichi (Parque Ibirapuera)
Cerimônia Comemorativa de 55o Aniversário da Fundação da Associação Aichi
Cerimônia Comemorativa de 60o Aniversário da Fundação da Associação Yamanashi (Associação Shizuoka)
16
5 Visita ao Irei-hi dos estudantes do província Ishikawa (Parque Ibirapuera)
Almoço na residência do Consul Geral
8 Visita ao Irei-hi do Governador de província Kagawa
9 Almoço confraternização do Câmara de Comércio e Indústria Japonesa
Visita ao Irei-hi da comitiva de província Okinawa
Jantar confraternização de 105 anos
da imig. do Okinawa (Assoc. Okinawa)
11 Cerimônia Comemorativa de 100 100 anos de imigração de Assoc. Kagawa
anos da imigração da provincianos de Kagawa
12 Cerim. de Enkyo de entrega da certificação de acreditação ONA em excelência
17Visita ao Irei-hi do Governador e
comitiva de Província Mie
Cerimônia Comemorativa de 70o Aniv. da Fundação da Associação Mie
Visita ao Irei-hi do Governador e
comitiva de província Iwate
18 Cerimônia Comemorativa de 55o
Tosa Matsuri
Aniv. da Fundação da Associação Iwate (Sindicato dos eletricitários)
19 Apresentação dos produtos de Mie (Residência do Consul Geral)
20 Visita ao Irei-hi do prefeito de Morioka (Parque Ibirapuera)
Reunião de 5 entidades nikkeis com o governador de Mie (Hotel Intercontinental)
21 Reunião de 3 entid. nikkeis p/ Convenção dos Nikkeis e Japoneses no Extrerior
24 Cerimônia Comem. de 105 anos da imig. e 60o Aniv. da Fund. da Associ. Kochi
25 Visita ao Irei-hi dos deputados japoneses, Sr. Mihara, Sr. Mitsuya e Sr. Yamagiwa
26 Visita ao Irei-hi do prefeito de Naha, Okinawa (Parque Ibirapuera)
27 Visita ao Irei-hi do Vice-presidente do Assembleia, Sr. Akamatsu
29 Reunião do Festival do Japão e Reunião Mensal do Kenren (Daihyosha-kai)
3129o campeonato brasileiro de Gateball (Estádio UCGB, Vila Guarani)
2 Cerimônia de posse ASEBEX gestão 2013 (Bunkyo)
4 Visita ao Irei-hi do Exmo. Sr. Fumio Kishida, ministro de Relações
Exteriores
Recepção ao Sr. Kishida (Bunkyo)
6 3o Festival do Japão de Mato Grosso (Cuiabá)
17
Ministro de Relação Exteriores, Sr. Kishida
Atividades 2013
Setembro
11 Ato Solene em com. aniversário de entidade nipo-brasileira Helio Nishimoto (Assembleia Legislativa)
Locar Guarapiranga
13 IV encontro Bunkyo Rural (Mogi das Cruzes)
21 Comemoração de 60o aniversário da fundação Harmonia Educação e cultura
22 Cerimônia comemorativa de 55 anos da fundação de Kodomo-no-sono
26 Visita ao Kenren do Sr. Shirakawa, membro de conselho da Associação Kaigai
Nikkeijin Kyokai
Reunião Mensal do Kenren (Daihyosha-kai)
28 Reunião de CIATE
2935o Festa do Verde do Kibo-no-ie (Itaquaquecetuba)
Outubro
Atividades 2013
1 Visita ao Irei-hi do prefeito de Kimitsu de província Chiba
2 Visita ao Campo do Marte para Festival
3 Velório e enterro do Sr. Hiromi Tani, presidente da Assoc. Miyazaki (Vila Alpina)
7 Cerimônia de entrega de diplomas de honra ao mérito “Zaigai Kokancho Hyosho” (Residência Consul Geral)
Comemoração do 15o Aniversário da fundação do Jornal Nikkey Shinbun
9 Recepção e jantar do comitiva executivos de empresas no Japão
(Associação Aichi/ Restaurante Fogo de chão)
13 Comemoração da Cotia seinen renraku kyogikai (Associação Miyagi)
17 Visita ao Agrocentro para Festival do Japão
Imin no Furusato-Meguri (República Dominicana, até dia 23)
18 Visita ao Irei-hi do Vice-governador e comitiva de província Kagoshima
20 Cerimônia comemorativa de 100 anos da fundação da Associação Kagoshima e 105 anos da imigração (Assembleia Legislativa de São Paulo)
11o Nihongo Matsuri de CBLJ (Associação Hokkaido)
25 Visita ao Irei-hi do governador de província Yamagata
27 Cerimônia comemorativa de 60 anos da fundação da Associação Yamagata
5o Festival de Temaki de Kodomo-no-sono (Itaquera)
2954o Convenção dos nikkeis e japoneses no exterior (Tóquio, até dia 31)
Imin no Furusato-Meguri (Rep. Dominicana)
18
Novembro
3 Visita ao Irei-hi do Sekai Mahikari Bunmei Kyodan
Visita ao Irei-hi do prefeito da cidade Nakatsugawa de província Gifu
5 Homenagem aos idosos com mais de 100 anos (Residêndia Consul Geral)
7 Homenagem aos Sr. Igarashi, Sr. Gushiken e Sr. Hirata (Residência Consul Geral)
8 Visita ao Irei-hi do vice embaixador Sr. Nakamae
43o Prêmio Kiyoshi Yamamoto em Bunkyo
9 Visita ao Irei-hi da comitiva do governo Ehime (Parque Ibirapuera)
Visita ao Irei-hi da comitiva do governo Kumamoto (Parque Ibirapuera)
10 Cerimônia comemorativa de 60 anos da fundação da Assoc. Ehime
(Associação Hokkaido)
Cerimônia comemorativa de 55 anos da fundação da Assoc. Kumamoto
15 XIV Karaoke inter províncias, Furusato Sosei (Associação Hokkaido)
21 Visita ao verador Aurelio Nomura
28 Reunião Mensal do Kenren (Daihyosha-kai)
29 Furusato-Meguri (Viagem de Confraternização 2013 para Caxambu)
30 Visita ao Irei-hi da comitiva do governo Yamanashi (Parque Ibirapuera)
Dezembro
Mochitsuki matsuri de Liberdade
19
Atividades 2013
1 Bonenkai - Deputado Federal Junji Abe
2 18o Brasil Kohaku Utagassen em Bunkyo
3 Encontro com Cônsul Geral, Sr. Fukushima
5 Cerimônia Comemorativa ao aniversário do Imperador do Japão
(Bunkyo / Residência Consul Geral)
6 Visita à Fundação Kunito Miyasaka para Relatório anual do Kenren
7 45o Toyo Matsuri (Liberdade)
11 Reunião do Festival do Japão para as bazaristas
12 Reunião Mensal (Daihyosha-kai) e Bonenkai do Kenren
16 Visita ao Toyota para Festival do Japão
17 Exibição inaugural do mapa do Japão - projeto Kaeru (Bunkyo)
18 Reunião com Sr. Helio
Nishimoto sobre o Festival do Japão
20 Reunião do Bunkyo, Enkyo
e Kenren sobre IPTU
31 Mochitsuki Matsuri
(Liberdade)
2014
平成 26 年
県連・各県人会 行事予定
県連 主催・共催
1月
2月
各県人会 主催
1 日新年祝賀会(日系団体共催)
6 日ASEBEX 留学・研修講習会
( ~ 2 月 3 日)
31 日代表者会
27 日代表者会 各県人会総会 等 3月
九州ブロック懇親会
(3・6・9・12 月)
4
13日 中国ブロック運動会
27日 和歌山県人会創立 60 周年記念式典
14 ~ 17 日 第 41 回移民のふるさと巡り
27 日代表者会・県連定期総会
月 24 日代表者会 5月
18 日 九州ブロック親睦運動会
東北・北海道ブロック運動会
29 日代表者会 18 日ブラジル日本移民の日
ブラジル日本移民開拓先没者
月 慰霊法要
先亡者慰霊法要(文協)
26 日代表者会 6
7月
4 ~ 6 日 第 17 回フェスティバル・
ド・ジャポン
31 日代表者会
19 ~ 20 日 宮城仙台七夕まつり
24日 宮崎県人会創立 60 周年及び
県民移住 100 周年記念式典
24 日 青森県人会創立 60 周年記念式典
24 日県連主催ゲートボール大会
月 28 日代表者会
8
21 日第 8 回県連弁論大会
25 日代表者会
月
26 日~ 10 月 1 日 第 42 回移民のふるさと巡り(ペルー)
22 ~ 24 日 海外日系人大会
月 30 日代表者会
9
10
中国ブロックピクニック
12 日 福井県人会創立 60 周年及び
県民移住 100 周年記念式典
19 日 北海道協会創立 75 周年記念式典
11月 28 日代表者会
12月 19 日代表者会・忘年会
中国ブロック敬老会
9 日 長野県人会創立 55 周年記念式典
20
Planejamento das atividades do exercício
do KENREN e Associações de Províncias
KENREN
2014
KENJINKAI
Janeiro
01/01 Cerimônia de comemoração
do Ano Novo
06/01-03/02 ASEBEX - Koshukai
31/01 Reunião mensal (Daihyoshakai)
Fevereiro
Reunião mensal (Daihyoshakai)
---
Assembleia Geral
(de janeiro até março)
14-17/03 41o Imin no Furusato-Meguri
27/03 Reunião mensal (Daihyoshakai)
Assembléia Geral (Sokai)
---
Confraternização de bloco Kyushu
(março, junho, setembro e dezembro)
24/04
13/04
27/04
Undokai de chugoku bloco
60 anos de fund. de Assoc. Wakayama
27/02
Março
Abril
Maio
29/05
Reunião mensal
18/05 Undokai de Kyushu bloco
Undokai de grupo tohoku-hokkaido
Reunião mensal
Junho
18/06106o Imig. Japonesa no Brasil -Irei-sai
Missa São Gonçalo e Bunkyo
26/06 Reunião mensal (Daihyoshakai)
Julho
04-06/07 17o Festival do Japão
31/07 Reunião mensal
19-20/07 Tanabata Matsuri
Agosto
24/08
60 anos de fundação e 100 anos
de imigração, Assoc. Miyazaki
60 anos de fund. de Assoc. Aomori
21/098o Benron Taikai do Kenren
25/09 Reunião mensal (Daihyoshakai)
26/09 - 01/10 42o Imin no Furusato-Meguri (Peru)
---
Keiro-kai de Chugoku bloco
Outubro
---
Picnic de Chugoku bloco
12/10 60 anos de fundação e 100 anos
de imigração, Assoc. Fukui
19/10 75 anos de fundação de Assoc.
Hokkaido
24/08
28/08
Campeonato de Gateball
Reunião Mensal (Daihyoshakai)
Setembro
22-24/10 Kaigai Nikkei-jin Taikai
30/10 Reunião mensal (Daihyoshakai)
Novembro
28/11
09/11
Reunião mensal
Dezembro
19/12
31/12
Reunião mensal e Bonenkai
Motitsuki - Liberdade
21
55 anos de fund. de Assoc. Nagano
歴代会長
ユニークなアイディアで 48 都道府県をまとめてきました
代 初
代 中尾 熊喜 名 前
故人(Sr.
代表県人会 Kumaki Nakao) 任 期
熊本県人会 1966-1970(2 期)
第 2 代 上野 米蔵 故人 (Sr. Yonezo Ueno) 福岡県人会 1970-1972(1 期)
第 3 代 和田 周一郎故人 (Sr. Shuichiro Wada) 奈良県人会 1972-1978(3 期)
第 4 代 藤井 卓治 故人 (Sr. Takuji Fujii) 岡山県人会 1978-1984(3 期)
第 5 代 高野 芳久 故人 (Sr. Yoshihisa Takano) 山梨県人会 1984-1990(3 期)
第 6 代 羽田 宗義 (Sr. Muneyoshi Hada) 愛知県人会
第 7 代 中西 忠勇 故人 (Sr. Chuyu Nakanishi) 石川県人会 1990-1992(1 期)
1992-1994(1 期)
第 8 代 網野 弥太郎 (Sr. Yataro Amino) 山梨県人会 1994-2000(3 期)
第 9 代 西谷 博 (Sr. Hiroshi Nishitani) 鳥取県人会 2000-2002(1 期)
第 10 代 中沢 宏一 (Sr. Koichi Nakazawa) 宮城県人会 2002-2006(2 期)
第 11 代 松尾 治 (Sr. Osamu Matsuo) 福岡県人会 2006-2008(1 期)
第 12 代 与儀 昭雄 (Sr. Akeo Yogui) 沖縄県人会 2008-2010(1 期半)
第 13 代 園田 昭憲
(Sr. Akinori Sonoda) 鹿児島県人会 2011-2013(1 期半)
新会長
第 14 代 本橋 幹久
(Sr. Mikihisa Motohashi) 鳥取県人会
2014-
鳥取県鳥取市出身。1960 年に、第2回の東山農場農業研修
生として渡伯。コチア、南伯産業組合で養鶏などに携わった後、
飼料メーカーに勤め、餌の開発、飼料添加物や獣医薬品の開
発等にも携わった。
鳥取県人会では 20 年以上副会長、2009 年から会長を務め
ている。 県連では、これまで副会長として活動を支え、2014 年 3 月
の県連総会で第 14 代会長として選出された。
22
戦後移住 60 周年記念式典
ブラジル社会を支えてきた日系人の力
戦後、日本からブラジルへの移住が再開
され、2013 年でちょうど 60 年の佳節とな
りました。ブラジルはここ 20 年、日本の大
発展の後を追うかの様に、BRICs のトップ
ランナーとして、素晴らしい発展を続けて
います。しかも、この発展の歴史のなかで、
一世や二世の日系人の活躍は非常に顕著な
ものがあります。
ジルマ・ルセフ大統領は式典に寄せられ
たメッセージのなかで、「今日、各分野で活
躍されている日系人の皆様のことを評価す
ることなしに、ブラジルの発展を理解する
ことは出来ません。ブラジルにいる日系人
と、日本にいるブラジル人たちによる、ブ
ラジル国と日本国を結びつける絆こそ、両
国の重要な財産となっています」と、この
60 年にわたる日系人の功績を非常に高く評
価しました。
式典はサンパウロ州議会の共催という形
で進められ、それぞれの分野でブラジルの
発展に功績のあった組織や企業など 36 団体
に対し、サンパウロ州議会(サムエル・モ
ブラジル日本戦後移住 60 周年記念式典
日時 :2013 年 7 月 19 日(金)
場所 :イミグランテ展示会場
共催:サンパウロ州議会
宮坂國人財団
実行委員長……川合 昭(秋田県人会)
副実行委員長…中沢 宏一(宮城県人会)
宮村 秀光(元 NEC)
レイラ議長)から表彰のプレートが贈呈さ
れました。
オーケストラ (BSGI 池田ヒューマンオー
ケストラ ) の伴奏による日伯両国歌の斉唱
に始まり、稀にみる格調の高い式典となり
ました。
日本の安倍晋三総理、麻生副総理やアル
キミン・サンパウロ州知事、田中 JICA 理事
長、菅官房長官、各県の知事や議会などか
ら多くのメッセージが寄せられました。
戦後移住 60 年を振り返り、ブラジルでの移民の意義を再認識した
23
式典を彩った歌手の井上裕見さん
戦後移住 60 周年を記念して記念誌と DVD を発刊した
サンパウロ州議会からの表彰
ブラジル社会に貢献したとしてサンパウロ州議会より表彰された 36 団体
分 野
団体名
分 野
団体名
アマゾン西部
汎アマゾニア
熱帯林農法
プロジェクトジャナウバ
リオ / サンフランシスコ
灌漑農業
ブラジリア建設
松原植民地
セラード開発
鉄鋼
植林製紙
イタイプー発電所
りんご栽培
コーヒー及び
日本食品の製造
種芋の無菌生産
農業組合
医療福祉
医療福祉
宮本養鶏場
山田商会
東京農大会
山田農場
医療
情報
市街造成
建築
社会慈善財団
船舶運輸
自動車
オートバイ
重機
造船
食品製造
食品製造
プラスチック
会計業務
電子エンター
ティメント事業
電気関連事業
家電関連事業
工業移住関係
協同組合と農業技術
高岡医療器具
日本電気
高岡建設
戸田建設
宮坂國人財団
大阪商船
トヨタ自動車
ホンダモータース
小松製作所
石川島造船所
ヤクルト飲料
味の素食品
サンスイ工業
キング会計事務所
環椎農業
FEANBRA
松原植民地
サンゴタルド文化
スポーツ福祉協会
ウジミナス製鉄所
CENIBRA
南米開発青年隊
サンジョ農協
東山農場
PL 植物研究所
農拓協
サンタクルス病院
日伯援護協会
24
ソニー電気
東芝電気
パナソニック
工業移住者協会
コチア青年協議会
戦後移住 60 周年記念 交流ゴルフ大会
スポーツで深めよう仲間の絆
戦後移住 60 周年の関連事業として、2013 年
戦後移民のなかにゴルフ愛好者が多いという
4 月 28 日にスザノ市のパラダイス・ゴルフク
ことで実施を決めたが、戦前・戦後問わず参加
ラブにて、記念ゴルフ大会を開催した。在サン
者を募った。
パウロ総領事館、ブラジル日系ゴルフ連盟、同
「サンパウロ総領事杯」を争う男子Aクラス
クラブの後援を受け、パラダイス・ゴルフクラ
は 21 名、
「県連杯」の男子Bクラスは 12 名、
ブの堀井社長のご厚意により、込み合う週末の
女子は 10 名と、合計 43 人が競った。
旧コースを提供して頂き実現したものだ。
日時:2013 年 4 月 28 日 8 時~
場所:パラダイス・ゴルフクラブ
優勝杯:【男子Aクラス】 福嶌在サンパウロ日本国総領事杯
【男子Bクラス】 ブラジル日本都道府県人会連合会杯
【女子】 ブラジル日本都道府県人会連合会杯
参加賞 : 42 インチ薄型テレビ(提供 / 渡辺四郎氏、抽選 / 堀井フミオ氏)
サンチアゴまたはブエノスアイレス往復航空券
(提供 / セントゥリートラベル、抽選 / 渡辺ミドリ氏)
参加クラブ : アルジャ、PL、パラダイス、ピエダーデ、ベレン、
リオデジャネイロ、ブラジリア、トメアス、各ゴルフクラブ
結果
【女子】
【男子Aクラス】
優勝
深田タカハル
ネット 71
優勝 堀井ミユキ
2位
ワキ・ウィルソン (パラダイス) ネット 73
2位 キエウモリ・オラン(リオ)
ネット 76
3位
園田昭憲
3位 水木チザク
ネット 79
(PL)
(PL)
ネット 74
【男子Bクラス】
優勝 ドイ・ミノル
(ピエダーデ) ネット 74
2位 佐野ヒロアキ
(領事館)
3位 堀井ヒサオ
(パラダイス) ネット 78
ネット 77
25
(パラダイス) ネット 75
(リオ)
東北被災者招聘交流事業 ( 写真展・講演会)
被災者の想いに耳を傾けよう
2012 年 10 月、県連主催「東北被災地応
援ツアー」(2012 年度版報告書参照 ) で被
災地をまわった際、ブラジルから訪ねた私
達に一様に掛けられた言葉は、「この地で見
たことや私たちのことを、多くの人に伝え、
そして何時までも忘れないでほしい」でし
た。
この被災者の想いをかなえるため、「東北
被災者招聘交流事業」を立案し、実際に被
災し復興にも深く関わっている人達、岩手
県の大和田佳代子さん、宮城県の松本康裕
さん、福島県の天野和彦さん、3 名をブラ
ジルへ招聘しました。
7 月 19 日から 21 日の第 16 回フェスティ
バル・ド・ジャポンの会場で、岩手県、宮城県、
福島県からの提供による写真展「東日本大
震災の被災と復興」を展示し、招聘者 3 名
が説明に当たりましたが、Tsunami の映像
説明には特に関心が集まりました。
講演会は、7 月 23 日宮城県人会会館で開
催。鳥取県人会コーラス部と中平マリコの
招聘者の小和田さん、松本さん、天野さん
NHK 東北支援ソング「花は咲く」のコーラス
で開講しました。講演者 3 名は実際に自分
が体験した生々しい被災状況と復興に励む
現状やその問題点を映像で解りやすく示し、
聞く者に感動を与える講演会でした。この
講演会は日本語に弱い若者の為に、ポルト
ガル語でも通訳されました。また 7 月 17 日
には、パラグアイのイグアス移住地でも講
演交流会が行われました。
この事業は、主催は県連で国際交流委員
会が担当しましたが、多くの団体、企業、
個人 ( ボランティア ) の支援によって実施
することが出来たことを記しておきます。
(講演会の通訳も含めた全編を収録した DVD
を、県連事務局に保持しています。)
写真展「東日本大震災の被災と復興」
日 時 :2014 年 7 月 19 日 ( 金 ) ~ 21 日 ( 日 )
東北支援ソング「花は咲く」のコーラス
場 所 :イミグランテ展示会場
【フェスティバル・ド・ジャポン】
講演会「東北大震災から2年余り
―伝えておきたいこと」
関心を集めた津波災害 DVD の説明(フェスティバル)
日 時:2013 年 7 月 23 日 ( 火 )
場 所:宮城県人会館
講演者 :大和田佳代子氏(岩手県陸前高田市)
松本康裕氏(宮城県名取市)
天野和彦氏(福島県会津若松市)
26
第7回 弁論大会
美しい日本語で魂も磨く!
第7回弁論大会 ( 県連 ) は、第 34 回サン
パウロ・スピーチコンテスト ( ブラジル日
本語センター ) と共催で、ブラジル広島県
人会会館を会場に、2013 年 9 月 22 日 ( 日 )12
時より開催された。
今回は予選を通過しての参加者は、県連
の「弁論の部」には 13 名、日本語センター
のスピーチ「A クラス」と「B クラス」合わ
せて 17 名の総計 31 名と多く盛会であった。
その内容に関しても、審査員の講評で「日
本語教育のレベルの高さ」、「日本への強い
想いが伝わる内容」が指摘され大変好評で
あった。
「弁論の部」の今回のテーマは「私の生
活の中の日本文化」で、その審査結果は以
下の通りである。
1 位に輝いた優勝者には毎回の事ながら、
グローバル旅行社提供の日本往復航空券が
賞品として贈られた。
日系コミュニティの中で、日本との繋が
り、絆が比較的強い団体と云われる県連で
あるが、日本語学習の意欲発起、日本語学
習者への学習成果の評価などに貢献するこ
の弁論大会を、継続発展させていく意義は
大きい。
大勢の観衆の前で日本語を披露する参加者
弁論大会・スピーチコンテストの入賞者
第 7 回 弁論大会
テーマ「私の生活の中の日本文化」
日 時 :2013 年 9 月 22 日 ( 日 )
場 所 :広島県人会会館
結 果:
1 位……上村晴美 「不思議な糸」
2 位……奥田みつえ「日本文化の存在」
3 位……佐藤アンドリュー「あこがれの日本」
温かく見守り、厳しく評価する審査員たち
27
移民のふるさと巡り
移民にゆかりの土地で人の情に触れます
39
第 回 サンタカタリーナ州 5泊6日の旅
今回、第 39 回移民のふるさと巡りは、サンタカタリーナ
州の 4 都市をバスで旅しました。ジョインヴィレでは交流会
を初めて催し、イタジャイとサンジョアキンは 2002 年の第
15 回に続いて、そしてサントアマーロ・ダ・インペラトリス
は 2006 年の第 26 回に続いて、2 回目の訪問でした。
時期的には寒くもなく暑くもなく旅行に適した季節でし
た。参加者は 163 人と、第 32 回の 211 人につぐ記録となり、
バス 4 台にわけて各地をめぐりました。
ジョインヴィレ (Joinville)
サンパウロからの距離は 530km。パラナ州
の州都クリチーバを経由して行く。市の面
積は 1,130km2、海抜 4m、人口 487,003 人(2007
年 IBGE)。ジョインヴィレはパラナ州との
境に近い所に位置し、1851 年 3 月 9 日、ド
イツ系とスイス系の移民によって創設され
た。
ドイツ系ブラジル人の町とみなされてい
るが、市の名前の由来はフランス語のジョ
アンヴィル(Joinville) から来ている。以
前はブラジル皇女フランシスカにちなんで
ド ナ・ フ ラ ン シ ス カ 市(Dona Francisca)
とよばれていた。彼女は 1843 年、フランス
王ルイ・フィリップの三男ジョアンヴィル
公フランソワ・ドルレアンと結婚したため
に、1851 年に市名もポルトガル語読みのジョ
インヴィレに変更された。1851 年最初の移
民として 118 人のドイツ系とスイス系移民、
同じ年に 74 人のノルウェー系移民が入植。
1900 年代までに約 3 万人が入植したという。
ジョインヴィレは南部ブラジルで 3 番目
に産業規模では大きく、これはポルトアレ
グレ、クリチバに次ぐものである。だから
サンタカタリーナ州都のフロリアノポリス
より大きい。また 40km 離れたところにサン
フランシスコ・ド・スル港があり、鉄道便
も整備されており、輸出はこの港から行わ
れる。
28
ジョインヴィレは移民の出身地のドイツの色彩
が強い。建造物や郷土料理などにドイツ文化の影
響が見て取れる。世界有数のダンス・フェスティ
バルの開催地であり、毎年 7 月に1ヶ月間開催さ
れる。ロシアのボリショイ・バレエ団付属学校が
モスクワ以外の場所にある唯一の地でもある。
イタジャイ (Itajai)
サンパウロからの距離は 620km、ジョイ
ンヴィレから 90km。市の面積は 289km2、イ
タジャイは港町でイタジャイ・アスー河の
河口に位置し、サンタカタリーナ州の主要
港でコンテナの動きの面ではブラジルで 2
番目に大きい。人口は 188,791 人(2012 年
IBGE)。市の創設は 1860 年 6 月 15 日とされ
ているが、植民化は 1658 年に開始されてい
る。1750 年にはマデイラ島とアソーレス島
からの移民が入植している。
イタジャイは河口の町のためこれまで多
くの洪水の被害にあっている。上流部に多
くの雨が降り、その水がイタジャイ河口
で海の満潮時と出会うと水は下流部へ流
れず、洪水となって市街地に流れ込む。
上流のブルメナウもよくこのイタジャイ・
アスー河の洪水で浸水したことから復興
の た め に オ ク ト ー バ・ フ ェ ス ト と い う
ビール祭りを開催しているが、同時期に
イタジャイでポルトガル人のマレジャダ
(Marejada) という漁師たちの祭りがおこ
なわれ、これも賑わう。
イタジャイには、1969 年ラーモス移住
地で開催されたネクタリーナ(油桃)祭
りの席上、沿岸地帯に日本人を主とする
蔬菜園芸移住地を設定したいとの提案があ
り、1971 年 JICA に現地調査の依頼があった。
これはイタジャイを始めとするサンタカ
タリーナ州の蔬菜生産に見るべきものがな
く、そのほとんどがサンパウロ、パラナ方
面から送られて来ていた。鮮度が落ちる上
に高価であった。
そこで、日本人を中心とする蔬菜園芸移
住地を設定して、生産物を市中央市場に直
結させるというものであった。1972 年に日
伯混成移住地として入植を開始した。
29
サンタカタリーナの日本人移住地として
は、サンジョアキン、ラーモス移住地が知
られているが、イタジャイ近郊にもこうし
た入植地があったのである。イタジャイ市
は千葉県の袖ヶ浦市と姉妹都市関係を結ん
でいる。
サンジョアキン (São Joaquim)
サンジョアキンはブラジルのリンゴの産
地で知れるようになったが、それまではブ
ラジルで雪を見られる土地としか知られて
いなかった。海抜が 1,353m の山岳地帯。ツ
バロンから 136km、フロリアノポリスから
227km、人口は 2004 年度の IBGE 統計によれ
ば 23,114 人。人間の構成はポルトガル系、
アフリカ系、 ドイツ系、イタリア系、そし
て日系からなっている。
市の創設は 1887 年、サンジョアキンはサ
ンタカタリーナ州の果実の最大の生産地と
して知られているが、その規模は地形的な
こともあり農家の規模はそう大きなもので
はない。また雪が見られる場所として観光
面での知名度も高く、冬にはホテルが一杯
になる。
1970 年代の始め、サンタカタリーナ州政
府がリンゴの国産化を打ちだし、コチア産
業組合が 1973 年にリンゴ生産団地を造成す
ることを決定した。1974 年から入植が開始
され、77 年までに 44 家族が入植した。1区
画辺り 20ha の土地にリンゴを約 8000 本植
えたが、他のロッテや近隣地域を購入して
大規模の生産をしている農家もある。リン
ゴは 3 月の収穫期に貯蔵すると 12 月まで鮮
度を保つことができる。
コチア産業組合が 1994 年に解散後、
SANJO(サンジョアキン産業組合)が
結成され、選果場に青果を貯蔵できる冷蔵
庫とコンピューター制御による箱詰めまで
の一貫作業の設備を有し、貯蔵庫はガスに
よる自動制御となっている。販売先は国内
だけでなく輸出も盛んである。
1970 年当時、ブラジルのリンゴは 90%輸
入に頼っていた。国産化を狙うブラジル政
府は日本に技術協力を要請し、以後 2001 年
11 月まで、31 年間にわたって国際協力事業
団(現・国際協力機構 JICA)を通じた専門
家の派遣が続いた。
州 側 で も 1971 年、 サ ン タ カ タ リ ー ナ 州
農牧研究普及会社サンジョアキン試験場
(EPAGRI)を設立。移住地、試験場、JICA が
三位一体で日本から持ち込んだ「フジ種」
はブラジル国内で生産されるリンゴの 60%
を占めるまでになった。
最近では石塊の多い土地を利用し、ワイ
ン用のブドウを栽培し、これを醸造したワ
インは国際的なワインコンクールでも高い
評価を受けており、リンゴ産地とともにワ
インの生産で有名になっている。またサン
タカタリーナで作られるサラミは、あちこ
ちのガソリンスタンドやスーパー、そして
地域の観光地で売られているが、これも酒
のツマミとして評判が良い。
30
サントアマーロ・ダ・インペラトリス (Santo Amaro da Imperatriz)
を迎えたことから、この名前がついた。
この付近に人が入ったのは 18 世紀のこと
で、穀物を作るために土地を求めて、30 家
族のドイツ系住民がはいったのが最初で、
1832 年 か ら 1839 年 に カ ペ ラ Santo’Ana が
Morro da Tapema に建てられた。
市の 72%が開発禁止の保護地帯となって
いるという。そのため自然地形を利用した
観光と農業が主なも
のとなっている。たと
えばパラグライダー、
カヌー、モトクロス、
ボイアクロスと呼ば
れるゴムボートで急
流を下るなど若者向
けのスポーツが楽し
める。
温 泉 の 源 泉 は
41.5℃で、温泉の成分は世界に誇れるもの
だという。
サントアマーロ・ダ・インペラトリス
はサンタカタリーナ州都のフロリアノポリ
ス か ら 約 45 ㎞ の 近 い 温 泉 地 と し て 有 名。
BR101 号 の 分 岐 線 か ら 25km で あ る。 市 の
人 口 は 19,830 人(2010 年 IBGE)、 面 積 は
352.4km2、海抜は 18m、市への昇格は 1958
年 7 月 10 日。
サントアマーロ・ダ・インペラトリスに
温泉が発見されたの
は 1813 年の事で、い
つものことであるが
この付近で猟をして
いた猟師によってで
あ っ た。1818 年 3 月
18 日、 ド ン・ ジ ョ ア
ンⅥ世はここに療養
の病院を作ることを
命 じ た。1845 年、 こ
こにドン・ペドロⅡ皇帝とドナ・テレザ・
クリスチーナ・マリア・デ・ブルボン皇后
第 39 回 サンタカタリーナ州
2013 年 3 月 22 日~ 27 日 5 泊 6 日 バス 4 台 参加者 163 名
3 月 22 日 サンパウロ
530km
10:00 リベルダーデ広場よりバスで出発 !
ジョインビレ
23 日 90km
8:00 到着
市内観光 ( アイロン博物館、 自転車博物館、 駅、
カーザ ・ ダ ・ コンソラソン、 ボリショイ ・ バレエ団付属学校など )
ジョインビレ日伯文化協会 : 昼食、 和太鼓部の演奏
イタジャイ
300km
-泊-
サンジョアキン
SANJO 工場、 リンゴ農園見学
24 日 25 日 200km
サンジョアキン文化体育協会 : ミサ、 昼食 ( 名物やきそば ) -泊市内観光 ( マトリス教会、 プラッサ、 市議会で大槻氏の彫刻作品を鑑賞 )
サントアマーロ・デ・インペラトリス
26 日 27 日 700km
温泉でのんびり
-泊フロリアノーポリスへオプショナルツアー
-泊帰路へ
サンパウロ
21:00 リベルダーデ広場到着!
おつかれさまでした。
31
40
第 回 ドミニカ共和国 6 泊 7 日の旅
今回、第 40 回移民のふるさと巡りは、戦後の移住が正式に始まった(それ以前、呼
び寄せや、日本などで終戦を迎えた二世などの帰国はありました)初の政府間移民を受
け入れた国、ドミニカ共和国を訪れました。
10 月 17 日~ 23 日の日程で、76 名が参加しました。一行は、首都サントドミンゴを
拠点に日本人移住地のハラバコアとコンスタンサを訪れ、現地の日本人協会と交流、旅
の最後にはカリブ海リゾートのボッカチッカで長旅の疲れを癒しました。現在ブラジル
在住のドミニカ出身者も多く参加し、現地で久しぶりの再会を喜ぶ姿もありました。
ドミニカへ渡った日本人移民
日本は、第二次大戦後に、外地から引き
上げなどによって約 600 万人が失業してい
ることなどの問題を解決することと、大戦
によって悪化した国際的な批判を回復させ
るべく、海外への移住が図られ、大戦で直
接戦火を交えなかった中南米諸国への移住
を推進した。
当時は、米国における日米紳士協定や排
日移民法、オーストラリアにおける白豪主
義、アジア諸国における太平洋戦争に起因
する排日感情などがあった。
ドミニカ共和国への移民は、1956(昭和
31)年にドミニカ政府が農業開発のために
移民を受け入れるという条約を日本政府と
の間に締結したことにより、当時の日本海
外協会連合会(現・国際協力機構)によって、
同年から 1959 年にわたって行われた。18 ヘ
クタールの土地の無償譲渡や入植予定地は
32
中程度の肥沃度など、好条件をうたってい
たことから、応募者が殺到し、鹿児島県出
身者を主とした 249 家族 1,319 人が、厳し
国策ドミニカ日本人農業移住記念碑
日本人移民が最初に上陸したサントドミンゴ市のオサマ川
沿いに、2013 年 1 月日本政府の援助で建設された。
い審査を経てドミニカへ移住した。
しかし、実際には日本政府によって約束
されていた面積の約 3 割の土地しか与えら
れず、その土地も岩や石だらけの荒れ地で、
たびたび塩害に見舞われるといった農業に
は全く適さない状態であった。また、慢性
的な水不足、近代的な水利施設が無かった
ことに加え、ドミニカ政府がその土地の所
有権すら認めなかった。その原因は、日本
とドミニカ共和国によって締結された条約
において、移住には耕作権だけしか与えな
いことが決められてあったが、日本政府が
発表した募集要項にはそのことが記載され
ていなかったうえ、当時の駐ドミニカ大使
も、事実を把握しながら隠していたとされ
る。
また、当時の独裁者トルヒーヨ大統領の
暗殺に伴い、国内情勢が混乱し、スペイン
語を解さないこともあり、現地人から白眼
視され略奪の対象とされたこともある。
日本政府も 1961(昭和 36)年になって失
敗を認め、ドミニカ移民の集団帰国を実施
した。1963 年までに移住者のうち日本への
帰国、ブラジルやアルゼンチン、ボリビア
への再移住などで約 8 割がドミニカを去っ
たが、47 家族 276 人はドミニカ共和国に残
留し、日本政府に移住条件を守るよう交渉
を続けていたものの、遅々として進まなかっ
た。1998 年になってようやく新たな土地の
提供がきまったが、その土地も移住時と大
差ない土地だったという。
2000 年 7 月に、現地に残留したものを中
心とした 126 名が日本政府を相手取り損害
賠償を求めて提訴、翌 2001 年 8 月の 3 次提
訴までに、集団帰国で日本へ戻った 51 名も
加わった。裁判は 6 年にわたって続いた。
2006 年に東京地裁は国の法的責任を全面的
に認めたが、損害賠償に関しては 20 年時効
を理由に、原告の請求を棄却した。原告側
は判決を不服として控訴した。
その後、当時の小泉純一郎首相が原告側
に謝罪の意を伝えるとともに、原告約 170
人を含む全移住者約 1,300 人を対象に、ド
ミニカ在住の原告に一人当たり 200 万円を
支給することを最高に、包括的な和解案を
提示し、東京高裁への控訴取り下げを条件
とする政府の和解案を受け入れることを決
定した。そして 2006 年 11 月にドミニカ移
住者に対する特別一時金の支給等に関する
法律が成立した。
ドミニカ日本人協会傘下の日本語学校を訪問
サントドミンゴ市の高級住宅街に日本政府の資金援助を得て 2
階建ての建物を建設。高齢者福祉施設や学生寮も併設している。
サントドミンゴ市内の散策
16 世紀に造成された「植民都市」は 1990 年に世界遺産に
登録された。
中華レストランでの夕食懇談会
植松聡領事夫妻、JICA ドミニカ支所の鈴木央氏など、サントド
ミンゴに在住する日本人・日系人約 20 名が出席してくれた。
33
第 40 回 ドミニカ共和国
2014 年 10 月 17 日~ 22 日 4 泊 5 日 参加者 76 名
17 日 サンパウロ
ボゴタ経由とリマ経由の 2 グループで出発
サントドミンゴ
ホテルで夕食
-泊
市内観光
18 日
( サンタマリア大聖堂、 スペイン広場など )
国策ドミニカ日本人農業移住記念碑
中央市場観光
140km
日本語学校
夕食懇談会 (於 中華レストラン)
-泊19 日 ハラバコア
ハラバコア日本庭園
ハラバコア友好会館
昼食 (於 ホテル ・ グラン ・ メリア)
ハラバコア友好会館
日高武昭会長らが一行を歓迎してくれた。
会館の近くには日本庭園があり、入植当時の 13
家族の家長名が刻まれた石碑がある。現在は 5
家族 21 人の日本人が暮らし、2006 年に庭園、
2007 年に会館が建設された。
サント・ドミンゴ
夕食 (於 ドミニカ料理レストラン)
140km
-泊-
20 日 コンスタンサ移住地
コンスタンサ日系クラブ会館訪問
: 法要、 昼食
サントドミンゴ
50km
21 日 -泊日本人慰霊碑参拝
ボッカチッカ
22 日 HAMACA ホテルでリゾートを堪能
-泊帰路へ
コンスタンサ日系クラブ会館
脇輝亀会長ら 30 人の会員の出迎えをうけた。
1956 ~ 59 年の間に 35 家族 220 人が入植した。
サンパウロ
ドミニカ日系人協会主催による慰霊碑参拝
佐藤宗一大使も出席された。礼拝堂には 1956 年
からの物故者の名碑が置かれている。
カリブ海のリゾート地ボッカチッカ
旅の締めくくりはビーチリゾートで思い思いの時間を過ごした。
34
第 16 回 フェスティバル・ド・ジャポン
日系社会最大の文化と魂を伝えるイベント
第 16 回フェスティバル・ド・
ジャポン(日本祭り)を 2013 年
7 月 19 日( 金 ) ~ 21 日( 日 )
に例年と同じサンパウロ市のイ
ミグランテス展示会場で開催し
ました。今回のテーマは、日本
の近代化された技術をブラジル
社会に広めたいと、「地球にやさ
しい技術と進歩」に決め、日本
関連の機械、サービス、食品な
どを紹介する「日本パビリオン」
を設けたり、企業ブースの一角でサンパウ
ロ大学主催によるロボットコンテストを開
催するなど、新しい試みを行いました。
ま た、2013 年 は 日 本 か ら ブ ラ ジ ル へ の
移民開始から 105 年、戦後の移住再開から
60 年という節目の年でもあり、フェスティ
バル初日の 19 日午前 10 時から会場内のイ
ペー講演場にて『戦後移住 60 周年記念式典』
を執り行いました。式典には、サンパウロ
州知事ジェラルド・アルキミン氏をはじめ
とするブラジル側の要人ら、東日本大震災
被災県代表として来伯した宮城県副知事の
若生正博氏など日本からの来賓も迎えまし
た。残念ながら当日の出席は叶いませんで
したが、ジルマ大統領からもビデオメッ
セージが寄せられました。
20 日正午からメインステージで行われた
開会式には、各日系団体の代表、日系議員、
日本政府の関係者、スポンサー企業の代表
者など 28 人が一人ずつ紹介されて壇上にあ
がり、鏡割りでフェスティバルの成功を祈
りました。その後すぐステージには、サン
パウロ州モジ市の出身で日本で歌手・タレ
ントとして活躍するマルシアさんが登場、
持ち歌の「ふりむけば横浜」や「時のいた
ずら」など懐かい曲を披露し、最後には鳥
取県人会コーラス部と一緒に N H K の震災復
興支援ソングの「花は咲く」で締めくくら
れました。マルシアさんはステージ前に集
まった大勢の観客に「ただいま!」と手を
振り、力強い歌声とポルトガル語のトーク
で、観客たちを大いに楽しませてくれまし
た。
3 日間を通じてステージ上では、全身を
使ってサッカーボールでパフォーマンスを
第 16 回 Festival do Japão
日時 : 2013 年 7 月 19,20,21 日
場所 : イミグランテ展示会場
テーマ:「地球に優しい技術と進歩」
副題:移り来て日本移民 105 年、戦後移住 60 年
故郷ブラジルに熱い想いを届けるマルシアさん
35
行うフリースタイルフットボール選手の徳
田耕太郎さんと日系ブラジル人ケイ・エド
ワルドさんの技の競演や邦楽グルーブ「和
力」の舞台などの様々な公演が行われ、フェ
スティバルに華を添えてくれた。また、14
日に行われた恒例のイベント「ミスニッケ
イ・コンテスト」ではブラジル各地での予
選を勝ち抜いた 22 人の日系美人が競い合
いました。参加者は美しさ、調和、カリス
マ性、教養、親近感の 5 部門で審査され、
マット・グロッソ州の 22 歳ナガタ・ユミ・
パトリシアさんが「ミスニッケイ」の座を
射止めました。
例年と違う目玉イベントのひとつとなっ
たのが、サンパウロ大学理工学部主催で行
われた I D C ロボットコンテスト大学国際交
流大会の最終コンテストでした。ブラジル
はもちろん、日本、シンガポール、モロッ
コ、フランスなど世界中から集まった学生
たちが国籍関係なくシャッフルで 5 人1組
のチームを編成し、英語などで意思疎通を
しながらアイデアを出し合い、ロボットの
設計・製作を行い出来を競い合うというも
のでした。日本からは東京工業大学と東京
電機大学から計 8 名の学生が参戦しました。
客席には多くの子どもの姿もあり、ロボッ
トの一挙一動を真剣に見つめ、声援を送り、
この中から将来の科学者・技術者が誕生す
るかもしれないと期待できました。
その他、屋内会場でひときわ大きなブー
スで来場者の関心を集めたのは、スポン
サーでもあるトヨタ、ホンダ、ヤマハといっ
た世界に誇る日本のメーカーでした。また、
以前はバラバラだった日本からの出展者を
一つにまとめ、今回新たに「日本パビリオ
ン」を設けました。これは、観光庁、JICA、
国際交流基金やブラジルへの市場参入を希
望する民間企業数社を一堂に会し、民間一
体となって日本をアピールする試みでし
た。さらに、県知事も来伯した新潟県人会
は、サンパウロ新聞と共催で「新潟物産展」
を開き、地酒、刃物、米菓子、調味料など
を展示・販売しました。出店が契機となり
ブラジルへの輸出に成功した企業もあり、
文化だけでなく、フェスティバルが文化の
交流だけでなく、経済面でも日本とブラジ
ルをつなぐ役割を果たせるようになったこ
とは大変喜ばしいことです。
来場者が最も楽しみにしている屋外の「食
の広場」にも県人会と福祉団体など合わせ
て 53 の屋台が出店し、腕によりをかけた
郷土料理を販売、フェスティバルでしか食
べられないものもあり土日の昼時にはどの
屋台にも長蛇の列ができていました。晴天
にも恵まれた 3 日間での来場者数は約 19
万人と上々で、大きな問題も発生すること
なく無事に幕を閉じることができました。
ステージにくぎ付けになる来場者たち
日本祭りの歴史
と名称を変え今日に至っております。サン
パウロ市の後援により市のセントラルパー
クともいえるイビラプエラ公園のマルキー
ゼ・ヴィベイロ会場で 1998 年から 2001 年
まで開催、その後はサンパウロ州議会駐車
場に移りましたが、会場が手狭になったこ
ともあり、2005 年にイベント会場イミグラ
ンテ展示会場に移り開催されるようになり
フェスティバル・ド・ジャポンは、1998
年ブラジル日本移民 90 周年を記念して、
日本で長い間受け継がれてきた郷土芸能や
食文化をブラジル国民および日系人に伝え
るためにブラジル日本都道府県人会連合会
の主催で「日本郷土食・郷土芸能まつり」
としてはじめられました。
その後、「フェスティバル・ド・ジャポン」
36
ました。
2008 年、ブラジルの日本移民は移住 100
周年を盛大にブラジル各地で祝いました。
2010 年には日本の各県が持つ芸能を紹介
し、その年のフェスティバル・ド・ジャポ
ンの入場者数は最高の 19 万人を数えまし
た。
毎年新しいテーマを掲げて大きくその輪
を広げ、興味ある新しいもの、新しい料理
や物品を紹介しています。このフェスティ
バルには日本やブラジルの多くの機関や企
業などが参加しています。フェスティバル
が国際交流の場となり、ここから日本との
交流はもとより他の国々にも交流の輪を広
げようというものです。
この 16 年間、フェスティバルは、回を追
うにしたがって規模が大きくなり、新聞、
雑誌の報道、テレビ局の放映などにより入
場者数も増加し、ブラジル国、サンパウロ
州政府、市町村などにも知られるようにな
り、遠方からバスで来場する人も多くなり
ました。遠距離 (100 キロ以上 ) からの来
場者には、金曜日、土曜日は入場料が免除
されるなど便宜をはかっています。地方の
日本人会などではこの制度を利用してバス
を仕立てて来場しています。
主なアトラクション
●メインステージ
●文化芸能・スポーツ広場
主舞台では 3 日間を通じて 50 近くの個人や
団体が郷土芸能や音楽、太鼓、武術などを披
露します。また日系コロニアで知られた歌手
や、日本から招待した歌手などが舞台を盛り
上げます。
生け花、茶道、書道、きり絵、折り紙、絵
手紙、将棋、囲碁など様々な日本文化のワー
クショップと展示があり、武芸や太鼓などの
演舞も紹介されます。
●熟年広場
●ミス・ニッケイ
あり、30 人以上の候補者が栄冠を争います。
第三世代と呼ばれる熟年者のため、健康相
談やマッサージ、スポーツ(ゲートボール、
マレットゴルフ、ラジオ体操)などがテーマ
に沿って行われます。ラジオ体操やフォーク
ダンスなどのデモンストレーションには誰で
も参加することができます。
●コスプレサミット
●郷土食広場
World Cosplay Summit(WCS) というコスプ
レの世界大会へのブラジル代表を決める大会
です。ブラジルはコスプレの世界でも注目さ
れています。ちなみにコスプレの世界大会は
日本で開かれており、これまでブラジル代表
は 2 回優勝の栄冠に輝いています。
会場内で最も人気なのが郷土食広場です。
ブラジルに 47 ある都道府県人会が、郷土の食、
また日本の料理を安価に提供するものです。
材料など当地では手に入らないものもありま
すが、そこはいろいろ工夫し、いろいろな郷
土料理を食べていただきたいと思います。サ
ンパウロではなかなか出会うことができない
食べ物ばかりです。各県人会ブースで手伝っ
ているのはのべ 4000 人程の老若男女ボラン
ティアの皆さんで、一世から二世、そして三
世へと、いろいろな世代の人達が、自分のゆ
かりのある県人会の為に伝統を伝えながら盛
り上げています。
フェスティバルを彩るのはミス・ニッケイ
の選出です。サンパウロ州全域から立候補す
る人が多いのですが、近年ではアマゾンのパ
ラ州やマット・グロッソ州からなどの出場も
●子どもの広場
未来に夢を与える子供たちのための広場で
す。折紙、ぬり絵、玩具、料理、昔話など、様々
なことが行われています。多くのボランティ
アの人達がいろいろな遊びを考え、それが子
供たちと連れてきた親たちを喜ばせます。
37
今後のフェスティバル
き、熊本の名物辛子レンコンなどは若い人
達が金曜日に手伝うのが難しくて開店でき
ません。こうした大きなフェスティバルに
はいろいろな問題が起こりますが、これを
どのように解決するかがスポンサー探しと
ともに、今後のフェスティバルの課題とい
えます。2014 年度についても、会場である
イミグランテス展示会場の改装問題等をか
かえ、会場を確保することが難航しました
が、何とか開催できるようになりました。
第 16 回では例年のように金曜に出店する
県人会を優先しました。本来であれば全部
が金曜日には揃うとよいのですが、県人会
の料理は全員がボランティア活動に頼って
いるので、ブースによっては開店が土、日
曜日に限られてしまいます。今回も 10 県
人会前後が金曜に開店をせず、来場した人
たちに残念な思いをさせました。一応、報
道機関などに連絡はしているのですが、例
えば静岡のウナギ弁当や広島のお好み焼
2014 年
第 17 回 フェスティバル・ド・ジャポン
三方良し
―幸福度とは―
【開催日】2014 年 7 月 4 日(金)、5 日(土)、6 日(日)
【会 場】サンパウロ市 セントロ・デ・エスポジソンエス・イミグランテス
イミグランテス街道 1.5km
( 地下鉄ジャバクァラ駅より無料の送迎バスあり)
国連は 2012 年にはじめて『世界幸福度報告
(World Happiness Report)』を発表しました。
国連の全加盟国に対して、幸福度の調査を行
い、その結果を各国の公共政策に活かす目的
です。世界各国の幸福度をみてみると、世界
一の経済大国アメリカは 17 位、2 位の中国は
93 位、3 位の日本は 43 位で、G D P が高い国の
幸福度が高いという訳ではありません。
人類の究極の目標である「幸福度」を国連
が指標化したことは大変意義深いことでした。
これを踏まえ、フェスティバルのテーマを
“Origem da Felicidade”にしようと決めまし
たが、これを日本語で表現するには非常に難
しく、近江商人の言葉「三方良し」を採用し
ました。「三方良し」とは、「売り手よし、買
い手よし、世間よし」のことで、売り手の都
合だけで商いをするのではなく、買い手が心の底から満足し、さらに商いを通じ
て地域社会の発展や福利の増進に貢献しなければならないということです。
38
Comemoração dos 60 Anos de Retomada da
Imigração Japonesa no Brasil
O reinício da imigração japonesa para o Brasil ocorreu há 60 anos,
depois da Segunda Guerra Mundial.
Ao comemorar esse evento, foi realizada a Cerimônia Comemorativa de
60 anos de Imigração Japonesa PósGuerra, no primeiro dia do 16º Festival do Japão, em 19 de julho de 2013
(sexta-feira), no Auditório Ipê do Centro de Exposições Imigrantes. A cerimônia foi realizada com dois temas;
“Obrigado Brasil!“ e “Como os nikkeis
contribuíram para o desenvolvimento
do Brasil”.
É de reconhecimento público que o
expressivo desenvolvimento do Brasil
também se deve muito à atuação dos
nikkeis, e foram apresentadas as 36
entidades e empresas a serem homenageadas pela Assembleia Legislativa
do Estado de São Paulo.
A cerimônia contou com um mini
concerto da cantora japonesa Yumi
Inoue, apresentando a canção memorial do Kasato-Maru, e teve também
apresentação da Orquestra Filarmônica Brasileira de Humanismo Ikeda.
36 Homenageados
Amazônia Ocidental: Granja Miyamoto
Amazônia Oriental: Grupo Y. Yamada
Agroflorestal: Associação Tokyo-Nodai do Brasil
Projeto Janaúba de Irrigação: Fazenda Yuji Yamada
Irrigação no médio S. Francisco: ACENIBRA
Formação de Brasília: FEANBRA
Colônia Matsubara: Colônia Matsubara
Desenvolvimento do Cerrado: ABCE São Gotardo
Ferro e Aço: Nippon Steel (Usiminas)
Reflorestamento e Celulose: CENIBRA
Usina Hidrelétrica de Itaipu:
Nambei Sangyou Kaihatsu Seinen
Plantio de maçã: SANJO
Café e produtos alimentícios japoneses: Grupo Tozan
Produção de Semente de batata:
Centro de Pesq. Agronômicas
Cooperativa Agrícola: Notakyo
Beneficência e Saúde: Hospital Santa Cruz
Beneficência e Saúde: Enkyo
Medicina: K. Takaoka
Telecomunicações: NEC
Projeto Urbanístico: Y. Takaoka
Construção Civil: TODA do Brasil
Instituição Beneficente: Fundação Kunito Miyasaka
Navegação: MOL Brasil
Indústria Automobilística: TOYOTA do Brasil
Motocicleta: Honda South America
Máquinas Pesadas: Komatsu do Brasil
Indústria Naval: IHI – Ishibrás
Indústria Alimentícica: Yakult
Indústria Alimentícica: Ajinomoto
Plástico: Sansuy
Área Contábil: King Contabilidade
Área Eletrônica: Sony do Brasil
Indústria de Eletrônica: Panasonic do Brasil
Tecnologia Industrial: Grupo Kogyoiju
Cooperativismo e Produção Rural:
Cotia Seinen Renraku Kyougikai
39
Torneio de Confraternização de Golfe “Sengo Iju 60“
ficou com 10 mulheres, totalizando 43
pessoas na disputa.
No dia 28 de abril de 2013, foi
realizado na cidade de Suzano, no Paradise Golf & Lake Resort, um Campeonato de Golf, em comemoração dos
60 anos de imigração a partir do pósguerra. O evento recebeu o apoio do
Consulado Geral do Japão em São
Paulo, da Federação Brasileira Nikkei
de Golf e dos próprios integrantes do
Clube de golfe. O campeonato foi um
sucesso e contou com os esforços e
dedicação do Presidente do Clube, Sr.
Horii.
O time masculino da Classe A,
representado pelo Consulado Geral do
Japão em São Paulo, estava com 21
jogadores, enquanto a turma masculina do Kenren, que formou a Classe B,
participou com 12. Já o time feminino
Resultados
Categoria A
1o Takaharu Fukuda (PL)
2o Wilson Waki (Paradise)
o
3 Akinori Sonoda (PL)
Categoria B
1o Minoru Doi
2o Hiroaki Sano
3o Hissao Horii (Piedade)
(Consulado)
(Paradise)
Categoria Feminina
1o Miyuki Horii 2o Kiewmooi Oram 3o Chizaku Mizuki
(Paradise)
(RJ)
(RJ)
Exposição de fotos e Palestras do “Programa de Intercâmbio
com convidados, vítimas do Terremoto de Tohoku
Em outubro de 2012, na ocasião
da “Excursão em apoio das áreas
afetadas na região Tohoku do Japão”
(vide relatório de 2012), quando o
Kenren visitou as áreas atingidas
p e lo d esast re de
março de 2011, a
mensagem que foi
transmitida freqüentemente foi:
“Gostaria que não
se esquecessem
jamais de nós, e daquilo que os senhores presenciaram
nestas terras. Gos-
taria que os senhores transmitissem
a situação real de Tohoku ao maior
número possível de pessoas”.
A fim de atender ao desejo das vítimas, o Kenren formulou o “Programa
de Intercâmbio com
convidados, vítimas
d o Te r r e m o t o d e
Tohoku”, trazendo
ao Brasil três palestrantes, vítimas do
desastre, que estão
profundamente envolvidos com a reconstrução da região
: Sra. Kayoko Owa40
da (província de Iwate), Sr. Yasuhiro Matsumoto (província de Miyagi) e
Sr. Kazuhiko Amano (província de
Fukushima)
Durante o 16º Festival do Japão, realizado entre os dias 19 e
21 de julho, houve a exposição de
fotos: “Grande Terremoto do Leste do
Japão: o desastre e a reconstrução”,
com fotos cedidas pelas províncias
de Iwate, Miyagi e Fukushima. Os
convidados estiveram presentes na
exposição para explicar as fotos, e
o público presente se interessou principalmente pela imagem exibida do
momento do Tsunami.
A palestra foi realizada no dia 23
de julho, na Associação Miyagi Kenjinkai do Brasil. O evento iniciou com
a apresentação da canção de apoio
a Tohoku da NHK, “Hana wa Saku”
(tradução literal: A flor irá desabrochar),
pela cantora japonesa Mariko Nakahira e o grupo de Coral da Associação
Tottori Kenjinkai. Cada um dos três
palestrantes contou a sua experiência
viva do momento do desastre, assim
como a realidade atual do processo
de reconstrução e suas dificuldades.
Com o apoio de vídeos e imagens, as
palestras transmitiam as mensagens
com clareza e tocaram profundamente
os sentimentos do público presente.
Estas palestras foram realizadas com
interpretação consecutiva em português, para os jovens com dificuldades
para entender a língua japonesa. No
dia 17 de julho também foi realizado
um intercâmbio com palestras na
Colônia Yguazú, no Paraguai.
Deve-se registrar que, embora a
realização desta atividade tenha sido
coordenada pela Comissão de Intercâmbio Internacional do Kenren, a
mesma só foi possível graças ao apoio
de diversas entidades, empresas e voluntários.
(A secretaria do Kenren dispõe do
DVD com o registro integral do evento, incluindo a interpretação consecutiva.)
7o Benron Taikai
O 7 o Benron Taikai do Kenren
aconteceu no dia 22 de setembro de
2013, junto com o 34 o Concurso de
Oratória em Língua Japonesa do Centro Brasileiro de Língua Japonesa.
Foram 13 participantes no Benron
Taikai e 18 participantes no Concurso
de Oratória.
O Concurso de Benron (Concurso
de Oratória) e o de Speech têm como
objetivo oferecer oportunidades a todos os estudantes de língua japonesa
do Brasil manifestarem suas ideias
em língua japonesa e demonstrarem
os meios peculiares de estudo da língua na sociedade brasileira.
“A cultura japonesa no meu dia-adia” foi o tema do Benron Taikai do
41
ano 2013. A vencedora foi Cristina
Harumi Uemura; em 2o lugar Débora
Mitsue Okuda; em 3 o lugar Andrew
Sato.
Por ser uma organização que tem
uma relação mais forte com o Japão
na comunidade nikkei, o Kenren
tem responsabilidade de continuar
a desenvolver o Benron Taikai como
um evento importante no sentido de
despertar o interesse pelo estudo da
língua japonesa e proporcionar a avaliação dos resultados obtidos.
Furusato-Meguri
VIAGEM AOS LOCAIS VIVIDOS PELOS IMIGRANTES JAPONESES
Pensando sobre a história dos imigrantes japoneses
39a viagem ao Estado de Santa Catarina de 6 dias e 5 noites
Com a 39a edição da excursão
“Imin no Furusato-Meguri” , 4 cidades do Estado de Santa Catarina (Joinville, Itajaí, São Joaquim e
Santo Amaro da Imperatriz) foram
visitadas. Desta vez, o número de
participantes chegou a 163 pessoas, o segundo maior número até
então. Em Joinville caminhamos
pelas ruas, onde se percebe forte
influência da cultura alemã, e visitamos a Escola do Teatro Bolshoi,
39o Furusato-Meguri
22 - 27 de Março (6 dias e 5 noites)
【Estado de São Paulo】3 ônibus
São Paulo
530km Joinville
90km Itajai
300km São Joaquim
200km Santo Amaro da Imperatriz
720km São Paulo
42
única escola do Bolshoi fora da Rússia. Na cidade de São Joaquim, famosa pela produção de maçãs, visitamos
as plantações e a fábrica das maçãs
SANJO. Na última parada, Santo
Amaro da Imperatriz, descansamos
nas águas termais da cidade, onde
pudemos recuperar nossas forças. E
ainda, em Joinville e São Joaquim
visitamos os respectivos Bunkyos, e
pudemos trocar algumas experiências
com os nikkeis da região.
40a viagem à República Dominicana de 5 dias e 4 noites
Com a 40 a edição da excursão
“Imin no Furusato-Meguri” visitamos
a República Dominicana.
Aproximadamente 249 famílias
ou 1.319 japoneses imigraram para
o país entre os anos de 1956 e 1959.
Contudo, de acordo com o governo
japonês, a nova terra para onde estes imigrantes se transferiram era
uma terra de proporções limitadas,
onde rochas e pedras tornavam-na
inadequada para a agricultura. O governo japonês reconheceu a falha na
política de imigração à República Dominicana, e ainda sugeriu o regresso
dos imigrantes ao Japão, porém 47
famílias ou 276 japoneses decidiram
permanecer no país. Posteriormente,
os imigrantes que permaneceram na
Dominica entraram com um pedido de
indenização contra o governo japonês
pelos danos causados pelo mesmo e,
em 2006, o primeiro ministro de então, Koizumi pediu desculpas e, com
o pagamento da indenização, reconciliou-se com os imigrantes.
Com a excursão se estabelecendo
na capital Santo Domingo, visitamos
as chamadas Jarabakoa e Constanza,
que são áreas onde os imigrantes se
40o Furusato-Meguri
17 - 22 de outubro
(5 dias 4 notites)
【República Dominicana】
São Paulo
5300kmSanto Domingo
140km Jarabacoa
140km Santo Domingo
140km Constanza
140km Santo Domingo
50km Boca Chica
São Paulo
estabeleceram, conversamos e trocamos experiências com os nikkeis das
associações japonesas locais, e ainda
ouvimos as histórias sobre as vidas
dos imigrantes. Uma experiência extremamente valiosa. Entre os participantes da excursão, havia muitos que,
após imigrarem para a República Dominicana, decidiram vir para o Brasil. E nesta oportunidade sentiramse felizes de poder visitar a República
Dominicana depois de tanto tempo.
No final da viagem, pernoitaram no
resort de Boca Chica, onde puderam
relaxar e desfrutar as belezas do mar
do Caribe.
43
16o Festival do Japão
científica. Durante o periodo, entre as
diversas atrações destacaram-se os
shows das cantoras japonesas Márcia
Nishiye, Tsubasa e Mariko Nakahira
no palco principal, e as apresentações dos atletas de Futebol Freestyle
direto do Japão trazido pelo Consulado do Japão. A cantora Márcia, de
Mogi para o Japão, foi a primeira
nikkei brasileira a se profissionalizar
na música japonesa tornando-se em
uma das grandes celebridades no Japão, retorna ao Brasil após 24 anos
cantando o sucesso que a consagrou
“Furimukeba Yokohama” nos palcos
do Festival.
Comandando as tendas de comidas típicas estiveram membros de 53
associações nikkeis, entre elas as associações de cada uma das províncias
e as associações de serviço social, que
prepararam pratos da culinária japonesa, além de petiscos variados.
No tradicional concurso Miss
Nikkey, 22 beldades nikkeis disputaram o primeiro lugar através da análise de 5 quesitos, entre eles a beleza
e o carisma. A ganhadora foi Patrícia
Yumi Nagata, do Estado de Mato
Grosso.
Em comemoração aos 105 anos de
imigração japonesa no Brasil, o Kenren
organizou o 16 o Festival do Japão. A
edição de 2013 foi realizada nos dias
19, 20 e 21 de julho de 2013 no Centro
de Exposições Imigrantes. O Festival
do Japão é o maior evento de cultura
japonesa da América Latina.
Na cerimônia de abertura, que
ocorreu no dia 20, estavam presentes a vice-prefeita Nadia Campeão
(representando o prefeito Fernando
Haddad), Paulo Skaf (presidente da
Fiesp), deputada federal Keiko Ota,
deputado federal Junji Abe, deputado
federal Walter Ihoshi, deputado estadual Jooji Hato, deputado estadual
Helio Nishimoto, vereador Masataka
Ota, vereador George Hato, Cônsul
Geral do Japão Noriteru Fukushima,
Kihatiro Kita (presidente do Bunkyo),
Akinori Sonoda (presidente do Kenren),
Nelson Maeda (presidente do Festival
do Japão), deputado Hatiro Shimomoto,
entre outros.
O tema do 16o Festival foi “Tecnologia e modernidade” para destacar os
caminhos de inovação que definem o
país como líder mundial em pesquisa
44
Províncias
在伯各県人会の事業や所在地、
施設をご紹介
北海道・東北ブロック
運動会(5 月 18 日)
東北・北海道祭り
中国ブロック
運動会(4 月 13 日)
敬老会(9 月)
ピクニック(10 月)
九州・沖縄ブロック
懇親会(3、6、9、12 月)
運動会(5 月 18 日)
芸能祭
中国ブロック
北海道・
東北ブロック
近畿ブロック
関東ブロック
中部ブロック
九州・
沖縄ブロック
四国ブロック
2014 年就任した各県新会長
(2014 年 3 月 13 日現在)
KAGAWA
NELSON KAGAWA
佐賀県人会 西山 実
SAGA
MINORU NISHIYAMA 長崎県人会 栗崎 邦彦
NAGASAKI
KUNIHIKO KURISAKI
神奈川県人会 白又 孝範
KANAGAWA TAKANORI SHIROMATA
愛知県人会 沢田 功 AICHI
ISAO SAWADA
宮崎県人会 高橋 久子 MIYAZAKI
HISAKO TAKAHASHI
香川県人会
香川 ネルソン
45
発会年月日 : 1939 年 8 月 会員数 : 800 名
ブラジル北海道協会
Associação Hokkaido de Cultura e Assistência
2013 年役員
会 長 : Norinobu Ohnuma
副会長:Akira Takahashi(第一)
Alcindo Ichikawa(第二)
Oston Hirano(第三)
2014 年主要行事
地下鉄 1 号線アナ・ローザ駅下車、徒歩 5 分
地域ブロック運動会、北海道祭り(5/25)、
ラーメン祭り、餅つき祭り、創立 75 周年・移民 95
恒例の『第 18 回北海道祭り』を当会会館で開
周年記念式典(10/19)
催しました。ステージでは迫力ある YOSAKOI ソー
ランや日本舞踊が披露され、例年好評の焼きニ
シン、焼きイカ、北海チラシといった名物料理
に加え新メニューの石狩鍋も販売し、大変好評
でした。また、7 月の日本祭りでは青年会で「チョ
コフォンデュ」を協会全体としてのメニューと
同時に新しく出品したり、9 月には婦人部が主体
となってラーメン祭りを開催するなど、会員み
んなで力を合わせて様々な催しを実施していま
す。創立 75 周年を迎える 2014 年はより一層団
結を深めて活動していきます。
日本祭りで毎年大人気の北海道名物が並びます
Rua Joaquim Távora, 605 - Vila Mariana
São Paulo - SP, Cep: 04015-001
Tel: (11) 5083-7031
Fax: (11) 5539-0751
Site: www.hokkaido.org.br /
E-mail: hokkaido.kyokai@superig.com.br
発会年月日 : 1954 年 10 月 26 日 会員数 : 173 名
在伯青森県人会
Associação Aomori Kenjin do Brasil
Rua Dr. Siqueira Campos, 62 - Liberdade
São Paulo - SP, Cep: 01509-020
Tel / Fax: (11) 3207-1599
E-mail: aomori@uol.com.br
地下鉄 1 号線サン・ジョアキン駅下車、徒歩 5 分
2013 年役員
会 長 : Michiko Tamashiro
副会長: Marina Hisako M.Tikazawa(第一)
Maria Satiko S.Nawa(第二)
2014 年主要行事
地域ブロック運動会(5 月)、会員親睦ピクニック
(3 月、7 月)、創立 60 周年記念式典(8/24)、 敬老会(10 月)、忘年会 (12 月)
恒例行事である親睦ピクニックやフェスティバ
ル・ド・ジャポン、敬老会などのイベントには近
年になく多くの会員が参加し、いずれも和やかな
楽しい集まりとなりました。ピクニックはカンポ
ス・ド・ジョルドンへ、市内観光と桜まつりへ参
加し楽しい一日を過ごしました。母県への技術研
修員の派遣も継続して行っています。また、県人
会会館の改修や整備も順調に進みました。
2014 年には、当県人会創立 60 周年を迎えます。
記念事業として、記念式典の開催と 60 周年記念
誌の発刊を計画しております。みなさまのご参加
とご協力をお待ちしております。
多くの会員が参加して賑やかな敬老会
46
発会年月日 : 1959 年 10 月 11 日 会員数:約 280 名
ブラジル岩手県人会
Associação Cultural e Assistencial Iwate Kenjinkai do Brasil
Rua Thomaz Gonzaga, 95 - M
Liberdade - São Paulo - SP, Cep: 01506-020
Tel / Fax: (11) 3207-2383
Site: www.iwate.org.br
E-mail: iwate@iwate.org.br
地下鉄 1 号線リベルダーデ駅下車、徒歩 10 分
2013 年役員
会 長: Hiroaki Chida
副会長: Mauro Takanori Tada(第一 )
Seiki Taguchi(第二 )
Mitsuo Fujimura(第三)
2014 年主要行事
わんこそば大会(6 月)、餅つき祭り、誕生会(年 3 回)
創立 55 周年式典を、達増県知事、慶祝団、郷
土芸能使節を迎えて盛大に開催しました。芸能
使節団の一員、福田こうへいさんは代表曲「南
部蝉しぐれ」を披露し大人気でした。その後、
念願の紅白初出場を果し、県人会では「こうへい」
応援鑑賞会を開きました。慶祝団一行は、アル
ゼンチン、パラグアイ、アメリカも訪問し、大
震災の報告や交流に努めました。
恒例のわんこそば大会では 106 杯の新記録も
出るなどますます人気となりました。2014 年度
も様々な催しの企画を予定しており、県人会の
活性化に努めます。
母県からも 30 名の慶祝団が駆けつけた創立 55 周年式典
発会年月日 : 1953 年 8 月 4 日 会員数 : 200 名
ブラジル宮城県人会
Associação Miyagi Kenjinkai do Brasil
Rua Fagundes, 152 - Liberdade
São Paulo - SP, Cep: 01508-030
Tel: (11) 3209-3265
Fax: (11) 3208-5780
Site: www.miyaguikenbrasil.com.br
E-mail: miyaguiken@hotmail.com
地下鉄 1 号線リベルダーデ駅下車、徒歩 10 分
2013 年役員 :
会 長 :Koichi Nakazawa
副会長 :Unzo Suzuki、Nao Ohashi、Eiki Sato、
Yuichi Sato、Yuka Sato Chubaci
2014 年主要行事
Arraial das Estrelas Itaquera(6 月)、第 36 回七夕 祭り(7 月)、青葉祭り(毎月 2 回)、金曜親交会
母県から若生正博副知事一行を迎え、7 月 22
日に創立 60 周年記念式典を挙行しました。副知
事は日本祭り及び戦後移住 60 周年式典にも出席
し、東日本大震災時のブラジル日系社会からの
支援に対して謝辞を述べられました。
Em 22 de julho foi realizada a Comemoração
60 anos da fundação da Associação Miyagi. Recebemos a visita do Vice Governador Sr. Masahiro
Wakou e sua comitiva. Na abertura do Festival do
Japão e na Cerimônia dos 60 anos de Imigração
pós Guerra, agradeceu ao povo brasileiro principalmente à comunidade Nikkey no Brasil pela
imensa doação recebida pelo acontecimento do
Terremoto e Tsunami em de 11 de março de 2011.
約 100 名が集い節目の年を祝った創立 60 周年式典
47
発会年月日 : 1960 年 5 月 16 日 会員数 : 280 名
ブラジル秋田県人会
Associação Cultural e Recreativa Akita Kenjin do Brasil
2013 年役員 :
会 長 : Akira Kawaai
副会長: Roberto Oishi(第一)
Waguiner Aoki(第二)
Carlos Abe(第三)
Alfred Ohmachi(第四)
Av. Lins de Vasconcelos, 3390
Vila Mariana - São Paulo - SP
Cep: 04112-002
Tel / Fax: (11) 5573-4107
E:mail: akitakenjin@yahoo.com.br
地下鉄 1 号線ヴィラ・マリアーナ駅下車、徒歩 3 分
東京在住の秋田県人団体「わか杉会」のメンバー
8 名が 7 月の戦後移住 60 周年式典に合わせて来
伯し、当会で歓迎会を開催しました。国内外の県
人会同士の交流は珍しいことで、今後も連絡を取
り合う所存です。また、県の国際課が主催するブ
ラジル研修や大潟村の研修生 4 名を受け入れるな
ど、積極的に母県との交流をはかっています。
一方で、ここ数年、母県との絆が深くなるにつ
れて、受け入れなどがより複雑・多様化してきて
います。今後の受け入れ態勢など、若い人たちの
応援が不可欠です。幸い日本祭りなどは若い人た
ちの参加が増加しており、将来に期待したい。
故郷の味を追求した日本祭り恒例のキリタンポ
発会年月日 : 1953 年 10 月 4 日 会員数 : 658 名
ブラジル山形県人会
Yamagata Kenjinkai do Brasil
Av. Liberdade, 486 - Sala 24, Liberdade
São Paulo - SP, Cep: 01502-001
Tel / Fax: (11) 3208-8781
Site: www.yamagata.org.br
E-mail: assosiasonyamagata@yahoo.com.jp
地下鉄 1 号線リベルダーデ駅下車、徒歩 5 分
2013 年 10 月 27 日に山形県人会創立
60 周年記念式典を開催しました。母県
より吉村美栄子知事、鈴木正法県議会議
長をはじめとする慶祝団 46 名が来伯し、
招待者や会員など約 300 名が盛大に節目
の年を祝いました。今回は大石田町より
民謡使節団が来伯し、前日の山形民謡コ
ンクールと記念式典に出演し、素晴らし
い舞台を披露しました。
初来伯した吉村知事は、人材交流の他、
日本酒などの産業で経済連携も強めたい
と抱負を語りました。
2013 年役員
会 長: Flavio Tsuyoshi Oshikiri
副会長: Toshimi Shinohara(第一)
Mario Sato(第二)
Hiroshi Saito(第三)
2014 年予定行事
山形民謡コンクール
様々なアトラクションもあり楽しく還暦を迎えました
48
発会年月日 : 1917 年 5 月 16 日 会員数 : 450 名
ブラジル福島県人会
Associação Fukushima Kenjin do Brasil
Rua da Glória, 21 - Liberdade
São Paulo - SP, Cep: 01510-001
Tel / Fax: (11) 3208-8499
E-mail: fukushima_kenjin_brsp@yahoo.co.jp
地下鉄 1 号線リベルダーデ駅下車、徒歩 10 分
2013 年役員 : 会 長: Hachiro Nagayama
副会長: Terukazu Otake(第一)
Americo Miki(第二)
Luiz Monma(第三)
Minoru Sakata(第四)
2013 年は、例年のように日本祭りの屋台で喜
多方ラーメンを販売し、11 月にはラーメン祭り
を開催し、好評を得ました。また、2 月に日本で
開かれた「在外県人会サミット」や、7 月に県連
が主催した「東北被災者招へい交流事業」への
参加などを通して、母県の復興に少しでも協力
するように務めています。日本祭りの際には母
県喜多方市物産協会の関係者 3 名の来伯が実現
し、市場調査に協力をしました。ラーメンや地
酒等の母県の物産をブラジル社会にアピールす
ることで、福島の風評被害を払拭し、復興のお
手伝いをしていきたいです。
美味しい福島県の食文化を伝えています
発会年月日 : 1961 年 5 月 21 日 会員数 : 420 名
ブラジル茨城県人会
Associação Centro Social Ibaraki do Brasil
Rua Bueno de Andrade, 756 - Aclimação
São Paulo - SP, Cep: 01526-000
Tel/Fax: (11) 3209-8515
E-mail: mk@fremar.com.br
2013 年役員
会 長: Yasuo Suzuki
副会長: Miaso Kobayashi(第一)
Carlos H. Kubota(第二)
地下鉄 1 号線サン・ジョアキン駅下車、徒歩 20 分
役員改選後、会長・副会長が1か月余りにわ
たり、母県を訪問しました。知事・副知事をはじ
め、県議会・市町村会なども訪問し、復興状況や
ブラジルからの研修生受け入れ・リーダー交流事
業などについて話し合いました。県庁には三度訪
問し、歓迎会などで多くの方々との再会を果たし
ました。知事のブラジルへの心配りに感動した訪
問でした。
6 月には『第 5 回墨の芸術展』を開催し、当会
主催の書道・墨絵教室の生徒らの作品を披露しま
した。また日本祭りでも書道・墨絵コーナーを設
け、日本文化の継承に力を入れています。
非日系の子供にも日本文化を親しんでもらった
49
発会年月日 : 1958 年 9 月 15 日 会員数 281 家族
ブラジル栃木県人会
Associação Centro Social Tochigi do Brasil
Rua Capitão Cavalcanti, 56 - Vila Mariana
São Paulo - SP, Cep 04017-000
Tel: (11)5549-6572
Tel.Fax: (11)5579-4166
E-mail: tochigikenjinkai@gmail.com
地下鉄1号線ヴィラ・マリアーナ駅下車、徒歩 3 分
2013 年役員
会 長: Augusto Sakamoto
副会長: Fernando Onuki, Kiyoto Abe,
Michiko Nagata
2014 年主要行事
新年会、ヤキソバ祭り、フェイジョアーダ会、
敬老会、忘年会
当会の創立 55 周年式典を 2013 年 6 月 30 日に
開催しました。母県から福田知事、三森県議会議
長、入内澤国際交流協会理事長にご参加いただき、
祝辞のほか功労者と高齢者に賞状と記念品を贈っ
て頂くなど、小規模ではあったものの、とても有
意義な式典となりました。4 月、5 月には会館の
改修工事を行い、学生寮の改装も実施しています。
Em 30 de junho de 2013 comemoramos os 55
anos de fundação com a entrega significativa de
Diplomas de Mérito e lembranças enviados pelo
governo de Tochigi, aos associados que se destacaram em ajudar a associação. No ano foram feitos
obras de melhoramentos na sede e no alojamento
estudantil.
母県との協力関係を強化することを誓った坂本会長
発会年月日 : 1945 年 11 月 3 日 会員数 : 290 家族
在伯群馬県人文化協会
Associação Cultural Gunma Kenjin do Brasil
2013 年役員 :
会 長: Tamio Obuchi
副会長: Yolanda Watanabe
Neusa Shirata
Rua São Joaquim, 526 - Liberdade
São Paulo - SP, Cep: 01508-000
Tel / Fax: (11) 3341-8085
E-mail: gunmaken526@gmail.com
2014 年主要行事
親睦敬老会、婦人会ピクニックなど
地下鉄 1 号線サン・ジョアキン駅下車、徒歩 6 分
2013 年度の県人会活動は、
役員改選を皮切りに、
毎年恒例の婦人会のピクニック、県費留学生の帰
国報告と壮行会、研修生選考会を実施しました。
7 月の日本祭りにも参加し、年々手伝いが減る
中で頑張ってくれた方々に感謝しています。9 月
には親睦敬老会を開催し、高齢者 16 名を含む計
40 名が参加し、食事やカラオケで大いに盛り上
がりました。来年以降もぜひ続けて行きたいと思
います。
11 月にはアチバイアのアイゼンホテルへ親睦
日帰り旅行をし、身も心もリフレッシュできる楽
しい一日を過ごしました。
和やかな一時を楽しんだ親睦敬老会
50
発会年月日 : 1958 年 6 月 会員数 : 130 家族
在伯埼玉県人会
Associação Cultural e Assistencial dos Provincianos de Saitama no Brasil
Rua São Joaquim, 381 - 5 andar- Salas 51/52
Liberdade - São Paulo - SP , Cep : 01508-001
Tel/Fax: (11) 3271-6596
Site: www.saitamakenjinkai.com.br
E-mail: saitama-k@hotmail.com
地下鉄 1 号線サン・ジョアキン駅下車、徒歩 6 分
2013 年役員
会 長: Hideaki Iijima
副会長: Shinji Ozaki ( 第一 ) Taiji Morita( 第二 )
2014 年主要行事
総会 (2 月 )、日本祭り (7 月 )、親睦会 (10 月 )、
所沢市民フェスティバル (10 月 )
5 年連続で「所沢市民フェステイバル」に参加
し、少年サッカー教室を開催しました。地元の小
学生約 120 名を招待し、元日本選抜 FW 岩本コー
チに指導をお願いしています。また県内企業を
ブラジルに誘致する相談窓口として「Saitama
Business Center」を開設し、 実績をあげており
ます。母県とブラジルの文化・経済にわたり積極
的に交流を推進している特色ある県人会です。
Por 5 anos seguidos, Saitama Kenjinkai
esteve presente no Festival do Tokorozawa.
Participaram uma centena de crianças da escola local, sob direcionamento de ex-jogador da
seleção japonesa. Recebemos grande elogios da
comunidade local.
恒例となった母県での少年サッカー教室
発会年月日 : 1957 年 会員数 : 150 家族
ブラジル千葉県人会
Associação Chiba Kenjin do Brasil
Rua Nelson Fernandes, 247
Cidade Vargas - São Paulo - SP
Cep: 04319-000
Tel: (11) 5021-3931
FAX: (11) 5016-2079
E-mail: chibaken.br@gmail.com
地下鉄 1 号線ジャバクアラ駅下車、徒歩 3 分
2013 年役員
会 長: Yoshihiro Harashima(会長)
副会長: Teruo Fujihira(第一)
Mauricio Tachibana(第二)
2014 年主要行事
定期総会 (3 月 )、日本祭り (7 月)、
ピクニック (9 月 )、敬老会 (11 月)
2009 年 5 月に母県の協力、会員の協力により
鉄筋コンクリート建て地下 1 階・地上 3 階の新県
人会会館が竣工しました。翌 2010 年 5 月に森田
健作知事一行が来伯して盛大に竣工式典を挙行し
ました。
会館内の寮には常時 16 名の地方出身の日系学
生を受け入れています。竣工より 4 年が経った現
在までに、約 30 名の学生がサンパウロにある各
大学を卒業して巣立って行きました。
これからも母県のため、会員のため、また日系
社会のために役立つ県人会として発展させていき
たいと考えております。
2009 年 5 月に完成した新会館は県人の心のよりどころ
51
発会年月日 : 1965 年 11 月 3 日 会員数 : 120 名
東京都友会
Sociedade Amigos de Tokyo
Av. Paulista, 807 - Cj. 1922 - 19o andar
Cerqueira César - São Paulo - SP
Cep: 01311-915
Tel / Fax: (11) 3254-3540
E-mail: toyukai@nethall.com.br
地下鉄 2 号線 ブリガデイロ駅下車、徒歩 8 分
2013 年役員
会 長: Saburo Sakawa( 会長 )
副会長: Katsuyuki Morihara( 第一 )
Lidia Keiko Yamashita( 第二 )
2014 年主要行事
新年会(1 月)、ピクニック(8 月)
2013 年 9 月、めでたく 56 年ぶりの念願の夢、
2020 年東京オリンピック・パラリンピックの開
催が決定しました。長年の夢の実現に、ブラジル
東京都友会会員一同、歓喜と祝福に湧いた一年と
なりました。人生には、何か、目標をもち、それ
が叶えられた時の感激は、ひとしおです。
ほか、恒例の新年会に始まり、日本祭りへの出
品、東山農場とバラ・ボニータ運河への 1 泊ピク
ニック、祝賀コンサートと様々な行事を実施する
ことができ、2013 年も充実した一年とすること
ができました。2015 年には創立 50 周年の節目の
年を迎えるので色々準備をしていきたいです。
晴天に恵まれ東山農場へピクニック
発会年月日 : 1965 年 4 月 会員数 : 200 家族
神奈川県文化援護協会
Associação Cultural e Assistencial Kanagawa
Rua Major Newton Feliciano, 75
Vila Mariana - São Paulo - SP
Cep: 04118-060
Tel / Fax: (11) 5082-3141
E-mail: kanagawa@uol.com.br
地下鉄 3 号線イミグランテス駅下車、徒歩 10 分
2013 年役員
会 長: Jun Nagata
副会長: Yukisada Oya
2014 年主要行事
ピクニック
2012 年から日本祭りの屋台を出店し始め、横
浜中華街でおなじみの肉まんを販売しています。
中国系の業者から仕入れている肉まんは、毎年
3千個を完売し、活気溢れるブースになっていま
す。
また、9 月には 40 人ほどが集い敬老会を行い
ました。美味しい昼食を食べ、ビンゴで盛り上が
り楽しい1日を過ごしました。2014 年にはマイ
クロバスを貸し切って神奈川農場へピクニックの
計画も立てています。季節の柿狩りをする予定で
す。今後も種々の行事を通じて会員同士の親睦を
深めていきたいと思います。
手軽に食べられる肉まんは郷土食ブースでも大人気
52
発会年月日 : 1956 年 2 月 25 日 会員数 : 350 家族
ブラジル新潟県人会
Associação Cultural Niigata do Brasil
2013 年役員
会 長: Hideko Helena Asatsuma
副会長: Ryoji Nagumo(第一)
Kaoru Higuchi(第二)
2014 年予定行事
餅つきフェイジョアーダ会(年 4 回)
日本祭りへの参加(7 月)
Rua Pandiá Calógeras, 153
Aclimação - São Paulo -SP
Cep: 01525-020
Tel: (11) 3209-5116
Fax: (11) 3208-2704
地下鉄 1 号線サン・ジョアキン駅下車、徒歩 15 分
総会で当会初の二世かつ女性の会長が誕生し、
今後二世以上の若者の参加が増えることを期待
しています。
7 月には、戦後移住 60 周年記念式典に全国都
道府県の代表として出席するために来伯した新
潟県の泉田裕彦知事の歓迎会を盛大に行いまし
た。知事がお土産として持参して下さった越乃
寒梅が出席者全員に振舞われました。
日本祭りでは例年の郷土色屋台に加え、サ新聞
との共催で、初めて屋内会場での新潟物産展を開
催しました。米、酒、水、煎餅など新潟の自然を
活かした特産品の展示と販売を行いました。
殺菌効果のある笹でくるみ保存食として親しまれる笹だんご
発会年月日 : 1960 年 会員数 : 300 家族
ブラジル富山県人会
Associação Toyama Kenjin do Brasil
Rua Pandiá Calógeras, 87
Aclimação - São Paulo - SP
Cep: 01525-020
Tel: (11)3207-3083
E-mail: toyamakenjin@terra.com.br
地下鉄 1 号線サン・ジョアキン駅下車、徒歩 15 分
2013 年役員
会 長: Toshio Ichikawa
副会長: Susumu Maeda ( 第一 )
Olga Hiramatsu(第二)
Marie Arashiro ( 第三 ) 2014 年予定行事
昼食会、日本祭り、敬老会、餅つき大会、講習会、
日帰りピクニック
富山県人会は第 16 回日本祭りへの屋台出店に参加・協力したメンバーにて、イビウナでの慰
労会を開催しました。2012 年に再開した日本祭りへの参加ですが、これにより県人会の青年達の
間での親睦を深めることができました。
この他、手打ちうどん講習会、ピクニッ
ク、餅つき大会など一年を通じて様々な
活動を実施しています。
A Associação promoveu uma animada confraternização, em Ibiúna, com
os voluntários que trabalharam no 16o
Festival do Japão. O Festival trouxe
oportunidade de encontro entre os jovens da Associação.
青年たちも親睦を深め盛り上がってきた県人会活動
53
発会年月日 : 1937 年 4 月 18 日 会員数 : 428 名
ブラジル石川県人会
Associação Ishikawa Ken do Brasil
Rua Tomás Carvalhal, 184
Paraíso - São Paulo - SP
Cep: 04006-000
Tel / Fax: (11) 3884-8698
E-mail: ishikawaken@terra.com.br
地下鉄 1 号線パライーゾ駅下車、徒歩 5 分
2013 年役員
会 長: Geraldo Massayuki Morinaga(会長)
副会長: Koniti Wada(第一)
Erina Kiyomi Takebe(第二)
2014 年主要行事
文化祭 (6 月 14/15 日 )、
会員旅行 (4/9 月 )、
母の日 / 父の日昼食会、ビンゴ大会
当会は母県との密接な交流を保ち、日本文化・伝統の継承を実践するために、俳句や生け花をはじめ
とする様々な日本文化の講習会などの多様な活動を通常的に行っています。2013 年には“21 世紀石川少
年の翼”青少年育成交流事業の一環として、母県
から高校生 6 人を迎え、ホームステイ形式で一週
間の交流が実現致しました。今後も日本との交流
や若い世代の育成などに尽力したいと思います。
Temos como nossa missão principal a transmissão da cultura e tradição japonesa e o intercâmbio com a Província mãe. Para tanto, são
mantidos os vários cursos de cultura japonesa.
Em 2013, recepcionamos também 6 colegiais
japoneses no sistema de homestay, mais um em石川県の高校生とブラジルのホストファミリー
preendimento de intercâmbio cultural voltada à
juventude.
発会年月日 : 1954 年7月 会員数 : 300 名
ブラジル福井文化協会
Associação Fukui Kenjinkai
Rua dos Estudantes, 15, sala 81
Liberdade - São Paulo - SP, Cep: 01505-001
Tel: (11) 3207-1056 / Fax: (11) 3275-2819
Site: www.nikkeybrasil.com.br/fukuikenjinkai
E-mail: fukuikenjinbrasil@hotmail.com
地下鉄 1 号線リベルダーデ駅下車、徒歩 3 分
2013 年役員
会 長: Syoichi Ariake
副会長: Reiko Ishizu(第一)
Shuji Nishikawa(第二)
­ Norikazu Sasaki(第三)
2014 年主要行事
創立 60 周年・移民 100 周年記念式典
(10/12)
2014 年は在伯福井県人移住 100 周年ならびに
県人会創立 60 周年という記念すべき節目の年に
当たります。
10 月 12 日に記念式典及び先没者法要を行う予
定です。“福井村”として知られるコロニア・ピ
ニャール移住地訪問ツアーなどのイベントも含め
て準備しています。
また、今年度も 7 月より 3 名が海外技術研修
生として日本に派遣されています。この制度はす
でに 30 年以上継続されているものであり、今後
も母県とのつながりを深めていく重要な機会にも
なっています。
毎年研修生を送り出し母県との交流を深めています
54
発会年月日 : 1953 年 会員数 : 400 家族
ブラジル山梨県人会
Associação Cultural e Recreativa Yamanashi Kenjin do Brasil
Rua Ituxí , 40 - Saúde
São Paulo - SP
Cep: 04055-020
Tel: (11) 5589-4888
E-mail: jorgetakano@uol.com.br
地下鉄1号線サウージ駅下車、徒歩 3 分
2013 年役員
会 長: Jorge Takano
副会長: Masao Yamaguchi(第一)
Hisao Miyazawa(第二)
2014 年予定行事
新年会、総会、温泉旅行、カラオケ大会、
ミニ運動会、ピクニック、忘年会、敬老会
2013 年に創立 60 年を迎え、8 月に記念式典を
挙行しました。母県から副知事一行も参列し、同
時に山梨県とミナス・ジェライス州の姉妹都市協
定 40 周年を祝いました。5 月にはカンピーナス
の山口花農園へのピクニックも実施しました。
Em Maio de 2013, foi organizada uma excursão para visitar a plantação de flores do
Sr. Yamaguchi em Campinas. Em Agosto de
2013, comemoramos 60 anos de fundação da
Associação, com a presença do vice-governador e comitiva da Assembleia Legislativa da
Província. Concomitantemente comemoramos
o Quadragésimo Aniversário do Acordo de Irmandade entre a Província de Yamanashi e o
Estado de Minas Gerais.
世代をこえて仲良く活動しています
発会年月日 : 1959 年 11 月 会員数 : 750 名
在伯長野県人会
Associação Cultural e Recreativa Nagano Kenjin do Brasil
Praça da Liberdade, 130 - sala 910
Liberdade - São Paulo - SP
Cep: 01502-900
Tel / Fax: (11) 3106-1268
E-mail: crnagano@yahoo.co.jp
地下鉄 1 号線リベルダーデ駅前
2013 年は、愛知・大分・滋賀・和歌山 4 県が
従来より開催してきた『屋台祭り』に、長野県
人会として初めて参加し、長野県の名物である五
平もちなど出品しました。第 16 回日本祭りでも、
毎年大人気の野沢菜をはじめどれも好評いただ
き、長野県をアピールすることができました。
恒例の親睦旅行はボカイナ国立公園高原にある
陶芸の町クーニャの登り窯工房を見学、夜はファ
ゼンダ上村に宿泊し、会員同士で楽しい時を過ご
しました。
2014 年は長野県人会創立 55 周年記念式典を開
催予定で、準備を進めています。
2013 年役員
会 長: Armando Takao Takata(会長)
副会長: Noboru Roberto Akabane(第一)
Hirokuni Oshima(第二)
2014 年主要行事
創立 55 周年記念式典(11/9)、親睦旅行、
敬老会
日本祭りのためだけに栽培している野沢菜の味は格別
55
発会年月日 : 1938 年 会員数 : 400 名
ブラジル岐阜県人会
Guifu Kenjinkai do Brasil
Rua da Glória, 279 - sala 21,
Liberdade - São Paulo - SP
Cep: 01510-001
Tel: (11) 3209-8073 / Fax: (11) 3208-4207
Site: http://www.gifukenjinkai.com.br
E-mail: gifukai.jimukyoku@nethall.com.br
地下鉄 1 号線リベルダーテ駅下車、徒歩 5 分
2013 年役員
会 長: Hikoji Yamada
副会長: Takao Aoyama
2014 年主要行事
パラナピアカーバへの日帰りピクニック (5 月 )
2013 年は岐阜県からブラジルへ移住が開始さ
れ 100 年目の年でした。移住 100 周年及び県人
会創立 75 周年を祝し、記念式典を開催し、母県
からも高原副知事や渡辺県議会議長をはじめ 42
名の慶祝団が駆け付けてくださいました。
式典に次ぐ祝賀会では、ソプラノ歌手山田香
織さんの美しい歌声で懐かしい日本の歌謡曲を
聴いたり、思い出深い1日となりました。
当会は長年、母県から農業研修生や警察の語
学研修生を受け入れていますが、今後とも母県
との協力関係を大切に、会を発展させていきた
いと思っております。
300 人で 1 世紀の節目の年を祝う
発会年月日 : 1957 年 12 月 会員数 : 200 家族
ブラジル静岡県人会
Associação dos Shizuoka Kenjin do Brasil
Rua Vergueiro, 193 - Liberdade
São Paulo - SP, Cep: 01504-001
Tel / Fax: (11) 3209-0685
Site: www.shizuoka.nw.org.br
E-mail: shizuokakenjin@hotmail.com
地下鉄1号線サン・ジョアキン駅下車、徒歩 5 分
静岡県人会では、一年を通して高齢者向けパ
ソコン教室、料理教室などの教室を開くなど活
性化に向けて様々な行事を行っています。カラ
オケ大会や会員旅行も実施しており会員同士の
交流をはかっています。
日本祭りでは、毎年ウナギのかば焼きを出店
していましたが、2013 年は世界的な不漁の影響
でまとまった量の入荷が困難になり、ウナギの
出品を断念しました。また復活できるよう努力
します。
総会では杉本会長の続投が決まり、4 期目の会
長職を務めることになりました。
2013 年役員
会 長: Norio Sugimoto
副会長: Kayoko Ishikoriyama
2012 年主要行事
静岡県人会創立 55 周年記念誌編纂、会員旅行、
敬老会
様々な教室やイベントが開催されいつも賑やかな県人会
56
発会年月日 : 1958 年 10 月 1 日 会員数 : 320 家族
ブラジル愛知県人会
Associação Aichi do Brasil
Rua Santa Luzia, 74, Liberdade
São Paulo - SP, Cep: 01513-030
Tel: (11) 3104-8392 / Fax: (11) 3241-2682
Site: www.etiquetajaponesa.com.br
E-mail: aichidobrasil@gmail.com
地下鉄 1 号線リベルダーデ駅下車、徒歩 10 分
2013 年役員
会 長: Jenny Sayaka Komatsu
副会長: Lumi Toyoda( 第一 )
Toshihiro Waku( 第二 )
Koji Fushida ( 第三 )、
Sergio Takayuki Kakihara ( 第四 )
2014 年予定行事
屋台祭り (5/18、11/23)、クラシック音楽会 (8/2)、
日本文化とマナー講座 ( 年 3 回 )、愛知カラオケ大会
(2015 年 1 月)
、日本文化の午後 (3 月 )、県費留学生
研修員制度 50 周年記念(4 月)
2013 年に創立 55 周年をむかえた当県人会は日
本文化の継承を重視し、家族・子供向けのイベン
トを開催する他、日本との交流にも力を入れてい
ます。同年は愛知教育大学と USP との学術提携の
実現にも協力しました。日本祭りでは名古屋名物
の天むすに続き、西尾市名産の抹茶を使ったアイ
スあんみつを販売、人気メニューになっています。
Fundada em 1958, além de eventos sócio-culturais japoneses e outros voltados para crianças
para perpetuação dos valores japoneses, Aichi
tem trabalhado de perto com as instituições japonesas, para aprofundar o intercâmbio com o
Brasil. Em 2013, a Associação teve papel importante no sucesso da assinatura do convênio entre 第1回太鼓ワークショップ。子供からおばあちゃん世代まで一緒に楽しく
USP e Univ. de Educação de Aichi.
発会年月日 : 1943 年 会員数 : 242 名
ブラジル三重県人文化援護協会
Associação Cultural e Assistencial Mie Kenjin do Brasil
Av. Lins de Vasconcelos, 3352
Vila Mariana - São Paulo - SP
Cep: 04112-002
Tel:(11) 5549-6857/ 5549-1886 (Recepção)
2364-7477(Comissão do Livro)
Site: www.miekendobrasil.com
E-mail: adm.mie@hotmail.com
2013 年役員
会 長: Nelson Maeda
副会長: Paulo Kazuaki Otani(第一)
Takashi Shimokawa(第二)
地下鉄1号線ヴィラ・マリアーナ駅下車、徒歩 3 分
2013 年はブラジルの三重県人にとって節目の
年で、県人移住 100 周年、県人会創立 70 周年、
サンパウロ州と三重県の姉妹都市提携 40 周年を
迎えました。8 月 17 日に式典を開催し、それに
合わせて鈴木知事らの行政メンバーと 20 の企
業・団体からなる「オール三重」の訪問団が来
伯しました。一行は、大学の提携や、観光プロ
モーション、食品や化粧品などの産業の売り込
み、人的交流の深化などを目的とし、連日の様々
なイベントや要人との会談を通じて総合的に三
重県をアピールしました。これまでの友好交流
のみならず、経済交流の進化を目指しています。
全国で最年少の知事は若さを武器に積極的に活動中
57
発会年月日 : 1958 年 会員数 : 183 名
ブラジル滋賀県人会
Associação Cultural e Assistencial Shiga Kenjin do Brasil
Rua Brás Cubas, 415 - Aclimação
São Paulo - SP, Cep: 04109-040
Tel / Fax: (11) 5571-9659
E-mail: shigakenjinkai@yahoo.com.br
地下鉄 1 号線アナ・ローザ駅下車、徒歩 15 分
2013 年役員
会 長: Yasuo Yamada
副会長: Daisaku Miyake(第一)
Nobuo Oshima(第二副)
2014 年予定行事
屋台祭り、日本祭りへの参加(7 月)
2013 年は滋賀県人会創立 55 周年の節目の年で
したが、式典にこだわらず文化的な行事が出来な
いかと模索し、五線譜での演奏を独自に考案した
琴演奏家・内藤方于さんの演奏会を開催すること
になりました。ブラジル人演奏家とともに日本人
学校や福祉施設を訪問し、多くの聴衆者を魅了し
ました。
この他、3 月は U-15 県選抜サッカー選手団の
歓迎会を実施。7 月の日本祭りでは味にこだわっ
た肉うどん・特選カレーが大きく売り上げを伸ば
しました。10 月の慰安旅行も会員に好評で、充
実した年となりました。
ドレミで奏でる琴の演奏
発会年月日 : 1952 年 会員数 : 160 名
ブラジル京都会
Associação Kyoto do Brasil
Rua Primeiro de Janeiro, 53,
Vila Clementino - São Paulo - SP
Cep: 04044-060
Tel: (11)2594 - 8571
E-mail: kyotokaibr@gmgail.com
2013 年役員
会 長: Helena K Sugiyama(会長)
副会長: Eliana Midori Hanayama
(第一)
Patrício Yoshio Yoshioka
(第二)
地下鉄 1 号線サンタ・クルース駅下車、徒歩 5 分
2013 年、京都会は土曜と日曜の 2 日間だけ日
本祭りに参加しました。その他には、力行会の行
事に参加し、美味しいフェイジョアーダが 5 月と
11 月に作られ、とても好評でした。家族慰安旅
行も毎年あり、年末には楽しい餅つきと忘年会を
行っています。なお、事務所では日本語とポルト
ガル語の個人教授を行っています。
No ano de 2013 participamos do Festival do
Japão somente no sábado e domingo. Durante
o ano participamos das atividades da Rikkokai
do Brasil em maio e novembro. Foi realizada
uma excursão também e no fim do ano houve
um alegre Motitsuki e Bonenkai. No escritório
estamos dando aulas particulares de japonês e
português.
日本祭りでは風情ある京都をアピール
58
発会年月日 : 1965 年 8 月 25 日 会員数 : 300 名
在伯大阪なにわ会
Associação Beneficente dos Provincianos de Osaka Naniwa-Kai
Rua Domingos de Morais, 581
Vila Mariana - São Paulo - SP
Cep: 04009-003
Tel / Fax: (11) 5549-7226
E-mail: shimohirao@terra.com.br
地下鉄 1 号線ヴィラ・マリアーナ駅下車、徒歩 5 分
2013 年もバザーや旅行など様々な行事を行い
ました。婦人会の慈善バザーは 20 年以上続いて
おり、例年通り年 3 回開催することができました。
バザーでは手作りのレース編みやふきん等の手芸
品を販売した他、食堂で提供したなにわうどん、
てんぷら、お汁粉なども好評でした。健康につい
ての座談会は「自立した老人になるために」と題
し、ヨガや体操など心身を若返らせる実演講義も
ありました。2014 年も引き続き各種教室・行事・
大会を行っていく予定ですが、会員の福利厚生を
より充実させるため、現在のなにわ会会館をより
有効に活用できるよう検討を進めていきます。
2013 年役員
会 長: Tetsuo Shimohirao
副会長: Gosuke Yamamoto(第一)
Masao Matsuoka(第二)
2014 年主要行事 :
新年宴会(1/19)、定期総会(3/16)、希望の家へ
寄付(4 月)、バザー(4/13、8/3、12/7)、運動会・
ピクニック(5/18)、カラオケ大会(6/22)、日本
祭り (7 月 )、親睦慰安旅行 (9 月 )、筍狩り(10 月)、
健康座談会(11/9)、福祉団体へ寄付(12 月)
真剣勝負の運動会。一年中イベント盛り沢山
発会年月日 : 1960 年 4 月 22 日 会員数 : 220 名
ブラジル兵庫県人会
Brasil Hyogo Kenjinkai
Rua da Glória, 332 - 12o andar - Sala 124
Liberdade - São Paulo - SP
Cep: 01510-000
Tel / Fax: (11) 3207-0025
E-mail: hogo.kenjinkai@ig.com.br
地下鉄 1 号線リベルダーデ駅下車、徒歩 10 分
2013 年役員
会 長: Sadao Onishi(会長)
副会長 : Toshihiko Ozaki( 第一 )
Yoshiki Sakai( 第二 )
2014 年予定行事
親睦ピクニック
日本祭りに関しては、兵庫県漁業連合会より
海苔をご提供いただき、無事参加することがで
きました。
また、恒例のピクニックは、UCCコーヒー、
播磨化成、住友、川崎の 4 社より寄付を頂くこと
により実施することができました。サン・ロッケ
市のエボネ小農園へ 45 名が参加、県人会会員同
士で親睦を深めるまたとない機会となりました。
なお、11 月には兵庫県若手地域農業リーダー
育成研修の一行が 2 週間にわたり来伯しました。
交流会兼歓送会を、ニッケイパラセレストラン
にて開催しました。
10 ヶ所以上の農場を視察した母県の若者たち
59
発会年月日 : 1960 年1月 6 日 会員数 : 280 名
在伯奈良県人会
Associação Cultural e Recreativa Nara Kenjinkai do Brasil
Av. Lins de Vasconcelos, 3390
Vila Mariana - São Paulo - SP
Cep: 04112-002
Tel / Fax: (11) 5539-2686
Site: www.narakenjinkai.blogspot.com
E-mail: j.arikita@yahoo.com.br
2013 年役員
会 長: Jorge Yaiti Arikita(会長)
副会長: Eliana Kazue Irie Kitahara(第一)
Koji Ikeda(第二)
地下鉄 1 号線ヴィラ・マリアーナ駅下車、徒歩 3 分
奈良県はブラジルへの移民数が少なかった県
ではありますが、毎年積極的に文化活動を続け
ています。最近では青年部の努力により、他県
や日本以外の国出身の子弟たちがボランティア
として、日本祭りを始めとする当会の活動に参
加してくれており、大変有難く思っています。
A província de Nara, caracteriza-se como uma
das províncias que menos teve de imigrantes
ao Brasil. Todavia, a Direção sempre tem propugnado a oferecer anualmente aos associados
日本祭りで頼もしいボランティアの青年たち
as tradicionais atividades da cultura japonesa.
Destaque-se que graças ao trabalho do Depart.
de Jovens, Nara ,tem o privilégio único de contar com a ajuda de trabalho voluntário de descendentes
de outras origens como Alemanha, China, Coréia, Itália e Portugal, além de jovens de outras províncias.
Ainda do último Festival do Japão, oferecemos a 25 volunários o certificada de participação e agradecimento, documento válido para constar em seu currículo de Vida.
発会年月日 : 1954 年 4 月 8 日 会員数 : 250 名
ブラジル和歌山県人会連合会
Wakayama Kenjinkai do Brasil
Rua Tenente Otávio Gomes, nº 88
Aclimação - São Paulo - SP
Cep: 01526-010
Tel / Fax: (11) 3209-6771
E-mail: y.kihara@uol.com.br
地下鉄 1 号線サン・ジョアキン駅下車、徒歩 15 分
2013 年役員
会 長: Yoshinori Kihara
副会長: José Shinichiro Taniguchi(第一)
Seiya Tsuji(第二)
Takaichiro Nishiyama(第三)
2014 年予定行事
敬老慰安ピクニック
和歌山県では、2009 年より県人子弟受入事業
を実施しています。15 ~ 20 歳の子弟が県内の
一般家庭にホームステイし、その生活を通して
日本の風俗・文化を実際に体験、日本及び和歌
山県について理解を深める内容となっています。
県の関係機関で行われる研修にも参加して、自
らのルーツをたどると同時に、県民の方々との
交流も多く持っています。将来にわたって両国
のさらなる交流が期待できるこの事業は、和歌
山県、公益財団法人和歌山県国際交流協会及び
賛助会の中南米交流協会の協力によって実施さ
れており、2009 年から 2012 年までの間に当県人
会から 8 名が招聘されています。
母県との交流で日伯両国の人材育成
60
発会年月日 : 1952 年 会員数 : 250 家族
ブラジル鳥取県人会
Associação Cultural Tottori - Kenjin do Brasil
Rua Dona Cesária Fagundes, 323
Saúde - São Paulo - SP
Cep: 04054-030
Tel / Fax: (11) 2276-6032
E-mail: tottoribrasil@gmail.com
地下鉄1号線サウーデ駅下車、徒歩 7 分 2013 年役員
会 長:Mikihisa Motohashi
副会長: Guenji Yamazoe(第一)
Tadashi Suenaga(第二)、Hatsumi Ito Chida(第三)
2014 年主要行事
総会・新年親睦会 (2 月 )、母県との交流事業=県費留
学生 (4 月 )・技術研修員 (7 月 )・しゃんしゃん傘踊り
グループ (8 月 )・中堅リーダー交流 (11 月 )、
鳥取ファミリー親睦フェスタ (11 月 )
母県との交流事業として、鳥取県に毎年留学生と研修員を派遣しているほか、鳥取市とも「しゃ
んしゃん傘踊り交流」で不定期に交互派遣をおこなっています。
また、この他にも、県との交流事業で隔
年交互に二名ずつ派遣し合う「中堅リーダー
交流事業」を実施しています。これは二週間
の短期ではありますが各自がテーマを持って
研修・交流を行うものです。2013 年は県よ
り果樹生産技師の川上雅弘氏と音楽指導・声
楽家山尾純子氏が来伯されました。川上氏は
ピラール・ド・スルで果樹指導を(写真右)、
山尾氏は子供の園で音楽療法の指導を行い
( 写真左 )、いずれも大評判となりました。
中堅リーダー交流事業で来伯した山尾氏と川上氏
発会年月日 : 1956 年 9 月 15 日 会員数 : 320 家族
在伯島根県人会
Sociedade Shimane Kenjin do Brasil
Rua das Rosas, 86 - Praça da Arvore
São Paulo - SP, Cep: 04048-000
Tel: (11) 5071-0082
Fax: (11) 2275-9773
E-mail: shimanekenjinkai@hotmail.com
地下鉄 1 号線プラッサ・ダ・アルヴォレ駅下車、
徒歩 5 分
2013 年役員
会 長: Misao Adachi
副会長: Andre Mitsuaki Murakami(第一)
Sergio Hiroaki Ishikawa(第二)
Mitiyassu Roberto Miyamura(第三)
2014 年予定行事
慈善バザー(2・11 月)、絵画展示会
5 月には毎年恒例の焼きそば祭り、11 月には
慈善バザーを開催しました。婦人部特製の焼き
そばは肉と野菜がたっぷり入り毎年好評で、そ
の他に巻きずし、こんにゃく、きんぴらなども
販売しています。焼きそば祭りの売上の一部は
こどもの園に寄付、バザーも売上金で食品や介
護用品などを購入し福祉団体に寄贈し、少しで
も社会に貢献するよう励んでいます。
2014 年は初めての試みとして、母県の子ども
たちの絵画の展示会を行います。逆に母県では
ブラジルの子どもたちの作品を展示してもらい、
絵を通じて母県との交流を図っています。
日本祭りでも婦人部自慢の料理を販売
61
発会年月日 : 1953 年 3 月 30 日 会員数 : 300 家族
ブラジル岡山県文化協会
Associação Cultural e Recreativa Okayama Kenjin do Brasil
Rua da Glória, 734, Liberdade
São Paulo - SP
Cep: 01510-000
Tel / Fax: (11) 3207-3487
E-mail: okayama.br@uol.com.br
地下鉄号 1 線サン・ジョアキン駅下車、徒歩 5 分
2013 年役員
会 長: Kenzo Neguishi(会長)
副会長: Carlos Sussumu Morinishi(第一)
Eiji Murakami(第二副)
2014 年予定行事
ひな祭り(3 月)
桃太郎フェイジョアーダ会(5 月)
毎年恒例となるひな祭りを開催しました。岡
詢名誉会長所蔵の立派な七段雛飾りを愛でなが
ら煎茶会、切り紙、ゆかたの試着体験などの無
料のワークショップを行いました。参加者の皆
様にとって日本文化を楽しく体験する良い機会
とすることができました。
また、人気の桃太郎フェイジョアーダ祭りも
今年も実施。日本人好みにライトな味に仕上げ
ているフェイジョアーダがカイピリーニャ付き
25 レアルで食べ放題となるこのイベントは、非
常に好評で、多くの人にご来場いただきました。
岡山名物の祭り寿司やキビ団子を販売
発会年月日 : 1955 年 7 月 20 日 会員数 : 320 名
ブラジル広島県人会
Sociedade Civil Hiroshima Kenjinkai do Brasil
Rua Tamandaré, 800, Liberdade
São Paulo - SP, Cep: 01525-000
Tel: (11) 3207-5476
Fax: (11) 3208-8501
E-mail: schken@hydra.com.br
2013 年役員
会 長: Hiromu Ohnishi
副会長: Hiroshi Ochikubo(第一)
Yoshikazu Murakami(第二)
地下鉄 1 号線サン・ジョアキン駅下車、徒歩 10 分
3 月に「第一回広島祭り」を、10 月には毎年好
評のお好み焼祭りを開催しました。初めての試み
となった広島祭りは当会の「ブラジル神楽保存会」
が運営し、尾道ラーメンやお好み焼きなどの広島
名物の他、パステルやお菓子も販売したり、マツ
リダンスなどのアトラクションもあり多くの来場
客で賑わいました。原爆のイメージが強い広島で
すが、様々なイベントを通じて、母県の魅力を若
い世代に伝えていきたいと思っています。
一方で、毎月の恒例だったデイサービスもみじ
の会を中止してしまいましたが、早く再開出来る
よう努力していく意向です。
1時間待ちは当たり前、大人気のお好み焼き
62
発会年月日 : 1927 年 会員数 : 560 名
ブラジル山口県人会
Associação Assistencial e Cultural Yamaguchi Ken do Brasil
Rua Pirapitingui, 72, Liberdade São Paulo - SP, Cep: 01508-020
Tel: (11) 3208-6074
Fax: (11) 3272-0580
E-mail: yamaguchi_kenjinkai_br@hotmail.com
地下鉄 1 号線サン・ジョアキン駅下車、徒歩 5 分
山口県出身者はブラジル各地に広がっていま
す。サンパウロ近郊に住んでいれば週末などに
県人会事務所を訪ねることができますが、遠く
に住んでいると、交流がなかなか難しい状況で
す。そこで今年は、親睦旅行も兼ねて遠く北ブ
ラジルを訪ねて県人会員同士での交流を行いまし
た。パラー州ベレン、アマゾナス州サンタレン、
マナウスを訪問し楽しい時間を過ごしました。今
後も、この様な交流を続けて行きたいです。また
9 月には山口県出身の安倍首相親子の展示会を開
催しました。日本から多くの資料を取り寄せるこ
とができ、来場者の目を楽しませました。
2013 年役員
会 長: Takeshi Yoda
副会長: Takehito Nishimura(第一)
Roberto Inoue(第二)
Kousaku Hirotani(第三)
Kameyuki Ochiai(第四)
2014 年予定行事
ピクニック、敬老会
各地で同郷の人たちと交流を深めました
発会年月日 : 1958 年 6 月 会員数 : 200 名
ブラジル徳島県人会
Associação Cultural Tokushima Kenjin do Brasil
Av. Dr. Antonio Maria de Laet, 275
Vila Mazzei - São Paulo - SP
Cep: 02240-000
Tel / Fax: (11) 2204-4696
E-mail: tokushima.kenjin.do.brasil@gmail.com
2013 年役員
会 長: Keiko Kume(会長)
副会長: Toshio Kiyohara(第一)
Satoru Sasaki(第二)
地下鉄 1 号線ツクルビー駅下車、徒歩 3 分
1958 年に設立した徳島県人会は、2013 年で創
立 55 周年を迎えました。
戦前・戦後合わせて徳島県からブラジルへは
約 1300 人が移住しました。母県と県人会は、研
修生の派遣や、伝統芸能の阿波踊りを通じて交
流しています。2008 年の創立 50 周年の際には、
母県から副知事や県議会議長をはじめとする慶
祝団を招いて式典を実施しましたが、今回は県
人会で創立を祝い、これからの発展を祈念しま
した。55 周年では式典は行わず、5 年後の 60 周
年に向けて準備をしていきたいと思います。
メニューを一新、から揚げ、テマキ、餃子、ラーメンを販売
63
発会年月日 : 1955 年 10 月 会員数 : 250 家族
ブラジル香川県人会
Associação da Provícia de Kagawa no Brasil
Rua Itaipú, 422 - Mirandópolis
São Paulo - SP, Cep: 04052-010
Tel: (11) 5587-5303
Fax: (11) 2276-0281
E-mail: kagawabr@ig.com.br
地下鉄 1 号線プラッサ・ダ・アルヴォレ駅下車、
徒歩 10 分
2013 年役員
会 長: Paulo Nobuo Sugawara
副会長: Nelson Kazuo Kagawa(第一)
Elza Tkahashi(第二)
Hitoshi Azuma(第三)
2013 年 8 月 11 日に、ブラジル香川県人
移住 100 周年記念式典を行いました。
浜田恵造知事、水本勝視県議会議長をは
じめとする母県からの慶祝団 16 人をはじ
め、福嶌教輝在サンパウロ総領事や平井孝
吉パラグアイ香川県人会会長など関係者約
300 人が参加し、賑やかなサンバショーな
どで、香川県人がブラジルに移住して 1 世
紀となる節目の年を祝いました。
また例年通り母の日や敬老の日、金刀比
羅大祭などの恒例行事も実施しました。
サンバありで賑やかに行われた祝賀会
発会年月日 : 1953 年5月 17 日 会員数 : 420 名
在伯愛媛県人会
Associação Cultural Ehime Kenjin do Brasil
Rua da Glória, 470 - Liberdade
São Paulo - SP, Cep: 01510-000
Tel: (11) 3207-9575
E-mail: f2toshi3@hotmail.com
地下鉄1号線リベルダーデ駅下車、徒歩 10 分
2013 年は愛媛県人会創立 60 周年を迎えました。
11 月 10 日に北海道協会を会場に式典を開催し、
母県から来伯された中村時広知事や井上善一県海
外協会会長ら 35 人の慶祝団と共に節目の年を祝
福しました。父親と伯父がブラジルに移住したと
いう中村知事は、ひときわ感慨深い様子で、滞在
期間中にいとこを含めた親族 20 人以上と会食す
ることができ喜んでいる様子でした。当会は長年
留学生や研修生を送り出し母県との交流を続けて
いますが、今後はそのつながりを大切にしつつ、
母県の企業のビジネス発展の一助も務めていきた
いと思っています。
2013 年役
会 長: Sadaei Nishimura
副会長: Matsuda Teruo(第一)
Yoshikatsu Nakaya(第二)
Sekitani Aucires(第三)
サンバチームの登場で会場がひとつになり大盛り上がり
64
発会年月日 : 1953 年 2 月 21 日 会員数 : 350 名
ブラジル高知県人会
Associação Cultural dos Provincianos de Kochi no Brasil
Rua dos Miranhas, 196
Pinheiros - São Paulo - SP
Cep: 05434-040
Tel / Fax: (11) 3031-6799
E-mail: kochikenjinkai@terra.com.br
地下鉄 2 号線ヴィラ・マダレーナ駅下車、徒歩 20 分
2013 年役員
会 長: Arnaldo Syunichi Katayama
副会長: Katsuichi Morimoto(第一)
Yasuo Osaki(第二)
Unkichi Taniwaki(第三)
2013 年に当会は創立 60 周年を迎えました。8
月 24 日は約 200 人の参列者を迎え、盛大に式典
を催しました。母県から黒谷正好県議会副議長ら
8人が慶祝団として参加した他、故・水野龍氏の
三男、龍三郎さんも出席されました。
式典後の会食では、婦人部が準備した郷土料理
の鰹のタタキや鯛の姿蒸しなどが振舞われ、参加
者はみな美味しい料理に舌鼓を打ちました。
最近は二世や三世の若い世代が県人会の活動を
盛り上げてくれており、彼ら若い会員と一世の会
員が協力しながらさらに当会を発展させていきた
いです。
若い力をとりこんでますます元気に活動します
発会年月日 : 1930 年6月 会員数 : 600 家族
ブラジル福岡県人会
Associaçãoo Fukuoka do Brasil
Rua Saturno, 238 - Aclimação
São Paulo-SP, Cep: 01531-030
Tel: (11) 3208-3123
Fax: (11) 3341-2603
Site: www.fukuoka.org.br
E-mail: fukuoka.kenjinkai@nethall.com.br
地下鉄 1 号線ヴェルゲイロ駅下車、徒歩 15 分
2013 年役員 :
会 長: Agostinho Toshio Minami
副会長: Inacio Hideo Hirayama(第一)
Isao Tanaka(第二)
Shigeki Marubashi(第三)
日本で行われた『第 8 回海外福岡県人会世界
大会』の記念式典に参加しました。
世界 9 カ国に 21 ヶ所ある福岡県人会同士の交
流や活性化を目的として、中南米・北米・アジ
アの県人会会員をはじめとした合計 600 人が出
席した盛大な式典で、当会からは 47 人が参加し
ました。大会中にはブラジル経済セミナーも実
施し、ベレンやトメアスーの福岡県人会ととも
に、ブラジルをアピールしました。
このほか、恒例のカラオケ大会も毎年実施し、
サンパウロ市以外の支部の会員も貸切バスで駆
けつけ賑わっています。
県人会では日本語、書道、活け花の授業もはじめました
65
発会年月日 : 1955 年 5 月 会員数 : 300 名
ブラジル佐賀県文化福祉協会
Associação Cultural e Benef. Sagaken do Brasil
2013 年役員 :
会 長: Yukitoshi Yoshimura
副会長: Minoru Nishiyama(第一)
Seiji Habara(第二)
Wakayo Shida(第三)
Rua Pandiá Calógeras, 108
Aclimação - São Paulo - SP
Cep: 01525-020
Tel / Fax: (11) 3208-7254
E-mail: yukitoshi@terra.com.br
地下鉄 1 号線サン・ジョアキン駅下車、徒歩 15 分
2015 年には佐賀県文化福祉協会は創立 60 周年
を迎えます。会員一丸となって盛り上げようと計
画しており、すでに準備を始めています。
4 月には家族慰安運動会を盛大に行ったほか、
婦人部が主導の焼きそば会、県人会全体で開催す
るフェイジョアーダ会を実施するなど、会員の交
流を深めています。7 月の日本祭りでは恒例のア
イスクリーム天ぷらを販売、今年も人気となりま
した。
なお、高齢の会員も利用しやすいように 1 階に
もトイレを設置するなど、県人会会館の設備を新
しくしました。
子どもから大人まで大人気のアイスクリーム天ぷら
発会年月日 : 1962 年 4 月 9 日 会員数 : 300 名
ブラジル長崎県人会
Associação Nagasaki Kenjin do Brasil
2013 年役員
会 長: Hiroshi Kawazoe
副会長: Kunihiko Kurisaki(第一)
Masao Okawa(第二)
2014 年主要行事 :
総会 (2 月)、Jabaquara への会館移転、サントス核兵器廃
絶平和式典(8 月)、おくんち視察、がんばらんば国
体開会式参加、県市庁答礼訪問 (10 月)、長崎市より
サントス市へ電車寄贈、龍踊りの龍体受領
Rua da Glória, 332, 6o andar, sala 61/62
Liberdade - São Paulo - SP
Cep: 01510-000
Tel: (11)3203-0949
E-mail: nagasakibrasil@gmail.com
地下鉄 1 号線リベルダーデ駅下車、徒歩 5 分
2012 年に迎えた創立 50 周年の記念誌を発刊、
原爆写真展の開催や長崎市寄贈の原爆紙芝居の上
演等を行いました。2014 年は、郷土の文化伝承と
して紙芝居の普及活動や皿踊りをする他、龍踊り
やがんばらんば国体での体操の練習も始めていま
す。踊り手募集中です。
Em 2013 foi realizada uma exposição de fotos
da Bomba Atômica na Universidade de Maringá e Londrina. Kamishibai da Bomba Atômica foi realizada na Assembléia Legislativa de
São Paulo e na Escola Estadual de Nagasaki.
Em 2014 começarão a praticar Jaodori, Gambaramba Taisso e Doação do Bonde de Nagasaki.
66
サンパウロ州議会でポ語約した原爆紙芝居を披露
発会年月日 : 1958 年 5 月 17 日 会員数 : 400 名
ブラジル熊本県文化交流協会
Associação Kumamoto Kenjin do Brasil
Rua Guimarães Passos, 142
Vila Mariana - São Paulo - SP
Cep: 04107-030
Tel: (11) 5084-1338 / Fax: (11) 5574-6341
Site: www.kumamoto.org.br
E-mail: a.kumamoto@uol.com.br
地下鉄 1 号線アナ・ローザ駅下車、徒歩 10 分
2013 年役員
会 長: Tetuji Taromaru
副会長: Teruisa Akashi(第一)
Makoto Yasutake(第二)
Hidemitsu Miyamura(第三)
2014 年主要行事
新年会 (1/19)、九州ブロック運動会 (5/18)、
芸能祭(8 月)、カラオケ大会(10 月)、
たけのこ祭り(11/9)
創立 55 周年記念式典を、小野泰輔副知事、藤
川隆夫県議会議長ら母県からの慶祝団 36 名のご
臨席を得て、11 月 10 日に行いました。慶祝団一
行は、同じく 11 月に開催されたペルーの熊本県
人会 110 周年記念式典にも参加しました。
2014 年の 5 月には「熊本ふるさとめぐり」と
称 し て、 会 員 約 25 名 が 訪 日 し て 熊 本 県 内 の
12 ヵ所の町を訪れる予定もあるなど、今後も、
さまざまな形で母県との交流を広げていきたい
と思います。
また、芸能祭、カラオケ大会、たけのこ祭り
など毎年恒例の行事も実施する予定です。
約 250 人が集い盛大に祝った 55 周年
発会年月日 : 1952 年 10 月 4 日 会員数 : 400 名(家族)
ブラジル大分県人会
Associação Cultural Oita Kenjin do Brasil
Av. Liberdade, 486 - Sala 205
Liberdade - São Paulo - SP
Cep: 01502-001
Tel: (11) 3209-8518 / Fax: (11) 3399-2739
E-mail: oita@nethall.com.br
地下鉄 1 号線リベルダーデ駅下車、徒歩 5 分
2012 年役員
会 長: Noritaka Yano
副会長: Masumi Fukumoto(第一)、
Ilda Tamada Yojo(第二)、Hanji Maki(第三)
2014 年主要行事
新年会・総会(2 月)、屋台祭り(5 月、11 月)、
九州ブロック運動会(5 月)、先没者慰霊法要(8 月)、
敬老会(10 月) 県人会の行事は 2 月に行われる総会と新年会
で始まります。事務所が小さい事もあり、活発
に独自の活動をすることはできませんが、運動
会など九州ブロック等の行事には積極的に参加
しています。
また、年 2 回の屋台祭りでは、毎回、だんご
汁、トリ飯、トリ天などを準備し、来場される方
に好評をいただいています。今年はまた新しいメ
ニューも追加したいと思案しています。
会員の年齢が上がってきてはいますが、若い人
が参加できるようなピクニックなどの行事も開催
し、今後も楽しい県人会にしたいと思います。
日本祭りと屋台祭りでも好評のトリ料理
67
発会年月日 : 1949 年 9 月 10 日 会員数 : 530 名
宮崎文化援護協会
Associação de Beneficente e Cultural Miyazaki
Av. Liberdade, 486 - S.Loja 21/22
Liberdade - São Paulo - SP
Cep: 01502-001
Tel: (11) 3208-4689 / Fax: (11) 3208-1856
E-mail: miyazaki@nethall.com.br
地下鉄 1 号線リベルダーデ駅下車、徒歩 5 分
2013 年役員
会 長: Hiromi Tani → Hisao Takahashi
副会長: Hisako Takahashi(第一)
Hitoshi Yamada(第二)
2014 年主要行事
総会 (2 月 )、創立 65 周年記念式典 (8/24)、
ピクニック
当会は、役員会・総会・会合・その他のイベ
ントをすべて日本語で行っています。役員 20 名
のうち 11 名が二世・三世ですが、日本語が読み
書きとも流暢で、ポルトガル語を必要としない
県人会です。
なお母県からも、県人会活性化補助金・年末助
け合い金・県費留学生・技術研修生・ブラジル派
遣農業研修生などの経費を毎年負担するなど、継
続して県人会の活動にご支援をいただいておりま
す。日系一世が減り、会合の出席者が減りつつあ
るのが近年の悩みの種ですが、年一回のピクニッ
クなどによって、会員同士の交流を深めています。
イビウナの高野農園にて恒例のピクニック
発会年月日 : 1913 年 8 月 会員数 : 1.700 家族
ブラジル鹿児島県人会
Associação Cultural Kagoshima do Brasil
E-mail: kagoshimabr@gmail.com
※ 2014 年 7 月現在、事務所移転作業中です。
連絡は E-mail で、ご用件は県連へ。
2013 年役員
会 長: Akinori Sonoda
副会長: Jorge Yamashita(第一)
Takao Kajibata(第二 )
Shigeki Matsumura(第三)
2014 年主要行事
新年会(1 月)、総会(2 月)、忘年会(12 月)
10 月 20 日、2 年がかりで準備を進めてきた「県人会創立 100 周年および県人移民 105 周年記
念式典」が、母県より約 90 名の慶祝訪問団を含む、およそ 600 名の出席者を得てイビラプエラ
の州議会議事堂で盛大に開催されました。こ
れに伴い、桜島と西郷隆盛をデザインした記
念切手が発行されました。式典後の祝賀会で
は約 50 人のサンバ隊を迎えるなど、大いに
盛り上がりました。なお、次の 100 年へ向け
て伝統と文化を継承していくため、100 周年
関連事業として原口泉鹿児島大学名誉教授に
よる「西郷隆盛講演会」と豊田豊氏、若林和
男氏、森一浩氏による「絵画彫刻3人展」を
開催し、好評を得ました。
新たな 100 年に向けて元気にスタート
68
発会年月日 : 1926 年 8 月 会員数 : 2,500 名
ブラジル沖縄県人会
Associação Okinawa Kenjin do Brasil
Rua Tomás de Lima, 72 - Liberdade
São Paulo - SP, Cep: 01513-010
Tel: (11) 3106-8823 / Fax: (11)
3241-0874
Site: www.100nen.com.br/okinawa
E-mail: brasil@okinawa.org.br
地下鉄 1 号線リベルダーデ駅下車、徒歩 15 分
2013 年 8 月、ブラジル沖縄県人移民 105 周年
記念式典を開催しました。国会・州議員や各日系
団体代表、一般合わせて約 250 人が参加し、沖縄
県議会から喜納昌春議長をはじめとする 10 人の
慶祝団も来伯し、盛大なものとなりました。
ブラジル沖縄文化センターと共催した「第 26
回郷土祭り・ミス琉装」(7 月)、沖縄の伝統文化
を継承する各団体が踊り、唄、三線、太鼓、古
武道などを披露する「第 9 回うちなー芝居」(11
月)のほか、古典音楽 / 琉球舞踊コンクールや
琉球民謡カラオケ大会などさまざまなイベント
を実施いたしました。
2013 年役員
会 長 : Jorge Taba
副会長: Eiki Shimabukuro、Rui Chibana、
Chuken Matsudo、Chuken Matsudo、
Kimei Kakinohana、Paulo Higa
2014 年主要行事
資金カンパ・チャリティー芸能祭 (11/20)
「グスーヨー。ボアノイテ」の挨拶で会場を沸かせた喜納議長
全伯に分布するその他の独立した県人会
北伯福島県人会
Av. Governador José Malcher nº876-502
Nazaré - Belém - PA, Cep: 66055-260
E-mail: tasudo@ig.com.br
(91)3241-9352
北ブラジル県人会協会
Tv, 14 de abril,1128, São Bras, Belem - PA
Cep: 66060-460
(92)9132-8256
3229-8506
在伯マナウス青森県人会
Estrada Torguato Tapajos Km 40, Manaus - AM
(92)9132-8256
在北伯群馬県人会
Rua Coronel Leal, 922, Castanhal - PA, Cep: 68742-035(91)3721-1402
在伯ベレン近郊青森県人会
Av.governador José Malcher, 2088, Ed. Saint Laurent (91)3246-9666
São Bráz, Belém - PA, Cep: 66060-230 北伯香川県人会 Av. Presidente Vargas, 692, Belém - PA, Cep: 66017-000 (91)3215-1100
在伯トメアスー青森県人会
Colonia JAM IC. Km 14 a/c A.C.T.A.
AV. D. Bentes. s/n Quatro, Bocas Tome Açu - PA Cep: 68682-000
北伯ベレン岩手県人会 Av. Duque de Caxias, 1049, Belém - PA, Cep: 66093-029(91)3201-3200
北伯福岡県人会 Trv. Dr. Moraes, 85, Belém - PA, Cep: 66035-080
(91)3721-1402
北伯福島県人会
在クビチェック移住地 青森県人会
Av. Governador José Malcher, 876-502 Nazaré, Belém - PA, Cep: 66055-260
(91)3241-9352
在リオ・デ・ジャネイロ
青森県人会
Rua da Cascata, 39 Apt. 105, Rio de Janeiro - RJ
Cep: 20530-080
Colonia
J.K. Mata de São João, BA, Cep: 48280-000
69
(91)9166-7151
(71)9994-9893
9145-5068
(21)2570-9191
日本・ブラジル
友好姉妹都市
ブラジル側
日本側
提携年月
■サンパウロ州(つづき)
ジャンジーラ市
亀岡市(京都) 1985/11/03
州―都道府県
ブラジル側
日本側
提携年月日
サンタカタリーナ州
青森県
1980/10/23
サンパウロ州
群馬県
1980/08/25
パラ州
千葉県
1979/11/05
サンパウロ州
東京都
1990/06/13
サンパウロ州
富山県
1985/07/18
ミナス・ジェライス州
山梨県
1973/07/26
リオグランデ・ド・スール州
滋賀県
1980/05/05
サンパウロ州
三重県
1973/11/07
サンパウロ州
徳島県
1984/11/06
パラナ州
兵庫県
1970/05/04
南マット・グロッソ州
沖縄県
1986/04/26
サントアンドレ市 高崎市(群馬) 1981/10/02
サンジョゼ・ドス・カンポス 門真市(大阪) 1973/04/13
マリリア市
東広島市(広島) 1980/11/29
イタチーバ市
土佐市(高知) 1989/08/05
コチア市
いの町(高知) 1966/06/18
※伊能町
サンビセンテ市
那覇市(沖縄) 1978/10/23
イビウーナ市
串間市(宮崎) 1987/05/21
サントス市
長崎市(長崎) 1972/07/06
マウア市
波佐見町(長崎)1988/04/02
リメイラ市
佐賀市(佐賀) 1981/04/16
※諸富町
サレゾーポリス市 大津町(熊本) 1968/10/11
都市
ピエダーデ市
大津町(熊本) 1986/04/28
提携年月日
イビポラン市
阿蘇市(熊本) 1985/11/23
※阿蘇町
サンパウロ市
大阪市(大阪) 1972/10/27
イビウーナ市
串間市(宮崎) 1987/05/21
バストス市
遠軽町(北海道) 1972/10/18
バウルー市
天理市(奈良) 1970/04/18
ブラジル側
日本側
■サンパウロ州
名取市(宮城) 1989/04/02
グァラチンゲタ市 大泉町(群馬) 1992/10/14
アシスシャトーブリアン市 柴田町(宮城) 1979/04/13
フェラース・ヴァスコンセーロス市 飯島町(長野) 1975/05/20
タウバテ市
カンポス・ド・ジョルドン市 軽井沢町(長野) 1968/07/16
グァララペス市
米沢市(山形) 1974/01/12
サンセバスチャン市 鯵ヶ沢(青森) 1984/10/26
バウルー市
スザノ市
■サンタカタリーナ州
小松市(石川) 1972/07/11
天理市(奈良)
1970/04/18
モジ・ダス・クルーゼス市 富山市(富山) 1979/11/08
イタジャイ
ミランドーポリス市 高岡市(富山) 1979/10/19
■リオグランデ・ド・スール州
カンピーナス市
ポルト・アレグレ市
金沢市(石川) 1967/03/20
モジ・ダス・クルーゼス市 関市 (岐阜) 1969/05/20
ペロッタス市
珠洲市(石川) 1963/09/11
レジストロ市
■パラナ州
岐阜市(岐阜) 1982/02/22
中津川市(岐阜)1980/08/04
袖ヶ浦市(千葉) 1979/01/31
サレゾーポリス市 下呂市(岐阜) 1976/12/13
※小坂町
クリチーバ市
ロンドリーナ市
西宮市(兵庫) 1977/05/11
オザスコ市
津市 (三重) 1976/10/18
マリンガ市
加古川市(兵庫) 1973/07/02
マイリンケ市
見附市(新潟) 1973/09/07
バストス市
熊野市(三重) 1972/12/08
パラナグア市
淡路市(兵庫) 1986/05/29
※津名町
エンブー市
日野町(滋賀) 1984/05/02
■リオデジャネイロ州
サントス市
下関市(山口) 1971/10/06
リオデジャネイロ市 神戸市(兵庫) 1969/05/19
■パラ州
サンベルナンド・ド・カンポ市 周南市(山口) 1974/04/23
※徳山市
ジュンジャイ市
姫路市(兵庫) 1984/05/14
カスタニヤール市 須崎市(高知) 1979/10/01
岩国市(山口) 1990/04/09
※は合併前の市町村名
70
●歴史の先達・先没日本人移民を偲ぼう
ブラジル日本移民開拓先没者慰霊碑
開拓先没者慰霊碑は、サンパウロ市イビ
ラ プ エ ラ 公 園 内 の 日 本 館(Pavilhão
Japonês)の前にある。天皇皇后両陛下を
はじめ皇族方、総理大臣や各県知事などが
公式訪問している。
慰霊碑前の池に面した遊歩道に沿って
植えられた約 100 本の桜は、西暦 2000
年のサンパウロ市と大阪市の姉妹都市
提携 30 周年記念植樹によるもの。毎
年 7 月中・下旬頃に満開を迎える。
サントス日本移民上陸記念碑
1998 年にボケイロン海岸に設置された
サントス日本移民上陸記念碑を、2009 年
ロベルト・マリオ・サンチーニ公園に移
サントス市
Parque Municipal
Roberto Mario Santini
設した。この公園はサンヴィセンテ市と
の境にあり、2008 年のブラジル日本移民
100 周年時に設置された造形作家大竹富江
氏のデザインによるモニュメントもある。
Av. Presidente Wilson,
em frente ao no 169
Bairro José Menino - Santos
Tel. (13)3288-4404, Disk Tour 0800-173887
71
pã
oR
ed
on
Ca
do
mp
oL
Vil
i
m
ad
po
as
Gi
Be
ov
lez
an
ni
as
Gr
San onch
i
to
Am
aro
Lar
go
Tre
ze
Ca
aS
ôn
Mo ia
run
bi
Bu
ta
Pin ntã
he
Far iros
ia
L
Fra ima
Co diq
u
Os tinhue
car o
Fre
ire
Vil
4
da Villa
len
a
Su
ma
ré
Clí
nic
as
Tiradentes
São Joaquim
Paraíso
Vergueiro
Ana Rosa
Vila Mariana
Santa Cruz
Praça da Árvore
Saúde
5
São Judas
Conceição
Jabaquara
【協力企業】
【資料提供協力】
ニッケイ新聞社
サンパウロ新聞社
BUMBA Editora
72
nte
Armênia
Linha5 - Lilás (em projeto)
de
Linha5 - Lilás
uru
Portuguesa - Tietê
teí
Linha4 - Amarela (em cnstrução)
ua
Carandiru
aP
Linha4 - Amarela
nd
Linha3 - Vermelha
Jardim São Paulo Ayrton Senna
Santana
Vil
Luz
São Bento
dro
l
Brá l
s
Bre
sse
rMo
Be
lém
oc
a
Ta
tua
pé
Ca
rrã
o
Pe
nh
a
Vil
la
Ma
Gu
tild
Espilher e
era min
Pa nça a tria
r
Art ca
ur
Alv
Co
im
r
i
n
Ita th
qu ian
era s -
Sé
Pe
Linha2 - Verde
ma
Pa
l
Ba meir
rra as
Ma Fun l. D da
eo
San
do
ro
ta
Ce
c
Re
í
l
i
a
pú
bli
ca
Linha1 - Azul
Ta
aú
ab
ng
ha
Paulista
Consolação
An
Higienópolis
Ch
Klaácara
bin
S
Imia n t o
gra s
nte s
Alt
od
oI
pir
an
ga
Sac
om
ã
Tri
an
MAon SP
Bri
gad
eiro
Ma
サンパウロ地下鉄路線図
1
Tucuruvi
Parada Inglesa
3
Liderdade
2
ブラジル日本都道府県人会連合会
Federação das Associações de Províncias do Japão no Brasil
o
Rua São Joaquim, nº 381 - 5 andar - Salas 51/52
Liberdade - São Paulo - SP CEP:01508-001
Tel: (11) 3277-8569 / Fax: (11) 3207-5224
e-mail: info@kenren.org.br / Site: www.kenren.org.br
Edição 06
ブラジル日本都道府県人会 2013 事業報告書
Informativo KENREN