模擬国連会議ガイドブック 第2版 発行 日本模擬国連 関東事務局 第 二 版 はしが き 本書『模擬国連会議ガイドブック』は、2000 年の出版以来、模擬国連会員はもちろんのこと、教育関 係者の方々など多くの非会員の皆様にも親しまれてきました。そこで、今回の改訂に際しても、「国連会 議における意思決定過程になるべく限定する」という初版のコンセプトを踏襲し、リサーチ方法やプロシ ージャーなどの詳細を他のガイドブックに譲ることで、 「引き続き多くの方々に親しまれるガイドブック」 とすることを目指しました。非売品の『模擬国連会議リサーチガイドブック』、 『模擬国連会議議長ガイド ブック』と合わせた 3 部作の入り口となることをご理解いただければと思います。 ところで、「国連会議における意思決定過程」を中心に取り上げることの意義は、そもそも何なのでし ょうか。筆者は、次のように考えています。知識を得たいだけならば、本を読んだ方が効率的ですし、良 書ならば体系的な理解も得られます。何も準備と実践に相当の時間のかかる模擬国連会議をやる必然性は ありません。しかし、「シミュレーション」である模擬国連会議でこそ得られるものがあります。一言で 表せば、「モデル化によるコトの本質の見極め」とでもなりましょうか。かつて、ライト兄弟は、飛行機 を発明する前に小さなプラモデルのような飛行機を作成し試行錯誤を重ねたといわれています。完全に同 じではないものの、抽象と捨象によって、より扱いやすい規模で似ているものを作るわけです。その過程 で、捨てられずにモデルとして残った要素こそが「コトの本質」だといえます。これを模擬国連会議に当 てはめてみると、どうなるでしょうか。場所や時間の制約により、会議参加国や代表団の数は、実際の国 連の半分以下になっています。一方、意見表明や表決の方法は、実際の国連と同じです。以上のことより、 模擬国連会議という「シミュレーション」で表される「コトの本質」は、「国連会議における意思決定過 程の本質」にあるといえそうです。であるならば、ガイドブックである本書で「国連会議における意思決 定過程」を中心に取り上げる意義が少なからずあるだろうと判断致しました。 今回の改訂のポイントは、以下の 3 点です。①初版出版以降に変更のあったデータのアップデート(国 際機関の新設、加盟国の増加、省庁名の変更など)②参考文献に「解題」として 1 行ずつコメントを付け、 ブックガイドとしての役割を持たせたこと③国際条約集や国連に関する概説書に親しんでほしいとの願 いから、巻末の ANNEX に掲載していた国連憲章とその邦訳をカット(結果的に、ANNEX は、ルール ブック簡易版として、模擬国連会議経験者が会議中の確認のために利用できるスペースとなっています。) 慣例に従い最後となりましたが、文章起しを担当していただいた林吟志君(2008 年度全日本大会情報処 理担当)に厚く御礼申し上げます。この第 2 版が初版に続いて多くの方に親しまれることを願って。 2008 年 11 月 中村 長史 (2008 年度模擬国連委員会研究主任/全日本大会研究統括) A Comprehensive Guide to the Model United Nations 初 版 は しがき 本書は模擬国連会議の意思決定過程を解説するガイドブックとして企画・執筆されました。 本書を執筆する上で重視したことは、国連会議の意思決定過程になるべく限定して説明することでした。 なぜなら、模擬国連会議は国連会議の意思決定過程をそのまま再現したものであり、参加者は各国の外交 官となって意思決定の主体となる以上、参加者に求められるのは国連会議の意思決定過程の仕組みについ ての理解だからです。そのため、紙面が限られていることもあり、国連会議の意思決定過程以外のことは 一切省かせていただきました。しかし、模擬国連会議に参加する上で、そしてその会議を学習効果的なも のとするためには、当然、国連の基礎知識や、国際政治の理論や実証研究に関する知識は必要でしょう。 国連の基礎知識は、国連がどのような機関によって構成され、それらの機関はどのようにして機能してい るのかを把握するために必要でしょう。また、国際政治の理論や実証研究は、国際社会における問題、国 際政治における国連の役割と機能、国連を通じた国際的な行為主体の力学を、論理的な整合性を持つ枠組 みの中でしっかりと捉え、それらについて考察を深めるために必要でしょう。けれども、巷にはそれらに ついてよく研究されている良書はたくさんありますし、そのような広範囲のことをわかりやすく説明する など、紙面の制約以前に著者の能力ではとても手に終えるものではありませんでした。 本書で扱う範囲を国連会議の意思決定過程に限った結果、模擬国連の初心者にはわかりやすく、経験者 には使い勝手のよい模擬国連会議への手引きになったと思います。特にガイドブックという性質から、視 覚的な資料をたくさん利用して、見やすいものにしたつもりです。 本書によって一人でも多くの人が模擬国連会議について理解を深められ、模擬国連会議をより楽しめる ようになればと願っています。 2000 年 5 月 前田 信太朗 (1999 年度模擬国連委員会研究主任/全日本大会研究統括) i 本 書 の 使い方 本書は、模擬国連会議が再現する「国連会議の意思決定過程」の仕組みについて解説することを主な目 的としています。本書は7つの章からなりますが、第 1 章から第 7 章まで順番に読んでいただければ、模 擬国連会議が再現する「国連会議の意思決定過程」の仕組みを理解できるように、また模擬国連会議に参 加する上で必要な知識を得られるように、執筆を心がけたつもりです。模擬国連会議に始めて参加される 方だけでなく、経験者であっても第 1 章から第 7 章まで読んでいただければ、お持ちの知識や経験を確認 する意味で会議はより楽しくなると思われます。ただし、各章は一応完結した形で構成されています。そ のため、時間がない場合は、必要な章だけ読むことも可能です。 なお、本書は国連の基礎的な知識を提供しようというものではなく、あくまで国連会議の意思決定過程 や手続きの理解を手助けしようとするものです。もし国連の基礎的な知識を得たい場合は、他の国連に関 する概説書をご利用ください。 また、本書は模擬国連会議のガイドブックという位置づけですが、模擬国連会議に始めて参加される方 にとっては、本書を読んでも細かい会議のルールなどを理解するのは難しいかもしれません。会議のルー ルは、スポーツの各種競技のルールと同じように、言葉で説明しても理解するのは難しく、実際に参加し、 体験することによって初めて覚えられるものだと思われます。そのため、本書を読んでわからなくとも不 安がらずに会議に参加していただければと思います。よく言われるように「習うよりも慣れろ」です。も し、会議中にわからないことがありましたら、遠慮なく会議監督や議長、その他の会議スタッフに聞きま しょう。 最後に、本書は模擬国連会議のルールブックとなるものです。会議中は必ず本書をお手元に置くように しましょう。 ii A Comprehensive Guide to the Model United Nations 目次 第 2 版はしがき. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . エラー! ブックマークが定義されていません。Ⅰ 初版はしがき . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . I 本書の使い方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . II 目次 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . III 第 1章 国連とは何か? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 ■1.1. はじめに ......................................................................................................1 ■1.2. 国連とは何か ...............................................................................................1 ■1.3. 国連が効果的に機能するとき ........................................................................1 ■1.4. 大使となる皆様の役割 ..................................................................................2 第 2章 国連総会 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 ■2.1. はじめに ......................................................................................................3 ■2.2. 国連の主要機関 ............................................................................................3 ■2.3. 総会の役割...................................................................................................3 ■2.4. 総会の意思決定―法的文章及び効果の分類―..................................................6 ■2.5. 総会の会期とその長さ ..................................................................................8 ■2.6. 会期のはじめと一般討議...............................................................................8 ■2.7. 本会議と各主要委員会の役割 ........................................................................9 ■2.7.1. 本会議 ....................................................................................................9 ■2.7.2. 第 1 委員会(軍縮・国際安全保障委員会) ...................................................9 ■2.7.3. 第 2 委員会(経済・財政委員会).................................................................9 ■2.7.4. 第 3 委員会(社会・人道・文化委員会)..................................................... 10 ■2.7.5. 第 4 委員会(特別製時・非植民地化委員会) .............................................. 10 ■2.7.6. 第 5 委員会(行政・予算委員会)............................................................... 10 iii ■2.7.7. 第 6 委員会(法律委員会)......................................................................... 11 ■2.8. 総会の参加主体 .......................................................................................... 11 ■2.8.1. オブザーバー資格を有する独立国 .......................................................... 11 ■2.8.2. 全ての国連専門機関及びその他の自治機関 ............................................. 11 ■2.8.3. 政府間機関 intergovernm ental organizations: IGOs ............................. 11 ■2.8.4. その他の組織 ........................................................................................ 12 第 3章 会議外交の担い手 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 ■3.1. はじめに .................................................................................................... 12 ■3.2. 国家を代表する常駐代表部・代表団・大使の区別 ........................................ 12 ■3.2.1. 常駐代表部(Permanent mission) ....................................................... 13 ■3.2.2. 代表団(delegation) ................................................................................ 13 ■3.2.3. 大使(delegate)....................................................................................... 13 ■3.3. 政治的な目的及び財政的な制約の調整......................................................... 14 ■3.4. 模擬国連会議では....................................................................................... 14 第 4章 国連会議の意思決定過程 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 ■4.1. はじめに .................................................................................................... 15 ■4.2. 国連会議における意思決定―決議 ............................................................... 15 ■4.3. 決議採択までの「会議外交」の駆け引き ..................................................... 15 ■4.3.1. 決議案の作成 ........................................................................................ 15 ■4.3.2. 決議案の非公式な配布 ........................................................................... 16 ■4.3.3. 討議・交渉............................................................................................ 16 ■4.3.4. 決議案の提出(公式な配布) ..................................................................... 17 ■4.3.5. 討議・交渉............................................................................................ 17 ■4.3.6. 修正案の提出 ........................................................................................ 17 iv A Comprehensive Guide to the Model United Nations ■4.3.7. 修正案についての討議 ........................................................................... 17 ■4.3.8. 決議案の修正 ........................................................................................ 18 ■4.3.9. 決議案・修正案についての討議.............................................................. 18 ■4.3.10. 修正案への投票 .................................................................................. 18 ■4.3.11. 投票理由説明 ..................................................................................... 18 ■4.3.12. 決議案への投票 .................................................................................. 18 ■4.3.13. 議長による投票結果の発表 ................................................................. 18 ■4.3.14. 投票理由説明 ..................................................................................... 18 ■4.4. 決議の採択―表決とコンセンサス ............................................................... 19 ■4.5. 表決による採択 .......................................................................................... 19 ■4.5.1. 無記録投票/挙手投票(non-recorded vote/vote by show of hands)........... 19 ■4.5.2. 記録投票/点呼投票(recorded vote/ roll-call vote)................................... 19 ■4.5.3. 秘密投票(secret ballot) .......................................................................... 20 ■4.6. 多数決の要件 ............................................................................................. 20 ■4.7. コンセンサス採択/無投票採択(CONSENSUS ADOPTION/ADOPTION WITHOUT A VOTE) 第 5章 20 グループの役割と機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22 ■5.1. はじめに .................................................................................................... 22 ■5.2. グループの種類 .......................................................................................... 22 ■5.2.1. 地域グループ ........................................................................................ 22 ■5.2.2. 政治グループ ........................................................................................ 23 ■5.2.3. 経済グループ ........................................................................................ 23 ■5.3. グループの機能 .......................................................................................... 24 ■5.4. グループの利点と欠点 ................................................................................ 24 第 6章 会議手続き . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26 v ■6.1. はじめに .................................................................................................... 26 ■6.2. 公式会議と非公式会議 ................................................................................ 26 ■6.3. 会期と会合................................................................................................. 27 ■6.4. 会議全体の流れ .......................................................................................... 29 ■6.5. 公式会議における大使の発言 ...................................................................... 30 ■6.5.1. 公式発言(formal speech) ....................................................................... 30 ■6.5.2. 手続き動議(procedural m otion) ............................................................. 31 ■6.5.3. 議事進行動議(point of order) ................................................................. 31 ■6.5.4. 答弁権の行使による発言(exercise of the right of reply) .......................... 31 ■6.5.5. 議長に発言を求められた場合 ................................................................. 32 ■6.6. 手続き動議の種類と決定方法 ...................................................................... 32 ■6.6.1. 手続き動議の優先順位 ........................................................................... 32 ■6.6.2. 重要な手続き動議の場合―2 pro/ 2 con................................................... 33 ■6.6.3. 議事進行に関する手続き動議 ................................................................. 33 ■6.6.4. 文章の提出に関する手続き動議.............................................................. 34 ■6.7. 非公式会議―非公式討議とコーカス ............................................................ 35 ■6.8. 文書........................................................................................................... 35 ■6.8.1. 作業文章 working paper ....................................................................... 35 ■6.8.2. 決議案 draft resolution......................................................................... 36 ■6.8.3. 修正案 amendment .............................................................................. 36 ■6.9. 投票行動 .................................................................................................... 36 ■6.10. 修正案への投票 ......................................................................................... 37 ■6.11. 重要問題の可否 ......................................................................................... 37 ■6.12. 投票前説明................................................................................................ 38 vi A Comprehensive Guide to the Model United Nations ■6.13. 決議案への投票 ......................................................................................... 38 ■6.14. 投票後説明................................................................................................ 38 ■6.14.1. 投票に関する手続き動議 .................................................................... 39 ■6.14.2. コンセンサス投票 consensus adoption/ adoption without a vote......... 39 ■6.14.3. 記録投票/点呼投票 recorded vote/roll-call vote................................. 40 ■6.14.4. 分割投票 vote by division/ separate vote............................................ 40 ■6.15. 議長の役割及び権限について ..................................................................... 41 第 7章 会議への準備. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44 ■7.1. はじめに .................................................................................................... 44 ■7.2. 参加する会議及び議題を理解する ............................................................... 44 ■7.3. 担当する国を理解する。............................................................................. 44 ■7.4. 会議に参加する上での政策を決定する......................................................... 45 ■7.5. プレスリリースおよび国連文章を利用する。............................................... 45 ■7.5.1. プレスリリース(press release) ............................................................... 46 ■7.5.2. 決議(resolution) .................................................................................... 46 ■7.5.3. 議事録(process-verbal: PV).................................................................... 46 ■7.6. 最後に―会議をたのしむために................................................................... 47 AN N EX 1. 投票行動の流れ(修正案あり) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48 AN N EX 2. 投票行動の流れ(修正案無し) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49 AN N EX 3. 決議案の形式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50 AN N EX 4. 決議で用いられる冒頭用語(前文) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51 AN N EX 5. 決議で用いられる冒頭用語(主文). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52 AN N EX 6. 手続き動議一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53 AN N EX 7. 国連文章で用いられる文章記号 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56 vii AN N EX 8. 参考文献解題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58 【図表目次】 図 1 総会の構造 5 図 2 総会の作業の流れ 8 図 3 会期と会合 27 図 4 模擬国連会議における作業の流れ 30 viii
© Copyright 2025 Paperzz