花のまちづくり 優秀事例発表会 日程: 平成 28 年 10 月 25 日 会場: 日比谷図書文化館(地下 1 階コンベションホール) 主催: 公益財団法人日本花の会 プログラム 12:00 開場および受付開始 12:50 開会あいさつ 13:00 第 26回全国花のまちづくりコンクール審査結果報告・審査講評 13:15 花のまちづくりコンクール優秀事例発表 個人部門 個人部門 個人部門 企業部門 天野和幸(静岡県浜松市) 熊谷 哲・恵子(兵庫県姫路市) 吉田博美(福岡県宗像市) 宮崎空港ビル株式会社(宮崎県宮崎市) 15:15 休憩 15:30 花のまちづくりスキルアップ講座 2 6 8 10 12 14 「花と緑が拓く日本~歴史に見る園芸文化大国の再生をめざして~」 賀来 宏和 氏 (株式会社グリーンダイナミクス 代表取締役 プロデューサー) 16:40 総括 コンクール審査委員長 比嘉 照夫 16:50 全国花のまちづくり福井大会の開催案内 17:00 閉会 16 表紙の写真 左上:バラ‘ウーメロ’ 右上:コバノミツバツツジ 左下:カノコユリ 右下:ブーゲンビリア 1 全国花のまちづくりコンクール審査結果 第 26 回 全 国 花 の ま ち づ く り コ ン ク ー ル 審 査 結 果 報 告 応募者数 総応募数 内訳 1,868件 5件 1,597件 169件 97件 市町村部門: 団体部門: 個人部門: 企業部門: 受賞者一覧 花のまちづくり大賞 花のまちづくり大賞 個人部門 農林水産大臣賞 天野 和幸(静岡県浜松市) 吉田 博美(福岡県宗像市) 花のまちづくり大賞 個人部門 企業部門 国土交通大臣賞 熊谷 哲・恵子(兵庫県姫路市) 宮崎空港ビル株式会社(宮崎県宮崎市) 花のまちづくり優秀賞 推進協議会長賞 市町村部門 中之条町(群馬県中之条町) 市町村・団体部門 団体部門 湖西市・こさい花いっぱい運動推進協議会(静岡県湖西市) 豊中緑化リーダー会(大阪府豊中市) キッピーグリーンクラブ(兵庫県三田市) 個人部門 益田 満智子(静岡県吉田町) 西川 新吾(滋賀県近江八幡市) 中谷 邦子(兵庫県豊岡市) 特定医療法人 群馬会 群馬病院(群馬県高崎市) 企業部門 ㈲笹生農園 花のまちづくり奨励賞 団体部門 レストラン栗の里(神奈川県厚木市) 審査委員会賞 花時計の会(神奈川県川崎市) とちお花企画(新潟県長岡市) 長岡市立山本中学校(新潟県長岡市) 長岡市立前川小学校(新潟県長岡市) 社会福祉法人 浄英会 長生保育園(新潟県長岡市) 野ぎくの会(富山県小矢部市) 花の郷づくり実行委員会(福井県福井市) 個人部門 つりがねにんじんクラブ(静岡県三島市) ふれあい花の会(愛知県岩倉市) 花のまち レインボー西側(岡山県倉敷市) 岩城 元保(富山県射水市) 寺﨑 啓乃(富山県富山市) 松尾 昭三郎(宮崎県宮崎市) 2 全国花のまちづくりコンクール審査結果 花のまちづくり入選 団体部門 会津若松市立川南小学校(福島県) 玉川村立須釜小学校(福島県) 土浦市六中地区コミュニティーセンター(茨城県) 舟生高齢者クラブ寿会(茨城県) 土浦市笠師町子ども育成会(茨城県) 東海村立白方小学校(茨城県) 五霞町立五霞中学校(茨城県) 花いっぱいの会 見沼区支部(埼玉県) 相模線桜並木保存実行委員会(神奈川県) 長岡市立桂小学校(新潟県) 足羽学園・足羽更生園(福井県) 美山を美しくする会(福井県) 福井市立円山小学校(福井県) 東山長生会(福井県) 牧之原市立萩間小学校(静岡県) 静岡デザイン専門学校(静岡県) 花でつるつるいっぱい大咲戦(福井県) 長野県須坂園芸高等学校(長野県) 介護老人福祉施設 豊田一空園(静岡県) 富丘広野花の会(静岡県) 掛川市立千浜小学校(静岡県) いきいき刈谷友の会 ガーデニング部会(愛知県) 前飛保町夢の会(愛知県) 刈谷市小垣江地区自治会(愛知県) 福地南部小学校区コミュニティ推進協議会(愛知県) がまごおり花フル会(愛知県) 特定非営利活動法人 たんぽぽ(三重県) クラインガルテン・東住吉(大阪府) ガーデン苅尾(兵庫県) 芦屋山手 Green ねっと(兵庫県) 桜花台花と緑の会(三重県) 学校法人 野間幼稚園(兵庫県) 伊丹市フラワーリーダー同好会 なごみ(兵庫県) アイリス高田(兵庫県) 西宮フルーツ・フラワー研究会(兵庫県) NPO 法人 にじのかけ橋(兵庫県) 名塩さくら台景観緑化クラブ(兵庫県) 鶉野中町花家族の会(兵庫県) 網干公園みどりの会(兵庫県) 島原市立第三中学校(長崎県) 長崎日本花の会・NPO ながさき千本桜(長崎県) 個人部門 岩崎 明(群馬県) 村田 由紀子(埼玉県) 永田 辰貴(神奈川県) 新保 栄子(福井県) 市山 由美子(富山県) 吉塚 志津恵(愛知県) 三木 キヌ子(愛知県) 吉永 知英子(三重県) 高田 実千代(兵庫県) 森 義隆(三重県) 藤田 幸一(三重県) 遠藤 禎子(兵庫県) 鈴木 髙木 尾花 手嶋 末松 奥川 諏訪 吉野 くみ(兵庫県) 繁嘉(兵庫県) 幸雄(兵庫県) 眞二(山口県) 和佳子(兵庫県) きみ子(兵庫県) 早苗(兵庫県) 由紀子(福岡県) 宮内 稔・シズヱ(福岡県) 企業部門 医療法人平谷こども発達クリニックはぐくみ(福井県) 大阪ステーションシティ(大阪府) 浜寺公園指定管理グループ(大阪府) 東京電機工業株式会社(兵庫県) 花のまちづくり努力賞 【若 葉 賞】 企 業 部 門 株式会社カンディハウス(北海道) 3 審査講評 審査講評 コンクール審査委員長 比嘉照夫 ■花のまちづくりで世界がうらやむ日本をつくろう 今年も全国から数多くの応募がありました。 応募してくださった皆さんには、心より感謝申 し上げます。また、各賞の受賞者の皆さん、本 当におめでとうございます。 さて、本年度の 1,868 という応募件数は、 全国的な規模で見るとわずかな数字と思われ るかもしれませんが、活動ごとに見ると、それ ぞれには何人もの人が関与して活動している はずです。これを加味して花のまちづくりに関 わった人数を推測すると、数万もしくは数十万 という膨大な人数になると思われます。従って 1,868 件は、実はとても大勢の人数を含んで おり、社会的には大きな影響を持っているとい えます。 花壇を例にして言うと、デザインや花の選択 がちぐはぐなものになってしまいます。これで は見た目にはきれいには見えませんし、周りの 景観とも調和しません。草花の生育状況では良 く育っているものもあれば、そうでないものも あります。これでは花壇という限られた世界で はありますが、ミクロな生態系が保持されませ ん。また、このような状況の花壇を見た人は、 花からの感動すらも得られません。何よりもこ れでは活動していて楽しくありません。 花のまちづくりは関係する人が、心をひとつ にして取り組む活動です。“づくり”という意 味は、大勢の人の心を合わせてものを作り上げ る行為を意味しています。花のまちづくりは取 り組む人の心を一つにすることで、きれいな花 壇や美しい街並みができるだけでなく、多くの 花の社会性と成果を生み出し、その結果、有形 無形の社会資産を作り出しています。 花のまちづくりの成果が、清潔で美しい国、 安心して安全に暮らせる国、人に優しい国等、 世界がうらやむ今日の日本に寄与しているも のと信じています。 それぞれの活動に携わった人の花に寄せる 思いは異なるでしょうが、その思いの先には花 やみどりで地域をきれいにし、良くしていこう という願いや期待が込められています。花のま ちづくりを進めていくうえでは、これらの一つ ひとつの思いを、活動する人の総意として集約 させることが重要です。それぞれの思いがばら ばらのままでは、せっかく活動を続けていても いっこうに成果は上がりません。 ■花のまちづくりを極めた個人と企業が地域のまちづくりをリード 今年は例年よりも一段と高いレベルの審査 となりました。特に第二次審査委員会では、大 賞を競ったものが例年以上に多くあり、これら の評価に審査委員はかつてないほど悩みまし た。 大賞レベルの候補者は、過去に優秀賞や奨励 賞などを複数回受賞されている方たちばかり で、もともとハイレベルな活動をされているう えに、活動内容がどれも優れていて、花のまち づくりの見本となるようなものばかりでした。 審議では地域の花のまちづくりをどれだけ リードしてきたであるとか、地域に伝わる様々 な先人の知恵を応用して今の活動に活かし、さ らにレベルアップしたものになっているか、前 回の受賞時に比べて、どれだけ活動が改善・発 展し、地域社会に波及されているか等、いくつ もの要素を各委員が出し合って議論し、それら を総合に評価して受賞者が決定しました。 大賞受賞者の 4 名の活動にはそれぞれ特長 があります。天野和幸さんは並外れた個人のバ ラ園づくりが 1 万人以上の見学者を迎え、さら に、東日本大震災被災地への復興支援、地元幼 稚園児との交流拡大を積極的に図っています。 吉田博美さんは草花の栽培技術と知識が突出 して優れており、それを惜しみなく地域住民に 教え、さらに地域に自生するカノコユリの保 全・保護に取り組んでいます。熊谷哲・恵子ご 夫妻は、荒れていた里山を再生させ、地域の資 産として多様に活用し、これにオープンガーデ ンの楽しみを融合させて、環境保全を積極的に 図っています。宮崎空港ビルは、ブーゲンビレ アに特化した取り組みを発展させながら、空港 周辺の企業や行政を巻き込んだ花のまちづく りにまで発展させています。 どの大賞受賞者にも共通していることは、花 のまちづくりを極めた達人たちだということ です。 4 花のまちづくり優秀事例発表 優秀事例発表 01 妻に捧げたバラ苑から花のまちづくり 花のまちづくり大賞 農林水産大臣賞 個人部門 天野和幸(静岡県浜松市) 02 里山とオープンガーデンが融合した花のまちづくり 花のまちづくり大賞 国土交通大臣賞 個人部門 熊谷 哲・恵子(兵庫県姫路市) 03 ‘花あふれるまち「宗像」をめざして ’ 花の魅力でつながる「人とひと、人とまち」 花のまちづくり大賞 農林水産大臣賞 個人部門 吉田博美(福岡県宗像市) 04 地域とともに、花のあるまちづくり ~南国リゾートみやざき、ブーゲンビリアのまちづくり~ 花のまちづくり大賞 国土交通大臣賞 企業部門 宮崎空港ビル株式会社(宮崎県宮崎市) 5 花のまちづくり優秀事例 01 個人部門 天野和幸(静岡県浜松市) ‘妻に捧げたバラ苑から花のまちづくり ’ ■活動のきっかけ 「お父さん、再入院はホスピスです。もう二 度とこの我家には帰って来られません。」 1998(平成 10)年 5 月の雨の朝、仏壇に線 香を供え、手を合わせたまま振り返らずに妻が 発した言葉でした。 娘たちや実家の兄、姉に精一杯のことをして もらいましたが、痛みが強くなり覚悟の時が来 ました。 何とか動けるうちに 2 人で何度も行っ た島田のバラ園に行きたい。これが最後の花見 になるかも・・・と、痛みの極限を知る妻の人 生の最期の願いでした。バラの花も少なくなっ た 5 月の終わりに再入院、8 月 28 日未明、 49 才のお別れとなりました。 数ヶ月前の夜、三女の成人式の食事会の席で、 「ねぇ、お父さん、やっと新婚時代が来たねぇ。」 と、 娘 3 人を成人させた妻の喜びの体に巣食う 病を誰も知る筈がありませんでした。私には鉄 工業と農業の二足の草鞋を履いて、妻と育て上 げた 800 坪の茶園がありました。農協の茶生 産役員等からは「共進会に応募せよ。」と言わ れた優良なお茶園でしたが、このお茶園で妻に どれ程の苦労をさせたかと思うと、本心茶園を 見るのが辛かったのです。 今、私の全てを懸けて何が出来るか・・・。 “そうだ茶園を無くし花を植えて妻の供養を しよう”、茶園の伐採を始めて間もなく、例の 役員さんが来られて、「こんな素晴らしい茶園 を掘り取るのは気が違ったのか? 2年もすれ ば馬鹿を見たと思う時が来るぞ」。何を言われ ようともう後戻りはしないと決心していまし た。互いに敬愛し信頼し合った妻との 28 年間。 苦楽を共に支え合い 3 人の娘を育てあげてく れた 49 歳の妻を亡くして、その 1 年半後に私 は再婚をしました。 相手はとても美しく、やさしい 1,000 株の バラの花嫁です。 四十九日の法要を済ませ、バラ苗の発注後、 造成に 6 ヶ月、苗を受け取って半年間育苗し、 1999(平成 11)年 12 月下旬に 1,000 株 のバラ苗の植付けが終了しました。2000(平 成 12)年 5 月中旬に、地元新聞に「亡き妻に 贈るバラ園」と大きく報道され、同月 28 日に は長栄寺住職を招いて、「ばらの都苑」と銘を 打ち開苑供養祭を催しました。都苑のテーマは 「愛」。人を敬う心と夫婦の愛、家族の絆、供 養が前程であるが故に、剪定、消毒、灌水、造 ひ と り 形工作物等の管理のすべてを、独人の信念と理 念を貫き通して、はじめて妻に捧げる「愛」な のです。 都苑の“都”は亡くなった妻の名前なのです。 ■ばらの都苑をまちづくりにいかす 都苑は第一次 5 ヶ年を妻への供養として、 第 二次 5 ヶ年では、 苑内に日本の歴史上の建造物 を 5 棟以上造形し、 つるバラと野バラを組み付 けました。 苑入口のアーチは 1 株で仕立てた純 白の高さ 5m、神が宿るか仏が住むか、いいえ 私の一本気の思いが宿る塔です。慈しみの門、 白川郷合掌の家、雅の院、恵の城、愛と絆、希 望の鐘、五輪作成の準備などに取り組みました。 第三次 5 ヶ年計画では、3 月に咲くクリスマ スローズと河津桜を加え、4 月には花桃、5 月 6 にはバラ、 6 月にはユリと 5 種類の花に挑戦し ています。 花桃は 7 年前に苗を 150 株購入して植えま した。迷路の上に高さ 1.5mの赤い太鼓橋を造 り、そこから眺めると遠くまで見えると大喜び。 花桃がいっぱい咲く下にはクリスマスローズ 500 株が競って咲きます。この時期は桜や梅 では味わえない三色の桃の花がとてもきれい です。 花のまちづくり優秀事例 01 の孫たちが手伝ってくれて素敵な橋が完成し ました。同時に池も造り、錦鯉や金色の鯉が 100 匹以上泳ぎ、園児たちの関心も自ずと高 まります。ここは池と橋と花の三拍子が揃った 園です。 ユリの取り組みは 5 年程前からになります。 新たな発想で、園児に自然の中での体験ができ るようにと「ぼくとわたしのめいろ」づくりに 取り組んでいます。球根を植える所と通路を整 備して、10 月に約 1000 個の球根を植えまし た。自分たちが植えたユリの花が顔より大きく 咲き、迷路と吊橋と太鼓橋に登ったり、少し危 険(スリル)も体験できたりします。花と迷路 と橋と緑をいっぱい楽しめます。 青い吊橋は 2014(平成 26)年 2 月に男の 孫の誕生を記念して造り始めたところ、小学生 ■東日本大震災の被災地へ支援 2012(平成 24)年 3 月、私が種から育て た花桃苗 1,000 株を東日本大震災の被災地へ 贈りたいと静岡県ボランティア協会に申し出 たところ、快諾していただき苗木 500 株を同 協会に寄付する約束ができました。 同年 7 月に 岩手県遠野市へ 150 株の植栽が決まり、野田 総理のお手植えの予定が組まれました。しかし、 総理は急用ができて欠席となってしまいまし たが、大勢の役員やオーナーと復興の願いを込 めて植栽しました。さらに同年 9 月には 400 株を大槌町で植栽しました。日本花の会の一員 として復興を願って花桃を植栽して花のまち づくりの手伝いもしています。 2015(平成 27)年 7 月にも 250 株を大 槌町等へ寄付し、この 4 年間で 6 回、合計で 1,700 余の株を植栽しました。 ■ばらの都苑は地域へも大きな反響 2014(平成 26)年 5 月上旬、若いカップ ルが突然訪ねてきました。「このバラ園で私た ちの結婚式を挙げさせてください。3 年前から 何度も伺って、天野さんの夫婦愛、家族の絆な どの話を聞いて、私たちの門出はこのバラ園に しようと決めました。是非お願いします。」と お願いされました。結婚式は翌年の 5 月 23 日 に決定し、当日は天気に恵まれ列席者、見学者 で大賑わいでした。新聞 3 社、テレビ等にも報 道されました。 ばらの都苑開花以来 16 年目の大きな、大き な節目のシーズンとなりました。バラの見頃に 小学生、園児、車椅子、施設の人たちの人気の 花園として、更にはインターネットで全国から の方も大勢来られます。花の持つ様々な力が地 域や全国へも浸透していることがわかります。 ■今後の展開 今後の展望は、今までと同様に花桃苗を大量 に育苗します。東北被災地、更には新たにその 近隣の町へも植えていく予定です。 今、私の住む当地での最大の話題が、来年放 送のNHK大河ドラマです。主人公の井伊直虎 ゆかりの地へ、この記念事業の一つとして、大 規模な桃原郷構想を推進して行く計画です。 7 花のまちづくり優秀事例 02 個人部門 熊谷 哲・恵子(兵庫県姫路市) ‘ 里山とオープンガーデンが融合した花のまちづくり ’ ■活動のきっかけと概要 花づくりは 30 年前に、石ころだらけの痩せ た庭土を耕し、石を取り除き、堆肥を加えて土 づくりから始めました。当時は売られている花 苗は種類が少なく、植えたい花は種から育て、 ご近所の方に差し上げたり、近くの公園に植え たりしました。18 年前、 現在の地に移り住み、 また一から庭作り(土づくり)を始めました。 2003(平成 15)年にマルモ出版が初めて全 国オープンガーデンガイドブックを出版する 際に、この庭を掲載していただき、2006(平 成 18)年より地元のオープンガーデンにも参 加しました。 その頃、自宅のすぐ近くまでイノシシがやっ て来るようになり、里山整備の必要性を感じて、 自宅北側に隣接した山の一部約 5,000 ㎡を購 入し、さらに隣接する 20,000 ㎡も所有者と 協定を結んで整備を始めました。長年放置され ていたため、タイヤ、がれき、ビニールシート などのゴミが投棄され、また、常緑のヒサカキ、 イバラ、ネザサ等が生い茂り、人が入れない状 態でした。これらの放置ゴミを回収して、密生 した草木を兵庫方式という里山整備法で刈り 取り、地域の方も安心して通れる散策路を作っ ていきました。 路沿いにツバキ、アジサイ、サクラ、モミジ など多種類の花木を植えています。また里山の 入口には花壇を作り、訪れた人々が季節の花々 を楽しめるようにしています。ここは地域の子 どもたちが遊びを通じて、緑や生き物に触れ、 生物多様性など環境学習が出来る里山ガーデ ンとして常時オープンにしています。 ■自然と人との共生を考えた環境にやさしい 庭づくり 活動では次のような点に努力しています。 * 夫婦ともに仕事と介護を抱えているので、 庭の維持管理が楽なように花の苗作りもし ますが、宿根草、花木、カラーリーフ、ハ ーブを多く取り入れています。 * 家庭から出る生ごみはコンポスターを使っ て堆肥化しています。このコンポスターは 約 30 年前に購入したものを今でも使用し ています。 * 灌水には雨水を利用しています。合併浄化 から下水に変更となった時、必要がなくな った地下浄化槽(4,200L)に雨水を集め、 て発酵させたもの)を元肥や追肥に使って それを庭に配水するシステムを作りました。 います。 * 刈り取った剪定くずや雑草は、庭の隅や林 * 農薬はほとんど使いません。虫を食べてく 間に堆積して堆肥に変えて利用しています。 れるカマキリ、カエル、トカゲ、鳥は大切 * 土作りは植物が健全に育つためには欠かせ にしています。 ません。自作の堆肥の他に、バーク堆肥、 * 生物多様性に配慮しながら、木の伐採や管 牛糞、そして自作の肥料(米ぬか、油粕、 理を行っています。 クンタン、骨粉、微生物発酵促進剤を混ぜ 8 花のまちづくり優秀事例 02 ■前回の受賞時との違い 全 国花 のま ちづ くり コン クー ルに おい て たが、その中には地元連合自治会の協力を 得て、自治体から整備にかかる費用の助成 金をいただきました。地元小学校まで通じ る路もあり、自治会主催でこの路を通って 地元の名所をめぐるウォーキング会も行わ れています。 * 理事長を務めるNPO法人はりま里山研究 所の活動を本格化させ、プレーパーク(子 どもの冒険広場)、キッズサイエンスクラ ブ、サイエンスカフェ等の講座シリーズ、 里山ガーデンを活用した大学の講義やフィ ールドワークを開催しています。 * 学生団体活動が進展しました。兵庫県立大 学の学生は、この里山で地域の小学生と交 流しながら、環境教育の実践も行っていま す。また建築系学生によって、ツリーハウ ス等のデザイン・建築やつり橋・滑り台等 の遊具作成などが行われ、学生の実習の成 果が子供達に喜ばれています。 2009(平成21)年と 2013(平成25)年 に奨励賞、2010(平成22)年には優秀賞を いただきました。それらの受賞後にさらに取り 組んだ主なことを紹介します。 * 自治会との連携強化を図りました。里山ガ ーデン内にいくつかの散策路を整備しまし ■活動の成果 オープンガーデンを開催することで、多くの 人々と交流を深め、花づくり、そしてまちづく りの輪が広がっています。また春と秋に里山ま つりを開催し春は桜とつつじ、秋は紅葉を楽し んでもらっています。 放置・荒廃した里山に再び手を加え、自然と 共生する場を作り、大人には花と緑で安らぎを、 学生には学びを、子どもたちには自然の良さを 体験できる場を提供できました。 里山内のビオトープではモリアオガエルの 産卵が毎年見られ、貴重な種の保全にも貢献し、 低木常緑樹の伐採で里山の植物体系が是正さ れ、光が入ることで植物の多様性も増してきま した。 里山に複数の散策路を設置したので、超高齢 化社会において健康寿命を延ばすため、里山で 自然の花を楽しむウォーキングが役立つと思 います。 ■今後の展開 近隣でオープンガーデンに参加する家庭が 少なく、この成果をもとに地元自治体と協力し て仲間を増やしていきたいと考えています。 里山整備の範囲を広め、私設の里山公園とし て多くの方に利用していただいていますが、広 い里山の管理の負担が増しています。里山整備 も含めた活動を託す次世代の方を育てていき、 持続可能な社会を目指そうと思っています。 9 花のまちづくり優秀事例 03 個人部門 吉田博美(福岡県宗像市) ‘ 花あふれるまち「宗像」をめざして ’ 花の魅力でつながる「人とひと、人とまち」 ■活動のきっかけ 1968(昭和43)年から、福岡県職員とし て花の栽培農家や花の栽培を志す学生への指 導を行ってきました。また、花の生産振興や消 費拡大業務を行う等、長らく花にかかわる仕事 をしてきました。 これまで仕事を通じて習得してきた花の栽 培技術を生かして、花のある豊かな地域づくり をしたいと思い、2003(平成15)年に建て た自宅を拠点にして、花のまちづくりの活動を 始めました。 ■バラと草花による花のまちづくり 花に囲まれた生活を目指して、自宅周囲の 1,200 ㎡の庭に 300 種類を超える草花やバ ラ・花木等を植えています。花あふれるまち「宗 像」の第一歩として、生垣として植えられてい たスギを取り除き、道路沿いはもとより庭の奥 の方まで見通せるようオープンな庭づくりを 始めました。 2007(平成19)年からは街なかに花を広 めるべく「むなかた水と緑の会」に所属し、J R赤間駅や市民交流施設の花壇作りにおいて、 苗の手配や植え付・管理指導等、会の中核とし て活動しています。 2008(平成20)年からオープンガーデン を始めました。庭を見に来られた方からバラの 勉強をしたいとの声が多く寄せられたため、 2009(平成21)年には自宅で座学と実習を セットにしたバラの講座を開催するようにな りました。その後、数多くの希望者の声にこた えるべく順次講座数を増やし、現在では4つの バラ講座を開催しています。また、今ではこの 講座の受講生も私の代わりに講師を担ってく れるほどに実力が増し、オープンガーデンをす る仲間も増えてきました。 2013(平成25)年からは、自宅でガーデ ニング講座も開催するようになり、近隣の春日 市が主催するガーデニング講座も担当する等、 花作り技術の普及と花あふれるまち「宗像」と いう夢を共有する仲間作りに取組んでいます。 10 花のまちづくり優秀事例 03 ■宗像市の花「カノコユリ」による花のまち づくり 宗像市は全国でも数少ないカノコユリの自 生地です。1981(昭和56)年には公募によ って市の花に指定されました。しかし、カノコ ユリは生育適地の消失によりその数が減少し、 絶滅危惧種にも指定されています。そこで、 2010・2011(平成 22・23)年に九州大学 や宗像市と共同で実態調査を行いました。その 結果、確認されたカノコユリの一部は宗像固有 種であることが判明し、これらの保全・普及を 図るために、栽培や増殖に関する調査研究を進 めてきました。このデータをもとに毎年種播き 講習会を行い、種を播いたプランターを持ち帰 って育ててもらうことで、カノコユリの市内へ の普及を図 っています。 この5年間 で講習会を 25回開催 し、受講者 は 500 名 を超えまし た。カノコ ユリは種を まいて開花 まで 4~5 年かかりますが、初期の受講者のカノコユリが 開花し始めています。 また、カノコユリの生育は環境に大きく左右 されることから、栽培の知識を持つ人材の育成 を目指し、2014(平成 26)年1月に「宗像 カノコユリ研究会」を設立しました。自宅で毎 月研究会を行い、カノコユリによる花のまちづ くりのリーダーとしての活動が出来る体制づ くりを進めています。 ≪ 宗 像 カ ノ コ ユ リ 研 究 会 ≫ http://www.kanokoyuri.info/index.html ■活動で努力している点と成果 オープンガーデンの見学者は年々増え、5 月 の 10 日間だけで 2,500 名を超えることがあ ります。活動の核となる庭は年々充実を図って おり、東屋や木製のバラの棚、車椅子で回れる よう園路を整備する等、ますます温かみの感じ られる庭となり見学者にも喜ばれています。 市の花カノコユリについては、花が咲く里の 復活・普及を図りたいとの一念で取り組んでき た活動も今年で 7 年目となります。 賛同される カノコユリ研究会の会員が100名を超え、今 後の保全・普及活動に大きな期待ができます。 また、種から育てたカノコユリが咲き始めた ことから、今年の8月に1週間、自宅を開放し て観賞会を開催し賑わいました。来年は、市民 が自由に見られるよう自宅の前に造成中の公 園に植え、カノコユリ公園として整備すること としています。 ■今後の展開 庭を作り始めて 13 年、自宅が花の魅力を伝え る活動の拠点として定着し、多くの人に自分の想 いを伝えることができ、共感者を増やすことが出 来ました。 多くの人との交流やボランティア活動の場が広 がり、これまでの経験を生かして地域社会に貢献 できることに幸せを感じています。こうした活動 が、花のある豊かな地域づくりはもとより、停滞 する花の消費拡大、生産振興につながるよう更に 努力して行きたいと思っています。 11 花のまちづくり優秀事例 04 企業部門 宮崎空港ビル株式会社(宮崎県宮崎市) 地域とともに、花のあるまちづくり ~南国リゾートみやざき、ブーゲンビリアのまちづくり~ 取締役社長 長濵保廣 ■活動のきっかけ 宮崎空港ビル株式会社は、1962(昭和 37) 年に宮崎交通(株)の関連会社として設立しま した。宮崎交通の社長でもあり当社の創業者で もある岩切章太郎社長は、「宮崎観光の父」と 呼ばれ、「大地に絵を描く」という思いで全県 公園化を目指し、日南海岸やえびの高原など宮 崎の代表的な観光地を作ってこられました。 その岩切社長に衝撃を与えたのが、山梨県笛 吹市の桃源郷を視察した際に目にした、見渡す 限りの桃の花でした。風景を構成しているのは 地域の方々が生活のために育てている桃の木 ではあるものの、一面桃色に染まった景色を目 の当たりにして、やはり地域の方々が一緒にな って行う「まちづくり」には敵わないと悟られ たといいます。そして、ブーゲンビリアを南国 宮崎の花にしたいと願っておられましたが、当 時はブーゲンビリアはなかなかうまく育ちま せんでした。 ところが、1990(平成 2)年に建築された 宮崎空港の現ターミナルにブーゲンビリアを 植えたところ、これらがすくすくと育ってくれ ました。ここからブーゲンビリアのまちづくり が本格的に動き出します。また、私どもも岩切 社長が見た山梨県笛吹市の桃源郷に実際に赴 き、素晴らしい景色に感動したことが、地域と 一緒に花のまちづくりを始めるきっかけとな りました。1998(平成 10)年からは 1.2m ほどに育てた鉢を、毎年 500 本地域の方々に プレゼントしています。また、ホテルでのパー ティーや、ゴルフトーナメント会場などにブー ゲンビリアを無料で貸し出す事業など、観光客 の皆様にも喜んでいただけるように取り組ん でいます。 第 18 回ブーゲンビリア 500 本プレゼント 空港ターミナル正面 ■活動概要 ● 地域との連携 2014(平成 26)年に宮崎空港の開港 60 周年を迎えたことを機に、空港の愛称を公募し、 「宮崎ブーゲンビリア空港」と命名していただ きました。さらに宮崎の南国イメージとして発 信していくために、宮崎県知事をはじめ、市町 村長や行政の方々、航空業界と一緒に「ブーゲ ンビリア植栽プロジェクト」を立ち上げ、県内 に植樹活動を行っています。 12 ブーゲンビリア植樹プロジェクトキックオフ 宮崎県庁正面玄関前 花のまちづくり優秀事例 04 ● 花ボラネット宮崎 県内の花のボランティア活動を集約し情報 共有と活動支援を目的に「花ボラネット宮崎」 を設立し、ボランティアの方々をサポートして います。 ● 宮崎空港歓迎美化協議会 宮崎空港内では、行政と一緒に「宮崎空港歓 迎美化協議会」を設置し、一年を通して花と緑 にあふれた空港を維持し、空の玄関口としてお 空港スタッフ グリーンキーパーの皆さん 客様に楽しんで頂ける空間づくりを行ってい ます。 ● 宮崎空港線修景美化推進協議会 宮崎空港周辺では、国、県、市、空港関連企 業等が一体となった「宮崎空港線修景美化推進 協議会」を設置し、地域の方々や空港関係者と 一緒に、空港周辺の道路などに花を植える活動 を行っています。 大きく育った空港のブーゲンビリア(6 月) ■活動の成果 空港の緑化はもとより、地域の方々との連携 で花のまちづくりを進めてきたことで、ボラン ティア活動の参加者も年々増加し景観に対す る意識も高まってきました。また平成 10 年か ら始めた「ブーゲンビリア 500 本プレゼント」 2007 年に植樹した 1mのブーゲンビリアが、見事 に 4 階まで大きく育つ(宮崎観光ホテル駐車場) は、今では街並みに広がり、南国宮崎の風景を 醸し出しています。ワシントニア・パームツリ ーなどに加え、色鮮やかなブーゲンビリアが南 国リゾートらしさを引き立たせ、空の玄関口の 空港を訪れる方々を楽しませています。 宮崎市大淀川沿いの橘公園 ■今後の展開 今後も行政と民間、地域の方々が一緒に「花 のまちづくり」の輪を一層広めていくことによ って、宮崎の観光の発展に寄与していきたいと 思います。 第 18 回ブーゲンビリア 500 本プレゼント 13 花のまちづくりスキルアップ講座 花と緑が拓く日本 ~歴史に見る園芸文化大国の再生をめざして~ 株式会社グリーンダイナミクス 代表取締役 プロデューサー 賀来宏和 ○はじめに ○江戸の園芸史概論 ・時代毎に流行した植物と園芸文化の流れ ○世界を驚かした江戸園芸 ・幕末から明治初期に訪れた外国人を驚かせた江戸園芸 ○江戸園芸文化についての誤解 ・江戸期前後と植物の流行現象 ・種の認識についての誤解 ・庶民園芸と数寄者の奇品園芸、武士の園芸 ・江戸と地方の園芸文化 ○江戸の園芸文化の特徴と未来への示唆 ・江戸時代の園芸文化に見る未来のガーデニングへのヒント ○伝統園芸植物や園芸文化の保存と継承 ・伝統園芸植物の定義 ・植物種による保存継承の危惧 ・観賞の作法の保存継承 ・ナショナルコレクションホルダーの仕組みや伝統園芸保存継承者認定制度など ・もしここが現代の植物王国イギリスならば 講師プロフィール 千葉大学大学院園芸学研究科修了。1979 年に旧建設省に入省、主に公園緑地行政に携わる。 在職中に今日のガーデニングブームの起点となった 1990(平成 2)年開催の「国際花と緑の博覧 会」を 4 年間にわたって担当するとともに、その継承事業の一つとして「花のまちづくりコンクー ル」の創設にもかかわる。 1992(平成 4)年に同省を退職し、㈱グリーンダイナミクスを設立。花と緑に係るイベントの企画 立案や運営、花と緑のまちづくりやテーマ施設の企画や講習などに取り組む。2004 年の「浜名湖 花博」のプロデユーサーなどのほか、花をテーマとした介護施設づくりのプロデュースなども行い、 ライフワークとして日本の園芸文化や鎮守の杜についての調査研究活動にも注力。 14 花のまちづくりスキルアップ講座 カエデ 変化朝顔 肥後朝顔 肥後菊 松葉蘭(麒麟角) 松葉蘭(青龍角) 百両金(麒麟錦) 15 全国花のまちづくり福井大会 全国花のまちづくり福井大会 開催案内 開催案内 ■全国花のまちづくり地方大会とは 花のまちづくりコンクール推進協議会では、花のまちづくり運動を全国へ普及・啓発することを目 的に、毎年、地方公共団体との共催による「全国花のまちづくり地方大会」を開催しています。 花のまちづくりコンクール推進協議会 公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会 一般財団法人日本花普及センター 公益財団法人都市緑化機構 公益財団法人日本花の会 ■全国花のまちづくり福井大会の概要 ■日程 ○平成29 年6月3日(土)…… (会場:ハピリン) ○平成29年6月4日(日)…… (会場:福井県総合グリーンセンター) 講演・デモンストレーション(華道家 假屋崎省吾氏) 事例発表(第 26 回全国花のまちづくりコンクール大賞受賞者など) 『魅せる』庭づくり講演(吉谷桂子氏 英国園芸研究家、ガーデン&プロダクトデザイナー) 現地見学会 ■お申し込み先・お問合せ先 福井市大手 3 丁目 17 番 1 号(福井県農林水産部森づくり課内)〒910-8581 TEL:0776-20-0442 / FAX:0776-20-0655 / e-mail:mori@pref.fukui.lg.jp ~ 福井県での花のまちづくりの取り組み ~ 花の郷づくり実行委員会 足羽学園・足羽更生園 美山を美しくする会 福井市立円山小学校 花でつるつるいっぱい大咲戦 新保 医療法人平谷こども発達クリニックはぐくみ ※第 26 回全国花のまちづくりコンクール 栄子 16 東山長生会 応募用紙より 17 公益財団法人日本花の会 〒107-8414 東京都港区赤坂 2-3-6 コマツビル TEL:03-3584-6531 FAX:03-3584-7695 E-mail:hananokai@komatsu.co.jp http://www.hananokai.or.jp
© Copyright 2025 Paperzz