青 梅 市 立 総 合 病 院 の理 念 私 た ち は 、快 適 で 優 し い 療 養 環 境 の も と 、地 域 が 必 要 と す る 高 度 な急性期医療を、安全かつ患者さん中心に実践します。 基本方針 ○ 私たちは、清潔な病院づくりに努力します。 患者さんが快適な療養生活を送れるよう療養環境の改善に努 め、また、院内感染が起こらないよう最大の配慮をいたします。 さ ら に 、人 が 住 み や す い 地 球 と す る た め 、環 境 の 保 全 に も 努 め ま す 。 ○ 私たちは、親切な病院づくりに努力します。 て い ね い な 言 葉 使 い ・ 温 か い 対 応 、適 切 で 十 分 な 説 明 、プ ラ イ バ シ ー 保 護・診 療 情 報 開 示 な ど の 患 者 さ ん の 権 利 の 尊 重 等 を 通 じ て、患者さん中心の医療を提供するよう努めます。 ○ 私たちは、信頼される病院づくりに努力します。 高 度 で 適 切 な 医 療 を 安 全 に 提 供 し 、患 者 さ ん か ら 信 頼 さ れ る よ う 努 め ま す 。ま た 、地 域 の 医 療 機 関 等 と も 連 携 を 密 に し 、中 核 病 院 と し て 信 頼 さ れ 、患 者 さ ん の 治 療 や 療 養 が 円 滑 に い く よ う 努 め ま す 。さ ら に 、職 員 相 互 間 の 信 頼 を 高 め 、よ り 充 実 し た チ ー ム 医 療を提供するよう努めます。 ○ 私たちは、自立できる病院づくりに努力します。 財政基盤の安定なくしては良質な医療は提供できないことを 自覚し、経営的自立が図れるよう努めます。 平成 21 年度を振り返って 青梅市病院事業管理者兼青梅市立総合病院長 原 義 人 平成 21 年 8 月 30 日の衆議院総選挙で民主党が絶対多数を獲得し、戦後初めて政権交代が行われた。民主党のマニ フェストには「医療費(GDP比)を国際平均に引き上げ、崩壊寸前の地域医療を再建する」 、 「診療報酬の大幅増額」 等が掲げてあり、大いに期待したところであったが、平成 22 年度の診療報酬改定では 0.19%の軽微なプラスにとど まり、非常に残念であった。しかしながら、風向きが逆風から順風に明らかに変わったように感じられ、今後を期待 したい。また、平成 21 年は新型(豚)インフルエンザが大流行し、ワクチン接種も含めて国の方針が必ずしも適切で はない場面があり、その対応に右往左往した 1 年であった。幸いにして、今回の新型インフルエンザは軽症で、高齢 者の罹患も少なく、病院機能への大きな影響が出なかったことは不幸中の幸いであった。 医療界においては平成 21 年度も相変わらず医師不足・看護師不足ならびに低診療報酬に起因する病院の閉鎖・機能 縮小、いわゆる医療崩壊と呼ばれる危機的状況が続いている。ちなみに、公立病院の約 70%が繰入金や補助金を含め た経常収支で赤字である。その様な状況の中、当院では、ぎりぎりの医師数でやらざる得ない診療科も存在するもの の、概して医師は充足していた。しかし、看護師に関しては 7:1 看護を目指して採用に努力しているが、十分に確保 できているとは言えない状況である。一方、西多摩地域全体に目を転ずると、やはり医師不足・看護師不足から、そ の機能を予定通り発揮できず苦悩している急性期病院が存在している。その結果、救急医療を中心に、人的・物的に 比較的充実している当院に患者が集中する傾向が強まっており、当院職員への負担が増大している。 さて、若干細かくなるが、平成 21 年度の施策を振り返ってみる。ハード面では、まず、新しい第 2 心臓カテーテル 室が完成した。これにより、急性虚血性心新患や不整脈の治療がより迅速に、効率的に行われるものと期待される。 次に、3 年間にわたった東・西・南棟機械設備更新工事が無事終了した。空調設備等に関しては今後 10 年間は大丈夫 である。電子カルテは本格稼働に入り、さらにいくつかの新しい部門システムが接続され、機能の向上が図られた。 また、腔内放射線照射専門のラルストロンが更新された。さらに、臨床検査部門ではFMSという委託システムを用い ているが、その委託業者を新たに選定した。これにより、来年度から多くの機器が最新式に変更となり、検査委託料 も減額される見込みである。なお、FMS方式とは、試薬や機械は外部業者の持ち込みで、検査は当院職員が行うシス テムである。最後に、使用されていなかった古い職員住宅を取り壊し、その土地を河辺駅近辺の青梅市所有の土地と 交換した。そこは職員駐車場として使用することにより有効活用が図られた。 次にソフト・業務面での施策を列挙する。まず、繰り返すが、電子カルテが本格的稼働に入った。理想と現実のギ ャップに不満を持つ職員もいるが、電子カルテに合わせて仕事を組み立てることを基本方針としている。次に、最近 ますます重要性を増している地域医療連携機能の一層の充実を図った。すなわち、地域医療連携室を病院正面玄関前 に移設し、併せて職員の組織改編と増員を行った。また、助産師が授乳保育外来を開設し、若い母親の授乳や保育に 関する不安や疑問により適確に対応できるようになった。年度末には禁煙外来もスタートした。がん診療関係では、 がん診療連携拠点病院運営委員会を発足させ、がん拠点病院機能の充実に病院全体で当たる体制を構築した。また、 診療の質を向上させるため、診療業務標準化委員会を発足させ、臨床指標の設定やガイドラインに沿った診療の実践 を進めることにした。なお、当院では、救急、循環器疾患(心臓・脳) 、周産期、がんを重点 4 部門として積極的に支 援していくことにしている。また、今年度は、看護師ならびに麻酔科、精神科、呼吸器内科、腎臓内科の医師を増員 した。また、薬剤師、臨床工学技士、ソーシャルワーカーも増員した。 経営面では、9 月、10 月に入院患者が大幅に減少し、赤字を覚悟したが、その後入院患者数が予想以上に増加し、 最終的には黒字を計上できた。これで連続 14 年間黒字を維持している。なお、9 月、10 月の入院患者数の落ち込みは 新型インフルエンザ感染の急激な拡大と同時であるので、感染症指定医療機関である当院が避けられた可能性が示唆 された。 最後に、平成 21 年 7 月には、全国公立病院連盟関東中部支部会と全国自治体病院協議会関東甲信越東海支部総会の 会長を務めた。平成 23 年度には、全国自治体病院学会第 50 回記念大会の会長に指名されており、しっかりと準備を していきたい。 この 1 年、本当によく頑張ってくれた職員 1 人ひとりならびに関係する皆様に心からの謝意を表します。 目 病 院 紹 次 介 病 院 の 概 要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 病 院 の あ ゆ み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 経営状況・統計資料 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12 診 療 診 療 局 入 院 患 者 疾 病 統 計 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23 平成 21 年度臨床指標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25 外 来 診 断 分 担 表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27 内 科 系 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28 総 合 内 科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28 呼 吸 器 内 科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29 消 化 器 内 科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32 循 環 器 内 科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35 腎 臓 内 科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39 内分泌糖尿病内科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42 血 液 内 科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47 神 経 内 科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 49 リウマチ膠原病科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 52 小 児 科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 54 精 神 科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 57 リハビリテーション科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 61 化 学 療 法 外 科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64 外 科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 65 脳 神 経 外 科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 68 胸 部 外 科(心臓血管外科・呼吸器外科) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 71 整 形 外 科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 74 産 婦 人 科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 77 皮 膚 科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 82 泌 尿 器 科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 85 眼 科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 87 耳 鼻 い ん こ う 科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 89 歯 科 口 腔 外 科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 92 放 射 線 科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 96 麻 酔 科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 102 救 急 科(兼救命救急センター) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 106 内 視 鏡 室 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 108 中 央 手 術 室 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 111 臨 床 検 査 科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 114 栄 養 科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 118 臨 床 工 学 科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 121 病 理 診 断 科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 125 看 外 東 東 東 東 西 護 3 4 5 6 3 局 病 病 病 病 病 来 棟 棟 棟 棟 棟 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 128 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 128 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 129 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 129 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 130 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 130 西 4 病 棟 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 131 西 5 病 棟 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 131 南 1 病 棟 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 132 南 2 病 棟 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 132 新 4 病 棟 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 133 新 5 病 棟 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 133 血 液 浄 化 セ ン タ ー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 134 救 急 セ ン タ ー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 134 中央材料室兼中央手術室 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 135 薬 剤 部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 136 医 事 課 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 138 地 域 医 療 連 携 室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 139 医 療 安 全 管 理 室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 143 がん診療連携拠点病院 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 145 対 外 活 動 役 職 ・ 資 格・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 149 地 域 講 演 ・ 指 導・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 158 学 生 教 育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 161 医師会(病院登録医連絡会) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 164 救急隊院内研修・病院内実習・症例検討会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 166 病院施設見学会および看護実習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 166 栄養科臨地・校外実習および研修 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 167 臨床研修指定病院関係 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 168 研 究 研 修活動 学会・研究会・論文 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 173 臨床病理検討会(CPC)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 184 医 師 研 修 会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 185 職 員 研 修 会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 186 看 護 職 員 の 教 育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 187 図 書 室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 191 年 間 行 事 い ず み 会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 197 ボランティア活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 199 新 規 事 業 心臓カテーテル室増設 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 203 放射線治療装置の更新 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 204 新型インフルエンザの対応 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 205 運営および人事 会 議 ・ 委 員 会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 209 委 員 会 活 動 報 告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 213 人 事 異 動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 224 病 院 組 織 図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 227 職 員 配 置 表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 229 あ と が き ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 231 病 院 紹 -1- 介 病院の概要 名 称 青梅市立総合病院 所 在 地 東京都青梅市東青梅 4 丁目 16 番地の 5 開 院 日 昭和 32 年 11 月 15 日 開 設 者 青梅市長 竹内 俊夫 管 理 者 原 義人 病 院 長 原 義人 定 日本医療機能評価機構認定基準達成認定 認 標 榜 科 目 内科・呼吸器内科・循環器内科・消化器内科・血液内科・内分泌糖尿病内科・腎臓内科・神経内科・ リウマチ科・外科・呼吸器外科・心臓血管外科・整形外科・脳神経外科・化学療法外科・精神科・ 小児科・皮膚科・泌尿器科・産婦人科・眼科・耳鼻いんこう科・リハビリテーション科・放射線科・ 麻酔科・病理診断科・臨床検査科・救急科・歯科口腔外科 計 29 科 病 床 数 診 療 指 定 一般 508 床、精神 50 床、感染症 4 床、計 562 床 保険医療機関、労災指定、母体保護法指定医、生活保護、身体障害者指定医、指定自立支援医療機 関(精神通院医療・育成医療・更生医療) 、原子爆弾被爆者一般疾病医療機関、結核指定医療機関、 養育医療機関、救急告示、救命救急センター、その他(人工透析) 、育成医療指定、児童福祉法指 定、エイズ診療協力病院(拠点病院)指定、第 2 種感染症指定医療機関、地域がん診療拠点病院指 定、DPC対象病院、東京都災害拠点病院、東京DMAT指定病院、東京都脳卒中急性期医療機関、 ステントグラフト実施基準管理委員会実施施設、東京都CCU連絡協議会加盟施設、症候群別サー ベイランス協力医療機関指定 教 育 指 定 臨床研修病院、日本内科学会認定医教育病院、日本脳神経外科学会専門医訓練施設、日本整形外科 学会専門医研修施設、日本麻酔科学会麻酔指導病院、日本産婦人科学会専門医卒後研修指導施設、 日本眼科学会専門医研修施設、日本小児科学会専門医研修施設、日本血液学会血液研修施設、日本 腎臓学会研修施設、日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設、日本医学放射線学会放射線科専門医修練 協力機関、日本循環器学会専門医研修施設、日本呼吸器学会関連施設、日本皮膚科学会認定専門医 研修施設、日本外科学会専門医修練施設、日本救急医学会指導医指定施設、日本消化器外科学会専 門医修練施設、日本甲状腺学会認定専門医施設、日本心血管インターベンション学会認定研修施設、 日本リウマチ学会教育施設、日本内分泌学会内分泌代謝科専門医制度認定教育施設、日本消化器内 視鏡学会専門医制度指導施設、日本神経学会専門医制度准教育施設、日本消化器病学会専門医制度 認定施設、日本核医学会専門医教育病院、日本病理学会病理専門医制度研修認定施設、日本救急医 学会救急科専門医指定施設、日本乳癌学会認定医・専門医制度関連施設、日本プライマリ・ケア学 会認定医研修施設、日本精神神経学会精神科専門医制度研修施設、日本がん治療認定医機構認定研 修施設、日本インターベンショナルラジオロジー学会専門医修練施設、日本糖尿病学会認定教育施 設、三学会構成心臓血管外科専門医認定機構基幹施設、日本栄養療法推進協議会NST稼働施設、日 本口腔外科学会専門医制度認定関連研修施設、呼吸器外科専門医合同委員会基幹施設、日本周産 期・新生児医学会周産期(新生児)専門医暫定研修施設、日本食道学会全国登録認定施設、日本心 臓血管手術データベース機構参加施設 -3- 点 数 表 区 分 入院基本料(一般病棟…10 対 1 入院基本料、精神病棟…15 対 1 入院基本料)、入院時食事療養(Ⅰ)(特 別食加算、食堂加算)、臨床研修病院入院診療加算、救急医療管理加算・乳幼児救急医療管理加算、診 療録管理体制加算、新生児入院医療管理加算、地域加算(4 級地)、看護配置加算、看護補助加算、超急 性期脳卒中加算、妊産婦緊急搬送入院加算、医療事務作業補助体制加算、療養環境加算、重症者等療 養環境特別加算、精神科身体合併症管理加算、がん診療連携拠点病院加算、栄養管理実施加算、医療 安全対策加算、褥瘡患者管理加算、褥瘡ハイリスク患者ケア加算、ハイリスク妊婦管理加算、ハイリスク分 娩管理加算、退院調整加算、後期高齢者総合評価加算、後期高齢者退院調整加算、救命救急入院料 1・ 2、特定集中治療室管理料、小児入院医療管理料(2)、糖尿病合併症管理料、地域連携小児夜間・休日 診療料 2、薬剤管理指導料、医療機器安全管理料 1、血液細胞核酸増幅固定検査、検体検査管理加算 (Ⅰ)(Ⅱ)、心臓カテーテル法による諸検査の血管内視鏡検査加算、神経学的検査、補聴器適合検査、 画像診断管理加算 1、ポジトロン断層撮影又はポジトロン断層・コンピュータ断層複合撮影、CT撮影及び MRI撮影、冠動脈CT撮影加算、心臓MRI撮影加算、外来化学療法加算 1、無菌製剤処理料、脳血管疾 患等リハビリテーション料(Ⅱ)、運動器リハビリテーション料(Ⅰ)、呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)、集団 コミュニケーション療法料、精神科作業療法、医療保護入院等診療料、体外衝撃波腎・尿管結石破砕術、 ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術、大動脈バルーンパンピング法、経皮的冠動脈形成術、 経皮的冠動脈血栓切除術、経皮的冠動脈ステント留置法、麻酔管理料、高エネルギー放射線治療、埋込 型除細動器移植術・交換術、手術、輸血管理料ⅠⅡ、歯周組織再生誘導手術、脳刺激装置植入術・交換 術、脊髄刺激装置植入術・交換術 外 来 受 付 平日午前 8 時 30 分~午前 11 時 30 分 敷 地 面 積 22,734.420 ㎡ 建 物 名 称 規 模 構 造 竣工年月 西 病 棟 鉄筋コンクリート造 地下 1 階地上 5 階建 東 病 棟 鉄筋コンクリート造 地下 1 階地上 6 階建塔屋付 南 別 館 鉄筋コンクリート造 地下 1 階地上 3 階建 1,135.598 ㎡ 昭和 58 年 3 月 南 病 棟 鉄筋コンクリート造塔屋付 地下 2 階地上 4 階建 6,189.844 ㎡ 平成 2 年 3 月 南連絡棟 鉄骨造 地上 3 階建 新 鉄筋コンクリート造(地下鉄骨鉄筋コンクリート造) 18,063.630 ㎡ 平成 12 年 3 月 棟 9,479.592 ㎡ 昭和 54 年 5 月 10,009.775 ㎡ 昭和 56 年 8 月 542.521 ㎡ 平成 2 年 3 月 地下 2 階地上 6 階建 PET・RIセンター 鉄骨造地上 1 階 319.890 ㎡ 平成 18 年 3 月 構内医師住宅 (CASA DOCTORAL) 鉄筋コンクリート造 4 階 456.672 ㎡ 平成 14 年 3 月 その他付属建物 333.312 ㎡ -4- あ ゆ み 当院は、昭和 32 年 11 月開院以来西多摩地域における公的中核医療機関として、地域住民の健康福祉に大きな役割を 果たし今日に至っている。 昭和 32 年 (1957 年) 11 月 開院 病床数 293 床(一般 120 床、結核 100 床、精神 50 床、伝染 23 床) 昭和 33 年 (1958 年) 2月 霊安解剖室完成 3月 病院運営委員会設置 8月 一般病床 10 床増床(120 床→130 床) 12 月 西病棟患者収容開始 昭和 34 年 (1959 年) 3月 看護婦宿舎完成 4月 東病棟患者収容開始 昭和 35 年 (1960 年) 6月 厚生医療指定医療機関として、厚生省から認可 昭和 36 年 (1961 年) 1月 原爆被爆者の病院として指定 昭和 37 年 (1962 年) 11 月 医師住宅完成 昭和 40 年 (1965 年) 9月 結核病床 100 床のうち 50 床を一般病床に変更(一般 130 床→180 床、結核 100 床→50 床) 昭和 42 年 (1967 年) 11 月 開院 10 周年記念式典実施 昭和 43 年 (1968 年) 6月 結核病棟(新築)完成 9月 結核病棟使用開始(20 床) 結核病床 50 床を一般病床に変更(一般 180 床→230 床) 昭和 44 年 (1969 年) 2月 医師住宅用地を河辺に購入 6月 医師住宅 4 棟完成 昭和 45 年 (1970 年) 5月 10 月 託児室完成 看護婦宿舎第 2 青樹寮完成 診療棟(職員玄関、検査室等)増築 昭和 46 年 (1971 年) 3月 2 日制短期人間ドック開始 昭和 50 年 (1975 年) 10 月 結核病床 20 床を一般病床に 変更(一般 230 床→250 床) 12 月 医師住宅としてマンション 5 戸購入 医師住宅用地として河辺 4 丁目および 8 丁目に用地購入 昭和 51 年 (1976 年) 3月 医師住宅 1 戸(河辺町 4 丁目)完成 -5- 4月 医師住宅 4 戸(河辺町 8 丁目)完成 昭和 52 年 (1977 年) 7月 医師住宅としてマンション 2 戸購入 9月 第 1 期病院整備工事開始 11 月 託児室完成 昭和 53 年 (1978 年) 4月 11 月 一般病床のうち別棟 20 床を倉庫に用途変更(一般 250 床→230 床) 休日の夜間救急医療を開始 昭和 54 年 (1979 年) 3月 第 1 期病院整備工事完成 4月 組織改正を実施(脳神経外科、呼吸器外科、麻酔科および理学診療科を新設し、 6月 西棟使用開始 477 床(一般 230 床→404 床) 8月 旧東病棟を管理棟に改修 477 床→347 床(一般 404 床→274 床) 業務課を管理・医事の 2 課制とする。また科長、婦長の管理職化実施。 ) 昭和 55 年 (1980 年) 1月 第 2 期病院整備工事着手 2月 救急医療センター運営を開始 3月 医師住宅 3 戸完成 昭和 56 年 (1981 年) 1月 超音波診断装置導入 6月 第 2 期病院整備事業による東棟完成 347 床→543 床(一般 421 床、精神 99 床、伝染 23 床) 9月 東棟使用開始 543 床→443 床(一般 321 床、精神 99 床、伝染 23 床) 11 月 精神病棟を旧棟 1 階から東棟 6 階へ移転 443 床→393 床(一般 321 床、精神 49 床、伝染 23 床) 昭和 57 年 (1982 年) 3月 旧棟解体工事完了 4月 精神病棟 49 床→51 床に変更 11 月 25 周年記念式典および落成式挙行 昭和 59 年 (1984 年) 1月 職員定数増 460 人→464 人 3月 大橋忠敏院長退職 4月 星 和夫院長就任 9月 精神科病床 1 床増 51 床→52 床(全体 395 床→396 床) 昭和 60 年 (1985 年) 2月 東 3 病棟 4 床増 49 床→53 床(全体 396 床→400 床) 嶋崎雄次氏より 1,000 万円寄贈 6月 青梅市立総合病院医学研究研修奨励基金条例議決 8月 人工透析室増設工事および講堂設置工事完了 10 月 人工透析ベッド 10 床増 10 床→20 床 腎センター発足 昭和 61 年 (1985 年) 3月 救急患者受入れのための東京消防庁との直通電話(ホットライン)設置 羽場令人副院長退職 4月 職員定数増 464 人→466 人 内田智副院長、坂本保己診療局長就任 10 月 病棟空床状況表示盤設置 -6- 人工透析ベッド 8 床増 20 床→28 床 昭和 62 年 (1987 年) 4月 消化器科の新設 職員定数増 466 人→468 人 9月 開院 30 周年記念運動会の実施 10 月 病理解剖慰霊祭の実施 11 月 病院開設者の変更(山崎正雄→田辺栄吉) 昭和 63 年 (1988 年) 4月 東 3 病棟 2 床増 53 床→55 床(全体 400 床→402 床) 職員定数増 468 人→472 人 6月 産婦人科診療室改修工事完了 8月 駐車場(北側)舗装工事等完了 11 月 高気圧酸素治療室設置(4 階)工事完了 平成元年 (1989 年) 4月 循環器科の新設 職員定数増 472 人→475 人 平成 2 年 (1990 年) 3月 増築棟(南病棟および南連絡棟)完成 増築棟使用許可(東京都) 4月 内分泌代謝科新設 職員定数増 475 人→548 人 南病棟開設 402 床→497 床(伝染 20 床含む) (一般 425 床、精神 52 床、伝染 20 床) 5月 南 1 および南 2 病棟使用開始 7月 南病棟・伝染病棟完成記念式典挙行 11 月 MRI使用開始 12 月 南別館 3 階レストラン「エスポアール」開店 平成 3 年 (1991 年) 3月 中央注射室移転および喫煙室新設 平成 4 年 (1992 年) 3月 東棟地階調乳室改修 4月 職員定数増 548 人→549 人 週休 2 日制(週 40 時間)実施―外来開庁方式 8月 11 月 尿管結石破砕装置を導入 病理解剖慰霊祭の実施 平成 5 年 (1993 年) 3月 玄関ホールおよび医事課事務室等改修工事竣工 4月 職員定数増 549 人→551 人 平成 6 年 (1994 年) 3月 石井好明副院長退職 4月 坂本保己副院長、桜井徹志診療局長および宮崎崇診療局次長就任 9月 内科外来自動受付機の導入 平成 7 年 (1995 年) 2月 看護職員住宅「ラ・青樹」完成 3月 内田智副院長退職 -7- 4月 桜井徹志副院長、宮崎崇診療局長就任 10 月 駐車場管理設備導入、病室用テレビの導入 11 月 エイズ診療協力病院(拠点病院)指定 12 月 入院時食事療養・特別管理届出受理 (適温給食の開始は平成 7 年 10 月 16 日から) 平成 8 年 (1996 年) 4月 呼吸器科新設 8月 救急病院告示 平成 9 年 (1997 年) 1月 診療科目の変更、理学診療科→リハビリテーション科、歯科→歯科口腔外科 2月 西病棟 4・5 階病室、廊下等壁クロスおよび床カーペットに変更 3月 救急玄関、焼却炉改修 4月 臨床研修病院指定 11 月 病理解剖慰霊祭の実施 12 月 救命救急センター建設工事着手 平成 10 年度 4月 血液内科の新設 1月 用途変更および定床数の見直しによる増床 497 床→505 床(一般 449 床、精神 52 床、感染 4 床) 3月 東 3 および西 3 病棟廊下床カーペットに変更 平成 11 年度 7月 病棟の物流システム(SPD)の導入 2月 栄養科および手術室の改修 3月 東 4・5 病棟廊下床カーペットに変更 結核患者収容モデル病室への改修 新築工事完了 11 月 病院開設者の変更(田辺栄吉→竹内俊夫) 平成 12 年度 4月 職員定数増 551 人→605 人 新棟 3 階血液浄化センター使用開始 新棟完成記念式典挙行 5月 心臓血管外科の新設 特別室使用料の設定および改定 新 5 病棟使用開始 505 床→555 床(一般 499 床、精神 52 床、感染 4 床) 外来診療室(小児科、整形外科、外科、胸部外科、脳神経外科)を新棟へ移転 臨床研修医 5 人の任用 6月 新棟 2 階ICU・CCUおよび新 2 病棟使用開始 555 床→569 床(一般 513 床、精神 52 床、感染 4 床) 救命救急センターの認定 9月 内科外来診療室の回収工事完了・使用開始 内視鏡室を南別館 2 階から東棟 1 階へ移転 2月 中央注射室移転 平成 13 年度 4月 職員定数 605 人→641 人 新 4 病棟使用開始 569 床→619 床(一般 563 床、精神 52 床、感染 4 床) -8- 神経内科の新設 日本胸部外科学会指定施設認定 10 月 病院ホームページの開設 1月 手術室の増設 2月 眼科外来診療室の移転 3月 医師職員住宅「CASA・DOCTORAL」完成 平成 14 年度 4月 職員定数 641 人→652 人 外来オーダリングシステムの稼働 5月 平成 14 年度自治体立優良病院として両会長表彰受賞 (全国自治体病院開設者協議会会長および全国自治体病院協議会会長表彰) 10 月 原 義人診療局長就任 11 月 第 1 回「癒しと安らぎの環境賞」病院部門の「最優秀賞」受賞 産婦人科外科外来診療室の移転 耳鼻咽喉科外来診療室の移転 病理解剖慰霊祭の実施 平成 15 年度 4月 病院館内一斉禁煙の開始 今井康文診療局長就任 臨床工学科の新設 言語療法室を設置 5月 自治体立優良病院として総務大臣賞受賞 6月 屋外車椅子置場の設置 7月 1 泊人間ドック実施病院指定 8月 地域がん診療拠点病院指定 10 月 病院機能評価サーベイの受審 外来図書室の設置 11 月 青梅消防署との合同火災訓練 1月 日本消化器外科学会専門医修練施設認定 3月 入院オーダリングシステムの導入 屋上庭園の設置 平成 16 年度 4月 女性専門外来の開設 大島永久診療局長就任 6月 10 月 屋上庭園運用開始 地方公営企業法全部適用の実施 星和夫青梅市病院事業管理者就任 川上正人救命救急センター長就任 経営企画課の新設 入院オーダリングシステムの範囲拡大(検査、処置) 自動再来受付機の増設 12 月 日本甲状腺学会認定専門医施設認定 2月 南病棟 3 階感染症病室の改修 3月 医師職員住宅「CASA・DOCTORAL」6 戸増築 -9- 南別館会議室改修 東棟 3 階プレイルームへの改修 東 6 病棟病室の改修 平成 17 年度 4月 用途変更および定床数の見直しによる減床 619 床→604 床(一般 550 床、精神 50 床、感染 4 床) リウマチ膠原病科の新設 原義人院長就任 大島永久副院長就任 陶守敬二郎診療局長就任 6月 給食オーダリングシステムの運用開始 授乳室の室内環境整備 11 月 地域小児科医との休日・夜間救急診療の提携 12 月 クレジットカード会計の運用開始 3月 院内PHSシステム導入 新財務会計システム運用開始 新生児・未熟児室の室内環境整備 医師職員住宅「CASA・DOCTORAL」16 戸増築 PET・RIセンター竣工 平成 18 年度 4月 後期臨床研修制度の開始(外科系 2 名) 診療情報管理士(医療事務職)の採用 コーヒーショップ「café minor」オープン 5月 夜間災害訓練(大地震により西棟崩壊し病院が東西分断されたことを想定) 6月 DPC(診断群分類別包括評価)請求の開始 7月 PET/CT検診の開始 給食材料の一括購入方式の導入 8月 監視カメラシステムの導入(院内セキュリティ強化) 10 月 総合内科の新設 11 月 夜間火災訓練(青梅消防署との合同訓練) 12 月 星和夫青梅市病院事業管理者退任 1月 原義人青梅市病院事業管理者就任(病院長兼務) 陶守敬二郎副院長就任 川上正人副院長就任 大友建一郎診療局長就任 東西棟外壁等塗装工事竣工 平成 19 年度 4月 用途変更および定床数の見直しによる減床 604 床→562 床(一般 508 床、精神 50 床、感染 4 床) 病理科の新設 小児専門病棟開設(東 3 病棟 混合病棟→小児病棟へ) なんでも相談窓口の開設 医療安全管理室の設置 院内警備員配置による 24 時間巡回警備開始(院内セキュリティ強化) 初期臨床研修医の定員を 7 人→9 人に変更 5月 夜間災害訓練(大地震により南棟 3 階の講堂に講演会参加者が取り残されたことを想定) -10- 6月 東 5 病棟(消化器内科系)および西 5 病棟(呼吸器内科系)の入れ替え 7月 新潟中越沖地震に災害医療救護班(医師 1 名、看護師 2 名、事務 1 名)の派遣 助産師・看護師修学資金貸与制度の見直し 9月 第 2 中央注射室の開設 東京DMAT医療チーム(医師 1 名、看護師 2 名)が平成 19 年度東京都・昭島市・福生市・武蔵村山市・ 羽村市・瑞穂町合同総合防災訓練へ参加 10 月 化学療法科の新設 分娩室の改修工事 平成 19 年度東京都看護職員地域確保支援事業に伴う看護師復職支援研修の開始 11 月 開院 50 周年記念式典の開催 病理解剖慰霊祭の実施 火災訓練(青梅消防署との合同訓練、西 3 病棟で独自に作成した災害時マニュアルの実践および検証) 12 月 林良樹診療局長就任 東京シニアレジデント育成病院(産婦人科医師育成)に指定 2月 電子レセプト請求開始 東京都心部大地震の発生を想定した自衛隊ヘリコプターによる被災民(患者)航空輸送訓練に災害医療救 事護班(医師 1 名、看護師 2 名)の参加(順天堂大学医学部付属病院⇔当院) 平成 20 年度 4月 セカンドオピニオン外来開設 助産師外来開設 中央監視室業務の外部委託化 医療クラーク室新設 5月 夜間災害訓練(大地震により徒手・担架による患者搬送および屋外避難訓練) 7月 大川岩夫診療局長就任 8月 院内喫煙所を 1 ヵ所(屋上・テラス喫煙所の廃止) 9月 優良特定給食施設厚生労働大臣表彰受賞 10 月 病院機能評価サーベイの受審 11 月 火災訓練(青梅消防署との合同訓練、血液浄化センター入り口付近から出火を想定した透析患者避難訓練) 2月 電子カルテシステムの開始 外来診療予約制度の導入 診療科名称の変更(呼吸器科→呼吸器内科、循環器科→循環器内科、消化器科→消化器内科、内分泌代謝 科→内分泌糖尿病内科、化学療法科→化学療法外科、耳鼻咽喉科→耳鼻いんこう科、病理科→病理診断科、 救急医学科→救急科) 平成 21 年度 5月 母乳外来(相談室)の開設 9月 新型インフルエンザの対応と今後の対策についての研修 11 月 一部組織体制の変更(地域医療連携室および医療安全管理室を院長直属にし、地域医療連携室に医療連携 担当、医療相談担当、なんでも案内・相談窓口、がん相談支援センターを統合) 2月 第 2 心臓カテーテル室の増設 -11- 経営状況・統計資料 病 院 経 営 状 況 平成 21 年度は、新型インフルエンザの 1 年であり、また、民主党政権の誕生により、病院医療について期待が持てた 年でもあった。 自治体病院は、地域の公的な基幹病院として、小児・救急医療などの不採算部門や他の一般医療機関では対応できな いがん治療などの高度・特殊な医療を担うなど、医療の確保や医療水準の向上に重要な役割を果たしているところであ るが、平成 20 年度決算において経常損失を生じた自治体病院事業の割合は、72.4 パーセントに達している。平成 19 年 度は、75.1 パーセント、平成 18 年度は、78.9 パーセントであり、過去 2 年間を見ると改善しつつあるが、経常損益の 赤字額が、平成 16 年度から 5 年連続して 1,000 億円を超えるなど、全体的には、一段と厳しい病院経営となっている。 経営環境と併せて、医師の専門医志向や勤務医の過酷な勤務体制、大学医局の医師派遣機能の低下などによる医師不 足に伴い、診療体制の縮小などを余儀なくされ、平成 20 年度において、地方公共団体が経営する病院事業(地方公営企 業法を適用する病院事業)の数と病院数を見ると、事業数は 665 事業で、これらの事業が有する自治体病院の数は 936 病院であり、診療所化、民間譲渡等により、前年度に比べ、事業数で 2、病院数で 21 減少している。 また、これらの病院の患者数の利用状況は、平成 19 年度に比べ、外来患者数は 6 パーセントの減少、入院患者数は、 4.3 パーセントの減少となっている。 平成 17 年の地方独立行政法人法の施行、平成 18 年 9 月からの指定管理者制度の本格導入などにより、自治体病院の 経営形態の多様化が進んでいるところであり、加えて、平成 21 年 4 月からの「地方公共団体の財政の健全化に関する法 律」の全面施行に伴い、一層の健全経営を求められている。 このような厳しい自治体病院の経営環境下において、当院の平成 21 年度の決算における医業収益の入院・外来収益の 状況であるが、入院収益は、9 月、10 月に大きく落ち込んだところであるが、11 月から回復の兆しが見え、特に 1 月、 2 月、3 月に増大し、1 年間を通じてみると、入院収益は、前年度を若干上回った。また、外来収益については、外来患 者数は、前年度に比べ 1.7 パーセント減少するも、1 人平均の外来診療単価が前年度に比べ、4.2 パーセント上昇したこ とから、外来収益は、前年度と比較すると 2.4 パーセントの増加をみ、平成 21 年度を黒字決算で乗り越えることができ た。 当院が、平成 8 年度から 14 年間、黒字決算を続けられたことは職員各位のご協力の賜物である。改めて感謝申し上げ る次第である。 1 決算の状況 (1) 利用患者数 今年度利用患者数の状況は、次のとおりである。 区 分 今 年 度 前 年 度 比 較 延べ患者数(入院) 167,656 人 165,439 人 2,217 人 延べ患者数(外来) 318,169 人 323,744 人 △5,575 人 1 日平均(入院) 459.3 人 453.3 人 6.0 人 1 日平均(外来) 1314.7 人 1332.3 人 △17.6 人 82.3% 81.2% 1.1% 病床利用率(一般・精神) (2) 収益的収入および支出 今年度の収益的収支は、前年度に比べて収入は 1.1 パーセントの増額で、15,749,786 千円、支出は 1.2 パーセン トの増額で、15,466,659 千円となった。 この内容を医業収益からみると、医業収益は前年度を 1.0 パーセント上回る 13,761,822 千円となったが、医業 -12- 費用も材料費等の増加から、前年度より 1.3%上回る 14,444,267 千円であった。 この結果、医業損失は、前年度に比べ 49,160 千円増額となり 682,445 千円となった。 次に、その他の収支についてみると、企業債利息を始めとした支出は前年度に比べ 0.6 パーセント上回る 1,022,392 千円となったが、収入についても前年度を 2.1 パーセント上回る 1,987,964 千円となり、全体的収支で は 283,127 千円の純利益を計上することができた。 (3) 資本的収入および支出 支出からみると、X線心血管造影装置、遠隔制御内照射装置等の備品を加えた建設改良費として 925,126 千円を 支出したほか、企業債の償還等を行い、執行額は 1,652,115 千円となった。 一方、収入は企業債の償還補助金、エイズ診療器械国庫補助金等を含め、総額 662,874 千円となった。 以上の結果、さらに不足する財源については、損益勘定留保資金等で補てんした。 2 施設の整備状況 (1) 建設改良事業 ア 東西南棟機械設備改修工事(3 か年継続事業の最終年度) イ 心臓カテーテル室改修工事 (2) 医療器械等の整備 ア X線心血管造影装置(循環器内科) イ 遠隔制御内照射装置(放射線科) ウ 移動型X線Cアームイメージング装置(外科) (3) 施設の修繕 ア 東棟ナースコール修繕 イ レバー式水道栓を自動水道栓に交換 ウ 西棟給湯配管修繕 エ 新棟地下2階駐車場防水修繕 オ 医療ガス設備制御盤修繕 3 医療職員等の確保状況 (1) 医師 医師については、定数 105 人に対し正規職員 106 人、嘱託職員 8 人、臨床研修医 26 人の実数 140 人の体制でス タートし、年度末においては、正規職員 103 人、嘱託職員 7 人、臨床研修医 26 人の実数 136 人体制となった。 (2) 看護職員 看護職については、平成 21 年 4 月 1 日付で 33 人を採用し、464 人の定数に対し、424 人でスタートした。 その後、年度途中で有資格者 10 人を採用したが、年度途中で 18 人が退職したため、年度末で 416 人の体制とな った。 4 診療体制などの充実 (1) 母乳外来の開設 (2) 禁煙外来の開設 (3) 病院総合情報システムの拡充 (4) 新型インフルエンザ対策会議の設置 (5) がん診療連携拠点病院運営委員会の設置 (6) 診療業務標準化委員会の設置 (7) 地域医療連携室と相談部門の統合 (8) 入院時医学管理加算プロジェクトチームの設置 (9) 地域がん診療連携拠点病院の指定更新 -13- 1 損益計算書の推移 21 年 金額 13,761,822 8,140,865 5,358,356 262,601 1,913,826 652,716 18,916 812,263 429,931 74,138 15,749,786 14,444,267 6,679,174 271,626 4,902,409 1,826,201 990,941 45,542 945,655 209,308 736,347 76,737 15,466,659 283,127 度 指数 103.2 99.2 109.4 113.5 112.2 114.4 113.3 98.1 147.9 137.6 104.3 105.4 111.6 106.7 101.0 94.4 110.1 134.4 93.9 72.1 102.7 154.7 104.8 21 年 科 目 金額 固定資産 15,264,072 有形固定資産 15,248,542 土地 129,865 償却資産 27,173,526 減価償却累計額(△) 12,061,649 建設仮勘定 6,800 無形固定資産 4,370 投資 11,160 流動資産 5,433,737 現金預金 2,599,888 未収金 2,698,672 貯蔵品 129,192 その他流動資産 5,985 資 産 合 計 20,697,809 固定負債 1,479,431 引当金 1,479,431 流動負債 1,349,710 一時借入金 0 未払金 1,347,447 その他流動負債 2,263 負 債 合 計 2,829,141 資本金 12,809,025 自己資本金 2,626,083 借入資本金 10,182,942 企業債 10,182,942 他会計長期借入金 剰余金 5,059,643 資本剰余金 2,724,318 利益剰余金 2,335,325 資 本 合 計 17,868,668 負債・資本合計 20,697,809 度 指数 99.5 99.5 100.0 110.2 127.3 56.2 100.0 111.6 145.9 198.3 118.0 106.7 84.3 108.5 191.6 191.6 102.5 102.5 111.3 135.4 97.1 109.2 94.4 94.4 133.3 111.6 172.4 105.2 108.5 医業収益 入院収益 外来収益 その他医業収益 医業外収益 他会計負担金 他会計補助金 国庫補助金 都補助金 その他医業外収益 特別利益 収 入 計 医業費用 給与費 うち、退職金 材料費 経費 減価償却費 その他医業費用 医業外費用 支払利息 その他医業外費用 特別損失 支 出 計 収 支 差 引 20 年 金額 13,630,854 8,137,323 5,232,455 261,076 1,899,386 653,411 15,002 772,728 458,245 47,502 15,577,742 14,264,139 6,617,302 298,599 4,778,087 1,867,242 833,597 167,911 965,521 208,912 756,609 50,349 15,280,009 297,733 度 指数 102.2 99.2 106.8 112.9 111.4 114.6 89.9 93.3 157.7 88.2 103.2 104.1 110.6 117.3 98.4 96.6 92.6 495.5 95.8 71.9 105.5 101.5 103.5 19 年 金額 13,515,676 7,997,294 5,256,205 262,177 1,502,303 592,491 13,918 742,794 153,100 55,661 15,073,640 13,799,314 6,222,522 288,418 4,732,351 1,881,526 911,180 51,735 1,003,940 256,007 747,933 75,813 14,879,067 194,573 単位 : 千円 度 指数 101.4 97.5 107.3 113.4 88.1 103.9 83.4 89.7 52.7 103.3 99.9 100.7 104.0 113.3 97.5 97.3 101.3 152.7 99.6 88.1 104.3 152.8 100.8 18 年 金額 13,297,916 8,008,764 4,991,387 297,765 1,771,776 567,150 16,169 831,757 356,700 43,760 15,113,452 13,775,202 6,222,073 400,243 4,752,031 1,878,052 885,809 37,237 977,786 273,552 704,234 69,103 14,822,091 291,361 度 指数 99.7 97.6 101.9 128.7 103.9 99.4 96.9 100.5 122.7 81.2 100.1 100.5 104.0 157.2 97.9 97.1 98.5 109.9 97.1 94.2 98.2 139.3 100.4 17 年 金額 13,333,944 8,202,613 4,900,042 231,289 1,705,560 570,406 16,692 827,818 290,644 53,874 15,093,378 13,704,795 5,983,621 254,573 4,854,026 1,933,511 899,753 33,884 1,007,499 290,440 717,059 49,605 14,761,899 331,479 度 指数 96.3 96.3 100.0 102.8 114.4 957.5 100.0 105.0 118.1 146.6 102.9 97.7 77.1 100.6 171.5 171.5 95.6 95.6 106.3 123.7 93.1 106.3 90.2 90.2 113.8 105.0 129.6 97.7 100.6 18 年 金額 15,117,062 15,102,692 129,865 25,118,742 10,182,615 36,700 4,370 10,000 4,071,242 1,733,302 2,218,694 113,154 6,092 19,188,304 925,859 925,859 1,224,809 0 1,222,667 2,142 2,150,668 12,891,792 2,437,742 10,454,050 10,454,050 4,145,844 2,500,252 1,645,592 17,037,636 19,188,304 度 指数 98.5 98.5 100.0 101.8 107.4 303.3 100.0 100.0 109.3 132.2 97.0 93.4 85.8 100.6 119.9 119.9 93.0 93.0 105.3 103.0 97.8 101.4 97.0 97.0 109.3 102.5 121.5 100.3 100.6 17 年 金額 15,345,352 15,330,982 129,865 24,666,779 9,477,762 12,100 4,370 10,000 3,725,378 1,310,876 2,286,302 121,101 7,099 19,070,730 772,176 772,176 1,316,809 0 1,314,775 2,034 2,088,985 13,187,091 2,404,882 10,782,209 10,782,209 3,794,654 2,440,423 1,354,231 16,981,745 19,070,730 2 貸借対照表の推移 20 年 金額 15,383,592 15,368,722 129,865 26,356,456 11,168,663 51,064 4,370 10,500 5,223,073 2,782,356 2,276,613 158,194 5,910 20,606,665 1,381,875 1,381,875 1,574,013 0 1,571,735 2,278 2,955,888 12,973,871 2,591,179 10,382,692 10,382,692 4,676,906 2,624,708 2,052,198 17,650,777 20,606,665 度 指数 100.2 100.2 100.0 106.9 117.8 422.0 100.0 105.0 140.2 212.3 99.6 130.6 83.3 108.1 179.0 179.0 119.5 119.5 112.0 141.5 98.4 107.7 96.3 96.3 123.2 107.6 151.5 103.9 108.1 19 年 金額 14,782,437 14,767,567 129,865 25,364,210 10,842,368 115,860 4,370 10,500 4,397,977 1,922,283 2,351,906 118,317 5,471 19,180,414 1,324,134 1,324,134 1,259,167 0 1,257,004 2,163 2,583,301 12,280,555 2,556,969 9,723,586 9,723,586 4,316,558 2,562,093 1,754,465 16,597,113 19,180,414 -14- 度 指数 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 単位 : 千円 度 指数 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 平成 21 年度利用患者の状況 入 区 分 延患者数 (人) 内科 呼吸器内科 消化器内科 循環器内科 神経内科 腎臓内科 内分泌糖尿病内科 血液内科 リウマチ科 内科系計 外科 脳神経外科 呼吸器外科 心臓血管外科 整形外科 産婦人科 皮膚科 泌尿器科 小児科 眼科 耳鼻いんこう科 精神科 放射線科 リハビリテーション科 歯科口腔外科 救急科 計 48 19,845 15,946 16,627 6,297 6,196 3,718 9,794 4,661 83,132 16,768 7,354 1,023 2,525 12,484 11,842 158 5,832 6,742 983 3,150 13,257 0 0 149 2,257 167,656 院 外 来 新 入 院退 院在 院 1 日平均 平 均 新 来再 来 入院他科 1 日平均 平 均 延患者数 患 者 数 患 者 数 患 者 数 患 者 数 在院日数 患 者 数 患 者 数 患 者 数 患 者 数 通院回数 (人) (人) (人) (人) (日) (人) (人) (人) (人) (人) (回) 1 2 46 0.1 30.7 10,182 4,090 4,127 1,965 42.1 2.0 991 965 18,880 54.4 19.3 14,027 1,245 12,782 0 58.0 11.3 1,266 1,188 14,758 43.7 12.0 19,712 2,643 17,069 0 81.5 7.5 1,439 1,413 15,214 45.6 10.7 22,615 1,932 20,683 0 93.5 11.7 362 363 5,934 17.3 16.4 5,151 1,030 4,121 0 21.3 5.0 310 304 5,892 17.0 19.2 15,966 447 15,519 0 66.0 35.7 338 327 3,391 10.2 10.2 14,221 886 13,335 0 58.8 16.1 396 404 9,390 26.8 23.5 5,570 345 5,225 0 23.0 16.1 208 213 4,448 12.8 21.1 4,941 536 4,405 0 20.4 9.2 5,311 5,179 77,953 227.8 14.9 112,385 13,154 97,266 1,965 464.4 8.4 1,071 1,119 15,649 45.9 14.3 20,792 2,062 18,343 387 85.9 9.9 302 304 7,050 20.1 23.3 5,051 1,261 3,692 98 20.9 3.9 58 72 951 2.8 14.6 644 77 541 26 2.7 8.0 61 84 2,441 6.9 33.7 872 93 779 0 3.6 9.4 382 404 12,080 34.2 30.7 15,099 2,449 12,021 629 62.4 5.9 1,425 1,430 10,412 32.4 7.3 15,855 1,324 14,412 119 65.5 11.9 11 11 147 0.4 13.4 11,877 1,841 8,905 1,131 49.1 5.8 506 523 5,309 16.0 10.3 15,116 1,291 13,377 448 62.5 11.4 805 801 5,941 18.5 7.4 25,938 10,660 15,266 12 107.2 2.4 222 226 757 2.7 3.4 18,312 1,177 16,142 993 75.7 14.7 323 311 2,839 8.6 9.0 14,926 2,742 11,760 424 61.7 5.3 275 313 12,944 36.3 44.0 19,582 725 17,988 869 80.9 25.8 0 0 0 0.0 0.0 6,953 458 2,127 4,368 28.7 5.6 0 0 0 0.0 0.0 16,941 91 803 16,047 70.0 9.8 22 22 127 0.4 5.8 4,140 1,343 2,797 0 17.1 3.1 614 564 1,693 6.2 2.9 13,686 10,089 3,597 0 56.6 1.4 11,388 11,363 156,293 459.3 13.7 318,169 50,837 239,816 27,516 1,314.7 5.7 平成21年度 紹介率 区 分 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 紹介率 37.7% 37.6% 37.8% 36.9% 35.0% 35.8% 37.7% 37.0% 37.2% 38.0% 39.9% 41.0% 37.6% -15- 平均 1日平均外来患者数(全科) 1,500 1日平均入院患者数(全科) 19年度 20年度 21年度 人 19年度 20年度 21年度 人 560.0 540.0 1,400 520.0 1,363.1 1,333.3 1,317.8 1,300 500.0 480.0 1,200 463.5 459.6 453.3 460.0 440.0 1,100 420.0 1,000 400.0 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 4 5 6 7 8 外来患者1人1日当たり収益(全科) 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 入院患者1人1日当たり収益(全科) 円 19年度 20年度 21年度 18,000 円 19年度 20年度 21年度 55,000 17,085 17,000 50,000 48,805 48,617 16,387 16,000 46,470 15,829 45,000 15,000 40,000 14,000 35,000 13,000 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 4 3 月 平均 5 6 7 8 平均在院日数(一般) 17.0 9 10 11 12 1 2 3月 平均 平均在院日数(全体) 日 19年度 20年度 21年度 18.0 16.0 17.0 15.0 16.0 14.0 15.0 13.0 日 19年度 20年度 21年度 14.0 13.8 13.8 12.7 12.6 12.5 13.3 12.0 13.0 11.0 12.0 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 4 5 6 7 8 9 新入院件数 10 11 12 1 2 3 月 平均 死亡退院者数 件 19年度 20年度 21年度 1,150 70 人 19年度 20年度 21年度 65 1,100 60 1,050 1,000 964 956 949 950 55 56 50 50 46 45 40 900 35 850 30 25 800 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 4 3 月 平均 -16- 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3月 平均 PET件数(月別) 病床利用率 96 % 除く感染症(伝染) 全体 19年度 20年度 21年度 件 100 90 94 80 92 70 90 63.6 60 88 50 86 40 42.0 37.2 30 84 20 82 10 0 80 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 4 21 年 5 6 7 8 9 PET検診件数 30 25 20 15 14.2 13.4 12.8 10 5 0 5 6 7 8 9 10 11 12 11 12 1 2 3 月 平均 年別死亡・剖検数 19年度 20年度 21年度 件 4 10 1 2 3 % 人 700 650 600 550 500 450 400 350 300 250 200 150 100 50 0 月 平均 6 5 4 3 2 1 0 10 -17- 7 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 年 総計 剖検 剖検率 平成 21 年度 地区別来院状況グラフ(外来・年齢別) 0~3 歳 日の出町 2.8% 65~69 歳 奥多摩町 その他 8.5% 2.9% 福生市 4.5% その他 10.3% 福生市 4.1% 瑞穂町 5.7% 瑞穂町 5.2% あきる野市 8.0% あきる野市 11.2% 青梅市 58.8% 青梅市 52.4% 羽村市 11.7% 羽村市 14.1% 4~14 歳 日の出町 2.4% 70 歳以上 その他 7.8% 奥多摩町 4.0% 福生市 3.9% その他 7.6% 瑞穂町 4.5% 瑞穂町 6.0% 福生市 4.8% あきる野市 10.2% あきる野市 6.4% 青梅市 55.6% 羽村市 11.7% 羽村市 14.1% 15~39 歳 総 計 その他 日の出町 13.7% 1.7% 福生市 奥多摩町 2.8% 4.8% 福生市 4.3% 瑞穂町 6.1% その他 10.1% 瑞穂町 5.4% あきる野市 7.1% あきる野市 7.4% 青梅市 54.9% 羽村市 11.9% 羽村市 12.2% 40~64 歳 その他 奥多摩町 11.3% 2.7% 福生市 5.4% 瑞穂町 5.6% あきる野市 7.3% 青梅市 60.9% 青梅市 56.5% 羽村市 11.2% -18- 青梅市 57.7% 平成 21 年度 地区別来院状況グラフ(入院・年齢別) 0~3 歳 65~69 歳 その他 13.2% 奥多摩町 2.5% 昭島市 3.0% その他 12.7% 福生市 3.6% 福生市 3.4% 瑞穂町 7.0% 瑞穂町 5.5% 青梅市 53.7% あきる野市 8.6% 青梅市 51.8% あきる野市 10.4% 羽村市 12.6% 羽村市 12.1% 4~14 歳 70 歳以上 その他 12.8% 奥多摩町 その他 瑞穂町 2.0% 6.2% 5.4% 奥多摩町 3.4% あきる野市 6.5% 瑞穂町 4.8% 武蔵村山市 8.0% 福生市 5.2% 青梅市 50.3% 青梅市 51.5% あきる野市 10.9% 羽村市 21.6% 羽村市 11.6% 15~39 歳 総 計 その他 21.3% その他 14.7% 奥多摩町 2.8% 昭島市 2.8% 福生市 4.9% 瑞穂町 4.3% 青梅市 48.1% 福生市 4.4% あきる野市 6.9% 瑞穂町 5.5% あきる野市 10.1% 羽村市 12.2% 羽村市 11.6% 40~64 歳 その他 15.2% 奥多摩町 3.1% 福生市 5.5% 青梅市 49.0% 瑞穂町 6.4% 青梅市 50.5% 羽村市 10.3% あきる野市 10.5% -19- 水 道 使 用 量 (×102m3) 115 19年度 115 20年度 21年度 110 下 水 道 使 用 量 (×102m3) 19年度 20年度 21年度 110 105 105 100 100 95 95 90 90 85 85 80 80 75 75 70 70 65 65 60 60 55 55 50 50 45 45 40 40 35 35 30 30 25 25 20 20 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 4月 3月 電 気 使 用 量 (×103 Kw) 5月 6月 (×103m3) 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 ガ ス 使 用 量 19年度 19年度 20年度 1150 3月 20年度 100 21年度 21年度 1100 95 1050 90 1000 85 950 900 80 850 75 800 70 750 700 65 650 60 600 55 550 500 50 450 45 400 40 350 35 300 250 30 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 -20- 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 診 療 - 21 - 入 院 患 者 疾 病 統 計 年齢階層別・性別・退院患者数 コード 総 数 国際疾病大分類 <01> 感染症および寄生虫症 <02> 新生物 <03> 血液および造血器の疾患ならびに 免疫機構の障害 <04> 内分泌、栄養および代謝疾患 <05> 精神および行動の障害 <06> 神経系の疾患 <07> 眼および付属器の疾患 <08> 耳および乳様突起の疾患 <09> 循環器系の疾患 <10> 呼吸器系の疾患 <11> 消化器系の疾患 <12> 皮膚および皮下組織の疾患 <13> 筋骨格系および結合組織の疾患 <14> 腎尿路生殖器系の疾患 <15> 妊娠、分娩および産じょく<褥> <16> 周産期に発生した病態 <17> 先天奇形、変形および染色体異常 総数 0~4 歳 ~9 歳 ~14 歳 ~19 歳 ~29 歳 ~39 歳 ~49 歳 ~59 歳 ~64 歳 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 90 歳~ 計 11,746 657 181 121 166 754 1,070 768 1,200 1,035 1,408 1,321 1,379 949 489 248 男 6,072 384 124 63 74 149 191 380 761 641 908 805 783 518 200 91 女 5,674 273 57 58 92 605 879 388 439 394 500 516 596 431 289 157 計 225 48 12 4 7 14 11 23 13 21 19 9 15 13 11 5 男 129 24 8 2 6 5 3 14 7 15 14 6 10 6 7 2 女 96 24 4 2 1 9 8 9 6 6 5 3 5 7 4 3 計 2,514 0 0 0 1 15 78 181 337 311 439 411 420 231 64 26 男 1,470 0 0 0 1 3 21 64 203 186 295 247 265 148 25 12 女 1,044 0 0 0 0 12 57 117 134 125 144 164 155 83 39 14 計 64 5 5 1 1 3 4 0 8 4 5 9 7 5 5 2 男 29 2 3 0 0 1 3 0 3 1 1 5 7 2 1 0 女 35 3 2 1 1 2 1 0 5 3 4 4 0 3 4 2 計 410 5 6 6 5 8 23 38 88 52 52 58 33 17 16 3 男 215 3 2 5 1 5 10 28 46 23 28 29 16 9 9 1 女 195 2 4 1 4 3 13 10 42 29 24 29 17 8 7 2 計 259 0 1 0 11 22 34 41 35 33 38 15 19 6 2 2 男 116 0 1 0 4 5 15 17 14 18 20 6 11 3 1 1 女 143 0 0 0 7 17 19 24 21 15 18 9 8 3 1 1 計 199 10 7 1 0 7 11 11 18 18 29 23 36 17 7 4 男 104 5 7 0 0 3 4 8 12 11 14 15 14 7 2 2 女 95 5 0 1 0 4 7 3 6 7 15 8 22 10 5 2 計 222 0 1 0 0 0 3 2 19 10 21 52 54 37 17 6 男 86 0 1 0 0 0 3 1 9 3 9 22 14 17 5 2 女 136 0 0 0 0 0 0 1 10 7 12 30 40 20 12 4 計 76 4 3 2 1 4 8 6 13 10 8 7 6 2 2 0 男 32 1 2 1 0 0 2 3 5 5 2 3 4 2 2 0 女 44 3 1 1 1 4 6 3 8 5 6 4 2 0 0 0 計 2,240 4 0 1 2 12 38 86 268 248 360 340 340 278 165 98 男 1,407 4 0 0 0 11 22 64 204 187 239 229 204 146 67 30 女 833 0 0 1 2 1 16 22 64 61 121 111 136 132 98 68 計 962 197 77 38 39 42 49 52 55 57 58 69 71 81 45 32 男 586 118 47 12 26 28 33 28 35 36 41 45 43 57 23 14 女 376 79 30 26 13 14 16 24 20 21 17 24 28 24 22 18 計 1,159 21 13 22 15 33 60 85 151 106 172 136 155 104 56 30 男 712 15 9 13 4 18 30 59 104 76 123 91 79 58 23 10 女 447 6 4 9 11 15 30 26 47 30 49 45 76 46 33 20 計 43 1 0 2 3 5 0 2 6 8 6 1 6 1 0 2 男 24 0 0 1 2 3 0 2 6 2 1 1 4 0 0 2 女 19 1 0 1 1 2 0 0 0 6 5 0 2 1 0 0 計 320 20 5 5 5 6 12 29 45 33 43 39 40 25 11 2 男 138 13 5 4 3 4 4 10 18 18 17 19 10 11 1 1 女 182 7 0 1 2 2 8 19 27 15 26 20 30 14 10 1 計 537 18 11 5 8 20 36 53 68 44 68 60 64 49 22 11 男 290 16 8 0 3 7 8 23 45 20 53 36 37 22 8 4 女 247 2 3 5 5 13 28 30 23 24 15 24 27 27 14 7 計 1,190 0 0 0 30 472 625 63 0 0 0 0 0 0 0 0 男 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 女 1,190 0 0 0 30 472 625 63 0 0 0 0 0 0 0 0 計 194 194 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 男 97 97 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 女 97 97 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 計 52 31 6 0 2 0 1 2 1 1 1 2 2 2 1 0 男 35 24 6 0 0 0 0 2 1 1 0 1 0 0 0 0 女 17 7 0 0 2 0 1 0 0 0 1 1 2 2 1 0 -23- <18> 症状、徴候および異常臨床所見・ 異常検査所見で他に分類されない もの <19> 損傷、中毒およびその他の外因の 影響 <21> 健康状態に影響を及ぼす要因およ び保健サービスの利用 計 男 女 計 男 女 計 男 女 272 156 116 782 432 350 26 14 12 77 48 29 21 13 8 1 1 0 12 8 4 22 17 5 0 0 0 7 6 1 27 19 8 0 0 0 2 1 1 34 23 11 0 0 0 -24- 6 3 3 84 53 31 1 0 1 12 6 6 61 27 34 4 0 4 13 8 5 79 49 30 2 0 2 22 13 9 51 35 16 2 1 1 11 6 5 66 32 34 2 1 1 25 16 9 62 33 29 2 2 0 20 10 10 66 37 29 4 3 1 27 19 8 79 42 37 5 4 1 18 4 14 61 25 36 2 1 1 15 8 7 50 18 32 0 0 0 5 0 5 19 9 10 1 1 0 臨 床 指 標 分類項目 番号 1 2 脳・神経 3 運動器系 指 標 脳血管障害で入院した患者の平均在院 日数 脳神経疾患で入院した患者のうちの緊 急入院患者の割合 緊急開頭手術件数 (再手術除く) 対象年齢 当 院 結 果 ( 2 1 年 度 ) 件 数 ・ 率 実 測 数 無制限 17.4 日 (5,717/328) 無制限 91.3% (294/322) 無制限 28 例 無制限 25.6% (22/86) 75 歳以上 30.7% (85/277) 無制限 44.3% (331/748) 無制限 4.1 日 (876/216) 無制限 43.6% (17/39) 無制限 0.5% (1/210) 脳神経外科の手術件数とそのうちの 4 major 手術(脳動脈瘤クリッピング・脳 動静脈奇形摘出術・脳腫瘍摘出術)の割 合 5 整形外科手術のうち 75 歳以上の割合 6 在宅復帰率 7 皮膚 感覚器系 8 9 血液 免疫系 耳鼻咽喉科領域の悪性腫瘍入院患者の うち手術対応した割合 耳鼻咽喉科領域での術後出血に対する 止血術の割合 口腔外科領域の手術件数 無制限 18 例 11 褥瘡対応件数 無制限 1,971 例 無制限 24.0% 無制限 44 人 無制限 10 例 13 14 外来通院中の糖尿病患者のHbAIcが 8.0%以上の割合 悪性リンパ腫新患患者数 悪性リンパ腫新患患者の化学療法実施 例数 15 急性白血病新患患者数 無制限 26 例 16 SLE新患患者数 無制限 16 人 17 膠原病関連の特定疾患患者数 無制限 98 人 無制限 54.1% 18 胸 部 術) 10 12 内分泌 白内障手術症例の平均在院日数(片眼手 呼吸器系腫瘍患者の外来化学療法移行 率 19 原発性肺癌新患患者数 無制限 150 人 20 縦隔腫瘍手術件数 無制限 24 例 21 冠インターベンション(PCI )の症例数 無制限 338 例 22 急性心筋梗塞で入院中に死亡した割合 無制限 9.3% 無制限 17.8 日 無制限 16/32 例 23 24 冠動脈パイパス術の最初の手術から退 院までの平均在院日数 単独冠動脈バイパス術のうち人工心肺 非使用心拍動下症例数 -25- (1,846/7,661) (66/122) (13/140) 分類項目 番号 25 26 腹 部 鏡検査件数 C型慢性肝炎入院患者のうちインター フェロンによる治療の割合 当院結果(21 年度) 件 数 ・ 率 無制限 494/5,211 例 無制限 49.0% 実 測 数 (24/49) 無制限 302 人 28 腎生検数 無制限 148 人 無制限 52/641 例 無制限 154 例 無制限 137.4 例 (962/7) 無制限 3.20% (31/962) (51/201) 29 32 腹部外科手術のうち※高難度手術の実 施件数 泌尿器科領域における内視鏡下手術件 数 医師一人当たりの取扱い分娩数 分娩件数のうちハイリスク分娩の取り 扱い割合 33 救急搬送された心肺停止患者の蘇生率 無制限 25.1% 34 救急車の受け入れ数 無制限 4,909 例 35 外科系手術患者の深部静脈血栓発生率 無制限 0% (0/3,020) 無制限 16.5% (510/3,085) 無制限 4例 36 37 その他全般 消化管内視鏡検査件数のうち緊急内視 対象年齢 血液透析者数 31 手 術 標 27 30 救 急 指 緊急手術率(予定手術に対する緊急手術 の割合) HIV抗体検査のうちのHIV-AIDS患 者数 38 小児慢性特定疾患患者数 15 歳未満 106 例 39 小児肺炎患者の平均在院日数 15 歳未満 5.7 日 40 外来化学療法延べ患者数 (外来化学療法加算算定数) 無制限 2,477 人 無制限 31.3% (736/129) 精神科病棟に入院した患者のうちの(院 41 外からの)身体合併症患者(都事業)の 割合 42 PET-CT検査件数 無制限 741 件 43 剖検数(病理解剖件数) 無制限 18 件 ※高難度手術は、 「手術報酬に関する外保連試案(第 7 版) 」に準ずる。 -26- (101/323) 外 来 診 療 分 担 表 平成 22 年 3 月 1 日 診 療 科 月 火 水 木 金 新 患 担 当 交代制 交代制 交代制 交代制 交代制 総 合 内 科 交代制 交代制 交代制 交代制 交代制 血 液 内 科 熊谷 梅沢 中村 熊谷 内 分 泌 糖 尿 病 内 科 関口・三宅(午後) 三宅 関口・三宅 浜田・宮本 関口 腎 臓 内 科 栗山 木本 佐藤 藤沢 木本 神 経 内 科 高橋眞 原 仁科・原(午後) 高橋眞 田中 呼 吸 器 内 科 高崎・磯貝 高野・須原 高崎・土田 杉浦・山内 磯貝・本田 消 化 器 内 科 中條・国井 野口・細井 浜野・並木・横田 河合・野口 三浦・細井 循 環 器 内 科 清水・稲村 大友・白井・木田 小野・高木 栗原・坂本 鈴木紅 ・鈴木麻 長坂 山崎 長坂 科 吉田・永吉 杉崎(午後) 正木・杉崎・吉澤 青木・山崎 科 大島(午後) リ ウ マ チ 膠 原 病 科 外 心 臓 血 管 外 吸 器 外 科 脳 神 経 外 科 高田 科 当番医 産 形 婦 人 皮 外 尿 小 精 科 口 岡本・平川・中川 婦人予約 篠原 小野 小坂・古賀 中筋 陶守 妊婦健診 中筋 古賀 当番医 依光 篠原 助産師外来 当番助産師 当番助産師 当番助産師 当番助産師 当番助産師 科 馬場・新井 馬場・新井 馬場 馬場・新井 新井 科 友石 足立・友石(午後) 友石 友石 当番医・友石(午後) 科 当番医 当番医 科 森・秋山 森・秋山 当番医 森・秋山 森・秋山 当番医 角・山口恵・西尾 当番医 角・山口恵・西尾 角・山口恵・西尾 当番医 当番医 当番医 当番医 当番医 塩江・児玉・田村 篠原・玉井 塩江・児玉 篠原・田村 玉井・井上 こ う 科 新 患 線 腔 外 科 当番医・林(午後) 当番医・横山(午後) 当番医 当番医 科 原田 リハビリテーション科 歯 当番医 当番医 科 射 川崎・平川・中川 岡本・川崎・斉藤 当番医 再来予約 放 山本・芳村 当番医 児 神 高田 当番医 器 鼻 い ん 久保田 大島(午後) 当番医 眼 耳 青木・松倉 中田(午後) 婦人一般 科 膚 泌 正木・杉崎・根元 白井(午後) 呼 整 長坂(午後) 黒川 黒川 -27- 原田 黒川・佐藤 日向・地原 黒川 黒川 総合内科 1 診療体制 入院病床を持たず、外来診療だけ行っている。午前 9 時から午前 11 時 30 分までに受け付けた内科再診患者を診療 している。 (内科初診患者は「初診外来」が別に診療している。 )また、総合内科受診希望の紹介患者は当科で診療し ている。 2 診療スタッフ 部 長 高 野 省 吾(平成 4.4.1~) 3 診療内容 診療は内科各科の部長・副部長クラスが日替わりで担当している。 対象疾患は内科一般で、必要に応じて専門科に紹介している。 4 診療実績 平成 21 年度は 5,195 例の外来診療を行った。 50.0 1日平均外来患者数(内科) 人 1日平均入院患者数(内科) 19年度 20年度 21年度 人 19年度 20年度 21年度 19.0 45.0 42.1 40.0 14.0 11.8 11.5 11.5 35.0 9.0 30.0 4.0 25.0 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 4 5 6 7 外来患者1人1日当たり収益(内科) 12,000 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 入院患者1人1日当たり収益(内科) 円 19年度 20年度 21年度 11,000 50,000 19年度 20年度 21年度 円 45,000 10,000 9,609 40,000 9,000 35,000 35,006 8,000 33,018 32,947 30,000 7,000 6,000 25,000 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 4 -28- 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 呼吸器内科 1 診療体制 (1) 外来診療の状況 予約専門外来は、磯貝が週 2 日、高崎が週 1.5 日、高野・土田・杉浦・須原・山内・本田が週 1 日、月曜日から 金曜日まで 2 診体制で行った。当日再診と予約初診は、月曜から金曜までの 5 日間、専門外来の医師が 11 時 30 分 から 14 時の間に対応した。喘息外来は水曜日午後に、禁煙外来・セカンドオピニオン外来は火曜日の午後に、気 管支鏡検査は水曜日と金曜日に行った。 (2) 病棟診療の状況 呼吸器内科医師 7 名で担当し、定期カンファレンスや必要に応じ症例毎にカンファレンスを行い、重要な方針決 定は複数の医師が関与するようにした。ベッドは恒常的に不足状態が続いていたが、本年度途中より従来の東 5 病 棟 48 床に加え東 4 病棟 10 床が使用出来ることとなり、ベッドコントロールがし易くなった。それでも両病棟の収 容数を超える場合は他病棟の協力を得ている。 2 診療スタッフ 部 長 磯 貝 進(平成 19.4.1~) 医 長 高 﨑 寛 司(平成 21.4.1~) 医 師 土 田 直 輝(平成 21.10.1~) 医 師 杉 浦 真貴子(平成 20.4.1~22.3.31) 医 師 須 原 宏 造(平成 20.3.1~22.3.31) 医 師 山 内 秀 太(平成 20.4.1~) 医 師 本 田 樹 里(平成 21.4.1~) 3 診療内容 (1) 外来診療 ファックス紹介新患・再来新患・救急対応の必要な当日予約の新患を合わせると、新患患者は週 40 名程度であ る。病状が安定した症例はかかりつけ医へ逆紹介するが、肺癌や間質性肺炎などの疾患で進行性かつ急変の可能性 のある場合は逆紹介が困難な場合も多い。全般的には患者側の紹介逆紹介制度への理解も進みスムーズになりつつ ある。なお外来化学療法患者数は引き続き増加傾向である。 (2) 入院診療 入院患者の疾患内訳は、おおよそ肺悪性腫瘍 4 割・感染性肺炎 2 割・その他 3 割である。呼吸器内科入院患者数 は、平均 54.4 名、昨年度とほぼ同数であった。 入院経路は、気管支鏡・CTガイド下生検などの検査と胸部悪性腫瘍などの治療を合わせた予定入院が約半数で、 外来通院患者の急変・救急や紹介による緊急入院が残りの半数である。 科内カンファレンスは毎週火曜・水曜に分けて行っている。また水曜日には 4 科合同カンファレンス(胸部外科・ 放射線科・病理診断科および当科)を行い、生検症例や手術症例の病理結果を踏まえての臨床検討を行っている。 4 1 年間の経過と今後の目標 地域がん診療拠点病院指定のもと肺癌の診断・集学的治療を積極的に行っている。全国的な肺癌患者の増加と、西 多摩地区周辺医療機関の呼吸器内科医減少による当科への集中で症例は増加している。外来化学療法は軌道に乗り、 患者QOLにも貢献していると考えられるが、症例数の増加とともに外来主治医の負担が増えている。終末期には、患 者希望に応じて自宅往診医療を紹介したり、ホスピスを紹介したりといった対応をとっているが、こうした選択には 時間を要することが多く、癌の進行によってはそのタイミングを逸することもある。今後、緩和ケアグループや地域 連携室との連携を強め、タイミングとニーズに合わせた医療提供に配慮して行きたい。 -29- 気管支喘息は治療の進歩によりコントロール可能な疾患となりつつあるが、依然難治性喘息の一群は存在し、また アレルギー疾患の増加と共に全国的に患者数が増えている。当科の外来には軽症・中等症患者を逆紹介した後の重症 患者が残る傾向にあり、コントロールに苦慮するケースも多く存在している。抗IgE抗体療法などの新しい治療も導 入しつつ、個々の患者背景を考慮した治療を行っている。 COPDは全国で 550 万人存在するといわれているが、診断に至っているのはその一部である。診断されずに呼吸困 難を仕方ないものと諦めている人々の存在、診断治療することで予後の改善が計れること、急性増悪もあるが喘息ほ どに急速ではないことなどの理由から、当院が地域の病院や診療所と連携していくのに適した疾患であると考えられ る。今後、連携の推進について検討して行きたい。 周辺地域に高齢者福祉施設や自宅介護の高齢者が多いこともあり、誤嚥性肺炎患者が増加している。他院入院中で コントロール不良な症例や、他院院内発症症例の入院依頼も増えている。急性期病院の責務を全うすべく、看護師・ 栄養科・地域医療連携室との協力体制で患者にとって最適な環境へ早期にスムーズに移行することに努めているが、 独居老人の増加等、退院後の体制づくりに苦慮するケースもしばしばである。 近年喫煙の害が明らかになるにつれ、禁煙に対する社会的関心が高まり、タバコをやめたいと思っている人は増え ているようである。当科でも本年 2 月より禁煙外来を開設、4 月より保険適用を取得し、外来受診者も増加傾向にあ る。喫煙は肺がんや肺気腫などの呼吸器疾患ばかりでなく、咽頭癌・食道癌や虚血性心疾患・脳梗塞のリスクにもな る。喫煙は防ぎうる病気の原因の最大のものであるという認識のもとに、さらに禁煙運動を広めていきたい。 病院レベルでの人工呼吸管理技術の向上、安全性の向上を目指して、4 月より呼吸療法サポート委員会を、医師・ 看護局・臨床工学科・リハビリテーション科・医事課の協力を得て開設した。今後委員会所属の呼吸ケアサポートチ ームが、人工呼吸器装着患者を週 1 回ラウンドする予定である。 呼吸器内科医師数は 1 名増員され計 7 名体制となったが、呼吸器専門医トレーニング段階の若手医師が多いため、 検査・手技には上級医が指導にあたりながら、カンファレンスでフィードバックを行いつつ、患者利益と早期専門医 取得を両立させるべく努めている。特殊な疾患を体験することもまれではなく、それらの体験を個人レベルに留める ことなく積極的に学会発表し論文にまとめることで、臨床力向上と専門医早期取得を目指してもらう予定である。 平成 21 年度退院患者疾患別内訳 原発性肺癌 転移性肺腫瘍 胸腺癌 胸腺腫 389 1 7 4 慢性閉塞性肺疾患 気管支喘息 24 27 間質性肺炎 慢性過敏性肺炎 薬剤性肺炎 放射線肺炎 75 1 2 7 急性肺炎 肺化膿症 急性気管支炎 胸膜炎 膿胸 気管支拡張症 213 2 11 9 7 2 慢性気管支炎 肺結核症 非結核性抗酸菌症 1 3 3 じん肺 慢性呼吸不全 0 5 過敏性肺炎 サルコイドーシス SAS ウェゲナー肉芽腫症 顕微鏡的多発血管炎 4 7 1 2 1 気胸 39 胸部異常陰影 胸水貯留 88 28 その他 50 計 1,013 -30- 1日平均外来患者数(呼吸器内科) 80.0 1日平均入院患者数(呼吸器内科) 19年度 20年度 21年度 人 75.0 19年度 20年度 21年度 人 70.0 70.0 65.0 63.9 62.3 60.0 58 50.0 60.0 60.0 55.0 54.7 54.4 50.0 40.0 45.0 30.0 40.0 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3月 平均 4 5 6 7 外来患者1人1日当たり収益(呼吸器内科) 30,000 8 9 10 11 12 1 3 月平均 2 入院患者1人1日当たり収益(呼吸器内科) 19年度 20年度 21年度 円 28,000 円 19年度 20年度 21年度 38,000 36,000 26,940 26,000 25,549 24,000 34,325 34,000 33,628 23,847 32,769 32,000 22,000 30,000 20,000 18,000 28,000 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 4 -31- 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 消化器内科 1 診療体制 (ア) 外来診療:消化器内科の外来診療は専門予約診療と当日自動再来受診の 2 診を毎日立てている。専門予約診療は 医長以上のスタッフが受け持ち、ファックス予約を含む消化器内科への当日専門紹介患者も受け付けている。当 日自動再来受診は基本的に当日患者を受け付けるが、担当医の入院症例のフォローアップ外来も兼ねているため、 一部予約枠が混在している。このため、電子カルテ導入後 1 年を経て受診状況は落ち着いてきているものの、い まだに朝 9 時に来院して診療予約が 14 時過ぎになる場合も少なくない。これを解消するには現時点では診察枠を 増やす以外に方法がないため、重病者を優先したり、救急外来など別枠で対応したりなど適宜判断することが必 要となっている。特に近年、外来がん化学療法が増加傾向にあり、件数の増加を見ながら化学療法専門外来を発 足することも視野に入れている。 (イ) 入院診療:入院診療数も年々増加傾向にあり、病棟の機能を最大限に発揮しながら診療を維持する必要に迫られ ている。 2 診療スタッフ 部 長 野 口 修(平成 15.6.1~) 部 長 細 井 広 子(平成 4.6.1~) 内視鏡室長兼務 医 長 濵 野 耕 靖(平成 16.4.1~) 医 長 並 木 医 師 河 合 富貴子(平成 21.4.1~) 医 師 三 浦 夏 希(平成 20.4.1~22.3.31) 医 師 國 井 陽 子(平成 20.4.1~22.3.31) 医 師 中 條 恵一郎(平成 21.4.1~) 医 師 横 田 雄 大(平成 21.4.1~) 伸(平成 19.4.1~22.3.31) 3 診療内容 以下の 4 点を消化器内科運営基本方針としている。 (A) 4 つの診療重点項目の充実-慢性肝疾患診療、消化器癌診断治療、炎症性腸疾患診療、内視鏡診断治療 慢性C型肝炎に対するインターフェロン治療は東京都の医療助成制度が始まり、症例数はコンスタントに増加し て平成 15 年以来累積 250 例に達した。主として地域への市民公開講座や肝炎友の会などへの講演活動・地域医師 会への啓蒙活動に加え、近年はインターフェロンメーカーによるテレビ・新聞での一般PR活動が盛んにおこなわ れるようになった。西多摩新聞と朝日新聞多摩版でC型肝炎・B型肝炎についての座談会・インタビュー記事が取 り上げられたことも地域への大きなインパクトとなったと考える。現在当院は多摩地域でも症例数の多い施設とな り、肝炎症例の増加に伴い肝硬変・肝癌症例も増加している。また、内視鏡診断・治療では国立がんセンター中央 病院での研修を終えた並木医師が戻り、いっそうレベルの高い専門診療を行っている。癌症例は早期・進行癌とも に顕著に増加しており、内科的な化学療法を行う症例も多い。炎症性腸疾患はクローン病に対する在宅IVH療法や 潰瘍性大腸炎に対する白血球除去療法を積極的に取り入れて診療にあたっている。 (B) 消化器専門医の育成 当院では消化器専門トレーニングのために東京医科歯科大学および山梨大学医学部から若手医師が派遣されて いる。内視鏡治療の基本、緊急止血術の対応、肝・胆・膵疾患の鑑別診断など、さまざまな検査・治療手技に上級 医が指導にあたっている。約 2 年間のトレーニングで一通りのことができるために、多くの症例を担当し、多忙な 診療活動に携わっている。症例カンファレンス・内視鏡カンファレンス・外科病理放射線科合同カンファレンスな ど、多重のカンファレンスを行うことにより治療方針を吟味しながら診療を進めている。 -32- (C) 地域医療連携 医師会との交流や研究会の発足・運営を通して、顔の見える地域連携が確立してきている。紹介症例数も増加し、 直接電話で診療依頼を受けることも増え、一方、当院からの逆紹介もスムーズになってきた。地域の公立病院の消 化器内科・外科医師との交流も増え、患者を紹介しあう関係ができつつある。最近は西多摩地域全域のみならず、 入間・狭山地域、八王子・南多摩地域からも紹介されるようになってきている。 (D) DPCを踏まえた経営管理 DPC導入 3 年目になったが、コンスタントにほぼすべての診断名にて出来高を上回る結果であった。一部の診断 名(急性胃腸炎など)では最終的にその診断名にたどりつくためにより重篤な多くの疾患を否定する必要があり、 このためにCTなど高度の画像診断が不可欠であるため、これがマイナス要因となっている。しかし、安全と確実 性を確保するためには必要な資源であり、このマイナスを吸収できる余裕があることは幸いである。今後は手術症 例の外科転科待機期間の短縮とターミナル症例の転院待機期間短縮が課題である。 4 1 年間の経過と今後の方針 本年は並木医師が国立がんセンター中央病院での内視鏡診療研修から戻り、細井医師とともにESDなど高度な内視 鏡治療を担当するようになった。その技術を伝えていっていただきたいところであったが、平成 22 年度からは多摩総 合医療センターへ転勤となったのが残念である。舛石医師と浅川医師がそれぞれ、医局人事で退職し、後任に河合医 師と中條医師が赴任した。また、後期臨床研修医として横田医師が 1 年間消化器内科へ配属となった。医師不足の声 高く叫ばれる時代に、絶えず新人が供給される当院は大学医局からも重点病院として高く評価されていることを誇り と思うとともに、その重大な責任を重く感じている。 19 年度 20 年度 21 年度 167 133 161 急性肝炎 4 3 4 C型肝炎 59 61 8 肝疾患 C型肝硬変 B型肝炎 B型肝硬変 アルコール性肝障害 463 586 634 食道癌 16 20 8 54 胃癌 67 109 123 6 11 大腸癌 72 67 66 18 11 11 肝癌 109 139 122 2 1 4 5 29 9 35 19 40 胆嚢癌 14 8 12 膵癌 30 35 36 148 177 254 2 2 4 125 98 121 総胆管結石 31 32 42 胆のう炎・胆管炎 64 33 46 急性膵炎 30 33 33 102 81 90 51 22 14 7 20 15 12 12 14 7 5 16 薬剤性肝障害 10 0 0 肝膿瘍・その他 12 15 7 自己免疫性肝炎 PBC 19 年度 20 年度 21 年度 消化器癌・腫瘍 胆管細胞癌 大腸ポリープ 胃ポリープ 胆道・膵臓疾患 145 133 127 食道胃静脈瘤 21 29 24 逆流性食道炎 10 2 9 マロリーワイス 6 6 5 胃潰瘍(出血性) 47 57 50 クローン病 十二指腸潰瘍(出血性) 24 18 19 潰瘍性大腸炎 11 12 12 急性胃十二指腸炎 20 1 3 虚血性大腸炎 19 6 5 上部消化管疾患 -33- 下部消化管疾患 急性腸炎 17 嚥下障害(PEG) 腹膜炎 20 17 5 25 14 21 44 1,002 1,036 1,158 イレウス 合計 1日平均外来患者数(消化器内科) 1日平均入院患者数(消化器内科) 人 19年度 20年度 21年度 100.0 90.0 人 19年度 20年度 21年度 60.0 55.0 84.3 81.5 81.3 80.0 50.0 70.0 45.0 60.0 40.0 50.0 35.0 40.0 43.7 42.5 41.7 30.0 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 4 5 6 外来患者1人1日当たり収益(消化器内科) 24,000 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 入院患者1人1日当たり収益(消化器内科) 19年度 20年度 21年度 円 40,000 19年度 20年度 21年度 円 23,000 22,000 36,598 36,566 36,003 21,474 21,000 20,676 35,000 20,000 19,000 18,741 18,000 30,000 17,000 16,000 15,000 25,000 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 4 -34- 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 平均 月 循環器内科 1 診療体制 平成 21 年 3 月末に大坂友美子医師が取手協同病院へ、中村知史医師が亀田総合病院へ転出し、交替で 4 月から稲 村幸洋医師が大学より、高木崇光医師が土浦協同病院より、木田夏子医師が秀和綜合病院より赴任した。1 名増えて 喜んだのもつかの間、4 月末には澤田三紀医師が静岡県立病院へ転出となり、もとの 10 名体制に逆戻りした。さらに 9 月末には大西健太郎医師が横須賀共済病院へ転出、10 月から鈴木紅医師が都立墨東病院より赴任した。スタッフ半 数が入れ替わるめまぐるしい 1 年であったが、残った医師の頑張りとサポートにより新任医師もすぐに病院に慣れて 病棟に外来に活躍した。5 月以降は総勢 10 名の診療体制で例年と変化はなかった。坂本先生には昨年同様に木曜日の 外来診療をお願いした。 2 診療スタッフ 診療局長 大 友 建一郎 (平成11.4.1~) 部 長 清 水 茂 雄 (平成14.6.1~) 副 部 長 澤 田 三 紀 (平成17.6.1~21.4.30) 副 部 長 鈴 木 (平成21.10.1~) 副 部 長 小 野 裕 一 (平成19.4.1~) 医 長 栗 原 (平成17.5.1~) 医 長 大 西 健太郎 (平成18.10.1~21.9.30) 医 師 鈴 木 麻 美 (平成20.10.1~) 医 師 白 井 康 大 (平成20.4.1~22.3.31) 医 師 稲 村 幸 洋 (平成21.4.1~) 医 師 木 田 夏 子 (平成21.4.1~) 医 師 髙 木 崇 光 (平成21.4.1~) 紅 顕 3 診療内容 (1) 外来診療 (表1) 外来は原則として予約制で、合間に紹介等の予約外受診を診療している。救命救急センター経由の循環器救急に ついては救急外来担当医が診療している。外来枠はほぼ飽和状態であり、治療方針が確定し病状が安定した症例は 病診連携の趣旨にもとづき自宅近くのかかりつけ医へ逆紹介し、必要に応じて 1~2 年ごとに当科外来受診として いる。平成 21 年 2 月の電子カルテ導入後は 1 人あたりの診療時間延長のため外来患者枠を減らさざるを得ず、受 診間隔を延長させて対応した(大半の症例で外来受診間隔は 3 ヶ月以上となっている) 。このため 1 日あたりの患 者数は前年比 10 人程減少したが、処方日数の増加に伴う診療単価の増加により外来収益としては微増した。 (2) 入院診療 (表 2) 入院総数は 1,480 人で前年比 100 人ほど減少し、心カテ入院を中心とした予定入院とともに緊急入院も若干減少 した。1 日当たりの入院診療単価が増加しているため入院収益はほぼ横ばいであった。平均在院患者数は依然とし て 40 人台後半で推移し、新 4(循環器)病棟のみではベッド確保は困難で、心カテ入院・心不全入院の症例を中心 に新 2・西 4・西 5・新 5 の各病棟を頻繁に利用させていただいた。看護局・各病棟のご厚意および多病棟を飛び回 って診療に当たったスタッフの頑張りに感謝している。 (3) 検査及び治療 (表 3) ほとんどの外来検査が減少した中で心エコーだけは例年どおりの増加傾向であった。担当した検査科生理部門の 頑張りに感謝したい。心カテでは、薬剤コーティングステント導入後減少の続いていたPCI数が新規症例の増加 により増加に転じた。今後もさらに新規症例の開拓に努めたい。アブレーションは 90 件と減少したが、多くを心 房細動症例が占めるようになっており、成績も初回洞調律維持率 70%と安定している。 -35- 表 1 外来診療内容 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 年間延べ患者数 (人) 25,263 25,333 22,615 一日平均患者数 (人) 103.1 103.4 93.8 表 2 入院診療内容 入退院数概略 19 年度 20 年度 21 年度 1,596 1,580 1,481 予定入院数 858 837 緊急入院数 738 45.6 年間総入院数 在院患者数平均 (人) (人/日) 19 年度 20 年度 21 年度 年間総退院数 (人) 1,606 1,562 1,495 775 年間死亡退院数 (人) 46 47 44 743 706 平均在院日数 (日) 10.4 10.9 11.0 47.6 46.6 19 年度 20 年度 21 年度 188 188 188 29 28 25 21 17 14 8 11 11 心筋症 22 12 15 76 69 50 症例内訳 19 年度 20 年度 21 年度 860 843 821 心不全 急性心筋梗塞 139 146 129 大動脈瘤 急性冠症候群 61 76 101 解離性 205 189 182 真性 44 57 31 411 375 378 心臓弁膜症 252 263 231 心膜・心筋炎 6 6 8 上室性頻拍 34 29 17 肺血栓塞栓症 12 15 18 心室頻拍 22 29 30 先天性心疾患 0 6 5 心房頻拍・粗細動 94 120 76 感染性心内膜炎 11 8 11 洞不全症候群 20 24 30 高血圧 7 5 4 房室ブロック 38 30 41 その他 133 137 105 その他 44 31 37 虚血性心疾患 狭心症 陳旧性心筋梗塞 その他(追跡造影等) 不整脈 -36- 表3 検査・治療内容 19 年度 20 年度 21 年度 19 年度 20 年度 21 年度 非侵襲的検査 心エコー 4,961 5,132 5,818 トレッドミル負荷心電図 924 889 708 T波オルタナンス 106 75 50 心臓CT 389 370 324 心筋シンチグラフィー 536 596 502 負荷 440 489 423 安静 96 107 79 予定 1,325 1,295 1,266 緊急 246 250 233 心臓カテーテル 総数 1,571 1,545 1,499 心臓カテーテル内訳 診断カテ(CAG等) 921 873 846 両心室ペースメーカー(CRT) 8 15 8 冠インターベンション(PCI) 354 328 341 CRT-P 7 5 2 21 15 11 CRT-D 1 10 6 300 287 313 7 12 16 21 17 10 新規 3 7 13 DCA 2 1 0 交換 4 5 3 その他 10 8 7 9 14 21 32 43 63 一時型 5 9 17 133 137 90 恒久型 4 5 4 一時的体外ペーシング 20 23 30 その他(異物除去等) 52 50 45 心臓ペースメーカー 81 86 92 大動脈内バルーンパンピング 28 17 14 新規 55 68 65 経皮的人工心肺(PCPS) 1 0 0 交換 26 18 27 POBA ステント ロータブレーター 心臓電気生理検査(EPS) カテーテルアブレーション 植込み型除細動器(ICD) 下大静脈フィルター 4 1 年間の経過と今後の目標 本年度も例年同様に大きな事故なく過ごすことができた。これもひとえにチーム医療の賜物であり、循環器内科ス タッフはもとより救急外来初療を受けていただいた救急科の先生方、心カテ室スタッフ、看護局および臨床検査科、 放射線科など院内関連部署に心より感謝している。平成 22 年 1 月より待望の第 2 心カテ室が稼働開始し、常時 2 列並 列での心カテが可能となった。緊急心カテの対応は大変スムーズとなり、心カテ終了が準夜帯にずれ込むこともほと んど見られなくなった。むしろカテ枠に余裕が見られる日も多く、今後はより一層の心カテ症例増加を目指していき たい。 -37- 1日平均外来患者数(循環器内科) 1日平均入院患者数(循環器内科) 19年度 20年度 21年度 人 120.0 60.0 19年度 20年度 21年度 人 55.0 110.0 50.0 104.3 103.1 100.0 47.2 45.6 44.8 45.0 93.5 40.0 90.0 35.0 80.0 30.0 70.0 25.0 60.0 20.0 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 4 3 月平均 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 円 19年度 20年度 21年度 円 28,000 6 入院患者1人1日当たり収益(循環器科) 外来患者1人1日当たり収益(循環器内科) 30,000 5 28,030 26,000 19年度 20年度 21年度 110,000 100,000 90,000 90,280 90,101 87,902 24,555 24,000 23,407 80,000 22,000 70,000 20,000 4 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 -38- 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 腎臓内科 1 診療体制 (1) 外来の状況 内科外来において腎疾患の診療を行い、月曜日から金曜日に実施している。慢性腎臓病全般にわたり、また合併 症についても診療を行なっている。 また、血液浄化センターにおいて外来および入院患者の血液透析、血漿交換療法や血液吸着療法などの特殊治療、 腹膜透析外来を分担して行っている。血液透析は、月・水・金は午前と午後開始し、火・木・土は午前開始の透析 を行っている。 (2) 病棟の状況 新 5 病棟を中心に診療を行っている。1 日平均患者数は 16.9 人であった。 2 診療スタッフ 部 長 栗 山 廉二郎(昭和 60.2.1~平成 22.3.31) 部 長 木 本 成 昭(平成 14.6.1~) 副部長 佐 藤 寛 泰(平成 20.4.1~) 医 長 藤 澤 医 師 佐 塚 美 幸(平成 21.4.1~) 一(平成 21.4.1~) 3 診療内容 平成 21 年度は藤澤医師、佐塚医師が加わり、充実した診療になってきた。腎炎、血管炎、ネフローゼ症候群や急 性腎障害に対する腎生検による診断数が増加し、 急性腎障害に対する血液浄化療法も早期に積極的に行われた。 また、 透析用シャント血管不全に対するシャントPTAを行えるようになった。さらにシャント設置手術の一部を担当させて もらえるようになった。外来透析患者は約 120 人程度であった。透析導入患者の高齢化は進み、平均年齢 72 歳を超え るようになり、血液浄化センターでの入院外来患者ともに移動に介助が必要な方が増加し、合併症他科入院の透析患 者 15 人前後の大半はベッド移動にての透析を余儀なくされていた。特殊治療も同様に行われ、血漿交換・吸着療法、 血液吸着療法、ICUにおけるエンドトキシン吸着、持続緩徐式血液濾過などが行われた。 4 1 年間の経過と抱負 電子カルテが導入され、特に透析用電子カルテシステムの運用が安定するまでスタッフ一同苦労した経過があった。 腎臓内科として、シャントPTAなど、当院ではまだ新しい領域へ拡大していっていたが、当科を長年にわたり発展さ せてこられた栗山部長の退職、その後の大学からの腎臓内科医師の補充がない状態で、4 人の医師で新年度の診療を 行なっている。これまでの実績を維持し発展させていきたい。 -39- 表 1 外来診療内容 平成 20 年度 1 日平均患者数(人) 71.2 平成 21 年度 66.2 表 2 入院診療内容 平成 20 年度 年間総入院数(人) 1 日平均患者数 平成 21 年度 364 16.6 慢性腎不全 16.9 187 腎炎、血管炎、膠原病 23 ネフローゼ症候群 15 急性腎不全 47 その他 92 表 3 検査・治療内容 平成 20 年度 平成 21 年度 腎生検(人) 8 26 シャントPTA 0 19 血液透析導入 72 64 腹膜透析導入 15 12 腹膜透析患者数 52 43 7 8 血液吸着療法 13 10 持続緩徐式血液濾過 11 5 15,717 13,299 血漿交換・吸着療法 年間血液透析件数(件) -40- 1日平均外来患者数(腎臓内科) 1日平均入院患者数(腎臓内科) 人 19年度 20年度 21年度 90.0 85.0 人 19年度 20年度 21年度 30.0 25.0 81.0 80.0 20.0 75.0 17.0 16.6 71.6 70.0 15.0 14.9 66.0 65.0 10.0 60.0 5.0 55.0 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 4 3 月平均 5 6 7 外来患者1人1日当たり収益(腎臓内科) 9 10 11 12 1 2 3 月平均 入院患者1人1日当たり収益(腎臓内科) 円 39,000 8 19年度 20年度 21年度 37,000 50,000 19年度 20年度 21年度 円 45,000 35,000 34,427 40,000 39,207 37,752 33,000 36,813 32,497 31,371 31,000 35,000 30,000 29,000 27,000 25,000 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 4 月別人工透析件数 件 19年度 20年度 21年度 1,800 1,600 1,461 1,400 1,322 1,200 1,123 1,000 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3月 平均 -41- 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 内分泌糖尿病内科 1 診療体制 (1) 外来の状況 平成 21 年度は櫻田の異動があったが、大学医局から派遣医師の増員があり、留任の関口を含めて医師数は 4 名 となった。外来枠は医師増員に合わせて若干多くした。関口は月曜日、金曜日の午前・午後および水曜日の午前の 予約外来を担当することになった。三宅は月曜日の午後、火曜日の午前・午後、水曜日の午前の予約外来を担当し た。濱田は月曜日の午前および木曜日の午前・午後、宮本は木曜日の午前のみの予約外来を担当した。FAX紹介患 者枠は平成 20 年度と同様に 1 日 3 名以内とさせていただいた。医師増員に伴い近隣の先生方からの紹介患者数も 増加してきており、大変感謝している。対象患者に関してはほとんどが内分泌代謝疾患患者である。 (2) 病棟診療の状況 南 2 病棟を主体に入院患者の診療を行った。平成 20 年度と同様、南 2 病棟は整形外科との混合病棟であるため、 糖尿病教育入院の患者はなるべく同室にするなどの配慮を行った。 「1 週間糖尿病教育入院プログラム」では、医師、 看護師、管理栄養士、薬剤師および臨床検査技師が協力して患者教育を行った。担当医は関口、三宅、濱田、宮本 および臨床研修医などであった。また、内分泌疾患患者の入院も南 2 病棟で行い、電子カルテ導入でさらに複雑に なった内分泌検査・処置に対して看護師の協力が得られたことに感謝している。重症糖尿病合併症入院のほとんど はICU・救急病室退出後は平成 20 年度と同様に南 2 病棟を使用した。 2 診療スタッフ 部 長 関 口 芳 弘(平成 20.6.1~) 医 長 三 宅 敦 子(平成 21.4.1~) 医 師 濱 田 勝 彦(平成 21.4.1~) 医 師 宮 本 悠 希(平成 21.4.1~) 3 診療内容 平成 21 年度の新患数(表 1)は 834 人であった。昨年に比べて約 200 人増加しており、他院からの紹介が圧倒的に 増加していた。内分泌疾患患者の紹介数に著変はないが、糖尿病患者及び甲状腺疾患(特に結節性甲状腺腫)の紹介 数が増加しており、医師数の増加が如実に現れた結果と考えている。入院患者数(表 2)も同様に前回より増加して おり、特に副腎皮質、下垂体などの内分泌疾患患者数の増加傾向が認められる。糖尿病患者会「梅の会」も若干の会 員数の減少はあるが、順調に活動を続けている(表 3) 。 4 1 年間の経過と抱負 今年度より増員となった医師数のおかげで、外来および入院紹介患者数も著しく増加した。特に内分泌疾患の入院 患者数が増加したこともあり病棟業務は多忙を極めたが、三宅を中心として濱田、宮本は複雑な内分泌検査・処置な どに関して臨床研修医を教育するとともに、十分な検査・治療成績を挙げてくれた。そのおかげで今年度も昨年同様 に多くの研究会や学会で症例報告をすることができた。 また、平成 11 年 9 月から始まった「1 週間糖尿病教育入院プログラム」は、平成 18 年から整形外科との混合病棟 に移り行われているが、看護師、栄養士、薬剤師、臨床検査技師などの各分野からの協力のおかげで入院患者数も著 しく増加し、順調に軌道にのっている。 さらに病診連携の核となる「青梅糖尿病内分泌研究会」は 3 か月に 1 回のペースで開催され、常時 10 人程度の開 業の先生方の参加がある。これらの先生方への患者さんの逆紹介が現在定着しつつある。さらに平成 21 年 6 月からは 東京都糖尿病医療連携協議会の支部会として西多摩地域糖尿病医療連携検討会が定期的に開催され、12 月には西多摩 三師会会員勉強会で関口が糖尿病に関する講演会をおこなった。今後ますます病診連携が強化されることが期待され る。 -42- 当科医師数の増員に伴い、今後は外来および病棟業務の充実を図ることは勿論のこと、症例報告などを通じて研究 会や学会で発表の機会を増やすと同時に、毎週水曜午後に行っている抄読会や内分泌カンファランスをさらに充実さ せ、質的向上も図って行きたい。 表 1 内分泌代謝科年度別新患者(過去)3 年間 (単位:人) 糖 H19 H20 H21 総 計 508 610 834 232 301 357 尿 病 型 糖 尿 病 221 263 334 1 型 糖 尿 病 5 20 7 境 界 型 異 常 0 6 3 妊 娠 糖 尿 病 3 5 12 病 3 7 1 215 230 373 病 74 54 107 病 36 40 68 患 86 114 181 亜急性・無痛性甲状腺炎 状 次 性 腺 バ 結 セ 尿 患 ド ウ 本 節 甲 性 疾 状 そ 分 糖 疾 橋 内 腺 の 泌 視 疾 床 下 下 垂 15 15 14 癌 4 3 3 他 0 4 0 31 38 39 部 0 3 1 体 4 15 8 小 計 副 甲 状 腺 5 5 4 副 腎 皮 質 20 14 25 副 腎 髄 質 1 0 0 腺 0 0 1 他 1 1 0 そ の 謝 重 疾 症 高 患 脂 血 痛 重 症 そ そ 小 計 患 性 代 小 計 2 二 甲 年 度 肥 の の 他 27 28 55 症 小 計 19 8 16 風 4 6 8 満 0 1 2 他 5 13 29 3 13 10 小 計 -43- 表 2 内分泌代謝科年度別入院患者数ならびにその内訳(過去 3 年間) (単位:人) 年 度 H19 H20 H21 総 計 301 312 348 病 271 278 290 病 2 7 3 糖 バ 尿 セ 甲 ド 癌 0 1 0 副 腎 皮 質 疾 患 3 6 16 副 甲 状 腺 疾 患 0 2 0 患 4 6 9 症 4 2 5 他 17 10 25 下 低 そ 状 ウ 垂 腺 体 血 疾 糖 の -44- 表 3 平成 20 年度糖尿病患者会「梅の会」活動報告 平成 21 年 4 月 19 日 梅の会 総会 記念講演「振り返ってみよう糖尿病」 (第 1 回講座) 内分泌糖尿病内科副部長 関口芳弘医師 栄養科 ワンポイント指導 参加者 49 人 平成 21 年 6 月 7 日 青梅吹上菖蒲園ハイキング 参加者 39 人 平成 21 年 6 月 20 日 講演会(第 2 回講座) 「シックデイについて」 内分泌糖尿病内科医長 三宅敦子医師 「インスリン注射の正しい打ち方」 糖尿病療養指導士 田中三広 栄養科 ワンポイント指導 平成 21 年 7 月 25 日 参加者 55 人 講演会(第 3 回講座) 「肥満と糖尿病について」 内分泌糖尿病内科医師 濱田勝彦医師 栄養科 ワンポイント指導 平成 21 年 9 月 19 日 参加者 52 人 体験発表会 栄養科 ワンポイント指導 参加者 27 人 平成 21 年 10 月 18 日 日帰りバス旅行(川越市散策) 参加者 40 人 平成 21 年 11 月 14 日 講演会(第 4 回講座) 「糖尿病と感染症について」 内分泌糖尿病内科医師 宮本悠希医師 「注射器と自己血糖測定器の手技チエック結果報告」 糖尿病療養指導士 田中三広 参加者 55 人 平成 21 年 12 月 19 日 運動療法 実技指導 参加者 33 人 平成 22 年 1 月 17 日 食事会 「中華料理」管理栄養士 寺本礼子、その他 平成 22 年 2 月 14 日 芸能祭 平成 22 年 3 月 13 日 講演会(第 5 回講座) 参加者 61 人 「糖尿病と脳血管障害について」 神経内科部長 高橋真冬医師 栄養科 ワンポイント指導 平成 22 年 3 月 31 日現在 会員数 84 人 -45- 参加者 55 人 1日平均外来患者数(内分泌糖尿病内科) 1日平均入院患者数(内分泌糖尿病内科) 人 75.0 19年度 20年度 21年度 70.0 68.5 19年度 20年度 21年度 人 25.0 20.0 65.0 15.0 60.0 58.8 10.2 9.9 8.8 10.0 55.0 52.5 5.0 50.0 45.0 0.0 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月平均 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 入院患者1人1日当たり収益(内分泌糖尿病内科) 外来患者1人1日当たり収益(内分泌糖尿病内科) 19年度 20年度 21年度 円 34,000 32,000 45,000 19年度 20年度 21年度 円 40,000 30,648 30,000 35,000 28,604 28,000 26,668 31,327 31,396 31,293 30,000 26,000 25,000 24,000 20,000 22,000 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 4 3 月 平均 -46- 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 血液内科 1 診療体制 平成 21 年 3 月いっぱいで久保、粂川が退職した後、4 月から梅澤、中村の 3 年目の 2 人が当科所属になった。また、 7 月に高橋が退職し、3 人体制になった。外来は熊谷 2 日、梅澤 1 日、中村 1 日を担当した。 2 診療スタッフ 部 長 熊 谷 隆 志(平成 16.5.1~) 医 長 高 橋 萌 木(平成 20.7.1~平成 21.6.30) 医 師 梅 澤 佳 央(平成 21.4.1~) 医 師 中 村 洋 祐(平成 21.4.1~) 3 診療内容 入院症例数は合計 410 であり、主要疾患別の入院数(新患数)は急性白血病 75(26) 、骨髄異形成症候群 16 (7)、 慢性骨髄性白血病 14(5) 、悪性リンパ腫 235(44) 、多発性骨髄腫 23(8) 、原発性マクログロブリン血症 4(0) 、慢性 リンパ性白血病 5(3) 、自己免疫性溶血性貧血 2(2) 、特発性血小板減少性紫斑病 1(1) 、再生不良性貧血 8(5)であ った。総入院数は増加傾向であった。急性白血病(AML,ALL) 、慢性骨髄性白血病、悪性リンパ腫、再生不良性貧 血など多くの主要疾患の新患数に増加傾向がみられた。周囲の病院の血液内科が縮小傾向であることなども影響して いる可能性はある。良性疾患の入院は少なく、今後も悪性疾患の入院が中心となってゆくことが予想される。 血液内科では、悪性疾患の治療法が抗癌剤を使った従来の化学療法から、新しい分子標的治療を加えたものに変化 しつつある。最新の治療法も毎年めまぐるしく変わっている。当科の治療法は毎年 12 月にアメリカ血液学会(ASH) で発表される教育プログラムや各種のガイドライン、最新の文献などを参考にしている。科としての方針を徹底する ため、全体または一部を対象とした週 4 回のカンファレンスを続けている。患者への疾患や治療方針の説明も、疾患 ごとに科として統一した書類を作成し、期間ごとに内容を更新している。骨髄移植が必要な患者は、移植の種類や状 況に応じ、虎の門病院、国立がんセンター、武蔵野赤十字病院、自治医大、東京大学、東京医科歯科大学などの施設 と連絡を取り、迅速に対応している。 4 1 年間の経過と今後の目標 学会活動にも力を入れている。中村は最新の分子標的治療薬 Dasatinib をCML急性転化例に使用した貴重な例を、 梅澤は同じく分子標的治療薬 Bortezomib を高リスクの遺伝子変化を持つ予後不良な形質細胞性白血病に使用し成功 した例を日本血液学会総会にて発表した。さらに血液学会例会にも慢性リンパ性白血病にホジキン病を合併したきわ めて珍しい症例(梅澤) 、化膿性脊椎炎とリンパ腫の鑑別困難な症例(中村)の発表を行っている。初期臨床研修医の 井上はリンパ腫(胃限局DLBCL)に対してH.Pylori除菌が有効であった症例を内科地方会で発表、推薦演題として 内科学会雑誌に掲載された。本例は非常に珍しい治療例として発表し、当院内科カンファでも賛否が論じられたが、 その後米国のNCCNのガイドラインに掲載されるに至った。熊谷は白血病の原因遺伝子C/EBPαの膵癌での役割を 米国癌学会で発表した。また同遺伝子について中国で講演を行った。現時点で分かっている悪性リンパ腫の成因につ いて米国の教育本に執筆した。 当院では、慢性骨髄性白血病患者に対して平成 21 年 European Leukemia Net で発表された最新のエビデンスに忠 実な治療を行い、新規の分子標的治療薬第 2 世代TKI(Tirosine Kinase Inhibitor)の使用を導入した。第 2 世代TKI、 Dasatinib に関しては国内でも使用頻度が最も高い施設の 1 つであり、使用法の実際を全国に適正使用セミナー(東 京、文京区)で発表した。 当院は各疾患の症例数も非常に多いことから、各種臨床試験への積極的な参加を開始した。都立駒込病院が中心と なっている関東CML研究会に所属し、日本の患者のbcr-abl遺伝子量測定をオーストラリアのアデレード研究所と比 較し世界標準化されたデータを構築する臨床研究や、日本でまだ行われていない Dasatinib 第 II 相研究に参加した。 -47- その他、多発性骨髄腫やCMLの他の臨床研究に参加し、現在進行中となっている。 当科で診察している患者数は 500 人程度で都内の平均的な大学病院と大きく変わらない。しかしスタッフは専門医 1 名を含む 3 名で大学病院の 20%にも満たず、たいへん忙しい状況となっている。そのうえ、積極的な臨床試験への 参加、学会発表を目指しており、忙しさに拍車をかけている。この状況を切り抜けているのは、やる気のある優秀な 若手医師のおかげといっても過言ではない。患者第一であるのはもちろんだが、若手医師にとって多くの症例を経験 しながら、良い血液内科医が目指せる科を目指している。 全体 H19 年度 373 60 21 6 2 27 10 199 34 20 7 18 0 4 0 5 3 10 5 患者数 患者数 新患 患者数 新患 患者数 新患 患者数 新患 患者数 新患 患者数 新患 患者数 新患 患者数 新患 患者数 新患 急性白血病(AML,ALL) 慢性骨髄性白血病 骨髄異形成症候群 悪性リンパ腫 多発性骨髄腫 原発性マクログロブリン血症 慢性リンパ性白血病 再生不良性貧血 特発性血小板減少性紫斑病 H20 年度 330 36 19 5 2 13 2 217 29 26 13 5 1 1 1 0 0 2 2 H21 年度 410 75 26 14 5 16 7 235 44 23 8 4 0 5 3 8 5 1 1 1日平均外来患者数(血液内科) 34.0 1日平均入院患者数(血液内科) 人 19年度 20年度 21年度 32.0 19年度 20年度 21年度 人 36.0 33.0 30.0 30.0 28.0 26.6 26.0 24.1 24.0 27.0 26.8 24.0 24.0 23.4 23 22.0 21.0 20.0 18.0 18.0 16.0 15.0 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 3 月 平均 2 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 入院患者1人1日当たり収益(血液内科) 外来患者1人1日当たり収益(血液内科) 19年度 20年度 21年度 円 73,000 70,000 67,000 64,000 61,000 58,000 55,000 52,000 49,000 46,000 43,000 40,000 37,000 34,000 31,000 28,000 19年度 20年度 21年度 円 65,000 60,000 58,785 56,673 54,930 55,153 55,000 50,000 41,295 37,560 45,000 40,000 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 4 3月 平均 -48- 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月平均 神 経 内 科 1 診療体制 平成 5 年より松本容秋先生による神経内科の外来診療が開始された。平成 12 年に叶内匡医師の就任により神経内 科の入院診療を開始、平成 13 年より神経内科を標榜し、常勤医師 2 人による診療が開始された。平成 15 年より外来 診療が毎日行われるようになり、平成 17 年より常勤医師が 3 人となり、徐々に西多摩地区における神経内科による診 療体制が整っていった。また平成 18 年より日本神経学会認定教育関連施設、平成 21 年より準教育施設となり、神経 内科医師の教育の場としても体制を整えてきている。 地域の中核病院として救急患者へのすみやかな対応と高度専門医療の提供は他科と同様である。 (1) 外来の状況 西多摩地区では常勤医師による神経内科診療が少なく、その要請に応じるために外来診療の充実をはかるべく検 討を重ねてきた。病診連携を促進するため病状が安定した患者は医師会の先生方のご高配を頂き、かかりつけ医へ 紹介することで、可能な限り予約の診療枠を減らし、一方で新たな患者のご紹介を頂き神経学的な手法を用いて医 師会の先生方の診療の一助となるように心掛けてきた。現在 1 つの診察室で神経内科初診患者を一日当たり 5~15 名、予約により 10~25 名を診療している。初診患者および救急患者への対応は場所やスタッフの両面で十分とは いえない状況が続いている。外来診療の多くは神経難病・認知症 その他の慢性病(筋ジストロフィー等)である。 また新患が全体の 3 分の 1~4 分の 1 を占めるため、午後に当日枠で診療を行っている。一昨年より導入された医 療クラークの支援を得て、書類等の事務処理の負担が軽減されてきた。 (2) 病棟の状況 病棟では毎朝 Medical Briefing を看護師・リハビリテーション科技師・医療ソーシャルワーカーとともに実施 し、若いスタッフへの教育を兼ねて、問題点などの情報の共有化と 1 日のスケジュール管理、方針管理を行い、名 実ともにチーム医療を実践している。病棟スタッフをはじめ、西多摩医師会の御支援、また連携パスの利用などで、 平均在院日数も 17 日を下回るようになり、地域の神経内科の中核病院として業務負荷の軽減および救急患者の受 け入れのための空床の確保が容易になってきた。特に筋委縮性側索硬化症をはじめとする神経難病への対応も徐々 に可能となり、今後さらなる他院神経内科部門との連携や救急体制の整備、人的な資源の確保などが課題となって きている。 入院数・入院患者内訳等はこの数年間おおむね同様な内容で推移している。 平均在院日数 15~20 日で、そのほとんどが救急対応の患者(脳梗塞・痙攣・眩暈・意識障害など)でチーム医 療が継続された 2 診療スタッフ 部 長 高 橋 真 冬(平成 14.4.1~) 医 長 原 医 長 田 中 誠 一(平成 21.4.1~22.3.31) 非常勤 仁 科 一 隆(平成 21.4.1~) 健(平成 18.6.1~22.3.31) 3 診療内容 外来は神経難病・認知症を中心として、 その数は年々増加傾向にあり、 また例年の入院患者数は年 300~400 名で徐々 に増加してきている。入院患者のほとんどは救急外来からの入院で、脳血管障害がおよそ半数を占めた。その他は症 候性てんかん・眩暈症・失神などの機能性障害によるものであった。神経難病については、医療ソーシャルワーカー 等の支援を頂きながら他院との連携や在宅療養のための各種支援事業所の協力を得て療養体制の整備を徐々にすすめ た。 -49- 教育:研修医に対する教育プログラム、 回診・抄読会・学会研究会へ参加と発表を行ってきた。日本神経学会準教育施設として専門医資格取得のためのプ ログラム(東京医科歯科大学神経内科との連携)を用意し、日常業務ではスケジュール管理を行い、午前中は病棟業 務を中心とし、午後は面談、各種調整、電気生理学的検査、救急患者への対応、また症例の検討(研修医への教育) 、 対外業務を行ってきた。 表 1 神経内科入院患者数内訳 疾患分類 脳 血 平成 19 年度 管 平成 21 年度 害 143 162 202 害 10 9 11 頭 痛 6 4 3 痙 攣 27 32 47 眩 暈 3 3 8 変 性 疾 患 パーキンソン病関連疾患 13 19 17 症 7 7 8 運 動 ニ ュ ー ロ ン 疾 患 15 17 12 認 患 11 4 11 他 2 1 0 患 16 22 6 患 4 8 6 患 4 1 1 患 8 10 11 患 10 16 7 患 7 8 7 内 科 疾 患 に 伴 う 神 経 合 併 症 18 10 10 そ 患 20 8 13 患 3 5 1 327 346 381 機能性疾患 意 障 平成 20 年度 識 脊 髄 知 障 小 脳 症 関 そ 炎 性 疾 瘍 末 性 梢 神 筋 疾 経 疾 疾 脊 精 疾 疾 髄 腫 連 性 の 症 脱 変 椎 の 他 疾 の 神 合 内 科 疾 疾 計 4 1 年間の経過と今後の目標 救急科・リハビリテーション科・脳神経外科をはじめ、多部署からの支援を頂き、西多摩地域の神経内科診療の中 核的な役割を果たすべく、専門性を発揮しながら、救急患者の対応が可能な体制を整えつつある。特に神経難病につ いては医師による診療のみならず、その在宅療養に至るまでの包括的な支援体制を他病院や在宅の事業所との連携を 図りながら整えることが必要である。入院の場合には難病の診断・療養調整のための入院や連携を在宅療養に向けて 地域の在宅支援組織との連携を促進し、療養調整会議を行っていくことなど、切れ目なく療養環境を整えるための学 習や仕組みの整備をさらに進めていくことが必要と考えられる。また外来業務については新患の対応を効率的に行う ための検討をおこなっていく必要がある。 また、若手医師・看護師の業務の負荷を軽減すべく努力する一方で、研究発表の機会をさらに作り出すことも必要 と考えられ、効率のよい運営を検討したい。 -50- 1日平均外来患者数(神経内科) 28.0 1日平均入院患者数(神経内科) 19年度 20年度 21年度 人 19年度 20年度 21年度 人 30.0 26.0 26.0 24.5 24.0 22.0 23.0 22.0 21.3 18.0 18.0 17.3 14.0 14.4 20.0 18.0 16.0 10.0 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 4 3 月 平均 外来患者1人1日当たり収益(神経内科) 5 6 7 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 入院患者1人1日当たり収益(神経内科) 19年度 20年度 21年度 円 8 19年度 20年度 21年度 円 20,000 46,000 44,000 42,000 18,000 40,000 38,000 16,000 15,441 14,933 14,000 37,083 36,940 36,000 34,995 34,000 32,000 12,891 12,000 30,000 28,000 26,000 10,000 24,000 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 4 -51- 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 リウマチ膠原病科 1 診療体制 宮部医師が平成 21 年 3 月に退職し、4 月からは東京医科歯科大学膠原病・リウマチ内科医局より派遣された山﨑医 師が 1 年間の予定で勤務した。1 年間を通して 2 名で診療を行った。また、臨床研修医 1~3 名がローテートした。 (1) 外来 専門外来は週 4 回で、長坂が 3 回、山﨑が 1 回を担当した。専門外来患者数は 1 月あたり 400 人程度となってい る。患者数は徐々に増加し、特定疾患の更新を行った患者は 145 人であった。 長坂:月(専門) ・水(専門) ・金(総合内科、専門) 山﨑:火(専門、内科救急) (2) 病棟 東棟 4 階に常時 10~15 名程度の入院患者がおり、診療内容はこれまで同様、おもにリウマチ性疾患および合併 症の治療である。山﨑医師が病棟診療の中心となり、研修医を指導しながらほとんどの症例を担当した。また、週 1 回の病棟回診には隔週で桜井先生にも参加していただいた。 2 スタッフ 副部長 長 坂 憲 治(平成 15.4.1~) 医 師 山 﨑 隼 人(平成 21.4.1~22.3.31) 3 診療内容 平成 22 年度の総入院患者数は 225 人(うちリウマチ性疾患 195 人)であり、平成 21 年度の 237 人(161 人) 、平成 20 年度の 220 人(169 人)と比べて総数では変わらなかったが、リウマチ性疾患の入院患者数は増加した。下記のよ うにRAが半数を占めており、レミケードの導入や、感染症など合併症の治療目的での入院が多かった。RA以外の膠 原病患者は例年同様であった。 なお、入院患者の主な基礎疾患は以下のとおりであった。 関節リウマチ 100 人 成人スティル病 7人 リウマチ性多発筋痛症 20 人 強皮症 6人 多発性筋炎・皮膚筋炎 17 人 ベーチェット病 4人 全身性エリテマトーデス 16 人 結節性多発動脈炎 3人 顕微鏡的多発血管炎 15 人 Wegener 肉芽腫症 2人 4 1 年間の経過と今後の目標 大学医局の配慮により本年も 2 人体制を維持することができたため、円滑に診療を行うことができた。山﨑医師の 診療に対する姿勢は誠実であり、患者やスタッフから大変信頼されていた。また、研修医の指導も熱心に行い、さら には学会発表や論文作成にも積極的に取り組んだ。 病棟診療、外来診療ともに大きな問題もなく 1 年を終えることができた。しかし、特に外来を中心に専門的治療を 要する患者数は着実に増加している。当院での生物製剤導入率は 28%と比較的高い。治療内容は多様化し、種々の合 併症のモニターも必要となっており、疾患活動性のコントロールは良くなったものの、診療内容は以前に比べ一段と 濃くなった。このため、診療予約を取りにくいのみならず、待ち時間の延長が慢性的となっている。また、入院患者 数も徐々にではあるが増加している。専門診療をいつでも提供できる体制作りが必要であり、医師の増員を真剣に検 討することが必要である。 一方、施設における診療状況の把握、治療成績の評価と向上のため、データベースの作成をはじめた。 -52- 1日平均外来患者数(リウマチ膠原病科) 30 1日平均入院患者数(リウマチ膠原病科) 19年度 20年度 21年度 人 20 19年度 20年度 21年度 人 18 25 16 14 20.4 20 12.8 12 11.8 11.5 10 15 8 10 6 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月平均 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 入院患者1人1日当たり収益(リウマチ膠原病科) 外来患者1人1日当たり収益(リウマチ膠原病科) 50,000 4 19年度 20年度 21年度 円 45,000 45,000 43,637 40,000 19年度 20年度 21年度 円 40,000 35,006 34,774 35,000 33,077 35,000 30,000 25,000 30,000 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 4 3 月 平均 -53- 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 小 児 科 1 診療体制 (1) 外来の状況 一般外来 月~金曜日 午前 3~4 診(交代制) 午後 救急対応 専門外来 予約制 東大小児科からの応援で専門医療の充実を図っている。 循環器(阿波、香取) 、神経(阿部、大澤) 、内分泌(伊藤、馬場) 、免疫・アレルギー(奥山) 、心理 (山本) 、腎(林) 、呼吸器・喘息(横山) 、未熟児追跡、乳児健診、予防接種、その他慢性疾患の診 療(全員) (2) 病棟の状況 東 3 病棟(小児病棟)には外科、泌尿器科、耳鼻いんこう科など各科の入院もある。感染症が多く、入院数には 波がある。今年度は新型インフルエンザの流行で病床のやりくりや感染隔離に難渋した。主治医を中心にみんなで 検討を重ねながら落ち度のない最良の診療を心がけている。毎朝当直医からの申し送りを受け、病棟当番医が午前 の処置・診療にあたる。西 3 病棟のうち新生児病棟では未熟児・病児のほかに正常新生児の回診を毎日(土・日・ 休日も)行っている。 (3) 救急外来 西多摩で唯一の小児救急病院で、休日・全夜間も対応する体制をとっている。常勤医 7 人と院外からの応援 2~3 人で当直、24 時までは研修医 2 人と、以降は救急担当の研修医と一緒に診療している。また、4 人の小児科開業医 に病診連携で応援いただいている。 2 診療スタッフ 顧 問 林 良 樹(昭和 52.9.1~) 部 長 横 山 美 貴(平成 19.6.1~) 医 長 馬 場 一 徳(平成 19.9.1~) 医 師 赤 松 智 久(平成 21.4.1~22.3.31) 医 師 寺 嶋 医 師 小 野 真由美(平成 20.10.1~) 医 師 塩 﨑 純 子(平成 21.4.1~) 医 師 安 藤 恵美子(平成 21.4.1~) 宙(平成 20.4.1~22.3.31) 3 診療内容 平成 21 年度の時間内外来患者数は約 15,000 人、 救急外来受診者数は新型インフルエンザの影響で前年と比べ 2,000 人程度増加した。入院患者数は新生児入院減少分の 50 人程度減った。これは分娩数の減少とともに、妊婦管理の良さ も反映していると考えられる。 (表1) 一般小児科入院ではやはり呼吸器疾患が最も多く、例年どおり肺炎に対してはほぼAB-PC/SBTが有効であった。 先天性心疾患は計 6 人で、VSD3 人、総肺静脈潅流異常症 1 人、両大血管転位症 1 人で、うち 2 人は他院に搬送と なった。 消化器疾患では胃腸炎が多く、うちロタウィルス感染で高張性脱水や痙攣を伴うものもいた。腸重積症は 8 人、虫 垂炎は外科の医師と協力して 17 人程度を診断した。尿路感染症は 17 人であった。 痙攣性疾患ではやはり熱性痙攣が多かった。髄膜炎は 5 人、インフルエンザ菌b型によるものが 2 人、ムンプスに よるものが 3 人であった。突発性発疹症に伴う脳症が 2 人にみられた。 インフルエンザは昨年は新型(A型)によるものがほとんどで、通常のものは外来で数人確認したのみであった。 入院患者 50 人中呼吸器合併症が 23 人に、神経系合併症が 15 人にみられた。無気肺に伴う低酸素血症が多かったが、 ステロイド薬が著効した。譫妄状態となる者もいたが、重症化はしなかった。その他感染症としては、インフルエン ザ菌b型による股関節炎が 1 人(Hibは計 3 人) 、百日咳が 3 人であった。 その他、川崎病は 17 人、冠動脈に変化を残したものはみられなかった。 新生児では出生体重 1,500~2,500g の低出生体重児が 111 人と多いが、1,500g 未満の極低出生体重児は 2 人のみと 少なく、産婦人科の医師の母体搬送を含めた妊婦管理のたまものと思われる。重症胎便吸引症候群で 1 人が人工呼吸 -54- 管理となった。 虐待は 2 人で、1 人は大脳の障害が強かった。その他 2~3 人児童相談所に紹介となった。 当院ICU管理となった者は 12 人、転院搬送患者は 8 人、清瀬小児病院へ 4 人(RSウィルス感染による呼吸不全、 新型インフルエンザに伴う鋳型気管支炎、イレウス、重症虫垂炎) 、東大へ 2 人(両大血管転位症、Wilms腫瘍) 、埼 玉医科大学へ 1 人(脳グリオーマ) 、榊原病院へ 1 人(総肺静脈還流異常症)であった。ヘリコプター搬送は 3 人であ った。 死亡例は 4 人で、拘束型心筋症、先天性筋疾患・ARDS、乳児突然死症候群、無脳症であった。 (表 2) 表1 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 小児科入院患者総数 873 831 807 一般小児科 605 611 651 新生児 268 220 156 分娩数 1,118 1,067 964 救急外来受診者数 9,420 9,433 11,897 (人) 表2 平成 20 年度 平成 21 年度 呼吸器疾患 (人) (人) 気管支炎 115 89 低出生体重児 喘鳴を伴うもの 28 39 新生児一過性多呼吸 19 RSウィルス感染 46 29 新生児黄疸 38 88 58 肺炎 気管支喘息 89 クループ 2 5 先天性心疾患 7 6 3 3 51 45 13 23 腸重積症 17 8 尿路感染症 19 17 VSD 腎・消化器疾患 胃腸炎 ロタウィルス感染 腎炎 1 ネフローゼ 2 神経・筋疾患 熱性痙攣 30 44 てんかん 12 5 4 5 髄膜炎 胃腸炎関連痙攣 脳炎・脳症 6 4 別途記載 感染症 インフルエンザ 新型インフルエンザ A 型 12 0 50 -55- 新生児疾患 平成 20 年度 平成 21 年度 (人) (人) 111 113 その他 川崎病 ITP 19 17 6 4 1 年間の経過と今後の目標 新型インフルエンザの影響で救急外来受診者数は著増し多忙を極めたが、研修医の方々の協力で何とか小児救急医 療を維持できた。 “子供を診て将来に貢献できる”という小児科の魅力を示せるよう、院内各科の医師・看護スタッフ の方々・コメディカルの方々と良い関係を保ちながら今後も努力していきたい。 1日平均入院患者数(小児科) 1日平均外来患者数(小児科) 人 19年度 20年度 21年度 150.0 30.0 19年度 20年度 21年度 人 25.0 130.0 22.0 20.7 20.0 18.5 110.0 107.2 15.0 99.6 98.5 90.0 10.0 70.0 5.0 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 4 5 6 7 外来患者1人1日当たり収益(小児科) 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 入院患者1人1日当たり収益(小児科) 円 19年度 20年度 21年度 16,000 48,000 19年度 20年度 21年度 円 44,000 14,000 42,802 41,874 40,000 12,595 12,000 11,297 10,926 36,000 10,000 32,000 8,000 31,340 28,000 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3月 平均 4 -56- 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3月 平均 精 神 科 1 診療体制 外来の状況新患は毎日 2 名の予約診療としているが、FAX紹介や受付時間内の来院者、入院他科の患者の診察はで きる限り応じた。なお、金曜日の小児・思春期専門外来(井上医師)は、患者数の増加のため昨年度より新患受付は 中止している。外来新患、再来患者数は表1に示した。 (1) 病棟の状況 入院病床は保護室 4 床を含めた 50 床の閉鎖病棟である。うち 3 床が措置指定病床となっている。表 2 のように 本年度の退院者数は 323 人と増加し、平均在院日数も 44 日に短縮した。入院形態は医療保護入院が最も多くなり、 任意入院は減少した。これは、主として合併症入院に際して厳密に対象患者の治療同意能力を評価した結果、医療 保護入院が増えたことによる。措置入院についても身体合併症の患者 1 人を受け入れた。 2 診療スタッフ 部 長 塩 江 邦 彦(平成 20. 7.1〜) 副部長 篠 原 学(平成 21. 4.1〜) 医 師 玉 井 眞一郞(平成 21.10.1〜) 武 藤 仁 志 (平成 19.4.1〜平成 21.9.30) 医 師 児 玉 知 之(平成 20.10.1〜) 医 師 田 村 紀 郎(平成 21. 4.1〜) 平成 21 年 4 月に篠原が山梨大学より副部長として、田村が医科歯科大学より着任した。 10 月には武藤が横浜市立みなと赤十字病院に異動、玉井が同病院より着任した。 非常勤医師:井上かんな(週1回金曜日:小児・思春期外来) 近藤(週1回:脳波判読) 作業療法士(リハ科所属) 寺沢陽子(平成 10.3.1〜) 臨床心理士(非常勤) 村松玲美 (平成 13.9.1〜) が週1回心理検査を行った。 3 診療内容 外来は多様な障害の患者が受診しているが、気分障害、不安障害、身体表現性障害、認知症その他の老年期精神障 害が比較的多くみられた。入院患者の障害別、入院形態別の内訳は表 2,3 に示したとおりである。本年度から精神障 害の診断をICD−10 に基づいて分類したため、直接の比較は難しいが、例年と大きな変化はなく統合失調症圏の障害 が半分近くを占め、続いて認知症を含む器質性精神障害、気分障害、アルコール関連障害の順となった。また、退院 患者 291 人のうち 55%にあたる 179 人が治療を要する身体疾患を有していた。このうち 101 人は東京都の精神科身体 合併症医療事業による他の精神科病院からの転入院患者であった。 東京都精神科身体合併症医療事業による入院件数は、精神科病棟以外に入院した患者 20 人を加えると合計で 131 人となる。総件数としては前年より減少した。依頼先は西多摩地区の病院が最も多く 74 件、八王子地区 27 件、その 他の多摩地区 30 件であったが、例年 10 件程度はあった 23 区の病院からの受け入れは無かった。身体合併症の診療担 当科の内訳は表 4 に、精神障害の内訳は表5に示す。統合失調症と認知症が大多数であった。依頼日または翌日の緊 急入院を受けるⅡ型(待機可能はⅢ型)の入院が 54 件あり、本年度も受け入れ総数、Ⅱ型件数ともに都立松沢病院に 次いで多かった。 4 一年間の経過と今後の目標 診療体制が一時的に常勤 3 人になるなど手薄になったこともあり、外来患者数は減少した。しかし、厳しい状況の 中で、病棟の退院患者数は前年並みをほぼ維持したうえに、平均在院日数が目標としていた 45 日まで短縮することが できた。 総合病院精神科は医療崩壊が叫ばれる以前の 10 年以上前から全国的に閉鎖が相次ぎ、その存続について危機的な 状況が続いている。総合病院精神医学会によると過去 5 年間で外来のみの無床の精神科は 20%以上、有床精神科でも -57- 10%が診療を中止した。その理由としては、診療報酬の低さから病院内の評価が得られないこと、精神科としては業 務が広範囲かつ過重のため精神科医から敬遠されること、などが挙げられている。そもそも総合病院有床精神科は全 国で 35 万床(青梅市だけでも 9 病院約 2500 床)といわれる精神科医病床の数%を占めるに過ぎず、希少性のある特 異な存在である。そのため当科に期待される役割は今後も増大すると考えられるが、その機能を十分に果たすために は、診療範囲を強い意志をもって絞りこみ、合併症医療、院内コンサルテーション・リエゾン医療を中心とした総合 病院でしか遂行できない医療を充実させる必要がある。そのためにも院内各診療科および他の精神科医療機関には今 までにも増して一層のご理解とご協力をお願いしたい。 表 1 外来患者数 新 再 他 科 患 来 往 診 数 数 数 平成 19 年度 855 22,445 1,286 平成 20 年度 771 20,641 1,179 平成 21 年度 725 17,988 869 表 2 入院患者数 平成 19 年度 退 院 者 数 315 平 均 在 院 日 数 48 任 意 入 院 数 158 医 療 保 護 入 院 数 155 措 置 入 院 数 2 ( )は入院形態の変更のあったもの 平成 20 年度 291(男 144,女 147) 45 131(6) 157(21) 3 平成 21 年度 323(男 163,女 160) 44 93(5) 229(22) 1 表 3 入院患者精神障害(ICD-10 主診断)別頻度 ICD-10「精神および行動の障害」 F0 症状性を含む器質性精神障害 認知症 せん妄 他の精神障害、パーソナリティおよび行動の障害 (てんかんに関連したもの) F1 精神作用物質使用による精神および行動の障害 アルコール使用による精神および行動の障害 (健忘症候群) 他の物質使用による精神および行動の障害 F2 統合失調症、統合失調型障害および妄想性障害 統合失調症 持続性妄想性障害 急性一過性精神病性障害 統合失調感情障害 F3 気分(感情)障害 双極性感情障害 うつ病 持続性気分(感情)障害 F4 神経症性障害、ストレス関連障害 F5 生理的障害に関連した行動症候群(摂食障害) F6 成人のパーソナリティおよび行動の障害 F7 精神遅滞〔知的障害〕 F8 心理的発達の障害 計 *データが得られないか、あるいは直接比較できない項目 -58- 平成 19 年度 51 29 * 22 (3) 44 43 * 1 145 * * * * 24 * * * 7 3(3) 7 14 * 315 平成 20 年度 53 29 5 19 (7) 34 30 (2) 4 132 124 2 3 3 40 12 25 3 5 6(6) 7 12 2 291 平成 21 年度 47 34 3 10 (1) 26 21 (1) 5 144 143 1 0 0 72 24 47 1 14 1(1) 6 8 5 323 表 4 東京都合併症事業入院患者身体疾患別頻度 身体疾患診療科 平成 19 年度 科 105 呼 吸 器 内 科 * 消 化 器 内 科 * 循 環 器 内 科 * 腎 臓 内 科 * 内 分 泌 糖 尿 病 内 科 * 血 液 内 科 * 神 経 内 科 * リ ウ マ チ 膠 原 病 科 * 外 科 23 泌 尿 器 科 7 脳 神 経 外 科 4 整 形 外 科 12 耳 鼻 い ん こ う 科 1 眼 科 12 産 婦 人 科 1 皮 膚 科 0 胸 部 外 科 2 救 急 科 0 計 167 *データが得られないか、あるいは直接比較できない項目 内 平成 20 年度 78 20 27 13 2 5 6 4 1 26 11 5 9 2 10 2 2 2 1 151 平成 21 年度 66 17 28 10 3 0 3 3 2 16 12 3 19 7 8 0 0 0 0 131 表 5 東京都合併症事業入院患者精神障害(ICD-10 主診断)別頻度 ICD-10「精神および行動の障害」 F0 症状性を含む器質性精神障害 認知症 他の精神障害、パーソナリティおよび行動の障害 (てんかんに関連したもの) F1 精神作用物質使用による精神および行動の障害 F2 統合失調症、統合失調型障害および妄想性障害 F3 気分(感情)障害 F4 神経症性障害、ストレス関連障害 F5 生理的障害に関連した行動症候群(摂食障害) F6 成人のパーソナリティおよび行動の障害 F7 精神遅滞〔知的障害〕 F8 心理的発達の障害 計 *データが得られないか、あるいは直接比較できない項目 平成 19 年度 41 * 15 (5) 9 96 11 * * * * * 167 平成 20 年度 40 23 17 (4) 7 86 11 0 0 1 6 0 151 平成 21 年度 36 28 8 (1) 5 78 7 0 0 2 3 0 131 表 6 東京都合併症事業入院患者病棟内訳 東 − 6 病 棟 そ の 他 の 病 棟 計 平成 19 年度 111 56 167 平成 20 年度 121 30 151 平成 21 年度 101 20 131 表 7 東京都合併症事業入院患型別内訳 平成 19 年度 Ⅱ型(当日または翌日受け入れ) * Ⅲ型 * 計 167 *データが得られないか、あるいは直接比較できない項目 -59- 平成 20 年度 72 79 151 平成 21 年度 54 77 131 表 8 東京都合併症事業入院患者依頼先病院内訳 平成 19 年度 80 24 48 15 167 青梅・西多摩地区 八 王 子 地 区 その他の多摩地区 都 区 内 計 平成 20 年度 71 35 36 9 151 平成 21 年度 74 27 30 0 131 表 9 平成 21 年度西多摩地区東京都合併症事業入院患者依頼先病院内訳 青 東 東 鈴 青 青 西 青 秋 日 梅 成 木 台 病 京 海 道 病 京 青 梅 病 木 慈 光 病 梅 坂 本 病 梅 厚 生 病 東 京 病 梅 東 部 病 川 病 の 出 ヶ 丘 病 計 平成 20 年度 19 (呼吸器 14) 12 10 6 4 4 3 2 7 4 71 院 院 院 院 院 院 院 院 院 院 平成 21 年度 13 (呼吸器 5) 16 22 5 5 0 3 9 0 1 74 1日平均外来患者数(精神科) 1日平均入院患者数(精神科) 人 19年度 20年度 21年度 120.0 50 110.0 19年度 20年度 21年度 人 45 100.4 100.0 40.7 40 93.0 90.0 36.3 35 80.9 80.0 33.3 30 70.0 60.0 25 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3月 平均 4 5 6 7 外来患者1人1日当たり収益(精神科) 8 9 10 11 12 1 2 3月 平均 入院患者1人1日当たり収益(精神科) 19年度 20年度 21年度 円 12,000 円 19年度 20年度 21年度 26,000 24,000 11,500 22,000 11,000 10,726 20,279 20,000 10,500 10,313 10,194 18,913 10,000 18,000 9,500 16,000 9,000 18,693 14,000 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 4 -60- 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3月 平均 リハビリテーション科 1 診療体制 (1) 外来の状況 外来では、当院入院中にリハビリテーション(以下「リハ」という。 )を実施し自宅退院した、整形外科疾患患者、 脳卒中片麻痺患者等の診察・外来継続訓練を主として行っている。また、数は多くないが他科依頼で外来訓練のみ の患者も行う場合もある。医師による外来診療は火曜日・木曜日の午前中に行っている。また、木曜日午後は義肢・ 装具の作製・修理を専門として行う「義肢装具外来」を行っている。 (2) 病棟の状況 当院の特徴である地域の急性期病院としての性格を踏まえた急性期リハを中心に行っている。DPC開始後は疾患 の治療期間に合わせて退院がスムースに行えるよう、廃用症候群予防・治療のリハも増えてきている。毎週平均 59 人の患者がリハの対象となり、訓練を施行した。 2 診療スタッフ 医 長 原 田 貴 子(医 副科長 堀 家 春 樹(理学療法士) (昭和 62.4.1~) 主 任 高 田 譲 二(理学療法士) (平成 6.4.1~) 主 任 高 橋 信 雄(作業療法士) (平成 14.4.1~) 山 田 師) (平成 18.4.1~) 綾(理学療法士) (平成 15.4.1~) 渡 辺 友 理(理学療法士) (平成 19.4.1~) 寺 沢 陽 子(作業療法士) (平成 10.3.1~) 掛 下 和歌子(言語聴覚士) (平成 15.4.1~) 坂 村 徳 子(作業療法士) (平成 21.4.1~21.4.14) 3 診療内容 平成 21 年度に当院受診し、リハ科に依頼があった患者は 854 人(前年度に比べて 105 人増) 。そのうち、訓練を行 った入院患者は 749 人(前年度に比べて 96 人増)であった。年度毎の科別入院新患数(訓練実施)を表 1 に、疾患別 入院新患数を表 2 に示す。リハ対象患者は大部分が院内入院患者で、その疾患内訳は脳血管障害等 242 人(前年度 204 人) 、脊髄損傷 22 人(同 14 人) 、神経筋疾患 16 人(同 23 人) 、骨関節疾患 244 人(同 248 人) 、呼吸・循環器疾患 92 人(同 89 人) 、切断 6 人(同 6 人) 、その他 127 人(同 69 人)と、全体の中で脳血管障害等が 32%、整形疾患が 33% を占めた。今年度のリハ施行患者の増加数は 12 月から 3 月にかけての救急患者数増加が反映していると思われ、病院 全体の傾向としては著変ないと考えられる。 表 1 診療科別入院新患数一覧(訓練実施) 19 年度 20 年度 21 年度 0 0 0 科 115 112 133 科 187 163 182 リ ハ ビ リ テ ー シ ョ ン 科 脳 神 経 外 内 神 経 内 科 51 83 113 整 形 外 科 241 242 263 他 33 53 58 計 627 653 749 そ 合 の 注)内科は神経内科以外の内科系全般 -61- 表 2 疾患別入院新患数一覧(訓練実施) 脳 血 脊 管 障 髄 損 19 年度 20 年度 21 年度 害 179 204 242 傷 17 14 22 神 経 筋 疾 患 9 23 16 骨 関 節 疾 患 236 248 244 患 80 89 92 断 3 6 6 他 103 69 127 呼 吸 ・ 循 環 器 疾 切 そ の 注 1)脳血管障害は頭部外傷・脳炎等を含む 注 2)脊髄損傷は外傷性以外を含む 注 3)呼吸・循環器疾患は肺炎等を含む 4 1 年間の経過と今後の目標 各診療科においては高齢患者や重症患者が増加するにつれ、早期にADLの改善を促し次のステップに進めていくた めに身体機能・運動機能の予後評価・機能改善をリハビリテーションに求める傾向はDPC開始後さらに強まっている。 摂食嚥下機能についても同様で、各診療科で肺炎に罹患した入院患者の原因検索を行うと誤嚥の可能性を持つ者が多 く、嚥下評価の依頼が多く見られている。栄養状態改善を目的とする摂食機能訓練だけでなく、治療の一手段として の嚥下評価・摂食機能訓練の重要性も増してきている。加えて作業療法部門では脊椎疾患や脳血管障害による高次脳 機能障害を言語療法部門と分担して担っている。 効果的な入院リハ訓練を行うために、週 1 回南 1 病棟(脳外科・神経内科)入院患者のカンファレンスを脳神経外 科・神経内科医師、病棟看護師長、担当看護師の参加で、また隔週で南 2 病棟入院患者について整形外科医師、病棟 看護師長、担当看護師参加でカンファレンスを行ってきたが、その他の病棟の入院患者についても今年度から各病棟 担当看護師の参加を得て週 1 回カンファレンスを実施した。カンファレンスには必ずソーシャルワーカーに参加をお 願いして、入院期間の短縮を目指すとともに、転院先との医療連携や当院退院後の患者やその御家族のQOLがなるべ く良好になるよう努力している。 患者の機能的予後を予測し最終的な帰結を判断・左右するリハビリテーションは、当院のような重症患者を多く診 療している急性期病院においては在院日数の短縮を進めるうえで重要な位置を占めるものである。当院の理念の実現 をバックアップしていくには決して多くはないリハスタッフで御迷惑をおかけすることもあるが、 今後も他科の医師、 病棟看護師、ソーシャルワーカー、その他医療関係スタッフとさらなる連携を保ち、入院期間の短縮と限られた入院 期間内で最大のリハ効果が得られるよう努力していきたい。 -62- 外来患者1人1日当たり収益(リハビリテーション科) 1日平均外来患者数(リハビリテーション科) 人 19年度 20年度 21年度 90 80 500 19年度 20年度 21年度 円 400 70 70 66.3 300 273 60 56.8 200 50 149 137 100 40 30 0 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3月 平均 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3月 平均 運動器リハビリ 脳血管リハビリ 人 1200 人 19年度 20年度 21年度 1100 900 1000 800 900 19年度 20年度 21年度 1000 700 824.9 800 600 752.6 700 500 400 400 300 300 200 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 平均 月 4 呼吸器リハビリ 30 506.5 492.8 462.2 500 610.3 600 人 19年度 20年度 21年度 20 10 3.1 2.3 0 0.0 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 -63- 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 化学療法外科 1 診療内容 化学療法外科として診療に携わっている領域は、乳腺・消化管・肝臓・胆道・膵臓・原発不明がんなどの悪性疾患 で、主に一般外科で対応する疾患群である。治療は主に外来で進められ、入院対応は初回FOLFOX・アービタック スや補液を要するCDDP関連レジメンのみである。治療患者数は薬剤部に経年度表が報告されており、各科入院治療 患者数も各科で報告されているので、 当科では平成 21 年度の外来化学療法室で治療した臓器毎の年間患者数を挙げて おく。外来化学療法患者は増加の一途であり、今後、分子標的治療薬の増加や既存殺細胞性薬剤の適応追加、あるい はCDDPなど、これまで入院で対応していた治療レジメンの外来への移行などで、ますます対象患者は増える見込み である。 (表)臓器別領域別年間患者数(人/年) 大 腸 32 肺 癌 22 耳 鼻 科 癌 1 乳 癌 31 婦 人 科 癌 16 レミケード 胃 癌 11 血 液 が ん 11 (消化器内科・リウマチ科) 胆 道 ・ 膵 臓 7 泌 尿 器 癌 3 14 平成 21 年度の外来化学療法中の点滴等のトラブルはインフュージョンリアクションを含むアレルギー6 例、血管外 漏出 5 例であった。いずれも軽症で改善された。 2 診療スタッフ 副部長 杉 崎 勝 好(平成 19.10.1~) 3 今後の展開 平成 22 年度後半に新しい外来化学療法室(仮称)開設が計画されている。患者数の増加に耐えられるよう十分な ベッド数を確保し、治療中の患者様に対するアメニティーの改善を図り、化学療法室薬剤部や担当看護師が十分機能 するような施設に生まれ変われるよう、関連部署は大いに期待している。 -64- 外 科 1 診療体制 (1) 外来の状況 ・ 一般外来 月曜日から金曜日の午前に、予約診療を 2~3 名、新患・予約外診療を 2 名とし、計 4~5 診で診察している。 予約外紹介・初診の診療は、主に予約外医師があたっている。午後・時間外・救急診療は当日当直医が診察して いる。 ・ 専門外来 乳腺外来(予約制)は火曜日・木曜日午後 2 時から、血管外来(予約制)は木曜日午後 2 時から、シャント外 来(予約制)は金曜日午後 1 時からとしている。 包交外来は土曜・休日では午前 10 時からとしている。 月 火 水 木 金 AM AM AM AM AM 8:30 包交外来 8:30 包交外来 8:30 包交外来 8:30 包交外来 8:30 包交外来 永吉、吉田 正木、吉澤 青木、山崎 正木、根元 青木、松倉 杉崎 杉崎 予約外 2 予約外 2 予約外 2 予約外 2 予約外 2 PM PM PM PM PM 杉崎 乳腺(予約) 血管(予約、FAX2) 中田 乳腺(予約) シャント(予約) ストマ(予約) (2) 病棟の状況 西 4 病棟を中心に東 4、東 3(小児) 、西 3、新 4、東 6、ICU、救急病棟に入院している。 毎朝午前 8 時 25 分より西 4 病棟で小合同カンファレンスを行い、外科医全員と担当看護師が病棟回診を行って いる。 (3) 手術の状況 月・水曜日は午前 8 時 45 分から全身麻酔による手術 火・木曜日は局所麻酔・脊椎麻酔による手術 金曜日は午前 8 時 45 分から全身麻酔による手術、午後は局所麻酔・脊椎麻酔による手術を基本としているが、 準緊急・緊急手術を随時行っている。 (4) カンファレンス 毎週金曜日午前 7 時から入院前手術予定症例、午後 5 時から入院症例の手術前カンファレンス、毎週水曜午後に 上部消化管カンファレンスを行い、術式の選択等を決定している。 2 診療スタッフ 部 長 正 木 幸 善(平成 6.4.1~) 副部長(化学療法外科兼任)杉 崎 勝 好(平成 11.12.1~) 副部長 青 木 文 夫(平成 15.4.1~) 副部長 山 﨑 一 樹(平成 18.4.1~) 医 長 永 吉 実紀子(平成 20.4.1~) 医 長 吉 澤 奈 央(平成 21.4.1~) 医 長 吉 田 宗 生(平成 19.4.1~) 医 師 松 倉 医 師 根 元 洋 光(平成 20.4.1~) 医 師 中 田 亮 輔(平成 20.10.1~) 医 師 平 岡 大 輔(平成 21.4.1~) -65- 満(平成 19.7.1~22.3.31) 3 診療内容 (1) 手術件数 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 1,011 1,072 1,036 緊急手術件数 340 306 235 全身麻酔手術件数 528 549 598 全手術件数 (2) 主要手術 H19 H20 H21 甲状腺 H19 H20 H21 肛門疾患 良性 3 2 4 内痔核 12 6 9 悪性 2 4 5 痔ろう 6 5 1 副甲状腺 1 2 1 直腸脱 2 1 5 食道がん 9 9 5 ヘルニア 胃十二指腸疾患 胃がん 鼠径ヘルニア 54 47 51 成人(両側) 107(8) 133(6) 126(11) 8 8 6 小児(両側) 26(0) 18(1) 17(2) 胃十二指腸潰瘍 大腸疾患 大腿ヘルニア 8 4 8 腹壁瘢痕ヘルニア 5 3 10 結腸がん 91 79 85 直腸がん 34 20 23 大腸穿孔 4 6 急性虫垂炎 54 70 79 腸閉塞 17 15 39 末梢動脈瘤 人工肛門 22 21 38 ASO 血管 腹部大動脈瘤(破裂) 69(56) その他 7 46(40) 7 肝・胆・膵 胆石 22(9) 5 4 4 1 バイパス 4 4 10 PTA・ステント 7 4 8 急性動脈閉塞 2 6 3 静脈瘤(両側) 8(1) 14(5) 18(5) 108(1) 146(4) 94(2) 79(60) 4 20(7) ステントグラフト 乳腺 乳がん(センチネル) 4(2) 76 38 42 6 1 4 肝臓癌 12 16 15 CAPD(抜去) 切除 5 14 11 鏡視下手術(各手術に重複) ラジオ波 7 2 4 胃 5 3 3 胆道・膵がん 14 9 8 大腸 2 4 6 4 2 1 胆嚢 51 17 20 1 2 総胆管結石 盲腸ポート 内シャント(人工血管) 内シャントその他 脾臓 14 11 19 56(21) 23(7) 25(11) 4 1 年間の経過と今後の目標 外来診療は予約診察と初診・当日受診の診察の 2 本立てとしているが、初診・予約外(当日受診)の診療は入院他 科診察も多く、時間を要する。 手術症例に関してはここ数年間に大きな変化はないが、悪性腫瘍・緊急性のあるものを優先しているため、腹腔鏡 下胆嚢摘出術・腹壁瘢痕ヘルニア等、全身麻酔を要する良性疾患の手術を行い難い状況になっている。 -66- 腹部大動脈瘤手術では低侵襲手術としてステントグラフト内挿術を開始した。 当院外科は地域の中核としてがん疾患・急性疾患を中心に多領域にわたる診療を行っている。これからも地域の診 療施設・病院と連携を深めることが重要と思われる。 1日平均外来患者数(外科) 1日平均入院患者数(外科) 人 19年度 20年度 21年度 110 100 人 19年度 20年度 21年度 80 70 90 88.7 86.9 85.9 60 80 50 70 40 45.9 45.3 60 44.7 30 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 入院患者1人1日当たり収益(外科) 外来患者1人1日当たり収益(外科) 円 19年度 20年度 21年度 34,000 円 19年度 20年度 21年度 60,000 32,000 30,434 30,000 30,271 55,000 25,884 50,000 28,000 51,364 26,000 49,487 47,641 24,000 45,000 22,000 20,000 40,000 18,000 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 4 3 月 平均 -67- 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3月 平均 脳神経外科 1 診療体制 (1) 外来の状況 月~金曜日午前の外来を 1 診体制で行っている(火曜日は予定手術日で、原則として紹介患者・救急患者のみ) 。 手術などやむを得ない場合を除き、急患を断らないよう努めている。 (2) 病棟の状況 南 1 病棟 48 床を神経内科・耳鼻いんこう科との 3 科で使用している。疾患別入院患者数は別表のとおり。 (3) 手術の状況 手術数の推移は別表・図のとおり。 2 診療スタッフ 部 長 高 田 義 章(平成 15.4.1~) 副部長 久保田 叔 宏(平成 19.6.1~) 医 長 山 本 崇 裕(平成 21.10.1~) 医 師 芳 村 雅 隆(平成 19.6.1~) 医 師 佐々木 正 史(平成 19.4.1~21.9.30) 3 診療内容および 1 年間の経過と今後の目標 (MSP) 今年度も外来診療に関しては大きな変化はなく、例年どおりの傾向であった。予定手術日(火曜日)や緊 急手術時の救急受診患者(軽症頭部外傷例)の対応では救急科にバックアップいただき、また後遺障害診断 書作成等についてはリハビリテーション科の全面的な援助があり、外来業務軽減に大きく寄与していただい ている。今後、外来診療システムの再編による業務の効率化を期待したい。 (入院) 平成 21 年度の新規入院患者総数は 315 人(前年度 331 人)と若干減少した。 入院患者の内訳は以下のとおり。 脳腫瘍 脳血管障害 36 170 (脳出血 112、脳梗塞 13、くも膜下出血 30、脳動静脈奇形 2、その他 13) 頭部外傷 91 (うち慢性硬膜下血腫 33) その他 18 (手術) 手術件数は 132 件(前年度 161 件)と平成 18 年度のレベルまで減少した。破裂脳動脈瘤(くも膜下出血)に対 する急性期治療における血管内手術(コイル塞栓術)の割合が半分近く(46%)まで増えてきた。 過去 3 年の手術数の推移は別表・図のとおり。 -68- 19 年度 手術総数 161 132 直達手術摘出術・生検術 12 22 10 直達手術クリッピング等 19 17 13 コイル塞栓術 5 4 11 ネッククリッピング 2 4 1 コイル塞栓術 0 3 3 開頭血腫除去術 9 11 7 (定位的)血腫吸引術 1 0 0 脳動静脈奇形 摘出術 1 2 0 (硬膜動静脈瘻含む) 流入動脈塞栓術 1 4 2 脳室ドレナージ 23 11 13 脳出血 開頭血腫除去術 0 1 0 急性硬膜外血腫 開頭血腫除去術 4 2 8 急性硬膜下血腫 開頭血腫除去術 7 12 4 慢性硬膜下血腫 穿頭洗浄術 38 39 32 陥没骨折 整復術 4 0 0 水頭症 VPシャント 7 15 9 頭蓋欠損 頭蓋形成術 5 7 5 機能的脳神経外科 微小血管減圧術 0 2 2 15 8 12 1 1 0 くも膜下出血 未破裂脳動脈瘤 高血圧性脳出血 急性水頭症 頭部外傷 21 年度 156 脳腫瘍 脳血管障害 20 年度 その他 転移性脳腫瘍 リニアックナイフ 脳神経外科主要手術件数の推移(平成 15 年度~21 年度) 180 154 160 161 156 135 140 112114 120 132 平成15年度 平成16年度 100 平成17年度 平成18年度 80 平成19年度 平成20年度 60 平成21年度 35 40 22 20 14 12 15 9 12 21 25 29 21 25 18 14 10 10 14 16 9 8 1 0 脳腫瘍 脳動脈瘤 血管内手術 -69- 手術全体 1日平均入院患者数(脳神経外科) 1日平均外来患者数(脳神経外科) 35 人 19年度 20年度 21年度 人 19年度 20年度 21年度 30.0 25.0 30 21.6 25 20.1 19.7 20.0 26.5 24.9 15.0 20.9 20 10.0 15 5.0 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3月 平均 入院患者1人1日当たり収益(脳神経外科) 外来患者1人1日当たり収益(脳神経外科) 19年度 20年度 21年度 円 16,000 15,000 14,705 円 19年度 20年度 21年度 80,000 70,000 14,000 13,731 13,000 60,000 55,621 55,169 13,027 54,730 50,000 12,000 40,000 11,000 30,000 10,000 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 4 3 月 平均 -70- 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3月 平均 胸部外科(心臓血管外科、呼吸器外科) 1 診療体制 心臓血管外科(心臓外科、胸部大血管外科)と呼吸器外科の 2 つの診療科を 4 人の医師で担当している。 (1) 外来の状況:月曜日午後と水曜日午後(新患、紹介)に大島(主に心臓血管外科) ,水曜日午後に白井(主に呼吸 器外科)が予約外来を行っている。術後2~3ヶ月経過すると、その後のフォローアップは循環器内科、あるいは 呼吸器内科にお願いしている。 (2) 病棟の状況:心臓血管外科は循環器内科と同じ新 4 病棟,呼吸器外科は外科と同じ西 4 病棟が主たる病棟で、手 術は火・木曜日に心臓手術、金曜日に呼吸器手術を行っている。胸部外科の入院患者はほとんどが手術症例のため、 当科で扱う疾患別患者数は、別表の手術一覧の表の数とほぼ同じである。 (3) その他:火曜日 18 時から手術症例検討会と抄読会を行っている。また、関連各科とのカンファレンスでは,毎朝 8 時 15 分から循環器内科とのシネカンファレンス、水曜日 17 時からは呼吸器内科,放射線科,病理診断科との合 同呼吸器カンファレンスがある。 2 診療スタッフ 副院長(心臓血管外科部長) 大 島 永 久(平成 12.4.1~) 呼吸器外科部長 白 井 俊 純(平成 12.6.1~) 医 長 染 谷 医 長 渡 邉 大 樹(平成 20.7.1~) 毅(平成 21.4.1~) 3 診療内容(過去 3 年間、表 1、図 1) 、1 年間の経過と今後の目標 (1) 心臓血管外科:平成 16 年度以後続いていた 100 例以上の心臓手術数が平成 21 年度は 93 例と 100 例を切った。8 月までは例年通りであったが、9~10 月の病院全体の入院患者数の減少時に心臓血管外科でも手術予定が一時ゼロ となった。11 月末から手術予定が回復してきたが、2 か月間で 10 例以上の減少となった。何とか 100 例以上の手 術数をこれからも維持していきたいが、CABGについては、PCIの進歩により単独CABGは少しずつ減少傾向にあ り、今後もこの傾向は続くと考えられる。弁膜症合併のCABGや心筋梗塞合併症を伴う患者さんなど、重症患者に 対するCABG併施手術を積極的に行い手術数増加につなげたい。胸部大動脈瘤に関しては、大動脈解離の緊急手術 数は、4 月からの麻酔科の増員で緊急手術対応可能日が増えたために昨年度よりも手術数は増加した。一方、真性 胸部大動脈瘤については、下行大動脈瘤はステントグラフトが第一選択の治療となり、弓部大動脈瘤の一部もステ ントグラフト治療が可能となってきており、胸部大動脈瘤に対する開胸手術が減少することが予想される。当院で は平成 21 年 11 月に外科(血管外科)で腹部大動脈瘤に対するステントグラフト治療が開始された。胸部大動脈瘤 についても血管外科と協力しながら、施設基準を満たしてステントグラフト治療を開始できるようにしたいと考え ている。 (2) 呼吸器外科:ここ数年、70 例前後の手術を行っている。麻酔科、手術室の御好意により、金曜日に 1 例(時に 2 例、まれに水曜日に)手術を行っている現状である。毎年、手術症例数に多少の増減はあるが、人口から考えると 地域医療を多少なりとも担っているものと考えられる。呼吸器内科の努力・協力によっている部分が大きいと考え ている。 -71- 図 1. 3 年間の心臓外科、呼吸器外科手術数 120 108 106 93 100 80 71 71 69 心臓手術 呼吸器手術 60 40 20 0 H19 H20 H21 表 1. 3 年間の疾患別手術数 疾患名 H19 H20 H21 単独冠動脈バイパス 虚血性心疾患 心臓弁膜症 (CABG/OPCAB) 43 (12/31) 心筋梗塞合併症 12 7 5 大動脈弁 16 22 18 僧帽弁 (弁形成 / 弁置換) 11 (7/4) 連合弁膜症 45 (17/28) 9 (2/7) 33 (15/18) 6 (5/1) 4 14 10 先天性心疾患 2 1 1 その他 5 1 2 大動脈解離 5 4 9 8 4 11 28 28 32 (18/8/1/1/0) (18/8/1/1/0) (24/8/0/0/0) 転移性肺腫瘍 2 1 3 縦隔腫瘍 7 膿胸 2 0 1 気胸 24 28 26 その他 10 3 6 真性胸部大動脈 瘤 (腺癌 /扁平上皮癌 原発性肺癌 /大細胞癌/小細胞癌/その 他 ) -72- 10(MG:5) 3 1日平均入院患者数(胸部外科) 1日平均外来患者数(胸部外科) 10 人 19年度 20年度 21年度 8 人 19年度 20年度 21年度 15.0 13.0 6.3 6.3 6 11.3 10.9 11.0 9.7 9.0 4 7.0 5.0 2 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 4 3 月 平均 5 6 7 外来患者1人1日当たり収益(胸部外科) 8 9 10 11 12 1 2 3月 平均 入院患者1人1日当たり収益(胸部外科) 円 19年度 20年度 21年度 30,000 19年度 20年度 21年度 円 190,000 27,000 160,000 24,000 22,525 21,546 20,708 21,000 137,821 133,711 130,000 122,404 18,000 100,000 15,000 12,000 70,000 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 4 -73- 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3月 平均 整形外科 1 診療体制 (1) 外来の状況 一般外来:月・木曜日を除き医師 3 人体制としている。 専門外来:脊椎 (毎週水・金曜日午前 岡本昭彦) 股関節 (毎週火・水曜日午前 川崎修平) 膝関節 (毎週火・金曜日午前 平川牧) 形成外科(毎週水曜日午後 埼玉医大より桑原 靖) (2) 病棟診療の状況 病棟診療は、外来担当以外の医師が毎日随時行っている。火曜日に部長回診、金曜日に副部長回診を行っている。 (3) 手術の状況 麻酔科管理の予定手術は、月曜日および木曜日の午前・午後となっている。火曜日、水曜日および金曜日には各 科麻酔で手術を行っている。中央手術室における整形外科手術総数は 388 件であった。 形成外科手術は 54 件行われた。 2 診療スタッフ 部 長 岡 本 昭 彦(平成 21.4.1~) 副部長 川 崎 修 平(平成 20.4.1~) 医 長 平 川 医 師 中 川 裕 介(平成 21.4.1~22.3.31) 医 師 齋 藤 正 徳(平成 21.4.1~22.3.31) 牧(平成 20.4.1~) 追記:平成 22.4.1 より以下の様に診療スタッフの変更となった。 中川裕介、齋藤正徳に代わり 医 師 柳 澤 克 昭(平成 22.4.1~) 医 師 平 尾 昌 之(平成 22.4.1~) <非常勤医師> 伊 東 秀 治(平成 16.6~) 桑 原 靖(形成外科 平成 18.5~) 3 診療内容 中央手術室における手術内容は以下のとおりである。 (1) 骨折・脱臼など外傷性疾患(186 件) 鎖骨 9 上腕骨・肩・肩鎖 10 肘・前腕 15 手関節 11 手指 4 骨盤・股関節 2 大腿骨頚部 84 (人工骨頭 32、観血的整復固定術 52) 大腿骨骨幹部 11 大腿骨遠位部 2 膝関節・膝蓋骨 6 下腿 5 -74- 足関節 19 足 5 アキレス腱断裂 3 手指腱縫合 1 (2) 退行変性疾患(74 件) RA 変形性股関節症 4 (THA 3、TKA 1) 16 (THA 16) 大腿骨頭壊死 8 (THA 8) 大腿骨頭辷り症 1 ばね指 12 手根管症候群 5 膝内障 6 (鏡視下半月板切除 3、縫合 2) 外反母趾 3 軟部腫瘍摘出 2 下肢壊疽 17 (下腿切断 2、大腿切断 13、その他 2) (3) 脊椎脊髄疾患(67 件) 腰椎椎間板ヘルニア 腰部脊柱管狭窄症 5 (Love法 3、PLIF 2) 20 (除圧術 11、除圧固定術 9) 腰椎分離辷り症 1 (後方 1) 脊髄・脊椎損傷 9 (前方 2、後方 6、前後同時 1) 頚椎症性脊髄症 19 (前方 7、椎弓形成 12) 頚椎後縦靭帯骨化症 1 (前方 1) 頚椎症神経根症 1 (後方 1) 上位頚椎疾患 1 (後方 1) 転移性脊椎腫瘍 1 (後方 1) 脊髄腫 2 (摘出 2) 脊椎炎 5 (前方 2、後方 3) 生検 1 (4) 抜釘術(28 件) 四肢外傷 脊椎 人工関節 平成 19 年度 192 85 20 平成 20 年度 157 89 20 平成 21 年度 186 67 28 4 1 年間の経過と今後の目標 前年度に比べて脊椎手術は減少したが、四肢外傷と人工関節の手術数は増加し、全体では前年度よりも 50 件ほど 総手術件数が増加した。これは麻酔科が充実し、麻酔科管理での手術数が平成 20 年度の 203 件から平成 21 年度は 302 件へと大きく増加したことが最大の原因であると考えている。脊椎手術、人工関節手術、下肢の切断術等においては、 透析・血液疾患・糖尿病・心疾患などriskの高い合併症を有する患者さんの割合が増加してきており、各科と緊密な 連携をとり、周術期の管理に万全を図るのはもちろんであるが、手術は麻酔科管理であることが必須である。 四肢の外傷例については、近隣の医療機関からの紹介のみならず、精神科を介した合併症入院も多くなってきてい る。近隣の医療機関との協力関係を深めるため、入院治療を行った際には必ずかかりつけ医に経過を報告するように したい。 -75- 現在の常勤医は脊椎疾患(岡本昭彦) 、股関節疾患(川崎修平) 、膝・スポーツ疾患(平川牧)を専門としており、 それぞれの診療を行っている。骨軟部腫瘍に関しては引き続き東京医科歯科大学、杏林大学、癌研究所有明病院等と の連携を続けていきたいと考えている。 1日平均外来患者数(整形外科) 1日平均入院患者数(整形外科) 人 19年度 20年度 21年度 80 19年度 20年度 21年度 人 50 75 45 70 40 65 62.4 61.2 59.0 60 35 55 34.2 33.0 32.1 30 50 25 45 20 40 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 4 3月 平均 5 6 7 外来患者1人1日当たり収益(整形外科) 8 9 10 11 12 1 2 3月 平均 入院患者1人1日当たり収益(整形外科) 円 19年度 20年度 21年度 円 9,000 19年度 20年度 21年度 55,000 8,500 50,000 8,030 7,889 7,763 8,000 45,000 42,412 42,224 41,019 7,500 40,000 7,000 35,000 6,500 6,000 30,000 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3月 平均 4 -76- 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3月 平均 産婦人科 1 診療体制 (1) 外来の状況 外来 1 日平均患者数は 60~70 人であった。 (妊婦健診 1 日あたり 50 人を除く) 外来診療には医師 5 名を配置している。 (予約 2 名、予約外 2 名、妊婦健診 1 名) 月・水の午後は産後 1 カ月健診を行っている。 (平成 21 年度から健診後に助産師による産褥指導を導入) 不妊症は一般外来のなかで診療している。レーザー治療は月・水の午後に行っている。 (予約制) 外来化学療法を導入している。 (1 日 2~3 人で月あたり 20 人、丸 1 日かかるレジメンは入院で対応している。 ) 病棟看護師・助産師が外来を手伝い、外来から入院・退院まで継続した看護体制を確立している。 平成 20 年度から助産師外来を開設し、平成 21 年 4 月から「母乳外来」 (週 2 日)を開設した。 平成 21 年 7 月から「授乳相談」を開始し、10 月から母親教室(少人数制)をスタートした。 (2) 病棟の状況 平成 19 年 3 月から東 3 病棟が小児科専用病棟となり、悪性腫瘍の手術や化学療法の患者もすべて西 3 病棟 入院で対応している。 現在 1 日 2~3 名の医師で回診・分娩・救急・午前中の帝王切開等手術・外来化療に対応している。 主な疾患はパスを導入している。 (分娩・帝切・婦人科手術 etc.ほぼ 90%以上、切迫早産と化学療法もパ ス化) 病棟スタッフミーティング(月 2 回) 、小児科とのカンファレンス(週 1 回) 、病理カンファレンス(月 1 回)を行っている。 (3) 手術の状況 定時の手術日は、火・木・金曜日の週 3 日で、木曜日は悪性腫瘍の手術日としている。 毎週「予定帝切 3~4 件、婦人科良性腫瘍 3~4 件、悪性腫瘍は初診後 4 週間以内で手術」で手術枠を決定 している。 平成 19 年 2 月から麻酔科医師不足のため、低リスクの帝王切開などは該当科麻酔で行なっている 2 診療スタッフ(常勤医師 6 名、嘱託医師 2 名) 平成 22 年 3 月まで常勤医師 7 名体制(産休 1 名) 副院長 陶 守 敬二郎(平成 7.4.1~) 部 長 小 野 一 郎(平成 15.6.1~) 副部長 小 坂 元 宏(平成 20.8.1~) 医 長 古 賀 裕 子(平成 20.5.1~) 医 長 栗 原 聡 美(平成 21.4.1~) 医 長 大 吉(旧姓 篠原)裕 子(平成 20.10.1~) 医 員 大 本 和 美(平成 19.7.1~平成 21.9.30) 医 員 関 川 佳 奈(平成 21.4.1~平成 21.9.30) (東京シニアレジデント登録) 医 員 中 筋 貴 史(平成 21.10.1~) (東京シニアレジデント登録) 非常勤 依 光 あゆみ(平成 20.10~ 週 1 日) 大 本 和 美(平成 21.10~平成 22.3 週 1 日) -77- 3 診療内容 (1) 手術集計 総数 455 緊急帝王切開術 46 予定帝王切開術 108 マクドナルド頸管縫縮術 4 子宮内容除去術 85 良性 腹式単純子宮全摘術 55 良性 付属器摘出術 23 卵巣嚢腫核出術 7 子宮筋腫核出術 14 腹腔鏡 18 (付属器摘出 5、卵巣嚢腫核出 8、子宮外妊娠 4、腹腔鏡 1) 子宮外妊娠(開腹 卵管切除) 9 膣式単純子宮全摘術 2 子宮脱手術(子宮全摘) 11 子宮頸癌 円錐切除術 子宮体癌 卵巣がん その他 27 腹式単純子宮全摘術 5 広汎子宮全摘術 2 子宮内膜試験掻爬術 4 腹式単純子宮全摘術+両側付属器摘出術 7 腹式単純子宮全摘術+両側付属器摘出術+リンパ節廓 5 staging laparotomy 5 腫瘍切除術 9 止血術 1 皮膚再縫合 6 胎盤遺残除去 2 (2) 化学療法患者数 ※( )は平成 20 年度の患者数 外来化学療法患者数 264(227) 入院化学療法患者数 68(75) (3) 分娩集計 分娩総数 964 正常分娩 764 (クリステレル 57) 吸引分娩 39 鉗子分娩 1 骨盤位分娩 帝王切開術 前回帝王切開術 26 (全て帝王切開術) 154 (緊急 46、予定 108) 41 (経膣 9、帝切 32) 双胎分娩 9 (経膣 2、帝切 7) 自宅分娩 2 死産 2 (20 週、35 週 IUFD) (4) 児 出生体重 ~999g 2 1,000g~1,499g 2 1,500g~2,499g 109 -78- 2,500g~3,999g 4,000g~ 854 7 (5) 分娩週数 22~34 週 12 35~36 週 48 37~41 週 898 42 週~ 6 主な婦人科手術件数および分娩数 H19 年度 H20 年度 H21 年度 615 529 455 腹式帝王切開術(緊急) 210(52) 181(63) 154(46) 子宮外妊娠(腹腔鏡) 12(6) 8(3) 13(4) 総手術件数 良性腹式単純子宮全摘術 59 71 55 良性付属器手術 33 31 23 子宮筋腫核出術 16 6 14 腟式子宮全摘術(子宮脱など) 27 10 13(11) 腹腔鏡手術 17 14 18 子宮頸癌(広汎・準広汎) 6 6(4) 7(2) 12(10) 12(5) 26 14 1,118 1,069 964 正常分娩 811 805 764 吸引分娩 87 72 39 前回帝切(VBAV) 68(6) 62(13) 41(9) 骨盤位(経膣分娩) 60(1) 41(0) 26(0) 双胎(経膣分娩) 14(1) 9(4) 9(2) 出生児体重~999 0 5 2 1000~1499 6 6 2 1500~2499 140 109 109 2500~3999 979 953 854 4000 8 7 7 出産時 妊娠週数 93 79 60 (34 週以下 22) (34 週以下 12) 1,012 985 898 13 5 6 子宮体癌(リンパ節郭清) 卵巣癌 総分娩件数 23(13) 7 22 週~36 週 37 週~41 週 42 週~ 4 1 年間の経過と今後の目標 平成 21 年度の人事異動は、平成 21 年 4 月に山中政人医師が旭中央病院に移動となり、後任として当院で初 期臨床研修した関川佳奈医師と中筋貴史医師が 4 月から産婦人科に入局し、2 人は東京都指定の「東京シニアレ -79- ジデント」として登録し、平成 21 年度の前半と後半で半年間ずつ東京医科歯科大学で産婦人科研修を行い、平 成 22 年 4 月からは二人とも当院での勤務となっている。また大本和美医師が平成 21 年 10 月に東京医科歯科大 学に移動となったが、後任補充はなかった。栗原聡美医師が平成 21 年 4 月より非常勤医から平日 4 日勤務の常 勤医長となったが、平成 21 年 10 月から産休、平成 21 年 11 月に無事第三子を出産、平成 22 年 4 月から現職に 復帰した。この他に篠原裕子医長が妊娠し、平成 22 年 3 月末より産休に入った。 以上のように平成 21 年度から平成 22 年度にかけて産婦人科はめまぐるしく医師が入れ替わり、後半は妊娠 している医師やフレッシュマンの医師を含めても常勤医師は実働 6 人となり、東京医科歯科大学や都立府中病 院の医師に当直や外来勤務のお手伝いをお願いして、ぎりぎりの体制で診療を維持した。 昨年 4 月からスタートした「助産師外来」のおかげで、医師の負担軽減が図られ、また平成 20 年 10 月から、 分娩制限はしないが、 「当院での妊婦健診を希望される場合は妊娠 16 週までに受診」を、 「里帰り出産希望は妊 娠 34 週以降に受診」をお願いし、妊婦健診予約枠の飽和状態の改善をはかった。 分娩件数は 964 件と 1,000 件を下回った。現在は共働きの夫婦が多く、土日の診療・健診がないことも影響 しているものと思われる。しかしこのおかげで何とか常勤医師不足の非常事態を乗り切ることができた。 平成 21 年度は産後のケアも充実させたいということで、平成 21 年 4 月から医師の産後健診の後に助産師に よる「産褥相談および指導」を全員に行ない、またそれとは別に、助産師による産後の乳房トラブルやケア・ 授乳方法などに関する相談や乳房マッサージを行なう「母乳外来」(週 1~2 日)、育児がちょうど不安になる 退院後 1 週間目の産褥婦に「授乳相談」の時間をもうけた(週 1~2 日)。助産師外来をはじめとして、これら の相談外来も開設 1 年を経て非常に好評である。 平成 21 年度は新型インフルエンザが大流行したが、当院に受診している妊婦のワクチン接種希望者には全員 接種を行なうことができた。またインフルエンザに罹患した妊婦も数名あったが、感染拡大もなく軽症で済ん だのは何よりであった。 平成 21 年度は産婦人科の中堅医師が減少し厳しい診療体制であったため、入院を要するハイリスク妊婦や救 急患者の受け入れについては、その日その日の産婦人科の病棟や小児科の状況を見ながらの診療となった。平 成 22 年 4 月からは若手医師の補充もあって常勤 9 名(産休 1 名、実働 8 名)の体制となり、「母体救命の直近 の救急病院」に続いて、かねてより東京都から強く要請のあったミドルリスク妊婦受け入れを対象とした「東 京都周産期連携病院」となった。今後は西多摩地区のみならず多摩地区全体の周産期医療ネットワーク体制の 基幹病院の 1 つとして重要な役割を果たすこととなった。 最後に、平成 20 年度は産婦人科医の医師手当と分娩手当の増額などの待遇改善を行なったが、平成 21 年度 は残念ながら新たな待遇改善はなされなかった。最低条件として都立病院医師と同等の待遇を何とか維持する ことが中堅医師の確保ひいては産婦人科診療の維持につながるものと考えており、これ以上の産婦人科医師不 足を食い止め「西多摩地区のお産は安心して西多摩で」という評判を崩壊させないためにも、今後も引き続き 産婦人科医のQOLの確保・維持することが急務である。 -80- 1日平均外来患者数(産婦人科) 1日平均入院患者数(産婦人科) 19年度 20年度 21年度 人 110 人 19年度 20年度 21年度 55 50 100 45 90 89.0 80 79.2 40 40.7 36.2 35 32.4 30 70 25 65.5 60 20 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 4 5 6 7 8 外来患者1人1日当たり収益(産婦人科) 9 10 11 12 1 2 3月 平均 入院患者1人1日当たり収益(産婦人科) 円 19年度 20年度 21年度 18,000 19年度 20年度 21年度 円 70,000 17,000 65,000 16,000 15,944 60,000 15,000 58,489 14,169 14,000 55,000 54,645 13,000 51,228 50,000 12,311 12,000 45,000 11,000 10,000 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 40,000 3月 平均 4 5 6 7 8 10 11 12 1 2 3 月 平均 月別未熟児件数 月別分娩件数 120 9 件 19年度 20年度 21年度 350 19年度 20年度 21年度 件 300 110 250 100 93 90 80 200 205 89 80 150 151 127 100 70 50 60 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 4 1日平均妊婦診察件数 件 19年度 20年度 21年度 100.0 95.0 90.0 85.0 80.0 78.0 75.0 70.0 65.0 60.0 55.0 50.0 48.9 45.0 40.0 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3月 平均 -81- 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3月 平均 皮 膚 科 1 診療体制 (1) 外来の状況 外来の一般診療は月・火・木は 2 診体制、水・金は 1 診体制で行っている 月曜から木曜日は一般診療と予約検査、金曜日は一般診療と予約手術・生検を行っている。 外来担当日 <馬場> 月・火・水・木 <新井> 月・火・木・金 (2) 病棟の状況 病棟は東 4 病棟を使用し、感染症等緊急入院患者については状況に応じて他の病棟を利用している。 原則金曜日に予定入院手術を行っている。 毎週水曜日午前中に褥瘡対策委員会の仕事の一環として院内褥瘡治療回診を行っている。 2 診療スタッフ 部 長 馬 場 由佳理(平成 11. 1. 1~) 医 師 新 井 康 介(平成 21.4.1~22.3.31) 3 診療内容 平成 21 年度の外来総患者数は 13,124 人(表 1) 、外来診療以外の主な診療内容として他科からの入院患者依頼診察 などがある。 年間入院患者数は例年どおり帯状疱疹とその他ウイルス感染及び熱傷が上位を占めた。総手術・生検数は 184 件(表 2)中央手術室と外来手術室にて施行され、ほとんどが日帰り手術とした。 表 1 外来診療内容 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 22 年度 年間延べ患者数(人) 12,970 12,237 13,124 入院他科依頼患者数(人) 1220 1127 1179 表 2 手術内容 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 22 年度 年間総手術・生検数(件) 151 204 184 < 悪 性 腫 瘍 > 19 36 31 基 底 細 胞 癌 5 11 5 有 棘 細 胞 癌 6 5 4 悪 性 黒 色 腫 0 1 2 転 移 性 皮 膚 癌 1 5 4 悪 性 リ ン パ 腫 1 5 7 日 光 角 化 症 2 4 2 ボ ー エ ン 病 2 2 4 パ ー ジ ェ ッ ト 病 1 1 3 隆起性皮膚線維肉腫 1 1 2 皮 膚 血 管 肉 腫 0 1 0 その他の皮膚悪性腫瘍 0 0 0 - 82 - < 良 性 腫 瘍 > 110 148 101 腫 33 48 21 母 斑 細 胞 母 斑 14 20 15 脂 漏 性 角 化 症 6 14 10 神 経 線 維 腫 2 10 0 皮 膚 線 維 腫 3 9 5 腫 4 3 7 石 灰 化 上 皮 腫 4 9 8 脂 腫 7 7 4 斑 2 2 2 腫 9 2 4 その他の良性腫瘍 26 24 27 < 炎 症 性 疾 患 > 22 20 48 表 軟 脂 皮 嚢 線 維 肪 腺 血 母 管 4 1 年間の経過と今後の目標 平成 21 年度も 1 年間トラブル無くやってくることができた。これも他科の先生方の御協力と埼玉医科大学皮膚科 学教室の教授および諸先生方の強力なバックアップによるものと、この場を借りて深く感謝する。 21 年度の皮膚科診療は 4 月より新井康介医師が増員となり、外来診療が 2 診体制で行えるようになった。前年度ま では長年にわたり医師 1 人体制であったため、仕事量が多く、オーバーワークで患者への十分な診察および説明等が 実行できていなかった。医師が増員になったことや平成 21 年 2 月から始まった診察予約制により、ようやく正常な診 療を行える環境を整えることができた。 皮膚科全体の傾向としては、前年度に引き続き患者の高齢化に伴って前癌状態を含む皮膚癌やその他の皮膚腫瘍の 増加、乾癬、掌蹠膿疱症や成人型アトピー性皮膚炎が増えている。脂漏性角化症(老人性疣贅)の皮膚腫瘍液体窒素 療法の保険適用も認められ治療しやすくなったが、反面保険適用外で美容的な治療を希望される患者も増える傾向に ある。 今年度は皮膚悪性腫瘍、転移性皮膚癌、ツツガムシ病、水庖性類天疱瘡、糖尿病に伴う蜂巣炎や皮下膿瘍が多く認 められた。 昨今日本の統計では 1 人世帯の割合が全世帯の約半分を占めるとのことであるが、西多摩地区は特に高齢者の 1 人 世帯の比率が高い。よって自宅での皮膚科外用治療などは今まで家族の支援によりに成り立っていた部分が多かった が、この老人独居の現象により家族の支援を得ることが難しくなり、高齢患者へのスキンケア指導及び外用指導に多 くの診療時間を必要とする傾向は今後の問題点である。 保険点数および適用については平成 21 年度より脂漏性皮膚炎に対する皮膚特定疾患管理料の算定、重症の乾癬に 対して生物学的製剤(レミケード等)に対する保険の適用が承認され、皮膚科治療の幅が広がりつつある。また、4 月より褥瘡対策委員会全体の仕事以外に週 1 回の褥瘡治療回診(水曜日の午前中)を行っている。これらの褥瘡チー ム活動により褥瘡ハイリスク対象入院患者に対して褥瘡ハイリスク管理料を1人あたり500 点算定できることとなり、 委員会としての活動が病院の収入につながり、同時に褥瘡院内発生防止と早期治療に効果を得ている。 臨床写真のカルテ記録として今まではポラロイド写真での管理を主におこなっていたが、電子カルテ化によりデジ タル写真管理に移行した。 今後の目標として慢性的な経過をとる皮膚疾患の専門外来として、 アトピー性皮膚炎外来、 乾癬外来、レーザー治療外来などの様々な予約制外来を午後に展開できればと考えている。 平成 21 年 2 月からスタートした電子カルテ化については残念ながらいまだに皮膚科の外来業務としてはあまり電 子化のメリットが認められず、 デメリットの方が目立つ。 臨床写真の管理および電子カルテへの連動の不具合もあり、 写真やシェーマなどの皮膚所見を色分けして記載するなどの皮膚科カルテの特性に起因し紙カルテのメリットの方が 高いと判断する。皮膚科外来業務については将来的にも紙カルテを残す事の方が診療効率という面でも良い結果が得 -83- られると考えている。 なお、 平成 21 年度の初期臨床研修医の皮膚科研修希望者は 8 人で、 1 人あたり約 1 ヶ月間の皮膚科研修が行われた。 1日平均外来患者数(皮膚科) 1日平均入院患者数(皮膚科) 人 人 19年度 20年度 21年度 60 19年度 20年度 21年度 3 55 2.5 50.5 49.1 48.9 50 2 45 40 1.5 35 1 30 0.7 0.6 0.5 25 20 0.4 0 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 4 5 6 7 外来患者1人1日当たり収益(皮膚科) 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 入院患者1人1日当たり収益(皮膚科) 円 19年度 20年度 21年度 5,000 50,000 円 19年度 20年度 21年度 44,084 4,500 40,000 4,000 34,320 3,908 3,845 3,556 3,500 30,000 29,538 20,000 3,000 10,000 2,500 2,000 0 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 4 -84- 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3月 平均 泌尿器科 1 診療体制 (1) 外来 月曜日から金曜日までの午前中に一般外来診療を行っている。 火・金曜日が手術日であるため、月・水・木曜日の午後に検査(前立腺生検・膀胱鏡・造影検査・膀胱内圧測定) 及び処置(尿道ブジー・カテーテル交換)を行っている。 (2) 病棟 東 4 病棟を主に使用している。体外衝撃波砕石術や前立腺生検、逆行性腎盂造影などは 1 泊 2 日の短期入院で行 っている。 2 診療スタッフ 部 長 友 石 純 三(昭和 61.7.1~) 医 長 依 田 憲 治(平成 21.7.1~) 医 師 西 村 陽 子(平成 20.4.1~22.3.31) なお、火曜日は足立医師が、金曜日は又吉医師が隔週で外来診療を行った。 3 診療内容 外来患者は高齢男子が多く、排尿困難・血尿が受診契機となることが多かった。また、近年のPSA検診の普及に伴 って精査目的で紹介受診する患者も増加しており、今後もこの傾向は続くと考えられる。悪性腫瘍が診療のかなりの 部分を占めるが、前立腺肥大症や過活動膀胱などの排尿障害も増加傾向を示している。尿路結石・尿路感染症などは 若年者に比較的多いが、高齢者が発症した場合は重篤になる率が高く、入院を要す場合が多い。 病棟に関しては、手術・検査目的の入院が大部分である。平成 21 年度の特徴としては前立腺癌などの悪性腫瘍手術 の増加が挙げられる。また尿路上皮癌や再燃前立腺癌に対する化学療法も積極的に施行している。 平成 19 年度 外来患者数 平成 20 年度 平成 21 年度 18,000 18,500 15,120 腎及び腎尿管全摘出術 11 13 14 前立腺全摘出術 21 23 31 膀胱全摘出術+尿路変更 5 10 1 膀胱癌(内視鏡的手術) 55 91 77 前立腺肥大症 31 37 35 TUL(尿管結石) 24 15 7 小児(陰のう水腫 停留精巣) 14 21 16 ESWL 25 53 37 119 131 124 9 13 12 前立腺生検 尿管ステント留置術 陰茎全摘 0 1 0 精巣摘出 13 4 0 腎ろう造設術 18 9 13 5 4 2 膀胱ろう造設術 -85- 4 今後の目標 高齢化社会のなかで泌尿器科疾患を抱える患者は増加しており、多様な合併症をもつ高齢者も多く他科との協力の 上診療・手術を行っている。平成 21 年度途中より再度 3 人体制となりマンパワーの不足もある程度改善されているこ とから、ある程度積極的な診療の展開も可能となっている。今後は新規手技などの導入も計りつつ、できるかぎり他 科・周辺医療機関の要望に応えたいと考えている。 1日平均外来患者数(泌尿器科) 1日平均入院患者数(泌尿器科) 人 人 19年度 20年度 21年度 80 19年度 20年度 21年度 25 75 20 70 67.2 16 65 15 62.5 62.1 13.7 60 11.0 10 55 50 5 45 40 0 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 4 5 6 7 外来患者1人1日当たり収益(泌尿器科) 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 入院患者1人1日当たり収益(泌尿器科) 円 19年度 20年度 21年度 18,000 19年度 20年度 21年度 円 55,000 50,000 16,000 14,990 14,681 45,000 14,215 14,000 42,622 40,768 40,909 40,000 12,000 35,000 10,000 30,000 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 4 月別結石破砕件数 件 19年度 20年度 21年度 10 8 6 4 4.3 4.1 2 2.0 0 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3月 平均 -86- 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 眼 科 1 診療体制 (1) 外来の状況 午前に一般外来診療、午後は主に予約による特殊な検査・治療(蛍光眼底造影、レーザー治療など)を行ってい る。 (2) 病棟の状況 東 4 病棟を主病棟にしている。 白内障手術目的の患者が大半である。白内障患者の入院期間は 3 泊 4 日程度である。現在、日帰り手術は行って いない。 (3) 手術の状況 手術は水曜日を中心に行っている。 手術件数は 267 件で前年を 92 件下回った。これは主に白内障手術の減少による。 2 診療スタッフ 副部長 森 浩 士(平成 16.4.1~) 医 長 秋 山 隆 志(平成 21.4.1~) 医 師 江里口 敦 子(平成 19.6.1~21.7.31) 視能訓練士 丹 波 睦 美(平成 12.6.1~) 視能訓練士 政 田 佳那子(平成 17.5.1~) 3 診療内容 平成 21 年 4 月から平成 22 年 3 月までの手術内容、件数は別表 1 のとおりである。 (別表1) 白 内 障 手 術 線 維 柱 帯 切 除 術 硝 子 体 手 術 前 房 内 異 物 除 去 斜 視 手 術 翼 状 片 手 術 結膜嚢部分形成術 眼 瞼 内 反 症 手 術 眼 瞼 挙 筋 短 縮 術 眼 球 内 容 除 去 眼 球 摘 出 術 強 膜 縫 合 そ の 他 計 PEA+IOL ECCE+IOL ECCE ICCE ICCE+IOL縫着 IOL2次挿入 19 年度 231 0 0 0 0 2 1 9 0 2 6 0 5 1 0 0 0 19 276 -87- 20 年度 294 0 1 0 1 0 1 0 1 3 5 1 4 3 0 1 0 44 359 21 年度 219 1 2 1 0 2 2 0 0 1 4 1 6 1 1 1 2 23 267 4 1 年間の経過と今後の目標 外来体制は、江里口医師の退職に伴い 2 人体制となった。1 日の外来患者数は予約制導入の影響もあり、減少して いる。また、予約制の結果、当日受付枠が減少し診察をお断りするケースが多発している。近隣の開業の先生方への 逆紹介を推進していく必要があると思われる。診療内容は眼科一般で、これは今年も来年も変わりない。手術に関し ては、手術内容は昨年同様白内障手術を中心とし、その他に眼瞼内反、斜視などの外眼部手術を行った。今年度の白 内障手術件数は 225 件と前年比 71 件の減少をみた。来年度も今年度同様に白内障、外眼部手術を中心に行っていく予 定である。 1日平均入院患者数(眼科) 1日平均外来患者数(眼科) 人 19年度 20年度 21年度 90 5 人 19年度 20年度 21年度 4 80 3.5 75.4 74.4 3.1 3 2.7 70 69.6 2 60 1 0 50 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 4 3 月 平均 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3月 平均 入院患者1人1日当たり収益(眼科) 外来患者1人1日当たり収益(眼科) 19年度 20年度 21年度 円 7,000 85,000 19年度 20年度 21年度 円 80,000 6,500 75,000 70,000 6,000 5,803 5,740 5,638 5,500 65,000 60,000 58,279 56,568 53,814 55,000 5,000 50,000 4,500 45,000 40,000 4,000 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 4 3 月 平均 -88- 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3月 平均 耳鼻いんこう科 1 診療(業務)体制 (1) 外来の状況 月曜日から金曜日の午前中は一般外来を行い、午後は専門外来や外来手術、機能検査を行っている。引き続き石 川元部長(非常勤)に腫瘍外来を月 2 回担当していただき、石田元部長(非常勤)に月 1 回の慢性中耳炎を中心と した外来診療を担当していただいている。補聴器外来は週 2 回、牧野技師が担当して補聴器のフィッティングを行 っている。今年度は月曜日外来に非常勤医(中川悠子医師)を招へいし、月曜日 2 診体制となった。手術日である 月曜日外来の混雑緩和に効果が大きかったが、残念ながら平成 21 年 1 月までとなった。通常の聴力検査等は一般 外来中に施行しているが、各種の特殊聴覚機能検査や平衡機能検査は予約制としている。 (2) 病棟の状況 成人は南 1 病棟、小児は東 3 病棟を主病棟としている。手術症例を中心に、急性感染症、突発性難聴、めまい、 頭頸部癌など原疾患は多岐にわたる。 (3) 手術の状況 手術日は月曜日と水曜日で、その他局所麻酔下の手術は他の曜日の午後にも適宜行っている。扁桃腺摘出、アデ ノイド切除、内視鏡下副鼻腔手術をはじめ、慢性中耳炎や頭頸部腫瘍に対する手術を行なっている。非常勤医の石 田医師には中耳炎手術、石川医師には頭頸部腫瘍手術の指導をいただいている。 2 診療(業務)スタッフ 副 部 長 角 卓 郎(平成 20.4.1~) 医 師 山 口 医 師 西 尾 綾 子(平成 21.4.1~) 恵(平成 20.4.1~22.3.31) 検査技師 牧 野 孝 治(昭和 63.7.1~) 非常勤医師 石 田 博 義、石 川 紀 彦、中 川 悠 子 3 診療内容 (1) 手術件数の推移(平成 20 年度は中央手術室施行例のみ) 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 耳 科 手 術 11 27 21 鼻 科 手 術 42 52 43 口腔咽頭手術 44 56 56 喉頭気管手術 35 43 36 唾 液 腺 手 術 5 20 10 術 21 38 38 悪性腫瘍手術 2 22 18 160 258 222 頸 部 手 合 計 -89- (2) 今年度の手術内容 領域 ① ② ③ ④ ⑤ 手術名 件数 耳科 鼓膜形成術 4 21 件 鼓室形成術 11 領域 ⑥ 手術名 件数 頸部 頸部リンパ節生検 22 38 件 深頸部膿瘍切開術 3 鼓膜換気チューブ挿入術 4 皮下腫瘤切除術 3 先天性耳瘻孔摘出術 1 甲状腺良性腫瘍切除術 8 外耳道腫瘍切除術 1 頸部神経鞘腫切除術 2 悪性腫瘍 頸部郭清術(単独) 2 18 件 上顎癌 (上顎部分切除術) 1 29 ⑦ 鼻科 内視鏡下副鼻腔手術 43 件 鼻中隔矯正術・下鼻甲介切除術 6 上顎洞根本術 1 舌癌(舌部分切除術) 3 眼窩下壁骨折整復術 3 中咽頭癌(腫瘍切除術) 1 鼻骨骨折整復術 1 甲状腺癌 7 鼻腔腫瘍切除術 3 口腔咽頭 口蓋扁桃摘出術 56 件 (葉峡切除 4) 40 (葉峡切除+頸部郭清 1) アデノイド切除術 15 (甲状腺全摘 2) 中咽頭腫瘍摘出術 1 喉頭気管 顕微鏡下喉頭微細手術 13 36 件 気管切開術 23 気管孔拡大術 4 気管孔閉鎖術 2 唾液腺 耳下腺腫瘍切除術(良性) 6 10 件 顎下腺全摘術(良性腫瘍 3) 3 がま腫切除術 1 耳下腺癌 1 喉頭癌 3 (喉頭全摘 2) (喉頭全摘+頸部郭清 1) 合計 222 (全入院件数 328 例) 4 1 年間の経過と今後の目標 外来予約制・電子カルテの導入により、患者 1 人あたりの外来診察に時間がかかるようになった。しかし患者数は 減少せず、外来仕事量が増加してしまった。特に混雑する月曜日の外来の対策が課題である。近隣の近隣医療機関と の連携をより深め、役割分担を重視することで、速やかな入院・手術を中心とした診療を心がけたいと考えている。 -90- 1日平均入院患者数(耳鼻いんこう科) 1日平均外来患者数(耳鼻いんこう科) 75 19年度 20年度 21年度 人 20 人 19年度 20年度 21年度 70 15 65 61.9 61.7 59.4 60 10 8.6 8.4 55 6.2 5 50 0 45 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 4 3 月 平均 5 6 7 外来患者1人1日当たり収益(耳鼻いんこう科) 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 入院患者1人1日当たり収益(耳鼻いんこう科) 19年度 20年度 21年度 円 7,000 6,500 円 19年度 20年度 21年度 50,000 45,000 43,957 43,376 6,110 6,000 5,761 5,703 40,000 5,500 37,232 35,000 5,000 4,500 30,000 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 4 3月 平均 -91- 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 歯科口腔外科 1 診療体制 (1) 外来の状況 外来の診療体制は月曜日~金曜日の週 5 日体制である。 午前中は主に初診、再診、救急患者の診療を行う。 午後は外来小手術、入院患者の処置、指示等を行なっている。 対象疾患:外傷、炎症性疾患、口腔粘膜疾患、嚢胞性疾患、腫瘍性疾患、口腔・顎顔面の一部の発育異常・変形 症、唾液腺疾患、顎関節疾患等の診療を行う。 歯科一般(う歯、歯冠修復、義歯等の)治療は行なわない。 外来手術:埋伏智歯抜歯、粘液嚢胞摘出術、骨隆起切除等の小手術など。 全身的に基礎疾患を持つ紹介患者の観血的処置を行っている。 (2) 病棟の状況 東 4 病棟の全面的な協力により、当院において入院、手術(手術室における全身麻酔・局所麻酔の手術。 )の加 療が行えるようになった。また、小児患者では小児病棟等での入院加療も行なっている。 (3) 手術の状況 外来小手術は患者の要望に応じて処置を行なっているが、原則として予約対応等手術を行っている。 手術室での手術は毎週水曜日の午前中で、全身麻酔、局所麻酔下の手術を行っている。 2 診療スタッフ 月・火・木・金曜日担当 部 長 黒 川 英 人 (平成 18.4.1~) 水曜日担当 非常勤 佐 藤 泰 則 (防衛医科大学校教授) 非常勤医師 渡 邊 伸 也(防衛医科大学校) 、日 向 治 正、地 原 克 樹 3 診療内容 実際の症例内容としては、外傷、炎症性疾患、口腔粘膜疾患、嚢胞性疾患、腫瘍性疾患、口腔・顎や顔面の一部の 発育異常・変形症、唾液腺疾患、顎関節疾患、外来小手術、手術室における全身麻酔手術。全身的に基礎疾患を持つ 患者の観血的処置を行っている。 初診・再診来院数 19 年度 20 年度 21 年度 初 診 1,670 1,494 1,324 再 診 2,997 2,933 2,814 計 4,667 4,427 4,138 初診紹介別来院数 紹介元 19 年度 20 年度 21 年度 歯科医院 488 503 499 院外医院 88 95 74 院 内 97 75 95 計 673 673 668 -92- 初診傷病名分類 炎 症 19 年度 智 歯 周 囲 炎 20 年度 21 年度 19 年度 29 20 16 カ ン ジ ダ 症 炎 7 1 30 扁 顎骨・顎骨周囲炎 39 83 21 口 リ ン パ 節 炎 4 2 9 地 歯 性 上 顎 洞 炎 20 2 炎 3 炎 歯 槽 蜂 上 骨 巣 顎 洞 21 年度 64 44 44 癬 8 5 5 炎 16 22 8 舌 3 3 2 5 フォーダイス班 0 0 0 1 4 色 着 3 0 0 2 13 12 溝 舌 1 2 3 帯 疹 1 1 0 エ プ ー リ ス 4 0 2 天 瘡 0 0 1 胞 46 35 30 他 11 1 4 外 歯 瘻 0 1 0 そ の 他 11 13 13 歯・歯周疾患 根 尖 性 歯 周 炎 20 年度 88 51 33 粘 そ 平 苔 唇 図 状 素 沈 状 状 疱 疱 液 嚢 歯 周 炎 200 175 200 埋 伏 歯 240 242 254 過 剰 歯 3 11 8 エナメル上皮腫 0 1 2 血 1 0 2 歯 牙 腫 0 0 0 抜 歯 後 出 血 0 0 0 繊 維 腫 19 11 4 抜歯窩治癒不全 2 4 2 血 管 腫 11 12 21 歯 瘍 0 4 0 乳 頭 腫 3 1 1 他 14 11 6 骨 腫 1 0 0 血管平滑筋腫 0 0 0 他 26 37 22 歯 肉 出 肉 そ 膿 の 外傷 の 腫瘍(良性) 軟 組 織 外 傷 62 51 55 歯 傷 11 9 14 腫瘍(悪性) 歯 槽 骨 骨 折 3 5 0 エナメル上皮腫 0 0 0 牙 外 そ の 顎 骨 骨 折 21 12 13 扁 平 上 皮 癌 0 3 9 頬 骨 骨 折 1 6 5 悪 性 黒 色 腫 9 0 0 他 11 2 0 悪性リンパ腫 1 0 0 腫瘍類似疾患 0 0 2 そ 他 2 16 6 そ の 唾液腺疾患 耳 下 腺 腫 瘍 1 0 0 顎 下 腺 腫 瘍 0 0 0 舌 下 腺 腫 瘍 0 0 0 歯 胞 32 26 15 小 唾 液 腺 腫 瘍 0 0 0 術後性上顎嚢胞 2 2 1 耳 下 腺 炎 7 5 4 濾胞性歯嚢胞 7 4 2 顎 下 腺 炎 9 10 3 静止性骨空洞 0 0 1 舌 下 腺 炎 0 0 0 そ 他 5 3 0 小 唾 液 腺 炎 0 0 0 奇形・変形 耳 下 腺 嚢 胞 0 0 0 上唇小帯異常 5 2 2 顎 下 腺 嚢 胞 0 0 0 舌 小 帯 異 常 5 3 1 舌 下 腺 嚢 胞 4 5 1 下 顎 骨 前 突 0 0 0 小 唾 液 嚢 胞 0 0 0 顎 症 1 0 2 耳 下 腺 唾 石 症 0 2 0 外骨症(骨隆起) 21 14 18 -93- の 嚢 胞 根 嚢 の 変 形 顎 下 腺 唾 石 症 8 8 5 舌 下 腺 唾 石 症 0 0 1 小 唾 液 唾 石 症 0 0 0 そ の 他 1 2 2 症 19 20 18 その他 顎関節疾患 舌 痛 顎 関 節 症 271 257 193 ア レ ル ギ ー 2 1 0 顎 関 節 炎 2 1 2 口 腔 乾 燥 症 10 12 14 顎 関 節 脱 臼 6 10 7 歯 科 心 身 症 8 5 2 そ 2 1 0 神 痺 1 4 11 症 2 1 3 入 1 3 1 他 13 7 4 の 他 粘膜疾患 口 内 自 炎 84 61 49 異 潰 瘍 43 21 18 そ 舌 炎 91 86 66 症 6 5 10 白 板 経 麻 臭 物 迷 の 初診手術件数 19 年度 20 年度 21 年度 外 来 ( 局 所 麻 酔 手 術 ) 560 563 516 手術室(全身麻酔・局所麻酔) 35 31 23 計 595 594 539 手術室(全身・局所麻酔) 疾患名 埋 伏 19 年度 21 年度 歯 3 6 2 歯 1 0 1 胞 13 6 3 腫 瘍 3 3 2 嚢 胞 6 10 8 炎 2 0 0 術 後 性 上 顎 嚢 胞 3 2 1 頬 骨 上 下 顎 骨 骨 折 2 0 2 下 症 1 0 0 起 1 1 0 埋 智 20 年度 伏 歯 根 上 嚢 顎 顎 骨 洞 角 変 形 隆 下 顎 骨 骨 折 0 3 3 顎 下 腺 唾 石 0 0 1 35 31 23 計 4 一年間の経過と今後の目標 平成 20 年 10 月から日本口腔外科学会専門医制度により、当院歯科口腔外科も日本口腔外科学会認定関連研究施設 として登録された。 外来の状況としては、西多摩地区を中心に歯科医院、院外医院、院内よりの紹介患者も安定し、地域別来院状況も 近隣地域に密着している状況がうかがえた。 疾患別来院状況を見ると、 初診時傷病名は多岐にわたる病名が認められ、 広範囲の分野に対応していた。手術件数も外来小手術、手術室での全身・局所麻酔の手術を含め、539 例と多くの症 例に対応することができた。 -94- 今後は、より地域医療機関と密接な関係を保ち、患者のために高度な医療行為を提供できるように、日帰り手術や 入院体制の充実、スタッフの補充等を検討していきたいものと考えている。平成 21 年度は事故もなく充実した診療を 行えたのも、外来・病棟・手術室・放射線科・検査室等の方々の御協力、努力のおかげと考えている。 1日平均入院患者数(歯科口腔外科) 1日平均外来患者数(歯科口腔外科) 人 人 19年度 20年度 21年度 22 20 19年度 20年度 21年度 2 1.5 18.4 18.0 18 1 17.1 0.9 16 0.7 0.5 14 0.4 0 12 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 4 3 月 平均 5 6 7 外来患者1人1日当たり収益(歯科口腔外科) 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 入院患者1人1日当たり収益(歯科口腔外科) 19年度 20年度 21年度 円 11,000 円 10,500 90,000 10,000 80,000 9,500 19年度 20年度 21年度 100,000 70,000 9,000 8,500 60,000 8,000 50,000 7,500 43,140 39,156 38,040 40,000 7,112 6,925 6,728 7,000 6,500 30,000 20,000 6,000 10,000 5,500 5,000 0 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3月 平均 4 -95- 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 放射線科 1 診療業務 放射線科の診療業務はX線撮影、MRI、RI、放射線治療の各部門で撮影、診断、治療を行っている。その業務量に ついては次ページからの表に示すとおりである。 放射線科医は画像診断(CT、MRI、RI)のレポート作成、IVRおよび放射線治療を行っている。 (1) 外来の状況 画像診断(CT、MRI、RI)は月曜から金曜、IVRは月曜と水曜の午前、放射治療療は月曜あるいは金曜に外来 を行っている。MRIは水曜と金曜の 17 時から時間外の枠を設けている。放射線治療は招聘医の岩田先生の下、遅 くまで治療計画が行われている。 (2) 放射線機器設置状況 一般診断用X線装置 5室 乳房X線撮影装置 1台 X線テレビ装置 1台 外科用X線テレビ装置 2台 FPDX線テレビ装置 1台 結石破砕装置(X線位置決方式) 1台 CT一体型血管造影撮影装置 1台 心臓血管撮影装置 2台 回診用X線撮影装置 8台 全身用CT装置 2台 FCR 6台 歯科用X線パノラマ撮影装置 1台 レーザーイメージャー 3台 歯科用X線デンタル撮影装置 1台 自動現像機 1台 レーザーイメージャー 1台 《RI部門》 PET/CT装置 1台 SPECT装置 1台 FDG自動投与装置 1台 RI自動分注器 1台 キュリーメータ 1台 放射線管理機器 一式 《MRI部門》 MRI(1.5T) 2台 《治療部門》 高エネルギー放射線治療装置(リニアック) 1台 遠隔操作式コバルト60腔内治療装置 1台 シュミレーター(放射線治療計画装置) 1台 放射線治療データ処理装置 1台 コバルト60腔内照射位置決X線装置 1台 放射線治療線量検証装置 1台 レーザーイメージャー 1台 自動現像機 1台 《電算カルテシステム関連》 医用画像管理システム(PACS)放射線支援システム(RIS) -96- 2 診療スタッフ 部 長 佐 藤 史 郎(平成 2.4.1~22.3.31) 副部長 田 浦 新 一(平成 18.4.1~) 医 師 中 港 秀一郎(平成 20.7.1~22.1.31) 科 長 梅 村 副科長 今 井 孝 夫(昭和 55.4.1~) 副科長 田 代 吉 和(平成 2.4.1~) 主 任 石 北 正 則(平成 9.4.1~) 浅 利 潔(昭和 54.4.1~) 努(平成 5.4.1~) 関 口 博 之(平成 13.4.1~) 上記以外に診療放射線技師 15 名 3 診療内容 撮影に関しては救急も含め、偏りなく依頼がある。画像診断医の人員が十分でないため、院内のCTおよびMRIに ついては担当医よりの依頼に応じて放射線科によるレポートを作成している。他の医療機関より紹介され当院で撮像 する場合、およびRI、PET/CTに関しては全例につき放射線科がレポートを作成している。 4 1年間の経過と今後の目標 マルチディテクターCTの需要が年々増大し検査予約日数の長期化が懸念され、このための対策が急務であった。 一方、PET/CT検査件数は昨年度と比べ 36%の増加であり、平成 22 年度診療報酬改定で適用範囲が早期胃がんを除 く悪性腫瘍に広がり検査件数の増加が見込まれる。 放射線治療における腔内照射治療装置が年度末に更新され、治療成績の向上が図られることを願っている。 今後は、放射線診療の質を向上し地域にふさわしい放射線科に向け努力したい。 撮影部門集計 項 目 単 純 撮 影 特 殊 撮 影 消 化 器 系 造 影 撮 影 泌尿器・婦人科系造影撮影 合 計 19 年度 66,164 2,306 871 381 20 年度 65,955 2,089 784 407 21 年度 67,640 2,108 661 352 69,722 69,235 70,761 C T 検 査 集 計 部 位 頭 部 頚 部 胸 部 腹 部 骨 盤 部 脊 椎 心 臓 そ の 他 単 純 7,383 24 1,836 995 253 169 110 年合計数 10,770 19 年度 造 影 単純+造影 137 7,520 192 216 1,867 3,703 1,768 2,763 1,776 2,029 69 238 389 389 86 196 6,284 17,054 単 純 7,449 46 1,714 1,134 263 172 80 20 年度 造 影 単純+造影 98 7,547 125 171 1,572 3,286 2,072 3,206 1,464 1,727 72 244 370 370 137 217 10,858 -97- 5,910 16,768 単 純 7,241 43 1,933 832 26 181 160 10,416 21 年度 造 影 単純+造影 127 7,368 89 132 2,290 4,223 2,803 3,635 1,782 1,808 13 194 322 322 36 196 7,462 17,878 M R I 検 査 集 計 単 純 3,293 19 年度 造 影 830 単純+造影 4,123 単 純 3,368 20 年度 造 影 882 単純+造影 4,250 単 純 3,700 21 年度 造 影 907 単純+造影 4,607 部 部 部 部 70 128 55 537 53 118 39 417 123 246 94 954 72 107 108 604 60 95 91 533 132 202 199 1,137 51 128 121 580 35 75 102 418 86 203 223 998 骨 盤 頚 椎 347 318 271 24 618 342 338 319 296 39 634 358 342 366 312 28 654 394 部 位 脳 頭 頚 胸 腹 胸 椎 92 47 139 122 54 176 106 43 149 腰 椎 上 肢 下 肢 520 93 268 70 32 77 590 125 345 532 68 269 64 34 71 596 102 340 481 67 219 72 20 46 553 87 265 5,721 1,978 7,699 5,907 2,219 8,126 6,161 2,058 8,219 年合計数 アイソトープ検査集計 項 目 骨 ガ リ ウ ム 甲 状 腺 ( 腫 瘍 含 ) 唾 液 腺 脳 血 流 副 甲 状 腺 心 筋 ( 安 静 ) 心 筋 ( 負 荷 ) レ ノ グ ラ ム 肺 血 流 副 腎 消 化 管 出 血 肝 お よ び 胆 道 系 セ ン チ ネ ル そ の 他 の 検 査 甲状腺機能亢進症内服治療 合 計 19 年度 526 20 年度 494 21 年度 531 48 53 4 8 6 96 440 14 35 3 7 12 57 7 2 39 64 8 39 10 108 461 13 33 12 1 6 37 4 5 40 50 6 41 7 89 423 3 26 14 2 3 60 5 6 1,318 1,334 1,306 PET/CT検査集計 保険診療 PET/CT検診 年合計数 19 年度 468 171 20 年度 503 168 639 671 -98- 21 年度 761 154 915 血 管 造 影 検 査 集 計 項 脳 目 血 19 年度 20 年度 21 年度 管 71 79 74 胸 部 血 管 腹 部 血 管 そ の 他 ・ 上 肢 ・ 下 肢 8 97 12 10 103 11 1 111 7 テ 29 0 934 40 0 873 45 0 871 P C I ア ブ レ ー シ ョ ン 320 132 307 136 334 90 ペ ー ス メ ー カ 他 年 合 計 数 162 1,765 229 1,788 250 1,783 I 下 心 臓 V 肢 心 R - C T 静 脈 カ 放 射 線 治 療 集 計 X 線 運 動 照 射 リ ニ ア ッ ク 線エネルギー 10MeV 4MeV X 線 固 定 照 射 電 子 線 照 射 定 位 放 射 線 治 療 19 年度 10MeV 4MeV 4~9MeV 年 合 計 腔内照射(コバルト 60) 1.25 MeV 合 計 20 年度 21 年度 226 0 186 0 148 0 4,821 4,453 86 1 9,578 36 4,088 4,161 168 1 8,604 4 9,642 8,608 2,348 5,352 145 0 7,993 0 7,993 治 療 部 位 別 患 者 数 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 治 療 部 位 脳・神経(眼球含む) 頭 頚 部 肺 ・ 気 管 支 ・ 縦 隔 食 堂 乳 胆 子 膀 大 腺 ・ 肝 ・ 膵 宮 ・ 卵 巣 胱 ・ 前 立 腺 腸 ・ 直 腸 骨 軟 部 組 織 ( 皮 膚 ) 小 児 リンパ(ホジキン等) そ の 他 19 年度 19 25 28 20 20 年度 12 29 25 14 21 年度 20 25 24 3 48 1 16 12 1 44 2 0 2 12 230 40 1 8 5 1 46 1 0 0 9 191 42 1 5 4 2 67 0 0 4 11 208 合 計 (治療が複数年度にまたがる場合があるため、治療計画をもって 1 患者とする) -99- 外来患者1人1日当たり収益(放射線科) 1日平均外来患者数(放射線科) 人 50 19年度 20年度 21年度 9,500 円 19年度 20年度 21年度 8,500 40 34.6 30 7,500 30.2 28.7 20 6,500 10 5,500 6,306 5,856 5,684 4,500 0 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 4 3 月 平均 5 6 7 8 9 月別X-P撮影件数 10 11 12 1 2 3 月 平均 月別CT件数 件 19年度 20年度 21年度 8,000 1,800 19年度 20年度 21年度 件 7,500 1,600 7,000 6,970 6,904 1,454 1,446 1,400 6,500 1,200 6,000 5,500 1,000 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 4 5 6 7 8 月別MRI件数 900 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 月別放射線治療件数 件 19年度 20年度 21年度 件 19年度 20年度 21年度 1200 1000 800 800 804 768 756 700 666 600 631 600 400 500 200 400 0 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 0 3 月 平均 4 5 6 7 8 月別RI件数 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 月別脳血管造影件数 件 19年度 20年度 21年度 160 150 140 件 19年度 20年度 21年度 60 50 130 120 40 114 110 107 100 30 90 80 20 19 17 70 60 10 50 40 0 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 0 4 -100- 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3月 平均 月別心臓血管造影件数 19年度 20年度 21年度 件 1000 900 800 752 713 700 600 500 400 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 -101- 麻 酔 科 1 診療体制 麻酔科常勤 5 人とパート 2~3 人で、予定手術は AM3~4 列、PM4~5 列の範囲で受けている。しかし緊急手術や定時 手術の遅れにより、1~2 列更に広がることが多い。 常勤医 1 人は午前中各病棟を回り、術前診察や術前検査のチェック、前投薬指示などを行っている。しかし症例数 や緊急手術、重症症例の増加に伴い 1 人では手が回らずに 2 人で回らざるを得ない日が多くなっている。症例検討は 業務の合い間をみて、看護部と合同で毎日実施している。ペインクリニックは、原則として各科からの依頼を受けた 時だけ手術室にて施行した。 2 診療スタッフ 部 長 大 川 岩 夫(平成 4.4.1~) 医 長 山 村 咲 子(平成 20.7.1~) 医 長 市 川 医 師 中 明 結 花(平成 21.2.1~22.3.31) 医 師 三 村 大 悟(平成 21.4.1~21.12.31) 非常勤医師 学(平成 21.8.1~22.3.31) 月・水・金 3人 火・木 2人 3 診療内容 麻酔科管理症例数は 1,936 例で、定時手術・緊急手術ともに大幅な増加をしている。これは麻酔科医が 12 月末まで 5 人、以後 4 人と増員できたことにより外科系各科の麻酔管理依頼の大部分に応えることが出来たためである。また 時間外緊急手術の制限も、全て解除することが出来た。 最近の傾向として、手術時間の大幅延長と高齢者で多くの合併症を有するリスクの高い症例が非常に多くなってい る。インフォームドコンセントの重要性の高まりと重症々例の増加によって、術前診察に要する時間が非常に長くな っている。そして 1 年間を通して非常に忙しく、時間外になっても全員麻酔管理中であることが珍しいことではなか った。 1 ヶ月未満 1~12 ヶ月 1~6 才 6~12 才 12~60 才 60~80 才 80 才以上 総 数 1 2 47 40 752 874 220 1,936 (表 1)年 齢 別 麻 酔 科 管 理 症 例 数 当院の麻酔科管理症例の特徴としては、60 才以上の高齢者の割合の高いことである。これは社会の高齢化に加えて、 近隣に多くの老人病院や介護施設が存在するいう地域特殊性があり、整形外科や泌尿器科にその傾向が顕著に表われ ている。それにより虚血性心疾患などの循環器系、喘息や肺気腫などの呼吸器系や糖尿病などの合併症を有する患者 が非常に多い。90 才以上の全身麻酔も珍しくなく、80 才以上の開心術も行なわれた。 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 総 数 147 136 175 174 154 142 163 162 162 162 166 193 1,936 (表 2)月別 麻 酔 科 管 理 症 例 数 -102- (例) 200 190 180 170 160 平成21年度(1,936例) 150 平成20年度(1,794例) 140 平成19年度(1,713例) 130 120 110 100 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 (月) (図 1)月別症例数および過去 2 年間との比較 麻酔法では、全身麻酔にフェンタニールやレミフェンタニールを使用する例が非常に増加している。逆にに亜酸化窒 素の使用が減少している。また術後疼痛に対し対して硬膜外麻酔の併用は相変らず多く、術後の痛みに対して鎮痛薬の 持続注入を行っている。 全 GOS AOS 外 科 112 産 婦 人 科 9 整 形 外 科 67 脳 神 経 外 科 22 泌 科 39 耳鼻いんこう科 56 胸 麻 尿 器 部 外 酔 科 麻 279 177 硬又は脊 + 全麻マスク 8 146 14 61 45 11 136 75 4 TIVA +全 NLA 全麻+ 硬膜外 GOF 1 2 酔 脊髄くも 膜下麻酔 2 科 小 児 科 精 神 科 その他 総 計 1 1 77 12 7 64 302 80 118 11 258 97 8 598 275 58 153 105 科 歯科口腔外科 眼 身 1 178 18 18 10 8 18 7 7 14 1 1 8 41 33 363 4 595 623 262 (表 3)科 別 ・ 麻 酔 法 別 症 例 数 -103- 62 27 1,936 4月 外科 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 総数 12( 9) 18(12) 16( 6) 14( 7) 18(11) 16( 7) 20( 9) 21(11) 23(10) 27(12) 18(10) 21(11) 224(115) 産婦人科 5( 2) 7( 3) 5 整形外科 7( 1) 11( 1) 13( 2) 11( 3) 9( 2) 10( 1) 7( 1) 9 脳神経外科 5( 2) 2( 1) 1 4( 1) 2( 2) 6( 3) 1 泌尿器科 4 耳鼻いんこう科 胸部外科 3( 3) 5( 2) 4( 1) 9( 4) 9( 2) 7( 4) 5( 2) 7( 3) 6( 5) 72( 31) 1 1 3( 1) 1 2 1 1 3( 1) 5 9( 1) 13 5( 3) 8( 2) 112( 17) 5( 4) 4( 3) 4( 3) 2( 2) 4( 3) 40( 24) 3( 2) 2 5 2 22( 3) 1 8( 2) 9( 3) 1 3( 2) 4 2( 1) 2 5 4( 1) 4( 2) 6( 1) 51( 13) 36(15) 46(17) 45(10) 45(18) 36(17) 42(16) 43(14) 46(18) 50(18) 53(18) 38(20) 46(22) 526(203) (表 4)月別、科別緊急手術件数: ( )内はそのうちの時間外手術件数 (件) 60 50 40 平成21年度(526例) 30 平成20年度(437例) 平成19年度(383例) 20 10 0 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 (月) (図 2)月別緊急手術件数および過去 2 年間との比較 緊急手術は、時間内・時間外ともに増加している。これは麻酔科医が 4~5 人に増加して、外部制限が無くなり緊急 手術を受け易くなったためである。しかし本院に一極集中している傾向もあり、日によっては受け入れ不可能になる こともあった。 緊急手術の患者はデータや術前情報、術前管理が不十分であったり全身状態不良、full stomach による胃内容物の 誤嚥の危険性、大量出血などを合併していることが多く、麻酔科としてはより慎重な対応を要することが多い。 4 1 年間の経過と今後の目標 今年度は当初より 4 人体制でスタートし、8 月には山梨大学から市川医師が着任して当院麻酔科としては過去最高 の陣容になった。やはり常勤が増員すれば日勤帯、当直帯も円滑に回転するようになった。しかし 9 月に入り中明医 師から平成 22 年 3 月をもって帰郷したいとの申し入れがあった。 さらに山梨大学から大学内の人員不足のために三村 医師を 12 月末、市川医師を 3 月末で引き上げるとの通達が来た。山梨大学は大学内、および山梨県内関連病院の麻酔 科医師不足のために今後青梅に医局員を派遣する予定は全く無いとのことであった。そのために平成 4 年の大川着任 以来続いて来た山梨大学麻酔科学教室と本院との関連は解消される事態となった。そこで 4 月からの常勤医 2 人の欠 員分を補うべく、あらゆる関連を使っての人材探しを行った。幸い 2 月末までに 4 月着任可能な専門医 2 人を確保す ることが出来て、さらに三村医師も夏くらいまでには山梨大学を辞して帰って来ることになった。おそらく夏くらい には常勤 5 人という元通りの陣容で麻酔業務にあたれるとおもわれる。麻酔科としては今後のこともあり、あと 1 人 の常勤を確保したいと考えている。今回は時間もあるのでゆっくりと、当院のために働いてくれる人材を探していき -104- たい。とりあえず 4 月に向けて人員が減少することで、関係各所に御心配をおかけしたが新体制でのスタートが可能 になった。これから麻酔科が安定したことで定時手術、緊急手術ともに増加傾向になると思われるが、慎重かつ安全 に対応していきたい。 -105- 救 急 科 1 診療体制 (1) 外来の状況 時間外診療体制は、前年度と同じく救急科当直医 1 名と研修医 2 名であった。土日祝日は研修医を午前 10 時か ら午後 7 時まで 1 名増員した。1 年間に診療した救急外来患者は 15,559 名(前年度比 7%増)でそのうち救急車来 院患者は 4,181 名(前年度比 4.9%増)であった。三次対応(救命対応)の受け入れ率は 95%(前年度比 2%増) であった。 (2) 病棟の状況 入院数は 896 名(前年度比 27%減)で、土日祝日には直接内科入院となったため減少した。救急科として退院サ マリーを作成したのは 431 名(前年度比 10%増)であった。転帰は死亡退院 71 名、転院 13 名、自宅退院 294 名で あった。 2 診療スタッフ 副院長(救命救急センター長兼任) 川 上 正 人(平成 14.10.16~) 部 長 肥留川 賢 一(平成 12.4.1~) 医 長 河 西 克 介(平成 20.7.1~) 医 長 鹿 野 医 師 河 野 美 樹(平成 20.5.1~) 非常勤 山 内 裕 樹 晃(平成 21.4.1~) 野 口 和 男 田 原 憲 一 3 診療内容 19 年度 20 年度 21 年度 外 来 患 者 数 14,063 14,489 15,559 直 院 10,435 10,494 11,378 車 3,611 3,987 4,181 接 救 来 急 三 次 対 応 752 850 889 ヘ リ 搬 送 27 26 39 入 院 患 者 数 286 393 431 19 年度 20 年度 21 年度 止 264 306 299 急 性 心 筋 梗 塞 94 105 102 狭 心 症 92 68 120 心 不 全 172 213 181 胸部大動脈解離 29 36 22 腹 部 大 動 脈 瘤 9 13 8 心 肺 停 肺 炎 262 258 260 喘 息 481 438 371 気 胸 62 52 27 消 化 管 穿 孔 12 15 15 - 106 - 消 化 管 出 血 160 185 191 低 血 糖 79 108 101 脳 梗 塞 163 160 193 脳 出 血 85 101 112 く も 膜 下 出 血 35 35 44 外 傷 2,637 3,039 3,050 熱 傷 142 142 119 毒 223 224 251 急 性 中 4 1 年間の経過と今後の目標 平成 21 年度も救急外来患者が増加する傾向に変化はなかった。新型インフルエンザが流行したが、季節性インフ ルエンザの流行が無かったことから、小児科に比べると影響は少なかった。救急科は専従医 5 名で積極的に救急患者 を受け入れた。その結果、受け入れ救急車台数も入院患者数も増えたが、三次対応患者の受け入れ率は 95%に止まっ た。救急車の受け入れ要請数が増加しており、すべてを収容することができない状況が続いている。 ここ数年、医師数の減少や救急外来患者数の増加により、学会発表や論文発表などの学術活動が低下している。来 年度は専門医・指導医の習得や維持のためにも、何とか活発化したい。 1日平均外来患者数(救急科) 80 19年度 20年度 21年度 人 1日平均入院患者数(救急科) 10 19年度 20年度 21年度 人 9 70 8 60 50 56.6 7 52.2 50.9 6 6.8 6.2 5 40 4.5 4 30 3 20 2 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 外来患者1人1日当たり収益(救急科) 17,000 4 3 月平均 5 6 7 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 入院患者1人1日当たり収益(救急科) 19年度 20年度 21年度 円 8 120,000 19年度 20年度 21年度 円 110,000 16,000 100,000 90,000 86,418 15,069 15,000 80,000 75,406 14,355 70,000 14,307 14,000 62,135 60,000 50,000 40,000 13,000 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 4 3 月 平均 -107- 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 内視鏡室 1 診療体制 午前中を主に上部内視鏡と気管支鏡検査に、午後は下部内視鏡や処置内視鏡に当てている。緊急の場合は予約外・ 時間外でも検査を施行している。原則として、3 列の同時検査を行なっている。 2 診療スタッフ 消化器内科医師と外科医師が上部・下部内視鏡を、呼吸器内科医師が気管支鏡を施行している。 室 長 細 井 広 子 主 任 丸 山 祥 子 看護師 6 名(うち内視鏡検査技師 5 名) 、クラーク 1 名 3 診療実績 内視鏡検査件数 内 19 年度 上部消化管 下部消化管 気管支鏡 合 計 科 20 年度 2,694 1,257 234 4,185 外 21 年度 2,798 1,457 175 4,430 19 年度 2,800 1,588 246 4,606 科 20 年度 591 441 6 1,038 21 年度 529 403 5 937 471 501 4 976 処置別検査数 処 置 内 容 19 年度 20 年度 21 年度 食道・胃拡張術 21 17 33 19 年度 1 内 科 20 年度 21 年度 9 15 19 年度 12 外 科 20 年度 21 年度 8 18 食 道 拡 張 術 24 15 9 胃 12 0 12 拡 張 術 食 道 ス テ ン ト 4 0 1 1 0 1 3 0 0 異 物 除 去 術 4 6 7 4 6 6 0 0 1 上部消化管止血術 78 120 123 75 115 118 3 5 5 食道静脈瘤硬化療法 13 19 26 13 19 26 0 0 0 食道静脈瘤結紮術 7 16 9 7 16 9 0 0 0 胃 瘻 造 設 術 121 96 78 77 59 55 44 37 23 換 9 37 16 9 35 15 2 1 胃ポリペク/EMR 24 7 4 13 4 0 11 3 0 胃 E S D 10 28 21 10 28 21 0 0 0 E R C P 68 103 153 50 91 147 18 12 6 T 36 44 67 34 42 61 2 2 6 胃 瘻 E 交 S E P B D 3 2 19 2 ※19 0 0 E N B D 33 24 14 21 ※14 3 0 ※24 0 0 23 20 3 0 151 244 40 32 胆道ステント留置 砕 石 24 術 32 26 大腸ポリペク/EMR 183 191 276 152 ※電子カルテ導入後の統計処理の都合で 21 年 8 月からのもの -108- 31 4 1 年間の経過と今後の目標 上部消化管検査は横ばいだが、時間と手間のかかる下部消化管検査が増えた。 消化管出血はPPIの普及時に一時減ったかにみえたが、抗凝固薬などの内服の必要な患者の数が増えたためか、減 ることはなかった。 運動の減少・線維食の摂食低下・脂肪摂取率の増加など生活習慣を反映して、大腸腫瘍・炎症性腸疾患の増加とと もに大腸検査が着実に増えている。 胆石・腫瘍など膵・胆道系の疾患が増え、内視鏡処置数も着実に増加している。 ・ 今後の目標 ① より正確な診断と安全確実な治療の追究 この数年確かに検査数・腫瘍治療数は増加した。しかし、特殊光・拡大内視鏡の進歩とともに、施設によって 診断能力の差が出てきた。確かに大腸ポリープの切除数は増えたが、予後の悪い平坦型の腫瘍の内視鏡治療率は 相対的に増えてはいない。内視鏡治療はいくら低侵襲といっても、ひとたび合併症を起こしてしまえば特に大腸 では致命的になりやすい。高齢・合併症をもつ患者が多い当院では、消化管の腫瘍は予後の悪いものを侵襲の小 さいうちに発見して治療するのを理想としている。大腸においては予後の良い腫瘍の内視鏡形態がかなり判明し てきて、合併症を考慮すると放置した方がよい場合も多いことが分かってきた。つまり、いかに予後の悪い(進 行の早い)早期の癌をみつけられるかが、鍵になる。 従来、胃癌の危険因子であったヘリコバクター・ピロリ菌の除菌の増加と感染率の低下に伴い、今後、従来型 の通常胃癌は減少するであろう。しかし、生活習慣に関わる胃・食道逆流症の増加は確実である。したがって、 近い将来、欧米のようにバレット癌が増加していくと思われるが、バレット癌は早期診断も治療も従来の胃癌よ りも困難である。 来年度から拡大内視鏡の保険診療が認められるようになった。しかし、拡大内視鏡は従来の内視鏡より操作も 観察も煩雑で、基礎知識が今までのものとは全く異なる。ただ検査の数を多く経験するだけでは進歩しない。精 確な内視鏡診断と安全で確実な技術を追究していくためには、日々進歩している診断学・治療学の勉強が個々に 必要になる。 内視鏡検査は低侵襲だが、内視鏡治療は一歩間違えれば患者の一生を左右し、命にも関わることを肝に銘じな がら、自分の技量を謙虚に知ることが求められる。 ② 内視鏡の指導体制の充実 いっぽう当院は臨床研修医のほか、毎年消化器専門医 1 年生を 2 名ずつ受け入れる各学会の教育指定病院でも ある。患者の権利が以前より尊重される時代の中で、教えながらの内視鏡処置はクレームにつながりやすいので 昔のようないきなりの実践は許されない。幸い病院の理解を得て、指導のための内視鏡検査用大腸モデルに加え て、胃用モデルも揃えることができた。 ③ 患者にとってのより快適な環境づくり 内視鏡室はスペースの都合上、各検査台がカーテンで仕切られているだけのオープンな構造になっている。ス ペースの問題は今後移転のときまで解決できないため、患者に対する配慮がよりいっそう必要になる。 若い医師を指導しながらの検査であっても、スタッフが真摯な態度でのぞむならば、患者を安心させることは 可能である。観察が精密になるほど太く硬い内視鏡が必要になり、検査時間も長引く。苦痛を伴う内視鏡検査を いかに楽におこなうか、より安全で快適な方法・処置具の存在もまず知識がなければ、気付かない。医療の原点 は患者の苦痛を軽減することである。 ④ 医療スタッフが一丸となったチーム医療 看護師がほぼ固定して勤務する体制であるおかげで、看護師は技能(新人以外全員が内視鏡技師免許をもつ) に加えて配慮の面でも年ごとにグレードアップしている。ところが医師に関しては 1~2 年ごとに交代するうえ 複数科が関与するため、治療のやり方・考え方がばらばらで、実は看護師の方が正しいやり方を知っていること も少なくない。信頼関係を基盤に、チームとして医師と看護師が双方向で話し合いやすい環境をつくりあげてい きたい。 -109- 内視鏡検査件数 600 件 19年度 20年度 21年度 550 500 450 443 434 400 350 300 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 -110- 中央手術室 1 勤務体制 中央手術室の勤務体制は、麻酔科部長・大川岩夫(平成 4.4~)を室長とし、各科の中央手術室連絡調整会議の委 員を中心に運営されている。 手術の週間予定表を示す。 月 外 前 午 後 科(R) 水 脳 神 経 外 科 外 泌 科 耳鼻いんこう科 眼 科 外 科(R) 脳 神 経 外 科 外 外 科(Y) 泌 外 整 午 火 整 形 形 外 外 科 科 木 科(Y) 科 外 耳鼻いんこう科 胸部外科(心臓) 泌 胸部外科(心臓) 眼科・形成外科 産婦人科 10:30~ 胸部外科(肺) そ 歯科口腔外科 科(Y) 整 科 外 科(R) 胸部外科(心臓) 泌 科 胸部外科(肺) 他 産 尿 器 の 尿 器 他 科 整 胸部外科(心臓) 耳鼻いんこう科 産 耳鼻いんこう科 産 眼 そ 眼 そ 科 婦 人 の 科 科 形 金 外 形 外 婦 人 の 科 尿 尿 婦 (表 1)中央手術室週間予定表 2 勤務スタッフ 大 川 岩 夫(平成 4.4.1~) 師 長 馬 場 孝 江(平成 18.1.1~) 副師長 乙 津 晴 美(平成 16.1.1~22.1.31) 副師長 吉 田 弘 道(平成 22.2.1~) 看護師 17 人(他に助勤 4 人) 3 勤務実績 (症例数) 手術室使用全症例数 4000 麻酔管理症例数 (3,087) 3000 2000 (1,936) 1000 04 05 06 07 08 09 (年度) (図 1)最近 6 年間の症例数の変化 -111- 科 科 他 室 長 器 器 人 科 科 (1)平成 21 年度中央手術室使用状況 1月 2月 3月 合計 85 28 82 31 90 34 102 36 1,036 388 5 13 6 14 2 11 4 8 0 12 54 131 37 43 41 41 37 40 462 23 9 25 17 18 18 23 14 17 16 21 15 23 21 262 209 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 外 科 整 形 外 科 92 28 88 31 79 42 88 32 93 37 70 28 88 33 79 28 形 成 外 科 脳神経外科 7 12 5 8 6 11 9 12 2 5 3 13 5 12 産 婦 人 科 34 39 42 38 38 32 泌 尿 器 科 耳 鼻 科 26 17 17 14 22 21 27 24 20 23 眼 科 29 17 25 32 21 8 28 21 16 22 20 27 266 口 腔 外 科 麻 酔 科 2 1 2 1 2 1 1 2 2 1 1 2 1 2 3 2 2 3 0 1 2 2 0 0 18 18 呼吸器外科 5 9 5 8 4 5 9 6 1 6 5 9 72 心臓血管外科 皮 膚 科 精 神 科 9 0 0 5 1 0 15 1 6 11 1 5 6 1 0 10 1 0 6 1 0 5 3 1 6 3 9 8 0 7 10 0 12 13 2 3 104 14 43 消火器内科 呼吸器内科 小 児 科 0 0 0 0 1 0 1 1 0 0 2 0 0 0 1 0 1 0 2 0 1 0 0 0 0 0 0 8 1 1 262 237 279 292 253 207 264 246 252 247 260 288 3,087 合 計 (表 2)月別・科別手術件数 平成 21 年度は 3,087 例の手術が実施された。これは平成 20 年度よりも 164 例の減少であるが、麻酔科管理例だ けをみれば 142 例の増加である。8 月~10 月に症例数の著しい減少があり、このマイナス分が最後まで回復出来な かった。しかしそれ以外の月は平均並みであった。麻酔科管理例の増加については、やはり麻酔科常勤医が 4~5 人になりかなりの対応が可能になったことと時間外手術制限が解消出来たことが大きい。 手術前日に麻酔科医と手術室看護部リーダーによる合同症例カンファレンスを実施している。ここで翌日の手術 症例の麻酔法や問題点、要望などが話し合われることにより、術前の準備や患者の把握が円滑に行なわれている。 (2) 新規購入および更新の医療機器、設備 心外用エコー 1 台 耐用年数が過ぎたため更新 血管用エコー 1台 ストレッチャー 2 台 修理不能のため更新 (3) 感染防止対策および滅菌効果測定 定時手術および緊急手術の術前検査としては、HBs抗原、Wa反応、HCV,HIVを実施しており、更にHBs抗原 陽性例にはHBs抗体、HBe 抗原および抗体を出している。これはスタッフの針刺し事故の際に、直ちに適切な治療 を受けられるために実施しているが、HBs抗体、HBe抗原および抗体は時々忘れられることもあるのでHBs抗原陽 性には必ず出して頂きたい。 減菌効果測定については(表 3)に示すとおり中央手術室、中央材料室とも年 2 回の測定を実施している。 (表 3)中央手術室・中央材料室定期的滅菌効果測定 (1) 中央手術室 手洗い殺菌水装置 殺菌水テスト (2) 中央材料室 オートクレーブ 物理的・化学的・生物学的テスト プラズマ滅菌器 物理的・化学的・生物学的テスト EOG滅菌装置 依託 (4) 中央手術室連絡調整会議 -112- 手術予定表は、毎週水曜日に各科から出された依頼書を室長が調整のうえ組んでいる。最近は手術件数の増加の ため希望日、時間に入らずに他の日や空いている時間帯へ移っていただくこともある。 各科の手術担当日は(表1)に記してある。手術室の運営や問題点を話し合うために、年に 5 回中央手術室連絡 調整会議が開かれている。 平成 21 年度(平成 22 年 3 月 31 日現在) 議長 大 川 岩 夫(中央手術室長、麻酔科) 委員 大 島 永 久(胸部外科・心) 角 卓 部(耳鼻いんこう科) 正 木 幸 善(外科) 友 石 純 三(泌尿器科) 黒 川 英 人(歯科口腔外科) 馬 場 由佳理(皮膚科) 陶 守 敬二郎(産婦人科) 川 上 正 人(救急科) 岡 本 昭 彦(整形外科) 馬 場 孝 江(中央手術室看護部) 高 田 義 章(脳神経外科) 吉 田 弘 道(中央手術室看護部、書記) 白 井 俊 純(胸部外科・肺) 森 浩 士(眼科) 4 1 年間の経過と今後の目標 平成 21 年度の中央手術室利用の手術件数は 3,087 例で、前年度より 164 例減少している。8 月から 10 月に症例数 の大きな落ち込みがあり、これを最後まで埋められなかった。しかし麻酔科管理例は 10 月から 3 月にかけて大きく伸 びて、前年度より 142 例の増加になった。これは常勤の麻酔科医が 4~5 人に増えて、定時手術や緊急手術の依頼に対 応出来るようになったためである。次年度も更に症例数は増加していくものと思われるが、これからの課題を提示し てみる。 ①手術室の不足 これが一番の問題である。術式によっては手術室が限定され、この部屋が使用中の時は空くまで 入らない。また緊急手術の多い日には、部屋が不足してなかなか入らないことがある。 ②器具の不足 1 つしかない器具の使用時、空くまで次の手術を入れられない。術式に合う手術台やイメージの使 用中の際、空くまで次の手術が入らない。 ③マンパワー不足 医師(外科系および麻酔科) 、看護師の人数が足りずに入れられないことがある。 ④内科系との連携 内科系の患者が緊急手術になる時に、外科系への連絡が非常に遅いことがある。手術になりそ うな時には早期に外科系への連絡を入れてほしい。 ⑤手術時間の短縮 ②~⑤はお金および努力で解決出来る問題である。しかし①は新病棟建設までは解決されることはない。したがっ てこれからの課題は①をカバーするために、②~⑤を少しでも改善していくしかない。それに向けてのご協力をお願 いする。 月別手術件数 350 件 19年度 20年度 21年度 320 290 271 261 260 230 200 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 月 平均 -113- 臨床検査科 1 業務体制 臨床検査科は、検体検査(受付・生化学検査・血液検査・一般検査・血清検査・輸血検査・細菌検査)に常勤技師 13 名と臨時職員技師 2 名が勤務し、外来採血室では常勤技師 1 名と臨時職員技師 2 名が、生理検査室に常勤技師 7 名 と臨時職員技師 1 名がそれぞれ勤務した。また、病理診断科兼任として常勤技師 5 名、臨時職員技師 1 名が勤務した。 外部委託検査は、検査の検体受付および搬送・各種物品管理等の要員が委託先より 1 名派遣され、月曜日から土曜日 まで業務を行っている。 2 業務スタッフ スタッフ全体では、臨床検査科専任医師として部長 1 名、臨床検査技師 27 名(5 名が病理診断科兼務) 、臨時職員(技 師)6 名で、合計 33 名から構成される。技師のうち科長 1 名、副科長 2 名、主任 5 名である。 部 長 今 井 康 文(平成 10.4.1~) 科 長 田 端 巳喜男(昭和 54.4.1~) 副科長 吉 田 弘 明(昭和 54.4.1~) 熊 木 充 夫(平成 8.4.1~) 主 任 藤 野 安 美(昭和 45.4.1~平成 22.3.31) 並 木 真由美(昭和 49.4.1~) 横 江 敏 勝(昭和 55.4.1~) 大 野 忠 司(昭和 54.4.1~) 本 橋 弘 子(昭和 56.7.1~) 3 業務内容 院内検査総件数は前年度に比較して 6.7%増加し、直近の 3 年間の年度比較は表 1 に示した。 (1) 検体検査(受付・生化学・血液・一般・血清・輸血・細菌) 生化学では年間検査数は前年比 8.3%の増加、血液では年間検査数は前年比 4.6%の増加、血清においては年間 検査数は前年比 0.4%の増加であった。 細菌では技師 3 名が担当し、年間検査数は前年比 10.3%の増加をみた。 一般では年間検査数は前年比 5.8%の増加であった。 (表 2) (検尿 6.1%増、便検査 19.6%減、その他 18.4%減) 。 輸血検査関連では血液製剤使用状況は各血液製剤使用量の前年度比較では、赤血球製剤が 18.1%増、血小板製剤 が 35.5%増、新鮮凍結血漿が 9.2%減、自己血輸血が 31.5%減少であった。 血液製剤の廃棄率は、赤血球製剤廃棄率として 1.9%であった。 (表 3) (2) 生理機能検査 外来採血において年間の採血数の前年比が 4.2%の増加と採血患者数の数が増え、待ち時間が延長したために 2 月中旬より午前のみ受付業務としてクラーク 1 名を配置した。朝の集中する時間帯では、採血・受付業務を検体検 査から 1 名と生理検査担当者が応援する体制である。 生理検査室では脳波が 14.8%増加であったが、年間生理検査総件数は前年度に比べ 5.0%減少した。 (表 4) (3) 委託検査数の状況 平成 20 年度からの外部委託検査件数の状況は表に示した。今年度は前年度比 5.5%の増加であった。 (表 5) -114- 4 1 年間の経過と抱負 本年度は、生理検査システム導入に伴い心電図などデジタル化され電子カルテの連携も順調に稼働した。輸血検査 および輸血療法・細菌検査の電子カルテ導入は次年度へ持ち越しとなった。 検体検査においては、4 月よりトロップTを電子カルテに対応し時間外を除く日勤帯において実施するようにした。 12 月には血清クレアチニンと年齢から推算GFR(糸球体濾過量値)を電子カルテ検査結果に表示するようにした。 また、次年度のFMS業者見直しに合わせ今年度は業者の選定、入札が行われた。再契約によりすべての検査機器に 加え検査システムも更新することになり(平成 22 年 5 月予定)検査業務の改善など準備が進められた。勤務体制にお いては、二交代制による日勤帯での勤務者数の確保が難しい点は前年までと同様に続いている。 外部精度管理では、日臨技臨床検査精度管理調査(日本臨床衛生検査技師会)で 98.6 点、日本医師会臨床検査精 度管理調査(日本医師会)で 97.8 点、都臨技臨床検査精度管理(東京都臨床検査技師会)で 100 点の評価であった。 今後は、診療側へ信頼性の高いデータを迅速かつ正確に提供できるようさらに進めたい。また、患者の理解を得る 環境作りを進め、診断意義の高いデータを提供するよう努力し、院内のチーム医療参画を積極的に進めたい。 Ⅰ.院内検査 表1 院内検査総件数(輸血検査を除く) 総検査項目件数 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 3,495,232 3,436,640 3,665,662 157,219 156,006 160,057 総検体件数 表2 検体検査 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 183,195 186,513 205,785 77,911 68,892 69,197 血液検査 1,015,433 991,344 1,036,600 生化学検査 1,708,764 1,692,618 1,833,622 375,678 365,025 386,205 採血検査 84,046 83,085 86,567 生理検査(注3) 50,205 49,163 47,686 細菌検査 検査項目数 血清検査(注1) 一般検査(注2) 血清検査(血液型・クームス等) 8,100 感染症検査 10,347 検体数 甲状腺ホルモン検査 8,041 血液検査 108,827 凝固検査 24,134 生化学検査 164,172 一般検査(注2) 39,945 採血(外来) 83,138 注1 甲状腺ホルモン・感染症・交差適合試験・血液型・クームス等含む 注2 検尿・検便・その他一般検査 -115- 注3 臨床側実施を含む 表3 輸血製剤使用状況 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 赤血球製剤(単位) 5,129 5,505 6,500 血小板製剤(単位) 8,785 9,195 12,455 血漿製剤(FFP) (単位) 1,692 2,351 2,134 133 149 102 1.4% 1.1% 1.9% 自己血(単位) 赤血球製剤廃棄率 表4 生理検査 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 22,261 21,743 20,594 1,985 1,817 1,634 脳波 673 668 767 R-R間隔 225 281 225 血圧脈波 254 288 261 2,933 2,605 2,498 頚部・頚動脈エコー 117 182 165 甲状腺エコー 549 594 724 3,220 3,470 3,407 26 31 14 317 407 347 2,685 2,508 2,306 49 55 23 トレッドミル 924 889 708 TWA 106 75 50 SPO2 120 186 287 36,444 35,799 34,010 心電図(負荷・ベクトル) ホルター心電図 腹部エコー 心エコー 筋電図 誘発電位(注1) 肺機能 サーモグラフィー 総生理検査件数 注1 SCV(知覚神経伝導速度) ・MCV(運動神経伝導速度) ・ABR (聴性脳幹反応) ・SEP(体性感覚誘発電位) Ⅱ.院外検査 表5 外注検査 外注検査項目数 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 156,444 151,784 160,056 外注検体数 39,797 -116- 月別検査総件数 平成 20 年度 平成 19 年度 入院 外来 合計 入院 外来 平成 21 年度 合計 入院 外来 合計 4月 4,091 8,498 12,589 4,322 9,374 13,696 4,229 8,829 13,058 5月 4,415 9,379 13,794 3,960 9,242 13,202 4,017 8,409 12,426 6月 4,307 9,136 13,443 4,282 9,240 13,522 4,780 9,403 14,183 7月 4,280 8,962 13,242 4,291 9,737 14,028 4,662 9,503 14,165 8月 3,967 9,404 13,371 4,203 8,906 13,109 4,599 8,754 13,353 9月 3,719 8,007 11,726 3,903 8,793 12,696 3,955 8,779 12,734 10 月 4,388 9,635 14,023 4,384 9,697 14,081 4,189 9,246 13,435 11 月 4,087 9,137 13,224 3,837 8,313 12,150 4,231 8,595 12,826 12 月 3,828 8,368 12,196 4,110 8,598 12,708 4,413 8,868 13,281 1月 3,867 8,799 12,666 3,871 9,154 13,025 4,355 9,140 13,495 2月 4,394 8,716 13,110 3,609 7,190 10,799 4,264 8,458 12,722 3月 4,249 9,586 13,835 4,014 8,976 12,990 4,787 9,592 14,379 月別検体総数 平成19年度 15,000 平成20年度 平成21年度 14,000 13,000 12,000 11,000 10,000 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 -117- 11月 12月 1月 2月 3月 栄 養 科 1 業務体制 管理栄養士 土曜日のみ 1 人出勤交代制 調 理 員 午前 5 時 15 分から午後 7 時 45 分までの 3 交代制 2 業務スタッフ 栄養科部長 野 口 修 (平成 15.6.1~) 栄養科科長 寺 本 礼 子 (平成 15.4.1~) 主任管理栄養士 木 下 奈緒子 (平成 13.9.1~) 主任調理師 宇津木 伸 次 (昭和 52.4.1~) 主任調理師 田 中 雅 彦 (昭和 52.4.1~) 他管理栄養士 3 人(臨時含む) 調理師 10 人 給食作業員 7 人 3 業務内容 個々の入院患者に合わせた食事を提供することと、入院および外来患者に対する集団・個別の栄養指導を行ってい る。 (1) 給食管理 のべ入院患者数 167,655 人のうちの喫食数(1 食単位)は、一般食 201,526 食、特別食 196,809 食である。祝い 膳の食数は 927 食である。 (2) 栄養管理 個別の栄養指導は 3,184 件(前年度比 38.9%増)である。電子カルテ導入により、栄養指導の依頼が容易になっ たことも要因の一つとして考えられる。後期高齢者退院時栄養食事指導は 78 件である。 母親学級と糖尿病教室の集団指導は 635 件(前年度比 37.3%減)であるが、これはインフルエンザによる母親学 級閉鎖の影響によるものである。 4 1 年間の経過と今後の目標 今年度は電子カルテが軌道に乗り、給食管理システムも使いやすくなったが、画面に追われて月日が過ぎていった 1 年であった。 昨年 3 月に内科外来に栄養指導室が新設され、 絵入りすりガラスがとても美しくスタッフや患者からも評判がよい。 指導室のフードモデルの前では、多くの方が興味深げに足を止めて見入っている。個別栄養指導の件数も前年度に比 べ 38.9%増と大きく躍進した。 栄養管理業務が増加し常勤のみでは対応が厳しいなか、臨時の管理栄養士の役割は大きく、個別栄養指導件数の増 加にも貢献している。子育て中の方が多いので勤務日・勤務時間等をできるだけ配慮し、働きやすい環境を作ったこ とは良かったのではないかと思う。 今年は、7 施設から 10 名の学生等の実習を受け入れ、給食管理から栄養管理に至るまで多岐にわたり実習を行い、 実習生がいる間は調理室に花が咲いたようであった。 学会発表では、11 月に全国自治体病院学会にて町田調理師が、1 月の病体栄養学会にて小嶋管理栄養士が発表を行 うことができた。 糖尿病友の会では、定例会で “食事ワンポイントアドバイス” 、食事会では“低エネルギーのおせち料理”を開催 し、例年同様好評を得た。 今後は、栄養サポートチーム加算取得に向けた準備をすすめ、他職種との連携・協力を行いながら栄養科としての 専門性を発揮し、患者に美味しいお食事を提供できるよう、また安全で質の高い栄養管理ができるよう、積極的に取 り組んでいきたい。 -118- 年 度 別 ・ 食 種 別 給 食 数 食 種 一 般 食 普 通 軟 (食 ) 19 年度 20 年度 21 年度 食 149,440 133,675 139,831 食 52,991 47,710 43,459 分 菜 食 9,893 14,297 12,895 流 動 食 4,167 3,848 5,341 216,491 199,530 201,526 エネルギーコントロール食 75,602 81,305 84,761 タンパク質コントロール食 28,209 29,410 32,537 脂 質 コ ン ト ロ ー ル 食 4,077 4,983 4,350 小 計 小 児 腎 臓 病 食 51 5 82 小 児 糖 尿 病 食 10 81 0 特 貧 血 食 574 1,873 1,219 痛 風 食 9 37 0 食 260 461 136 食 408 480 369 胃 ・ 十 二 指 腸 潰 瘍 食 2,213 2,167 1,757 食 26,199 25,861 28,518 ク ロ 潰 瘍 別 経 ー 性 ン 大 腸 病 腸 栄 炎 養 幼 児 食 6,558 6,650 6,101 離 乳 食 928 1,629 544 食 術 後 栄 養 食 1,816 2,482 2,937 マ ッ シ ュ 食 3,821 1,528 3,273 嚥 下 食 17,354 18,894 23,473 大 腸 食 529 643 591 乳 8,053 6,976 4,275 他 1,156 1,267 1,886 調 そ の 小 計 177,827 186,732 196,809 合 計 394,318 386,262 398,335 年 度 別 お よ び ・ 1 日 平 均 調 乳 量 分 類 19 年度 年 間 (ml) 20 年度 1 日平均 年 間 21 年度 1 日平均 年 間 1 日平均 新 生 児 2,381,550 6,525 2,306,600 6,319 2,126,200 5,825 小 児 科 619,000 1,696 619,000 1,696 434,060 1,189 3,000,550 8,221 2,925,600 8,015 2,560,260 7,014 合 計 -119- 年度別・食種別栄養指導件数 食 種 19 年度 (件 ) 20 年度 21 年度 高 血 圧 食 59 37 36 心 臓 病 食 411 151 374 食 135 121 102 食 907 1058 1662 食 39 131 207 脂 質 糖 異 常 尿 症 病 個 肥 満 別 指 肝 臓 病 食 36 20 39 腎 臓 病 食 416 348 373 膵 臓 ・ 胆 の う 病 食 12 15 14 食 1 4 0 食 8 6 11 食 336 242 226 妊 娠 高 血 圧 症 候 群 食 39 40 12 術 食 49 52 48 食 9 6 3 他 54 62 77 2,511 2,293 3,184 室 284 314 132 室 644 699 503 928 1,013 635 ――― 118 78 潰 瘍 導 低 残 渣 貧 血 後 ア レ ル ギ そ ー の 合 計 集団 母 親 糖 教 尿 病 教 合 計 後期高齢者退院時栄養食事指導 *低残渣食はクローン病食、潰瘍性大腸炎食 *その他は嚥下食、ヨード制限食、腸閉塞食、ワーファリン食、高尿酸血症食など 個別栄養食事指導件数(月別) 集団栄養食事指導件数(月別) 件 件 130 19年度 19年度 400 20年度 20年度 120 21年度 117 21年度 350 343 110 106 314 100 300 90 80 88 83 83 89 85 86 70 271 269 84 70 77 75 72 69 66 48 42 40 41 41 219 216 225 219 265 249 240 216 211 212 170 174 209 202 200 176 49 265 244 211 64 55 50 271 237 232 237 69 66 61 61 283 250 74 60 87 86 81 70 70 286 92 51 178 172 192 187 183 189 186 177 175 191 157 150 43 41 39 100 30 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 平均 -120- 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 平均 臨床工学科 平成 21 年度は 1 名の臨床工学技士が採用され、総員 9 名となった。臨床工学科としての業務は、血液浄化業務・人工 心肺業務・心臓カテ-テル検査業務・高気圧酸素業務に従事している。また、平成 21 年 4 月よりペースメーカー外来の 立ち上げと稼働、平成 22 年 1 月より西棟新心カテ室が新設され、2 室で並行治療を開始している。臨床工学室では院内 医療機器の保守および機器中央管理業務を行っている。人工呼吸器、輸液ポンプ・シリンジポンプを中央管理し、除細 動器・生体情報モニターおよび経腸栄養ポンプのメンテナンスおよび保守管理を行っている。 1 業務体制 (1) 血液浄化業務:通常 3~4 名を配置。月・水・金曜日は 2 ク-ル、火・木・土曜日は 1 クール透析療法に従事して いる。血液浄化療法にも対応している。休日・夜間の緊急透析はオンコール体制で対応している。 (2) 人工心肺業務:火・木曜日が予定手術日。体外循環業務に 2~3 名の人員を配置。緊急手術に対しては 24 時間オ ンコールで対応している。 (3) 心臓カテ-テル検査:月~金曜日まで 3~5 名の人員を配置。夜間緊急にも対応。また休・祭日や夜間等の時間外 の緊急心カテは待機当番を交代で行っている。緊急時心カテ検査に 24 時間対応している。 (4) ME機器管理業務:月~土曜日。人員は 1 名をME室当番として対応している。 (5) 高気圧酸素療法:勤務時間内で治療を施行。ただし緊急発症患者も対応。外来患者にも対応。 (6) ペースメーカー外来: 1~2 名の人員を配置。毎週水曜日をペースメーカー外来、毎月第 3 木曜日をICD外来 とする。 業務には外来予約管理も担当技士が行って順調に稼働している。また、入院患者のペースメーカーチェックを担 当している。 2 業務スタッフ スタッフは部長に医師1名、臨床工学技士8名が所属する。副科長1名、主任1名が置かれている。 副院長 (臨床工学科部長) 大 島 永 久(平成 12.4.1~) 副科長 葛 西 浩 美(昭和 59.4.1~) 主 任 佐 藤 浩(昭和 56.10.1~) 須 永 健 一(平成 12.10.1~) 關 智 大(平成 11.4.1~) 高 橋 美 恵(平成 14.4.1~) 田 倉 明 子(平成 15.4.1~) 橋 本 貴 紀(平成 20.4.1~21.2.28) 峠 坂 龍 範(平成 20.4.1~) 平 野 智 裕(平成 21.4.1~) 3 業務内容 (1) 血液浄化業務:血液透析やICUにて出張透析、各種血液浄化療法施行に従事している。 血液浄化療法施行に積極的に対応している。本年度は 13,353 件の血液浄化法を施行し、新規透析導入患者 159 名であった。急性腎不全患者への緊急・出張透析を施行している。血液浄化療法も 105 件の治療を行っている。 (2) 心臓カテーテル検査業務:本年度の件数は 1,590 件で、昨年度の 1、545 件から実質 2.9%増であった。この全件 数に臨床技術を提供している。緊急心カテ検査の治療は増加がみられ、本年度も総件数のうち 247 件が緊急心カテ 検査である。夜間や休日の緊急登院による対応は 87 症例である。体外式ペースメーカーの保守管理業務・アブレ ーション治療へ業務協力が増加している。IABP・PCPSなどの補助循環装置の操作と保守管理を行っている。 (3) 人工心肺業務:火・木曜日を予定手術日として、科員 2~3 名で心臓手術に従事している。本年度件数は 95 件で あった。緊急・準緊急オペを 11 件おこなっている。IABP・PCPS等の補助循環をカテ室とともに操作・管理して いる。自己血回収装置操作を他科から依頼され対応、PED・アブレ-ション装置の操作も新しく開始している。 (4) 高気圧酸素療法業務:一酸化炭素中毒患者、急性難聴治療およびガス壊疽症患者など 36 症例に高気圧酸素療法を 施行。今年度はのべ 189 件の高気圧酸素治療を施行している。 (5) 医療機器管理業務:人工呼吸器、輸液・シリンジポンプの中央管理を業務としている。人工呼吸器 22 台で貸出業 -121- 務を行い、稼働率は 43.4%である。院内に輸液ポンプ 120 台、シリンジポンプ 120 台を機器登録し、貸出をしてい る。各装置にメンテナンスをおこない中央管理を行っている。除細動器についても独自のチェック表を作成し定期 点検を行っている。AED・経腸ポンプ管理を新しく加えている。 (6) ペースメーカー関連外来業務:院内で植え込みを体内式ペースメーカー(PM) 、ICDの動作チェックを 3 ヶ月・ 6 ヵ月ごとに 1 回外来で動作チェックする業務である。現在PMで 465 名、ICDで 80 名が登録され、のべ 1,178 件 の外来件数をおこなっている。 4 1 年間の経過と今後の目標 本年度は人員1名が増員されたが、1 名の退職があった。われわれ臨床工学科が院内部署への仕事量の増加は報告 どおりで人員の技術力の向上は必須である。専門性の高い関連分野に臨床技術を提供するため、個々の技術・知識向 上を目的として研修会に参加している。 本年度は体外循環技術認定技士・ペースメーカー関連専門認定技士を取得し、 その他にも医療機器コミュニケーター、医療ガス保安管理技術者、臨床高気圧酸素治療装置操作技士などの認定資格 を取得した。当科でも勉強会を開催し、知識向上に努めている。医療機器管理は『医の安全』の重要目標であり、臨 床工学科は医療安全、特に医療機器の安全性を担う部門として機器管理体制の充実を今後も進めていく。 血液浄化センター業務集計(件) 特 殊 治 療 内 訳 血液透析HD 特殊治療 血液濾過 (HF) 緩徐式血液浄化 (CHDF) エンドトキシン吸着 (ETAP) 吸着型血液浄化 (DHP) (PE) 血漿交換療法 血漿吸着 LDL (LDLAP) 血液吸着 LCAP (LCAP) (PLAP) 血漿吸着 ビリルビン吸着 (BRS) DNA吸着 腹水濃縮再生法 19 年度 17,390 159 0 14 16 0 24 24 49 8 0 0 24 20 年度 15,715 167 0 23 8 1 17 25 64 7 1 0 21 21 年度 13,505 97 0 5 11 19 年度 68 7 61 7 20 年度 108 76 32 25 21 年度 189 80 36 109 19 年度 91 13 104 20 年度 93 15 108 21 年度 84 11 95 35 14 13 19 高気圧酸素治療件数 総件数 救急 非救急 治療患者総数(名) 人工心肺治療件数 予定オペ 緊急オペ 総件数 -122- 心臓カテ-テル検査・治療件数 予定カテ 緊急カテ 緊急カテ登院数(内訳) 総件数 19 年度 1,325 246 88 1,571 20 年度 1,295 250 77 1,545 21 年度 1,343 247 84 1,590 19 年度 59.8 19.8 28.3 20 年度 56.6 11.7 65.1 21 年度 34.3 4.0 52.5 中央管理ME機器平均在庫率(%) 人工呼吸器 輸液ポンプ シリンジポンプ ペースメーカー関連外来業務 19 年度 20 年度 21 年度 ペースメーカー(PM)外来件数 945 ICD外来件数 233 PM/ICD患者総数 465/80 総件数 1,178 心臓カテーテル検査件数 透析件数と特殊治療件数 血液透析HD 特殊治療 250 20000 17390 200 15715 13385 10000 167 159 予定カテ 150 緊急カテ 2000 246 250 247 1325 1295 1343 19年度 20年度 21年度 1000 105 100 0 0 50 19年度 20年度 21年度 ペースメーカー外来件数 高気圧酸素治療総件数と患者総数 総件数 200 150 100 50 189 治療患者総数(名) 108 36 60 1500 ICD 750 ペ-スメ-カ (PM) 40 68 7 0 20年度 945 20 25 0 19年度 233 21年度 -123- 0 19年度 20年度 21年度 人工心肺総件数 緊急オペ 150 人工呼吸器在庫率 予定オペ 100 104 100 108 15 13 2007年 2008年 2009年 95 11 50 50 93 91 84 0 0 4月 19年度 20年度 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 輸液ポンプ在庫率 2007年 シリンジポンプ在庫率 2008年 100 100 2007年 3月 21年度 2008年 2009年 2009年 50 50 0 0 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 -124- 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 病理診断科 1 業務体制 平成 19 年度に臨床検査科から独立して新設され、平成 21 年 2 月に病理科から病理診断科と名称を変更したが、従 来どおり臨床検査科と協力して業務を行った。 診断業務は常勤病理医 2 名、非常勤病理医定期 3 名および臨時 4 名で行った。臨床検査技師は、常勤 5 名(うち細 胞検査士 2 名)および非常勤 1 名の体制で業務を行った。常勤検査技師は、病理業務のほかに臨床検査科の当直ロー テーションにも参加している。 2 スタッフ(病理医) 常勤医師 副部長 笠 原 一 郎(平成 21.4.1~) 医 長 河 合 繁 夫(平成 20.4.1~22.3.31) 非常勤医師 栢 森 裴 高(週 1 日勤務) 有 安(週 1 日勤務) 伊 藤 栄 作(週 1 日勤務) 河 内 洋(不定期) 小 池 盛 雄(不定期) 滝 澤 登一郎(不定期) 江 石 義 信(不定期) 3 業務内容と昨年度実績 平成 21 年度の病理組織診断件数は 5,612 件(前年比 1.8%増)であり、そのうちわけは手術検体 1,361 件(同 13% 減) 、生検 4,109 件(同 18%増)、術中迅速診断 142 件 (同 1.1%増)であった。 細胞診件数は院内取り扱い分が 3,454 件であった。外部委託は 4,323 件で、昨年度に比べて院内・外部委託ともに 減少している。病理解剖は 20 例で、前年より 2 件減少した。 臨床病理症例検討会(CPC)は 2 ヶ月に 1 回、計 6 回開催した。 CPC以外の臨床各科とのカンファレンスは、呼吸器(内科系・外科系・放射線および病理の 4 科合同)および消化器 (内科系・外科系および病理の 3 科合同)をそれぞれ週 1 回行い、婦人科、乳腺はそれぞれ月 1 回で、平成 21 年度は計 120 回程度行った。 4 1 年間の経過と今後の目標 常勤病理医 2 名と非常勤 7 名との充実したスタッフで診断業務を行った。判断の難しい症例は東京医科歯科大学医 学部付属病院病理部などの外部施設にコンサルトを行い、精度管理の主眼とした。 平成 21 年 8 月に病理専門医 1 名、平成 22 年 1 月に細胞検査士 1 名の有資格者が新たに誕生した。 臨床細胞学会施設認定を登録申請する予定であったが、現状では基準を満たすことは困難と判断し、来年度に持ち 越された。 臨床各科への電子カルテ導入に伴い、平成 19 年度末から病理診断システムが導入され、診断結果のペーパーレス 化が図られた(報告の紙保存は継続されている)。また、病理検査室にも電子カルテ端末が導入されたため、検査デー タや画像の確認検討が可能になり、診断精度の向上に寄与しているほか、各種カンファレンスで臨床各科とのコミュ ニケーション強化が図られた。 安全面の強化として、平成 20 年 3 月の法改正にあわせた空気中ホルマリン濃度の適正化について、継続して検討 しており、平成 20 年度にフィルター式の除去装置を導入後、平成 21 年は改めて部門内各所での濃度測定を行い、現 -125- 在解析中である。設備構造の問題もあり、病理検査室・剖検室ともに基準値を下回ることが困難で、さらに継続して 改善課題としたい。また、年度を追うごとにスタッフの充実が図られた反面、相互のコミュニケーション不足が主な 原因とみられる検体・標本数の不整合・ラベルの不一致などのトラブルが少し目立った。 CPCのほかに各科合同のカンファレンスが活発化している。論文・学会発表についても、臨床科筆頭のものについ て主として写真撮影について協力し、成果をあげつつある。当科筆頭のものはまだ微々たるものだが、臨床との協力 体制の強化も含めて今後の課題とする。 【最近 3 年間の検体数の推移】 手術材料 生検 180 450 160 400 140 350 300 100 検体数 検体数 120 80 60 250 200 150 19年度 1 9年度 40 100 2 0年度 20 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 20年度 21年度 50 2 1年度 0 12 1 月 2 3 4 5 6 月 7 8 9 10 11 12 細 胞診 術中迅 速 500 25 450 20 400 300 検体数 検体 数 350 15 10 250 200 150 19年 度 5 20年 度 21年 度 0 1 2 3 4 5 6 月 7 8 9 10 11 合計 21年度 1 生検 月平均 20年度 50 0 12 手術材料 19年度 100 合計 2 3 4 5 術中迅速 月平均 合計 6 月 7 8 9 10 細胞診 月平均 合計 月平均 19 年度 1,592 132 3,308 275 141 11 4,514 376 20 年度 1,563 130 3,462 288 140 11 3,619 301 21 年度 1,361 113 4,109 342 142 11 3,454 287 前年比(%) 87.1 118.7 101.4 -126- 95.4 11 12 看 概 護 局 要 1 看護局の理念 私たちは、患者さんの権利を尊重し、生命尊厳の心をもって看護します。また、高度医療を支える看護師として、 良質で模範的な看護を行い、地域医療に貢献できることを目指します。 2 看護局組織図(病院組織図 227 ページ) 3 看護体制 (1) 看護単位(15 単位) ・東 3 病棟(小児科) ・東 4 病棟(泌尿器科・眼科・歯科口腔外科・皮膚科・外科) ・東 5 病棟(呼吸器内科) ・東 6 病棟(精神科) ・南 1 病棟(脳神経外科・神経内科・リハビリテーション科・ 耳鼻いんこう科) ・南 2 病棟(整形外科・内分泌糖尿病内科・感染症) ・外来 ・血液浄化センター (2) 看護形態 ・西 3 病棟(産科・婦人科・新生児室・未熟児室) ・西 4 病棟(外科・胸部外科) ・西 5 病棟(消化器内科) ・新 4 病棟(循環器内科・心臓血管外科) ・新 5 病棟(血液内科・腎臓内科) ・救急センター(ICU・CCU・救急病室) ・中央材料室兼中央手術室 ・固定チーム継続受持制・機能別看護併用 4 会議(病院会議・委員会一覧 209 ページ) 5 内容および1年間の経過と抱負 今年度の大きな課題は 2 つあり、平成 21 年 2 月に導入した電子カルテの機能・内容の充実と 7 対 1 看護体制の取得 であった。加えて社会問題でもあった新型インフルエンザへの対応であった。電子カルテの内容の充実では入力し記 録として残すことを目指した。また電子カルテの医事課・検査科等への連動にも不確実な部分もあり、コスト意識を 高め取り組んだ。コスト漏れを最小限にするために 9 月までコスト表も同時に使用した。その結果、実施記録が確実 にされ、かつコスト漏れを防ぐことができた。7 対 1 看護体制の取得では人材確保として看護学生の実習の受け入れ 校を増やしたこと、および復職支援活動に積極的に参加した。また、離職防止として働きやすい環境、育児支援や短 時間労働、多様な勤務体制の導入を図ったことから離職率の低下、人材の確保に繋がった。インフルエンザへの対応 では、感染予防策の徹底に向けて教育・研修・指導を強化した。また、入院患者によっては 72 時間の拘束勤務体制も 視野に入れたチーム編成を行いながら非常事態に備えたが、チームが活動することなく解散した。 目標管理では、継続してBSCシートに基づく手法で取り組んだ。顧客の視点では、医療・看護サービスの質向上に 向け、患者に説明したことが理解・納得されたかを確認し、必要時医師や看護師が説明を加えるなどの対応から、治 療・看護支援への参加・協力が得られている。経営・財務の視点では病床稼働率がわずかではあるが増加した。一方、 看護が関わる診療報酬は取得できるようにチーム医療を支え活動している。内部プロセスでは労働環境の安全確保と 業務の効率化を目標に掲げ、針刺し事故ゼロを目指し、かつ電子カルテ導入に伴う業務手順の変更・充実を図った。 学習と成長の視点では、専門分野の看護のさらなる充実を目指し、認定看護師・ICLS習得看護師達の院内外での活 動の推進・支援に努めた。その結果、さらにスタッフのキャリアアップにも繋がり 5 人の院内認定看護師が誕生した。 また院外の新人指導者研修の受講者を増やし、新人看護師への指導力アップを図っている。次年度は新人看護師研修 ガイドラインに沿った教育・研修・評価を実施するとともに、看護の質向上を目指した看護体制の見直しと 7 対 1 入 院基本料取得とその安定した維持のために、組織的・継続的に人材確保に努力していく必要がある。 -127- 外 来 1 担当科数 外来 13 科・中央注射室・内視鏡室・女性専門外来・救急センター夜間業務 2 看護体制 3 人夜勤(深夜勤は 2 人)・3 交替制 3 業務スタッフ 師長以下 看護師 32 人(パート 10 人) 准看護師 11 人(パート 3 人) 4 業務内容および 1 年間の経過と今後の目標 今年度は、電子カルテ導入に伴う受付システムの確立と定着への取り組みを行った。外来受付から会計までの手順 変更について、職員および患者への周知とトラブル・苦情への対応に努め、かつシステムの定着を図り、大きなトラ ブルはなく経過している。 目標管理では、前年に引き続きがん患者への支援と接遇教育に取り組んだ。がん患者に対しては、今年度は抗がん 剤の血管外漏出対策に努め上半期 3 件発生から下半期 2 件と減少した。いずれも早期発見・対応ができており皮膚障 害など後遺症の発生はない。次年度は外来化学療法センター設立の予定であり、安全・安楽な治療環境の提供を目標 にしたい。接遇については、研修・学習会(年 3 回)実施と月間目標の掲示を継続し、スタッフの意識の向上を図っ た。また苦情内容を調査して関係部署と検討・改善に努めたが、看護師・クラークの対応・態度に対する苦情が昨年 の 11 件から 17 件に増加した。増加の原因としては、電子カルテ導入に関する案内の不備や、システム障害に起因し たものもあり、現在はシステムが定着しつつあり減少傾向にある。今後も、患者満足度を高める接遇とより質の高い 看護を目指し努力したい。 5 会議および勉強会 外来会 月 1 回 勉強会 月 1 回 看護研究 随時 東 3 病棟 1 病 床 数 24 床(小児科) 2 業務体制 3 人夜勤・2 交替制 3 業務スタッフ 師長以下 看護師 20 人(パート 1 人) 看護補助 1 人(パート 1 人) 4 業務内容および 1 年間の経過と今後の目標 今年度の病床利用率は 61.5%で 3.9%減少し、平均在院日数は 6.8 日であった。これは、20 年度 2 月から電子カル テ導入に伴い、外来患者の予約制が開始されたため各月とも平均的に外来患者数が減少し、全体の入院患者数も前年 度 5,007 人が 21 年度 4,681 人と減少したものと考えている。 目標管理では、医師との合同カンファレンスを週 1 回定期的に行うことを継続した。このことにより情報が共有さ れ、共通理解・視点が持て、看護サイドではケアが統一し看護計画の立案やケアプランにも良い影響があった。さら にチーム医療の質の向上にも繋がった。また 1 カ月以上入院が予想され、かつ生活指導が必要な患者には受け持ち制 とすることにより、患者に対しより責任のある継続看護ができるようになった。 QC活動においては4件に取り組んだ。1 件は電子カルテ開始にあたり記録の入力内容が統一されるまでマニュアル を作成・活用したことにより、電子カルテをスムーズに導入することができた。 次には小児科病棟の表示が小さく見えづらいことから、行事係が中心となって入口に「しょうにかびょうとう」の 飾り文字を作成・表示した。小児科らしく彩りよく、病棟の属性も表示され明るくなった。また活動することで係の おもしろさや帰属意識が高まった。今後はさらに受け持ち制を拡大し個別性・継続性を重視した質の高い看護を行っ ていきたい。 5 会議および勉強会 病棟会 月 1 回 勉強会 月 1~2 回 指導者会 月 1 回 -128- 看護研究 随時 東 4 病棟 1 病 床 数 50 床 (泌尿器科、眼科、リウマチ科、歯科口腔外科、皮膚科、呼吸器内科、外科) 2 業務体制 3 人夜勤・3 交替制(一部 2 交替制) 3 業務スッタフ 師長以下 看護師 26 人 准看護師 3 人 看護補助1人 4 業務内容および 1 年間の経過と今後の目標 今年度の病床利用率は平日 88.6% 土・日曜日 69.6% 平均 82.2%で、昨年より 6.2%増加した。土・日曜日の病床 利用率増加を目指し、呼吸器内科 12 床を担当科とした。その他に、循環器科・消化器内科等を受け入れているがさら なる増加が課題である。 目標管理では、患者の入院から退院まで責任を持ち、継続した看護が展開でき患者との良好な関係を保つように受 け持ち看護体制を導入した。当科はリウマチ科や泌尿器科の患者で継続看護が必要な患者が多く、勤務では必ず受け 持つようにしている。さらに担当患者に関する問題解決やより良いケアを実施するためカンファレンスを行い、主治 医およびチーム内での情報共有を図っている。また経験の浅い看護師に対しては、先輩看護師がペアとなり看護の充 実や患者の安全に心がけている。その他にワークライフバランスを考慮し、かつ業務の効率化を目指し 2 交替制を導 入した。泌尿器科外来では、診察台が旧式だったことから最新のものに更新した。このことにより患者の安全・安楽 を高める一助になっている。教育では、専門分野で 1 人受講中であり、ICLS・糖尿病療養指導士に各 1 人が合格し、 看護研究では学会・院外研究発表会で 8 件発表するなどスタッフのキャリアアップに繋がっている。 混合病棟であるという特徴から対象疾患が多岐にわたるため、幅広い知識や技術が要求される。今後専門的知識を 維持するための勉強会継続と、担当科との調整を行いながら患者が安全で安心できる療養環境を作るために努力して いきたい。 5 会議および勉強会 病棟会 月 1 回 指導者会 月 1 回 チーム会 月 1 回 勉強会 月 1 回 東 5 病棟 1 病 床 数 50 床(呼吸器内科・血液疾患クリーンルーム2床) 2 業務体制 3 人夜勤・3 交替制 3 業務スタッフ 師長以下 看護師 28 人(パート 1 人) 看護補助1人 4 業務内容および 1 年間の経過と今後の目標 今年度の平均病床利用率は 90.8%で、昨年度より 1.2%上昇した。平均在院日数は 23.0 日であった。病床管理で は個々の患者に応じた個室の有効利用を行うとともに、個室希望に対応することで重症個室の利用率 99%、有料個室 の利用率 84%となり収益に繋がった。 目標管理では医療の安全・質確保として電子カルテが導入されたことから、点滴注射施行時におけるPDA使用に よる患者確認を徹底した。その結果、PDA使用による患者間違い等の事故はゼロであった。またレベルⅢ以上の事故 ゼロを目指したが、転倒・転落事故があり骨折を伴うレベルⅢが2件あった。転倒・転落による事故防止は次年度の 課題として取り組んでいく。業務の効率化では超過勤務の削減に取り組んだ。呼吸器病棟の特徴から重症や終末期の 患者が多く看護度が高いため、深夜と準夜での記録をする時間が超過勤務となっていたため、早番・遅番を導入し深 夜勤と準夜勤の多忙時間帯に勤務者を厚く配置した。その結果、深夜と準夜での超勤が削減でき、疲労条件が改善さ れつつある。 今後も患者と職員の満足度を高めつつ、業務手順を遵守し医療事故防止に努め、安全で質の高い看護が提供できる ようにしていきたい。 5 会議および勉強会 病棟会 月 1 回 指導者会 月 1 回 チーム会 月 1 回 -129- 病棟勉強会 月 1 回 東 6 病棟 1 病 床 数 50 床 {精神科(保護室 4 床含む)} (東京都精神科身体合併症医療指定、措置指定) 2 業務体制 深夜 2 人・準夜 3 人夜勤・3 交替制 3 業務スタッフ 師長以下 看護師 19 人 看護補助 1 人 4 業務内容および 1 年間の経過と今後の目標 今年度の病床利用率は 72.6%で昨年より 6.1%増加し、平均在院日数は 44 日であった。入院患者数は 325 人で、 入院形態別では任意入院が 96 人、医療保護入院が 96 人、措置入院が 1 人であった。そのうち東京都精神科身体合併 症事業による入院は 131 人で昨年より 13 人の増であった。4 月の医師の交代に伴い、医師が 1 人増員されたこともあ り緊急入院への対応や院内他科依頼への対応も迅速にでき、利用率のアップに繋がった。 他科と同じように「ご意見箱」を設置することが望ましいことから病棟内に設置した。想定外の混乱はなく、入浴や 食事などの入院生活に関する意見がほとんどで、定例の患者会やお知らせ文などで回答した。患者からは早く対応して もらえてよかったとの声があった。今後も、直接患者の声を聞き安全で快適な入院環境の維持に努めたい。看護実践で は、患者満足度向上とインフォームドコンセントの徹底を目標に、看護計画再評価時の説明と同意の徹底を図った。ほ ぼ 100%実施した。また、QC活動として、記録漏れ防止を目的とした電子カルテ用チェックシートの作成と毎朝の申し 送り廃止と多職種によるカンファレンスの実施、2 交替勤務導入に向け 11 月に全員参加で 2 交替勤務を試行した。その 結果、記録漏れがなかったこと、情報が共有されケアに活用できたこと、2 交替勤務試行では患者が減っており 2 人夜 勤だったことから導入はできなかった。クリニカルパスの作成では、統合失調症とアルコール依存症のパスは電子カル テへ移行できたが、使用症例がほとんどなく評価できなかった。今後は、医師と共にパスを活用していきたい。 5 会議および勉強会 病棟会 月 1 回 看護研究 月 1~2 回 指導者会 月 1 回 症例検討会 月2回 勉強会 月 1 回 患者会 月 1 回 行動制限最小化委員会 月1回 西 3 病棟 1 病 床 数 56 床(産婦人科 40 床・小児科未熟児 16 床) 2 業務体制 5 人夜勤・3 交替制(一部 2 交替制) 3 業務スタッフ 師長以下 助産師 22 人(パート 2 名) 看護師 24 人(パート 2 人) 准看護師 1 人 看護補助1人 4 業務内容および 1 年間の経過と今後の目標 今年度の病床稼働率は 69.4%であった。分娩件数は 962 件であり、約 100 件減少した。患者サービスに向けては、 助産師外来に続き新たな取組みとして、4 月から母乳育児相談室、産後 1 カ月相談を開設した。その結果、母親の様々 な不安を軽減することに繋がり、また母乳育児をさらに推進することができている。さらに、分娩については、助産 師全員が助産院での研修を受け、フリースタイル分娩の知識・技術の修得に努め、安全で満足のいく出産をしてもらえ るように日々研鑽を積んでいる。昨年 10 月には、助産師雑誌の巻頭に当院の取り組みが紹介され、スタッフの助産に関 するモチベーションが上がった。 一方、婦人科においては特にリンパ浮腫の予防と軽減を目標にした。早期からのケアを実践しよい効果を得ることが できているが、今後はさらに退院後の生活指導を充実させたいと考えている。 次年度は受け持ち制を導入し、癌患者や切迫早産による長期入院患者、未熟児を出産した母親への継続看護に力を いれていきたい。また、初めての試みとして地域の妊産褥婦を対象としたコミュニティーの場を設けていく計画であ る。地域に根ざし、そのニーズをしっかりと把握しながら、当院ならではのサービスの質向上ができるように努力し ていきたい。 5 会議および勉強会 病棟会 月1回 助産師会 月 1 回 症例検討会 産科・小児科 各月 1 回 リーダー会 月 1 回 学習会 随時 -130- 西 4 病棟 1 病 床 数 2 業務体制 51 床(外科・胸部外科) 3 人夜勤・3 交替制(一部 2 交替制) 3 業務スタッフ 師長以下 看護師 28 人 准看護師 2 人 看護補助 2 人 4 業務内容及び 1 年間の経過と今後の目標 今年度の病床利用率は 87.3%、平均在院日数は 16.6 日であった。昨年度より病床利用率では 2.7%増加し、在院日 数では 1.4 日増加した。日々医師と退院調整を行いベッドの効率的な利用に心掛けた。 目標管理では、受け持ち看護体制を導入した。当科は術前術後の管理から退院指導、ストーマ造設患者のケア・指 導、またターミナル期の緩和ケアと看護は多岐にわたり継続性が要求される。そこで 8 月より看護方式を受け持ち制 に変更した。入院時から受け持ち看護師として関わり担当するようにした。継続して関わることで患者把握が容易と なり、また毎朝ケアに入る前にチームでミニカンファレンスを行い、情報を共有することでストーマケアなどの複雑 なケアが継続できるようになった。患者・家族からも受け持ち看護師が指名されるようになり患者が安心して相談で きる関係が築けるようになった。 業務改善では、超過勤務削減のため 10 月より看護補助者 2 人体制となった。患者の移送・検査の付き添い、翌日 の点滴の準備業務を看護補助業務としたことで看護ケアが中断せず効率よく実施でき、かつ記録に当てることができ たため超過勤務の削減へと繋がった。 教育では院内認定研修コースを受講し、感染管理・緩和ケア認定看護師各 1 人、またICLSインストラクターを 2 人が取得した。皮膚・排泄認定看護師が 1 人配属されており専門的なケアが実施され、さらに体制も強化された。次 年度はこれらの認定看護師・院内認定看護師を中心に専門性の高い看護を提供していきたい。 5 会議および勉強会 病棟会 月 1 回 指導者会 月 1 回 勉強会 年6回 看護研究 随時 西 5 病棟 1 病 床 数 51 床(消化器内科・結核隔離病床 2 床) 2 業務体制 3 人夜勤・3 交替制 3 業務スタッフ 師長以下 看護師 29 人(パート 1 人) 看護補助 1 人 4 業務内容および 1 年間の経過と今後の目標 今年度の病床利用率は 86.6%、在院日数は 13.7 日であり、病床利用率は 0.3%上昇し在院日数は 1.9 日減少した。 これは循環器内科の心臓カテーテル検査(3 日間入院)の患者を受け入れたためと思われる。 目標管理としては、事故防止を第一にあげ医療安全対策マニュアルの遵守を徹底した。しかし、針刺し事故 1 件と 夜間患者が転倒し骨折したレベルⅢの事故が 1 件あった。今後療養環境に配慮していきたい。労働環境については、 電子カルテの導入により入力のために超過勤務時間の増加となったが、クリニカルパスの改善とさらなる作成により 短縮を図りスタッフの健康保持に努めたい。また、今年度は業務改善として夜勤の 2 交替制導入を試みた。16 時間連 続勤務の疲労感はあるが、継続して勤務することのメリットも多く、休憩時間と場所の確保ができれば可能であると の評価であった。 一方、ターミナル期にある患者も多く積極的に緩和ケアに力を入れた。今年度は対象患者 26 人を緩和ケアチームに依頼 し協力して看護にあたった。看護学生の実習指導にも力を入れ、その結果として病棟選択希望の第一に挙げたとの評価も 得た。今後も、質の高い看護を提供するため、病棟勉強会の強化と積極的な院内・院外研修の参加に力を入れ看護の専門 性を高めたい。また、患者満足度のアップとともに医療従事者も満足できる病棟を目指していきたい。 5 会議および勉強会 病棟会 月 1 回 指導者会 月 1 回 チーム会 月 1 回 デスカンファレンス 月 1 回 -131- 勉強会 月 1 回 南 1 病棟 1 病 床 数 48 床(脳神経外科、神経内科、耳鼻いんこう科) 2 業務体制 3 人夜勤・3 交替制 3 業務スタッフ 師長以下 看護師 26 人 准看護師 1 人 看護補助 1 人(パート) 4 業務内容および 1 年間の経過と今後の目標 今年度の病床利用率は 88.2%で前年度に比べ 3.7%上昇した。これは 3 科の予約入院・緊急入院の受け入れはもと より、利用率低下時に他科の患者を積極的に受け入れたことによるものである。入院日数は 22 日で前年度に比べて 1.9 日増加している。リハビリ病院・療養型病院への転院待が多いことが起因していると考える。今後も入院当初か ら患者の適切な療養環境を見極め、退院調整支援を積極的に行い、入院日数の短縮と新患受け入れ体制を整えるよう 努めていきたい。 目標管理では事故防止を第 1 にあげ、特に内服薬に関するものと転倒・転落防止に力を入れた。入院患者のほとん どが看護師管理薬となっておりインシデント件数も多いため、安全標語の作成、管理薬準備中の集中作業の促進、配 薬担当責任者の見直しなどを行った結果、内服薬に関するインシデントは減少した。また疾患からくる意識障害、運 動障害、高次脳機能障害などから転倒・転落のリスクは高く、頻回な訪室、コールマットの使用や、日中看護室で過 ごす時間を作るなどして予防に努めた。しかし、同一患者が 4 回も転倒するケースがあり、運動障害、高次脳機能障 害評価も含めリハビリカンファレンスで対策をたて予防した結果その患者の転倒はなかった。今後も、転倒・転落防 止対策を第1に検討していく一方で、患者のQOLの向上にも考慮し、安全な療養環境と早期の社会復帰に向けた看護 を目指していきたい。 5 会議および勉強会 病棟会 月 1 回 指導者会 月 1 回 看護研究 勉強会 月 1 回 南 2 病棟 1 病 床 数 52 床(整形外科・内分泌糖尿病内科・感染症床) 2 業務体制 3 人夜勤・3 交替制 3 業務スタッフ 師長以下 看護師 27 人(パート 1 人) 准看護師 1 人(パート 1 人) 看護補助 1 人 4 業務内容および 1 年間の経過と今後の目標 今年度の病床利用率は 83.2%で、平均在院日数は 21.5 日であった。糖尿病教育入院は 157 人で、そのうちFAX紹 介入院は 26 人であった。 整形外科は、入院で行っていたルートブロックを外来でも実施することになり、安全にできるようにクリニカルパスを作 成した。感染症対応では 5 月から新型インフルエンザの流行に伴い、早急にスタッフ教育を行い受け入れ体制を整えたが、 病床利用はインフルエンザ疑いの検査入院のみであった。また、糖尿病指導療養士の看護師によるフットケア外来を5月 から毎週水曜日に開始した。フットケア外来受診患者数は、一年間で 51 人であり、糖尿病足病変の予防と改善に繋がって いる。 クリニカルパスは現在 16 件活用しているが、今後は大腿骨頸部骨折の地域連携パスの見直しと活用を図り、地域 との連携の充実を目指したい。 目標管理では、医療の安全と質の向上を図るために、患者・家族へやさしく、わかりやすい説明と指導をした。また、 看護手順・医療安全マニュアルを遵守した事故防止に取り組んだ。しかし、転倒転落で頭部切傷にて 2 針縫合した例が 1 件発生した。次年度も安全な療養環境を目指し、ベッド周囲の環境整備などの対策を検討していく必要がある。 看護職のスキルアップについては、ICLS受講終了 2 人、西東京糖尿病指導療養士資格修得者 3 人、日本糖尿病指 導療養士受験 3 人、感染認定看護師(院外)受講終了 1 人であった。 5 会議および勉強会 病棟会 月 1 回 勉強会 月1回 指導者会 月 1 回 看護研究 随時 病棟各係 随時 -132- 新 4 病棟 1 病 床 数 2 業務体制 50 床(循環器・心臓血管外科) 4 人夜勤・3 交替制(一部 2 交替制) 3 業務スタッフ 師長以下 看護師 30 人(パート 1 人) 看護補助 1 名 4 業務内容および 1 年間の経過と今後の目標 今年度の病床利用率は 90.4%、平均在院日数は 14.6 日であった。新入院と転床を併せた延べ患者数は 1,428 人と なり、そのうち救急センターからの転床は 590 人であった。昨年より患者数は 103 人減少したが、慢性心疾患患者の 重症化に伴い入院期間の延長傾向がみられた。そのため心臓カテーテル検査等のベッドの確保が困難となり、現在は 西 5・東 4・新 5 病棟に協力を依頼し対応している。 目標管理では、循環器科の入院患者の約 4 割がカテーテル検査を目的とした入院であることから、10 月からは新 4 でカ テーテル室業務を担当することになった。検査・治療の全過程に関われることで、より患者の状態把握ができるようにな った。さらに、カテーテル室が 1 室増設され 2 室で稼動することで、患者や家族の待機時間の負担が軽減した。また、夜 間は 4 人夜勤体制としカテーテル室担当者に 2 交替勤務を導入した。そのため、夜勤業務の見直しを行ったことで患者の ベッドサイドケアの時間の増加にも繋がった。そして救急病室の多忙な時間は助勤対応し支援体制を整えている。 業務改善では、2 月より看護補助を 2 名体制とし、患者の清潔ケアや搬送、検査の付き添い業務を一部看護補助が 行うことで、看護師が看護記録の時間に充当でき超過勤務の削減に繋がった。 教育ではICLSインストラクター研修 1 人、ICLS認定研修 1 人、西東京糖尿病療養指導士認定を 2 人取得した。来 年度は、受け持ち制の導入と、さらにカテーテル室業務の専門化を図り、質の高い看護を提供できるように目指して していきたい。 5 会議および勉強会 病棟会 月 1 回 指導者会 月 1 回 勉強会 月 1 回 看護研究 随時 新 5 病棟 1 病 床 数 50 床(血液内科・腎臓内科) 2 業務体制 3 人夜勤・3 交替制 3 業務スタッフ 師長以下 看護師 27 人 看護補助 1 人 4 業務内容および 1 年間の経過と今後の目標 今年度の病床利用率は 87.6%、平均在院日数は 22.6 日、入院・転科転棟を含めた入院患者数は 813 人と前年度と 比較し 57 人増加した。血液内科患者数は 415 人で化学療法件数が 1,022 件と前年度と比較し 198 件増加し、さらに複 雑な治療も増加している。そのため、安全に治療が実施できるようにPDA使用を徹底し、医師の講義や看護師の勉強 会を行った。しかし、化学療法時の血管痛や刺入部の発赤、点滴落下不良等による抗がん剤の皮下漏れの疑いで処置 した件数は 12 件であった。早期発見により処置後皮下組織の壊死を伴う症例はなかったが、2 日間の化学療法治療で の 2 日目に多く発生している傾向のあることがわかった。このことから、2 日目に点滴の逆血を確認できても、医師・ 患者と相談しながら再留置を行うようにしているが、今後も検討が必要である。 一方、腎臓内科患者数も 299 人と前年度と比較し 95 人増加している。今年度は、血液透析、腹膜透析のほかに、 腎生検件数が増加、内シャント狭窄に対してPTA(経皮的血管拡張術)が導入された。そのため医師と連携し、治療 まで円滑に進むよう手順を作成し、担当看護師の育成を行っている。次年度は、今年度のデータをもとにクリニカル パスを作成し、安全かつ効率的な対応を目指したい。 入院患者数の内 75 歳以上の患者が約 4 割を占め、在宅での支援を必要とする患者も多くなっている。安心して在宅療 養に移行できるよう、患者・家族や医師を含めたカンファレンスだけはなく、地域の医療福祉従事者とのカンファレン スも積極的に実施している。次年度は、さらに退院支援を計画的に進め、患者満足に結び付くように努力したい。 5 会議および勉強会 病棟会 月 1 回 看護研究 随時 指導者会 月 1 回 チーム会 月 1 回 -133- 勉強会 月 1 回 血液浄化センター 1 透析装置とベッド数 装置 52 台 2 業務体制 3 業務スタッフ 師長以下 ベッド数 52 床 日勤・早出・遅出制 看護師 18 人(パート 2 人) 准看護師 1 人 4 業務内容および 1 年間の経過と今後の目標 外来透析は、月・水・金が日中と夜間の 2 部構成、火・木・土が日中だけの 1 部構成で行っている。今年度の血液 透析患者数は 1 クール平均 87 人で推移し、年間総数は外来 11,214 人、入院 2,319 人で合計 13,531 人であり、前年度 より 3,996 人減少した。腹膜透析外来患者数は月平均 49 人、年間総数 593 人で、前年度より 105 人増加した。自己血 採血は年間 58 人で前年度より 48 人減少したが、12 月より週 3 日から月曜から金曜の毎日対応したことにより現在は 増加傾向にある。また、今年度は他病棟への支援と外来輸血患者の受け入れ体制を整え他部署との連携も積極的に行 った。 目標管理では安全な透析の提供と透析看護の質の向上をあげた。定期的な学習会の開催や看護手順の遵守に努め、 穿刺後点検で除水の計算間違いや数値の転記ミスなどの発見が 2~3 分以内でできている。一方で、透析の数十分間未 実施が 3 件発生しているため警報の解除手順や点検内容の見直しを行っている。また、災害時の避難方法をキャップ 方式に変更したことで、今までよりも簡単に速く離脱が可能となった。次年度は固定チームナーシングと継続受け持 ち制の構築やカンファレンスの改善を行い透析看護の質の向上に努めたい。 5 会議および勉強会 例会 月 1 回 勉強会 月 2 回 看護研究 随時 救急救命センター 1 病 床 数 30 床(ICU8 床、救急病室 22 床) 、救急外来、放射線科 2 業務体制 ICU 4 人夜勤・3 交替制 救急病室 2 人夜勤・3 交替制(一部 2 交替制) 3 業務スタッフ 師長以下 看護師 42 人(パート 4 人) 看護補助 1 人 4 業務内容および 1 年間の経過と今後の目標 今年度の救急センター病床利用率はICU90.4%、 救急病室 53.4%であった。 年間の救急センター総入院数は約 3,331 人で、昨年より 138 人増加した。在院日数はICU2.8 日、救急病室 2.6 日で後方病棟との連携により効率的な病床 利用ができた。CPAで救急外来受診し特定入院扱いとなった患者は 184 人であった。心臓カテーテル検査の介助者は、 10 月から全て新 4 病棟に変わったため、救急病室は 2 人夜勤としたが、12 月、1 月、2 月は入院が多く厳しい状況であ った。 放射線科業務では、スタッフの交代をしたが、研修・実践を重ね、安全な検査・治療介助が可能な状態にしている。C T室・MRI室の造影剤注射.SPECT・RI注射件数は増加しており、手順等を整備し事故がないように努めた。 目標管理では、電子カルテが導入され、処置入力を推進し、記録基準・業務手順の見直しを行ったことで、手順・に沿 って操作入力ができたため、大きなトラブルもなく経過した。教育の充実では、スタッフが心臓血管外科の術後看護の 勉強会を重ねることにより、看護の質が向上した。 今後の課題としては、患者のニーズに対応できるように、患者・家族とともにカンファレンスを行うことを進め患者 満足度を上げること、および看護の専門性を高めるための研修・学習会の参加を積極的に促し、高度な医療に対応でき る人材育成を目指したい。 5 会議および勉強会 病棟会 月 1 回 指導者会 月 1 回 学習会 随時 -134- 中央材料室兼中央手術室 1 業務体制 日勤・遅出・当直制 2 業務スタッフ 師長以下 看護師 21 人 准看護師 1 人 看護補助 10 人(パート 10 人) 3 業務内容および 1 年間の経過と今後の目標 平成 21 年度の総手術件数は 3,087 例で、昨年度に比較すると 164 例減少した。麻酔科管理は 142 例増加している が該当科手術の減少が 305 例と多かった。 超緊急帝王切開への対応は定期的に病棟とデモンストレーションを実施し、 未経験の看護師が対応に遅れないようにしている。さらに開頭手術や腹部大動脈瘤破裂手術の緊急物品をあらかじめ 準備することで入室時間を早めることが可能となった。西多摩地域で最初に導入となった腹部大動脈瘤の血管内ステ ントグラフト留置は医師と協力のもと軌道に乗っており、月 1 例の割で定期的に手術が行われている。 ハイリスク褥瘡加算の取得開始に合わせ術前訪問手順を改訂した。対象術式に合わせて看護計画を立案し術前訪問 時にサインをいただいている。腹腔鏡下の手術は長時間に及ぶとともに、術中体位のローテーションによるずれが起 こるため除圧に苦慮することが多い。今年度はレベルⅢの褥瘡を 1 例発生させた。次年度はさらに工夫を重ね皮膚・ 排泄認定看護師とも協力し術中の発生をなくしていきたい。 中央材料室では、看護補助の役割分担により手術室内環境整備や術後の片付け・器材の整備など業務が拡大した。 外来部門との協力により全ての一次洗浄を順調に実施している。次年度は看護補助加算の開始に伴い病棟補助の人的 充足が進むため、大幅な補助業務の変更が予測される。病棟との業務調整が不可欠となるため連携して対応していき たい。 4 会議および勉強会 サプライ会 月 1 回 勉強会 月 1 回および必要時 看護研究 随時 -135- 薬 剤 部 1 業務体制 薬務、医薬品情報業務、調剤業務、製剤業務、麻薬管理業務、薬品管理業務、薬剤管理指導業務、治験事務局およ び治験審査委員会事務局の 8 部門 時間外は薬剤師 1 人の日直・宿直体制 2 業務スタッフ 常勤薬剤師 18 人 臨時薬剤師フルタイム 4 人(内 1 人は週 4 日) 、臨時薬剤師パートタイム 1 人、臨時事務フルタイム 3 人 部 長 田 中 三 広(昭和 55.4.1~) 副 部 長 嶋 﨑 正 道(昭和 52.4.1~) 薬剤主査 横 田 高 夫(昭和 53.12.1~) 薬剤主査 益 田 博(昭和 53.4.1~) 薬剤主査 村 上 喜美夫(昭和 57.4.1~) 薬剤主査 井 上 玲(平成 1.4.1~) 3 業務内容 (1) 薬務 薬事委員会 10 回開催、36 品目採用、42 品目削除 採用医薬品数 1,439 品目(内服 711、外用 244、注射薬 484) (2) 医薬品情報業務 ア 薬事ニュース発行回数:12 回 イ 医薬品識別件数:318 件 ウ 薬剤部勉強会開催回数:8 回 (3) 調剤業務 入院処方せん枚数 年間 69,765 (20 年度 65,890、 19 年度 67,677) 1 日平均 191(20 年度 181、19 年度 185) 外来処方せん枚数 年間125,261 (20 年度 130,091、 19 年度 148,534) 1 日平均 521(20 年度 536、19 年度 606) 院外処方せん枚数 年間 44,915 (20 年度 45,668、 19 年度 42,920) 発行率 26.4%(20 年度26.0%、19 年度22.4%) (4) 製剤業務 一般製剤件数 年間 3,658(20 年度 2,773、19 年度 2,468) うち 79.5%無菌製剤処理件数 年間 2,907(20 年度 2,370、 19 年度 2,157) 抗悪性腫瘍剤調製 入院払出件数 年間 3,165 (20 年度 3,286、19 年度 3,264) 外来払出件数 年間 5,024 (20 年度 4,835、19 年度 3,951) (5) 麻薬管理業務 入院麻薬処方せん枚数 年間 6,399(20 年度 5,857、 19 年度 5,979) 外来麻薬処方せん枚数 年間 1,686(20 年度 2,201、 19 年度 2,034) (6) 薬品管理業務 病棟定数配置薬、病棟管理薬、毒薬・向精神薬は、病棟担当薬剤師により週1回の病棟巡回管理実施 外来在庫薬の管理は、年 12 回の点検、棚卸は、9 月と 3 月の 2 回実施 (7) 薬剤管理指導業務 薬剤管理指導料算定件数 年間 2,195(20 年度 1,591、 19 年度 984) 注射薬処方せん枚数 年間 80,663(20 年度 68,046、 19 年度 60,228) 糖尿病教室は薬剤師 1 人が、毎週水曜日午後 4 時から 45 分間、糖尿病の教育指導を実施 (8) 治験事務局および治験審査委員会事務局 治験審査委員会開催回数 11 回開催 -136- 4 1 年間の経過と今後の目標 平成 21 年 4 月から 1 人増員となり常勤薬剤師は 18 人体制となった。調剤室では、外来完全予約制の導入により薬 の待ち時間を短縮することができた。錠剤棚は棚の入れ替えができた。調剤過誤防止のため、毎月 1 回の薬剤部改革 検討会にて防止対策を話し合うことでインシデントおよびアクシデント件数は昨年度と比較し半減した。製剤室では 外来抗悪性腫瘍剤調製件数の増加やがん専門薬剤師研修事業参加に向けて担当者を1 人増員し4人体制としたことで、 担当者の 1 人が 1 月から 3 ヶ月間のがん専門薬剤師研修に参加することができた。薬剤管理指導業務では指導件数を 昨年度実績の 1.5 倍増やすことができた。 来年度は調剤過誤防止対策、薬剤管理指導件数の増加、栄養サポートチーム専門療法士およびがん薬物療法認定薬 剤師の養成、6 年制薬学教育課程における病院実務実習生の教育に取り組んでいきたい。 外来調剤処方せん枚数 14000 入院調剤処方せん枚数 19 年度 20 年度 21 年度 枚 7000 19 年度 20 年度 21 年度 枚 6500 13000 12377.8 12000 11000 6000 10840.9 10438.4 10000 5838.8 5639.8 5490.8 5500 5000 9000 4500 8000 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 4月 3月 平均 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 平均 入院麻薬取扱件数 外来麻薬取扱件数 310 8月 19 年度 20 年度 21 年度 件 19 年度 20 年度 21 年度 件 1200 260 1000 210 160 209.3 194.5 800 144.8 600 110 603.6 541.3 538.9 400 60 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 200 平均 4月 5月 6月 外来 抗悪性腫瘍剤調製件数 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 平均 入院 抗悪性腫瘍剤調製件数 19 年度 20 年度 21 年度 件 500 500 418.7 402.9 328.6 400 300 19 年度 20 年度 21 年度 件 400 263.8 272.0 273.8 300 200 200 100 100 0 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 4月 3月 平均 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 薬剤管理指導料算定件数 19 年度 20 年度 21 年度 件 250 201.8 200 150 132.6 100 82.0 50 0 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 -137- 11月 12月 1月 2月 3月 平均 3月 平均 医 事 課 1 業務体制 年度当初の職員は課長 1 人、 係長 1 人、 一般事務職員 2 人、 ソーシャルワーカー4 人 (4 月から社会福祉士 1 人増員) 、 診療情報管理士 5 人の 13 人体制で、日常の医事業務とレセプト事務は業務委託し、委託職員を配置した。 (委託会社 ㈱ニチイ学館)また、11 月からの組織改正により、ソーシャルワーカー4 人は地域医療連携室に移り、なんでも案内・ 相談窓口業務も地域医療連携室で行うことになった。 (1) 受付業務等の状況 今年度は、1 日平均入院患者数は増加したが、外来患者数は前年度と同様減少している。 また、病床利用率は 82.3%で、1 日の入退院患者数は平均 62.3 人(前年度比較 1.1 人の減)であり、平均紹介率 は 37.6%、月平均在院日数は 12.5 日であった。 (2) 診療報酬請求事務の状況 レセプト請求事務と点検業務および調定事務の一部は、前年度に引続き入院、外来とも全科を委託により処理した。レ セプト件数は、月平均入院分 1,325 件、外来分 17,783 件の合計 19,108 件(前年度比較 0.5%の減)であり、請求点数は 月平均 109,399,079 点(前年度比較 2.3%の増)であった。 なお、今年度の審査減平均は 0.21%で、前年度比較 0.08%の増であった。 (3) その他の業務等の状況 カルテ開示 47 件(前年度比較 7 件の増) 、介護保険意見書 1,253 件(前年度比較 42 件の減)を処理した。 また、苦情処理や関係機関の実施する各種健康診断、予防接種へ協力した。 (4) PET検診 がんの早期発見のため始めたPET検診の利用件数は、PET/CT検診 50 件、PET/CTがん検診 104 件の合計 154 件であった。 2 1 年間の経過と今後の目標 今年度もDPC対象病院として、7 月から 12 月までの退院患者を対象としたDPC導入の影響評価に関する調査に協 力した。平成 21 年 2 月から外来診療の完全予約制を導入したが、その運用等の改善に努めた。また、診療報酬請求事 務の精度向上、平成 22 年度診療報酬改定のための準備を図った。 診療費患者負担金の未収対策として、引き続き電話催促・来院時の積極的な面談・簡易裁判所の支払督促などを実 施した。徴収のための戸別訪問については、今年度は休日にも実施した。 新型インフルエンザの流行により、当院でも患者の受入体制を整えた。また、ワクチン対応については、当院の医 療関係者および入院・通院患者に対し集団接種の体制を整え、優先患者から順次申込みを受け付け、希望者全員に接 種を実施した。 このような状況のなかで、患者サービスの向上と、診療報酬改定に伴う積極的な対応を図るなど医療の経済効率を 高めることに努めていきたい。また、未収金対策についても、条例にもとづき適正に債権を管理し、未収金の削減を 図りたい。 -138- 地域医療連携室 平成 21 年 11 月 1 日より医療連携担当、医療相談担当、がん相談支援センターの 3 つの組織が統合した。このことに より、患者の受診ならびに入院から退院までを円滑にサポートできるようになった。 1 医療連携担当 (1) 業務内容と経緯 ア 平成 11 年 6 月に地域医療連携室を設置し、FAX予約の受付業務とその診療結果報告を行うようになった。 平成 18 年から内科の一部の診療科でFAX紹介枠を設け、紹介元報告書・確認票の使用を開始した。平成 21 年 2 月 2 日から電子カルテ導入により全科でFAX紹介枠を設け、紹介状のスキャナ取込みを開始した。 イ その他の業務 ① 予約:女性専門外来、糖尿病教育入院、セカンドオピニオン外来、新患事前予約(精神科、形成外科、乳 腺外来、乳児検診・予防接種) 、緩和ケア外来、禁煙外来 ② PET検診のFAX受付 ③ 小児夜間・休日診療担当の地域医師との日程調整 ④ 予約変更(予約日の前後 2 週間) ⑤ 集計処理:紹介患者数(紹介入院数、紹介外来数、FAX紹介数)結果報告数 ⑥ 総合病院だより発行(年 3 回) ⑦ 返書・診療情報提供書の郵送、依頼されたX-P等の郵送 ⑧ 依頼されたFAXの送信 ⑨ 院内外の問い合わせの対応 ウ なんでも案内・相談窓口 平成 19 年 4 月に、多様化する患者の相談に対応する窓口として開設された。 平成 21 年 11 月より時間枠を広げ、8 時より 17 時まで案内・相談を受けている。 主な業務内容は、診療の相談、受診手続きの方法の説明、場所案内、医事課関連の相談等である。 (2) 業務スタッフ 室 長(兼 任) 大 島 永 久(平成 17.4.1~) 室 員(常 勤) 野 崎 ちお美(平成 19.6.1~) 室 員(常 勤 週 3 回) 三 島 光 子(平成 21.4.1~) 室 員(非常勤 週 3 回) 沖 室 員(非常勤) 加倉井 由美子(平成 19.3.1~) 紀 子(平成 21.11.1~) 室 員(非常勤 週 4 回午前)陶 山 朋 子(平成 21.1.19~) 室 員(非常勤) 小 松 香 織(平成 21.7.1~) 室 員(非常勤) 永 田 葉 子(平成 21.11.1~) (3) 1 年間の経過と今後の課題 ア 平成 21 年度の当院への紹介患者数は 12,890 人であり、前年度より 1,400 人の減であった。電子カルテ導入 により、前半に一般紹介患者の紹介状の確認が不十分であったためと考えられる。FAX紹介患者は年々増加し ており、平成 21 年度は 6,202 人で前年度より 722 人多い紹介があった。 イ FAX紹介患者の紹介医への初回報告は 100%になった。非FAX紹介も平成 21 年 2 月 2 日からの電子カルテ 化に伴い受付手順の変更があり、初回報告はほぼ 100%に近くなった。紹介患者の中間・最終報告については、 3 カ月ごとの報告状況を確認し、未報告の場合督促メールで報告を促している。 ウ 医療機関の場所等の確認時使用するため「西多摩ドクターマップ」を作成し、各外来・病棟に配布した。電 子カルテでも確認できるようにした。 エ 平成 21 年度の案内・相談件数は 23,037 件であり、前年度より 3,782 件の増であった。 -139- インフルエンザに関する問い合わせが 378 件あった。 オ 今後の課題と目標 ① 紹介率、逆紹介率のアップ:FAX紹介増加のための働きかけ、持参の紹介状取込みの徹底、かかりつけ医 の把握 ② 地域開業医の専門性の把握:往診の有無、標榜科、専門分野などの内容(当院医師からの逆紹介の参考に なるように) ③ 当院医師の専門性の把握:紹介予約を受けるときの参考にする ④ 高額医療機器(CT、MRI、PET)共同利用の推進 月別紹介患者合計 月別紹介患者合計(平成21年度) (一般紹介) (FAX紹介) (一般紹介) (FAX紹介) 473 450 586 591 551 493 601 552 547 567 581 696 6,688 546 497 599 579 493 502 552 504 442 452 461 575 6,202 1400 1200 1000 800 600 400 200 0 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 合計 合計 1,019 947 1,185 1,170 1,044 995 1,153 1,056 989 1,019 1,042 1,271 12,890 案内・相談件数 平成 20 年度 平成 21 年度 受 診 相 談 10,468 11,150 場 所 案 内 4,352 4,490 医 事 課 関 係 1,204 2,694 庶 務 関 係 605 772 M S W 関 係 160 167 薬 310 448 関 検 そ の 係 査 228 235 他 1,928 2,099 19,255 23,037 計 2 医療相談担当 (1) 業務内容と経緯 ア 医事課にソーシャルワーカーとして、平成 11 年 4 月に 1 名、10 月に 1 名配置された。平成 16 年に 3 階の現在 の場所に医療相談室が面談室とともに設けられた。平成 17 年と平成 21 年にソ-シャルワーカー1 名ずつ増員さ れた。 イ 平成 11 年当初より主な相談業務として退院調整が最も多く、その他精神保健業務、経済問題、虐待ケース、 身元不明者への対応等を行ってきた。 ウ その他の業務 ① がん相談支援センター専従および兼任 -140- ② 委員会活動:クリニカルパス部会、緩和ケア委員会、サービス委員会、行動制限最小化委員会、院内虐待症 例対策委員会 (2) 業務スタッフ 中 野 美由起(平成 11.4.1~) 草 野 華 世(平成 11.10.1~) 等 松 春 美(平成 19.4.1~) 宮 下 和 気(平成 21.4.1~22.3.31) (3) 1 年間の経過と今後の課題 ア 前年度比総相談件数 4,903 件増、ケース総数 140 件増であった。件数の増加とともに調整日数の短縮も求めら れている。また、生活保護受給者や単身者の退院調整、虐待対応など調整困難なケースも増加している。 イ 今後の課題:患者・家族、地域の関係機関、および院内のニーズに対してバランスの取れた相談調整業務を行 っていくこと。 総 ケ 退 転 在 合 そ 相談件数 ース総数 院 院 宅 支 援 併症対応 の 他 平成 19 年度 21,887 1,152 120 582 87 167 196 平成 20 年度 21,486 1,054 87 576 99 151 141 平成 21 年度 26,389 1,194 71 660 126 131 206 3 がん相談支援センター (1) 業務内容と経緯 がん診療連携拠点病院の指定を受け、平成 19 年 4 月に患者および家族の方への情報提供・相談窓口として「が ん相談支援センター」が開設された。受付は「なんでも案内・相談窓口」に併設され、電話と窓口にてがん相談の 業務を行っている。 ・業務内容 ① がん診療における一般的な医療情報の提供 ② 地域の医療機関や医療従事者に関する情報の収集、紹介 ③ セカンドオピニオンの提示が可能な医師の紹介 ④ 患者の療養上の相談 ⑤ 患者、地域の医療機関、かかりつけ医等を対象とした意識調査 ⑥ アスベストによる肺がん及び中皮腫に関する相談 ⑦ その他相談支援に関すること (2) 業務スタッフ センター長(兼任) 野 口 修(平成 19.5.1~) センター員(専従・非常勤)杉 田 里 美(平成 19.4.1~) センター員(専任) 草 野 華 世(平成 19.4.1~) センター員(兼任) 中 野 美由紀(平成 19.4.1~) センター員(兼任) 等 松 春 美(平成 19.4.1~) -141- (3) 1 年間の経過と今後の課題 平成 21 年度の相談件数は、昨年とほぼ同等であった。 相談件数 平成 20 年度 平成 21 年度 一般医療情報 61 44 医療機関情報 日 常 関 ピ 生 係 ア そ 情 の 合 計 294 371 活 76 80 性 20 22 報 3 6 他 31 63 585 586 平成 21 年 10 月から、がん患者及び家族の不安の軽減や療養生活の質の向上を目的に、患者同士の交流の場「が ん患者サロン 青梅せせらぎ会」を立ち上げた。 院内スタッフによるミニ講習と、患者同士の交流会という 2 部構成で 3 回実施した。 参加人数は 1 人~6 人と少なかったが、サロンの必要性や継続を求める声が参加者以外のがん患者からもあり、 がん患者・がんサバイバ―の方々にとって気持ちを分かち合える大切な場となっていることがわかった。 今後はがんサロンの開催回数拡大や内容の充実を検討していき、がん患者が自分らしく生活できるように支援し ていきたい。 -142- 医療安全管理室 1 業務内容と経緯 平成 19 年 4 月に医療安全管理室が設置され、医療安全管理指針および医療安全管理要綱に則り活動している。 主な業務内容は、インシデント・アクシデントの把握・集計・分析、事故事例の調査、安全確保のための提案や指 導、医療安全対策の取り組みの評価、医療事故防止対策部会への報告、医療安全ニュースや研修会の企画・実施によ る医療安全活動の推進等である。 2 業務スタッフ 室長(兼任) 陶 守 敬二郎(平成 19.11.1~) 室員(兼任) 肥留川 賢 一(平成 19. 4.1~) 室員(専従) 藤 田 真 弓(平成 19. 4.1~) 3 1 年間の経過と今後の課題 (1) 医療事故防止対策部会の開催:毎月第 2 水曜日(または第 3) 計 12 回開催 (2) 医療安全管理室会議:週 1 回 計 47 回開催 (3) 医療安全に関する職員研修・教育研修 ① 職員研修・ 『平成 20 年度インシデント・アクシデント報告』 (7/14) 参加者 333 名 ・ 『自動体外式除細動器(AED)取り扱い説明会』 (10/19・22) 参加者 92 名 ・ 『静脈血栓塞栓症予防について』 (2/18) 参加者 228 名 ・ 『医療ガス・医療機器について』 (3/25) 参加者 151 名 ② 診療局部門研修:2 回実施(参加者 計 37 名) 、看護局部門研修:10 回実施(参加者 計 201 名) 診療技術部門研修:9 回実施(参加者 計 130 名) 、委託業者研修:2 回実施(参加者 計 73 名) ③ 外部研修:5 回(参加者 計 8 名) (4) 医療安全ニュース発行(月 1 回)計 12 回 (5) インシデント・アクシデントの内容 平成 21 年度のインシデント・アクシデント報告総件数は 2,790 件であり、前年度(2,092 件)より大幅に増加し た。これは電子カルテ運用に伴って「医療安全インシデントレポートシステム」も新規運用開始し、端末PCから 気軽に誰でも入力できるようにしたこと、そして入力項目を最小限にしたことが功を奏したのではないかと思われ る。全報告の中でレベル 3 以上は 59 件、全件数の 2.1%であり、前年度の 2.0%と比率としてはほぼ同じであった が、レベル 4・5 は 0 件であった。また、例年では夏季に報告件数が増加する傾向にあるが、今年度は 4 月、3 月の 職員の異動時期に多くなった。これは、7 月に行われた職員研修にて例年の傾向を説明し、注意喚起したことが影 響しているのではないかと思われる。 転倒転落事故は 367 件報告があり前年度より 47 件増加し、そのうちレベル 3 は 12 件であった(前年度 11 件) 。 報告内容からは患者の小さな事象の変化を見逃さず、ヒヤリハットの段階で患者個々の状況に合わせた対策が講じ られていることがわかり、今後もレベル 3 以上の転倒転落事故の減少に努めていきたい。 また、針刺し事故は 17 件発生し、前年度 18 件から大きく減少させることは出来なかった。安全機能付き医療器 具等の導入によりそれらの針刺し事故は減少したが、注射針やインスリン針による受傷が増加しており、対策を検 討していきたい。 (6) 今後の課題 ① 電子カルテ運用に伴う「医療安全対策マニュアル」の改訂 ② 『医療安全全国共同行動』 ・ 『日本医療機能評価機構の医療事故情報収集事業の新システム』への継続参加 -143- 月別インシデント・アクシデント報告件数 250 処置 3% 食事 2% H21年度 報告内容 処方 36% 150 検査 10% 100 注射 12% 50 3月 2月 1月 10 月 11 月 12 月 9月 8月 7月 6月 5月 0 4月 輸血 1% その他の治療 7% 200 件 数 その他 3% H20 H21 300 -144- 転倒・転落 13% 針・チューブ類 13% がん診療連携拠点病院 当院は平成 15 年度より東京都のがん診療連携拠点病院に指定されており、平成 19 年度の指定更新により今後は西多 摩地域における癌診療の拠点病院として中心的な働きを務めることが期待されている。 これまで我が国における癌診療は高度な治療、高い生存率を求めていずれの施設も成績を競ってきたが、実際の癌診 療の現場ではこれらの治療プロトコールに乗らない進行癌・末期がんの症例が多くの割合を占めている。この拠点病院 事業で主たる働きの 1 つとして求められているのは、これらのこれまでに正面から取り組まれていなかった患者群に対 する質の高い診療を整備することである。さらに患者の療養環境の向上・専門スタッフの教育・育成、地域連携、癌登 録による研究活動なども含まれている。 以下に列挙されるこれらの具体的な活動は、それぞれの専門部署・委員会にゆだねられているが、全体を総括する組 織としてプロジェクト委員会が設置された。これらの活動は診療局・看護局や委員会といった組織を越えた院内での連 携が行われて初めて可能になる働きが多くみられる。幸い、当院にはそのような柔軟性のある環境・機運に恵まれてい るため、各部署の協力をいただくことができ、感謝に堪えない。 平成 19 年度の拠点病院指定は暫定指定であり、その後の 2 年間に拠点病院としての活動実績により平成 21 年度から の本指定更新が受けられることとなった。これらの多くの活動に真摯に取り組むことは指定の更新はもとより、癌患者 診療における当院の診療レベルの向上の目に見える指針となることは間違いない。望むべき基準にははるかに達しない 項目もあるものの、はじめの一歩を踏み出すことが何よりも肝心であると考え、当院の癌診療機能を高め、さらに地域 へ働きかける病院として存在意義を高めたいと考えている。 拠点病院事業関連項目 ○ 集学的治療 ・ ガイドラインに準拠した標準的治療 ・ クリティカルパスなどによる標準化 ・ キャンサーボードによるカンファレンス ○ 化学療法 ○ 緩和ケア ○ 病診連携 ・ 地域連携パス(5 大がん:肺がん、胃癌、肝癌、大腸がん、乳がん) ・ セカンドオピニオン外来 ○ 専任・専従スタッフ(医師・コメディカル) ○ 治療機器などの整備 ・ 放射線治療装置 ・ 外来化学療法室 ・ 集中治療室 ・ 無菌病室 ・ 患者サロン ○ 地域における教育研修 ○ 相談支援センター ○ がん登録 ・ 院内がん登録 ・ 地域がん登録 ○ がん診療の研修 ・ がんセミナー ・ 臨床研修出向 ○ がん予防・医療の市民に対する啓蒙活動 ・ 市民公開講座 -145- 対 外 活 -147- 動 役職・資格 管理者(原 義人) 東 京 都:東京都医療審議会委員、東京都国民健康保険診療報酬審査委員会委員、東京都糖尿病医療連携協議会委 員 学会・研究会:日本内科学会認定内科医、日本内科学会指導医、日本内分泌学会評議員・内分泌代謝科(内科)専門医・ 指導医、日本甲状腺学会評議員・認定専門医・指導医、日本糖尿病学会評議員・認定専門医・指導医、 甲状腺病態生理研究会運営委員、日本診療録管理学会評議員、糖尿病治療多摩懇話会世話人、多摩脂質 関連疾患研究会世話人、糖尿病療養担当者のためのセミナー世話人、多摩医学会常任幹事 諸 団 体:日本病院団体協議会診療報酬実務者会議委員、日本病院会理事・ニュース編集委員会副委員長・国際委 員会委員・東京都支部理事、全国自治体病院協議会常務理事・栄養部会担当理事・診療報酬委員会委員・ 運営委員会委員、公私病院連盟代議員、日本医療機能評価機構サーベイヤー、医療とニューメディアを 考える会世話人、西多摩医師会医道審議会委員長・病院委員会委員・学術委員会委員、西多摩健康危機 管理対策協議会委員、西多摩地域保健医療協議会委員、西多摩地区救急業務連絡協議会会員、東京恵明 学園評議員 大学その他:東京医科歯科大学医学部臨床教授、武蔵野大学非常勤講師、東京都立青梅看護専門学校非常勤講師、東 京医科歯科大学医学部附属病院研修問題専門委員会委員、東京医科歯科大学医学部同窓会病院部会幹 事・西多摩地区代表 総 合 内 科 高 野 省 吾 日本内科学会認定内科医、日本呼吸器学会会員、多摩喘息協議会世話人 呼 吸 器 内 科 磯 貝 進 東京医科歯科大学臨床准教授、日本内科学会認定内科医・認定内科専門医、日本呼吸器学会専門医、日本アレルギ ー学会専門医、日本肺癌学会会員、東京都西多摩保健所感染症の診査に関する協議会委員、東京都西多摩保健所大 気汚染障害者決定審査会委員 杉 浦 真貴子 日本内科学会会員、日本結核病学会会員、日本肺癌学会会員 須 原 宏 造 日本内科学会会員、日本呼吸器学会会員、日本肺癌学会会員 山 内 秀 太 日本内科学会会員、日本呼吸器学会会員、日本呼吸器内視鏡学会会員 消 化 器 内 科 野 口 修 東京医科歯科大学医学部臨床教授、日本内科学会認定専門医・指導医、日本消化器病学会認定専門医・指導医・評 議員、日本消化器内視鏡学会認定専門医・指導医・評議員、日本肝臓学会認定専門医・評議員、西多摩消化器疾患 カンファレンス代表世話人、西多摩栄養管理研究会代表世話人、 細 井 広 子 日本内科学会認定医・指導医、日本消化器病学会認定専門医、日本消化器内視鏡学会認定専門医・指導医、日本消 化管学会会員 濵 野 耕 靖 -149- 日本内科学会認定専門医、日本消化器病学会認定専門医、日本消化器内視鏡学会認定専門医、日本肝臓学会認定専 門医 並 木 伸 日本内科学会認定医、日本消化器病学会認定専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本肝臓学会会員 河 合 富貴子 日本内科学会認定医、日本消化器病学会会員、日本消化器内視鏡学会会員、日本肝臓学会会員 三 浦 夏 希 日本内科学会認定医、日本消化器病学会会員、日本消化器内視鏡学会会員、日本肝臓学会会員 國 井 陽 子 日本内科学会認定医、日本消化器病学会会員、日本消化器内視鏡学会会員、日本肝臓学会会員 中 條 恵一郎 日本内科学会認定医、日本消化器病学会会員、日本消化器内視鏡学会会員、日本肝臓学会会員 横 田 雄 大 日本内科学会認定医、日本消化器病学会会員、日本消化器内視鏡学会会員、日本肝臓学会会員 循 環 器 内 科 大 友 建一郎 東京医科歯科大学臨床教授(循環器内科) 、日本心血管インターベンション学会評議員、臨床心臓電気生理研究会 幹事、日本内科学会関東甲信越地方会幹事、多摩不整脈研究会幹事、西多摩心臓病研究会幹事、青梅心電図勉強会 幹事、日本内科学会総合内科専門医・内科指導医、日本循環器学会循環器専門医 清 水 茂 雄 東京都CCUネットワーク会議代表、多摩虚血性心疾患研究会幹事、西多摩心臓病研究会幹事、青梅心電図勉強会幹 事、日本内科学会総合内科専門医・内科指導医、日本循環器学会循環器専門医、日本心血管インターベンション学 会指導医 鈴 木 紅 日本内科学会総合内科専門医、日本循環器学会循環器専門医 小 野 裕 一 日本内科学会認定内科医、日本循環器学会循環器専門医 栗 原 顕 日本内科学会認定内科医、日本循環器学会循環器専門医 鈴 木 麻 美 日本内科学会認定内科医、日本循環器学会循環器専門医 腎 臓 内 科 栗 山 廉二郎 医学博士、東京医科歯科大学大学院体内環境調節学(腎臓内科)非常勤講師、東京医科歯科大学医学部臨床教授、 都立青梅看護学校非常勤講師、日本内科学会認定医・指導医、日本腎臓学会認定医・指導医、日本透析医学会専門 医、米国腎臓学会会員、国際腎臓学会会員、国際腹膜透析学会会員、日本人工臓器学会会員、日本微量金属学会会 員、日本移植学会会員、身体障害者じん臓機能障害者の診断指定医、3 病院(循環器、腎)世話人、三茶会(多摩 腎症例検討会)世話人、三多摩地区お茶の水腎談話会世話人、多摩PD研究会幹事、東京PD研究会幹事、全日本ス キー連盟公認ドクターパトロール 木 本 成 昭 東京医科歯科大学医学部臨床准教授、日本内科学会認定医、日本腎臓学会腎臓専門医、日本透析医学会専門医、身 体障害者じん臓機能障害者の診断指定医 -150- 佐 藤 寛 泰 日本内科学会会員、日本腎臓学会会員、日本透析医学会会員 藤 澤 一 日本内科学会会員、日本腎臓学会会員、日本透析医学会会員 佐 塚 美 幸 日本内科学会会員、日本腎臓学会会員、日本透析医学会会員 内分泌糖尿病内科 関 口 芳 弘 糖尿病治療多摩懇話会世話人、青梅糖尿病内分泌研究会世話人、新臨床研修医指導医、日本糖尿病学会会員、日本 甲状腺学会会員、多摩内分泌代謝研究会世話人、東京医科歯科大学臨床准教授、日本内科学会認定内科医、日本内 分泌学会内分泌代謝科(内科)専門医・指導医 櫻 田 麻 耶 日本甲状腺学会会員、日本内科学会認定内科医、日本糖尿病学会認定医、日本内分泌学会内分泌代謝科(内科)専 門医 血 液 内 科 熊 谷 隆 志 日本血液学会認定専門医・指導医、日本内科学会認定内科医・指導医、東京医科歯科大学臨床准教授、日本臨床腫 瘍学会暫定指導医、日本医師会認定産業医、日本癌学会会員、日本癌治療学会会員、分子標的治療学会会員、米国 癌学会 Active Member、米国血液学会会員、青梅看護学校講師、多摩リンパ腫研究会幹事、多摩血液懇談会世話人、 多摩支持療法研究会世話人、Tama Hematology Expert Meeting Adversary Board、国際学会誌投稿論文 Reviewer (審査員) (Cancer Research(米) 、British. J. Haematology(英) 、Haematologica(欧)など約 25 誌) 、編集 Reviewer (Wintrobe Clinical Hematology, 12th Edition) 、国際特許取得 (米国#2005004462 2004 年~, 欧州# EP1583539 2005 年~, 日本#515623 2006 年~) 、国際名鑑掲載メンバー (Marquis Who’s Who in the World 2008, 2009, 2010 etc) 高 橋 萌 木 日本血液学会専門医、日本内科学会認定内科医 梅 澤 佳 央 日本内科学会会員、日本血液学会会員 中 村 洋 祐 日本内科学会会員、日本血液学会会員 神 経 内 科 高 橋 真 冬 日本神経学会専門医・認定指導医、日本内科学会内科認定医・指導医、東京医科歯科大学医学部臨床教授、東京都 脳卒中医療連携協議会委員、西多摩脳卒中医療連携検討会委員、西多摩医療福祉連携研究会代表世話人、多摩 Stroke 研究会世話人、多摩パーキンソン病懇話会世話人、多摩神経内科懇話会世話人、かかりつけ医認知症対応力向上研 究修了、脳梗塞rt-PA適正使用講習会受講修了、医師の臨床研修に係る指導医講習会修了、日本品質管理学会会員、 日本高次脳機能障害学会会員 原 健 日本内科学会会員、日本神経学会会員、脳梗塞rt-PA適正使用講習会受講修了 田 中 誠 一 日本内科学会内科認定医、日本神経学会専門医、日本神経感染症学会会員 -151- リウマチ膠原病科 長 坂 憲 治 日本リウマチ学会専門医・指導医・評議員、日本内科学会認定医・専門医・指導医、東京医科歯科大学臨床准教授・ 非常勤講師 山 﨑 隼 人 日本リウマチ学会会員、日本内科学会会員 小 児 林 科 良 樹 日本小児科学会専門医・指導医、東京都西多摩保健所大気汚染障害認定審査委員、青梅市予防接種健康被害調査委 員会委員 横 山 美 貴 日本小児科学会専門医・指導医、青梅市就学指導委員会委員、東京都医師会休日・全夜間診療事業実施対策協議会 委員 馬 場 一 徳 日本小児科学会専門医 赤 松 智 久 日本小児科学会専門医 精 神 科 塩 江 邦 彦 東京医科歯科大学臨床教授、精神保健判定医、日本精神神経学会専門医•指導医、日本老年精神学会専門医、日本 医師会認定産業医、日本生物学精神医学会評議委員、日本精神科診断学会評議委員、「精神科」編集委員 篠 原 学 精神保健指定医、日本精神神経学会専門医、日本医師会認定産業医、都立青梅看護専門学校非常勤講師 児 玉 知 之 日本内科学会認定医 化学療法外科 杉 崎 勝 好 日本外科学会認定医・専門医、日本消化器外科学会認定医 外 科 正 木 幸 善 東京大学医学部講師(非常勤、外科学) 、日本外科学会認定医・専門医・指導医、日本消化器外科学会認定医・専 門医・指導医、日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医、膀胱または直腸機能障害診断指定医、小腸機能障 害診断指定医、インフェフションコントロールドクター、抗菌化学療法認定医 青 木 文 夫 日本外科学会認定医・専門医・指導医、日本消化器外科学会認定医、日本消化器内視鏡学会指導医、日本消化器病 学会専門医、日本癌治療認定医機構暫定教育医・認定医 山 﨑 一 樹 日本外科学会専門医、日本大腸肛門学会専門医、日本消化器外科学会認定医、日本消化器内視鏡学会専門医 永 吉 美紀子 日本外科学会認定医・専門医 -152- 吉 田 宗 生 日本外科学会認定医 吉 澤 奈 央 日本外科学会認定医・専門医 脳 神 経 外 科 高 田 義 章 東京医科歯科大学臨床教授、日本脳神経外科学会専門医・評議員、多摩神経外傷カンファレンス幹事 久保田 叔 宏 日本脳神経外科学会専門医・評議員 山 本 崇 裕 日本脳神経外科学会専門医・評議員 胸 部 外 科 大 島 永 久 東京医科歯科大学臨床教授、日本外科学会認定医・指導医、日本胸部外科学会認定医・指導医、外科専門医、心臓 血管外科専門医、心臓機能障害診断指定医、日本胸部外科学会教育施設協議会幹事、多摩心臓外科学会幹事、多摩 心臓症例研究会幹事、西多摩心臓病研究会幹事 白 井 俊 純 東京医科歯科大学臨床准教授、日本外科学会認定医・指導医、日本胸部外科学会認定医・指導医、外科専門医、呼 吸器外科専門医、心臓血管外科専門医、循環器専門医、多摩栄養サポート研究会世話人 染 谷 毅 外科専門医、心臓血管外科専門医 渡 邉 大 樹 外科専門医 整 形 外 科 岡 本 昭 彦 日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医、日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医、日 本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医、身体障害者肢体不自由診断指定医、西多摩整形外科医会幹事、 多摩整形外科医会世話人、都立青梅看護専門学校非常勤講師 川 崎 修 平 日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医 平 川 牧 日本整形外科学会専門医 産 婦 人 科 陶 守 敬二郎 東京医科歯科大学医学部臨床教授、日本産科婦人科学会東京地方部会西多摩支部長、日本産科婦人科学会東京地方 部会評議員、東京産婦人科医会理事、日本産科婦人科学会指導責任医、日本産科婦人科学会認定医、都立青梅看護 専門学校非常勤講師、青梅市保健所母親学級講師、母体保護法指定医師 小 野 一 郎 東京産婦人科医会学術担当、西多摩産婦人科医会研修幹事、日本産科婦人科学会認定医、都立青梅看護専門学校非 常勤講師、母体保護法指定医師 -153- 小 坂 元 宏 日本産科婦人科学会認定医、都立青梅看護専門学校非常勤講師 古 賀 裕 子 日本産科婦人科学会認定医 栗 原 聡 美 日本産科婦人科学会認定医 大 吉 裕 子 日本産科婦人科学会認定医 大 本 和 美 日本産科婦人科学会認定医 皮 膚 科 馬 場 由佳理 日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・指導医、医学博士、日本皮膚病理組織学会会員、日本皮膚悪性腫瘍学会会員、 日本美容皮膚学会会員 新 井 康 介 日本皮膚科学会会員 泌 尿 器 科 友 石 純 三 日本泌尿器科学会ボーデンクメンバー専門医、癌治療学会会員 依 田 憲 治 日本泌尿器科学会専門医 眼 科 森 浩 士 日本眼科学会専門医 秋 山 隆 志 日本眼科学会専門医 耳鼻いんこう科 角 卓 郎 日本耳鼻咽喉科学会専門医、日本耳鼻咽喉科学会補聴器相談医、頭頸部がん専門医制度暫定指導医、日本気管食道 科学会診療ガイドライン委員、日本口腔咽頭科学会学術委員、東京医科歯科大学臨床講師、多摩耳鼻咽喉科臨床研 究会世話人 歯科口腔外科 黒 川 英 人 防衛医科大学校病院歯科口腔外科非常勤講師、日本口腔科学会会員、日本口腔外科学会認定医、日本口腔診断学会 会員、口腔学顔面外傷学会会員 放 射 線 科 佐 藤 史 郎 日本医学放射線学会専門医、日本IVR学会専門医、東京医科歯科大学臨床教授、日本医学放射線学会関東地方会世 -154- 話役、臨床呼吸器談話会幹事、多摩画像医学カンファランス世話役 田 浦 新 一 日本医学放射線学会専門医、日本核医学学会専門医 麻 酔 科 大 川 岩 夫 日本麻酔科学会指導医、多摩麻酔懇話会運営委員、日本医師会認定産業医 山 村 咲 子 日本麻酔科学会専門医 市 川 学 日本麻酔科学会専門医 中 明 結 花 日本麻酔科学会認定医 救 急 科 川 上 正 人 日本救急医学会専門医・指導医・評議員、日本外科学会認定医・専門医、日本外傷学会評議員、日本組織移植学会 評議員、多摩救命救急研究会世話人、多摩クリティカルケアカンファレンス世話人、臨床修練指導医、東京都救急 処置基準委員会委員 肥留川 賢 一 日本救急医学会専門医・指導医、日本外科学会認定医 河 西 克 介 日本救急医学会専門医 鹿 野 晃 日本救急医学会専門医 臨 床 検 査 科 今 井 康 文 日本臨床検査医学会認定臨床検査管理医・専門医、日本医師会認定産業医、日本血液学会認定血液専門医・指導医・ 代議員、日本内科学会認定医・指導医、日本臨床腫瘍学会認定暫定指導医、日本がん治療医認定機構認定がん治療 医・暫定教育医、日本癌学会会員、日本緩和ケア学会会員、日本人間ドック学会会員、日本輸血細胞治療学会会員、 日本癌治療学会会員、日本心身医学会会員、日本心療内科学会会員、日本東洋医学会会員、日本骨髄移植推進財団 移植調整医師、多摩臨床血液研究会世話人、東京都輸血療法研究会世話人、東京医科歯科大学医学部臨床教授 栄 養 科 寺 本 礼 子 日本病態栄養学会会員、日本栄養士会会員、日本糖尿病療養指導士、衛生検査技師 木 下 奈緒子 日本栄養士会会員、西東京糖尿病指導士 小 嶋 稚 子 日本病態栄養学会会員、日本栄養士会会員、病態栄養専門師、日本糖尿病療養指導士 齋 藤 実 希 日本病態栄養学会会員、日本栄養士会会員、病態栄養専門師、西東京糖尿病指導士 -155- 看 護 局 村 松 勝 美 全国自治体病院協議会総師長会会員、日本病院会総師長会会員、三多摩島嶼総師長会会員、日本医療機 能評価機構調査者、東京都看護協会財務担当理事、日本病院管理学会会員、癒しの環境研究会会員、医療 事故・紛争対応研究会会員 寺 田 明 子 特定非営利活動法人「女性の安全と健康のための支援教育センター」会員、日本マネジメント学会会員、医療事故・ 紛争対応研究会会員、日本医療病院管理学会会員、日本看護管理学会会員 児 玉 千恵美 東京都看護協会多摩北地区支部役員、日本看護診断学会会員 田 中 久美子 日本看護協会東京都支部多摩北地区代議員、東京都看護協会多摩北地区支部役員 井 上 明 美 東京都看護協会社会経済福祉委員会委員 荒 井 すみ枝 日本看護協会東京都支部多摩北地区代議員 持 田 裕 子 皮膚・排泄ケア認定看護師、日本褥瘡学会員、日本褥瘡学会関東甲信越地方会会員、日本ストーマ(東京ストーマ 含む) ・排泄リハビリテーション学会員、日本創傷・オストミー・失禁管理学会員、日本下肢救済・足病変学会員、 創(S.O.W.)クラブ世話人 太 田 聡 子 感染管理認定看護師、環境感染学会会員、NPO法人ICNJ会員 興 水 智 美 救急看護認定看護師 山 田 智 美 皮膚・排泄ケア認定看護師 薬 剤 部 田 中 三 広 日本病院薬剤師会会員、日本薬剤師会会員、日本医療薬学会会員、日本糖尿病学会会員、日本静脈経腸栄養学会会員、 日本薬剤師研修センター認定薬剤師、認定実務実習指導薬剤師、日本糖尿病療養指導士、西東京糖尿病療養指導士、 青梅市薬剤師会理事、多摩薬薬連携協議会委員、西多摩地域糖尿病医療連携検討会委員、西東京CDE研究会世話人、 糖尿病療養指導担当者のためのセミナー世話人 村 上 喜美夫 日本病院薬剤師会会員、医療の質・安全学会会員、日本薬剤師研修センター認定薬剤師、認定実務実習指導薬剤師 井 上 あゆみ 日本病院薬剤師会会員、日本糖尿病学会会員、日本薬剤師研修センター認定薬剤師、日本糖尿病療養指導士、西東京 糖尿病療養指導士 渡 邉 妙 子 日本病院薬剤師会会員、日本薬剤師研修センター認定薬剤師 細 谷 嘉 行 日本病院薬剤師会会員、日本医療薬学会会員、日本臨床薬理学会会員、日本臨床腫瘍学会会員、日本癌治療学会会員、 日本薬剤師研修センター認定薬剤師 北 野 陽 子 -156- 日本病院薬剤師会会員、日本医療薬学会会員、日本化学療法学会会員、日本薬剤師研修センター認定薬剤師 -157- 地域講演・指導 管理者(原 義人) 1 “DPCの現状と今後の方向”:原義人(座長),医療とニューメディアを考える会(平成21.4.28),東京 2 “食後高血糖をどう捉え、どう治す?”:原義人(座長),西多摩医師会学術講演会(平成21.5.13),青梅市立 総合病院講堂 3 “糖尿病の地域連携” :原義人,西多摩三師会学術講演会(平成21.6.13),昭島 4 “自治体病院における栄養部門の役割”:原義人,平成21年度全国自治体病院協議会栄養部会総会・研修会(平 成21.6.24),東京 5 “診療報酬改定への要望事項”:原義人,全国自治体病院協議会関東支部会(平成21.7.2),東京 6 “今公立病院に求められているものとは”:原義人,全国公立病院連盟関東東海地区支部会(平成21.7.9),昭島 7 “医療設備・病院建築・医療廃棄物セッション”:原義人(座長),第59回日本病院学会(平成21.7.24),熊 本 8 “青梅市立総合病院について”:原義人,青梅市民見学会(平成21.7.28),青梅市立総合病院第1会議室 9 “日本の公立病院と当院の概要”:原義人,日中医学交流会中国視察団見学会(平成21.8.25),青梅市立総合病院 10 “メタボリックシンドローム・糖尿病” :原義人,平成21年度全国自治体病院協議会調理師研修会(平成21.10.22), 名古屋 11 “当院の医事紛争”:原義人,お茶の水セミナー(平成21.10.24),三島 12 “産科医療補償制度”:原義人(座長・司会),医療とニューメディアを考える会(平成21.11.24),東京 13 “青梅市立総合病院について”:原義人,青梅市民見学会(平成21.11.27),青梅市立総合病院第1会議室 呼 吸 器 内 科 1 “患者満足度を高める呼吸器感染症の外来治療について”:中森祥隆(三宿病院) 、磯貝進(座長) ,クラビット 学術講演会(平成 21.7.2) ,パレスホテル立川 2 “喘息という病気とその治療について”:磯貝進,市民健康講座(平成 21.10.17) ,青梅市立総合病院講堂 3 “副腎結核”:山内秀太、 (症例の読影)杉浦真貴子、土田直輝、須原宏造、本田樹里、高崎寛司、 (進行)磯貝 進,第 12 回青梅呼吸器勉強会(平成 21.10.20) ,青梅市立総合病院セミナー室 4 “小児における新型インフルエンザの最新情報”:斎藤明彦(国立成育医療センター) 、磯貝進(座長) ,西多摩 医師会学術講演会(平成 21.10.22) ,青梅市立総合病院講堂 5 “2009 年冬場をのりきる! 咳・喘息治療UP DATE”:磯貝進,西多摩医師会学術講演会(平成 21.11.5) ,青 梅市立総合病院講堂 消 化 器 内 科 1 “ここまで進んだ肝硬変・肝癌治療”:野口修,第 3 回西多摩地区市民公開医療講演会(平成 21.4.12) (座長) 1 “肝炎、肝がんの病態・自然経過について”:野口修,C型肝炎市民公開講座(平成 21.7.12) 2 “肝臓がんの治療”:野口修,肝癌撲滅医療講演会(平成 21.7.12) 3 “肝疾患”:野口修,多摩消化器シンポジウム(平成 22.1.23) (座談会) 1 “B型肝炎 対策対談<診断編>”:野口修,他 朝日新聞(平成 21.10.23) 2 “B型肝炎 対策対談<治療編>”:野口修,他 朝日新聞(平成 21.11.26) 3 “西多摩地区C型肝炎専門医座談会 4 週連載企画 1~4”:野口修,他 西多摩新聞(平成 21.11.6) -158- 内分泌糖尿病内科 1 “振り返ってみよう糖尿病”:関口芳弘,糖尿病患者会講師 梅の会(平成 21.4.19) ,青梅 2 “シックデイについて” :三宅敦子,糖尿病患者会講師 梅の会(平成 21.6.20) ,青梅 3 “1 週間糖尿病教育入院プログラムについて” :関口芳弘(Diabetes Mellitus Frontline 取材) ,マッキャン ヘ ルスケアー ワールドワイド ジャパン(平成 21.7.23) ,青梅 4 “肥満と糖尿病について”:濱田勝彦,糖尿病患者会講師 梅の会(平成 21.7.25) ,青梅 5 “糖尿病患者にみられる急性合併症について”:関口芳弘,第 10 回西東京糖尿病療養指導士養成講座講師(平成 21.10.27) ,立川 6 “間食の勘違い”:関口芳弘,第 14 回糖尿病療養担当者のためセミナー講師(平成 21.11.3) ,多摩 7 “シックデイについて” :関口芳弘,第 14 回糖尿病療養担当者のためセミナー講師(平成 21.11.3) ,多摩 8 “糖尿病と感染症について”:宮本悠希,糖尿病患者会講師 梅の会(平成 21.11.14) ,青梅 9 “一般医師、歯科医師、薬剤師が知っておくべき糖尿病の知識”:関口芳弘,西多摩三師会会員勉強会講師(平 成 21.11.10) ,青梅 10 “原発性アルドステロン症の診断と治療(最近の話題) ”:関口芳弘(座長) ,院内講演会(平成 22.1.14) ,青梅 11 “巨大嚢胞形成をきたした褐色細胞腫の 1 例”:三宅敦子(ディスカッサント) ,第 57 回多摩内分泌代謝研究会 (平成 22.3.10) ,立川 12 “糖尿病の患者さんにおける診療所と病院の連携”:関口芳弘(座長) ,第 25 回東糖協多摩ブロック糖尿病教室 (平成 22.3.20) ,青梅 神 1 経 内 科 “西多摩地区における脳卒中患者のための地域連携への取り組み”:髙橋眞冬,平成 21 年度東京都脳卒中連携協 議会 第 1 回脳卒中地域連携パス合同会議(平成 21.5.30) ,新宿 2 “病院における医療の質向上と診療ガイドラインの活用 病院で診療を実践する立場から~クリニカルパス ~” :髙橋眞冬,日本医療機能評価機構 第 8 回EBM研究フォーラム(平成 22.1.16) ,文京 3 パネルディスカッション:髙橋眞冬,平成 21 年度東京都脳卒中連携協議会 第 4 回脳卒中地域連携パス合同会議 (平成 22.2.11) ,新宿 4 “脳卒中の予防” :髙橋眞冬,西多摩医師会市民公開講座(平成 22.3.11) ,あきる野 5 “糖尿病と神経病” :髙橋眞冬,梅の会(平成 22.3.13) ,青梅 6 “こんな時、家族はどうしたら?脳梗塞後遺症の患者さんをかかえて” :髙橋眞冬、萬澤せつ子,西多摩病院会 (平成 22.3.26) ,羽村 (取材) 1 産 1 髙橋眞冬,Medical Tribune(平成 22.2.11) 婦 人 科 “子宮頸癌とHPV” :小野一郎,青梅市立総合病院医師研修会(平成 21.10) 歯科口腔外科 1 “歯牙、歯周病、代表的な嚢胞について” :黒川英人,青梅市立総合病院歯科口腔外科勉強会(平成 21.8.20) , 青梅市立総合病院 耳鼻いんこう科 1 突発性難聴に対する高気圧酸素療法の治療成績:山口恵、西尾綾子、角卓郎,西多摩耳鼻科医会(平成 21.7) ,東 京 2 突発性難聴に対する高気圧酸素治療:山口恵、西尾綾子、角卓郎,第 8 回西多摩医師会臨床報告会(平成 22.3) , -159- 東京 看 護 局 1 “褥瘡勉強会” :持田裕子,東京訪問看護ステーション協議会西多摩ブロック(平成 21.4.15) ,青梅 2 “耐性菌対策について” :太田聡子,東京サラヤナイトセミナー(平成 21.4.24) ,立川 3 “ハイケア患者のチーム医療” :持田裕子,西多摩栄養管理研究会(平成 21.6.13) ,青梅 4 “新型インフルエンザへの対応の実際と課題―感染症指定病院の対応” :寺田明子,第 1 回西多摩地域看護関係 者連絡会(平成 21.9.11) ,羽村市生涯学習センターゆとろぎ 5 “第 5 回 急変時の看護―急変時に必要な観察とその具体的な対応について” :輿水智美、須永美由紀、錦織志 乃、三井知子,東京都看護協会(平成 21.10.2) ,ナースバンク立川 6 “多発性胃潰瘍による上部消化管出血症例の栄養管理にNSTの関与が有用であった 1 例” :栗原亜希子,第 4 回 7 “教育の考え方” :村松勝美,杏林大学医学部付属病院看護・助産実践教育研究センター(平成 21.10.16) ,杏林 多摩栄養サポート研究会(平成 21.10.7) ,立川グランドホテル 大学医学部付属病院 8 “インフルエンザについて” :太田聡子,青梅市立総合病院市民講座(平成 21.10.17) ,青梅 9 “装具選択” :持田裕子,ストーマケアセミナー多摩(平成 21.11.14) ,多摩永山 10 “看護管理の実際”村松勝美,武蔵野大学(平成 21.12.22) 11 “第 6 回 急変時の看護” :輿水智美、須永美由紀、錦織志乃、三井知子,東京都看護協会(平成 22.2.5) ,ナー スバンク立川 12 “胃瘻の基礎知識・管理とケアミーテイング” :持田裕子,創(S.O.W.)クラブ勉強会(平成 22.2.20) ,青梅 13 “褥瘡対策” : 持田裕子,褥瘡管理セミナー味の素(平成 22.3.6) ,立川 薬 1 剤 部 “インスリン注射器と自己血糖測定器の使い方”:田中三広ほか,糖尿病患者会(平成 21.6.20) ,青梅市立総合病 院講堂 2 “インスリン注射器と自己血糖測定器の手技チェック結果報告”:田中三広,糖尿病患者会(平成 21.11.14) ,青 梅市立総合病院講堂 3 “インスリンデバイス体験 責任インスリンの考え方”:田中三広,平成 21 年度西東京糖尿病療養指導プログラム 第 6 回西東京薬剤研修会(平成 21.7.12) ,東京経済大学国分寺キャンパス 4 “西多摩地区における糖尿病療養指導士の活動報告”:田中三広,西多摩地区糖尿病と合併症予防の為の講演会(平 成 21.11.19) ,フォレスト・イン昭和館 -160- 看護学生教育 1 東京都立青梅看護専門学校 (1) 実習受入れについて 看護基礎教育の中で重要な位置付けにある臨地実習を受け入れている。効果的な実習を行うにあたり、実習 指導協議会・院内実習指導者会を定期的に開催している。実習指導協議会では、学校との連携を深めるために、 年間計画に沿って実習に関する課題の検討と学習会を行った。今年度は「今どきの学生に対する実習指導のあ り方」をテーマに参考資料{『今どきの若者』の『やる気』の育て方,『長所』の伸ばし方。第 1 回いまどき の若者の特徴を知る}を活用して①学生の特徴②考えられること③対応方法についてグループワーク・意見交 換をした。自分探しの年頃であり、価値観が多様化する社会の中でどんな自分になりたいのか多様な選択肢の 中から選ぶ時代となり、個々を認め選択肢決定までをじっくり支えること等が重要と、共に理解を深め実習場 面に活かせる学習会となった。 (2) 実習状況 学 年 3-1 内 容 基礎看護学実習Ⅰ 期 間 平成 21 年 10 月 30 日~11 月 6 日 3-2 基礎看護学実習Ⅱ 領域別看護学実習 平成 21 年 7 月 13 日~ 7 月 24 日 平成 21 年 11 月 30 日~ 2 月 17 日 3-3 領域別看護学実習 平成 21 年 5 月 11 日~ 7月 8 日 平成 21 年 8 月 31 日~11 月 25 日 (3) その他 数年来同様のテーマで継続して取り組んでいる「看護実践力を育む~学校と臨床の連携~」で開催された都 立看護専門学校運営会議全体会ワークショップに 6 人の看護職員が参加した。看護実践力・判断力を高める実 習のあり方や指導方法について活発な意見交換が行われた。個々の能力に応じた、丁寧な指導をするなど、現 場に反映されていると感じる。 2 武蔵野大学看護学部 今年度より基礎看護学実習 2 では、受け持つ対象の患者に制限があることから学生 2 人組で 1 人の患者を受け 持つ体制を取り、その中でもより質の高い実習に取り組むことができた。また教員の事前実習も行われ、連携も 取れ安全に実習が行われた。 学 年 4-1 内 容 基礎看護学実習 1 期 間 平成 21 年 7 月 13 日~ 7 月 17 日 4-2 基礎看護学実習 2 平成 21 年 9 月 3 日~ 9 月 18 日 4-3 領域別看護学実習 成人 母性 小児 平成 21 年 10 月 5 日~22 年 2 月 19 日 平成 21 年 10 月 5 日~22 年 2 月 26 日 平成 21 年 10 月 5 日~22 年 1 月 29 日 3 杏林大学保健学部看護学科 助産学教育の目的に沿って、理論と技術を実践の場で統合し、対象に応じて活用できる基礎的能力を養うため の実習を受け入れている。効果的に実習を進めるにあたり、実習開始前・実習期間中・実習終了後の 3 回、教員・ 学生・指導者間でカンファレンスを開催している。継続症例など含め規定の分娩件数をとることができ安全に実 習が行われた。 学 年 4 年次 内 容 助産学実習 期 間 平成 21 年 8 月 10 日~10 月 4 日 -161- 4 通信制(聖母看護専門学校・東京衛生看護専門学校) 通信制 2 年課程の看護学校は 10 年以上の経験を有する准看護師が看護師免許取得のために入学できる看護学 校である。看護学実習の受け入れ施設が少ない(特に母性・小児)状況もあり、かつ人材確保も目指し、昨年度 より、通常の看護学校・大学が休暇中である期間を利用して受け入れている。 ・聖母看護専門学校 2-2 内 容 母性看護学・小児看護学実習 期 間 平成 21 年 7 月 28 日~ 8 月 28 日 ・東京衛生看護専門学校 2-1 2-2 5 内 容 基礎看護学実習 期 間 平成 21 年 12 月 24 日~12 月 25 日 母性・小児・成人・老年看護学実習 平成 21 年 8 月 5 日~ 8 月 28 日 養護教諭(見学実習) 養護教諭の免許取得のために看護実習 1 単位として取得するもので、夏季休暇中に 1 人受け入れている。 ・聖徳大学社会福祉学科 3-2 内 容 小児・産科・内科・整形・耳鼻科・眼科 -162- 期 間 平成 21 年 8 月 10 日~8 月 17 日 看護学校教育 非常勤講師 原 義 人 保健医療論 笠 原 一 郎 疾病の発生と病理的変化 肥留川 賢 一 疾病の発生と病理的変化(生命の危機) 河 西 克 介 疾病の発生と病理的変化(生命の危機) 高 野 省 吾 疾病と治療(呼吸器系) 大 友 建一郎 疾病と治療(循環器系) 栗 山 廉二郎 疾病と治療(腎臓内科系) 髙 橋 眞 冬 疾病論、疾病と治療(脳神経系内科的疾患) 高 田 義 章 疾病論、疾病と治療(脳神経系外科的疾患) 岡 本 昭 彦 疾病論、疾病と治療(運動器系) 佐 藤 史 郎 治療論(放射線) 杉 崎 勝 好 治療論(手術・救命救急) 横 山 美 貴 小児看護学方法論(健康を障害された小児の理解) 小 野 一 郎 母性看護学方法論(産褥期の生理および経過、ハイリスク妊婦・分娩の診断と治療) 篠 原 精神看護学方法論(精神に障害のある人の理解) 学 田 中 三 広 治療論(薬理学) 寺 本 礼 子 治療論(臨床栄養学) 堀 家 春 樹 治療論(リハビリテーション) 石 川 茂 子 基礎看護学概論(看護管理) 高 橋 嘉奈子 成人看護学方法論(生涯にわたり病状のコントロールを必要とする人の看護・腎機能) 鍋 倉 明 美 成人看護学方法論(生活行動に障害がある人の看護・運動器) 内 藤 治 美 成人看護学方法論(生活行動に障害がある人の看護・脳神経) 細 井 広 子 消化器系 関 口 芳 弘 内分泌栄養代謝系 熊 谷 隆 志 血液リンパ系 野 嶋 奈 美 母性看護学方法論(技術) -163- 青梅市立総合病院登録医一覧 平成 22 年 3 月 31 日現在 登録番号 医 師 名 医療機関名 医療機関住所 電話番号 1 西 村 邦 康 西村医院 福生市熊川 927 042(553)0182 2 小 机 敏 昭 小机クリニック あきる野市小中野 160 042(596)3908 3 波田野 洋 夫 長岡診療所 瑞穂町長岡 4-13-3 042(557)2637 4 宮 川 栄 次 大聖病院 福生市福生 871 042(551)1311 5 荒 井 康 温 大聖病院 福生市福生 871 042(551)1311 6 浜 田 洋 二 大聖病院 福生市福生 871 042(551)1311 9 宮 川 和 子 大聖病院 福生市福生 871 042(551)1311 10 高 澤 勤 高沢病院 瑞穂町二本木 722-1 042(556)2311 13 森 和 胤 森整形外科医院 福生市加美平 1-5-5 042(552)5311 14 玉 木 一 弘 福生クリニック 福生市加美平 3-35-13 042(551)2312 16 樋 口 昭 夫 樋口クリニック あきる野市二宮 43-1 042(559)8122 17 井 上 勇之助 井上医院 青梅市長淵 7-379 0428(24)2552 18 大 堀 洋 一 大堀医院 青梅市今井 5-2,440-159 0428(31)9098 20 野 本 正 嗣 野本医院 青梅市新町 5-11-2 0428(31)7155 21 川 口 卓 治 東青梅診療所 青梅市東青梅 1-4-4 0428(25)8651 22 関 谷 進一郎 栄町診療所 羽村市栄町 1-3-10 042(555)8233 29 鈴 木 穆 鈴木産婦人科内科クリニック 青梅市本町 143 0428(22)2738 30 吉 野 住 雄 吉野内科医院 青梅市河辺町 8-7-7 0428(31)2350 32 塩 澤 三 朗 塩澤医院 羽村市神明台 1-35-4 042(554)7370 33 笹 本 隆 夫 笹本医院 青梅市住江町 58 0428(24)3955 34 川 辺 隆 道 川辺医院 奥多摩町氷川 177 0428(83)2136 35 百 瀬 真一郎 百瀬医院 青梅市藤橋 2-10-2 0428(31)3328 36 百 瀬 政 雄 百瀬医院 青梅市藤橋 2-10-2 0428(31)3328 37 秋 山 静 夫 秋山医院 あきる野市瀬戸岡 459 042(558)7730 38 丸 野 仁 久 丸野医院 瑞穂町長岡 1-14-9 042(556)5280 40 石 田 信 彦 多摩リハビリテーション病院 青梅市長淵 9-1,412-4 0428(24)3798 41 横 田 卓 史 横田クリニック 羽村市羽東 1-8-1 042(554)8580 43 真 鍋 勉 真鍋クリニック 羽村市小作台 2-7-13 042(554)6511 44 藤 野 芙美子 藤野医院 青梅市柚木町 1-253-3 0428(76)0429 45 萩 森 正 紀 大門診療所 青梅市大門 2-282 0428(31)1251 46 栗 原 琢 磨 栗原内科整形外科医院 あきる野市五日市 1-6 042(595)0389 48 小 林 杏 一 小林医院 青梅市東青梅 2-10-3 0428(24)2819 49 中 林 敬 一 西東京病院 青梅市成木 1-122 0428(74)5228 50 中 林 厚 子 西東京病院 青梅市成木 1-122 0428(74)5228 -164- 登録番号 医師名 53 葉 山 54 濱 松 55 酒 井 63 荒 巻 65 唐 66 尾 67 尾 形 70 小 71 医療機関名 医療機関住所 電話番号 隆 葉山医院 あきる野市引田 552 042(558)0543 美 濱松皮膚科 青梅市師岡町 3-14-9 0428(22)0150 淳 酒井医院 青梅市新町 4-1-13 0428(32)5432 武 彦 荒巻医院 青梅市野上町 4-3-6 0428(24)8561 橋 善 雄 青梅厚生病院 青梅市今井 1-2,547 0428(31)7777 形 彰 子 小作皮膚科 羽村市小作台 5-6-11 042(579)0101 永太郎 尾形産婦人科クリニック 羽村市小作台 5-6-11 042(579)0341 澤 昌 彦 下奥多摩医院 青梅市長淵 4-387 0428(22)2580 古 味 隆 子 下奥多摩医院 青梅市長淵 4-387 0428(22)2580 72 道 佛 晶 子 下奥多摩医院 青梅市長淵 4-387 0428(22)2580 73 滝 浦 復 平 滝浦医院 羽村市五ノ神 4-3-7 042(555)2655 74 渡 辺 良 友 渡辺医院 福生市熊川 452 042(553)0815 76 山 川 淳 二 山川医院 羽村市五ノ神 1-2-1 042(554)3111 77 石 井 好 明 介護老人保健施設 菜の花 瑞穂町殿ヶ谷 454 042(568)5111 79 宮 城 真 理 内山耳鼻咽喉科医院 福生市福生 1,298 042(551)0989 80 山 田 英 敬 河辺耳鼻咽喉科 青梅市師岡町 4-11-1 0428(23)4133 81 藤 野 淡 人 藤野医院 青梅市柚木町 1-253-3 0428(76)0429 82 森 本 晉 大河原森本医院 青梅市仲町 251 0428(22)2047 84 下 村 智 草花クリニック あきる野市草花 2,724 042(558)7127 86 馬 場 眞 澄 馬場内科クリニック 日の出町大久野 1,062-1 042(597)0550 87 林 博 昭 林レディースクリニック 青梅市東青梅 3-8-8 0428(20)1887 88 坂 本 保 巳 青梅市健康センター 青梅市東青梅 1-174-1 0428(23)2191 89 小久保 義 和 福生団地クリニック 福生市南田園 2-16 福生団地 12-111 042(539)3026 90 三 淳 二 みしま泌尿器科クリニック 青梅市新町 3-3-1 宇源ビル 2F 0428(30)3567 島 輝 -165- 救急隊院内研修・病院内実習・症例検討会 救急隊院内研修 ・東京消防庁 救急救命士養成課程研修:2 名 救急救命士就業前研修:4 名 救急救命士処置拡大特別研修:8 名 救急 II 課程・標準課程研修:3 名 救命救急士養成学校病院内実習 国士舘大学:10 名 杏林大学:18 名 救急活動症例検討会(西多摩地区全消防隊) 毎月 1 回 病院講堂(8 月を除く) 病院施設見学および看護実習 平成 21 年 5 月 12 日 東京都看護協会「ふれあい看護体験」 6人 7 月 23 日 東京都ナースプラザ「高校生 1 日看護体験実習」 5人 7 月 28 日 東京都ナースプラザ「高校生 1 日看護体験実習」 4人 7 月 30 日 東京都ナースプラザ「高校生 1 日看護体験実習」 2人 7 月 31 日 東京都ナースプラザ「高校生 1 日看護体験実習」 2人 6月 2日 東京都ナースプラザ 実習指導者研修「病院見学実習」 9人 9月 8日 東京都ナースプラザ 実習指導者研修「病院見学実習」 8人 10 月 28 日 東京都ナースプラザ 実習指導者研修「病院見学実習」 5人 平成 21 年 9 月 3~11 日 東京都看護協会 「復職支援研修」 2人 11 月 4~11 日 東京都看護協会 「復職支援研修」 3人 平成 22 年 2 月 16~24 日 東京都看護協会 「復職支援研修」 6人 中学生職場体験 2人 復職支援研修事業 職場体験学習 平成 21 年 6 月 8~9 日 -166- 栄養科臨地・校外実習および研修 平成 21 年 5 月 11 日 ~23 日 古里保育園管理栄養士 1名 8 月 17 日 ~29 日 女子栄養大学 1名 8 月 24 日 ~28 日 武蔵丘短期大学 1名 9 月 7 日 ~18 日 東北生活文化大学 1名 11 月 9 日 ~14 日 二葉栄養専門学校 2名 平成 22 年 2 月 10 日 、12 日 実践女子短期大学 2名 十文字女子学園大学 3名 2 月 15 日 ~26 日 -167- 臨床研修指定病院関係 1 新臨床研修制度 6 年目 平成 16 年度から始まったスーパーローテート方式の新臨床研修制度も 6 年目となった。当院の研修体制の特徴の 1 つであり、セールスポイントでもある救急、小児科の研修医の当直研修体制は、救急科医師指導下の 2 名全当直、小 児科医師指導下の夜間準夜帯半当直(ともに 1 年次、2 年次 1 名ずつ)の当直研修体制が定着した。 2 年次研修医は、2 年目の研修においてひたむきに、また余裕も持ちつつ頑張ったように思われる。新 1 年次に関し ては、平成 20 年 8 月の当院採用試験と全国的マッチングシステムにより、10 月の段階で、71 名の受験者から 9 名の 当院独自採用者が決定された。平成 21 年 3 月 27 日に医師国家試験合格発表、9 名全員が合格した。4 月 1 日に辞令交 付を行い、オリエンテーションをスタートした。新規採用者は、9 名と大学からの襷がけ 3 名を合わせた 12 名である。 2 平成 22 年度初期臨床研修医募集と試験・マッチング・結果 7 月 29 日 応募締め切り 8 月 15 日 採用試験;筆記試験、面接試験。 (面接試験官;原院長、川上副院長、高野臨床研修管理委員会委員長、 村松看護局長、寺田看護局次長、児玉看護局教育師長、木住野事務局長、国生管理課長、関塚経営企画 課長;3 名×3 班) 10 月 9 日 マッチングシステムへ希望順位届け出 10 月 9 日 中間公表 9 名の募集に対して、学生から 16 名の 1 位指名あり。 10 月 29 日 オンラインによる組み合わせ最終決定と発表。47 名の受験者から 9 名が選定された。 3 月 29 日 医師国家試験合格発表。8 名が合格。襷がけ 3 名と合わせて 11 名が新 1 年次研修医となる予定。 3 平成 22 年度後期臨床研修医募集状況 9 月 19 日に採用試験を実施し、内科系プログラムで 2 名、外科系プログラムで 2 名、計 4 名が合格し、後期臨床研 修医となる予定。なお、当院産婦人科後期臨床研修プログラムが、東京都より東京シニアレジデント育成病院として 指定されている。 4 臨床研修医修了認定 当院単独型研修医 2 年次 8 名も、全員無事に研修修了を迎えることができた。認定式は平成 22 年 3 月 23 日に、講 堂にて行われ、認定証が授与された。彼らが研修で多くの事を学び、無事に研修修了できたのは、本人の努力ととも に、多くの当院スタッフの皆様の尽力と協力によるものでもあろう。今後の素晴らしい成長を期待したい。 5 臨床研修医 (1)初期臨床研修医 井 上 栄 生(平成 20.4.1~22.3.31) 雨 宮 貴 子(平成 21.4.1~) 岡 田 里 佳(平成 20.4.1~22.3.31) 遠 藤 睦 子(平成 21.4.1~) 木 村 小 野 龍 宣(平成 21.4.1~) 賢(平成 20.4.1~22.3.31) 佐 藤 陽 介(平成 20.4.1~22.3.31) 門 田 豊 福 明 和(平成 20.4.1~22.3.31) 佐 藤 真優子(平成 21.4.1~) 宰(平成 21.4.1~) 野 澤 さやか(平成 20.4.1~22.3.31) 橋 本 みゆき(平成 21.4.1~) 原 茂 明 弘(平成 20.4.1~22.3.31) 花 岩 佐 真 弓(平成 20.4.1~22.3.31) 平 澤 憲 祐(平成 21.4.1~) 秋 山 弘 樹(平成 21.4.1~22.3.31) 増 田 有 路 将 平(平成 21.4.1~22.3.31) 井 上 恵 美(平成 21.4.1~22.3.31) 古 木 美紗子(平成 21.4.1~22.3.31) 岡 田 啓 五(平成 21.4.1~22.3.31) 大 洵(平成 21.4.1~) 怜(平成 21.4.1~) 齊 藤 和 毅(平成 21.4.1~22.3.31) -168- (2)後期臨床研修医 横 田 雄 大(平成 19.10.1~22.3.31) 平 岡 大 輔(平成 21. 4.1~22.3.31) 宮 本 悠 希(平成 21. 4.1~) -169- 研 究 研 修 活 動 -171- 学会・研究会などの研究発表 管理者(原 義人) 1 “多摩地域における糖尿病と高血圧に関するアンケート調査” :原義人、大野敦(東京医大八王子医療センタ-) ほか,第 106 回日本糖尿病学会年次学術集会(平成 21.4.10-12) ,東京 2 “特インスリン注射手技体験と責任インスリンの考え方を学ぶワークショップの検討” :原義人、井上岳(北里 大学薬学部臨床薬学研究センター)ほか,第 52 回日本糖尿病学会年次学術集会(平成 21.5.21-24) ,大阪 3 “インスリン注射をサポート中の高齢者糖尿病患者を抱える家族に対するアンケート調査” :原義人、宮城調司 (立川相互病院内分泌代謝科)ほか,第 52 回日本糖尿病学会年次学術集会(平成 21.5.21-24) ,大阪 4 “多施設・多職種で高齢者の糖尿病管理を学ぶワークショップの試み” :原義人、後藤円(日本医大多摩永山病 院看護部)ほか,第 52 回日本糖尿病学会年次学術集会(平成 21.5.21-24) ,大阪 5 “西東京地域における糖尿病療養指導に求められているものとは?” :原義人、吉澤まり子(みなみの糖クリニ ック)ほか,第 52 回日本糖尿病学会年次学術集会(平成 21.5.21-24) ,大阪 6 “多摩地域における糖尿病療養担当者への運動療法関心度事前調査及びワークショップ実施後調査との比較” : 原義人、松本麻里(公立昭和病院看護部)ほか,第 52 回日本糖尿病学会年次学術集会(平成 21.5.21-24) ,大阪 7 “多摩地域糖尿療病養担当者による多職種参加型運動療法ワークショップ事前調査” :原義人、渡部一美(滝山 病院栄養科)ほか,第 52 回日本糖尿病学会年次学術集会(平成 21.5.21-24) ,大阪 8 “多摩地域糖尿病療養担当者による多職種参加型運動療法ワークショップ企画及び実施後調査:第 3 報” :原義 人、田辺姿子(日野市立病院薬剤科)ほか,第 52 回日本糖尿病学会年次学術集会(平成 21.5.21-24) ,大阪 9 “ 「明日から使える糖尿病スターターキット」多施設・多職種の糖尿病療養指導初心者のニーズを捉えたグルー プワークの試み” :原義人、千葉有美(多摩センタークリニックみらい)ほか,第 52 回日本糖尿病学会年次学術 集会(平成 21.5.21-24) ,大阪 10 “ 「糖尿病患者の血圧管理に関するアンケート調査(第 3 報) ” :原義人、大野敦(東京医大八王子医療センタ-) ほか,第 52 回日本糖尿病学会年次学術集会(平成 21.5.21-24) ,大阪 11 “糖尿病患者における食後高血糖の管理に関するアンケート調査” :原義人、大野敦(東京医大八王子医療セン タ-)ほか,第 30 回日本肥満学会学術集会(平成 21.10.9-10) ,浜松 12 “糖尿病患者における食後高血糖と大血管障害に関するアンケート” :原義人、大野敦(東京医大八王子医療セ ンタ-)ほか,第 24 回日本糖尿病合併症学会学術集会(平成 21.10.10) ,岡山 呼 吸 器 内 科 1 “初診時ショックおよび意識障害を呈した肺結核・副腎結核の 1 例”:山内秀太、木原淳、本田樹里、須原宏造、 2 “肺結節病変に対するDynamic MRIによる良悪性の鑑別能”:木原淳、佐藤史郎、須原宏造、山内秀太、小松 杉浦真貴子、小松有、高崎寛司、磯貝進, 第 563 回日本内科学会関東地方会(平成 21.6.13) 有、磯貝進,第 49 回日本呼吸器学会学術講演会(平成 21.6.13) 3 “片側性胸水貯留をきたした皮膚筋炎の一例”:須原宏造、笠井祥子、山内秀太、杉浦真貴子、木原淳、小松有、 磯貝進、宮部斉重、長坂憲治、河合繁夫、伊藤栄作,第 184 回日本呼吸器学会関東地方会(平成 21.5.9) ,エー ザイ(株)本社本館 4 “急速な呼吸不全を呈したWegener肉芽腫症の 1 例”:山内秀太、本田樹里、須原宏造、杉浦真貴子、高崎寛司、 磯貝進、山崎隼人、長坂憲治,第 187 回日本呼吸器学会関東地方会(平成 21.11.21) ,聖路加看護大学セントジ ョンホール 消 化 器 内 科 1 “ERCPにおける膵管ガイドワイヤー留置法の有用性についての検討”:濵野耕靖,第 88 回日本消化器内視鏡学 会関東地方会(平成 21.6.12) -173- 2 “二次医療圏で取り組む栄養管理” :野口修,東京胃瘻セミナー(平成 21.6.27) 3 “TAE後に肝破裂をきたした肝細胞癌の一例” :三浦夏希,武蔵野肝癌談話会(平成 21.7.24) 4 “PR3ANCA陽性を呈した潰瘍性大腸炎の 1 例” :中條恵一郎,第 565 回日本内科学会関東地方会(平成 21.9.5) 5 “PR3ANCA陽性となる潰瘍性大腸炎の臨床的特徴”:中條恵一郎,西多摩消化器疾患カンファレンス(平成 21.10.6) 6 “食道類基底細胞扁平上皮癌の一例” :三浦夏希,第 307 回日本消化器病学会関東地方会(平成 21.12.5) 7 “急性胆管炎に対する緊急内視鏡的胆管ドレナージの検討” :濵野耕靖,第 89 回日本消化器内視鏡学会関東地方 会(平成 21.12.12) 8 “内視鏡的粘膜下層剥離術の現状” :並木伸,第 29 回多摩消化器シンポジウム(平成 21.12.12) 9 “内視鏡的胃瘻造設術の実際” :野口修,S.O.W.club(平成 22.2.20) 循 環 器 内 科 1 “心房細動に伴う左房の構造的リモデリングと心不全の関連”:白井康大、澤田三紀、中村知史、鈴木麻美、大 坂友美子、大西健太郎、栗原顕、小野裕一、清水茂雄、大友建一郎,第 106 回日本内科学会総会・講演会(平成 21.4.10) ,東京 2 “LV lead の挿入のために CS branch の venoplasty が必要であった症例”:大西健太郎、白井康大、鈴木麻美、 栗原顕、小野裕一、清水茂雄、大友建一郎,第 34 回日本心血管インターベンション学会関東甲信越地方会(平 成 21.5.9) ,東京 3 “右心不全の原因の一つに三尖弁狭窄症様の病態が考えられた 2 例” :稲村幸洋,第 18 回多摩地区三病院循環器 症例検討会(平成 21.5.16) ,東京 4 “右脚ブロック型心室頻拍アブレーション 2 年後に今度は左脚ブロック型心室頻拍を生じ左室中壁よりアブレー ションに成功した陳旧性心筋梗塞の 1 例” :栗原顕、白井康大、中村知史、大坂友美子、鈴木麻美、大西健太郎、 小野裕一、澤田三紀、清水茂雄、大友建一郎、青沼和隆,第 39 回臨床心臓電気生理研究会(平成 21.5.30) ,富 山 5 “Result of Repeat Percutaneous Intervention to the In-Stent Restenosis of Sirolimus-Eluting Stent Fracture: Report of 7 cases” : Kurihara K, Shimizu S, Shirai Y, Nakamura T, Ohsaka Y, Suzuki A, Ohnishi K, Ono Y, Sawada M, Otomo K, Isobe M, The 18th Annual Meeting of the Japanese Association of Cardiovascular Intervention and therapeutics(平成 21.6.27) ,札幌 6 “心筋梗塞後亜急性期に生じた Sustained VTに対し trigger VCPの緊急カテーテルアブレーションが有効で あった一例” :小野裕一、大友建一郎、高木崇光、木田夏子、稲村幸洋、白井康大、鈴木麻美、大西健太郎、栗 原顕、清水茂雄,第 22 回多摩不整脈研究会(平成 21.7.11) ,東京 7 “Narrow QRS と Wide QRS の鑑別・診断(ECG と EPS)” :大友建一郎,EPサマーセミナー(平成 21.8.8) ,東京 8 “悪性リンパ腫再発経過観察中に右心不全発症を契機に診断されたカルチノイド症候群の 1 例” :岡田里佳、大 西健太郎、大友建一郎、木田夏子、高木崇光、白井康大、稲村幸洋、鈴木麻美、栗原顕、小野裕一、清水茂雄, 第 565 回日本内科学会関東地方会(平成 21.9.5) ,東京 9 “右冠動脈入口部にSES留置 5 年後、大腸内視鏡で CPA になった症例”:清水茂雄、木田夏子、高木崇光、稲村幸洋、 白井康大、鈴木麻美、大西健太郎、栗原顕、小野裕一,第 31 回多摩地区虚血性心疾患研究会(平成 21.10.17) , 東京 10 “急性肺血栓塞栓症と深部静脈血栓症について”:鈴木麻美,第 28 回青梅心電図勉強会(平成 21.11.25) ,東京 11 “肺静脈隔離術後、左肺静脈共通管完全閉塞をきたした 1 例” :鈴木紅、高木崇光、木田夏子、稲村幸洋、白井 康大、鈴木麻美、栗原顕、小野裕一、清水茂雄、大友建一郎,第 23 回多摩不整脈研究会(平成 22.1.30) ,東京 12 “ICD-RVリード抜去、リード交換にて右心不全の軽快を認めた 1 例” :小野裕一、大友建一郎、栗原顕、高木崇 光、木田夏子、稲村幸洋、白井康大、鈴木麻美、鈴木紅、清水茂雄、磯部光章,第 2 回植込みデバイス関連冬季 大会(平成 22.2.21) ,東京 -174- 13 “心臓再同期療法(CRT)について” :白井康大,第 29 回青梅心電図勉強会(平成 22.2.24) ,東京 14 “Sustained Higher Risk of Stroke and Mortality in Patients with Acute Myocardial Infarction Complicated with Atrial Fibrillation”: Suzuki A, Takagi T, Kida N, Inamura Y, Shirai Y, Ohnishi K, Kurihara K, Ono Y, Suzuki K, Shimizu S, Otomo K, Isobe M, The 74th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society(平成 22.3.6) ,京都 15 “Clinical Characteristics of Patients with Cardiopulmonary Arrest during a Long-distance Race”: Inamura Y, Kida N, Takagi T, Shirai Y, Suzuki A, Ohnishi K, Kurihara K, Ono Y, Shimizu S, Otomo K, Kawakami M, Isobe M, The 74th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society(平成 22.3.7) ,京都 腎 1 臓 内 科 “高血圧の経過中に上下肢脱力、しびれを主訴に救急外来を受診した一例、ならびに当院における透析導入まで の病態の傾向のまとめ” :佐藤寛泰、佐塚美幸、藤澤一、木本成昭、栗山廉二郎,第 5 回西多摩高血圧カンファレ ンス(平成 21.9.30) ,東京 2 “劇症型CNSループスで発症した維持透析例” :佐塚美幸、藤澤一、佐藤寛泰、木本成昭、栗山廉二郎,第 39 回 日本腎臓学会東部学術大会(平成 21.10.3) ,東京 3 “維持透析中に意識障害で発症したCNSループスの 1 例” :佐塚美幸、藤澤一、佐藤寛泰、木本成昭、栗山廉二郎、 山崎隼人、長坂憲治,第 568 回日本内科学会関東地方会(平成 21.12.12) ,東京 4 “当院における腹膜透析の外来導入” :佐塚美幸、栗山廉二郎、藤澤一、佐藤寛泰、木本成昭、石川晴予、浅利真 由美、上原真弓、宮東千春、栗林由美、堀田真理子,第 5 回多摩PD研究会(平成 22.3.13) ,東京 内分泌糖尿病内科 1 “出産後に発症した劇症 1 型糖尿病の 1 例” :宮本悠希、濱田勝彦、三宅敦子、関口芳弘,第 52 回青梅糖尿病内 分泌研究会(平成 21.4.15) ,東京 2 “2 型糖尿病を伴うメタボリックシンドローム患者における大血管症と細小血管症の発症および進展の関係につ いて” :関口芳弘,第 24 回糖尿病治療多摩懇話会(平成 21.4.22) ,東京 3 “若年発症のメタボリックシンドローム男性患者における内臓脂肪蓄積量と筋肉量、脂肪肝との関係” :関口芳 弘、櫻田麻耶、原義人、平田結喜緒,第 82 回日本内分泌学会学術総会(平成 21.4.22) ,群馬 4 “褐色細胞腫の 1 例” :宮本悠希、 濱田勝彦、 三宅敦子、 関口芳弘, 第 53 回青梅糖尿病内分泌研究会 (平成 21.7.15) , 東京 5 “高度全身性浮腫を契機に診断されたクッシング症候群の一例” :濱田勝彦、宮本悠希、三宅敦子、関口芳弘, 6 “EBMに基づく糖尿病治療(アンケート調査) ” :関口芳弘,第 25 回糖尿病治療多摩懇話会(平成 21.10.28) ,東 第 54 回青梅糖尿病内分泌研究会(平成 21.10.14) ,東京 京 7 “出産後に発症した劇症 1 型糖尿病の 1 例” :宮本悠希、濱田勝彦、三宅敦子、関口芳弘,第 568 回日本内科学 会関東地方会(平成 21.12.12) ,東京 8 “感染源特定に難渋した糖尿病ケトアシドーシスの一例” :雨宮貴子、宮本悠希、濱田勝彦、三宅敦子、関口芳 弘,第 55 回青梅糖尿病内分泌研究会(平成 22.1.20) ,東京 9 “高度全身性浮腫を契機に診断されたクッシング症候群の一例” :濱田勝彦、宮本悠希、三宅敦子、関口芳弘、 原義人,第 11 回高血圧と内分泌カンファランス(平成 22.2.12) ,東京 血 1 液 内 科 Epigenetic Changes in Cancer;Epigenetic regulation and molecular characterization of C/EBPα in pancreatic cancer cells:Takashi Kumagai (熊谷隆志), Yasufumi Imai et al ,第 100 回米国癌学会(平成 -175- 21.4.19) ,米国 2 Helicobacter Pylori 除菌療法により完全寛解となった胃限局 Diffuse Large B cell Lymphoma:井上栄生、高 橋萌木、粂川華恵、久保文人、河合繁夫、伊藤栄作,熊谷隆志,第 562 回日本内科学会関東地方会(平成 21.5.9) , 東京 3 CLL/SLLに Hodgkin Lymphoma と合併した症例の病理検討:第 12 回多摩リンパ腫研究会(平成 21.6.9) ,立川 4 Molecular Therapeutics of Cancer: Anti-tumor Activities of Histone Deacetylase Inhibitors against Cancer:Takashi Kumagai (熊谷隆志), Japan,BIT Life Sciences' 2nd World Cancer Congress(平成 22.6.24) , 北京 5 R-CHOPにて完全寛解となった 2 ヵ月後に化膿性脊椎炎を合併,再発との鑑別に難渋したDLBCL:中村洋祐、 梅澤佳央、粂川華恵、高橋萌木、熊谷隆志,第 163 回日本血液学会例会(平成 21.7.6) ,東京 6 血液毒性により Imatinib 継続困難、Dasatinib でも同様の不耐容を来たしたCML急性転化例:中村洋祐、梅澤 7 化学療法後に Bortezomib を使用し寛解導入しえた形質細胞性白血病:梅澤佳央、中村洋祐、村田諭孝、粂川華 佳央、高橋萌木、熊谷隆志,第 71 回血液学会総会(平成 21.10.25) ,京都 恵、高橋萌木、熊谷隆志,第 71 回血液学会総会(平成 21.10.25) ,京都 8 CLLから Hodgkin Lymphoma へ形質転換した Richter 症候群の亜型:梅澤佳央、中村洋祐、高橋萌木、河合繁夫、 熊谷隆志,平成 22.多摩血液懇談会(平成 22.1.20) ,立川 9 Hodgkin Lymphoma 合併を認めたCLL:梅澤佳央、中村洋祐、高橋萌木、河合繁夫、笠原一郎、熊谷隆志,第 164 回日本血液学会例会(平成 22.2.6) ,東京 10 骨髄内に異型リンパ球の集蔟を認め、リンパ系悪性腫瘍との鑑別が難しかった血小板減少例:熊谷隆志、梅澤佳 央、中村洋祐、河合繁夫,第 13 回多摩リンパ腫研究会(平成 22.2.9) ,立川 11 MALTリンパ腫、濾胞性リンパ腫の鑑別に苦慮した Low Grade Lymphoma:中村洋祐、梅澤佳央、河合繁夫、熊 谷隆志,第 13 回多摩リンパ腫研究会(平成 22.2.9) ,立川 12 Dasatinib の副作用の出現とその取扱い方について:熊谷隆志,Dasatinib 適正使用セミナー(平成 22.2.27) , 東京 13 LGLリンパ腫を疑わせる慢性リンパ性増殖性疾患:中村洋祐、梅澤佳央、河合繁夫、熊谷隆志,東京リンパ腫研 究会(平成 22.3.5) ,東京 14 CLLから Hodgkin Lymphoma へ形質転換した Richter 症候群の亜型:梅澤佳央、中村洋祐、高橋萌木、河合繁夫、 熊谷隆志,東京医科歯科大学血液内科関連病院カンファレンス(平成 22.3.19) ,東京 15 Symposium : Proteomics of Hepatic and Pancreatic Cancer,Anti-tumor Activities of Histone Deacetylase Inhibitors Against Various Cancers:Takashi Kumagai (熊谷隆志), BIT Life Sciences' 3 rd Annual PepCon (平成 22.3.21-23) ,北京 神 1 経 内 科 “ステロイド持続内服による血清抗アクアポリン 4 抗体陽性多発性硬化症の再発予防の検討” :仁科一隆、笠井 祥子、芝田明和、千田篤、原健、髙橋眞冬,第 50 回日本神経学会総会(平成 21.5.20) ,仙台 2 “HTLV-1 associated myelopathy2 剖検例における臨床病理相関” :小林禅、土谷邦秋、松永高志、髙橋眞冬、 秋山治彦、水澤英洋,第 50 回日本神経病理学会総会学術研究会(平成 21.6.6) 3 “急性発症の四肢麻痺の経過中に多発性硬化症を合併した 44 歳女性例” :岡田里佳、千田篤、仁科一隆、原健、 髙橋眞冬,第 189 回日本神経学会関東地方会(平成 21.6.6) ,千代田 4 “西多摩医療福祉連携研究会 開催趣旨” :髙橋眞冬,第 1 回西多摩医療福祉連携研究会(平成 21.6.29) ,青梅 5 “パーキンソン病の経過中に脳幹病変を認め意識障害が遷延した一例” :楠本美紗子、田中誠一、原健、髙橋眞 冬,第 29 回多摩神経内科懇話会(平成 21.9.2) ,立川 6 “退院後の生活で高次脳機能障害による問題が顕在化した外傷性脳損傷の一例” :掛下和歌子、髙橋眞冬、餅田 亜希子(国立障害者リハビリテーションセンター病院) ,第 33 回高次脳機能障害学会(平成 21.10.29) ,札幌 -176- 7 “視野狭窄感で再発した多発性硬化症の 37 歳女性例” :田中誠一、原健、髙橋眞冬,第 569 回日本内科学会関東 地方会(平成 22.2.6) ,文京 8 “パーキンソン病の経過中に脳幹病変を認め意識障害が遷延した一例” :楠本美紗子、田中誠一、原健、髙橋眞 冬,第 192 回日本神経学会関東地方会(平成 22.3.6) ,千代田 リウマチ膠原病科 1 “妊娠中に発症し、タクロリムス、シクロホスファミド追加併用療法が有用であった、縦隔気腫を合併した多発 性筋炎に伴う間質性肺炎の 1 例”:岡田里佳、宮部斉重、長坂憲治,第 53 回日本リウマチ学会総会(平成 21.4) , 東京 2 “ビタミンD過剰症に伴う高Ca血症を契機に急性腎不全、メトトレキサートおよびジゴキシンによる重篤な副作 用をきたしたと考えられた関節リウマチの 1 例”:木村賢、山﨑隼人、宮部斉重、長坂憲治,第 565 回日本内科 学会関東地方会(平成 21.9) ,東京 3 “アダリムマブによる薬剤性肺障害をきたした関節リウマチの 1 例”:山﨑隼人、磯貝進、桜井徹志、長坂憲治, 第 4 回御茶ノ水膠原病・リウマチ内科研究会(平成 21.9) ,東京 4 “間質性肺炎を合併する関節リウマチに対する治療法の検討”:長坂憲治、宮部斉重、山﨑隼人,第 37 回日本 臨床免疫学会総会(平成 21.11) ,東京 5 “間質性肺炎を合併する関節リウマチに対する抗リウマチ薬の安全性・有効性に関する検討”:長坂憲治、宮部 斉重、山﨑隼人,第 24 回日本臨床リウマチ学会総会(平成 21.11) ,盛岡 6 “ステロイド抵抗性のメトトレキサートによる薬剤性肺障害に対しウリナスタチン追加併用療法が奏功した関 節リウマチの 1 例”:山﨑隼人、桜井徹志、長坂憲治,第 20 回日本リウマチ学会関東支部学術集会(平成 21.12) , 横浜 小 1 児 科 “1 か月間の発熱、頚部リンパ節腫脹を主訴に受診し、非特異的発疹を呈した 10 歳男児” :赤松智久,第 9 回西 多摩小児医療の会(平成 21.6.29) ,青梅市立総合病院 2 “左下肢痛のため歩行不能となった 4 歳男児” :安藤恵美子,第 9 回西多摩小児医療の会(平成 21.6.29) ,青梅 市立総合病院 3 “気管支炎、 反応鈍麻で入院となった 3 歳女児” :芝田明和、 小野真由美, 第 9 回西多摩小児医療の会 (平成 21.6.29) , 青梅市立総合病院 4 “成長曲線の記載が発見の一助となった萎縮性甲状腺炎の 3 例” :馬場一徳,第 9 回東京大学小児医学研究会(平 成 21.7.5) ,東大病院大会議室 5 “短時間で変化するレントゲン所見から気管分岐部の気道異物を疑った症例” :寺嶋宙、横山美貴、馬場一徳、 林良樹,第 42 回日本小児呼吸器疾患学会(平成 21.10.17-18) ,高崎 6 “成長曲線の記載が発見の一助となった萎縮性甲状腺炎の 3 例” :馬場一徳,第 10 回西多摩小児医療の会(平成 21.11.30) ,青梅市立総合病院 7 “短時間で変化するレントゲン所見から気管分岐部の気道異物を疑った症例” :寺嶋宙、横山美貴、馬場一徳、 林良樹,第 10 回西多摩小児医療の会(平成 21.11.30) ,青梅市立総合病院 8 “熱性けいれん後、再度意識障害を呈した 2 例” :塩﨑純子、第 10 回西多摩小児医療の会(平成 21.11.30) ,青 梅市立総合病院 9 “新生児期・乳児期にけいれんを群発した一例” :安藤恵美子、塩﨑純子、小野真由美、寺嶋宙、赤松智久、馬 場一徳、大澤麻記、横山美貴、林良樹,第 36 回多摩てんかん懇話会(平成 21.12.12) ,立川 10 “長引く湿性咳嗽を呈した 2 乳児例” :安藤恵美子、塩﨑純子、小野真由美、寺嶋宙、赤松智久、馬場一徳、横 山美貴、林良樹,第 17 回多摩小児感染・免疫研究会(平成 22.2.27) ,府中 -177- 化学療法外科 1 “乳癌皮膚浸潤例に対するMoh’s軟膏による治療経験” :杉崎勝好ほか,第 6 回日本乳癌学会関東地方会(平成 21.12.5) 外 1 科 “傍十二指腸ヘルニアとの鑑別を要した手術歴のない癒着性イレウスの一例” :中田亮輔、平岡大輔、根元洋光、 松倉満、吉澤奈央、吉田宗生、永吉実紀子、山崎一樹、青木文夫、杉崎勝好、正木幸善,第 71 回日本臨床外科 学会(平成 21.11.19) ,京都 (座長) 1 後腹膜腫瘍:正木幸善,第 71 回日本臨床外科学会(平成 21.11.19) ,京都 脳 神 経 外 科 1 “脳梁膝部下方の破裂遠位前大脳動脈瘤手術” :久保田叔宏、佐々木正史、芳村雅隆、高田義章,第 38 回日本脳 卒中の外科学会(平成 21.3.21) ,松江 2 “アテローム血栓症と脳血管治療〜再発予防の重要性とCAS合併症回避の取り組み” :田中美千裕(亀田総合病 院) 、高田義章(座長) ,西多摩脳卒中セミナー(平成 21.5.29) ,東京 3 “くも膜下出血慢性期に stent-assisted coiling を行った basilar trunk dissecting aneurysm の 1 例” :久保 田叔宏、佐々木正史、芳村雅隆、高田義章,第 6 回日本脳神経血管内治療学会関東地方会(平成 21.7.11) ,東京 4 “くも膜下出血慢性期に stent-assisted coiling を行った basilar trunk dissecting aneurysm の1例” :芳村 雅隆、戸根修、佐々木正史、久保田叔宏、高田義章,第 25 回日本脳神経血管内治療学会(平成 21.11.19) ,富山 胸 1 部 外 科 “冠動脈バイパス術後の心房細動の発症と術前スタチン内服の検討”:牧田哲、大島永久、白井俊純、渡邉大樹, 第 39 回日本心臓血管外科学会総会 (平成 21.4.25),富山 2 “ITPを合併したAVR術後の胸腹部大動脈瘤の 1 例”:渡邉大樹、大島永久、白井俊純、染谷毅,第 150 回日本 胸部外科学会関東甲信越地方会(平成 21.6.6),東京 3 “ITPを合併したAVR術後の胸腹部大動脈瘤(Crawford Ⅲ型)に対する胸腹部人工血管置換術(ビデオ)”:大 島永久、白井俊純、牧田哲、渡邉大樹、染谷毅,第 1 回東京医科歯科大学胸部外科手術手技研究会 (平成 21.6.28), 横浜 4 “80 歳以上超高齢者AS症例の手術成績の検討”:渡邉大樹、大島永久、白井俊純、染谷毅,第 62 回日本胸部外 科学会総会(平成 21.10.14),横浜 5 “カルチノイド症候群に併発した孤立性三尖弁閉鎖不全症の 1 手術例”:渡邉大樹、大島永久、白井俊純、染谷 毅,第 151 回日本胸部外科学会関東甲信越地方会(平成 21.11.9),東京 6 “ペースメーカーリード感染を契機とした三尖弁位感染性心内膜炎の一例”:染谷毅、大島永久、白井俊純、渡 邉大樹,第 152 回日本胸部外科学会関東甲信越地方会(平成 22.2.13),東京 7 “MVP後にSAMを生じたapical HCM合併MRの一例”:染谷毅、大島永久、白井俊純、渡邉大樹,第 7 回多 摩心臓外科学会(平成 22.2.20),立川 整 1 形 外 科 “Severely destractive lesion of the cervical spine with SAPHO syndrome”:齋藤正徳、岡本昭彦、川崎修平、 平川牧、中川裕介,第 83 回東京医科歯科大学整形外科集談会(平成 21.7.4) 2 “Case report : Brown-sequard syndrome caused by tuberculosis of cervical spine”:中川裕介、岡本昭彦、 川崎修平、平川牧、齋藤正徳,第 84 回東京医科歯科大学整形外科集談会(平成 21.12.22) -178- 産 婦 人 科 1 “卵巣腫瘍の 2 例” :小坂元宏,第 18 回婦人科合同がんセミナー(平成 21.6) 2 “子宮内膜症が関連して腸閉塞となった一例” :関川佳奈,日産婦東京地方部会例会(平成 21.12) 3 “巨大胎盤内血腫を合併し、25 週で胎児死亡に至った症例” :関川佳奈,東京医科歯科大学産婦人科学教室同窓 会研究会(平成 22.3) 耳 鼻いん こう科 1 パネルディスカッション「経皮的気道確保」 :輪状甲状間膜切開・穿刺術:角卓郎、岸本誠司(東京医科歯科大 学頭頸部外科)ほか,第 19 回日本気管食道科学会専門医大会(平成 21.4) ,米子 2 内視鏡観察における画像デジタル画像処理についての検討:角田篤信(東京医科歯科大学耳鼻咽喉科) 、角卓郎 ほか,第 110 回日本耳鼻咽喉科学会(平成 21.5) ,東京 3 メニエ-ル病患者におけるイソソルビド内服液剤並びにゼリー剤の服薬コンプライアンスの比較検討:古宇田寛 子(大久保病院耳鼻咽喉科) 、角卓郎ほか,第 110 回日本耳鼻咽喉科学会(平成 21.5) ,東京 4 副咽頭間隙悪性腫瘍症例の診断と手術療法:杉本太郎(東京医科歯科大学耳鼻咽喉科) 、角卓郎ほか,第 33 回日 本頭頸部癌学会(平成 21.6) ,札幌 5 クマ咬傷の一例:山口恵、角卓郎,第 71 回耳鼻咽喉科臨床科学会(平成 21.7) ,旭川(第 71 回耳鼻咽喉科臨床 科学会ポスター賞受賞) 6 急激な甲状腺腫脹を来たし気道確保を要した亜急性甲状腺炎の一例:桑波田悠子、山口恵、角卓郎,第 16 回お 茶ノ水耳鼻咽喉科・頭頸部外科研究会(平成 21.7) ,東京 7 当科で経験したメトトレキサート関連リンパ増殖性疾患の 3 例:西尾綾子、山口恵、桑波田悠子、角卓郎,第 17 回お茶ノ水耳鼻咽喉科・頭頸部外科研究会(平成 21.12) ,東京 麻 1 酔 科 “腸骨鼡径・腸骨下腹神経ブロック併用全身麻酔による鼡径ヘルニア手術の麻酔管理” :中明結花、日本麻酔科 学会第 56 回学術集会(平成 21.8.18) ,神戸 2 “自己免疫性溶血性貧血合併患者の麻酔経験” :三村大悟、大川岩夫、山村咲子ほか,日本麻酔科学会 関東甲 信越・東京支部 第 49 回合同学術集会(平成 21.9.26) ,松本 3 “筋緊張性ジストロフィ患者に対して硬膜外麻酔とプロポフォールによる麻酔管理を行った 1 症例” :市川学、 山村咲子、中明結花、大川岩夫、多摩麻酔懇話会 第 21 回大会(平成 22.2.20) ,新宿 救 1 急 科 ワークショップ 急変時の迅速対応 早期発見と早期対応:川上正人,医療安全全国共同行動 医療安全全国フ ォーラム(平成 21.11.23) ,東京 2 “初期臨床研修における救急医学教育には外来診療と入院診療の両立が必要か” :川上正人ほか,第 37 回日本救 急医学会総会(平成 21.10.31) ,盛岡 3 “救急外来での気道緊急に対する外科的気道確保の 2 例”:田原憲一ほか,第 37 回日本救急医学会総会(平成 21.10.31) ,盛岡 臨 床 検 査 科 1 “臨床検査科におけるインシデント(アクシデント)レポート分析事例と対応”:加幡勝美、熊木充夫、田端巳 喜男、今井康文,第 48 回全国自治体病院学会(平成 21.11.12) ,川崎 -179- 栄 1 養 科 “食品衛生自主管理認証制度取得に向けた栄養科の取り組み”:町田昌文、木下奈緒子、寺本礼子、野口修,第 48 回全国自治体病院学会(平成 21.11.12) ,川崎 2 “NSTの関与により全身状態が改善された多発性胃潰瘍による上部消化管出血の一例”:小嶋稚子、齊藤美希、 木下奈緒子、寺本礼子、栗原亜希子、佐藤睦、掛下和歌子、野口修,第 13 回病体栄養学会(平成 22.1.9),京都 3 “胃瘻造設後、経腸栄養剤開始と共に一時的に肝臓能高値が見られた一例”:齊藤美希、野口修,西多摩栄養研 究会(平成 21.10.24),青梅 看 1 護 局 “効果的なオムツ交換の実際” :中村光、長倉宏美、大串亜華音、今野しおり,日本看護学会 看護総合(平成 21.7.18-19) ,国立京都国際会館 2 “当院における分娩後のカンガルーケアの検討” :北澤麻理香、川上千佳、北田恵美、高安祐子、戸部宏美、八 島裕香里,日本看護学会 母性看護(平成 21.8.6-7) ,佐賀市文化会館 3 “糖尿病教育入院プログラム評価~患者の自己効力を高める糖尿病教育入院プログラムを目指して” :福島邦久、 村野敦子、木下瑞穂、進藤亜子、中村智恵美,日本看護学会 成人看護Ⅱ(平成 21.9.3-4) ,とりぎん文化会館 4 “超緊急帝王切開の手順作成” :戸部宏美,全国自治体病院学会(平成 21.11.12-13) ,川崎 5 “患者の満足度とスタッフの対応の「ずれ」 ” :全国自治体病院学会(平成 21.11.12-13) ,川崎 6 “多発性胃潰瘍による上部消化管出血症例の栄養管理にNSTの関与が有用であった 1 例” :栗原亜希子, (平成 22.1.9-10) ,京都 薬 1 剤 部 “ 「みんなが使える食事テキスト」作りへの試み『第 2 報』~ワークショップの実際及び参加者へのアンケート 結果~” :田中三広、原義人、植木彬夫(東京医科大学八王子医療センター)ほか,第 52 回日本糖尿病学会年次 学術集会(平成 21.5.23) ,大阪 2 “ 「みんなが使える食事テキスト」作りへの試み『第 3 報』-ワークショップの実際~” :田中三広、原義人、植 木彬夫(東京医科大学八王子医療センター)ほか,第 52 回日本糖尿病学会年次学術集会(平成 21.5.23) ,大阪 3 “電子カルテシステム導入における外来お薬待ち時間の変化について”:北野陽子、田中三広,第 48 回全国自治体 病院学会(平成 21.11.12) ,川崎 -180- 論文発表 消 化 器 内 科 1 抗血栓療法と消化性潰瘍:三浦夏希,"Vol.24 (No.1):12-14,2010",Tama Symposium Journal of Gastroenterology (平成 22.1.15) 循 環 器 内 科 1 Mycotic aneurysm を伴わないクモ膜下出血を繰り返した感染性心内膜炎の1剖検例:中村知史、白井康大、鈴木 麻美、大坂友美子、大西健太郎、栗原顕、小野裕一、澤田三紀、清水茂雄、大友建一郎、坂本保己、伊藤栄作, 心臓 41(9):1018-1023,2009 2 Radiofrequency catheter ablation of atrioventricular nodal reentrant tachycardia in patient with interruption of inferior vena cava: Suzuki K, Kaneko S, Otomo K, Hirono Y, Terai T, Imoto H, Takayama E, Iwama T, Kubo I , J Arrhythmia 25:95-100,2009 3 心房粗動中の wide QRS 頻拍の出現に linking 現象の関与が示唆された間歇性 WPW 症候群の 1 例:白井康大、中村 知史、鈴木麻美、大坂友美子、大西健太郎、栗原顕、小野裕一、澤田三紀、清水茂雄、大友建一郎、坂本保己、 磯部光章,心臓 41(SUPPL.4): 34-40,2009 4 Clinical course of arrhythmogenic right ventricular cardiomyopathy in the era of implantable cardioverter-defibrillators and radiofrequency catheter ablation: Komura M, Suzuki J, Adachi S, Takahashi A, Otomo K, Nitta J, Nishizaki M, Obayashi T, Nogami A, Satoh Y, Okishige K, Hachiya H, Hirao K, Isobe M, International Heart Journal 51,340,2010 血 1 液 内 科 H.pylori 除菌療法により完全寛解となった胃限局 Diffuse Large B cell Lymphoma:井上栄生 1、高橋萌木 1、梅 澤佳央 1、中村洋祐 1、河合繁夫 2、伊藤栄作 2、熊谷隆志 1,青梅市立総合病院血液内科 1、同病理診断科 2 日本内科学会雑誌 第 99 巻 第 2 号 平成 22 年 2 月 10 日 p116-118 (第 152 回関東地方会 推薦) 2 Handbook of Cell Proliferation Editors: Andre P. Briggs and Jacob A. Coburn Chapter 11(第 11 章) 分担執筆 Takashi Kumagai, (熊谷隆志) 3 New Cancer Research Developments Editors: Thomas D. Ford 分担執筆 p309-330 Takashi Kumagai, (熊谷隆志) 4 Epigenetic regulation and molecular characterization of C/EBPα in pancreatic cancer cells:Takashi Kumagai (熊谷隆志) ,Tadayuki Akagi(金沢大学) ,Norihiko Kawamata,Yasufumi Imai, et al.,Proceeding of the American Association of Cancer Research 2009; 505 5 神 1 Takashi Kumagai M.D.,Ph.D. ,Biographical Profile Who’s Who in the World, 25 th Edition (Marquis) 2009 経 内 科 Morel's laminar sclerosis showing apraxia of speech: distribution of cortical lesions in an autopsy case,Kobayashi Zen,Tsuchiya Kuniaki,Takahashi Mafuyu,Yokota Osamu,Taki Kazuhiro, Ishizu Hideki, Arai Tetsuaki,Akiyama Haruhiko,Mizusawa Hidehiro,Neuropathology 2009 年 30 巻 1 号 76-83 頁(25 Jun 2009) (著書) 1 脳卒中の予防:高橋真冬,西多摩リハビリテーション手帳 2010.3.9 リウマチ膠原病科 1 RAに合併する間質性肺炎の診断と治療:長坂憲治、針谷正祥,Frontiers in Rheumatology & Clinical Immunology 3:208-213,2009 -181- 小 1 精 1 児 科 クループ症候群:横山美貴,小児内科 41(4) 583-585,2009 神 科 Preliminary genome-wide association study of bipolar in the Japanese population: Shioe K, Shinohara M, et al., American Journal of medical genetics Part B.150B: 1110-1117; 2009 外 1 科 回腸憩室穿通による後腹膿瘍の 1 手術例:徳田恵美、杉崎勝好、青木文夫、保坂晃弘、日吉雅也、正木幸善,日 本臨床外科学会雑誌 70 巻 252-255,2009 年 胸 部 外 科 1 瘤内を経由し右室への心室中隔穿孔を合併した心基部下壁偽性仮性心室瘤の 1 例:田﨑大、大島永久、白井俊純、 牧田哲,日本心臓血管外科学会誌 Vol.38 No.3 208-211,2009 2 肺癌精査中に発見された左房粘液腫に対する心肺同時手術の 1 例:田﨑大、白井俊純、大島永久、牧田哲,胸部 外科 Vol.62 No.7 590-593,2009 3 肺癌を合併した成人Ebstein奇形に対する同時手術:牧田哲、白井俊純、大島永久、渡邉大樹,胸部外科 Vol.63 No.2 106-109,2010 耳 鼻いん こう科 1 メニエ-ル病患者におけるイソソルビド内服液剤とゼリ-剤の服薬コンプライアンスの比較検討:古宇田寛子 (大久保病院耳鼻咽喉科) 、角卓郎ほか,耳鼻臨床 102:623-627,2009. 2 臨床病態学:角卓郎,13-2 耳鼻疾患 p292-306,松浦雅人 編集,医歯薬出版,東京,2009. 3 外科的気管切開マニュアル:角卓郎(分担執筆・編集) ,日本気管食道学会編,金原出版,東京, 2009. 麻 1 酔 科 “ロピバカインによる腕神経叢ブロック後、全身痙攣を来した 1 症例” :市川学、石山忠彦(山梨大学麻酔科学 教室) 、大川岩夫ほか 麻酔.58:467~469,2009 2 “レミフェンタニルを用いた全静脈麻酔と硬膜外麻酔の併用で良好に管理しえた筋緊張性ジストロフィ患者の 1 症例” :正宗大士、松川隆(山梨大学麻酔科学教室) 、大川岩夫,麻酔.58:620~622,2009 3 “喉頭部狭窄を合併した小児の鼡径ヘルニア根治術に対する脊髄くも膜下麻酔の経験” :猪野博史、佐藤宏明(山 4 “慢性閉塞性肺疾患患者の急性虫垂炎手術の麻酔経験” :新谷則之、石山忠彦(山梨大学麻酔科学教室) 、大川岩 梨大学麻酔科学教室) 、大川岩夫ほか 麻酔.58:1017~1020,2009 夫ほか 麻酔.58:1310~1312,2009 救 急 科 1 救急科における診断群分類包括評価(DPC)と出来高との比較:川上正人ほか,日本救急医学会雑誌 20: 910-912, 2009 2 頸部鈍的外傷:川上正人,今日の治療指針,医学書院 48, 2010 3 損傷の大きな創の扱い:川上正人,当直で困らない小外科のコツ 改定版,羊土社 115-118, 2009 看 護 局 1 ナースが知りたい感染管理の基本知識 接触者対策:太田聡子,臨床看護,へるす出版,2009 年 10 月 2 マニュアルについて:太田聡子,東京サラヤ医療情報誌ホスコム,2009 年版 -182- 薬 1 剤 部 西多摩薬剤師会における一般用医薬品取扱いに関する意識調査:田中三広、針生暎郎(西多摩薬剤師会)ほか, 都薬雑誌 Vol.32 No.3,8-11,2010 -183- 臨床病理検討会 Clinico‐Pathological Conference 平成 18 年 8 月から臨床・病理の共催として、2~3 ヶ月に 1 回程度の検討会が開催されている。 内科医師および研修医を中心として、毎回活発な議論が行われた。 年 月日 症例 4 月 20 日 82 歳・男性 6 月 15 日 49 歳・女性 剖検番号 臨床診断 主治医 出所科 病理診断 病理担当 A-1333 パーキンソン症候群 (パーキンソン病疑い) 原 神経内科 1. レビー小体病、移行型 2. 脳梗塞 河合繁夫 呼吸器科 1. 胃癌(低分化腺癌・印 鑑細胞癌) 2. Pulmonary Tumor Thrombotic Microangiopaty (PTTM) 河合繁夫 消化器科 1. 食道類基底細胞扁平 上皮癌 2. 気管支肺炎 3. 糖尿病(疑い) 栢森 高 河合繁夫 笠原一郎 A09004 悪性リンパ腫疑い A-1357 食道癌 肺炎 須原 平成 21 年 8 月 17 日 71 歳・男性 三浦 10 月 19 日 83 歳・男性 A09005 急性心不全 急性冠症候群 慢性腎不全 岡田 循環器科 1. 陳旧性+急性心筋梗 塞(全周性・心内膜側 中心) 2. 糖尿病性糸球体硬化 症+良性腎硬化症 3. ラテント前立腺癌 4. 陳旧性脳梗塞 12 月 21 日 64 歳・男性 A-1351 胸膜悪性中皮腫 杉浦 呼吸器科 びまん性胸膜悪性中皮腫、 河合繁夫 類上皮型 平成 22 年 2 月 15 日 55 歳・男性 A09017 脂肪肉腫 青木 外科 -184- 1. 粘液型脂肪肉腫 2. 細気管支肺炎 3. 尿細管間質性腎炎 河合繁夫 医師研修会 第 34 回医師研修会(平成 21 年 6 月 1 日) 1.演題:整形外科 岡本 昭彦 部長 「腰椎椎間板ヘルニアの診断・治療の変遷」 2. 学会出張の報告: 整形外科 年月日 学会名(参加医師名) 2008. 5.22-25 第 81 回日本整形外科学会学術総会(折井副部長、山田医員) 2008.12. 5- 6 第 35 回日本股関節学会(鈴木部長、川崎副部長、山田医員) 2009. 2.13-14 第 39 回日本人工関節学会(鈴木部長、川崎副部長) 2009. 4.23-25 第 38 回日本脊椎脊髄病学会(岡本部長) 第 35 回医師研修会(平成 21 年 10 月 26 日) 1.演題:婦人科 小野 一郎 部長 「子宮頚癌とHPV −日本でのHPVワクチン実施にあたって」 2. 学会出張の報告: 産婦人科 年月日 学会名(参加医師名) 2009. 4. 3- 5 第 61 回日本産婦人科学会総会(小野部長) 2009. 7.10-12 第 46 回日本婦人科腫瘍学会(小坂副部長) 2009. 7.12-14 第 45 回日本周産期新生児医学会(大本医員) 2009. 9. 3- 5 第 49 回日本産婦人科内視鏡学会(古賀医長) 第 36 回医師研修会(平成 22 年 2 月 1 日) 1.演題:泌尿器科 西村 陽子 先生 「前立線癌について」 2. 学会出張の報告: 泌尿器科 年月日 学会名(参加医師名) 2009. 4.16-19 第 97 回日本泌尿器科学会総会(友石部長) 2009.10.28-30 第 74 回日本泌尿器科東部総会(友石部長、西村医員) 第 37 回医師研修会(平成 22 年 3 月 15 日) 1.演題:腎臓内科 栗山 廉二郎 部長 「当院の腎臓内科のこれまでと現在 そして将来」 2. 学会出張の報告: 腎臓内科 年月日 学会名(参加医師名) 2009. 6.3- 5 第 52 回日本腎臓学会総会(栗山、木本、佐藤、藤澤、佐塚) 2009. 6.5- 7 第 54 回日本透析医学会総会(栗山、木本、佐藤、藤澤、佐塚) 2009.10.2- 3 第 39 回日本腎臓学会東部学術大会(栗山、木本、佐藤、藤澤、佐塚) -185- 職員研修会 平成 21 年度は、以下のとおり 18 回の職員研修会等が行われた。 開 催 日 平成 21 年 4 月 6 日 テ ー マ 講 師 病院事業管理者 事務局長 経営企画課企画担当主査 本年度の運営基本方針 病院改革プランについて 6 月 19 日 コミュニケーション・マナー研修 JALアカデミー 森田 素子 7 月 14 日 平成 20 年度インシデント・アクシデント報告 院内感染対策委員会 7 月 30 日 地域連携がん診療セミナー 婦人科悪性腫瘍 都立駒込病院 婦人科医長 尾崎 喜一 8 月 24 日 血液培養について 武蔵野赤十字病院 感染科副部長 本郷 偉元 9 月 3 日 防災訓練 防災委員会 9 月 17 日 クリニカルパス研修 パス委員会 なんでも相談活動報告 10 月 5 日 地域連携室報告 医療材料委員会報告 なんでも相談 地域連携室 医療材料委員会 10 月 13 日 メンタル研修「職場における心の健康づくり」 職員研修会・労働安全衛生委員会共催 精神科部長 塩江 邦彦 11 月 11 日 臨床研究に関する倫理について 杏林大学 内科学腫瘍科准助教授 長島 文夫 11 月 19 日 防災訓練 防災委員会・青梅消防署 11 月 26 日 サーベイランスについて職員の抗体価について 院内感染対策委員会 (麻疹・風疹・水痘・流行性耳下腺炎・B型肝炎) 12 月 7 日 地域連携がん診療セミナー 最新の放射線治療 ~陽子線治療~ 南東北がん陽子線治療センター センター長 不破 信和 入院時医学管理加算 システム停止時の対応について 電算システム委員会 大島副院長 2月 4日 高齢者の総合的機能評価について 医療サービス委員会アンケート報告 診療録委員会 神経内科部長 高橋 真冬 医療サービス委員会 川上副院長 2 月 18 日 深部静脈血栓症・肺血栓塞栓症の予防 病態生理から予防ガイドラインについて 医療事故防止対策部会 平成 22 年 1 月 21 日 緩和ケア報告 3 月 11 日 電子カルテ委員会報告 医療機器 3 月 25 日 総合内科部長 高野 省吾 血液内科部長 熊谷 隆志 臨床工学科副科長 葛西 浩美 医療ガス研修 研修委員会活動報告 (株)千代田 取締役統括部長 高澤 正樹 研修委員会委員長 陶守 敬二郎 -186- 看護職員の教育 院内教育 看護局の教育計画はクリニカルラダーのレベルⅠ~レベルⅣの到達目標に沿って(別表 1)企画している。1 年 目の教育はレベルⅠで厚労省の技術到達目標のガイドライン修得と安全管理の視点が中心の内容で、また 1 年目の 教育は基礎を作るうえで重要と考え年間 12 回の研修を行っている。レベルⅡでは組織の中でリーダーシップを取 ることを学び、自己教育力をつける研修にした。レベルⅢは部署で中心となって看護実践ができるレベルであるた め、後輩や学生に対して指導力をつける研修にした。今年度は新人指導用のスケジュールパスを作成することがで きた。看護学生の指導者評価は高く今までの研修の成果と言える。レベルⅣは師長代行業務や補佐ができるような リーダーシップを中心に学ぶ研修にした。さらに、レベルⅣは自らが教育者となり指導・教育を行っており「教え ることは学ぶこと」を実践している。 一方、患者が安心して医療を受けられる環境を保持するために、医療安全研修は看護補助者からレベルⅠ~Ⅳの 看護師に至るまで実施している。次年度は、看護体制の変更に伴う支援や厚生労働省が出した新人看護職員研修ガ イドラインで補うところの修正、また看護補助の増員に伴い医療安全教育を中心にした研修内容などを改善してい く必要がある。 看護研究活動は、今年も武蔵野大学教授の香春知永先生の指導を受け 15 部署が研究を行い発表している。また、 院外の各種学会でも発表しており、産婦人科病棟では 3 年間のカンガルーケアの研究が評価され日本看護協会から 学会委員会推薦論文賞が授与された。次年度は看護研究研修の 6 回コースを作り、より研究の専門性を高め、看護 の質の向上に繋げ多くの論文の院外発表を目指したい。 院外教育 主に、日本看護協会、東京都看護協会、東京都ナースプラザ、自治体病院協議会が主催している研修に多くの看 護師が主体的に参加して学びを得ている。その他には、各研究会主催の研修会、講習会、学会などにも参加してい る。毎年近隣の訪問看護ステーションが主催する体験研修に今年は 5 人が参加し、地域医療での看護師の役割を学 び病診連携の要となってきている。特に、今年度から専門看護師 1 名、認定看護師 1 名が病院の支援を受け長期の 研修コースに行っている。専門的知識や技術を身に付けた看護師が多くなることは看護の質向上に繋がる。 看護教育委員会 看護局の理念のもと、期待される看護師を目指して、院内教育計画を立案し研修を実施した。月 1 回委員会を開 催し、予定研修の計画書をもとに目的に合った内容に修正、検討している。終了した研修は次年度に向けて具体的 に分析し、評価している。次年度も医療や看護体制の変化に合わせ柔軟に対応し、看護師の必要な知識や技術への 支援になる研修計画を立案していく。また、職員研修会の開催や平成 20 年度から行われている東京都委託事業(看 護協会主催)の復職支援研修に協力を継続する。今年は 2 人の看護師の入職に繋がった。 院内看護研究発表 いずみ会主催看護研究 各所属から 15 題(別掲) ポスターセッション 自主研究・中堅研修 7 題 胃管抜去に関するヒヤリハットの分析と看護師の意識調査 ~胃管自己抜去削減を目指して~ 東 5 病棟 馬場 忍 東 5 病棟におけるバーンアウトと職務満足度 東 5 病棟 大串 亜華音 看護師の専門性の向上に必要な学習支援 西 3 病棟 伊原 智子 カンガル―ケアの再検討 西 3 病棟 川上 千佳 伝達ファイルが有効活用されるシステムを考える 西 3 病棟 八島 裕香里 当院の中心静脈カテーテル関連血流感染の分析 西 3 病棟 太田 聡子 アズレン、CMCNaを使用した撥水性軟膏による皮膚保護効果 東 4 病棟 持田 裕子 院外看護研究発表 (別掲) -187- 平成 21 年度 研修会 結果 平成 22 年 3 月 教育委員会 テーマ/開催月 心電図の読み方 6月 3 回シリーズ 緩和ケア研修会 9 月から 褥瘡ケア研修会 6 月から 感染管理研修会 7 月から 主な内容 講師 大友医師 ① ② ③ ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ 徐脈編 頻脈編 ペースメーカー心電図 緩和医療 1 薬剤 精神的ケア 緩和医療 2 緩和ケア看護 補液・栄養 ① ② ③ ④ ⑤ 当院の褥瘡対策とは 皮膚の解剖生理機能 褥瘡予防(リスク評価・体圧管理) 褥瘡予防(ずれ・摩擦・予防的スキンケア) 外科的治療 褥瘡予防(拘縮予防・ポジショニング) ⑥ ⑦ ⑧ ① ② ③ ④ 褥瘡予防(栄養管理) 褥瘡ケア(デザイン評価) 褥瘡ケア(薬剤と被覆剤) コース概要・感染防止技術 抗菌薬について 検査について BSI/UTI/VAP/SSIの予防について サーベイランス アウトブレイク 職業感染対策 トピックス(洗浄・消毒・滅菌について) 施設環境 感染訴訟 ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ 主催 新 4 病棟 出席者数 計 192 人 -188- 高野医師 薬剤師 児玉医師 高野医師 百瀬看護師 野口医師 栄養科 緩 和 ケ ア 委 員 会 馬場医師 持田認定看護師 山本院内認定看護師 桑原医師 高田理学療法士・学 習班 木下管理栄養士 山田認定看護師 新井医師・渡辺薬剤師 太田認定看護師 病院感染対策委員会 微生物検査技師 太田認定看護師 褥 瘡 対 策 委 員 会 計 148 人 計 220 人 感 染 対 策 委 員 会 太田認定看護師 太田認定看護師 太田認定看護師 太田認定看護師 計 108 人 平成 21 年度 看護研修実績 実施日 研 修 名 4 月 1~7 日 新任研修 対 象 新任者 内 容 講 師 場 所 出席者数(人) 別紙 別紙 講堂 38/日 南別館第1 23 4 月 3 日 中堅ナース研修 Ⅲ 組織上の立場と役割 日本マネジメント 協会 4 月 20 日 管理研修 合同会メンバー 目標管理計画発表 看護局長 講堂 25 4 月 21 日 実習指導者研修 Ⅲ 実習指導入門(概論) 長期実習指導者 研修修了者 講堂 19 5 月 1 日 新人研修 Ⅰ 与薬・採血技術の取得 教育委員 講堂 38 5 月 8 日 中堅・自主研究 Ⅲ 行動計画作成 担当師長 講堂 7 5 月 19 日 新人研修 Ⅰ 最も注意を要する薬 教育委員 講堂 37 講堂 19 5 月 20 日 実習指導者研修 Ⅲ 実習指導者とは 長期実習指導者 研修修了者 5 月 26 日 看護補助者研修 看護補助 日常生活援助 教育委員 講堂 12 武蔵野大学教授 香春知永先生 南別館第 2 72 5 月 30 日 看護研究 研究者 個別指導 6 月 5 日 新人研修 Ⅰ 点滴技術・救命救急処置技術 教育委員 講堂 35 講堂 19 6 月 10 日 実習指導者研修 Ⅲ 三観について 長期実習指導者 研修修了者 6 月 19 日 新人担当フォローアップ 研修 Ⅲ 役割の振り返りとまとめ 教育委員 講堂 24 6 月 26 日 3 ヶ月フォローアップ研修 Ⅰ 技術の熟知とリスクの予測 1 教育委員 講堂 28 7 月 7 日 自己学習能力をつける Ⅱ 講堂 24 7 月 15 日 実習指導者研修 Ⅲ 看護の知識・技術についてグループ 教育委員 学習 長期実習指導者 週案作成について 研修修了者 講堂 19 7 月 24 日 トピックス(静脈注射) Ⅱ~Ⅳ 静脈注射について 薬剤部・教育委員 講堂 56 7 月 29 日 中堅・自主研究 Ⅲ 中間報告 教育委員 講堂 10 8 月 8 日 看護研究 研究者 南別館第2 69 9 月 15 日 実習指導者研修 Ⅲ 講堂 19 9 月 18 日 新人担当フォローアップ 研修 Ⅲ セミナー室 22 9 月 25 日 すぐできる救命救急 1-① Ⅱ~Ⅳ 武蔵野大学教授 香春知永先生 長期実習指導者 週案作成(GW) 研修修了者 長期実習指導者 週案作成(GW) 研修受講者 急変時的確迅速に救急蘇生法ができる 川上先生 ICLS 修了認定者 講堂 12 講堂 27 講堂 11 個別指導 9 月 29 日 6ヶ月フォローアップ研修 Ⅰ 患者体験を通して 教育委員 9 月 30 日 すぐできる救命救急 1-② 講堂 24 講堂 19 10 月 1 日 看護と安全 Ⅱ 10 月 2 日 実習指導者研修 Ⅲ 急変時的確迅速に救急蘇生法ができる 川上先生 ICLS 修了認定者 安全管理室・教育 事例検討 委員安芸 長期実習指導者 週案作成(GW) 研修受講者 10 月 6 日 自己学習能力をつける Ⅱ 中間報告・GW 教育委員 講堂 24 講堂 17 Ⅱ~Ⅳ 10 月 21 日 実習指導者研修 Ⅲ 日案作成について 長期実習指導者 研修修了者 10 月 23 日 リーダーシップ研修 Ⅲ 組織が求めるもの 看護局長 講堂 14 11 月 6 日 看護と安全 Ⅳ 事例検討 教育委員 講堂 18 講堂 18 講堂 162 講堂 19 講堂 110 講堂 19 講堂 36 11 月 11 日 実習指導者研修 Ⅲ 日案作成(GW) 11 月 13 日 看護研究発表会 看護職 研究発表 11 月 17 日 実習指導者研修 Ⅲ 日案作成(GW) 11 月 20 日 看護研究発表会 看護職 研究発表 11 月 25 日 実習指導者研修 Ⅲ 指導案発表・まとめ 12 月 11 日 看護研究 Ⅱ~Ⅳ 臨床における看護研究とは 長期実習指導者 研修修了者 武蔵野大学 香春知永先生 長期実習指導者 研修修了者 武蔵野大学 香春知永先生 長期実習指導者 研修修了者 武蔵野大学 香春知永先生 12 月 18 日 9 ヶ月フォローアップ Ⅰ 技術の熟知とリスクの予測 教育委員 講堂 26 Ⅲ 自己の振り返りと今後に向けて 長期実習指導者 研修修了者 講堂 19 1 月 8 日 実習指導者研修 -189- 実施日 研 修 名 対 象 内 容 講 師 場 所 出席者数(人) 1 月 12 日 リーダ―シップ研修 Ⅳ 組織が求めるもの 看護局長 講堂 13 1 月 13 日 新人指導担当者研修 Ⅲ 新人指導担当者とは(概論) 教育委員 講堂 21 1 月 20 日 すぐできる救命救急 2-① Ⅱ~Ⅳ 急変時的確迅速に救急蘇生法ができる 教育委員 講堂 12 1 月 27 日 すぐできる救命救急 2-① Ⅱ~Ⅳ 急変時的確迅速に救急蘇生法ができる 教育委員 講堂 11 2 月 2 日 新人指導担当者研修 Ⅲ 指導計画案について 教育委員 講堂 26 2 月 5 日 自己学習能力をつける Ⅱ 発表 教育委員 講堂 31 2 月 18 日 看護と安全 Ⅲ 事例をもとにリベート 教育委員 講堂 14 2 月 26 日 中堅・自主研究 Ⅲ 研究発表 教育委員 講堂 26 2 月 24 日 新人指導担当者研修 Ⅲ 指導計画案について 教育委員 講堂 20 3 月 2 日 新人指導担当者研修 Ⅲ 指導計画案作成 教育委員 講堂 23 3 月 3 日 看護必要度 Ⅲ~Ⅳ 看護必要度について 教育委員 講堂 78 講堂 29 3 月 5 日 看護研究 看護職 研究課題の選択 武蔵野大学 香春知永先生 3 月 10 日 新人指導担当者研修 Ⅲ 指導計画案作成 教育委員 講堂 22 3 月 17 日 1 年フォローアップ Ⅰ 成長の振り返り 教育委員 講堂 26 -190- 図 書 室 業務内容および 1 年間の経過と今後の目標 1 医局図書室 今年度は、長年の希望であった固定IPアドレスを取得した。これにより、来年度に向けてより多くの希望雑誌を電 子ジャーナルへ移行しやすくなった。また、有料データベース“Up To Date” (DVD版)を 2 台分購入し、平成 22 年 2 月より活用されている。 終日開室しているため常に利用されている。8 席しかない閲覧机がいっぱいになる時間帯もある。有料データベー スは前述した“Up To Date”に加え、 “医中誌Web” “メディカルオンライン”を継続して契約している。 文献複写依頼は 240 件であった。医師個人での購入雑誌の寄贈も多く、図書室の大きな財産となっている。文献検 索の依頼も多く、日々勉強である。また、検索方法についての問い合わせも増えており、医師・看護師・コメディカ ルの意識の高さを感じる。4 月には、研修医・新人看護師にオリエンテーションを実施する。図書だよりも定期的に 発行している。 図書委員会との連携によって図書室の運営・物品購入・新刊書購入がなされていて、活動が落ち着いている。今年 度も研究支援に対する図書室への理解により、多くの新刊書を購入することができた。今後の利用拡大の基礎が徐々 に整ってきている。 昨年から東 3 病棟(小児科)の協力により始めた院内学習は、1 年間でのべ 369 人の患児と触れ合う活動となった。 2 患者図書室(病気のことがわかる図書コーナー) 午前 8 時から午後 8 時まで開室しており、土日祝日も利用できる。司書は常駐していないが、1 日に数回、図書の 整理や患者との対応のために出向いている。その際に話しかけてくださる患者や読書されている患者がおり、利用さ れる患者が増えてきていると実感する。入院患者には病室への貸し出しをしている。 パンフレットなどの利用も多く、すぐ無くなってしまうが、薬剤部をはじめ先生方の協力によりさまざまな内容の パンフレットを補充している。患者図書室だよりも定期的に発行している。 今年度の紛失図書は 19 冊(昨年度 14 冊)であった。しかし、戻って来た紛失図書が 5 冊あり、患者の思いを感じ た。 この空間が患者にとって辛い現実との対峙の場所であったりするが、その中で癒しの空気を感じてもらったり、さ さやかな希望の言葉を見つけていただけたり、決してひとりではないという温かさを作り出したく、これからも工夫 を重ねていきたい。 新 5 病棟・東西 4・5 病棟・手術待合室・小児科外来待合室に配架している図書も、患者図書室同様に患者のパー トナーとして存在している。何気ない場所に整理された図書をこれからも置いていきたいと考えている。 《21 年度蔵書状況》 医局図書室 単行書 4,707 冊(含:寄贈本) 患者図書室 単行書 755 冊(含:寄贈本) -191- 和書:4,172 冊/洋書:535 冊 21 年度 定期購読和雑誌 一覧 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 BRAIN and NERVE DERMA Expert Nurse HEART VIEW INFECTION CONTROL JOHNS J ORTHOPAEDIC SCIENCE LISA MEDICAL TECHNOLOGY PRACTICE UROLOGY VIEW VASCULAR LAB Visual Dermatology あたらしい眼科 医材 医事業務 胃と腸 化学療法の領域 画像診断 眼科 がん看護 看護 看護管理 看護技術 看護教育 看護きろくと看護過程 看護展望 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 感染と抗菌薬 肝・胆・膵 癌と化学療法 胸部外科 血液・腫瘍科 月刊 薬事 月刊 レジデント 検査と技術 最新医学 作業療法ジャーナル 産科と婦人科 産婦人科治療 産婦人科の実際 歯界展望 手術 消化器外科 消化器内視鏡 小児科臨床 小児看護 神経内科 心臓 診断と治療 整形外科 精神科 精神科治療学 総合リハビリテーション 内分泌・糖尿病・代謝内科 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 日本医師会雑誌 日本胸部臨床 日本歯科評論 乳癌の臨床 脳神経外科 脳神経外科ジャーナル 脳神経外科速報 泌尿器外科 病院 病理と臨床 ファルマシア ヘルスケア・レストラン 麻酔 リウマチ科 理学療法ジャーナル 臨床栄養 臨床眼科 臨床看護 臨床外科 臨床検査 臨床研修プラクティス 臨床整形外科 臨床泌尿器科 臨床婦人科産科 臨床放射線 臨床麻酔 レジデントノート 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 J Neurosurgery J Pediatrics J American College Cardiology J TRAUMA J Urology Lancet Liver Transplantation Neurology # Neurosurgery # New England Journal of Medicine Obstetrics & Gynecology # Otoloryngology Head & Neck Surgery Operative Techniques Thoracic and Cardiovascular Surgery Oral and Maxillofacial Surgery Pediatrics Radiology Spine # Seminar in Arthritis and Rheumatism 21 年度 定期購読洋雑誌 一覧 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 Ac Disease in Childhood Ac General Psychiatry A J Kidney Dieases A J Infection Control A J Medicine A J Neuroradiology -AJNRA J Obstetrics & Gynecology A J Ophthalmology -AJOA J Psychiatry A J Respiratry and Critical Care Medicine A J Roentgenology -AJRAnesthesia & Analgesia # Anesthesiology # Annals of Internal Medicine Annals of Neurology Annals of Surgery # Annals of Thoracic Surgery Arthritis and Rheumatism Auris Nasus Larynx 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 Blood B J Haematology B J Surgery B J Urology International Canser Chest Circulation # Clinical nephrology Critical Care Medicine # Diabetes Gastroenterology Hepatology J Bone & Joint Surgery-A J Bone & Joint Surgery-B J Clinical Oncology J Allergy and Clinical Immunology J Hospital Infection J Computer Assisted Tomography # (#: 電子ジャーナル) -192- 21 年度購入図書(医局図書室) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 Diagnostic Immunohistochemistory Fetal Medicine Pediatric Cardiology Principle & Practice of Infectious Diseases Pathology and Genetics of Tumors of Endocrine Organs Pathology and Genetics of Tumors of Soft Tissues and Bone WHO Classification of Tumors of the Central Nervous System Diagnostic and Surgical Imaging Anatomy;knee,Ankle,Foot Diagnostic Imaging; Abdomen Diagnostic Imaging; Brain Diagnostic Imaging; Chest Diagnostic Imaging; Nuclear Medicine High-Resolution CT of the Chest Non ー Hodgkin Lymphomas Radiology Review Manual 6th ed Sternberg's Diagnostic Surgical Pathology (第 5 版) Fishman's Pulmonary Diseases & Disorders Williams Obstetrics 医学的研究のデザイン 第 3 版 救急放射線診断の ABC 心臓手術の周術期管理 身体診察シークレット セイントとフランシスの総合外来診療ガイド 脳脊髄の MRI ハリソン内科学 1・2 (第 3 版) 一目でわかる医科統計学 第 2 版 麻酔の達人 ワシントン外科マニュアル 第 3 版 ワシントンマニュアル 第 11 版 Chestnut's Obstetric Anesthesia Clinical Respiratory Medicine Atlas of Cardiac Surgical Techniques Atlas of Endocrine Surgical Techniques Colorectal Surgery Feigin&Cherry's Textbook of Pediatric Infectious Diseases Kelly's Textbook of Rheumatology Practice of Anesthesia for Infants & Children Rosen's Emergency Medicine Smith's Recognizable Patterms of Human Malformation Surgical Pitfalls/Prevention Management 肝細胞/B 型肝炎と肝移植 十二指腸主乳頭と副乳頭 医学統計学辞典 医学統計学シリーズ 1.統計学のセンス 医学統計学シリーズ 2.統計モデル入門 医学統計学シリーズ 3.Cox 比例ハザードモデル 医学統計学シリーズ 4.メタ・アナリシス入門 医学統計学シリーズ 5.無作為化比較試験 医学統計学シリーズ 6.医薬開発のための臨床試験の計画と解析 医学統計学シリーズ 7.空間疫学への招待 医学統計学シリーズ 8.統計学解析の英語表現 内科学症例図説 ホルター心電図 異常値の出るメカニズム 第 5 版 運動器外傷治療学 下垂体腫瘍のすべて 胸部大動脈瘤ステントグラフト内挿術の実際 血液病レジデントマニュアル これなら使える看護介入 今日の治療指針 2010 消化器外科レジデントマニュアル(第 2 版) 消化器内科レジデントマニュアル 第 2 版 食道疾患の内視鏡診断と治療 神経診断学を学ぶ人のために 腎不全看護(第 3 版) 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 ダブルバルーン小腸内視鏡アトラス 乳がん視・触診アトラス 脳腫瘍臨床病理カラーアトラス 第 3 版 脳波判読に関する 101 章 第 2 版 プルキンエ不整脈 プロメテウス 解剖アトラス 解剖学総論/運動器系 プロメテウス 解剖アトラス 頸部/胸部/腹部骨盤部 プロメテウス 解剖アトラス 頭部/神経解剖 臨床検査データブク 2009-2010 臨床実践のための看護倫理 レジデントのための感染症診療マニュアル インプラント治療の骨造成法 HAZOP 誤嚥・嚥下障害のリスクマネジメント ウェルネス看護診断にもとづく母性看護過程(第 2 版) 実践 カーボカウント 詳解・経穴部位完全ガイド 栄養食事療法 必携 第 3 版 解明 病理学 基本症例における IMPLANTS 臨床編 口腔顎顔面解剖アトラス 口腔外科 第 3 版 ガイドラインサポートハンドブック大腸癌 ネルソン小児科学 (原著第 17 版) ハイリスク新生児の臨床 人工呼吸療法における 30 の謎 睡眠時無呼吸症候群 (改訂第 2 版) レミフェンタニル麻酔の実際 小児耳鼻咽喉科診療指針 胃癌治療ガイドライン 医師用 2004 年 4 月改訂(第 2 版) 科学的根拠に基づく肝癌診療ガイドライン 2009 年版 外科的気道確保マニュアル(第 1 版) 口腔癌取扱い規約 子宮体がん治療ガイドライン 2009 年版 子宮内膜症取扱い規約 第 2 部(第 2 版) 絨毛性疾患取扱い規約(第 2 版) 前立腺癌診療ガイドライン 2006 年版 卵巣がん治療ガイドライン 2007 年版 臨床検査提要 改訂第 32 版 レジリアンス 亜鉛欠乏症の臨床 胸部の解剖と X 線写真の読影 改訂 2 版 周術期麻酔管理ハンドブック たったこれだけ!統計学 エキスパートによる RET/CT がん病期診断 五訂増補 食品成分表 2010 悪性症候群とその周辺疾患 初心者から研修医のための経食道心エコー 神経病理標本の見方・考え方 医療系のためのやさしい統計学入門 骨折治療のマスターテクニック 最新 NICU マニュアル (改訂第 4 版) 新小児薬用量(改訂第 5 版) 前立腺癌治療の最先端(改訂第 2 版) マクギーの身体診断学(原著第 2 版) 日本人の食事摂取基準 2010 版 小児疾患診療のための病態生理 2(第 4 版) よくわかるうつ病のすべて(改訂第 2 版) よくわかる輸液療法のすべて(改訂第 2 版) リウマチ病セミナー XX EBM アレルギー疾患の治療 2010-2011 WHO 分類第 4 版による白血病・リンパ系腫瘍の病態学 エキスパートのための腎臓内科学 リハビリ診療トラブルシューティング 川崎病のすべて 呼吸 -193- 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 身体合併症の看護(第 2 版) 動画でわかる白内障手術 内科学書(7 版) 栄養の基本がわかる図解事典 Emergency 実践ガイド(内科 2009.vlo.103 no.6) ME 機器保守管理マニュアル(第 3 版) カラーアトラス 胸腔鏡下肺癌手術 グロスマン心臓カテーテル検査・造影・治療法 (原著第 7 版) 今日の治療薬 2010 小児・新生児診療ゴールデンハンドブック 人工呼吸の考え方 腎臓病診療ゴールデンハンドブック 人体解剖カラーアトラス (原著第 6 版) 新臨床腫瘍学 改訂第 2 版 薬剤性消化管障害 聴覚検査の実際 改訂 3 版 がん患者の栄養管理 がん化学療法チームハンドブック 呼吸器外科学 改訂 4 版 ベッドサイドの新生児の診かた(第 2 版) ReversedCPC による臨床検査データ読み方トレーニングvol.2 循環器疾患 心電図免許皆伝(第 2 版) 臨床のための頚動脈エコー測定法 腎不全時の薬物使用(臨床透析 vol.23 no.14 ) 肝癌 高血圧(第 4 版) 上・下巻 広範囲血液・尿化学検査・免疫学的検査 1・2(第 7 版) 呼吸器症候群(第 2 版)Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 子宮疾患・子宮内膜症の臨床 消化管症候群(第 2 版)上・下巻 静脈・経腸栄養(第 3 版) パーキンソン病 患者と作る医学の教科書 Rejuvemetion の実際 皮膚科診療プラクティス 17. 胃外科の要点と盲点(第 2 版) 膵脾外科の要点と盲点(第 2 版) パリス・アプローチ 腰,骨盤編 評価と適応 皮膚疾患患者指導ガイド 皮膚科診療プラクティス 7 美容外科プラクティス 1 麻酔偶発症・合併症 麻酔科診療プラクティス 14 レジデントのための栄養管理基本マニュアル イラストでみるリンパ浮腫の予防と治療 改訂 PSLS コースガイドブック(2 版) 新版 小児生理学(3 版) 知っておきたい精神医学の基礎知識 外国人診療ガイド 開腹・閉腹と付属器手術 眼科診療のスキルアップ 白内障・小児・ぶどう膜炎編 眼科診療のスキルアップ 前眼部編 眼科診療のスキルアップ 網膜硝子体編 眼科診療のスキルアップ 緑内障編 鼓膜を読む 実践 婦人科腹腔鏡下手術 症状からみた小児看護 心臓リズムマネージメントを究める 内視鏡画像による急性中耳炎・鼓膜アトラス 脳神経外科手術のための解剖学 脳神経外科専門医をめざすための経験すべき手術 44 肺癌(新 癌の外科 手術手技シリーズ) 放射線計測学 認定病態栄養専門師のための病態栄養ガイドブック 必ずうまくいく!気管挿管 改訂版 硬膜外麻酔・脊椎麻酔 食道・胃 ESD ビジュアル救急必須手技ポケットマニュアル 21 年度購入図書(患者図書室) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 ビックツリー 乳がんにかかったら読む本 治療法と QOL イケイケ パニッカー 1 赤ちゃんと子どもの医学事典 がんを生きるガイド がん患者さんの心と体の悩み解決ガイド Q&A 知っておきたいモルヒネと緩和ケア質問箱 101 退院支援実践ガイド 家で死ぬための医療とケア 在宅看取り学の実践 老い楽対談 がんの世界地図 血液のガン 悪性リンパ腫と白血病 脳梗塞はこうして防ぐ・治す 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 脳梗塞の予防・治療と生活のしかた 乳がん・子宮がん・卵巣がん術後のリンパ浮腫を自分でケアする がん術後の人の食事 歯周病予防と口腔ケア 血圧が気になる人が読む本 病気・症状別 家庭介護の手引き こころに寄り添う緩和ケア 電池が切れるまで 病院で受ける検査がわかる事典 ぜんそくがよくならない人が読む本 心を休ませる技術 ガン告知を受けた家族の本 -194- 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 がんで「困った」ときに開く本 楽しく子育て 44 の急所 こどもと造血細胞移植 インフォームドアセント 退院後のがん患者と家族の支援ガイド 精神障害の子とともに あなたのためのがん用語事典 生きる勇気 死ぬ元気 「肺がん」と言われたら 末期がんを「家」で、看とってくれる医療機関 全国版 「いびき」は からだの「赤信号」 大腸がん・大腸ポリープ 再発予防のおいしいレシピ いのちの音がきこえる 年 間 行 -195- 事 いずみ会 いずみ会は、助産師・看護師・准看護師により構成され、自主的な活動をしている院内の看護職能集団である。看護 職の職業倫理・技術の向上を目指し、教養を高め活動を通じてよりよい社会人・職業人として活動できるよう研鑽を積 んでいる。 主な事業は、各部署で行われている看護研究の支援、 「看護の日」のイベントの企画・運営、いずみ会だよりの発行で ある。また、今年度より病院主催に移行した新人職員歓迎会の企画や開催支援も行っている。 各部署の看護研究は現場での課題を中心に継続しているものや、新たなテーマに取り組んだものもある。そして武蔵 野大学看護学部教授香春知永先生の指導のもと、専門性の高い研究を目指している。その結果、今年度も充実した内容 のものが多かった。その中から各種学会に発表を予定しているものも数題ある。来年度からは各部署単位の研究から会 員各自の成長に合わせ、かつ自主的・主体性を重んじた個々の看護研究の取り組みとなり、その研究を支援し研究発表 会へと形態を変えていくことになった。 「看護の日」のイベントは、若者男性ディオ「セカハン」のライブコンサートを企画した。新型インフルエンザの影 響で講堂を閉鎖したため開催が危ぶまれたが、急遽、会場をレストランに変更し開催することができた。入院患者・家 族、レストラン利用者など 70 人の参加があり熱気に包まれた会となった。 今後もさらに会の趣旨を大切にしながら活動し、組織の発展に寄与していく。 いずみ会顧問 村 松 勝 美 看護局長 会 長 石 川 茂 子(南 1 病棟) 副会長 三 浦 里 子(東 3 病棟) 会 計 関 根 志奈子(東 5 病棟) 星 野 実 香(西 4 病棟) 書 記 内 田 亜寿香(新 5 病棟) 伊 藤 香 織(新 4 病棟) 役 員 栗 原 良 晃(東 4 病棟) 吉 井 理 恵(南 1 病棟) 福 島 邦 久(南 2 病棟) 柏 葉 幸 恵(血液浄化センター) 鈴 木 純 子(外来) 山 際 淑 訓(救急センター) 村 岡 由貴子(西 5 病棟) 北 岡 愛 美(中央材料室兼中央手術室) 高 木 美 幸(東 5 病棟) 川 上 千 佳(西 3 病棟) 会計監査 内 藤 治 美(南 1 病棟) 年 間 行 事 4月 5月 新人歓迎会(病院主催) 看護研究個別指導(武蔵野大学看護学部教授 香春 知永先生) 「看護の日」のイベント開催 「セカハン」ライブコンサート 参加者 70 人 7月 『いずみ会だより』 (第 65 号)発行 8月 看護研究個別指導(武蔵野大学看護学部教授 香春 知永先生) 11 月 看護研究発表会(2 回) 講評者 武蔵野大学看護学部教授 香春 知永先生 3月 『いずみ会だより』 (第 66 号)発行 -197- 参加者 272 人(2 回) 看 護 研 究(第 43 回) 1 精神科における拘束の実態および看護師の意識 東 6 病棟 山本富美江・渡辺由美子・善家浩子・村木厚子・手島亜紀子 2 救急外来で勤務する外来看護師のトリアージに対する不安 外来 鈴木純子・輿水智美・大舘富士子・倉富京子・宮良晴海・井上明美・清水小百合 3 エンゼルケアを取り入れた効果の検討~エンゼルケアのマニュアル作成と導入を試みて~ 南 1 病棟 中村志穂・森加奈・山本恵子・木下渚・佐々木玲子・嶌田竜大郎・石川茂子・内藤治美 4 腰椎疾患を持つ患者の効果的な退院指導を目指して~対面式調査を通して患者のニーズを知る~ 南 2 病棟 松田早恵子・高山千夏・村上佳実・千葉加代子・鍋倉明美・川鍋とみ江 5 作成した小児用転倒・転落アセスメントスコアシートの有用性の検討 東 3 病棟 岡部歩・佐藤加奈子・松橋かおり・林都美代・高橋嘉奈子 6 骨盤底筋群体操の指導プログラム作成と指導の効果 東 4 病棟 村野久美子・森田伸子・小林智子・濱中紀子・坂本友美・小林玲子・西野三枝子・持田裕子 7 ハチミツによる唾液分泌量の検証 東 5 病棟 瀧川佳代・岡部可奈・吉田三輪・出浦沙織・鎌田桃子・小林紀美子・町田奈美子 8 分娩後における骨盤固定ベルトの使用による出血量の変化 西 3 病棟 早川加奈子・長谷川愛・中村渚・小峯直子・飯田しのぶ・乙津町子・太田智恵 9 先取り看護導入によるナースコール減少の試み~実態調査からわかったこと~ 西 4 病棟 大塚朋子・久保島忍・坂田由香・藤根美奈子・田中久美子・増田沢和子 10 看護師のターミナルケアに対する意識調査~清潔ケアを通して~ 西 5 病棟 森真希子・濱崎麻衣子・明石靖子・間野田晶代・村岡由貴子・佐藤睦・田中理 11 DVDを用いたICUオリエンテーション 救急センター 須永美由紀・手塚慶子・湯浅みずき・宮本明子・武澤有希子・谷村晴美・山田吾知子 12 透析中の災害時の避難方法~キャップによる緊急離脱~ 血液浄化センター 濱井妙子・石川樹英美・栗林由美・野崎ちお美・荻山ますみ 13 急変時対応教育プログラムの効果 新 4 病棟 中川さおり・錦織志乃・佐藤奈津樹・戸梶稔子・福田真紀・澤崎恵子・岩浪千恵子 14 当病棟における死後のケアに関する実態調査 新 5 病棟 泉聡・下山敏恵・斉藤宇美・町田侑子・瀬川由香・永嶌雅美 15 イソジン液による接触性皮膚炎の実態調査 中央材料室兼中央手術室 北岡愛美・菖蒲由華里・軍司吏未・東海林弘臣・馬場孝江・乙津晴美 -198- ボランティア活動 青梅市立総合病院では、やまびこ会による合唱コンサート(12 月 18 日開催)のボランティアの方々を受け入れ、入 院患者・外来患者へのサービスを行っている。 -199- 新 規 事 -201- 業 心臓カテーテル室の増設について 心臓カテーテル室長 清水 茂雄 この 2~3 年、時間のかかる手技の増加により、予定手術のみでも勤務時間を超過することが多くなり、平成 22 年 1 月 4 日より第 2 心臓カテーテル室(第 2 心カテ室)が増設、稼働開始となったので報告する。 心房細動に対するカテーテルアブレーション、心臓再同期療法、慢性冠動脈閉塞に対する冠動脈形成術などが時間の かかる手技の代表で、特に心房細動に対するカテーテルアブレーションは増加傾向にある。 (手技件数は循環器内科の年 報を参照) 導入した装置は以下のとおりの最新機種で、以前の第 1 心カテ室は平成 12 年 2 月稼働の Imaging Intensifier 式で劣 化もあり、冠動脈形成術のガイドワイヤー、ステントを確認するため部屋を暗くしているが、第 2 心カテ室は最新の Flat Panel Detector 式で画像が鮮明で部屋を明るくしたままで行っている。 スタッフの充実もあり、朝 9 時から 2 列並列で行えるため、時間を超過することが減り、また、急性心筋梗塞など緊 急の受け入れでもいわゆるバッティングが減り、 緊急冠動脈造影、 冠動脈形成術までの待ち時間の短縮が可能になった。 今まで同様、冠動脈疾患、不整脈、心不全など、また、心臓外科・血管外科と共同で、大動脈疾患、閉塞性動脈硬化 症にも対応できる、オールラウンドの循環器内科として、地域医療、救急医療に貢献できる体制を整えていますで、御 紹介お願いいたします。 装置 デジタル式X線透視診断装置:東芝製 INFX-8000V(bi-plane) 電気生理ポリグラフシステム:日本光電製 RMC-4000 電気生理 3Dマッピングシステム:日本光電製 エンサイトESI-3000 経皮的心肺補助システム:テルモ製 キャピオックスEBS EMERSAVE 動画サーバー:東芝製 Cardioagent 2 室同時患者モニタリングカメラシステム:コモト製 -203- 放射線治療装置の更新について 放射線科副部長 田浦 新一 この程、導入したCo-60 膣内照射装置はIr-192 と同等のCo-60 線源の小型化が行われ、旧装置と比べより高精度の治 療と患者の負担軽減に貢献すると思われる。 今後は治療成績の向上と治療適応の拡大に期待が持てると考える。 -204- 当院での新型インフルエンザの対応について 副院長兼救命救急センター長 川上 正人 4 月に始まった新型インフルエンザ感染に対して、当院でも「新型インフルエンザ対策委員会」を臨時に立ち上げ、 積極的に対応策を協議した。まず、院内の診療体制を決定し対応マニュアルを作成して、職員全員が閲覧できるように 電子カルテ上にアップロードした。当初は重症度や感染力が不明であったため、南 3 病棟を診察場所として南 3 階全体 を閉鎖した。また、感染委員会を中心に感染防御の職員研修会を 2 回開催し、マスクなどが不足しないように節約使用 を周知した。院内マニュアルは、刻々と変化する東京都の対応に準じ、V6.0 まで随時バージョンアップした。南 3 階の 閉鎖は国内での感染が拡がらないことから 6 月に解除した。7 月には東京都からの指示により発熱外来を閉鎖した。 8 月に国内での感染者が急増すると、それに対応するためBCPを作成して職員が感染した場合の対応を決定し、9 月 3 日に全職員を招集して周知徹底を図った。発熱患者はすべて救急外来で診療する体制とした。以後新型インフルエンザ 感染者の受診は増加したが、ほとんどが小児科受診患者であった。特に小児科の救急外来受診者数は例年の 2 倍近くに 増加した。一方、職員の感染は少なく診療制限を行うまでには至らなかった。11 月 14 日に新型インフルエンザについ ての市民講座を開催した。12 月から 2 月までワクチン接種を行い、2 月末日をもって発熱患者の救急外来での診療を終 了した。 -205- 運営および人事 -207- 会 議 会 議 名 目 的 構 成 員 開 催 管理者、院長、副院長、診療局長、救命救急セ 病 院 経 営 会 議 病院運営全般にかかる事項の検討、 ンター長、事務局長、看護局長、管理課長、経 毎週水曜日 ( 水 曜 会 ) 審議を行う。 営企画課長、医事課長 運 営 委 会 員 管理者、院長、副院長、診療局長、救命救急セ 病院運営にかかる基本的事項の検 ンター長、事務局長、診療局各科部長、薬剤部 第 2 月曜を除く 議 討、審議と業務調整を行う。 長、看護局長、放射線科・臨床検査科・栄養科 月曜日 各科長、管理課長、経営企画課長、医事課長 会 委員会等の名称 目 的 構 成 員 開 催 特 殊 部 門 1 病院運営委員会 病院の円滑な運営を図る。 (管理者の諮問機関) 2 予定価格が 2,000 万円以上の高額 管理者、院長、副院長、事務局長、管理課長、 医 療 器 械機 種選 定 必要に応じ 医療機器購入に関して、必要な事 経営企画課長 委 員 会 項を調査・審議する。 3 病院事業競争入札等 青梅市病院事業契約規程にもとづ 医療機器等選定委員会と同じ 審 査 委 員 会 き、公正な業者の選定を行う。 4 倫 理 委 員 会 1 病 院 管 理 部 門 2 3 4 5 6 7 利用者代表 3 人、学識経験者 4 人、関係行政 必要に応じ 機関の職員 3 人 医学研究、医療行為の倫理的配慮 弁護士、副院長、診療局長、看護局長、 についての審議を行う。 事務局長、医事課長、知識経験者 必要に応じ 申請があれ ば(不定期) 医療事故防止・安全医療に関する 医療安全管理委員会 調査・審議・教育・啓発を行うと 副院長、診療局長、看護局長、事務局長、 毎月 (院長の諮問機関) ともに、職員研修の企画立案にも 管理課長、経営企画課長、医事課長 関与する。 医療事故防止を図り、適切かつ安 副院長、医師 1 人、看護局 5 人、薬剤部長、 医 療 事 故 防 止 全な医療を提供するために必要な 臨床検査科長、臨床工学科長、栄養科長、医 第 2 水曜日 対 策 部 会 事項を定める。 事課医事係長 防災訓練および災害時行動マニュ 救命救急センター長、医師 2 人、看護局 5 人、 防 災 委 員 会 アルに関しての必要事項を検討す 臨床検査科、放射線科、薬剤部、管理課、防 第 3 木曜日 る。 災センター 診療の用に供する医療ガス設備の 麻酔科部長、手術室および病棟師長、臨床工 医 療 ガ ス 安 全 安全を図り、患者の安全を確保す 学科、事務局長、管理課長、管理課施設管理 必要に応じ 管 理 委 員 会 係長、委託業者 る。 防火管理者(事務局長)、管理者、院長、副 防火管理業務の運営の適性化を図 院長、診療局長、薬剤部長、看護局長、管理 必要に応じ 防火対策委員会 る。 課長、医事課長、医師 1 人 安全衛生管理者(院長)、安全衛生副管理者 病院に勤務する職員の安全と健康 病院安全衛生委員会 (看護局長)、安全管理者(事務局長)、衛 第 4 月曜日 の確保を図る。 生管理者(副院長)、産業医、職員代表 6 人 院長、事務局長、放射線科部長、放射線科長、 放射線障害防止対策 放射線障害防止にかかる必要事項 放射線科副科長、放射線科主任、管理課長、 年 1 回 連 絡 会 議 の企画および審議を行う。 管理課庶務係長、使用責任者 教 育 研 修 部 門 病院職員が職種を問わず習得すべ 副院長、看護局教育師長、管理課長、医師 2 偶数月 1 職 員 研 修 委 員 会 き知識を提供する職員研修会の立 人、看護局・薬剤部・臨床検査科・放射線科・ 第 4 水曜日 臨床工学科・栄養科・管理課各 1 人 案および運営を行う。 医師 3 人、薬剤部・放射線科・臨床検査科・ リハビリテーション科・栄養科各 1 人、看護 年 3 回 局 3 人、事務局 2 人、図書司書 2 図 書 委 員 会 図書室の管理運営の適正化を図 る。 3 臨床研修委員会 臨床研修医に対する教育の向上を 副院長、診療局長、救命救急センター長、診 年3回 図る。 療局各科部長、医師 1 人 -209- 委員会等の名称 目 的 構 成 員 開 催 院内における感染の予防対策につ 院長、看護局長、事務局長、医師 5 人、薬剤 1 院内感染対策委員会 いて検討し、医療従事者の健康と 部長、看護局 6 人、臨床検査科 2 人、薬剤部・ 第 2 木曜日 安全の確保を組織的に推進する。 栄養科・管理課・清掃業者各 1 人 2 抗 菌 薬 適 正 使 用 抗菌薬の適正使用についての検討 医師 5 人、看護局長、看護局 4 人、薬剤部 2 人、 第 2 木曜日 委 員 会 および指導を行う。 臨床検査科 2 人、事務局長、管理課1人 皮膚科医師、整形外科医師、看護局(看護師 褥瘡対策の管理運営を行い、資質 長、看護副師長、看護師)、リハビリテーシ 3 褥瘡対策委員会 第 3 木曜日 の向上を図る。 ョン科(理学療法士)、薬剤部、栄養科(管 理栄養士)、管理課、医事課 4 緩和ケア委員会 緩和ケアの推進について検討およ 医師 6 人、看護局(認定看護師)、薬剤部 2 毎月 1 回 び調整を行う。 人、栄養科(管理栄養士)、医事課 3 人 診 5 薬 事 委 員 会 医薬品の医学・薬学評価と使用管 診療局長、医師 6 人、薬剤部長、看護局、臨 第 2 月曜日 理についての総合調整を行う。 床検査科、管理課、医事課 療 6 臨床検査検討委員会 院長、事務局長、臨床検査科部長、臨床検査 臨床検査の適正化を図り、円滑か 科長、臨床検査科副科長、臨床検査科主任、 第 1 火曜日 つ合理的な業務の推進を行う。 医師、看護局 部 7 栄養(管理)委員会 栄養業務の円滑な推進を行う。 門 栄養科部長、看護局次長、管理課長、看護局 2 人(看護師長)、栄養科(管理栄養士、調 第 3 水曜日 理師) 治験および市販後調査ならびに研 副院長、診療局長 2 人、事務局長、看護局長、 8 治 験 審 査 委 員 会 究にかかる事項の調査および審議 薬剤部長、臨床検査科長、管理課長、知識経 第 3 月曜日 を行う。 験者(青梅看護専門学校) 臨床検査科部長、院長、医師(救急医学科、 輸血の安全性確保と適正化の具体 麻酔科、外科、産婦人科、胸部外科、整形外 9 輸血療法委員会 第 3 水曜日 的な対策を講じる。 科)、臨床検査科長、臨床検査科副科長、看 護局、事務局長、医事課長 10 救命救急センター長、副院長、診療局長、 偶数月 救 命 救 急 セ ンタ ー 救命救急センターの遠隔な運営を 医師 9 人、看護局次長、看護局 4 人(看護師 最終水曜日 運 営 委 員 会 図る。 長 2 人、看護副師長 2 人)、医事課長 11 手術室の効率的な使用について、 中 央 手 術 室 麻酔科部長、副院長、看護局(中央手術室看 診療各科間の連絡および調整を行 年5回 連 絡 調 整 会 議 護師長・看護副師長)、関係診療科部長 う。 12 が ん 診 療 連 携拠 点 地域がん診療連携拠点病院として 院長、医師 8 人、看護局長、薬剤部長、事務 必要に応じ 病 院 運 営 委 員 会 の機能・体制の確立と充実を図る。 局長 1 栄養サポート委員会 診療情報部門 医師 4 人、看護局、栄養科 2 人(管理栄養士)、 当院に入院するすべての患者を対 薬剤部、臨床検査科、 リハビリテーション 第 3 金曜日 象に栄養管理を行う。 科(言語聴覚士)、医事課 診療録の適正な利用かつ能率的な 診療局長、医師、看護局 4 人、薬剤部、臨床 隔月 2 診 療 録 管 理 委員 会 管理を図り、各部門相互の改善お 検査科、管理課、医事課 4 人 第 1 水曜日 よび総合調整を行う。 5 大がん入院患者を対象として、 診療局長、医師 1 人、医事課長、医事課医事 3 院内がん登録委員会 登録、分析および院内への周知を 月1回 係長、医事課(診療情報管理士) 行う。 電算システムの導入・運用管理の 副院長、診療局長、経営企画課長、医師 2 人、 4 電算システム委員会 調査、検討および各部門間の調整 看護局 2 人、薬剤部・放射線科・臨床検査科・ 必要に応じ 栄養科・管理課・医事課・経営企画課各 1 人 を行う。 -210- 委員会等の名称 サービス広報部門 1 サービス委員会 広 報 委 員 会 2 目 的 構 成 員 開 催 医師 2 人、看護局 6 人、薬剤部、放射線科、臨 医療の向上および医療サービスの 床検査科、栄養科、リハビリテーション科、眼 必要に応じ 充実・発展を図る。 科、耳鼻咽喉科、医事課、管理課 病院発行の広報誌等の適性化を図 る。 副院長、診療局長、医師、薬剤部長、事務局 長、看護局長、栄養科長、地域医療連携室、 必要に応じ 医事課、管理課、図書司書 病 院 年 報 病院年報の編集を行う。 編 集 委 員 会 院 内 報 院内報「清流」の編集を行う。 編 集 委 員 会 標 準 化 委 員 会 診 療 業 務 診療についての指標等を設定し、 医師 4 人、医事課(診療情報管理士)、経営 毎月 1 回 標 準 化 委 員 会 診療業務の標準化を図る。 企画課企画担当主査、管理課 業 務 ・物 品 管 理 部 門 1 医療の標準化を目指し、クリニカ クリニカルパス 副院長、医師 8 人、看護局 6 人、薬剤部、医 ルパスの作成および管理の円滑化 第 4 金曜日 委 員 会 事課 2 人 を図る。 が ん 化 学 療 法 適正で安全な科学療法を行う方法 医師 4 人、看護局 4 人、薬剤部、医事課 検 討 委 員 会 等を検討する。 第 2 木曜日 医療材料の医学的評価を行うとと 副院長、診療局長、看護局長、医師 2 人、看 2 医 療 材 料 委 員 会 もに、その選択、購入および使用 護局 3 人、臨床工学科長、管理課長、経営企 第 3 水曜日 等の適正化を図る。 画課長、管理課、医事課 3 医療機器に関する指導、使用方法 医 療 機 器 の検討および更新・補充計画の提 看護局長、臨床工学科、看護局 中央管理委員会 案を行う。 年4回 副院長、医師 3 人、看護局次長、看護局 3 人、 院内診療報酬請求事務の査定対策 事務局長、医事課長、医事課医事係長、医事 4 保 険 委 員 会 月1回 と業務の能率化を図る。 課 5 人(うち診療情報管理士 2 人)、経営企 画課企画担当主査 1 救命救急センター長、院長、副院長、麻酔科 必要が生じ 脳 死 臓 器 移 植 適切な臓器移植を行うために審査 部長、看護局長、事務局長、臨床検査科長、 たとき 委 員 会 をする。 医師 7 人 そ の 他 2 脳死判定委員会 救命救急センター長、院長、副院長、麻酔科 必要が生じ 適切な臓器移植を前提とした脳死 部長、看護局長、事務局長、臨床検査科長、 たとき 判定を行う。 医師7人 精神科部長、精神科副部長、看護局(精神科病 行 動 制 限 最 小 化 行動制限の状況の適切性の検討お 棟看護師長・看護副師長、看護師)、リハビリ 3 第 4 水曜日 委 員 会 よび行動制限最小化のため テーション科(作業療法士)、地域医療連携 室(精神保健福祉士) 児童虐待症例の早期発見および院 院 内 虐 待 症 例対 策 内にて発見された児童虐待症例 院長、関係診療科部長、看護局長、医事課長、 必要が生じ 4 たとき 委 員 会 (疑い含む)の適切な対応につい 地域医療連携室(ソーシャルワーカー) て検討する。 -211- 委員会等の名称 1 師 長 目 会 的 構 成 員 管理運営および看護部の資質向上 看護局長、看護局次長、看護師長 を図る。 2 師 長 副 師 長 合同 会 看護組織機能を円滑に推進する。 看 3 副 師 長 会 開 催 第 1・3・4 月曜日 看護局長、看護局次長、看護師長、看護副師 第 3 月曜日 長 能力開発や良好な人間関係を推進 看護局次長、看護副師長全員 する。 第 4 木曜日 護 看護水準の向上を図り、自己啓発 教育師長、その他の看護師長・看護副師長全 4 看 護 教 育 委 員 会 や能力開発の促進と発展を目指し 第 2 木曜日 員 職業倫理を高める。 第 2 月曜日 局 看護記録の充実を目指して看護記 5 看 護 記 録 委 員 会 録の評価を行い、より有効な記録 看護師長、看護副師長、看護師 について検討し、改善案を策定する。 看護業務の明確化・適切で安全な 6 業 務 改 善 委 員 会 ケアの実施を目指し、改善案の策 看護師長、看護副師長、看護師 定・業務の効率化を行う。 第 2 火曜日 7 都立青梅看護専門学校の実習要綱に 院 内 臨 床 実 習 もとづき、その目的が達成できるよ 合同委員会、看護局各所属実習指導者 指 導 者 会 うに教育環境の整備と充実を図る。 8 い ず み 会員の自主活動により職業倫理・ 会 技術の向上ならびに一般教養を養 看護局各所属 1 人 い、よりよい社会人を目指す。 -212- 奇数月 第 3 月曜日 総会:年 1 回 委員会:第 2 金曜日 委員会活動報告 1 委員会(部会)の目的 2 平 成 21 年 度 の 実 績 3 平 成 22 年 度 の 活 動 方 針 4 課題・問題点・困っていることなど 病院運営委員会 委員長 前村 大成 1 青梅市立総合病院の円滑な運営を図る。 2 第 1 回 平成 21 年 8 月 26 日 審議事項-委員長に前村大成委員 委員長職務代理者に中野和広委員を選出 報告事項-平成 20 年度病院事業運営決算 平成 21 年度病院事業運営状況を報告 第 2 回 平成 22 年 2 月 9 日 報告事項―平成 21 年度病院事業運営状況、平成 22 年度病院事業計画書を報告 3 利用者を代表する委員・学識経験者、関係行政機関の職員から、病院運営について率直に意見を聞くこととする。 4 特になし 倫理委員会 委員長 石川 良雄 1 青梅市立総合病院において、人間を直接対象とした医学研究および医療行為について審査を行い、ヘルシンキ宣言 の趣旨に沿って倫理的配慮を図るため。 2 委員会を 2 回開催し、4 件について審査し承認、1 件の継続審査案件について条件付承認とした。 3 青梅市立総合病院倫理委員会の規程にもとづき、引き続き倫理的配慮を図っていきたい。 4 医療が進むにつれて、患者要望など多様化している。また、個人情報保護など倫理委員会で審議すべき内容が多く なったこと、さらに審議内容が難しくなってきている。 医療安全管理委員会 委員長 陶守 敬二郎 1 医療安全管理の基本方針を決定し、病院全体の医療安全を管理、指揮する機関であり、病院長の諮問機関とする。 2 医療事故防止対策部会の報告を検討・指示 インシデント・アクシデント報告より、詳細調査要請・対応策検討(内容によって個別に検討対策会議・開催を指 示) 医療安全に関する職員研修会を実施(3 回) 3 レベル 3 以上の報告件数の減少 医療事故防止対策部会 部会長 肥留川 賢一 1 医療安全管理の基本方針に基づき、医療安全対策の実務的活動と評価をする。 2 会議開催 12 回、職員研修会開催 4 回 ・インシデント・アクシデント報告・検討 ・主な検討・改善事項 電子カルテシステム関係(15 件) 医療機器・物品・材料関係(6 件) 企業・業社への問い合わせ、提言(3 件) 施設改善(2 件) -213- 各委員会への検討依頼、提言(5 件) 他 ・納入機器報告(34 件) 、及び材料委員会報告 3 医療安全マニュアルの改訂 防災委員会 委員長 川上 正人 1 防災訓練の実施と災害時対応マニュアルの更新 2 9 月に新型インフルエンザ対応講習会、11 月に火災訓練を行った。 3 5 月に災害訓練、11 月に火災訓練を行う。 災害用備品の購入 4 訓練参加者が少ない(特に医師) 医療ガス安全管理委員会 委員長 大川 岩夫 1 青梅市立総合病院において、診察の用に供する医療ガス(診察の用に供する酸素、各種麻酔ガス、吸引、医用圧 縮空気、窒素等をいう。 )設備の安全管理を図り、患者の安全を確保するため青梅市立総合病院医療ガス安全管理 委員会(以下「委員会」という)をおく。 2 4月1日 21 年度医療ガス安全管理委員会委員の確認と組織表を配布 4月 新人職員研修において医療ガスの安全知識の研修 5月 医療ガス使用時の安全点検の実施について、医療ガス設備保守業者へ病棟アウトレットの日常点検に ついて個別研修を依頼する。 3 月 25 日 青梅市立総合病院医療ガス保安講習会開催 3 本年度も時期を促えて医療ガス安全講習会を開催する。 4 本委員会の庶務担当者が曖昧なので、委員会で明確にしていきたい。 病院安全衛生委員会 委員長 原 義人 1 職員の安全および衛生に関する事項を調査審議する。 2 メンタルヘルス研修会の実施 定期健康診断の実施 3 職場巡視の実施 職員研修委員会 委員長 陶守 敬二郎 1 青梅市立総合病院に勤務する職員が職種を問わず習得すべき知識を提供するために、 病院において開催する職員研 修会について必要な事項を定めることを目的とする。 また、院内各部署で行われた研修会の実施状況を把握する。 2 研修手帳の導入 年 6 回開催 職員研修会開催(内容については、研究研修活動で報告) 研修回数 15 回 年間出席数 3,884 人 平均出席数 259 人 研修会のDVDの閲覧・個別の研修会にも活用できるようにDVDレコーダーを設置。 3 研修手帳改訂(職員の感染症の既往を記入する欄を設ける) 各部署で行なう研修会の把握 4 平成 22 年度の参加人数の伸びなやみ 院内講師の手配 -214- 図書委員会 委員長 森 浩士 1 病院図書室の管理運営の適正化を図り、もって診療、研究および教育活動の向上に資するため。 2 年 3 回開催(7 月、11 月、3 月) ・電子ジャーナル拡大に必要な固定IPアドレスの取得 ・国内雑誌、外国雑誌、医学参考図書のアンケート実施および採用書籍の検討・決定 3 昨年度の活動を引き続き実行していく。 4 電子ジャーナルの拡大に伴う、購読環境の整備 院内感染対策委員会 委員長 正木 幸善 1 病院感染の防止と医療従事者の健康と安全の確保を組織的に推進すること 2 ①手指衛生剤の変更 移動型電子カルテに速乾性消毒薬を導入 手術時手洗い製剤をジェネリック製品へ変更 ②職業感染対策 結核患者接触職員健診を定期外に 4 回実施 ③サーベイランス 中心静脈カテーテル関連血流感染サーベイランスをH21 年度一杯まで行い、一時中断とした。 下部消化管の手術部位感染サーベイランス(SSI)を 5 月より開始 ④ICT活動 医療廃棄物の適正廃棄を再検討中 ICTニュースの定期発行 ⑤アウトブレイク対策 H22 年 1 月のノロウイルスのアウトブレイク発生に対応 ⑥教育 院内感染対策基礎コース・院内感染対策認定コースを行う。 職員研修会(2 回) 8 月 24 日重症感染症について 11 月 26 日サーベイランスについて ⑦地域活動 11 月 24 日インフルエンザ市民公開講座に参加 ⑧実地研修 N95 フィットテスト勉強会 3 病院感染対策マニュアルの遵守の徹底 感染サーベイランス(SSI)の実施 医療廃棄物適正廃棄の徹底 手術時手洗い方法のラビング法への変更 手術室をはじめとした手洗い製剤の見直し 感染対策コースの充実 4 本年度の課題は医療廃棄物適正廃棄と手術時手洗い法の変更 抗菌薬適正使用部会 部会長 正木 幸善 1 抗菌薬を適正に使用し、耐性菌の発生を防ぎ、医療資源を有効利用できるよう院内に働きかけること 2 ①抗菌薬適正使用に関する検討 抗MRSA薬とカルバペネム薬の適正使用をチェック -215- ②カルバペネム薬の削減 ワーキンググループで推進 ③病棟ストック抗菌薬の削減 ワーキンググループで推進 3 特定抗菌薬使用届出用紙の提出率の改善 抗MRSA薬とカルバペネム薬届出用紙の電子カルテへの移行 4 抗菌薬の適正使用が不徹底である 特定抗菌薬使用届出用紙の提出が不十分 各診療科により抗菌薬の使用法が異なっており、病院全体としての統一性を欠く 薬剤耐性緑濃濃菌が少数ではあるが増加 褥瘡対策委員会 委員長 馬場 由佳理 1 青梅市立総合病院(以下病院)の褥瘡対策に対する管理運営及び資質向上を図る事を目的とする。 2 (1)各病棟褥瘡発生状況データ収集とその分析 院内発生率と保有率の算出 (2)褥瘡勉強会の実施(年 8 回) (3)院内褥瘡認定試験(実技、ペーパー、症例報告)の実施及び強化 (4)褥瘡対策マニュアルの追加及び修正 (5)全看護師対象に「DESIGN」の勉強会を実施 (6)各病棟への褥瘡予防具の充実化と配布 (7)褥瘡ハイリスク患者ケア加算の実施 (8)褥瘡予防回診、褥瘡治療回診の実施(回診班の新設) 3 (1)褥瘡ハイリスク患者のケアの充実と院内発生率 1%以下達成 (2)褥瘡記録の監査の充実(監査班の新設) (3)院内認定看護師の講義、回診への参加 (4)院内褥瘡発生の問題点についての具体的な検討 (5)褥瘡予防マットレスの補充 (6)データから検討した褥瘡予防具の適正配置 (7)褥瘡対策マニュアルの追加および改訂 (8)褥瘡勉強会(8 回)と院内認定の強化と充実 (9)医原性褥瘡発生の予防意識向上と早期発見 4 医原性褥瘡の発生 院内発生率を低下させる為の現場でのスキンケアの徹底及び観察不足 褥瘡対策に対する意識の病棟格差 薬事委員会 委員長 大友 建一郎 1 青梅市立総合病院で使用する医薬品の医学的および薬学的評価を行うとともに、その選択、購入および使用等の適 正化を図り、併せて最も有効で経済的な運営を達成することを目的とする。 2 11 回開催 採用薬 20 品目・削除薬 21 品目 ・後発医薬品への切り替え(後発医薬品検討部会)8 品目承認 ・販売中止薬の代替品選定 2 品目 ・院内製剤承認 1 品目(3 規格) ・院内感染対策委員会の手指消毒薬見直し、消毒薬の見直し各 2 品目承認 -216- ・抗菌薬適正使用委員会による抗菌剤見直し 2 品目承認 ・インスリン製剤の見直し ・局所麻酔剤の見直し ・医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染被害救済制度の院内再度周知 ・医薬品・医療機器等安全情報報告 ・医薬品安全対策情報報告 3 経済的な運営を達成するために、医薬品の選定・削除・適正使用に力を入れるとともに、医薬品情報の収集、評価、 対応、伝達に貢献する。 4 同種同効薬品・要時購入薬品の整理を行なう。 医薬情報の確実な伝達を図る。 医薬品安全使用のための業務手順書の改訂を行なう。 検査検討委員会 委員長 今井 康文 1 臨床検査についての適正化を図り、円滑かつ合理的な業務を推進する。 2 甲状腺ホルモン検査 血清→血漿に変更し、報告時間の短縮 生理検査部門電子カルテの稼働 検査受付終了時間の 17 時決定 検体検査のFMS方式での見直し 試薬の変更(クリアチニン) 日本臨床衛生検査技師会・日本医師会・東京都臨床検査技師会の外部精度管理の結果報告 電子カルテ検査項目新規掲載決定のルール決めと新規項目掲載 3 電子カルテ(輸血検査・細菌検査)の稼動 日本臨床衛生検査技師会・日本医師会・東京都臨床検査技師会の外部精度管理の実施 老朽化による検査機器の更新 検査項目の見直し コスト意識を高める 電子カルテにてオーダ画面の変更・修正 4 検査項目の見直し 治験審査委員会 委員長 大島 永久 1 「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令(平成 9 年厚生省令第 28 号およびその後の改正を含む。 ) 」 、 「医療 機器の臨床試験の実施の基準に関する省令(平成 17 年厚生労働省令第 36 号) 」およびそれらの関連通知にもとづ いて、青梅市立総合病院における臨床試験を行うことの適否その他治験に関する調査審議を行う。 2 11 回開催 新規審査事項 治験 他 2件 20 件 継続審査事項 治験 57 件 迅速審査 治験 4件 終了報告 10 件 その他 ・治験の依頼等に係る統一書式の改訂に伴う青梅市立総合病院医薬品等の臨床試験実施要綱等を改訂する。 -217- ・治験実施に係わる一部業務を委託する。 ・当院において発生した重篤な有害事象は、治験責任医師が治験審査委員会に報告することとする。 ・治験や使用成績調査等の研究費について、依頼者は 4 月から 1 月末までに入金をする。ただし、医師の希望が ある場合は、経営企画課係長に連絡し対応をお願いする。 3 「ヘルシンキ宣言」 ・ 「青梅市立総合病院医薬品等の臨床試験実施要綱」 ・ 「治験審査委員会標準業務手順書」にもと づき治験審査委員会を行う。 治験責任医師には、被験者に対してインフォームドコンセントを十分に行うよう指示する。 4 倫理委員会で承認された研究費支援のある委託研究の取り扱い 輸血療法委員会 委員長 今井 康文 1 輸血の安全性確保と適正化の具体的な対策を講じる。 2 毎月の輸血廃棄率、FFP/MAP比、Alb/MAP比、各科の血液製剤の使用状況、等の把握 毎月の副作用報告、適正使用状況、輸血関連の事故報告の検討 緊急時O型血輸血に関する血液型事前チェック制の導入決定 自己血の使用制限を 3 週間と再度院内徹底 T&S法時の手術室FFP払い出し法の改訂と周知 自己血採児の浄化センターでの実施枠の改訂/各日 1 名へ 検査科FMS見直し、検査機器新規導入、輸血電子カルテ化に合わせてオリンパス、オーソと輸血検査機器と部門 システム変更となる。 輸血療法電子カルテ化WGの立ち上げ 3 輸血療法電子カルテ化スタートに伴う、諸種の調整をWGと連携して行う。 電子カルテ用運用マニュアルを作製と変更点の周知/徹底 輸血療法マニュアルの電子カルテ導入に沿った大改訂の準備 輸血療法に関する安全性・適正使用の講習会の開催 4 電子カルテ導入により、夜間・休日の輸血関連業務が全てマニュアルから、PCと検査機器使用となる(輸血検査、 製剤のふり分け、払い出し等の管理)が、検査技師(非輸血部門)が、不慣れのまま、夜間当直で対応すること になる。 (研修は行う予定であるが) 救命救急センター運営委員会 委員長 川上 正人 1 救命救急センターの運営を適切に行う。 2 2、4、6、10、12 月に開催 3 診療報酬改訂に即したICU運営を行う。 患者の増加に対して、救急外来診療体制を変更する。 4 患者が増加して、救急車の受入が制限され、待ち時間が長くなっていること。 中央手術室連絡調整会議 議長 大川 岩夫 1 青梅市立総合病院中央手術室の効果的な使用について、診療局各科間で協議を行なうため、青梅市立総合病院中央 手術室連絡調整会議をおく。 2 第 1 回会議 症例数の変動、 麻酔科体制について、 婦人科よりスーパー団体搬送システム稼働に伴う対応について、 電子カルテ手術予約入力について、術中事故(電気メスコード通電に伴う熱傷)報告 第 2 回会議 症例数の変動、麻酔科管理手術体制について、更衣室ロッカーの管理について、術中事故(バイポ ーラによる熱傷)報告、患者移動のための備品、SSI予防のためのドレーププロテクターの検討 第 3 回会議 症例数の変動、手術手洗いの検討とコストの考察、術前、術中、術後のDVT予防対策について、汚 染手術において閉創専用器械セットの検討 -218- 第 4 回会議 症例数の変動、手術室部門での電子カルテシステム停止時運用マニュアルについて、DVTマニュア ル作成に伴うフットポンプの購入の検討 第 5 回会議 症例数の変動、4 月以降の麻酔科体制、ディスポ製品の再利用について 3 医療事故の撲滅 伝達事項の徹底 相互の協力で手術室の円滑運営 周手術期での感染対策(手術手洗いなど) 4 手術器具の破損が見受けられる。新しい物でも発生しており、どのような基準によって器具を管理したらよいか、 検討中である。 周手術期感染対策(手術手洗い)では、各科対応に違いがあり、標準化できない。 栄養サポート委員会 委員長 白井 俊純 1 当院に入院するすべての患者を対象に栄養サポートチームによる質の高い栄養管理を行うために、 関係部門との連 携を図ることを目的とする。 2 全入院患者を対象とした栄養スクリーニングの実施と全科型NSTの施行 移動カンファレンスの実施(毎月第 2 水曜、3 病棟づつ) ランチタイムミーティング・栄養科ニュースレター等全職員に対する教育の実施 NST回診における電子カルテ導入に伴う問題点の検討 電子カルテ:NST操作マニュアルの作成、改訂 電子カルテ Version アップに向けての要望と対応 後期高齢者退院時食事指導料算定、特別食加算算定のための手順についての検討 各病棟の症例検討・対応・改善経過を委員会において発表 経腸栄養用栄養ポンプの導入 新人看護師、新人研修医を対象とした、講習(4 月) 多摩栄養サポート研究会への幹事として参加、症例検討の発表 病病・病診連携を目的とした、地域医療施設との勉強会として、西多摩栄養管理研究会の開催 3 (1) 全患者の栄養管理計画の作成、実施継続 (2) 全科型NST、移動カンファレンス、コンサルテーションの継続 (3) 全職員に対する教育(ランチタイムミーティング・栄養科ニュースレター等) (4) 栄養サポートチーム加算算定についての検討 (5) 多摩栄養サポート研究会、西多摩栄養管理研究会の参加・開催 4 電子カルテ上で、栄養アセスメント、回診記録、オーダリング、検査データの連携がなく、時間を要する。また、 栄養アセスメント、回診記録、カルテの切り替え時間の待ち時間が長い。 診療業務標準化委員会 委員長 髙橋 眞冬 1 青梅市立総合病院における医療の質を高めるために、診療について指標等を設定し、業務の標準化を図ることを目 的とする。 2 ・ 臨床指標の設定 (1) 8 月に各診療科にアンケート調査を実施 (2) 調査結果をもとに、電子カルテシステム等により抽出可能な指標を作成 ア.各診療科または各臓器毎に 1~2 項目の指標を設定し、年報に投稿した。 イ.抽出された指標は電子カルテ内ファイルメーカーサーバー上にアップロードして、常時医療者は閲覧 可能とした。 ・診療ガイドラインのアップロード -219- 電子データとして公開されているものを中心に、 主に日本の各医学会等で作成された診療ガイドラインを収集 し、データベースとして管理を開始した。 ・各学会の施設認定基準の調査 3 設定した臨床指標を再度精査し、修正・改善等があれば行う。 診療ガイドラインの収集・管理等を行い、さらにガイドラインの利用方法等について検討する。 各学会の施設認定基準を調査し、認定のための各数値なども可能な限りデータベース化することを検討する。 がん診療連携拠点病院運営委員会 委員長 野口 修 1 当院における地域がん診療連携拠点病院としての機能・体制の確立と充実を図る。 2 2 回開催 ・地域がん診療連携拠点病院の指定更新への取組(平成 22 年 3 月 3 日指定更新) ・平成 22 年度がん診療関係事業(研修会) 、予算について協議 ・西多摩がん診療連携協議会(仮称)の設立について協議 3 地域がん診療連携拠点病院の指定要件等(質の高いがん医療の提供体制)へ更なる取組み がん診療関係事業(予算)について検討 西多摩地域におけるがん診療の地域連携の推進 4 西多摩がん診療連携協議会(仮称)の設立 がん患者、そのご家族との交流、がん患者団体との交流のあり方について 診療録管理委員会 委員長 大友 建一郎 1 診療録に関し、その利用・管理および各種情報伝達等について、各部門相互の改善および総合調整をおこない、も って診療の際の適正な利用かつ能率的な管理を図る。 2 7 回(うち 1 回 臨時開催) (1) 入院診療電子化にともなう運用や規程の作成および見直し ①診療録管理規定②スキャナ取込み等運用管理規程③外注検査④入院診療計画書⑤外来入院一号用紙⑥サマリ 承認⑦研修医の検認⑧画像フィルム・データ⑨電子データ修正依頼⑩サマリ一覧の入院歴誤表記⑪事後の科の変 更中止⑫承諾書等への患者署名 (2) 電子カルテレベルアップにともなう書式・機能変更 入院診療計画書・退院療養計画書 (3) 診療報酬算定にともなう新規文書の承認・既存文書の見直し 退院支援計画書・入院診療計画書(後期高齢者総合評価) (4) 記録の院内監査 (5) 入院診療録 20 年保管 (6) 「カルテ委員会からのお知らせ」発行(Vol.1~13) (7) サマリ記入状況(毎月 15 日) 3 次回の病院機能評価(サーベイ)受審に向けて、診療録記載マニュアルの改訂をおこなう。 4 電子カルテの機能が診療の実状とそぐわないため、運用で(手間をかけて)解決しなくてはならないことが多いこ と クリニカルパス部会 部会長 髙橋 眞冬 1 (1) クリニカルパスシステムを用いた院内業務全体の標準化 (2) その他 2 (1) クリニカルパス 登録・修正手続きの標準化 (新規登録審査班) (クリニカルパス管理・修正班) -220- (2) 電子カルテ用クリニカルパス作成マニュアルの作成 (クリニカルパス作成・運用マニュアル) (3) File Maker Server の利用(DPC算定、クリニカルパス修正報告) (退院調整 書類の管理など) (4) 職員研修会での報告 3 電子カルテの導入後、紙ベースで作成されていたクリニカルパスを徐々に電子化し、それに伴って、種々の課題が はっきりしてきた。新たに作成され部会に審査を依頼されるケースが減り、一方でパスの複雑化によりその修正 が難しくなってきた。また、他の委員会等での業務等をご支援するとともに、地域連携を促進する為に院内のパ スを整備していきたい。こうした方針に従って、下記の班に分かれて活動を行っていく。 (1) パス管理班(電子カルテのクリニカルパス(プロセスパス)の管理) 新規クリニカルパスの登録(申請) クリニカルパスの修正管理(マニュアル等の変更など) (2) 開発班(業務の流れの可視化 院内業務の標準化) 他の委員会等のご支援 電子カルテ上の運用の工夫 (3) 地域連携検討班(地域連携パスの運用) (院内でなく院外)社会資源の利用について検討 4 (1) 電子カルテの導入に伴って、Paramedical Staff のクリニカルパスへの参加が不十分 (2) 診療報酬算定への検討が不十分(パスの最大のメリットは経済効果) (3) 業務・採用品の変更に伴うパスの修正の簡略化 (4) 既存の電子カルテだけでは業務が成立していないことの認識 例)予約枠の設定 臨牀指標やガイドラインの導入 その他 電算システム委員会 委員長 大島 永久 1 各種電算システムの導入および運用管理について、必要な事項を調査、検討し各部門間の調整を行う。 2 5 回開催(電算室定例会 12 回ほか) ・DPCソフト(7 月 1 日稼働) 、内視鏡システム(7 月 27 日稼働) 、生理検査システム(8 月 19 日稼働)の新規部 門システムの稼働 ・病院総合情報システムのシステム停止時マニュアルの作成(12 月作成) ・情報システムの問題点の改善、レベルアップ項目と運用方法の調整(レベルアップ 3 月 6 日実施) 3 今年度拡充システムの円滑な導入 外来部門における電子カルテの導入について検討開始 電算システムの運用の調整 4 外来部門における電子カルテの稼働について 医療情報システムの安全管理に関するガイドラインに準拠した運用管理規程の整備 平成 22 年 4 月診療報酬改正等に伴う電算システムの対応 サービス委員会 委員長 川上 正人 1 病院運営におけるサービスの向上を図る。 2 5、7、2 月に委員会を招集した。 9 月に外来・入院患者満足度調査を行った。 調査で明らかになった、患者の要望を、水曜会に報告した。 3 9 月に外来・入院患者満足度調査を行う。 サービス向上に向けて具体的な提案を行う。 -221- 4 特になし 広報委員会 委員長 大友 建一郎 1 青梅市立総合病院の活動を患者さんおよびその家族、ならびに関係機関に広報することについて、必要な事項を検 討する。 2 3 回開催 ・病院ホームページ委託業者の選定に関して企画提案書の採点 ・病院ホームページ構成について業者と検討 ・平成 21 年度の各広報事業について担当より活動内容の報告と討論 病院ホームページ・年報・プラタナス・総合病院だより・清流・図書館だより・入院案内 3 年度前半に各広報事業の活動予定の確認 年度末に活動実績の確認 活動の弱い広報事業へのてこいれ 4 実際の広報戦略は各広報事業に任せており、本委員会は現状では各広報事業間の調整業務が主体である。今後は病 院として統一された広報の戦略的視野が必要であろう。 医療材料委員会 委員長 大島 永久 1 医療材料の医学的評価とその選択・使用の適正化を図り、併せて有効で経済的な運営を達成する。 2 ・材料の選択 新たに採用された材料 90 品目 切替により削除された材料 45 品目 ・費用(診断材料比率) 平成 16 年度 13.56% 平成 17 年度 12.39% 平成 18 年度 11.99% 平成 19 年度 11.46% 平成 20 年度 11.73% 平成 21 年度 11.08% 3 SPD管理の材料を含むすべての材料の適切な管理・運営について検討する。 4 SPD管理以外の預託材料(納入業者が使用分を補充する)についての詳細把握 品目数の削減 医療機器中央管理委員会 委員長 村松 勝美 1 (1)人工呼吸器・輸液ポンプ・シリンジポンプの適切な管理と安全な使用方法・指導・点検を行い、医療機器によ る事故がないようにする。 (2)医療機器がリアルタイムに使用できように委員会として検討・対応する。 (3)医療機器の安全性・経済性を考慮し、更新計画や補充計画立案と提案をする。 (4)医療機器の中で中央管理したほうが望ましい機器について検討する。 2 (1)委員会開催 3 回/年 中央管理している輸液ポンプが現場で不足した時はリアルタイムで連絡・対応した。 (2)呼吸器の使用状況と機器の使用頻度・在庫率調査の実施を常時行っている。その結果、呼吸器の在庫率は昨年 度高くなっており不足の事体はなかった。 (3)人工呼吸器・輸液ポンプ・シリンジポンプの安全な使用方法と適切な管理について指導した。 -222- (4)医療機器の点検とメンテナンスを定期的に実施し、医療機器が常時使用できるようかつ、トラブルや事故をお こさないよう活動した。 (5)テルフィード栄養ポンプの操作・安全性について検討した。 (6)ネブライザーの機器が中央管理できるか検討したが場所の問題で懸案事項となっている。 (7)医療機器の耐用年数を踏まえ、安全性・経済性を考慮し更新計画や補充計画案として提案した。 3 (1)委員会の目的が達成できるように活動する。 (2)フットポンプの点検・管理について検討していく。 (3)ネブライザーの機器が中央管理する方向で検討していく。 (4)医療機器で中央管理すべきものがあるか否か検討・対応していく。 4 (1)医療機器の中央管理するうえで、機器の置き場所が狭いため場所の検討が必要である。 (2)ネブライザーの機種変更等について医師と相談・検討していく必要がある。 保険委員会 委員長 高田 義章 1 院内診療報酬請求事務の査定対策と業務の能率化を図る。 2 毎月 1 回の会議開催 DPCニュース発行(随時) DPCコーディングライブラリー導入(平成 21.7.1) 診療情報管理士による診断群分類の再確認による点数改善 3 昨年度の活動を引き続き実行し、さらなる点数改善と査定率の低下を進める。 4 特になし 脳死臓器移植委員会 委員長 川上 正人 1 適切な臓器移植を前提とした脳死判定を行うこと 2 適応患者がなく、委員会は開催されなかった。 死体組織移植を 2 度行った。これに伴い、死体組織移植の手順をマニュアルに追加した。 3 脳死下臓器移植希望者が現れた場合、速やかに委員会を招集し、脳死判定を行う。 4 特になし 患者行動制限最小化委員会 委員長 塩江 邦彦 1 精神科入院における行動制限について、制限状況の適切性や最小化を図る。 2 委員会 11 回 勉強会 2回 3 定期的に委員会を開催し、適切な行動制限のあり方を検討する。 4 行動制限や血栓予防の基本的な手順を再確認し、関係する職員全体への徹底を図る。 特に血栓予防シートについては見直しを行う。 院内虐待症例対策委員会 委員長 原 義人 1 院内において発見された児童虐待または児童虐待が疑われる症例に対し、組織的に対応することについて、必要事 項を定め、もって児童虐待の早期発見および虐待症例への適切な対応に資すること。 2 虐待疑いの症例につき 3 回開催 3 職員から虐待症例の通報があった際、虐待の存否の判断や病院としての対応の確認、児童相談所等への通告、関係 機関との連絡等処遇および治療の方針に関すること、などについて協議を行う。 4 虐待の存否や児童相談所への通告を行うかどうかの判断が難しいこと。 症例への具体的対応(例えばクレームが想定される親への対応など)が難しいこと。 -223- 人 事 平成 21年度採用・退職状況 〈採 用 者〉 採用年月日 平成 所 属 職務名 氏 名 採用年月日 平成 所 21. 4. 1 整 形 外 科 医 師 岡 本 21. 4. 1 精 科 医 師 篠 原 21. 4. 1 病 理 診 断 科 医 21. 4. 1 呼 吸 器 内 科 医 師 笠 原 師 髙 﨑 21. 4. 1 内分泌糖尿病内科 医 師 三 宅 21. 4. 1 腎 臓 内 科 医 21. 4. 1 神 経 内 科 医 師 藤 澤 師 田 中 誠 一 21. 4. 1 西 科 医 澤 奈 央 21. 4. 1 西 師 染 谷 師 栗 神 属 職務名 氏 名 彦 21. 4. 1 東 4 病 棟 看 護 師 八 木 由紀乃 学 21. 4. 1 東 5 病 棟 看 護 師 宮 崎 和 之 一 郎 21. 4. 1 東 寛 司 21. 4. 1 東 5 5 病 棟 看 護 師 濱 病 棟 看 護 師 横 﨑 溝 綾 紗 子 希 敦 子 21. 4. 1 東 6 病 棟 看 護 師 牛 田 加寿美 一 21. 4. 1 西 3 4 病 棟 看 護 師 和 病 棟 看 護 師 赤 田 坂 智 里 るみ子 4 4 5 5 病 病 病 病 昭 21. 21. 21. 21. 4. 4. 4. 4. 1 1 1 1 外 胸 部 外 科 医 産 婦 人 科 医 眼 科 医 師 吉 原 聡 美 21. 4. 1 西 師 秋 山 隆 志 21. 4. 1 西 21. 21. 21. 21. 21. 21. 21. 21. 21. 21. 21. 21. 21. 21. 21. 21. 21. 21. 21. 21. 21. 21. 21. 21. 21. 21. 21. 21. 21. 21. 4. 4. 4. 4. 4. 4. 4. 4. 4. 4. 4. 4. 4. 4. 4. 4. 4. 4. 4. 4. 4. 4. 4. 4. 4. 4. 4. 4. 4. 4. 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 救 急 科 呼 吸 器 内 科 循 環 器 内 科 循 環 器 内 科 消 化 器 内 科 消 化 器 内 科 血 液 内 科 血 液 内 科 内分泌糖尿病内科 腎 臓 内 科 リウマチ膠原病科 整 形 外 科 整 形 外 科 精 神 科 小 児 科 小 児 科 小 児 科 産 婦 人 科 耳鼻いんこう科 耳鼻いんこう科 麻 酔 科 東 6 病 棟 西 5 病 棟 南 1 病 棟 中央材料室兼中央手術室 中央材料室兼中央手術室 医 師 鹿 野 医 師 本 田 樹 里 21. 4. 1 南 医 師 白 井 康 大 21. 4. 1 医 師 稲 村 幸 洋 21. 4. 1 医 師 河 合 富貴子 21. 4. 1 医 師 三 浦 夏 希 21. 4. 1 医 師 梅 澤 佳 央 21. 4. 1 医 師 中 村 洋 祐 21. 4. 1 医 師 濵 田 勝 彦 21. 4. 1 医 師 佐 塚 美 幸 21. 4. 1 医 師 山 﨑 隼 人 21. 4. 1 医 師 中 川 裕 介 21. 4. 1 医 師 齊 藤 正 徳 21. 4. 1 医 師 田 村 紀 郎 21. 4. 1 医 師 赤 松 智 久 21. 4. 1 医 師 安 藤 恵美子 21. 4. 1 医 師 塩 﨑 純 子 21. 4. 1 医 師 関 川 佳 奈 21. 5. 1 医 師 山 口 医 師 西 尾 綾 子 21. 5. 1 医 毅 21. 4. 1 西 晃 21. 4. 1 西 恵 21. 5. 1 師 三 村 大 悟 21. 5. 1 看 護 師 落 合 実 美 21. 5. 1 看 護 師 幕 内 梓 21. 7. 1 看 護 師 浦 野 彩 21. 7. 1 看 護 師 金 子 看 護 師 鈴 木 友 梨 21. 8. 1 美 21. 8. 1 薫 21. 8. 1 東 3 病 棟 看 護 師 矢 頭 弘 東 3 病 棟 看 護 師 小 林 久美子 21.10. 1 東 4 病 棟 看 護 師 大 野 洋 子 21.10. 1 東 4 病 棟 看 護 師 髙 瀬 勇 太 21.10. 1 -224- 5 病 1 病 1 病 1 病 2 病 2 病 2 病 4 病 4 病 4 病 5 病 5 病 5 病 床検査 床工学 剤 事 棟 棟 棟 棟 棟 棟 南 棟 南 棟 南 棟 南 棟 南 棟 新 棟 新 棟 新 棟 新 棟 新 棟 新 棟 臨 科 臨 科 薬 部 医 課 外 科 西 3 病 棟 南 2 病 棟 新 5 病 棟 救急センター 泌 尿 器 科 西 4 病 棟 麻 酔 科 西 5 病 棟 南 1 病 棟 心臓カテーテル室 脳神経外科 呼吸器内科 看 看 看 看 護 護 護 護 師 師 師 師 石 山 大 坂 和 田 野 本 花 菜 奈津日 みかり 真 澄 看 護 師 看 護 師 看 護 師 看 護 師 看 護 師 看 護 師 看 護 師 看 護 師 看 護 師 看 護 師 看 護 師 看 護 師 看 護 師 臨床検査技師 臨床工学技士 薬 剤 師 柚 田 茂 佐 井 佐 櫻 河 貫 盛 根 細 三 傳 平 長 宮 中 坂 井 絹 小 依 山 市 新 吉 鈴 山 土 木 邨 木 藤 上 藤 井 野 井 田 本 川 浦 法 野 田 下 田 上 上 村 峯 田 田 川 北 田 木 本 田 操 子 未和子 梨 恵 優 衣 桂 子 優 衣 弥 生 荘 子 美 里 紘 子 美 樹 未 央 麻 衣 有 佳 智 裕 麻 未 和 気 亮 輔 佐知代 香緒里 百 子 利加子 憲 治 智 美 学 浩 子 夏 貴 紅 崇 裕 直 輝 医療事務 (ソーシャルワーカー) 医 助 看 看 看 医 看 医 看 看 医 医 医 産 護 護 護 護 護 護 師 師 師 師 師 師 師 師 師 師 師 師 師 採用年月日 所 属 職務名 氏 平成 21.10. 1 精 神 科 医 師 玉 井 21.10. 1 産 婦 人 科 医 師 中 筋 22. 2. 1 西 3 病 棟 助 産 師 那 須 〈退 職 者〉 退職年月日 所 属 平成 21. 4.30 心臓カテーテル室 21. 5.31 救 急 科 21. 5.31 東 3 病 棟 21. 6.30 血 液 内 科 21. 6.30 南 2 病 棟 21. 6.30 救 急 セ ン タ ー 21. 6.30 救 急 セ ン タ ー 21. 6.30 救 急 セ ン タ ー 21. 6.30 救 急 セ ン タ ー 21. 7.14 新 4 病 棟 21. 7.15 南 2 病 棟 21. 7.31 眼 科 21. 7.31 東 6 病 棟 21. 9.30 循 環 器 内 科 21. 9.30 経 営 企 画 課 21. 9.30 脳 神 経 外 科 21. 9.30 精 神 科 21. 9.30 産 婦 人 科 21. 9.30 産 婦 人 科 21. 9.30 西 4 病 棟 21. 9.30 中央材料室兼中央手術室 21.11.30 東 6 病 棟 21.11.30 看 護 局 付 21.12.31 麻 酔 科 21.12.31 東 3 病 棟 21.12.31 西 3 病 棟 21.12.31 新 4 病 棟 22. 1.31 放 射 線 科 22. 1.31 南 1 病 棟 22. 2.28 新 4 病 棟 22. 2.28 臨 床 工 学 科 22. 3.31 腎 臓 内 科 22. 3.31 放 射 線 科 22. 3.31 消 化 器 内 科 22. 3.31 神 経 内 科 22. 3.31 神 経 内 科 職務名 医 師 医 師 看 護 師 医 師 看 護 師 看 護 師 看 護 師 看 護 師 看 護 師 看 護 師 看 護 師 医 師 看 護 師 医 師 一般事務 医 師 医 師 医 師 医 師 看 護 師 看 護 師 看 護 師 看 護 師 医 師 看 護 師 看 護 師 看 護 師 医 師 看 護 師 看 護 師 臨床工学技士 医 師 医 師 医 師 医 師 医 師 氏 澤 田 射 場 小 林 高 橋 大 平 武 澤 田 口 北 谷 黒 田 貫 井 藤 田 江里口 甲 斐 大 西 青 木 佐々木 武 藤 大 本 関 川 山 田 鈴 木 前 多 粟飯原 三 村 金 丸 石 川 犬 塚 中 港 木 下 吉 岡 橋 本 栗 山 佐 藤 並 木 原 田 中 名 所 採用年月日 平成 眞一郎 22. 2. 1 西 貴 史 22. 2. 1 新 こずえ 名 三 紀 治 郎 久美子 萌 木 麗 子 有希子 裕 一 佳世子 奈佳子 美 里 恵美子 敦 子 梢 健太郎 克 夫 正 史 仁 志 和 美 佳 奈 奈津日 友 梨 美 果 玲 奈 大 悟 友 美 陽 子 菜保子 秀一郎 渚 知 美 貴 紀 廉二郎 史 郎 伸 健 誠 一 退職年月日 平成 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 22. 3.31 -225- 4 4 所 属 職務名 氏 病 棟 看 護 師 飯 病 棟 看 護 師 岩 属 病理診断科 呼吸器内科 呼吸器内科 循環器内科 消化器内科 リウマチ膠原病科 外 科 整 形 外 科 整 形 外 科 小 児 科 小 児 科 泌 尿 器 科 耳鼻いんこう科 麻 酔 科 麻 酔 科 西 3 病 棟 東 6 病 棟 外 来 外 来 血液浄化センター 南 2 病 棟 西 3 病 棟 西 3 病 棟 東 3 病 棟 西 4 病 棟 西 4 病 棟 南 1 病 棟 新 5 病 棟 救急センター 放 射 線 科 臨床検査科 栄 養 科 管 理 課 経営企画課 地域医療連携室 職務名 医 師 医 師 医 師 医 師 医 師 医 師 医 師 医 師 医 師 医 師 医 師 医 師 医 師 医 師 医 師 助 産 師 看 護 師 看 護 師 看 護 師 看 護 師 看護補助 助 産 師 助 産 師 看 護 師 看 護 師 看 護 師 看 護 師 看 護 師 看 護 師 診療放射線技師 臨床検査技師 給食作業 一般事務 一般事務 医療事務 (ソーシャルワーカー) 尾 﨑 氏 河 須 杉 白 三 山 松 中 齊 寺 赤 西 山 中 市 福 野 松 岸 佐 菊 金 那 三 大 大 松 森 廣 井 藤 武 久 本 宮 合 原 浦 井 浦 﨑 倉 川 藤 嶋 松 村 口 明 川 田 元 岡 藤 地 井 須 神 迫 塚 本 瀬 上 野 藤 保 村 下 名 友華子 紀 子 名 繁 夫 宏 造 真貴子 康 大 夏 希 隼 人 満 裕 介 正 徳 宙 智 久 陽 子 恵 結 花 学 幸 子 美 子 和 子 福 子 紀 行 きよ子 麻里香 こずえ 佳 子 恵 美 朋 子 さつき みゆ紀 裕実子 敏 男 安 美 朝 子 悦 子 彩 和 気 〈採用・退職者数〉 区 分 医 採 用 者 数 退 職 者 数 師 40 31 薬 剤 師 1 助 産 師 2 3 看 護 師 41 28 准 看 護 師 理 学 療 法 士 作 業 療 法 士 言 語 聴 覚 士 視 能 訓 練 士 診 療 放 射 線 技 師 1 臨 床 検 査 技 師 1 1 臨 床 工 学 技 士 1 1 管 理 栄 養 士 一 般 事 務 医 療 事 務 受 付 業 務 電 気 技 師 調 給 理 食 3 1 1 師 作 業 1 ボイラ技師兼電気機械操作 看 護 補 助 業 務 補 助 病 院 作 業 一 般 用 務 計 1 87 71 -226- 青梅市立総合病院 組織図 総 合 内 内 科 科 呼 吸 器 内 科 循 環 器 内 科 消 化 器 内 科 血 液 内 科 内分泌糖尿病内科 腎 臓 内 科 神 経 内 科 リウマチ膠原病科 外 胸 科 部 外 科 呼吸器外科 心臓血管外科 整 開 設 者 ・ 市 長 院 長 外 科 副 院 長 脳 神 経 外 科 副 院 長 化学療法外科 副 院 長 精 神 科 小 児 科 皮 膚 診 管 理 者 形 療 局 (診療部 門担 当) 科 泌 尿 器 科 産 婦 人 科 産科担当 婦人科担当 眼 科 耳 鼻 い ん こ う科 リハビリテーション科 放 射 線 科 病 理 診 断 科 麻 酔 科 歯科口腔外科 内 診 療 局 (診療支援部門担当) 視 鏡 室 中 央 手 術 室 教 中 央 材 料 室 東 3 病 棟 中 央 注 射 室 東 4 病 棟 血液浄化センター 東 5 病 棟 心臓カテーテル室 東 6 病 棟 PET・RIセンター 西 3 病 棟 臨 床 検 査 科 西 4 病 棟 臨 床 工 学 科 西 5 病 棟 栄 科 南 1 病 棟 医 療 ク ラ ー ク室 南 2 病 棟 図 新 4 病 棟 養 書 室 診 療 情 報 管 理室 薬 剤 部 救 命 救急 セン ター 看 護 育 新 5 病 棟 救 急 セン ター 救 急 科 外 来 中央材料室兼中央手術室 局 次 長 血液浄化センター 医 療 安 全 管 理室 医療連携担当 地 域 医 療 連 携室 医療相談担当 がん相談支援センター 管 理 課 庶 務 係 用 度 係 施設管理係 事 務 局 経 営 企 画 課 財 務 係 企画 担当 主査 -227- 医 事 課 医 事 係 青梅市立総合病院 職員配置表 所 属 名 管理者兼院長 副 院 長 総 合 内 科 呼 吸 器 内 科 循 環 器 内 科 消 化 器 内 科 血 液 内 科 職種 医 師 医 師 医 師 医 師 医 師 医 師 医 師 内分泌糖尿病内科 医 師 師 腎 臓 内 科医 師 神 経 内 科医 師 リウマチ膠原病科 医 師 外 科医 師 胸 部 外 科医 師 整 形 外 科医 師 脳 神 経 外 科医 師 化学療法外科 医 師 精 神 科医 師 小 児 科医 師 皮 膚 科医 師 泌 尿 器 科医 師 産 婦 人 科医 医 師 眼 科 視能訓練士 医 師 耳鼻いんこう科 医 療 技 術 医 師 理学療法士 リハビリテーション科 作業療法士 言語聴覚士 医 師 放 射 線 科診 療 放射線技師 病 理 診 断 科医 医 師 師 臨 床 臨 床 検 査 科検査技師 救 急 科 麻 酔 科 歯科口腔外科 臨 床 工 学 科 栄 養 科 在籍者氏名 原 義人 大島 永久 ① 高野 省吾 ① 磯貝 進 診 大友建一郎 ① 野口 修 ① 熊谷 隆志 ① 関口 芳弘 ① 栗山廉二郎 ① 髙橋 眞冬 ② 長坂 憲治 ① 正木 幸善 ① 白井 俊純 ① 岡本 昭彦 ① 髙田 義章 ② 杉崎 勝好 ① 塩江 邦彦 ① 横山 美貴 ① 馬場由佳理 ① 友石 純三 ① 小野 一郎 ② 森 浩士 丹波 睦美 ② 角 卓郎 牧野 孝治 ③ 原田 貴子 ⑤ 堀家 春樹 ⑥ 高橋 信雄 掛下和歌子 ① 佐藤 史郎 ④ 梅村 潔 栁川 梨沙 ② 笠原 一郎 ① 今井 康文 ④ 田端巳喜男 加幡 勝美 傳法 有佳 病 院 作 業 一 般 事 務 医 師① 医 師診 医 師① 肥留川賢一 大川 岩夫 黒川 英人 臨床工学技士 ⑤ 葛西 浩美 管 理 栄 養 士 ④ 寺本 礼子 ⑥ 宇津木伸次 調 理 師 新井 操 給 食 作 業 一 般 事 務 薬 事 剤 務 管 部 局 理 長 課 薬 剤 師 平成22年3月31日現在 太字=男性 陶守敬二郎 川上 正人 ③ 髙﨑 寛司 土田 直輝 杉浦真貴子 須原 宏造 ① 清水 茂雄 ② 鈴木 紅 ② 小野 裕一 ③ 栗原 顕 ① 細井 広子 ③ 濵野 耕靖 ③ 並木 伸 河合富貴子 梅澤 佳央 ② ③ 専 ③ ② ③ 山﨑 隼人 青木 文夫 染谷 毅 川崎 修平 久保田叔宏 ② ③ ③ ③ 佐塚 美幸 山﨑 一樹 ③ 永吉実紀子 ③ 吉澤 奈央 ③ 吉田 宗生 渡邉 大樹 平川 牧 中川 裕介 齊藤 正徳 山本 崇裕 芳村 雅隆 篠原 学 玉井眞一郎 田村 紀郎 専 児玉 知之 馬場 一徳 赤松 智久 寺嶋 宙 小野真由美 新井 康介 依田 憲治 西村 陽子 小坂 元宏 ③ 古賀 祐子 ③ 栗原 聡美 ③ 大吉 裕子 秋山 隆志 政田佳那子 西尾 綾子 山口 恵 ⑥ 高田 譲二 山内 秀太 本田 樹里 鈴木 麻美 白井 康大 稲村 幸洋 専 木田 夏子 専 髙木 崇光 三浦 夏希 専 國井 陽子 専 中條恵一郎 中村 洋祐 ③ 三宅 敦子 濵田 勝彦 ① 木本 成昭 ② 佐藤 寛泰 ③ 藤澤 一 ③ 原 健 ③ 田中 誠一 ② ③ ② ② 正規 1 3 1 7 8 6 3 3 5 3 2 9 3 5 4 1 4 7 1 3 6 2 2 3 1 1 4 2 1 2 山田 綾 安藤恵美子 松倉 満 根元 洋光 中田 亮輔 塩﨑 純子 臨 林 良樹 中筋 貴史 渡辺 友理 寺沢 陽子 ② 田浦 新一 ⑤ 今井 孝夫 ⑤ 田代 吉和 ⑥ 浅利 努 ⑥ 石北 正則 ⑥ 関口 博之 斎藤 敏 井上 敏男 大澤 典久 大盛 浩行 小峰 彩子 西村 健吾 臨 鈴木 健二 臨 岡本 匡弘 臨 滝沢 俊也 ③ 河合 繁夫 ⑤ 吉田 弘明 ⑤ 熊木 充夫 ⑥ 藤野 安美 ⑥ 並木眞由美 ⑥ 大野 忠司 ⑥ 横江 敏勝 ⑥ 本橋 弘子 飯島二三枝 加幡有希子 針生 達也 針生百合子 市川 純司 平原 芳弘 澤森ちさと 小山 隆信 高橋 春美 小林 美喜 伏見 隆史 青木 茂男 坂本美樹子 三田 成彦 大西 厚 佐藤 大央 石川 雄一 福島 正則 鈴木みなと 原島 豊和 加納 尚子 塚越友紀恵 ③ 河西 克介 ③ 鹿野 晃 ③ 山村 咲子 市川 学 河野 美樹 中明 結花 ⑥ 佐藤 浩 ⑥ 木下奈緒子 ⑥ 田中 雅彦 関 智大 小嶋 稚子 正親 忍 須永 健一 高橋 美恵 田倉 明子 峠坂 龍範 齋藤 実希 臨 浜中みゆき 臨 田中 温子 臨 木村 昌世 宿谷 和芳 岩浪 徹 鳥海 昭 江川 則明 柳澤 清一 三田野一夫 井上 和巳 武藤 朝子 初瀬美枝子 平野 智裕 新井 啓介 藤野 志郎 山崎 忠男 貫井 博正 町田 昌文 小嶋 智之 ① 田中 三広 ② 嶋崎 正道 ⑦ 横田 高夫 ⑦ 益田 博 ⑦ 村上喜美夫 ⑦ 井上 玲 井上あゆみ 渡辺 妙子 吉井美奈子 山本 寿代 田中 崇 加藤 玲子 北野 陽子 鈴木 吉生 長田 麻未 臨 山本はる江 臨 阿部佳代子 臨 林 聡美 臨 本田 美緒 臨 西山 華奈 新井 政江 臨 西山真美恵 臨 尾﨑 雅代 木住野盛男 ⑧ 国生 隆利 ⑨ 木村 芳夫 ⑨ 久保 悦子 ⑥ 中村 章 ⑥ 草野 正義 ⑥ 野島 信一 一 般 事 務 臨 伊藤 恵 電 気 技 術 ⑨ 村木 晃 川鍋 直樹 細谷 嘉行 前田 圭紀 金野 佳美 内田 貴 藤原 道人 山下菜穂子 水村真祐美 川島 剛 臨 家田 史子 病 院 作 業 一 般 用 務 (診療情報管理士) ( ソ ー シ ャ ル ワ ー カ ー ) 臨 小林 保博 臨 菅藤 清春 ⑨ 浦野 明子 ⑦ 大舘 学 ⑥ 山中 典子 小嶋 一寛 臨 林 敦子 臨 山根 智子 ⑨ 柚木 唯男 ⑥ 古谷 信次 大塚 智恵 臨 斎藤 美佳 臨 木村よし子 臨 野崎美智恵 臨 野崎 京子 臨 原島 真理 臨 青木 幸子 臨 田尻真利子 臨 窪田美千代 大串 和美 荒井 春奈 関 真美 古川 智康 研 岡田 里佳 研 木村 賢 研 佐藤 陽介 研 豊福 明和 研 野澤さやか 研 原茂 明弘 研 岩佐 真弓 研 秋山 弘樹 研 有路 将平 研 古木美紗子 研 雨宮 貴子 研 遠藤 睦子 研 門田 宰 研 佐藤真優子 研 橋本みゆき 研 花 大洵 研 平澤 憲祐 研 増田 怜 研 井上 恵美 研 岡田 啓五 研 齊藤 和毅 研 横田 雄大 研 平岡 大輔 研 宮本 悠希 草野 華世 等松 春美 宮下 和気 小 計 局 長 室看 看 東 東 東 3 護 護 師◎ 師∮ 村松 勝美 ○ 寺田 明子 ∮ 児玉千恵美 林 都美代 ♪ 高橋嘉奈子 水木 綾子 高山 千夏 松本 友実 佐藤加奈子 准 看 護 師 看 護 補 助臨 看 護 師∮ 関口 宏子 西野三枝子 ♪ 持田 裕子 ⑥ 井上 玲子 鈴木佳奈子 武原 瞳 水野 裕 4 准 看 護 師 吉野 典子 長塚 敬子 臨 長瀬 玉枝 看 護 補 助 臨 柳谷 和代 看 護 師 ∮ 小林紀美子 ♪ 町田奈美子 神田 恵美 小林身友希 原島 望 吉田 三輪 5 横溝 紗希 臨 中村 恵子 准 看 護 師 看 護 補 助 助 産 師∮ 西 3 看 護 師 准 看 護 師 看 護 補 助 看 護 師 一 西 般 病 西 棟 4 南 1 南 看 護 局 南 新 准 看 護 師 看 護 補 助 看 護 師 5 准 看 護 師 看 護 補 助 看 護 師∮ 准 看 護 師 看 護 補 助 看 護 師 2 3 笹村 啓子 乙津 町子 田中 紫乃 ⑥ 太田 聰子 小峯 直子 山口メリ子 臨 小島しず香 ∮ 村木 厚子 清水 香奈 飯尾友華子 西川 靖江 行広 洋子 ∮ 佐藤 睦 山本 里美 清水さつき 石川 茂子 森 加奈 酒井 浩子 臨 小山 敬子 ∮ 鍋倉 明美 村野 敦子 臨 落合 仁美 臨 佐藤 幸治 菊地きよ子 准 看 護 師 看 護 補 助 看 護 師 准 看 護 師 看 護 師∮ 4 准 看 護 師 看 護 補 助 看 護 師∮ 新 5 准 看 護 師 看 護 補 助臨 ♪ 太田 智恵 ⑥ 野嶋 奈美 戸門 沙織 餘目 時江 佐藤 春菜 ♪ 増田沢和子 福島 晴美 臨 山崎 順子 荒尾 京子 山口せい子 ♪ 乙津 晴美 石橋加奈子 臨 五十嵐美和子 ♪ 内藤 治美 嶌田竜大郎 長谷川 愛 平野 久美 小田 文 伊藤 和美 久保島 忍 東 6 病 棟 護 師∮ 准 看 護 師 看 護 補 助 看 護 師∮ 角山加津美 柿内タカコ 宿谷 純子 齋藤 愛 野口はるな 救 急 セ ン タ ー 看 護 補 助 看 護 師 外 准 看 護 師 来看護補助 看 護 師 血 液 浄 化 セ ン タ ー准 看 護 師 看 護 補 助 看 護 師 中 央 材 料 室 兼 中 央 手 術 室准 看 護 師 看 護 補 助臨 医療安全管理室 看 護 師 ∮ 看 護 師∮ 地域医療連携室 看 護 補 助臨 -229- 育 児 休 業 看護職員名 計(看護局) 総 計 18 3 0 2 1 0 0 0 0 専 臨研専 合計 0 0 1 0 0 3 0 0 1 0 0 7 2 2 10 2 2 8 0 0 3 0 0 3 0 0 5 0 0 3 0 0 2 0 0 9 0 0 3 0 0 5 0 0 4 0 0 1 1 1 5 0 1 8 1 1 2 0 0 3 0 0 6 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 8 0 0 0 0 0 0 23 0 3 0 0 0 0 27 7 0 0 7 0 0 4 4 1 8 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 森田 伸子 村野久美子 坂本美奈子 髙木 美幸 石川 知子 泉 玲子 迫田 孝子 中村 光 竜田 恵美 小山 真帆 鎌田 桃子 森澤るみ子 安生 裕香 宮崎 美佳 木村満美子 建部 桃子 瀧川 佳代 松橋かおり 浜中 紀子 下山 智代 小林 幸恵 齊藤 峰志 三神 佳子 上原 峰江 中嶋麻菜美 今野しおり 河村 尚子 谷地 和美 近藤 美保 小林 智子 馬場 忍 三原 匠子 四谷 清子 麻生 朋子 髙瀬 勇太 村田優美子 出浦 沙織 三浦 里子 奥平 友美 八木由紀乃 大串亜華音 宮崎 和之 田村 亜季 浦口 珠枝 大野 洋子 岡部 可奈 濱﨑 綾子 2 35 4 4 1 8 12 0 0 0 0 7 0 0 0 0 0 0 0 0 0 18 5 0 0 5 0 1 3 0 0 0 0 0 3 0 12 2 0 0 2 1 0 1 1 5 0 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2 4 8 0 0 8 5 0 0 0 0 0 0 26 0 26 26 4 1 0 0 0 0 0 0 0 0 4 1 244 36 26 6 68 312 3 0 0 0 0 3 17 2 0 0 2 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 26 0 0 0 0 2 0 1 1 0 0 0 0 1 1 27 1 0 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 19 1 0 0 1 17 1 0 0 1 1 0 0 1 0 0 0 0 0 1 27 1 0 0 1 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 25 1 0 0 1 0 1 0 1 0 0 0 0 0 1 25 0 0 0 0 1 0 0 3 0 0 0 0 0 3 26 1 0 0 1 0 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 30 1 0 0 1 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 27 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 282 19 0 0 19 17 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 38 4 0 0 4 26 26 1 19 7 17 20 30 29 牧内真理子 栗本江津子 三宅 壽美 坂上佐知代 平沢 直子 鈴木 宏代 和田 智里 臨 飯塚 美絵 福島奈津子 天田扶美奈 大迫 恵美 田貝佐久子 多賀谷萌葉 小島勢津子 那須こずえ 臨 清水 恵代 横手 綾 浅野 清香 生子 美乃 佐藤つぐみ 坂田 由香 田上 博美 須江 和代 川上 千佳 福田 幸子 金井麻里香 早川加奈子 杉本美枝子 昇 初美 中村 井手明日香 伊原 智子 八島裕香里 北田 恵美 佐藤 貴之 星野 実香 渚 山口かおる 村杉 渚 尾藤奈津子 野﨑 栄美 大塚 朋子 赤坂るみ子 大下加奈恵 石和 花菜 小澤 友美 山田 智美 40 本間 純子 鴨川 愛子 穂積 純子 福士美佳子 高橋由佳利 村上 佳実 前田 尚子 河村登志之 佐藤 玲子 山本 裕子 冨中理咲子 福島 邦久 明石 靖子 清水 麻美 小泉 清美 中村 志穂 若林 留美 小林 篤志 三井 知子 村岡由貴子 山本 恵子 原嶋恵美子 齋藤 佳寿 新井与枝美 高久 知子 近藤 梓 千葉加代子 田邨未和子 高野真奈美 小林 真弓 濱﨑麻衣子 大野みかり 岡部久美子 茂木 梨恵 原 美紀 金子 薫 山田 美保 坂本 真澄 吉井 理恵 佐藤 優衣 鈴木 裕子 井上 桂子 間野田晶代 柚木 操子 松本さつき 浦野 彩 木下 瑞穂 佐藤 優衣 森 真希子 山﨑 香織 新北 浩子 臨 庭山さおり 関 沙織 吉田 夏貴 進藤 亜子 櫻井 弥生 中居 瑞恵 松田早恵子 井上香緒里 28 29 29 田中久美子 ♪ 岩浪千恵子 ⑥ 福田 真紀 鹿養さつき 桑原 佳世 栗原亜希子 渡邊 明佳 河野 荘子 盛田 紘子 小林 恵子 丹生 君子 瀬川 由香 ♪ 永嶌 雅美 小林 愛美 森 みゆ紀 絹村 百子 下山 敏恵 町田 侑子 戸梶 稔子 田中 清美 吉田絵美子 田邉 聖子 岩﨑 紀子 臨 佐藤 美香 峯岸 仁子 内田亜寿香 坂田 幸子 泉 聡 垣原恵美子 大野 美紀 佐藤 純子 山口 雅美 中田 幸 伊藤 香織 岡村 紀子 栗原 良晃 手塚 浩恵 中川さおり 橋本 克美 河村 雅史 関谷 美恵 下谷 勇貴 山崎 恵子 田中 愛美 澤崎 恵子 ♪ 手島亜紀子 齋藤 浩司 畑 つや子 百瀬 貴栄 大谷 郁江 内田 紀子 小野寺麻衣 喜多 倫子 浜中 慎吾 岡部由加理 林 理恵 齋藤 宇美 工藤 節子 伊藤ひとみ 根本 美樹 塩野 真弓 細川 未央 白石 真理 三浦 麻衣 28 野元 美子 牛田加寿美 渡辺由美子 田畠 実美 ♪ 山田吾知子 ♪ 田中 理 ⑥ 須永美由紀 中 美幸 宮本 明子 ☆ 戸部 宏美 山﨑美奈子 臨 小林由美子 臨 小峰 季子 坂本真由奈 上田 明子 ♪ 清水小百合 ⑥ 丸山 祥子 ☆ 明神 葉子 花野 和美 松岡 和子 岩田 恵美 臨 矢藤 芳恵 宮下 紀代 臨 田中 浩美 臨 繁里 美子 臨 榎戸 佳子 臨 澤村 ユミ 石川 晴予 臨 五味 裕子 臨 福井 律子 小澤 智子 臨 岡崎 朱実 臨 古田 恵美 臨 西村 真澄 臨 小川可奈子 石川樹英美 鳥谷峯雅美 ♪ 吉田 弘道 髙橋あゆ美 佐藤美世子 臨 加藤 洋子 藤田 真弓 野崎ちお美 臨 三島 光子 ミッチェル由美子 臨 陶山 朋子 細谷小百合 五十嵐佳子 中山 由香 中野 史子 0 33 只野 享子 片谷 勝枝 谷村 晴美 杉山 美幸 久保田 恵 臨 小山 育恵 目黒 澄子 ∮ 井上 明美 大越 和美 臨 市本 洋子 大舘富士子 臨 大滝 盛子 臨 秋葉 節子 臨 岩崎 久枝 臨 山下 奈菜 ♪ 荻山ますみ 柏葉 幸恵 堀田真理子 臨 柳澤 尚子 ∮ 馬場 孝江 菖蒲由華里 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 32 臨 山谷沙耶花 臨 塩川 恵美 ♪ 川鍋とみ江 中村智恵美 小島 順子 中島 由喜 光宗 仁美 岡部 歩 矢頭 弘美 臨 秋山美智枝 臨 金丸 友美 小計 看 研 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 臨 大沢 幸弘 臨 小林 宏予 臨 石上喜久子 臨 板倉 恵 臨 飯塚 忠志 臨 下地 麻理架 臨 福田 好美 一 般 事 務臨 一 般 事 務① 斉藤 有旦 電気ボイラ技師 松田 芳人 経 営 企 画 課 一 般 事 務 ⑧ 関塚 浩 ⑧ 神尾 和弘 一 般 事 務 医 事 課 医 療 事 務 和田 初江 研 井上 栄生 師 臨 床 研 修 医医 研 小野 龍宣 地域医療連携室 医 療 事 務 中野美由起 育 児 休 業 本村 彩 臨 臨 佐藤やよい 荒井すみ枝 臨 佐藤 和代 臨 前野 千鶴 臨 髙野眞智子 臨 高原つかね 地引美沙子 臨 浅利真由美 田村 邦子 加々美千幸 樋川 紀子 小林 伸光 田島久美子 山本富美江 川村 佳子 船藤真理子 山際 淑訓 市川 恭子 木村優羽希 野村 愛 岸 福子 輿水 智美 臨 三橋 智夏 岡田 典子 臨 辻 克美 臨 近藤 真澄 臨 菊地 幸枝 臨 菅野 明恵 濱井 妙子 辻 純子 岡根 和子 臨 師岡 陽子 中宿 勅宏 臨 福田 佳子 臨 平山 裕子 臨 水村祐三子 臨 寺坂 洋平 栗林 由美 久保 博 関塚 智子 高橋 則子 小村 淳美 関根志奈子 梅本 裕子 半田 佳久 善家 浩子 宇佐見幸子 笹沼 千秋 錦織 志乃 光野 謙一 竹内真有美 高麗 楓子 関根 蘭子 松村 純子 湯浅みずき 廣瀬裕実子 舩木千恵子 松井あけみ 宮﨑 未来 黒沼由姫子 吉岡亜希子 犾守佐知子 高橋真由美 河野 香 手塚 慶子 厚味和可奈 小峯利加子 臨 中村富士美 本間 和美 山田みよ志 清水 美子 宮良 晴海 大谷三和子 鈴木 純子 臨 飯野 有子 臨 石山 利枝 千葉すみ子 町田 和代 斉藤 雅 枝 洋子 臨 木村恵理子 臨 細谷 秀秋 鳴海 桂子 上原 真弓 原 麻美 藤原 博美 佐藤奈穂美 井上 千恵 野田 有希 中村 典子 小山 麻子 山科 美枝 稲葉 美和 阪田 直美 0 0 0 0 0 17 6 5 0 0 5 0 48 0 0 48 15 2 0 0 2 1 0 0 1 0 0 0 0 0 1 43 臨 朝倉 一美 臨 福山 良子 臨 原島 由子 臨 新井あい子 臨 杉浦 幸恵 臨 森田 江美 臨 山口 薫里 臨 滋野 秀子 臨 木住野文枝 臨 金田美智代 臨 杉浦しげみ 臨 平田 美紀 臨 葛西 博子 臨 近藤佐記子 臨 高橋 智美 臨 小川 早織 臨 大塚 静香 臨 門馬二三代 臨 嶋貫 麻美 臨 中村 明美 臨 村松亜希子 冨田美江子 佐藤 紀行 龍神恵美子 宮東 千春 照沼 依子 東海林弘臣 嶋田 萌 桑原 真紀 軍司 吏未 北岡 愛美 臨 江崎るみ子 臨 松本 成子 臨 須崎さゆり 臨 吉岡 順子 臨 林 まさえ 臨 福島 文子 臨 清水 淑絵 臨 高畠 瑞季 臨 杉田 博史 臨 沖 紀子 臨 杉田 里美 臨 小松 香織 臨 永田 葉子 ☆ 草間 千幸 ☆ 山下 弥生 0 17 18 倉富 京子 臨 菊田 朋音 臨 本多 美紀 臨 輿石ひろみ 臨 串田 美保 臨 田村 貴子 臨 山本 好美 臨 野村 悦子 臨 堀之内ふさ江 臨 臨 古井 麻里 臨 臨 岡本 りか 臨 臨 大嶋 美奈 臨 1 19 301 佐藤奈津樹 細田 美咲 大野 朋子 ☆ 飯田しのぶ 古澤 直子 山口 祥代 島田 杏子 小﨑和香奈 五十川恵美 ☆ 清水 祐子 武藤真利江 星 亜季菜 95 19 17 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 11 0 3 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 11 0 3 4 26 0 0 0 0 26 425 114 669 150 0 26 0 114 6 182 539 851 ※ 診=診療局長、①=部長、②=副部長、③=医長、④=科長、⑤=副科長、⑥=主任、⑦=主査、⑧=課長、⑨=係長、◎=看護局長、○=看護局次長、∮=看護師長、♪=看護副師長、☆=西3以外の助産師、専=専修医、研=研修医、臨=顧問または嘱託医師、臨時職員、再任用、▲=見習い 28 1 8 あとがき 平成21年度の年報作成にあたり皆様のご協力のおかげで、本年度も無事に年報が作成されました。これも御多忙中 の中、快く執筆を請け負ってくださった各部門の先生方や、年報編集委員の方たちのご努力と心より感謝いたします。 年報も年を重ねるとともに内容も充実してまいりましたが、ぜひ全体を一覧していただき改善すべ点などがありました ら、ご意見をいただき、より充実したものにしたいと考えております。 編集委員長 黒 川 英 人 年 報 編 集 委 員 (代表者) 委 員 長 黒 川 英 人 委 員 村 松 勝 美 委 員 大 谷 繁 委 員 大 島 永 久 委 員 田 中 三 広 委 員 斎 藤 剛 委 員 大 友 建一郎 委 員 梅 村 委 員 高 橋 徹 -231- 潔 青梅市立総合病院年報 平 成 21 年 度 版 平成22 年10月発行 編集発行 青 梅 市 〒198-0042 立 総 合 病 院 東京都青梅市東青梅 4-16-5 TEL 0428(22)3191 FAX 0428(24)5126 ホームページ http//www.mghp.ome.tokyo.jp/ 印 刷 (株)タ マ プ リ ン ト
© Copyright 2025 Paperzz