ミース・ファン・デル・ローエのモンタージュ表現に関する研究 -ミース・ファン・デル・ローエ、セルゲイ・エイゼンシュテイン、アンリ・カルティエ=ブレッソンを通じて建設工学専攻(修士課程) 建築設計情報研究 序論 0.1:研究背景 ミース・ファン・デル・ローエのドローイングの特徴と して、モンタージュの使用があげられる。ミース・ファ ン・デル・ローエ はその全キャリアにわたって多くのモ ンタージュを作成している。主に彼の建築イメージを伝 えるものとして引用されてきた。そしてそれらのドロー イングは以後の建築家に広く影響を及ぼしている。私自 身も彼のモンタージュ的イメージに感化された次第で あるが、彼のモンタージュ的イメージのどこに魅かれる のかというと、言葉にはできない箇所がほとんどである。 「何か」を伝える媒体として彼は認識していたのだろう。 0.2:研究目的 本論文では彼がモンタージュ的表現によって伝えよう としたものの発見とドローイングを構成する要素のど こにそれが存在するのかを抽出することを目的とする。 0.3:分析方法 今回目的とする部分は建築的な分析をするだけでは導 けるものではないように思われる。その為、本論文では 他分野でのモンタージュ的手法を用いたものを研究す ることでミース・ファン・デル・ローエがモンタージュ の中に込めたものを探る。 以下の三者を研究対象とする。 ・ こまつ まさき 508031-2 小松 正樹 指導教員 衣袋 洋一 与えることを可能としている。これにより一つの統合さ れた映画の作品がつくられる。映画はモンタージュによ って、知覚する観察者を無意識のうちにその映像内部へ と参加を求めるとともに、変化、つまり時間の中へも参 加させることを可能としているとも言える。モンタージ ュは過去と未来を現在において繋げ時間を完成させる 性質を持っている。 1.2:建築におけるモンタージュ ベルナール・チュミはラ・ヴィレット公園おいてモンタ ージュ的な操作をおこなっている。自律的な部分や断片 を前提としておこなわれるモンタージュと同じ操作を することで空間に非連続性を導入したという。ラ・ヴィ レット公園のコンペに参加していたレム・コールハース もデザインにモンタージュ的要素を使用していた。帯状 に並ぶさまざまなランドスケープが断片的に表現され ている。このように建築においてモンタージュの概念を 利用する事例は存在する。しかし、ミースのモンタージ ュ表現とは内容が異なるのではないか。 ミースのドローイングにおけるモンタージュに時間的 要素は存在していない。しかし、時間としての連続性は 存在しないにしても、ドローイング内における空間的連 続性は存在する。 ミース・ファン・デル・ローエ(以下ミース) 空間表現においてモンタージュを用いたプレゼ ンテーションを多用した。 ・ セルゲイ・エイゼンシュテイン(以下エイゼンシュテイ ン) モンタージュ理論を発表し映像表現において、シ ョットとショットを衝突させることで作品を際 立たせるとともに、観察する側への意識を作品に 潜ませた。 ・ アンリ・カルティエ=ブレッソン(以下ブレッソン) 幾何学的な構図を意識し、そのフレームの中で起 こる瞬間的な出来事を撮影した写真家。 0.4:本論文の構成 第一章において本論文におけるモンタージュの定義を おこなう。第二章ではミースのモンタージュに関する研 究をおこない、同様に第三章でエイゼンシュテインのモ ンタージュに関する研究、第四章でブレッソンの作品に 関する研究をおこなう。第五章では三者の研究から見え てくることに関して述べ、第六章において前章からの研 究成果を基にミースのドローイングに対しての作品分 析をおこなう。その後、第七章では分析結果を考察する。 第一章/モンタージュ 1.1:モンタージュについて モンタージュとはもともとフランス語の建築用語であ る「monter」 (組み立てる、構成する)から派生した言 葉である。モンタージュとは映画的方法として研究され たひとつの手法で、フィルムをカットすること(カッテ ィング)とそれをまた繋ぎ合わせる編集方法のことだが それだけではない。この方法は視覚によって知覚する細 部や全体の断片的な映像を一つにまとめることを観察 者の意識的あるいは無意識のうちに行わせ、断片的で多 面的であった映像を時間的に連続した全体を観察者に 図1、ラ・ヴィレットコンペ案 レム・コールハース 1.3:要素の衝突 本章第一節で述べたモンタージュとはエイゼンシュテ インによる理論である。そしてモンタージュとしての理 論を発表しているのも今回研究対象とした三者の中に はエイゼンシュテイン以外にいない。ドローイング、映 画、写真を同等に研究する為には同じ焦点からの検証が 必要である。その焦点となる要素をモンタージュ理論の 原点である文字の成り立ち及び、東洲斎 写楽の大首絵 へ遡り探していく。 例えば「吠える」は「口」「犬」が合成された文字であ り、それぞれ別の意味を持つ文字が合わさることで別の 意味を持った文字となる。また顔という輪郭の中に釣り 上がった目、二倍に伸びた鼻、口を配置することで、描 写体の精神表現をおこなっている。つまり、日本描画文 化におけるモンタージュ的事象とは二次元的に要素、要 素を配置するものである。要素間の関係の中に生まれる 概念こそがモンタージュ理論が求めるものである。であ るとすれば、モンタージュを考察するにあたって、表現 媒体の違いに意味はない。 図2、三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛 1.4:本論にけるモンタージュ 映画にしろ、ドローイングにしろ、写真にしろ、三次元 的表現の場合、要素の配置はフレーム内のレイヤーとし て配置され、その順序の前後関係の中にモンタージュが 存在するのではないか。本論文におけるモンタージュを、 作品というフレーム内にある、オブジェクトの配列と定 義する。 第二章/ミース・ファン・デル・ローエ 2.1:ミース・ファン・デル・ローエについて 2.1.1:ミースとモンタージュ ミースの内観モンタージュにおけるモンタージュ要素 の配置は透視図による空間的枠組みに則して行われて いる。それに対しモンタージュされる要素には厚みがな く平面的に配置されている。空間表現における単線ドロ ーイングによる空間性とモンタージュによる非空間性 はお互いの関係を一層強烈に分離することになってい る。 ングの持つ空間性とモンタージュする要素が持つ平面 的な非空間性がもたらす関係性はエイゼンシュテイン のモンタージュ理論がもつショットとショット間の矛 盾が生む感覚に共通している。時系的にモンタージュ理 論の発生が先であること、フォトモンタージュが 1931 年にフォトモンタージュ展の開催により、バウハウスの 多くの人間に影響を与えたことからも、ミースのフォト モンタージュを用いたプレゼンテーションにモンター ジュ理論が関連していることが分かる。ブレッソンは若 いころの本人は絵と映画とともにあったと言う。影響を 受けた作品・人物にエイゼンシュテインを挙げている。 また、幾何学的に構成された構図の中に一瞬のリズム (決定的瞬間と呼ばれる要素)がブレッソンの写真の特 徴である。つまり構成されたフレームの中にある異物こ そが重要である。これはミース、エイゼンシュテインの 表現に共通するものである。 ミース、エイゼンシュテイン、ブレッソンはモンタージ ュ理論によって関連づけられることが分かる。 第六章/分析 ミースの内観ドローイングのモンタージュを三者の作 品の研究から得られた成果を項目として分析をおこな う。 ・「ロウハウス」の内部モンタージュ ・「三つのコートを持つ家」の内部モンタージュ ・「レザー邸」の内部モンタージュ ・「小都市のための美術館計画案」の内部モンタージュ ・「コンサートホール計画」の内部モンタージュ ・「コンベンションセンター計画」の内部モンタージュ 図3.小都市のための美術館計画案 第三章/セルゲイ・セイゼンシュテイン 3.1:セルゲイ・セイゼンシュテインについて 3.2:モンタージュ理論 モンタージュは、ショットとショットを並列させて、そ の描写を結合させるとともに、映像と映像を連続的に並 置するといった性質上、その映像間には何かしらの矛盾 があり、その対立から連続するショットに第三の意味を 持たせることができる。 図4.戦艦ポチョムキン 第四章/アンリ・カルティエ=ブレッソン 4.1:アンリ・カルティエ=ブレッソンについて 4.2:決定的瞬間 ブレッソンにとって写真とはリズ ムであり、リズムを見極める行為 瞬のなかの幅をもった、空間にお ける出来事である。 図 5.サン・ラザール駅裏 パリ/1932 楠本亜紀は「逃げ去るイメージ アンリカルティエブレ ッソン」の中でこのように述べている。つまりブレッソ ンの写真が構成される要素として、フレームとしての幾 何学的構図、物事と物事が織りなす表面性、一瞬が生み 出すリズムが存在しているということである。 第五章/三者の関連性 モンタージュ理論はミースがプレゼンテーションの際 に使用するフォトモンタージュとは異なるが、ドローイ 第七章/分析結果 7.1:分析結果 大理石などの直壁やフルハイトに開放された開口、柱は フレームとして描かれている。その他は何もないに近い 状態である。そして一透視図法による水平性はスクリー ン、舞台といった見せ方に近いものが見える。これはま さにブレッソンが目指した幾何学的な構図の上に成り 立つ一瞬のリズムであり、モンタージュ的である。 総括 8.1:総括 近年のコンピュータ性能の急速な発達に伴い、建築的表 現は多様化の一途を辿っている。より現実に近いリアル な表現が可能になったにも関わらず、時に建築家はアン リアルな表現をプレゼンテーションに用いることがあ る。完全に近いリアルさを追求することよりも、相手に イメージを伝える作業においては、イメージの断片を訴 えかけるほうが有効な手段であるからである。 モンタージュとはいわば連想である。知識として蓄積さ れた、もしくは未分化のまま蓄積されたイメージの断片 を観察者はオブジェクトに投影させることで想起させ る。それを連鎖的に想起させ別の意味をもたせるための 補助的な思考方法である。イメージを断片的に伝え、そ れをリンクさせる思考の補助線を引かせることは今後 いかに技術が発達しようとも忘れてはいけない手段で あり、常に並行して考えていかなければならないことで ある。 主要参考文献 八束はじめ「ミースという神話」彰国社 2001 年 S・M・エイゼンシュテイン/訳 山田和夫 「エイゼンシュテイン全集 7」キネマ旬 報社 1981 年 楠本亜紀「逃げ去るイメージアンリ・カルティエ=ブレッソン」スカイドア 2001 年
© Copyright 2025 Paperzz