平成25年 1月 1月18日(金) 牛乳 主食 わかめごはん 主菜 豆腐のれんこんみそ田楽 汁物 トマトだご汁 副菜 ぽんかん 今月の ふるさと元気っこメニュー ☆ 豆腐のみそ田楽 県内でとれるれんこんをみそ田楽のタレに混ぜ込みました。 ☆ トマトだご汁 八代産のトマトを使い団子に練りこみました。淡いピンク色の団子が白菜や大根、人参、しいたけの色とよくあいます。 八竜小学校 日 曜 材料 主に体の調子を整える 献立名 麦ごはん 牛乳 みそ汁 紅白なます みかん 9 水 鮭の塩焼き ひのくにパン 牛乳 10 木 鶏の唐揚げ トマトと卵のスープ 水菜のサラダ 麦ごはん 牛乳 11 金 千草焼き ごまめ 米粉パン 15 火 牛乳 主に体の組織をつくる 牛乳 鮭 あげ みそ 白菜 しめじ ねぎ だいこん (にぼし) にんじん みかん 16 水 ししゃもフリッター 砂糖 ひのくにパン たまねぎ トマト キャベツ 小麦粉 でんぷん 揚油 だいこん みずな コーン ドレッシング 牛乳 豚肉 卵 鶏肉 たまねぎ にんじん ねぎ かぶ 米 麦 砂糖 油 さといも 白玉餅 水あめ いりごま (こんぶ かつお節) ほうれん草 だいこん 白菜 いりこ しいたけ 牛乳 白菜 にんじん たまねぎ ねぎ 米粉パン はるさめ ごま油 油 いきなりだんご 牛乳 ししゃもフリッター 麦ごはん 牛乳 米 麦 さといも いりごま 牛乳 鶏肉 ベーコン 卵 にんにく タイピーエン れんこんサラダ 豚肉 いか えび うずら卵 たけのこ 干ししいたけ れんこん みそ汁 あげ みそ 砂糖 ごま マヨネーズ 17 木 18 21 22 23 24 25 麦ごはん 牛乳 手作り佃煮 ヨーグルト 29 火 そえ野菜 一食タルタルソース いりこ 短冊昆布 えびカツ 牛乳 鶏肉 生クリーム 冬野菜シチュー 豚肉 牛肉 牛乳 ベーコン ビーンズサラダ 白いんげん豆 きな粉 牛乳 きなこ揚げパン 牛乳 豚肉のトマトソース煮 豚肉 ベーコン 白菜スープ りんご ドライカレー 牛乳 30 水 野菜スープ 31 木 給食記念日ってな~に? 学校給食の始まり 27.5 「いきなり団子」は、熊本県の郷土菓子で、方言では「いき なりだご」ともいわれます。名前の由来は、短時間で「いきな り」作れるという意味や突然の来客でも「いきなり」出せると いう意味などがあります。 24.6 し、「ナッツ」は木の実を意味しますが、マメ科の植物です。 日本では、皮をとったものを「ピーナッツ」、皮がついたもの を「落花生」といい分けられています。 ます。どちらもキャベツを改良してできた野菜で、花のつぼみ の部分を食用にします。カリフラワーのビタミンCは加熱して も損失が少ないのが特徴です。 だいこん たまねぎ にんじん 米 トマトは八代産のものです。今日のだご汁の団子は、ミキ サーにかけたトマトと小麦粉、白玉粉をまぜて練りこんだもの 砂糖 米 麦 揚油 こんにゃく 油 せんべい 砂糖 パン 黒糖 油 砂糖 ぶどうゼリー 578 571 19.3 572 25.7 551 マトの色です。 青森県南部地方の農家では、昔から、南部せんべいを汁に入れて、せ んべい汁を食べる風習がありました。南部せんべいは、江戸時代の飢き んなどで米が食べられないときに生まれた半熟焼きの麦せんべいやそば せんべいです。そして今は、小麦粉で作られています。 608 24.1 ☆八竜小1年生のリクエスト給食です。ブロッコリーは、八 代でも多く作られています。ビタミンCを多く含んでおり、か ぜの予防に効果的です。サラダの他にもシチューやスープに入 れても彩りが良く、おいしく味わえます。 29.0 米 麦 じゃがいも 油 ドレッシング ごろっと八代サラダの「ごろっと」とは、八代弁で「全て」 「とても」という意味です。このサラダには全て八代産の食材 を使っています。また、野菜の切り方がごろごろしているとい う意味も含めて「ごろっと八代サラダ」と名付けられました。 24.1 米 麦 さといも 油 砂糖 今日は学校給食記念日です。今から約120年前に山形県鶴 岡町(現在の鶴岡市)の忠愛小学校で、弁当を持ってくること ができない子どもたちのために「おにぎり・焼き魚・つけも の」を提供したものが給食の始まりだと言われています。 23.9 米 油 でんぷん 砂糖 ごま油 酢豚は、下味をつけた角切りの豚肉に衣をつけ油で揚げ甘酢 あんでからませた中華料理です。豚肉に含まれるビタミンB1 にも、また酢の成分にも疲れをとる効果があります。野菜も合 わせてとれることから健康メニューと言われています。 24.0 米 麦 砂糖 油 ごま 呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸(ひ た)してすりつぶしたペーストを呉といい、呉をみそ汁に入れ たものを呉汁と言います。肉類が貴重品だった時代にたんぱく 源として大豆を使ったのが始まりといわれています。 28.7 にんじん しめじ ブロッコリー タルタルソース コーン たまねぎ にんじん にんにく しょうが 米 油 砂糖 レーズン コーン しめじ 枝豆むきみ マヨネーズ キャベツ きゅうり ブロッコリー レモン果汁 たまねぎ にんじん しめじ 630 さといも 小麦粉 白玉粉 で、一つ一つちぎって煮込んでいます。団子のピンク色は、ト 19.6 レタス きゅうり たまねぎ 白菜 パン 揚油 じゃがいも 油 はくさいは、一年中出回っていますが、11月下旬から2月 にんにく ピーマン 黄パプリカ 737 パン 揚油 砂糖 油 はるさめ 白菜 ねぎ しいたけ りんご 頃が旬で、霜が降りる頃になると、せんいがやわらかくなり、 おいしさが増します。つけもの、なべもの、サラダ、スープ、 いためものなどいろいろな料理に使われます。 731 706 566 702 673 689 25.1 717 枝豆は、大豆を完熟前に収穫したもので、カロテンやビタミ ンCを多く含みます。塩ゆでにしたり、すりつぶしてスープに したり、煮物などの具材として用いられるほか、おかしの材料 として利用されることもあります。 26.3 きな粉は、炒った大豆を粉末にしたものです。栄養は、大豆と同じよ うにたんぱく質やミネラル、ビタミンが多く、粉状になっているため消 化がよい食品です。香りが良く、団子や餅などに用いると粘着を防いで 食べやすくなります。今日は、揚げたパンにまぶしました。 26.9 684 平均 608 1月24日は「学校給食記念日」です。この週を学校給食記念週間として、いろいろな行事が行われます。 (小学校) 25.4 なぜこの日が学校給食記念日になったのでしょうか? 給食の再開 ~給食記念日とは~ 給食の広がりと中断 明治22年、山形県鶴岡市の忠愛小学校で、お 弁当を持ってくることができない子どもたちのため に、おにぎり、焼き魚、つけものといった簡単なも のをお昼ご飯に与えたのが我が国の学校給食の 始まりです。 給 食 週 間と は ごまめとは、カタクチイワシの素干しのことをいいますが、 炒ったごまめにさとう、みりんなどを煮詰めたタレでからめた 料理名としても使われます。田作りとも呼ばれ、おせち料理に は欠かせない料理の一つです。 食パン 砂糖 でんぷん 油 サラダには冬野菜のブロッコリーとカリフラワーが入ってい 28 月 大根のそぼろ煮 呉汁 みそ (にぼし) 糸かつお いんげん しょうが ねぎ セルフエビカツバーガー 牛乳 31.3 ねぎ しょうが たまねぎ 牛乳 炊きこみわかめ 鶏肉 牛乳 豚肉 あげ 大豆 水菜は、京都が原産地で江戸時代の初めから栽培されていま す。肥料を使わず水と土だけで作られていたことから「水菜」 と呼ばれるようになりました。地方によっては、「京菜」とも 呼ばれ、京都から全国に広まったものです。 いきなり団子 カリフラワー コーン 白菜 にんじん だいこん 金 わかめご飯 牛乳 トマトだご汁 あげ (こんぶ かつお節) しいたけ ねぎ トマト 豆腐のれんこんみそ田楽 ぽんかん 豆腐 みそ 赤みそ れんこん ぽんかん にんじん しめじ 白菜 <味の旅・青森県>麦ごはん 牛乳 まぐろカツ 月 牛乳 まぐろカツ とんかつソース 鶏肉 (にぼし) しょうが ねぎ せんべい汁 りんごのサラダ キャベツ りんご きゅうり 鶏肉 牛乳 しょうが きゅうり ブロッコリー <リクエスト献立> 火 鶏の照り焼きバーガー 牛乳 ベーコン 生クリーム レタス コーン たまねぎ しめじ 野菜サラダ コーンスープ デザート にんじん にんにく しょうが たまねぎ ビーフカレー 牛乳 牛肉 牛乳 水 ごろっと八代サラダ にんじん だいこん 一食ドレッシング ふくじん漬 みずな トマト ふくじん漬 牛乳 めざし だいこん ごぼう にんじん <昔の給食メニュー> 木 麦ごはん 牛乳 めざし 豚肉 豆腐 みそ (にぼし) 白菜 ねぎ しょうが 豚汁 ざぜん豆 たくあん 大豆 こんぶ たくあん漬 ちりめん かまぼこ 牛乳 たまねぎ ねぎ にんじん コーン チャーハン 牛乳 金 酢豚 豚肉 わかめ たけのこ しいたけ ピーマン 中華あえ にんにく きゅうり キャベツ だいこん <やつしろ元気っこメニュー> 26.1 米 麦 揚油 さといも 砂糖 ピーナッツは落花生の実です。英語で「ピー」は豆を意味 はくさい にんじん ブロッコリー ドレッシング 582 だいこんは、淡白な味わいでいろいろな料理に使われていま す。根はビタミンCとでんぷんを分解する酵素が含まれ、葉に はカロテン、ビタミンC、カルシウムなどが含まれています。 だいこん えのきたけ もやし ほうれん草 にんじん ピーナッツ エネルギー たんぱく質 コーン キャベツ きゅうり レモン果汁 ピーナッツ和え わかめ (にぼし) フレンチトースト 牛乳 牛乳 卵 鶏肉 肉団子のスープ ハム 冬野菜サラダ 献立ひとくちメモ 主にエネルギーになる 食べ物が十分にないことからくる子どもたちの栄 養不足の状態をよくするために、昭和7年以降は、 国の補助により給食が実施されるようになり、全 国に広がっていきました。しかし戦時中は給食が 中断されました。 昭和21年、戦争が終わって食べるものがなく栄養不足の日 本の子どもたちを見て、外国から粉ミルクや缶詰、小麦粉が送 られてきました。それによって戦争のため中止していた給食を 再び始めることができました。この物資の贈呈式は12月24日 に行われました。この日は、ちょうど冬休みにあたるので一ヶ 月後の1月24日を給食記念日としました。 給食週間は、給食の歴史を知ることや、給食ができるまでには調理の先生たちや生産者の方々など、 多くの人々の働きによって作られていることを感謝する週間です。 ☆学校行事等によって、給食の対応が異なる場合がありますので、ご不明な点がございましたら、各学校へお問い合わせください。 また、献立は都合により変更する場合があります。
© Copyright 2025 Paperzz