東 北 大 学 多 元 物 質 科 学 研 究 所 研 究 業 績・活 動 報 告 2001 年(平成 13 年)12 月 Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials Tohoku University Sendai, Japan 多 元 物 質 科 学 研 究 所 研 究 業 績・活 動 報 告 目 次 研究活動報告-------------------------------------------------------------------------- 1 研究会報告---------------------------------------------------------------------------- 114 学会発表講演目録------------------------------------------------------------------- 138 研究業績目録------------------------------------------------------------------------- 228 著者索引------------------------------------------------------------------------------- 297 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 物理機能設計研究分野 教 授:齋藤文良 助 手:加納純也,張 其武 (2001.1∼2001.12) 博士研究員:水上浩一 研 究 生:宮崎幸,井上毅(積水化学工業(株)) 杉野昌美(旭化成メタルズ(株)),王軍(中国) 大 学 院 生:李載寧(韓国,D3),佐伯周(D2),三尾浩(D1) 清野恵一(D1,鶴岡高専),田中泰光(D1,(株)ソニー)伊藤貴裕(D 1,日鉄鉱業(株)),中川貴雄(M2,現NEC(株))松本弘樹(M2,現(株) 日立製作所),盧金鳳(中国,M2)山元一生(M2),吉川祥平(M2), 稗田真人(M2) 三橋克則(M1),今井亮(M1) 学 部 学 生:東条孝俊(B4),森洋人(B4) 海外長期出張:加納助手(平成13年1‐3月,コロンビア大学(USA)研究員),齋藤教授(平成13年4 ‐12月,Ecole des Minesd’Albi(France)客員教授),水上博士研究員(平成13年9月‐平成14年2月, Ecole des Mines d’Albiポスドク).国際会議出張:齋藤教授(ISMIP-4(5.14-16, Toulouse, France), 7th AGGLOS(5.29-31, Albi, France),IFPRI Annual Meeting(6.3-8, Gainesville, USA)),齋藤教授, 張助手(SECOTOX‐2001(8.19-23, Krakow, Poland)).受賞関係:加納助手(青葉工学会研究奨励賞). 本研究グループの2001年に実施した研究活動の概略は以下のとおりである. 1. メカノケミカル(MC)法を利用した材料開発 (1) MC法による酸弗化希土類の合成と特性評価 希土類(La, Sm, Nd, Pr)酸化物と同弗化物,あるいは希土類酸化物とフッ素樹脂(PDVF, PTFE)をMC 処理し,それぞれの系から触媒や電磁気材料として有望視されている酸弗化希土類並びにその固溶体 を直接合成する手法を見出し,合成物の材料科学的特性を明確にする研究を実施した. (2) ぺロブスカイト型複合酸化物のMC合成 酸化物を出発原料にして,例えば,貴金属触媒の代替品となりうるLaMnO3,La1-xSrxMnO3,LaCrO3など のぺロブスカイト型複合酸化物を乾式粉砕法(MC法)により合成することを試み,合成機構を明確に した.また,MC合成に及ぼす出発物質の結晶構造依存性についても明確にしつつ,合成物の触媒特性 評価についても実験的検討を進めている((株)本田技術研究所との共同研究). (3) PVC廃棄物の有効利用に関する研究 PVC廃棄物を利用として,例えば,貴金属を含む廃棄物から貴金属を回収する新しいMCソフトソリ ューションプロセスの開発研究を実施し,含まれる貴金属を非加熱で回収できることを示した.同様 の手法で希土類磁石廃棄物などから有価希土類が回収可能である.一方,PVCの非加熱脱塩素法で生成 するろ液から,ヒドロキシアパタイトが合成できることを示し,ろ液が河川や湖沼のリン酸塩の低減に 有効であることを示唆する研究も実施した.なお,この本研究の一部は,ENSTIMAC(Ecole des Mines d’Albi(France))との国際共同研究である. (4)難燃性ポリマーおよびハロゲン含有有害有機廃棄物の非加熱処理・無害化法の開発 PTFE,HBB等の難燃性ポリマーや有機塩素系廃棄物に適宜添加剤を加えMC処理(但し,脱ハロゲン剤 は異なる)することにより,非加熱で脱ハロゲン化あるいは有害物の無害化が達成できることを明確 にした.このプロセスを実用化するには反応機構解明と反応効率支配因子を明確にする必要があり, 多研究分野ならびにENSTIMACとの共同研究によって目的達成を図っている. (5)メカニカルアロイング(MA)による水素吸蔵合金(Mg2Ni)の合成とその特性評価 研 究 活 動 報 告 金属MgとNiを出発物質として,微量の金属を添加してArガス雰囲気下で遊星ミルによる乾式粉砕 (MA)を行い,Mg2Ni系合金を直接合成し,その水素吸蔵特性(PCT特性曲線)を測定・評価している.本 年は,合成した合金の電気化学的水素吸蔵特性評価と負極材料の製造に関する研究を実施した((株)本 田技術研究所との共同研究). (6) 焼却煤中の酸化物のMC硫化に関する研究 焼却煤中には大量の非鉄金属(Pb,Zn,Cu)酸化物が含まれ,その量は膨大なもので,それらは重要 な金属資源と見なせるが,その回収にはあまり注目されていない.本研究ではこれらの非鉄金属酸化 物を回収するために,酸化物をMC硫化し,磁選あるいは浮選によって回収する新しい手法を開発する 研究を実施した.本研究は平成13年度産業技術研究助成事業であり,日鉱テクノサービス(株),秋田 大学との共同研究となっている. (7)メカノケミストリーの食品,化粧品への応用 セルロース,グルコースなどは食品,化粧品原料として多用されており,その製造プロセスでは粉 砕処理が行われる.粉砕処理過程でのこれらの物質の結晶構造変化,他の物質との混合粉砕における MC効果を明確にすると共に,計算化学的手法による最弱結合の探索と切断結合への付加反応の可能性 を追及している(ENSTIMACとの国際共同研究). 2.離散要素法によるボールミルシミュレーションと計算化学による分子シミュレーション (1)乾式媒体型粉砕機の最適設計・スケールアップ法開発 媒体粉砕機を対象として,離散要素法(DEM)を基本としたモデルを用いて,粉体共存下での媒体の 運動の3次元解析(ボールミルシミュレーション)を行い,媒体の衝突運動エネルギーを求める手法を 提案しているが,この衝突運動エネルギーは,実測した砕料の粉砕速度の支配要因であることを確認 し,粉砕機のスケールアップの設計指針となりうることを明確にした.なお,本法は,粉砕機のみな らず,ボールを媒体とする回転ロータ型複合化・混合装置についても適用可能であり,その実証をも 行っている. (2)湿式粉砕機内の媒体運動の表示と粉砕現象の予測 湿式粉砕機内における媒体運動をDEMによって表示し,非粉砕物の粉砕速度などの粉砕現象を理解す るための検討を進めている.本年は,特にDEMモデルに粘性抵抗ならびに媒液の浮力を導入し,媒体運 動を正確に表示できるようにした.その結果,湿式粉砕における媒体運動エネルギーが計算でき,試 料の粉砕速度との良好な相関性を導出することができた. (3)MC反応の予測手法への適用 MC反応収率の処理時間による変化の実験結果に基づき,処理時間を粉砕機内媒体運動の衝突エネル ギーを求め,上記2(1)で示した検討を行い,これより反応予測の支配要因を明確にし,ミル(MC反応 機)のスケールアップ法や最適操作要因を明確にしている. (4)MC効果・反応への計算化学的アプローチ 容易に実験できないような毒性の強い物質を取扱う場合の反応過程や処理過程で不安定な,あるいは 短寿命な中間物質の物性や反応性を予測する手法として計算化学を取り入れ,メカノケミカル効果や 反応の予測を行う研究を実施している.本年は,物質間でのMC反応の未解明な反応機構の解明の他, 新たに食品,化粧品,医薬品原料へのMC分子設計,MCナノテクノロジーへの計算化学によるシミュレ ーション研究に取り組んだ. 3.アークプラズマ法による複合化超微粒子の直接製造 金属をターゲットとして各種ガス雰囲気下でアークプラズマを照射してナノスケールの複合化超微 粒子を作製する研究を実施している.本年度は,Cu−TiO2系からCuを芯粒子,TiO2を被覆相とする微粒 子で,平均粒径が約20nmとなるものを作製できることを明らかにした(日清エンジニヤリング(株)と の共同研究). 4.その他 紙面の関係で記載できなかったが,その他数件,学内外との共同研究を実施した. 研 究 活 動 報 告 化学機能設計研究分野 (2001.1∼2001.12) 【研究活動報告】 教 授:楠 勲 助 教 授:高見知秀 (2001.3.15-2001.3.31) 助 手:高岡 毅、高見知秀 技 官:猪狩佳幸 大学院生:稲村美希、阿部 積、柳町悟司、日下寛信 本研究分野では固体表面における化学反応の微細機構の解明について研究活動を行っている.2000 年の研究活動としては,以下のように概括される. 1. 分子線と赤外反射分光を組み合わせた表面反応解析装置の開発と,それを利用した衝突誘起表面 化学に関する研究 本研究は,固体表面の化学的機能をデザインするために,表面化学反応素過程の詳細を明らかにする ことを目的にして,気相から表面に衝突する分子の空間的,時間的,運動量およびエネルギー的制御 が可能な分子線技術と,表面の吸着分子の状態分析が可能な赤外反射分光法を組み合わせた新しい表 面化学の研究方法の展開を行っている. 固体表面に吸着している分子が,気相から衝突してくる分子によって,どのように影響を受けるかを 調べるために,超高真空下で清浄化したNi(100)表面に種々の分子を吸着させ,シード法で加速したXe 原子線(運動エネルギー: 0.4 - 3.6 eV) を照射し,その効果を調べた.これまでに研究した系につ いて簡単に結果を述べる. (a) N2/Ni(100)表面におけるXe照射 窒素分子(N2)の単分子膜を成長させたNi(100) 表面において実験を行った.窒素分子を被覆率0.5 だけ吸着させたNi(100)表面に,Xe原子線を照射することによって表面に吸着していた窒素分子が脱離 (衝突誘起脱離)したことがわかった.このとき照射したXeの運動エネルギーに依存して衝突誘起脱 離確率が変化すること,および,しきい値があり0.84eV以上で衝突誘起脱離が起こることがわかった. この値は,剛体球が弾性衝突するモデルで説明できた. (b) ベンゼン/Ni(100)表面におけるXe照射 ベンゼン多層吸着膜を成長させたNi(100)表面において実験を行った.十層程度ベンゼン多層膜を成 長させた表面に2eVのXe原子線を照射したが,上記のN2の場合に見られたような脱離は観測されなかっ た.これは,Xeの運動エネルギーがベンゼン多層膜内に分散してしまったためであると考えられる. 表面の固さがXe原子線照射効果に影響を及ぼすことがわかった. (c) CO/H/Ni(100)表面におけるXe照射 2種類の吸着種からなる薄膜を成長させたNi(100)表面において実験を行った.水素原子,および, CO分子を吸着させたNi(100)表面にXe原子線を照射したところ,CO吸着位置の変化が観測された.これ は,吸着していたCOの一部が脱離し,局所的な密度が変化したためであると考えられる.Xe原子線照 射により表面吸着状態の変化が誘起されることがわかった. 2. 気相成長法で作成したダイヤモンド表面の構造に関する研究 ダイヤモンド表面にMP-CVD法によりp型半導体ダイヤモンド薄膜を成長させる技術は,かなり確立し つつある.しかし,半導体シリコンで得られるような広い領域で平滑な表面を得ることは未だ困難で ある.ダイヤモンド基板上でのホモエピタキシャル成長では,かなり良質の膜が得られることが昨年 研 究 活 動 報 告 度までの研究で調べられたが,この場合に基板の研磨が問題になる事が明白になった.ダイヤモンド は最も硬い物質であるから,研磨は容易でなく,専門家に依頼しても,我々が望むような平滑面を得 ることは不可能であった.基板の凹凸はそのままエピタキシー膜にも転写され,AFM/STMで観測される. 我々は,RHEED・STM/AFM複合分析装置を用いて,基板の凹凸とCVD成長ダイヤモンド膜の表面形状の関 係を調べ,水素プラズマ処理による平滑化を調べた.AFM像では,この処理により,かなり平滑な面が 得られる事が判明した.これに対して,シリコン等の表面上にヘテロエピタキシーで成長したダイヤ モンド薄膜では,成長メカニズムを反映して,指向性はあるものの凹凸の激しい多結晶膜が得られる. これらの成長メカニズムを解明するために,上記の表面複合分析装置に放電型原子線発生装置を取り 付けた装置を完成させて,研究を開始しているが,成長機構を完全に解明するための十分な実験デー タを得ていない. 3. 窒素イオンビームによるグラファイトおよびダイヤモンドの窒化反応の研究 窒化炭素は,ダイヤモンドよりも硬いことが理論的に予想されて以来,多くの研究者によって合成 が試みられているが,まだ実現していない.我々は,窒素イオンビームをグラファイトおよびダイヤ モンド表面(室温)に照射して窒化反応を起こさせ,窒化膜の形状,組成および電子状態を,STM/AFM およびX線光電子分光(XPS)を用いて詳細に調べた.AFM像は膜が島状成長していることを示した.こ の物質のXPSスペクトルの解釈は混乱を極めており,窒化物の同定にC1s とN1sスペクトルの複数ピー クの帰属は重要課題である.我々はC1sスペクトルを3成分(A, B, C)に,N1sスペクトルを4成分(D, E, F, G)に分割し,窒化過程中の各スペクトル成分の変化,Siの窒化スペクトルとの比較,窒化後の アニーリングによる効果,各成分の結合エネルギー値,他者の実験データと考察などを参考にして, それぞれの成分の帰属を行った.窒化膜の組成分析も行ったが,一部のフェーズでは,極めて化学量 論的組成 C3N4 に近い物が得られている.しかし,その結晶構造はアモルファスに近く,期待されてい るβ-C3N4 ではない.スペクトルのBとE成分を与える物質は,温度を上げると真空中で気化する.他者 の観測によると,C2N2分子が真空中に脱離している.我々はXPSスペクトルの解釈について,決定的な 結論を出すに至らなっかたが,錯綜した議論に有力な指針を示し得た. 4. アルミニウム表面の窒化反応機構に関する研究 窒化アルミニウムはワイドギャップ半導体として,種々のデバイスへの応用が考えられ,各所で研 究が進められている.しかし,アルミニウム表面を直接に窒化する研究は極めて少ない.本研究では, Al (100) 表面を超高真空下で清浄化し,良く制御された条件下で,NH3分子線およびN2+イオンビーム を照射し,窒化反応の進行過程をX線光電子スペクトル(XPS) で追跡した.NH3との反応ではAl基板温 度を400°C程度に上げないと反応は進行しないが,500 eVのN2+イオンビームでは基板は室温でも反応す る.最終的にはいずれの方法でも3nm程度の化学量論的なAlN膜が得られるが,反応の進行過程の顕著 な違いが,XPSスペクトルの時間発展に見られる.我々は反応機構の違いを議論した. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 表面機能設計分野(2001.1~2001.12) 教 授:一色 実 助 手:三村耕司、王 吉豊、石川幸雄 特別研究員:Tamas Kekesi 受託研究員:長田純一、打越雅仁、竹中伸也、内田隆治 研究留学生:朱 永福 大 学 院 生:米倉 洋、宋 士恵、金 秉冑、中條宏紀、林 載元 呉 忠奉、飯島 純、嘉数 良、河合浩太郎 升潟大介、岩崎由寛、佐藤善昭、杉山栄二 研 究 生:Georgi Maximov Larev、裵 俊佑 本研究分野では,金属および化合物半導体を対象に,主として超高純度素材の作製,新しい精製プ ロセスの開発,高純度素材の特性解明,薄膜およびバルクの特性に与える不純物効果等の研究を行っ ている。2001年の研究活動の概略を以下に述べる. 1. 陰イオン交換法を主体とした半導体用超高純度鉄の作製プロセスの開発 現在,耐環境性に優れたFeSi2が次世代オプトエレクトロニクス用材料として注目され,半導体グ レードの超高純度鉄が必要とされているが,そのような高純度鉄は存在しない.本研究では,実用化 に耐えられる99.9999%相当の超高純度鉄の作製プロセスの構築を行った. 2. 銅の水素プラズマゾーンメルティング 当研究室で開発した水素プラズマゾーンメルティングの銅の精製効果を調べた.特に,他の方法で 除去し難い,非金属不純物元素の除去に極めて有効であることが明らかとなった. 3. 非質量分離型イオンビームデポジション法によるCu/Ta/Si薄膜の作製と評価 銅はULSIの配線材として注目されているが,Siとの反応を避けるためバリア層の挿入が不可欠で ある.本研究では,Ta薄膜のバリア材としての評価を行った.基板バイアス等の最適化により,6 50℃まで安定な構造を実現した. 4. 高純度銅の自然酸化膜と高温酸化 銅の酸化機構の解明を目的として,大気中の自然酸化膜の成長と高温酸化挙動を調べた.酸化速度 は試料純度に依存することがわかった.また,高温酸化の純度依存性を説明可能なモデルを提案した. 5. ブリッジマン法による無双晶P型ZnSe単結晶の成長 密封型るつぼを用いたブリッジマン法により,原料のZnおよびSe組成比を変化させることでP 型ZnSeの作製に始めて成功した.キャリア濃度を大きくする目的でSb添加を行い,成長後の雰 囲気処理効果を明らかにした. 6.高濃度アクセプタ―のZnSe:N薄膜の作製 Bridgman法で育成したTwin-free ZnSe単結晶の(110)ウェハを基板として,MOVPE法により窒素ドー プZnSeホモエピタキシャル膜を成長し,高温アニールにより窒素の活性化率を高め,キャリア濃度を 上げるための条件を明らかにした.この結果からアニールすることにより,p型伝導を示し,最高アク セプター濃度として6.7×1017 cm-3のものが得られた.この値は,従来報告されている値に比べて高い ものである.また,窒素アクセプタ―準位をPLスペクトルの温度依存性から109 meVと求めた. 研 究 活 動 報 告 7.超高純度CdTe単結晶の成長とフォトルミネッセンス 素材Cdに加え,Teの高純度化を施すことによって,これまでにない超高純度CdTe単結晶の 成長に成功した.また,その後の不純物添加,雰囲気処理およびガンマ線照射により,不純物,固有 欠陥およびそれらの会合欠陥に関連した発光スペクトルを明らかにした. 8. その他 上記研究に加え,都市ごみ焼却灰の熱プラズマ溶解処理,高純度鉄およびCdTeの自己拡散,Ⅱ ―Ⅵ族化合物半導体の光物性,銅合金の内部酸化,超高純度コバルト,鉄,白金族元素,マンガン等 の高純度化に関する共同研究を行っている. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 光機能設計研究分野(2001.1∼2001.12) 教 授: 助 教 授: 助 手: 機 関 研 究 員: 博 士 研 究 員: 大 学 院 生 : 伊藤 攻 小野寺 信治 藤塚 守 羅 紅霞 荒木 保幸 Mohamed E. El-Khouly, 今井 健、牧野島 高史、中村 國枝 良太、武山 洋子、山中 健一 研 究 留 学 生 : Atula Sandanayaka 巧、 本研究分野では,超短パルスレーザーを用いた高速分光法を主に用いることによって,新規機能性 物質の光機能を評価することにより,更なる物性の向上を目指すとともに,高効率な光反応を開発す ることを研究の目的としている.本研究分野における2001年の研究活動としては,以下のように概括 される. 1. フラーレン・ドナー結合分子の光誘起電荷分離に関する研究 アクセプターとドナー分子を共有結合で結合することにより,高速かつ高効率に電荷分離状態を生 成させることができる.フラーレンをアクセプターとして用いた場合には特に長寿命の電荷分離状態 が実現することをすでに見出しているが,この長寿命電荷分離状態は光起電デバイスへの応用にも適 切である.われわれの研究室ではレチニルをドナーとした連結分子において室温で20マイクロ秒にも 及ぶ長寿命電荷分離状態を実現している. Et 本年度は,ドナーとしてアズレンと長鎖パイ電子共 Me t-Bu 役系であるチエニレンエチニレンを用いた(右図参照). Me S N N アズレンとフラーレンの連結分子の場合には励起フ ラーレンからアズレンへの高速なエネルギー移動が S t-Bu 効率的に起こるため電荷分離収率が抑えられた.この 結果は光エネルギー伝達システムを実証したもので Et S Et n アズレンおよびチエニレンエチニレンと フラーレンの結合分子 ある.一方,チエニレンエチニレンとフラーレンの結 合分子の電荷分離過程は1011s-1オーダーであり,長鎖パイ電子共役系分子ワイヤーの導入により高効率 な電荷分離過程を実現した.さらに,オリゴチオフェンとフラーレン結合分子の超微粒子の評価から, 固体状態では1ピコ秒以内で電荷分離が起こることを見出した.電荷分離速度は結晶状態に依存するこ とが示唆された. 2. フラーレンデンドリマーの光励起緩和過程に関する研究 フラーレンC60にベンジルエーテル型のデンドリマー基を導入し,その光反応性の検討を行った.励 起一重項状態および三重項状態の寿命はデンドリマー基の導入により変化しなかったが,光誘起電子 移動やエネルギー移動はデンドリマー部位の世代の増加により反応速度の減少を示すことが明らかに なった.この速度減少はデンドリマー部位の立体障害に起因する.この立体障害はフラーレンに生じ たイオン状態の保持においても有効である.実際に,化学反応により生じたフラーレンアニオンはデ ンドリマー部位の世代の増加とともに安定に存在することが確認された. また,水溶性デンドリマー基を有するフラーレンを用いることによって,核酸塩基に対し活性な一 重項酸素を水溶液中で発生させることができることを見出した.この結果はフラーレンの生体分野へ 研 究 活 動 報 告 の応用を可能とするものとして,更なる検討を加えている. 3. フラーレンオリゴマーの光励起緩和過程に関する研究 フラーレンC60は光照射や高圧下でフラーレンポリマーを生成することが知られている.本研究では, フラーレンのオリゴマーの光物性を求めることにより,フラーレン結合体の物性を明らかにすること を目的としており,これまで二量体C120やC120Oの物性を明らかにしてきた. 本年度はフラーレン三量体C180の光物性を明らかにした.今回測定に用いたC 180 は右図のような三角形の構造をもっていることがSTM観察より明らかになっ ている.C180の励起三重項状態の生成収率はC60よりも低く,C120とほぼ同等であ ることが明らかになった.そのスペクトルはブロードであり,フラーレン間の C180 相互作用が示唆された.また,吸光係数がC60やC120に比べて低いことが明らかとなり,フラーレンポ リマーとC60の中間的な物性であることが確認された. さらに,フラーレンの炭素を窒素に置換したアザフラーレンの二量体C118N2はC120に比べ,フラーレ ン間の相互作用が強いため,励起三重項状態のスペクトルが大きく単量体C59NHから変化することを見 出した. 4. フルオレセイン増感二酸化チタン太陽電池の反応過程の解明 湿式太陽電池では電極上の二酸化チタン微結晶に色素を結合することにより,光増感型の電荷分離 を起こし,効率的に外部回路に電荷を供給している.本研究では色素として可視域に高い吸光度を有 するフルオレセインを用い,レーザーフラッシュホトリシス法により反応速度の導出を行った.特に 二酸化チタン微粒子をアモルファスにすることにより結晶状態より3-5倍ほど高効率な電荷分離が起こ ることを見出した.さらに,媒体のpH制御により系の最適化が可能であることを明らかにした. 5. 時間分解円二色性測定装置の開発および応用に関する研究. 生体系では不斉の制御はきわめて重要であることはよく知られているが,近年では超分子による不 斉発現も検討されており,その反応ダイナミクスは分子認識の観点からも興味深い.このため,本研 究分野では時間分解円二色性測定装置の開発を行った.ナノ秒波長可変レーザーを励起光源とし,プ ローブ光として楕円偏光を用いることにより,高感度な測定装置の開発に成功した.実際にポルフィ リン二量体に不斉を有するアミン化合物を配位した超分子系において,励起三重項状態の円二色性を 観測することに成功した.さらに,励起三重項状態においてアミン化合物の脱離による不斉の消失か ら,超分子系の分子内反応を明らかにした. 6. その他 本研究分野では,この他にも国内外の研究グループとの共同研究も活発に取り組んでおり,その成果はいく つかの論文として発表している. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 電子機能設計研究分野 (2001.1∼2001.12) 教 授:梅津良昭 助 手:西村忠久,亀田知人 共同研究:岡部 徹(東京大学生産技術研究所) 研究支援:橋本裕之 大学院生:竹田 修,蛭子健太,Abdul Hapid 学部学生:加藤秀幸,齋藤慎吾,齊藤大未 本研究分野では,素材プロセシングに由来する環境の汚染および生産される素材の汚染に対する防御 技術の開発・改善に関する基礎研究を進めている.水溶液系に対しては,排水中の無機および有機の 微量有害物の除去,水溶液中の酸化・還元‐析出反応の制御による複合酸化物の生成,層状構造を有 する複合水酸化物の化学修飾および機能化素材の水浄化への応用,電解による高純度金属の製造等に ついて研究を進めている.また,溶融金属を抽出媒体として用いた磁石合金スクラップからのレアア ース金属の回収という新しい概念のプロセスに関する基礎研究も展開しつつある. 1. 水溶液中のアンチモンイオン種の水酸化鉄との共沈除去および加水分解 アンチモンは水溶液中で3価および5価の酸化状態をとり,水溶液からの除去のための水酸化鉄と の共同沈殿や加水分解によるアンチモン含水酸化物の析出などにおいて非常に複雑な挙動を示す. 排水中のアンチモンイオン種の除去を目的として,水溶液中の Sb(Ⅲ)および Sb(Ⅴ)を Fe(OH)3 と 共沈させ,水溶液中に残留するアンチモンイオン種の濃度の時間に伴う変化を追跡し,Sb 初期濃度, Fe/Sb モル比,pH,温度などが共沈反応の進行に及ぼす影響を明らかにした.Sb(Ⅲ)の共沈はpH の設定後速く進行し,時間経過および最終到達濃度の両面で再現性が良好である.一方,Sb(Ⅴ)イ オン種の共沈においては,中性溶液中で時間の経過とともに緩やかに反応が進行してアンチモン濃度 が長時間にわたって下がり続けることを観察した.この現象は,水溶液中のアンチモンの除去プロセ スの開発に関する試験において,これまでに大きなバラツキが見られてきた主要な原因の一つである と考えられる. 塩化物共存の下にアンチモンイオン種を加水分解−析出させ,その反応経路を追跡した. 析出粒子が溶液pH,出発溶液のアンチモン濃度,温度によってその形状を大きく変え,X 線回折か ら同定される化合物も異なることが明らかになった.反応の途中でオキシクロライドが生成し,加水 分解の進行,生成物の形状(成長しやすい結晶面)を変えることを示した. 2.溶融銀およびマグネシウムを抽出溶媒とする磁性合金スクラップからのネオジムの回収 Nd-Fe-B 磁性合金は強い磁性を示す合金材料として需要が伸びつづけている.しかし,その優れた磁 気特性とともに,化学的に活性であり,特に酸素による汚染を受けやすいという特徴を有している. 磁性材料の製造過程で生じるプロセス内スクラップや使用済み材料の再生には,合金の酸素による汚 染を最小にして,再生の歩留まりを高める技術が必要である. 合金中のネオジムとの親和力が大きく,共存する鉄に対する溶解度が十分に小さい抽出媒体が使用 できれば,ネオジムを選択的に浸出して鉄と分離し,合金の原料としての再利用が可能になると期待 される.熱力学的データを比較した結果,銀およびマグネシウムがこの目的に好ましい特性を有する ことが明らかになった. 溶融銀を抽出媒体として用いて,Fe-Nd-B 系合金スクラップからのネオジムのを選択抽出を試みる実 験を行った.1273K 程度の温度で,ネオジムの抽出が速く進行し,90∼95%に至る抽出率が得られるこ とを示した.ここでは,合金中の B は大部分が鉄中に残ることが観察された.また,Fe-Nd2元合金を 用いた抽出実験の結果および Ag-Nd2元系の熱力学的データに基づいて,Fe-Ag=Nd3元系状態図を推定 し,溶融銀中へのネオジムの抽出限界について平衡論的に検討した. また,スクラップ中のネオジムを抽出した溶融 Ag-Nd 合金は 50mass%以上のネオジムを含み,この 研 究 活 動 報 告 ネオジムは酸化吹錬によって酸化物として銀と分離する.この過程でにおいて銀は酸化を受けず,そ のまま抽出工程への循環再使用が可能であることを示した. 3.硝酸銅水溶液の電解による超高純度銅の電析 超高純度の銅を電解によって直接生産する場合には,電解液中のアニオン成分による電析金属の汚 染の除去が大きな課題である.すなわち,硫酸銅溶液を電解液とする場合には,硫酸イオンに由来す るいおうによる汚染が問題となる.そこで,電解後の溶解過程の温度において分解が容易な硝酸イオ ンを含む電解浴,硝酸銅溶液を用いた電解を試み,溶液組成,電解温度,電流密度等が銅の電析に及 ぼす影響を調べた.電解液の硝酸塩および硝酸の濃度比,電流密度が電解の進行に大きな影響を及ぼ すことが明らかになった.特に,硝酸濃度が高く,電流密度が高い電解浴では,カソードにおける硝 酸イオンの還元が銅の電析反応と並行して電流効率の低下を招き,亜硝酸イオンの濃度の増加ととも にこの傾向が著しく加速されて,最終的には銅の電析がおこらなくなることを示した. 4.機能化した層間化合物を利用する水質汚濁物質捕集方法の開発に関する研究 層状構造をもつ化合物(いわゆる層間化合物)の一つである層状複水酸化物(LDH),特にハイドロ タルサイトは,種々のアニオンの取り込み反応(インターカレーション)を起こすという特性を有す る鉱物として知られている.この特性を利用した機能付与が可能な素材として注目を集めている.本 研究では,LDH の層間を有機アニオンで化学修飾し,イオン性および非イオン性の有機汚染物質の捕捉 機能を与え,これを極微量の水質汚濁物質(重金属イオン,内分泌かく乱物質等の難分解性有害有機 物質)の捕集に利用するプロセスの可能性を検討している.重金属イオンに対しては,キレート生成 機能を有するエチレンジアミン四酢酸(EDTA)を LDH の層間に含ませ,重金属イオンとの錯体形成に 基づいた捕捉を試みている.重金属イオンとして銅,カドミウムを対象とし,それらの捕捉に及ぼす EDTA 型 LDH 量,溶液 pH,重金属イオン濃度,時間等の影響について明らかにしている.難分解性有機 物質は,層間に固定した有機アニオンとの疎水結合による会合体の形成により捕集することを試みる. 難分解性物質としてビスフェノール A をとりあげ,これを捕捉する有機アニオンとしてドデシル硫酸 ナトリウム(SDS)イオンを使用し,ビスフェノール A の捕集に及ぼす SDS 型 LDH 量,溶液 pH,ビスフ ェノール A 濃度,時間等の影響について検討している.また,素材としての利用を可能にするために, 特性制御された化学修飾 LDH 粒子の合成プロセスの開発を目的として,炭酸イオン型 LDH 粒子の生成 に及ぼす合成方法,合成条件の影響について検討している. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 生体機能設計研究分野 (2001.1∼2001.12) 教 授:袖岡幹子 助 手:馬場良泰, 濱島義隆 技 官:田中禮子 研 究 員:加藤美穂(科学技術振興事業団) 大学院生:蛭川望,川崎秀和,どど孝介,照井有希子,住吉紘一, 堀田大道 学部学生:生越洋介,影山路人 本研究分野では,有機合成化学を基盤として,新しい生物活性物質の創製と効率的合成の為の方法 論の開発を目指した研究活動を行っている.2001年の研究活動としては,以下のように概括される. 1. 蛋白質のリン酸化レベルを制御する分子の開発研究 癌や糖尿病など現代の難治疾患の多くは,生体内の恒常性を制御する細胞内情報伝達の "乱れ" が 関与している.細胞内情報伝達の基本的なしくみに蛋白質のリン酸化-脱リン酸化による情報伝達のス イッチのon-offがあげられる.本研究分野ではこの蛋白質のリン酸化を制御する分子の創製を目指し た研究を行っている. プロテインホスファターゼ阻害剤の開発研究 そのひとつがプロテインホスファターゼ(蛋白質脱リン酸化酵素)の選択的阻害剤の開発研究であ る.具体的ターゲットとして,セリン/スレオニンについたリン酸をはずすタイプのホスファターゼの 一種で,臓器移植の際の拒絶反応に重要な役割をはたしている細胞性免疫活性化の鍵酵素であるカル シニューリン(PP2B)の高選択的阻害剤の設計と合成研究を行った.現在までに類縁酵素であるPP1, PP2Aを全く阻害することなくカルシニューリンを選択的に阻害しうる化合物の創製に成功している. 本年度はさらにより阻害活性の強い誘導体の設計と合成研究を行った.また,当分野で開発された化 合物の細胞レベルでのT細胞増殖抑制試験なども行い,同化合物が弱いながらも細胞レベルでも有効 であることを確認することができた. さらにチロシンについたリン酸をはずすタイプのホスファターゼ (PTP) の阻害剤の研究も行ってい る.細胞増殖や癌化に関係していると考えられている VHRやCdc25などの酵素に対する阻害剤の開発に 既に成功しており,より強力で選択性の高い化合物の開発に取り組んでいる.また,糖尿病における インスリンシグナルの抑制に関わっているとされるPTP-1Bの阻害剤の創製研究も行っている. プロテインキナーゼ阻害剤の開発研究 プロテインキナーゼ(蛋白質リン酸化酵素)の阻害剤の開発研究も行っている.具体的なターゲッ トとしては,発癌プロモーションに重要な働きをしていると考えられる鍵酵素であるプロテインキナ ーゼC(PKC)の阻害剤の開発研究を行った.本年度は新しいPKC結合分子を設計し,その種々の誘導 体の合成と評価を行った. 2. 細胞死抑制剤に関する研究 アルツハイマー病やパーキンソン病といった様々な神経変性疾患や,脳梗塞や心筋梗塞といった虚 血性障害において,“必要な細胞の死“が症状の発生や悪化に深く関わっている.従ってこの細胞の 死を抑制する化合物はこれらの疾患に対する医薬として期待される.しかし一方で不要になった細胞 の死は生体にとって必要なものであり,この機能に異常がおきると癌や自己免疫疾患などの疾病を引 き起こす.従って,これらの病的な傷害性の細胞死と生理的細胞死を区別して傷害性の細胞死だけを 研 究 活 動 報 告 選択的に抑制するような化合物を開発することができれば,画期的医薬となるとともに,細胞の死と いう生物学における基本的問題の詳細な分子機構の解明にもつながる.本研究分野では,既に生理的 な細胞死に特徴的なアポトーシスを抑制することなく,傷害性の細胞死(ネクローシス)を選択的に 抑制する化合物の開発に成功しており,本年度はそのさらなる構造展開ならびにその化合物の誘導体 をプローブとして用いた作用機序の解明研究を行い,標的蛋白質の同定に成功した. 3. 触媒的不斉マイケル付加反応の開発研究 光学異性体の片方だけを効率良く合成する不斉合成の方法論の開発は,医薬や農薬,液晶材料など の生産の為に非常に重要である.本研究分野では遷移金属錯体を触媒として用いる新規不斉合成反応 の開発に取り組んでいおり,既に不斉アルドール反応,不斉マンニッヒ型反応などの開発に成功して いる.本年度は光学活性パラジウム触媒を用いた新規不斉マイケル付加反応(β-ケトエステルのエノ ンへの選択的1,4-付加反応)の開発に成功した.さらにβ-ケトエステルの不斉フッ素化反応,アルド ール型反応等の検討も行った. 4. 固相担持活性エステルを用いたカーバメートの新規合成法の開発研究 近年,優れた医薬や材料,触媒など様々な高機能性化合物の開発のために,コンビナトリアルケミ ストリーとハイスループットスクリーニングを組み合わせたアプローチが多用されるようになってき ている.その場合に律速段階となるのが高純度の化合物の合成と精製操作である.本研究分野では固 相担持活性エステルを用いる,カラムなどの精製操作を必要としないアミドの合成法の開発に既に成 功しているが,本年度はさらにこの手法を拡張し,多種類のカーバメート化合物を簡便に合成する方 法論を確立することができた. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 物理プロセス設計研究分野 (2001.1∼2001.12) 教 授: 助 教 授: 助 手: 技 官: PD研 究 員 : 大学院生: 岡 泰夫 村山 明宏 高橋 昌明 佐藤 敏雄,相馬 出 M.C. Debnath,Z.H. Chen 斉藤 毅,柴田 勝弘,井加田 拓素,萱沼 健太郎 白鳥 聡志,仲山 英次,佐久間 実緒,櫻井 秀樹 学 部 学 生 : 植竹 理人,内田 智之 本研究分野では,「半導体ナノ構造の光物性,光機能性」について研究活動を行っている.2000年 の研究活動としては,以下のように概括される. 1. 磁性半導体量子ドットの作製と新磁気光学機能の開発 Cd1-xMnx SeおよびZn1-x MnxSe量子ドットおよびZn1-xMnx Seマトリ クス中のCdSe量子ドットを作製した.Mnは,融点が高いためド ット内にMnを取り込むことは困難とされるが,表面原子層にの みMnを含ませた原子層エピタキシー法と自己組織化により,直 径4∼6 nmの磁性半導体量子ドットの系統的な作製を行った. また,電子線リソグラフィー法により,30 nmのZn1-x-yCdxMnySe 量子ドットの制御された配列の作製に始めて成功した.(図1) Cd1-xMnxSe,Zn1-xMnxSe量子ドットにおいて,外部磁場により励起 100 nm 子発光強度を顕著に増大させることを可能にした.これは,磁 性半導体量子ドットにおいて,励起子の非発光緩和過程を外部 磁場で抑制することができるためである.この原因は,励起子 ボーア半径が磁場により収縮し,ドット表面での非発光確率が 図1. リソグラフィー法で作製し たZn 0.69 Cd0.23 Mn 0.08 Se量子ドッ ト配列.直径30 nm. 減少するためと,ドット内における励起子からMnイオンへのオ ージエ過程が磁場により抑制されるためであることを明らか にした.この結果は,磁性半導体量子ドットの持つ新しい磁気 光学機能性を示している. 2. Zn0.69Cd0.23Mn0.08Se 20 nm QWRs 磁性半導体量子細線の作製と磁気光学機能の開拓 電子線リソグラフィー法により,2 種類の磁性半導体量子細 線を作製した.第 1 は,MBE 法で作製した 2 次元量子井戸に 100 n 細線描画を行い,量子細線を作製する方法である.第 2 は,基 板の GaAs にリソグラフィー法によりメサ構造加工を行い,こ のメサ上に MBE 法により磁性半導体層を成長させ,量子細線 を形成させる方法である.これらの方法により,Cd1-xMnxSe, 図2. Zn 0.69 Cd0.23 Mn0.08 Se量子細 線.線幅20 nm. Zn1-x-yCdxMnySe などを用いて,世界的に最も細い 20 nm の幅の 磁性半導体量子細線の作製に成功した. (図 2)作製した Cd0.90Mn0.10Se,Zn0.69Cd0.23Mn0.08Se 量子細線に は,磁性イオンの影響を強く受けた量子細線巨大磁気光学特性が発現した.細線幅を 20 nm まで狭く すると,量子細線中の励起子は高エネルギーシフトし,その発光が細線の長さ方向に直線偏光して 1 研 究 活 動 報 告 次元量子閉じ込め効果の特長を示す.励起子の大きさに迫る磁性半導体量子細線の形成が可能となっ たため,1 次元巨大磁気光学機能性が得られた. 3. 磁性半導体量子井戸の作製と光スピン機能の開発 磁性半導体 2 次元量子井戸については,MBE 法によ 2.42 り CdTe/Cd1-xMnxTe,Cd1-xMnxTe/Cd1-yMgyTe,Zn1-xMnxTe/ 「スピン分離型量子井戸」の系統的な作製を行った.こ れらの系の格子整合性を最適にして巨大磁気光学特性 を示す量子井戸の作製技術を新たに開発した. CdTe/Cd1-xMnxTe 系の「2 重量子井戸」において,励 起子スピントンネルおよび励起子スピン輸送・注入に成 功し,トンネル過程とスピン注入過程の機構解明を行っ た. Cd1-xMnxTe 磁性量子井戸で生成されスピン分極し た励起子が,CdTe 非磁性量子井戸に高いスピン分極を 保ったまま注入され,発光する励起子スピン輸送・注入 過程が確認され,スピン制御デバイスの基礎技術が確立 できた.Cd1-xMnxTe/Cd1-yMgyTe 系,Zn1-xMnxTe/ZnTe 系量 4.2 K 2.41 Photon Energy (eV) ZnTe および Cd1-xMnxSe/Zn1-yCdySe 系の「2 重量子井戸」 , Zn0.97Mn0.03Te σ+ 2.40 2.39 ZnTe 2.38 2.37 2.36 0 1 2 3 4 5 6 7 Magnetic Field (T) 図3. ZnTe/Zn 0.97 Mn 0.03Teスピン 分離型量子井戸の実現. 子井戸においては,磁場を加えると,上向きと下向きの 電子正孔スピンの状態が井戸層と障壁層に空間的に分離される「スピン分離型量子井戸」が実現され ていることが,円偏光発光スペクトルより確認された.また,磁場の大きさにより,上向きと下向き スピン状態を 2 つの層で入れ替えることもできる.(図 3)これらの結果,「電子・正孔スピンを空間的 に制御する技術」が確立できた. 4. 半導体・磁性薄膜複合構造の作製とその磁気光物性 MBEにより,Si再配列表面に膜厚が1∼10原子層のCo磁性超薄膜を作製し,その磁気光物性をスピン 波ブリルアン散乱により研究した.膜厚1∼5原子層のAuバッファー膜を用いることにより,実用的に 有用な高い垂直磁気異方性を持つhcp-(0001)単結晶構造Coのエピタキシャル成長に成功した.また, Au/Co界面格子不整合歪の制御により界面垂直磁気異方性の大きさを制御した.さらに超高真空下に おけるブリルアン散乱測定系の開発により,Co表面の一軸性磁気異方性は膜面内にあり,わずか1原 子層のCuオーバーレイヤーによりCo表面の電子構造が変化し,強い表面垂直磁気異方性が誘起される ことを明らかにした.今後は,高い発光効率を持つ化合物半導体や希薄磁性半導体の磁性複合構造を 作製し,新しいスピン光機能性を開拓していく. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 化学プロセス設計研究分野(2001.1∼2001.12) 教 授:秋葉健一 講 師:三村 均 助 手:伊藤勝雄, 津吉 玲 大学院生:太田 洋,細田明広, 折谷貴幸 学部学生:横田健志, 酒井孝明 本研究分野では,溶液内の化学平衡を基礎として,化学的相互作用の差異を利用する高度分離精製 プロセスを開発し, 無機素材の高純度化に寄与すべく研究活動を行っている. さらに, 放射性核種の 分離回収により, 有効利用と安全な処理処分への寄与を図っている. 2001 年の研究活動としては, 以 下のように概括される. 1. 向流クロマトグラフィーの金属イオンの分離濃縮定量への展開に関する研究 多様な試料中の微量元素の分析においては,予備濃縮・粗分離等の前処理が必要となることが多い. 本研究では,小容量(10 cm3)のカラムを装着した向流クロマトグラフィー(CCC) により,酸性有機リ ン化合物のヘキサン溶液を固定相として,コバルト(Ⅱ),銅(Ⅱ),亜鉛(Ⅱ)について, カラムの固定 相への選択的濃縮, 移動相によるクロマトグラフィー分離, さらに得られたピークからの金属イオン の定量について基礎的検討をした. 希薄な金属イオンを含む試料溶液50 cm3を送液し, カラムの固定相に濃縮した. 移動相のpHを変化 させて各金属イオンを分離し, 比色試薬である4-(2-pyridylazo)resorcinol (PAR)とのポストカラム 反応を利用して,波長500 nmの吸光度を測定することによってクロマトグラムを得た.ピーク面積は 金属イオン濃度に対して直線関係を示し, 検量線が得られた.単一カラムを用いることにより, 試料 の損失や操作過程での汚染が避けられる. CCCによりsub-ppbの希薄溶液から金属イオンの濃縮ならび に分離定量への展開が可能となった. 2. 向流クロマトグラフィーによるレアアースの分離精製 コイル状チューブからなるカラム(内容積290 cm3)に, 重いランタノイドに対して大きな分離係数 を示すCYANEX 272を固定相成分として用いた. ゼノタイムからの粗分離試料について, イットリウム と共存するランタノイドとの分離に適用した. イットリウムと重いランタノイドの分離を図るために, これらの分離係数(α)および分離度(Rs)を調べると, イットリウムとホルミウム間の分離が特に 難しいことが分かった. ゼノタイムから得られた混合レアアースの試料を10 M 硝酸に溶解し, 0.1 M (DTMPPA)2-トルエン溶液に抽出して粗分離した後, CCC分離に供した. この試料はイットリウムを主成 分とし, 重いランタノイドを含んでいる. 移動相のpHを段階的に下げることにより, 共存するランタ ノイドは原子番号の増す順に溶出する. 主成分のイットリウムはホウルミウムとエルビウムの間のい くつかのフラクションに分離回収できた. 溶媒抽出により濃縮後, ICP-AESにより定量した結果, イッ トリウムの純度は99∼99.9%であった. 3. アルギネートゲルポリマーによるルテニウムの吸着分離および回収 高レベル放射性廃液中には有価金属であるルテニウムが含有されており, これを選択的に分離し回 収することは核種の有効利用の点から重要である. 本研究ではバイオポリマーの一種であるアルギネ ートゲルを用いてルテニウムの吸着分離および回収について検討した. バリウムアルギネート(BaAL G)へのRuNO3+の分配係数(Kd)は, 6.7 M HNO3共存下でも52.0 cm3/gの比較的高い値を示した. ルテニウ ムはゲル粒子内で均一に分布し, 最大吸着量は1.30 mmol/gであった. RuNO3+はBaALG充填カラムによ り効率的に吸着でき, 高濃度の硝酸溶液により溶離できた. 4. フライアッシュのアルカリ水熱処理によるゼオライト化およびセシウムの吸着特性 研 究 活 動 報 告 石炭火力発電所から大量に副生される石炭灰の有効利用の一環として, KOH溶液を用いた水熱処理 により, K-Hゼオライト(K2Al2Si4O12. nH2O)を合成した. K-Hゼオライト生成の最適な条件は, 160℃, 3 日, 1 M KOHおよび液固比15 cm3/gであった. 最適条件で得られた生成物へのCs+の分配係数は104 cm3/ g以上である. Cs+の吸着はラングミューア吸着等温式に従い, 最大吸着容量は3.34 mmol/gである.生 成物-アルギネートゲルポリマーの粒状複合体を充填したカラムにより, Cs+ の連続的な除去が可能で ある. 5. ヘテロポリ酸塩−アルギネート複合体によるセシウムの選択的分離回収 微結晶粉末である無機イオン交換体を造粒複合化できれば, 充填カラムを用いて放射性廃液から特 定の核種を分離回収するのに好都合である. 本研究では, モリブドリン酸アンモニウム(AMP)交換体 の微細結晶のCs選択性を評価するとともに, 包括固定化担体としてカルシウムアルギネート(CaALG) を用いて造粒複合化を行い, 複合体へのCsの吸着特性および充填カラムにおけるCsの破過および溶離 特性について検討した. AMP-CaALG複合体へのCs+の分配係数(Kd,Cs)は, 硝酸濃度10-2∼5 Mの広い領域 で104 cm3/g程度であったが, 他核種(Na+, Sr2+, Co2+, Eu3+およびAm3+)は102 cm3 /g以下であった. Kd,Cs 値は, 共存イオンがH+ > Na+ > K+ > NH4+の序列で低下した. Cs+の吸着はラングミューア吸着等温式に 従い, 最大吸着容量は複合体に包括固定されたAMPの含量とともに増大した. 4.5 M NaNO3-1 M HNO3共 存下で, トレース量の137 Csは複合体カラムに選択的に吸着した. NH4 Cl溶液によるCs+の溶離では, 保 持体積とKd,Cs値との間に直線関係が認められた. AMP-CaALG複合体はHNO3およびNaNO3を含む廃液中の放 射性セシウムの選択的分離回収に有効である. 6 .低レベル放射性廃液の蒸発処理 パラジウム, モリブデン, テルルおよびアンチモンなどの核分裂生成物は核分裂収率が大きいが放 射能寄与が小さいためあまり研究されていない. 核燃料サイクルのプロセス効率を高めるためこれら FPの蒸発挙動を調べた. 単独のPd, Mo, Te, Sbなどを含む希硝酸溶液および硝酸ナトリウム溶液を真 空条件下薄膜式蒸発器で蒸発濃縮した. 薄膜式蒸発器に新たに150メッシュのスプラッシュガ−ドを取 り付けることにより, FPの除染係数(DF)を103から105程度に向上できた. また, 硝酸濃度および 硝酸ナトリウム濃度が増加してもDFに相違はないこと, 元素の種類による相違も認められないことな どから蒸留液中への移動は化学的作用ではなく, 突沸や攪拌によって生じた飛沫などの移動による物 理的現象であることが分かった. 研 究 活 動 報 告 表面プロセス設計研究分野(2001.1 【研究活動報告】 教 授:栗原和枝 助 手:宮原隆, 水上雅史 2001.12) 博士研究員:中井康裕 大 学 院 生:村瀬靖幸, Marinov G. Simeonov, 森勝弘, 鈴木武博, 河田暁, 松永佳明 学 部 学 生:清水裕一郎, 中川泰宏 本研究分野では,表面力測定を中心とする固 液界面ならびに分子組織体の評価,分子間相互作用の 解明,ならびに得られた知見に基づく材料設計について研究活動を行っている.2001年の研究活動と しては,以下のように概括される. 1.固-液界面における水素結合によるマクロクラスターの形成に関する研究 当研究分野では表面力測定,全反射赤外吸収分光法を中心手段としてシクロヘキサン アルコール, カルボン酸2成分液体中のシリカ表面に水素結合により厚さ数10 nmのクラスター(固-液界面マクロ クラスター)の形成を見いだし,固-液界面における液体の構造化の分子レベルでの研究を展開してき た.本年は温度制御機構を組み込み,温度依存性を検討した.その結果,温度上昇に伴いこれらマク ロクラスターの厚さは減少し,マクロクラスターの厚さを温度により制御可能なことが示された. またこの現象の応用として水素結合性モノマーの固-液界面クラスターを光照射によりその場で 重合する新規な薄膜調製法を開発し,アクリル酸,メタクリル酸およびアクリルアミドの高分子ナノ 薄膜調製に成功した.これらの重合膜は分子 レベルで平滑な表面(3 x 3 m2中の平均粗 さ0.2 nm程度)と規則構造をもち,欠陥がな く,厚さが20 30 nm程度であり,方法の簡便 さや低コストな点から様々な応用が期待され る. 2.ナノ共振ずり応力測定による微細空間における液晶の配向構造化の研究 当研究分野では2つの表面間の距離をサブミクロンから接触まで連 続的に変えながら,表面の間の液体の配向構造化挙動,摩擦・潤滑特 性を測定可能なナノ共振ずり応力測定装置を開発し(図),微細空間 での液晶 (6CB, 4-cyano-4’-hexyl biphenyl)の配向構造化挙動を研 究してきた.本年はこの装置に温度制御機構を組み込み,液晶相(2 4, 26 ℃)および等方相(28, 33, 40 ℃)における構造化挙動を調べた.液晶相において雲母表面間 の6CB(表面に平行に配向)は,表面間距離12 nm以下で著しい粘度上昇を示し,3.9 nm(8分子層)内 の6CBは非常に強く固定化され表面間から排出されないことが分かった.一方,等方相では粘度上昇は 5.3 nm以下で急激に起こり,液晶相と同様に3.5 nm(7 8分子層)内の6CBの排出は見られなかった. 研 究 活 動 報 告 これらの結果は分子サイズの数倍の厚さでは,等方相においても液晶相と同程度の構造化が起こるこ とを示しており,微細空間における構造化を理解する上で重要な知見である. また6CBが表面に対して垂直に配向する界面活性剤修飾表面においても同様の測定を行っている. 3.高分子電解質ブラシの構造と相互作用に関する研究 高分子電解質は,基礎科学的にも,また工学,生物学との関連からも重要な物質である.本研究は, 高分子電解質を二次元的にブラシ状に並べ,表面力測定によりブラシ層の厚み,圧縮弾性率などの特 性を調べ,対イオンの浸透圧により構造が決定されることを測定結果およびモデル解析により示した. 4.タンパク質分子間の相互作用の直接測定に関する研究 生体内のタンパク質は互いに相互作用し機能を発現しており,相互作 用の起源,機構について直接的な情報を得ることは重要である.本研究 では,LB法を用いタンパク質分子を二次元配向させた表面を調製し,そ の間の相互作用をコロイドプローブ原子間力顕微鏡を用い評価した.タ 表面力 結合力 ンパク質の相互作用を評価する新規な手法を確立し,生体分子間の相互 作用について新しい知見を得ることを目的としている. 図 相互作用測定の模式図 転写調節因子Spo0AのDNA結合部位であるSpo0A-DBとDNA間の相互作用 研究を行い,特異的に相互作用すると考えられている塩基配列を持つDNAとSpo0A-DB間に,平均的な膜 電荷では説明できない付加的な結合力が働いていることを見出した.その結合力が,任意の配列を持 つDNAよりも強いことを確認した.また,ヘプタプレニル二リン酸合成酵素のサブユニットI, IIが基 質とMg2+が存在するときのみ会合体を形成することを初めて直接的に明らかにし,その結合力の大きさ がMg2+と基質の濃度に依存することを示した.相互作用を分子レベルで研究するための新しい方法論で ある. 5. 二次元分子鋳型法による機能性LB膜の調製法の開発の研究 界面での分子間相互作用を利用する二次 :親和性分子 :非親和性分子 S : 鋳型分子 元分子鋳型法を用い,鋳型分子に対して親 1) 重合 和性の高い単分子膜を調製した(図).本手 法は,アッセイ基板,センサー,ナノパタ S S 2) - S 水 ーン等の新規作製法として期待される. 親水末端にボロン酸とカルボン酸をそれ 図.二次元分子鋳型法の模式図 ぞれ有する重合性両親媒性分子1と2の混合 単分子膜(1:2)を,糖誘導体3 (p-nitrophenyl glycopyranoside)の水溶液の表面上に調製した.ボロ ン酸は糖などのジオール化合物と強く結合することが知られ ている.鋳型効果の評価は,基板に累積した単分子膜を,鋳型 表. 単分子膜への3の相対吸着量 として用いた3の溶液に浸漬し,吸着量を紫外可視吸収より定 糖誘導体3 α-Man α-Glc β- Glc β-Gal 量することにより行った. 相対吸着量 1.35 1.25 1.48 1.27 3非存在下で調製した単分子膜上への3の吸着量を1とした相 対吸着量を表に示す.いずれの糖誘導体に対しても鋳型効果が 観察され,二次元分子鋳型法の有用性が示された. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 量子プロセス設計研究分野(2001.1∼2001.12) 教 授:溝口庄三 助 教 授:中島敬治,佐藤俊一 助 手:長谷川一 研究留学生:カ タ リ ン ル ク レ ス ク , 王 立 峰, サ ゴ ン 大 学 院 生 :鍋嶋良径,深谷勇次,川崎正樹,三宅英和 カムコール 本研究分野では,レーザー光を用いた新しい超高純度素材精製プロセスの基礎研究を主たる研究テ ーマとしている.また同時に,レーザー光による新素材創製プロセスや素材評価法の開発も行ってい る.本年度の主な研究成果は以下の通りである. 1. レーザークーリングに基づく新しい精製プロセスの基礎研究 素材の高純度化は最先端技術の開発には必須の要素であり,将来的にはテンナイン程度の超高純度化 が求められようとしている.しかしながら,従来の手法ではこのような純度を得ることは極めて難し いものと考えられている.従って,全く新しい原理に基づく精製プロセス開発の研究が急務とされて おり,本研究分野ではレーザーを用いた新しい超高純度素材精製プロセスの開発研究を行っている. その試みの一つとして,本研究者らはレーザー光と原子の相互作用に基づく新しい精製プロセスを提 案し,現在その実現のために必要な要素技術の確立を試みている. 本年度はレーザー光によって気体原子の運動速度を減速させ,その過程において不純物を分離するた めに必要なレーザー光源の開発を進めた.従来の減速法ではレーザー周波数を周期的に変化させる方 法が用いられていたが,この方法では原子ビームがパルス状になってしまい,定常的な低温原子ビー ムの実現が困難であるという問題点があった.そこで,前年度は周波数変調半導体レーザーを試作し 原子の速度制御を行ったが,本年度は新たに周波数シフト帰還外部共振器型半導体レーザーを用いる ことによって,定常的にスペクトルの広い光源を作った.線幅は数100GHzにまで広がることが確 認された.また,線幅は回折格子とエタロンを用いることによって数100MHzの間で可変であるこ とも確認された.さらに,周波数変調型レーザーと比較すると波長の時間安定性に優れていることが 認められている.現在原子速度の制御実験を進めており,速度分布幅の狭線化を試みている. 2. Ⅱ-Ⅵ属半導体結晶の光学的評価 Ⅱ-Ⅵ属半導体は直接遷移のワイドバンドギャップ半導体であり,レーザーおよび光デバイスとして の応用が期待されている.現在のところ,いくつかの研究グループが光デバイス化に成功しているが, 実用化のためには半導体の結晶性の向上がキーポイントの一つと考えられている.本研究では,ZnSe が光学的に極めて良質の結晶であり,またバンドギャップが大きいことを利用して,その結晶性を線 形・非線形光学現象に基づいた手法で評価することを試みている. 具体的には低温から室温付近までの広い温度範囲で観測される非線形な青色発光の起源を探ってい る.発光ピークエネルギーと励起光強度に対する発光強度変化の温度依存性を測定し,励起子が関与 している可能性を確認した.また同時に,時間分解スペクトル測定を行ない,ピコ秒領域での寿命を 確認している.さらにパルス励起の影響を探るため,連続波励起によるスペクトルとの差異を検討し ており,時間領域での励起および発光機構を明らかにしつつある. 研 究 活 動 報 告 3.光誘導ドリフトによるリチウムの同位体分離 光誘導ドリフト効果によって特定の同位体を移動できることが知られており,本研究分野ではこの 効果を同位体分離に応用する試みを行っている.これまでに融点が低く取扱いの容易なルビジウムに 対して実験的研究を行ってきた.現在,この技術を発展させ,核融合の燃料として用いられることが 期待されているリチウム原子の同位体分離を試みている.レーザー波長は671nmであり,リング型色素 レーザーおよび半導体レーザーを用いている.リチウムは他のアルカリ金属よりもドリフトが観測し にくいため,レーザー光の強度に対する発光強度の観測を通じて現象の発現を確認する作業を行って いる.その結果,レーザー波長によって発光強度が変化することが見出され,この変化が理論的に予 想されるものとほぼ一致していることが確認された.このことは,リチウムの光誘導ドリフトの発現 を初めて実験的に確認したものであると考えられる.また,ガス依存性や発光の空間分布の測定を行 い,ドリフト効果の詳細を明らかにした. この結果をもとに,新たに反応セルの設計を行い,実用化に向けた研究の進展を図っている.具体 的には,リチウム蒸気分布の均一化を図り,高効率同位体分離を目指している. 4.高強度フェムト秒レーザー光を用いたアブレーションと薄膜作製 近年のレーザー技術の進歩によって,ごく最近ペタワットという極めて高強度のレーザー光が得ら れるようになり,レーザー加速,電子−陽電子対生成,X線レーザー,ガンマ線レーザーなどへの応用 が期待されている.この中でも,レーザーアブレーションの研究においては,高いプラズマ温度の実 現や高エネルギーイオンビームの生成が予想され,薄膜状の新しい物質精製の手法として大いに期待 されている.本研究分野においては,高強度フェムト秒レーザーシステムを用いたレーザーアブレー ションの研究を開始しており,超硬薄膜と期待される窒化ボロン(BN)薄膜の作製とプルームの分光 学的測定を行った. プルーム発光の分光については,新たに時間分解分光を導入することによって,位置,波長に時間 の因子を加えた分光を行い,発光測定からボロンと窒素原子およびイオンの時間空間的挙動を解析し た. 薄膜については前年と同様にナノ秒レーザーとフェムト秒レーザーによる薄膜作製を計測して行い, XPS,電子顕微鏡などで膜の特性を調べた.できるだけ同一条件下で特性を比較するために,新たに基 板上に回転マスクを取り付け,異なる実験パラメータでの薄膜を同時に得るようにした.レーザーの フルーエンスとともに大きな粒子が多くなり,XPSの結果を合わせて考えると,ターゲット材料である 六方晶窒化ボロンがそのまま基板に付着していることが示唆された.これに対して,フルーエンスが 1J/cm2程度の時には,フラグメントの少ない良質の膜が得られており,また立方晶窒化ボロンも含ま れていることが認められた.フルーエンスをさらに小さくすると膜厚が極端に薄くなるもののフラグ メントの極めて少ない膜が得られるため,より繰り返し周波数の高いレーザーを利用することによっ てこの問題が解決できると考えられた. また,前年度に得られたフェムト秒レーザーの第2高調波を用いたアブレーションの実験を進め, プルームの分光学的研究と薄膜作製を行った.第2高調波の波長ではターゲットの吸収が大きくなる ため,フラグメントの発生が抑制されるものと期待される.実験では,実際にフラグメント密度の低 下や粒子径の現象が認められており,波長効果によるものと考えている.さらに,より波長の短い第 3高調波での実験も計画しており,現在その発生実験を進めているが,変換効率が十分ではないため, 遅延線の効率化および簡素化を行っており,1mJ程度のエネルギーの実現を目指している. 研 究 活 動 報 告 生体プロセス設計研究分野(2001.1∼2001.12) 教 授:中西八郎(兼) 助 教 授:及川英俊, 岡田修司 博士研究員: 李鉄生 研究留学生: Abd El-Karim Mohamed Abou El Wafa 大 学 院 生:小菅博明, 梅澤洋史, 松尾春美, 片山宏一 【研究活動報告】 本研究分野では,高性能二次非線形光学材料の合成,固相重合による次元性を拡張したπ共役高分 子の合成,動的光散乱法によるPBLGのゾル ゲル転移の解析 等について研究活動を行っている.2001 年の研究活動としては,以下のように概括される. 1. 高性能二次非線形光学材料の合成に関する研究 レーザーの波長変換に有用な,可視域に吸収が無いにもかかわらず大きな分子超分極率βを有する 分子種の探索,電気光学効果による通信用レーザーの変調などに有用な,近赤外域にまで吸収が許容 でかつ巨大なβを有する分子種の探索,および,それらの分子種の非中心対称構造化に関して検討を 行っている. 波長変換用分子種としては,これまでに4-置換ピリジニウム系化合物が有用であることを示し,種々 の対イオンを導入した場合の非中心対称構造発現の可能性や対イオンの形態について検討をしてきた. 金属ハライドアニオンの場合,ヨウ化カドミウムに対してヨウ化4-置換ピリジニウムを1:2のモル比 で混合すると通常1:2錯体が得られるが,4-カルバモイル体のみ二次非線形光学活性な1:1錯体が得ら れた.そこでこの化合物について結晶構造解析を行った.対イオンは,カドミウムを中心としヨウ素 を頂点に有する四面体が2つの頂点をそれぞれ別の四面体と共有するという珍しい1次元構造[CdI3 -]n であり,この構造が二次非線形光学活性な構造発現に有利である可能性が高いことがわかった. 一方,電気光学効果用の化合物として,これまでにスチルバゾリウム系化合物が有用であり,特にp -トルエンスルホン酸1-メチル-4-(2-(4-(ジメチルアミノ)フェニル)ビニル)ピリジニウム(DAST)は, 有望な単結晶材料であることを示した.このDAST骨格において通信用波長の光の伝播損失を減少させ ることを目的として,骨格中の水素のフッ素への置換を試みた.その結果,ベンゼン環部分のフッ素 化物の合成は比較的容易に誘導体の合成が可能であったが,ピリジニウム環部分のフッ素化は,フッ 素化したピリジン環へのN-メチル化が非常に困難であることがわかった. その他,イオン性色素を分散したポリマーのポーリング挙動に関する初期検討も開始した. 2. 固相重合による次元性を拡張したπ共役高分子の合成に関する研究 大きな三次非線形光学光学効果を示すことで知られるポリジアセチレンは,単結晶として得られる 唯一のπ共役高分子である.これまでに,その性能向上を目的として,側鎖共役置換基を導入したモ ノマーやユニット当たり2本のポリジアセチレンを形成しうるモノマーなどの合成とその固相重合性 を検討してきた. 特に,モノマーにおいて5および6個アセチレンが共役したモノマーでは,2本のポリジアセチレン 主鎖が繰り返しユニットごとにエチニレンもしくはブタジイニレンで結合したラダーポリマーが生成 しているものと考えてきたことから,さらに共役を延ばした系の合成を検討した.まず,6,8,10,12,1 4,16,18,20-ヘキサコサオクタイニレンビス(N-ブトキシカルボニルメチルカルバミン酸)の合成を試 みたが,合成中間体の溶解度の小ささや重合性の高さなどから単離までには至らなかった.そこで, 溶解度を向上させるためにアセチレンとウレタン結合の間の側鎖メチレン鎖数を5から9へ長くした誘 導体の合成を試みたところ,少量ではあるが単離することができた.吸収スペクトルの測定から,近 研 究 活 動 報 告 赤外域の最も長波長側の吸収極大は1158 nmにも達し,これまで合成されてきた誘導体以上にπ共役系 が広がったラダーポリマーが形成されていることが明らかになった. 側鎖共役置換基を導入したモノマーの系としては,アミド基を有するジフェニルブタジインをモノ マー中に2個有するモノマーを数種類合成し,適当なスペーサーによって重合部位を離した場合には, 定量的にラダーポリマーを与えることがわかった.また,塩や金属錯体形成が可能な1,4-ピリジルオ クタテトラインの合成に着手した.さらに,これまで独立して同様な検討を行ってきたインド工科大 学ボンベイ校のタルワ教授が年末に訪問したこと受け,同教授が重合することを見出した3-キノリル 基が直結したブタジイン化合物等についても,その重合挙動の詳細の解明などを共同で検討すること となった. 3. 動的光散乱法によるPBLGのゾル ゲル転移の解析 に関する研究 合成ポリペプチドPBLGはリオトロピック高分子液晶でもあり,チムニ 構造を有する相図を示す. 相図は等方相,液晶相,等方相と液晶相の混在相からなるが,混在相は流動性を失い,巨視的にゲル 状態となる.本研究では,温度降下に伴う等方相(準希薄領域)から混在相へのゾル ゲル転移過程 について,動的光散乱法を用いて解析した.動的光散乱法から測定される自己相関関数(ACF)は,ゾ ル状態で既に二重指数関数減衰を示し,CONTIN解析による逆ラプラス変換から求めた相関時間分布は 明瞭な2つのピ クに分裂した. 2つのピ クの散乱角依存性から,いずれも拡散モ ドであり,緩和 モ ドでは無いことを確認した.相関時間の短い Fast ModeはPBLG鎖の局所濃度揺らぎ,相関時間の長 いSlow ModeはPBLG鎖が形成する過渡的網目からの濃度揺らぎと帰属された.Slow Modeの相関長は1 m mにも及んだ.転移点近傍ではこの2つのピ クは 1つの幅広いピ クとなりその相関時間分布は 5桁に も及んだ.しかしながら,ACFは依然として二重指数関数減衰を示し,伸張指数関数とは成らず,従来 のパ コレ ション理論では説明の出来ない.これは,転移点近傍における PBLG鎖の強相関的引力相 互作用とミクロ相分離が競争的に進行したためと解釈される.さらに,ゲル化が完了すると,Slow M odeは消失し,ゾル状態におけるFast Modeとほぼ同じ相関時間を持った狭いピ クが一つ,ゲルモ ドとして確認された.さらに,ACFは非エルゴ ト性を示した.つまり,これはゲル構造がかなり剛直 であることを示唆する. このゲル構造をさらに解析するために,PBLGより遙かに散乱能の高いポリスチレンマイクロゲルの プロ ブ粒子(粒径: 45 nm)を僅かに添加して,同様のACF測定を行った.この条件下で,散乱光は プロ ブ粒子からのみに由来すると見なせる.ゾル状態におけるプロ ブ粒子の拡散定数の PBLG濃度 の依存性から,PBLG鎖がプロ ブ 粒子表面に枯渇層を形成していることが判明した.ゲル化が完了し た後も,プロ ブ粒子からの散乱光強度にはほとんど変化が無く,拡散定数は低温にも拘わらず,む しろゾル状態よりも高くなった.このことからPBLG濃厚相で形成されるゲル構造体にプロ ブ粒子は ほとんどトラップされることなく,希薄相に存在すると考えられる.ゲル構造体間の平均間隔,つま りゲルの細孔構造の平均サイズは,ACFのトポロジカル指数を解析した結果,約1 mmとなり,これはゾ ル状態でのSlow Modeの相関長に相応し,大変興味深い.このようにゾル ゲ ル転移の後期過程での ゲル構造を電子顕微鏡などの乾燥状態ではなく,膨潤状態でのまま明らかにすることに始めて成功し た. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 物理機能制御研究分野 (2001.1∼2001.12) 教 授:板垣乙未生 助 教 授:日野光久 助 手:大塚 誠 研究留学生:D. G. Mendoza 大 学 院 生:H. M. Henao,安藤孝治,礒川真治,大井 淳, 竹田由彦,亀谷真太郎,鈴木基彦,中村 充, 天野卓也,上野勝昭,真田昌樹 本研究分野では,複数の物理機能を有する合金薄膜や微粒子を気相制御法によって開発する研究, 気相制御プロセスの熱力学的解析と最適化に関する研究,ベースメタルの溶錬諸相間の多元平衡に関 する物理化学的研究などを行っている.2001年の研究活動は以下のように概括される. 1. Ni過剰Ni2MnGa合金スパッタ膜の形状記憶効果 Heusler構造を有するNi2MnGa合金は強磁性と形状記憶特性の2つの機能を有する多機能材料であり, 薄膜化によりマイクロマシン用のアクチュエータ材料への応用が期待される.スパッタ法により作製 されたNi過剰の組成を有する本系合金膜では,熱処理を施すことによりマルテンサイト変態温度が室 温以上となり,一方向形状記憶効果の発現を既に確認している.本研究では,スパッタ法により成膜 条件を変化させてNi過剰の組成を有する本系合金膜を作製し,組織および構造に及ぼす熱処理の影響 について調査した.また,形状記憶効果に及ぼす強加工や拘束時効の影響を調査した.成膜したまま の合金膜の組織は,スパッタ電力には影響されず,結晶粒が上下方向に伸びた柱状組織を持つ結晶質 となった.熱処理を施すことにより柱状組織の間隔は広くなり,1073 K以上では柱状組織が不明瞭と なった.X線構造解析により,熱処理を施した合金膜にはNi2MnGa相の他にMnO相が存在し,また,973 K以下ではNi3(Mn, Ga)の析出物が確認された.さらに, 1073 Kで熱処理を施し平板状とした後,短冊 状に切断し,室温でロール状に曲げ加工された合金膜に対して加熱・冷却に伴う形状変化を観察した 結果,二方向形状記憶効果の発現が確認された.X線回折図形の変化から,応力誘起マルテンサイト相 の出現によると考えられる.拘束時効された合金膜においても加熱・冷却に伴い二方向形状記憶効果 の発現が確認された. 2. 強磁性形状記憶合金Ni2MnGaスパッタ膜の機械的特性 Ni2MnGa合金は強磁性の温度領域内においてマルテンサイト変態を起こし,高温相のHeusler型立方晶 構造(L21)から低温相の正方晶構造へと変態することから,外部磁場で変位を制御できるアクチュエ ータ材料への応用が期待される.センサーやアクチュエータ用の形状記憶素子として本合金膜の実用 化を考えた場合には,その機械的特性は非常に重要である.本研究では,スパッタ法によりNi2MnGa合 金膜をアルミナ基板上に作製し,種々の熱処理条件により構造,組織などを変化させ,得られた合金 膜の機械的特性をナノインデンテーション法により評価し,これらの関連性を調査した.合金膜の結 晶構造は,Ni50Mn25Ga25ターゲットを用いた場合,1073 K以上の熱処理で高温相からの回折ピーク強度が 強くなり,結晶性が向上した.Ni52Mn24Ga24ターゲットを用いた場合,熱処理温度の上昇に伴い高温相か 研 究 活 動 報 告 らの回折ピーク強度は低下し,低温相からの回折ピークが出現した.成膜したままの合金膜はアーク 溶解にて作製されたバルク材よりも大きな押込み硬さおよび弾性定数を示した.合金膜の押込み硬さ は,成膜条件ならびに熱処理条件により変化する構造,組織,析出物の有無などの影響を強く受け, 熱処理温度の上昇に伴い大きく変化した.また,合金膜の弾性定数は,熱処理温度の上昇に伴い低下 した. 3. Ni基板上に作製されたLaNi5合金スパッタ膜の水素吸蔵特性 LaNi5合金は優れた水素吸蔵特性を有し,薄膜化により水素透過膜電極,水素の分離・精製膜および 各種センサーなどへの応用が期待される.本研究では,スパッタ法により成膜条件(スパッタ電力, 基板温度)を変化させてNi基板上にLaNi5合金膜を作製し,構造および組織を系統的に調査した.また, 水素吸蔵特性を評価し,これらの関連性を調査した.合金膜の構造は,スパッタ電力の増加あるいは 基板温度の上昇に伴い非晶質から結晶質へと変化した.合金膜の組織は,スパッタ電力あるいは基板 温度のいずれかが高い場合には粒状組織を示し,共に高い場合には柱状組織と変化した. Ni基板上に 作製された合金膜の水素吸蔵量は,スパッタ電力の増加に伴い増大し,ガラス基板上に作製されたも のに比べて大きな値を示し,バルク材のものに近くなった. 4. カルシウム熱還元法による水素吸蔵合金粉末の直接製造 溶製による合金粉末製造法に比べて低コスト,省エネルギープロセスであるカルシウム熱還元法を 用いて,二次電池負極材料用のZr‐Ni‐Mn系ラーベス相合金およびTi‐V‐Ni系BCC合金粉末を直接製 造し,合金の組織,構造と水素吸蔵特性との関係を調べた.有効水素吸蔵量が合金結晶の格子体積と ともに増加すること,アーク炉溶製法で作成した合金と比較した場合,PCT相関図のプラトー領域の平 坦性は劣るが,有効水素吸蔵量は同程度であることなどが分かった. 5. Ni‐H系二次電池材料の再生用フラックスの開発 使用済みNi‐H系二次電池中のNi基合金を分離回収するための希土類酸化物溶解用として,B2O3‐MgO 系およびB2O3‐CaO系フラックスの適用を検討した.基本となるB2O3-MgO-La2O3およびB2O3-CaO-La2O3 3元 系状態図を1473∼1623 Kで作製し,両系の状態図が良く類似していること,La2O3の溶解限が50∼60 ma ss%にも達する組成域が存在すること,固相析出物としてはMgOないしはCaOが固溶しないLaBO3であるこ となどが分かった. 6. メタロイド含有硫化物融体の熱力学的性質 銅溶錬プロセスにおけるメタロイド元素の挙動を解明するため,1 mass%程度の少量のセレン,テル ル,ヒ素ないしはアンチモンを含有するCu‐Fe‐S系の金属銅相とマット相との不混和領域における14 73 Kの相関係およびメタロイド元素の活量を,それぞれ,融体の急速冷却法およびクヌーセンセル‐ 質量分析法を用いて決定した.得られた活量データを用いて不混和融体と平衡するガス中のメタロイ ド成分の蒸気圧を算出した結果,これらの蒸気圧はいずれも1 Pa以下の僅少な値であることが分かっ た. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 教 化学機能制御研究分野 (2001.1∼2001.12) 授 : 佐藤次雄 講 助 師: 殷シュウ 手: 内田 聡 学振外国人特別研究員 : 賀 慶林 研 究 生 :柏木由行 大 学 院 生:Tawkaew Sittinun,矢部信良,正木成彦, 伊藤大輔,大橋浩介,冨羽美帆,片倉俊彦, 千葉亮司 学 部 学 生:長谷川仁,樋口健太郎 本研究分野では,セラミックスの階層構造制御と新機能について研究活動を行っている.2001年の 研究活動としては,以下のように概括される. 1. ソルボサーマル反応によるセラミックスの形態制御に関する研究 高温の水やアルコール等の非水溶媒を反応溶媒として用いるソルボサーマル反応によるセラミック スの形態制御とその工学的応用に関する研究で,高結晶化度で分散性のよいセラミックス微結晶の合 成や機能性セラミックス薄膜の合成を行っている.①セリア微結晶は新規紫外線遮蔽剤としての利用 が期待されるが高い酸化触媒活性を有し,その低減が必要とされている.ソルボサーマル反応による セリア微結晶の合成について検討し,CaOやZnOの固溶によりセリアの酸化触媒活性が低下するととも に結晶成長が抑制され,優れた紫外線遮蔽能が得られることを明らかにした.また,セリアは淡黄色 を呈するが,反応条件の制御により白色セリア微粒子の合成が可能であることを見出した.さらに, セリア微結晶を非晶質シリカで被覆したナノ複合体とすると,肌上に塗布した時の官能性の向上,酸 化触媒活性の低減,白色度の向上に効果的であることを明らかにした.②金属チタンおよび酸化チタ ン微粒子と濃厚アルカリ水溶液の水熱反応について検討し,新規チタン酸化合物[KTiO2(OH)]を見い出 すとともに各種チタン酸化合物の生成条件を明らかにした.③強誘電体あるいは生体親和性材料とし ての利用が期待されるチタン酸塩(MTiO3 M=Ca, Sr, Ba)薄膜の合成について検討し,チタン基板と金 属-EDTA錯体[M(edta)2-]との水熱反応により,温和な条件で接着強度の高いMTiO3薄膜の合成が可能で あることを見出した.④半導体と有機色素のナノ複合体薄膜を用いるグラツェル型色素増感太陽電池 のプロセッシングについて検討し,酸化チタン薄膜生成のためのチタニアーポリエチレングリコール ー水系ペーストの最適組成を決定するとともに,電池特性に及ぼすチタニア薄膜の微細構造の影響に ついて明らかにした. 2. 層間化合物の合成と光化学特性に関する研究 無機層状化合物のインターカレーション反応を利用して,層状化合物とゲスト化合物が分子レベル で積層した無機/無機および無機/有機ナノ複合体の合成と複合体のゲストーホスト相互作用により 誘起される新機能について検討している.①これまでに層状化合物の層間に半導体を包接した層間化 合物が優れた光触媒活性を示すことを明らかにしているが,本年度は硝酸イオンの光還元に対する層 間化合物の光触媒活性について検討した.バルクCdSでは硝酸イオンの光還元が進行しないが,CdSを 包接した層間化合物では硝酸イオンの光還元が可能で,しかもホスト層状化合物としてH2Ti4O9やH4Nb6O 17 等の半導体を用いると活性が向上することを見出した.これより,層間化合物の光触媒活性には,半 導体の層間包接による量子サイズ効果やゲストーホスト間の電子移動反応が重要な役割を示すことを 研 究 活 動 報 告 明らかにした.一方,TiO2は,層間包接や白金担持により水素生成に対する光触媒活性は向上するが, 硝酸イオン還元活性は低下し,水の還元(水素生成)と硝酸イオンの還元が競争的に進行することを 明らかにした.②陰イオン交換能を有する層状複水酸化物に紫外線遮蔽剤として利用されている種々 の有機陰イオンを包接した層間化合物を合成し,それらの光化学特性について検討した.一般に有機 系紫外線吸収剤はUVB(290-320 nm)の吸収能は高いものの,UVA(320-400 nm)の吸収能は低いことおよ び人体への安全性が問題となる.有機系紫外線吸収剤の層間包接により吸収スペクトルがレッドシフ トし,UVAの吸収能が向上することを見出した.また,層間包接により,有機化合物の光化学的安定性 が飛躍的に向上するとともに,肌上に塗布した際の有機化合物の体内への経皮的吸収を抑制可能であ ることを明らかにした. 3. 可視光反応型光触媒の創製に関する研究 太陽光や室内灯の主成分である可視光を利用できる光触媒の開発を目指して,バンドギャップエネ ルギーの小さな半導体を包接した層状化合物/半導体ナノ複合体,遷移金属イオン付活層状チタン酸, 低次酸化チタン,チタン酸窒化物等のソルボサーマル反応による合成と光化学特性評価を行っている. ①HTaWO6の層間に白金およびTiO2を包接した可視光反応型光触媒の光化学的安定性について検討し,HT aWO6単独では化学的に不安定で光照射下でTaO5-δとH2WO4-δに相転移するがTiO2や白金の包接するとホス トーゲスト電子移動反応により光化学的安定性が増し,優れた光触媒活性を持続できることを見出し た.②層状チタン酸への可視光応答性の付与を目的として,遷移金属イオンの付活について検討し,H 2 Ti4O9へCu2+-Nb5+およびCu2+-Ta5+のような異原子価金属イオンを共付活すると,電荷バランスを保持し, 格子欠陥の生成を防ぐことにより光触媒活性の向上が可能であることを見出した.③低原子化チタン 化合物と尿素の水熱反応によるチタン酸窒化物の合成について検討し,可視光吸収特性の優れたチタ ン酸窒化物の合成が可能であることを見出した. 4. セラミックスの高強度高靭性化に関する研究 生体材料として利用される水酸アパタイト硬化体や各種機能性材料として利用される誘電性セラミ ックスの微細構造制御による高強度・高靭性化について研究している.誘電体をシード材料とするバ リア放電型プラズマ反応は環境浄化への利用が期待されており,プラズマ反応効率の向上が望まれて いる.一般に,シード材の誘電率を増すとプラズマエネルギーの向上が可能であるが,誘電歪みによ るシード材の破壊(絶縁破壊)が進行しやすくなる.本年度は,(Ca,Sr)TiO3 に MgO と Al2O3 を分散し た粒子分散型複合セラミックスの電機・機械特性について検討し,誘電率および絶縁破壊強度の優れ た材料の合成最適条件を明らかにした. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 表面機能制御研究分野 (2001.1∼2001.12) 教 授:河野省三 助 教 授:高桑雄二 助 教 授:虻川匡司 助 手:下村 勝 研 究 留 学 生:Susanna M. Widstrand, Yi Yeonjin 大 学 院 生:川和拓央,宗像学,佐藤圭,高野享,山崎智之 学 部 学 生:矢島健太郎,八木貴之,池島祐介,小川修一,二瓶雄次,敦賀信博 本研究分野では,固体表面計測・制御について研究活動を行っている.2001年の研究活動としては, 以下のように概括される. 1. 表面原子配列を直接的に観測する新しい電子回折法するに関する研究 本研究では,既存の電子回折法の測定装置,測定方法,解析手法,原理を見直すことにより,これま で複雑で解析が困難であった表面構造を簡単に,しかも直接的に観測できるような新しい表面構造解 析法の開発を行っている.前年までに,エネルギーフィルターを備えた散漫中速電子回折装置を用い て,結晶中の原子の振動相関に着目した振動相関熱散漫散乱法を開発し,表面を構成する原子間の結 合の長さと方位を直接的に観測することに成功している.本年は,この手法を表面構造解析法として 広く普及させるために,表面構造解析手法として一般的に普及している低速電子回折,反射高速電子 回折装置で測定可能にするための研究を行なった.低速電子回折装置は,エネルギーフィルターを備 えているため装置の改良は必要なく,測定制御ソフトウェアと解析ソフトウェアの開発,そして様々 な実験,測定条件の最適化を行った.その結果,市販の低速電子回折装置で十分に振動相関熱散漫散 乱法を実行可能であることを確認した.また,反射高速電子回折で振動相関熱散漫散乱法を実行する ために,市販装置にエネルギーフィルターを付加し,熱散漫散乱の測定を試みている.製作,付加し たエネルギーフィルターの性能試験を行なったが,エネルギー分解能においても均一性においても十 分な性能が確認できた.スクリーンを観測するために高感度 CCD カメラを使用し,さらにコンピュー タ上で積算することで,微弱な熱散漫散乱パターンを十分な精度で観測できることを確認した.また, 本年は振動相関熱散漫散乱法以外にも,通常の低速電子回折スポットから表面構造を直接的に再現で きる類似手法の研究を行なった.この手法では,非常の多くの回折スポットを,入射電子のエネルギ ーと入射角の関数として大量に測定することで,表面構造の直接的な観測が可能になる.我々は,回 折像を自動的に測定するソフトウェアを開発し,さらに測定した回折像からすべての回折スポット強 度を精度良く得るための解析ソフトウェアを開発した.これによって,これまでとは比べ物にならな いほど大量の回折スポットデータを得ることが可能になった.実際に Si(111)4x1-In 表面の観測を行な い,表面構造に対応したパターソン図形が得られることを確認した. 2. 光電子回折による有機分子吸着シリコン表面の構造に関する研究 単一分子を制御した分子エレクトロニクスデバイスは,現在の電子デバイスの限界を遥かに超える究 極のデバイスとして期待されている.我々は光電子回折(PED)を用いてシリコン(Si)(001)表面上に室 温で吸着したエチレン,ベンゼン等の単純な不飽和有機分子の吸着構造に関して研究を行った. エチレンの吸着表面は,環化付加反応によってSiダイマー結合と分子内の炭素結合が平行な構造で あることが知られている.そして最近接ダイマー上に分子が吸着した場合,近接分子の水素同士によ る立体反発が生じることが理論的に示唆されていたが,実験的な証拠は十分では無かった.我々は吸 着確率が大きく減少する吸着量( 10L)を見積もり,そこでの光電子回折パターンを測定した.図4-1 に(a)実験によるC 1s PEDパターン (hν= 386eV),(b)近接ダイマー上に分子が吸着した場合及び(c) 近接ダイマー上には分子が無い場合のシミュレーションによるPEDパターンを示す.この結果,近接ダ イマー上に分子が無い場合においてのみ,実験結果をよく再現できることが分かった. 研 究 活 動 報 告 ベンゼン吸着表面は,これまでのところ複数の吸着構造モデルが報告されて おり,理論と実験の統一的な見解が得られていなかった.しかし,本研究によ って,バタフライモデルと呼ばれている1,4位の炭素がシリコンダイマーと結合 したモデルを想定したシミュレーションパターンが実験結果をよく再現するこ とが分かった. 3. 熱酸化プロセスによる極薄シリコン酸化膜形成の物理的描像に関する 研究 シリコン表面と酸素もしくは水を高温で反応させてシリコン酸化膜(SiO2)を形 成する「熱酸化プロセス」は,現代の高度情報社会・産業を支える中心的デバ イスであるSi-MOS(Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスターのゲート絶縁 膜形成,素子分離,プレーナー技術において他に代替できない必要不可欠なプ ロセス技術として重要な役割を担っている.これまで熱酸化プロセスによる酸 化膜形成の理解と制御はDeal-Groveモデルに基づいてなされてきたが,Si-MOS トランジスターの高密度集積化・高信頼化のために必要とされる300Å以下の極 薄SiO2形成には適用できず,更にはSiナノ構造体の酸化では全く説明できない 現象も見つかっているために,現象ごとにDeal-Groveモデルの部分的な手直し や拡張がなされてきた.これに対して,本研究ではSi熱酸化プロセスが関与す る多くの諸現象を互いに関連づけて統合的に理解することを目的としている. そのためにはDeal-Groveモデルにおける酸素(水)の酸化膜中での拡散と界面反 エチレン吸着Si(001) 応のみに基づく考え方に限界があると考え,熱酸化に関与するもう一つの成分 表面の C 1s PEDパターン であるSi原子の役割・挙動を取り込むことにより極薄Si酸化膜形成の物理的描 像を革新し,それに基づいてSi熱酸化プロセスの反応モデルの構築を進めてい る. 熱酸化プロセスにおいて酸素だけでなくSi原子の挙動も一緒に調べるために,本研究では反射高速 電子回折法のプローブである斜入射電子で励起したオージェ電子分光法(RHEED-AES)を用いることに より,Si熱酸化の初期過程において酸化膜被覆率と表面形態/構造を同時に「その場」観察可能とし た.このRHEED-AES法を用いてSi(001)表面の熱酸化における表面動的過程をリアルタイムモニタリン グした.酸化膜被覆率の時間発展からラングミュア型吸着,二次元島成長,エッチングの反応領域(温 度,酸素圧力)を明確に決定した.各反応領域において酸化膜被覆率と表面形態/構造との相関をとる ことにより,ラングミュア型吸着領域では酸化にともなうSi原子放出が示唆され,二次元島成長領域 では表面荒れの発達過程が明らかにされた.前者のSi原子放出は酸化による体積膨張の歪み緩和のた めに生じたものと考えられ,以前に報告された第一原理計算からの予測を支持し,上で述べたSi熱酸 化の物理的描像を考えていく上で重要な結果である.さらに,二次元島成長とエッチング領域におい てRHEED強度の周期的振動現象を観察し,これは層ごとのSi表面エッチングによるものであり,エッチ ング速度のリアルタイムモニタリングを可能とする.酸化膜被覆率とエッチング速度の比較から,酸 化膜成長とSiO脱離が競合する反応過程を明らかにした. 4. CVD成長ダイヤモンドの表面電気伝導層に関する研究 CVD成長ダイヤモンド表面は低抵抗のp型伝導を示す.これは高圧合成ダイヤモンドや天然ダイヤモン ドにはない特徴である.この表面伝導層の電子物性的特徴は,高いキャリアー密度( 1013/cm2),低 いシート抵抗値( 10KΩ/cm2),金属との良好なオーミック接触などがあり,電子デバイス創製の基板と しての活用が研究レベルで成されている. 従って,この電子デバイス創製には表面伝導層の成因を 理解することが重要であるが,目下のところ確定的ではない.本研究では,その成因を解明するため に,CVD成長ダイヤモンド(001)表面の微細構造および電子状態の評価をオージェ電子回折・分光法に より行った. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 教 光機能制御研究分野(2001.1∼2001.12) 授 :杉本忠夫 助 教 授 :村松淳司 助 手 :伊藤宏行,小島 隆 研 究 機 関 研 究 員:武 四新 受 託 研 究 員 :伊藤ますみ 研 究 留 学 生 :周 興平 大 学 院 生 :田中島正幸,君島堅一,藪下英典,三浦久夫 学 部 学 生 :佐々木隆史,佐藤照幸 本研究グループ員の主な異動は,以下の通りである.村松淳司助教授は,4月1日付けで有機系応用 システム研究分野教授として昇任転出した.また,6月1日付けで小島隆を助手として採用した.伊藤 宏行助手は7月31日付けで退職し,民間企業へ移った. 本研究分野では,光機能材料に限らず,高機能性先端材料の素材やモデル物質として重要な無機, 有機の単分散粒子の超濃厚系を中心とした新合成法の開発,そのサイズ,形態,内部構造の精密制御 や精製機構に関する研究を中心に据え,さらには,それら粒子の機能材料への応用,コロイド粒子間 の相互作用力,新しい界面熱力学の構築に関する研究等を展開している.2001年の研究活動としては, 以下のように概括される. 1. 単分散微粒子の新規合成法「ゲル−ゾル法」に関する研究 本研究分野では,先端材料の素材として重要な単分散粒子の工業規模での合成法の開発,あるいはそ れらを含むコロイド粒子生成機構の原理的研究を行っている.本年も,昨年に引き続いて当研究室で 開発された濃厚系における単分散粒子合成法である「ゲルーゾル法」の適用範囲の拡大と,得られる 単分散粒子のさらなるサイズ形態制御手法の確立と機構解明を目的として研究を展開した. 1-1 単分散チタニア粒子のサイズ形態制御に関する研究 ゲル−ゾル法を用いて単分散のアナターゼ型チタニア結晶を,各種アミンやカルボキシ酸塩の共存下 で合成した結果,特に一級アミンを用いた場合にアスペクト比の大きなエリプソイド型の粒子が得ら れ,カルボキシ酸塩を用いた場合は立方体型の粒子が得られることを見いだした.これは各共存物質 が選択的に特定の面に吸着することによるものであると考えられ,現在その詳細な機構等について検 討を進めている. 1-2 単分散光触媒ナノ粒子のサイズ形態制御と光化学反応活性に関する研究 精密にサイズ形態が制御された光触媒粒子の合成を試みた.室温で加水分解が進行しない安定な金 属錯体を形成,熱処理等により金属水酸化物のゲルを得た後,このゲルを耐食仕様オートクレーブ中 で熱処理することにより,単分散チタニア粒子を得た.またLa-Ti-O系酸化物粒子を同様に合成,部分 窒化を行うことにより,可視光応答型光触媒であるオキシナイトライドの合成も行った.同時に,特 定のサイズ形態に制御された粒子の光触媒活性についても検討を進めている. 1-3 単分散蛍光材料粒子のサイズ形態制御と特性評価に関する研究 蛍光材料として知られる硫化亜鉛系化合物の単分散粒子合成時におけるサイズ形態制御およびその 特性評価を行った.単分散硫化亜鉛粒子合成時に,キレート化した付活剤金属イオンを反応系に連続 添加することにより,粒子への付活剤の均一添加を成し遂げた.また粒子の蛍光特性が粒子の微構造 (粒界の存在)と付活剤の分散状況に非常に大きな影響を受けることも見いだした.現在,粒子のサ イズ形態と蛍光特性の関係についてさらなる検討を進めている. 研 究 活 動 報 告 2. 単分散粒子生成機構に関する研究 本研究分野では,いまだ解明がなされていない単分散粒子の生成機構に関する研究を展開している. 本年における研究テーマは以下の通りである. 2-1 マイクロエマルジョン系における単分散ナノ粒子生成機構に関する研究 これまで明らかにされていないマイクロエマルジョン系における単分散ナノ粒子の生成機構を明ら かにする事を目的としている.現段階では,反応が非常に早く進行する塩化銀系を対象とし,通常系 での粒子生成機構との比較を試みている. 2-2 単分散金属粒子の生成機構に関する研究 これまでに明らかにされていない,液相中における金属塩の還元による単分散粒子生成機構につい て検討している.現段階では,硝酸銀からの単分散銀粒子生成条件の確認を行うとともに,反応の経 時変化を追うことにより,生成機構の解明を試みている. 2-3 双極性非プロトン性溶媒を含む有機混合溶媒中における単分散チタニア粒子生成機構に関する 研究 双極性非プロトン性溶媒を含む有機混合溶媒中における,チタンアルコキシドの加水分解による単 分散チタニア粒子の合成とその生成機構について検討を行っている.現段階までに,この反応系にお けるチタニア粒子は,従来述べられているようなアルコキシドエマルジョン中で生成するのではなく, 均一系でも比較的単分散性の高い粒子が生成することを確認している. 3. その他の研究 3-1 医薬品粒子のサイズ形態制御に関する研究 本研究では,新規ドラッグ・デリバリーシステムへの応用や,薬剤放出特性の精密な制御を目的とし て,医薬品有機結晶粒子のサイズ・形態制御を行った.医薬品結晶の晶析時に,吸着剤や金属塩を反 応系内に投入することにより,生成する粒子のサイズ形態の制御が可能であることを確認し,現在さ らなる粒子のサイズ形態制御法について検討している. 3-2 水面におけるコロイド粒子間力の解明とその応用 本研究では,レーザートラッピング技術を用いた水面における二体間でのコロイド粒子間力測定を 行うとともに,Langumuir troughを利用した多体間での粒子間力測定を試み,水面特有の粒子間力の 起源を明らかにすることを目的としている.現段階までに,水面特有の粒子間力は,粒子の帯電状態 に関係することを示唆する結果が得られている. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 電子機能制御研究分野 (2001.1∼2001.12) 教 助 教 助 大学院 授:早稲田嘉夫 授:井上博文,鈴木茂* 手:柴田浩幸 生:大久保和也*,中村貴宏*,西剛史*, 平林一隆*,中山裕子*,牧原昌平* 研究留学生:Pavlin D. Mitev*,Myagmarjan S.Sarantuya* 本研究グループ員の主な移動は,以下の通りである.新日本製鉄(株)先端技術研究所主幹研究員 の鈴木茂博士が助教授として,11月1日付で着任した.大久保和也,中村貴宏,西剛史の3人は大学院 前期2年の課程を3月末に修了,大久保和也は企業に就職,中村貴宏,西剛史は博士過程後期3年の課 程に進学した.一方,平林一隆,中山裕子,牧原昌平の3人が大学院前期2年の課程院生として,モン ゴル大使館推薦で文部省の国費留学生に採用されたMs. M. S.Sarantuyaが研究生として,新たに研究 室メンバーとなった.金属学特別コース留学生のMr.P. Mitevは10月に学位を取得し,ブルガリアに帰 国した. 本研究分野における2001年の活動を概括すると以下の通りである. 1.高温融体系における各種物性評価に関する理論的検討 半導体産業の最も基本的な素材であるシリコン単結晶は主として,シリカ坩堝中でシリコンを溶解C zochoralski法によって製造しているが,近年生産性の向上のため単結晶の大型化が図られている.こ のためには,溶融シリコンの諸物性を正確にコントロールすることが不可欠であり,例えば溶融シリ コンの粘性,表面張力,熱伝導率,シリカ坩堝からの酸素の溶解,微量不純物元素の拡散係数などの 正確な値が求められている.しかし,1500度の高温における実験は必ずしも容易ではなく,計算機シ ミュレーションに必要な値も不充分な現状である.昨年は,原子のサイズなどの物理的基礎パラメー ターのみで溶融シリコンの諸物性を予測する理論的検討を試み,酸素溶解度,自己拡散係数,不純物 の拡散係数を算出し,報告されている実験値をほぼ説明できることを確認した.本年度は,この手法 をより複雑な系に拡張することをめざし,理想的なイオン性融体と考えられるNaClやRbClと,逆に単 純なイオン性からのずれが予想されるCuBrやCuIについて,原子レベルの検討を行った.具体的には, 特異な構造を反映した結果である実験で求められた「部分構造因子」を基礎に,有効イオン間ポテン シャルを算出し,その情報を基礎に拡散係数,イオン輸送係数,粘性係数を求め,実験値との対応を 検討した.得られた結果は,国際会議,論文として公表した. 2.X線異常散乱による各種無機物質の構造評価 X線異常散乱は,各元素に固有のエネルギー(吸収端)近傍でのみ生ずる.この特徴を利用すれば, 原子番号が隣り合うような場合でも元素の識別が可能で,同時にそれぞれの元素を中心とする環境構 造を距離の関数として決定できる.本研究グループでは「新しい構造解析手段」として,X線異常散 乱法の開発に系統的かつ積極的に取り組んでいる. 本年度は,鉄鋼表面に生成する「さび」を主たる対象に新しい取り組みを行った.錆びはFeO6八面 体を基本構造とする水酸化物が主たる成分と一般的に認められているが,その構造,形態,組成等は 様々で「非晶質さび」などと言う表現も使われている.しかし,このような結晶に比べ長距離的秩序 性に乱れがあるが,しかし典型的なガラス構造ほどランダムとは考えられない状態を,どのように記 研 究 活 動 報 告 述し,どのように評価するかは未確立な現状である.この研究上の支障を解決することも本プロジェ クトの目標として,本年度は幾つかの鋼について,数週間∼30年の腐食試験をした結果生成した錆び を対象に,X線異常散乱によるデータを収集,かつreverse Monte Carlo simulation法を組み合わせ て解析を行い,Fe(O,OH)6 ネットワークの構造ユニットの同定,ネットワーク構造の乱れの特定などを 定量的に見積もる新たな手法を開発した.その結果,腐食の過程でFe(O,OH)6 ネットワーク構造が発達 すること,クロムや銅などの微量添加元素により発達過程が変化し,最終的な錆び構造に影響を与え ることなども明らかになった.さらに,鉄鋼の「さび」形成に伴う合金元素分布の変化の特徴も明ら かにし,構造データとの関連について検討した.今後,「さび」について,系統的な解析を展開する 予定である. 一方,イオン周囲の電子分布を実験的に求める手法の開発にも取り組み,異常分散効果を利用して 非晶質セレンの解析を試みた.従来は原子核に対する散乱の中性子回折と,原子核を取り巻く電子を 介した散乱のX線回折の差を応用していたが,分解能などが不十分な現状であった.これに対して, X線異常散乱法は,全く同一試料で分解能などの条件も同じにできる利点がある.セレンの吸収端近 傍のエネルギーを利用した測定において散乱強度に差が認められたが,これは非晶質セレンと孤立セ レン原子との価電子分布の違いに相当する.そこで4つの4p電子を価電子とみなして,reverse Mont e Carlo法を併用して解析を試みた結果,中心Se4+イオン周囲に2個の非結合4p電子の分布および残り2 個の結合電子の分布に対応する情報が確認できた.しかもこれらの価電子分布は異方的な広がりを持 ち,非晶質セレンの鎖状構造の特徴を,価電子分布の視点からも捉えた点が新しい結果である.他の 元素への応用が期待できる. その他,これまで実績のあるX線異常散乱を利用する多成分非晶質系の環境構造解析を実施し,ミ クロな構造と注目すべき特性との相関解明なども継続した.なお,これまでの研究成果をまとめ,出 版することとし,それに必要な作業を進めた. 3.レーザーフラッシュ法による融体を含む各種素材の高温における熱物性評価 1000oCを越える高温における各種素材の熱拡散率・熱伝導率の値は,鋼の連続鋳造プロセス,各種 ガラスの製造プロセス等の精密解析に不可欠であるが,熱力学的物性値に比べデータが不足している. 本研究グループでは,測定時間が1,2秒という迅速測定が可能なレーザーフラッシュ法の特徴に着目 し,高温セルやデータ解析法の開発を含む系統的な試みを続け,特に高温金属融体を対象にプロジェ クトを推進している.試料の上部加熱/上部測温法に基づき開発した装置を用いて,純銅,純錫,耐 熱合金(INCONEL 601)の融体での熱拡散率測定を実施し,固体に比べて融体の熱拡散率が小さいこ とを定量的に明らかにした.得られた結果は国際会議,論文として発表した.これらの検討により, 金属融体用高温セルの改良が必要になったので,新規に高温セルを設計・試作し,汎用性のある高温 セルの開発を目指すとともに各種金属融体の系統的な測定を実施している.また,固体状態の鋼につ いてもこれまでデータがほとんど無かった固相線温度近傍までの熱拡散率を,試料の熱膨張と固相線 温度近傍で生じる試料の蒸発の影響を考慮して,正確に求めるとともに実験式を提案した. 4.分光型レーザーフラッシュ法および低温型レーザーフラッシュ法の開発 試料の絶対温度変化を非接触かつ高速に測定することができれば,さらに,レーザーフラッシュ法 の適用範囲を広げることができる.そこで,分光器を備えた温度測定装置を試作し測定原理の基本的 な検討を実施した.また,新規にMTC型の赤外線検出器を導入し,比較的低温でのレーザーフラッシュ 法を精度良く実施するための基本的な検討を行った.さらに,有機溶媒試料の熱拡散率を測定可能と するレーザーフラッシュ型熱拡散率測定装置を作製し,特型の液体試料セルの試作を行った. 5.表面改質による超合金および金属間化合物の高温特性向上に関する研究 研 究 活 動 報 告 チタン-アルミニウム系金属間化合物の耐酸化性を維持するために重要なスケール剥離を抑制する 課題について,系統的な研究を展開している.本年度はチタン-アルミニウム系金属間化合物表面に生 成した酸化層をXPSにより表面分析した結果にもとづいて酸化層を構成する元素の酸化状態を明らか にし,酸素分圧,処理温度ならびに第三元素(ニオブおよびイットリウムなど)の影響を検討した. さらに,本研究所全体の研究支援として,熱量計などの熱分析装置の性能評価を担当した. 6.鉄鋼材料の表層および表面現象の微視的組成評価 世界各国で生産される表面処理鋼板などを横断的に評価するために,その評価方法の確立が求めら れており,日本も国際標準化機構(ISO)の表面化学分析の標準化活動に参画している.本グループも それらの活動に加わり,亜鉛めっき鋼板などの評価法の規格作成などに協力してきた.また,ISOの会 議とともに開催される国際会議において,多機能型素材分析装置で得られた鉄酸化物のスパッタリン グ挙動の結果などを発表した. 研 究 活 動 報 告 生体機能制御研究分野 (2001.1∼2001.12) 【研究活動報告】 教 授:原田宣之 助 手:渡辺政隆, 門出健次 大学院生:吉田和宏,桑原俊介,葛西祐介,小坂 仁,田地宏美, 杉藤健生,米山由樹,藤田拓麻,山本陽子 本研究分野では,分子キラリティーの化学について研究活動を行っている.2001年の研究活動とし ては,以下のように概括される. 1. 分子機械「光動力キラル分子モーター」に関する研究 本研究室で開発した「光動力キラル分子モーター」は熱異性化と二重結合のシス-トランス光異性化 により,単一方向の回転を起こすことがわかっているが,その回転機構と動力学については,未だ解 明されていないところがある.特に不安定シス体 (3R,3’R)-(M,M)-cis-2 は,NMR により存在が確認さ れているが未だ単離されておらず,その動力学は未決定のままであった.本研究により新たに,キラ ル 分 子 モ ー タ ー 合 成 法 の 改 良 , 不 安 定 シ ス 体 (3R,3’R)-(M,M)-cis-2 の 単 離 に 成 功 し た . さ ら に (3R,3’R)-(M,M)-cis-2 の熱異性化反応における動力学について明らかにすることができた. 中間体アルコール (±)-cis-5 および (±)-trans-6 に対し,それぞれ 2-メトキシ-2-(1-ナフチル)プロピ オン酸 (7; M NP acid) を用いて光学分割を行った.(±)-cis-5 に適用した場合は,従来のキラルジクロ ロフタル酸を用いた光学分割に比べ,やや分離が向上したにすぎなかったが,(±)-trans-6 に適用した場 合は驚異的な分離の向上がみられた.それぞれ分割したジアステレオマーの 1H-NMR より求めた化学 シフト値の差 ( 値) はともに非常に大きな値を示し,セクター則を適用することにより絶対配置を 決定した. 安定トランス体 (3R,3’R)-(P,P)-trans-1の塩化メチレン溶液に–20 oCで光照射した.生成した不安 定シス体 (3R,3’R)-(M,M)-cis-2との平衡混合物をキラルカラム (CHIRALCEL OD–H, hexane, –20 oC) を用いたHPLCで分離を行った.わずかに熱で異性化した安定シス体 (3R,3’R)-(P,P)-cis-3 を含めた3 種の異性体をそれぞれ分取することに成功した. 不安定シス体 (3R,3’R)-(M,M)-cis-2のヘキサン溶液を,15–33 oCの各温度でCDの変化を測定した.C Dスペクトルは明瞭な等吸収点を示し,二成分系の反応であることを確認した.CDの変化量の最も大き な224.4 nmでの値から不安定シス体 (3R,3’R)-(M,M)-cis-2 と安定シス体 (3R,3’R)-(P,P)-cis-3の比 率を求め,各温度での速度定数k と半減期t1/2を求めた.さらにArrheniusとEyringプロットから,活 性化エネルギーEa = 19.7 kcal mol–1,活性化エンタルピー H‡ = 19.0 kcal mol–1,活性化エントロピ ー S‡ = –15.1 cal K–1 mol–1を得ることができた. 300 Scheme 1. (3R,3'R)-(P,P)-cis-3 200 ∆ 100 hexane Me Me (3R,3'R)-(M,M)-cis-2 ∆ε 0 Me Me (3R,3'R)-(P,P)-cis-3 -100 -200 (3R,3'R)-(M,M)-cis-2 -300 210 220 230 240 250 λ (nm) 260 270 280 研 究 活 動 報 告 2. 2-メトキシ-2-(1-ナフチル) プロピオン酸のエステル体の立体配座に関する研究 当研究室で開発した 2-メトキシ-2-(1-ナフチル)プロピオン酸 (MαNP acid, 1) は,2級アルコールに対して HPLC における大きな不斉識別能 O Me と磁気異方性効果の両方を有するカルボン酸であり, MTPA をはじめとす MeO OH る従来の試薬を凌駕するカルボン酸である. MαNP acid を用いた絶対配 置決定法の概略を下図に示した. MαNP acid のエステル体はメチルエー テル,エステルカルボニルおよびメチンプロトンが syn の配座が優勢で あることから,図右に示すように 1H NMR 化学シフト地の差 ∆δ を求める (S)-(+)-1 ことでアルコール部分の絶対配置が決定できる.しかしながら,なぜ sy (Mα NP acid) n のコンホメーションが安定なのかは未解決であった.そこで本研究では syn の配座安定化の要因を探るべく研究を行った. Mα NP plane high field shift ∆δ(L2) < 0 L2 Me O R MeO X O L2 Me L1 MeO H syn syn O S O ∆δ(L1) > 0 L1 X H O-Mα NP L1 X L2 ∆δ = δ (R,X) – δ (S,X) H high field shift 2級アルコールの絶対配置 (X) の決定 まず安定立体配座の熱力学的安定性について検討するため,MαNP の (–)-メンチルエステルについ て低温で 1H NMR を測定した. syn 配座が熱力学的に安定であるならば,低温にすることで syn 配座 の存在確率が増し,それに伴う NMR ピークのシフトが予想される.重クロロホルム中低温では,いず れのジアステレオマーにおいても syn 配座が熱力学的に安定であることを示す実験結果を得た. 次に syn 配座安定化の要因として, NMR 測定溶媒中の酸性プロトンを介した水素結合的な相互作 用を考慮した.酸性プロトンの存在しない重シクロヘキサン中では, ∆δ 値は重クロロホルム中より もかなり小さかった.そこで重シクロヘキサン溶媒中にクロロホルム,およびメタノールを添加する と, syn 配座の存在確率の増加に起因する 1H NMR ピークのシフトが観測された.また,種々の測定 溶媒中における ∆δ 値の比較を試みた.測定溶媒中のプロトンの酸性度が大きくなるに従い ∆δ 値が 大きくなり,重メタノールを用いた時に最も大きな ∆δ 値が得られた. 以上の結果より,測定溶媒中の酸性プロトンを介した syn 配座の安定化が示唆される結果を得るこ とに成功した. 3.オルト置換ジアリールメタノール類の光学分割と絶対立体化学の決定に関する研究 我々はこれまでにキラルフタル酸法により種々のアルコールの光学分割と絶対立体化学の決定に成 功している.キラルジクロロフタル酸1 とアルコールとを縮合させて得られるエステル 2A, 2Bはシリ カゲルの中圧ガラスカラムにより分離可能であり,還元または加水分解により2つの光学的に純粋な エナンチオマーを得ることができる.一方,エステル2A, 2Bは単結晶性が良く,X線Bijvoet法とカン ファー骨格の内部標準とにより二重に絶対立体化学を決定できるという長所を持っている. Cl O S Cl OH 1) R1 Cl R2 N O O O OH (1S, 2R, 4R)-(–)-1 DCC, DMAP 2) HPLC N O S O O R2 O O 2A + 2B * Cl R1 reduction or hydrolysis OH H R1 R2 + Ent-3 3 X-ray analysis 本研究では不斉点が立体的な影響を受けると考えられるオルト置換ジアリールメタノール類につい てキラルフタル酸法を適用した.その結果,今回試みた全てのオルト二置換ジアリールメタノール類 の光学分割に成功し,さらにそのうち2種に関してはX線結晶構造解析によりその絶対配置を確実に決 定することができた.またいずれの場合も容易に光学的に純粋なジアリールメタノールを回収するこ とができた.残念ながらX線に適した単結晶を得られなかったものに関しては当研究室で開発したMαN P Acid 法を適用することでその絶対配置を決定することに成功した. 研 究 活 動 報 告 HO H MeO HO H HO H MeO HO H OMe (R)-(+)-4 (X-ray) (R)-(+)-5 (X-ray) OMe (S)-(–)-6 (MαNP) (S)-(–)-7 (MαNP) 4.2-メトキシ-2-(1-ナフチル) プロピオン酸を用いた新規鏡像体過剰決定法の開発に関する研究 近年,天然物やキラル医薬品の合成法として不斉合成や酵素反応が盛んに研究されているが,これ らの方法において生成物の絶対配置の決定と鏡像体過剰(% ee: 光学純度)の決定が大きな問題となっ ている.鏡像体過剰を求める方法としては,旋光度法,クロマトグラフ法,NMR法などの各種分析機器 を用いる方法が報告されている.また最近,より感度の高いマススペクトル法も報告されている.し かしながら,これらの方法にはそれぞれ一長一短がある.特に,クロマトグラフ法とNMR法で用いるジ アステレオマー誘導法ではジアステレオマーを生成する際の速度論的光学分割の効果が避けられない 問題となる. O k1 HO O H3CO H H3CO (1) O 13 H 13 X = k1x (2) OH + (R)-2 : x (S,R)-3 : X O k2 (S)-1 HO H H3CO O 13 H 13 Y = k2y (b) X' = ak 2x (c) (S,S)-3 : Y (S)-2 : y O k2 HO O D3CO OH + H O 13 (R)-2 : x H 13 (R,R)-3-d3 : X' O k1 (R)-1-d 3 D3CO HO H D3CO 13 (S)-2 : y O H 13 Y' = ak 1y X/Y = (k 1/k2)x/y X/Y' = (k 1x)/(ak1y) =(1/a)x/y X'/Y = (ak2x)/(k 2y) = (a)x/y k 1, k2 ; 速度論的光学分割因子を考えた比例係数 a ; (R)-1-d3の存在比、アイソトープ効果等を含む係数 Figure 1. (eq.2) (eq.3) (eq.4) (X/Y')(X'/Y) = [(1/a)x/y][(a)x/y] = (x/y) 2 = [(1st.,M)/(1st.,M+3)] [(2nd.,M+3)/(2nd.,M)] Silica gel glass column (22φ x 300 mm) Hexane / AcOEt = 20 / 1 n = 9500 ~ 11600 α = 1.96 Rs = 4.15 18.0 min 3A : [X + Y'] 26.1 min 3B : [Y + X'] (d) inject RI (R,S)-3-d 3 : Y' (eq.1) In general, (k 1/k2) ≠1 (a) 研 究 活 動 報 告 100 obsd % ee by NMR 80 60 40 20 0 0 20 40 60 80 100 calcd % ee by weight Figure 3. 本研究では,2-メトキシ-2-(1-ナフチル)プロピオン酸1を用いた新規鏡像体過剰決定法の開発に成 功した.本法はジアステレオマー誘導法でありながら,その速度論的光学分割因子を完全に排除する ことに成功しており,従来の方法と比べ,より厳密に鏡像体過剰(% ee)を決定することができる. 様々な鏡像体過剰をもつように調整したアルコールについての測定結果を検討すると,重量より求 めた% eeと,1H NMRにより求めた% eeはよく一致した. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 物理プロセス制御研究分野(2001.1∼2001.12) 教 授:八木順一郎 助 教 授:小林三郎,高橋礼二郎 助 手:埜上 洋 教 務 補 佐 員:張 興和 研 究 員:嶋田太平,梁 小平 研 究 留 学 生:J. A. Castro, S. Pintowantoro, M. A. Ribas, 大 学 院 生:H. Purwanto, 儲 満生,庄子裕史,竹濱良平, 山崎知洋,戸田勝弥,夏井琢也,根岸利光, 岡部 晋,佐藤 潤,高徳宗和 本研究分野のグループ員の主な異動は以下のとおりである.金属学研究留学生特別コースの Castro が研 究を終了し 1 月に帰国後,3 月に学位を授与された.3 月には張教務補佐員が転出,庄子,竹濱,山崎の 3 名 が博士課程前期 2 年の課程を終了した.4 月より岡部,佐藤,高徳 (大学院前期 2 年課程,金属工学専攻) の 3 名が,また 10 月より Ribas (金属学研究留学生特別コース) および儲 (工学研究科外国人留学生特別コ ース) の 2 名が加わった.中国政府派遣の梁研究員は派遣期間の終了に伴い 10 月に帰国後,日本学術振興 会外国人特別研究員として 12 月に再来日した. 本研究分野では移動現象論に基づき,各種素材製造業における単位プロセスの流動,伝熱,反応の諸現 象を数値シミュレーションとその実験的検証により明らかにする.さらに,エクセルギーの概念を導入してシステ ム全体の最適化を検討し,新プロセスを開発する.また,放出すると地球温暖化を促進させる炭酸ガスからの 有用物質の製造や燃焼合成法による新素材の製造に関する研究も行う.それらの研究内容は次のようなキー ワードで表せる:移動現象,反応速度,プロセス解析,生産効率,エネルギー効率,最適化,環境保全. 2001 年の研究活動としては以下のように総括される. 1. 化学反応を利用した溶融スラグからのエネルギー回収プロセスの開発 鉄鋼製錬プロセス等で大量に排出される溶融スラグの顕熱を,吸熱反応であるメタン−水蒸気,メタン−二 酸化炭素反応を利用し,熱エネルギーを化学エネルギーに変換して効率的に回収する方法を開発するため, スラグ表面におけるこれらの反応の反応速度を測定した.スラグ表面が反応場として利用される本法において は,反応面積増大,スラグ−反応ガス接触効率向上,スラグの急冷を同時に図る必要があり,スラグの微粒化 技術が重要となる.そこでスラグ模擬融液を用いて回転カップ式微粒化装置によるスラグの微粒化特性を明ら かにした. 2. 多流体製錬プロセスにおける流動,伝熱,反応の移動現象論的研究 各種金属素材精錬プロセスの多くはエネルギー多消費型プロセスであり,エネルギー使用量および炭酸ガス 排出量の削減は急務の課題である.本研究では移動層プロセスを対象に数値実験を通じたプロセス・操業設 計を行うことを目的として,多流体理論に基づく数値シミュレーション技法の開発を行っており,三次元非定常 解析の基礎が確立された.また,移動層内における充填粒子の粉化および液相中の浮力による粒子運動の 励起について実験的検討を行い,その発現機構を明らかにした. 3. 燃焼合成(SHS)による機能性材料の創出 異種粉体を十分に混合し,接触面積を増大させて固相発熱反応を集中的に生起させると,反応は自発的に 進行し従来直接合成ができなかった物質を合成できる可能性がある.水素雰囲気下でマグネシウム (Mg) と ニッケル (Ni) の混合粉を加熱すると,高純度の水素吸蔵合金 (Mg2NiH4) を瞬間的に合成することを見出し た.得られた合金は従来と異なる構造を持ち,優れた水素吸収能が期待でき,本年度は特に,その反応機構 を解明するとともに,H2 吸蔵量を増大させる検討を行った.この研究はアルミドロス中の金属アルミニウムの利 研 究 活 動 報 告 用研究に展開している. 3. 充填層型廃棄物溶解プロセスの数学的モデルの開発 廃棄物の溶融処理は,廃棄物の再資源化,減容化,安定化などを目的として,廃棄物処理プロセスの中で 広く利用されている.従来本研究は炭材充填層を用いた金属系廃棄物の溶融処理を主に対象としてきたが, ガラスやプラスチックなどを大量に含む廃棄物の処理についても適用可能な二次元数学モデルを開発した. また二次燃焼を行うフリーボード部分についても乱流混相流を考慮した数学モデルの開発が進められている. 4. 非接触温度測定法の適用条件 高温面の熱放射スペクトルから温度を求めるためには通常放射率は既知でなければならない.しかし放射率 に対して簡単な仮定を置く二色法やスペクトル法はその適用条件が明らかにされていない.放射率の波数依 存性が直線の場合について,放射率特性指数を変数とする application diagram を作成した.実際に SiC や白 金板の測温に利用しその有効性を確認した. 5. 省エネルギー型金属ダスト回生技術の研究 製鋼電気炉排ガス中のダストにはサブミクロン粒子の鉄,亜鉛等の金属が大量に含まれている.高温に維持 したコークス充填層によりダスト中の鉄を亜鉛から分離回収するための基礎として,炭材フィルター冷間模型実 験装置を製作して模擬ダストによる基礎実験を行った結果,サブミクロン粒子の充填層内への蓄積および堆積 挙動は 10µm オーダーの微粉の条件とは大きく異なることが見出された.また,その観察結果に基づき,捕集 機構の数学的モデル開発も進めている. 6. 製鉄原料としてのラテライト鉱石利用技術開発 鉄の含有量の比較的多い低品位ラテライト鉱石を対象に,製鉄原料としての品位向上と Ni,Co,Cr 等の分 離回収を同時に達成する鉱石処理技術の確立を目的として,塊成化,部分還元,浸出および磁選を含む一 連の工程に対して実験的検討を行っている.これまでに生鉱から製造したペレットの物理的・化学的性質,部 分還元の還元速度,浸出による分離・精製効果が明らかにされ,現在磁選の分離効率について検討を進めて いる. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 化学プロセス制御研究分野(2001.1∼2001.12) 教 授:横山千昭 助 手:熊谷昭文, 伊原 学 大学院生:横山周平,坪 紀彦,伊藤晃寿,大久保恵輔,橋詰浩明, 富田大輔,松田圭介 学部学生:佐藤 光,原山貴行 本研究分野では,化学工学を基礎として環境問題解決を目指した新しい化学プロセスの提案に関す る研究を行っている.2001年の研究活動は以下のように概括される. 1.イオン性液体を溶媒とするHeck反応の反応条件の最適化に関する研究 イオン性液体は低蒸気圧,高い化学的安定性などの理由により,環境への散逸の可能性が低いため, 従来の有機溶媒に替わる新しい反応溶媒として注目されている.また,異相系で反応を行え,触媒の 分離回収性が高まることや触媒再利用などの面から担持金属触媒を有機合成反応に利用する機運が高 まっている.本研究では,有機合成プロセスの最適化を目指し,イオン性液体と担持金属触媒を併用 した反応を取り上げ,反応条件の最適化の研究を行った.具体的には,イオン性液体にブチルメチル イミダゾリウムヘキサフルオロリン酸を,触媒にはシリカ担持パラジウム触媒を使用したHeck反応を 行った.触媒探索,触媒再利用,塩基濃度の最適化などについて検討した.その結果,塩基濃度によ って律速段階が変化すること,反応速度が触媒処理に依存するなど均一系では見られない新規な現象 を確認した. 2.超臨界二酸化炭素中における酸化反応に関する研究 超臨界二酸化炭素は安価でしかも毒性が低い事などから,有機合成反応の炭素源としての利用が考 えられている.また,有機化合物に対する溶解力も比較的高いことから抽出分離溶媒として利用でき る.本研究では,石油化学プロセスから生産されるブタジエン,スチレンなどの化合物の有効利用を 目的として,これらの化合物の酸化反応,さらにはカルボニル化反応を超臨界二酸化炭素中で行い, 反応条件(温度,圧力,触媒,助触媒)の探索を行った. 3.スメクタイト系触媒を用いたCO 2 のメタン化反応に関する研究 スメクタイト系の層状化合物は,特定の成分を吸着できる,骨格内の金属種を部分的に置き換える 事によって表面の特性を制御できるなどの理由から,新しい多孔質触媒としての利用が期待されてい る.本研究ではNiで骨格成分を一部置換したサポナイト系の層状化合物を水熱合成し,その物理特性 を評価するとともに,CO2+H2系におけるCO2のメタン化反応への利用可能性について検討した. その結果,合成したサポナイトはCO2のメタン化反応活性が高いことが分かった.反応活性を示す理由 としては,水熱合成したサポナイトを水素により還元処理した際に,ニッケルの金属微粒子が高分散 の状態で表面上に析出し,これが活性点になることを明らかにした. 4. 多様な燃料を用いた固体酸化物燃料電池の開発に関する研究 固体酸化物燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:SOFC)は高効率な発電システムであり,大型発電だけ でなく,電気自動車用の電源などの小型発電にも期待が高まっている.燃料としては水素や炭化水素 等が考えられるが,エネルギー密度や燃料製造のエネルギーコストを考慮すると,炭化水素を改質せ ずに直接燃料とすることが望ましい.この点において,いくつかある燃料電池の中でも運転温度の高 いSOFCが最も適していると言える.しかし,炭化水素等を直接燃料として用いると炭素の析出のため 電極の劣化が急速に進み,発電できない.現在は炭化水素を水蒸気改質して燃料としている.本研究 室では水蒸気改質を必要としないドライ炭化水素燃料で発電可能な電極の作製に成功した.現在は更 研 究 活 動 報 告 なる出力の向上とその他の新規燃料を用いたSOFCの開発を行っている. 5. 固体酸化物燃料電池の燃料極反応機構の解明に関する研究 SOFCにおいて最も一般的に用いられている水素燃料を使ったNi/YSZ燃料極においても,燃料極特性 の燃料分圧依存性や水蒸気分圧依存性がそれぞれの研究グループで異なる場合が多く,その燃料極反 応機構は確立されていない.そこで我々は,燃料にH2を用いて各燃料分圧,操作温度における燃料極過 電圧を測定し,燃料極過電圧のH2分圧依存性を詳細に検討し,今までに報告された様々な実験結果を説 明しうる包括的な燃料極反応機構を提案している.これを参考に様々な燃料極および燃料において燃 料極での反応機構を提案し,燃料極開発のベースとなる「知識」の蓄積を目指して研究を行っている. 6. 新規ZMC法によるシリコン太陽電池の高効率化に関する研究 太陽電池はクリーンな新規エネルギーとして知られており,地球温暖化抑制技術として大きな役割 を果たすことが期待されている.しかし現時点で最も期待されているシリコン太陽電池でも本格的な 普及には至っていない.その最大の原因の1つとして,高い製造コストが挙げられる.そこで我々は 気相合成法(CVD法)によって作製した酸化シリコン(SiO2)薄膜上に発電層となるシリコン(Si)をス パッタリング法によって薄膜状に作製し,その後ゾーンメルティング法によって溶融結晶化を行うZMC 法(Zone Melting Crystallization法)を提案した.それにより従来よりも早い処理速度で劇的に欠 陥密度の低い(ESR検出限界以下)Si薄膜をSi酸化膜上に作製することに成功した.このプロセスを用 いれば低コスト化が期待できるため,これにより低コスト高効率シリコン太陽電池の作製が期待でき る.現在,これを用いたシリコン太陽電池の作製およびさらに欠陥の少ない薄膜の作製を目指して研 究を行っている. 7.シリコン少数キャリア寿命の新しい測定法の開発に関する研究 太陽電池のエネルギー変換効率に直接関連する少数キャリア寿命はホールと電子の再結合速度によ って決定され,その再結合過程には表面状態に依存する表面再結合過程と依存しないバルク再結合過 程とが知られている.Si薄膜を正確に評価するには,2つの再結合過程を分離し,表面状態に依存しな いバルク再結合過程による少数キャリア寿命を測定することが必要となる.広く用いられているμ光 導電減衰法では,これらを分離することが困難である.そこで過度熱起電力効果(Transient Thermoel ectric Effect;TTE)法に注目した.この方法を応用することで二つの再結合過程を分離できる可能性 を検討している.具体的には2種類の波長のレーザー光を用いてTTE測定を行い,総合的に比較するこ とでバルク再結合による少数キャリア寿命の決定を目指している. 8.局所電場増強効果を用いた色素増感型太陽電池の高効率化に関する研究 低コストでしかも比較的高い変換効率が期待できる太陽電池として色素増感型太陽電池が期待され ている.色素増感型太陽電池では今までに変換効率約10%が報告されており( Graetzelら),安価に 作成できるので効率を20%近くまで上げることができれば単位発電量あたりのコストを大幅に低減す ることができる.この太陽電池の光吸収物質である色素は,TiO2多孔質膜表面にだけ存在しているので 色素/TiO2膜の吸収係数は比較的低く,太陽光を充分に利用できていない.我々は, Graetzelらの太陽 電池に用いられている色素を銀微粒子上に吸着させることによって,銀微粒子の局所電場増強効果に より色素の吸収係数を149倍にも増大させることに成功した.現在,この効果を応用した色素増感型太 陽電池の高効率化の研究を行っている. 9.複数の色素を用いることによる色素増感型太陽電池の高効率化に関する研究 色素は太陽光スペクトルに対して吸収できる光の波長領域がシリコンなどの半導体に比べて狭く, このことも低い吸収係数同様に効率の低下の要因となっている.そこで,本研究室では光吸収領域の 異なる複数の色素を利用した複合色素増感型太陽電池等を提案し,太陽電池が利用できる光の波長領 域を広げることに成功した.現在は,この波長領域の拡大が効率の向上に繋がるよう研究開発を行っ 研 究 活 動 報 告 ている.また,この際に太陽電池を複素インピーダンス法によって評価し,効率を決定している内部 抵抗の定量化の手法も検討している. 10.高圧下の混合液体の粘性率・熱伝導率の精密測定法の開発に関する研究 超臨界二酸化炭素が多量に溶解した加圧状態の液体溶媒の特性を評価する場合には,高圧下の気体 成分を溶解した混合液体の粘性率,密度などの熱物性値が必要になる.通常の液体を混合した系につ いては,測定の容易さなどから様々な測定法が開発されているが,超臨界二酸化炭素などを含む混合 系の物性を精密に測定できる方法は非常に少ない.本研究では,落針法,転落球法などの原理に基づ く小型測定装置の開発を行い,二酸化炭素を溶解した潤滑油の粘性率の精密測定に成功した.また, 熱伝導率に関しては出来るだけ少量のサンプルで測定が可能な方法の確立を目指して非定常短線法の 装置の作成を行った. 11.蛋白質の結晶化速度に関する研究 良質な蛋白質結晶を作製することは,蛋白質の構造解析の研究において必要不可欠である.本研究 では,圧力や重力と結晶成長速度の関係を明確にし,微小重力下,高圧力下における蛋白質結晶の製 造プロセスの提案を目指している.本年度はリゾチーム結晶,ファルネシル二リン酸酵素の結晶成長 について実験を行った. 12.代替冷媒の熱物性測定とデータベースの構築に関する研究 オゾン層破壊に関連し従来のフロン類の使用が禁止になった.そのため,オゾン破壊係数の小さな 代替フロン類や,二酸化炭素,プロパン,アンモニア等の自然冷媒の利用が考えられている.本研究 では代替フロン類や自然冷媒類の熱物性のデータベースの構築を目的に,高圧気体,飽和液体の粘性 率の測定を行った.測定は振動円板法(高圧気体),落針法(飽和液体)を用いて行った.また,文 献情報の検索も実施し,代替フロン類の常圧気体,飽和蒸気,飽和液体に対する粘性率と熱伝導率の 相関式を作製した.測定値および相関式はデータベース化した. 13.超臨界流体中および高圧液体中への有機化合物の溶解度の予測に関する研究 超臨界流体を溶媒とする反応および分離プロセスの設計においては,溶媒である超臨界流体や高圧液体 中への有機化合物の溶解度を知る必要がある.しかし,対象とする有機化合物の溶解度データが実測されて いることはほとんど無い.そのため,より少ない情報から溶解度を予測する方法の確立が望まれている.本研究 においては,有機化合物の分子構造の情報のみから高温高圧下の水への溶解度や,超臨界二酸化炭素中 への溶解度を正確に予測できる計算法の開発を行った.その結果,分子特性として実測データを用いなくても, 従来法よりも精度良く溶解度を決定できる手法提案することができた. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 表面プロセス制御研究分野(2001.1∼2001.12) 教 授:進藤大輔 助 手:村上恭和, 池松陽一, 劉 研究機関研究員: 高有輝 研究留学生:李昌祐, 朴英吉, 柳正昊 崢 大 学 院 生 :大橋嘉公,立川 洋,武蔵貴之 青山佳敬,垣花聡子,木津静恵, 細川応輔 本研究分野では,各種プロセス法を用いて表面・界面を制御し合成した先端材料の原子配列や磁区 構造を評価するとともに,その特性と構造との相関を明らかにすることを目的に研究を展開している. 具体的には,高分解能電子顕微鏡法やエネルギーフィルター電子回折法を用いて,物質の構造を原子 レベルで評価する一方,電子線ホログラフィーを用いて,物質内外の電場や磁場の分布も解析してい る.本年度の主な研究活動の内容は以下の通りである. 1. メカノケミカル処理による廃蛍光材の回収機構の解析に関する研究 乾式メカノケミカル処理による三波長形蛍光材の回収機構を明らかにするために,透過電子顕微鏡 法を用いて,処理に伴う蛍光材の形態や構造の変化を追跡した.その結果,赤色蛍光体では,メカノ ケミカル処理により立方晶系から単斜晶系に変化するとともに,数nm程度の微結晶が形成されること が明らかとなった.微結晶化により,体積に対する表面積の割合が増大し,このことが回収率の向上 の要因と考えられた.緑色蛍光体と青色蛍光体についても同様に透過電子顕微鏡法を用いて解析を実 施している.なお,本研究は,物理機能設計研究分野との共同で進められている. 2. Ti50 Pd 34 Fe16 合金のマルテンサイト変態の前駆現象の解析に関する研究 これまで,エネルギーフィルター電子回折法を用いてTi50Ni48Fe2合金におけるマルテンサイト変態の 前駆現象の解析を行ってきたが,ここでは,Ti50Pd34Fe16を取り上げ,高分解能電子顕微鏡法を用いて, その前駆現象の原子レベルでの解明を試みた.前駆現象を示す母相の高分解能電子顕微鏡像中には,[1 10][1-10]タイプの横波型の格子変調を伴う数nmの微小なドメインが映し出された.さらに,フォーカ スを変化させながら撮影した一連の高分解能電子顕微鏡像(スルーフォーカス法)の解析により,こ の変調を示す横波の周期はドメインの中央と周囲でわずかに異なっていることを初めて明らかにした. 3. ナノビーム電子回折法による歪多重量子井戸構造の歪測定に関する研究 InP基板上に成長させたInxGa1-xAsyP1-yの歪多重量子井戸の構造を評価するために,ナノビーム電子回 折法を用いて局所領域での格子定数の評価を行った.母相と多重量子井戸の格子定数の差は僅かであ るため,ナノビーム電子回折図形中の高次の反射の強度プロファイルを正確に求めるとともに,その 強度プロファイルのシミュレーションを行い,両者を比較することにより,0.01nm程度の精度で格子 定数の差を検出できることを明らかにした.さらに,格子像の観察も行い,格子縞から得られる格子 定数の変化についても現在検討を行っている. 4. 電子線ホログラフィーによるSiO 2 粒子の帯電効果の定量評価に関する研究 電子線ホログラフィーでは,汎用の電子顕微鏡法では得難い物質内外の電場や磁場の情報を電子の 位相情報として可視化することができる.絶縁体の電子顕微鏡観察でしばしば問題となる帯電効果を, この電子線ホログラフィーを用いて定量的に評価した.用いた試料は非晶質SiO2粒子である.入射電子 線量の増大とともに帯電効果が生じ,SiO2粒子近傍での物体波と参照波の干渉縞が直線からずれ,次第 に湾曲してゆく様子が観察された.この干渉縞の変化について帯電量を考慮したシミュレーションを 行った.得られた電子線ホログラムのシミュレーションと観察されたホログラムの強度分布の残差を 求め,その残差を最小にすることにより,SiO2粒子上の帯電量を精度よく評価することができた.また, 研 究 活 動 報 告 これらの帯電量の定量的な測定により,帯電効果は対物絞りの挿入によって軽減できることも確認さ れた. 5. Nd2Fe14 B永久磁石の磁気異方性の評価に関する研究 急冷法で作製されたNd2Fe14B永久磁石材料は,熱処理温度の上昇とともに保磁力が増大することが知 られている.この保磁力の増大の機構を明らかにするため,電子線ホログラフィーにより,異なる熱 処理を施した磁石の磁化分布を観察し,その比較・検討を行った.電子線ホログラフィーでは,試料 内の磁束線の方向や密度を定量的に測定することができ,結晶粒界近傍での磁束線の方位変化を詳細 に解析することができた.その結果,高温で熱処理を行った場合には,低温での熱処理を行った場合 に比べ,磁束線の方向が結晶粒界で急激に変化していることが明らかとなった.このことは,熱処理 温度の上昇に伴い結晶粒界での結晶性が向上し,結果として結晶磁気異方性の増大がもたらされてい るものと結論できた. 6. 電子線ホログラフィーによるFe 73.5 Cu 1Nb 3 Si13.5 B9 軟磁性材料の磁化過程の観察に関する研究 ファインメットとして知られる軟磁性材料Fe73.5Cu1Nb3Si13.5B9の磁気特性を理解するために,電子線ホ ログラフィーを用いて磁化分布の解析を行った.この材料は,急冷後823Kで熱処理することにより, 非晶質相内に10nmサイズの微量なSi,Bを含むbccのFeが形成され,透磁率が高くなることが知られてい る.電子顕微鏡内で試料を傾斜し,残留磁界を薄膜試料面内に導入することにより,磁化過程を観察 することに成功した.下図は,最適な温度(823K)で熱処理を行った試料(ファインメット)の磁化 過程を示す位相再生像である.傾斜角度の増大とともに,薄膜試料面内に導入される磁場(H//)が増 大し,磁束線が一方向に揃い,磁化されてゆく様子が明瞭に観察されている.これに対し,より高温 で熱処理したFe-Bの析出相を含む試料では,位相再生像中のいたるところで磁束線の方向や間隔に揺 らぎが観察され,また磁場の導入に対しても磁化分布に大きな変化は見られず,ピンニングの存在が 明らかとなった. 図1 電子線ホログラフィーによるFe73.5Cu1Nb3Si13.5B9(ファインメット)の磁化過程の観察 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 量子プロセス制御研究分野(2001.1∼2001.12) 教 助 教 助 大 学 院 学 部 学 授:宝沢光紀 授:塚田隆夫 手:小林正樹,啓 成君 生:小林弘明,菊池 勉,薦田崇之,林 生:大信田佳宏,杉村敏章,横山哲也 晃,山田浩嗣 本研究分野では,高純度,高機能性材料製造プロセスにおける輸送現象及び反応過程を解明するた めに,現象の厳密な解析手法を確立し,さらに得られた解析結果に基づき,材料製造プロセスの設計 指針及び最適化基準を構築している.2000年の研究活動としては,以下のように概括される. 1. 酸化物単結晶育成時の輸送現象に関する研究 本研究では,酸化物単結晶育成法の代表的手法であるCzochralski(CZ)法を対象とし,高品位の単結 晶材料を効率良く製造するための最適炉設計基準の構築を目指し,その基礎研究として数値シミュレ ーションによる炉内輸送現象の解明を行っている.本年は,酸化物単結晶及び融液が一般に半透過性 であることを鑑み,結晶及び融液内の輻射伝熱を考慮した総合熱解析(炉構成要素全てを考慮した熱 流動解析)コードを構築し,炉内熱流動場,固液界面形状さらには結晶内熱応力場に及ぼす結晶,融 液の光学厚さの影響について理論的検討を行った.結果として,融液が不透明の場合,臨界レイノル ズ数(固液界面が融液に対して凸から凹に反転する無次元臨界結晶回転数)は結晶の光学厚さの増加 に伴い減少するが,結晶同様に融液が半透過性の場合には,臨界レイノルズ数が光学厚さに対して最 大値を示すことがわかった.また,結晶内,特に固液界面上の熱応力は,ほぼ臨界レイノルズ数に相 当する結晶回転数において最小値を示すことがわかった. 2. 非線形光学高分子薄膜への導波路素子化プロセスに関する研究 本研究では,非線形光学特性を有する高分子薄膜にレーザーの集光・走査により擬似位相整合波長 変換素子としてのチャンネル型光導波路を作製するプロセスを対象とし,プロセスの最適化・高効率 化のための設計指針の確立を目指し,その基礎研究として光導波路のドメイン形状と操作因子との相 関を主に数値解析により検討している.本年は,レーザー加熱に基づくthermally assisted electric al poling (TAEP)法及び光異性化に基づくphotoassisted electrical poling (PAEP)法による光導波 路作製プロセスに関し,非線形光学分子の配向ダイナミクスを考慮したプロセスの数理モデルを構築 し,ドメインの3次元形状及びその中の配向度分布に及ぼす操作因子(レーザー強度,ビーム径,走 査速度,電場強度)の影響について検討した.結果として,ドメイン形状は,主にレーザーの波長と ビーム径の選択により制御可能であることが示された.また,TAEP法においては,プロセスにおける 加熱の時定数と分子の配向の時定数との比がほぼ1となる条件において,配向度が飽和に達すること がわかった. また,TAEP法の加熱及び配向の時定数を決定するための重要な熱物性値である,高分子薄膜の熱拡 散率及び非線形光学分子の回転拡散係数を,DR1- PMMA系に対して光音響法とメーカーフリンジ測定法 によりそれぞれ測定した. 3. 溶媒蒸発を伴う多成分系高分子薄膜内の輸送現象に関する研究 本研究では,塗料の塗布工程など,溶媒蒸発を伴う高分子薄膜塗布プロセスを対象とし,プロセス の最適化に当たっての基礎研究として,薄い液膜層のレベリング現象に及ぼす高分子溶液の流動特性 及び蒸発速度などの操作因子の影響について検討している.本年は,溶媒蒸発に伴う液膜の体積収縮 を考慮した境界適合座標系に基づく熱流体解析コードを構築するとともに,これを利用しレベリング 現象の時定数に及ぼす高分子溶液の粘度,液膜の波長さらには蒸発速度の影響を理論的に明らかにし た.また,レベリング時の液膜形状を高精度にin-situ観察する方法を確立するために,静電気力を利 用した液膜の初期振幅・波長の設定法並びに顕微干渉計を利用した液膜形状のin-situ観測システムを 研 究 活 動 報 告 構築するとともに,測定結果の妥当性について検証した. 本研究では,溶媒蒸発を伴う多成分系高分子薄膜内の輸送現象に関する研究の一つとして,非相溶 性ポリマーブレンド薄膜のモルフォロジー制御を目的とし,溶媒蒸発に伴うポリマーブレンド薄膜中 の相分離構造に及ぼす電気流体力学的(EHD)対流の影響を検討している.本年は,ガラス基板上に形成 した電極形状に依存して,その上に展開されたポリマーブレンド溶液層内に発現するEHD対流の構造と 相分離過程をin-situ観測するための位相差顕微鏡を利用した観測システムを構築するとともに,電極 形状,印加電圧,液膜の厚さ及び蒸発速度を変化することによりEHD対流構造−相分離構造の相関につ いて検討した.結果として,電場印加の有無に依存し相分離構造は明らかに異なり,電場印加により 比較的規則正しいドメイン構造を有する高分子薄膜を作製することができた.また,数値シミュレー ションにより,定性的にではあるが本系のEHD対流のメカニズムを説明することができた. 4. 低分子多成分流体混合系のパターン形成に関する研究 本研究では,低分子多成分液体からなる薄い液膜層を下方から加熱した際に発生するレーリー・ベ ナール対流と相分離構造との相関を明らかにすることを目的とし,位相差顕微鏡を利用したin-situ観 測システムを使用し,対流構造−相分離構造との相関を検討している.本年は,イソ酪酸−水系を対 象とした実験を行ない,単一成分系とは全く異なる相分離構造(1つの液滴を含む多角形セル構造)が, ある液膜層温度勾配の範囲においてのみ存在することを確認した.また,上記構造形成に至るまでの 時間及びこの構造が消滅するまでの時間が条件によって異なることが明らかとなった.加えて,この 構造形成に及ぼす重力の影響を検討するために,落下塔を利用した微小重力実験も試みた. 5. 液相中における微粒子群のダイナミクスに関する研究 本研究では,化学的機械研磨プロセスにおけるスラリー中の微粒子ダイナミクスと研磨機構との相 関を明らかにすることを目的とし,実験並びに数値シミュレーションの両側面からの検討を行ってい る.その基礎的研究として,本年は狭壁面間に形成されたせん断場中での微粒子の凝集・分散過程のi n-situ観測システムを構築した.具体的には,共焦点レーザー顕微鏡を利用し,平行平板間(壁面間 隔が10µm∼の範囲で調節可能,一方の面が回転可能)にある微粒子ダイナミクスをin-situ観察するシ ステムを構築した.結果として,壁面間隔の減少に伴い微粒子凝集体の平均粒径が減少することが示 された. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 教 助 生体プロセス制御研究分野(2001.1∼2001.12) 授 :(兼)宮下 徳治 手: 白井 誠之 本研究分野では,活性,選択性,耐久性に優れた固体触媒の開発を行っている.2001年の研究活動 としては,以下のように概括される. 1. 金属ナノシートの調製と触媒利用に関する研究 塩化白金を黒鉛層間へ挿入し,水素還元処理することで,黒鉛層間にナノサイズの厚みをもつ白金 金属シート(厚み2-3 nm,幅 5-300 nm)を調製した.塩化白金は,黒鉛層の炭素原子の六角網目構造 と強い相互作用を受けながら層間で金属へ還元凝集するため,シート内に六角形の穴や,120°に折れ 曲がった縁を多数持つことをTEMにより明らかにした.白金ナノシートのサイズや特異的な構造は白 金導入量に無関係であること,白金ナノシートは黒鉛層間で安定に存在し,773 Kで水素処理しても2 次元構造は安定であることを明らかにした. 2. 合成粘土の調製と触媒利用に関する研究 水ガラスと塩化コバルトを前駆体としたSi-Co水酸化物を水熱処理し,更に焼成処理することで,コ バルト原子を骨格内に含む,スメクタイト構造を有する多孔体(MST(Co))を調製した.MST(Co)はマ イクロ細孔とメソ細孔を有する多孔体で熱的にきわめて安定であった.MST(Co)の細孔構造(表面積, 細孔容積,細孔径)は水熱温度,時間,スラリーpHに大きく依存することが分かった. MST(Co)は,軽油からの深度脱硫のモデル反応となる,チオフェンの水素化脱硫反応に極めて高活性 であることを見いだした.また,MST(Co)の脱硫活性はその細孔構造と密生津に関係していることがわ かった. 研 究 活 動 報 告 物理機能解析研究分野 (2001.1∼2001.12) 【研究活動報告】 教 授:服部武志 助 教 授:河村純一 助 手:佐多教子,神嶋 修 大学院生:太田 健*,浅山亮*,小山 弘*,高橋亮二*, 阿部優介,松田康孝,山田鉄平* 本年度,当研究分野では,進学と他研究室からの編入で博士課程の学生2名(外1名は単位修得退学) と修士課程の学生3名(外1名は修了後就職)が研究に加わっている(*印は移動した学生). 本研究分野における2001年の活動を総括すると以下の通りである. 1. ホールバーニング分光による超イオン導電体に関する研究 本年度は,燃料電池材料として期待されているイットリア安定化ジルコニア(YSZ)の基礎物性で問 題が解決していない,電気伝導度のイットリア濃度依存性を解明する目的で,光学中心(Eu3+やPr3+イ オン)を含む単結晶で,ホールバーニング分光を行った.吸収の均一幅の濃度依存性は電気伝導度のそ れを反映しているが,両者の光学中心でまったく異なった濃度依存性を示した.これは,場所により イオンや空孔の配列が規則的なところと不規則的なところが存在していて,その分布が電気伝導度の イットリア濃度依存性を支配していると考えた.結果は,国際会議で発表するとともに,論文として まとめている.更に,この手法を固体リチウム電池材料として期待されているLi0.5La0.5TiO3に適応して, 解析を進めている.なお,後者の研究は群馬大学工学部と共同研究として進めている. 2. イオン導電性ナノ多層膜の作製とイオンダイナミクスの研究 本研究はナノスケールにおいて発現するイオン導電特性や,ナノ多層膜化により人工的に導入した 格子歪とイオンダイナミクスの関係を調べることを目的としている.フッ化物イオン導電体,CaF2-Ba F2ナノ多層膜を作り,その電気導電率を調べた.周期が比較的長い場合(>50nm),実験値は空間電荷 の再配列による可動イオン数の増加を考えたモデルで非常によく再現された.周期がより短くなると 導電率は計算値よりさらに増加し,空間電荷理論で予測される,ナノサイズ効果が観測された.この 研究結果は,空間電荷理論を初めて定量的,実験的に示した例として重要で,イオン導電体多層膜が 応用上のデバイスとして期待が持たれることを示唆した(Nature発表). この他,プロトン導電性ペロブスカイト型酸化物のナノ多層膜において,多層膜の周期や組成比に よって異なる格子歪を導入し,結晶内の酸素―プロトンの結合状態と格子歪との関係を調べている. 3. ペロブスカイトNdGaO3の対称性に関する研究 本研究は,NdGaO3の200K付近での熱膨張率,磁化率,誘電損失角に見られる異常が,新たな構造相 転移の可能性があることに注目し,その単結晶の偏光ラマン散乱実験を低温から室温まで行い,結晶 の対称性を明らかにすることを目的とした.本年度は,観測したラマン散乱バンドを,フォノンバン ドと電子遷移バンドとに帰属した.その温度依存性から,結晶は,低温から室温までPbnm構造をとり, 200Kに見られる異常は構造相転移に起因するものではなく,Nd3+イオンの電子準位が関与したものと 結論づけ,学会発表し論文としてまとめた.この研究は,弘前大学理工学部との共同研究である. 4. ペロブスカイト型プロトン導電体SrZr1-xYbxO3の誘電緩和に関する研究 昨年EXAFS法を用いた研究で分かったSrZr1-xYbxO3におけるYbが酸素八面体のオフセンターに位置 することから,それによる永久双極子が局所的に生じると考えた.更に,これがプロトンの作るOH 双極子と強く相互作用することによって,中性子準弾性散乱実験よって指摘されている拡散のTrappin g Stateの要因になっているものと考えた.本年度は,誘電緩和実験を行い,2種類の誘電緩和を観測 研 究 活 動 報 告 した.不純物Ybの濃度依存性と,温度依存性から高周波側の緩和は,局在したプロトンの運動,低周 波側の緩和はプロトンの集団運動によるものである可能性が高い.結果は学会発表された. 5. マグネシウムイオン伝導体の高温NMRに関する研究 本研究は,新規な固体電解質として,名工大の池田,阪大の今中・足立らにより開発された,γ硫 酸鉄型構造を持つマグネシウムジルコニウムリン酸塩とその改良体のマグネシウムイオン移動を実証 する目的で,MgZr4(PO4)6とNb置換体について,室温から1300℃までのP-31核に対する高温NMR測定を おこなった.その結果,1000℃付近で緩和時間T1に極小が見られ,解析の結果,マグネシウムイオン 伝導度と良く一致した.この結果は,これらの物質がマグネシウムイオン伝導体であることを裏付け るものである.結果の一部は論文発表した.この研究は.大阪大学大学院工学研究科との共同研究で ある. 6. Na 2 O-B 2 O 3 :Eu3+ ガラスの選択励起発光スペクトルに関する研究 ホウ酸ナトリウム系ガラス中のEu3+イオンは,室温での永続的光ホールバーニング等,興味深い性質 を示す.このガラス中でのEu3+イオン周辺の構造と光物性を調べる目的で,色素レーザーを用いた,選 択励起発光スペクトルを測定した.その結果,Eu3+イオンには二つの異なる環境が存在し,その割合が Na2O組成により変化する事が分かった.この結果の一部は,学会発表予定である. 7. リチウムイオン伝導性ガラス薄膜の作成とその物性に関する研究 全固体リチウムイオン電池の電解質材料として期待される,ホウ酸リチウム・リン酸リチウム系の リチウムイオン伝導性ガラスを熱蒸着法により薄膜形成し,その構造とイオン伝導性について,FT-IR, インピーダンス測定を行った.その結果,骨格構造はバルクのガラスとほぼ変らず,横方向のイオン 伝導度もほぼバルクと同じ値が得られた.この結果は,学会発表予定である. 8. α-AgIナノ結晶分散ガラスのNMRに関する研究 AgI-Ag2O-MoO3系超急冷ガラスを熱処理することにより,生成された新しいタイプのα-AgIナノ結晶 分散ガラスについて,Ag-109核のNMRを広い温度範囲で測定した.-40℃以下ではスペクトルが2本に 分裂し,スペクトル解析と縦緩和時間T1の解析からナノ結晶とガラスマトリックス間でのイオン交換 速度を求めることに成功した.この結果の一部は,学会発表予定である.この研究は.大阪府立大学 工学部,及び,フランス・モンペリエ大学との共同研究である. 研 究 活 動 報 告 化学機能解析研究分野 (2001.1~2001.12) 【研究活動報告】 教 助 助 授:山内 清語 教 授:大庭 裕範 手 :海野 雅司 機 関 研 究 員:岩崎 洋平 大 学 院 生:サミール ファトヒ,片野 恵太,小笠原 秀行 本研究分野では,“複合分子の物理化学的な研究”についての研究活動を行っている.2001年の研 究活動としては,以下のように概括される. 1. 溶液中の励起三重項状態の電子状態とダイナミクスに関する研究 本研究では,電子スピン共鳴(ESR)法により,溶液中の励起分子の電子構造とスピンおよび分子運 動ダイナミクスの解明をめざす.本研究は,従来の固相中,励起三重項状態のESRスペクトルの観測に 加えて,我々の研究室で初めて観測に成功した溶液中のスペクトルにより可能になったものである. これまで,トルエン溶液中の金属ポルフィリンや金属フタロシアニンで励起三重項の時間分解ESRスペ クトルの観測に成功している. 本年は,基底状態で三回対称軸を持つホウ素サブフタロシアニン(SubPc;図1a)における励起三重項状 態のスペクトルをトルエン溶液中,−260ºCから90ºCまでの温度範囲で観測するとともに,スペクトル のシミュレーションを行い,以下のような結果を得た. 1.極低温領域(−250ºC以下)では,ゼロ磁場分裂定数D=35.8と|E|=84 mTを持つ三重項分子が観 測された.E 0から,分子は三回対称軸を失い,歪んでいる事が分かった. 2.低温領域(−240~−120ºC)では,Dが同じで,|E|=119mTというもう一つの三重項が観測され, セロ磁場分裂の計算から,これらがヤーンテラー分裂した状態であることが分かった.同時に, 分子のひずみがヤーンテラー相互作用によることが同定できた. 3.トルエンが溶液になる−100ºCあたりから分子の回転が起こり始める.まず,面内の回転が起こ り,面内の異方性項Eがゼロになる.次いで,面外の異方性項Dが小さくなり,0ºC付近で回転は 等方的になる.回転の異方性は,スピン緩和時間の異方性をもたらす. 4.高温領域(20ºC以上)のスペクトル幅からスピン−スピン格子緩和時間,回転相関時間が求め られ,Einstein-Stokes-Debyeの式から,SubPc励起分子は半径4.5 Å の分子として分子運動するこ とが分かった. 2. 励起多重項状態の電子状態とスピンおよび励起状態ダイナミクスに関する研究 数年前から,励起状態のスピン状態を三重項や一重項から拡張するために励起多重項状態の研究を 行っている.系は図に示すようなポルフィリンやフラーレンの親分子にラジカルをつけた系で,親分 子を光励起して三重項を作れば,それがラジカルと相互作用して励起二重項や励起四重項状態が生成 する.ラジカルの数を増やせば,五重項や六重項が得られると考えられる.実際これまで,励起六重 項状態までの観測に成功している.これらの研究は,光反応の電子スピンによる制御や高スピン状態 の光による制御の研究に繋がっている.我々の研究室でこれらの研究をスタートさせたが,現在は, 高周波ESR,二次元ESRなどの先端的ESR 法や過渡吸収法を用いて研究を進めている. 本年の成果は以下の通りである. 1.周波数95GHzの高周波ESR用いて,溶液中の図1bの系で,基底2重項,励起三重項,励起四重項 の信号を分離して観測,同定することに成功し,それぞれの時間変化も観測した. 2.二次元パルスESR法を用いて,固相中の図1cラジカル2個の系において,励起三重項と励起五 研 究 活 動 報 告 重項の観測,同定に成功した.励起五重項スペクトルの解析から電子構造を決定した. 3.過渡吸収法により,励起状態ダイナミクスの解析を行った.その結果,ポルフィリンをフタロ シアニンに変える事で,励起状態の寿命が約十倍長くなり,ピリジンのラジカル置換位置 N N N Cl B N N N 図1 a)サブフタロシアニン b)ラジカル軸配位ポルフィリン c)ラジカル付加フラーレン をメタからパラにすることによって,更に数十倍,寿命が長くなることがわかった.これらは, 励起三重項とラジカルとの交換相互作用の大きさで解釈することができた. 3.電子常磁性共鳴(EPR)法による生体分子の構造-機能相関の解明 麹菌由来の亜鉛酵素デューテロリシン(DLN)は,塩基性タンパクに特異的な活性を示すプロテア ーゼであり,タンパク合成に関係していると考えられている.その活性部位は亜鉛錯体であり,新規 な亜鉛配位モチーフを持ち,活性の特異性・高い耐熱性など興味深い性質を示す.しかし,アミノ酸 配列以外,ほとんどその構造についてはわかっていない.本研究室では,この酵素を大腸菌で発現さ せて大量合成に成功した創価大一島教授との共同研究を行っている.亜鉛イオンをコバルトイオンに 置換したDLN(CoDLN)活性中心の構造について,分光学的手段としてEPRと可視吸収スペクトルを 用いて解析を行った.CoDLNはDLNとほぼ同様の活性を示すことから,活性中心の構造もほぼ同様で あると推定されており,常磁性CoイオンにはEPRが有効な研究手段となる.可視吸収法も,Coイオン のd-d遷移の解析が可能であり,金属イオンへの配位環境の研究に有効である. 本年の研究成果は,以下の通りである. 1. CoDLNのEPRは40 K 以下観測できたが,X-バンドEPR(9GHz)では,スペクトルが非常 にブロードであり解析が困難であった.そこで,S-(3GHz)およびQ-(35GHz)バンドEPRを観測し, スペクトルの周波数依存性から,Coイオンのスペクトルを解析した.その結果,a)コバルトイ オンは二価の高スピン(S=3/2)であること,b)その周りの配位構造は歪んだ三角両推または 四面体構造を持つこと,c)異方的な線幅(g-strain)が大きいこと,d)ゼロ磁場分裂は1 cm1 よりもずっと大きいこと,がわかった. 2. 吸収スペクトルは明瞭なd-d遷移を示し,その波長およ吸収強度を報告されている多くのCo 錯体およびCo置換酵素のデータと比較し,EPRにより推定した構造と一致する結果を得た. 4. 共鳴ラマン法によるイエロープロテイン光反応サイクル中の中間体の構造決定 本研究の目的は光受容タンパク質のイエロープロテイン(PYP)をモデルとして用い,タンパク質の 機能発現メカニズムを分子構造との関係から解明することである.特に本研究では分子構造解析のた めの強力な手段である共鳴ラマン分光法を用い,このタンパク質が示すいくつかの光反応サイクル中 間体の構造決定を行っている.これまでに,信号伝達に関与していると考えられている最も寿命の長 い中間体における活性部位近傍構造の解明に成功している. 本年は,寿命の短い中間体における構造解析と同時に,紫外光をプローブ光に用いた紫外共鳴分光 研 究 活 動 報 告 法により,タンパク部分の構造に関する知見を得た.得られた主な結果は,以下の通りである. 1.可視光を用いた時間分解共鳴ラマン測定を行い,PYP光サイクル中における短寿命中間体の共鳴 ラマンスペクトルの測定に世界に先駆けて成功した.得られたラマンスペクトルから発色団の 脱プロトン化状態や異性化状態を明らかにした. 2.ラマン測定と同時に密度汎関数法による詳細な振動解析を行った.同位体ラベルした試料のラ マン測定も行い,ラマンバンドの帰属を行った.帰属および解析の結果,光反応サイクルの過 程で発色団と周辺タンパク部分の水素結合の形成/開裂がおこることを明らかにした. 3. 紫外光をプローブ光に用いた紫外共鳴ラマン分光により,タンパク部分由来のラマンスペクト ルの観測に成功した.その結果,光反応サイクルの過程で活性部位だけでなくタンパク部分に も変化があらわれることを見出した. 研 究 活 動 報 告 表面機能解析研究分野 (2001.1∼2001.12) 【研究活動報告】 教 助 助 授:田中通義(∼2001.3),(兼)服部武志(2001.4∼) 教 授:寺内正己,津田健治(2001.11∼) 手:津田健治(∼2001.10),齋藤 晃 大 学 院 生 :應本和也,横澤忠洋,赤荻隆之,山本秀人,小形曜一郎 川名正直,大石 真,内藤大介 学 部 学 生 :佐藤庸平 外 国 人 研 究 員:Wolfgang Voegeli(4/3-8/17),Moo-Chin Wang(5/31-9/3) 本研究グループ員の主な異動は以下のとおりである.田中通義教授が3月末に定年退官となり,4月よ り服部武志教授(物理機能解析研究分野)が兼任教授となった.津田健治助手は11月1日付けで助教授 に昇任した.本研究分野では,電子顕微鏡法を基盤とした物質の局所領域の結晶構造・電子構造の解 析手法の開発とその物性物理学への応用を行っている.2001年の研究活動としては,以下のように概 括される. 1. 収束電子回折法によるナノ領域の結晶構造解析および電子密度分布解析に関する研究 われわれは,収束電子回折法によるナノ領域の結晶構造解析法の開発と応用に取り組んできた.こ の方法は,収束電子回折法を用いて試料のナノメーター程度のきわめて微小な領域から回折強度デー タを得て,動力学回折理論による強度計算に基づく解析を行うこと で,微小領域の結晶構造パラメーター(原子位置および温度因子, 席占有率など)を高い精度で決定するものである.最近急速にナノ スケール化が進む材料・デバイスの局所精密結晶構造解析が,本方法 によって初めて可能となる.われわれは,これまでに精密構造解析用 エネルギーフィルター透過型電子顕微鏡JEM-2010FEFおよび動力学回 折理論に基づく構造精密化ソフトウェアmbfitを開発し,収束電子回折 法による精密結晶構造解析法を実現することに世界で初めて成功して いる. 本年は新たな方向として,価電子密度分布に敏感な低次結晶構造 因子の値をこの方法で決定して静電ポテンシャル分布および電子 密度分布を決定する方法を確立することに力を注いだ.図にこの方 法で決定したLaCrO3の変形電子密度分布(中性原子を仮定した場合 の電子密度分布との差)を示した.遷移金属原子から酸素原子へのcharge transferが明瞭にとらえら れている.また,この方法をLaMnO3の軌道整列相に適用し,Mn原子のeg軌道の整列による異方的な電子 密度分布を検出することを試みている. 2. 高分解能電子エネルギー損失分光顕微鏡の開発とその物性物理学への応用 これまで,電子顕微鏡で特定したナノスケール領域の電子構造解明のため,高分解能電子エネルギ ー損失分光(EELS)電子顕微鏡法を開発してきた.この装置を用いると,ナノメータ領域から物質の 誘電的性質(誘電関数)や伝導帯状態密度分布を知ることができる.これまで開発してきた高分解能 電子エネルギー損失分光顕微鏡は,透過型としては世界最高のエネルギー分解能12meVを有する.これ までにフラレン,ナノチューブ,ボロン関連物質,新しい秩序状態である準結晶等の物質に適用し, 世界に先駆けた研究成果を上げてきている. 本年度は,半導体であるボロンへLiやMgをドープする ことによる電子構造の変化の研究を行い,LiやMgドープに伴いケミカルシフトや伝導帯DOSにフェルミ エッジが出現することを明らかにした.このことから,ボロンへの電子ドープの確認と,半導体→金 属転移が生じていることを実験的に明らかにした. 研 究 活 動 報 告 3. 電子顕微鏡用高分解能軟X線分光器の開発 h-BN の 電子顕微鏡を用いて特定したナノスケール領 X線発光スペクトル 域の電子状態を総合的に調べるためには,伝導 帯(電子の空いている状態)と価電子帯(電子 の詰まっている状態)の情報も必要である.蛍 光X線分光法を用いるとEELSでは得られない価 電子帯状態密度を得ることができる.しかし, 現在,電子顕微鏡で用いられている蛍光X線分 光装置のエネルギー分解能は100-200eVと悪く, 価電子帯状態密度を得ることはできない. そ こで,ナノスケール領域から価電子帯状態密度 を得られるようにするため,電子顕微鏡用の小型高分解能蛍光X線分光器の開発を本研究所技術室の 協力のもとに行った.電子顕微鏡用に,回折格子とCCD検出器を用いることで,現時点で0.6eVのエネ ルギー分解能を達成した.この装置を用い,電子顕微鏡としては世界で初めて六方晶ホウ化窒素単結 晶の価電子帯状態密度分布測定に成功した. 4. 高機能電子顕微鏡による準結晶およびその近似結晶の構造に関する研究 種々の電子顕微鏡法をもちいて準結晶およびその近似結晶の構造に関する研究を行ってきた.高角 散乱暗視野法によりAl73Ni22Fe5デカゴナル準結晶のクラスター構造およびその配列を調べた結果,この 準結晶が直径約2nmの鏡映対称クラスターからなり,その配列はほぼ完全な準周期秩序をもつことを明 らかにし,この準結晶がAl72Ni20Co8に次いで二例目の極めて完全性の高い準結晶であることを見出した. 鏡映対称クラスターからなるAl72Ni20Co8デカゴナル準結晶を電子顕微鏡中で加熱し,そのクラスター構 造の変化を高分解能その場観察した結果,クラスターの一部が五回対称クラスターに変化することを 見出した,このことから鏡映対称クラスターと五回対称クラスターは非常に近い構造を有することを 初めて明らかにした. 収束電子回折法による構造精密化手法をAl13Co4近似結晶に対して適応し,原 子位置,占有率および温度因子の精密化を行い,これまでのX線による解析と同程度の精度で原子位置 を決定できることを示した.すなわち,この精密化手法が独立な原子数が20個程度の複雑な構造をも つ結晶に対して適用可能であることを示し,さらに構造の複雑な準結晶への適用に対する指針を与え た.準結晶のケミカルオーダーの解明に必要な電子チャンネリング法の導入を行った. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 光機能解析研究分野(2001.1∼2001.12) 教 授:手老 省三 助 教 授:秋山 公男 助 手:生駒 忠昭, 小堀 康博 大 学 院 生 :立川貴士,矢後友暁, 伊藤冬樹, 直原一徳, 保国裕美, 山道桂子, 橋本信二 本研究分野では,光機能発現に重要な電子やエネルギー移動反応のダイナミックス,これらの反応 過程に関与する短寿命種の電子状態と溶媒などの環境場効果を解明することを目的として,レーザー と同期した種々の時間分解スペクトロスコピー(時間分解EPR,パルスEPR,過渡吸収,発光分光)を 用いて研究活動を行っている.2001年の研究活動としては,以下のように概括される. 1. 励起状態の電子構造に関する研究 三重結合共役分子は,有機分子の中で基本的なグループの一つであり,有機機能性材料においても クロモフアなどを連結する重要な役割を果たしている.それにもかわらず,その励起状態の電子構造 についてはこれまでほとんど不明であった.本研究は,三重結合が6までのジフエニルポリインについ て,時間分解EPR,パルスEPR,発光分光スペクトルを観測し,三重結合数と励起状態の電子構造の性 質について系統的な研究を行った.ジフエニルポリインの零磁場分裂定数は共役が長くなるほど大き な値を示すことを見出し,スピン軌道相互作用が励起状態間相互作用に重要な役割を果たしているこ とを明らかにした.また,近接励起状態間振電相互作用が励起状態のポテンシャルを歪ませているこ とを明らかにし,励起状態における反応性との関連から注目される結果を得た. 2.光誘起電子移動反応によって生成するラジカルイオン対の再配向エネルギーの決定 光エネルギー変換において,電荷分離状態を効率よく行うために溶媒再配向エネルギーは自由エネ ルギー変化と共に重要な因子である.本研究では,時間分解EPR法により個々の電子供与体―受容体系 に固有な溶媒再配向エネルギーを決定する独自の方法を提案し,光化学や溶液化学の分野に重要なこ とから注目されている.本方法で求められる溶媒再配向エネルギーは,ラジカル間距離が1.2 nmの溶 媒和ラジカルイオン対を選択的に測定していることを,理論計算から明らかにした.電子供与体―受 容体の分子サイズ効果およびマーカス理論における連続誘電体から導かれる溶媒再配向エネルギーと の対応を求め,非常に良い相関があることを明らかにした. 3.光化学反応における短寿命活性種のダイナミックスと反応環境場効果に関する研究 三重項エキシマーは,種々の光化学反応過程において生成することが提案されてきたが,発光を示さず,そ の直接観測手法は少ないために不明な点が多い.本研究分野では,電子供与体または受容体に重原子を含 む光誘起電子移動反応系に特有な電子スピン分極を見出し,短寿命三重項エキシマー中間体生成の証明を 与えることを明らかにした.さらに,その溶媒依存性の解析から,三重項エキシマー零磁場分裂定数が決定で き,電子構造解明に有用性を示した. 逆ミセルのウオータープールを反応場として,水溶性アントラキノン−ヒドロキノン間の電子移動, プロトン移動反応を研究し,均一溶媒とは全く異なる反応機構の解明を行った.スピン相関ラジカル 対が生成することを見いだし,反応ダイナミックスおよび対ラジカル間距離がウオータープールサイ ズに著しく依存することを時間分解EPR線形から明らかにした. ラジカル反応の環境場効果を明らかにするために,超臨界二酸化炭素中におけるラジカル対のダイ ナミックスを測定し,超臨界点近傍でラジカル収率や電子スピン分極が圧力に著しく依存することを 見出し,局所密度のゆらぎがラジカル反応に著しい効果を示すことを明らかにした. 4.機能性材料中の活性サイトの電子構造 研 究 活 動 報 告 電子受容体をドープしたポリビニルカルバゾール薄膜の電荷移動吸収帯の選択的レーザー励起によ りスピン相関ラジカルイオン対に由来する時間分解EPRスペクトルを検出した.線形解析から,スピン 双極子相互作用,電子スピン交換相互作用を求め,ラジカル間距離0.8 nmを決定した.本研究は,均 一な誘電媒体を仮定して得られたこれまでの結果と比較すると,はるかに短い距離にラジカルイオン 対が数マイクロ秒の寿命で存在することを示した始めての結果であり,また,光導電性固体薄膜にス ピン分極をもったスピン相関ラジカルイオン対を始めて検出した例である. 5.共同研究 当研究分野では,以下に示すように種々の時間分解分光法を用いて学外および学内の研究室との共 同研究を活発に行っている. (1)光誘起電子移動反応の磁場と重原子による制御研究 −U. E. Steiner (Konstanz Univ., Germany), 勝木研(信州大) (2)光合成モデル分子の光誘起電子移動反応過程で生成するラジカルイオン対の電子構造研究 −福住・今堀研究グループ(阪大院工) (3)溶媒和ラジカルイオン対の溶媒再配向エネルギーの理論研究 −平田・佐藤研究グループ(分子研) (4)光誘起電子移動反応による結合開裂および転移反応制御の研究 −宮仕研(東北大院理),長谷川研(新潟大理) (5)リグニンの光化学反応と坑酸化性 −三重県工業技術センター (6)微結晶シリコン,鉄シリサイトにおける常磁性サイトの構造研究 −恵原研(石巻専修大), 末沢研(東北大金研),横山研(多元研) (7)長寿命発光種の活性サイトの電子構造研究 −黒川研(東北大院工) (8)エンジイン型抗がん剤の活性種の構造と反応ダイナミックス −平間研(東北大院理) (9)メカノケミカル反応におけるラジカル種の研究 −齋藤(良)研(多元研) (10)π−共役ラダーポリマー中の常磁性サイトの構造研究 −中西研(多元研) (11)金属酸化物微粒子の光励起による一重項酸素発生機構の研究 −佐藤(次)研(多元研) 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 電子機能解析研究分野 (2001.1∼2001.12) 教 授:野田幸男 助 手:渡邊真史, 木村宏之 研究学生:菖蒲敬久(2001.3終了) 大学院生:張 洛賢,界 隆史(2001.3卒),鬼柳亮嗣,福田義和,小宮山聡 学部学生:小宮山聡(2001.4進学),望月桂介 本研究分野ではX線・中性子を使用して,物性の構造的起源(構造物性)についての研究活動を行っ ている.2001年の研究活動としては,以下のように概括される. 1. 中性子4軸回折装置の建設・開発およびその測定評価に関する研究 本研究は,科学研究費により作成し原子力研究所東海村JRR3Mのガイドホールに設置した中性子4 軸回折装置の立ち上げ,モノクロメータの開発,測定技術の開発およびその評価である.装置は,当 科研費の最終年度に当たる2000年11月に完成して,その後半年をかけて評価実験を行なった.図1は作 成した中性子4軸回折装置FONDERである.評価試料としては,構造が簡単でかつ反強磁性相転移をおこ なうMnF2を用い,結晶構造解析と磁気構造解析を行なった(4年小宮山聡の卒業研究).図2はMnF2の反強 磁性相での結晶構造解析から求めた原子核の密度分布と,磁気構造解析から求めたスピンを担ってい る電子の密度分布である.また,当研究室の主要テーマである水素結合系物質の構造研究の例として, 重水素化した四角酸(C4O4D2)の低対称相の構造解析を行なった(界隆史の修士論文).種々の試行錯誤の 結果,結晶構造解析も磁気構造解析も十分な精度で行えるようになった.現在,この装置は東大物性 研の全国共同利用を通じて全国の研究者が使用可能 である. z y x O z .......................... y x 図1. 新しく作成した中性子4軸回折装置 O 図2. MnF2の核密度分布(下)と スピンをになう電子密度分布(上) 研 究 活 動 報 告 2. 強誘電性と磁気秩序の共存するYMn2 O 5 の相転移に関する研究 非常に稀な現象であるが,強誘電性と磁性が密接に関係している系がある.その例として,早稲 田大学と共同研究を行なっているYMn2O5をあげることができる.この物質では,45Kに反強磁性相転移, 39Kに強誘電相転移,19Kにさらに分極が大きく変わる相転移が存在する.中性子4軸回折装置を使用し てこの物質の磁気相転移の特徴と強誘電相転移の関係を研究した(福田義和の修士論文).単結晶の実 験をすることにより,45Kでは不整合な反強磁性(1/2-δ, 0, 1/4),39Kでは(1/2, 0, 1/4)への格子と 整合した磁性相へのLock-in転移,19Kでは(23/48, 0, 7/24)の長周期な磁性相への相転移であること が明らかになった.このことは,磁気相転移と強誘電相転移が同時に起こっていることを示している. 49Kと25Kでの構造解析にも成功した.さらに,25Kでの2a0 x b0 x 4c0の複雑な磁気構造解析にも成功し た.結果は,sinに近い磁気変調構造をとっていることが分かった.単結晶中性子実験でしかこのよう な複雑な磁気構造は解けないものと思われる.一方,強誘電性に関する結晶構造変化はまだ謎のまま 残っており,種々のアイデアを確かめる段階である.放射光SPring-8の背面反射を使用した超精密格 子定数の温度変化測定の結果,驚くべきことに,フェムトメートルの精度で測定しても磁気相転移と 強誘電相転移に伴う格子の変化がないことが判明した. 3. 水素結合型誘電体の相転移と同位元素効果に関する研究 水素結合は,生体物質をはじめとして物性でも重要な役割をはたす.誘電相転移の中には,水素結 合中の軽水素Hを重水素Dに置換すると相転移温度が100K 近く変化するものが多くある.これは同位 元素効果と呼ばれ,長い間研究されてきた.物理的に見て非常に簡単と思われる孤立水素結合系物質R HPLNの研究を,我々は東大および東邦大とで共同研究として行なっている.本年は,Rとしてメチル 基(CH3:Me)であるMeHPLNのX線結晶構造解析と中性子結晶構造解析を相補的に使用し研究を行なっ た(鬼柳亮嗣の修士論文).その結果,水素結合の本質が,原子核と電子雲の分布の変位に伴う電子分極 にあることを明確にした.また,相転移に伴う4倍周期の低温構造の特徴もX線と中性子による構造解 析から明確にした.その特徴は,分子回転とメチル基の秩序化と水素結合中の水素原子の秩序化が波 として同時に起こっていることであった.この物質には同位元素効果はないが相転移の相互作用の基 本となるものが明確となった. 4. 酸化物高温超伝導体,有機物伝導体,その他の相転移機構と構造変化に関する研究 当研究グループでは,東北大学理学部物理や京都大学化研との共同で酸化物高温超伝導体のスト ライプ構造の研究を行なっている.SPring-8での実験から,いわゆる1/8問題の解決として提案された 電荷とスピンのストライプ構造に由来すると思われる非常に弱い超格子反射を発見した.その強度は 主ブラッグ反射の10-8という,通常では考えられないし,また通常では測定不可能なものであった. また,当研究グループでは,岡山大学,東北大学理学部物理およびその他のグループとの共同で 有機伝導体の相転移の研究を行なっている.SPring-8での実験から,θ-(BEDT-TTF)2RbZn(SCN)4および その類似物質の低温および高圧相の相転移の特徴を明らかにすることができた. その他,原研放射光との共同研究によるBaVS3のMetal-Insulator相転移が超格子の発生する構造相 転移であることも当研究室の低温X線装置の使用で初めて判明した. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 生体機能解析研究分野 (2001.1∼2001.12) 教 授 ( 兼 ):服部武志 助 教 授:大坂俊明 助 手:柴田行男,伊師君弘 大 学 院 生:佐々木理志,田中和也 本研究分野は,研究所の統合・改組により4月1日付で科学計測研究所固体イオン計測研究部門赤 外分光計測研究分野から現研究分野に変更された.本分野では教職員の移動はなく,大学院博士課程 後期2年の佐々木理志は3月末に就職,同前期2年の田中和也は単位取得退学した. 本研究分野の2001年の主な研究活動は,遠赤外・ミリ波領域におけるコヒ−レントな放射に関する 研究とイオン伝導体の低エネルギー物性に関する研究の二つに大別される. 1.自由電子レーザー(FEL)の研究 短バンチ電子ビームによるPrebunched FELの動作特性を明らかにするため,理学研究科附属原子核 理学研究施設(核理研)の150MeV電子ビームを用い,開放型光共振器を電子軌道に沿って配置 し,コヒーレントな遷移放射のみを光共振器中にため込み,同調曲線や出力スペクトルを測定した. 遷移放射は軸対称な放射場を有するため,放射場と電子ビームとの相互作用は無視しうるほど小さい と考えられ,共振器中での放射場のコヒーレントな加算の効果を調べるのに適している.実験の結果, 共振器出力スペクトルをそれに対応する自発遷移放射強度と比較することにより,放射電場のコヒー レントな加算による光増幅を確認し,遷移放射の場合にもPrebunched FELが可能であることを実証し た. さらに,大口径の平行平面型光共振器を用いれば広帯域な光増幅が可能であることに着目し,コヒ ーレントな遷移放射を用いたPrebunched FELについて,内径114mmの円筒対称な閉鎖型平行平面 光共振器を用意し,核理研および京大原子炉で実験を行った.その結果,開放型共振器に比較し共振 器性能が改良され,長波長側で顕著な光増幅を確認した.また,共振器出力のパルス幅依存性につい ても測定を行った.現在,共振モードやスペクトル幅,増幅度等について解析中である. 2.フォトニック結晶からのコヒーレントな放射の研究 誘電体を周期的に並べたフォトニック結晶の表面すれすれに高エネルギー電子ビームを通過させる と,クーロン場と結晶の相互作用により電磁波が放射される.その放射は,金属回折格子すれすれに 電子ビームを走行させる際に発せられるスミス・パーセル放射に類似している.しかし,金属格子の 場合にはサブミリ・ミリ波領域では金属を完全導体で近似できるため境界条件が簡単となり,クーロ ン場と金属格子の相互作用は比較的に単純である.また電磁波が金属内部に伝搬することも無い.そ れに対し,フォトニック結晶の場合には,クーロン場と結晶の相互作用が複雑となる.また,結晶表 面の境界条件により発生した電磁波は,結晶外部に反射されるのみならず,結晶内部にも屈折・伝搬 し入射面とは異なる表面から外部に伝搬して行くことも出来,スミス・パーセル放射に比較しその発 生機構がより複雑である.さらに結晶の周期性や誘電率を変えることにより発生する放射の波長や強 度を制御出来る可能性があり,応用上も興味ある放射である. そこで,核理研の150MeV電子ビームを用い,ミリ波域での実験を開始した.実験には窒化珪 素の直径3mmの球を規則的に配列したフォトニック結晶を用いた.予備実験により放射の測定と大 凡の分散関係を確認した後,専用のサンプルチェンバーを作製し,12月に実験を行い放射の分散特 性や放射強度,ピーク幅等について実験を行った.実験結果は現在解析中である. 3.コヒーレントなミリ波円偏光の発生 電子蓄積リングでは,可視域およびそれより短波長域では,ヘリカルウィグラーを用いて円偏光を 発生させている.ヘリカルウィグラーによる円偏光発生のためには,電子エネルギーと波長・磁場周 研 究 活 動 報 告 期間に一定の位相条件が満たされる必要がある.しかし,赤外・遠赤外では,波長が長いため既存ヘ リカルウラーではその条件が満足されず,従って円偏光も発生できない.そこで,高エネルギー電子 の場合には磁場を使わなくても,電子ビームが金属箔を通過する際発せられる遷移放射や,金属境界 近くを通過する際に発せられる回折放射を組み合わせ,相互の偏光面と位相差を制御する事により円 偏光が発生出来ることを,京大原子炉のLバンドライナックを用いて実験的に示した.また,位相差 は,電子エネルギー,波長および遷移放射や回折放射の放射体間の幾何学配置で決定されることから, 幾何学配置を制御することにより偏光度の制御が可能となることを示した. また,この研究の一環として,サブミリ・ミリ波域で使用可能な大口径ソレイユ補償板を作製し, 偏光解析に利用した. 4.イオン伝導体の低エネルギー物性の研究 イオン伝導体に関し2つの観点から遠赤外分光による研究を行った.1つは固体内を動くイオンを 駆動する振動モ−ドはどのようなものか,ということと,もう1つは伝導体を多くの欠陥を有する乱 れた系の固溶体とみたときに,ガラス的な物理的特性を示すかどうかを明らかにすることである.イ オン伝導体には構造的,化学的disorderと共に本質的に欠陥(空孔)があり,イオンはこの空孔を介し て固体内を移動する.それ故,空孔近傍の可動イオンのダイナミックスが伝導機構の解明にとって特 に重要な問題となる.本研究ではイオン伝導体であるセリア(CeO2)-カルシア(CaO)固溶体の遠赤外吸 収とその温度変化を測定し,特に空孔近傍の可動イオンの関与した“空孔振動モ−ド”の観測を試み た.また,乱れた系の固溶体は熱伝導や超音波的にガラス的性質を示すことが報告されているが,こ こでは上記固溶体が遠赤外的にガラス的振舞いを示すかどうも確認することにした.セリアは螢石型 構造で,単純でかつ固溶体においても同じ構造を維持するので,固溶体のダイナミックスの基本的性 質を明らかにする上で大きな利点を有している. 純粋なセリアおよびセリア-カルシア固溶体の吸収を100 cm-1以下の遠赤外で精密に測定し,吸収係 数を求め,比較検討した.純粋なセリアでは低温で全体的に吸収が減少するものの,吸収構造は見ら れない.これにカルシアを添加すると振動数のほぼ4乗に比例する連続的な吸収と,低温で~63 cm-1と~ 76 cm-1にピ−クを示す吸収が観測された.振動数の4乗に比例する連続吸収は音響モ−ドの全状態密度 を反映していることが分かった.一方,ピ−クを示す2つの吸収はモデル的考察から酸素空孔に局在し たその近傍の酸素イオン(可動イオン)の振幅の大きい“空孔モ−ド”に因るものと考えられ,これ はいわゆるattempt frequencyを与えるイオン駆動モ−ドである可能性が示された. ところで,固溶体が遠赤外的にガラス的性質を示すかどうかであるが,ガラスの遠赤外吸収の特徴 は前年までに明らかにしたように,1)振動数のほぼ2乗に比例する,2)ほとんど温度変化を示さない, ことである.これに対し,固溶体の吸収は,1)振動数の4乗に比例し,2)大きな温度変化を示し,遠 赤外的にはガラス的ではないことが明らかとなった.この結果は超音波や熱伝導の既報告と全く異な っており,さらに研究する必要がある. 以上述べたように,イオン伝導体のイオン駆動モ−ドの観測,ガラス的振舞いの研究は緒についた ばかりであり,今後も続けて行く予定である. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 教 授 : 助教授 : 助 手 : 技 官 : 大学院生: 学部学生: 物理プロセス解析研究分野(2001.1-2001.12) 宇田川康夫 高橋 正彦 林 久史,渡辺 昇 渡辺千香 松尾元彰,土沢茂,鎌田洋平,中山和也,齊藤 拓 増田周平,市川真太郎,平賀潤哉 本研究分野ではX線,電子線を使ってエネルギー移行と共に運動量移行をパラメータとする新しい 分光法の開発を行っている.2001年の研究活動としては以下のように概括される. Glyo 4 Coincidence Counts [x10 ] Azimuthal Angle Difference [deg] 1.電子運動量分光によるジカルボニル類のHOMO波動関数形の研究 福井理論から明らかなように,反応性をはじめとする分子の性質の多くは最も外側に拡がった分子 glyoxal 軌道(HOMO,LUMO)の形で決まる.本研究はその軌道の形を実 40 験的に明らかにしようとする研究の一環であり,ここではジ カルボニル類,主にグリオキザルについての結果を示す.グ リオキザル(CHO)2は分子内に等価な二つの酸素原子上に孤 20 立電子対を持ち,through-space, through-bond 相互作用の 概念のプロトタイプとなる分子である. 0 右上図は2.に述べる二次元検出器を利用した電子運動量 分光測定装置によって得たグリオキザルの二次元電子運動 量分布である.横軸が電子の束縛エネルギー,縦軸がその電 -20 子の運動量を表している.こうした実験結果と分子軌道法や 密度汎関数法による理論計算との対比により,この分子では HOMOの対称性は全対称であり,through-bond相互作用が支配 -40 5 10 15 20 25 的であると結論できる. Binding Energy [eV] 2.二次元検出器を利用した電子運動量分光測定装置の開 発 1 Glyoxal HOMO 0.5 NHOMO 運動量分光は波動関数形を実験的に見ることができると いう他の方法では不可能な情報を与えるが,事象の確率が低 0 く,測定に時間がかかることが欠点である.そこで検出効率 5 10 15 20 25 Binding Energy [eV] をあげるために二次元検出器を利用した新測定装置を本研 究所の機械工場で製作した.その心臓部である電子アナライザーの模式図を次頁に示す. 下に置かれた電子銃からの電子線(∼1200eV)は試料室で気体試料と衝突し,散乱電子と反跳電子は 中心部の内球と外球にかけられた静電ポテンシャルによって円軌道を描きながらエネルギー分析され, 2枚のマイクロチャンネルプレート(MCP)によって検出される.MCPの出力信号は同時計測回路に送ら れ,同期信号だけを選別してその角度相関がコンピュータに記憶され,エネルギー分布を横軸,運動 量分布として前頁上図のように二次元表示される.本装置の完成によって以前の第一号機でより2桁 近くの測定時間の短縮が可能となった. 3.X線非弾性散乱スペクトルの研究:酸化銅の共鳴ラマン散乱 X線非弾性散乱スペクトルは放射光技術の発展と共に感度,分解能が向上し,物性研究のいろいろ な側面での応用への発展が期待されている.本研究では酸化物高温超電導体の基本をなす酸化銅(II) の電子励起状態研究へのX線共鳴ラマンスペクトルの応用についての一例を示す. 酸化銅(II)のCu-K吸収端付近の励起エネルギーで測定した共鳴X線ラマン散乱は右図のように僅か 研 究 活 動 報 告 1eVの励起エネルギーの違いで全く異なった様相を示す.このスペクトルの解析から従来の吸収スペク トルの解析では区別のつかなかった励起状態の同定を行うことができた. 4.X線全散乱断面積と電子相関の研究 X線の全散乱強度の移行運動量依存性は電子相関に敏感な殆ど唯一の物理量である.本研究ではエ ネルギー分散型の測定装置を製作し,CO, N2, O2などについて従来の研究より飛躍的に高精度の測定を 行い,電子相関の直接の結果であるクーロン孔の実験的観測にはじめて成功した. CuO Kα 1 Kα 2 E R=+15 eV 0 eV MCP MCP -1 eV -2 eV -3.5 eV -4.6 eV (1s-3d Exc.) 外球 内球 -6.5 eV -8 eV -9.5 eV 試料室 -13.5 eV 電子銃 8015 8020 8025 8030 8035 8040 Energy [eV] 8045 8050 8055 8060 研 究 活 動 報 告 化学プロセス解析研究分野 【研究活動報告】 教 助 助 教 授 : 水渡英昭 授 : 井上 手 : 高橋純一,太田裕己 (2001. 1 2001. 12) 亮 非常勤研究員 : Titov Alexandre,Andrey Karasev 研究留学生 : Georgy Pervushin 大 学 院 生 : 賀 宏 業,周 智 青,中島弘喜 本研究分野では,微細介在物を均一分散させることによる凝固組織および結晶粒径制御につい て研究を行った.また,製鋼スラグの再資源化および都市ごみ焼却灰の処理についても検討を行 った.2000 年の研究活動としては,以下のように概括される. 1. 一次介在物微細分散によるオーステナイト結晶粒径の制御 鋼の結晶粒微細化は靭性・延性・耐環境性等の向上に寄与する.本研究では,一次介在物とし て Ce2O3,Al2O3, SiO2, Ti2O3, MgO, MgO・Al2O3, ZrO2 等を溶鋼中に生成させ,それらの個数,粒径, 組成を制御しながら溶鋼中に均一に分布させて,オーステナイト温度域での鋼の結晶粒成長に対 する介在物微細粒子のピン止め効果,および,オーステナイト粒界への偏析による結晶粒微細化 を調べた. 2. 鋼の凝固時および等温保持時における炭化物,窒化物および硫化物の析出挙動 鋼の凝固時に溶質元素がミクロ偏析することを利用して,炭化物,窒化物または硫化物を鋼中 に微細分散させる研究を行った.さらに,酸化物系一次介在物をこれら炭化物,窒化物および硫 化物の析出核として利用する方法を検討した.鋼が凝固した後に等温保持した場合,固相内拡散 により介在物が溶解することがわかった.炭化物,窒化物,硫化物の析出および再溶解について ミクロ偏析モデルを用いて計算を行い,実験結果との対比を行った. 3. 脱酸における初期生成物の組成および形態 脱酸剤を添加した直後の鋼中脱酸生成物の組成・形態を明らかにすることを目的として,種々 の初期酸素濃度の Fe 10%Ni 系融体に Si, Ti, Al, Zr, または Ce をインジェクションし,直ちに 水中急冷を行った.メタル各部における各脱酸生成物の組成,個数および粒径分布を調べ,初期 脱酸生成物は FeO MO3(M = Si, Ti, Al, Zr, Ce)であり,その組成は溶鉄の初期酸素濃度に依 存することがわかった.また,脱酸剤の脱酸力が強いほど脱酸生成物の個数は多く,粒径は小さ いことを明らかにした. 4. 介在物の粒径分布測定法および評価法の検討 介在物は鋼の機械的性質に著しく影響するため,その除去は重要な課題となっており,鋼材表 面における局所的な介在物の粒径分布が,鋼材全体における粒径分布をどの程度表すことが出来 るかを知ることは重要である.本研究では,Fe 10%Ni 系融体を Si, Ti, Al, Zr, または Ce によ って脱酸し,各脱酸生成物をメタル中に分散させた後急冷して,試料断面における介在物の粒径 分布を調べた.定電位電解法によりメタル試料から各脱酸生成物を抽出分離して SEM により粒径 分布を調べ,試料断面における介在物の粒径分布の結果と比較することにより,後者の評価法を 検討した.また,試料断面における介在物の個数および粒径分布から介在物濃度を推定する方法 について,種々の介在物粒径分布を仮定して検討を行い,その問題点を明確にした. 研 究 活 動 報 告 5. 鋼中酸化物系介在物の安定抽出 化学的に安定であると考えられていた Al2O3 介在物が,従来用いられている介在物抽出法 (酸溶 解法,ハロゲン アルコール法 ) によって溶解し,その粒径が小さいほど,また,量が少ないほ ど,溶出率が高いことを示した.このため,非水溶媒系電解液を用いた定電位電解法により介在 物を抽出定量し,メタルの全酸素分析値と対比することにより,定電位電解法の妥当性を評価し た.さらに,Ti2O3, ZrO2, MgO, Ce2O3, MgO・Al2O3, CaO SiO2 系, CaO Al2O3, TiN, CaS 系の各介在 物についても,定電位電解法における非水溶媒系電解液を検討した. 6. 鋼中介在物の組成および粒径分布の迅速測定 鋼中に含まれる介在物を化学的に抽出することなしに,その組成および粒径分布を迅速に測定 する方法を開発することを目的として,鋼試料の断面に幅 20 100 µm,深さ 20 100 µm のレー ザー光を連続的に走査しながら照射し,励起された元素を誘導結合プラズマ 質量分析計により 測定した.介在物にレーザー光を照射した際に得られた各元素のスペクトル強度から,その組成 および粒径を求めることができた.また,マトリックス組成の偏析についても同時に測定できる ことを見出した. 7. 製鋼スラグの路盤材への利用に関する研究 製鋼スラグを路盤材や埋立て材として用いた場合,製鋼スラグに含まれる有害物質は雨水や地 下水によって溶出する可能性がある.このため,有害物質の溶出を抑制できる固定化剤の開発が 急務である.本研究では,製鋼スラグ中に含まれる有害物質の中でフッ素および六価クロムに着 目し,その溶出挙動を解明するとともに,その抑制法を検討した.その結果,二次精錬スラグ粉 末または二次精錬スラグ粉末と石膏の混合物を用いることにより,溶銑予備処理スラグからのフ ッ素溶出を著しく抑制できることを見出した.また,ステンレス溶製時のスラグおよびステンレ ススラッジから溶出する三価および六価のクロムは二次精錬スラグ粉末および石膏によって固定 化されることがわかった.さらに,この技術が排水中のフッ素および六価クロムの安定化に応用 できることを見出した. 8. 都市ゴミの焼却灰中の重金属の安定化 都市ゴミを焼却した際に発生する飛灰中には Pb,Zn,Cd 等が含まれており,これら重金属の溶 出防止のため,飛灰を溶融しスラグとして安定化させる方法が用いられている.しかし,この溶 融処理においても飛灰が発生し,その中には Pb,Zn,Cd,Cl 等が濃化されているため,この飛灰 を安定化させることは従来技術では困難であった.本研究では新しい処理剤の開発を行い,フリ ーデル氏塩,CaO SiO2 CaCl2 H2O 系化合物あるいは CaO SiO2 CaSO4 H2O 系化合物の生成により高 濃度の重金属が安定化することを見出した.また,排水中の重金属の安定化についても研究を行 った. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 表面プロセス解析研究分野(2001.1∼2001.12) 教 授:渡辺 誠 助 教 授:柳原美広 助 手:江島丈雄 技 官:荒井 彰 研究機関研究員: 宮田 登 大 学 院 生 :近藤祐治,斉藤勝彦,今園孝志,池田 高塚洋文,磯上慎二,平山裕士 学 部 学 生 :市倉 繁,須藤健太,武井与志広 崇,井桁光昭, 本研究分野では,機能性多層膜の界面や固体の微小領域などの電子状態を,主として極紫外・軟X 線を用いて研究をしている.また併せて軟X線分光技術の開発も行っている.2001年の研究活動は, 以下のように概括される. 1. 軟X線発光分光によるFe/Si磁性多層膜界面に関する研究 軟X線発光分光は,軟X線の侵入(脱出)深さが100nm程度なので,物質中に埋もれている界面の化 学結合状態を分光学的に非破壊で観察できる新しい評価法として期待できる.本研究は,同方法を用 いて磁性層間結合が強く現れることで最近注目されているFe/Si磁性多層膜の界面拡散層の結合状態 を明らかにしようとするものである.放射光を励起光として用いた測定の結果,最も層間結合が強いS i層厚1.3nmの試料においては,大部分のSi層が非磁性で絶縁体的なFeSi2に変化していることを明らか にした.この結論は北上ら(多元研融合部門)によって電気伝導度の測定から得られている結論と一 致している.これにより,強い磁性層間結合を媒介するメカニズムの解明が一層進むことが期待でき る. 2. 結像型軟X線発光顕微鏡によるMo/Si界面におけるSiの拡散に関する研究 我々が初めて開発した結像型軟X線発光顕微鏡は,電子線を試料に照射しそれに含まれる原子から 放出される軟X線発光を多層膜を蒸着したシュワルツシルト対物鏡で結像することによって,原子の 種類の情報も含んだ試料局部の拡大像を得る新しい方式の顕微鏡である.本研究は,同顕微鏡の有用 性を実証する研究の一環であり,アニールによるMo層中のSi原子の拡散を,同一場所で測定したSi L 発光の強度変化から観察することができた.また,600℃におけるMo中のSiの拡散係数は約1.0×10-16c m2/sと見積もることもできた. 3. 多層膜試料における全光電子収量の定式化に関する研究 単層膜試料に対する全光電子収量法は,3 step model に基づき,その第一段階を光学的に取り扱う ことにより光学定数,膜厚,入射角の関数として表わすことができる.従って,全光電子収量の角度 依存測定は,簡便な真空紫外・軟X線領域の光学定数を決定手段として知られている.しかし多層膜 試料に対する表現はいままで知られておらず,多層膜試料に対する角度依存性を説明することはでき なかった.今回,この多層膜試料に対する式を新たに導出し,LiF/Si/LiF 3層膜の全光電子収量スペ クトルの角度依存性に適用した.その結果,従来不十分な説明しかできなかったLiF/Si/LiF 3層膜の 角度依存性を,界面における励起電子の通過確率により説明できることを明らかにした. 4. In-situ エリプソメトリーによる Si 酸化膜の熱分解の観察に関する研究 研 究 活 動 報 告 Si基板上の酸化膜の成長・分解は,その場観察光電子分光による実験結果に基づき,被覆率が時間 による微分方程式で表わされる自己触媒モデルに基づくことが示されている.2位相ファラデーセル 変調方式を用いた高速消光法によるエリプソメトリーは,時間的(200msec毎)にも十分高速な,高感 度な測定法であるため,被覆率の変化による酸化膜の状態を十分検出できるものと思われる.石坂-白 木法により処理したSi(111)基板上の酸化膜を真空中でアニールしたものを用い,Si表面上での分解の 様子を測定した.Si結晶, SiO2(溶融石英)の光学定数の温度依存性を測定して,これらの解析結果と 比較した結果,Si上の酸化膜はSiO2バルク試料から求めた光学定数の温度変化から調べられないことが 明らかとなった. 5. 軟X線多層膜偏光子の磁気旋光分光への応用に関する研究 軟X線を用いて磁気旋光の測定を行うと,元素固有かつ対称性の明白な内殻を励起することが可能と なり,磁性体中で元素を特定して磁気モーメントを求めることができる.これは可視光を用いること では得られない重要な情報である.現在多くの行なわれている磁気円二色性(MCD)による測定と同等 かそれ以上に信頼性の高いデータをこの方法により得ることができる.多層膜は偏光子として利用で きる.我々は多層膜偏光子を用いて透過型の磁気旋光を測定するファラデー回転測定装置と反射型の 磁気旋光である磁気カー回転測定装置を開発した.これを用い,NiおよびCo単体の測定を行いその有 用性を示した.現在磁性多層膜の研究を開始している. 6. MWO4 (M=Mn, Fe, Ni) 微結晶の光電子分光測定に関する研究 MWO4 (M=Mn, Fe, Ni)は,触媒や温度センサーとして期待されている物質であるが,現在のところ合 成が困難で大きな試料を作成することができない.そのため光学測定はほとんど行われておらず,そ の電子構造は不明である.そこで,後述の8.で開発した顕微光電子分光装置を用いて,MWO4 (M=Mn, F e, Ni)微結晶の光電子分光測定を行い,これらの物質の価電子帯の電子構造を調べた.測定の結果,H e-IとHe-II励起光による励起断面積の違いを用いて,フェルミ準位近傍でO2p軌道,フェルミ準位より 8eV程深いところにM3d軌道により成っていることを明らかにした.また,これらの結果は結晶構造が 同じCdWO4の部分状態密度のバンド計算による結果とコンシステントな結果を示すことが明らかとなっ た. 7. 軟X線発光分光による高温超伝導体MgB 2 の電子状態に関する研究 2001年1月にMgB2が臨界温度39Kの超伝導体であることが報告された.その発現機構や応用について世 界中で研究が行われた結果,B 2p電子がMgB2の超伝導に大きく関与していることがわかってきた.本研 究は,このB 2p電子状態に関する情報をB 1s軟X線発光スペクトルを測定して得るものである.具体的 には,MgB2やAlをドープしたMgB2のB 1s発光スペクトルを測定すると,Alドープ量の増加とともにピー ク位置が低エネルギー側にシフトした.バンド計算の結果と比較することによりこの現象はAlドープ によるB 2pσバンドの引き下げ効果に起因するものと考えられ,これらのバンド計算の妥当性を検証 することができた. 8. 真空紫外顕微光電子分光装置の開発に関する研究 前年に引き続き,シュワルツシルト対物鏡を用いた顕微光電子分光装置の開発を行った.He-I, HeII共鳴線に対し像を結ぶことを確認し,空間分解能,エネルギー分解能の評価を行った.結果,空間 分解能として25μm,エネルギー分解能としてフェルミ準位直上で0.1eVを得た.またマニピュレータ を駆動することにより,顕微光電子像が得られることを確認した.現状では,空間分解能は,光源の 研 究 活 動 報 告 明るさが主な制限となっている. 9. 軟X線多層膜回折格子の開発と偏光分光への応用に関する研究 軟X線多層膜は反射率だけでなく,Brewster角付近で高い偏光能を示すことが知られている.そこ で回折格子に多層膜を蒸着することによって偏光子機能を併せ持った分光素子の実現が期待できる. 本研究は,最近注目されている層状の金属ホウ化物のB K発光をターゲットにした中心エネルギー184e Vの多層膜回折格子を作製し,その回折効率と偏光能の評価を行なった.その結果,入射角45.35°で18 4eVの1次光の回折効率は約3%,偏光能は98.8%以上と見積もられた.また,カバーするエネルギー領 域は半値幅で約5eVであり,金属ホウ化物のB K発光帯を大体カバーしていることが確かめられた.こ の結果は,作製した多層膜回折格子が直入射型の発光偏光分光計に使用できることを示している. 10. He-I, He-II共鳴線用偏光子の開発に関する研究 8.のために開発したHe-I, He-II用2色多層膜の応用として,He-I, He-II共鳴線用の直線偏光子の 開発を行った.前年までに設計したMg/Si 多層膜,Mg/SiC 多層膜が,それぞれ He-I共鳴線に対し96%, He-II共鳴線に対して97%の偏光能を持つことを明らかにした.引き続き,これをエリプソメーターに 応用するため,放電管と組み合わせた実験室用偏光光源の作製を行っている. 11. 放射光光源に関する研究 我々の研究にとって放射光施設が日常的に利用できることは非常に有効である.北日本には放射光 施設が皆無であり,本学に早急に設置することを強く望んでいる.現在,本学の計画を推進するとと もに利用計画のまとめ,光源やビームラインの設計などを行っている.光源は軟X線高輝度型のもの であり,エネルギー1.8GeV,周長245m,電流300mA,エミッタンス4.5nm・rad,15m直線部2ヶ所,5 m直線部12ヶ所のものを設計した.ただし,ウィグラーを導入することにより遠赤外から硬X線にわ たる広い領域で利用可能なものである. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 量子プロセス解析研究分野 (2001.1∼2001.12) 教 授:佐藤幸紀 助 教 授:上田 潔 助 教 授:大森賢治 助 手:奥西みさき 研究留学生: Alberto De Fanis : 学 振 特 別 研 究 員 大 学 院 生:村松陽子,中村美香 学 部 学 生:な し 本研究分野では,パルスレ−ザ−による分子の励起・検出・制御,及び放射光軟X線による内殻電子 励起が関与する現象の解明を目指す活動を行っている.2001年の研究活動としては,以下のように概 括される. 1. アト秒量子エンジニアリングの開発に関する研究 光による量子波束のコヒ−レント制御は,光電場の振動位相に同期させて物質波(量子波束)の波 としての位相を操作する技術である.分子やナノ構造体が関与する様々の過程をコヒ−レント制御す る技術は新しい科学技術分野を拓く可能性を有している.本研究では,二連の超短光パルスによって, 量子波束の制御と読み出しを行う技術の確立を目指している.これは,二つの光パルスのそれぞれが 生成する二つの量子波束の干渉を利用する技術である.この技術においては,二つの光パルス間の遅 延時間(相対位相)を如何に精度良く制御できるかが決定的に重要となる.以下に本研究の成果を要 約する: 1. 二連のレ−ザ−パルス間の遅延時間(相対位相)を,世界で初めてフェムト秒の壁を破り,ア ト秒精度で制御する新型のアト秒位相変調器(APM)を開発した.この位相変調器は,10アト秒(1 アト秒=10−18秒)以下の光学位相精度有していることを光学干渉実験により示した. 2. APMの出力光パルス列をHgAr分子気体に照射し,同分子の励起電子状態に生成させた複数の核波 束(Hg-Ar伸縮振動波束)の量子位相を10アト秒精度で制御することにより,量子波束干渉 をほぼ100%に近い干渉振幅コントラストで観測することに成功した.重粒子のほぼ完全な量子 波束干渉を実証したのは世界で初めてである. 3. 上記の観測を解析するために,核波束のコヒ−レントな時間発展に関する量子力学シミュレ− ションを行い,分子集団のコヒ−レント状態(ボ−ズ凝縮と似た純粋状態)の生成や物質波の 量子論的な非局在性に関する実証を得ると共に,光の位相情報を分子に記憶させることによっ て,分子を量子通信や量子計算機の記憶・演算媒体として機能させる光量子技術の指針を得る ことができた. 当研究は,科技団戦略的基礎研究推進事業「電子・光子等の機能制御」班に採択され,覧具博義 (東京農工大)チ−ムと連携して行っている. 読売新聞(14.1.25)に当研究に関するごく短い報道が 掲載の予定. 2. 気相分子内殻励起状態の分子変形及び分子解離に関する研究 本研究は放射光実験施設SPring-8の軟X線光化学ビームラインで共同利用実験として遂行している. 分子の内殻励起状態の寿命は高々数フェムト秒であるが,この短い時間に新たな安定構造を目指して 分子の変形が起こり,分子の対称性が低下する.分子変形の様子は,内殻励起スペクトルだけでなく, 共鳴オージェ緩和の電子スペクトルにも反映される. オージェ電子緩和の後には,分子はオージェ 終状態のポテンシャル面に沿って解離しフラグメントイオンを生成する.この解離は,オ−ジェ緩和 の前段の分子変形に大きく影響される.本研究では,H2O,CO2,C2H2,BF3等の高い対称性をもった小さ な分子の共鳴オ−ジェ電子スペクトルを世界最高のエネルギー分解能で観測し,内殻励起状態におけ 研 究 活 動 報 告 る分子変形を明らかにした. また分子解離については,二種類の同時計測実験,即ち,第一は全てのフラグメントの運動量同時 計測及び第二はエネルギー選別したオージェ電子と解離イオン運動量の同時計測を,世界最高の分解 能で行う装置を完成させた.第一の同時計測法をCO2,BF3分子適用し,内殻励起状態での分子変形が分 子解離に及ぼす影響を明らかした.第二の同時計測法は, N2分子を用いて実験手法としての確立を図 った.これまでの同種の実験に比して分解能を1桁以上向上させることが出来た. 3. 気相原子・分子・クラスターの内殻光電子分光及びオ−ジェ電子分光による電離過程の研究 本研究もSPring-8軟X線光化学ビームラインでの共同利用実験である.分子・クラスタ−を対象とす る研究と希ガス原子を対照とする研究とに分けて要約する. 1. 分子の内殻電子の光電離においては,多くの場合,分子内ポテンシャルによる光電子の散乱 あるいは干渉効果による振幅の変化(形状共鳴)が起る.光電子の分子内散乱は弾性的に起るだけ でなく,エネルギ−の一部を親分子イオンに移す非弾性散乱も起り得る.本研究では,世界最高の エネルギー分解能による角度分解光電子分光法とフランクフルト大学との共同開発による光電子解離イオン運動量ベクトル相関計測法をCO2分子のC 1s,O 1s内殻光電子放出に適用し,非弾性散 乱の効果を明らかにした. また,上記運動量ベクトル相関計測を用いて,CO2分子を空間に固定 した条件での光電子角分布測定を行い,光電子回折パターンと二酸化炭素分子の構造との相関を明 らかにした.これは孤立分子系における光電子回折実験の世界初演であり,この手法がクラスター やナノ構造体の局所構造解析に用いることができることを示唆するものである. 2. 孤立原子の内殻電子を励起した際のオージェ共鳴ラマン過程,および引続いて起る2段階オ ージェ過程を,高分解能角度分解電子分光法により観測した.直線偏光した入射光によって系に持 ちこまれた異方性(alignment)がオージェ電子と残されたイオンとの間でどのように分配されるか を明らかにするだけでなく,複数のオージェ過程の干渉効果や連続状態と励起状態との結合による 共鳴・非共鳴過程の干渉効果等,光と物質の相互作用の基礎的な情報を得ることができた.この手 法を用いて,Ne 1s,Xe 3d励起においてオージェ終状態を分離した角度分解オージェ共鳴ラマン スペクトル(共鳴オージェスペクトル)を観測し,スペクテーターモデルが程よく成り立つこと, 連続状態と励起状態との結合がオージェ終状態の分岐比に影響すること等を明らかにした. 4. 三重項励起水銀原子の非断熱衝突遷移機構に関する研究 紫外線で三重項電子状態に光励起されたHg原子と分子との衝突による種々の非弾性散乱や化学反 応のダイナミクスを,超音速交差分子線法とレ−ザ−ポンプ・プロ−ブ法とによって観測している. これまでに,励起水銀原子の微細構造間遷移に伴って電子的エネルギ−が分子の振動・回転エネルギ −へ転換される機構の詳細を明らかにした.本研究はIsrael-Technion工科大学の E.E.Nikitin教授と の共同研究で行っている. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 生体プロセス解析研究分野(2001.1∼2001.12) 教 授(兼): 中西八郎 助 教 授 : 渡辺 明 本研究分野では,有機材料と無機材料とがナノメーターサイズでハイブリッドした材料の合成と光 電子物性解析,および機能材料としての応用に関する研究を行っている.検討を行っている材料とし ては,シリコンおよびゲルマニウムクラスターが有機置換基で修飾された構造を有する有機シリコン およびゲルマニウムナノクラスター,それらをプレカーサ-として形成される無機薄膜,DNAと有機化 合物とのナノハイブリッド材料等である.2001年の研究活動としては,以下のように概括される. 1. 有機シリコンおよびゲルマニウムナノクラスターの合成と光電子物性に関する研究 主鎖がSi-Si結合からなる有機シリコンポリマーにおいては有機合成の手法によって様々なケイ素 骨格次元のポリマーを合成することが可能であり,これら低次元性σ共役系ポリマーは無機シリコン 系ナノ材料との関連から,有機と無機および化学と物理との境界領域で研究が進展してきた.我々は これまでに直鎖ポリシラン(1次元シリコン),ネットワークポリシラン(2次元シリコン),および 有機シリコンナノクラスター(3次元ナノシリコン)を合成し,その光電子物性の検討を他研究機関と の共同研究も含めて行ってきた.本年は,これまでの有機シリコンナノクラスターや,その構造がリ ファインされたポリシランデンドリマーについての実験結果から,シリコン分岐鎖からの可視発光機 構に関しての分子論的解釈を発表した.さらに,有機ゲルマニウムナノクラスターや有機Si-Geハイブ リッド系ナノクラスター系の合成および物性評価を含めた検討を行っている. 2. 有 機 シ リ コ ン ナ ノ ク ラ ス タ ー を プ レ カ ーサーとしたナノ結晶シリコン薄膜の形成 無機シリコン半導体において可視発光特性を 得るためには,10nm以下のサイズのナノ構造が必 要であり,これまでに多くの試みがなされてきた. 本研究では,新しい手法として有機シリコンナノ クラスター塗布膜のエキシマーレーザーアニー リングによるシリコンナノ結晶薄膜形成法を開 発した.これは,日立製作所・日立研究所との共 同研究のなかから出てきたものである.図1には, 400℃で予備加熱した有機シリコンナノクラスタ ースピンコート膜に,多段照射エキシマーレーザ ーアニーリング(308 nm, 200→300→485 mJ/cm 2 )を適用した試料のSEM写真であるが,10 nm前 後のグレインの形成が示されている.顕微ラマン 分光測定から,これらはシリコンナノ結晶である こが確認できた. 図1. 多段照射エキシマーレーザー アニーリングによって形成したナノ 結晶シリコン薄膜のSEM写真. 研 究 活 動 報 告 3. 有機ゲルマニウムナノクラスター薄膜のレーザー誘起熱分解による微結晶ゲルマニウム微細パ ターンの描画 近年,Si-Ge合金系の高速電子素子 が注目されており,ゲルマニウム系材 料が再び注目されるようになってきて いる.本研究は,気相法によらない新 規なゲルマニウム薄膜形成のためのプ レカーサーの探索を目的としている. そのなかで,有機ゲルマニウムナノク ラスターをプレカーサーとして用いる ことにより,レーザー誘起熱分解によ って微結晶ゲルマニウム微細パターン 図2. 誘起ゲルマニウムナノクラスターのレーザー誘起熱 の描画が可能であることが示されてた. 分解による微結晶ゲルマニウム微細パターンの描画. レーザー光としては,パルスレーザー (Nd:YAGレーザー,355,532nm)およ びArイオンレーザー(対物レンズで集 光)ともに適用可能であった.図2には,その実験系の模式図と得られる微結晶ゲルマニウムの光学顕 微鏡写真を示した. 4. 塗布型電界効果トランジスタ 液晶ディスプレイの大型化 に伴い,大面積な液晶駆動用薄 膜トランジスタ(TFT)が必要 とされいる.さらには,高コス トな真空プロセス装置を必要 としない塗布型半導体デバイ ス作成技術に関する探索が始 まっている.本研究では,有機 ゲルマニウムナノクラスター の熱処理薄膜を用いて電界効 果トランジスタ(FET)型素子 図3. 塗布型FETと増幅特性. を作成し,その増幅特性を確認 した.これは,日立製作所・日立研究所との共同研究の一環として行った. 5. DNAナノハイブリッド材料 近年DNA分子鎖の電気伝導性に関して様々な議論がなされている.本研究では,DNAを機能性高分 子の一つとしてとらえ,種々の有機物質とのナノハイブリッド材料の形成や電気物性の検討を行っ た.まず,DNA単体での電気伝導性をマイクロ電極を用いて検討したところ,その電気伝導度には膜 厚依存性がみられなかった.これは,マイクロ電極近傍でのDNA鎖内でのキャリア移動が支配的であ ることによると考えられる.電界重合によるDNA/ポリアニリン複合膜の形成やゾルゲル法によるDNA /有機ケイ素化合物のハイブリッド化によって,電子材料としてのDNA鎖の可能性の検討を行った. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 無機系基盤システム研究分野 (2001.1∼2001.12) 教 授:富田 彰 助 教 授:京谷 隆 助 手:松岡浩一,王 杰 教務補佐員:Sharma Atul 研究留学生:Fan Haojie 大 学 院 生:Ma Zhixin,松井啓太郎,折笠広典,Xu Wei-Hua,麻生宏実,鈴木洋 介,鈴木 朗,Wu, Huan-You,山 岸 欣,伊藤博友 学 部 学 生:城田哲男,高矢 憲 研 究 生:桑野寛史 本研究分野では,化学の最重要課題であるエネルギー,環境問題に積極的に取り組み,クリーン化を含め た資源(とくに石炭)の高度有効利用の化学に関する研究を行っている.また,材料合成の反応場をナノメータ レベルで制御することで炭素材料をはじめとする種々の新しい無機材料の設計と開発を進めている.2001 年 の研究活動としては以下のように概括される. 1. 石炭の高度有効利用に関する研究 石炭は世界中に莫大に埋蔵しており,今後欠かすことのできないエネルギー源である.しかしながら,石炭 は複雑な巨大分子であり,取り扱いにくく,しかも環境にやさしい資源とはいえない.したがって,効率よくかつ 環境への負荷をできる限り低減できるような石炭利用プロセスの開発が急務である.石炭ガス化ガスを利用 する複合サイクル 発 電 は, 今 後 の 高 効 率 発 電 方 式 として期待されており,高温ガス化を効率よ く行うためには,ガス化時における石 炭 中 の 鉱 物 質 の 溶 融 挙 動を的確に知る必要がある.しか し,これまでの 平 衡 組 成と相図を用いた方法では,実 際 の ガ ス 化 時 の 複 雑 な 溶 融 挙 動 を 予 測 することはできない.そこで,コンピュータ制御走査型電子顕微鏡(CCSEM)により石炭およびガス化チャー に含まれる数千個の鉱物の粒径,組成などを定量し,ミクロな観点から石炭ガス化反応中の無機物の変態機 keV 図 石炭粒子の反射電子像と粘土鉱物のEDXパターンの一例 構を明らかにした. 2. 環境調和型石炭利用技術の開発 石炭の主要元素は炭素であるが,その他に窒素,硫黄なども含まれていため,燃焼時に環境汚染の元凶と なるNOX, SOX が発生してしまう.その抑制策を講じるためには,排出機構を明らかにすることは重要である.そ こで,質量分析計,ガスクロ,FTIRなどの分析機器を駆使し,石炭チャーからの NOX の排出機構を明らかにす ることを試みている.また,石炭と石灰の水溶液に超音波を照射することによりカルシウムを石炭に高分散担持 研 究 活 動 報 告 すれば,燃焼時の硫黄発生を効率よく抑制できることも明らかにした. 石炭には微量ではあるが水銀,ヒ素といった有害微量金属が含まれており,その排出抑制は重要である. そこで,転換反応の事前に微量金属ならびに鉱物を除去することを試みている.また,微量金属に関する研究 では,定量法の確立は重要な課題であり,マイクロ波誘導プラズマ質量分析装置(MIP-MS)を用いた迅速定 量法の確立を行った. 3. 鋳型法による無機材料ナノ構造の精密制御 無機物質の高度に制御されたナノ空間を利用して,これまで全く存在しなかったようなユニークな炭素材料 を製造する新しい方法論を開発している.これまで,アルミニウム陽極酸化皮膜の制御された直線状細孔を鋳 型としてプロピレンの気相炭素化を行い鋳型を除去することで,サイズのそろったカーボンナノチューブが選択 的に得られることを見い出した.しかもチューブの径,長さおよび厚さは鋳型となる陽極酸化皮膜の細孔径,厚 さおよび気相炭素化時間を変化させることで制御できる. さらにこの方法で作られたカーボンナノチューブの内部だけに白金,鉄,ニッケルなどの金属やその酸化物 をナノ粒子,ナノロッド,ナノワイヤの形で挿入することも可能となった.この金属化合物/炭素1次元ナノ複合 体を高機能触媒や電子素子などとして利用する応用研究を進めている.また,ゼオライトの分子レベルで制御 された細孔を鋳型とすることで,今までにない規則的構造をもった超高表面積の多孔質炭素の合成が可能と なった.今後,メタン吸蔵材や電気二重層キャパシタ電極材などとしての応用を進める予定である. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 有機系基盤システム研究分野 (2001.1∼2001.12) 教 助 教 講 助 大 学 院 授 :宮下 徳治 授 :秋山 文紀 師 :青木 純 手 :三ツ石方也 生 :福田 伸子,陳 勁風, 松井 淳, Aminuzzaman Mohammod, 片倉 利恵, 角 裕子, 齋藤 崇, 田沼 友裕, Yuliono Budianto 学 部 学 生 :後藤 芳幸, 田中 宏幸 本研究分野では,分子レベルで超薄膜である水面上単分子膜(特に高分子単分子膜)を規則的に配 列して得られる超分子組織体の作製および「ナノテクノロジー」への発展を目指した新素材の開発に ついて研究活動を行っている.2001年の研究活動としては,以下のように概括される. 1. 高分子LB膜を用いた化学増幅型フォトレジストに関する研究 本研究では化学増幅型フォトレジスト能を有する高分子ナノ薄膜をLB法により作製し,新しい高分 子材料およびフォトレジストへの応用について検討を行った.N-ドデシルアクリルアミドと脱保護基 であるt-BOC基を有する両親媒性高分子共重合体(pDDA-tBVPC)を作製した.pDDA-tBVPC高分子LB膜へ のフォトマスクを通したdeep UV光照射によりポジ型のフォトパターンを描画できた.湿式現像を必要 としないことが特徴である.また,アントラセン含有共重合体とのヘテロ積層体にdeep UV光を照射す ることにより,高感度な化学増幅型フォトパターンを描画することに成功した.フォトパターン形成 過程について表面プラズモン共鳴法により詳細に検討を行った. 2. 高分子LB膜による金ナノ粒子の自在集積に関する研究 4-ビニルピリジンとN-ドデシルアクリルアミドの共重合体の高分子超薄膜をラングミュアー・ブロジェット法 により作製した.この超薄膜を用いて金ナノ粒子の配列制御を試みた.還元法により作製された直径 数十ナノメートルの金ナノ粒子を高分子超薄膜上に均一に分散された状態で固定化することに成功し た.4-ビニルピリジンの導入率を変化させることにより,金ナノ粒子の吸着量を調節できることが明 らかとなった.また高分子ナノ薄膜にフォトパターン処理を施すことにより,金ナノ粒子の二次元配 列を制御できることに成功した. 3. 高分子LB膜を用いたナノ界面の修飾に関する研究 本研究は,反応性高分子LB膜を用いて,固体基板表面への修飾および様々な機能団の導入を目的と した.反応性基としてすぐれた脱離基であるスクシニル基を有するモノマーを用い,N-ドデシルアク リルアミドとの共重合体を合成した.これとジアミン化合物(DADOO)との高分子反応により側鎖の末 端にアミノ基を有する共重合体(pDDA-DADOO)を得た.蛍光プローブとして知られているフルオレセ イン誘導体(FITC)をpDDA-DADOO高分子ナノ薄膜に固定化することにより発光型のpHセンサー膜への応 用が可能であることを示した.またシリコンウェハー上に固定化したエポキシド末端の自己組織化膜 とDDA-DADOO高分子ナノ薄膜との間の化学反応を利用し,耐溶剤性にすぐれたナノコーティングを行う ことに成功した. 4. カルバゾールを有する高分子ナノ薄膜の光励起プロセスに関する研究 カルバゾリル基を有するモノマーと枝分かれ短鎖(tert-ペンチルアクリルアミド)と長鎖(N-ドデ 研 究 活 動 報 告 シルアクリルアミド)との2種類の共重合体を用い高分子ナノ薄膜をLB法により作製した.光励起エネ ルギー伝達について蛍光測定により検討した.エキシマー発光の相対強度の層数依存性を調べたとこ ろ,いずれの膜についても偶奇性が観測された.長鎖型では約6層で偶奇性が見られなくなったのに対 し,短鎖型では10層になっても偶奇性が観測された.また光導電性について検討したところ,カルバ ゾールのみの高分子ナノ薄膜に対し,カルバゾールと電子アクセプター性の高分子単分子膜を交互に ヘテロ積層したナノ薄膜が安定な光電流を発生した.キャリアの生成量が大きな影響を及ぼしている ことを示唆した. 5. インピーダンス法による高分子ナノ薄膜の電子伝達機構に関する研究 本研究では,インピーダンス法によりLB膜層間のレドックス種の電子伝達過程を検討した.その過 程で,レドックスポリマーLB膜電極の等価回路が溶液抵抗,膜容量,電荷移動抵抗,レドックス容量 からなることを明らかにした.さらに,累積層数の増加に伴い,膜層間の電子移動定数が指数関数的 に減少することから,電子移動過程はトンネリング機構で起こるが,LB膜層間での電子交換反応によ り従来に比べ長距離的電子移動過程の存在を明らかにした. 6. 高分子LB膜を用いた電界発光型素子に関する研究 本研究は,カルバゾリル基を有する高分子LB膜を用いた電界発光素子の開発を検討したものである. カルバゾリル基を有するモノマーと枝分かれ短鎖(tert-ペンチルアクリルアミド)と長鎖(N-ドデシ ルアクリルアミド)との2種類の共重合体を用い積層型の電界発光素子を作製した.輝度の層数依存性 を検討することにより電界発光素子としての最適層数を分子レベルの膜厚精度で決定することができ た. 7. ポリチオフェン誘導体を含む導電性高分子ナノ薄膜の作製に関する研究 ポリ-3-ヘキシルチオフェンとポリN-ドデシルアクリルアミドの混合LB膜を用いた導電性高分子ナ ノ薄膜の作製に関する研究である.10層積層した混合LB膜に塩化鉄(II)をドープすることにより6.2 (S/cm)の電気伝導度を有する高分子ナノ薄膜が得られた.吸収スペクトル測定より,ドープにより ポリチオフェン主鎖に発生するバイポーラロンの吸収バンドが観測された.ヨウ素ドープの場合との 比較から,高分子LB膜中におけるポリチオフェンの主鎖のコンフォメーションが電気伝導性に対する 重要な因子であるのではないかと示唆された. 8. 表面プラズモンによる高分子ナノ集積体の光電流増幅に関する研究 ルテニウム錯体を有する高分子超薄膜を銀ナノ薄膜上に作製し,プリズムとカップリングした.HeCdレーザー(441.6 nm)のp偏光を用いて入射光角度に対する反射率を測定した.表面プラズモンより ルテニウム光誘起電流が飛躍的に増幅された.さらに銀ナノ薄膜の膜厚の最適値を理論的に算出し, わずか1.9nmの厚さである単分子層レベルでも約1µAの光電流を取り出すことができることを見出した. アノードおよびカソード光電流どちらに対しても表面プラズモンが利用できることからより高次の分 子デバイスとしての展開が期待される. 9. エネルギー移動プロセスを利用した高分子ナノ集積体の光電流発生に関する研究 本研究は,ルテニウム錯体高分子LB膜界面でのビオローゲン化合物との間の光誘起電子移動消光に よる光電流の高効率化をめざしたものである.アントラセンを有する高分子LB膜を作製し,ルテニウ ム錯体高分子LB膜とのナノ集積体について発光測定を行ったところ,ルテニウム錯体の発光が消光さ 研 究 活 動 報 告 れることが分かった.これはルテニウム錯体からアントラセン化合物への三重項-三重項エネルギー移 動が効率的に起こるためと考えられた.このナノ集積体についてビオローゲン化合物存在下での光電 流応答を測定したところ,ルテニウム錯体高分子LB膜単体の場合にくらべ,カソード電流が5倍ほど増 幅された. 10. 希土類錯体を有する高分子LB膜を用いた発光型センサー開発に関する研究 本研究は,ユーロピウム錯体を有する高分子超薄膜をラングミュアー・ブロジェット法により作製し, その発光型センサーへの応用を検討したものである.すぐれたLB膜形成能を有するポリ(N-ドデシルア クリルアミド)中にユーロピウム錯体を分散させた水面上単分子膜を作製し,固体基板上に垂直浸漬法 により移し取った膜についてX線回折,表面プラズモン解析および蛍光顕微鏡により解析を行った.1 層あたり約2nmの超薄膜中にユーロピウム錯体が均一に分散されている膜構造を明らかにした.得られ た超薄膜について酸素濃度と温度に対するセンサー能を検討した.単分子膜のもので酸素濃度に対し て,発光強度比が直線的に変化することが明らかとなり,優れた応答性を示した.温度に対しても50 80℃で相対発光強度の直線的な変化が観測され(0.012/K),ナノ薄膜センサーとして有用であるこ とが示唆された. 11. 高分子ナノ集積体中での電荷移動錯体による光スイッチングに関する研究 ピレン(Py),ジメチルベンゾイル(DMBA)およびジニトロベンゾイル(DNB)をそれぞれ有する3 種類の高分子LB 膜を作製した.Py層とDNBAあるいはDNBとの積層体を作製したところ,Pyの発光がDMB A(電子ドナー性),DNB(電子アクセプター性)いずれにも効率よく消光された.これは層間で形成 される電荷移動錯体による消光であると考えられた.これら3種類の高分子LB膜を用いた積層体を銀ナ ノ薄膜上に作製し,表面プラズモン共鳴条件下でのレーザー光をプローブ光とした光スイッチングを 検討した.積層順位を適切に選択することにより,可逆的な光スイッチングが行えることが明らかと なった. 12. 光導波路分光法によるナノ空間でのアントラセンの光架橋反応に関する研究 本研究は,高分子LB膜一層の光機能性発現およびその評価を目的としたものである.厚さ200 µm,両 端を60 にカットした石英ガラスを光導波路とした光導波路分光法を適用した.導入率5 mol%のアント ラセン高分子LB膜1層を石英ガラス光導波路上にうつしとり,その吸収スペクトルを高感度で測定でき ることに成功した.従来の透過分光法とくらべ,約200倍の感度の増大が認められた.250 800nmの幅 広い紫外・可視光領域で測定できることが本方法の特徴である.さらに高分子LB膜中でのアントラセ ンの光架橋反応について,in situにモニターすることにょり,光架橋反応と高分子LB膜の層構造との 関係を明らかにすることができた. 13. インピーダンス法による高分子LB膜の誘電特性に関する研究 本研究では,LB法を利用することで数nmの超薄膜が得られることを利用し,高分子LB膜のキャパシタ への応用を検討した.インピーダンス法により様々なアクリルアミド系ポリマー(長鎖アルキル基,脂 環基,短鎖枝分かれ基やフッ素系アルキル基)の誘電特性を検討した.その結果,0.1Hz-20kHzの周波数 帯域において比誘電率は約4となった.また,絶縁試験を行うと,5層の膜厚(10nm)において1Vの電圧 に耐えられることが明らかとなり,誘電層の超薄膜化により高容量キャパシタの作製可能であること が示せた. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 バイオ系基盤システム研究分野 (2001.1∼2001.12) 教 授:清水 透 講 師:佐上 郁子 助 手:松井 敏高 (7月まで) 博士研究員(日本学術振興会外国人特別研究員):Elena Rojkova 講師(研究機関研究員):Jyoti Yadav 客員研究員 (Human Frontier Science Program):Simona Bengea 研究所研究生:宮島教人,吉村登紀子 大 学 院 学 生:佐藤裕子,五十嵐城太郎,笹倉由貴江,斎史哉, 渡部美紀,平田智士,鈴木伸吾,杉山俊平,田口須恵,藤田雄一 本研究分野では,ネズミ脳由来の神経型NO合成酵素,大腸菌由来の直接酸素センサー,及び ヘム制 御eIF2 キナーゼの構造と機能相関関係について,遺伝子操作を用いて,部位特異的変異体を作成し て,研究を行なっている.2001年までの研究成果としては,以下のように概括される. ネズミ脳由来の神経型NO合成酵素(nNOS)の構造と機能に関する研究 本研究は,生体にとって極めて重要な働きをする一酸化窒素(NO)を合成する酵素であるNO合成酵 素(NOS)の構造と反応機構の関係を明らかにするものである. NOSはアミノ酸の1つであるアルギニンを基質として,2つの連続した一酸素原子添加反応により, NOを合成する.NOSはヘム活性中心を持つ酸化反応ドメインと,FADとFMNを含む還元酵素ドメインの2 つのドメインより成る.NOSの反応には,分子状酸素の還元的解裂が必須であり,そのためには還元酵 素ドメインからヘムへの電子の導入がなければならない.この分子内電子移動は,カルモジュリン (CaM), テトラヒドロプテリン(H4B),及びホモ二量体の形成の関与によって制御される. 以下がこれまでに本研究室で得られた結果である. 1. (1)nNOSの酸化酵素ドメインの表面には,還元酵素ドメインと相互作用する重要なイオン性アミノ 酸と芳香族アミノ酸が存在しており,これらは酵素反応にドメイン間必須な電子移動に重要である. パルスラジオリシス法を用いた逆電子移動反応にも重要である. (2)nNOSの還元酵素ドメインのFMN結合部位の中にドメイン内又はドメイン間電子移動と妨げる余分 はアミノ酸が存在しており,カルシウム濃度が低い場合,電子移動反応を阻害する役割を果す. パル スラジオリシス法を用いた逆電子移動反応においても同じ役割をする. (3)nNOSの還元酵素ドメインのFAD, FMNの酸化還元電位はCaMの結合で増減しない. (4)nNOSのH4B結合部位は芳香族アミノ酸に囲まれており,この芳香族性はH4Bのカチオンラジカル の安定性かH4Bが関与する電子移動反応に重要である. (5)nNOSはNOを合成する以外に,還元酵素としてアゾ色素を分解することができる. (6)H4Bは還元酵素ドメインから酸化酵素ドメインへの電子移動に重要な役割をする. (7)P450BM3の酸化反応ドメインとnNOSの還元酵素ドメインより構成されるキメラの電子移動反応は カルモジュリンにより制御される. (8)単離したnNOSの酸化反応ドメインと還元酵素ドメインより成る再構成系において,CaMを添加す ることによりNO合成反応は阻害されることより,CaM結合部位がホロ酵素において特別な構造を取って いる. 研 究 活 動 報 告 (9)二量体であるnNOSにおいて,還元酵素ドメインからの電子は,もう一方のサブユニットの酸化 反応ドメインへ交差して移動する. (10)酸化反応ドメインの基質結合部位の1つであるTyr588は2つの基質の特異性を決定する役割 を果している. フランス科学研究機構モンペリエ校 Reinhard Lange博士,オーストリア グラツ大学医学部 Bernd Mayer教授,及び オスロ大学生物学部 Kristoffer Andersson教授 らのグループと Human Science Frontier Programの研究費に基ずいた共同研究を行なっている. 大阪大学産業科学研究所 小林一雄博士,パリ大学医学部 Daniel Mansuy教授, イギリス エデ ィンバラ大学理学部 Simon Daff博士,及びレスター大学医学部 Andy Munro博士とも共同研究を行な っている. 2001 年に,J. Biol. Chem. 276 (32), 30036-30042 (2001), ibid., 276 (43), 39864-39871 (2001), その他4つの原著論文に発表した.2000年以前に発表された論文は総説 Coord. Chem. Rev. in press (2001) にまとめてある. 大腸菌由来の直接酸素センサーの構造と機能に関する研究 本研究は,大腸菌由来の直接酸素センサー(Direct Oxygen Sensor) (DOS) の構造と反応機構を明ら かにする研究である. DOSは,ヘムを含むPASドメインとフォスフォジエステラーゼドメインより成る蛋白であるが,これ の酵素反応機構およびその反応におけるヘムの役割については全く不明であった.DOSを大腸菌からク ローニングし,野生型及び変異体を大腸菌に大量発現させてその酵素としての性質を明らかにした. 即ち,DOSが (1)cAMPに対してフォスフォジエステラーゼ活性を持つこと,(2)ヘムが還元型の 場合に限って反応が進行すること,(3)CO, NO, 及び特異的なcAMPフォスフォジエステラーゼ阻害 剤によって著しく阻害されること,(4)マグネシウムイオンが反応に必須であること,又,(5) ヘムの軸配位子が77番目のヒスチジンであること などが明らかになり,この酵素がシグナル伝達 機構を保持したヘム酵素であることが強く示唆された. 2. さらに,DOSのヘムの酸化還元電位を求めること,ヘムへのCO, NO, CN- などの軸配位子の結合過程 を調べること,蛋白構造を円偏光二色性(CD)や蛍光を用いて調べること,などについても詳細な研究 を行っている. 岡崎国立共同研究機構・統合バイオサイエンスセンター北川禎三教授と共同研究を 行っている. これらの結果についての論文は投稿中である. 3. 動物の赤血球でのグロビン蛋白翻訳/合成に関わるキナーゼの構造と機能に関する研究 本研究は,脊椎動物の赤血球内において,ヘム鉄の濃度に比例してヘモグロビン蛋白質の翻訳/合 成を制御する酵素であるヘム制御eIF2αキナーゼ(HRI)の構造と機能の関係を明かにする研究である. HRIは真核生物の蛋白質翻訳開始因子の1つであるeukaryotic initiation factor (eIF)の1つであ るeIF-2αのセリンをリン酸化して,蛋白質の翻訳を阻害する酵素である.HRIは脊椎動物の赤血球の 中において,ヘム鉄の濃度が低くなるとグロビン蛋白質の翻訳/合成を阻害し,逆にヘム鉄の濃度が 上昇するとグロビン蛋白質の翻訳/合成を上昇させる.HRIの構造と機能の関係を明らかにする目的 で,HRIとその基質であるeIF2αのクローニングと大腸菌での大量発現に成功した.現在,部位特異的 変異体の作成や各種スペクトルを用いて特に,シグナル伝達機構に注目して,赤血球内でのヘム鉄と グロビン蛋白質翻訳/合成との密接な共役についての分子的な機構を明らかにしょうとしている. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 複合系基盤システム研究分野 (2001.1∼2001.12) 教 授:島田 寛 助 教 授:北上 修 助 手:武野幸雄, 岡本 聡 大 学 院 生 :遠藤 恭,菊池伸明,指宿隆弘,斉藤 健,坂上博充, 西山勝哉,宮崎孝道,小島誠寿,大森鉄平,田口 潤, 山口 洋 学 部 学 生 :藤 慶彦,佐藤公宣 本研究分野では,磁性材料をナノスケールまでサイズ低下させたときの新しい磁気的性質,特に表 面磁性,サイズ効果などの発現とこれに起因する磁気メモリー,スピン共鳴によるミクロ電磁界吸収 などの磁気機能性の探索をすすめている.2000年の研究活動としては,以下のように概括される. 1. ナノ微粒子と磁気メモリー機能性の研究 強磁性体の磁化は,磁気異方性によって方向が安定しているが,数nmに微細化すると磁気異方 性エネルギーが外部からの熱擾乱と同等になる.これによって磁化方向がランダムに運動し強磁性体 の機能を失う.この超常磁性が現れるサイズは,磁気異方性の大きさに依存するが,現行のハードデ ィスクなどに応用されているCo−Cr系合金微粒子媒体では,約20nmで超常磁性の影響が現れ, 現行の磁気メモリーの高密度の限界ともみなされている.本研究では,この問題解決のために以下の 研究をすすめている. (a)高磁気エネルギー微粒子によるメモリー媒体開発 Co−Cr系合金微粒子に比べて高い磁気異方性を持つ合金微粒子を合成し,メモリー媒体とし ての特性を付与することを目的とする.L10型の(Co,Fe)−Pt規則相合金は1桁以上高い磁 気異方性を持ち,超常磁性のサイズ限界は,3nm付近と予測される.しかし,この規則相を得るには 500∼700℃の高い熱処理が必要で,数nmの微粒子が二次元的に配列した媒体用薄膜の合成は困 難である.本研究では,第1段階として,規則相形成温度を300∼400℃に低温化させるプロセ スを研究し,次に二次元的に分散した数nmの単結晶微粒子からなる薄膜を作成するプロセス,最後 に微粒子の結晶軸を配向させてメモリー機能を持たせる方法を研究した.規則相形成プロセスの低温 化の研究では,FePt不規則相の微粒子が規則化する過程を詳しく調べた結果,微粒子の合体成長 に伴う原子相互拡散が規則相の形成,成長に寄与していることが 推定できた.これをヒントに,不規則相中に非固溶な金属を添加 する方法,またFeとPtの多層膜の界面の拡散を利用する方法 などを研究した.また,微粒子の形成には酸化物,Agなどのマ トリクス中にFePtを形成させる方法,超薄膜の表面エネルギ ー差による島状構造形成過程を利用する方法を研究した.第1図 は,Fe−Ag/Ptの二層膜から得られたFePt微粒子構造 である.規則化したFePt(実効厚み5nm,約10nmφ)が Agに覆われた構造をしている.現在,この規則相微粒子のサイ ズ低下の方法,および結晶配向を制御するための下地層の探索を 行っている. (b)強磁性体表面の磁気異方性の機構解明と巨大化の研究 強磁性体の表面,界面の磁性については物理的な描像や理論は明快であ 図1 Ag中に形成されたFePt 微粒子 研 究 活 動 報 告 るが,現実の微粒子では,微粒子のサイズがnmのスケールになると,その磁化過程が微粒子サイズに強く依存することが 分かっている程度で,これを解明,制御する研究はすすんでいない.本研究は,磁気微粒子の微細化の観点から,表面磁 性がメモリー機能の向上に大きく寄与することを予測して,第1段階では,現実の微粒子表面に近い状態を作り,その表 面磁性を解明するために,酸化物/強磁性金属の多層膜界面の磁性を決定する要因を解明し,第2段階では,多層膜の組 み合わせによる表面磁性の制御方法,第3段階では,上記の(a)の高磁気エネルギー合金微粒子にさらに表面磁性を付 加した微粒子の形成とメモリー機能性向上を目指している. 現段階での成果として,酸化物中に析出したナノサイズの遷移金属微粒子には一定の表面磁気異方性があり,サイズ低 下に伴って表面磁気異方性が微粒子の超常磁性の発現を支配していること,微粒子の磁性に軌道磁気モーメントが増加す ると表面磁気異方性が増加すること,さらに,(a)のFePtとMgOの界面には,非常に強い磁気異方性が発生して おり,FePt微粒子の研究と結びつくと,超常磁性の限界サイズをさらに低下できること,などが分かってきた. (c) 人工微小体の形成とメモリー機能の研究 微粒子からなる磁気メモリー媒体では,数100個(近未来には数10∼数個に低下)の微粒子が1ビットの情報を 担っている.これらの微粒子は互いに孤立していてビット間にある磁化反転領域の乱れを低下させている.この微粒子の 孤立状態が超常磁性の原因である.一方,微粒子よりも体積の大きい微小磁性体のそれぞれに1ビットを割り当てれば, 超常磁性の弊害はほとんど無くなる.この方式はパターンド媒体と呼ばれ,将来 の磁気メモリー方式として位置づけられているが,その基本モデル(微小体に必 (a) 要な磁気エネルギー,究極的なメモリー密度など)はいまだ明確でない.その理 由は,数100nm以下の微小な強磁性体の磁化過程,特にメモリー機能を決定す る要因が明らかにされていないためである.本研究は,このメモリーの基本的な モデルを構築するために,高磁気エネルギーを持つ微小体を作成し,そのメモリ ー機能を決める要因(形状,サイズ,磁気異方性など)を明らかにする.第2図 は,NiFeの薄膜を円盤状に成形し,サイズを低下させたときに起こる磁化構 (b) ∼10 nm 造(spin vortex)である.磁性原子間には交換相互作用があり,互いに平行になろ うとするので,中央部では円盤面に垂直な磁化成分が出る.この磁化方向は外部 磁場によって上下方向にスイッチングし,非常に安定なメモリーとなる.本研究 では,このような磁化の双安定性をもつ微小体に注目し,磁化のミクロな反転機 構の解明および制御について,さまざまな材料,形状,サイズについて研究をす すめている. 2.ナノ微粒子膜のスピン共鳴によるミクロ電磁界吸収機能性の研究 図2 Spin v ortex の磁化 構造 コンピュータに代表される情報機器は加速度的に高速化,小型化がすすんでおり,これを支える基礎技術として回路 の微細化と高度集積化,動作周波数の向上があり,周波数は数GHz,信号伝送線間,素子間の距離は数100μm∼数 μmとなり,電磁波の波長よりも遥かに近接した距離で相互干渉が起こっている.この問題は,電磁気学的には未踏の技 術領域であり,ハード,ソフトの両面からの手探り的なアプローチが続いている.本研究では,強磁性体のナノサイズの 微粒子で構成される薄膜(グラニュラー薄膜)が,GHz帯で高い透磁率を持ち,高効率の磁気共鳴吸収特性を示すこと に注目し,伝送線,素子から放射されるノイズ電磁波を吸収し,相互干渉を抑止して高度集積化の隘路を取り除くことを 目的としている.電磁波エネルギー吸収性能の高い薄膜の合成,吸収特性評価技術開発,実装回路実験などをすすめてい る. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 無機系応用システム研究分野(2001.1∼2001.12) 教 授 :島田昌彦 助 教 授 :山根久典 助 手 :窪田俊一, 高橋純一,渡辺俊六 研 究 機 関 研 究員:岩崎航太 大 学 院 生 :長沢 徹,青木真登,相田 悟,新木隆司, 佐々木信也,小山 亨,北原英和,桑木晴久 本研究分野では,高性能先端セラミックス材料の創製と特性評価の研究を行うことを目的として, 既存のセラミックス素材の高性能化と新規セラミックス素材の探索を中心とした研究を行っている.2 001年の研究活動の概略を以下に述べる. 1. RE Si O N系化合物(RE = 希土類)の相関係と結晶構造 高温構造材料として知られるSi3N4の緻密な焼結体を得るために,通常,焼結助剤(RE2O3など)の微 量添加が行われている.焼結体はマトリックス相であるSi3N4と結晶粒界相のRE Si O N酸窒化物を 形成する.本研究は,粒界相の結晶相関係を明らかにすることを目的とする.本年は,高温での機械 的強度が改善された3 12wt%Lu2O3添加Si3N4焼結体の粒界相であるLu4Si2O7N2相を対象とし,その結晶構 造を酸素と窒素の分布とともに決定した. Lu4Si2O7N2単相試料はガス圧焼結法で作製した.TOF(time-of-f light)中性子回折測定を行い,Rietveld解析により結晶構造の 精密化を行った.Lu4Si2O7N2は単斜晶系(空間群P21/c)で,格子 定数の値はa = 7.4243(1), b = 10.2728(1), c = 10.6628(1) Å, β = 109.773(1)°と精密化された.図1に結晶構造の一部を OおよびN原子占有率と共に示す.2つのSi(O,N)4四面体は,N原子 を介して結合したSi2(O,N)7二量体(Si1-N1-Si2結合を含む)を 形成していることが明らかにされた. 2. RE3GaO 6 の合成と電気的性質 希土類(RE)ガレートでは,ガーネット型構造RE3Ga5O12やペロブスカイト型構造REGaO3,カスピディン 型構造RE4Ga2O9の他に,RE3GaO6の化合物が知られている.しかし,RE3GaO6の結晶構造に関しては,これ まで明らかになっていなかった.各種希土類元素についてRE3GaO6を合成し,粉末X線回折データより 結晶構造を解析した.その結果,空間群はCmc21,点群mm2で,対称中心がないことが明らかになった. Nd:YAGレーザーの照射によりZnOと同程度の強度の第二高調波が観察され,二次の非線形光学効果が確 認された.室温における比誘電率は周波数100Hz 10MHzで8程度とほぼ一定で,誘電正接も3x10-2以下 であった.また,これらの値は室温から200℃付近までほとんど変化せず,500℃付近より徐々に導電 性がみられた. 研 究 活 動 報 告 3. 高輝度発光材料の開発研究 インターネット,情報ハイウェイなど社会の高度情 報化に伴い,その媒体となるディスプレイの果たす役 割は益々重要になってきている.これらに用いられる 蛍光体については,ディスプレイの高精細化,大型化 に加えて,PDPやFEDといった従来のCRTとは異なった 蛍光体の励起方法を用いた新しいディスプレイも登 場し,さらなる高輝度化,耐劣化性などが求められ, 新規蛍光体の開発が望まれている. 本年はA-La-Zn-O(A:アルカリ土類金属)系を対象と して新規蛍光体の母結晶となる化合物の探索を行っ たところ,Sr-Zn-La-O系において新規化合物を見出し その結晶構造解析を行った.得られた新規化合物のL aサイトにEu3+を付活したところ,図2に示すように赤 色発光を示す新規蛍光体が得られた. 図2 [Sr0.99La1.01(1-y)Euy]Zn0.99O(3.495-0.015y): y = 0.3, 0.6の発光スペクトル 4. GaN単結晶の育成 GaNは,青色発光ダイオードや短波長半導体レーザーなど の半導体デバイスの素材として注目を集めている.欠陥の少 ない高品質GaNデバイスを作製するためにGaNの単結晶基板 が求められている.従来の研究では,1000℃を越える温度で の気相からの析出や,1500℃で1GPaを越える超高圧力下での 溶液からの結晶成長で,大型単結晶の作製が試みられてきた. 本研究では,Na融液を用いることにより,700 800℃の温度 1mm でGaNの単結晶が成長することを発見した.Na融液の高純度 化により,現在,図3に示すように長手方向で10mmの大きさ の板状単結晶が得られるよう 図3 GaN板状単結晶の写真 になった. 5. 多成分系窒化物の合成 新たな機能性無機材料の探索的研究のひとつとして,Ba-In-Cu -N系の化合物の合成を行ったところ,新規化合物Ba8Cu3In4N5を発 見した.単結晶X線構造解析の結果,この化合物は,斜方晶系, ∞ [In In ] 1 2 4/2 空間群Immm, a = 4.0781(6), b = 12.588(2), c = 19.804(3) Å で,一次元鎖の∞1[CuN2/2] と孤立したイオン基の 0[CuN2],および 一次元Zintlアニオンの∞1 [In2In4/2]よりなることが明らかになっ c た(図4).特に,∞1[In2In4/2]のクラスター一次元鎖の構造は,従 来の化合物にはない全く新しい原子配列である.10Kから室温まで の抵抗率測定の結果,この化合物は金属的な電気伝導を示した. a 図4 b Nを中心としたBa,Cu 原子の八面体で描いた 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 有機系応用システム研究分野(2001.1∼2001.12) 教 授:村松 助 教 授:佐藤 講 師:松本 助 手:山本 研究留学生:Jhon 大 学 院 生 :荒田 学 部 学 生 :砂川 淳司 修彰 實 勝俊 Cuya, Bamber Davasuren 研 洋二, 柿本 一利 本研究分野ではナノハイブリッド素材の創製について研究活動を行っている.2001年の研究活動と しては,以下のように概括される. 1.核燃料の熱力学的研究 軽水炉に使うUO2燃料の高燃焼度化のため, Sc を含む三元系固溶体Sc yU1-y O2+xの酸素ポテンシ _ ャル(∆GO2=RTln p(O2))や相関係について調べた.ScyU1-yO2+xの格子定数はy値の増加とともに直線的に _ 減少した.1200℃におけるScyU1-yO2+xの∆GO2はO/M比がハイポ組成側およびハイパー組成側において緩 やかに増加したが,O/M=2において急激に増加した.この急変位置のO/M比はy値が増加しても大きく変 化せず,MgやGd, Eu, Mg-Eu, Mg-Gd添加固溶体と比べると,ハイポ組成側において燃焼によるO/M比の 増加に対する∆GO2増加の抑制効果が大きいと考えられた. 2.遷移金属化合物薄膜の局所構造制御と機能評価 遷移金属化合物の薄膜を種々の方法を用いて形態および組成を精密に制御して作製するとともに, 薄膜の機能評価を行った.まず,チタンアルコキサイドや四塩化チタンと水を用いたCVD法により基 板上にチタン酸化物のナノスケールの薄膜を作製し,AFMにより微細構造を調べた.さらに,化合物 蒸気圧や温度等の反応条件を変えることにより薄膜の局所構造を制御した. 次に,Nd:YAGパルスレーザーを用いるアブレーション法によるチタン酸化物薄膜の作製を行ない, レーザーのエネルギー,照射時間など照射条件と膜厚や構造との関係を明らかにするとともに,得ら れた薄膜の相関係,膜厚,形態について調べた.また,CS2あるいはH2Sを用いて薄膜の硫化処理を行 い,硫黄量の増加とともにUV吸収特性が可視光側へシフトすることがわかった. 3.サイクル廃棄物の乾式処理に関する研究 核燃料サイクル廃棄物からウランを分離回収するとともに,残さを無害化する乾式プロセスの開発 に関する基礎的な検討を行った.本年度は有機系廃棄物について,水蒸気によるリフォーミング(SR) を行った.酸素付加した水蒸気を用いることにより,効率的に分解,減容化できた.また,137Csや60 CoなどのRIを用いてホット試験を行い,減容率や除染係数におよぼす反応温度,酸素分圧の影響など 最適な処理条件について調べた. 4.強磁性Ni 2 MnGa系の研究とインテリジェント(知能)材料としての次世代型形状記憶合金・超磁歪 合金の開発 物理機能制御研究分野,流体科学研究所,大阪大学大学院基礎工学研究科,ラフバラ大学物理学科, ILL,カールスルーエ研究所との共同研究により,強磁性形状記憶合金Ni2MnGa系の単結晶,バルク熔解 材,放電プラズマ焼結材,スッパタ膜を作製し,Premartensite状態,応力下相変態と結晶構造,ヤン グ率・機械的性質,軟X線内殻光吸収磁気円二色性観測による磁気スピン測定などの物性研究,バル ク材での巨大磁歪の観測,スパッタ膜での磁場による形状記憶効果の確認とマイクロマシーンの試作 を行った.これより,強磁性形状記憶合金Ni2MnGa系における3d系電子―格子相互作用を明らかにし, 研 究 活 動 報 告 新素材インテリジェント(知能)材料としての次世代型形状記憶合金・超磁歪合金の開発研究を行っ た.Mn-Co-Ge系合金の磁気特性の研究を行った. 5. メソポーラスシリカ材料の単分散化 メソポーラスシリカMCM-41は広い表面積と均一な径のメソ細孔をもつため触媒担体や透過膜として の利用が期待されている.このような用途を考えたとき,その物性はシリカ粒子径に大きく依存する と考えられるため,メソポーラスシリカの合成条件の粒径への影響,及びその単分散化について検討 した.Si源として用いるTEOSを蒸留してから用いることにより,比較的小さく,整った粒径のメソポ ーラス物質を得ることができた.これはTEOSに含まれる不純物(エタノールや重合物)が蒸留によっ て取り除かれることにより,核生成をコントロールすることができたためと考えられる.母ゲル比, 合成温度,Si源などが粒径,粒子形状に及ぼす影響について現在検討中である. 6. 遷移金属酸化物メソポーラス材料の合成 遷移金属酸化物から構成されるメソポーラス物質はナノデバイスとしての応用が期待されているが, これらの物質は一般に構造規則性が低く,合成の再現性もよくない.そこで酸化ニオブを例に取り, そのメソポーラス体合成条件の最適化を図った.Nb源としてNb(OEt)5,あるいはNb(OBu)5を用いて合成 したところ,比較的加水分解速度の速いNb(OEt)5を用いた場合のほうが生成物の構造規則性が高いこと がわかった.また合成ゲル中の水分濃度についても,水分濃度が高い場合,つまり加水分解の進行が 速い方が構造規則性の良い物質が得られることがわかった.母ゲル比,合成温度履歴の影響について 現在検討中である. 7.液相還元法によるNi-Zn合金超微粒子の触媒機能 液相還元法によって調製した金属ナノ粒子触 媒はその高い表面活性のために反応中凝集,凝結 して失活することが多いが,適当な担体に担持す ることによって防止できる.本研究では,単独で は金属まで還元されないZnを含んだ,アモルファ スNi-Znナノ粒子を,スピンドル型アナタースチ タニア単分散微粒子上に,選択的に還元析出させ る新しい触媒調製法を開発した.Ni-Zn粒子の選 択析出反応における,仕込みのZn/Ni比の効果を 調べたところ,Zn/Ni = 0.5までは,還元反応は 進行するがそれ以上Znを多くするとほとんど進 行しなかった.写真は,Ni, Znともに収率100%を得た,Ni(12wt%) Zn (Zn/Ni = 0.1) / TiO2粒子の高 分解能電子顕微鏡写真であり,3 10 nmのアモルファス状のナノ粒子がチタニア粒子上に分散している ことがわかる.しかも,Znを添加する方がより粒子のサイズが小さくなっていることが分かった.ま た,UV-vis吸収測定によると,Znの増加と共に,バンドギャップがレッドシフトする様子が観察され, Ni-Zn/TiO2の光触媒への応用について研究の展開をはかっている. さらに本手法を,新しい耐酸化性薄膜の開発を念頭とした,ステンレススチール表面へのZn-Al系金 属化合物ナノ薄膜合成方法の開発研究に応用する研究を開始した. その他,本研究分野においては,多元物質科学研究所内の各研究分野や,金属材料研究所,工学部, 他大学,あるいは企業の研究所などと積極的に共同研究の展開をはかっており,融合システム研究部 門に課せられた社会的要請に応えるべく,研究を進めている. 研 究 活 動 報 告 [研究活動報告] バイオ系応用システム研究分野 (2001.1 2001.12) 教 授 助 教 授 助 手 研究留学生 : 古山種俊 : 佐上 博 : 張 元偉(8.31まで) 高橋征司 (11.1より) : Atiya Rattanapittayapron (9.31まで), Kasem Asawatreratanakul (4.23-7.21, 8.21-), S. Z. Moosavi-Nejad (5.1-10.31) 大 学 院 生 : 藤倉慶太郎, 小関弘恵知, 小平裕一, 松村欣宏, Yugesh Kharel, 遠藤章太, 武田史世, 高谷昭行, 福楽彩香, 井上明大, 大堀裕治, 三浦洋之, 山田恭之 本研究分野ではイソプレノイド化合物の生合成に関与する酵素の触媒機構及び生理機構についての 生物有機化学的および分子生物学的手法による研究活動を行っている.2001年の研究活動としては, 以下のように概括される. 1. プレニル鎖延長酵素の構造と触媒機構に関する研究 シス型プレニル鎖延長酵素としては初めて,Micrococcus luteus B-P 26のウンデカプレニル二リン 酸合成酵素 (UPS) のクローン化に成功し,結晶化に成功したので,そのX線結晶構造解析を共同研究 として進めた結果,2.2 Åの分解能でホモ二量体構造のUPSの立体構造の解明に成功した.この酵素の コア構造は6本のβ-シートにより形成されており,これまでに全く例のない新しい折り畳み構造のタ ンパク質であった.興味深いことに,トランス型プレニル鎖延長酵素で唯一結晶構造が解明されてい るニワトリのファルネシル二リン酸(FPP)合成酵素をはじめとして,FPPが関与するイソプレノイド生 合成関連の酵素の立体構造がα-ヘリックスのみによって構成される,”Isoprenoid Synthase Fold”と 提唱されている共通の立体構造を持っているのに対し,このUPSはβ-構造の多い,新規な折り畳み構 造である.シス型プレニル鎖延長酵素の5つの保存領域は分子表面上の大きなクレフトの周囲に集中 しているが,そのクレフト内部の環境は疎水的であり,入口付近には一般に基質のリン酸部位の結合 部位として知られる,P-loopモチーフが存在しており,アリル性基質FPPの結合部位であることが示唆 される.多くの部位特異的変異導入実験を行った結果,アリル性基質FPPやホモアリル性基質イソペン テニル二リン酸(IPP)の結合に重要な部位や触媒機能発現に必須な部位などを明らかにすることが出 来,上述の結晶構造解析の結果と合わせて,UPSと基質との結合モデルを提唱することが出来た. 2. 各種のプレニル鎖延長酵素の遺伝子クローニングと発現系の構築 ヒトの糖タンパク質生合成に重要な役割を担う酵素,デヒドロドリキル二リン酸合成酵素の遺伝子 の同定を行い,酵母細胞内での発現系構築に成功した.また,天然ゴム生合成に関連するプレニル鎖 延長酵素として,天然ゴムの樹由来のシス型長鎖プレニル鎖延長酵素,およびゲラニルゲラニル二リ ン酸合成酵素のcDNAクローニング,発現系構築にも成功し,天然ゴム生合成の機構解明と培養細胞系 での新規ゴム粒子創製系の開発研究の足がかりを得た. 3. 細菌の細胞壁生合成における糖鎖の細胞膜間輸送系の解析 細菌の細胞壁生合成における細胞膜間での糖鎖のフリップ-フロップ転移を触媒する酵素の探策の ための蛍光ラベル基質の合成に成功し,フリッパーゼ活性の測定法の基盤が出来た. 研 究 活 動 報 告 4. ゲラニルゲラニル二リン酸合成酵素(GGPPase) に対する阻害剤の開発 骨粗鬆症の治療薬として現在用いられているビスホスホネート化合物は,メバロン酸からのゲラ ニルゲラニル化タンパク質生合成上中間に位置するファルネシル二リン酸合成酵素(FPPase)を阻害 する.本研究はこの生合成上FPPaseの下流に位置するGGPPaseに焦点を当て,特異的な阻害剤の開発を 目的にしている.イリノイ大学との共同研究において有機化学合成した32種類のさまざまな炭素鎖長 をもつビスホスホネート化合物とジホスフェート化合物を用いて,ヒトGGPPase に対する阻害効果を 調べた.従来の治療薬AlendronateやRisendronateは有効でなく,より炭素鎖長の長いビスホスホネー ト化合物とジホスフェート化合物が阻害を示した.特に,3-azageranylgeranyl diphosphateは IC50 が0.08 µMと極めて低濃度での阻害効果を示した.より特異的な阻害剤の開発が期待できる. 5. 新奇イソプレノイド代謝産物の探索 低鎖長イソプレノイド化合物は細胞に対してアポトーシスを誘導する.本研究は細胞の代謝物の 中で,真にアポトーシス誘導能を示す化合物の同定を目的にしている.放射性前駆体イソプレノイド 化合物を用いて胸腺細胞での代謝物を追究した.その結果,最終代謝物と思われる未知のゲラニルゲ ラニル派生化合物を見いだした.TLCやHPLCによる精製そして質量分析を行った結果,その化合物は親 ピーク306を持つマススペクトルを示した.予想される化合物2,3-dihydrogeranylgeranoic acidは既 に無脊椎動物において同定されており,脊椎動物においての代謝物としては初めてとなる.更なる立 体化学を含めての解析が必要であるが,この化合物による生体内作用に関する研究が期待される. 研 究 活 動 報 告 複合系応用システム研究分野 (2001.1∼2001.12) 【研究活動報告】 教 授:水崎純一郎 助 教 授:川田達也,二唐 裕(2001.4.1∼物理機能解析分野) 助 手:八代圭司, 洪 政吾(2001.10.1∼) 技 官(兼):開米篤志 研究機関研究員:洪 政吾(2001.10.1まで), Fatma Zohara BOLENOUAR, 事 務 補 佐 員 : 石堂恵弥 大 学 院 生:(2001,12.31現在) 韓 力群(D3,10月入学),藤原幸雄(D2), 大竹隆憲(D2),三好正悟(D1), 大石昌嗣(M2),工藤正和(M2), 佐瀬摩耶(M2),竹田憲一郎(M2),三浦一仁(M2), 市川智之(M1), 上野大介(M1),佐々木佑介(M1),山田展弘(M1) (2001.3.31前期課程修了生) 浅野浩司,小林庸幸, 三好正悟 学 部 学 生:(2001,12.31現在) 鈴木丈夫(B4),田浦知明(B4),村井拓哉(B4) 横 田憲一(B3),井坂信也(B3),本郷貴裕(B3),長谷川衛(B3) (2001.3.31学部卒業生) 市川智之,佐々木佑介,中野元輝 本研究分野では欠陥化学とイオン輸送現象をキーワードとして,高温高効率エネルギー変換・燃料 電池と新規化学センサーの発を指向しつつ,固体イオニクスの基礎科学(固体化合物の熱力学的安定 性, 不定比性と欠陥平衡・物性, 界面現象, ナノサイズ化効果など)を展開している. 2001年の研究 活動は,以下のように概括される. 1. 固体化合物の生成エネルギーや安定性に関する研究 (i) リチウム二次電池の正極材料として注目されているLiMxOy系の酸化物(LiCoO2, LiMn2O3, LiFeO2, LiFe 5O8など)の高温での生成ギブスエネルギーを, した. 新たな固体電気化学的測定手段を考案して測定 生成ギブスエネルギーは電池の起電力や,物質の合成条件を決定付けるパラメータである.し かし,適切な測定手段がないため,リチウム電池材料に関しては未だ測定されていない.本分野では, リチウムイオン導電性の結晶化ガラス((株)オハラが開発作製)を電解質として用い, ガスで雰囲気規制した金/炭酸リチウム電極, 一方に酸素-炭酸 他方に雰囲気酸素分圧を規制した試料と対応する遷移 金属酸化物の混合物を電極とした電池を考案し,その起電力から一連の生成ギブスエネルギーを温度 の関数として定めた. なお, この固体電池の構成は起電力測定型炭酸ガスセンサーとして共同研究 者とともに発表したものと帰一であり,センサーとしての商品化研究は(株)曙ブレーキ, ーに委ね, (株)東北チノ 開発が進められている. (ii) 複酸化物が単純な金属酸化物から生成する,例えばペロブスカイト型酸化物LaMnO 3 がLa2O3とMn 2 O3から生成する時の生成自由エネルギー変化は小さい.このような複酸化物は,大きな電位勾配や, 片側が空気で他方が不活性ガスというような化学的なポテンシャル勾配下で元の単純酸化物に分解(de mixing, kinetic unmixing)する可能性がある.これは,高温酸素分離膜,固体酸化物燃料電池などの新技 術の展開に重要である.この現象を観測するための酸素ポテンシャル勾配下,電位勾配下での高温長 時間計測が進行中である. 2. 固体化合物の不定比性と欠陥平衡・物性に関する研究 研 究 活 動 報 告 固体化合物の結晶構造は,岩塩NaCl, 磁性酸化鉄Fe3O4などのように表される定比化学組成に対応す る.しかし,実際には不純物の置換固溶,成分元素自体の過剰な溶け込みなどの組成変動を示す.後 者は不定比性組成変動である.組成変動は固体内に欠陥を生じ物性や反応性に大きな変化を及ぼす. 本分野では,この不定比性と欠陥の存在状態の熱力学(欠陥平衡),欠陥を介したイオン拡散やイオン 伝導の起こり方,電子構造(化学結合)の変化,電子導電性の変化などの関連を解明することを二大主 要課題の一つとしており,固体酸化物燃料電池(SOFC)開発の基盤を与える学術課題として多数の副課 題を設けて推進している.雰囲気規制高温熱天秤を用いた酸素不定比量と雰囲気規制下の高温導電 率・熱起電力の測定(YあるいはNdを添加した(CeZrO2)系,La(Cr, M)O3系など),高温で雰囲気を変えた ときの酸素不定比量変化に伴う体積変化の実測と,その際のイオン拡散の起こり方(LaMnO3系),セラミ ックスバルク内の水素透過( プロトン移動,単結晶安定化ジルコニア)などの研究を進めた. 従来,拡 散しないと近似されていたペロブスカイト型酸化物(ABO3 )のBサイトイオン拡散を平衡酸素分圧の関 数として測定することに成功し,欠陥平衡論を展開している. 3. 薄膜及びナノレベル酸化物での化学熱力学に関する研究 導電性ペロブスカイト型酸化物(La 1-x Sr xCoO 3 )の緻密薄膜電極をレーザーアブレーション法で酸素イ オン導電体表面に形成し,電極反応特性を測定解析したところ,薄膜の酸素不定比量がバルク体で報 告されている値より大幅に小さくなるという結果が得られた.学術面だけでなく,SOFC酸素ガス電極 の高性能化などにも重要な発見である.サブミクロン領域からナノ領域に向けて,不定比性や,それ に伴うイオン・電子物性がどのように変化してくるかを固体電気化学計測と,解析手段,反応モデル 構築などを軸として展開している. 4. 界面イオン・電子移行と固体電解質系電極反応機構に関する研究 本分野の二大主要課題の一方である.SOFCの電極反応機構を探求する形で界面現象解明を進めてい る.酸素,水素,メタンなどの単純なガス系での電極反応機構は,電流-電位の関係から解明できる範 囲ではほぼ確立した.現在は,ミクロ機構をその場観測する手段を開発している.多孔性マイクロジ ルコニアセンサーをプロ部として用いた化学ポテンシャル顕微鏡(発案者川田助教授),顕微高温FTIR (発案者八代助手),高温顕微ラマン分光法などで電気化学反応進行中の電極/電解質界面を直接観測 する,ミクロ形状を設計したパターン電極を固体電解質表面に作製して反応場の幾何学的形状規制を 行う,などの新手法を展開している. 高温での導電性酸化物と金属の接合はオーミックであると暗黙に考えられていた.本分野では,Pt / n-dope SrTiO3界面に800℃程度でも顕著な非線形応答があることを見いだし,高温ショットキーバリ アの構造とその制御法の解明を進めている.また,高電場下で固体電解質表面からイオンが直接放出 される可能性を追求し,新しい負イオンビーム源として特許出願を行い,現在研究を展開中である. 5. その他の重要研究 メタノール直接燃焼イオン交換膜形燃料電池の学術基盤として,高分子電解質膜- 水-メタノール三 元系固体の熱力学平衡,組成とイオン導電性の関連を探求している.また,炭化水素直接燃焼急速起 動SOFC(DH-Q-SOFC)に関するNEDO国際共同研究(2001.3まで)の成果を公開実験装置としてまとめ,SOFC システムの可能性を顕示した.小型SOFCセル(µSOFC)を組み合わせた手のひらサイズSOFCの概念を構築中 である. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 有機系巨大分子変換研究部(2001.1∼2001.12) NAKANISHI Group 教 授:中西八郎 助教授(兼):及川英俊,岡田修司 助 手 : 笠 井 均 , 三 浦 啓彦 博士研究員: 更 科 英 二 ,李 博 大 学 院 生:増 原 陽 人 ,馬 場 耕 一 , 鈴 木 正 郎 ,小 野 寺 恒 信 , 岡 添 聡 ,吉 田 睦 ,大 橋 諭 ,石 岡 裕 輝 ,満 井 秀 治 本研究部では,有機・高分子ナノ結晶の新材料化手法として,有機ナノ結晶の作製法を探求し,既 に「再沈法」を確立するとともに,さらなる高精度な作製法の開発,ナノ結晶の光・電子特性のサイ ズ依存性の解明,金属ナノ粒子とのナノ複合化,さらに「液・晶」系としてのナノ結晶分散液につい て研究活動を行っている.2001年の研究活動としては,以下のように概括される. 1. 有機ナノ結晶作製法の開発に関する研究 本研究は,有機・高分子ナノ結晶の作製法としての「再沈法」の開発に関する研究を展開している.熱に不 安定な有機物に対しては,金属・半導体ナノ粒子の作製法である真空蒸着法や溶融析出法を適用できない. この方法では,貧溶媒(通常は水)と無限希釈可能な有機溶媒(アセトン,アルコ ル, THFなど)で対象化合 物の溶液(数mM)を調製し,マイクロシリンジを用いて,一定量(100 µLから200 µL)を攪拌している貧溶媒 (水,10 mL)中に注入する.化合物は貧溶媒中で再沈殿・再析出し,有機ナノ結晶分散液として得られる.こ のように,再沈殿・再析出現象を利用した純化学的手法で,これまで,光科学およびフォトニクス分野で興味の 持たれるπ-共役系化合物のナノ結晶を作製してきた.得られる試料形態が分散系であることがこの作製法の 最大の特徴である. (1) 数十nmから数百nmにある結晶サイズやナノ結晶の形態は,再沈条件(貧溶媒と有機溶媒の組み合わせ, 注入溶液の濃度と注入量,貧溶媒の温度や攪拌速度,界面活性剤の添加)によって支配されるが,バッチ式 の自動制御システムの導入により,再沈条件と結晶サイズ・形態との相関関係を定量的に明らかにしつつある. ナノ結晶化過程の解明から,溶液濃度,貧溶媒温度と界面活性剤が最も効果的な制御因子であることが判明 した.このシステム導入は,有機・高分子ナノ結晶のマクロ物性の評価のために必要な試料量を速やかに確保 する際の作製プロセスを今後開発する意味もある. (2) 対象化合物によっては,再沈後に生成する微小液滴が飽和状態となり,ナノ結晶化速度が非常に遅い 場合がある.その結果,結晶サイズは幅広い多分散性を示す.これらを回避して, ナノ結晶化の促進,単分散性の向上を目的として,再沈後にマイクロ波(2.45 GHz)を照射する「再沈 マイク ロ波照射法」を確立した.マイクロ波照射による均一且つ速やかな加熱によって,例えば,ほぼ単分散のTPB (有機EL用素材)ナノ結晶の作製が短時間で可能となった. (3) 再沈法は難溶性フタロシアニン化合物などには適用できない.そこで超臨界流体に対象化合物を溶解 させ,冷却用溶媒との混合でナノ結晶を作製する「超臨界再沈法」の流通式システムのセットアップおよび最適 作製条件の探索を行った.例えば,チタニルフタロシアニンにおいては,超臨界アセトンの温度とアセトン 水 の混合冷却溶媒の組成比を変えることで,サイズと晶系の制御が可能となり,電子写真特性に優れたγ-型を得 ることができた.さらに,工業用顔料として多用されているキナクリドンとその類縁体のナノ結晶化にもこの方法 が有効であることを明らかにしつつある.サイズ・形状制御は顔料の分散安定性や色調制御にとって重要な因 子である. 2. ポリジアセチレンナノ結晶の励起子吸収におけるサイズ効果に関する研究 本研究では,有機・高分子ナノ結晶の線形光学特性(紫外 可視吸収スペクトル,蛍光スペクトル)におけ るサイズ効果の解明について,有機ナノ結晶の試料を測定用として提供することも含めた形での学外との共同 研究を行っている.例えば,ポリジアセチレン(PDA)ナノ結晶の励起子吸収ピ クは結晶サイズの減少とともに 研 究 活 動 報 告 短波長シフトする.PDAナノ結晶特有のサイズ効果で,その結晶サイズの大きさから,いわゆる量子サイズ効果 とは異なる.これまで,サイズの減少に伴なうソフト化したナノ結晶格子の格子振動(フォノン)と励起子が相互 作用した結果と推定しているが,さらに詳細に解析するためには,これまでの統計集団の平均値を測定するの ではなく,一つ一つの有機ナノ結晶のサイズ・形状を同定しながら,単一有機ナノ結晶の分光測定を行う必要 がある.また,理論的解析の試みとして,励起子吸収スペクトルにおける励起子共鳴(サイズ依存性ない)と誘 電体球におけるMie共鳴(サイズ依存性あり)との競合過程としたモデルによる数値計算を行い,半定量的に実 験結果を再現できることを確認した.単一有機ナノ結晶分光は増原 宏教授(阪大院工),理論的解析は張 紀久夫教授(阪大院基礎工)のグル プとともに研究展開中である. 3. ポリジアセチレンナノ結晶と金属ナノ粒子とのナノ複合化に関する研究 本研究では,有機ナノ結晶と金属ナノ粒子とのナノ複合体作製法の確立を図るとともに,そのモルフォロジー, 内部構造解析,光・電子相互作用の評価を行い,新規オプトエレクトロニクス,フォトニクスデバイスとしての可 能性を探索する. (1) ヘテロ累積多層膜 PDAの一種,ポリ(DCHD)[ポリ(1,6-(N-ジカルバゾルイル)-2,4-ヘキサジイン)]ナノ結晶水分散液のゼ タ電 位は約-40 mV程度であるため,その分散安定性は非常に高いで.また,硝酸銀水溶液を還元して得られる銀 ナノ粒子(サイズは約15 nm)も約-30 mVのゼ タ電位を示し,分散安定性は良好である.いずれも負の高い 表面電位を示すことを利用し,静電交互吸着法を用いて,カチオン性高分子電解質をバインダ とした有機ナ ノ結晶と銀ナノ粒子とが交互に累積したヘテロ累積多層膜を作製した.その模式図を図.1に示す.表面をアル カリ洗浄したガラス基盤を累積多層構造に対応した所定の順序で,高分子電解質水溶液,銀ナノ粒子水分散 液,有機ナノ結晶水分散液に浸漬させる.実際には静電吸着効果を高め,安定な累積多層構造とするために, 3種類のポリカチオンと1種類のポリアニオンが使用された.図.2にヘテロ累積多層膜のSEM写真を示す. こ こで,一対の銀ナノ粒子層とポリ(DCHD)ナノ結晶層で一層とカウントする. 図. 2(a)は6層目直上の銀ナノ粒 子層を,図. 2(b)は 7層目のポリ(DCHD)ナノ結晶層である.いずれの層 Poly(DCHD) においても,ほぼ均一且つ稠密な累積多層構造が Agまたは 確認された. Au ナノ粒子 ヘテロ累積多層膜の可視吸収スペクトルは,420 n PSS m付近に銀ナノ粒子のプラズモン吸収ピ ク(以下, PDAC PAP)が現れ,累積数とともに長波長シフトした.これ PDAC PSS は累積数の増加,つまり銀ナノ粒子の体積充填率 PAH PEI の増加とともに,双極子 双極子相互作用が強くな るためと説明される(Maxwell-Garnet理論).一方, スライドガラス ポリ(DCHD)ナノ結晶からの励起子吸収ピ ク(以下, 図 1 ヘ テ ロ 累 積 多層 膜 の 模 式 図 EAP)は,その相対位置を変えることなく,累積数とと ポ リ カチ オ ン : PE I,PAH , PDAC もに吸光度が単に増大した.ポリ(DCHD)ナノ結晶の ポ リ アニ オ ン : PS S EAPはサイズの減少とともに短波長シフトする.しか しながら,ヘテロ累積多層膜に用いたポリ(DCHD)ナ ノ結晶のサイズは120 nmであるにも拘わらず,その EAPは約650 nmであり,この値はポリ(DCHD)ナノ結 晶単独の場合より,約5 nm長波長側にシフトした. この結果は,銀ナノ粒子とポリ(DCHD)ナノ結晶間に 何らかの電子的相互作用があることを示唆する. (2) ハイブリッドナノ結晶 5 00 n m 500 n m Neevesらの理論計算よれば,コア シェル構造を (a) (b) 取る金属 PDA複合ナノ結晶では,光電場がコアと シェルにそれぞれ閉じ込められ(光局所場),表面 図 2 ヘ テ ロ 累 積 多層 膜 の SE M像 研 究 活 動 報 告 Absorbance 媒介プラズモン共鳴効果で増大するため,非線形 光学媒質からの光位相共役の増強が期待される.その結 果,三次非線形光学感受率の2桁以上の向上が見込まれ る.しかしながら,このモデルにあるような複合ナノ結晶が 実際に作製された研究例はほぼ皆無であった.ここでは, 「共沈法」によってポリ(DCHD)ナノ結晶と銀ナノ粒子との ナノ複合化を試み,その光・ 電子特性を評価した.この方法は銀ナノ粒子水分散液を 貧溶媒として用い,DCHD-アセトン溶液を注入する.銀ナ 200 n m 50 n m ノ粒子を一次核として,その表面にDCHDナノ結晶層が形 (a) (b) 成され,その後,紫外線照射によってポリ(DCHD)ナノ結晶 (a ) SE M像 図3 複 合 ナ ノ結 晶 の 層に変換しする.銀ナノ粒子がコア,ポリ(DCHD)ナノ (b) 複 合 ナノ 結 晶 の TE M像 結晶層をシェルとする複合ナノ結晶が形成される.図. 3(a) は複合ナノ結晶のSEM像である.像中央にサイ 4.0 2 min ズ約180 nm 655 nm 3 min 3.5 のポリ(DCHD)ナノ結晶体に銀ナノ粒子が埋没したナ 5 min 3.0 ノ複合体が見られるが,ほとんどの複合ナノ結晶は周 10 min 15 min 2.5 囲に見られるサイズ約25 nmの球状のものであった. このサイズは元の銀ナノ粒子より大きい.図.3(b) は 2.0 同じ複合ナノ結晶のTEM像である.支持膜を張ったメ 1.5 ッシュで複合ナノ結晶をすくい上げて試料とするため, 1.0 TEM像にはSEM像中央に見られたようなナノ複合体 0.5 が幾つが写っている.しかしながら,その周囲にある 0.0 銀ナノ粒子に対応する黒いドットの拡大像から,複合 400 600 800 1000 1200 Wavelength / nm ナノ結晶のコア シェル構造が確認された. 共沈法 で生成する銀ナノ粒子 図 4 紫 外 線 照 射 によ る 複 合 ナ ノ結 晶 の 生 成 過程 に お け る 可 視吸 収 ス ペ ク トル 変 化 DCHDナノ結晶層の複合ナノ結晶が紫外線照射に よって銀ナノ粒子 ポリ (DCHD)ナノ結晶層からなる複 合ナノ結晶となる過程での可視吸収スペクトル変化を図.4に示す.シェルであるDCHDナノ結晶層で固相重合 が進行すると,銀ナノ粒子からのPAP強度が次第に減少し,固相重合が完了した時点で消失した.一方,ポリ (DCHD)からのEAPが655 nmに明瞭に確認された.このようなPAPの消失は,銀ナノ粒子水分散液への紫外線 照射や銀ナノ粒子とポリ(DCHD)ナノ結晶の単純混合系では確認されなかった.PAPの減少・消失は明らかに 固相重合,つまりπ-共役鎖であるポリ(DCHD)の生成と連動している.このことは注入するDCHD-アセトン溶液 の濃度依存性からも支持された.同じ実験条件下で,濃度が5 mM以上ではPAPは消失するが,3 mM以下に なると残存する.DCHDの濃度が低いと不完全なコア シェル構造を取るためと考えられる.ほとんどの複合ナノ 結晶のサイズである25 nmで比較すると,ポリ(DCHD)ナノ結晶単独であれば,EAPは約634 nmであるが,複合 ナノ結晶のEAPは655 nmと約20 nmの長波長シフトとした.このシフト量はヘテロ累積多層膜の場合より,さらに 大きい.このようなPAPの消失とEAPの大きな長波長シフトは,複合ナノ結晶内のコア シェル構造形成による電 子状態の混成,ハイブリッド化を示唆するもので,まさに「ハイブリッドナノ結晶」と言える.このようなハイブリッド 化が発現するための実験的要件としては,(1)プラズモンと励起子のエネルギ 準位が比較的近いこと,(2)金 属と有機ナノ結晶が限定されたナノ空間内で接触していること,(3)コア シェル構造を形成するための両成分 の体積比が適切であることが考えられる.実際,ハイブリッド化の機構としては,コア シェル構造におけるプラ ズマ振動のダンピングや銀ナノ粒子表面のダングリングボンドとポリ(DCHD)のπ-共役系との相互作用による励 起子準位の安定化とプラズモン準位の昇位などが考えられる.特にプラズモン準位の昇位により,PAPが紫外 域へシフトすると考えれば,可視吸収スペクトルからの消失を説明できる.ハイブリッド化機構のより詳細な解明 が今後,必要である. 金ナノ粒子とポリ(DCHD)ナノ結晶との複合ナノ結晶の作製にも既に成功しており,今後,ハイブリッド化可能 研 究 活 動 報 告 な成分物質のさらなる探索,非線形光学特性評価などを行う予定である.最後に,多元物質科学研究所の田 中通義教授(現本学名誉教授)ならびに寺内正己助教授に図.4のTEM像の取って頂いたことに謝意を込めて ここに記す. 4. 「液・晶」系有機ナノ結晶に関する研究 再沈法で作製される有機・高分子ナノ結晶は分散液として得られる.本研究では,この分散液を結晶と液体 の性質を兼ね備えた一つの新たな物質系「液・晶」として捉え,外場応答配向についての研究を展開している. 電場応答配向の場合,有機ナノ結晶が双極子モーメントを有していること,電場が有効に印加されるように,分 散媒体は低誘電率であることが必要条件である.このため,SHG活性の極性DASTナノ結晶デカリン分散液を 用い,電場印加および無印加状態におけるコントラスト比を検討した.コントラストはDASTナノ結晶デカリン分 散液の可視吸収スペクトルの吸収極大波長で測定した.印加直流電場が300 V/cm程度までは,電場のON OFFに対して,可逆的コントラスト変化が確認できた.さらに,高電場を印加するためには,DASTナノ結晶の電 気泳動現象を抑制する必要がある,そのため,50 Hz,1.2 kV/cmの交流電場を印加すると,最大10 %のコ ントラスト比が得られた.応答時間は数百ミリ秒のオーダーで,これは光学顕微鏡下のCCDビデオ撮影によっ て,電場応答を直接その場観察した結果からも裏付けられた.DASTナノ結晶の双極子モーメントは,そのサイ ズに対応したDASTイオン対の双極子モーメント30 Dのベクトル和として推算すると,平均サイズが500 nmの場 合,約106 Dという巨大な値となる.双極子モーメントの相殺効果と表面電位の影響を無視しているが,このベ クトル和の仮定は,コントラスト比のサイズ依存性,DASTナノ結晶分散液とDAST溶液のハイパーレイリー散乱 光強度比などから,ほぼ妥当な仮定であることが確認された.さらに,印加電場方向に偏波面をもつ測定光を 電場印加方向に対して垂直入射させると,その偏光特性からコントラスト比を約1.8倍増加されることも明らかと なった.また,このように電場配向制御されたDASTナノ結晶は,コロナポーリング下での光硬化性樹脂で固定 化できることも確認した. 5. ポリイミドナノ粒子に関する研究 本研究では,ポリアミック酸(PAA)そのものを再沈法によって,直接,高分子ナノ結晶化することを目的とし, その最適条件の探索と半導体デバイス用の低誘電率絶縁媒体としての機能化を進めている.これまでのPDA ナノ結晶の場合は,再沈法でまずジアセチレンナノ結晶を作製し,紫外線照射によって, PDAナノ結晶に変 換する.このようにプロセスは全く異なる.実際,ポリイミド(PI)の前駆体PAAのNMP溶液をシクロヘキサンと二 硫化炭素の混合貧溶媒に注入,再沈させる.得られたPAAナノ粒子の粒径は,80 nmから1000 nm程度で,注 入溶液濃度,貧溶媒の温度と混合組成比,PAAの平均分子量に依存した.PAAナノ粒子は,その外形・粒径 を変えることなく,熱イミド化あるいは化学イミド化によって,PIナノ粒子に変換できた.また,再沈条件を精緻に 制御することにより,表面に細孔構造を有するPAAナノ粒子が得られ,その生成機構の解明に興味が持たれる とともに,細孔構造のよるさらなる低誘電率絶縁媒体の開発の可能性が示唆された. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 有機系巨大分子変換研究部(2001.1∼2001.12) KAINO Group 教 授:戒能俊邦 助 教 授: 助 手:小松京嗣, 岡本悦哉 ポ ス ド ク 研 究 員 :P.M.Ushasree 研究留学生: 蔡斌(博士課程) 大 学 院 生:牛渡剛真,當摩哲也,高瀬英明,鈴木康広,山岸洋子, 金子明弘,小平広和 学 部 学 生:緑川達朗,酒井美千瑠,中谷任良 本研究分野では,有機材料の光学特性を制御することによる,新しい機能・性能の発現を進めてい る.特に,屈折率の制御による光の閉じ込め・光路操作,あるいは非線形光学効果を活用した波長お よび位相制御について研究活動を行っている.2001年の研究活動としては,以下のように概括される. 1. 有機イオン性電気光学結晶,波長変換用分子性結晶の光導波路加工,方位制御成長による光学性 能の増強に関する研究 本研究は,非線形光学特性に優れる有機イオン性結晶および分子性結晶の素子構造化を狙いとするも のである.本年はフォトプロセスとプラズマイオンエッチングに より,有機イオン性結晶DASTと透明性に優れる高分子とを連続 的に結合した接合型光導波路の作製に成功した. これは高分子と 有機結晶を一体化した光導波路として初めてのものである(写 真).結晶品質が十分では無いため,光損失が大きいことが実用 化の壁になっており,良質結晶の作製が課題である.さらに簡便 な手法によるDAST 光導波路作製のため,フォトブリーチングに よる屈折率変調の可能性を検討した.UV光照射によって光導波 路化に求められる屈折率変調が可能であることを明らかにし, グ レーティングの作製によって結晶厚さ方向への十分な屈折率変 化を確認した.この結果,マルチモードタイプの光導波路が実現 写真 有機結晶と高分子の接合型光導波 できた. さらに接合型を可能とするフォトブリーチ光導波路の検 討を進めている. 優れた波長変換機能を有する有機分子性結晶AANPの応用にあたり,位相整合方向への結晶成長が求 められる.従来から検討している加熱溶融ペデスタル成長法の改良によって,矩形ヒ タを用いた方 位制御薄膜結晶成長が可能となった.本技術は,このような有機薄膜を用いた疑似位相整合素子の実 現に道を拓くものである.また,外国研究機関と協力し,AANP結晶を用いた通信波長帯におけるカス ケード光非線形性の確認,ラマン散乱効果を用いた可視 近赤外波長変換について検討を進めた. 2. 透明高分子/電気光学高分子の複合光導波路作製と新規光素子の構築に関する研究 本研究は,光変調器として期待される高分子系電気光学導波路の高性能化のために,耐熱性に優れる ポリイミドをマトリックスとする電気光学高分子を,透明性に優れる高分子と一体導波路化し,新し い機能素子の作製を狙いとしている.光導波路作製のためポリイミドと透明高分子それぞれをスピン コートするにあたり,お互いの溶剤によるダメージが大きな問題で有った.しかしUV硬化性樹脂の採 研 究 活 動 報 告 用によって,ポリイミド系電気光学高分子導波路の両端を屈折率を合わせたUV樹脂導波路とした光回 路が形成可能となった.現在のところ接合点での損失が大きい問題が有り,光導波路端面のへき開な どによる改善が求められる.新たな素子構造設計を進め,光スイッチング可能な導波路作製を行って いる.さらに光非線形分子と組み合わせる高分子材料としてカリックスアレ ン架橋体の可能性把握 のため,アクリレ ト系およびオキセタン系材料を対象に光学特性および屈折率の制御性について検 討を進めている.組み合わせる色素にダメージを与えない架橋条件がポイントとなっている. 1. 新規側鎖型光非線形高分子の合成と屈折率,吸収波長制御 本研究は,高分子系光非線形材料の開発と光導 CN 波路化を狙いとして,新規な光非線形色素の創 F F F F + OH ( CH 2) 2C 2H 5 N F CN N aH TH F, R.T., under N 2 出,熱安定性に優れる高分子マトリクスの開発 を狙いとしている.トリシアノ基を有するフラ F F F O (CH 2) 2 C 2H5 N O HO K 2CO3 に結合した新規色素を合成しPMMA系光非線形 高分子を開発した.従来から優れたアクセプタ HO OH Prepolymer Resorcinol OH Bisphenol A CH 3 O F OH n ( CH2) 2 C 2H5 R 6FBA CF3 HO Ar O NLO polymer CF3 C n (C H2) 2 C2 H5 N CN O F CH 3 C Ar F O Introd uction of acceptor Tricyan ovinylation with tetracyanoethylene Diazo couplin g Comonomer HO-Ar-OH HO O F NMP, Toluene, 100° C, under N2 1 HO OH HF (C H 2) 2 C 2H5 N (C H2) 2 C 2H5 N N R= N N N N CN CN CN イプの色素を側鎖に有するPMMAに比べ,吸収 C H3 C H3 T ricyanovinyl NO 2 chromophore Disperse Red 1 (DR1) N N H 3RDCVXY 波長が30nm長波長シフトし,通信波長帯におい て2倍以上の光非線形性を有することを明らか A r OH Yield : 48% ン環構造のアクセプタをアゾベンゼンユニット と位置付けられているジシアノビニル基結合タ CN F CN CN 図 新規なポリアリエーテル系光非線形高分子 にした. また高分子マトリックスとして,耐熱性に優れるポリメタクリルイミドをマトリックスとする新し い側鎖型光非線形材料を合成し,100℃条件下での優れた長期熱安定性を確認した.さらに光透過性を 含めた総合性に優れる側鎖型光非線形高分子開発のため,ポリアリルエ テル系高分子を採用し,色 素の高濃度結合を可能とすると共に,長期熱安定性の実現ほか,屈折率の偏波依存性の低減,低損失 性の実現に成功した.この系の材料は今後の素子化に新しい展望を与える. 3. 有機光非線形分子の設計と新規薄膜構造作製に関する研究 本研究では分子設計支援システムの活用による新規光非線形材料の設計,結晶構造の把握,および光導 波路作製を狙いとした光非線形材料の新規薄膜構造化を進めている.基板上に分子性結晶あるいはイオン 性結晶をドラッグによって配向制御し,この上に真空蒸着で薄膜を堆積させたところ,スチルベン構造の光非 線形分子では良好な異方性薄膜形成が見られ,二次高調波発生の異方性が確認できた.DAST 結晶でも同 様な異方性の薄膜が形成されている.また剪断力を活用した分子性結晶の薄膜化を進め,加熱炉の検討,加 熱条件の最適化により AANP 結晶での可能性を把握できた. 研 究 活 動 報 告 有機系巨大分子変換研究部(2001.1∼2001.12) 【研究活動報告】 YAMAMOTO (concurrent) Group 教授(兼):山本嘉則 助 教 授: 門田 功 助 手:中村 達 本研究分野では,有機金属化合物を用いた新規合成反応の開発とその応用について研究活動を行っ ている.2001年の研究活動としては,以下のように概括される. 1. 遷移金属触媒を用いた新規合成反応に関する研究 遷移金属触媒を用いた新しい合成反応が近年盛んに開発されている.特にプロ求核体 (H-Nu) の炭 素炭素多重結合への触媒的付加反応は,副生成物の発生を伴わないことから,環境調和型の結合構築 法として高い注目を集めている(式1).本研究室ではメチレンシクロプロパン化合物 1 を用いた新 規プロ求核体の触媒的付加反応の研究を行った. cat. TM + (1) H Nu H Nu パラジウム触媒の存在下,フラン (2) チオフェン (3) などの種々のヘテロ芳香環化合物がメチレン シクロプロパン化合物へ付加することを見出した(式2).ヘテロ芳香環化合物のα水素の酸性度は 従来の炭素プロ求核体と比べ極めて低いことから,メチレンシクロプロパン化合物の環歪みエネルギ ーの解放がこの不活性な炭素水素結合を活性化する推進力になっていることを示唆している. cat. Pd(PPh 3 )4 / P(O)Bu 3 R + R H R' X R R X H (2) R' 2 (X = O) 3 (X = S) 1 また,この反応を酸素プロ求核体であるアルコール類に適応し,環境調和型炭素酸素結合構築反応 (ヒドロアルコキシ化反応)を開発した.この反応を分子内反応へ拡張することにより環状エーテル を構築することが可能である(式3). さらに,本研究の過程において,パラジウム触媒の存在下メチレンシクロプロパンとアルデヒド及 OH cat. Pd(PPh 3 )4 / P(o-tolyl) 3 O (3) びイミン化合物がヘテロ[3+2]付加環化反応を起こすことを見出した(式4).テトラヒドロフ ラン及びピロリジン骨格は種々の重要な天然物及び生理活性物質の基本構造であり,本反応は極めて 有力なヘテロ5員環の構築手法であるといえる. 2. 海洋産ポリ環状エーテルの全合成に関する研究 R X cat. Pd(PPh 3 )4 / P(O)Bu 3 + R R' R R X = O, NTs (4) X H R' 海洋産の渦鞭毛藻が生産する一群のポリ環状エーテルはその強力な生理活性と特異な構造から多く の注目を集めている.例えば,赤潮の原因毒であるブレベトキシンBは魚介類の大量死や毒化によっ て沿岸漁業に大きな被害を与えるほか,最近では水棲ほ乳類への被害も報告されており,深刻な問題 研 究 活 動 報 告 となっている.また,最近になってその構造が明らかにされたシガトキシンは,年間2万人以上とい う大規模な食中毒を引き起こすため,社会的な関心も大きい.その予防や,生理活性発現機構の研究 のため大量の試料が必要とされているが,天然からは微量にしか得られず,研究の大きな障害となっ ている.同じ理由から絶対構造や一部の立体化学が明らかになっていない化合物も多い.そこでまず, ポリ環状エーテルの効率よい合成法の確立について検討を行った. CHO HO Me H O Me H O O H O Me H H O H O O H H Me H H HO Me Me O H O Me HOMe H O O H H O H H HO H HO Me O O H H H O H H O O H HO H H H O O H H H O H H Me O H H O H Me H Me Ciguatoxin Brevetoxin B OH H O O OH ラクトンから誘導したエノールトリフレートがパラジウム触媒存在下,亜鉛ホモエノレートと反応 し,高収率で対応するカップリング生成物を与えることを見出した(式5).得られた生成物はわず か2段階の操作で2環性のラクトンへと変換することができた.さらに同様の反応操作を繰り返し, ポリ環状エーテルを短段階で合成することに成功した. IZn H CO2 Me O H O O H H O O (5) O OTf O Pd(PPh 3)4 CO2 Me O O H H H O H 次にポリ環状エーテルの収束的合成法について検討し,分子内アリル化反応とオレフィンメタセシスを組み 合わせた方法を開発することに成功した(式6).カルボン酸とアルコールから合成したα-アセトキシエーテル をルイス酸で処理したところ,分子内反応が進行し,対応するジエンが収率良く得られてきた.これをルテニウ ム触媒で環化させることにより,4環性のポリ環状エーテルを得ることができた. Bu3 Sn H O H OTBS H O + CO2H HO H O H O H OAc O H H O Lewis acid H H H O O H O cat. Ru O O H H H H O H H O (6) O H H 現在,この反応を応用した海産毒ガンビエロールの収束的合成について検討中である(式7). BnO BnO O Me Me O H H O H HO CO2 H H H OTBS + O H HO Me Me O H H H O H HO O O O Me Me H H O O H H O H H O H H H O O H Me Me O H Ph Gambierol OH Me (7) 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 生体系巨大分子変換研究部(2001.1∼2001.12) SAITO Group 教 授:齋藤正男 助 手:富田 毅, 広津晶子,松井敏高 大 学 院 生 :稲垣さや香,古川桃子 本研究分野ではヘムタンパク質の構造と機能について研究活動を行っている.2000年の研究活動と しては,以下のように概括される. 1. ヘム分解酵素・ヘムオキシゲナーゼに関する研究 ヘムオキシゲナーゼは生体内でヘムを分解する役割を担っているタンパク質である.このタンパク質は普段 はヘムを持たないが,基質であるヘムと結合するとヘムタンパク質と同様のふるまいをする.さらにそのヘム鉄 が電子の供給を受けるとともに酸素が結合すると,自身のヘムがビリベルジンへと分解される.これは他のヘム タンパク質では見られない特有の反応である.酵素反応は図に示したように数段階の酸化反応からなり,その メカニズムは非常に複雑である. なぜヘムオキシゲナーゼはこのような特異 O O α – + β な反応を起こすことができるのだろうか.その e ,H e– O2 FeII FeII FeIII δ 問題を解決するためには立体構造の解明が不可 γ HO 還元型ヘム (2) 酸素化型ヘム (3) COOH O ヘム (1) COOH 欠である.当研究室では,X線結晶構造解析に FeIII 使用するための本酵素の結晶を作製している. FeII CO HO パーオキシヘム (4) O O O またこれと平行して,分光学的アプローチによ II III + Fe Fe H O2,4e– O 2,e– る反応過程の追跡とそのメカニズムの解析を行 H2O ビリベルジン (7) ベルドヘム (6) ヒドロキシヘム (5) なっている.本年度はバクテリア由来のヘムオ キシゲナーゼである HmuO についての研究を行い,HmuO のヘムを結合した酸化型酵素(1)と,酸化型 酵素が一電子還元を受けてできる還元型酵素(2)の結晶構造解析に成功 した.データ収集は Spring-8 の BL45XU ビームラインにおいて行い,酸化 型酵素で 1.4Å,還元型酵素では 1.7Åまでの回折データを収集すること に成功した.結晶構造解析によって明らかとなった活性中心近傍の構造を 図に示す.図中で酸化型酵素のアミノ酸を紫,ヘムを赤で,還元型酵素の アミノ酸を水色で,ヘムを青で示す.このように酸化型と還元型では,ヘ ム周辺のアミノ酸の配置が大きく異なっていることがこれらのデータよ り明確に示された.さらにヘム周囲の,酵素反応に重要な働きをしている と思われるアミノ酸を置換した変異体酵素をいくつか作製した.これらの 変異体の反応解析や結晶構造解析は現在実行しているところである.また野生型酵素についても,酸 素化型(3)からビリベルジン型(7)までの反応中間体についての立体構造解明に順次着手してい る. N N N N 2. 一酸化窒素結合型ミオグロビン関する研究 生体内で情報伝達物質として一酸化窒素(NO)が働いており,特にヘムタ ンパク質との関わりが深いことはよく知られているが,具体的な分子レベ ルでの研究は進んでいない.とりわけNOと類似の物質であり,生体内に 広く存在する一酸化炭素や酸素と,NOとの間にヘムタンパク質との構造/ 反応にどのような違いがあるのかといった問題には大いに関心が高まっ ている.そこでヘムタンパク質とNOとの作用機序について調べるため, 代表的なヘムタンパク質であり,非常によく研究されているミオグロビン 研 究 活 動 報 告 を用いた研究を行なった.まず,室温でのミオグロビン-NO複合体の結晶を作製し,その立体構造を 明らかにした.結晶構造解析によって得られた結果を図に示す.図中では,NO結合型と一酸化炭素結 合型および酸素化型を重ねて表示しており,それらの配位子結合状態の違いがよくわかるようにして ある.この結果によるとミオグロビンに結合したNOがヘム面に対してなす角度Fe-N-Oは115°で ありこれまでに考えられていたものより大幅に折れ曲がっているという興味深い結果が得られた.現 在は,このNOの結合角が温度で変化するかどうかが他の分光法の結果から問題となっているので,液 体窒素温度での構造の解析も行い,室温と低温での構造の違いについて詳細に検討している. 3. 含硫アミノ酸代謝酵素・シスタチオニン合成酵素に関する研究 シスタチオニン合成酵素は高等動物の諸組織に広く分布しており,生体内のアミノ酸の生合成に関 わっている重要な酵素である.これまでの研究から,ヒト由来のものはヘムタンパク質であることが わかっているが,そのヘムの機能については全くわかっていない.予備的な実験結果から,この酵素 反応にヘムが何らかの形で関与していることははっきりしているが,酵素反応におけるヘムの役割は, これまでに知られているヘムタンパク質におけるヘムの役割とは明らか に異なっており,全く未知のものである可能性を秘めていることが判明し た.そこで,ヘムの機能を明らかにするために,シスタチオニン合成酵素 の立体構造を解明することを目指した.高度に精製した試料を用いた結晶 化条件スクリーニングの結果,これまでにいくつかの結晶を当研究室にお いて作製した.その一例を図に示す. 4. 情報伝達酵素・可溶性グアニル酸シクラーゼに関する研究 可溶性グアニル酸シクラーゼは一酸化窒素(NO)の受容体として機能しているヘムタンパク質である. この酵素のヘムにNOが結合すると,何らかの構造変化が引き起こされ,活性型酵素へと変換されると 考えられている.そのメカニズムを解明するため,安定で純度の高い試料の調製法を確立することを 試みた.この酵素は動物臓器より直接精製することが難しく,さらにアミノ酸1300個からなるヘテロ ダイマーを構成するという複雑な構造をしているために,大腸菌などで発現系を構築し大量に試料を 精製するのは困難であった.そこで本年度はN末端の400アミノ酸のみからなる部分を調製し,研究を 進めていくこととした.この部分酵素は,ヘム結合部位を含むいわ ゆるヘム部位であると考えられているものである.このヘムドメイ ンは比較的容易に大腸菌により大量発現系を確立し,高純度に精製 することができた.精製試料のヘムの配位子結合能や吸収スペクト ルは,図に示すように還元型5配位ヘムに特徴的なパターンを示し ており,天然の臓器から精製した全体構造を持つ酵素のものと非常 に良く類似していた.このことからNO分子のセンサーとしての機能 は,このヘム部位だけで成り立っていると考えられる. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 炭素系巨大分子変換研究部 (2001.1∼2001.12) IINO Group 教 授 :飯野 雅 助 手 :菊池毅光,則永行庸,水 恒福 大 学 院 生 :アディアルソ,竹内康浩,正木健介 学 部 学 生 :清水一宏,庄子尚志 本研究分野では,主に石炭の化学構造と反応性,石炭および石油の溶媒可溶成分のような多種・他 成分の相互作用系の熱力学について研究活動を行っている.2001年の研究活動としては,以下のよう に概括される. 1. 石炭の混合溶媒抽出とネットワーク構造に関する研究 従来,石炭は大部分が共有結合で 表1 瀝青炭(Upper Freeport炭)の二硫化炭素−N-メチル架橋された骨格を有し,その中に少 2-ピロリジノン混合溶媒抽出率(室温)に及ぼす種々の塩の添 量の溶媒可溶成分がトラップされ 加効果。塩の添加量は石炭1gに対して0.25mmol。 ていると考えられていた.しかし, 我々は二硫化炭素−N-メチル-2-ピ 抽 出 率 ( 無 水 無 灰 基 準 , w t% ) ロリジノン混合溶媒が瀝青炭に対 添 加 物 して共有結合を切断しないマイル L iC l 78 ドな条件で極めて高い抽出率(45 L iB r 69 ∼60%)を与えることから,水素結 L iI 61 合や芳香環同志の相互作用などの (n-B u )4N + F 84 非共有結合からなる巨大な分子凝 (n-B u )4N + C l79 集構造モデルを提案している.また, (n-B u )4N + B r62 59 テトラシアノエチレン等の電子受 (n-B u )4N + I76 容体やテトラブチルアンモニウム (n-B u )4N + O C O C H 3(n-B u )4N + C lO 4 6 2 やリチウム塩(主にハロゲン化物) (n-B u )4N + N O 3 54 を少量添加することにより,抽出率 無添加 60 が大きいもので約25%増加するこ とも見いだしている(表1).溶媒 抽出率増加は石炭の凝集構造の緩 和(非共有結合の切断)によるものであることを明らかにした. 2. 溶媒膨潤特性に基づく石炭マクロ分子の架橋構造に関する研究 石炭を溶媒に浸すと一部は溶解し,その残りは溶媒を吸収して膨潤する.Flory-Rehner の理論を用い て石炭の良溶媒中での膨潤度を解析し,架橋構造パラメーター,すなわち架橋間平均分子量,配位数 を推定することができる.しかし,この理論は van der Waals 的な非結合性の接触相互作用のみを仮定 しているので,水素結合性の会合相互作用を含む石炭への応用するためには,石炭構成分子間および 石炭 溶媒間の水素結合性相互作用を考慮した新たなモデルを構築する必要がある.そこで, 1H-NMR 緩和時間測定から石炭構成分子間の水素結合の解離数と膨潤度との関係を定量的に評価する手法を確 立した.また,会合平衡理論を用いて実験結果を説明できることも明らかにし,従来の Flory-Rehner の理論に水素結合の寄与項を加えた石炭膨潤熱力学モデルを構築した.しかし,評価された架橋間平 均分子量は非常に小さく見積もられ,モデルに含まれる仮定に大きな誤りがあることが明らかになっ た.誤りの一つとして,石炭の構造不均一性を考慮せずに膨潤時の網目の変形についてアフィン変形 (微視的変形と巨視的変形が比例)を仮定していたことを考えている. 研 究 活 動 報 告 散乱強度 [cm -1] 3. 溶媒膨潤石炭の構造不均一性に関する研究 ピリジンで膨潤した石炭 の不均一性について 1H NMR スピン拡散法や小角中性子 散乱法(図 1)を用いて検討 した.膨潤した石炭は溶剤に よって分子運動性が増した 相(mobile 相)と溶剤の影響 1 を受けない(分子運動性がほ とんど変化しない,rigid)相 に相分離していることを明 らかにした.mobile 相ドメイ ンのサイズは数 20nm であ り,膨潤炭中にこのようなナ ノスケールの不均一性が認 められることから石炭に対 してアフィン変形(微視的変 形と巨視的変形が比例)の仮 定を適用することは不適切 0 .1 であり,このような不均一性 0.01 0 .1 を考慮した膨潤時の石炭架 q [ Å -1 ] 図 1.ピリジン/ベンゼン(いずれも重水素化溶媒)混合溶媒中で 橋網目変形を記述する幾何 膨潤した瀝青炭(Blind Canyon 炭)の小角中性子散乱強度の散乱 学的モデルを構築する必要 ベクトル(q)依存性.図中矢印の方向とともにピリジン/ベンゼ があることを指摘した.今の ン混合溶媒中のピリジン分率が増加し,石炭の膨潤度も増加す ところ mobile 相と rigid 相の る.膨潤度の増加ととも 0.01<q<0.3(実空間スケールでいうと 化学構造の違いなどは明ら 200 400Åに相当)における散乱強度が増加している.これは膨 かになってはいないが,rigid 潤の進行とともに相分離構造(膨潤している mobile 相と膨潤し 相ドメインの形状がシート ない rigid 相)が発達し,水素濃度に不均一性が生じたためであ 状であることから芳香族環 る. が積層し微結晶を形成して いる部分が rigid 相に関与し ているものと推察される. 4. 多成分・強相互作用系としての石炭分子溶液の熱力学に関する研究 石炭分子は自己会合しやすく,塩基性有機溶媒とも強く相互作用することが知られている.この特 徴は,石炭溶液の粘度や蒸気圧などの物性に大きな影響を及ぼす.無数の分子が混合している石炭の 場合,その分子間および溶媒との間には無数の相互作用が存在する.従って,石炭分子溶液の相図や 熱力学を把握することは実験的にも理論的にも困難でありこれに関する研究例は少ない.そこで,石 炭の濃厚溶液を調製し,その粘度や粘弾性を温度あるいは溶液濃度の関数として測定し,情報を収集 した.その結果,石炭のメチルピロリジノン濃厚溶液において巨視的には相分離の認められないゲル 状の物質が生成することを見いだした.その動的粘弾性の周波数依存性を調べた結果,10-6 から 105 H zという幅広い時間スケールの力学的刺激に対して異なる応答を示し,ゲルは石炭を構成する分子間 および石炭構成分子と溶媒間で形成される会合相互作用によるトランジェントなネットワークを形成 していることが示された.さらに,ゲルの粘弾性には石炭分子間や石炭 溶媒間における水素結合や 芳香族環同士の相互作用が大きく影響することを明らかにした. 研 究 活 動 報 告 5. 動的粘弾性に基づく石炭加熱時の軟化および固化現象に関する研究 加熱時における石炭の軟化溶融および固化現象は,その後の炭化すなわちコークス化過程と深く関 わるので,この現象を理解することは製鉄用コークスの品質制御に役立つ.石炭の軟化はガス発生な どの化学反応を伴う過渡的な現象であり,合成高分子の場合とは異なり,昇温速度などの操作条件の 影響を受けるものと考えられる.軟化した石炭は一種の高分子分散系であり,粘弾性体として振る舞 う.そこで本研究では,石炭の軟化溶融特性を記述する物性として粘弾性に着目し,石炭の動的粘弾 性を温度の関数として測定し,結果に及ぼす昇温速度の影響を検討した.その結果,石炭の軟化溶融 は石炭構成分子の融解により発現する物理現象であるが,軟化溶融後の固化過程は操作条件の影響を 受ける化学反応を伴う過程であることを明らかにした.また,等温下で固化過程における石炭の動的 粘弾性パラメーターを測定し,固化過程の活性化エネルギーを導出した. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 炭素系巨大分子変換研究部(2001.1∼2001.12) OHTSUKA Group 助 教 授:大塚康夫 助 手:坪内直人 大学院生:B. Enkhsaruul,新井 貴,孔 大鵬,高崎 智 学部学生:富樫孝幸 研 究 生:王 延輝 本研究分野では,規則正しいナノスペースを与えるメソポーラス物資や,ナノスケールの金属・金 属酸化物微粒子等を用い,合成ガス,天然ガス,石炭,重質油をクリーンエネルギーや高価値化学原 料に効率よく変換できる触媒プロセスの開発と基盤技術の確立を目的としており,2001年の研究活動 は以下のように概括される. 1.メソポーラス物質を利用した資源変換 フィッシャー・トロプッシュ(FT)反応は,石炭や天然ガスから得られる合成ガス(CO + H2)を液 状炭化水素に変換する方法であり,最近,硫黄や芳香族を含まない高品位輸送用燃料の製造プロセス として注目されている.本研究では,日本学術振興会未来開拓学術研究の一環として,均一な細孔径 を持つメソポーラスシリカを触媒担体として用い,合成ガスからのディーゼル留分(C10∼C20パラフィ ン)の高収率製造を目指している.これまで,MCM-41,FSM-16,SBA-15のメソポーラスシリカにCo触 媒を担持し,気相FT合成を行い,250°C,2.0 MPaでは,8.4 nmの細孔を持つSBA-15担体が,最も高いC O転化率(75%)を与えることを明らかにした.そこで,さらに低い温度(230°C)におけるSBA-15担 持Co触媒の性能向上を狙い,触媒調製法の最適化を図ったところ,Co硝酸塩を単独もしくは酢酸塩と 硝酸塩を共担持して用いた場合に,著しい触媒効果が出現することを見いだした.その結果,C10∼C20 留分の空時収率は,250 C-g/kg・hという高い値を達し,メソポーラスシリカを用いることにより,デ ィーゼル燃料油の製造に適した高性能触媒の開発に成功した. メソポーラススペースは,ナノ微粒子の生成や大きな分子の反応制御に適していると考えられるの で,触媒成分を添加した石炭やSBA-15を用いて,メソポア内部にナノ微粒子を担持し,炭素系巨大分 子の典型である石油系アスファルテンの軽質化を行い,その化学構造に適した反応場の構築を目指し ている. 2.ナノ微粒子を用いる石炭由来窒素の無害化除去 石炭中の窒素(fuel-N)は燃焼時にNOxやN2Oとして排出され,これらの窒素酸化物は環境汚染の原因 となる.本研究では,燃焼の前段の熱分解過程でfuel-Nを無害なN2として除去することを目的とし,低 炭化度石炭上に調製したナノスケールのFeやCaO粒子の脱N2性能と反応のダイナミックスを調べている. Feナノ微粒子は700∼900°Cで触媒作用を示し,in situ XRD,XPS,TEMによる解析結果に基づき,N2の おもな生成ルートは,Fe,N,Cよりなる固溶体を中間体とする固相反応であると結論した.これに対 して,CaO微粒子は,Fe触媒の活性がレベルオフする1000°C以上で,fuel-NからのN2生成を著しく促進 する.そこで,実際に近い加熱条件を実現できる装置を製作し,石炭を急速加熱した場合でも,CaO触 媒は大きな効果を発揮することを明らかにした.CaO粒子は,石炭チャーのマトリックス内を移動しな がら,チャー中に存在するピロール環やピリジン環の複素環構造窒素と反応し,N2生成に対し触媒作用 を示すものと推論される. 石炭のガス化複合発電は,CO2排出量の削減に貢献できることから,次世代発電システムとして期待 されているが,高い発電効率を実現するためには,高温ガス精製法の開発が不可欠である.実際のガ ス化プロセスで生成する粗ガス中には数千ppmのNH3が含まれるので,本研究では,容易に入手できる触 媒ソースや石炭を原料として,高度に分散したナノ微粒子を含む炭素複合体を製造し,NH3の無害化分 解触媒の開発を目的としており,科研費・特定領域研究(B)(2)の一環として進められている.Feイオ 研 究 活 動 報 告 ンを担持した低炭化度炭の炭素化で得たFe微粒子は,活性炭に単にFe触媒を含浸したものに比べて大 きな効果を発揮し,2000 ppmのNH3を750°Cで完全に分解した.さらに興味深い点は,石炭中に元々存在 する微量な金属イオンより生成した10 nm前後の微粒子が,上記の触媒と同等の高いNH3分解活性を示す ことである.このような結果は触媒添加工程が不要であることを意味し,実用的観点から非常に画期 的な成果と言える. 3.複合酸化物触媒上の二酸化炭素によるメタンのカップリング CH4とCO2の化学的変換は,多量のCO2を含む低品位天然ガスの高度利用法として重要である.そこで, CO2によるCH4のカップリングに着目し,30種以上の金属酸化物を用いたパイオニア的研究により,本反 応に対する触媒の選択原理を確立した.これに基づき,酸化還元能を持つ酸化物(Mn,Cr,Ce)の粉 末を,アルカリ土類金属硝酸塩水溶液に含浸し,二元系酸化物を調製したところ,高いCO2分圧下のCa-Mn, Ca-Cr,Ca-Ce触媒上では,C2生成反応に対し著しい相乗効果が出現し,その結果,C2収率が飛躍的に向 上することを見出した.これに対して,Sr-MnやBa-Mnの複合酸化物は,上記の触媒系とは異なる性能 を示し,低いCO2分圧下でも高いC2選択率を与えることが明らかとなった.Transient kineticsやXPS測 定により触媒解析を行い,メカニズムの解明を進めている. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 再生物理プロセス研究部(2001.1∼2001.12) NAKAMURA Group 教 授:中村 崇 助 教 授:葛西栄輝 助 手:柴田悦郎 研究留学生:S.Harjanto, S.V.Gnyloskurenko, 李 咸偉, S.Oleszek-Kudlak 大 学 院 生:葛原俊介, 坂本和寛, 福田和博 学 部 学 生:佐藤 寛, 二上 隆志, 藤岡 義彰, 松島 孝平 本研究部は,資源変換・再生研究センターに属する研究部の一つであり,本年度は金属学特別コースの S. Oleszek-Kudlak,博士課程前期の福田和博,学部学生の佐藤 寛,二上 隆志,藤岡 義彰,松島 孝平を新たにメンバーに迎えた.本研究センターでは,資源枯渇と大量廃棄物排出に伴う環境破壊 の進行を生む「資源→素材→材料→廃棄物」という一方向的な資源・物質利用の流れを,工学的立場 から合理的に改善するための基礎と応用研究を行っており,本研究部では,廃棄物の資源化および無 害化あるいは素材の高度分離法に関連する基礎科学および基盤技術の確立を目指した研究を展開して いる. 2001年の研究活動としては,以下のように概括される. 1. 高温炉におけるダイオキシン類の分解プロセス開発のための基礎研究 本研究は,信頼性の高い測定値が報告されていないPCDD/Fsの比熱や蒸気圧などの物理化学的データ を確立し,PCDD/Fsの発生防止,排ガスからの除去,および高効率分解プロセスの開発を目的とするも のである.本年度は,高真空精密熱天秤装置を用い,クヌッセンセル法によるダイオキシン類(PCDDs およびPCDFs)の特定異性体の蒸気圧測定を行った.また,前年度に引き続きPCDD/Fsの生成,分解, 再合成機構検討のための密閉型実験を行い,結果の一部は,本年9月に開催された国際会議(慶州,韓 国)において発表した. 2. 炭材混合充填層燃焼プロセスによる有機塩素化合物汚染物質の浄化 廃棄物焼却飛灰,焼却炉近傍土壌,産業廃棄物投棄地,工場跡地などおいて,トリクロロエチレン, PCBs,ダイオキシン類に代表される有害有機物の汚染が報告され,これらの効率的な浄化法の確立が 望まれている.本研究は,このような粉粒状汚染物質を大量かつ高効率で処理可能な新規プロセス原 理の提案と実証を目的としている.具体的には,粉状汚染物質とコークス粉を混合し,数10cm程度の 層高の充填層とし,空気流通下で一端より着火,コークスが帯状に燃焼を続けるプロセスである.よ って,層は必ず1000℃以上の高温に数分程度滞留することになり,含有する有機物質を効率的に揮発, あるいは燃焼(酸化)分解できる.本年は,ダイオキシン類を含有する廃棄物焼却飛灰,および炭素 アイソトープでラベル化したダイオキシン類を含む試料を用いた実験を行い,ダイオキシン類の分解 率や層内の移動現象,再合成現象などを定量的に明らかにした. 3. ダイオキシン類のde novo合成反応速度に関する研究 廃棄物焼却炉,金属再生工程などの高温プロセスにおけるダイオキシン類の生成メカニズムは,排 ガス中の未燃炭素を原因物質とする触媒反応と考えられている.このルートによる生成をde novo合成 反応と呼ぶが,その詳細はほとんど明らかにされていない.本研究はまず,グラファイト粉末試薬を出 発物質とし,塩素源や触媒物質の種類および添加方法,複合化方法を種々変化させた実験を行い,de novo合成反応メカニズムを明らかにすることを目的とする.本年度は種々の無機塩素化合物を塩素源 研 究 活 動 報 告 とし,その賦存状態を様々に変化させた実験を行った.塩素源およびその賦存状態の相違により,ダ イオキシン類生成速度は数万∼数百万倍の差を示し,特定の金属塩化物の複合化がダイオキシン類の 生成速度を顕著に促進することを確認した.また,実燃焼プロセスにおける飛灰のサンプリングを行 い,含有される未燃炭素の構造を調査した. 4. 基幹金属素材製造プロセスを利用する廃棄物の資源化および減容化 廃棄物の処理は,従来,燃焼による減容化と埋め立て投棄などにより行われてきたが,最近の最終 処分場の残容量予測や素材のリサイクル使用に対する強い要請を考慮すると,更なる減容化および資 源化が不可欠である.セメント,鉄鋼などの基幹金属素材製造プロセスは,多量の物質とエネルギー を高温で取り扱うという共通点を持ち,廃棄物の持つ化学エネルギーおよび物質の回収・有効利用, 減容化,無害化を同時に達成する可能性を持つ.本研究では,比較的大量に発生する産業廃棄物の処 理について,種々の素材製造プロセスへの摘要を広く検討する.現在,高炉ダスト,転炉ダスト,製 鋼用電気炉ダスト,一般廃棄物焼却飛灰を対象に,炭素を含む残留有機物の除去およびZnやPbの分離 回収に関する実験的検討を行っている. 5. 廃棄物溶融炉における重金属の分離回収に関する基礎的研究 焼却灰および飛灰の溶融処理は,エネルギー回収,減容化のみならず,含有物質の分離回収という 利点を持っている.灰溶融炉では,酸化物スラグと塩化物を大量に含む溶融飛灰が生成し,安定なス ラグと揮発成分が分離される.この際,環境に悪影響を及ぼすPb,Zn,Sb等の重金属が塩化され,揮 発成分として溶融飛灰中に完全に濃縮されれば,その後の簡単な水溶液処理で重金属のみを分離回収 することが可能である.このような揮発分離プロセスの反応制御を考える上で,酸化物スラグと溶融 塩間の重金属の分配挙動を把握することは重金属の濃縮分離回収を行う上で重要な知見の一つとなる. そこで本研究では,密封セルを用い,溶融スラグと溶融塩間の重金属の平衡分配値測定を行っている. 6. 鉄鋼原料予備処理プロセスの高効率化と環境問題 製鉄プロセスにおいては,ダストやスケールなど自己工場内の廃棄物資源化のみならず,廃プラス チックやスクラップなど,他産業からの廃棄物の有効利用技術が進展している.本年度は,製銑原料 の塊成化予備処理(焼結)プロセスに関連して,将来の主要鉄鉱石と考えられている結晶水を多く含 み,かつ粒度の小さなgoethite系鉱石の特性およびその効率的な使用方法について検討した.さらに, 焼結プロセスからのダイオキシン類発生抑制量低減法の探索および焼結プロセスによる鉄鉱石の予備 還元について検討した. 7. 発泡金属製造プロセスの基礎研究 発泡金属の製造方法は目的に応じ,数多くの提案がなされ,そのうちいくつかは実用化されている が,本研究は,より簡便かつ安価な製造プロセスの開発を目指している.本年度は,炭酸カルシウム 粉末を発泡剤として選び,溶融アルミニウムとの濡れ性向上のための表面改質を行い,表面分析,濡 れ性評価,発泡アルミニウム試作実験などによりプロセス開発に向けた基礎的検討を行った. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 再生化学プロセス研究部(2001.1∼2001.12) HIRASAWA group 教 授:平沢政広 助 教 授:セルゲイ・コマロフ 助 手:宇田哲也 研究留学生:ネメト・シャボウシュ 大 学 院 生 :舛田優子,山本崇史 学 部 学 生 :荒川 聡 本研究部では,主として石炭灰やダストなどの酸化物系無機廃棄物および金属含有廃棄物を対象と し,これらの廃棄物からの,高温プロセスを主体とする化学的手法による素材再生プロセスについて 研究活動を行っている.2001年の研究活動としては,以下のように概括される. 1. サブオキサイド生成を利用したけい素含有酸化物の高温還元によるSiの回収に関する研究 本研究では,還元剤を用いた高温プロセスによる酸化物系廃棄物からの素材再生に着目する. 本年度は,石炭灰を高温で炭素還元した場合の,SiOの蒸発・凝縮に関する実験を実施している.石 炭灰の模擬物質として,予備溶解して調製した,SiO2−Al2O3−CaOの合成酸化物を用いる.模擬石炭灰 と炭素の反応を1800℃で進行させ,反応により生成するSiOをフィルターに付着・回収し,その組成お よび凝縮・凝集形態の分析を行っている.現在のところ,この実験から,SiOの気相から固相への凝縮 温度と凝縮・凝集形態に関する基礎データを得つつあり,将来的には,この結果を利用して,石炭灰 からのSiOナノ粒子の精製を行うことを目的として研究を進めている. 3. 塩化反応と還元反応を利用した酸化物系廃棄物の乾式処理による素材再生 本研究のターゲットは酸化物系無機廃棄物(ダスト,耐火物屑など)である.本年度は,ポリ塩化ビ ニル(PVC)の分解反応におよぼす共存酸化物の影響について研究を行った.実験においては,He雰囲 気下でPVCと種々の酸化物の混合物を800℃および400℃に加熱し,PVCの熱分解の結果発生する有機化 合物を捕集して,その組成の同定と定量をガスクロマトグラフィー−質量分析法により行った.実験 の結果,PVCの熱分解は,ZnO,Fe2O3,PbO,CaO,Al2O3,La2O3,Nd2O3,Ce02などの酸化物が共存する場 合には,PVC単独での熱分解に比較して,ベンゼン,トルエンなどの主たる分解生成物の生成量が大き く異なり,とくに,ZnO,Fe2O3の共存下ではこれら芳香族系の化合物の生成量が著しく減少することが わかった.このような結果は,PVCの熱分解が共存酸化物の影響を強く受ける場合があることを示すも のであり,このことについて,量子化学的計算などを用いた分子論的解釈を検討している.これらの 結果は,PVC廃棄物の焼却炉内での熱分解過程や高温でのPVC廃棄物処理における分解挙動に関する基 礎的知見として重要である. 4. 高出力音波印加による界面熱移動の促進 音波の印加は材料プロセッシングにおけるエネルギー供給のひとつの方法であり,とくに,エネル ギー供給源と対象との非接触性が音波によるエネルギー供給の特徴である.本研究では,つよい音場 の適用による固体と雰囲気ガス間の熱移動の促進効果について基礎的な研究を行っている.実験にお いては,800℃に予熱したPt線を,装置内の定在波(周波数216−1031 Hz)の速度分布の腹にあたる位 置,または進行波(周波数6.9−17.2 kHz)の進行方向に置き,空気を種々の流量でPt線表面に吹き付 けた.Ptの冷却速度を測定して熱伝達係数を求め,ヌッセルト数におよぼす実験条件の影響を,音波 印加しない場合の結果と比較して検討した.本年度の実験結果では,予熱したPt線と雰囲気ガス間の 熱移動速度は音波の印加により促進され,その効果はPt線の予熱温度の増大にともなって輻射の役割 が大きくなるため減少すること,低周波数領域の定在波の場合,音波の効果は周波数に依存せず,進 行波の場合には音波の周波数が増大するほど音波の効果が減少する傾向が見られること,などがわか 研 究 活 動 報 告 った.以上の結果は,固−気間の熱移動を含む種々の高温プロセスのプロセス速度の促進には音波の 適用が効果的であることを基礎的に明らかにしたものである. 5. 炉内ダストの挙動におよぼす音波印加の影響に関する研究 本研究では,音波印加によりダストの凝集や発生,管壁への付着を制御する技術の開発を目的とし て,高温における基礎研究を行っている.本年度は,Zn精錬プロセスを念頭において,音波印加下に おけるZn粒子の凝集実験を行った.実験では,800℃に加熱した炉内でZn蒸気を発生させ,Arガスをキ ャリアーガスとしてZn蒸気を炉の垂直上方に設置した音波伝達管内に一定速度で送る.音波伝達管の 頂上に音波発生装置を設置し,種々の周波数および強度の音波を装置内に印加する.Zn蒸気は,上昇 するに伴って音波伝達管内の温度分布にしたがって冷却され凝縮がおこり,Zn液滴,固体のZn粒子が 生成する.この粒子または液滴の性状におよぼす音波の効果について,種々の温度におけるZn液滴お よび粒子をサンプリングして実験的に調べた.実験の結果,印加音波の周波数が高周波領域(6.9∼17. 2 kHz)の場合には,Zn粒子の凝集・成長は周波数の影響を受け,とくに,Znが溶融した液滴である高 温の領域において,音波による粒子の成長・粗大化がより顕著であることがわかった.これらの結果 は,音波の印加により,Znの凝縮・凝集や発生粒子の性状の制御を行うことが可能であることを示す ものである. 6. 希土類磁石スラッジのリサイクル 希土類焼結磁石は機械加工による成形工程が必要であり,原料の数十%にも相当する大量のスラッ ジ(切削屑)が発生し,これのリサイクリングが重要な課題である.本研究では,炭素還元雰囲気下にお いてFeCl2を塩化剤に使用にして,スラッジ中の鉄を塩化することなく希土類元素を塩化・抽出,蒸留 分離するプロセスについて基礎的な検討を行った.Ar雰囲気下800℃での実験において,スラッジ中の 96%のネオジムと94%のジスプロシムが抽出でき,蒸留によって,純度99.2mass%のネオジム-ジスプロシ ム混合希土類3塩化物を回収することができた.また,希土類塩化物の水和物は,加熱すると脱水, 酸塩化物生成反応の後,1000℃程度においてH2O蒸気による 加水分解反応で希土類酸化物に転換する.このことと本研究 の結果を勘案し,右図のような,スラッジ中の希土類につい て,水と炭素のみが消費される塩素循環型リサイクルプロセ スの構築が原理的に可能である.このプロセスの副生成物は 環境負荷の少ない炭酸ガス,水素ガス,鉄合金であり,希土 類酸化物は,現在主流となっている酸化物電解にそのまま供 することができる. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 再生反応化学情報研究部(2001.1∼2001.12) HARADA Group 教 助 授 :原田 宣之 手 :大澤 秀一, 松本 高利 本研究分野ではキラリティーデータベースの構築と運用及び量子化学計算による高性能リチウムイ オン電池の炭素負極材料の設計について研究活動を行っている.2001年の研究活動としては,以下の ように概括される. 1. キラリティーデータベースの構築と運用に関する研究 本研究では,分子キラリティーの情報についてデータベース化を行い,インターネットを用いて世界 に向けて情報を発信するための環境整備と運用に関する研究を行っている.分子キラリティーデータ ベースとして,下記の4項目について取り扱っている. 1)CDスペクトルと絶対立体化学のデータ 2)X線結晶解析と絶対構造のデータ 3)NMRによるキラル認識と絶対立体化学のデータ 4)キラル不斉補助基を用いたHPLCによる光学分割のデータ CHIRAL WORLDのホームページ 検索した化合物一覧の表示画面 http://www.chiral.icrs.tohoku.ac.jp/ 2002年4月1日現在において,CDスペクトル:1,446件,1H-NMRスペクトル:250件,13C-NMRスペ クトル:208件,HPLC:229件,X線結晶解析データ:87件の規模となっている.このデータベースを 更なる発展を行うために数多くのデータの集積とともに,利用者側から見た場合のより一層の利便性 を図るためにデータベースそのものの運用形態の改善も行っている. 2. 量子化学計算による高性能リチウムイオン電池の炭素材料設計に関する研究 本研究では,量子化学計算による高性能リチウムイオン電池の炭素材料設計に関する研究を行って いる.特に,リチウムイオン電池の高性能化において最も重要な点であるリチウムイオンの吸蔵・放 研 究 活 動 報 告 出機構の解明である.そこで極限性能まで引き出すことができる高性能リチウムイオン電池を開発す るために,次の点2点について重点的に解明を行っている. 1)ハードカーボンが大容量である理論的説明 ⇒理論的アプローチによる説明の可能性 2)炭素材料を取り巻く現象の量子論的記述 ⇒リチウムのドープメカニズム,ヒステリシス,膨張現象等に関して,統一的に 説明可能なモデルの構築,及び量子論的記述による可能性 Actural movement Actural movement H H + + Li Li H H Imaginary movement Imaginary movement 充電時におけるリチウムイオンの動き -0.143 H H 放電時におけるリチウムイオンの動き 0.087 Li+ -0.143 0.133 0.087 -0.021 0.133 -0.021 H 静電ポテンシャル法による電荷分布 炭素モデルのリチウムイオンに対する電荷イメージ 本年においては,量子化学計算プログラム:Q-Chem Ver.1.2を用いて,炭素骨格モデル上でのリ チウムイオンの移動特性について詳細に調べた.その結果,リチウムイオンの移動特性と充放電曲線 に現れるヒステリシスの関係を明らかにした.その充放電効率を下げる最大の要因は,炭素骨格上で のリチウムイオンの移動経路が充電時と放電時とでは異なるという点を明確に示すことに成功した. またこのヒステリシスの要因を解析する中で,実験に携わる研究者がどのように炭素材料の電子特 性を捉えればよいかという簡単な方法(MullikeneもしくはPaulingの電気陰性度を用いて勘弁にモデル 骨格の電子特性を知る方法)の開発に成功した. これら明らかにされた点を踏まえて,引き続き高性能リチウムイオン電池の開発に繋がる様々な現 象についての解明に取り組んでいる. 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 超顕微計測光学研究部 (2001.1∼2001.12) YAMAMOTO Group 教 授:山本正樹 客 員 教 授 :曹健林 助 手:羽多野忠 技 官:古舘三七二 大 学 院 生 :窪田昭吾,神田剛,原田哲男 学 部 学 生 :足立康伸,津藤高志 本研究部では,軟X線を光源として,解像力50nmで元素コントラストが得られる超顕微鏡などを実現 することを目指している.現在,心臓部の光学超薄膜を用いたサブnm超精密結像鏡を開発するための 軟X線波面干渉計測装置の開発に取り組んでいる.2001年の研究活動と成果は,以下のように概括され る. 1. 超研磨基板の波面精度を10∼ 100倍も改善できる新しい物理光学補正原理の発見 最先端の超研磨技術では数nmの波面精度が達 Mo/Si 60-pairs +30nm Mo R=56.2% 成できる.しかし,超精密結像鏡には,1 (0. 1nm)の波面精度が要求される.この差を埋める 右図は,厳密な理論解析による予測を示す.ま ず,MoとSiの超薄膜を周期膜厚7.5nmで精密に約 反射率変化 -60 1.2 -90 反射位相シフト -120 1.0 -150 Mo単層膜部 40周期積むと,波長13.5nmの軟X線を70%反射す る鏡となる.その上に,多層膜20周期と付加的 rel. reflectance きることを発見した. phase shift(deg) ミリングすることで誤差を物理光学的に補正で 1.4 -30 画期的な方法として,光学超薄膜鏡を成膜した 後に,波面誤差を含んだ曲面鏡の表面を適正量 λ =12.78nm φ =0o nSi=1.00276-0.0015i nMo=0.9324-0.00598i 0 -180 0 な30nmのMo膜を位相補正膜として堆積する. Mo/Si多層膜部 20 40 60 80 0.8 100 milling thickness(nm) この補正膜部を,表面からミリングによって削 ると,反射軟X線の位相は階段状に変化して補正が実現できる.ミリング1nm当りの位相補正率はMo 膜部では-3.6°/nm,その下の多層膜部では-1°/nmが得られる.ミリングによる反射率変化は,多層 膜部では無視できるので理想的な波面補正が実現する. この多層膜補正では,1周期7.5nmのミリングで基板面の形状誤差1 (0.1nm)を補正できると期待さ れる. 2. 精密結像鏡用の周期膜厚制御多層膜形成法の開発研究 軟X線干渉計測装置を含めて,高性能の軟X線結像光学系では軟X線を反射する光学超薄膜鏡を利用す る.光学超薄膜による多層膜鏡の反射は,強め合いの干渉特性として波長と入射角依存性を持つ.光 を結像するには,光線の入射角が一枚の鏡内で変化するから,反射波長を一致させるには,基板面内 で所定の多層膜周期長分布に制御することが不可決である. この周期長分布制御のために,光学超薄膜をスパッタ成膜する装置のシャッター形状を工夫し,開 閉の駆動速度を制御して所定の分布を得る方法を開発している.本年の研究では,直径10cmの凹面鏡 で多層膜周期長を目標値の1%以内の変動に精密制御することが出来た. 研 究 活 動 報 告 開発した方法を用いれば,平面あるいは球面基板上に種々の動径分布の成膜が行えるので,スパッ タリング成膜による形状生成などに応用できる. 3. デブリフリーのクリーンな軟X線実験室光源の開発研究 開発中の軟X線波面計測用の干渉計には,実験室光 源が必要である.従来のレーザー生成プラズマ光源 は,パルス光の発生と同時に,ターゲット物質がア ブレーションで飛散し,光学系に付着して汚す欠点 がある.そこで,この研究では,飛散粒子を取り除 く高速回転シャッター機構を開発した.軟X線結像系 では,開口数0.2程度までの明るい光学系を開発する 予定であり,コンパクトでクリーンな光源とする必 要がある. 右の写真は,開発したデブリストッパーで,真空 フランジにマウントされている.直径20cmの磁気浮 上の高速回転円筒からなり,真空中の光源と集光ミ ラーとの間に設置して用いる. 6000rpmで回転したと き,250m/s以下の速度で飛散する全ての粒子を止め る設計性能を持っている.予備実験では,波長13.5n m光の発生用に最適な固体Snのターゲットで,全デ ブリの83%を除去することが出来た. PSL INTENSITY (arb. unit) 4. イメージングプレートの軟X線二次元検出性能の評価 軟X線干渉計の干渉縞の記録には,干渉縞の強度を位相解析に必要な桁数で記録できる出力強度の直 線性が要求される.また,多層膜結像鏡の波面誤差を,出来るだけ高い空間周波数まで計測するには, 高い記録密度が要求される.さらに,ご PHOTON NUMBER くわずかな振動でも干渉縞が乱れること 10 4 10 5 10 6 10 7 10 8 10 9 から,パルス光源の1ショットで記録でき 10 5 る高感度を兼ね備えることが望ましい. Photon Energy: 138 eV Slit Width: 200 µm 右図は,通常は硬X線用の検出器と考え 4 10 5×10 4 photons/shot られているイメージングプレートの性能 評価結果と, ショット当り5×104光子で照 10 3 射した露光例を示す. 画素サイズ 100μm 露光領域1.9×0.6mm2 ×100μm のとき,1画素あたり 300 個 の光子数でノイズレベルと区別できる感 10 2 度と,4桁の出力直線性が明らかである. 1ショットでの干渉縞の記録が十分に期 1 待できる. 10 10 0 10 -1 10 0 10 1 10 2 SHOT NUMBER 10 3 10 4 10 5 研 究 活 動 報 告 【研究活動報告】 ベースメタル研究ステーション(2001.1∼2001.12) 基幹研究員 教 授(兼):溝口庄三(量子プロセス設計研究分野) 助教授(兼):中島敬治(量子プロセス設計研究分野) 助教授(兼):日野光久(物理機能制御研究分野) 助 手(兼):長谷川一(量子プロセス設計研究分野) 所内協力研究員 教 授(兼):八木順一郎(物理プロセス制御研究分野) 教 授(兼):水渡英昭(化学プロセス解析研究分野) 教 授(兼):板垣乙未生(物理機能制御研究分野) 教 授(兼):早稲田嘉夫(電子機能制御研究分野) 助教授(兼):葛西栄輝(再生物理プロセス研究分野) 学内協力研究員 教 授(兼):谷口尚司(金属工学科) 教 授(兼):日野光兀(金属工学科) 教 授(兼):山村 力(金属工学科) 教 授(兼):久保 紘(材料加工プロセス工学科) 本研究ステーションでは,鉄,銅などの基礎金属(ベースメタル)の精錬・凝固に関する重要課題 を対象とし,新しい製造プロセスと材料特性開発のための基盤的な研究を行っている.また国内外の 大学および研究機関との密接な交流・共同研究を推進し,我国のみならず,世界の拠点としてその機 能を果たすことを目指している.2001年の研究活動としては,以下のように概括される. 1. 溶鋼中介在物粒子の凝集挙動 酸化物に代表される鋼中の介在物は鋼材の欠陥の原因となるだけでなく,不均質核生成サイトとし て各種析出物の制御に利用できる可能性も指摘されており,その挙動を把握し,制御することは極め て重要である.そこで,溶鋼中での介在物粒子の挙動についての知見を得ることを目的とし,共焦点 走査型レーザー顕微鏡を用いて溶鋼上の酸化物粒子挙動の“in-situ”観察を行っている.従来までに, Al2O3,TiO2,MgOといった固体酸化物粒子や液体酸化物粒子間に働く凝集力の定量的な測定を行い,粒 子間のキャピラリー効果に関するKralchevsky-Paunov理論により考察を進めてきた. さらに本年は,酸化物粒子のみならず,CeSのような硫化物粒子に関しても,あるいは溶鋼側の表面 張力といった物性値を変えた場合についても検討を行い,粒子形状や物性値を考慮することで上記の 理論を適用できることを明らかにした.これらの成果は,鋼材欠陥防止のための脱酸プロセス開発, あるいは微細酸化物の分散プロセス開発において,極めて重要な知見である.今後はこれらの知見を 踏まえ,介在物粒子の均一微細分散プロセスの開発を目指す. 2. 凝固時の不均質核生成とその支配因子 金属の凝固の第一段階は核生成であり,この核生成挙動がその後の結晶成長,凝固組織形成に大き な影響をおよぼす.従来の凝固核生成に関する研究は均質核生成についてのものが多いが,実用鋼に は通常Al2O3,TiN等多くの介在物が懸濁しており,これらが触媒核となった不均質核生成が起きている と推定される.そこで,工業的によく利用されるFe-Ni合金を使用し,触媒核としてTiN,Al2O3,Ti2O3 を懸濁させた試料における凝固核生成について検討を開始した.実験は熱分析により行い,凝固開始 時の過冷度および凝固モードを明らかにするため,冷却時の温度曲線を解析した.その結果,凝固開 始時の過冷度は触媒核の種類により大きく異なり,TiN<Al2O3<Ti2O3の順で大きくなっていることが明ら かになった.また,同じNi濃度でも触媒核の種類によって凝固モードが異なる場合があり,特にTiNは 研 究 活 動 報 告 δ相初晶を優先的に誘発させることも明らかになった.今後は,Fe-Cr-Ni合金,多結晶シリコンに実 験的な展開を進めるとともに,それらの素材メルト中の各触媒における界面自由エネルギーの評価を 通じて,不均質核生成について理論的考察を行う. 3. 鋼中介在物を利用したMnS 鋼中介在物を利用したMnS析出制御 MnS析出制御 鋼材中のMnSはフェライト変態の起点となるため,オーステナイト粒内に多数分散できれば,フェラ イト変態が促進され,微細なフェライト組織を得ることが期待される.このMnSの析出機構を把握し, 制御することを目的として,MnS析出の“in-situ”観察を行っている.従来までに, MnS析出挙動に 対する母材の相変態挙動の影響等を明らかにしてきた. さらに本年は,酸化物や硫化物を核生成サイトとして利用したMnS析出制御の可能性について検討し た.実験はδ相とγ相が共存するFe-Si合金を使用した.その結果,ZrO2やCe2S3を鋼中に分散すること により,MnSの析出個数が増加するとともに,従来δ相に偏っていたMnSの析出状態を均一にできるこ とを明らかにした.これは,鋼中に分散したZrO2やCe2S3がMnSの核生成サイトとして作用したためと考 えられる.また,MnSの成長挙動についても“in-situ”観察と計算モデルによる検討を行った.その 結果,MnSの成長は溶質元素の拡散により律速されることを示すとともに,表面拡散等の短回路拡散の 影響についても評価した. 4. 固体鉄中のCu 固体鉄中のCu析出挙動 Cu析出挙動 鉄スクラップリサイクルを推進するに当たっての今後の課題として,Cuによる高温脆化の問題があ る.一方で,微細に析出したCuは鋼材の強度を高めることも知られている.従って,Fe-Cu合金におけ るCuの析出挙動を制御することは重要であるが,その挙動自体も不明な点が多い.そこで,Cuの析出 挙動を把握し,制御することを目的として,固体鉄中のCu析出の“in-situ”観察を開始した.まず, Cu濃度が高いFe-Cu合金を用い,冷却時のCuの析出挙動を調べた.その結果,Cuの析出には数百℃とい う大きな過冷が必要であること,γ粒界に析出しやすいこと等が明らかになった.次に,鋼中介在物 がCu析出におよぼす影響を調べるため,MnSを含むFe-Cu合金についても検討を行った.この場合,過 冷度が小さくなるとともに,γ粒界へのMnS析出が抑制され,粒内にもCuが析出することがわかった. また,析出物をさらに詳細に調べた結果,MnSを核生成サイトとしてCuが析出したものと考えられ,鋼 中介在物を利用したCuの析出制御の可能性が示唆された.今後は,より適当な核生成サイト物質の探 索を行うとともに,Snの影響等についても検討を進める. 研 究 会 報 告 多 元 物 質 科 学 研 究 所 研 究 会 報 告 TURNS 001001-02(炭素質資源利用技術)講演会 02(炭素質資源利用技術)講演会 平成 13 年1月29日,於 東北大学多元物質科学研究所反応化学研究棟,参加者数: 40 名 主題:石炭有効利用の基盤研究 (1) Promotion of N2 formation from N-containing carbonaceous materials by calcium addition. Tohoku University, Dr. Chunbao Xu 石炭の熱分解時に含有窒素分は NH3, HCN, N2 等に変換するが、石炭にカルシウムを添加することにより N2 となる割合が増えるという現象に関する研究。 (2) Molecular interaction between coal and water. Tohoku University, Dr. Koyo Norinaga 石炭を利用する際に石炭と水の相互作用が色々な意味で重要な役割をしているが、その相互作用のを 種々の方法で明らかにする試み。 (3) Mode of occurrence of calcium in coal Tohoku University, Dr. Koichi Matsuoka 石炭中のカルシウムは反応時の触媒作用、脱硫作用を示すので重要であるが、その存在形態についてのこ れまでの研究手段に問題があることを見出した。CCSEM を利用した新しい方法を提案。 (4) Structure and Utilization of Brown Coal Monash University Dr. A. Chaffee 褐炭の構造と利用について、とくに石炭と水の相互作用、石炭の乾燥技術、石炭・バイオマスのバイオ転換、 ガス吸着・分離のための新材料などの分野でのオーストラリアの石炭基盤研究の状況について紹介。 平成12年度東北大学大学技術研究会 平成 13 年 3 月 1~2 日,於 東北大学川内北キャンパス, 参加者数:500 名 技術研究発表会 この研究会は, 大学, 高等専門学校, 大学共同利用機関等の技術者が, 日常業務で携わっている実験設 備・装置の開発, 維持管理の話題から改善, 改良に及ぶ広範囲な技術活動について発表する研究会で, 技 術者の交流及び技術向上を図ることを目的に毎年開かれている。これまでこの研究会は, 分子科学研究所, 核融合科学研究所, 高エネルギー加速器研究機構の輪番で開催されてきたが, 平成8年度より開催機関の 拡大の試みとして, 大学でも分科会毎に開催されるようになったが, 総合的に開催されるのは東北大学が初め てとなる。本学では, 理学研究科, 工学研究科, 金属材料研究所, 科学計測研究所の技官で実行委員会を 組織し企画運営に当たった。 研 究 会 報 告 【特別講演】 「21世紀技術集団の役割」 岩手県立大学長(前東北大学総長)西澤潤一 【口頭発表】 第1分科会 工作技術 (加工技術全般, 実験装置の設計・工作・組み立て等) 口頭発表 19件 第2分科会 装置技術 (実験装置の運転・保守, 研究施設関連技術, 大型装置関連技術等) 口頭発表 18件 第3分科会 回路技術 (自動化技術, システム技術, 応用制御技術等) 口頭発表 15件 第4分科会 極低温技術 (極低温装置技術, 極低温実験技術, 極低温材料技術, その他) 口頭発表 12件 第5分科会 情報・ネットワーク技術 (コンピュータシステム, アプリケーション開発, インターネット応用技術等) 口頭発表 18件 第6分科会 材料・物性開発技術 (プロセス工学開発技術, 物理化学測定技術, 機能材料の関連技術等) 口頭発表 14件 第7分科会 地球物理観測技術 (観測装置開発, 観測システム開発, データ処理・解析等) 口頭発表 19件 【ポスターセッション】 ポスター発表 48件 第 2 回ガラス工作技術シンポジウム 平成 13 年 10 月 3~4 日, 於 東北大学多元物質科学研究所反応化学研究棟, 参加者:41 名 ガラス工作技術発表会 10 月 3 日 【特別講演】 「石英ガラス光ファイバーおよび光導波路」 東北大学多元物質科学研究所 戒能俊邦教授 【技術報告】 (1) (2) (3) ホロ・カソードジェット型プラズマ源の制作 静岡大学電子工学研究所 百瀬与志美 名古屋大学理学部 野田 敏昭 溶媒蒸留器 中性子スピンセルの製作 研 究 会 報 告 広島大学理学部 (4) 佐藤 勇 非沸騰式石英蒸留器の開発及び製品紹介 水戸理化ガラス(株) (5) 上原 大 ガラスの球面研磨について 北海道大学大学院理学研究科 竹内 大登 10 月 4 日 【技術報告】 (1)石英コイルスプリングの製造法について 東北大学多元物質科学研究所 山田 弘 (2)ガラス製磁気冷却装置の製作に成功 大阪大学産業科学研究所 松川 博昭 (3)スペーサーの製作について 東北大学工学部 赤間 長作 (4)蛇管巻きの全自動化 大阪大学産業科学研究所 小川 紀之 宇都宮大学機器分析センター 長谷川和寿 東北大学多元物質科学研究所 工藤 友美 (5)機器分析センターにおけるガラス細工の現状 (6)ガラス加工旋盤について 東北高分子ミニフォーラム 2001 日時 平成 13 年 3 月 9 日(金)13:00 会場 東北大学反応化学研究所 17:30 2 号館共通セミナー室 参加数:41 名 主題:高分子研究に取り組む若手研究者によるミニフォーラム 本セミナーは高分子化学の様々な分野で活躍し、全国で注目を集める若手研究者による講演を通し て、基礎的なところから最先端の分野にいたるまで幅広く学び合い、意見交換をする場として開かれ ました。参加者同士の交流を深めるための懇親会も盛況でした。 (1) 環状チオカーボナート誘導体のカチオン開環重合における精密制御 (化学技術戦略推進機構・産業技術研究員)根本修克 本講演では、新規 6 員環環状チオカーボナート誘導体数種のカチオン開環重合について検討した結 果、本重合反応においては分子量および分子量分布の制御が可能であり、重合反応がリビング的に進 行していることや隣接するエステル基が重合反応に関与していることが明示された。また、エステル 部位にはさまざまな官能基の導入が可能であり、機能性高分子への応用展開も期待できる新規リビン グカチオン開環重合系にも展開中である。 研 究 会 報 告 (2) 新 規 ケ イ 素 系 材 料 オ (物質工学工業技術研究所)谷田部哲夫 オリゴシラン液晶は、ポリシランの基礎特性を解明するための化合物としてだけでなく、機能性新 材料として大きな期待が持たれている。そこで、谷田部氏はオリゴシラン 6 量体の両末端に、メソゲ ンとして長鎖アルコキシ基を有するビフェニルを導入し、初めてのオリゴシラン液晶を合成した。そ の結果、ペルメチルオリゴシラン(9∼12 量体)が中間相を形成し、この系が新規な液晶系であること を見いだしたという講演主旨であった。さらに、オリゴシラン鎖の両末端をブチル基等のアルキル鎖 やフェニル基で置換した液晶化合物の合成や液晶性についても議論が展開した。 (3) 分岐構造を有するシリコンポリマーの発光特性 (東北大学反応化学研究所)渡辺明 本講演では、1 次元シリコンであるポリシラン、3 次元シリコンやポリシランデントリマーなど様々 な構造のシリコンに関しての発光特性を Si 骨格構造をもとに議論された。直鎖ポリシランを除くすべ ての有機ポリシランにおいて、非常に類似した可視発光が観測されており、Si 分岐構造に依らない共 通の励起構造の形成を確認した。また、それらの励起状態のダイナミックに関して、時間分解発光分 光法による検討を行い、励起状態における分岐点近傍の Si-Si 鎖の歪みにより局在化した励起状態が 形成されることが判明した。 (4) ポリマー1分 子 の 直 STM と全反射型蛍光顕微鏡によるπ共役高分子の構造と 光機能の単一分子イメージング (東北大学工学研究科・学際センター)篠原健一 生体高分子であるタンパク質が有する卓越した柔軟な機能は、タンパク質が形成しているしなやか な高次構造によって発現している。そこで、本研究では、合成高分子にタンパク質の様な高次構造を 形成させることにより、卓越した特異的な機能を有し、かつ実用可能な耐久性を併せ持つ高分子を創 製することを目的として、立体規則性主鎖を有する新規π共役ポリマー1 分子の STM 観測を実施した内 容が発表された。その結果としては、π共役ポリマーのキラルらせん主鎖と、この一次構造から四次 構造までのキラル階層構造を直接捉えることができ、合成高分子における四次構造の実在やそのらせ んピッチ等の計測などが議論された。 (5) 配向化 DNA フィルムの電子伝導性 (東京工業大学生命理工学研究科)中山元、岡畑恵雄 近年、複数のグループによって、DNA が半導体として十分な導電性を持つということが報告されて いる。しかし、これらの研究は水溶液中の DNA や微小な DNA 繊維を用いており、DNA を安定に保持した 材料に応用するのは難しい。本研究では、彼らの独自のキャスト法により DNA-脂質複合体を手に持て る自己支持性のフィルムを作製し、さらにフィルムを一軸方向に延伸することでフィルム中で DNA 鎖 を配向させることに成功した。この配向化 DNA フィルムの導電特性を評価し、DNA 鎖に沿った異方的な 導電性が電子伝導かイオン伝導かについても検討しており、温度変化が電導度に及ぼす影響、および ドーパントとしてのヨウ素の影響を調べた結果などについて議論した。 (6) 微小な球で光を閉じ込める 視 研 究 会 報 告 (北海道大学電子科学研究所)藤原英樹 微小球レーザー発振の一つの応用として、彼らの研究室で提案しているレーザー発振微小球をプロ ーブに用いた近接場顕微鏡の原理について講演を頂き、基礎的な動作確認のために行ったレーザー発 振微小球のフォトントンネリング特性の実験結果等について主に議論した。また、有機色素分子の退 色の問題に対して、希土類イオンをドープしたガラス微小球からのアップコンバージョンレーザー発 振を利用する手法についてや微小球中での共振器 QED 効果を用いた発光過程や光反応過程制御の実験 についても拝聴した。 第1回表面力セミナー 平成 13 年 3 月 16 日, 於 東北大学多元物質科学研究所反応化学研究棟, 参加者数:38 名 (1)FECO spectroscopy of confined liquids and liquid crystals 東北大学反応化学研究所 Haraszti Tamas ナノメートルオーダーの微細空間に閉じ込められた液体の挙動に関心が高まっている。通常、表面力測定装 置に用いる高精度の距離測定法、等色次数干渉法(FECO 法)を応用し、この FECO 干渉縞の強度から表面間の 液体の吸収を評価する新規手法を開発した。この手法により色素-水系、および色素-液晶系における吸収特 性の距離依存性を検討した。 (2)表面力測定を用いたポリリジンブラシ層の研究 名古屋工業技術研究所 林 修二郎 高分子電解質の物性を研究するモデル系として、末端に二本の炭化水素鎖を有するポリ(L リジン)を Langmuir-Blodgett 法により表面にブラシ状に配列した表面を調製し、この表面間に働く力を水溶液中にお いて表面力測定装置により測定した。得られた表面力曲線の解析より高分子電解質ブラシ一層の圧縮弾性率 を見積もり、高分子電解質の密度とその構造、対イオン凝縮、圧縮弾性率の相関を研究した。 (3)放射光・X 線回折 筑波研究学園 高良和武 高エネルギー物理学研究所の設立にまつわる様々なエピソード。 (4)光干渉法・結晶学 岩手県立大学 小松 啓 光干渉法による結晶学の研究とその成果の応用についての話。 (5)走査プローブ顕微鏡観察による多成分系ラングミュアー膜の分子凝集形態 佐賀大学理工学部 大石祐司 脂肪酸2成分混合 Langmuir-Blodgett 膜の相分離-分子混合挙動を原子間力顕微鏡観察により評価した。 脂肪酸としてパルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸を用い、これらの組み合わせによる疎水基 間凝集エネルギー差、また累積時の表面圧依存性を明らかにした。 (6)固/液界面吸着膜の吸着強度 研 究 会 報 告 東京都立大理工学部 藤井政俊 ヘキサデシルトリメチルアンモニウム塩の固-液界面への吸着とその集合形態、構造の安定性を原子間力顕 微鏡による探針-吸着表面間相互作用の直接測定、吸着量の経時変化測定に基づき評価した。 (7)アルミナ泥漿の分散性に対する高分子電解質の効果 岐阜大学工学部 石黒 亮 セラミックス成形過程において微粒子の分散性は重要な因子である。この分散性向上のために加えられてい る高分子電解質の効果をコロイドプローブ原子間力顕微鏡法による相互作用直接測定、粘弾性測定に基づき 研究し、その相関を議論した。 平成13年度 多元物質科学研究所 科研棟研究発表会 平成13年7月16日(月) ,於 東北大学多元物質科学研究所 参加者数 9 科研棟 S 棟セミナー室 0名 主旨:科研棟内の各分野・センターの研究内容の公開と情報交換 主旨:科研棟内の各分野・センターの研究内容の公開と情報交換 発表会プログラム(ポスター): NEDO International Joint Research:DH-Q-SOFC Jan Van herle (A) ,Nigel Sammes(B),Kevin Kendall(C), Junichiro Mizusaki,Koichi Yamada(D), Natsuko Sakai(E) Swiss Federal Institute of Technology: Switzerland(A), Acumentrics Co.:USA(B), Birmingham Univ.:UK(C), Shinshu University:Japan(D),National Institute of Materials and Chemical Research:Japan(E) Electrochemical Oxidation of CO in a CO-CO2 Systm at the Interface of Ni Grid Electrode/YSZ electrolyte F. Z. Boulenouar, K. Yashiro, M. Oishi, A. Kaimai, Y. Nigara, T. Kawada, J. Mizusaki プロトン導電体 SrZrO3 :Yb の誘電緩和 ○阿部優介、河村純一、神嶋修、服部武志 NdGaO3 のラマン散乱と電子状態 ○神嶋修、小山弘、高橋亮二、阿部優介、服部武志 Na2O-B2O3:Eu 3+ ガラスのルミネッセンス ○松田康孝、小山弘、河村純一、服部武志 イオン導電体における欠陥誘起遠赤外吸収とホッピングモード ○大坂俊明、二唐 裕、伊師君弘、柴田行男 研 究 会 報 告 蔦谷勉、水崎純一郎 コヒーレント放射光のミリ波円偏光解析 ○柴田行男、佐々木理志、伊師君弘、大坂俊明 高橋俊晴(A)、松山奉史(A) 京大原子炉(A) 中性子四軸回折装置による MnF2 の磁気構造解析 ○小宮山 聰、木村宏之、野田幸男、山田勲(A) 千葉大(A) 高温超伝導体 La2-x-y Bay Srx CuO4 における電荷ストライプ秩序の観測 ○木村宏之、野田幸男、五加秀人(A) 藤田全基(A)、山田和芳(A) 京都大学化学研究所(A) 有機導体θ-(BEDT-TTF)2RbM'(SCN)4 [M = Zn,Co]における電荷秩序の形成と構造相転移 ○渡邉真史、野田幸男、森初果 A、田中昭二(A) 超伝導工学研究所(A) MFM による磁化構造の高分解能観察 菊池伸明、岡本聡、北上修、島田寛 希薄磁性半導体量子ドットの磁気光学特性 ○仲山英次、柴田勝弘、相馬出、村山明宏、岡泰夫 Zn1-xMnxTe/ZnTe 量子井戸のスピン光物性 ○白鳥聡志、M.C.Debnath、萱沼健太郎、相馬出 高橋昌明、村山明宏、岡泰夫、佐藤賢次(A) 日鉱マテリアルズ(A) CVD 成長ダイヤモンド(001)表面の AFM 陽極化成領域の局所電子分光・回折 ○後藤忠彦、佐藤圭、虻川匡司、福田徹(A) 立木実(B)、川原田 洋(A,B)、河野省三 早大・理工(A)、科技団 CREST(B) シンクロトロン放射光電子回折による有機分子吸着シリコン表面の構造解析 ○宗像学、下村勝、虻川匡司、佐藤圭、川和拓央、河野省三 Si(001)表面の初期酸化過程の酸素圧力依存 ○川和拓央、高桑雄二 Ni(100)表面における CO の衝突誘起過程 ○稲村美希、柳町悟司、高岡毅、楠 勲 ○柳町悟司、稲村美希、高岡毅、楠 勲 Co/Al2O3 上の NO 吸着状態の被覆率依存性 これまでの研究とこれからの研究 ○高見知秀(A) 研 究 会 報 告 ヴィジョンアーツ(A) 高機能電子顕微鏡によるデカゴナル準結晶の構造の研究 ○齋藤 晃,田中通義,蔡 安邦(A) 物質・材料研究機構(A) 収束電子回折法による GaAs の局所格子歪みの測定 ○赤荻隆之,津田健治,田中通義 He-I、He-II 共鳴線を用いた顕微光電子分光装置の製作と評価 近藤祐治、江島丈雄、高塚洋文、渡辺誠 MWO4(M=Mn,Fe,Ni)の m-UPS スペクトル 近藤祐治、江島丈雄、高塚洋文、渡辺誠 松原一郎(A)、山下博士(A) 大工研(A) 反強磁性結合 Fe/Si 多層膜の界面からの Si L2,3 発光スペクトル 今園孝志、宮田登、北上修、柳原美広 新しい超伝導体 MgB2 の B1s、Mg2p 発光・吸収分光 宮田登、E.Z. Kurmaev(A)、今園孝志、柳原美広、渡辺誠 ロシア科学アカデミー金属物理学研究所(A) アト秒量子波束エンジニアリング --アト秒軟 X 線パルス源の開発-○千葉寿、奥西みさき、中村美香、大森賢治、佐藤幸紀 アト秒量子波束エンジニアリング --核波束干渉制御法の開発-○中村美香、奥西みさき、千葉寿、大森賢治、佐藤幸紀 Interference effects in the branching ratios for Ne 1s-1np to 2p-2(1D2)3p resonant Auger decay ○ Alberto De Fanis, N Saito(A), H Yoshida(B) H Tanaka(C), I Koyano(D) and K Ueda 産業技術総合研究所(A)、.広島大学理学部(B) 上智大理工(C)、姫工大理学部(D) 新しい電子運動量分光装置で電子オービタルの形を見た ○斉藤拓、渡辺千香、高橋正彦、宇田川康夫 X線非弾性散乱分光器のレイトレースによる検討 ○渡辺 千香、林 久史、宇田川康夫 直径 100 mm の均一周期長 Mo/Si 多層膜集光鏡の製作 ○窪田昭吾、原田哲男、羽多野 忠、山本正樹 レーザープラズマ光源に対するイメージングプレートの感度特性 ○原田哲男、古舘三七二、山本正樹 研 究 会 報 告 共通 X 線室の利用状況 ○前崎史朗、野田幸男 共通 X 線室 The 7 Sendai Symposium on Advance EPR 平成 13 年 7 月 23-24 日 東北大学工学部青葉記念会館 参加者数 46 名 主題:電子スピンの制御と最先端 EPR 研究に関する討論 (1) Zero-field FID measurements of Organic Triplet States at Room Temperature (Washington Univ. St. Louis, U.S.A.) T. -S. Lin 零磁場分裂定数の測定のための小型のパルスマイクロ波スペクトロメータを開発し、有機芳香族化合物の 励起三重項状態の測定に応用し、ダイナミックスと電子構造の決定に非常に有用である結果について講演を 行った。 (2) Kinetics and spin dynamics of photo-excited multiplet states in radical-ligated porphyrins (Tohoku Univ., IMRAM) Yohei Iwasaki ポルフイリン-ニトロキシドラジカル錯体の光励起多重項(二重項、四重項)状態のg-値、寿命とスピンダイ ナミックスについて求め、励起三重項ポルフイリンとニトロキシドラジカル間の空間的および結合を介した相互 作用に関しての報告を行った。 (3) High Time Resolution Q-Band EPR Study of Sequential Electron Transfer in a Triad Oriented in a Liquid Crystal (Hebrew Univ., Israel) H. Levanon 高時間分解 Q-バンド EPR スペクトロメータを用い、液晶中に捕捉した三元系電荷分離分子についてシーケ ンシャル電子移動ダイナミックスを測定し、第 2 ラジカル対の寿命の決定とスピン相関ラジカル対についての量 子ビートに関する講演を行った。 (4) Solvent Reorganization Energies for Long-Range Electron Transfer Reactions in Flexibly Separated Radical Ion Pairs (Tohoku Univ., IMRAM) Yasuhiro Kobori 分子間電子移動反応によって生成する溶媒和ラジカルイオン対の溶媒再配向エネルギーの時間分解 EPR 法による決定方法について新しい提案を行い、種々の系に関する測定から分子サイズ効果につい てマーカス理論との対応を検討し、良い相関を得た結果について講演した。 (5) Hydrogen bonding effects on the solvent reorganization energies in photoinduced electron transfer reactions (Tohoku Univ. IMRAM) Tomoaki Yago ラジカルイオン対の溶媒再配向エネルギーをアルコール溶媒について測定し、他の極性溶媒との対応およ び誘電体モデルから求められる溶媒再配向エネルギーとの対応から水素結合の効果を明らかにできることを 見出した結果について報告を行った。 研 究 会 報 告 (6) Spin Effects in Radical-Triplet Collisions (Univ. Zurich, Switzerland) H. Paul 溶液中におけるアゾアルカンの光開裂反応の時間分解 EPR 測定から、生成するラジカルのスピンダイナミッ クス解析し、ラジカル対の再衝突過程に関する溶媒ケージ効果を溶媒粘性を基礎に検討した結果について講 演した。 (7) Electron Transfer and Spin Exchange in Photosynthetic Proteins (Univ. of Chicago, U.S.A.) J. R. Norris 光合成バクテリアにおける光誘起 EPR スペクトルの温度依存性について酸化型クロロフイルと比較し、電子 移動、電子交換速度について講演を行った。 (8) Magnetic Field Dependence of the Electron Spin Polarization of Consecutive Radical Pairs in Photosynthetic Reaction Centers (Brock Univ. Canada) Y. Kandrashkin 光合成活性中心に観測されるラジカルイオン対の X-バンドおよび K-バンド時間分解 EPR 測定を行い、寿 命とスピン分極を解析した。ヘリコバクテリア系のラジカルイオン対の寿命は 1 ns 以下であり、植物光合成系1 では 290 ns であった。スピン-スピン相互作用についての詳細な解析結果の報告を行った。 (9) Low Magnetic Field Electron and Nuclear Spin Relaxation of Short-lived Radicals Studied by CIDNP with Single and Double Switching of External Magnetic Field (International Tomography Center, Russia) E. G. Bagryanskaya 均一凝縮系におけるラジカルおよびラジカル対のダイナミックス研究のために、外部磁場強度をパルス的に 変化する新しい時間分解 CIDNP 法を開発した。ラジカル間相互作用速度の測定を行い、理論との対応から、 本方法の有用性についての講演を行った。 (10) The Chemical Effects of Very Low Magnetic Fields (Oxford Univ. UK) K. A. McLauchlan 弱い磁場の環境に対する効果の基礎的解明を目的として、一定強度および振動する低磁場のラジ カル収率に対する効果を実験と理論面から研究し、高い磁場の効果とは異なるメカニズムについて述 べ、低磁場とラジオ波の両者の効果について報告した。 (11) What can we learn about EPR spectra of short lived radical ions from time resolved magnetic field effects? (Inst. Chem. Kinetics & Combustion, Russia) Y. N. Molin 光検出 ESR を用いて、スピン相関ラジカルイオン対の再結合によるけい光の磁場効果を観測し、電子交換 速度や寿命を決定し、アルカン中のアルキルラジカルについて非常に低い活性化エネルギーが得られたこと を報告した。 (12) The EPR and OD ESR lines transformation in the presence of degenerate electron transfer. Consistent description for the case of the large HFI constants and viscous media (International Tomography Center, Russia) N. N. Lukzen, 中性分子とラジカルイオン間のエネルギー順位縮退系の電子移動速度は、光検出 ESR、CIDNP な ど種々の方法で求められ、衝突頻度と電子のホッピングが等しいとされて取り扱われてきたことに対 し、ランダムマルコフ過程を基にした再衝突理論による解析結果を行い、報告した。 (13) Application of Integral Encounter Theory to Account for the Spin Effects in Radical Reactions: Photoconductivity Detected Magnetic Resonance (Tohoku Univ.) E. V. Gorelik の 研 究 会 報 告 ラ ジ カ ル 反 応 の ス ピン 効 果 の 解 明 に 有 用 な 積 分型 衝 突 理 論 を 基 礎 にし た 解 析 方 法 を 定 式 化 し 、 xanthone-N,N-dimethylaniline 系についての光電導度検出 ESR 測定の解析を溶媒依存性を含めて行い、その 有効性を講演した。 (14) Exploiting temperature-dependent magnetic field effects for the determination of geminate electron transfer rate parameters of transition metal complexes in solution (Univ. Konstanz, Germany) U. E. Steiner 溶液中における金属錯体の電子移動反応速度に対する磁場効果の温度依存性に関して、ルテニウ ムビピリジル錯体についての実験結果を示し、Stochastic Liouville equation に基づいた理論解析を行い、 溶媒粘度との関連について講演を行った。 国際ミニシンポジウム『inin-situ 成形加工技術と高分子一体型光回路』 平成 13 年 8 月 27 日、 於 東北大学多元物質科学研究所反応化学研究棟、参加者数:76 名 主題:IT 革命に伴い、光ネットワ−ク端末光回路の重要性が高まり、光回路に高分子材料を用い、機能を分 担する光材料とともに一体素子化することが重要課題である。ここでは「創り込み技術」の一つとして、in situ 成 形加工技術を目指した高分子光回路作製及び材料開発に関する討論を行う。 (1) 挨拶および「創り込み技術」の重要性 経済産業省、製造産業局、化学課課長補佐 村越正毅 経済産業省の諸施策における本シンポジウムの意味合いと、日本の経済活性化に関わる「創り込み技 術」の重要性について講演がなされた。マテリアルソリューションとして材料の加工性の活用による高 付加価値化が重要である。 (2) in situ 成形加工に向けた高分子材料開発 神奈川大学工学部助教授 亀山敦 新しい高性能樹脂として、オキセタン樹脂の位置付けと、光回路応用の可能性について講演がなされ た。接着性、寸法安定性、強度などの特長活用のため、光学性能を明らかにすることによる光応用への 展開が期待される。 (3) In situ precise molding technology Fraunhofer Institute, Dr.Andreas Brauer エ ン ボ シ ン グ お よ び モ ル デ ィ ン グ 技 光術 に よ る 高 加 工 性度 に、LIGA 技術をベースとする精密金型によるナノ精度の光導波路の実現と経済的高分子光導波路実用 化が重要課題である。 (4) 有機ナノ微粒子の創製と光素子応用への展開 東北大学多元物質科学研究所助教授 岡田修司 研 究 会 報 告 有機ナノ粒子の創製と新しい光素子への展開について講演がなされた。ポリジアセチレン、ペリレン など光機能有機分子のナノ粒子化による新機能の発現、光閉じ込め効果の活用による高性能光素子の開 発が期待される。 (5) 高分子光回路技術の現状 日立化成工業(株) 主管研究員 宮寺信生 光情報通信分野における高分子部品・材料の役割と技術動向について講演がなされた。アクセス網へ 展開中の光技術の活用・普及には、経済性に優れ、高機能・性能を有する高分子光導波路の使用が必須 であり、高い寸法精度の実現によって適用領域が拡大し、大きな経済効果が期待できる。 平成 13 年度 ベースメタル研究ステーションシンポジウム 平成 13 年 10 月 12 日 於 東北大学多元物質科学研究所素材工学研究棟,参加者数 : 45 名 主題 : 21 世紀のトランプエレメントメタラジー (1) 薄鋼板の品質におよぼすトランプエレメントの影響 新日本製鐵(株) 秋末 治 市中スクラップの発生量は今後益々増加していく傾向にある.従って,高品質が要求される薄鋼板 にも,多量のスクラップの使用を可能にする新技術の開発が是非とも必要である.本講演では,薄鋼 板の代表的な鋼板である Ti 添加極低炭素冷延鋼板を取り上げ,Cu,Sn,Ni,Cr 等のトランプエレメン トが,この鋼板の機械的性質と表面品質にどのような影響を与えるかを紹介した.鋼板の機械的性質 には Sn が大きな影響を及ぼす.即ち,鋼板の強度を高め,延性を非常に低下させる.同時に,Sn は 深絞り加工性にとって好ましくない集合組織を発達させるので,深絞り加工性の指標である r 値を極め て低くする.鋼板の表面品質は,Cu 量が多くなると表面疵が発生し悪くなる.Cu と Sn が共存すると 表面品質は更に悪くなる.トランプエレメントの薄鋼板の機械的性質と表面品質への影響の度合を比 較すると,表面疵の発生を抑制する新技術の開発への期待が益々大きくなる. (2) Cu や Sn に起因する表面赤熱脆性の無害化熱延プロセス 香川大学工学部 国重和俊 老廃スクラップの増加につれて,地球環境問題,省資源の視点から,鉄スクラップの積極的な利用 が望まれる.しかし,鉄スクラップに含まれる Cu や Sn は表面赤熱脆性(液体脆性)による熱間加工 割れを生じやすい.更に,Cu や Sn は精錬で除去し難いため,スクラップ中に循環濃縮する厄介な元 素(トランプエレメント)である.今後ますますスクラップの利用が困難になる状況が懸念される. 最初に電気炉並の微量の Cu や Sn を含有する軟鋼板を用いて,表面赤熱脆性の原因の解明を行った: Sn 単独含有鋼では表面割れを生じないが,Cu-Sn 含有鋼では Cu 単独含有鋼より表面割れが顕著になっ た.Cu-Sn 含有鋼の場合は,Cu 含有鋼の場合より Ni 添加量を多くすることで表面割れを抑制できた. 更に,高価な合金元素である Ni を添加する以外に,スラブ加熱温度を 1200℃以上に高温にすると, 研 究 会 報 告 Cu-Sn の濃化合金相がスケール中に排除されて,表面割れが抑制される興味ある結果が得られた. 上記知見に基づき,実用的な見地から,表面割れを生じる条件を更に追求した.すなわち,現場熱 間圧延プロセスを想定したスラブ加熱後の冷却途上での表面割れ領域を明らかにすることを目的に, 研究を進めた.高温領域(1200℃)での長時間の保持ではむしろ表面割れが減少し,他方中温度領域 (1100℃)では保持時間の増加につれて,表面割れが増大する興味ある結果が得られた.これらに関 して考察した結果もあわせて報告した. (3) トランプエレメント分離への挑戦 秋田工業高等専門学校 徳光直樹 鉄鋼材料は容易に再使用できる特性を備えているので,歴史的にリサイクルシステムが確立してい る.しかし近年,リサイクル時に通常の精錬方法では除去できず,リサイクル毎に蓄積する Cu,Sn 等 のトランプエレメントの増加による問題がクローズアップしてきた.欧米では 1950 年代から,日本で は 1990 年代から主として化学的な方法により Cu,Sn を除去するため,多くの研究開発が行われた. それらは大別して回収されたスクラップの溶解前に除去する技術,溶解後の精錬で除去する技術に分 けられる.これらの研究により,新しいフラックス系や精錬条件の知見,溶融金属の利用方法等化学 冶金の領域が大幅に広がった.しかし,現在まで実用上の特効薬になるような技術は見出されていな いといってよい.現行の技術体系に乗りにくい,コストがかかる等がその理由である. 日本における研究の初期にトランプエレメント分離に挑戦したものとしての反省に基づき,ニーズ の変化もふまえて,今後のトランプエレメント分離のあり方に対する見解を述べた. (4) 鉄鋼のリサイクルにおけるトランプエレメントの処理法 東北大学多元物質科学研究所 中村 崇 鉄鋼のリサイクルにおける大きな課題の一つとしてトランプエレメントの混入がある.トランプエ レメントとは,本来鉄鋼の中に添加されることが少ない,銅,錫などの非鉄金属元素が主なもので, 市中で回収されるスクラップに混入してくる.これらの元素は,通常の鉄鋼材料ではその特性を劣化 させるために厳しい管理がなされている.トランプエレメントの存在が市中スクラップを原料とした 鋼材が薄板などの高級鋼材になりにくい理由の一つとされている.したがって,トランプエレメント の除去について多くの検討が行われているが,経済的に成立する技術は困難な状況である.それでも これからスクラップ量の増加は避けられず,トランプエレメントの除去は未だ重要な課題である. 一方,最近は組織制御によりトランプエレメントの影響を少なくする研究が盛んになっており,両 者のコンビネーションにより鉄鋼スクラップの効率的な活用が図られると思われる.本講演では,リ サイクルにおけるトランプエレメントの処理法について簡単にまとめ,これからのこの分野の研究の 方向性を示した. (5) はんだの鉛フリー化と候補合金の凝固挙動 防衛大学校機能材料工学科 江阪久雄 Sn-Pb 共晶はんだは信頼性が高く,工業的にプロセスが確立されているため,あらゆる電化製品に幅 広く使用されてきた.しかし近年,酸性雨などの影響で廃棄された電気製品から溶出する Pb の危険性 が指摘されてきた.これを受け,鉛を含まない「無鉛はんだ」の開発が精力的に行われている. 低温用はんだの代替として Sn-Ag 系合金が有望視されている.これは高強度である上に良好な熱疲 研 究 会 報 告 労特性を持つためである.本合金の共晶温度は 221℃であるが,さらに溶融点を下げるために Cu など の元素を添加し,実用合金としては多元系化する方向にある.しかし,多元系合金の凝固組織は複雑 であり,その解析は難しい.そこで本研究では基本に立ち返り,Sn-Ag 二元合金の凝固組織の形成過 程を検討した. 実験には温度勾配と成長速度を独立に制御できる一方向凝固実験装置を使用し,Ag 濃度を変更した Sn-Ag 二元系合金を,5.24×103K/m の温度勾配のもとで,5.56×10-7∼1.11×10-4m/s の成長速度で凝固さ せた.十分に定常に達っすると考えられる成長距離が 80∼100mm の部位の縦断面の凝固組織を調査し た.Ag 組成−成長速度の関数として凝固組織マップを作成したところ,本合金系の coupled zone は, 金属間化合物である Ag3Sn 側(つまり Ag 側)に傾いていることが確認できた.また,共晶組成の Sn-3.5mass%Ag 合金で,成長速度が大きい場合にβ-Sn の初晶が観察できた. 実際のはんだ付けプロセスは今回の実験の範囲よりも凝固速度の大きい領域にあるので,β-Sn の初 晶とその間隙を埋める共晶組織から構成されることは十分に妥当と考えられる. (6) 凝固冷却過程におけるトランプエレメントの挙動 東北大学多元物質科学研究所 水渡英昭 現行の精錬プロセスで除去されにくい元素は一般的には酸素との親和力が小さいものである.親和 力が大きい元素の場合,鋼中濃度は低くなるが,凝固ミクロ偏析,粒界偏析量が多いと材質への影響 が無視できない.凝固ミクロ偏析と粒界偏析,さらに結晶粒成長を共に考慮した系統的な研究はほと んどなされていない.本講演では,一方向凝固またはインゴット凝固した Fe-10mass%Ni 合金試料につ いて,二次デンドライトアームの coarsening を考慮した凝固ミクロ偏析と非平衡粒界偏析の理論を用い て検討した結果について報告した. (7) レーザー顕微鏡による Cu や Si を含む鋼の高温析出挙動の観察 東北大学多元物質科学研究所 溝口庄三 鉄鋼材料の結晶組織微細化法として,析出物の不均質核生成作用を利用した TMCP が有力な方法で ある.今後,スクラップのリサイクル量が増加することが必至であり,トランプエレメントの作用を 正しく知る必要がある.しかし,これまでの研究の殆どは,熱間での表面割れと,その対策に限られ ており,高温での冶金学的作用はあまり研究されていない.そこで,オーステナイト相を中心とした 上下の温度領域で,どのような析出現象が生じているのかを研究している.特に,MnS の析出挙動と, それにおよぼす Cu や Sn の影響に興味があるが,今回は Cu と Si の影響を紹介した. その MnS の析出挙動におよぼす Si の影響は非常に興味深い. Si は電磁鋼板では重要な元素であり, Fe-Si 系平衡状態図でγループにかかる Si 濃度では,δ/γ変態とγ/α変態が生じる時に,MnS の析出 は 2 段階で生じるのが特徴的である. 一方,Fe-Cu 平衡状態図ではγループはなく,オーステナイト領域が非常に広く,Cu の溶解度は大 きい.したがって,Cu と MnS の析出挙動には,相互の影響は見られない. しかし,Cu を 10mass%程度以上含有する場合には,Cu 合金の析出が生じる.その場合,約 1085℃ 以上では液体で,以下では固体である.このような高い Cu 濃度では,MnS の析出と Cu の析出挙動に は関連が見られ,概ね,MnS と Cu が複合した析出物であった.つまり,不均質核生成であり,MnS を分散させることにより,Cu も分散できる可能性が示された. 研 究 会 報 告 第2回日韓学生シンポジウム (The 2ndJapan2ndJapan-Korea Students’ Students Symposium) Chairpersons Takenori Otake, Tohoku University, Japan SangSang -Hyun Park, Seoul National University, Korea 平成 13 年 10 月 25-26 日,於 東北大学多元物質科学研究所科学計測研究棟N棟, 参加者数 : 日本側 22 名,韓国側13名 (開催責任教官 水崎純一郎 複合系応用システム分野) 概要 このシンポジウムは,ソウル大学材料科学工学科の Han-Ill Yoo 教授を客員教授(科研)として 2000 年 4-6 月に招聘したとき,大学院生が全てを取り仕切る研究室ゼミに毎回参加されていた Yoo 教授と 水崎との談笑の中から始まった.「両方の研究室の大学院生が協力して,合同ゼミを開催する機運にな れば,教育研究に関わる様々な側面で極めて有意義なものになるであろう」という共通認識から出発 し,国境を越えた合同ゼミというあまり例のない試みが始まった.どのような展開になるか予想がつ かないまま,初めての試みはソウル大学 Research Institute for Advanced Materials と Brain Korea 21, Materials Education and Research Division の援助の元,2000 年 11 月 9-10 日にソウル大学で 結実した.このシンポジウムは,資金面と会場確保以外の全てを大学院生が取り仕切ることを特徴と する.発表への質疑応答においても学生間ので教官は発言しないことを原則とする. この第 1 回のシンポジウムの成功を受けて,本年,本分野の博士後期課程大竹隆憲君と Yoo 研究室 の Sang-Hyun Park 君の連携により,本研究所で第 2 回が企画・実施された.単なる,研究室ゼミの拡 大版英語版であるともいえるが,両研究室が固体イオニクス・欠陥化学・拡散の分野で世界の先端グ ループを維持する努力を続けていることを反映したものか,発表内容は一般学会を質的に凌駕するも のであった.極めて質素ながら,一流国際会議と同じように Welcome Party, Banquet, Farewell Party, そして 3 日目に excersion も設定され,運営面も完全!であった. 規模の肥大化は望ましくないが,関連他分野の大学院生も積極的に参加できるような形に将来発展 していくことを期待して,以下に今回のプログラムを紹介する. TECHNICAL PROGRAM October 25, 2001, Thursday 9:00-9:20 Opening remarks Morning Session (Session Chairs : Li-Qun Han and Kyong-Hee Joo ). 9:20-9:40 Sang-Hyun Park Oxidation Kinetics of Zirconium 9:40-10:00 Woo-Seok Park Electrical Conductivity Measurement of the Molten Glass 10:00-10:20 Sang-Woo Lee Single Crystal Growth of CoO via Electrotransport 10:50-11:10 Takanori Otake Nonstoichiometry of Ce1-XYXO1.9-• (X=0.1, 0.2) 11:10-11:30 Yoshihiro Endo Mechanical properties of rare earth-doped ceria ceramics 11:30-12:10 Prof. Han-Ill Yoo (Tutorial Lecture) BaTiO3: Electrical conductivity, chemical diffusivity, thermopower and nonstoichiometry. 研 究 会 報 告 Afternoon Session (Session Chairs : Yukio Fujiwara and Doh-Kwon Lee ) 14:00-14:20 Sang-gil Woo et al. Electrochemical characteristics of α-MnO2 with low crystallinity prepared by 14:20-14:40 Yang-Ki Kim mechanochemical synthesis Performance of CO2-sensors based on NASICON with Na-Ti-O and binary carbonates electrodes 14:40-15:00 Daisuke Ueno Oxygen potential distribution around electrode/electrolyte interface 15:00-15:20 Maya Sase Electrochemical Measurement of Oxygen Nonstoichiometry in the La1-xSrxCoO3-δThin Films 15:50-16:10 Nobuhiro Yamada The design and trial production of new stack of micro-SOFC 16:10-16:30 Kenichiro Takeda Micro process of carbon deposition and oxidation under hydrocarbon atmosphere 16:30-16:50 Masakazu Kudo The mesurement of local oxygen potential by using micro POS probe 16:50-17:10 Keiji Yashiro et al., The Novel Anode Materials for SOFC and Perspective of the New Evaluation Technique for Their Electrochemical Performance October 26, 2001, Friday Morning Session (Session Chairs : Shogo Miyoshi and S.-K. Kim) 9:00-9:20 Tomohiro Yoneta Measurement of surface potential on solid state electrolyte / metal junction by Kelvin probe force microscopy 9:20-9:40 Tomoyuki Ichikawa Influence of Atmosphere on High Temperature Transport Prorerties at SrTiO3/Electrode Interfaces 9:40-10:00 Li Qun Han et al. Resistance measurement of the surface layer formed on the Nb-doped SrTiO3 by impedance spectroscopy 10:00-10:20 Kazuhito Miura Evaluation of electrolyte membrane for DMFCs in methanol-water solution 10:50-11:10 Hyunwoo Cho et al., Studies of Cobalt oxide thin film anodes for Li secondary batteries 11:10-11:30 Jae-Hun Kim et al., Novel Tin-based Oxides as an Anode Material for Lithium Rechargeable Batteries 11:30-11:50 Kyong-Hee Joo et al., Study on New Inorganic Solid Electrolytes for Thin Film Lithium Batteries 11:50-12:10 Lian-Xing He et al., Electronic conductivity of perovskite-type Li3xLa2/3-xTiO3 solid solution Afternoon Session (Session Chairs : Takanori Otake and Yang-Ki Kim) 14:00-14:20 S.-K. Kim et al., The Leaching Characteristics of Tin for Tin Plating Solutions 14:20-14:40 Seok-Ho Kim et al., Composition and Microstructure of the Electrodeposited Fe-Ni Alloy 14:40-15:00 Yusuke Sasaki Hydrogen permeation of SrZrO3 15:00-15:20 Yukio Fujiwara Development of an Oxygen Negative Ion Source using Yttria-Stabilized Zirconia 15:50-16:10 Chung-Eun Lee Effect of the codoping of Mn and Y on defect structure of BaTiO3 16:10-16:30 Doh-Kwon Lee Nonstoichiometry and Defect Structure of Mn-doped BaTiO3-δ 16:30-16:50 Masatsugu Oishi Oxygen Nonstoichiometry of B-site doped perovskite-type oxides 研 究 会 報 告 16:50-17:10 Shogo Miyoshi Morphological evolution of LaMnO3+δ originated from cation nonstoichiometry 17:10- Discussion & Closing Remark 資源変換・再生研究センター再生物理再生化学プロセス研究部研究懇談会 資源変換・再生研究センター再生物理再生化学プロセス研究部研究懇談会 2001 年 11 月 28 日(水) 東北大学多元物質科学研究所素材工学研究棟第 1 講義室 「有機系廃棄物の再資源化」 参加者:104 名 1. 有機系有害廃棄物の処理技術 東北大学多元物質科学研究所 中村 崇 PCB は熱的安定性、電気絶縁性など優れた特徴を持つことから、過去には熱交換媒体やトランス 充填油などに多量に製造されてきた。しかし、なかでもコプラナーPCB がダイオキシン類と同様な毒 性を持つことが指摘され、開放系での PCB 利用が禁止されてからは、その回収と処理は中々進んで いない。本講演では、そのような有害廃棄物に PCB が含まれているか、どのような処理方法が提案さ れているかについてまとめた。特に PCB 処理に関しては日本の環境行政の縮図とも言える状況があ り、今後の方向についても若干の意見を述べた。 2. 廃プラスチックのリサイクル 東北大学工学研究科 奥脇昭嗣 増えつづける廃プラスチックに対して、その再利用技術の進展が進まないため、現状では単純焼 却と埋立てが多くを占める。一方、プラスチックには熱エネルギーを生み出すだけではなく、マテリア ルリサイクルおよびケミカルリサイクルに対しても大きな可能性がある。このような可能性を現実化す るためには市場経済の枠組みへに対する積極的なリサイクルシステムへの誘導が必要である。この ような観点から、廃プラスチックリサイクルの方向性について技術開発の動向を含めて概説した 3. 金属を含有する有機系難処理廃棄物の資源化 名古屋大学難処理人工物処理センター 藤澤敏治 金属を含有する典型的な有機系廃棄物として、廃自動車や廃家電を取り上げ、そのリサイクルに おいて派生する、シュレッダーダスト(廃棄物の破砕産物から金属類を除去した残留物)の処理およ び再利用技術について概説した。ガス化溶融システムなどの適用例、産学共同研究の事例などに ついて説明し、将来的な方向についても述べた。 4. 鉄鋼産業における廃プラスチック利用の LCA 評価 東京大学工学研究科 平尾雅彦 廃プラスチックの処理方法として、高炉や電気炉などの鉄鋼産業の既存設備にて原料化を行うケ ースと、油化や RDF 専焼炉などの廃プラスチック専用技術にて再利用するケースを取り上げ、シナリ オ評価型 LCA にて評価した内容について概説した。鉄鋼産業による廃プラスチックの利用は CO2 研 究 会 報 告 排出量・エネルギー使用量・コストの 3 点について有効利用度の高い方法である結果を述べた。 有機系廃棄物の電気炉でのリサイクル技術 5. 愛知製鋼株式会社リサイクル事業部 笹本博彦 有効な再利用が難しい有機系廃棄物のリサイクルに対し、全国に存在する製鋼用電気炉を利用 する可能性について述べた。電気炉プロセスの特徴からみた、廃プラスチック使用の利点と問題点 について指摘し、関連する研究・技術や開発課題、今後の研究プロジェクトに関する提案等を行っ た 金属素材産業と環境ソリューションビジネス 6. 大阪大学工学研究科 原 茂太 環境およびリサイクル問題は将来に向けての人類の大きな共通課題であると同時に、新しい産業 を生む大きなビジネスチャンスを与える。都市および産業にストックされた資源を循環する技術と同 時に、現在汚染されている、あるいはその恐れがあるプロセスや地域を回復することも今後大きな産 業になる可能性を持つ。本講演では、金属産業が持つ既存技術と技術ポテンシャルがそのような産 業にどのように役立ち得るかについて概説し、将来を展望した。 エネルギーと資源の循環理論 7. 芝浦工業大学工学部 武田邦彦 21 世紀の人類の共通願望と言える持続的発展を実現するためには、環境負荷の低減とエネルギ ーと資源の循環利用し、生産技術に具現化させる必要がある。実はこのような問題は小規模には人 類がこれまで経験してきたものであり、それを克服してきた例も存在する。しかし、今後人類が対応し なければならない地球規模での課題には対応が不可能であるとする議論も根強い。研究および技 術開発の成果である生産技術への具現化に対し、資源循環の概念から制約条件と解決すべき課題 を提示した。 第 10 回東北大学研究懇談会 平成 13 年 11 月 29 日,30 日,於 東北大学多元物質科学研究所素材工学研究棟,参加者数 : 106 名 主題 : 製鉄プロセスにおける効率向上、エネルギー消費削減および環境改善 -大学からの新しい提案と企業における応用技術- (1) 製銑技術の新しい展望 −エネルギー、環境面から− 新日本製鐵株式会社 奥野 嘉雄 21世紀の課題は資源、エネルギー、環境と言われる。これらの課題解決には鉄鋼業、中でも製銑 部門の果たす役割が非常に大きい。本報告では90年代を振り返って製銑工程を取り巻く課題を分析 すると共に、エネルギー、環境面の課題解決に向けての今後の進め方について展望した。 (2) エクセルギー解析からみたエネルギー利用技術 研 究 会 報 告 大阪府立大学大学院工学研究科 秋山 友宏 循環型経済社会の確立のため、リサイクル(Recycle)、リユース(Reuse)、リデュース(Reduce)の3 Rを謳い文句に政府はこの思想の啓蒙に熱心だ。ただ実は物流を制御するためには、物にだけ注目す るのは不的確で、エネルギーの制御もついて回る。さらに実は「物質」も「エネルギー」も、「エクセ ルギーの思想」なしには語ることができない。この機会に「エクセルギー解析から見たエネルギー利 用技術」の意味を考えてみたい。 (3) 高効率新製鉄法へのアプローチ 清水正賢、前田敬之、西岡浩樹 ㈱神戸製鋼所 笠井昭人、松井良行 九州大学大学院工学研究院 新世紀の製鉄法に要望される重要テーマとして、還元反応の高速化と工程省略が上げられる。この 課題に対し、既に溶融還元法や炭材内装還元法の開発を通して、工程省略と高速化への様々な可能性 が見出されている。本報では、炭材内装熱間成型ブリケットの開発とその利用および鉱石の微細化に よる高効率製鉄法の可能性について述べる。 (4) 炭材内装法の有効性 名古屋工業大学 井口義章 最近、製鉄ダストの処理法として、また石炭を還元剤ならびに燃料として直接還元鉄を製造する方 法として、さらにスラグ分と灰分を溶融分離した鉄源を製造する方法として、粉鉄鉱石と粉炭の混合 物をペレットあるいは厚さ数 mm の層にして加熱還元する回転炉床法が注目され、すでに一部実用化さ れている。筆者らは、炭材内装ペレット内での化学反応の促進(還元・ガス化反応の促進と浸炭した 鉄中炭素による還元、および還元鉄への浸炭の促進)、直接浸炭の二点について検討しているので、報 告する。 (5) 次世代スーパー高炉のための反応研究 北海道大学大学院工学研究科 石井邦宜 次世代スーパー高炉では、還元、ガス化、浸炭、スラグ化などの諸反応を倍以上に速めて高炉をコ ンパクト化し、制御性を高めて安定操業を実現する。さらに、炉内を低温化して脈石から銑中に還元 移行する不純物量を低減して精製工程の行程数削減、使用エネルギ−、発生スラグの減少をはかる。 すなわち、エネルギ−使用量、CO2 発生量、銑中不純物量、スラグ発生量の4つを大幅に削減するコン パクトスーパー高炉の実現を目指して行っている基礎研究の一部を紹介する。 (6) 効率改善を目指した製銑技術の将来動向 IRSID Jean-Marc Steiler この論文は効率改善と環境保全型操業に関して、製銑プロセスの現状および将来への新しい重要問 題をレビューする。製銑技術の改良と適応のための将来の推進力は放出削減とリサイクルを含む操業 の柔軟性、コストの削減および環境問題である。これらの操業条件の達成には、操業者の能力の適切 な活用とともに技術開発の努力と操業チームの密接な協力を含めた高度な技術的進歩が不可欠である。 (7) 環境保全型製鉄に向けて‐BHP の将来展望 研 究 会 報 告 BHP Peter Richard Austin この論文は BHP スチールが LCA 法を使って行なった製鉄法の性能評価、CO2 放出削減の取り組みにつ いて解説している。この取り組みによる CO2 削減量は、企業境界で 21.6 Mt/a から 18.7 Mt/a(鋼材1 t あたり CO2 2.54 から 2.34 t に相当)であり、顕著な低減は 2 つの小型高炉の閉鎖によってもたらさ れた。採鉱から最終消費までを考慮に入れると、この低減はもっと大きくなる。この取り組みの中の 重要な低減段階はポートケンブラ2BF と4BF の新 6BF での置換、ニューカッスル工場の閉鎖、燃料比 の段階的改善と放出削減および PCI の導入などを含んでいる。 (8) 浦項製鉄所における効率および環境改善のための製銑技術開発 POSCO Il-Ock Lee 高炉における生産性の向上、微粒炭吹き込み、炉寿命の延長等技術の開発の結果、POSCO は生産コス トを大幅に切り下げた。さらに、ダスト、SOx、NOxなど、環境汚染物質の放出削減の努力により、韓 国の法律による規制限界以下に制御することに成功した。 また、POSCO と RIST(浦項産業科学研究院)は新しい石炭ベースの溶融還元法を開発するための研 究開発プロジェクトを発足し、粉鉱石と非粘結炭を使用する FINEX の開発は 1992 年から行い、商業生 産に向けての最終段階として 60 万t/year の FINEX のデモンストレーションプラントを浦項製鉄所に 建設中である。 (9) 循環型社会における鉄鋼業の役割 NKK 岡田敏彦 有山達郎 大量生産、大量消費、大量廃棄の時代に別れを告げ、今までに享受してきた我々の生活を過去のレ ベルまで落とすことなく、孫の代までの持続的な発展が可能であろうか。この課題に対する唯一の解 決策が循環型社会の実現である。循環型社会とは大量に発生する廃棄物を地上資源と捉えて、資源を 循環するシステムである。関連する法律も整備され、その構築に向けた社会的な活動が今、始まろう としている。鉄鋼業をはじめ、素材産業は鉱石や石油、石炭等の地下資源から有価物を濃縮、精製、 加工することで、素材を社会に提供してきた。今後は素材産業が現在までに培った技術を用い、廃棄 物を原料とするいわば静脈生産技術を確立することが我々の使命である。本稿では、筆者らが開発に 携わっている例を取り上げ、循環型社会形成に鉄鋼業が担う役割を述べてみたい。 (10) 東北アジア地域との環境技術に関する交流-液体電極水プラズマ炉の利用東北大学東北アジア研究センター 渡邉 之 ロシアとの技術交流は日本側が技術導入の受け手となるケースがあり、欧米からの技術導入が戦後 我が国産業の発展に大きく貢献したことと同じ意味合いでロシアの先端技術を期待する雰囲気が一部 にあり、技術交流の活性化を求める声となっている。そこで本稿では、日本側のニーズとロシア側の シーズ技術が上手く合致して予備調査、本調査を経て短期間に国際共同研究へと進展した、筆者と関 わりのあるロシアの最先端技術に関する応用研究の推移について概略報告し、東北アジア地域とのエ ネルギー環境技術に関する交流の一端を紹介する。 (11) 循環社会における燃焼のあり方の一考察 東北大学大学院工学研究科 三浦隆利 研 究 会 報 告 子孫にプラスの遺産を残すため、省資源社会の実現が必要であり、その手段として4R(Refuse, Redu ce, Reuse, Recycle)社会の実現が資源に乏しい我が国では理想的である。しかしながら産業振興のため に何もかも過剰生産システムを遂行し、ゴミ社会をもたらし、その処理を燃焼に依存しているのが現状 である。本報では、燃焼は電力製造に限るという視点から各種の燃焼システムの得失を考察してみたい。 (12) エネルギーと物質のコプロダクションによる革命的省エネルギー技術の理論と展開 東京大学大学院工学系研究科 堤 敦司 従来の変換効率の向上、省エネルギーなどではなくエネルギーと物質生産のあり方を根底から変える ことによってエネルギーと物質の消費量を大幅に低減しようとする新しい生産技術であるコプロダクシ ョン法の原理と技術展開についてまとめる。そしてコプロダクションの具体的な例として、再生燃焼発 電による電力と水素のコプロダクションおよび炭化鉄製鉄による鉄と水素、電力のコプロダクションに ついて解説する。 (13) 新世紀のコークス技術 (社)日本鉄鋼連盟 西岡邦彦 日本のコークス炉は、稼働開始後平均で 30 年を経過しており、ここ十数年で逐次寿命に達すると想 定され、コークス炉の更新がなければ、大幅なコークス不足の事態を招くことになる。 しかし現行のコークス製造法は石炭資源制約問題や地球環境問題、3K職場の代名詞とも言える作 業環境問題を抱えており、単純なリプレースでは将来の社会的要請に応えることはできない。 ここでは、コークス製造の基本原理に立ち返って、21世紀のあるべきコークスプロセスについて 考えてみたい。 (14) 鉄鋼関連環境問題の動向と環境研究助成 (財)鉄鋼業環境保全技術開発基金 青野 照彦 日本における産業公害に対する取り組みは、これまで官民挙げての真摯な努力によって、環境保全 面で大きな成果をあげてきた。この間、鉄鋼業界は、指導的な役割も果たしながら、膨大な環境保全 投資等を通じて環境改善に大きな貢献をしてきた。 (財)鉄鋼業環境保全技術開発基金(鉄鋼環境基金) も、排ガス・排水処理技術等の研究開発及び環境汚染物質の発生機構・挙動・生体影響等に関する研 究に幅広く助成を行い、その成果は、広く産業界全体の環境影響軽減に貢献してきた。しかしながら、 鉄鋼業を取り巻く環境問題については未だ多くの課題が残されており、当基金の果たす役割も大きい ものと思われる。 (15) 製鉄技術の環境装置への応用 ㈱神戸製鋼所 鈴木富雄 ヨーロッパでは都市ごみ焼却炉から発生するダイオキシンが大きな社会問題になり、1986 年にはス ウエーデンが規制値 0.1ng-TEQ/Nm3 を決定した。本邦においてもそこでこれまでに蓄積した製鉄プロセ スの熱技術をダイオキシン対策が可能な新しい環境装置へ活用することの検討を開始した。当時はダ イオキシンの発生メカニズムはほとんど解明されていなかったが、発生を抑制するには「高温で完全 燃焼」させること、灰中ダイオキシンは「高温溶融」してスラグ化すれば無害化できることが判明し た。本稿では製鉄プロセスの得意技術である「高温で完全燃焼」、 「高温溶融」を活用した旋回溶融炉、 研 究 会 報 告 プラズマ溶融炉、およびガス化溶融プロセスなどの世界最先端の環境装置への応用について述べる。 (16) 製 鉄 技 術の ガ ス化 溶 融プ ロ セ スへ の 応用 住友金属工業㈱ 山本高郁、松倉良徳、佐藤弘孝 我が国の一般廃棄物(都市ごみ)処理は衛生的な観点と減容化の観点から、永く焼却炉方式が主流で あったが、この方式は同時にダイオキシン等の大気汚染物質の排出や重金属の溶出に原因する焼却灰最 終処分地の逼迫という問題を抱えていた。加えて、地球環境問題及びリサイクルという観点から、その 低い熱回収率は見過ごせないものとなっており、これらの問題を同時に解決するガス化溶融プロセスが 望まれていた。当社においても、高温冶金工学をベースとする製鉄(製銑・製鋼)技術を活かした新し いコンセプトの一炉式シャフト型ガス化溶融プロセスが開発されることとなった。 (17) シャフト炉技術の環境プロセスへの展開 川崎製鉄㈱ 板谷 宏 川崎製鉄では、高炉の技術をベースに粉状原料を塊成化せずに直接製錬して溶融金属を製造する炭材 充填層型溶融還元プロセスを開発し、1994年からステンレス鋼製錬時のダスト再資源化プロセスとして 実機化している。さらに、この溶融還元法の技術を十分に蓄積、発展させ電気炉ダストのプロセスも実 機化した。また、ごみのガス化溶融プロセスであるサーモセレクトプロセスをパイロメタラジーの技術 を結集し1999年から稼働させている。本報ではこれらのシャフト炉技術をベースにした廃棄物処理技術 についてプロセスの開発コンセプトとその特徴について述べる。 (18) 環境負荷低減を目指した製銑技術 東北大学多元物質科学研究所 埜上 洋 環境問題、とりわけ地球温暖化が世界的な関心を集め、製鉄産業に対して CO2 の大気中への排出量抑 制・低減が求められている。その対応策の一つとして、現行高炉プロセスの操業変更,プロセス改良 による高効率化が重要である。 本稿では、製鉄プロセスの環境負荷低減を目的とした高炉のいくつかの新規操業法に対して、多流 体理論, 反応速度論および移動現象論に基づく高炉の数学モデル を用いた計算機シミュレーションを 適用して行った数値実験の検討結果について紹介する。 (19) 中国小規模鉄鋼業起因の環境問題 張 興和 東北大学多元物質科学研究所 高橋 礼二郎 東北大学大学院経済学研究科 大村 泉 東北大学学際科学研究センター 経済成長が進む一方で、エネルギー源の 75%を石炭に依存する中国では、硫黄酸化物、煤塵などに よる環境汚染が深刻な問題になっている。著者らは中日国際学術研究グループを組織し 1997 年 6 月、 1998 年 7 月、1999 年 10 月と 2001 年 7 月に中国一の小型高炉集中地帯であり、石炭産地である西山省 の現地調査を実施した。本報では上述の現地調査に基づき、小規模鉄鋼業(石炭、コークス製造業を 含む)起因の大気環境汚染に絞り、中国山西省の大気環境の現状を報告する。また、その発生源を明 らかにして、大気汚染の防止策を検討する。 研 究 会 報 告 東北大学多元物質科学研究所主催 東北大学公開講座 平成 13 年12月17日,18 日 於 東北大学多元物質科学研究所科学計測研究棟 N 棟, 参加者数 : 公開講座受講者16名,大学院講義としての受講者 12 名 先端エネルギー材料開発に役立つ物質科学の展開 ----組成・形態制御から計測・解析の実際:固体内イオンダイナミックスに注目 組成・形態制御から計測・解析の実際:固体内イオンダイナミックスに注目---組成・形態制御から計測・解析の実際:固体内イオンダイナミックスに注目 多元物質科学研究所としての第 1 回目の公開講座は,旧科学計測研究所で行われていた形式を踏襲す る形で,大学院工学研究科機械・知能工学専攻の後期課程授業をかねて企画・開催された.企業研究者の参 加が主で,関西地区からも数名の参加があるなど,熱心な企業管理職者や中堅企業研究者の参加が目立っ た.また初日の見学には全員が参加され,予定時間を大幅に越えた見学会になった.以下に講座の趣旨とプ ログラムを掲載する. 講座の開設 主旨・目的 太陽電池,燃料電池,電力貯蔵用の蓄電池,携帯電子機器用の小型バッテリーまで,環境適合型社会の創 成と IT の展開は新しいエネルギー変換技術に支えられている. 本講座は,これらの高性能化,新規材料開発,応用の展開などの基盤となる固体内・積層薄膜・界面でのイ オンや電子の移動のダイナミックスに拘わる先端科学を講じる. 材料の作製法から構造・物性計測,応用に至る全般にわたり,その分野の先端研究を担っている本学多元 物質科学研究所の教官が解説し,産業界でのこの分野の先端技術の展開に寄与することを目的とする. プログラム 2001年12月17日 午前 先端エネルギー変換技術と先端材料科学 9:00 - 9:20 登録受付・はじめの挨拶 9:20 - 10:50 総論・燃料電池技術の展開と材料技術へのニーズ 水崎 純一郎(複合系応用システム研究分野 教授) 11:00- 12:00 太陽電池作製技術の新展開---薄膜を再結晶化させる--伊原 学 (化学プロセス制御研究分野 助手) 午後 組成・形状の制御・構造解析・イオンダイナミックス 13:00- 14:00 ナノ粒子のサイズ・形態制御と構造敏感型触媒プロセスへの応用 村松 淳司 (有機系応用システム研究分野 教授) 14:10- 15:10 固体内のイオンダイナミクス:単結晶の作製からナノ多層膜の創製まで 佐多 教子 (物理機能解析研究分野 助手) 15:20- 16:20 X線,中性子線回折による構造とイオンダイナミックス 野田 幸男 (電子機能解析研究分野 教授) 16:30- 17:30 局所構造を捕らえる:電子顕微鏡,電子回折 研 究 会 報 告 寺内 正己(表面機能解析研究分野 助教授) 17:30- 18:30 所内見学 水崎,服部,野田,寺内研究室 18:30- 懇親会 2001年12月18日 午前 新型電池技術を支える先端イオンダイナミックス研究 9:00 - 10:30 NMRで見る全固体リチウム二次電池材料のイオンダイナミクス 河村 純一 (物理機能解析研究分野 助教授) 10:40- 12:10 ナトリウム-イオウ電池の展開・分光法でイオンの動きを捕まえる. 服部 武志(物理機能解析研究分野 教授) 午後 イオン導電性固体の局所構造と巨視的輸送現象 13:10- 14:10 EXAFS で知るイオン導電体の局所的な姿 神嶋 修 (物理機能解析研究分野 助手) 14:20- 15:50 エネルギー変換材料技術における化学熱力学・固体内と電極界面におけるイオン輸送 現象 川田 達也 (複合系応用システム研究分野 助教授) 16:00-17:30 総合討論・修了証授与・修了の挨拶 学 会 発 表 講 演 目 録 学 会 発 表 講 演 目 録 学協会等での口頭発表 (平成 13 年)1 2001 年( 年) 月∼12 月∼ 月) 物理機能設計研究分野 (国内) メカノケミストリーを利用した環境保全とリサイクル(招待講演) 齋藤文良 第 16 回環境工学講演会(13.1.17) 粉砕技術 ∼リサイクル,環境と材料合成∼(招待講演) 齋藤文良 資源・素材学会粉体精製部門委員会(13.2.23) 遊星ボールミルによる石膏と酸化カルシウムのメカノケミカル反応 阿部大樹、清野恵一 第 3 回化学工学会学生発表会(13.3.10) メカノケミカル・テクノロジー ∼材料合成と廃棄物からの有価物分離・処理への適用∼(招待講演) 齋藤文良 日本鉱業協会(13.3.16) ボールミル内媒体運動とギブサイトの粉砕速度との相関 ∼ミルおよび媒体密度の影響∼ 三尾 浩,森 洋人,加納純也,齋藤文良 化学工学会第 66 年会(13.4.3) 計算化学による PVC 粉砕過程の検討 水上浩一,佐伯 周,三橋克則,張 其武,加納純也,齋藤文良 化学工学会第 66 年会(13.4.4) ランタニウムオキシフロライド(LaOF)のメカノケミカル合成 李 載寧,張 其武,齋藤文良 粉体工学会 2001 年度春期研究発表会(13.5.22) 種々の酸化物を用いたメカノケミカル法による PVC の脱塩素化 井上 毅,宮崎 幸,北村 真,神谷昌岳,加納純也,齋藤文良 粉体工学会 2001 年度春期研究発表会(13.5.22) メカノケミカル法による PVC の非加熱分解と有価金属の回収 佐伯 周,張 其武,加納純也,齋藤文良 粉体工学会夏期シンポジウム(13.8.7) コンピュータシミュレーションが変える粉砕速度の予測(招待講演) 加納純也 粉体工学会製剤と粒子製剤部会(13.9.14) コンピュータシミュレーションが変える粉砕機の設計(招待講演) 加納純也 日本粉体工業技術協会シミュレーション分科会(13.9.18) 軟質 PVC 廃棄物の非加熱脱塩素・再資源化法の開発(招待講演) 齋藤文良,加納純也,眞目 薫,増田誠一 第1回廃棄物処理科学研究シンポジウム(13.9.20) 記録メディア(光ディスク)からのレアメタルのリサイクル 田中泰光,張 其武,齋藤文良 資源・素材学会 2001 年秋季大会(13.9.25) 媒体径分布がギブサイトの粉砕速度に及ぼす影響とその予測 三尾 浩, 加納純也, 齋藤文良 化学工学会第 34 回秋季大会(13.9.28) 学 会 発 表 講 演 目 録 残留性塩素系農薬の無害化 加納純也,三尾 浩,佐伯 周,齋藤文良,眞目 薫,赤澤貴志,松尾辰也 化学工学会第 34 回秋季大会(13.9.30) フッ素樹脂とランタン酸化物のメカノケミカル反応 李 載寧,張 其武, 齋藤文良 化学工学会第 34 回秋季大会(13.9.30) シミュレーションが粉砕機の設計法を変える(招待講演) 加納純也 粉体工学会 2001 年度秋期研究発表会(13.11.6) メカノケミカル法によるナノ構造制御 加納純也,吉川祥平,齋藤文良 粉体工学会 2001 年度秋期研究発表会(13.11.7) 軟質ポリ塩化ビニルの非加熱脱塩素化 今井 亮,佐伯 周,加納純也,齋藤文良 第1回多元物質科学研究所研究発表会(13.11.8) ペロブスカイト型酸化物のメカノケミカル合成 盧 金鳳,張 其武,齋藤文良 第 1 回多元物質科学研究所研究発表会(13.11.8) メカノケミカル法によるペロブスカイト型酸化物合成の出発原料依存性 張 其武,盧 金鳳,齋藤文良 第 39 回粉体に関する討論会(13.11.15) メカノケミカル法によるペロブスカイト型酸化物 LaCoO3 の合成 稗田真人,張 其武 齋藤文良,仲森正治,住吉尚美 第 39 回粉体に関する討論会(13.11.15) (海外) Mechanochemical Dissociation of HBB(invited) Q. Zhang, H. Matsumoto, F. Saito and M. Baron JRFM 2001, Amians, France (13.5.21) Preparation of Ultrafine Powder Composed of Oxide-metal Composite by an Arc-plasma Method T. Nakagawa, M. Hieda, D. Shindo and F. Saito 7th International Symposium on Agglomeration, Albi, France (13.5.31) Mechanochemistry of Materials (invited) F. Saito, J. Kano, Q. Zhang and M. Baron IFPRI 2001 Annual Meeting, Florida, USA (13.6.4) Mechanochemical Technology toward Functional Material Synthesis and Waste Processing (invited) F. Saito ENSTIMAC, Albi, France(13.6.14) Mechanochemical Degradation of PCB with CaO Q. Zhang, F. Saito, T. Ikoma, S. Tero-Kubota World Congress and Sixth European Conference on Ecotoxicology and Environmental Safety, Krakow, Poland (13.8.23) Decomposition of PTFE by its Grinding with Sr-oxides Q. Zhang, H. Matsumoto, F. Saito and M. Baron World Congress and Sixth European Conference on Ecotoxicology and Environmental Safety, Krakow, Poland (13.8.23) Approach towards Mechanochemical Phenomena from the Computer Chemistry-study on Binding Strength of PVC K. Mizukami, Q. Zhang, J. Kano, F. Saito International Rencontres in Pharmaceutical Engineering, ENSTIMAC, Albi, France (13.10.10) Mechanochemical Decomposition of PTFE - A trial by Sr-oxides Q. Zhang, H. Matsumoto, F. Saito, M. Baron International Rencontres in Pharmaceutical Engineering, ENSTIMAC, Albi, France (13.10.10) 学 会 発 表 講 演 目 録 Mechanochemical Technology on Synthesis of Functional Materials and Processing Wastes (invited) F. Saito Kleiner Horsaal Pharmazentrum, Basel, Switzerland (13.12.13) Application de la Mecanosynthese au Traitement des Dechets et a'la Pharmacie (invited) J. Kano, Q. Zhang, K. Mizukami, F. Saito and M. Baron ENSTIMAC, Albi, France (13.12.17) 化学機能設計研究分野 (国内) 「Ni(100)表面上の吸着種の衝突誘起過程」 稲村美希、高岡 毅、柳町悟司、楠 勲 平成 12 年度日本表面科学会東北支部講演会、 P-2、 2001.3.9. 石巻専修大学. 「H/Ni(100)表面における CO の衝突誘起脱離」 高岡 毅、稲村美希、柳町悟司、楠 勲 日本化学会第 79 春季年会, 2D439、2001.3.29.甲南大学. 「CoⅡ/Al2O3 に吸着した NO に対する気相 CO の効果タイトル」 高岡毅、柳町悟司、稲村美希、楠 勲 JST戦略的基礎研究推進事業<CREST>、単一分子、原子レベルの反応制御−1期チーム終了シンポジウム−、 2001.5.10-11、東京 「ニッケル表面における衝突誘起過程」 高岡毅、稲村美希、柳町悟司、楠 勲 第 5 回理論化学討論会、2001.5.17-19、仙台. 「表面で起こる現象を分子線で探る」(招待講演) 楠 勲 TARA 公開セミナー「表面研究の新展開」 極限材料・計測研究アスペクト 「単色分子線技術を用いた表面新物 質相の創成に間する研究」プロジェクト 2001.8.8, 筑波大学 「分子線によるシリコン表面の炭化、窒化反応」(招待講演) 楠 勲 第 62 回応用物理学会学術講演会「量子ビームが開く原子レベルの固体表面反応・解析」 シンポジウム、 2001. 9.13、 豊田市 「アルミニウム表面の窒化反応」 猪狩佳幸、阿部 積、楠 勲 第 42 回真空に関する連合講演会、2001.10.19、東京 (国外) Nitridation of Aluminum Surface with a Nitrogen Ion Beam and with an Ammonia Molecular Beam I. Kusunoki, I. Abe, S. Ishidzuka, Y. Igari, T. Takaoka, T. Takami 19th International Conference on Atomic Collisions in Solids, 2001. July-August, 29-3, Paris Collision Induced Effect for CO and H Co-adsorbates on Ni(100) Surface. T. Takaoka, M. Inamura, S. Yanagimachi, I. Kusunoki 20th European Conference on Surface Science, Krakow, Poland, 2001. September 4-7. Study of adsorption, desorption, and collision induced processes on surface using molecular beam. I. Kusunoki Condensed Matter Seminar of Arizona State University, 2001. Oct 26, Tempe, USA Collision Induced Process of Adsorbates on Ni(100) T. Takaoka, M. Inamura, S. Yanagimachi,I. Kusunoki AVS 48th International Symposium, 11th International Conference on Solid Surfaces. 2001. Oct 28 - Nov. 2, San Francisco, USA Si Stems Produced by Annealing Au/Si(111) Surface. T. Takami, I. Kusunoki 学 会 発 表 講 演 目 録 AVS 48th International Symposium, 11th International Conference on Solid Surfaces. 2001. Oct 28 - Nov. 2, San Francisco, USA 表面機能設計研究分野 (国内) Mn の高純度精製 河合浩太郎、三村耕司、笹垣通仁、一色実 日本金属学会春期大会(13.3.28) 銅の酸化における銅純度の影響 朱永福、三村耕司、一色実 日本金属学会春期大会(13.3.29) IBD Cu 薄膜の配向性に及ぼす基板バイアスの影響 林 載元、嘉數 良、石川 幸雄、一色 実、山下 睦雄、三宅 潔 日本金属学会春期大会 (13.3.29) ZnSe:Sb 単結晶の Bridgman 成長とフォトルミネッセンス 王吉豊、小見野晃、一色実 日本金属学会春期大会(13.3.30) 高品位 n 型 CdTe 単結晶のフォトルミネッセンス 宋士恵、王吉豊、石川幸雄、一色実 日本金属学会春期大会(13.3.30) ZnSe:N / ZnSe エピタキシャル膜の MOVPE 成長と評価 王吉豊、升潟大介、小見野晃、瀬戸悟、一色実 第 62 回応用物理学関係連合講演会(13.9.12) HWE 法により成長した ZnTe/GaAs 膜の結晶性 金秉冑、王吉豊、朴英吉、石川幸雄、佐藤俊一、進藤大輔、一色実 第 62 回応用物理学関係連合講演会(13.9.12) Cu2O の酸化機構 朱永福、三村耕司、一色実 日本金属学会秋期大会(13.9.22) 酸化数制御による陰イオン交換精製効果の向上 Tamas Kekesi、三村耕司、一色実 日本金属学会秋期大会(13.9.22) 超高純度 Fe 中の Fe の体拡散および転位拡散 新田広行、嶋ゆみこ、山崎仁丈、石川幸雄、三村耕司、一色実、飯島嘉明 日本金属学会秋期大会(13.9.23) ZnSe:N / ZnSe に対するアニール方法の検討 王吉豊、升潟大介、小見野晃、瀬戸悟、一色実 日本金属学会秋期大会(13.9.23) ZnTe/GaAs 界面付近のひずみ 金秉冑、王吉豊、朴英吉、石川幸雄、進藤大輔、―色実 日本金属学会秋期大会(13.9.23) Te 雰囲気で組成制御した CdTe における Cd の自己拡散 菅野 亮、和田 武、王吉豊、山崎 仁丈、一色実、飯島 嘉明 日本金属学会秋期大会(13.9.23) IBD Ta 膜のバリア性に及ぼす基板バイアスの影響 林 載元、一色 実、石川 幸雄、山下 睦雄、三宅 潔 日本金属学会秋期大会 (13.9.23) High Temperature Oxidation of Copper Purified with Floating Zone Refining 学 会 発 表 講 演 目 録 朱永福、三村耕司、一色実 伸銅技術研究講演会(13.11.2) 非質量分離型 IBD 法による銅および鉄薄膜作製 坂本輝夫、金子博之、林 載元、三宅 潔、一色 実、山下 睦雄 第 12 回粒子線の先端的応用技術に間するシンポジウム(13.11.19) 光機能設計研究分野 (国内) Photophysical and photochemical properties of higher fullerenes and endohedral metallofullerenes Osamu Ito, Mamoru Fujitsuka, Takeshi Akasaka, and Kazunori Yamamoto International Symposium on Nanonetwork Materials: Fullerenes, Nanotubes, and Related Systems (13.1.17) スカンジウムイオンを触媒とする p-ベンゾキノン類によるフラーレン類の光電子移動酸化反応 森 久容、大久保 敬、末延 知義、今堀 博、伊藤 攻、藤塚 守、荒木 保幸、福住 俊一 日本化学会第 79 春季年会(13.3.28) フラーレン C60/C70 とシッフ塩基との間の光誘起電子移動反応 伊藤 攻、佐々木 佳子、藤塚 守 日本化学会第 79 春季年会(13.3.28) クロリン-C60 連結系分子の光誘起電子移動特性 大久保 敬、今堀 博、藤塚 守、伊藤 攻、Jianguo Shao, Zhongping Ou, Karl M. Kardish, Gang Zheng, Yihuo Chen, Ravindra K. Pandey, 福住 俊一 日本化学会第 79 春季年会(13.3.28) NADH 類縁体の光電子移動反応におけるラジカル反応中間体の検出 稲田 理、大久保 敬、末延 知義、今堀 博、荒木 保幸、伊藤 攻、福住 俊一 日本化学会第 79 春季年会(13.3.29) ポルフィリン―イミド―フラーレン連結系の光ダイナミクス 今堀 博、羽曽部 卓、福住 俊一、岡田 正、坂田 祥光、荒木 保幸、伊藤 攻 日本化学会第 79 春季年会(13.3.29) ポルフィリン―フラーレン連結系の光電子移動における溶媒依存性 今堀 博、藤塚 守、福住 俊一、伊藤 攻、坂田 祥光 日本化学会第 79 春季年会(13.3.29) 亜鉛ポルフィリン―フラーレン連結系における酸素の逆電子移動加速効果 今堀 博、藤塚 守、福住 俊一、伊藤 攻、山田 容子、ディルク グルジ 日本化学会第 79 春季年会(13.3.29) 有機結合型半導体超微粒子の作製と電子励起状態 青田 康宏、西野 純一、野坂 芳雄、藤塚 守、伊藤 攻 日本化学会第 79 春季年会(13.3.29) シリコンフタロシアニンオリゴマーの光励起緩和過程 藤塚 守、伊藤 攻、小波 秀雄 日本化学会第 79 春季年会(13.3.29) フェロセン-(meso, meso-連結トリポルフィリン)-フラーレン連結系の合成と光物性 関口 雄司、今堀 博、山田 容子、荒木 保幸、藤塚 守、伊藤 攻、福住 俊一 日本化学会第 79 春季年会(13.3.30) フェロセン-(meso, meso-連結ジポルフィリン)-フラーレン連結系の光物性 関口 雄司、今堀 博、荒木 保幸、藤塚 守、伊藤 攻、福住 俊一 日本化学会第 79 春季年会(13.3.30) フラーレンデンドリマーの光物理化学過程 藤塚 守、伊藤 攻、伊藤 美穂、村田 靖次郎、小松 紘一 フェロセン-(meso, meso-連結トリポルフィリン)-フラーレン連結系の合成と光物性 学 会 発 表 講 演 目 録 関口 雄司、今堀 博、山田 容子、荒木 保幸、藤塚 守、伊藤 攻、福住 俊一 日本化学会第 79 春季年会(13.3.31) ポルフィリン―フラーレン連結系クラスターのナノ構造薄膜 羽曽部 卓、山田 容子、今堀 博、藤塚 守、伊藤 攻、ブラゾー セイド、プラシャント カマット、福住 俊一 日本化学会第 79 春季年会(13.3.31) Photophysical and photochemical properties of C60 dimer and trimer Mamoru Fujitsuka, Osamu Ito, Koichi Fujiwara, Yasujiro Murata, Koichi Komatsu, Shinobu Uemura, Masashi Kunitake 第 21 回フラーレン総合シンポジウム(13.7.25) Kinetics for generation of active oxygen species by photoirradiation of water-soluble fullerenes Ikuo Nakanishi, Kei Ohkubo, Toshifumi Konishi, Mamoru Fujitsuka, Osamu Ito, Shunichi Fukuzumi, Naoki Miyata 第 21 回フラーレン総合シンポジウム(13.7.25) Photoexcitation and relaxation processes of higher fullerenes, C76 and C78 Mamoru Fujituska, Osamu Ito, Ha Aihong, Takatsugu Wakahara, Takeshi Akasaka 第 21 回フラーレン総合シンポジウム(13.7.26) Photoinduced electron transfer of fullerene-donor dyads studied by transient absorption spectra in visible/near-IR regions Osamu Ito CREST Symposium (13.8.1) フェロセンとキノン類の連結形に置ける光電子移動反応と水素結合生成のダイナミクス 岡本 健、吉田 裕、荒木 保幸、伊藤 攻、今堀 博、福住 俊一 2001 年光化学討論会(13.9.10) NADH 類縁体の光電子移動酸化反応におけるケト型エノール型ラジカルカチオンの生成 稲田 理、末延 知義、伊藤 攻、荒木 保幸、福住 俊一 2001 年光化学討論会(13.9.10) フェロセン-(meso-meso-連結トリポルフィリン)-フラーレン連結系の合成と光ダイナミクス 関口 雄司、今堀 博、荒木 保幸、藤塚 守、伊藤 攻、福住 俊一 2001 年光化学討論会(13.9.10) オリゴチオフェン―フラーレン連結分子微結晶の光誘起電荷分離再結合過程 藤塚 守、伊藤 攻、山白 高嗣、安蘇 芳雄、大坪 徹夫 2001 年光化学討論会(13.9.11) クロリン-C60 とポルフィリン-C60 連結系の光誘起電子移動特性の比較 大久保 敬、末延 知義、今堀 博、藤塚 守、伊藤 攻、Jianguo Shao, Zhongping Ou, Karl M. Kardish, Gang Zheng, Yihuo Chen, Ravindra K. Pandey, 福住 俊一 2001 年光化学討論会(13.9.11) ポルフィリン・ピロメリットイミド・フラーレン連結形における光誘起電荷分離と電荷再結合 今堀 博、羽曽部 卓、荒木 保幸、伊藤 攻、岡田 正、坂田 祥光、福住 俊一 2001 年光化学討論会(13.9.11) フェロセン-(meso, meso-連結ジポルフィリン)-フラーレン連結系の光ダイナミクス 関口 雄司、今堀 博、荒木 保幸、藤塚 守、伊藤 攻、福住 俊一 2001 年光化学討論会(13.9.12) フラーレン―亜鉛ポルフィリンとの連結分子間の”Tail-On”-“Tail-Off”スイッチングと光勇で電子移動プロセス 伊藤 攻、藤塚 守、M El-Khouly、F. D’Souza, G. R. Deviprasad 2001 年光化学討論会(13.9.12) 短いスペーサーで連結されたポルフィリン・フラーレン分子の光物性 園田 純子、今堀 博、荒木 保幸、伊藤 攻、福住 俊一 2001 年光化学討論会(13.9.12) 1,2-(N-arylaziridino)-[60]-fullerene 類の励起状態ダイナミクス 荒木 保幸、藤塚 守、伊藤 攻、初田 良太、櫻木 雅子、大内 秋比古 2001 年光化学討論会(13.9.12) 学 会 発 表 講 演 目 録 フラーレン/アズレン系における光誘起電子移動およびエネルギー移動反応の競争過程 牧野島 高史、藤塚 守、伊藤 攻、伊東 俊司、森田 昇 2001 年光化学討論会(13.9.12) [60]フラーレン連結 2,3-チエニレンエチニレンオリゴマーの合成と光物性 小原 裕子、瀧宮 和男、安蘇 芳雄、大坪 徹夫、藤塚 守、伊藤 攻 2001 年分子構造総合討論会(13.9.26) 色素増感 TiO2 コロイド半導体の光電子移動 武山 洋子、ショフィクル イスラム、藤塚 守、伊藤 攻 化学系7学協会連合東北地方大会(13.9.30) オリゴチオフェンにより結合したフラーレン―ポルフィリン間の分子内電子移動 中村 巧、藤塚 守、伊藤 攻、生本 純也、瀧宮 和男、大坪 徹夫、安蘇 芳雄 化学系7学協会連合東北地方大会(13.9.30) 円二色性過渡吸収測定装置の開発 今井 健、小西 利史、荒木 保幸、藤塚 守、小野寺 信治、伊藤 攻 化学系7学協会連合東北地方大会(13.9.30) フラーレンデンドリマーの光励起緩和過程および光電子移動反応 國枝 良太、藤塚 守、伊藤 攻、伊藤 美穂、村田 靖次郎、小松 紘一 化学系7学協会連合東北地方大会(13.9.30) Tetrathienylethylene 類とフラーレンの光誘起電子移動 山中 健一、藤塚 守、伊藤 攻、青島 俊栄、福島 孝典、宮仕 勉 化学系7学協会連合東北地方大会(13.9.30) 過渡円二色性測定装置の開発と有機化合物への適用 荒木保幸、今井 健、小西利史、藤塚 守、伊藤 攻 CREST symposium (13.10.29) フラーレンおよびフラーレン系誘導体の光誘起電子移動の過渡吸収法による研究:長寿命電荷分離状態を求めて (招待公演) 伊藤 攻 理研シンポジウム―有機化学反応の新展開(第3回)―(13.12.12) (海外) Photoinduced electron transfer oxidation of C60 catalyzed by scandium ion Shunichi Fukuzumi, Hisanori Mori, Tomoyoshi Suenobu, Yasuyuki Araki, and Osamu Ito The 199th Meeting of the Electrochemical Society (13.3.26) Reversible and irreversible photo redox reactions of fullerenes in polar solvents Osamu Ito, Mamoru Fujitsuka, Yasuyuki Araki, Akito Masuhara, and Toshifumi Konishi The 199th Meeting of the Electrochemical Society (13.3.26) DNA cleavage via electron transfer from NADH to molecular oxygen photosensitized by γ-cyclodextrin-bicapped C60 Ikuo Nakanishi, Toshifumi Konishi, Kei Ohkubo, Mamoru Fujitsuka, Osamu Ito, Shunichi Fukuzumi, and Naoki Miyata The 199th Meeting of the Electrochemical Society (13.3.26) Dioxygen acting as a catalyst in intramolecular electron transfer of zinc porphyrin-linked fullerenes Shunichi Fukuzumi, Hiroshi Imahori, Hiroko Yamada, Mohamed E. El-Khouly, Mamoru Fujituska, Osamu Ito, and Dirk M. Guldi The 199th Meeting of the Electrochemical Society (13.3.29) Solvent dependence of photoinduced charge separation and charge recombination processes in porphyrin-fullerene dyads Osamu Ito, Mamoru Fujitsuka, Mohamed E. El-Khouly, Hiroshi Imahori, and Shunichi Fukuzumi The 199th Meeting of the Electrochemical Society (13.3.29) Proximity effects on the photochemical events in porphyrin-fullerene conjugates: Design, synthesis, electrochemical, and photochemical studies Francis D’Souza, Gollapalli R. Deviprasad, Mohamed E. El-Khouly, Mamoru Fujitsuka, and Osamu Ito The 199th Meeting of the Electrochemical Society (13.3.29) 学 会 発 表 講 演 目 録 Electron-transfer processes between fullerenes and oligothiophenes Osamu Ito, Takashi Makinoshima, Mamoru Fujitsuka, Yoshio Aso, and Tetsuo Otsubo 221st ACS National Meeting (13.4.2) Porphyrin-fullerene linked system as artificial photosynthetic model H. Imahori, S. Fukuzumi, D. Guldi, C. Luo, O. Ito, and M. Fujitsuka The 200th Meeting of the Electrochemical Society (13.9.4) 電子機能設計研究分野 オゾン酸化による水溶液中のPb−EDTA錯体の分解・除去 戸田 厚衡、西村 忠久、梅津 良昭 資源・素材学会 2001.3.29. 塩酸を含むアンチモン(Ⅲ)溶液の加水分解 橋本 裕之、西村 忠久、梅津 良昭 資源・素材学会 2001. 3.29. Fe−Nd−B合金からの溶融マグネシウムによるネオジムの抽出 福田 和博、竹田 修、岡部 徹、梅津 良昭 資源・素材学会 2001.3.29. Mg-Al 酸化物を用いた塩酸廃水の処理 星達之介、亀田知人、吉岡敏明、内田美穂、奥脇昭嗣 第 79 回日本化学会春季年会 (2001) 講演予稿集 I P126 Mg-Al 酸化物を用いた塩化カルシウム水溶液の処理 三橋輝久、星達之介、亀田知人、吉岡敏明、内田美穂、奥脇昭嗣 第 79 回日本化学会春季年会 (2001) 講演予稿集 I P126 Mg-Al 酸化物を用いる酸廃水の処理 籔内史子、星達之介、亀田知人、吉岡敏明、内田美穂、奥脇昭嗣 第 79 回日本化学会春季年会 (2001) 講演予稿集 I P125 Mg-Al 複酸化物による水溶液中の塩化物イオン除去機構 星達之介、亀田知人、吉岡敏明、内田美穂、奥脇昭嗣 無機マテリアル学会第 103 回学術講演会 (2001) 講演要旨集 p56-57 磁石合金スクラップの新しい再生プロセスの開発 竹田 修、岡部 徹(東大 生研)、梅津 良昭 資源・素材学会 2001.9.24 非鉄金属の用途と水圏の汚染防御 (招待講演) 梅津 良昭 化学工学会第 34 回秋季大会(シンポジウム:金属のリサイクルと環境問題) 使用済み材料からの金属成分の分離 梅津 良昭 製錬及び金属加工等技術開発研修事業講演会(秋田県地下資源開発促進協議会) 銅電解製錬プロセスの現状と課題 須登美男(九工大)、梅津 良昭 資源・素材学会 2001.9.26. 亜鉛湿式プロセスの現状と課題 梅津 良昭 資源・素材学会 2001.9.26. 生体機能設計研究分野 (国内) 2001.9.28 2001.12.10 学 会 発 表 講 演 目 録 細胞内情報伝達を制御する分子を創る(招待講演) 袖岡幹子 弘前大学学術講演会「天然物化学の最先端」(有機合成化学協会東 北支部後援会)(13.2.23) 蛋白質の高次構造を制御する分子の開発 袖岡幹子 平成 12 年度 KAST 科学技術セミナー「バイオの科学と技 術」∼ゲノム医療最前線∼(13.3.1) テトロン酸化合物 RK-682 を元にした VHR 阻害剤の開 発 臼井健郎, 袖岡幹 子, 小島幸子, 城所俊一, 上田和, 長田裕之 日本農芸化学会 2001 年度大会(13.3.24-27) Treatment of Ischemia-Reperfusion Heart Injury with the Novel Anti-Cell Death Compound "MS 1" Katare Rajesh Gopalrao, Shiro Sasaguri, Zhi Tian Zou, Hideaki Enzan, Rei Asakai, and Mikiko Sodeoka 第 65 回日本循環器 学会総会(13.3.25-27) 有機合成化学から生命科学へのアプローチ(招待講演) 袖岡幹子 日本薬学会第 121 年 会(13.3.28-30) 蛋白質の高次構造を認識する機能性分子の開発研究−PKC結合分 子の設計と評価 馬場良泰, 柳澤武 史, 袖岡幹子, 真弓聡, 橋本祐一 日本薬学会第 121 年 会(13.3.28-30) 新規細胞死抑制剤の開発研究 加藤美穂, 藤田美 歌子, 袖岡幹子, 青山靖典, 朝海怜 日本薬学会第 121 年 会(13.3.28-30) プロテインホスファターゼ 2B 選択的阻害作用を有するカンタリジン誘導体のデザインと合成 蛭川望, 馬場良泰 , 田野平直人, 袖岡幹子 日本薬学会第 121 年 会(13.3.28-30) 新規アンドロゲンアンタゴニストの創製 石岡利康, 高橋裕 保, 小磯邦子, 袖岡幹子, 橋本祐一 日本薬学会第 121 年 会(13.3.28-30) ホルボールエステル結合タンパクとしての PDI 真弓聡, 我妻昭彦 , 小林久芳, 橋本祐一, 遠藤泰之, 袖岡幹子 日本薬学会第 121 年 会(13.3.28-30) 光学活性ヒドロスルホキシドを配位子とするアート型金属エノラー トの不斉アルキル化反応 小杉紘史, 照井有 希子, 加藤紀元, 袖岡幹子 日本化学会第 79 春 季年会(13.3.28-31) 新たに開発された細胞死抑制化合物(MS)の心筋虚血再灌流傷害の抑制効果 鄒志田, 笹栗志朗 , Katare Rajesh Gopalrao, 円山英昭, 朝海怜, 袖岡幹子 第 101 回日本外科学 会総会(13.4.11-13) 細胞死抑制剤の開発とその作用機序(招待講演) 袖岡幹子 第 12 回新薬創製談 話会「低分子化合物による細胞機能の制御」(13.6.28-29) プロテインホスファターゼ阻害剤の設計と合成(招待講演) 袖岡幹子 平成 13 年度(春季 )有機合成化学講習(13.6.14-15) パラジウムエノラートを鍵とする触媒的不斉合成(招待講演) 袖岡幹子 万有シンポジウム第 13 回札幌シンポジウム(13.7.14) 細胞内情報伝達を制御する分子をめざして(招待講演) 袖岡幹子 大塚シンポジウム(13.10.24-25) 学 会 発 表 講 演 目 録 免疫抑制剤を志向したセリン/スレオニン蛋白質脱リン酸化酵素 2B 選択的阻害剤のデザインと合成 馬場良泰, 蛭川望 , 田野平直人, 袖岡幹子 第 27 回反応と合成 の進歩シンポジウム(13.11.5-6) カチオン性パラジウム水和錯体を用いた触媒的不斉マイケル反応の 開発 濱島義隆, 堀田大 道, 袖岡幹子 多元物質科学研究所研究発表会(13.11.8) カラム精製を必要としないカルバミン酸エステルの固相合成 住吉紘一, 清水崇史, 加藤美穂, 馬場良泰, 袖岡幹子 多元物質科学研究所研究発表会(13.11.8) プロテインホスファターゼ阻害剤の設計と合成(招待講演) 袖岡幹子 大正製薬セミナー(13.11.21) Cytoprotection by the novel small compounds via inhibition of mitochondrial death 朝海怜、袖岡幹子 第 24 回日本分子生 物学会年会(13.12.9-12) (海外) Novel Type of Cell Death Inhibitors and Their Unique Mechanism of Action (INVITED) Mikiko Sodeoka R. B. Woodward Visiting Scholar Seminar, Department of Chemistry and Chemical Biology, Harvard University, Cambridge, MA, USA (13.5.15) Catalytic Asymmetric Reaction via Palladium Enolate (INVITED) Mikiko Sodeoka R. B. Woodward Visiting Scholar Seminar, Department of Chemistry and Chemical Biology, Harvard University, Cambridge, MA, USA (13.5.16) Catalytic Asymmetric Reaction via Palladium Enolate (INVITED) Mikiko Sodeoka Seminar at Boston College, Department of Chemistry, Chesnut Hill, MA, USA (13.5.23) Novel Type of Cell Death Inhibitors and Their Unique Mechanism of Action(INVITED) Mikiko Sodeoka Seminar at Dana Farber Cancer Institute (Prof. Korsmeyer's Group), Boston, MA, USA (13.5.24) Novel Type of Cell Death Inhibitors and Their Unique Mechanism of Action (INVITED) Mikiko Sodeoka Seminar at Boston University, Department of Chemistry, Boston, MA, USA (13.5.25) Asymmetric Alkylation of b-Ketoesters Induced by Chiral b-Hydroxysulfide-Lithium Aluminate Complexes Hiroshi Kosugi, Yukiko Terui, Michiharu Kato, and Mikiko Sodeoka 11th IUPAC International Symposium on Organo-Metallic Chemistry Directed Toward Organic Synthesis, Taipei, Taiwan (13.7.22.-26) A Column-Free Synthesis of Various Amides, Carbamates, and Ureas Using Polymer-Bound N-Hydroxysuccinimide Miho Katoh, Yoshiyasu Baba, Takafumi Shimizu, and Mikiko Sodeoka 18th International Congress of Heterocyclic Chemistry, Yokohama Japan (13.7.29-8.3) Design and Synthesis of Ser/Thr Protein Phosphatase 2B (PP2B) Selective Inhibitors: Effects of Absolute Stereochemistry on Selectivity Yoshiyasu Baba, Nozomu Hirukawa, Naoto Tanohira, and Mikiko Sodeoka 8th International Conference on Circular Dichroism, Sendai Japan (13.9.23-28) Catalytic Asymmetric Reactions via Palladium Enolate(INVITED) Mikiko Sodeoka Singapore International Chemical Conference II -Frontiers in Chemical Design and Synthesis, Singapore (13.12. 18-20) Self-Diffusion along Dislocations in Ultra High Purity Iron Y. Shima, Y. Ishikawa, H. Nitta, Y. Yamazaki, K. Mimura, M. Isshiki and Y. Iijima 学 会 発 表 講 演 目 録 8th International Conference on Ultra High Purity Base Metals (UHPM-2001), Berlin, Germany, (13.6.27) Photoluminescence Study on Compensating Defects in CdTe:Al S.H. Song, J. Wang, Y. Ishikawa, S. Seto, and M. Isshiki. 13th International Conference on Crystal Growth in Conjunction with 11th International Conference on Vapor Growth and Epitaxy (ICCG-13/ICVGE-11), Kyoto, Japan (13.7.30) Strain in the HWE-Grown ZnTe/(100) GaAs Hetero-Interface B.J. Kim, J. Wang, Y. Ishikawa, Y.-G.Park, D.Sindo, S.Abe, K. Masumoto, and M. Isshiki 13th International Conference on Crystal Growth in Conjunction with 11th International Conference on Vapor Growth and Epitaxy (ICCG-13/ICVGE-11), Kyoto, Japan (13.7.31) Preparation of High Purity Metals by Anion Exchange (INVITED) Minoru Isshiki, Kouji Mimura, and Tamas Kekesi 222nd American Chemical Society National Meeting, Chicago, Illinois (13.8.27) Cu Film Deposition under Low Energy Cu ion Bombardment Kiyoshi Miyake, Yukio Ishikawa, Jae-Won Lim, Minoru Isshiki, and Mutsuo Yamashita AVS 48th International Symposium, 15th International Vacuum Congress, San Francisco, CA, (13.11.2) 物理プロセス設計研究分野 (国内) 東北大学先端光学研究拠点計画 [ INVITED ] 岡 泰夫 物性研研究会(研究拠点整備計画),東京,(13.2.20 ) ナノスケール半導体の物性と機能性 岡 泰夫 東北大学ナノテクノロジーフォーラム 第 1 回研究会,仙台,(13.2.27 ) Quantum Dots, Wires and Wells of II-VI Diluted Magnetic Semiconductors and their Magneto-Optical Properties [INVITED ] Y. Oka, K. Shibata, T. Saitou, H. Ikada, K. Kayanuma, I. Souma, M.C. Debnath, Z. Chen 6th Int. Symposium on Advanced Physical Fields, Tsukuba, (13. 3. 9) Cd1-x-yHgxMnyTe の磁気光学特性 相馬 出,M.C. Debnath,佐藤敏雄,岡 泰夫 日本物理学会第 56 回年会,東京,(13. 3.29) Excitonic Properties of MBE Grown Cd1-xMnxTe/Cd1-yMgyTe Quantum Wells and Spin Superlattices M.C. Debnath, Z.H. Chen, I. Souma, S. Shirotori, T. Sato and Y. Oka 日本物理学会第 56 回年会,東京,(13. 3.29) 希薄磁性半導体量子井戸におけるスピントンネルとスピン輸送 萱沼健太郎,白鳥聡志,M.C. Debnath,相馬 出,岡 泰夫 日本物理学会第 56 回年会,東京,(13. 3.29) Zn1-xMnxTe ホモエピタキシャル成長と光物性 白鳥聡志,M.C. Debnath,萱沼健太郎,相馬 出,高橋昌明,岡 泰夫,佐藤賢次 日本物理学会第 56 回年会,東京,(13. 3.29) Zn1-x-yCdxMnySe 量子細線の電子線リソグラフィーによる作製 井加田拓素,斉藤 毅,Z. Chen,佐藤敏雄,柴田勝弘,相馬 出,佐藤二美,田中通義, 岡 泰夫 日本物理学会第 56 回年会,東京,(13. 3.29) Cd1-xMnxSe 量子ドットの成長と磁気光物性 III 柴田勝弘,仲山英次,相馬 出,梁田興平,岡 泰夫 日本物理学会第 56 回年会,東京,(13. 3.29) Transient Magneto-Optical Spectroscopy of CdMnTe/CdMgTe Quantum Wires Z.H. Chen, M.C. Debnath, T. Saitou, K. Shibata, H. Ikada, F. Sato, M. Tanaka and Y. Oka 日本物理学会第 56 回年会,東 学 会 発 表 講 演 目 録 京,(13. 3.29) Cd1-xMnxTe/ZnTe 系量子ナノ構造の電子顕微鏡評価 高橋昌明,佐藤敏雄,岡 泰夫,佐藤二美,田中通義 第 48 回応用物理学会学術講演会,東京,(13. 3.29) Spin Dynamics of Excitons in CdTe-Cd1-xMnxTe Double Quantum Wells K. Kayanuma, S. Shirotori, M.C. Debnath, Z. Chen, I. Souma and Y. Oka 10th Int. Conf. on Narrow Gap Semiconductors and Related Small Energy Phenomena, Kanazawa, (13. 5.30) Magnetic Polaron Dynamics of Cd1-xMnxTe/Cd1-yMgyTe Mesa-Shaped Quantum Wires in Magnetic Fields Z.H. Chen, T. Saitou, H. Ikada, M.C. Debnath, K. Shibata, T. Sato and Y. Oka 10th Int. Conf. on Narrow Gap Semiconductors and Related Small Energy Phenomena, Kanazawa, (13. 5.30) 希薄磁性半導体量子ドットの磁気光学特性 仲山英次,柴田勝弘,相馬 出,村山明宏,岡 泰夫 東北大学多元物質科学研究所・科学計測研究棟研究発表会,仙台,(13. 7.13) Zn1-xMnxTe/ZnTe 量子井戸のスピン光物性 白鳥聡志,M.C. Debnath,萱沼健太郎,相馬 出,高橋昌明,村山明宏,岡 泰夫,佐藤賢次 東北大学多元物質科学研究所・科学計測研究棟研究発表会,仙台,(13. 7.13) MBE Growth of Ultrathin Co Films on a Si(111) Surface with Ultrathin Buffer Layers K. Hyomi, A. Murayama, Y. Oka, S. Kondoh and C.M. Falco 13th Int. Conf. on Crystal Growth in Conjunction with The 11th International Conference on Vapor Growth and Epitaxy, Kyoto, (13. 7.30) Misfit Strain and Magnetic Anisotropies in Ultrathin Co Films Hetero-Epitaxially Grown on Au/Cu/Si(111) K. Hyomi, A. Murayama, Y. Oka and C.M. Falco 13th Int. Conf. on Crystal Growth in Conjunction with 11th Int. Conf. on Vapor Growth and Epitaxy, Kyoto, (13. 7.30) 磁性超薄膜における弾性散乱偏光の強度と垂直磁気異方性 村山明宏,氷見恭子,岡 泰夫,C.M. Falco 日本物理学会 2001 年 秋季大会,徳島,(13. 9.17) Co 超薄膜成長初期界面の垂直磁気異方性 氷見恭子,村山明宏,岡 泰夫,C.M. Falco 日本物理学会 2001 年 秋季大会,徳島,(13. 9.17) Spin-Dependent Carrier Confinements and Radiative Recombinations in Zn1-xMnxTe/Zn1-yMgyTe Spin Superlattices M.C. Debnath, Z.H. Chen, S. Shirotori, K. Kayanuma, I. Souma, T. Sato, M. Takahashi, A. Murayama, and Y. Oka 日本物理学会 2001 年 秋季大会,徳島,(13. 9.18) Cd1-xMnxTe-CdTe 系の2重量子井戸におけるスピン注入 萱沼健太郎,白鳥聡志,M.C. Debnath,相馬 出,村山明宏,岡 泰夫 日本物理学会 2001 年 秋季大会,徳島,(13. 9.18) Zn1-xMnxTe/ZnTe 量子井戸のスピン光物性 白鳥聡志,M.C.Debnath,萱沼健太郎,相馬 出,高橋昌明,村山明宏,佐藤賢次,岡 泰夫 日本物理学会 2001 年 秋季大会,徳島,(13. 9.18) Zn1-x-yCdxMnySe 量子細線の磁場中における励起子ダイナミクス 井加田拓素,村山明宏,Z. Chen,佐藤敏雄,仲山英次,相馬 出,岡 泰夫 日本物理学会 2001 年 秋季大会,徳島,(13. 9.18) Cd1-xMnxSe 量子ドットの励起子発光 仲山英次,内田智之,相馬 出,村山明宏,岡 泰夫 日本物理学会 2001 年 秋季大会,徳島,(13. 9.18) Anomalous Excitonic Magneto-Optical Properties of EuTe Z.H. Chen, W. Heiss, M.C. Debnath, I. Souma, A. Murayama and Y. Oka 日本物理学会 2001 年 秋季大会,徳島,(13. 9.18) Carrier Confinement Effects and Spin Separation in Zn1-xMnxTe/Zn1-yMgyTe Spin Superlattices M.C. Debnath, Z.H. Chen, K. Kayanuma, I. Souma, K. Sato, A. Murayama and Y. Oka 学 会 発 表 講 演 目 録 東北大学電気通信研究所「半導体スピントロニクス」研究会,仙台,(13. 9.28) Tunability of Exchange Interaction in Diluted Magnetic Semiconductor Quantum Wires Z.H. Chen, M.C. Debnath, H. Ikada, A. Murayama and Y. Oka 東北大学電気通信研究所「半導体スピントロニクス」研究会,,仙台,(13. 9.28) Spin-Dependent Carrier Confinements and Radiative Recombinations in Zn1-xMnxTe/Zn1-yMgyTe Spin Superlattices M.C. Debnath, Z.H. Chen, S. Shirotori, K. Kayanuma, I. Souma, T. Sato, M. Takahashi, A. Murayama and Y. Oka 第1回多元物質科学研究所 研究発表会,仙台,(13.11. 8) Zn1-x-yCdxMnySe 量子細線の磁場中における励起子ダイナミクス 井加田拓素,村山明宏,佐藤敏雄,仲山英次,相馬 出,岡 泰夫,Z. Chen 第1回多元物質科学研究所 研究発表会,仙台,(13.11. 8) ZnSe 系半導体上の Co 磁性薄膜のスピン波ブリルアン散乱 佐久間実緒,氷見恭子,相馬 出,村山明宏,岡 泰夫 応用物理学会東北支部 第 56 回学術講演会,米沢,(13.12. 6) 希薄磁性半導体量子ドットの作製とその励起子発光特性 仲山英次,内田智之,相馬 出,村山明宏,岡 泰夫 応用物理学会東北支部 第 56 回学術講演会,米沢,(13.12. 6) ZnTe / Zn1-xMnxTe 量子井戸のスピン光物性 白鳥聡志,M.C. Debnath,萱沼健太郎,相馬 出,高橋昌明,村山明宏,佐藤賢次,岡 泰夫 応用物理学会東北支部 第 56 回学術講演会,米沢,(13.12. 6) Cd1-xMnxTe の磁場中における過渡的ポンプ・プローブ分光 櫻井秀樹,萱沼健太郎,Z. Chen,高橋昌明,村山明宏,岡 泰夫 応用物理学会東北支部 第 56 回学術講演会,米沢,(13.12. 6) ナノ構造磁性半導体の巨大磁気光学機能の創出 [ INVITED ] 岡 泰夫 戦略的基礎研究「量子効果等の物理現象」第 5 回定例シンポジウム,第 2 回終了シンポジウム,東京,(13.12.19) (海外) Spin Transport Dynamics of Excitons in CdTe/Cd1-xMnxTe Quantum Wells K. Kayanuma, E. Shirado, M.C. Debnath, I. Souma, Z. Chen, Y. Oka 8th Joint MMM-Intermag Conference, San Antonio, Texas, (13. 1.10) Exchange Interaction and Magnetic Polaron Formation in Cd1-xMnxTe/Cd1-yMgyTe Quantum Wires Z.H. Chen, M.C. Debnath, K. Shibata, T. Saitou, T. Sato and Y. Oka 8th Joint MMM-Intermag Conference, San Antonio, Texas, (13. 1. 7) Formation Dynamics of Free Excitonic Magnetic Polarons in Cd1-xMnxTe M. Nogaku, R. Pittni, T. Sato, J.X. Shen Y. Oka 8th Joint MMM-Intermag Conference, San Antonio, Texas, (13. 1.10) Effects of Perpendicular Magnetic Anisotropy on a Large Enhancement of Elastic Light Scattering in Ultrathin Co Films K. Hyomi, A. Murayama, Y. Oka and C.M. Falco 4th Int. Symposium on Metallic Multilayers, Germany, (13. 6.26) In-Situ Spin-Wave Brillouin Light Scattering for the Study of Co Surfaces Murayama, U. Hiller, K. Hyomi, Y. Oka, and C.M. Falco 4th Int. Symposium on Metallic Multilayers, Germany, (13. 6.26) Exciton Recombination Processes in Cd1-xMnxSe/ZnSe Quantum Dots under Magnetic Fields K. Shibata, E. Nakayama, I . Souma, A. Murayama and Y. Oka 10th Int. Conf. on II-VI Compounds, Germany, (13. 9.13) Spin-Dependent Carrier Confinements and Radiative Recombinations in Zn1-xMnxTe/Zn1-yMgyTe Spin Superlattices M.C. Debnath, Z.H. Chen, I. Souma, K. Sato, A. Murayama and Y. Oka 10th Int. Conf. on II-VI Compounds, Germany, (13. 9.13) Exciton Spin Injection in CdTe/Cd1-xMnxTe Double Quantum Wells 学 会 発 表 講 演 目 録 K. Kayanuma, M.C. Debnath, I. Souma, Z. Chen, A. Murayama and Y. Oka 10th Int. Conf. on II-VI Compounds, Germany, (13. 9.13) Exciton Spin Dynamics in Quantum Dots, Wires and Wells of Diluted Magnetic Semiconductors [ INVITED ] Y. Oka University of Marburg, Germany, (13. 9. 7) 化学プロセス設計研究分野 (国内) フライアッシュのゼオライト化と Cs の吸着特性 三村均, 横田健志, 秋葉健一, 小野寺嘉郎 第 39 回日本原子力学会春の年会(13.3.27) 向流クロマトグラフィーによる 2 価金属イオンの分離定量 細田明広, 津吉玲, 秋葉健一 第 62 回分析化学討論会(13.6.2) モリブドリン酸アンモニウム-アルギネート複合体によるセシウムの選択的分離 三村均, 斎藤幹夫, 秋葉健一, 小野寺嘉夫 日本原子力学会 2001 年秋の大会(13.9.21) CYANEX 272-トルエン溶液を固定相とする向流クロマトグラフィーによるレアアースの分離 津吉玲, 秋葉健一 第 20 回溶媒抽出討論会(13.10.25) 向流クロマトグラフィーによる金属イオンの分離と濃縮 細田明広, 津吉玲, 秋葉健一 第 20 回溶媒抽出討論会(13.10.25) オンライン溶媒抽出データベース SEDATA のデータ入力の改良 塚原聡, 渡会仁, 秋葉健一, 加藤正直, 斎藤紘一, 鈴木信男, 長谷川佑子 第 20 回溶媒抽出討論会(13.10.26) アルギネートゲルへのルテニウムの吸着特性 太田洋, 三村均, 秋葉健一, 小野寺嘉郎 第 17 回日本イオン交換研究発表会(13.10.26) 微結晶性無機イオン交換体の新規複合化 3 法 小野寺嘉郎, 蛯名武雄, 長瀬多加子, 三村均, 鈴木喬 第 17 回日本イオン交換研究発表会(13.10.26) Fundamental Research for Designing Nuclear Fuel Recycling Plant-Evaluation of Evaporation Behavior of Pd, Mo, Te, and Sb in Simulated Low Level Liquid Waste Katsuo Ito, Masayuki Watanabe, and Masahito Kamiya 2001 Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry and the Annual Meeting of the Japan Society of Nuclear and Radiochemical Science Fukuoka, Japan (13.11.1) (海外) Selective Separation of Radioactive Nuclides with Alginate Composites Hitoshi Mimura and Yoshio Onodera The 8th International Conference on Radioactive Waste Management and Environmental Remediation, Bruges, Belgium(13.10.2) 表面プロセス設計研究分野 (国内) コ ロ イ ド ス コ ブ 原 子 間 力 顕 微 鏡 法 に よ る 固 水上雅史 VBL 談話会(第 81 回)/材料談話会(第 283 回)(13.1.11) 液界 学 会 発 表 講 演 目 録 表 面 力 測 定 に よ る (招待講演) 固 栗原和枝 平成 13 年東北ポリマー懇話会講演会(13.1.12) 表 面 力 測 定 か ら み た 固 (招待講演) 栗原和枝 平成 12 年度日本表面科学会東北支部講演会(13.3.9) シクロヘキサン中のシリカ表面への水素結合マクロクラスター形成 水上雅史、栗原和枝 平成 12 年度日本表面科学会東北支部講演会(13.3.9) 二次元分子鋳型法による糖の分子認識 宮原隆、栗原和枝 平成 12 年度日本表面科学会東北支部講演会(13.3.9) 糖鎖にアセチルアミド基を有する合成糖脂質単分子膜間相互作用の直接測定 中井康裕、浜地格、清中茂木、新海征治、栗原和枝 日本化学会第 79 春季年会(13.3.28) DNA-DNA 認識タンパク質間の相互作用の直接測定 小板橋龍二、藤田昌也、栗原和枝 日本化学会第 79 春季年会(13.3.28) シクロヘキサン中のシリカ表面に形成されるカルボン酸マクロクラスター 水上雅史、栗原和枝 日本化学会第 79 春季年会(13.3.28) Structuring in liquid crystal/dye systems in the confined space studied using FECO spectroscopy Haraszti Tamas, Kurihara Kazue 日本化学会第 79 春季年会(13.3.28) 二次元分子鋳型法を用いた選択的糖認識膜の構築 宮原隆、栗原和枝 日本化学会第 79 春季年会(13.3.28) 微細空間および界面での液体の構造形成 (招待講演) 栗原和枝 第 48 回応用物理学関係連合講演会(13.3.28) シクロヘキサン中のガラス表面におけるエタノールクラスター形成とその温度依存性 茂木昌司、水上雅史、栗原和枝 第 50 回高分子学会年次大会(13.5.23) 中鎖プレニルニリン酸合成酵素における特異的相互作用の直接測定 鈴木武博、張元偉、古山種俊、栗原和枝 第 50 回高分子学会年次大会(13.5.23) 表面による液晶の配向構造化の共振ずり測定による評価:ネマチック相と等方相 森勝弘、Tamas Haraszti, 栗原和枝 第 50 回高分子学会年次大会(13.5.23) 表 面 力 測 定 か ら 見 る 固 栗原和枝 2001-1 高分子基礎物性研究会(13.6.20) (招待講演) ナ ノ 界 面 化 学 : 固 液 界 面 の 液 の 構 体(招待講演) 栗原和枝 第 39 回高分子材料自由討論会(13.7.8) 合成糖脂質の相互作用直接測定 河田暁、仲居康裕、栗原和枝、浜地格、清中茂樹、新海征治 第 11 回バイオ・高分子シンポジウム(13.7.30) 学 会 発 表 講 演 目 録 電気伝導性ボロン酸 LB 膜の作成と糖化学センサーヘの応用 宮原隆、栗原和枝 第 50 会高分子討論会(13.9.12) カルボン酸の界面マクロクラスターの構造評価とナノ薄膜設計 水上雅史、松永佳明、栗原和枝 第 50 会高分子討論会(13.9.12) 中鎖プレニルニリン酸合成酵素における特異的相互作用の直接測定:基質濃度依存性 鈴木武博、張元偉、古山種俊、栗原和枝 第 50 会高分子討論会(13.9.12) 相補的な DNA オリゴヌクレオチド間の相互作用の表面力測定 マリノフ ジ ョ ジ 、 宝 田 徹 、 淺 沼 浩 之 第 16 回生体機能関連化学シンポジウム(13.9.13) 界面における水素結合による組織構造形成と材料設計(招待講演) 栗原和枝 生物物理第 39 回年会(13.10.6) 酵素反応における特異的相互作用の直接測定 鈴木武博、張元偉、古山種俊、栗原和枝 生物物理第 39 回年会(13.10.6) カロチノイド誘導体を利用した電気伝導性 LB 膜の作成と糖センサーヘの応用 宮原隆、栗原和枝 第 54 回コロイドおよび界面科学討論会(13.9.16) 固 液 界 面 に 形 成 さ れ る 水 素 温 度 依 存 水上雅史、茂木昌史、栗原和枝 第 54 回コロイドおよび界面科学討論会(13.9.16) 合成糖脂質単分子膜間の相互作用:水和と電気二重層斥力 中井康裕、栗原和枝、浜地格、清中茂木、新海征治 第 54 回コロイドおよび界面科学討論会(13.9.16) 微細空間における液晶の配向構造化の共振ずり測定評価と温度依存性 森勝弘、Haraszti Tamas、栗原和枝 第 54 回コロイドおよび界面科学討論会(13.9.16) 合成糖脂質単分子膜間の相互作用の塩濃度依存性 中井康裕、浜地格、清中茂木、新海征治、栗原和枝 日本化学会第 80 秋季年会(13.9.20) 共振ずり測定による微細空間における液晶配向構造化の温度依存性の評価 森勝弘、Haraszti Tamas、栗原和枝 第1回多元物質科学研究所研究発表会(13.11.8) ガングリオシド GM3 と合成 N ア セ チ ル ガ ラ ク ト サ ミ ン 脂 河田暁、中井康裕、栗原和枝、浜地格、清中茂樹、新海征治 2001 高分子学会東北支部研究発表会(13.11.21) 水素結合界面マクロクラスターの利用による共重合高分子ナノ薄膜の調製 松永佳明、宮原隆、水上雅史、栗原和枝 2001 高分子学会東北支部研究発表会(13.11.21) 表 面 力 測 定 に よ り わ か る 固 栗原和枝 ナノ構造体の自己組織化研究会(13.12.10) 液 界 面 の 分 子 の(招待講演) (海外) 海外) Photoinduced Long-Range Attraction between Spiropyran Monolayers Studied by Surface Forces Measurement Yasuhiro Nakai and Kazue Kurihara International Conference on Photo-Responsive Organics and Polymers 2001 (ICPOP’01), Cheju Island, Korea(13.8.19) 学 会 発 表 講 演 目 録 Investigation of Molecular Assemblies by Surface Forces Measurement (INVITED) Kazue Kurihara East Asian Symposium on Polymers for Advanced Technologies (EASPAT-2001), Volgograd, Russia(13.9.17) Nanostructuring of Liquids at the Solid-Liquid Interfaces (INVITED) Kazue Kurihara 40. Hauptversammlung der Kolloid-Gesellschaft e.V., Potsdam, Germany(13.9.24) Nanostructures at the solid liquid interfaces studied by surface forces measurement (INVITED) Kazue Kurihara Third France-Japan workshop on nanomaterials, Paris, France(13.10.10) Fabrication of polymer nano-films and nano-coatings by in-situ polymerization of surface macroclusters Masashi Mizukami, Shinya Nakasone and Kazue Kurihara ICAPP 2001 YONEZAWA (International Conference on Advanced Polymers and Processing), Yonezawa, Japan (13.10.30) Molecular Architectures at Solid-Liquid Interfaces Studied by Surface Forces Measurement (INVITED) Kazue Kurihara Surface Forces Symposium, Paris, France(13.11.12) 量子プロセス設計研究分野 (国内) Thin Film Deposition of Boron Nitride by PLD with Different kind of Laser Pulses C. Luculescu , H. Miyake and S. Sato 第 48 回応用物理学関係連合講演会(13.3.31) リチウム蒸気の光誘導ドリフト効果の検討 武山昭憲,佐藤俊一 日本金属学会 2001 年春期大会(13. 3.28) レーザーアブレーションによる BN 薄膜の作製 佐藤俊一,C. Luculescu,三宅英和 日本金属学会 2001 年春期大会(13.3.28) 水面におけるコロイド粒子間力の直接測定とその実体の解明 杉本忠夫,小西暢彦,藪下英典,伊藤宏行,佐藤俊一 第 54 コロイドおよび界面化学討論会(13.9.17) リチウム蒸気の光誘導ドリフト効果の空間分布 武山昭憲,佐藤俊一 日本金属学会 2001 年秋期大会(13.9.22) 光誘導ドリフト効果のリチウム同位体濃縮法への適用の試み 武山昭憲,佐藤俊一 応用物理学会東北支部第 56 回学術講演会(13.12.6) 半導体レーザーを用いた周波数シフト帰還型レーザーの動作特性 川﨑正樹,佐藤俊一 応用物理学会東北支部第 56 回学術講演会(13.12.6) レーザーアブレーションにより作製した窒化ボロン薄膜の評価 三宅英和,カタリン ルクレスク,佐藤俊一 応用物理学会東北支部第 56 回学術講演会(13.12.6) ZnSe 単結晶励起子発光の温度依存性 佐藤俊一 応用物理学会東北支部第 56 回学術講演会(13.12.6) (海外) Study of the boron nitride laser ablated plasma plume with nanosecond and femtosecond pulses Catalin R. Luculescu and Shunichi Sato 学 会 発 表 講 演 目 録 The 4th Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics, Makuhari, Japan (13.6.16) Study of the Light-Induced Drift of Lithium Vapor Akinori Takeyama and Shunichi Sato The 4th Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics, Makuhari, Japan (13.6.18) Deposition of BN Thin Films onto Si Substrate by PLD with Nano-second and Femto-second Pulses in Nitrogen Gas Background The 6th International Conference on Laser Ablation, Tsukuba, Japan (13.10.2) 生体プロセス設計研究分野 (国内) フッ素置換スチルバゾリウム誘導体の合成 梅澤洋史, 岡田修司, 及川英俊, 松田宏雄, 中西八郎 日本化学会第 79 春季年会(13.3.28-31) 2 つのジフェニルブタジイン部分を有するモノマーの合成と固相重合 松尾春美, 岡田修司, 松田宏雄, 中西八郎 日本化学会第 79 春季年会(13.3.28-31) 動的光散乱法による PBLG-DMF 系の相境界濃度近傍 及川英俊, 中西八郎 第 50 回高分子学会年次大会(13.5.23-25) 側鎖にウレタン基を有するオリゴイン誘導体の合成と固相重合 片山宏一, 岡田修司, 松田宏雄, 中西八郎 第 50 回高分子学会年次大会(13.5.23-25) 印 加 電 場 下 で の 液 晶 高 分 子 の ゾ ル ゲ ル 転 移 及川英俊 文部科学省科学研究費補助金特定領域研究(A) 平成 13 年度第 1 回「強相関ソフトマテリアル」全体会議・班会 議 東京(13.7) 2 次非線形光学特性向上のための置換基導入による DAST の分子設計 梅澤洋史, 辻 京子, 岡田修司, 及川英俊, 松田宏雄, 中西八郎 第 50 回高分子討論会 (13.9.12-14) 側鎖にウレタン基を有するオリゴイン誘導体の固相重合 片山宏一, 岡田修司, 松田宏雄, 中西八郎 第 50 回高分子討論会 (13.9.12-14) 側鎖にウレタン基を有するオリゴイン誘導体の固相重合 片山宏一, 岡田修司, 松田宏雄, 中西八郎 2001 高分子学会東北支部研究発表会, 仙台 (13.11.21-22) (海外) DAST Derivatives for Second-Order Nonlinear Optics: Molecular Design on Substituted H. Umezawa, K. Tsuji, S. Okada, H. Oikawa, and H. Nakanishi International Conferece on Photo-responsive Organics and Polymers 2001(ICPOP'01), Cheju Island, Korea(13.8.19-25) Polydiacetylenes in Organic-Inorganic Hybrid Systems S. Okada, H. Kosuge, A. Masuhara, H. Katagi, H. Kasai, H. Oikawa, H. Nakanishi, and H. Matsuda Korea Japan Joint Forum 2001 (KJF2001), Seoul, Korea(13.9.25-27) A New Organic-Inorganic Hybrid Crystal Prepared from 1-Methyl-4-carbamoylpyridinium Iodide and Cadmium Iodide H. Kosuge, S. Okada, H. Oikawa, and H. Nakanishi Korea Japan Joint Forum 2001 (KJF2001), Seoul, Korea(13.9.25-27) Preparation and Solid-State Polymerization of Dipyridyloctatetrayne Derivatives T. Li, S. Okada, and H. Nakanishi 8th Symposium on Intelligent Electrophotonic Materials and Molecular Electronics (SIEMME’8), Xi’an, China (13.11.8-10) 学 会 発 表 講 演 目 録 Organic-Inorganic Hybrid Crystals Prepared from Cationic-Aromatic Halide and Metal Halide S. Okada, H. Kosuge, H. Oikawa, and H. Nakanishi 8th Symposium on Intelligent Electrophotonic Materials and Molecular Electronics (SIEMME’8), Xi’an, China (13.11.8-10) 物理機能制御研究分野 <国内発表> 拘束時効による Ni 過剰 Ni2MnGa 合金膜の形状記憶効果 礒川真治,鈴木基彦,大塚 誠,松本 實,板垣乙未生,藤野威男 日本金属学会春期(第 128 回)大会 (13. 3.29) Activity Measurement of Arsenic in Liquid Copper Matte Dexter G. Mendoza, Mitsuhisa Hino and Kimio Itagaki 資源・素材学会春季大会(13. 3.29) 強磁性形状記憶合金 Ni2MnGa の物性 松本 實,大塚 誠,長友武士,高木敏行,板垣乙未生,三木寛之 電気学会,マグネテックス研究会 (13. 6.15) 強磁性形状記憶合金 Ni2MnGa の特性 松本 實,大塚 誠,三木寛之,高木敏行,板垣乙未生 日本機会学会,第 13 回「電磁力関連のダイナミックス」シンポジウム (13. 6.21) 強磁性形状記憶合金 Ni2MnGa 膜の形状記憶特性 礒川真治,大塚誠,松本實,高木敏行,板垣乙未生 日本機会学会 2001 年度年次大会 (13. 8.28) 強磁性形状記憶合金 Ni2MnGa スパッタ膜の機械的特性 大塚誠,大井淳,松本實,板垣乙未生,高木敏行 日本機会学会 2001 年度年次大会 (13. 8.30) Ni 過剰 Ni2MnGa 合金膜の形状記憶特性に及ぼす時効析出物の影響 鈴木基彦,大塚誠,松本實,村上恭和,板垣乙未生,村松淳司,進藤大輔 日本金属学会秋期(第 129 回)大会 (13. 9.22) Phase Equilibrium between Ni-S Melt and Slags under Controlled Partial Pressure of SO2 Hector M. Henao, Mitsuhisa Hino and Kimio Itagaki 資源・素材 2001(札幌)(13. 9.24) カルシウム熱還元法による Zr-Ni-Mn 系水素吸蔵合金粉末の直接製造 清水保史,大塚 誠,板垣乙未生 資源・素材学会東北支部秋季大会(13.11.13) B2O3-CaO-La2O3 系および B2O3-MgO-La2O3 系スラグの高温状態図 亀谷真太郎,安田清隆,日野光久,板垣乙未生 資源・素材学会東北支部秋季大会(13.11.13) Activity Measurement of Antimony in Liquid Cu-Fe-S-Sb Systems by Knudsen Cell - Mass Spectrometer Method Dexter G. Mendoza, Mitsuhisa Hino and Kimio Itagaki 第 37 回熱測定討論会(13.11.20) <国際学会発表> Mechanical and Shape Memory Properties of Ferromagnetic Ni2+xMn1-xGa Alloys Toshiyuki Takagi, Vladimir V. Kovailo, Minoru Matsumoto, Makoto Ohtsuka, Toshihiko Abe, Hiroyuki Abe The Third Asian Symposium on Applied Electromagnetics, ASAEM2001, Hangzhou, China (13. 5.29) Thermodynamics of Metalloids in Copper Smelting (INVITED) Kimio Itagaki International Symposium on Metals and Materials Processing, Salt Lake City, USA (13.8.16) Feromagnetic Shape Memory Alloy Ni2MnGa Minoru Matsumoto, Makoto Ohtsuka, Hiroyuki Miki, Vladimir V. Kovailo and Toshiyuki Takagi 学 会 発 表 講 演 目 録 The International Conference on Shape Memory and Superelastic Technologies and Shape Memory Materials, Kunming, China (13. 9. 6) Magnetic-field Controlled Two-way Shape Memory Effect of Sputtered Ni-rich Ni2MnGa Films Makoto Ohtsuka, Minoru Matsumoto, Kimio Itagaki, Alexander A. Cherechukin, Eugenio P. Krasnoperov International Conference "Functional Materials", ICFM ’01, Crimea, Ukraine (13.10.3) Measurement of High Temperature Heat Content of Silicon by Drop Calorimetry Katsunori Yamaguchi and Kimio itagaki The Second International Symposium on the New Frontiers of Thermal Studies of Materials, Yokohama, Japan (13.11.26) 化学機能制御研究分野 (国内) 酸化鉄架橋層状化合物の合成と可視光励起光触媒活性 伊藤大輔、柳沢 将、殷シュウ、佐藤次雄 第 3 回セラミックス環境材料研究会(2001.3.21) CsxTi2-x/4□xO4 の水熱合成と特性評価 正木成彦、内田 聡、佐藤次雄 日本セラミックス協会 2001 年年会(2000.3.22) 溶液中におけるルチルチタニア微結晶の室温合成 殷シュウ、李 鋭星、内田 聡、佐藤次雄 日本セラミックス協会 2000 年年会(2000.3.22) Photochemical Properties of Zn2+ Doped Ceria Prepared by Soft Solution Chemical Process R. Li, S. Yabe, S. Yoshida, S. Yin, S. Uchida, T. Sato 日本セラミックス協会 2000 年年会(2000.3.22) CaO および ZnO 固溶 CeO2 紫外線遮蔽剤の合成 矢部信良、山下美香、鈴木一弘、百瀬重禎、田平一之、吉田 栄、李 鋭星、殷シュウ、佐藤次雄 日本化学会第 79 春季年会 (2001.3.30) ソフト溶液反応による ZnO 固溶 CeO2 の合成と光化学特性 李 鋭星、殷シュウ、佐藤次雄、矢部信良、吉田 栄 第18回希土類討論会(2001. 5. 11) ソフト溶液化学反応による酸化カルシウムおよび酸化亜鉛固溶セリア微粒子の合成と光化学特性 矢部信良、山下美香、吉田栄、李鋭星、殷シュウ、佐藤次雄 無機マテリアル学会第 102 回学術講演会 (2001.6.7) ソフト溶液反応によるセリア微粒子の合成と光化学特性(招待講演) 佐藤次雄 第 35 回日本セラミックス協会基礎科学部会セミナー(2001.7.13) 層状化合物および低次酸化物を利用した可視光反応型光触媒の開発と環境浄化への応用(招待講演) 佐藤次雄 可視光反応型光触媒の開発と環境浄化への応用セミナー(2001.7.27) 層状化合物を利用する可視光反応型光触媒の合成(招待講演) 佐藤次雄 可視光・光触媒技術の最新技術動向 (2001.8.30 ) HtaWO6/(Pt,TiO2)層状化合物の合成と可視光触媒活性 殷 シュウ、前田 大作、石塚 雅之、呉 季懐、内田 聡、佐藤 次雄 第4回層間化合物コロキウム (2001.8.31) Zn-AI 系層状複水酸化物/有機紫外吸収剤複合体の合成と光化学特性 賀 慶林、殷 シュウ、佐藤 次雄 第4回層間化合物コロキウム (2001.8.31) K2Ti2O5 粉末の水熱合成と特性評価 学 会 発 表 講 演 目 録 正木 成彦、内田 聡、殷 シュウ、佐藤 次雄 第4回層間化合物コロキウム (2001.8.31) 層状化合物/半導体ナノ複合体の合成と光化学特性(招待講演) 佐藤 次雄 日本化学会第80秋季年会(2001) (2001.9.20 ) メソ-マイクロ多孔性二酸化チタン電極の作製と電気化学特性 柏木 由行、内田 聡、佐藤 次雄 日本化学会第80秋季年会(2001) (2001.9.23) Zn-Al 層状複水酸化物/2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルフォン酸ナノ複合体の合成と光化学特 性 賀 慶林、殷 シュウ、内田 聡、佐藤 次雄 日本化学会第80秋季年会(2001) (2001.9.21) 低温溶解-再析出プロセスによるチタニア微粒子の合成 殷 シュウ、賀 慶林、内田 聡、佐藤 次雄 日本化学会第80秋季年会(2001) (2001.9.20 ) 色素増感太陽電池に向けた酸化チタンペーストのレオロジーと表面電荷の検討 内田 聡、佐藤 次雄 2001 年電気化学秋季大会(2001) (2001.9.21) 多孔質金属酸化物電極の作成とインピーダンス法による評価 柏木 由行、内田 聡、佐藤 次雄 2001 年電気化学秋季大会(2001) (2001.9.21) Future Theme "Using of Solar Detoxification for Pulp & Paper Wastewater Treatment" Sittinun Tawkaew 日本セラミックス協会第14回秋季シンポジウム(2001) (2001.9.27) 色素増感太陽電池に向けた酸化チタンペーストのレオロジーと最適化の検討 内田 聡、殷 シュウ、佐藤 次雄 日本セラミックス協会第14回秋季シンポジウム(2001) (2001.9.28) ナノサイズ酸化チタン粉末の水熱処理と光電極へ応用 冨羽 美帆、内田 聡、殷 シュウ、佐藤 次雄 日本セラミックス協会第14回秋季シンポジウム(2001) (2001.9.28) 水熱合成した K2Ti2O5 の粉体特性評価 正木 成彦、内田 聡、殷 シュウ、佐藤 次雄 日本セラミックス協会第14回秋季シンポジウム(2001) (2001.9.28) HTaWO6 基可視光活性光触媒の開発 伊藤 大輔、殷 シュウ、内田 聡、佐藤 次雄 日本セラミックス協会第14回秋季シンポジウム(2001) (2001.9.28) 遷移金属イオン付活層状チタン酸の合成と光触媒特性 大橋 浩介、殷 シュウ、佐藤 次雄 日本セラミックス協会第14回秋季シンポジウム(2001) (2001.9.28) EDTAキレートを用いる水熱反応によるチタン基板へのMTiO3(M=Ca,Sr,Ba)被膜の合成とプラズマ放電への利用 千葉 亮司、殷 シュウ、佐藤 次雄 化学系7学協会連合東北地方大会(2001) (2001.9.30) カルシア固溶セリアの液相合成と特性評価 片倉 俊彦、殷 シュウ、佐藤 次雄 化学系7学協会連合東北地方大会(2001) (2001.9.30) 低温溶液中におけるルチルチタニア微結晶の光触媒活性 殷 シュウ、賀 慶林、佐藤 次雄 化学系7学協会連合東北地方大会(2001) (2001.9.30) 学 会 発 表 講 演 目 録 Cu2+-Nb5+イオン付活層状チタン酸の合成と光触媒特性 大橋 浩介、殷 シュウ、佐藤 次雄 化学系7学協会連合東北地方大会(2001) (2001.9.30) 酸化チタンナノチューブの合成と色素増感太陽電池への応用 内田 聡、千葉 亮司、白井 誠之 第 1 回多元物質科学研究所研究発表会(2001) (2001.11.08) 層状複水酸化物/有機紫外線吸収剤複合体の合成と光化学特性 賀 慶林、殷 シュウ、佐藤 次雄 第 1 回多元物質科学研究所研究発表会(2001) (2001.11.08) メソ-マイクロ多孔性二酸化チタン薄膜の作製と電気化学特性 柏木 由行、内田 聡、佐藤 次雄 第 1 回多元物質科学研究所研究発表会(2001) (2001.11.08) 低温溶解-再析出プロセスによるチタニア微結晶の特性評価 殷 シュウ、賀 慶林、佐藤 次雄 無機マテリアル学会第 103 回学術講演会(2001) (2001.11.8) (海外) Low Temperature Synthesis of Nanosize Rutile Titania Crystal in Liquid Media. S. Yin and T. Sato ICMAT 2001: International Conference on Materials for Advanced Technologies, Singapore (2001. 7. 4) UV-shielding Properties of Zinc Oxide Doped Ceria Fine Particles via Soft Solution Chemical Routes. (Invited) R. Li, S. Yabe, M. Yamashita, S. Momose, S. Yoshida, S. Yin and T. Sato ICMAT 2001: International Conference on Materials for Advanced Technologies, Singapore (2001. 7. 5) 表面機能制御研究分野 "Surface crystallography by photoelectron diffraction and correlated thermal diffuse scattering: Si(001)1x2-Sb and Si(111)4x1-In" S. Kono, M. Shimomura, T. Abukawa, K. Yoshimura, J.H. Oh, and H.W. Yeom Int. Sym. Surf. Sci. 2001, Jan. 7-13, Furano, Japan. "Micro-electron beam evaluation of diamond particles CVD-grown on Si(001)" S. Kono, T. Goto, T. Abukawa, Y. Takakuwa, K. Sato, H. Yagi, and T. Ito Int. Sym. Surf. Sci. 2001, Jan. 7-13, Furano, Japan. "Micro-electron beam evaluation of diamond particles CVD-grown on Si(001)" S. Kono, T. Goto, T. Abukawa, Y. Takakuwa, K. Sato, H. Yagi and T. Ito 3rd Int. Sym. Diamond Electronic Devices, 2001.Jan.23-24, Osaka. "Secondary-Electron and Field-Emission Spectroscopy Studies of CVD grown Diamond Particles" S. Kono, T. Goto, K. Sato, T. Abukawa, M. Kitabatake, A. Watanabe and M. Deguchi 3rd Int. Sym. Diamond Electronic Devices, 2001.Jan.23-24, Osaka. "Electron spectroscopy/diffraction study of AFM modified area of CVD diamond (001): a hint to diamond surface conductive layer" S. Kono, T. Goto, K. Sato, T. Abukawa, T. Fukuda, M. Tachiki and H. Kawarada 3rd Int. Sym. Diamond Electronic Devices, 2001.Jan.23-24, Osaka. 「Si 熱酸化における酸化膜成長とエッチングの競合過程」 高桑雄二、石田史顕 応用物理学会薄膜・表面分科会、第 6 回「極薄シリコン酸化膜の形成・評価・信頼性」研究会、2001 年 1 月 25-26 日、熱川ハイツ、伊豆 「表面内殻準位分解光電子回折による Si(001)1x2-Sb 表面の構造解析」 下村勝,虻川匡司,吉村浩司, J.H. Oh, H.W. Yeom, 河野省三 科研費創成的基礎研究研究会,2001年1月26-27日,東京 学 会 発 表 講 演 目 録 「振動相関熱散漫散乱法による Si(111)4x1-In 表面構造モデルの検証」 虻川匡司、吉村浩司、河野省三 科研費創成的基礎研究研究会,2001年1月26-27日,東京 "Investigation of the early stage oxidation on α-titanium single crystal in a temperature range 100-500C" Y. Mizuno, A. Tanaka, H. Tonda, Y. Takakuwa, J. Nakamura, Y. Yamauchi and T. Homma 2001 Spring Meeting of the Electrochemical Society, March 2001, Washington, USA 「熱散漫散乱による表面構造解析」(招待講演) 虻川匡司 日本表面科学会東北支部講演会,2001年3月9日,石巻 「CVD 成長ダイヤモンド粒子からの電界放射と表面電子物性」 佐藤圭,後藤忠彦,虻川匡司,河野省三,北畠真、渡辺晃彦、出口正洋 日本表面科学会東北支部講演会,2001年3月9日,石巻 「光電子回折によるエチレン吸着 Si(001)表面の構造解析」 宗像学,下村勝,虻川匡司, 佐藤圭,川和拓央,河野省三 日本表面科学会東北支部講演会,2001年3月9日,石巻 「光電子回折による Si(001)吸着表面の構造解析」(招待講演) 下村勝,宗像学,虻川匡司,吉村浩司, 佐藤圭,川和拓央,J.H. Oh,H.W. Yeom, 河野省三 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 研究会、2001年3月22日,つくば市 「ダイヤモンド表面上水素の種々の反応過程に関する第一原理電子論」 金井千里、高橋政男、渡辺一之、高桑雄二 日本物理学会第 56 回年次大会、平成 13 年 3 月 27-30 日、中央大学、八王子 「光電子回折及び相関熱散漫散乱による表面構造解析」(招待講演),河野省三 第48回応用物理学関連連合講演会,2001年3月28日,東京 「CVD 成長ダイヤモンド(001)表面の AFM 陽極化成領域の局所電子分光・回折」 河野省三,後藤忠彦,佐藤圭,虻川匡司,福田徹,立木実,川原田洋 第48回応用物理学関連連合講演会,2001年3月28-31日,東京 「固体表面研究の今後の展開と挿入光源」(招待講演) 高桑雄二 合同ユーザーグループ・ミーティング『アンジュレーター放射光による先端研究の課題』 2001 年 5 月 7-8 日、 高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所、つくば 「放射光を用いた Si プロセスの in situ モニタリング」(招待講演) 高桑雄二 Super SOR 高輝度光源利用者懇談会「平成 13 年度放射光産学連携セミナー」、2001 年 5 月 29 日、東葛テクノプ ラザ、柏 "Time evolution of interface roughness during thermal oxidation on Si(001)" Y. Takakuwa and F. Ishida 8th International Conference on the Formation of Semiconductor Interface, June 10-15, 2001, Hokkaido University, Sapporo, Japan 「ダイヤモンド気相合成:表面水素に着目した技術革新-基本概念と技術的展望-」(招待講演) 高桑雄二 機能材料科学研究所講演会、2001 年 7 月 13 日、東北大学、仙台 「CVD 成長ダイヤモンド(001)表面の AFM 陽極化成領域の局所電子分光・回折」 後藤 忠彦、佐藤 圭、虻川 匡司、福田 徹、立木 実、川原田 洋、河野 省三 東北大学 多元物質科学研究所 科研棟 研究発表会、2001年7月16日、仙台 「シンクロトロン放射光電子回折による有機分子吸着シリコン表面の構造解」 宗像 学、下村 勝、虻川 匡司、佐藤 圭、川和 拓央、河野 省三 東北大学 多元物質科学研究所 科研棟 研究発表会、2001年7月16日、仙台 「Si(001)表面の初期酸化過程の酸素圧力依存」 川和 拓央、高桑 雄二 学 会 発 表 講 演 目 録 東北大学 多元物質科学研究所 科研棟 研究発表会、2001年7月16日、仙台 "Photoelectron diffraction study of Si 2p surface-core-level-shift component of Si(001)1x2-Sb" M. Shimomura, T. Abukawa, K. Yoshimura, J.H. Oh, H.W. Yeom, and S. Kono 13th Int. Conf. Vacuum Ultraviolet Radiation Physics, Trieste, Italy, July 23-27, 2001. "Photoelectron diffraction study of ethylene adsorption on Si(001)" M. Shimomura, M. Munakata, T. Abukawa, K. Sato, T. Kawawa, and S. Kono 13th Int. Conf. Vacuum Ultraviolet Radiation Physics, Trieste, Italy, July 23-27, 2001. "Field Emission from Diamond Particles studied by Scanning Field Emission Microscopy" A. Watanabe, M. Deguchi, M. Kitabatake and S. Kono International Field Emission Symposium:IFES2001, July29-Aug.2, Berlin. Germany. 「ダイヤモンド気相成長中の表面電子状態」(招待講演) 高桑雄二 ナノテクノロジー研究会第 3 回研究会、2001 年 8 月 20 日、SPring-8、三日月町 「Si 熱酸化の自己停止の初期過程への依存」 高桑雄二、石田史顕、川和拓央 第 62 回応用物理学会学術講演会、2001 年 9 月 11-14 日、愛知工業大学、名古屋 「光電子回折によるベンゼン吸着 Si(001)表面の構造解析」 下村勝,宗像学,S.M. Widstrand,虻川匡司,河野省三 応用物理学会学術講演会,2001年9月11-14日,豊田市 「光電子回折によるエチレン吸着 Si(001)表面の構造解析」 宗像学,下村勝,虻川匡司,佐藤圭,川和拓央,河野省三 応用物理学会学術講演会,2001年9月11-14日,豊田市 「Si(001)表面の熱酸化における Si 原子の消費過程」 高桑雄二、石田史顕、川和拓央 日本物理学会 2001 年秋季大会、平成 13 年 9 月 17-20 日、徳島文理大学、徳島 「光電子回折によるエチレン及びベンゼン吸着 Si(001)表面の構造解析」 下村勝, 宗像学, 虻川匡司, 佐藤圭, 川和拓夫, S.M. Widstrand, 河野省三 日本物理学会講演会、2001年9月17-20日、徳島 「熱酸化プロセスによる極薄シリコン酸化膜の形成」(招待講演) 高桑雄二 物性研究所表面グループ講演会、2001 年 9 月 25 日、東京大学、柏 「真空と表面計測」(招待講演) 高桑雄二 平成 13 年度東北大学教室系技術職員研修、2001 年 10 月 4 日、東北大学、仙台 「光電子回折によるエチレン、ベンゼン吸着 Si(001)表面の構造解析」 下村勝, 宗像学, 虻川匡司, 佐藤圭, 川和拓夫, S.M. Widstrand, 河野省三 日本真空協会連合講演会, 2001 年 10 月 19 日、東京 "RHEED Intensity Oscillation during Thermal Oxidation on Si(001) Surface with O2" Y. Takakuwa and F. Ishida American Vacuum Society 48th International Symposium (AVS-48), Oct. 28- Nov. 2, 2001, Moscone Center and Marriott Hotel, San Francisco, USA "Direct Surface Structural Determination using Correlated Thermal Diffuse Scattering" (Invited) T. Abukawa 15th International Vacuum Congress, San Francisco, California, USA, Oct. 28-Nov. 2, 2001 "Oxygen Pressure dependence of the Initial Oxidation on Si(001) Surface Studied by AES combined with RHEED" Y. Takakuwa, F. Ishida and T. Kawawa 2001 International Microprocesses and Nanotechnology Conference, Oct. 31-Nov. 2, 2001, Kunibiki Messe, Matsue, Japan 「極薄シリコン酸化膜の成長過程のリアルタイムモニタリング」 学 会 発 表 講 演 目 録 高桑雄二、石田史顕、川和拓央 東北大学多元物質科学研究所発表会、2001年11月8日、仙台 「光電子回折によるエチレンおよびベンゼン吸着 Si(001)表面の構造解析」 下村勝, 宗像学, 虻川匡司, 佐藤圭, 川和拓央, S.M.Widstrand, 河野省三 東北大学多元物質科学研究所発表会、2001年11月8日、仙台 "Auger electron spectroscopy combined with reflection high energy electron diffraction applied to real-time monitoring of Si thermal oxidation" Y. Takakuwa, F. Ishida and T. Kawawa 3rd International Symposium on Atomic Level Characterization fro New Materials and Devices '01, Nov. 11-14, Nara-Ken New Public Hall, Nara, Japan 「Si(001)表面での極薄 SiO2 膜の分解過程の「その場」観察」 高桑雄二、石田史顕、川和拓央 第 21 回表面科学講演大会、平成 13 年 11 月 27-29 日、早稲田大学、東京 「エネルギーフィルターRHEED システムによる熱散漫散乱測定の試み」 山崎智之、吉村浩司、虻川匡司、河野省三 日本表面科学会講演大会、2001年11月27-29日、東京 「CVD 成長ダイヤモンド(001)表面電気伝導層の構造と電子状態」 河野省三、下村勝、高野享、後藤忠彦、佐藤圭、虻川匡司 第15回ダイヤモンドシンポジウム、2001年11月29-30日、東京 「ダイヤモンド気相合成の表面反応過程」(招待講演) 高桑雄二 電気化学会東北支部・無機材料セミナー、2001 年 12 月 19 日、東北大学、仙台 「熱酸化プロセスによる極薄シリコン酸化膜形成の物理的描像」(招待講演) 高桑雄二 早稲田大学大学院特別講義、2001 年 12 月 20 日、早稲田大学、東京 光機能制御制御研究分野 (国内) ゲル−ゾル法によるアンチモン酸鉄ナノ粒子のサイズ・形態制御と触媒活性 村松淳司, 小野昭裕, 杉本忠夫 第54回コロイドおよび界面化学討論会(13.9.16) 単分散チタン酸バリウム粒子のサイズ・形態制御と誘電特性 杉本忠夫, 増永靖隆, 村松淳司 第54回コロイドおよび界面化学討論会(13.9.16) Precursory Complex and Formation Mechanism of Uniform Titania Nanoparticles by Gel-Sol Method 杉本忠夫, 周興平, 村松淳司 第54回コロイドおよび界面化学討論会(13.9.16) ゲル−ゾル法による単分散ヘマタイト粒子合成において共存する濃厚な塩が粒子形態および反応速度に与える 効果 杉本忠夫, 岩谷悠平, 伊藤宏行 第54回コロイドおよび界面化学討論会(13.9.16) Size and Composition Control of Monodispersed Fluorescent Particles of Doped ZnS by a New Synthetic Method in Concentrated Chelate Solutions 杉本忠夫, 武四新, 伊藤宏行 第54回コロイドおよび界面化学討論会(13.9.16) 水面におけるコロイド粒子間力の直接測定とその実体の解明 杉本忠夫, 小西暢彦, 藪下英典, 伊藤宏行, 佐藤俊一 第54回コロイドおよび界面化学討論会(13.9.17) 学 会 発 表 講 演 目 録 Precise Control of Uniform TiO2 Nanoparticles in Shape by Gel-Sol Method and Its Formation Mechanism. 杉本忠夫, 周興平, 村松淳司 第54回コロイドおよび界面化学討論会(13.9.17) Effects of Size, Composition and Structure of Monodispersed ZnS:Cu Particles, Prepared by a New Gel-Sol Procedure, on Their Fluorescent Properties 杉本忠夫, 武四新, 伊藤宏行 第54回コロイドおよび界面化学討論会(13.9.18) ゲル−ゾル法による単分散粒子のサイズ形態制御 (招待講演) 杉本忠夫 日本セラミックス協会第 14 回秋期シンポジウム(13.9.26) 無機系・有機系固体産業廃棄物から合成した多孔性材料の吸着特性 笹井亮, 小島隆, 伊藤秀章, 松葉久志, 柴口勝也 日本セラミックス協会年会 2001 年年会(13.3.22) 熱水を用いたジルコニア焼結体の破砕プロセス 小島隆, 笹井亮, 伊藤秀章 日本セラミックス協会年会 2001 年年会(13.3.23) 熱水を用いた窒化ケイ素焼結体の分解処理 神谷壮宏, 小島隆, 笹井亮, 伊藤秀章 日本セラミックス協会年会 2001 年年会(13.3.23) 酸性溶液を用いた WC-Co 超硬合金の水熱分解処理 清水尚, 小島隆, 笹井亮, 伊藤秀章 日本セラミックス協会年会 2001 年年会(13.3.23) 酸性条件下での水熱処理による WC-Co 超硬合金の破砕処理 小島隆, 清水尚, 笹井亮, 伊藤秀章 粉体粉末冶金協会平成 13 年度春季大会(第 87 回講演大会)(13.5.23) スラッジ焼結体を用いたゼオライト結晶の水熱合成 笹井亮, 小島隆, 伊藤秀章 日本セラミックス協会第 14 回秋期シンポジウム(13.9.28) 酸性溶液を用いた窒化ケイ素焼結体の水熱処理 神谷壮宏, 小島隆, 笹井亮, 伊藤秀章 日本セラミックス協会第 14 回秋期シンポジウム(13.9.28) 酸性水熱分解法による WC-Co 超硬合金の再生処理 清水尚, 小島隆, 笹井亮, 伊藤秀章 粉体粉末冶金協会平成 13 年度秋季大会(第 88 回講演大会)(13.11.1) レスキューナンバー(RN)による WC-Co 超硬合金リサイクルシステムの評価 笹井亮, 小島隆, 伊藤秀章 第 12 回廃棄物学会研究発表会(13.11.1) (海外) Nucleation Process of Monodispersed Particles (INVITED) Tadao Sugimoto Interdisciplinary International Conference, “Particles 2001,” Orlando, U.S.A., (13.2.26) Precise Control of Uniform TiO2 Nanoparticles in Shape and Its Mechanism (INVITED) Tadao Sugimoto, Xingping Zhou and Atsushi Muramatsu International Fine Particle Research Institute Annual Meeting 2001, Gainsville, U.S.A (13.6.4) High Pressure Behavior and Properties of B6O-Diamond Composite Ryo Sasai, Hiroaki Fukatsu, Takashi Kojima and Hideaki Itoh The 8th NIRIM International Symposium on Advanced Materials (ISAM 2001), Tsukuba, Japan (13.3.6) Risk Assessment and Recycling Possibility of Hazardous Ceramic Wastes Hideaki Itoh, Ryo Sasai, Takashi Kojima and Masahiro Kamiya 学 会 発 表 講 演 目 録 Pacific Basin Consortium for Hazardous Waste Research and Management, Okayama, Japan (13.12.5) 電子機能制御研究分野 (国内) 新しい試料セルを用いた高温における金属融体の熱拡散率測定 柴田浩幸、西 剛史、早稲田嘉夫 平成 13 年度多元物質科学研究所研究発表会、仙台(13.11.8) 熱流速型示差走査熱量計による Ti-Al 金属間化合物の比熱測定 井上博文、早稲田嘉夫 平成 13 年度資源・素材学会東北支部 秋季大会、秋田(13.11.13) 高温における鋼の高精度熱拡散率測定 西 剛史、柴田浩幸、早稲田嘉夫 平成 13 年度資源・素材学会東北支部 秋季大会、秋田(13.11.13) レーザーフラッシュ法による鋼の熱拡散率測定 西 剛史、柴田浩幸、堤 康一、太田弘道、早稲田嘉夫 第 22 回日本熱物性シンポジウム、仙台 (13.11.21) A Novel Laser Flash Method for Measuring Thermal Diffusivity of Molten Metals H. Shibata, K. Okubo, H. Ohta and Y. Waseda 11th Intl. Conf. on Liquid and Amorphous Metals (LAM11), Yokohama, Japan (13.9.11) Effective Pair Potentials of Molten AgBr, CuBr, CuI and RbBr Estimated from the Experimental Partial Structure Factors P. D. Mitev, M. Saito and Y. Waseda 11th Intl. Conf. on Liquid and Amorphous Metals (LAM11), Yokohama, Japan (13.9.12) Practical Characterization of Surface and Interface Phenomena in Iron and Steel [invited lecture] Shigeru Suzuki International Symposium on Practical Surface Analysis-01, Nara, Japan (13.11.21) Nickel Enrichment at the Interface between Oxide Layer and Matrix in Iron-Nickel Alloys Shigeru Suzuki and Katsuyuki Yanagihara International Symposium on Practical Surface Analysis-01, Nara, Japan (13.11.20) Changes in the Chemical State and Composition of the Surface of Iron Oxides due to Argon Ion Sputtering Shigeru Suzuki, Kazumasa Sugiyama and Yoshio Waseda International Symposium on Practical Surface Analysis-01, Nara, Japan (13.11.20) 生体機能制御研究分野 (国内) 分子機械「光動力キラル分子モーター」の開発:その化学と回転機構 (招待講演) 原田宣之 分子科学研究所、研究会「21 世紀の不斉分子科学」(岡崎、13.3) 分子機械「光動力キラル分子モーター」の開発:その化学と回転機構 (招待講演) 原田宣之 第 5 回広島放射光国際シンポジウム(東広島、13.3) 2-メトキシ-2-(1-ナフチル)プロピオン酸を用いた脂肪族鎖状アルコール類の光学分割および絶対立体化学の 決定 田地宏美、葛西祐介、桑原俊介、渡辺政隆、原田宣之、島貫久美子(石巻専修大)、宇田尚(石巻専修大)、市 川明生(農水省蚕糸昆虫研) 日本化学会第 79 春季年会 (神戸、13.3) 2-メトキシ-2-(1-ナフチル)プロピオン酸を用いた新規鏡像体過剰決定法の開発 田地宏美、渡辺政隆、原田宣之 日本化学会第 79 春季年会 (神戸、13.3) 学 会 発 表 講 演 目 録 ビシクロ[5.1.0]オクタン誘導体の光学分割とキラルレチナール類縁体の合成研究 米山由樹、桑原俊介、渡辺政隆、原田宣之 日本化学会第 79 春季年会 (神戸、13.3) 強力な不斉識別能と磁気異方性効果を有するカルボン酸の開発と立体配座解析 葛西祐介、田地宏美、桑原俊介、渡辺政隆、原田宣之、市川明生(農水省蚕糸昆虫研) 日本化学会第 79 春季年会 (神戸、13.3) オルト置換ジアリールメタノール類の光学分割と絶対立体化学の決定 小坂 仁、渡辺政隆、原田宣之 日本化学会第 79 春季年会 (神戸、13.3) 強力な不斉識別能と磁気異方性効果を有するカルボン酸の開発と立体配座解析 葛西祐介、田地宏美、桑原俊介、渡辺政隆、原田宣之、市川明生 モレキュラー・キラリティー2001 (大阪、13.6) オルト置換ジアリールメタノール類の光学分割と絶対立体化学の決定 小坂 仁、渡辺政隆、原田宣之 モレキュラー・キラリティー2001 (大阪、13.6) 光動力キラル分子モーター合成法の改良と動力学 桑原俊介、甲村長利、渡辺政隆、原田宣之 モレキュラー・キラリティー2001 (大阪、13.6) ビシクロ[5.1.0]オクタン誘導体の効率的光学分割とキラルレチナール類縁体の合成研究 米山由樹、桑原俊介、渡辺政隆、原田宣之 モレキュラー・キラリティー2001 (大阪、13.6) 2-メトキシ-2-(1-ナフチル)プロピオン酸を用いた脂肪族鎖状アルコール類の光学分割および絶対立体化学の 決定 田地宏美、葛西祐介、桑原俊介、渡辺政隆、原田宣之、島貫久美子、宇田尚、市川明生 モレキュラー・キラリティー2001 (大阪、13.6) 2-メトキシ-2-(1-ナフチル)プロピオン酸を用いた新規鏡像体過剰決定法の開発 田地宏美、渡辺政隆、原田宣之 モレキュラー・キラリティー2001 (大阪、13.6) Chiral MαNP Acid, a Powerful Chiral Auxiliary for Both Enantioersolution of Alcohols and Determination of Their Absolute Configurations by the 1H NMR Anisotropy Method Hiromi Taji, Yusuke Kasai, Shunsuke Kuwahara, Masataka Watanabe, Nobuyuki Harada, Kumiko Shimanuki, Hisashi Uda, and Akio Ichikawa 8th Post-ICHC:第 23 回有機化学コロキウム (仙台、13.8) A Light Powered Chiral Molecular Motor: Improved Synthesis and Dynamics Shunsuke Kuwahara , Nagatoshi Koumura , Masataka Watanabe , and Nobuyuki Harada 8th Post-ICHC:第 23 回有機化学コロキウム (仙台、13.8) 2-Methoxy-2-(1-naphtyl)propionic Acid, A Powerful Chiral Auxiliary for Determination of the Absolute Configurations of Alcohols by CD and1H NMR Anisotropy Methods Yusuke Kasai, Hiromi Taji,Shunsuke Kuwahara , Masataka Watanabe, Nobuyuki Harada, Akio Ichikawa, and Volker Schurig 8th Post-ICHC:第 23 回有機化学コロキウム (仙台、13.8) Enantioresolution, by the Chiral Phthalic Acid Method: Absolute Configurations of Substituted Benzylic Alcohols and Their CD Spectra Masashi Kosaka , Masataka Watanabe , and Nobuyuki Harada 8th Post-ICHC:第 23 回有機化学コロキウム (仙台、13.8) Molecular Machine, a Light-Powered Chiral Molecular Motor: Its Chemistry and Rotation Mechanism (INVITED) Nobuyuki Harada, Nagatoshi Koumura, Shunsuke Kuwahara, Robert W.J. Zijlstra, Richard A. van Delden, and Ben L. Feringa First International Sympisium on Asymmetric Photochemistry (大阪、13.9) 学 会 発 表 講 演 目 録 Synthesis, Absolute Stereochemistry, and CD Spectra of Chiral Fullerene Bis-Adducts Kazuhiro Yoshida , Shuichi Osawa , Kenji Monde , Masataka Watanabe , and Nobuyuki Harada First International Sympisium on Asymmetric Photochemistry (大阪、13.9) A Light Powered Chiral Molecular Motor: Improved Synthesis and Dynamics Shunsuke Kuwahara , Nagatoshi Koumura , Masataka Watanabe , and Nobuyuki Harada First International Sympisium on Asymmetric Photochemistry (大阪、13.9) Enantioresolution, Absolute Configuration, and CD Spectrum of o-Substituted Diaryl Methanols Masashi Kosaka , Masataka Watanabe , and Nobuyuki Harada First International Sympisium on Asymmetric Photochemistry (大阪、13.9) 2-メトキシ-2-(1-ナフチル)プロピオン酸および 2-メトキシ-2-(2-ナフチル)プロピオン酸を用いた光学異性体分離 について 市川明生(農業生物資源研究所)、葛西祐介、田地宏美、桑原俊介、渡辺政隆、原田宣之 第 12回クロマトグラフィー科学会議 (京都、13.9.10-11) On the use of 2-methoxy-2-(1-naphthyl)propionic acid and 2-methoxy-2-(2-naphthyl)propionic acid for the resolution of enantiomers Akio Ichikawa, Yusuke Kasai, Hiromi Taji, Shunsuke Kuwahara, Masataka Watanabe, and Nobuyuki Harada HPLC 2001 (京都、13.9.11-14) Molecular Machine, a Light-Powered Chiral Molecular Motor: Its Chemistry and Rotation Mechanism (INVITED) Nobuyuki Harada, Nagatoshi Koumura, Shunsuke Kuwahara, Robert W.J. Zijlstra, Richard A. van Delden, and Ben L. Feringa 8th International Conference on Circular Dichroism: CD2001 (仙台、13.9.23-28) A Light Powered Chiral Molecular Motor: Improved Synthesis and Dynamics Shunsuke Kuwahara , Nagatoshi Koumura , Masataka Watanabe , and Nobuyuki Harada 8th International Conference on Circular Dichroism: CD2001 (仙台、13.9.23-28) Efficient Enantioresolution of Bicyclo[5.1.0]octane Compounds and Synthetic Studies of Chiral Retinal Analogues Yuki Yoneyama, Syunsuke Kuwahara, Masataka Watanabe, and Nobuyuki Harada 8th International Conference on Circular Dichroism: CD2001 (仙台、13.9.23-28) Chiral MαNP Acid, a Powerful Chiral Auxiliary for Both Enantioersolution of Alcohols and Determination of Their Absolute Configurations by the 1H NMR Anisotropy Method Hiromi Taji, Yusuke Kasai, Shunsuke Kuwahara , Masataka Watanabe, Nobuyuki Harada, Kumiko Shimanuki, Hisashi Uda, and Akio Ichikawa 8th International Conference on Circular Dichroism: CD2001 (仙台、13.9.23-28) Synthesis, Absolute Stereochemistry, and CD Spectra of Chiral Fullerene Bis-Adducts Kazuhiro Yoshida, Shuichi Osawa, Kenji Monde, Masataka Watanabe, and Nobuyuki Harada 8th International Conference on Circular Dichroism: CD2001 (仙台、13.9.23-28) A New Method for Determining the Enantiomeric Excess of Chiral Alcohols Using 2-Methoxy-2-(1-naphthyl)propionic Acid Hiromi Taji, Masataka Watanabe, Nobuyuki Harada, and Hideo Naoki 8th International Conference on Circular Dichroism: CD2001 (仙台、13.9.23-28) Comparison of the CD Spectra of (2-Methylphenyl)-and (2,6-Dimethylphenyl)-phenylmethanols leads to Erroneous Absolute Configurations Masashi Kosaka, Shunsuke Kuwahara, Masataka Watanabe, Nobuyuki Harada, Gabriel E. Job, and William H. Pirkle 8th International Conference on Circular Dichroism: CD2001 (仙台、13.9.23-28) Enantioresolution, by the Chiral Phthalic Acid Method: Absolute Configurations of Substituted Benzylic Alcohols and Their CD Spectra Masashi Kosaka , Masataka Watanabe, and Nobuyuki Harada 8th International Conference on Circular Dichroism: CD2001 (仙台、13.9.23-28) 2-Methoxy-2-(1-naphtyl)propionic Acid, A Powerful Chiral Auxiliary for Determination of the Absolute Configurations of Alcohols by CD and1H NMR Anisotropy Methods Yusuke Kasai, Hiromi Taji,Shunsuke Kuwahara , Masataka Watanabe, Nobuyuki Harada, Akio Ichikawa, and Volker 学 会 発 表 講 演 目 録 Schurig 8th International Conference on Circular Dichroism: CD2001 (仙台、13.9.23-28) Stereochemistry of A Cruciferous Phytoalexin, (S)-(-)-Spirobrassinin Kenji Monde, Peter Kutschy, Shuichi Osawa, Hitoshi Goto, Nobuyuki Harada 8th International Conference on Circular Dichroism: CD2001 (仙台、13.9.23-28) Absolute Configuration of Condensed-ring N-Inverted Porphyrin Shuichi Osawa, Nobuyuki Harada, and Yuichi Ishikawa 8th International Conference on Circular Dichroism: CD2001 (仙台、13.9.23-28) Conformational Analysis of 11-cis-locked-cyclopropyl Retinal Shuichi Osawa and Nobuyuki Harada 8th International Conference on Circular Dichroism: CD2001 (仙台、13.9.23-28) Application of the CD Exciton Chirality Method to Mono-Functional Compounds : Mono Amines Noriko Yoshida, Kenji Monde, Shuichi Osawa, and Nobuyuki Harada 8th International Conference on Circular Dichroism: CD2001 (仙台、13.9.23-28) Enantioresolution of 1,2,3,4-Tetrahydro-4-phenanthrenol with (S)-(+)-2-Methoxy-2-(1-naphthyl)propionic acid and Determination of Abusolute Configuration by CD, NMR, and X-ray Methods Takuma Fujita, Shunsuke Kuwahara , Masataka Watanabe, and Nobuyuki Harada 8th International Conference on Circular Dichroism: CD2001 (仙台、13.9.23-28) Molecular Chirality by Isotopic Substitution. Synthesis, Absolute Configuration, and CD Spectra of 13C Subsituted Chiral Diphenylmethanol Kaori Fujita, Takeo Sugito, Masataka Watanabe, and Nobuyuki Harada 8th International Conference on Circular Dichroism: CD2001 (仙台、13.9.23-28) DETERMINATION OF THE ABSOLUTE STEREOCHEMISTRY OF HYPOLIPIDEMIC AGENT, NK-104 Takanori Shimizu, Hiroo Matsumoto, Noriko Yoshida, Yusuke Kasai, and Nobuyuki Harada 8th International Conference on Circular Dichroism: CD2001 (仙台、13.9.23-28) ビシクロ[5.1.0]オクタン誘導体の効率的光学分割とキラルレチナール類縁体の合成研究 米山由樹、桑原俊介、渡辺政隆、原田宣之 平成 13 年度化学系7学協会東北地方大会 (鶴岡、13.9) (S)-(+)-2-メトキシ-2-(1-ナフチル)プロピオン酸を用いた 1,2,3,4-テトラヒドロ-4-フェナンスレノールの光学分割 と絶対配置の決定 藤田拓麻、桑原俊介、渡辺政隆、原田宣之 平成 13 年度化学系7学協会東北地方大会 (鶴岡、13.9) (S)-(+)-2-メトキシ-2-(1-ナフチル)プロピオン酸を用いた鎖状不飽和 2 級アルコール類の光学分割と絶対配置の決 定 山本陽子、田地宏美、渡辺政隆、原田宣之 平成 13 年度化学系7学協会東北地方大会 (鶴岡、13.9) 2-メトキシ-2-(1-ナフチル)プロピオン酸を用いた新規鏡像体過剰決定法の開発 田地宏美、渡辺政隆、原田宣之、直木秀夫 第 43 回天然有機化合物討論会 (大阪、13.10) 強力な不斉識別能と磁気異方性効果を有するカルボン酸の開発と絶対配置決定への応用 葛西祐介、田地宏美、桑原俊介、渡辺政隆、原田宣之、市川明生 第 45 回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会 (富山、13.10) 分子機械「光動力キラル分子モーター」:その化学と回転機構 原田宣之、甲村長利、桑原俊介、Ben L. Feringa 第 45 回構造有機化学討論会 (山口、13.10.27~28) HMQC-nondecoupling 法による対称性有機化合物の構造決定 渡辺政隆、桑原俊介、原田宣之、伊東俊司、稲部陽樹、奥島鉄雄、森田昇、今福公明 第 45 回構造有機化学討論会 (山口、13.10.27~28) 学 会 発 表 講 演 目 録 各種ジアリールメタノール類のキラルフタル酸による光学分割と絶対配置の決定 杉藤健生、小坂仁、藤田香織、渡辺政隆、原田宣之 第 11 回多元物質科学研究所研究発表会 (仙台、13.11.8) ビシクロ[5.1.0]オクタン誘導体の効率的光学分割とキラルレチナール類縁体の合成研究 米山由樹、桑原俊介、渡辺政隆、原田宣之 第 11 回多元物質科学研究所研究発表会 (仙台、13.11.8) 不斉補助基 2-メトキシ-2-(1-ナフチル)プロピオン酸の応用:新規鏡像体過剰決定法の開発 田地宏美 有機合成化学協会東北支部第 16 回有機合成化学若手研究者の仙台セミナー (仙台、13.12.1) 分子機械「光動力キラル分子モーター」:合成法の改良と動力学 桑原俊介 有機合成化学協会東北支部第 16 回有機合成化学若手研究者の仙台セミナー (仙台、13.12.1) (海外) 海外) A new method for determining the enantiomeric excess of chiral alcohols using 2-methoxy-2-(1-naphthyl)propionic acid Nobuyuki Harada, Hiromi Taji, and Masataka Watanabe Chirality 2001 : 13th International Symposium on Chirality, Orlando, USA (13.7.15-18) Synthesis and Absolute Stereochemistry of Chiral Doubly Added Fullerenes Kazuhiro Yoshida, Shuichi Osawa, Kenji Monde, Masataka Watanabe, and Nobuyuki Harada Chirality 2001 : 13th International Symposium on Chirality, Orlando, USA (13.7.15-18) A Light Powered Chiral Molecular Motor: improved Synthesis and Dynamics Shunsuke Kuwahara, Nagatoshi Koumura, Masataka Watanabe,and Nobuyuki Harada Chirality 2001 : 13th International Symposium on Chirality, Orlando, USA (13.7.15-18) Enantioresolution and Determination of the Absolute Configurations of o-Substituted Diaryl Methanols. Masashi Kosaka, Masataka Watanabe, Nobuyuki Harada, Gabriek E. Job and William H. Pirkle Chirality 2001 : 13th International Symposium on Chirality, Orlando, USA (13.7.15-18) 物理プロセス制御研究分野 (国内) エネルギー半減製鉄法のプロセス検討と技術課題 八木順一郎 エネルギー半減・環境負荷ミニマムを目指した高炉の革新的製錬反応に関する研究シンポジウム (日本鉄鋼協会 第 141 回春季講演大会共催) (13.3.29) エネルギー半減製鉄プロセスの影響因子解析 八木順一郎,埜上 洋, Jose Adilson de Castro,戸田勝弥,高橋礼二郎,張興和 エネルギー半減・環境負荷ミニマムを目指した高炉の革新的製錬反応に関する研究シンポジウム (日本鉄鋼協会 第 141 回春季講演大会共催) (13.3.29) ロータリー・カップ・アトマイザーによる溶融スラグの乾式微粒化法 水落登志雄、嶋田太平、葛西栄輝、八木順一郎、秋山友宏 日本鉄鋼協会第 141 回春季講演大会 (13.3.29) マルチスメルターによる焼却灰熔融処理の数値シミュレーション 張興和,高橋礼二郎,八木順一郎 日本鉄鋼協会第 141 回春季講演大会 (13.3.29) 鉄が人間を創る 高橋礼二郎 日本鉄鋼協会第 141 回春季講演大会共催 (13.3.29) 炭材充填層による電気炉高温排ガスの集塵特性(電気炉高温排ガスからの鉄-亜鉛直接分離回収技術の開発-2) 磯崎進市,古川武,高橋礼二郎,笹本博彦 日本鉄鋼協会第 141 回春季講演大会 (13.3.29) 学 会 発 表 講 演 目 録 炭材充填層フィルターによる模擬ダストの冷間捕集特性 (金属ダスト回生技術の開発Ⅱ) 嶋田太平、竹濱良平、張 興和、笹本博彦、高橋礼二郎、八木順一郎 化学工学会第 66 年会 (13.4.2) 粒子層の流動機構 (招待講演) 埜上 洋 粉体アドホックセミナー最新の「移動層工学」その実際と基礎 (13.6.20) 高炉炉下部機能強化研究会の活動報告(招待講演) 八木 順一郎 日本鉄鋼協会 第 91 回製銑部会 (13.6.25-26) RCA 法によるスラグの微粒化と熱回収 秋山友宏,水落登志雄,嶋田太平,葛西栄輝,八木順一郎 日本学術振興会製銑第 54 委員会第 158 回研究会 (13.7.17) 高炉への天然ガス吹き込み 埜上 洋 日本学術振興会製銑第 54 委員会第 158 回研究会 (13.7.17) 鉄が人間を創る−中学校における製鉄実験学習−(招待講演) 高橋礼二郎 室蘭工業大学ものづくり教育特別講演会 (13.7.30) Numerical Simulation of the Moving Bed Furnace for Iron Scrap Melting Reijiro Takahashi, Xinghe Zhang Hiroshi Nogami and Jun-ichiro Yagi 日本鉄鋼協会第 142 回秋季講演大会 (13.9.22) ロータリーカップアトマイザーによるスラグ模擬融液の微粒化 夏井琢哉、嶋田太平、埜上 洋、秋山友宏、高橋礼二郎、八木順一郎 日本鉄鋼協会第 142 回秋季講演大会 (13.9.23) 硫酸浸出によるラテライト鉱石からの Ni の分離回収(製鉄プロセス原料としてのラテライト鉱石の利用技術) Hadi Purwanto、嶋田太平、高橋礼二郎、八木順一郎 日本鉄鋼協会第 142 回秋季講演大会 (13.9.24) 粒子層の流動−流体モデルの適用と微粒子の透過挙動− (招待講演) 八木順一郎 高温プロセス部会セミナー高炉を移動層として基礎から学ぶ (13.11.12) 環境負荷低減を目指した製銑技術 埜上 洋 第 10 回東北大学素材工学研究懇談会 (13.11.30) 中国小規模鉄工業起因の環境問題 張興和,高橋礼二郎,大村 泉 第 10 回東北大学素材工学研究懇談会 (13.11.30) なぜ、中国山西省の製鉄業と環境問題なのか(招待講演) 席宝山,高橋礼二郎 東北大学学際科学研究センター公開シンポジウム「地球環境問題と国際協力」(13.12.15) (海外) Continuous model for solid flow in moving beds (INVITED) Jun-ichiro Yagi The Ninth Nisshin Engineering Particle Technology International Symposium, Kyoto, Japan (13.1.8-9) Multi-dimensional mathematical modeling of five phases in the blast furnace J. A. de Castro, H. Nogami & Yagi First International Conference on Computational Methods in Multiphase Flow, Orlando, USA (13.3.14-16) Catalyst Development for Methanol and Dimethyl Ether Production from Blast Furnace Off Gas Jun-ichiro Yagi, Tomohiro Akiyama and Atsushi Muramatsu 3rd International Symposium, Reaction Kinetics and the development and operation of catalytic processes, Oostende, 学 会 発 表 講 演 目 録 Belgium, (13.4.22-25) Mathematical Modelling of Blast Furnace (INVITED) Jun-ichiro Yagi Seminar at the Center for Numerical Modelling and Process Analysis in the University of Greenwich, London, UK, (13.4.26) Three Dimensional Transient Mathematical Model of Blast Furnace (INVITED) Jun-ichiro Yagi: Material Processing Symposium (Muchi and Szekely Memorial Symposium), Nagoya, Japan (13.6.14-15) Exergy and Carbon Dioxide Emission Analyses on Ironmaking Processes, J.Yagi and T.Akiyama ECOS ’01, Istanbul, Turkey (13.7) 塊成鉱製造指南(招待講演) 高橋礼二郎 交口県環境シンポジウム「鉄鋼業の環境保全」, 交口, 中国 (13.7.25) Improvement of Processing Functions in the Lower Part of Blast Furnace (INVITED) Jun-iciro Yagi Mini Symposium on Information Exchange of Ironmaking Technology, Tokyo, Japan, (13.8.24) Numerical Simulation of the Co-injection of Natural Gas and Pulverized Coal to the Blast Furnace by Usiug a 3D Model Jose Adilson de Castro, Hiroshi Nogami and Jun-ichiro Yagi 56th Annual Conference of ABM (Asscoiacao Brasileira de Metalurgia e Materiais ), Belo Horizonte, MG. Brazil (13.8.16-20) Industrial Process Simulation based on a Six-fluid Model: Application to the Analysis of the Blast Furnace Process Jose Adilson de Castro, Alexandre Jose da Silva, Hiroshi Nogami and Jun-ichiro Yagi 2nd International Conference on Computational Heat and Mass Transfer, Rio de Janeiro, Brazil (13.10.22-26) Numerical analysis of moving bed reactor for melting waste materials Xinghe Zhang, Reijiro Takahashi and Jun-ichiro Yagi Annual Meeting of the Chinese Society for Metals, Beijing, China (13.10.31-11.2) Exergy Analysis of Ironmaking Processes for Reduction of Carbon Dioxide Emission (INVITED) Jun-ichiro Yagi 3rd Japan-Brazil Symposium on Dust processing-Energy-Environment in Metallurgical Industries, Sao Paulo, Brazil (13.10.25-26) Numerical Investigation of the Injection of Dust and Fine Flux Materials into the Blast Furnace Jose Adilson de Castro, Hiroshi Nogami, Alexandre Jose da Silva and Jun-ichiro Yagi 3rd Japan-Brazil Symposium on Dust processing-Energy-Environment in Metallurgical Industries, Sao Paulo, Brazil (13.10.25-26) Three Dimensional Transient Analysis of Blast Furnace Operations Jun-ichiro Yagi, Hiroshi Nogami and Jose Adilson de Castro IAS (Instituto Argentino de Siderurgia) 3rd Ironmaking Seminar, Buenos Aires, Argentina (13.10.29-11.1) Numerical Analysis of Moving Bed Reactor for Melting Waste Materials Xinghe Zhang, Reijiro Takahashi and Jun-ichiro Yagi: The Chinese Society for Metals 2001 Annual Meeting, Beijing China, (13.10.31-11.2) Innovative Processing and Fabrication of Hydrogen Storage Alloy (INVITED) Jun-ichiro Yagi, Tomohiro Akiyama and Liquan Li Tenth International Symposium on Processing and Fabrication of Advanced Materials 10(PFAM X), Indianapolis, USA (13.11.5-8) Mathematical modeling of the internal state of the blast furnace Zaimi S., Sert D., Picard M., Guillot J.B., Yagi J., Petit C. and Akiyama T. The International ATS Steelmaking Conference, Paris, France (13.12.12-13) Hydriding Combustion Synthesis of Mg2NiH4 From Powder Mixture Tomohiro Akiyama, Liquan Li and Jun-ichiro Yagi 学 会 発 表 講 演 目 録 Fourth Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing, Honolulu, USA (13.12.11.15) 化学プロセス制御研究分野 (国内) 高圧下におけるリゾチーム結晶の成長速度測定 横山千昭、三浦穂高、熊谷昭文 第17回宇宙利用シンポジウム(13.1.15) ZMR法で作製した太陽電池用 Si 薄膜の過渡熱起電力効果法によるキャリア寿命測定 伊原 学、橋詰浩明、泉 浩一、横山周平、高 文秀、佐々木 実、横山千昭、小宮山 宏 化学工学会第67回年会(13.3.30) アモルファス Si 薄膜のアドバンストZMR法による太陽電池発電層の作製と評価 横山周平、伊原 学、横山千昭、小宮山 宏 化学工学会第67回年会(13.3.30) Ni/YSZ 燃料極を用いた SOFC における直流分極特性の CO 燃料分圧依存性―水素燃料の場合と比較して− 伊原 学、松田圭介、川合辰哉、横山千昭 電気化学会年会(13.3.27) 増感色素複合型太陽電池の作製および評価 伊原 学、伊藤晃寿、横山千昭 電気化学会年会(13.3.27) 超臨界 CO2 中における過渡的ラジカルのスピンダイナミクス 立川貴士、小堀康博、秋山公男、横山千昭、手老省三 分子科学研究所研究会(13.5.20) Fabrication of super-low-defect silicon thin films for solar cells on silicon dioxide by high-speed zone-melting crystallization of amorphous silicon Manabu Ihara Seminar for Young Photochemists in Sendai(13.7.20) 固体酸化物燃料電池における CO 燃料の Ni/YSZ 燃料極反応機構の提案 松田圭介、伊原 学、横山千昭 化学工学会第34回秋季大会(13.9.31) a-Si 薄膜の新規シーディング、ガスフローZMR による太陽電池発電層の作製 横山周平、 伊原学、泉浩一、横山千昭、小宮山宏 化学工学会第34回秋季大会(13.9.31) 光吸収過程の高効率化を目的とした色素増感型太陽電池の作製及び評価 伊藤晃寿、伊原学、横山千昭 化学工学会第34回秋季大会(13.9.31) 競争吸着に基づくドライメタン燃料における反応機構の提案とその燃料極開発 伊原 学, 川合辰哉, 松田圭介, 横山千昭 化学工学会第34回秋季大会(13.9.31) 過渡熱起電力効果法による太陽電池用シリコンの少数キャリア寿命の測定 -ZMR 法で作成したシリコン薄膜の評価橋詰浩明、伊原 学、横山周平、泉 浩一、高 分秀、佐々木実、横山千昭、小宮山宏 化学工学会第34回秋季大会(13.9.31) Ni 含有スメクタイト触媒を用いたクリーンエネルギー製造 坪 紀彦、蝦名武雄、小野寺嘉郎、白井誠之、横山千昭 化学工学会第34回秋季大会(13.9.31) パラジウム触媒を用いたイオン性液体中での Heck 反応 大久保恵輔、白井誠之、横山千昭 化学工学会第34回秋季大会(13.9.31) 学 会 発 表 講 演 目 録 Pd/C を用いたイオン性液体中での ligandless Heck 反応 萩原久大、清水由美子、星 隆、鈴木敏夫、安東政義、大久保恵輔、横山千昭 化学系7学協会連合東北地方大会(13.9.30) 超臨界 CO2 中の水素引き抜き反応におけるクラスタリング効果 立川貴士、小堀康博、横山千昭、秋山公男、手老省三 化学系7学協会連合東北地方大会(13.9.30) リゾチーム結晶核発生速度の圧力依存性 三浦穂高、伊原 学、横山千昭 日本マイクログラビティー応用学会第17回学術講演会(13.10.30) 新規シーディング/ガスフロー高速 ZMC 法による太陽電池発電層の作製 横山周平、伊原学、泉浩一、橋詰浩明、横山千昭、小宮山宏 第一回多元研研究発表会(13.11.8) イオン性液体中での Heck 反応 大久保恵輔、白井誠之、横山千昭 第一回多元研研究発表会(13.11.8) a-Si の高速 ZMC による薄膜太陽電池発電層の作製とアドバンスト ZMC の提案 伊原学、横山周平、泉浩一、橋詰浩明、横山千昭、小宮山宏 第 9 回「高効率太陽電池および太陽光発電システム」ワークショップ(13.11.19) 高圧下における CH3OH-CO2 混合系の粘性率 熊谷昭文、横山千昭 第22回日本熱物性シンポジウム(13.11.21) 高温高圧水中への溶解度の分子構造パラメータによる相関と推算 西野智路、横山千昭 第22回日本熱物性シンポジウム(13.11.21) HFC-125 とプロパンの2成分混合気体の粘性率 横山千昭、高橋満男 第22回日本熱物性シンポジウム(13.11.22) ドライメタン燃料における各種サーメット電極の電極特性 伊原 学、松田圭介、佐藤 光、横山千昭 SOFC 研究発表会(13.12.8) 太陽電池作成技術の新展開 −薄膜を結晶化させる 伊原 学 東北大学公開講座(先端エネルギー材料開発に役立つ物質科学の展開)(13.12.10) (海外) Computational prediction of aqueous solubility of organic compounds from molecular structural properties Tomomichi Nishino, ChiakiYokoyama Ninth International Conference on Properties and Phase Equilibria for Product and Process Design (PPEPPD2001), Kurashiki,Japan(13.5.23) Viscosity of gaseous mixtures of HFC-134a + HFc-143a Chiaki Yokoyama, Mitsuo Takahashi The Sixth Asian Thermophysical Properties Conference, Guwahati,India(13.10.10) Similarity and difference of DC polarization characteristics and electrode reactions between Ni/YSZ anodes and Pt/YSZ anodes in SOFCs with dry CH4 fuel M.Ihara, T.Kawai, K.Matsuda, C.Yokoyama 7th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cell(SOFC VII),Pennington,USA (13.11.11) Fabrication of crystalline Si-film for solar cell by zone melting recrystallization of amorphous Si Manabu Ihara, Shuhei Yokoyama, Chiaki Yokoyama, Hiroshi Komiyama 12th International Photovoltaic Science & Enginnering Conference (13.11.30) 学 会 発 表 講 演 目 録 表面プロセス制御研究分野 (国内) 鉱物から先端材料まで切れるウルトラミクロトーム (招待講演) 進藤大輔 日本電子顕微鏡学会関東支部第 25 回講演会(13.3.17) 電子線ホログラフィーの応用展開 (招待講演) 進藤大輔 日本物理学会第 56 回年次大会(13.3.28) 分析電子顕微鏡法とローレンツ顕微鏡法による Nd-Fe-B ナノコンポジット磁石材料の組織と磁区構造評価 朴英吉, 進藤大輔, 金清裕和, 広沢哲 日本金属学会春期大会(13.3.29) 電子線ホログラフィーによる非晶質 SiO2 粒子の帯電量の定量測定 李昌祐, 進藤大輔, 今野紀二郎 日本金属学会春期大会(13.3.29) TiPd-Fe 合金のマルテンサイト変態 井誠一郎, 西田稔, 村上恭和, 進藤大輔 日本金属学会春期大会(13.3.30) Ti50Ni48Fe2 合金 R 相の組織形成に対する動的 TEM 観察 村上恭和, 進藤大輔 日本金属学会春期大会(13.3.30) EELS を用いた半導体材料の評価 (招待講演) 池松陽一, 進藤大輔 日本電子顕微鏡学会第 57 回学術講演会(13.5.10) EELS と電子線ホログラフィーによる DLC 膜の膜厚評価 池松陽一, 武蔵貴之, 村上恭和, 進藤大輔, 中村哲一, 千葉洋 日本電子顕微鏡学会第 57 回学術講演会(13.5.10) TEM Study on Regeneration Process of Advanced Materials (招待講演) D. Shindo, Y. Murakami 日本電子顕微鏡学会第 57 回学術講演会(13.5.11) Ti50Ni48Fe2 合金の変態前駆現象と R 相の生成に関する TEM 観察 村上恭和, 進藤大輔 日本電子顕微鏡学会第 57 回学術講演会(13.5.12) Ti-Pd-Fe 合金のマルテンサイト変態 井誠一郎, 西田稔, 村上恭和, 進藤大輔 日本電子顕微鏡学会第 57 回学術講演会(13.5.12) 試料内での電子ビームの拡散の測定 及川哲夫, 李昌祐, 木津静恵, 近藤行人, 進藤大輔 日本電子顕微鏡学会第 57 回学術講演会(13.5.12) オメガフィルターと IP を用いた元素マッピング (招待講演) 進藤大輔 日本電子顕微鏡学会第 57 回学術講演会(13.5.12) 弱位相物体近似に基づく短範囲規則合金の HRTEM 像コントラストの解釈 波多聡, 見立壽継, 桑野範之, 松村晶, 進藤大輔, 田中信夫, 沖憲典 日本電子顕微鏡学会第 57 回学術講演会(13.5.10) 先端電子顕微鏡法によるマルテンサイト変態前駆現象の微視的評価 (招待講演) 村上恭和, 進藤大輔 日本金属学会宿題テーマ研究会(13.5.25) 格子定数・膜厚測定(CBED, EELS, EDS, Thickness fringe) (招待講演) 学 会 発 表 講 演 目 録 進藤大輔 第 17 回分析電子顕微鏡討論会(13.9.12) 電子線ホログラフィーと電子エネルギー損失分光法による Si と SiO2 の精密な厚さ評価 李昌祐, 進藤大輔 第 17 回分析電子顕微鏡討論会(13.9.13) メカノケミカル処理を施した廃蛍光材の回収機構 垣花聡子, 村上恭和, 進藤大輔, 張其武 日本金属学会秋期大会(13.9.22) Ni 過剰 Ni2MnGa 合金膜の形状記憶特性に及ぼす時効析出物の影響 鈴木基彦, 大塚誠, 村上恭和, 松本實, 板垣乙未生, 進藤大輔, 村松淳司 日本金属学会秋期大会(13.9.22) ローレンツ電顕法と電子線ホログラフィーによる NiAlCo 合金の磁区観察 村上恭和, 進藤大輔, 源島文彦, 及川勝成, 貝沼亮介, 石田清仁 日本金属学会秋期大会(13.9.22) エネルギーフィルターを利用した Si の電子線ホログラムの評価 劉崢, 李昌祐, 進藤大輔 日本金属学会秋期大会(13.9.22) 透過電顕によるB2 型 Co52Ti48 合金の微細組織観察 吉田光彦, 高杉隆幸, 村上恭和, 進藤大輔 日本金属学会秋期大会(13.9.22) 電子線結晶学によるゼオライトの骨格構造決定 大砂哲, 劉崢, 寺崎治, 平賀賢二 日本金属学会秋期大会(13.9.22) 電子線ホログラフィーによる軟磁性材料 Fe73.5Cu1Nb3Si13.5B9 の磁区構造評価 朴英吉, 進藤大輔, 吉沢克仁 日本金属学会秋期大会(13.9.22) 高分解能電子顕微鏡法による Ti50Pd34Fe16 合金の母相変調構造の解析 木津静恵, 村上恭和, 進藤大輔 日本金属学会秋期大会(13.9.23) TiPd-Fe 合金における低温相の電子顕微鏡観察 井誠一郎, 西田稔, 村上恭和, 進藤大輔 日本金属学会秋期大会(13.9.23) 帯電した SiO2 粒子のホログラムのシミュレーション 青山佳敬, 進藤大輔, 李昌祐, 朴英吉 日本金属学会秋期大会(13.9.24) (海外) Growth of Self-Assembled InAs Quantum Dots on (100) InAlAs/InP by Molecular Beam Epitaxy B. H. Koo, T. Hanada, H. Makino, Y.-G. Park, D. Shindo, T. Yao Proceedings of the 6th International Symposium on Advanced Physical Fields (13.3.6-9) TEM Analysis of Strained MQW Laser Diodes T Matsuda, S Seo, K Mitose, T Saito, S Hattori, F Iwase, Y Murakami and D Shindo Microscopy of Semiconducting Materials Xll (13.3.25-29) Strain in the HWE-grown ZnTe/(100) GaAs hetero-interface B. J. Kim, J. Wang, Y. Ishikawa, Y. −G. Park, D. Shindo, S. Abe, K. Masumoto, M. Isshiki 13th International Conference on Crystal Growth (13.7.30) Estimation of Electron Beam Broadening in Specimen for Analytical Electron Microscopy C. −W. Lee, S. Kidu, T. Oikawa and D. Shindo Microscopy and Microanalysis (13.8.5-9) 学 会 発 表 講 演 目 録 ELNES in Hexagonal and Cubic Boron Nitrides Evaluated with DV-Xα Method L. L. He, H. Q. Ye, T. Oikawa, Y. Murakami and D. Shindo Microscopy and Microanalysis (13.8.5-9) Thickness Measurements of DLC Films by EELS and Electron Holography T. Musashi, Y. Ikematsu, D. Shindo, N. Nakamura and T. Oikawa Microscopy and Microanalysis (13.8.5-9) Advanced Transmission Electron Microscopy on Microstructures and Domain Structures of Magnetic Materials Daisuke Shindo, Yong-Gil Park, Yoshitaka Aoyama Eighth Annual International Conference on Composites Engineering (13.8.5-11) Electron Microscopy of Co-CoO Obliquely Evaporated Magnetic Tapes Takuya Ito, Yoh Iwasaki, Hiroshi Tachikawa, Yasukazu Murakami, Daisuke Shindo Joint European Magnetic Symposia EMMA-MRM (JEMS '01) (13.8.28-9.1) 量子プロセス制御研究分野 (国内) 二液相分離を伴うレーリー・ベナール対流系のパターン形成に及ぼす重力の影響 岡部高弘, 小林正樹, 塚田隆夫, 宝沢光紀, 久保正樹 第 17 回宇宙利用シンポジウム(13.1.16) レーザー加熱ポーリングによる非線形光学高分子素子作製プロセスの数値解析 小林弘明, 久保正樹, 塚田隆夫, 宝沢光紀 化学工学会第 66 年会(13.4.4) Si-CZ 炉総合熱解析の現状と課題 塚田隆夫, 小野直樹 日本結晶成長学会バルク成長分科会第 49 回研究会(13.5.19) CZ 法による単結晶育成時の輸送現象に関する数値シミュレーション 塚田隆夫 化学工学会熱物質流体工学特別研究会第 4 回夏季セミナー(13.7.14) レーザー顕微鏡による狭壁面間せん断流中微粒子ダイナミクスのその場観察 山田浩嗣, 福田晃, 久保正樹, 塚田隆夫, 宝沢光紀 化学工学会第 34 回秋季大会(13.9.30) 多成分流体混合系のパターン形成に及ぼす重力の影響 岡部高弘, 大信田佳宏, 小林正樹, 久保正樹, 塚田隆夫, 宝沢光紀 日本マイクログラビティ応用学会第 17 回学術講演会(13.10.30) 酸化物単結晶内熱応力に及ぼす融液内対流及び内部輻射伝熱の影響 小林正樹, 塚田隆夫, 宝沢光紀 日本機械学会 2001 年度熱工学講演会(13.11.4) 生体プロセス制御研究分野 (国内) Preparation and Hydrodesulfurization Activity of Mesoporous Smectite-type Catalysts Masayuki Shirai, Kuriko Aoki, Yui Minato, Kazuo Torii, and Masahiko Arai The 8th Japan - Korea Symposium on Catalysis (13.5.28) XAFS Study on the structruure of Smectite-type Clays Containing Iron Cataions in Lattice Masayuki Shirai, Kuriko Aoki, Shi-Lin Guo, Kazuo Torii, Masahiko Arai International Congress on Analytical Sciences 20001 (13.8.6) スメクタイト系メソ多孔体の触媒作用(招待講演) 白井誠之 第4回層間コロキウム(13.8.31) 学 会 発 表 講 演 目 録 コバルト含有スメクタイト系メソ多孔体の細孔制御 白井誠之,青木久里子,鳥居一雄,荒井正彦 第45 回粘土科学討論会(13.9.13) スメクタイト系メソ多孔体の調製と細孔径制御 白井誠之,鳥居一雄,荒井正彦 日本化学会第80秋季年会(13.9.20) チオフェン脱硫に高活性なコバルト含有スメクタイトの細孔構造制御 白井誠之,青木久里子,鳥居一雄,荒井正彦 第 34 回化学工学会(13.9.29) Influence of electronic state and dispersion of supported platinum particles on the conversion and selectivity of selective hydrogenation of an α •β-unsaturated aldehyde in supercritical carbon dioxide 趙鳳玉,生島豊,白井誠之,蛯名武雄,荒井正彦 第 34 回化学工学会(13.9.29) Ni 含有スメクタイト触媒を用いたクリーンエネルギー製造 坪紀彦,蛯名武雄,小野寺嘉郎,白井誠之,横山千昭 第 34 回化学工学会(13.9.29) パラジウム触媒を用いたイオン性液体中での Heck 反応 大久保恵輔,,白井誠之,横山千昭 第 34 回化学工学会(13.9.29) コバルト置換型スメクタイト系メソ多孔体の細孔径制御 白井誠之,青木久里子,鳥居一雄,荒井正彦 第88回触媒討論会(13.10.9) スメクタイト系メソ多孔体を用いたチオフェンの水素化脱硫反応 白井誠之,湊由衣,青木久里子,鳥居一雄,荒井正彦 第88回触媒討論会(13.10.9) 物理機能解析研究分野 (国内) 超イオン導電体のイオン輸送・熱起電力と NMR(招待講演) 河村純一 琉球大学理学部物理学科講演会、2001 年 3 月、那覇 安定化ジルコニアのホールバーニング分光 小山弘、服部武志 日本物理学会春の分科会 2001 年 3 月、東京 AgI 系超イオン伝導性ガラス界面のイオン移動 河村純一、服部武志、松田康孝、M.Maglione 日本物理学会春の分科会 2001 年 3 月、東京 超イオン伝導性ガラスのマルチサイト交換モデル 1.Ag-109NMR スペクトル 河村純一、桑田直明、服部武志 日本物理学会春の分科会 2001 年 3 月、東京 イオン伝導体接合界面の電子/イオン欠陥構造の解明 服部武志 戦略的基礎研究「エネルギーの効率的変換を目指した界面イオン移動の解明」第 2 回全体ミーティング、2001 年 4 月、京都 ガラス接合面におけるイオン移動 河村純一 戦略的基礎研究「エネルギーの効率的変換を目指した界面イオン移動の解明」第 2 回全体ミーティング、2001 年 4 月、京都 学 会 発 表 講 演 目 録 固体イオニクス材料-基礎と応用-(招待講演) 服部武志講演会 「固体エレクトロニクスの現状と将来」、2001 年 5 月、大阪 ホールバーニング分光による超イオン導電体の研究 服部武志 超イオン導電体の物性研究会、2001 年 5 月、京都(キャンパスプラザ京都) イオン伝導性ガラスと光との相互作用 河村純一 超イオン導電体の物性研究会、2001 年 5 月、京都(キャンパスプラザ京都) ナノイオニクスの事始め (招待講演) 服部武志 固体イオニクス研究会、2001 年 7 月、名古屋 人工格子によるナノイオニクス(招待講演) 佐多教子、J. Maier 固体イオニクス研究会、2001 年 7 月、名古屋 YSZ のホールバーニング分光 服部武志 平成 13 年度科学研究費基盤研究(C)企画研究「イオン伝導材料応用物理の新展開」研究会、2001 年 7 月、名古屋 プロトン導電体 SrZrO3:Yb の局所歪と双極子 神嶋修 平成 13 年度科学研究費基盤研究(C)企画研究「イオン伝導材料応用物理の新展開」研究会、2001 年 7 月、名古屋 メカニカルミリング法により合成された Li2S-SiS2 系ガラスの NMR 河村純一、桑田直明、林晃敏、辰巳砂昌弘、南努 科学研究費特定領域研究(B)「イオニクス素子の全固体化に向けた基礎研究」平成 12 年度研究成果、平成 13 年 度全体会議、2001 年 8 月、大阪 グローバルインテグレーションを目指した全固体電池材料の開発 河村純一、服部武志、佐多教子、神嶋修 科学研究費特定領域研究(A)「超機能化グローバル・インターフェースインテグレーション研究」第 3 回研究会、 2001 年 8 月、瀬田 イオン伝導体接合界面の構造 服部武志、佐多教子、河村純一 科学技術振興事業団戦略的基礎研究研究領域「資源循環・エネルギーミニマム型システム技術」領域シンポジウ ム、2001 年 9 月、東京 NdGaO3 のラマン散乱と電子状態 神嶋修、小山弘、高橋亮二、阿部優介、佐藤孜、服部武志 日本物理学会 2001 年秋季大会、2001 年 9 月、徳島 NdGaO3 結晶に関する格子力学と 1 次のラマンスペクトル幅の温度依存性 須田潤、森龍男、斉藤大明、神嶋修、服部武志、佐藤孜 日本物理学会 2001 年秋季大会、2001 年 9 月 AgI 微結晶析出ガラスの NMR と交流伝導度 野崎潔、河村純一、桑田直明、伊丹俊夫 日本物理学会 2001 年秋季大会、2001 年 9 月、徳島 超イオン導電ガラスの中距離構造とイオン輸送の活性化エネルギー 安仁屋勝、河村純一 日本物理学会 2001 年秋季大会、2001 年 9 月、徳島 希土類イオンをドープした Li0.5La0.5TiO3 の発光とホールバーニング 小山弘、古澤伸一、服部武志 第 27 回固体イオニクス討論会、2001 年 11 月、東京 超イオン導電性ガラスにおけるヨウ素の役割 学 会 発 表 講 演 目 録 河村純一 第4回ヨウ素利用研究会シンポジウム、2001 年 10 月、千葉 プロトン伝導体 SrZrO3:Yb による誘電緩和 阿部優介,神嶋修,河村純一,服部武志 第 27 回固体イオニクス討論会、2001 年 11 月、東京 超イオン導電ガラスにおける中距離構造とイオン輸送の活性化エネルギー 安仁屋勝,河村純一 第 27 回固体イオニクス討論会、2001 年 11 月、東京 フッ化物イオン導電性人工格子と空間電荷効果 佐多教子、J. Maier 第 27 回固体イオニクス討論会、2001 年 11 月、東京 (海外) Mesoscopic Size Effects in Ion Conducting Heterolayers of BaF2 and CaF2 N. SATA, K. EBERMAN, N.Y. JIN-PHILLIPP, K. EBERL, J. MAIER 11th European Workshop on Molecular Beam Epitaxy (EuroMBE 2001) 6, Feb.,2001, Hinterzarten, Germany Fast Ion Transport in Ionic Hetero-structures: Conductivity Enhancement and Nanosize Effect N. SATA, K. EBERL, J. MAIER Bunsentagung, Stuttgart 2001 (der Deutschen Bunsen-Gesellschaft fuer Physikalische Chemie e. V. vom 24. bis 26. Mai 2001 in Stuttgart.) Hole-Burning Spectroscopy in Yttria Stabilized Zirconia (YSZ) T. HATTORI, H. KOYAMA SSI2001 International Conference on Solid State Ionics, 9, July, 2001, Cairns オーストラリア Evidence of multi-site exchange in AgI-AgPO3 glasses: 109Ag NMR hole burning spectra J. KAWAMURA, N. KUWATA, Y. NAKAMURA, T. ERATA and T. HATTORI SSI2001 International Conference on Solid State Ionics, 10, July, 2001, Cairns, オーストラリア Enhanced Ionic Conductivity and Mesoscopic Size Effects in Hetero-Stuructures of BaF2 and CaF2 N. SATA, N.Y. JIN-PHILLIPP, K. EBERL, J. MAIER SSI2001 International Conference on Solid State Ionics, 12, July, 2001, Cairns オーストラリア Electronic Structure of Protonic Conductors SrTiO3, SrZrO3 and SrCeO3 by O 1s X-Ray Absorption Spectroscopy T. HIGUCHI, T. TSUKAMOTO, N. SATA, K. KOBAYASHI, S. YAMAGUCHI, and S. SHIN SSI2001 International Conference on Solid State Ionics, 12, July, 2001, Cairns, オーストラリア Medium Range Structure and Activation Energy of Ion Transport in Glasses M. ANIYA, J. KAWAMURA SSI2001 International Conference on Solid State Ionics, 13, July, 2001, Cairns, オーストラリア 化学機能解析分野 (国内) ESR による光化学研究の新展開(招待講演) 山内清語 日本化学会第 79 春季年会(13.3) ビスラジカル−励起三重項系における初の励起三重項状態の観測 西村真由美・大庭裕範・山内清語 日本化学会第 79 春季年会(13.3) 過渡吸収と ESR によるラジカル軸配位ポルフィリンの励起多重項状態 片野恵太・岩崎洋平・山内清語・古賀 登 第 14 回配位化合物の光化学討論会(13.7) 過渡吸収による光励起多重項状態のダイナミクス 片野恵太・岩崎洋平・山内清語・唐澤 悟・古賀 登 学 会 発 表 講 演 目 録 光化学討論会(13.9) 共鳴ラマンによるイエロープロテイン光反応サイクルの解明 海野雅司・山内清語・熊内雅人・佐々木 純・徳永史生 化学系7学協会連合東北地方大会(13.9) 光励起高スピン状態のダイナミクス 山内清語・片野恵太・岩崎洋平・古賀 登 化学系7学協会連合東北地方大会(13.9) 時間分解 ESR と過渡吸収によるラジカル−励起三重項対 山内清語・片野恵太・岩崎洋平・大庭裕範・唐澤 悟・古賀 登 第 40 回 ESR 討論会(13.10) コバルト置換デューテロリシンの ESR 大庭裕範・土井ゆうこ・生駒忠昭・手老省三・一島英治・山内清語 第 40 回 ESR 討論会(13.10) 共鳴ラマン分光法によるイエロープロテインの光反応メカニズムの解明 (2) L中間体 海野雅司、熊内雅人、佐々木純、徳永史生、山内清語 生物物理学会第 39 回年会(13.10) (海外) Time-resolved EPR Studied on the Lowest Excited Triplet States inFluid Solution(INVITED) Seigo Yamauchi, Akihiro Takahashi, Yohei Iwasaki, Yasunori Ohba, Ahron Blank, and Haim Levanon The VIIth International Symposium on “ Magnetic Field and Spin Effects in Chemitry and Related Phenomena” , Tokyo, Japan (13.7.19) Spin Dynamics and Exchange Interaction in a Porphyrin-Radical Ligated System Yohei Isawaki, Jun-ichi Fujisawa, Yasunori Ohba, Seigo Yamauchi, Noboru.Koga, Stefan Weber, Michel Fuhs, and Klaus Möbius The VIIth International Symposium on “ Magnetic Field and Spin Effects in Chemitry and Related Phenomena” , Tokyo, Japan (13.7.16) Transient Absorption Studies on Radical Ligated Porphyrins Keita Katano, Yohei Iwasaki, Seigo Yamauchi, Satoru Karasawa, and Noboru Koga The VIIth International Symposium on “ Magnetic Field and Spin Effects in Chemitry and Related Phenomena”, Tokyo, Japan(13.7.16) A New Method for Determination of Relative Sign of g-factors by Pulsed EPR Yasunori Ohba and Seigo Yamauchi The VIIth International Symposium on “ Magnetic Field and Spin Effects in Chemitry and Related Phenomena”, Tokyo, Japan(13.7.17) Excited States and Spin Polarization in Triplet-radical Systems Studied by High-filed EPR Seigo Yamauchi Wissenshaftstreffen 2001 von Schwerpunktprogrammen, Berlin, Germany(13.9.16) Spectra and Dynamics in the Radical-Triplet Pair Systems at the W-band. Seigo Yamauchi Third Asia-Pacific EPR/ESR Symposium, Kobe, Japan(13.10.30) The Excited Triplet States of Porphyrins and Phthalocyanines in Fluid Solution(INVITED) Seigo Yamauchi The workshop on Advanced EPR applied to Biosciences(Satellite Symposium B in APES’01), Sanda, Japan(13.11.2) 表面機能解析研究分野 国際会議発表 High Energy-Resolution EELS Study of the Electronic Structure of Polymerized C60 Single Crystals M.Terauchi, S.Nishimura, M.Tanaka, T.Mitani, Y.Iwasa and T.Yagi International Symposium on Nanonetwork Materials (2001.1.15-18 Kamakura) 学 会 発 表 講 演 目 録 Superconductivity in Li-doped α-rhombohedral Boron A.Oguri, K.Kimura, M.Terauchi and M.Tanaka International Symposium on Nanonetwork Materials (2001.1.15-18 Kamakura) High Energy-Resolution EELS Study of the Electronic Structure of Boron Nitride Cones M.Terauchi, M.Kawana, M.Tanaka, K.Suzuki, A.Ogino and K.Kimura International Symposium on Nanonetwork Materials (2001.1.15-18 Kamakura) Location of Ge implanted Hexagonal SiC U.Kaiser, K.Saitoh, K.Tsuda and M.Tanaka 12th International Conference on Microscopy of Semiconducting Materials (2001.3.25-29 Oxford, UK) A sub-eV resolution soft-X-ray spectrometer for a transmission electron microscope to obtain the density of states of the valence band (INVITED) M.Terauchi, H.Yamamoto and M.Tanaka Microscopy & Microanalysis (2001.8.5-9 Long Beach, USA) Refinement of crystal structure parameters and charge density using convergent-beam electron diffraction (INVITED) K.Tsuda and M.Tanaka Gordon Research Conference "Electron diffraction & Chemical Bonding", (2001.7.8-12, South Hadley, USA) High-Temperature in-situ HREM Observation of a Structural Change of Al72Ni20Co8 Decagonal Quasicrystals K.Saitoh, T.Yokosawa, M.Tanaka, A.P. Tsai Quasicrystals 2001.(2001.9.24-28 Sendai) Structural Refinement of a Monoclinic Al13Co4 Approximant by the Convergent-Beam Electron Diffraction Method T.Yokosawa, K.Saitoh, K.Tsuda, M.Tanaka and A.P.Tsai Quasicrystals 2001 (2001.9.24-28 Sendai) Simulation of thermal diffuse scattering patterns in electron diffraction K.Omoto, K.Tsuda and M.Tanaka 7th International Symposium on Advanced Physical Fields (APF-7) "Fabrication and Characterization of Nano-structured Materials" (2001.11.12-15, Tsukuba). 学会発表(Anual-meeting Presentations)、研究会・ワークショップ発表 α-菱面体晶ボロンへの Li ドープと新超伝導体の探索 小栗淳司、木村 薫、寺内正己、田中通義 日本物理学会、2001 年 3 月 27-30 日、東京(中央大) 高分解能 EELS による Li ドープ α-ボロンの電子状態の研究 寺内正己、田中通義、小栗淳司、木村 薫、藤原明比古 日本物理学会、2001 年 3 月 27-30 日、東京(中央大) 電子顕微鏡用軟 X 線分光装置の開発とボロン同素体への応用 山本秀人、寺内正己、田中通義 日本物理学会、2001 年 3 月 27-30 日、東京(中央大) 収束電子回折法による LaMnO3-δの空間群決定 津田健治、小形曜一郎、田中通義、斎藤英治、木村 剛、十倉好紀 日本物理学会、2001 年 3 月 27-30 日、中央大 電子回折における非弾性散乱強度のシミュレーション V 応本和也、津田健治、田中通義 日本物理学会、2001 年 3 月 27-30 日、中央大 収束電子回折法および HAADF-STEM 法による Al73Ni22Co5 デカゴナル準結晶の構造の研究 齋藤晃、田中通義、蔡安邦 日本物理学会、2001 年 3 月 27-30 日、中央大 HAADF-STEM 法による Al-Co 系高次近似結晶の構造の研究 横澤忠洋、齋藤晃、田中通義、蔡安邦 日本物理学会、2001 年 3 月 27-30 日、中央大 正 20 面体クラスター固体における(擬)ギャップの起源と超伝導体、熱電材料としての可能性 学 会 発 表 講 演 目 録 木村薫, 桐原和大, 小栗淳司, 永田智啓, 藤森正成, 中山高博, 金泓基, 高田昌樹, 坂田誠, 寺内正己, 田中通義 日本金属学会、2001 年 3 月 28-30 日、千葉 電子銃モノクロメータ 本田敏和、津野勝重、成瀬幹夫、富田健、金山俊克、向井雅貴、田中通義、寺内正己、津田健治、齊藤晃 日本電子顕微鏡学会 第 57 回学術講演会、2001 年 5 月 10-12 日、福岡 電子顕微鏡用軟X線分光器の開発 寺内正己、山本秀人、田中通義 日本電子顕微鏡学会 第 57 回学術講演会、2001 年 5 月 10-12 日、福岡 EELS における近接 SiO2/Si 界面における対称的干渉プラズモンモードの選択励起 薦田弘敬、和多田篤行、石田一孝、笹川薫、岡野智規、坪川純之、寺内正己 日本電子顕微鏡学会 第 57 回学術講演会、2001 年 5 月 10-12 日、福岡 収束電子回折法による LaCrO3 の結晶構造解析 II 津田健治、田中通義、橋本拓也 日本電子顕微鏡学会 第 57 回学術講演会、2001 年 5 月 10-12 日、福岡 高分解能 EELS による Li ドープαボロンの電子状態の研究 寺内正己、田中通義、小栗淳司、木村薫、藤原明比古 日本電子顕微鏡学会 第 57 回学術講演会、2001 年 5 月 10-12 日、福岡 ALCHEMI 法による Al72Ni20Co8 デカゴナル準結晶の構造の研究" 齋藤晃、田中通義、蔡安邦、C.J.Rossouw 日本電子顕微鏡学会 第 57 回学術講演会、2001 年 5 月 10-12 日、福岡 0.2eV エネルギー分解能分析電子顕微鏡の開発 田中通義、寺内正己、津田健治、齊藤晃、本田敏和、津野勝重、成瀬幹夫、富田健、金山俊克、向井雅貴 日本電子顕微鏡学会 第 57 回学術講演会、2001 年 5 月 10-12 日、福岡 金属短繊維強化有機ハイブリッド制振材料 井上清博、呉国章、伊藤哲也、三浦正、金子核、富永洋一、浅井茂雄、住田雅夫、柴田吉郎、寺内正己 繊維学会、2001 年 6 月 6-8 日、浜松 TEM-EELS による Li,Mg ドープボロンの電子構造の研究 寺内正己、小栗淳司、矢幡洋、木村薫 日本物理学会、2001 年 9 月 17-20 日、徳島 TEM-EELS/XES による h-BN の電子構造の研究 寺内正己、川名正直 日本物理学会、2001 年 9 月 17-20 日、徳島 ボロン正 20 面体クラスター固体への Li、Mg ドープによる超伝導体探索 小栗淳司、矢幡洋、木村薫、藤原明比古、寺内正己 日本物理学会、2001 年 9 月 17-20 日、徳島 収束電子回折法による LaCrO3 高温相の電子密度分布の解析 津田健治、小形曜一郎、田中通義、橋本拓也 日本物理学会、2001 年 9 月 17-20 日、徳島 コヒーレント収束電子回折法による空間群 I23 と I213 の判別 齋藤晃,津田健治,寺内正己,田中通義 日本物理学会、2001 年 9 月 17-20 日、徳島 収束電子回折法による AlPdMn アイコサヘドラル準結晶の構造の研究 齋藤晃,W. Voegeli,田中通義,蔡安邦 日本物理学会、2001 年 9 月 17-20 日、徳島 電子回折における非弾性散乱強度のシミュレーション VI 応本和也,津田健治,田中通義 日本物理学会、2001 年 9 月 17-20 日、徳島 t-BaTiO3 の電子回折における非弾性散乱強度のシミュレーション 学 会 発 表 講 演 目 録 応本和也,津田健治、田中通義 日本物理学会、2001 年 9 月 17-20 日、徳島 収束電子回折法による単斜晶 Al13Co4 近似結晶の構造解析 III 横澤忠洋,齋藤晃,津田健治,田中通義,蔡安邦 日本物理学会、2001 年 9 月 17-20 日、徳島 収束電子回折法による LaMnO3 軌道秩序相の電子密度分布解析 小形曜一郎,津田健治,田中通義,廣田和馬,遠藤康夫 日本物理学会、2001 年 9 月 17-20 日、徳島 電子顕微鏡用軟 X 線分光器の開発 II 川名正直、寺内正己 日本物理学会、2001 年 9 月 17-20 日、徳島 電子顕微鏡による価電子帯 DOS 測定法の開発(招待講演) 寺内正己 日本電子顕微鏡学会 第 46 回シンポジウム、2001 年 11 月 14-16 日、筑波(物質・材料研究機構) (研究会・ワークショップでの発表) EELS 電子顕微鏡による BN チューブおよびコーンの電子状態の研究 寺内正己 特定領域研究(A)「フラーレン・ナノチューブネットワーク」成果報告会、2001 年 6 月 14-15 日、東京 光機能解析研究分野 (海外) Attempts to Explore Coal Radicals by Using Pulsed Electron Paramagnetic Resonance Spectroscopy (INVITED) Tadaaki IKOMA, Osamu ITO, Shozo TERO-KUBOTA International Symposium on Chemical and Higher-ordered Structures and Reactivity of Coal, Zao, JAPAN(13. 3.15) Time-resolved and pulsed EPR studies on the lowest excited triplet states of paraacenequinones Shozo Tero-Kubota (INVITED) 7th International Workshop on Electron Magnetic Resonance of Disordered Systems, Sofia, BULGARIA (13.6.9) Intrinsic Enhancement Factors of the Spin-Orbit Coupling Induced Electron Spin Polarization in Photoinduced Electron Transfer Reactions (INVITED) Shozo TERO-KUBOTA The VIIth International Symposium on Magnetic Field and Spin Effects in Chemistry and Related Phenomena (SCM2001), (13.7.15) Time-Resolved EPR Study on the Excited States of High Spin Molecules (INVITED) Kimio AKIYAMA The VIIth International Symposium on Magnetic Field and Spin Effects in Chemistry and Related Phenomena (SCM2001), Tokyo, JAPAN (13.7.15) Carrier Dynamics in Acceptor-doped Poly(N-vinylcarbazole) Solid Films Tadaaki IKOMA, M. NAKAI, Kimio AKIYAMA, Shozo TERO-KUBOTA The VIIth International Symposium on Magnetic Field and Spin Effects in Chemistry and Related Phenomena (SCM2001), Tokyo, JAPAN (13.7.15) Time Resolved EPR Study on Electron-Transfer Reorganization Energy in Individual Solvent Separated Radical Ion Pair Yasuhiro KOBORI, Tomoaki YAGO, Kimio AKIYAMA, Shozo TERO-KUBOTA The VIIth International Symposium on Magnetic Field and Spin Effects in Chemistry and Related Phenomena (SCM2001), Tokyo, JAPAN (13.7.15) Clustering Effects on the Dynamics of Transient Radicals in Supercritical CO2 Takashi TACHIKAWA, Yasuhiro KOBORI, Kimio AKIYAMA, Chiaki YOKOYAMA, Shozo TERO-KUBOTA The VIIth International Symposium on Magnetic Field and Spin Effects in Chemistry and Related Phenomena (SCM2001), Tokyo, JAPAN (13.7.15) Solvent Effect on the Solvent Reorganization Energy in Solvent Separated Radical Ion Pairs Generated by Photoinduced 学 会 発 表 講 演 目 録 Electron Transfer Reactions Tomoaki YAGO, Yasuhiro KOBORI, Kimio AKIYAMA, Shozo TERO-KUBOTA The VIIth International Symposium on Magnetic Field and Spin Effects in Chemistry and Related Phenomena (SCM2001), Tokyo, JAPAN (13.7.15) Solvent Reorganization Energies for Long-Range Electron Transfer Reactions in Flexibly Separated Radical Ion Pairs Yasuhiro KOBORI, Kazunori ZIKIHARA, Tomoaki YAGO, Kimio AKIYAMA, Shozo TERO-KUBOTA The Sendai Symposium on Advanced EPR, Sendai, JAPAN (13.7.23) Hydrogen Bondinf Effects on the Solvent Reorganization Energies in Photoinduced Electron Transfer Reactions Tomoaki YAGO, Yasuhiro KOBORI, Kimio AKIYAMA, Shozo TERO-KUBOTA The Sendai Symposium on Advanced EPR, Sendai, JAPAN (13.7.23) Mechanochemical Degradation of PCB with CaO Qiwu ZHANG, Fumio SAITO, Tadaaki IKOMA, Shozo TERO-KUBOTA SECOTOX World Congress and Sixth European Conference on Ecotoxicology and Environmental Safety (SECOTOX’2001), Krakow, POLAND (13.8.20) Time-resolved EPR Study of Carrier in Photoconductive Poly(N-vinylcarbazole) Solid Films Tadaaki IKOMA, Mototada NAKAI, Kimio AKIYAMA, Shozo TERO-KUBOTA, Toru ISHII 14th Conference of the International Society of Magnetic Resonance (ISMAR2001), Rhodes, GREECE (13. 8.19) Time-resolved EPR and Pulsed EPR Study on the Excited Triplet States of Polyyen Derivatives (INVITED) Shozo Tero-Kubota, Yasutomo Nagano, Tadaaki Ikoma, Kimio Akiyama, Noboru Suzuki Third Asia-Pacific EPR/ESR Symposium, Kobe, JAPAN (13.10.29) One and Two Dimensional Pulsed EPR Studies of Paramagnetic Species in Chromoprotein Antitumor Antibiotic C1027 Kimio AKIYAMA, Masahiro HIRAMA, Shozo TERO-KUBOTA Third Asia-Pacific EPR/ESR Symposium, Kobe, JAPAN (13.10.29) (国内) キサンテン系色素光誘起電子移動反応における接触ラジカルイオン対のスピンダイナミクス 立川貴士・勝木明夫・小堀康博・秋山公男・手老省三 第 79 回日本化学会春季年会、甲南大学(13.3.28) 時間分解 EPR 法によるジポルフィリン-フラーレン連結系の光電荷分離状態の解析(招待講演) 小堀康博 第 79 回日本化学会春季年会、甲南大学(13.3.28) 時間分解 EPR 法によるラジカルイオン対の再配向エネルギー測定:溶質サイズ効果 直原一徳・小堀康博・秋山公男・手老省三 第 79 回日本化学会春季年会、甲南大学(13.3.28) Radical Products in Mechanochemical Dechlorination of Hazardous Organochlorine on CaO Surface 生駒忠昭・張其武・齋藤文良・秋山公男・手老省三・加藤立久 第 4 回岡崎機構セミナー「統合バイオサイエンス」、岡崎(13.2.19) 時間分解 EPR 法による遠距離電子移動反応の溶媒再配向エネルギー(招待講演) 小堀康博 分子科学研究所研究会 分子科学から見た 21 世紀の溶液化学、岡崎国立共同研究機構・岡崎コンファレンスセ ンター(13.5.31) 光誘起電子移動反応過程における溶媒再配向エネルギーに対する水素結合効果 矢後友暁・小堀康博・秋山公男・手老省三 2001 年度光化学討論会、金沢文化ホール(H13.9.10) ポリビニルカルバゾール薄膜のキャリア生成過程に対する励起波長依存性 生駒忠昭・秋山公男・手老省三 2001 年度光化学討論会、金沢文化ホール(H13.9.10) 時間分解 EPR 法による芳香族カルボニル化合物の光解裂反応 山道桂子・秋山公男・手老省三 2001 年度光化学討論会、金沢文化ホール(H13.9.10) 学 会 発 表 講 演 目 録 π共役網目構造をもつ高分子中のスピンソリトンのパルス EPR 生駒忠昭・岡田修司・中西八郎・秋山公男・手老省三 第 57 回日本物理学会年次大会、徳島(13.9.17) 光誘起電子移動過程の溶媒再配向エネルギーに対する溶質-溶媒間の水素結合効果 矢後友暁・小堀康博・秋山公男・手老省三 第 24 回溶液化学シンポジウム、岡山大学自然科学研究科(13.9.20) 接触ラジカル対と溶媒和ラジカル対における相互作用の時間分解 EPR 研究 手老省三・立川貴士・矢後友暁・小堀康博・秋山公男 第 24 回溶液化学シンポジウム、岡山大学自然科学研究科(13.9.20) 亜鉛ポルフィリン−キノン分子系電荷分離状態の遠距離電子移動に対する再配向エネルギー 小堀康博・秋山公男・手老省三 第 24 回溶液化学シンポジウム、岡山大学自然科学研究科(13.9.20) 基底多重項分子の励起状態の時間分解 EPR 秋山公男・鈴木敦子・手老省三 分子構造総合討論会 2001、北海道大学(13.9.24) 電子受容体をドープしたポリビニルカルバゾール薄膜の蛍光に対する磁場効果 伊藤冬樹・生駒忠昭・秋山公男・手老省三 分子構造総合討論会 2001、北海道大学(13.9.24) 亜鉛ポルフィリン―キノン系の遠距離電子移動に対する再配向エネルギー 小堀康博・秋山公男・手老省三 分子構造総合討論会 2001、北海道大学(13.9.24) 超臨界二酸化炭素中における水素引き抜き反応の時間分解 EPR 研究 立川貴士・小堀康博・秋山公男・横山千昭・手老省三 分子構造総合討論会 2001、北海道大学(13.9.24) 「ジフェニルポリインの励起状態の電子構造」 手老省三・長野恭朋・生駒忠昭・秋山公男 化学系 7 学協会連合東北地方大会、山形 鶴岡市中央公民館(13.9.29) 「基底三重項種の励起状態の時間分解 EPR」 秋山公男・鈴木敦子・手老省三 化学系 7 学協会連合東北地方大会、山形 鶴岡市中央公民館(13.9.29) 「超臨界 CO2 中での水素引き抜き反応におけるクラスタリング効果」 立川貴士・小堀康博・横山千昭・秋山公男・手老省三 化学系 7 学協会連合東北地方大会、山形 鶴岡市中央公民館(13.9.29) 「抗腫瘍性物質 C-1027 の ESR による生理活性発現過程の直接観測」 臼杵豊展・井上将行・秋山公男・平間正博 化学系 7 学協会連合東北地方大会、山形 鶴岡市中央公民館(13.9.29) 「エンジイン系抗腫瘍性抗生物質 C1027 およびクロモフォアモデル化合物の EPR」 秋山公男・井上将行・臼杵豊展・平間正博・手老省三 第 40 回 ESR 討論会、大阪市立大学(13.10.6) 「エンジイン系抗腫瘍性抗生物質 C-1027 によるDNA の切断過程 ―スピントラッピング法によるラジカル種 の補足―」 井上将行・臼杵豊展・秋山公男・平間正博 第 40 回 ESR 討論会、大阪市立大学(13.10.6) 「ハロゲン化アシル化合物の光解裂反応における電子スピン分極生成」 鈴木利明・前田公憲・新井達郎・秋山公男・手老省三 第 40 回 ESR 討論会、大阪市立大学(13.10.6) 「イミノニトロキシルビラジカル銅(II)錯体の電子構造」 生駒忠昭・大塩寛紀・山本将史・秋山公男・手老省三 第 40 回 ESR 討論会、大阪市立大学(13.10.6) 学 会 発 表 講 演 目 録 「コバルト置換デューテロリシンの EPR」 大庭裕範・土井ゆうこ・生駒忠昭・手老省三・一島英治・山内清語 第 40 回 ESR 討論会、大阪市立大学(13.10.6) 「磁気共鳴法によるスピン間距離の決定」(招待講演) 手老省三 MR サイエンス 2001 シンポジウム, 理化学研究所 (13.12.14) 電子機能解析研究分野 SPring-8 BL02B1 に導入された集光光学系 松本徳真、米田安宏、古川行人、池田直、野田幸男、石川哲也 日本放射光学会 (2001.1.13) (広島大) p.110. 高圧ε-O2 を用いたマイクロディフラクションの試み 菖蒲敬久、野田幸男、上村悦子、赤浜裕一、川村春樹、池田直、下村理 日本放射光学会 (2001.1.13) (広島大) p.148. 中性子 4 軸回折装置 FONDER と Si 縦横集光モノクロメータの最終評価と応用例 野田幸男、木村宏之、渡邊真史、鬼柳亮嗣、堺隆史、籠宮功、森井幸生、皆川宣明、武末尚久日本物理学会概要 集 (2001.3.30) (中央大学)Vol 56 No1 p889. 長距離磁気秩序と強誘電相を持つ YMn2O5 の単結晶中性子回折 籠宮功,木村宏之,野田幸男,福田義和,近桂一郎 日本物理学会概要集 (2001.3.28) (中央大学)Vol 56 No1 p405 中性子4軸回折計を用いた Me-HPLN の構造解析と水素結合 鬼柳亮嗣,木村宏之,渡邊真史,野田幸男,小島亜希子,持田智行,菅原正 日本物理学会概要集 (2001.3.30) (中央大学)Vol 56 No1 p849 中性子回折による四角酸の構造解析と秩序化度の測定 堺隆史、渡邊真史、木村宏之、野田幸男 日本物理学会概要集 (2001.3.27) (中央大学)Vol 56 No1 p849 θ-(BEDT-TTF)2RbM'(SCN)4(M'=Zn,Co)の超格子と散漫散乱 渡辺真史, 野田幸男, 野上由夫, 森初果, 田中昭二 日本物理学会概要集 (2001.3.28) (中央大学)Vol 56 No1 p744 中性子散乱によるオーバードープ La2-xSrxCu1-yZnyO4(x∼0.21, y∼0.01) の静的磁気相関の研究 木村宏之, 青山雅志, 小池洋二, 廣田和馬, 山田和芳, 遠藤康夫 日本物理学会講演概要集 (2001.3.28) Vol.56 No.1 p511 θ-(BEDT-TTF)2RbM'(SCN)4(M=Zn,Co)の低温結晶構造 渡邉真史,野田幸男,野上由夫,森初果 ,田中昭二 日本物理学会概要集 (2001.3.17) ( 徳島大学)Vol 56 No2 p なし 強弾性体 LaNbO4 の中性子散乱によるソフトフォノン観測 青柳忍,黒岩芳弘,澤田昭勝,武末尚久,野田幸男,恒川信 日本物理学会概要集 (2001.9.20) ( 徳島大学)Vol 56 No2 p835 BaVS3 の金属絶縁体相転移に伴う構造変化 稲見俊哉,木村宏之,中村裕之,大和田謙二,野田幸男,山崎朋秋,志賀正幸, 池田直,村上洋一 日本物理学会概要集 (2001.9.18) ( 徳島大学)Vol 56 No2 p358 X 線回折法による量子強誘電体 STO18 の相転移に関する研究 武末尚久、藤井保彦、伊藤満、王瑞平、野田幸男 日本物理学会概要集 (2001.9.18) ( 徳島大学)Vol 56 No2 p なし 中性子 4 軸回折装置 FONDER による結晶と磁気構造解析(招待講演) 野田幸男、木村宏之、鬼柳亮嗣、小宮山聡 日本結晶学会概要集 (2001.10.3) (名古屋) p86. 学 会 発 表 講 演 目 録 有機導体θ-(BEDT-TTF)2RbM'(SCN)4(M'=Zn,Co)の低温結晶構造解析 渡辺真史, 野田幸男, 野上由夫, 森初果, 田中昭二 日本結晶学会概要集 (2001.10.2) (名古屋) p23. 水平・垂直集光型 Si 単結晶モノクロメータの開発 木村宏之, 鬼柳亮嗣, 小島亜希子, 野田幸男, 皆川宣明, 森井幸生, 武末尚久 日本中性子科学会講演概要集 (2001.12.6 ) (仙台) p.36. 中性子4軸回折装置 FONDER の解析例と応用範囲(招待講演) 野田幸男、木村宏之、鬼柳亮嗣、小宮山聰、福田義和、前崎史朗、 渡邉真史 日本中性子科学会講演概要集 (2001.12. 6) (仙台) p.37. 孤立水素結合系物質 MeHPLN の 中性子と X 線による構造研究 鬼柳亮嗣, 木村宏之, 渡邊真史, 野田幸男, 小島亜希子,持田智行, 菅原正 日本中性子科学会講演概要集 (2001.12.6 ) (仙台) p.96. α,β-不飽和チオアミドの FONDER による中性子構造解析 細谷孝明、大原高志、植草秀裕、大橋裕二、木村宏之、野田幸男 日本中性子科学会講演概要集 (2001.12.6 ) (仙台) p.68. 一次元白金錯体 Pt(bqd)2 の高圧単結晶 X 線回折実験. 浜谷望、山崎裕美、渡邉真史、菖蒲敬久、野田幸男、武田圭生、城谷一民. 日本高圧力学会 (2001.11.21) (神戸) 2PO79. KURへの苦言・提言(招待講演) 野田幸男 KUR 研究会 (2001.1.6)(KUR) . 水平・垂直モノクロメータの開発と性能評価(招待講演) 木村宏之, 野田幸男, 鬼柳亮嗣, 小島亜希子, 皆川宣明, 武末尚久, 吉沢英樹 T22-FONDER 研究会 (2001.1.19)(東海村) ISSP NSL New Letter 2001-1, 1-12(2001). FONDER の性能と構造解析への適用例(招待講演) 野田幸男, 木村宏之, 鬼柳亮嗣, 堺隆史 T22-FONDER 研究会 (2001.1.19)(東海村) ISSP NSL New Letter 2001-1, 13-28(2001). MnF2 の構造と磁気構造解析 小宮山聡, 木村宏之, 野田幸男 T22-FONDER 研究会 (2001.1.19)(東海村) ISSP NSL New Letter 2001-1, 29-40(2001). YMn2O5 の長周期磁気構造 籠宮功, 近桂一郎, 木村宏之, 野田幸男 T22-FONDER 研究会 (2001.1.19)(東海村) ISSP NSL New Letter 2001-1, 41-52(2001). 構造物性研究における回折実験と誘電率の同時測定(招待講演) 野田幸男 山田科学振興財団発表会 (2001.5.19)(大阪) BL02B1 を使用した極端条件下での精密構造解析(招待講演) 野田幸男 結晶学会講習会「放射光を使った低分子単結晶構造解析の新しい世界」 (2001.6.2)(東工大大岡山) FONDER を使用した単結晶構造解析による磁気相転移と構造相転移の研究(招待講演) 野田幸男 物性研研究会「中性子散乱と物性科学」 (2001.6.13)(柏) 結晶構造解析(X 線と中性子の相補的利用)(招待講演) 野田幸男 中性子科学会・第 6 回中性子散乱若手夏の学校 (2001.8.1)(東海村) 構造相転移−X線と中性子で何が分かり、何が分からないか−(招待講演) 野田幸男 科学研究費基盤研究(C)(1)企画調査[新ソフトモード概念の構築研究会 (2001.10.6)(札幌) 学 会 発 表 講 演 目 録 (海外) Structural Studies of β-O2 under Pressure E. Uemura, Y. Akahama, H. Kawamura, T. Le Bihan, T. Syobu, Y. Noda and O. Shimomura AIRAPT-18 (2001.07.23-Beijing,China) Peculiar Difference of Bond-Length for Electrons and Nuclei of Hydrogen Atoms in MeHPLN Y.Noda, R.Kiyanagi, H.Kimura, M.Watanabe, A.Kojima, T.Motida, T.Sugawara IMF10 (2001.9.4-Madrid,Spain) Development of a doubly focused silicon monochromator and a new neutron 4-circle diffractometer for studies of structural phase transition Y. Noda , H. Kimura, R. Kiyanagi, S. Komiyama, A. Kojima, I. Yamada, Y. Morii, N. Minakawa, N. Takesue ICNS2001 (2001.9.11-Munich,German) Structural Phase Transition in θ-(BEDT-TTF)2RbM'(SCN)4(M'=Zn, Co) M. Watanabe, Y. Noda, Y. Nogami, H. Mori, and S. Tanaka ISCOM 2001(2001.9.11-Sapporo,Japan) Static spin correlations induced by Zn-doping in La1.79Sr0.21Cu1-yZnyO4(y=0, 0.01) H. Kimura, K. Hirota, M. Aoyama, Y. Koike, K. Yamada, Y. Endoh, N. Aso, and T. Takeuchi ICNS2001 (2001.9.11-Munich,German) Recent Progress of a Crysdtasl and magnetic Structure Analysis Using a Single Crystal Neutron Diffractometer FONDER(INVITED) Y. Noda, H. Kimura, M. Watanabe, R. Kiyanagi, Y. Fukuda, S. Komiyama, and S. Maesaki AsCA01(2001.11.20-Bangalore, India) Neutron Scattering study of Static Spin Correlations in overdoped La2-xSrxCu1-yZnyO4 H. Kimura, K. Hirota, M. Aoyama, Y. Koike, K. Yamada, Y. Endoh, N. Aso, and T. Takeuchi U.S. - Japan Neutron Scattering Workshop-Frustrated and Highly Correlated Electrons, Present and Future Trends- (March 19-20, 2001)(Oak Ridge National Laboratory, U. S. A.) Neutron-Scattering-Study of Static Spin Correlations in La2-xSrxCu1-yZnyO4(x∼0.21, y∼0.01) H. Kimura, K. Hirota, M. Aoyama, Y. Koike, K. Yamada, Y. Endoh March meetings of American Physical Society (March 13, 2001) 物理プロセス解析研究分野 (国内) X 線非弾性散乱で見る液体中の電子励起 林久史、渡辺昇、宇田川康夫、C.-C.Kao 第14回日本放射光学会年会、放射光科学合同シンポジウム(13.1.13) He-I,II 共鳴線用多層膜偏光子の開発 羽多野忠、近藤祐治、斉藤勝彦、江島丈雄、渡辺誠、高橋正彦 第 14 回放射光学会年会、放射光科学合同シンポジウム(13.1.13) 高速ディレイライン型二次元検出器を用いた同時計測法への ECL 論理回路の応用 渡辺千香、吉田久史 東北大学技術研究会(13.3.2) 配向 OCS および CO 分子からの O-1s 光電子の角度分布 元木創平、吉井裕、足立純一、高橋正彦、伊藤健二、柳下明 物理学会春季年会(13.3) CISD 及び CCSD 法を用いた分子のX線散乱強度の計算 渡辺昇、鎌田洋平、宇田川康夫 第五回理論化学討論会(13.5.17) 画像観測法を利用した新しい電子運動量分光装置の製作 高橋正彦、松尾元彰、齊藤拓、宇田川康夫 第17回化学反応討論会(13.5.23) 学 会 発 表 講 演 目 録 Towards "Complete Imaging" of Molecular Orbitals by Binary (e, 2e) Spectroscopy: Recent Advances and Future Prospects (INVITED) Masahiko Takahashi 分子研研究会「Simposium on Photoionization Dynamics」(13.5) "マルチアナライザースペクトロメーターの提案" (招待講演) 林 久史 第一回 Spring8 発光解析サブグループ会合(13.5.8) 新しい電子運動量分光装置でオービタルの形を見る 齊藤拓、渡辺千香、高橋正彦、宇田川康夫 平成13年度科研発表会(13.7.16) X線非弾性散乱分光器のレイトレースによる検討 渡辺千香、林久史、宇田川康夫 平成13年度科研発表会(13.7.16) OCS 分子の内殻光電離のダイナミクス(配向 OCS 分子からの O-、C-、S-1s 光電子の角度分布) 元木創平、足立純一、高橋正彦、伊藤健二、柳下明 原子衝突研究会(13.8) NO 分子の窒素 1s 電子の光電離ダイナミクス 穂坂綱一、元木創平、足立純一、伊藤健二、高橋正彦、柳下明 原子衝突研究会(13.8) 銅2価化合物の吸収端励起Kαスペクトル 林久史、宇田川康夫、Chi-Chang Kao 第4回XAFS討論会(13.8.6) 画像検出法を利用した運動量(e,2e)装置の製作とジカルボニル類の電子状態 斉藤拓,高橋正彦,宇田川康夫 原子衝突研究会(13.8) 金属の電子ガスにおける電子相関効果はどれほどか?-X 線非弾性散乱によるLi-NH3 のプラズモン分散測定の結 果から林久史,宇田川康夫,C-C Kao,J-P Rueff,F Sette 分子構造総合討論会(13.9.24.) 画像観測電子運動量分光装置の製作とジカルボニル類への応用 高橋正彦,斉藤拓,宇田川康夫 分子構造総合討論会(13.9.26) 気体 X 線散乱実験による分子の電子状態の研究 鎌田洋平,渡辺昇,宇田川康夫 分子構造総合討論会(13.9.26) 電子運動量分光による HOMO 軌道形の直接観測 宇田川康夫。高橋正彦、齊藤拓 化学系7学協会連合東北地方大会(13.9.30) 電子オービタルの形を見る 高橋正彦、齊藤拓、平賀潤也、宇田川康夫 第一回多元物質科学研究所研究発表会(13.11.8) 銅化合物の共鳴ラマン散乱 林久史、宇田川康夫、C.-C.Kao 第一回多元物質科学研究所研究発表会(13.11.8) (海外) Construction of a Binary (e,2e) Apparatus with Position-Sensitive Detectors and its Application to Molecules Masahiko Takahaski, Taku Saito, and Yauso Udagawa The International Symposium on (e,2e), Double Photoionization and Related Topics, Lolla, Mo. U.S.A. (13.7.26) Multilayer polarizers for use of He-I and He-II resonance lines T. Hatano, Y. Kondo, K. Saito, T. Ejima, M. Watanabe, and M. Takahashi 学 会 発 表 講 演 目 録 VUV13、Trieste、Italy (13.7) Plasmon Dispersion in Metallic Lithium-Ammonia Solutions H.Hayashi, Y.Udagawa, C.-C. Kao, J.-P. Rueff, and F.Sette IXS2001、Haicco、Finland (13.8.) Ka Resonant X-ray Emission Spectra in Cu(II) Compounds H.Hayashi and C.-C. Kao IXS2001、Haicco、Finland(13.8) An investigation of the two outermost orbitals of glyoxal and biacetyl by electron momentum spectroscopy (INVITED) Masahiko Takahashi International meeting on electron scattering from atoms, nuclei, molecules, and bulk matter、Cambridge、United Kingdom(13.12) 化学プロセス解析研究分野 (国内) 鉄鋼スラグからの有害元素の溶出挙動および溶出抑制方法の検討 水渡英昭 日本鉄鋼協会スラグ利用プレハブ構造材研究会 (13.3.15) ステンレス鋼溶製スラグおよびスラッジからのクロム溶出の抑制 井上 亮,水渡英昭 日本鉄鋼協会春季講演大会(13.3.29) Stabilization of hexavalent chromium in solution by mono-chromate, ettringite and C-S-H gel He Hongye and Hideaki Suito 日本鉄鋼協会春季講演大会(13.3.29) 製鋼スラグからのフッ素溶出におよぼす海水の作用 井上 亮,賀 宏 業,水渡英昭 日本鉄鋼協会春季講演大会(13.3.29) 製鋼スラグからのフッ素溶出抑制に関する研究 水渡英昭,井上 亮 鉄鋼スラグ利用拡大に関するシンポジウム(2001.3.30) スラグの資源回生、スラグからのフッ素、クロムの溶出 水渡英昭 日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業研究プロジェクト「環境調和型新製鉄プロセスに関する研究」成果報 告会 (13.5.21) スラグからのフッ素、クロムの溶出抑制(招待講演) 水渡英昭 大同特殊鋼プロセス研究部会 (13.5.30) 多 元 系 メ ゾ ス コ ピ ッ ク 相 水渡英昭,井上 亮 新日本製鐵準公募研究中間報告会 (13.6.6) 溶 鉄 間反 応 熱力学 井上 亮 日本鉄鋼協会鉄鋼工学セミナー (13.7.29) 熱力学ケーススタディ 井上 亮 日本鉄鋼協会鉄鋼工学セミナー (13.7.29) 凝固冷却過程におけるトランプエレメントの挙動 水渡英昭 ベースメタル研究ステーションシンポジウム(13.10.12) 学 会 発 表 講 演 目 録 レ ー ザ ー 励 起 質 量 分 析 計 に よ る 介 在 井上 亮,水渡英昭 日本鉄鋼協会評価分析解析部会介在物フォーラム(13.12.17) 表面プロセス解析研究分野 (国内) 軟X線偏光分光用多層膜回折格子の作製と評価 石川禎之、今園孝志、柳原美広、羽多野忠、渡邊誠 第 14 回日本放射光学会年会 2001 年 1 月 13 日 東広島市 軟X線磁気カー回転測定装置の開発 斎藤勝彦、江島丈雄、井桁光昭、羽多野忠、渡辺誠 日本物理学会第 56 回年会 2001 年 3 月 28 日 東京 軟X線発光分光による Mo/Si 多層膜界面の熱的状態変化の評価 宮田登、今園孝志、石川禎之、荒井彰、斎藤勝彦、柳原美広、渡邊誠 平成 13 年春季応用物理学会講演会 2001 年 3 月 31 日 東京 軟X線発光分光による磁性人工格子の層間結合の研究 柳原美広 PF 合同ユーザーグループ・ミーティング「アンジュレータ放射光による先端研究の展開」 2001 年 5 月 7 日 つ くば市 In-situ エリプソメトリーによる Si 酸化膜の熱分解の観察 江島丈雄、磯上慎二、宮崎寿郎、山本正樹、渡辺誠 第 62 回応用物理学会学術講演会 2001 年9月 13 日 豊田市 Co/Pt 多層膜の軟X線ファラデー回転分光 井桁光昭、斎藤勝彦、江島丈雄、羽多野忠、渡辺誠 日本物理学会 2001 年秋季大会 2001 年 9 月 17 日 徳島市 多層膜試料における全光電子収量の解析 江島丈雄 日本物理学会 2001 年秋季大会 2001 年9月 17 日 徳島市 MWO4(M=Mn, Fe, Ni) 微小結晶の光電子分光スペクトル 近藤祐治、江島丈雄、高塚洋文、渡辺誠、松原一郎、船橋良次 日本物理学会 2001 年秋季大会 2001 年9月 17 日 徳島市 He-I, He-II 共鳴線を用いた顕微光電子分光装置の開発 近藤祐治、江島丈雄、高塚洋文、渡辺誠 日本物理学会 2001 年秋季大会 2001 年9月 17 日 徳島市 MgB2 の B1s、Mg2p 発光、吸収スペクトル 宮田 登、今園孝志、柳原美広、渡邊 誠、E. Z. Kurmaev、村中隆弘、秋光 純 日本物理学会 2001 年秋季大会 2001 年 9 月 19 日 徳島市 軟 X 線発光分光によるアニールした Mo/Si 多層膜界面の結合状態の非破壊評価 宮田 登、今園孝志、荒井 彰、柳原美広、渡辺 誠 応用物理学会東北支部第 56 回学術講演会 2001 年 12 月 7 日 米沢市 反強磁性結合 Fe/Si 多層膜の界面からの SiL2,3 発光 今園孝志、宮田 登、北上 修、柳原美広 応用物理学会東北支部第 56 回学術講演会 2001 年 12 月 7 日 米沢市 軟 X 線用多層膜回折格子の作製と評価(招待講演) 柳原美広 第 3 回光量子科学研究シンポジウム 2001 年 12 月 13 日 京都府相楽郡木津町 直入射多層膜回折格子の最近の発展 柳原美広 学 会 発 表 講 演 目 録 第6回 X 線結像光学シンポジウム 2001 年 12 月 20 日 つくば市 Pepper 法の拡張による多層膜試料の全光電子収量の定式 江島丈雄 第6回 X 線結像光学シンポジウム 2001 年 12 月 20 日 つくば市 He-I, He-II 共鳴線を用いた顕微光電子分光装置の開発 近藤祐治、江島丈雄、高塚洋文、渡辺誠 第6回 X 線結像光学シンポジウム 2001 年 12 月 20 日 つくば市 He-I, He-II 共鳴線偏光子 江島丈雄、羽多野忠、近藤祐治、斎藤勝彦、渡辺誠 第6回 X 線結像光学シンポジウム 2001 年 12 月 20 日 つくば市 (海外) Total Electron Yield of Multilayers -Extension of Pepper's MethodT. Ejima The 13th Int'l Conf. on VUV Rad. Phys. July 24, 2001, Trieste, Italy. Microscopic Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy Using He-I and He-II Resonance Lines Y. Kondo, T. Ejima, H. Takatsuka, and M. Watanabe The 13th Int'l Conf. on VUV Rad. Phys. July 24, 2001, Trieste, Italy. Multilayer Polarizers for Use of He-I and He-II Rresonance Lines T. Hatanao, Y. Kondo, K. Saito, T. Ejima, M. Watanabe, and M. Takahashi The 13th Int'l Conf. on VUV Rad. Phys. July 24, 2001, Trieste, Italy. Buried Interfaces of Heat-loaded Mo/Si Multilayers Studied by Soft-X-ray Emission Spectroscopy N. Miyata, T. Imazono, S. Ishikawa, A. Arai, M. Yanagihara, and M. Watanabe The 13th Int'l Conf. on VUV Rad. Phys. July 25, 2001, Trieste, Italy. Si L2,3 Emission Spectra from the Interfaces in Antiferromagnetically Coupled Fe/Si Multilayers T. Imazono, N. Miyata, O. Kitakami, and M. Yanagihara The 13th Int'l Conf. on VUV Rad. Phys. July 25, 2001, Trieste, Italy. Faraday and Magnetic-Kerr Rotation Measurements on Co and Ni Films around M2,3 Edges K. Satio , M. Igeta, T. Ejima, T. Hatano, and M. Watanabe The 13th Int'l Conf. on VUV Rad. Phys. July 25, 2001, Trieste, Italy. X-ray Emission and Absorption Spectra and Electronic Structure of MgB2 E.Z. Kurmaev, I.I. Lyakhovskaya, J. Kortus, M. Demeter, T. Imazono, N. Miyata, M. Yanagihara, M. Watanabe, M. Neumann, T. Muranaka, and J. Akimitsu The 13th Int'l Conf. on VUV Rad. Phys. July 25, 2001, Trieste, Italy. Vacuum Ultraviolet Absorption Spectra of Solid Hydrogen Halides M. Watanabe, K. Okada, and T. Ibuki The 13th Int'l Conf. on VUV Rad. Phys. July 26, 2001, Trieste, Italy. Thermal Diffusion of Si Atoms at the Interface of Mo/Si Bilayers Studied with a Soft X-Ray Emission Microscope Y. Shitani, N. Miyata, M. Yanagihara, and M. Watanabe Int'l Symp. on EUV Lithography, August 30, 2001, Changchun, China 量子プロセス解析研究分野 (国内集会招待講演) アト秒量子波束エンジニアリングの開発(招待講演) 大森賢治 レーザー光子場による分子制御研究会,2001 年 6 月 30 日,仙台 アト秒量子波束エンジニアリングの開発(招待講演) 大森賢治 第 41 回 分子科学若手の会 夏の学校,2001 年 8 月 7-11 日,箱根 学 会 発 表 講 演 目 録 アト秒量子波束エンジニアリングの開発(招待講演) 大森賢治 高輝度光源長尺アンジュレーター利用研究ワークショップ,2001 年 8 月 24 日,柏 軟 X 線分光(招待講演) 上田潔 SPring‐8 夏の学校,2001 年 9 月 5-7 日,兵庫県 アト秒量子波束エンジニアリング(招待講演) 大森賢治 第 21 回物理化学コロキウム,2001 年 11 月 15-16 日,仙台 アト秒波束制御−分子核波束からのアプローチ(招待講演) 大森賢治 戦略的基礎研究推進事業 研究領域「電子・光子等の機能制御」関連プロジェクト合同シンポジウム「光子機能 制御研究のフロンティア」,2001 年 12 月 7 日,名古屋 同種多粒子系のアト秒量子位相制御(招待講演) 大森賢治 「強レーザー光子場における分子制御」研究会,2001 年 12 月 8 日,東京 (国内集会) ファン・デル・ワールス結合系でのアト秒量子波束エンジニアリング 大森賢治 文部省科学研究費補助金・特定領域研究(A)「物質設計と反応制御の分子物理化学」第4回公開シンポジウム, 2001 年 1 月 11-13 日,熊本 SPring-8 の高分解能軟X線ビームラインにおける角度分解共鳴オージェー電子分光 清水雄一郎、村松陽子、吉田啓晃、岡田和正、齋藤則生、大橋治彦、為則雄祐、田中 大、小谷野猪之助、上田 潔 第 14 回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム,2001 年 1 月 12‐14 日,東広島 質量、エネルギー、角度分解フラグメントイオン測定法による CO2 の C1s-12πおよび O1s-12π内殻正孔状態の探 求 奥村裕紀、齋藤則生、上田 潔、岡田和正、吉田啓晃、仙波泰徳、神森 桂、窪塚憲一郎、清水雄一郎、平谷篤也、 鈴木 功、伊吹紀男、小谷野猪之助 第 14 回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム,2001 年 1 月 12‐14 日,東広島 超高分解能軟X線励起/イオン運動量イメージング法による CO2 分子の解離過程の研究(1) 装置および測定 原理 千葉 寿、村松陽子、上田 潔、齋藤則生、鈴木 功、O. Jagutzki、H. Schmidt-Boecking、窪塚憲一郎、小谷野猪之 助 第 14 回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム,2001 年 1 月 12‐14 日,東広島 超高分解能軟X線励起/イオン運動量イメージング法による CO2 分子の解離過程の研究(2) 内殻励起状態の 結合角と Z+1 等核モデル 窪塚憲一郎、齋藤則生、村松陽子、千葉 寿、上田 潔、岡田和正、吉田啓晃、清水雄一郎、A. Czasch, T. Weber, R.Moshammer、小谷野猪之助 第 14 回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム,2001 年 1 月 12‐14 日,東広島 超高分解能軟X線励起/イオン運動量イメージング法による CO2 分子の解離過程の研究(3) 直線および屈曲 した Renner-Teller ペアー状態の直接観測 村松陽子、上田 潔、千葉 寿、齋藤則生、窪塚憲一郎、小谷野猪之助、A. Czasch,、T. Weber、O. Jagutzki、H. Schmidt-Boecking、R. Moshammer 第 14 回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム,2001 年 1 月 12‐14 日,東広島 CHF3 分子の炭素 1s 励起領域における高分解能角度分解イオン収量スペクトル 仙波泰徳、吉田啓晃、神森 桂、村松陽子、齋藤則生、平谷篤也、田中 大、上田 潔 第 14 回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム,2001 年 1 月 12‐14 日,東広島 内殻励起によって誘起された核の運動による H2O からの効率的な H2+ 生成過程 平谷篤也、信定克幸、M. Simon、岡田和正、徳島 高、仙波泰徳、吉田啓晃、神森 桂、奥村裕紀、清水雄一郎、 A-L Thomas、P. Millie、小谷野猪之助、上田 潔 学 会 発 表 講 演 目 録 第 14 回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム,2001 年 1 月 12‐14 日,東広島 CO2 の O 1s - Rydberg 励起領域における高分解能角度分解イオン収量スペクトル 岡田和正、吉田啓晃、仙波泰徳、神森 桂、為則雄祐、大橋治彦、上田 潔、伊吹紀男 日本化学会第 79 春季年会,2001 年 3 月 28 - 31 日,神戸 CO2 の C1s→π*および O1s→π*励起状態の結合角測定 齋藤則生、村松陽子、窪塚憲一郎、千葉 寿、岡田和正、清水雄一郎、吉田啓晃、 上田 潔、小谷野猪之助 日本物理学会第 56 回年次大会,2001 年 3 月 27 - 30 日,八王子 超高分解能角度分解イオン収量法による CO2 の C1s→π*励起状態の振動分光 吉田啓晃、岡田和正、谷本修一郎、De Fanis Alberto、齋藤則生、上田潔 日本物理学会第 56 回年次大会,2001 年 3 月 27 - 30 日,八王子 原子分子内殻励起実験 −高分解能電子分光と多重同時計測による励起・電離・緩和のダイナミックスの探索− 上田 潔 PF 合同ユーザーグループ・ミーティングアンジュレータ放射光による先端研究の展開, 2001 年 5 月 7 - 8 日, 筑波 イオン運動量イメージング法による CO2 分子の直線および屈曲した Renner-Teller ペアー状態の直接観測 村松陽子、千葉 寿、上田 潔、齋藤則生、窪塚憲一郎、小谷野猪之助、A. Czasch,、T. Weber、O. Jagutzki、H. Schmidt-Boecking、R.Moshammer、M. Lavollee 第 17 回化学反応討論会,2001 年 5 月 23 - 25 日,福岡 SPring-8 の高分解能軟X線ビームラインにおける角度分解共鳴オージェー電子分光 清水雄一郎、村松陽子、吉田啓晃、岡田和正、齋藤則生、大橋治彦、為則雄祐、田中 大、小谷野猪之助、上田 潔 第 17 回化学反応討論会,2001 年 5 月 23 - 25 日,福岡 CHF3 分子の炭素内殻励起状態の対称性 仙波泰徳、吉田啓晃、神森 桂、村松陽子、齋藤則生、平谷篤也、田中 大、上田 潔 第 17 回化学反応討論会(2001 年 5 月 23 - 25 日,福岡 CO2 の C 1s-12πu レナーテラーペア状態の対称性を分離した振動分光 吉田啓晃、岡田和正、谷本修一郎、Alberto De Fanis、齋藤則生、上田 潔 第 17 回化学反応討論会,2001 年 5 月 23 - 25 日,福岡 イオン運動量イメージング法による N2O の O 1s 電子共鳴励起に伴う構造変化と解離過程 窪塚憲一郎、町田雅武、齋藤則生、千葉 寿、A. De Fanis、村松陽子、岡田和正、M. Lvollee、M. Hattass、A. Czasch,、 H. Schmidt-Boecking、上田 潔、小谷野猪之助 第 17 回化学反応討論会,2001 年 5 月 23 - 25 日,福岡 NO2 の N 1s および O 1s 励起領域における角度分解イオン収量スペクトル測定 岡田和正、上田 潔、清水雄一郎、齋藤則生、A. De Fanis、為則雄祐、窪塚憲一郎、谷本修一郎、伊吹紀男、小 谷野猪之助 第 17 回化学反応討論会,2001 年 5 月 23 - 25 日,福岡 Ne 1s-14p 状態からの共鳴オージェ電子放出の角度分布 吉田裕晃、佐々木淳子、仙波泰徳、周籐保充、清水雄一郎、De Fanis Alberto、田中大、上田潔 原子衝突協会第 26 回研究会,2001 年 8 月 24 - 25 日,東京 Interference effects between direct and 1s resonant photoemission to Ne+ 2p-1 (1D2) 3p 2P, 2D and 2F A. De Fanis, N. Saito, H. Yoshida, Y. Senba, H. Tanaka, I. Koyano, and K. Ueda 原子衝突協会第 26 回研究会,2001 年 8 月 24 - 25 日,東京 SF6 の F 1s 共鳴オージェー・スペクトルに観測される F 原子の超高速解離過程 北島昌史、古田知也、Alberto De Fanis、池尻和正、岡田和正、仙波泰徳、吉田啓晃、齋藤則生、田中 大、小谷 野猪之助、上田 潔 日本物理学会 2001 年秋季大会,2001 年 9 月 17 - 20 日,徳島 フラグメントイオン運動量のコインシデンス測定からみた N2O 分子の O1s 内殻共鳴励起状態-3体解離時の結合 角町田雅武、窪塚憲一郎、齋藤則生、千葉 寿、Alberto De Fanis、村松陽子、岡田和正、 学 会 発 表 講 演 目 録 上田 潔、小谷野猪之助 日本物理学会 2001 年秋季大会,2001 年 9 月 17 - 20 日,徳島 Ne の高分解能カスケードオージェー電子分光 吉田啓晃、佐々木淳子、仙波泰徳、周藤保充、清水雄一郎、Alberto De Fanis、田中 大、上田 潔 日本物理学会 2001 年秋季大会,2001 年 9 月 17 - 20 日,徳島 超高分解能角度分解イオン収量法による CHF3 の C1s→Rydberg 状態の振動分光 仙波泰徳、吉田啓晃、神森 桂、村松陽子、岡田和正、池尻和正、古田知也、Alberto De Fanis、齋藤則生、平谷 篤也、田中 大、上田 潔 日本物理学会 2001 年秋季大会,2001 年 9 月 17 - 20 日,徳島 アト秒量子波束エンジニアリング-アト秒位相変調器(APM)の試作千葉寿,中村美香,大森賢治,奥西みさき,佐藤幸紀 化学系 7 学協会連合東北地方大会,2001 年 9 月 29 - 30 日,鶴岡 アト秒量子波束エンジニアリング-分子波束エンコーディングのモデル計算佐藤幸紀,中村美香,大森賢治,千葉寿,奥西みさき 化学系 7 学協会連合東北地方大会,2001 年 9 月 29 - 30 日,鶴岡 アト秒量子波束エンジニアリング-強レーザー場での量子位相制御を目指して大森賢治,中村美香,千葉寿,奥西みさき,佐藤幸紀 化学系 7 学協会連合東北地方大会,2001 年 9 月 29 - 30 日,鶴岡 アト秒量子波束エンジニアリング-アト秒波束干渉制御法の開発中村美香,大森賢治,千葉寿,奥西みさき,佐藤幸紀 化学系 7 学協会連合東北地方大会,2001 年 9 月 29 - 30 日,鶴岡 三フッ化ホウ素の内殻励起状態における振電相互作用 池尻和正、古田知也、岡田和正、Alberto De Fanis、上田 潔、吉田啓晃、為則雄祐、小谷野猪之助、北島昌史、 田中 大、仙波泰徳、齋藤則生、大野啓一、斉藤 昊 日本化学会中国四国支部・同九州支部合同大会 2001 年 10 月 27-28 日,松江 単一分子を媒体とする大規模量子計算のためのアト秒超精密量子位相操作 大森賢治,中村美香,千葉寿,佐藤幸紀,J. B. West 第 5 回量子情報技術研究会(QIT5),2001 年 11 月 12-13 日,厚木 (国際集会招待講演) Femtosecond spectroscopy of molecular dynamics and attosecond wave packet engineering(INVITED) Kenji Ohmori The 5th East Asian Workshop on Chemical Reactions, Sendai, Japan, March 23-25, 2001. Orbital alignment effects in photosensitization of mercury in collisions with molecules (INVITED) Misaki Okunishi The 5th East Asian Workshop on Chemical Reactions, Sendai, Japan, March 23-25, 2001. Femtosecond spectroscopy of molecular dynamics and attosecond wave packet engineering Kenji Ohmori(INVITED) 第 4 回 物質研 光反応制御・光機能材料 国際シンポジウム, The 4th NIMC International Symposium on Photoreaction Control and Photofunctional Materials (PCPM2001..), Tukuba, Japan, March 14-16, 2001. Angular distributions of photo-excited Auger electrons from randomly oriented species(INVITED) K. Ueda International Mini-Symposium on Photoionization Dynamics, IMS, Okazaki Japan, May 14, 2001. Nuclear motion, symmetry breaking, and dissociation dynamics of core-excited polyatomic molecules(INVITED) K. Ueda The Thirteenth International Conference on Vacuum Ultraviolet Radiation Physics, Trieste, Italy, July 23-27, 2001. (国際集会) Sub-femtosecond coherent control of vibrational wavepacket in the van der Waals interactions Y. Sato, K. Ohmori, K. Amano, H. Chiba, and M. Nakamura Twenty Second International Conference on Photonic, Electronic, and Atomic Collisions, Santa Fe, USA, July 18-24, 2001. 学 会 発 表 講 演 目 録 Nuclear motion in the core-excited states of CO2 probed by sub-natural-width resonant Auger electron spectroscopy Y. Muramatsu, Y. Shimizu, H. Yoshida, K. Okada, N. Saito, I. Koyano, H. Tanaka, and K. Ueda Twenty Second International Conference on Photonic, Electronic, and Atomic Collisions, Santa Fe, USA, July 18-24, 2001. Direct probe of the bent and linear geometries of the core-excited Renner-Teller pair states by means of the triple-ion-coincidence momentum imaging Y. Muramatsu, K.Ueda, H. Chiba, N. Saito, M. Lavollee, A. Czasch, T. Weber, O.Jagutzki, H. Schmidt-Boecking, R. Moshammer, K. Kubozuka, and I. Koyano Twenty Second International Conference on Photonic, Electronic, and Atomic Collisions, Santa Fe, USA, July 18-24, 2001. First observation of resonant Auger decay following 3d→6p excitation in Xe A. De Fanis, Y. Shimizu, M. Okamoto, K. Kubozuka, K. Okada, N. Saito, I. Koyano, and K. Ueda Twenty Second International Conference on Photonic, Electronic, and Atomic Collisions, Santa Fe, USA, July 18-24, 2001. Nuclear motion in the C 1s-1σ* and F 1s-1σ* excited statesof CF4 probed by high-resolution resonant Auger Spectroscopy A. De Fanis, N. Saito, K. Okada, M. Okamoto, M. Hoshino, M. Kitajima, K. Kubozuka, M. Machida, I. Koyano, and K. Ueda Twenty Second International Conference on Photonic, Electronic, and Atomic Collisions, Santa Fe, USA, July 18-24, 2001. Non-Franck-Condon behavior in the O 1s photoelectron spectra of CO2 in the region of the 5sσ*shape resonance A. De Fanis, K. Ueda, M. Kitajima, M. Okamoto, M. Hoshino, H. Tanaka, K. Okada, N. Saito, I. Koyano, A. Pavlychev, and D. Yu Ladonin Twenty Second International Conference on Photonic, Electronic, and Atomic Collisions, Santa Fe, USA, July 18-24, 2001. Nuclear motion in the core-excited states of H2O probed by sub-natural linewidth resonant Auger Spectroscopy I. Hjelte, A. De Fanis, N. Saito, M. Kitajima, M. Okamoto, H.Tanaka, H. Yoshida, A. Hiraya, I. Koyano, M. N. Piancastelli, and K. Ueda Twenty Second International Conference on Photonic, Electronic, and Atomic Collisions, Santa Fe, USA, July 18-24, 2001. High resolution angle resolved ion-yield spectra of NO2 in the N and O 1s regions K. Okada, K. Ueda, Y. Shimizu, N. Saito, A. De Fanis, Y. Tamenori, K. Kubozuka, S. Tanimoto, T. Ibuki, and I. Koyano Twenty Second International Conference on Photonic, Electronic, and Atomic Collisions, Santa Fe, USA, July 18-24, 2001. Deformation and Renner-Teller splitting of N2O in the O1s-13π*state studied by momentum measurements of fragment ions N. Saito, K. Kubozuka, M. Machida, H. Chiba, A. De Fanis, Y. Muramatsu, K. Okada, M. Lavollee, M. Hattass, A. Czasch, H. Schmidt-Boecking, K.Ueda and I. Koyano Twenty Second International Conference on Photonic, Electronic, and Atomic Collisions, Santa Fe, USA, July 18-24, 2001. Measurement of angular anisotropy in the Auger electron cascades from Kr 3dj-1 5p and Xe 4dj-1 6p resonances M. Okamoto, M. Kitajima, M. Hoshino, H. Tanaka, Y. Shimizu, H. Chiba, T. Hayaishi, S. Fritzsche, F. Koike, N. M. Kabachnik, and K. Ueda Twenty Second International Conference on Photonic, Electronic, and Atomic Collisions, Santa Fe, USA, July 18-24, 2001. Direct probe of the bent and linear geometries of the core-excited Renner-Teller pair states in CO2 by triple-ion-coincidence momentum imaging Y. Muramatsu, K.Ueda, H. Chiba, N. Saito, M. Lavollee, A. Czasch, T. Weber, O.Jagutzki, H. Schmidt-Boecking, R. Moshammer, K. Kubozuka, and I. Koyano The Thirteenth International Conference on Vacuum Ultraviolet Radiation Physics, Trieste, Italy, July 23-27, 2001.. First observation of resonant Auger decay of Xe 3d-16p to Xe+ 4d-2nl A. De Fanis, K. Okada, Y. Shimizu, M. Okamoto, K. Kubozuka, N. Saito, I. Koyano, and K. Ueda The Thirteenth International Conference on Vacuum Ultraviolet Radiation Physics, Trieste, Italy, July 23-27, 2001. High-resolution C 1s and F 1s resonant Auger emission in the tetrafluoromethane molecule A. De Fanis, N. Saito, K. Okada, M. Okamoto, K. Hoshino, M. Kitajima, K. Kubozuka, M. Machida, I. Koyano, and K. Ueda The Thirteenth International Conference on Vacuum Ultraviolet Radiation Physics, Trieste, Italy, July 23-27, 2001. Near-threshold high-resolution O 1s photoelectron spectroscopy of CO2 A. De Fanis, K. Ueda, M. Kitajima, M. Okamoto, M. Hoshino, H. Tanaka, K. Okada, N. Saito, I. Koyano, A. Pavlychev, and D. Yu Ladonin The Thirteenth International Conference on Vacuum Ultraviolet Radiation Physics, Trieste, Italy, July 23-27, 2001. 学 会 発 表 講 演 目 録 Deformation of O 1s excited N2O studied by momentum measurements of fragment ions N. Saito, K. Kubozuka, M. Machida, H. Chiba, A. De Fanis, Y. Muramatsu, K. Okada, M. Lavollee, M. Hattass, A. Czasch, H. Schmidt-Boecking, K.Ueda, and I. Koyano The Thirteenth International Conference on Vacuum Ultraviolet Radiation Physics, Trieste, Italy, July 23-27, 2001. Symmetry breaking of SiF4 molecule by F 1s excitation K. Okada, Y. Tamenori, I. Koyano, and K. Ueda The Thirteenth International Conference on Vacuum Ultraviolet Radiation Physics, Trieste, Italy, July 23-27, 2001. High resolution angle resolved ion-yield spectra of NO2 in the N and O K-edge regions K. Okada, K. Ueda, Y. Shimizu, N. Saito, A. De Fanis, Y. Tamenori, K. Kubozuka, S. Tanimoto, T. Ibuki, and I. Koyano The Thirteenth International Conference on Vacuum Ultraviolet Radiation Physics, Trieste, Italy, July 23-27, 2001. Symmmetry resolved vibrational spectroscopy for the C 1s-1 excited Renner-pairstates in CO2 H. Yoshida, K.Okada, S. Tanimoto, A. De Fanis, N. Saito, and K. Ueda The Thirteenth International Conference on Vacuum Ultraviolet Radiation Physics, Trieste, Italy, July 23-27, 2001. Study on the Auger electron cascades induced by photo-excitation of Kr 3dj -> 5p and Xe 4dj -> 6p (j=3/2,5/2) M. Okamoto, M. Kitajima, M. Hoshino, H. Tanaka, Y. Shimizu, H. Chiba, T. Hayaishi, S. Fritzsche, F. Koike, N. M. Kabachnik, and K. Ueda The Thirteenth International Conference on Vacuum Ultraviolet Radiation Physics, Trieste, Italy, July 23-27, 2001. Sub-natural width resonant Auger electron spectra of CO2Y. Muramatsu, Y. Shimizu, A. De Fanis, H. Yoshida, K. Okada, N. Saito, I. Koyano, H. Tanaka, and K. Ueda VUV-VIII Satellite Meeting “Decay Processes in Core-Excited Species”, Monte Porizo Catone, Italy, July 30-August 2, 2001. Interference effects between direct and 1s resonant photoionization to Ne+ 2p-2(1D2)3p 2P, 2D, 2F A. De Fanis, N. Saito, H. Yoshida, Y. Senba, H. Tanaka, I. Koyano, and K. Ueda VUV-VIII Satellite Meeting “Decay Processes in Core-Excited Species”, Monte Porizo Catone, Italy, July 30-August 2, 2001. Symmetry breaking of BF3 by core excitation probed by quadruple-ion coincidence A. De Fanis, M. Machida, N. Saito, K. Okada, H. Chiba, A. Cassimi, R. Doerner, A. Czasch, K. Kubozuka, , I. Koyano, Y. Muramatsu, Y. Sato, and K.Ueda VUV-VIII Satellite Meeting “Decay Processes in Core-Excited Species”, Monte Porizo Catone, Italy, July 30-August 2, 2001. Symmetry of core-excited states of the CHF3 molecule in the C 1s excitation region Y. Senba , Y. Muramatsu, H. Yoshida, K. Kamimori, N. Saito, A. Hiraya, H. Tanaka, and K. Ueda VUV-XIII Satellite Meeting “Decay Processes in Core-Excited Species”, Monte Porizo Catone, Italy, July 30-August 2, 2001. Detuning effect on molecular deformation of core-excited states in linear molecules CO2 and N2O (Hot Topics) N. Saito, M. Lavollee, Y. Muramatsu, H. Chiba, A. De Fanis, K. Kubozuka, M. Machida, K. Okada, A. Czasch, T. Weber, M. Hattass, O. Jaguzki, R. Moshammer, H. Schmidt-Boecking, I. H. Suzuki, K.Ueda, and I. Koyano VUV-VIII Satellite Meeting “Decay Processes in Core-Excited Species”, Monte Porizo Catone, Italy, July 30-August 2, 2001. Nuclear motion in the core-excited states of H2O probed by sub-natural linewidth resonant Auger spectroscopy I. Hjelte, A. De Fanis, N. Saito, M. Kitajima, M. Okamoto, H.Tanaka, H. Yoshida, A. Hiraya, I. Koyano, M. N. Piancastelli, and K. Ueda VUV-VIII Satellite Meeting “Decay Processes in Core-Excited Species”, Monte Porizo Catone, Italy, July 30-August 2, 2001. 生体プロセス解析研究分野 (国内) 有機ゲルマニウムクラスターを前駆体としたゲルマニウム薄膜形成 渡辺 明,海野 雅司,三輪 崇夫,北條 房郎 第 48 回応用物理学関係連合講演会(13.3.29) 学 会 発 表 講 演 目 録 有機シリコンーゲルマニウム共重合体を前駆体として作成した酸化膜の光学特性 青柳哲理,渡辺明,戒能俊邦 第 50 回高分子年次大会(13.5.23) 可溶性有機ゲルマニウムクラスター[I] 前駆体法により形成したゲルマニウム薄膜の光・電子物性 渡辺 明,三輪 崇夫,北條 房郎 第 50 回高分子討論会(13.9.13) 有機ゲルマニウムクラスターの電気特性 渡辺 明,三輪 崇夫,北條 房郎 第 6 回ケイ素化学協会シンポジウム(13.11.15) 無機系基盤システム研究分野 (国内) Electrochemical Lithium Insertion of Heat Treated and Chemically Modified Multi-wall Carbon Nanotubes Hidekazu Touhara, I. Mukhopadhyay, F. Okino, Shinji Kawasaki, Takashi Kyotani, Akira Tomita, W. K. Hsu International Symposium on Nanonetwork Materials, Kamakura, Japan (13.1.15-18) (AIP Conference Proceedings Vol. 590, pp.249-252) 石灰処理による石炭中の有害微量金属の除去 松岡浩一, 阿部有紀, 鈴木洋介, 富田 彰 日本化学会第79春季年会 (13.3.28) 白金触媒を用いたスート炭素による NO 還元反応におよぼす共存ガスの影響 松岡浩一, 舛田優子, 山岸 欣, 富田 彰 日本化学会第79春季年会 (13.3.29) 内面のみが選択的に酸化されたカーボンナノチューブの合成 京谷 隆, 中崎 晋, 許 維華, 富田 彰 日本化学会第79春季年会 (13.3.31) カーボンナノチューブの直線状空間におけるナノサイズのニッケル化合物の水熱合成 松井啓太郎, 京谷 隆, 富田 彰 日本化学会第79春季年会 (13.3.31) 炭素材料に吸着した窒素ガスの脱離挙動 松岡浩一, 石川真琴, 京谷 隆, 富田 彰 学振炭素材料第 117 委員会第 257 回会議 (13.4.25) ゼオライト類似の規則性をもつ多孔質炭素の構造 京谷 隆, 馬 志新, 富田 彰 学振炭素材料第 117 委員会第 257 回会議 (13.4.25) Novel Structural Analysis Method for Carbon Materials(招待講演) Atul Sharma CPC 研究会 ( 13.5.18) 鋳型法によるカーボンナノチューブの合成とカーボンナノネットワーク構造の構築(招待講演) 京谷 隆 ナノテクノロジーフォーラム第1回ナノカーボンテクノロジー (13.7.26) A General Microwave-assisted Rapid Decomposition Method for Dissolution of Hazardous Trace Elements from Coal and Fly Ash Atul Sharma, Akira Tomita, Tsuyoshi Teramae, Mayumi Itoh 第 10 回日本エネルギー学会大会 (13.7.31) 鋳型法によるカーボンナノ構造の制御(招待講演) 京谷 隆 ナノ空間領域における分子ダイナミクス研究会 (13.9.11) カーボンナノチューブ内での高結晶性ナノ金属化合物の水熱合成 学 会 発 表 講 演 目 録 松井啓太郎, 京谷 隆, 富田 彰 化学系7学協会連合東北地方大会 (13.9.30) 鋳型法によるカーボンナノネットワーク構造の構築(招待講演) 京谷 隆 第 15 回日本吸着学会 (13.10.19) Development of a New HRTEM Technique for Coal Structure Analysis Atul Sharma, Akira Tomita 学振 117・148 委員会合同公開シンポジウム 炭 素 超 分 子 構 (13.10.26) カーボンナノチューブ内での高結晶性ナノ金属化合物の水熱合成 京谷 隆, 松井啓太郎, 富田 彰 学振炭素材料 117 委員会第 260 回会議 (13.11.13) 石炭転換反応中の無機質の変化挙動 鈴木洋介, 松岡浩一, 富田 彰 第 38 回石炭科学会議 (13.11.14) Leaching Behavior of Environmentally Concerned Trace Elements in Coal and Fly Ash 王 杰, アトゥール シャーマ, 富田 彰 第 38 回石炭科学会議 (13.11.14) NO/C 反応における HCN と N2 の生成メカニズム 折笠広典, 松岡浩一, 京谷 隆, 富田 彰 第 38 回石炭科学会議 (13.11.14) Enhancement in Sulfur Retention of Calcium-Loaded Coal by Ultrasonic Treatment (UST) Haojie Fan, Koichi Matsuoka, Jie Wang, Akira Tomita 第 38 回石炭科学会議 (13.11.14) Hydrothermal Synthesis of One-dimentntional Metal Compounds in the Carbon-coated Nanochannels of Anodic Aluminium Oxide Film Keitaro Matsui, Takashi Kyotani, Akira Tomita International Symposium on Nano Carbons 2001, Nagano, Japan (13.11.14) Preparation of Microporous Carbon with Three-Dimensional Nano-Array Structure by the Template Technique Using Zeolite Y (INVITED) Takashi Kyotani, Zhixin Ma, Akira Tomita International Symposium on Nano Carbons 2001, Nagano, Japan (13.11.15) 鋳型法で合成したカーボンナノチューブの賦活処理 許 維華, 京谷 隆, 富田 彰 第 28 回炭素材料学会年会 (13.12.6) ゼオライト鋳型を用いた規則構造多孔質炭素の合成条件の検討 馬 志新, 京谷 隆, 富田 彰 第 28 回炭素材料学会年会 (13.12.7) (海外) Determination of Trace Elements in Coals by Microwave Induced Plasma-Mass Spectrometry (MIP-MS) Atul Sharma, Akira Tomita, Shinji Kambara, Tsuyoshi Teramae Gordon Research Conference, Ventura, USA (13.1.7-12) First Direct Observation of Spatial Arrangement of Layers in Raw Coals Using High-Resolution Electron Microscopy Atul Sharma, Hayato Kadooka, Takashi Kyotani, Akira Tomita Gordon Research Conference, Ventura, USA (13.1.7-12) Mode of Occurrence of Calcium in Various coals Koichi Matsuoka, Erlan Rosyadi, Akira Tomita 7th China-Japan Symposium on Coal and C1 Chemistry, Haikou, China (13.5.15) Preparation of Porous carbon with Periodic Ordering Structure by Using Zeolite as Templates Zhixin Ma, Takashi Kyotani, Akira Tomita 学 会 発 表 講 演 目 録 Carbon 2001, Lexington, USA (13.7.14) Properties of Chemically-Modified Carbon-Coated Membranes Prepared from Anodic Aluminum Oxide Films Takashi Kyotani, Weihua Xu, Yu Yokoyama, Junichi Inahara, Hidekazu Touhara, Akira Tomita Carbon 2001, Lexington, USA (13.7.16) Application of Microwave Induced Plasma-Mass Spectrometer (MIP-MS) for Routine Analysis of Trace Elements in Coals Atul Sharma, Akira Tomita, Shinji Kambara, Tsuyoshi Teramae 11th International Conference on Coal Science, San Francisco, USA (13.10.1) Determination of Mode of Occurrence of Calcium in Coals Koichi Matsuoka, Erlan Rosyadi, Akira Tomita 11th International Conference on Coal Science, San Francisco, USA (13.10.3) Removal of Trace Elements in Coal by Chemical Cleaning Koichi Matsuoka, Aki Abe, Yosuke Suzuki, Akira Tomita 11th International Conference on Coal Science, San Francisco, USA (13.10.3) Hydrothermal Synthesis of Nano-sized Metal Compounds in the Cavity of Carbon Nanotubes Keitaro Matsui, Takashi Kyotani, Akira Tomita AIChE 13 Annual Meeting, Reno,USA (13.11.9) Characterization of Cenosphere Formed in High-pressure Pyrolysis Akira Tomita, Hiroyuki Akiho, Koichi Matsuoka 18th Annual International Pittsburgh Coal Conference , Newcastle, Australia (13.12.4) Calcium Cations in Low-rank Coals Akira Tomita, Erlan Rosyadi, Yosuke Suzuki, Koichi Matsuoka 18th Annual International Pittsburgh Coal Conference, Newcastle, Australia (13.12.4) 有機系基盤システム研究分野 (国内) ラクトース修飾絹フィブロインの機能評価-レクチンおよび肝細胞との相互作用馬場洋子、新見伸吾、早川堯夫、宮下徳治 ポリマー材料フォーラム (2001.11) 側鎖末端にアミノ基を有する高分子 LB 膜の作製および機能団導入 角 裕子、青木 純、宮下徳治 化学系 7 学協会連合東北大会 (2001.9) インピーダンス法による高分子 LB 膜のブロッキング効果の検討 ユーリオノ・ブディアント、青木 純、宮下徳治 高分子学会年次大会 (2001.5) カルバゾールを有する高分子 LB 膜におけるエネルギーマイグレーション 片倉利恵、宮下徳治 高分子学会年次大会 (2001.5) ポリ(3-アルキルチオフェン)及び N-ドデシルアクリルアミドポリマー混合 LB 膜の作製 齋藤 崇、青木 純、宮下徳治 高分子学会年次大会 (2001.5) ルテニウム錯体とアントラセン高分子 LB 膜による光誘起電子移動システム 陳 勁風、三ツ石方也、宮下徳治 高分子学会年次大会 (2001.5) 希土類錯体を含む高分子 LB 膜による発光型センサーの開発 菊地慎二、三ツ石方也、宮下徳治 高分子学会年次大会 (2001.5) 光導波路型分光法による光機能性高分子 LB 膜の光吸収特性 田沼友裕、松井 淳、三ツ石方也、宮下徳治 学 会 発 表 講 演 目 録 高分子学会年次大会 (2001.5) 側鎖末端にアミノ基を有するポリ(N-ドデシルアクリルアミド)LB 膜の作製 角 裕子、青木 純、宮下徳治 高分子学会年次大会 (2001.5) 高分子 LB 膜間で形成される電荷移動錯体を利用した光スイッチ素子の作製 松井 淳、三ツ石方也、宮下徳治 高分子討論会 (2001.9) カルバゾールを有する高分子 LB 膜の光電流応答 片倉利恵、宮下徳治 多元研研究発表会 (2001.11) ポリチオフェン誘導体 LB 膜の薄膜作製と電気伝導評価 齋藤 崇、青木 純、宮下徳治 多元研研究発表会 (2001.11) 紫外・近赤外光同時照射により誘起されるゾルーゲルミクロ相転移 久保田晃生、吉川裕之、増原 宏、谷口竜王、宮下徳治 光化学討論会 (2001.9) ルテニウム錯体及びアントラセン高分子 LB 膜による光誘起電子移動システムの構築 陳 勁風、三ツ石方也、青木 純、宮下徳治 高分子学会東北支部研究発表会 (2001.11) 高分子 LB 膜によるナノ粒子の面内配列 田中宏幸、三ツ石方也、宮下徳治 高分子学会東北支部研究発表会 (2001.11) 高分子 LB 膜の誘電材料への応用 ユーリオノ・ブディアント、青木 純、宮下徳治 高分子学会東北支部研究発表会 (2001.11) インピーダンス法による高分子 LB 膜の膜構造解析 青木 純、宮下徳治 高分子学会年次大会 (2001.5) 高分子 LB 膜によるポジ型フォトパターニング 三ツ石方也、李 鉄生、宮下徳治 高分子学会年次大会 (2001.5) 高分子 LB 膜間での光誘起電荷移動錯体形成によるピレンの蛍光消光 松井 淳、三ツ石方也、宮下徳治 高分子学会年次大会 (2001.5) 表面プラズモン共鳴による高分子 Ru 錯体 LB 膜の光電流増幅 福田伸子、三ツ石方也、青木 純、宮下徳治 高分子学会年次大会 (2001.5) インピーダンス法によるレドックス高分子 LB 膜の膜層間電子移動過程 青木 純、宮下徳治 高分子討論会 (2001.9) カルバゾールを有する高分子ナノ薄膜の光電流応答 片倉利恵、宮下徳治 高分子討論会 (2001.9) 光導波路型分光法によるナノ空間での光架橋反応の検出 田沼友裕、松井 淳、三ツ石方也、宮下徳治 高分子討論会 (2001.9) 側鎖末端にアミノ基を有する高分子 LB 膜の作製および機能団導入 角 裕子、青木 純、宮下徳治 学 会 発 表 講 演 目 録 高分子討論会 (2001.9) 表面プラズモン共鳴によるレドックス高分子 LB 膜の光電流応答 福田伸子、三ツ石方也、青木 純、宮下徳治 高分子討論会 (2001.9) 高分子 LB 膜による光導波路型微小共振器の作製 三ツ石方也、菊地慎二、宮下徳治 第 62 回応用物理学会学術講演会 (2001.9) 表面プラズモン場での高分子ナノ組織体の光電流増幅 三ツ石方也、福田伸子、青木 純、宮下徳治 第 62 回応用物理学会学術講演会 (2001.9) インピーダンス法によるレドックス高分子 LB 膜の膜層間電子移動速度 青木 純、宮下徳治 電気化学会第 68 回大会 (2001.4) カルバゾイル基を有する高分子 LB 膜の電界発光素子の作製 青木 純、玉川有理、宮下徳治 日本化学会春季年会 (2001.3) 高分子 LB 膜を用いた光誘起電子移動サイクル(招待講演) 宮下徳治 光が関わる触媒化学シンポジウム (2001.6) 高分子 LB 膜を基盤とした分子系ナノテクノロジーへの展望(招待講演) 宮下徳治 未来開拓公開シンポジウム (2001.10) Spectroscopic Characterization of Polymer LB Films Assembled on Integrated Optical Waveguide Masaya Mitsuishi, T. Tanuma, J. Matsui, and Tokuji Miyashita 2nd Chitose International Forum on Photonics Sciense & Technology (2001.9) (海外) Pyrene Fluorescence Quenching Through an Interlayer Charge-transfer Complex Jun Matsui, Masaya Mitsuishi, and Tokuji Miyashita International Conference on Photo-Responsive Organics and Polymers (2001.8) Effect of Hold- Transporting Film Thickness on the Performance of EL Devices Using Polymer LB Films Containing Carbazole Atsushi Aoki, Y. Tamagawa, Tokuji Miyashita Korea-Japan Joint Forum2001 (2001.9) In Situ Detection of Photocrosslinking Reaction for Polymer LB Films by Integrated Optical Waveguide Technique Masaya Mitsuishi, T. Tanuma, J. Matsui, Tokuji Miyashita Korea-Japan Joint Forum2001 (2001.9) Light Energy Conversion in Organized Polymer LB Assemblies(招待講演) Tokuji Miyashita and Atsushi Aoki East Asian Symposium on Polymers for Advanced Technologies (EASPAT-2001) (2001.9) A New Type of Photoresist Using Polymer Langmuir-Blodgett Films(招待講演) Tokuji Miyashita Korea-Japan Joint Forum2001 (2001.9) バイオ系基盤システム研究分野 (国内) 神経型 NO 合成酵素の反応における電子移動の機構 (招待講演) 佐上郁子 第1回日本 NO 学会学術集会:福岡 (13.5.26) 学 会 発 表 講 演 目 録 NO 合成酵素の Tyr588 の基質及び電子移動における役割 佐藤裕子、佐上郁子、清水透 日本生物物理学会東北支部会:仙台 (13.6.11) NO 合成酵素の酸化反応ドメイン−還元酵素ドメイン間相互作用 Elena Rozhkova, 藤本則和, Simon Daff, 佐上郁子, 清水透 日本生化学会東北支部例会:仙台 (13.6.17) 神経型 NO 合成酵素の分子内あるいは分子間電子移動機構 佐上郁子、ダフ・サイモン、清水透 第74回日本生化学大会:京都 (13.10.27) NO 合成酵素のドメイン間相互作用の及ぼすカルモデュリンの影響 ロジェコーヴァ・エレーナ、藤本則和、佐上郁子、ダフ・サイモン、清水透 第74回日本生化学大会:京都 (13.10.27) NO 合成酵素の基質結合部位に存在するアミノ酸の触媒反応における役割 佐藤裕子、佐上郁子、松井敏高、清水透 第74回日本生化学大会:京都 (13.10.27) 大腸菌由来のヘム結合 PAS 蛋白質である DOS(direct oxygen sensor)のクローニングと大腸菌での大量発現 笹倉由貴江、佐上郁子、清水透 第74回日本生化学大会:京都 (13.10.27) NO 合成酵素の分光学的研究 斎史哉、松井敏高、佐上郁子、清水透 第1回多元物質科学研究所研究発表会:仙台 (13.11.8) NO 合成酵素のドメイン間電子伝達について エレーナ・ロジェコーヴァ、佐上郁子、清水透 第1回多元物質科学研究所研究発表会:仙台 (13.11.8) (海外) Role of Heme Proximal Amino Acids in Catalysis of Neuronal Nitric-oxide Synthase Yuko Sato, Ikuko Sagami, Toru Shimizu Cordon Research Conference, Biochemistry of Nitric Oxide, Ventura, California, U.S.A. (13. 2. 4) Electron Transfer in Nitric-oxide Synthase (INVITED) Ikuko Sagami, Elena Rozhkova, Simon Daff, and Toru Shimizu 12th International Conference on Cytochrome P450, Biochemisty, Biophysics and Molecular Biology, La Grande Motte, France (13. 9. 11) Interactions between the Isolated Oxygenase and Reductase Domains of Neuronal Nitric- oxide Synthase: Calmodulin Binding Suppresses Catalysis Elena Rozhkova, Norikazu Fujimoto, Ikuko Sagami, Simon Daff, and Toru Shimizu 12th International Conference on Cytochrome P450, Biochemisty, Biophysics and Molecular Biology, La Grande Motte, France (13. 9. 11) Effects of Calmodulin on Intrasubunit and Intersubunit Electron Transfer in Neuronal Nitric-oxide Synthase Ikuko Sagami, Simon Daff, and Toru Shimizu 12th International Conference on Cytochrome P450, Biochemisty, Biophysics and Molecular Biology, La Grande Motte, France (13. 9. 11) 複合系基盤システム研究分野 Correlation of magnetic properties of Co/Cr thin films with grain boundary diffusion G. W. Qin, K. Oikawa, O. Kitakami, Y. Shimada, K. Fukamichi, and K.Ishida 日本金属学会講演概要 883 (千葉, 2001/3). FePt-SiO2 グラニュラ−薄膜の粒子成長と規則相形成過程 島田寛,桜井伴明,J. W. Cai, 北上修,斎藤健 日本金属学会講演概要 894 (千葉, 2001/3). 学 会 発 表 講 演 目 録 多層化による L10 FePt-SiO2 相の低温合成メカニズム 遠藤恭,及川勝成,菊地伸明, 北上修,島田寛 日本金属学会講演概要 895 (千葉, 2001/3). 水素雰囲気中の Pd/Co/Pd 三層膜の構造と磁性 岡本聡, 北上修,島田寛 日本金属学会講演概要 900 (千葉, 2001/3). 微小磁性体の bi-stable 磁化反転(招待講演) 菊池伸明,岡本聡,北上修,島田寛,金承九,大谷義近,深道和明 日本応用磁気学会第 119 回研究会資料「微小磁性体の物性」, 17-23 (京都,2001/3). Co, Co-Pt 微粒子の合成と磁気異方性の評価 指宿隆弘,北上修,桜井伴明,島田寛 電気学会マグネティクス研究会資料,MAG-01-34 (仙台,2001/3) CALPHAD 法による Co-Cr 基合金の磁気誘起2相分離の予測(招待講演) 及川勝成,北上修,島田寛,深道和明,石田清仁 日本応用磁気学会マイクロ磁区研究会(東京,2001/6) ブリルアン散乱による単結晶 Co 薄膜のスピン波分光Ⅰ 馬渡順一,佐藤栄邦,吉原章,北上修,島田寛 スピニクス研究会 01-2-26(松島,2001/7) ブリルアン散乱による単結晶 Co 薄膜のスピン波分光Ⅱ 佐藤栄邦,馬渡順一,吉原章,北上修,島田寛 スピニクス研究会 01-2-27(松島,2001/7) Fe-Al-O グラニュラー膜のスピン波ブリルアン散乱 吉原章,李衛東,北上修,島田寛 スピニクス研究会 01-2-28(松島,2001/7) ホール効果による FePt-L10(001)膜の磁気異方性評価 岡本聡,北上修,島田寛 日本金属学会講演概要 524 (福岡, 2001/9). 高密度記録用 Co 基合金の磁気相分離と新材料探索 (招待講演) 及川勝成,北上修,島田寛,深道和明,石田清仁 日本金属学会講演概要 568 (福岡, 2001/9). FePt L10(001)膜の磁壁エネルギー評価 岡本聡,菊池伸明,北上修,島田寛 第 25 回日本応用磁気学会学術講演予稿集 99(秋田,2001/9). 応力誘起磁化反転(II)応力効果 大澤敦,V. Novosad, 大谷義近,深道和明,菊池伸明,北上修,島田寛 第 25 回日本応用磁気学会学術講演予稿集 100(秋田,2001/9). 多層化による FePt L10 相微粒子薄膜の形成 宮崎孝道,遠藤恭,北上修,島田寛 第 25 回日本応用磁気学会学術講演予稿集 156(秋田,2001/9). Bi 下地による FePt 規則相の低温合成 宮崎孝道,岡本聡,北上修,島田寛 第 25 回日本応用磁気学会学術講演予稿集 157(秋田,2001/9). グラニュラー多層構造による FePt 規則相の合成 桜井伴明,佐藤雄孝,北上修,島田寛,J.W. Cai 第 25 回日本応用磁気学会学術講演予稿集 158(秋田,2001/9). 交流磁化率測定による磁性微粒子の磁気異方性評価 指宿隆弘,桜井伴明,岡本聡,北上修,島田寛,J.W. Cai 第 25 回日本応用磁気学会学術講演予稿集 163(秋田,2001/9>). 学 会 発 表 講 演 目 録 静磁的に結合したサブミクロン FeNi 円盤の磁気的性質 島久,V. Novosad, 大谷義近,深道和明,菊池伸明,北上修,島田寛 第 25 回日本応用磁気学会学術講演予稿集 250(秋田,2001/9). Spin vortex 構造の磁化反転 菊池伸明,岡本聡,北上修,島田寛,金承九,大谷義近,深道和明 第 25 回日本応用磁気学会学術講演予稿集 255(秋田,2001/9). (CoFeB)(SiO2)系 GHz 薄膜磁心の高電気抵抗化 宗像誠,本山真潮,八木正昭,伊藤哲夫,島田寛,山口正洋,荒井賢一 第 25 回日本応用磁気学会学術講演予稿集 281(秋田,2001/9). マイクロ EMC 用 NiFe 微粒子軟磁性膜の作製 伊藤哲夫,加茂芳邦,菊地新喜,島田寛 第 25 回日本応用磁気学会学術講演予稿集 283(秋田,2001/9). 酸化物/Fe 多層膜における界面磁性 遠藤恭,田口潤,岡本聡,北上修,島田寛 第 25 回日本応用磁気学会学術講演予稿集 417(秋田,2001/9). スピン波ブリルアン散乱による単結晶 Co 薄膜の磁気定数決定 馬渡順一,佐藤栄邦,吉原章,北上修,島田寛 2001 日本物理学会秋季大会 17pPSA-35 (徳島,2001/9). (Co,Fe)-Pt 規則合金微粒子の形成プロセスと磁気記録メデイアとしての特性 島田寛 日本応用磁気学会講習会「ナノスケールで構造制御された磁性材料とその物性」(東京,2001/12). 無機系応用システム研究分野 (国内) Na-Ga 融液を用いた h-GaN 単結晶の育成 青木真登, 山根久典, 窪田俊一, 島田昌彦, 皿山正二, Francis J.DiSalvo 日本セラミックス協会(13.1.25) (Sr, La, Eu)ZnO3.5 の合成と発光特性 原 治也, 窪田俊一, 山根久典, 島田昌彦 日本セラミックス協会(13.1.25) RE2-xSrx(Ni1-yCoy)O4-δ(RE=Y,Ce)置換固溶体の合成と電気的性質 田中裕之, 山根久典, 窪田俊一, 島田昌彦 日本セラミックス協会(13.1.25) Preparation and Characterization of Binary and Ternary Oxides Containing Co and Ni Elements Masahiko Shimada 5th International Symposium on Synergy Ceramics, Tokyo, Japan (13.2.2) 複酸化物蛍光体の合成と特性評価 窪田俊一, 山根久典, 島田昌彦 日本セラミックス協会(13.3.22) セリウム付活ランタン窒化ケイ素の蛍光体への応用 上田恭太, 滝沢博胤, 遠藤 忠, 山根久典, 島田昌彦, 三友 護 日本セラミックス協会(13.3.22) Na フラックス法による Ba-Cu-In-N 化合物の合成と結晶構造解析 佐々木信也, 山根久典, 窪田俊一, 島田昌彦, 梶原 孝 日本セラミックス協会(13.3.23) Ca2RE2Si2O9 の高温相転移 長沢 徹, 山根久典, 窪田俊一, 島田昌彦 日本セラミックス協会(13.3.23) 学 会 発 表 講 演 目 録 BaV13O18 の結晶構造 岩崎航太, 滝沢博胤, 上田恭太, 遠藤 忠, 山根久典, 島田昌彦 日本セラミックス協会(13.3.23) 希土類金属ガリウム酸塩(RE3GaO6)の合成と結晶構造解析 相田 悟, 窪田俊一, 山根久典, 島田昌彦 日本セラミックス協会(13.3.23) Li3N-Mg3N2 系の 3 元系窒化物 山根久典, 岡部 徹, 早稲田嘉夫, 窪田俊一, 島田昌彦 日本セラミックス協会(13.3.23) BaO-Bi2O3-TiO2 系セラミックスの結晶構造と電気的特性 明石孝也, 森田耕詩, 平井敏雄, 後藤 孝, 山根久典, 島田昌彦 日本セラミックス協会(13.3.23) Na フラックス法により合成した GaN 単結晶の形態と極性 青木真登, 山根久典, 窪田俊一, 島田昌彦, 梶原 孝, 関口隆史, ディサルボ F.J. 日本セラミックス協会(13.3.23) K-Ga 融液からの GaN 単結晶成長 新木隆司, 山根久典, 窪田俊一, 島田昌彦, 関口隆史 日本セラミックス協会(13.3.23) セリウムを付活したランタン窒化ケイ素蛍光体の合成と光物性 上田恭太, 滝沢博胤, 遠藤 忠, 山根久典, 島田昌彦, 三友 護 日本化学会(13.3.28) Na-Ga 融液法における GaN 単結晶の成長過程と単結晶成長 青木真登, 山根久典, 窪田俊一, 島田昌彦, 皿山正二, Francis J.DiSalvo 応用物理学会(13.3.30) Growth and Characterization of GaN Single Crystals by Na Flux Method Masato Aoki, Hisanori Yamane, Shun-ichi Kubota, Masahiko Shimada, Takashi Kajiwara, Takashi Sekiguchi, Seiji Sarayama and Francis J.DiSalvo 13th International Conference on Crystal Growth, Kyoto, Japan (13.8.1) Na-Ga 融液法により作製した GaN 単結晶の極性と結晶成長課程 青木真登, 山根久典, 窪田俊一, 島田昌彦, 梶原 孝, 皿山正二, Francis J.DiSalvo 応用物理学会(13.9.12) PDP 用新規青色蛍光体の探索的研究 窪田俊一, 山根久典, 島田昌彦 応用物理学会(13.9.14) Ag-Pb-O 系化合物の合成と電気的性質 岩崎航太, 山根久典, 窪田俊一, 高橋純一, 島田昌彦, 宮崎 譲, 梶谷 剛, 中島健介, 山下 努 日本セラミックス協会(13.9.26) TOF 中性子回折法による Lu4Si2O7N2 の構造解析 高橋純一, 山根久典, 島田昌彦, 山本吉信, 広崎尚登, 三友 護, 及川健一, 鳥居周輝, 神山 崇 日本セラミックス協会(13.9.28) RE2-xSrx(Ni,M)O4-d(RE=Y,Ce,M=Co,Fe)置換固溶体の合成と電気的性質 山根久典, 田中裕之, 岩崎航太, 窪田俊一, 島田昌彦 日本化学会(13.9.30) (Sr1-xLa1+x)Zn1-xO3.5-x/2 の合成と結晶構造 山根久典, 窪田俊一, 原 治也, 島田昌彦, 山口泰男 日本結晶学会(13.10.2) アルミニウムシリコンオキシナイトライドガラスの合成とその発光特性 小松正和, 上田恭太, 滝沢博胤, 遠藤 忠, 島田昌彦 日本セラミックス協会(13.11.8) 学 会 発 表 講 演 目 録 Sr-Ta-O 3 成分系セラミックスにおける新規化合物の合成とその電気的特性 鈴木道生, 明石孝也, 山根久典, 後藤 孝 日本セラミックス協会(13.11.8) (Ca1-xAx)3Co2O6[A=Y,La,Bi], Ca3(Co1-xMx)2O6[M=Cr,Cu]の合成と電気的性質 岩崎航太, 山根久典, 窪田俊一, 高橋純一, 島田昌彦 日本セラミックス協会(13.11.8) Lu4Si2O7N2 中の O および N イオン配列 高橋純一, 山根久典, 島田昌彦, 山本吉信, 広崎尚登, 三友 護, 及川健一, 鳥居周輝, 神山 崇 日本セラミックス協会(13.11.8) ストロンチウムアルミン酸塩を母体材料とした蛍光体の合成と発光特性 高橋香十里, 上田恭太, 滝沢博胤, 遠藤 忠, 島田昌彦 日本セラミックス協会(13.11.9) Ba2Nb5-xVxO9(x<1.9)の合成と物性 岩崎航太, 山根久典, 窪田俊一, 高橋純一, 島田昌彦, 滝沢博胤, 上田恭太, 遠藤 忠 固体の反応性討論会(13.11.13) 開骨格構造を有するゲルマン酸塩の水熱合成 本多 充, 上田恭太, 滝沢博胤, 遠藤 忠, 島田昌彦 固体の反応性討論会(13.11.14) ストロンチウムアルミン酸塩を材料とした母体とする蛍光体の合成と発光特性 高橋香十里, 上田恭太, 滝沢博胤, 遠藤 忠, 島田昌彦 固体の反応性討論会(13.11.14) ナトリウムフラックスを用いた GaN 単結晶の種結晶成長 山根久典, 青木真登, 窪田俊一, 島田昌彦, 皿山正二, Francis J.DiSalvo 人工結晶討論会(13.12.4) Ordering of Oxygen and Nitrogen in J-Phase Lu4Si2O7N2 Junichi Takahashi, Hisanori Yamane, Masahiko Shimada, Yoshinobu Yamamoto, Naoto Hirosaki, Mamoru Mitomo, Kenichi Oikawa, Shuki Torii, Takashi Kamiyama International Symposium on SiAlONS, Chiba, Japan (13.12.4) (海外) Characterization of Composition Graded K (Ta, Nb) O3 Single Crystals Masahiko Shimada and Hisanori Yamane 25th Cocoa Beach Conference of American Ceramic Society, Cocoa Beach, U.S.A. (13.1.24) Growth of Gallium Nitride Single Crystals by the Sodium Flux Method Masato Aoki, Hisanori Yamane, Shun-ichi Kubota, Masahiko Shimada, Takashi Sekiguchi, Seiji Sarayama and Francis J.DiSalvo 4th International Conference on Nitride Semiconductor, Denver, U.S.A.(13.7.16) Preparation and Characterization of Composition graded K(Ta,Nb)O3 Crystals Masahiko Shimada and Hisanori Yamane 7th Conference of European Ceramic Siciety, Brugge, Belgium (13.9.12) Luminescent property of Ce3+ in RE-Al-B-O system Shun-ichi Kubota, Masahiko Shimada, C.Dujardin and C.Pédrini 6th International Conference on Inorganic Scintillators and their use in Scientific and Industrial Applications, Chamonix, France(13.9.19) GaN Single Crystal Growth from a Na-Ga Melt at 3-5 MPa of N2 Masahiko Shimada, Masato Aoki, Hisanori Yamane, Francis J.DiSalvo Pac Rim 4, Hawaii, U.S.A. (13.11.5) Growth and Polarity of GaN Single Crystals Synthesized by The Na-Flux Method Masahiko Shimada, Masato Aoki, Hisanori Yamane, Takashi Kajiwara, Seiji Sarayama and Francis J.DiSalvo 2001 MRS Meeting, Boston, U.S.A. (13.11.26) 学 会 発 表 講 演 目 録 有機系応用システム研究分野 (国内) 拘束時効による Ni 過剰 Ni2MnGa 合金膜の形状記憶効果 磯川 真治,鈴木 基彦,大塚 誠,松本 實,板垣 乙未生.藤野 威男 日本金属学会 (13.3.29) Ni2+xMn1-xGa におけるプレマルテンサイト変態 Vladimir V.Khovailo,高木 敏行,長友 武士,松本 實 日本金属学会 (13.3.29) 有機基含有ゼオライトの合成条件の検討 高橋要子,山本勝俊,辰巳敬 日本化学会(13.3.29) 骨格内有機基含有メソポーラスシリカの触媒への応用 野原雄貴,山本勝俊,辰巳敬 日本化学会(13.3.30) 強磁性ホイスラー合金 Ni2MnGa の軟 X 線内殻光吸収磁気円二色性 山崎 篤志,今田 真,宇都宮 裕,楠田 和彦,関山 明,室 隆桂之,斎藤 裕児,野手 竜之介,松本 實,鹿又 武, 菅 滋正 日本物理学会(13.3.30) 塩化物揮発法による燃料集合体廃棄物からのジルコニウム回収とウラン除去 佐藤修彰先進核燃料サイクル研究会(13.4.22) 強磁性形状記憶合金 Ni2MnGa(招待講演) 松本 實 弘前大学理工学部セミナー(13.6.13) 強磁性形状記憶合金 Ni2MnGa の物性 松本 實,大塚 誠,長友 武士,高木 敏行,板垣 乙未生.三木 寛之 電気学会,マグネテックス研究会 (13.6.15) 形状記憶合金 Ni2MnGa の放電プラズマ焼結材における電磁・熱・機械特性評価 長友 武士,三木 寛之,Vladimir V.Khovailo,高木 敏行,松本 實,阿部 利彦 日本機械学会,第 13 回「電磁力関連のダイナミックス」シンポジウム (13.6.21) 強磁性形状記憶合金 Ni2MnGa の特性 松本 實,大塚 誠,三木 寛之,高木 敏行,板垣 乙未生. 日本機械学会,第 13 回「電磁力関連のダイナミックス」シンポジウム (13.6.23) 強磁性形状記憶合金 Ni2MnGa 膜の形状記憶特性 磯川 真治,大塚 誠,松本 實,高木 敏行,板垣 乙未生 日本機械学会 (13.8.28) 強磁性形状記憶合金 Ni2MnGa スパッタ膜の機械的性質 大塚 誠,大井 淳、松本 實,板垣 乙未生、高木 敏行, 日本機械学会 (13.8.30) ゲル−ゾル法によるアンチモン酸鉄ナノ粒子のサイズ・形態制御と触媒活性 村松淳司, 小野昭裕, 杉本忠夫 第54回コロイドおよび界面化学討論会(13.9.16) 単分散チタン酸バリウム粒子のサイズ・形態制御と誘電特性 杉本忠夫, 増永靖隆, 村松淳司 第54回コロイドおよび界面化学討論会(13.9.16) Precursory Complex and Formation Mechanism of Uniform Titania Nanoparticles by Gel-Sol Method 杉本忠夫, 周興平, 村松淳司 第54回コロイドおよび界面化学討論会(13.9.16) Precise Control of Uniform TiO2 Nanoparticles in Shape by Gel-Sol Method and Its Formation Mechanism. 学 会 発 表 講 演 目 録 杉本忠夫, 周興平, 村松淳司 第54回コロイドおよび界面化学討論会(13.9.17) Magnetostriction and Neutron Diffraction of Ni2MnGa Single Crystal P.Jane Brown, Minoru Matsumoto, Takeshi Kanomata, Bryan Dennis, Peter Anders, Klaus U.Neumann and Kurt R.A.Ziebeck 日本物理学会(13.9.17) Zr 主成分放射性金属廃棄物処理に関する考察 安池由幸,鈴木和則,高島洋一,須藤邦彦,天野 治,佐藤修彰 日本原子力学会秋の大会 (13.9.19) Sc 添加 UO2 固溶体の調整と酸素ポテンシャル 佐藤修彰,杉山正成,山田耕太,藤野威男 日本原子力学会秋の大会(13.9.20) フラーレン硫黄化合物の局在量子構造と光触媒反応 高橋秀志,松原英一郎,Rodion Belosludov,川添良幸,佐藤修彰,村松淳司,松原誠二郎,田路和幸 日本金属学会秋季大会(13.9.22) 強磁性形状記憶合金 Ni2MnGa 単結晶の磁歪と中性子回折 P.Jane Brown, 松本 實,鹿又 武,Bryan Dennis, Peter Anders, Klaus U.Neumann and Kurt R.A Ziebeck 日本金属学会 (13.9.22) Ni 過剰 Ni2MnGa 合金膜の形状記憶特性に及ぼす時効析出物の影響 鈴木 基彦,大塚 誠,村上 恭和,松本 實,板垣 乙未生,進藤 大輔,村松 淳司 日本金属学会 (13.9.22) 金属間化合物 MnCo1-xGe(0≦x≦0.3)の磁気特性 鹿又 武,石垣 秀高,菜島 理,松本 實,吉田 肇,金子 武次郎 日本金属学会 (13.9.22) 強磁性形状記憶合金 Ni2MnGa の作製と評価 野手 竜之介,松本 實 日本金属学会 (13.9.23) フラーレン/硫黄化合物の共沈による単結晶作成と物性応用に関する研究 高橋秀志,松原英一郎,佐藤修彰,村松淳司,松原誠二郎,田路和幸 資源・素材学会(13.9.24) レーザーアブレーション法によるチタン酸化物薄膜の作製と硫化処理 佐藤修彰,荒田 研,村松淳司,松原英一郎 資源・素材学会(13.9.25) 単分散酸化物微粒子上への Ni 系複合ナノ粒子の選択析出 村松淳司,砂川洋二,佐藤修彰 触媒討論会(13.10.11) フラーレン/硫黄化合物の合成と光触媒材料への応用に関する研究 高橋秀志,佐藤修彰,松原誠二郎,村松淳司,田路和幸,松原英一郎 触媒討論会(13.10.12) Mechanical and Shape Memory Properties of the Ferromagnetic Ni-Mn-Ga Alloys prepared by PDS (Pulse Discharge Sintering) Methods Hiroyuki Miki, Takeshi Nagatomo, Vladimir V.Khovailo, Toshiyuki Takagi, Minoru Matsumoto, Toshihiko Abe 秋田県立大学第 1 回国際サイエンスフォーラム (13.10.17) 骨格内有機基含有ゼオライトの合成と触媒への応用 高橋要子、山本勝俊、辰巳敬 第17回ゼオライト研究発表会(13.11.21) 骨格内有機基含有メソポーラスチタノシリケートの合成と触媒作用 野原雄貴、山本勝俊、辰巳敬 第17回ゼオライト研究発表会(13.11.22) 学 会 発 表 講 演 目 録 アクチニド元素のハロゲン化物およびカルコゲン化物の調製 佐藤 修彰 アクチニド元素の化学と応用専門委員会(13.12.5) 知能材料工学 2(招待講演) 松本 實 弘前大学理工学部 (13.12.5) (海外) Mechanical Properties of Ferromagnetic Shape Memory Alloy Ni2MnGa prepared by PDS (Pulse Discharge Sintering) Takeshi Nagatomo, Hiroyuki Miki, Vladimir V.Khovailo, Toshiyuki Takagi, Minoru Matsumoto andToshihiko Abe 2nd Japanese-Greek Joint Workshop on Superconductivity and Magnetic Materials, Oita, Japan (13.5.11) Magnetic Properties of Heusler Type Ni2+xMn1-xGa Minoru Matsumoto, Maki Ebisuya, Takeshi Kanomata, Ryunosuke Note, Hajime Yoshida and Takejiro Kaneko International Symposium on Physics of Magnetic Materials, International Symposium on Advanced Magnetic Technology, Taipei, Taiwan (13.5.15) Mechanical and Shape Memory Properties of Ferromagnetic Ni2+xMn1-xGa Alloy Toshiyuki Takagi, Vladimir V.Khovailo, Takeshi Nagatomo, Minoru Matsumoto, Makoto Ohtsuka, Toshiyuki Abe and Hiroyuki Miki Third Asian Symposium on Applied Electromagnetics, ASAEM2001, Hangzhou, China (13.5.29) Precise Control of Uniform TiO2 Nanoparticles in Shape and Its Mechanism (INVITED) Tadao Sugimoto, Xingping Zhou and Atsushi Muramatsu International Fine Particle Research Institute Annual Meeting 2001, Gainsville, U.S.A (13.6.4) Recent Research Activities of Ferromagnetic Shape Memory Alloys Toshiyuki Takagi, Vladimir V.Khovailo, Minoru Matsumoto and Alexander N.Vasil'ev International Symposium on Smart Materials and Structure Systems, Mechanical Engineering Congress 2001, Fukui, Japan (13.8.28) Electron-Lattice Interactions in 3d Systems P.Jane Brown, Takeshi Kanomata, Minoru Matsumoto, Klaus U.Neumann and Kurt R.A Ziebeck Joint European Magnetic Symposium, Grenoble, France (13.8.29) Ferromagnetic Shape Memory Alloy Ni2MnGa Minoru Matsumoto, Makoto Ohtsuka, Hiroyuki Miki, Vladimir Khovailo and Toshiyuki Takagi International Conference on Shape Memory and Superelastic Technologies and Shape Memory Materials, Kunming, China (13.9.6) Magnetic Field Controlled Two-Way Shape Memory Effect of Sputtered Ni-rich Ni2MnGa Films Makoto Ohtsuka, Minoru Matsumoto, Kimio Itagaki, Alexander A.Cherechukin and Evgeniy P.Krasnoperov International Conference "Functional Materials", ICFM'01, Crimea, Ukraine (13.10.3) Recovery of Zirconium and Removal of Uranium from Alloy Waste by Chloride Volatilization Method Nobuaki Sato, Ryosuke Minami, Takeo Fujino and Kenji Matsuda 6th Int. Symp. East Asian Resources Recycling Technology, EARTH2001, Gyeongju, Korea (13.10.23) Formation of UO2 Thin Film by Laser Ablation and Its Electrical Properties Nobuaki Sato, Mitsugu Arata and Takeo Fujino Actinides2001 Int. Conf., Hayama, Japan (13.11.6) バイオ系応用システム研究分野 (国内) イソプレノイド生合成におけるシス型プレニル鎖延長酵素の構造解析 (招待講演) 古山 種俊 第4回 生体触媒化学シンポジウム(13.1.18-19) Z型プレニル鎖延長酵素の構造と機能解析 (招待講演) 古山 種俊 日化第 79 春季年会(13.3.28-31) 学 会 発 表 講 演 目 録 ヘキサプレニルおよびヘプタプレニル二リン酸合成酵素の基質特異性 長岐正彦、槙 雄二、西野徳三、古山種俊 日化第 79 春季年会(13.3.28-31) 耐熱性ファルネシル二リン酸(FPP)合成酵素の人工基質(その7) 長岐正彦、高橋あゆみ、槙 雄二、西野徳三、古山種俊 日化第 79 春季年会(13.3.28-31) ラットのゲラニルゲラニル二リン酸合成酵素・二種類の mRNA 松村欣宏、福楽彩香、佐上 博 日本生化学会東北支部第67回例会 (13.6.16-17) Identification of Significant Residues for Homoallylic Substrate Binding of Micrococcus luteus B-P 26 Undecaprenyl Diphosphate Synthase Yugesh Kharel、張 元偉、藤橋雅宏、三木邦夫、古山 種俊 日本生化学会東北支部第67回例会 (13.6.16-17) プレニル二リン酸合成酵素の機能変換の試み 槙 雄二、駒林真理子、後藤吉範、大谷典正、邊見 久、広岡和丈、西野徳三、古山種俊 第11回ドリコールおよびイソプレノイド研究会例会 (13.7.27) ラットのゲラニルゲラニル二リン酸合成酵素のゲノム構造解析およびスプライシングバリアントの機能解析 松村欣宏、福楽彩香、佐上 博 第11回ドリコールおよびイソプレノイド研究会例会 (13.7.27) ヘキサプレニル二リン酸合成酵素の人工基質 ア リ ル 性 お よ び ホ モ-位のメチル基の重要性 に つ い て (そ 長岐正彦、桑原一博、槙 雄二、伊東俊司、森田 昇、西野徳三、古山 種俊 第11回ドリコールおよびイソプレノイド研究会例会 (13.7.27) ウンデカプレニル二リン酸合成酵素のアリル性基質認識部位の同定 藤倉慶太郎、張 元偉、藤橋雅宏、三木邦夫、古山 種俊 第11回ドリコールおよびイソプレノイド研究会例会 (13.7.27) cis 型 prenyl 鎖延長酵素の反応触媒機構 藤橋雅宏、張 元偉、古山 種俊、三木邦夫 第11回ドリコールおよびイソプレノイド研究会例会 (13.7.27) ヒトのデヒドロドリキル二リン酸合成酵素についての研究 遠藤 章太、張 元偉、古山 種俊 化学系7学協会連合東北地方大会 (13.9.29-30) 天然ゴムの樹由来ゲラニルゲラニル二リン酸合成酵素の cDNA クローニングと発現系の構築 高谷 昭行、張 元偉、Kasem Asawatreratanakul、古山 種俊 化学系7学協会連合東北地方大会 (13.9.29-30) cDNA Cloning and Expression of cis-Prenyltransferases from Rubber Tree (Hevea brasiliensis) Kasem Asawatreratanakul、張 元偉、Rapepun Wititsuwannakul、古山 種俊 化学系7学協会連合東北地方大会 (13.9.29-30) ヘキサプレニル二リン酸合成酵素(HexPS)の人工基質(その2) 桑原一博、長岐正彦、槙 雄二、西野徳三、古山 種俊 化学系7学協会連合東北地方大会 (13.9.29-30) 耐熱性ファルネシル二リン酸(FPP)合成酵素の人工基質(その7) 宮田和彦、長岐正彦、槙 雄二、西野徳三、古山 種俊 化学系7学協会連合東北地方大会 (13.9.29-30) 変異型ファルネシル二リン酸合成酵素の基質特異性 池田貴穂、大谷典正、邊見 久、西野徳三、古山 種俊、槙 雄二 化学系7学協会連合東北地方大会 (13.9.29-30) ウンデカプレニル二リン酸合成酵素の基質特異性(4) 合田達哉、佐藤幹哉、大谷典正、邊見 久、西野徳三、古山 種俊、槙 雄二 学 会 発 表 講 演 目 録 化学系7学協会連合東北地方大会 (13.9.29-30) ヘプタプレニル二リン酸(HepPP)合成酵素の人工基質(2) 長岐正彦、槙 雄二、森田 昇、伊東俊司、西野徳三、古山 種俊 日化第80秋季年会 (13.9.20-23) プレニル二リン酸合成酵素の機能変換の試み 変異酵素の基質特異性 駒林真理子、後藤吉範、大谷典正、邊見 久、広岡和丈、西野徳三、古山 種俊、槙雄二 第43回天然有機化合物討論会 (13.10.2-3) 中鎖プレニル基延長酵素の基質特異性 長岐正彦、宮田和彦、槙 雄二、伊東俊司、森田 昇、西野徳三、古山 種俊 第45回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会(13.10.13-15) ウンデカプレニル二リン酸合成酵素の基質アナログの合成と酵素活性 合田 達、佐藤幹也、大谷典正、張 元偉、古山 種俊、槙 雄二 第45回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会(13.10.13-15) プレニル鎖延長酵素の構造と機能 (招待講演) 古山 種俊 第74回日本生化学会大会 シンポジウム:イソプレノイド・ドリコール関連物質の生合成および機能 (13.10.25-28) ドリコール生合成経路 (招待講演) 佐上 博、大堀裕治、館山誠司 第74回日本生化学会大会 シンポジウム:イソプレノイド・ドリコール関連物質の生合成および機能 (13.10.25-28) 生薬からのウンデカプレニル二リン酸合成酵素の特異的阻害剤の単離と同定 武田史世、張 元偉、古山 種俊 第74回日本生化学会大会 (13.10.25-28) ヒトのゲラニルゲラニル二リン酸合成酵素のDSSによる架橋 福楽彩香、松村欣宏、佐上 博 第74回日本生化学会大会 (13.10.25-28) ゲラニルゲラニオール由来代謝物の解析 小平裕一、佐上 博 第74回日本生化学会大会 (13.10.25-28) 部位特異的変異導入によるウンデカプレニル二リン酸合成酵素のアリル性基質認識部位の同定 藤倉慶太郎、張 元偉、藤橋雅宏、三木邦夫、古山 種俊 第74回日本生化学会大会 (13.10.25-28) 基質結合型ウンデカプレニル二リン酸合成酵素の構造解析 藤橋雅宏、張 元偉、古山 種俊、三木邦夫 第74回日本生化学会大会 (10/25-28) Site-directed mutagenesis of Micrococcus luteus B-P 26 undecaprenyl diphosphate synthase: Insight into the homoallylic substrate binding Yugesh Kharel, Yuan-Wei Zhang, Masahiro Fujihashi, Kunio Miki, Tanetoshi Koyama 第74回日本生化学会大会 (13.10.25-28) ヒトのデヒドロドリキル二リン酸合成酵素 cDNA の同定と発現 遠藤章太、張 元偉、古山種俊 第 1 回多元物質科学研究所研究発表会 (13.11.8) 骨粗鬆症治療薬 Bisphosphonate と関連 Diphosphate 化合物による Geranylgeranyl-Diphosphate 合成酵素の阻害 福楽彩香、臼井聖尊、松村欣宏、Robert Coats、Eric Oldfield、佐上 博 第 1 回多元物質科学研究所研究発表会 (13.11.8) 耐熱性 FPP 合成酵素を利用したキラルアルコール合成の試み 長岐正彦、宮田和彦、西野徳三、古山種俊 第 1 回多元物質科学研究所研究発表会 (13.11.8) 学 会 発 表 講 演 目 録 ヒト・ラットのゲラニルゲラニル二リン酸合成酵素の遺伝子解析 松村欣宏、福楽彩香、佐上 博 第24回日本分子生物学会年会 (13.12.9-12) 変異型FPP合成酵素(3)-プレニル基受容部位の知見について池田貴穂、土本美代子、駒林真理子、大谷典正、邊見 久、西野徳三、古山 種俊、槙 雄二 第5回生体触媒化学シンポジウム (13.12.13-14) 耐熱性FPP合成酵素によるエポキシアルコールの不斉合成 長岐正彦、宮田和彦、西野徳三、古山 種俊 第5回生体触媒化学シンポジウム (13.12.13-14) (海外) Structure and Function of Bacterial Prenyl Chain Elongating Enzymes (INVITED) T. Koyama The Third European-Japanese Bioorganic Conference, Rauischholzhausen, Germany (13.5.13-17) Structure and Function of Z-Prenyl Chain Elomgating Enzymes (INVITED) T. Koyama 6th. US-Japan Seminar on Biosynthesis of Natural Products“Learning nature’s strategies for making natural products: pathways, mechanisms, functional genomics, and biosynthetic applications ”Alyeska, USA (13.6.24-28) Structure and Function of cis-Prenyl Chain Elongating Enzymes T. Koyama, N. Shimizu, Y.-W. Zhang, K. Ogura, M. Fujihashi, and K. Miki TERPNET Bonn 2001: 5th European Symposium on Plant Isoprenoids, Bonn, Germany, (13.3.14-17) 複合系応用システム研究分野 混合導電性セラミクス薄膜の酸素欠陥と界面容量 佐瀬摩耶,鈴木順二,八代圭司,開米篤志,二唐裕,川田達也,水崎純一郎,湯上浩雄,河村憲一 第 39 回セラミクス基礎科学討論会 13.1.25-26,三重,2C-13 第 39 回セラミクス基礎科学討論会 講演要旨集 354-355 (2001) (La,Sr)CoO3-δカソードの表面反応機構 川田達也,佐瀬摩耶,鈴木順士,増田晃一,八代圭司,開米篤志,二唐 裕,水崎純一郎,河村憲一,湯上浩雄 電気化学会第 68 回大会 13.4.1-3,神戸,2R10 電気化学会第 68 回大会 講演要旨集,386 (2001) La1-xAxMnO3+δ/YSZ カソードにおける過電圧と酸素不定比性の影響 安本憲司,塩野光伸,平野克比古,水崎純一郎,田川博章,土器屋正之 電気化学会第 68 回大会 13.4.1-3,神戸,2R11 電気化学会第 68 回大会 講演要旨集,387 (2001) SrTiO3 系,CeO2 系酸化物の SOFC,高温水蒸気電解負極材料としての特性評価 小林庸幸,韓 力群,八代圭司,開米篤志,二唐 裕,川田達也,水崎純一郎,河村憲一 電気化学会第 68 回大会 13.4.1-3,神戸,3R21 電気化学会第 68 回大会 講演要旨集,399 (2001) Surface Reaction Kinetics of Oxygen on La1-xSrxCoO3-δ Cathode T. Kawada, M. Sase, J. Suzuki, K. Masuda, K. Yashiro, K. Kawamura, A. Kaimai, Y. Nigara, J. Mizusaki, and H. Yugami 7th Intern. Symp. Solid Oxide Fuel Cells, 13.6.3-8, Tsukuba, Japan Electrochemical Properties of Oxide-Anode Materials for SOFC K. Yashiro, T. Kobayashi, L.-Q. Han, A. Kaimai, K. Kawamura, Y. Nigara, T. Kawada and J. Mizusaki 7th Intern. Symp. Solid Oxide Fuel Cells, 13.6.3-8, Tsukuba, Japan Electrochemical Oxidation of CO in a CO-CO2 System at the Interface of Ni Grid Electrode/ YSZ Electrolyte F. Z. Boulenouar, K. Yashiro, M. Oishi, A. Kaimai, Y. Nigara, T. Kawada, and J. Mizusaki 7th Intern. Symp. Solid Oxide Fuel Cells, 13.6.3-8, Tsukuba, Japan イオン導電体 CeO2-CaO 系における欠陥誘起遠赤外吸収 東北大学多元研, 大坂俊明, 田中和也, 二唐裕, 水崎純一郎 秋季物理学会, 13.9.20, 徳島文理大学, 20aRE-12 DMFC 用電解質膜のメタノール―水存在下での物性評価 学 会 発 表 講 演 目 録 三浦一仁,洪 政吾,八代圭司,二唐 裕,川田達也,水崎純一郎 2001 年電気化学秋季大会,13.9.20-21,東京理科大学神楽坂校舎,2I32 2001 年電気化学秋季大会講演要旨集,192 (2001) SOFC,水蒸気電解用酸化物負極材料の電気化学特性 八代圭司,小林庸幸,鈴木丈夫,開光篤志,二唐 裕,川田達也,水崎純一郎 2001 年電気化学秋季大会,13.9.20-21,東京理科大学神楽坂校舎,2L07 2001 年電気化学秋季大会講演要旨集, 265 (2001) 金属不定比性に起因するマンガン酸ランタンの微構造変化 三好正悟,洪 政吾,八代圭司,開米篤志,二唐 裕,河村憲一(東工大院理工), 川田達也,水崎純一郎 2001 年 電気化学秋季大会,13.9.20-21,東京理科大学神楽坂校舎,2L30 2001 年 電気化学秋季大会講演要旨集, 275 (2001) 炭化水素ガスからの炭素析出と電気化学的燃焼のミクロ過程 竹田憲一郎,大竹隆憲,八代圭司,開米篤志,二唐 裕,川田達也,水崎純一郎,湯上浩雄(東北大院工) 2001 年 電気化学秋季大会,13.9.20-21,東京理科大学神楽坂校舎,2L31 2001 年 電気化学秋季大会講演要旨集, 275 (2001) 化学ポテンシャルプローブを用いた協奏反応場の計測, 制御 工藤正和, 川田達也, 水崎純一郎 セラミックス協会 第 14 回秋季シンポジウム, 13.9.26-28, 東工大 大岡山, 3L02 セラミックス協会 第 14 回 秋 季シンポジウム講演予稿集,281(2001) Electrical properties of the surface layer formed on the Nb doped SrTiO3 single crystal Li Qun Han, Naofumi Iizawa, Yuki Chiba, Tomohiro Yoneta, Atsushi Kaimai, Keiji Yashiro, Hiroo Yugami, Yutaka Nigara, Tatsuya Kawada, and Junichiro Mizusaki Intern. Workshop on Ceramic Interfaces: Properties and Applications V, 13.10.25, Tsukuba, Japan 燃料電池技術の最近の展開[特別講演(招待講演)] 水崎純一郎 無機マテリアル学会第 103 回学術講演会,13.11.8-9 東北大,仙台 無機マテリアル学会第 103 回学術講演会要 旨集,90-96 (2001) SrTiO3/電極接合界面における高温輸送物性の雰囲気依存性 市川智之,八代圭司,湯上浩雄(東北大院工),二唐裕,川田達也,水崎純一郎 第 27 回固体イオニクス討論会,13.11.12-14,東京,1C09 第 27 回固体イオニクス討論会要旨集,80-81 (2001) ケルビンフォース顕微鏡による固体電解質/金属接合の表面電位測定 米田智博(東北大院工),湯上浩雄(東北大院工),韓力群,川田達也,水崎純一郎 第 27 回固体イオニクス討論会,13.11.12-14,東京,1C10 第 27 回固体イオニクス討論会要旨集,82-83 (2001) セリア系酸化物固溶体の機械特性 遠藤良裕(東北大院工),湯上浩雄(東北大院工),大竹隆憲,川田達也,水崎純一郎 第 27 回固体イオニクス討論会,13.11.12-14,東京,1B12 第 27 回固体イオニクス討論会要旨集,56-57 (2001) SOFC および高温水蒸気電解用酸化物負極材料の電気化学特性評価 八代圭司,小林庸幸,鈴木丈夫,開米篤志,二唐裕,川田達也,水崎純一郎 第 27 回固体イオニクス討論会,13.11.12-14,東京,1B13 第 27 回固体イオニクス討論会要旨集,58-59 (2001) 電気化学的手法による混合導電性酸化物薄膜中の酸素欠陥濃度測定 佐瀬摩耶,八代圭司,開米篤志,二唐裕,川田達也,水崎純一郎,湯上浩雄(東北大院工),河村憲一(東工大院理 工) 第 27 回固体イオニクス討論会,13.11.12-14,東京,2B03 第 27 回固体イオニクス討論会要旨集,134-135 (2001) Cation Diffusion in Perovskite-oxide, LaMnO3 Jeong-Oh Hong, Shogo Miyoshi, Keiji Yashiro, Yutaka Nigara, Tatsuya Kawada and Junichiro Mizusaki 第 27 回固体イオニクス討論会,13.11.12-14,東京,2C09 第 27 回固体イオニクス討論会要旨集,168-169 (2001) 高温における(CeO2)0.9(GdO1.5)0.1 の水素透過率 二唐裕,八代圭司,川田達也,水崎純一郎 第 27 回固体イオニクス討論会,13.11.12-14,東京,3B05 第 27 回固体イオニクス討論会要旨集,216-217 (2001) 学 会 発 表 講 演 目 録 化石燃料有効利用のための電気自動車用高効率電源“DH-Q-SOFC”その概念と試作 水崎純一郎 NEDO 平成 13 年度提案公募型事業成果報告会,13.12.3,東京,EF-02 NEDO 平成 13 年度提案公募型事業成 果報告会予稿集―平成 10 年度採択国際共同研究助成事業,96-105 (2001) μSOFC の基礎技術開発 山田展弘,八代圭司,開米篤志,二唐裕,川田達也,水崎純一郎 第 10 回 SOFC 研究発表会,13.12.5-6,東京,108B 第 10 回 SOFC 研究発表会講演要旨集,31-34 (2001) 高温における YSZ 単結晶の水素透過率 二唐裕,八代圭司,洪政吾,川田達也,水崎純一郎 第 10 回 SOFC 研究発表会,13.12.5-6,東京,215A 第 10 回 SOFC 研究発表会講演要旨集,135-138 (2001) The Possibility of the Degradation of the LaMnO3-based Cathode by the Cation Transport under SOFC Operating Condition Jeong-Oh Hong, Shogo Miyoshi, Atsushi Kaimai, Keiji Yashiro, Yutaka Nigara, Tatsuya Kawada and Junichiro Mizusaki 第 10 回 SOFC 研究発表会,13.12.5-6,東京,221B 第 10 回 SOFC 研究発表会講演要旨集,159-162 (2001) 白金コートされたイットリア安定化ジルコニアの表面過程に対する電界効果 藤原幸雄,開米篤志,洪政吾,八代圭司,二唐裕,川田達也,水崎純一郎 第 13 回日本 MRS 学術シンポジウム,13.12.20-21,神奈川サイエンスパーク,A2-O05 第 13 回日本 MRS 学術シ ンポジウム講演要旨集,53 (2001) (海外) Oxygen Nonstoichiometry of the Perovskite-type Oxide La1-xCaxCrO3-d K.Yashiro, S.Onuma, S.Miyoshi, A.Kaimai, K. Kawamura, Y. Nigara, T. Kawada, J. Mizusaki, N. Sakai and H. Yokokawa The American Ceramic Society 103rd Annual Meeting and Exposition, 13.4.22-25, Indianapolis, IN, D3A-05-2001-O Theoretical Consideration on the Hebb-Wagner d.c. Polarization Theory. It's Experimental Realization and Various Analytical Methods to Determine the Electronic Conductivity of Solid Mixed Conductors (Invited)J. Mizusaki 13th Intern. Conf. Solid State Ionics, 13.7.8-13, Cairns, Australia, G-KN-04 Extended Abstract of 13th Intern. Conf. Solid State Ionics, 241 (2001) The Hydrogen Permeability in CeO2-Gd2O3 at Hight Temperatures Y. Nigara, Y. Sasaki, K. Yashiro, T. Kawada and J. Mizusaki 13th Intern. Conf. Solid State Ionics, 13.7.8-13, Cairns, Australia, J-OR-16 Extended Abstract of 13th Intern. Conf. Solid State Ionics, 383 (2001) Mass Transport Properties of Ce0.9Gd0.1O2-d at the Surface and in the Bulk K. Yashiro, A. Kaimai, K. Kawamura, Y. Nigara, T. Kawada and J. Mizusaki 13th Intern. Conf. Solid State Ionics, 13.7.8-13, Cairns, Australia, BS-OR-14 Extended Abstract of 13th Intern. Conf. Solid State Ionics, 132 (2001) Nonstoichiometry of Ce1-XYXO2-0.5X-d (X=0.1 ,0.2) T. Otake, H. Yugami, K. Yashiro, Y. Nigara, T. Kawada and J. Mizusaki 13th Intern. Conf. Solid State Ionics, 13.7.8-13, Cairns, Australia, BS-OR-09 Extended Abstract of 13th Intern. Conf. Solid State Ionics, 127 (2001) Lattice Creation and Annihilation of LaMnO3+d Caused by Nonstoichiometry Change S. Miyoshi, J.-O. Hong, K. Yashiro, A. Kaimai, Y. Nigara, K. Kawamura, T. Kawada and J. Mizusaki 13th Intern. Conf. Solid State Ionics, 13.7.8-13, Cairns, Australia, G-PO-22 Extended Abstract of 13th Intern. Conf. Solid State Ionics, 286 (2001) Oxgen Nonstoichiometry and Electrochemical Capacitance in the (La,Sr)CoO3-d Thin-films M. Sase, J. Suzuki, K. Yashiro, A. Kaimai, Y. Nigara, T. Kawada, J. Mizusaki, H. Yugami and K. Kawamura 13th Intern. Conf. Solid State Ionics, 13.7.8-13, Cairns, Australia, BS-OR-10 Extended Abstract of 13th Intern. Conf. Solid State Ionics, 128 (2001) Impurity Cation Diffusion in Perovskite-type Oxide, YCrO3 J.-O. Hong, S. Miyoshi, A. Kaimai, K. Yashiro, Y. Nigara, T. Kawada, and J. Mizusaki 2001 Joint International Meeting - the 200th Meeting of The Electrochemical Society, Inc. and the 52nd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry, 13.9.2-7 San Francisco, California 2001 Joint International Meeting Abstract, 学 会 発 表 講 演 目 録 1531 (2001) Lithium Activities in Lithium Transition Metal Double Oxides K. Kawamura (Tokyo Institute of Technology), K. Asano, S. Nagano, Y. Nigara, A. Kaimai, T. Kawada, and J. Mizusaki 2001 Joint International Meeting - the 200th Meeting of The Electrochemical Society, Inc. and the 52nd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry, 13.9.2-7 San Francisco, California 2001 Joint International Meeting Abstract, 1554 (2001) Defect Equilibrium and Transport Properties of Nb Doped SrTiO3 T. Kawada, N. Iizawa, L.-Q. Han, A. Kaimai, K. Yashiro, Y. Nigara, and J. Mizusaki 2001 Joint International Meeting - the 200th Meeting of The Electrochemical Society, Inc. and the 52nd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry, 13.9.2-7 San Francisco, California 2001 Joint International Meeting Abstract, 1558 (2001) Nonstoichiometric Variation of Oxide Composition under the Steady-State Catalytic Decomposition of NO2 on the Surface A Concept of Chemical Potential Pumping from Nonequilibrium Gasmixtures [Keynote Lecture (Invited)] Junichiro Mizusaki, Keiji Yashiro, Yutake Nigara and Tatsuya Kawada RISM Tohoku Univ. UFE Coference: Nonstoichiometric Ceramics and Intermetallics, September 30 -October 5, 2001 The Il Ciocco Hotel and Conference Center, Near Barga, Tuscany, Italy, Chairman: R. Dieckmann and C. T. Liu, Sponsor: United Engineering Foundation, Inc. Tuesday, 13.10.2, 10:30-11:00 有機系巨大分子変換(有機材料化学 有機系巨大分子変換 有機材料化学)研究部 有機材料化学 研究部 (国内) 有機ナノ結晶の作製・評価と多元ナノ構造体への展開(招待講演) 中西八郎 東北大学ナノテクノロジーフォーラム第 1 回研究会(13.2.27) 共沈法による金属微粒子 ポリジアセチレン微結晶複合体の作製とその光学特性 増原腸人, 笠井 均, 岡田修司, 及川英俊, 中西八郎 第 48 回応用物理学関係連合講演会(13.3.28-31) ペリレン微結晶の光学特性における温度・サイズ効果 小野寺恒信, 笠井 均, 岡田修司, 及川英俊, 中西八郎 第 48 回応用物理学関係連合講演会(13.3.28-31) DAST 類縁体微結晶の電場配向応答 岡添聡, 藤田買志, 梅澤洋史, 笠井 均, 岡田修司, 及川英俊, 福田隆史, 松田安雄, Suknt K. Tripathy, 中西八郎 第 48 回応用物理学関係連合講演会(13.3.28-31) 再沈法によるポリイミド微粒子の作製 鈴木正郎, 笠井 均, 岡田修司, 及川英俊, 仁平貴康, 袋 裕善, 中西八郎 第 50 回高分子学会年次大会(13.5.23-25) 高分子フォトニクス・エレクトロニクスと有機・高分子ナノテクノロジー(招待講演) 中西八郎 2001-1 高分子学会講演会「ナノテクノロジーを支える高分子」, 東京(13.7.6) 共役高分子のナノ結晶の作成と新材料系への挑戦(招待講演) 中西八郎 第 59 回高分子材料自由討論会 松島(13.7.8-11) 多元微粒子の作製とその光学特性 増原陽人, 笠井 均, 岡田修司, 及川英俊, 中西八郎 第 49 回高分子夏季大学, 加賀(13.7.23-25) 極性有機微結晶分散液の作製と電場配向応答 小野寺恒信, 岡添 聡, 藤田賢志, 笠井 均, 岡田修司, 及川英俊, 福田隆史, 松田宏雄, 中西八郎 第 49 回高分子夏季大学, 加賀(13.7.23-25) 学 会 発 表 講 演 目 録 有機ナノ微粒子の創製と光素子応用への展開(招待講演) 岡田修司 国際ミニシンポジウム「in-situ 成形加工技術と一体型光回路」, 仙台(13.8.27) ピコ秒近接場顕微蛍光分光による単一有機ナノ結晶の蛍光解析 横手恵紘, レイチェル・ミレット, 吉川裕之, 朝日 剛, 増原 宏, 馬場耕一, 笠井 均, 岡田修司, 及川英俊, 中 西八郎 2001 年 光化学討論会 (13.9.10-12) 電場配向制御した極性有機微結晶の固定化 吉田 睦,岡添 聡, 藤田賢志, 笠井 均, 岡田修司, 及川英俊, 福田隆史, 松田宏雄, 中西八郎 第 62 回応用物理学会学術講演会 (13.9.11-14) 極性有機微結晶の電場配向応答性における偏光特性 小野寺恒信, 岡添 聡, 藤田賢志, 笠井 均, 岡田修司, 及川英俊, 福田隆史, 松田宏雄, 中西八郎 第 62 回応用物理学会学術講演会 (13.9.11-14) 共沈法によるハイブリッド微結晶の作製とその光学特性 増原陽人, 笠井 均, 岡田修司, 及川英俊, 中西八郎 第 62 回応用物理学会学術講演会 (13.9.11-14) PBLG DMF 系 の ゾ ル け 期 ゲ ル 転 移 過 程 に お 初 る 及川英俊, 中西八郎 第 50 回高分子討論会 (13.9.12-14) 再沈法によるポリイミドナノ粒子の作製 鈴木正郎, 笠井 均, 岡田修司, 及川英俊, 仁平貴康, 袋 裕善, 中西八郎 第 50 回高分子討論会 (13.9.12-14) 金 属 高 分 子 ハ イ ブ リ ッ ド 微 結 作 の 晶 増原陽人, 笠井 均, 岡田修司, 及川英俊, 中西八郎 第 50 回高分子討論会 (13.9.12-14) 超臨界水による銅フタロシアニン顔料の晶析 浅田匡彦, 堀米 操, 笠井 均, 及川英俊, 中西八郎 第 54 回コロイドおよび界面化学討論会 (13.9.16-18) p-フェニレンジアクリル酸ジアルキル微結晶の作製と固相重合性 高橋 秀, 笠井 均, 岡田修司, 及川英俊, 中西八郎 日本化学会第 80 秋季年会 第 8 回有機結晶部会シンポジウム (13.9.22-23) 有機ナノ結晶研究からの新物質・材料研究への展開(招待講演) 中西八郎 日本化学会第 80 秋季年会 第 8 回有機結晶部会シンポジウム (13.9.22-23) マイクロ波照射を用いた有機ナノ結晶の作製 馬場耕一, 更科英二, 笠井 均, 岡田修司, 及川英俊, 中西八郎 日本化学会第 80 秋季年会 第 8 回有機結晶部会シンポジウム (13.9.22-23) 有 機 ナ ノ 結 晶 の 作 製 ・ 物 性 評 と 多 価 金 お よ び 銀 微 粒 子 ポ リ ジ ア セ チ ン レ ド微結晶の作製とその光学的相互作用 増原陽人, 笠井 均, 岡田修司, 及川英俊, 中西八郎 科学技術振興事業団 戦略的基礎研究推進事業 第 2 回「分子複合系の構築と機能」公開シンポジウム, 東京 (13.10.29) 有 機 ナ ノ 結 晶 の 作 製 ・ 物 性 評 と 多 価 再沈法によるポリイミドナノ粒子の作製とそのサ イズ制御 鈴木正郎, 笠井 均, 岡田修司, 及川英俊, 仁平貴康, 袋 裕善, 中西八郎 科学技術振興事業団 戦略的基礎研究推進事業 第 2 回「分子複合系の構築と機能」公開シンポジウム, 東京 (13.10.29) 有 機 ナ ノ 結 晶 の 作 製 ・ 物 性 評 と 多 価 極性有機微結晶分散系「液・晶」の電場配向挙動 小野寺恒信, 吉田 睦, 岡添 聡, 藤田賢志, 笠井 均, 岡田修司, 及川英俊, 福田隆史, 松田宏雄, 中西八郎 学 会 発 表 講 演 目 録 科学技術振興事業団 戦略的基礎研究推進事業 第 2 回「分子複合系の構築と機能」公開シンポジウム, 東京 (13.10.29) 有 機 ナ ノ 結 晶 の 作 製 ・ 物 性 評 と 多 価 マイクロ波照射を使用した有機ナノ結晶の作製と 電気泳動効果を利用したナノ結晶回収プロセスの構築 馬場耕一, 更科英二, 笠井 均, 岡田修司, 及川英俊, 中西八郎 科学技術振興事業団 戦略的基礎研究推進事業 第 2 回「分子複合系の構築と機能」公開シンポジウム, 東京 (13.10.29) 多元研におけるナノテク研究例 中西八郎 第1回多元研特定テーマ研究会「ナノテク研究の戦略的推進について」 (13.11.7) 共沈法による金属微粒子ーポリジアセチレンハイブリット微結晶の作製とその光学特性 増原陽人, 笠井 均, 岡田修司, 及川英俊, 中西八郎 第 1 回東北大学多元物質科学研究所研究発表会, 仙台 (13.11.8) 再沈法によるポリイミドナノ粒子の作製とそのサイズ・構造制御 鈴木正郎, 笠井 均, 岡田修司, 及川英俊, 中西八郎, 仁平貴康, 袋 裕善 第 1 回東北大学多元物質科学研究所研究発表会, 仙台 (13.11.8) ポリジアセチレンおよび有機色素ナノ結晶の作製と物性評価(招待講演) 笠井 均 北陸地区高分子若手研究会, 新潟 (13.11.16) p-フェニレンジアクリル酸ジアルキル微結晶の作製と固相重合性 高橋 秀, 笠井 均, 岡田修司, 及川英俊, 中西八郎 2001 高分子学会東北支部研究発表会, 仙台 (13.11.21-22) ナノ粒子から作る新材料(招待講演) 中西八郎 第 16 回 大 学 と 科 学 公 開 シ ン ポ ジ ウム ,光 と東京 (13.11.21-22) 有機・高分子ナノ結晶の作製とその物性(招待講演) 笠井 均 九州地区高分子若手研究会講演会, 鳥栖 (13.12.6) (海外) Hybridized Microcrystals Composed Polydiacetylene Microcrystals and Metal Fine Particles A. Masuhara, H. Kasai, S. Okada, H. Oikawa, M. Terauchi, M. Tanaka, and H. Nakanishi International Conferece on Photo-responsive Organics and Polymers 2001(ICPOP'01), Cheju Island, Korea(13.8.19-25) Temperature- and Size-Effects on Optical Properties of Perylene Microcrystals T. Onodera, H. Kasai, S. Okada, H. Oikawa, K. Mizuno, and H. Nakanishi: International Conferece on Photo-responsive Organics and Polymers 2001(ICPOP'01), Cheju Island, Korea(13.8.19-25) Fabrication of Organic Nanocrystals Using Microwave-Irradiation and Their Optical Properties H. Kasai, K. Baba, S. Okada, H. Oikawa, and H. Nakanishi International Conferece on Photo-responsive Organics and Polymers 2001(ICPOP'01), Cheju Island, Korea(13.8.19-25) Preparation and Novel Optical Properties of Hybridized Nanocrystals of Polydiacetylene (INVITED) H. Nakanishi ACS 222nd National Meeting, Symposium on Macromolecular Assemblies for Optical and Electronic Applications, Chicago, USA(13.8.26-30) Preparation of Organic and Hybrid Nanocrystals for Photonics (INVITED) H. Nakanishi 2nd Chitose International Forum on Chitose Photonics Science & Technology (CIF'2)(13.9. 6-8) Improvements of Reprecipitation Method for Fabrication of Organic Microcrystals K. Baba, H. Kasai, S. Okada, H. Oikawa, and H. Nakanishi 2nd Chitose International Forum on Chitose Photonics Science & Technology (CIF'2)(13.9. 6-8) 学 会 発 表 講 演 目 録 Aromatic Polyimide Nano-spheres Prepared by the Reprecipitation Method M. Suzuki, H. Kasai, S. Okada, H. Oikawa, T. Nihira, H. Fukuroh, and H. Nakanishi 2nd Chitose International Forum on Chitose Photonics Science & Technology (CIF'2)(13.9. 6-8) From Organic Nanocrystals to Hybridized Nanocrystals (INVITED) H. Nakanishi RIKEN Frontier Forum on Nanoscience and Nanotchnologies 2001-3, Wako, (13.9.14) Hybridized Microcrystals Composed of Polydiacetylene Microcrystals and Silver and/or Gold Fine Particles A. Masuhara, H. Kasai, S. Okada, H. Oikawa, M. Terauchi, M. Tanaka, and H. Nakanishi 1st Asian Symposium on Nanotechnology and Nanoscience (AsiaNANO 2001), Wako(13.10.9-10) Fabrications and Size Control of Polyimide Nanoparticles M. Suzuki, H. Kasai, S. Okada, H. Oikawa, T. Nihira, H. Fukuro, and H. Nakanishi 1st Asian Symposium on Nanotechnology and Nanoscience (AsiaNANO 2001), Wako(13.10.9-10) Fabrication of Organic Nanocrystals and Their Dispersion Systems for Some New Applications (INVITED) H. Oikawa An International Knowledge Foundation's Conference PHOTONIC NANOSTRUCTURES -Advancing the Materials to Control the Light-, San Diego, USA(13.10) Organic and Hybridized Nanocrystals for Photonics (INVITED) H. Nakanishi International Symposium on Organic Electronic and Photonic Materials and Devices, Osaka (13.10.30) Preparation of Quinacridone Nanocrystals by Supercritical Fluid Crystallization Method B. Li., H. Kasai, H. Oikawa, and H. Nakanishi 8th Symposium on Intelligent Electrophotonic Materials and Molecular Electronics (SIEMME’8), Xi’an, China (13.11.8-10) Preparations of Hybridized Core-Shell Type Nanocrystals and Their Optical Properties H. Oikawa, A. Masuhara, H. Kasai, S. Okada, and H. Nakanishi 8th Symposium on Intelligent Electrophotonic Materials and Molecular Electronics (SIEMME’8), Xi’an, China (13.11.8-10) 有機系巨大分子変換(光材料化学)研究部 (国内) 光導波路の新展開 (招待講演) 戒能俊邦 ポリマーフロンティア 21, 2001.1.19 高分子学会、於、百年記念館, (2001). シンポジウム開催の趣旨および国際動向 (招待講演) 戒能俊邦 第 48 回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 3, (2001). 石英ガラス光ファイバーおよび光導波路(招待講演) 戒能俊邦 第二回 ガラス工作技術シンポジウム, 2001.10.4 東北大学多元物質科学研究所, (2001). 高分子材料の光導波路(招待講演) 戒能俊邦 レーザ学会、有機材料・化学プロセスにおけるレーザー応用専門委員会, 2001.11.1 東北大学多元物質科学研究 所, (2001). イオン性光非線形色素を側鎖にもつ高分子材料の電界応答 高山一也、小松京嗣、戒能俊邦 第 48 回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 3, (2001). 有機非線形光学結晶DASTを用いた擬似位相整合導波路の作製 峯岸大生、高山一也、小松京嗣、戒能俊邦 第 48 回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 3, (2001). 有機非線形光学結晶配向薄膜の作製と光学特性評価 学 会 発 表 講 演 目 録 小松京嗣、山岸洋子、戒能俊邦、南條弘 第 48 回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 3, (2001). > チアゾール系色素を有する側鎖型ポリイミドの合成とその非線形光学特性 岡本悦哉、戒能俊邦 高分子学会予稿集, 50(4), (2001). 高い熱安定性を有するアゾ色素結合非線形光学ポリマー 牛渡 剛真、岡本 悦哉、小松 京嗣、戒能 俊邦 高分子学会予稿集, 50(4), (2001). 側鎖色素にフラン環アクセプターを有する NLOポリマーの合成とその光非線形性 金子明弘、岡本悦哉、戒能俊邦 高分子学会予稿集, 50(4), (2001) 有機非線形光学結晶配向薄膜の作製と厚膜化 小松京嗣、戒能俊邦、南條弘 第 62 回応用物理学会学術講演会講演予稿集, 3, (2001). フォトブリーチングにより DAST 結晶の屈折率制御及び導波路の作製 蔡斌、小松京嗣、戒能俊邦 第 62 回応用物理学会学術講演会講演予稿集, 3, (2001). 新規なフッ素含有2次非線形光学ポリマー 牛渡 剛真、岡本 悦哉、小松 京嗣、戒能 俊邦 第 50 回高分子討論会, (2001). 光非線形性ポリイミドを用いた接合型光導波路の作製 鈴木康広、小松京嗣、本田裕、戒能俊邦 第 50 回高分子討論会, (2001). 矩形ワイヤーヒーターを用いた有機薄膜単結晶作製 當摩哲也、小松京嗣、戒能俊邦 第 1 回多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集,27 (2001). カリックスアレーン重合体の光学特性 山岸洋子、小松京嗣、戒能俊邦、亀山敦、西久保忠臣 第 1 回多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集,88 (2001). 新規なアゾベンゼン系光非線形高分子の開発 (招待講演) 岡本悦哉、牛渡剛真、金子明弘、戒能俊邦 高分子学会東北支部研究発表会, (2001). フラン環アクセプター含有アゾベンゼン色素結合型新規NLOポリマーの合成とその光非線形性 金子明弘、岡本悦哉、戒能俊邦 高分子学会東北支部研究発表会, (2001). (海外) Development of Thermally Stable Novel EO-Polymers (INVITED). Toshikuni KAINO, Takami USHIWATA, Etsuya OKAMOTO Int. Conf. Frontiers Polym.Advanced Mat. '6, March 8, 2001, Recife,Brazil. Development of Novel EO-Polymers with High Thermal Stablility (INVITED)... Toshikuni KAINO, Takami USHIWATS, Akihiro KANEKO, Etsuya OKAMOTO Int. Workshop : Photonic Materials for the New Century, , May 28th, 2001, Donostia, Spain. Organic Optical Waveguides and Nonlinear Optical Materials (INVITED). Toshikuni KAINO Asian Science Seminar, Int. Conf. Photoresponsive Organics Polymers, '01, , August 24, 2001, Cheju-do, KOREA. Novel EO-Polymers with Thermal Stability (INVITED). Toshikuni KAINO, Takami USHIWATS, Akihiro KANEKO, Etsuya OKAMOTO Organic Thin Films Symposium, OSA Annual Meeting, , Oct 17th, 2001, Long Beach, USA. 学 会 発 表 講 演 目 録 Fabrication of DAST channel optical waveguide (Invited Lecture). Toshikuni KAINO, Bin CAI, Kazuya TAKAYAMA Int. Conf. On Organic Nonlinear Opt., '6, December 19, 2001, Tucson, ARIZONA, USA (2001). REFRACTIVE INDEX CONTROL OF DAST CRYSTALS BY PHOTO-BLEACHING Bin CAI, Kyoji KOMATSU, Toshikuni KAINO Proc. First International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE1) ,(2001). Novel Crystallization Method, Ring-heater Heated Pedestal Growth Method, for Optical Organic Material Tetsuya TAIMA, Kyoji KOMATSU, Toshikuni KAINO 5th Mediterranean Workshop and Topical Meeting “Novel Optical Materials and Applications” NOMA, (2001). Refractive Index Control and Waveguide Fabrication of DAST Crystals by Photo-bleaching Technique Bin CAI, Kyoji KOMATSU, Toshikuni KAINO Proc. International Conference on Photo-Responsive Organics and Polymers 2001(ICPOP'01),(2001). Novel fluorine-containing second order NLO polymers with high glass transition temperature Takami USHIWATA, Etsuya OKAMOTO, Kyoji KOMATSU, Toshikuni KAINO, Alex K-Y. JEN Proc. International Conference on Photo-Responsive Organics and Polymers 2001(ICPOP'01),(2001). Third-order Nonlinear Optical Properties of 2-Adamantylamino-5-nitropyridine Caused by Cascaded Second-order Nonlinearity Tetsuya TAIMA, Kyoji KOMATSU, Toshikuni KAINO, L. TARTARA, G. P. BANFI, V. DEGIORGIO Proc. International Conference on Photo-Responsive Organics and Polymers 2001(ICPOP'01),(2001). Serially Grafted Optical Waveguide Fabrication of NLO Polymide and Transparent Polymers Yasuhiro SUZUKI, Kyoji KOMATSU, Yutaka HONDA, Toshikuni KAINO Proc. International Conference on Photo-Responsive Organics and Polymers 2001(ICPOP'01),(2001). 生体系巨大分子変換(生体材料化学)研究部 (国内) Cystathionine beta synthase における一酸化炭素による阻害機構 富田毅、古川桃子、佐藤道比古、吉田匡、齋藤正男 第 74 回日本生化学会大会(13.10.27) A study of azide binding to heme-heme oxygenase 稲垣さや香、富田毅、松井敏高、吉田匡、齋藤正男 第 74 回日本生化学会大会(13.10.27) シスタチオニン合成酵素のヘム配位構造 上小澤縁, 富田毅, 佐藤道比古、吉田匡、齋藤正男 日本化学会第 79 春季年会(13.3.28) 炭素系巨大分子変換(有機資源化学)研究部 (国内) 電位差適定法による石炭表面の酸性度分布の評価 庄子尚志、則永行庸、飯野 雅 化学系 7 学協会連合東北地方大会(13.9.29) 石炭の抽出率に及ぼすイオン性相互作用の影響 清水一宏、則永行庸、飯野 雅 化学系 7 学協会連合東北地方大会(13.9.29) Effects of Salt Addition on Coal Dissolution under Low Temperature Chunqi Li, Toshimasa Takanohashi, and Masashi Iino 第 38 回石炭科学会議(13.11.14) Viscoelastic Properties and Adsorption behaviors of Two Coal soluble Constituents with Different Solubility in N-Methyl-2-pyrrolidinone 学 会 発 表 講 演 目 録 Hengfu Shui, Koyo Norinaga, and Masashi Iino 第 38 回石炭科学会議(13.11.14) 動的粘弾性に基づく石炭の熱可塑性および再固化反応の解析 竹内康浩、則永行庸、飯野 雅 第 38 回石炭科学会議(13.11.14) 種々の塩の添加が石炭の溶解性に及ぼす影響 正木健介、Hengfu Shui、則永行庸、飯野 雅 第 38 回石炭科学会議(13.11.14) 石炭の溶媒膨潤特性および膨潤石炭の弾性率に基づく石炭架橋構造の評価 則永行庸、飯野 雅 第 38 回石炭科学会議(13.11.14) 塩や電子受容体の添加が石炭の抽出率を増加させる機構 則永行庸、飯野 雅 第 38 回石炭科学会議(13.11.14) 石炭基礎研究 20 年を振り返って(招待講演) 飯野 雅 第 38 回石炭科学会議(13.11.14) 石炭構造と粘結性の発現機構について(招待講演) 東 北 大 に お け る 石 炭を 基 礎 研 飯野 雅 新日本製鐵(株)技術開発本部鉄鋼研究所(13.12.21) (海外) Heat Treatments of Coals in Water and Organic Solvents(INVITED) Masashi Iino The 7th China-Japan Symposium on Coal and C1 Chemistry(13.5.13-16) Association Behavior of Coal Extracts in Solution and the Effect of Some Additives on It Hengfu Shui, Kazuhiro Takahashi, Koyo Norinaga, and Masashi Iino The 7th China-Japan Symposium on Coal and C1 Chemistry(13.5.13-16) Thermally Induced Relaxation of Coal Structure Evaluated by Dynamic Mechanical Analysis Koyo Norinaga and Masashi Iino The 7th China-Japan Symposium on Coal and C1 Chemistry(13.5.13-16) Shape and Size of Coal Molecules Characterized by Viscosity and Diffusion Coefficient Measurements Verina J. Wargadalam, Koyo Norinaga, and Masashi Iino The 7th China-Japan Symposium on Coal and C1 Chemistry(13.5.13-16) Determination of Self-Diffusion Coefficient of Asphaltene in Organic Solvent by Pulsed Field Gradient Spin-Echo 1H NMR Koyo Norinaga, Masashi Iino, and Shingo Matsukawa Applied Statistical Physics Molecular Engineering Conference(13.7.23-27) 炭素系巨大分子変換(触媒変換 炭素系巨大分子変換(触媒変換化学) 触媒変換化学)研究 化学)研究部 研究部 SBA-15 を触媒担体として用いる FT 合成 新井 貴,大塚 康夫 (第 50 回石油学会研究発表会 2001,5 東京) アンモニウム分解用低コスト高性能触媒 大塚 康夫,孔 大鵬,徐 春保,坪内 直人 (第 10 回日本エネルギー学会大会 2001,7 北九州) FT 合成におけるメソポーラス担体の利用 新井 貴,野口 真人,王 野,大塚 康夫 (第 10 回日本エネルギー学会大会 2001,7 北九州) 学 会 発 表 講 演 目 録 石炭の急速加熱熱分解時におけるガス状窒素化合物の生成挙動 坪内 直人,阿部 美和,大塚 康夫 (化学系 7 学協会連合東北地方大会 2001,9 鶴岡) メタンカップリング用酸化剤としての二酸化炭素の利用∼アルカリ土類金属−マンガン複合酸化物の触媒性能 ∼ 王 野,大塚 康夫 (第 31 回石油・石油化学討論会 2001,11 函館) SBA-15 担持 Co 触媒を用いる FT 合成 新井 貴,高﨑 智,大塚 康夫 (第 31 回石油・石油化学討論会 2001,11 函館) Conversion of Asphaltene with Fe Loaded SBA-15 Mesoporous Silica Byambajav ENKHSARUUL,Yasuo OHTSUKA (第 31 回石油・石油化学討論会 2001,11 函館) Asphaltene Conversion with Iron Catalysts Supported on Mesoporous Silica with Different Pore Sizes Byambajav ENKHSARUUL,Yasuo OHTSUKA (第一回多元研研究発表会 2001,11 仙台) フィッシャー・トロプッシュ合成用コバルト触媒のキャラクタリゼーション 高﨑 智,新井 貴,大塚 康夫 (第一回多元研研究発表会 2001,11 仙台) 石炭の高温熱分解時におけるガス状窒素化合物の生成機構 坪内 直人,大塚 康夫 (第 38 回石炭科学会議 2001,11 仙台) High Temperature Decomposition of Ammonia over Highly Dispersed Catalysts on Chars Dapeng KONG,Naoto TSUBOUCHI,Yasuo OHTSUKA (第 38 回石炭科学会議 2001,11 仙台) 石炭の高温熱分解時における固体炭素質中窒素の脱離反応機構 坪内 直人,大塚 康夫 (2001 年多元研反応棟若手交流講演会 2001,12 仙台) 二酸化炭素を用いるメタンのカップリング用触媒の開発 大塚 康夫 (触媒学会・東北地区触媒講演会 2001,12 秋田) Catalytic Role of Calcium in the Release of Volatile Nitrogen during Coal Pyrolysis N.TUBOUCHI, C.XU, Y.OHTUSKA (The 221st American Chemical Society National Meeting 2001,4 San Diego U.S.A) Catalytic Decomposition of Ammonia with Iron Nanoparticles Supported on Carbons Y.OHTUSKA, C.XU, D.KONG, N.TUBOUCHI (The 221st American Chemical Society National Meeting 2001,4 San Diego U.S.A) FT Synthesis with Cobalt Catalysts Supported on Mesoporous Silica Y.WANG, Y.TAKAHASHI, M.NOGUCHI, Y.OHTUSKA (The 7th China-Japan Symposium on Coal and C1 Chemistry 2001, 5 Haikou China) Formation of Molecular Nitrogen during Pyrolysis of Calcium Loaded Coals N.TUBOUCHI, Y.OHTUSKA (The 7th China-Japan Symposium on Coal and C1 Chemistry 2001, 5 Haikou China) Nitrogen Release during Pyrolysis of Coals with a Free Fall Type Reactor N. TUBOUCHI, Y. OHTUSKA (The 6th International Conference on Technologies and Combustion for a Clean Environment 2001, 6 Porto Portugal) Carbon Dioxide as Oxidant for Oxidative Coupling of Methane Y. WANG, Y. OHTSUKA (International Catalysis Workshop for Young Scientists-2001: New Perspectives on Catalysis for Sustainable Chemical 学 会 発 表 講 演 目 録 Technologies 2001, 9 Beijing China) 再生物理プロセス研究部 国内学会 加熱条件下での配合原料からのダイオキシン類生成 川本克也,葛西栄輝,青野照彦 日本鉄鋼協会第 141 回春季講演大会 (13.3.29) 鉄鉱石焼結原料層への HCl ガストラップ挙動 葛原俊介,中村 崇,葛西栄輝,野田英俊 日本鉄鋼協会第 141 回春季講演大会 (13.3.29) Formation of Dioxins and their Transfer in the Combustion Bed of Coke and Soil Containing PVC S.Harjanto, E.Kasai and T.Natamura 日本鉄鋼協会第 141 回春季講演大会 (13.3.29) 溶融スラグ中 Cr の還元挙動および熱力学的検討 柴田悦郎,江川 真,中村 崇 日本鉄鋼協会第 141 回春季講演大会 (13.3.29) 焼結過程における融液制御への指針 葛西栄輝 日本鉄鋼協会第 141 回春季講演大会 (13.3.30) 難焼結性鉄鉱石の塊成化プロセス工学調査研究会最終報告会 −ロータリー・カップ・アトマイザーによる溶融 スラグの乾式微粒化 水落登志雄,秋山友宏,八木順一郎,葛西栄輝,嶋田太平 日本鉄鋼協会第 141 回春季講演大会 (13.3.30) マテリアルリース社会とプロセスの考え方 中村 崇 第45回日本学術会議材料研究連合講演会基調講演(13.9.18) 炭素材の低温酸化とダイオキシン類生成反応 葛西栄輝 日本鉄鋼協会第 142 回秋季講演大会 (13.9.22) 金属リサイクルの現状 中村 崇 日本金属学会秋期(第 129 回)大会シンポジウム基調講演(13.9.23) de novo 合成反応によるダイオキシン類生成と炭素材の低温酸化速度の関係 佐藤寛,葛原俊介,葛西栄輝,中村崇 日本鉄鋼協会第 142 回秋季講演大会 (13.9.23) 新産業システム創出と鉄鋼業の課題 中村崇 日本鉄鋼協会第 142 回秋季講演大会 鉄鋼業と環境・リサイクル −新産業システム開発に向けて−シンポジウ ム (13.9.24) Determination of Vapor Pressures of PCDD/Fs by Knudsen Method X.Li, E.Shibata, E.Kasai and T.Nakamura 日本鉄鋼協会第 142 回秋季講演大会 (13.9.24) 炭素材の酸化に伴うダイオキシン類生成に影響を与える各種因子 葛原俊介,佐藤寛,葛西栄輝,中村崇 日本鉄鋼協会第 142 回秋季講演大会 (13.9.24) 焼結原料中 Cu 成分の排ガスダイオキシン濃度に及ぼす影響(鉄鉱石焼結過程におけるダイオキシン類の挙動-14) 川口尊三,松村勝,葛西栄輝,野田英俊 日本鉄鋼協会第 142 回秋季講演大会 (13.9.24) 学 会 発 表 講 演 目 録 焼結中断鍋試験による銅の焼結層内分布調査(鉄鉱石焼結過程におけるダイオキシン類の挙動-15) 中野正則,細谷陽三,葛西栄輝 日本鉄鋼協会第 142 回秋季講演大会 (13.9.24) Effect of Foaming Agents Wettability by Molten Al on Foamed Al Structure S.V.Gnyloskurenko, K.Sakamoto, T.Nakamura, A.V.Byakova and R.Ishikawa 日本金属学会秋期(第 129 回)大会 (13.9.24) 発泡剤用炭酸塩のフッ化物コーティング 坂本和寛,S.V.Gnyloskurenko,中村 崇,A.V.Byakova,石川亮一 日本金属学会秋期(第 129 回)大会 (13.9.24) グラファイトと金属塩素化合物の複合状態がダイオキシン類生成に与える影響 葛原俊介,葛西栄輝,中村 崇 第 12 回廃棄物学会研究発表会(13.10.31) Vapor Pressures and Enthalpies of Sublimation of Dioxins X.Li, E.Shibata, E.Kasai and T.Nakamura 資源・素材学会東北支部秋季大会 (13.11.13) 有機系有害廃棄物の処理技術 中村 崇 東北大学多元物質科学研究所資源変換・再生研究センター研究懇談会(13.11.28) 国際会議: Effect of the Kinds of Chlorine Source and Solid Fuel in the Raw Materials on the Emissions of Dioxins from the Sintering Process of Iron Ores E.Kasai, T.Kawaguchi, T.Aono, Y.Hosotani, Y.Tomita and Hi.Noda 6th International Conference on Technologies and Combustion for a Clean Environment, Oporto, Portugal(13.7.10) A New EAF Dust Treatment Using a Nitric Acid Solution T.Takasu, H.Itou, T.Nakamura, K Uno, K.Sato and H.Harada Waste Processing and Recycling in Mineral and Metallurgical Industries Ⅳ(CIM,2001), Toronto, CANADA (13.8.27) Effect of Oxygen on Behavior of PCDD/Fs Formed during Heat Treatment of PVC and Copper Oxide Mixture E.Shibata, S.Yamamoto, E.Kasai, T.Nakamura, H.Koyo and M.Maeda 21st International Symposium on Halogenated Environmental Organic Pollutants & POPS (Dioxin 2001), Gyeongju, Korea (13.9.11) Formation of PCDD/Fs from the Composite of Graphite and Chloride S.Kuzuhara, E.Kasai, T.Nakamura and E.Shibata 21st International Symposium on Halogenated Environmental Organic Pollutants & POPS (Dioxin 2001), Gyeongju, Korea (13.9.11) Formation of Dioxins from Raw Sintering Mixture Head in a Packed Bed Reactor K.Kawamoto, E.Kasai, T.Aono and K.Suzuki 21st International Symposium on Halogenated Environmental Organic Pollutants & POPS (Dioxin 2001), Gyeongju, Korea (13.9.11) Present Statement of Metal Recycling and Dioxin Problems T.Nakamura, E.Kasai and E.Shibata The Fourth International Conference on Materials Engineering for Resources (ICMR2001), Akita, Japan, 2001 (13.10.12) Direct Observation on Pyrolysis of Some Plastics T.Takasu, H.Itou, E.Shibata, E.Kasai and T.Nakamura The 6th International Symposium on East Asian Resources Recycling Technology (Earth2001), Gyeongju, Korea, 2001 (13.10.24) 再生化学プロセス研究部 (国内) 音波印加による気相中熱伝達の促進効果 学 会 発 表 講 演 目 録 コマロフ セルゲイ,平澤 政廣,桑原 守,佐野正道 日本鉄鋼協会春季講演大会(13.3.28) Entrainment Characteristics of Impinging Pulsed Gas Jet コマロフ セルゲイ,平澤 政廣,桑原 守,佐野正道 日本鉄鋼協会秋季講演大会高温プロセス部会シンポジウム(13.9.24) 高温排ガス中微粒子の音波処理時における挙動 山本崇史,コマロフ セルゲイ,平澤 政廣 日本鉄鋼協会秋季講演大会高温プロセス部会シンポジウム(13.9.24) Control of interface heat transfer by high power sound application コマロフ セルゲイ,平澤 政廣 日本鉄鋼協会秋季講演大会高温プロセス部会シンポジウム(13.9.24) Fe/FeCl2 平衡による希土類磁石スラッジからの希土類成分の抽出・分離 宇田 哲也,平沢政広 日本金属学会秋季大会(13.9.22) ポリ塩化ビニルの熱分解に及ぼす共存酸化物の影響 舛田優子,宇田哲也,平澤政廣 プラスチック化学リサイクル研究会(FSRJ)第四回討論会(13.11.29) (海外) Enhancement of gas phase heat transfer by acoustic field application Sergey Komarov, Masahiro Hirasawa Ultrasonic International 2001, Delft, The Netherlands (13.7.3) 超顕微計測光学研究部 (国内) (Domestic) He-I, He-II 共鳴線用多層膜偏光子の開発 羽多野忠,近藤祐治,斉藤勝彦,江島丈雄,渡辺誠,高橋正彦 第 14 回日本放射光学会年会 13-Z-15,2001 年 1 月 13 日,東広島 レーザー生成プラズマ光源 Sn 固体ターゲットからのデブリ質量の速度分布 関山健太郎,羽多野忠,神田剛,古舘三七二,山本正樹 第 48 回応用物理学関係連合講演会 29p-ZA-11,2001 年 3 月 29 日,東京 イオンビームスパッタリング法で成膜した Mo/Si 多層膜の曲面基板上膜厚分布 羽多野忠,窪田昭吾,山本正樹,宮田登 第 48 回応用物理学関係連合講演会 30a-ZA-1,2001 年 3 月 30 日,東京 レーザープラズマ光源用の高 NA 多層膜集光鏡の開発 羽多野忠,窪田昭吾,原田哲男,山本正樹 第 62 回応用物理学会学術講演会 11p-D-2、2001 年 9 月 11 日、豊田 レーザープラズマ軟X線光源に対するイメージングプレートの感度特性 原田哲男、古舘三七二、羽多野忠、 山本正樹 第 62 回応用物理学会学術講演会 11p-D-16、2001 年 9 月 11 日、豊田 A new EUVL mask structure enabling easy inspection and repair of defects based on destructive interference by a stack of two mirror multilayers(Invited) Masaki Yamamoto 第 3 回EUVL国際ワークショップ 2001 年 10 月 30 日,松江,アブストラクト集p46. X線多層膜結像鏡の反射波面のサブnm物理光学補正−LPP 光源 EUV 干渉計の開発− 山本正樹,羽多野忠,古舘三七二(東北大多元研超顕微計測光学研究センター),Eva Majkova (Inst. of Phys., Slovak Acad. of Sci.) X線結像光学シンポジウム,2001 年 12 月,つくば, 予稿集 pp.14-15 (国外)(International) 学 会 発 表 講 演 目 録 Accurate figure error correction of multilayer mirrors for Cu Ka radiation Eva Majkova and Masaki Yamamoto 13th Int. Conf. Vac. Ultraviolet Rad. Instrum Tu097., Aug. 2001 Trieste, Italy (2001.8.24) Multilayer thickness control of ion beam sputtering on a spherical mirror substrate Tadashi Hatano, Shogo Kubota and Masaki Yamamoto 13th Int. Conf. Vac. Ultraviolet Rad. Instrum Tu115., Aug. 2001 Trieste, Italy (2001.8.24) Design and fabrication of multilayer mirrors for He-II radiation Yoshifumi Hotta, Minaji Furudate, Masaki Yamamoto and Makoto Watanabe 13th Int. Conf. Vac. Ultraviolet Rad. Instrum. Tu124, Aug. 2001 Trieste, Italy (2001.8.24) Multilayer polarizers for use of He-I and He-II resonance lines Tadashi Hatano, Yuzi Kondo, Katsuhiko Saito, Takeo Ejima, Makoto Watanabe and Masahiko Takahashi 13th Int. Conf. Vac. Ultraviolet Rad. Instrum. Tu132., Aug. 2001 Trieste, Italy (2001.8.24) Present Status of EUV interferometer development at the Research Center for Soft X-ray Microscopy (Invited) Masaki Yamamoto, Tadashi Hatano, and Minaji Furudate Int. Conf. EUVL, Aug. 2001, Changchun, China(2001.8.30) ベースメタル研究ステーション (国内) 学術功績賞受賞講演・凝固に始まる材料の組織制御 溝口庄三 日本鉄鋼協会第 141 回春季講演大会(13.3.28) 凝固過程における非金属介在物粒子の挙動 中島敬治,長谷川一,溝口庄三 日本鉄鋼協会第 141 回春季講演大会(13.3.29) Fe-Si 合金における MnS 析出挙動に及ぼす鋼中介在物の影響 長谷川一,中島敬治,溝口庄三 日本鉄鋼協会第 141 回春季講演大会(13.3.28) 溶鋼表面上の粒子間力および表面流速のレーザー計測 中島敬治,長谷川一,溝口庄三 日本鉄鋼協会第 142 回秋季講演大会(13.9.23) Fe-Si 合金における MnS 析出物の成長挙動モデル 長谷川一,中島敬治,溝口庄三 日本鉄鋼協会第 142 回秋季講演大会(13.9.22) レーザー顕微鏡による Cu や Si を含む鋼の高温析出挙動の観察 溝口庄三,長谷川一,中島敬治 平成 13 年度ベースメタル研究ステーションシンポジウム(13.10.12) 凝固に始まる材料組織制御の課題(製鋼−加工−材質の一貫プロセス制御法) 溝口庄三 日本学術振興会製鋼 19 委員会凝固プロセス研究会 1 月期研究発表会(13.1.31) 金属に対する液体-固体界面自由エネルギーと核生成 中島敬治,長谷川一,溝口庄三 日本学術振興会製鋼 19 委員会凝固プロセス研究会 5 月期研究発表会(13.5.16) 不均質核生成の謎;Certain or uncertain?(凝固に始まる材料の組織制御) 溝口庄三 日本学術振興会製鋼 19 委員会凝固プロセス研究会 10 月期研究発表会(13.10.22) (海外) Fundamental Aspects on the Positive Roles on Non-metallic Inclusions in Steels Shozo Mizoguchi, Keiji Nakajima, Yoshimichi Nabeshima, Hajime Hasegawa and Sei Kimura 学 会 発 表 講 演 目 録 The 2nd International Congress on the Science and Technology of Steelmaking, Swansea, UK(12.4.10) Liquid-solid Interface Free Energies for Metals Keiji Nakajima and Shozo Mizoguchi The First International Conference of the Science of Casting and Solidification, Brasov, Romania(12.5.28) Marangoni Convection in Fe-O Alloy Pool Keiji Nakajima and Shozo Mizoguchi First Conference of the International Marangoni Association on Interfacial Fluid Dynamics and Processes in Physico Chemical Systems, Giessen, Germany(13.9.15) 業 績 目 録 多元物質科学研究所業績目録 平成 13 (2001) 年 1 月−12 月− 月 多元設計研究部門 物理機能設計研究分野 A-1 Ball Mill Simulation and Powder Characteristics of Ground Talc in Various Types of Mill Junya Kano, Miyuki Miyazaki and Fumio Saito: Advanced Powder Technology, 11 (2000) 333-342 A-2 Grinding of Talc Particulates by a High-speed Rotor Mixer Junya Kano, Hideaki Yabune, Hiroshi Mio and Fumio Saito: Advanced Powder Technology, 12 (2001) 297-214 A-3 Decomposition of Polytetrafluoroethylene by Grinding with Strontium Oxide Qiwu Zhang, Hiroki Matsumoto and Fumio Saito: Chemistry Letters, (2001) 148-149 A-4 Mechanochemical Synthesis of Ternary Fluorides with Perovskite Structures Jaeryeong Lee, Qiwu Zhang and Fumio Saito: Chemistry Letters, (2001) 700-701 A-5 Effects of Quartz Addition on the Mechanochemical Dechlorination of Chlorobiphenyl by Using CaO Qiwu Zhang, Fumio Saito, Tadaaki Ikoma, Shozo Tero-Kubota and Kiyotaka Hatakeda: Environmental Science and Technology, 35 (2001) 4933-4935 A-6 Mechanochemical Synthesis of Lanthanum Oxyfluoride by Grinding Lanthanum Oxide with Poly (Vinylidene Fluoride) Jaeryeong Lee, Qiwu Zhang and Fumio Saito: Industrial and Engineering Chemistry Research, 40 (2001) 4785-4788 A-7 The Effect of Mechanochemical Treatment of the Catalyst in the Preparation of Carbon Nanotubes and their Electrical Properties Hyung K. Yu, Hojin Ryu, Fumio Saito and Byungil Lee: Journal of the Korean Ceramic Society, 38 (2001) 1110-1114 A-8 Mechanochemical Solid-Phase Reaction between Polyvinylidene Fluoride and Sodium Hydroxide Qiwu Zhang, Jinfeng Lu, Fumio Saito and Michel Baron: Journal of Applied Polymer Science, 81 (2001) 2249-2252 A-9 Effects of Dry Grinding of Powder Mixture on Formation of Forsterite in Sintered Body and its Mechanical Properties Mitsuru Nikaido, Shigeru Sano, Yu-ichi Yoshizawa and Fumio Saito: Journal of Chemical Engineering of Japan, 33 (2000) 709-714 A-10 Effects of Dry Grinding of Powder Mixture on Formation of Cordierite in Sintered Body and its Mechanical Properties Mitsuru Nikaido, Shigeru Sano and Fumio Saito: Journal of Chemical Engineering of Japan, 33 (2000) 715-720 A-11 Reduction in α-Transformation Temperature of Gibbsite and Boehmite by Powder Mixing with Seed Junya Kano, Shu Saeki, Mitsuo Tanjo and Fumio Saito: Journal of Chemical Engineering of Japan, 34 (2001) 595-599 業 績 目 録 A-12 Preparation of Carbon Nanotubes and their Electrical Properties Hojin Ryu, Hyung K. Yu, Byungil Lee, Alexander V. Okotrub, Seong-Geun Oh and Fumio Saito: Journal of KIEE, 11C (2001) 28-31 A-13 Effect of Additives on Dechlorination of PVC by Mechanochemical Treatmemt Shu Saeki, Junya Kano, Fumio Saito, Kaoru Shimme, Seiichi Masuda and Tsuyoshi Inoue: Journal of Material Cycles and Waste Management, 3 (2001) 20-23 A-14 Effect of Fe2O3 Crystallite Size on its Mechanochemical Reaction with La2O3 to Form LaFeO3 Qiwu Zhang and Fumio Saito: Journal of Materials Science, 36 (2001) 2287-2290 A-15 Mechanochemical Synthesis of LaOX (X=Cl, Br) and their Solid State Solutions Jaeryeong Lee, Qiwu Zhang and Fumio Saito: Journal of Solid State Chemistry, 160 (2001) 469-473 A-16 Mechanochemical Synthesis of Lanthanum Oxyfluoride form Lanthanum Oxide and Lanthanum Fluoride Jaeryeong Lee, Qiwu Zhang and Fumio Saito: Journal of the American Ceramic Society, 84 (2001) 863-865 A-17 Study on the Preparation and Characterisitics of Carbon Nanotubes Using Catalytic CVD Hyoung S. Youn, Houjin Ryu, Tae-Hwan Cho, Ho J. Chang, Jung-Sik Kim, Nae S. Lee and Fumio Saito: Journal of the Microelectronics and Packaging Society, 8 (2001) 13-18 A-18 Estimation of Extraction Rate of Yttrium from Fluorescent Powder by Ball Milling Hiroshi Mio, Jaeryeong Lee, Takao Nakagawa, Junya Kano and Fumio Saito: Materials Transactions, JIM, 42 (2001) 2460-2464 A-19 Correlation of Grinding Rate of Gibbsite with Impact Energy in Tumbling Mill with Mono-size Balls Junya Kano, Hiroshi Mio, Fumio Saito and Miyuki Miyazaki: Minerals Engineering, 14 (2001) 1213-1223 A-20 Mechanochemical Synthesis of Zinc Ferrite from Zinc Oxide and α-Fe2O3 Wantae Kim and Fumio Saito: Powder Technology, 114 (2001) 12-16 A-21 Mechanochemical Synthesis of LaCrO3 by Grinding Constituent Oxides Qiwu Zhang, Jinfeng Lu and Fumio Saito: Powder Technology, 122 (2002) 145-149 A-22 Sonochemical Synthesis of Hydroxyapatite from H3PO4 Solution with Ca(OH)2 Wantae Kim and Fumio Saito: Ultrasonics Sonochemistry, 8 (2001) 85-88 A-23 Room Temperature Acid Extraction of Co from LiCo0.2Ni0.8O2 Scrap by a Mechanochemical Treatment Qiwu Zhang, Jinfeng Lu, Fumio Saito, Choju Nagata and Yuichi Ito: Advanced Powder Technology, 11 (2000) 353-359 A-233 Radicals in the Mechanochemical Dechlorination of Hazardous Organochlorine Compounds Using CaO Nanoparticles Tadaaki Ikoma, Qiwu Zhang, Fumio Saito, Kimio Akiyama, Shozo Tero-Kubota and Tatsuhisa Kato: Bulletin of the Chemical Society of Japan, 74 (2001) 2303-2309 B-1 Grinding Aluminum Hydroxide and its Effect on Properties of Hardened Cement Material Forming Calcium Aluminate Miyuki Miyazaki, Makoto Kitamura, Masataka Kamitani, Junya Kano and Fumio Saito: Journal of the Society of Powder Technology, Japan, 38 (2001) 331-337 水酸化アルミニウムの粉砕とそのセメント系硬化体特性に及ぼす効果 宮崎 幸, 北村 真, 神谷昌岳, 加納純也, 齋藤文良: 粉体工学会誌, 38 (2001) 331-337 業 績 目 録 D-1 Mechanochemical Technology Qiwu Zhang, Junya Kano and Fumio Saito: Bulletin of Japan Mining Industry Association, 54 (2001) 40-47 メカノケミカル・テクノロジー 張 其 武, 加納純也, 齋藤文良: 鉱山, 54 (2001) 40-47 D-2 Molecular Design and Materials Processing by Means of Mechanochemistry Fumio Saito, Junya Kano and Qiwu Zhang: Bulletin of the Iron and Steel Institute of Japan, 6 (2001) 428-433 メカノケミストリーを利用した分子設計と材料創製プロセス 齋藤文良, 加納純也, 張 其 武: ふぇらむ, 6 (2001) 428-433 D-3 Computer Simulation for Design of Grinding Machine Junya Kano, Hiroshi Mio and Fumio Saito: Plant and Process, 43 (2001) 50-54 粉砕機の設計シミュレーション技術 加納純也, 三尾 浩, 齋藤文良: 化学装置, 43 (2001) 50-54 D-4 Powder Treatment Technology in Environmental Protection and Recycling Qiwu Zhang, Junya Kano and Fumio Saito: Plant and Process, 43 (2001) 61-66 環境保全・リサイクルにおける粉体処理技術 張 其 武, 加納純也, 齋藤文良: 化学装置, 43 (2001) 61-66 D-5 Grinding Aided Synthesis of Nano-particles and its Promising Way Fumio Saito, Junya Kano and Qiwu Zhang: Powder Science and Engineering, 33 (2001) 53-61 ナノ粒子の粉砕合成と課題 齋藤文良, 加納純也, 張 其 武: 粉体と工業, 33 (2001) 53-61 D-6 Application of Numerical Simulation to Ball Grinding Junya Kano, Hiroshi Mio and Fumio Saito: Powder Science and Engineering, 33 (2001) 71-78 粉砕場制御への数値シミュレーションの役割とその適用可能性 加納純也, 三尾 浩, 齋藤文良: 粉体と工業, 33 (2001) 71-78 F-1 Chapter 1: Comminution, Classification and Surface Modification Fumio Saito: “Comminution, Classification and Surface Modification”, Published by NGT Co., (2001) 3-6 粉砕・分級と表面改質 第 1 章 齋藤文良: 「粉砕・分級と表面改質」, (有)エヌジーティー, (2001) 3-6 F-2 Chapter 2-4: Comminution, Classification and Surface Modification Fumio Saito: “Comminution, Classification and Surface Modification”, Published by NGT Co., (2001) 19-22 粉砕・分級と表面改質 第 2 章第 4 節 齋藤文良: 「粉砕・分級と表面改質」, (有)エヌジーティー, (2001) 19-22 F-3 Chapter 2-5: Comminution, Classification and Surface Modification Fumio Saito: “Comminution, Classification and Surface Modification”, Published by NGT Co., (2001) 23-26 粉砕・分級と表面改質 第 2 章第 5 節 齋藤文良: 「粉砕・分級と表面改質」, (有)エヌジーティー, (2001) 23-26 F-4 Chapter 2-6: Comminution, Classification and Surface Modification Fumio Saito: “Comminution, Classification and Surface Modification”, Published by NGT Co., (2001) 27-30 粉砕・分級と表面改質 第 2 章第 6 節 齋藤文良: 「粉砕・分級と表面改質」, (有)エヌジーティー, (2001) 27-30 F-5 Chapter 2-7: Comminution, Classification and Surface Modification 業 績 目 録 Junya Kano and Fumio Saito: “Comminution, Classification and Surface Modification”, Published by NGT Co., (2001) 31-34 粉砕・分級と表面改質 第 2 章第 7 節 加納純也, 齋藤文良: 「粉砕・分級と表面改質」, (有)エヌジーティー, (2001) 31-34 F-6 Chapter 4-5: Comminution, Classification and Surface Modification Fumio Saito: “Comminution, Classification and Surface Modification”, Published by NGT Co., (2001) 88-89 粉砕・分級と表面改質 第 4 章第 5 節 齋藤文良: 「粉砕・分級と表面改質」, (有)エヌジーティー, (2001) 88-89 F-7 Chapter 4-6: Comminution, Classification and Surface Modification Junya Kano and Fumio Saito: “Comminution, Classification and Surface Modification”, Published by NGT Co., (2001) 90-98 粉砕・分級と表面改質 第 4 章第 6 節 加納純也, 齋藤文良: 「粉砕・分級と表面改質」, (有)エヌジーティー, (2001) 90-98 F-8 Chapter 6-7: Comminution, Classification and Surface Modification Fumio Saito: “Comminution, Classification and Surface Modification”, Published by NGT Co., (2001) 173-175 粉砕・分級と表面改質 第 6 章第 7 節 齋藤文良: 「粉砕・分級と表面改質」, (有)エヌジーティー, (2001) 173-175 F-9 Chapter 6-10-2: Comminution, Classification and Surface Modification Fumio Saito: “Comminution, Classification and Surface Modification”, Published by NGT Co., (2001) 198-202 粉砕・分級と表面改質 第 6 章第 10 節第 2 項 齋藤文良: 「粉砕・分級と表面改質」, (有)エヌジーティー, (2001) 198-202 F-10 Chapter 8-1: Comminution, Classification and Surface Modification Fumio Saito: “Comminution, Classification and Surface Modification”, Published by NGT Co., (2001) 241 粉砕・分級と表面改質 第 8 章第 1 節 齋藤文良: 「粉砕・分級と表面改質」, (有)エヌジーティー, (2001) 241 F-11 Chapter 8-2: Comminution, Classification and Surface Modification Fumio Saito: “Comminution, Classification and Surface Modification”, Published by NGT Co., (2001) 242 粉砕・分級と表面改質 第 8 章第 2 節 齋藤文良: 「粉砕・分級と表面改質」, (有)エヌジーティー, (2001) 242 F-12 Chapter 8-3: Comminution, Classification and Surface Modification Fumio Saito: “Comminution, Classification and Surface Modification”, Published by NGT Co., (2001) 243 粉砕・分級と表面改質 第 8 章第 3 節 齋藤文良: 「粉砕・分級と表面改質」, (有)エヌジーティー, (2001) 243 F-13 Chapter 8-5-1: Comminution, Classification and Surface Modification Fumio Saito: “Comminution, Classification and Surface Modification”, Published by NGT Co., (2001) 253 粉砕・分級と表面改質 第 8 章第 5 節第 1 項 齋藤文良: 「粉砕・分級と表面改質」, (有)エヌジーティー, (2001) 253 F-14 Chapter 8-5-2: Comminution, Classification and Surface Modification Fumio Saito: “Comminution, Classification and Surface Modification”, Published by NGT Co., (2001) 254 粉砕・分級と表面改質 第 8 章第 5 節第 2 項 齋藤文良: 「粉砕・分級と表面改質」, (有)エヌジーティー, (2001) 254 業 績 目 録 F-15 Chapter 8-5-3: Comminution, Classification and Surface Modification Fumio Saito: “Comminution, Classification and Surface Modification”, Published by NGT Co., (2001) 255 粉砕・分級と表面改質 第 8 章第 5 節第 3 項 齋藤文良: 「粉砕・分級と表面改質」, (有)エヌジーティー, (2001) 255 F-16 Chapter 8-5-4: Comminution, Classification and Surface Modification Fumio Saito: “Comminution, Classification and Surface Modification”, Published by NGT Co., (2001) 255 粉砕・分級と表面改質 第 8 章第 5 節第 4 項 齋藤文良: 「粉砕・分級と表面改質」, (有)エヌジーティー, (2001) 255 G-1 Size Reduction Rate of Inorganic Materials in Ball Milling and its Estimation by Computer Simulation Hiroshi Mio, Junya Kano and Fumio Saito: First Asian Particle Technology Symposium, Bangkok, No.105 (2000) G-2 Correlation of Size Reduction Rate of Gibbsite with Impact Energy of Media Balls in Wet Grinding Junya Kano, Hiroshi Mio and Fumio Saito: First Asian Particle Technology Symposium, Bangkok, No.106 (2000) G-3 Computer Aided Design of Zeolite Membrane and its Application to Co2/N2 Separation Koichi Mizukami, Momoji Kubo, Seiichi Takami and Akira Miyamoto: First Asian Particle Technology Symposium, Bangkok, No.149 (2000) H-1 Prediction of Grinding Process by Computer Simulation and its Relation to Mechanochemical Reaction Hiroshi Mio, Junya Kano and Fumio Saito: SOZAIKEN IHO, 56 (2000) 84-91 コンピュータシミュレーションによるボールミル粉砕過程の予測と MC 反応への展 開 三尾 浩, 加納純也, 齋藤文良: 素材研彙報, 56 (2000) 84-91 H-2 Mechanochemical Synthesis of Lanthanum Oxyhalides, LaOX (X=F, Cl, Br) Jaeryeong Lee, Qiwu Zhang, Junya Kano and Fumio Saito: SOZAIKEN IHO, 57 (2001) 61-67 ランタンオキシハロゲン化物とそのメカノケミカル合成 季 載 寧, 張 其 武, 加納純也, 齋藤文良: 素材研彙報, 57 (2001) 61-67 H-21 Structural Evaluation of Waste Fluorescent Materials Subjected to Mechanochemical Treatment by Nano-Area Characterization System Satoko Kakihana, Yasukazu Murakami, Daisuke Shindo, Qiwu Zhang and Fumio Saito: SOZAIKEN IHO, 57 (2001) 21-27 ナノエリア解析システムによるメカノケミカル処理を施した廃蛍光材の構造評価 垣花聡子, 村上恭和, 進藤大輔, 張 其 武, 齋藤文良: 素材研彙報, 57 (2001) 21-27 I-1 Oversea’s Report on SECOTOX-2001 and 6th European Conference on Ecotoxicology Fumio Saito: Journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan, 117 (2001) 909-910 SECOTOX 2001 と第 6 回欧州環境毒性・環境安全会議に参加して 齋藤文良: 資源と素材, 117 (2001) 909-910 I-2 Oversea’s Reports, (1) ISMIP-4, (2) 6th JRFM Fumio Saito: Journal of the Society of Powder Technology, Japan, 38 (2001) 516-518 (1) ISMIP-4, (2) 第 6 回フランス, メカノ合成会議に参加して 齋藤文良: 粉体工学会誌, 38 (2001) 516-518 I-3 Report of Grinding Group in SPTJ Fumio Saito: Journal of the Society of Powder Technology, Japan, 38 (2001) 580 業 績 目 録 粉砕グループ会報告 齋藤文良: 粉体工学会誌, 38 (2001) 580 I-4 Oversea’s Reports on SECOTOX-2001 and 6th European Conference on Ecotoxicology and Environmental Safety Fumio Saito: Journal of the Society of Powder Technology, Japan, 38 (2001) 745-746 SECOTOX 2001 と第 6 回欧州環境毒性・環境安全会議に参加して 齋藤文良: 粉体工学会誌, 38 (2001) 745-746 I-5 Oversea’s Information, (1) Examination, Education and Research System, (2) Internship and Overseas’ Students, and (3) Ph.D Thesis and Habilitation the Ecole des Mines d’Albi, France Fumio Saito: Journal of the Society of Powder Technology, Japan, 38 (2001) 885-890 Ecole des Mines d’Albi, France からの報告 (その 1) 入試, 教育, 研究システム, (その 2) 研究制度と留学生, (その 3) Ph.D 論文ならびに教授昇格認定審査 齋藤文良: 粉体工学会誌, 38 (2001) 885-890 化学機能設計研究分野 A-24 STM/AFM Study of a SiCfilm Grown on Si(100) Surface using a C2H4 Beam T. Takami, Y. Igari, I. Abe, S. Ishidzuka and I. Kusunoki: Applied Surface Science, 169-170 (2001) 300-304 A-25 AFM and XPS Studies of a Homoepitaxialdiamond (100) Surface Nitrided using 500 eVN2+ Ion Beam I. Kusunoki, Y. Igari, S. Ishidzuka, T. Takami, T. Takaoka, M. Nishitani-Gamo and T. Ando: Diamond and Related Materials, 10 (2001) 1655-1658 A-26 Unusual RHEED Patterns of a Homoepitaxialdiamond (001) Surface Explained by Surface Tilt T. Takami, T. Mine, I. Kusunoki, M. Nishitani-Gamo and T. Ando: Diamond and Related Materials, 10 (2001) 1676-1680 A-27 XPS Study of Nitridation of Diamond and Graphite with a Nitrogen Ion Beam I. Kusunoki, M. Sakai, Y. Igari, S. Ishidzuka, T. Takami, T. Takaoka, M. Nishitani-Gamo and T. Ando: Surface Science, 492 (2001) 315-328 F-17 Structure of Solid-gas Interfase Jun Yoshinobu and Tsuyoshi Takaoka: “Handbook of Interfaces: Chemistry and Engineering”, Published by NTS Inc., (2001) 119-131 固/気界面の構造 吉信 淳, 高岡 毅: 「界面ハンドブック」, 岩澤康裕監修, (株)エヌ・ティー・エス, (2001) 119-131 H-3 XPS Study of Cleaning Effect for Stainless Steel of Vacuum Components Y. Igari, T. Takami and I. Kusunoki: Bulletin of Technical Services Center The Research Institute for Scientific Measurements, Tohoku University, 4 (2001) 1-6 XPS によるステンレス材の洗浄の効果について 猪狩佳幸, 高見知秀, 楠 勲: 東北大学科学計測研究所技術室報告書, 4 (2001) 1-6 H-4 Making of Electron Slit for CMA A. Kisara, T. Sasaki and T. Takami: Bulletin of Technical Services Center The Research Institute for Scientific Measurements, Tohoku University, 4 (2001) 48-50 CMA 用電子スリットの製作 木皿明男, 佐々木俊明, 高見知秀: 東北大学科学計測研究所技術室報告書, 4 (2001) 48-50 H-5 Cleaning of Vacuum Components T. Takami: Bulletin of Technical Services Center The Research Institute for Scientific 業 績 目 録 Measurements, Tohoku University, 4 (2001) 70-77 真空パーツの洗浄 高見知秀: 東北大学科学計測研究所技術室報告書, 4 (2001) 70-77 表面機能設計研究分野 A-28 Compensation of Nitrogen Acceptor in ZnSe:N/ZnSe Grown by MOCVD Jifeng Wang, Takeshi Miki, Akira, Omino, Kwang S. Park and Minoru Isshiki: Journal of Crystal Growth, 221 (2000) 393-397 A-29 Growth and Conductive Type Control of ZnSe Single Crystals by Vertical Bridgman Method Jifeng Wang, Akira Omino and Minoru Isshiki: Journal of Crystal Growth, 229 (2001) 69-73 A-30 High Resolution Electron Density Distribution Determination for GaAs and CdTe Tsuyoshi Kijitani, Ramachandran Saravanan, Yasuhiro Ono, Kaoru Ohno and Minoru Isshiki: Journal of Crystal Growth, 229 (2001) 130-136 A-31 Optically Detected Cyclotron Resonance in CdTe Kazuo Satoh, Hiroyasu Nakata, Tyuzi Ohyama and Minoru Isshiki: Journal of the Physical Society of Japan, 70 (2001) 2185-2194 A-32 Bridgman Growth of Twin-free ZnSe Single Crystals Jifeng Wang, Akira Omino and Minoru Isshiki: Materials Science and Engineering B, B83 (2001) 185-191 A-33 Anion-Exchange Separation in Hydrochloric Acid Solutions for the Ultrahigh Purification of Cobalt Tamas Kekesi, Masahito Uchikoshi, Kouji Mimura and Minoru Isshiki: Metallurgical and Materials Transactions B, 32B (2001) 573-581 B-2 High Temperature Oxidation of High-purity Copper Yongfu Zhu, Kouji Mimura, Yukio Ishikawa and Minoru Isshiki: Journal of JCBRA, 40 (2001) 96-10 高純度銅の高温酸化 朱 永福, 三村耕司, 石川幸雄, 一色 実: 伸銅技術研究会誌, 40 (2001) 96-100 D-7 Purification and Crystal Growth through Molten Phase Minoru Isshiki: Kinzoku, 71 (2001) 20-24 溶解精製法と融液からの結晶成長 一色 実: 金属, 71 (2001) 20-24 E-1 Chapter2: Principles of Metal Purification and Purity Evaluation Tamas Kekesi and Minoru Isshiki: “Purification Process and Characterization of Ultra High Purity Metals”, Ed. Y. Waseda and M. Isshiki, Published by Springer, (2001) 39-70 E-2 Chapter3: The Purification of Base Transition Metals Tamas Kekesi and Minoru Isshiki: “Purification Process and Characterization of Ultra High Purity Metals”, Ed. Y. Waseda and M. Isshiki, Published by Springer, (2001) 71-99 E-3 Chapter6: Hydrogen Plasma Arc Melting Kouji Mimura and Minoru Isshiki: “Purification Process and Characterization of Ultra High Purity Metals”, Ed. Y. Waseda and M. Isshiki, Published by Springer, (2001) 181-200 F-18 Silicon for LSI Minoru Isshiki: “Cyclopedia of Materials”, ed. Sakuma et al., Asakura Co., (2001) 369-374 LSI 用シリコン 一色 実: 「マテリアルの事典」, 佐久間健人他編, 朝倉書店, (2001) 369-374 F-19 Refining and Purification 業 績 目 録 Minoru Isshiki: “Metals Handbook 6th ed.”, Jpn. Inst. Metals, Maruzen Co., (2000) 55-59 精製・高純度化 一色 実: 「金属便覧改訂 6 版」, 日本金属学会編, 丸善, (2000) 55-59 F-20 Sample Preparation Minoru Isshiki: “Metals Handbook 6th ed.”, Jpn. Inst. Metals, Maruzen Co., (2000) 171-175 試料作製技術 一色 実: 「金属便覧改訂 6 版」, 日本金属学会編, 丸善, (2000) 171-175 G-4 High Purity RF-sputter Type Metal Ion Source for Non-mass-separated Ion Beam Deposition Kiyoshi Miyake, Yukio Ishikawa, Mutsuo Yamashita and Minoru Isshiki: Inter. Conf. Ion Implantation Technology, Alpbach, (2000) 550-553 G-5 Copper and Iron Film Formation by Non-mass-separated IBD Method Teruo Sakamoto, Hiroyuki Kaneko, Jae-Won Lim, Kiyoshi Miyake, Minoru Isshiki and Mutsuo Yamashita: Proc. On Beam Eng. Adv. Mater. Syntheses (BEAMS 2001), Okayama, (2001) 89-92 高周波スパッタ型イオン源を用いた非質量分散型 IBD 法による銅及び鉄薄膜作成 坂本輝夫, 金子博之, 林 載元, 三宅 潔, 一色 実, 山下睦雄: 粒子線の先端的応用 技術に関するシンポジウム, 岡山, (2001) 89-92 H-6 The Effect of Acid Concentration on the Emission Intensity of Transition Metal Lines in ICP-AES Tamas Kekesi, Kouji Mimura, Masahito Uchikoshi and Minoru Isshiki: SOZAIKEN IHO, 56 (2000) 9-16 ICP 発光分光分析における遷移金属元素の発光スペクトル強度に対する酸濃度の影 響 Tamas Kekesi, 三村耕司, 打越雅仁, 一色 実: 素材研彙報, 56 (2000) 9-16 H-7 Discussion on the Annealing Method for ZnSe:N/ZnSe Jifeng Wang, Daisuke Masugata and Minoru Isshiki: SOZAIKEN IHO, 57 (2001) 7-14 ZnSe:N/ZnSe エピタキシャル膜中の窒素活性化のためのアニール方法の検討 王 吉豊, 升潟大介, 一色 実: 素材研彙報, 57 (2001) 7-14 光機能設計研究分野 A-34 The C60-photosensitized Reduction of Methyl Viologen through the Intermediatary of O2 Toshifumi Konishi, Mamoru Fujitsuka, Osamu Ito, Yasumasa Toba and Yoshiharu Usui: Bulletin of the Chemical Society of Japan, 74 (2001) 39-45 A-35 Photoexcitation State Properties of Silicon Phthalocyanine Monomer, Dimer, and Trimer Mamoru Fujitsuka, Osamu Ito and Hideo Konami: Bulletin of the Chemical Society of Japan, 74 (2001) 1823-1829 A-36 Properties of Photoexcited States of C180, a Triangle Trimer of C60 Mamoru Fujitsuka, Koichi Fujiwara, Yasujiro Murata, Shinobu Uemura, Masashi Kunitake, Osamu Ito and Koichi Komatsu: Chemistry Letters, (2001) 384-385 A-37 Spectroscopy and Photocurrent Generation in Nanostructured Thin Films of Porphyrin-fullerene Dyad Clusters Hiroshi Imahori, Taku Hasobe, Hiroko Yamada, Prashant V. Kamat, Said Barazzouk, Mamoru Fujitsuka, Osamu Ito and Shunichi Fukuzumi: Chemistry Letters, (2001) 784-785 A-38 Photoinduced Electron-transfer Reactions between C60 and Cyclic Disiliranes (c-R2Si-X-SiR2; X=SiR2, CH2, O, NPh, S) Yoshiko Sasaki, Mamoru Fujitsuka, Osamu Ito, Yutaka Maeda, Takatsubu Wakahara, Takeshi Akasaka, Kaoru Kobayashi, Shigeru Nagase, Masahiro Kako and Yasuhiro Nakadaira: Heterocycles, 54 (2001) 777-787 業 績 目 録 A-39 Photochemical Generation of Cyclopentadienyliron Dicarbonyl Anion by a Nicotineamide Adenine Dinucleotide Dimer Analogue Shunichi Fukuzumi, Kei Ohkubo, Mamoru Fujitsuka, Osamu Ito, Marcus C. Teichmann, Emmanuel Maisonhaute and Chrsitian Amatore: Inorganic Chemistry, 40 (2001) 1213-1219 A-40 Photooxidation of Olefins Sensitized by Bisazafullerene (C59N)2 and Hydroazafullerene C59HN: Product Analysis, Emission of Singlet Oxygen, and Transient Absorption Spectroscopy Nikos Tagmatarchis, Hisanori Shinohara, Mamoru Fujitsuka and Osamu Ito: Journal of Organic Chemistry, 66 (2001) 8026-8029 A-41 Energy Transfer and Electron Transfer of Phoexcited 5,6-open-aza C60 and 6,6-closed-aza C60 in the Presence of Retinyl Polyenes: Hydrogen-bonding Effect Mariko Yamazaki, Mamoru Fujitsuka, Osamu Ito, Atsushi Ikeda, Chie Fukuhara, Masaru Kawaguchi and Seiji Shinkai: Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry, 140 (2001) 139-146 A-42 Photoinduced Electron Transfer between Fullerenes (C60/C70) and Disubustituted Napthalenes Using Laser Flash Photolysis Mohamed El-Khouly, Mamoru Fujitsuka, Osamu Ito and Maged El-Kemary: Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry, 141 (2001) 1-7 A-43 Time-resolved EPR, Fluorescence, and Transient Absorption Studies on Phthalocyaninatosilicon Covalently Linked to One or Two TEMPO Radicals Kazuyuki Ishii, Yoshiharu Hirose, Mamoru Fujitsuka, Osamu Ito and Nagao Kobayashi: Journal of the American Chemical Society, 123 (2001) 702-708 A-44 Catalytic Effects of Dioxygen on Intramolecular Electron Transfer in Radical Ion Pairs of Zinc Porphyrin-linked Fullerenes Shunichi Fukuzumi, Hiroshi Imahori, Hiroko Yamada, Mohamed E. El-Khouly, Mamoru Fujitsuka, Osamu Ito and Dirk M. Guldi: Journal of the American Chemical Society, 123 (2001) 2571-2575 A-45 Modulating Charge Separation and Charge Recombination Dynamics in Porphyrin-fullerene Linked Dyads and Triads: Marcus-normal Versus Inverted Region Hiroshi Imahori, Koichi Tamaki, Dirk M. Guldi, Chuping Luo, Mamoru Fujitsuka, Osamu Ito, Yoshiteru Sakata and Shunichi Fukuzumi: Journal of the American Chemical Society, 123 (2001) 2607-2617 A-46 Probing the Donor-acceptor Proximity on the Physicochemical Properties of Poryphyrin-fullerene Dyads: “Tail-On” and “Tail-Off” Binding Approache Francis D'souza, Gollapalli R. Deviprasad, Mohamed E. El-Khouly, Mamoru Fujitsuka and Osamu Ito: Journal of the American Chemical Society, 123 (2001) 5277-5284 A-47 Change in Spin State and Enhancement of Redox Reactivity of Photoexcited States of Aromatic Carbonyl Compounds by Complexation with Metal Ion Salts Acting as Lewis Acids. Lewis Acid-catalyzed Photoaddition of Benzylmethylsilane and Tetramethyltin via Photoinduced Electron Trasfer Shunichi Fukuzumi, Naoya Satoh, Toshihiko Okamoto, Kiyomi Yasui, Tomoyoshi Suenobu, Yasuyo Seko, Mamoru Fujitsuka and Osamu Ito: Journal of the American Chemical Society, 123 (2001) 7756-7766 A-48 Photoalkylation of 10-alkylacridinium Ion via a Charge-shift Type of Photoinduced Electron Transfer Controlled by Solvent Polarity Shunichi Fukuzumi, Kei Ohkubo, Tomoyoshi Suenobu, Kouta Kato, Mamoru Fujitsuka and Osamu Ito: Journal of the American Chemical Society, 123 (2001) 8459-8467 A-49 Photochemical and Electrochemical Properties of Zinc Chlorin-C60 Dyad as Compared to Corresponding Free-base Chlorin-C60, Free-base Porphyrin-C60, and Zinc Porphyrin-C60 業 績 目 録 Dyads Shunichi Fukuzumi, Kei Ohkubo, Hiroshi Imahori, Jianguo Shao, Zhongping Ou, Gang Zheng, Yihui Chen, Ravindra K. Pandey, Mamoru Fujitsuka, Osamu Ito and Karl M. Kadish: Journal of the American Chemical Society, 123 (2001) 10676-10683 A-50 Scandium Ion-promoted Photoinduced Electron Transfer Oxidation of Fullerenes and Derivatives by p-benzoquinones Shunichi Fukuzumi, Hisahiro Mori, Hiroshi Imahori, Tomoyoshi Suenobu, Yasuyuki Araki, Osamu Ito and Karl M. Kadish: Journal of the American Chemical Society, 123 (2001) 12458-12465 A-51 Photoinduced Electron Transfer between Chlorophylls (a/b) and Fullerenes (C60/C70) Studied by Laser Flash Photolysis Mohamed E. El-Khouly, Yasuyuki Araki, Mamoru Fujitsuka, Akira Watanabe and Osamu Ito: Photochemistry and Photobiology, 74 (2001) 22-30 A-52 Pico- and Nano-second Laser Flash Photolysis Study on Photoinduced Charge Separation in Oligothiophene-C60 Dyad Molecules Mamoru Fujitsuka, Keisuke Matsumoto, Osamu Ito, Takashi Yamashiro, Yoshio Aso and Tetsuo Otsubo: Research on Chemical Intermediates, 27 (2001) 73-88 A-53 Solvent Dependence of Charge Separation and Charge Recombination Rates in Porphyrin-fullerene Dyad Hiroshi Imahori, Mohamed E. El-Khouly, Mamoru Fujitsuka, Osamu Ito, Yoshiteru Sakata and Shunichi Fukuzumi: The Journal of Physical Chemistry A, 105 (2001) 325-332 A-54 Photophysical and Photochemical Properties of C120O, a C60 Dimer Linked by a Saturated Furan Ring Mamoru Fujitsuka, Hideyuki Takahashi, Toshiji Kudo, Kazuyuki Tohji, Atsuo Kasuya and Osamu Ito: The Journal of Physical Chemistry A, 105 (2001) 675-680 A-55 Regioreversed Thermal and Photochemical Reduction of 10-methylacridinium and 1-methylquinolinium Ions by Organosilanes and Organostannanes Shunichi Fukuzumi, Morifumi Fujita, Souta Nomura, Kei Ohkubo, Tomoyoshi Suenobu, Yasuyuki Araki and Osamu Ito: The Journal of Physical Chemistry A, 105 (2001) 1857-1868 A-56 Photoinduced Electron-transfer from Mono-/oligo-1,4-phenylenevinylenes Containing Aromatic Amines to C60/C70 and Electron-mediating Process to Viologen Dication in Polar Solution Hitoshi Onodera, Yasuyuki Araki, Mamoru Fujitsuka, Shinji Onodera, Osamu Ito, Fenglian Bai, Min Zheng and Jun-Lin Yang: The Journal of Physical Chemistry A, 105 (2001) 7341-7349 A-57 Photoinduced Microsecond-charge-separation in Retinyl-C60 Dyad Mariko Yamazaki, Yasuyuki Araki, Mamoru Fujitsuka and Osamu Ito: The Journal of Physical Chemistry A, 105 (2001) 8615-8622 A-58 Efficient Catalysis of Rare-earth Metal Ions in Photoinduced Electron-transfer Oxidation of Benzyl Alcohols by a Flavin Analogue Shunichi Fukuzumi, Kiyomi Yasui, Tomoyoshi Suenobu, Kei Ohkubo, Mamoru Fujitsuka and Osamu Ito: The Journal of Physical Chemistry A, 105 (2001) 10501-10510 A-59 Photoinduced Charge Separation and Recombination Processes in Fine Particles of Oligothiophene-C60 Dyad Molecules Mamoru Fujitsuka, Akito Masuhara, Hitoshi Kasai, Hidetoshi Oikawa, Hachiro Nakanishi, Osamu Ito, Takashi Yamashiro, Yoshio Aso and Tetsuo Otsubo: The Journal of Physical Chemistry B, 105 (2001) 9930-9934 C-1 Metal-free Bis-silylation and Bis-germylation: C60-sensitized Reaction of Unsaturated 業 績 目 録 Compounds with Disilirane and Degermirane Yutaka Maeda, Takatsugu Wakahara, Takeshi Akasaka, Mamoru Fujitsuka, Osamu Ito, Kaoru Kobayashi and Shigeru Nagase: Recent Res. Devel. Org. Chem., 5 (2001) 151-163 D-8 Photochemistry of Organic Microcrystals Mamoru Fujitsuka and Osamu Ito: Chemical Industry, 52 (2001) 509-513 有機微結晶の光化学 藤塚 守, 伊藤 攻: 化学工業, 52 (2001) 509-513 G-6 Photophysical and Photochemical Properties of Higher Fullerenes and Endohedral Metallofullerenes Osamu Ito, Mamoru Fujitsuka, Takeshi Akasaka and Kazunori Yamamoto: “Nanonetwork Materials” Ed. by S. Saito et al., American Institute of Physics, New York, (2001) 489-492 電子機能設計研究分野 A-60 Oxidative Precipitation of Arsenic (III) with Manganese (II) and Iron (II) in Dilute Acidic Solution by Ozone Tadahisa Nishimura and Yoshiaki Umetsu: Hydrometallurgy, 62 (2001) 83-92 B-3 Removal of Cadmium Ion from Dilute Sulfate Solutions with Manganese Dioxide Produced by Ozone Oxidation-Precipitation Reaction (OMD) Yoshiaki Umetsu, Tadahisa Nishimura, Roberto C. Bustos and Masanori Tokuda: Journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan, 116 (2000) 999-1004 オゾン酸化・析出反応によって生成した二酸化マンガンによる希薄溶液からのカドミ ウムイオンの除去 梅津良昭, 西村忠久, Roberto C. Bustos, 徳田昌則: 資源と素材, 116 (2000) 999-1004 B-4 Electrodeposition of Silver from Nitrate Solutions Kazuhiko Mishina, Toru H. Okabe and Yoshiaki Umetsu: Journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan, 117 (2001) 753-758 硝酸銀水溶液からの銀の電析 三品和彦, 岡部 徹, 梅津良昭: 資源と素材, 117 (2001) 753-758 B-5 New Titanium Production Process with Molten Salt Mediator Jyuniti Tanaka, Toru H. Okabe, Naohide Sakai, Tadashi Fujitani, Kazuhide Takahashi, Naonori Michishita, Yoshiaki Umetsu and Kaworu Nikami: The Journal of the Japan Institute of Metals, 65 (2001) 659-667 B-6 Development of New Synthetic Process for Hydrotalcite Using Seawater and Calcined Dolomite and Its application to Waste Water Treatment Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka and Akitsugu Okuwaki: Chemical Industry, 52 (2001) 810-814 海水および焼成ドロマイトを利用するハイドロタルサイトの新規合成プロセスの開 発とその廃水処理への応用 亀田知人, 吉岡敏明, 奥脇昭嗣: 化学工業, 52 (2001) 810-814 E-4 Chapter 1: The Thermodynamics of Oxygen in Reactive Metals Toru H. Okabe, Kallackel T. Jacob and Yoshio Waseda: “Purification Process and Characterization of Ultra High Purity Metals”, Eds. Y. Waseda and M. Isshiki, Published by Springer, (2001) 3-38 生体機能設計研究分野 A-61 Asymmetric Synthesis of a 3-Acyltetronic Acid Derivative, RK-682, and Formation of Its Calcium Salt during Silica Gel Column Chromatography Mikiko Sodeoka, Ruriko Sampe, Sachiko Kojima, Yoshiyasu Baba, Naoko Morisaki and 業 績 目 録 Yuichi Hashimoto: Chemical and Pharmaceutical Bulletin, 49 (2001) 206-212 A-62 Design and Synthesis of a Dimeric Derivative of RK-682 with Increased Inhibitory Activity against VHR, a Dual-Specificity ERK Phosphatase: Implications for Molecular Mechanism of the Inhibition Takeo Usui, Sachiko Kojima, Shun-ichi Kidokoro, Kazunori Ueda, Hiroyuki Osada and Mikiko Sodeoka: Chemistry and Biology, 8 (2001) 1209-1220 A-63 Synthesis of a Tetronic Acid Library Focused on Inhibitors of Tyrosine and Dual-Specificity Protein Phosphatases and Its Evaluation Regarding VHR and Cdc25B Inhibition Mikiko Sodeoka, Ruriko Sampe, Sachiko Kojima, Yoshiyasu Baba, Takeo Usui, Kazunori Ueda and Hiroyuki Osada: Journal of Medicinal Chemistry, 44 (2001) 3216-3222 A-64 New Entry to the Synthesis of Clerodane Diterpenes. The First Enantioselective Syntheses of 7-Oxo-kolavenic Acid and Methyl Solidagonate Michiharu Kato, Hiroshi Kosugi, Tsuyoshi Ichiyanagi, Hisahiro Hagiwara, Ariko Kodaira, Takashi Kusakari, Takao Suzuki, Minako Ando, Jasmine Lee, Peter Drechsel and Bernhard Vogler: Tetrahedron, 57 (2001) 8243-8256 C-2 Development of Protein Phosphatases Inhibitors: A Focused Library Approach Mikiko Sodeoka and Yoshiyasu Baba: Journal of Synthetic Organic Chemistry, Japan, 59 (2001) 1095-1102 I-6 New Stage of Asymmetric Aldol Reactions Yoshiyasu Baba and Mikiko Sodeoka: Chemistry, 56 (2001) 61-63 I-7 Approach to Life Science from Synthetic Organic Chemistry Mikiko Sodeoka: Journal of Synthetic Organic Chemistry, Japan, 59 (2001) 480-481 物理プロセス設計研究分野 A-65 Modification of Exchange Interaction Parameters by Wire Width in Cd0.95Mn0.05Te/Cd0.90Mg0.10Te Quantum Wires Z. H. Chen, M. C. Debnath, K. Shibata, T. Saitou, T. Sato and Y. Oka: Journal of Applied Physics, 89 (2001) 6701-6703 A-66 Spin Transport Dynamics of Excitons in CdTe/Cd1-xMnxTe Quantum Wells K. Kayanuma, E. Shirado, M. C. Debnath, I. Souma, Z. Chen and Y. Oka: Journal of Applied Physics, 89 (2001) 7278-7280 A-67 Formation Dynamics of Free Excitonic Magnetic Polarons in Cd1-xMnxTe M. Nogaku, R. Pittni, T. Sato, J. X. Shen and Y. Oka: Journal of Applied Physics, 89 (2001) 7287-7289 A-68 Time-Resolved Photoluminescence Study of InGaAs/GaAs Quantum Wells on (111)B GaAs Substrates under Magnetic Fields F. Y. Tsai, C. P. Lee, O. Voskoboynikov, H. H. Cheng, J. X. Shen and Y. Oka: Journal of Applied Physics, 89 (2001) 7875-7878 A-69 Excitonic Properties of Cd1-xMnxTe Quantum Wells Grown by Molecular Beam Epitaxy M. C. Debnath, I. Souma, M. Takahashi, T. Sato, R. Pittini, F. Sato, M. Tanaka and Y. Oka: Journal of Crystal Growth, 229 (2001) 109-113 A-70 Tunneling of Spin Polarized Excitons in Double Quantum Wells of Cd1-xMnxTe and CdTe K. Kayanuma, E. Shirado, M. C. Debnath, I. Souma, S. Permogorov and Y. Oka: Physica E, 10 (2001) 295-299 A-71 Excitonic Spin States and Radiative Recombinations in Cd1-xMnxTe/Cd1-yMgyTe Spin Superlattices 業 績 目 録 M. C. Debnath, J. X. Shen, I. Souma, M. Takahashi, T. Sato, R. Pittini, Z. H. Chen and Y. Oka: Physica E, 10 (2001) 310-314 A-72 Spin Relaxation Times of Exciton States in ZnCdSe/ZnSe Low-Dimensional Heterostructures Y. Oka, S. Permogorov, R. Pittini, J. X. Shen, K. Kayanuma, A. Reznisky, L. Tenishev and S. Verbin: Physica E, 10 (2001) 315-319 A-73 Transient-Level Crossing of Free and Bound Excitonic Magnetic Polarons in Cd1-xMnxTe M. Nogaku, J.X. Shen, R. Pittini, T. Sato and Y. Oka: Physica E, 10 (2001) 320-325 A-74 Ultrafast Magnetic Polaron Dynamics in Cd1-xMnxTe/ZnTe Multiple Quantum Wells R. Pittini, J. X. Shen, M. Takahashi and Y. Oka: Physica E, 10 (2001) 326-330 A-75 Magnetic Versus Non-Magnetic Localization in Cd1-xMnxTe Epilayer J. X. Shen, R. Pittini, M. C. Debnath, I. Souma and Y. Oka: Physica E, 10 (2001) 348-352 A-76 Magneto-Luminescence in Cd1-xMnxSe/ZnSe and CdSe/Zn1-yMnySe Quantum Dots and Quantum Wells K. Shibata, K. Takabayashi, I. Souma, J. X. Shen, K. Yanata and Y. Oka: Physica E, 10 (2001) 358-361 A-77 Fabrication and Excitonic Properties of Zn0.69Cd0.23Mn0.08Se/ZnSe Quantum Wires H. Ikada, T. Saitou, N. Takahashi, K. Shibata, T. Sato, Z. Chen, I. Souma and Y. Oka: Physica E, 10 (2001) 373-377 A-78 Transient-Level Crossing of Free and Bound Excitonic Magnetic Polarons in Cd1-xMnxTe Single Crystals M. Nogaku, J. X. Shen, R. Pittini, T. Sato and Y. Oka: Physical Review: Third series B, Condensed Matter and Materials Phyics, 64, No.153314 (2001) 1-4 A-79 Strong Anti-Stokes Photoluminescence of GaAs Free Excitons in GaAs/Ga1-xAlxAs Heterojunctions J. X. Shen, R. Pittini and Y. Oka: Physical Review: Third series B, Condensed Matter and Materials Phyics, 64, No.195321 (2001) 1-4 F-21 New Functionality of Nano-composite Materials -Spin Electronics (Composite Films by Semiconductors and Magnetic Materials, Diluted Magnetic Semiconductors)Yasuo Oka: “New Technology for Nanomaterials”, Published by CMC Co., Ed. M. Koizumi et al., (2001) 195-200 ナノコンポジットによる新機能付与 −スピンエレクトロニクス(半導体と磁性体の 複合薄膜、希薄磁性半導体)− 岡 泰夫: 「ナノマテリアルの最新技術」, シーエムシー刊, 小泉他編, (2001) 195-200 G-7 Spin Dynamics of Excitons in CdTe-Cd1-xMnxTe Double Quantum Wells K. Kayanuma, S. Shirotori, M. C. Debnath, Z. Chen, I. Souma and Y. Oka: Proc. Int. Conf. on Narrow Gap Semiconductors and Related Small Energy Phenomena (NGS10), IPAP-Conf. Series 2, (2001) 282-284 G-8 Magnetic Polaron Dynamics of Cd1-xMnxTe/Cd1-yMgyTe Mesa-Shaped Quantum Wires in Magnetic Fields Z. H. Chen, T. Saitou, H. Ikada, M. C. Debnath, K. Shibata, T. Sato and Y. Oka: Proc. Int. Conf. on Narrow Gap Semiconductors and Related Small Energy Phenomena (NGS10) IPAP-Conf. Series 2, (2001) 285-288 G-9 Spin Transport of Excitons in Asymmetric Double Quantum Wells of Cd1-xMnxTe K. Kayanuma, E. Shirado, M. C. Debnath, I. Souma, J. X. Shen, S. Permogorov and Y. Oka: Proc. Int. Conf. on the Physics of Semiconductors, eds. N. Miura and T. Ando, Springer, (2001) 491-492 G-10 Superlinear Photoluminescence in GaAs/(GaAl)As Heterojunctions 業 績 目 録 J. X. Shen, R. Pittini and Y. Oka: Proc. Int. Conf. on the Physics of Semiconductors, eds. N. Miura and T. Ando, Springer, (2001) 563-564 G-11 Magnetic Polaron Dynamics at High Excitation Densities in Cd1-xMnxTe/ZnTe Multiple Quantum Wells R. Pittini, J. X. Shen, M. Takahashi and Y. Oka: Proc. Int. Conf. on the Physics of Semiconductors, Eds. N. Miura and T. Ando, Springer, (2001) 629-630 G-12 Radiative Recombination and Spin Relaxation of Excitons in Cd1-xMnxTe Quantum Wells M. C. Debnath, J.X. Shen, I. Souma, M. Takahashi, T. Sato, R. Pittini and Y. Oka: Proc. Int. Conf. on the Physics of Semiconductors, eds. N. Miura and T. Ando, Springer, (2001) 639-640 G-13 Direct Study of Spin Relaxation Processes in ZnCdSe/ZnSe 2D Systems through Time Resolved Measurements of Polarized Exciton Emission S. Permogorov, Y. Oka, R. Pittini, J. X. Shen, K. Kayanuma, A. Reznisky, L. Tenishev and S. Verbin: Proc. Int. Conf. on the Physics of Semiconductors, eds. N. Miura and T. Ando, Springer, (2001) 643-644 G-14 Magneto-Optical Properties of Diluted-Magnetic-Semiconductor Quantum Wires T. Saitou, N. Takahashi, H. Ikada, K. Shibata, T. Sato, Z. Chen, I. Souma and Y. Oka: Proc. Int. Conf. on the Physics of Semiconductors, Eds. N. Miura and T. Ando, Springer, (2001) 1123-1124 G-15 Exciton Recombination Processes in Cd1-xMnxSe/ZnSe and CdSe/Zn1-xMnxSe Quantum Dots under Magnetic Fields K. Shibata, K. Takabayashi, I. Souma, J. X. Shen, K. Yanata and Y. Oka: Proc. Int. Conf. on the Physics of Semiconductors, Eds. N. Miura and T. Ando, Springer, (2001) 1137-1138 G-16 Magnetic Field Induced Type I to Type II Transition in ZnSe/Zn1-xMnxSe Quantum Wires Z. H. Chen, T. Saitou, K. Shibata, T. Sato and Y. Oka: Proc. Int. Conf. on the Physics of Semiconductors, Eds. N. Miura and T. Ando, Springer, (2001) 1187-1188 G-17 Quantum Dots, Wires and Wells of II-VI Diluted Magnetic Semiconductors and their Magneto-Optical Properties Y. Oka, K. Shibata, T. Saitou, H. Ikada, K. Kayanuma, I. Souma, M. C. Debnath and Z. Chen: Proc. Int. Symposium on Advanced Physical Fields, (2001) 115-119 化学プロセス設計研究分野 A-80 Bactericidal Allophanic Materials Prepared from Allophane Soil I. Preparation and Characterization of Silver/phosphorus-silver Loaded Allophanic Specimens Yoshio Onodera, Takashi Iwasaki, Abhijit Chatterjee, Takeo Ebina, Toshio Satoh, Takashi Suzuki and Hitoshi Mimura: Applied Clay Science, 18 (2001) 123-134 A-81 Bactericidal Allophanic Materials Prepared from Allophane Soil II. Bactericidal Activities of Silver/phosphorus-silver-loaded Allophanic Specimens Yoshio Onodera, Shunji Sunayama, Abhijit Chatterjee, Takashi Iwasaki, Toshio Satoh, Takashi Suzuki and Hitoshi Mimura: Applied Clay Science, 18 (2001) 135-144 A-82 Am3+ and Eu3+/alkali Cation Exchange Selectivity on Mordenite and Zeolite L Masamichi Tsuji and Hitoshi Mimura: Journal of Materials Research, 15 (2000) 2849-2856 A-83 Selective Uptake and Recovery of Palladium by Biopolymer Microcapsules Enclosing Cyanex 302 Extractant Hitoshi Mimura, Hiroshi Ohta, Kenichi Akiba and Yoshio Onodera: Journal of Nuclear Science and Technology, 38 (2001) 342-348 A-84 Alkali Hydrothermal Synthesis of Zeolites from Coal Fly Ash and Their Uptake Properties of 業 績 目 録 Cesium Ion Hitoshi Mimura, Kenji Yokota, Kenichi Akiba and Yoshio Onodera: Journal of Nuclear Science and Technology, 38 (2001) 766-772 A-85 Selective Uptake of Cesium by Ammonium Molybdophosphate (AMP)-Calcium Alginate Composites Hitoshi Mimura, Mikio Saito, Kenichi Akiba and Yoshio Onodera: Journal of Nuclear Science and Technology, 38 (2001) 872-878 A-86 Uptake Behavior of Americium on Alginic Acid and Alginate Polymer Gels Hitoshi Mimura, Hiroshi Ohta, Kenichi Akiba and Yoshio Onodera: Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 247 (2001) 33-38 A-87 Separation of Americium from Europium by Biopolymer Microcapsules Enclosing Cyanex 301 Extractant Hitoshi Mimura, Harutaka Hoshi, Kenichi Akiba and Yoshio Onodera: Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 247 (2001) 375-379 A-88 High-speed Countercurrent Chromatography for Separation of Americium from Lanthanoids Harutaka Hoshi, Akira Tsuyoshi and Kenichi Akiba: Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 249 (2001) 547-550 A-89 Evaporation of Dilute Nitric Acid Solutions of Nitrosoruthenium and Perrhenate Ions with a Thin-Film Evaporator Katsuo Ito: Radiochemistry, 42 (2000) 493-494 A-90 Uptake Properties of Palladium for Biopolymer Microcapsules Enclosing Cyanex 302 Extractant Hitoshi Mimura, Hiroshi Ohta, Harutaka Hoshi, Kenichi Akiba and Yoshio Onodera: Separation Science and Tecnology, 36 (2001) 31-44 A-91 Separation of Americium by High-speed Countercurrent Chromatography Using Cyanex 301 as a Stationary Phase Harutaka Hoshi, Akira Tsuyoshi and Kenichi Akiba: Solvent Extraction Research and Development, Japan, 8 (2001) 159-164 G-18 Selective Separation of Radioactive Nuclides with Alginate Composites Hitoshi Mimura: Proc. ICEM’01, Inter. Conf. On Radioactive Waste Management and Environmental Remediation, Bruges, #77ses16-1 (2001) H-8 Selective Separation of Palladium by Insoluble Ferrocyanide-Alginate Composites Hitoshi Mimura and Yoshio Onodera: SOZAIKEN IHO, 56 (2000) 1-8 不溶性フェロシアン化物-アルギネート複合体によるパラジウムの選択的分離 三村 均, 小野寺嘉郎: 素材研彙報, 56 (2000) 1-8 H-9 Preparation of Composites Immobilizing Highly Selective Adsorbents and Their Application to the Separation of Nuclides Hitoshi Mimura and Yoshio Onodera: SOZAIKEN IHO, 56 (2000) 73-83 高選択性吸着剤の複合化と核種分離への応用 三村 均, 小野寺嘉郎: 素材研彙報, 56 (2000) 73-83 H-10 Uptake Properties of Radioactive Nuclides on Microcapsules Encapsulating Extractant Hitoshi Mimura and Yoshio Onodera: SOZAIKEN IHO, 57 (2001) 53-59 抽出剤内包型マイクロカプセルへの放射性核種の吸着特性 三村 均, 小野寺嘉郎: 素材研彙報, 57 (2001) 53-59 H-11 Enhanced Separation of Yttrium(III) from Iron(III) in the Presence of Complexing Agents through Supported Liquid Membrane Akira Tsuyoshi, Takashi Abiko, Harutaka Hoshi and Kenichi Akiba: Research Report of 業 績 目 録 Laboratory of Nuclear Science, Tohoku University, 33 (2000) 65-69 表面プロセス設計研究分野 A-92 Hydrogen-bonded Surface Macroclusters of Carboxylic Acid on Silica in Cyclohexane Kazue Kurihara and Masashi Mizukami: Proc. Japan Acad., 77B (2001) 115-120 A-93 Alcohol Cluster Formation on Silica Surfaces in Cyclohexane Kazue Kurihara and Masashi Mizukami: Progress in Colloid Polymer Science, 117 (2001) 13-17 A-94 Photoinduced Long-Range Attraction between Spiropiran Monolayers Studied by Surface Forces Measurement Yasuhiro Nakai and Kazue Kurihara: Studies in Surface Science and Catalysis, 132 (2001) 869-872 A-95 Thickness Dependence of Absorption of Molecular Thin Films, Studied Using FECO Spectroscopy Tamas Haraszti, Kenichi Kusakabe and Kazue Kurihara: Studies in Surface Science and Catalysis, 132 (2001) 881-884 A-96 Structuring of Confined Liquid Crystal Films Studied by Shear Resonance Measurement Katsuhiro Mori, Kenichi Kusakabe, Tamas Haraszti and Kazue Kurihara: Trans MRS-J, 26 (2001) 909-912 A-97 Preparation of Polymer Nano-Films by In-situ Polymerization of Hydrogen Bonded Clusters on Silica Surfaces Kazue Kurihara, Masashi Mizukami, Shinya Nakasone and Takashi Miyahara: Trans MRS-J, 26 (2001) 913-916 D-9 Characterization of Surfaces by Surface Force Measurements Takashi Miyahara and Kazue Kurihara: Journal of the Adhesion Society of Japan, 37 (2001) 36-41 表面力測定による表面キャラクタリゼーション 宮原 隆, 栗原和枝: 日本接着学会誌, 37 (2001) 36-41 E-5 Molecular Architectures at the Solid Liquid Interface Studied by Surface Forces Measurement Kazue Kurihara: “Nano-Surface Chemistry”, (2001) 1-16 F-22 Characterization of Solid-Liquid Interface by Surface Forces Measurement Kazue Kurihara and Masashi Mizukami: “Handbook of Interfaces: Chemistry and Engineering”, Published by NTS Inc., (2001) 294-301 第 5 章第 2 節第 3 項 固/液界面:固/液界面の構造と物性, 機能 −表面力と固/液 界面の特性− 栗原和枝, 水上雅史: 「界面ハンドブック」, 岩澤康裕監修, (株)エヌ・ティー・エス, (2001) 294-301 I-8 Surface Forces Study on Interaction Forces between Particles and Characterization of Solid-Liquid Interfaces Masashi Mizukami and Kazue Kurihara: Ceramics, 36 (2001) 340-344 表面力測定による微粒子間相互作用と固−液界面物性の評価 水上雅史, 栗原和枝: セラミックス, 36 (2001) 340-344 量子プロセス設計研究分野 A-406 Behavior of Alumina-Magnesia Complex Inclusions and Magnesia Inclusions on the Surface of Molten Low-Carbon Steels 業 績 目 録 Sei Kimura, Keiji Nakajima and Shozo Mizoguchi: Metallurgical and Materials Transactions B, 32B (2001) 79-85 A-407 Capillary Interaction between Inclusion Particles on the 16Cr Stainless Steel Melt Surface Keiji Nakajima and Shozo Mizoguchi: Metallurgical and Materials Transactions B, 32B (2001) 629-641 A-408 Capillary Interaction between Inclusion Particles on 16 Cr Stainless Steel Melt Surface Keiji Nakajima, Yoshimichi Nabeshima and Shozo Mizoguchi: Transactions of JWRI, 30 (2001) 345-350 B-7 Velocity Distribution Control of Cesium Atoms by Frequency Modulated Diode Laser Yuji Fukaya and Shunichi Sato: The Journal of the Japan Institute of Metals, 65 (2001) 534-538 周波数変調半導体レーザーを用いたセシウム原子の速度分布制御 深谷勇次, 佐藤俊一: 日本金属学会誌, 65 (2001) 534-538 B-24 In-situ Observation of Phase Transformation and MnS Precipitation in Fe-Si Alloys Hajime Hasegawa, Keiji Nakajima and Shozo Mizoguchi: The Journal of the Iron and Steel Institute of Japan, 87 (2001) 433-440 Fe-Si 合金における相変態と MnS 析出挙動のその場観察 長谷川一, 中島敬治, 溝口庄三: 鉄と鋼, 87 (2001) 433-440 B-25 The Effects of Inclusions in Steel on MnS Precipitation in Fe-Si Alloys Hajime Hasegawa, Keiji Nakajima and Shozo Mizoguchi: The Journal of the Iron and Steel Institute of Japan, 87 (2001) 700-706 Fe-Si 合金における MnS 析出に対する鋼中介在物の影響 長谷川一, 中島敬治, 溝口庄三: 鉄と鋼, 87 (2001) 700-706 D-51 In-situ Observation of Non-metallic Inclusions on Molten Steel Surface Shozo Mizoguchi, Keiji Nakajima and Yoshimichi Nabeshima: Journal of the Japan Welding Society, 70 (2001) 631-634 レーザー顕微鏡による溶鋼表面の介在物粒子のその場観察 溝口庄三, 中島敬治, 鍋島良径: 溶接学会誌, 70 (2001) 631-634 E-6 Chapter8: Purification and Isotope Separation by Laser Techniques Shunichi Sato: “Purification Process and Characterization of Ultra High Purity Metals”, Ed. Y. Waseda and M. Isshiki, Published by Springer, (2001) 223-244 G-19 Spectroscopic Study of Femtosecond Laser Ablation of Boron Nitride Target Catalin Luculescu, Razvan Dabu and Shunichi Sato: Proc. Symp. Advanced Photon Res., Kyoto, (2001) 268-271 G-95 Fundamental Aspects on the Positive Roles of Non-metallic Inclusions in Steels “Oxides Metallurgy” Shozo Mizoguchi, Keiji Nakajima, Yoshimichi Nabeshima, Hajime Hasegawa and Sei Kimura: Inter. Cong. On the Sci. Technol. Steelmaking, London, (2001) 219-228 G-96 Liquid-Solid Interface Free Energies for Metals Keiji Nakajima and Shozo Mizoguchi: Proc. Inter. Conf. On the Science of Casting and Solidification, Transilvania, (2001) 9-14 H-12 Improvement of Output Energy of Femto-second Ti:Sapphire Laser System Razvan Dabu and Shunichi Sato: SOZAIKEN IHO, 56 (2000) 46-51 フェムト秒チタンサファイアレーザーシステムの高出力化 Razvan Dabu, 佐藤俊一: 素材研彙報, 56 (2000) 46-51 H-58 Marangoni Convection in Fe-O Alloy Pool during Solidification or Remelting Process Keiji Nakajima, Shozo Mizoguchi, Shoichi Yasuhiro and Nobuyuki Imaishi: SOZAIKEN 業 績 目 録 IHO, 56 (2000) 53-65 凝固あるいは再溶解過程中の Fe-O 合金におけるマランゴニ対流 中島敬治, 溝口庄三, 安廣祥一, 今石宣之: 素材研彙報, 56(2000) 53-65 H-59 Prediction of Solidification Microstructure Using Cellular Automation Keiji Nakajima and Shozo Mizoguchi: SOZAIKEN IHO, 56 (2000) 107-113 セルラー・オートマトンを用いた凝固組織の予測 中島敬治, 溝口庄三: 素材研彙報, 56 (2000) 107-113 H-60 “In-situ” Observation of the Behavior of Precipitation in the Steel Containing Cu, Mn and S Hajime Hasegawa, Keiji Nakajima and Shozo Mizoguchi: SOZAIKEN IHO, 57 (2001) 15-20 Cn, Mn, S を含む鋼における析出挙動の「その場」観察 長谷川一, 中島敬治, 溝口庄三: 素材研彙報, 57 (2001) 15-20 I-31 Liquid-Solid Interface Free Energies and Nucleation for Metals Keiji Nakajima, Hajime Hasegawa and Shozo Mizoguchi: The 19th Committee JSPS, Solidification Processing Meeting, No.19-11917 (2001) 1-19 金属に対する液体-固体界面自由エネルギーと核生成 中島敬治, 長谷川一, 溝口庄三: 日本学術振興会製鋼第 19 委員会 凝固プロセス研究 会提出資料, No.19-11917 (2001) 1-19 I-32 Heterogeneous Nucleation; Is it Certain or Uncertains? Shozo Mizoguchi: The 19th Committee JSPS, Solidification Processing Meeting, No.19-11924 (2001) 1-12 不均質生成の謎; Certain or Uncertain? 溝口庄三: 日本学術振興会製鋼第 19 委員会 凝固プロセス研究会提出資料, No.19-11924 (2001) 1-12 生体プロセス設計研究分野 A-98 Styrylpyrylium Derivatives for Second-Order Nonlinear Optics Kyoko Tsuji, Shuji Okada, Hidetoshi Oikawa, Hiro Matsuda and Hachiro Nakanishi: Chemistry Letters, (2001) 470-471 A-99 4-(Dimethylamino)-1-ethylpyridinium Iodide:A New Colorless Organic Ionic Crystal for Second-Order Nonlinear Optics Anwar, Hiroaki Kosuge, Shuji Okada, Hidetoshi Oikawa and Hachiro Nakanishi: Japanese Journal of Applied Physics, 40 (2001) 4213-4216 A-100 Synthesis of Polydiacetylenes from Novel Monomers Having Two Diacetylene Units Linked by an Arylene Group Hiroshi Matsuzawa, Shuji Okada, Abhijit Sarkar, Hiro Matsuda and Hachiro Nakanishi: Polymer Journal, 33 (2001) 182-189 A-101 Branched Epoxy Copolymers with Oligo(benzoate) Side Chains Carrying Donor and Acceptor Functions in Each End Tatsumi Kimura, Takashi Fukuda, Hiro Matsuda, Atsushi Komoriya, Mariko Kazama, Masao Kato, Shuji Okada and Hachiro Nakanishi: Polymers for Advanced Technologies, 12 (2001) 231-236 A-102 Preparation of Pyridinium Iodide-CdI2 Hybrids for Nonlinear Optical Materials Hiroaki Kosuge, Shuji Okada, Hidetoshi Oikawa and Hachiro Nakanishi: Supramolecular Chemistry, 13 (2001) 233-245 A-103 Dynamics of Probe Particles During Sol-Gel Transition of PBLG-DMF Solution and the Resulting Gel Structure Hidetoshi Oikawa and Hachiro Nakanishi: The Journal of Chemical Physics, 115 (2001) 3785-3791 業 績 目 録 A-104 Sol-Gel Transition of PBLG Solutions Observed by Dynamic Light Scattering Hidetoshi Oikawa and Hachiro Nakanishi: Transactions of the Materials Research Society of Japan, 26 (2001) 585-588 A-234 ESEEM Study on a Stable Paramagnetic Center in Polydiacetylene Having a π-Conjugated Ladder Structure Tadaaki Ikoma, Shuji Okada, Hachiro Nakanishi, Hidetoshi Oikawa, Kimio Akiyama and Syozo Tero-Kubota: Solid State Communications, 117 (2001) 285-289 D-10 Conjugated Polymers toward Improved Optical and Electronic Properties -Molecular and Material Designs of Polydiacetylene DerivativesShuji Okada: Kobunshi, 50 (2001) 774-777 多元制御研究部門 物理機能制御研究分野 A-105 Effect of Heat Treatment on Properties of Ni-Mn-Ga Films Prepared by a Sputtering Method Makoto Ohtsuka, Kimio Itagaki: International Journal of Applied Electromagnetics and Mechanics, 12 (2000) 49-59 A-106 High-Temperature Phase Relations in the Ternary Ga-Mn-Ni System Christina Wedel and Kimio Itagaki: Journal of Phase Equilibria, 22 (2001) 324-330 A-107 Volatility and Vapor Pressure Measurements of Antimony and Arsenic Components in CaO-SiO2-FeO1.5 Slags at 1,573K by Transpiration Method Dexter G. Mendoza, Mitsuhisa Hino and Kimio Itagaki: Journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan, 117 (2001) 901-906 A-108 Shape Memory Effect of Sputtered Ni-rich Ni2MnGa Alloy Films Aged in Constraint Condition Shinji Isokawa, Motohiko Suzuki, Makoto Ohtsuka, Minoru Matsumoto and Kimio Itagaki: Materials Transactions, JIM, 42 (2001) 1886-1889 A-109 Distribution of Ni, Cr, Mn, Co and Cu between Fe-Ni Alloy and FeOx-MgO-SiO2 Base Slags Hector M. Henao, Mitsuhisa Hino and Kimio Itagaki: Materials Transactions, JIM, 42 (2001) 1959-1966 A-110 Phase Relations and Activity of Arsenic in Cu-Fe-S-As System at 1473 K Dexter G. Mendoza, Mitsuhisa Hino and Kimio Itagaki: Materials Transactions, JIM, 42 (2001) 2427-2433 A-111 Phase Equilibrium and Minor-Element Distribution between Ni3S2-FeS Matte and Calcium Ferrite Slag under High Partial Pressures of SO2 Jonkion M. Font, Mitsuhisa Hino and Kimio Itagaki: Metallurgical and Materials Transactions B, 31B (2000) 1231-1239 A-112 Two-way Shape Memory Effect of Sputtered Ni-rich Ni2MnGa Films Makoto Ohtsuka, Minoru Matsumoto and Kimio Itagaki: Transactions of the Materials Research Society of Japan, 26 (2001) 201-204 A-113 Phase Transformation of Sputtered Ni-richi Ni2MnGa Films Kiyoshi Ohi, Shinji Isokawa, Makoto Ohtsuka, Minoru Matsumoto and Kimio Itagaki: Transactions of the Materials Research Society of Japan, 26 (2001) 291-294 A-114 Fabrication and Characterization of Hydrogen Absorption LaNi5 Alloy Films Sputtered on Nickel Substrate Makoto Ohtsuka, Yoshihiko Takeda, Tadayuki Kobayashi and Kimio Itagaki: Zeitschrift für 業 績 目 録 Metallkunde, 92 (2001) 1134-1138 A-336 Ferromagnetic Shape Memory Alloy Ni2MnGa Films Minoru Matsumoto, Makoto Ohtsuka, Kimio Itagaki, Toshiyuki Takagi and Takeo Fujino: Journal de Physique IV, 11 (2001) 275-279 G-20 Thermodynamics of Arsenic Behaviour in Pyrometallurgy Akira Yazawa, Mitsuhisa Hino and Douglas R. Swinbourne: Proc. Inter. Cong. Mineral Processing Ext. Metal. (MINPREX 2000), Melbourne, (2000) 419-426 G-21 Interdiffusion Paths in the Diffusion Couple Y-Al2O3 Makoto Ohtsuka, Rainer Cremer, Edwin Zimmermann and Dieter Neuschutz: Energy Technology, 15 (2000) 621-624 G-22 Thermodynamic Activity of PbS in the Cu2S-FeS-PbS System at 1050℃ Grigore Matei, Yasushi Takasaki, Kimio Itagaki and Kazuo Koike: National Conference of Metallurgy and Materials Science, Bucharest, Romania (2001) 255-262 G-23 Martensitic Transformation and Shape Memory Effect of Sputtered Ni-Mn-Ga Films Makoto Ohtsuka, Minoru Matsumoto and Kimio Itagaki: Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing (PRICM), (2001) 1661-1664 G-67 Mechanical and Shape Memory Properties of Ferromagnetic Ni2+xMn1-xGa Alloys Toshiyuki Takagi, Vladimir V. Khovailo, Takeshi Nagatomo, Minoru Matsumoto, Makoto Ohtsuka, Toshihiko Abe and Hiroyuki Miki: The Short Version of Papers for Presentation, Third Asian Symposium on Applied Electromagnetics, ASAEM2001, Hanzhou, (2001) 128-129 H-13 Measurement of Mechanical Properties for Sputtered LaNi5 Thin Films Using Nanoindentation Makoto Ohtsuka, Tetsurou Tokumoto and Kimio Itagaki: SOZAIKEN IHO, 56 (2000) 17-24 ナノインデンテーション法による LaNi5 スパッタ薄膜の機械的特性の評価 大塚 誠, 徳本哲郎, 板垣乙未生: 素材研彙報, 56 (2000) 17-24 H-17 Characterization of the Oxide Films Formed on the Surface of Nb and Y Deposited TiAl Substrates by Oxidizing under the Low Oxygen Pressure Hirobumi Inoue, Shigeru Suzuki, Yoshio Waseda, Makoto Ohtsuka and Kimio Itagaki: SOZAIKEN IHO, 57 (2001) 39-48 低酸素分圧下で酸化した Nb および Y 被覆 TiAl の酸化被膜 井上博文, 鈴木 茂, 早稲田嘉夫, 大塚 誠, 板垣乙未生: 素材研彙報, 57 (2001) 39-48 I-9 Mechanical Properties of Ferromagnetic Shape Memory Alloy Ni2MnGa Sputtered Film Makoto Ohtsuka, Kiyoshi Ohi, Minoru Matsumoto, Kimio Itagaki and Toshiyuki Takagi: Proc. Annual Conf. Jpn. Soc. Mechanical Eng., (2001) 345-346 強磁性形状記憶合金 Ni2MnGa スパッタ膜の機械的特性 大塚 誠, 大井 淳, 松本 實, 板垣乙未生, 高木敏行: 日本機械学会 2001 年度年次 大会講演論文集, (2001) 345-346 I-10 Development of Ferromagnetic Shape Memory Alloy Ni2 MnGa Kiyoshi Yamauchi, Hiroyuki Miki, Toshiyuki Takagi, Minoru Matsumoto and Makoto Ohtsuka: Proc. Smart Mater. Symp., (2001) 137-140 強磁性形状記憶合金 Ni2MnGa の開発 山内 清, 三木寛之, 高木敏行, 松本 實, 大塚 誠: 「知的材料・構造システム」シ ンポジウム講演集, (2001) 137-140 I-23 Properties of Ferromagnetic Shape Memory Alloy Ni2MnGa Minoru Matsumoto, Makoto Ohtsuka, Hiroyuki Miki, Toshiyuki Takagi and Kimio Itagaki: Proc. of the Symp. Dynamics Related to Electrodynamics, Jpn. Soc. Eng., Makuhari, (2001) 業 績 目 録 391-392 強磁性形状記憶合金 Ni2MnGa 松本 實, 大塚 誠, 三木寛之, 高木敏行, 板垣乙未生: 日本機械学会「電磁力関連の ダイナミックス」シンポジウム講演論文集, (2001) 391-392 I-25 Shape Memory Property of Ferromagnetic Shape Memory Alloy Ni2MnGa Shinji Isokawa, Makoto Ohtsuka, Minoru Matsumoto, Toshiyuki Takagi and Kimio Itagaki: Proc. Annual Meeting, Jpn. Soc. Mech. Eng., (2001) 87-88 強磁性形状記憶合金 Ni2MnGa 膜の形状記憶特性 磯川真治, 大塚 誠, 松本 實, 高木敏行, 板垣乙未生: 日本機械学会年次大会講演 論文集, (2001) 87-88 I-26 Physical Properties of Ferromagnetic Shape Memory Alloy Ni2MnGa Minoru Matsumoto, Makoto Ohtsuka, Takeshi Nagatomo, Toshiyuki Takagi, Kimio Itagaki and Hiroyuki Miki: Proc. of the Meeting of Magnetics, Inst. Elec. Eng. Jpn., Akita, (2001) 25-28 強磁性形状記憶合金 Ni2MnGa の物性 松本 實, 大塚 誠, 長友武士, 高木敏行, 板垣乙未生, 三木寛之: 電気学会, マグネ ティックス研究会資料, (2001) 25-28 化学機能制御研究分野 A-115 Synthesis of Titania-Pillared Hydrogen Tetratitanate Nanocomposites and Control of Slit Width Masaru Yanagisawa, Satoshi Uchida, Shu Yin and Tsugio Sato: Chemistry of Materials 13 (2001) 174-178 A-116 Synthesis and Property of HnbWO6/Pt Layered Nanocomposite Photocatalyst Jihuai Wu, Yu Lin, Miaoliang Huang, Jianming Lin, Yunfang Huang, Shu Yin and Tsugio Sato: Chinese Journal of Catalysis, 22 (2001) 209-211 A-117 Synthesis of Cadmium Sulfide Pillared Layered Compounds and Photocatalytic Reduction of Nitrate under Visible Light Irradiation Sittinun Tawkaew, Yoshinobu Fujishiro, Shu Yin and Tsugio Sato: Colloids and Surfaces A, Physicochemical and Engineering Aspects, 179 (2001) 139-144 A-118 Synthesis of a New Potassium Titanate, KtiO2(OH) by Hydrothermal Oxidation of Ti Satoshi Uchida, Naruhiko Masaki and Tsugio Sato: High Pressure Research, 20 (2001) 1-6 A-119 Synthesis of Photocatalytic Active Fibrous Titania by the Solvothermal Reactions Shu Yin, Satoshi Uchida, Minoru Aki and Tsugio Sato: High Pressure Research, 20 (2001) 121-130 A-120 Synthesis and Photocatalytic Properties of Titania Pillared Hydrogen Tetratitanate Using Titanyl Acylate Precursor Masaru Yanagisawa and Tsugio Sato: International Journal of Inorganic Materials, 3 (2001) 157-160 A-121 Synthesis and Photochemical Properties of Semiconductor/Layered Compound Nanocomposites Jihuai Wu, Sittinun Tawkaew, Shu Yin and Tsugio Sato: International Journal of the Society of Materials Engineering for Resources, 9 (2001) 1-5 A-122 Preparation and Compressive Strength of α-Tricalcium Phosphate/Gelatin Gel Composite Cement Yoshinobu Fujishiro, Kentaro Takahashi and Tsugio Sato: Journal of Biomedical Materials Research, 54 (2001) 525-530 業 績 目 録 A-123 Synthesis and Photocatalytic Properties of Layered HnbWO6/(Pt,Cd0.8Zn0.2S) Nanocomposites Jihuai Wu, Jianming Lin, Shu Yin and Tsugio Sato: Journal of Materials Chemistry, 11 (2001) 3343-3347 A-124 Hydrothermal Synthesis of HnbWO6/MO Series Nanocomposites and Their Photocatalytic Properties Jihuai Wu, Shu Yin, Yu Lin, Jianming Lin, Miaoliang Huang and Tsugio Sato: Journal of Materials Science, 36 (2001) 3055-3059 A-125 Coating of Hydroxyapatite on Various Substrates via Hydrothermal Reactions of Ca(edta)2and Phosphate Yoshinobu Fujishiro, Masayasu Nishino, Akira Sugimori, Akitsugu Okuwaki and Tsugio Sato: Journal of Materials Science: Materials in Medicine, 12 (2001) 333-337 A-126 Effects of Supercritical Impregnation Conditions on the Properties of Silica-Titania Aerogels Satoshi Yoda, Katsuto Otake, Yoshihiro Takebayashi, Tsutomu Sugeta and Tsugio Sato: Journal of Non-crystalline Solids, 285 (2001) 8-12 A-127 Adsorption and Photocatalytic Decomposition of Benzene Using Silica-Titania and Titania Aerogels:Effect of Supercritical Drying Satoshi Yoda, Dong Jin Suh and Tsugio Sato: Journal of Sol-Gel Science and Technology, 22 (2001) 75-81 A-128 Synthesis and Photochemical Properties of Calcia-Doped Ceria Nanoparticles Coated with Amorphous Silica Shinryo Yabe, Mika Yamashita, Shigeyoshi Momose, Sakae Yoshida, Kei Hasegawa, Shu Yin and Tsugio Sato: Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan, 8 (2001) 428-433 A-129 Photochemical Properties of Nanoparticles of Semiconductors Fabricated Utilizing Nanospaces of Layered Compounds Tsugio Sato, Yasuhiko Fukugami and Shu Yin: Scripta Materialia, 44 (2001) 1905-1910 A-130 Synthesis and Photocatalytic Properties of TiO2 and Pt Pillared HCa2Nb3O10 Doped with Various Rare Earth Ions Tsugio Sato and Yasuhiko Fukugami: Solid State Ionics, 141-142 (2001) 397-405 A-131 Synthesis and Photocatalytic Properties of Iron Oxide Pillared Hydrogen Tetratitanate by the Hydrothermal Crystallization Method Masaru Yanagisawa and Tsugio Sato: Solid State Ionics, 141-142 (2001) 575-581 D-11 Advanced Researches for Inorganic UV light Shielding Materials Tsugio Sato and Shinryo Yabe: Kagaku, 56 (2001) 66-67 系紫外線遮蔽剤に関する先端研究 佐藤次雄, 矢部信良: 化学, 56 (2001) 66-67 D-12 Development of Visible Light Using Photocatalysts by Utilizing Layered Compounds Tsugio Sato and Shu Yin: Material Integration, 14 (2001) 39-44 層状化合物を利用した可視光反応型光触媒の創製 佐藤次雄, 殷シュウ: マテリアルインテグレーション, 14 (2001) 39-44 G-24 Preparation of Hydroxyapatite Films on Various Substrates via Hydrothermal Reactions of Ca(edta)2- and Phosphate Yoshinobu Fujishiro, Masayasu Nishino and Tsugio Sato: Proc. Joint ISHR and ICSTR, (2001) 377-380 G-25 Synthesis of Metal Oxide Doped Ceria for UV Absorber with Low Catalytic Activity Shinryo Yabe, Shigeyoshi Momose, Mika Yamashita, Kazuyoshi Tahira, Sakae Yoshida, Kei Hasegawa, Shu Yin and Tsugio Sato: Proc. Joint ISHR and ICSTR, (2001) 395-398 業 績 目 録 G-26 Synthesis and Photocatalytic Activity of Fibrous TiO2/Pt by Solvothermal Reactions Shu Yin, Satoshi Uchida and Tsugio Sato: Proc. Joint ISHR and ICSTR, (2001) 427-430 G-27 Hydrothermal Synthesis of Various Alkali Titanates at 100℃ Satoshi Uchida, Miho Tomiha, Naruhiko Masaki and Tsugio Sato: Proc. Joint ISHR and ICSTR, (2001) 435-438 G-28 Hydrothermal Synthesis of Cesium Titanate from Metallic Ti Powder Naruhiko Masaki, Satoshi Uchida and Tsugio Sato: Proc. Joint ISHR and ICSTR, (2001) 471-474 F-23 Synthesis and Photochemical Properties of Layered Compound/Semiconductor Nanocomposites Tsugio Sato and Shu Yin: “Ceramic Data Book 2001”, Published by Kogyo-Gijutu-Kyokai, 29 (2001) 49-52 層状化合物/半導体ナノ複合体の合成と光化学活性 佐藤次雄, 殷シュウ: 「セラミックデータブック 2001」, 工業製品技術協会, 29 (2001) 49-52 F-24 Panoscopic Materials Tsugio Sato: “Illustration of All Nanotechnology”, ed. Tomoji KAWAI, Published by Kogyo-Chosa-Kai, (2001) 46-49 パノスコピック材料 佐藤次雄: 「図解ナノテクノロジーのすべて」, 川合知二監修, 工業調査会, (2001) 46-49 表面機能制御研究分野 A-132 UHV μ-electron Eevaluation of the CVD Diamond Particles Grown on Si(001) S. Kono, T. Goto, T. Abukawa, Y. Takakuwa, K. Sato, H. Yagi and T. Ito: Diamond and Related Materials 10 (2001) 48 A-133 Real-time Monitoring of Si Thermal Oxidation by Auger Electron Spectroscopy Combined with Reflection High-energy Electron Diffraction Y. Takakuwa and F. Ishida: Journal of the Surface Science Society of Japan, 22 (2001) 483-491 A-134 Ab Initio Calculations on Etching of Graphite and Diamond Surfaces by Atomic Hydrogen C. Kanai, K. Watanabe and Y. Takakuwa: Physical Review: Third series B, Condensed Matter and Materials Phyics, 63, No.235311 (2001) A-135 Real-time Monitoring of the Growth and Decomposition of SiO2 Layers on Si(001) by Combined Method of RHEED and AES Y. Takakuwa and F. Ishida: Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena, 114-116 (2001) 401-407 A-136 Field-emission Spectroscopy/Microscopy Studies of CVD Grown Diamond Particles S. Kono, T. Goto, K. Sato, T. Abukawa, M. Kitabatake, A. Watanabe and M. Deguchi: New Diamond and Frontier Carbon Technology, 11 (2001) 299 A-137 Photoelectron Diffraction Study of the Si 2p Surface-core-level-shift of the Si(001)(1x2)-Sb Surface M. Shimomura, T. Abukawa, K. Yoshimura, J. H. Oh, H.W. Yeom and S. Kono: Surface Science, 493 (2001) 23-28 A-138 Secondary-electron and Field-emission Spectroscopy/microscopy Studies of CVD Grown Diamond Particles S. Kono, T. Goto, K. Sato, T. Abukawa, M. Kitabatake, A. Watanabe and M. Deguchi: 業 績 目 録 Surface Science, 493 (2001) 610-618 D-13 Direct Surface Structural Analysis by Correlated Thermal Diffuse Scattering of Electron Tadashi Abukawa and Shozo Kono: Journal of the Surface Science Society of Japan, 22 (2001) 781-788 熱散漫散乱電子による直接的な表面構造解析 虻川匡司, 河野省三: 表面科学, 22 (2001) 781-788 D-14 Surface Structural Analysis by Correlated Thermal Diffuse Scattering Tadashi Abukawa: Solid State Physics, 36 (2001) 571-578 熱散漫散乱を用いた表面構造解析 虻川匡司: 固体物理, 36 (2001) 571-578 G-29 Nucleation Mechanism of Stacking Fault during Si Epitaxial Growth by Chemical Vapor Deposition with Dichlorosilane Y. Takakuwa, M.K. Mazumder and N. Miyamoto: Proceedings of the 25th International Conference on the Physics of Semiconductors, Berlin, (2001) 349 G-30 Auger Electron Spectroscopy Combined with Reflection High Energy Electron Diffraction Applied to Real-time Monitoring of Si Thermal Oxidation Y. Takakuwa, F. Ishida and T. Kawawa: Proceedings of 3rd International Symposium on Atomic Level Characterization for New Materials and Devices '01(Nov. 11-14, 2001, Nara-Ken New Public Hall, Nara, Japan) G-31 Investigation of the Early Stage Oxidation on α-titanium Single Crystal in a Temperature Range 100-500℃ Y. Mizuno, A. Tanaka, H. Tonda, Y. Takakuwa, J. Nakamura, Y. Yamauchi and T. Homma: Proceedings of the 2001 Spring Meeting of the Electrochemical Society (March 2001, Washington, USA) 光機能制御研究分野 A-139 High Pressure Consolidation of B6O-diamond Mixtures Ryo Sasai, Hiroaki Fukatsu, Takashi Kojima and Hideaki Itoh: Journal of Materials Science, 36 (2001) 5339-5343 A-140 Synthesis of Monodispersed Magnetic Particles by the Gel-Sol Method and Their Magnetic Properties Hiroyuki Itoh and Tadao Sugimoto: Studies in Surface Science and Catalysis, 132 (2001) 251-254 H-14 In-Situ Formation of Zirconia/M-type Hexaferrite Composite with Fracture Sensing Ability Takashi Kojima: SOZAIKEN IHO, 57 (2001) 69-76 破壊検知能を有するジルコニア/M 型ヘキサフェライトコンポジットの in-situ 複合化 小島 隆: 素材研彙報, 57 (2001) 69-76 電子機能制御研究分野 A-141 EXAFS Characterization of Ferric Oxyhydroxides Shigeru Suzuki, Tamaki Suzuki, Masao Kimura, Yasuo Takagi, Kozo Shinoda, Kazuyuki Tohji and Yoshio Waseda: Applied Surface Science, 169-170 (2001) 109-112 A-142 XPS Study of Surface Properties in the Superionic Conducting Glass of (AgI)0.4(Ag2O)0.3(MoO3)0.3 Bombarded by Ion and Electron Beams Shinchul Kang, Masatoshi Saito, Shigeru Suzuki, Kallarackel T. Jacob and Yoshio Waseda: High Temperature Materials and Processes, 20 (2001) 51-56 A-143 Effect of Solidification of Mold Fluxes on the Heat Transfer in Casting Mold 業 績 目 録 Jung W. Cho and Hiroyuki Shibata: Journal of Non-crystalline Solids, 282 (2001) 110-117 A-144 System Nd-Pd-O: Phase Diagram and Thermodynamic Properties of Oxides Using a Solid-State Cell with Advanced Features Kallarackel T. Jacob, Toru H. Okabe, Tetsuya Uda and Yoshio Waseda: Journal of Phase Equilibria, 20 (1999) 553-564 A-145 Electrochemical Properties of Li3N Dissolved in Molten LiCl at 900K Toru H. Okabe, Akiyoshi Horiuchi, Kallarackel T. Jacob and Yoshio Waseda: Journal of the Electrochemical Society, 148 (2001) E219-E226 A-146 Structural Study of Amorphous Fe70M10B20 (M=Zr, Nb and Cr) Alloys by X-ray Diffraction Eiichiro Matsubara, Shigeo Sato, Muneyuki Imafuku, Takahiro Nakamura, Hisato Koshiba, Akihisa Inoue and Yoshio Waseda: Materials Science and Engineering A, A312 (2001) 136-144 A-147 Anomalous X-ray Scattering Study of Amorphous Fe70M10B20 (M=Zr, Nb, and Cr) Alloys Eiichiro Matsubara, Shigeo Sato, Muneyuki Imafuku, Takahiro Nakamura, Hisato Koshiba, Akihisa Inoue and Yoshio Waseda: Materials Transactions, JIM, 41 (2000) 1379-1384 A-148 Application of Energy Dispersive Grazing Incidence X-ray Reflectometry Method to Structural Analysis of Liquid/Liquid and Liquid/Solid Interfaces Shigeo Sato, Takuo Imanaga, Eiichiro Matsubara, Masatoshi Saito and Yoshio Waseda: Materials Transactions, JIM, 41 (2000) 1651-1656 A-149 Transport Properties of Superionic Conduction Glasses (AgX)0.4(Ag2O)0.3(GeO2)0.3 (X=I, Br, Cl) Shinchul Kang, Masatoshi Saito, Kallarackel T. Jacob and Yoshio Waseda: Materials Transactions, JIM, 41 (2000) 1670-1674 A-150 Effective Pair Potentials of Molten AgBr Estimated from Experimental Partial Structure Factors Pavlin D. Mitev, Masatoshi Saito and Yoshio Waseda: Materials Transactions, JIM, 42 (2001) 829-832 A-151 Semi-continuous Production of Niobium Powder by Magnesiothermic Reduction of Nb2O5 Il Park, Toru H. Okabe, Yoshio Waseda, Hyo S. Yu and Oh Y. Lee: Materials Transactions, JIM, 42 (2001) 850-855 A-152 Structural Study of Amorphous Fe70M10B20 (M=Cr, W, Nb, Zr and Hf) Alloys by X-ray Diffraction Takahiro Nakamura, Eiichiro Matsubara, Muneyuki Imafuku, Hisato Koshiba, Akihisa Inoue and Yoshio Waseda: Materials Transactions, JIM, 42 (2001) 1530-1534 A-153 In-house Anomalous X-ray Scattering Analysis for the Amorphous Zr60Al15Ni25 Alloy Shigeo Sato, Muneyuki Imafuku, Eiichiro Matsubara, Akihisa Inoue and Yoshio Waseda: Materials Transactions, JIM, 42 (2001) 1977-1980 A-154 Electron Density Distribution in Amorphous Se Determined by Reverse Monte Carlo Simulation Coupled with Anomalous X-ray Scattering Data Masatoshi Saito and Yoshio Waseda: Materials Transactions, JIM, 42 (2001) 2071-2074 A-155 Novel Laser Flash Technique to Measure Thermal Effusivity of Highly Viscous Liquids at High Temperature Hiromichi Ohta, Hiroyuki Shibata, Atsushi Suzuki and Yoshio Waseda: Review of Scientific Instruments, 72 (2001) 1899-1903 A-156 Ab Initio Studies of Phonons in CaTiO3 Krzysztof Parlinski, Yoshiyuki Kawazoe and Yoshio Waseda: The Journal of Chemical Physics, 114 (2001) 2395-2400 業 績 目 録 A-157 System Pr-Pd-O: Phase Diagram and Thermodynamic Properties of Ternary Oxides Using Solid-State Cells with Special Features Kallarackel T. Jacob, Kay T. Lwin and Yoshio Waseda: Zeitschrift für Metallkunde, 92 (2001) 731-739 D-15 Structural Characterization of Inorganic Materials using Anomalous X-ray Scattering Masatoshi Saito and Yoshio Waseda: Journal of the Materials Science Society of Japan, 38 (2001) 36-42 X線異常散乱による無機材料の構造キャラクタリゼーション 齋藤正敏, 早稲田嘉夫: 材料科学, 38 (2001) 36-42 E-4 Chapter 1: The Thermodynamics of Oxygen in Reactive Metals Toru H. Okabe, Kallackel T. Jacob and Yoshio Waseda: “Purification Process and Characterization of Ultra High Purity Metals”, Eds. Y. Waseda and M. Isshiki, Published by Springer, (2001) 3-38 E-7 Chapter 10: Surfaces and Interfaces Shigeru Suzuki: “Purification Process and Characterization of Ultra High Purity Metals”, Eds. Y. Waseda and M. Isshiki, Published by Springer, (2001) 277-301 H-15 Electron Density Distribution of Disordered System Estimated from Anomalous X-ray Scattering Measurements Masatoshi Saito and Yoshio Waseda: Photon Factory News, 19 (2001) 36-40 異常分散効果を利用するランダム系の価電子密度分布の導出 齋藤正敏, 早稲田嘉夫: Photon Factory News, 19 (2001) 36-40 H-16 The Specific Heat Measurements of Ni and Ti-Al Intermetallic Compounds by Heat-Flux Type Differential Scanning Calorimetry Hirobumi Inoue, Seiji Sato and Yoshio Waseda: SOZAIKEN IHO, 57 (2001) 29-37 熱流束型示差走査熱量計による Ni および TiAl の比熱測定 井上博文, 佐藤清二, 早稲田嘉夫: 素材研彙報, 57 (2001) 29-37 H-17 Characterization of the Oxide Films Formed on the Surface of Nb and Y Deposited TiAl Substrates by Oxidizing under the Low Oxygen Pressure Hirobumi Inoue, Shigeru Suzuki, Yoshio Waseda, Makoto Ohtsuka and Kimio Itagaki: SOZAIKEN IHO, 57 (2001) 39-48 低酸素分圧下で酸化した Nb および Y 被覆 TiAl の酸化被膜 井上博文, 鈴木 茂, 早稲田嘉夫, 大塚 誠, 板垣乙未生: 素材研彙報, 57 (2001) 39-48 生体機能制御研究分野 A-158 Synthesis, Absolute Configuration, and Enantiomeric Enrichment of a Cruciferous Oxindole Phytoalexin, (S)-(-)-Spirobrassinin, and Its Oxazoline Analog Mojmir Suchy, Peter Kutschy, Mitsuo Takasugi, Hitoshi Goto, Nobuyuki Harada, Kenji Monde, Milan Dzurilla and Eva Balentova: Journal of Organic Chemistry, 66 (2001) 3940-3947 A-159 Synthesis and Redox Behavior of Azulene-Substituted Benzene Derivatives and (η5_Cyclopentadienyl)[tetra- and di(6- azulenyl)cyclobutadinene]cobalt Complexes Shunji Ito, Haruki Inabe, Testuo Okujima, Noboru Morita, Masataka Watanabe, Nobuyuki Harada and Kimiaki Imafuku: Journal of Organic Chemistry, 66 (2001) 7090-7101 A-160 [2+2] Cycloaddition Reaction of Cycloheptatriene with Dichloroketene. A Novel and Efficient Synthetic Strategy for the Synthesis of 2- Hydroxyazulene Ryuji Yokoyama, Shunji Ito, Masataka Watanabe, Nobuyuki Harada, Chizuko Kabuto and Noboru Morita: Journal of the Chemical Society, Perkin Transactions, 1 (2001) 2257-2261 業 績 目 録 A-161 Synthesis and Redox Behavior of 1,3,5- and 1,2,4-Tri(6-azulenyl)benzene Derivatives Shunji Ito, Haruki Inabe, Tetsuo Okujima, Noboru Morita, Masataka Watanabe, Nobuyuki Harada and Kimiaki Imafuku: Tetrahedron Letters, 42 (2001) 1085-1089 D-16 Development and Applications of Novel Chiral Auxiliaries Powerful for Both Enantioresolution and Determination of Absolute Configuration by X-Ray Crystallography Nobuyuki Harada, Masataka Watanabe, Masashi Kosaka and Shunsuke Kuwahara: Journal of Synthetic Organic Chemistry, 59 (2001) 985-995 物理プロセス制御研究分野 A-162 Activation Behaviors of Mg2NiH4 at Different Hydrogen Pressures in Hydriding Combustion Synthesis Liquan Li, Tomohiro Akiyama and Jun-ichiro Yagi: International Journal of Hydrogen Energy, 26 (2001) 1035-1040 A-163 Numerical Analysis of Multiple Injection of Pulverized Coal, Prereduced Iron Ore and Flux with Oxygen enrichment to the Blast Furnace Jose A. Castro, Hiroshi Nogami and Jun-ichiro Yagi: ISIJ International, 41 (2001) 18-24 A-164 Effects of Slag Compositions on the Rate of Methane-Stream Reaction Taihei Shimada, Vladimir Kochura, Tomohiro Akiyama, Eiki Kasai and Jun-ichir Yagi: ISIJ International, 41 (2001) 111-115 A-165 Combustion Waste Gas Cleaning by Carbonized Refuse-Derived Fuel (RDF) Tomohiro Akiyama, Nobuo Akae, Taihei Shimada and Reijiro Takahashi: ISIJ International, 41 (2001) 206-208 A-166 Feasibility of Rotary Cup Atomizer for Slag Granulation Toshio Mizuochi, Tomohiro Akiyama, Taihei Shimada, Eiki Kasai and Jun-ichiro Yagi: ISIJ International, 41 (2001) 1423-1428 A-167 Reduction Rate of Cement Bonded laterite Briquette with CO-CO2 Gas Hadi Purwanto, Taihei Shimada, Reijiro Takahashi and Jun-ichiro Yagi: ISIJ International, 41 (2001) S31-S35 A-168 Three-dimensional Multiphase Mathematical Modeling of the Blast Furnace Based on the Multifluid Model Jose A. Castro, Hiroshi Nogami and Jun-ichiro Yagi: ISIJ International, 42 (2002) 44-52 A-169 Activity and Capacity of Hydrogen Storage Alloy Mg2NiH4 Produced by Hydriding Combustion Synthesis Liquan Li, Tomohiro Akiyama and Jun-ichiro Yagi: Journal of Alloys and Compounds, 316 (2001) 118-123 A-170 Production of Hydrogren Storage Alloy of Mg2NiH4 by Hydriding Combustion Synthesis in Laboratory Scale Liquan Li, Tomohiro Akiyama and Jun-ichiro Yagi: Journal of Materials Synthesis and Processing, 8 (2000) 7-14 A-171 Operating Conditions for Hydriding Combustion Synthesis of Pure Mg2NiH4 Tomohiro Akiyama, Toshimitsu Negishi, Katsushi Saito, Liquan Li and Jun-ichiro Yagi: Materials Transactions, JIM, 42 (2001) 1748-1752 A-172 Numerical Analysis of Multi-Smelter for Melting Metal Waste Xinghe Zhang, Reijiro Takahashi and Jun-ichiro Yagi: Materials Transactions, JIM, 42 (2001) 2499-2505 B-8 Numerical Simulation of the Moving Bed Furnace for Reduction and Melting of Oxidized 業 績 目 録 Iron-scrap Briquette Containing Coke Breeze Xinghe Zhang, Reijiro Takahashi, Hiroshi Nogami and Jun-ichiro Yagi: The Journal of the Iron and Steel Institute of Japan, 87 (2001) 410-417 炭材内装酸化鉄屑ブリケット装入の移動層型還元溶解炉の数値解析 張 興和, 高橋礼二郎, 埜上 洋, 八木順一郎: 鉄と鋼, 87 (2001) 410-417 D-17 Research and Development Hydrogen Storage Alloy -Introduction of New Production MethodTomohiro Akiyama and Jun-ichiro Yagi: Heat Treatment, 41 (2001) 59-67 水素吸蔵合金の現状と展望 -新規製造法の紹介秋山友宏, 八木順一郎: 熱処理, 41 (2001) 59-67 D-18 Simulation of Blast Furnace Operation Based on Multi Fluid Theory Hiroshi Nogami: Japanese Journal of Multiphase Flow, 15 (2001) 258-270 多流体近似を用いた高炉の操業シミュレーション 埜上 洋: 混相流, 15 (2001) 258-270 D-19 Introduction to Hydrogen Storage Alloy: High-Performance alloy Production by Hydriding Combustion Synthesis Tomihiro Akiyama and Jun-ichiro Yagi: Journal of High Temperature Society, 27 (2001) 108-114 水素吸蔵合金入門: 燃焼合成法による高性能合金の製造 秋山友宏, 八木順一郎: 高温学会誌, 27 (2001) 108-114 D-20 Basic Research on Ironmaking Process in Blast Furnace and Development in Near Future Kuniyoshi Ishii and Jun-ichiro Yagi: The Journal of the Iron and Steel Institute of Japan, 87 (2001) 207-220 高炉製銑プロセスの基礎研究概況と今後の展開 石井邦宜, 八木順一郎: 鉄と鋼, 87 (2001) 207-220 G-32 Catalyst Development for Methanol and Dimethyl Ether Production from Blast Furnace Off Gas Jun-ichiro Yagi, Tomohiro Akiyama and Atsushi Muramatsu: Proc. 3rd International Symposium on Reaction Kinetics and the Development and Operation of Catalytic Processes, Oostende, (2001) 435-443 H-18 Atomization of Molten Slag by Rotary-cup Atomizer Taihei Shimada, Tomohiro Akiyama, Eiki Kasai and Jun-ichiro Yagi: SOZAIKEN IHO, 56 (2000) 92-97 回転カップアトマイザーを用いた溶融スラグの微粒化 嶋田太平, 秋山友宏, 葛西栄輝, 八木順一郎: 素材研彙報, 56 (2000) 92-97 H-19 Construction of Coke Filter Cold Model and its Performance Testa Reijiro Takahashi, Ryohei Takehama, Taihei Shimada, Xinghe Zhang and Jun-ichiro Yagi: SOZAIKEN IHO, 56 (2000) 98-105 炭材フィルター冷間模型実験装置の製作および性能試験 高橋礼二郎, 竹濱良平, 嶋田太平, 張 興和, 八木順一郎: 素材研彙報, 56 (2000) 98-105 I-11 Ironmaking Technology for Improving Environments Hiroshi Nogami: Kinzoku, 71 (2001) 1130-1134 環境負荷低減を目指した製銑技術 埜上 洋: 金属, 71 (2001) 1130-1134 化学プロセス制御研究分野 A-173 Fabrication of Silicon Thin Films with Defects Below Detection Limit of Electron Spin 業 績 目 録 Resonance for Solar Cells by High-speed Zone-melting Crystallization of Amorphous Silicon Manabu Ihara, Shuhei Yokoyama, Chiaki Yokoyama, Koichi Izumi and Hiroshi Komiyama: Applied Physics Letters, 79 (2001) 3809-3811 A-174 Viscosity of Mixtures of Indole Containing 2-methylnaphthalene and Isoquinoline under Pressure Chiaki Yokoyama, Jun Takei and Akibumi Kumagai: High Temperatures High Pressures, 33 (2001) 345-346 A-175 Viscosity of Gaseous Mixtures of HFC-125+HFC-32 Chiaki Yokoyama, T. Nishino and M. Takahashi: International Journal of Thermophysics, 22 (2001) 1329-1347 A-176 Competitive Adsorption Reaction Mechanism on Ni/Yttria-stabilized Cermet Anodes in H2-H2O Solid Oxide Fuel Cells Manabu Ihara, Takeshi Kusano and Chiaki Yokoyama: Journal of the Electrochemical Society, 148 (2001) A209-A219 A-177 Heterogeneous Heck Reaction Catalyzed by Pd/C in Ionic Liquid Hisahiro Hagiwara, Yumiko Shimizu, Takashi Hishi, Toshio Suzuki, Masayuki Ando, Keisuke Ohkubo and Chiaki Yokoyama: Tetrahedron Letters, 42 (2001) 4349-4351 D-21 Measurements of Viscosity of Supercritical Fluid Mixtures Chiaki Yokoyama: The Review of High Pressure Science and Technology, 11 (2001) 121-128 超臨界流体混合系の粘性率の測定 横山千昭:高圧力の科学と技術, 11 (2001) 121-128 D-22 Current Information on the Properties of Hydrofluorocarbons(HFCs) and Other Pure Refrigerants Haruki Sato, Yoshito Takaishi, Noboru Kagawa, Chiaki Yokoyama, Yukihiro Higashi, Kenichi Fujii, Kazuhiko Murakami, M. J. Assael, Masayuki Noguchi, Hiroto Tanabe, Masato Fukushima and Katusya Takigawa: Nihon Reito Kucho Gakkai Ronbunshu, 18 (2001) 1-14 ハイドロフルオロカーボン(HFC)系およびその他の純粋冷媒に関する最近物性情報 佐藤春樹, 高石吉登, 香川 登, 横山千昭, 東 之弘, 藤井賢一, 村上和彦, M. J. Assael, 野口真裕, 田辺博音, 福島正人, 滝川克也: 日本冷凍空調学会論文集, 18 (2001) 1-14 E-8 Chapter.3: Supercritical Fluids Molecular Interactions, Physical Properties, and New Applications Chiaki Yokoyama: “Supercritical Fluids Molecular Interactions, Physical Properties, and New Applications”, Eds. Y.Arai, T.Sako, Y.Takebayashi, Published by Springer, Berlin (2001) 131-147 F-25 Chapter.9: Rheology Engineering and its Application Chiaki Yokoyama: “Rheology Engineering and its Application”, Fuji Techno System, Tokyo, (2001) 870-879 第 9 章: レオロジー工学とその応用技術 横山千昭:「レオロジー工学とその応用技術」, フジテクノシステム, 東京 (2001) 870-879 G-33 Fabrication of Crystalline Si-film for Solar Cell by Zone Meting Recrystallization of Amorphous Si Manabu Ihara, Shuhei Yokoyama, Koichi Izumi, Chiaki Yokoyama and Hiroshi Komiyama: Proc. of 12th International Photovoltaic Science and Engineering Conference, (2001) 73-74 G-34 Viscosity of Gaseous Mixtures of HFc-134a + HFC-143a Chiaki Yokoyama and M. Takahashi: Proc. of 6th Asian Thermophysical Properties Conference (ATPC), (2001) 448-452 業 績 目 録 G-35 Similarity and Difference of DC Polarization Characteristics and Electrode Reactions between Ni/YSZ Anodes and Pt/YSZ Anodes in SOFCs with Dry CH4 Fuel M. Ihara, T. Kawai, K. Matsuda and C. Yokoyama: Proc. of 7th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells(SOFC VII), (2001) 684-692 G-36 Computational Prediction of Aqueous Solubility of Organic Compounds from Molecular Structural Properties Tomomichi Nishino and Chiaki Yokoyama: Proc. 9th International Conference on Properties and Phase Equilibria for Porduct and Process Design, (2001) MS-091, 1-8 I-12 Viscosity of CH3OH-CO2 Mixtures at High Pressure Akibumi Kumagai and Chiaki Yokoyama: Proc. of the 22nd Japan Symposium on Thermophysical Properties, Sendai, (2001) 211-213 高圧下における CH3OH-CO2 混合系の粘性率 熊谷昭文, 横山千昭: 第 22 回日本熱物性シンポジウム, 仙台, (2001) 211-213 I-13 Corelation and Prediction of Aqueous Solubility for Organic Compounds using Molecular Structural Properties Tomomichi Nishino and Chiaki Yokoyama: Proceedings of the 22nd Japan Symposium on Thermophysical Properties, Sendai, (2001) 217-219 高温高圧水中への溶解度の分子構造パラメータによる相関と推算 西野智路, 横山千昭:第 22 回日本熱物性シンポジウム, 仙台, (2001) 217-219 I-14 Crystal Growth Measurement of Lysozyme Under Pressures Chiaki Yokoyama, Hodaka Miura and Akibumi Kumagai: Proc. Space Utilization Symposium, Sagamihara, (2001) 214-217 高圧下におけるリゾチーム結晶の成長速度測定 横山千昭, 三浦穂高, 熊谷昭文: 宇宙利用シンポジウム, 相模原, (2001) 214-217 表面プロセス制御研究分野 A-178 Local Structure of Amorphous Zr70Pd30 Alloy Studied by Electron Diffraction Takashi Takagi, Tadakatsu Ohkubo, Yoshihiko Hirotsu, Budaraju S. Murty, Kazuhiro Hono and Daisuke Shindo: Applied Physics Letters, 79 (2001) 485-486 A-179 Study of Defects and Interfaces in Epitaxial ZnO Films on (1120) Al2O3 Grown by Electron Cyclotron Resonance-assisted Molecular Beam Epitaxy Sung-Hwan Lim, Daisuke Shindo, Hee-Bog Kang and Kiyoshi Nakamura: Journal of Crystal Growth, 225 (2001) 202-207 A-180 Structural Characterization of Epitaxial ZnO Films Grown on (0001) Al2O3 by Electron Cyclotron Resonance-assisted Molecular Beam Epitaxy Sung-Hwan Lim, Daisuke Shindo, Hee-Bog Kang and Kiyoshi Nakamura: Journal of Crystal Growth, 225 (2001) 208-213 A-181 Effect of Diffraction Condition on Mean Free Path Determination by EELS Atsushi Nakafuji, Yasukazu Murakami and Daisuke Shindo: Journal of Electron Microscopy, 50 (2001) 23-28 A-182 Elemental Mapping Using Omega-type Energy Filter and Imaging Plate Tatsuma Shibata, Yoichi Ikematsu and Daisuke Shindo: Journal of Electron Microscopy, 50 (2001) 29-31 A-183 Magnetic Domain Structures of Overquenched Nd-Fe-B Permanent Magnets Studied by Electron Holography Young-Gil Park and Daisuke Shindo: Journal of Magnetism and Magnetic Materials, 238 (2002) 68-74 業 績 目 録 A-184 Magnetic Domain Structures of Fe73.5Cu1Nb3Si13.5B9 Films Studied by Electron Holography Daisuke Shindo, Young-Gil Park and Yoshihito Yoshizawa: Journal of Magnetism and Magnetic Materials, 238 (2002) 101-108 A-185 Precursor Effects of Martensitic Transformations in Ti-based Alloys Studied by Electron Microscopy with Energy Filtering Yasukazu Murakami, Hideo Shibuya and Daisuke Shindo: Journal of Microscopy, 203 (2001) 22-33 A-186 Defect Structure of Epitaxial ZnO Films on (0001) Sapphire Studied by Transmission Electron Microscopy Sung-Hwan Lim, Daisuke Shindo, Hee-Bog Kang and Kiyoshi Nakamura: Journal of Vacuum Science and Technology A: Vacuum, surfaces, and films, 19 (2001) 506-510 A-187 Transmission Electron Micrscopy of Threading Dislocations in ZnO Films Grown on Sapphire Sung-Hwan Lim, Jack Washburn, Zuzanna Liliental-Waber and Daisuke Shindo: Journal of Vacuum Science and Technology A: Vacuum, surfaces, and films, 19 (2001) 2601-2603 A-188 Atomic Arrangement of Dislocation Defects in GaAs by HREM Ichiro Yonenaga, Sung-Hwan Lim, Chang-Woo Lee and Daisuke Shindo: Materials Science and Engineering A, A309-310 (2001) 125-128 A-189 Short Range Order Structures in Fcc-based Ni-Mo Studied by High Resolution Transmission Electron Microscopy with Image Processing Satoshi Hata, Toshitsugu Mitate, Noriyuki Kuwano, Syo Matsumura, Daisuke Shindo and Kensuke Oki: Materials Science and Engineering A, A312 (2001) 160-167 A-190 Analysis of Microstructures and Magnetic Domain Structures in Nd-Fe-B Nanocomposite Magnets by Analytical Electron Microscopy and Lorentz Microscopy Young-Gil Park, Daisuke Shindo, Hirokazu Kanekiyo and Satoshi Hirosawa: Materials Transactions, JIM, 42 (2001) 1878-1881 A-191 Changes in Microstructure Near the R-phase Transformation in Ti50Ni48Fe2 Studied by in-situ Electron Microscopy Yasukazu Murakami and Daisuke Shindo: Philosophical Magazine Letters, 81 (2001) 631-638 A-192 New Source of Stacking Faults in Heteroepitaxial Systems Sung-Hwan Lim and Daisuke Shindo: Physical Review Letters, 86 (2001) 3795-3798 A-193 Change in the Microstructure with the R-phase Transformation in a Ti50Ni48Fe2 Alloy Studied by TEM Yasukazu Murakami and Daisuke Shindo: Transactions of the Materials Research Society of Japan, 26 (2001) 189-192 B-9 Oxidation Stability and Structure of Fe-Co Particles Hiroki Tetsukawa, Masashi Meguro, Takuya Ito, Makoto Inoue, Yasukazu Murakami and Daisuke Shindo: Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy, 48 (2001) 753-757 Fe 系メタル磁性粉の酸化安定性と構造 鉄川弘樹, 目黒政志, 伊藤琢哉, 井上 誠, 村上恭和, 進藤大輔: 粉体および粉末冶金, 48 (2001) 753-757 B-10 Microstructural Analysis of Obliquely Evaporated Co-CoO Tape Using TEM and EELS Hiroshi Tachikawa, Yasukazu Murakami, Takuya Ito, Yoh Iwasaki and Daisuke Shindo: The Journal of the Japan Institute of Metals, 65 (2001) 349-355 TEM と EELS を用いた Co-CoO 斜方蒸着テープの微細構造評価 立川 洋, 村上恭和, 伊藤琢哉, 岩崎 洋, 進藤大輔: 日本金属学会誌, 65 (2001) 業 績 目 録 349-355 B-11 Evaluation of Microstructures of Nb-Cr-Ti Alloy System by Means of Analytical Transmission Electron Microscopy Mitsuhiko Yoshida, Takashi Yaegashi, Yasukazu Murakami, Daisuke Shindo, Takayuki Takasugi: The Journal of the Japan Institute of Metals, 65 (2001) 389-396 分析電顕を用いた Nb-Cr-Ti 三元系合金の組織評価 吉田光彦, 八重樫 崇, 村上恭和, 進藤大輔, 高杉隆幸: 日本金属学会誌, 65 (2001) 389-396 B-12 Precise Evaluation of Specimen Thickness by Convergent-beam Electron Diffraction Technique and Electron Energy-loss Spectroscopy Ryota Uemichi, Yoichi Ikematsu and Daisuke Shindo: The Journal of the Japan Institute of Metals, 65 (2001) 427-433 収束電子回折法と電子エネルギー損失分光法による試料厚みの精密評価 上道良太, 池松陽一, 進藤大輔: 日本金属学会誌, 65 (2001) 427-433 B-13 Evaluation of Electron Beam Broadening due to the Specimen in Analytical Electron Microscopy Tetsuo Oikawa, Chang-Woo Lee, Yukihito Kondo, Daisuke Shindo and Kijiro Konno: The Journal of the Japan Institute of Metals, 65 (2001) 434-436 分析電子顕微鏡法における試料内での電子ビーム広がりの評価 及川哲夫, 李 昌祐, 近藤行人, 進藤大輔, 今野記二郎: 日本金属学会誌, 65 (2001) 434-436 C-3 Energy-filtered Electron Microscopy Study on Phase Transformation of Alloys Daisuke Shindo, Yasukazu Murakami and Yoichi Ikematsu: Materials Science and Engineering A, A312 (2001) 9-19 D-23 Quantitative Analysis of Short-range Ordered Structure by Energy-filtered Electron Diffraction Technique Yoichi Ikematsu and Daisuke Shindo: Materia Japan, 40 (2001) 731-738 エネルギーフィルタリング電子回折法による短範囲規則構造の定量解析 池松陽一, 進藤大輔: まてりあ, 40 (2001) 731-738 G-37 Growth of Self-Assembled InAs Quantum Dots on (100) InAlAs/InP by Molecular Beam Epitaxy Bounheun Koo, Takashi Hanada, Hisao Makino, Young-Gil Park, Daisuke Shindo and Takafumi Yao: Inter. Symp. On Advanced Physical Fields, Tsukuba, (2001) 387-391 G-38 Estimation of Electron Beam Broadening in Specimen for Analytical Electron Microscopy Chang-Woo Lee, Shizue Kidu, Tetsuo Oikawa and Daisuke Shindo: Microscopy and Microanalysis, 7 (2001) 204-205 G-39 ELNES in Hexagonal and Cubic Boron Nitrides Evaluated with DV-Xα Method Lian-Long He, Heng-Qiang Ye, Tetsuo Oikawa, Yasukazu Murakami and Daisuke Shindo: Microscopy and Microanalysis, 7 (2001) 1150-1151 G-40 Thickness Measurements of DLC Films by EELS and Electron Holography Takayuki Musashi, Yoichi Ikematsu, Daisuke Shindo, Norikazu Nakamura and Tetsuo Oikawa: Microscopy and Microanalysis, 7 (2001) 1230-1231 H-20 Evaluation of Crystallinity in the Si Epitaxial Layer by Nano-Area Characterization System Yoshimasa Ohashi, Yasukazu Murakami, Yoichi Ikematsu, Daisuke Shindo and Masato Imai: SOZAIKEN IHO, 56 (2000) 39-45 ナノエリア解析システムによる Si エピタキシャル層の結晶性評価 大橋嘉公, 村上恭和, 池松陽一, 進藤大輔, 今井正人: 素材研彙報, 56 (2000) 39-45 H-21 Structural Evaluation of Waste Fluorescent Materials Subjected to Mechanochemical 業 績 目 録 Treatment by Nano-Area Characterization System Satoko Kakihana, Yasukazu Murakami, Daisuke Shindo, Qiwu Zhang and Fumio Saito: SOZAIKEN IHO, 57 (2001) 21-27 ナノエリア解析システムによるメカノケミカル処理を施した廃蛍光材の構造評価 垣花聡子, 村上恭和, 進藤大輔, 張 其 武, 齋藤文良: 素材研彙報, 57 (2001) 21-27 H-22 HRTEM Image Simulation of Short Range Ordered Ni4Mo Toshitsugu Mitake, Satoshi Hata, Noriyuki Kuwano, Daisuke Shindo, Syo Matsumura and Kensuke Oki: Engineering Sciences Reports, Kyushu University, 22 (2001) 347-352 Ni4Mo 短範囲規則合金の HRTEM 像シミュレーション 見立壽継, 波多 聰, 桑野範之, 進藤大輔, 松村 晶, 沖 憲典: 九州大学大学院総合 理工学報告, 22 (2001) 347-352 量子プロセス制御研究分野 I-15 Mechanism of Bubble Formation Takao Tsukada: Material Stage, 1 (2001) 28-32 生体プロセス制御研究分野 A-194 Cobalt-based Catalysts Prepared by a Sol-Gel Method for Thiophene Hydrodesulfurization Yui Minato, Kuriko Aoki, Masayuki Shirai and Masahiko Arai: Applied Catalysis A, General, 209 (2001) 79-84 A-195 Hydrodesulfurization of Thiopphene over Synthetic Cobalt-containing Smectite-like Mesoporous Materials Kuriko Aoki, Yui Minato, Kazuo Torii, Masayuki Shirai and Masahiko Arai: Applied Catalysis A, General, 215 (2001) 47-53 A-196 Heck Reaction in Supercritical Carbon Dioxide Using Organometallic Complex Catalysts B. M. Bhanage, Yutaka Ikushima, Masayuki Shirai and Masahiko Arai: High Pressure Research, 20 (2001) 131-142 A-197 Selective Hydrogenation of α,θ-unsaturated Aldehyde to Unsaturated Alcohol with Supported Platinum Catalysts at High Pressures of Hydrogen Masayuki Shirai, Tomonari Tanaka and Masahiko Arai: Journal of Molecular Catalysis A, Chemical, 168 (2001) 99-103 A-198 In situ EXAFS Study on Metal Particles Dispersed on Loy Yang Brown Coal Masayuki Shirai, Masahiko Arai and Kenji Murakami: Journal of Synchrotron Radiation, 8 (2001) 584-586 A-199 In situ EXAFS Study on the Formation of Smectite-type Clays Containing Cobalt Cations in Lattice Masayuki Shirai, Kuriko Aoki, Kazuo Torii and Masahiko Arai: Journal of Synchrotron Radiation, 8 (2001) 743-745 A-200 XANES Analysis of Sulfur from Change during Pyrolysis of Coals Katsuyasu Sugawara, Yui Endo, Takuo Sugawara and Masayuki Shirai: Journal of Synchrotron Radiation, 8 (2001) 955-957 A-201 Insertion and Aggregation Behavior of PtCl4 between Graphite Layers Masayuki Shirai, Koichi Igeta and Masahiko Arai: Studies in Surface Science and Catalysis, 132 (2001) 761-764 A-202 Preparation and CO Hydrogenation Activities of Smectite-type Catalysts Containing Cobalt Divalent Cations in Octahedral Sheets Masayuki Shirai, Kuriko Aoki, S. L. Guo, Kazuo Torii and Masahiko Arai: Studies in Surface 業 績 目 録 Science and Catalysis, 132 (2001) 789-792 A-203 Supported Liquid Film Catalyst and Biphasic Catalysic Catalysis Using Water-Soluble Metal Complexes in a Medium of Supercritical Carbon Dioxide B. M. Bhanage, Yutaka Ikushima, Masayuki Shirai and Masahiko Arai: Studies in Surface Science and Catalysis, 132 (2001) 1079-1082 多元解析研究部門 物理機能解析研究分野 A-204 Protonic Conduction in the Single Crystals of SrZr0.95M0.05O3 (M=Y, Sc, Yb, Er) T. Higuchi, T. Tsukamoto, N. Sata, K. Hiramoto, M. Ishigame and S. Shin: Japanese Journal of Applied Physics, 40 (2001) 4162-4163 A-205 Local Structure around Yb in SrZr1-xYbxO3 O. Kamishima, K. Ohta, Y. Chiba and T. Hattori: Journal of Physics: Condensed Matter, 13 (2001) 2455-2466 A-206 Cluster-Induced Local Distortions and Superionic Transitions of Ionic Conductors AgI and PbF2 T. Ishii and O. Kamishima: Journal of the Physical Society of Japan, 70 (2001) 159-166 A-207 High Temperature 31P NMR Study on Mg2+ Ion Conductors J. Kawamura, K. Morota, N. Kuwata, Y. Nakamura, H. Maekawa, T. Hattori, N. Imanaka, Y. Okazaki, and G. Adachi: Solid State Communications, 120 (2001) 295-298 I-16 Symposium Report(Ionic conducting materials) Takeshi Hattori: Journal of Applied Physics, Japan, 70 (2001) 100-101 講演会報告(イオン伝導材料) 服部武志: 応用物理, 70 (2001) 100-101 化学機能解析研究分野 A-208 Time-resolved EPR and ODMR Studies on the Lowest Excited Triplet States of α-Silyl and α-Germyl Ketones Islam SM Saiful, Minoru Hanaya, Masamoto Iwaizumi, Masanobu Wakasa, Kunio Mochida, Masahiro Mukai, Noboru Hirota and Seigo Yamauchi: Molecular Physics, 99 (2001) 1183-1192 A-209 Chemically Induced Dynamic Electron Polarization Studies on Photolysis of Hexaphenyl-disilane, digermane and distannane Islam SM Saiful, Yasunori Ohba, Kunio Mochida and Seigo Yamauchi: Physical Chemistry Chemical Physics, 3 (2001) 1011-1014 A-210 Time-Domain Observation of External Magnetic Field Effects on the Delayed Fluorescence of N, N, N’, N’-tetramethyl-1,4-phenylenediamine in Alcohol Solution Yohei Iwasaki, Hisao Murai and Kiminori Maeda: The Journal of Physical Chemistry A, 105 (2001) 2961-2966 A-211 Excited Quartet and Doublet States in the Complex of Tetraphenylporphine Zinc(II) and a Nitroxide Radical in Solution: X- and W-Band Tome-Resolved EPR Studies Junichi Fujisawa, Yohei Iwasaki, Yasunori Ohba, Seigo Yamauchi, Noboru Koga, Satoru Karasawa, Michael Fuhs, Klaus Möbius and Stefan Weber: Applied Magnetic Resonance, 21 (2001) 483-493 A-212 Resonance Raman and EPR Investigations of the D251N Oxycytochrome P450cam / 業 績 目 録 Putidaredoxin Complex Theodore Sjodin, James F. Christian, Iain D. G. Macdonald, Roman Davydov, Masashi Unno, Stephen G. Sligar, Brian M. Hoffman and Paul M. Champion: Biochemistry, 40 (2001) 6852-6859 G-41 Mechanisms of Spin-spin and Spin-lattice Relaxation in the Excited Triplet State of Metalloporphyrins in Fluid Solution Seigo Yamauchi, Yohei Iwasaki, Haruhiko Yashiro, Stefan Weber, Klaus Möbius, Thomas Berthold and Gerd Kothe: Proceedings of the Workshop on Advanced EPR Applied to Bioscience, Sanda, Japan, (2001) 50-53 表面機能解析研究分野 A-213 Distinction between the Space Groups having Rotation and Screw Axes, Which are Combined with 2 Fold Rotation Axes, using the Coherent Convergent-beam Electron Diffraction Method K. Saitoh, K. Tsuda, M. Terauchi and M. Tanaka: Acta Crystallographica, Section A, 57 (2001) 219-230 A-214 Selective Excitation of a Symmetric Interface Plasmon Mode in Two Close Planar SiO2/Si Interface Observed by Electron Energy-loss Spectroscopy H. Komoda, A. Watada, K. Ishida, K. Sasakawa, T. Okano, Y. Tsubokawa and M. Terauchi: Japanese Journal of Applied Physics, 40 (2001) 4512-4515 A-215 Structure Study of Thin RPECVD CdxZn1-xS Films N. I. Fainer, M. L. Kosinova, Yu. M. Rumyantsev, E. A. Maximovski, M. Terauchi, K. Shibata, F. Satou, M. Tanaka, N. P. Sysoeva and F. A. Kuznetsov: Journal de Physique IV, 11 (2001) 979-985 A-216 Structure and Composition Investigation of RPECVD SiCN and LPCVD BCN Films M. L. Kosinova, N. I. Fainer, Y. M. Rumyantsev, M. Terauchi, K. Shibata, F. Satou, M. Tanaka and F. A. Kuznetsov: Journal de Physique IV, 11 (2001) 987-994 A-217 Development of a Sub-eV Resolution Soft-X-ray Spectrometer for a Transmission Electron Microscope M. Terauchi, H. Yamamoto and M. Tanaka: Journal of Electron Microscopy, 50 (2001) 101-104 A-218 Structural Study of an Al73Ni22Fe5 Decagonal Quasicrystal by High-angle Annular Dark-field Scanning Transmission Electron Microscopy K. Saitoh, M. Tanaka and A.-P. Tsai: Journal of Electron Microscopy, 50 (2001) 197-203 A-219 The Structure of Si Nanocrystals on SiC U. Kaiser, A. Chuvilin, K. Saitoh, and W. Richter: Journal of Electron Microscopy, 50 (2001) 311-319 A-220 Convergent-Beam Electron Diffraction Study of the Low-Temperature Ferromagnetic Insulator Phase of La1-xSrxMnO3 (x=0.11, 0.12) K. Tsuda, M. Tanaka, K. Hirota and Y. Endoh: Journal of the Physical Society of Japan, 70 (2001) 1010-1014 A-221 Structure of a Zn-Mg-Er Cubic Phase and its Relation to Icosahedral Phases A. Kounis, G. Miehe, K. Saitoh, H. Fuess, R. Sterzel and W. Assmus: Philosophical Magazine Letters, 81 (2001) 395-403 A-222 Wurtzite-zinc-blend Polytypism in ZnSe on GaAs(111)A A. Ohtake, J. Nakamura, M. Terauchi, F. Satou, M. Tanaka, K. Kimura and T. Yao: Physical Review: Third series B, Condensed Matter and Materials Phyics, 63, No.195325 (2001) 業 績 目 録 A-223 Determination of the Crystal System and Space Group of BaBiO3 by Convergent-beam Electron Diffraction and X-ray Diffraction using Synchrotron Radiation T. Hashimoto, K. Tsuda, J. Shiono, J. Mizusaki and M. Tanaka: Physical Review: Third series B, Condensed Matter and Materials Phyics, 64, No.224114 (2001) 1-6 A-224 Space-group Determination of Cubic and its Superlattice-ordered Rhombohedral Phases of Zn63Mg23Er14 using the Convergent-beam Electron Diffraction Method K. Saitoh, A. Kounis, G. Miehe, H. Fuess, R. Sterzel and W. Assmus: Zeitschrift fur Kristallographie, 216 (2001) 1-4 A-225 ALCHEMI Study of an Al72Ni20Co8 Decagonal Quasicrystal K. Saitoh, M. Tanaka, A. P. Tsai and C. J. Rossouw: Ferroelectrics, 250 (2001) 207-212 A-226 A Sub-eV Resolution Soft-X-ray Spectrometer for a Transmission Electron Microscope to Obtain the Density of States of the Valence Band M. Terauchi, H. Yamamoto and M. Tanaka: Microscopy and Microanalysis, suppl.2, 7 (2001) 228-229 A-362 Nano-wire Crystals of π-Conjugated Organic Materials Tsunenobu Onodera, Toshiyuki Oshikiri, Hideyuki Katagi, Hitoshi Kasai, Shuji Okada, Hidetoshi Oikawa, Masami Terauchi, Michiyoshi Tanaka and Hachiro Nakanishi: Journal of Crystal Growth, 229 (2001) 586-590 A-363 Hybridized Microcrystals Composed of Metal Fine Particles Akito Masuhara, Hitoshi Kasai, Shuji Okada, Hidetoshi Oikawa, Masami Terauchi, Michiyoshi Tanaka and Hachiro Nakanishi: Japanese Journal of Applied Physics, 40 (2001) L1129-L1131 D-24 Development of a Sub-eV Enegy-Resolution Soft-X-ray Spectrometer for a Transmission Electron Microscope M. Terauchi and M. Tanaka: Solid State Physics, 36 (2001) 281-286 透過電子顕微鏡によるナノ領域価電子帯 DOS 測定法の開発 寺内正己, 田中通義: 固体物理, 36 (2001) 281-286 D-25 Crystal Structure Analysis using Electron Diffraction -Toward Determination of Charge Density DistributionK. Tsuda and M. Tanaka: Solid State Physics, 36 (2001) 320-329 電子回折法による精密構造解析 -電子密度分布決定に向けて津田健治, 田中通義: 固体物理, 36 (2001) 320-329 G-42 High Energy-resolution EELS Study of the Electronic Structure of Boron Nitride Cones M. Terauchi, M. Kawana, M. Tanaka, K. Suzuki, A. Ogino and K. Kimura: “Nanonetwork Materials: fullerenes, nanotubes, and related systems”, Edited by S.Saito et al., AIP, CP590 (2001) 133-136 G-43 A Sign of Superconductivity in Li-doped α-rhombohedral Boron A. Oguri, K. Kimura, A. Fujiwara, M. Terauchi and M. Tanaka: “Nanonetwork Materials: fullerenes, nanotubes, and related systems”, Edited by S.Saito et al., AIP, CP590 (2001) 507-510 H-23 Development of a Soft-X-ray Spectrometer for a Transmission Electron Microscope M. Terauchi, H. Yamamoto, M. Tanaka, M. Suzuki, K. Nitta, E. Ito, I. Takahashi: Bulletin of the Research Institute for Scientific Measurements, Tohoku University, 49 (2001) 61-66 電子顕微鏡用軟 X 線分光器の製作 寺内正己, 山本秀人, 田中通義, 鈴木正侚, 新田健一, 伊藤栄一, 高橋郁夫: 東北大学 科学計測研究所報告, 49 (2001) 61-66 業 績 目 録 光機能解析研究分野 A-5 Effects of Quartz Addition on the Mechanochemical Dechlorination of Chlorobiphenyl by Using CaO Qiwu Zhang, Fumio Saito, Tadaaki Ikoma, Shozo Tero-Kubota and Kiyotaka Hatakeda: Environmental Science and Technology, 35 (2001) 4933-4935 A-227 Direct Observation of Distant Ion Pair Generated in a Photoconductive Poly (N-vinylcarbazole) Film with Dopant Tadaaki Ikoma, Mototada Nakai, Kimio Akiyama, Shozo Tero-Kubota and Toru Ishii: Angewandte Chemie, Internaitonal Edition, 40 (2001) 3234-3236 A-228 Experimental and Theoretical Studies on Ferromagnetically Coupled Metal Complexes with Imino Nitroxides Hiroki Oshio, Masaki Yamamoto, Tasuku Ito, Hidekazu Kawauchi, Nobuaki Koga, Tadaaki Ikoma and Shozo Tero-Kubota: Inorganic Chemistry, 40 (2001) 5518-5525 A-229 Determination of Electron-Transfer Reorganization Energy in Nanometer Separated Radical Ion Pair by Time Resolved EPR Spectroscopy Yasuhiro Kobori, Tomoaki Yago, Kimio Akiyama and Shozo Tero-Kubota: Journal of the American Chemical Society, 123 (2001) 9722-9723 A-230 Singlet and Triplet Energy Splitting in Radical Ion Pairs Generated by Photoinduced Electron Transfer Reactions Shozo Tero-Kubota: Pure and Applied Chemistry, 73 (2001) 519-523 A-231 Magnetic Field Effects on the Triplet Exciplex Dynamics in the Duroquinone -N,N-Dimethylaniline Derivative Systems Shinya Sasaki, Yasuhiro Kobori, Kimio Akiyama and Shozo Tero-Kubota: Research on Chemical Intermediates, 27 (2001) 155-164 A-232 Electronic Structures and Dynamics of the Excited Triplet States of α, ω-Diphenylpolyynes Yasutomo Nagano, Tadaaki Ikoma, Kimio Akiyama and Shozo Tero-Kubota: The Journal of Chemical Physics, 114 (2001) 1775-1784 A-233 Radicals in the Mechanochemical Dechlorination of Hazardous Organochlorine Compounds Using CaO Nanoparticles Tadaaki Ikoma, Qiwu Zhang, Fumio Saito, Kimio Akiyama, Shozo Tero-Kubota and Tatsuhisa Kato: Bulletin of the Chemical Society of Japan, 74 (2001) 2303-2309 A-234 ESEEM Study on a Stable Paramagnetic Center in Polydiacetylene Having a π-Conjugated Ladder Structure Tadaaki Ikoma, Shuji Okada, Hachiro Nakanishi, Hidetoshi Oikawa, Kimio Akiyama and Shozo Tero-Kubota: Solid State Communications, 117 (2001) 285-289 C-4 Attempts to Explore Coal Radicals by Using Pulsed Electron Paramagnetic Resonance Spectroscopy Tadaaki Ikoma, Osamu Ito and Shozo Tero-Kubota: International Symposium on Chemical and Higher-ordered Structures and Reactivity of Coal, Japan, (2001) 103-107 C-5 Spin-orbit Coupling Induced Electron Spin Polarization in Photoinduced Electron Transfer Reactions Shozo Tero-Kubota, Akio Katsuki and Yasuhiro Kobori: Journal of Photochemistry and Photobiology C: Photochemistry Reviews, 2 (2001) 17-33 G-44 Multi-band Electron Paramagnetic Resonance Study of Microcrystalline or Cluster Silicon Embedded in SiO2 T. Ehara, Tadaaki Ikoma and Shozo Tero-Kubota: Material Research Society Symposium Proceedings, 609 A24.7 (2001) 業 G-45 績 目 録 Iron-hydrogen Complexes in Si Studied by EPR Measurement T. Takahashi, M. Suezawa, Tadaaki Ikoma and Shozo Tero-Kubota: Proceedings of the 25th International Conference on the Physics of Semiconductors, Berlin, (2001) 1461-1462 電子機能解析研究分野 A-235 Imaging of Electron Density Distribution of CeP Under High Pressure by Single Crystal SR X-ray Experiments T. Shobu, Y. Noda, K. Iwasa, A. Hannan, M. Kohgi, N. Ishimatsu and O. Shimomura: Journal of the Physical Society of Japan, 70 (2001) 1162-1163 A-236 Devil's Staircase-Type Phase Transition in NaV2O5 under High Pressure K. Ohwada, Y. Fujii, N. Takesue, M. Isobe, Y. Ueda, H. Nakao, Y. Wakabayashi, Y. Murakami and K. Ito: Physical Review Letters, 87 No.086402 (2001) 1-4 D-26 Construction of Neutron 4-circle Diffractometer FONDER and its Capability Y. Noda and H. Kimura: Journal of Japanese Society for Neutron Science, 11 (2001) 8-15 立ち上がった中性子 4 軸回折装置 FONDER とその性能 野田幸男, 木村宏之: 日本中性子科学会誌波紋, 11 No.2 (2001) 8-15 D-27 Current Status of Single Crystal SR X-ray Structure Analysis at High Pressure at SPring-8 Y. Noda, T. Shobu and N. Ikeda: The Review of High Pressure Science and Technology, 11 (2001) 211-219 放射光 SPring-8 を用いた高圧単結晶X線構造解析 野田幸男, 菖蒲敬久, 池田 直: 高圧力の科学と技術, 11 (2001) 211-219 F-26 Series of Experimental Physics 5 -Structure AnalysisY. Noda: “Series of Experimental Physics 5 -Structure Analysis-”, Published by Maruzen Co LTD, (2001) 69-79, 83-99 実験物理学講座 5 -構造解析- 第 2 章 野田幸男: 「実験物理学講座 5 -構造解析-」, 藤井保彦編, 丸善, 69-79, 83-99 G-46 XANES Study of Charge Ordering on the Spin-peiers Phase Transition of NaV2O5 T. Shobu, Y. Noda, E. Ninomiya, H. Sawa, Y. Ueda, M. Isobe, N. Ikeda and T. Uruga: Journal of Synchrotron Radiation, 8 (2001) 746-748 G-47 Neutron-Scattering Study of Incommensurate Elastic Magnetic Peaks in La2-xSrxCu1-yZnyO4(x~0.21, y~0.01) H. Kimura, K. Hirota, M. Aoyama, T. Adachi, T. Kawamata, Y. Koike, K. Yamada and Y. Endoh: Journal of the Physical Society of Japan, Supplement, 70 (2001) 52-54 G-48 Magnetic Short-range Order in Pt-Mn Spin-glass Alloys M. Takahashi, M. Hashimoto, K. Ohshima, Y. Noda, N. Takesue and T. Shishido: Journal of the Physical Society of Japan, Supplement, 70 (2001) 136-138 G-49 Incommensurate Antiferromagnetic Ordering of Ferroelectric YMn2O5 I. Kagomiya, H. Kimura, Y. Noda and K. Kohn: Journal of the Physical Society of Japan, Supplement, 70 (2001) 145-147 G-50 Aspects of the Neutron 4-circle Diffractometer FONDER Y. Noda, H. Kimura, R. Kiyanagi, A. Kojima, Y. Morii, N. Minakawa and N. Takesue: Journal of the Physical Society of Japan, Supplement, 70 (2001) 456-458 G-51 Possible Stripe Ordering at x=0.21 in La2-xSrxCuO4 Y. Koike, M. Aoyama, T. Adachi, M. Akoshima, T. Kawamata, I. Watanabe, S. Ohira, W. Higemoto, K. Nagamine, H. Kimura, K. Hirota, K. Yamada and Y. Endoh: Physica C, 357-360 (2001) 82-88 H-24 Neutron Powder Diffraction Study of Ferroelectric Antiferromagnetic YMn2O5 業 績 目 録 H. Kimura, Y. Noda, I. Kagomiya, K. Kohn, K. Oikawa and M. Morii: JAERI-Review, 2001-004 (2001) 85-85 H-25 Single Crystal Neutron Diffraction of Cobaloxime Complexes by FONDER Diffractometer T. Ohhara, H. Imura, H. Uekusa, Y. Ohashi, H. Kimura, N. Takesue and Y. Noda: JAERI-Review, 2001-004 (2001) 306-306 H-26 Development of Double-Focused Si Monochromator H. Kimura, A. Kojima, R. Kiyanagi, Y. Noda, N. Minakawa, Y. Morii, N. Takesue and Y. Yoshizawa: JAERI-Review, 2001-004 (2001) 307-307 H-27 The “Devil's Staircase” Type Phase Transition in NaV2O5 under High Pressure K. Ohwada, Y. Katsuki, Y. Fujii, N. Takesue, M. Isobe, Y. Ueda, H. Nakao, Y. Murakami, Y. Wakabayashi and K. Ito Photon Factory Activity Report: Part B, 18 (2001) 132-132 H-28 X-ray Diffraction Study on Ca2+xY2-xCu5O10 H. Yamaguchi, H. Kimura, M. Watanabe, Y. Fukuda, N. Ikeda and Y. Noda: SPring-8 User Experiment Report, 6 (2001) 18 H-29 Observation of Charge Stripe Order in La2-x-yBaySrxCuO4 (x+y=1/8) H. Kimura, Y. Noda, M. Fujita, H. Goka and K. Yamada: SPring-8 User Experiment Report, 6 (2001) 19 H-30 Study of Electronic Density Distribution of CeP under High Pressure by Single Crystal SR X-ray Experiments T. Shobu, Y. Noda, M. Watanabe, Y. Fukuda, A. Hannan, N. Ishimatsu, K. Iwasa and M. Kohgi: SPring-8 User Experiment Report, 6 (2001) 20 H-31 Estimation of Residual Stress Distribution of Shot Peening Treated Steel with High Energy X-ray E. Yanase, K. Nishio, Y. Kusumi, K. Tanaka, Y. Akiniwa, Y. Noda, T. Shobu and N. Ikeda: SPring-8 User Experiment Report, 6 (2001) 21 H-32 Development of BL02B1 N. Ikeda, Y. Yoneda, T. Shobu, H. Kimura, M. Watanabe, Y. Fukuda, I. Kagomiya, S. Matsumoto and Y. Noda: SPring-8 User Experiment Report, 6 (2001) 23 H-33 Crystal Structure of Two Dimensional Hydrogen Bonded Material Squaric-acid at 0.43 Gpa L. Zhang, M. Watanabe, R. Kiyanagi and Y. Noda: SPring-8 User Experiment Report, 7 (2001) 19 H-34 X-ray Diffraction Study on Metal-insulator Transition in BaVS3 T. Inami, H. Kimura, H. Nakamura, K. Ohwada, Y. Noda, N. Ikeda and Y. Murakami: SPring-8 User Experiment Report, 7 (2001) 19 H-35 Study of Electron Desnity State of D-atom in K3D(SO4)2 by High Energy X-ray Diffraction Method H. Kasatani, K. Yagi, Y. Kuroiwa, N. Ikeda, Y. Noda and H. Terauchi: SPring-8 User Experiment Report, 7 (2001) 20 H-36 Crystal Structure Analysis of Pt(bqd)2 at High Pressure N. Hamaya, H. Yamazaki, K. Takeda, T. Shobu, M. Watanabe and Y. Noda: SPring-8 User Experiment Report, 7 (2001) 21 H-37 Single Crystal Analysis of High-Pressure Phase of Solid Oxygen Y. Akahama, E. Uemura, M Harada, H. Kawamura, M. Watanabe, Y. Noda, N. Ikeda and O. Shimomura: SPring-8 User Experiment Report, 7 (2001) 22 H-38 Development of BL02B1 業 績 目 録 N. Ikeda, C. H. Lee, I. Kagomiya, S. Matsumoto and Y. Noda: SPring-8 User Experiment Report, 7 (2001) 25 H-39 Accurate Measurement of Lattice Parameters on YMn2O5 I. Kagomiya, N. Ikeda, Y. Noda, S. Matsumoto, Y. Fukuda, H. Kimura and K. Kohn: SPring-8 User Experiment Report, 7 (2001) 26 H-40 Low Temperature Structure Modulations and Conductivity of 2-dimensional Organic Conductor θ-(BEDT-TTF)2TlZn(SCN)4 M. Watanabe, S. Maesaki, S. Komiyama, Y. Noda, H. Mori and S. Tanaka: SPring-8 User Experiment Report, 7 (2001) 27 H-41 Devil's Flower Case of Isolated Hydrogen-Bonded Compound, d-BrHPLN, at High Pressure and Low Temperature? R. Kiyanagi, H. Kimura, M. Watanabe, Y. Noda, T. Shobu, Ikeda and M. Mizumaki: SPring-8 User Experiment Report, 7 (2001) 229 H-42 Observation of Charge Stripe Order in La1.875Ba0.075Sr0.05CuO4 H. Kimura, H. Goka, M. Fujita, Y. Noda and K. Yamada: SPring-8 User Experiment Report, 7 (2001) 231 生体機能解析研究分野 A-237 Reversible Photoinduced Spectral Change in Eu2O3 at Room Temperature S. Mochizuki, T. Nakanishi, Y. Suzuki and K. Ishi: Applied Physics Letters, 79 (2001) 3785-3787 A-238 Generation of Circularly Polarized Light by Superposition of Coherent Transition Radiation in the Millimeter Wavelength Region Y. Shibata, S. Sasaki, K. Ishi, T. Takahashi, T. Matsuyama, and K. Kobayashi: Review of Scientific Instruments, 72 (2001) 3221-3224 A-239 Prebunched Free Electron Laser Based on Coherent Transition Radiation S. Sasaki, Y. Shibata, K. Ishi, T. Tsutaya, T. Ohsaka, F. Hinode, T. Matsuyama, M. Oyamada and Y. Kondo: Research Report of Laboratory of Nuclear Science, Tohoku University, 34 (2001) 94-105 A-240 Defect-Induced Far-Infrared Absorption in Oxygen-Ion Conductor (CeO2)0.9(CaO)0.1 Toshiaki Osaka, Kazuya Tanaka, Yutaka Nigara and Junichiro Mizusaki: Journal of the Physical Society of Japan, 70 (2001) 2245-2247 A-241 Valence-chenge- and Defect-induced White Luminescence of Eu2O3 S. Mochizuki, Y. Suzuki, T. Nakanishi and K. Ishi: Physica B, 308-310 (2001) 1046-1049 物理プロセス解析研究分野 A-242 Calculation of X-ray Scattering Intensities by Means of the Coupled Cluster Singles and Doubles Model Noboru Watanabe, Yohei Kamata, Kota Yamauchi and Yasuo Udagawa: Journal of Computational Chemistry, 22 (2001) 1315-1320 A-243 Momentum Dependence of Excitations of Benzene Rings in Condensed Phases Hisashi Hayashi, Noboru Watanabe, Yasuo Udagawa and Chi-Chang Kao: Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena, 114-116 (2001) 933-937 A-244 Plasmon Dispersion in Metallic Lithium-Ammonia Solutions Hisashi Hayashi, Yasuo Udagawa, Chi-Chang Kao, Jean-Pascal Rueff and Francesco Sette: Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena, 120 (2001) 113-119 業 績 目 録 D-28 An Electron Momentum Spectroscopy Study on Molecules Having Two Equivalent Functional Groups Masahiko Takahashi and Yasuo Udagawa: Many-Particle Spectroscopy of Atoms, Molecules, Clusters, and Surfaces, KluwerAcademic/Plenum Publishers, New York, (2001) 369-379 D-29 電子と電子は反発する:X線非弾性散乱により電子相関を直接観測する 渡辺 昇: 化学と工業, 54 (2001) 132-135 D-30 Frontier in Inelastic X-ray Scattering Hisashi Hayashi: Journal of the Japanese Society for Synchrotron Radiation Research, 14 (2001) 121-127 X線非弾性散乱分光の最前線 林 久史: 放射光, 14 (2001) 121-127 H-43 高速ディレイライン型二次元検出器を用いた同時計測法への ECL 論理回路の応用 渡辺千香, 吉田久史: 東北大学科学計測研究所技術室報告書, 4 (2001) 7-12 化学プロセス解析研究分野 A-245 Random Dispersion Model of Two-dimensional Size Distribution of Second-phase Particles Junichi Takahashi and Hideaki Suito: Acta Materialia, 49 (2001) 711-719 A-246 Immobilization Mechanism of Fluorine in Aqueous Solution with Calcium Aluminates Hongye He and Hideaki Suito: ISIJ International, 41 (2001) 506-512 A-247 Effect of Calcium Silicates on Immobilization of Fluorine in Aqueous Solution Hongye He and Hideaki Suito: ISIJ International, 41 (2001) 513-518 A-248 Precipitation Behavior of TiN in Fe-10mass%Ni Alloy during Solidification and Isothermal Holding at 1400℃ Georgy V. Pervushin and Hideaki Suito: ISIJ International, 41 (2001) 728-737 A-249 Effect of Primary Deoxidation Products of Al2O3, ZrO2, Ce2O3 and MgO on TiN Precipitation in Fe-10mass%Ni Alloy Georgy V. Pervushin and Hideaki Suito: ISIJ International, 41 (2001) 748-756 A-250 Quantitative Analysis of Total and Insoluble Elements and Inclusion Composition in Metal by Laser Ablation ICP-MS Method Andrey V. Karasev, Ryo Inoue and Hideaki Suito: ISIJ International, 41 (2001) 757-765 A-251 Analysis of Size Distribution of Inclusions in Metal by Using Single-particle Optical Sensing Method Andrey V. Karasev and Hideaki Suito: ISIJ International, 41 (2001) 1357-1365 F-27 Thermodynamics Ryo Inoue: Seminar for Iron and Steelmaking, ISIJ, (2001) 1-29 熱力学 井上 亮: 鉄鋼工学セミナーテキスト, 日本鉄鋼協会, (2001) 1-29 F-28 Case Study in Thermodynamics Ryo Inoue: Seminar for Iron and Steelmaking, ISIJ, (2001) 30-51 熱力学ケーススタディ 井上 亮: 鉄鋼工学セミナーテキスト, 日本鉄鋼協会, (2001) 30-51 F-29 Thermodynamic Considerations on Resurrection of Resource and Self-perfecting Process in Steelmaking Slags Hideaki Suito: The 19th Committee JSPS, Reaction Process Meetings, No.19-11912, (2001) 47-62 製鋼スラグの資源回生・自己完結プロセスの熱力学的検討 業 績 目 録 水渡英昭: 日本学術振興会製鋼第 19 委員会 反応プロセス研究会, No.19-11912, (2001) 47-62 F-30 Mechanism of Fluorine Dissolution from Iron- and Steelmaking Slags Hideaki Suito and Ryo Inoue: The 19th Committee JSPS, Reaction Process Meetings, No.19-11912, (2001) 127-157 鉄鋼スラグからのフッ素溶出機構 水渡英昭, 井上 亮: 日本学術振興会製鋼第 19 委員会 反応プロセス研究会, No.19-11912, (2001) 127-157 F-31 Immobilization of Fluorine Dissolved from Iron- and Steelmaking Slags Ryo Inoue and Hideaki Suito: The 19th Committee JSPS, Reaction Process Meetings, No.19-11912, (2001) 158-186 鉄鋼スラグからのフッ素溶出抑制 井上 亮, 水渡英昭: 日本学術振興会製鋼第 19 委員会 反応プロセス研究会, No.19-11912, (2001) 158-186 F-32 Immobilization of Hexavalent Chromium Dissolved from Stainless Steelmaking Slags and Sludge Ryo Inoue and Hideaki Suito: The 19th Committee JSPS, Reaction Process Meetings, No.19-11912, (2001) 187-202 ステンレス鋼溶製スラグおよびスラッジからの六価クロムの溶出抑制 井上 亮, 水渡英昭: 日本学術振興会製鋼第 19 委員会 反応プロセス研究会, No.19-11912, (2001) 187-202 F-33 Immobilization of Heavy Metals in Fly Ash from Ash-melting Furnace using Iron and Steelmaking Slags Ryo Inoue and Hideaki Suito: The 19th Committee JSPS, Reaction Process Meetings, No.19-11912, (2001) 229-243 鉄鋼スラグを利用した溶融飛灰中重金属の固定化 井上 亮, 水渡英昭: 日本学術振興会製鋼第 19 委員会 反応プロセス研究会, No.19-11912, (2001) 229-243 F-34 Immobilization of Hazardous Elements in Waste Water by Steelmaking Slags Ryo Inoue, He Hongye and Hideaki Suito: The 19th Committee JSPS, Reaction Process Meetings, No.19-11912, (2001) 244-257 排水中有害元素の鉄鋼スラグによる固定化 井上 亮, 賀 宏業, 水渡英昭: 日本学術振興会製鋼第 19 委員会 反応プロセス研究 会, No.19-11912, (2001) 244-257 I-17 Immobilization of Chromium in Dissolution of Stainless Steelmaking Slag and Sludge Ryo Inoue and Hideaki Suito: Current Advances in Materials and Processes, ISIJ, 14 (2001) 138 ステンレス鋼溶製スラグおよびスラッジからのクロム溶出の抑制 井上 亮, 水渡英昭: 材料とプロセス, 14 (2001) 138 I-18 Stabilization of Hexavalent Chromium in Solution by Mono-chromate, Ettringite and C-S-H Gel He Hongye and Hideaki Suito: Current Advances in Materials and Processes, ISIJ, 14 (2001) 139 モノクロメート, エトリンガイト, C-S-H ゲルによる溶液中の六価クロムの安定化 賀 宏業, 水渡英昭: 材料とプロセス, 14 (2001) 139 I-19 Effect of Sea Water on Fluorine Dissolution from Steelmaking Slags Ryo Inoue, He Hongye and Hideaki Suito: Current Advances in Materials and Processes, ISIJ, 14 (2001) 141 製鋼スラグからのフッ素溶出に及ぼす海水の作用 井上 亮, 賀 宏業, 水渡英昭: 材料とプロセス, 14 (2001) 141 業 績 目 録 I-20 Immobilization of Fluorine Dissolved from Steelmaking Slag Hideaki Suito and Ryo Inoue: Measures of Satisfying Environmental Issue and New Utilization of Steel Slag, (2001) 4-5 製鋼スラグからのフッ素溶出抑制に関する研究 水渡英昭, 井上 亮: 「製鋼スラグ利用拡大に関するシンポジウム」日本鉄鋼協会, 社 会鉄鋼工学部会編, (2001) 4-5 I-21 Effect of Oxide Particles in TiN Precipitation during Solidification and Cooling Georgy V. Pervushin, Hiroki Ohta and Hideaki Suito: Symposium of Base-Metal Research Station “Phenomena at Surface and Interface during Solidification and Cooling of Base-Metal”, (2000) 80-102 凝固冷却時の TiN 析出に及ぼす酸化物粒子の影響 Georgy V. Pervushin, 太田裕己, 水渡英昭: ベースメタル研究ステーションシンポジウ ム「ベースメタルの製錬・凝固における表面・界面現象」講演資料, (2000) 80-102 I-22 Behavior of Tramp Elements during Solidification Hideaki Suito, Andrey Karasev and Hiroki Ohta: Symposium of Base-Metal Research Station “Tramp Element Metallurgy in 21st Century”, (2001) 48-55 凝固冷却過程におけるトランプエレメントの挙動 水渡英昭, Andrey Karasev, 太田裕己: ベースメタル研究ステーションシンポジウム 「21 世紀のトランプエレメントメタラジー」講演資料, (2001) 48-55 表面プロセス解析研究分野 A-252 Two-Color Reflection Multilayers for He-I and He-II Resonance Lines for Microscopic Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy Using Schwarzschild Objective T. Ejima, Y. Kondo and M. Watanabe: Japanese Journal of Applied Physics, 40 (2001) 376-379 A-253 Design Study of a Storage Ring Light Source at Tohoku University S. Suzuki, M. Katoh, S. Sato and M. Watanabe: Nuclear Instruments and Methods in Physics Research: Section A, 467-468 (2001) 72-75 A-254 High-Reflection Multilayer for Wavelength Range of 200-30nm Y. Kondo, T. Ejima, K. Saito, T. Hatano and M. Watanabe: Nuclear Instruments and Methods in Physics Research: Section A, 467-468 (2001) 333-337 A-255 Electronic Structure of Charge Transfer Salts E. Z. Kurmaev, A. Moewes, U. Schwingenschloegl, R. Claessen, M. I. Katsnelson, H. Kobayashi, S. Kagoshima, Y. Misaki, D. L. Ederer, K. Endo and M. Yanagihara: Physical Review: Third series B, Condensed Matter and Materials Phyics, 64, No.233107 (2001) 1-4 A-403 A Soft-X-ray Imaging Microscope with a Multilayer-coated Schwarzschild Objective: Imaging Test M. Toyoda, Y. Shitani, M. Yanagihara, T. Ejima, M. Yamamoto and M. Watanabe: Japanese Journal of Applied Physics, 39 (2001) 1926-1929 D-31 “ANKA”: The forth SR Facility in Germany Makoto Watanabe: Journal of the Japanese Society for Synchrotron Radiation Research, 14 (2001) 391-392 ドイツの四つ目の放射光施設「ANKA」 渡辺 誠: 放射光, 14 (2001) 391-392 G-52 Thermal Diffusion of Si Atoms at the Interface of Mo/Si Bilayers Studied with a Soft X-Ray Emission Microscope Y. Shitani, N. Miyata, M. Yanagihara and M. Watanabe: Optics and Precision Engineering, 9 (2001) 446-450 業 績 目 録 H-44 Si L2,3 Emission Spectra from the Interfaces in Antiferromagnetically Coupled Fe/Si Multilayers T. Imazono, N. Miyata, O. Kitakami and M. Yanagihara: Photon Factory Activity Report: Part B, 18 (2001) 42 H-45 Buried Interfaces of Heat-loaded Mo/Si Multilayers Studied by Soft-X-ray Emission Spectroscopy N. Miyata, T. Imazono, S. Ishikawa, A. Arai, M. Yanagihara and M. Watanabe: Photon Factory Activity Report: Part B, 18 (2001) 43 H-46 Efficiency and Polarization Performance of a Multilayer-coated Laminar Grating in the 6.5-6.9-nm Wavelength Region S. Ishikawa, T. Imazono, T. Hatano, M. Yanagihara and M. Watanabe: Photon Factory Activity Report: Part B, 18 (2001) 282 H-47 Development of Magnetic Kerr Rotation Apparatus in the 50-70 eV Region K. Saito, M. Igeta, T. Ejima, T. Hatano and M. Watanabe: UVSOR Activity Report 2000, (2001) 124-125 量子プロセス解析研究分野 A-256 Sub-natunal-width Angle-resolved Resonant Auger Electron Spectroscopy of Atoms and Molecules on the High-resolution Soft X-ray Monochromator at SPring-8 Y. Shimizu, H. Ohashi, Y. Tamenori, Y. Muramatsu, H. Yoshida, K. Okada, N. Saito, H. Tanaka, I. Koyano, S. Shin and K. Ueda: Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena, 114-116 (2001) 63 A-257 Development of Attosecond Optical-phase Manipulation for the Wave-packet Engineering K. Ohmori, M. Nakamura, H. Chiba, K. Amano, M. Okunishi and Y. Sato: Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry, 145 (2001) 17-21 A-258 Experimental and Theoretical Study of the Auger Cascade Following the 2p -> 4s Photoexcitation in Ar K. Ueda, Y. Shimizu, H. Chiba, M. Kitajima, H. Tanaka, S. Fritzsche and N. M. Kabachnik: Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics, 34 (2001) 107 A-259 High-resolution Measurements and Multichannel Quantum Defect Analysis of the Kr (4p5(2P1/2) nd J=2,3) Autoionizing Resonances D. Klar, M. Aslam, M. A. Baig, K. Ueda, M.-W. Ruf and H. Hotop: Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics, 34 (2001) 1549 A-260 Spectroscopy of Quasimolecular Optical Transitions: Ca(4s21S0 ≪ 4s4p1P, 4s3d1D2)-He. The Influence of Radiation Width E. Bichoutskaia, A. Devdariani, K. Ohmori, O. Misaki, K. Ueda and Y. Sato: Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics, 34 (2001) 2301-2312 A-261 Experimental and Theoretical Study of the Auger Cascade Following 3d -> 5p Photoexcitation in Kr M. Kitajima, M. Okamoto, Y. Shimizu, H. Chiba, S. Fritzsche, N. M. Kabachnik, I. P. Sazhina, F. Koike, T. Hayaishi, H. Tanaka, Y. Sato and K. Ueda: Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics, 34 (2001) 2829 A-262 High Resolution Measurement for the Resonant Auger Emission of Xe Following 3d5/2 to 6p Excitation A. De Fanis, N. Saito, M. Kitajima, Y. Shimizu, K. Okada, H. Tanaka, I. Koyano and K. Ueda: Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics, 34 (2001) L377 A-263 Vibrational Branching Ratios and Asymmetry Parameters in the Photoionization of CO2 in 業 績 目 録 the Region between 650 A and 840 A A. Parr, J. B. West, M. R. F. King, K. Ueda, P. M. Dehmer, and J. L. Dehmer: Journal of Research of the National Institute of Standards and Technology, 106 (2001) 795-822 A-264 Using Optical Collision to Control the Transition-region Dynamics Kenji Ohmori: Multiphoton Processes and Spectroscopy, 14 (2001) 80-96 A-265 Angle-resolved Electron and Ion Spectroscopy Apparatus on the Soft X-ray Photochemistry Beamline BL27SU at SPring-8 K. Ueda, H. Yoshida, Y. Senba, K. Okada, Y. Shimizu, H. Chiba, H. Ohashi, Y. Tamenori, H. Okumura, N. Saito, S. Nagaoka, A. Hiraya, E. Ishiguro, T. Ibuki, I. H. Suzuki and I. Koyano: Nuclear Instruments and Methods in Physics Research: Section A, 467-468 (2001) 1502 A-266 Mochochromator for a Soft X-ray Photochemistry Beamline BL27SU at SPring-8 H. Ohashi, E. Ishiguro, Y. Tamenori, H. Okumura, A. Hiraya, H. Yoshida, Y. Senba, K. Okada, N. Saito, I.H. Suzuki, K. Ueda, T. Ibuki, S. Nagaoka, I. Koyano, and T. Ishikawa: Nuclear Instruments and Methods in Physics Research: Section A, 467-468 (2001) 533 C-6 H2+ Formation from H2O+ Mediated by the Core-excitation-induced Nuclear Motion in H2O A. Hiraya, K. Nobusada, M. Simon, K. Okada, T. Tokushima, Y. Senba, H. Yoshida, K. Kamimori, H. Okumura, Y. Shimizu, A.-L. Thomas, P. Millie, I. Koyano, and K. Ueda: Physical Review: Third series B, Condensed Matter and Materials Phyics, 63, No.042705 (2001) C-7 Angular Distribution Measurements for Spin-orbit-state-resolved S 2p Photoelectrons of SF6 in the Shape-resonance Region M. Kitajima, M. Hoshino, M. Okamoto, T. Suzuki, H. Tanaka, Y. Shimizu, U. Muramatsu, H. Chiba, K. Ueda, T. Hayaishi, M. Simon and M. Kimura: Physical Review: Third series B, Condensed Matter and Materials Phyics, 63, No.050703 (2001) E-9 Attosecond Coherent Control of the Wave Packet Dynamics in the Hg-X van der Waals Interaction K.Ohmori, K.Amano, H.Chiba, M.Nakamura, M.Okunishi and Y.Sato: “Spectral Line Shapes”, Ed. by J. Seidel, Published by AIP Conference Proceedings, 11 (2001) 284-286 H-48 Dissociation Dynamics of Inner-shell Excited Molecules by Means of Precise Measurements of Recoil Momenta of Fragment Ions N. Saito, K. Ueda and I. Koyano: SPring-8 Research Frontiers, (1999/2000) 69-70 H-49 High-resolution Resonant Auger Electron Spectroscopy for Investigating Nuclear Motion in Core-excited Molecules Y. Tamenori, H. Ohashi and K. Ueda: SPring-8 Research Frontiers, (1999/2000) 76-78 生体プロセス解析研究分野 A-267 Electrical Properties of Tert-Butyl-Substituted Germanium Cluster Akira Watanabe, Masashi Unno, Fusao Hojo and Takao Miwa: Chemistry Letters, (2001) 1092-1093 A-268 Origin of Broad Visible Emission from Branched Polysilane and Polygermane Chains Akira Watanabe, Takaaki Sato and Minoru Matsuda: Japanese Journal of Applied Physics, 40 (2001) 6457-6463 A-269 Preparation of Germanium Thin Film by a Coating Technique Using a Soluble Organogermanium Cluster as a Precursor Akira Watanabe, Masashi Unno, Fusao Hojo and Takao Miwa: Journal of Materials Science Letters, 20 (2001) 491-493 A-270 Silicon-Germanium Alloys Prepared by the Heat Treatment of Silicon Substrate Spin-Coated 業 績 目 録 with Organo-Soluble Germanium Cluster Akira Watanabe, Masashi Unno, Fusao Hojo and Takao Miwa: Matterials Letters, 47 (2001) 89-94 A-271 Temperature Dependence of Exciton Dynamics in poly(di-n-hexylsilane) Makoto Shimizu, Shozo Suto, Takenari Goto, Akira Watanabe and Minoru Matsuda: Physical Review: Third series B, Condensed Matter and Materials Phyics, 63, No.073403 (2001) 1-4 A-272 Exciton-exciton Scattering in Disordered Linear Chains of Poly(di-n-hexylsil ane) Makoto Shimizu, Shozo Suto, Aishi Yamamoto, Atsuo Kasuya, Takenari Goto, Akira Watanabe and Minoru Matsuda: Physical Review: Third series B, Condensed Matter and Materials Phyics, 64, No.115417 (2001) 1-9 A-273 Dynamics of the Excited State of Polysilane Dendrimers: Origin of the Broad Visible Emission of Branched Silicon Chains Akira Watanabe, Masato Nanjo, Tomoyasu Sunaga and Akira Sekiguchi: The Journal of Physical Chemistry A, 26 (2001) 6436-6442 G-53 Exciton Dynamics and Lattice Relaxation in Oligosilanes Shozo Suto, H. Suzuki, R. Ono, Makoto Shimizu, Takenari Goto, Akira Watanabe and Minoru Matsuda: Proc. 2000 Int. Conf. on Excitonic Processes in Condensed Matter, (2001) 457 G-54 Absorption and Thermal Reaction of Dodecamethylcyclohexasilane Adsorbed on a Si(100) 2x1 Surface: SiC Film Growth Shozo Suto, Fumitake Sawano, Hiroki Miyahara, Toshio Chiba, Kazuyuki Sakamoto, Akira Watanabe, Masato Nanjo, Xi Liu, Ryszard Czajka and Atsuo Kasuya: Proc. Int. Symp. on Cluster Assembled Mater. IPAP Conf. Series3 (2001) 146-149 融合システム研究部門 無機系基盤システム研究分野 A-274 Chemical Modification of the Inner Walls of Carbon Nanotubes by HNO3 Oxidation Takashi Kyotani, Susumu Nakazaki, Weichun Xu and Akira Tomita: Carbon, 39 (2001) 782-785 A-275 Very High Surface Area Microporous Carbon with a Three-Dimensional Nano-Array Structure: Synthesis and Its Molecular Structure Zhixin Ma, Takashi Kyotani, Zheng Liu, Osamu Terasaki and Akira Tomita: Chemistry of Materials 13 (2001) 4413-4415 A-276 Suppression of SO2 Emission during Coal Oxidation with Calcium Loaded by Hydrothermal or Hydration Treatment Koichi Matsuoka, Aki Abe and Akira Tomita: Energy and Fuels, 15 (2001) 648-652 A-277 Analysis of Inorganic Constituents Deposited in a 140 T/day Coal Liquefaction Pilot Plant Koichi Matsuoka, Akira Tomita, Narashi Shah, Frank E. Huggins and Gerald Huffman: Energy and Fuels, 15 (2001) 936-942 A-278 Quantitative Evaluation of Structural Transformations in Raw Coals on Heat-Treatment Using HRTEM Technique Atul Sharma, Takashi Kyotani and Akira Tomita: Fuel, 80 (2001) 1467-1473 A-279 Formation of Nickel Oxide Nanoribbons in the Cavity of Carbon Nanotubes Keitaro Matsui, Bhabendra Kumar Pradhan, Takashi Kyotani and Akira Tomita: The Journal of Physical Chemistry B, 105 (2001) 5682-5688 業 績 目 録 C-8 Catalysis of Carbon-gas Reactions Akira Tomita: Catalysis Surveys from Japan, 5 (2001) 17-24 C-9 Suppression of Nitrogen Oxides Emission by Carbonaceous Reductants Akira Tomita: Fuel Processing Technology, 71 (2001) 53-70 D-32 A “Kenzan” Consisting of Regularly Arranged Carbon Nanotubes Takashi Kyotani: Chemistry, 56 (2001) 52-53 D-33 Precise Control of Pore Structure in Carbon by Template Technique Takashi Kyotani: Tanso, 199 (2001) 176-186 E-10 Emissions Reduction: NOx/SOx suppression Akira Tomita: “Emissions Reduction: NOx/SOx Suppression”, Published by Elsevier, Amsterdam, (2001) F-35 New Experimental Techniques for Carbon Materials Takashi Kyotani and Weichun Xu: “New Experimental Techniques for Carbon Materials”, Ed. Carbon Soc. Jpn., Published by Sipec, Tokyo, (2001) 140-146 G-55 Electrochemical Lithium Insertion of Heat Treated and Chemically Modified Multi-wall Carbon Nanotubes Hidekazu Tohara, Indrajit Mukhopadhyay, Fujio Okino, Shinji Kawasaki, Takashi Kyotani, Akira Tomita and W. K. Hsu: International Symposium on Nanonetwork Materials, Kamakura, Japan, 590 (2001) 249-252 G-56 Mode of Occurrence of Calcium in Various Coals Koichi Matsuoka, Erlan Rosyadi and Akira Tomita: Proc. 7th China-Japan Symposium on Coal and C1 Chemistry, (2001) 323-326 G-57 Determination of Mode of Occurrence of Calcium in Coals Koichi Matsuoka, Erlan Rosyadi and Akira Tomita: Proc. 11th International Conference on Coal Science, (2001) 419 G-58 Removal of Trace Elements in Coal by Chemical Cleaning Koichi Matsuoka, Aki Abe, Yosuke Suzuki and Akira Tomita: Proc. 11th International Conference on Coal Science, (2001) 420 G-59 Application of Microwave Induced Plasma-Mass Spectrometer (MIP-MS) for Routine Analysis of Trace Elements in Coals Atul Sharma, Akira Tomita, Shinji Kambara and Tsuyoshi Teramae: Proc. 11th International Conference on Coal Science, (2001) 421 G-60 Calcium Cations in Low-rank Coals Akira Tomita, Erlan Rosyadi, Yosuke Suzuki and Koichi Matsuoka: Proc. 18th Annual International Pittsburgh Coal Conference, (2001) 16 G-61 Characterization of Cenosphere Formed in High-pressure Pyrolysis Akira Tomita, Hiroyuki Akiho and Koichi Matsuoka: Proc. 18th Annual International Pittsburgh Coal Conference, (2001) P03 有機系基盤システム研究分野 A-280 Pyrene Chemisorption Film on an Alumina Plate as an Optical Oxygen-sensing Material Yutaka Amao, Ichiro Okura and Tokuji Miyashita: Bulletin of the Chemical Society of Japan, 74 (2001) 1159-1160 A-281 Non-specific and Specific Adsorption of Proteins on Langmuir-Blodgett Films of Amino Acid Derivative Polymers 業 績 目 録 Makoto Ide, Akihiro Mitamura and Tokuji Miyashita: Bulletin of the Chemical Society of Japan, 74 (2001) 1355-1359 A-282 Positive-tone Imaging of Photo-Decomposable Polymer LB Films Teisheng Li, Masaya Mitsuishi and Tokuji Miyashita: Bulletin of the Chemical Society of Japan, 74 (2001) 1757-1760 A-283 Optical Oxygen Sensing Material: Terbium (III) Complex Adsorbed Thin Film Yutaka Amao, Y. Ishikawa, Ichiro Okura and Tokuji Miyashita: Bulletin of the Chemical Society of Japan, 74 (2001) 2445-2449 A-284 Enhancement of an Anodic Photocurrent for Polymer Langmuir-Blodgett Monolayer Containing Tris(2,2'-bipyridine)ruthenium Complex by Surface Plasmon Excitation Nobuko Fukuda, Masaya Mitsuishi, Atsushi Aoki and Tokuji Miyashita: Chemistry Letters, (2001) 378-379 A-285 Formation of an Optically Active Helical Polyisocynide Langmuir-Blodgett Film F. Feng, T. Miyashita, F. Takei, K. Onitsuka and S. Takahashi: Chemistry Letters, (2001) 764-765 A-286 AC Impedance Analysis of Non-faradic Process of Poly(N-dodecylacrylamide) Langmuir-Blodgett Films on Electrodes Atsushi Aoki and Tokuji Miyashita: Electrochemistry, 69 (2001) 929-933 A-287 Platinum Tetrakis(pentafluorophenyl)porphyrin Immobilized in Polytrifluoroethylmethacrylate Film as a Photostable Optical Oxygen Detection Material Yutaka Amao, Tokuji Miyashita and Ichiro Okura: Journal of Fluorine Chemistry, 107 (2001) 101-106 A-288 Estimation of Molecular Environment for Amino Acids in Proteins by Monolayer Behaviors of the Amino Acid Derivative Polymers on a Wtaer Surface Makoto Ide, Tokuji Miyashita: Langmuir, 17 (2001) 2493-2496 A-289 In Situ Monitoring of Photo-Cross-Linking Reaction of Anthracene Chromophores in Polymer Langmuir-Blodgett Films by an Integrated Optical Waveguide Technique Masaya Mitsuishi, Tomohiro Tanuma, Jun Matsui, Jin-Feng Chen and Tokuji Miyashita: Langmuir, 17 (2001) 7449-7451 A-290 Poly(N-alkylmethacrylamide) LB Films with Short-Branched Alkyl Side Chains for a Self-Developed Positive Photoresist Yinzong Guo, Masaya Mitsuishi and Tokuji Miyashita: Macromolecules, 34 (2001) 3548-3551 A-291 In situ Observation of Deep UV Patterning in Polymer LB Films by Surface Plasmon Spectroscopy Masaya Mitsuishi, Tiesheng Li and Tokuji Miyashita: Molecular Crystals and Liquid Crystals, 370 (2001) 269-272 A-292 Monolayer Behavior of Poly(N-decylacrylamide-co-N-1H, 1H-pentadecafluorooctylacrylamide) on Water and Surface Characterization of Their Langmuir-BLodgett Films Fenqui Fan and Tokuji Miyashita: Polymer Journal, 33 (2001) 857-861 A-293 Photopatterning of a Fluorescent Polymer Langmuir-Blodgett Film by Crosslinking Reaction Atsushi Aoki and Tokuji Miyashita: Polymer, 42 (2001) 7307-7311 A-294 Novel Optical Oxygen Sensing Material: Platinum Octaethylporphyrin Immobilized in a Copolymer Film of Isobutyl Methacrylate and Tetrafluoropropyl Methacrylate Yutaka Amao, Tokuji Miyashita and Ichiro Okura: Reactive & Functional Polymers, 47 (2001) 49-54 業 績 目 録 A-295 Photoinduced Electron Transfer Processes in Polymer Langmuir-Blodgett Films Tokuji Miyashita, Shinsaku Ugawa and Atsushi Aoki: Studies in Surface Science and Catalysis, 132 (2001) 451-456 A-296 Impedance Analysis of Redox Polymer Langmuir-Bloegtt Films Atsushi Aoki and Tokuji Miyashita: Studies in Surface Science and Catalysis, 132 (2001) 569-572 A-297 Molecular Orientation and Motion of Pyrene Molecules at the Interface of Polymer LB Films Jun Matsui, Masaya Mitsuishi and Tokuji Miyashita: Studies in Surface Science and Catalysis, 132 (2001) 573-576 A-298 Luminescence Properties of Europium Complexes in Polymer LB Films Masaya Mitsuishi, Shinji Kikuchi and Tokuji Miyashita: Studies in Surface Science and Catalysis, 132 (2001) 577-580 A-299 Photodegradable Polymer LB Films for Nano-lithographic Imaging Techniques Tiesheng Li, Masaya Mitsuishi and Tokuji Miyashita: Thin Solid Films, 389 (2001) 267-271 A-300 Degradation of 4-Chlorobiphenyl as a Model Compound of Polychlorinated Biphenyls with Potassium Carbonate in Supercritical Water in the Presence or Absence of Copper(II) Oxide Fuminori Akiyama: Journal of the Chemical Society of Japan, (2001) 595-599 ポリ塩素化ビフェニルのモデル化合物 4-クロロビフェニルの超臨界水中での炭酸カ リウムを用いる酸化銅(II)存在下または非存在下の分解反応 秋山文紀: 日本化学会誌, (2001) 595-599 A-301 Degradation of Coals and Chars from Poly(vinyl chloride) with a Mixture of Copper(II) Oxide and Aqueous Potassium Carbonate Fuminori Akiyama: Journal of the Chemical Society of Japan, (2001) 653-656 石炭およびポリ塩化ビニールからのチャーの酸化銅(II)と炭酸カリウム水溶液による 分解 秋山文紀: 日本化学会誌, (2001) 653-656 D-34 LB Film -Toward Nano-technology for Fabrication of Soft Nano-devicesTokuji Miyashita and Masaya Mitsuishi: High Polymers, Japan, 50 (2001) 644-647 LB膜 -ソフト系ナノデバイス創製のナノテクノロジーへの展望宮下徳治, 三ツ石方也: 高分子, 50 (2001) 644-647 F-36 Polymer Organized Assemblies toward Nano-lithographic Imaging Techniques Tokuji Miyashita and Atsushi Aoki: Sentan Kobunshi, (2001) 63-69 ナノソフトデバイスを目指した高分子組織体 宮下徳治, 青木純: 先端高分子化学, (2001) 63-69 バイオ系基盤システム研究分野 A-302 Unusual Role of Tyr588 of Neuronal Nitric Oxide Synthase in Controlling Substrate Specificity and Electron Transfer Yuko Sato, Ikuko Sagami, Toshitaka Matsui and Toru Shimizu: Biochemical and Biophysical Research Communications, 281 (2001) 621-626 A-303 Important Role of Tetrahydrobiopterin in NO Complex Formation and Interdomain Electron Transfer in Neuronal Nitric-Oxide Synthase Tomoko Noguchi, Ikuko Sagami, Simon Daff and Toru Shimizu: Biochemical and Biophysical Research Communications, 282 (2001) 1092-1097 A-304 Control of Electron Transfer in Neuronal NO Synthase Simon Daff, Michael A. Noble, Daniel H. Craig, Stuart L. Rivers, Stephen K. Chapman, Andrew W. Munro, Shigeyoshi Fujiwara, Elena Rozhkova, Ikuko Sagami and Toru Shimizu: 業 績 目 録 Biochemical Society Transactions, 29 (2001) 147-152 A-305 Critical Role of the Neuronal Nitric-oxide Synthase Heme Proximal Side Residue, Arg418, in Catalysis and Electron Transfer Yuko Sato, Ikuko Sagami and Toru Shimizu: Journal of Inorganic Biochemistry, 87 (2001) 261-266 A-306 Intra-subunit and Inter-subunit Electron Transfer in Neuronal Nitric-oxide Synthase: Effect of Calmodulin on Heterodimer Catalysis Ikuko Sagami, Simon Daff and Toru Shimizu: The Journal of Biological Chemistry, 276 (2001) 30036-30042 A-307 Rapid Calmodulin-dependent Interdomain Electron Transfer in Neuronal Nitric-oxide Synthase Measured by Pulse Radiolysis Kazuo Kobayashi, Seiichi Tagawa, Simon Daff, Ikuko Sagami and Toru Shimizu: The Journal of Biological Chemistry, 276 (2001) 39864-39871 D-35 Electron-Transfer Mechanisms of Nitric-Oxide Synthase Ikuko Sagami, Yuko Sato, Tomoko Noguchi, Michihiro Miyajima and Toru Shimizu: Biophysics, 41 (2001) 137-141 複合系基盤システム研究分野 A-308 Response to Comment on Determination of First and Second Magnetic Anisotropy Constants of Magnetic Recording Media Y. Endo, O. Kitakami, S. Okamoto and Y. Shimada: Applied Physics Letters, 77 (2001) 1689 A-309 Magnetic Block Array for Patterned Magnetic Media Kazuyuki Koike, Hideo Matsuyama, Yoshiyuki Hirayama, Kiwamu Tanahashi, Takashi Kanemura, Osamu Kitakami and Yutaka Shimada: Applied Physics Letters, 78 (2001) 784 A-310 Low Temperature Ordering of L10-CoPt Thin Films Promoted by Sn, Pb, Sb, and Bi Osamu Kitakami, Katsunari Oikawa, Hideo Daimon, Yutaka Shimada and Kazuaki Fukamichi: Applied Physics Letters, 78 (2001) 1104 A-311 Prediction of Magnetically Induced Phase Separation in Co-Cr-based Magnetic Recording Media K. Oikawa, G. W. Qin, O. Kitakami, Y. Shimada, K. Fukamichi and K. Ishida: Applied Physics Letters, 79 (2001) 644-646 A-312 Effects of B and C on the Ordering of L10-CoPt Thin Films H. Yamaguchi, O. Kitakami, S. Okamoto, Y. Shimada, K. Oikawa and K. Fukamichi: Applied Physics Letters, 79 (2001) 2001-2003 A-313 Synthesis of Co1-xPtx Alloy Fine Particles with High Coercivity T. Ibusuki, T. Sakurai, O. Kitakami and Y. Shimada: IEEE Transactions on Magnetics, 37 (2001) 1295-1297 A-314 Vertical Magnetization Process in Sub-micron Permalloy Disks N. Kikuchi, S. Okamoto, O. Kitakami, Y. Shimada, S. G. Kim, Y. Otani and K. Fukamichi: IEEE Transactions on Magnetics, 37 (2001) 2082-2084 A-315 Nucleation and Annihilation of Magnetic Vortices in Sub-micron FeNi Dots V. Novosad, K. Guslienko, H. Shima, Y. Otani, K. Fukamichi, N. Kikuchi, O. Kitakami and Y. Shimada: IEEE Transactions on Magnetics, 37 (2001) 2088-2090 A-316 Magnetic Anisotropy and Behaviors of Fe Nanoparticles T. Ibusuki, S. Kojima, O. Kitakami and Y. Shimada: IEEE Transactions on Magnetics, 37 (2001) 2223-2225 業 績 目 録 A-317 On Magnetization Reversal of Co-Cr Films with Perpendicular Anisotropy O. Kitakami and Y. Shimada: Japanese Journal of Applied Physics, 40 (2001) 4019-4022 A-318 Lowering of Ordering Temperature for Fct-FePt in Fe/Pt Multilayers Y. Endo, N. Kikuchi, O. Kitakami and Y. Shimada: Journal of Applied Physics, 89 (2001) 7065-7068 A-319 Enhancement of Surface Anisotropy of Co/Pt, Pd Multilayers by Sm Addition Satoshi Okamoto, Katsuya Nishiyama, Osamu Kitakami and Yutaka Shimada: Journal of Applied Physics, 90 (2001) 4085-4088 A-320 Vertical Bi-stable Switching of Spin Vortex in a Circular Magnetic Dot N. Kikuchi, S. Okamoto, O. Kitakami, Y. Shimada, S. G. Kim, Y. Otani and K. Fukamichi: Journal of Applied Physics, 90 (2001) 6548-6549 A-321 Enhanced Phase Separation of Magnetic Granular Films Tetsuo Ito, Osamu Kitakami, Yutaka Shimada, Yoshikuni Kamo and Shinki Kikuchi: Journal of Magnetism and Magnetic Materials, 235 (2001) 165-168 A-322 Lubrication of Surface Oxidized Co-Cr Thin Films by Phosphoric and Phosphorous Acid Esters Osamu Kitakami, Minoru Ichijo and Hideo Daimon: Journal of Magnetism and Magnetic Materials, 235 (2001) 179-182 A-323 Thermodynamic Calculations of Phase Equilibria of Co-Cr-Pt Ternary System and Magnetically Induced Phase Separation Into the Fcc and Hcp Phases Katsunari Oikawa, Osamu Kitakami, Gao-wun Qin, Tamio Ikeshoji, Yutaka Shimada, Kiyohito Ishida and Kazuaki Fukamichi: Journal of Magnetism and Magnetic Materials, 236 (2001) 220-233 A-324 Large Coercivity and Surface Anisotropy in MgO/Co Multilayer Films Jian-Wang Cai, Satoshi Okamoto, Osamu Kitakami and Yutaka Shimada: Physical Review: Third series B, Condensed Matter and Materials Phyics, 63, No.104418 (2001) 1-8 A-325 Magnetic Characterization of Co-Pt Particles Produced by Sputtering T. Ibusuki, O. Kitakami, Y. Endo, S. Okamoto and Y. Shimada: Scripta Materialia, 44 (2001) 1327-1331 B-14 Low Temperature L10 Formation of Fe/Pt Multilayers Y. Endo, N. Kikuchi, O. Kitakami and Y. Shimada: Journal of the Magnetics Society of Japan, 25 (2001) 835-838 多層化による Fe-Pt L10 相の低温合成 遠藤 恭, 菊池伸明, 北上 修, 島田 寛: 日本応用磁気学会誌, 25 (2001) 835-838 B-15 Magnetic Properties of Pd/Co/Pd Trilayers in Hydrogen Gas Atmsphere S. Okamoto, K. Nishiyama, O. Kitakami and Y. Shimada: Journal of the Magnetics Society of Japan, 25 (2001) 839-842 水素雰囲気中の Pd/Co/Pd 三層膜の磁気特性 岡本 聡, 西山勝哉, 北上 修, 島田 寛: 日本応用磁気学会誌, 25 (2001) 839-842 B-16 Initial Growth Process for FePt Ultra-thin Films on MgO Underlayers H. Sakaue, T. Miyazaki, O. Kitakami and Y. Shimada: Journal of the Magnetics Society of Japan, 25 (2001) 847-850 MgO 下地膜上の FePt 極薄膜の初期成長過程 阪上博充, 宮崎孝道, 北上 修, 島田 寛: 日本応用磁気学会誌, 25 (2001) 847-850 B-17 Magnetic Properties of Co/Pt Multilayer Dots N. Kikuchi, S. Okamoto, O. Kitakami, Y. Shimada, S. G. Kim, Y. Otani and K. Fukamichi: Journal of the Magnetics Society of Japan, 25 (2001) 859-862 業 績 目 Co/Pt 人工格子ドットの磁気特性 菊池伸明, 岡本 聡, 北上 修, 島田 磁気学会誌, 25 (2001) 859-862 録 寛, 金 承久, 大谷義近, 深道和明: 日本応用 D-36 Thermodynamic Calculation of Magnetically Induced Two-Phase Separation in Co-Cr Based Alloys K. Oikawa, G. W. Qin, O. Kitakami, Y. Shimada, K. Ishida and K. Fukamichi: Journal of the Magnetics Society of Japan, 25 (2001) 478-485 Co 基合金の磁気的に誘起される 2 相分離に関する熱力学計算 及川勝成, 秦高 梧, 北上 修, 島田 寛, 石田清仁, 深道和明: 日本応用磁気学会誌, 25 (2001) 478-485 D-37 Application of Platinum Group Magnetic Alloys to High Density Magnetic Recording Media and High Performance Magnetic Devices Y. Shimada and K. Fukamich: Materia Japan, 40 (2001) 247-251 白金族磁性合金の高密度記録媒体および高機能磁気素子への応用 島田 寛, 深道和明: まてりあ, 40 (2001) 247-251 D-38 Recent Researchs and Development of Nanostructured Ferromagnets with High Density Memory Feasibility Y. Shimada: Materia Japan, 40 (2001) 770-773 ナノスケ−ル磁性体の現状と問題点 島田 寛: まてりあ, 40 (2001) 770-773 D-39 For Development of Nanostructures L10-(Co, Fe)-Pt Thin Film Media O. Kitakami and Y. Shimada: Materia Japan, 40 (2001) 786-791 L10-(Co, Fe)Pt ナノ構造薄膜媒体の開発に向けて 北上 修, 島田 寛: まてりあ, 40 (2001) 786-791 無機系応用システム研究分野 A-326 Growth of 5 mm GaN Single Crystals at 750℃ from an Na-Ga Melt Masato Aoki, Hisanori Yamane, Masahiko Shimada, Seiji Sarayama and Francis J. DiSalvo: Crystal Growth and Design, 1 (2001) 119-122 A-327 Morphology and Polarity of GaN Single Crystals Synthesized by the Na Flux Method Masato Aoki, Hisanori Yamane, Masahiko Shimada, Takashi Kajiwara, Seiji Sarayama and Francis J. DiSalvo: Crystal Growth and Design, 2 (2002) 55-58 A-328 Synthesis and Electrical Properties of Ba2Nb5-xZrxO9 Kouta Iwasaki, Hirotsugu Takizawa, Kyota Uheda, Tadashi Endo and Masahiko Shimada: Journal of Alloys and Compounds, 308 (2000) 109-114 A-329 Ternary Nitrides Prepared in the Li3N-Mg3N2 System at 900-1000 K Hisanori Yamane, Toru H. Okabe, Osamu Ishiyama, Yoshio Waseda and Masahiko Shimada: Journal of Alloys and Compounds, 319 (2001) 124-130 A-330 Preparation and Phase Transition of Gd4(Al1-xGax)2O9) Solid Solutions Hisanori Yamane, Takashi Sakamoto, Shunichi Kubota and Masahiko Shimada: Journal of Materials Science, 36 (2001) 307-311 A-331 Synthesis and Crystal Structure of (Sr1-xLa1+x)Zn1-xO3.5-x/2 (0.01 < x < 0.03) Hisanori Yamane, Haruya Hara, Shunichi Kubota, Masahiko Shimada and Yasuo Yamaguchi: Journal of Solid State Chemistry, 159 (2001) 19-25 A-332 Synthesis and Crystal Structure of Mg1-xCu2+xO3 (0.130 < x < 0.166) Katsuyoshi Oh-ichi, Yasushi Tsuchiya, Yoshinori Iizuka and Hisanori Yamane: Journal of Solid State Chemistry, 160 (2001) 251-256 業 績 目 録 A-333 Growth of AlxGa1-xN and InyGa1-yN Single Crystals Using the Na Flux Method Kanji Yasui, Goundar K. Kishor, Hisanori Yamane and Tadashi Akahane: Physica Status Solidi A: Applied research, 188 (2001) 415-519 B-18 Growth Conditions and Morphology of GaN Single Crystals Fabricated by the Na Flux Method Masato Aoki, Hisanori Yamane, Masahiko Shimada, Seiji Sarayama and Francis J. Disalvo: Journal of the Ceramic Society of Japan, 109 (2001) 858-862 B-19 Synthesis and Electrical Property of Novel Compound, KxCax/2Sn8-x/2O16 (x ≦ 2) with Hollandite Structure Mitsuru Honda, Jun Sakuma, Kyota Uheda, Hirotsugu Takizawa, Tadashi Endo and Masahiko Shimada: Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy, 48 (2001) 251-253 ホーランダイト型構造をもつ新規化合物 KxCax/2Sn8-x/2O16 (x ≦ 2)の合成と電気的性 質 本田 充, 佐久間 純, 上田恭太, 滝沢博胤, 遠藤 忠, 島田昌彦: 粉体および粉末冶 金, 48 (2001) 251-253 B-20 Synthesis and Electrical Properties of Ce0.25Sr1.75(Ni1-yMy)O4-δ(M=Fe, Co) (0 < y < 0.3) Kouta Iwasaki, Hiroyuki Tanaka, Shunichi Kubota, Hisanori Yamane and Masahiko Shimada: Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy, 48 (2001) 922-926 Ce0.25Sr1.75(Ni1-yMy)O4-δ(M=Fe, Co) (0 < y < 0.3)の合成と電気的性質 岩崎航太, 田中裕之, 窪田俊一, 山根久典, 島田昌彦: 粉体および粉末冶金, 48 (2001) 922-926 B-21 Synthesis of Ba-V-O New Compound Containing Low Balance State Vanadium Ions Kouta Iwasaki, Hirotsugu Takizawa, Kyota Uheda, Tadashi Endo and Masahiko Shimada: Transactions of the Materials Research Society of Japan, 25 (2000) 1163-1166 D-40 Recent Studies on GaN single Crystal Growth using a Na Flux Hisanori Yamane, Masato Aoki and Masahiko Shimada: Journal of the Japanese Association of Crystal Growth, 28 (2001) 316-321 最近の Na フラックスを用いた GaN 単結晶育成に関する研究 山根久典, 青木真登, 島田昌彦: 日本結晶成長学会誌, 28 (2001) 316-321 G-62 Preparation and Characterization of Composition Graded K(Ta, Nb)O3 Crystals Masahiko Shimada and Hisanori Yamane: Key Engineering Materials, 206-213 (2001) 1231-1234 G-63 Synthesis and Crystal Structure of New Oxides in CaO-Y2O3-SiO2 System Toru Nagasawa, Hisanori Yamane and Masahiko Shimada: Schriften des Forschungszentrums Julich Reihe Energietechnik/Energy Technology, 15 (2000) 169-171 H-50 Preparation, Crystal Structures and Electric Properties of Na-Ca-Ta-O Compounds Hisanori Yamane, Hiroki Takahashi, Shunichi Kubota and Masahiko Shimada: SOZAIKEN IHO, 56 (2000) 25-29 Na-Ca-Ta-O 系酸化物の合成と結晶構造および電気的性質 山根久典, 高橋広己, 窪田俊一, 島田昌彦: 素材研彙報, 56 (2000) 25-29 有機系応用システム研究分野 A-108 Shape Memory Effect of Sputtered Ni-rich Ni2MnGa Alloy Films Aged in Constraint Condition Shinji Isokawa, Motohiko Suzuki, Makoto Ohtsuka, Minoru Matsumoto and Kimio Itagaki: Materials Transactions, JIM, 42 (2001) 1886-1889 A-112 Two-way Shape Memory Effect of Sputtered Ni-rich Ni2MnGa Films 業 績 目 録 Makoto Ohtsuka, Minoru Matsumoto and Kimio Itagaki: Transactions of the Materials Research Society of Japan, 26 (2001) 201-204 A-113 Phase Transformation of Sputtered Ni-richi Ni2MnGa Films Kiyoshi Ohi, Shinji Isokawa, Makoto Ohtsuka, Minoru Matsumoto and Kimio Itagaki: Transactions of the Materials Research Society of Japan, 26 (2001) 291-294 A-334 Phase Transitions in Intermetallic Compounds Ni-Mn-Ga with Shape Memory Effect Igor Dikshtein, Victor Koledov, Vladimir Shavrov, Alexandra Tulaikova, Alexander Cherechukin, Vasily Buchelnikov, Vladimir Khovailo, Minoru Matsumoto, Toshiyuki Takagi and Junji Tani: IEEE Transactions on Magnetics, 35 (1999) 3811-3813 A-335 Dilatometric Study of Nis+XMn1-XGa under Magnetic Field Alexander N. Vasil’ev, Emmanuil I. Estrin, Vladimir V. Khovailo, Aleksey D. Bozhko, Ruslan A. Ischuk, Minoru Matsumoto, Toshiyuki Takagi and Junji Tani: International Journal of Applied Electromagnetics and Mechanics, 12 (2000) 35-40 A-336 Ferromagnetic Shape Memory Alloy Ni2MnGa Films Minoru Matsumoto, Makoto Ohtsuka, Kimio Itagaki, Toshiyuki Takagi and Takeo Fujino: Journal de Physique IV, 11 (2001) 275-279 A-337 Premartensitic Transition in Ni2+xMn1-xGa Heusler Alloys Vladimir V. Khovailo, Toshiyuki Takagi, Aleksey D. Bozhko, Minoru Matsumoto, Junji Tani and Vladimir G. Shavrov: Journal of Physics: Condensed Matter, 13 (2001) 9655-9662 A-338 On Order-Disorder (L21→B2’) Phase Transition in Ni2+xMn1-xGa Heusler Alloys Vladimir V. Khovailo, Toshiyuki Takagi, Alexander N. Vasil’ev, Hiroyuki Miki, Minoru Matsumoto and Ryousuke Kainuma: Physica Status Solidi A: Applied research, 83 (2001) R1-R3 A-339 Magnetostrain in Ni2+XMn1-XGa Compounds Prepared by Arc-melting and SPS Methods Toshiyuki Takagi, Vladimir V. Khovailo, Takeshi Nagatomo, Hiroyuki Miki, Minoru Matsumoto, Toshihiko Abe, Zheng Wang, Emmanuil Estrin, Alexander N. Vasil’ev and Aleksey D. Bozhko: Transactions of the Materials Research Society of Japan, 26 (2001) 197-200 A-340 Synthesis and Catalysis of Ti-MCM-41 Materials with Organic-inorganic Hybrid Network K. Yamamoto, M. Uneme, J. Plevert and T. Tatsumi: Chemistry Letters, (2001) 648-649 A-341 Synthesis Conditions and Catalytic Properties of Highly Acidic Zeolite, UTM-1 K. Yamamoto, M. Uneme, J. Plevert and T. Tatsumi: Chemistry Letters, (2001) 802-803 A-342 Synthesis of BaZeS3 by Short Time Reaction at Lower Temperatures Y. Wang, N. Sato and T. Fujino: Journal of Alloys and Compounds, 327 (2001) 104-112 A-343 Oxygen Potentials and Defect Structure of Solid Solution, Mg-Gd-UO2 Takeo Fujino, Nobuaki Sato, Kohta Yamada, Manabu Okazaki, Kousaku Fukuda, Hiroyuki Serizawa and Tetsuo Shiratori: Journal of Nuclear Materials, 289 (2001) 270-280 0) Solid Solutions A-344 Thermodynamics of (Mg, Ce, U)O2+x(x Takeo Fujino, Kwangheon Park, Nobuaki Sato and Makoto Yamada: Journal of Nuclear Materials, 294 (2001) 104-111 A-345 Post-irradiation Examination of High Burnup Mg Doped UO2 in Comparison with Undoped UO2, Mg-Nb Doped UO2 and Ti Doped UO2 Takeo Fujino, Tetsuo Shiratori, Nobuaki Sato, Kousaku Fukuda, Kohta Yamada and Hiroyuki Serizawa: Journal of Nuclear Materials, 294 (2001) 176-205 A-346 Thermodynamics of the UO2 Solid Solution with Magnesium and Europium Oxides Takeo Fujino, Nobuaki Sato, Kohta Yamada, Shohei Nakama, Kousaku Fukuda, Hiroyuki 業 績 目 録 Serizawa and Tetsuo Shiratori: Journal of Nuclear Materials, 297 (2001) 332-340 A-347 Synthesis and the Crystal Structure of NdCuS2 Yarong Wang, Nobuaki Sato and Takeo Fujino: Materials Research Bulletin, 36 (2001) 1029-1038 A-348 Organic Functionalization of Mesoporous Molecular Sieves with Grignard Reagents K. Yamamoto, Y. Nohara and T. Tatsumi: Microporous and Mesoporous Materials, 44-45 (2001) 459-464 F-37 Chapter5-3 Fabricaton and Processing Method -Arc MeltingMinoru Matsumoto: “Characteristics and Applications of Shape memory Alloys”, Published by CMC Co., (2001) 142-145 第 5 章第 3 節 製造・加工法 -アーク溶解松本 實: 「形状記憶合金の特性と応用展開」シーエムシー刊, (2001) 142-145 F-38 Chapter5-7: Fabricaton and Processing Method -Rapid Solidification (Ribbon)Minoru Matsumoto: “Characteristics and Applications of Shape memory Alloys”, Published by CMC Co., (2001) 157-160 第 5 章第 7 節 製造・加工法 -急冷凝固(リボン)松本 實: 「形状記憶合金の特性と応用展開」シーエムシー刊, (2001) 157-160 F-39 Chapter7: Comminution, Classification and Surface Modification Atsushi Muramatsu: “Comminution, Classification and Surface Modification”, Published by NGT Co., (2001) 203-240 粉砕・分級と表面改質 第 7 章 村松淳司: 「粉砕・分級と表面改質」, (有)エヌジーティー, (2001) 203-240 G-23 Martensitic Transformation and Shape Memory Effect of Sputtered Ni-Mn-Ga Films Makoto Ohtsuka, Minoru Matsumoto and Kimio Itagaki: Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing (PRICM), (2001) 1661-1664 G-32 Catalyst Development for Methanol and Dimethyl Ether Production from Blast Furnace Off Gas Jun-ichiro Yagi, Tomohiro Akiyama and Atsushi Muramatsu: Proc. 3rd International Symposium on Reaction Kinetics and the Development and Operation of Catalytic Processes, Oostende, (2001) 435-443 G-64 Mechanical Properties of Ferromagnetic Shape Memory alloy Ni2.18Mn0.82Ga Prepared by PDS(Pulse discharge sintering) Takeshi Nagatomo, Hiroyuki Miki, Vladimir Khovailo, Toshiyuki Takagi, Minoru Matsumoto and Toshihiko Abe: Digests of the Second Japanese-Greek Joint Workshop on Superconductivity and Magnetic Materials, Oita, (2001) 41-42 G-65 Properties of Ni2MnGa Shape Memory Alloy Prepared by Spark Plasma Sintering Zheng Wang, Minoru Matsumoto, Toshihiko Abe, Katsunari Oikawa, Jinhao Qiu, Toshiyuki Takagi and Junji Tani: Materials Science Forum, 327-328 (2000) 489-492 G-66 Recent Research Activities on Ferromagnetic Shape Memory Alloys Toshiyuki Takagi, Vladimir V. Khovailo, Minoru Matsumoto and Alexander N. Vasil’ev Proc. Inter. Symp. on Smart Mater. Structural Systems, Mechanical Eng. Cong., Fukui, (2001) 65-69 G-67 Mechanical and Shape Memory Properties of Ferromagnetic Ni2+xMn1-xGa Alloys Toshiyuki Takagi, Vladimir V. Khovailo, Takeshi Nagatomo, Minoru Matsumoto, Makoto Ohtsuka, Toshihiko Abe and Hiroyuki Miki: The Short Version of Papers for Presentation, Third Asian Symposium on Applied Electromagnetics, ASAEM2001, Hanzhou, (2001) 128-129 業 績 目 録 G-68 Recovery of Zirconium and Removal of Uranium from Alloy Waste by Chloride Volatilization Method Nobuaki Sato, Ryousuke Minami, Takeo Fujino and Kenji Matsuda: Proc. 6th Inter. Symp. East Asian Resources Recycling Technology, Gyeongju, Korea, (2001) 179-182 G-69 Synthesis of Zeolites with Organic Lattice K. Yamamoto, Y. Takahashi and T. Tatsumi: Studies in Surface Science and Catalysis, 135 (2001) 299 H-51 Synthesis, Crystal Chemistry and Electrical Properties of Quaternary Palladium Sulfide Bronzes YbyNd1-yPd3S4 and NdPd3S4-xSex Nobuaki Sato, Hidetoshi Masuda, Kohta Yamada and Takeo Fujino: SOZAIKEN IHO, 56 (2000) 30-34 四次元パラジウム硫化物ブロンズ YbyNd1-yPd3S4 および NdPd3S4-xSex の合成と結晶化 学ならびに電気的性質 佐藤修彰, 増田秀俊, 山田耕太, 藤野威男: 素材研彙報, 56 (2000) 30-34 H-52 The Effect of High Pressure on Phase Transformation Temperatures of Nonstoichiometric Ni2MnGa Minoru Matsumoto, Hajime Yoshida, Takeshi Kanomata and Takeo Fujino: SOZAIKEN IHO, 56 (2000) 35-38 非化学量論 Ni2MnGa の相変態温度に及ぼす圧力効果 松本 實, 吉田 肇, 鹿又 武, 藤野威男: 素材研彙報, 56 (2000) 35-38 H-53 Change in Specific Heat Accompanied with Structural Phase Transformation of Nonstoichiometric Ni2MnGa Minoru Matsumoto, Maki Ebisuya and Takeshi Kanomata: SOZAIKEN IHO, 57 (2001) 49-52 非化学量論 Ni2MnGa の構造相変態に伴う比熱変化 松本 實, 戎谷真樹, 鹿又 武: 素材研彙報, 57 (2001) 49-52 H-54 The Study of Phase Transformation of TiNiCu and Ni2MnGa by means of the Nuclear Magnetic Resonance Minoru Matsumoto and Takeshi Shinohara: SOZAIKEN IHO, 57 (2001) 77-80 TiNiCu および Ni2MnGa における相変態の核磁気共鳴による研究 松本 實, 篠原 猛: 素材研彙報, 57 (2001) 77-80 H-55 Fabrication and Characterization of Ferromagnetic Shape Memory Alloy Ni2MnGa Ryunosuke Note and Minoru Matsumoto: SOZAIKEN IHO, 57 (2001) 81-84 強磁性形状記憶合金 Ni2MnGa の作製と評価 野出竜之介, 松本 實: 素材研彙報, 57 (2001) 81-84 I-9 Mechanical Properties of Ferromagnetic Shape Memory Alloy Ni2MnGa Sputtered Film Makoto Ohtsuka, Kiyoshi Ohi, Minoru Matsumoto, Kimio Itagaki and Toshiyuki Takagi: Proc. Annual Conf. Jpn. Soc. Mechanical Eng., (2001) 345-346 強磁性形状記憶合金 Ni2MnGa スパッタ膜の機械的特性 大塚 誠, 大井 淳, 松本 實, 板垣乙未生, 高木敏行: 日本機械学会 2001 年度年次 大会講演論文集, (2001) 345-346 I-10 Development of Ferromagnetic Shape Memory Alloy Ni2 MnGa Kiyoshi Yamauchi, Hiroyuki Miki, Toshiyuki Takagi, Minoru Matsumoto and Makoto Ohtsuka: Proc. Smart Mater. Symp., (2001) 137-140 強磁性形状記憶合金 Ni2MnGa の開発 山内 清, 三木寛之, 高木敏行, 松本 實, 大塚 誠: 「知的材料・構造システム」シ ンポジウム講演集, (2001) 137-140 I-23 Properties of Ferromagnetic Shape Memory Alloy Ni2MnGa Minoru Matsumoto, Makoto Ohtsuka, Hiroyuki Miki, Toshiyuki Takagi and Kimio Itagaki: 業 績 目 録 Proc. of the Symp. Dynamics Related to Electrodynamics, Jpn. Soc. Eng., Makuhari, (2001) 391-392 強磁性形状記憶合金 Ni2MnGa 松本 實, 大塚 誠, 三木寛之, 高木敏行, 板垣乙未生: 日本機械学会「電磁力関連の ダイナミックス」シンポジウム講演論文集, (2001) 391-392 I-24 Magnetic, Thermal and Mechanical Properties of Shape Memory Alloy Ni2MnGa Prepared by Spark Plasma Sintering Takeshi Nagatomo, Hiroyuki Miki, Vladimir V. Khovailo, Toshiyuki Takagi, Minoru Matsumoto, Toshihiko Abe and Takeshi Sato: Proc of the Symp. Dynamics Related to Electrodynamics, Jpn. Soc. Eng., Makuhari, (2001) 609-610 形状記憶合金 Ni2MnGa の放電プラズマ焼結材における電磁・熱・機械特性評価 長友武士, 三木寛之, Vladimir V. Khovailo, 高木敏行, 松本 實, 阿部利彦, 佐藤武志: 日本機械学会「電磁力関連のダイナミックス」シンポジウム講演論文集, (2001) 609-610 I-25 Shape Memory Property of Ferromagnetic Shape Memory Alloy Ni2MnGa Shinji Isokawa, Makoto Ohtsuka, Minoru Matsumoto, Toshiyuki Takagi and Kimio Itagaki: Proc. Annual Meeting, Jpn. Soc. Mech. Eng., (2001) 87-88 強磁性形状記憶合金 Ni2MnGa 膜の形状記憶特性 磯川真治, 大塚 誠, 松本 實, 高木敏行, 板垣乙未生: 日本機械学会年次大会講演 論文集, (2001) 87-88 I-26 Physical Properties of Ferromagnetic Shape Memory Alloy Ni2MnGa Minoru Matsumoto, Makoto Ohtsuka, Takeshi Nagatomo, Toshiyuki Takagi, Kimio Itagaki and Hiroyuki Miki: Proc. of the Meeting of Magnetics, Inst. Elec. Eng. Jpn., Akita, (2001) 25-28 強磁性形状記憶合金 Ni2MnGa の物性 松本 實, 大塚 誠, 長友武士, 高木敏行, 板垣乙未生, 三木寛之: 電気学会, マグネ ティックス研究会資料, (2001) 25-28 バイオ系応用システム研究分野 A-349 Artificial Substrates of Medium-Chain Elongation Enzymes, Hexaprenyl- and Heptaprenyl Diphosphate Synthases Masahiko Nagaki, Kousei Kimura, Hiroaki Kimura, Yuji Maki, Eiji Goto, Tokuzo Nishino and Tanetoshi Koyama: Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, 11 (2001) 2157-2159 A-350 The Conformational Study of Chitin and Chitosan Oligomers in Solution Hiroshi Sugiyama, Kanehiko Hisamichi, Kazuo Sasaki, Taichi Usui, Jun-Ichi Ishiyama, Hideki Kudo, Hiroki Ito and Yasuhisa Senda: Bioorganic and Medicinal Chemistry, 9 (2001) 211-216 A-351 Crystal Structure of cis-Prenyl Chain Elongating Enzyme, Undecaprenyl Diphosphate Synthase Masahiro Fujihashi, Yuan-Wei Zhang, Yoshiki Higuchi, Xiao-Yuan Li, Tanetoshi Koyama and Kunio Miki: Proc. Natl. Acad. Sci., U.S.A., 98 (2001) 4337-4342 A-352 Study on the Biosynthesis of Dolichol in Yeast: Recognition of the Prenyl Chain Length in Polyprenol Reduction Seiji Tateyama and Hiroshi Sagami: The Journal of Biochemistry, 129 (2001) 297-302 A-353 Identification of Significant Residues for Homoallylic Substrate Binding of Micrococcus luteus B-P 26 Undecaprenyl Diphosphate Synthase Yugesh Kharel, Yuan-Wei Zhang, Masahiro Fujihashi, Kunio Miki and Tanetoshi Koyama: The Journal of Biological Chemistry, 276 (2001) 28459-28464 業 績 目 録 E-11 Chapter 4. Biosynthesis of Natural Rubber and Other Natural Polyisoprenoids Norimasa Ohya and Tanetoshi Koyama: “Biopolymers”, Vol.2, Polyisoprenoids, Wiley-VCH Verlag GmbH, Weinheim, Eds. T. Koyama and S. Steinbüchel, (2001) 73-109 E-12 Chapter 5. Biosynthesis Routes Diverting from Intermediates of Polyisoprenoid Biosynthesis to Related Products of the Metabolism Yuan-Wei Zhang and Tanetoshi Koyama: “Biopolymers”, Vol.2, Polyisoprenoids, Wiley-VCH Verlag GmbH, Weinheim, Eds. T. Koyama and S. Steinbüchel, (2001) 111-150 G-70 Characterization of Yeast Mutant No.64: Occurrence of Shorter-chain C55-60 Polyprenol Seiji Tateyama and Hiroshi Sagami: New Developments in Glycomedicine, (2001) 65-71 複合系応用システム研究分野 A-223 Determination of the Crystal System and Space Group of BaBiO3 by Convergent-beam Electron Diffraction and X-ray Diffraction using Synchrotron Radiation T. Hashimoto, K. Tsuda, J. Shiono, J. Mizusaki and M. Tanaka: Physical Review: Third series B, Condensed Matter and Materials Phyics, 64, No.224114 (2001) 1-6 A-240 Defect-Induced Far-Infrared Absorption in Oxygen-Ion Conductor (CeO2)0.9(CaO)0.1 Toshiaki Osaka, Kazuya Tanaka, Yutaka Nigara and Junichiro Mizusaki: Journal of the Physical Society of Japan, 70 (2001) 2245-2247 A-354 Phase Diagram Caluculations of ZrO2-Based Ceramics with an Emphasis on the Reduction/Oxidation Equilibria of Cerium Ions in the ZrO2-YO1.5-CeO2-CeO1.5 System Harumi Yokokawa, Natsuko Sasaki, Teruhisa Horita, Katsuhiko Yamaji, Yueping Xiong, Takanori Otake, Hiroo Yugami, Tatsuya Kawada and Junichiro Mizusaki: Journal of Phase Equilibria, 22 (2001) 331-338 A-355 Property of (La, Ca)CrO3 for Interconnect in Solid Oxide Fuel Cell (Part 2) – Durability Haruo Nishiyama, Masanobu Aizawa, Natsuko Sakai, Harumi Yokokawa, Tatsuya Kawada and Masayuki Dokiya: Journal of the Ceramic Society of Japan, 109 (2001) 527-534 A-356 Effect of Oxygen Nonstichiometry on Electrode Activity of La1-xAxMnO3±δ Cathode K. Yasumoto, N. Mori, J. Mizusaki, H. Tagawa and M. Dokiya: Journal of the Electrochemical Society, 148 (2001) A105-A111 A-357 Solid Electrolyte CO2 Sensor with Lithium-Ion Conductor and Li Transition Metal Complex Oxide as Solid Reference Electrode Yi Can Zhang, Miroru Kaneko, Kiyoshi Uchida, Junichiro Mizusaki and Hiroaki Tagawa: Journal of the Electrochemical Society, 148 (2001) H81-H84 A-358 Electrical Conductivity of CaO Doped ZrO2-CeO2 Solid Solution System Kenichi Kawamura, Kensuke Watanabe, Takahiro Hiramatsu, Atsushi Kaimai,Yutaka Nigara, Tatsuya Kawada and Junichiro Mizusaki: Solid State Ionics, 144 (2001) 11-18 A-359 Unmixing of a Mixed Oxide (A, B)O in an Electric Field: Numerical Solution of the Time Evolution of the Unmixing Process J.-O.Hong, H.-I. Yoo, O. Teller, M. Martin and J. Mizusaki: Solid State Ionics, 144 (2001) 241-248 A-360 The Atomic Hydrogen Permeability in (CeO2)0.85(CaO)0.15 at High Temperatures Y. Nigara, K. Yashiro, T. Kawada and J. Mizusaki: Solid State Ionics, 145 (2001) 365-370 A-361 Electrical Conductivity and Water-Methanol Uptake of Proton Conducting NafionR117 Membrane K. Miura, J.-O. Hong, K. Yashiro, Y. Nigara, T. Kawada and J. Mizusaki: Transactions of the Materials Research Society of Japan, 26 (2001) 1079-1082 業 績 目 録 D-41 Basic Science of the Properties of Component Materials J. Mizusaki: Bulletin of the Ceramic Society of Japan, 36 (2001) 477-479 ここまできた固体酸化物形燃料電池(SOFC)―構成材料の基礎物性研究 水崎純一郎: セラミックス, 36 (2001) 477-479 D-42 Application of SOFC to Electric Vehicles T. Kawada: Bulletin of the Ceramic Society of Japan, 36 (2001) 489-492 ここまできた固体酸化物形燃料電池(SOFC)―固体酸化物形燃料電池の自動車への応 用 川田達也: セラミックス, 36 (2001) 489-492 D-43 Future Technology- Fuel Cells J. Mizusaki: Kagayaki, 13 (2001) 27-30 明日の技術―燃料電池 水崎純一郎: かがやき:財団法人あさひ中小企業振興財団機関誌, 13 (2001) 27-30 F-40 Chapter 4. PEMFC and SOFC J. Mizusaki: “Material Chemistry for New Batteries”, Published by Japan Scientific Societies Press, (2001) 206-210 第 4 章 固体高分子および固体酸化物形燃料電池 水崎純一郎: 「新型電池の材料化学」, (季刊化学総説 No.49), 日本化学会編, 学術出 版センター, (2001) 206-210 F-41 Chapter 4. Diffusion J. Mizusaki: “Solid State Electrochemistry- Introduction to Experimental Methods”, Koudansya Scientific, (2001) 74-107 第 4 章 拡散 水崎純一郎, 水田 進: 「固体電気化学―実験法入門―」, 脇原将孝編, 講談社サイエ ンティフィク (2001) 74-107 F-42 Chapter 8. Conductivity Measurement of Ion Conductorand Mixed Conductor T. Kawada: “Solid State Electrochemistry- Introduction to Experimental Methods”, Koudansya Scientific, (2001) 173-197 第 8 章 イオン導電体/混合導電体の導電率測定 川田達也, 水田 進: 「固体電気化学―実験法入門―」, 脇原将孝編, 講談社サイエン ティフィク (2001) 173-197 F-43 Chapter 10. Evaluation for Electrode Kinetics of SOFC T. Kawada: “Solid State Electrochemistry- Introduction to Experimental Methods”, Koudansya Scientific, (2001) 223-234 第 10 章 固体電解質燃料電池の電極反応の測定法 川田達也, 水田 進: 「固体電気化学―実験法入門―」, 脇原将孝編, 講談社サイエン ティフィク (2001) 223-234 F-44 Chapter 5. FuelCells J. Mizusaki: “Battery Handbook, 3rd edition”, Maruzen Co., Ltd.(2001) 465-473 第 5 章 燃料電池 水崎純一郎: 「電池便覧 第 3 版」電池便覧編集委員会編, 丸善 (2001) 465-473 G-71 Solid-State CO2 Sensor with Lithium Ion Conductor and Li-Transition Metal Complex Oxide as Solid Reference Electrode Yi Can Zhang, Minoru Kaneko, Kiyoshi Uchida, Junichiro Mizusaki and Hiroaki Tagawa: Proceedings, Electrochemical Society, 2000-32 (2001) 328-338 G-72 Thermodynamic Considerations on Ceria-based Fluorite-type Oxides with Emphases on Miscibility Gap, Electron Concentration and Proton Solubility H. Yokokawa, N. Sasaki, T. Horita, K. Yamaji, Y.-P. Xiong, T. Otake, T. Kawada, J. Mizusaki, T. Hashimoto and S. Yamaguchi: Proceedings, Electrochemical Society, 2001-16 (2001) 業 績 目 録 339-348 G-73 Effect of Oxigen Non-stoichiometry on La1-xAxMnO3±δ Cathode at Electrode Plarized State K. Yasumoto, H. Tagawa, M. Dokiya, M. Shiono, K. Hirano and J. Mizusaki: Proceedings, Electrochemical Society, 2001-16 (2001) 492-500 G-74 Surface Reaction Kinetics of Oxygen on La1-xSrxCoO3-d Cathode T. Kawada, M. Sase, J. Suzuki, K. Masuda, K. Yashiro, K. Kawamura, A. Kaimai, Y. Nigara, J. Mizusaki and H. Yugami: Proceedings, Electrochemical Society, 2001-16 (2001) 529-538 G-75 Imaging and Analysis of Active Sites for Oxygen Reduction at Cathode/Electrolyte Interfaces T. Horita, K. Yamaji, N. Sakai, H. Yokokawa, T. Kato and T. Kawada: Proceedings, Electrochemical Society, 2001-16 (2001) 539-546 G-76 Electrochemical Properties of Oxide-Anode Materials for SOFC K. Yashiro, T. Kobayashi, L.-Q. Han, A. Kaimai, K. Kawamura, Y. Nigara, T. Kawada and J. Mizusaki: Proceedings, Electrochemical Society, 2001-16 (2001) 678-683 G-77 Electrochemical Oxidation of CO in a CO-CO2 System at the Interface of Ni Grid Electrode/ YSZ Electrolyte F. Z. Boulenouar, K. Yashiro, M. Oishi, A. Kaimai, Y. Nigara, T. Kawada and J. Mizusaki: Proceedings, Electrochemical Society, 2001-16 (2001) 759-768 資源変換・再生研究センター 有機系巨大分子変換(有機材料化学 有機系巨大分子変換 有機材料化学)研究部 有機材料化学 研究部 A-59 Photoinduced Charge Separation and Recombination Processes in Fine Particles of Oligothiophene-C60 Dyad Molecules Mamoru Fujitsuka, Akito Masuhara, Hitoshi Kasai, Hidetoshi Oikawa, Hachiro Nakanishi, Osamu Ito, Takashi Yamashiro, Yoshio Aso and Tetsuo Otsubo: The Journal of Physical Chemistry B, 105 (2001) 9930-9934 A-362 Nano-wire Crystals of π-Conjugated Organic Materials Tsunenobu Onodera, Toshiyuki Oshikiri, Hideyuki Katagi, Hitoshi Kasai, Shuji Okada, Hidetoshi Oikawa, Masami Terauchi, Michiyoshi Tanaka and Hachiro Nakanishi: Journal of Crystal Growth, 229 (2001) 586-590 A-363 Hybridized Microcrystals Composed of Metal Fine Particles Akito Masuhara, Hitoshi Kasai, Shuji Okada, Hidetoshi Oikawa, Masami Terauchi, Michiyoshi Tanaka and Hachiro Nakanishi: Japanese Journal of Applied Physics, 40 (2001) L1129-L1131 A-364 Electric-Field-Induced Orientation of Polar Organic Microcrystals with Different Crystal Sizes Dispersed in Liquid as a Novel Optical Devices Satoru Okazoe, Satoshi Fujita, Hitoshi Kasai, Shuji Okada, Hidetoshi Oikawa and Hachiro Nakanishi: Molecular Crystals and Liquid Crystals, 367 (2001) 2799-2805 A-365 Hetero-Multilayered Thin Films Made up of Polydiacetylene Microcrystals and Metal Fine Particles Akito Masuhara, Hitoshi Kasai, Takeshi Kato, Shuji Okada, Hidetoshi Oikawa, Yasuo Nozue, S. K. Tripathy and Hachiro Nakanishi: Journal of Macromolecular Science: Pt. A, Chemistry, A38 (2001) 1371-1382 A-366 Scanning Near-Field Optical Microspectroscopy of Single Perylene Microcystals Jin-ichi Niitsuma, Toru Fujimura, Tadashi Itoh, Hitoshi Kasai, Shuji Okada, Hidetoshi Oikawa and Hachiro Nakanishi: International Journal of Modern Physics B, 15 (2001) 3901-3903 業 績 目 録 C-10 Fabrication of Organic Microcrystals, and Their Optical Properties Hidetoshi Oikawa, Hitoshi Kasai and Hachiro Nakanishi: “Anisotropic Organic Materials”, Eds. R. Glaser and P. Kaszynski, ACS Symposium Series 798 (2001) 158-168 C-11 Some Applications of Organic Microcrystals Hidetoshi Oikawa, Hitoshi Kasai and Hachiro Nakanishi: “Anisotropic Organic Materials”, Eds. R. Glaser and P. Kaszynski, ACS Symposium Series 798 (2001) 169-178 D-44 Fabrication of Organic and Polymer Nanocrystals Using Supercrytical Fluid Hitoshi Kasai, Yuko Komai, Susumu Okazaki, Shuji Okada, Hidetoshi Oikawa, Masafumi Adschiri, Kunio Arai and Hachiro Nakanishi: Kobunshi Ronbunshu, 58 (2001) 650-660 超臨界流体を利用した有機・高分子ナノ結晶の作製 笠井 均, 駒井夕子, 岡崎 進, 岡田修司, 及川英俊, 阿尻雅文, 新井邦夫, 中西八郎: 高分子論文集, 58 (2001) 650-660 有機系巨大分子変換(光材料化学 有機系巨大分子変換 光材料化学)研究部 光材料化学 研究部 A-367 Refractive Index Control and Grating Fabrication of 4'-N, N-dimethylamino-N-methyl-4-stilbazolium Tosylate Crystal Bin Cai, Toshiaki Hattori, Hui H. Deng, Kyoji Komatsu, Crispin Zawadzki, Norbert Keil and Toshikuni Kaino: Japanese Journal of Applied Physics, 40 (2001) 964-966 A-368 Serially Grafted Waveguide Fabrication of Organic Crystal and Transparent Polymer Kazuya Takayama, Kyoji Komatsu and Toshikuni Kaino: Japanese Journal of Applied Physics, 40 (2001) 5149-5150 A-369 Fabrication of a Frequentry Conversation Device Using a Novel Direction Controlled Crystal Growth Method Tetsuya Taima, Kyoji Komatsu, Shinji Onodera and Toshikuni Kaino: Journal of Crystal Growth, 229 (2001) 558-562 A-370 Oriented Thin Film Fabrication of Organic Nonlinear Optical Crystals Kyoji Komatsu, Hiroshi Nanjo, Yoko Yamagishi and Toshikuni Kaino: Thin Solid Films, 393 (2001) 1-6 A-371 Fabrication of Nonlinear Optical Waveguide Toshikuni Kaino, Kazuya Takayama, Bin Cai and Kyoji Komatsu: Ferroelectrics, 257 (2001) 13-26 D-45 Trends of Organic Optical Waveguide Materials Toshikuni Kaino: The Transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers C, J84-C (2001) 744-755 有機光導波路材料技術の動向 戒能俊邦: 電子情報通信学会論文誌, J84-C (2001) 744-755 F-45 Recent Development of Optical Waveguides Toshikuni Kaino: “Catch-ball between Polymer Science & Optical Physics”, ed. The Society of Polymer, Japan, NTS, Tokyo, (2001) 139-164 高分子科学と光物理学とのキャッチボール、光導波路の新展開 戒能俊邦: 「高分子科学と光物理学とのキャッチボール、光導波路の新展開」, 高分 子学会編, NTS, Tokyo, (2001) 139-164 F-46 Nonlinear Optical Materials Toshikuni Kaino: “Dictionary of Light and Chemistry”, Published by Maruzen Co., (2001) 405-409 非線形光学材料 戒能俊邦: 「光と化学の辞典」, 丸善, (2001) 405-409 業 績 目 録 F-47 High Performance Polymer Optical Waveguides Toshikuni Kaino: Journal of Applied Physics, Japan, 70 (2001) 738-739 高性能高分子光導波路-21 世紀基幹技術への動向とモノリシック化への展開 戒能俊邦: 応用物理, 70 (2001) 738-739 G-78 Synthesis and Optical Properties of Azo Dye Attached Novel Second Order NLO Polymers with High Thermal Stability Takami Ushiwata, Etsuya Okamoto, Kyoji Komatsu and Toshikuni Kaino: Proc. SPIE, 4279 (2001) 17-24 I-27 Development of Polymer Optical Waveguide Materials Toshikuni Kaino: Expected Materials for the Future, 1(9) (2001) 13-23 高分子光導波路材料・技術の新展開 戒能俊邦: 未来材料, 1 No.9 (2001) 13-23 有機系巨大分子変換(有機金属化学 有機系巨大分子変換 有機金属化学)研究部 有機金属化学 研究部 A-372 Novel [3+2] Cycloaddition of Alkylidenecyclopropanes with Aldehydes Catalyzed by Palladium Itaru Nakamura, Byoung H. Oh, Shinichi Saito and Yoshinori Yamamoto: Angewandte Chemie, 40 (2001) 1298-1300 A-373 Palladium-Catalyzed Inter- and Intramolecular Hydroamination of Methylenecyclopropanes with Amines Itaru Nakamura, Hitoshi Itagaki and Yoshinori Yamamoto: Chemistry of Heterocyclic Compounds, 12 (2001) 1684-1692 A-374 Palladium-Catalyzed Addition of Alcohol Pronucleophiles to Alkylidenecyclopropanes Drexel Camacho, Itaru Nakamura, Shinichi Saito and Yoshinori Yamamoto: Journal of Organic Chemistry, 66 (2001) 270-275 A-375 Convergent Synthesis of Polycyclic Ethers via the Intramolecular Allylation of alpha-Acetoxy Ethers and Subsequent Ring-Closing Metathesis. Synthesis of the CDEFG Ring System of Gambierol Isao Kadota, Akio Ohno, Kumiko Matsuda and Yoshinori Yamamoto: Journal of the American Chemical Society, 123 (2001) 6702-6703 A-376 Synthesis of the A Ring of Gambieric Acid Isao Kadota, Nao Oguro and Yoshinori Yamamoto: Tetrahedron Letters, 42 (2001) 3645-3647 A-377 Synthesis of the J Ring of Gambieric Acid Isao Kadota, Hiroyoshi Takamura and Yoshinori Yamamoto: Tetrahedron Letters, 42 (2001) 3649-3651 A-378 Concise Synthesis of Cyclic Ethers via the Palladium Catalyzed Coupling of Ketene Acetal Triflates and a Zinc Homoenolate. Synthesis of the DE and GH Ring Segments of Gambierol Isao Kadota, Hiroyoshi Takamura, Kumi Sato and Yoshinori Yamamoto: Tetrahedron Letters, 42 (2001) 4729-4731 A-379 Synthetic Study towards Gambierol. Part 1. Synthesis of the AB Ring Segment Isao Kadota, Choul-Hong Park, Kumi Sato and Yoshinori Yamamoto: Tetrahedron Letters, 42 (2001) 6195-6197 A-380 Synthetic Study towards Gambierol. Part 2. Synthesis of the EFGH Ring Segment Isao Kadota, Chie Kadowaki, Hiroyoshi Takamura and Yoshinori Yamamoto: Tetrahedron Letters, 42 (2001) 6199-6202 A-381 Palladium-Catalyzed [3+2] Cycloaddition of Alkylidenecyclopropanes with Imines Byoung H. Oh, Itaru Nakamura, Shinichi Saito and Yoshinori Yamamoto: Tetrahedron Letters, 業 績 目 録 42 (2001) 6203-6205 A-382 Palladium/Benzoic Acid Catalyzed Hydroalkoxylation of Alkynes Isao Kadota, Leopold M. Lutete, Akinori Shibuya and Yoshinori Yamamoto: Tetrahedron Letters, 42 (2001) 6207-6210 I-28 Development of New Synthetic Transformation Catalyzed by Palladium Yoshinori Yamamoto and Itaru Nakamura: Kagaku Kogyo, 52 (2001) 905-912 生体系巨大分子変換研究部 A-302 Unusual Role of Tyr588 of Neuronal Nitric Oxide Synthase in Controlling Substrate Specificity and Electron Transfer Yuko Sato, Ikuko Sagami, Toshitaka Matsui and Toru Shimizu: Biochemical and Biophysical Research Communications, 281 (2001) 621-626 A-383 UV Resonance Raman Detection of a Ligand Vibration on Ferric Nitrosyl Heme Proteins Takeshi Tomita, Nami Haruta, Michihiko Aki, Teizo Kitagawa and Masao Ikeda-Saito: Journal of the American Chemical Society, 123 (2001) 2666-2667 A-384 A Role for Highly Conserved Carboxylate, Aspartate-140, in Oxygen Activation and Heme Degradation by Heme Oxygenase-1 Hiroshi Fujii, Xuhong Zhang, Takeshi Tomita, Masao Ikeda-Saito and Tadashi Yoshida: Journal of the American Chemical Society, 123 (2001) 6475-6484 A-385 Elucidation of the Differences between the 430 and 455-nm Absorbing Forms of P450-isocyanide Adducts by Resonance Raman Spectroscopy Takeshi Tomita, Seiji Ogo, Tsuyoshi Egawa, Hideo Shimada, Noriaki Okamoto, Yoshio Imai, Yoshihito Watanabe, Yuzuru Ishimura and Teizo Kitagawa: The Journal of Biological Chemistry, 276 (2001) 36261-36267 炭素系巨大分子変換(有機資源化学 炭素系巨大分子変換 有機資源化学)研究部 有機資源化学 研究部 A-386 Effect of Addition of Various Salts on Coal Extraction with Carbon Disulfide/N-Methyl-2-pyrrolidinone Mixed Solvent Kazuhiro Takahashi, Koyo Norinaga, Yoshihiro Masui and Masashi Iino: Energy and Fuels, 15 (2001) 141-146 A-387 Dynamic Viscoelastic Measurement of Coal Extracts and Residues Takahiro Yoshida, Toshimasa Takanohashi, Masashi Iino and Kenji Katoh: Energy and Fuels, 15 (2001) 170-175 A-388 Effect of Tetrabutylammonium Acetate Addition on the Aggregation of Coal Molecules at Solution and Solid States Hengfu Shui, Koyo Norinaga and Masashi Iino: Energy and Fuels, 15 (2001) 487-491 A-389 Hydrodynamic Properties of Coal Extracts in Pyridine Verina J. Wargadalam, Koyo Norinaga and Masashi Iino: Energy and Fuels, 15 (2001) 1123-1128 A-390 Measurement of Self-Diffusion Coefficient of Asphaltene in Pyridine by Pyridine by Pulsed Field Gradient Spin-Echo 1H NMR Koyo Norinaga, Verina J. Wargadalam, Susumu Takasugi, Masashi Iino and Shingo Matsukawa: Energy and Fuels, 15 (2001) 1317-1318 A-391 Insight into the Aggregation of Coal Derived Material in Solvent −an Observation by Size Exclusion Chromatography Chong Chen and Masashi Iino: Fuel, 80 (2001) 929-936 業 績 目 録 A-392 Effect of Heating Rate on Structural Changes of Heat-treated Coals Toshimasa Takanohashi, Takahiro Yoshida, Masashi Iino, Masaomi Toyota, Toshinori Kojima and Kenji Kato: The Journal of the Iron and Steel Institute of Japan, 87 (2001) 454-458 D-46 Effect of Hot Water Treatment on Coal Conversion Yoshiharu Yoneyama, Noritatsu Tsubaki and Masashi Iino: Journal of the Japan Institute of Energy, 80 (2001) 924-931 石炭の反応に及ぼす熱水処理効果 米山嘉治, 椿 範立, 飯野 雅: 日本エネルギー学会誌, 80 (2001) 924-931 G-79 Heat Treatments of Coals in Water and Organic Solvents Masashi Iino: Proceedings of The 7th China-Japan Symposium on Coal and C1 Chemistry, (2001) 9-10 G-80 Association Behavior of Coal Extracts in Solution and the Effect of Some Additives on It Hangfu Shui, Kazuhiro Takahashi, Koyo Norinaga and Masashi Iino: Proceedings of The 7th China-Japan Symposium on Coal and C1 Chemistry, (2001) 21-24 G-81 Thermally Induced Relaxation of Coal Structure Evaluated by Dynamic Machanical Analysis Koyo Norinaga and Masashi Iino: Proceedings of The 7th China-Japan Symposium on Coal and C1 Chemistry, (2001) 33-36 G-82 Shape and Size of Coal Molecules Characterized by Viscosity and Diffusion Coefficient Measurements Verina J. Wargardalam, Koyo Norinaga and Masashi Iino: Proceedings of The 7th China-Japan Symposium on Coal and C1 Chemistry, (2001) 45-48 G-83 Determination of Self-Diffusion Coefficient of Asphaltene in Organic Solvent by Pulsed Field Gradient Spin-Echo 1H NMR Koyo Norinaga, Masashi Iino and Shingo Matsukawa: Proceedings of Applied Statistical Physics Molecular Engineering Conference, (2001) 109-110 炭素系巨大分子変換(触媒変換化学)研究部 A-393 Enhancement of N2 Formation from the Nitrogen in Carbon and Coal by Calcium Naoto Tsubouchi, Yasuhiro Ohshima, Chunbao Xu and Yasuo Ohtsuka: Energy and Fuels, 15 (2001) 158-162 A-394 Synthesis of SBA-15 with Different Pore Sizes and the Utilization as Supports of High Loading of Cobalt Catalysts Ye Wang, Masato Noguchi, Yoshimoto Takahashi and Yasuo Ohtsuka: Catalysis Today, 68 (2001) 3-9 A-395 Mn-Based Binary Oxides as Catalysts for the Conversion of Methane of C2 Hydrocarbons with Carbon Dioxide as Oxidant Ye Wang and Yasuo Ohtsuka: Applied Catalysis A, General, 219 (2001) 183-193 F-48 第 9 章第 5 節:メタンカップリング用酸化剤としての二酸化炭素の利用 大塚康夫, 王 野: 「環境触媒ハンドブック」, 岩本正和監修, エヌ・ティー・エス, (2001) 719-724 G-84 Catalytic Role of Calcium in the Release of Volatile Nitrogen during Coal Pyrolysis Naoto Tsubouchi, Chunbao Xu and Yasuo Ohtsuka: American Chemical Society, Division of Fuel Chemistry, 46 (2001) 148-150 G-85 Catalytic Decomposition of Ammonia with Iron Nanoparticles Supported on Carbons Yasuo Ohtsuka, Chunbao Xu, Dapeng Kong and Naoto Tsubouchi: American Chemical Society, Division of Petroleum Chemistry, 46 (2001) 151-153 業 績 目 録 G-86 FT Synthesis with Cobalt Catalysts Supported on Mesoporous Silica Ye Wang, Yoshimoto Takahashi, Masato Noguchi and Yasuo Ohtsuka: Proceedings of The 7th China-Japan Symposium on Coal and C1 Chemistry, (2001) 65-68 G-87 Formation of Molecular Nitrogen during Pyrolysis of Calcium Loaded Coals Naoto Tsubouchi and Yasuo Ohtsuka: Proceedings of The 7th China-Japan Symposium on Coal and C1 Chemistry, (2001) 375-378 G-88 Nitrogen Release during Pyrolysis of Coals with a Free Fall Type Reactor Naoto Tsubouchi and Yasuo Ohtsuka: Proc. 6th International Conference on Technologies Combustion for a Clean Environment, Porto, 1 (2001) 599-604 G-89 Carbon Dioxide as Oxidant for Oxidative Coupling of Methane Ye Wang and Yasuo Ohtsuka: New Perspectives on Catalysis for Sustainable Chemical Technologies, (2001) 103-104 再生物理プロセス研究部 A-166 Feasibility of Rotary Cup Atomizer for Slag Granulation Toshio Mizuochi, Tomohiro Akiyama, Taihei Shimada, Eiki Kasai and Jun-ichiro Yagi: ISIJ International, 41 (2001) 1423-1428 A-396 Macroscopic Behaviors of Dioxins in the Iron Ore Sintering Plants Eiki Kasai, Teruhiko Aono, Yukio Tomita, Makoto Takasaki, Norihisa Shiraishi and Shinji Kitano: ISIJ International, 41 (2001) 86-92 A-397 Effect of Additives on the Dioxins Emissions in the Iron Ore Sintering Process Eiki Kasai, Yozo Hosotani, Takazo Kawaguchi, Koichi Nushiro and Teruhiko Aono: ISIJ International, 41 (2001) 93-97 A-398 Measurement of Thermodynamic Functions of Solid Phase for DD, DF, OCDD and OCDF, and Estimation of Thermodynamic Functions of Gas Phase for PCDD/Fs Using Molecular Orbital Method with Density Functional Theory Etsuro Shibata, Satoru Yamamoto, Hirotaka Koyo, Takashi Ikeda, Eiki Kasai, Masafumi Maeda and Takashi Nakamura: Materials Transactions, JIM, 42 (2001) 2531-2536 A-399 Theoretical Consideration for Arising of a Gas Bubble in a Metal Svyatoslav V. Gnylosukurenko, Takashi Nakamura, Oleksandr I. Raychenko and Oleksandra V. Byakova: Transactions of JWRI, 30 (2001) 189-194 D-47 Issue on Emissions of DXN’s in Non-ferrous Metal Industries and their Technical Problems Sayori Maeda, Takashi Nakamura and Etsuro Shibata: Journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan, 117 (2001) 6-12 非鉄金属精錬におけるダイオキシン類問題と技術課題 前田さより, 中村 崇, 柴田悦郎: 資源と素材, 117 (2001) 6-12 D-48 Background and Recent Technologies of Recycling of Iron and Steel Eiki Kasai and Takashi Nakamura: Plumbing Technology, 43 (2001) 22-28 鉄鋼リサイクルの背景と技術動向 葛西栄輝, 中村 崇: 配管技術, 43 (2001) 22-28 D-49 Behavior of Dioxins in the Sintering Process of Iron Ores Eiki Kasai and Teruhiko Aono: The Journal of the Iron and Steel Institute of Japan, 87 (2001) 228-237 鉄鉱石燃結プロセスにおけるダイオキシン類の挙動 葛西栄輝, 青野照彦: 鉄と鋼, 87 (2001) 228-237 G-90 Effect of Oxygen on Behavior of OCDD/Fs Formed during Heat Treatment of PVC and Copper Oxide Mixture 業 績 目 録 Etsuro Shibata, Satoru Yamamoto, Eiki Kasai, Takashi Nakamura, Hirotaka Koyo and Masafumi Organohalogen Compounds, 50 (2001) 418-421 G-91 Formation of PCDD/Fs from the Composite of Graphite and Chloride Shunsuke Kuzuhara, Eiki Kasai, Takashi Nakamura and Etsuro Shibata: Organohalogen Compounds, 50 (2001) 422-425 G-92 Formation of Dioxins from Raw Sintering Mixture Heated in a Packed Bed Reactor Katsuya Kawamoto, Eiki Kasai, Teruhiko Aono and Kazuyuki Suzuki: Organohalogen Compounds, 50 (2001) 426-429 G-93 Effect of the Kinds of Chlorine Source and Solid Fuel in the Raw Materials on the Emissions of Dioxins form the Sintering Process of Iron Ores Eiki Kasai, Takazo Kawaguchi, Teruhiko Aono, Yozo Hosotani, Yukio Tomita and Hidetoshi Noda: Proc. Inter. Conf. On Technol. Combustion for a Clean Env., Porto, 1 (2001) 245-250 H-56 Carbothermic Reduction Process of Iron Oxide in the Combustion Bed Eiki Kasai and Takashi Nakamura: SOZAIKEN IHO, 56 (2000) 66-72 酸化鉄の還元に対する燃焼充填層プロセス適用の試み 葛西栄輝, 中村 崇: 素材研彙報, 56 (2000) 66-72 H-18 Atomization of Molten Slag by Rotary-cup Atomizer Taihei Shimada, Tomohiro Akiyama, Eiki Kasai and Jun-ichiro Yagi: SOZAIKEN IHO, 56 (2000) 92-97 回転カップアトマイザーを用いた溶融スラグの微粒化 嶋田太平, 秋山友宏, 葛西栄輝, 八木順一郎: 素材研彙報, 56 (2000) 92-97 I-29 Countermeasure for Dioxins Emissions in High Temperature Processes −The Case of the Iron Ore Sintering Process− Eiki Kasai and Teruhiko Aono: Kinzoku, 71 (2001) 341-348 高温プロセスのダイオキシン対策 −鉄鉱石燃結プロセスの場合− 葛西栄輝, 青野照彦: 金属, 71 (2001) 341-348 再生化学プロセス研究部 A-400 Dry Separation for Rare Earth by Vacuum Distillation of Di and Triiodide Mixture Tetsuya Uda, Sergey Komarov and Masahiro Hirasawa: Materials Transactions, JIM, 42 (2001) 1813-1819 A-401 Recovery of Rare Earths from Magnet sludge by FeCl2 Tetsuya Uda: Materials Transactions, JIM, 43 (2002) 157 H-57 Decomposition Rate of Lithium-Ethylenediamine Solutions Masae Kuzuhara, Masahiro Shimonaga, Tetsuya Uda and Masahiro Hirasawa: SOZAIKEN IHO, 57 (2001) 1-6 リチウム−エチレンジアミン溶液の分解反応に関する速度論的研究 葛原正枝, 下永応博, 宇田哲也, 平澤政廣: 素材研彙報, 57 (2001) 1-6 I-30 Report on PMP2000 Tetsuya Uda: Journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan, 117 (2001) 151-155 PMP2000 に参加して 宇田哲也: 資源と素材, 117 (2001) 151-155 再生反応化学情報 A-402 Identification of Chemical Structures from Infrared Spectra by Using Neural Networks Kazutoshi Tanabe, Takatoshi Matsumoto, Tadao Tamura, Jiro Hiraishi, Shinnosuke Saeki, 業 績 目 録 Miwako Arima, Chisato Ono, Shoji Itoh, Hiroyuki Uesaka, Yasuhiro Tatsugi, Kazushige Yatsunami, Tetsuya Inaba, Michiko Mitsuhashi, Shoji Kohara, Hisashi Masago, Fumiko Kaneuchi, Chihiro Jin and Shuichiro Ono: Applied Spectroscopy, 55 (2001) 1394-1403 B-22 プラスチック廃棄物リサイクルのための判別技術の開発 田辺和俊, 松本高利, 佐伯和光, 上坂博亨, 天野敏男: エコテクノロジー研究, 7 (2001) 93-98 B-23 分子の構造活性相関解析のためのニューラルネットワークシミュレータ: Neko(Neural network simulator for structure-activity Correlation of molecules)の開発(6) − 機械構造用 Cr-Mo 鋼, Ni 鋼, Ni-Cr 鋼および Ni-Cr-Mo 鋼の力学的性質の推定− 福田朋子, 田島澄恵, 松本高利, 長嶋雲兵, 細谷治夫, 青山智夫: The Journal of Chemical Software, 7 (2001) 179-190 超顕微計測光学研究センター 超顕微計測光学研究部 A-254 High-Reflection Multilayer for Wavelength Range of 200-30nm Y. Kondo, T. Ejima, K. Saito, T. Hatano and M. Watanabe: Nuclear Instruments and Methods in Physics Research: Section A, 467-468 (2001) 333-337 A-403 A Soft-X-ray Imaging Microscope with a Multilayer-coated Schwarzschild Objective: Imaging Test M. Toyoda, Y. Shitani, M. Yanagihara, T. Ejima, M. Yamamoto and M. Watanabe: Japanese Journal of Applied Physics, 39 (2001) 1926-1929 A-404 Sub-nm Figure Error Correction of an EUV Multilayer Mirror by its Surface Milling Masaki Yamamoto: Nuclear Instruments and Methods in Physics Research: Section A, 467-468 (2001) 1282-1285 A-405 Present Status of EUV Interferometer Development at the Research Center for Soft X-ray Microscopy Masaki Yamamoto, Tadashi Hatano and Minaji Furudate: Optics and Precision Engineering, 9 (2001) 405-410 D-50 Soft X-ray Multilayer Optics Masaki Yamamoto: Japanese Journal of Optics, 30 (2001) 613-621 軟 X 線多層膜光学 山本正樹: 光学, 30 (2001) 613-621 F-49 Chapter1-4-5. Vapor/Liquid Interfaces -EllipsometryMasaki Yamamoto: “Handbook of Interfaces: Chemistry and Engineering”, Published by NTS Inc., (2001) 54-55 第 1 章第 4 節第 5 項 気/液界面:気/液界面の解析 -エリプソメトリー山本正樹: 「界面ハンドブック」, 岩澤康裕監修, (株)エヌ・ティー・エス, (2001) 54-55 F-50 Chapter3-4-9. Solid/Vapor Interfaces -EllipsometryMasaki Yamamoto: “Handbook of Interfaces: Chemistry and Engineering”, Published by NTS Inc., (2001) 182-188 第 3 章第 4 節第 9 項 固/気界面:固/気界面の解析法 -エリプソメトリー山本正樹: 「界面ハンドブック」, 岩澤康裕監修, (株)エヌ・ティー・エス, (2001) 182-188 F-51 Chapter4-4-6. Solid/Solid Interfaces -EllipsometryMasaki Yamamoto: “Handbook of Interfaces: Chemistry and Engineering”, Published by NTS Inc., (2001) 258-260 第 4 章第 4 節第 6 項 固/固界面:固/固界面の解析法 -エリプソメトリー山本正樹: 「界面ハンドブック」, 岩澤康裕監修, (株)エヌ・ティー・エス, (2001) 258-262 業 績 目 録 G-94 Compact Debris Shutter Design of a Laser-produced Plasma Source for High NA Application M. Yamamoto, M. Furudate, N. Sato and H. Takagi: Proc. Soc. Photo-Opt. Instrum. Eng., 4146 (2000) 128-131 H-46 Efficiency and Polarization Performance of a Multilayer-coated Laminar Grating in the 6.5-6.9-nm Wavelength Region S. Ishikawa, T. Imazono, T. Hatano, M. Yanagihara and M. Watanabe: Photon Factory Activity Report: Part B, 18 (2001) 282 H-47 Development of Magnetic Kerr Rotation Apparatus in the 50-70 eV Region K. Saito, M. Igeta, T. Ejima, T. Hatano and M. Watanabe: UVSOR Activity Report 2000, (2001) 124-125 ベースメタル研究ステーション A-406 Behavior of Alumina-Magnesia Complex Inclusions and Magnesia Inclusions on the Surface of Molten Low-Carbon Steels Sei Kimura, Keiji Nakajima and Shozo Mizoguchi: Metallurgical and Materials Transactions B, 32B (2001) 79-85 A-407 Capillary Interaction between Inclusion Particles on the 16Cr Stainless Steel Melt Surface Keiji Nakajima and Shozo Mizoguchi: Metallurgical and Materials Transactions B, 32B (2001) 629-641 A-408 Capillary Interaction between Inclusion Particles on 16 Cr Stainless Steel Melt Surface Keiji Nakajima, Yoshimichi Nabeshima and Shozo Mizoguchi: Transactions of JWRI, 30 (2001) 345-350 B-24 In-situ Observation of Phase Transformation and MnS Precipitation in Fe-Si Alloys Hajime Hasegawa, Keiji Nakajima and Shozo Mizoguchi: The Journal of the Iron and Steel Institute of Japan, 87 (2001) 433-440 Fe-Si 合金における相変態と MnS 析出挙動のその場観察 長谷川一, 中島敬治, 溝口庄三: 鉄と鋼, 87 (2001) 433-440 B-25 The Effects of Inclusions in Steel on MnS Precipitation in Fe-Si Alloys Hajime Hasegawa, Keiji Nakajima and Shozo Mizoguchi: The Journal of the Iron and Steel Institute of Japan, 87 (2001) 700-706 Fe-Si 合金における MnS 析出に対する鋼中介在物の影響 長谷川一, 中島敬治, 溝口庄三: 鉄と鋼, 87 (2001) 700-706 D-51 In-situ Observation of Non-metallic Inclusions on Molten Steel Surface Shozo Mizoguchi, Keiji Nakajima and Yoshimichi Nabeshima: Journal of the Japan Welding Society, 70 (2001) 631-634 レーザー顕微鏡による溶鋼表面の介在物粒子のその場観察 溝口庄三, 中島敬治, 鍋島良径: 溶接学会誌, 70 (2001) 631-634 G-95 Fundamental Aspects on the Positive Roles of Non-metallic Inclusions in Steels “Oxides Metallurgy” Shozo Mizoguchi, Keiji Nakajima, Yoshimichi Nabeshima, Hajime Hasegawa and Sei Kimura: Inter. Cong. On the Sci. Technol. Steelmaking, London, (2001) 219-228 G-96 Liquid-Solid Interface Free Energies for Metals Keiji Nakajima and Shozo Mizoguchi: Proc. Inter. Conf. On the Science of Casting and Solidification, Transilvania, (2001) 9-14 H-58 Marangoni Convection in Fe-O Alloy Pool during Solidification or Remelting Process Keiji Nakajima, Shozo Mizoguchi, Shoichi Yasuhiro and Nobuyuki Imaishi: SOZAIKEN 業 績 目 録 IHO, 56 (2000) 53-65 凝固あるいは再溶解過程中の Fe-O 合金におけるマランゴニ対流 中島敬治, 溝口庄三, 安廣祥一, 今石宣之: 素材研彙報, 56 (2000) 53-65 H-59 Prediction of Solidification Microstructure Using Cellular Automation Keiji Nakajima and Shozo Mizoguchi: SOZAIKEN IHO, 56 (2000) 107-113 セルラー・オートマトンを用いた凝固組織の予測 中島敬治, 溝口庄三: 素材研彙報, 56 (2000) 107-113 H-60 “In-situ” Observation of the Behavior of Precipitation in the Steel Containing Cu, Mn and S Hajime Hasegawa, Keiji Nakajima and Shozo Mizoguchi: SOZAIKEN IHO, 57 (2001) 15-20 Cn, Mn, S を含む鋼における析出挙動の「その場」観察 長谷川一, 中島敬治, 溝口庄三: 素材研彙報, 57 (2001) 15-20 I-31 Liquid-Solid Interface Free Energies and Nucleation for Metals Keiji Nakajima, Hajime Hasegawa and Shozo Mizoguchi: The 19th Committee JSPS, Solidification Processing Meeting, No.19-11917 (2001) 1-19 金属に対する液体-固体界面自由エネルギーと核生成 中島敬治, 長谷川一, 溝口庄三: 日本学術振興会製鋼第 19 委員会 凝固プロセス研究 会提出資料, No.19-11917 (2001) 1-19 I-32 Heterogeneous Nucleation; Is it Certain or Uncertains? Shozo Mizoguchi: The 19th Committee JSPS, Solidification Processing Meeting, No.19-11924 (2001) 1-12 不均質生成の謎; Certain or Uncertain? 溝口庄三: 日本学術振興会製鋼第 19 委員会 凝固プロセス研究会提出資料, No.19-11924 (2001) 1-12 <分類> A :レフェリー付欧文雑誌へのオリジナル論文 B :レフェリー付和文雑誌へのオリジナル論文 C :レフェリー付欧文雑誌への総説・解説 D :レフェリー付欧文雑誌への総説・解説 E :著書・欧文 F :著書・和文 G :国際会議のプロシーディングス H :研究所報告等 I :その他 業 績 目 録 著 者 索 引 業 績 目 録 著 者 索 引 平成 13 (2001) 年 1 月−12 月− 月 Abukawa Tadashi : A-132 A-136 A-137 A-138 D-13 D-14 Akiba Kenichi : A-83 A-84 A-85 A-86 A-87 A-88 Akiyama Fuminori : A-300 A-301 Akiyama Kimio : A-227 A-229 A-231 A-232 A-233 A-234 Aoki Atsushi : A-284 A-286 A-293 A-295 A-296 F-36 Arai Akira : H-45 Baba Yoshiyasu : A-61 A-63 C-2 I-6 Chiba Hisashi : A-257 A-258 A-261 C-7 Chiba Yuki : A-205 Ejima Takeo : A-252 A-254 H-47 A-403 Fujino Takeo : A-336 A-342 A-343 A-344 Fujitsuka Mamoru : A-34 A-44 A-56 A-35 A-45 A-57 A-36 A-46 A-58 Furudate Minaji : A-405 G-94 Goto Tadahiko : A-132 A-136 A-138 Harada Nobuyuki : A-158 A-159 Haraszti Tamas : A-95 A-96 Hasegawa Hajime : B-24 Hatano Tadashi Staff Member Only A-90 A-91 H-11 A-345 A-346 A-347 G-68 H-51 A-37 A-47 A-59 A-38 A-48 C-1 A-40 A-51 G-6 A-41 A-52 A-42 A-53 A-43 A-54 A-160 A-161 D-16 B-25 G-95 H-60 I-31 : A-254 H-46 H-47 A-405 Hattori Takeshi : A-205 A-207 I-16 Hayashi Hisashi : A-243 A-244 D-30 Hino Mitsuhisa : A-107 A-109 A-110 A-111 Hirasawa Masahiro : A-400 H-57 Hong Jeong-Oh : A-359 A-361 Igari Yoshiyuki : A-24 A-25 A-27 H-3 Ihara Manabu : A-173 A-176 G-33 G-35 Iino Masashi : A-386 G-81 A-387 G-82 A-388 G-83 A-389 A-390 A-391 A-392 D-46 G-79 G-80 Ikeda-Saito Masao : A-383 A-384 Ikematsu Yoichi : A-182 B-12 C-3 D-23 G-40 Ikoma Tadaaki : A-5 A-227 A-228 A-232 A-233 A-234 C-4 G-44 G-45 Inoue Hirobumi : H-16 H-17 Inoue Ryo : A-250 I-20 F-27 F-28 F-30 F-31 F-32 F-33 F-34 I-17 I-19 Ishi Kimihiro : A-237 A-238 A-239 A-241 Ishikawa Yukio : B-2 G-4 Isshiki Minoru : A-28 A-29 A-30 A-31 A-32 A-33 B-2 D-7 E-1 E-2 E-9 A-39 A-49 D-8 G-20 H-20 業 績 目 録 著 者 索 引 E-3 F-18 F-19 F-20 G-4 A-106 G-23 A-107 H-13 A-108 I-9 A-35 A-45 A-55 A-36 A-46 A-56 G-5 H-6 H-7 A-109 A-110 H-17 A-336 A-111 I-23 A-112 I-25 A-113 A-114 I-26 A-37 A-47 A-57 A-38 A-48 A-58 A-40 A-50 C-1 A-41 A-51 D-8 A-42 A-52 G-6 A-43 A-53 C-4 A-379 A-380 A-382 Itagaki Kimio : A-105 G-22 Ito Eiichi : H-23 Ito Katsuo : A-89 Ito Osamu : A-34 A-44 A-54 Itoh Hiroyuki : A-140 Iwasaki Kouta : A-328 B-20 B-21 Iwasaki Yohei : A-210 A-211 G-41 Kadota Isao : A-375 A-376 A-377 A-378 Kaimai Atsushi : A-358 G-74 G-76 G-77 Kaino Toshikuni : A-367 I-27 A-368 A-369 A-370 A-371 D-45 F-45 F-46 F-47 G-78 Kameda Tomohito : B-6 Kamishima Osamu : A-205 A-206 Kano Junya : A-1 D-4 A-2 D-5 A-11 D-6 A-13 F-5 A-18 F-7 B-1 G-2 D-1 H-1 D-2 H-2 D-3 Karasev Andrey V. : A-250 A-251 I-22 Kasai Eiki : A-164 G-92 A-166 G-93 H-18 H-56 A-396 I-29 A-397 A-398 D-48 D-49 G-90 G-91 Kasai Hitoshi : A-59 A-362 A-363 A-364 A-365 A-366 C-10 C-11 D-44 Kawada Tatsuya : A-354 G-75 A-355 G-76 A-358 G-77 A-360 A-361 D-42 F-42 F-43 G-72 G-74 Kawamura Junichi : A-207 Kimura Hiroyuki : D-26 H-32 G-47 H-34 G-49 H-39 G-50 H-41 G-51 H-42 H-25 H-26 H-28 H-29 Kisara Akio : H-4 Kitakami Osamu : H-44 A-317 B-15 A-308 A-318 B-16 A-309 A-319 B-17 A-310 A-320 D-36 A-311 A-312 A-321 A-322 D-39 A-313 A-323 A-314 A-324 A-315 A-316 A-325 B-14 Kobori Yasuhiro : A-229 A-231 C-5 Kojima Takashi : A-139 H-14 Komarov Sergey : A-400 Komatsu Kyoji : A-367 A-368 A-369 A-370 A-371 G-78 Kono Shozo : A-132 A-136 A-137 A-138 D-13 Kosugi Hiroshi : A-64 Koyama Tanetoshi : A-349 A-351 A-353 E-11 E-12 Kubota Shunichi : A-330 A-331 B-20 H-50 Kumagai Akibumi : A-174 I-12 I-14 Kurihara Kazue : A-92 A-93 A-94 A-95 A-96 A-97 D-9 E-5 F-22 Kusunoki Isao : A-24 A-25 A-26 A-27 H-3 Kyotani Takashi : A-274 A-275 A-278 A-279 D-32 D-33 F-35 G-55 A-39 A-49 A-59 A-19 G-1 H-24 I-8 業 績 目 録 著 者 索 引 Maesaki Shirou : H-40 Matsui Toshitaka : A-302 Matsumoto Minoru : A-108 A-338 H-54 A-112 A-339 H-55 A-113 F-37 I-23 G-23 F-38 I-24 I-9 G-64 I-25 I-10 G-65 I-26 A-334 G-66 A-335 G-67 A-336 A-337 H-52 H-53 Matsumoto Takatoshi : A-402 B-22 B-23 Matsuoka Koichi : A-276 A-277 G-56 G-57 G-58 G-60 G-61 Mimura Hitoshi : A-80 H-8 A-81 H-9 A-82 H-10 A-83 A-84 A-85 A-86 A-87 A-90 Mimura Kouji : A-33 B-2 E-3 H-6 Mitsuishi Masaya : A-282 A-284 A-289 A-290 A-291 A-297 A-298 A-299 D-34 Miyahara Takashi : A-97 D-9 Miyashita Tokuji : A-280 A-290 D-34 A-281 A-291 F-36 A-282 A-292 A-283 A-293 A-284 A-285 A-294 A-295 A-286 A-296 A-287 A-297 A-288 A-289 A-298 A-299 Miyata Noboru : G-52 H-44 H-45 Mizoguchi Shozo : A-406 H-60 A-407 I-31 A-408 I-32 B-24 B-25 G-95 G-96 H-58 Mizukami Koichi : G-3 Mizukami Masashi : A-92 A-93 A-97 F-22 I-8 Mizusaki Junichiro : A-223 D-43 A-240 F-40 A-354 F-41 A-356 F-44 A-357 A-358 G-71 G-72 A-359 G-73 A-360 G-74 A-361 D-41 G-76 G-77 Monde Kenji : A-158 Murakami Yasukazu : A-181 H-21 A-185 A-191 A-193 B-9 B-10 B-11 C-3 G-39 H-20 Muramatsu Atsushi : G-32 F-39 Nakajima Keiji : A-406 H-60 A-407 I-31 A-408 B-24 B-25 D-51 G-95 G-96 H-58 H-59 Nakamura Itaru : A-372 A-373 A-374 A-381 I-28 Nakamura Takashi : A-398 A-399 D-47 D-48 G-90 G-91 H-56 Nakanishi Hachiro : A-59 A-363 A-98 A-364 A-99 A-365 A-100 A-101 A-102 A-103 A-366 C-10 C-11 D-44 A-104 A-234 A-362 Nigara Yutaka : A-240 A-358 A-360 A-361 G-74 G-76 G-77 Nishimura Tadahisa : A-60 B-3 Nitta Kenichi : H-23 Noda Yukio : A-235 H-25 H-35 A-236 H-26 H-36 D-26 H-27 H-37 D-27 H-28 H-38 F-26 H-29 H-39 G-46 H-30 H-40 G-48 H-31 H-41 G-49 H-32 H-42 G-50 H-33 Nogami Hiroshi : A-163 A-168 B-8 D-18 I-11 Norinaga Koyo : A-386 A-388 A-389 A-390 G-80 G-81 G-82 G-83 Ohba Yasunori : A-209 A-211 Ohmori Kenji : A-257 A-260 A-264 E-9 Ohsaka Toshiaki : A-239 Ohta Hiroki : I-21 I-22 D-51 G-18 H-59 H-24 H-34 業 績 目 録 著 者 索 引 Ohtsuka Makoto : A-105 H-17 A-108 A-336 A-112 G-67 A-113 I-23 A-114 G-21 I-25 I-26 G-23 H-13 I-9 I-10 Ohtsuka Yasuo : A-393 A-394 A-395 F-48 G-84 G-86 G-87 G-88 G-89 Oikawa Hidetoshi : A-59 A-365 A-98 A-366 A-99 C-10 A-102 C-11 A-103 A-104 D-44 A-234 A-362 A-363 A-364 Oka Yasuo : A-65 A-75 G-11 A-66 A-76 G-12 A-67 A-77 G-13 A-68 A-78 G-14 A-69 A-79 G-15 A-71 G-7 G-17 A-72 G-8 A-73 G-9 Okada Shuji : A-98 A-365 A-99 A-366 A-100 D-44 A-101 A-102 D-10 A-234 A-362 A-363 A-364 Okamoto Satoshi : A-308 A-312 A-314 A-319 A-320 A-324 A-325 B-15 B-17 Okunishi Misaki : A-257 A-260 E-9 Onodera Shinji : A-56 A-369 Sagami Hiroshi : A-352 G-70 Sagami Ikuko : A-302 A-303 A-304 A-305 A-306 A-307 D-35 Saito Fumio : A-1 A-11 A-21 F-1 F-11 I-1 A-2 A-12 A-22 F-2 F-12 I-2 A-3 A-13 A-23 F-3 F-13 I-3 A-4 A-14 B-1 F-4 F-14 I-4 A-5 A-15 D-1 F-5 F-15 I-5 A-7 A-17 D-3 F-7 G-1 A-233 A-8 A-18 D-4 F-8 G-2 A-9 A-19 D-5 F-9 H-1 A-10 A-20 D-6 F-10 H-2 Saito Shinichi : A-372 Saitoh Koh : A-213 A-218 A-219 A-221 A-224 A-225 Sakurai Tomoaki : A-313 Sasaki Toshiaki : H-4 Sata Noriko : A-204 Sato Nobuaki : A-342 A-343 A-344 A-345 A-346 A-347 G-68 H-51 Sato Seiji : H-16 Sato Shunichi : B-7 E-6 G-19 H-12 Sato Toshio : A-65 G-16 A-67 A-69 A-71 A-73 A-78 G-8 G-12 G-14 Sato Tsugio : A-115 A-125 G-25 A-116 A-126 G-26 A-117 A-127 G-27 A-118 A-128 G-28 A-119 A-120 A-129 A-130 F-23 F-24 A-121 A-131 A-122 D-11 A-123 A-124 D-12 G-24 Sato Yukinori : A-257 A-260 A-261 E-9 Satou Futami : A-215 A-216 A-222 Shibata Etsuro : A-398 D-47 G-90 G-91 Shibata Hiroyuki : A-143 A-155 Shibata Kichiro : A-215 A-216 Shibata Yukio : A-238 A-239 Shimada Masahiko : A-326 D-40 A-327 G-62 A-328 G-63 A-329 H-50 A-330 A-331 B-18 B-19 B-20 Shimada Yutaka : A-308 A-318 B-17 A-309 A-319 D-36 A-310 A-320 D-37 A-311 A-321 D-38 A-312 A-313 A-323 A-324 D-39 A-314 A-325 A-315 B-14 A-316 A-317 B-15 B-16 G-85 A-70 F-21 G-16 A-6 A-16 D-2 F-6 F-16 H-21 A-77 A-74 G-10 B-21 業 績 目 録 著 者 索 引 Shimizu Toru : A-302 A-303 A-304 A-305 A-306 A-307 D-35 Shimomura Masaru : A-137 Shindo Daisuke : A-178 A-188 B-13 A-179 A-189 C-3 A-180 A-190 D-23 A-181 A-191 G-37 A-182 A-183 A-192 A-193 G-38 G-39 A-184 B-9 G-40 A-185 B-10 H-20 A-186 A-187 B-11 B-12 H-21 H-22 Shirai Masayuki : A-194 A-195 A-196 A-197 A-198 A-199 A-200 A-201 A-202 A-203 Shui Hengfu : A-388 G-80 Sodeoka Mikiko : A-61 A-62 A-63 C-2 I-6 I-7 Souma Izuru : A-66 G-14 A-69 G-15 A-70 G-17 A-71 A-75 A-76 A-77 G-7 G-9 G-12 Sugimoto Tadao : A-140 Suito Hideaki : A-245 F-32 A-246 F-33 A-247 F-34 A-248 I-17 A-249 A-250 I-18 I-19 A-251 I-20 F-29 I-21 F-30 I-22 F-31 Suzuki Masayoshi : H-23 Suzuki Shigeru : A-141 A-142 E-7 H-17 Takahashi Ikuo : H-23 Takahashi Junichi : A-245 Takahashi Masaaki : A-69 A-71 A-74 G-11 G-12 Takahashi Masahiko : D-28 Takahashi Reijiro : A-165 A-167 A-172 B-8 H-19 Takakuwa Yuji : A-132 A-133 A-134 A-135 G-29 G-30 G-31 Takami Tomohide : A-24 A-25 A-26 A-27 H-3 H-4 H-5 Takaoka Tsuyoshi : A-25 A-27 F-17 Tanaka Michiyoshi : A-213 D-24 A-215 D-25 A-216 G-42 A-217 G-43 A-218 A-220 H-23 A-362 A-222 A-363 A-223 A-225 A-226 Terauchi Masami : A-213 H-23 A-214 A-362 A-215 A-363 A-216 A-217 A-222 A-226 D-24 G-42 Tero-Kubota Shozo : A-5 C-5 A-227 G-44 A-228 G-45 A-229 A-230 A-231 A-232 A-233 A-234 C-4 Tomita Akira : A-274 G-56 A-275 G-57 A-276 G-58 A-277 G-59 A-278 A-279 G-60 G-61 C-8 C-9 E-10 Tomita Takeshi : A-383 A-384 A-385 Tsubouchi Naoto : A-393 G-84 G-85 G-87 G-88 Tsuda Kenji : A-213 A-220 A-223 D-25 Tsukada Takao : I-15 Tsutaya Tsutomu : A-239 Tsuyoshi Akira : A-88 A-91 H-11 Uchida Satoshi : A-115 A-118 A-119 G-26 G-27 Uda Tetsuya : A-144 A-400 A-401 H-57 I-30 Udagawa Yasuo : A-242 A-243 A-244 D-28 Ueda Kiyoshi : A-256 C-7 A-258 H-48 A-259 H-49 A-260 A-263 A-265 A-266 C-6 Umetsu Yoshiaki : A-60 B-3 B-4 B-5 Unno Masashi : A-212 A-267 A-269 A-270 G-43 G-55 G-28 A-261 A-262 業 績 目 録 著 者 索 引 Wang Jifeng : A-28 A-29 A-32 H-7 Waseda Yoshio : E-4 A-151 H-17 A-141 A-152 A-329 A-142 A-144 A-153 A-154 A-145 A-146 A-155 A-156 A-147 A-157 A-148 D-15 A-149 A-150 H-15 H-16 Watanabe Akira : A-51 A-267 A-268 A-269 A-270 A-271 A-272 A-273 G-53 Watanabe Chika : H-43 Watanabe Makoto : A-252 A-253 A-254 D-31 G-52 H-45 H-46 H-47 A-403 Watanabe Masashi : H-28 H-30 H-32 H-33 H-36 H-37 H-40 H-41 Watanabe Masataka : A-159 A-160 A-161 D-16 Watanabe Noboru : A-242 A-243 D-29 Yagi Jun-ichiro : A-162 B-8 A-163 D-17 A-164 D-19 A-166 D-20 A-167 A-168 G-32 H-18 A-169 H-19 A-170 A-171 A-172 Yamada Kohta : A-343 A-345 A-346 H-51 Yamamoto Katsutoshi : A-340 A-341 A-348 G-69 Yamamoto Masaki : A-228 A-403 A-404 A-405 D-50 F-50 F-51 G-94 Yamamoto Yoshinori : A-372 A-382 A-373 I-28 A-374 A-375 A-376 A-377 A-378 A-379 A-380 A-381 Yamane Hisanori : A-326 G-62 A-327 G-63 A-329 H-50 A-330 A-331 A-332 A-333 B-18 B-20 Yamauchi Seigo : A-208 A-209 A-211 G-41 Yanagihara Mihiro : A-255 G-52 H-44 H-45 H-46 Yanata Kouhei : A-76 G-15 Yashiro Keiji : A-360 A-361 G-74 G-76 G-77 Yin Shu : A-115 G-25 A-116 G-26 A-117 F-23 A-119 A-121 A-123 A-124 A-128 A-129 D-12 Yokoyama Chiaki : A-173 G-34 A-174 G-35 A-175 G-36 A-176 I-12 A-177 D-21 I-13 I-14 D-22 E-8 F-25 G-33 Zhang Qiwu : A-3 D-1 A-4 D-2 A-5 D-4 A-6 D-5 A-8 H-2 A-15 A-233 A-16 A-21 A-23 Zhang Yuan-Wei : A-351 A-353 E-12 F-49 G-54 D-40 A-403 A-14 H-21 平成 14 年 3 月 日 印刷 平成 14 年 3 月 31 日 発行 東北大学多元物質科学研究所 発 行 者 所 長 早 稲 田 嘉 夫 〒980-8577 仙台市青葉区片平二丁目 1 番 1 号 電話 022 (217) 5204 (総務課庶務掛) FAX 022 (217) 5211 印 刷 所 株式会社 セ ン ト 〒980-0011 仙台市青葉区上杉一丁目 17 番 20 号 電話 022 (261) 6688 (代表番号) 印 刷 者 <非 売 品 > 編集:多元物質科学研究所 広報運営委員会
© Copyright 2025 Paperzz