●小論文ブックポート 講談社刊 本体1800円(税別) 〈連載〉小論文ブックポート ●古市憲寿・著 たちとのんびりと自分の生活を楽 しむ生き方」であり、すでに 年 代 か ら 指 摘 さ れ て い た。「 年 代 以降に『中流の夢』が壊れ、『企業』 の正式メンバーにならない若者が 増える中で、いつまでもコンサマ トリーでいられる若者が増えて 行った」と著者は見る。 若者の「幸せ」の理由には「仲 間」がある。2010年の内閣府 「 国 民 生 活 選 好 度 調 査 」 の「 幸 福 度 を 判 断 す る 際、 重 視 し た 事 項 」 を見ると、 ~ 歳の若者の ・ 4%が「友人関係」と答えており、 他世代に比べて突出して高かった。 元早大野球部主将・斎藤佑樹投 手が語った「何か持っていると言 わ れ 続 け て き ま し た。 今 日 何 を 持っているのか確信しました…… それは仲間です」との決めゼリフ や、 爆 発 的 に ヒ ッ ト し つ づ け る、 『 O N E P I E C E 』 の 基 本 思 想、「 仲 間 の た め に 」 な ど は、 そ うした若者たちの象徴でもある。 かつての団塊の世代やバブル期 の若者とは異なり、今の若者の趣 向は多種多様で、もはや「若者文 化」と呼ばれるものはない。その よ う な 時 代 に「『 一 人 じ ゃ な い こ と』を確認するためには、物理的 ’70 90 15 29 る」のである。 著者はこうした日本の若者の姿 を、苛酷な労働環境と低賃金でも 満足して暮らす、現代中国の「農 民工」に重ね合わせる。それは新 たな「階級社会」が日本にも現わ れたことを意味する。こうした日 本 の 若 者 の 姿 は、「 ど ん な 場 所 に 生まれても、どんな家に生まれて も『ナンバーワン』を目指すこと が で き る『 近 代 』 と い う 時 代 が、 いよいよ臨界点に達したことの象 徴」だと、著者は見るのである。 戦後の豊かさを築いた世代には 本書は「シニカルな一冊」だ。あ る大学人は「こうした若者の意識 が強まると、戦後に築いてきたも のが総崩れするのではないか」と の危機感を募らせていた。が、本 書に現われているのは、従来のよ うに「経済成長」が叶わなくなっ た社会で個人は何を足場に生きて いけばいいのか、本質的な問いを 前に若者自身が漂う様子である。 親世代のリタイアによる「本格 的な貧困」を前に社会がすべきこ と は 何 か、 若 者 自 身 が ど う 向 き 合っていったらよいのか。高校生 も自らに関わるテーマとして、読 んでほしい。 (評=福永文子) 60 『絶望の国の幸福な若者たち』 治参加、海外旅行や留学生数と地 いた。今は幸せだが、将来に対し %近い失業率や不安定な非正 規雇用など、現代を生きる若者の 元志向、消費動向などを多角的に ては不安を持つ姿が浮かび上がっ 窮状を訴える声は多い。海外では 見 な が ら、「 世 の 中 が 騒 い で い る てくる。 こうした若者の大規模なデモなど ほど『内向き』とまでは言えない 著者はここで大澤真幸の言を用 が聞かれるが、日本の若者は総じ が、『 外 向 き 』 と 言 い 切 れ る わ け いて若者の意識を読み解く。高度 ておとなしい。また海外への留学 でもない」「微妙な感じ」と言う。 経 済 成 長 期 や バ ブ ル 期 の 若 者 は、 者の減少などから若者の「内向き 著者が注目するのが、自らの現 「 今 日 よ り も 明 日 が よ く な る 」 と 論」もよく聞かれる。 状を「幸せ」だと感じる若者の意 信じることができたからこそ、「今 は不幸」だけど、いつか幸せにな こうした若者の姿を考えるべく、 識である。例えば内閣府の「国民 古市憲寿著『絶望の国の幸福な若 生 活 に 関 す る 世 論 調 査 」 で は、 る「希望」を持てた。しかし、今 者たち』 ( 講 談 社 刊 ) を 読 む。 本 2010年時点で 代男子の ・ の若者の前にあるのは「終りなき 書は日本の「いい学校、いい会社、 9%、 代女子の ・2%が現在 日常」だけだ。「人は将来に『希望』 いい人生」モデル(日本型メリト の幸せに「満足している」と答え を な く し た 時、『 幸 せ 』 に な る こ クラシー)と「総中流」の崩壊を ている。若者の満足度は過去最高 とができる」と著者は結論づける。 背景に、現代の若者の社会意識を レベルなのである。 こうした若者の意識は「コンサ 明らかにしたものだ。 マトリー」という概念で説明でき ただし、同じ調査で「日ごろの 生活の中で、悩みや不安を感じて る。 コ ン サ マ ト リ ー と は、「 今、 若者のコン サ マ ト リ ー 化 いる」 代の割合は1990年代 ここ」の身近な幸せを大事にする 以 降、 上 昇 し 続 け て お り、 感 性 の こ と 。 何 ら か の 目 的 に向け 2010年では ・1%に上って て ま い 進 す る の で は な く、 「仲間 日常』と日常をつなぐ経路が確保 さ れ た の な ら ば、『 内 向 き 』 の は ずの若者たちも動きだす」のだ。 こうした「非日常」の場として、 著者はサッカーのワールドカップ での応援や、社会運動、ボランティ アをする若者にスポットを当てる。 彼 ら か ら 見 え て く る の は、「 閉 塞 感 を 紛 ら わ す 表 現 活 動 」 と 共 に、 自分自身を承認してもらう「居場 所探し」の意識である。 興 味 深 い の は、 若 者 が「 公 共 」 や「社会」「政治」に向かうのは、「自 分たちの身近な世界が変わってし まうかもしれない」との危機感を 持った時、との著者の指摘だ。こ こに若者の身近な生活圏(親密圏) と「社会」という大きな世界(公 共圏)をつなぐ鍵がある。 65 2012 / 4 学研・進学情報 -20- -21- 2012 / 4 学研・進学情報 貧困は未来の問題 こうした絶望的な状況の中でも、 当 の 若 者 た ち は「 幸 せ で い ら れ る 」。 著 者 は こ の「 幸 福 感 」 の 中 身を「経済的な問題」と「承認の 問題」に分けて考察する。経済面 では、若者にとって自らの貧困は 「未来の問題」であり、リアリティ が な い。 そ れ を 支 え て い る の は、 「ある程度裕福な両親と同居して い れ ば 何 の 問 題 も な い 」 と い う、 「 家 族 福 祉 」 の 現 状 で あ る。 若 者 の貧困が本当に顕在化してくるの は、今から ~ 年後、親世代の 介護が必要になってからになる。 一方「承認の問題」は貧困より も若者にとって切実な問題である。 先 述 し た 若 者 が 重 視 す る「 仲 間 」 は、「承認」に深く関わっている。 また今は承認欲求を満たしてくれ るものは「無数」ある。例えばソー シャルメディア。これらは小さな 「みんな」をたくさん生み出し、「誰 でもマスメディア感覚」を味わう ツールとなっている。「フォロワー に賞賛され、たくさんの人にリツ イートされることだけで、多くの 人はただ満足してしまう」 。こう した「お手軽な承認社会」で、「若 者たちは社会の様々な問題を解決 せずとも生きていけるようにな 30 75 20 63 20 主要国でも最悪の財政赤字、少 子高齢化による社会保障費の増大、 雇 用 問 題 ……。 こ れ ら を 見 る と、 日本の「絶望の国ぶり」は明らか だ。さらに今後は「正社員」や「専 業主婦」など、既存の社会システ ムの「大人」になれない人が増え る。その意味で日本は「一億総若 者化」時代に入ると著者は言う。 20 例えば「若者の内向き論」はど うか。著者は様々な社会意識や政 に『仲間』と一緒にいるのが一番 手っ取り早い」のである。つまり、 現代に生きる若者の幸せの本質は、 「 ま る で ム ラ に 住 む 人 の よ う に、 『 仲 間 』 が い る『 小 さ な 世 界 』 で 日常を送ること」なのだ。 若者には年収数十億のセレブも いれば、コンビニで時給900円 のバイトをする人もいる。 だが 「自 分たちの幸せを測る物差しにする の が、 自 分 と 同 じ『 小 さ な 世 界 』 に属する『仲間』だとすれば、『仲 間』以外の世界がどんな状況に なっていようと関係がない」 。 ただし、仲間と過ごす日常も長 続 き す る と「 閉 塞 感 」 を 起 こ す。 著者は 歳前後の若者から「何か をしたい」 「このままじゃいけな い」というセリフをよく聞く。彼 らは「わかりやすい『出口』があ れば、 喜んでその扉を開ける」 。「自 分のつまらない日常を変えてくれ るくらいの 『非日常』 が到来し、『非 20 20 10
© Copyright 2025 Paperzz