確定申告の準備はお済みですか? 今年は暖冬が続いていますが

∼事務所通信∼
2007 年
1月
第 42 号
税理士法人 優和 埼玉本部 飯野事務所
埼玉県蓮田市関山1−1−17
TEL
048-769-5501
FAX
048-769-5510
E-mail saitama@yu-wa.jp
URL
http://www.yu-wa.jp
今年は暖冬が続いていますが、これから寒さ本番。インフルエンザの流行もこれからが
本番です。基本的なことですが、手洗いうがいはこまめに・・を心がけましょう。
税務情報
サラリーマンの必要経費について
今回はサラリーマンの確定申告についてです。
(給与の収入額と給与所得控除額)
162.5 万円以下
65 万円
162.5 万円超 180 万円以下 収入金額×40%
180 万円超 360 万円以下 収入金額×30%+18 万円
360 万円超 660 万円以下 収入金額×20%+54 万円
660 万円超 1000 万円以下 収入金額×10%+120 万円
1000 万円超
収入金額×5%+170 万円
以上は、概算で定められておりますが、
「自分は、
これより多く費用を使っている」という方は、通勤
費・転勤に伴う引越し費用・職務上必要な研修費や
資格取得費・単身赴任者の帰宅費用のうち一定の条
件を満たしたものについては、給与所得控除額を超
える部分について必要経費として認められます。
ただ、この条件をクリアして、確定申告で還付を
受けた方は全国でも数えるほどしかいないそうで
す。
もう少し条件が緩和されれば、還付を受けよう
と、サラリーマンの税金に対する意識も向上するの
ではないでしょうか。
(T.K.)
e‐Tax(イー・タックス)とは
e‐Tax(イー・タックス)とは、申告書や各種申請な
ど税務署への提出書類、納税や証明書発行手数料な
どの納付手続きを、インターネットにより行うもの
です。これにより、税務署に行ったり銀行へ行った
りすることなく、パソコンの前で画面を操作するだ
けですべての手続きが済んでしまいます。
この制度を利用する場合には、あらかじめ納税地
を所轄する税務署長に届出書を提出する必要があ
ります(国税局のホームページからオンラインでの
提出も可能です)。すると、税務署より「利用者識
別番号」などが記載された通知書、e‐Taxソフ
トのCD−ROMなどが届きます。この通知書は届
出書提出から約3週間程度かかりますので、利用者
はこの間に、電子証明書の取得やICカードリーダ
ライタを準備しておきます。あとは利用者のパソコ
ンにe‐Taxソフトをインストールし初期設定
作業を行えばすぐに利用することができるように
なります。
今のところ、お世辞にもこのe‐Taxが普及し
ているとは言い難い状況ですが、これからはインタ
ーネットを抜きにして語ることはできなくなって
きており、利用率は確実に増えていくでしょう。
詳しくは、国税局のホームページを閲覧していた
だくか、または当事務所職員にお尋ねください。
(M.Y.)
確定申告の準備はお済みですか?
年明け早々ですが、今年も確定申告の時期がや
ってきました。確定申告する必要のある方は、そ
ろそろ書類の準備、整理をしましょう。今年の確
定申告での主な変更点は以下の通りです。
・寄附金控除の改正
適用下限額が5千円(改正前:1万円)へ引
き下げられました
・公示制度の廃止
平成17年以後の確定申告より、公示はおこ
なわれていません
・定率減税の引き下げ
平成 18 年度は 10%の税額控除となりました
(平成 19 年は廃止されます)
・少額減価償却資産の特例
平成 18 年 4 月 1 日より、合計額に上限が設
けられています。詳細は事務所職員にお尋ね
ください。
なお、平成 19 年より、所得税の税率改正、特定
公的年金の源泉徴収税率改正、地震保険料控除の
創設と共に従来の損害保険料控除の改正が行わ
れますので、ご注意ください。
(Y.N.)
コーヒーが先か?
土地が先か?
都内の一等地で、それもホテルのラウンジなど
でコーヒーを注文すると、ビックリするくらいの
値段がしたりします。バブルの頃は一杯 1,500 円
なんてこともありました。私たちはそんな時、
「土
地が高いから、その分が原価に上乗せされて高く
なるんだな…」なんて考えていましたが、経済学
においてはこの考え方は間違っているそうです。
実は、「地代が高いからコーヒーが高くなる」
のではなく、「高い値段でコーヒーを売ることが
できるから土地が高い」というのが正解だそう
で、因果関係が逆転しているというわけです。つ
まり、都内の一等地では「コーヒーを高い値段で
売ることができる」という付加価値性が、他の地
域よりも高く、その付加価値性が土地の価格を押
し上げているということになります。わかりやす
く言えば都内の一等地では 1,500 円出してコー
ヒーを飲む人が他の地域と比べて多く、だからこ
そ商売が成り立ち、それに伴い土地も価格が上昇
するということでしょうか。
「鶏が先か卵が先か?」みたいな話ですが、経
済学は土地の価格形成メカニズムを考えている
のに対し、私たちは単にコーヒーの原価構成を考
えているという違いでしょう。結局、正しいとか
正しくないよりは、そもそも話の論点が違うよう
な気がするのですがどうでしょうか? (M.Y.)