第2巻第2号から 2007年12月に刊行された「Asian Economic Policy Review(AEPR)」の第2 巻第2号(通算4号) “Japan: Where To From Here?” (日本はどこへ向かうのか?) から、吉川洋・東京大学教授の論文およびミレヤ・ソリス・アメリカン大学准教授と浦田 秀次郎・早稲田大学教授の共同論文の抄訳を掲載する。前者は「失われた10年」の教訓、 後者は日本の対外経済政策を論じている。 日本の失われた10年:我々は何を学んだか、そしてどこへ向かうか Japan’ s Lost Decade:What Have We Learned and Where Are We Heading? 「不確実性の罠」から需要創出革新へ 吉川 洋 東京大学教授 失われた10年は多くの教訓をもたらした。その1つは標準的なマクロ経済学の限界である。これまで経 済における「不確実性」は軽視されてきたが、経済がいったん「不確実性の罠(わな)」に捕らえられる と、標準的な経済政策の有効性は弱まることを認識すべきである。同時に、失われた10年を克服した日本 経済は将来に向けて、需要を創出するイノベーションを特に重視することを求められている。 日本の「失われた10年」は過去のものと の低下にあるとする説があるが、TFPの なった。しかし、それは経済だけでなく社 実質的な低下は長期停滞の反映にすぎない 会にも大きな傷跡を残した。自殺者の激増、 かもしれない。 パートタイム労働者の急増に象徴される不 長い停滞の基本的な原因は需要面にあ 平等の拡大などである。失われた10年は依 る。実質国内総生産(GDP)成長率の需 然、エコノミストが挑戦すべき非常に重要 要分解を見ると、92、93年の景気後退期、 な研究課題である。 94−96年の回復期、および97、98年の景気 低迷の主因は投資不足 「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と言 後退期とも、固定資本投資が循環的な景気 変動を説明する最も重要な要素であること を示している。 われた景気の良い1980年代に、誰が暗い90 固定資本投資以外には消費の低迷が注目 年代を想像しただろう。景気後退の後、金 される。しかし、資産価格下落の影響は家 利は90年代後半までにゼロに下落したが、 計消費に比較的小さい影響しか与えなかっ 経済はよみがえらなかった。 た。消費低迷を説明する要素として雇用の 重要な問題は、なぜ日本経済が長い停滞 不安定も挙げられる。90年代の長い停滞は に陥ったかである。特に成長鈍化の原因は 日本の労働市場の構造を完全に変えた。企 何か、それが需要面にあるのか供給面にあ 業は「リストラ」を掲げ、92年から99年の るのかが問題だ。サプライサイドから日本 間に不本意ながら失職した者の数は3倍以 の停滞の原因は単に全要素生産性(TFP) 上に増えた。97年秋には北海道拓殖銀行や 34 日本経済研究センター会報 2008.2 山一証券などの大きな金融機関が倒産し、 をもたらした。しかし、現実には、バブル 終身雇用が終わったことを示した。雇用不 期に行楽地や東京のオフィスビルなどの土 安は消費を低迷させ、家計は空前の不確実 地集約的部門が思いのままに高い利益を手 性の拡大に直面していた。 にできるとする(誤った)期待が地価を暴 日本経済の停滞を円高の結果とする見方 もある。この議論は、為替レートの変動が 問題の基本原因という前提に立っている。 騰させ、同時に企業の徹底的な土地投資を 引き起こしたのである。 理由がどうあれ投資は停滞し、金融政策 しかし、成長への純輸出の貢献は、為替レ は経済の低迷に対応した。日銀は91年7月 ートがフレキシブルだった70年代と80年代 に公定歩合を6.0%から5.5%に引き下げて の方が、為替レートが固定されていた50年 から度々利下げに踏み切ったが、経済はほ 代と60年代よりはるかに高かった。また、 とんど回復しなかった。 1ドル=240円(85年)から120円(88年) 一方、株価の下落は、国際決済銀行 への対ドル為替レートの変化は日本の輸出 (BIS)の自己資本率基準を満たさざるを 部門の生産性上昇によるもので、円高を日 得ない邦銀に深刻な問題を生み出した。銀 本経済の長い停滞の主な原因と見なすのは 行は貸し出しを減らし、大型金融機関の倒 説得力がない。 産が真の貸し渋りの引き金となった。貸し 弱まった政策効果 マクロ経済政策は長期停滞にどのように 渋りは資金繰りの厳しい企業の投資を圧迫 させただけでなく、経済全体の不確実性の 程度をかなり高めた。 対応したのか。失われた10年の間、政府と 97、98年の金融危機の間、経済は「不確 日銀は不良債権問題に深くかかわった。90 実性の罠」に捕らわれていた。消費者物価 年代に政府は、経済再生のため9つの包括 指数は99年に低下し始め、日本経済はデフ 的な財政政策を打ち出し、投入額は合計 レに陥った。貸し渋りの最中、日銀はさら 130兆円に上った。しかし、90年代に経済 に金利を引き下げた。コールレートは99年 が持続的成長を決して回復しなかったとい にはついに0.03%になった。取引コストを う事実から、財政政策が概して失敗であっ 考慮すると事実上、ゼロ金利である。 たことは誰もが認める。 ゼロ金利下で、日銀は伝統的な金融政策 金融政策は80年代後半の資産価格バブ のための道具を使えなくなった。「流動性 ル、および90年代の長期停滞に責任があっ の罠」(ケインズ、1936年)は単なる理論 たとしばしば指摘される。この見方による 上の可能性であるとかつては考えられてい と、80年代に低金利が資産価格バブルを発 たが、長い停滞の中で日本はこの問題に直 生させ、地価高騰が土地の担保価値増加に 面した。そんな中でクルーグマン(98年) よって流動性不足の企業に過剰投資を可能 は初めて、代替的政策を提案し、日銀が全 にさせた。そして90年代には資産市場の崩 力を挙げて取り組まなければならないの 壊による土地担保価値の減少で投資の停滞 は、将来、通貨供給量が増加すれば物価水 日本経済研究センター会報 2008.2 35 準が上がることを公衆に納得させることだ 金利ではなく、大きな不確実性だからであ と主張した。 る。不確実性は金利の弾性値を下げ、理論 多くのエコノミストが、これと似てはい 的にはゼロまで減少させる。インフレ期待 るが多少異なる提案を示した。例えば物価 を起こさせるような政策は効力がないだけ 水準目標の達成経路の公表、マイナス金利 でなく、不確実性を拡大する方向に働き、 の導入などだ。しかし、重要な点は、どの おそらく有害でもある。全く非の打ち所の 提案も金融システムの潜在的な不安定性や ないインフレターゲットも、大きな不確実 不確実性を考慮していないことである。 性に直面している経済では機能しない。 これらの提案では、実質金利の引き下げ 我々が日本の失われた10年から学んだ重 によるインフレ期待が需要を刺激すること 要な教訓は、不確実性の度合いが上昇する になる。だが、経済全体における金利の弾 のに伴い政策の有効性が必ず低下するとい 性値は一定ではなく、大いに不確実性の度 うことである。この問題を「不確実性の罠」 合いに依存する。不確実性の度合いが高ま と呼ぶ。経済がそのような不確実性の罠に ると弾性値は低下し、ついにはゼロに接近 捕 ら え ら れ て い る か ど う か で 、「 不 況 する。したがって不確実性の度合いが上昇 (depression)」と通常の循環的な「景気後 するとき、マクロ経済政策の有効性は必ず 弱められ、最後には効力がなくなる。 クルーグマンのモデルでは理論上、実際 退(recession)」とは区別される。 需要創出が日本の選択 にインフレが起きていなくても、中央銀行 現在、我々はどこに向かっているのだろ が期待インフレを発生させるのは容易であ うか。人口減に伴い必然的に日本の労働力 る。しかし、経済が実際にデフレに直面し 人口は減少する。重要な問題は、労働力不 ているとき、中央銀行の政策的措置が何で 足に直面する日本経済の潜在成長率がどの あれ、誰が容易にインフレを信じるだろう 程度かということである。一般の悲観的な か。期待インフレを決定する最も重要な要 認識とは逆に、成長に対する労働の直接的 素は、物価の変化率である。実際、消費者 な寄与は、資本の深化とTFPよりはるかに 物価によって測定されるデフレは、失業率 小さいとみられる。2%成長が日本の潜在 の着実な低下を伴う4年連続の2%成長の 的経済成長のコンセンサスと考えられる。 後、2006年に最終的に終息した。 現在の日本で特に重要なことは、技術的 インフレターゲットが幾つかのケースで 進歩あるいはイノベーションである。イノ インフレ収束に役立ったことは認めるが、 ベーションあるいは技術的進歩は主要な新 流動性の罠に陥った経済におけるデフレへ 製品や産業を生み出す。需要を創出するイ の治療法としてのインフレターゲットには ノベーションは産業構造の変化を伴うだろ 疑問を呈したい。失われた10年の日本のよ う。それは挑戦と同様にチャンスでもある。 うに不確実性の罠に陥った経済において イノベーションに成功すれば、日本経済の は、基本的な問題は本質的にデフレやゼロ 未来の基礎を形成するだろう。 36 日本経済研究センター会報 2008.2
© Copyright 2025 Paperzz