ジェンダー研究 第15号 2012 〈書評〉 磯山久美子著 『断髪する女たち ――1920年代のスペイン社会とモダンガール』 (新宿書房 2010年 302頁 ISBN 978-4880084084 3,800円+税) 砂山 充子 1920年代は、スペイン女性史では一つの分岐点である。スペインではフェミニズムは遅れていたし、 社会の枠組みを変革する大きな運動とはなり得なかったが、1918年にスペイン全国女性連合が設立さ れ、権利獲得を目指して活動を開始した。 それまで「家庭の天使」とされた女性像が変化を遂げ始める時代である。スペインで「新しい女性」 が出現したのは、プリモ・デ・リベーラの独裁期(1923年から30年)だった。1920年代、政治基盤は脆 弱だったものの、経済は発展し、都市に人口が集中し、新しい息吹が吹き込まれた。マドリード、バル セローナともに1900年からの30年間に、人口は倍増し百万人ほどになっていく。こうした都市空間で、 家庭外で労働に従事する「新しい女性」たちが出現した。 本書は2003年にお茶の水女子大学に提出された学位論文「1920年代スペインにおける女性の断髪化現 象cómodo(快適さ)の獲得」に加筆修正をしたものである。これまで日本ではまとまった形でスペイ ン女性史、ジェンダー史に関する研究書は出ていない。さらに、近年のスペインでは、女性史/ジェン ダー研究は盛んになってきているが、「断髪」そのものを分析の中心とした研究は管見の限りではない。 その意味で本書の刊行は大きな学問的成果だと言えるだろう。 「新しい女性」たちとは、英語圏ではフラッパー、フランスではギャルソンヌ、イタリアではマスキ エッタ、日本ではモガ(モダンガール)と呼ばれた女性たちのことを指す。スペイン語では「モダンな 女(モデルナス)」と呼ばれている。「モダンな女」とは「前衛的で、多くはブルジョアまたは上流階級 4 4 4 4 4 4 4 に属し、たいていの場合(傍点は評者)ヘテロセクシュアルで、自分自身の発言をし、多くの場合フェ ミニストか、女性解放の認識を持ち、教養があり、政治的信条はリベラルでクラウゼ主義の伝統に基づ き、専門職に付いていた」 1 女性である。 磯山氏は当時の新聞、雑誌記事、広告、文学作品、作法書、写真集など様々な史/資料を駆使しなが ら、なぜ女性たちが断髪を選んだのか、断髪は何を表現していたのか、断髪が女性の身体文化にどのよ うな影響を与えたのかを明らかにしている。本書の構成は以下のようになっている。 第 1 章 はじめに――モダンガールとは誰か 第 2 章 スペインの「新しい女性」と断髪化現象 第 3 章 断髪と身体観の変容――「従順な身体」から「可動する身体へ」 第 4 章 衛生概念の導入とその変容 第 5 章 消費文化と広告における「女性性」の表象 第 6 章 身体感覚と女性主体の形成 第 7 章 終わりに――モダンガールのゆくえ 147 砂山充子 磯山久美子著 『断髪する女たち――1920年代のスペイン社会とモダンガール』 スペインに断髪が入ったのは、フランス経由だという。1922年に発表された作家ヴィクトル・マルグ リットの小説『ラ・ガルソンヌ』の主人公モニクは「体型は少年のようにやせて胸のふくらみがなく、 テーラード・スーツを着込む。たばこを吸い、車に乗り、職業を持って経済的に自立した女性だった。 またモニクのセクシュアリティは開放的で、その性的対象は異性に限らなかった」 (p.43)という逸脱 したヒロインだった。『ラ・ガルソンヌ』は大変な売れ行きだったが、酷評されたという。ガルソンヌ 風の断髪は1920年代初頭には流行の兆しが見えていた。それまでのスペインでは、少女や結婚前の若い 女性はお下げ髪にし、既婚女性は束ねてまとめあげる「まげ」にするものとされていた。20世紀初頭に 美容院とパーマネントという新しい技術が登場し、あらたな髪型が可能となった。ただし、1920年代に 断髪にすることが出来たのは、美容院に通えるだけの余裕がある都市部の一部の限られた女性たちだけ だったという。 フェミニストは自らの身体を自らコントロールし、自由意志から「断髪」を選びとった。しかし、髪 を切ったのはフェミニストだけではなかった。フェミニストを自称しない女性も「断髪」にしたことが 当時の雑誌の写真などから明らかにされている。フェミニストではない女性たちが、断髪を選びとった のは、それが「コモド(cómodo)」であったからだという。本書におけるキーワードである「コモド」 とは「身体の心地よさ」という意味である。新しいモード、スポーツの実践、家庭外労働にともなって 女性の身体感が変容する中で、 「コモド」であるという理由から女性たちは「断髪」を選んだ。 断髪は「コモド」であるだけでなく、 「衛生的(higiénico) 」でもあった。19世紀半ばには、衛生学者 が登場し衛生という概念が導入された。教会の世俗化に伴い、モラルも多様化していく。衛生学者は 「女性の服装」について議論をした。断髪については、賛成派は清潔を保ちやすいという「衛生的視点」 から賛成を唱えた。反対派は短いスカートで「肌を必要以上に露出することは、女性性の過剰な露出で 「非衛生的」であり、モラルに欠けると主張し(p.157) 、断髪は「無意識に女性性を放棄」し、ジェン ダー規範からの逸脱ではなく、ジェンダーの越境であるとする」 (p.159)とされた。 1920年代になると「断髪」の女性は新しい消費材の広告表現に用いられるようになる。第 5 章では 「モダン」を象徴するような自動車、カメラ、冷蔵庫、化粧品といった商品広告に現れたイメージとし ての断髪女性の表象が分析されている。分析対象は写真とイラストが多用され斬新さから成功を収めた 『ブランコ・イ・ネグロ』誌の記事である。断髪女性は購買層が女性に特化した製品だけでなく、男女 が購買層となる商品の広告にも登場している。そして断髪の女性モデルは新製品のイメージを高めるも のとして多く利用された。そのことを磯山氏は「断髪の女性モデルがもつ『女性性』のイメージが、精 神の価値を損なわないと判断され、商品の近代性を示す記号として用いられたことを意味する」(p.182) と結論づける。 「コモド」という身体感覚は、女性が自らの身体を把握した言葉で、これらの事象を通して女性の身 体感が変容し、主体化していく過程において「獲得」されていった。その感覚は多義的で「断髪がコモ ドだ」と感じるのも、人によって「長い髪を切ることの物理的な軽快感で、規範を逸脱したことからく る開放感、髪の手入れが楽だという利便性、簡潔なスタイルそのものであったり、新しい自己イメージ を作り出せること」(pp.242-243)という様々な感覚の総称だと言う。 磯山氏は消費文化の中で広告に用いられた「新しい女性」像を分析しているが、 「断髪」姿の女性像 は負のイメージとしても使われていたことを指摘しておきたい。1920年代後半には、断髪の女性像は、 性病予防の啓発ポスターの中で、男性を誘惑する売春女性の負のイメージとしても頻繁に現れる 2 。 148 ジェンダー研究 第15号 2012 断髪は確かに「コモド」であったであろう。ただ、自らの身体を解放し、主体的に生きていこうとし て自ら意識的に「断髪」を選んだ女性と、流行っているから、場合によっては男性を引きつけるために 「断髪」となった女性とでは違うだろう。両者はわけて考える必要があるのではないか。 第 6 章ではスペインのフェミニズム運動やフェミニストたちが、どのように断髪を受け止めたかが分 析されている。誰もが断髪に賛成したわけではなく、アナーキストのフェデリカ・モンセニュは新しい 』主宰者のレ 女性を批判的に語り 3 、保守系フェミニズム誌『ラ・ボス・デ・ラ・ムヘル(女性の声) ヒスは断髪反対を表明している 4 。 磯山氏があまり強調していないが、重要だと思われる点をいくつか指摘しておきたい。この時代に 「新しい女性」としてフェミニズムの担い手となった女性のかなりが何らかの形で外国とのつながりを 持っていたという点だ。女子学生館の館長を務めたマリア・デ・マエストゥは母親がイギリス人だっ た。第二共和制時代に議員を務めたマルガリータ・ネルケンはユダヤ系の家庭の生まれだった。コンス タンシア・デ・ラ・モーラはイギリスで学んでいる。スペイン人の家庭に生まれた場合でも、それまで の伝統的な教育とは異なった新しい教育を受けた世代の女性たちが多かった。また、教育拡大委員会が 提供した奨学金によって、海外に視察、研修等に出かけている。カルメン・デ・ブルゴスは、スペイン 初の女性戦争特派員でもあった。 一方で、「新しい女性」もミソジニーからは自由ではなかった。「新しい女性」が集ったリセウム・ク ラブは、メンバーに著名人の妻が多かったため「妻たちのクラブ(club de las maridas)」5 と揶揄され た。優れた文学者や詩人であっても、多くの女性が女性であるが故に長年、忘却されてきた。断髪の詩 人として紹介されている(p.240)コンチャ・メンデスは、映画監督ブニュエルの恋人になるが、ブニュ エルは彼女の創作活動を快く思っていなかった。 1930年代になると、無名であろうと有名であろうと「断髪女性の時代へと移行した」 (p.268)という 指摘は興味深い。1930年代のスペインは第二共和制の成立、内戦の勃発、フランコ側の勝利という大き な社会変動の時代である。女性たちの状況も大きく変化した。そうした時代にあっても、髪型が変わら なかったという事実は評者にとっては発見であった。 最後に全体を通じての疑問点をあげておきたい。 まず、第一点目として、カトリック教会が女性の断髪をどう考えていたのかという点についてであ る。教会の打ち出すモラルについては、多少触れられているが、カトリック教会やカトリック系女性組 織(例えばアクシオン・カトリカの女性部)は、女性の服装の乱れについては、再三警告を発していた が、断髪については語っていないのだろうか。語っていないのであれば、なぜ語られなかったのかを是 非明らかにして欲しい。 第二点目としては、断髪という身体表現をすることが男性化の表象として、ジェンダーの越境とみな されたのであれば、性的マイノリティーであったレズビアンの女性たちはどうだったのか。註 1 で磯山 氏も引用しているマンジーニによる「モダンな女」の定義を引用したが、そこで評者は磯山氏が省略し 4 4 4 4 4 4 4 た「たいていの場合ヘテロセクシュアル」という点に着目した。例えば、本書でも取り上げられている アナーキストのルシア・サンチェス・サオルニルや第二共和制時代に議員を務めた刑法学者のビクトリ ア・ケントもレズビアンだったと言われている。スペインでは、同性愛研究は始まったばかりである が、レズビアンと断髪の関連も考察してみると、より興味深かったのではないかと思う。 第三点目として用語の問題でもあるが、 「新しい女性」と「モダンガール」は全くイコールと考えて 149 砂山充子 磯山久美子著 『断髪する女たち――1920年代のスペイン社会とモダンガール』 よいのだろうか。ガールという言葉で表される若さやおそらくは未婚であることは、スペインの場合に は区別されないで使用されていたのだろうか。世代による違いというのも考えられるのではないかとい う点である。 本書はわかりやすい叙述で、社会史・モード史・ジェンダー史といった分野の先行研究を押さえた上 で、「断髪」を切り口として1920年代のスペインの女性を生き生きと描いている。「断髪」という変わっ た切り口は非常に刺激的であり、内容も盛りだくさんで多くのことを学ばせてもらった。本書の出版は スペイン研究だけでなく、モダンガール研究にも大きな貢献となるだろう。 (すなやま・みつこ/専修大学経済学部教授) 注 1 Mangini,Shirley, Península, Madrid, 2001, p.77 2 Castejón Bolea, Ramón, Universidad de Granada, 2001, pp.176-207. 3 モンセニュは個人主義を貫いており、アナーキズムが人類を抑圧から解放すれば、女性も解放されると考えていた。従って、 女性独自の運動の必要性を感じていなかった。また、自らの出自ゆえのエリート主義もあった。 4 彼女はフェミニズム運動の中で孤立していた。それゆえ、周りのフェミニストたちの身体表現を面白く思っていなかったのだ ろう。 5 スペイン語にはmarido(夫)という言葉はあるがmarida という言葉はない。 150
© Copyright 2025 Paperzz