図書だより ライブラリーニュース 平成 28 (2016) 年 7 月 Library News 府中市立府中第八中学校 図書室担当 粟谷千衣子 7 月に入り暑い日が続いています。もうすぐ夏休みです。 7 月は七夕がある月のせいか、夜になると星空を見上げることが多いような気がします。今の時期、日暮れ のころ南の空では火星が赤く輝いています。近くには土星も見ることができます。また 7 月 30 日にみずが め座δ(デルタ)流星群が、8 月 13 日にはペルセウス座流星群がピークを迎えます。 (流星群については『理 科年表 2016』参照)時には国立天文台のホームページのほしぞら情報などを参考にゆっくり星空を観察して はいかがでしょう。7 月は七夕がある月のせいか、夜になると星空を見上げることが多いような気がします。 今の時期、日暮れのころ南の空では火星が赤く輝いています。近くには土星も見ることができます。また 7 月 30 日にみずがめ座δ(デルタ)流星群が、8 月 13 日にはペルセウス座流星群がピークを迎えます。 (流星群 については『理科年表 2016』参照)時には国立天文台のホームページのほしぞら情報などを参考にゆっくり 星空を観察してはいかがでしょう。 ( 落 合 直 文 6 月の図書室 浮 うき 環わ の ご と き 月 つき 浮 うか び 出い で ぬ を お) と め ら が 泳 ぎ し あ と の 遠 浅 に (開館日数 17 日) 入館者数 788 人 (1 日平均 46 人) 貸し出し冊数 520 冊 男子 女子 合計 1 年生 143 125 268 1-F 68 2-F 32 3-A 68 2 年生 98 161 259 1-E 24 2-D 21 3-E 67 3 年生 81 180 261 1-D 22 2-E 15 学年毎の上位クラス 3-C 43 3-D 43 6 月は3年生がたくさん借りてくれました。1、2 年生のみなさんもぜひたくさん利用してく ださい。 返却期限を過ぎた本を持っている人には、催促状を出しています。受け取ったら至急返却して ください。予約が入っていない本は延長できます。本を持って手続きに来てください。 夏休み特別貸し出しについて お 知 ら せ 延滞中の本がある 場 合 は夏 休みの 特 7 月11 日(月)~19 日(火) ブック 別 貸し 出し の利 用 トリッパー ひとり 5 冊まで 本 の旅 人 は8冊まで 最終返却日 9 月 8 日(木) はできません。 2 学期の図書室は8月 30 日より開館予定 7・8月のこよみから 7 月第三月曜日 海の日 8 月 11 日 山の日 今年から 8 月 11 日が「山の日」となり、国民の祝日となりました。 7 月の第三月曜日は「海の恩恵に感謝するとともに海洋国日本の繁栄を願う」海の日。山 の日は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」日です。8 月 11 日が山の日となっ た理由は漢字の八が山の形に似ていること、11 は木が立ち並ぶイメージが浮かぶというこ とだそうです。この夏は海に山に、自然の恩恵に感謝して、海や山で事故なく楽しく過ごせ るといいですね。 7 月生まれの作家たち 2日 ヘルマン・ヘッセ(1877) 7日 たつみや章(1954) 3日 カフカ(1883) 15 日 八束澄子(1959) 池澤夏樹(1945) 21 日 ヘミングウェイ(1899) 29 日 山際淳司(1948) 高嶋哲夫(1949) 23 日 幸田露伴(1867) M.ブロンテ(1818) 国木田独歩(1871) 24 日 谷崎潤一郎(1886) 上橋菜穂子(1962) 30 日 新美南吉(1913) 吉本ばなな(1964) 4日 中谷宇吉郎(1900) 17 日 竹山道雄 1903) 27 日 山本有三(1887) 5日 安東みきえ(1953) 20 日 山中恒(1931) 28 日 ポター(1866) 立原道造(1914) 31 日 柳田国男(1875) アメリカ文学の最高峰 アーネスト・ヘミングウェイ(1899~1961) アーネスト・ヘミングウェイは、アメリカのイリノイ州の医師で狩猟と釣りが好きな父と音楽家の母のもとに生まれ、 自然を愛する心と芸術的才能を授かって育ちました。釣りや狩猟に熱中する一方で、人一倍読書好きだったそうです。彼 が高校を卒業する頃、アメリカは第一次世界大戦への参戦を決め、彼も戦地に赴きます。ところが、重傷を負って帰国。 この時の経験が彼の人生観を決定的に変えることになります。その後、特派員としてパリに渡り、その間に様々な作家と 知り合い、その交流が彼の作家としての才能を開花させます。1923 年『3つの短編と詩 10 編』で文学界にデビュ ー。1926 年に『日はまた昇る』29 年に『武器よさらば』を書き、若者たちの共感を呼び、一躍人気作家となりまし た た。1940 年にスペイン内戦での経験をもとに書いた『誰がために鐘は鳴る』により現代アメリカ小説の代表的作家と しての地位を確立。1952 年に大自然と闘う老漁師を描いた『老人と海』でピュリッツアー賞を、1954 年にノーベル 文学賞を受賞しました。しかし二度の飛行機事故や長年重ねた無理がたたり、1960 年頃から心身の安定を失うように なり、1961 年 7 月自ら命を絶ってしまいました。 3 年生が家庭科の家族・家庭と子どもの成長 という学習のなかで、子どもの成長について学 び、絵本を作る授業をしています。そこでまず 実際に絵本を読んでみることからと、図書室で は市立図書館から絵本を借りて、絵本を作る参 考にしてもらいました。各班に物語、しつけ絵 本、知育絵本など 12 冊用意しました。左の写 真は南部先生に『からすのパンやさん』の大型 絵本を読んでもらっているところです。久しぶ りに絵本を読んでもらったり、見たりして、楽 しい授業だったようです。どんな作品ができる か楽しみです。 今学期図書室では、上記の家庭科のほか、2 年生の国語(伝記を読む) 、職業体験の事前学習、3 年 生の修学旅行の事前学習のための図書資料を市立図書館から借りて、提供しました。 7月 2 日、道徳授業地区公開講座があり、東京都動物愛護相談センター多摩支所の田島秀朗様から 「動物愛護と責任」というテーマで講演がありました。講演では東京都動物愛護管理推進計画(ハルス プラン)が進められ、殺処分される犬や猫の数が以前に比べ大幅に減ったと聞き、少しほっとしまし た。図書室では今回の講演を受けて関連の本の展示をしています。ぜひご覧ください。 『ゼロ!』 片野 ゆか 著 集英社 645/カ 飼い主に見捨てられたペットたちはどうなるのか┅。殺処分って┅。この本は犬猫の殺処分ゼロを 目指した熊本市動物愛護センターの 10 年に渡る奮闘を追ったドキュメンタリーです。また、一部 が今回の道徳の授業の教材にもなりました。ぜひ本全体を読んでみてください。 『子犬工場』 大岳 美帆 著 WAVE出版 645/オ 著者の大岳美帆さんは、両目が見えず、耳も聞こえないコッカー・スパニエルのメス犬を飼って います。この犬は倒産したブリーダーから引き取られた犬で、繁殖犬だったそうです。ペットブー ムの裏で何が起こっているのか┅。命あるものが商品にされている現実があります。 1 年生の防災学習に関連して┅┅ 八中では、総合の時間の防災学習で、1 年生は安全マップ作り、2 年生は避難所開設訓練、3 年生 では普通救命講習の受講を行います。図書室はその学びの支えとなる図書資料を多く収集していま す。それらの資料には「防災」というラベルを背表紙に貼って、探しやすくしています。このラベ ルの貼られた本を手に取って読んでみましょう。ぜひおうちの方とも一緒に見てください。 『せまりくる「天災」とどう向きあうか』 鎌田 浩毅 監修・著 ミネルヴァ書房 450/カ 京大の教授である著者の講義は京大でも大人気の講義だそうですが、この本も写真や絵はもちろ ん図やグラフが多く、しかも全編カラーでわかりやすいです。まず地球や日本のなりたちを学び、 その後、地震、火山噴火、気象災害について、起こるしくみと備えが書かれています。 「113 番元素」(元素名案ニホニウム)の発見の研究グループの研究室へ! 昨年末、理研の研究グループに、その発見が認められ、命名権が与えられた「113 元素」 。そし て 6 月 8 日、発見した研究グループはこの元素の名前をニホニウムと提案したというニュースが 日本中を駆け巡りました。これまで欧米とロシアに限られていた元素発見の歴史。アジアの国で初 めて発見という歴史的快挙はどのように成し遂げられたのか。ぜひ右に紹介した本を読んでくださ い。研究グループを率いた森田浩介さんのインタビューが載っています。 『「研究室」に行ってみた。 』 川端 裕人 著 筑摩書房 402/カ 著者の川端裕人さんは科学史や科学哲学を専攻し、科学技術庁や気象庁担当の報道記者を経験し た理系出身作家。この本は、そんな作家が、最前線の研究者にインタビューし、雑誌のウェブ版に 掲載したものの中から六つの研究室が取り上げられています。 上級学校訪問と学校図書館 高校の学校公開に行って、学校図書館を見学するチャンスがあったら、ぜひ見学しましょう。 その際、こんなことをチェックしましょう。 自分の好きな本があるかな? 自分の好きな分野の本はたくさんあるかな? ホッとできる雰囲気かな? などなど 今年も開催されます!! 今年は国分寺高校や小金井北高校、府中東高校、農業高校など 26 校が参加。一校目でスタンプ 台紙とおすすめ本掲載冊子がもらえます。 図書室前の廊下にポスター掲示中。詳しくは東京・学校図書館スタンプラリーで検索。
© Copyright 2025 Paperzz