「カラマーゾフの兄弟」の登場人物に見る罪の自覚 通信教育部(文学部)2015 年度卒業 川本 -1- 光子 「カラマーゾフの兄弟」の登場人物における罪の自覚 目次 序論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32 序論 1.ゾシマの世界~ゾシマの愛の世界とは~ 1-1.ゾシマ長老と罪の自覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36 1-2.罪の自覚と愛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37 1-3.愛の実行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38 1-4.愛の広がり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39 1-5.罪の自覚から生まれる楽園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39 1-6.罪の自覚の徹底・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40 1-7.人は審判者たり得るか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41 2.フョードル 2-1.放蕩者のフョードル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42 2-2.フョードルの内面・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43 2-3.フョードルの信仰と道化のふるまいのわけ・・・・・・・・・・・・・・・・43 2-4.フョードルの懐疑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44 2-5.フョードルの罪の自覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45 3.ドミートリー 3-1.放蕩者に見えるドミートリー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46 3-2.自分の内面に対して潔白なドミートリー・・・・・・・・・・・・・・・・・46 3-3.ドミートリーの目覚め・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48 4.イワン 4-1.肯定と否定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50 4-2.神の世界の否定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51 4-3.大審問官・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52 4-4.イワンとスメルジャコフ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53 4-5.イワンの悪魔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56 4-6.瑠璃色の空と粘っこい若葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58 -2- 5.スメルジャコフ 5-1.スメルジャコフの生い立ち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60 5-2.スメルジャコフの信仰に対する考え・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62 5-3.スメルジャコフに救いはあったのか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63 5-4.スメルジャコフとイワン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65 5-5.スメルジャコフと罪の自覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69 6.アリョーシャ 6-1.アリョーシャの生い立ちと性質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71 6-2.葛藤を持つことのないアリョーシャは人の助けになれるか・・・・・・・・・・72 6-3.希望の権利は死を希望する権利であると読みとるアリョーシャ・・・・・・・・75 6-4.屈服を望む心と未知を忍ぶことができない心・・・・・・・・・・・・・・・・77 6-5.施しの持つ意味に気がつくことのないアリョーシャ・・・・・・・・・・・・・79 6-6.謙虚さや苦しむ力を持たないアリョーシャ・・・・・・・・・・・・・・・・・80 6-7.イワンの神の世界の否定とアリョーシャ・・・・・・・・・・・・・・・・・・83 6-8.ゾシマの考えるアリョーシャの本質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86 6-9.アリョーシャの正義感と神の世界の否定・・・・・・・・・・・・・・・・・・86 6-10.グルーシェンカと出会い、愛のエネルギーを感じるアリョーシャ・・・・・・91 6-11.ガリラヤのカナと大地に接吻するアリョーシャ・・・・・・・・・・・・・・92 6-12.アリョーシャと罪悪に向き合うリーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・97 6-13.イワンとの対話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・99 結論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102 結論 参考文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103 参考文献 -3- 「カラマーゾフの兄弟」の登場人物における罪の自覚 川本 光子 序論 「カラマーゾフの兄弟」は、アリョーシャを主人公とした二部構成の作品として本来書 かれるはずであった。第一部完成後、作者ドストエフスキーが急逝した為、その第二部は 書かれることなく終ってしまったが、ドストエフスキーは、作品の序文の中で「カラマー ゾフの兄弟」は主人公アレクセイ・フョードロヴィッチ・カラマーゾフの伝記であること を述べ、アレクセイが決して偉大な人物でないこと、読者がアレクセイの優れた点を認め ることが出来ないのではないかと思われることをあらかじめことわっている。さらにアレ クセイを奇妙な、むしろ変人とも名づくべき男だと呼んでおり、第一部は主人公の生涯の 一瞬間にすぎなく、重要な部分は第二部に属しているとしている。1 この、「生涯の一瞬間」の中で大切なテーマとは何だろうか。第二部を語るにあたって、 第一部で鍵となるものとは何であろうか。第一部ではカラマーゾフの兄弟の父フョードル の殺人事件がおこり、それを中心にプロットが展開されていく。しかし、私は、この第一 部の中で大切な位置を占めているのは、ゾシマ長老とその教えであり、「カラマーゾフの兄 弟」全体はこのゾシマ長老の哲学によって貫かれていると考えている。ゾシマ長老は主人 公、アリョーシャの精神的支柱ともなった人物であり、アリョーシャに大きな影響を与え ている。また、ゾシマ長老の示した教えは、 「カラマーゾフの兄弟」のそれぞれの登場人物 に対しても大変大きな意味を持っていると思われる。 そうしたゾシマ長老の教えを考えていく時、その鍵となるのは罪の自覚ではないかと私 は考えている。ゾシマ長老は深く広い愛を体現し、人々に伝えていった人物であると思わ れるが、このゾシマ長老の愛は、罪の自覚をまず根本として、発し、深められたものでは ないかと考えられる。 このため本論文では、「カラマーゾフの兄弟」を罪の自覚という視点から読み解き、それ ぞれの人物について考察していきたいと思う。 先行研究 1.「カラマーゾフの兄弟」をもとに罪についての考察が行われている文献について 井田俊隆「罪とゆるし-『カラマーゾフの兄弟』を読む-」2では、罪の自覚が信仰への 1 ドストエーフスキイ 米川正夫訳 『カラマーゾフの兄弟』 岩波書店、1957 年、第一巻 pp.33-34 2 井田俊隆「罪とゆるし-『カラマーゾフの兄弟』を読む-(前編) 」 立命館言語文化研究 18(4)、2007 年、pp.211-222 -4- 入り口であること、その道に至ったのがマルケールやゾシマやドミートリーであること、 罪の自覚により赦しが生まれることなどが明らかにされていた。 しかし、この論文では罪の自覚をもとに深められたゾシマの愛に対する考察がなされて いない。イワンについても、心の奥底には神がいて、神を求めている人物であると語りな がら、彼が真剣な苦悩を通じて罪の自覚を得ることができたかという考察はなされていな い。フョードル、アリョーシャ、スメルジャコフについても彼らが罪の自覚に至ったかど うかといった考察はみられなかった。 森有正『ドストエーフスキー覚書』3では、人間の罪性と愛について考察されており、マ ルケールの内面的転換を罪から愛への転換ととらえ分析がなされていた。ここでは赦しの みが罪を解決するものであり、深淵を隔てて断絶している罪と愛をつなぐものは赦しであ るということが述べられていた。そして罪が罪として自覚される時、そこにはすでに愛が 成立していることが明らかにされていた。この文献では、罪の意識を考える際、邂逅とい う概念を重要なものとして考察がなされていた。 しかし、私は、罪の意識を考える時にまず大切なものは、邂逅、すなわち思いがけなく 出会うという概念だとは考えない。個人が主体的に意識的に罪を自覚するという自己の気 づきは、もたらされるものである以上に、個人の内面から発するものであると考えるから である。邂逅という概念を重要視したことにより、個人の意識的な自覚のもつ意味がより 偶然的なものになり、主体の持つ責任がより軽微なものになったと私は感じる。 木寺律子「『カラマーゾフの兄弟』における罪の連帯性-町で起こる事件とゾシマ長老の 言葉の呼応-」4では、罪が連帯性という観点から考察されていた。ここでは、ゾシマ長老 は、罪は一人のものではなく大勢の人に関係するものであるという考えをもっているとし ていた。個人の意識的な罪の自覚をもととする考察はなされていなかった。 しかし、私は、ゾシマが罪を考える上で大切にしていたものは、罪の連帯でなく、罪の 自覚とそこから生まれる愛ではないかと考えている。 木村毅「長老ゾシマの教え-ドストエフスキイのキリスト教観-」5においては、ゾシマ 長老の罪の自覚を、「他者に対する完全な献身」と述べ、「ゾシマは、神がキリストを通じ て人間に回復させようとしているものは、限りない愛情と謙譲のこころであることを教え た」としている。同じ著者の「ドストエフスキーの後期作品における人物と思想の考察- 井田俊隆「罪とゆるし-『カラマーゾフの兄弟』を読む-(後編)」 立命館言語文化研究 19(1)、2007 年、pp.303-318 3 森有正 『ドストエーフスキー覚書』 筑摩書房、2012 年 4 木寺律子「 『カラマーゾフの兄弟』における罪の連帯性-町で起こる事件とゾシマ長老の 言葉の呼応-」 ロシア語ロシア文学研究 (38)、2006 年、pp.113-119 5 木村毅「長老ゾシマの教え-ドストエフスキイのキリスト教観-」 東北大学教養部紀要 (51)、1988 年、pp.171-186 -5- 「ゾシマのキリスト教思想の中心をなしているものは、限りな 大審問官とゾシマ-」6では、 い謙譲の心とあらゆる生あるものへの愛」と述べられている。 このように罪やゾシマの教えについて論じられている文献は多数あったが、いずれもゾ シマの罪の自覚こそが第一部の鍵であり、そこから登場人物を読み解くことが出来るとい う筆者の発見とは別の視点から分析したものである。 2.「カラマーゾフの兄弟」の登場人物の位置づけについて 登場人物を明暗に二分して論じたのは、ロシアの思想家ベルジャーエフである。ここで はアリョーシャは明るい人々、イワンは暗い人々に分類され、明るい人々は予見の天賦を 持っていて人々を助けに急ぐ、暗い人々は謎の本性を与えられていて、すべての人を悩ま し苦しめるとされている。ゾシマ長老とアリョーシャは、悪を知って、より高い状態に達 した人間と述べられ、イワンは、我意と神への反逆とに変わった自由の道の最後の段階で あると述べられている。フョードルは、自由について語るのを許さないほどの人格の解体 が見られる人物とされ、情欲の無拘束、無限定の自由は、人間を情欲の奴隷たらしめ、人 間から精神の自由をうばい去ると述べられている。7 清水孝純『交響する群像「カラマーゾフの兄弟」を読むⅠ』 『闇の王国・光の王国「カラ マーゾフの兄弟」を読むⅡ』 『新たなる出発「カラマーゾフの兄弟」を読むⅢ』8では作品全 編をプロットに沿って考察するといった試みがみられ、それぞれの登場人物についての考 察がなされている。清水は、アリョーシャを他者の共感を直ちに呼び覚ます本能のごとき 愛、無償の愛がある人物、謙仰な人物、人々を結びつける存在とし、人間にたいする無限 の抱擁性を内に持つ善意の人としている。それに対してスメルジャコフは、生来呪われた 存在、悪魔的存在であるとしている。ドミートリーは、現実的な受難を通して何かしら真 の罪に目覚める魂であり、イワンは、神への倨傲に満ちた反抗者であり、悪魔の冷たさと でもいうべき冷たさをもつ人物としている。フョードルは、人間として守るべき徳目を平 然として嘲笑する人物、一切の美しいもの、尊いもの、聖なるものを汚し、冷笑し、むき 出しの欲望にのみ生きる、道徳上の怪物と述べられ、フョードルの道化性は悪魔的と表現 されている。 スメルジャコフは、清水の他文献9においても悪魔的存在とされ、それを出発点として考 6 木村毅「ドストエフスキーの後期作品における人物と思想の考察-大審問官とゾシマ-」 東北大学教養部紀要 (42)、1984 年、pp.208-223 7 ベルジャーエフ著 斎藤栄治訳 『ドストエフスキーの世界観』 白水社、2009 年 8 清水孝純『交響する群像「カラマーゾフの兄弟」を読むⅠ』 九州大学出版会、1998 年 同『闇の王国・光の王国「カラマーゾフの兄弟」を読むⅡ』 九州大学出版会、1999 年 同『新たなる出発「カラマーゾフの兄弟」を読むⅢ』 九州大学出版会、2001 年 9 清水孝純「スメルジャコフ論・・・ 『カラマーゾフの兄弟』を読む」 -6- 察が行われている。ただ、イワンについては、清水の「スメルジャコフ論・・・『カラマー ゾフの兄弟』を読む」10において、神がなければ、不死がなければ一切が許されるというニ ヒリズムを真に信奉しているわけではないとの記述もみられる。 山崎英三「高慢と謙譲(一)-イヴァン・カラマーゾフとゾシマ長老-」11においては、 「カラマーゾフの兄弟」では、作者が人間を高慢と謙譲の二つの面から鋭く描いているの であり、イヴァンは自分の人間的理知を恃む高慢さによって悪魔への道に踏み込み、ゾシ マ長老は情緒的な謙譲さで神への道に従うと述べられている。この文献では、「イヴァンは 神を必要とし、苦しみながらも密かに神を求めていた」とも考察されている。また、ゾシ マは自分こそ悪魔だと発見し、回心の時を迎えたとも考察されている。 森有正の『ドストエーフスキー覚書』においては、アリョーシャは忍従と柔和の使徒の 系列に属し、イワンの系列に対立していると述べられている。ここでは、イワンの系列の 人物について、決して罪人でなく、優れた精神能力に恵まれ、異常に深い愛を理解し、実 行する能力を有しているが、存在の根底には常に深い矛盾と苦悩とが隠れていると考察さ れている。 これらを総合的に検討すると、イワンについては文献により、様々な解釈が見られるが、 スメルジャコフ、フョードルについては、否定的な解釈が多いことがわかる。しかし、ア リョーシャについては、善なる人物、謙仰な人物であり、ゾシマと同じように悟りに達し て、人々を助ける人物である、といった肯定的な解釈が共通している。 しかし、私は、それぞれの人物を罪の自覚という視点をもとに考えていった時、別の見 方が出来るのではないかと考えた。特に、アリョーシャは第一部の時点で肯定的にのみ解 釈することができるであろうか。この論文ではゾシマ長老の罪の自覚を軸に登場人物を読 み解くことによりそれらを明らかにしていきたいと思う。 論文の構成としては、まずゾシマ長老の罪の自覚とそこから発し深められた愛の世界に ついて考察を行い、次にフョードル、ドミートリー、イワン、スメルジャコフ、アリョー シャの順に、それぞれの人物がどこまでそうしたゾシマの悟りに近付くことができたのか を考察していく。 1.ゾシマの世界~ゾシマの愛の世界とは~ この章では、ゾシマ長老が人々に示した行動、説教等を通じ、彼の教えの本質に迫るこ 敍説(12)、1995 年、pp.88-97 清水孝純「 『カラマーゾフの兄弟』を読む-スメルジャコフを中心に-」 キリスト教文学研究(13)、1996 年、pp.54-67 10 11 清水孝純「スメルジャコフ論・・・ 『カラマーゾフの兄弟』を読む」 山崎英三「高慢と謙譲(一)-イヴァン・カラマーゾフとゾシマ長老-」 明治大学教養論集 (248)、1992 年、pp.207-243 -7- とを目的とする。 1-1.ゾシマ長老と罪の自覚 「カラマーゾフの兄弟」の作品中には、 「長老とは何かというに、これは人の霊魂と意志 を取って、自分の霊魂と意志に同化させるものである」12との記載があるが、ゾシマ長老は、 人々を愛の力により吸引する人物である。ゾシマ長老は、人の意志を自分の意志に同化さ せるようなことはしないのである。ゾシマ長老のところには、多くの人々、民衆から、裕 福な人々までが助言を求めて自然に集まって来る。ゾシマは彼らそれぞれに適切なアドバ イスを行い、それぞれの心の負担を軽くすることができる。そんなゾシマの力の源となっ ているのは何なのか。それにはゾシマが得た悟りが大きな位置を占めていると思われる。 ゾシマが悟りに至った道程には大きく二つの存在がある。それは兄マルケールと幼少時 に心の奥底に刻み込まれたヨブ記の物語である。ゾシマの兄マルケールは若くして亡くな る前に「僕たちは誰でもすべての人に対して、すべてのことについて罪があるのです。そ のうちでも僕が一ばん罪が深いのです」13という罪の自覚に到達し、同時にそうした考え方 をもとに楽園が出現すると語っている。ゾシマは、放蕩の青年時代、決闘の直前にこのマ ルケールのいっていた罪の自覚が心に呼び覚まされ決闘を放棄する。 「まったく人は誰でも すべてのことについて、すべての人に対して罪があるのです。人はただこのことを知らな いだけなのです、もしこれを知ったなら、すぐ天国が出現するでしょうにねえ!」「まった くわたくしは、すべての人に対して罪があるのでございます。いや、もしかしたら、誰よ り一ばん罪が重いかもしれません。世界じゅうで一ばん劣った人間かもしれません!」14と ゾシマは語る。ゾシマが悟りを得た道の一番はじめにはマルケールからもたらされた自分 の罪の自覚、自分が最も劣った存在であるといった謙譲の自覚があるのだ。 同時にゾシマがこうした悟りに至ることが出来た背景には、まだ、非常に幼いうちに心 の奥深くに刻まれた尊い記憶の存在があげられる。その記憶とは、父母の家で獲得した尊 い記憶と、教会での精神的直覚といったものであった。まだマルケールが亡くなる前の非 常に幼い時、ゾシマは教会で立ち昇る香炉の煙が、教会の窓から差し込む日光に照らされ その光に溶け込む神秘的な光景を見ながら、ヨブ記の朗読を聞いた。ゾシマはこの体験を、 「初めて精神的直覚ともいうべきものが余の心を訪れたことを憶えている」 「余は生れては じめて神の言葉の最初の種子を、意識的に自分の魂へ取り入れた」15と語っている。 ここでゾシマが聞いたヨブ記の物語とは、次のようなものである。正直で潔白な人ヨブ を誇る神に対して悪魔は、自分が彼を苦しめれば、彼は神のみ名を呪い不平をいうと語る。 神は悪魔に愛するヨブを渡す。悪魔はヨブに苦痛を与え、ヨブを不幸にするが、ヨブはそ 12 13 14 15 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第一巻 p.73 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 p.156 「同書」p.176 「同書」p.161 -8- れでも神を賛美することをやめない。 この苦痛の中でも神を賛美し、神への信仰を守ったヨブの姿の中に、人間とは不条理、 苦痛の中にあっても神と神の創った世界を賛美することができるものであるといった肯定 的な解答を見つけ出すことができる。苦痛の中でも神を賛美できるのが人間の性質である ということは、人間存在や世界の不条理とは何なのかという秘密に対する啓示となる。人 間は苦痛の中でも神や神の創った世界を賛美することにより不条理を超えていくことがで き、同時にこの神への信仰により、幸せになっていくことができる存在なのである。ヨブ は、苦痛の中にあっても神を賛美することにより、人間とは不条理を超え、幸せになるこ とが出来る存在であるといった神の創造の計画に参与しているのである。それは作品では、 「ヨブが神を賛美した時、彼は単に神一人に仕えたのみならず、神の創造、しかも代々永 久の創造にまで奉仕することとなった」16と語られている。 ゾシマは、 「余は涙なしにこの神聖なる物語を読むことが出来ない」 「この物語の中には、 想像も出来ないほど偉大で神秘なものが、いかに多く含まれていることであろう!」 「この 書物によって、なんという力が人間に与えられたことであろう!世界と人間と、そして人 間の性質とが、さながら浮き彫にされているようである。一切のものが永久に名ざされ示 されている。そうしていかに多くの秘密が解決され、かつ啓示されていることであろう!」 17と語っており、ヨブ記の、苦痛の中にあっても神を賛美するという教えはゾシマの精神の 中核を形成しているのである。 つまりゾシマの悟りの中核にあるものは、兄マルケールからもたらされた、自分はすべ ての人に対して罪があるという罪の自覚と、自分が最も劣ったものであるという謙譲の精 神、そして、ヨブ記に基づく、苦痛の中でも神を賛美することにより苦痛や不条理を超え て行くことが出来るといった思想である。 ここで特筆しておきたいのは、ゾシマの自覚した罪とは、西方教会でいわれる原罪でも なければ、知らず知らずに発生してしまう連帯責任のようなものでもないということであ る。ゾシマは、我々はみな一人一人、地上に住むすべての人に対して、疑いもなく罪があ る。それは一般の人に共通な世界的罪悪というようなものでなくて、おのおのの人がこの 地上に住む一さいの人に対して、個人的に罪をもっている、と述べているからである。18 1-2.罪の自覚と愛 こうした意識的な罪の自覚を得たゾシマは、罪の自覚により赦しが得られること、神は 人間に罪があろうともその罪のままに愛することを知る。 ゾシマは罪を犯したことを後悔している農婦に、 「何も恐れることはない、決して恐れる ことはない、くよくよすることもいらぬ。ただ懺悔の心が衰えぬようにしたならば、神様 16 17 18 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 p.163 「同書」pp.162-163 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第一巻 p.334 -9- が何もかも赦して下さるじゃ。それにな、ほんとうに後悔しながら、神様から赦していた だけぬような罪業は、決してこの世にありはせぬ、またあるべきはずもないのじゃ」 「神様 は人間の考えに及びもつかぬような愛をもっていらっしゃる、たとえ人間に罪があろうと も、その罪のままに愛して下さる」 「もし後悔しておるとすれば、つまり愛しておる証拠じ ゃ。もし愛しているとすれば、お前はもう神の子じゃ」 「愛はすべてのものをあがない、す べてのものを救う、現にわしのようにお前と同様罪ふかい人間が、お前の身の上に心を動 かして、お前を憐れんでおるくらいじゃによって、神様はなおさらのことではないか。愛 はまことにこの上ない貴いもので、それがあれば世界じゅうを買うことでも出来る。自分 の罪はいうまでもない、人の罪でさえ贖うことが出来るくらいじゃ」19と語りかけている。 罪が赦されることを願うためには、まず罪の自覚が必要である。そして罪を犯したこと を後悔するということは愛があるということである。愛があればすべてをあがないすべて のものを救うことができる。ゾシマはこのように罪から愛につながる道筋を見つけ出す。 ゾシマはこうした罪あるままの人間を愛するといった愛を地上における愛の頂上と呼んで いる。20ゾシマは罪の自覚から出発してその罪をもつ人間を愛することに到達しているので ある。神様が罪のあるまま人間を愛されるように自分達も罪のあるまま人間を愛すること ができることにゾシマは気がつくのである。ゾシマは、罪の自覚は、すべての人にとって 生活の冠ともいうべきものであり、この自覚あってこそ我々の心は、飽くことを知らぬ、 宇宙のように永遠な、愛の法悦境に入る。その時こそ、我々の一人一人が愛をもって全世 界をかち得、涙をもって浮世の罪を洗うことが出来る、と述べている。21ゾシマは真の愛が 罪の自覚からうまれるものであること、そして罪の自覚からうまれた愛により罪の赦しを 得ることができることを悟るのである。 罪の自覚により愛と罪の赦しが得られるということを悟ったゾシマは、さらに愛を日々 深めていくことができることに気がつく。ゾシマは、「あらゆる神の創造物を、全体として も部分としても、一様に愛さねばならぬ。一枚の木の葉、一条の日光をも愛さねばならぬ。 動物を愛し植物を愛し、あらゆる事物を愛すべきである。あらゆる事物を愛すれば、やが てそれらの事物の中に神の秘密を発見するであろう。一たびこれを発見すれば、もはやそ の後は毎日毎日、次第次第に、いよいよ深く味ってゆくのみである。こうして、ついには 円満無碍の宇宙的な愛をもって、全世界を愛し得るようになる」22と語っている。 1-3.愛の実行 このように罪と愛を感じているゾシマにとって他人の罪を見た時になすべきことは、 「謙 迎なる愛」を示すことであった。ゾシマは愛とは行動に移し、実行しなければならないも 19 20 21 22 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第一巻 pp.117-118 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 p.217 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第一巻 p.334 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 pp.217-218 - 10 - のであることを知っていた。ゾシマは、努めて自分の同胞を実行的に、怠りなく愛すれば、 その愛の努力が成功するにつれて、神の存在も自分の霊魂の不死も確信されるようになる。 そして、もし同胞に対する愛が完全な自己否定に到達したら、その時こそもはや疑いもな く信仰を獲得されたので、いかなる疑惑も心に忍び入ることは出来ない、と語る。23ゾシマ は愛するという行動を通じて、神の存在や霊魂の不死が確信されるようになること、人を 愛すれば愛するほど自己否定に到達するものであることを悟る。この自己否定と自分は最 も劣ったものであるという謙譲の自覚とは同じものである。 ここまでみてきてわかったように、罪の自覚と愛、罪の自覚と罪の赦し、愛と罪の赦し、 謙譲の自覚と愛は相互につながっているものなのである。 1-4.愛の広がり ただし、このような愛を実行していくことは困難なことであるとゾシマはいう。しかし こうした愛には大変大きな力がある。ゾシマの兄マルケールが小鳥に向って赦しを乞うた ことは一見無意味なことにみえるが、実は深い意味をもっており、それをゾシマは、 「一切 のことは大海のようなものであって、ことごとく相合流し相接触しているが故に、一端に 触れれば他の一端に、世界の果てまでも反響する・・・よしや小鳥に赦しを乞うのが気ち がいじみているとしても、もし人が現在のままよりほんの少しばかりでも美しくなったら、 小鳥や子供やその他のすべての動物は、それだけ心持が軽くなるに相違ない」24と語る。 愛を獲得し、持続していくことは困難なことであるが、しかし一たん獲得し持続するこ とができた愛は、一切のことが相合流し相接触しているために、反響して広がっていくも のであり、一人の人がひとたび罪の自覚を得、愛を実行することができれば、それは一見 大変小さな力に見えても、世界中に反響していくものなのである。ゾシマの罪の自覚から 発した愛は行動に移され、こうしてゾシマの周りの人々に広がっていった。それがゾシマ の力の源であり、人々に対して深い洞察力をもち、人々を助けて行くことになるのである。 愛が反響し広がっていくことは多くの人の心を平安と幸せに導くだろう。ゾシマはこの愛 の反響により人々を助け、世界の不条理や苦悶を軽減し続けた。 1-5.罪の自覚から生まれる楽園 こうしたゾシマの愛は、どんな人に対しても積極的に降り注がれる。ゾシマは非哀と優 悶の中、淋しく人知れず亡くなって行く人々や、キリスト教世界では最も大きな罪である とされる自殺をした者に対しても祈る。 また、通常であれば愛を注ぐことが困難である自分を苦しめる者に対してもゾシマは積 極的に愛を注ごうとする。ゾシマは、自分の周りの悪が強く不正が強い場合でも、自分こ そがあらゆる罪悪の責任者であると思い、心弱さを避けなければならないと説く。こうし 23 24 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第一巻 p.127 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 p.219 - 11 - た場合でも罪を他人に帰すのではなく、自分にこそ罪があるという罪の自覚を得ることが 大切であることを説く。どんな苦痛にある時でも、もし自分が他人の悪に苦しめられてい るとしたらそれは、自分の怠惰と無気力を他人の罪に帰していることになり、悪魔の倨傲 に同化し、神に怨嗟をもらすことになってしまうとゾシマは言う。マルケールとゾシマの 悟りの中では、罪の自覚をもとに楽園がうまれ、人は幸せになるはずである。真の罪の自 覚があれば楽園が出現し、他人の悪に苦しむこともないのである。神はどんな時でも、心 を楽しくもつことを嘉される。ゾシマは言う。「諸師よ、神に愉悦を乞わるるがよい。小児 の如くまた空飛ぶ鳥の如く、心を楽しく持たるるがよい。自分の仕事に及ぼす他人の悪に も、決して苦しめられてはならぬ。他人が自分の仕事を穢して、その完成を妨げようとも、 決して恐れることはない」25 ゾシマは、ゾシマの助言を求める人々の前でも楽しそうに、幸せそうにふるまっている。 ゾシマは、人は仕合せのために作られた者で、ほんとうに仕合せな人は、「わしはこの世 で神の掟を果した」という資格がある、すべての正直な人、すべての聖徒、すべての殉教 者は、みなことごとく幸福であった、と語る。26罪の自覚から楽園がうまれるというマルケ ールからもたらされた悟りはゾシマの中で歓喜や幸せをうんでいる。ゾシマは罪の自覚を もとに楽園が生まれるという悟りを実践しているのである。ゾシマは罪の自覚をもとに人 が幸せに生きることは神の掟を果すことであり、神の愛を実行的にあらわしていくことな のだと悟っている。 1-6.罪の自覚の徹底 さらにゾシマは、どんなに自分の周りの人間が意地悪で冷酷であってもそうであればな おさら、そうした人々の前に自分から倒れて自分のほうから赦しを乞わなければならない と語る。なぜならば彼らが自分の言葉に耳を傾けなかったのはすなわち自分に罪があるか らである。相手を説き諭すことが出来なかったら自分が相手に恥を忍んで奉仕しなければ ならない。ゾシマの罪の自覚はこうした徹底したものであり、どんなときでも罪があるの は自分であり、どんなときでも自分こそが一番小さい者と感じている。しかし、それは絶 望や卑下ではない。ゾシマはそうした中でも望みを失ってはいないのである。ゾシマの心 は信じ続け、神に向い続けている。ゾシマはこうした時、ただ一人大地に倒れ、土のおも てに接吻し、涙で土を潤し、土からその涙による実りを受けるとしている。 ゾシマはさらに「もし他人の悪行が、復讐の希望に達するほどの耐え難い憤りと、悲し みを感じさせるならば、こうした心持は何よりも恐れ避けねばならぬ。つまり、他人の悪 行について自分自身罪あるものと感じ、直ちに赴いて自ら苦痛を探し求むべきである。苦 痛をわが肩に負うてこれを最後まで堪え忍んだならその時は心の怒りも和いて、真実自分 に罪のあることを悟るであろう。なぜというに、穢れなき唯一人として、悪しき者の道を 25 26 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 pp.219-p220 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第一巻 p.125 - 12 - 照らしてやることも出来たのに、それを怠ったからである。もし、己の光をもって他人を も照らしてやったなら、悪行を犯した者もそれを犯さずに済んだかも知れぬ」27とあくまで も罪があるのは自分であるという考え方を徹底させる。そしてこうした罪の自覚をもとに 「人間は何人の審判者となることも出来ない」28と語る。 1-7.人は審判者たり得るか ゾシマは、「『自分も目の前に立っている人間と同じような犯人である。否、むしろこ の人間の犯罪に対して、自分こそ最も重い責任があるのだ』と認めない限り、この地上に 犯人の審判者というものは存在し得ないのである。この理を悟った時、初めて審判者とな ることが出来る」29と述べる。ゾシマの深い罪の自覚に照らした時、「自分が正直であった なら、いま自分の前に立っている犯人は生じなかったかもしれない」30という発想が生まれ るのである。人を裁くということは、自分の罪をどう思うのかということと切っても切り 離せない関係がある。自分は人を裁くことができるほど自分自身に、罪がないのであろう か。ゾシマの罪の自覚を考えれば、とうてい人の罪を裁くことはできないであろう。罪あ る自分が人の罪を裁くとは謙譲から最も離れたところにある傲慢であろう。さらに人を裁 けるということは自分のもつ善悪の基準が絶対であると思うことであり、それもまた傲慢 であると思われる。神でない人の身で真の善悪を判断することはできないであろう。ゾシ マの謙譲の精神はそれを痛感しているのだ。ゾシマは、人間の犯罪に対して、自分こそ最 も重い責任があるとまで述べている。31それは私たちが日々行ってしまっていること、具体 的に何をしたわけではなくとも、その人が罪を犯さざるを得ない状況をそのまま容認した り見過ごしていたり、人が困っているのがわかっていて見て見ぬふりをしたり、積極的に 助けないといったことを意味するのではないか。ゾシマは自分の心に潜む罪というものを そのように厳密に見つめている。 これまでみてきたようにゾシマは深い徹底した罪の自覚をもち、同時に深く広い愛を体 現している。罪の自覚と愛、罪の自覚と罪の赦し、愛と罪の赦し、謙譲の自覚と愛が相互 につながっているものである以上、罪の自覚が深まれば深まるだけそこには深い愛が生ま れるものなのであろう。ゾシマにとって罪の自覚と愛は表裏一体のものであった。 こうしたゾシマにとって愛のない場所こそが地獄であり、この地上は、限りある時間の 中でただ一度だけ実行的な愛を体現する機会を与えられた場である。こうした信念をもち ゾシマは人々に絶えず積極的に愛を注ぎ続けたのである。 ゾシマにより深められた厳しいまでの罪の自覚を受け入れることは普通の人間にとって 27 28 29 30 31 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 p.223 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 p.221 「同書」p.221 「同書」p.221 「同書」p.221 - 13 - 難しい。またそれと表裏一体となる深い愛を注いでいくことも難しい。 しかし、「カラマーゾフの兄弟」の登場人物たちを見て行った時、ゾシマが深めて行っ た罪の自覚と愛の入り口に到達していった人物は多くいるように思われる。道化のような 言動で聖なるものを冒涜しているように見えるフョードルもその一人である。また、一見、 放蕩者に見えるドミートリー、神の創造した世界に真剣な懐疑を投げかけるイワン、彼ら は、真剣に生きることを通して、この愛の道の入り口に到達したと思われる。 次の章からは、この章でみたゾシマの罪の自覚や愛の世界をもとに彼らの行動や思考を 読み解き、はたして彼らが罪の自覚に至ることが出来たのか、ゾシマがいうところの愛の 世界を体現していくことができたのかを追ってみたいと思う。 2.フョードル 2-1.放蕩者のフョードル フョードルはカラマーゾフ家の家長で、ドミートリー、イワン、アリョーシャの父であ る。スメルジャコフの父もフョードルではないかといわれている。フョードルは、やくざ で放埓で不真面目な人間のように見える。二人の妻を大切にした様子はみられず、二人の 妻の死後、子供の養育を放棄してしまうなどの親としての責任を投げ出すようなふるまい を平気で行ったりする。また、グルーシェンカを自分の息子であるドミートリーと争うな ど、年を重ねても色欲の虜となっている。強欲で金にも執着している。心に神を持たず、 聖なるものを冒涜することに何のためらいもない人物にもみえる。 フョードルは、ゾシマ長老との会合の場面、その後、僧院内でも、聖なるものを冒涜す る発言、言動をくりかえす。フョードルは、ゾシマ長老を真に敬う態度はみせず、ふざけ、 たわむれながら会話をすすめていくのである。そしてゾシマ長老の前でグルーシェンカを ドミートリーと争いながら、卑しい家業の女であるグルーシェンカはここで行をしている 僧侶達よりもずっと神聖で、堕落はしたが多くを愛し、そのように多く愛したものはキリ ストさえも赦した、と語り、僧侶達を、僧院の中で行さえしていれば神様のみ心にかなう と思っていると冒涜する。32また、僧院内に用意された食事や酒をみて、お寺に籠って人の 金でパンを食べながら、天上の報いを待つ人々と僧侶を冒涜し、天上の報いを待つよりか、 人生に乗出して徳を行い、社会に貢献したらよい、と語る。また、そうした貧しい百姓が 持って来た金で、こうした食事をする僧侶達を人民の生き血を吸う存在と冒涜する。33 フョードルは自分を道化に喩えることで、普通では行えないような聖なるものの価値の 引き下げや歯に衣着せぬ物言いを自由自在に行っている。彼は実は頭が切れる人物でもあ り、道化という立場を使いながら、この世を自由に泳ぎ渡ろうとしているのである。 そんな頭の切れるフョードルは実利的な才にたけてもいる。 32 33 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第一巻 p.160 「同書」p.190 - 14 - 2-2.フョードルの内面 しかし、彼は本質的には臆病な性質であり、常に自分を傍で支える人物の存在を必要と していた。また、根は善良なところがあり、実は人を信じやすい一面ももっていた。それ はグリゴーリイにいざとなると頼っていたことや、実は自分を心から慕っているわけでは ないスメルジャコフを実直で信頼に足る人物だと思っていたことからもうかがえる。 このような臆病な性質を持ち、根は善良なフョードルが道化のふるまいをした理由の中 には、彼の強い自尊心が考えられる。無一文で世間に乗り出したフョードルには、自分が 軽んじられ、侮辱されるのではないかという恐れが存在していた。そういった侮辱を受け 入れることができないフョードルは、道化という仮面をかぶって自分自身を守ることがで きることに気がついた。この仮面をかぶっている以上、どんなに侮辱されても真の自分自 身が侮辱され傷つくわけではない。 こうした道化の性質についてフョードルはゾシマに語っている。「いつも人中に入って 行くと、自分は誰よりも一番いやしい男で、人がみんな自分を道化者あつかいにするよう な気がいたすのでございます。そこで、『よし、それなら一つほんとうに道化の役をやっ て見せてやろう。人の思わくなど怖かあない。誰も彼もみんなわしより卑屈な奴等ばかり だ!』こういうわけで、わたくしは道化になったのでございます、恥かしいが原の道化で ございます、長老さま、恥しいが原なのでございます。ただただ疑り深い性分のために、 やんちゃをするのでございます。もしわたくしが人の中へ入る時、みんなわたくしのこと を世にもおもしろい利口な人間と思うてくれるに相違ない、こういう自信が出来ましたな ら、いやはや、その時はわたくしもどんないい人間になったことでしょうなあ!」34 フョードルには自分が人々に受け入れられる、自分が素晴しいと思われるという自信が なかったのである。 2-3.フョードルの信仰と道化のふるまいのわけ こうしたフョードルは、本当に心から神や聖なるものを冒涜してよいと思っているので あろうか。フョードルは、言葉の上で聖なるものの価値の引き下げを行っているようにみ えながらその実、神というものに対する純粋な気持ちを持っているように思われる。フョ ードルの会話の中には、神や永遠の生命にかかわるものが多くあらわれる。 僧院に入ろうと故郷に戻って来たアリョーシャに対して、「お前わしらのような罪の深 い者のために、お祈りをしてくれんか。全くわしらはここにじっとしとる中に、ずいぶん たくさんの罪を作ったものだからな」とフョードルは語りかける。「わしが死んだときに、 鬼どもがわしを鉤に掛けて地獄へ引っぱり込むのを、ちょっと忘れてくれるってなわけに ゆかんものだろうか?」35とフョードルは語る。フョードルは自分が罪深いので自分は死ん 34 35 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第一巻 p.102 「同書」p.67 - 15 - だら地獄に行くかもしれないと考えている。自分の行くところが天国であろうとはフョー ドルにはとても考えられない。 またフョードルはゾシマ長老に自分の道化の理由を語った後、「永久の生命を受け継ぐ ためには、一体どうすれば宜しいのでございましょう?」36といった真剣な問いを発してい る。フョードルは無神論者ではなく、霊魂の不死や善行があるということを前提にものを 考えている。不死や善行を価値あるものと捉えているのである。 こうしたフョードルの神に対する真剣な気持ちが一番あらわれているのは、スメルジャ コフが、背信の罪を犯す前に信仰を捨ててしまえばもともと信仰していなかったことにな り、罪を犯したことにはならないという詭弁を行い、神というもの、信仰というものの価 値をなくしてしまうような論理を展開させた時のことである。彼はこうした論理にとても 不愉快になっている。聖なるものの冒涜を行うフョードルであるが、彼は、神や信仰の価 値をなくすような発言をしたことはない。フョードルは、神なるもの、聖なるものは、罪 深く小さな自分が決して届くことのない偉大な存在であるということを前提にふざけや茶 化し、冒涜を行っているのであり、神や信仰の本質をおとしめたことはないのである。フ ョードルの中で神や永遠の命は非常に価値のあるものである。フョードルのふざけや茶化 し、冒涜はそれを認めた上で行われているものであり、フョードルは自分の卑劣な言葉や ふざけなどでその価値がゆらぐようなものでないことを知っている。 さらにフョードルは自分自身を罪のない者、聖なるものすばらしいものとは決して思っ ていない。卑下しなければならない自分というものの存在を感じ、道化の言動をおこなっ ている。フョードルは実は聖なるものの価値を尊重しており、それに見合わない自分、そ れに届くことのない生き方をしてきた自分に対して卑屈な思いや後ろめたさをも感じてお り、その屈折した表現が聖なるものの冒涜ともなってあらわれるのである。 フョードルは、自分自身の卑しい行為に対して、人にかたきを討とうという気になると 語っている。フョードルは、自分がある人に汚い、厚かましいことをしたがゆえに、相手 が何もしなくても、相手を憎らしくなるという心の動きについて語る。37すなわち、フョー ドルの道化のふるまいには自分は罪のある穢れた存在であるという自覚やそれに対するや りきれない思いがこめられているのである。 2-4.フョードルの懐疑 フョードルにとって神の存在が真剣な問題であることは、スメルジャコフの神と信仰の 価値をなくす論理に不愉快になった後、イワンやアリョーシャに対して神の存在に対する 問いを発したことからもうかがえる。神と信仰の価値を否定する論理が展開されたことに ついて、フョードルはそれを見過ごすことができず、この問題を二人に問いただしている ように思われる。イワンはこの問いに神も不死もなく、あるのは全くの無であると答え、 36 37 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第一巻 p.102 「同書」p.184 - 16 - アリョーシャは神も不死もある、神の中に不死もあると答える。38 ここでフョードルはアリョーシャの神と不死の肯定に同調するのでなく、イワンの否定 に同調するが、それはフョードルの神に対する懐疑ではないかと考えられる。 そもそもフョードルは神と信仰を心の中では絶対視している。しかし、現実には、とて も聖職者とはいえないような俗物の僧侶達がいて、僧院の中で精進しているように見えな がら、社会に貢献しようともせず、神の偉大さを実際の行動で示そうともしない。また、 フョードルはこの世の貧乏や悲惨もこれまで生きてきた中で数多く見てきたと思われる。 こうした悲惨や不条理が世界には存在し、そうしたなかでも神は存在しており、神は直接 的に悲惨や不条理をなくすような救いを示されない。神が限りなく偉大なものであるなら なぜ神はこのような不条理をゆるしているのか。これはイワンのもつ神に対する思いと同 じものであると思われる。 このなぜ世界には不条理が存在するのか、なぜ神は不条理な世界を創造されたのか、な ぜこの世に悲惨はありえるのかといった解消するのが難しい問いについては、ヨブ記にお いて、人間は不条理の中でも神を讃えて、信じ続けることで不条理を超えていくことがで きるといった回答が導き出されていた。しかし、フョードルは、この回答に到達すること ができたわけではなかっただろうと思われる。そんなフョードルの道化のふるまいや聖な るものの冒涜にはこうした神への懐疑を表現するための手段としての側面もあったのかも しれない。そして、フョードルはこうした懐疑を正面から率直に表現するのを避けようと したのかもしれない。 自分自身に対するやり切れない思いや、不条理に対する疑問に対して真剣に向き合うこ とを避け、道化という仮面をかぶり生活することの中で自分自身をごまかし、自分自身に 嘘をついて生活していたフョードルに対してゾシマ長老は、自分自身に嘘をつかないよう にさとしている。39ゾシマはフョードルの道化のふるまいが実は表面的なものであることに 気が付いていたのである。 2-5.フョードルの罪の自覚 これまで見てきたように、フョードルという人物はいくら放埓にみえても魂の底まで真 実、放埓でやくざなわけではない。フョードルの魂の奥底には、神や信仰を真剣に考える 気持や神は偉大なものであると無条件に考える心があった。神の創られた世界は素晴しい ものでなければならない、不条理などがあってはならないという真摯な気持ちもあった。 そして、自分は罪がある卑しい存在であるという自覚があった。 フョードルは、自分は最後まで穢れの中に生きていたいし、そのほうがいい気持ちだと 語っている。穢れを誰も彼も悪くいうが、皆、その中に生きているのであり、みんな内緒 38 39 「同書」pp.277-278 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第一巻 pp.102-103 - 17 - でこそこそするが自分は公然としていると語っている。40フョードルの中には自分が穢れて いるという自覚があった。そして自分自身に多くの嘘をついて生きているフョードルはそ の真実にだけは目をつぶらず、それをまっすぐに受け止めていた。 すなわち、フョードルは自分には罪がない、自分はすばらしい人間だと思い込むような 傲慢な人物では決してなかったのである。彼は、ゾシマ長老の悟りにいたった道のはじめ のところの罪の自覚と自分は劣った人間であるという意識には到達していたのである。 ただ、彼は道化の言動をしたりして自分を偽ることでそうした自覚を愛の精神や行動、 すなわち人々を愛する道へつなげていくことができなかった。そして、彼の懐疑が真の意 味で解決をみることはなかった。 3.ドミートリー 3-1.放蕩者に見えるドミートリー ドミートリーはカラマーゾフ家の長男である。フョードルとお金持ちの母から生まれ、 兄弟の中では唯一、自分には母が残した資産があると思って育った。母が早くに亡くなり、 フョードルには相手にされず、早くに家を離れ、軍人となり放蕩を重ねる青年時代を送っ ている。ドミートリーはカチェリーナと婚約したが、グルーシェンカという身持ちが悪い と言われる女に惚れ込んでしまい、カチェリーナとの関係を解消しようとする。 第一部では、グルーシェンカと新しい生活を自分のお金ではじめたいと思うあまりに金 策に走り回っており、それがフョードル殺害の犯人ではないかと周りに納得されてしまう 要因の一つとなる。さらにドミートリーはフョードルに対する激しい嫌悪感をもっており、 それをはっきりと行動にあらわしてしまうので、それもまたフョードルを殺害したのはド ミートリーだと周囲が確信してしまう原因となる。ドミートリーは酒を飲む、お金を派手 にばらまく、言葉づかいや行動が乱暴である、感情を抑制せずにすぐに率直に表現する、 きちんとした家柄のカチェリーナを捨て、グルーシェンカに走るといった行動などから、 町の人の印象は大変悪い。 3-2.自分の内面に対して潔白なドミートリー しかしドミートリーの内面は、表に現われている放蕩者のそれではない。ドミートリー は大変誠実で敬虔な心をもった青年であり、高潔で勇敢な人物である。心に神を持つ、信 仰心熱い人物でもある。若いがゆえに熱しやすい心やちょっとしたいたずら心や大胆なと ころもあるが、それは彼の誠実さや信仰心を損なうものではない。 ドミートリーが敬虔な心を持っていることは、ゾシマ長老が同席して行われた会合の場 でまず、明らかになる。ゾシマ長老を敬う態度をとろうとしない同席者に対してドミート リーはすぐにゾシマ長老を敬う態度をみせる。また、三篇では、ドミートリーは自分に恥 40 「同書」p.351-352 - 18 - を忍んでお金を借りに来たカチェリーナに対して紳士らしくお金を渡して帰している。こ の時の恥辱がカチェリーナの自尊心を深く傷つけそれがドミートリーを破滅に追い込んで 行く原因となるのではあるが。そんなドミートリーはカチェリーナに預かったお金をモー クロエで半分使いこんでしまったことで激しい良心の呵責にみまわれる。ドミートリーは そんな自分を卑劣漢と考え苦しむが、半分のお金を守り袋に縫い付け使わないことで、そ れをカチェリーナに返そうと思えば返せるのだから自分は泥棒ではないと考える。ドミー トリーには、潔癖なまでの良心があり、常に自分の良心に照らして自分の行動がどうある のかを大切にする。人からどうみられるかといったことはドミートリーにとって重要なこ とではない。 そうしたドミートリーの行動は、フョードルを殺しそうになったあとの彼の言動、心の 動きにもあらわれている。夜、父の家に向ったドミートリーは父の顔をみて、恐ろしい兇 暴な憎悪の念が、突然起こり、嫌悪の念が耐え難いまでに募ってくる。彼は無意識のうち に杵を取りだすが、フョードルを殺すことなく逃げる。後にこれについてドミートリーは こう回想する。「神様があのとき僕を守って下すったんだろう」41 フョードルを殺さなかったことを「神様が守ってくれた」というドミートリーの言葉の 中には、神を信じる気持、敬虔な気持ちがあらわれている。この後、殺人の疑いをかけら れ、つらい思いをしても、彼にとっては父を殺さなかったという事実、神と良心に照らし て自分に罪がないということが、真に神様に守られたということになるのである。ドミー トリーは最終的に無実の罪によりシベリアに行くことが決まるが、そのような運命をうけ たことで、自分が神に守られなかったとはドミートリーは考えない。 このように彼が一番大切にしているのは、自分自身の良心や神に照らし、自分の行動が どうあるかであり、社会や周りの人にどう思われるかということではない。彼にとっては 自分自身が人にどう見られるかよりも自分が神に照らしどうあるか、潔白であるかのほう が大切なのである。 しかし、こういった他人の眼よりも自分の内面、心のあり方を大切にする考え方は多く の人に疑われる中で自分自身の潔白を証明するためには有効ではない。ドミートリーはフ ョードルをすんでのところで殺さずに逃げた後、突然、眼を覚ましたグリゴーリイに「親 殺し!」と叫ばれ、とっさに杵でグリゴーリイを殴ってしまう。そのあとグリゴーリイが 心配になり、様子を確かめ、ハンカチで老人の額や顔を拭いたため、ドミートリーのハン カチや手は血だらけになり、モークロエにグルーシェンカを追って行こうとするドミート リーは、そのままの状態で、人々の前に姿をあらわしてしまう。その血だらけの姿は人々 にドミートリーが殺人犯だと確信させる要因となる。しかし彼の中にこうしたことに注意 を払う気持ちはまったくない。ドミートリーはこのときグリゴーリイを殺してしまったと 思っており、自分は神と良心に照らして罪を犯してしまったと思っているのである。 ドミートリーは、最後に自分を泥棒となることから隔てていたお金を使ってモークロエ 41 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第三巻 p.11 - 19 - で自殺しようと思い、グルーシェンカのあとを追ってモークロエに向う。自分の罪を感じ、 同時にグルーシェンカへの強い愛を感じながら。この時ドミートリーは神の創造を祝福し ようとする。自分を一匹の虫けらにたとえ、自分の最高の存在である愛すべき女王を讃え ながらである。42ドミートリーは神を讃えて、自分のことは虫にたとえ卑下している。ドミ ートリーは死のうと思い、死の意識の中で、生を讃えている。ドミートリーはグリゴーリ イを殺してしまったかもしれないことに責任を感じ、神様の前でもう自分は潔白でないと 思っている。このように穢れた自分では、もう生きていく資格も、グルーシェンカを愛す る資格もないと思っている。良心に照らして、神に照らしてドミートリーは潔白であり誠 実である。そして、ドミートリーの愛は純粋である。 ドミートリーは、罪を犯した自分を罰さなければならない、しかし自分は神を愛してい る、地獄の底からでも神を愛している、と実感し、自分の罪をゆるしてほしいと神に祈り ながら馬車でモークロエに向う。ドミートリーの深く激しい愛は同時に、朝までの短い間、 この世の愛、グルーシェンカへの愛を全うすることを求め、神に祈るのである。43そんなふ うにしてモークロエに行ったドミートリーはそこでグルーシェンカの愛をはじめて得て、 歓喜の時を迎える。しかしこの時でも、彼の心は、グリゴーリイを殺してしまったかもし れないという良心の呵責に苛まれるのである。 このようにどこまでもドミートリーは自分の良心を大切にする。神に対して自分自身が 潔白であることを大切にする。この後、ドミートリーは、フョードル殺しの犯人はお前だ ろうと決めてかかっている予審判事たちを前に、全く自分を守ろうとしない。ドミートリ ーの予審時の答弁はあくまで自分の良心に一番の価値を置いたものであり、どう答えれば 自分が有利になると言った計算がまったくないものである。自分に殺人の疑いがかかって いるときにドミートリーは卑劣漢と泥棒の違いを力説し、自分の良心の潔白さを大切にし ている。44同時にグリゴーリイが生きていることを予審時に知らされたドミートリーは自分 が神の眼から見て殺人の罪を犯していないことを知って大変喜ぶのである。 3-3.ドミートリーの目覚め このようにあくまで自分の内面の潔白さを大切にしているドミートリーは明け方まで続 いた予審の後、疲れてまどろみ、夢を見る。その夢は、ドミートリーの今後の精神のあり 方を大きく変えていく大切な夢である。焼け野原で餓鬼が泣いている。その餓鬼を見てド ミートリーは、「どうしてあんなに泣いてるんだ?」「なぜその焼け出された母親たちが ああして立ってるんだ、なぜ人間は貧乏なんだ、なぜ餓鬼は不仕合せなんだ、なぜまっ裸 な野っ原があるんだ、なぜあの女たちは抱き合わないんだ、なぜ接吻しないんだ、なぜ喜 びの歌をうたわないんだ、なぜ黒い不幸のためにこんなに黒くなったんだ、なぜ餓鬼に乳 42 43 44 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第三巻 pp.37-38 「同書」p.49-51 「同書」pp.208-214 - 20 - を飲ませないんだ?」45と感じる。ドミートリーは今まで一度も経験したことのない感激が 心に湧き起るのを覚えて、泣きだしたいような気持になる。そして「もうこれからは決し て餓鬼が泣かないように、萎びて黒くなった餓鬼の母親が泣かないようにしてやりたい。 そして今この瞬間から、もう誰の眼にも涙のなくなるようにしてやりたい、どんな障碍が あろうとも一分の猶予もなく、カラマーゾフ式の無鉄砲な勢いをもって、今すぐにもどう かしてやりたい」46と感じるのである。 夢から覚めたドミートリーはゾシマやマルケールと同じ悟りの入り口に到達している。 ドミートリーは、「皆さん、私たちはみんな残酷です、私たちはみんな悪党です、私たち はみんなの者を、母親や乳呑児を泣かせています。けれどその中でも、・・・―その中で も私が一番けがらわしい虫けらです!」47と自分が最も罪があるというはっきりとした罪の 自覚に達するのである。この罪の自覚に達したドミートリーは、「私はあなた方の譴責を、 世間一般の侮蔑の苦痛を引き受けます。私は苦しみたいのです、苦しんで自分を浄めたい のです!」48と自分に父親殺しの罪がないことがわかっていながら苦痛を引き受けようとす る。そして「私は親父の血に対して罪はないです!私が刑罰を受けるのは、親父を殺した ためではなく、殺そうと思ったためなんです」49と語る。 このように周りの人々には放蕩者に見られ、人格者とは思われないドミートリーは、ゾ シマ長老が悟りに至った時の、自分はすべての人に対して罪がある、といった罪の自覚、 また自分は最も劣った存在であるといった謙譲の心に達するのである。そしてさらにドミ ートリーは、罪がなくても悲惨な境遇の人々の為に誰かが罪を負って行かなければならな い、そして自分がその罪を負う人になろうと思うのである。ドミートリーは、アリョーシ ャに「なぜ俺はあの時、あの瞬間『餓鬼』の夢を見たと思う?『どうして餓鬼はああみじ めなんだろう?』この問は、あの瞬間、俺にとって予言だったんだ。俺はあの『餓鬼』の ために行く。なぜなら、我々は皆、すべての人のため、すべての『餓鬼』のために責任が あるからだ。なぜなら、小さい子供もあれば、大きな子供もあるからな。みな『餓鬼』な んだ。俺はすべての人のために行く。実際、たれか一人くらい、他人のために行かなけり ゃならんじゃないか。俺は、親父を殺しはしなかったが、やっぱり行かなけりゃならん。 だまって受ける!」50と語る。 ドミートリーが語る大きな子供とは大人のことであろう。ドミートリーは子供、大人を 問わず、すべての人に対して自分は責任があるといっている。そしてそうしたすべての苦 しんでいる人々、惨めな人々の為に自分は行くといっている。これはゾシマ長老のいう「自 分はすべての人に対して罪がある・・・群衆の罪、世界の罪、個人の罪、一さいの罪に対 45 46 47 48 49 50 「同書」pp.239-240 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第三巻 p.240 「同書」p.242 「同書」pp.242-243 「同書」p.243 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第四巻 p.66 - 21 - して責任がある」51という自分の罪の自覚と同じものである。 さらにドミートリーは自分がシベリアにおける苦痛の中においても、歓喜の中へ蘇るだ ろうと語る。52それは、ゾシマ長老のヨブ記の思想、人間は苦痛の中でも歓喜を感じること ができるといった思想をドミートリーなりに表現したものである。ドミートリーは人間が 悲しみの中にいても歓喜を感じることが出来ること、悲しみの中でも、いやその中でこそ、 神に出会い、神を讃えることが出来、神を愛することが出来ることを力説している。 このように敬虔で自分の良心に厳しいまで潔白な心をもっていたドミートリーは苦難を 通り抜け、ゾシマ長老と同じ悟りの入り口に到達したのである。彼はこの時点ではそれを ゾシマ長老のように具体的な愛のエネルギーとして人々に伝えていくにはまだ至っていな いが、ここでこうした悟りに到達したことは重要であると思われる。 ゾシマが会合の時に、ドミートリーに跪いたのは、ドミートリーが苦難をもとにこうし た時を迎えるであろうこと、自分は罪がなくともすべての人々の為にいこう、自分が罪を 負って行こうと思うそうした得難く偉大な心を得ることを予感していたのかもしれない。 4.イワン 4-1.肯定と否定 イワンはフョードルの二番目の息子である。母はアリョーシャと同じで、ドミートリー とは違う。イワンは、成長するにつれてなんとなく気むずかしい、自分という者の中に閉 じ籠ったような少年になり、「自分はなんといっても他人の家で、他人のお慈悲で暮してい る、そして自分の父親は何かしら話すのも恥かしいような人間だ」53と悟っていく。彼は幼 年期から華々しい才能を学術の方面にあらわし、教会問題に関する論文を書いたり、才気 のある批評を書いたりしていた。 そうした知的方面に優れたイワンだが、彼には真摯な苦悩があった。イワンは、不死が なければ善行もない、不死がなければ何をしてもゆるされる、神がなければ何をしてもゆ るされる、という思想を表明しながら、自分の中でそれを信じ切れずに真摯に悩んでいた。 イワンの心は、自分の霊魂が不滅であり、そして、不死と善行があることについて確信し ていなかった。また、逆に人類から不死の信仰を滅したならば、その時は非道徳的なもの は少しもなくなって、すべてのことが許される54ということ、つまり、不死はないのだから、 すべてのものは許されるのだ、何をしてもよいのだと確信しているわけでもなかった。イ ワンはこの第一部のはじめの時点ではこのどちらの方向にも自分の心を決することができ 51 52 53 54 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第一巻 p.333 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第四巻 pp.66-67 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第一巻 p.52 「同書」p.151 - 22 - ずに心に迷いを抱えていたのである。 イワンが肯定と否定の間で悩み心を決めかねていることは、ゾシマが持ち前の洞察力で 理解していた。ゾシマはイワンに「この思想はまだあなたの心内で決しられてないので、 あなたを悩まし通しておるのじゃ。しかし悩めるものも時には絶望のあまり、自分の絶望 を慰みとすることがある。あなたも今のところ絶望の余りに雑誌へ論文を載せたり、社交 界で議論をしたりして慰んでおられる。しかし自分で自分の弁証を少しも信じないで、胸 の痛みを感じながら、心の中でその弁証を冷笑しておられる・・・実際あなたの心中でこ の問題はまだ決しておらぬ。この点にあなたの大きな悲しみがある。なぜというに、それ はどこまでも解決を強要するからじゃ・・・」55と伝える。そして「この問題が僕の心中で 解決せられることがありましょうか?肯定の方へ解決せられることが?」56と問うイワンに 対して、「もし肯定の方へ解決することが出来なければ、否定の方へも決して解決せられる 時はない。こういうあなたの心の特性は、ご自分でも知っておられるじゃろう。これが即 ちあなたの苦しみなのじゃ。しかし、こういう苦しみを悩むことの出来る高邁なる心をお 授け下された創世主に、感謝せられたがよい。『高きものに思いをめぐらし高きものを求め よ、なんとなれば我らの棲家は天国にあればなり。 』どうか神様のお恵みで、まだこの世に おられるうちに、この解決があなたの心を訪れますように、そうしてあなたの歩む道が祝 福せられますように」57とイワンを祝福する。 はたして、イワンは肯定、否定のどちらの方向へ進んで行ったのであろうか。イワンの 思想や言動をもとに追っていきたいと思う。 まず、イワンの真摯な苦悩の一端を表わしていると思われるイワンの思想を見ていく。 4-2.神の世界の否定 イワンは、自分は神を認容し承認しており、それだけでなく神の叡智も目的も永遠の調 和も承認しているが、神の創った世界は容認しないという。それはこの世界に耐え難い不 条理があるからである。その不条理とは罪のない子供が悲惨な運命にさらされるような世 界を神は創り、容認しているということである。子供のように罪のない者が苦痛をうける ことは容認できないとイワンは考える。イワンは神や不死や善行を肯定できない理由とし てこの思想を語っている。 しかし、ゾシマの悟りを形成した罪の自覚と謙譲の精神、ヨブ記の教えに照らしてみた 時、罪のないものが苦痛を受ける不条理をもとに、神の創った世界を否定することは出来 なくなってしまうと思われる。ヨブ記では、罪があるとは思われないヨブが苦痛を受けて いる。これは罪のない者が苦痛を受けている例であり、罪がまったくなくても苦痛をうけ ることがあるということをあらわしている。そして、ヨブは、苦痛の中でも神を賛美し、 55 56 57 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第一巻 pp.152-153 「同書」p.153 「同書」p.153 - 23 - 信仰することで不条理を超えていけることを示した。また、ゾシマは人間が罪のあるまま 愛されること、そしてそれが地上における愛の頂上であることを説いている。人間は罪が あっても罪の自覚をもとに愛と罪の赦しを得、楽園におもむくことができる存在であるこ とをゾシマは示していた。つまり人間は罪がなくても苦痛を受けることがある存在であり、 逆に罪があっても愛され楽園におもむける存在であり、罪のあるなしと苦痛を受けるとい うことを結びつけて考えることはできない。 また、ゾシマは罪の自覚をもとに「人間は何人の審判者となることも出来ない」58と語っ ていた。人間には他人の罪の審判はできないのであるから、罪があるかどうかということ と苦痛を結びつけてこの世界の不条理を糾弾することはできなくなってしまうのである。 しかし、この時点のイワンにはマルケールやゾシマのような罪の自覚は生まれておらず、 そこから生まれる愛や罪の赦しとも無縁である。イワンは自分の苦痛をもとにいつかどこ かで自分の知らないところで調和がうまれることも、自分の苦痛をもとに誰かが幸せにな るのも許せないと考えている。罪の自覚が生まれないイワンは、同時に愛する心や赦す心 と遠いところにいるのである。イワンは苦痛を受けた少女の涙は、赦すということを通じ 贖われるのではないかということには思い至らない。 ここで同じ子供の苦痛を見た時のドミートリーとイワンを対比してみる。ドミートリー は子供の苦痛を見て、世の不条理から神の世界を否定するのではなく、自分がその苦痛を 負っていこうという心に達している。それは、自分に罪がある、自分が劣ったものである という心から発した愛によりおこった心である。自分の罪の自覚から発した愛の心を得る ことができたドミートリーに対して、イワンはこうした考え方をすることができず悩みを かかえている。一度発した愛を深めることで生まれていく世界をイワンは知らない。一端 から一端に触れる愛の連鎖を知らないイワンは、逆に連帯していくのは罪悪ではないかと も考えている。 ヨブ記で示された人間は苦痛の中でも不条理を超え、幸せになって行くことが出来ると いう悟りにイワンは至ることが出来ず、肯定と否定の間で迷っているのである。 4-3.大審問官 そんなイワンがアリョーシャに話して聞かせるのが、大審問官の伝説である。「もしみ んなが赦す権利を持っていないとすれば、一体どこに調和があり得るんだ?一体この世界 に、赦すという権利を持った人がいるだろうか?」59という疑問を発したイワンに対して、 アリョーシャは赦す権利をもった人がいて、それがキリストであると答える。大審問官の 伝説はその答えに対する反論として語られた。この大審問官は、人間は自分の自由な行為 で自分に責任を持つ重さに耐えるのに苦痛を感じる弱いものであるので、自分達が守って やり、つつましい穏やかな幸福をさずけてやるのだ、と人間を低く評価している存在であ 58 59 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 p.221 「同書」p.73 - 24 - る。大審問官につつましい幸福を与えられた人々は真実を何も知らず、罪が赦されている と思い込み、永遠の命に至ることが出来ない。そんなふうに人間を不幸にし、おとしめな がら、それが人間に対する愛から発している行為である、と語る大審問官にキリストは接 吻して立ち去って行く。 この接吻にイワンはどんな意味を見出しているのだろうか。この接吻は、このように弱 い人間に対する理論を展開し、人間の存在をおとしめた大審問官に対するキリストの限り ない愛、どんな人間でもどんな罪でもキリストが赦すことができるということを接吻で示 したキリストの赦しと考えてよいものであろうか。そしてキリストのこの赦しは権利をも とに与えられたものであろうか。これまでにみてきたように真の赦しを生むのは愛である 以上、キリストが権利をもとに赦しを与えたと考えることはできない。そして、権利をも とに赦す人キリストというアリョーシャの意見の反論として大審問官が導き出された以上、 イワンもまた、キリストが権利をもとに赦す人だとはとらえていないのだろうと思われる。 ではイワンにキリストは愛をもとに赦す人だというはっきりした意識が生まれているのか というとそれもこの時点ではないだろうと思われる。 もし愛のもとに赦すということを理解したとすれば、それは罪の自覚と愛の道のはじま りにいきついたということである。罪を自覚することも、愛を感じることも、それは善行 と不死を認め、神の存在とその創った世界を認め、不条理を超えて行く道のはじまりであ り、肯定の方向への解決をあらわす。赦すのに権利が必要と考えているとしたらそれは、 赦すのに条件をつけていることになり、無条件な信仰にいきついたということにはならな い。このように条件をつける心は、否定的な方向への解決に結びついていく。神の世界の 否定に見られた不条理があるから信じられないという心もそれと同じことである。 アリョーシャに神の創った世界の否定と大審問官について話した後、イワンはアリョー シャと別れる。イワンはこの後、どちらの方向に向って進んで行くのであろうか。 4-4.イワンとスメルジャコフ その後、イワンは、スメルジャコフに会う。イワンはスメルジャコフと哲学的な話題も 含め、これまで様々な話題について語り合っていた。アリョーシャとの会話の後、憂愁を 感じるイワンはその原因がスメルジャコフであることに気がつく。イワンははじめ、スメ ルジャコフが自分と話をするように仕向けたのであったが、近頃スメルジャコフが恐ろし く嫌いになり、ほとんど憎悪ともいうべき感情が、日に日に募ってゆくのに気づき始めて いた。このようにイワンに激烈な嫌悪の情を植えつけたのは、スメルジャコフがイワンに 対して示すようになった一種特別な忌わしいなれなれしさであった。スメルジャコフはイ ワンに対して失礼な態度をあえて見せるというわけではなく、いつも非常にうやうやしい 調子で口を利く。しかし、自分とイワンとがあることについて共同な関係でも持っている ように思い込み、いつか二人の間にいい交した秘密の約束でもあって、自分達二人にだけ はわかっているけれど、周りにうようよしている人間どもにはとうていわかりっこない、 - 25 - とでもいうような調子でいつも話をし、これが定式のようになってしまったのである。60こ のためイワンはスメルジャコフを避けようと心では思っているのだが、偶然会ったスメル ジャコフを無視することが出来ない。終始スメルジャコフのペースで会話をすすめられて しまう。イワンには、特にスメルジャコフと精神的に何かを共有したり、何かに対して共 通の認識や共同関係をもったり、秘密を共有しているつもりはないがスメルジャコフの身 ぶりを見ただけでスメルジャコフの考えが分かってしまうほど、言葉に出さなくてもスメ ルジャコフと意志の疎通がとれてしまっており、言葉にならなくとも交流がうまれてしま っているのである。 スメルジャコフはイワンにドミートリーに戸をあける合図を教えてあることを話し、明 日、フョードルが殺害されるかもしれない可能性をほのめかし、その時、自分は癲癇の真 似をすること、グリゴーリイやマルファはその間、寝ているだろうことを伝える。そして、 これを伝えた上でイワンにチェルマーシニャに行き、家を空けていることをすすめる。イ ワンはスメルジャコフの犯行予定を心ならずも聞かされてしまうことになるが、何も手立 てをとろうとせず、さらに自分もこれを知った後、遠くにいってしまうということを通じ て、犯行の計画に協力するかのようになってしまう。イワンはスメルジャコフに心ならず も共犯にされてしまうのである。スメルジャコフはさらに、グルーシェンカがフョードル と結婚するとイワンは遺産がもらえなくなるので、イワンの心の中には暗に、フョードル の死を望む心がないかとイワンの心を覗きこむ。イワンはこれを聞いて顔面筋肉が妙に歪 んでぴくりと慄えたように思われ、急にまっ赤になる。61イワンは、実は、遺産がもらえな くなることを懸念していたのかもしれず、そうであれば無意識のうちにフョードルの死を 望んでしまう心の闇があったのかもしれない。そしてその闇はスメルジャコフによって見 透かされていたのかもしれない。ただし、イワンは誰かが殺してくれることを具体的に望 んでいたわけではない。しかしスメルジャコフはこうしたイワンの内心の願望を自分は具 現化して殺人を犯したことを後に語るのである。 さらに、スメルジャコフは犯行後、何をしても許されるはずではなかったかというイワ ンが悩んでいた思想上の基盤まで提示する。しかしイワンにとってのそれは、何をしても 許されるようなことがあってはならないという心の叫び、迷いであったはずで、イワン自 身、ゾシマ長老の言うようにこの思想を確信していたわけではない。イワンはこういった 思想を迷いながらスメルジャコフにも話していたのであるが、殺人という形で現実化され てしまうことにより精神的に大きな打撃をうけることになる。さらに後でスメルジャコフ にイワンが主犯でスメルジャコフは下手人にすぎないかのように精神的においつめられて しまうのである。 イワンは遠くに出立する前に、夜遅く、物思いにふけりながら、スメルジャコフを打ち のめしてやりたい、といった類の欲望に苦しめられた。スメルジャコフが憎くて堪らない、 60 61 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 pp.113-115 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 p.128 - 26 - この世にまたとないほどの重い侮辱を自分に加えた人間のような気がする、という心に苦 しめられた。62心ならずも自分の思想を殺人に利用しようとしている者がいる。自分が同意 したわけでもないのに、自分は殺人の共犯にされようとしている。スメルジャコフは自分 をそのようにおとしめているということにイワンは侮辱を感じたのかもしれない。 イワンには、自分の心の中を徹底的に覗き込み、そして、向き合おうとするところがみ られる。自分の心に潜む闇や悪しき感情を、徹底的に糾弾し、そして良心、神、あるいは 何ものかに対し潔白で高潔であろうとする。イワンの心の誠実さはそうしたところにもあ らわれている。このように自分の心に向き合おうとすることや苦痛のある世界をみて、そ の不条理をゆるせないという心は、高潔で誠実なイワンの魂のあらわれである。 フョードルが殺されてしまった後、イワンには、本当に犯人はドミートリーなのだろう かといった疑念や、自分の中に、フョードルが死んでしまってもよいといった心の闇は本 当になかったのだろうかといった疑念が生まれていった。その疑念を確かめるためにも、 イワンはドミートリーの裁判の前にスメルジャコフに三度会い、話をした。 最初、犯人はドミートリーだといっていたスメルジャコフは、自分はイワンの願望を実 現化してフョードルを殺したのだと最終的に語り、自殺してしまう。しかし、イワンはス メルジャコフに殺人の認可を与えたつもりもなければ、共犯したつもりもない。イワンの 心にフョードルが死んでしまってもよいという心の闇はあったかもしれないが、それは現 実化してよい心の闇ではなかった。イワンは、何をしても許されるなどとはそもそも思っ てはいない。人間の心には無意識の心の闇があるものであるが、しかしその闇に従ってい てはいけない、何をしても許されるようなことがあってはならないと思っていた。それが 逆に現実的な殺人、犯してはいけない行為に変換された時、イワンの心は敢然と、何をし ても許されるようなことがあってはならない、神と不死と善行は存在するという、肯定の 方の解決に向っての確かな歩みを始めるのである。イワンは法廷で自白する決心を固める。 イワンはこの自白の決心をしようと思う時まではスメルジャコフを恐れていた。決しか ねて自分の行為がどちらにも向ってしまう自分の思想を恐れていた。しかし、イワンの心 に正義感や、心の闇を乗り越え、真実をまっすぐに愛して生きようという強い心が生まれ た時、イワンは自分が実際には教唆していなくてもスメルジャコフが犯人だという真実を 話す為に法廷で自白し、自分に殺人の罪がなくても、スメルジャコフと一緒に自白しよう という心に達したのである。それはドミートリーが、自分はフョードルを殺してはいない が、自分の中にフョードルを殺してしまいたいほど憎らしい感情があり、そんな自分に罪 を感じたとする心と同じものである。イワンは自分の中に父が死んでしまってもよいとい う心の闇があったことに明確に罪を感じている。そして、イワンは実際に自分に罪がなく ともいこうとしている。すなわちイワンは、このとき自分に対する罪の明確な自覚を得て、 ゾシマ長老のいう肯定の方の解決、実行的な愛の方向に向って進み始めたのである。 この自白の決心をするということは、実行的な愛のもとに生きることをあらわし、理論 62 「同書」p.132 - 27 - 的な懐疑の世界にとどまることを意味しない。神と不死と善行を信じ、それをもとに生き ていく道の一歩をイワンは踏み出している。ここでの心境は、「一種の歓喜に似たものが、 心に湧いた。彼は自分の内部に無限の決断力を感じた。最近はげしく彼を苦しめていた心 の動揺が、ついに終りを告げたのである。決心はついた。 『もうこの決心は変りっこなしだ。』 と彼は幸福を感じながら考えた」63と語られる。イワンの心の深いところにあったゾシマ長 老のいうところの根本的な迷いや懐疑は肯定的な解決の方向に向ったのであり、それをイ ワンは歓喜とともにとらえて幸福を感じている。 このように、罪の自覚を感じ、肯定的な、実行的な愛の方へ向った時、人は歓喜を感じ るものであり、マルケールもゾシマもドミートリーもそうした歓喜を感じていた。肯定的 な道のほうへ踏み出したイワンは、道で酔っぱらって死にそうになっている百姓を助け、 善行を行動で表し、実行的な愛のもとに具体的に生き始める。イワンは迷いが晴れ、自分 が肯定的な道に踏み出したことに快い気持ちを覚えている。しかし、この百姓を助けてい る間にイワンの自白の決心は明日でもよいと先延ばしにされてしまうのである。 4-5.イワンの悪魔 自白を明日にのばそうと思ったところでイワンの中の歓喜と自足は急に胸の中から消え てしまう。彼は自分の部屋へはいった時、氷のようなものが、とつぜん心臓に触るのを感 じる。イワンはそれを「それは一種の追憶のようなもので、より正確にいえば、この部屋 の中に以前もあったし、今でもつづけて存在している、何か押しつけるような、忌わしい あるものに関する記憶であった」64と語っている。イワンはいらだち、不安で苦しいような 気持ちになる。イワンは真実を語るのを先延ばしにしたことで肯定的で実行的な愛の道か ら遠のいてしまい、懐疑の世界に戻ってしまおうとしているのである。イワンの前に悪魔 の幻覚があらわれる。この悪魔は肯定の道を歩み始めたイワンの心に潜む懐疑や暗い部分 が、最後の抵抗として表面化されたものである。イワンの否定の方へ向かう心の暗い部分 は、悪魔の姿で最後まで根強く抵抗を続ける。 しかし、こうした形で、心の内の懐疑がなおも幻覚としてあらわれるのは、自分の心に 自分が認めたくない悪が巣食っていることを、逆にイワンの心が許せないからである。自 分の内部に巣食う否定的な感情は、肯定の道をすすみはじめたイワンを最後までゆさぶり 苦しめる。イワンの心が善を指向し、美しく純粋で潔白なので、この悪魔はイワンの心か ら分離した状態であらわれる。悪魔はイワンの心の懐疑の部分を一つ一つあぶり出してい く。この悪魔はこれまでもイワンの前に登場しているのだが、イワンは肯定の道に進もう として、最後に自分の心に巣食う懐疑と戦っているのである。イワンは悪魔の語ることを 「一番けがれた愚かしい僕の思想と感情の化身なんだ」65と自覚しているが悪魔はつぎつぎ 63 64 65 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第四巻 p.148 「同書」p.149 「同書」p.155 - 28 - にその思想と感情をあらわにしていく。 悪魔はまずトマスがイエスの復活を証拠がなければ信じようとしなかったことを例に挙 げ、イワンの心に生まれた、条件にかかわらず信じるという真の信仰をゆさぶろうとする。 また、悪魔は、自分は快楽のために苦痛をつくる大切な役割をしている、不合理をつくる ことで世の中を真に存在させるという大切な役割をしているのだと力説する。これはすべ ての不合理を超えて信仰しようと決意したイワンの心に根深く巣食う不条理への否定的な 気持ちのあらわれである。 次に悪魔が話し始める、法律も良心も信仰も一切否定し、とりわけ未来の生活を否定し て死んだ哲学者は、イワンの姿を写し出している。自分の納得できないことを否定し続け、 赦しを示されてもそれを受けるのはいやだとすねている哲学者の姿は、神の世界を子供の 苦痛、罪のない者の苦痛があるから容認できないといっているイワンにそっくりである。 自分に罪があると感じれば罪が赦されるにもかかわらず、それを自覚するのがいやだと思 うイワン、神と不死を信じるのか、そんなものはないから何をしてもよいと思うかの間で 揺れて、どちらにも自分の心を決しないイワンにそっくりなのである。悪魔はどうすれば 天国すなわち愛のあるところにいけるかわかっていながら寝そべってしまう哲学者の先生 をイワンに重ね合わせているのであり、イワンは自分の懐疑の性質がこうしたものだと自 分でもわかっているのである。悪魔は、イワンが信と不信の間をいききしていること、イ ワンの精神が真剣に真理を求める高潔で誠実なものであるが故に、大きな苦悩をかかえて いることを更に語る。良心が全然ないものは良心の苛責で苦しむこともないこと、良心と 名誉の観念をもっている、れっきとしたものが苦しむことも悪魔は語っている。イワンは 信と不信の深淵を同時に見ることができる魂をもった人間の一人なのである。 さらに悪魔は、本当は自分も神を讃えたいのだけれども、自分が神を讃えて悪魔でなく なってしまったら世の中には出来事がなくなってしまうので、神を賛美することをあきら め、不潔な悪の仕事をし続けることになったと言う。自分は仕方なく悪魔という誰もが厭 がる役割に甘んじたのであり、世の中は悪がないと消滅してしまうものだ、と語るのであ る。そして自分という悪の存在をもとに世界は存在しているのだと自分の役割を逆説的に 正当化しはじめる。この考え方は、悪に存在意義を与え、悪を不可抗力の力としてしまう ための有力な考え方であり、世の中に悪が存在することを正当化する為の論拠になるかと 思われる。イワンの明晰な頭脳はこのように悪の存在を正当化させる理由を逆説的に導き 出しながら、神はある、不死と善行はある、神の創られた世界は今、悪が存在していても 容認されるべきものである、という肯定の道への解決に向って最後まですすんでいこうと して、心の中に巣食う懐疑と戦う。イワンはこうした自分自身の中に根強く残る懐疑に苦 しむ。 悪魔によって語られるイワンの懐疑の抵抗は更に続いていたが、そこにアリョーシャが スメルジャコフの自殺を知らせにやってくる。イワンは正気を失っていく。イワンの悪魔 はさらに自白しようとするイワンの決心をも揺さぶろうとする。スメルジャコフの死によ - 29 - り自分の自白が真実を明らかにすることが出来なくなり、ドミートリーを救うことができ なくなっても、行くことに意味があるのかということを心の中でイワンは反芻している。 悪魔の善行に対する執拗な問いかけはそうしたイワンの心の葛藤をあらわしている。悪魔 の「君は行くだろう」66はイワンの中にそれでも僕はいくという心があることをあらわして おり、イワンは、真実に奉仕する自分の行動が善行にならなくとも、社会的な意味をもた なくとも行こうと、心の奥底で決心しているのである。それは、条件を必要としない信仰、 無条件な信仰と同じものであり、肯定の方への解決の道の上にあるものである。これは実 行的な愛のひとつの形態であり、信じるのに何かの条件が必要とされる否定的な解決では ない。イワンの心は正気を失いながらも信じるのに条件がいらない本当の信仰に目覚めて いっているのだ。 4-6.瑠璃色の空と粘っこい若葉 次の日、法廷にイワンは突然現れる。イワンの精神状態はおもわしくなく、呼ばれた時 に法廷で陳述をすることが出来なかったが、病的な様子で急にあらわれ、フョードルを殺 したのはスメルジャコフで、自分がスメルジャコフを教唆したと自白を始める。イワンは 正常な状態であるとはとても思えない様子で傍聴人を侮辱したり、幻覚の悪魔のことを話 しはじめたりする。乱暴をしたり、恐ろしい声で喚いたり、取りとめのないことを口走っ たりする。こうしたイワンの証言は信頼に足るものと思われず、イワンは法廷から連れ出 されてしまう。このイワンをみたカチェリーナはイワンを守ろうとして、ドミートリーを 罪に落してしまう。イワンはこの物語の最後まで正気にもどらない。 しかし、作品中にイワンが後日、正気を取り戻したことを示す記述がある。イワンは、 自分がチェルマーシニャ、実際にはモスクワに向う日の前夜、すなわち殺人が起った日の 前夜のことを大分たって思い出した。階下の父の様子をこっそりうかがう自分に対して、 イワンの心には烈しい嫌悪の念が呼び醒まされた。 「その後、彼は一生の間これを『卑劣な』 行為と呼んでいた。深い深い心の奥底で、生涯を通じての最も卑劣な行為だと考えたので ある。当のフョードルに対しては、その時いささかも憎悪を感じなかったが、ただどうし たわけか、なみなみならぬ好奇の念を覚えたのである」67という記述に見られるように、イ ワンは一生を通じて自分の行為を思い返しているのである。このことは、法廷での自白後 の状態からイワンが精神的に回復し、この当時のことを振り返れるようになったというこ とをあらわしている。つまりイワンは、精神的に大きな打撃をうけ精神が破壊されそうに なるが、発狂せず、回復することができたということになる。そして、こうした行為に卑 劣さを感じるイワンの心の中には、善を信じる心がみられ、イワンが回復後、神と不死、 善を信じる肯定の方向への道を引き続き進んで行くことができたことをあらわしていると 思われる。自白することを決意し、肯定の道へ進み始めたイワンはその時点でもう真理の 66 67 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第四巻 p.188 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 p.133 - 30 - 光の中に立ち上がっていた。立ちあがっているからこそ、心に巣食う根強い懐疑の念がイ ワンに正気を失わせたのであり、それから目覚めたイワンは肯定への確かな道を歩んで行 ったのだろう。 では、イワンが深い懐疑を乗り越え、肯定的な方向へ最終的に進むことができた力の源 とはいったい何だったのだろう。イワンはアリョーシャとの会話の中で以下のように語っ ている。「よしんば僕が人生に信を失い、愛する女に失望し、物の秩序というものをほんと うにすることが出来なくなったあげく、一切のものは混沌として呪われたる悪魔の世界だ と確信して、人間の幻滅の恐ろしさをことごとく味い尽したとしても、―それでも、僕は 生きてゆきたい。一たんこの杯に口を当てた以上、それを征服し尽した後でなければ、決 して口を放しやしない!しかし、三十くらいになったら、まだ飲み干してしまわなくって も、必ず杯を棄てて行ってしまう・・・だが、三十までは僕の青春が、一切のものを征服 しつくすに相違ない、―生に対する嫌悪の念も一切の幻滅もね。僕はよく心の中で、自分 の持っている狂暴な、ほとんど無作法といっていいくらいな生活慾を征服し得る絶望が世 の中にあるかしらん、とこう自問自答するのだ。そしてとうとう、そんな絶望はなさそう だと決めてしまったが、しかしこれもやはり三十までで、それから後は、もう自分でも生 活が厭になるだろうと思われるよ。 ・・・この生活慾はいくぶんカラマーゾフ的特質なんだ ね、・・・僕は生活したい、だから論理に逆っても生活するだけの話だ。たとえ物の秩序を 信じないとしても、僕にとっては、春芽を出したばかりの、粘っこい若葉が尊いのだ。瑠 璃色の空が尊いのだ。時々なんのためともわからないで好きになる誰彼の人間が尊いのだ。 そうして、今ではとうから意義を失っているけれど、古い習慣のため感情のみで尊重して いるような、ある種の功名が尊いのだ」68「僕は粘っこい春の若葉や瑠璃色の空を愛するの だ、・・・ここには知識も論理もない、ただ内発的な愛があるばかりだ、自分の若々しい力 に対する愛があるばかりだ・・・」69 ここにはイワンの若く旺盛な生命力が如実に表れている。生命、生活への健全で力強い 要求、これは粘っこい若葉によって表現されている。これはイワン自身「カラマーゾフ的 力」70とあとでいいかえているものであるが、旺盛な生命力、生活力であり、人や世界、真 理を愛する強く深く大きく底知れないエネルギーである。若葉が「粘っこい」のは、簡単 に切れたり、吹き飛ばされたりしない、粘りある強靭なエネルギーを表わしている。 そして、イワンはこの生命力と生活力と青春についての演説の間もカチェリーナさんの ことを気にいっていたと語る。71神や神の世界への否定の論理を組み立てるイワンだが、一 面、青年らしい、愛情や生活への健全な欲求があり、それがイワンを支えている。イワン の青春賛歌にはカチェリーナという実際に愛する人の存在がある。またイワンは、アリョ 68 69 70 71 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 pp.42-43 「同書」p.43 「同書」p.108 「同書」p.47 - 31 - ーシャに「もしほんとうに粘っこい若葉を愛するだけの力が僕にあるとしたら、それはお 前を思い起すことによって、はじめて出来ることなのだ」72と自分の力が実際に目の前の人 を愛するといった実行的な愛に支えられていることを語る。イワンの心の根本にあるのは、 名も知らぬ遠い人でなく、身近な人を愛することの出来る実行的な真実の愛なのである。 イワンの心は愛に燃えながら神の世界の否定をおこなっていたのである。 イワンが精神の錯乱の状態からよみがえり、愛と真の信仰へと向けた道を歩み続けるこ とができたのは、この強く深いカラマーゾフ的なエネルギーによるところが大きいだろう。 同時にイワンの懐疑があそこまで深く真剣なものであったのは、こうした力強い旺盛な生 命力をすべて燃やしたものであったからに他ならない。イワンがあそこまで真剣に神の世 界への否定を自問自答し、懐疑をもつことができたのは、こうした旺盛な生命力がイワン を支えていたからでもあったのだ。 イワンの愛は実行的なものである。イワンはこの自分の中に存在する愛を、内発的なも のであり、生の意義でなく生そのものを愛する愛であると語っている。この生そのものを 愛する力はイワンを実際の生活に向けてよみがえらせ、愛のもとに生きていくエネルギー となる。人への愛から力を得られると言っているイワンの愛は、まさに実行的なものなの である。 これまで見てきたようにイワンは真剣な懐疑をくぐりぬけ、信仰への道、愛と赦しの道 へ向っていくことができた。イワンの言葉の中に、私はすべての人に対して罪がある、私 は最も劣ったものであるという発言は明確にはないが、イワンがたどりついた肯定の道へ の解決が、不条理をこえていく、条件にとらわれない真の信仰の道であり、ゾシマの至っ た愛と赦しの道につながるものであることは間違いないであろう。 ここまで、ゾシマの悟りの世界の入り口に到達することが出来たと思われる人々をみて きたが、ここからは、この悟りに到達しなかったと思われる人物についてみていきたいと 思う。 5.スメルジャコフ 5-1.スメルジャコフの生い立ち スメルジャコフは、フョードルの家の下男である。彼は、ユロージヴァヤとされるリザ ヴェータ・スメルヂャーシチャヤが、フョードルの家の湯殿に入り込んで生んだ子供であ り、お産でリザヴェータが死んでしまった為、フョードルの下男のグリゴーリイ夫妻によ り育てられた。町の紳士の一群が酔っぱらいふざけて、このリザヴェータを女として扱う ことの出来る者がいるだろうか、今すぐにでも証明できるものがあるかしらと、悪戯心に 72 「同書」p.109 - 32 - 語り出した時、フョードルが、 「女として扱うことが出来る、大いに出来る、しかも一種特 別なぴりっとした味がある」73と語り、その後、リザヴェータの妊娠がわかり、フョードル の家の湯殿で赤子をうんだことから、世間は、子供の父親が、フョードルであると噂した。 この子供はパーヴェルと名付けられたが、父称は誰が言うともなく自然に、フョードロヴ ィッチと呼ばれるようになった。フョードルはそれを興あることと感じていた。フョード ルは母親の綽名のスメルヂャーシチャヤ(悪臭を発する女)から取って、スメルジャコフ という苗字をこの子供に作ってやった。 フョードルはスメルジャコフを信頼していた。スメルジャコフは、夜々、フョードルの 傍に居残って、控室の台の上で寝ていたし、腕の良い料理人としてフョードルの食事を作 っていた。 スメルジャコフは、恐ろしく人づきあいが悪くて口数が少なく、高慢で、すべての人を 軽蔑しているようであった。スメルジャコフはちっとも恩を知る様子がなく、小さな野獣 みたいに、隅っこの方からすべての人を窺うようにして大きくなった。 幼いころ彼は猫の首を吊って、その後で埋葬の式をするのが大好だった。彼は提げ香炉 の代わりになるものを自分が殺した猫の死骸の上で振り回しながら、葬式の歌を歌った。 これを見たグリゴーリイは、ひどく折檻したが、スメルジャコフは片隅に引っ込んでしま い、一週間ばかりそこから白い眼を光らしていた。それをみたグリゴーリイは、 「この餓鬼 はわしら二人を好いていねえだよ」 「それに、誰一人好いていねえ。一たいお前は人間か?」 「うんにゃ、おめえは人間でねえ、湯殿の湿気から湧いて出たんだ、それだけの奴だよ・・・」 74とスメルジャコフに言い、スメルジャコフはこの言葉を深く怨みに思っていた。 スメルジャコフはこうして、聖なるものを冒涜し、残忍な行為をすることに喜びを見出 していた。スメルジャコフは人を好いたり愛したりすることができない少年、そして青年 に育っていった。 スメルジャコフは、聖書物語の創世記では、神様がお創りになった日から四日目にお日 様などができたのに、一日目はどこから光がさしていたのかという質問をグリゴーリイに する。スメルジャコフは聖書物語の中に矛盾点を探そうと試み、神と神の世界を信じよう としない。この詭弁を聞いたグリゴーリイは、少年の頬をひっぱたくが、その後、スメル ジャコフには一生の持病である癲癇の徴候があらわれる。これをみたフョードルの態度は 一変し、それまでスメルジャコフを無関心な目で眺めていたのが、急にスメルジャコフを 心配するようになったとある。75彼の病気を知って、フョードルは少し愛情のようなものを 示したのである。さらに成長したスメルジャコフが食べ物に関心をもっているのを知って、 料理人の修業に送り出す。フョードルはこのようにスメルジャコフをまったく気にかけて いないわけではない。また、スメルジャコフが、フョードルのおとしたお金を盗まず、そ 73 74 75 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第一巻 p.207 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第一巻 p.258 「同書」p.259 - 33 - れを返しておいたことでスメルジャコフが正直な人間だと信じるようになり、なぜかスメ ルジャコフが好きだと感じていた。76 しかし、スメルジャコフはそんなふうに自分に好意をもち、自分を気にかけてくれたフ ョードルを殺してしまう。聖なるものを冒涜し、残忍で、人づきあいが悪く、高慢に見え、 最終的に殺人を犯してしまうスメルジャコフの内面とはいったいどのようなものであった のだろうか。彼の思想の根幹にある考え方とはいったいどんなものであったのだろうか。 次からは、それを見ていこうと思う。 5-2.スメルジャコフの信仰に対する考え スメルジャコフには、信仰の持つ内面的な価値を認める心がないように思われる。彼は、 キリスト教を捨て、回教に転じるよう強制された兵士が信仰を守り、生皮を剥がれて死ん でしまった話に対して、背信の罪を犯す前に信仰を捨ててしまえば、もともと信仰してい なかったことになり、罪を犯したことにはならないという論理を力説する。この論理は、 聖書物語の詭弁を行ったときと同じ性質のものであり、信仰というものの本質、信じる心 といった内面的な価値を、表面的、形式的なこじつけの理論でねじまげて、無意味、無価 値なものにしてしまうものである。これに対してフョードルはこの理論の過程では、一度、 自分の信仰を否定する思いが心に生まれているではないかと指摘する。しかし、信仰の持 つ内面的な意味にまったく価値を見出さないスメルジャコフにとっては、自分の否定に対 して何ら心がとがめられることもないし、悩みやためらいや懐疑や後ろめたい思いがうま れるものではない。人は価値や意味を感じるものに対して懐疑や真剣な悩みを抱えるもの であり、何も感じないもの、良心をもたないものにとっては、苦しむということもないか らである。この良心のある者が苦しむということはイワンの章でも悪魔により語られてお り、イワンの心は良心があるものが苦しむということを知っている。 スメルジャコフは心に信仰の否定が生まれたことを意に介さず、まったくすずしい顔で、 聖書に本当の信仰があれば山は動くといっているが、どんなに信仰があっても山が動くは ずはないのだから本当の信仰をもった人はいないし、そもそも神様は、後悔の涙さえこぼ したら罪を赦してくれるはずなのだと語る。 スメルジャコフの考え方では、山が動かないのだから信仰はない。信仰はもともとなか ったのだから何も罪になることもないし、そんな人間を神様はお慈悲により赦して下さる に違いない。自分の信仰を疑うような心がうまれたとしたところでそれは人間当然であり、 そんな人間を神様は赦して下さるはずだ。だから、何も苦しむのが分かっていてなにもみ すみすそのままその苦痛をうけることはない、となる。しかし、そもそもこのスメルジャ コフの理論では、神の赦しというもの、それ自体のもつ意味、価値が無意味、無価値なも のに引き下げられており、そもそも神という信じるものを本質的なところでは不在にした 理論が展開されている。 76 「同書」p.262 - 34 - これを聞いたフョードルが大変不愉快な気持ちになるのはフョードルの項で述べた。フ ョードルの中には、深く神を信じる心があり、その信仰の価値をこのように引き下げられ たために、不愉快な思いをしているのである。こうした理論がまた、自分では正直な人間 だと信頼しているスメルジャコフから突然出てきたことにも、不満を感じたのだろう。フ ョードルは、聖なるものを冒涜したり茶化したり、道化のようにふざけたりしているが、 決して、神を信じていないわけではない。そればかりか、イワンのようにある意味、神の 作られた世界はもっと美しいものでなければならない、矛盾をかかえたものであってはな らないといった思いをかかえていて、その抗議や不承認の思いが、冒涜や道化の行為に現 われ出ている。しかし、そんなフョードルに対してスメルジャコフには、自分より大きな 力を恐れ敬う気持ちがそもそもない。神様が赦してくれると口ではいってはいるが、本当 に罪深いとは感じておらず、小手先のごまかしで、赦すということをもてあそんでいるの である。 このようにスメルジャコフが信仰の内面的な価値にまったく意味を見出さない以上、そ れに対して懐疑をかんじることも真剣に悩むこともまったくない。また、スメルジャコフ はフョードルが自分の真の罪深さを自覚し、自分が穢れた者であると感じ、そんな自分を どうすることも出来ないといった身の置き所のなさを感じたように、自分が罪ある者だと 感じることも、穢れた者だと感じることもない。一見、同じように神を敬っていないよう な言動をしているフョードルとスメルジャコフであるが、その本質に在るところはまった く異なっているのである。フョードルには神を信じ敬虔なところがあり、神聖なるものに 畏怖を感じながら茶化し、価値の引き下げを行い、ふざけているのだが、スメルジャコフ は、神というものにまったく価値を感じず、言葉の上だけで神や信仰や赦しというものを もてあそんでいる。真の冒涜とは、スメルジャコフのように、そこに価値や意味を全く認 めないことなのである。 なぜ、スメルジャコフにはこんなことができたのだろうか。スメルジャコフは、イワン のようにフョードルの鋭敏な知性を受け継いでいると考えられる。聖書物語の矛盾点の指 摘やこの背信の理論の中にも彼の明晰な頭脳がかいまみえる。しかし、彼の知性には、愛 情や信仰が入る余地がなかったので、こうした論理が可能になったのだと思われる。内面 の価値から、意味を読みとっていったとき、表面上の矛盾とは、まったく違う結論が導き 出されるはずである。こうしたスメルジャコフの信仰に対する考え方は、十分な愛情によ り育まれたと思うことが出来ず、十分満たされたことのない彼の不幸な生い立ちのもたら したものであるのかもしれない。しかし、スメルジャコフが良心をもたず、苦しむことが ないものであったのは間違いない。懐疑に苦しみ、悩む、高邁な心をもつことができなか ったのは確かである。 5-3.スメルジャコフに救いはあったのか スメルジャコフは自分に好意をもっている女性に、社会に対する恨みを語っている。自 - 35 - 分が小さい時分からあんな貧乏籤をひかなかったら、まだまだいろんなことが出来たはず で、自分の生まれをからかう連中を殺し、そして恨みをはらしたいとスメルジャコフはい う。モスクワまでいってもグリゴーリイが自分の出生の秘密をふれまわってしまったので、 そこでもいろいろいやな思いをした、自分はいっそのことこの世へ出て来ないために、ま だ腹の中にいる時に自殺したかったくらいだ、僕はロシアの全体を憎む、77とスメルジャコ フは自分の出自ゆえに馬鹿にされた悔しさや、やりきれなさを語っている。 スメルジャコフを育てたグリゴーリイは、スメルジャコフに「おめえは人間でねえ、湯 殿の湿気から湧いて出たんだ、それだけの奴だよ・・・」78と語るなど、スメルジャコフを 深い愛情で包むのでなく、逆に傷つけ、苦しめるようなことをいっていた。そして、せっ かくモスクワまで出て、料理人の修業をしながら、新しい人生を始めたスメルジャコフの 過去の出生の秘密をふれまわってしまった。スメルジャコフは周囲の人に、自分の一番い われたくないこと、コンプレックスを感じている出生についていわれているが、そんなス メルジャコフを父として守ることができる立場にいるグリゴーリイは、逆にスメルジャコ フを苦しめ、傷つける先頭に立っている。スメルジャコフは、モスクワでも自分の劣等感 にとらわれない人間関係や居場所を作ることが出来なかったし、消すことのできない、自 分にまったく責任のない、暗い過去から離れて新しい人生を歩むことができなかった。ス メルジャコフが過去の恨みにとらわれて生き続けなければならなくなった一番の原因とな ったのは、スメルジャコフを温かい愛情で包むことがなかったグリゴーリイではないかと 思われる。 ゾシマは、 「人間の貯えている記憶のうちで、物心のついた頃に父母の家で獲得した記憶 ほど、貴いものはない」 「もし家庭内に僅かばかりでも愛情と融合があったなら、これは常 にそうなのである。いや、最もみだれた家庭においてすら、その人の心が貴いものを捜し 出す力さえ持っているなら、貴重な記憶を残すことが出来るのである」79と語っている。ス メルジャコフの心に愛や肯定的な希望を育むものがあるとしたら、それは幼少期の家庭に おける愛情ではなかったのかと思われるが、スメルジャコフの生育過程に愛情に育まれた 記憶を探すことは難しいように思われる。ゾシマはそうした場合でもその人の心に貴いも のを捜し出す力さえあればと語っているが、あまりに不幸な境遇で生育したスメルジャコ フには、そうした力さえも期待するのが難しかったのではないかと思われる。グリゴーリ イがスメルジャコフの負わなければならなかった苦痛を少しでも軽減し、スメルジャコフ を傷つけ苦しめるものからスメルジャコフを守ろうというような温かい愛情を少しでも示 すことができれば、スメルジャコフの心に貴い記憶を呼び覚ますことができたのかもしれ ない。スメルジャコフには、おそらくスメルジャコフの苦痛を分かち合い、スメルジャコ フを心から愛情で包み込むような存在が必要だったのではないかと思われる。スメルジャ 77 78 79 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 pp.31-32 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第一巻 p.258 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 p.160 - 36 - コフに愛の何たるかを教える人がいたらスメルジャコフは自分が負わなければならなかっ たつらい境遇を乗り越えることができたのではないかとも思われる。 なお、腹の中にいるうちに自殺したかったという言葉は、悪魔に試され、非常な苦痛を 感じた時にヨブが語った「なにゆえ、わたしは胎から出て、死ななかったのか。腹から出 たとき息が絶えなかったのか」80と言う言葉をもじっているかと思われ、スメルジャコフは ヨブ記の物語を知っていながら、ヨブの至った信仰に至れなかった、不条理を超えていく ことができなかったとも考えられる。しかし、そのようにこれまでの人生すべてを否定す るスメルジャコフの苦痛はそれだけ大きかったとも考えることができるのではないか。 スメルジャコフは、育ての父には温かい愛情を示されることはなかった。しかし、スメ ルジャコフに愛情を示す人は実はいたように思われる。本当の父ではないかとされるフョ ードルは、スメルジャコフの生育過程においてうっすらとした愛情のようなものを示して いた。癲癇を発病したスメルジャコフを心配したり、料理人の修業に出してやったりして いる。また、成長したスメルジャコフを正直な人間と思い信頼し、好意をもってもいた。 大切な秘密を伝えたりもしている。ただ、スメルジャコフの方では、そうしたフョードル に対して、自分の出生に対する怨恨をもち、信頼関係は生まれなかったように見える。 スメルジャコフには、彼のやり切れない思いを聞いてくれる女性もいる。彼女はスメル ジャコフに好意をもっている。ただ、スメルジャコフはこの女性を愛することは出来なか ったようである。 そんなスメルジャコフが自分から親愛の感情、仲間意識のようなものをもったのはイワ ンであったと思われる。次の章では、そんなスメルジャコフとイワンについてみて行こう と思う。 5-4.スメルジャコフとイワン イワンはスメルジャコフに近付き、創世記の日の光の問題など哲学的な対話や日々の会 話をして交流をもとうとした。ここでイワンは、スメルジャコフがどんな場合にも、底の 知れない自尊心、侮辱された自尊心をのぞかせるのを感じる。81このようにイワンはある意 味、スメルジャコフの内面に触れ、理解した部分があり、スメルジャコフの側からみると、 自分を一人の人間として接してくれた数少ない人の一人としてイワンを考えることにつな がったように思われる。そして、それは、スメルジャコフの中でイワンとの精神的な連帯 感や自分は何かに対して共通の認識や共同関係をイワンと持っているという意識につなが っていったように思われる。しかし、悲しいことにイワンはスメルジャコフに対してそう した連帯感や親愛の情、仲間意識のようなものは感じていなかった。イワンの同意を確信 して殺害に及んだスメルジャコフであったが、イワンは実は殺害に同意していたわけでは なかったのである。その経緯は、イワンとスメルジャコフが、フョードル殺害後に行った、 80 81 『聖書』日本聖書協会 1954 年、1955 年改訳 ヨブ記 p.699 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 p.114 - 37 - 三回の面談でみることができる。 イワンは、スメルジャコフとの会話を通じて肯定の道へ向う決意をしたのだが、それに 対して、スメルジャコフはどうだったのであろうか。 一度目の面談 モスクワから帰って来たイワンは、出立前に聞かされた計画からスメルジャコフが癲癇 のふりをしたのではないかと疑う。しかし、この時のスメルジャコフは、本当に体調がす ぐれず病院に隔離されており、医師に犯行当時のことをきいてみてもスメルジャコフが、 癲癇のふりをしていた可能性はないと確答される。イワンはスメルジャコフにお前はやは り癲癇の真似をしていたのではないかと尋ねるが、スメルジャコフは、様々な心配の為に、 急に癲癇はおこったこと、そしてそれはすでに判事に申し立ててあることを話す。イワン の驚いたことにスメルジャコフは戸をあける合図があったことも判事に申し立ててある。 そしてさらに本当に殺人の計画があったのなら、自分が癲癇の真似をするということをあ なたに前もって言うはずがないという。それでイワンはやはりスメルジャコフではないの だろうと安心して帰って行く。しかし、帰り際にイワンは、スメルジャコフの犯行をわか っていながら、自分はだまっている、とでもいうかのような、まるで自分がスメルジャコ フと共犯なことを認めたような意味ありげな発言をしてしまう。それに対してスメルジャ コフも、イワンが出立する前の日に、二人で話し合ったことの内容をすっかりは人に話さ ないと返し、お互い罪を問われないような申立てをすることで同意したというような会話 が成立してしまう。 イワンはしばらくたって、その会話の中の侮辱的な意味に気がつくが、そのまま病院を 出てしまう。この時点ではイワンは犯人なのはドミートリーだろうと思い、安心してしま う。その後、状況証拠を聞いてみても状況はドミートリーが犯人なことを明らかにするよ うなものばかりで、イワンの疑いはなくなっていった。しかし、しばらくたつとイワンの 心には、また、自分とスメルジャコフは本当に殺人に関与していないのかという疑念が浮 んでいったのである。イワンはアリョーシャに、自分が希望の権利と言った時、自分が父 フョードルの死ぬのを望んでいたと考えたのかを尋ねる。アリョーシャは「考えました」 と答え、イワンが更に、ドミートリーがフョードルを殺すのを自分が望んでいると思った のかと尋ねたことに対しても、「僕はあの時、そうも思ったのです」と答える。82それを聞 いたイワンは、もう一度スメルジャコフのもとを訪れる。 二度目の面談 スメルジャコフはその時には病院を出て、自分に好意を持っている女性の家に住んでい た。スメルジャコフは、きわめて毒々しく不興気で、しかも高慢の色さえ帯びた眼つきで 迎え、 「なんのためにふらふらやって来たんだ。何もかもあの時すっかり話し合ったじゃな 82 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第四巻 pp.105~106 - 38 - いか。なんの用でまたやって来たんだ?」とでもいっているようであった。83イワンは、別 れる前の最後の会話に感じた侮辱的な意味をスメルジャコフに問いただすが、スメルジャ コフは、自分はあのとき、イワンがお父さんの横死を望んでいたことを知っていたと話す。 イワンは動揺し、スメルジャコフの肩をたたくが、スメルジャコフは泣きだし、自分は門 のところで、イワンがお父さんのことを少しでも早く殺されるのを望んでいるかどうか試 したのだと語る。84しかし、ここで「お前が親父を殺したんだな!」85と語るイワンに対し てスメルジャコフは、「私が殺したんでないということは、あなたもよっくご存じのはずじ ゃありませんか。私はまた、賢い人間が、二度とこんな話をする必要はないと思っていま したよ」86ともう自分達は殺人には関与していないと示し合わせることには同意したはずで はないかとイワンに語る。そして「殺すなんてことは、こりゃあなたにどうして出来るこ とじゃありませんし、また殺そうという気もおありにならなかったでございましょう。だ が、誰かほかの者が殺してくれたらいい、くらいはお思いになったはずでございますよ」87 とイワンはフョードルを殺そうと意識的に思うことはないかもしれないが、心にフョード ルが死んでしまえばよいという闇があったのではないかと問いただす。さらにイワンが自 分をその望みをかなえるための人間として当てにしているのではないかとちょっと考えた と告白する。そしてイワンには自分が何をしようとしているのか、自分の正体をすっかり 見せたのだから、それを阻止しようとイワンが思うのであればイワンは、出発してはなら ないはずだし、出発したということは、お前は親父を殺してもいい、俺は邪魔しないとい う裁可をあたえたのと同然だと語る。そしてこのまま賢い人になって、そうした自分達の 秘密をこのまま、世間にあきらかにしないでおこうと持ちかける。 イワンはスメルジャコフと別れた後、自分自身の心に問いかける。そして、自分は何か が起るのを予期していたし、自分の心に親父が死んでしまえばよいといった望みがあった のだと感じる。そして、こんなことをしたスメルジャコフを何とかしなければならないと 感じる。イワンの真に誠実な心においては、疑いが心に芽生えた時点で、それは完全にな かったものではないという極めて厳密な自分を正す気持ち、自分の良心に照らす気持ちが 芽生えている。しかし、カチェリーナにスメルジャコフとの会話の内容を詳しく話し、下 手人がドミートリーでなく、スメルジャコフだったら、自分も同じように下手人だと語っ たイワンは、カチェリーナにドミートリーがフョードルを殺した証拠となる手紙を見せら れ、すっかり、自分とスメルジャコフは犯人ではないと安心してしまう。 その後、一か月が過ぎ、スメルジャコフが重い病気にかかったのをきいて、イワンも体 の具合が悪いのを感じるようになる。イワンにドミートリーへの憎悪が生まれるが、その 憎悪はカチェリーナがドミートリーのもとへ帰って行ったためではなく、ドミートリーが 83 84 85 86 87 「同書」p.108 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第四巻 pp.110~111 「同書」p.111 「同書」p.111 「同書」p.112 - 39 - 父親を殺したためだとイワンは理解し意識していた。こうした中、イワンはドミートリー 逃亡の計画を持ち出す。この原因には、イワンの心に潜む癒しがたい傷があり、この傷は スメルジャコフがドミートリーに罪を着せたほうがイワンにとっては都合がいいはずだ、 なぜなら遺産をアリョーシャと二人で分けられるからだ、といったことにより生じた。し かし、イワンの中に生まれた気持ちは、ドミートリーの逃亡のために彼が受け取るはずだ った遺産を使い心の傷を癒すためだけではなかった。こうした気持ちは、 「俺が内心おなじ ような人殺しだからではあるまいか?」88との疑念にもよった。このイワンの状態は、「焼 けつくようなあるものが彼の心を毒した」「彼の自尊心は非常な苦痛を覚えた」89と表現さ れている。こうした疑念に苦しめられるようになったイワンは、カチェリーナが、ドミー トリーが犯人だといったのはイワンだけだったといったことや、カチェリーナがスメルジ ャコフのところへ行って来たということを聞くと、スメルジャコフがカチェリーナに何を いったのだろうといったことが気になり、憤怒に燃えてもう一度スメルジャコフのところ に向う。それはドミートリーの公判の前の日であった。 三度目の面談 イワンをスメルジャコフは憎悪の眼で見つめる。そして、「どうしてそんなに心配ばかり なさるんです!」「あす公判が始まるからですか?そんなら御心配にゃ及びません、あなた に何があるもんですか!」「殺したのはあなたじゃありません」90という。これを聞いたイ ワンは、アリョーシャが自分に、「お父さんを殺したのはあなたじゃない」91と言ったこと を思い出す。「俺でないことは自分で知っている・・・」92というイワンにスメルジャコフ はそんなに本当の事を行って欲しいのだったらという様子で、 「殺したのは実はあなたです よ」93という。そして、「面と向って、私一人に罪をなすりつけようとなさるんですか?あ なたが殺したんですよ、あなたが張本人なんですよ。私はただあなたの手先です。・・・私 はあなたのお言葉に従ってやっつけたんですからね」94とイワンの使嗾により、自分がフョ ードルを殺したと語り始める。イワンは総身に水を浴びたようにぞっとして、「やっつけ た?じゃ、お前が殺したんだね?」95と初めて知ったように語るが、スメルジャコフは、 「じ ゃ、あなたはほんとうになんにもご存じなかったんですか?」96と応じる。 スメルジャコフは、はじめてスメルジャコフが殺したと知ったような態度をとるイワン をみて、驚いている。スメルジャコフの中ではいまさらイワンが自分の殺害したことを知 ったような様子なのが理解できない。もうとっくにイワンが自分と共犯なこと、自分が殺 88 89 90 91 92 93 94 95 96 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第四巻 p.121 「同書」pp.121-122 「同書」pp.126-127 「同書」p.86 「同書」p.127 「同書」p.127 「同書」p.128 「同書」p.128 「同書」p.128 - 40 - し、それはイワンが望んだものであり、自分がそのイワンの望みを叶えたことはイワンが 理解し納得しているものだと思っていたのである。スメルジャコフの中ではイワンは無言 の内に、自分のフョードル殺害に同意したはずなのである。そして二人のそういった秘密 はこれから一生、二人の中で隠しておくべきもの、そうした同意があるべきものであった。 スメルジャコフはここでイワンに盗んだお金を出して見せる。イワンはさらに「ねえ、 おい、お前は一人で殺したのかい?兄さんの手を借りずに殺したのか、それとも一しょに 「ただあなたと一しょにしただけです。 やったのか?」97と問いかける。スメルジャコフは、 あなたと一しょに殺しただけです。ドミートリイさんにはなんの罪もありません」98と自分 はイワンと一緒に心を同じくして殺人を犯したのだと力説する。そして更にその根拠はイ ワンの思想「どんなことをしても構わない」99にあり、自分はその言葉に従って、ごく自然 な段取りでやっつけたのだと語る。 しかし、この後、スメルジャコフから詳しい犯行の状況を聞いたイワンは、自分も自白 するが、スメルジャコフも自白するように促す。しかし、スメルジャコフには自白する意 思も、罪を負うつもりも、社会的制裁をうけるつもりもまったくない。スメルジャコフは イワンが殺害に同意し、それを二人の秘密にしようと思っているとこれまで信じ切ってい た。しかしここでスメルジャコフはイワンがまったく自分と考えを共有してはいなかった こと、イワンが自分の仲間ではなかったという真実を知ったのである。 スメルジャコフは自殺の決意を固める。スメルジャコフは、 「余は何人にも罪を着せぬた め、自分自身の意志によって、甘んじて自分の生命を断つ」100という遺書を残して自殺す る。 5-5.スメルジャコフと罪の自覚 イワンはスメルジャコフの期待どおりの行動をとらなかった。スメルジャコフとイワン の間にはスメルジャコフが期待したような精神的な連帯感も共同関係も何もなかったので ある。それは二人の考え方の違いに大きく起因するように思われる。 イワンの「何をしても許される」には、 「何をしても許されるようなことがあってはなら ない」といった心の叫びがあり、本当に純粋な魂を持つイワンにとっては深く神を信じる 思いの中に懐疑や思索が重ねられていた。しかし、スメルジャコフはイワンの魂の奥底に あるこうした純粋さや敬虔さ誠実さを理解することができなかった。スメルジャコフは、 「何をしてもゆるされる」はイワンの人格の高潔さから生まれる懐疑であることをまった く理解することが出来ず、イワンの言葉を額面通りに受け取り、自分の範疇の中で、イワ ンの行動の意味を理解し、イワンの同意を確信し犯行に及んだ。 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第四巻 p.131 「同書」p.131 99 「同書」p.131 100 「同書」p.181 97 98 - 41 - スメルジャコフは、創世記の光のさした日に疑問を投げかけた時や、皮を剥がれる前に 信仰を捨ててしまえば、罪にあたらないという論理を展開した時のように、フョードル殺 害においてもイワンの真剣な思索のもとにうまれた思想の本質に在るところの意味を骨抜 きにしてしまっているのである。スメルジャコフにとって、何をしても許されるに対する 解釈は、悪いことをする前に、自分の心の神様をなくしてしまえば、罪をおかしたことに はならない、そして、罪をおかしていないのだからゆるしも必要ない、人間は何をしても よいとなってしまう。スメルジャコフにこうした考え方が生まれるのは、深く神を信じる 思いから生まれた懐疑の中にある信仰の価値を見出すことができないためである。 しかし、ゾシマの教えの中でみたように、自分に罪があるという自覚によりはじめて赦 しは生まれる。自分に罪がないと思う以上、赦しは生まれない。自白の決意をし、最終的 に懐疑を乗り越え、肯定的な実行的な愛の方向に向け確かな歩みを始めたイワンに対して、 スメルジャコフには、最後まで自分の罪の自覚は芽生えなかった。さらに、内面の価値を 認めることのないスメルジャコフの心には、後悔やそれによる苦痛も生まれなかった。 人が罪の自覚に至る時、そこには、神なるもの尊いものの存在が心にあり、その尊いも のの存在は、自分の行為に卑劣さや毒々しさを感じさせ、心に後悔や、苦痛を生じせしめ る。しかし、罪の自覚から生まれた赦しは、愛を生み、その愛が、後悔や苦痛を包み込み 癒すものとなるのであり、罪の自覚からは歓喜が生まれていくのである。しかし、罪の自 覚を感じることがなかったスメルジャコフには、赦しが生まれることも、愛が生まれるこ とも、心に歓喜が生まれることもなかった。スメルジャコフは、マルケールやゾシマ、ド ミートリーやイワンが罪の自覚と赦しに至る道で心に感じた歓喜を感じることはなかった のである。 スメルジャコフは最後まで、自分には罪がある、自分は最も罪深いものである、という 心を得ることなく亡くなった。罪を犯さなければ赦しは必要ない、だから罪を犯す前に罪 をおかさないように、犯さなかったことにしてしまえばよいという考えを表明し、罪の自 覚による赦し、赦されるという可能性をスメルジャコフはなくしてしまったかのように見 える。 イワンはスメルジャコフに一緒に自白に行こうと呼びかけている。もしもスメルジャコ フにイワンと共に自白しようという心が生まれたなら、スメルジャコフは罪の自覚の入り 口にたどりつくことができたであろう。自分もイワンとともに、罪の自白と自覚、赦しを 求める肯定的な気持ちの方に向うことが出来れば、スメルジャコフは社会的にはシベリア へ行くなどの罰をうけたかもしれないが、赦しを得ることになったかもしれない。そして、 ゾシマのいうところの悟りの道、愛の道のはじまりのところに向うことができたかもしれ ないのである。スメルジャコフは、否定的な連帯感や精神的な共同関係をイワンと持つの でなく、肯定の道に進むイワンと精神的に連帯することができればよかったのであろう。 さらにスメルジャコフの殺してしまったフョードルはスメルジャコフを信頼し、スメル ジャコフのことを好きだと思っていた人物である。スメルジャコフは自分に愛情や信頼を - 42 - 向けてくれた人物を殺してしまっているのであり、そこにスメルジャコフの悲しさがある。 スメルジャコフの心にフョードルから信頼を受けたことを喜び、それに応えていこうと思 う心やフョードルを慕う心が芽生えれば、彼は幸せを見出し、イワンのように肯定の道へ 進んで行くことができたのではないだろうか。 6.アリョーシャ 6-1.アリョーシャの生い立ちと性質 アリョーシャとイワンの母は同じである。しかし、アリョーシャの性質は幼いころから、 イワンとはまったく異なっていた。イワンは自分が人の厄介になっていることを痛感し育 ったが、アリョーシャにはそれがなかったとされている。 また、アリョーシャには「私は他人の裁判官になるのは厭です。また、他人を非難する のも好まないから、どんなことがあっても人を咎めません」というところが、一生を通じ て体の中にあり、実際、彼は些かも咎め立てしないで、一切のことを許しているようであ ったとされている。101 アリョーシャは、どこへ行っても皆に好かれたとされており、「自分に対する愛情を呼び 醒す能力は、なんの技巧を弄することなく、端的に自然から賦与された性情なのである」102 と自然に人の愛情を呼び覚ますことの出来る人格であったことが語られている。アリョー シャは、他人のことを忘れるともなく忘れてしまうようなところがあったが、人を愛した とされている。 アリョーシャは同じ年頃の子供から侮辱を受けても、侮辱を忘れたとか、わざと赦した とかいうのでなくそんなことは侮辱などと思わない風なので、子供の心を征服したし、お 金をもらっても、それを執着なく扱いなくしてしまったり、使い道に困ったりもした。こ んなアリョーシャについて幼いころアリョーシャの面倒をみたミウーソフは、 「この子は世 界中に類のないただ一人の人間かもしれないよ。この子はたとえ人口百万からある不案内 な大都会の広小路へ、出し抜けに一人ぽつんと打っちゃられても、決して餓死にすること もなければ、凍え死にすることもない。なぜって、すぐ人が来て食べ物をくれたり、いど ころをこしらえてくれたりするからね。もし人がしてくれなければ、すぐに自分でどこか に住込むよ。しかもそれはこの子にとって、少しも骨の折れることでもなければ屈辱でも ない。また世話する人もそれを少しも苦にしないどころか、かえって満足に思うかもしれ ない」103と表現している。こうしたアリョーシャの性質はユロージヴィイか何かの一人に 相違ないと表現されている。104 101 102 103 104 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第一巻 p.58 「同書」p.59 「同書」p.62 「同書」p.61 - 43 - アリョーシャのこうした不思議な性質は、一つにはユロージヴァヤの傾向があった母が、 夕陽の中、魂ぎるような激しい祈りをアリョーシャのために捧げた姿がアリョーシャの心 の奥底にしっかりと刻印されたからではないかとされている。 このようなアリョーシャは多くの人に天使と呼ばれ、ドミートリー、イワン、グルーシ ェンカなど多くの人がアリョーシャの前でアリョーシャが神様であるかのように自分の良 心を照らしてみるための告白をしたり、アリョーシャに好意を表明したりする。 しかし、アリョーシャの言動を作品から追って行くと、アリョーシャは、人の心に真に 寄り添い、洞察力のある眼差しで、人を本当にみることができていたのか、温かい包容力 のもと人を助ける働きが真に出来たのかという疑問が残る。アリョーシャには、世間一般 の普通の人間らしいものの見方や考え方、俗世の考え方に染まっていると思われる部分が あり、同時に自分の心に真剣に潔癖に向き合う誠実さ、人格の高潔さを感じない部分も多 くある。 天使と呼ばれるアリョーシャは実際、どんな言動をして、どのように人と接していたの であろうか。また、内面はどのようなものであったのだろうか。作品を通じてそんなアリ ョーシャの内面に迫って見たいと思う。 6-2.葛藤を持つことのないアリョーシャは人の助けになれるか アリョーシャは不思議な性質をもち、ユロージヴィイかもしれないといわれているので、 一見、不健康そうな、感じやすそうに見える、弱々しい印象を与える青年かとも思われる が、体格のしっかりとした薔薇色の頬をした健康的にみえる青年で、麗しい容姿をしてい た。そして奇蹟がなくても信仰をもつことが出来る現実派とされている。105これは、イワ ンの項で述べた、条件なしに信仰するという心をもてる状態の事を指すと思われるが、ア リョーシャはこうした信仰を懐疑や心の葛藤をもとに手に入れたのではない。アリョーシ ャは何も迷うところなく、信仰する心を得たようである。そして、僧侶の道に進んだのは、 「これ一つだけが、闇のなかから光明をさして驀進する彼の心に驚くべき究極の理想を掲 げてくれたからにすぎない」こと、 「天性潔白にして真理を追究し、ついにそれを信じるこ とになった」結果であり、 「一たんそれを信じた以上、自分の精神力を傾けて一刻の猶予も なく、真理に馳せ参じて一かどの功名を樹てなければやまぬ、そしてその功名のためには 一切の物を、命さえも犠牲にしたいという、やみ難い希望に燃えていた」からであるとさ れている。106そして、アリョーシャは真面目な思索の結果「不死と神は存在す」107という 信念に打たれ、妥協なくその信念を行動に移すために僧侶の道を選んだとされている。 アリョーシャにとって、不死と神はあるという信念はゆるぎないものであったのかもし れない。しかし、人生のさまざまな経験をもたずにこの結論に至ったアリョーシャにとっ 105 106 107 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第一巻 pp.69-70 「同書」pp.70-71 「同書」p.71 - 44 - て、この信念は、実生活に反映させることの出来るような深い意味をもっていたのであろ うか。アリョーシャは、人に自然に愛されるという性質やものに執着しない性質、人のこ とをあまり気にとめない性質により、物事の深淵や出来事の中に潜む本質を深く覗き込む ということがなかったのではないだろうか。また、人が気にならない性質により、人の苦 痛を自分のことのように真剣に悩むことも、自分に引きあわせて共に真に苦しむこともな かったのではないだろうか。そうした実生活の苦痛を体験しない思索から得られた信念に より、いちはやく俗世から離れることを希望したアリョーシャにとって、この世の真の苦 痛や苦悶、生きて行く上での真剣な迷いや懐疑といわれるものは縁遠いものとなっていた ように思われる。アリョーシャは自分の理想の人として僧院でゾシマ長老に師事したので あるが、はやばやと世間の憂いから離れたことにより、人と真剣に触れ合ったり、人を真 に理解したりするための経験や、自分の体験をもとに人を理解する、共感するといった体 験を実生活で積むことがなかった。言い方を変えればアリョーシャは、若くして僧院に入 ったことにより、世の中の苦痛からはやばやと逃れ出て自分の心に安住の地を見出してい たといえるのかもしれない。あるいはもっといえば、アリョーシャの現実的な思考は、こ の世知辛い、生きて行くのが大変な世の中で自分が苦しまず、穏やかに平和に生きて行く にはどうやって生きて行くのが一番よいのだろうということの結論として僧院に入ること を選んだといえないこともないのである。 アリョーシャは、誰にでも不快な感情を与えない、愛されるべき人間として暮している。 父、フョードルに対しても一緒に暮して、何もかも見ておりながら、少しも咎め立てをせ ず、いつも愛想がよく、しかもきわめて自然で素直な愛慕の情を寄せ、少しも軽蔑の色を 見せなかったとされている。108ドミートリーやイワンが父フョードルに感じたような不快 な気持ちをアリョーシャは感じなかったか、あるいは感じても見せなかったのである。 しかしアリョーシャは淫蕩を重ねている父に対して不快感や許せないような思いを本当 に感じなかったのだろうか。自分が尊敬することが出来ない父という存在に対して、何の 葛藤も生まれなかったのであろうか。淫蕩を重ねたり、聖なるものを冒涜したり、畏怖を 感じるべきものに敬虔な態度をとらず、道化のふるまいをしたりする父に対する嫌悪感を、 他の兄弟のように感じなかったのであろうか。 これは良い意味にも悪い意味にも考えられる。悪い意味で考えれば、こうした憎むべき もの、目をそむけたくなるような行為や状態に対して嫌悪の情が湧かないということの中 に、正義感や一つ一つの物事に対する真摯な気持ちの欠如、人に対する無関心、自分の理 想が世の中に現われていることを求める心の欠如といったものを見ることが出来る。逆に よい意味で考えれば、そういったものすべてをいつのまにか乗り越えて、その人が何をし ていてもその人のありのままを愛しているのだと考えることができる。これは、悪行にと らわれて、自分をおとしめ、人の心の悪の部分に染まらないということをあらわしている のかもしれない。また、ゆるす、ゆるさないということを超えていることや、悪を悪と認 108 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第一巻 pp.198-199 - 45 - 識しないということ、悪行に自分の心が影響されることがないということ、つまり悪を悪 とみなさず超然と超えるということ、悪が入ってくる心の隙間がないということを表わし ているのかもしれない。それはゾシマ長老が説いた自分を苦しめる人に対する難しい愛の 教え、すなわち、人はどんなときでも苦痛に心弱くなり怨嗟をもらし、神の愛の道から離 れてはならないということや、幸せに生きることで神の掟を果すと言ったことを自然に体 現することができているのかもしれないとも考えられる。 しかし、そうであったとしてもこうしたアリョーシャが真に人の助けになって行くため には一つの大きな問題がある。それは自分で懐疑の坩堝を通り抜けたり、悪と葛藤したこ とがない故に、真に悪や懐疑に葛藤する他の人の心に共感したり、理解することが難しい ということである。悪と罪の何たるかを自分で実感しなければ、そうした迷い苦しむ人々 を真に理解することはできず、人を救うのは難しい。すなわちアリョーシャは自分が何に もそまらず、人に愛され困らず生きて行くことはできるかもしれないが、このままでは人 の心に真に寄り添って人を助けて行くことはできない。 後の章で見て行くが、アリョーシャには人の心の暗い部分に鈍感だったり、無神経だっ たりする部分がみられる。葛藤を抱えた人に対する無神経さがみられる。それは、意識的 にそういった自分の内面と葛藤したことがない為、そうした悪や暗い部分を理解し、どの ように克服していったらよいのかわからないのではないかとも思われる。 この点、自分も若いころは放埓な軍人であり、人を愛するが故に、競争相手と決闘の過 程で、罪や赦し、愛の感情を自覚したゾシマは、こうした葛藤をくぐりぬけており、一度、 気がついた愛の世界を日に日にますます深めて行くことで、人々に対する真の洞察力を得 ることが出来た。そして、人々を助けて行くことができた。ゾシマの愛の世界が、罪の自 覚と赦し、自分が最も劣ったものであるという謙譲の精神をもととしたものだったからで ある。ゾシマは自分から人を救おう救おうとはしなかったし、自分が人を救えるものだと も思っていなかった。そのように思ってしまったとしたらそれはゾシマにとって傲慢以外 の何ものでもなかっただろう。 しかし、アリョーシャはそうではなかった。後の章で見て行くが、アリョーシャは自分 が人を救える者であるという自負のようなものをもっている。 アリョーシャのそうした状態に気がついていたゾシマはアリョーシャに僧院から世の中 に出ていくことを望む。ゾシマはアリョーシャに「ここは当分お前のおるべき場所でない。 お前が娑婆世界で偉大な忍従をするように、今わしが祝福してやる。 ・・・そして再びここ に来るまでは、まだまだ多くのことを堪え忍ばねばなりませんぞ。・・・しかし、お前とい う者を信じて疑わぬから、それでわしはお前を娑婆世界へ送るのじゃ。お前にはキリスト がついておられる。気をつけてキリストを守りなさい、そうすればキリストもお前を守っ てくださるであろう!世間へ出たら大きな悲しみを見るであろうが、その悲しみの中にも 幸福でおるじゃろう。 ・・・悲しみの中に幸福を求めるがよい。働け、撓みなく働け。 」109と 109 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第一巻 pp.165-166 - 46 - 言っていた。しかし、アリョーシャは、 「なんのために長老は自分に『娑婆』へ出ろとおっ しゃったのだろう?ここは静寂と霊気に充ち満ちているのに、あそこは混乱と暗黒の世界 で、中へ入ったら忽ち方角を失って、途方に暮れてしまわなければならぬ・・・」110と出 来れば、世の中の苦労や葛藤を避けたいと思っていた。 ゾシマは、アリョーシャがこのように社会の経験がなく、何も自分で体験したことがな い状態では、何も良い働きをすることはできないであろうとわかっていたのであろう。そ して、アリョーシャがゆくゆくは、人の心に寄り添い、真に人の助けになる人物になれる よう導きたいと思ったのであろう。人は苦痛を避けようとして真に生きる経験をしない状 態では、真の学びや気づきを得ることはできない。アリョーシャには世の中に出て、正面 から世の中の出来事に向き合い、自分で苦しんだり葛藤したりしながら、多くのことに気 づき、人に対する優しさ、共感するとはどういうことか、人を尊重しながら支援すること のなんたるかなど大切なことを学ぶ必要があったのである。アリョーシャは、自分も苦痛 のもと体験しながら、人の痛みを真に自分の痛みとして受け止めることの出来る人間にな らなければならない。ゾシマ長老はそれを強く願っていたように思われる。 次の章からは、そんなアリョーシャの内面や考え方を示す作品の箇所を具体的に見てい きたいと思う。 6-3.希望の権利は死を希望する権利であると読みとるアリョーシャ ドミートリーがフョードルの家にグルーシェンカを追ってやって来た時、まるで、ドミ ートリーがフョードルを殺そうとしているのではないかと周囲に思われてしまうような場 面が展開される。この後、イワンはこの事態を「毒虫が毒虫を咬み殺すのだ、結局両方と もそこへいくんだよ!」 「しかし、もちろん、僕は決して人殺しなんかさせやしないよ、た った今もさせなかったくらいだからね」111と語る。そういったイワンに対してアリョーシ ャは、 「兄さん!あのお父さんとミーチャとの恐ろしい事件は、一たい、どんなふうに落着 するんでしょうねえ?」 「一たいどんな人間でもほかの者に対して、誰それは生きる資格が あって、誰それはその資格がない、などと決める権利を持っているものでしょうか?」112と いった問いかけをする。これに対してイワンは、 「なんだってお前は、この問題に資格の決 定など持ち込むんだい!この問題は資格などを基礎とすべきではなく、もっと自然なほか の理由によって、人間の心の中で決しられるのが一ばん普通だね。しかし権利という点に なると、誰だって希望の権利を持ってないものはないさ。 」113と答えるが、アリョーシャは その希望の権利に対して、 「しかし、他人の死を希望することじゃないでしょう?」114と問 いかける。 110 111 112 113 114 「同書」p.325 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第一巻 pp.291-292 「同書」pp.295-296 「同書」p.296 「同書」p.296 - 47 - イワンはここでは、人は希望をすることができるといっているだけなのであるが、アリ ョーシャは、この流れで権利といったらそれは、他人の死を希望する権利の事だと短絡的 に結論づけている。イワンは、フョードルとドミートリーの円満な解決を希望することも 出来るのであり、ここで、希望の権利を他人の死を希望する権利と短絡的に結びつける必 要はまったくない。イワンは自分の希望とはドミートリーがフョードルを殺すことである とは一言も言っていない。アリョーシャの心が本当に悪を悪と思わず超え、天使のように 清らかなものであったならこのような問いかけは生まれるものであろうか。自分の心に、 他人の死を希望する権利という想念がわくものであろうか。 また、アリョーシャは生きる資格を決める権利という考え方をしている。アリョーシャ は権利という考え方を、キリストを赦す権利を持った人であると言った時もしていた。人 が何か人に対して行為を行う時、それは権利をもとになされるものだという根強い考え方 がアリョーシャの中にはある。この権利をもとにした考え方が無条件の信仰から遠いもの であることはイワンの項で述べた。イワンの言うように、自然な心の働きにより、人の行 動が決まって行くものであるというふうにはアリョーシャは考えない。 アリョーシャのこの問いかけに対してイワンは、 「他人の死だって仕方がないさ。それに すべての人がそんなふうにして生きてる、というよりむしろ、そのほかの生き方が出来な いんだからね、自分で自分に嘘をつく必要なんか、どこにもないじゃないか」115と人の心 に潜む悪や闇をみつめた発言をする。それは、人が無意識のうちに人の死を望んでしまう ことがないとは必ずしも言えないのだという人間の真実をまっすぐに見つめた解答である。 イワンはアリョーシャが自分にこんな質問をしてきたのは、自分の毒虫がかみ合ってい るといった言葉のせいなのか、 「お前は僕もミーチャと同じように、あのイソップじじいの 血を流し兼ねない、―つまり殺し兼ねない人間だと思ってるのかい?」116とアリョーシャ に訪ねる。アリョーシャはそんなことは夢にも考えていないと否定し、ドミートリーにつ いても同じことを否定する。しかしアリョーシャの一見、無邪気で善良に見える問いかけ はイワンに直接的に「あなたはお父さんを殺そうという希望の権利をもっていないですか」 と言ってしまっていることになる。アリョーシャは自分の問いかけの持つ意味には、まっ たく気がつかない。人が明言していない心の闇の部分を、熟慮なく、自分の予測だけで簡 単に口にしてしまうこうしたアリョーシャの会話の中には、アリョーシャの未熟さや鈍感 さ、無神経さが現われていると思われる。殺人に対してその人がどう思っているかなどと いう問いかけはこのように熟慮なく行われてよいものではない。 ゾシマであれば、人に面と向かってこんなことをいわないであろうし、それはドミート リーもイワンも同じであろう。イワンは否定の淵も覗き込んだことがあるため、逆にこう した思考が存在することは理解できるかもしれないが、そもそもゾシマやドミートリーに おいては、人の生きる資格を権利で決定するといった発想すらまったく生まれるはずがな 115 116 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第一巻 p.296 「同書」p.296 - 48 - いと思われる。イワンもこういった考え方を自分の根本の考え方としているわけではない。 イワンは、 「実際、僕はいつでも親父を守ってやるよ。しかし自分の希望の中にはこの場 合、十分な余地を残しておくからね。・・・どうか僕を責めないで、そして悪者扱いにしな いでくれ」117と自分の心にこうした闇があるかもしれないことを完全には否定しない。そ れはイワンの自分の心に対する誠実さ、人間存在の本質を深く洞察した良心に照らした回 答なのであるが、アリョーシャはこの会話の中にあるそうした深い意味に気がつくことが できたであろうか。アリョーシャはイワンの他人の死を希望する権利という思考に対して、 自分は異議を唱え、糾弾したのだといった単純な正義感や、自分の選良意識のようなもの を感じていないだろうか。 6-4.屈服を望む心と未知を忍ぶことができない心 アリョーシャは、気が進まないながらも、長老のすすめに従って世の中に出て行こうと している。ここで見て行くのは、そんなアリョーシャがホフラコーヴァ婦人の家で、カチ ェリーナに会った時のことである。カチェリーナはイワンに自分は何があってもドミート リーを一生見棄てず、そのことによりドミートリーに一生、痛切に自分を神と感じさせ、 お祈りをさせたいという希望を話していた。 アリョーシャは、カチェリーナとグルーシェンカの争いを目撃してから、カチェリーナ は熱情的に、執拗に兄ドミートリーを愛しており、イワンのような型の男を愛するはずは ないという以前の確固たる信念が揺らいでいた。アリョーシャは、「カチェリーナはイワン を愛しているくせに、何かの戯れのために、何かの『破裂』のために、わざと自分で自分 を欺いて、何やら感謝の念を現わしたいばかりに、兄ドミートリイに対する無理おしつけ の愛で我とわが身を苦しめている」118というホフラコーヴァの言葉に真実を感じ始めてい た。 ここでアリョーシャは、 「カチェリーナのような性格には君臨するということが必要であ る、ところで彼女の主権のもとに左右され得るのは、ドミートリイのような男であって、 決してイワンではない。実際ドミートリイは、たとえ長い時日を要するとしても、いつか は彼女に屈服して、しかも幸福を感じ得るに相違ない(それはアリョーシャのむしろ望む ところであった)。しかしイワンはそうでない。イワンは彼女に屈服し得ないし、また屈服 しても幸福になり得るはずはない」 「もしこの人が誰も愛していなかったら、どっちも愛し ていなかったらどうだろう?」119というふうに考える。 この時、アリョーシャの心にはカチェリーナが人を屈服させるのを望む人間だという想 念が湧いており、そしてドミートリーはそうすることのできる人間だ、イワンは無理だろ うという発想がうまれている。しかし、このような考え方で人を判断するということは未 117 118 119 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第一巻 p.296 「同書」p.379 「同書」p.379 - 49 - 熟な考え方ではないだろうか。そもそも人が人を屈服させるという考え方が穢れをしらな い清らかな心から出てくるとは考えにくい。悪というものをまったく自分の心によせつけ ず超えているとしたら、はたしてこのような考え方が生まれて来るものであろうか。もし、 天使のように清らかで、悪を知らない心であれば、屈服させるという想念すら湧き起るこ とはないのではないだろうか。人が人に屈服することを望む心とは傲慢な心であると思わ れる。また、誰なら屈服する誰ならしないという考え方も傲慢な考え方に思える。もし、 アリョーシャがここで述べられているように、屈服するという考え方をして、ドミートリ ーがカチェリーナに屈服することに本当に幸福を感じているとしたら、アリョーシャの心 は穢れを知らない清らかな天使と呼べるものではないと思われる。また、このような考え 方は、天使でなく、世間並みな人としての考え方の中でも、清らかな考え方とはいえない。 洞察力に満ちあふれた温かい人物であればこうした考え方はしないであろう。これは、放 埓なドミートリーがカチェリーナの高徳に屈服すればドミートリーの素行はよくなるはず なので、それは望ましいことであるといった、人の心を大切にすることのない一面的な考 え方である。人が人に屈服することで表面的な社会的な素行がよくなればよいといった考 え方は、真に人に対するあたたかさ、人を尊重する心をもつものが考えられることではな いと思われる。このようにアリョーシャは、天使のように悪を超然と超えているわけでは なく、さらに、人間として深い洞察力のもと人を温かいまなざしで見るような考え方が出 来ているわけではない。アリョーシャは、屈服といった傲慢な考え方に支配されている。 さらに次に続くアリョーシャについての記述にもそういった未熟なアリョーシャの姿が あらわれている。「アリョーシャにとって最も大切な問題は、二人のうち誰を愛したらいい か?一人一人の者に何を望んでやるべきだろうか?ということであった」 「アリョーシャの 心は未知というものを忍ぶことができない。なぜなら彼の愛の性質が、実行的だからであ る。消極的な愛し方は彼にはできないことであった。一たん愛した以上ただちに救助にと りかからねばならない。このためには確固たる目的を立てて、おのおのの人にどんなこと が望ましく必要であるかを正確に知らなければならない。こうして、目的の正確なことを 確かめた上、はじめて自然な方法でおのおのに助力を与えることができる」120 ここでの二人のどちらを愛したらよいか、何を望んでやったらよいかとは、自分を上に みた、傲慢な視線ではないのかと思われる。ゾシマは決してこのような考え方をしなかっ たであろう。ゾシマであれば二人とも愛したであろうし、どちらを愛すればよいかなどと いった悩みが生まれるはずもなかったと思われる。また、何を望んでやったらよいかとい う考え方がそもそもでてくるはずもなかったであろう。アリョーシャが、自分が人に望ん でやったことが、必ずその人に対して、よき働きをなし、その人を救うはずだという信念 をもっているとしたらそれは傲慢以外の何ものでもないと思われる。 また、アリョーシャは未知を忍ぶことが出来ないとされているが、自分が望むこと、神 が定めたことにより物事がどのように進んで行くのか、とりはかられていくのかは未知な 120 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第一巻 pp.380-381 - 50 - ものである。そして未知を忍ぶとはそうした自分より大いなるもの、自分のあずかり知ら ぬ大きな力に対する畏怖の念をあらわし、謙譲の心をあらわすと考えられる。アリョーシ ャにゾシマのように謙譲の心が芽生えていたとしたら、世界で一番小さきものである自分 自身、誰よりも罪のある自分自身にとって、知ることの出来ない未来は、敬虔の念をもっ て受け入れるべきものであるといった考え方が出来たのではないか。ヨブ記で見られたよ うに結果がどうあれ、神の計画、神の意志を謹んで受け、喜び、讃美するのが、神の創造 の計画に参与することであり、神の栄光をたたえることである。そしてすべての不条理を 無条件に超えるそうした心が真の信仰と呼ばれるものであると思われる。未知を忍べると いうことの中には、神に対する信仰、謙譲や愛がある。聖書にも「あすのことを思いわず らうな」「野の草でさえ、神はこのように装って下さるのなら、あなたがたに、それ以上よ くしてくださらないはずがあろうか」121との記述がある。アリョーシャはこういった未知 を忍ぶといった心に目覚めていないし、同時に、謙譲の心も得ていないように思われる。 アリョーシャは、人は自分の確固たる目的により、必ずしもよき結果をもたらすことはで きないという気付きや何がその人に本当に必要なのかそれを真に知ることができるのは神 のみであるという気付きを得ていない。アリョーシャは真の信仰に目覚めていないのであ る。ゾシマの項でみたように、罪の自覚と謙譲の心は繋がっているものであった。謙譲の 心を持つことができないアリョーシャには同時に自分には罪がある、自分は最も罪深いと いった罪の自覚もうまれていない。逆に自分が罪深いものであるという罪の自覚がないが 故に、謙譲の心が生まれていないともいえる。ゾシマの洞察力、包容力の源は罪の自覚と、 限りない謙譲から発した真実の愛によっていた。しかしこうした罪の自覚と謙譲の精神に 目覚めていないアリョーシャにとって、真の意味で人を助け、真実の愛を注いでいくこと は出来なかったのであろう。アリョーシャはここで、人々を和解させ結合させる働きをす ることができなかった。 ただ、今後のアリョーシャの成長の可能性として、アリョーシャがこの、カチェリーナ とイワンの別れが演じられた場面のあと、和解と結合のための助けができなかったことを 悲しみ、そして恥じたことがあげられる。長老様が自分をその為によこしたはずなのに自 分はなぜ和解と結合の助けができなかったのだろうとアリョーシャは内省することが出来 た。しかし、ゾシマの教えの中にある、自分の心が少しでも美しくなったら世界を少しで もよくできる、といった方向にアリョーシャの心は向わなかった。アリョーシャは、 「も少 し賢くならなきゃならない」122といった結論に達しており、和解や結合の為に必要だった のは自分の罪の自覚と謙譲の精神であったということに気がつくことはできなかった。 6-5.施しの持つ意味に気がつくことのないアリョーシャ その後、カチェリーナに頼まれた施しのためアリョーシャはスネギリョフのもとへ向う 1954 年、1955 年改訳 マタイによる福音書 6 章 p.9 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第一巻 p.400 121『聖書』日本聖書協会 122 - 51 - のであるが、そこでのアリョーシャの言動にも未熟なアリョーシャの姿があらわれている。 スネギリョフは、息子イリューシャを深く愛している一人の貧しい父親である。彼はイ リューシャの行為に自分への深い愛情を感じ、深くイリョーシャを愛するとともにイリュ ーシャの勇敢で気概のある性質を誇りに思っている。スネギリョフは、イリューシャをど こまでも守ろうとする。貧しいが愛情と尊厳で結ばれた父子の姿は感動的であり、貧しい が故に、地上の真理を知り、苦痛や恥辱を感じることがありながら、愛と尊厳で結ばれ、 それらを誇りに生きていく彼らの姿は美しい。彼ら親子は名誉を大切にしていて、お金と 名誉を引き換えにすることを肯じない。アリョーシャにも、お金で名誉を売るようなこと はできないということを話している。スネギリョフはアリョーシャを信頼して多くのこと を話したのである。しかし、この信頼を示されたアリョーシャは、名誉とお金を引き換え にしなかったという話を聞いた直後に、施しを持ち出す。お金に困っているスネギリョフ はもちろんお金がほしい。しかし、施しを受けるとはなにか。それは、名誉心や自尊心と ひきかえにお金をもらう行為である。スネギリョフはアリョーシャに「もしわたくしがこ の金を受け取りましたら卑屈な人間にならないでございましょうか?」123と問いかける。 そして最後には、 「自分の名誉を金で売りません」124と名誉を守り、お金を受け取らずに去 って行く。 アリョーシャもカチェリーナも施しとは何なのか、施しを受けることにより人が手放さ なければならない、自分の深いところに在る自分を大切にする気持ち、人間の尊厳、名誉 があるということに思い至らない。ここでも、単純に施しを持ち出し、それが手放しで喜 ばれるに違いないと思うアリョーシャの未熟さや人の心の機微に対して鈍感な様子がみて とれる。アリョーシャはスネギリョフの心の中にお金を超える価値あるものがあることに 気がつくことが出来なかった。スネギリョフはどんなにお金があってもかえることができ ない、内面の宝をもっていた。それはイリューシャとともに培われた、深い愛情や、尊厳 といったものである。アリョーシャはこうしたスネギリョフの心を洞察し、真に寄り添い、 理解することが出来なかった。アリョーシャは、スネギリョフの中にある愛情や尊厳とい った宝をスネギリョフとともに大切にすることはできなかったのである。 6-6.謙虚さや苦しむ力を持たないアリョーシャ この後、アリョーシャはリーズに会う。スネギリョフが、お金を受け取らなかった原因 を推論し、こうなってよかった、いずれあの人はお金を受け取るに違いないというアリョ ーシャに対し、リーズはいう。 「あたし達の考えの中に・・・あの不仕合せな人を見下げた ようなところはないかしら・・・だって、あの人の心をまるで高い所から見おろすような 工合いにして、いろいろ解剖したじゃなくって、え?」125 123 124 125 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第一巻 p.428 「同書」p.433 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 p.14 - 52 - リーズは人の心の機微に対してとても鋭敏な魂をもっている。どうやったらお金をうけ とってもらえると考えるだけですなわち人を見下げている、その人の価値を自分達は引き 下げたのではないかという問いかけを自分の心に持つことが出来るという高潔な魂をリー ズはもっている。 こうした問いかけにアリョーシャは、迷うところなく「この場合、どうして見下げたよ うな所なんかあり得るでしょう。僕ら自身あの人と同じような人間じゃありませんか。世 間の人はみんなあの人と同じような人間じゃありませんか。ええ、僕等だってあの人と同 じことです、決して優れたところはありません。よし仮りに優れたところがあるとしても、 あの人の境遇に立ったら、あの人と同じようになってしまいます。・・・僕自身はいろんな 点で、浅薄な心をもっていると思います。ところが、あの人の心は決して浅薄などころじ ゃない、かえってとても優しいところがあります・・・いいえ、リーズ、あの人を見下げ るなんてことは少しもありません!実はね、リーズ、長老さまが一度こうおっしゃったこ とがあります、人間てものは子供のように、しじゅう気をつけて世話をしてやらなければ ならない。またある者にいたっては、病院に寝ている患者のように看護してやる必要があ るって・・・」126と答える。 アリョーシャはリーズにこの質問をされて、自分の心の中をじっと見つめて考える時間 をもたなかった。自分の心に、自分には人を本当に見下げたところがなかったのかという ことを問いかけるような時間をもたなかった。イワンならここで真っ青になり、じっとし ばし考えにふけるなど、自分の内面を覗きこむような反応をしたかもしれない。そして自 分の心にそうした闇がないかどうか問いただしただろう。イワンの中にはそうした良心の 潔白さ、魂の高潔さがある。そしてイワンの懐疑はそうした高潔で誠実な魂のなせるわざ である。また、ゾシマ長老なら、「確かに私の心には、彼を見下げる部分があったかもしれ ません。」と自分をすぐに反省したかもしれない。それは限りない謙譲の精神である。アリ ョーシャは準備でもあったようにそんなことはないとすぐに言う。人間は見下げていない と思ってもどこかで人を見下げてしまっていることがあるもの、そして本当の尊敬も難し いものである。アリョーシャの中に、自分が本当に人を見下げていないのか心に問いただ す謙譲さはなかったのだろうか。 また、アリョーシャは急に看護の問題に話を移してしまっている。しかし、人間の尊厳 と看護は別の問題のように思われる。ここで、まだ世話が必要な子供、病に苦しみ実際に 看護が必要な人の問題と、一人の人の人格を大切に人と接するといったまったく違った問 題を同じ土壌にもってきてしまっていないだろうか。 このようにアリョーシャには人の尊厳とは何なのだろうということを考え、真に大切に していくための学びが必要であるように思う。 ただ、アリョーシャには一面こうした自分の未熟さを自覚しているようなところもあっ て、「僕自身はどうもほんとうに準備が出来てないような気がします。時とすると恐ろしく 126 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 pp.14-15 - 53 - 気が短いし、時とすると物を見る目がないんですからね、けれどあなたは別です」127と自 分がとても今のままでは人の役に立つことは出来ないということを自覚するような発言も する。アリョーシャは人を救おうとしながら、失敗したり、人の心の深い部分に気がつい たりしながら、自分に対する内省を繰り返しながら、深みのある人間になっていくのかも しれないとも思われる。 しかしアリョーシャは、リーズに対してこうも言う。 「あなたの心は僕の心より快活です。 第一、あなたは僕より遥かに無垢です。僕はもういろんなものに触れました、 ・・・だって、 僕もやはりカラマーゾフですもの、 ・・・あなたはうわべこそ小さな女の子のように笑って いるけれども、心のなかでは殉教者のような考え方をしているんですもの・・・」 「僕らが あの不仕合せな人の心をあんなふうに解剖するのは、つまりあの人を見下げることになり はしないか、って、―この質問が殉教者的なのです・・・僕はどうもうまくいい現わせな いけど、こんな質問の浮んで来るような人は、自ら苦しむことの出来る人です。あなたは 安楽椅子に座っているうちに、いろんなことを考え抜いたに違いありません・・・」128 このアリョーシャの言葉には、逆に苦痛を避けて生きようとするアリョーシャの生き様 があらわれている。アリョーシャには殉教者的なところも、自ら苦しむ力もないのである。 アリョーシャは無意識のうちにも自分の心に真摯に向き合うこと、真剣な懐疑を懐くこと を避けようとしており、出来るならば苦しいことはしたくない、自分が苦しまないように しよう、苦しまないようにするにはどうしたらよいかと考える。こうしたアリョーシャは 一度だけ与えられた実行的な愛の機会に誠実で真剣ではない。 アリョーシャはこれまで、自ら苦しむことがないように生きてきた。はやばやと僧院に 入り、この世の葛藤や苦痛から離れた所で生活してきた。人と接する際にも事件の渦中で 当事者として真剣に事に当たるのを避けてきた。坊さんで善良な人物だという周囲の評価 の中、周囲の喧騒から一歩距離をおいたところで傍観者として生きていくのを可能にして いたのである。カラマーゾフの血をひくアリョーシャには、イワンのような知性も、ドミ ートリーのようなエネルギーもあるが、アリョーシャはそれを意識的でないかもしれない が苦痛をさけ、安穏に生きるために消費してきたのである。アリョーシャはこのすぐあと で、僕もカラマーゾフだと、自分の中に大地のように兇暴な、生地のままの力であるカラ マーゾフ的力が働いていることを自覚している。 アリョーシャは、 「僕は坊さんかしら、坊さんだろうか?リーズ、僕は坊さんでしょうか?」 129と問いかける。それはアリョーシャのこうした偽善ともいえる自分の生の燃やし方、そ れがほんとうに聖なるものを目指すものにふさわしいのか、神を信じ神と共にある坊さん と呼ばれるものにふさわしいのか、こうした自分の生き方は本当に神に照らすことができ るものなのであろうかといった問であるように思われる。 127 128 129 「同書」p.15 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 p.18 「同書」p.23 - 54 - アリョーシャは続いて「僕は神を信じてないかもしれないんですよ」130とリーズに語る。 「このあまりに思いがけない彼の言葉には、何か神秘的な、あまり主観的なあるものがあ った。これが彼自身にもはっきりわからないながらも、既に前から彼を苦しめていること は疑う余地もなかった」131と作品の中では語られる。アリョーシャの中には、ぼんやりと であるが、こうした自分の在り方に対する疑問や後ろめたい思いを感じる心が芽生えてい るのかもしれない。そして、こうした生き方、向き合い方、自ら苦しむのを避けるような 生き方は本当に神を信じていることにならないのかもしれないといった思いが芽生えてい るのかもしれない。しかし、アリョーシャはまだ、そうした形にならないような思いを断 乎とした力に変えて行くことはできない。 アリョーシャはその後、ドミートリーを捜し出そうとする。しかしその動機は、何とか ドミートリーを見つけ出すことにより、ドミートリーを救おうというものではない。それ は、「よしや恩師が自分のいない間に死なれても、自分の力で救い得るものを救わないで、 見て見ぬふりをして家へ帰ることを急いだ悔悟のために、一生自分を苦しめないで済むだ ろう。こうするのは、つまりあの方のお言葉に従うことになるのだ・・・」132といった、 見て見ぬふりをしたことによる悔悟により、一生、自分が苦しむことになるのを避けよう という自分を大切に思う心である。アリョーシャは真剣にドミートリーを救いたいという 切なる思いからではなく、自分が苦しむのを避けたいという心から、行動しているのであ る。人を助ける動機としてこれは高潔な動機ではない。自分が一番大事であるといった、 ある意味、卑怯な考え方であるともいえる。 このようにアリョーシャには、自分が人に与えたかもしれない苦痛に対して真剣に考え てみようとする謙虚な心や、自ら苦痛を引き受けようとする気概や、自分の為でなく真に 人の為に尽力しようといった崇高な心がみられない。イワンの悪魔はいっている。良心を もつものが苦しむと。内面の価値をもつことがなかったスメルジャコフも苦しまなかった が、苦痛を避け、謙虚な心に目覚めることのないアリョーシャもまたイワンのような真摯 な苦悩を意識的にかかえることはない。ぼんやりと自分は神を本当に信じているのだろう かという思いが浮び、苦しんでいるようであるが、アリョーシャの場合、こうした苦しみ に意識的に真剣に向き合おうとはしていないのである。 こうしたアリョーシャに比べ、真剣に神の創った世界の不条理に悩むイワンやまっすぐ に自分の生命を燃焼させ愛に向って生きるドミートリーや神に対する懐疑や自分自身の罪 深さを感じ、そのやりきれなさから聖なるものを冒涜するフョードルたちは、魂が一層純 粋であり、地上で一度だけ与えられた実行的な愛の機会に対して誠実であると考えられる。 6-7.イワンの神の世界の否定とアリョーシャ 130 131 132 「同書」p.23 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 p.23 「同書」p.27 - 55 - この後、アリョーシャとイワンは語り合う機会をもつ。ここでイワンは、神の世界を否 定する理由、劇詩大審問官、粘っこい若葉で象徴される内発的な愛や生命力について語る。 このイワンの神の世界の否定を聞き、アリョーシャが赦す権利のある人としてキリストを あげたことは、イワンの章で示した通りである。アリョーシャはキリストを愛により赦し た人と認識するような、真の愛に目覚めてはいない。アリョーシャは権利という考え方そ のものが、真の愛や赦しから遠い考え方だということにまったく気がつかない。アリョー シャは現実派で信仰から奇蹟が生まれるという信念の人物だと言うが、無条件の信仰を獲 得していないのである。 また、この会話の中でアリョーシャはイワンに、子供に残虐な行為をした将軍を許せる かと尋ねられ、 「死刑に処すべきです!」133と人を裁いてしまう。これはイワンに「お前の 胸の中にも、そんな悪魔の卵が潜んでるじゃないか」134といわれてしまうが、アリョーシ ャはこのように人を裁いてしまう普通の人間なのであり、アリョーシャの性質として作品 の最初に語られているような、人を裁こうとしない人物、そうしたものをすべて超えるこ とができた人物ではない。しかし、逆にいえば、残虐な行為をしたものを許せないという 心の動きは、アリョーシャの若さや若さに伴う純粋な正義感のようなものをあらわしてい るとも考えられ、真に生を生きようとするアリョーシャの道の第一歩であると考えること も出来るかもしれない。 しかし、このイワンとの会話の中でも、アリョーシャが人の心に真に寄り添うことがで きないということがわかる。神の世界の否定を「アリョーシャ、僕は神様を承認しないの じゃない、ただ『調和』の入場券を謹んでお返しするだけだ」135と述べたイワンに対して アリョーシャは、 「それは謀叛です」136と答える。しかし、イワンの神の世界の否定の根本 にあるのは神への謀叛ではない。イワンの真剣な懐疑、神の創った世界にこのような不条 理な苦悩があってはならないという思いは、神に対する真摯な信仰の表明である。これは、 イワンの信仰に至る為の長い道のりのはじめをあらわすものであり、神を不条理のない世 界を創られるはずの偉大なものであると考えているという心の証である。そしてイワンは、 「謀叛?僕はお前からそんな言葉を聞きたくはなかったんだよ」137としみじみとした声で いう。そして「謀叛などで生きてゆかれるかい、僕は生きてゆきたいんだからね」138と語 る。謀叛という現実的な言葉で自分の話に対して答えてほしくなかった、謀叛というのは 今の自分の心境、真剣に伝えたかった思いとは違う、とイワンは考えている。イワンのこ の話はもっと深い思想上の迷いや悩み、神を信仰したいのだができないという苦しみから 発していて、謀叛という言葉で現実的に割り切り、解釈されることを望まないものである。 133 134 135 136 137 138 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 p.69 「同書」p.69 「同書」pp.73-74 「同書」p.74 「同書」p.74 「同書」p.74 - 56 - イワンは心の奥の迷いから発した思想を真剣に表明しているのである。イワンは生きてい くのに自分を支える根本、核となる思想、理念を真剣に求め、その理念が矛盾なく納得い くもの、自分の心の中の深いところにある内発的な愛、生命力にてらして、矛盾のないも のであることを求めている。イワンのそうした深いところにある真理を求める気持は見方 を変えれば、神を求め賛美する気持ちと同じものであり、謀叛というものとは違う。イワ ンは神を賛美し真実の愛のもと生きたいと願うが故にこの懐疑を感じ、語っているのであ る。しかし、アリョーシャはそういったイワンの心の深いところにある思いを理解するこ とができない。それはアリョーシャ自身が真に生きたことがないためである。 アリョーシャは劇詩大審問官を語るイワンに対して、「兄さんは神を信じてないのです」 139と語る。そして、 「兄さんも老人と一しょなんでしょう?」 「粘っこい若葉は?貴い墓は? 瑠璃色の空は?愛する女は?ああ、それじゃ兄さんは何を足場にして生きてゆくのです、 どうやってそういうものを愛するつもりなんです?」140と語り、胸に頭に地獄を抱きなが ら、愛し、生きていくことはできないから、兄さんは出かけていくか自殺する、兄さんは 持ちこたえることが出来ない、とイワンの将来を心配する。イワンはこれに対して、 「なん でも持ちこたえることの出来るような力があるよ!」141「カラマーゾフ的力だ・・・カラ マーゾフ的の下劣な力だよ」142とカラマーゾフ的な力にたくましい生命力があること、生 そのものを愛する強いエネルギーがあることを語る。しかしアリョーシャはイワンがこう した深く強い真実の愛を支える肯定的な生きる力について語っているにもかかわらず、 「そ れは『すべてのことが許されている』ですか?」143と、イワンの肯定的な愛の力を否定的 な「神がなければ何をしてもよい」といった不死と神と善行の否定の方向に読み変えよう としてしまう。これを聞いたイワンは、 「お前の胸にも、―可愛い隠遁者の胸にも、僕の居 場所はないってことがわかった。だが『すべてのことは許されている』という定義は否定 しないよ。ところで、どうだい、お前はこの定義のために僕を否定するだろうね、そうだ ろう、そうだろう?」144と語る。大審問官のキリストへの接吻の結末を聞いていたアリョ ーシャは、そんなイワンに接吻する。 なぜ、アリョーシャは、肯定的な方向に向けての愛、みずみずしい生命力を語るイワン に対して否定的な世界を提示してしまうのであろうか。なぜ、イワンの中にある強い肯定 的な愛の力にアリョーシャは寄り添うことができないのであろうか。なぜ、アリョーシャ はイワンがこれまでの話を通じて何を伝えたかったのか、今、イワンの心の中で燃えてい て力になっているのは何なのかをまったく理解できないのであろうか。 アリョーシャは肯定の方向に向った力を否定的な方向に読みかえてしまう。こういった 139 140 141 142 143 144 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 p.106 「同書」p.107 「同書」p.107 「同書」p.108 「同書」p.108 「同書」pp.108-109 - 57 - 読み替えは、イワンの希望の権利を他人の死を希望する権利と読み変えたのと同じで、ア リョーシャは幾度となく、イワンが提示した懐疑や告白を否定的に結論付けてしまってい る。これをひとえにただの未熟さと考えてもよいものなのだろうか。こういった会話の中 で自然に肯定的な方向に寄り添うのでなく、必ず否定的な発言に向うアリョーシャの心の 根底にはいったい何が潜んでいるのだろうか。アリョーシャには罪の自覚や謙譲の精神か ら発する愛の気付きがなく、また人に対する洞察力や包容力もないのはこれまでにもみて きた。イワンの深い思索の悩みから発した「何をしてもよい」をこのように、気軽に、熟 慮なく語るアリョーシャはもちろん未熟以外の何ものでもないのは間違いないと思われる が、さらにすすんでこれはアリョーシャが傲慢に支配されているからではないのかとも思 われる。 この後、ストーリーは、ゾシマ長老の死とアリョーシャがそれにより大きな影響をうけ た場面へと進んで行く。アリョーシャにはゾシマ長老の死という大きな衝撃を体験して、 これまでとは違う意識が生まれたのであろうか。次からはそれを見ていきたいと思うが、 その前に、まず、ゾシマが考えているアリョーシャの本質についてみていく。 6-8.ゾシマの考えるアリョーシャの本質 ゾシマは死ぬ前に、アリョーシャの顔が、自分の兄マルケールの顔に似ている、精神的 になみなみならず似ていると思うと語る。しかし、ここまででみてきたようにこの段階の アリョーシャは、マルケールのような罪の自覚を得られず、謙譲の精神も生まれておらず、 真の愛のなんたるかも体得していない。そこで、ここでのゾシマの発言は、アリョーシャ の魂の中の奥深く深くに隠れているかもしれない愛や信仰の種子にゾシマが期待し、今は まだ見えないそうした性質がアリョーシャにはあると感じていることをあらわしているの ではないかと思われる。 ゾシマは、子供が幼いうちにその心に愛や信仰の種子をまくことができれば、その種子 が生涯滅びることはないこと、人生を通じてその人の心の大切な部分に生き続け、影響を あたえていくことを「必要なのはただ一粒の小さな種子だけである。これを民衆の胸に投 げさえすれば、種子は生涯ほろびることなくその胸に生きて、あたかも一点の光りの如く、 偉大なる暗示の如く、罪悪の闇と悪臭との間に潜むであろう」145と語っているので、アリ ョーシャにも子供時代のこうした大切な刻印があるのではとの推察をしていると思われる。 ゾシマは、アリョーシャの種子も芽を出し、いつか大きく成長していくことを祈っている のだろう。 6-9.アリョーシャの正義感と神の世界の否定 ゾシマが亡くなった後、人々は期待に満たされる。それは奇蹟が現出することに対する 期待であり、生前、多くの人々の気持ちを洞察し、人々の助けとなった高徳なゾシマに対 145 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 p.167 - 58 - して、神がどんな奇蹟をあらわされるのか、神はどのようにゾシマを嘉され、聖者の列に 引き上げられるのであろうかといった期待であった。 しかし、ゾシマの死後、ゾシマが聖別されていることを示すような、ゾシマの遺体が光 や芳香を放ったりするような現象はおこらない。逆にゾシマの遺体はまるで自然の法則に 逆らうかのように、普通より早いと思われる時間に腐敗臭を放ち始めるのである。 そんな事実に人々は動揺し始める。人々の心に自分が信じ、高徳だと思い慕っていたゾ シマは実は、そのように尊敬し、思慕するに価しない人物であったのか、実はゾシマは神 の目から見れば高い徳を有していたのではなかったのか、神はゾシマとその行為を嘉され ておらずその結果がこの腐臭にあらわれているのではないか、自分はまちがったものを信 じていたのか、といった疑念が湧きおこって来たのである。初めは疑念であったこのよう な思い、まさかあの高徳な人に限ってこんなことはないだろうと、腐臭を否定したい気持 ちは、 「正しき者の堕落と汚辱を悦ぶ」146ことをあらわにする一部の人々や、ゾシマの高徳 や人々に敬愛され、思募されていたことを嫉む人々、長老制に反対し、ゾシマをそうした 長老制存続の大きな勢力とみて憎んでいた人々の「つまり神様のお裁きなのだ、人間わざ じゃない!」147といった発言やあからさまな誹謗が大きな力を占めて来るにつれて、追い やられていった。ゾシマ長老を非難する声は大きくなり、ゾシマの遺体が芳香を発せず、 腐臭を発したことは神がゾシマを嘉されない証の動かざる証拠のように捉えられ始めた。 ゾシマをもともとよく思っていなかったり、妬んだり、中傷していた人々は一種勝ち誇っ たような気持ちになり、ゾシマを侮辱し、蹂躙してもよいのだといった趨勢が次第に優勢 になって行ったのである。過去に例を求め、ゾシマを擁護しようとするゾシマを心から敬 愛していたヨシフ主教のような人物や、周囲の雑音、悪しき感情に心を乱されず教典を読 み続けるパイーシイ主教のような人物もいたが、生前ゾシマを真に敬愛していて、今、表 立って、ゾシマを誹謗し、蹂躙しようとしない人々でさえ、なにかにおびえたような態度 をとるようになった。 これをみたアリョーシャには大きな動揺と、今、自分が目の当たりにしていることを受 け入れたくないと思う心、現実を容認するのに激しく抵抗を感じる心が生まれる。アリョ ーシャは自分の心に生まれたそうした気持ちを自分でどうすることもできない。人の事を あまり気にしない、人の悩みにあまり真摯に向き合わず、苦痛を避けようとする青年であ るアリョーシャの心にも、ゾシマの侮辱は見過ごすことの出来ない、通り過ぎることの出 来ない出来事だったのである。 これは作者によって次のように語られている。 「自分の心から愛している年若い主人公の 生涯におけるこの不思議な、漠然とした一瞬間の意義を正確に伝えることは、今のところ 非常に難かしい仕事なのである。アリョーシャに向けて発しられた『一体お前まで信仰の 薄い人たちと同じ仲間なのか?』というパイーシイ主教の悲しい問に対して、筆者はもち 146 147 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 p.234 「同書」p.238 - 59 - ろんアリョーシャに代って断乎たる調子で、 『いや、彼は信仰の薄い人たちと同じ仲間では ない』と答えることが出来る。そればかりか、この中には全然反対なものが含まれている くらいである。つまり彼の惑乱はすべて、あまりに多く信仰したが為に生じたのである。 しかし、とにかく惑乱が生じた。しかもそれは大分暫くたった後までも、アリョーシャが この日を目して自分の一生における最も苦しい、宿命的な日の一つと数えたほど、悩まし い惑乱なのであった」148 つまり作者の解釈では、アリョーシャは単に信仰が薄い為に、ゾシマの死後奇蹟が生ま れなかったことに対して信仰が揺らいだわけではなく、逆に多く信仰したが故である。そ れは、ちょうどイワンが多く信仰したが故に神の世界の否定を行い、懐疑を抱えたのと同 じことである。アリョーシャの心には、敬愛するゾシマが人々に尊崇されるのではなく、 奇蹟が出現しなかったことを理由に侮辱されたことを受け入れがたい思いが生まれた。 作者は、「世間には非常に注意ぶかく心的印象を取り入れて、人を愛する態度も熱烈でな く生ぬるいし、その知性も正確ではあるけれど年に合せてあまり分別くさい(したがって 安価なものである) 、といったような青年もずいぶんある。こういう青年は、くりかえして いうが、わが主人公の心に起ったようなことを避けたに相違ない。しかし時と場合によっ ては、たとえ無分別であろうとも、広大な愛から生じた熱情に没頭した方が、全然避けて しまうよりも尊敬に値することがある。若い時にはなおさらそうである。いつもいつもあ まり分別くさい青年は前途の見込みがなく、したがって人物も安っぽい」149とアリョーシ ャが本当は人を真剣に愛し、正義感に満ちた人物であることを語っている。 これまでアリョーシャは、物事に正面から向き合わないよう、心の葛藤や迷いが起らな いように、真剣に悩むことがないように生きてきた。全身全霊で生きるのでなく、あらか じめ混乱や困惑を回避するようにして生きていた。しかし、それはアリョーシャの本質で はなかったのかもしれない。アリョーシャは本来、一途に情熱的に生きる青年であり、彼 がその時まで熱烈にその生きる力を傾け、敬愛していたのは長老であったのかもしれない。 そのため一途に一つのことにあまりに精神を集中させすぎたが故に、他のことは忘れてし まうような結果になってしまったのかもしれない。ドミートリーを助けることを忘れてし まったのもその一例なのかもしれない。しかし、アリョーシャの中にも力強く、深く愛す るエネルギーであるカラマーゾフ的な力は存在していた。生の意義でなく、生そのものを 愛する強く深いカラマーゾフ的なエネルギーは息づいていた。 彼の心情は以下のように語られる。 「彼に必要なのは、くりかえしていうが、奇蹟ではな く『最高の正義』であった。ところがこの正義は無残にも破られた、と彼は思いこんだ。 これがために、彼の心は不意に惨たらしく傷つけられたのである。この『正義』が、アリ ョーシャの期待のうちで、事件の進展とともに奇蹟の形をとり、それが敬愛する指導者と 148 149 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 p.249 「同書」p.250 - 60 - ともに猶予なく出現するものと翹望していたのも、決して無理はないのである」150 ゾシマ長老が死後、尊敬され敬愛されたのでなく、侮辱され、汚辱の中に沈んだことに よりアリョーシャは正義が破られたと感じる。ここでのアリョーシャにとっての正義とは もともとは奇蹟がおこることではなくて、ゾシマの尊厳が守られ、ゾシマが死後、尊敬さ れ敬愛されることである。しかし、奇蹟がおきないことでゾシマが侮辱されるのをみると、 奇蹟がおきなければならなかった、ゾシマに奇蹟がおこらなかったのは不条理だ、ゾシマ が汚辱の中に沈んだのは不条理だという感情がアリョーシャの中におこったのである。ア リョーシャの正義を求める心は、敬愛する長老が尊崇されること、侮辱されないことを求 めた。それは、ゾシマが尊崇されるためには奇蹟がおきなければならないという状況の中 で、奇蹟を求める心と一見、間違えられてしまいがちなものであった。アリョーシャの中 にも神は行いの正しき人であるゾシマを、死後の奇蹟によって祝福されるであろうとの期 待、そうならなかったことへの失望があった。しかし、アリョーシャの中でゾシマが死後、 「尊敬されることが正義である」は、「奇蹟がおこることが正義である」に完全にすりかわ ってはいなかった。こうしたアリョーシャの心境は、 「彼が渇望していたのは正義であって、 単なる奇蹟ではない!」151と表現されている。 アリョーシャは悩み、葛藤する。それは以下のように描写される。「しかるに世界中の誰 よりも、一ばん高い位置に昇さるべきものと思っていた人が、当然受けねばならぬ光栄を 与えられないで、かえって思いがけなく地びたへ引き摺りおろされ、顔へ泥を塗られたで はないか!何の為であろう?誰の裁きであろう?誰があのような裁きをすることが出来た のか?―これが彼の世慣れぬ、処女のような心を悩ました疑問なのである。彼が心から憤 懣と侮辱を感じずにいられなかったのは、あの正しきが中にも取り分け正しい長老が、自 分よりずっと低いところに立っている軽薄な群衆の毒々しい嘲笑に委ねられたことである。 よしや奇蹟なぞ全然なくても構わない、奇蹟的なものが少しも現われないで、即刻期待が 満足せられなくても構わない、―けれど、あの悪名はなんのために被せられたのだ、あの 汚辱はなんのために与えられたのだ?・・・ああ、神はどこにある、神のみ手はどこにあ る、なんのために神は『最も必要な瞬間に』 ・・・そのみ手を隠してしまって、盲目で啞の ような、無慈悲な自然律に屈従する気になられたのであろう?こういうわけで、アリョー シャの心は血潮に湧き立ったのである」152 アリョーシャの心には神の創った世界、神の御業に対する不承認がうまれていく。ゾシ マ長老は、人々に侮辱されるべきはずはない、汚辱を受けるべきはずではない、という強 い思いは、神の創られた世界にこんな不条理があってはならないという思いになっていく。 ここで作者はこんなアリョーシャの正義感を「わが青年がこういう時にあまり分別くさ くないのを、筆者はかえって悦んでいる。なぜなら、分別は馬鹿な人間でない限りいつで 150 151 152 「同書」p.251 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 p.252 「同書」pp.252-253 - 61 - も浮んで来るものだが、しかし愛に至っては、こういう大事な時に青年の心に湧かなかっ たら、決して湧き出す時がないからである」153と讃えている。 確かに世の不条理に憤懣を感じずにいないような人間は正義感に乏しい。不条理に気付 いていても気付かないような顔をして、そつなく生きていく人間は、真に生きていないと いえる。また、限りあるこの世の時間の中で愛の実行を行うことができなかったものであ るともいえる。人が侮辱されたことに自分も憤懣を覚えるのは愛のなせる業である。愛と は人が苦しんでいる時にはともに苦しむ感情がわきおこることである。この点、世の中の 不条理に憤りをおぼえるイワンもこのときのアリョーシャも実行的な愛を生きている。限 りある時間の中で愛を実行しているのである。 アリョーシャの心にはイワンと語った内容が反芻される。これは次のように表現されて いる。 「彼の心に新たにちらと浮んだある現象というのはほかでもない、昨日兄イワンのい ったことが、今しきりにアリョーシャの記憶に甦って、妙に悩ましい印象を与えるのであ った。それがちょうど、今という時なのである。とはいえ根本的な、先天的な信仰が、心 の底で動揺し始めたわけではむろんない。彼は自分の神を愛している。今とつぜん不平を 訴えはしたものの、確固たる信仰を有している。が、それでも昨日の兄の話を思い出すに つけて、なんだか妙に漠然としてはいるけれど、しかし悩ましく毒々しい感触が、今また 急に彼の胸に蠢きだして、次第に強く外へ頭を擡げようとする」154 アリョーシャにとって、この不承認の思いははっきりとすぐに形をとらない。彼は自分 の心に形にならないような悩ましく毒々しい感触が存在しているのを感じている。アリョ ーシャの心の中には、イワンが神の創った世界を承認しないといったことが残っていた。 それは、もうアリョーシャの心の中に消えない刻印を残していた。こうした自分も世界の 不条理に納得できないということがおこったとき、それがアリョーシャの中で次第にはっ きりした形をとりはじめたのである。神を信じているが神の創られた世界には不承認を呈 するというイワンと同じことがアリョーシャの中でもおこっていくのである。 アリョーシャは動揺しながら顔を地面に押しつけて、眠ってでもいるようにじっと倒れ ている。その時のアリョーシャは泣いてこそいなかったが、その顔は苦痛の表情を示し、 その目ざしにはいらだたしげな色が浮んでいた。アリョーシャは自分の心の中に生まれた こうした不承認の思いに苦しみ、それが存在してしまうことを認めたくない思いを感じて いる。そんな感情がわきおこる自分の心と戦おうとしている。 しかし、そこにラキーチンがあらわれる。ラキーチンはそんなアリョーシャをみて、 「君 にはわかるまいが、顔つきがまるで違ってしまったぜ。以前あれほど喧しかった謙抑は、 これっからさきもありゃしない。君だれかに腹でも立てたのかね?」 「まるで世間なみの罪 深い人間と同じように、大きな声をしてどなり出したね。しかも、それが天使の仲間なん だからなあ!」 「いま君は自分の神様に向って腹を立てたんだね、謀叛を起したんだね。つ 153 154 「同書」p.253 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 p.253 - 62 - まり位も上げてくれなかった、祭日に勲章を授けてもくれなかったってね!」155と、アリ ョーシャが神の創造、神の創られた世界に対して謀叛をおこしたのだとアリョーシャの心 に生まれた崇高な懐疑を謀叛として捉えようとし、アリョーシャの高潔で崇高な悩みをお としめようとする。 アリョーシャは、眼を細めるような工合にしながら、長い間じいっとラキーチンを見つ めていたが、その眼の中には突然なにやら閃き、 「僕は神に対して謀叛を起したのじゃない、 ただ『神の世界を認めないのだ』 」156と急に歪んだような微笑を洩らしながら語り、世界は 不条理だ、神は不正や不条理を許されているということに対する抗議をイワンと同じ言葉 で行う。アリョーシャの心の中に生まれた容認できない気持ちは、イワンの神の世界の不 承認と同じ性質のものだったのである。 6-10.グルーシェンカと出会い、愛のエネルギーを感じるアリョーシャ このあとアリョーシャは、品行方正な行いをしなくてもよい。神の前に自分の行動を正 す必要なんてない。精進なんてする必要がない。魂が堕落しても構わない。いや魂が堕落 するような行為があるのだとしたら進んでそれに向って進んでしまおう。神がこんな不条 理を許されてしまうのだったら何をしても同じではないか。何をしてもよいではないか。 何をしても許されるではないか、という破れかぶれな気持ちになる。 そんなアリョーシャの心の動きを見逃さなかったラキーチンはアリョーシャをグルーシ ェンカのところに誘う。これはラキーチンの復讐的な心であり、 「正しき者の汚辱」157を見 たい、もうずっと前から望んでいたように、アリョーシャが「聖者の列から罪人の仲間へ 堕ちる」158のを見てみたいといった、人間の持つ心の卑しさをあらわにするような動機で あった。 しかし、グルーシェンカの家では予想外の事がおこる。グルーシェンカはかつて男に捨 てられて、その心の傷をずっと心に抱えながらも、一途にその男性を愛している、実は愛 において、まっすぐな深いものをもっている女性である。グルーシェンカは品行の悪い女 として蔑まれてはいるが、愛において純粋であり、その魂は清らかである。 グルーシェンカは自分がアリョーシャを心底から愛していること、自分は根性の汚い意 地の悪い女だけれど、どうかするとアリョーシャを自分の良心のように眺めることがある こと、アリョーシャをみて、いまごろあの人はわたしを穢れた女だと思って、軽蔑してい るに相違ない、とそんなことばかり考えること、アリョーシャを見ていると恥しくなる、 自分という人間が恥しくて堪らなくなるという告白をし、159ゾシマ長老の死の知らせに敬 虔な態度をとる。 155 156 157 158 159 「同書」pp.254-255 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 p.255 「同書」p.259 「同書」p.259 「同書」p.274 - 63 - そんなグルーシェンカをみたアリョーシャは、ラキーチンに「からかうのはよしてくれ 給え、僕が神様に謀叛を起したなんて。 ・・・僕は君に対して悪感を持ちたくないから、君 もも少し善良な気持ちになってくれ給えな。僕はね、君が今までかつて持ったことがない ような宝を失ったのだから、君は今僕のことを云々する資格はないんだよ。それよりか、 まあこの人を見給え、この人が僕を憫んでくれたのは君にもわかったろう?僕はここへ来 る時、意地の悪い魂を発見する覚悟でいた、―第一、自分からそういう所へ行きたくなっ たのだ、なぜって、僕が卑劣でやくざだったからさ。ところが意外にも、誠実な姉を発見 した、愛する心を発見した、宝ものを発見したのだ・・・この人は僕を憐れんでくれた・・・ 今あなたは僕の心を鼓舞してくれました」160と語り、自分の否定的な破れかぶれになった 心に気づかされる。 誠実な姉を発見した、愛する心を発見した、宝物を発見したのだという言葉は、グルー シェンカの心を喜びと慰めそして感謝の思い、幸せな思いでみたす。グルーシェンカは、 賤しい考えのもとアリョーシャを呼ぼうとしてラキーチンに頼んだことを告白し、自分を 恥じる。そして、自分は意地悪だが、一生涯の間にたった一度、ちょいと葱を恵んでやっ たことがある、自分はこんな人間だがよいことをしたこともあると一本の葱のたとえを話 す。 アリョーシャとグルーシェンカはともに愛の力に触れて歓喜の念に震える。これは、 「こ の、人生にあまりたびたびない偶然によって、一切のものが二人の魂を震撼させるように 巧く符合したのだ」161と表現されている。 この後、自分の心の中に流れる愛のエネルギーの迸りを感じ、興奮と感激を抑えること の出来ないアリョーシャは、ラキーチンに向って、 「僕自身審判される者の中でも、一番劣 等な人間なんだよ」162と語り、自分の卑しさを自分の心に流れる愛に引き比べて恥じる。 そしてグルーシェンカは愛の上では自分達よりも数等上だと語り、グルーシェンカの一途 な愛の中に潜む魂の美しさを讃える。 しかし、ここでアリョーシャは審判される者という考え方をしてしまっている。ゾシマ の教えによれば、審判される者という考え方は生まれないはずである。人は人を審判する ことが出来ないし、神は人を愛し、罪を赦すものだからである。アリョーシャは愛に触れ ている時でも、愛から発した考え方ができない。アリョーシャには自分は愛される者、赦 される者という考え方以前に、自分が審判される者であるという考え方が生まれている。 6-11.ガリラヤのカナと大地に接吻するアリョーシャ グルーシェンカ、ラキーチンと別れ、僧院に戻ったアリョーシャの胸は、いっぱいにな っていた。アリョーシャの心の状態は、 「彼の胸は一杯になっていたが、妙に茫として、こ 160 161 162 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 p.276 「同書」p.278 「同書」p.284 - 64 - れという纏った感じは一つとして浮んで来なかった。それどころか、さまざまな感じが緩 やかに平調な廻転をしながら互に消し合おうとしていた。しかし、心は不思議な甘い感じ に浸っていた。 ・・・しかし今朝ほどの泣きたいような、疼くような、悩ましい哀憐の情は もはや彼の心になかった。 ・・・けれど歓喜の情、―歓喜の情が彼の理性と感情をぱっと照 しだした。 ・・・つい先頃まで不名誉と思われた、腐屍の匂いに関する想念も、今はあの時 のような憂悶も憤懣も呼び起さなかった。 彼は静かに祈り始めたが、まもなくその祈りが機械的のものにすぎない、ということを 自分でも感じた。思想の断片は彼の心を掠めて、小さな星のように閃いたが、すぐほかの ものとかわって消えて行くのであった。けれどそのかわり、何か心の渇きを癒すような、 完全な、しっかりしたあるものが彼の魂を領していた。彼は自分でもそれを自覚した。と きおり彼は熱誠を籠めて祈り始めた。何か妙に感謝したいような、愛したいような欲望が 込み上げてくる・・・けれど祈りを始めても、すぐふいとほかのことに心が移ったり、妙 に考え込んだりして、祈りも、祈りの妨げをするものも、ことごとく忘れてしまうのであ った」163と表現されている。 アリョーシャの心は、不信と信仰の間にある懐疑を体験した。世の中の不条理を許せな いといった正義感に満ちた感情、そしてそれを乗り越え真実の愛に触れる時間、そういっ たものを通じて、アリョーシャはまっすぐ人生に向き合い、真剣に生きる時を過ごした。 それは彼の心にある何ものかを、しっかりとした信念のもととなるようなもの、現実の生、 真実の生を生きるための源となるようなものを形づくらせた。ゾシマの死による悲しみ、 奇蹟が起きなかったことで起こった神の世界の否定、そしてそのあとに訪れた愛による歓 喜はアリョーシャの心になみなみならぬ感激と思想や行動の源となるしっかりとした信念 を与えたのである。アリョーシャは自分の心に流れる愛のエネルギーを実感する。 アリョーシャはパイーシイ主教の読誦を聞きながら眠りに落ちて行く。パイーシイ主教 はガリラヤのカナの奇蹟をよんでいる。ガリラヤのカナはキリストがはじめて奇蹟を行っ た場面の物語である。キリストは婚礼の席で水を葡萄酒に変えるという奇蹟をおこす。 アリョーシャはいう。「僕はここのところが大好きだ。これはガリラヤのカナだ、はじめ ての奇蹟だ・・・ああ、この奇蹟、ほんとうになんという優しい奇蹟だろう。キリストは 初めて奇蹟を行う時に当って、人間の悲しみでなく悦びを訪れた、人間の悦びを助けた・・・ 『人間を愛するものは、彼らの悦びをも愛す・・・』これは亡くなった長老が絶え間なく いわれたことで、あのお方の主な思想の一つであった・・・悦びなしに生きて行くことは 出来ない、とミーチャはいった・・・そうだ、ミーチャ・・・すべて、真実で美しいもの は、一切を赦すという心持に充ちている、―これもやはりあのお方のいわれたことだ・・・」 164「そうだ、悦びを作らなけりゃならない。誰か知らんが、貧しい、非常に貧しい人の悦 びを作らなきゃならない・・・イエスの母の偉大な魂は、そのとき彼が降って来たのも、 163 164 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 p.294 「同書」p.295 - 65 - あながち恐ろしい大功業の為ばかりでない、ということを見抜いたのだ。自分の貧しい婚 筵に愛層よく彼を招いた無智な、とはいえ正直な人々の淳朴な罪のない楽しみも、彼の胸 に感動を与えられるということを、イエスの母は見抜いたのだ」165 ここでアリョーシャは、ゾシマ長老の教えを体感している。人が幸せに生きるのが神の 愛を表現することだというゾシマの教えは、初めての奇蹟に人間の悦びを作ることを望ん だキリストの姿、 「人間を愛するものは、彼らの悦びをも愛す」166といった言葉としてアリ ョーシャに理解されている。そしてアリョーシャは真実で美しいものは一切を赦すという 心持に充ちたものだと心を浸す感激の中で感じているのである。そして自分も人々の悦び を作っていこうと感じているのである。 そんな中、ガリラヤのカナの婚礼の場面にゾシマ長老があらわれる。ゾシマ長老は婚礼 に招かれて、悦ばしげに笑い、アリョーシャをも招き、語る。「わしは葱を与えた為にここ にいるのじゃ。ここにいる人は大抵葱を与えた人ばかりじゃ。僅か一本の葱を与えた人ば かりじゃ・・・お前も、わしの静かなおとなしい少年も、今日ひとりの渇した女に葱を与 えたのう。はじめるがよい、倅、自分の仕事をはじめるがよい・・・」167 ゾシマ長老はアリョーシャがやっと自分の期待にこたえて、現実的な世界で、しっかり 真剣に生きて行く第一歩を踏み出し、人々と真の交わりをはじめ、人に愛を伝えることが できたことを喜んでいる。 この後、「何ものかがアリョーシャの胸に燃え立って、とつぜん、痛いほど一杯に張りつ めてきた。そして歓喜の涙がこころの底から迸り出た・・・」168とあり、眼を覚ましたア リョーシャは感激に胸がいっぱいになって外に出て行く。 アリョーシャの感激は次のように描かれている。 「感激に充ちた彼の心が自由と空間と広 濶を求めたのである。静かに輝く星くずに充ちた穹窿が、一目に見尽すことの出来ぬほど 広々と頭上に蔽いかぶさっている。 ・・・地上の静寂は天上の静寂と合し、地上の神秘は星 の神秘と相触れているように思われた・・・アリョーシャは佇みながら眺めていたが・・・ 不意に足でも薙がれたように、地上へがばと身を投じた。 彼はなんのために大地を抱擁したか、自分でも知らない。またどういうわけで、大地を 残る隈なく接吻したいという、抑え難い欲望を感じたか、自分でもその理由を説明するこ とが出来なかった。しかし彼は泣きながら接吻した、大地を涙で沾した。そして自分は大 地を愛する、永久に愛すると夢中になって誓うのであった。 『おのが喜悦の涙をもって大地 を沾し、かつその涙を愛すべし・・・』という声が彼の魂の中で響き渡った。一たい彼は 何を泣いているのだろう?おお、彼は無限の中より輝くこれらの星を見てさえ、感激のあ まりに泣きたくなった。そうして『自分の興奮を恥じようともしなかった。 』ちょうどこれ 165 166 167 168 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 pp.295-296 「同書」p.295 「同書」p.298 「同書」p.298 - 66 - ら無数の神の世界から投げられた糸が一せいに彼の魂へ集まった思いであり、その魂は『他 界との接触に』顫えているのであった。彼は一切に対してすべての人を赦し、それと同時 に、自分の方からも赦しを乞いたくなった。おお!それは決して自分のためでなく、一切 に対し、すべての人のために赦しを乞うのである。 『自分のかわりには、また他の人が赦し を乞うてくれるであろう。 』という声が再び彼の心に響いた。しかし、ちょうどあの穹窿の ように毅然として揺るぎのないあるものが、彼の魂の中に忍び入るのが、一刻一刻と明ら かにまざまざと感じられるようになった。何かある観念が、彼の知性を領せんとしている ような心持がする―しかもそれは一生涯、いな、永久に失われることのないものであった。 彼が大地に身を投げた時は、か弱い青年にすぎなかったが、立ち上った時は生涯ゆらぐこ とのない、堅固な力を持った一個の戦士であった。彼は忽然としてこれを自覚した。自分 の歓喜の瞬間にこれを直感した。アリョーシャはその後一生の間この瞬間を、どうしても 忘れることが出来なかった。『あのとき誰か僕の魂を訪れたような気がする』と彼は後にな っていった、自分の言葉に対して固い信念を抱きながら・・・」169 ここでアリョーシャはゾシマ長老の言う他界というものに触れている。ゾシマが語る他 界との接触とは次のようなものである。 「この地上においては、多くのものが人間から隠さ れているが、そのかわり我々は他の世界、―より高い世界と生ける連結関係を有している という、神秘な貴い感覚を与えられている。それに我々の思想感情の根元はこの地になく して、他の世界に存するのである。哲学者が事物の本質をこの世で理解することは不可能 だというのは、これがためである。神は種子を他界より取ってこの地上に播き、己れの園 を作り上げられたのである。こうして成長すべきものは成長し、成長したものは現に生活 している。しかし、それは神秘なる他界との接触感のみによって生活しているのである。 もし人間の内部にあるこの感情が衰えるか、それとも全然滅びるかしたならば、その人の 内部に成長したものも死滅する。その時は人生に対して冷淡な心持になり、果ては人生を 憎むようにさえなる」170 これは人間の中にある尊い感情が人間よりもより高い世界に源を発しており、神が創っ たその種子が地上で成長し、人間の中の尊い感情を作っているということを表現している。 こういった愛や信仰を生む種子の大切さについてはゾシマ長老が繰り返し語っている。 アリョーシャはこの尊い感情にここで触れた。アリョーシャの中にある尊い愛の種子の 存在が今、アリョーシャを満たし、アリョーシャに揺らぐことのない信念を授けた。アリ ョーシャはゾシマ長老がいわれたように大地にひれふし、大地を涙で濡らしたが、その後、 かよわい青年から、力強い戦士に変貌を遂げている。 しかし、アリョーシャがこうした信念を得て、自分の心の中の尊い種子に気がついてい く過程で、アリョーシャに自分に罪があるという自覚、自分は最も罪があるものであると いう謙譲の心、私はすべての人に対して罪があるといった深い罪の自覚は果してうまれた 169 170 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 pp.299-300 「同書」p.221 - 67 - のであろうか。アリョーシャはこの感激の中でも一度も、私はすべての人に対して罪があ るという心を表現してはいない。 アリョーシャはグルーシェンカのところで、 「僕自身審判される者の中でも、一番劣等な 人間なんだよ」171と語っていたが、それは、グルーシェンカの存在、価値をおとしめてい たという自分の卑劣さに気がついたための言葉であると思われ、ゾシマやドミートリーが、 自分は最も劣ったものであると気がついた時の心、自分の内面からあふれでてくる、相手 がどうあろうとも自分こそが最も劣ったものなのだという気づきとは別のものであり、意 味合いが違うように思われる。 さらに審判される者の中で一番劣等という考え方は、審判されるという条件をもとにし ており、無条件に自分の罪に対する自覚や、自分は最も劣ったものであるという気付きが 生まれたわけではない。 「すべて、真実で美しいものは、一切を赦すという心持に充ちている」172という言葉は、 赦すという心は美しいということに気がついてはいるものの、その美しさを客観的に述べ ているだけであり、自分の罪を自覚し、自分の罪を赦してほしいという切実な願いが表明 されているわけではない。 続く「そうだ、悦びを作らなけりゃならない。誰か知らんが、貧しい、非常に貧しい人 の悦びを作らなきゃならない」173と言う言葉も、自分は人の悦びを作れる人間なのだとい う自負が根底にあり、うまれているように思われる。これは、ドミートリーが行った、自 分には罪があり、卑しい虫けらのようなものだが、自分がすべての罪を負い、人々を幸せ にすることができればよいのにといった罪の自覚と謙譲の精神から発した希求とは異なる ものである。 次の「彼は一切に対してすべての人を赦し、それと同時に、自分の方からも赦しを乞い たくなった。おお!それは決して自分のためでなく、一切に対し、すべての人のために赦 しを乞うのである。 『自分のかわりには、また他の人が赦しを乞うてくれるであろう。』 」174 の箇所も自分の罪を赦してほしいという願いや、遜りの前に、自分が全ての人を赦すとい う感情があらわれており、自分は人の罪を赦すことの出来る人間であるという傲慢といえ る感情が、まずあらわれているように思われる。 しかし、「私は私が罪を負っていることに気がついた、私の罪を赦してほしい」という純 粋な心こそが、罪の自覚と謙譲の精神を表わすものではないだろうか。そして、何の条件 も求めない本当の信仰心をあらわすものなのではないだろうか。 自分が人の罪を赦せる存在であると思う傲慢さにより、彼の「それと同時に、自分の方 からも赦しを乞いたくなった」175という心は本来の罪の自覚と赦しから遠いものとなって 171 172 173 174 175 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 p.284 「同書」p.295 「同書」pp.295-296 「同書」p.300 「同書」p.300 - 68 - しまっているように思われる。なぜならそれは、自分はあなたたちの罪を赦すのだからあ なたたちも私の罪を赦してほしいといった条件の付いた赦しを求める心になってしまって いるからである。 さらに、続く「それは決して自分のためでなく、一切に対し、すべての人のために赦し を乞うのである」176との言葉の中にも、自分の罪深さを省みる心はみられない。これは自 分が罪深いので赦しを乞うというのでなく、すべての罪のある人のために私は赦しを乞う というものであり、まず、自分に罪があるということを忘れた祈りがなされている。ここ には自分は罪があるものである、自分の罪を赦してほしいという切実な祈り、罪の自覚は みられていない。「私はすべての人に対して罪がある、私を赦して下さい」という自分自身 の深いところから生まれる罪の自覚と赦しを求める気持と、「私は人を赦すことが出来る、 私はすべての人のために赦しを乞うことができる」という心は、一見似ており、同じ罪の 気付きに至っているようにみえるが、実はまったく反対の考え方である。ここでは、アリ ョーシャは、自分は罪のない者として、罪ある人の赦しを乞い願ってしまっている。さら に自分が自分の罪の赦しを乞わなくても誰かが自分の為に罪の赦しを祈ってくれるとアリ ョーシャの言葉は続く。アリョーシャには、あくまで自分の罪の為に赦しを求める心は生 まれない。 つまり、アリョーシャにはこうした感激に充ちた時間を通じ、尊い種子に触れたかと思 われる時間を通じても、 「私はすべての人に対して罪がある。自分は最も罪深いものである。 私の罪を赦して下さい。 」という自覚は生まれていないのである。アリョーシャの中で、自 分は高いところから罪のある人間を救済できる存在である、自分は罪のある人々を赦す立 場の人間であるという自意識が深い深いところでなくなることはない。自分には罪がない ことを前提でアリョーシャは罪や赦しというものを捉えている。こうした心は真に傲慢な 心といえるのではないか。アリョーシャは意識せずこうした考え方を基盤にしているよう にみえ、自分の内面の深いところにある傲慢な気持ちに気が付いていないのではないかと 思われる。 しかし、この体験を通じても罪の自覚が生まれなかったアリョーシャには、自分は、人 を赦すことが出来る、自分は人の為に赦しを乞うことが出来る、自分は人の為になること が出来るといった強い信念は生まれた。そしてアリョーシャはこの信念を行動に移してい こうとする。しかし、そこに罪の自覚からうまれる真の愛はない。次からはそうしたアリ ョーシャの姿をみていきたいと思う。 6-12.アリョーシャと罪悪に向き合うリーズ ドミートリーの裁判が行われるまでの間に、リーズに変化が生まれていた。アリョーシ ャに会った時、リーズは自分自身の中にあるなんらかの思想に苛まれているためなのか、 疲弊し、面変りして、やつれていた。しかし、眼はぎらぎらと輝き、食い入るようにアリ 176 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第二巻 p.300 - 69 - ョーシャをみつめた。 リーズは急に、 「誰かに踏みにじってもらいたい」 「あたし仕合せになんかなりたくない!」 177と言いだす。悪いことをしてしまいたい、自分は聖人になんかなりたくない、ともいう。 178そしてアリョーシャに「人は自分の犯した一等大きな罪のために、あの世でどんな目に 遭うでしょう?」179とたずねる。それに対してアリョーシャは、 「神様がお咎めになります」 180と答える。 しかし、ゾシマの教えによれば、神様は、そんな罪を犯した人間を愛し、罪を赦される。 なぜ、アリョーシャは、 「神様は人間を罪があるまま愛されます。後悔しながら赦されない 罪はありません」と伝えることができないのであろうか。アリョーシャは根本のところで、 愛と赦しのなんたるかを理解することができないため、人に対してもそれを伝えていくこ とができないのである。 リーズが、こんなことを言い出したのは、自分の中に在る罪悪というものを真剣にみつ めた結果である。リーズはもともと、どうやったらお金をうけとってもらえると考えるだ けで人を見下げている、その人の価値を自分達は引き下げたのではないかという問いかけ を心に持つことが出来るほど自分の中に潜む罪悪というものを真剣にみつめることができ る高潔な魂をもっていた。 リーズは、自分が日々していることは、子供に残酷なことをして、その苦しむ子供をパ イナップルの砂糖煮を食べながら見ている、それと同じようなことなのではないか、と考 えている。リーズは、人の不幸や苦痛を喜ぶ心が自分の奥底に眠っていることに気が付い ており、それに対して、自分をめちゃくちゃにしたい、壊してしまいたいと思うほどの罪 悪感を抱いている。また、人の苦しみを見て見ぬふりをしながら自分は幸せでいる、そん な自分の深いところにある罪をみつめて、苦痛を感じている。 リーズは夢で、神様の悪口をいうと悪魔が喜んでやって来るが、敬虔な気持ちになると、 悪魔は後ろに下がってしまう。でも悪魔たちはいなくならないで、そんな自分のまわりに ずっといる、そんな姿を見るといっている。自分の心には常に悪が潜んでいて、自分の心 を正していないと常に、悪しき思いが去来してしまう。リーズはそんなふうに自分自身の 心にある罪や悪を厳格に見つめている。 そんなリーズに対して、アリョーシャは、「人間には時として罪悪を愛する瞬間があるも のです」181と答えている。しかし、ここでリーズが罪悪を愛しているかというとそんなこ とはないように思われる。リーズは自分自身の中に生まれてしまう悪や罪に対してやりき れない思いや苦痛、そんな自分を咎める心を感じているのであり、罪悪を愛しているので はない。リーズはアリョーシャに、人はみんな罪悪を愛しているし、瞬間どころじゃなく 177 178 179 180 181 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第四巻 p.43 「同書」pp.43-46 「同書」p.45 「同書」p.45 「同書」p.47 - 70 - いつも愛している。人は皆悪いことを憎むっていうけれど、そのじつ内証で愛している、 と語るが、182それは、人が、望まずしても悪に引かれていってしまう、そんな一面をもっ ていること、人の不幸や苦痛を喜ぶそんな心の働きがあることを自覚しているがゆえの返 答である。 リーズは、パイナップルの砂糖煮の話をイワンにも話したが、イワンは急に笑い出した 後、ぷいと立って帰ってしまった。しかし、リーズはそんなイワンが自分と同じ悩みをも っていて、パイナップルの砂糖煮の話の中にある人間の心の奥に潜む罪悪についての悩み を理解できたことに気がつく。 リーズはイワンに魅かれていく。アリョーシャに恋文を書き、結婚の約束までしたリー ズであるが、自分の心に厳しいまで潔白で、高潔な魂をもつ彼女は、同じ高潔さや真摯な 思い、誠実な魂をもつイワンに魅かれていったのではないかと思われる。リーズはアリョ ーシャにイワンへの恋文を託し、そんな自分の指を自分でドアにはさみ、自分を罰そうと する。アリョーシャはこの手紙をイワンに渡し、リーズを赤ん坊で重病人だと表現する。 そして、リーズを救う為の方法をイワンに聞こうとする。 アリョーシャはリーズの心の働きを理解することができない。リーズは赤ん坊でも重病 人でもない。リーズはアリョーシャの考えもつかないような高潔な悩みや苦痛を感じてい るのである。アリョーシャは、リーズが語った、人の心の中に悪に魅かれてしまう思いが あることや、人が苦しんでいても自分がそれをみながら平気で幸せでいられるといった残 酷さを自分の心に照らし合わせてみることがない。自分の心のそうした思いを見つめよう とはしないし、それに苦しんだこともない。もし、自分も苦しんだことがあれば、きっと、 苦しんでいるリーズにもっと寄り添い、リーズを理解することができただろう。アリョー シャの中にゾシマ長老のいうところの真の愛が芽生えていれば、苦しむリーズの心を愛で 包むことができただろう。 リーズはアリョーシャが自分を真に愛していないことに気がつく。リーズは、「アリョー シャ、なぜあなた、あたしをちっとも、ちっとも愛してくれないの!」183と言う。 「あたし のために泣いてくれて、泣いてくれて?」184という。しかしアリョーシャはリーズのため に心から泣くことはない。アリョーシャは「泣きます」185と答えるが、リーズの様子にお びえ、不審そうに出て行く。アリョーシャにリーズに対する共感は生まれないのである。 次の章では、こんなアリョーシャについて、イワンとの対話からみていく。 6-13.イワンとの対話 フョードルが殺されてしまった後、イワンの心の中に、父、フョードルが死んでしまっ 182 183 184 185 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第四巻 p.47 「同書」p.52 「同書」p.52 「同書」p.53 - 71 - てもよいと思うような心の闇はなかったであろうかという疑念が生まれ、イワンが苦しん でいたことはこれまでに述べた。イワンがその疑念を、 「僕が外で『希望の権利』を保有す るとお前にいったことがあったっけ。そこで一つお前に訊くが、そのとき僕が親父の死ぬ 「考えま のを望んでいると考えたかね」186とアリョーシャに尋ねたとき、アリョーシャは、 した」187と答えている。そのとき以来アリョーシャは、兄のイワンがなぜか際立って自分 を避けるように努め、そのうえ自分を愛さないようにさえなったことに気づいたと作品に は書かれている。 さらに疑念に苦しむイワンはドミートリーが殺人を行ったという根拠にカチェリーナの 手紙をあげる。しかしアリョーシャは、そんな証拠があるはずはない、ドミートリーがフ ョードルを殺したはずがないという確信を語る。これに対しイワンは、「じゃ、お前は誰を 下手人と思うんだ?」188と尋ねる。アリョーシャは、 「誰かってことは、あなた自分で知っ てらっしゃるでしょう」 「お父さんを殺したのはあなたじゃない」189と意味ありげな回答を する。そして、 「あなたじゃないとはなんだ?」190と問いかけるイワンに対して、 「いいえ、 イワン、あなたは幾度も幾度も、下手人はおれだと自分で自分にいいました」「あなたはこ の恐ろしい二ヵ月の間、一人きりでいる時に、幾度も自分で自分に、そうおっしゃったの です」「あなたは、自分で自分を責めて、下手人はおれ以外に誰もないと自白したのです。 けれど、殺した者はあなたじゃありません、あなたは思い違いをしています、下手人は、 あなたじゃありません、僕の言葉を信じて下さい、あなたじゃありません!神様はこのこ とをあなたにいうために、僕をお遣わしになったのです」191と答える。 しかしイワンが本当に明確にこう自問自答していたかどうかはわからない。アリョーシ ャはこれまでもイワンの真剣な懐疑を否定的な方向に読み替えてきた。今回も、イワンが 自分は犯人だと自問自答していると語り、それを言葉の上でも否定するが、この否定は逆 に、あなたの心には、フョードルが殺されてもよいという無意識の思いがあった、そうで はないのか、そうであろうという圧迫のようなものになってしまっているのではないかと 思われる。ここでこのように語ることは、消極的に殺されてしまってもいい以上に、誰か が殺してしまえばよいのにという心がなかったのかという問いをイワンの心に鋭く突きつ けている。しかし、自分で自分の中にこうした罪があるのではないかと反芻するイワンに 対して、このような問いかけをあえて行い、イワンの精神を動揺させ苦痛を与え追い詰め る必要はなかったように思われる。今のイワンに、こうした無意識の中にある暗い部分を あからさまにさらけ出して見せ、存在するかもしれない闇を引き出すことはイワンにとっ て残酷なことではないかと思われる。イワンはこうした問いかけにより、スメルジャコフ 186 187 188 189 190 191 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第四巻 p.105 「同書」p.105 「同書」p.86 「同書」p.86 「同書」p.87 「同書」p.87 - 72 - のもとにもう一度向い、そこでのスメルジャコフとの対話の中で、肯定的な方向に心が決 するのであるから、結果的にはアリョーシャは良き働きをなしたといえるのかもしれない が、アリョーシャにイワンの心境を思いやる心がこの時あったようには思われない。なぜ なら人は心の暗い部分や無意識に生れてしまう悪の部分を意識の上にのぼらせないことで、 精神の安定を保ったり、社会生活を続けて行ったりできるものでもあるからである。自分 の心の中のすべての暗黒と向き合う必要もないのであるし、そうすれば生きていくのが困 難な存在でもある。このときのアリョーシャのように鋭く、無意識化の想念や行動を責め てしまうことには慎重でなければならないと思われる。結果が良い方に進んで行ったから といって、この時のアリョーシャの行動が愛に満ちたものであると考えることは難しいと 思われる。また、アリョーシャの言動次第では、イワンだけでなく、スメルジャコフを救 うことも可能であったかも知れず、結果がよいものだったともいいきれない。 さらにアリョーシャはイワンにこの言葉を語る時、 「僕が今ああいったのは、あなたが僕 の言葉を信じて下さることと信じているからです。『あなたじゃない』というこの言葉を、 僕は命にかけていったのです!ねえ、兄さん、命にかけてですよ。神様がこの言葉を僕の 魂へ吹き込んで、それをあなたにいわせて下すったのです。たとえ、この瞬間から永久に あなたの怨みを受けても・・・」192と人間どうし、兄弟どうしの会話というよりは、神か ら伝えられた言葉として、権威を使って語っている。謙譲な精神のゾシマであれば、自分 の言葉を神から遣わされた言葉とは決して言わないだろうと思われる。 感動に満ちた体験を通じても、アリョーシャに謙譲の心は芽生えず、自分の言葉や行動 が人を救えるはずという傲慢な心はまったく変わるところが無かった。むしろアリョーシ ャは、さらに自信をもってそれを語るようになってしまった。 イワンの中に、フョードルが殺されてしまってもよいという暗闇はなかったかもしれな い。ないかもしれない暗闇に対して、あなたの心には暗闇があるかもしれないということ の恐ろしさと傲慢さにアリョーシャは気が付いていないようにも思われる。 アリョーシャのこうした言葉を聞いたイワンは自分の前に幻覚としてあらわれる悪魔を 思いだし、精神が錯乱する。そんなイワンにアリョーシャは自分が命をかけて善なる行為 をしたという確信を語るのである。アリョーシャは自分のした行為が善なるものであると 疑うことなく信じている。アリョーシャは自分のした行為は善なるものであるはずだとい った傲慢に支配されているのである。 アリョーシャには、心が感激に震え、大地を涙で濡らし、異界との接触を感じ、ある信 念を心に懐いて立ちあがった後も、謙譲の精神は芽生えなかった。また、罪の自覚も生ま れなかった。アリョーシャはまだ傲慢に支配されている。そしてそれは一見、天使のよう な仮面に包まれてはっきりと眼には見えないのである。アリョーシャの傲慢さは一見、天 使のように見えるが故によけい恐ろしいものである。 アリョーシャの言葉を聞いたイワンは、「僕はぜんたい予言者や癲癇持が大嫌いなんだ。 192 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第四巻 p.88 - 73 - ことに神の使いなんてものには、とても我慢が出来ない。・・・今から僕は君と縁を切る。 これが永久の別れになるでしょう」193と告げる。イワンは神の使い、自分が神の言葉を語 るという人々の持つ傲慢さをよく知っているのだ。知性と誠実な魂、高潔な人格をあわせ もつイワンには、こうした隠れた傲慢さのようなものは感じとることの出来るものである のだろう。 結論 罪の自覚をもとにカラマーゾフの兄弟の登場人物をみてきた。 ゾシマの愛の世界は、罪の自覚から発し深められたものであり、ゾシマは厳しいまでの 罪の自覚を持ち、同時に深く広い愛を体現していた。罪の自覚と愛、罪の自覚と罪の赦し、 愛と罪の赦し、謙譲の自覚と愛は相互につながっているものであることをゾシマは教えて いた。そのため、罪の自覚が深まれば深まるだけそこには真の深い愛が生まれるものなの である。 こうした罪の自覚に照らしてみた時、やくざで放埓で神や聖なるものを冒涜しているよ うに見えるフョードルは実は、神や聖なるものに対する真摯な気持ちを持ち、自分が罪あ る穢れた存在であるというやりきれなさや世の中の不条理に対する懐疑などから道化のふ るまいや聖なるものの冒涜をおこなっていた。 同じように一見、放蕩者に見えるドミートリーは、ゾシマが至った罪の自覚と自分は劣 ったものであるという謙譲の自覚に至っており、すべての苦しむ人の苦痛を負って自分が 行こうという深い愛の心に達している。 不死と善行を信じるのか、不死と善行がなければ何をしてもゆるされるのかといった肯 定と否定の間で迷っていたイワンは最終的には、不死と善行を信じる肯定の道に向けての 確かな歩みをはじめた。それはゾシマ長老の愛の道のはじめと同じものであり、イワンは 自分には罪があるという言葉を明確に表明してはいないが、罪の自覚からうまれていく、 真の愛と信仰の道へ向って進んで行くことが出来た。 これらのゾシマ長老の罪の自覚から発した道の入り口に到達することができた登場人物 達に対して、スメルジャコフ、アリョーシャは罪の自覚と謙譲の自覚を得ることができな かった。まず、スメルジャコフは罪の自覚を得ることなく亡くなっている。 アリョーシャは、感動的な体験を通じても、真の罪の自覚と謙譲の自覚を得ることがで きず、傲慢に支配されている。感動的な体験を通じて、自分は人を救える者であるという 自覚を強めたアリョーシャが、今後、どのように人々とかかわっていくのか、どのような 役割を果たしていくのか、アリョーシャにいつか真の罪の自覚が生まれることがあるのか は、この作品の第二部が作者の死により書かれなかったことにより、永遠に知ることがで きない。 そんなアリョーシャは子供に対して、大変、影響力をもっていて、子供には絶大な支持 193 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第四巻 pp.88-89 - 74 - がある。アリョーシャが密接なかかわりをもったコーリャという少年は、アリョーシャと の交流を通じアリョーシャに心酔していき、 「ねえ、コーリャ、君は将来、非常に不幸な人 間になりますよ」「だが、ぜんたいとしてはやはり人生を祝福なさいよ」というアリョーシ ャに対して、 「万歳!あなたは予言者です!」というようになる。194『カラマーゾフの兄弟』 の第一部は、「カラマーゾフ万歳」195というアリョーシャを慕う子供たちの歓声で終わる。 こうした子供とアリョーシャの関係も重要だが、これが何を意味していたのかは第二部が 書かれなかったことにより不明な点が多い。逆に言えば、おそらく作者はこの関係を第二 部の軸にしていきたかったのではないかと思われる。 ドストエフスキーは『偉大なる罪人の生涯』と題した長編を構想していたとあり、196この 偉大なる罪人がアリョーシャであった可能性が考えられる。アリョーシャが社会的な罪を 犯すことがあるのか、社会的な罪を犯すことのあるなしにかかわらず、自分の罪の自覚や 謙譲の精神を得ることがあるのか、それが第二部では明らかになるはずであったのだろう。 私は、アリョーシャは第二部の最後で、罪の自覚を得ることになったのだろうと考えて いる。そして『カラマーゾフの兄弟』の第二部は完結するはずだったのではないだろうか。 参考文献 書籍: ・ドストエーフスキイ 米川正夫訳 『カラマーゾフの兄弟』 第一巻~第四巻、 岩波書店、1957 年 ・『聖書』日本聖書協会、1954 年、1955 年改訳 ・清水孝純『交響する群像「カラマーゾフの兄弟」を読むⅠ』 九州大学出版会、1998 年 同『闇の王国・光の王国「カラマーゾフの兄弟」を読むⅡ』 九州大学出版会、1999 年 同『新たなる出発「カラマーゾフの兄弟」を読むⅢ』 九州大学出版会、2001 年 ・森有正 『ドストエーフスキー覚書』 筑摩書房、2012 年 ・ベルジャーエフ著 斎藤栄治訳 『ドストエフスキーの世界観』 白水社、2009 年 論文: ・井田俊隆「罪とゆるし-『カラマーゾフの兄弟』を読む-(前編) 」 立命館言語文化研究 18(4)、2007 年、pp.211-222 ・井田俊隆「罪とゆるし-『カラマーゾフの兄弟』を読む-(後編) 」 立命館言語文化研究 19(1)、2007 年、pp.303-318 ・清水孝純「スメルジャコフ論・・・『カラマーゾフの兄弟』を読む」 敍説(12)、1995 年、pp.88-97 ・清水孝純「『カラマーゾフの兄弟』を読む-スメルジャコフを中心に-」 194 195 196 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第三巻 pp.333-334 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第四巻 p.406 ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』第一巻 pp.3-8 - 75 - キリスト教文学研究(13)、1996 年、pp.54-67 ・木寺律子「『カラマーゾフの兄弟』における罪の連帯性-町で起こる事件とゾシマ長老の 言葉の呼応-」 ロシア語ロシア文学研究 (38)、2006 年、pp.113-119 ・木村毅「ドストエフスキーの後期作品における人物と思想の考察-大審問官とゾシマ-」 東北大学教養部紀要(42)、1984 年、pp.208-223 ・木村毅「長老ゾシマの教え-ドストエフスキイのキリスト教観-」 東北大学教養部紀要(51)、1988 年、pp.171-186 ・山崎英三「高慢と謙譲(一)-イヴァン・カラマーゾフとゾシマ長老-」 明治大学教養論集 (248)、1992 年、pp.207-243 - 76 -
© Copyright 2025 Paperzz