課題曲誌上レッスン 第25回ピアノ ・オーディション予選課題曲 【JI・JII・A部門より】 のり こ 今 泉 統 子 (武蔵野音大准教授) 課題曲記号と曲目 誌 上 レ ッ ス ン ※誌面の都合上、一部の曲を除きます。 J12(P.21)浦田健次郎:「マザー・グースによる25のうた」より 5.犬がわんわん J14(P.21)ショスタコーヴィチ:「こどもの音楽帳」Op.69 より 1.マーチ、2.ワルツ J22(P.22)シューベルト:スケルツォ 変ロ長調 D.593-1 J24(P.23)尾高惇忠:「童話の国」より 14.こがね虫のロンド A3(P.24)チャイコフスキー:「こどものためのアルバム」Op.39 より 21.甘い夢、22.ひばりの歌 A4(P.24)三善 晃:「海の日記帳」より 13.あこや貝の秘密、25.さよりっ子たちの訪問 注:□内の数字は小節番号 今年は「グリーグ」がテーマです。グリーグ(1843−1907)の作品は、普段のレッスンでは余り弾 かれていないのでは、と思われますが、この機会に「北欧ノルウェーの作曲家グリーグ」の抒情的で美 しい世界に親しんでみましょう。 課題曲を始める前に、私がレッスンの場で生徒さんの年令に関係なく「心がけている」ことをいくつ か記してみます。 ・どんなときでも「のびのびと弾けるように」 (気持が) ・今弾いている曲について 作曲者名・国・拍子やテンポ(Andante・Allegro等)を生徒さん自身が言えるように。 ・どんな「感じ」の曲にしたいか?どこで感じが「変化」しているかを生徒さんに考えてもらう。 その上で、 ・曲の中で自分が「好きな場所」を生徒さん・先生がお互いに伝え合う。 (私は転調・難しい動きの所 を言うことが多い) ・生徒さんが「ハイ・イイエ」以外の「言葉を使って」答えるように質問を行う。 なげ 20 ・不得意な面を「嘆くのでなく」技術も感性も育てていく気持を生徒さんと「共有」出来るよう心がける。 <特集>課題曲誌上レッスン 楽譜についてはいろいろな本が出版されており、スラー( ) 、スタカート( ) 、> の場所 等、違いが多く見られますが「どちらが良い」と決めず、いろいろな解釈の結果と考えて深く悩まない ようにしましょう。 J12 浦田健次郎:「マザー・グースによる25のうた」より 5.犬がわんわん 生徒に日本の作曲家の曲であると伝えます。弾き始める前に1小節分(または3・4拍)心の中で拍 を感じてから弾き出します。 明るく軽やかなスタカートで、3・4小節目は「ひとまとめ」に(フレーズ) 、5・6小節の模倣 (カノン)は譜例1のように弾いてから楽譜どおりにすると「カノンらしさ」が出るでしょう。 【譜例1】 子供にとって のリズムは甘くなったり鋭くなり 【譜例2】 過ぎたりしますから手でリズム叩きをして「リズム感」 を持たせるようにします。 8小節4拍目( − テヌート 柔らかい音で)から曲想 の「変化」を大切に。 24・25小節の f 、p の差は、25小節1拍目の「 でp の気分」にすると、きれいな p になるでしょう(譜例2) J14 ショスタコーヴィチ:「こどもの音楽帳」Op.69より 1.マーチ アウフタクト(弱起)ですから、心の中で1拍目から数えて弾き始めましょう。4小節ひとまとまり (フレーズ)で8小節で終止(カデンツ)していることを意識しましょう。 右は明るく弾ませ(鋭くしない) 、左の は拍を感じるように(スタカートにしないで)弾いて 下さい。 9小節目から曲想の変化をつけるため のアクセントはテヌートと思ってタップリした音で弾きま しょう。C-durの曲でありながら、いろいろな黒鍵の音が出てきますから、HaydnやMozartと「違う 感じ」を楽しみましょう。 21 2.ワルツ ゆっくりめのテンポ、そしてやさしいタッチで弾いてください。4・4・8小節のまとまり(フレー ズ)で弾きましょう。 2曲続けて弾くときは、曲の感じをハッキリ変えて(区別して)弾くようにしましょう。 J22 シューベルト:スケルツォ 変ロ長調 D.593-1 日本版ソナチネアルバムにシューベルト(1797−1828)のこの魅力的な曲が載っていることを嬉し く思っています。シューベルトが20才頃の作品と言われますが、この曲をやることで「練習は沢山して ほしい」けれど「弾いているときは生真面目でなく軽く弾み(おどけて) 、ロマンチックな気持になっ て」演奏することが、ステキな音楽につながる!と改めて知ってほしいです。 この曲もアウフタクト(弱起)ですから、1拍目から拍を数えてスタートしましょう。 3小節目の右スタカートは一つの手の動きの中で指先で切って弾きましょう(一度レガートで弾いて、 その同じ手の動きの中で指先だけで音を切る) 。 9小節目 右メロディは始めと同じですが、左の和音が変化(As音)していることを大切に。 11小節 右 内声の半音進行を大切に(譜例3) 【譜例3】 21小節 3拍目からDes-durになる変化を大切に(少し腕、指を伸ばして音色の変化をつけましょう) 。 35小節 p になっていますが、減七の和音ですから少し硬く緊張感のある響きにしましょう。そのこと で次(37小節)の の必然性が感じ取れるでしょう(気分の切替えとしての) 。 Trioの始めの弾き方は、譜例 4のようにもできます(左オクタ ーブが届けば) 。 右 ソプラノのレガートのメロ ディが楽になると思います。 22 【譜例4】 <特集>課題曲誌上レッスン J24 尾高惇忠:「童話の国」より 14.こがね虫のロンド 2 拍子が ― (年令的に始めは4拍子で練習しても良いですが、曲が仕上がってき 2 であることを大切に。 たら2拍子にしましょう。曲の雰囲気、音楽の流れ方が違ってきます。 ) この曲は左右ともに、多声の弾き方に役立つでしょう。多声部を弾くとき、指番号とともに手首を柔 らかく、楽に、がポイントです。 一つの例として指使いを例示(譜例5)します。 (5・7・42小節) 【譜例5】 四声(多声)の弾き方として、外声(右 ソプラノ、左 バス)に少し手の重みをかけるとソプラノ、 バスそれぞれの動きがきれいに弾けるでしょう。10小節からC-dur(平行調)に転調。明るい表情に変 化させましょう(a-moll のときより少し指を立てる感じで) 。 18・19小節の和音は充分に伸ばし、p でも豊かな響きにしましょう。 20・21小節と24・25小節は同じメロディですが、d-moll と a-moll に違っていることを意識して下さ い。 34小節で始めに戻りますが、左右が反対になっていることに気付きましょう。 23 A3 チャイコフスキー:「こどものためのアルバム」Op.39 より 21.甘い夢 やさしい気持になって弾きましょう。曲中の >(アクセント)は −(テヌート)のつもりで心を込 めて大切に。 右と左(Bass)で二重奏のように弾きましょう。 ペダルは「耳で踏む」と思って。この曲では全体をとおして「浅いペダル」にしましょう。 内声の和音は「ソッとやさしく」弾き、短くスタカートの様に切らないで。 16小節(8小節のまとまり二つ)で大きな区切りとして、C-dur のカデンツを大切に(rit.するので なく) 。 17小節から G-dur になりますから、今までより明るさを出しましょう。 21小節 左右の音階進行をきれいな二重奏に。 (譜例6) 【譜例6】 22.ひばりの歌 右 いつも軽く(指先の動きをシャープに)明るい感じを出しましょう。 左 スラーのかかっている所と弾む和音( )を弾き分けて。 9小節から、e-moll(平行調)への転調を曲想の変化に、また、左 和音( )も始めの と 区別して穏やかに弾きましょう。 つか 沢山出て来る の所は飾り( )を付けないで だけで弾いてみると曲の流れがハッキリと掴 めるでしょう。 A4 三善 晃:「海の日記帳」より 13.あこや貝の秘密 6 澄んだ柔らかい音で弾きましょう。 ― 8 の2拍子( のスウィングする2拍子)の拍 感にのって曲が流れるようにしてください。 2小節・8小節の左バスの動き、右の音を聞きながらソッと入れるときれいになります。 (譜例7) 24 <特集>課題曲誌上レッスン 【譜例7】 9小節目から新しい世界に入ったつもりで、表情の変化をつけましょう(右の音色を少しタップリと させて) 。8小節の終りで息をして。 8小節→9小節 左バスの音が Des→Cis に変化している点に注目。 11小節 左手から右手へ メロディがつながっていますから、音色を揃えて。 13小節 左右の を二声としてきれいに響かせましょう。 (譜例8) 16小節 1拍目の和音の響きを聴いてから次へと移りましょう。 (譜例8) 【譜例8】 17小節 始めに戻りますが、左の音(和音)が始めと違っています。 23小節 1拍目 左和音 長3度の響きを聴きましょう。 26小節 ペダル3拍目で変えるのも一つの案と思います。 (譜例9) 【譜例9】 25 <特集>課題曲誌上レッスン 25.さよりっ子たちの訪問 全体27小節でありながら、何と内容豊かな曲でしょう! 曲中 沢山表示されている < 、− 、小さな < >(テヌートと思って) 、f p は「曲の流れの中で」 と思って弾きましょう。ペダルは「浅く踏む」ようにして、 「耳で響きをチェック」することを心掛け ましょう。 1小節 右 重音の所でアクセントがつかないように(始め上一声だけで弾き、その手の動きを使って 重音を弾くときれいになります) 。 9小節 4小節2拍目のメロディとの変化を「歌い方の違い」にしましょう。ここで半終止(d-moll) を感じてから次に進みましょう。 11小節 4拍目は半終止(d-moll)、13小節で d-moll に終止。曲中の終止(カデンツ)を感じて弾く ことで曲の構成感が出てきます(その都度 rit. しないで) 。 (譜例10) 【譜例10】 16〜17小節 左 半音進行を大切に(右に近づいていく感じで) 。 (譜例11) 17〜18小節 右 As→Gis 音(異名同音)に変化しています。18小節1拍目の和音を明るく澄んだ音に しましょう。 (譜例11) 【譜例11】 26
© Copyright 2025 Paperzz