「物置小屋」の魔法

人 / 話題 / 旬
グラフィックデザイナー
近藤 ちはるさん
1978年甲府市生まれ
東京造形大学造形学部デザイン科卒 日用品広告などの商業デ
ザ イ ン か ら 、映 画 、演 劇 な ど の ポ ス タ ー な ど を 手 が け る
2005年JAGDA新人賞受賞 2007年甲府市民文化奨励賞
「物置小屋」の魔法
もの作りの原点とデザインへのまなざし
商品のイメージを創り
メッセージを届ける
近藤ちはるさんは、日本グラフィッ
クデザイナー協会(JAGDA)の新人
賞を最年少で受賞し、また、甲府市
民文化奨励賞を、これまた最年少
で受賞した注目のグラフィックデザ
イナー。甲府市出身で、東京南青
山に仕事場がある。日本グラフィッ
ク デ ザイナ ー 協 会 は 、会 員 数 約
2,350名の日本最大規模のデザイン
団体。山梨にも会員がいて、昨年
夏には、近藤ちはるさんも出品して 「文字ひとつとっても、ゴシックな
のか明朝なのか、どう組むかによっ
の展覧会が甲府で開催された。
グラフィックデザインは、
「売りた て、印象は変わる」というほど、表
い商品を、どのようにして売るのか」 現は繊細だ。
作品は
「1㎜1㎜の世界」
だともいう。
のコンセプトを立案し、これを「ど
「自己
のような形にし、表現していくのか」 「芸術家というより、職人」で、
を追求していく仕事。いわば、商品 満足ではなく、コミュニケーションが
のイメージを創り、メッセージを届け 成立しているか」が問われる。言葉
ではうまく伝わらないニュアンスに、
るコミュニケーターだ。
ヒット商品も、人気商品も、グラ こだわり続ける。これまで手がけて
フィックデザイナーの力量に負うと きた仕事は、日用品広告などの商業
ころが 多 い 。こころが けることは デザインから、テレビ、映画、演劇、イ
「伝わるか」
「目立つか」
「新しいか」。 ベントなどのポスターと、幅広い。
1
人・話題・旬
折々の話題・注目の人を取材して、仕事、活動等を紹介
近藤ちはるさんの 世界
表紙の解説
ヤマセミ
「売れる商品」の発想
既成概念を吹き飛ばす
いく心地になる。プレゼントにも気
が利いている。
「チケットという既成
概念を吹き飛ばしたかった」
という。
近藤ちはるさんの作品は、
「変幻 観劇の後も、記念に保存しておきた
自在な発想」
と評される。たとえば、 くなる。
近藤ちはるさんの関わった作品
芝居のチケット1枚を取り上げても、
創意に満ちあふれている。劇団「水 は、もっともっと、身近なところにもあ
族館劇場」公演の際のデザインを、 る。競争の激しいコンビニの食品を
「おにぎり」
。
通常のチケットと比較してみると、発 手がけてもきた。たとえば
「高級志向というコンセプトに基づき、
想の違いは歴然だ。
まず、形状も、荒々しいテント芝 包装を、従来のセロファンから和紙に
「具材の
居のイメージや、水を多用する芝居 するなどの創意工夫」をし、
はんせん
の内容にふさわしく、帆船の帆の切 品質、美味しさを表現」するための
れ端のようであり、テント小屋の破 パッケージ、ポスター、POPをグレー
れた布のようでもある。おまけに、 ドの高いものに統一した。
かがり
制作にあたっては、市場の調査
表面には、篝火の燃え跡や、雨水が
染み込んだ形跡さえあしらってある。 からはじまり、競争店との差別化を
これなら広告宣伝の効果もあり、 図る。母親の眼差しにもなり、子ど
どんな芝居なのかと、購入者の期 もの背丈にもなり、若者の嗜好も、
待もふくらむ。チケットを手にした 配慮する。デザイナーは、発信者で
ときから、すでに芝居がはじまって あるとともに、よりよく生活者の代
表であることが求められるようだ。
劇団「水族館劇場」チケット
既成概念にとらわれず、芝居をイメージ
劇団「水族館劇場」ポスター
蝶が導いていくストーリー
感性を育んだ原点
物置小屋の不思議な世界
甲府市の東部で生まれ、高校時
代まで過ごした。祖父、祖母、両親、
妹二人に囲まれた三世代家族。山
が近く、四季に恵まれ、葡萄畑もあ
る。
「母によると、幼い頃、一番好き
だった遊びは、チラシの絵をハサミ
で切り抜くことだったそうです」。
三世代家族だけに、物置小屋に
は古いアルバムや古書、生活用具、
衣類などがあり、やがて、物置小屋
で、秘密の時間を過ごすようになっ
た。わが家の生活史がたどれ、
「も
うひとつの教室」になった。競争が
苦手な、内気な子どもだった。
古いものは、子どもにとっては
「発見」で、傷んでいる衣服や、布
2
HAYANO Group Communication Magazine
地を組み合わせ、活用し、バッグや
服をデザインするようになった。古
いものが、魅力ある姿に変身してい
くのがうれしかった。ミシンも上達
した。
「もの作りに夢中となり、中学
時代は、ファッションデザイナーが憧
れ」だった。ひとりで、せっせと、
スタイル画を描いていたという。
甲府第一高等学校では、理系コー
スで、アーチェリー部に所属、筋肉ト
レーニングなどもし、青春を謳歌して
いた。しかし、
「もの作り」
こそ自分の
道だと、東京造形大学造形学部デザ
イン科に進学した。不思議な物置小
屋は、ひとりの少女を、個性豊かに
育み、いつか「魔法」
をかけていた。
生きとし生けるものが、過酷な冬の眠り
から覚める早春の笛吹川の朝、それまで、
淵の底に潜んでいた魚たちも、水の温か
みに誘われて、銀鱗を躍らせながら水面
のど か
近くに集まってくる。そんな長 閑さを破る
かのように、突然、川上の方から「ケッ、ケ
ッ」と鋭い鳥の声が響いてきた。この川の
主であるヤマセミの声だ。その直後、澄ん
だ羽音とともに一羽のヤマセミがブライン
ド(野鳥撮影用テント)の正面に突き出た
カワヤナギの枝にピタリと止まった。
全身が純白な地に黒の鹿子模様が朝日
にまぶしく光る。頭の冠羽が兜を被った
ように逆立って見えるのは若鳥の証だ。
野鳥の中でも一段と警戒心が強く、人
影のある場所には全く近寄らない孤高な
鳥だが、隠れている私に気付かないのは、
水面を泳ぐ魚影に気を取られているから
だろう。微動だにせず水面を凝視していた
と思ったら、次の瞬間には矢のような速さ
くちばし
で水中にダイビングして鋭い嘴で魚を捕ら
え、元の枝に戻った。その間僅か数秒、
息を呑むような敏捷さに全身が釘付けに
なる。
明るさを増した日射しが、ヤマセミの勇
姿を一際クローズアップして、あたりに命
の輝きを広げていった。
やまなし野鳥の会会長
日本野鳥の会甲府支部長
コカコーラの世界キャンペーンポスター
デザイン事務所の仕事は、深夜に
およぶことがしばしばで、土曜日曜
もない。展覧会めぐりも、ままなら
ない。したがって、いまは、甲府に
戻れるのは年に2 、3 度。
「常に、新
しい仕事を目指したい。才能や、ひ
イラストレーター個展「フジモト・ヒデト展 LIFE」ポスター
展示会のタイトル「LIFE」をマンションの間取りで表現
らめきは、初動の大きな力となり
得ますが、それを活かすもコロス
も自分次第なのではないでしょう
か」
。母親の食事と、葡萄の味が、し
きりに恋しいときがあるという。
[構成:三神
弘]
依田 正直
「MUH」vol.38 2008.04.01
企画/早野グループ「MUH」編集室
深沢進・矢田道生・赤尾肇・青柳友昌・
樋口明美・齋藤慶子・雨宮千鶴子
編集/株式会社ニュースメディア甲府
三神弘・三井君男/岩間新太郎/千野和美/
荻野由香/宮塚利雄・杉村聡/杉田陽子
浅川毅・標克明・永田宏
印刷/株式会社サンニチ印刷
誌名の「MUH」は、早野組の社訓である「和」を託した
Mate(仲間)Union(結束)Harmony(調和)の頭文字から
とりました。幻のムー大陸のロマンを目指します。
3
フォーラム
毎号ひとつのテーマをめぐっての競作エッセイ
いちもつ
「金太に一物」
自
慢
の
一
品
その昔、といっても江戸時代のことだが、そそっかしい男
江宮隆之
の一品はないか」と尋ねた。家臣たちは、戸惑ったが、
甲州土蔵錠
本誌の原稿依頼の文書を見て、おや?、と思った。今
岩崎正吾
生んださまざまな人物、奇人変人も登場、番組は好評で後
はいた
(いや、江戸に限らずいつの時代にもいることはい
あれやこれや自慢の一品を出してきて並べた。だが、い
回の題は「自慢の一品」とある。
「逸品」の間違いではな
るのだが)
。
かにもありきたりのものばかり。とてもこれでは太刀打ち
いか、でも…自慢の「ひとしな」という意味なのかも知れ
わたしは全体のおよそ3分の1を担当したが、その中
できない。
ない、編集部に正してみようと思っているうちに締め切
で出会ったのが「錠前づくり」の職人、中山藤吉さんだ。
り日が来てしまった。
当時70代の半ば、すでに50年以上の経験を持つ。中山さ
男を仮に金太と呼ぼう。
その金太。ある武家屋敷の仲間(
「なかま」ではなく
「ちゅ
うげん」
と読む。身分が武士と小者の中間だったので、こ
ういう表現になる)
をやっていた。仲間は、江戸時代のハ
ローワークのような機関を通じて雇われた。
実は江戸時代も後半になると、武家屋敷にも金が不足
してくる。そこで、必要な時だけ仲間を雇うようになった。
金太もそうした一人。出身は甲州は谷村。今の都留市付
近である。この辺りからは江戸に出て働く者は多かった。
金太には、力があって我慢強いということ以外に何の
取り柄もなかった。
ある日、金太の殿様が友達の殿様と自慢話をした。二
すると、最後に金太の番になった。
「何か、自慢の一品
はないか」。問われて金太は、しばらく考えていた。
さて、と胸に手を当てて考えてみる。自慢の逸品も一
んの錠前は「甲州土蔵錠」
と言うのだそうだが、どこが甲州
「あります。あります。あるでごいす」。谷村にいたと
品も、身辺には心当たりがない。この言葉がふさわしい
式なのかよくわからなかった。すでに土蔵の錠はほとんど
きからの自慢の一品だという。家老は、それを持ってい
のはテレビのお宝番組に出てくるような、何百万もする
死物となっていた時代だ。跡継ぎの息子さんは戦後急速
るのか、と聞く。金太は「もちろんでさあ。毎日持って歩
書画骨董のたぐいだろう。わたしの身辺にあるのは、逸
に普及したシリンダー錠という鍵の仕事で飛びまわり、藤吉
いていまさあね。誰でもこれを見せりゃあ、びっくりこい
品どころか粗品ばかりである。モノがなければ原稿が書
老人は店番をしながらコックリコックリ居眠りをしていた。
て、ひっくり返るだよ」。
けない。進退きわまって古戸棚を探っていたら、サビだ
取材を終え、酔狂な気持ちを起こしたわたしは、藤吉さ
喜んだ家老は、さあここに出せ、と迫る。金太は、ここ
らけの鉄のかたまりが出てきた。何であるかを知り、わ
んに甲州土蔵錠を一式注文した。おそらくこの錠は、この
ではちと困る、と照れる。
「構わぬから出せ」と家老。押
たしは躍り上がりたい気分になった。これぞまさしく、わ
人とともに死に絶えてしまうだろうと思えたからだ。釘も鉄
し問答の末に、金太はおもむろに着ていたものを脱いで、
が逸品といえるものだった。
板に刻んだ花模様もすべて手づくり、外から抜かれないよ
20代の終り
「甲州庶民伝」
というラジオ番組の原稿を書
ふんどしまで取った……。
人は「俺の方が」と意地になり、その結果家臣の「自慢の
後は、ご想像にお任せしたい。
く仕事が与えられた。県内を歩き、おもしろい人物、波乱
一品」を見せ合おうということになった。
付け加えると、金太は家老の言葉を「自慢の一物」と間
の生涯を送った人などを取材、それをもとに人生を物語に
さて、家老が家臣を集めて「何か自慢はないか。自慢
に上下2巻の本になった。
違がって聞いてしまったのだった。あはは。
あえて自慢の一品としよう
古屋久昭
し、アナウンサーが朗読する形式のものだ。甲州の風土が
う釘の頭は巧妙に隠されている。ロックの仕掛けも備えて
PROFILE
いて、伝統の技の見事さにわたしは舌を巻いた。
さて、こうした逸品なら他にもまだあるが、編集部からは
一品といわれているからやめておこう。
幻の50フラン紙幣
佐藤眞佐美
江宮
隆之
えみや たかゆき
1948年増穂町生まれ。
作家。第13回歴史文学
賞、第8回中村星湖文
学 賞 受 賞 。代 表 作 に
『白磁の人』など。最新
刊は『真田幸隆』
( 学研
M文庫)最新刊「二人
の銀河鉄道」「影法師
大江戸瓦版始末」
古屋
久昭
ふるや ひさあき
私は、元来所有欲には疎く、自慢できる一品は、と訊
うかつにも撮影年月日を書いておかなかったり、当時
フランスのリヨンに住むまだ見ぬ親友、ジャン・ア
かれても返答に窮してしまう。料理でもできれば「おほう
の日記を探す暇が今はないので19××年ということ
レン・サルトルからの初めての贈り物、『LePe
t
i
tPr
i
とう」などと、はぐらかすのだが。それでも何かないもの
にしておこう。その年の夏、後楽園球場での巨人阪神
nc
e』(『星の王子さま』)が送られてきたのは、1965年
それからいくばくもない1995年にヨーロッパ連合が
かと、自分の部屋を眺めまわせば、古い使い捨て同様に
戦のナイター観戦の募集があり、野球にはあまり興味
の6月であった。今から43年前のことである。というこ
成立し、ユーローが統一通貨となった。サン=テグジュ
なってしまったカメラに目が止まる。10個以上はあるが、
もない私だったが、友人の強い誘いに乗って、初めて
とは、われわれは40年以上にわたってペンパルであり
ペリの50フラン札はわずか数年流通しただけで姿を消
そのうち祖父が持っていた米国コダック社の蛇腹のカメ
ナイターというものを観に行った。巨人が1対0で7
続けたわけだ。
した。別に貴重というほどのものでもないし自慢にな
ラは1913年製で、自慢の、といいたいところだが、表面
回まできたところで、私はスコア板を見ていて気づい
かれが初めて我が家へ訪れたのは、1998年。ふたり
の皮が剥げ、蛇腹にも小さな傷穴があって、これではガ
たのである。なんと巨人の選手9人のうち7人までが
で富士山へ登り、5合目の小御嶽神社で、ジャンは2
ラクタ同然、自慢というのには無理がある。若かりしころ、
名前に「田」の字を付けていたのである。7高田、4
枚のお札を買った。「1枚は君に、1枚はぼくのもの。
記念に1枚贈る」と説明があった。
るものとも思えないが、小御嶽神社のお札と共に、思
い出深い一品である。
ジャンと音信が途絶えて8年たつ。最後にかれと会っ
日本縦走で乗り回した自転車なら、これぞ大活躍をして
上田、5富田、9柳田、8柴田、2吉田、1倉田であ
ふたりの友情の記念にしよう」と。わたしはクリスチ
たのは2005年の4月、古代洞窟壁画が眠るラスコーを
くれた我が青春の自慢の一品ということになるのだが、
る。ちなみに、3王、6河埜というオーダーであった。
ャンなので、神社のお札には抵抗があるのだが、今書
訪ねる途中だった。「病院へ通っているが、君の血液の
その後、新しい自転車に換えてしまって今は無く、実績
おまけに阪神にも、2田淵、H藤田、6野田、1上田、
斎の壁に飾ってある。爾来ふたりは日仏を往復し、互
三分の二はアルコールだ、と医者にいわれた」、笑うか
のない自転車では自慢にはならない。作家の大江健三
と4人が「田」を連ねていた。両軍合わせて11名と
いの友情を深めあった。
れとふたりでワインを空け、エスカルゴを食い、モス
郎とお会いしたとき、私の名前付サイン入りの「ヒロシ
いうおそらく前代未聞の珍事ならぬ珍字試合となった。
マ・ノート」
(岩波新書)
をいただいた。自慢ではあるが、
このとき、私のほかにもこのことに気づき、さらにシャッ
星の王子さまの挿絵と額の禿げ上がった中年男性の肖
れが40数年文通を続けた友との最後の晩餐だった。か
私の一品などとしてしまったなら大江健三郎に悪いよう
ターまで押した人がいたかどうか不明だが、この写真、
像が印刷された、50フラン紙幣がはらりと落ちた。いつ
れはわたしより4歳上で独身、身寄りがない。50フラ
な気がしてしまう。
貴重な1枚であり、それゆえ、あえて私の自慢の一品
ごろのことか忘れてしまったが、ジャンが送ってきたもの
ン札をみつめていると、目がにじんできた。まもなく
といわせていただこう。
で、
「君はサン=テグジュペリのファンだったね。じつはか
わたしもその歳になる。
さて、ここに正真正銘、私が撮った1枚の写真がある。
4
れはリヨンの出身で、今度5
0フラン紙幣の肖像になった。
HAYANO Group Communication Magazine
先日なにげなく
『Le Pe
t
i
t Pr
i
nc
e』を開いたところ、
クワ空港で買ったウォッカを空にし、翌朝別れた。そ
1943年御坂町生まれ
日本現代詩人会会員
日本現代詩歌文学館評
議員 詩集に「落日採
集」ほか。童謡集に「虫
らしく花らしく」エッ
セー集等
岩崎
正吾
いわさき せいご
1944年甲府市生まれ
作家 山梨ふるさと文
庫代表 現在 1冊で
も本のつくれるオンデ
マンド印刷機を山梨に
導 入 し よ うと 奮 闘 中
また インターネット
上で作家 出版活動を
しようと模索中 今春
新作ミステリー『探偵
の冬』が刊行され 同
時 に『 探 偵 の 秋 』が 文
庫化される
佐藤眞佐美
さとう まさみ
1939年北海道生まれ
日本児童文学者協会
日本洞窟学協会会員
著書に『怪奇!大東京
妖怪ゾーン』(ポプラ
社)『文ちゃんのはる
かな知床』(北海道新
聞社)近著に『シレッ
トフのシルバー』(草
炎 社 )『 山 梨 の 童 話 』
(リブリオ出版)など
5
トピックス
明日を見つめる話題のコーナー
暮らしの四季と女性のまなざし
セミナー
日本人 と 危機意識
―黄砂と農薬入り冷凍餃子事件の教訓―
山梨学院大学 経営情報学部教授
宮塚 利 雄
以前本欄で「段ボール入り肉まん」のことを書いたが、今回
有機リン系殺虫剤のメタミドホスが混入されており、これを食
も
「農薬入り冷凍餃子」にまつわる話である。日本にとって中
べた人が下痢・嘔吐を起こした。5歳の女児は、意識不明の
国は遣隋使や遣唐使の時代から往来があり、さまざまな文物
状態に陥って病院に担ぎ込まれ、1週間の人工呼吸をして一
が中国からもたらされてきた。
命を取り止めた。この餃子を作った中国の天洋食品の工場
しかし、近年は中国から持ち込まれるもののために、日本
長は、きれいに掃除した餃子工場に日本記者団を招いて、製
と中国の関係がギクシャクする事態が生じている。身近な例
造、包装、梱包の全行程を見せたのち、今回の農薬入り冷凍
の一つ目は、3月に入り西日本から関東、東北南部にかけて黄
餃子の件で、
「経済面の損失だけでなく、会社の名声も大きく
砂が観測されるようになった。黄砂は、中国大陸の内陸部に
傷つけられた」
と言い、会社の責任を認めないばかりか、
「わ
あるゴビ砂漠で巻き上げられた砂が、偏西風など上空の風
が社こそ被害者」
と言った。
で飛来し、空が黄色くかすんで見える現象である。問題は黄
中国は「他国を謝らせて」
も、自国は「謝らない」国とはよく
砂に有害な硫黄酸化物などの大気汚染物質が含まれており、
言われるが、今回の事件は「謝る」
「謝らない」という次元の
黄砂により視界が悪くなるだけでなく、日常生活にさまざまな
話ではなく、日本人の食料基盤がいかに脆弱であり、食料問
影響を与えている。
題に対する危機感がいかに希薄であるかということを、暴露
ぜ いじゃく
日本以上に黄砂の影響を受けているのが韓国で、ソウルに
したのである。日本のように一日中店が開いていて、好きな時
留学している長女からの電話によると、3月3日には南東部の
間に行って、お金さえ払えば食料
(食糧)
を自由に買える国は、
幼稚園と小学校に通う児童の保護者に対し、子供たちを自
世界中広しといえどもそう多くはない。
宅待機させるように要求し、学校などを閉鎖する事態となっ
日本人の多くは自分の国が「飽食国家」
と思っているだろう。
たという。韓国では毎年この時期に中国から飛来する黄砂に
しかし、これは食糧事情の実態を知らない人の、甚だしい錯
より、多数の死者と数十億ドル規模の損害が出ているという
覚である。筆者は北朝鮮問題を研究している端くれの一人で
が、日本の損害状況はどうなっているのだろうか。
あるが、北朝鮮の「慢性的な食糧不足」の実態を知っている
黄砂は甲府でも観測されているが、花粉症に悩む筆者に
とって、黄砂は油断できない存在であり、外に出る時はマス
だけに、今回の事件ですぐによぎったのは、
「日本の食糧自給
率」だった。
クを常用しているが、この程度で黄砂からの被害を防げるの
日本の食糧自給率は39%(カロリーベース)
に過ぎないので
か、心もとない感じもする。ところで黄砂によって周辺の国々
ある。したがって酷な言い方をすれば、日本人は食料の6割
が被害を被っているのだから、当然中国はこれらの国に黄砂
以上を諸外国から
「与えられて生きている」国なのである。し
についての情報やデータを提供すると思っていたら、
「気象観
かし、このことを実感する日本人は少ないだろう。北朝鮮の人
測データは国の安全と利益に関わる機密情報として、あらゆ
民ならば、1日3食どころか、1食にも事欠く日があり、しかも、
る気象観測データを国外に持ち出すことを禁じた法律『気象
外国から食料(食糧)が援助されていることを実感しており、
局十三号令』を施行した」
として、データの提供を拒否してい
ローカル線にのって、のんびり鳥を探しにいく
のも楽しい。
2月で5歳を迎えた息子は、物心ついたとき
から、動植物好き。出生地山梨では、八ヶ岳
の牧場へ行くと、いつまでも動物の動きを飽
きずにみていたものでした。動物園へ行けば、
開園から閉園までいても時間が足りず、池に
亀が泳いでいれば、何時間でも餌やりが出来
る程。現在の転勤先仙台は、緑豊かといわれ
ても、住まい周辺は自然に乏しく、あるのは
裏の小さな田んぼだけ。小さな田んぼでカエ
ルやイナゴ、トンボと遊ぶのが登園前後のささ
やかな楽しみとなっていました。
ところが稲刈りが終わると、生物たちはす
っかり姿を消し、たちまち枯れ野に。次は何
を身近な楽しみにさせようか。しばし途方に
くれる中、八ヶ岳へ行くと必ず立ち寄る、俳
優の柳生博さんご一家の営むお店で、一冊の
本に出会いました。
「野鳥図鑑」です。この本
には、日本で見かける身近な野鳥を、海、森
林など場所別に紹介しており、鳥の生息の時
期も記載されていました。あまりにも身近す
ぎて気づかなかった野鳥の存在。転勤族と
して全国を移り住む中、どこでも楽しめる
事を山梨で発見出来た事に、更に歓びが増
野
鳥
と
と
も
に
深
谷
百
合
苗
エ
ッ
セ
イ
ス
ト
しました。
幸い自宅から車で10分程走ると、定期的に
ガイド付きウォークをして下さる自然観察の森
があります。冬枯れの森とはいえ、そこは野
鳥の発見の宝庫。川や沼へ出向くと、冬、仙
台界隈には白鳥が飛来しています。いつのま
にか息子の交友関係にも、野鳥に詳しいベテ
ランの専門家が増え、あちらこちらの探鳥地へ
と足を運んでいます。
観る、聴く、調べる、歩くだけ。寒さを感じ
れば、暖かいココアを一杯。そしてまた観察。
小腹がすくと、おにぎりにインスタントのけん
ちん汁にお湯を注ぐ。少し直売所まで足を伸
ばし、地元の産物をおやつ代わりに戴く。手
軽な日帰りキャンプの気分です。お金のかか
らぬ実に身近な遊びであり、学びの場であり、
運動でもあります。
「春の匂いがする」
とは、最近の息子の言葉。
鳥のさえずりが聞こえ、白鳥が少しずつシベ
リアへ飛び立ってゆく気配に、春の到来を感
じる今日この頃です。
春と共にシベリアへ旅立つ白鳥(宮城県伊豆沼より)
「食べること」の重大さ、尊さを知っている。確かに日本は世
る。中国は日本の政府開発援助(ODA)の無償資金協力で、
界第2位の経済大国であるが、
こと食生活に関して言うならば、
黄砂観測網を充実させる計画を中止したのである。
アメリカと中国に大きく依存しているのが現状であり、日本人
せいさつ よ だつ
中国から入ってくる物でもう一つ物議をかもしているのに、
の「生殺与奪」はこの2国に握られているのである。今回の事
とが
「農薬入り冷凍餃子」がある。中国で製造された冷凍餃子に
6
HAYANO Group Communication Magazine
件は中国を咎めるだけでは解決しない。
7
美 術
ユニークな視点で解説
アートがもっと楽しくなる
ボクのやまなしフィールドミュージアム 05
南部、西行公園で壮大な富士川ジオラマを見る
山本育夫
南部はあたたかい
すが、車で西行公園まで行けます。遊
えてゆくえも知らぬわが思ひかな」。西
富士川地域・身延線沿線観光振興
具などがおかれている公園のさらに上
行さんは文治2年(1186)に京都から東
協議会の仕事で、
「富士川沿線観光ガ
に、西行庵という施設があり、そのさ
国行脚の旅に出たといわれています。
イドブック01、02」をつくらせていただ
らに上の広場から、
「すごい」ジオラマ
駿河から甲斐に入国してこの峠のふも
いた。その関連で富士川沿線の、特に
が見られるのです。
とにしばらく住んでいたとも伝わって
これまでボクラが取材してなかった、
そこまでの坂道がかなり急なのです
います。ボクラには今も残る細い古道
南部富沢地域の風土に触れる機会を
が、竹林なども風情があってすばらし
を、西行さんがひとりで歩いていく後
持ちました。県の最南端ということも
い。ボクの頭に浮かぶことは、友の会
ろ姿を想像する自由が残されていま
あり、あたたかいんだろうなと思って
の 皆さん 、ここを 上 が れるだろうか ?
す。この古道は、日蓮聖人や武田勝頼
いましたら、本当にあたたかかった。
という疑問。しかし、いやこのくらいな
討伐の徳川軍も通った道、歴史を偲ぶ
そのまんまです。あちこちに茶畑はあ
らお茶の子さいさいだな、うちのみなさ
重要な道なのです。
るし、そう思ってみると山の形、樹木
んは健脚ぞろい。まちミューのツアーは、
の形も心なし異なるように思えます。
たとえバスツアーでも、けっこう歩かさ
何となく、真ん丸い。先日、沖縄での
れるぞ、そこがいいんだぞ、という感じ
ガイドブックづくり講座の折、むらの方
はもう行き渡っているわけだからな、と、
られた厨子)」があります。このスタイ
が、
「本土」と同じ樹木でも育ち方がち
ボクの思いはそこにたどり着きました。
ル、山梨ではあまりお目にかかったこ
国重要文化財もある
せっかん
とがないのですが、内部には馬頭観音
がうから樹型もちがうんだよ、と教え
てくれたのを思い出しました。
この公園には珍しい石龕(石でつく
盆中の富士
と聖観音が祀られています。付近には
こうして、まちミューバスツアーは実施
「南無妙法蓮華経」と刻まれた石像物
されました。そのジオラマ風の光景は、
もあり、かつてここには日蓮宗の寿量
の眺めがすごいですよ!」。その後も、
ほら、こんな光景です。ちなみにこの公
坊があったそうです。
「ここから富士山が見えるんですよ!」、
園の魅力は雄大なパノラマが見られる
最後にもう一つ、富沢おそるべしと
ハセエリから次々といささかコーフン
だけではありません。振り返ると、山並
思わせたお寺を紹介しておきましょう。
気味のメールが届きました。
みの間からぽっこりと白いかき氷みた
「甲州夏草道中」の一行が発見したお
いなお山が見えます。なんとこれが富
寺、最恩寺です。昭和12年(1937)に一
士山の頭。これこそが「盆中の富士」。
行はこの寺の仏殿を見て驚嘆し、紹介
先発隊で下見に行ったメンバーの
「ハセエリ」からメール。
「西行公園から
すごいジオラマだ
おおまちけいげつ
本取材でその光景を目のあたりにし
大正時代、紀行作家・大町桂月はここ
し、一躍脚光を浴びました。現在は国
た時、やはり「すごい!」と思わざるを
を訪れ、すばらしい、
「盆中の富士」だ、
の重要文化財になっています。室町時
得ませんでした。つづいて、
「友の会
と絶賛した記録が残っているのです。
代中期の建物で、東日本の禅宗様の遺
のみんなにも見せてあげたい!」そう
地元のみなさんは「シャーベット富士」
構の中でも最古のものだそうです。
強く思ったのです。そもそもこの西行
とも呼んでいるそうで、これも面白い
公園はどこにあるのか?というと、南部
ネーミングだと思いました。
町役場をめざし、その先のトンネルを
そうそう、肝心の西行さんですが、
越えたすぐの右側に上る道を、西行峠
彼が残した歌も歌碑として残されてい
に向かって進みます。相当急な坂道で
ます。
「風になびく富士の煙の空に消
8
HAYANO Group Communication Magazine
やま もと いく
お
山 本 育 夫 :ミュージアム・マガジン・ドーム
(DOME)編集長/
アートマガジン・エル・アール(LR)編集長/まち
[見物]誌ラン
デブー編集長/特定非営利活動法人つなぐ代表理事
中央公論、美術手帖、週刊朝日などに執筆。大学や美術館
などでの講演も多数。
美術品観察学会のメーリングリスト主宰。
参加希望者はyamaiku@mxb.mesn.ne.jpまで、参加費無料。
西行公園からは雄大な光景がみられる
9
歴 史
もっと身近なふるさとの歴史
天正10年(1582)
3月、武田
家が滅びたとき、織田信長の
先 鋒 信 忠 軍 は 、か つ て 江 州
(近江の国)の大名佐々木承禎
を恵林寺がかくまったことを理
由に、恵林寺を攻め、織田の
軍門に従うことを迫った。しか
し快川和尚はこれを突っぱね
たので、激昂した信忠は信長
の命で、快川とそのほかの僧
侶を、恵林寺山門楼上に追い
上げて焼き殺してしまった。
同じ同門の禅僧たち、法泉
寺の雪 岑 、東光寺の藍 田 、長
禅寺の高 山 なども一緒にこの
難に遭った。いずれも当代一流の
名僧善智識たちで、焼き殺された修
行僧は百余名もいた。
快川はこのとき、燃えさかる炎の
中で、
ご う しゅう
武田信玄・勝頼に仕え火中に泰然と寂した
臨済宗関山派の傑物
快川 紹喜
かいせん
じょうき
上野 晴朗
臨済宗関山派の傑物で恵林寺の
山門楼上に壮絶な死をとげた快川
紹喜が、武田信玄の菩提寺恵林寺
に入山したのは、天文23年(1554)
のことであった。このおりには約1
年あまり居ただけで、美濃の崇福寺
に帰山してしまう。
そして信玄の熱心な懇望によっ
て、ふたたび恵林寺に入山したの
は、永禄7年(1564)
11月のことで
あった。以後信玄と深く交わり、そ
の学問・信仰の無二の師となった。
年齢的に20歳快川の方が年長だっ
たので、信玄にとって恰好の師だっ
たのである。
快川紹喜は文亀2年(1502)美濃
国に生まれた。同国の守護土岐氏
の一族であったという。同国の天衣
寺の隠峰和尚によって出家し、のち
に長良の崇福寺仁 岫 和尚のもとに
入って修行、仁岫の法 嗣となり、南
泉寺を開創した。また京都妙心寺に
も住している。
その風貌は精悍、俊秀に富み、
いかにも明晰、
知謀があふれている。
その行動もまた精気に満ち、意気盛
んなところがあり、その偈 や漢詩文
を見ても、いかにも禅僧らしい熱情
と、獅子吼 する奔 放さが見られる。
まさに意気天を衝く個性の持ち主で
あったといえよう。そんな快川を、甲
じ ん しゅう
ほう
し
げ
し
10
し
く
ほん ぽう
HAYANO Group Communication Magazine
恵林寺山内全景
孫子の旗の文字「疾如風 徐如林 侵
掠如火 不動如山」の四句を、旗を
つくるために揮毫してやった。まさに
「孫子四如の旗」の書風は快川流な
のである。この旗に甲軍の精鋭がみ
な奮い立ったのであるから、快川和
尚はまさに戦国の歴史を動かした裏
方であった。
永禄4年(1561)
9月の川中島大合
戦のあと、快川は美濃崇福寺から
「去年河中島に百戦百勝、以来甲軍
の威風天下に遍く、武名日東に高し
(中略)
、益々是れ関山一派の再興
快川国師画像(恵林寺蔵)
の基か、至祝至祷、越軍の残党、其
の名有れども無きがごとく憐むべし
と、信玄に書き送っている。こ
軍の精鋭を率いた信玄は限りなく尊 ……」
こにも禅僧の気概が横溢している。
敬し慕い、招いたのであった。
信玄はとくに臨済宗妙心寺派(妙
心寺開山関山慧玄の名をとり、関山
派という)
に帰依した。とりわけ厳し
い禅風と学風が関山派にはあり、当
時多くの公家や武士が妙心寺を慕
ったが、信玄もまたその禅風に傾倒
したのである。軍略あるいは政治の
悟りと、禅の悟りは表裏一体である
ので、とりわけ共感が湧き、たえず
死と対決せねばならない人生上の
解脱に、禅僧の教えはとくに有意義
だったのであろう。
快川は天文23年(1554)入山のと
快川和尚書状案 信玄に宛てた手紙の草稿
き、信玄に請われて歴史上名高い
あまね
おういつ
かん ざん
げ
だつ
え
げん
せっ しん
らん でん
こう ざん
恵林寺山内にある快川の有名な詩文
の教義の伝統が気に入らない。信
長という人物は、結局、仏教勢力を
強引に押さえ込み、既成の一切の
宗教的権威を認めようとしないとこ
ろに、新しい価値が生まれると信じ
もち
ていたのであろう。
安禅は必ずしも山水を須いず
心頭を滅却すれば火も自づから涼し
だからその宗教的権威を潰すため
の偈を唱え、泰然として火定に入っ に、焼き殺すという手段に訴えたので
たという。その壮絶な死は、まさに あろう。しかし自らを火定三昧に投入
武士の割腹自殺と同じ行為である。 した快川の方は、かえってそこに新し
それは同じ信長によって実行された い生命を得て、関山派の意気を日本
叡 山 焼き討ちと、形は同じように見 歴史の上に永久にとどめたのである。
現在恵林寺に詣で、重要文化財
えるけれども、受難側の歴史と価値
の四脚門(赤門という)
をくぐり本堂
はまるきり違うのである。
叡山焼き討ちの方は、破戒乱行 の方に進むと、復元された山門に
の限りをつくした山法師と、それに つきあたる。三門と呼ばれ、二階
追随する信徒、俗人まで巻き込んで 楼造りでその脚の両袖に有名な快
焼き払われたのであるが、関山派の 川の偈がかかげてある。礎石の状
僧達はそれとはまったく逆の厳しい 況から見ると焼き討ちをくった三門
禅風の中におり、そこには生半可な はもっと壮大なもので、快川国師は
俗人を一斉寄せつけようとしない孤 その二階楼の炎の中で、座中にひ
高の歩みを誇りとする気風があっ かえていた末 宗 と湖 南 の二人の若
た。それゆえにこそ、たとえ戦争と い弟子を招き、袈裟を脱いで火中
いえども、織田信長などに唯々諾々 を逃れ、仏祖の正脈を絶やさぬよ
となびかない、生死超脱の境地を う遺言したので、二人はひそかに
逃れ、とくに末宗は兵火のあと恵林
持ち合わせていた。
ところが織田信長の方はまた、そ 寺にもどり寺の復興につとめた。二
うした仏教の教え、なかんずく禅風 人の弟子を逃したとき、あの有名な
げ
一句を諞し、火定に入ったので、
末宗らによって、この火定の生々し
い光景が伝えられたのであろう。
三門の左手かたわらに、その殉難
か じょう
えい ざん
ま っ しゅう
い
※師表…人の師となり手本となること
い
だくだく
こ
なん
武田信玄の墓
の人々の慰霊塚がある。快川が国
師号を得たのは、天正9年(1581)
のことで、正親町天皇より天下の師
表(※)と評価され「大通智勝国師」の
称号が贈られたのである。その肖像
画が恵林寺に残されているが、その
風貌にはいかにも泰然自若とした傑
僧の面影がにじんでいる。
お お ぎ まち
し
ひょう
うえ の
はる お
上野 晴朗:1923年山梨市生まれ・歴史家・作家・県立図
書館郷土資料室を経て67年から文筆活動に入る著書に
「甲斐武田氏」等多数
11
名峰からの富士山 Vol.13
コース脇に姿を現した白黒まだらの雷鳥
ハートフルスタッフ本社の太陽光発電
雲遊ぶ仙丈ヶ岳の稜線
太陽光発電システム、公園施設の
設計施工を通じ、安全で快適な
社会づくりに貢献しています。
せ ん じょう が
南アルプス市
市川三郷町 ふれあいの森公園
写真・文:上野
巌
戸
台
大
橋
へ
戸台へ
戸台川
甲斐駒ヶ岳
駒津峰
八丁坂
N
仙水峠
北沢峠
北沢
南ア
ルプ
小仙丈ヶ岳
ス
林
道
広河原へ
3033
仙丈ヶ岳
戸
北
沢
小
仙
丈
ヶ
岳
1
時
間
30
分
仙
丈
ヶ
岳
3
時
間
30
分
戸
北
沢
峠
5
時
間
↑
峠
4
時
間
↑
台
6
時
間
30
分
野呂川
↑
﹇
参
考
タ
イ
ム
﹈
↑
山梨の北西の端、長野との県境に位置する仙丈ヶ
岳は、遙かな山であって甲府盆地方面からは、ほとん
ど見えない。それに南アルプス林道がまだ通行不能
の春先は、長野県伊那市からの昔のルートで入るしか
ない。
旧長谷村の古い登山基地、戸台までは車が入る。
そこから延々と戸台河原を歩き、八丁坂を登って北
沢峠まで。夏期ならバスで到達してしまう所だ。峠の
小屋は4月下旬から営業する。
峠から西に向かってシラベやコメツガの中のルート
に入る。5月連休頃だと、最初から雪を踏んでの登
りとなる。だんだん傾斜が増す樹林の中でときたま左
に見える北岳の雄姿は見事だ。
五合目でしっかりアイゼンを着け、もうひと頑張り
で森林限界。小仙丈ヶ岳への広い雪の斜面を登りな
がら振り返れば、摩利支天を右に従えた甲斐駒ヶ岳
の全容がある。小仙丈の稜線からは、南に我が国の
標高一位の富士山と二位の北岳が並んで見える。こ
こでしか見られない貴重な山岳景観である。
わずかに下がって再び広い斜面を登り、左から右に
やや狭くなった尾根を慎重に辿れば、3,033メートルの
仙丈ヶ岳頂上だ。3
6
0度の大展望が待ち受けている。
雪の斜面の下りは、登り以上に気を付けなければ
ならない。雪山での滑落事故は、大部分が下山時に
起きているからだ。近年数は減ったが、運がよけれ
ば小仙丈の稜線で白い雷鳥を見ることが出来るかも
知れない。
↑
HAYANO Group Communication Magazine
だけ
仙丈ヶ岳(3033m)
みんなが利用する公共の空間では、人を安全に導
き、スムーズな流れをつくる、区画線や標識、案
内板などの存在は欠かせません。ロードは、市街
地や観光地で見かける施設・設備を手掛け、交通
と人の安全確保に努めています。また、公園施設
の施工やモニュメントの設置などを行ない、環境
整備から地域のイメージアップまで、街づくりの
全領域にわたって活動。私たちのデザイン力と技
術力が随所に発揮されています。昨今、自然エネ
ルギーとして太陽光発電が高い評価を得るなか
で、
太陽光発電システムの設計施工にも取り組み、
地球環境改善の一助を担っています。
12
小仙丈ヶ岳の肩で見た北岳と富士山
台
13
やまなしの文芸・名所
思いがけない場面で、ふるさと再発見
大
概
壱
ケ
年
一
万
人
﹂
い
っ
か
ね
ん
塩山温泉郷の玄関口
さ
し
か
か
る
峻
な
上
り
に
こ
れ
か
ら
急
ら
言
え
ば
︑
ぬ
る
い
湯
を
湛
え
て
い
る
︒
昼
下
が
り
の
塩
の
山
の
麓
に
︑
赤
褐
色
の
や
や
は
︑
来
る
者
は
拒
ま
ず
︑
ゆ
っ
た
り
の
ど
か
に
︑
ら
す
わ
け
で
も
な
い
︒
相
変
わ
ら
ず
塩
山
温
泉
た
た
BOOK
実
の
罪
に
お
げ
ら
れ
︑
無
に
仕
立
て
上
た
︑
殺
人
犯
甲
州
の
側
か
の
ぼ
り
幟
を
立
て
る
わ
け
で
も
な
く
︑
鉦
太
鼓
を
鳴
た
と
こ
ろ
︑
を
下
り
き
っ
道
中
の
急
坂
言
え
ば
︑
街
東
の
側
か
ら
塩
山
温
泉
に
や
っ
て
来
た
︒
は
息
を
潜
め
て
い
る
︒
中
く
ら
い
の
景
気
の
時
に
時
に
は
熱
海
に
出
か
け
て
し
ま
い
︑
悪
い
と
き
に
が
多
か
っ
た
︒
と
は
言
え
︑
生
糸
の
景
気
の
好
い
と
呼
ば
れ
る
こ
と
も
あ
っ
て
︑
都
留
郡
か
ら
の
客
か
ね
た
い
こ
ま
で
き
ん
ざ
い
え
ん
じ
ょ
に
ゅ
う
と
う
の
ば
っ
て
入
湯
す
る
姿
も
見
ら
れ
た
と
い
う
︒
明
治
以
降
︑
湯
宿
が
出
来
て
か
ら
は
﹁
郡
内
湯
﹂
と
記
さ
れ
て
い
る
︒
露
天
で
衣
服
を
頭
上
に
し
江
戸
も
中
期
︑
享
保
の
頃
の
記
録
に
は
︑
見
る
に
︑
山
ぞ
い
の
道
べ
の
池
あ
り
﹂
は
な
か
っ
た
︒
﹁
寺
の
前
を
よ
ぎ
り
て
︑
行
き
つ
き
て
湯
を
こ
こ
は
甲
州
で
は
珍
し
く
﹁
信
玄
の
隠
し
湯
﹂
で
色
の
鉱
泉
は
冷
え
や
皮
膚
病
に
よ
く
効
い
た
︒
川
春
村
の
﹃
並
山
日
記
﹄
に
は
︑
ン
タ
ー
︶
と
し
て
利
用
さ
れ
た
︒
二
〇
度
の
赤
褐
が
管
理
す
る
寺
の
施
療
院
の
分
院
︵
リ
ハ
ビ
リ
セ
見
と
伝
え
ら
れ
る
︒
寺
領
に
湧
き
︑
門
前
百
姓
八
〇
︶
八
月
十
五
日
︑
向
嶽
寺
の
抜
隧
禅
師
の
発
ば
っ
す
い
塩
山
温
泉
の
歴
史
は
古
く
︑
康
暦
二
年
︵
一
三
高
度
を
上
げ
て
ゆ
く
︒
道
は
大
菩
薩
嶺
に
向
け
て
さ
ら
に
ぐ
ん
ぐ
ん
と
り
だ J
︒ R
こ 塩
こ 山
か 駅
ら
袖そで か
切 ら
坂 温
を 泉
過 ま
ぎ で
る は
と か
︑ な
青 り
梅 の
街 上
塩
山
温
泉
︵
き
り
ざ
か
甲
州
市
︶
大
菩
薩
峠
の
往
来
で
利
用
さ
れ
た
温
泉
は
る
む
ら
な
み
や
ま
周辺の観光地を指す案内
で
狂
歌
師
の
黒
幕
末
の
国
学
者
な
く
な
か
っ
た
︒
立
ち
寄
り
も
少
な
く
︑
旅
人
の
者
ば
か
り
で
は
の
客
は
湯
治
の
の
ど
か
な
湯
畑
い
葦
簀
囲
い
の
よ
し
ず
位
置
だ
︒
せ
い
ぜ
﹁
近
代
山
梨
の
光
と
影
﹂
山
日
ラ
イ
ブ
ラ
リ
ー
﹁昭ふ
評和く
伝二お
か
深十
沢三
年
七生て
つ
郎まし
ラれ
プ
ソ
デ
ィ
﹂
で
開
高
健
賞
奨
励
賞
福
岡
哲
司
ふるさとの歌と芸能をたずねて
に
は
捨
て
ら
れ
て
今
は
盲
目
と
な
り
︑
さ
取
り
上
げ
ら
れ
る
︒
親
に
勘
当
さ
れ
︑
男
﹁
袖
萩
祭
文
の
場
﹂
は
歌
舞
伎
で
も
よ
く
の
場
﹂
を
上
演
し
た
︒
﹁
奥
州
安
達
ヶ
原
﹂
三
段
目
﹁
袖
萩
祭
文
九
年
四
月
一
日
に
は
大
月
市
民
会
館
で
は
﹁
朝
顔
日
記
﹂
を
通
し
て
上
演
し
︑
十
部
を
上
演
し
た
︒
さ
ら
に
十
八
年
三
月
に
十
周
年
を
記
念
し
て
﹁
朝
顔
日
記
﹂
の
一
平
成
十
七
年
十
一
月
に
大
月
市
制
施
行
五
芸
能
を
育
む
会
﹂
が
き
っ
か
け
と
な
り
︑
し
た
が
︑
笹
子
の
追
分
人
形
も
﹁
大
月
の
前
回
猿
橋
子
供
歌
舞
伎
の
上
演
を
紹
介
語
り
で
あ
る
︒
﹁
袖
萩
祭
文
の
場
﹂
の
有
名
な
口
説
き
の
親
に
語
る
﹁
奥
州
安
達
ヶ
原
﹂
三
段
目
で
三
味
線
に
乗
せ
て
︑
自
ら
の
身
の
上
を
盲
目
の
女
性
袖
萩
が
︑
雪
の
舞
う
戸
外
し
た
る
目
な
し
鳥
﹂
すばらしい本との出逢い
出
会
う
︒
ま
て
き
た
姫
と
に
さ
ら
わ
れ
塚
信
乃
が
訪
れ
︑
幼
時
︑
鷲
て
い
る
︒
甲
斐
国
に
も
犬
り
︑
水
晶
玉
を
身
に
つ
け
に
牡
丹
の
形
の
あ
ざ
が
あ
八
犬
士
は
体
の
ど
こ
か
た
だ
い
た
石
川
博
氏
︒
の
﹁
対
談
﹂
に
も
ご
登
場
い
て
い
る
︒
編
者
は
M
U
H
舞
台
も
地
図
で
紹
介
さ
れ
典
も
工
夫
さ
れ
︑
物
語
の
わ
し
曲亭馬琴 石川 博 編
角川ソフィア文庫 ¥820
14
と
あ
る
︒
関
﹁
五
月
よ
り
八
月
迄
近
在
遠
所
入
湯
之
者
HAYANO Group Communication Magazine
ぼ
た
ん
指
し
て
い
く
︒
で
︑
ま
た
︑
登
場
人
物
小
辞
は
勝
つ
﹂
と
い
う
痛
快
な
物
郷土の芸能
郷土に伝承される芸能を紹介
で
人
気
を
集
め
る
︒
﹁
正
義
か
れ
︑
今
日
に
い
た
る
ま
よ
み
ほ
ん
し
め
︑
理
想
の
国
家
を
目
的
な
働
き
で
悪
人
を
こ
ら
苦
難
を
乗
り
越
え
︑
超
人
を
持
つ
八
犬
士
が
登
場
し
︑
語
で
あ
り
︑
不
思
議
な
玉
じ
ら
れ
︑
浮
世
絵
に
も
描
読
本
で
︑
歌
舞
伎
で
も
演
八
犬
伝
﹂
は
︑
江
戸
時
代
の
曲
亭
馬
琴
の
﹁
南
総
里
見
い
︒
解
説
も
コ
ラ
ム
も
親
切
め
︑
わ
か
り
や
す
く
︑
面
白
版
も
加
え
︑
誰
に
で
も
読
に
振
り
仮
名
を
付
し
︑
図
す 領 根 手
本 る 主 城 引
書 ︒ ・ を き
武 も す
は
田 つ る
︑
信 犬 の
原
昌 山 は
文
も 道 石
と
活 節 和
訳
で
躍
文
︑ に
れ
た
り
も
す
る
︒
信
乃
を
を
︑
武
田
の
代
官
に
救
わ
と
し
い
れ
ら
れ
る
と
こ
ろ
﹁
南
総
里
見
八
犬
伝
﹂
﹁
正
義
は
勝
つ
﹂
の
痛
快
さ
甲
斐
国
も
舞
台
に
伝
奇
小
説
の
傑
作
︻
写
真
︼
祭
文
を
語
る
盲
目
の
袖
萩
を
遣
う
五
代
目
座
長
天
野
新
一
や
か
に
な
る
ひ
と
と
き
で
あ
っ
た
︒
を
か
け
る
人
々
が
い
る
︒
気
持
ち
が
さ
わ
あ
っ
た
︒
村
に
伝
え
ら
れ
た
伝
承
に
情
熱
進
の
甲
斐
が
あ
り
︑
と
て
も
い
い
舞
台
で
に
ぼ
と
ぼ
と
落
ち
て
い
く
の
を
見
た
︒
精
熱
演
す
る
遣
い
手
達
の
額
か
ら
汗
が
舞
台
し
て
い
る
中
で
︑
ラ
イ
ト
に
当
て
ら
れ
て
古
を
見
て
い
た
が
︑
舞
台
は
冷
え
冷
え
と
私
は
前
日
の
リ
ハ
ー
サ
ル
の
日
か
ら
稽
り
組
ん
で
い
る
︒
究
熱
心
で
数
年
前
に
帰
郷
し
て
人
形
に
取
一
さ
ん
は
一
座
の
五
代
目
に
当
た
る
︒
研
で
美
し
い
︒
こ
れ
を
遣
っ
て
い
る
天
野
新
つ
か
を
新
し
く
し
て
お
り
︑
な
か
な
か
い
い
頭
作
し
て
い
る
︒
今
回
も
袖
萩
の
人
形
の
頭
く
な
る
︒
笹
子
で
は
そ
れ
ら
を
新
し
く
製
て
︑
二
世
の
夫
に
も
引
き
別
れ
︑
泣
き
潰
父
上
や
母
様
の
お
気
に
背
き
し
報
い
に
奉
る
︒
今
の
︑
憂
き
身
の
恥
ず
か
し
さ
︒
﹁
ば
ち
も
慮
外
も
顧
み
ず
お
願
い
申
し
を
訪
ね
る
︒
し
か
し
︑
父
親
は
娘
を
許
さ
な
ら
な
い
こ
と
を
知
り
︑
子
供
お
君
と
両
親
が
︑
父
親
が
事
情
で
切
腹
し
な
け
れ
ば
な
す
ら
い
人
と
な
っ
た
袖
萩
と
い
う
武
士
の
娘
つ
ま
笹
子
追
分
人
形
復
活
上
演
袖
り
よ
が
い
萩
祭
そ
で
は
ぎ
さ
い
も
ん
文
劇
作
家
小
説
﹁
祝
祭
﹂
で
第
十
六
回
織
田
作
之
助
賞
劇
団
コ
メ
デ
ィ
・
オ
ブ
・
イ
エ
ス
タ
デ
イ
主
宰
昭
和
十
七
年
生
ま
れ
早
大
卒
水
木
み
ず
亮
り
ょ
う
き
あ 月 伝 に 天
こ 元 な 親 を い
時 っ の 承 ︑ 野 追 の 夫 け も 弾 ︒
代 た 芸 も 長 宗 分 よ に れ 袖 き 袖
を ︒ 能 危 く 光 人 う あ ば 萩 な 萩
を ぶ 公 さ 形 な り な を が は
経
育 ま 演 ん は 親 ど ら 助 ら 雪
て
む れ で が 伝 子 う な け 自 の
︑
の
会 て き
人
承 確 す い た 分 降
病
﹂ い な
形
る 原 い の る
の
の た か 気 中 執 こ 因 が 不 門
の
企 だ っ で 心 を と の 父 幸 の
頭
も
画 け た 倒 で 描 も 元 親 を 外
衣
は に ︒ れ あ く で が が 語 で
装
幸 ︑ そ た っ ︒ き 袖 切 る 三
な 萩 腹 ︒ 味
も
運 ﹁ こ た た
い の し 母 線
古
で 大 で め ︑
︒
か
し
ら
15
甲府通運前史
甲府通運前史を訪れる(31)
︵
こ
こ
は
大
井
川
の
嶋
田
宿
の
隣
り
現
在
多 や 風 実 五 日 途 で 日 次 た 馬 夏 保
が 献 ︑ 三 今
今 い 運 景 際 十 本 中 の 本 ﹂
の
回 ︒ 送 が に 五 橋 の 東 橋 も そ 上 幕 年 回
府 ︵
方 描 旅 枚 と 風 海 を と の ﹂
こ
の が 一 と
時
か
景
道
を
の
の
上
式
出 と
行
八 り
五
な れ し 浮 り ︑ 各 発 な の 列 朝
三 あ
十
ど て て 世 の 人 宿 し っ 見 に 廷 二 げ
々
五
参 お い 絵 京 の 場 て た 分 参 へ
献 ︶ た
り
る
枚
考 ︑ の で 都 生 五 京 と が
﹁ 加 上 広 五
の
と 当 で 表 五 活 十 へ い 東 し す 重 十
う
な 時 い 現 条 を 次 到 わ 海 ︑ る 三 三
ち
る の ろ し 大 ︑ の 着 れ 道 京 ﹁ 十 次
の
こ 旅 い て 橋 最 町 す て 五 へ 八 六 は
藤
と 風 ろ い ま 初 場 る い 十 上 朔 歳 ︑
の 天
枝
が 俗 な る で の や ま る
︒ 三 っ 御
︒
は
残
念
で
あ
る
︒
は
っ
さ
く
曾
街
道
の
よ
う
な
シ
リ
ー
ズ
物
が
な
い
の
を
描
い
た
も
の
も
あ
る
が
︑
東
海
道
や
木
は
﹁
両
掛
け
﹂
で
か
つ
ぐ
人
の
前
と
後
に
広重「東海道五十三次」に
描かれた小荷物運送
林 陽一郎
う
手
間
が
か
か
っ
た
の
で
あ
る
︒
16
HAYANO Group Communication Magazine
降
ろ
し
て
新
し
い
馬
に
つ
け
る
と
い
て
い
た
︒
そ
の
た
び
に
馬
か
ら
荷
を
い
︑
次
の
宿
場
へ
行
く
こ
と
と
な
っ
そ
こ
で
馬
や
人
足
を
新
た
に
や
と
に
当
時
の
旅
人
は
︑
宿
場
に
着
く
と
う
ま
さ
か
︒
五
十
三
次
と
い
う
よ
う
はやし よういちろう
甲府市教育委員会文化振興指導員
山梨郷土研究会
経
過
を
描
い
た
と
こ
ろ
は
広
重
の
り
︑
一
服
つ
け
た
り
し
て
い
る
時
の
た
︒
人
足
達
は
す
で
に
汗
を
ふ
い
た
と
も
に
ゆ
っ
く
り
と
歩
い
て
到
着
し
進
む
が
年
老
い
た
主
人
は
従
者
と
あ
げ
て
い
る
︒
馬
や
荷
物
は
足
早
に
宿
に
到
着
し
た
時
を
見
事
に
描
き
る
一
行
か
い
ず
れ
に
し
て
も
藤
沢
の
へ
行
く
の
か
︑
島
田
か
ら
江
戸
へ
下
て
い
る
︒
こ
の
絵
は
岡
部
宿
か
ら
京
人
︑
一
段
高
い
と
こ
ろ
で
全
体
を
み
か
も
し
れ
な
い
︒
⑨
は
問
屋
場
の
役
の
も
の
が
有
名
で
あ
る
︒
そ
の
他
に
大
月
に
し
た
も
の
と
な
る
と
数
少
な
い
︒
な
る
と
︑
甲
府
へ
の
旅
日
記
は
あ
る
が
絵
い
た
人
と
い
わ
れ
る
が
︑
広
重
と
甲
州
と
重
と
い
え
ば
甲
府
柳
町
の
道
祖
神
を
描
十
三
次
﹂
で
知
ら
れ
て
い
る
︒
甲
州
と
広
り
あ
げ
る
︒
広
重
と
い
え
ば
﹁
東
海
道
五
今
回
も
浮
世
絵
安
藤
広
重
の
も
の
を
と
ら
富
士
川
の
裏
不
二
を
と
り
あ
げ
た
が
︑
前
回
は
北
斎
の
﹁
富
嶽
三
十
六
景
﹂
か
ご
了
承
願
う
と
し
て
①
は
﹁
挟
み
箱
﹂
又
つ
け
た
の
で
絵
の
役
に
は
な
ら
な
い
が
︑
団
と
な
っ
て
い
る
の
で
︑
人
物
に
番
号
を
い
や
︶
場
風
景
と
判
か
る
︒
多
人
数
が
一
印
に
﹁
人
馬
継
立
﹂
と
あ
る
の
で
問
屋
︵
と
た
︒
藤
枝
と
書
か
れ
た
題
名
の
横
の
朱
番
し
ら
れ
て
い
る
﹁
保
栄
堂
﹂
版
を
つ
か
っ
く
の
版
で
売
り
出
さ
れ
た
が
︑
今
回
は
一
十
三
次
﹂
は
︑
評
判
に
な
る
と
と
も
に
多
の
藤
枝
市
︶
を
と
り
あ
げ
る
︒
﹁
東
海
道
五
で
皮
の
覆
い
を
か
ぶ
せ
て
あ
る
︒
②
は
わ
の
回
り
品
を
入
れ
る
︒
箱
が
黒
色
な
の
は
︑
手
近
で
使
う
衣
料
や
手
帳
な
ど
身
箱
を
つ
け
︑
テ
ン
ビ
ン
棒
で
か
つ
ぐ
箱
に
藤
沢
宿
の
馬
や
人
足
を
手
配
す
る
馬
指
は
二
人
な
の
で
拾
貫
の
荷
と
な
る
︒
⑤
は
よ
っ
て
一
丁
を
六
人
で
運
ぶ
︒
こ
の
絵
で
持
を
一
人
五
貫
目
の
見
当
で
か
つ
ぐ
︒
甲
州
道
中
関
係
で
は
猿
橋
の
二
枚
絵
り
ょ
う
が
は
さ
ば
こ
④
は
長
持
︑
一
丁
の
重
さ
三
拾
貫
の
長
四
拾
貫
︵
約
百
三
十
キ
ロ
︶
の
荷
を
つ
け
る
︒
背
中
に
乗
せ
る
︒
こ
れ
を
本
馬
と
い
っ
て
③
は
馬
に
乗
せ
る
荷
物
︑
馬
の
両
側
と
し
と
い
っ
て
旅
専
用
の
刀
を
差
し
て
い
た
︒
︵
刀
︶
を
入
れ
て
運
ぶ
︒
旅
で
は
道
中
差
作
ら
れ
た
細
長
い
引
き
出
し
︑
差
し
料
か
り
づ
ら
い
が
﹁
跡
附
﹂
と
い
っ
て
桐
材
で
の
武
士
が
旅
の
指
配
を
頼
ん
だ
人
な
の
に
⑧
の
従
者
が
い
る
︒
と
す
る
と
⑥
は
⑦
い
る
老
人
が
旅
の
主
役
で
あ
る
︒
そ
の
後
屋
の
人
で
は
な
い
︒
⑦
の
笠
を
か
ぶ
っ
て
を
さ
し
︑
わ
ら
じ
を
は
い
て
い
る
の
で
問
る
が
︑
こ
の
人
は
着
物
を
ハ
シ
折
り
︑
刀
じ
よ
う
な
人
が
帳
面
を
持
っ
て
話
し
て
い
役
と
思
わ
れ
る
︒
と
い
う
の
は
⑥
に
も
同
あ
と
づ
け
や
く
う
ま
さ
し
17
ユーザー訪問
お家訪問
お孫さんと一緒に楽しむ、のんびり車の旅
庭も含めベストバランスの、美しく快適な家
武藤 幸雄さん(笛吹市)
なったが、奥様やお孫さんと一
昇仙峡ラインから少し脇に入っ
緒に旅行に出掛けることが多い
た閑静な住宅地。ゆるやかな台地
そうで、そんな時にはVOXYが大
に洋風のエクステリアがひときわ
活躍している。
目を引く家がある。
(株)トヨタレ
「孫の休みに合わせて、長野
ンタリース山梨にお勤めの市川善
や箱根、栃木、福島などに出掛
彦さんのお宅だ。レンガ積みの外
けています。自分たちのペース
構にパンジーの咲く庭が、淡い色
でゆっくりと観光して、のんびり
の 外 壁 と 見 事 に 調 和 して い る 。
温泉につかって楽しめるのも、
「生涯健康住宅」を唱えるトヨタ
車で出掛ける旅だからこそです
ホームのシンセ・レゾン。敷地面
よね。VOXYは見た目以上に中
積108坪、建坪48坪。昨年11月に
が広くて、家族みんなで乗って
完成した。
もゆったりでき、足回りもよく、
愛車VOXYと営業の小細澤さん
市川 善彦さん宅(甲府市)
玄関から入ってまず、書斎の隣、
気楽に乗れる車です」と満足そ
リビングの広さに驚く。白を基調
うなご主人。
とした中に黒革のソファやダーク
洋風なアプローチの玄関前で
今回訪れたのは、20年以上にわたりトヨタ車ユーザーとい
奥様も車で出掛ける旅を楽しんでらっしゃるそうで、
「孫
ブラウンの家具がセンスよく配されている。自然光のたっぷ
う武藤幸雄さんのお宅。ガレージからは現在の愛車である
は温泉も大好きで、私と主人が出掛けるというと、いつも付
り降り注ぐ気持のよい空間だ。
「家族が集まり、くつろぐ場所
VOXYが顔をのぞかせている。
いてくるんですよ。ゆったりできる車なので、愛犬を連れて
なので、一番こだわった」とご主人。その横で奥様も「対面
出掛けることも多く、本当にのんびりと旅行ができますね」
式のアイランドキッチンは顔を見ながら食事の支度ができま
と楽しそうに話してくれた。
すし、隅のテーブルでは書き物やアイロンがけもできます。
「トヨタ車はもう10数台乗り継いできています。車の乗り
心地はもちろん、何でも安心して任せておける営業マンの
存在が大きいですね。本当に面倒見がいいので、助かって
暖かくなるこれからは、
ドライブがますます楽しくなる季節。
自分専用の空間があるのはうれしいですね」と話す。リビン
います」とご主人。奥様も「前任の営業さんは20年以上のお
春休みもお孫さんと一緒に旅行をする計画だそうで、
「福島
グと続きのダイニングは見晴らしも抜群。大きな窓から富士
つきあいで、息子のような存在でしたね。つい最近新しい営
から安達太良のスカイラインを越え、松島を抜けて裏日本の
山を眺めることができる。何とも贅沢な食卓だ。
業さんに引き継がれたんですが、これからも変わらずいいお
方をドライブしたいと思っています。またまたVOXYが大活
つきあいをしていきたいですね。それにやっぱり車がいい
躍してくれますよ」といい笑顔を見せた。
ですよね。運転できない私も新車が出たなんて聞くと、見
たくてすぐに見にいってしまうんです」とほほ笑む。
快適に走るVOXYに、お孫さんの笑顔と楽しい会話をの
オール電化も快適さをさらに高めた。お風呂はスイッチ
ひとつ、自動で保温やおいだきをしてくれるので、娘さん
が帰ってきてもすぐ温かいお湯に入れるそう。また、この
冬は冷え込む日が続いたが、家の中が10℃以下にはならず、
せ、ぜひ楽しい旅を。
広くて、シックにまとめられたリビング
朝ものびのび目覚めることができたという。トヨタホーム
数年前まで、開業医集団の事務局長として、理事会
のハイブリッド外断熱工法が、冬は暖かく、夏は涼しくと
の会合で毎月数回、全国各地に出掛けていたそうで、その
いう理想の室内環境を実現してくれるのだ。住んでみてか
足として2 0 数年前に選んだハイエースのリミテッドが、初め
ら実感できた数々の喜びに、家を建てた満足度も大きい。
てのトヨタ車だったそう。走行距離は最初の車検を迎える前
市川さんにとって家とは?とお聞きすると、
「帰りたく
に5万キロをゆうに超え、毎回車検前には買い換えていたそ
なる場所ですね」と即答された。
うで、ハイエースだけで10台近く乗り継いだという。
同じガーデニングの趣味を持つご夫妻が、最近気にかけ
「大阪や京都、名古屋はあたり前で、北は青森、南は四国
ているのは、庭。サルスベリやシャラの木が植えられ、芝
まで車で行っていましたからね。やはり長距離を運転する
生を敷きつめた庭は、色鮮やかなお花が咲き、あるときは
には安定感があって、疲れない車がいいですね。ハイエー
家族の癒しの場に、あるときは愛犬ミニチュアダックスの
スはとにかく走りやすくて、気に入っていました」。
ドッグランになる。日当たりの良いこの場所で、これから
現役を退いてからは、そこまで遠くに出掛けることはなく
18
HAYANO Group Communication Magazine
気さくに取材に応じてくれた武藤ご夫妻
なごやかな市川ご夫妻
ますます家族の笑顔が花のように咲き誇ることだろう。
19
インフォメーション
早野グループ発 今シーズンのフレンド情報
INFORMATION
今、乗っているクルマから…
新車に乗換たら
年間の維持費が
安くなりました。
INFORMATION
比べてください。鉄骨ラーメン構造が、
本物の「強さ」と「自由」をお届けします。
安全性優良事業所に更新認定される
貨物自動車運送事業者は、規制緩和に伴う競争激化、荷主のニーズ
②事故や違反の状況
の高度化で、今まで以上に「安全性」が重視され、優良な事業者が選
③安全性に対する取り組みの積極性
ばれる時代になった。全日本トラック協会は2003年7月、安全性優
を4 1 項目に分け、1 0 0 点満点でそれぞれの基準
良事業所認定(Gマーク)制度をスタートした。
点を満たし、合計80点以上になることが必要。
目的は、利用者がより安全性の高い事業者を選びやすくするための
ガソリンが高騰しているのに、なぜでしょう?
Gマークの取得は、荷主からの要請もあり、同業他社との差別化、
環境整備を図り、事業者の安全性を正当に評価、認定し、公表するこ
安全対策向上のため重要性を増している。最近では、地方の中小規模
とにある。シンボルマークの「G」は高い評価を得た事業所に与えら
の荷主もGマーク取得の有無を事業者選択の際に考慮している場合
れる安全性の証で、当社はスタート時以来3 回目の更新認定事業所と
がある。
なった。全国では新規、更新を含め9730事業所がGマークを取得し
ている。
ガソリンが高騰しています。燃費が悪く
て困っていました。燃費の良いクルマに交
換したら月々の負担が約5 , 0 0 0 円も軽く
なりました。
さらに今後、当社では交通エコロジー・モビリティ財団が行ってい
るトラック事業者向けのグリーン経営(環境負荷の少ない事業運営)
認定は、全国実施機関と安全性評価委員会が評価を行う。
の認証取得を進めていて、競争が激しい運送業界の中でも特色を生
①安全性に対する法令遵守
かした事業経営を目指している。
甲府通運(株) 本社:中央市山之神流通団地3329‐9 TEL055‐273‐0611
クルマは古くなるとパーツ交換などメ
ンテナンス費用がかさみます。新車なら当
然心配ないし初回車検までをセットしたお
得なメンテナンスパックもあるんですね。
イモビライザー(盗難防止装置)などを
装備することで自動車保険が割引される
なんて知りませんでした。
ネッツトヨタ甲斐(株)
本社:甲府市朝気3丁目10‐21
TEL055‐232‐5511
高齢者交流施設安心ギャラリー
トヨタホームの鉄骨ラーメン構造は、一つひとつが十分な強度を持
つユニットの集合体。まるで、家全体がすべて大黒柱でつくられてい
るイメージです。地震に強い上、柱や壁の制限を受けにくいから、大空
間や大きな窓も思いのまま。トヨタホームの鉄骨ラーメン構造が本物
の「強さ」と「自由」を実現します。
トヨタホーム山梨(株) 本社:中巨摩郡昭和町河西1043
TEL055-275-1234 FAX055‐275‐7806 http://toyotahome.mediagalaxy.ne.jp/yamanashi
本社・甲府支店 移転しました
映画のロケーションにも
つかわれています。
平成20年3月1日より、
本社・甲府支店が合同新社屋へ移転しました。
映画「休暇」
画像:http://eigakyuka.com/
新住所・新連絡先
甲府市上石田1-8-20
(やさしい手甲府本部敷地内)
(株)ロード
本社:甲府市下小河原町262番地 TEL055-241-6161(代) FAX055-241-6118 e-mail uproad@pluto.plala.or.jp
本
社:TEL.055‐236‐5552
甲府支店:TEL.055‐236‐0123
事業所移転のご案内
この度当社では、
「中部支店」
「岐阜営業所」
「静岡営業所」
三事業所を下記のとおり移転致しました。今後とも一層の
ご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
各事業所移転先住所
■
中部支店
中部支店長
立川
正文
〒395-0002 長野県飯田市上郷飯沼1438-1 ダン・イナガキ1階
TEL.0265-22-3969(従来通り) FAX.0265-52-2171(従来通り)
イベントや安心電話についてのお問い合わせは、下記までお電話下
さい。
■
岐阜営業所
岐阜営業所長
水野
祐司
〒509-5122 岐阜県土岐市土岐津町土岐口2087-1 ドリームマウンテン1階A号室
TEL.0572-55-2834(従来通り)
FAX.0572-55-0817(従来通り)
銀座街の駅1F
『安心ギャラリー』 甲府市中央4-3-14
TEL.055-231-6632 http://www.y-anshin.jp/
■
静岡営業所
静岡営業所長
野田
満
〒436-0026 静岡県掛川市下俣南2-3-20 ハカマタハイツⅠ 10105号室
TEL.0537-22-1301(変更)
FAX.0537-22-1302(変更)
(株)やさしい手甲府 本部:甲府市上石田1-7-14
TEL.055‐236‐6210 http://www.yasashiite-kofu.co.jp
20
HAYANO Group Communication Magazine
(株)ハートフルスタッフ 山梨県甲府市上石田1-8-20
TEL.055‐236‐5552 http://www.hf-staff.jp/
(株)早野組
本社:甲府市東光寺1-4-10
TEL055‐235‐1111
http://www.hayano.co.jp
21
おしゃれ・たべる
お
し
ゃ
れ
21世紀をささえるリーダーにインタビュー
エストテニスクラブ
県下最大のインドアテニススクールで、
充実のスポーツライフを
創立から変わらぬ「愛情教育」
それは豊かな人間性を育むこと
年となり、12年間一貫教育体制も整っ
学校法人
指摘する。
「山梨ではまだ公立への思い
駿河台西学園
駿台甲府小・中・高校
シャラポワや錦織圭選手で、何かと話題性の
高いテニス。山梨のテニス環境を他県に負けな
いように創造したい、という願いで活動してい
公立高校の全県一学区制導入をはじ うものでしょうが、駿台甲府では進学の
るグループがある。1980年に、富岡プロが立
め、少子化に伴う学校の統廃合や「ゆと ための勉強ではなく、生徒の将来を考
ち上げた「エストテニスクラブ」
。コートにクラ
ブハウスがついていて、ショップも充実してい
り教育」の見直しなど、学校教育ではさ えた人間教育を基本にしています。また
る、という点がテニス愛好者にとっては一番の
まざまな変革が進んでいる。そんな中、 学習指導では、可能性を秘めている 学
魅力だ。
甲府の他、八田や明野、若草に拠点を広げ、現
創設以来変わらぬ教育方針を貫くととも 力上昇組 の生徒にも充分力を入れて
トにどれだけ戻すかが勝負。長い期間続けてい
在、クラブ会員250名、スクール会員1500名
る人の方が強い」
とか。また、個人プレーなので
を抱える。中でもスクールはジュニアの4歳か
(ダブルスは別)
頭も使い、試合中にミスしても早
ら一般の70代まで幅広い年齢層に渡り、初心者
く立て直しができることが求められる。
「その点、
から大会出場をめざすプレーヤーコースまで、
人生経験の豊かな年齢層はジュニアに比べては
豊富なクラス設定が特徴だ。インドアで行うス
るかにコーチの指導を消化しやすい」
そうだ。
クールは、かなりの天井高があるため、ロブを
何も持たなくてもここに来ればすべて揃うと
上げても天井に当たることを気にする必要がま
いうショップは、3月にリニューアルしたばか
ずない。コーチは当スクールのジュニア出身で
り。彩り鮮やかなユニフォームやシューズが目
展開し、高い支持を得続けている学校
がある。駿台甲府だ。
移りしそうなほど並んでいる。新しい春、体に
する充分な体制が整っているし、個々に合わせ
いいことを始めたいなら、お気に入りのウエア
たレッスンをしてくれる。
に着替えて、楽しくおしゃれに汗を流す、エスト
それは創設以来一貫している教育理
念「愛情教育」と「チャレンジング・スピ
学校法人「駿河台西学園」が運営する リット」に基づいた教育であり、1人ひと
バリオ
15名が在籍。たとえ一人で来ても必ず相手を
取材担当の石川さんによれば「テニスはコー
に、時代に対応したきめ細かい指導を います」と強調する。
青沼通
り
駿台甲府小・中・高校は、駿台予備学校 りを尊重しながら、何事にも果敢に挑
JR
身
延
東小 線
●
営業時間
セブンイレブン
●
●
エスト
テニスクラブ
南
甲
府
テニスクラブはいかが。
定
所
T
U
休
在
E
R
日
地
L
L
10:00〜23:00(月〜金曜)
9:00〜21:00(土曜)
8:30〜18:00(日曜)
なし
甲府市里吉3-8
055-232-4030
www.estclub.co.jp
や駿河台大学などを運営する全国組織 戦していこうとする姿勢を育てるその教
の学校法人・駿河台学園を母体に設立 育精神は、モットーとしている
「文武共存」
され、今年で高校は設立28年、中学校 にも表れている。
は15年、小学校は6年を迎え、12年間の 「部活動禁止という学校もありますが、
一貫体制を軸に、長期的視野に立った 勉強だけに偏るのではなく、できるだけ
教育、人格育成に取り組んでいる。
月
輪
ー がちりん ー
た
べ
る
多くの経験をさせてあげることが、子ど
もの人間的成長につながっていきます。
グループの予備校のノウハウを取り また子どもの成長ややる気はさまざま。
入れた独自の教育に取り組み、毎年多 だからこそ、その時々に応じた全力を尽
一流料理人の技に魅入る、贅を味わう至福のひととき
ウォッチング
『両道』ではなく
『共存』
くの有名大学合格者を輩出している駿 くすこと、つまり
台甲府は進学校として名高いが、山口 が大切だと思います」。
たこれからは、もっと楽しみですね」。
一方で、そんな高い意識のある生徒に
対して、親の教育に対する理念が弱いと
が強く、親の教育に対する視野が狭すぎ
ます。もっと教育に対して意見を述べて
いいと思いますし、子供の長い将来を考
えた真の学校選びが必要だと思います」
と問題を提起し、
「そんな山梨県民の教
育に対する考え方を変えていくのは、駿
台しかないと思っています」
と胸を張る。
グループ唯一の一貫校として
人間的に優れた子を多く輩出したい
昨年には新校舎が完成し、また今年
は母体である駿河台学園が創立90周年
を迎える駿台甲府。山口校長は「駿台
甲府の教育理念や指導方針などをもっ
と理解していただき、そして選んでいた
だけるよう、今年はさらに活動していき
たいと思います。そして駿台グループ唯
一の小・中・高校として、人間的に優れ
た子を多く輩出していきたいと思ってい
ます」と力を込めた。
まだまだ変革が続くだろう学校教育。
その中で、駿台甲府はさらなる飛躍を目
指し、これからも力強く前進していく。
博伸校長は「世間の進学校のイメージは
へワープした感覚に。外界からは全く想像もつ
かぬ、静けさと、清々しさ。庵を彷彿させる個室
学業中心、成績のいい生徒が中心とい 山梨の教育に対する考え方を
変えていくのは駿台しかない
に、墨蹟の掛物、京焼の器とすべてに茶の湯の
精神が凝縮されている。
「材料自慢は嫌い」な店
山口校長はまた、駿台甲府には中高
長が、何よりこだわっているのは、早朝から3時
一貫教育ならではの強みがあるという。
間かけて行う仕込み。水は昆布だしが一番合う
「中高一貫で学んできた生徒はとても伸
軟水で、旨味のよく出る鮪だしも使う。皿の上
に自然を取り入れ、精魂込めて作る料理は、食
能ある鷹は爪を隠す。京懐石の店『月輪』の幡
敷島総合文化会館
●
月輪
至
双
葉
●
コンビニ
●
●
GS コンビニ
文敷
化島
会総
館合
入
口
山の手通り 至
湯
村
営業時間
11:00〜14:00
17:00〜22:00
(※昼、夜ともに完全予約制)
定 休 日 不定休
所 在 地 甲斐市島上条632-1
T E L 055-277-3303
野店長とお会いしてそんな諺が頭をよぎった。
店名は、かの良寛和尚が鍋蓋に書いた文字に
す。6年間という長い時間の中で育まれ
細かい経歴についてはいっさい黙して語らず。
ちなむというが、これは真言密教の言葉で「心
ただ、子供のときから料理が好きで、家に来た
(こころ)、月輪(がちりん)のごとし」として悟
た生徒ならではの強さを感じますね。そ
客人に小学生ながら天麩羅を出していたとか、
りの心を意味する。茶道に深い理解力とわきま
れは成績の良し悪しではなく、踏ん張り
京都が好きでかれこれ10年はむこうにいたな
えが必要とされるのと同様、この月輪でもまた
の違いです。また小学校も今年で開校6
ど、ぽつりぽつりと話すコメントに、今に至る訳
然り。本物を嗜むならば、ぜひ相応のマナーも
をうかがい知ることができる。決して愛想の良
携えて来店したい。お客様から要望を受け、昼
い方ではない。どちらかというととっつきにく
(松華堂弁当2500円)も始めた。夜の懐石は3
い。しかし「プロと名乗るからには、自分の腕に
ゆるぎない自信を持つ」
という。これぞ真の職人
気質ではないか。
石畳を進み、一歩中に踏み入れば即、異空間
22
HAYANO Group Communication Magazine
び伸びとして活発で、粘り強さがありま
す以前に芸術品として鑑賞できるものばかり。
山口博伸校長
●駿河台西学園●
1979年に駿河台学園が甲府に兄弟法人として駿河台西学園を発足し、翌80年に甲府市塩部に駿台甲府高校普通科を創立。85年に
は美術デザイン科を設置、90年には普通科が男女共学に。93年に中学校創立、2002年には小学校を創立し、12年間一貫の教育シス
コース。
テムを構築する。小・中学校と高校美術デザイン科は甲府市上今井に、高校普通科は甲府市塩部に校舎がある。
月に似たほのかな灯りに心を解きほぐされ、
本格のもてなしをうけながら、侘び寂の境地に
想いを馳せる豊かな時間がここにある。
新装なった本館
〒400-0026 甲府市塩部2-8-1
Tel.055-253-6211 URL http://www.sundai-kofu.ed.jp/
23
新「甲斐の細道」
か わ う ち
じ
河内路
道が語る歴史に焦点をあてて往時を偲ぶ
甲州と駿州を結ぶ古道、富士川舟運でさらに発展。
河内路は、戦国時代から江戸期にかけての呼称で、甲斐と
また
「駿州往還」
とも呼ばれ、
駿河を結ぶ三本の古道のうち最も西側の道だ。河内は甲府
慶長12年(1607)、徳川家康の
盆地から南へ流れる富士川を挟む広域地の呼び方で、中世
命によって角倉了以が富士川
以降武田一族の穴山氏が領有していた。江戸期には行政区
を開削、慶長17年(1612)富士
すみのくらりょう い
分の九筋二領のひとつであった巨摩郡に属す。府中(甲府) 川舟運が開始されると舟運中
を発して布施(田富)―市川大門―黒沢―割石峠―岩間―西
心の輸送となり河内路も布施
島―下山―南部―万沢と下る。そして駿河の内房を経て由
から鰍沢に至り、切石(旧中
比で東海道と接する。
富町)で古道と合いそのまま
この河内路がいつ頃開かれたかは、平安〜鎌倉時代の歌
人西行法師の伝説が旧富沢町にあるなど、平安時代には主
要路であったと思われる。
南下、万沢からは興津に至る道もあった。
鰍沢を経由するようになると、鰍沢宿から甲州道中の韮崎
宿、さらに信州と結ぶ佐久往還とつながって「駿信往還」とな
ま た日 蓮 上 人 は 文 永 1 1 年
布施の辻屋(田富町)
鰍沢宿(昔日の繁栄を語る下宿の商家)
る。
河内路は富士川舟運とともに、
(1274)
、今の静岡県富士宮市から
逸見、武川地方の年貢米などの
富士川を渡って南部から身延に入
輸送路として、また富士川舟運に
山したことが判っている。近世に
よる交易品など物流の往来で、
は河内路は「身延路」としても身延
甲州と駿州を結ぶ大動脈となっ
山への参詣路として栄える。
た道筋である。
万沢宿の口留番所跡
子供の頃からの英語教育は本当に必要か?
×月×日
以前このコラムで「小学校の英語教育は必要か?」
ということを
取り上げたが、その続編と思っていただいてかまわない。私は、
小学生以下の子供に英語を教えてもあまり意味がないと思ってい
るので、そのことについて最近感じることを書いてみたい。
現代社会を生きてゆくうえで英語は必要である。例えば、日
本社会の閉鎖性や近年の人材劣化を話す時、決まって「日本
人はやはり英語ができない」という欠点が指摘される。ビジネ
スの世界では必要な事が多いし、できないでは済まされない
場合が多い。契約書も英語、会議の資料も英語、発表者も英
語を話し、質問も英語というのは当たり前だったりする。
そこでは、決まって「日本の英語教育は中高で6年もやっている
のに、だらしない…」
という議論となる。
「日本人が発音下手なのは、
内向的な人間性と英語教育が受験に偏っているからだ」
とか。こ
れらの論はすべて一面では真実だが、本質は突いていない。
私も3歳の子供がいるが、
「だから子供の頃から発音の練習
が必要なの…」というふうに迫られるとげんなりする。発音な
んて、馬鹿らしい。わたしは自慢ではないが、話している英語
でどの辺りの出身者かも想像できる。外国に長く住むというこ
とはそういうことである。日本人なら津軽弁を聞くと「ああ東北
の人かな」と思うのに似ている。
いわゆる
「流暢に英語を話す」
ということは、決して難しい事では
24
HAYANO Group Communication Magazine
ない例を挙げよう。偶然にテレビで『郷ひろみ』
さんの英語イン
タビュー番組を見て唸った。私の世代にはその名前は懐かしいが、
彼の英語の流暢なこと、アメリカやイギリスで「お偉いさん」
に日本語
訛りの英語で無理やり会話しているジャーナリストや政治家さんたち
よりよほど上手い。意思疎通を図るというレベルだけで考えたなら、
元アイドルの英語のほうが、東大出の官僚よりも上手である。
一般に歌手・俳優といった人たちの英語は流暢で上手であ
るが、その理由は2つある。ひとつは、彼らが周りからみて自分
がどのように見えるのかを判断する第三者の目を持っていると
いう事、もうひとつは、本当に必要に駆られて自己表現の一種
として外国語をしゃべっているという事である。表現のプロであ
る彼らは、外国語を驚くべき速度でマスターする事ができる。
歌舞伎の勘三郎がニューヨークで公演したのを見ると良い。
勘違いしないでいただきたいが、英語は現代では必要であ
り、自己表現の手段としてマスターしようとするなら成人にな
ってからでも可能である。子供の頃正しい英語を聞かされて
いなかったから発音が悪いという事はなく、発音を良くする必
要がなかった(周りも発音が悪い)だけである。3 歳児を外国
で育てると驚くべきスピードで外国語をマスターするが、帰国
後すぐに忘れてしまう、と言われている。これでも幼児・児童
[文:杉村 聡]
の頃から英語教育が必要ですか?