2012 年 1 月 19 日ロイヤリング講義 講師:弁護士 吉岡康博 先生 文責 渡辺 望 消費者被害の実態とその救済 -身近な相談事例を題材に第 1 特定商取引法に関する話 今日は消費者保護についてお話をしたいと思っています。なかなか大学では消費 者保護法について直接勉強する機会は少ないと思いますし、新聞で触れる程度だと 思います。まず、今日お話しする内容についてお話しします。みなさんは法学部で すので、そういったことにひっかからないかもしれないですが、皆さんの親族や知 人の方がひっかかってしまい、将来相談を受ける可能性もあるので、役立つ話が出 来れば良いなと思っています。消費者保護のうち、よく使われるのは、特定商取引 法というものです。正式には特定商取引に関する法律と言います。 全部お話しすると莫大な量になってしまうので、訪問販売についてお話したいと思 います。六法をお持ちの方はお手元の六法をご覧ください。 ①訪問販売 みなさんイメージわきやすいと思いますが、一昔前の事例では、一人暮らしのお じいさんおばあさんの家に訪問して、高価な羽毛布団を50万や100万円で売り つけるなどが典型的な手口としてあります。 ②電話勧誘販売 これは家にいるときに突然電話がかかってきて、勧誘されるタイプのものです。 最近では未公開株の詐欺商法の例があります。未公開株というと、皆さん、リクル ート事件というのをご存知でしょうか。リクルートという会社の関連会社は当時上 場間近だったのですが、その上場間近の株を政治家に譲渡したのですが、このリク ルートの関連会社の株が値上がりして政治家が大きな利益を得ました。この一件に ついて贈収賄とされた刑事事件となりました。リクルート事件などを知っている人 は、「未公開株は儲かる」というイメージがあります。それを利用した手口です。 実際には、架空の会社、つまり登記簿上にしか存在しないペーパーカンパニーを作 りまして、その会社の株を買わせるというものです。「この株は近々上場予定なの で、今株を買っておけば大儲けできる。」という話を高齢者の方等に持ちかけ、高 額で株を販売しますが、実際はただの紙切れです。これを電話で行うのが電話勧誘 販売になります。 また、株の発行会社が電話で、「うちの会社の株が儲かります。」と言って勧誘 すると詐欺になりますが、それを回避するために現在は劇場型が採られます。グル になった人たちが別々に電話をかけるんですね。例えば、ゆうちょ銀行を騙って、 「こんにちは。ゆうちょ銀行です。今 A 社の株がすごく良くて、上場間近です。」 と電話をします。それと同時期に A 社が株式を販売するというパンフレットを送っ てくるんですね。同時期に、今度は野村證券を騙って、「野村証券です。A 社の株 を持っていませんか。うちで探しています。高額で買取ります。」という様なこと を言って電話であおり、消費者の方から A 社に電話をかけて株式を購入してしまう。 しかもこの場合は、電話勧誘販売に該当しないことになります。 ③通信販売 皆さんもこれはよく聞くのではないでしょうか。通信販売です。商品は直に見て いないので、違う商品が届く可能性があるのですが、その場合の手続き等も特定消 商取引法で規制されています。 ④連鎖販売取引 これはいわゆるマルチというものです。典型的なのは、ピラミッド型になってい るんですね。例えば、会員である A さんが他人に1万円で健康食品を売れば、1個 販売するごとに A さんの手元に手数料として500円入り、A さんの上位の人には 300円手数料が入り、その上の人には200円手数料が入るといったような形に なっています。つまり、子が儲ければ勝手に親が儲かる仕組みになっています。こ れは学生の間でもはやった例があると聞いていますので、学生の皆さんにとっても 無関係な話ではないと思います。一見儲かるように見えるが、そんなに上手くはい かないです。例えば、会員になるときに入会金として10万円など取られたり、シ ステム自体が崩壊したりして、加入したのに、それほど儲からなかったという被害 があります。 ⑤特定継続的役務提供 これは英会話やエステなどです。英会話やエステは実際に通ってみなければ、実 際にどのようなものかは分からないですよね。60枚のチケットを一括で買わされ たり、お金を支払った後で違うと感じたりした場合であっても、後で契約を終了さ せたいと思ったときに消費者を保護するように規定されているのがこれです。 ⑥業務提供誘引販売 これは例えば資格商法というものが挙げられます。例えば、資格取得のために2 0万円で勉強キットを買って下さいと言われ、もし資格取得すれば仕事の斡旋もす るので、20万円はすぐに取り返せると言って勧誘される。しかし、資格取得後も 仕事が回って来ずに、トラブルになったりします。 以上の6つがありますが、皆さん名前は聞いたことがなくてもどういったトラブ ルがあるかは日常で耳にしたことがあると思います。これをきっかけとして、特定 商取引法の本を1冊でも呼んでもらえればと思います。 今日はこれらについてお話をしていきたいと思います。 まず、簡単な事例をお話しします。例えば、皆さんが1人暮らしをしていて、突 然訪問販売で英会話教材を買ってくれませんかと熱心に勧誘されたとします。英語 には興味があるので買おうかと思ったのですが、英会話のセットが50万円と言わ れ、拒否しても熱心に勧誘して来ます。なかなか帰ってくれず、仕方がないから契 約しようとすると、頭金10万円を支払うように要求され、皆さんが頭金を支払っ て契約してしまったとします。 帰って欲しいと言ったのに帰ってくれずに契約をしてしまった場合、消費者契約 法4条3項に該当し、取り消し得る行為となります。もっとも、退去を求めたのに 退去してくれなかったことを後日立証することは実際には難しいです。そのときに 活用できるのがクーリングオフ制度です。民法上、契約は解除できないのが原則で すが、クーリングオフというのは民法上の解除要件がなくとも解除できる強力な解 除権だと考えて下さい。 まず、クーリングオフの通知を業者に送ることになります。ここで問題ですが、 何日以内に通知を行わなければならないでしょうか。訪問販売の場合、8日以内に 送らなければならないことはご存じの方もいらっしゃると思います。では8日とい うのはいつからでしょうか。直接契約したときからでしょうか。それは違います。 正解は、契約書面の受領から8日です。 業者への通知方法は、文書として手紙を使うのが確実ですね。書面にするのが一 番だと思います。そのなかでも内容証明郵便で発送するのが一番手堅い方法です。 内容証明郵便とは、同一内容の文書を3通郵便局に提出し、1通は自分の控え、1 通は相手方へ送付、そして最後の1通は郵便局が保管し、内容が争いとなった場合 には、郵便局が証明してくれます。また、実際に相手方に到達したかどうかについ ては、郵便局が郵便物配達証明書で証明してくれます。これが内容証明というもの です。 それでは、8日目の夜に皆さんの家族が訪問販売で不要な商品を購入したことに 気付いた場合は、どうやってクーリングオフすればよいでしょうか。郵便局はもう 閉まっていて間に合わないですよね。その場合は普通に手紙で送ってしまえば良い のです。この場合、コンビニに行って宅急便で送れば良いです。これでコンビニに 行って文書を出したことは、証明することができます。何の文書を出したのかは証 明が出来ないが、コピーを取って、裁判所で証明することができます。 では、8日過ぎていた場合はどうでしょうか。一切クーリングオフできないので しょうか。皆さんが一人で英会話教材を買ってしまった場合に戻ります。最初は使 い始めたが、途中で解約したいとと思ったとき既に1週間や2週間経過してしまっ た場合はクーリングオフできないのでしょうか。基本的にはできませんが、できる 場合もあります。先ほど、契約書面を受領してから8日だというお話をしましたが、 受領した契約書面をまずはじっくり見て下さい。書面を受領してから8日間なので、 受領しない限りクーリングオフの期間というのは開始しないのです。しかも、その 書面には法律で記載すべきことが定められています。資料を見て下さい。 1 契約の当事者に関する事項 ①事業者の氏名・名称,住所・電話番号,法人代表者名(省3①) ②契約申込・締結をした者の氏名(省3①) 2 契約の目的物に関する事項 ③商品名及び商品の商標又は製造者名(省3④) ④商品の形式・種類,権利・役務の種類(省3⑤) ⑤商品の数量(省3⑥) 3 契約の代金に関する事項 ⑥商品・権利の代金,役務の対価(法4①) ⑦代金・対価の支払方法・支払時期(法4②) 4 契約の履行に関する事項 ⑧商品の引渡時期・権利の移転時期・役務の提供時期(法4③) 5 契約の解除に関する事項 ⑨クーリング・オフの要件及び効果(法4④) 6 契約の日付に関する事項 ⑩契約の申込み・締結の年月日(省3③) ※ 「法」:特定商取引に関する法律 「省」:特定商取引に関する法律施行規則 契約書面を受領してから8日間ということですが、法令により定められた事項が 記載されていない限り、契約書面を受領したことにならず、したがってクーリング オフの期間というのは開始しないのです。 しかも、いい加減な業者が作成した契約書面ですからいい加減な記載しかない場 合があります。 資料の2と3を見比べて、契約書面に必要事項が記載されているかを確かめて下 さい。 まず1「契約の当事者に関する事項」については記載されていますね。 2「契約の目的物に関する事項」については、悪質業者が忘れがちの部分です。実 際に資料3を見ると、商品内容を特定出来ていないこと、数量記載がないことが分 かり、書類として不備があることがわかります。 3「契約の代金に関する事項」と6「契約の日付に関する事項」について、資料3 では契約の申し込み日や、商品の引渡日の記載がありませんね。 これらを見ると、この契約書は必要事項が記載されていないので、特定商取引法に 基づいた書面を配布したことになりません。いつでもクーリングオフが可能である ことがわかります。こういったことがあるので、契約書を1度じっくり見ることが 必要です。以上がクーリングオフについてのお話です。 続いて、訪問販売に関する応用についての話をします。 みなさん、街中で声を掛けられるキャッチセールスに会ったことがありますか。 「もしもし」というところから始まって、自分の店舗に連れて行き、商品を買わせ るものがあります。これは、捕まって付いて行ったら商品を押し付けるもので、訪 問販売ではないですよね。訪問販売の時は、突然訪ねられてくるため、消費者は熟 考しないまま商品を購入してしまう点に問題があります。キャッチセールスの場合 も、同様で、突然呼びつけられて商品を買わされるという突然性・不意打ち性があ ります。なので、特定商取引法上、キャッチセールスによる販売も訪問販売と扱い が同じになります。ですから、しっかり契約書面を交付しなければならないし、ク ーリングオフもできます。アポインメントセールスもキャッチセールスと同じです。 電話がかかってきて、店舗に呼ばれ、実際に店舗に行ってみると電話では聞いても いなかったような商品を買わされるものをアポイントセールスと言いますが、それ も特定商取引法上、訪問販売と同じに扱われます。 ではこれはどうでしょうか。みなさんが、着物の着付け教室に行ったとします。 着物の着付け教室に行くと、熱心に着物を勧められて、とても高いものを買わされ てしまいました。これは、着物に興味があって自分の意思で店舗に赴いたことにな りますよね。これは訪問販売に当たるでしょうか。結論は、クーリングオフできま す。確かに着付け教室には自分の意思で行きましたが、高額の着物を購入するよう な意思はなかったのですから、やはり不意打ち性はあるといえ、訪問販売に当たる ことになります。 では、訪問販売に来た営業マンが色々言ってきて、 「今度うちの店に来て下さい。」 と言われ、実際に後日店舗に行って商品を買った場合はどうでしょうか。特定商取 引法によって救われるでしょうか。この場合は救われません。初めは訪問販売だと しても、2回目は自分の意思で店舗へ行き、商品を購入しているので、訪問販売と 同様に保護することができません。 第2 クレジットカードに関する話 1 クレジットカードの仕組みについて みなさんのなかでクレジットカードを持っている人はどのくらいいらっしゃい ますか。意外とわかっているようでクレジットカードの仕組みは複雑です。クレジ ットカードの仕組みは大きく分けて4つあります。 ① 2者間 一番簡単なのは、2者間のシステムですよね。消費者がいて店舗がある。百貨 店が発行したカードがこの例です。高島屋のカードは高島屋でしか使えません。 業者も自分の発行したカードに基づき商品を売って、お金を後から回収します。 ② 3者間 みなさんが、大型家電量販店でテレビを買ったとします。ここでA信販のカー ドを使ったとします。皆さんからすると電気屋からテレビを買い、A信販から 請求が来て、銀行口座から引き落とされる。A信販は電気屋から請求があるの で、お金を支払う。これを立替払といいます。A信販は、この立替払いをする ときに2%から5%くらい手数料を取ります。ちなみに、この手数料の一部を お客さんに還元したのがクレジットカードのポイントです。 ③ 4者間 例えば、みなさんがB信販のクレジットカードを持っているとします。一方あ る大型家電量販店は、A信販とだけ加盟店契約しているとします。この場合に、 A信販とB信販とが契約をしていれば、A信販が電気屋に立替払いをして、B 信販からA信販にお金が払われるとともに、B信販は、消費者から回収する。 実際はこの形態が多いです。 ④ 5者間 これは少しマニアックな話になりますが、例えば、海外旅行に行った場合で、 あなたがC信販という海外ではメジャーではないクレジットカードを持ってい るとします。ただ、このC信販のカードには、JCBという国際ブランドが表 示されています。一方、海外の業者は、海外の信販会社と加盟店契約をし、そ の信販会社は、JCBを通じて決済が可能になります。 ここからは4者間で考えてください。クレジットカードにまつわるトラブルについ てお話しします。 2 クレジットカードにまつわる消費者トラブル 海外旅行に行って購入金額と請求金額が異なることがよくあります。 私の体験したことで言えば、海外旅行に行った際に、2000円程度のピザを食 べました。しかし、実際には、2000円と他の人が食べた3000円で合計50 00円の請求が信販会社から来ていたことがあります。このように、クレジットカ ードとなれば皆さんにも起こりうる話で、他人事ではありません。 他にも、茶道教室の会社が倒産した話がありました。OL 等を中心に茶道教室を 営業していたところ、多数の受講生は、受講料を前払いしていました。一方、クレ ジットカードで30万円の決済をし、分割で支払っていた人もいました。 そして、最近問題になっているのが美容医療です。女性のケースで言えば、典型 的なものはエステや脂肪吸引があります。また男性でも包茎治療のような形もある。 お試しセット3000円といって、実際に試しに店舗で施術してみると、施術中の 中途半端な状態のまま本契約をするよう強要される。そうして、契約をして後から 見てみると、100万円といった高額の請求をされるケースが多い。お金がないと 言っても、分割でクレジットカード契約をさせられてしまいます。 3 トラブル解決方法について ⑴チャージバックを使えないか トラブルを解決する方法として「チャージバック」があります。まず、このお話 をしたいと思います。先ほどのピザの誤請求の件などがこれに当てはまりますね。 3000円については見覚えのない請求だということをまず、信販会社にしっかり とクレームを伝えます。すると、国際ブランドを通じて、現地のカード会社がその ピザ屋さんに確認してくれます。その上で、誤請求であることが明らかになれば、 払いすぎた分が返ってくることになります。つまり、おかしいところがないかどう か信販会社間で話し合いをしてくれます。ただ、もともとチャージバックは消費者 が権利として持っているものではなく、業者間が円滑に取引を行うために設けてい るものです。 先ほどの茶道教室のケースでは、結論から言うと、チャージバックではお金は返 って来ません。授業料の決済としては、信販会社を通して、既に完了してしまって いますよね。破産した時の破産リスクというのは、消費者が負うことになるので、 信販会社が改めて責任を負うことはないのです。当然、現金で茶道教室に払ってい た場合を考えると分かることで、破産したからと言って返って来るものではありま せん。美容医療のトラブルケースでも、消費者契約法に反すると主張しても、信販 会社は判断できないので、直接チャージバックが使える関係にはありません。架空 請求や請求の間違い等はよくあることなので、チャージバックという制度があるこ とは覚えておいた方が良いと思います。 ⑵割賦販売法を使えないか 次に、一括で払えず分割払いにした場合、割賦販売法を使えないかという問題が あります。現金取引をした場合、皆さんがお金を支払わなければいけないが、それ と同時に商品をもらう権利がある。この同時履行の抗弁権が発生しますよね。同時 履行の抗弁権は当事者間で主張するべきものですが、クレジットカードを使った場 合、業者が私にまだ商品の引渡しを履行をしていないから、信販会社に対して私も 支払いをしたくないという主張が出来るということです。これが使えるのは、割賦 の場合のみです。法律上は、3ヶ月以上の分割払いの場合には使うことが出来ると されています。 では、茶道教室の話の場合、授業料を前払いしていた場合はお金が戻ってこない ことは先程の通りですが、分割払いにしていた場合はどうでしょうか。破産して講 義が受けられなくなった場合には、同時履行の抗弁権を主張して、信販会社に対し て、未払分の支払いを拒否することができます。これを抗弁権の接続といいます。 抗弁権の接続に関連して、美容医療の場合についてお話しします。 包茎手術に100万円も支払わせるというのは公序良俗に反すると言われてい ます。なので、信販会社に対しても、公序良俗違反で無効という抗弁権を主張する ことができます。さらに、信販会社には、加盟店を管理する義務がありますので、 消費者の権利を不当に害するような業社とは加盟店契約を解消してしまうことに なります。ここまでを整理をしますと、分割払いであれば、消費者が持っている抗 弁権を信販会社にも主張することができ、また、加盟店管理義務があることから、 信販会社は業者が不当な営業をしないか管理する義務を負い、また業者は信販会社 の指示に従わざるを得ない関係にあります。 ところで、先程、包茎手術で帰りたいと言ったのに帰してもらえなかった。これ は消費者契約法4条3項で取り消されるケースです。このケースは、証明が難しい と言いましたが、意外と簡単に証明出来ることがあります。どのように立証するの でしょうか。被害を受けた消費者は、市町村の消費者センターに行くことが多いで すよね。そして、その消費者センターはアドバイスだけではなく、国民生活センタ ーというところに相談を受けた情報を集約させます。すると、同様のケースが何件 も集まっていることがあり、弁護士が照会をかけることによって、裁判の大きな証 拠となることがあります。以上がクレジットカードのお話しです。 最後になりましたが、お伝えしたいことが2つあります。3回生の方はあと1年 あり、4回生の方はもう卒業するかと思いますが、是非今からでも、1つや2つ大 学で「これをやった」というものを作って欲しいと思います。私は大学でもう少し 勉強すれば良かったと思っています。私は大学を卒業してから、簿記の勉強や法律 の勉強をしました。簿記の勉強は、会社でも弁護士としても役に立つものであるの でお勧めしたいです。何か自分の武器になるものを身に付けて頂きたいと思います。 もう一つですが、私は、和歌山で司法修習していたのですが、そのころちょうど 和歌山カレー事件が起こりました。夏祭りに出されたカレーに何者かがヒ素を入れ たという事件です。そのときに被告人の林真須美さんの弁護をした弁護士の先生に お会いすることがあって、加害者の方の弁護をする心境をお聞きしました。すると その先生がおっしゃっていたのは、「人権は憲法で保障されている。それは誰でも 同じであり、林さんでも同じです。私たち弁護士は、それを守ってあげる必要があ る。この事件は、誰かがやらなければならない事件であって、たまたまそれが自分 のところに来ただけだ。」という話を聞いて、感銘を受けたことがあります。皆さ んもこれから、人生の岐路に立つことがあると思いますが、そのようなときにも怖 じけるようなことなく使命感を持って取り組んで頂ければと思います。では時間に なりましたので、今日のロイヤリングを終わらせて頂きたいと思います。どうも有 り難うございました。
© Copyright 2025 Paperzz