キ ツ ネ つき と 題 目 行 者 -武 蔵野地方 の法民俗- 落 し の呪術 1 荒 井 貢 次 郎 に 頼 ろ う と 願 う 人 ぴ と が い るか ぎ り、 祈濤 ・ 呪 術者 が社 会 的 に 受 け いれ ら れ る 余 地 が残 さ れ て いる。 需 要 あ る と こ ろ にそ れ が 存 在 す る 原 理 は 、 こ こ で も 例 外 で は な 一 問 題 の提 起 現 代 日本 社 会 に は、 暗 い差 別問 題 が いろ いろ の型 を も つ て パタ ロ ン 存 在 し て いる 現 在 、 特 に 、 政治 的 にも 、 大 き く と り あ げ ら れ つづ け て いく。 こ の へん に、 末 端 宗 教 者 、 と り わけ 新 興 宗 教 い。 さ ら に、 無 知 と 貧 困 が 、 現 代 医学 を 疎外 す る 結果 を う み つ と ころ で、 キ ツ ネ ( 狐)は、 人 に つく も のと 考 え られ 、 そ れ 者 が 、 不当 に介 入 し て いく 辺 地 が 残 さ れ てい る。 てい るも の に、 被 差 別 部落 の問題 があ る こと は 、 衆 知 の事 実 であ る。 し か し 、 こ こに 問題 と す る キ ツ ネ愚 き に つ い て は、 が、 一般 に 常識 と な つて い る場 合 があ る 。 特 に 、武 蔵 、上野 、 そ う し た 現 象 が 、 実 は 、 精 神 病 理 の問 題 と し て 解 明 さ れ 、 あ る い は 、 異 常 心 理 と い つ た 分 野 で 処 理 さ れ る た め 、 一般 に キ 下 野 地 方 で は、 家 に愚 依 す る キ ツ ネ の種 類 が あ る と考 え ら れ さ ツ ネ つ き は 、 キ ツ ネ が 人 に の り う つ つ た 。 つま り 、キ ツ ネ が 、 お て いる。 奥 武 蔵 (外秩父) 方 面 で は、 オ ー サ キ と い わ れ、 そ より よし 人 の体 を 依 代 と し て い く と い つ た 受 け と り か た 、 理 解 の し か の周 辺 で は 尾 先 き (尾 裂 き)キ ツ ネ と も い わ れ る 。 こ こ に 尾 先 一六三 九 尾 の 伝 説 は 、 那 須 野 ヶ原 の 殺 生 石 に ま つ わ る 金 毛 九 尾 の 九尾 の キ ツネ と いう こ と にな ろう 。 、 尾 が 裂 け て い る と い う こ と を 表 現 し た も の で 、い う な ら ば 、 お さけ た は、 迷 信 であ り 、 そ の思 考 自 体 が ナ ン セ ン スと考 え ら れ る き と い う の は 、 尾 裂 、 尾 裂 、 つま り 、年 の コ ウ を 経 た 霊 狐 で 、 だ が、 こ の問 題 は、 そ う し た 処 理 をも つて、 す べて が解 決 お さき に い た つ て いる。 キツネ さ れ る で あ ろ う か 。 い や 、 そ う で は な い 。 いま も 、 キ ツ ネ つ 井) きを 信 じる 人 び とが いる し 、 これ が 療法 は、 祈 濤 ー キ ッネ つき と題 目 行 者 (荒 -652- 一六 四 し た 一種 の キ ツ ネ 使 い 的 な 呪 力 を も つ、 オ ー サ キ家 筋 の 者 を 井) 狐 に集 約 さ れる 。 こう し た伝 承 が 、 広 く 世 に 流 布 さ れ てき た 非 常 に 恐 れ て い る 。 オ ー サ キ 筋 の 分 布 す る 地 帯 は 、 秩 父 ・奥 キ ッネ つき と題 目行 者 (荒 背 景 に は、 那 須 (日光国立公園)の茶 臼岳 を ま い て登 る 会 津 街 こ のよう に、 キ ツ ネ つき と いう こと は、 現代 医学 の分野 に が あ ろ う。 武蔵 修 験 道 のか つ て栄 え た地 方 であ る こ と は注 目 す べ きも の 験 者 集 団 の教 化 圏 を 考 え て 道交 通 文 化 と、 さ らに 、 那須 修 験 と の関 係 を 考 え 、 こう し た 伝 承 を も ち ま わ つた宗 教 集 団み る 必要 があ る と いえ よ う。 の家 と の間 の通 婚 は ダ ブ ー と な つ て い る 。 こ う し た 差 別 は 、 筋 と い わ れ 、 一般 か ら 忌 み き ら わ れ 、 こ の 家 筋 の 者 は 、 一般 が つ て 、 家 に つ く ので あ る 。 オ ー サ キ を も つ 家 は 、 オ ー サ キ 青 森 県 ・下 北 半 島 の 恐 山 で 、 地 蔵 盆 の 日 に 、口 寄 せ 巫 女 群 が 、 る と い う 現 象 が あ る 。 そ の第 一に あ げ ら れ る も の と す れ ば 、 を 依 代 と す る も の で あ る 。 死 者 の霊 (死 霊 )が 、 人 に つ い て 語 いわ ゆ る愚 依 現 象 は 、 民 間信 仰 から いう なら ば 、 動 物 が 人 間 で あ ろ う が 、 し か し 、人 間 に 霊 的 動 物 が 乗 り う つ る と い つ た 、 属 す る こ と であ つて、 問 題 を そう し た う ち に解 消 す べき も の いまも 厳 と し て存 在す る 事実 は、 憲 法 の保 障 す る基 本 的 人 権 オ ー サ キ 持 ち 、 っま り 、 こ の キ ツ ネ は 、 他 種 の キ ツ ネ と ち の精 神 か ら い つ て も 一大 汚 点 と も い え る し 、 ま さ に 、 日 本 社 こ の 山 に 集 ま る 。 こ れ ら の 巫 女 は 、恐 山 で は イ タ コと い う が 、 い ず れ に せ よ 、 オ ー サ キ持 ち の家 筋 が 、 婚 姻 に 著 る し く 障 る 。 つま り 、 霊 媒 と な る 。 こ の日に 集 ま る 参 詣 者 た ち の需 要 に こた え、 死 霊 の依 代 と な 会 の 一恥 部 で も あ る 。 し か も 、 驚 く べき こ と には 、 キ ツネ が つい た家 に は 、 どう す富 裕 に な つて いく が、 い つた ん、 オ ー サ キ のご き げ ん を そ キ ツ ネ つ き 、 さ ら に 、 犬 神 も ち 、 蛇 神 つ き 、 茶 吉 尼 天 ・愛 宕 害 を も た ら す こ と は 、 現 代 の 一大 汚 点 で あ る 。 し か も 、 広 く い う 現 象 が 起 き る か と いう と 、 金 持 オ ー サ キ家 筋 は 、 ま す ま ﹁金 持 オ こな う と 貧 乞 に な る よ う に オ ー サ キが は た ら く と いう ので あ る。 金 持 ち にな る よう に は たら く オ ー サ キ の家 筋 を とす る基 本 的 人 権 擁 護 の問 題 と いう法 律 の角 度 か ら 愚 依 現 象 の法 に よ る 飯 縄 の 法 を 使 う イ イ ヅ ナ も ち な ど と 、 つ き も の を、 わ たし は法 民 俗 学 的 に とり あ つか つてみ た い。 が 、 こ こ ー サ キ筋 ﹂ と い い 、 貧 困 に な る よ う に は か る オ ー サ キ を も つ ま た 、 さ ら に 恐 ろ し い こ と は 、 オ ー サ キ 筋 の家 の者 に う ら で は 、 キ ツ ネ つ き の現 象 に は 触 れ ず に 、 そ れ を 治 療 し よ う と に つい て の俗 信 は 、 ま だ ま だ あ る。 ここ に憲 法 の保 障 し よ う ま れ 、 ね た ま れ 、 呪 咀 さ れ る と 、 オ ー サ キ は 、 そ の つく 家 の 家 筋 を ﹁貧 乏 オ ー サ キ 筋 ﹂ と い つ て 区 別 さ れ て い る 。 意 向 を う け て 、 作 業 に 従 事 す る の で 、 一般 の 人 び と は 、 そ う -653- す る キ ツ ネ落 し の修 法 、祈 蒔 を お こなう 末 端 宗教 者 を対 象 と し て考 察 し てみ た い。 し か も、 そ の末 端 宗 教 者 も 、特 に限 定 し て題 目 行 者 に しぼ つて み た。 と は いう も のの、 具体 的 に キ ツ ネ落 し の修 法、 経典 に つい ては、 こ こで は深 く 触 れ な い。 こ の点 は別 の機 会 に 究明 した さ き 裂 け て岐 あ れ ば 、尾 さき の名 さ へ負 は せし な ら ん と い い 、 喜 多 村 信 節 は 、 ﹁笏 庭 雑 録 ﹂ で 、 上野 藤 岡 の人 語 り け る ヲ サ キ狐 は、 も と 秩 父 郡 に 限 り た り し が、 そ の獣 あ る 実 よ り 縁 者 と な る者 の方 へ狐 も 分 れ て附 随 ひ、 は び こ り て、武 州 の内 に も其 家 あ り 猫 が 、 死 者 に つ き 、 ﹁カ ン カ ン ノ ー、 キ ュー ノ レ ン ス﹂ や 、 とあ る 。 ソ リ 、 鎌 な ど を お き 、 魔 性 の つけ こ む の を 防 ぐ と い う 葬 送 習 いう 。 これ を ふ せ ぐ た め 、 死者 ( 新 仏)の 胸 に 刀 、 短 刀 、 カ ミ ﹁ネ コ ジ ャ、 ネ コジ ャ と 仰 し ゃ い ま す が ⋮ ⋮ ﹂ を 踊 ら せ る と ﹁愚 き も の ﹂ と は ど う い つた も の か に つ い て は 、 学 者 に よ 俗 が あ り 、 猫 の化 け た のを 猫 又 と いう。 猫 が 死 者 のう え を 飛 武 蔵 野 地 方 の つき も の い。 題 目 行者 と い つた のは、 法 華 系 行 者 を 指 す も のであ る 。 二 つ て 、 い ろ い ろ と定 義 が あ る が 、 こ こ で は 問 題 を 限 定 し 、 こ び こす と 、 死 者 に つく と いう。 そ れ で猫 の こと を魔 性 のも の つ れ を 狭 義 に 解 し て、 人 間 ま た は 、 家 を 依 代 と し て つく と こ ろ とも いう。 土 葬 の塚 のう え に ト ラ バジ キを 仕掛 け る のも魔 性 前 章 で す で に 述 べた よ う に、 埼 玉 県 秩 父 郡 や 入間 郡 方面 に ね こま た の神 、 仏 、 霊 、 鳥 、 虫 、 獣 、 妖 怪 、 人 間 で あ つ て 、 そ れ ら が オ ー サ キ も ち と 、 そ の家 筋 が あ つ て 、 社 会 問 題 を ふ く む 俗 信 より し ろ 人 間 に つ く こ と に よ つ て、 な ん ら か の 怪 異 を 現 わ す 存 在 と 考 の愚 く のを 防 ぐ 習 俗 と いう 。 全 国 の つき も のと 、武 蔵 野 の つきも の と を 比 較 し て み る があ る。 い るま え た い。 と 、 日 本 の つ き も の の代 表 的 な も の と し て は 、 犬 神 、 神 狗 、 こ の家 筋 は 、 金 持 が 多 く 、 そ う し た 富 裕 な 生 活 を 営 む こ と 狼 、 猫 、 狐 、 狸 、 蛇 な ど が あ る。 しか し 、 東 日本 の つき も の が で き る 陰 の力 と な つ て 働 ら く の が オ ー サ キ で 、 こ の 場 合 の ﹁金 持 ち オ ー サ キ ﹂ と い い 、 そ う し た オ ー サ キ の の代 表 的 存 在 は 、 キ ツ ネ と い え る 。 キ ツ ネ と い つ て も 、 稲 荷 オ ー サ キを オー サ キを あ げ ら の春 属 の狐 と ち が つた系 統 に、 尾 先 狐ー れ る。 の家 筋 の 人 は 、 か な ら ず し も 、 そ う と は 信 じ て い な い こ と が 存 在 を 、 す く な く と も 、 そ の 周 囲 の人 び と は 信 じ て い る 。 そ 一六 五 そ の状 、髄 に似 て狐 よ り ち ひ さ し、 尾 はき は め て ふ とか る に 、 尾 井) 江 戸 時 代 、 滝 沢 馬 琴 は 、 ﹁冤 園 小 説 ﹂ で 、 キ ッネ つき と題 目 行 者 (荒 -654- キ ッネ つき と題 目 行 者 (荒 井) オー サ キ は、 そ の定 着 、 定 住 す る家 のた め に、 献 身 的 に奉 多 く 、 む し ろ、 そ う し た俗 信 に苦 し ん で いる と い える 。 び集 め る と いわ れ る。 これ が ﹁金 持 ち オー サ キ﹂ であ る 。 仕 し 、 他 家 の物 資 ・金 銭 な ど を、 主家 のた め に、 そ の家 に運 ま た、 反 対 に 、 主家 を貧 困 に堕 し いれ る オ ー サ キも いる 。 三 題 目行 者 と キ ツ ネ落 し 一六 六 ここ に、題 目 行 者 と は 、 唱題 つま り 法 華 経 を 奉 持 す る 行 いえ ば、 広義 と狭 義 と に な る 。 お よ そ 、 法 華 経を 信 奉 す る行 者 ・法 華 の行 者 と いう こと に な る が 、 さ ら に、 法 華 の行 者 と も とに お か れる 仏 教行 者 を 含 め ら れ る が 、 狭義 には 、 日蓮 系 ろ うが 、 そ れ では 、 す べ てと は いわ れ な い。 法 華 経 の影 響 の 者 を弘 く 求 めれ ば、 台密 の行 者 、 日 蓮 系行 者 と いう こと に な 金 持 ち オー サ キ家 筋 を設 定 す る社 会 心理 的 要 素 は、 金 が た これを ﹁貧 乏 オ ー サ キ﹂ と いう 。 ま つて いく家 に対 す る 一般 の ネ タ ミが 大 き な原 因 と いわ れ て 大 ざ つば に 分け て、 身延 山 久 遠 寺 系 と 、 中 山法 華 経 寺 系 と な ろう。 下 総 の中 山 法華 経 寺 系 と いう 場合 、 そ の系 列 の行 者 と 行 者 と な る。 特 に 、 武蔵 野 地 方 に お いて題 目行 者 と い え ぱ、 な るに は 、末 寺 ・遠寿 院 で 、 は げ し い荒行 を修 し た 者 で な け いる。 金 持 ち オ ー サ キ家 筋 で は、 オー サ キ は、 他 人 の家 の肥 ぶと いわ れ て いる 。 こう し た オー サ キ地 帯 は、 三 峰 山 ・武 甲 れ ばな ら な い。 溜 め の下 肥 えま で、 人 知 れ ず に、 金 持 ち の家 の こえ だ め に運 御岳 山 (武甲山)の秩 父 修 験 、 子 ノ権 現 ・高 山 不 動 ・高 麗 聖 天 仏教 に お い て、 キ ツネ落 し の修 法 を問 題 とす る 場合 、 ま つ 院 ・高 麗 神 社 の奥 武 蔵 修験 (高麗 ・入間修験)、 武 州 御 岳 山 ・ 高 尾山 の奥 多 摩 修 験 の分 布 が 見 ら れ 、修 験 通 の盛 ん で あ つた しを と り あげ て考 え な け れ ば な る ま い。 これ と 日蓮 宗 と の関 聖 え ら れ る のは 、 東密 の ﹁真 言秘 密 の加持 ﹂ によ る キ ツネ落 連 に つ いて、 こ こ で論 及 す る いと ま が な い ので、 結論 だけ い 金 持 ち オー サ キ家 筋 と 貧 乏 オー サ キ家 筋 と 、 いず れ を と わ と こ ろ で、 年 占 の賭 博 も行 わ れ た。 ず 、 一般 か ら は 、 通 婚 が忌 み き ら わ れ て いる。 従 つ て、 人 権 いか と 思 われ る。 と に か く、 中 山 相 伝 の加 持 が、 多 分 に キ ツ ﹁中 山 派 ﹂も 、 こ の加持 の修 法 の流 れ を汲 む も ので は あ るま ネ と関 係 を も ち 、そ の行 者 も キ ツ ネを 使 う の であ る。 す でに 、 う な ら ば、 日蓮宗 の下 総 国 (千葉 県市川市)・中 山 法 華 経 寺 の ネ落 し を し た と い う例 を聞 か な い。 ま さに 、修 法 か ら い つて、 津 村 正 恭著 ﹁謳 海 ﹂ は、 の例 示 は 控 え た い。 と ころ が、 こ のオ ー サ キ の場 合 は、 キ ツ 治 外 法権 的存 在 であ る こ と は、 問 題 を 今 後 に残 し た も のと い 擁 護 の立 場 か ら 、 そ の具体 的 な家 の例 、 事 件 ・紛争 に つ い て え よ う。 -655- 日 蓮 宗 のな か に中 山 相 伝 の加 持 が あ り 、 多 く は 狐 を つか ひ て 行 う。 せ ら れ た。 今 も 、 日 蓮 宗 の僧 侶 のな か に、 疾 病 の祈 り を な し云 々 の名 を 得 て渡 世 し て いた が 、 事 が あ ら わ れ、 召 捕 ら れ 、 追 放 に処 日 蓮 宗 の僧 が狐 を 使 つて 、 人 に 愚 け、 祈 濤 し てそ れ を 放 し 、 奇 妙 剣 先 き の板 の裏 に経 文 を 書 い たも の のう え に、 緒 が 二 尺 ぐ ら ぐ ら い離 れ た と ころ に 端 坐 し 、 ボ ッケ ンと いう 七 寸 ぐ ら い の の落 し の秘 法 を 行 う こ とが でき る 。 修 法 師 は、病 人 か ら 三 尺 る。 こう し た資 格 が あ た え ら れ る と 、 これ によ つて、 つき も こ の験 者 と いう と ころ が 、 修 験 系 (山伏系)の色彩 が出 て い と い う資 格 が あ た え ら れ る。 と ある 。 これ は、 日蓮 系 のも のと限 つた こと で は な い。 行 者 いあ る 長 い数 珠 を た た ん で、 右 手 にも ち 、 九字 を 切 ち な が ら ﹁安 斎 随 筆 ﹂ で は 、 で あ つて、 こう し た、 キ ツネ使 いとな つて、 刑 事 処 分 を 受 け 三 本 経 (三宝経)、 祈 癬 経 を 一時 間 ほ ど、 す き なく 早 口 に読 諦 と あ り、 伊勢 貞丈 著 い。 す で に 、 喜 多 村 信 節 は 、 ﹁箔 庭 雑 録 ﹂ に お い て 、 た例 は、 江戸 近 辺 に お い て は、 往 お う に し て 発 生 し た ら し 郡 馬 県 ・山梨 県 で キ ツネ落 し を す る者 は、 日蓮 系 の女 人 が す る と 、 つきも の が落 ち る。 多 い。 伊 豆 の新 島 の祈 濤 師 も 日蓮 系 の僧 で あ る。 新 潟 県 佐 昔年 、 高 崎 侯 御 領 ニテ狐 ツ カ ヒ刑 セ ラ レ シ ニ、 彼 ガ使 ヒ タ ル狐 ノ 塩 ヅ ケ ヲ壺 二入 テ、 江 戸 御 や しき 二入 タ ル、 親 シ ク見 タ ル人 イ フ 渡 、 島 根 県 那賀 郡 、広 島 県 庄 原 で も 、外 道 筋 は日蓮 系 の者 が 行う。 形状 全 ク鼠 ト大 小 形 状 色 コト ナ ル事 ナ シト イ フ。 と あ り 、 滝 沢 馬 琴 の ﹁冤 園 小 説 ﹂ 文 に 、 宝 亭 こ と 亀 屋 久 右 衛 あ つ て、 け つし て真 言 宗 に お け る 僧 位 で は な い。 末端 宗教 者 のを 使 う と い う こと で あ る。 こ の法 印 と いう 称 位 は、 俗 称 で 中 武蔵 地 方 で も ﹁ 、 法 印 さ ん ﹂ (山伏系) と いう 者 が、 つきも 近ご ろ伊 豆 三 島 のほ とり に て尾 さ き き つねを つか ふも のあ り、 こ の意 味 を も ち、 と き に は 俗 山 伏 的 で も あ る。 法 印 は、 験 者 と 門 か ら の伝 え聞 き とし て い う。 の事 、 江 戸 に 聞 え し か ば 、 有 司 う け 給 は り て彼 地 に赴 き 狐 つ か ひ 同 義 で、 ま た俗 な 祈 濤 者 を 敬 称 す る 場 合 が多 い。 つれ を 搦 め 捕 り て、 や が て将 て参 る程 に 云 々 キ ツネ 以 上 の狐 使 い の刑 事 事 件 は、 法 民 俗学 的 な資 料 と し て重 要 つたも のが 見 え な い のに 、 法 印 は 、 膳 のう えを シ ッ シ ッと い こ の種、 法印 さ ん が 、食 事 を し て いる と、 他人 か ら は、 変 つて手 で払 つて い る。 な に ご と か と思 つ て尋 ね る と、 法 印 の で あ る。 さ て、 中 山 派 の キ ツ ネ落 し に つい て言 及す れ ば 、現 在 でも 、 げ ん じや いう に は 、 キ ツネ が 膳 の食 物 を 食 べ よう と し て寄 つて く る の じ ゆほ うし 一六 七 た る、 満 百 ヶ日 の荒 行 を 仕 遂 げ た僧 は 、 修 法師 ま た は、 験 者 井) 市 川 市 ・中 山 の遠 寿 院 で、 十 一月 か ら 始 ま つて翌 年 二 月 に い キ ッネ つき と題 目 行 者 (荒 -656- キ ツネ つき と題 目行 者 (荒 井) で追 つ てい る が、 俗 人 に は判 ら な い。 これ は修 行 を 積 んだ 眼 力 に よ つて認 識 で きる と いう 。 こ の こと か ら、 法 印 は キ ツ ネ 末 端 宗教 者 と し て キ ツネ落 し の修 法 を 行 え る 者 を 見 れ ば、 使 い であ る こと を 示 し て いる。 神道 者 、 僧 侶、 修 験 者 が あ げ ら れる 。 そ し てそ の間 に 極 め て す び 類 似 の行 動 を 行 つて い る とも いえ る。 む 武 蔵 野 地 方 の つき も のとし て の キ ツネ は 、 だ いた い尾 先 き 混在 し てい る。 特 に、 飯 縄信 仰 は、 武 蔵 国 ・高 尾 山 修 験 が媒 狐 が 中核 であ り 、 これ に、 飯縄 信 仰 が 習 合 し て い つた も のも 介 と な り甲 信 地 方 と関 係 を も つ。 が、 あ ま り、 こ の信 仰 は 、 強 力 な も のと は な つて いな い。 秩 父修 験 が、 尾 先 き落 し と関 係 し 、 さら に 、 東 密 (真言密教)、 台 密 (天台密教)、 雑 密 な ど が と に かく 、 密 教 は、 さ ら に、 小 田 原 の大 雄 山 道 了 尊 の曹 洞 そ れ ぞ れ の勢 力 を も つて いる。 い、 そ し て、 同 じく 修験 山 伏 の影 響 を 受 け て、 題 目 行 者 系 分 禅宗 系 、 同 じ く 豊 川 系、 神 道 の稲 荷 も キ ツ ネ落 し に 一役 を か 布 が、 大 きく 動 いて い る。 こ の点 で中 山 系 の末 流 ・東 京都 練 つも のと考 え ら れ る。 これ を 無 視 し て は 、 中 武蔵 の キ ツネ俗 馬 区 大泉 の妙 福 寺 が、 江戸 中 期 以 来 の活 動 は 重 要 な 意 味 を も 信 を 考 え ら れ ま い。 一六 八 -657-
© Copyright 2025 Paperzz