109 ■談話室 湯浅年子シンポジウム =日仏交流 150 周年にあたり= Laboratoire de l’Accélérateur Linéaire Université Paris-Sud 11, UMR 8607 91898 Orsay cedex 洪 江 美[1] Kou@lal.in2p3.fr 2008 年 8 月 31 日 1 はじめに は,「湯浅先生は,日本人でさらに女性であること,また 1−1 日仏交流 150 周年 しゃいました。先生は生きておられたら,来年 100 歳。ご そのお人柄からも当時オルセーで大変有名でした」とおっ 今年 2008 年は,日本とフランスが出会ってから 150 年目 存知の方が減ってきているのもやむを得ません。この談話 にあたります。これを記念し日仏交流イベントが様々な形 室では,湯浅先生の紹介とまた晩年先生の研究本拠地でも で行われています。パリ市内でも 150 周年記念ロゴ(図 1) あったオルセーの研究所の最近の様子をお伝えしたいと思 をつけた文化的,芸術的イベントのポスターを頻繁に見か います。 けるようになりました。「湯浅年子シンポジウム」は, CNRS 研究員として 30 年間勤め,日仏の学術的,文化的交 2 湯浅年子先生 流に大変貢献なさった先生のご功績を称え,CNRS(Centre National de la Recherche Scientifique)[2],またその素・核 私は湯浅年子先生とは母校を共にします。先生の著書も 部門 IN2P3(L’Institut National de Physique Nucléaire et いくつかは読んでおりましたし,先生の女性研究者を叱咤 de Physique des Particules)が主催するものです。 激励するメッセージに力づけられたこともありました。し かしこの機会に先生のお人柄について詳しく知ることにな り,その強靭な意志の力に改めて畏怖の念を感じることに なりました。幸運なことに山崎美和恵先生が 25 年に及ぶ湯 浅年子資料整理の集大成となる本を執筆なさっており,そ の出版前の別刷りを分けて下さいました。詳しくはやはり 山崎美和恵先生の研究報告書や著作を読んでいただきたい と思いますが,ここではその中のわずかな点について触れ 図1 日仏交流 150 周年イベントロゴ 左:仏語版 てみたいと思います。 右:日本語版 2−1 湯浅年子略歴 1−2 湯浅年子記念シンポジウム開催決定 非常に簡単ではありますが,まずは先生の略歴を書く必 シンポジウムは 11 月 24 日にパリのミケランジュ通りに 要があるかもしれません。湯浅年子先生は 1909 年東京に生 ある CNRS の本部で行うことに決まりました[3]。私はこの まれました。東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大学) 企画を任されております。この度の談話室執筆は,今年 5 を卒業後,東京文理科大学における女子初の物理専攻学生 月に同所で行われた FJPPL(France-Japan Particle Physics となります(図 2)。当時の研究分野は分光学でしたが,こ Laboratory)の年会で,シンポジウムの宣伝を兼ね,湯浅年 の分野は応用の色が強く,より基礎的な研究に興味があっ 子先生について講演させて頂いたことがきっかけでした。 た先生はフランス留学により分野の変更,そして原子核物 この会議には日仏両国から多くの高エネルギー関係者が出 理学を研究することを試みます。フランス政府奨学生の試 席しておりましたが,この年会でフランスで湯浅先生と面 験に合格し 1940 年パリに出航しました。パリでは人工放射 識があったという方にも初めてお会いできました。その方 能発見によりノーベル賞を受賞したジョリオ=キュリー先 110 を授与されていることになります。ジョリオ先生と湯浅先 生(図 4)との信頼関係は,残されている手紙のやりとりか らうかがうことができます。特に私が感動したのは,ジョ リオ先生が戦後の混乱から研究所再開へ漕ぎ着けた時点で, 湯浅先生を再びフランスへ迎えるために書かれた手紙です。 お互いの無事を心から喜び合うとともに,先生のフランス での研究がスムーズに始められるよう,大変細やかな手配 をなさった様子がうかがわれる手紙でした[5]。 図2 東京文理科大学時代の実験風景(1934 年) 生に師事します。独軍占領下のパリにおいて,フランスに 残った数少ない研究者とともにジョリオ先生から直接指導 を受け研究に励み,1943 年にフランス理学博士の学位を取 得しました。しかし,米軍のノルマンディー上陸が始まり パリの解放が近づくにつれ,在仏日本大使館の最終勧告に より 1944 年ベルリンへ避難,独軍降伏により 1945 年ソ連 図4 ジョリオ先生と湯浅先生(1955 年) 軍によりシベリア経由で日本へと送還されます。終戦後, 東京女子高等師範学校教授として教鞭をとり 1949 年再び 先生は留学当初,ジョリオ先生そして助手のベルトロー 渡仏。以降フランスで原子核物理の研究に努めました。再 先生から直接指導を受け,ジョリオ先生考案の減圧可能な 渡仏後先生は 1967 年と 1977 年の 2 回,日本を訪問しまし ウィルソン霧箱(約 1cmHg まで減圧でき,約 76 倍に飛跡を た。日仏両国の文化に大変造詣が深く,両国の文化交流に 拡大することができた)を用いて重イオンの α 崩壊の測定 大きな貢献をなさいました。初めての帰国を期に, 文芸活 を行いました。次に当時作動を始めたばかりのサイクロト 動を再開,フランス発のエッセイ 「パリ随想」[4] の作家と ロン(ヨーロッパ初のもの)で生成された人工放射性核から しても当時大変多くのファンを集めました(図 3)。 放出された β 線の連続スペクトルの研究を単独で行い,こ の研究によりフランスにおける博士号を取得しました[6]。 その後半年間程のベルリン避難中も先生は研究の手を緩め ませんでした。シベリア経由で日本に送還された時,先生 のリュックにはベルリンで作成した二重焦点型 β 線分光器 が隠されていたそうです。先生は実験装置を自ら考案,作 成なさることに長けていました。再渡仏後作成したサイク ロトロンに直結して用いる圧力可変・自動(および自記)ウ ィルソン霧箱で撮った α 線の美しい飛跡はジャーナルの表 図3 パリ随想三部作の表紙 左から「パリ随想」,「パリ随想 3」,「続・パリ随想」 紙を飾りました(図 5)[7]。当時弱い相互作用の理論が出さ れていましたが, β 崩壊の型がフェルミ型かまたはガモ フ・テラー型かはまだ分かっていませんでした。先生はこ 2−2 ジョリオ先生との師弟関係そして先生の研究 ここで,もう少し詳しく先生の研究,特にジョリオ先生 から受け継いだ部分について触れたいと思います。 の装置を用い β 崩壊の様々な物理量を測定し多くの論文を 出版しました[8]。最後にジョリオ先生から受け継ぎ,先生 の研究における信条であった言葉を引用したいと思います。 「個人のためではなく,科学の発展のために」そして「最後 フ レ デ リ ッ ク ・ ジ ョ リ オ = キ ュ リ ー 先 生 (Frederic まで,徹底的に」研究すること。さて,ジョリオ先生のご Joliot-Curie 以下ジョリオ先生)は,ご存知ようにピエール, 令嬢,エレーヌ・ランジェヴァン先生もまた原子核物理学 マリー・キュリー夫妻の娘婿です。妻のイレーヌ・ジョリ 者で,この度のシンポジウムで湯浅先生の業績や思い出に オ=キュリーを含め,この 4 人で 3 回,5 つのノーベル賞 ついて講演することを快くお引き受けくださいました。 111 図 5 自ら開発したサイクロトロンに直結して用いる圧力 可変・自動(および自記)ウィルソン霧箱とともに (1957 年) 2−3 日仏科学・文化交流 この度の日仏交流 150 周年において「湯浅年子イベント」 が提案されたのは,先生が日仏の科学・文化交流に大変な ご尽力をされたことによると思います。1967 年の第一回目 図 6 上:先生が描かれたキュリー家の墓のスケッチ(1940 年) 下:墓を訪れたときに詠まれた詩 の帰国を機に,先生は日本の若手研究者をオルセーにある 原子核物理研究所(Institut de Physique Nucléaire 通称 IPN)に招き研究経験を積ませるある種のプロジェクトを 3 最近のオルセー研究所と CNRS 始めました。そして第二回目の帰国を機に,日仏共同研究 ここで,ジョリオ先生が設立に関わった,オルセー研究 (CNRS/JSPS 日仏科学協定事業に基づく)を実現すべく「命 所と CNRS の最近について少し書こうと思います。パリ南 がけ」の奮闘を始めました。この 1973 年に結ばれた協定に 大学オルセー校はパリから約 20 キロほどのところに位置 よる協同研究は当時ごく稀にしか実現されていませんでし し,その 200 ヘクタールを超える敷地内にパリ大学の理学 た。その他にも物理の分野を超え,留学生,使節団など, 部などが配置されています。ちなみにオルセー周辺には他 あらゆる理由でフランスを訪れる同胞の方々のお世話に奔 にも有名なエコール・ポリテクニクやサクレー研究所, 走され,当時「私設日仏文化大使」と呼ばれるほどであっ IHES などがあります。オルセーは大型加速器を設置できる たそうです。先生はこのお世話の体験から,またご自身の 研究センターとして,ジョリオ夫妻が中心になり,1955 年 体験から海外へ出る際の心得としておっしゃいました「わ にその建設が始まりました。そして最初に設立されたのが れわれは海外に出ると,自分を見せようとばかりします。 IPN(原子核研究所)と LAL(Laboratoire de l’Accélérateur あちらで学ぼうとする人が少ない気がします。せっかく海 Linéaire 線形加速器研究所)です(図 7)。線形加速器は近年 外へ出るなら,いいところ,悪いところをみんなよく見て, その運転を終了しましたが,加速器技術の開発研究は今で いいところを吸収するつもりで行くべきなのです。」[9]。先 も盛んに行われています。オルセーにあるほとんどの研究 生は日仏共同研究実現を切に願っておられました。そして 所は UMR(unités mixtes de recherche)と呼ばれ,大学所属 病気の体にむちを打ち続け,3 年がけの奮闘の末,決定通 のスタッフと CNRS 研究者とが混合して形成されています。 知を受けると間もなく 1980 年息をひきとられました。パリ CNRS は基礎研究機関としてはヨーロッパ最大とされ自然 に残された遺品の多くは日本に持ち帰られました。そして 科学,人文科学,そして学際的研究など,幅広い分野を網 お茶の水女子大学ジェンダー研究センターに保管され,日 羅します。戦後その設立に携わったのもジョリオ先生でし 本初の国際的女性物理学者の資料として整理が進められて た。若手研究者の育成,純粋科学と応用科学との連続性, います。資料の中には先生の創作なさったすばらしい短歌 また伝統ある研究所に発生する「富」の重要性などが強調 や絵画なども見ることができ,先生の多彩な才能には感嘆 され整備されていきました[10]。現在,改革による CNRS させられます(図 6)。 の近代化が議論されていますが,今はまだ設立当時のスピ 112 リット を周 り の研究 者達 に うかが うこ と ができ ます。 注と参考文献 CNRS 研究者になるためには,年に一度のコンクールに挑 [1] 著者は 2006 年 10 月よりパリ大学オルセー校にある理 戦しなければなりませんが,このコンクールは大変開かれ 論 研 究 室 (Laboratoire de Physique Theorique たもので英語での面接も可能です。実際外国人研究者の割 LPT)においてポスドク研究員として研究しております。 合は多く,全体の約 12%を占めるそうです。女性研究者の そして今年 10 月から CNRS 研究員として同校にある線 割合も多く見えますが,私の分野(理論物理学)では現在約 形加速器研究所(Laboratoire de l’Accélérateur Linéaire 13%で最下位だそうです。 通称 LAL)に初めての理論物理学者として採用されまし 通称 た。 [2] CNRS(フランス国立科学研究センター)はフランス最大 の研究機関で約 1200 ある研究ユニットに,約 11500 人 のパーマネント研究者が所属しています。詳しくは 3 章 で。 [3] イベントの詳しい情報は http://www.th.u-psud.fr/YUASA150/ をご覧下さい。 [4] 三部作「パリ随想 − ら・みぜーる・ど・りゅっくす」, 「続・パリ随想 − る・れいよん・ゔぇーる」, 「パリ随想 3 − むすか・のわーる」 図 7 オルセー原子核研究所入口のジョリオ=キュリー夫妻 のモニュメント 4 おわりに 最後に私自身の研究生活,今後の抱負について書かせて いただきます。8 年間の海外ポスドク生活を終え,今秋か (みすず書房) 湯浅年子著 [5] 湯浅年子資料より(お茶の水女子大学ジェンダー研究セ ンター所蔵) [6] Contribution à l'étude du spectre continu des rayons béta- émis par les corps radioactifs artificiels (1944 年学 位論文) ら LAL で研究を始めることになりました。LAL は高エネ [7] Réalisation d'une chambre de Wilson autocommandée a ルギー実験ではフランス最大の研究室です。私はこの研究 pression variable d'un type nouveau (1957 年 Le Jour- 室初の理論家として採用されました。実験と理論の架け橋 nal de Physique et le Radium) となるべく努めようと意気込んで周りを見渡すと,LAL に は実験家で理論論文を発表されている方が多くいることに 気づきます。これは現象論を志す者にとっては大変幸運な 環境ですから,分野にこだわらず色々勉強したいと思いま す。 [8] なお研究成果のまとめはご自身で書かれた「稀少現象を 探って来た道を振り返って」(日本物理学会誌,第 34 巻, 第 4 号(1979))に詳しい。 [9] NHK テレビ・インタビュー (1978 年於オルセー) [10]「F. ジョリオ=キュリー」(河出書房新社) 謝辞 まずは,この度の談話室執筆を提案くださった田中礼三 郎先生に感謝します。次に情報提供,原稿への校正を快く お引き受けくださった山崎美和恵先生に感謝します。最後 に何度も倒れかけたシンポジウムの企画を支えてくださっ た F. Le Diberder 先生に感謝します。 ピエール・ビカール著 湯浅年子訳
© Copyright 2025 Paperzz