入 札 説 明 書 (オプトアウト届出受付・公表システム調達仕様書作成等支援業務) 個人情報保護委員会事務局総務課 目次 1.契約担当官等の氏名及びその所属する部局の名称並びに所在地 2.競争入札に付する事項 3.競争の方法 4.競争に参加する者に必要な資格に関する事項 5.入札書等の提出場所、契約条項を示す場所及び入札説明書等を交付する場所 6.入札説明会(任意)の日時及び場所 7.郵便による入札書等の受領期限 8.入札・開札執行の日時及び場所 9.入札及び契約手続において使用する言語及び通貨 10.入札保証金及び契約保証金 11. 入札及び開札 12. 入札の無効 13. 契約書作成の要否及び契約条項 14. 落札者の決定方法 15. 再度入札 16.その他 17. 問い合わせ先 別記様式 1 入札書 別記様式 2 委任状 別記様式 3 契約書(案) 別 紙 1 暴力団排除に関する誓約事項 別 紙 2 仕様書 入札説明書 1.契約担当官等の氏名及びその所属する部局の名称並びに所在地 (1) 契約担当官等 支出負担行為担当官 個人情報保護委員会事務局総務課長 福浦 裕介 (2) 所属する部局 個人情報保護委員会事務局総務課 (3) 所在地 〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-2-1 2.競争入札に付する事項 (1) 件名 オプトアウト届出受付・公表システム調達仕様書作成等支援業務 (2) 仕様等 別紙2仕様書のとおり (3) 履行場所 別紙2仕様書のとおり (4) 履行期間 平成28年12月22日~平成29年3月31日 3.競争の方法 一般競争入札(最低価格落札方式)による。 4.競争に参加する者に必要な資格に関する事項 (1) 予算決算及び会計令第70条の規定に該当しない者であること。ただし、未成 年者、被保佐人又は被補助人であって、契約締結のために必要な同意を得てい る者については、この限りではない。 (2) 予算決算及び会計令第71条の規定に該当しない者であること。 (3) 平成28・29・30年度内閣府所管競争参加資格審査(全省庁統一資格)におい て、「役務の提供等」のA、B又はCの等級に格付けされた者であること。 (4) 個人情報保護委員会事務局における物品等の契約に係る指名停止等措置要領 に基づく指名停止を受けている期間中でないこと。 (5) 資格要件等証明書(仕様書:別添)を平成28年12月13日(火)正午までに個 人情報保護委員会事務局総務課に提出し、競争に参加することを認められた者 であること。 5.入札書等の提出場所、契約条項を示す場所及び入札説明書等を交付する場所 〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-2-1 霞が関コモンゲート西館32階 個人情報保護委員会事務局総務課会計係 6.入札説明会(任意)の日時及び場所 平成28年12月5日(月) 午後2時 個人情報保護委員会事務局 ※入札説明会出席について、事前登録は不要 7.郵便による入札書等の受領期限 平成28年12月21日(水)午前9時30分まで (ただし、入札書を持参するときは開札の日時までとする。) 8.入札・開札執行の日時及び場所 平成28年12月21日(水)午後2時 個人情報保護委員会事務局 9.入札及び契約手続において使用する言語及び通貨 日本語及び日本国通貨に限る。 10.入札保証金及び契約保証金 免除する。 11. 入札及び開札 (1) 入札参加者は、入札公告及びこの入札説明書並びに契約条項を熟読の上、入 札しなければならない。この場合において入札説明書等について疑義があると きは関係職員の説明を求めることができる。 ただし、入札後はこれらの不明を理由として異議を申し立てることはできない。 (2) 入札参加者の入札金額は、総価をもって行い、契約履行に要する一切の諸経 費を含むものとする。 なお、落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の8パー セントに相当する額を加算した金額をもって落札価格とするので、入札者は、 消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、 見積もった契約金額の108分の100に相当する金額を入札書に記載すること。 (3) 入札参加者は、入札書(別記様式1)を直接又は郵便(書留郵便に限る。) により提出しなければならない。 (4) 入札参加者は、入札書に次に掲げる事項を記載して、封印の上、公告に示し た日時までに個人情報保護委員会事務局総務課会計係に提出しなければならな い。 ・ 入札金額(総価) ・ 入札件名 ・ 入札者本人の氏名(法人の場合は、その名称又は商号並びに代表者の氏名) 及び押印(代理人等をして入札させるときは、その代理人等の法人名、代理人 等の氏名及び押印) (5) 直接、入札書を提出する場合は、封筒に入れ封印し、かつ表に入札件名を記 載しなければならない。 (6) 書留郵便をもって入札書を提出する場合は、二重封筒とし表封筒に「入札書 在中」の旨を朱書し、中封筒に入札件名及び入札日時を記載し、支出負担行為 担当官あてに親展により入札書の受領期限までに提出しなければならない。 (7) 入札参加者は、代理人をして入札させるときは、その委任状(別記様式2) を提出しなければならない。 (8) 入札参加者又は入札参加者の代理人は、当該入札に係る他の入札参加者の代 理をすることができない。 (9) 入札参加者は、提出した入札書を引換え変更又は取消しすることができない。 (10) 入札参加者は、入札書の提出をもって別紙1「暴力団排除に関する誓約事 項」に誓約したものとする。代理人をして入札した場合においても同様とする。 (11) 入札参加者は、入札の際に資格審査結果通知書の写しを提出しなければな らない。 (12) 開札は、入札参加者の立会いの下で行う。ただし、入札参加者で出席しな い者があるときは、入札に関係のない職員を開札に立ち会わせる。 (13) 電子入札・開札システムの利用 本案件は、紙入札方式とする。 12. 入札の無効 次の各号の一つに該当する入札書は、無効とする。 (1) 入札公告に示した入札参加に必要な資格のない者が提出した入札書 (2) 委任状を提出しない代理人が提出した入札書 (3) 前記11-(4)に掲げる事項の記載のない入札書 (4) 金額を訂正した入札書、また、それ以外の訂正について訂正印のないもの (5) 誤字・脱字等により意思表示が不明確な入札書 (6) 明らかに連合によると認められる入札書 (7) 同一の入札について、2通以上提出された入札書 (8) 前記11-(8)に違反した入札書 (9) 入札公告に示した日時までに到着しない入札書 (10) 入札公告により一般競争参加資格審査申請書及び指名を受けるための関係書 類を提出した者が、競争に参加する者に必要な資格を有するものと認められる こと及び指名を受けることを条件に、あらかじめ入札書を提出した場合におい て、当該入札者に係る審査が開札日時までに終了しないとき又は入札資格を有 すると認められなかったときの入札書 13. 契約書作成の要否及び契約条項 (1) 契約締結に当たっては、契約書を作成するものとする。 (2) 契約条項は、契約書(案)(別記様式3)のとおりとする。 (3) 契約金額は、入札書に記載された書面上の金額の100分の108に相当する額と する。なお、当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨 てるものとし、当該金額を切り捨てた後に得られる金額をもって申込みがあっ たものとする。 14. 落札者の決定方法 (1) 落札者の決定については、必要書類を提出し、審査の結果入札参加を認めら れた者であって、予算決算及び会計令第79条に基づいて作成された予定価格の 制限の範囲内で最低価格をもって有効な入札を行った入札者を落札者とする。 (2) 前号の場合において落札者となるべき同価の入札をした者が2人以上あると きは、直ちに当該入札をした者にくじを引かせて落札者を決定する。 (3) 前号の場合において、当該入札者のうちくじを引かない者又は出席しない者 があるときは、これに代わって入札事務に関係のない職員にくじを引かせて落 札者を決定する。 (4) 落札者を決定したときは、入札参加者にその氏名(法人の場合にはその名称) 及び金額を口頭で通知する。 15. 再度入札 (1) 開札をした場合において、予定価格の制限の範囲内に達した価格の入札がな いときは、直ちに再度の入札をするものとする。 (2) 再度の入札をしても落札者がないときは、入札をやめることがある。この場 合、異議の申し立てはできない。 16.その他 (1) 最低入札価格が予定価格の10分の5を乗じて得た額を下回った場合は一 旦落札決定を保留し、低入札価格に関する確認を実施のうえ落札者を決定 する。 (2) 確認の対象となる入札者は入札理由、入札価格の積算内訳、手持ち案件 の状況、履行体制、国及び地方公共団体等における契約の履行状況につい ての資料提出及びヒアリング等に協力しなければならない。 (3) 落札者は、落札後速やかに入札金額の内訳書(種類別の単価及び金額)を作 成し、支出負担行為担当官あて提出すること。 (4) 落札者氏名(法人の場合にはその名称)、落札金額は、個人情報保護委員会 ホームページで公表することとする。 17. 問い合わせ先 (入札等について) 個人情報保護委員会事務局総務課会計係 電話番号 03-6457-9619 FAX 03-3593-7961 (仕様書について) 個人情報保護委員会事務局総務課 担当:渡邉 電話番号 03-6457-9819 FAX 03-3593-7962 別記様式1 入 札 書 件名:オプトアウト届出受付・公表システム調達仕様書作成等支援業務 入札金額 金 円也 入札公告及び入札説明書を承諾のうえ入札します。 平成 年 月 日 住 所 会 社 名 代 表 者 氏 名 ( 復) 代理人氏名 印 印 業 者 コ ー ド 支出負担行為担当官 個人情報保護委員会事務局総務課長 (注) 1 2 3 4 福浦 裕介 殿 用紙の大きさは、日本工業規格A列4縦とする。 金額は、算用数字(アラビア数字)で記入する。 代理人等が入札する場合は、上記氏名欄に当該代理人等の氏名を記入すること。 業者コード欄には資格審査結果通知書の10桁の業者コードを記入すること。 別記様式2 委 任 状 私は、 を代理人と定め、下記の権限を委任します。 記 1 オプトアウト届出受付・公表システム調達仕様書作成等支援業務の入札及び見積に 関する一切の件 2 1の事項に係る復代理人を選任すること 代理人使用印鑑 平成 年 月 日 住 所 会 社 名 代 表 者 名 支出負担行為担当官 個人情報保護委員会事務局総務課長 (注) 印 印 福浦 裕介 殿 代理人が入札書を直接提出する場合、代理人使用印鑑を持参すること。 委 任 状 私は、 を復代理人と定め、下記の権限を委任します。 記 1 オプトアウト届出受付・公表システム調達仕様書作成等支援業務の入札及び見積に関 する一切の件 復代理人使用印鑑 平成 年 月 日 住 所 会 社 名 代理人氏名 支出負担行為担当官 個人情報保護委員会事務局総務課長 (注) 印 印 福浦 裕介 殿 復代理人が入札書を直接提出する場合、復代理人使用印鑑を持参すること。 別記様式3 契 約 書(案) 支出負担行為担当官 個人情報保護委員会事務局総務課長 福浦 裕介(以下「甲」という。)と [団体名]○○○[代表者]○○○(以下「乙」という。)との間に下記条項によりオプトアウト 届出受付・公表システム調達仕様書作成等支援業務の請負契約を締結する。 記 (契約の目的) 第1条 本契約の目的は次のとおりとする。 1.名 称 オプトアウト届出受付・公表システム調達仕様書作成等支援業務 2.規格及び数量 別紙仕様書のとおり 3.契約金額 金○,○○○,○○○円也 (うち消費税及び地方消費税額○○○,○○○円) 4.契約期間 平成 28 年 12 月 22 日~平成 29 年 3 月 31 日 5.納入場所 仕様書のとおり (契約保証金) 第2条 契約保証金の納付は免除する。 (権利義務の譲渡) 第3条 乙は、本契約により生ずる権利義務の全部又は一部を甲の承諾を得ずに第三者に譲渡 し、又は承継させてはならない。ただし、信用保証協会及び中小企業信用保険法施行令 (昭和 25 年政令第 350 号)第1条の2に規定する金融機関、資産の流動化に関する法 律(平成 10 年法律第 105 号)第2条第3項に規定する特定目的会社、信託業法(平成 16 年法第 154 号)第2条第2項に規定する信託会社に対して債権を譲渡する場合にあっ ては、この限りではない。 2 乙が本契約により行うこととされた全ての給付を完了する前に、乙が前項ただし書に 基づいて、特定目的会社、信託会社(以下「丙」という。)に債権の譲渡を行い、乙が 甲に対し、民法第 467 条及び動産及び債権譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関す る法律(平成 10 年法律第 104 号)第4条第2項に規定する通知又は承諾の依頼を行っ た場合にあっては、甲は次の各号に掲げる異議を留めるものとする。 (1) 甲は、乙に対して有する請求債権については、譲渡対象債権金額と相殺し、又は、 譲渡債権金額を軽減する権利を保留する。 (2) 丙は、譲渡対象債権を第1項ただし書きに掲げる者以外の者に譲渡し又はこれに質 権を設定しその他債権の帰属並びに行使を害すべきことはできないこと。 (3) 甲は、債権譲渡後も、乙との協議のみにより、納品先の変更、契約金額の変更その 他契約内容の変更を行うことがあり、この場合、丙は異議を申し立てないものとし、 当該契約の変更により、譲渡対象債権の内容に影響が及ぶ場合には、もっぱら乙と丙 の間において解決されなければならないこと。 3 第1項ただし書きに基づいて乙が第三者に債権の譲渡を行った場合において、甲の対 価の支払による弁済の効力は、官署支出官個人情報保護委員会事務局総務課長(以下「支 出官」という。)が、予算決算及び会計令(昭和 22 年勅令第 165 号)第 42 条の2に基 づき、センター支出官に対して支出の決定の通知を行った時点で生ずるものとする。 (再委託の制限) 第4条 乙は、業務を一括して再委託してはならない。 2 業務達成のため、業務の一部を第三者に再委託することを必要とするときは、乙は、 あらかじめ再委託申請書(別記様式)を甲に提出し、その承認を受けなければならない。 変更を行う必要が生じた場合も同様とする。 3 前項の規定により、乙が第三者に再委託をした場合において、当該再委託先の行為は 乙の行為とみなす。 (監督) 第5条 甲は、本契約の適正な履行を確保するため会計法(昭和 22 年法律第 35 号、以下 「法」 という。)第 29 条の 11 第1項の規定に基づき甲の指定する職員をもって監督に当たら せることができる。 (検査) 第6条 乙は、成果物の納入に当たりその旨甲に通知し、甲又は甲の指定した職員(以下「検 査員」という。)の法第 29 条の 11 第2項の規定に基づく検査を受けなければならない。 2 検査員は、前項の通知を受けたときは、その日から 10 日以内または平成 29 年 3 月 31 日のいずれか早い日までに検査をしなければならない。 3 前項による検査の結果不合格となったものが生じた場合には、甲の指定した期限まで に補修、交換の措置を講じ再検査を受けなければならない。 4 検査に要する費用は、乙の負担とする。 (検査結果の通知) 第7条 甲は、前条による検査が終了したときは速やかに乙に通知しなければならない。 (代金の請求) 第8条 乙は、前条による通知を受けたときをもって各号毎の成果物の納入が完了したものと し、納品した成果物の代金を支出官に請求するものとする。 2 支出官は、前項の規定による適法な支払請求書を受理したときは、その日から 30 日以 内に当該代金を支払わなければならない。 (支払遅延利息) 第9条 支出官は、前条第2項の規定による期間内に当該代金の支払いが完了しない場合は、 請求金額に約定の支払期限到来の日の翌日から支払いをするまでの日数に応じ年利 2.80%を乗じて得た金額を遅延利息として乙に支払わなければならない。 (遅延賠償金) 第 10 条 乙は、甲の指定する期限内に成果物を完納することができないと認められるときは、 速やかに甲に対し遅滞の事由及び完納見込月日を明らかにした書面を提出し甲の指示 を受けるものとする。 2 甲は前項の規定による書面の提出があったときは、審査の上期限後に完納する見込み があると認めるときは、遅延賠償金を徴収することとして期限延長を認めることができ るものとする。 ただし、遅延の事由が天災地変等やむを得ない場合には、乙はその事由を附して遅延 賠償金の免除を申し出ることができる。 3 前項に規定する遅延賠償金は、契約履行未済金額に年利 5.00%を乗じて得た金額とす る。 (違約金) 第 11 条 甲は、乙が本契約による履行義務を果たさなかったとき又は不正行為(第 12 条に規定 する不正行為を除く。)があったときは、契約金額の 100 分の 10 を違約金として徴収し て本契約を解除することができるものとする。 2 前項に定める違約金は、損害賠償の予定又はその一部としないものとする。 (談合等の不正行為に係る解除) 第 12 条 甲は、本契約に関して、乙が次の各号の一に該当するときは、本契約の全部又は一部 を解除することができる。 (1) 公正取引委員会が、乙又は乙の代理人(乙又は乙の代理人が法人の場合にあっては、 その役員又は使用人。以下同じ。)に対し、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関す る法律(昭和 22 年法律第 54 号。以下「独占禁止法」という。)第7条又は同法第8条 の2(同法第8条第1号若しくは第2号に該当する行為の場合に限る。)の規定による 排除措置命令を行ったとき、同法第7条の2第1項(同法第8条の3において読み替 えて準用する場合を含む。)の規定による課徴金の納付命令を行ったとき、又は同法第 7条の2第 18 項若しくは第 21 項の規定による課徴金の納付を命じない旨の通知を 行ったとき。 (2) 乙又は乙の代理人が刑法(明治 40 年法律第 45 号)第 96 条の6若しくは同法第 198 条又は独占禁止法第 89 条第1項若しくは第 95 条第1項第1号の規定による刑の容疑 により公訴を提起されたとき(乙の役員又はその使用人が当該公訴を提起されたとき を含む。)。 2 乙は、本契約に関して、乙又は乙の代理人が独占禁止法第7条の2第 18 項又は第 21 項の規定による通知を受けた場合には、速やかに、当該通知文書の写しを甲に提出しな ければならない。 (談合等の不正行為に係る違約金) 第 13 条 乙は、本契約に関し、次の各号の一に該当するときは、甲が本契約の全部又は一部を 解除するか否かにかかわらず、違約金(損害賠償金の予定)として、甲の請求に基づき、 契約金額(本契約締結後、契約金額の変更があった場合には、変更後の契約金額)の 100 分の 10 に相当する額を甲が指定する期日までに支払わなければならない。 (1) 公正取引委員会が、乙又は乙の代理人に対し、独占禁止法第7条又は同法第8条の 2(同法第8条第1号若しくは第2号に該当する行為の場合に限る。)の規定による 排除措置命令を行い、当該排除措置命令又は同法第 66 条第4項の規定による当該排 除措置命令の全部を取り消す審決が確定したとき。 (2) 公正取引委員会が、乙又は乙の代理人に対し、独占禁止法第7条の2第1項(同法 第8条の3において読み替えて準用する場合を含む。)の規定による課徴金の納付命 令を行い、当該納付命令又は同法第 66 条第4項の規定による当該納付命令の全部を 取り消す審決が確定したとき。 (3) 公正取引委員会が、乙又は乙の代理人に対し、独占禁止法第7条の2第 18 項又は 第 21 項の規定による課徴金の納付を命じない旨の通知を行ったとき。 (4) 乙又は乙の代理人が刑法第 96 条の6若しくは同法第 198 条又は独占禁止法第 89 条 第1項若しくは第 95 条第1項第1号の規定による刑が確定したとき。 2 乙は、前項第 4 号に規定する場合に該当し、かつ次の各号の一に該当するときは、前 項の契約金額の 100 分の 10 に相当する額のほか、契約金額の 100 分の5に相当する額 を違約金として甲が指定する期日までに支払わなければならない。 (1) 公正取引委員会が、乙又は乙の代理人に対し、独占禁止法第7条の2第1項(同法 第8条の3において読み替えて準用する場合を含む。)及び第7項の規定による納付 命令を行い、当該納付命令又は同法第 66 条第4項の規定による当該納付命令の全部 を取り消す審決が確定したとき。 (2) 当該刑の確定において、乙が違反行為の首謀者であることが明らかになったとき。 (3) 乙が甲に対し、独占禁止法等に抵触する行為を行っていない旨の誓約書を提出して いるとき。 3 乙は、契約の履行を理由として、前各項の違約金を免れることができない。 4 第1項及び第2項の規定は、甲に生じた実際の損害の額が違約金の額を超過する場合 において、甲がその超過分の損害につき賠償を請求することを妨げない。 (暴力団排除) 第 14 条 暴力団排除に関する契約条項については、別添「暴力団排除に関する条項」によるもの とする。 (違約金に関する遅延利息) 第 15 条 乙が第 11 条及び前条に規定する違約金を甲の指定する期日までに支払わないときは、 乙は、当該期日を経過した日から支払をする日までの日数に応じ、年5パーセントの割 合で計算した額の遅延利息を支払わなければならない。 (危険負担) 第 16 条 第7条に規定する検査通知を受理する以前に生じた損害は、すべて乙の負担とする。 (かし担保) 第 17 条 甲は、成果物にかしがあるときは、乙に対して相当の期限を定め代品の納入を請求し 又は代品の納入にかえてその損害賠償を請求できるものとする。 (秘密の保持) 第 18 条 乙又はその使用人は、本契約履行上知り得た事項を他に漏らし又は他の目的に利用し てはならない。 (知的財産権の取扱い) 第 19 条 本契約に基づく業務遂行の過程で行われた発明、創作等によって生じた特許権、著作 権(著作権法第 27 条、第 28 条に規定する権利を含む。)、その他の知的財産権を乙は甲 に無償で譲渡し、乙は著作者人格権を行使しないものとする。 (紛争の解決) 第 20 条 本契約に疑義が生じたとき又は本契約書に明記してない事項については、その都度甲 乙協議の上決定するものとする。 (補則) 本契約を証するため本書2通を作成し、当事者が記名押印の上各自その1通を保有する。 平成 28 年 月 日 甲 東京都千代田区霞が関 3-2-1 支出負担行為担当官 個人情報保護委員会事務局総務課長 福浦 裕介 乙 住所 団体名 代表者職名・氏名 別記様式(第4条関係) 番 平成 支出負担行為担当官 個人情報保護委員会事務局総務課長 年 月 号 日 殿 受託者 氏名 印 ○○○○○○業務再委託承認申請書 平成 年 月 日付けで締結した標記業務について、再委託を別紙のとおり行いたい ので、承認されるよう申請します。 別紙 ○○○○○○○業務再委託申請書 再委託先の住所、氏名 再委託を行う業務の 範囲 再委託の必要性 再委託金額 別添 暴力団排除に関する条項 (属性要件に基づく契約解除) 第1条 甲は、乙が次の各号のいずれかに該当すると認められるときは、何らの催告を要せず、 本契約を解除することができる。 (1) 法人等(個人、法人又は団体をいう。)の役員等(個人である場合はその者、法人である 場合は役員又は支店若しくは営業所(常時契約を締結する事務所をいう。)の代表者、団体 である場合は代表者、理事等、その他経営に実質的に関与している者をいう。以下同じ。) が、暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第 77 号)第 2条第2号に規定する暴力団をいう。以下同じ。)又は暴力団員(同法第2条第6号に規定 する暴力団員をいう。以下同じ。)であるとき (2) 役員等が、自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的、又は第三者に損害を加 える目的をもって、暴力団又は暴力団員を利用するなどしているとき (3) 役員等が、暴力団又は暴力団員に対して、資金等を供給し、又は便宜を供与するなど直 接的あるいは積極的に暴力団の維持、運営に協力し、若しくは関与しているとき (4) 役員等が、暴力団又は暴力団員であることを知りながらこれを不当に利用するなどして いるとき (5) 役員等が、暴力団又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有しているとき (行為要件に基づく契約解除) 第2条 甲は、乙が自ら又は第三者を利用して次の各号のいずれかに該当する行為をした場合は、 何らの催告を要せず、本契約を解除することができる。 (1) 暴力的な要求行為 (2) 法的な責任を超えた不当な要求行為 (3) 取引に関して脅迫的な言動をし、又は暴力を用いる行為 (4) 偽計又は威力を用いて甲又はその職員の業務を妨害する行為 (5) その他前各号に準ずる行為 (表明確約) 第3条 乙は、前2条各号のいずれにも該当しないことを表明し、かつ、将来にわたっても該当 しないことを確約する。 2 乙は、前2条各号のいずれかに該当する者(以下「解除対象者」という。)を下請負人等 (下請負人(下請が数次にわたるときは、全ての下請負人を含む。)及び再受託者(再委託 以降の全ての受託者を含む。)並びに乙、下請負人又は再受託者が当該契約に関して個別に 契約する場合の当該契約の相手方をいう。以下同じ。)としないことを確約する。 (下請負契約等に関する契約解除) 第4条 乙は、契約後に下請負人等が解除対象者であることが判明したときは、直ちに当該下請 負人等との契約を解除し、又は下請負人等に対し契約を解除させるようにしなければなら ない。 2 甲は、乙が下請負人等が解除対象者であることを知りながら契約し、若しくは下請負人 等の契約を承認したとき、又は正当な理由がないのに前項の規定に反して当該下請負人等 との契約を解除せず、若しくは下請負人等に対し契約を解除させるための措置を講じない ときは、本契約を解除することができる。 (損害賠償等) 第5条 甲は、第1条、第2条及び前条第2項の規定により本契約を解除した場合は、これによ り乙に生じた損害について、何ら賠償ないし補償することを要しない。 2 乙は、甲が第1条、第2条及び前条第2項の規定により本契約を解除した場合において、 甲に損害に生じたときは、その損害を賠償するものとする。 3 甲は、第1条、第2条及び前条第2項の規定によりこの契約の全部又は一部を解除した 場合は、契約金額(本契約締結後、契約金額の変更があった場合には、変更後の契約金額。 一部解除の場合は、解除部分に相当する金額)の 10%の金額を乙から違約金として徴収す るものとする。 4 前項の規定は、甲に生じた実際の損害の額が違約金の額を超過する場合において、甲が その超過分の損害につき賠償を請求することを妨げない。 (不当介入に関する通報・報告) 第6条 乙は、自ら又は下請負人等が、暴力団、暴力団員、暴力団関係者等の反社会的勢力から 不当要求又は業務妨害等の不当介入(以下「不当介入」という。)を受けた場合は、これを 拒否し、又は下請負人等をして、これを拒否させるとともに、速やかに不当介入の事実を 甲に報告するとともに、警察への通報及び捜査上必要な協力を行うものとする。 別紙1 暴力団排除に関する誓約事項 当社(個人である場合は私、団体である場合は当団体)は、下記事項について入札書又は見積 書の提出をもって誓約します。 この誓約が虚偽であり、又はこの誓約に反したことにより、当方が不利益を被ることとなって も、異議は一切申し立てません。 また、貴職の求めに応じて当方の役員名簿(有価証券報告書に記載のもの(生年月日を含む。) ただし、有価証券報告書を作成していない場合は、役職名、氏名、性別及び生年月日の一覧表) 等を提出すること、及び当該名簿に含まれる個人情報を警察に提供することについて同意します。 記 1 次のいずれにも該当しません。また、当該契約満了まで該当することはありません。 (1) 契約の相手方として不適当な者 ア 法人等(個人、法人又は団体をいう。 )の役員等(個人である場合はその者、法人である 場合は役員又は支店若しくは営業所(常時契約を締結する事務所をいう。)の代表者、団体 である場合は代表者、理事等、その他経営に実質的に関与している者をいう。以下同じ。) が、暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第 77 号)第 2条第2号に規定する暴力団をいう。以下同じ。)又は暴力団員(同法第2条第6号に規定 する暴力団員をいう。以下同じ。)であるとき イ 役員等が、自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的、又は第三者に損害を加 える目的をもって、暴力団又は暴力団員を利用するなどしているとき ウ 役員等が、暴力団又は暴力団員に対して、資金等を供給し、又は便宜を供与するなど直 接的あるいは積極的に暴力団の維持、運営に協力し、若しくは関与しているとき エ 役員等が、暴力団又は暴力団員であることを知りながらこれを不当に利用するなどして いるとき オ 役員等が、暴力団又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有しているとき (2) 契約の相手方として不適当な行為をする者 ア 暴力的な要求行為を行う者 イ 法的な責任を超えた不当な要求行為を行う者 ウ 取引に関して脅迫的な言動をし、又は暴力を用いる行為を行う者 エ 偽計又は威力を用いて契約担当官等の業務を妨害する行為を行う者 オ その他前各号に準ずる行為を行う者 2 3 暴力団関係業者を下請負又は再委託の相手方としません。 4 下請負人等(下請負人(一次下請以降の全ての下請負人を含む。)及び再受託者(再委託以 降の全ての受託者を含む。)並びに自己、下請負人又は再受託者が当該契約に関して個別に締 結する場合の当該契約の相手方をいう。)が暴力団関係業者であることが判明したときは、当 該契約を解除するため必要な措置を講じます。 暴力団員等による不当介入を受けた場合、又は下請負人等が暴力団員等による不当介入を受 けたことを知った場合は、警察への通報及び捜査上必要な協力を行うとともに、発注元の契約 担当官等へ報告を行います。 オプトアウト届出受付・公表システム調達仕様書 作成等支援業務 調達仕様書 平成 28 年 11 月 個人情報保護委員会事務局 目次 1. 調達件名 ................................................................................................................. 2 2. 作業の概要 ............................................................................................................. 2 (1) 目的 ........................................................................................................................ 2 (2) 業務スケジュール ................................................................................................... 7 (3) 作業内容・納入成果物............................................................................................ 8 (4) 契約業務期間 ........................................................................................................ 12 3. 作業の体制等 ........................................................................................................ 12 (1) 作業体制 ............................................................................................................... 12 (2) 納品・検収条件 .................................................................................................... 13 (3) 瑕疵担保責任 ........................................................................................................ 13 4. 特記事項 ............................................................................................................... 13 (1) 入札制限 ............................................................................................................... 13 (2) 応札条件 ............................................................................................................... 14 (3) 遵守すべき文書 .................................................................................................... 15 (4) 著作権................................................................................................................... 16 (5) 再委託................................................................................................................... 16 (6) 情報セキュリティの確保 ...................................................................................... 16 (7) 機密保持 ............................................................................................................... 17 (8) 環境への配慮 ........................................................................................................ 17 (9) 監督職員 ............................................................................................................... 18 (10) 検査職員 ........................................................................................................... 18 (11) その他 ............................................................................................................... 18 5. 本仕様書に関する問合せ ...................................................................................... 18 1 1.調達件名 オプトアウト届出受付・公表システム調達仕様書作成等支援業務 2.作業の概要 (1) 目的 イ オプトアウト制度 平成27年9月、個人情報の保護に関する法律及び行政手続における特定の個人を識 別するための番号の利用等に関する法律の一部を改正する法律(平成27年法律第65号) が成立し公布された。同法は、公布から2年以内の政令において定める日に施行される 予定である。 改正後の個人情報の保護に関する法律(以下「改正法」という。)において、個人情 報取扱事業者が個人データを第三者に提供する際には、原則として、あらかじめ本人の 同意を得ることが必要とされているが、第三者に提供される個人データについて、本人 の求めに応じて当該本人が識別される個人データの第三者への提供を停止することと している場合であって、以下①から⑤に掲げる事項について、個人情報保護委員会規則 で定めるところにより、あらかじめ本人に通知し、又は本人が容易に知り得る状態に置 くとともに、個人情報保護委員会(以下「委員会」という。 )に届け出た場合(以下「オ プトアウト」という。)には、本人の同意を得ないで個人データを第三者へ提供するこ とができることとされている(改正法第23条第2項)1。 ① 第三者への提供を利用目的とすること ② 第三者に提供される個人データの項目 ③ 第三者への提供の方法 ④ 本人の求めに応じて当該本人が識別される個人データの第三者への提供を停 止すること ⑤ 本人の求めを受け付ける方法 また、当該届出事項を変更する場合、個人情報取扱事業者は、あらかじめ、変更事項 について委員会に届け出る必要があり(同条第3項)、当委員会は、これらの届出を公 表しなければならないこととされている(同条第4項)。 委員会においては、このオプトアウトに関する届出の受付及び公表を、情報システム 1 現行の個人情報の保護に関する法律においても、第三者に提供される個人データについて、 本人の求めに応じて当該本人が識別される個人データの第三者への提供を停止することとして いる場合であって、個人情報保護法第 23 条第2項に掲げる事項について、あらかじめ、本人に 通知し又は本人が容易に知り得る状態に置いた場合には、本人の同意を得ずに第三者への提供 ができることとされているが、今回の改正により、新たに委員会への届出義務及び委員会によ る公表が新設されたものである。 2 (以下「届出受付・公表システム」という。)を用いて行うこととし、次年度にその構 築を予定しているところであるが、本業務は、届出システムに係る調達仕様書作成の支 援等を受託者に求めるものである。 受託者は、個人情報保護法の趣旨を踏まえた上でオプトアウト制度を十分に理解し ている必要がある。また、受託者は、インターネットを利用するなどした届出・申請等 を受け付けるためのシステム要件定義に関する業務経験・知識を有するとともに、政府 共通プラットフォームに構築することも考慮した上で業務を実施する必要がある。 ロ 表1 項番 1 用語の定義 用語の定義 用語 定義 個人情報 個人情報の保護に関する法律(平成 15 年法律第 57 保護委員会 号)第 50 条の規定に基づき設置される機関を指 す。 2 オプト 第三者に提供される個人データについて、本人の求 アウト めに応じて当該本人が識別される個人データの第三 者への提供を停止することとしている場合であっ て、本人に通知し又は本人が容易に知り得る状態に 置くとともに、改正後の個人情報の保護に関する法 律第 23 条第2項に掲げる事項について当委員会に届 け出た場合、本人の同意を得ずに個人データを第三 者に提供することができる制度を指す。 3 4 政府共通プ 各府省別々に構築・運用している政府情報システム ラットフォ の段階的な統合・集約化を図るため総務省が整備・運 ーム(PF) 用する基盤を指す。 標準ガイド 政府情報システムの整備及び管理に関する標準ガイ ライン ドライン(平成 26 年)12 月3日各府省情報化統括責 任者(CIO)連絡会議決定)及び同ガイドラインの実 務手引書を指す。 5 政府機関の 「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一規 情報セキュ 範」、「政府機関の情報セキュリティ対策のための統 リティ対策 一基準の策定と運用等に関する指針」、「政府機関の のための統 情報セキュリティ対策のための統一基準(平成 28 年 一基準群 度版)」及び「府省庁対策基準策定のためのガイドラ イン」を指す。 3 補足 ハ オプトアウト届出受付・公表システム(案) 図1に、現在想定しているオプトアウト届出受付・公表システムの概要を示す。オプ トアウトを届け出る事業者は、当該システムで事業者登録/認証を受けた後、届出書を 提出する。委員会は、届出書の内容を確認の上、当該システム上に届出内容を公表する。 公表内容は、当該システムに設けられた WEB サイトより国民の方が、検索・閲覧する。 オプトアウト届出受付・公表システム(案) 政府共通プラットフォーム ① ② 委員会 事業者 オプトアウト届出受付・公表システム 1.事業者登録 ・届出機能 2.受付管理・ 公表機能 届出受付公表 データベース 事前申請機能 届出事業者管理機能 • • 事業者情報 • • • • • 事業者登録を行う 事業者認証を行う 届出書を作成、委員会へ の提出を行う 届出書の内容・受付ス テータスの確認を行う 届出書検索・閲覧を行う • 申請書情報 オプトアウト届出機能 届出書受付・公表機能 ・・・ • • • 事業者の管理を行う 事業者から提出された 届出書の受付を行う 事業者から提出された 届出書の内容確認・公 表を行う 事業者から提出された 届出書の検索・閲覧を 行う 届出書データから、統 計レポートを作成する 事業者に届出書に係る 受付状況の通知を行う 3.データ参照機能 ③ 国民 統計レポート等 出力機能 届出書等検索機能 ④ 運用管理者 4.運用管理機能 • • 各事業者のオプトアウト の取組みについて確認を 行う 届出書の検索・閲覧を行 う 利用者管理機能 図1 二 事績管理機能 システム 管理機能 • • • • システム運用 業務運用支援 ヘルプデスク 政府共通PF管理 オプトアウト届出受付・公表システム オプトアウト届出受付・公表システム機能等(案) (イ) オプトアウト届出受付・公表システムの利用者と業務概要 現時点において委員会が想定している利用者と業務は以下のとおり。 ① オプトアウト届出事業者 ・事業者が団体属性を登録する ・事業者がインターネット経由でオプトアウト届出を行う ・届出に当たっては事前に申請した団体属性に基づき認証を行う ・届出受付状況、内容について確認、修正、取下げ等を実行する ・提出した届出書を検索・閲覧する ② 個人情報保護委員会 ・届出事業者の登録、認証 ID 発行管理を行う ・オプトアウト届出内容を受付、確認、公表、取下げを行う 4 ・届出事業者に対して状況をメール送信する ・届出事業者が提出した届出書の検索・閲覧を行う ・届出内容、登録状況について、分析可能な統計データの出力を可能とする ③ 国民 ・オプトアウト届出事業者の届出内容を検索、確認し、自己情報の利用状況を チェックする ④ 運用管理者 ・オプトアウトシステムの担当者登録、事績管理、システム管理等を行う ・業務運用支援、ヘルプデスク業務を行う ・政府共通プラットフォームとの調整等を行う (ロ) 届出業務内容の想定 現時点で想定しているオプトアウト届出業務内容の状況としては、以下のとおりであ る。なお、以下は現時点での想定であり変動の可能性がある。 ・届出書を提出する事業者件数:初年度1万件、次年度1万件程度(データ移行分を含む) ・1日の届出件数:50件程度 ・1事業者あたりの届出書の年間提出件数:1通程度 ・システムを利用する委員会事務局職員数:総員10名程度、同時使用数3名程度 ・システムによる受付・公表期間:システムメンテナンス時間を除く、24時間365日 (ハ) 業務別システム機能概要 オプトアウト届出受付・公表機能に含めるべき機能は、受託者が仕様書作成支援にお いて検討することとなるが、現時点で委員会が想定している機能概要は以下のとおり。 1.事業者登録・届出機能概要 機能項目 事前申請 機能 機能概要 利用者 ・団体属性(担当者の氏名、メールアドレス等も含 ① む)を登録 ・真正性を確認する (例)電子署名等 ・ID、初期パスワードを取得(メールを想定) ・申請内容の変更、取り消しを行う。 オプトアウト 届出機能 ・ID とパスワードで認証された事業者が届出書の ① 書類情報を入力する。 ・届出内容の変更、取下げ行う。 ・過去に届け出た履歴を参照できる。 (その他) ・誤入力防止のための入力項目の妥当性チェックを 5 ① 行う。 ・可能な限り入力負荷を軽減する方法を検討する。 2.受付管理・公表機能概要 機能項目 届出事業者 管理機能 機能概要 利用者 ・事前申請(変更、取下げを含む)のあった事業者 ② 属性の受付、確認、変更、取下げを行う。 ・届出事業者の ID、パスワード発行管理(仮発行、 変更、取下げ)を行う。 届出書受付 ・公表機能 ・事前申請のあった事業者を認証し、届出書を受け ② 付ける。 ・届出内容の確認、公表・取下げを行う。 (その他) ・受付、確認、公表、取下げの手順をワークフロー化 ・ワークフローの各ステータスを把握可能 ・ワークフロー機能手順に申請事業者とのやり取り を組み込む(メール送受信、不備解決等) 3.データ参照業務の機能概要 機能項目 検索機能 機能概要 ・申請書属性(事業者、提出日等)による検索 ・届出書記載事項のキーワード検索、キーワードの 利用者 ①、②、 ③ 範囲指定による検索 統計レポー ト等出力機 能 ・事業者届出内容、公表情報の検索利用状況等の レポーティング ③ ・レポート形式は定型、非定型を想定 ・加工可能な CSV 等への検索、出力を可能とする (その他) ①、②、 ・利用者により検索、開示範囲は異なる。 利用者ごとの範囲(例) ・国民・・・・公表内容をフリー検索 ・届出事業者・非公表情報を含む自己の公表、 申請内容 ・委員会・・・公表、非公表情報の全て ・利用者の使用目的に応じた適切な画面インターフ ェースを提供 6 4.運用管理機能概要 機能項目 機能概要 利用者 利用者管理 ・真正性を確認する ②、④ 機能 ・委員会担当者のID及びパスワードを登録する ・全ユーザの権限を制御する 事績管理 ・ログイン、登録等の事績を管理する ②、④ 機能 ・入力項目、画面、添付ファイル等を制御する システム管 ・データベース管理 理機能 ・マスタ登録、変更、削除等の管理 ②、④ ・法改正、お知らせ等の掲載 ・ワークフロー、申請書テンプレート等の変更 (2) 業務スケジュール 本支援業務は、図1に記載のスケジュールで進むことを想定している。なお、来年度 の開発スケジュール(案)については図2のとおりである。 1月 1 イ プロジェクト実施計画書案等の策定 ロ 調達仕様書(要件定義書)案の作成支援<アプリ・ハード> ハ 業務引継ぎ ニ 全体プロジェクト管理 ホ 政府共通プラットフォーム利用に向けた関係各所との調整に係る支援 ヘ セキュリティ確保策の作成 ト ODB登録用シートの作成 図1 4月 5月 6月 7月 8 15 22 平成28年度 2月 29 5 12 19 3月 5 12 19 26 委託業務の作業スケジュール 8月 平成29年度 9月 10月 11月 調達手続き 設計・開発 PF環境構築 運用 図2 26 開発スケジュール(案) 7 12月 1月 2月 3月 (3) 作業内容・納入成果物 イ.業務の内容 受託者は、以下に記載する業務等を行うこと。 作成する調達仕様書案等の内容は、標準ガイドラインに従い、特定の製品やサービ スに依存しない中立・公平性を確保した記載となっていること。 その他、これに付随して必要な作業があれば事務局担当者(以下「担当者」という。) の指示に従い対応すること。 (イ) プロジェクト計画書案及びプロジェクト管理要領案の策定 本支援業務に関して、標準ガイドラインに規定された各記載内容を記載したプ ロジェクト計画書及びプロジェクト管理要領の案をそれぞれ作成し、事務局担当 者に提出すること。その他これに付随して必要な作業があれば担当者の指示に従 い対応すること。 (ロ) 調達仕様書(要件定義書)案の作成支援 標準ガイドラインで要求されている要件定義を行う。 届出書受付・公表システムの機能等の設計・開発・運用・保守に必要な各要件を 定義し、必要なすべての事項を網羅した調達仕様書(要件定義書)案を、調達単位 ごとに作成し、事務局担当者に提出すること。その際、事務局における届出書受付 業務の効率的な運営及び利用者(国民、個人情報取扱事業者等)の利便性について 十分配慮し、適切な要件を検討すること。また、その他これに付随して必要な作業 があれば、担当者の指示に従い対応すること。 なお、別途調達予定のツールにより、本件システムの整備前の暫定運用時に受け 付けた届出書について、本件システムのデータベースの基礎となる情報を取得す ることを予定している。調達仕様書(要件定義書)案の作成支援においては、本件 留意すること。 (ハ) 業務引継ぎ 本受託業務における懸案事項、重要事項等を記載した業務引継書を作成し、事務 局担当者の承認を受けた上で提出すること。その他これに付随して必要な作業が あれば担当者の指示に従い対応すること。 (ニ) 全体プロジェクト管理 ① 進捗管理 本受託業務のプロジェクト実施計画書に基づき、本受託業務における進捗を 管理すること。また、進捗管理を行い定期的に事務局担当者へ報告すること。作 業の遅延が予想される場合は、速やかに③の課題・問題管理記載の報告を行うこ と。また、事務局担当者による対応の指示があった場合は、その指示に従って、 必要な措置を講じること。 8 ② 品質管理 本受託業務のプロジェクト実施計画書に基づき、本受託業務の成果物におけ る品質を管理し、品質状況を事務局担当者に報告すること。また、事務局担当者 による指示があった場合はその指示に従って、必要な措置を講じること。 ③ 課題・問題管理 本受託業務のプロジェクト実施計画書に基づき、本受託業務に関する課題・問 題を管理し、その課題・問題についての解決方法・解決日限・解決に向けた状況 を遅滞なく事務局担当者に報告すること。また、事務局担当者による対応の指示 があった場合はその指示に従って、必要な措置を講じること。 ④ 変更管理 本受託業務のプロジェクト実施計画書に基づき、本受託業務のスケジュール 及び成果物等に関する変更を管理し、変更の結果については遅滞なく事務局担 当者に報告すること。 また、事務局担当者による対応の指示があった場合には、 その指示に従って、必要な措置を講じること。 ⑤ リスク管理 本受託業務のプロジェクト実施計画書に基づき、本受託業務に関するリスク を管理し、対応策を速やかに検討し、事務局担当者に報告の上、対応策をリスク の状況に応じて速やかに実施すること。また、事務局担当者による対応の指示が あった場合には、その指示に従って、必要な措置を講じること。 ⑥ 文書管理 本受託業務のプロジェクト実施計画書に基づき、本受託業務に関して作成又 は受領した文書を管理すること。また、事務局担当者による対応の指示があった 場合には、その指示に従って、必要な措置を講じること。 ⑦ 適切な情報の管理 本受託業務のプロジェクト実施計画書に基づき、本プロジェクトに関する情 報を適切に管理すること。また、事務局担当者による対応の指示があった場合に は、その指示に従って、必要な措置を講じること。 ⑧ コミュニケーション管理 本受託業務のプロジェクト実施計画書に基づき、コミュニケーション管理(各 種議事録作成、委員会事務局及び他府省並びに外部者との打合せへの同行も含 む。)を実施すること。また、事務局担当者による対応の指示があった場合には、 その指示に従って、必要な措置を講じること。 (ホ) 政府共通プラットフォーム利用に向けた関係各所との調整に係る支援 上記(ロ)による要件確定後、当該アプリケーション及びハードウェアを政府共通 プラットフォーム上に構築するための検討を行うため、以下の業務を行うこと。 ①政府共通プラットフォーム利用に向けた委員会事務局と関係各所(内閣府含 9 む。)との調整(打合せへの同席を含む。)及び各種資料作成等支援 ②政府共通プラットフォームの平成 29 年度予算分として要求した移行検討連絡 票のリソースに対する効率的なシステム設計支援及び平成 30 年度予算分とし て要求する移行検討連絡票にて政府共通プラットフォームのリソースの最適 化を実施する場合には、関連する資料作成等支援 ③その他、政府共通プラットフォーム利用に向けた調整に必要な業務 (ヘ) セキュリティ確保策の作成 届出書受付機能等の情報セキュリティを確保するため、内閣サイバーセキュリ ティセンターにより策定された「情報システムに係る政府調達における情報セキ ュリティ要件策定マニュアル用ワークシート」 、各府省情報化統括責任者(CIO)連 絡会議決定による「オンライン手続におけるリスク評価及び電子署名・認証ガイド ライン」を参考に、情報セキュリティ要件のリスク分析等を作成する。 (ト) ODB 登録用シートの提出 事務局担当者からの求めに応じ、スケジュールや工数等の計画値及び実績値に ついて記載した ODB シートを提出すること。 (チ) その他付随業務 上記のほか、本受託業務に付随する業務について、事務局担当者による対応の指 示があった場合には、その指示に従って、必要な措置を講じること。 ロ.納入成果物及び納入期限 納入成果物及び納入期限は、表2のとおりとする。 表2 納入成果物及び納入期限一覧表 項番 納入成果物 成果物の内容 納入期限 1 プロジェクト 本受託業務の作業を契約期間内に確実に実施する 平成 29 年 実施計画書案 ための計画等 1月 16 日(月) 調達仕様書 届出機能等の設計・開発等の調達に対する要件定義 平成 29 年 (要件定義 書案、調達仕様書案、ハードウェア要件の概要及び 3 月 31 日(金) 書)案関係書 これらの作成に当たって別途作成した説明用資料 類一式(アプ 等 及びプロジェ クト管理要領 案 2 リケーショ ン・ハードウ ェア) 10 3 業務引継書 懸案事項、重要事項等各プロジェクトにおける個別 平成 29 年 具体的な内容を記載した資料一式。なお、詳細につ 3 月 31 日(金) いては、委員会事務局と別途協議の上決定する。 4 全体プロジェ ① 打合せ議事録、月次活動報告書、週間進捗報告 クト管理に関 書、スケジュール管理簿などをはじめとする進 する資料 捗管理、品質管理、課題・問題管理、変更管理、 随時 リスク管理、文書管理、プロジェクトに関する 情報の管理、コミュニケーション管理等に係る 実施の予定と実績に係る資料 ② 作業従事者名簿及び作業体制図に係る資料。 なお、作業従事者及び体制については、委員会 事務局と協議の上、決定すること。また、業務 委託期間中に変更がある場合は、その都度提出 すること。 5 政府共通プラ 政府共通プラットフォーム利用の検討に当たり、検 ットフォーム 討に要した資料及び平成 30 年度移行検討連絡票等 利用に向けた の関係者の調整に使用する資料 随時 調整資料 6 7 セキュリティ 届出書受付機能等の情報セキュリティを確保する 平成 29 年 確保策に係る ため、情報セキュリティ要件のリスク分析等を作成 3 月 31 日(金) 資料 する。 ODB 登録用 政府における情報システムに関係する情報を一元 平成 29 年 シート 的に管理するため、総務省において整備及び管理 3 月 31 日(金) し、各府省の用に供するデータベースへの各種登録 情報(構築規模、ハードウェア情報、ソフトウェア 情報等)をまとめたシート。 ※なお、成果物の納入期限について、特段の事情が生じた場合は、受託者と協議の上、委 託作業の作業スケジュール内において、委員会事務局が別途定める日に提出を求める ことがある。 ハ.納入方法 納入成果物は、日本工業規格A列4番(必要に応じてA列3番)の用紙に日本語で作 成の上、書面を委員会事務局に提出するほか、同内容を記録した電子媒体(CD-R 又は DVD-R)をそれぞれ正副一式ずつ委員会事務局に納入すること。ただし、事務局が紙で の納入が不要と判断したドキュメントは、電磁的記録媒体のみで差し支えない。 納入成果物の様式及び記載内容については、事前に委員会事務局と協議し、承認を受 11 けた上で決定すること。 電子媒体による納入のファイル形式は、「Microsoft Word 2013」、「Microsoft Excel 2013」、 「Microsoft Power Point 2013」とすること。やむを得ずその他のファイル形式 で納入する場合は、事前に委員会事務局と協議し、承認を受けること。 また、電子媒体による納入に当たっては、事前に最新のウィルス定義パターンによる 検疫を必ず実施すること。 ニ.納入場所 委員会事務局が別途指示する場所とする。 (4) 契約業務期間 契約締結日から平成 29 年 3 月 31 日(金)までとする。 3.作業の体制等 (1) 作業体制 イ.受託者は、受託業務の実施に当たって全体を統括する責任者(以下「統括責任者」と いう。)を配置すること。 なお、統括責任者は以下のすべての要件を満たすこと。 (イ) 以下のいずれかの資格を有すること。 ① 技術士法(昭和 58 年法律第 25 号)に基づく技術士(情報工学部門) ② 情報処理技術者試験のプロジェクトマネージャ(PM)の資格 ③ 情報処理技術者試験のシステムアーキテクト(SA)の資格(旧試験区分である アプリケーションエンジニアを含む。) ④ 情報処理技術者試験の IT ストラテジスト(ST)の資格(旧試験区分であるシ ステムアナリストを含む。) ⑤ プロジェクトマネジメント協会(PMI)が認定するプロジェクトマネジメント プロフェッショナル(PMP)の資格 ⑥ 特定非営利活動法人 IT コーディネータ協会が認定する IT コーディネータの資 格 (ロ) 主要担当者(統括責任者、チーム責任者)として5年以上のプロジェクト管理に関 する実務経験を有すること。 (ハ) 国又は地方公共団体における同種の情報システムの構築及び運用に関する要件定 義に従事した経験を有し、かつ、政府機関等の調達の知識を有すること。 ロ.受託者は、委員会事務局に対し従事者の氏名・保有資格・実績・国籍等を書面により 12 提出し、委員会事務局の承認を受けなければならない。 (2) 納品・検収条件 イ. 納品検査 「表2 納入成果物及び納入期限一覧表」に則って、納入成果物を提出すること。そ の際、自社内の品質管理部門の確認を受けた上で品質保証が確認できる資料を添えて 納入成果物と併せて提出すること。 受託者から提出された納入成果物については、納入場所において委員会事務局が承 認したことをもって検収合格とする。 なお、検査の結果、納入成果物の全部又は一部に不合格品があった場合には、受託者 は直ちに引き取り、必要な修正を行った後、指定した日時までに修正が反映されたすべ ての納入成果物を納入すること。 また、「表2 納入成果物及び納入期限一覧表」に記載する成果物以外にも、必要に 応じて成果物の提出を求める場合があるので、作成資料は常に管理し、最新状態に保つ こと。 ロ. 監査及び検査 受託者は、委員会事務局又は委員会事務局が指定する者からの検査要求に対して、必 要と認められる合理的な範囲で監査及び検査に応じること。 (3) 瑕疵担保責任 イ.受託業務の検収後1年以内の期間において、本受託業務の成果物に関して、瑕疵の疑 いが生じた場合、委員会事務局からの問合せを受けた受託者は速やかに協力しなけ ればならない。 ロ.上記問合せの調査の結果、本受託業務の成果物に関して瑕疵等が認められた場合は、 受託者の責任及び負担において速やかに修正を行うこと。なお、修正する際は、修正 の方法等につき委員会事務局の承認を得てから作業に着手すること。また、修正の結 果について、委員会事務局の承認を受けること。 4.特記事項 (1) 入札制限 イ.本件調達の公平性を図る観点から、入札参加者は、以下に挙げる事業者又は事業者 の関連事業者でないこと。 (イ).調達仕様書案の作成に直接関与した受託者及びその関連事業者(「財務諸表等の 用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和 38 年大蔵省令第 59 号)第8条に 規定する親会社及び子会社、同一の親会社をもつ会社並びに委託先事業者等の緊 密な利害関係を有する事業者をいう。)でないこと。 13 (ロ).委員会を担当する政府 CIO 補佐官が現に属する又は過去2年間に属していた事 業者及びその関連事業者 (ハ).委員会を担当する政府 CIO 補佐官がその職を辞職した後に所属する事業者の所 属部門(辞職後の期間が2年間に満たない場合に限る。) ロ.本支援業務の受託者、受託者の関連会社及び再委託先は、今後実施を予定している オプトアウト届出受付・公表システム設計・開発等(ハードウェア及びアプリケーシ ョン)の調達には参加することができない。 ハ.本支援業務の受託者、受託者の関連会社及び再委託先は、当該情報システムの監査 業務に関する調達には参加することができない。 (2) 応札条件 受託者は以下に掲げるすべての条件を満たすこと。 イ.ISO/IEC27001 情報セキュリティマネジメントシステムの認定を受けていること又 はプライバシーマーク付与の認定を受けていること。 ロ.本業務の実施に当たり、必要な人員・管理体制が確保されていること。 ハ.同種のシステム分析・評価、業務分析、要件定義の業務を行った実績(受託者とし て実施したもの及び現在契約中のものを含む。 )を有すること。 ニ.国又は地方公共団体における同種の支援業務において、過去5年の間に、受託者の 責めに帰すべき事由により、スケジュールに大幅な遅延が生じ、当初の契約期間内 に役務が完了しなかった実績を有しないこと。 ホ.最新技術及び市場動向等(海外含む。)について、十分な情報収集能力を有するこ と。 ヘ.「政府情報システムの整備及び管理に関する標準ガイドライン」の内容に精通して いること。 ト.政府共通プラットフォームの各種仕様等に係る知識を有し、移行検討連絡票等の作 業経験を有していること。 チ.電子申請を要件に含む情報システムの要件定義等の業務経験を有していること。 リ.「3.(1)作業体制」に示す事項を満たしていること。 ヌ.応札しようとする者は、入札公告に記載している事前提出物の提出期限までに、個 人情報保護委員会事務局総務課あて、「4.(2)応札条件」の上記イ~リを満たして いることが証明できる書面等を提出すること。 ・作成様式は任意だが、A4版で簡潔かつ明瞭に記載すること。 ・上記イ~リに示した要件について、記載事項を証明すること。 ・資格の証明については、認定機関の登録証等原本の複製等を添付すること。 ・提出部数は、2部とする。 14 (3) 遵守すべき文書 本調達の実施に当たっては、次の文書に記載された事項を遵守すること。また、次の 文書以外でも、業務・システムの最適化に際して遵守すべき文書等が決定された場合に は、それらに記載された事項も遵守すること。なお、遵守すべき文書が変更された場合 も遵守すること。 イ.個人情報保護委員会情報セキュリティポリシー ロ.政府情報システムの整備及び管理に関する標準ガイドライン(2014 年(平成 26 年)12 月 3 日各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定) http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/gyoukan/kanri/infosystem-guide.html ハ.情報システムに係る政府調達におけるセキュリティ要件策定マニュアル(2015 年 5月 21 日内閣サイバーセキュリティセンター策定) http://www.nisc.go.jp/active/general/pdf/SBD_manual.pdf ニ.政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準群 (イ)政府機関の情報セキュリティ対策のための統一規範(平成 28 年8月 31 日サイ バーセキュリティ戦略本部決定) http://www.nisc.go.jp/active/general/pdf/kihan28.pdf (ロ)政府機関等の情報セキュリティ対策の運用等に関する指針(平成 28 年)8月 31 日サイバーセキュリティ戦略本部決定) http://www.nisc.go.jp/active/general/pdf/shishin28.pdf (ハ)政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準(平成 28 年度版)(平成 28 年)8月 31 日サイバーセキュリティ戦略本部決定) http://www.nisc.go.jp/active/general/pdf/kijyun28.pdf (ニ)府省庁対策基準策定のためのガイドライン(平成 28 年度版)(平成 28 年) 8月 31 日内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター策定) http://www.nisc.go.jp/active/general/pdf/guide28.pdf ホ.サイバーセキュリティ 2016(2016 年8月 31 日サイバーセキュリティ戦略本部決 定) http://www.nisc.go.jp/active/kihon/pdf/cs2016.pdf ヘ.政府情報システムの政府共通プラットフォームへの移行に係るガイドライン(平成 25 年9月政府共通プラットフォーム及び政府共通ネットワークの整備及び運用に 関するワーキンググループ了承) 15 (4) 著作権 イ.受託者は、著作権法(昭和 45 年法律第 48 号)第 21 条(複製権)ないし第 26 条の 3(賃与権) 、並びに第 27 条(翻訳権・翻案権等)ないし第 28 条(二次著作物の 利用に関する原著作者の権利)に規定する権利を含むすべての著作権を何らかの 留保条件を付さずに委員会事務局に対して無償で譲渡するものとする。ただし、疑 義がある場合は、委員会事務局と協議を行うものとする。 ロ.事務局は、著作権法第 20 条(同一性保護権)第2項、第3号又は第4号に該当し ない場合においても、成果物を利用するために、納入成果物を改変・翻案し、また、 任意の著作者名で任意に公表し、又は公表しないことができるものとする。 ハ.受託者は、委員会事務局の書面による事前の同意を得なければ、著作権法第 18 条 (公表権)ないし第 19 条(氏名表示権)に規定された権利を行使することができ ないものとする。 ニ.本調達の成果物に第三者が権利を有する著作物が含まれているときは、事務局が特 に使用を指示した場合を除き、受託者は当該著作物の使用に関して費用の負担を 含む一切の手続を行うものとする。なお、この場合において、本調達の受託者は当 該著作権者の使用許諾条件につき、事務局の了承を得るものとする。 ホ.本調達の作業に関し、第三者との間で著作権に係る権利侵害の紛争等が生じた場合、 当該紛争の原因が専ら事務局の責めに帰す場合を除き、本調達の受託者は自ら負 担と責任において一切を処理するものとする。なお、事務局は紛争等の事実を知っ たときは、速やかに本調達の受託者に通知するものとする。 (5) 再委託 受託者は、受託業務の全部又は一部を第三者に再委託することはできない。ただし、 受託者があらかじめ、再委託先の商号又は名称、住所又は主たる事務所、再委託する理 由、再委託する業務の範囲、再委託先に係る業務の履行能力、再委託予定金額等その他 委員会事務局が求める情報について記載した申請書及び再委託に係る履行体制図を提 出して再委託の申請を行い、委員会事務局が承認した場合にはこの限りでない。 受託者は、この契約により生じる権利又は義務を第三者に譲渡し、又は承継させては ならない。 なお、第三者に再委託する場合は、その最終的な責任を受託者が負うこと。 また、受託者が再委託する事業者は、 「4.(1)入札制限」に示す要件を満たすものと すること。 (6) 情報セキュリティの確保 受託者は以下のとおり、情報セキュリティを確保するための要件を満たすこと。 イ.組織として情報セキュリティポリシーを有しており、本業務における情報セキュリ 16 ティ管理体制においては、委員会の情報セキュリティポリシーに準拠した体制を整 備すること。 ロ.成果物等の委員会事務局に提示する資料等について、従業員、再委託先その他の者 による意図せざる変更が加えられないための管理体制を有していること。 ハ.情報セキュリティインシデントの対処方法を整備していること。 ニ.情報セキュリティの確保、その他契約事項の履行状況の確認方法を整備しているこ と。加えて、情報セキュリティ対策の履行が不十分と見なされるとき又は請負者に おいて本業務に係る情報セキュリティ事故が発生したときは、必要に応じて担当 者の行う情報セキュリティ対策に関する監査を受け入れること。 ホ.本業務開始前までに、次に掲げる内容を含む情報セキュリティ対策の遵守方法、情 報セキュリティ管理体制等に関する確認書を提出すること。なお、提出した確認書 の内容に変更があった場合は、速やかに再提出すること。 ・受託者の資本関係・役員等の情報、委託事業の実施場所、本業務従事者の所属・ 専門性(情報セキュリティに係る資格・研修実績等) ・実績及び国籍に関する情報 ・本業務に携わる者が実施する具体的な情報セキュリティ対策の内容 (7) 機密保持 イ.受託者は、受託業務の実施の過程で委員会事務局が開示した情報(公知の情報を除 く。以下同じ。)を、本受託業務の目的以外に使用又は第三者に開示若しくは漏洩し てはならないものとし、そのために必要な措置を講ずること。 ロ.受託者は、本受託業務を実施するにあたり、委員会事務局から入手した資料等につ いては管理台帳等により適切に管理し、かつ、以下の事項に従うこと。 (イ) 本受託業務に必要がなくなった場合には、速やかに委員会事務局に返却するこ と。 (ロ) 本受託業務の完了後、上記イ.に記載される情報を削除又は返却し、受託者にお いて当該情報を保持しないことを誓約する旨の書類を委員会事務局へ提出するこ と。 ハ.受託者の責任に起因する情報の漏えい等により損害が発生した場合は、それに伴 う弁済等の措置はすべて受託者が負担すること。 ニ.この項目について受託者は、 「2. (4)契約業務期間」の終了後においても同様とす る。 (8) 環境への配慮 本受託業務に係る納入成果物については、 「国等による環境物品等の調達の推進等に 関する法律(グリーン購入法)」に基づいたものを可能な限り導入すること。 17 (9) 監督職員 個人情報保護委員会事務局 主査 熊澤 参事官補佐 西之園 広志 (10)検査職員 個人情報保護委員会事務局 真一 (11)その他 イ.本調達は、原則として日本語により対応すること。 ロ.受託者は、電子政府推進計画等の方針(今後発出されるものも含む。)に従うこと。 ハ.本仕様書に記載がない事項であっても、本調達の業務遂行において必要と認められ る事項に関しては、別途委員会事務局と協議の上、行うこと。 ニ.本業務の実施に当たっては、監督職員及びその指定する担当者の指示に従うこと。 ホ.本業務の受託者は、本仕様書の内容及び解釈等に疑義が生じた場合、その他必要が ある場合は、事前に監督職員等と協議し決定・解釈すること。この場合、当該協議 に関する議事録を作成し、監督職員等の確認を受けること。 へ.本業務において、受託者が使用する事務用品(事務用機器、用紙及び文房具等)に ついては、受託者側で用意すること。 ト.受託者は、作業従事者を限定して各作業を行うものとし、事務局に対し当該作業従 事者の氏名、保有資格、実績、国籍等を書面により提出し、事務局の承認を得るこ と。 チ.本受託業務に係る費用は、業務完了後、契約書に定めるところにより支払うものと する。 リ.この調達仕様書に示す要件を、受託者がより深く理解できるよう、閲覧資料を整理 している。閲覧資料を入札参加者が閲覧するための手続については、閲覧実施要領 にて別途提示する。なお、閲覧予定対象資料を以下に示す。 ・個人情報保護委員会情報セキュリティポリシー 5.本仕様書に関する問合せ 個人情報保護委員会事務局総務課 所在地:〒100-0013 担当:渡邉 彰英 東京都千代田区霞が関 3-2-1 霞が関コモンゲート西館 32 階 電話:03-6457-9819 Fax:03-3593-7962 18 参考資料一覧 参考資料1 個人情報保護法関係 個人情報の保護に関する法律(全面施行版) http://www.ppc.go.jp/files/pdf/personal_law.pdf 個人情報の保護に関する法律施行規則 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H15/H15SE507.html 個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(通則編)案 http://www.ppc.go.jp/files/pdf/guidelines01.pdf 参考資料2 オンライン手続におけるリスク評価及び電子署名・認証ガイドライン http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/guide/guide_line/guideline10083 1.pdf 参考資料3 安全なウェブサイトの作り方 https://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity.html 参考資料4 SSL/TLS 暗号設定ガイドライン ~安全なウェブサイトのために(暗号設定対策編)~ https://www.ipa.go.jp/security/vuln/ssl_crypt_config.html 19 閲覧実施要領 1.はじめに 「オプトアウト届出受付・公表システム調達仕様書作成等支援業務」の調達に係る 応札に当たり、閲覧を可能とする資料及び閲覧手続を以下のとおり定めるので、閲覧 を希望する者は、以下の要領に従い閲覧を行うこと。 2.閲覧対象資料 ⑴ 個人情報保護委員会情報セキュリティポリシー 3.閲覧方法 閲覧に当たっては、事前に電話にて日時を調整の上、社名・連絡先・人数等を登録 すること。 また、「誓約書」を作成し、閲覧日時までに提出すること。 4.閲覧場所・期間等 ⑴ 閲覧場所 東京都千代田区霞が関3-2-1 霞が関コモンゲート西館32階 個人情報保護委員会事務局総務課 ⑵ 閲覧期間 平成28年12月5日(月)から平成28年12月9日(金)までの期間 (9時30分から17時30分まで) ⑶ 閲覧可能時間 応札希望者当たり原則1時間以内とする。 ただし、個人情報保護委員会事務局との協議により、必要に応じて時間を延長する ことができる。 ⑷ 閲覧上の注意 閲覧中のメモは認めるが、文書のコピー、撮影等は認めない。 5.問合せ先 個人情報保護委員会事務局総務課 担当者の氏名:渡邉 連絡先 彰英、佐伯 大輔 住所:東京都千代田区霞が関3-2-1 電話:03-6457-9819 霞が関コモンゲート西館32階 Fax:03-3593-7962 誓 約 書 「オプトアウト届出受付・公表システム調達仕様書作成等支援業務」の調達に係る資 料の閲覧に関しては、次の事項を順守し、閲覧した情報を適切に取り扱うことを誓約しま す。 ⑴ 資料の閲覧を通じて知り得た情報(以下「閲覧情報」という。)は、標記調達に関わ る応札に係る検討のみに使用します。 ⑵ 標記調達に関わる応札についての検討を共同で行う者に対しては、必要最小限の範囲 で共有することとし、外部には閲覧情報を一切漏らしません。 ⑶ 閲覧情報が外部に漏れることなどは、意図的であるかどうかを問わず絶対に発生しな いよう、厳格に管理します。 ⑷ 標記調達に関わる応札についての検討に当たり、閲覧した情報を記した記録物を作成 した場合は、情報が外部に漏れることがないように、提案書提出後、速やかに適切な 処理をして廃棄します。 平成 年 月 日 (会社名) (所属部署名) (氏名) 印 ※氏名は必ず自筆で署名願います。
© Copyright 2025 Paperzz