資料3 利用者負担額(保育料)について 1 概 要 ◇ 子ども・子育て支援新制度では、現行の幼稚園・保育所の利用者負担の水準を基に国が定める基準を限度として、市町村が利用者負担額 (保育料)を定めることとされました。 ◇ 現行制度における幼稚園に係る保育料は、設置者が任意で設定しておりましたが、新制度においては国が定める基準を限度として、市町村 が所得に応じた保育料を定めることとなります。(ただし、新制度に移行しない幼稚園についてはこの対象外) ◇ 国が定める基準は、全国の幼稚園・保育所保育料の平均を基に算定されたものであり、次の区分により公表されています。 なお、国基準の最終的な決定は、平成 27 年度国の予算編成後となる見込みです。 ① 1 号認定(幼稚園利用)の子どもに対する保育料 ② 2 号認定( 3 歳以上の保育所利用)の子どもに対する保育料(保育標準時間と保育短時間に区分) ③ 3 号認定( 3 歳未満の保育所利用)の子どもに対する保育料(保育標準時間と保育短時間に区分) ◇ 新制度における所得階層の区分の決定にあっては、従来の「所得税額」から「市町村民税の所得割額」へと変更されました。 これに伴い、 8 月までの保育料は前年度分、 9 月以降の保育料は当該年度分の市町村民税の額に基づき、決定されることになります。 例)平成27年度の場合 4月 5月 6月 7月 8月 平成26年度(前年度)の市町村民税に基づく保育料 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 平成27年度(当年度)の市町村民税に基づく保育料 2 当別町の基本的方針 ◇ 当別町においても国の基準を基にそれぞれの区分ごとに幼稚園・保育所の保育料を設定することとします。 ただし、平成27年度予算編成の過程を経て最終決定することとなります。 ◇ ( 2 号・ 3 号認定保育料)国の基準が現行水準を維持する設定となっていることから、当別町においても階層区分の細分化など現行の保育 料水準を維持する内容での設定とします。 ◇ ( 1 号認定保育料)新たに定める保育料となるため、現状の幼稚園保育料(夢の国幼稚園)水準、保育所に係る保育料との整合を図り設定 することとします。 1 1号認定(幼稚園利用)の利用者負担(保育料)について 新たに定める保育料となるため、現状の幼稚園保育料(夢の国幼稚園)水準、保育所に係る保育料との整合を図り設定することとします。 なお、夢の国幼稚園については、平成27年度は新制度へ移行しない幼稚園として運営される予定ですので、この利用者負担(保育料)の 対象外となります。 入所児童の属する世帯の階層区分 当別町(案) 国基準 区分 定義 1 生活保護法による被保護者世帯等 2 市町村民税が非課税の世帯 市町村民税の所得割が非課税の世帯※ ~270万円 市町村民税所得割課税額 77,100円以下※ ~360万円 市町村民税所得割課税額 211,200円以下※ ~680万円 市町村民税所得割課税額 211,201円以上※ 680万円~ 3 4 5 A市(案) B市(案) 推定年収 0 円 0 円 0 円 0 円 9,100 円 3,900 円 3,300 円 3,900 円 - ( 4,550 円 ) ( 16,100 円 ( 8,050 円 ) 10,250 円 ) ( 12,850 円 ) 5,450 円 ) ( 7,650 円 ) ( 10,250 円 ) ( 5,150 円 ) ( 7,350 円 ) ( 9,950 円 ) 5,450 円 ) 15,300 円 ( 19,900 円 ( 1,950 円 ) 10,900 円 14,700 円 20,500 円 ( 1,650 円 ) 10,300 円 15,300 円 25,700 円 ( ( 10,900 円 20,500 円 ( 1,950 円 ) 7,650 円 ) 20,500 円 ( 10,250 円 ) (備考) ① 推定年収は、夫婦(片働き)と子ども2人のモデル世帯のおおまかな目安です。 ② 幼稚園年少から小学3年生までの範囲において、最年長の子どもから順に2人目は半額(( )内の金額)、3人目は無料となります。 ③ 階層区分は、4~8月は、前年度分の市町村民税、9~翌年3月は当年度分の市町村民税により決定する予定です。 ④ 階層区分を認定する際の市町村民税所得割課税額の計算にあっては、住宅借入金等特別税額控除、配当控除、寄付金税額控除、外国税額控除、配当割額・株式等譲渡所得 割額控除は適用されません。 2 2・3号認定(保育所利用)の利用者負担(保育料)について 新制度における国基準の保育料との比較(2・3号認定:保育標準時間)① 国 基 準 各月初日の入所児童の属する 世帯の階層区分 当 別 町 (案) 推定年収 階層 区分 定義 1 生活保護世帯 ― 2 市町村民税非課税世帯 ~260万円 3 4 5 徴 収 基 準 額 ( 月 額 ) 各月初日の児童の属する 世帯の階層区分 徴収金基準額(月額) 母子世帯等又は在宅障害児(者) のいる世帯等の保育料基準 一 般 基 準 階層 3歳未満児の場合 3歳以上児の場合 3歳未満児 定義 3歳児 4歳以上児 3歳未満児 3歳以上児 区分 町民税所得割 48,600円未満 町民税所得割 97,000円未満 町民税所得割 169,000円未満 ~330万円 ~470万円 ~640万円 0 円 0 円 0 円 0 円 0 円 市 町 村 民 税 非 課 税 世 帯 8,500 円 6,000 円 6,000 円 0 円 0 円 3 均 等 割 の 額 の み の 世 帯 ( 所 得 割の 額 の な い世 帯 ) 17,900 円 14,000 円 14,000 円 16,900 円 13,000 円 4 38,400円未満 18,500 円 15,000 円 15,000 円 17,500 円 14,000 円 18,500 円 15,500 円 0円 0円 1 生活保護世帯 9,000円 6,000円 2 19,500円 30,000円 44,500円 16,500円 27,000円 41,500円 5 38,400円以上 48,600円未満 19,500 円 16,500 円 16,500 円 6 48,600円以上 64,100円未満 21,600 円 17,900 円 17,500 円 7 64,100円以上 80,500円未満 24,400 円 21,100 円 20,900 円 8 80,500円以上 97,000円未満 28,000 円 25,000 円 24,800 円 9 97,000円以上 118,500円未満 32,300 円 30,000 円 28,500 円 10 118,500円以上 142,500円未満 36,200 円 33,000 円 30,300 円 11 142,500円以上 169,000円未満 40,000 円 35,400 円 30,300 円 12 169,000円以上 198,600円未満 48,300 円 35,400 円 30,300 円 13 198,600円以上 230,800円未満 52,100 円 35,400 円 30,300 円 14 230,800円以上 264,400円未満 55,900 円 35,400 円 30,300 円 15 264,400円以上 301,000円未満 60,300 円 35,400 円 30,300 円 397,000円未満 74,400 円 37,400 円 31,200 円 93,600 円 48,600 円 40,500 円 一般基準額と同額 6 7 8 町民税所得割 301,000円未満 町民税所得割 397,000円未満 町民税所得割 397,000円以上 ~930万円 61,000円 58,000円 ~1130万円 80,000円 77,000円 16 301,000円以上 1130万円~ 104,000円 101,000円 17 397,000円以上 新制度における国基準の保育料との比較(2・3号認定:保育短時間)② 国 基 準 各月初日の入所児童の属する 世帯の階層区分 当 別 町 各月初日の児童の属する 世帯の階層区分 徴収金基準額(月額) 推定年収 階層 区分 定義 1 生活保護世帯 ― 2 市町村民税非課税世帯 ~260万円 3 4 5 徴 収 基 準 額 ( 月 額 ) 母子世帯等又は在宅障害児(者) のいる世帯等の保育料基準 一 般 基 準(短時間) 階層 3歳未満児の場合 3歳以上児の場合 3歳未満児 定義 3歳児 4歳以上児 3歳未満児 3歳以上児 区分 町民税所得割 48,600円未満 町民税所得割 97,000円未満 町民税所得割 169,000円未満 ~330万円 ~470万円 ~640万円 0 円 0 円 0 円 0 円 0 円 市 町 村 民 税 非 課 税 世 帯 8,300 円 5,800 円 5,800 円 0 円 0 円 3 均 等 割 の 額 の み の 世 帯 ( 所 得 割の 額 の な い世 帯 ) 17,500 円 13,700 円 13,700 円 16,500 円 12,700 円 4 38,400円未満 18,100 円 14,700 円 14,700 円 17,100 円 13,700 円 18,100 円 15,200 円 0円 0円 1 生活保護世帯 9,000円 6,000円 2 19,300円 29,600円 43,900円 16,300円 5 38,400円以上 48,600円未満 19,100 円 16,200 円 16,200 円 6 48,600円以上 64,100円未満 21,200 円 17,500 円 17,200 円 7 64,100円以上 80,500円未満 23,900 円 20,700 円 20,500 円 8 80,500円以上 97,000円未満 27,500 円 24,500 円 24,300 円 9 97,000円以上 118,500円未満 31,700 円 29,400 円 28,000 円 40,900円 10 118,500円以上 142,500円未満 35,500 円 32,400 円 29,700 円 11 142,500円以上 169,000円未満 39,300 円 34,700 円 29,700 円 12 169,000円以上 198,600円未満 47,400 円 34,700 円 29,700 円 13 198,600円以上 230,800円未満 51,200 円 34,700 円 29,700 円 14 230,800円以上 264,400円未満 54,900 円 34,700 円 29,700 円 15 264,400円以上 301,000円未満 59,200 円 34,700 円 29,700 円 397,000円未満 73,100 円 36,700 円 30,600 円 92,000 円 47,700 円 39,800 円 26,600円 一般基準額と同額 6 7 8 町民税所得割 301,000円未満 町民税所得割 397,000円未満 町民税所得割 397,000円以上 ~930万円 60,100円 57,100円 ~1130万円 78,800円 75,800円 16 301,000円以上 1130万円~ 102,400円 99,400円 17 397,000円以上
© Copyright 2025 Paperzz