この章で学ぶこと 1. 自由で競争的な市場における取引は、資源 の効率的配分をもたらす。 2. しかし、取引者の間に情報の非対称性があ る場合には、資源の効率的配分が実現しな いことがある。 第6章 市場の限界 逆選択、モラルハザードについて 3. また、市場メカニズムは公平な所得分配を 必ずしも保障しない。 不平等や貧困など 1.はじめに (2) 市場経済が望ましいのは、市場メカニズムが 働き、資源の効率的な配分が実現するから。 市場の力に委ねるだけでは、解決が難しい問 題がある。 市場メカニズムが働く 自由で競争的な市場における取引 市場での取引が、資源の効率的な配分をもた らさない。 価 格 1.はじめに (1) 需要曲線 供給曲線 価格の変化 均衡 均衡 数 量 • 売り手と買い手は希望する量を売り買いする • 売り手と買い手の総余剰の合計が最大となる 例えば、情報の非対称性による問題 市場メカニズムが、公平な分配をもたらすものではない。 例えば、所得の不平等や貧困の問題 2.情報の非対称性 逆選択 (1) 情報の非対称性による問題 中古車市場(中古車の取引)の例 市場で取引を行う人々や企業などがもつ情報 に差がある =情報の非対称性。 中古車についての情報 車の現在の調子 (エンジンの状態など) 過去の事故歴、故障歴など 調子が悪い車は ないだろうか? 売り手(供給者)や買い手(需要者)が受け取 れるはずの利益を受け取れなくなる。 代表例:逆選択、モラルハザード 売り手は知っている 買い手は知るのは難しい 情報の非対称性がある 1 逆選択 (2) 逆選択 (3) 中古車市場では 取引を通して 買い手 中古車には質の良いもの、悪いものがある。 平均的な質は低いだろう。安く買おう。 • 中古車価格は下がる 売り手 質の悪い車 質の良い車 安くても売ろう 見合った価格でないと売りた くない • 市場に質の悪い車が増える • 買い手は質の悪い車を買ってしまう 市場が成立しなくなってしまう場合も 逆選択 望んでいたこととは逆の選択をしてしまう 逆選択 (4) 逆選択 (5) 自動車保険の例 対応策 加入 ⇒ いざというときは保険会社が保障してくれる 情報を持つ側が、情報を発する (シグナリング) 実績を広告する、 など 情報を持たない側が、情報を持 つ側に情報を明らかにさせよう とする(スクリーニング) 第三者の評価を受 けることを求める、 など 加入者には事故を起こしやすい運転者もいる 保険会社は、保険料を高めに設定 安全な運転者には割高なので、保険加入が減る 保険に入るのは、事故を起こしやすい運転者 保険会社は保険を供給し続けられなくなる 保険市場が成り立たなくなる しかし、完全に問題が解決するわけではない。 コラム:シグナリングとスクリーニング モラルハザード (1) モラルハザード (2) 保険の例 社長と社員の例 保険加入者 火事に対する備えや安全な運転などについて、 十分に注意した行動をとらないことがある。 外でなら長めに休憩 してもいいかな? ちゃんと営業している だろう 保険会社がそのことをとらえることは難しい 保険会社は保険料を高めに設定 社長は、社員の行動を正確に知ることができない • 質の良い加入者が高い保険料を支払う • 保険料が高く保険加入が減ると、保険が成立しな い • 仕事の成果は手抜きがない場合に比べて低くなる • 会社は、仕事の質に比べて高い賃金を払うことにな る 2 モラルハザード (3) モラルハザード (4) モラルハザードの問題とは 対応策 • 火災保険に加入 保険会社や社長は、相手の行動について情報を手に 入れるのが難しいので、損をしたり、取引の市場その ものが成り立たなくなってしまうかもしれない。 • 損害金額のうち、一定額は自己負担(免責 金額) • 事故に合わない加入者には、保険料の割引 • 仕事の成果が評価される報酬の仕組み • 高めの賃金を払って優秀な人材を雇用 など。 しかし、これらはモラルハザードの問題を軽減 できるが、完全に解決するものではない。 3.市場メカニズムと所得分配 不平等と貧困 (1) 市場メカニズムが働いても分配の公平性が保 障されるわけではない。 経済格差の進行 火事への注意を十分に払わなくなる • 社長の目が届かない 社員が仕事の手を抜く 倫理的には問題だが、ある意味で合理的な行動 • 努力 • 親の財産、家庭環境、教育 • 運 経済的不平等や貧困の問題は、経済学の基 本的問題 所得分配に関してジニ係数が上昇しているといわれる ようになった(図1を参照) ジニ係数 不平等を測るときに使われる代表的な指標 ジニ係数は0 完全に平等(全員が同じ所得) ジニ係数は1 完全に不平等(一人が所得を独 占し他の人の所得がゼロ) ジニ係数が1に近づくほど、不平等が大きい。 コラム:ジニ係数とローレンツ曲線 不平等と貧困 (2) 図1 日本のジニ係数の推移 ローレンツ曲線 (A) (B) (A)の方がジニ係数は大きく、不平等は大きい 厚生労働省「所得再分配調査」 3 不平等と貧困 (3) 不平等と貧困 (4) なぜ不平等が進んだのか(1) なぜ不平等が進んだのか(2) 高齢化の進行 学歴、企業規模、昇進の速さなどに伴う所 得格差の拡大 女性の働き方の変化 高所得の男性と高所得の女性の夫婦の増 加 不平等と貧困 (5) 貧困問題の広がり (1) なぜ不平等が進んだのか(3) 貧困 「あってはならない状態」(岩田正美) 絶対的貧困 人が生きていくことができないほど、食料 や住まいなどが欠乏している貧困 世帯構成の変化 引退世代が子供世代と別れて住むようにな る 相対的貧困 人が、ただ生きていくだけでなく、社会の 一員として過ごしていくために最低限のモ ノやサービスを手に入れられない貧困 貧困問題の広がり (2) 図2 日本の(相対的)貧困率の推移 などが指摘されている 貧困率 貧困であるかどうかを分ける基準(貧困線)以 下の人の割合 貧困率の公表 政府が算出した相対的貧困率(図2) 貧困線(貧困の基準)は年間所得を大きさの順に並 べたときに真ん中の人の所得(中央値)の2分の1 (厚生労働省『国民生活基礎調査』の資料に基づいて計算されている) 4 経済格差への対応 この章で学んだこと 政府による所得の再分配政策 • 市場メカニズムが機能しない問題がある。 • 保険の役割 • 社会が安定化する • 再挑戦の機会 必ずしも望ましくないという考え方もある 再分配政策への依存が労働意欲をそぐ 市場メカニズムによる効率性と公平な分配を どのように選択してゆくのか • 逆選択やモラルハザードなど、情報を持つ者 と持たない者の行動が市場メカニズムをうま く働かせない。 • 市場メカニズムは公平な分配を保障するもの ではないので、不平等や貧困などの問題に対 しては政府などによる政策を考える必要があ る。 考えてみよう 1 考えてみよう 2 本文であげた例の他に逆選択やモラルハザード が起きる例を考えてみよう。そしてそれを防ぐた めにとのような仕組みが備えられているかをか んがえてみよう。 新聞記事などを調べて、高齢者や若者といった 世代ごとの不平等や貧困の広がりの状況や原 因について考えてみよう。 【ヒント】 インターネットを利用して買い物をするとき、 出店者や出品者についての評価が出ている ことがある。これはなぜだろうか。身近にヒント があるのではないだろうか。 【ヒント】 インターネットの検索機能(利用可能ならば、 新聞記事データベースの検索機能)で、高齢 者、若者、不平等、貧困、格差などのキーワー ドを使って調べてみてはどうだろうか。 考えてみよう 3 次に読んでほしい本 政府によって行われる格差の拡大を防ぐための 政策にはどのようなものがあるかを調べてみよ う。そして、その役割や問題点につい考えてみ よう。 「現代の貧困」 【ヒント】 「非対称情報の経済学」 格差の拡大を防ぐために所得の再分配が行われてい る。これを支える税制や社会保障の仕組みについて 調べてみよう。また、これらの制度は、格差の拡大を 防ぐのにどのように役立っているのか、また、うまく働 いているのか、などについて調べてみよう。 岩田正美 筑摩書房、2007年 藪下史郎 光文社、2002年 5
© Copyright 2024 Paperzz