2011年2月25日 成年後見制度の概要 弁護士 第1 1 駒 田 英 隆 基本理念 歴史的沿革 成年後見制度に類する制度として、2000年3月までは、禁治産、準 禁治産制度が、民法に定められていました。 しかし、これを利用すると戸籍に記載されたりしたため、あまり利用さ れませんでした。 他方、2000年4月から介護保険制度が導入され、福祉サービスも契 約によって利用することとなったため、判断能力の減退した高齢者の契約 締結能力を補完する必要性が出てきました。 このため、民法改正により、2000年4月1日から後見・保佐・補助 という新しい成年後見制度が施行されることになったのです。 この制度は、家庭裁判所が、判断能力が不十分な者には補助を、判断能 力が著しく不十分な者には保佐を、判断能力を欠いた常況にある者には後 見を開始し、それぞれ補助人、保佐人、後見人をつけて、その程度に従っ た保護をするものです。この手続きは、従来の禁治産制度に比べて手続き 方法が簡易になり、戸籍への記載もなくなりました。 また同時に、より本人の意思を尊重する制度として、「任意後見契約に 関する法律」によって、任意後見制度が創設されました。これはあらかじ め委任者本人が、信頼できる任意後見人と委任する事項を決めておき、判 断能力が衰えた段階で、裁判所が任意後見監督人を選任することによって 任意後見を開始する制度です。 2 基本的理念と行動 成年後見制度の基本理念としては、「自己決定の尊重」「残存能力の活 用」「ノーマライゼーション(=高齢者や障害者などを施設に隔離せず、 健常者と一緒に助け合いながら暮らしていくのが正常な社会のあり方であ るとする考え方。)」があげられます。 一方で、立法趣旨としては、上記基本理念と「本人の保護」との調和に あります。 この基本理念や立法趣旨から、成年後見人等の基本的態度が導き出され ます。 つまり、成年後見人等は、成年被後見人等(本人)の代理人として法律 行為を行うことがありますが、そのとき本人の意思を尊重し、最善の利益 を実現するために、その立場を代弁していくものであることをまず認識し なければいけないというのが成年後見人等の基本的態度です。 このことは、成年後見人等が業務を遂行するにあたっては、身上監護を 目的とするものであっても、財産管理を目的とするものであっても、成年 被後見人等(本人)の意思を尊重するとともに、精神や身体の状態や生活 状況に配慮する必要がある旨規定した「意思尊重と身上配慮義務」(民法 858条)があることからも分かります。 ここから導き出される成年後見人等の倫理として求められるのは、成年 被後見人等(本人)の自己実現にあたり、成年後見人等としての自らの役 割と立場、取るべき態度を常に自制する自己規制と自己覚知ということに なると考えます。 つまり、成年後見人等が出過ぎてしまえば、成年後見人等の生活と権利 を擁護するどころか、権利侵害になりかねません。だからといって必要な ときにしっかりと支援しなければ、成年被後見人等(本人)を保護するこ とは出来ません。このバランスが非常に難しいのです。 例えば、あなたが、成年後見人等に就任した時、成年被後見人等(本人) が、乗らなくなった自動車を有していたとき、その自動車をどうしますか? その自動車が、亡くなった家族からの贈り物で、乗らなくても、そのこ とが、成年被後見人等(本人)の心の拠り所になっていたときは、どうで すか? 自動車を所持し続けるためには、駐車場代を払って駐車場代を払わなけ ればいけないときは、どうですか? このように、答えはありません。 成年後見人等としては、常に、援助について、成年被後見人等(本人) の意思に沿い、最善の利益となっているのかについて、成年被後見人等(本 人)の感情を慮っていかなければならないのです。 第2 1 後見類型 法定後見 法定後見制度には、補助、保佐、後見があります。 その違いは、下記の図のとおりです。 補助開始の審判 要件 対象者 保佐開始の審判 後見開始の審判 精神上の障害によ 精神上の障害に 精神上の障害に り事理を弁識する より事理を弁識 より事理を弁識 能力が不十分な者 する能力が著し する能力を欠く く不十分な者 常況にある者 開 始 の 手 申 立 権 本人、配偶者、四 本人、配偶者、 本人、配偶者、 続き 者 同上 本 人 の 必要 同意 機 関 の 名 本人 親等内の親族、検 四 親 等 内 の 親 四 親 等 内 の 親 察官等 族、検察官等 族、検察官等 不要 不要 被補助人 被保佐人 成年被後見人 称 同上 保護者 補助人 保佐人 成年後見人 同上 監督人 補助監督人 保佐監督人 成年後見監督人 同意権 取消権 付 与 の 申立ての範囲内で 対象 家庭裁判所が定め る「特定の事項」 例えば、不動産を 売買する権限な ど。 民法13条1項 日常生活に関す 各 号 所 定 の 行 る行為以外の行 為。なお、日常 為。 生活に関する行 為は除く。 ※1参照 + 申立ての範囲内 で家庭裁判所が 定める「特定の 事項」 同上 付 与 の 補助開始の審判 保佐開始の審判 手続き なお、「特定の + 後見開始の審判 同意権付与の審判 法律行為」につ + 本人の同意 いては、同意権 付与の審判も必 要。 代理権 付 与 の 申立ての範囲内で 対象 家庭裁判所が定め る「特定の法律行 為」 申立ての範囲内 財産に関する全 で家庭裁判所が ての法律行為 定める「特定の 法律行為」 同上 付 与 の 補助開始の審判 手続き + 保佐開始の審判 + 代理権付与の審判 + 本人の同意 責務 制度を利 用した場 合の資格 などの制 限 代理権付与の審 判 + 本人の同意 身 上 配 本人の心身の状態 本人の心身の状 慮義務 及び生活の状況に 態及び生活の状 配慮する義務 況に配慮する義 務 医師、税理士など の資格や会社役 員、公務員などの 地位を失う、選挙 権を失うなど 後見開始の審判 本人の心身の状 態及び生活の状 況に配慮する義 務 医師、税理士な 特になし どの資格や会社 役員、公務員な どの地位を失う など ※1 ① 元本を領収し、又は利用すること。具体的には、債務の返済を受けることな どです。 ② 借財又は保証をすること。具体的には、借金をすることです。 ③ 不動産その他重要な財産に関する権利の得喪を目的とする行為をすること。 具体的には、不動産の売買です。 ④ 訴訟行為をすること。具体的には、裁判をすることです。 ⑤ 贈与、和解又は仲裁契約をすること。具体的には、他人との争いをお互いに 譲歩することによって解決することです。 ⑥ 相続の承認若しくは放棄又は遺産の分割をすること。 ⑦ 贈与の申し込みを拒絶し、遺贈を放棄し、負担付贈与の申し込みを承諾し、 又は負担付遺贈を承諾すること。 ⑧ 新築、改築、増築又は大修繕をすること。山林の賃貸借10年、それ以外の 土地の賃貸借5年、建物の賃貸借3年、動産の賃貸借6ヶ月以上の賃貸借を すること。 2 任意後見 (1)上述した法定後見制度と異なる制度として、任意後見制度があります。 その違いは、法定後見制度における成年後見人等は、裁判所が選任する ものであるのに対し、任意後見制度における任意後見人は、任意被後見人 (=本人)が、自由に選任することが出来る点です。 次に、その違いが大きいのは、代理権の範囲です。法定後見制度におけ る成年後見人等の代理権の範囲は、法定で定められていたり、裁判所の審 判によって決定されたりしますが、任意後見制度における任意後見人の代 理権の範囲は、任意被後見人(=本人)と任意後見人との間の契約内容に よって、選択することが可能です。 最後に、大きな違いとしては、法定後見制度における成年後見人等に監 督人等が選任されることは絶対の条件にはなっていませんが、任意後見制 度における任意後見人には、任意後見監督人が選任されることが、任意後 見契約の効力が生じる要件になっていますので、任意後見監督人の選任が 絶対の条件になっています。 (2)任意後見の類型としては、移行型、即効型、将来型があると言われてい ます。なお、これは法律による区分ではなく、その契約形態による類型で す。 ① 移行型 任意後見契約は、任意代理の委任契約(本人が自ら選んだ任意代理人に 対して、本人を代理して一定の法律行為を行うことを委託する委任契約) であり、任意後見監督人が選任された時から契約の効力が発生します。 そこで、本人と任意後見受任者との間で、本人の判断能力低下前につい ては、財産管理等の事務を委託する旨の委任契約を締結して財産管理等を 委任し、あわせて、本人の判断能力低下後については、任意後見監督人の 選任時から任意後見受任者が代理権を行使する任意後見契約を締結してお くことにより、本人の判断能力低下前の代理人がそのまま判断能力低下後 の任意後見人に移行することが出来ます。 なお、移行型では、財産管理等の委任契約と任意後見契約の2つの契約 が必要となりますが、2つの契約を1通の公正証書に記載することもでき ますし、判断能力低下前の委任契約については、別の契約書を作成するこ ともできます。判断能力低下前の委任契約については、普通の私的な契約 書によることもできますし、公正証書とすることも可能です。 ② 即効型 軽度の認知症・知的障害・精神障害等の状態にある者も、契約締結の時 点において、判断能力が不十分でも意思能力を有していれば、任意後見契 約を締結することが可能です。 その上で、契約締結後直ちに任意後見受任者や本人の親族の申立てによ り、家庭裁判所に任意後見監督人を選任してもらえれば、任意後見契約の 効力を発生させることができ、契約締結当初から任意後見人による保護が 受けられます。 このように、すでに判断能力の不十分な状態にある本人でも法定後見に よる保護ではなく、任意後見による保護を選択することができます。 このような契約締結の直後に契約の効力を発生させる型の利用形態を即 効型と呼んでいます。 なお、即効型の場合でも、本人が任意後見契約の内容を理解しているこ とが契約の有効性に必要なことはもちろんです。 したがって、本人が保佐制度の対象者の場合には、判断能力の著しく不 十分な状態にありますから、本人の意思確認及び契約内容の審査について は、特に慎重な取り扱いが必要です。 ③ 将来型 十分な判断能力を有する本人が契約締結の時点では受任者に後見事務の 委託をせず、将来自己の判断能力が低下した時点ではじめて任意後見人に よる保護を受けようとする契約形態です。 この契約形態の場合には、任意後見監督人が選任されるまでの間、本人 と任意後見受任者の間には委任関係はありません。 そこで、将来型の場合、最も注意しなければいけないのが、本人の判断 能力喪失時の把握です。本人と任意後見受任者の接触の頻度によっては、 判断能力喪失時の把握することが遅れ、任意後見契約の発効時が遅きに失 して持参が散逸してしまうことがあります。 将来型を選択する場合には、この点に細心の注意を払い本人との接触方 法をあらかじめ決めておくのが良いと思います。 3 権限の限界 上述したように成年後見人等には、様々な権限が与えられています。 しかし、成年後見人等は、あくまでも成年被後見人等(=本人)の意思 の尊重に基づいて行動しなければいけませんので、入院や施設への入所、 介護、教育、リハビリなどを本人の意思に反して強制することは好ましく ありません。 また、成年後見人等の権限の範囲外となっている事項に、一身専属事項 があります。例えば、婚姻、離婚、養子縁組、認知等がこれに含まれます。 これらは、本人の身上に大きな影響を与える事項であるために、本人の意 思のみによってなされるべきものとされており、成年後見人等といえども 権限として与えられていません。 また、成年後見人等が、成年被後見人等(=本人)の居住の用に供して いる建物やその敷地について、売却、賃貸、賃貸借の解除、または抵当権 の設定その他これに準ずる処分を行うには、家庭裁判所の許可を得なけれ ばいけません。成年被後見人等(=本人)の居住用不動産の処分には、成 年被後見人等(=本人)の心身の状態及び生活の状況への十分な配慮が求 められるので、成年後見人等が単独で判断することは出来ません。客観的・ 地中立的立場からの判断をするためにも家庭裁判所の許可が必要となるの です。 第3 申立方法 1 法定後見について (1)申立人に必要な書類をもって、成年被後見人等(=本人)の住所地を管 轄する家庭裁判所に、申立を行います。 (2)必要な書類としては、主に以下のようなものがあります。 ・申立書 ・診断書(成年後見用) ・申立手数料(1件につき800円の収入印紙) ・登記印紙(4000円) ・郵便切手(横浜家庭裁判所横須賀支部では、後見については2800円、 保佐、補助については3800円の郵便切手が必要になります。) ・本人の戸籍謄本 など なお、事案や財産の内容によって、必要書類の内容は変わってきます。 (3)申立後、裁判所の職員が、申立人、後見人候補者、本人から事情をうか がったり、本人の親族に後見人候補者についての意見を照会することがあ ります。 また、必要に応じて、家事審判官(裁判官)が事情をたずねること(審 問)もあります。 さらに、本人の判断能力について、鑑定を行うこともあります。鑑定に 際しては、申立人に、鑑定料を納めることを求められることもあります。 (4)上記手続き後、家庭裁判所において、後見等の開始の審判をすると同時 に、最も適当と思われる人を成年後見人等に選任します。 なお、この審判に、不服がある人は、審判書を受領してから2週間以内 に、不服申立て(即時抗告)の手続きを取ることができます。但し、誰を 成年後見人に選任するかという家庭裁判所の判断には不服申立てをするこ とは出来ません。 また、後見等の開始の審判がなされますと、家庭裁判所からの嘱託によ って、成年後見登記がなされます。 2 任意後見について (1)公証人の作成する公正証書によって、本人と本人が自ら選んだ任意後見 人との間で、任意後見契約を締結する必要があります。 なお、この公正証書には、以下のような費用が掛かります。 ・公正証書作成の基本手数料(1万1000円) ・登記嘱託手数料(1400円) ・法務局に納付する印紙代(4000円) ・その他(本人に交付する正本等の用紙代、登記嘱託書郵送用の切手代な ど) また、任意後見契約を締結すると公証人の嘱託によって、成年後見登記 がなされます。 (2)本人の判断能力が低下した時点で、本人、配偶者、4親等内の親族、任 意後見人受任者が、任意後見監督人選任の申立てを行います。 なお、この申立に際しては、上述した法定後見に必要な書類とほぼ同様 な書類を提出します。 (3)法定後見の場合と同様に、立後、裁判所の職員が、申立人、任意後見人 受任者、本人から事情をうかがったり、必要に応じて、家事審判官(裁判 官)が事情をたずねること(審問)もあります。 また、本人の判断能力について、鑑定を行うこともあります。鑑定に際 しては、申立人に、鑑定料を納めることを求められることもあります。 (4)上記手続き後、家庭裁判所において、任意後見監督人の選任を行います。 第4 その他 以 上
© Copyright 2025 Paperzz