あるかいど 第五十六号 夏号 目次 カタストロフィクション 赤井 晋一 雨や

あるかいど
第五十六号
夏号
目次
[小説]
カタストロフィクション
雨やさめ
同じ月
ギフト
みさと婆さんの枇杷の木
ゼロの視界
片雲の風に誘われて
赤井
晋一
小畠
千佳
善積
健司
高原あふち
ゆ
こ
山田
泰成
愛和荘
奥畑
信子
泉
ふみお
西田恵理子
堤にて
桜&桃
イン・ジャパン
池
誠
細見
牧代
塩の軌跡
4
14
47
57
71
84
102
128
115
151
139
向井
幸
高畠
寛
夏︵オムニバス︶
木村
誠子
163
﹁旅行記﹂
﹁堕落論﹂は今⋮⋮
﹁エッセー﹂
2015・ワルシャワの心臓
佐伯
晋
185
号の反響 ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
同人誌評︵文校関係誌︶
・
188
編集後記 ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
表紙・扉絵
髙原颯時
デザイン
村尾雄太
227 226 224
221
あるかいど
55
同人名簿 ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
54
︻あるかいど
・ 号の反響︼
54
だが、帰り際に子どもたちからかけら
れた﹁また遊びに来てください﹂という
■民主文学
7月号
高原あふち﹁さなぎ﹂、︵﹃あるかいど﹄
と、校内で話題になる。しかし、三年に
け、私がその体験を作文にして発表する
評論のベスト 入り︶
号、発行所、大阪市︶は、中学生の私︵深
言葉が忘れられずに、その後も訪問を続
二〇一五年春季号
作者の個性や感性があふれて読み応えが
空 を 見 上 げ、 雨 を 飲 ん だ ﹂。 四 作 品 と も
ふ ち﹁ 花 田 さ ん な う ﹂、 赤 井 晋 一﹁ 私 は
住 田 真 理 子﹁ 耳 の 奥 の 子 ど も ﹂、 高 原 あ
号 で は 小 畠 千 佳﹁ 噴 く ﹂、
評論家
横尾和博
﹁あるかいど﹂は鮮度の高い興味深い作
い出す。私も参加することになり、お小
プの一人が﹁孤児院への寄付が夢﹂と言
二年生になり弁当を食べる三人グルー
に起きている。そんな中学校生活の中で、
が割られたり、授業妨害など日常茶飯事
と言われるいわゆる底辺校で、窓ガラス
だろう。私の通う中学は、大阪でも﹁底﹂
行っていた頃だから、一九七〇年代初頭
ポルナレフの﹁シェリーに口づけ﹂が流
パターン化しているきらいがある。
私の成長を上手くとらえているが、少し
て い る こ と に 気 が 付 い た ﹂ と い う 件 は、
と﹁突然、自分がまた施設に行きたがっ
うに告げる。しかし、帰りの電車に乗る
で当分来れそうにない﹂と、振り絞るよ
で施設に行き﹁受験勉強が忙しくなるの
ている。最後は﹁義務感﹂になり、一人
私の周りの友人も個性的に描き分けられ
様 子 を 素 直 に 描 い て い る と こ ろ が い い。
ながら、揺れつ戻りつしながら成長する
多感な女子中学生の気持ちに寄り添い
なると、だんだん重荷になってくる。
あるが一長一短。小畠は小説にとりくむ
になり、﹁さくら愛育館﹂に届けに行く。
遣いの中から少しずつ貯めて、瓶が一杯
新しい生き方を模索する話で爽やか感が
独身女性が父母との関係を回顧しながら
心とした皮膚感覚がよい。赤井は三十代
びに来てくれることの方が大事や﹂と言
ことをするより、一回でも多くここに遊
差し出すと館長が﹁思いつきでこういう
そこは知的障害者の施設だった。お金を
﹁あるかいど﹂
﹁豚小屋の礼節﹂木村誠子
■文芸同志会通信
年前に大学で同
われ、困惑する私たち。
55
40
人誌﹁豚小屋﹂を創刊。その文学仲間の
号。
残る。また善積健司の書評﹁ボラード病﹂
品 が 多 い。
真摯な姿勢、高原作品は認知症の老人男
過程を描く。時代設定は、ミッシェル・
55
のキャラクターをかう。住田は聴覚を中
■全作家文芸時評
山︶が、少女から大人になってゆく成長
10
水牛
住田真理子﹁耳
﹁あるかいど﹂ 号、
の奥の子ども﹂も印象に残りました。
■三田文學︵新同人雑誌評︶
55
54
も興味深く読んだ。︵同書評は、エッセイ、
54
224
年もすれば仲間たちもそれぞれ変
その後の生活ぶりを、ぼくが訪ねて行く
ナリズムの取材活動に匹敵する、という
を記すというのが有効であるし、ジャー
み物の形式として、訪ね歩いて得た情報
自 覚 認 識 が 届 い て い な い よ う に 読 め る。
場が合っているようだが、まだ作風への
ん︵内村光良︶のお笑い風刺系コント劇
筆している。どうもこの作者は、うっちゃ
話。
遷の人生を過ごし、運命に翻弄されてい
ことは幾度か述べてきたことである。
才気が空回りしているような気がする。
る。 こ れ は 村 上 春 樹 も ど き だ な あ、 と
思 っ て 読 ん で い る と、﹁ 色 彩 を も た な い
げるという、まさにシュミレーション小
の作品引用をもって、作品の結論につな
受容はない。︱︱村上オマージュで、そ
赦しはなく、痛切な喪失を通りぬけない
を含まない静けさはなく、血を流さない
によって繋がっているのだ。悲痛な叫び
はむしろ傷と傷とによって、脆さと脆さ
だけで結びついているのではない。それ
くるは理解した。人の心と人の心は調和
できた。魂のいちばん底の部分で多崎つ
彼はようやくすべてを受け入れることが
いう話であった。引用は、︱︱そのとき
出て来て、ぼくはその文学に納得すると
ロジー﹁幻視コレクション︱語り継がれ
というサークルで出会った。文庫アンソ
催 さ れ た 文 学 フ リ マ 東 京 で﹁ 大 阪 文 庫 ﹂
るかも知れない。善積健司氏は5月に開
蔓延していることへの風刺にはなってい
面 白 く、 世 相 の 受 け 取 り 方 の ゆ る さ が、
制とマッチしないのが、面白いといえば
個性的であるが、それらの個性が戦時体
にしては毒がない。登場する生徒たちも
と続く。近未来の風刺小説的だが、風刺
その引率教師と生徒とのやりとりが長々
が制限され、出雲大社にいくことになる。
高校だかわからないが、学校の修学旅行
に、戦時情況となったらしい。中学だか
日本の自衛隊が海外に戦争に出たため
動の方向性を示すものであろう。
いるということになる。ひとつの文学活
ンでの短編小説作家として活動を行って
誌を舞台にし、猿川名は、広域文学ファ
つまり善積名は伝統的な地域文芸同人雑
説 ア ン ソ ロ ジ ー 文 庫 に し て い る よ う だ。
と、テーマを決めて同人誌仲間が短篇小
このサークルの他の文庫を見てみる
説である。春樹的比喩こそ不足している
﹁塩と石﹂善積健司
が、この手法でもっても文学的小説にな
名で﹁私のマキナ﹂という幻視小説を執
る物語の前夜﹂などに猿川西瓜という筆
多崎つくると、彼の巡礼の年﹂の引用が
ることを証明していて、その影響の受け
﹁詩人回廊﹂編集人・伊藤昭一
方の事例として面白い試みに思えた。読
225
40
︵き︶
待っている。
▼初めての編集委員としての仕事
は、夏の合評で終わることになる。
いつも合評の時には、一番その作
品にとって重要なこと、絶対に外
せない部分を伝えるようにしたい
と思っている。なかなか出来ない
けれど。自分の価値観を捨て、そ
の作品をどうすればいいのかを考
える。とても難しいが、作品と同
化 で き た と 思 え る 瞬 間 が 楽 し い。
▼今回、編集委員になって、同人
誌の形になる前に﹁これだけは絶
対にやっておいた方が良い﹂をそ
れ ぞ れ の 作 品 に 対 し 指 摘 で き て、
嬉しかった。事前合評の休憩時間、
たかつガーデンの庭園に出て青空
を見上げ、集中力を切らせなかっ
た。相手にどんな言葉をぶつけた
ら、その作品が持つモノが次の段
階へ向かうか、即興性を味わいな
がら過ごした。▼と、偉そうに書
いたけれど、なぜか自作には絶対
にそれが出来ない。遠くに感じて
何も掴めない。不思議だ。 ︵よ︶
発行日 2015 年 7 月 15 日
頒 価 1000 円(送料別)
発行人
編集人
編集委員
高畠寛
佐伯晋
木村誠子 小西九嶺 池戸亮太 高原あふち 善積健司
発行所
〒 545-0042 大阪市阿倍野区丸山通 2-4-10-203 高畠方
Tel:06-6654-1750
制 作
㈱セイエイ印刷
〒 536-0016 大阪市城東区蒲生 2-10-33
Tel:06-6933-0521 Fax:06-6933-0241
E-mail:seiei@mbm.nifty.com
227
編集後記
● 合 評 会 は 怖 ろ し い。 恥 を 曝 け
出 し て 審 判 を 待 つ。 自 分 の 手 を
離 れ、 原 稿 が﹁ 最 初 に 読 ま れ る ﹂
そ の ド キ ド キ 感 ● 一 作 品 三 十 分。
感じたこと気づいたことを読み手
の声で伝えてもらい、そのひとの
文字で書込まれた原稿が戻され
る。 な ん と も 贅 沢 な 時 間 な の だ。
﹁まだまだ書き直さな﹂と気づか
されたり、宝ものとして残したく
なる言葉を貰ったり●十四年くじ
けつつ書いてこられたのは、合評
会があったからだ。読み手によっ
て、こんなにも感じ方が違うのだ
という発見。原稿提出後と、本が
出来上がってからの二度、スリリ
ングで熱い時間を得る●書家で
百 二 歳 の 篠 田 桃 紅 さ ん は、﹁ 筆 は
絶望もさせなかったけれど、いい
気にもさせなかった﹂と。合評会
という場は、そんなナニカと出会
える。さらに、終了後のビールが
あるかいど 56 号