いのちとくらし 第18号 2007年2月 目 次 ○巻頭エッセイ「『主権者』が問われる時」 ……窪田 之喜 1 角瀬保雄、富沢賢治、中川雄一郎、坂根利幸、司会:石塚秀雄 2 特集:問われる共済の意味 ○座談会「非営利・協同入門」 ○第3回自主共済組織学習会「保険業法改正の論理と共済問題」押尾 直志 19 ○第4回自主共済組織学習会「米国の自主共済組織について」…石塚 秀雄 22 ○論文「今、なぜ介護予防事業に『実践運動指導員』が必要か」……森川 貞夫 28 ○「キューバにおける医療の現状―地域医療と国際医療支援活動を推進」 (第6回公開研究会報告) ……岩垂 弘 34 ○ルポルタージュ「いのちとくらし」………………………………今崎 暁巳 37 ○「フランスの医療事故補償制度」…………………………………石塚 秀雄 42 ○書評 千葉智子、堀切和雅著『小児科を救え!』…………………鈴木 隆 47 ○文献プロムナード⑰「タテ糸とヨコ糸」……………………………野村 拓 49 ○研究所ニュース…………………………………………………… 27、33、36、64 ○バックナンバー…………………………………………………………………… 54 ○入会申込書 表紙写真提供・前沢淑子氏 巻頭エッセイ 「主権者」が問われる時 窪田 安倍首相の「戦後体制からの脱却」論への批判 的な対応も活発になっている。 之喜 日米共同戦争を可能にするための憲法「改正」を 行う。国民投票でやるのだから、国民主権原理は 敗戦の年の1 2月2 6日に知識人有志「憲法研究 貫かれる理屈である。もう一方で、安倍首相は、 会」が発表した憲法草案要綱に注目する動きも、 現憲法の解釈論としても、 「集団的自衛権」を認 その一つである。 『憲法「押しつけ」論の幻』(小 める方向を検討すると言い出した。日米同盟を前 西豊治「講談社現代新書」 )は、同憲法草案と起 提に、同盟国が血を流しているのに、これを見過 草者鈴木安蔵氏に焦点を当て、GHQ内の憲法問 ごすことは不正義であり許されないと、感情に訴 題担当者ラウエルらに与えた影響を資料により明 える。 らかにした。自由民権運動と鈴木安蔵氏によるそ 今、憲法改正国民投票法案が国会で通されよう の研究が、日本国憲法に受け継がれた事実は、家 としているが、法案から見えてくる危険な姿は、 永三郎教授も早くから指摘していたところである。 短期間で、圧倒的なメディアを総動員して、 「国 鈴木草案の眼目は、冒頭の「日本国ノ統治権ハ 民投票」が演出されることである。ヒトラーの手 日本国民ヨリ発ス」 、にある。 「朕は国家である」 法であり、みせかけの「国民投票」である。すで との主権原理の根本的転換である。同草案は、 「国 に、 「郵政改革」の国民投票的選挙とされ、自民 民ハ健康ニシテ文化的水準ノ生活ヲ営ム権利ヲ有 圧勝となった先の総選挙で実験済みともいえる。 ス」と、生存権を鮮明に打ち出していた点でも、 後者は、解釈改憲で「集団的自衛権」まで認めよ 注目される。 うとするもので、国民主権の考え方さえ否定した その鈴木安蔵氏と憲法草案要綱に焦点をあてた 態度である。国民主権の下では、権力の所有者は 映画「日本の青空」上映が、間もなくはじまる。 国民自身であり、権力の担当者は、主権者国民か 鈴木安蔵氏の郷里福島で3月、私の住む日野市で ら憲法で明示されたことを明示された方法で(国 4月に上映予定である。 民から授権された)権限を行使できるのみである。 こうした動きが生き、 「九条の会」や様々な運 しかし、安倍首相は、この原理を理解していない。 動の発展など、 「戦後体制からの脱却」論を越え 自ら決めることのできる「お上」 、恰も主権者の る国民的大運動が求められる。その際、核心に、 ごとく振る舞おうとしているのである。 日本国憲法における主権原理の転換の問題がある 今、私たち国民は、主権(の所有)者としての ことも明かと思われる。日本国憲法の確定によっ 力量を問われている。妙薬はないが、歴史の教訓 て、我が国は、君主主権の原理から、国民(人民、 は少なくない。杉原泰雄氏(一橋大学名誉教授) 以下同じ)が統治権の所有者、つまり国民主権に が、昨年著された『憲法と国家論』(有斐閣)は、 なった。 国民にとって武器となる好著と思わるので、お薦 しかし、今日の政治の動きは、国民主権、立憲 めしたい。 主義と言えるのか。 憲法9条の下では、海外で日米共同作戦はでき (くぼた ゆきよし、会員、弁護士) ないから、憲法9条2項を削除し、軍隊を認め、 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 1 座談会 「非営利・協同入門」 出席:角瀬 保雄(かくらい やすお、研究所理事長・法政大学名誉教授) 富沢 賢治(とみざわ けんじ、聖学院大学教授、一橋大学名誉教授) 中川雄一郎(なかがわ 坂根 司会:石塚 司会 利幸(さかね ゆういちろう、明治大学教授) としゆき、公認会計士) 秀雄(いしづか ひでお、研究所主任研究員) 本日の座談会は、機関誌でシリーズ掲載し ところで「何のことかわか た「非営利・協同入門」の らない」という声が聞こえ まとめとして、開催しまし ましたので、出来るだけわ た。シリーズを始めた3年 かりやすく、初心者にも理 前とは、非営利・協同セク 解しやすいものを書いたつ ターを取り巻く制度的変化、 もりです。従って私の担当 社会的変化が大きくあった した第1回は、比較的ごく よ う に 思 い ま す。NPO で 常識的な、その当時に既に は事業型 NPO が出て参り 一般化していた認識を、理念としての非営利・協 ましたし、社会保障制度の変化の中で、非営利・ 同、経済主体としての非営利・協同、経済セクタ 協同セクターは、一つの対案、対抗勢力になりう ーとしての非営利・協同、非営利・協同の課題、 るシステムだと思うのです。いずれにしてもシリ 非営利・協同と労働と、わかりやすくまとめて示 ーズで掲載した皆様の論文に既にお目通しいただ しました。それから3年経って、非営利・協同の いたと思いますが、現時点から見た問題点などを 運動の進展、非営利・協同に関する法制度の変化 議論いただきたくお願いします。 には大変大きなものがあると言っていいかと思い 事務局案で予定テーマを5つ、 (1)非営利・ ます。この先どこに進んでいくのかが問われる状 協同セクターとコミュニティの関係の再検討、 況になっています。これは非営利組織の NPO に (2)事業型 NPO と社会サービス、 (3)社会的 ついてばかりでなく、協同組織としての農協につ 企業、企業の社会的責任論と非営利・協同セクタ いても生協についても言えますし、医療に関して ー、 (4)非営利・協同組織と法制度の転換(公 は医療法人制度の問題が生まれており、大いに議 益法人、医療法人、税制) 、 (5)非営利・協同セ 論するテーマが生まれているかと思います。 クターの新たな役割、と準備しました。それでは 一昨年、当研究所で調査に行ったスペインのモ 掲載順で、最初に角瀬先生に口火を切っていただ ンドラゴンは非営利・協同の事業の最先端を行く けないでしょうか。 ところですが、モンドラゴンの理解が受け止める 人によって違うのも事実です。非営利・協同なの !「社会的」という言葉の流行 角瀬 かどうかと言われてもいます。こうした問題につ いて率直に議論できればと思う次第です。 第1回が機関誌に載ったのは2 0 0 3年5月で、 このシリーズが始まったのは大分昔のことのよう 司会 ありがとうございました。特に NPO につ に思われますが、わずか3年前でしかないのです。 いては、介護保険が出て、かなりの数、およそ NPO 当時は非営利・協同と言っても、まだまだ多くの の半分以上は介護サービス事業に関わるようにな 2 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 りました。最近は NPO 学会と協同組合学会との 営利・協同の力が十分に発揮できません。非営利 接近に見られますように、 事業型 NPO という問題 ・協同組織が手をつないでネットワークをつくる と、協同組合セクターでは町並み開発、地域コミ ためには、広い意味での共通のミッションを持っ ュニティの運動、あるいは地域通貨の問題などが た方がいいと思うのです。 共通の課題になりつつあります。こうした運動に 非営利・協同の運動によってどのような社会を は、この3年間でどのような変化があるのでしょ つくるのかといえば、当然のことながら、住みよ うか。これらについて、富沢先生にお願いします。 い社会をつくるということになります。問題は、 どういう手段で住みよい社会をつくるかというこ 富沢 大きく変わりました。この3年間で「非営 とです。住みよい社会をつくる道筋に関して言え 利・協同」が非常に現実的 ば、私は「社会化」という概念の再検討が必要だ な問題になってきました。 と考えています。旧社会主義諸国では社会化が国 2 0 0 6年1 1月発行『いのちと 有化として実践されましたが、国有化はほんとう くらし研究所報』1 7号の座 の意味で社会化と言えるのでしょうか。また、欧 談会では、医療法人制度改 米諸国そして最近は日本でも、 「社会的」という 革問題が扱われていますが、 形容詞がつく言葉が多く使われていますね。たと これを通読すると非営利・ えば、 「社会的医療法人」という法人もでてきま 協同という考え方を現実問 したね。 「社会的」というと、名前は美しそうで 題と対応させてどう見るかということが大切にな すが、 「社会的」の中身はどうなっているのでし ってきていることがよくわかります。石塚さんが ょうか。 言ったように、NPO などの民間非営利組織が介 「社会化」の概念の再検討のためには、そもそ 護保険を活用して介護事業をやり出したり、協同 も「社会」とはなにか、 「社会的」とはなにかと 組合がまちづくり的なことをやり出したり、従来 いう問題を原理的なところから考え直していく必 見られないような大きな変化があります。この変 要があります。そのうえで、住みよい社会とはな 化で特に重要な点は、非営利・協同組織の取り組 にか、そのような社会はどのような構造になって む事業が「市場」という同じ土俵で営利企業と競 いるのかという問題を、現状の社会状況を踏まえ 合関係にあるということです。また、この競合関 た上で、考える必要があります。 係を利用して行政が非営利・協同組織を安上がり 明確な社会像をはっきりさせて、住みよい社会 に使おうとしている点です。非営利・協同組織の を実現させるためにはどういう段階をたどってい 重要性については認識が高まりつつありますが、 けばいいか、その道筋をはっきりさせるのがこの 同時に組織を取り巻く状況も厳しくなっています。 研究所にとって必要だと思います。私見について このような状況を乗り越えていくためには、非営 は、図を用意してきましたので、あとで機会があ 利・協同組織同士の協同を強化して、行政と営利 れば説明させてください。 企業に対して発言力を強めていく必要があります。 そのためにも、 「何のための非営利・協同か」 司会 ありがとうございました。それでは中川先 という、非営利・協同の目的を明確にすることに 生に伺いたいのですが、社会的企業の新しい動き よって運動を進めていくことが重要です。とりわ がありますが、最近イギリスで法律ができ、ヨー け、非営利・協同の運動によってどのような社会 ロッパでもこの3年間にいろいろな動きがあった をつくるのかという、運動のゴールとなる社会像 と思いますが、そのあたりも含めてお話し下さい。 を明らかにすることが重要です。ソ連等の旧社会 主義諸国の崩壊後、政治経済の問題を含めてどう 中川 いう社会を目指して運動を進めていくのかという 会的」ですが、私はこのところイギリスの社会的 点が、不明確になっているのではないでしょうか。 企業の勉強をしてきたものですから「社会的とは 運動の到達ゴールがはっきりしていないと、非 何か」を考えてきました。 「社会的」という言葉 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 いま富沢先生のおっしゃった「社会化」「社 3 を考える場合、逆説的な言 れがなぜヨーロッパで盛んに生みだされ、運動が い方になるかもしれません 発展しているのかを考えると、新自由主義信奉者 が、サッチャー元首相の有 の言う「市場原理主義」・「市場本位主義」は人 名な言葉を思い出します。 びとを、しかも特に社会的に不利な条件の下に置 それは、 「イギリスには社 かれている人たちを労働市場から排除する傾向が 会はありません」 (There is 強いだけに、それに対抗して労働を通じての統合 no society in Britain.) との ―それをワーク・インテグレーションと言います 言葉です。彼女たち保守党 が―を実現していかないと、実は地域社会(地域 は次の選挙で負けましたが、 「社会がない」とい コミュニティ)が維持されなくなる、と皆が考え うのは、すべての結果は「個人の責任」です、と るようになってきているからではないでしょうか。 いうわけです。 「社会」というのは、 「市場」と同 したがって、営利企業がもたらす負を非営利企業 様に、一種の抽象概念ですから、私たちが創りだ がこれを正に置き換えていく、そのためにまた非 す人と人との関係であるのですから、 「そこに在 営利企業も営利の領域に入って競争し始めること る」 、 「ここに在る」 、というものではないのです になる。そしてこの競争を「営利の土俵」の上で が、しかし、厳然として存在するのです。したが 行なうと非営利は負ける可能性が大きくなるので、 って、社会は「人と人との関係の総体」であると 非営利に有利な市場メカニズムを創りだして、こ いうことから、人びとが「何を、どのようにして、 の競争を乗り越える方法を考えなければならない。 何のために」行うのか、ということを基点に考え その際に、どういう目標なり目的なりの達成の機 ると、雇用関係、企業組織の構造的あり方、地域 会を自分たちの頭で描いていけるかが大変重要に コミュニティにおける私たちの生活のあり方、暮 なってくると思います。現に、障害者を経済的・ らしぶりなど、さまざまな人びとがとり結ぶさま 社会的に自立させていく運動体であるソーシャル ざまな関係によって創りだされる実体が社会であ ・ファームはその目的や目標を実現させるしっか ると考えてよいでしょう。 「社会的企業」という りした社会像を描きなが事業を遂行しています。 表現はそのことを示しているのです。 非営利は、人と人との関係を、まずは損得では イギリスでの試みを例にとって言ってきました が、やはり、最後は人びとが築いていく「シチズ みないということです。非営利は、人びとがお互 ンシップ」 (citizenship)に行き着くのではないかと いに助け合う、人と人との助け合いが前提になっ 思っているのです。シチズンシップの大前提は、 ている。しかも、ただ助け合うだけではなくて、 簡単に言えば、市民として人びとを差別しないこ 助け合いの関係を何によって、どのように維持・ と、分け隔てしないことだと思いますが、それは、 発展させていくかとなると、そしてまたここに「企 自治に基礎を置いた「市民としての権利と責任」 業」があるいは「事業体」が入ってくることにな をどのように遂行し、意思決定に自発的に参加し ると、 「企業」が「ソーシャル・ミッション」 (社 ていくかに左右される。そのことと市場が決して 「企業と社会的使命 会的使命)と結びついていく。 無縁ではないということを社会的企業は知らせて との結びつき」だけでなく、フェア・トレードの いるのではないかと私は考えています。 ような「市場と社会的使命との結合」も出てくる。 その意味で、そして世界的に見ると、イタリア それが社会的企業になったり、私が今勉強してい の社会的協同組合は非常に重要な役割を果たして るソーシャル・ファーム(social firm[障害者が働く 社会的企業])になったりしていくのだろうと思い いると思います。それは、社会的協同組合の発展 ます。 法律第381号、いわゆる「社会的協同組合法」 )を制 と持続可能性のためにしっかりした法律(1991年 ソーシャル・ファームの場合も他の社会的企業 定させていったからです。社会的協同組合の展開 の場合も同じですが、労働というか、就労・雇用 を見ていると、自治能力を有する市民が、市民の を通じて社会的諸関係を人びとの間にしっかり創 権利を行使し、その責任を自発的に果たすために、 りあげていくことが大きな目的になっている。こ 企業活動や地域活動に自発的に参加する、という 4 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 シチズンシップの重要性がはっきりと認識されま ほど損得を前提にしないと す。これがどういう社会を創造していくのか、と 中川先生がおっしゃったよ いうことと繋がっているように思えるからです。 うに、僕らも利益を第一の イギリスの社会的企業もその意味では同じだと思 原則にしない、しかし利益 っています。 は必要だという説明をして ただ問題がないわけではなくて、社会的企業も きました。それはそれで大 大きくなっていくと市場メカニズムを重視するよ 方理解されるかなと思いま うになるが、その際にどんな人がどういう場所で す。社会的と協同は少し似 働くかという問題が出てきて、やはりメンバーを ている気がする。協同とか社会化とか社会的とい 増やすよりも臨時、パートを増やしていくことが うのは、理念というより組織、組織運営に通じる 容易に行われるようになる可能性がある。それが 概念と思っていて、さきほどの市場のメカニズム いいのか悪いのかというのはありますが、オラン との関係を言うと、協同が薄れていくと利益を第 ダのように人びとのライフスタイルに合わせる、 一原則にしないという理念も薄れていくような気 という意味の「ワークシェアリング」を実行して がします。例のモンドラゴン型も民主主義を重視 いくならばいいのですが、どうもイギリスを見て するために組織をあまり大規模にはしないでやっ いると、そういう見方には未だになれません。そ てきていて、逆にイタリアは組織の巨大化によっ こが社会的企業が批判される重要な一つの要因に て市場と戦うことを目指している。そのどちらか なっている。そろそろ市場メカニズムと社会的企 がいいのかは議論があるところだけれど、日本で 業との関係をしっかり分析して理論化することが はそもそも協同、社会的、社会化に対する理解が 必要になってきているのかもしれません。 ほとんどあまりわからないままに生きてきている ところがあって、日本人の意識に市民とか市民社 司会 この3年間の変化の一つは、 「社会的企業」 会という言葉もあまりない。あるいは市民法とい という言葉がかなり一般に使われるようになった う概念もそうです。だからそのへんが、わかりに ということですね。以前の NPO は非営利で経済 くいのだと思う。 活動をしないことが前提になっていましたが、市 この間の流れでいえば、市場経済を推し進める 場の中でいかにやっていくか、いかにニッチなと 仕組みとともに法制を作ってきて、ほぼ官僚の思 ころをやるかという議論から、必然的に日本にお うままに出来て最終盤にきている感じがします。 いても市場競争に関わらざるを得なくなってきた。 ただこれらをつくる過程で、富沢先生が先ほどお 非営利・協同の事業組織、企業としてどうするの っしゃったようにすべて市場で進めるのではなく かと、労働の問題が大事になってきて、当研究所 て、市場経済の周辺に非営利の事業組織を配置す も一貫して重要なキーワードとしてとらえてきた ることをしている。膨張しては困るが、なくても わけです。この間 NPO 法や公益法人法や、中間 困る、そういう形で配置している。ところが非営 法人法が出来てすぐ消えて、一般社団法人法や、 利の分野の人々は市場経済を深く考えずに、その 新会社法ができるなど、かなり企業概念が変わっ 規模の増大とともに独自の質を獲得してきた、そ てきたと思うのですが、そのあたりについて、坂 ういう状況にあるのかなと思います。 根先生にお願いします。 もうひとつ、社会化という言葉は良くわからな いけれども、言葉としては抽象論なので、具体的 坂根 皆さん難しい話をするものだから(笑) 、 に考えようとするとやはり「地域」 、ここでいう 僕は社会的企業論は少しわかる気がしますが、多 コミュニティ、あるいはコミューンかわかりませ くの人は非営利・協同ですらまだわかっていない んが、それを言っているのだろうと思います。今 ではないですか。そこに社会的企業論が来て、ま はそれぞれの事業組織がいろいろなことを模索し ったく違うことでもないので更にまたわからなく ているけれども、 「やはり自分たちだけでは無理 なる可能性がある。当初から非営利の概念は、先 だ」ということが明らかになってきた。たとえば いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 5 保険業法改正の問題も含めて、弱者が横につなが ることが否定されてきて、どうやったら横につな がることができるかが課題だと思う。 たまたま昨日もある人が訪ねてきて、名刺を見 ると「ソーシャル某」とあるが、何がソーシャル か良くわからない(笑) 。一定の事業連合を作り たいというのだが、経営情報をある程度一緒に見 られる仕組みを作りたいので力を貸して欲しい、 そういうことでした。一つ一つばらばらにやって いたのでは力が出ないので、非営利事業の各組織 が力量に差があるから、全体でまとまった方がい い、ではどうやってまとまるか。理念だけでは難 しいので、事業をやっている組織では事業の弱点 や成果をある程度共通的に見られるものがないと うまくいかないと思う。それぞれの会計基準が同 じではないので、少し整理することが出来るが、 なかなか容易ではないという話だったのです。と し、 「世間」は、冠婚葬祭に参加するような顔見 いうことで、社会的、社会化についてはもう少し 知りということです。そういう意味の世間は今も 皆がわかるようにしてもらわないと、非営利・協 日本にあります。しかし、先ほど中川先生が強調 同ですら「それぞれの非営利・協同」になってい した citizenship と関連しますが、個々人が市民と るのだから、これに社会的や社会化が来るとさら して連帯するという意味合いの市民社会的な社会 に混乱してしまう気がします。 は日本では成熟していない気がします。市民社会 協同という概念を説明するときに、ぼくはいつ も「民主主義と運営」だと言っている。ただしこ れは自分たちの組織ひとつの話で、もう少し横に を成熟させるためにも、いま改めて社会とは何か を本当に考える必要があると思います。 図1を見ると、円の中心に「社会」があります。 広げていくと地域社会が出てくる。これが社会的 社会の基本的な役割は、人を生み育て守ることで ということなのかなと思います。 す。 「経済」の役割は、そのような社会に必要な 生産物を提供することです。 「政治」の役割は、 富沢 坂根先生がちょうど私見のイントロダクシ 人間関係を調整することです。 「文化」の役割は、 ョンをやってくださったかも(笑) 。 「社会的や社 住みよい美しい社会を構想することです。社会が 会化が来るとさらに混乱してしまう」という批判 目的で、政治や経済や文化はその手段です。核心 をいただいたので、すこし説明をさせてください。 は「社会」にあります。生み育て守るという、 「社 まず「社会」という言葉について。協同総合研 究所の機関誌『協同の發見』 (2004年10月号)に「東 会」の役割は、あらゆる生物に共通です。 生み育て守る役割を持つ社会の人間的な特質は、 京に空がない。日本に社会がない。 」という巻頭 福祉のあり方と労働のあり方にあります。当研究 言を書いたことがあります。高村光太郎の『智恵 所に関連して言えば、 「いのちとくらし」を守る 子抄』にちなんでね。詩的な表現ですが、東京に のが福祉と労働ですね。この福祉と労働をどのよ 空がないように、日本には社会がない。だから、 うに人間らしいものにしていくのか、というのが 東京に空を取り戻し、日本に社会をつくろう、と 私の考える社会化の一番の基礎にあります。福祉 いうことを言いたかったのです。 に関して言えば、すべての国民に健康で文化的な 「社会」は明治時代に society の訳語として使 生活を保障するような政府をつくることです。ま われ始めました。その前は「社会」という日本語 た、労働に関して言えば、人間らしい労働、ILO はなく、それに近い言葉は「世間」でした。しか 的に言えばディーセント・ワークを保障するよう 6 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 いうところにあります。これらの組織にとっては 地域社会の現実的なニーズをどうくみ上げて地域 住民の力をどう結集していくかという問題が非常 に重要になってきます。 組織と運営の理念を端的に言うと、国家セクタ ーは平等、営利企業セクターは自由、非営利・協 同セクターは友愛(あるいは、その現代的表現であ る連帯)です。住みよい社会をつくるためには、 自由、平等、連帯の3本柱が必要となります。3 つのセクターのベストミックスをつくるためには、 非営利・協同セクターの拡大強化がどうしても必 要となります。さもないと、国家セクターや営利 企業セクターの餌食になってしまいます。非営利 ・協同セクターをどう強めていくのか、その戦略 な経済システムをつくることが必要です。 戦術が非常に重要となります。 先ほど坂根先生は、 「協同という概念を説明す るときに、ぼくはいつも『民主主義と運営』だと 角瀬 言っている。ただしこれは自分たちの組織ひとつ に思いますが、冒頭で社会化とはなにかというこ の話で、もう少し横に広げていくと地域社会が出 とが指摘されました。社会化については富沢先生 てくる。これが社会的ということなのかなと思い が早くから研究されています。その初期の研究と ます。 」と発言しましたね。 今日の研究の到達点との関連を教えていただきた いろいろな角度から問題が提起されたよう 図2は、ペストフの図から考えて作った社会の い。私なりに社会化、社会的と使っておりますが、 構造図ですが、横線の下が社会の「非組織」の領 コミュニティは基礎に地縁・血縁をおいています。 域、上が「組織」の領域となっています。未組織 ただそこに留まるだけでは縄文・弥生の時代から の領域がコミュニティで、コミュニティの基本は 抜け出せなくなってしまいます。その後コミュニ 家族とその集合である地域社会です。人間の生産、 ティはどんどん広がっていって、今日では地球全 再生産の領域です。このコミュニティを守るため 体がひとつのコミュニティになっている、そうい にいろいろな組織が結成されます。これが図の上 う歴史的な段階にあると言えるのではないかと思 の三角の非営利・協同組織の領域です。これらの います。 組織は、コミュニティに基礎を持った組織です。 日本の場合、江戸時代から社会関係を具体的に 何のために非営利・協同の組織があるかと言えば、 あらわすものとして「結」がありました。医療の コミュニティを守る、生命・生活を守るためです。 関係では「定礼(ジョウレイ)」というのがあった これらの組織が力をつけるためには、組織同士の わけですが、それらは一つの小さなコミュニティ、 協力が必要です。国家と営利企業に対して物申す 社会関係であったといえます。それが今日ではグ ためには、力をつけなければならない。そのため ローバルな広がりをもつようになっている。これ には、ネットワークをつくり、非営利・協同のセ を推進したのが市場だと思っています。私は「市 クターを拡大強化していく必要があります。 場原理主義」には反対ですが、市場そのものは重 NPO や NGO というのは、 「営利企業でない組 要視しています。無視することは出来ません。具 織」「政府でない組織」 、という否定的な言い方で 体的にはモンドラゴンは、世界の市場を念頭にお す。これを肯定的に言い直してみると、CBO(コ いて協同組合活動を行っています。モンドラゴン になり ミュニティ・ベースト・オーガニゼイション) は営利企業化してしまったのではないかという見 ます。NPO,NGO の本質は、それらがコミュニ 方もありますが、私はそうではないと思っていま ティに根ざした、コミュニティのための組織だと す。市場でどう勝ち抜いていくかという、非営利 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 7 ・協同の陣営ではいまだ成功裡に挑戦されていな いるといえますが、それがどういう活動をしてい い課題に挑んでいるのだと思っています。 るのかが問題となります、株式会社企業が NPO これは資本主義の世界における非営利・協同と をつくるなど実態は矛盾だらけかもしれません。 は直接つながらないのですが、社会主義と非営利 一方、協同組合の場合には、NPO と違い、営利 ・協同というテーマにも興味深いものがあります。 企業との競争の中で数は減ってきていますが、規 ソ連型社会主義が歴史的に崩壊した後、中国やベ 模は大きくなってきています。農協も消費生協も トナムでは市場型社会主義、市場を前提にした社 そうですね。市場の中でどう生き残りうるか、そ 会主義の建設を考えています。中国の連想(レノ の存在価値を証明しようとしている。これをどう ボ)は、IBM の PC 部門を買収し世界市場でどん とらえるのか、学界などでは制度改革には批判的 どん発展を追求しようとしています。あれは利益 な風当たりが強いのですが、私は批判だけでなく、 を追求していますから、営利企業ということにな ひとつの挑戦としてみるべきだと思っています。 りますが、それをどのようなものとして認識する 矛盾もあり批判されるべき点もありますが、今後 かが問題になります。中国は株式会社を積極的に どうなっていくか、非常に大きな関心を持ってみ 取り入れ、国営企業の株式会社化というのをやっ ています。それから共済も、保険との関係が保険 ていますが、国有企業がまったくの株式会社にな 業法の改正など法令の変化でどうなっていくのか、 ったのではありません。中国の株式会社は株式の これも大きな関心のあるところですね。 主要部分を国が所有していて支配権はしっかり握 もともと私は経営学畑の出身ですから、企業と っています。そして株式の一部を証券市場で売却 いうものを無視することができない性を持ってお し、値上がり益を手にし、市場から資金を調達す ります。非営利・協同の組織も企業の一種だとと るという、いってみれば大変賢い、高等戦術を使 らえています。私のそういう考え方と共通した認 って経済の発展を図ろうとしています。その辺は 識を示しているのが、富沢先生の大学院を出られ 日本ではまだ十分に理解されていないところだと た塚本一郎君です。彼は今問題になっている社会 思います。これはベトナムもそうですね。 的企業について、営利と非営利のハイブリッドと ソ連型の社会主義を忠実に守っているのがキュ してとらえ、4点に整理しています。第1はビジ ーバです。一部農業に協同組合があるようですが、 ネス=営利という発想の転換、第2に社会的貢献 国民経済としては国有企業が中心です。キューバ の新しいモデル、ビジネスと社会的貢献のハイブ はカストロ議長がどうなるかによって状況がかな リッド、第3に NPO のビジネスモデル、第4に り変わりうると言えますが、それに対し同じ南米 ソーシャルキャピタル、社会的資本とビジネスの でもベネズエラの場合は参加型の社会を目指すと 結合だとしています。私もこうした発想に賛成で 言っていますので、キューバと違って非営利・協 す。多くの人が社会的企業を重要視しており、海 同との接点が大きくひろがるのではないかと思い 外の翻訳書も出されています。私が見る限り、社 ます。ベネズエラの場合も今後順風満帆で進むか 会的企業の考え方は人によってかなり違いがみら と言えばそうではなく、やはりチャベス大統領の れますが、大きく二つに分けられるかと思います。 カリスマ性に頼るところが大きいですから、リー 一つはヨーロッパ的とらえ方、中川先生の追いか ダーがどうなるかによって社会全体が揺れるとい けておられるイギリスなどが典型といえます。も う問題をはらんでいます。 う一つはアメリカ的なとらえ方で、経営学者に多 コミュニティ、市場というところから社会体制 いかと思います。たとえば一橋大学の谷本寛治氏 の問題まで、いろいろと問題を大きく飛躍させて などがその代表です。私は両面のとらえ方が必要 提起しましたが、元に戻りまして、日本の NPO で、一面だけでは片手落ちになってしまい、将来 は、ついこの間まで数が1万を越したということ の社会的変化に対応できないと思っています。こ が話題になったのに、今や3万を越しているとい うなってくると、市場への対応とアントレプレナ うことです。今後どこまで増えるのかわからない ーシップというものが不可欠になります。これま といえます。それだけ社会に影響を及ぼしてきて でのいわば古い非営利・協同組織論、運動論では 8 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 そのへんのところがほとんど重視されてこなかっ 上尾市には、竹林が多いのです。竹の生育を放置 たといえます。しかし、これからは重視していか しておくと竹林そのものが生き延びられないので、 ないと、将来の発展は難しいのではないかと思い 先々週の日曜日は、NPO の仲間と竹を切りに行 ます。こういうことを言うのは、非営利・協同の きました。その地主さんのところだけでも年に1 0 0 研究者の中ではまだ主流ではないかと思いますが、 本くらいの竹を切り、処理するのに困って燃やし しかしその動向に絶えず注目しながら、追求して ています。そういう竹林がたくさんあるわけです。 いく必要があると思っています。座談会が始まる 私たちの NPO は、地域にある素材を生かして、 前に論敵はここにいる皆さんだと言いましたが ビジネスに結びつけたいと考えています。今度の (笑) 、そういう意味でもあるわけですね。 土日は実際に炭を焼きます。竹炭の販路さえつく れば、地域で無駄になっている素材が生かされて、 !労働の社会化、市場の社会化 コミュニティビジネスが生まれて、しかも地域の 富沢 角瀬先生はずいぶん前から「協同組合の株 そういう活動をやっていると地域社会の人びとの 式会社化、株式会社の協同組合化」と言っておら ネットワークが自然にできてきます。竹炭の販路 れました。今や先生の見解に現実の方が近づいて をどう求めるかという問題については、二週間ほ きたのではないでしょうか。このテーゼは、最初 ど後に上尾市の退職者グループの総会で講演をす はずいぶん叩かれましたが、今や先生の視点から るので、そのさいに協力を求めるつもりです。次 現実を分析することが必要な時代になってきてい の土日は、新潟地震の被災地に行って雪下ろしを ると思います。 するのですが(笑) 、その地域の人びとは地元で 自然が残るという良い循環がつくれます。しかも、 私に関しては、初期の研究と今の研究との到達 作ったものを上尾で買ってくれないかと思ってい 点との関連を示せ、と言われました。私の研究史 ます。そこで私は小千谷の人びとと上尾の人びと は、拙稿「労働の社会化と社会的経済」( 『大原社 を結び付けようと思っています。こうして人びと 会問題研究所雑誌』5 3 4号、2 0 0 3年5月号)にま の集まりがつながり深まり、コミュニティがひろ とめてあります。 『唯物史観と労働運動!"マル まっていく。これが社会を変えていく土台となる クス・レーニンの「労働の社会化」論』 (ミネルヴ と考えています。 ァ書房、 1974年)が私の博士論文です。それ以来私 「社会変革の核心は労働の社会化にある」とい はずっと「労働の社会化」というテーマにこだわ うのは、マルクスとレーニンの見解ですが、この ってきました。 意味がわからなくて私は研究を始めました。社会 科学的社会主義と非営利・協同がどう関連する 主義は生産の社会化が中心だと言われますが、生 かという問題が問われていますが、 「労働の社会 産の社会化には生産手段の社会化と労働の社会化 化」が、この問題に答えるためのキーワードにな という2つの側面があります。旧来のソ連型の社 ると思います。 会主義は生産手段の社会化を重要視し、社会化= 労働の社会化は、労働の国有化ではなく、非営 国有化としました。これが大きな間違いであった 利・協同組織で働く人を増やすことから始まると と私は思います。国有化しても国家セクターが肥 思います。 大化するだけで、労働が真に社会化されていると NPO の数が3万になったということですが、 はいえないわけです。では、労働の社会化の実態 私は非営利・協同組織で働く人が増えることは労 はどのようなものか。このような問題意識から、 働の社会化に通じる道だと考えています。 ワーカーズコープの研究を始め、モンドラゴンの 私自身は「コミュニティ活動支援センター」と 研究をしてきたわけです。そして、そうした企業 いう NPO を設立して事務局長をやっています。 単位での労働の社会化の実態を研究したうえで社 少し具体的な話をしますと、先週の日曜日には私 会経済システムとしての社会的経済を研究し、社 が勤務する聖学院大学にお願いしてグラウンドの 会的経済の組織としての非営利・協同組織の研究 片隅に竹炭を作る釜を設置しました。大学がある に至ったというわけです。 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 9 角瀬 私も先生の研究を私の分野でどう生かせる 場もさまざま創られるのです。例えば、ソーシャ かと考えてきたわけですが、労働の社会化の視点 ル・インベスターの行為も同様で、投資に対して から企業というものをとらえなおすことでつなが 課税の減免措置があるというのは、社会をより良 るのだろうと思います。企業は営利企業だけとい くするための経済行為に対する見返りである、と う考え方ではなく、営利企業も非営利企業も労働 いうそういう新しいコンセプトを持ったものが制 の社会化という点では共通しており、結びつくの 度としてできあがってくるのが市場メカニズムの ではないかと思っています。労働の社会化を考え 変化だと思う。換言すれば、市場は何が何でも競 る時、社会的分業と企業における参加の問題が重 争だ、というのではなく、競争にもさまざまな仕 要になります。 様があり、強弱もあるということだろうと思う。 別の視点から社会化ということを重視している 日本の営利企業も「市場メカニズムはしばしば変 人に都留重人さんがいます。 「ストックの社会化」 化する」のだということをそろそろしっかりと認 に対して「フローの社会化」を提唱し、社会保障 識する必要があるでしょう。 のようなものは「サープラスの社会化」を意味す また逆に、協同組合でも大規模化し、市場本位 るのだと、 『資本制社会の変革を目指して』とい 主義に倣った市場メカニズムを重んじるようにな う論文で述べています。私もこれは重要な指摘だ っていけば、当然のように「費用対効果」が第一 と思います。社会保障というと国家をどう位置づ 義的な優先項目になっていく。しかし、その場合 けるか、大きい政府、小さい政府という問題もあ でも、協同組合が何のために、何を目指して事業 りますが、社会化の問題との関連で社会保障をど 経営するのか、というソーシャル・ミッション(社 う位置づけるか。日本では小泉、安倍内閣のもと 会的使命)を明確にすることが協同組合の経営の で「市場化」「営利化」によって、社会保障が駄 真の価値と持続可能性を確かなものにするのです。 目にされようとしています。ヨーロッパにおいて そうすることによって市場メカニズムを協同組合 も福祉国家が変貌しつつあります。非営利・協同 に有利に換えていくことが可能になるのです。例 と社会保障との関係などいろいろと深める必要が えば、イタリアでは生協が小売流通の第1位を占 あるように思います。 めている。イタリアの生協数は現在1 6 0ほどしか なく、またそのうちの9つの大生協でそのほとん 中川 先ほどの中国の国営企業の株式会社化と関 どのシェアを占めている。このような展開には問 連するかもしれませんが、イギリスでは社会的企 題があるとの批判も見られるけれど、イタリアの 業に投資すると減免措置が受けられます。そうい 生協の優れた点は、何のために規模を大きくする う投資をする人をソーシャル・インベスター(社 のか、合併して大規模化することの目標や目的を 会的投資家)と言いますが、それは、政府が市場 はっきりさせている。この点は日本の生協も参考 に介入するということを意味している。社会が介 にすべきだと私は思っています。その目的は「相 入すると言ってもいいのですが、要するに、資本 互扶助や助け合いをいかに現代化していくか」と 主義といっても国や地域によって市場メカニズム いうテーゼが語っています。相互扶助・助け合い に違いがあるのですから、人びとが市場をどう創 の現代化、生協はそれに向かってどう行動を起こ っていくのかということになります。つまり、先 すのか。企業・事業体である限り、倒産・解散し ほども言いましたように、抽象概念としての市場 ては生協の目的を半ば果たせないことになる。し は人びとが生産し販売する売買の諸関係ですから、 たがって、市場経済のグローバル化を生き抜いて 私たちの日常の経済行為そのものです。市民とし いくために、生協はそのソーシャル・ミッション ての私たちは、自分の利益を考えたり、世界の貧 を、一層はっきりさせた目標と目的をもって、市 困を考えたり、公正や平等や自由といった社会的 場で他の企業と対峙していかなければならない、 規範を尊重したりする市民的な配慮をしながら経 との理念を誰にでも分かるようにはっきりさせな 済行為を不断に行なうのですから、 「等価交換」 ければならない。私は、イタリアの生協が打ち出 などの基本原則を別にすれば、それに合わせて市 した「相互扶助・助け合いの現代化」を通じて非 10 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 営利企業としての生協をどう育てていき、そこか ン協同組合の海外子会社も同じである、と考える ら発せられる様々な相互扶助・助け合いの方法や べきでしょう。単なる批判ではなく、市場メカニ 仕方を再び考えていくことが何よりも求められて ズムをどう捉え、どう自分たちのものにするか、 いるのではないか、と思っている。くどいようで ひいては協同組合の市場メカニズムをどう創って すが、効率や競争に対して社会正義を対峙させ、 いくのか、ということも視野に入れることが必要 物事を個人ではなく先ず社会の局面から見る、こ ではないか、と私は思っている。 ういうこともイタリアの生協は訴えています。こ もう一つ言わせてもらうと、かつて私は、アマ の点は非常に大切だと思います。個人の権利とそ ルティア・セン教授の方法論を勉強したことがあ の権利を守る社会のあり方をしっかり見据えてや るのですが、企業活動をしていくのに制度的アプ っていこうとするのがイタリアの生協である、と ローチ、過程のアプローチそれに結果のアプロー 言ってもよいかもしれません。日本の農協にそう チという3つの視点から協同組合の企業活動を見 いう姿勢があるか、日本の生協にそういう姿勢が てみようと試みたことがありました。このアプロ あるかというと、少し怪しい気もします。だから ーチは、協同組合やコミュニティに根ざした事業 と言って、私は、日本の農協や生協はだめだと切 組織にとって有用であると思っています。社会的 って捨てるつもりはありません。ただ、よりはっ 企業を見る目にもこのアプローチは有効である、 きりした理念、ソーシャル・ミッション、社会的 と私は考えています。 な目標や目的をもって事業展開してほしい、とい 富沢 うことです。 非営利・協同セクターにとって制度が重要 協同組合についてさらに言えば、モンドラゴン だという指摘は、とても重要です。非営利・協同 協同組合は飛行機の部品は作るけれど、飛行機は セクターを拡大強化していくためには国家との関 作らないのです。つまりわれわれの日常生活から 係、特に税制度をどうするかが大切です。国家が すごく離れたものを作っているわけではないとい 非営利・協同セクターに対しどういう認識を持つ うことです。最近の多くの日本人にとって飛行機 かが重要です。今のような認識では、非営利・協 は身近になっているかもしれませんが、飛行機に 同組織は国家にうまく利用され、安く買いたたか 乗らなくても日常生活はできます。部品を作るの れてしまう。ドイツのミュンクナー氏が言うよう は工業協同組合の重要な部分なので、ビジネスと に、低賃金でひどい第2の労働市場が作られ、労 してしっかり位置づけているということです。ま 働組合運動が作った労働基準が引き下げられてし たモンドラゴン協同組合はモロッコなど海外で子 まう結果にもなりかねません。非営利・協同組織 会社を設立して生産しているのですが、それを「モ は、両刃の剣のようなもので、使い方によって社 ンドラゴンのユニクロ化」と言って批判する日本 会変革の土台となったり、社会化解体の用具とな 人もいます。しかし、よく見ると、その子会社は ったりします。 それぞれの地域にあった市場賃金と同時に、その 地域では最もよい労働条件を据えている。これは、 中川 協同組合が本能的に持つ役割であると私は考えて ですね。 ! ! ! ! どういう問題があってどうすればいいのか、 いる。それはちょうど、日本の生協が「安全・安 心」を日本の社会のなかに一般化し、普遍化して 坂根 いったのと同じです。協同組合はそういう役割を 来の協同組合の制度が中心ですね。消費生協や農 持っているのです。生協が主張した「安全・安心」 協などだけでは今日の厳しい状況から非営利分野 は今では当然のようになり、したがって、それは が縮小する可能性があったところ、NPO 法人制 生協の組合員のものだけでなく、社会的に一般化 度の出現でここは質も量も広がったと理解してい させたことで多くの人びとはそれを当然の前提と ます。その意味ではよかったが、ただし NPO も 日本でもし NPO が出てこなかったら、従 して生活できるようになっているのである。これ いろいろあるから、NPO でひとくくりにするわ を「生活の質の向上」と言うのです。モンドラゴ けにもいかないのです。 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 11 消費生協は今年の通常国会で生協法改正が出さ 見て、差をつけておくということはないだろうと れます。私の見方ですが、おそらく市場のほうに 思われるのです。医療や福祉や障害者といった分 少し寄る改正だと思っています。県境を越えて単 野でどう配置するか、というのも重要です。とこ 協が作れるのですし、現にコープとうきょうとコ ろが一つの NPO でも障害者の団体でもいろいろ ープさいたまは事実上合体しています。経営が合 なことをやり始めていて、事業だけの税制も、法 体する前に労働組合が合体していますから。その 人だけの税制もなかなか出来ないというジレンマ ことがいいのか悪いのかという議論はまた別にあ があるように思う。ぼくは、法人格のある組織へ るとは思いますが。また生協の労働者の中では、 の法人税制の配置の影響が、法人格のない団体に パートの労働者の比率が極めて高い。さらにヨー どう反映されるのかが、気になっているところで ロッパ型と違って、日本の生協は利用者の協同組 す。法人格のある団体へ厳しくしたら法人格を持 合であることをどう考えるのか。 っていない団体へはもっと厳しくしないと法人格 農協については私の個人的な見方ですが、かな をとろうと動きません。消費税を押しなべて高い り存続は厳しいと思っています。本来の供給事業 税率をかけようとするならば、ここを配慮しない も厳しいし、信用事業も不良債権の山でこれをて と、ここから消費税収入が上がってこないですか こに合併・再編されてきて、共済はおそらく保険 ら、法人格なき団体へかなり厳しくするのではな 業法で切り離されると思います。いまは共済で食 いかというのが、基本的なぼくの見方です。 べているようなものですから、日本型農協の将来 もう一つ、税制の問題もあるけれど、非営利・ は難しいだろうと思われる。そうすると、NPO 協同の資金の問題があります。要するにそういう を含めた諸団体や法人格を持たない非営利団体、 金融機関がないわけです。民間の証券会社に「非 あるいは社会福祉法人や民間の作業所を含めた、 営利投資ファンド」といううたい文句のものはあ 富沢先生の言われた地域に根ざしたくくりをでき るのです。それではどこに投資しているかという るか。もう少し具体的なことで出来ることが望ま と、よくわかりません。本当は非営利分野に積極 しいと思う。これが1点。 的な融資をしてくれるところがあればいいのです 2点目は、税制度を作る側は、おそらく悩んで が、日本にはない。これが先ほどの税制の、組織 いるのだろうと思う。つまり非営利分野に一定の が大きくなる過程での支援が必要というのと絡ん 理解を示したいが、営利企業の側からは逆差別を でのジレンマですね。 するなと批判が出てくる。ヨーロッパは非営利を 優遇する、差別をつける制度を作っているし、小 中川 さな非営利企業が大きくなる過程に税制上の配慮 したのはイングランド銀行だと聞いています。 イギリスの「社会的投資」を最初に言い出 がある。日本はほとんどそれがなく、単に税率の 差があるだけで、小さなものが大きくなるときに 坂根 なかなかなれない。この間の税負担が厳しい。た ないですか(笑) 。 日本で日本銀行が言い出すはずがないじゃ とえば1 0億円儲かれば半分でも5億円が残るが、 2 0 0 0万、3 0 0 0万円のときに半分近く取られるので 中川 は、なかなか大きくはなれない。日本はどちらか だからかな。もっとも激しい市場競争から、それ といえば普通の株式会社に対する税制と非営利組 だけではまずいとなってきているので、マーケッ 織への税制が接近してきています。この1 0年間く トは多様性があるのだと、われわれがシチズンシ らいは法人税負担を下げてきているので、従来は ップを基礎にしてやっていけばかなり変わると思 もう少し差があったが接近してきた。今年の秋か いますね。イタリアのように効率や競争に対して、 ら来年にかけての消費税改悪の手前での法人税制 社会的正義や社会正義を常に対峙させて、われわ 改定で、また少し接近するだろうと思います。協 れの生活にとって何が良いのか、これをある意味 同組合の税制も少し負担が上がると予測します。 社会化させていくことを、われわれ市民が出来る というのは、明らかに市場化を目指す消費生協を かどうかですよ。 12 確か、イングランド銀行は株式会社ですね。 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 角瀬 アジアにもこのあいだノーベル賞をとった グラミン銀行がありますね。 る社会的共通益協同組合とか、イギリスの社会的 コミュニティ企業とか、そういう法律が日本で作 れないものでしょうか。いま、ワーカーズコープ 中川 私からみれば、グラミン銀行もまさにそう ですね。 法を作ろうとずっと動いていますが、それより社 会的企業法の方が作りやすいのではないか。 坂根先生に伺いたいのですが、日本の新会社法 富沢 市民社会のネットワークをつくるには核が 必要です。モンドラゴンは労働人民金庫という金 は、非営利・協同セクターが活用できないものだ ろうか、これが一つ。 融機関が中核となって発展しましたが、日本でも またイギリスのソーシャル・インベスターのよ 経営指導が出来る金融機関をつくれるかどうかが うな法律がフランスにもあります。賃金労働者投 重要なポイントですね。 資家法のような法律が出来ており、自分がどうい う環境推進企業に投資するといったことがわかる。 坂根 最近、名古屋で、経済同友会の人が労金と 資金調達は労働者一般から調達できるのは新しい タイアップして金融機関を作りました。規制緩和 コンセプトだと思います。もう一つはフランスで で以前よりも金融庁監督の金融会社も証券会社も いうと非営利・協同の金融機関、クレディ・コー 一定規模の資金と仕組みを作れば、できるように プやバンク・ポピュレールといったところからも なったのです。 ネットワークで資金調達を出来るし、そういうネ ットワークを作っている。フランスの法律は、も 中川 横浜にも生活クラブの女性組合員が作った 組織がある、と聞いています。 ともとは政府がアントレプレナーシップで小さな 企業家を増やしたいという法律だったのが、社会 的経済セクターが活用して投資をする。出資では 富沢 個々の小さなものは各地にあるかもしれま ないのです。そして経営参加をするようなシステ せんが、全体のネットワークの核になるようなモ ムになっている。新しいコンセプトが出てきてい ンドラゴンの労働人民金庫的なものがほしいです るといえる。 ね。 この中にはグラミン銀行のマイクロクレジット 的な要素もありますが、もっと幅広いですね。社 坂根 ヨーロッパで非営利投資が盛んなのも、高 会的経済セクターの金融ネットワーク。イタリア い利回りはないけれど民間と違ってリスクをあま の場合は倫理銀行というのがあります。既存の信 り取らなくていい、つまり失敗する確率が低く、 用組合や協同組合の資金を集め、個人の貯蓄を集 その代わり利回りはあまりない。低く安定して利 めて利用する。 回りがとれる。あとは投資する側が、自分の出し 理論として新しいのはイギリスやフランスの方 たお金がどこに使われるか見ておきたいというこ が資金調達のコンセプトは新しくて、日本の非営 とです。これは民間では無理です。お金に色をつ 利・協同セクターでも新会社法を利用して作れな けておきたいということですね。 いのかということと、新しいビジネス形態の法律 を作れないものかと思うのです。 中川 蛇口がはっきりしているわけですからね。 角瀬 司会 よく問題になるのは、法律が出来ればうま ここ3年間の変化の大きなものは、資金調 くいくという考え方がありますが、それは間違い 達の新しいネットワークの動きがイギリスを始め ですね。はじめは出来合いの法律を活用すればい にヨーロッパで出てきているということと、日本 いのであって、現実の非営利・協同組織では柔軟 でも市場や企業ということがテーマになりうるよ に活用しているのではないでしょうか。医療や福 うになった、ということでしょうか。日本で制度 祉の分野ではいろいろな事例があります。東京の 的にたとえば社会的協同組合や、フランスにおけ 足立区にある民医連組織の健和会グループでは いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 13 「保健医療福祉の協同組合連合」のなかに会社を てていくのか、もっと分かりやすく言えば、市場 も取り込むという新しい実験もなされています。 メカニズムを市民の方へどう引き寄せていくか、 法律がないからダメだというのではなくて、やら そのことが大切になってきている。日本でも同じ ないんだと思います。イギリスなどでは融通無碍 ようなことが考えだされないかと思いますね。権 といってもいいほど、さまざまな法形態を非営利 利だけでなく、責任をもまた共有しながら企業を ・協同の陣営が利用してきました。そうした中で 起こせば、リスクを伴うことになるのですが、ど 新しい法形態も生まれています。 うそのリスクを引き受けていくのか、日本では「寄 付の文化」がなかなか育たないように、 「損失や 坂根 もともと非営利の世界は市場の周縁部分、 リスクの危険性を極力避けようとする」感情が強 障害者や福祉を含めて、行政との関係が強いじゃ いのですが、損失の可能性はあるかもしれないが ないですか。法律の介入や規制も含めて、いつも 投資することによって社会が良くなる、人びとの 行政に目を向けていた。それがある意味、日本人 生活の質が向上するかもしれない、という可能性 の文化だった。ぼくも法人の組織形態と非営利・ を求めての「リスク引き受け文化」を一般市民も 協同というのは幅があってよいと思っていて、実 考えてはどうだろうか。そうしないと相変わらず 践的に考えればいいと思う。株式会社は、本来は 市場は大企業のものになってしまう。市場=営利 資本主義市場のために作られた制度だけれど、株 企業=大企業という発想はそろそろ止めませんか、 式会社だから営利であると断定できません。今度 ということです。 の新しい会社法の中には合同会社という形態があ って、株数に限らず一人一票原則というものがあ 司会 ります。つまり資本はないけれど技術だけあると 実際は誰がどのへんでイニシアティブをとること いう人を大株主にできるというのを作ったのです。 になるでしょうか。いまは行政や民営化の流れが その意味では協同組合的会社と言われています。 非常に強く、社会化といったときにどのへんの社 私自身の実践はまだありませんが、いずれ、どこ 会サービスを社会化というのか。非営利セクター かでやってみたいなと思います。非営利分野では への批判は、さきほど第2労働市場になってしま 多様な形態があって多様な特色を検証しあいなが うのではないかというのにわれわれはどう反論す ら進むのが必要だといえますね。 ればいいのか、ということですね。労働者にとっ ベストミックスという話がありましたが、 ては第1労働市場も崩れてしまったのではないか 中川 CICs 法(community interest companies act) という言い方もありますが。 に準拠して登録されている社会的企業の場合、社 会的投資家がその株を買うのです。社会的企業は 角瀬 株を発行することができるが、しかし、政府に厳 すが、私には中身がなくて言葉だけが踊っている しく管理され、その許容範囲内での株式発行です。 場合が多いような気がします。ベストミックスと ベストミックスということがよくいわれま それでも CIC としての社会的企業は株式を発行 いうだけでは問題は少しも解決しません。ベスト する企業なのです。とはいえ、それには「出資型 ミックスとはどのような形になるのか、具体的に 非営利会社」という枠が組まれている。いずれに そのあり方を検討する必要があるのではないでし しても、社会的投資家は、社会的企業を育てるた ょうか。 めに、どの社会的企業の株を買うか、ということ になるのであるが、それは投資家の考え次第です。 富沢 環境に関心があるなら環境保全の事業を実践して りもまず非営利・協同セクターの拡大強化が必要 いる社会的企業へ、障害者の自立を促すことに関 です。国家セクターと営利企業セクターに対する 心があるならばケアサービスを実践している社会 カウンターベイリングパワー、拮抗力を育てて、 的企業あるいはソーシャル・ファームへという具 国家に対しても物を申せるし、企業に対しても物 合に、市民がどういう社会的企業をどのように育 を申せる力がないとベストミックスはできません。 14 ベストミックスをつくるためには、なによ いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 非営利・協同セクターを拡大強化するためには 弱体化します。攻める運動をどうつくるかを再検 労働組合運動をどう位置づけるか、が問題になり 討する必要がありますね。 ます。労働組合運動は家族をどう守るのかという 生活問題でもあるから、そのような意味でコミュ 坂根 ニティに基礎をもつ組織であり、非営利・協同セ 上と末端はいいのだが、中間組織が財政的にも厳 クターの中の重要な勢力です。労働組合もそのよ しいのですね。だからまとまった方がいいよ、と うな認識をもつと、非営利・協同セクターの拮抗 言うんですがなかなか実現しませんね。ただ重要 力が格段に強まるのではないか、と思います。 な指摘ですね。 坂根 司会 産別中心でなければだめだ、ということで 労働組合は組合員数が減ってきているから 今の社会認識について、新自由主義的な考 すね。末端は地域に出て行く必要があるし、ばら えに賛成するような人たち、国民の投票の半分は ばらになる必要はないけれど認識を改めないとい 自民党へ投票するのですから、無党派層へのアピ けない、ということですね。 ール力、訴えるポイントはどうでしょうか。われ われは普遍主義や平等主義に価値を置いています 司会 そうなると労働組合に期待するといっても、 が、個人と市場しか念頭にない人に対して、私が 現在の連合が7 0 0万人、全労連が3 0 0万人くらいで、 有効だと思うのは、イギリスのソーシャル・イン 現状は企業内組合でやっているから、そういう形 ベスターのように投資をしながら非営利的に公共 態である限りあまり期待できないということにな 性や社会貢献ができるのですよ、こういうルート りますね。 がありますよと見せると、個人と市場だけだと思 っている人も呼び寄せることが可能かもしれない。 坂根 地域オルグを多少はしており、前よりはが 旧来の福祉国家を守れという話は、行政がしっか んばっているけれど、まだまだ足りないというこ りやりなさいとなりますが、もはやそういうのに とですね。 は国民の半分がそっぽを向いている。価値観が違 うわけですから。非営利・協同セクターも多数派 司会 連合にも社会的経済に関心をもつ方もいま になるための社会認識作りということをやる新し すね。もう一つ、コミュニティの場合、住民参加、 い段階に来ているのではないかと思うのです。そ 先ほどの結や相互扶助のことがよく言われますが、 の材料はヨーロッパからいくつか拾ってくること 住民参加を言う人たちは経済活動をする方への言 が出来るのではないかと思います。 及が少ない気がします。すると拮抗力にならない のではないか。日本のレベルをヨーロッパのレベ 富沢 ルに引き上げるためには、どういうことを世論に すね。連帯の新しい形をどうつくるかです。一昔 訴えていくのが有効でしょうか。 「労働組合がん 前の連帯は、労働者階級の連帯でしたが、今は階 ばれ」といっても、企業内でシステム的に力がで 級連帯一本槍では現実問題に対応できない。現代 ないですし。 的な連帯のあり方を検討する必要があるのではな 単純に言えば先ほどの自由・平等・連帯で いかと思います。 富沢 だいぶ前になりますが、労働組合運動にと っても地域運動は大切だと主張したら徹底的に批 角瀬 判されました。労働者は職場で戦うべきだ、地域 の動きであって、冒頭に申し上げたように実際に 活動なんていったら労働現場で戦うエネルギーを 日本社会に大きな影響を生み出してきています。 そぐから反動だと批判されました。労働組合運動 しかし当面の変化は確認できても、さらに中長期 が社会の中でどういう役割をするのか、また、ど の先の将来にわたってまでの、社会像なり未来社 う社会をつくっていこうとするのかという問題を 会の展望なりはまだ持てないでいるのではないで 考える必要があります。運動組織は保身に回ると しょうか。 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 非営利・協同というのは社会を変えるため 15 富沢 将来にわたっての具体的な像を作るのが、 すから、これからに期待したいと思います。 この研究所の仕事ではありませんか。 中川 社会的企業のことしか言わないで申し訳あ !非営利・協同もリスク引き受けを りませんが、イギリスでは政府が社会的企業を成 司会 ちょうど富沢先生が最初に触れられた、ど 業文化を変えていく」 、と公言しています。株式 ういう社会像を作るかという目標に戻ってきまし 会社や営利企業だけが企業である、と考える「企 た。市民参加の形態は政治的分野、文化的分野、 業文化」を変えていく、つまり「企業」に対する 経済的分野と非営利・協同セクターはフォローし 認識を変えることが社会的企業を発展させること なければならないと思います。特に弱いのは経済 になる、と政府が言っているのです。そこで労働 的なところです。ここでいろいろなやり方が先進 組合ですが、労働組合は自分たちの行なっている 的な国の経験を見ると参考になると思うのですが。 仕事や労働が社会にどう貢献しているのか、ある 長させていく重要なポイントとして、 「既存の企 いは貢献するのか、地域社会とどう関わりを持っ 坂根 モンドラゴンもイタリアも連帯という取り ているのか、と考えるようにならなければなりま 組みに重点をおいていると理解していますが、僕 せん。これをしないと、労働組合は自分たちの生 ら団塊の世代が、定年を迎える年になって地域に 活の安定だけを考えることになり、他者からの協 出る。ここは間違いなく変わると思う。僕らは学 力が次第に得られなくなっていき、その体力を弱 生運動や高度経済成長やバブルといった経験をし めていく。そうではなく、さまざまな企業文化が てきているので、それに市民という意識も少しは あるのだから、労働組合はその企業と労働組合自 持っている。この団塊の世代が地域に出るときに 身が地域と関わる意味を考え始めなければならな ひょっとしたら大きな影響を及ぼすかもしれませ いでしょう。 ん。 角瀬 角瀬 企業文化というと、企業中心主義か福祉厚 それはもう始まっているのではないでしょ 生活動として企業、経営側が上から組織するとい うか。地域に自治会がありますが、かつては古く うのがこれまでのあり方でした。それと労働組合 からの農家など、地域で生まれ育ってきた人々が も一体化していたといえそうです。あくまでも縦 中心でした。せいぜい都心の企業に勤めるサラリ 割りの組織から抜け出ていませんでした。それが ーマン家庭の主婦が参加する程度でした。亡くな 最近では個人主義的なものになっているのではな った日本生協連の大谷正夫さんがよく言っていた いでしょうか。非正規労働者を含めて、労働組合 ことですが、地域自治会の会長になったらコミュ が新しい文化の主体になっていかないとならない ニティが日本にはないのがわかったというのです。 ように思います。 しかし今では団塊の世代のように、企業を定年 で退職したが、まだ元気で、なにかできるのでは 富沢 ないかという人が中心になってきています。それ すが、実質的な従業員参加を実現するためにはど が地域での無数といってよい市民活動を生み出し うすればいいか、また、労働組合が地域社会と結 ています。こうした人々が地方自治、地域生活の びつくにはどうすればいいかという問題を検討す 主体として結集され、組織化されるところまでい る必要がありますね。 制度的には従業員参加は両刃の剣になりま っていないところが問題といえます。経済となる とこれからという印象です。まだ一部の女性のワ 中川 ーカーズ・コレクティブという限定された活動し ないので、リスクにどう対処するかを考えなけれ かありませんが、福祉関係の起業ということにな ばならない。 リスクがあるからやらない、では何も出来 ると、女性は男性にまったく引けをとりません。 下手をすると男性が置いてけぼりをくったりしま 16 角瀬 それが盛んなのはアメリカ社会で、そこに いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 はプラス、マイナスと両面があるわけですね。日 クも協同化して、なるべくショックが少ないよう 本社会におけるリスクテイクとしてはどういう形 に出来ると思います。社会的変革というのをモン のものが求められるのかは、これからですね。体 ドラゴン原則の第7番目に掲げていますから、あ 制側からは「貯蓄から投資へ」という形でのマネ れも参考にはなると思います。 ーのリスクテイクが盛んに提唱されているわけで すが、グローバル化時代の社会変革の主体となる、 中川 個人としての自立と連帯のリスクテイクが求まれ てものにするか、ですね。これも自治能力の範疇 るように思います。 に入ると思われます。 中川 前にも言いましたように、生活手段の生産 角瀬 を含めて、われわれの経済的な売買行為を通じて ね。 だから「リスク引き受け文化」をどうやっ 個の自立と連帯としての社会保障でしょう 市場は創られるのであるから、経済と福祉の相補 関係を発展させていくとなると、経済や福祉は文 司会 化や政治とどう関わるのかを研究しなければなら ても利益がある、としないといけない。プラスの ないでしょう。経済や文化や政治は私たちの生活 刺激と、マイナスであるリスクはなるべくソフト に対していかなる役割を果たし得るのか、私たち に収めるという形も必要ですね。 インセンティブでしょうか。リスクを侵し の生活をどう改善変化させることができるのか、 またそれとの関係で非営利企業はどう社会を変え 坂根 られるのか、政治的な変革は可能なのか、新しい らない、といいます。民間ではやりますが、非営 文化を創造することは可能なのか、そのことを論 利は大きくマイナスになる可能性の選択をしませ 証することが求められているのではないでしょう ん。 よく非営利事業では大きな賭けをしてはな か。 司会 角瀬 京都大学にいた池上惇さんは勤労者の学習 ・研究活動から文化経済学ということをさかんに 労働者が自分たちの非営利企業や社会的貢 献企業に投資するという実験は、大いに参考にな りますね。 提唱してきていました。最近では大学院を作ると いうことまで呼びかけていますね。 坂根 投資の場合、最善手を求めて素人は失敗し ますが、プロは悪手を探して消去するわけです。 中川 池上先生の研究対象であるW.モリスも盛 んに言っています。 角瀬 起業するのは金儲けのためにするのではな くて、社会のためになることをする、社会のため 富沢 またマルクスに戻りますが、経済が政治と に起業するということですね。 文化にどう影響を及ぼすかという影響関係が重要 だと思います。経済の社会化の基本として労働の 富沢 社会化が重要となりますが、雇われる労働だけで る産業に対する社会的ニーズが減ってその産業が はなく、労働を雇用、被雇用の関係から解放した 衰退したときに、そこで働いていた人が再教育を 形でとらえる必要があります。そのうえで、労働 受けて社会的ニーズがある産業へ移ることが出来 の社会化をどう捉えるか。地域で、国内で、国際 るという点ですね。衰退する産業を無理して守る 的に連帯をどう作るのかという問題を検討する必 のではなくて、働いている人をどう守るかという 要があります。 観点が必要ですね。 司会 司会 モンドラゴンはリスクを分散して組合員に 過重な負担にならないようにしていますね。リス いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 モンドラゴンですばらしいと思うのは、あ そういう取り組みの一部は、ヨーロッパに おける労働挿入の企業ですし、北イタリアの事業 17 連合ですね。経営専門家が本部にいて、参加する (観光)と相並ぶポジションにある、と言ってい 小さな企業を毎月チェックする。小さなところが るとのことです。そのように社会的企業は大きな ネットワークを作ってせいぜい1社1 0 0〜5 0 0人程 経済的ポジションを占めるようになっている。ひ 度の小企業がグループ化して、共同会計や連帯基 るがえって、北海道の夕張や歌志内や美唄はどう 金などをやってリスク分散し資金も集める。こう だろうか。シチズンシップが真に生きるような方 いうことが日本でも出来るといいと思う。 向を市民は追求できているのだろうか。企業や自 治体に助けを求めるだけでなく、自分たちの意思 富沢 具体的な連帯をどう作るかということです ね。 決定が活かされる行動を自ら創りだしていく、と いう点ではイギリスの社会的企業への人びとの関 わり方が大いに参考となるのではないか、と私は 司会 そろそろ時間になってまいりましたが、や 思っています。 はりこの3年間で状況も変わりましたしいろいろ な実験、経験も世界的に出てきていると思います。 司会 住民参加も、行政に要請する「〜してくれ」 ではなくて、自主的に作るプランに自治体がどれ 中川 社会的企業も突然できたわけではなくて、 だけ援助できるのかということですね。 2 0〜3 0年という長いスパンの取り組みがあり、市 民の意識が次第にそれに近づいてきて、自治や参 中川 加という習慣が作られてきたことがベースとなっ れだけ援助するのか、という姿勢ですね。 こういうプランがあるから地方自治体はど ている、ということです。自分たちのコミュニテ ィは自分たちで開発しよう、という自分たちの権 角瀬 利と責任を共有し、リスクを引き受けるという心 池がありました。最近、昔の三池が現在どうなっ 的態度があってはじめて社会的企業が姿を現すこ ているかを描いた映画「三池」が作られ、ヒット とができたのです。政府が市民のかかる意識とそ し、多くの人々が関心を持っていることがわかり れに基づく行動・行為を見て、彼らを後ろから押 ました。あそこには民医連の診療所があり、その してやる政策が遂行されたのです。新しい企業文 存在が大きいと思います。北海道ではどうなって 化をどう創っていくか、リスク引き受け文化をど いくのか注目しています。 地域社会の崩壊の事例には、夕張の前に三 う創るのか、そのための保障を政府がどう実行す るのか、このような一連の協働があって社会的企 富沢 業が前進してきたのです。もはや保守党ですら、 が「夕張は日本の典型だ。住民の力で夕張の復興 選挙スローガンに社会的企業を援助すると明記せ が図れるように支援したい」と言っています。こ ざるを得なくなっているのです。 れは運動としていい視点ですね。 富沢 ヨーロッパでは市場統合と社会統合の両立 司会 日本労働者協同組合連合会の永戸祐三さん EU はソーシャル・ヨーロッパといってい が基本理念となっていますが、こうした考えが日 ますが、日本もソーシャル・ジャパンと考えたり、 本でも必要ですね。 制度的にはコミュニティ組織法を考えたり、新し いことを考えつつ、自立的に制度を活用しながら 中川 J.ピアースによると、社会的企業がイギ 制度のとらえなおし、資金調達の新しいとらえ方、 リス経済に対してなしている貢献は1 8 0億ポンド いろいろと考えなければならない時期に来たなと ―これは農業の3倍の貢献度―だそうです。また 思います。 スコットランドのハイランド自治体は、スコット (2 0 0 7年2月6日実施) ランド経済にとって社会的企業はではツーリズム 18 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 第3回自主共済組織学習会 !保 険 業 法 改 正 の 論 理 と 共 済 問 題 " 押尾 直志 はじめに !.保険業法改正の背景・ねらい して、また共済事業を魅力的なマーケットと捉え 優遇措置の廃止を求めるアメリカ(の金融・保険 コングロマリット)の要請を利用しつつ、 「公正 な競争条件の確保」・「消費者保護」を大義名分 1 9 7 0年代以降、先進資本主義国は深刻な経済停 滞の中で新自由主義政策に転換し、福祉国家体制 にして共済事業を保険事業とのイコールフッティ ングで規制することを意図している。 の見直しを図った。わが国政府は、保険事業に対 する護送船団行政下の1 9 7 0年代にすでに医療保険 分野に特化した外資系生保会社の市場参入を認め、 ".わが国固有の「共済問題」 1 9 8 0年代半ばには社会保障・社会福祉領域に民間 活力を積極的に導入する政策をすすめた。 保険現象のひとつである「協同組合保険」の歴 また、1 9 8 3年以降、 「双子の赤字」に転落した 史的・具体的な生成・発展過程は、それぞれの資 アメリカは最大の貿易輸入国であり、対米従属政 本主義国の発展形態とその特殊性に規定されて一 策を採っている軍事同盟国のわが国に対して、市 様ではない。 場開放要求を強化した。政府・財界はアメリカの 企業の育成をすすめる中で再生産過程にかかわ 市場開放要求を受け入れつつ、それと一体となっ る危険を集中し、個々の企業・個人の経済準備費 て市場拡大の機会を創出し国民に犠牲を転嫁した。 用を縮約する機能を担う保険制度は、保険株式会 実体経済の成長が伴わない中で規制緩和と金融自 社と保険相互会社の独占的な免許事業として政治 由化がすすめられ、バブルを煽った。実質的な保 権力の担い手である国家により経済政策に有機的 険行政の担い手であった保険審議会は保険会社の に組み込まれたのである。1 9 0 0年に制定された保 金融機関化戦略を促進する、保険業法改正を含め 険業法は、したがって当時乱立状態にあった詐欺 た政策を展開した。 的ないし経営基盤の脆弱な保険類似行為を規制す 消費者不在の保険会社の経営姿勢とバブル崩壊 ることだけを目的にしたのではない。また、同じ 後の相次ぐ保険会社の破綻は、保険会社と保険行 年に産業組合法が制定されている。本源的蓄積過 政に対する国民の信頼を著しく失墜させた。 程において農民の階級分化と地主制が始まり、産 生活の根幹を成す社会保障・社会福祉の見直し 業革命期(1 8 9 0年ごろから1 9 1 0年頃)には農民層 ・切り捨てと、国民の生活保障の主要な担い手で の分解と地主への土地集中がすすみ、農民の貧困 あるべき保険会社の反社会的な経営に加えて、深 が広がった。産業組合法は、農民闘争の拡大への 刻な構造不況で国民の生活・健康・老後に対する 対応と農業政策の円滑な遂行目的から制定された 不安が高まったことが「無認可共済」急増の一因 ものであった。1 9 2 4年に産業組合中央会第2 0回大 と考えられる。 会で「生命保険事業開始の件」が決議され、また 保険行政は、共済の名をかたる出資法違反事件 1 9 2 9年には福岡県信連で県下の産業組合に対し火 や「無認可共済」問題を共済規制の絶好の機会と 災保険が実施された。したがって、当時協同組合 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 19 保険思想や生活保障要求の実現への自主的、主体 な違いについてはほとんど議論されなかった。の 的な協同組合運動の萌芽が徐々に広がり始めてい みならず、法改正前まで保険業法の中に共済に関 たと言えよう。 する規定はまったく存在しておらず、今回の改正 このように資本主義社会のもとでの国民の生存 で「保険業の定義」の中に「根拠法のある共済」 条件と資本の運動として生成・発展する保険事業 を規制の適用除外にする旨の規程が導入され、 「根 の矛盾・限界によって「協同組合保険」は必然的 拠法のある共済」は事実上保険業法に取り込まれ なものとなるのである。1 9 4 0年に産業組合中央会 たのである。新保険業法では「根拠法のある共済」 は新日本火災、大正生命および日本教育生命の3 は保険業の特殊な組織形態という位置づけになっ 社を買収し保険経営進出を図ったが、農林省の中 たといえよう。したがって、金融庁が予定する保 止命令で断念した。その後、東京海上傘下の大東 険業法の4年後の見直しにおいては、共済事業に 海上と大福海上の2社の経営権を譲り受け、1 9 4 2 対し保険業とイコールフッティングに立った規制 年共栄火災海上を創設した。 が適用されることになると想定される。 第二次大戦後、敗戦によって莫大な在外資産を また、 「根拠法のない共済」については、前述 喪失し国民の信頼をなくして危機的状況にあった のごとく保険と共済の本質的な相違についての議 保険会社と一体となってその再建を優先する国家 論をほとんどしていないため、共済団体の理念、 官僚機構のもとで、 「保険組合法案要綱」が作成 事業目的、さらには事業内容などを金融庁に説明 されて保険業法改正委員会で検討されたが、結局 し、適用除外申請をしても、個々の共済団体の実 実現しなかった。 体を理解しようとせず、頑なに適用除外を認めよ 一方、経済民主化政策の一環として各種協同組 うとしない姿勢が顕著である。 合法が制定され、 「協同組合保険」は「共済」と 金融庁の方針では、 「根拠法のない共済」は2 0 0 6 して法的根拠を得ることになったのである。しか 年9月末までに「特定保険業者」としての届出を し、当初は「協同組合保険」は保険技術的にも未 し、2年間の猶予期間内に保険会社ないし少額短 熟で事業基盤にも制約があり、とくに保険法学者 期保険業者になる準備をしなければならないこと や保険業界は保険業法違反として規制すべきこと になっていた。新保険業法の適用を受けるように を主張した。その後、1 9 6 0年代半ば頃には共済が なれば、当然ソルベンシーマージン基準、法定責 事業内容・規模等の面でも、また経営面でも成長 任準備金積み立て、アクチュアリーによる保険料 し、さらに新たな共済運動として日教済や市民交 の計算、外部監査、募集規制、さらには資産運用 通災害共済などが開始され、共済事業の社会的な 規制などさまざまな規制が加えられるのみならず、 役割が重視されるようになった。保険審議会で共 これらに対応するためには相当のコストがかかり 済に関する審議が行われ、保険行政のあり方をめ 組合員の負担が増えることになり、事業の存続そ ぐる問題が日本保険学会でも議論されたが、1 9 6 6 のものさえ危ぶまれることになろう。また、すで 年の日本保険学会では共済を「協同組合保険」と に解散を決定している共済組合もあり、共済事業 して理解すべきであるとの共通認識が得られてい を守る運動の拡大が求められている。 る。 それ以降、保険行政と保険業界から保険業法と 同等の規制を求める共済規制論が新たな装いのも ".共済運動の課題 とに繰り返されてきているのである。 新保険業法が共済の本質についてのこれまでの !.新保険業法による共済規制 研究成果と共済事業の実践的経験・蓄積をほとん ど踏まえておらず、かつ今日広く展開している自 主共済運動を理解しないまま協同自治組織による 新保険業法による共済規制は「根拠法の有無」 共済と「無認可共済」とを区別せずに、 「公正な のみを基準にしたのであり、保険と共済の本質的 競争条件の確保」・「消費者保護」を大義名分に 20 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 して「根拠法の有無」のみを条件に「根拠法のな である。 い共済」を保険業法の下に規制、監督しようとし 社会運動としての共済は、もとより組合員相互 ているのは明らかである。しかし、保険業法改正 の福祉向上のための運動であるが、これまでの運 の真のねらいはそれにとどまらず、2 0 0 5年4月2 1 動が団体利己主義的で内向きであり、他共済団体 日の参議院財政金融委員会における金融担当国務 あるいは非営利・協同セクターやNPOなどと協 大臣の答弁に示されたように、保険会社制度と制 同し、地域社会に貢献するという視点が残念なが 度共済等をイコールフッティングのもとで競争で ら欠落していた。また、共済運動は真に社会保障 きるように法律を整備することにある。 の補完的な役割を果たしており、社会保障拡充を 保険業法改正作業は総務省の『根拠法のない共 済に関する調査 結果報告書』のとりまとめ(2 0 0 4 目指す国民的運動をさらに発展させていくべきで ある。 年1 0月2 7日)直後きわめて短期間にすすめられ、 しかも労働組合法を根拠法とする共済も含めて 資料 「根拠法のある共済」を適用除外とすることによ ①押尾稿「『協同組合保険としての共済』と無認 って共済団体からの反発を回避した。このため「根 可共済に関する考察」 、平成1 7年度日本保険学会 拠法のある共済」団体の中には、自らは根拠法に 大会共通論題「いわゆる『無認可共済』問題の総 もとづき監督官庁の指導を受けて共済事業を行っ 合的検証」の報告(日本保険学会『保険学雑誌』 ており、 「根拠法のない共済」を法的に規制する 第5 9 2号、2 0 0 6年3月、PP. 1 9−3 8. ) ことを歓迎する、あるいはグローバル化が進展し ②在日米国商工会議所「保険業法施行規則の一部 「消費者保護」のために保険と共済が一元的に規 を改正する内閣府令(案)に対する意見」 制されるのは時代の流れであり止むを得ないと受 ③日米規制改革及び競争政策イニシアティブに基 け止める団体もある。協同自治組織による共済団 づく日本国政府への米国政府要望書。 体は、 「根拠法の有無」や特定の利益団体のみで ④新保険業法第2条。 なく、広く中小共済団体や自主共済を含めて国民 の生活保障を求める自主的な福祉運動である共済 (おしお ただゆき、明治大学商学部教授) 事業全体を守ろうとする取り組みが是非とも必要 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 21 第4回自主共済組織学習会報告 米国の自主共済組織について 石塚 秀雄 米国に非営利・共済・協 1. 同組合がある 在するという事実がある。そうなると日本での金 融庁的な「共済を潰して行こう」という発想は、 何て言うんでしょう、 「主人思いの踏み倒し」と いいますか、アメリカに慮って主人が言ってない アメリカの共済事業ということで、当初、米国 在日商工会議所保険小委員会の責任者のアビー・ ようなことまで極端に番頭さんが仕出かしてしま うということにならないでしょうか。 プラットさんという方にお話をしていただきたい とお願いをしました。この小委員会の中の適当な 2、3人にあたってみるということで少し調整し ていたのですが、結局本日はおいでいただけない 非営利・共済組織の規則 2. もあり、保険会社法もある となってしまい、私がピンチヒッターということ 2点目は、保険会社法の規定もあるけれども共 になりました。 本日は米国の自主共済組織というものが、実際 済規則もある、すなわち共済と保険は併存してい どうなってるのだろうかという内容です。共済組 るということです。最近の核問題のようにアメリ 織の定義は、私の場合は、日本における一般的に カは二重基準をよく適用する国でありますけれど 了解されている定義より、かなり広く考えていま も、しかしアメリカの州は5 0くらいあるので、5 0 す。これは実はヨーロッパの共済組織の定義が日 基準くらいに各州ごとに保険会社あるいは共済と 本に比べてかなり広いということがあるからです いうものを規則化しているという現状があります。 が、この点については細かな議論をする余裕は本 いわゆる州というのは State ですから一種独立の 日はありません。 国と考えてもいいわけですけれども、州の保険局 米国の共済組合の歴史をみると、日本と違いま の所管です。 して、移民の国ですからいろんな民族が自分たち また一方で、アメリカの連邦政府において複数 で助け合うためにつくったとか、あるいは宗教団 州にまたがる保険会社の管理を厳しくしていこう 体がつくる、さらには労働者団体がつくるという という動きがあって、連邦保険法というものを準 ような下からの運動で共済というものができてき 備しているということです。それからアメリカで ているのだということですね。アメリカの共済は も「認可」というのは日本とはニュアンスが違い イギリスの Friendly Society!いわゆる日本でい ますけれども、その州は認可してないのだけれど うと「友愛組合」という訳が付いていますが、実 も、各州にまたがって実際には商売をやっている 質は共済組合ですね!それをモデルにして広がっ 保険会社があり、その問題に対応するというアメ てきた。今日お話したいのは、ひとつは米国に非 リカの事情があります。 営利!英語で Non Profit あるいは Not For Profit またニセ共済問題があって、共済という名前を という組織、それから共済!Mutual、それから協 冠したトラブルに警告といいますか注意を消費者 同組合による共済というものが存在しているとい に発している。管理強化や規制を強めているとい うことです。つまり保険会社以外に共済組織が存 う点で、日本と同じプロセスがあります。 22 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 表1. 米国の共済組織にかんする主たる法制 (1)全米 ①全米保険法(NIA, National Insurance Act, 2 0 0 6/19 4 6): 各州バラバラな保険法を連邦法として統合化を進める。消費者保護を強める。①全米保険局 ONI を財務省の中 に作る。②連邦ライセンスを出す。③ NAIC の監督権強化と NAIC への登録義務づけ。④消費者保護の強化。⑤ 保証基金を NAIC 基準で整備。 ②全米保険者登録(NIPR. National Insurance Producer Registry) ③医療選択法(Health Care Choice Act) ③内国税制規則 IRS(Internal Revenue Service) (2)各州 保険法、共済保険法 ①(例)、非営利会社法(The Revised Model Non-Profit Corporation Act(1986))コロラド州 (3) (例)、テキサス州、保険法(Insurance Code) この法による「保険会社」とは以下を含む。 (i)株式会社(a stock company) (!)相互・責任(再保険)保険会社(a reciprocal or interinsurance exhange) (")ロイド保険(Llyod’s Plan)会社でない。会員制。 (#)連帯福利組織(fraternal benefit society) ($)契約条件明記保険会社(a stipulated premium company)持ち株会社(個人会員) (%)共済保険会社または相互保険会社(a mutual insurance company) ①州域相互調査保険会社(a statewide mutual assessment company)再保険含む。 ②地域相互扶助アソシエーション(a local mutual aid association) ③葬儀保険アソシエーション(a burial association) ④郡共済保険会社(a county mutual insurance company) ⑤農場共済保険会社(a farm mutual insurance company) (&)その他保険に重視する組織(other organizations engaging insurance) 表1は米国の共済組織に関する法制ということ らが日本においても一定、同じ論理で!グローバ でありますけれども、いま全米保険法改正を進め ル化ですから!やっていこうという考えを持った ており、もう議会は通過したようなんですね。今 ということはある程度論理的なことだなと思いま までは州単位の法律が中心だったのですけども、 す。 2 0 0 1年の9. 1 1が発端らしいんですね。阪神大震災 また各州に保険法とか共済法というものがあり と同じですね、保険業界がお金にかなり困ったわ ます。これはいろんな州のがあって、5 0も見てい けです。それで保険会社は今後テロの被害に対し くわけにいかないので、例としていくつか拾って て、 「支払いをしたくない」というようなことが みます。例えば非営利会社についてもいろんな法 あって、それでは政府は困るというので、テロ保 律が各州あるわけで、非営利組織法(Non 険というようなものをきちんと支払わせなくては Association Act)といった名称です。それから保 ならないとして、米国政府は保険会社をきちんと 険法(Insurance コントロールしないといけないというようなこと 大統領が出ているテキサス州にも保険法がありま を9. 1 1以降考えて整備を図るということがこの法 す。これをみると、 「本項における保険会社とは 律改正の眼目となった。また消費者保護を強める 以下のものを含む」という風になっています(表 ということで、そのための機関として全米保険局 1参照) 。大きく分けて7つあります。第1は株 という Office of National Insurance、ONI という 式会社ですね、保険会社で株式会社 Stock 機関を財務省の下につくるということだそうです。 pany。2番目は相互責任保険会社、あるいは再保 ライセンスはこれまで各州だったわけですが、国 険会社。これは日本語は勝手につけた訳なのでと のライセンスを保険会社に出そうとしている。す りあえず理解した範囲での訳です。3番目は、ど なわち米国自体が保険会社のいわば網掛け、制度 ういうわけかロイド保険。これはイギリスの特異 強化を図っていくと。そういう理屈からいくと彼 な会員制の会社のようです。4番目は連帯福利組 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 Profit Code)が各州にあるようです。 Com- 23 織という訳をつけてみました。5番目は、これも 何と訳していいか、中身的にいうと契約条件免許 保険会社というようなことかなというので、もし 非営利・共済で非課税団 3. 体がある ご存知の方がいれば教えていただきたいのですが。 6番目は、いわゆる共済保険会社または相互保 3点目は非課税団体が保険に関してアメリカで 険会社、要するに Mutual Insurance Company と 存在しているということであります。このことは いうものです。これはルーツはアメリカにおける 日本においても非課税にしていく事業組織をどの 協同組合運動というものからできたものが多いと ような判断理由で決めていくのかということを、 なってます。この Mutual Insurance Company は 米国と同じように考えるべきだろうということを 「5つのものを含みます」ということが書いてあ 示します。ただし、アメリカでは基本的にやはり ります。①は州域、テキサス州ならテキサス州の 法制度を隅々まできちんとしていこうという方向 中の Mutual Assessment Company、これ適当に相 性は出てきているわけです。従いまして日本にお 互調査保険会社というようなことで、火災保険と いても今後、各共済組織のそれぞれのなんらかの かそういうものの審査をするという機能を持って 認定の規則や法律というものが要請されてくるだ いるようなんですけれども、そういう会社。②は ろうということなので、 「自主」とか非「制度」 地域相互アソシエーション、Local Mutual Aid 共済として適用除外ということだけではすまない Association。これはやっぱりいろんな団体ですね。 かもしれないので、これはやはり考えなければい 米国の共済組合の歴史に出てくる昔からある秘密 けない問題であろうということです。 結社みたいな団体を含めてですね、アメリカはい 最初に表2で米国の税制における非営利協同組 ろんなアソシエーション運動、あるいはコミュニ 織の取り扱いということを見ていきたいと思いま ティ運動があったわけですね。フランスのトクヴ す。米国には IRC(内国税法)という課税の法律 ィルが『アメリカの民主主義』という本を書いて があります。このうちの第5 0 1番がいわゆるコー いますが、フランス革命が終わった後にアメリカ ポレーション、会社プラスその他の規定のところ に出かけて、たくさんの労働事業体や自主的な協 です。それで非課税はどういう団体が受けられる 同体運動というのが存在しているというのを書い かということが書いてあります。日本でよくいわ ています。③は葬儀保険アソシエーション。アメ れるのは、協同組合はアメリカでは営利団体とし リカでも死んだ時はお金がかかるんでしょうね。 てみなされている、という話ですが、しかし協同 そういうための共済をやっているものですね。ヨ 組合全部がそうではないわけです。すなわちこの ーロッパでも葬儀協同組合がありまして、わりと 5 0 1番の中で、協同組合もいわゆる公益とか慈善 お葬式を欧米では協同組合みたいなものが組織し に関するもの、つまり医療機関ですね、ま、協同 ている。④は郡レベルの相互保険会社。⑤は一番 組合の医療機関とか日本で言えば医療生協ですね、 小規模のもので農場共済保険。これはもうほんと こういうものは非課税対象に入っているんです。 に数人とか数十人とかのレベルからあるらしいも 共済に関係するものは連帯福利組織(Fraternal のですけれども、アメリカの共済運動のルーツの Benefit Society) 、あるいは宗教系互助団体(Or- 一つといわれているようです。 der)それから非営利組織(Association)があり、 こういうものがいわゆる相互保険会社という中 こういう団体は非課税ですね。VEBA(Voluntary に含まれているわけですよね。こういう名称で含 Employees’ Beneficiary Association)はいわゆる まれている。ですからアメリカの場合、相互保険 共済組織なわけです。メンバーシップ!特定の者 会社を単純なものとして、ひとくくりで見るとい が集まったものです。それから地域限定型アソシ うことはよくないと思うのです。5つくらいいろ エーション、慈善的な生命保険といったものもあ いろ種類があって、名称も様々である。すなわち、 ります。お葬式のための保険会社というのは共済 いろいろな共済組織の形式がアメリカに存在して の会社ですね。それから信用組合(Credit Union) いるということだと思います。 というのはまさに協同組合的な組織でありまして、 24 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 表2. 米国の税制における非営利・協同組織の非課税取り扱い IRC (Internal Revenue Code) §501 非課税規定、corporations trust, etc. (c) (1)議会法で決められた corporations(事業体・企業) (2)金額のあまりに小さい corporations(事業体・企業) (3)宗教、慈善、科学、教育、文化団体、スポーツ団体、動物保護、児童保護。これらは株主に配当しない。 (4) (A)社会福祉目的団体。従業員アソシエーション、自治体、慈善・教育・リクレーション団体。 (5)労働団体、農業団体、酪農団体 organizations (6)Business leagues,商工会議所、不動産団体、フットボール年金団体、で利潤のためでない組織、個人に収益を分配 しない団体。 (7)リクレーション団体。非営利目的団体。これらは個人株主に分配しない団体。 (8)Fraternal beneficial societies(連帯福利団体) , orders(宗教的団体) , associations(非営利組織、団体) (A)exclusive benefit of the members(会員の排他的利益)を支部方式(lodge system)で行う組織。 (B)生命、疾病、事故などの支払いをメンバーに行うもの。 (9)VEBA, Voluntary employees’ beneficiary associations(任意従業員福利団体):生命、疾病、事故、その他の福利を メンバーまたは依存者、その他指名された受益者に対して行う。ただし、個人株主配当はなし。 (10) (A)国内宗教団体、アソシエーション、慈善、教育、文化、科学の団体で支部形式を持つ組織。 (B)上記の組織で、生命、疾病、時などの福利を提供しない組織。 (11)地域限定型教員退職基金アソシエーション (A)個人・株主に配当しない。 (12) (A)地域限定型慈善生命保険アソシエーション(charitable life insurance)。相互灌漑会社。電話(共済)協同組 合。電気電力協同(共済)組合。事業収入の8 0%がメンバーからのものである組織。 (13)葬儀(会員制)会社 (14) (A)信用組合(Credit Union):共済目的、非営利。 (B)資本のない会社またはアソシエーション(1 9 57年以前設立のもの) 。共済目的。非営利。積立金、保険金目的 の預金先⇒(i)住宅協会(building association) ,貸し付け協会(loan associations) (!)協同組合銀行。 共済非営利目的 (")共済貯蓄銀行(mutual saving banks):株式でない。 (#)共済貯蓄銀行(mutal saving banks):Section 591 b に規定されたもの。 (15) (A)保険会社(section 816(a)で規定されたもの)。生命保険会社、再保険会社は除く。 (i)(I)総額60万(8000万円くらい)ドル以下。 (Ⅱ)総額50%以上が保険料。 (!)相互(共済)保険会社(mutual insurance company) (I)総額15万ドル(1700万円くらい)以下、 (Ⅱ)総額の35%が保険料。 (16)企業融資目的の企業・非営利組織(corporation, association):株式配当が8%以下。経営陣は利潤を得ないもの。 (17) (A)従業員補完的失業手当のための基金(トラスト、trust) (B)従業員補完的年金手当のためのトラスト (18)従業員年金トラスト(1 9 5 9年以前のもの) (19)陸軍退職者基金・財団 (20)trust(法律サービス) (21)trust(肺塵病) (22)Trust.(従業員年金基金)Welfare Benefit trusts (23) (1880年以前に作られた)退役軍人年金アソシエーション (24)19 74年の ERISA 法に基づく従業員年金トラスト。1 9 8 6年1人事業主年金計画法に基づくトラスト。 (25)35人以下の株主または受益者の corporations または trust (26)membership organizations(会員制組織) (A)国家が設立した非営利医療組織。 (i)組織による保険。 (!)HMO(保健維持機関) (B)個人配当なし。 (27) (A)199 6年以前設立のメンバーシップ組織。労働者補償法に基づくもの。 (28)鉄道退職者投資トラスト。 (d)宗教組織 (e)協同組合病院(Cooperative hospital service organizations) 一定の条件で慈善目的の事業をしている組織と見なす。非課税。 (f)協同組合的教育機関 (m)営利保険会社(commercial type insurance organizations)は非課税対象外. いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 25 共済事業を支援、あるいは自分で共済事業をやっ が書いてありますけれども、この互助型というの ている組織であります。表2の1 5番目であります は Mutual、英語では Mutual けども、これは保険会社でありまして、ここの非 ね。組合員利益型の非営利組織というのはいろん 課税の規定云々を見ると日本の金融庁の出した小 な団体があるわけです。葬儀団体、相互保険団体、 額短期保険業者のモデルはこの辺から引っ張って いろんな失業とか近隣の社会的な生活安全、従業 きたのかなという気がいたします。 員福利形態などは、みんな自主的な互助型のもの Aid ということです それからトラストというものがあって、米国の であるということをアメリカ人の論文に書いてあ 場合は年金制度が民営化されたものがひとつあり る。こうした組織が米国で一定の割合を占めてい まして、それがやはり共済的な性格を持っている る。従いまして、アメリカにも非営利協同の明確 わけです。この辺は日本とは若干事情が違うわけ なセクター意識は日本と同様にないわけですけれ ですけれども、例えば2 4番目のエリサ法(従業員 ども、しかし実態としていろいろな団体があるこ 退職所得保障法)に基づく従業員年金トラストが とに注目すべきだと思います。 ありますが、実はアメリカでこの法律が出来たた めに、ESOP(従業員持株会社)や労働者協同組 最後にアメリカの保険・共済の全国組織につい て触れます。 合がこの法律を利用するためにかなりできたとい う経緯があります。協同組合病院は非課税。それ から協同組合的教育機関も非課税対象です。 ということで、いわゆるトラストとかアソシエ ①全米連帯共済会議(NFCA) 1 8 8 6年に設立されたもので、労働組合や友愛 組合(共済組合) 、信用組合、自助グループ、 ーションなど、いろんな名前で共済組織があると 会員制共済組合(Oddfellows)などが参加し いうことなのです。 ている。 社会的経済セクターの中 4. の共済という位置づけ ②全米相互(共済)保険会社協会(NAMIC) 1 8 9 5年設立。1 4 0 0組織メンバー。株主配当を 禁止。 ・主たる種類 1 0年ほど前に『社会的経済』(日本経済評論社、 1 9 9 5年)という本をみんなで訳したときに、私と 立命館大学の佐藤誠さんと二人で「アメリカの社 会的経済」という章を担当して訳したので、関連 するところを本日の資料として作りました。そこ に共済組合の歴史が若干書いてあります。そこで (i)資産保険会社・団体(Property Insurance Society) 資産・火災 (")葬儀共済会社 (Burial Aid Society) (アソシエーション、ファンド) (#)医療入院共済計画(Medical, Surgical and Hospital Aid Plans) 取り上げられているのは協同組合運動と密接に関 (!)貸付共済組織(Loan Aid Organizations) 係しているような組織や、ネーションワイド(Na- (Credit Union、アソシエーション) tionwide)という大きな保険会社でアメリカでナ ンバー4だと言われているものなどです。これら ③全米保険コミッショナー協会(NAIC) の組織は保険事業だけではなくて、いわゆる地域 1 8 7 1年設立。全米5 0州の保険規則作り。保険 発展のためのいろんな活動のためにお金を使って 消費者利益の保護。複数州にわたる保険会社 いるわけです。共済組合と共済組織を孤立した組 の規則の調整。 織として考えるのではなくて、一つの非営利・協 同セクターのその一員として見るべきだというこ NAIC は今度の全米の保険法を作ったときに新 とです。社会指向型の非営利組織という説明のと しく許認可的なライセンスを渡す組織です。昔か ころでは、例えばアメリカの労働人口の約3パー らあったがこれまで開店休業みたいな感じだった セントが非営利労働機関で働いているということ ようなんですね。それでここをもう一回リニュー 26 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 アルして、大きな権限を付与していこうというこ で、 「気をつけないさいよ!」という通達が出て、 とのようです。 まったく日本と同じような口ぶりなのですけど、 まとめ 5. いよ」とか「すごく保険料が安いのは気をつけな 「Mutual#共済と付いている会社は気をつけなさ さい」とか、消費者に対するいろんな注意事項が 出てるわけですね。ということはアメリカもまた 米国の自主共済の実情を見ると、やはりいわゆ 厳密に法規制とかそういうものでコントロールで る共済をなくすというのは、米国においてもそれ きているわけじゃないですね。逆に言えば、ニセ は二重基準になってしまうだろうと思います。要 共済が出るくらい、やっぱりそんなに全部は統制 するに相互扶助的な、あるいは保険や共済をやっ できていないとことだと思います。したがって日 ているいろいろな形態のものがアメリカに現に存 本においても、共済をひとまとめに保険業者にす 在しているということは、日本の場合でも同じよ るというのは、米国の事情を見てもかなり乱暴な うなロジックを立てることが可能である、という 議論だろうというのが一応私の見立てなわけです。 ことです。 共済トラブルというのはまさにアメリカも同じ (いしづか ひでお、研究所主任研究員) !""""""""""""""""""""""""""""""""""""""" 【事務局ニュース】 1・機関誌の論文募集、ワーキングペーパーの募集 !""""""""""""""""""""""""""""""""""""""" !""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""" 研究所機関誌『いのちとくらし』に掲載する論文を募集します。応募の内容は以下の通りです。 またワーキングペーパー(多少長めの論文)の募集も致します。詳細は、事務局までお問い合わ せください。 ・字数:(図表、写真を含めて)4 0 0字詰め原 稿用紙3 0枚(1 2 0 0 0字)程度 ・掲載の有無については、研究所機関誌委員会 にて決定させて頂きます ・原稿料:研究所の規定により、薄謝ですがお 支払いします ・募集する主なテーマ 1:NPO、非営利・協同組織における経営 ・管理問題 政府医療社会保障政策批判と対応策の提 言、社会政策・労働政策批判、制度比較 分析、など 3:新自由主義と市場経済論の打破 現状イデオロギーへの批判、基本的理念 の歴史的分析、具体的実態分析と非営利 ・協同セクターの方向、公的セクターと の関係分析提言、など 4:非営利・協同の実践・理論探求 組織論、組織構造論、経営論、所有論、 NPO論、政治・社会システム論、ヨー 労働組合と経営参加、政策と統制、賃金 ロッパ社会的企業(社会サービス、雇用) 論、地域社会と医療社会サービス組織、 調査、非営利・協同セクター運動論、な など 2:日本の医療、福祉政策・制度の現状分析 と提言 ど 5:その他 !""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""" いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 27 今、なぜ介護予防事業に!実践運動指導員"が必要か 森川 貞夫 はじめに〜介護保険法改正の衝 撃 これまでの要支援に対する給付(予防給付)を「予 防事業」と明確に位置づけたことが特徴として挙 げられる。さらに今回の「改定」によって要支援 5年後に全面的に見直しをすることを前提に になる一歩手前の人々に対する地域支援事業とし 2 0 0 0(平成1 2)年に発足した介護保険制度は、約 てのサービス提供も「予防事業」に加わったこと 束どおり5年後の2 0 0 5(平成1 7)年に法律改正を である。 行った。また昨年には医療保険も診療報酬改定を 少し整理すると、①一次予防として「活動的な 行い、並行して介護報酬も改定されたことは周知 状態にある高齢者を含むすべての高齢者を対象に のとおりである。 した「生活機能の維持・向上を図」り、 「要介護 とくに今回の介護報酬改定の大幅な変更は「予 状態になることをできる限り防ぐ(発生を予防す 防重視型システムへの転換」を「目玉」としてお る) 」ための地域支援事業、②二次予防として「要 り、 「施設給付の見直し」と合わせて介護現場に 支援・要介護状態となるおそれのある高齢者(特 大きな衝撃をもたらしている。というのは「新た 定高齢者) 」を対象に「生活機能低下の早期発見 なサービス体系の確立」を図るということでいき ・早期対応を行う」取り組みとしての地域支援事 なり「地域包括支援センター」設置が義務づけら 業、③三次予防として「要介護状態であっても、 れ、これまで利用者がもっとも多かった訪問介護 状態がそれ以上に悪化しないように維持・改善を など在宅サービスにおける要介護度の低い人たち 図り、重度化予防を行う新予防給付(要支援1、 のサービスが重度の人たちと切り離され、サービ 2)と介護給付(要介護1〜5)となる。 スも「介護予防」重視へと変更されたからである。 さて、ここからが問題であるが、③はこれまで 現場では要介護度による「別建てのプランとサ リハビリをふくめて理学療法士その他の有資格者 ービス」が両立できるのか、予防重視といっても によって各施設でもさまざまな方法・手段で取り 実際の介護報酬は極めて低く、また一方で利用限 組みがおこなわれてきた。ところが①および②に 度額カット、定額介護報酬などで利用者サービス ついては特段の資格もなく、また地域によっては の抑制となり、結果は介護給付の抑制にしかつな 主にボランティア的な指導者による「高齢者体 がらないのではないかといった多くの不安と不満 操」「健康体操」「いきいき体操」その他のよびか が噴出している。しかしここでは介護保険法改定 たによってこれまでもかなりの取り組みがなされ に対する全面的な検討や批判は他に譲って極めて てきた。またデイケア・センター等の介護施設に 限定された課題として「予防重視型システムへの おいても体操やレクリエーション活動などと合わ 転換」にとって実践的な基本的課題、すなわち誰 せたプログラムの中でそれなりに展開されてきた が実際にどのようにそれを推進し担っていくべき ところである。 かについて具体的な「提案」を試みたいと思う。 しかし、今回の介護保険法改正に伴い、予防サ 1. 介護予防事業における実践上 の問題点 腔機能の向上」という3つのメニューが加えられ、 ービスとして「運動機能の向上」「栄養改善」「口 これまで「介護予防」には「介護給付」と「予 防給付」とがあったが、今回の「改定」によって 28 それが介護保険による報酬上の加算、加えて事業 所評価加算を可能にするとなればより専門的な知 識と技術をもった専門家が必要になることは必然 であろう。 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 29 これまでも医者あるいは福祉関係者等による高 新たな「ライセンス・ビジネス」としての危うさ 齢者への運動の必要や運動のすすめ、あるいはそ を窺わせるものも散見しはじめており、受講者の の効能は数多く聞いてきた。だが実際にそれぞれ 声として聞くところによると、名前だけの指導ス の症状や対象がちがう高齢者にどのような運動を タッフで実際の指導にはお弟子さん筋や助手が登 どの程度実施すればいいのか、また運動嫌いもふ 場しているとか、その内容だけでなく高い受講料、 くめた高齢者たちの身体的・精神的・心理的な 資格取得後の活動・指導の場の確保、その受け皿 「壁」を取り払い、実際の運動や体を使うプログ 等においても問題が無いとは言えない状況が生じ ラムにどうすればもっと参加してもらえるのか、 つつある。 といった知識や技術は個々のケースは別としてあ またこれまで体育・スポーツ・体力づくり等の まり組織的には十分に対応してきたといえないし、 領域では文部省認定の「スポーツ指導者制度」 、 制度的・専門的な養成機関等でも十分に養成され 厚生労働省管轄の中央災害防止協会による健康運 てこなかった。 動指導士・健康運動実践指導者が認定されてきた。 そこであらためてこうした事態に対応するため しかし、 「規制緩和」による資格認定が「自由」 に登場したのが「介護予防実践運動指導員」とい 化した段階で日本レクリエーション協会・日本体 う高齢者対象の専門指導者の養成制度である。ネ 育協会・日本スポーツクラブ協会等による新たな ット等で検索すれば類似の資格がいくつかすでに 資格制度が展開されており、加えてアスレティッ スタートしていることは明白である。また中には ク・トレーナーやインストラクター養成も各団体 表1 日本体育協会公認スポーツ指導者と登録者数 表2!1 健康運動指導士・健康運動実践指導者 (2 0 0 5年1 1月現在) 資格 区分 資格名 カリキュラム 資 基 スポ ーツリー 共通Ⅰ:3 5時間 格 礎 ダー 7 3, 1 8 0 上級指導員 共通Ⅰ+Ⅱ:7 0時間 専門:2 0時間以上 1 5, 7 7 2 コーチ 共通Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ:1 5 2. 5時間 専門:6 0時間以上 8, 5 6 9 上級コーチ 共通Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ:1 9 2. 5時間 専門:4 0時間以上 3, 5 6 0 教師 共通Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ:1 5 2. 5時間 専門:8 0時間以上 3, 3 1 7 上級教師 共通Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ:1 9 2. 5時間 専門:6 0時間以上 1, 6 0 3 共通Ⅰ:3 5時間 専門:4 0時間 3, 6 2 5 共通Ⅰ+Ⅱ:7 0時間 専門:6 3時間 4, 0 1 7 者 フ ジュニアスポ ィ ーツ指導員 ッ ト スポーツ ネ プログラマー ス 指 フィットネス 導 トレーナー ! ニコメ ンンデ グディ 指ィカ 導シル 者ョ・ ア スレ ティッ 共通Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ:1 5 2. 5時間 クトレーナー 専門:1 3 6時間※1 トマ 指ネ 導ジ 者メ ン アシスタント 共通Ⅰ:3 5時間 マネージャー 専門:3 5時間 スポ ーツドク 基礎:2 1単位(2 4. 5時間) ター 応用:2 0単位(3 0時間) クラブマネー 共通Ⅰ:3 5時間 ジャー※2 専門:1 6 7. 5時間 ※1 2 0 0 6年度から6 0 0時間に変更される ※2 30 6 8 2 共通Ⅰ:3 5時間 専門:4 0時間以上 指導員 競 技 別 指 導 者 登録者数 指導者数 (2 0 0 5年1 2 月現在) 役割 1, 0 4 6 1 0, 7 2 9 2 0, 1 1 7 民間スポーツクラブ等に おいて健康作りのための 運動を実施するため、保 健医療関係者と連携し、 運動プログラムを提供す る 健康運動指導士が作成し た運動プログラムを踏ま え、個々人に対して、運 動の実践指導を行う 健康・体力づくり事業財団資料(2 0 0 5)より作成 表2!2 運動指導担当者・運動実践担当者 養成指導者数 (2 0 0 5年3 月現在) 運動指導担当者 (ヘルスケア・ トレーナー) 運動実践担当者 3, 7 4 7 1 5, 2 2 7 目的 事業場における働く人の健康づくり・THPを推 進する。 役割 THPにおける健康測定 の結果に基づき、個々の 労働者に対して具体的な 運動プログラムに基づき、 運動プログラムを作成し、運動指導担当者の指示の 運動指導を行う。また、 元に個々の労働者に対す 自らまたは運動実践担当 る運動実践の指導援助を 者に指示し、当該プログ 行う。 ラムに基づく運動実践の 指導援助を行う。 4, 5 0 4 0 1 2 1, 1 8 5 クラブマネージャー養成は2 0 0 6年度開始に向け 準備中。 日本体育協会資料(2 0 0 5)より作成 健康運動実践指導者 カリキュラ 講義7 6単位、実習2 0単位 講義1 7単位、実習1 6単位 ム (1単位9 0分) (1単位9 0分) 7 7 6 4 4 4 健康運動指導士 受講時間 1 1 7時間 2 6時間(4日間) 中央労働災害防止協会資料(2 0 0 5)より作成 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 で養成・認定している状況である(表−1、2参 らに途中から新たに加わった(財) 社会教育協会・ 照) 。 ひの社会教育センターでは日野市内を中心に出前 あらためて介護予防における、主として高齢者 講座などを通して高齢者対象の「いきいき体操教 対象の専門的技能をもった指導者の養成と資格制 室」等の実践を3 0年近く積み重ねており、そこで 度の確立とが問われているといえよう。 の経験も踏まえながらいっそうの内容の充実・検 討を重ねた。 2. 新たな「資格」としての介護 予防実践運動指導員制度 その結果、現在の段階で一応落ち着いた研修内 容は表3のとおりである。受講資格はとりあえず 訪問介護員(ホームヘルパー)2級課程以上を修 最初に昨年から私たちが二ケ所ではじめた「介 了している者ということであったが、それに加え 護予防実践運動指導員」養成研修講座の内容を説 て地域でボランティアとして活動しようと思って 明し、みなさんからのご意見と検討をお願いした いる人、さらにそれぞれの施設での指導員も受け い。 先ず、最初に声がかかったのは生活協同組合コ 表3 介護予防実践運動指導員養成カリキュラム ープかながわであった。ここではすでに神奈川県 内に「コープケアサポートセンター」を数カ所有 して訪問介護事業や地域福祉事業に取り組んでい た。そこへ今回の介護保険法改正による「介護予 科目 1 介護予防概論〜高齢期の疾病、介護知識の方法〜 時間数 1. 5 2 高齢者の状況(介護レベルと経験年数) 1. 5 3 認知症予防〜認知症の理解と接し方〜 1. 5 高齢者筋力向上トレーニング講義〜高齢期トレーニ ングの基本的な考え方〜 1. 5 ちの事業においてもより積極的な予防事業推進の 高齢者筋力向上トレーニング①〜筋力増強トレーニ 5 ング・体操・ストレッチ他〜 1. 5 研修を行いたいということで、私の教え子でもあ 高齢者筋力向上トレーニング②〜筋力増強トレーニ 6 ング・体操・ストレッチ他〜 1. 5 7 口腔ケア概論 1. 5 代表の馬本佳代子へ相談したのがそもそもの始ま 8 低栄養予防〜高齢者の栄養学と低栄養の重要性〜 1. 5 りであった。 9 転倒予防・実技〜転倒・骨折の科学的基礎〜 1. 5 転倒予防・実技〜筋力増強運動を中心に・プログラ 1 0 ムの実際〜 1. 5 訪問看護員2級以上の有資格者を対象に内容を考 1 1 失禁予防・講義〜失禁予防の重要性と科学的基礎〜 1. 5 えたが、後に回を重ねるうちにそれだけではもっ 1 2 失禁予防・実技〜運動プログラムの実際〜 1. 5 たいないということで結果的には二つの考え・ね 高齢者筋力向上トレーニング③〜筋力増強トレーニ 1 3 ング・体操・ストレッチ他〜 1. 5 らいを取り入れた。それは後で説明したい。第1 1 4 コミュニケーション作り 1. 5 回目がはじまるまでの段階ではコープかながわの 介護予防測定評価学・講義〜生活機能向上に生かせ 1 5 る評価方法〜 1. 5 介護予防測定評価学・実技〜安全に行なう測定方法 の実際〜 1. 5 防事業」重視という状況が生まれたために自分た り高齢者体操などに関わっていたアクタスクラブ 当初は自分たちのケアサポートセンターに働く 要請により将来の資格認定のことも考慮してでき るだけ東京都高齢者研究・福祉振興事業財団の 4 1 6 1 7 介護予防統計学〜個人情報、事前事後の判断方法 1. 5 1 8 行動科学〜楽しく安全に健康、体力の維持方法〜 1. 5 高齢者筋力向上トレーニング④〜筋力増強トレーニ 1 9 ング・体操・ストレッチ他〜 1. 5 した結果、現場の実際の指導とは隔たりがあり、 アクシデント、リスク管理〜介護予防を安全に行な 2 0 うための要因〜 1. 5 必ずしも実践的ではないということもあったので 高齢者筋力向上トレーニング⑤〜筋力増強トレーニ 2 1 ング・体操・ストレッチ他〜 1. 5 なるべく残しておくようにという要請であった。 高齢者筋力向上トレーニング⑥〜筋力増強トレーニ 2 2 ング・体操・ストレッチ他〜 1. 5 したがってタイトルはそのまま残したものもあ 高齢者筋力向上トレーニング⑦〜筋力増強トレーニ 2 3 ング・体操・ストレッチ他〜 1. 5 「介護予防主任運動指導員養成講座」を参考にそ のレベル、テーマ、時間数を取り入れて欲しいと いうことであった。だが私たちがその内容を検討 独自に内容を変更しても構わない、ただし名称は るが、講義内容はそれぞれ専門領域の講師の先生 方に一任するということでスタートした。回を重 ねる毎にだんだんと要領もわかってきたこと、さ いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 2 4 修了試験 1. 5 (合計 3 6. 0時 間) 31 入れた。 例えば、同じ体を動かす指導において、ただ自 分の言うとおりに「体を動かしなさい」というの 3. 急がれる介護予防実践運動指 導員養成 と、なぜその動きが大切か、どこに効くかなどを かみ砕いて説明しながら動きを教えるのとでは相 手の受けとめ方は変わってくるはずである。その これまで私たちは延6回(現在進行中もふく 動き・動作に関わる筋肉や骨の名称ぐらいは口に む)の研修・養成講座を行ってきた。その「ねら 出してきちんと言えるし、またそのしくみも知っ い」は基本的には二つであった。一つはすでに介 ている、なぜその動作をすることが大切かをきち 護の現場で働いている訪問介護員(ホームヘルパ んと把握した上で指導ができるという人は、おそ ー)さんたちが自信をもって筋的トレーニングを らく自信をもって相手に臨み、そのことが相手に ふくめた体操や身体運動の指導をできるようにす もきっと安心感と信頼感を与えるであろう。 るということである。 6 5歳以上の高齢者が2 0 0 0万人を超えて人口の 医者が患者に軽い運動や体操・スポーツなどを 2 0%以上を占め、7 5歳以上の高齢者がすでに1 1 4 0 推奨することはよくあることである。しかしさま 万人(人口の1割弱)を超えているという時代に ざまな症状の患者に一人ひとりどのような運動・ 入った今、介護を必要とする高齢者が増大してい 動き・体操・スポーツをどれぐらいやればいいか、 くことははっきりしている。誰だって「寝たきり といった具体的な「運動処方」を出すのははっき 老人」になるのは好まないし、できるだけ「自分 り言って難しいし書けないであろう。もちろん中 のことは自分でやりたい」「人の世話にはなりた にはスポーツ整形外科医・スポーツドクターとし くない」と思う。 て実績をもっている医者もいるにはいるが、それ 問題はいつかは誰もが他人の世話になり、介護 は健常者やスポーツ選手への対応である場合が多 を必要とする時期がくるのだが、その世話は誰が く、必ずしも高齢者や介護を必要とする人たちに するのかということである。だとすればできるだ 対しての事例ではない。一方、介護に携わるホー けそれを遅らせ、 「自分のやりたいことは自分で ムヘルパーさんたちも運動や体操の必要を感じる できる」期間をできるだけ伸ばしたいと考えるの が自信をもてないでいる。その理由はこれまで養 は当然である。 成課程であまり習ってきたことがないからである。 本来、介護保険法改正でいう「予防事業重視型 したがって第一のねらいは、介護の現場で働い システムへの転換」はそのための具体的な対応で ている人たちが自信をもって指導に当たれるよう あろう。だが冒頭に述べたとおり必ずしもうまく にしようということである。二つ目は、すでに高 いっているとは言えないし、問題点も多い。しか 齢者を対象に地域や施設で体操や身体的レクリエ しだからと言ってそれがなくなるまで待っておけ ーション活動などを指導しているボランティア的 る状況ではない。いったい2 5 0 0万人を超える「要 な指導者が、自信を持って日々の指導に当たれる 介護予備軍」をそのまま放っておけるであろうか。 ようにするということである。この人たちはどち 今は手をこまねいている時期ではないと私は思う。 らかというと経験的には体操やゲーム・レクリエ これ以上、 「なぜ今、介護予防実践運動指導員 ーション活動などの実技指導にある程度自信をも が必要か」を述べる必要もないであろう。運動と っているが、一方で基礎的な理論的知識に自信が いうものは、気がついた人が気がついたところか もてないでいる場合が多い。 らはじめていくことでしか進まない。だとすれば したがって私たちは実技指導を大事にしながら、 それぞれの地域から具体的な運動・取り組みを組 同時にその裏づけとなる考え方や基本的な理論を 織していかなければ介護予防事業も前へ進まない。 研修養成講座の内容に取り入れている。もちろん 例え多くの問題や壁があったとしても、それを一 それは医者に求められているようなレベルの医学 つひとつ解きほぐしながら進んでいくことが今必 的知識や理論ではなく、実践的に求められる基本 要ではないかと思う。 的・基礎的な知識・理論である。 32 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 おわりに〜今後の取り組みのた めに を導入した健診と保健指導を来年4月から実施す ることが義務付けられた。ということは、保健指 導に不可欠な食生活指導や運動指導が継続的に実 これまでの「介護予防実践運動指導員養成」講 践されなければならないということである。だと 座は参加者から「非常に内容の濃いもので実際の すれば今私たちが取り組んでいる介護予防実践運 現場においてだけでなく、自分自身の事を含めて 動指導員養成講座の内容も少し幅を広げてレベル 全てに活用する事の出来る講座だった」という高 アップさせていかなければならない。こうした状 い評価を受けているが、同時に「もっともっと自 況にもすばやく対応できるようにする上でも専門 信を持てるように上級コースも設けて欲しい」と 家の協力は重要である。 いう要望も出ている。また「きちんとした資格を 出して欲しい」という要望も高い。 以上、いろんな意味で一日も早く「非営利・協 同総合研究所いのちとくらし」に関わるみなさん 私たちは今この1年間の経験を基に「テキスト のご協力・協同を私たちが心から期待していると づくり」を進めており、それは5月からの新年度 いうことは十分におわかりいただけたであろう。 の講座に間に合わせる予定で準備に取りかかって いる。また修了試験を入れた2 3回だけではまだ十 【参考文献】 分ではないので、それぞれのところではすでに「フ 厚生労働省老健局「介護予防にかかる事業の実施 ォローアップ」講座を予定しているが、できるこ について」(2 0 0 5年) となら秋には正式のアドバンス・コースを立ち上 厚生労働省健康局「標準的な健診・保健指導プロ げたいと考えている。 こうなるときちんとした「資格認定」ができる グラム(暫定版) 」(2 0 0 6年) (財) 健康・体力づくり事業財団『健康づくり』(特 ようにできるだけ多くの団体・組織と協力・協同 集介護予防事業が本格実施)2 0 0 5年7月号 して「介護予防実践運動指導員資格認定協会」 (仮 西田紫郎「介護保険制度改革の内容・狙い・そし 称)を設立し、その実績を評価してもらいながら て展望」『所報 名実共に社会的な認知を獲得していくことが重要 巻1 6 6号) であろう。 「特集 最後に、健康保険法の改正に伴い保険者は被保 協同の発見』2 0 0 6年5月号(通 新・介護保険―試される自治体」『月刊 ガバンナンス』2 0 0 6年5月号、第6 1号 険者や被扶養者に対していわゆる生活習慣病対策 として「メタボリックシンドローム」という概念 (もりかわ さだお、日本体育大学教授) !""""""""" 【事務局ニュース】2・バックナンバー無料進呈(送料のみ)は3月で終了します 機関誌『いのちとくらし研究所報』2号〜1 0 号の無料進呈(着払送料のみご負担いただきま す)は、0 7年3月をもって終了します。 ご希望の方はお早めに事務局までご連絡下さ い。 !""""""""" !""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""" !""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""" いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 33 「キューバにおける医療の現状」 地域医療と国際医療支援活動を推進 岩垂 弘 「キューバが、質の高い医療を国民すべてに平 この国の魅力を語った。第2回は2 0 0 5年7月にや 等に提供している現状、そして自国が貧しいにも はり東京で開いた、田中三郎・元駐キューバ大使 かかわらず、他の途上国に医師を派遣している姿 の講演会「フィデル・カストロを語る」 。そして、 がよくわかりました」 。東京の明治大学で開かれ 第3回が今回のフォーラムだ。 たキューバ友好フォーラム「カリブの奇跡キュー 今回、キューバの医療を取り上げたのは、まず バ!"医療先進国の知られざる国際人道支援活 「社会主義国キューバには、自慢できるものが三 動」の参加者の一人は、フォーラム主催者がフォ つある。治安の良さと教育レベルの高さ、そして ーラム参加者を対象に実施したアンケートにそう 無料の医療だ」(2 0 0 5年3月2 8日付毎日新聞)と 答えた。フォーラムはキューバの医療に対する理 されるように、キューバの医療が世界的に関心を 解を深めるうえで大きな役割を果たしたとみてい 集めているところから、その実情を日本の市民に いようだ。 も伝えたいと思い立ったからである。 併せて、キューバの医療を通じた国際人道支援 「カリブの奇跡キューバ!"医療先進国の知ら の実態を日本に紹介したいという狙いもあった。 れざる国際人道支援活動」は2 0 0 6年1 1月2 5日、明 湾岸戦争以来、米国などから「日本は経済援助だ 治大学リバティータワー1 0 2 2大教室で開かれた。 けでなく、武力を通じての国際貢献にも乗り出す 主催はキューバ友好円卓会議。 べきだ」との圧力が強まっているところから、円 キューバ友好円卓会議は、キューバとの友好促 卓会議としては「日本は武力によらない国際貢献 進を願う団体、個人により2 0 0 3年9月2 7日に東京 にこそ傾注すべきだ。例えばキューバの試みに目 で設立された。運動団体というよりは「キューバ を向けることも必要ではないか」と考えたわけで 国民との友好を目指す団体・個人が一堂に会して ある。 情報を交換し合う場」として発足した。 さて、そのフォーラムだが、キューバから医師 具体的には、①キューバとの友好促進②日本に を招請できるかが最大の懸案だった。幸いにも女 おけるキューバ友好団体、個人の交流ネットワー 性医師の来日が実現し、円卓会議の意図はかなえ クの促進③キューバ友好に関する情報交換と発信 られた。 ④イベントでの相互協力と共同企画、を活動目的 来日したのはアルレニス・バロッソ・ペレスさ に掲げている。キューバに自転車を送る会、キュ ん。首都ハバナ在住の総合内科医で2 5歳。アルレ ーバに鍼を送る会、ピースボート、パルシステム ニスさんはフォーラムで報告したほか、非営利・ 生活協同組合連合会、キューバ連帯の会などの諸 協同総合研究所主催の第6回公開研究会や、円卓 団体と個人が参加している。 会議が国会議員向けに衆議院内で開いた集会、日 年1回イベントを行うことを原則としているが、 第1回は2 0 0 4年1 1月に東京で開催したキューバ友 本有機農業研究会科学部が主催した「食の未来を 問う 映画と講演の夕べ」で講演した。 好フォーラム「有機農業・医療・教育で世界のト ップを行く カリブの奇跡キューバ」 。歌手の加 それらを通じてアルレニスさんが明らかにした 藤登紀子、朝日新聞記者の加藤千尋、地方公務員 キューバの医療と国際医療支援活動の一端は次の の吉田太郎の3氏が自らのキューバ体験をもとに ようだ。 34 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 キューバ友好フォーラムに参加したアルレニス・ バロッソ・ペレスさん(左から2人目) キューバの人口は約1 1 0 0万人。彼女によると、 キューバ友好フォーラムで報告するアルレニス・ バロッソ・ペレスさん(右)!撮影・中村易世さん する。 革命(1 9 5 9年)の前と後では、国民の健康や保健 地域の診療所で手に負えない患者は、レントゲ 面で格段の差があるという。まず、医療水準を示 ン撮影などの検査機能を備えた「ポリクリニッ す指標の一つの乳児死亡率。革命前は1 0 0 0人につ ク」と呼ばれる施設に移され、ここで諸検査を受 き6 0人だったが、2 0 0 4年は1 0 0 0人につき5. 8人。 ける。この施設はファミリードクター約1 5人につ これは先進国なみの率という。それから、国民の き1カ所の割で設けられている。検査の結果、入 平均寿命。革命前は6 0歳以下だったが、2 0 0 4年に 院が必要な患者は大病院に移される。 は7 6歳。0 6年は8 0歳に達する見込みで、これも先 進国なみという。 こうした変化は、革命後、国が医療の充実に力 ファミリードクターの数は2 0 0 4年現在で3万 2 0 6 0人。医師の約4 7%にあたる。 ここには、医療の基本は地域医療にある、それ を注いできたことでもたらされた。彼女によれば、 も、予防にあるとの方針が貫かれている。いわば 革命前のキューバには医師が6 0 0 0人しかいなかっ 地域に医療のネットワークが網の目のように張り た。それも大都市に集中し地方はゼロだった。が、 巡らされている感じで、住民はそれを無料で利用 医師の養成に取り組んだ結果、2 0 0 4年には6万 できるのだという。 8 1 5 5人に達した。0 6年には7万0 5 9 5人になった。 アルレニスさんによれば、大学医学部卒業後は 医師の人口比をみると、キューバは1 0 0 0人あた 全員、2年間の地域医療従事が義務づけられてい り6. 1人。別な言い方をすると、国民1 6 3人に医師 る。アルレニスさん自身、ファミリードクターで、 1人の割合となる。日本の3倍以上だ。 ハバナ空港近くの地域診療所を任されている。受 医師が多ければ、国民はそれだけ医師に診ても らえる機会が増えるわけだが、キューバの場合、 け持ち人数は3 7 0人。午前は診察、午後は往診で、 患者は1日平均3 0人程度だそうだ。 独特のシステムによって、医師は国民一人ひとり にとってより身近な存在となっている。それは「フ アルレニスさんによると、キューバが国際医療 ァミリードクター(家庭医) 」と呼ばれる制度で 支援活動を始めたのは1 9 6 9年から。いまでは、中 ある。 南米、アフリカ、アジアを中心に世界6 9カ国に常 これは、いわば日本でいう「ホームドクター」 的なものだ。ファミリードクターと呼ばれる医師 時約2万人の医師を派遣し、医療活動を行ってい る。 が約1 6 0世帯をうけもつ。ファミリードクターは それとは別に、2 0 0 5年から緊急援助活動を行っ 地域の診療所につめ、管轄内の住民のカルテを常 ている。きっかけは、同年8月に米国南部を襲っ 備し、2 4時間対応で住民に対し4つの業務を行う。 たハリケーン「カトリーナ」 。米国の被災者を救 予防、保健教育、治療、リハビリである。往診も 援するため「ヘンリー・リーブ災害救援部隊」が いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 35 創設された。へンリー・リーブとは、キューバ独 もたちを1 9 9 0年から無償で受け入れ、療養させて 立戦争でキューバのために戦った米国の医師の名 いる。すでにその数1万数千人にのぼる。また、 前。カストロ議長の呼びかけに医師1万人がはせ 「ラテンアメリカ医学校」は、ラテンアメリカ諸 参じ、キューバ政府はうち1 5 0 0人を被災地に送る 国に対し医師養成をサポートするための教育機関 準備があることを伝えたが、米国側が受け入れを で、2 4カ国から2万人を無料で受け入れていると 拒否、待機していた部隊は出発できなかった。 いう。 「パキスタンからも1 0 0 0人の留学生を無料 しかし、この部隊が、世界で災害が起きるたび で受け入れています」とアルレニスさんは言った。 に現地に派遣されるようになった。例えば、0 5年 「キューバの英雄、ホセ・マルティは言いまし 1 0月のグアテマラの台風被害に7 0 0人、同じ時期 た。何かものを言う時、一番いい形はそれを実行 のパキスタン北部の地震被害に2 2 8 3人、0 6年5月 することだと。私たちはこの言葉に啓発され、医 のインドネシアの地震被害に1 3 5人をそれぞれ派 療の仕事に携わっています。私たちは、金もうけ 遣した。 のために国際医療支援活動をしているのではあり アルレニスさんもこの部隊の一員として、パキ ません。失われるかも知れない生命を回復させる スタンとインドネシアに派遣された。 「パキスタ ために友情と友愛を手に国境を越えて人道的連帯 ンでは災害地の野営キャンプに7カ月滞在し、子 の仕事をしているのです」 。アルレニスさんの言 ども、老人、婦人たちを診察しました。災害地は 葉がひときわ印象に残った。 寒くて荒涼としていて、しかも乾燥していて大変 私たちは、日本の医療の現状と、日本政府によ でした。私は、希望をなくしている人たちを助け る海外援助のあり方に改めて目を向ける必要があ たい一心で部隊に参加した。私たちは連帯の大使 りはしないか。キューバの女性医師の報告はそう として受け入れられ、人々に喜ばれた」 問いかけている。 医師を海外に派遣するだけにとどまらない。キ ューバはチェルノブイリ原発事故で被曝した子ど (いわだれ ひろし、ジャーナリスト) !""""""""""""""""""""""" 【事務局ニュース】 2・会員の海外医療体験談、情報掲載について !""""""""""""""""""""""" !""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""" 会員の皆様から海外医療体験談、活動近況報告を募集します。皆様の応募をお待ちしています。 ・字数:4 0 0字〜8 0 0字程度 方の体験談を募集します。 ・原稿料:掲載された方には薄謝を進呈 ・投稿先: ・内容: 1.会員活動状況、情報募集 活動状況や情報募集など、読者へお知らせす 事務局へ郵送あるいはFAX、電子メールで お寄せください。 なお投稿いただく際には「活動報告」「情報 る内容をお書きください。 募集」「海外医療体験」などのテーマを明記し、 2.海外医療体験談 「情報募集」の場合は連絡先を必ず入れてくだ 海外で生活し、実際に現地の医療を受診した さい。 !""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""" 36 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 ルポルタージュ 「いのちとくらし」 今崎 暁巳 私は、非営利・協同総合研究所いのちとくらし くらしの中でこそ、語りつながり、広がりを持つ に入れてもらうとともに、ふるさと島根県の生活 大切さ。あるいは、日々のくらしで、人と人が、 協同組合連合組織に呼ばれて、平和をテーマに、 温かくつながりあう大切さ。 「どうして!いのち"と!くらし"が大事なの…」 ということで話をした。 私自身、 「大動脈解離」手術と「大動脈弁置換」 本来、生協は民主的、自主的、そして……と、 あためて、 「協同」を深めることが、今後の課題 だと、受けとめました。 」 手術に1年おき、2度成功し、合併した脳梗塞の リハビリを兼ねた取材旅行のため、講演会として 話すのは、久し振りだった。 生協しまね 野津久美子 「心のこもった今崎さんのお話を通して、マザ ーテレサの『愛の反対は無関心、憎しみでも、暴 話すのは、折りしも、憲法改正を計画する政府 力でもない』という、戦争をしない思いが語られ 与党が、1 0年後、子どもたちに戦争をさせるよう ているこの言葉の大切さを、改めて感じました。 にする目的で、まず「教育基本法」を絶対多数、 取材3年を通して、大正1 1年生まれの人の生き ゴリ押しで、改正しようと必死になっている最中 ざまを書いておられて、この『いのちの証言』を、 ということだから、とにかく「教育基本法」を変 ぜひとも読んでみたいと思います。 えさせないこと、さらに、戦争をしない国にする いのちの大切さが、叫ばれる今、若い人たちに ため、特に、憲法9条を守ることを実現する条件、 も、この本を通して、命の大切さを伝えて欲しい 国民の過半数支持を確かなものにすることを、1 です。今日はありがとうございました。 」 人1人考えて、行動しようと訴えた。 生協しまね 佐藤安子 軽い脳梗塞のためゆっくり話すことにし、書い 私の、この旅行の目的は、もう一つあった。私 た中身が、生協組合員職員の皆さんに伝わっただ のふるさと、三瓶山、隠岐の島を訪ねて、三瓶診 ろうかと心配したが、聴いてもらった9 0人ほどの 療所2代目医師をついだ兄が、どんな風に、周辺 中、感想を書いた人2 0人の人が思いを語ってくれ 過疎地医療を続けているかをみること、特に、周 た。 辺住民が高齢化進行の中で、どう「協同」して生 「事実から入る、事実と人間を表現することの 大切さを訴えられました。事実は否定できない!そ のもの"だからですね。 活を続け、農業を続けているかを見とどけること、 が、目的としてあった。 私の旅行目的を決めるに当って、研究所の『い 生協でのつながり、あるいは、全国の「9条の のちとくらし』1 6号掲載の座談会「格差社会の代 会」の活動が、組織活動ではなく、人間の本質的 案とは」が提起する問題意識があるのは、確かな な運動と共感で広がってきていることがよく分か こと。 りました。 「なぜこうなったかというのは、町が壊されて 今崎さんが「いのち」の大切さを感じられたこ いて、隣り同士のつきあいはないし、町会も老人 とは、ご自分の病気のご経験が大きいこともあり 会も成立しなくなっているというのが大きいと思 ましたが、取材を重ねられ、常に、命の事実と向 います。個が確立しているともいえますが、やは かいあった人たちが、その中心にあるからだと感 りそうではなくて、コミュニティでお互いに助け じました。 合ってきた日本のいい伝統を壊して社会保障を切 常に、くらしとして、切っても切れないこと、 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 り捨ててきています。きれいなビルがどんどんで 37 きても、中ではお互いがバラバラというのを何と 郡知夫村たった一つなのである。 かしないと、どう再構築するかが課題ではないか と思います」 。 数年前に三瓶診療所を訪ねた時と、1 1 0 0mの三 瓶山麓そのものが大田市に含まれ、市民の生活そ こういうのは、私も知っている東京民医連の前 のものが、生協しまね大田支所が生まれたことに 沢淑子さんで、この人は、村でもどことも合併せ より、 「生活協同」できる条件が確かに前進して ずに、老人医療を成り立たせている長野県栄村を いた。 撮りつづける写真家でもある。 「運動の共通意識、共通の場というものをどう 「うちと看護師さん3人、近所2軒、あわせて 6軒で、診療所班を作っている。 」 作ればいいのでしょうか。現在は労働組合、個人、 政党などがそれぞれバラバラに動いているように 兄がいうと、1週間に1度、生協商品を運んで なぎら くれる、柳楽さんがいった。 「裾野が広い三瓶高原には、東西南北の山ひだ 思いますが、共通の意識や場を作りあげていかな いと、この問題に対して有効な対応が出来ないと に、診療所のある志学、池田をはじめ2 0 0戸、1 0 0 思います。 」 戸など、集落があります。小屋原、多根、北三瓶 と司会の石塚秀雄さんがいうと、後藤道夫教授 と、三瓶山麓だけで4 0班ほどあり、集落が離れて が首都圏における新しい労働組合、青年ユニオン いて、配達するのに2月半かかります。大田市街 誕生のことを話した。青年の労働組合作りのこと 地と周辺に2日以上かかり、合わせて、週5日の は、やがてつっこむが、この旅の中では、過疎状 配達を、1 0人の担当者でこなしています。 」 かつて2 0代の時、配達担当であった柳原さんが、 況の高齢化進行の中でも、新しい「協同」が始ま りつつあることを伝えることにする。 今度の医療を軸に、 「生活協同」をみる旅行に 一番適した友人、柳原さんと、兄の働く三瓶山の 今、生協しまね全体のアンケート調査をやると、 8 0歳以上の一人暮らしの男性組合員から声が返っ てくる。 麓にある三瓶診療所を訪ねた所から、ふるさと島 「毎週、助けて下さって有難うございます。 」 根県の過疎状況における生活協同の姿が、早速、 ほとんど、若い人たちの就職口がなく、夫婦あ 見えてきた。診療所に到着すると、北里大出で内 るいは男女の一人暮しが増える高齢化社会進行の 科医になった甥が、兄を助けて6 0人(前日と合わ 先頭を切る県であることは変りないけれど、秋に、 せて)ほどの近隣住民の診察投薬を終え、午後、 NHKのドキュメント番組で、その流れをくいと 羽田にむけ、出雲空港を飛び立ったばかり。甥は、 める報道をしていた。 神奈川相模原市の病院で、待っている患者を今日 ユ 大田駅に近い、6 5歳以上の住民が4 0%をこした、 ノ ツ も診るのである。彼は、病気になった父を助け、 温泉津町で、8 0過ぎて、温泉旅館をやめる主人夫 金曜午後、土曜午前と診察することを続け、5年 婦に代って、経営をひきうけ、2 0代の働き手数人 目になる。 とともに、魅力ある温泉づくりをする3 0歳の女性 出雲市民病院長であった父義則が、三瓶開拓団 のドキュメントである。都会にない温泉文化を生 に懇請され、診療所を開き、当時高校理科教師だ かし、仕事づくりをする現場に行く時間はなかっ った兄が2代目医師をつぎ、更に3代目となった たが、三瓶開拓団が切り開いた新しい農業が2代 甥が、もう3年で半世紀5 0年になる過疎地医療の 目を育て、4 0代の酪農家たち、肉牛の3 0 0頭飼育 灯をたやすことなくつないでいることになる。 を実現し、この人たちも、生協しまねの運ぶ食料 考えてみると、人口増の首都圏相模原市の人口 で生活を創っていた。 は、島根県全体の人口とあまりかわらない。与党 ここで、島根県では、敗戦、帝国憲法廃止、4 7 の市町村合併政策の結果、2 0万近い松江市、1 3万 年平和憲法創立とともに、医療の民主化が始まり、 ほどの出雲市が軸になり、安来、雲南、大田、江 非営利・協同の島根県民主医療機関(民医連)に 津、浜田、益田と市といっても、4万5万の街が 4人の医師が結集した時から、すべてが始まった つづき、観光で知られる津和野などの町、驚くこ ことに触れよう。 とには、村として残ったのは、離島隠岐島、知夫 38 戦争中、京都大学医学部学生の時、治安維持法 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 違反の罰を体験した金森医師、中国から帰った松 病院を8 0 0 0人になった友の会で創ってきたのであ 井医師、私の父の日赤後輩、今村医師(後の大阪 る。 耳原病院院長) 、疎開で隠岐浦郷診療所にいた私 さらに、医療協同と、食品購買協同を結んでい の父。そして、民医連であるとともに、医療生協 る柳原担当の車で、午後訪ねた斐川町にある、斐 組織に加入した松江保健生協病院が発展する中で、 川医療生協病院を見せてもらった。町単位で、医 1 9 8 4年に購買生協、生協しまねが誕生し、今は全 療生協病院をもつ困難を教えてもらうことになっ 県をエリヤにして、5 5 0 0 0世帯、世帯数の2 2%に た。窪田専務はいう。 なっていることも大きい。私がこの旅で、全県エ 「金森先生が斐川町で医療生協病院を創られて リヤでの「生活協同」の到達点を調査する出発点 よかったんですが、今の政府の医療政策、一昨年 になればと考える次第である。 の医療改革で一般病院か療養病床病院かで分けら まず、1 9 6 0年まで父が院長であった出雲市民病 れることになった際、5 0床あったのを、収入は少 院を訪ねることにする。その後の常陸院長の時代、 なくても療養病床病院にしようと、思い切って1 2 0 大きく発展して、2 0 0 1年に医師1 6名1 8 0床の入院 床に増やしたんです。しかし、ベッド数を増やし 病棟をもつ病院になり、2 0 0 4年には、医師2名に ても、町単位で入院患者がそう増えることになら よりリハビリテーション病院として、第2病院を ず、それには、看護師が集まらないことも大きい もつことになった。象谷常務理事は、これまで、 のです。無理もありません。療養病床だけでは、 民医連病院として持続し、つみ重ねてきた蓄積を 初めはいいのですが、看護技術の勉強にならなく 語った。 てやめるということ。松江も出雲も研修医指定病 「7 6年に、最初の建て替えをやりまして、1 3人 院ですから、医療技術、看護技術を学べるという の出資者の医療法人でやってきたのを、市民病院 ことです。とりあえず、医療制度の県域統合の方 友の会組織を作り、3 5 0人の友の会組織となりま 向で、まず、出雲市民病院との統合をと象谷常務 した。この数をもっと増やそうと努力もしました と話しました。 」 が、2 0 0 1年の1 0 0 0 0㎡の建築、1 8 0床の病院にする 現在の斐川医療生協は、療養病床1 1 6ベッド、 ことの中で、友の会会員を5 0 0 0、6 0 0 0と増やして 医師6名、看護職員5 0名、職員1 6 2名(常勤1 2 0名) 。 いきました。 」 前松江保健生協病院高取専務も一緒に話しあう そして、象谷理事は、語った。 うちに、父と一緒に島根民医連を創った金森先生 「0 4年に県にリハビリ病院に認定される頃から、 が、9 0歳になられるけど、週に1日、患者を診ら 松江保健生協からの呼びかけもあり、医療生協組 れて、お話しをなさると分かって、ぜひ、お会い 織として、ともに、松江、斐川、出雲とつながっ しようということになった。 て、出雲部全体の医療状況を、民間の医療協同組 「民医連は、早く作りましたが、5 3年に、あな 合の連携による改善を目指し、同時に3 0%に近づ たのお父さんに、隠岐に行ってお会いして、出雲 く生協しまねの生活創りと重なりあうことが可能 市民病院長になって頂くのを、お願いしたんです になったら、ということも考えます。 」 よ。 」 象谷常務の4 0年をこえる民医連出雲市民病院の 創造の物語を聞いた。二つの病院建設の現状を見 金森先生は、そう話しながら、出雲の名菓で、 お茶をすすめて下さった。 せてもらい、非営利、協同(民医連)が生んだ建 翌日、訪ねた松江保健生協高橋健専務はいう。 物といい、土地の広さといい、私が日常的に利用 「生協しまねが事業として、取り組んでいる『コ している、東京の民医連、医療生協の施設との違 ープおたがいさま』は、組合員一人一人が、有償 いを認識しないわけにはいかない。学生時代に入 で他の人の必要な行動をする仕組で、従来、医療 院した出雲市民病院は、木造2階建で、入院病床 生協が介護の日常で取り組んでいる仕事を、働き も、病院ぎりぎりのベッド数であった。それを現 盛りの主婦や中高校生以上のアルバイトとして、 在の医師1 6名、1万㎡の建物、さらに、医師2名 一挙に拡げる、 大切な分野になっています。 さらに、 のリハビリ病院、そして看護師など4 0 0名をもつ いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 『よちよち個配』もそういう役割をしています。 」 39 コープおたがいさまの応援内容をあげると、 9 0歳の金森先生は、診療活動をまだやっておられ 食事づくり・買い物・掃除・洗濯 ますが、4人の医師の先輩が島根民医連を創るこ 保育所・幼稚園の送り迎え・乳幼児・子供の世話 とから始められたということができます。現在は、 通院・話し相手 島根県の場合、民医連、医療生活協同組合が、民 庭木・植木の手入れ・病院の薬とり・順番とり・ 間の医療機関として、松江、斐川、出雲の医療生 犬の散歩・猫の世話・役所・銀行への代行など。 協が県域連帯でつながり合っています。松江保健 また、妊娠中の方、子育て中のお母さんの!よ 生協の発展として生まれた食料購買の生協しまね ちよち個配"は、妊娠中の方は無料、満1歳をす も5 5 0 0 0世帯、県民の2 2%以上の生活協同組織に ぎると、すこやか個配2 0 0円。 成長したことによって、これからは、高齢化社会 高橋専務はいいつづける。 の深まりの中で、事業的にも、福祉、観光、文化 「保健生協として月刊で作っている『強い体』 の各分野を生かして、老いも若きも、本格的に協 を、組合員(3 5 0 0 0人)1人1人に届けて読んで 同して取り組むことができる、新しい世界を切り もらえるよう、地域別に1 7 0 0人の組合員さんに、 開くことができることを思っています。未来の協 1 0部から2 0部ずつをお願いしています。文字通り、 同の世界は、自分たちで切り開いていきます。 」 1人1人が強い体になるために必要な情報を、医 入院病棟3 3 0床をもつ、松江保健生協病院の組 師、看護師はじめ、専門の知識・経験を生かして、 合員、患者の立場からみる各科診療の現状を紹介 保健生協から発信するのを、組合員さんに届けて する。まず、取材ということで、柳原さんの車で もらうことを、毎月、くり返すのです。 訪ねると、患者用の駐車場3 0 0台近く、職員用の そして、その後は、組合員さんおたがいの関係 駐車スペース3 0 0台、合わせて6 0 0台近くの駐車場 になることが重要になります。しかも、毎月休ま があるのには、恐れいった。バス通勤がほとんど ずに、組合員さん同士が自分たちの確かな知識、 用をなさない状況、農村に近い中小都市の現実で 情報を伝えて、少なくとも、月1回、考え、行動 は当然ということだろうが、東京の生協病院で患 することが習慣になることが大事になる。そうす 者用でも職員用でも5、6台の駐車場しかもてな ると、少なくとも日に一度は、考え行動するよう い現実を考えれば、複雑な思いになる。 になって、1年続けると自分の、自分たちの生活 外来診療は、通常、午前8時から1 2時で、予約 行動になっていきます。それが、 『生活』を『協 と新患の内科・神経内科、放射線科、整形外科、 同』して行く楽しみになっていくのです。 」 外科、乳腺・甲状腺・小児科、脳神経外科、耳鼻 高橋専務はさらにつづけます。 咽喉科、皮ふ科、眼科の1 0科。午前外来の時間で 「毎月、必要な情報を知らせつづけると、やが も、専門外来として、週1日は大腸肛門、ストマ、 て、一定の人数、すなわち、班か支部の人数くら 血管、頭痛、呼吸器・不整脈としてそれぞれの科 いで集まって、より健康、より強くなるための行 で受診できる。そして月1回小児循環器、小児腎 動を、2週間に一度か1ケ月に一度か、くり返す 臓病、小児脳神経の診察を予約してとることがで ことになっていきます。 」 きる。さらに、週1回、予約すれば、禁煙に関し そういわれれば、東京の私の家の近くでも公共 て診てもらえる。そして、歯科も毎日受診できる の会館で、中高年女性が集まって、月に一度の健 し、もう一つふれあい診療所で、毎日、レディス 康創りを、1年2年と続けている。リーダーは7 0 外来として、3人の医師による女性診療科、さら 代半ばになっているが、劇団の女優さんで、肉体 に2人の医師による乳腺・甲状腺の診察が常時受 の訓練のせいで、4 0代の体力があるといわれる人 けられるのも、松江保健生協病院の女性組合員の というわけで、教える人も教えられる人もみんな 要望で生まれた特徴といえる。 楽しみながら行動することが実現している。 高橋専務が強調するように、月刊紙『強い体』 高橋専務は、しめくくるようにいった。 を毎月1 7 0 0人の組合員が、直接、組合員仲間に配 「私たちの生活協同の運動は、戦後の医療の民 り、読んでもらうことによって、必ず、何かの生 主化運動の中から始まったということができます。 活協同の行動が起こることになる。その結果、班 40 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 か支部の行動が起る様子を、チラシで「1 0月班会 の様子」として、また配った中味を伝える。 まず、それぞれの様子をとった写真4枚をかか げ、大庭支部!花と温泉を楽しむつどい" 、本庄 「『年をとったら、死ぬしかない』という言葉 聞いてとても心が痛みました。 (看護師) 」 「健康で自立していることが一番大切な事だと 思いました。 (看護師) 」 支部川部班!介護予防体操" 、海潮支部!窓ふき 「地域に出てみないと実態はわからない。ご本 ・草取りボランティア" 。西川津支部しらゆき班 人の生き方を支えるサービス導入を何とか実現し !リンゴ刈り"という風に、紹介する。そして、 たいと思った。くらしに役立つ生協としてもっと それぞれ行動した1 2 3班の楽しみを伝える。特に 地域の中に出かけて行かないといけないと感じま テーマのない班は「おしゃべり」あるいは「お出 した。 (看護師) 」 かけ」「コーラス」「ゴキブリ団子作り」というの もある。特にテーマがなくても、班で5、6名集 私の1日の平和講演会の出席、3日間の、島根 まって、おしゃべりをし、歌をうたえば、楽しく 県の生活の中に「協同」の必要性を見つける旅は、 なるのである。 一緒に行動して下さった、柳原さんのお蔭で、短 組合員同士が、1 7 0 0人の語りかけで、新聞の情 時日で必要な人に話を聞くことが可能になり、私 報をもとに横につながって、班・支部の組合員が が思い描いたテーマにそって、無駄なく、取材す 行動を起こす。その時、生協職員8人が高齢者の ることができた。 暮らしが大変だと、調査に入って報告する。 「家の中は手すりもついており、ご自分で生活 あらためて、三瓶診療所、出雲市民病院、斐川 生協病院、金森先生、松江保健生協病院の関係者、 されていたが、外には全く出ないとのことで、誰 そして、民医連、医療生協と生協しまねをつない かつきそってくだされば出てみたいとのこと、地 で下さった柳原担当者にお礼をいわせてもらう。 域の協力があればもっと暮らしが豊かになるのに ……と感じました。 (介護職) 」 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 (いまさき あけみ、ノンフィクション作家) 41 フランスの医療事故補償制度 石塚 秀雄 による手続き、②当事者同士の手続き、③医療団 はじめに 体による手続き、④患者保障団体による手続き、 日本においては、現在、医療事故過誤補償制度 ⑤政府機関による手続き、⑥民間保険団体による はない。とりわけ病院における死亡事故について 手続き、に大別でき、そのいくつかが組み合わさ は警察が介入することが多い。日本においても患 っている。フランスの場合は、主として政府機関 者の権利を守り、医療従事者の権利義務を確立し、 と民間保険団体による手続きである。 医療システムのよりよい形を作るために、医療事 故過誤補償制度の早急な整備が必要とされるとこ 1.成立の経過 ろである。そのために、すでに制度が導入されて フランスにおいては公的医療(病院)と民間医 いるヨーロッパの制度事情の中から、とくにフラ 療(自由医療)が併存している混合型医療サービ ンスを取り上げる。 スといえるが、従来、医療事故は民間医療におい 表1はヨーロッパ主要各国の医療事故補償制度 の概要である。 ては医療機関に過失がある場合に、保険者が補償 することになっていた。公的医療における過失的 医療事故補償制度は国によって異なるが、いず 医療事故の責任の所在は病院にあるので、医療従 れにせよ、犯罪・重大な過失以外には警察権力の 事者に責任の所在はないものとみなされた。しか 介入はない(フランスでは刑法による医療被害規 し、1 9 9 3年以降、病院における無過失責任による 定) 。一般に医療被害補償制度は、①民事裁判所 医療事故の補償についても制度の整備が進められ 表1. ヨーロッパ主要各国の医療事故補償制度 医療事故関連法律 実施主体、内容 イタリア 民事裁判所規則 民法 民事裁判所。民法第2 2 3 6条!医師は詐欺、重大な過失以 外では損害責任を負わない…" 。 !裁判官が医療専門家の 意見を聞いて損害を評価する" ドイツ 裁判外仲介手続規則(1 9 7 5) 地方医師団体(各地方で別基準) 。医師の責任は不問。 スイス 医師責任裁判外仲介手続規則(1 9 8 2) 義務法(1 9 1 1、2 0 0 6) スイス医師連合会(補償基準示さず。当事者による決定) 。 州仲介局の出番すくなし。裁判所。 民法第3 6 4条!医師の委託責任…" 。 イギリス 医療訴訟裁判外民事手続規則(1 9 9 9) 当事者同士の示談ができねば裁判。公的医療の場合は医 療局仲介人に依頼。民間医療は契約原理に基づく。弁護 士の仲介。 スウェーデン 過失医療事故被害者保障法 (1 9 7 5、下記法に移管) 患者保障法(1 9 9 6) 政府州機関。無過失でも被害者補償。医療責任と補償権 利を分離した最初の国。民間医療も補償。 デンマーク 患者保障法(1 9 9 1) 被害補償法 患者保障協会(基準認定) 。無過失でも保証。過失ある 場合は被害補償法による。 フランス 医療過誤医療責任補償法(2 0 0 2) ONIAM(政府機関) 。保険者団体。裁判所。 出所:“Senat, L’indemnisation des victims d’accidents therapeutiques” (2 0 0 0)に基づき作成。 42 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 た。本来、医療行為にはリスクがつきものである 2 0 0 2年3月にクーシュネ法(医療近代化法)の が、かといって患者の被害が無視されてよいわけ 中で、国による医療事故補償制度が設置された。 ではないし、また医療従事者の責任やあり方につ 同法は、患者の権利、医療システムの改善、医療 いて等閑視されてよいものではないということで、 従事者の権利義務を定めたもので、 !患者権利法" 過失のない医療事故被害補償への法制度づくりが とも呼ばれる。 !保健民主主義"をかかげて、第 進められたのである。過失のない医療事故につい 1条!人の権利"では・人間の尊厳の尊重、・治 ては!医療不運(aléa médicial) "と呼ばれている。 療差別をなくすこと、・個人のいのち(生活)の そして公的医療サービスであれ私的医療サービス 尊重、・より適切な治療をうける権利、・苦痛負 であれ、重大な医療リスクに対する補償のために 担に関する権利)をあげている。クーシュネ法に 被害者補償基金が政府によって設立されたのであ 基づき、ONIAM(医療事故補償全国局)とその る。これにより患者は手続き費用の経済的負担を 地域委員会である CRCI が設立された。 心配することなしに、申請することができる。 表2.フランスの病院(2 0 0 3年) 治療 ベッド数 その他ベ ッド数 9 9 7 2 9 5 1 8 8 7 3 4 2 2 1 2 9 9, 1 0 2 8 0, 7 3 1 1 6 3, 4 6 1 2 9, 7 6 8 2 3, 1 4 6 1, 9 9 6 2 9, 9 7 8 5, 9 9 2 9, 9 6 5 1 3, 8 3 9 3 8 1 4 4 民間病院 ・短期治療施設(診療所) ・ガンセンター ・精神病医療施設 ・慢性病リハビリ治療施設 ・長期治療施設 ・その他民間医療施設 1, 9 3 7 8 4 7 2 0 2 3 8 6 7 2 1 2 8 3 2 1 5 8, 0 0 9 8 2, 6 6 2 2, 9 8 5 1 8, 1 8 9 4 5, 5 2 1 7, 5 4 2 1, 1 1 0 1 8, 3 2 5 9, 5 2 3 5 3 6 4, 8 2 4 3, 3 7 8 0 6 4 合計 2, 9 3 4 4 5 7, 1 1 1 4 8, 3 0 3 治療ベッ ド数 その他ベ ッド数 病院数 公的病院 ・地方病院/大学病院(CHR/CHU) ・病院(CH) ・精神病院(CHSP) ・地域病院(HL) ・その他公的病院 出所:Dress, SAE 2003, 表3.フランスの公的医療と民間医療(2 0 0 3年) 病院数 公的医療サービス施設 ・公的病院 ・公的サービス非営利病院(PSPH) 1, 5 6 1 9 9 7 5 6 4 3 5 0, 7 0 1 2 9 9, 1 0 2 5 1, 5 9 9 3 7, 0 7 7 2 9, 9 7 8 7, 0 9 9 民間医療サービス施設 ・非公的サービス非営利病院(non PSPH) ・営利病院(診療所と呼ばれる) 1, 3 7 3 2 7 9 1, 0 9 4 1 0 6, 4 1 0 1 4, 7 2 8 9 1, 9 8 2 1 1, 2 2 6 2, 1 5 7 9, 0 6 9 合計 2, 9 3 4 4 5 7, 1 1 1 4 8, 3 0 3 出所:Dress, SAE 2003, いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 43 2.医療事故補償制度に関連する法制 れは医療事故補償地方委員会(CRCI)において 実務を行うためのものである。法的専門家につい 法制度整備での焦点は、過失責任と無過失責任 ての規定は公的医療法にもとづく。登録期間は5 の区分およびだれが補償するかであった。概念的 年。再登録の際には知識評価と専門技術評価の二 には患者の権利、医療従事者の責任などに基づい 点が行われる。 て検討された。 医療被害に関して!医療責任"法の改正(2 0 0 2 社会保障法、公的医療法、民法などが関連して いるが、直接的には以下の法令がある。 年1 2月3 0日)がなされた。患者が被害を受けたと ①クーシュネ法(Loi Kouchner)法2 0 0 2−3 0 3 (2 0 0 2 きには、基本的に補償を行うという考えである。 年3月4日) その区分は、基本的に①医療事故、②医原性病気、 公的医療法(Code de la Santé Public)に基づく。 ③院内病理感染の3種類に区分している。また強 第2編!保健民主主義"で患者の権利を明記。医 制的ワクチン被害、実験医学医療被害なども含む 療事故について国家が国民的連帯に基づき補償す とされた。 る。 医療専門家の過失責任は、医療上の過失による ②!医療保険法"改正(2 0 0 4年8月1 3日) 責任以外は、医療従事者と医療施設は、その行為 ③医療民事責任法(loi relative a la responsablilité による損害について責任はない、としている。医 civile medicale) ,法第2 0 0 2−1 5 7 7(2 0 0 2年1 2月3 0 療従事者の過失、安全不履行、危険行為、薬品事 日) 故などの場合についても刑事責任は問われない。 ④社会保障財政法改正((2 0 0 3年1 2月2 0日) 刑事責任は、医療上の秘密保持の違反、安楽死、 こ れ に よ り ONIAM の 予 算 は 年7 0 0 0万 ユ ー ロ 犯罪、故意について問われる。刑事責任の中身は、 (2 0 0 4年度)と規定。 医療従事者の過誤がある場合の医療被害者による 刑法上の手続きにもとづく。 院内病理感染責任は医療機関が負う(1 9 9 8年5 月6日付政令第8 8−6 5 7号に基づく) 。病理感染対 ⑤ ONIAM 専務理事指名政令(2 0 0 5年9月2 1日) ⑥ ONIAM 新使命政令第2 0 0 5−1 7 6 8(2 0 0 5年1 2月 3 0日) 。 補 償 範 囲 基 準 の 棲 み 分 け(保 険 団 体 と 策委員会(CCLIN)の管轄下で行う。被害の重大 ONIAM)の線引き。 な事例は ONIAM が補償する。 ⑦ CRCI(ONIAM 地方委員会)設立政 令、公 的 医療事故賠償制度のための検討組織は、医療事 故全国委員会(CNAM)である。CNAM は公的 医療法第L. 1 1 4 2−6, L1 1 4 3−1。 (2 0 0 2年5月3 日) 医療法第L1 1 4 2条に基づき設置された。参事院(コ ンセイユ・デタ)より委員長が出ている。専門家、 3.公的医療事故補償制度 医師団体、科学者、利用者の代表などにより構成 (1)ONIAM され、医療事故と医療責任について検討する。① 医療事故補償全国局(ONIAM)は政府による 医療事故分析専門家のリストを作成して地方委員 公的機関である。ONIAM の構成は委員長(保健 会に提供(公的医療法第R. 1 1 4 2−3 0条以下) 。② 省代表) 、民間医療機関連合会(FHP)関係6名、 医療事故補償基準の全国一律適用基準の作成(公 公的病院連合会(FHF)関係4名、民間利用者代 的医療法第R. 1 1 4 2−3 8条以下)をしている。賠 表8名(患者団体(AP)など) 、一般専門家7名 償の基本的考えは、保険者がいない場合、補償金 (法律家など) 、医学専門家全国機関(CNPS)8 額が上限を上回る場合、保険者が提案を拒否した 名 に よ る。ONIAM の 予 算 は 年 間7 0 0 0万 ユ ー ロ 場合に賠償する。また重大なものについては国民 (2 0 0 2−2 0 0 4)である。ONIAM の医療事故補償 的 連 帯 の 理 念 に よ る 補 償 を す る、す な わ ち、 は三つの分野をカバーする。①医療事故、②院内 ONIAM を通じて行う。 病理感染、③医原性疾患(affections iatrogeres)(治 また、公的医療法(2 0 0 4年3月4日)に基づき、 医療事故専門家団体(CERM)が創設された。こ 44 療行為により生じた疾患)上における患者の不利 益である。 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 ●ONIAM の2 0 0 4年と取り扱い件数 する。過失が有る場合は医療従事者または医療機 受付申請件数 3, 5 5 3件 関施設が加入する保険者組織が補償を行う。被害 そのうち審査対象指定件数 1, 2 2 6件(1 0 0%) 者は各地の医療事故補償委員会に申請をするか、 2 0 9 (1 7%) もしくは裁判に訴えることにより補償を求める。 ONIAM (CRCI) 補償件数 保証者補償件数 2 4 5 (2 0%) 裁判と委員会への申請を同時に行うこともできる。 却下(損害軽微) 件数 2 8 8 (2 4%) CRCI の財源は社会保障基金から拠出され、保険 却下(過失なし) 件数 2 5 6 (2 1%) 団体からの拠出はない。補償申請のうち、補償が 再鑑定要請件数 1 5 2 (1 2%) 認定されるのは約4割程度であり、内容が軽度の その他 ●裁判所取り扱い件数 ために却下されるものが多い。補償内容は、①身 1 9 1件 体的活動不能、②所得不能への補填、③慰謝料な ど心身被害、④死亡などに大別され、それぞれ、 (2)CRCI 程度と年齢による基準額が決められている。 !医 CRCI は ONIAM の地方委員会であり、正式名 療被害"に関係した医療従事者の取り扱いについ 称!医療事故・医原性疾病・院内感染賠償調停地 ては、あらたに同法立改正により、医療事故全国 方委員会"である。フランス全土を4つに分けて 局(CNAM)が、保健省、法務省などにより設置 各 CRCI がある。 された。その構成は、2 5名で、委員長(政府代表) 、 ①バニョレ地方(フランス中西部、パリ、ノル マンディー、ブレターニュなど) 、 ②リヨン地方(南東部アルプス、ブルゴーニュ、 オーベルニュなど) 。 ③ボルドー地方(フランス南西部、リムーザン、 アキテーヌなど) 、 ④ナンシー地方(フランス北部アルザス・ロレ ーヌ) 。 CRCI は各地方医療社会保障局(DRASS)およ び各地方自治体と協働している。 医療専門家5名、利用者代表4名、学識経験者1 6 名である。 賠償申請者(本人、死者の代理人、代理の法人 など)は、地方の CRCI に申請書書式に従って提 出する(2 0 0 1年以降の事故に限る) 。申請書には裁 判をしているかどうかの項目もある。賠償請求は 裁判と並立して申請可能である。申請書は CRCI 医療事故補償調停区域委員会に申請する。区域委 員会の構成は、医師、保険者団体、専門家、行政 などによって構成される。6ヶ月以内の審査が原 則である。 (3)申請の方法 ・医療従事者に過誤ありと判断された場合 院内感染については、年間4 0 0 0人が死亡してい 保険者との賠償交渉をする。保険者が交渉拒否 るといわれる(L’Express, 2007.1.17) 。保健省はフ の場合は、被害者は再度委員会に申し立てでき ラ ン ス の 約3 0 0 0の 病 院・診 療 所 を1 2区 分 し、 る。また保険者が過失無しと主張した場合も差 ICALIN(院内感染対処評価基準)を4区分(A し戻しされる。4ヶ月以内に保険者により提案 −E)に区分している。 (提案拒否の場合には裁判に)があり、1ヶ月 医療事故の補償対象は2 0 0 1年9月4日以降の事 以内に補償金支払いが行われる。 例に限る。過失および無過失のいずれも対象とな ・医療者に過誤なしと判断された場合 る。補償対象者は障害基準(IPP)の2 5%以上、 全国補償全国局(ONIAM)に申請があげられ 労働不能基準(ITT)6ヶ月以上(連続または1 る。4ヶ月以内に提案(内容拒否の場合は裁判 年の総計で)の者で、この補償申請のほかに裁判 に)があり1ヶ月以内に補償金支払い(その後、 係争を同時に行ってもかまわない。医療提供側に 過失ありと判断されたときには ONIAM が再交 過失がない場合でも国民的連帯という考えに基づ 渉を行う)される。 いて、CRCI(地方医療事故補償委員会)が専門 家による評価審査を両当事者に行った後に、委員 会の判定(一般的に月1回の開催)によって補償 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 (4)補償内容 補償される場合は CRCI 委員会の判断により、 45 補償金の支払い手はいくつかに分かれる(表4参 場合、保険者は通告賠償額の1 5%を地方委員会に 照) 。 供託しなくてはならない。また、保険者だけが全 ONIAM が支払う場合は ONIAM の評価基準表 部負担することが困難な場合があるので、それを に基づく。主として①恒久的障害・不能(たとえ 避けるために、ONIAM が一部負担するなどの方 ば1 0歳男子で最高9 5%(最低5%)の評価の場合、 策については、保健省、医療保険業界、共済組合 4 3 2, 0 3 6ユーロ、4 0歳男子の場合同じく2 7 7, 5 4 6ユ などが責任分担について協議を行っている。 ーロの賠償金。女性の場合はそれぞれ4 7 2, 2 1 6ユ ーロ、 3 1 3, 5 5 6ユーロと若干高い) 、 ②経済的損害: 5.民間保険団体・共済組合の役割 所得、被害に基づく医療費、住宅改装費など、③ ONIAM による公的医療事故賠償制度ができた 無形損害:慰謝料(賠償金額は7段階に区分。最 ことによって、従来の保険業者は公立病院、民間 低5 5 9ユーロ、最高3, 7 9 9ユーロ) 、その他享受権 病院、特別病院(とくに産科) が保険解約をしたた の損害。④権利所有者が死亡したときの損害(最 めに、一定の打撃を受けた。しかし、2 0 0 2年1 2月 低2, 0 0 0ユーロ、最高2 3, 0 0 0ユーロ)など。 3 1日付の!医療民事責任法"では、医療民事責任 一方、ONIAM 以外の場合は、保険者団体と被 が定められ、病院の保険加入義務についての改正 害者は基本的に直接交渉することになる。しかし、 があり、ONIAM との線引き化あるいは棲み分け 保険者の義務は!医療民事責任法"に基づき、ま が行われた。障害度2 4%以上および労働不能6ヶ た補償金額に問題がある場合は、価格局(BCT) 月以上が ONIAM の担当となり、それ以下がその が介入して決める。政令によって自由診療医師が 他主として保険者および医療機関の責任となった。 支払う保証金上限を決めている。その提供順とし FSSA(フランス保険会社連合会)傘下をはじ ては、保険者は CRCI 地方委員会から通告があっ めとして保険会社、共済組合は医療民事責任法に てから4ヶ月以内に補償金を支払う。被害者は通 基づき、医療機関との医療事故賠償保険契約を行 告に不満の有る場合は訴えることができる。その っている。 表4.医療事故賠償件数比率(2 0 0 4−2 0 0 5) 感染症以外 感染症 保険者 保 険 者/ ONIAM ONIAM ONIAM / 医療機関 保険者/医 療機関 6 9% 3 1% 3 9% 5% 4 1% 7% 8% CNAM, Rapport au Parlementetau Gouvernement, Année 2004−2005 !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 団体、患者団体が対話と交渉を通じて制度作りを むすび 進めてきている。そのための関連法制の整備を行 フランスの医療事故補償制度の整備はここ1 0年 っている。医療事故は犯罪ではない。医療実施者 あまりの間に進められてきた。医療制度が混合型 は基本的に善意の行為であり、患者との信頼関係 であるのにともない、補償制度も複雑である。し がなければ医療は成立しないであろう。医療リス かし ONIAM による補償基準がその他の民間補償 クを犯罪視すれば、結局、患者も医療従事者も救 における基準の標準化に影響を与えていると思わ われないであろう。そうした当たり前のことから れる。そして重大な医療事故については、患者の 制度を組み立てていく必要があることをフランス 権利に基づいて、ともかく補償するという原則を の事例は示している。 たてて、政府が基金を出して補償するという制度 としている。政府・地方自治体、医療団体、保険 46 (いしづか ひでお、研究所主任研究員) いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 BOOK 千葉智子、堀切和雅著 『小児科を救え!』 (ユビキタ・スタジオ、2006年12月、P341、1800円+税) 鈴木 隆 「あなたの子どもの命、疲れ切った小児科医に任 せますか?」というかなりショッキングな言葉が 帯に書いてあるこの本は、障碍児をもつ編集者の 堀切氏と、研修医生活が始まったばかりの小児科 志望の千葉さんが第一線の小児科医を訪ねて対談 し、現在の小児科をめぐる様々な問題を浮かび上 がらせ、読者に訴えています。 千葉智子さんはあの中原医師の長女です。あの 中原医師とは都内の病院で小児科部長をしていて 1 9 9 9年に過労死自殺をした中原利郎氏です。おと うさんは高校3年の智子さんが医師になることに 反対したそうです。しかし、智子さんは医学部に 進み小児科医になることを決めます。その辺の経 過は本書の中で本人が書いていますし対談のなか でも触れています。 医師たちとの対談から、小児科の魅力・喜び・ 楽しさ。小児科ならではの苦労、病院の当直の大 この本では研修が始まったばかりの千葉さんが 変さ。女性医師が働き続けるために何が必要か。 本を書き上げる時間がとれないので、先輩医師と 開業医と勤務医の関係・医師のライフサイクル。 対談してもらいその記録をまとめ、また所々に小 都会と地方の違い。病院の経営の問題。病院の時 児科医のメールからというコーナーを作り補足す 間外の受診者の増加や社会の変化。小児科や病院 る形になっています。 の医療を支えるために何が必要か。など今問題に 千葉さんが対談した医師は日赤医療センターで なっている事が次々に浮かび上がってきます。 新生児医療に携わっている1 6年目の女性医師、障 小児科の魅力として、子どもが回復して行く過 碍児の施設で働き地方の病院勤務の経験もある2 5 程や成長する姿を見られること、これらを親と一 年目の男性医師、3 0代でお子さんを産んだばかり 緒に分かち合えること。赤ちゃんの顔を見ている の障碍児施設の女性医師。また時間がとれないた と自然に笑みがでる。子どもは正直でわかりやす め堀切氏が単独で川崎市の4 0代の男性開業医と女 く一緒にいると自分も若返る。これらの子どもを 子医大の教授と語り合います。聞き手が小児科医 診療できるのは小児科医の特権だ。こんな言葉が の父を身近に見てきて、自らも小児科を目指そう 次々に語られました。 としている研修医で、さらに結婚したばかりの女 小児科の特徴は子育てや教育とも共通すること 性医師なので先輩医師もたくさんの経験に基づい だが、どうしても一定の人手を必要とすること。 たそれぞれの考えを率直に述べてくれています。 従って効率化などは追求できず、出来高払いの診 療報酬ではどうしても収入が少なくなる。病院の いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 47 経営者がまずそのことを認識しなくてはいけない。 ということも多くの医師が触れていました。 主にこのような事が次々と小児科医たちから語 現在の小児科の困難さは病院勤務医が減ってい られますが、千葉さんは何かを変えようと思った るのが一番の理由です。一昔前は4 0代半ばころか ときに、まずその問題の存在を知ってもらうこと ら開業を考える医師が多かったのですが、今はも が第一である。とりあえず多くの人がそういうこ っと若いときから開業も視野に入れ、3 0代で開業 とを知っているという事実が前提になると言って する人もたくさんいます。なぜ開業するのが早く います。この本もまさにそのような意図で作られ なったかについても病院の現場を経験し現在開業 ました。やはりまだ一般の人は医師の世界を知り している医師が語っています。 ません。医師たちが常識で普通だと思っているこ 医学部の入学者も半数くらいは女性になり、小 とが実は世間ではびっくりするような事がたくさ 児科になる人も女性医師がたくさん居ます。私の んあるような気がします。そんな意味でも是非本 周り(群馬大学)ではこの1 0年位は女性の方が多 書を広めたいものです。 いようです。女性が結婚し子育てをしながら仕事 本書で触れられた事は医療問題のなかでは今ま をするためにどんな事が必要か、対談相手の当事 でもあちこちで言われてきた事が多く、私でも一 者から経験と意見が語られます。仕事現場はやは 冊本が書けるくらい言いたいことはあります。し り男性中心だけど徐々に変わってきている。条件 かし、本書に説得力があるのは一人の著者が一生 があれば女性医師は働きたいし、自らの子育ての 懸命書き連ねるのではなく、複数の医師たちと研 経験を生かしたいと思っていることがよくわかり 修医の対談という形を取っていることだと思いま ました。 す。それにより状況をより客観的に多面的に描く 小児科医たちは口々に、少子化と言いながら政 事に成功しています。 府による有効な対策がまったく取られていないこ と、住居・職場・養育手当などを本気で良くしな 小児科の問題、産科の問題、医療崩壊といわれ いと子どもは増えない事を語っていました。まっ る病院医療全体の危機に対して、現場にいる私た たく同感で世間の人がみなそう思っていることで ち医師はもっともっと世間に訴え、協力して改善 しょう。 をはからなくてはなりません。結局は世論に訴え 医師という職業のすばらしさと責任の重さにつ ることが政治を変える道なのです。この本もその いても何人も触れていました。自分の体調もベス 一つの手段として、さらには私たち自らも周りの トにして集中力を保って診療したい、自分が幸せ 人たちに機会を見ては、というより機会を作って に仕事をしていなければ患者さんとその幸せを一 自分の言葉で語っていかなければいけないと思い 緒に作れない。という言葉が印象に残りました。 ました。若い研修医の千葉さんの努力に感銘しま 医療現場の大変さを経験している医師たちはど した。遅ればせながら後に続いて行きたいと思い うしても今の日本の政治のありかたに考えが及び ます。 ます。今やっている政治はやるべき大事なことが おろそかにされ、別のところにばかりお金を使っ (すずき たかし、高崎中央病院院長 小児科) ている…と。 48 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 文献プロムナード! !"""""""""""" タテ糸とヨコ糸 野村 拓 !"""""""""""" !""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""" !""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""" 縄のれん医療史 「タテ糸」と「ヨコ糸」という言葉からイメー 異色のタテ糸 まず、 「彩り」を通りこして「異色のタテ糸」 ジされる内容は人それそれだろう。 「タテ糸」を というべきものが 「タイム・シリーズ」 、 「ヨコ糸」を「クロス・セ 『ゲイの生活と文化#$その世界史』 クション」と考えるならば自分史は「タテ糸」で ☆Robert Aldrich 編:Gay Life and Culture#$A 国勢調査は「ヨコ糸」ということになる。そして、 World History. (2006) Thames & Hudson. 限定された範囲で両者を織り合わせたものが、コ で、分担執筆の形をとっているが、 「ギリシャ・ ホート調査、フォローアップ・スタディと言える ローマ時代の同性愛」から「中世」「中世初期」 のではないか。 などを経て「1 9 8 0年代から現在までのゲイ」まで 自分史ではなく、個別的、専門分野の歴史を「タ 取り上げられている。豊富な図版、写真類は美術 テ糸」と考えた場合、 「ヨコ糸」に相当するもの 史、絵画史、風俗史として楽しめる本であるが、 は、これから構築しなければならない場合が多い。 「コンドーム利用率」が「アナル」と「ヴァギナ いいかえれば、 「ヨコ糸」を通して「時代を織り ル」とに項目を分けて統計化されるような現代的 上げること」自体、ひとつの学問と考えるべきな 危機状況をふまえて読むべきものであることはい のだろう。 うまでもない。 戦後3 0年を迎えたとき、ある雑誌が日本の医学 『女性の秘密#$ジェンダー、世代、そして差別 ・医療の3 0年の歩みを特集したが、でき上ったも の起源』 のは、それぞれが他分野と無関係に専門領域の歴 ☆Katharine Park : Secrets of Women #$Gender, 史を書いた「縄のれん医療史」であった。朝鮮戦 Generation, and Origin of Human Dissection. 争に日赤看護婦が召集されたことも、6 0年安保と (2006) Zone Books. 国民皆保険との関係も、ベトナム戦争に日本の「献 は、ヨーロッパ中世の「女体認識」にまでさかの 血」が使われたことも書かれていないのは、 「ヨ ぼって、魅力ある「タテ糸」を提供している。ま コ糸」を通せる書き手がいなかったからだろう。 た、 「異色」ではないオーソドックスな「タテ糸」 しかし、 「タテ糸」あっての「ヨコ糸」であり、 としては 彩りのある「タテ糸」がまず用意されなければな 『医学史・ソースブック#$病気とトラウマの衝 らない。 「タテ糸」の彩りは、 「ヨコ糸」を通す織 撃』 り手の意欲をかて立てるものであり、戦後3 0年の ☆Robin L. Anderson : Sources in the History of 特集が「縄のれん」に終ったのは、それぞれの縄 Medicine#$The Impact of Disease and Trauma. が彩りに欠けていたからではないか。では近刊本 (2007) Pearson Prentice Hall. から「彩りのあるタテ糸」を探してみよう。 『医学史の位置』 ☆Frank Huisman 他編:Locating Medical History. (2006) The Johns Hopkins Univ. Press. いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 49 『らいと帝国!"その医療史、文化史』 ☆Rod Edmond : Leprosy and Empire!"A 8.風景画の重要性!"1 9世紀初頭のイギリス絵 画 Medical and Cultural Histories. (2006) Cambridge 9.フランスにおける復古調と古典主義の排除 Univ. Press. 1 0.美術の大衆化とフランス7月王政期(1 8 3 0# 『障害と奇型の社会史』 1 8 4 8)における絵画 ☆David M. Turner 他編:Social Histories of Dis- 1 1.1 8 4 8年革命とフランスにおけるリアリズム ability and Deformity. (2006) Routledge. 1 2.進歩、近代性、近代主義!"第二帝政期にお 『アレルギーの歴史』 ☆Mark Jackson : Allergy!"The History of a Modern Malady. (2006) Reaktion Books. などがある。 「タテ糸」の長さはさまざまで、古代から現代 まで歴史貫通的な「タテ糸」から、1 9世紀、2 0世 紀というような世紀単位のもの、さらには「戦間 けるフランス絵画 1 3.ウィーン会議からドイツ帝国までのドイツ語 圏美術、1 8 1 5#1 8 7 1 1 4.ビクトリア期イギリスの美術、1 8 3 7#1 9 0 1 1 5.国家的誇りと国際的競争!"万国博覧会 1 6.コミューン後のフランス美術!"保守的、近 代的傾向 期」(1 9 1 9#1 9 3 9)というような短いものまであ 1 7.1 8 8 0年代のフランス・アヴァンギャルト るが、 1 8.エッフェル塔が新しかった時代 『理学から薬学へ!"英国小売薬局5 0 0年史』 1 9.良き時代のフランス ☆Louise Hill Curch 編:From Physick to Phar- 2 0.1 9 2 0年代の国際動向 macology!"Five Hundred Years of British Drug Retailing. (2006) Ashgate. などは比較的長い「タテ糸」である。 この本は、政治史、社会経済史的骨格の薄弱な 人には非常に示唆に富んだ美術史といえる。 1 9世紀ではなく、2 0世紀を単位として取り上げ た医療史としては少し古くなったが 「世紀」という単位 『病めるときと富めるとき!"2 0世紀アメリカの 病院史』 「1 9世紀の」と言った場合、それは1 9世紀1 0 0 ☆Rosemary Stevens : In Sickness and in Wealth 年の「タテ糸」という意味と、人類史における1 9 !"American Hospitals in the Twentieth Century. 世紀という「ヨコ糸」的な意味と、両様に理解さ (1989) Basic Books. れるが、そのことを示しているのが が優れた内容を持っている。 『1 9世紀のヨーロッパ美術』 「チャリティとビジネス」(第2章)でアメリ ☆Petra ten-Doesschate Chu : Nineteeth-Century カ医療の特徴をとらえ、第2次大戦時のペニシリ European Art.2版.(2006) Pearson Prentice Hall. ンの量産体制づくりや市場型医療の展開など今日 である。2 0章建てだが、その構成の確かさを示す のアメリカ医療をとらえる上での重要な視点が示 ために、章名だけを以下に紹介したい。 されている。 1.ロココ、啓蒙、1 8世紀中葉における新芸術の もとめ(「絶対主義」の説明あり) 2.古典的パラダイム(この章でギリシャ以来の おさらい) この他に「ヨコ糸」とも「タテ糸」ともとれる ものに 『病院医療とイギリス陸軍』 ☆Eric Gruber von Armi : Hospital Care and the 3.ジョージ王朝後期のイギリス美術 British Standing Army, 1660-1714 (2006) Ashgate. 4.フランスにおける美術と革命的プロパガンダ などがある。 5.ナポレオン時代の美術 6.ゴヤと1 8世紀末のスペイン美術 「ヨコ糸」の面白さ 7.ドイツ語圏におけるロマンティシズムのはじ まり 50 前掲の1 9世紀美術史にせよ、2 0世紀病院史にせ いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 よ、 「ヨコ糸」を通すべき織り目を明確に示しな 取り上げた作家、チャールズ・ディッケンズを医 がら「タテ糸」的叙述を展開した点に魅力が感じ 療的目線で読むべきことを示したのが られるが、1冊の本として「ヨコ糸」的面白さを 『ディッケンズの医学的読み方』 示したものは数多く出されている。例えば前掲の ☆Joanne Eysell : A Medical Companion to Dick- 美術史に関連したものを挙げれば ens’s Fiction. (2005) Peter Lang 『世界美術!"オランダ共和国、1 5 8 5#1 7 1 8』 である。そして、この時代の躍動感を広角的にと ☆Mariët Westermann : A Worldy Art!"The らえたものとして Dutch Republic, 1585−1718. (2004) Yale Univ. 『ダーウィンとマルクスの経済学への投影』 Press. ☆Geoffrey M. Hodgson : Economics in the Shad- 『知識表!"フェルメール・スタディオのデカル ows of Darwin and Marx. (2006) Edward Elgar. ト』 がある。 ☆Harriet Stone : Tables of Knowledge !"Des- やがて時代は、戦争、恐慌、ファシズムという cartes in Vermeer’s Studio. (2006) Cornell Univ. 太い「ヨコ糸」がすでに通された時期にさしかか Press. るが、まだまだ補強的に通されるべき「ヨコ糸」 『私はフェルメールだ!"ナチをだましたサギ師 が残されている。例えば の伝説』 『チャーチルの十字軍!"イギリスのロシア侵略、 ☆Frank Wynne : I was Vermeer !"the Legend 1 9 1 8#2 0』 of the Forgen Who Swindled the Nazis. (2006) ☆Clifford Kinvig : Churchill’s Crusade !"The Bloomsbury. British Invasion of Russia, 1918-1920. (2006) などがあり、この他、すでに「旧刊」に属するが Hambledon Continum. 「印象派と政治学」というユニークな視点の本も 『ワイマール共和国の音楽』 出されている。 ☆Bryan Gillam : Music and Performance during この他、1 7、1 8世紀の「ヨコ糸」としては the Weimar Republic. (2005) Cambridge Univ. 『1 7世紀・ロンドンの助産婦』 Press. ☆Doreen Evender : The Midwives of Seventeeth- 『ドイツ保険資本、1 9 3 3#1 9 4 5』 Century London. (2006) Cambridge Univ. Press. ☆Gerarld D. Feldman : Allianz and German In- 『歴史におけるトラファルガー』 surance ☆David Cannadine 編:Trafalger in History. (2006) Palgrave. Business, 1933-1945. (2006)Cambridge Univ. Press. などである。 『光と影!"奴隷とフランス啓蒙主義』 ☆Louis Sala-Molins : Dark Side of the Light !" 人間の運命!"フォロー・アップ Slavery and the French Enligtrnment. (2006) Univ. of Minnesota Press. などがある。 ではこのような「ヨコ糸」を通すことによって 「時代」が織り上げられたとして、その織布の上 1 9世紀という医学や社会科学の開花期を迎える に人間の運命はどう位置づけられるのだろうか。 と、 「ヨコ糸」も時代を立体的に表現できるよう 「タテ糸」にも「ヨコ糸」にも登場しない無名の な工夫をしながら通さなければならない。疫学の 人間集団の位置づけはどうなっているのだろうか。 創始者、ジョン・スノーについては フランス映画「舞踏会の手帖」(1 9 3 7)は人間 『ジョン・スノーとコレラ・ミステリー』 の運命についてのフォロー・アップ・スタディで ☆Sandra Hempel : The Medical Detective !" あった。青春の日の舞踏会で踊った相手のリスト、 John Snow and the Mystery of Cholera. (2006) つまり舞踏会の手帖に書かれてあった人たちを数 Granta Book. 十年後にフォロー・アップする女主人公の物語で が出されており、同時代の不潔や疾病をしばしば ある。 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 51 この「舞踏会で一緒だった人たち」を「同時出 ☆Laurence J. Kotlikoff : Essays on Saving Be- 生集団」におきかえたものが「コホート調査」で quests !" Altruism and Life-cycle Plannig. (2001) あり、もっとも古いものはスウェーデンで1 8 8 5年 MIT Press. から1 9 4 2年まで行われたものである。オリジナル は、コホート解析とライフサイクル調査との密接 資料はないが、このことを紹介したものとして 性を示すものであり、 『家族・市場・高齢化社会』 『加齢・金・満足』 ☆John Ermisch 編:The Family, The Market, and ☆Neal E. Cutler 他編:Aging, Money, and Life the State in Ageing Societies. (1994) Clarendon Satisfaction. (1992) Springer. Press. には「世代的コホート・カレンダー」が登場して がある。つづいてコホート調査ではないが、ヨー いる。これなど「コホート」と「ライフサイクル」 ク市労働者のフォロー・アップ・スタディが1 9世 とを統一した言葉のようにも思える。 紀から2 0世紀への変り目の時期に、B.S.Rowntry ただし、 「コホート」の方は多分に集団の健康 によって行われたが、これは「ライフサイクル調 や病気、さらに死亡などに重点をおいたとらえ方 査」と言うべきものであった。 になる場合が多いのに対して、 「ライフサイクル」 コホート調査の方は、その後、第1次世界大戦 の方は経済的な「浮き沈み」 、さらに貧困が世代 を子ども時代に体験した世代(1 9 0 0年まれ)や、 的に再生産される傾向の有無などに重点がおかれ 世界大恐慌を子ども時代に経験した世代(1 9 2 0# ることが多い。 2 1年生まれ)などを対象として行われたが、それ 『収入不平等とライフサイクル』 らについて述べたモノグラフを挙げれば次のよう ☆John Creedy : Income Inequality and the Life になる。 Cycle. (1992) Edward Elger. 『近代社会における高齢者』 『ライフサイクルにおける健康と労働』 ☆Christina R. Victor : Old Age in Modern Soci- ☆Dora L. Costa : Health and Labor Force Par- ety. (1987) Croom Helm. ticipation over the Life Cycle. (2003) Univ. of 『大恐慌時代の子ども』 Chicago Press. ☆John A. Clausen : American Lives, Looking などはライフサイクル分析のひとつの型といえる。 Back at the Children of Great Depressin. (1995) Univ. of California Press. 自分史と聞きとり・あなた史 『現代老人学における家族の問題』 ☆Lilliam E. Troll 編:Family Issues in Current Gerontology. (1986) Springer. コホート調査には、現在進行中のものもあれば、 しかし、コホート調査であれ、ライフサイクル 分析であれ、調査者として対象を追いかけるより、 調査対象自身が「自分史」に目覚めた方が速くて 調査者が世代交代して引きつがれている息の長い 正確ではないか、という気がしてくる。ただし、 調査もある。 自分史も最初のところは親に聞かなければわから ない。そして、実は親に聞かなければならないこ 傷口と浮き沈み とは、他にもある。もし、ぼけ始めた親をグルー プホームに入れようとした場合、受け入れ側は親 「舞踏会の手帖」は、かつて青春の甘美さを共 のヒトスリーを教えて下さい、と言ってくるだろ 有した人たちのフォロー・アップだが、第1次大 う。そのときになって慌てないために、まず親に 戦世代や大恐慌世代のコホート解析は「傷口」の ついての「聞きとり・あなた史」をしかるべき時 解析である。そして、それらすべてを人生の浮き 期に作成しておく必要がある。充分に時間をとっ 沈みとしてとらえ、人生全体の可能性、危険性を て、ふさわしい設問を用意しておけば、親(特に 示す試みがライフサイクル調査である。 母親)は堰を切ったように話してくれるのではな 『コホート解析とライフサイクル計画』 いか。 52 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 晩年の母は、私に語り伝えたいことが沢山あっ 量に比例するのではないか、という仮説の検証で たようだが、皮肉なことに、その時期は私にとっ ある。もっと露骨に言えば、手を動かした人と動 て一番忙しい時期であって、生返事のうちに機会 かさなかった人との歴然とした「記憶」の差の検 を失ってしまった。母は帝政ロシアの国歌を口ず 証である。 さむことがあった。ロシア皇太子歓迎のために当 今回のテーマである「タテ糸」「ヨコ糸」も、 時の女学生たちに教えた名残りである。チャイコ 所詮、 「記憶」の継承と世代的再生産の手段であ フスキーの「交響曲 1 8 1 2年」の中で、フランス り、だからこそ 国歌と交互に演奏されるが、これはナポレオンの 『離婚サイクル!"離婚家庭児の結婚』 敗北、英雄の没落への挽歌としてである。 ☆Nicholas H. Wolfinger : Understanding The Di- 1 8 1 2年のナポレオンのライフサイクルは没落期 vorce Cycle!"The Children of Divorce in Their に入り、チャールズ・ディッケンズのライフサイ Own Marriages. (2005) Cambridge Univ. Press. クルはこの年から始まる。 「聞きとり・あなた史」 で示されているような例にならず、また虐待され は「時代を織り上げる」上で、有力な手がかりを たから虐待する、という虐待経験の「継承」にな 提供してくれるのではないか。 らないような知的努力が必要なのである。 『歴史を通じて日常を学ぶ』 『児童虐待の生き残り』 ☆Peter N. Stearns 編:A Day in the Life !" ☆Marylene Studying Childhood Abuse. (2006) Guilford Press. Daily Life through History. (2006) Cloitre 他 : Treating Survivors of Greenwood Press. のように虐待から生き残るためのライフサイクル という本が出されているが、 「日常を通じて歴史 ・プランではあまりに悲惨である。 「人類史のエ を学ぶ」ことも重要であり、 「聞きとり・あなた ッセンス」の「継承」とさらなる充実のための「タ 史」や「自分史」は「日常」と「歴史」とを結ぶ テ糸」「ヨコ糸」であり、 「自分史」「あなた史」 有力な中間項である。そして「聞きとり・あなた でなければならない。個別的、断片的な知識や情 史」も「自分史」も手を動かして書くことによっ 報は、これらの文脈(コンテクスト)の上に位置 て記憶として定着する。若いときには相手にしな づけられることによって、その人の記憶として血 かったクラス会や同窓会に出席するようになった 肉化されるからである。 のは、 「フォローアップ」的関心がひとつと、も うひとつは老人の記憶の総量は生涯通算で書いた いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 (のむら たく、国民医療研究所顧問) 53 機関誌『いのちとくらし』 バックナンバー ●1 7号(2 0 0 6年1 1月)―特集:医療の市場化と公益性― ○巻頭エッセイ!人体の不思議展"莇昭三 ○座談会!医療法人制度改革問題" 寺尾正之、鈴木篤、坂根利幸、角瀬保雄、根本守、司会:石塚秀雄 ○協働ウェブサイト転載!医療法人制度改革(社会医療法人新設) " ○論文!医療法人制度改革と医療の非営利性" 根本守 横山壽一 ○第2回自主共済組織学習会報告:!保険業法改正の動向と共済問題" ○研究助成報告!往診専門診療所の満足度調査" 森崎公夫 小川一八 ○論文!ロッチデール公正先駆者組合とその%分裂 ―#非営利・協同$の源流についての一考察" 杉本貴志 ○文献プロムナード⑯!嫌米スペクトル" 野村拓 ●1 6号(2 0 0 6年8月)―特集:格差社会と非営利・協同セクター ○巻頭エッセイ「6 1年目の8月1 5日、ソウルで」平山基生 ○座談会「格差社会の代案とは」後藤道夫、中嶋陽子、前澤淑子、司会:石塚秀雄 ○資料「統計に見る格差社会」後藤道夫 ○論文「EUにおけるワーキングプア対策と社会的経済」石塚秀雄 ○事業所訪問「できることはみんなで分担―『すこやかの家みたて』訪問」事務局 ○総会記念講演「CSR、コーポレートガバナンスと経営参加―中小経営における新しい労使関係の形 成へ向けて」角瀬保雄 ○研究助成報告「非営利・協同に関する意識調査」岩間一雄 ○書評今崎暁巳著「いのちの証言―私は毒ガス弾を埋めました」村口至 ○文献プロムナード⑮「日本への目線」野村拓 ●第1 5号(2 0 0 6年5月)―特集:共済は生き残れるか? ○座談会「共済と保険業法改正」本間照光、押尾直志、安部誠三郎、住江憲勇、山田浄二、司会:石塚 秀雄 ○労山インタビュー「自主共済は保険業法適用除外に」斉藤義孝、川嶋高志 ○論文「共済事業の現状と改正保険業法」相馬健次 ○資料「ヨーロッパの共済運動の特徴」石塚秀雄 ○論文「CSRとグローバリゼーション」佐藤誠 ○論文「『社会的排除との闘い』の担い手としての『社会的協同組合』 」田中夏子 ○第1回地域シンポジウム「モンドラゴンから学ぶ非営利・協同組織の運営問題」(シンポジスト・司 会・コメンテーター)角瀬保雄、石塚秀雄、坂根利幸、山内正人、高柳新 ○エッセイイギリス便り「『非営利・協同』の 54 母国 で暮らして〜『いのちとくらし』を考える〜」 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 杉本貴志 ○文献プロムナード⑭「看護と福祉」野村拓 ●第1 4号(2 0 0 6年2月)―特集:民営化と非営利・協同 ○巻頭エッセイ「福祉と環境に立向かう協同の仕組みの役割」藤田暁男 ○論文「郵政事業改革の国際類型とわが国の郵政民営化」桜井徹 ○座談会「介護保険改定と福祉事業の新たな課題と対応」 浦澤正和、岡田孝夫、日吉修二、司会:石塚秀雄 ○論文「改定介護保険法の特徴と問題点」林泰則 ○論文「介護ショップのマネジメントの課題について―介護保険7年目をむかえ、地域において人と人 との接点を大事にする事業をめざして」小川一八 ○論文「国民健康保険料に関する自治体格差の実態について」鈴木岳 ○書評 山口二郎・坪郷實・宮本太郎(著)『ポスト福祉国家とソーシャル・ガヴァナンス』 (ガヴァナ ンス叢書)石塚 秀雄 ○エッセイ韓国から④「富の偏在と新自由主義」朴賢緒 ○文献プロムナード⑬「マルチ医療論」野村拓 ●1 3号(2 0 0 5年1 1月)―特集:非営利・協同と福祉国家 ○巻頭エッセイ「次は医療と農業?」吉田万三 ○論文「社会的排除としてのホームレス問題」中嶋洋子 参考資料:「ホームレスの実態に関する全国調査報告書」から ○論文「『構造改革』の頂点と医療構造改革」後藤道夫 ○座談会「介護への取り組みについて」鈴木洋、松本弘道、森尾嘉昭、武井幸穂、 司会:石塚秀雄 ○翻訳「中央のサポートと地域への動員のバランス!"スウェーデン協同組合開発システム」 Y.ストルイヤン 竹野ユキコ ○シリーズ医療事故問題② 座談会「医療事故問題をめぐって②」高橋正己、根本節子、中村建、伊藤里美、棚木隆、 司会:石塚秀雄 ○資料「アメリカの医療事故過誤救済制度について」石塚秀雄 ○エッセイ韓国から③「爪痕癒し」 朴賢緒 ○文献プロムナード⑫「階層化・流動化」 野村拓 ●1 2号(2 0 0 5年8月)!特集:雇用失業問題と非営利・協同セクター ○巻頭エッセイ「よみがえれ、8月1 5日」小川政亮 ○論文「大量失業に直面した、われわれの課題#フランスの失業対策を参考にして」都留民子 ○論文「障害者自立支援法と真の自立への通」立岡晄 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 55 ○論文「共働事業所運動と障害者の労働参加」斉藤縣三 ○定期総会記念講演「スウェーデンの福祉戦略と市場主義への対抗ビジョン」宮本太郎 ○論文「スウェーデンでは、ケア付き高齢者集合住宅等における医行為を誰がどのように担っているか」 高木和美 ○シリーズ医療事故問題① 座談会「医療事故問題をめぐって」新井賢一、二上護、高柳新、大橋光雄、篠塚雅也、伊藤里美、棚 木隆司会:石塚秀雄 (転載)「個人のニーズに対応する新規医療」新井賢一 資料「医療過誤補償機関制度(スウェーデン、フランス) 」石塚秀雄 ○シリーズ・文献プロムナード⑪「はたらきかけ」野村拓 ○書評・本の紹介:岡崎祐司『現代福祉社会論―人権、平和、生活からのアプローチ』谷口一夫 書評・本の紹介:角瀬保雄著『企業とは何か#企業統治と企業の社会的責任を考える』石塚秀雄 ●1 1号(2 0 0 5年5月)!特集:インフォームド・コンセントと患者・医療者の関係 ○巻頭エッセイ「和をはかること」と民主主義 中澤正夫 ○第5回公開研究会報告:「患者と医療者の医療技術観"相互理解のインフォームド・コンセントのた めに!」尾崎恭一 ○論文「インフォームド・コンセントを患者医療参加の契機に」岩瀬俊郎 ○翻訳 M. ファルケフィッサー、S. ファンデルへースト「オランダ疾病金庫の価格競争」竹野幸子 ○インタビュー「労働運動から見た非営利・協同」小林洋二 ○エッセイ韓国から②「易地思之の心構えで」朴賢緒 ○シリーズ・文献プロムナード⑩「社会的再生産失調」野村拓 ○書評 八田英之『民医連の病院管理』石塚秀雄 ●1 0号(2 0 0 5年2月)!"特集:非営利・協同と労働 ○巻頭エッセイ「地域づくりと協同のひろがり」山田定市 ○座談会「非営利・協同組織における労働の問題!"医療労働について」 田中千恵子、ニ上護、大山美宏、岩本鉄矢、坂根利幸、角瀬保雄、司会:石塚秀雄 ○非営利・協同入門⑥「ワーカーズ・コレクティブ,NPOでの就労に関する論点と課題」山口浩平 ○論文「市民を守る金融システムは出来るのか」平石裕一 ○論文「介護保険制度『改革』の狙いと背景」相野谷安孝 ○第4回公開研究会報告「地域医療と協同の社会!"金持ちより心持ち」色平哲郎 ○海外医療事情②「セネガル保健事情−−見過ごされた優等生?」林玲子 ○エッセイ韓国から①「わだかまりを越えて」朴賢緒 ○文献プロムナード⑨「全人的ケアの歴史」野村拓 ○書評「ボルザガ、ドゥフルニ著、内山哲朗、石塚秀雄、柳沢敏勝訳『社会的企業##雇用・福祉のE Uサードセクター』 、日本経済評論社、2 0 0 4年」日野秀逸 56 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 ●9号(2 0 0 4年1 1月)!"特集:非営利・協同と教育/破綻と再生から学ぶ非営利・協同の事業 ○巻頭エッセイ「セツルメント運動」升田和比古 ○座談会「非営利・協同と教育」三上満、村口至、大高研道、川村淳二、司会:石塚秀雄 ○インタビュー「全日本民医連における教育の取り組み」升田和比古 ○教育アンケートに見る特徴 ○教育体験談: 長野典右、矢幅操 ○Part1「民医連北九州健和会再生の決め手」馬渡敏文 Part2「破綻と再生から学ぶ非営利・協同の事業」 吉野高幸、山内正人、八田英之、角瀬保雄、司会:坂根利幸 ○論文「社会的責任投資(SRI)と非営利・協同セクターの役割・課題―コミュニティ投資を中心と して」小関隆志 ○翻訳「EUの労働挿入社会的企業:現状モデルの見取り図」訳:石塚秀雄 ○文献プロムナード⑧「医療と市場原理」野村拓 ○書評「近藤克則『医療費抑制の時代を超えて』 」柳沢敏勝 ●8号(2 0 0 4年8月)!特集:非営利・協同と文化 ○巻頭エッセイ「アメニティと協同」植田和弘 ○座談会「非営利・協同と宗教」 若井晋、日隈威徳、高柳新、司会:石塚秀雄 ○論文「今日の日本のスポーツ状況と非営利・協同への期待」森川貞夫 ○論文「非営利・協同と労働・文化を担う人間の発達」池上惇 ○論文「協同社会の追究と家族の脱構築」佐藤和夫 ○インタビュー「前進座・総有と分配」大久保康雄 ○論文「国際会計基準と協同組合の出資金をめぐる最新動向!IAS3 2号解釈指針案と農協法の改正 !」堀越芳昭 ○論文「フランスの社会的経済の現状と事例」石塚秀雄 ○団体会員訪問①「千葉県勤労者医療協会」 ○文献プロムナード⑦「平和の脅威」野村拓 ○書評「二木立『医療改革と病院』 」川口啓子 ●7号(2 0 0 4年5月)#特集:コミュニティと非営利・協同の役割 ○巻頭エッセイ「『満足の文化』といまの日本」相野谷安孝 ○インタビュー「栄村高橋村長に聞く」高橋彦芳、福井典子、角瀬保雄、前沢淑子、司会:石塚秀雄 ○栄村REPORT ・「栄村訪問記」角瀬保雄 ・「小さくても輝いていた栄村:山間部と都市との比較から学んだこと」福井典子 ・「栄村を訪ねて1 0年、いま思うこと」前沢淑子 ・資料 事務局 ○論文「市町村合併政策と保健事業の危機」池上洋通 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 57 ○第3回公開研究会報告「インドネシアの非営利・協同セクターと社会保障制度」サエディマン ○書評「橘木俊詔『家計からみる日本経済』その基本理念に関連して」石塚秀雄 ○文献プロムナード⑥「医療職種」野村拓 ○非営利・協同入門⑤「イギリスにおける社会的企業とコミュニティの再生#サンダーランドにおける 非営利・協同組織の試み#」中川雄一郎 ○海外医療体験エッセイ「英国の医療と『シップマン事件』 」大高研道 ○書評・東京民主医療機関連合会5 0年史編纂委員会編/『東京地域医療実践史!"いのちの平等を求め て』相澤與一 ●6号(2 0 0 4年0 2月)#特集:非営利・協同と共済制度・非営利組織と公共性 ○巻頭エッセイ 「出征」日隈威徳 ○座談会「共済事業と非営利・協同セクター」本間照光、根本守、伊藤淳、司会:石塚秀雄 ○論文「新非営利法人法の制定議論と税制改悪の方向」坂根利幸 ○論文「社会的企業体の連帯で保健・福祉・医療の複合体を」大嶋茂男 ○論文「長野モデルにおけるコモンズについて」石塚秀雄 ○シリーズ非営利・協同入門④「非営利・協同と社会変革」富沢賢治 ○文献プロムナード⑤「Care を考える」野村拓 ○書評/南信州地域問題研究所編『国づくりを展望した地域づくり…長野・下伊那からの発信』石塚 秀雄 ●5号(2 0 0 3年1 1月)!"特集:行政と非営利組織との協働(1) ○巻頭エッセイ「民医連の医師」千葉周伸 ○座談会「行政と非営利・協同セクターとの協働について」 富沢賢治、高橋晴雄、窪田之喜、司会:石塚秀雄 ○インタビュー「医療と福祉に思う」秋元波留夫 ○特別寄稿(再録)「津川武一と東大精神医学教室」秋元波留夫 ○論文「韓国の社会運動と非営利・協同セクター」丸山茂樹 ○論文「韓国の医療保険制度と非営利協同セクター」石塚秀雄 ○第2回公開研究会報告「ヨーロッパの医療制度の特徴と問題点」松田晋哉 ○シリーズ非営利・協同入門③「サードセクター経済と社会的企業#ライブリネスのデベロップメント #」内山哲朗 ○文献プロムナード④「医療の国際比較」野村拓 ○書評/野村拓監修・赤十字共同研究プロジェクト著『日本赤十字の素顔』角瀬保雄 ●4号(2 0 0 3年0 8月)!"特集:障害者と社会・労働参加#支援費制度をめぐって # ○巻頭エッセイ「NPOによる地域福祉貢献活動とその困難」 ○シリーズ非営利・協同入門②「非営利・協同の事業組織」 58 相澤與一 坂根利幸 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 ○座談会「非営利・協同と共同作業所づくり運動」 立岡晄、斎藤なを子、長瀬文雄、岩本鉄矢、坂根 利幸、司会:石塚秀雄 ○論文「『共同作業所づくり運動』の過去・現在・未来」 菅井真 ○第1回公開研究会報告「米国のマネジドケアと非営利病院」 松原由美 ○「アメリカのNPO病院の非営利性の考え―薬品安価購入に関連して―」 ○シリーズ「デンマークの社会政策(下) 」 ○文献プロムナード③ 「医療政策」 石塚秀雄 山田駒平 野村拓 ○書評・宮本太郎編著『福祉国家再編の政治』 田中夏子 ●3号(2 0 0 3年0 5月) ○巻頭エッセイ「わが家の庭から考える」 高柳新 ○シリーズ非営利・協同入門①「非営利・協同とは」 角瀬保雄 ○座談会「福祉国家の行方と非営利・協同、 医療機関の役割」 ○論文「地域づくり協同と地域調査実践」 ○論文「介護保険制度見直しと法改正に向けての展望」 ○文献プロムナード② 「地域への展開」 ○シリーズ「デンマークの社会政策(上) 」 後藤道夫、高柳新、司会:石塚秀雄 大高研道・山中洋 伊藤周平 野村拓 山田駒平 ○「アメリカの医療と社会扶助の産業統計の特徴」 石塚秀雄 ○書評・八代尚弘・日本経済研究センター編著『社会保障改革の経済学』 高山一夫 ●2号(2 0 0 3年0 2月) ○巻頭エッセイ「医療事故と非営利・協同の運動を思う」 ○新春座談会「NPOの現状と未来」 二上護 中村陽一、八田英之、角瀬保雄、司会:石塚秀雄 ○論文「コミュニティ・ケアとシチズンシップ!"イギリスの事例から」 ○インタビュー「介護保険にどう取り組むか」 ○論文 増子忠道、インタビュアー:林泰則 「『小さな大国』オランダの医療・介護改革の意味するもの!"ネオ・コーポラティズム的政 労使合意のあり方!"」 ○文献プロムナード① ○海外事情 ○書評 中川雄一郎 藤野健正 「もう一度、社会医学」 「アメリカの医療従事者の収入事情」 「日本へ示唆 野村拓 石塚秀雄 福島清彦著・『ヨーロッパ型資本主義』 」 窪田之喜 ●準備号(2 0 0 2年1 0月) ○発起人による「新・研究所へ期待する」 ○特別寄稿論文 ・「市場経済と非営利・協同―民医連経営観察者からの発信―」坂根利幸 ・「医療保障制度の問題点―フランスの事例を中心にヨーロッパ医療制度改革の問題点―」石塚秀雄 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 59 「研究所ニュース」バックナンバー ○No. 1 7(2 0 0 7. 1. 3 1発行) 理事長のページ、副理事長のページ(高柳新)!民医連とは" 、社会的企業シンポ参加報告、 !ベネッ セ#子供から年寄りまで$ビジネス"(石塚秀雄) 、事務局ニュース ○No. 1 6(2 0 0 6. 1 0. 3 1発行) 理事長のページ、副理事長のページ(中川雄一郎)「女性による女性のための社会的企業―アカウン ト3訪問記―」 、 「コムスン『医療は儲かる?』 」(石塚秀雄) 、事務局ニュース ○No. 1 5(2 0 0 6. 0 7. 3 1発行) 総会報告、理事長のページ(角瀬保雄) 、副理事長のページ「新しい掟を作ろう」(高柳新) 、 「機関誌 1 5号『共済特集』に関する感想」(宗吉邦夫) 、 「0 6年サッカー・ワールドカップで思うこと―サッカ ーが強い国は社会保障も充実している―(長瀬文雄) 、 「ニチイ学館、予防介護にも力点、将来は医療 自体に参入か?」(石塚秀雄) 、ほか ○No. 1 4(2 0 0 6. 0 4. 3 0発行) 理事長のページ、副理事長のページ(坂根利幸)「病院・介護専門ファンド」 、 「公共性(=共通善 Common good の実現)こそ政治の課題」(大嶋茂男) 、 「CPE.フランスの若者は街頭に溢れる―若 者雇用契約と社会的経済セクターの雇用の取り組み―」 (石塚秀雄) 、事務局ニュース ○No. 1 3(2 0 0 6. 0 1. 3 1発行) 理事長のページ、副理事長のページ(高柳新) 、参加報告(ダカールでの社会的経済・グローバル化 会議、1 1. 2 7市民国際フォーラム、シンポジウム「改正保険業法とこれからの共済」 ) 、書評『医療の 値段』 機関誌およびニュースのバックナンバーは、当研究所ウェブサイトからも御覧になれます。 ●ワーキングペーパー発行(2 0 0 6年1 1月) Takashi SUGIMOTO (杉本貴志) , Red Store, Yellow Store, Blue Store and Green Store : The Rochdale Pioneers and their Rivals in the late Nineteenth Century" ISBN 4−903543−01−3 Summary In this paper the birth and development of the co-operatives which were rivals of the Rochdale Equitable Pioneers Society are traced. Though the famous Pioneers Society has been studied by many historians, little is known about its rivals in Rochdale. In 1870 there were four co-operative stores, each with its own 'colour', in the birthplace of Co−operation. This work sets out to dig up these forgotten co−ops in the historical records and to clarify the meaning of the split in the Pioneers. In the course of the argument the position of the Pioneers in the co−operative movement should become clear. 『いのちとくらし研究所報』1 7号に日本語の論文が掲載されています(5 8〜6 3ページ) 。 60 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 「研究助成報告発行」 !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! ●青木郁夫、上田健作、高山一夫、時井聰『米国の医療制度改革と非営利・協同組織の役割』 ISBN 4−903543−00−5 2 0 0 6年6月発行(在庫なし) 目次 Ⅰ.医療における非営利・協同組織の役割 1章 NPO論の到達点と課題 2章 アメリカ医療事情断章"医療保険市場における選択と規制" 3章 米国の保健医療セクターと非営利病院 Ⅱ.ワシントンD.C.現地調査報告書 1.アメリカ看護管理者団体 2.アメリカ病院協会 3.ジョージ・ワシントン大学病院 4.サバーバン病院ヘルスケア・システム 5.アメリカ糖尿病協会 6.バージニア病院センター 7.シブレイ記念病院 8.ブレッド・フォー・ザ・シティ 9.プロビデンス病院 1 0.ユニティ・ヘルスケア Ⅲ.結語 参考資料(現地視察企画書) ●「非営利・協同に関する意識調査」 (岩間一雄) 『いのちとくらし研究所 報』1 6号 ●「往診専門診療所の満足度調査」 (小川一八) 『いのちとくらし研究所報』 1 7号 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 61 総研いのちとくらしブックレット バックナンバー (詳しくは、事務局までお問い合わせください) 総研いのちとくらしブックレットNo.1 総研いのちとくらしブックレットNo.2 『医療・介護の報酬制度のあり方』 『デンマークの社会政策』 デンマーク社会事業省編、山田駒平訳 2004年2月発行、56p 研究所発行による最初の ブックレットは、第1章・ 日本の医療制度や診療報酬 問題をめぐる歴史的概括、 第2章・日本の医療・介護 制度の直面している問題と 二つの道、第3章・診療報 酬、介護報酬についての提 言という構成となっており、 全日本民医連からの委託研 究報告書を基に、診療報酬 制度をめぐる動きや用語解 説などが加筆されて作成さ れた。 2004年5月発行、54p デンマーク社会事業省が 発行した!Social Policy in Denmark!の 翻 訳。 2 0 0 2年、デンマークへ高齢 者福祉視察に行った訳者が、 デンマークの社会政策全般 の枠組みをはじめに、子ど も・家族政策、労働援助、 障害者、社会的困窮者への 対策など、アクティベーシ ョンの福祉政策が一望でき る内容となっている。序文 ・宮本太郎(北海道大学) 。 別冊いのちとくらし No. 1 !スペイン社会的経済概括報告書(2000年)" J.バレア、J.L.モンソン著、佐藤誠、石塚秀雄訳 2005年4月発行、44ページ、頒価500円 スペインCIRIEC(国際公共経済・社会的経済・協 同組合研究情報センター)から2 0 0 2年に出された報告書の 翻訳(序文等は省略)です。地域における雇用創出、事業 の民主的運営、働く者の働きがい、医療・福祉・社会サー ビスの営利民営化への代案としての社会的企業の役割など、 社会的経済セクターが認知されているスペインの事例が日 本の課題にも大いに参考になるのではないでしょうか。 お申し込みは研究所事務局まで。 62 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 報告書(2006年3月発行) !""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""" ご希望の方は、研究所事務局(民医連関係者は㈱保健医療研究所)にご連絡下さい。 ◎公私病院経営の分析―「小泉医療制度構造改革」 に抗し、医療の公共性をまもるために― (ワーキンググループ報告書 No. 1、A4判7 3ページ、頒価1, 0 0 0円) 日本の病院医療をめぐる問題について経営主体別に経営構造を比較分析し、医療の公共性を高める 運動論、政策作りに寄与しようとするもの。 序 論 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章 問題意識とワーキンググループの目的(村口至) 設立形態ごとの病院間経営分析(根本守) 独立行政法人国立病院機構の分析(小林順一) 地方自治体病院の分析(根本守) 済生会(石塚秀雄) その他の非営組織病院経営と、経営論点(坂根利幸) 民医連病院の分析(角瀬保雄) 医療の公共性をめぐって―民間医療機関の立場から(村口至) ◎全日本民医連・総研いのちとくらし共催 「スウェーデン・福祉の国づくりを探るツアー」報告書 (A4判7 2ページ、頒価5 0 0円) 2 0 0 5年1 1月に行われた視察の報告書。医科、歯科それぞれの現状、医療介護セクターと労働組合の 役割、医療供給者区分についての論文と翻訳、参加者感想。 序文(宮本太郎) スウェーデン・福祉の国づくりを探るツアーを実施して(長瀬文雄) 日程概要と報告(林泰則) 論文:スウェーデンの医療についての視察報告と考案(吉中丈志) 歯科医療政策の転換の意味するところは?(藤野健正) スウェーデンの医療介護セクターと労働組合(石塚秀雄) 感想:升田和比古、 長崎修二、 大高研道、 石原廣二郎、 上條泉、 山本淑子ほか 翻訳:スウェーデンの福祉セクターの供給者の区分化と 制度設計―1 9 9 1−1 9 9 4年。新しい道筋と古い依存性 (Y. ストルイヤン) ◎「スペイン・ポルトガルの非営利・協同取材」報告書 (別冊いのちとくらし No. 2、B5判9 6ページ、頒価5 0 0円) 2 0 0 5年1 0月に行われた視察報告書。モンドラゴン協同組合の成功の鍵、最新データや幹部聞き取り の内容など。非営利セクター運営の病院、高齢者施設の訪問報告、参加者感想。 序文(角瀬保雄) Ⅰ.スペイン・MCC視察 モンドラゴン協同組合企業MCC(石塚秀雄) MCCの協同労働と連帯、その組織と会計(坂根利幸) エロスキ(坂根利幸) 労働金庫(CL) (根本守) MCCの事業の維持と拡大の財政面の支え労働人民金庫(大野茂廣) イケルラン(坂根利幸) まとめにかえて−MCCと非営利・協同(角瀬保雄) Ⅱ.ポルトガルの非営利・協同セクター ポルトガルの非営利・協同セクターと医療制度の特徴(石塚秀雄) 高齢者施設ミゼルコルデア(村口至) Ⅲ.感想(野村智夫、村上浩之、山内正人ほか) 日程概要 あとがき(坂根利幸) !""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""" !"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""" !"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""" いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 63 !""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""" 【事務局ニュース】 4・会員募集と定期購読のご案内 (巻末の入会申込書をご利用下さい) 会員募集 「特定非営利活動法人 非営利・ 協同総合研究所 いのちとくらし」の会員を募 集しています。会員には正会員(個人・団体) と賛助会員(個人・団体)があり、入会金・年 会費は以下のようになっています。また、機関 誌『いのちとくらし』を追加購入される場合、 会員価格でお求めいただけます。 (なお、会員 への機関誌送付部数は、団体正会員1口5部、 個人正会員1口1部、団体賛助会員1口2部、 個人賛助会員1口1部となっています。 ) ○会員の種類 ・正会員(団体、個人):研究所の行う行事に 参加でき、機関誌・研 究所ニュースが無料配 布され、総会での表決 権があります。 ・賛助会員(団体、個人):研究所の行う行事 に参加でき、機関誌・ 研究所ニュースが無料 配布されます。 ○会費(年会費) 区 正会員 賛助 会員 分 適 用 入会金 年会費(一口) 団体会員 団体・法人 1 0, 0 0 0円 1 0 0, 0 0 0円 1, 0 0 0円 5, 0 0 0円 団体会員 団体・法人 個人会員 個 なし 5 0, 0 0 0円 個人会員 なし 3, 0 0 0円 個 人 人 定期購読 機関誌『いのちとくらし』定期購 読の申し込みも受け付けています。季刊(年4 冊)発行、年間購読の場合は研究所ニュースも 送付いたします。また、会員の方には機関誌が 送付されますが、会員価格で追加購入もできま す。詳細は事務局までお問い合わせください。 ・1冊のみの場合:機関誌代 ¥1, 0 0 0円+ 送料 ・年間購読の場合:機関誌年4冊+研究所ニ ュース+送料 ¥5, 0 0 0円 !""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""" !""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""" !""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""" 64 いのちとくらし研究所報第1 8号/2 0 0 7年2月 【FAX送付書】 □ 読者の声 年齢 〒 電話番号・電子メールなど ︿ き り と り ﹀ 研究所のFAX番号: 06年12月1日〜:03(5840)6568 機関誌や研究所に対するご感想・ご意見・取り上げて欲しいテーマなどを お寄せください(機関誌等に掲載することもあります) 。 お名前・ご所属等 ご連絡先住所 切り取ってお使いください 才 切り取ってお使いください 【入会申込 FAX 送付書】06年12研究所のFAX番号: 月1日〜:03(5840)6568 特定非営利活動法人 非営利・協同総合研究所 会員の別 正会員( 個人 入会口数 ( )口 ・ 団体 ) いのちとくらし入会申込書 賛助会員( 個人 ・ 団体 ) ふりがな 団体名称または氏名 ※団体正会員の場合は法人・団体を代表して入会する個人名を、 個人正会員の場合は所属・勤務 先等を記入して下さい。 (団体正会員は、 入会時に登録された個人が定款上の社員となります。 ) ※団体会員で、登録する人物と実務担当が異なる場合は、担当者の氏名も記入して下さい。 (団体会員のみ) (個人会員のみ) ふりがな 代表して入会する個人名 ︿ き ふりがな 実務担当者名 り と ふりがな 所属・勤務先等 り ﹀ ※機関誌等の郵送先、連絡先を記入して下さい ! 〒番号 住所 電話番号 ( ) 電子メール FAX番号 ( ) @ ※専門・主たる研究テーマまたは研究して欲しいテーマ・要望等を記入して下さい 入会金と会費 (1)入会金 (2)年会費(1口) 団体正会員 1 0, 0 0 0円 個人正会員 1, 0 0 0円 賛助会員(個人・団体) 0円 団体正会員 1 0 0, 0 0 0円(1口以上) 個人正会員 5, 0 0 0円(1口以上) 団体賛助会員 5 0, 0 0 0円(1口以上) 個人賛助会員 3, 0 0 0円(1口以上) いのちとくらし 第18号 2007年2月 目 次 ○巻頭エッセイ「『主権者』が問われる時」 ……窪田 之喜 1 角瀬保雄、富沢賢治、中川雄一郎、坂根利幸、司会:石塚秀雄 2 特集:問われる共済の意味 ○座談会「非営利・協同入門」 ○第3回自主共済組織学習会「保険業法改正の論理と共済問題」押尾 直志 19 ○第4回自主共済組織学習会「米国の自主共済組織について」…石塚 秀雄 22 ○論文「今、なぜ介護予防事業に『実践運動指導員』が必要か」……森川 貞夫 28 ○「キューバにおける医療の現状―地域医療と国際医療支援活動を推進」 (第6回公開研究会報告) ……岩垂 弘 34 ○ルポルタージュ「いのちとくらし」………………………………今崎 暁巳 37 ○「フランスの医療事故補償制度」…………………………………石塚 秀雄 42 ○書評 千葉智子、堀切和雅著『小児科を救え!』…………………鈴木 隆 47 ○文献プロムナード⑰「タテ糸とヨコ糸」……………………………野村 拓 49 ○研究所ニュース…………………………………………………… 27、33、36、64 ○バックナンバー…………………………………………………………………… 54 ○入会申込書 表紙写真提供・前沢淑子氏
© Copyright 2025 Paperzz