これは多摩美術大学が管理する修了生の論文および 「多摩美術大学修了論文作品集」の抜粋です。無断 転載・無断使用はいかなる場合でもこれを禁じます。 使用の際は必ず以下にご一報ください。 多摩美術大学大学院 e-mail: inn@tamabi.ac.jp 平成 16 年度多摩美術大学大学院美術研究科修士論文 2004, Master Thesis, Graduate school of Art and Design, Tama Art University 〈指導教官〉 堀内 正弘助教授/Assistant professor Masahiro HORIUCHI 太田 幸夫教授/Professor Yukio OTA 山中 玄三郎教授/Professor Genzaburo YAMANAKA 人が中心となる広場 イタリアの広場研究と日本のオープンスペースへの提言 Research of people’s public outdoor space Research of the Italian Piazza and proposal for open space in Japan 博士前期(修士)課程/デザイン専攻/コミュニケーションデザイン領域/30330105 Communication design Field/ Design Course/Master Program /30330105 山 田 謙 弌 K e n i c h i 1 Y A M A D A はじめに 日本の都市の景観を豊かで美しいものにしたいと考えた時、 イタリアの広場文化を学ぶ必要性を強く感じた。 イタリアの都市には、どんな小さな街を訪れても必ず個性豊かな広場が存在する。 こうした魅力あふれるイタリアの広場を日本にも取り入れることで、 人が集まるコミュニティ空間を創出することができ、 広場のもつ現代的意味を解明するこができると考える。 Introduction For the purpose of enrichment and beautification of the townscape in Japan, Research of the Italian opens paces, which show a lot of unique elements, spirits and culture for preparation of the space must give us useful examples. No matter small towns, they have their own splendid and unique parks. The analysis of Italian park should give us what is community space, people’s space and public space in modern Japanese towns. 目次 序章 本研究の背景と展開 .......................................................... P.1 1) 研究の背景 .................................................................... P.1 2) 研究の目的と展開 .............................................................. P.1 3) 構成 .......................................................................... P.2 第 1 章 イタリアの広場と日本の広場.................................................. P.3 1) イタリアの広場 ................................................................ P.3 1 広場の概念 .................................................................... P.3 2 広場の分類 .................................................................... P.3 宗教的広場/政治的広場/商業的広場/市民広場...................................... P.4 3 イタリア人の屋内外に対する考え方............................................... P.5 4 広場の芸術性 .................................................................. P.5 2) 日本の広場 .................................................................... P.6 1 広場の概念 .................................................................... P.6 2 広場の系譜 .................................................................... P.6 原始/古代/中世/近世 ........................................................... P.6 3 現状の広場 .................................................................... P.9 都市の「顔」の喪失/都市の空洞化が抱える問題/都市空間の多層化 /コミュニケーション空間の整備................................................. P.9 第 2 章 広場(オープンスペース)の検証............................................. P.11 1) イタリアの広場 ............................................................... P.11 1 ドゥカーレ広場 ............................................................... P.11 広場の特徴/溜まり空間の配置/小さな専門店の集合体/車両規制/都心居住 /看板・サイン ............................................................... P.11 2 ヴィットリオ・エマヌエーレⅡ世広場の朝市..................................... P.13 3 テルミニ駅近くの小さなバール.................................................. P.13 2) 日本のオープンスペース ....................................................... P.14 目的地に急がせる街路/都市の顔でなくなった交通広場/歩行者天国/再開発事業による 商業広場/寂しい広場/テーマパーク的広場/ポケットパーク/移動式店舗 .............. P.14 第 3 章 イタリアの都市計画制度 .................................................... P.17 1) 30 年間に渡る都市計画......................................................... P.17 1 ファシズム期の都市計画 ....................................................... P.18 2 「橋渡し法;1967 年」.......................................................... P.18 3 建築許可制度の策定「ブカロッシュ法;1977 年」 .................................. P.19 4 地域景観計画による国土利用規制「ガラッソ法;1985 年」 .......................... P.19 2) 都市の空洞化問題への取り組み ................................................. P.20 1 都心居住の回復 ............................................................... P.20 2 都心部の衰退と住宅問題 ....................................................... P.20 3 都心再活性化を支えた階層 ..................................................... P.21 3) 保全修復計画による歴史的建築物の再生.......................................... P.21 1 「社会的保存」の手法 ......................................................... P.21 2 「総合的保存」の手法 ......................................................... P.22 3 「戦力的保存」の手法 ......................................................... P.22 4 商業建築の保存技術の開発と普及................................................ P.23 5 ローマ市の「修復マニュアル;1989 年」 .......................................... P.23 4) 都市デザインへの取り組み ..................................................... P.24 1 屋外広告の規制 ............................................................... P.24 2 歴史的都心部の屋外広告に関する条例............................................ P.24 3 市民団体の活動 ............................................................... P.25 4 ローマ市歴史的都心部広告物条例・特別規定...................................... P.26 5 歴史的都心部広告物特別規定の運用.............................................. P.26 5) 交通政策 ..................................................................... P.27 1 市による観光産業コントロール.................................................. P.27 2 歩行者空間の整備 ............................................................. P.27 3 歩行者空間の創出 ........................................................... P.27 4 モータリゼーションの進行...................................................... P.28 6) 商業政策 ..................................................................... P.29 1 時代に合わない大規模小売店.................................................... P.29 2 イタリア人のブティック志向.................................................... P.29 3 消費者の感覚に応える職人企業.................................................. P.29 4 サービス業を支える歴史的都心部................................................ P.30 5 テナントミックス(レッジョ・エミーリア市「都市マーケティング;1997 年」 ) ........ P.30 7) イタリアの広場の制度的工夫による活性化........................................ P.31 1 都市計画法 ................................................................... P.31 2 建築物再生 ................................................................... P.31 3 サイン規制 ................................................................... P.31 4 商業計画 ..................................................................... P.31 5 交通規制 ..................................................................... P.31 第 4 章 日本の都市計画制度......................................................... P.32 1) 日本の近代都市計画 ........................................................... P.32 2) 都市計画法 ................................................................... P.32 3) イタリアの都市計画との違い.................................................... P.33 4) 日本の都市計画の遅れ.......................................................... P.33 5) 伝統的建造物郡保存地区........................................................ P.34 1 町並み保存運動がつくった町妻籠宿........................................... P.34 妻籠宿の概要/「重要伝統的建造物郡保存地区」認定まで /保存・再生活用に至る経緯、地域の意見.......................................... P.34 2 まちなみの検証 ................................................................ P.36 歴史的な町並みの保存/歴史的建築物の活用/伝統産業/交通規制/店の看板/住民のプライド /地域の個性 ................................................................... P.36 第 5 章 日本のオープンスペースへの提言............................................. P.39 1) ビルの中の広場 ............................................................... P.39 1 公開空地の利用の可能性........................................................ P.39 2 ビル1階部分への生活密着型店舗の誘導.......................................... P.39 3 居住空間の確保 ............................................................... P.39 2) 屋外カフェ広場 ............................................................... P.41 1 街にもっとオープンカフェを.................................................... P.41 2 景観法によるオープンカフェの試み.............................................. P.41 3) ストリート広場 ............................................................... P.43 1 個性を求める若者達............................................................ P.43 2 都市空間の表裏逆転現象........................................................ P.43 3 既存の通りに溜まり空間を創出する.............................................. P.43 4) 交通対策 ..................................................................... P.45 1 自転車利用者への配慮.......................................................... P.45 2 交通規制 ..................................................................... P.45 3 交通対策による商業的効果...................................................... P.45 5) 景観の向上 ................................................................... P.47 1 良好な屋外広告類を誘導する.................................................... P.47 2 景観に対する人々の関心を喚起する.............................................. P.47 3 自然環境も景観である.......................................................... P.47 終章 広場のもつ現代的意味........................................................ P.49 参考文献 .......................................................................... P.50 図表一覧 .......................................................................... P.51 おわりに .......................................................................... P.52 序章 本研究の背景と展開 1)研究の背景 私が最初にイタリアを訪れたのは、イタリアンレストランでのアル バイトで出会ったシェフ達のイタリア修行時代の話に感化された ことによるもので、特に明確な目的があったわけではなかった。 しかしそこにはなんとも心地よい空間があり、それからというもの 休暇を利用しては、現在までに 4 度訪れたが、その度にイタリアに 対する興味はどんどん膨らみ、漠然と「心地よい」と感じていたも のが何であるのかを考えるようになっていた。 イタリアには、歴史、文化、芸術と、人を惹きつける様々な要素が あるが、私が最もすばらしいと感じるのは、広場である。 イタリアには、どんな小さな街を訪れた際にも、街の中心には必ず といってよいほど美しい広場が存在し、そこでは、散策を楽しむ人、 ショッピングを楽しむ人、カフェでお茶をする人、友達と立ち話を する人等、広場において実に様々な人々の活動を見ることができる。 更に、毎朝市場が開かれていたり、イベントが催されていたりする ところもあり、人々のコミュニケーションの場として実に良く機能 し、そこにはイタリアの生活の縮図がある。 では、日本の広場はどうだろうか。 改めて考えてみると「広場」という言葉自体はよく使うのに、そこ で何かをする人々の姿は浮かんでこない。 街並みはどうだろうか。 確かに近年新しい建物が建ち並び、歩道も整備され、街には清潔感 が漂うようになったが、それは同時に空虚感を与えてはいないだろ うか。イタリアの広場で見たような活気溢れる人々の姿は残念なが ら見ることができない。 いったいこの違いは何に起因するものなのであろうか。 2)研究の目的と展開 本研究は、現代の都市生活において人々のコミュニケーションの空 間が残っているイタリアの広場を題材として、日本の都市における 人が集まる広場のあり方について提言することを目的としている。 日本に求められる街づくりは、再開発事業による無味乾燥なもので なく、今こそ人々の暮らしの吐息が感じられるような人間味のある ものでなくてはならない。そしてそれは、人々のくらしが実際に感 じられるコミュニケーションの場(=イタリア的広場)の創出であ ると考える。 図 1 月島の路地 1 路地裏には縁台などが置か れ、人々が今でも井戸端会議をしている しかし歴史を遡ってみると、確かに日本にイタリアのような広場は 存在しなかったが、それよりもっと小さな規模で、人々が日常的に 集う空間は存在した。 古くからある「井戸端会議」といった言葉が表すように、各都市、 各街々においては人々のコミュニケーションの空間が存在し、その 地域独自の様々な文化が花開いてきたという歴史がある。細い路 地に小さな縁台を置き、そこでお茶を飲みながら一息ついていると、 近所の人たちが集まってきて井戸端会議が始まるというような 風景がごく当たり前の日常としてあったのである。 1 序章 本研究の背景と展開 このようなコミュニケーション文化がかつての日本の暮らしにあ ったということは、個人主義で近所づきあいも希薄になったと言わ れる現代日本人であっても、その根底にはコミュニケーションの空 間を求める遺伝子が今もどこかに受け継がれていると考えられな いだろうか。 但し、日本においてイタリアと同様の広場をそのまま導入すること は、日本各地にある、形態を模しただけのテーマパークを造るよう なものである。いきなりエスプレッソを片手に「さあくつろぎなさ い!」と言っても無理があり、それは単なるスタイルの模倣にすぎ ないが、そこに何らかの日本的な変換を加えれば、日本ならではの、 新しい独自の広場を確立することは十分可能である。 以上を踏まえ、イタリアの広場を研究することによって、その広場 で行われている街づくりの工夫をくみ取り、思想を反映することに よって、都心部におけるコミュニケーションの再生に役立てたい。 3)構成 第 1 章では、イタリアと日本の広場を比較し、それぞれの広場に対 する考え方を整理した上で日本の問題点を探る。 図 2 月島の路地 2 決して広い路地ではないが 縁台や椅子は今もあちこちで置かれ、コミュニテ ィ空間が継承されている。 第 2 章ではイタリアと日本の広場についての実地検証を行う。 第 3 章でイタリア、第 4 章で日本、それぞれの都市計画制度につい て、その歴史的背景に沿って検証し、整理した上で、第 5 章では日 本のオープンスペースへの提言を行う。 2 第 1 章 イタリアの広場と日本の広場 1)イタリアの広場 1.広場の概念 イタリア語で「広場(piazza)」は、 「公の場所」あるいは広場に集ま った人々、つまり「民衆」を意味している。 広場の国イタリアでは、広場は生活の一部としてなくてはならない ものであり、非常に共存意識が強く、イタリア人にとって広場は「人 のたまり場」であり、人々はそこで待ち合わせ、集まり、休憩し、 そして会話をし、また時には街のイベント会場になるなどして、市 民生活に欠かせないコミュニケーションの場所なのである。言い換 えれば、イタリアにおける都市広場は、まさに彼等の生活における 最大の中心地である。 西洋諸国の中でもイタリアは最も広場が発達した国であり、現代に おいて広場はイタリア都市空間の代名詞のように語られ、市民にと っては特に憩いの場所であるが、それはヘレニズム期のアゴラ(古 代ギリシャの公共広場) 、フォロ(古代ローマの公共広場)に始ま るもので、常に宗教、政治、商業活動が展開される権力の象徴であ り、交通の結節点であった。 ドゥオモ(教会)広場、シニョーリ(市民)広場、メルカート(市 場)広場などは、中世、ルネッサンス期を経て、伝統的な姿を保ち イタリアの各都市にその名を残している。 しかし一方では、カミロ・ジッテ著『広場の造形』でも指摘されて いるように、その時代その時代で、広場に対する価値観は更新され、 新しい空間表現に結びついていった。また、それに伴って空間とし ての意味あいも大きく変わってきたが、イタリアでは都市が消滅し、 新しく生まれ変わるという意味あいについては、きちんとそれまで の歴史をふまえた「保存と再生」という言葉の基に変換されてきた ので、過去の遺跡にはなることなく、その都度人々に愛され、大切 にされる新しい広場が創出された。 単なる象徴(お飾り)としての広場としてだけではなく、その時代 の変化に応じて人々と共に成長し、市民生活と一緒に広場は今も生 きているのである。 2.広場の分類 イタリアでは、広場空間をはじめからその街のひとつの構成要素と して捉え、意図的にその機能をなんらかの目的に利用しようとして きた為、ある種の芸術性をも伴うような 囲まれた 建築的空間を 構成している。 また目的を持って広場を機能させようとしていたという事は、その 時代や習慣などから広場の形態や機能、構成要素や意味が多少なり とも異なっているということができる。 イタリアの広場は、このような点から大きく 4 つの種類に分類する ことができる。 分類を決定する要素は、都市の背景、広場の創出契機、広場の位置、 広場を囲む建築物の用途構成、広場で催されるイベントが何である かなどである。 3 第 1 章 イタリアの広場と日本の広場 ①宗教的広場 〈代表的な広場〉 ・フィレンツェのシニョーリア広場 ・ミラノのドゥオモ広場 広場の真ん中に教会をシンボリックに建てることは、バロック的な 広場によく見られるが、ルネッサンス期、又はそれ以前にできた殆 どの広場はなんらかの形で教会の建物と関連づけられて形成され ている。教会が他の建築から切り離されて建てられることは少なく、 教会のファサードのいくつかの面は他の建物に接し、他の建築群と 一体になり、一連の街並みと適切なスケールの広場を作っているの 図 3 宗教的広場 (ドゥオモ広場・ミラノ) である。そこでは、教会のボリュームは、ファサードの裏側へとそ の存在が隠され、連続する壁によって囲われた広場と街路が、都市 の居室としての場を人々に提供している。 ②政治的広場 〈代表的な広場〉 ・ローマのフォロ・ロマーノ ・ポンペイのフォロ 「フォロ」とは公共広場の意味 古代の政治、司法、商業の中心地で、整然とした形の広場の周りに は柱廊が張り巡らされ、大聖堂、神殿、公共建築物などが取り囲ん でいる。 広場としての独立性が高く、屋内空間に近い要素が強く感じられる。 図 4 政治的広場 (フォロロマーノ・ローマ) ③商業的広場 〈代表的な広場〉 ・ルッカのメルカート広場 ・ヴェローナのエルベ広場 楕円形の広場として有名なルッカのメルカート(市場)広場は、古代 ローマ円形闘技場の遺構で、中世期以降に住居として再利用され、 現在は食料品市場や、ジャズ・フェスティバル等の各種イベントの 為のオープンスペースとしても活用されている。 このような古代の遺構を再利用してつくられた建物は、都市と建築 の連続性や、人間の建設行為の本質を語る上でも重要である。 一方、ヴェローナのエルベ広場の「エルベ(Erbe)」とは野菜を意味 図 5 商業的広場 (メルカート広場・ルッカ) し、かつては野菜だけが売られていたが、今は肉、花、みやげ物屋 などの白いテントの屋台も立ち並ぶ、活気ある広場である。 ④市民広場 〈代表的な広場〉 ・ヴィジェーヴァノのドゥカーレ広場 ・シエナのカンポ広場 周りが建物に囲まれ、広場に空間を感じさせる要素が強く、市民の 憩いための広場として活用されている。 広場の設計に創造力とデザイン力が十分に発揮されていないと人 は集まらない。 図 6 市場広場 (ドゥカーレ広場・ヴィジェーヴァノ) 4 第 1 章 イタリアの広場と日本の広場 3.イタリア人の屋内外に対する考え方 イタリアの広場には、自然に類するような表現とか樹木のようなも のが殆ど無視され、人為的なものが強く表現されている。これが日 本の庭園とイタリアの広場の根本的に異なる点であるが、その理由 はイタリア人独特の屋内と屋外に対する考え方によるものである といえる。 イタリア人の屋内外の考え方については次ぎに引用する。 「イタリアにおける広場というのは、単にそれと同じ広さの空地で はないのである。 それは、生活のしかたであり、生活に対する考え方である。イタリ ア人はまったくヨーロッパの国々で、最も狭い寝室をもっているが 最も広々とした居間をもっているといえる。 なぜかというと、広場や、街や路はイタリア人の生活の場であり、 遊び場であり、また、玄関のパラーでもある。イタリア人の小さく て、薄暗く、ごみごみとしたアパートはもともと寝るためのもので あり、愛しあう場所であり、食事や物を置くところであるのである。 ほとんどの余暇は屋外でおくられるし、おくらなければならないの である。(G.E.KidderSmith,ibid.p.47)」 つまり、イタリア人の寝室がヨーロッパで最も狭い反面、最も大き い広場という屋外の居間をもっているということである。 実際、イタリアの建築の外壁には窓や出入口のような開口部があり、 建築の内部と広場とは空間的に相互貫入している。もし、この相互 貫入がない外壁であったなら、広場は監獄の中庭のような空間とな ってしまうのではないだろうか。 広場は市民の生活の場であり、賑わいある生きた空間である。 また、イタリアにおける屋外の舗装の模様は伝統的で、見事である 図 7 舗装の美しい広場 (カンピドリオ広場・ローマ) が、その理由を広義に言うならば、そこが、彼らにとって屋外の居 間であり、時には客間であったからであり、靴を脱いで屋内と屋外 (=プライベートとパブリック)の区別をつける日本において、屋 外の舗装が伝統的に発達していない事実をと比べて考えてみると 頷くことができる。 4.広場の芸術性 イタリアの広場は単に都市のオープンスペースであるというより は、絵画、彫刻のような芸術作品と同様に高度な芸術的感銘を与え てくれるものである。しかもそれは、絵画や彫刻のように外側から 眺め見るものではなく、中に入って内側から体感する芸術的感銘な のである。 もともと中世の都市においては、広場は単に街路のふくれた程度の ものであった。イタリアの地方都市に行ってみると、確かに現在で も中世そのままのような素朴な市民広場もないわけではない。 広場空間が本質的に芸術作品となりだしたのは、ルネッサンス期の アルベルティやレオナルド・ダ・ヴィンチの頃からであり、現在、 イタリアやフランスを中心とする世界的に有名な芸術的広場は、17 図 8 芸術的広場 (ナボーナ広場・ローマ) 5 世紀から 18 世紀にかけてその頂点に達したといわれている。 第 1 章 イタリアの広場と日本の広場 2)日本の広場 1.広場の概念 現代日本の街には「道」はあっても「広場」はないと多くの専門家 に言われてきたとおり、確かに西欧都市における広場のように特定 の場所に特定の空間形態を伴い、さらに特定の機能をもつ「場」は 存在しなかった。 広辞苑によっても、広場とは「ひろびろとひらけた場所。また、町 の中で、集会・遊歩などができるように広くあけてある場所。 」と 記載されている。 つまり、日本において広場とはイタリアのように建築的構成を伴い ゲシュタルト質に富んだ普遍的なものではなく、単純に空き地であ ったり、人が集まったりする意味作用を伴うスペースであって、特 定の場所、形態、機能はもっていないのである。 しかし、 「コミュニケーション・スペース」というキーワードを基 に宗教や政治的コミュニケーションの節点として利用される機能 空間を広場とするならば、日本の街にも独自の広場は存在したので ある。 以下、日本の広場の原始から近世までのルーツを三浦金作著『広場 の空間構成』より引用する。 2.広場の系譜 ①原始 日本の広場のルーツは、縄文時代前期(50003000B.C.)の縄文広場 にまでさかのぼることができる。縄文時代の住居群では、中央空地 (広場)を取り囲んで竪穴住居が馬蹄型に配置されていた。この中央 広場は、集落の構成員全員の狩猟・漁撈の獲物を処理加工する仕事 場でもあり、またそれと渾然一体となった集会・祭祀等の場として 機能し、集落の構成員全員を求心的に結合させる核であったと考え られている。 しかし、弥生時代になると一種の階級社会が認められるようになり、 縄文時代におけるほどの明確な広場の遺跡を見ることはできなく なるのである。 ②古代 古代では、単に経済的にコミュニケーションとしてばかりではなく、 貴族や官人相互の社会的コミュニケーション、あるいは国家権力に よる政治的コミュニケーションの場として利用されたのが、いわゆ る「市」であり、畿内を中心に国家成形の過程で生まれたのである。 例えば大和の軽市(応神紀)、河内の餌香市(雄略紀)、大和の海柘榴 市(武烈紀)、阿斗桑市(敏達紀)などである。このような市の性格は、 平城京、 平安京など京都の官設の市(東市、 西市)へも継承されたが、 少なくとも奈良時代の平城京では、広場化の主役は相変わらず国家 権力であり、貴族や官人達であった。また、平安京には(宴の松原) と称されるオープン・スペース(300m 400m 程度)がみられ、体制 内部の相互のコミュニケーションの場として機能していた。 6 第 1 章 イタリアの広場と日本の広場 ③中世 中世の広場の主要なものは、古代律令制から封建制へと体制が移行 し、小領主、自営農民、地主的商人、町衆たちが成長してゆく過程 のなかで行われたさまざまな広場化を通して捉えることができる。 室町時代には、農村や都市に「惣」という地域住民による自治的共 同体がみられるようになる。それは、刀濔(とね)や乙名(おとな)な どの長老を中心に組織され、惣郷をめぐる諸問題の評定にあたって は、中世では神社や仏堂が用いられた。例えば、奈良の薬師堂郷で は、鎌倉時代の終わりから郷民たちの惣郷的結集があったとされ郷 内の薬師堂が集会所に使われ、元来、大乗院領と一乗院領の 2 つの 領主権が交錯する入会地であったところの住民たちが、支配の差を 超えてひとつの地縁組織を結成していた。 このほか農村の例として近江今堀の惣寄合の場(日枝神社)、小規模 な広場の例として町田家本の洛中洛外図屏風絵にみられる街区内 の共同井戸である広場をあげることができる。 また、新興の封建領主による寺社領の蚕奪、農民の抵抗による年貢 の未進と減免などによって、寺社は次第に財政的に貧窮化し、堂塔 の修復や再建の費用の捻出のために(歓進)が広く行われるようにな った。この歓進の効果をいっそう高めるために、寺社境内で田楽、 猿楽、曲舞(くせまい)、女舞、平家琵琶、相撲などの各種芸能が併 せて興行された。 しかし、社寺の芸能興行と広場化にしたのは、むしろ貴族や武士た ちでもあった。桃山時代に迫るにつれて、広場化における民衆の比 重が相対的に増大したことは十分に考えられる。 さらに街路における主体的な行動は、近世になると顕著であるが、 すでに応仁の乱後、京、奈良、堺などでは町衆の富力が高まり、そ の惣結合がいっそう強固になるとともに、都市の街路における「風 流」や「踊り」にその先駆をみることができた。 ここでは広場化の主役は町衆たちに交替し、とくに踊りは一種の政 治的デモストレーションでさえあれ、都市の街路の広場化という近 世的形態の萌芽がみられた。その代表的なものには、応仁の乱後再 興された祇園祭である。 ④近世 近世の広場を成立させる活動の主要なものは、既に中世において芽 生えていたが、近世ではそれらをさらに拡大・展開したもののほか、 近世特有の広場化も見られた。 「高礼場」は、江戸時代の上意下達という領主権力からの公の情報 伝達、すなわちコミュニケーションの広場であった。そのような上 から下へのコミュニケーションの先駆は、桃山時代の信長による 「馬揃え」であったとされている。 「高礼場」としては、 「橋詰め」(例えば江戸日本橋、京都三条大橋、 大阪高麗橋)、 「町辻」(例えば、仙台芭蕉ノ述、高輪大木戸、大津八 丁礼述)、 「追分」(例えば、大津追分、草津追分、日永追分)などが 図 9 高札場 幕府が庶民に対し禁制や法度、罪 人の罪科等を示した掲示板 7 あり、いずれも人々が立ち止まって高札を読むことのできる空地の ある場所であった。 第 1 章 イタリアの広場と日本の広場 しかし、橋詰、町述、追分はいずれも広場化の条件を備えていたが、 法の威信を保つために厳重な管理がなされ、実際には困難であった。 また、神社・寺院の境内も、近世以前から広場化するオープンスペ ースとして機能していた。 例えば、神社境内は、中世には「一揆」の拠点や郷村自治活動の中 心となり、そこで興行される芸能は農民の娯楽になってはいたが、 郷村の「鎮守の森」というコミュニティ・センターとして機能する ようになるのは、近世になってからであった。 中世の土豪的領主的神社から村落神社へと変容する過程は、摂津 (現西宮市)旧瓦林村の日野神社において確かめることができる。 図 10 寺社・境内 近世以前か宗教的広場とし て機能していた 神社が一集落のコミュニティ・センターとして機能するようになっ たのは背景には、近世における農村の農業生産の共同管理の必要性 によるところが大きく、神社での諸行事は地域的共同体としての村 への帰属意識を確認する儀礼にもなり得たのである。 一方、寺院はといえば、中世においてもその門前に市が立ったり、 見世物小屋が出たりする娯楽の場であったが、近世にはその性格が さらに強まる。その背景には、社会構造の変革によって有力な伝統 的檀那衆を失った寺院が、その経営や改修費の捻出のために、新た に富力を増大させてきた庶民から、 「芸能」や「開帳」を通じて資 金調達しようとする風潮があげられる。 なかでも、 「開帳」は、堂塔の建造修復の目的で 17 世紀末期(寛文、 元禄ごろ)から方々で頻繁に行われ、江戸では特に制度化されるま でになり、庶民の広場化に最も大きな役割を果たした。 開帳に際しては、境内や門前にさまざまな見世物や掛茶屋などが集 中し、寺院境内にあるものはアミューズメント・センター化した。 江戸の浅草寺、名古屋の大須観音、大阪の法善寺などは娯楽化した 寺院境内の代表としてあげられる。 さらに近世特有の広場化されたオープンスペースとして「火除地」 、 「広小路」 、 「明地」などがある。都市、特に江戸における火除地の 設置目的は、江戸城、重要な橋梁や寺院などの延焼防止であり、火 災時の遭難場所にもなっていた。 江戸の最初の火除地は、 明暦 2 年(1656 年)の大火後に設けられた広 小路で、享保年間にはその数約 90 カ所にも及んだという。 火除地は、元禄期頃までは火除機能の専用空間としての性格が強か ったが、元禄から享保期にかけては、火除地の火防止上の相対的地 位の低下および将軍吉宗の遠山政策ともあいまってレクリエーシ ョン利用への転用が可能となり、馬場、床見世、飲食・娯楽施設が 集中して慰楽的性格を伴うようになり、それは時代の下降とともに 進展していった。 その後、火除地の全般的な慰楽的施設利用は領主側に反省を与える ようになり、再び火除機能の鈍化が求められたが、それまで根強く 浸透していた火除地の慰楽的利用は領主側の意図をしだいになし くずしにし、明和、安永期頃より再び火除地での慰楽的施設の設置 申請が行われるようになり、慰楽的空間としての性格を濃厚にして いった。その代表的なものに、両国広小路、江戸広小路、名古屋広 小路がある。 8 第 1 章 イタリアの広場と日本の広場 3.現代の広場 現代日本で広場と言うと、道路交通と他の交通機関との結節点に設 けられる駅前の「交通広場」であり、それは異なる交通機関相互の 効率的な乗り継ぎなどを目的とするため、交通機能が最優先された 車両中心の広場となっている。 JR 恵比寿駅 東急東横線自由が丘駅 図 11 典型的な交通広場 共にバスロータリ ーをメインに据えている 都市の駅前広場は、多くの人が集まる空間であるにも関わらず、実 態は交通機関を利用する単一機能の為に開放されており、イタリア をはじめとするヨーロッパ諸国の広場の様に、人々が自由な活動を 楽しむ広場にはなっていない。 ①都市の「顔」の喪失 日本では、昭和 46 年に「都市計画法」が策定された。この法律で は、街をブロック型の街区に割り振り、自動車交通の円滑化を第一 の目的とした整備が進められてきた。 この当時は高度経済成長の初期段階にあり、交通施設の整備による 物流機能の向上は、経済の強化につながると考えられていたことか ら、各都市で、曲がりくねった古くからの街路が道路運用に有利な 真っ直ぐな道路に整備され、味のある街並みは次第に姿を消してい ったのである。同じように、本来街の玄関口となる駅前広場におい ても、全国で同じ考え方に基づく整備の結果、来訪者を最初にもて なすはずの都市の「顔」は、全国各地どこに行っても同じという無 個性なものになっていった ②都市の空洞化が抱える問題 日本の都市では、 「都市の空洞化」が深刻な問題となっている。そ の為、行政機関、地方自治体および民間開発業者(デベロッパー) は、都市を再活性化する目的から、従来の小さな街区又は老朽化し た建物毎で行われてきた開発事業に対し、小さな街区を一つに集め て、より効率的に一斉に整備するという手法に変化し、街全体をつ くり変える巨大な再開発事業が、全国各地の都心部で積極的に進め られるようになった。 国内最大規模の再開発事業である東京、六本木ヒルズ(2003 年 4 最上階は美術館 月に完成)はその代表で、この新しいエリアには、オフィスあり、 ホテルあり、レストラン、ショッピングモール、シネマコンプレッ クスなどの娯楽施設あり、さらに住宅、公園というあらゆる要素を 含んだ、一つの完全な街になっている。 ショッピングモール イベント広場 東京を例に挙げれば、渋谷は東急、池袋は西武と東武、新宿西口は 小田急と京王といったように、鉄道ターミナル駅にはデパートがあ り、沿線には鉄道会社の開発した住宅地、遊園地やスーパー、娯楽 施設などが張り巡らされている。 このような再開発事業によって新たに創られた街は、その目新しさ 住宅棟 シネマコンプレックス 図 12 六本木ヒルズ 街を形成するあらゆる 要素が揃っている から人口増加を誘発することに成功し、あたかも街が再生されたか のように思われた。 しかし、建設費の回収による多くの床面積を必要とする高層ビル建 設は、店舗テナント料の高騰を引き起こし、ビル 1 階部分をファミ リーレストラン、喫茶店チェーン、大型スーパー、銀行等の大手の 9 第 1 章 イタリアの広場と日本の広場 商業施設が独占する状況を引き起こし、人々の生活に必要な商品を 売る個人店舗等の小規模店を追いやった。その結果、人々が生活し 難い街となるばかりか、元々その地域に住んでいる居住者を別の場 所に追いやるという事態を招き、更には従来居住者の流出によって、 それまで地域の人々が築き上げてきた文化、生活スタイル、賑わい さえも奪ってしまった。 このようにして、日本の都市では、都心部の空洞化によって、地域 住民同士のコミュニケーションがどんどん希薄となり、人の生活が 感じられない寂しい都市が増加していった。 ③都市空間の多層化 近年、都市空間は多層化してきた。都心では超高層オフィスビルの 建設が進んでいるが、住宅でも 20 階建て以上の高層住宅は珍しく なくなってきた。また、主要なターミナル周辺では、広いゾーンに わたって地下利用が一般化しつつある。 都市空間は、単に多層化してきたばかりではない。建築物の大規模 化、多用途複合化が一方で進行している。 建築が高層化などによって単に多層化することと、多くの用途を内 に包み込みながら多層化することでは、意味が違ってくる。 例えば、オフィスビルが高層化しても、それはある限られた範囲の 人々が利用する建物であり、オフィスビルの面積が立体的に拡大し たと思えばよいが、店舗、住居、オフィスが混在して高層化した建 物は、不特定多数の人々を立体的に利用することになるのである。 つまり、街の空間がそのまま立体化しているのである。 多層的な都市空間の利用は、日本の伝統的な空間利用形態にはなく、 このような空間の中にある広場は、極めて現代的であるといえる。 ④コミュニケーション空間の整備 日本においても、古代から人間の集住空間には、祭祀空間という神 と人とのコミュニケーションの空間が存在していた。 それは直接的には人々の生活とは関わりのない空間であったが、祭 祀的な空間は次第に神を媒介とした人と人とのコミュニケーショ ンの場となり、商業的あるいは社交的空間が発生した。 人間は閉鎖的な生活を行うことも可能ではあるが、それだけでは文 化を拡大していくことはできない。そのためには他者との交わり、 即ちコミュニケーションの空間が必要となってくるのである。 コミュニケーション行為が人間の存在にとって不可欠だとすれば、 都市空間の中でのコミュニケーション空間は、最も重要な役割を担 っていることになり、むしろそれは、都市の在立基盤そのものであ ると言うことができるのである。 現代の都市に生じた娯楽の空間は、このようなコミュニケーション 空間の名残であるのかもしれない。古代よりの祭祀性はないが、こ れこそが日本人の根底に潜むコミュニケーションの空間を求める 遺伝子ではないだろうか。そうであるならば、もっと健全な形のコ ミュニケーションの空間、即ち広場の整備は重要である。 10 第 2 章 広場(オープンスペース)の検 証 私が広場研究を行うにあたっては、芦原芳信著『街並みの美学』に とても大きな影響を受けた。この書籍がきっかけで、実際に訪れ、 忘れられない広場となったのは、第 1 章で挙げた市民広場として代 表的なヴィジェーヴァノのドゥカーレ広場である。また、ここで受 けた感銘こそが本研究の原点でもある為、特に本広場においてなさ れている工夫や特徴について詳しく検証する。また、その他のイタ リアの広場の、際だった点も列挙する。 日本については、最大の都市である東京の街について、イタリアの 広場と同じような視点で検証していくが、ここで、私が言う「広場」 とは、コミュニケーションの空間、即ち人々の情報交換の場所を指 すこととする。広場を現象的にとらえた場合、それは四方を建物な どに囲まれた都市内の空地であるが、井戸端会議をするようなちょ っとした路地であっても、人々がコミュニケーションを図ることが できそうなオープンスペースは全て広場であると定義して検証を 行うこととする。 1)イタリアの広場 1.ドゥカーレ広場 ①広場の特徴 ドゥカーレ広場は、 ミラノから南西に約 30km のあまり観光客が訪 れることもないヴィジェーヴァノという小さな街にある。 設計には、ブラマンテとレオナルド・ダ・ヴィンチが参画したと言 われており、1498 年に完成している。正面にはゆるい曲線をもっ たバロック様式の教会が据えられ、漆喰仕上げの表面にルネッサン の広場平面は縦 48m 横 134mで、幾何学模様のデザインがなさ れているのが特徴である。 規模としては、イタリアにおいては比較的小さくこぢんまりとして 図 13 ドゥカーレ広場の眺望 おり、心地よい囲繞感がある落ち着いた広場であり、所々で地域住 民が立ち話をしていたり、バール(カフェ)でお茶を飲む人がいた り、静かな空間の中にあって、豊かな生活感が漂っている 本広場の美しさの要因は、広場のどこの角度を向いても、また教会、 城、柱廊、足下の幾何学模様など小さな部分ひとつひとつをとって も絵になることによると考える。特に床に広がる円と直線と曲線の 調和は見事である。 形態については、過去に多くの研究者による研究成果があることか ら、本章では、イタリアの広場を通して得られる、思想や人々の活 動や空間的な利用方法について、私が 2000 年春にドゥカーレ広場 を訪れた際に得られた広場の特徴を整理する。 ②溜まり空間の配置 広場には、バールがあり、それぞれの軒先にはパラソルが用意され たテラス席が必ず併設されている。店内よりもテラス席の方が人気 で、私が入った店では、店内席の客はビジネススーツ姿のグループ のみであった。 図 14 パラソルが並んだカフェの風景 11 一方テラス席には、私の他、近所の主婦らしき 2 人組、散歩途中の 第 2 章 広場(オープンスペース)の検証 スティッキを持ったご老人、カップル 1 組で、それぞれ楽しげに自 由な時間を過ごしていた ③小さな専門店の集合体 広場の三方は、柱廊付きの建物で囲まれた形状をしており、その内 部には間口 4 メートル程のバールをはじめブティック、薬局、惣菜 店、雑貨店等、小規模な専門店が並んでいる。その中に、高級ブラ ンドで有名な「マックスマーラ」があったのだが、他のいかにも庶 民的といった雰囲気の店と違和感なく並んでいた。ローマやミラノ などの都市部では立派な店構えであったが、この広場の圧倒的な美 的バランスが全てを調和させ、店舗群をひとつの集合体としてしま うのだろう。ここでは雰囲気の良い街のブティックという顔をして いた。 図 15 柱廊の中のブティック また、どの店舗にも必ずショウウィンドウが設けられ、ディスプレ イにも工夫が凝らされており、ひと目でその店が何を売る店なのか を理解することが可能である。店内に入ると必ず店主に声をかけら れ、専門店としてのプライドが客側にも伝わってくる。 ④車両規制 広場へは 4 カ所の街路が接続しているが、利用できるのは、歩行者、 自転車利用者のみとなっており、公共交通機関以外の一般車両は、 広場出入口に設けられた看板によって進入規制がされている。 人が車を気にすることなく、広場を自由に使用することができるの である。 私が訪れた際、行きはタクシーを利用したのだが、広場の200メ ートル程手前で降ろされ、後は歩いて行くように言われた。日本な ら「面倒な規制ですね」などと言う言葉が聞こえてきそうだが、こ こイタリアではそういった規制が、ごく自然に受け入れられている のである。 ⑤都心居住 図 16 広場への入口 広場の外側は、4 階建程度の建物がぐるりと取り囲んでおり、柱廊 の 1 階部分は、主に店舗として利用されているが、2 階以上は集合 住宅となっており、広場の周りに人々が生活していることがわかる。 外から見る限りお世辞にも豪華な住まいといった印象はないが、そ こに住む人にとってはこの広場が、もう一つの居間であり、客間で あり、豊かな生活そのものなのである。 ⑥看板・サイン 広場内でも外でも、日本の都市のように看板広告を目にすることが ない。また、店舗にかけられる看板、サイン類についても、屋外に 大きく張り出したものは一切なく、店名を伝える程度の最小限の設 えに止められている。 図 17 上層部が住居の外周の建物 これによって、派手なだけの下品な配色やネオンなどで、看板だけ が異常に目立つようなことはなく、すっきりと落ち着いた空間が構 成されている。 12 第 2 章 広場(オープンスペース)の検証 2.ヴィットリオ・エマヌエーレⅡ世広場の朝市 イタリアでは、市民の生活を支える重要な役割として、市場が開か れる広場がたくさんあることが挙げられる。 私が訪れた、ローマの中心市街地にあるヴィットリオ・エマヌエー レⅡ世広場で行われていた市場では、日曜日を除く毎日青空市が立 ち、周辺の農村や漁港で採れた生鮮食料品などを売っている。 伝統的なイタリアの食事情は、毎朝、その日に消化できるものだけ を市場で買い求めるといわれ、日本で暮らす我々にとっては少々面 倒なように思われるかもしれないが、このことは、イタリア人が食 に関してただ口うるさいのではなく、自分の口に入れるものは、で きるだけ美味しいものがいいし、採れたてが一番美味しいことは考 えてみれば当然のことである。確かに市場の売り子に話を聞くと、 地のもので、決まった季節にしか採れないものを扱っていると自慢 気であった。 ただし、そこで油断してはならないのは、イタリアであっても必ず 美味しいものが手に入る訳ではない。中には不味い店もあるのであ る。だからこそ、イタリア人は会話を交わすのかもしれない。市場 図 18 ヴィットリオ・エマヌエーレⅡ世広場の 朝市 で買い物の光景を観察してみると、非常に目に付くのは、一つの買 い物をするのに、必ず会話をするし、試食をするのである。トマト を買うのに何をそんなに話すことがあるのかというくらいによく 話すのである。イタリアで生活する人々にとっては、ものを買う行 為と同様に、売り手がどんな人間であるのかも確認することも重要 な行為なのである。広場や市場で交わされる会話によって、他人と のコミュニケーション術を勉強するとともに、現代人として生き抜 くための頼もしい賢さもしっかり身につけているのである。 3.テルミニ駅近くの小さなバール イタリアの広場には、広場があると同じようにどの広場にも必ずバ ールがある。 私はローマに行くと、交通の利便性を重視して、駅から近い場所に 宿をとる。その際に必ず訪れたくなるバールがあるのだが、その店 は、ローマの中心であるテルミニ駅の近くで、オペラ座からもほん わずかな距離にある街角のごく普通の小さなバールである。 そのバールで初めて飲んだエスプレッソコーヒーがとても旨く、忘 れられない味になっていることから、ローマ滞在中の数日間は、毎 図 19 テルミニ駅近くの小さなバール 日通うことにしているが、面白いのは、毎朝顔を出すと、カウンタ ーに並んでコーヒーを飲んでいる面子がほぼ同じことである。また、 立ち位置さえもほぼ同じである。 初めて訪れた者には、一見とても入り難い空間ではあるのだが、さ すがイタリアと感心させられたのは、カウンターに立つカメリエー レからすかさず声がかかり、カウンターへと導いてくれるのである。 更には、3 日もすれば注文しなくても勝手にいつものエスプレッソ が出てくるようになってしまうのであるが、これが嫌みな感じはな く、実に気分がいいのである。 バールは広場ではないという方もいるかもしれないが、前述した通 り、人々がコミュニケーションを図れる空間は全て広場である。 13 第 2 章 広場(オープンスペース)の検証 2)日本のオープンスペース ①目的地に急がせる街路 そもそも街路は歩行者のための空間であったが、交通の発展に伴い 歩行者は次第に端に追いやられるようになった。 都市計画によって道路整備事業が進められ、車道に平行して歩道も 併設されたが、それは車社会が発展する中での整備だった為、歩行 者は、狭い歩道の中に押し込まれてしまったのである。 その上、その狭い歩道の中には、電柱が立てられたりして、歩行を 妨げる要因となっていることもある。 また、都市計画によって矩形の街区が整備された街では、人が一息 つく空間を計画に入れていなかった背景がある。 図 20 JR 新宿駅西口の地下通路 現在の街路は、市民が気ままに散歩できるような道ではなく、駅な どの交通結節点から目的地までをただひたすら歩くだけの空間と なってしまったのである。 ②都市の顔でなくなった交通広場 渋谷、新宿などの東京の大都心の駅前広場は、地上の大部分が自動 車によって占有されており、交通機能にしか使われていない空間が 街の玄関に存在している。 自動車の排気ガスや騒音に包まれる空間は、人を拒絶し、直ぐに立 ち去ることを強制しているようなものである。 そこを訪れた来訪者は、車道を回避するようにつくられた暗く、あ りきたりの地下通路を通るか、狭い横断歩道橋を利用しなければな らないのが状況となっている。 都市の駅前広場は、最も多くの人が集まる空間であるにも関わらず、 実態は交通機関を利用するという単一機能のためだけに解放され 図 21 JR 渋谷駅西口 自動車に占有された典 型的な交通広場 ているのである。 ③歩行者天国 週末に通過交通を閉め出し、一般の人に道路を開放する手法として は、東京・銀座の「歩行者天国」が有名である。 パラソル付きのテーブルやベンチがところどころに置かれ、歩き疲 れた人が休憩したり、近くの店舗で購入した軽食をとったりと、誰 でも自由に使用することができる。 しかし、テーブルの設置間隔が狭い上に、人通りも多く、すぐ脇を 歩き過ぎる人がせわしなく感じ、人混みの中でリラックスするどこ ろか、かえって落ち着かず、あまり心地よいとは言えない。 また、道路の真ん中にただベンチを置けば良いという考え方は、ス タイル模倣の典型である。 図 22 銀座の歩行者天国 センスのないテー ブルと椅子が無秩序に置かれる 何の美意識も持たず、無造作に椅子を並べただけでは、歩行者の邪 魔になるばかりか、逆に利用者さえも遠ざける結果を招き、奇異な 印象を与えるだけなのである。 日本においての歩行者天国は、ほとんどの場合、規模も時間帯も中 途半端であるが、最大の問題点は、その存在理由を解していないこ とにあり、日本は歩行者天国というストリート文化においてもまだ まだ後進国であると認めざるを得ない。 14 第 2 章 広場(オープンスペース)の検証 ④再開発事業による商業広場 日本では、1990 年代後半から全国各地で再開発事業が盛んになり、 福岡のキャナルシティや六本木ヒルズなどにおいても立派な広場 が整備された。 しかし、それらの広場は商用を目的としたものであるため、華やか なステージでのショーが終わってしまえば、集まっていた人はあっ という間に去り、利用者はいなくなってしまう。 「人が集まる」という目的が、ここでは「集客」の意であるのだが、 せっかく立派な広場あるにも関わらず、何かの催しに依存しなけれ 図 23 六本木ヒルズのメイン広場 ば、それを実現することが出来ないというのは残念である。 イタリアの広場で見られるような、常に活気にあふれるという市民 のための空間にはまだまだほど遠い。 ⑤寂しい広場 日本の都心部で高層ビルを建設する場合には、 「公開空地」を設け ることによってビルの高さを高く建設できること(容積率を上げる こと)が建築基準法によって定められている。この制度は、人が集 う広場を都市に設けることが、本来の目標であったが、現在のとこ ろ、殆ど利用されている広場はなく、誰も利用しない無味乾燥な空 間を多く都市につくりだしてしまった。 その結果、都市の賑わいや活気を喪失させ、がらんとした空間が余 計に寂しさを強調してしまうという皮肉な現象が起きている。 図 24 新宿都庁前広場 休日であるのに殆ど利 用されていない ⑥テーマパーク的広場 近年、突如として新しい街が出現することがよくある。 再開発事業でまるごと新しくなった一帯のことで、晴海トリトンス クエア、恵比寿ガーデンプレイスなどがそれである。 工事中の柵が取り除かれた瞬間にその全容が明らかになり、そこに は今までなかった未知の空間が広がっている。そんな街があちこち にできる現代日本では、都市計画作業は、一種のシミュレーション ゲームの様相を呈している。 晴海トリトンスクエアを例に挙げると、勝どきや月島などの古い街 図 25 晴海トリトンスクエア 南イタリアを 模して設計されたというショッピングモール 並みが残る地域に、周りの景観との調和を無視した高層ビルが建っ たというだけでも十分に違和感があるのに、その内部には南イタリ アの街並みを模したというショッピングモールが広がっており、さ ながらテーマパークといったつくりとなっている。 その結果、地元の人が慣れ親しんできた街とは馴染まない、全く異 質なものとなってしまい、高層ビルの住人と、周辺の住人とのコミ ュニケーションも薄く、孤立してしまっている。 2006 年オープン予定で、汐留西街区ではイタリア街チッタ・イタ リアが建設中である。イタリア人建築家が監修したデザインガイド ラインに沿ったイタリア調の建物で街並みを統一するというが、こ れこそ典型的なテーマパーク的広場ではないだろうか。 ・ 「チッタ・イタリア」は商標登録について、特許庁から2004 年1月、正式 に「拒絶」の査定を受け、今後「ヴィータ・イタリア」に名称変更される予 図 26 建設中のチッタ・イタリア 15 定である。 第 2 章 広場(オープンスペース)の検証 ⑦ポケットパーク 都市計画法でも定められた小規模公園で、1980 年代後半から全国 的に普及し、都市デザインの中に取り入れられはじめた。 場所は集合住宅やバス停の脇であったり、緑道の中のパーゴラ下の ベンチ群だったり、複数の道に仕切られた小角地などである。 一つ一つの公園にテーマが設けられ、そこに住民の連帯感、協調性 を見いだす目的で推奨されている。 しかし、言い換えれば使い道のない公用地の利用で、その実態は都 市公園法や地方自治体の条例から外した形での小広場を低予算で つくり、維持管理は住民参加を合い言葉にボランティア任せ、街並 みとの調和を無視した中途半端なテーマは都市の中に異空間を創 図 27 中目黒のポケットパーク 山手通りに 竹やぶが出現した りだしただけで、これでは豊かなコミュニケーション空間は望むこ となどできない。 ⑧移動式店舗 渋谷や代官山など、特に若年層の多い街では、車両を改造した移動 式店舗を最近よく目にするようになった。 それらの移動式店舗で売られている商品は、エスプレッソ、カフェ ラテ、クレープ、ケバブなどの飲み物や軽食である。 飲み物を売る店舗を観察していると、近くに自動販売機があるにも かかわらず、結構な繁盛ぶりである。価格的には少々高いというの に利用者が多いということは、缶ジュースのように大量生産された ものではなく、実際に人の手がかかったものを求める本物志向、ま たは自分なりのスタイルを楽しもうという個性追求の傾向が、若者 の間に広がっているのではないかと考えられる。 しかしながら、それをゆっくり味わうような溜まり空間はなく、結 局歩きながらか、通り沿いのガードレールや植え込みなどに腰を掛 けるというようなことになる。 「ジ(地)ベタリアン」という近代用語があり、若者が駅や歩道橋 の階段、コンビニの前など所構わず座り込む様子を言い、座り込む だけでなく、大声で話したり、食べ散らかしたりするマナーの悪さ も指摘されている。 図 28 移動式店舗 イタリアでも広場前の階段に座り、おしゃべりをしたり飲食したり する光景をよく見かけるが、もちろんそこは座っていい場所で、人 に迷惑をかけるようなことはない。また、それはとてもスタイリッ シュにさえ見える。 せっかくこだわりの 1 杯を買った若者たちが、ゆっくりそれを味わ う空間がない日本の街づくりにも問題があり、それこそが今後の課 題なのである。 16 第 3 章 イタリアの都市計画制度 前章で、ドゥカーレ広場において検証を行ったが、イタリアの他の 広場を訪れた際にも類似する特徴が見られた。これは、イタリアと いう国レベルでの制度的枠組みによるものである。 イタリアでは、都市的スケールと建築的スケールが、テッスート・ ウルバーノ(都市組織)という考え方を通して、結びつけられてい る。都市空間のデザインそのものを都市計画上の戦略的プログラム として位置づけ、着実に質の向上を図る手法は、イタリアにすでに 定着している。日本のそれと比べて、各種の法定都市計画と密接に 結びつけられているである。近年はアレード・ウルバーノ(都市制 度)と呼ばれる概念によって、デザイン性においてもより充実して きた。イタリアは周知の通り、チェント・ストリコ(歴史的市街地) を都市生活の舞台として蘇らせ、美しい歴史的農村や自然の風景を、 豊かな田園生活の舞台として演出し、市民に提供している。そこは 生き生きとしたライフスタイルの受け皿なのである。 しかし一方で、近現代の一般市街地は、個性に溢れる魅力的環境を 確立し得てはいない。大都市を中心とした人口増加の停滞やチェン ト・ストリコへの人口の回帰、産業構造の変化に伴う生活活動の分 散、数多くの使用されなくなった施設や大規模工場、流通基地の市 街地周辺への移転、第三次産業やニュービジネスなどの伝統的な食 住近接型環境の枠組みに収まりきらないライフスタイルの台頭、ス プロール化した郊外での緑地不足や交通、公害問題などなど、様々 な課題が見いだせる。 イタリアの都市の思想の転換が軌道に乗り、市街地の拡張が抑止さ れ、歴史的遺産や環境の保存と再生が現実のものとなったとき、そ れ以前の 1960 年代70 年代に施行された都市基本計画(PRG) との展望との溝は、広く深いものとなってきた。 しかしこの問題は、もはやイタリアのものだけではない。急速に開 発が進んだ「見えない都市」を再評価する必要性は、各国共通の問 題である。 1)30 年間に渡る都市計画 イタリアでは歴史的資産や環境財保全の意識レベルは古くから高 い。1939 年には歴史財文化財保護法で、歴史的な別荘や庭園など に関わる周辺地域の景観の法規制し、自然美保護法では自然保護地 区での規制のための景観管理を定めた。 さらに 1964 年には文化財、環境財に対して、具体的な登録制度が 導入された。 一方、都市計画の分野では、都市計画法が 1942 年に制定され、そ のなかでは既に歴史的遺産や環境財に対する配慮が謳われており、 都市基本計画の実施に当たっては、①都市開発に関する詳細な計画 をたてること、②歴史的な都心部においては、建造物の修復計画を 図 29 ローマの都市基本計画図 たてること、などが決定された。 しかし実際の法定都市計画の枠組みとして、計画行政が可能となっ たのは、1967 年の橋渡し法の制定以降のことである。チェント・ ストリコに A 地区、戦前の市街地に B 地区というゾーニングを施 17 第 3 章 イタリアの都市計画制度 し、詳細計画なしには一切の建設行為を禁止した。 1985 年ガラッソ法により、同じ発想が景観保全においても採用さ れた。同法は、州政府による地域景観計画法であり、各自治体がそ の内容を暫定的に尊重することによって、景観の保全が実施される まで、国土の大部分おいて、あらゆる建設の許認可を差し止めるこ とが出来るという、極めて大胆なものであった。 こうして単なるゾーニングによる土地利用計画のみに留まらず、国 土全体を覆う具体的な詳細計画の適用と、それまでの土地の建築可 能性を規制する手法が整えられたのである。 1.ファシズム期の都市計画 先進国の近代的な都市計画法は 20 世紀の中頃に制定されているの であるが、その中でイタリアが特殊なのは、1942 年に完成した「都 市計画法」を現在でも使っている点にある。 その理由は、この法律が 20 世紀前半ヨーロッパ都市の到達点の一 図 30 サンタ・マリア・ダラコ エリ教会 ローマ市のA 地区(歴史 的都心部)は世界文化遺産に指定さ れている つとして、完成された近代都市計画法であると同時に、1942 年当 時のファシスト政権、国家社会主義制度が、戦後の中道左派政党の 社会主義規範に通じる制度であった為である。 この法律の大きな特徴は、都市基本計画の実施には、詳細な計画を 立てること、 特に歴史的都心部では 「修復計画 (Pianodi Recupero) 」 を立てることを謳った点である。 次に、土地収用を第 28 条で、 「建築許可(Licenzadi Edilizia) 」を 定めている。 このファシズム期の都市計画法は、施行令を定める間もなく、戦後 の混乱期を迎え、その後、長い間実施されなかったが、戦後 22 年 を経た 1967 年に「橋渡し法(Legge Ponte) 」と呼ばれ、次代の新 都市計画制度に橋を渡そうという思いを込めた暫定措置法ができ た。そして 1942 年以前の制度の改正と都市計画法の具体的実施要 綱の策定が行われたのである。 しかし、この間に住宅不足の問題は深刻化していた。195060 年 代の奇跡の経済復興期に、急速に都市化が進んだ北部の工業都市で は、居住環境は危機的状況にあり、これは 19 世紀の「公共住宅用 地取得法」 、1963 年の「土地増加税法」により、公営住宅建設に限 り、基礎自治体の都市計画政権が強化された。同法律は、左翼政党 の力によって国会に提出され、労働者の居住権の保護を優先する法 律である。こうしてファシズム的要素と革新系政治勢力の両面から、 私権の権限が定められた点に、イタリア都市計画制度の最大の特徴 が生まれた。 2.「橋渡し法;1967 年」 1960 年代の都市計画制度改革は、1942 年「都市計画法」の不合理 な点を一括して是正し、新しい都市計画制度への過渡期的な役割を 果たす法として、 「橋渡し法」を定めた。この法律では、公営住宅 用地取得法が提起した都市計画と住宅政策の間の矛盾、つまり都市 計画なしに住宅用地を取得する、強引な手法をも整理することを意 図していた。 18 第 3 章 イタリアの都市計画制度 ・計画なければ開発なし 一般に自治体で都市基本計画(Piano Regoratore Generale/ P.R.G.)が策定され、公共事業省に提出されると、提出から 1 年以 内に許可される。 しかし、この都市計画自主制定権を行使しない自治体、行政の能力 不足と怠慢で制定を遅らせる、または遅らせざるを得ない自治体も 多く、8,000 以上に達するすべての自治体に P.R.G.の策定を義務づ けながら、殆ど実施さないという現実もあった。そのために乱開発 が進み、投機的利益を得る土地所有者が横行した。このようなこと から「橋渡し法」は、P.R.G.の策定を早急に進めるために、手続き を簡素化するという目的をもっていた。 上記法律によって、規制のかからない郊外での乱開発が発生したこ とから、 「計画なければ開発なし」 、 「何人も開発利益を独占できな い」の 2 大原則により自治体に都市基本計画策定を義務付け、乱開 発を防止した。 3.建築許可制度の策定「ブカロッシュ法;1977 年」 暫定的であった「橋渡し法」を固定化し、 「建築許可」制度を設け 個々の建築行為の確認と都市基本計画、詳細計画との整合性を確認 することが決定された。この法律によって、乱開発の防止と都心部 における歴史的建造物の保護を行った。しかしこの規制は、近年に おいては行きすぎだという指摘もある。 表1 !"# ,-./ ,-0/ ,-n/ ,-n™ ,-n. ,-no ,-n¬ ,-o, ,-o, ,-oo ,-o¬ ,-o¬ ,-¬0 ,--1 ûüýþ23456i$9#ð $%& '() *(+ ,,01& 2345$ 6789":;"<=>=?!@A==?< BC=?<DC=?:EFG 6H>IJ45<3KL@MNOPGQRST UV23WX45<YZ=?[\45Q] ^ONTU_"`Va ,-1/& 623WX45:bc:defghijk lJma ,no& pqrAs=t 6vwxOMyzrAs=:tuQ{|hi u$ V`:$}a 6~•€f•‚ƒ„…:rAs=Q†‡h iˆ‰TŠ‹QŒ•Žf••a‘:V`: s=:†‡Qs’fU<“”<p•rA: 7;l–|—˜Va /.n& š=›„œ$ 6•žl=„›Ÿ ui¡¢@£¤¡¢Gf ¥¦•f§œU<¡¢¨©Qª«Va ¬.o& 6-®hi,no&$f¯°_<‘:s=±u :Š‹Q†²U<rA7;Q{|UVa on0& ³´U$ 6,-./#:2345$Q¾¿À‚UVÁ:a @µ¶··¶¸¹º»¼¶½ ./#$:ÂÃQÄÅU<ÆÇ:ÈU°23 45!Éf³Q´‘mT°m’ª:Ê"ËÌ $TU_!"a 6ÍΕÏÐ23Q23WX45Ñ:ÒÓ :ÔOÕÖ×TU_؆Ùa=>=?!Q\ ÚÙUVÁ:TÛÜn¯:ÔOÕÖ×Q;"a ,,¬o& ÝÞ`$@Þß 6no#³´U$fàáiâãQäåU<æç $G èéhiV`:$}TU_!"a ¬n0& pqrA7;$ 6./#2345$<n/#pqrAs=tu $<n.#¬.o&$Qêé<æ‚U<p•rA :{|TIJQ®mV`:$}TU_!"a 6ëì:rApí6pîƒïfÇð—˜iÏ ñòŠ•ƒpqrA®ó:Š‹Q<žô,1 õžöÑ:Œ•Žf÷U_øVÜ<=ùŒ •Ž:Š‹QúÙ—ÜVa 6ûüýþ:2345lrA45QÏÐTU _ÿ!—˜iT°m"üOÖl#!UVa ./n& $%&'²=$ 6Œ•Žl()C45*Q+Œf"`<3 :)Có,Q-.•f®/i0mfUV$ ,1& 12x34$ 6š=¡s45Q2345:ÏfSÌ5á i<š=¡s45f6hi$}a 6787878®9f0«_23:;Qæ< hiV`<23W=J>:p•?@QAB hCDTUVa 6,-n/#,no&<,-n™#/.n&:EFQGH U<£¤¡¢:îI•¨©:’ªQ؆f ðJUVa ™-/& KLMN$ 623:OPQ:NRSf6hi9"Q" `<TufUVV•‚ƒMNWWQ;áVa .0o& pXrA7; 6ÍΕ2Ð:rAó,Q–|U<YZ£¤ ,12#45$ fÝÞ`Q[ái$}a .™,& \]3^$ 6_`ƒa¡s=T‘bfc—˜Vd[ƒŒ eT‘:fg:‡hQ"`i$}a ,./& =ùŒ•$ 6Œ•Ž:2345Š‹<23456ij k:å"ŠQ"`Va 6`23l:m/ùQnopU<ÈVƒ=> ié,:ùqrQsUVa 4.地域景観計画による国土利用規制「ガラッソ法;1985 年」 ブカロッシュ法により、土地規制と開発についての法整備は整った が、文化財の概念の広がりによって、広い国土の景観保護の問題が 取り残されていた。 ガラッソ法では、州政府の地域景観計画法が制定され、各自治体が その内容を暫定的に尊重することにより、景観の保全が実施される まで、国土の大部分におけるあらゆる建設行為の許認可を差し止め るものとした。 環境保全の法律としてはきわめて大胆な内容であるが、自然美を植 物園化せず生産活動を含む景観として保護する為には良心的な内 容といえる。 都市環境の質、生活の質の向上は、地域運営の主要課題であり、都 市開発に関する規制は厳しく行われている。しかし、ゾーニングだ けの土地利用計画は、国土の形態変更を制限するためには十分では ない。そこで歴史的地区には具体的な詳細計画が適用され、土地利 用を規制する手法が取られた。広域での環境規制に具体的計画を適 用させようというのが、景観計画の意味である。 この法律の成立によって、ついにイタリアの近代都市計画制度が完 成した。 19 第 3 章 イタリアの都市計画制度 2)都市の空洞化問題への取り組み 1.都心居住の回復 都心部の老朽化住宅を再生する社会的保存は、現在でもイタリア各 地の小さな都市の歴史的都心部で一般に使われている手法である。 その一方で、中小規模以上の都市では「ジェントリフィケーション」 と呼ばれる高額所得者と専門商店による都心占拠の問題が起こっ ている。公営住宅においても、歴史的文化性を尊重するイタリアの 住宅政策の理念と、再生した魅力的空間の市場価値の高騰、その間 で悩み続けるイタリアの都市政策の実態を考えてみたい。 都市社会における文化的、経済的変化は、どの時代でも周辺地域社 会全体の変化をリードしてきた。急速に変化を続ける現代社会の中 でも、様々な変化がいち早く大規模に起こるのは大都市である。そ のため大都市ほどこの変化に巻き込まれ、急速に変化しつづける。 全体を変えようとするか、そのいずれを選択するかという議論は、 図 31 コンドッティ通りの概観図 歴史的都 心部のほとんどの建物は、内部を改造することに よって現代化している 日本でもされているが、イタリアの歴史的都市は、この意味から考 変化に巻き込まれて空洞化するか、積極的な対策を打つことで都市 えると、極めて積極的な戦略をとったといえる。 2.都心部の衰退と住宅問題 1960 年代には、欧米先進諸国に共通して都市の衰退が始まった。 イタリアもその例外ではない。イタリアの都市は、殆ど戦災を受け なかったために、都心には老朽化した膨大な建物が残されていた。 そのため、業務機能の拡大に見合うオフィス需要に耐えられなかっ た歴史的都心部は、数世紀前に建てられた組積造建造物で覆われ、 新規開発の余地は残っていない。 また、住宅の老朽化は顕著で、一般にフィルタリングと呼ばれる現 象で、郊外に中産階級向きの新しい住宅が建設され、その層が住み 替えていった結果、都心に低所得者層が増加していった。 このようにして、都心の空洞化と経済停滞がおこり、都心衰退期の あらゆる現象をイタリアという国は、経験したのである。 ローマ、ミラノなどの大都市には、業務、金融、観光などの産業が 集中し、都心の第三次産業化、すなわち住宅がオフィスやホテルに 転用された為、都心の空洞化にはさらに拍車がかかった。この空洞 化の指標としてローマ都心の各小学校児童の人数の変化を見ると、 60 年代始めから 10 年ほどの短期間に、歴史的都心部全体で全盛期 の 36%にまでに減少した。また、21 学区の内でもっとも顕著だっ たのは、かつての高級住宅街、ヴェネト通りで、この一帯の学区で はわずか 6%、 パンテオンのある都心商業地区でも 12%にまで激減 している。 取り残された都心部の問題が顕著化していた時代、大都市ローマ以 外の町でも、この現象が起こっていた。第三次産業がそれほど盛ん ではない下町、中規模都市では、空洞化とは老朽化した歴史的建造 物の空室の増加と、取り残された高齢者を意味した。また、公共住 宅の建設が急速な都市化に追いつかないため、都市全体の絶対的住 宅数は不足しているのに対し、1970 年代には失業者などが都心で 空室化した歴史的建造物を不法占拠していた。 20 第 3 章 イタリアの都市計画制度 3.都心再活性化を支えた階層 零細な商工業者は、必ずしもすべてが駆逐されるのではなく、都心 立地型企業として生き残りに成功した事例もある。 都心の経済的価値が再評価された過程、つまりジェントリフィケー ションの進行の中で、商工業者の多くはテナント料の高騰、顧客の 流出を否定的に受け止めたはずである。この苦境にあたって、イタ リアの歴史都市では意欲をもってジェントリフィケーションの波 にのった人々が多い。つまり、従来の業態を変化させながら、変化 する都心に合わせて自らの業態を変えていくことに成功した商工 業者は、都心の活性化に加わり、その社会階層の上方変動にも加わ ったのである。 変化した都市に合わせるとは、上方変動した住民階層のニーズを捉 えることである。都心の資本の回帰は、都心再生の指標であるが、 これらの商工業者が業態を変化させ、営業利益を上げながら豊かに なっていくこと、この変化こそが都心の再活性化であり、また彼ら こそが都心再生の重要な担い手であったと考えられる。 都心の中小企業が豊かになったことが、イタリア・ジェントリフィ ケーションの特徴であり、都心再活性化の特徴である。 3)保全修復計画による歴史的建築物の再生 現在までに、都心再生の手法は多様に展開した。その目的も、時代 とともに変化し、今日では都心商業の発展あるいは都市型観光振興 という目的にそって、次々と新たな再生策と手法が提案されている。 1.「社会的保存」の手法 都市再生として、もっとも古典的な手法は「社会的保存」と呼ばれ、 70 年代のボローニャ都心部の市営住宅再生での実験が全国的に普 及したものである。 この手法は、敷地形状と建築タイプを類型化し、都心の建築的特徴 をできる限り維持するものである。スキエラ型という、日本の町屋、 長屋のような、細長い敷地の小さな建物を、RC 造に建て替えなが ら、集合住宅として再生する。一階部分には店舗や工房を置くこと が多い。 また、規模の小さな中庭型住宅や、教会、修道院も、建築形状を維 持しながらコミュティーセンターや保育所、図書館など、地区の公 共施設として再利用する。 この手法では、住宅用途の維持が重視され、住民を追い出すことな く、地域社会の住民構成をできるだけ維持することが目的とされた。 決して建築自体の保存が目的ではないため、設備の改善、部屋割な どの内部は積極的に改善する。建て替え住宅戸数を増やし、新住民 を招き、地域社会の新陳代謝も考えられている。住戸と零細商工業 者の緩やかな近代化によって、都心の職住を継承する手法である。 「社会的保存」手法では、大多数の住民の暮らしを維持し、また改 善することをまず優先した。これは、十分な支持を得た上で、町の 歴史・文化を、住民と共に、彼らの生活の中で継承しようという思 図 32 ボローニャのスキエラ型住宅 21 想であった。 第 3 章 イタリアの都市計画制度 この社会的保存手法は、現在でもパレルモ、ナポリ等の南部の都市 では採用されている。しかし、その他の中規模以上の都市では都心 部の民間投資需要が高まったため、1980 年代には事業件数が激減 している。 2.「総合的保存」の手法 「社会的保存」の次に登場するのが、 「総合的保存」手法である。 社会的保存で用いられた敷地と建物の類型化が困難な場合に発展 した手法で、用途の変容をある程度認め、都心部の活性化をめざす ものである。 1980 年代以降、都心部には様々な新しい業態が登場した。核家族 化が進み、地域社会の住民構成が変わり、その生活と生業も変わっ たため、都心部再生の目的を変える必要があったのである。形態は 尊重しながらも、建物自体を住宅として維持することを諦め、新業 種の店舗やオフィス、ホテルなど、現代の都心部に、より相応しい 用途変更を、総合的な視点に立って、積極的に認めようという手法 である。もちろん都心部を職住共存地区として維持するねらいは変 わっていない。しかし、いつまでも零細で伝統的な業種だけが、都 心に残ることは不可能であるという現実論に立っている。 その後、都市生活の質の向上に対する関心が高まる中で、歴史的建 造物の保存、老朽建築物再生事業が、周辺地区の環境改善に効果を 表し、街並みの美しさが経済効果をもつようになった。そのため、 この効果を都心再生に最大限に生かす土地・建物利用の転換の方向 が求められたのである。また、同時に根本的な保存に対する考え方 にも影響を与え、歴史をあるがままの姿で残すのでなく、古い建物 に新機能を上書きし、現代的付加価値を添えようという動きが始ま るのである。 3.「戦力的保存」の手法 1980 年代以降、多くの中規模都市と一部の大都市では、都心の修 復計画がたびたび改訂され、凍結保存の色彩を薄め、都市再生を目 指す戦力的再開発の色彩を濃くするものに変化していった。 その後、新たな「戦略的保存」手法として登場した再開発計画の中 には、1980 年代のジャン・デ・カルロによるジェノバ市ブレ地区 の古い教会・修道院に大学を誘致した事例がある。 また、1990 年代のウルビーノ、シエナ、ピサ、ナポリ、ラベンナ、 ミラノ各市の再開発では、都市内の産業跡地を新しい機能によって 拠点的に整備する手法がとられている。 これらの事業計画の中では、歴史的都心部の対象地区が本来の性格 を維持するだけではなく、その再生計画を通じて、その地区が抱え る困難な問題に、具体的な戦略とそれを可能にする事業をもって望 むという姿勢を示している。 これら最近の歴史的都心部再生事業に対する評価は、イタリア国内 でもまだ固まっていない。都市の再評価とも呼ばれるこの新しい計 画手法の成否は、そのテーマの多様さゆえに、成果を見るためには、 より長い時間を必要としている。 22 第 3 章 イタリアの都市計画制度 4.商業建築の保存技術の開発と普及 ローマのように長い年月をかけて築かれた歴史的都心部の建物に は、異なる時代の建築様式が混在し、建築類型学からその性格を単 純化し、修復・再生手法を決めることには限界があった。また社会 的にみても住民構成や建築用途が多様で、全体を公営住宅として再 生する事業にも限界があった。この点でローマ市の都心修復計画の 困難さがあり、保存制度が整った後もたびたび計画変更が行われた。 同時に、各所で数多くの建築調査がなされ、ローマ時代から近代ま で、建築の増改築の歴史がたどられ、複合的な特徴を活かした保存 手法が求められていた。その結果、敷地と建物構成から建築を類型 化し、その修復を進めるのではなく、建築の各部分がもつ各時代の 特徴を、いわゆる建築言語として特定し、その組み合わせで修復計 画を立てていく手法が開発された。トル・ディ・ノーナ地区の再生 事業では、歴史的に積み重ねられた空間構成、建築様式を解きおこ し、その中からさまざまな計画の可能性を立案する研究が行われた。 さらに、その活用についてもローマ都心に相応しく新しい用途でも あるために、住民の主張する公営住宅だけではなく、より戦略的な 意図が考えられなければならなかった。 5.ローマ市の「修復マニュアル;1989 年」 ローマ市では、市所有建物の再生のため、伝統技術・在来構法の整 理・再編という作業では、歴史的建造物の保存に関わるさまざまな 分野出身の専門家の異なった見解をまとめるという膨大な作業が 必要となった。 イタリアでは、構法から歴史を説く、それも主要構造部以外の細部 を取り扱う研究者は比較的少ない。しかし、反対に建物の空間から 積層する歴史を読みとる専門家は多い。従って、その空間的特徴を 重視する。また、文化財建造物の専門家は、建物のオーセンティシ ティを重視し、できる限り元の状態を遺そうとする。一方、構造や 設備の専門家は、伝統構法への理解が少なく、安全を重視するあま り、不確実な解決より、安全な技術的解決策を選びたがる。 こうしてこの修復マニュアルは、専門分野の多様な構成が最大の特 軒部の詳細 徴となり、記述内容は極めて抑制の利いたもので、誰にでもわかり 易すく合理的な解決法が示されている。 マニュアルの内容は、現場での技術的解決法を示すものである。歴 史的にどのように創られたのかという資料ではなく、あくまでもど のように修復しているかという事例の紹介なのである。 床の断面 前述した、1967 年「橋渡し法」で、歴史的都心部が定義され、こ 図 33 ローマ市・保存修復マニュアル の中で建築行為は、通常の維持管理にともなう修理と、設備の更新 に限って認められ、増改築は、建築容積率の増加がない範囲で、極 めて限定的にしか認められていない。しかし、ローマに限らず殆ど の都市の中心部では、活発な商業活動が続く限り、店舗の改修も不 可欠である。 修復に関する伝統的技術を職人芸の世界から解き放し、だれでもわ かる技術書としたのは、このマニュアルの最大の効果である。 また、このマニュアルは、修復コストを明らかにすることも目的と 23 第 3 章 イタリアの都市計画制度 している。装飾や壁画などの細部は例外であり、コストに上限はな いが、構造部については、コストと安全性との関係を明示したもの として評価できる。 この作業によって歴史的建築物は伝統技術の束縛から解放された。 つまり、伝統に縛られることなく、現代の必要によって歴史的建造 物を自由に活用する道が開かれたのである。そしてそれは、歴史的 都心部が現代都市として活性化していくために不可欠な条件とな っている。 4)都市デザインへの取り組み 1.屋外広告の規制 イタリア都市の都心部では、詳細な景観規制が行われている。歴史 的都心部の建物自体がその対象であるというだけではなく、建築に 付随する看板・広告物や店舗のデザインまでが対象となっている。 歴史的建造物の文化価値を経済価値として活用しているため、その 規制は優れた店舗のデザインにつながるものでなければならない。 これらのデザイン規制は過去 30 年間に、イタリア独特の商店建 築・デザインを生み出してきた。個々の店の主張を極力抑えた上品 な広告は、歴史的建造物に上手にとけ込んでいる。 この、街並みと店舗の品格を生み出したブティック街のデザインの 秘密は、実はローマ市の都市デザイン条例とその規制にある。また、 規制だけではなく、このような都市デザインを演出する公的支援も 盛んである。歴史的都心部を保存するだけではなく、積極的に街並 図 34 洗練されたデザインのレストランの看 板 みを演出し、魅力と活力を生み出す手法、街並みを活かすイタリア の都市デザイン手法は、都市再生にとって不可欠な要素であり、質 的に経済活性化の支えともいえる。 2.歴史的都心部の屋外広告に関する条例 イタリアでも、屋外広告物は歴史的都心部の景観に大きな影響を及 ぼしながらも、一般に仮設であるため建築物のように文化財保護法 による景観規制の対象には、長い間ならなかった。都心商業が高度 に集積したローマなどの大都市では、歴史的都心部での景観保存と 都心部での商業活動の両立は重要な課題であり、歴史的建造物の商 業的利用の関係で建物の改造だけではなく看板・屋外広告物の管理 は市の計画行政の大きな課題であった。そのため、ローマ市では 1960 年代に最初の条例を制定し、広告物に関する規制を定め運用 した。 これらの規制が、市民保存運動の支援を受けたことはいうまでもな い。しかし反面、小売商業者の大きな抵抗も受けた。その結果、商 業者の入れ替わりが起こり、新しい小売商業者の支持を得て、一定 の効果を上げてきた。30 年を経て、屋外広告物に関する規定は、 歴史的都心部の看板、屋外広告物などに独特の形状を誘導し、歴史 的都心部の景観整備を進めただけではなく、商業地区の活性化にも 効果をあげたのである。 イタリアでは、1939 年「文化財保護法」により、文化財監督局が 指定した都市内の考古学遺跡・歴史的建造物・記念物と、風致地区 24 第 3 章 イタリアの都市計画制度 保護のための 1939 年「自然美保護法」により、同監督局が指定し た歴史的庭園周囲では、建築行為並びに看板を含むあらゆる屋外広 告物が同監督局の監督下におかれ、一定の規制を受けていたが、そ の範囲は歴史的都心部の一部にしか及ばなかった。 前述した「橋渡し法」制定後、歴史的都心部を面的に保存する A 地区(ゾーン)が定められ、文化的歴史的価値をもつ歴史的景観が 広く保存対象となるにつれ、文化財監督局の監督対象外に及ぶ A 地区全体の建築行為と、さらには屋外広告物を規制する必要が高ま った。 「橋渡し法」では、都市基本計画(P.R.G.)域内に A 地区を もつ自治体が法定「修復計画」により建築行為を規制することを定 めている。 このため、屋外広告物規制は都市によって異なる。1980 年のウン ブリア州「都市景観法」は、州法の定めによって各自治体が修復計 画とは別に都市景観計画及び条例を定めるとし、1976 年のトスカ ーナ州「都市計画・建築法」は、歴史的都心部内の建築行為を定め た条例をもとに、州内各自治体が修復計画を策定し、その中で屋外 広告物を扱うようにした。一方、これらに先駆けてローマ市では、 その属するラツィオ州の州法制定をまたずに、現行の 1970 年条例 「看板・屋外広告物・ショーウィンドー及びその類似物の設置に関 する一般規定と歴史的中心部における同様の設置に関する特別規 定」を設け、歴史的都心部全体での都市景観規制を開始した。その 内容は、他州・他都市の修復計画及び都市景観条例に強い影響を与 えている。 3.市民団体の活動 ローマ市が、修復計画策定よりも早くこの条例を制定した背景には、 1960 年代から活躍している環境保護のための国民協会「イタリ ア・ノストラ」や主に歴史的環境保存の都市計画・建築研究者の集 まりである「ANCSA」などの歴史的景観保護を提唱する市民団体 の活発な働きかけがある。 1960 年代のローマ市は、郊外住宅・新都市開発が進みドーナツ化 現象がおこり、都心には低所得者、高齢者が残され、経済的には衰 退していた。 小学校の閉鎖や、空屋あるいは不法占拠された老朽建造物の増加が 社会問題となっていた。左翼政党や市民団体の主張は、歴史的都心 部の再生・活性化であり、都心の歴史的ストックである老朽建造物 を活用した低所得者向けの住宅供給、また都心の自動車交通の制限 を含む生活環境の改善がその中心であった。 これらの主張は実際に行政によって採用され、一定の効果を上げて いる。同時に彼らは歴史的都心部の都市景観が本来の芸術的・歴史 的価値を回復するための景観規制を訴えていた。また、同年代は、 歴史的都心部での商業活動は衰退する傾向にあったため、大規模小 売店をはじめとする多くの都心商業者は、広告物などの規制にはそ れほど強固に反対はせず、一部の市民団体の主張する指定文化財に、 隣接する規制地区なみの厳しい規制をほとんどだまって受け入れ たのである。 25 第 3 章 イタリアの都市計画制度 4.ローマ市歴史的都心部広告物条例・特別規定 1970 年条例は、看板・屋外広告物・ショーウィンドー及びそれら の類似物の設置に関し、市域全体にかかる一般規定と歴史的都心部 に関わる特別規定の 2 部からなっている。 特別規定は、橋渡し法により定める A 地区、イタリア最大のロー マ市の歴史的都心部を対象としている。 地区内には、文化財保護法、自然美保護法で定めた考古学・文化財 建造物・記念物周辺地区が多く含まれているが、それら周辺以外の 一般市街地のほとんどは、特別規定ではじめて規制を受けることに なった。 規制の内容は、条例全体で看板・屋外広告物などの規制対象物の定 義・設置基準などを扱い、特別規定で歴史的都心部の段階的基準を 決めている。 その基準は付属文書リストに示される歴史的都心部内のすべての 広場・街路・路地を 4 段階に分類し、各段階に各種広告物の中で許 可されるものを条件に定めている。 この特徴を以下に整理する。 ① 歴史的都心部の景観を一体的に捉え、4 段階に分けた基準で統 一している。 ② 建築物自体にかかる店舗外観の規制に加え、種類の多い広告 物の中から 7 種類のみを特定し、それらを一定の条件下で許 可することで看板・屋外広告物などに統一感を与えている。 ③ 看板・屋外広告物の条件に関して、その材料、材質まで特定 している ④ 看板・屋外広告物の大きさと字体も対象とし、デザインにま で踏み込んで規定する これらの点は、1970 年当時の屋外広告物設置の実状をある程度反 映してはいるが、かなり厳しい内容であり、その遵守には大きな抵 抗があったと考えられる。 しかし、この条例があったために、その後の歴史的都心部の景観が 守られたこともまた事実である。 5.歴史的都心部広告物特別規定の運用 歴史的都心部の他に、市域全体についても 1970 年条例では、看板・ 屋外広告、ショーウィンドー及びそれらの類似物を規制したため、 さらに厳しいものとなった。 また屋外広告の許可にあたっては区役所の都市デザイン課が許認 可審査を行い、景観を阻害する広告の規制を行った。 <屋外広告申請書類の内容> ① 複数角度からの現状写真 ② 国家資格の建築士、建築技師、土地家屋測量士によって描か れた縮尺 20 分の 1 の正面、断面、平面の各種図面 ③ 材質、色彩、工法の技術的説明文 ④ 周辺の都市計画基礎図 ⑤ 設置趣意書、意見書 ⑥ 外国語を標記に使用する場合、そのイタリア語訳 26 第 3 章 イタリアの都市計画制度 5)交通政策 1.市による観光産業コントロール フィレンツェ市は、増加する一方の観光客を制御する目的で都市型 観光に取り組んで来た。 パーク・アンド・ライドでなく、パーク・アンド・ウォークで、歴 史的都心部周辺各所に大規模駐車場を配置し、都心に続くモールの 街並みデザインを整備し、人の流れを専門店に誘導した。都心部で は、通りの裏表で、タクシーだけが入れる街路、許可車とバス専用 の街路など克明に区別され、店舗展開と歩行者空間化で、ショッピ ングレーンや屋外カフェ広場がつくられてきた。 また都市部での魅力を最大限に利用し、フィレンツェ発ファッショ ンを支援するために 1985 年にはフィレンツェをメンズ・ファッシ ョンの中心地と標榜し、理想の男性像としてミケランジェロのダビ デ像をシンボルにうちたてた。 このようにしてルネッサンスの街フィレンツェは、現代の商工業の ルネッサンスを起こそうとしているのである。 2.歩行者空間の整備 エミリア・ロマーニャ州の商工会議所商業研究所は、欧米各国の都 市商業戦略に関する膨大な調査を行うことで知られている。 その一方で、実践的にボローニャを初め、州内各市の商業計画策定 業務を実際に担っている。ヨーロッパでは 1960 年代すでにミュン ヘンでの街路の歩道化(モール)が始まり、時間をかけながらも現 在各地に広く普及している。 都市計画分野では、モール化で小売店は売り上げが増加し、専門店 が立地しテナント料も上がったと言われている。しかし、地元商店 主を説得するために、その街でどう効果が出るかを保証したデータ は乏しかった。 研究所はミュンヘンに出向き、また国内主要都市と州内各市で人の 流れを克明に捉え、歩行者と自動車、そしてその売り上げへの影響 に関するデータを集めた。 3.歩行者空間の創出 代表的な丘上都市、シエナでは 1960 年に「自動車交通規制」を行 った。歴史的中心部への自動車の乗入規制を行い、さらには都市周 辺部への駐車場整備を行うことで都心部における歩行者空間を創 出した。また、歩行者空間とすることによって、通過スピードを遅 くし、来訪者が店舗に立ち寄り易くする工夫をし、購買意欲を向上 させる工夫を行い、小規模商店の活性化に役立てた。 同じく丘上都市のペルージャでは、城壁の外側にバスターミナルを 設け、そこから長いエスカレータで都心までつなぐ施設をつくり、 一般車両の内側への進入を防いでいる。 これらの丘上都市の政策は、都心の人通りが増加させることに成功 し、平野部の都市もこれらの事例にならい、1980 年代までには、 図 35 ミラノ市街の歩行者専用街路 ほとんどの地方都市で、都心部から一般車両が締め出されるように なった。 27 第 3 章 イタリアの都市計画制度 4.モータリゼーションの進行 イタリアでは、1950 年代の奇跡の経済成長によって、郊外住宅建 設が進み、新しい住宅への居住人口は急速に移動し、フィアット社 などは大衆車を開発し、自動車も各家庭に普及した。 そのためモータリゼーションも米国に劣らず急激で、都心の細街路 は自動車が溢れ、特に駐車場不足の問題は深刻であった。 このことは、1960 年代当時には都心部での道路の拡張と再開発を 促す要因になったが、時を同じくして歴史的都心部の再生への関心 が高まっていたイタリアでは、逆に都心部でのモール化への取り組 みにつながった。 他のヨーロッパ諸国に比べ、イタリアでは大規模な郊外型ショッピ ングセンターは比較的少ない。これが、零細小売店減少が比較的穏 やかであった理由である。 その代わり、郊外でのレジャーは、家族単位で戸外生活を楽しむイ タリア人の志向と自動車の普及によって、市民を都市から引き出す 効果があり、週末に郊外でレジャーを楽しむ習慣は、この時代に定 着したのである。 1960 年代当時、イタリアの小売商業政策の主な目的は、零細小売 店の保護であった。都市計画の上でも、古典的なモデルに頼って、 中心市街地から近隣住区まで段階的に「小売商業体型」 (ヒエラル キー)をたて、消費者の利便性を確保しようとしたのである。都市 の中で計画的に商業集積を図ろうという手法である。それは、急速 な工業化にともなって都市に集中する労働者の生活に不自由がな いように、小売店を配置することだけを考えたのである。 しかし、近代化途上の小売・流通業が発展する中で、資本間の競争 は激化し、計画的意図をはるかに越え、商業集積の隙間を縫うよう に大型店が進出した。 1970 年代には、セルフサービス方式による大規模小売店の価格競 争が激化し、盛んに郊外型大規模店を進出させたため、小売商業体 系はさらに無意味なものになっていった。この結果、都心でも郊外 でも表通り沿いに立地する近隣商店街では空店舗が増加した。 さらに、1970 年代は、労働時間が厳しく規制され、個人店でも休 日と夜間の営業が規制され、都心では生活必需品の購入が極めて不 便になり、これらは市民の買い物行動の変化に拍車をかけていった のである。 しかし、衰退した小売店においても、食料品を扱う店では異なった。 イタリアでは食料品を市場や露店で買う習慣があり、なかでも都市 の広場の朝市が活発であった。これは、青果・食肉などの中央市場 がありながらも、平行して近くの農家からの直接出荷が相当量あっ たことによるものである。売場面積 20 ㎡以下の露店商でありなが らも、八百屋だけで 20 店以上はあつまっている中での競争で、各 店舗の実力は高い。売れ残った野菜を切り刻んで、ミネストローネ の材料として売るなど、核家族化や働く女性の増加に対応したサー ビスを生んでいる。また一人暮らしの老人を個別訪問販売するなど の対応もすでに 70 年代から始まっていた。 その反面、食品以外の小売業は、急速に衰退していった。 28 第 3 章 イタリアの都市計画制度 6)商業政策 1.時代に合わない大規模小売店 イタリアの都市、特に歴史的都心部では、大規模小売店よりむしろ 小規模小売店が多くなっている。郊外にはデパート、歴史的都心部 にはブティックという分離構造は、消費者の動向によっても決めら れたものであり、過去 20 年以上も続いた傾向である。 イタリアの歴史的都心部にも大規模店舗はある。例えば、ファッシ ョンの街ミラノの中心、ドゥオモ広場とヴィットリオ・エマニエル Ⅱ世のガレリアに挟まれた「リナシェンテ」という大型店を初め、 ローマにもコルソ通りの同店の他、 4軒のデパートがある。 さらに、 全国の県庁所在地には必ず「ウピム」 「スタンダ」等のチェーンス ーパーがあり、それぞれ衣料と食品を主に取り扱っている。1950 年代に栄えた、衣料・家具・家庭用品などの大量生産品を全国統一 価格で売る店である。 しかし、イタリアでは、大型店で陳列売りの商品を買うことは、二 流品を買うというイメージがつきまとっている。大量生産品を身に つけるのは、生活の質をもとめて、自分らしさを常に追求する現代 人にとっては、ある種不名誉なことと考えられている。 2.イタリア人のブティック志向 イタリア人は、ブランド志向ではなく、ブティック志向である。 名前で選ばず、より個性的な商品を探して自らの選択をする。 個性的な消費者が多いということは、消費文化が発達し、消費の質 が高いということもできる。 では、イタリアのブティックとは何を指すのか。例えば、ファッシ ョン関係の店舗では、ブティックが即ブランドであるという有名店 が多い。パリのようにデザイナーを中心に始まったブティックもあ るが、イタリアの多くのブティックは製造直売の小売店として始ま った店舗が多い。消費者は、将来有名になると思う現在無名の小売 店を探すことを楽しんでいるのである。 イタリアの消費者には、小さな店こそ、いいものを売っているとい う信念があり、そしてそれを見つけることに大いなる楽しみを見い だし、それでこそお洒落であるという買い物とファッションに対す る奥の深い文化がある。また、都市部にはこういった買い物を楽し む環境が整っているのである。 3.消費者の感覚に応える職人企業 生活関連の商品を扱う店では製造業者、流通小売業の場合は、消費 者意識に支えられ、自らが消費者から学ぶことで、次々と新しい商 品を開発し、付加価値の高いサービスを提供する。そのため、他部 門の職人企業よりも比較的容易に、規模的な限界をクリアすること ができる。大量生産によって製造コストを下げることをしなくても 売れるものが作れるのである。 さらには、生産手段をその質を維持したまま分業することで、経営 効率を高めているのである。イタリアでは、大量生産方式によらな い、より人間的な方向を強く志向していると考えられる。 29 第 3 章 イタリアの都市計画制度 また、イタリアのブランド各社は、ニューヨークのアウトレット店 や香港の偽物をあまり恐れてはいない。希少な商品を売っているの ではなく、商品の付加価値を設け、サービスの質を向上させ、次々 と開発し、市場に送りだしているのである。まがい物を買う消費者 は、将来本物を買う消費者になる。 即ち本物の価値は、マスコミが決めるのではなく、消費者のどん欲 な精神によって見いだされるものだからである。 4.サービス業を支える歴史的都心部 イタリアではブティックの売子もまた職人であると 1985 年の「職 人企業保護法」では分類されている。 ブティックの店員は客を捕まえたら放さない。1 着の上着を探すと いう行為であっても手とり足とり教えようとする発想がある。姿形 だけではなく、コミュニケーションを通じて、その客の性格、志向、 趣味まで聞き出して、最も似合った 1 着を選び出すのである。 そこには単なる商品知識だけではなく、接客業としてのセンス、ホ スピタリティの訓練がある。 商品知識だけでは、コンピュータにとって変わられる。情報処理で は、人間は機械に追いつくことができない。しかし、贅沢品を買う ことの楽しさを、客にとことん演出してみせる接客術があれば、そ の売子は立派な職人になれるのである。 日本では、この部分の労働をアルバイトに依存しており、熟練労働 力が得られない現状がある。サービス業の人間的な側面を重視して いないからである。このことが、付加価値性の高い生活用品が売れ にくい背景にある。 また、サービス業についてはブティック以外にもレストランでも同 様である。雰囲気も味のうち、家庭で期待できない食事を楽しむた めには、それなりの演出が必要である。単なる皿運びではない、本 当の意味の「カメリエーレ」は、イタリアでは高給をとる立派な職 人であり、多くの場合は、経営者と契約を結び請負制をとっている。 サービスの時代を迎えた現在、これらの問題を含め、サービス労働 の生産性について、日本でも根本的に再検討することが必要であろ う。特にサービス労働の質をどのように価格に反映させるかという 質対価格の問題を考える必要がある。 5.テナントミックス (レッジョ・エミーリア市「都市マーケティング;1997 年」 ) ローマ、フィレンツェ、ヴェネツィアなどのような観光都市とは異 なり、郊外都市においての商業活動は厳しい。 しかし、郊外都市にも魅力ある街角があり、由緒ある建物が残り、 充分に人を惹きつける。 そこで都心部の街並み・公園を整備し、散歩・飲食客を呼ぶととも に、都心部のテナントミックスを実施し、同種店舗による客の奪い 合いによる共倒れを防止した。更には、主要な通り、広場沿いの店 舗について GPS(地理情報システム)を活用することで、来訪者 30 に店舗情報を紹介した。 31 タリアの都市計画制度 7)イタリアの広場の制度的工夫による活性化 イタリアの制度的枠組みについて、都市の活性化につながるポイン トを、1.規制都市計画法、2.建築物再生、3.サイン規制、4.商業計 画、5.交通規制の視点で整理した。 1.都市計画法 イタリアでは、ファシスト政権下において都市基本計画が初めて策 定された。歴史的建築物の保存は、当初ファシストのプロパガンダ として利用された。 しかし、結果的に都心部での乱開発が防止されたことから、現在で も都心部において歴史的な街並みを残し、環境を保全することに成 功した。 2.建築物再生 都心部での歴史的建築物の保存や建築規制が行われ、多くのスペー スを必要とするオフィスビルやスーパーマーケットなどの大型店 が建設できなくなった。 その結果、都心部では歴史的建築物が小規模店や集合住宅として再 生され、都心部の居住者を増加させた。 3.屋外広告の規制 行政が主体となった屋外広告に関する厳しい規制により、街並みの 美観が保たれ都市の魅力が増大した。 また、デザイン許認可申請制度を採用することにより、デザイナー は限られた条件下で、いかに効果的かつ美的バランスを備えたもの が創れるかと切磋琢磨するうちに、サインデザインがより洗練され てゆき、街全体にまとまりが生まれた。 4.商業誘導 イタリアでは、都心部の歴史的建造物保護により、オフィスやスー パー等のビル建設が行えなくなったことから、行政や地方自治体が 主体となり、都心部において小規模専門店の保護や育成が積極的に 行われた。 更には、同じ店舗が隣り合わないようにテナントミックスを実施し、 同種店舗による客の取り合いを防止することで、各店舗の売り上げ 向上を図った。 このように、都心部において小規模専門店の営業を保護、存続され ることで、人々が日常生活を図りやすいようにした。 5.交通規制 歴史的都市部において、街の中心部への車両乗り入れ規制や、都市 部周辺での駐車場整備を積極的に行った結果、歩行者中心の歩道空 間が確保された。 歩行者を中心に整備された街路は、都心居住者の戸外活動を快適に 演出し、また来訪者の回遊性を向上させることで、観光と商業活動 の両方の活性化を実現させた。 32 第 4 章 日本の都市計画制度 1)日本の近代都市計画 日本における都市計画の近代化は、明治政府の招聘による外国人建 築家などによってもたらされ、霞が関の官庁街、日比谷公園、鹿鳴 館などが建設された。1886 年(明治 19)には、東京全体をパリの ように壮麗な都市にしようとする計画案がヘルマン・エンデとウィ ルヘルム・ベックマンによって作られている。 制度としては 1888 年、内務大臣山県有朋によって東京市区改正条 例が公布され、この時点をもって日本の近代都市計画の誕生とする ことが一般的である。この東京市区改正事業により、大正時代まで に路面電車を敷設するための道路拡幅、上水道整備などが実施され た。更に、市区改正条例は横浜、名古屋、京都、大阪、神戸にも準 用された。 都市計画への機運は、日本の社会構造の変化や、都市への人口集中 を背景に高まり、1919 年(大正 8) 、市街地建築物法(建築基準法 の前身)と合わせて都市計画法(旧法)が制定され、翌年施行とな った。また、住居地域、商業地域、工業地域というゾーニング制度、 都市計画制限(道路など都市計画施設予定地内での建築を規制) 、 区画整理制度なども創設された。当初これらの制度は6大都市が対 象であったが、次第に他の都市へも適用されていった。 関東大震災、戦災からの復興に際しては、それぞれ区画整理を中心 とする特別都市計画法が制定されている。 1960 年代(昭和 30 年代後半から 40 年代にかけて)の高度経済成 長の過程で、都市への急速な人口や諸機能の集中が進み、市街地の 無秩序な外延化が全国共通の課題として深刻化していった。 現代の都市計画制度はこのような緊急に対応が求められていた社 会経済情勢を背景として成立した。 都市計画法(新法)は 1968 年(昭和 43 年)に制定され、翌年施 行。8区分の用途地域制、市街化区域・市街化調整区域の区分、開 発許可制度などが導入された。 2)都市計画法 都市計画法は1968年の制定以来、 2度大きな改正が行われている。 1998 年(平成 10 年)の地方分権一括法による改正では、都市計画 を自治事務として地方公共団体が自らの責任と判断によって行わ れるものとなった。この後、2000 年(平成 12 年)に当時の建設省 が都市計画中央審議会の抜本的見直しを求める答申に沿う形で、都 市計画法と建築基準法の改正を行った。これにより、都市計画区域 マスタープランの創設、線引きの選択性、準都市計画区域の創設な どがなされた。 また、2002 年 6 月都市再生特別措置法の制定と併せ、2003 年 1 月の改正都市計画法に、土地所有者、まちづくり NPO 等あるいは 民間事業者等が一定の条件を満たすことで都市計画の提案をする ことができる都市計画提案制度が導入された。この制度では、生活 道路、公園の配置、建物の用途や高さ、雑木林の保全などについて の素案を都道府県か市町村に提案できるようになった。 33 第 4 章 日本の都市計画制度 3)イタリアの都市計画との違い 日本の都市計画とは、都市成長を通じた都市の近代化を導くことを 主眼においた制度である。 イタリアの都市計画制度は、新しい街を開発する際に、あらかじめ 明確に「街の形」を定めた上でこれを造り、一度できてしまった街 の形はむやみに変えない、一度できあがった街の形を変える場合に は新しい街を造る時と同じように考え、あらためて新しい「街の形」 を定め直す、という考え方にのっとっている。 イタリアでは、街の姿を変えないため、街の現状に合った規制をか ぶせることが一般的であるのに対し、日本では街の姿が変わって行 くことを期待して、変化を妨げない緩い規制をかけておくのである。 しかも、都市が成長してどのような街に変わっていくべきかについ て、将来に対する明確なイメージが定まっていないので、規制は現 状に比べて単に緩いというだけでなく、その規制の枠の中で、どの ような街の形ができあがってくるかということについても漠然と した自由度の高いものになっている。 4)日本の都市計画の遅れ 日本とイタリアの都市計画制度は、その根本的な理念に違いがある が、都市制度の制定についても大きく遅れをとっている。 日本の都市計画法は、明治時代の「東京市区改正条例」の制度的枠 組み(都市施設の将来配置を決定、将来の施設用地での堅固な建築 の禁止)を基本に、1919 年(大正8)に拡充して「都市計画法」 とし(地域地区制と建築規制、建築線制度、土地区画整理事業、な どの導入) 、さらに 1968 年(昭和 43)の大改正でこれを多少強化 (線引きと開発許可制の導入、地域地区制の拡充、容積率制の全面 導入など)したものである。 しかし、その基本的な観念は大正時代のまま、戦後高度成長期の郊 外乱開発対策を追加したものといってよい。 イタリアが近代都市計画法を 1942 年に制定し、80 年代半ばにはほ ぼ確立したことに比べると半世紀の遅れをとっているのである。 ・景観法 日本の国は欧米に比べると汚いと言われてきた。電柱が立ち並び、 電線が張り巡らされ、風俗店や貸し金業者の広告が道沿いや公衆電 話のボックスに張られている。 2004 年に施行された景観法は、都市や農山漁村における良好な景 観の形成を図るための日本で初めての「景観に関する総合的な法 律」である。この法により、自治体が任意に地域を指定すれば、建 物の高さ、デザイン、色彩を制限して、景観を創造することができ、 これは、良い景観を作るための手法として都市計画面、緑地面、野 外広告面、建築面等を総合的に規定することに留まらず、その土地 のもつ風土を活かした地域づくりへの転換を促すターニングポイ ントとなる。景観計画を策定する主体である自治体がこれを、積極 的に活用するか、またはどのように解釈するかで、景観の保全に大 きく差がでることが予想される。 34 第 4 章 日本の都市計画制度 表 2 # + ) * # + o * # + | * # + ¹ * # + ¸ * # + * # + . * * * # + 35 /!!0!!1!!2!!=!!l!!3!!7!!#!!ö ¢! ¢ "%#%$%% !"# $%& ,-). /0123 ,-o. ,-|. ,-|¥ ,-|) ,-|¹ ,-|¸ ,-¹, ,-¹, ,-¹¹ ,-¹¸ ,-¹¸ ,-¸o ,--* £ %¤%%%V '%( !"# $%& 4567"89":;<;=!>?;;=:@A; =:BA;=8CDE 4F<GH12:0IJ>KLMNEOPQRST/0 UV12:WX;=YZ12O[\MLRS]"^T ,-o* 56U_3!" '%( 40`;56a3bc defgh3 4ijk5lamgn;=O!" ,-|¸ /0123!" 4땸#!"8/0123bc>ì 9E ,--. /0123WX56 U_38ÊËð• >•xy€z;<8 ZäeE ÚÛ0`;‡ve3 40IJ{†#M|bá:€z;< z;=8•€:;=12!Ô8•€ _8ÐÑS:/0128o"—˜8 4/0UV128pq8rstuvwxyzH{ }~•?€;•‚3 4ƒ„…MK†‡•?€;8•‚Oˆ‰vwŠ83‹ 4Œ•Žt••‘’“8•?€;O”gvw•–R— ˜O™š›tœ•ž8T^8€;8”gO€ŸtS: ¡:}k•?859z¢‰£¤T ¦;§’¨3 4©ªz;’§«¬‚w-®>¯°-®Et±²kt³ ¨S:-®´µO¶·T ¸)¹º3 4»¼vw}~•?€;•‚3t½¾]:ž8€;¿ ‚8—˜O”ÀS:•?59Oˆ‰ST ÁÂS3 4,-).#8/0123OÊËÌ•STÍ8).#38Î >ÃÄÅÅÄ!ÆÇÈÉÄE ÏOÐÑS:Ò+8ÓS¾/012!ÔtÁOž{ R¾{Ÿ¶8Õ"Ö×3RS]!" 4ØÙkÚÛ/0O/0UV12Ü8ÝÞ8ßMàá âRS]ã”e;<;=!OZäeSTÍ8Råæ| ½8ßMàáâO9" çc^3>cè3E >ÃÄÅÅÄ!ÉéêÆÇÈÄE }~•?593 4,-).#/0123:,-|.#}~•?€;•‚3: ,-|)#¸)¹º3Oîï:ð•S:}k•?8ˆ‰RG HO¼{T^83‹RS]!" 4ñò8•?}ó4}ô‘õt+ö£¤wÚ÷ø—k ‘}~•?¼ù8—˜O:ªú,*ûªüÜ8™š›t ýS]þTæ:;ÿ™š›8—˜O!e£æT 4"#$%8/012z•?12OÚÛRS]&'£ ¤wR¾{(#Máz)'ST *+,-À;3 4™š›z./A120O1™t"^:0Î8/Aù 2O34kt¼5w6{tST3‹ 78…9:3 4¦;-€12O/0128ÚtQ×;<w:¦;€12t=vw3‹ 456>?56¼Št6·]/0@AOðBvwT ^:/0UCHD8}kEFOGHvIJRST 4,-|.#}~•?€;•‚3:,-|¥#¦;§’¨38 KLOMNS:¯°-®8ôOk´µ8Ÿ¶Oã”t öPST QRST3 4/08UVW8TXYt=vw7"O"^:Z‚t [\T••‘STU_O9<T }]•?59 4ØÙk/Û8•?ù2O¢‰S:^_¯°tçc^ ,*8#123 O`<w3‹ ab9c3 4dë‘e-€;Ržftg£¤Th`‘™iRž8 jk8ghO"^w3‹ ;ÿ™š3 4™š›8/012—˜:/012=lmn8o"— O"^T 4ë/0p8q5ÿOrstS:ÓT‘;<lï28 ÿuvOwST ,--¸ /08ÚÛˬˆw.ÚÛ0`;0 w3‹8!" /01238ð• .*** .**¥ .**) !"#$%&'() ë7Š*+,-8À;t‹{Œ•Ž R8’“”‡@A•8–—O˜™S * <ôOR8î™O¶wT^8!Ô /01238ð• jk3!" jkt=vw7"t:UV›œ•7 O•5w ¡k‘UV3 第 4 章 日本の都市計画制度 的建造物郡保存地区 5)伝統的建造物郡保存地区 日本の都市計画の遅れを指摘してきたが、そんな中で、日本にもイ タリアのような歴史的資産や環境財保全に対する取り組みがある のではないかと調べると、1973 年の文化財保護法の改正によって 伝統的建造物群に対する保存の制度が発足し,城下町,宿場町,門 前町など全国各地に残る歴史的な集落,町並みを保存する規制があ ることがわかった。 日本で最初にこの法律が適用されたのは長野県の妻籠宿である。 日本が高度成長期にわきかえり、スクラップ・アンド・ビルド型の 再開発を行っている時代に、いち早く町並み保存運動を興し、全国 のさきがけとなったこの宿場町について取材を行い、その半世紀に わたる成果を検証することとした。 ・ 「重要伝統的建造物郡保存地区」とは 伝統的建造物郡、すなわち周囲の景観と一体となって歴史的風致を 形成している伝統的な建造物郡で、価値の高いもの、およびこれと 一体となっている環境の保存を目的として定める地域地区。文化財 保護法に基づき都市計画に定められる。 1.町並み保存運動がつくった町・妻籠宿 ①妻籠宿の概要 妻籠宿は、長野県南木曽町に位置しており、1601 年(慶長 6)江戸幕 府によって「宿駅」が定められ、江戸から 42 番目の宿場として整 備されたのが始まりである。 宿場の全長は2町 30 間(270m)で京側より上、中、下の三町が あり、これに門前町(現在の寺下町)があった。現在は南北にそれ ぞれ増設され、700mになっている。上町と中町の境には、桝形が 設けられ光徳寺と、和知野神社がある。 明治以降、中央線の開通や国道 19 号の整備により、宿場町として の機能を失い、衰退の一途をたどったが、地元住民による町並み保 存運動がおこり、昭和 51 年には、我が国で初めて「重要伝統的建 造物郡保存地区」に指定された。 ②「重要伝統的建造物郡保存地区」認定まで 中山道は江戸時代に設置されてから、多くの人々によって利用され た。しかし、交通機関の発達により、鉄道あるいは車道にとって代 わられ、歴史を刻んだこの道も、人々から忘れられつつあった。 妻籠が今日のように全国に認知される契機は、1965 年(昭和 39) の妻籠小学校P・T・A、による民俗資料収集活動である。翌年に は宿場資料保存会が設立された。町が林家住宅を借り上げ、町営奥 谷郷土館を開設し、収集された宿場資料を分類、展示、保存するよ うになった。 1966 年(昭和 40)に東京大学、太田博太郎教授による妻籠宿調査 が実施され、学術的価値が裏付けされた。 1971 年(昭和 46) 、この頃から観光客が増え始め、これに対処す るために保存優先の原則を確立した。 36 第 4 章 日本の都市 さらに住民大会が開かれ「妻籠を守る住民憲章」が宣言された。 具体的には「売らない。貸さない。壊さない。 」の三原則を宣言し、 全国まちなみ保存の先駆者と称されるにふさわしいキーワードと して各地に強い影響を与えた。 また、現在も妻籠には、団体向けの宿泊、食事の施設はなく看板も 規制している。 1973 年(昭和 48) 、国の文化財保護法改正に際しては、南木曽町 独自の「妻籠宿保存条令」が基礎となり まちなみ を文化財と位 置付けた。これにより、まちなみ保存のシナリオができた。 これにより 妻籠 は まちなみ 保存のリーダーとして、新しい 図 37 三原則の看板 られている 活路を開くことを期待されるようになる。 ③保存・再生活用に至る経緯、地域の意見 街並み保存は、博物館的な凍結保存ではなく、そこに人が住み、生 活しなければ意義がないが、そこに住む住民の意識が最も重要であ る。住民自ら保存事業の推進をはかるとともに、ふるさと・町並み は自分たちで守るという理念から、「妻籠宿を守る住民憲章」が 1971 年(昭和 46)に制定された。 ・ 目的:文化財と自然環境を保護してゆく意思の確認 ・ 保存優先の原則:保存をすべてに優先させ、 「売らない」 「貸 さない」 「こわさない」の三原則をたてた。 ・ 行為の制限:地区内においては以下の行為について許可を得 なければならない。 (建築物の新築増改築等、建築物の色彩の 変更、土地の形質の変更等) ・建築の歴史や記憶を残すために保存したもの 妻籠はひとつの村落であり、宿場の内外には公共的な施設がかなり 存在している。歴史的な景観という面から見れば、景観上かなり目 障りな要素が多いものである。 そこでこれらの諸施設については、それぞれの機関、団体等の理解 と協力によって、修繕、改築、新築の場合には修景するなどの措置 がとられた。 この修景事業は法規制や組織的な制約を受けながらも妻籠宿の特 また今後も施設の改良等については、これらの協力が不可欠であり、 期待が大きい。 2)まちなみの検証 ①歴史的なまちなみの保存 妻旅宿は、江戸から明治時代に建てられた町屋が連続している。 建物のファサードは、木材、漆喰、瓦で作られ、どれも地元で採れ た自然な材料を使用している。質素な材質ではあるが、そのことが 返って、周辺の山並みの風景にもとけ込み、来訪者に何とも落ちつ きのある空間を提供している。 出梁造、竪(たて)繁(しげ)格子(こうし)、卯(う)建(だつ)のある古風な 家並みは全長約 800 メートル続く。 37 図 38 素朴な素材で 本の都市計画制度 リー 下駄屋 婦人達 ②歴史的建築物の活用 近年では旅籠を営む民家は少なくなったが、内部を飲食店やギャラ リーとして改装し、機能を変えることで生活している。 左の写真の店は 1993 年(平成 5)までは旅籠であったという。 内部に入ると、暖炉の煤によって黒光りしたいかにも年代を重ねた 立派な梁や柱で組まれた重厚な空間があり、居間の畳に腰掛けて、 格子扉を通して外を眺めると、ゆっくりとした心が落ち着く時間を 過ごすことができる。 ・コーヒーのない町 実は、妻籠の飲食店には 1993 年(平成 5)まで「コーヒー」はな かった。妻籠の人々がコーヒーを飲まないというわけではない。コ ーヒーの背後にある飲食店の喫茶店化、それに伴うゲーム機の導入 やカラオケの設置などを見据えて、幕末明治初期には妻籠にコーヒ ーはなかったという強引な論法でかたくなにコーヒーを拒み続け たのである。 「コーヒー論争」として 20 年もの長い間続けられた論 争も、近年になり懸念するような事態は起こらないことを見極め、 条例で解禁したのである。 ③伝統産業 下駄屋を営むご老人に話しを聞いたところ、 「この家は、江戸時代 から代々下駄づくりを営んできた。私も子供の頃からずっと下駄づ くりをしている。現在でも生活品として充分使えるものではあるが、 今ではすっかり土産ものになってしまった。けれども若い人が興味 をもって買っていってくれるのが嬉しい」という。 土産ものというと芸術作品とは異なり、低く傾向があったが、もの 作りにかける情熱は純粋そのものであり、その用途が生活必需品か ら民芸品へと時代の流れによって変わっただけで、ご主人にとって は生業として、ずっと下駄づくりを続け、生活を営んでいるだけの ことである。伝統や文化を支える真の姿を見たように感じた。 ④交通規制 妻籠宿内には、自動車が乗り入れられないように規制がされており、 徒歩で町歩きをすることがこの町のルールとなっている。町を訪れ た人は、 国道 256 号沿いに 3 箇所設けられた公共駐車場を利用し、 そこから歩いて訪れることとなる。このことは、町人にとっても例 外ではなく、来訪者と同様に町外れの空き地を利用して共同の駐車 場を使用している。町を車が通らないということだけで、実に気持 ちがいいものである。あっちの店を見たり、こっちの店をみたりと 漫ろ歩くのが町歩きの楽しさであり、車を気にし、自分の安全を確 保しながら歩く現在の町では、なかなか味わえないものである。 町を歩いている途中に縁台を囲み、ご婦人達が井戸端会議をしてい る様子を見かけたのだが、実に自然であり、和やかな風景であった。 本来「道」とは、全ての道とは言わないまでも、人が安心して話が 出来るような、人が中心の道がもっとあるべきではないだろうかと 考えさせられるのである。 38 第 4 章 日本の都市 ⑤店の看板 妻籠には看板が無いことに驚かされる。これも景観を損ない為の規 制がなされているからであるが、それは我々が暮らす町で見かける ような、 「安い」 、 「カツ丼、天丼、うどん」 、 「コーヒー付き」 、 「ハ ンバーグセット○○円」など、ありとあらゆる情報を通行人にただ ぶつけてくるような、一方的で、ある意味暴力的な看板は一つもな いのである。あるとしても、屋号位なものである。その代わりに、 店先にはその店で扱うものが並べてあり、通りかかった人は店先を 見れば、何を扱うものか分かるのである。 そこには、日本の商人町に昔からあった「見る」 、 「見られる」の関 係が現在でも成立している。 「見る」側すなわち買い手は、店先に 陳列される品を見て、その店が、良い店か悪い店かを判断し、店内 に入ることを決意する訳であるが、 「見られる」すなわち店側は、 図 43 旅 いたとい 店内に客を引き込み、様々な会話によって、ものを売ろうと頑張る のである。現在のストアーのように、勝手にものを選び、レジに並 ぶスタイルは実に味気ない気がするのである。 またこれはイタリアの専門小売店に通じるところでもある。 ⑥住民のプライド この町を訪れて私が最も印象的だったのは町に暮らす人々である。 南木曾町役場職員、博物館の職員、郵便局員、たばこ屋のご老人、 八百屋店主、喫茶店店員、ギャラリー店員、井戸端会議をしていた ご婦人達、飲食店でバイトをしていた女学生など、多くの人に取材 をする機会を得たのだが、私が話しかけた人々は気持ちよく質問に 答えてくれたし、町の歴史等を明瞭快活に話すことができるのであ る。町のこと、特にその歴史まで話せるということは、まずその町 が好きであることの証明であり、だからこそ、他の地域に暮らす人 に対してもプライドを持って接することではないだろうか。 ⑦地域の個性 妻籠宿を検証して、21 世紀はその土地にしかない生き方を求める 時代になりつつあるのではないかと考える。つまり、今までのよう に技術あるいは工業製品のそれ自体に驚き、喜び、幸せを感じた高 度成長期時代が終わって、それぞれの地方での生き方、ものの考え 方、土地ごとのお祭り、都市のたたずまい、食や酒、工芸品、民族 芸能などに驚きや喜びを感じる時代に移っていると感じる。また、 自分のところの地域性を知りたい、文化を高めたいというだけでは なくて、よその土地の様子も知りたいという動きが強くなってきて いる。 よその土地に出かけ、そこでの共通点を見いだし、学ぶべき点を発 見したりすることが重要であり、その為にはよそ者を区別し、排除 しないことが重要である。 妻籠宿は信州の田舎町であって、都市における街づくりとは違うの ではないかと考えていたが、この妻籠宿で学んだ精神こそ都市部に 今最も必要なものではないかと感じた。 39 図 44 妻 開空地(青山) た高層ビル 一階はフ ている 第 5 章 日本のオープンスペースへの 提言 イタリアの広場の検証、また、日本における伝統的建造物郡保存地 区の検証によって、心地よいと感じる広場の創出にあたっては、単 に広場そのものの形態や美しさの追求だけではなく、詳細な都市計 画や規制によってコミュニケーションの空間が形成されているこ とがわかった。 それでは日本において、人が集まり、賑わいのある広場を創出する にはどうしたらよいのだろうか。日本のオープンスペースの現状を 踏まえ、コミュニケーションを推進するための提言を行いたい。 1)ビルの中の広場 1.公開空地の利用の可能性 占用はできないが、市街地の活性化策として各種イベントの開催時 等に一時的に活用することを認めている。 しかし現状は、ビル従事者、関係者など限られた人によってのみ利 用で、仮に、一般の人が利用する場合でも商業目的、有料使用のも のが多く、本当の意味での開放には至っていない。 従って、この公開空地を有効利用すれば、既存の都市においても多 くの広場を創出することが可能である。 2.ビル1階部分への生活密着型店舗の誘導 公開空地に面したビルには、ファミリーレストラン、銀行等が店舗 として多く入っており、日常に直結した品の購入は難しい。 特に公開空地に面したビルには、生活関連用品を取り扱う商店を誘 致し、継続的な生活を支援するような取り組みが重要である。 3.居住空間の確保 都心部のビルは、その殆どが業務系ビルである。これらは、ドーナ ツ化現象により、先に述べた都市の空洞化を引き起こし、街の賑わ いを妨げる要因となっている。 しかし、最近になって都心回帰の傾向も少なからず見られるように なってきており、今こそが、法整備により既存の業務系ビルを住居 系ビルに改修し、居住人口を呼び戻す絶好のタイミングであると考 える。そのためには、むやみに居住空間を拡大するだけでなく、そ の場所にずっと住み続けてもらえるような街づくりが重要である。 40 第 5 章 日本のオープンスペース ・国連大学前の公開空地(図 45 参照)にて利用シミュレーション 図 47 41 本のオープンスペースへの提言 フェ ェ・イン・丸の内」の様 2)オープンカフェ広場 1. 街にもっとオープンカフェを 1990 年代後半頃からカフェブームが始まり、ドトール、プロント などの国内カフェチェーン店の他、海外のスターバックッス、タリ ーズなども参入し、カフェ店舗は急激に増加し、そのスタイルが定 着した。今後はこれらのカフェも成熟期に入ると考えられ、そんな 時代の流れの中でオープンカフェに注目したい。 オープンカフェ自体は決して新しいものではないが、日本では、歩 道でカフェを開くには道路交通法などによって道路管理者である 自治体などの許可が必要となっている為、なかなか設置できないと いう事情がある。内閣府の自治体に対する調査では、公共施設の民 間開放が地域経済の活性化につながるとして、公道などの利用許可 基準を緩和する方針であるとの回答が多かった。名古屋市などの一 部自治体では、市が制定した「道路関連施設」という方策で、イス やパラソルを歩道に置き、飲食店の客に開放している事例もある。 また、公道開放の動きは、経済財政諮問会議により、道路や河川な どの公共施設を民間業者が利用しやすくするための規制緩和策を 打ち出される予定である。さらに、国土交通省でも地域再生本部が 現在検討を行っている「地域再生基本方針」に公道開放を盛り込む 方針であると発表された。実現すれば、欧米諸国の都市のように歩 道や道路を利用したカフェが実現する。 2.景観法によるオープンカフェの試み 2004 年に成立した景観法では、 「地元と関係行政の協調・協力」や 「地域活性化のための公的空間活用」がうたわれており、その一例 として示されているオープンカフェを、全国に先駆けて「オープン カフェ・イン・丸の内」として、大手町・丸の内・有楽町地区の地 権者と、国や区など官民が協調して開催した。これは実験的に行わ れたものであるが、丸ビル前から晴海通りまで繋がる仲通り約 850mの歩道や空地上に53台のテーブルと210脚の椅子を設置し、 大道芸やミュージックパフォーマンスを合同展開するというもで、 ゴールデンウィークの都心の賑わいと憩いの空間を創出した。 この社会実験では、小雨の中、2 日間で約 77,000 名(1日目 17,000 名、2日目 60,000 名)もの来場があり、開催委員会が行ったアン ケート調査でも概ね好評で、今後の継続、定例化についてはアンケ ート回答者の 97%が希望しているということである。 ・景観法の捉え方 景観を単純に「美しい昔ながらの建物や風景」と捉えるのではなく、 「地域そのものが育んできた各種資源の総合体、風土」と考えると、 決して経済活動を縛るものではないのである。現に、 「美しい街路 樹がある通りにオープンカフェが展開される景観」を景観地区で市 区町村が指定した場合は、従来はなかなか困難であったオープンカ フェの営業に関して警察や道路管理者が努力することが「景観法」 では規定されている。つまり、景観というものをきっかけに、地域 の有するポテンシャルを引き出すことが重要となってきている。 42 ・歩道を利用したオープンカフェのシミュレーシ第 5 章 ョン 日本のオープンスペース before after 図 51 歩道を利 図 51 歩道を利 before after 図 52 歩道を利 before after 図 53 (参考)公開空地を 43 本のオープンスペースへの提言 ート(原宿) 3)ストリート広場 1.個性を求める若者達 東京の渋谷や原宿といった若者の街では、キャットストリートや裏 原宿といった表通りから一歩入った通りに若者が集まっている。 その要因は、ブランド店などの有名店を集めた表通りとは対象的に、 個性的で比較的安価な商品を扱う小規模な店舗が数多く集まって いるからである。また、店舗だけでなく、若者による路上フリーマ ーケットやパフォーマンスなどもあちらこちらで見ることができ、 活気がある。 日本人は、ブランド好きで世界的にも有名になったが、その一方で は、ブランドが用意したファッションを買わされるのではなく、自 分らしさを求める時代に変わってきている。 また、裏通りで営業している小規模店舗も、オリジナリティを前面 に打ち出し、常に新しいものを発信する努力を怠らないことで、若 者の信頼を得ているのである。 2.都市空間の表裏逆転現象 これらの裏通りは、もともとはそこ暮らす人の遊歩道だったので、 車両規制が整っており、自動車に邪魔されることなく自由に買い物 を行える環境があった。直接車で来店した場合、用件が済むと立ち 去るが、徒歩の場合、その通過スピードにより、街の状況がより把 握でき、自然に購買意欲も向上するものである。 実際にイタリアでは街路から車を閉め出し、歩行者を優先したこと で、街を訪れる人が増え、店舗の売り上げが伸び、活性化されたと いう事例がある。 車を優先する都市計画によって街を整備してきた日本において、基 本的構造をつくり替えることは容易ではなく、長い時間を要するで あろうが、若者文化にみられる既存の裏道を利用した街の活性化の 可能性は高く、期待が持てる。 近い将来、表通りと裏通りが逆転する現象が各地で起こると予測し、 新しい感覚を取り入れる柔軟な姿勢を備えることが必要である。 3.既存の通りに溜まり空間を創出する 従来の真っ直ぐな道には、街ゆく人が一息つけるようなスペースが なかった。 第 2 章の日本のオープンスペース・移動式カフェで指摘したように、 日本の道には溜まり空間がなく、例えばコーヒーなどを買ったとし ても、歩きながらか、通り沿いのガードレールや植え込みなどに腰 を掛けることになる。 しかし、イタリアにおいても中世の広場がそうであったように、既 存の道路に少し膨らんだようなスペースを設ければ、それだけでも 人が溜まる空間が創出できる。 具体的には、従来の道は交差点において、ただ単純にクロスしてい るだけであるが、そこに図 55 のような拡張スペースを設ければ、 ただ休憩するだけでなく、市場なども開催可能なスペースとなる。 44 第 5 章 日本のオープンスペース ・溜まり空間を創出するための道路計画 45 図 55 溜まり空間を創出するた 図 56 溜まり空間を創出するための 本のオープンスペースへの提言 の内) 4)交通対策 1.自転車利用者への配慮 都心部では、空き地だけでなく、駅前や店舗の店先などの余剰スペ ースでの違法駐輪が大きな社会問題となっている。 これは、我が国における自転車政策の遅れによる駐輪場の整備不足 が引き起こした結果として考えなくてはならない。 欧米の諸国では、公共スペースを利用した駐車場の設置や電車等、 公共機関への自転車持ち込みが常識となってきている。 市民の憩いの場として整備したはずの都心部の広場が、違法駐輪の 温床となってしまっているという例は非常に多い。人が集まる広場 や街づくりの工夫に取り組むなかで、こうした違法駐輪の対策問題 は、課題のひとつである。 また、同時に新規ビルにおいては、建設計画の段階で、駐輪場の整 備を指導することが重要である。 2.交通規制 都心部においては、イタリアのように交通規制をすることが望まし いが、現実問題として生活様式そのものを変えてしまうこととなり、 早急には難しいと考える。 更に都市において自動車が通行できないのは、現在まで進めてきた 都市計画の流れを汲むと現実的ではない。 都市において自動車が最も醜悪なのは、違法駐車による無秩序な状 態で、それにより歩行が妨げられることにある。その為に必要な整 備は、公道を利用した駐車場の設置を行い、駐車可能なスペースと 駐車不可のスペースを明確にすることである。また、車利用者にも 都市の一員であるという意識を持たせることが重要なのである。 ターの無視(銀座) 3.交通対策による商業的効果 車両の乗り入れを規制し、都市周辺部に駐車場の整備を行った場合、 商業的な効果があることは、イタリアの事例でも述べた通りである。 そこで、更なる効果を発揮させるために、テナントミックスを奨励 する。 テナントミックスとは、イタリアの都市計画制度にも記載したが、 都心部の街並み・公園を整備し、散歩・飲食客を呼ぶと共に、同種 店舗客の奪い合いによる共倒れを防止する商業政策である。 ただ交通規制をするだけでは、街は変わらない。 これからの交通政策は、あらゆる要素を取り入れ、それによる効果 を視野に入れたものでなければならない。 46 第 5 章 日本のオープンスペース ・テナントミックスを取り入れた商業計画 カフェ フラワーショップ 本・C 食料品店 D 図 60 テナン 図 61 テナント 47 本のオープンスペースへの提言 い尽くす看板 5)景観の向上 1.良好な屋外広告類を誘導する 屋外サイン・看板類による景観の問題は、特に広場に限られたもの 向上のみを目的とした無骨な看板の規制をするべきである。 また、店舗に設置する看板については、文字数が多いことによって 情報の混乱を招く場合が多いので、企業名や扱っている商品名に止 めることで、公共性に配慮することが好ましいと考える。 もちろん、すべての建物からいっさいの看板を取り除けというのは 極端であるが、ディスカウントストア、コンビニ、サラ金、カラオ ケ、パチンコ店、このような店の看板の大部分は、表札や暖簾とい う意味をもつ看板ではなく、安っぽいチラシとかわらないというの は事実である。看板というものは、いわば建物の個性や由来を表す 表札であり暖簾であって、ブランドという観点から見ればそれは信 頼性の根拠ともなりうるものである。イタリアではマクドナルドの 店舗でさえも、できるだけ街並みに溶け込むように努力し、控えめ なサインに抑えている。 イタリアの街並が美しいのは、インテリアは「私」であるが、エク ステリアは「公」という意識を市民が共有しているからである。 2.景観に対する人々の関心を喚起する 日本は、公共空間(屋外空間)に対する意識が欧米諸国に比べ低い と言われている。しかし、従来の仕事中心の考え方から、もっと個 人の生き方や、自分の時間を大切にするという考え方に、徐々にで はあるが変化してきている。言い換えれば、それは自分を取り巻く 環境や、景観に対する人々の関心が高くなってきているということ である。 地方自治体や、市民グループの間でも、地域の景観百選やコミュニ ティカルテ作成といった、町作り運動が活発になってきている。 経済性を最優先し、景観を破壊してきたといわれる日本にあって、 都市及び生活のデザインを考えることは、今、最も重要な課題のひ とつである。 3.自然環境も景観である イタリアのガラッソ法では、各地方自治体が景観の保全が実施され るまで、国土の大部分おいて、あらゆる建設の許認可を差し止める ことが出来る。日本の伝建地区においても同様に自然環境もまちな みを形成する景観であるとして、高層ビルの建設などを差し止める 制度があるが、それはまだごく一部の限られた地域のことで、日本 の開発規制制度は緩いものである。 私が生まれ育った世田谷区では、二子玉川東地区で再開発計画がな されているが、ここには 150mという超高層ビルが建つということ である。世田谷区のホームページに寄せられた住民の意見の中に 「再開発ビルにより、多摩川・国分寺崖線の景観が台無しになる」 というものがあったが、私もその意見には同感である。 そこで、図 63 のような、高層ビルを低層に振り分け、景観に配慮 した計画を提案したい。 48 第 5 章 日本のオープンスペース ・二子玉川再開発地区の環境を重視した景観計画 図 63 二子玉川再開発地区の 49 通広場となってしまっ 広場 終章 広場のもつ現代的意味 イタリアの広場は、コミュニケーションの空間として、大変素晴ら しい。しかし、現代のイタリアで新しい広場がつくられたという話 はあまり聞かない。イタリアの新行政首都であるローマ郊外のエウ ル地区でもいわゆる広場らしき広場は見られないし、歴史的旧市街 地でも広場空間の修繕はあっても大規模な改造がすすめられた話 は聞かない。現代イタリア人は現代的な新しい広場を必要としない のか。そういった疑問がわいてくる。 その答えは、必要としないというより、現代社会に相応しい広場の イメージを、彼らもまだ持っていないからではないだろうか。 すでに歴史的にできあがった素晴らしい広場に、さらに付加価値を つけるべき改造することなど、よほどの理由と経済的裏付けがない とできることではない。 現代イタリア人が現代広場の新たなイメージをつくるにいたって いないことは、都市構造が 1 千年来のものであること、そこに車社 会が進入してきたことなどの要因と重なって、少なからず広場を駐 車場にしてしまっている。交通広場としてロータリーや駐車場にな った広場の事例がイタリアにもあることもまた事実である。 それでも歴史的な建物の集積した有名広場には、あいかわらず観光 客があつまり、その高い空間価値が評価されて市民のロビーになっ ている広場が圧倒的に多い。老人から若者、観光客など多くの都市 利用者が、コミュニケーションの空間を求めてこの広場を利用して いるのである。そこは、望めば誰もが参加できる場所であり、世界 中の人に開放された都市環境である。 こうした傾向はイタリアの中小都市の広場にはまだまだ多数みら れる。ヴィジェーヴァノのドゥカーレ広場などでは、人々が憩い、 集まりくる光景が昔のままに眺められるのである。また、この種の 広場には年中行事が開催される広場も多く、それは広場の存在意義 が最高に発揮される瞬間でもあるようだ。そして、ローマ、フィレ ンツェ、ヴェネツィアなどの有名広場には世界中から観光客が集ま り、そこは国際的なコミュニケーションの空間となっている。 確かに、現代イタリアにおいて新たな広場は生まれていないかもし れないが、古来よりのイタリアの広場がこうした姿で現代に生きつ づけている、あるいは生きつづけようとしていることは、現代のオ ープンスペースに対するひとつの回答ではないだろうか。 一方日本は、いまだに回答を示すどころか、ごく最近になってよう やく都市景観に対する関心が高まり、スタートラインに立ったばか りのところである。 イタリアと日本の広場の研究を通じ、先ずしなくてはならないと考 えるのは、住民が愛着を持ち、長くその場に暮らし続けるための生 活感のある街づくりと、そこに暮らす人々と外部の人々がお互いに ふれあうコミュニケーションの空間(広場)を創出することである。 更には、地域住民と国や地方自治体が互いに協力し、生活環境をよ り豊かにするシステムづくりも重要となる。 私は、アーバンデザインを専門とする立場から、今後もこの課題に 取り組んでいきたい。 50 参考文献 ・芦原芳信「街並みの美学」岩波書店,1990 ・芦原芳信「続・街並みの美学」岩波書店,1990 ・芦原芳信「外部空間の構成/建築から都市へ」彰国社,1972 ・五十嵐敬喜「美しい都市をつくる権利」学術出版社,2002 ・大方潤一郎「市民合意なき都市再開発を推進する都市再生本部の誤り」 『エコノミスト』 ,2002 ・岡田光正「空間デザインの原点」 ,1993 ・カミッロ・ジッテ「広場の造形」美術出版社,1968 ・ケビン・リンチ「都市のイメージ」岩波書店,1968 ・陣内秀信「イタリア都市再生の論理」鹿島出版会、1960 ・陣内秀信「広場と都市ヴェネツィアとその周辺」イタリア文化会館,1986 ・鈴木伸子「東京情報」新潮文庫,2003 ・竹内祐二「イタリアの路地と広場 上」靖国社,2001 ・竹内祐二「イタリアの路地と広場 下」靖国社,2001 ・鳴海邦碩「都市の自由空間」中公新書,1982 ・ファビリオ・ランベッリ「イタリア的考え方」ちくま新書,1997 ・ホイットニー・ノース・セイモアー「スモールアーバンスペース」靖国社,1973 ・ポール・ズッカー「都市と広場/アゴラからヴィレッジ・グリーンまで」鹿島出版会,1975 ・三浦金作「広場の空間構成」鹿島出版会,1993 ・宗田好史「にぎわいを呼ぶイタリアのまちづくり」学芸出版社,2000 ・リチャード・ロジャース「都市この小さな惑星の」鹿島出版会,2002 ・ 「駅前広場計画指針」技法道出版,1998 ・ 「造形No.19」建築資料研究社,1999 ・ 「都市の楽しみーイタリア丘の街」プロセスアーキテクチュア,1986 ・ 「南欧の広場」プロセスアーキテクチュア,1985 ・ 「ILCUOREANTICODIVIGEVANO」DIAKRONIA,1995 ・ 「ROMA」lonelyplanet,1999 ・ 「Toscana・2」Bell'Italia,1995 ・ 「妻籠宿保存の概要」 妻籠宿保存対策室 ・ 「妻籠宿-重要伝統的建造物群保存地区概要」 財団法人 妻籠を愛する会 ・ 「妻籠宿保存地区関係法令集」 南木曽町教育委員会(平成11 年4 月) ・ 「妻籠の歴史と町並み保存のあゆみ」南木曾町博物館・町並保存対策室 ◇URL ・http://www.mediasoft.it/piazze/pages/vigevano.htm ・http://www.piazzaducale.org/negozi_piazza.htm ・http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E8%A8%88%E7%94%BB フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia) 』 ・http://www.nagiso-town.ne.jp/ ・http://www.city.setagaya.tokyo.jp/topics/toshiseibibu/02_machidukuri/tosikaihatu/FUTAKO/INDEX.HT 51 の路地1 の路地2 的広場 的広場 的広場 広場 の美しい広場 的広場 場 境内 的な交通広場 木ヒルズ カーレ広場の眺望 ソルが並んだカフェの風景 の中のブティック への入口 部が住居の外周の建物 ットリオ・エマヌエーレⅡ世広場の朝市 ミニ駅近くの小さなバール 宿駅西口の地下通路 谷駅西口 の歩行者天国 木ヒルズのメイン広場 都庁前広場 トリトンスクエア 中のチッタ・イタリア 黒のポケットパーク 式店舗 マの都市基本計画図 タ・マリア・ダラコエリ教会 ドッティ通りの概観図 ーニャのスキエラ型住宅 マ市・保存修復マニュアル されたデザインのレストランの看板 ノ市街の歩行者専用街路 宿 則の看板 な素材でまとめられた町屋 内部のギャラリー 店 時代から続く下駄屋 端会議するご婦人達 の目印に掲げられていたという笠 観光案内所 大学前の公開空地(青山) 空地に面した高層ビル の遊び場として利用 として利用 的な日本のカフェ ープンカフェ・イン・丸の内」の様子 を利用したオープンカフェ1 を利用したオープンカフェ2 (参考)公開空地を利用したオープンカフェ ットストリート(原宿) り空間を創出するための道路計画・平面図 り空間を創出するための道路計画・イメージ図 駐輪(新宿) 違法駐車(丸の内) キングメーターの無視(銀座) ントミックス・街路平面 ントミックス・街路イメージ の壁面を覆い尽くす看板 玉川再開発地区の環境を重視した景観計画 ロ広場 ア都市計画関連法規年表 画関連法規年表 52 おわりに おわりに イタリアの広場文化を研究することによって、心地よいと感じる広 場の創出にあたっては、単に広場そのものの形態の美しさを追求す ることにより得られるのではなく、詳細な都市計画や規制によって 「人が集まる」街づくりがなされていることが分かった。 また、本論によって、イタリアの広場と日本の広場の現状を比較し たことで、日本の景観、交通、商業についての課題が浮き彫りとな った。 本研究の出発点は、日本の景観を豊かで美しいものにしたいという 想いであり、今後はさらに日本ならではのよりよい広場の創出方法 について研究を進めたい。 最後に、本論の執筆にあたっては、指導教官の先生方をはじめ、八 千代エンジニヤリング(株)の長谷川隆三部長、同僚達、自然配植技 術協会会長の高田研一先生、大成建設(株)の関文夫課長、イタリア 人の友人達、そして妻に励ましやご指摘などを頂きました。 みなさまの多大なご協力に深く感謝いたします。 53
© Copyright 2025 Paperzz