writen by 林 剛人丸 会田誠 『美しい旗』(戦争画 RETURNS) 1995 年制作 襖,蝶番,木炭,大和のりをメディウムにした自家製絵具,アクリル絵具 各 169 × 169 cm(ニ曲一双屏風) アイデアの一部提供:松蔭浩之 高橋コレクション蔵 セーラー服と日の丸を同様に結びつけよう るし、チマチョゴリと太極旗の結びつきは、 のそれぞれの国籍を表しているように感じ かくも強烈な象徴なのかと思う。彼女たち まったところがある。つくづく、国旗とは れた国旗の組み合わせにどぎまぎしてし トルにある「戦争」と、画面に大きく描か めて会ったときも、再会したときも、タイ 彼女たちに会うのはこれで3回目だ。初 交わることがない。) の な い 角 度 を と っ て い る。( 僕 の 視 線 と も に投げかけられた互いの視線は交わること 画の中に旗を掲げて立つ女性二人。前方 れ故に、画は思想や主張を引き受けていな として距離を測って貼り合わせていて、そ はなく、自分を取り巻く外側にある出来事 事柄だったからだ。おそらく会田は心象で きたのは会田の声ではなく、画の中に在る 剥がされているようだった。僕を牽制して 貼り合わされるにあたって、会田から引き わせているイメージだ。同時に、それらは ことを媒介に、綿密にモチーフ群を貼り合 葉) を見ているようだと思う。会田が「描く」 ひとつ。フランス語の「糊付け」を意味する言 と組み合わせて画面に貼り付ける絵画の技法の コラージュ (編集部註:絵の具以外の物を色々 と共有できるよう取り出すことは表現 であっても自分の内にあることを他者 言葉であれ態度であれ、どんな仕業 いた。 いつきあい方を捜してみたいと思って る」ことで、芸術館とユーザーの新し が ア ー ト 体 験 を 言 葉 に し て「 表 現 す に、普段はアートの受け手である人々 きれば、と企画したものである。同時 かがアートに触れるきっかけを提供で 触れた体験を書いてもらうことで、誰 の専門家ではない一般の人にアートに このルポタージュシリーズは、文章 * * 戦争だと特定できる状況の決め手を欠いて 定できる描写はないし、タイトル以外には は瓦礫のように見えるだけで、実際には特 もしれない。例えば二人の足元にあるもの い。二人が立っているのが戦場ではないか フェチの域であってもそれぞれで結構だけ 題 に す る に は 勇 気 が 要 る。 嗜 好 は た と え 自分の認識に自信を持つことは難しく、話 はなく伝え 聞くおっかない出 来事 である。 う。戦争は少なくとも直接体験したことで 事象と真正面から組み合っているなと思 この画を描いた人は僕がナーバスになる ペーパーとしての発行部数がわずか もない。 とするなら、両者にはどのような隙間 れを受けた人たちの言葉。括りを表現 う。アーティストが表わすものと、そ リティのひとつと言ってもよいだろ だけれど、それも世界を形成するリア のだ。失敗や行き違いも当然あるわけ の 原 点 で あ る。 特 別 な こ と で は な い。 い。会田はまさに描き手として、画はただ い る。 な ん だ か 一 双 の 屏 風 仕 立 て の 画 は、 れども、思い入れを語りすぎると他者の鼻 他者に向けて開かれた提示として、存在し とする。 同一のスタジオにあるそれぞれの撮影セッ につきがちなものだ。この会田の作品は恐 いて」いる。勢いのある筆致が残ってかつ あるのだが、ここで会田誠はおもむろに「描 ものも、殴り書きのようなタイプのものも 作家と画の組み合わせからいったいどう すがすがしさが我ながら実に意外で(この なのだ。すがすがしかった。そして、その た過去からの光が照らすのは、僕らの現在 星を見上げた気分だった。幾光年旅をし と分かち合いたいものである。 る。幸せとは、一人でも多くの人たち とがあったら、企画は幸せなものとな つ か 見 て み た い も の だ な。」 と 思 う こ ん、今すぐにってのはアレだけど、い とがないタイプの人だとしても)「うー あなたが美術館などを一度も訪れたこ ど ) 実 に さ さ や か な 試 み だ が、( 仮 に のような態度で接するか考えているも トの前に立つ仲良し二人組タレントのプロ のほかにウェブ公開もされているけれ 1000部であることを考えると(こ 誰もが言葉を選んで話すし、他者にど モーションのようで、誰も見ていない時に さをきちんと引き受けて、それでいて主義 ていた。 は彼女たちは画面から抜け出てきておしゃ 主張を押し付けてこないから、嘘も陽動も、 丹念に描かれた彼女たちは均整のとれた顔 や っ て 想 像 で き た だ ろ う?)、 も う 一 度 す 誇張さえも感じさせない。 立ちをしていて、もし周りにいる女性たち がすがしい。 (はやしごうじんまる/普段は公務員) に向けるのと同じ形容を用いるなら可愛い 際 に、「 貼 り 合 わ さ れ た 事 象 た ち 」 の 裏 手 にまわってみた。果たして、屏風を形成し したアート作品は、高橋コレクションとし どのくらいの時間を過ごしたろう。帰り て途方に暮れそうになってしまう。短すぎ を見ると確かに〈襖〉と記されている。続 ていたのは古ぼけた襖だった。作品データ 異なっていて、僕はあてはめる言葉を捜し るほどのスカートや傷ついた様子から漂う 身を糊にして事を成し遂げる画狂野郎。と 術の伝承と伝来、さえも。むー、会田誠は http://www.takahashi-collection.com/ の情報を得ることが出来る。 ホームページでは展示作品や作品貸出など 情熱に敬意を表したい。同コレクションの 力への感謝とともに、氏のアートに対する 金曜日と土曜日に一般公開されている。協 の理解と協力のもとに実現した。氏が収集 この取材は作品を所有者する高橋龍太郎氏 オタクっぽさ・フェチの香りが、浮かぶ言 て東京都の神楽坂にあるスペースにて毎週 葉を引っ込めさせてしまうのだ。 シ ョ ナ リ ズ ム、 オ タ ク、 フ ェ チ 云 々 — は、 そんなふうにこちらを牽制しながら、とこ 僕のノートには書いておこう。 国、日常と非日常。加えて絵画における技 完の組み合わせを画面に捜しながら、ふと、 ろどころに補完しあって混在している。補 画にちりばめられたモチーフ — 戦争、ナ 絵の具〉ともある。過去と現在、自国と隣 けて〈大和のりをメディウムとした自家製 した八等身の小顔は現実の世界の人物とは と言ってもいいと思う。けれど、現実離れ 会田の作品にはセル画のようなタイプの べりをしているのかもしれない。 と、 不 思 議 と ど ぎ つ さ を 感 じ る こ と は な しばらくぶりで静かに向き合ってみる 開かれたコラージュ/身を糊にした画狂野郎
© Copyright 2025 Paperzz