〜経営戦略情報〜 2005 年 4 月 6 日 全 14 頁 フェアトレード 経営戦略研究部 河口真理子 <要約> 途上国の貧困など、グローバル経済の弊害が指摘されるようになってきた。その是正手 段として、最近フェアトレードが注目されるようになった。これは、コーヒーなどの農 産物や衣料などの手工芸品を、途上国の生産者の社会的なコストと環境的なコストを反 映させた価格で取引するものである。 欧米ではフェアトレード市場が急速に拡大しており、英国では4割の国民がフェアトレ ードマークを認知しておりコーヒー市場におけるフェアトレード商品のシェアは2割に のぼる。 日本でもイオンやスターバックスがフェアトレードコーヒーを扱い始め、またスローブ ームにのりフェアトレードの手縫い手織りなどの衣料品がファションとして注目される ようになってきた。今後は企業のCSR活動の一環として、フェアトレードにどう取り 組むか、という点も注目されてこよう。 1. グローバル経済と「労働」の問題 (1)はじめに 企業の社会的責任の重要なテーマとして、「労働」が関心を集めている。具体的には企業の従 業員の雇用・昇進を平等にすること、働きやすい労働条件を整えること、などから、取引先の従業 員の労働条件整備を取引条件に加えること、労働者の人権に配慮した生産者の製品・部材などを 購入することなど、幅広い活動がこの範疇に含まれる。自社の従業員の労働条件については、企 業が直接管理できるので、取り組みやすい分野である。また日本国内では、この 4 月より次世代 育成支援対策法や改正育児休業法が施行されることもあり、働きやすい職場整備に向けた動きは、 今後加速化していこう。 一方、CSRの大きな課題にサプライチェーンマネジメントがある。これは、企業の従業員、 および一次、二次、三次の取引先から原料の生産者までの生産にかかわるチェーン全体の従業員 の労働条件を整備すべきであるという考え方である。 経済のグローバル化とはサプライチェーンを世界中にくまなく張り巡らせること、と言い換え ることもできる。その中で先進国は最終消費者としてこのチェーンの下流でグローバル化の恩恵 を受けているが、反対にチェーンの上流にあたる、低賃金の単純労働や農産物や鉱物資源など多 このレポートは、投資の参考となる情報提供を目的としたもので、投資勧誘を意図するものではありません。投資の決定はご自身の判断と責任で なされますようお願い申し上げます。記載された意見や予測等は作成時点のものであり、正確性、完全性を保証するものではなく、今後予告なく 変更されることがあります。内容に関する一切の権利は大和総研にあります。事前の了承なく複製または転送等を行わないようお願いします。 (2/14) くの一次産品を供給する途上国は、グローバル化の弊害である貧困問題や環境問題に直面してい る。 (2)国際的な課題‑貧困と人権問題 国連開発計画(UNDP)の「人間開発報告書 2003」では、54 の開発途上国が 90 年代の 10 年間で所得を減少させたことを明らかにしている。147 カ国の国家元首が参加し 2000 年 9 月に開 催された国連ミレニアムサミットでは、国連ミレニアム宣言が採択された。ここで、各国が貧富 の区別なく貧困を撲滅し、人間の尊厳と平等を促進し、平和と民主主義、持続可能な環境を達成 する為に全力を尽くすことが公約された。この宣言から生まれミレニアム開発目標では、①極度 の貧困と飢餓の撲滅、②普遍的初等教育の達成、③ジェンダーの平等の推進と女性の地位向上、 ④幼児死亡率の削減、⑤妊産婦の健康の改善、⑥HIV/AIDS,マラリア、その他の疾病の蔓延防止、 ⑦環境の持続可能性の確保、⑧開発の為のグローバル・パートナーシップの推進、の 8 つの目標 を 2015 年に達成することを国際社会共通の目標に定めた1。 こうした目標を達成するためには、途上国における労働条件の改善と、その労働に対して正当 な対価が支払われる社会経済システムの整備が不可欠である。今日のグローバル経済のもとでは、 途上国での労働は、サプライチェーンの最上流に位置づけられる。すなわち、カカオやコーヒー 豆、綿花など一次産品の生産者や、また衣料の縫製や機械・電子部品・オモデャなどの加工組み立 ての工員など、単純労働の提供者として位置づけられている。 一次産品の場合は、国際商品市場において投機的に価格が大きく変動し、生産者のコスト以下 となることも多々生じる。さらに、知識不足から、人体に有害な農薬を素手で撒くなど、労働者 の安全が脅かされることも多い。一方途上国のアパレル縫製工場や機械組み立て工場では、換気 がなく、工場の扉には施錠され自由にトイレにもいけないような、劣悪な条件で低賃金長時間労 働で働かされていたり、児童就労が行われていることが大きな問題となっている。また有害化学 物質を無処理で垂れ流すなど、コストダウンのために環境破壊することも大きな問題である。こ うしたことの背景にはサプライチェーンの下流にある先進国の最終消費財メーカーや大手小売の 値下げ圧力があると考えられる。単純化すれば、先進国の消費者からの値下要求は、途上国の労 働者や環境のコストで吸収されているという図式が見えてくる。 (3)フェアトレードとサプライチェーンの関連 フェアトレードとサプライチェーンマネジメントの二つの動きは、それぞれサプライチェーン の上流(途上国)からと下流(先進国)から、途上国の労働者の労働条件を改善させ、生活権を保障 するし社会的発展に寄与すると同時に、生産における環境への配慮を組み込む車の両輪となる仕 組みと考えることができる。 フェアトレードとは、国際商品市場で一義的に決まった価格で一次産品を仕入れるのではなく、 生産者の自立と環境配慮を組み込んだ生産活動を行う途上国の小規模農家の生産組合や、労働者 1 出所)国連開発計画(UNDP)「ミレニアム開発目標」 (3/14) の権利を確保し環境保全を行うプランテーションや小規模工場などから、彼らの自立を保証する 価格で原材料を仕入れて先進国の市場で販売する貿易の仕組みである。これは当初小規模農家・ 小規模手工芸労働者など途上国の人々の経済的自立と社会的発展を目的とした援助の新たな形態 としてスタートしており、すでに 40 年以上の歴史がある。 これに対してサプライチェーンマネジメントは、先進国のメーカーや流通業など最終消費側が、 部品材料のサプライヤーとそのチェーンに対してきちんとした労働条件の確保を求めていく仕組 みである。この仕組みが広がっていけば、理論上世界中に広がった労働者が正当な対価を得て自 立できる労働条件で働く経済社会システムが構築できることになる。これは膨大なエネルギーと コストと時間が必要な作業であり、そのための労働のマネジメント規準も策定されているが。欧 米の先進的な一部の企業が取り組み始めたばかりである。 このレポートでは、主として上流からの仕組み、フェアトレードに焦点を絞って報告する。 2. フェアトレードとは (1)フェアトレードの考え方 フェアトレード(公正な貿易)の概念とは、途上国の立場の弱い人々の自立と生活環境改善をは かるために、生産にかかわる社会的なコスト、つまり生産者や労働者の生活、人権を守ることが できるコストと、環境的コストを織り込んだ価格を前提とした南北間の公正な貿易と定義される。 フェアトレードの考え方は 1960 年代に開発援助から派生した。従来型の途上国への援助でなく、 経済的社会的自立を促すあらたな援助の仕組みを構築しようというものでる。最初は教会などの 途上国援助団体が、衣料や雑貨など途上国の手工芸品や農産物を、教会のバザーなどを通じて販 売し、収益を援助に充てるという草の根運動であった。それが広がり、最近では「援助」でなく 経済行為とであると認識されるようになり、通常の小売ルートでも製品が購入できるようになっ てきた。 (2)フェアトレード推進組織 現在、フェアトレードを推進する活動は、商品にフェアトレード商品の認証ラベルを添付し先 進国のスーパーなどの店頭で消費者にフェアトレード商品と認識させて購入させる方法と、先進 国のフェアトレード商品小売業者がそれぞれ生産者の状況を評価・判断してフェアトレード商品 を輸入し独自に販売していく方式の二つに大別される。 前者のフェアトレード認証ラベル活動は、国際フェアトレード機構(International Fair Trade Organization、FLO)によって統括されている。同組織は 17 の国別フェアトレード組織を統括 する国際組織として 1997 年に設立された。FLOでは、製品ごとに詳細な国際フェアトレード規 準を策定し、生産者がこの規準を満たしているかどうかを審査・認証している。現在では、アフリ カ、アジア、ラテンアメリカ 45 カ国以上の国で 80 万世帯を擁する 400 をこえる生産者団体を審 査・認証している。認証された製品にはフェアトレードラベル(図表1)が添付される。フェアト レード規準は現在、コーヒー、紅茶、チョコレートや一部の果物や野菜、サッカーボールなどの (4/14) 品目で策定されている。 後 者 の 方 式 を と る の は 国 際 フ ェ ア ト レ ー ド 組 織 連 合 ( International Federation for Alternative Trade)で、先進国と途上国 60 カ国の 200 におよぶフェアトレード組織と生産者団 体2が加盟している。IFATでは、フェアトレード規約を定めており、これを遵守している加盟 団体はフェアトレード団体として認証される。日本では、フェアトレードカンパニー(株)、ぐら するーつなど3団体が、IFATに加盟しており、加盟生産者団体と組み、商品開発から現場の 生産条件(労働と環境)を相互にモニタリングしつつ、衣料雑貨や食品などの商品を日本市場む けに提供している。 なお、こうしたフェアトレード組織に加盟せずに、独自のルートで「フェアトレード」を行っ ている援助団体や生協の組織などもある。 図表1) フェアトレード認証ラベル (FLOラベル) (IFAT認証マーク) (3)フェアトレードの規準 図表2に両団体の認定規準の概要を示した。FLOは、商品にフェアトレードラベルをつけて 一般の大手流通ルートで広く販売することを目標としている。一方IFATはフェアトレードを、 開発援助から派生したシステムととらえ、規模の拡大よりもフェアトレード生産者と先進国のフ ェアトレード事業者の長期に基づく安定したパートナーシップの維持に力点を置いている。両者 の考え方には若干異なるが、フェアトレードの基本理念として以下の共通点がみられる3。 ① 途上国の生産者は協同組合や自立した労働組合など民主的な組織。 ② 生産者の自立した生活が可能となる労働条件、および生産コスト保証する取引 価格による取引。 ③ 途上国の生産者は子どもを尊重し、児童労働・強制労働を排除する。 ④ 学校や井戸など生産者のコミュニティを改善させるための社会的インフラ整 備への支援。 ⑤ 生産者側と輸入業者など購入者側の相互理解に基づく安定的で持続的な関係 の構築。 この考え方は、南の生産者側、北の購入事業者双方に厳しい規律とコミットメントと、それを 反映した価格を受容することがなければ実現できない。 2 2004 年時点実績。 3 ディヴィッド・ランサム著市橋秀夫訳「フェア・トレードとは何か」青土社、を参考にした。 (5/14) 図表2) フェアトレード規準 IFATファトレード規準 FLOのフェアトレード規準 1.生産者に仕事の機会を提供する 1.生産者の社会的発展をはかる 2.事業の透明性を保つ 2.生産者の経済的な発展をはかる 3.生産者の資質の向上を目指す 3.生産地の環境保全をはかる 4.フェアトレードを推進する 4.生産者の労働環境と労働条件の保全 5.生産者に公正な対価を支払う 4.1児童労働と強制労働の排除 6.性別に関わりなく平等な機会を提供する 4.2結社と団体交渉の自由の保障 7.安全で健康的な労働条件を守る 4.3公正な雇用の条件 8.子どもの権利を守る 4.4労働者の安全衛生の保障 9.環境に配慮する 出所)フェアトレードカンパニー資料、フェアトレードラベルジャパンHPより大和総研作成 3. フェア(公正)な価格とは (1)価格と公正さ フェアトレードの最大のポイントは、フェア(公正な価格)である。しかし、なにをもって公正 な価格とするのか、それを客観的に判断することは困難である。市場メカニズムが完全に機能し、 生産にともなう環境コストや社会的なコストを反映していると仮定すれば、国際市況価格はフェ アな価格となり、「生産者の生存コストから算出するフェアトレード価格こそ恣意的でアンフェ アである」、という議論になりかねない。しかし、経済学でも、市場価格に反映されない外部経 済・外部不経済は確実に存在すること、つまり市場の失敗があることは常識である。また、図表 3.4 に示したように、代表的なフェアトレード商品のコーヒーやカカオ豆の価格はピークとボト ムの差が4倍から5倍程度と大きく変動しており、生産者・生産国の収入の将来予測を極めて困 難とする。またさらに70年代後半からこうした商品価格は長期低下傾向にあり生産者の生活を 圧迫している。 図表3-1)ココア豆価格変動(月次・終値) © CRB COCOA - NYBOT (m onthly close) July 1959 - February 2005 USD / m t. 5,000 4,500 4,000 3,500 3,000 2,500 2,000 1,500 1,000 500 0 1956 1960 1964 1968 1972 1976 1980 1984 1988 1992 1996 2000 2004 (6/14) 図表 3‑2)コーヒー豆の価格変動(月次、終値) Added to Index in 1973 © CRB COFFEE - NYBOT (m onthly close) August 1972 - February 2005 Cents / lb. 320 300 280 260 240 220 200 180 160 140 120 100 80 60 40 20 1956 1960 1964 1968 1972 1976 1980 1984 1988 1992 1996 2000 2004 出所)Commondity Research Bureau HP こうした問題に対してそれぞれのフェアトレード組織では、生産者・取引業者が、外部不経済 を取引価格に組み込む仕組みを工夫している。ただし、この外部不経済を内部化するにはマーケ ットメカニズムのような単独の仕組みを導入するだけでは十分ではない。多岐に渡るコストを内 部化するためには多方面にわたる細かいしくみの確立が求められる。先述した2つのフェアトレ ード団体の実施状況をみてみよう。 (2)FLOの取引価格規準 FLOでは、コーヒー豆、カカオ豆、紅茶、砂糖、はちみつ、果物、ドライフルーツ、ジュース、 米、ナッツ、香辛料、ワイン、綿製品、野菜、花卉、サッカーボール・バレーボールに、それぞれ 認定基準を設けている。フェアトレード商品の認定生産者となるためにはこの認証を取得しなけれ ばならない。また認証商品を取り扱う認証取り扱い業者は、FLOに登録し、登録料と商品と扱い 量ごとに定められたフェトレード価格およびプレミアムを支払わなければならない。 この規準によると生産者団体には以下のことが義務付けられている。これによりその地域に民主 的な経済活動を導入する効果が期待される。 ① フェアトレードからの収入を、生産者組合の構成員である小規模零細農家の民 主的な判断に基づいてコミュニティの改善目的に使い、実施状況をモニターし て報告すること。 ② 生産者組合組織は、マイノリティなどを差別することなく加盟することが出来、 民主的に運営され、透明性を確保すること。 ③ フェアトレードプレミアムの使用の決定は、FLOの理念沿い透明性が確保さ れる方法で行う。 特に労働分野での規準としては、 ④ 児童労働と強制労働の排除、生産者の団結権、団体交渉権が認められること。 ⑤ 労働条件では、地域の平均賃金/法定最低賃金以上の賃金が、定期的に支払わ (7/14) れること、社会保険や産休などの福利厚生の充実、経営者によるきちんとした 安全衛生管理と従業員によるモニタリングを実施すること。 が認定の要件とされる。 また生産者団体は経済主体として自立することも求められる。国際市場に耐えうる品質の確保 と、輸出のための輸送手段と通信手段を持つことは不可欠な要件である。さらに環境コストを反 映させる仕組みとしては、 ① 水資源、自然林など高い環境的価値のあるエコシステムの保護、土壌流出と廃 棄物処理について、自国および国際基準を満たすこと。 ② 農薬使用に関する厳密な制限に従うこと(生産品目ごとに禁止農薬のリスト有 り)。 がある。 以上の規準どおりの生産活動が行われていけば、かなりの程度の社会的・環境的コストが内部化 されると考えられる。このような仕組みを維持するための仕組みは商品ごとに異なるが、共通ル ールとして、最低固定取引価格を定める、取引価格にフェアトレードプレミアムを上乗せする、 の方式がとられている。以下、コーヒー豆とワイン用葡萄の価格例を示す。 ⅰ)コーヒー豆 最初のフェアトレードラベル商品となったコーヒー豆の場合は、豆の種類ごとに最低取引価格 が定められている。これに1ポンドあたり5セントのプレミアムを加えた価格で取引される。な お有機のフェアトレードコーヒー豆の場合は、この価格に1ポンドあたり 15 セントが上乗せされ る。 図表5)コーヒー豆フェアトレード価格 (FOB, 1ポンド当たり米$-セント) フェアトレード最低価格 通常の生産方式 有機生産 中米、 メキシ 中米、メキシ コ 、アフリ 南米、カリブ コ、アフリカ、 南米、カリブ フェアトレード プレミアム カ、アジア 海 アジア 海 アラビカ(洗浄タイプ) 121 119 136 134 5 アラビカ(非洗浄タイプ 115 115 130 130 5 ロバスタ(洗浄タイプ) 105 105 120 120 5 ロバスタ(非洗浄タイプ 101 101 116 116 5 出所)Fairtrade Labelling Organizations International 'Fairtrade Standards for Coffee' ⅱ)ワイン用葡萄 ワイン用葡萄もコーヒー豆同様、最低フェアトレード価格(農場出荷価格)にプレミアムを上 乗せした価格となっている。 1キロ当り価格 図表6 葡萄価格 生産国 農場出荷価格 プレミアム 有機プレミアム 南アフリカ共和国0.15ユーロ 0.05ユーロ 0.026ユーロ チリ 0.25ユーロ 0.05ユーロ 0.026ユーロ 出所)Fairtrade Labelling Organizations International 'Fairtrade Standards for Wine Grapes これらの価格が正確に生産の社会的コスト・環境コストを反映しているとは限らない。特に生 (8/14) 産者の生活コストは国、地域によって異なっていて当然である。ただし、これらの価格は、生産 者側と消費国側の議論を経て合意された価格であり、現状では一定の社会的コストを反映した価 格と考えられている。たとえば、これらのコーヒー豆のフェアトレード価格は市場価格を4割以 上上回っており、農民が得る収入は一般取引の場合の2〜3倍になるという4。一方コーヒーの場 合、コーヒー豆のコストは製品価格の 1 割程度にすぎない5ため、生産者の受けるメリットに対し て消費者へのコスト転嫁は小さい。 なお、これらの最低基準価格は社会的な状況をみながら適宜改定される。 (3)IFATのケース IFATでは加盟している生産者とバイヤー団体が協力して製品開発・生産・販売を行う相対 取引の要素が強い。そのため、厳密に対象品目が決まっているFLOとは異なり手織りなどの衣 料品や、日用雑貨など含めて取り扱い商品の幅が広い。フェアトレードカンパニー(株)の場合、 扱い品目は、1200 品目(2001 年秋冬もの)で、商品生産国はインド、バングラデッシュなどアジ ア、アフリカ、中南米の 28 カ国 77 団体におよぶ6。同社では、生産者と協力して商品開発の段階 から生産者と協力して活動しており、場合によっては前払いなど経済的なサポートも行っている。 ある意味では、ベンチャーキャピタルがハンズオンで投資先ベンチャー企業をサポートするのに 似ている。 さらに各商品の取引価格はFLOのように一律で定められておらず、「生産者に仕事の公正な 対価を払う」という規準に基づき、相互の合意によって決定される。例えばフェアトレードカン パニーの場合は、まず、生産者から価格とその根拠・内訳を提示してもらい、その妥当性を項目ご とに評価し、場合によっては代替策を協同して開発しながら価格を決定している。 同社では、2 年に 1 度、それぞれのステークホルダーに活動を評価してもらうソーシャルレビ ューを行っている。2002 年度におこなったソーシャルレビュー7では、生産者の価格設定について の評価は「とても満足している」が、55%、「満足している」が 29%と、生産者から高く評価さ れていることを示している。一方「フェアトレードカンパニーからの発注は生産者が生活に十分 な収入を得るのに貢献しているか」という問に対しては、「非常に貢献している」が 26%、「貢 献している」が 42%であった。おおむね満足度は高いものの、価格の満足度より若干低い。これ は、生産者が単価は満足しているが、生産者・製品によっては季節性が強く、通年での仕事となら ないケースがあることを示唆している。こうした問題に対して同社では、通年で発注できるよう なきめ細かな商品提案8を行うなど発注を通年で継続できるようなしくみをつくる努力をしてい る。 4 出所)New Consumer 誌 2005 年 3/4 月号「世界に広がるフェアトレード」 フェアトレード・ラベル・ジャパン仮訳 5 デヴィッド・ランサム著「フェア・トレードとは何か」青土社 6 出所フェアトレードカンパニー「ソーシャル・レビュー2002 報告書」 7 出所フェアトレードカンパニー「ソーシャル・レビュー2002 報告書」 8 例えば、ウールの手編み業者に対しては、春夏ようにコットンニットの手編み製品を提案するなど。 (9/14) (4)フェアトレード商品の価格 このようなきめ細かなプロセスで商品化されたフェアトレード商品の最終販売価格は、どうし ても高くならざるを得ない。FLOのフェアトレードラベル商品の場合、大体は通常商品と比較 して大体 1‑2 割高くなる傾向がある。またIFATでは製品が多岐にわたるので一概に比較はで きないが、例えばオーガニックコットンの大人用Tシャツは 1 枚 3900 円と、Tシャツの価格とし ては安くない。ただし衣料品の価格はデザインなどによってかなり幅があるので、同社ではオー ガニックコットン製や草木染め、手織り、手縫い、流行にあったデザイン化などの付加価値をつ ける努力をしている。例えば女性用のデザイン性の高いシャツやタンクトップなどは概ね 3000 円台〜7000 円台の価格帯で一般の製品と遜色はなく、フェアトレードという付加価値がなくても 十分に競争力はある。なお、同社のオーガニックコットンで草木染め手織りのバスタオルが 3600 円である9。一般のオーガニックコットンのバスタオルの場合、通常 3000 円以上するので「オー ガニックコットン」の商品としては十分競争力はある。 4. フェアトレードの市場 冒頭にも若干記したが、フェアトレード市場は、欧米では急速に伸びている(図表 7)。最も市 場の大きいスイスでは、蜂蜜や砂糖などが人気で、すでにバナナの四分の一がフェアトレードに なっている。イタリアでは、2003 年 1 月で、16 万 5 千個のフェアトレードサッカーボールが販売 された。 イギリスでは、国民の4割がフェアトレードマークを認知しており、お茶、コーヒー、ココア ではフェアトレード商品が一般に広がっている。ちなみにコーヒーの2割はフェアトレード商品 と推定される。また、2005 年1月にはイエローページ(職業別電話帳)に「フェアトレード」が 個別の職業分野として掲載された。2005 年2月末時点で 100 の市町村がフェアトレード都市宣言 10 をした。これらの市町村では、公共機関でフェアトレード商品を提供し、フェアトレード商品 の販売を促進するなど、地方自治体が率先してフェアトレード商品の販売をバックアップしてい る11。 9 出所)フェアトレード&エコロジー通販カタログ「ピープルツリー」 10 フェアトレード都市宣言第一号は2000年のランカシャー。 11 英国フェアトレード財団 HP http://www.fairtrade.org.uk/ (10/14) 図表 7) フェアトレードラベル商品市場規模 出所)フェアトレード・ラベル・ジャパン ホームページ http://www.fairtrade‑jp.org 現在日本で購入できるフェアトレードラベル商品はコーヒー、紅茶、サッカーボールで、販売 高も極めて小さい(図表 7)。コーヒーはイオンやスターバックスなどの大手を含めて 17 の小売・ 食品事業者が国内で販売し、紅茶は 3 事業者、サッカーボールは 1 事業者が扱うのみである。な お、今後扱い品目もバナナや砂糖などに広がる予定だが、消費者の認識不足、コストの問題がネ ックとなり事業者の反応は鈍い。ただし、コーヒーに関してはイオンやスターバックスなどの大 手が参入したことからある程度フェアトレードコーヒーが認知されてきたので、ここへきて外食 産業やコンビニなどからの問い合わせは増えている。 IFAT加盟の 3 団体は、衣料品、雑貨、食料品など幅広い品目を扱うが、売上は最大のフェ アトレードカンパニーで 6 億 5 千万円(2004 年度推定)にすぎない。 なお、フェアトレードは生産者と取引業者のパートナーシップに基づくものなので、一方の取 り組みだけでは成立しない。市場は伸びているとはいえ、生産サイドの伸びにくらべて需要サイ ドは圧倒的に少ない。例えば、メキシコのフェアトレードコーヒー認定生産組合の場合、出荷量 の2割程度しかフェアトレードコーヒーとして取り扱われていない。これは、先進国側の買い手 が供給に対して圧倒的に少ないためである。残りの8割は一般のコーヒーとして販売されている という。 また日本でも昨年からフェアトアレードのサッカーボールが販売されるようになった。 これは、 パキスタンのサッカーボール製造会社が、フェアトレード生産者の認証を取得し、それを日本の (11/14) NPOが、FLOに登録しフェアトレードプレミアムを支払って国内で発売したからである。な お、このパキスタンの製造会社は、日本の大手のサッカーボールメーカーにも供給しているが、 この大手サッカーボールメーカーはFLOに登録していないので、同じ労働条件で生産されたボ ールでも一方はフェアトレードサッカーボールとして販売されず、ユーザーにも認知されていな いという状況もある。 5. フェアトレード商品扱い事例 ① イオン(株) イオンでは 2003 年 9 月よりイオンのプライベートブランド「トップバリュ」にフェアトレード コーヒーを導入し、ジャスコ店舗で販売を開始した。フェアトレードは日本ではなじみが薄く、 かつコストもかかる取り組みであるが、大手流通としてあえて取り組んだ背景には経営トップの 姿勢がある。2001 年に社名をジャスコからイオンに社名変更した際、イオンのあるべき姿を模索 し、毎年従業員や消費者からイオンのあるべき姿の提案を募集する「イオン21キャンペーン」 を始めた。その 2 回目のキャンペーンでフェアトレードの提案が「夢のある未来賞」を受賞してい る。またイオンでは、世界の小売業トップ 10 をめざす「グローバル 10」を企業目標に掲げてお り、世界の潮流を考えれば、小売業の責任としてフェアトレード・サプライチェーンマネジメン トに取り組むことはトップ 10 企業としては当然、というトップの考え方は社内に浸透している。 ちなみにイオンでは、既に取引先に対してサプライヤーの行動基準を定め、取引先に遵守を求め ている。さらにサプライチェーンの労働条件を整備するマネジメントシステム SA8000 の認証も取 得済みである。 なおフェアトレードコーヒーの販売については、全国から問い合わせがきたため、現在ではオ ンラインショップでも扱っている。オンラインショップの価格は、200gあたり 3 種類のフェアト レードコーヒー豆の値段がそれぞれ 398 円、有機コーヒー豆 498 円、これに対して通常のコーヒ ー豆はいずれも 248 円である。 一方、ジャスコ店舗で展開している直営のアパレルショップ「SELF+SERVICE」はエコロジーシ ョップで、店頭での衣料製品リサイクルなどを行っているが、そこで 2004 年からIFAT加盟の フェアトレードカンパニーの商品(アクセサリーや衣料品など)を扱い始めた。 こうしたフェアトレード商品は、海外生活経験者など「フェアトレード」を知っている消費者 を中心に反響があり、売上は拡大傾向にあるが、「フェアトレード」を知らない一般の消費者へ の認知度は極めて低い。 イオンでは「オーガニック」「有機」など環境を認知する消費者は 5%程度と推定し、「環境」 は既に消費者に認知される付加価値であると判断しているが、「フェアトレード」は日本では始 まったばかりで認知度は極めて低く、それを付加価値として評価する消費者がほとんどいない。 そのため認知してもらうことがフェアトレード製品の売上拡大の大前提で、そのために積極的な フェアトレードに関する情報発信は同社の社会的責任の一つと捉え、またイオングループ内の販 売チャネルと商品特性を考慮しつつ、ほかのフェアトレード商品の扱いを広げていく計画である。 (12/14) ② ザ・ボディショップ ザ・ボディショップは、1976 年に英国の女性アニータ・ロディックが、動物実験反対、人権や 環境配慮などをコンセプトに設立した化粧品会社である。「動物実験反対」「環境に配慮」を実 現するために、同社では合成化学物質ではなく、世界各地で昔から伝承されているハーブなどの 天然原料を積極的に使用している。こうしたコンセプトが消費者に受け入れられ現在では日本を 含む 51 カ国で約 2000 店を展開し、日本国内では 105 店舗12が営業している。 創業時より同社は動物実験反対、人権尊重などなどのバリューズ(価値感)を企業の行動指針 として掲げていたが、88 年にはそれに同社独自のフェアトレードのしくみ、コミュニティトレー ドが加わり、現在では以下の 5 つのバリューズを掲げている13。 ⅰ)化粧品の動物実験に反対 ⅱ)公正な取引により地域社会を支える(コミュニティトレード) ⅲ)ありのままの自分を尊重する ⅳ)ひとりひとりの人権を尊重する ⅴ)私たちをとりまく環境を守る ザ・ボディショップのコミュニティトレードは「Trade not Aid(援助でなく取引を!)」をス ローガンに 88 年に始まった。同社では「支援を必要としているコミュニティを、公正で継続的な 原材料の取引を通じて支えるザ・ボディショップのフェアトレードプログラム」と定義している。 具体的なフェアトレードのクライテリアは図表 8 に示した。 図表 8)ザ・ボディショップのコミュニティトレードクライテリア 1.コミュニティ:地域の人々の利害を代表する非政府、非営利のコミュニティ団体と取引する。 2.支援を必要とするコミュニティ:機会が制限され、何らかの支援を必要としている団体が対象。 3.成果:取引より生産者団体および地域コミュニティが、社会的・経済的な便益を得る。 4.商業的な価値:価格・品質・生産能力・入手可能性などの要件 5.環境的持続可能性:ザ・ボディショップの環境基準と動物保護規準を満たす 出所)The Body Shop Values Reporting Individual Stakeholder Accounts for Suppliers 2004’ より大和総研仮訳 2004 年度は、ボディショップは 23 カ国の 36 団体と取引し、取引金額は、530 万ポンドにのぼっ た。同社のニュースレターから、取引される品目の一例をあげると、保湿剤やボディクリームに使 われるガーナのシアバター(生産者はトゥンテイヤ・シアバター組合)やココアバター(クアパ・ ココリミテッド)、ヘアケア製品に使われる、ザンビアの有機蜂蜜(ノースウエスタン・ビー・プ ロダクツ)やイタリアのオリーブオイル(ヌオボ・チレント協同組合)、ファンデーションなどメ ークアップ化粧品に使われるナムビアのマルーラナッツオイル(ユーダファノ女性協同組合)、石 鹸などに使われるオーストラリアのティーツリーオイル(フンジョン・アボリジニ協同組合)、フ ットローラーなど木製のマッサージ用品を生産するインド(テディ・エクスポート)などがある。 12 2004 年 10 月時点 13 ザ・ボディショップジャパン資料より (13/14) ニュースレターでは、これらの原材料の効能と、フェアトレードによって生産団体にどのよう な経済的社会的なメリットがあったかについても記載している。なお同社のコミュニティトレー ドの特徴として、途上国だけでなく、イタリアやオーストラリアの先進国でも過疎地や先住民族 との取引などが含まれている点があげられる。現在、同社が扱う商品の約 8 割に、何らかの形で コミュニティトレード商品が原料として使用されている。なお同社の方針としてコミュニティト レード原料の有無は売価には反映させていない。例えば同じハンドクリームのシリーズで 1 種類 だけにコミュニティトレード原料が使われていても値段は同等である。その際、顧客は、コミュ ニティトレードの意義を知るとコミュニティトレード商品を選択するケースが多いという。 同社は、企業理念・経営戦略として、商品提供と同時に同社のバリューズを情報発信し、社会 を変革するきっかけを作ることを目指している。同社のバリューズのうち「動物実験反対」と「環境 配慮」は消費者の間で比較的広く知られているが、コミュニティトレードに関しては知名度が低い。 そこで、2004 年 4 月よりコミュニティトレードのキャンペーンを始めた。「ハッピーなつながり」 いうキャッチフレーズとシンボルマーク(図表 9)で、生産者(コミュニティ)、販売者(ザ・ボ ディショップ)、消費者(あなた)の3者を環でつなげ、消費者が商品を購入すれば販売者を通 じて次の発注につながり生産者への支援となる、というメッセージを発している。 なお、一般のフェアトレードの考え方では「生産者と販売者のパートナーシップ」がフェアト レードの要とされるが、この仕組みは、実際には消費者が商品を購入しなければ継続できない。 ザ・ボディショップの、「消費者(あなた)もこの仕組みを成り立たせる重要なステークホルダ ー。だから、消費者にもこの仕組みに参加してもらうという」という視点は、フェアトレードを 広く社会に浸透させるためには極めて重要な発想である。 図表 9) コミュニティトレードのシンボルマーク 出所)ザ・ボディショップジャパン 6. まとめ 以上から明らかなように、フェアトレードが本格的に経済行為として大手の企業が取り上げる ようになって、まだ極めて日は浅い。多くの人は言葉さえ知らないのが実情である。しかし、C (14/14) SRの課題として「公正な労働」を目標にすると、自分たちの働く状況だけでなく、自分たちが 消費している商品の生産にかかわる世界各地の人々の労働条件の整備に行き着く。 ただし、消費者からみると、「オーガニック」など、製品の品質に反映される「環境」とは異な り、「途上国の人の公正な労働」という価値は、製造プロセスの問題であり、製品自体には反映さ れない。それを付加価値として消費者に認知させる為には、「環境」を認知させた時以上の工夫と 努力が生産者・販売者・消費者それぞれに求められる。生産者には一般の市場で競争力を持つ品 質の確保が求められるし、販売者には、フェアトレードの価値を認知させるための情報発信と、 「フェアトレード」をブランド価値とする商品開発やマーケテイング努力が求められる。そして、 消費者には、「値段が安いほうが善」という価値感から脱却する努力、自分の消費行動が社会にど のような波及効果を持つのか認識し、責任のある消費行動をとるための勉強が必要である。そこ で最近の「スロー」への関心の高まりは期待できる。ここ半年程度で、スロー、エコ、などをテ ーマにした雑誌もいくつか創刊され、大手の通販雑誌でもフェアトレード商品が取り扱われるよ うになった。フェアトレードや環境を付加価値として評価する消費者は少数ながら増えてきてい る。 なお、企業の場合、流通業であれば、イオンのように直接フェアトレードに参加しフェアトレ ード商品市場を広げていく努力が求められるし、流通業以外の企業の場合は消費者としてフェア トレード商品を購入するところから始めることができる。例えば英国のBBC放送、メリルリン チやドイツのフォルクスワーゲンなどはCSR活動として自社消費するコーヒー紅茶をフェアト レード商品に切り替えている。これは直接生産者をサポートするだけでなく、自社は「フェアト レードをサポートしている」という対外的な情報発信になる。フェアトレードを知っている人に は企業イメージ向上につながるし、知らない人には、「フェアトレード」の意義を知らせること になる。 フェアトレードとは、企業のCSRだけでなく、消費者(Consumer)のCSRも求め る仕組みであり、巨大な国際経済の仕組みの中ではまだ極めて小さな動きに過ぎないが、グロー バル化の経済の流れが今後も続くとすれば、その弊害を修正する試み、として、その重要度は高 まっていこう。
© Copyright 2025 Paperzz