共済組合から 組合員のみなさまへのおしらせ 文部科学省共済組合北海道大学支部 3歳未満の育児をされている方へ ①育児期間における標準報酬改定制度 育児休業終了後3月間の報酬を基に標準報酬を改定する制度です。特に育児休業終了後、 部分休業や短時間勤務をされ、報酬が一時的に減少してしまう方には便利な制度です。 (例) 育児休業等の 終了日の翌日 ▼ 4月 育児休業等 終了時改定月 ▼ 5月 6月 7月 8月 定時決定 ▼ 9月 17級 17級 17級 16級 16級 16級 28万円 28万円 28万円 26万円 26万円 26万円 4~6月をもとに再計算! 8月 16級 26万円 ◎随時改定と異なり、1級でも異なれば改定の対象となります。 ◎上記はあくまでも一例です。掛金が変わらない方もいれば、逆に上がる方もいます。 この制度を受けるための条件は以下のとおりです。 ◎育児休業等を終了した日において、当該育児休業等に係る3歳に満たない子を養育していること。 ◎遡及改定はできません。 16級 26万円 たとえば長期組合員の方で 6月まで17級 掛金計(短期・長期)は34,033円 ⇓ 7月からは16級 7 16 掛金計 31,602 31,602円と 2,431円お得に! ◎組合員より「標準報酬育児休業等終了時改定申出書」の提出があること。 9月 ②3歳に満たない子を養育する組合員等の平均標準報酬額の特例 3歳未満の子を養育している間に標準報酬月額が下がった場合、従前の標準報酬の月額を当該下 回る月の標準報酬の月額とみなして、年金等長期給付の算定の基礎となる平均標準報酬額を算定 することができる制度です。 基準月 第1子出生 定時決定 ▼ ▼ ▼ 4月 5月 6月 7月 8月 定時決定 ▼ 9月 8月 9月 掛金 20級 20級 20級 20級 20級 19級 34万円 34万円 34万円 34万円 34万円 32万円 19級 32万円 19級 21級 32万円 36万円 年金 20級 20級 20級 20級 20級 20級 34万円 34万円 34万円 34万円 34万円 34万円 20級 34万円 20級 21級 34万円 36万円 基準月より低い掛金の期間が出生月の前月の標準報酬とみなされます この制度を受けるための条件は以下のとおりです。 ◎3歳に満たない子を養育し、同居していること。 ◎組合員から「3歳未満の子を養育する旨の申出書」の提出があること。 ◎以下の添付書類を全て提出すること。(全て原本) ・戸籍謄本 ・住民票の戸籍等全部事項証明。養子の場合は、「当該子を養育することとなった日を証する書類」 (※場合によっては上記以外の書類を求める場合があります。) ◎申出が行われた月の前月までの過去2年間まで遡及が可能です。 ◎申出をした養育をしている子が以下の事項に該当した場合は、「3歳未満の子を養育しない旨の届出書」 を提出してください。 ・ 申出をした子が3歳に達したとき ・ 組合員が退職したとき ・ 他の3歳未満の子を養育することとなったとき ・ 子が死亡したとき又は養育しなくなったとき ・ 育児休業等(掛金免除)を開始したとき ◎これまでお支払いになった掛金の等級によっては、提出されても特例が適用されない場合があります。 提出される場合は、必ず事前にご相談ください。 この2つの制度は、組合員の方からの申出があって、初めて運用される制度で す。 被扶養者認定または取消等の届出はお済みですか ○届出は30日以内に(30日を超えると不利益が生じる場合があります。) 新たに被扶養者として認定となる場合,又は被扶養者としての資格を失う場合は,組 合員証を添えて「被扶養者申告書」を下記の添付書類とともに,速やかに(30日以 内)所属部局の共済事務担当へ提出願います。 なお,届出が30日を超えると,組合員の皆様に不利益が生じる場合がありますので ご注意願います。 ○新たに被扶養者となる場合(認定) 1.子供が生まれたとき・・・・・戸籍謄本等 2.結婚したとき・・・・・・・・戸籍謄本,扶養の申立書等 3.会社を退職したとき・・・・・戸籍謄本,扶養の申立書及び雇用保険関係書類等 ※ 配偶者の認定の場合は,同時に国民年金の変更手続きも必要となります。詳細につ きましては,所属部局の共済事務担当へお問い合わせください。 ○被扶養者としての資格を失う場合(取消) 1.就職したとき・・・・・採用の辞令の写し又は就職証明書等(採用後の発行年月日 のものに限る) 2.死亡したとき・・・・・戸籍謄本又は埋葬許可証若しくは火葬許可証の写し 3.所得が増えたとき・・・給与支給(見込)等証明書(所定の様式有り),年金受給者 の場合は年金証書又は年金改定通知書の写し及び申立書 (※アルバイト等(事業所得及び資産運用により生じた収入を含む)の月収入総額(通 勤手当等含む)が108,334円以上となった場合は、直ちに所属部局の共済事務担当へご 相談ください。) 【担当:総務企画部人事課共済担当(内線:2053・2054)】
© Copyright 2025 Paperzz