iZotope Mastering with Ozone, 2015 Edition | Audio

日本語版
Japan version
TAC管理番号:T1-10045
目次
このガイドの対象となる読者 ....................................................................................................5
2015年版について.....................................................................................................................5
その他のリソースについて..........................................................................................................5
iZotopeについて.........................................................................................................................6
タックシステム株式会社について..............................................................................................6
1: イントロダクション................................................................................................... 7
全てはミックスから始まる..........................................................................................................7
一般的な問題の特定...................................................................................................................7
何をすべきか?.............................................................................................................................8
2: MASTERINGとは ................................................................................................ 9
レコードの音.................................................................................................................................9
アルバムを通した一貫性.............................................................................................................9
流通への準備...............................................................................................................................9
マスタリングへのアプローチ................................................................................................... 10
3: マスタリングの基本................................................................................................11
ミキシングvs.マスタリング...................................................................................................... 11
マスタリングのエフェクト........................................................................................................ 11
Presets (プリセット)............................................................................................................... 12
マスタリング中の主な推奨事項 ............................................................................................ 13
色々なツールの使用................................................................................................................. 15
4: OZONEとは?.......................................................................................................16
アナログのモデル化................................................................................................................. 16
デジタルの精緻さ...................................................................................................................... 16
メーターとDSP......................................................................................................................... 17
5: イコライザー..........................................................................................................18
マスタリングに於けるEQのゴールは? ................................................................................ 18
EQの原理.................................................................................................................................. 18
Ozoneのイコライザーを使用する ........................................................................................ 21
EQ活用の秘訣.......................................................................................................................... 25
2
6: ダイナミクス ..........................................................................................................28
マスタリングに於けるダイナミクス処理のゴールは? ........................................................ 28
ダイナミクス処理の原理.......................................................................................................... 28
Ozoneのダイナミクス・モジュールを使用する..................................................................... 28
ダイナミクス処理活用の秘訣 ................................................................................................ 34
7: ラウドネス・マキシマイザー (リミッティング) ........................................................36
マスタリングに於けるラウドネス・マキシマイザーのゴールは?......................................... 36
リミッティングの原理............................................................................................................... 36
Ozoneのラウドネス・マキシマイザーを使用する................................................................. 37
ラウドネス・マキシマイザー活用の秘訣 ............................................................................... 39
8: ステレオ・イメージング ..........................................................................................40
マスタリングに於けるステレオ・イメージングのゴールは?................................................ 40
ステレオ・イメージングの原理................................................................................................. 40
Ozoneのステレオ・イメージャーと位相メーターを使用する ........................................... 40
9: ハーモニック・エキサイター ...................................................................................43
マスタリングに於けるハーモニック・エキサイターのゴールは?......................................... 43
ハーモニック・エキサイター処理の原理................................................................................. 43
Ozoneのハーモニック・エキサイターを使用する................................................................. 44
ハーモニック・エキサイター活用の秘訣 ............................................................................... 45
10: メーター...............................................................................................................46
スペクトログラム....................................................................................................................... 47
ベクトロスコープ/相関/ステレオ・イメージ・メーター......................................................... 47
11: ダイナミックEQ...................................................................................................48
ダイナミックEQとは?............................................................................................................... 48
マスタリングに於いてダイナミックEQはどのように便利なのか?...................................... 48
特別な使用例は?..................................................................................................................... 49
Ozone 6のダイナミックEQの違いは?................................................................................. 50
12: ターゲットとなる形式について............................................................................52
3
13: プロフェッショナルからのヒント..........................................................................53
Greg Calbi (グレッグ・カルビ氏)
..................................................................................... 53
Adam Ayan (アダム・アヤン氏)...................................................................................... 53
Bob Ohlsson (ボブ・オールソン氏)
................................................................................. 54
Marc-Dieter Einstmann (マルク・ディーター・アインシュトマン氏)
......................... 54
Scott Hull (スコット・ハル氏)........................................................................................... 55
14: あとがき .............................................................................................................56
付録A:.........................................................................................................................58
マスタリングの準備を開始する ............................................................................................. 58
付録B: .......................................................................................................................60
一般的なOzoneのツール ...................................................................................................... 60
ミッド/サイド・プロセッシング ............................................................................................... 62
標準的なミッド/サイド効果..................................................................................................... 63
オートメーション....................................................................................................................... 63
マスタリング用モジュールの順列を決める .......................................................................... 65
プリセット・マネージャ ............................................................................................................ 65
ショートカットキーとマウスホイールのサポートについて ................................................. 66
4
このガイドの対象となる読者
このガイドを手にとった貴方がマスタリングやマスタリング用ソフトウェアの知識に疎いようであれば、
このガイドはその手解
きとして最適のスタート地点であるといえます。勿論、我々はオーディオのマスタリングをする上で、貴方がiZotopeのOzone
(izotope.com/ozone) を使用するべきであると確信していますし、実際に期待通りの結果が得られるはずです。
しかし、我々
は過去10年以上にわり、
オーディオ・コミュニティに身を置き、学んできた経験から、何かしらお返しすることはできないか、
マ
スタリングについて学びたいと思っている人々の活用できるガイドを作ることはできないか、
と考えました。
その結果出来上が
ったのがこのガイドであり、
これは非営利目的であれば無償でコピーし、配布して頂くことができます。
マスタリングについて熟知してないながらもOzoneを既にお持ちの場合、
このガイドはパワフルなサウンド形成ツールを思い
通りに使いこなす上での助けとなることでしょう。各章に記載された便利なコンセプトは、次のマスタリング・プロジェクトでご
活用頂けるはずです。
また、10日間限定のトライアル版Ozone (izotope.com/ozone)も合わせてご使用ください。
既にOzoneをお持ちでマスタリングに関する基礎的な知識をお持ちの場合であっても、
このガイドに記載されたOzoneのモ
ジュールで使用することのできるトリックやテクニックは新たな知識として将来的に役立つはずです。
2015年版について
2015年版のガイドはiZotopeのエデュケーション・ディレクターであるジョナサン・ワイナーにより改訂されまし
た。ジョナサンはマサチューセッツ州ケンブリッジにあるMワークス・マスタリング・スタジオ (m-works.com)の
設立者にしてチーフ・エンジニアでもあります。ジョナサンは過去25年間にわたり、5千枚を超える音楽CDのマス
タリングに携わってきました(非音楽マテリアルもあります)。良く知られたものでは、エアロスミス、デビッド・
ボウイ、クリーム、エイミー・マン、ローランド・カーク、そしてニルバーナなど、多くの作品にクレジットされて
おります。こうしたマスタリング・プロジェクトに加え、ジョナサンはバークリー音楽大学にて教職メンバーの一人
として、定期的にマスタリング学について教鞭をとっております。
その他のリソースについて
マスタリングについての知識を更に深めたい方にお誂え向きの書籍があります。なんとジョナサン・ワイナー本人
が執筆したAudio Mastering: Essential PracticesがBerklee Pressより出版されており、各プラットフォーム向け
にe-bookにて販売しております。iZotopeコミュニティ向けの2割引クーポンがMusic Dispatch (musicdispatch.
com).にてクーポンコードBRK3を使用することで取得することができます。
家でのハンズオンのトレーニングを希望される場合は、Berklee Online (http://online.berklee.edu) にてマスタリ
ングに関するオンラインコースを受講することができます。究極的には、実地な修練が習得への近道ですが、拠り所
となる知識があった上での修練は何物にも代え難い価値があります。
5
iZotopeについて
iZotopeはマサチューセッツ州ケンブリッジに本社を置く、研究第一のオーディオ技術会社です。多くの賞に輝いた
我々の製品や技術は、50を超える国々で、何百万という人々に使用されており、その顧客は一般的な消費者からミ
ュージシャン、映画メジャー、テレビやラジオスタジオなど多岐にわたります。
弊社に関する詳細はizotope.comにて。
タックシステム株式会社について
タックシステム株式会社による日本国内における販売代理
日本国内におけるサポートは代理店であるタックシステム株式会社によっても提供されています。
こちらのサポートは、
タック
システム株式会社日本国内正規販売店を通し、
ご購入いただきましたお客様全員が対象です。
お問い合わせに関しましてはhttp://www.tacsystem.comをご確認ください。
日本国内に於けるライセンスはタックシステム株式会社が保有しています。
タックシステム株式会社の承諾なしに本マニュアルのコピー、再販を禁じます。
Printed by TAC SYSTEM,Inc.20160714 Fukuhara RAM
iZotope Japan Distributor
日本総代理店:タックシステム株式会社 /
TACSystem,Inc.
〒141-0021
東京都品川区上大崎3-5-1 TACビル
3-5-1,Kami-Osaki,Shinagawa-ku,Tokyo,Japan 141-0021
Tel:+81-3-3442-1525Fax:+81-3-3442-1526
E-Mail: info@tacsystem.com
6
1: イントロダクション
マスタリングはしばしば、
ミステリアスな芸術形態であると考えられがちです。
このガイドの狙いは、
そのミステリーに正面から
ぶつかり、単にマスタリングとは何であるかを説明するだけでなく、
良きマスタリング・エンジニアが達成する仕事をゴールと
して設定し、如何にそのゴールに到達できるかをアウトラインすることにあります。
そして、
その最重要のゴールとはなにか?そ
れは至って単純です。
オーディオ・レコーディングを流通できる状態にしつつ、
マスタリング済みのオーディオが作業前に比べ、
少なくとも同等のクオリティを保持しているか、
あるいはそれを上回る状態にすることです。
では、早速始めましょう!
全てはミックスから始まる
とても良い出来であると考えるレコーディングのミキシングが終わったとします。演奏は上々で録音はクリーン。
そしてミックス
も申し分ありません。貴方はファイルをエクスポートするか、
あるいはCDに焼いて、幾分誇らしい気持ちでそれを音楽プレー
ヤーへ放り込むことでしょう。
しかし、
お気に入りのアーティストによる商業的なトラックの直後に聴いてしまうと、貴方のレコ
ーディングには何か決定的な要素が欠落していると感じるはずです。
どうすることもできませんが、
「私のレコーディングのどこ
に問題があるのだろう?」
と不思議に思うことでしょう。
一般的な問題の特定
大体において、
そうしたレコーディングは小さな音がし、
十分な音量が感じられません。
いくら音量を上げても、
高いレベルでミ
ックスし直しても、
この問題は解決しないのです。確かにそうすることで、音量は持ち上がりますが、必要とされるインパクトや
清澄性を加えるには至らないのです。
ひどくぼんやりとした音がします。他のレコーディングは温かみと深みがありつつ、
同時に、
いつの瞬間も明るくオープンな感じ
がするはずです。
ただし、
ここでEQを操り、高周波数帯をブーストしても、今度は貴方の曲が耳障りでノイジーに聴こえるよう
になってしまいます。
楽器とボーカルは薄っぺらで、
お気に入りのレコーディングが持っているフルな豊かさが欠落していると感じるでしょう。
とは
言え、
ここでコンプレッサーを持ち出し、幾つか設定を変えたとしても、今度はレコーディング全体が圧し潰されたような音に
なってしまいます。
ボーカルの音量は上がるかもしれませんが、
シンバルのダイナミクスは皆無となってしまいます。厚ぼったく
なりはするものの、生き生きとはしません。
ベースにはパンチがありません。
ではEQのローエンドを、
とブーストしたとしても、音はうるさく濁り、
パンチは一向に加わりま
せん。
貴方はミックスのなかで全ての楽器を聴くことができ、
それらはステレオ・イメージのなかで然るべき居場所を確保しているの
ですが、音の全体的なイメージがしっくりこないのです。
お気に入りのトラックには、
いくら貴方が個別のトラックをパンニング
したとても得られない確固たる広がりとステレオ野があるのです。
個別のトラックにリバーブをかけたとしても、
複数の楽器がそれぞれ別の空間で鳴っているように聴こえることもあるでしょう。
お気に入りのCDでは、
スペースに統合性が確立されており、一体感が感じられるはずです。部屋の中に部屋があるような閉塞
感はそこになく、
ミックス全体を開放感が貫いているのです。
7
何をすべきか?
多くの場合、実地な経験が物を言うわけですが、
マスタリングこそ、
レコーディングを次のステップへと持ち上げることのできる
プロセスなのです。
これは前述した問題を処理することのできるプロセスでもあります。
ただし、
マスタリングに於いては、
レコ
ーディングのサウンドを作り直すような行為は必ず慎まなくてはなりません。
マスタリングは良いミックスの交代要員や良いア
レンジのし直しではないのです。“ラウド”なレコードは、
良い作曲、
良いアレンジ、
良いミキシング、
そして良いマスタリングの結
果なのです。
それらは始めから良いサウンドでラウド
(もし貴方がそれを追い求めているのであれば、
ということですが)
になる
べく作られたのであり、最後にそうなったのではありません。
ミキシングの最終段階を終え、貴方がそれを誇れるくらいこの上
ない状態に仕上がったのであれば、次は、作品を貴方の心に鳴り響く音像に近づけるべく、
マスタリングに時間を費やしましょ
う。
一晩でボブ・ラドウィグ(gatewaymastering.com)になれるわけではありませんが、
ほんの少しの作業で、
マスター後の貴方
のレコーディングを劇的に進歩させることは可能なのです。
極論すれば、
そこには正解も不正解もありませんし、鉄の掟があるわけでもありません。
しかしながら、
オーディオ製作やマス
タリングには良く知られた原理原則があり、
それらは今後の経験の中で参照してみる価値はあることでしょう。
Ozone 6は流通をベースとしたタスクやオーディオに特化したタスクを処理するために設計され、
スタンドアローンと
しても、対応したデジタル・オーディオ・ワークステーション(DAW)内でも使用できるアプリケーションです。
サポートさ
れるDAWにはAvid Pro Tools、Steinberg Cubase、
Nuendo、WaveLab、Apple GarageBand、Logic、Adobe
Audition、Premiere、
Cakewalk SONAR、Sony ACID、
Sound Forge、Vegas、Cockos REAPER、Ableton Liveなど
が含まれます。
8
2: MASTERINGとは
マスタリングには多くの定義がありますが、
このガイドの趣旨に沿い、
ここではマスタリングを、
ミックスを受け取り、流通でき
る状態に持って行くプロセスと定義します。一般的に、
この作業には以下のステップとゴールが介在します。
レコードの音
このステップのゴールは、
良いミックス
(通常はステレオファイルの形式になります)
に最終的な手を加えることです。
これには
レベル調整やミックスの味付けが関わってきます。
良い音のするミックスとプロフェッショナルな音のするマスターとを区別し
て考えてみてください。
このプロセスでは、必要に応じて広域なEQ、圧縮、
リミッティングなどの作業が関係してくることがあり
ます。実際のところ、LPやCDの製作現場に於いて、
このプロセスは“プレマスタリング”と呼ばれますが、
ここでは単純にマスタ
リングとすることとします。
アルバムを通した一貫性
個別のトラックがアルバムを通して連続して再生される際、
どのように関わり合うかという点も考慮する必要があります。
そこ
に一貫したサウンドはあるのか?レベルはマッチしているか?集合体として共通の“キャラクター”を有しているか?また、少なく
とも再生が均一になされ、
リスナーがボリューム調整を行う必要がないか、
などが問われるのです。
このプロセスは通常、一段階前のプロセスにも含まれ、
そこでも個別のトラックがシークエンスとして他のトラックとどのよう
な関係にあるかが精査されます。
これは、特定のプリセットを全てのトラックに用い、
それによりサウンドに一貫性を持たせると
いうことではありません。
そうではなく、
ここでのゴールは、如何にそれぞれのトラックの個性を保ち
(または、更にそれを高め)
つつ、
トラック間の差異を調和させるかということになり、大概はトラックにより異なる設定が施されることになります。
流通への準備
最終段階は曲、
または曲のシークエンスのダウンロード、
製造、
または複製や再販へ向けた準備となります。
このステップは、
対
象となる流通形式によりそのやり方が変わってきます。CDの場合、
サンプリングとディザーは16ビット/44.1 kHzで行われ、
トラックのインデックス、
曲間、PQコード、
そしてその他のCDに特有の項目を設定します。
ウェブでの流通の場合、AAC、MP3
、
または高解像度ファイルに適したレベル調整を行い、必要なメタデータを内包させる必要が生じます。
Ozone6は流通をベースとしたタスクやオーディオに特化したタスクを処理するために設計され、
スタンダー
ドアローンとしても、対応したデジタル・オーディオ・ワークステーション(DAW)内でも使用で切るアプリケー
ションです。
サポートされるDAWにはAvid Pro Tools、Steinberg Cubase、
Nuendo、WaveLab、Apple
GarageBand、Logic、
Adobe Audition、Premiere、
Cakewalk SONAR、
Sony ACID、Sound
Forge、Vegas、Cockos REAPER、
Ableton Liveなどが含まれます。
9
マスタリングへのアプローチ
マスタリングへのアプローチは三通りあります。
この三通りの方法に人格を与え、
ここではそれぞれ、Ms. Fix-It (お直し夫人)
、Mr. Make-It-Better (良くする氏)、
そしてMs. Nuts-and-Bolts (原理原則嬢)としましょう。
Ms. Fix-It (お直し夫人)
お直し夫人はレコーディングの問題を認識することができます。大きすぎる低音、低すぎる高音、大きすぎるダイナミックレン
ジなど、
この人は問題が何であれ、
それを検知し、
バランスを取り直してより良い音に整えます。実際、
この時、音はエンジニア
がミキシング・スタジオで聴いたものに近づきます。
Mr. Make-It-Better (良くする氏)
これは大変なやり手であり、音像に輝きや豊かさ、
あるいは深みを与える上で必要となるちょっとした追加スパイスの加え方
を知っている人です。
良くする氏は良いミックスを更なる高みへと導く術を知っているのです。
Ms. Nuts-and-Bolts (原理原則嬢)
これは面白味がありません。
セクシーなトリックは一切なく、彼女はスーパーヒーローのマントを纏っているわけではありませ
ん。
しかし、原理原則嬢は全てを間違いのない、然るべき状態に収めることができます。彼女の用心深い目を持ってすれば、全
てのマスターに技術的な欠陥の生じる余地はなく、必要最小限の処理で必要最大限の結果を得ることができます。
実のところ、
マスタリング・エンジニアであれば、誰もがこの三人格を持ち合わせており、
マスタリングのプロセスに応じて、
人
格の引き出し方や引き出し時を知悉しているのです。
10
3: マスタリングの基本
ミキシングvs.マスタリング
我々は、
マルチトラックのプロジェクトをミキシングしながら、
同時にマスタリングをする、
ミキシングとマスタリングをワンステ
ップで行う行為に対し警鐘を鳴らしています。
これらを同時に行うと、
ミックスとマスターばかりか、
アレンジ、
あるいは再録音
なども同じセッション内で並行して行うことになりかねません。録音、
ミキシング、
そしてマスタリングの作業工程をしっかりと
分けるのはとても重要なことです。
マスタリング作業中は、主にミックスの全体的なサウンドにフォーカスし、
どのようにすれば
より良くなるかを考えるべきであり、
「あのシンセは違うパッチにしたらどんな音になるだろう?」
といったことは考えるべきで
はありません。複雑なアレンジのなかで単一の楽器に気を取られ過ぎると、
その一つの楽器のサウンドは改善するかもしれま
せんが、往々にして全体的な完成度を損なうことになります。先ずはしっかりとミックスを行い、
ステレオファイルにミックスダ
ウンし、然る後に、最後のステップとしてマスターすべきなのです。
ミックス段階で各トラックのサウンドの品質を高めるには、本質的なミキシング・ツールのコレクションである
iZotopeのAlloy 2 (Tacsystem/alloy)が最適です。
マスタリングを学ぶ上で必須とも言える練習法は、他者の作品のマスタリングを行うことです。多種多様なバランス、
トーン、
そ
してダイナミックレンジを聴くことが良い修練の場となるのです。全てのエンジニアには、
それぞれ固有の流儀があります。
そし
て、
エンジニアやプロデューサー(あるいは究極的にはアーティスト)
のビジョンをできる限り正確に捉えるのが、
マスタリング・
エンジニアの仕事となります。何が機能し、何が機能しないのかを実験的に経験することで、
自前のプロジェクトを前にした時
に、
それまでよりも客観的な耳で接し、
より良い仕事ができるようになるのです。
しかしながら、外部の人間による新鮮な見地
が得られることから、練達のエンジニアも往々にして他者にマスターを任せることを好むという事実に留意する必要があるで
しょう。
マスタリングのエフェクト
マスタリングを行う際は、通常、限定的かつ特殊なプロセッサを使用して作業にあたります。
コンプレッサー、
リミッター、
そしてエキスパンダーがミックスのダイナミクスを調整する為に使用されます。特定の周波数帯や
楽器(例えばベースやボーカルの操作など)
を調整する場合、
マルチバンドのダイナミック・プロセッサが必要となるかもしれま
せん。
シングルバンドのコンプレッサーは単純にミックス内の周波数の全レンジの変化に対して使用します。
イコライザーはト
ーンのバランスを整えるために使用します。
Equalizers
(イコライザー)
はトーンのバランスを整えるために使用します。
Stereo Imaging(ステレオ・イメージング)
は感知される音像の幅とステレオ野を調整します。
Harmonic Exciters(ハーモニック・エキサイター)
はミックスにエッジを効かせたり、煌めきをもたらせたりすることがで
きます。
Limiters/Maximizers
(リミッター/マキシマイザー)
は、
クリップを防止するためにピークをリミットすることで全体的なレ
ベルを上げることができます。
11
ディザーはビットレートが高いレコーディング素材(24ビットや32ビットなど)
を低いビットレートに変換する際(例えばCD用
の16ビットなど)、
ダイナミックレンジを保ち、
クオンタイゼーション・ノイズを最小現に留める働きがあります。
これだけでも、
どのエフェクトから作業を始めるべきか考えてしまうことでしょう。先ず、必ずしもこれらモジュールを全て使わ
なければならないわけではない、
ということを知っておく必要があります。必要に応じて使用すれば良いのです。実際、
マスタリ
ングを行う際に使用するエフェクトの完全に正しい順序というのはありませんし、気楽に試みるのが最善のアプローチといえ
ます。
以下の順序でエフェクトを使用するのが、筆者の個人的な好みです:
1. Equalizer (イコライザー)”
2. Dynamics (ダイナミクス)
3. Post Equalizer (ポスト・イコライザー)
4. Harmonic Exciter (ハーモニック・エキサイター)*
5. Stereo Imaging (ステレオ・イメージング)*
6. Loudness Maximizer (ラウドネス・マキシマイザー)
*これらのプロセッサはそこまで頻繁に使用しません。
もし、鉄則を設けるのであれば、
ラウドネス・マキシマイザーとディザーを使用する場合は、
それらはチェーンの末尾に来る必
要がある、
ということになります。
ディザーの使用についての詳細は、
www.izotope.com/ozone/guidesにあるiZotopeのデ
ィザー・ガイドを参照してください。
Ozoneではモジュールをドラッグすることにより、
それらの順列を変えることができます。
Presets (プリセット)
プリセットには幾つかの用途があります。
プリセットの用途とし
て最も基本的な使い方は、作業開始時の効率化です。
マスタリ
ングを行う際、
自分にとって典型的なエフェクトの順列が見つ
かった場合は、
それをプリセットとして構成することで、作業が随分と簡略化します。更に、特定の状況に応じたプリセットを幾
つか用意しておくと
(例えば、
「スペース増強」、
あるいは
「ハイエンド拡張」
など)、
マスタリングの効率が上がります。
また、
プリセットは自身の聴覚を鍛える上での良いスタート地点となります。Ozoneには目的に応じた様々なプリセットが用意
されています。
異なるプリセットを使用してみることで、
それぞれのツールが組合わさったとき、実際にサウンドにどのように作
用しているのか学ぶことができます。
ただし、
これらを聴き比べる際は、
オン/オフ時のレベルを均等にしておく必要があること
に留意してください。
以上を意識した上でプリセットを活用し、
どのプリセットが便利で、
どのプリセットには使用時の注意が必要であるかなどをご
理解頂ければ幸いです。
12
マスタリング中の主な推奨事項
各ツールの機能に対する理解を深めるのは必須と言えますが、
それぞれのツール自体は音を出すわけではないことを知ってお
く必要もあります。
それらはサウンドをより良くするための一助として設計されましたので、
サウンドをより良くする上でどのよ
うな助けを必要としているかを把握しなければなりません。
これは当然と言えば当然のことですが、名言と同じように、明確な
真実はしばしば余りに的を射ているが故に、至極当然のことのように聞こえるものなのです。
近年はパワフルなデジタル・シグナル・プロセッシング
(DSP)
ツールの恩恵もあり、音像をいとも簡単に数万通りの方法で変
更したり、捻ってみたり、修復したり、操作したりすることが可能となりました。
しかし、
プロセッシングが多くなればなるほど、
オリジナルの音を損なう可能性が高くなるというのも、
また真実です。
マルチバンド・ツールの方が、
シングルバンドのツールよ
りも、更に音を傷つけます。
ミッド/サイド処理を行う方が、標準的なステレオ・プロセッサよりも問題を起こす可能性が高まり
ます。
これらには注意が必要です。最新機能を使用する前に、先ず、
ゴールが何であるかを考えることが肝要です。
その上で、最
適のツールを選択してください。
マスタリングの考え方
思考の手順は概ね次のようになります:
Step 1: 聴く:「うーむ、手を加えたいところが特定できた気がするぞ」
Step 2: 査定:「それを達成する上で、
どのツール、
あるいはどのテクニックが最良か?」
Step 3: 実験:「よし、試してみよう」
Step 4: 評価:「OK、試してみたけれど、
これで上手くいったかな?」
一度、実験が成功したと結論付けたならば、場合に応じてステップ1か2へ戻り、真に満足の行くまでこの手順を繰り返しまし
ょう。
Mastering Tips
1.
誰か別の人間に自分のミックスのマスターを依頼しましょう。多くのプロジェクト・スタジオでは、
同じ人間がパフォー
マー、
プロデューサー、
ミキサー、
そしてマスタリング・エンジニアと複数の草鞋を履いています。信頼できるマスタリン
グ・エンジニアを雇うのが選択肢にない場合であっても、少なくとも自分が同席した上で第三者に聴かせる必要があ
ります。
また、
自分が他者のミックスをマスターすることで、
同じ人間に自分のミックスのマスターを任せることができ
るかもしれません。何故そうする必要があるのか?それは、
リスニング環境などにより、
自分にベースを効かせ過ぎる、
あるいはトップエンドが不足気味になるといった傾向がある場合、
そうした傾向がマスタリングにも波及するからで
す。
ミキシング・エンジニアが自分の音楽から離れられなくなるのは良くあることです。
こうした場合、本人は他人が聴
かない箇所にフォーカスしてしまい、皆が聴く箇所が疎かになるものです。
2.
セッション間で休憩時間を取り、別のCDを聴いてみましょう。他の作品がどのように鳴るのかを確かめることで、聴覚
をリフレッシュさせるのです。本能的に向かっている音像を知悉している熟練のプロでさえ、
セッションの合間に慣れ
親しんだレコーディングを耳にし、彼ら自身の聴覚を調整し直すものです。
3.
別のシステムや別のスピーカーで聴いてみましょう。幾つかのトラックをCDやMP3プレーヤーに落とし、家庭用ステ
レオ・システムや、運転中に車の中で試聴するのです。細かい違いにとらわれるのではなく、他のシステムでどのように
鳴るのかを確認してください。
13
4.
モノでどのような音がするのか確認してみましょう。
これで遣り過ぎるということはありません。
モノとステレオの比較
は、放送、LP製造、
そしてMP3製作など、多くの環境で重要となります。
モノにしたことで重要な楽器が消滅してしま
ったり、
レベルが顕著に下がってしまったりする場合は、
自分のしている作業を見直す必要があるでしょう。
Ozone (及びInsight)では、
ステレオ・イメージング・モジュール
のベクトロスコープ機能を使用することで、
これを手軽にチェック
することができます。Ozoneでは、
スイッチ一つで、
モノに変換し
たり、左右のスピーカーを入れ替えたり、各スピーカーの位相を
反転させたりすることができます。
5.
85dB SPL (C比重)付近でモニターする。
どれくらいの音量かと
いうと、
これは1メートル離れた人と声を張り上げることなく会話
できる範囲内での最大音量となります。
ボリュームが大きくない環境でモニターすると、
(人間の聴覚が最も敏感な)
中音域が聴こえ易くなり、低音と高音域が聴こえ難くなります。
これはフレッチャー/マンソン効果に起因しており、再
生音量によって周波数帯の聴こえ方が変わって来るのです。従って、再生音量を変えてモニターすることが肝要です
6.
これで作業完了と思ったら、
その日は寝て、翌朝に聴き直してみましょう。
14
色々なツールの使用
次の章では、
標準的なマスタリングのツールキットについて、
各ツールに関する考えを交えながら説明していこうと思います。
こ
れは包括的なガイドを目指しているわけではありませんが、各ツールやそれらの用途について、焦点の絞られた考え方を伝授
することができればと考えております。時間と共に、実験を重ね、失敗を繰り返し、
プロセスを研ぎ澄ましていくことで、
テクニッ
クは磨かれていくものなのです。
これでも分かり難いようであれば、今一度、
次の言葉を紹介しましょう。
ツールは目的を達成するための手段であり、
それ自体
が目的ではないのです。我々はでたらめにEQを使うわけではありません。看取した事実を基に必要であると判断したから使用
するのです。
どのような状況においても、我々は常により良い結果を得る上で必要であると感じたことのみを実行します。
それ
以上でもそれ以下でもありません。
15
4: OZONEとは?
我々はマスタリングというミステリアスな世界を深く掘り下げる上で、iZotopeのOzoneを使用し、鍵となるコンセプトを実演
していくことにします。Ozone 6はスタンドアローンのアプリケーションとしても、DAWのプラグイン・ソフトウェアとしても使
用できる、様々な処理ツールの備わったオーディオに特化したマスタリングのツールです。
オーディオ処理に加え、Ozoneには
ミックスを精査する上で必要となる、多様な視覚的メーター、便利なツール、
そして計測器が備わっています。Ozoneプラグイ
ン内のツールは色々な順列に並び替えることができ、他のソフトウェアやハードウェアと組み合わせることで、願望と必要性を
同時に満たすことができます。
Ozoneはソフトウェア製品ですが、
アナログ世界とデジタル世界の最良の部分を兼ね備えております。
どちらが貴方の好みで
しょうか?これは完全に主観的な問題ですが、
この製品の特徴を両面から見ていきましょう。
アナログのモデル化
アナログ世界は予測不能な場所であるという前提で言うと、
アナログ機器の全ての要素をデジタルの0と1のみで完全にモデ
ル化するのは、殆ど不可能です。
しかしながら、Ozoneはダイナミック・プロセッシング、EQ、
ハーモニック・エキサイター、
そして
リミッティングのアナログ的な音の響きを再現するオプションを提供します。非常に高い精緻さにより、Ozoneのアナログ・モ
デリングは、再現性、柔軟なルーティング、操作の自動化、持ち運びの利便性、
アナログ回路にはない無限性、
そしてハードウェ
ア・コンポーネントの自由度など、
デジタル世界特有の恩恵を保持しつつ、
この上ないアナログサウンドを実現するに至りまし
た
(これはアナログ信奉者に朗報です)。
ではアナログの持つキャラクターとは何なのでしょうか?これについては、多くの文章が書かれてきましたが、人々はその理解
度を精錬しようと努めている最中です。
最も一般的な概念では、
アナログ・プロセッシングには特定のノンリニア要素があり
(ノ
イズ、位相ディストーション、予測不能でカオティックな動作)、
これは純正主義者に誤解されがちですが、
それらの要素が時と
して音楽的な側面に変換されます。例えば、
アナログ・イコライザーは皆、僅かながら音に位相シフトを適用しています。
こうした類いの
「不完全さ」
がアナログに特有のキャラクターを付与し、人によってはそれを温かみ、厚み、
そして煌めきのある
音、
あるいは単純に心地良い音と表現するのです。
デジタルの精緻さ
アナログ・モデリングが音像にキャラクターや電子的色彩を付与することができるのに対し、状況によっては精緻で平明な信
号処理が必要とされることがあります。
良く設計され、
ディストーションの少ないデジタル・プロセッシングは、深み、鋭さ、
そし
てディテールを音に付加することができます。例えば、前述のアナログ・フィルターのように位相ディレイを生じさせることな
く、
イコライズをする、
あるいは特定周波数を削り取るとします。
こうした状況では、
プラグインをデジタル、
または位相イコライ
ズモードで使用することで、
クロスオーバーとフィルターで低ディストーションが実現します。
また、
それに加え、
ソフトウェア・
ベースのツールでは、
創造的な可能性が広がり、新しいタイプの回路を作り出したり、
パラメーターのフルオートメーションを
実現したりすることもできるほか、驚くべきポータブル性を発揮します。
16
メーターとDSP
マスタリング・エンジニアの聴覚は非常に鋭敏である必要があり、音を聴いてその周波数を聞き分けたり、何時、如何にして圧
縮が掛かっているかを聞き分けたりする能力が不可欠です。耳は重要ですが、
レコーディングを精査するための唯一のツール
ではありません。大部分の人間にとっては、視覚的なフィードバックも重要であり、故に、
マスタリング・エンジニアはメーター
を必要とします。Ozoneの各モジュールには、
オーディオ処理操作に加え、多種多様なメーター、
トレース、
そしてスペクトログ
ラムによる視覚的フィードバックが備わっています。
これにより、
イコライズしながらスペクトラムを視認することができます。
コ
ンプレッサー使用時は、圧縮の際のゲイン・リダクションやその痕跡を見ることができます。
ステレオ・イメージの広さを聴きな
がら、位相メーターを見ることもできます。
耳の換えはありませんが、
自動車の運転に準えてみてください。運転し始めの頃は、状況を把握するために、
スピードメータ
ーなどの計器を見る頻度が高いのではないかと思いますが、時と共に勘が養われ、
スピードメーターの必要性は低くなりま
す。
とは言え、時として、
メーターに目を落として見ると、
「あれ、
こんなにスピードが出ていたのか」
と気付かされることもありま
す。Ozoneの使用の有無や、
マスタリングの経験値の高低にかかわらず、視覚的なディスプレイのもたらす有益なセカンドオピ
ニオンは、常に恩恵となるはずです。これらディスプレイは特定の問題を診断する際の助けにもなり、貴重な時間を浪費させ
ずに済みます。
そのためにiZotopeは、
メーター・スイートである Insight (Tacsystem.com/insight)をリリースし、
オーディ
オに対する更に詳細な視覚的フィードバックの提供を実現しました。
InsightはOzone 6 Advancedにも内包されます。.
17
5: イコライザー
イコライザーの使用は合理的なマスタリングの開始点であると言えます。殆どの人は、
イコライザーがどのように機能し、何が
できるのか、実地な見地から理解しているわけですが、
これを効果的に使用するのは必ずしも容易ではありません。
マスタリングに於けるEQのゴールは?
ミックスの音を向上させる上で、欠かせないのがトーン・バランスです。楽器に特化したイコライザー処理は、
アレンジやミック
スダウンの段階で済んでいる筈ですので、
ここでは全体的な音の形成のみを行い、
ナチュラルな音像の仕上げを目的とします。
その上で、EQを微調整や音の向上の為に使用することになるかもしれませんが、
ここでは必要に応じて使用することが重要で
す。微妙であることが、
ここでのキーワードになります。実際のところ、経験豊かなマスタリング・エンジニアは、+/- 0.5から1.5
dBほどの僅かな変化で顕著な音の進化を達成するものです。時として、
それは言うは易しということにもなりますが、適切なト
ーン・バランスを実現する上で実用的な幾つかのテクニックを知っておくことに越したことはありません。
EQの原理
イコライザーに多くの種類があり、
それらは皆、特定の周波数帯のブーストやカットを目的とします。EQは通常、何種類かのバ
ンドで構成されます。EQのそれぞれのバンドは単一フィルターです。
バンドを組み合わせることで、殆ど無数のイコライザー形
状を作り出すことができます。
パラメトリック・イコライザーは各バンドに対する最も微細な操作を可能とします。
このタイプの
イコライザーは、振幅、
中心周波数、
そして帯域をそれぞれ独立して操作することにより、
ベル型、
またはピーキング・イコライ
ザーとして機能します。
下図はOzoneのイコライザー画面ですが、
殆ど全てのパラメトリックEQに於いても原理は一緒です。
この例では操作点が8個
あり、
8バンドのイコライザー処理が可能であることを示しています。
そして、一つのバンドが選択されており、3,753 Hz周辺
の周波数が–3.5 dBほどカットされていることが分かります。明るい白線は、全てのバンドが合わさった際の全体的なエフェク
トを示す曲線です。色とりどりの曲線は各EQバンドの効果を示しています。
.
18
パラメトリック・イコライザーの各バンドには、通常、次の3つの操作項目が備わっています:
周波数
中心周波数によりバンドの中心を定めます。
Q及びBandwidth
Qはバンドの広さを示すものであり、
ここを操作することで、影響を受ける周波数帯の幅を設定することができます。Qが高いと
(図1参照)、
周波数のバンド幅は狭くなり、
Qが低いと
(図2参照)影響を受ける周波数帯の幅は広くなります。
.
図1: 狭いフィルター(Q=12))
図2: 広いフィルター (Q=0.30)
Gain (ゲイン)
ここでは各バンドが中心周波数を基準に、
どれくらいブーストされるのか、
あるいはどれくらいカットされるのかを設定します。
デジタルEQとアナログEQのどちらを使用すべきか
前述の通り、
アナログ・フィルターはサウンドに独特のキャ
ラクターと色合いを持っています。EQ使用の目的がアナロ
グ的な処理に関係のある時間ドメインに則していない場
合、
この図のように、
デジタル・リニア位相EQの使用がより
適しています。
ここでの選択は好みによりますが、一般的には
(あるいは
筆者が思うには)、微妙なブーストやカットを施す場合はア
ナログやアナログ・モデリングのEQが効力を発揮し、深く
て狭い成形的なカットを行う場合は、
デジタル・リニア位
相フィルターの平明性が物を言います。
時と共に、各種EQのサウンドに慣れ親しんでくると、選択
はよい容易なものとなりますが、
それには選択したEQが実際的にオーディオの品質を向上させているか耳で判断する実地な
経験が必要となります。
19
特定の状況に於ける最良のサウンドを作り出す上で、無制限の取り消し履歴を駆使し、作業
をしながら使用前使用後を聴き比べると精度と能率が上がります。
EQ形状
ベル型EQ
ベル型フィルターには幅(Q)
とゲインが備わっています。
ゲインはプラス側にもマイナス側にも振ることができ、
ベル内に定めら
れた特定の周波数帯のブーストとカットを行うことができます。
ローパス及びハイパスフィルター
ベル型と違い、
ローパスとハイパスフィルターは、
片側のみの操作となりま
す。
ハイパスフィルターの場合は、特定の周波数を選択すると、
そこを境に
低い周波数が全て減退し、
ローパスフィルターの場合は、
これと逆に、
指定
した周波数を境に高い周波数が減退します。
また、
フィルターのロールオ
フで、
この減退の度合いを決めるスロープを調整することができ、緩やか
になるほど、影響を受ける周波数は段階的になります。
ローシェルフ及びハイシェルフEQ
ローパスやハイパスフィルターと同様に、
このタイプのフィルターも片
側のみに作用します。
しかし、
シェルフ・フィルターは、信号の減退が無
限ではありません。
これはその名の通り、
シェルフ
(棚)
の形状をしてい
ます。
この例では、水平ハンドルによりスロープを操作し、棚の高さを
決めています。言い換えると、
より低い周波数帯のレベルが再び水平
方向になるまで、
どれくらいカットするかを決めているのです。
20
特定のアナログ・シェルフ・フィルターには、使
い方次第でサウンドを更に向上させるような
独自の個性があります。例えば、Pultec EQに
は補足的な周波数のディップがありますが、
こ
うした特性はOzoneでも再現されております
(“vintage”のシェルフEQがそれにあたりま
す)。.
Ozoneのイコライザーを使用する
Ozoneにはグラフィックで表示される2つのパラメトリック・イコライザーが内蔵されており、
これらはパラグラフィック・イコラ
イザーと呼ばれます。各イコライザーには8つの調整可能なフィルターがあり、
周波数のブーストやカットを行うことができま
す。
バンドのゲインは、
中心をマウスで掴み、上げ下げすることで行います。
周波数の調整は、左右にドラッグすることで実行し
ます。Qまたは帯域の調整は、
バンド毎のサイドハンドルを掴んでドラッグするか、
あるいはクリックした上でマウスホイールを
スクロールして行います。
Ozoneに搭載された8つのフィルターは何れも、
ベル型(ピーキング・フィルターとも呼ばれます)、
ローパス、
ハイパス、
ローシ
ェルフ、
またはハイシェルフとして構成することができます。
フィルターの形状を特定する方法は何通りかあります。
EQ画面下のDetailed Band Viewにて、形状を選択してフィルター形状を設定するのが一つ目の方法です。
二つ目の方法は、単に操作点を右クリックし、表示されるポップアップ画面にてフィルター形状を指定するやり方です。
EQバンド調整の操作方法
通常のマウスのサポートに加え、OzoneはEQバンドの調整を行う上で以下の操作方法をサポートします:
周波数やゲインなどのパラメーターが選択されている場合は、矢印キーの上下と左右で操作することができます。Shiftキーを
押しながらこの操作を行うと、操作速度が上がります。
バンドのQはホイールマウスのホイールで調節することができます。
複数のバンドを同時に選択したい場合は、OS XではCommandキー、WindowsではCtrlキーを押しながらバンドを選択し
てください。
グループとして一纏めに操作する際は、
どれか一つのバンドのパラメーターを調整すると、
選択された他のバンド
もこれに追従します
(矢印キーでも同様の操作を行えます)。
これは、使い勝手の良い全体的な曲線形状に対し、全体的なゲイ
ン調整を行う際に便利です。
Shiftキーを押しながらEQバンドをドラッグすると、EQはドラッグする方向に対してロックされます。
周波数帯に影響を及ぼさ
ずにゲインだけ調整したい場合(あるいはその逆の場合)
は、Shiftキーを押しながらドラッグしてください。
視覚的なEQバンドではなく、数字による調整を行う場合は、All Bands Viewを選択すると、EQバンドのチャートを閲覧する
21
ことができます。
ここに数値を直接入力することでEQバンドの設定値を変更することができますし、数値にカーソルを合わせ、
マウスのホイールを回すか、上下にドラッグすることでも調整は可能です。
.
EQグラフにて、直接変更したいEQフィルターを右クリックすることにより、
フィ
ルターの形状を変更することができます。
Altキーを押しながらスペクトラムをクリックすると、”オーディオ虫
眼鏡モード”となり、EQ設定に影響を与えることなく、
マウスのカー
ソルの指す周波数のみ聴くことができます。
これは、EQバンドをい
じることなく、
ミックス内で周波数の位置をピンポイントに特定す
る際に便利な機能です。
マウスボタンを放すと、実際のEQの音に戻
ります。
マウスホイールでこのフィルターの幅を決めることができます。
スペクトラム上をダブルクリック
するとEQバンドを追加します。
これは、
まず、問題となっている周波数を特定し、
その上でその周波数の
ところをダブルクリックして新規EQバンドを設ける際などに便利な機能です。Shiftを押しながらその
バンドを下方にドラッグして見つけ出した周波数をカットしてください
(詳細は次項参照)。
22
視覚的フィードバックを得ながらのEQ操作
EQを使ってミックスのトーン・バランスを整える上での鍵は、聴覚を発達させ、実際に聴いている音と周波数とを符合させるこ
とです。
スペクトラム・アナライザーは、聴いた音を数値化し、照合する上で便利な機能です。次に挙げる情報は、
スペクトラム・
アナライザーにより得られるオプションを理解する上での一助となりますが、注意が必要です。
と言うのも、
これは時間に対す
るスペクトラムの最大エネルギーを視認する上でとても良い機能ですが、
ミックス、個々の楽器の音、
スタイル、
そして内的ダイ
ナミクスについては、何も示していないからです。
アナライザーに囚われ過ぎないように注意してください。
とは言え、
キックドラ
ムの低音が響き過ぎている、
あるいはミックスに顕著な歯擦音がある場合は、
スペクトラム・アナライザーに注目すると、問題
箇所が一目瞭然であるのも事実です。
以下はOzoneのスペクトラム・アナライザーですが、
これはごく一般的な表示方法と言えます。
白線はスペクトラム、
またはFFT
を示しており、
リアルタイムで20 Hzから20 kHzの間(人間の聴覚の範囲)
を計算したものです。
スペクトラムに沿ったピークはドミナント周波数を意味します。上図の曲では、100から300 Hzにかけて落ち込んでいる箇所
が見られますので、
中低周波数域のEQを使用するか、
あるいは中低域の圧縮が効果的であると推察されます。
スペクトラムの種類
Ozoneではリニア、1/3オクターブ、
オクターブ、
クリティカル・バンド、
あるいはフルオクターブのスペクトラムが選択できます。
リニアスペクトラムは、下図の通り、計算されたスペクトラム上の点を繋いだ連続する線です。
23
1/3オクターブ表示では、下図のようにスペクトラムは1/3オクターブ幅のバーに分割されます。
スペクトラムは個々のバンド
に分割されていますが、
このオプションでは低周波数域で高い解像度を示します。
クリティカル・バンドは人間の聴覚に沿う形でバンドを分割して表示します。
これは、人間が異なる周波数の音をどのように識
別しているかに基づいた分割になっています。各バンドは、人間が近いと感じる周波数で分けられます。
クリティカル・バンド表
示は以下の通りです。
フルオクターブは周波数スペクトラム全体をオクターブ幅のバーに分割したオプションです。
ピークホールド: スペクトラムにピークを表示し、
それを維持します(Ozoneではスペクトラムをクリックすることで、
いつでもピ
ークホールドをリセットすることができます)。
24
平均時間: ピーク、
または短い周波数が気になる場合は、
リアルタイム・モードでスペクトラムを使用すると効果的な場合があ
ります。
これとは別に、
ミックスを比較し、全体的なトーン・バランスを視覚化するため、Ozoneには平均モードも備わっていま
す。平均モードは、新しいサンプルで古いサンプルの表示を書き換えるのではなく、新しいサンプルと古いサンプルの平均値を
割り出して全体的なトーン・バランスを視覚化します。
スペクトラムをクリックすることで、
いつでも平均値をリセットすることが
できます。
FFTサイズ: FFTサイズが高いほど、
周波数の解像度が高まります。FFTサイズは4096が一般的に良い数値であると言えま
すが、低周波数域に焦点を合わせる際など、解像度を高めたい場合は、
この数値を上げてください。
オーバーラップと画面: これらは、
オーディオ画面がどのように選択され、
どのように周波数が描写されるかを決定する上級
者向けのオプションです。一般的には50%オーバーラップで画面をHannにすることで良い結果が得られます。
Ozoneのメイン・オプションにて、
スペクトラム画面を非表示にすることで、CPUへの負荷を軽減し、視
覚的な乱れを防止することができます。
EQ活用の秘訣
これでEQを使う準備は整いました。次は何をすべきでしょうか?
実際に音を聴いて感じられる問題を特定してみてください。
手始めに中音域
(ボーカル、
ギター、
ミッドレンジ・キーボードなど)
から行ってみましょう。
と言うのも、概してこの部分が曲の心であり魂であることが多いからです。音に濁りはないですか?鼻に
かかったような音はしませんか?耳障りではありませんか?売られているCDなど、他のミックスとも聴き比べてみてください。
その上で、
2つのミックスの中音域にはどのような違いがあるのか、
自分に対して表現してみてください。
ダイナミックEQについて更に知識を深めたくはありませんか?
こちらに関してはChapter 11.をご参照ください。
25
マスタリングの秘訣
音が濁っている場合
100から300 Hz辺りをカットしてみましょう。[図1
参照]
鼻にかかったような音がする場合
図1
250から1,000 Hz辺りをカットしてみましょう。[図
2参照]
音が耳障りな場合
これは2,000から3,500 Hz辺りの周波数に原因があ
ります。
この帯域を数dBカットしてみてください。1バ
ンド、
または2バンド使用すると、
中音域のサウンドが
図2
向上する筈です。
ここでは、Alt-クリック機能を使うと、
特定のレンジのみをフォーカスし、試聴する帯域を限
定できることを覚えておいてください。
この場合、先ず
スペクトラムのエネルギーの高すぎる帯域のバンドを
ブーストし、
その上で問題を特定してカットするのが
一般的なテクニックです。
自然な音は比較的狭い帯域
をカットすることで得られますが、広いバンド
(Qは1.0
以下)
をブーストすると、
より音楽的なサウンドになる
図3
が一般的です。[図3参照]
中音域の問題を食い止めた後は、広域の音色的な問題に取り組む番です。音は明るさを必要としていますか?低音の有無は
どうですか?若干の調整を加え、
その上で一歩下がってまた中音域に意識を集中させ、
また広域と、
この手順を繰り返します。
音楽を組成する複雑な信号を扱う以上、
このプロセスは決して単純化できませんので、常に毎回同じことを行うか、
あるいは
毎回同じ手順を踏むようにしてください。
曲はそれぞれ違った挑戦を突きつけてきます。通常、満足の行く結果が得られるまで
は時間が掛かるものですが、次のガイドラインは作業効率化の一助となるかもしれません。
26
マスタリングの秘訣
1.
好ましい周波数をブーストする前に、先ず問題となっている周波数をカットしましょう。
2.
もし2から4 dB以上の増減が必要な場合、
ステレオ・マスターは修復不可能な状態である可能性が高
3.
使用するバンドはできる限り少なくしましょう。
4.
ブーストには緩やかなスロープ
(広帯域、低Q)
を、
カットには狭い帯域を使用しましょう。30 Hz以下に
いので、
マルチトラック・ミキシングのステップに戻って作業をやり直しましょう。
シェルフまたはハイパスを適用すると低周波騒音やノイズを取り除くことはできますが、
それなりの代償
があるので気をつけてください。
5.
手を付けていない部分のオーディオが悪化して聴こえないか注意深く聴いてください。
6.
目と耳を使いましょう。両方の感覚を駆使して他のミックスを聴き比べてみてください。
ノッチフィルターが余りにも狭い場合、
あるいはゲインが大きすぎる場合などは、
ステレオミックスに於けるEQでは手に負え
ない問題をEQで直そうしている可能性があります。個々のトラックに立ち戻り、
そのやり方で問題の識別を図ってください。
ま
た、一般的にはバンド幅が広くなるほど、適用できるゲインの量は小さくなることに留意してください。
また、聴覚はEQの変化に対し、
すぐに鈍感になります。
こうなると、差異を聴く上で必要以上にブーストしてしまう状況に陥り
かねません。変更を適用する前に、履歴画面を使用し
(Historyボタンをクリック)、変更前と変更後の音を聴き比べてみてくだ
さい。微妙な違いの設定を連続して聴き比べることで、
ブーストやカットのし過ぎを未然に防ぐことができます。
この4項目のチェックを忘れずに!
A. 試聴環境で良く聴こえる音楽を参考として使用しましょう。
B. オリジナルのミックスを聴きましょう。
オリジナルより良く聴こえるようになりましたか?
C. 仕上げたトラックのニューバージョンを聴きましょう。結果として何かつまらない要素が露出していませんか?
D. 同じコレクションに収まるトラックや曲を聴きましょう。仕上げたトラックのニューバージョンは他の楽曲とフィットしていま
すか?
仮に、貴方がスマートなEQの掛け方を見つけるのに苦しんでいるとしても、気にすることはありません。
マスタリングとは、時と
して難解な数独を解くようなものなのです。時間と修練の中に答えはあります。
27
6: ダイナミクス
マスタリングにおけるダイナミクスとは、何も売り上げ向上を狙って単に音量を大きくするだけというわけではありません。
こ
のガイドの冒頭でも触れた通り、
マスタリングの目標は音のクオリティを少なくともミックスと同等か、
それ以上に引き上げる
ことです。
では、
この目標の中でダイナミクス処理はどのような役割を果たすのでしょうか。
マスタリングに於けるダイナミクス処理のゴールは?
良いマスターを仕上げる上で、
とにかく首尾一貫して聴き続けるというのは良い方向に作用する行為の一つです。
クラシック
音楽のレコーディングなどでは、広いダイナミックレンジが期待され、喜ばれるものですが、
それ以外の状況では、
リスナーは
曲の展開する箇所や、
曲間、
あるいはアルバムによって音量をいちいち調整し直すのを厭うものです。
ダイナミクス処理は、必要に応じてダイナミックレンジを狭めたり拡張したりすることができるので、
リスナーは音量調整に縛
り付けられることなく、
じっくりとレコーディングの鑑賞を楽しむことができます。
また、
この処理により、
ミックス内の特定の周
波数要素や楽器を明確化する、
あるいは、逆にトランジエントをぼやけさせ粘りのあるタイトなサウンドを作り出すことで、音
質の強化を図ることができます。
ダイナミクス処理の原理
マスタリングのプロセスに於いて、
ダイナミクス処理にあたるコンプレッサー、
リミッター、
そしてエキスパンダーの使い方をマ
スターするのは最もやり甲斐のあるチャレンジであると言えますが、
これこそが地下室のテープ録音と商業用サウンドミックス
との決定的な違いを生み出す工程なのです。
ダイナミクス処理の理解に時間をかけるのは、
それに見合うだけの価値がありま
す。
幾つか、
ダイナミクスのマスターをやり甲斐あるものにする要素があります:
然るべき処理が行われたら、
という前提ですが、効果はとても微妙なものです。
これにより、
フランジャーやリバーブのように、
顕著な違いが聴き取れるわけではありませんが、
ミックスのキャラクターを変えることができます。圧縮を掛けるということは、
何か
(ダイナミックレンジ)
を取り除いているわけですから、
そこで聴こえるのは、欠けた何か、
なのです。
コンプレッサーは常に作動している必要はありません。音楽のダイナミクスに反応し、
それに変容をもたらしているわけですか
ら、何か一つの特定の効果として聴こえるわけではありません。Ozoneに内蔵されるようなレベル・ヒストグラムや圧縮メータ
ーは、
コンプレッサー作動時に、
どれくらいの圧縮が行われているかの判断材料としてなくてはならない物です。
一つとして同じコンプレッサーはありません。
スレッシュホルド超過時に信号を抑制するというコンセプト自体は単純ですが、
コンプレッサーの設計と実装(そして、
それ故に品質)
は、製品によって大きく異なります。
しかし、品質の高いコンプレッサーを
過たず適用することができれば、
ミックスのピークや窪みを平滑化し、
フルでスムースなサウンドが実現しつつ、
(それが目的の
一つであるならば)平均レベルを持ち上げることもできます。
Ozoneのダイナミクス・モジュールを使用する
Ozoneにはマルチバンドかつマルチ機能のダイナミクス・プロセッサーが搭載されています。
このモジュールによりもたらされ
る多機能性に手を付ける前に、先ずは最もシンプルな分野から始めることをお勧めします。即ち、
シングルバンド・コンプレッサ
28
ーから始めるということになります。
コンプレッサーを説明する際の喩えとして、
レベルメーターを見ながら全体的な出力ゲインに手を置くミキシング・エンジニア
という言葉がしばしば使われます。
レベルが特定のポイント
(コンプレッサーではスレッシュホルド)
を超過すると、
エンジニア
はレベルを下げ始めるというわけです。
スレッシュホルドを超過した出力ゲインに対して下げるレベルの度合いは、
レシオと呼
ばれます。
レシオが高いと、
エンジニア
(またはコンプレッサー)
はレベルがスレッシュホルドを超過した際、
出力レベルをスレッ
シュホルド値へ近づけるべく、
アグレッシブにボリューム操作を行います。
レシオが3:1の場合、
出力レベルがスレッシュホルド
を3 dB超過した時、
エンジニアは最終的な出力レベルがスレッシュホルドより1 dB高くなるように出力レベルを下げます。
こ
うすることで、信号レベルはスレッシュホルドを超過するものの、圧縮が掛かっていない時よりはその度合いが抑えられます。
下図は、Ozoneのダイナミクス・メーターに見るその一例です:
In このスクリーンショットではスレッシュホルドは–24.5 dBに設定されておりますので、信号が–24.5 dBを超過すると、
コン
プレッサーは作動し始めます。紫色のドットは、圧縮曲線に於けるこの点を示しています。
レシオは3.0に設定されており、
これは3:1と同義です。
スレッシュホルドより上の部分は、3:1なりの斜度で表されます。
こうしたことから、圧縮曲線はコンプレッサーの設定状況を視覚的に描写した物であると言えます。水平方向の線(X軸)
な入
力信号を表しており、垂直方向の線(Y軸)
は出力レベルを表します。
グラフ上の線、
あるいは線による区分は、
その入力レベル
の時に出力レベルがどうなっているのかを表しています。
ですので、
この例では、信号が–24.5 dBを超えた時点で圧縮が始ま
ります。
Ozoneでは+/-ボタンを使用することで、圧縮曲線のズームインとズームアウトを行うことができます。
29
では、
ここで、
レシオを上げてズームインし、実際に何が
起こるのか見てみましょう:
これはレシオが10:1に設定された状況です。入力信号
が–24.5 dBを10 dB超過すると、圧縮された信号は
スレシュホルドを1 dB超えた状態で出力されます。
こ
こでは、-24.5より上にある圧縮曲線がよりフラットに
なっており、入力信号(水平軸)
に対し、
出力信号(垂直
軸)
は全くイーブンでないということが見て取れます。
ダイナミクスのメーター
大多数のコンプレッサーでは、
圧縮の度合いはdBで数値化されております。
例えば、
上図
の場合、信号はコンプレッサーにより、4.12 dBだけ減じられていることが分かります。信
号が圧縮されると
(あるいは、
スレッシュホルドを超過すると)、
リダクション・メーターは
下向きに振れ、抑圧されている信号の量を示します。
この類いのメーターは実際に起こったこと
(コンプレッサーがどれだけ圧縮をしたか)
を
示す上で便利ですが、
これのみでは、
ミックス全体で発生していることを把握するには十
分とは言い切れません。
コンプレッサーのスッレシュホルドを設定することは、
ミックスに
於けるレベルの推移を把握することにもつながり、時間の一点ではなく、全体としてどこ
にピークや窪みがあるのかが見えてきます。
このため、
そのポイントでスレッシュホルドを設定します。
このポイントを超えた信号は圧縮される、
ということになります。
この
際、dBや数値はそこまで気にする必要はありません。
目と耳を便りにこのポイントを設定してください。
では、信号が実際に圧
縮されているかどうかは、
どのようにして知るのでしょうか?これは圧縮曲線メーターで確認することができます。上図左側で
は、信号はスレッシュホルドを超えていませんので、圧縮は発生していません。
しかし、右側の図と、下図では、信号がスレッシュ
ホルドを超えており、圧縮が行われていることが分かります。
30
とても単純な話ですね。
コンプレッサーを使えば、
ミックスの音量
を上げることができるというのは何度となく聞いたことがあるでし
ょう。
しかし、
コンプレッサーそのものは、
ピークを圧縮することに
より、
レベルを下げているのです。
ただ、
これにより、最大音量と最
小音量の差が詰まるため、全体としてオーバーロードすることな
く、信号のレベルを上げることができるという恩恵に授かれるので
す。
これは、
コンプレッサーのメイクアップ・ゲインを上げることで実
際に行うことができます。
メイクアップ・ゲインとは、単純に、圧縮後
の信号のレベル調整を意味します。
このゲインを調整すると、圧縮
曲線が上がり、
出力レベル
(垂直の線)
は高くなります。
シンプルなコンプレッサーに関する残り2つの設定項目はアタック
とリリースです。
これらはAttack/Releaseスライダーを操
作するか、
あるいは、数値をダブルクリックして手動で設定
ゲインブースト
値を入力することで操作できます。
ミキシング・エンジニアの喩えに戻ると、
これはエンジニアがスレ
ッシュホルドを超えた音に対して、
レベルの抑制を開始するまでど
れくらい待つか
(アタック)、
そして、
スレッシュホルド以下に戻った
信号に対してレベルを戻すのにどれくらい待つか
(リリース)
を意
味します。
では、
これらの数値はどのように設定すれば良いのでしょうか?残
念ながら、
単純な解答はありません。
と言うのも、
これは目標として
いるサウンドと密接に関わってくるからです。先ずはアタック時間
について見ていきましょう。
アタックが速いほど、
トランジエントや
短いピークにより迅速に反応します。
例えば、
ドラムのアタックを和
らげたい時は、
ここを速くします。
逆に、勢いを削ぎたくない場合は、
ここを遅く設定します。経験則
から言うと、
アタックは20から30ミリ秒辺りから始めると良いでし
ょう。楽器のアタックを和らげたい場合はより速く設定し、
トラン
アタックとリリース
ジエントを残したい場合は遅く設定します。
アタックに関してもう一つ覚えておくべき重要な点は、
アタック
(もしくはリリース)時間が速すぎると、
コンプレッサーが許容範
囲を超えてレベルを調整しようとするため、
ディストーションを引き起こしかねないということです
(特に低周波数の信号で顕
著です)。低周波数は音のサイクルが長いため、
このサイクルを上回る速度で圧縮のボリューム調整を行うと、音が不自然にな
ります。
31
リリース時間は、
コンプレッサーがどれくらい時間をか
けてレベルをノーマル値に戻すかということです。
特に
法則はありませんが、250ミリ秒あたりが開始点として
は妥当であると言えます。
ダイナミクス画面上部にあるゲイン・トレ
ース・メーターを使用すると、波形に対して
適用されているダイナミクス処理をリアル
タイムで視認することができます。
コンプレ
ッサーを使用している際にこのメーターを見ると、
次のトランジエントの前にゲイン線が然るべきレベ
ルまで復帰するかどうかを確認することができます。
もし、
これが間に合わない場合、
リリース時間を短
くすべきであると言えます。.
ここで重要なのは、
リリース時間の定義と影響を理解することです。
リリース時間が速すぎると、
コンプレッサーは出力信号を、
度を超えて迅速にノーマルなレベルに戻そうとする為、
ディストーションやポンピングの原因となります。
リリース時間を遅くす
ると、
レベルは処理されていないノーマル値に緩やかに戻されます。他方では、
リリース時間を遅くし過ぎると、
コンプレッサー
は音量の高いピークを過ぎても圧縮し続けるため、
ピークの後にある音量の高くない部分まで不必要に圧縮されてしまいま
す。
コンプレッサーの力は、
ミックスの平均レベルや、
中間レベルを徐々に圧縮する時に発揮されます。
リミッターは高レシオでピ
ークに対する処置を行うことができますが、
レシオを低くすることで
(1.1から2.0くらい)
ミックスに粘りとボディを付加するこ
とができます。
コンプレッサーのスレッシュホルドは、
ゲインが1から3 dBほど低下するところあたりが適当な開始点であると
言えます。
アダプティブ・リリース・コントロール
これはマキシマイザーのIRCに類似した機能です。
ダイナミクス・モジュールでアダプティブ・リリースがオンになっていると、
コ
ンプレッサー/リミッターは、信号のピークに対し、
自動的にリリース時間を調整します。
もし、
トランジエントを含む信号が検知
された場合は、
リリース時間はポンピングを回避するため、短く設定されます。反対に、
サステインのある音が検知されると、
デ
ィストーションを防止するため、
リリース時間は長くとられます。
リリース時間の尺度は、
ユーザーによって設定されたリリース値に呼応します。例えば、
リリース時間が100ミリ秒に設定され
たコンプレッサーを使用すると、
リリース時間は処理される信号のタイプに応じて、100ミリ秒の前後にセットされます。
マルチバンド・ダイナミクス
シングルバンド・コンプレッサー(あるいはリミッター/コンプレッサー/エキスパンダーのコンビネーション)
は、
ミックス全体や
全周波数帯にダイナミクス処理が適用されます。
これに対し、
ダイナミクス処理を個別のバンド、
あるいは個々の周波数に対し
て適用しょうとすると、状況は複雑化します。
この作業を必要とする場合は、付録に収録されたマルチバンド・プロセッシングに
関する一般的な情報を参照してください。
ここでは、Ozoneに於ける二つの主なマルチバンド操作について、手短にまとめるこ
ととします。
ミックスは最大4つの周波数バンドに分割することができます。
これらバンドのカットオフ周波数はマルチバンド・モジュールの
32
スペクトラムにて、垂直線、
あるいはハンドルを使用することで調整できます。
バンド内のソロボタン
(S)
をクリックするとそのバンドの出力のみをソロにする、
あるいはそのバンドのみOzoneのプロセッシ
ングをバイパス
(電源マーク)
することができます。
ダイナミクス使用時は、
バンド表示をクリックすると、
そのバンドに固有のダイナミク
ス操作項目が表示されます。操作したバンド番号のBand Selectionボタンをクリ
ックすることでも、
この操作項目を表示させることができます。操作ボックス内の色
は、選択されているバンドに応じて変化します。
これで、4つの周波数バンドに対し、
それ
ぞれ独立した操作項目を得ることができ
ます。操作したいバンドをクリックすると、
各バンドの圧縮を個別に設定することが
できます。
バンド間の設定はコピー&ペーストすることがで
きます。先ず、
ミニ・スペクトラムを右クリックし、
コピーを選択します。次に別のバンドを右クリッ
クし、
同じメニュー内からペーストを選択してくだ
さい。
すると、
バンドを跨いで設定項目がコピー
されます。
33
全バンドを一カ所で操作したい場合はAllボタンを活用してください。
これにより、下図の通り、
リミッターやコンプレッサーの
各バンドのレシオ、
アタック、
そしてリリースが1画面で操作できるようになります:
マルチバンド・コンプレッサーを適用する場合は、
シングルバンド・コンプレッサーやフルバンド・コンプレッサーを使用する際と
同じコンセプトを用います。違いは、特定のバンドに対して圧縮を適用できるというところです。
これを踏まえた上で、
マルチバ
ンドの利点を見ていきましょう。
マルチバンド・ダイナミクスの主なアドバンテージは以下の通りです:
1. 個別の周波数帯に対し、異なるアタック時間を設定することができます。
ベース楽器のファンダメンタルなどがあ
る低周波数は、波形の1サイクルに何十ミリ秒という時間を要することがありますが、
ハイハットのトップエンドな
どの高周波数は1サイクルあたり、2、3ミリ秒ほどしかかかりません。
マルチバンド処理を適用すれば、各周波数
帯に応じて圧縮を施すことができます。理想的には、
コンプレッサーがベース音をそこまで削り取っていないよう
であれば、
ハイハットには一切手を付けないのが好ましいと言えます。
2. バンド毎に、
コンプレッサーから出力されるエネルギーの度合いを操作することができます。例えば、
ローエンド
を際立たせたいが、
そこまでローエンドの音量を上げたくない場合、
ローエンドのみを圧縮してブーストするのが
効果的です。EQはトーン操作としてより秀でたツールと言えますが、
マルチバンド・コンプレッサーは特定の用途
に適したツールであると言えます。
ダイナミクス処理活用の秘訣
これは、
コンプレッサーを効果的に活用する手順の一例です。先ずレシオを設定してください。
この値は圧縮する対象によりま
すが、以下が適切な開始値であると言えます。
フルミックス: レシオは1.1から2.0の間の値にしてみてください。音楽ジャンルにより、
クラブトラックなどはレシオを高めに設
定すると上首尾に運ぶことがあります。
ベース、
キックドラム: 3.0から5.0の間でトライしてみてください。狙っているサウンドによっては、10まで上げても構いませ
ん。
34
ボーカル: 2.0から3.0の間でトライしてみてください。
もちろん、
このガイドの他の記述同様、
これは大まかな推奨値です。
ミッ
クス、好み、
そして狙いとする効果により、
この設定値はドラスティックに変わることもあります。
次に、
ミックスの平均レベルの若干上に来るくらいまでスレッシュホルドを下げます。圧縮の最大幅を2から3 dB以下に抑え
るようにすると良いでしょう。
その上で、
出力ゲインを上げ、圧縮された信号をブースとします。
アタックとリリース時間については、特定の法則はありませんので、状況に応じて色々な設定を試してみてください。
ただし、短
いアタックはより多くのトランジエントをならしますが、
ディストーションを引き起こす可能性があることに留意してください。
こ
れを把握した上で、人工的な要素を感じさせる音がするぎりぎり手前の値までアタック時間を下げてみるのも一計です。
内部的なダイナミックレンジの構造を変えることなくミックスのレベルを若干上げるだけなのであれば、
ラウドネス・マキシマイザーのようなリミッターのほうが適していることがあります。
35
7: ラウドネス・マキシマイザー (リミッティング)
ミックスが十分な音量に達していないように感じる、
というのは“プロジェクト・スタジオ”アーティストから聞かれる最も一般
的な不平です。
自分のミックスをCDに焼いて聴いてみると、製品として売られているCDには到底及ばないと感じることがある
かもしれません。
ただし、
ここでレベルを上げてもオーバーロードするだけです。
ここでは何が起こっているのでしょうか?
マスタリングに於けるラウドネス・マキシマイザーのゴールは?
残念なことに、最近の商業的なCDは、
レコーディングのサウンドに焦点をあてるのではなく、録音レベルのメーターにばかり
気を取られています。結果として、近年のCDの全体的なレベルは極地に達しました。殆どのアーティストは、
自身のレコーディ
ングが似たジャンルの他者に対して競争力で勝っていて欲しいと願っており、
この現状により、
マスタリング・エンジニアはその
ゴールを達成する上でどのようにすれば良いかと逆算をするのです。
そのゴールに達するため、我々は圧縮とリミッティング
(そしてEQ)
を組み合わせて使用することができます。
ラウドネス・マキ
シマイザーのようなツールでリミッティングを行う背景には、単にレコーディングの音量を上げようという
(それも目的の一部
ですが)以外の狙いがあります。
リミッターを賢明に使用すると、
トラックのプレゼンスとインパクトを高めることができます。更
に、
リミッターのステレオリンク解除機能を使用することにより、
ステレオ・イメージの平明性を高めることも可能です
(これは
簡単にやり過ぎの状態になってしまうので細心の注意が必要です)
。
また、最新の平明でクリスプなリミッティング技術を避
け、敢えてソフトで温かみのあるチューブスタイルのリミッターを使用するのもいいでしょう。全ては、対象となるトラックにとっ
て、何が相応しいのかということ次第なのです。
Ozoneには独特な4つのリミッティング
の選択肢があります。IRC I、
II、IIIは音響
心理学的に最先端のアルゴリズムであ
り、Tubeは温かみのあるチューブ・リミッ
ターをモデルにしたアルゴリズムである
ため、温かみのあるアナログ的な音が実
現します。詳細は後述します。
リミッティングの原理
ほぼ全てのサウンド・エディターにはノーマライズ機能が搭載されます。
ノーマライズ機能は、
ミックス全体を分析し、最高ピー
ク値を探し出し、
それを基にミックス全体のゲインを調整して、
ピークの最高点が0 dBFS(クリップの境界点)
か、
あるいは特
定のターゲットレベルになるようにします。ピーク値以外の部分も、
これに伴い、
同じ分量だけ持ち上げられます。
ただし、
ここ
で行われるのは、最も高い一点のピークをクリップの限界ギリギリに留めるということのみです。
リミッターの原理は、複数のピーク値をスレッシュホルド値で限定しつつ、
ミックスのそれ以外の部分を持ち上げるということ
です。
これで、
ピークがカットされたことにより、
ミックスの大部分が持ち上げられ、
その上、0 dBfsをオーバーロードすること
はなくなります。
僅かながらのリミッティングであれば、殆ど感知することはできません。実際、単一サンプルのリミットやクリップは、人間の感
知できる範疇を超えています。
36
Ozoneのラウドネス・マキシマイザーを使用する
リミッターの使用は至ってシンプルです。
これは通常、
スペクトラム全体に作用するように使われます。
スレッシュホルド
スレッシュホルドはリミッティングが始まるレベルです。
スレッシュホルド・スライダーを下げれば下げるほど、
ミックスの多くを
リミットすることになります。
こうすることにより、音量が上がっていくのが分かります。
これは、
スレッシュホルド設定と直接関
係し、適用される
「メイクアップ・ゲイン」
に起因します。
スレッシュホルドを2 dB下げると、
出力は2 dB増加します。
これはミッ
クス全体のレベルを上げたいときには便利な機能ですが、
ミックスの変化を聴き取ることができなくなるというマイナス面があ
ります。
レベルを合わせてオリジナルと聴き比べる以外に、変化を聴き分け方法はありません.
Ozoneの
「自動ゲインマッチ」機能は、Ozoneの全ての
アクティブなモジュールにより加えられたゲインを測定
し、Ozone がバイパスモードになった際にこのゲイン量
を自動的に付け加えます。.
スレッシュホルドの適正値はミックスのレベルにより異なります。微細なリミッティングを施す場合は、入力信号の頂点を僅か
に過ぎたところにスレッシュホルドを設定してください。
これにより、
スッレシュホルドを超えたピークがリミットされます。
ミッ
クスのレベルがそれなりに高い場合、1から3 dBほどリミッティングするスレッシュホルド値を試してみてください。
一般的には、
ミックスに対し、Ozoneを使ってどれくらいのプロセッシングが行われるかに応じて、最終的な出力レベルとし
て–0.3から–0.8 dBのシーリング設定が適切であると言えます。
モード
Ozoneで選択できるアルゴリズムの特徴は以下の通りです:
インテリジェント (IRC I、II及びIII)
このアルゴリズムは、信号にインテリジェントなデジタル・ラウドネス・マキシマイザー効果をもたらします。
アナログをモデルに
したチューブ・リミッターとは違い、
インテリジェント・プロセッサーは、
ニュートラルな、
あるいは平明なリミッティングのため
に設計されました。
このアルゴリズムは、
ソース素材を分析した上で、
トランジエントには迅速に反応し
(ポンピング防止のた
め)、持続的なベース音にはゆっくりと反応する
(ディストーション防止のため)
ことで、音響心理学的に聴こえの良いリミッティ
ングを適用します。IRC I、II及びIIIはディストーション防止の度合いが異なるほか、CPU使用率も異なり、
これらは、
IRC I、II、III
と上がっていくほど、増加します。
チューブ
チューブ・リミッターは、
デジタル・マキシマイザー処理の利便性と精密性を兼ね備えつつ、
リミッティングの最終段階に温か
みのあるアナログサウンド的な味付けをするリミッターです。
これはFairchild 670にインスパイアされた、
ソフトニーでフィー
ドバックベースのコンプレッサー・リミッターです。
アタックとリリースのエンベロープは、
そのフィードバック形態により若干異
なります。IRCリミッタークリッピングを分かり易く抑止することでチューブ処理に追従し、
チューブ・モードでは、
キャラクタ
ー・スライダーがアタックとリリースの時間をコントロールすることで、IRCモードと似たような動作をします。
37
キャラクター
インテリジェント(IRC)リミッターにはインテリジェント・リリース操作機能が搭載されておりますので、
インテリジェント・モー
ドではリリース・スライダーがキャラクター・スライダーに代わる存在となります。
これはリミッターのキャラクターの変更を可
能にする機能であり、
スライダーの上部にその名称が表示されます。最適なサウンド品質のため、
アルゴリズムはキャラクター・
スライダーの加重を使用し、入力素材に対するレスポンスをコンスタントに調整します。例えば、極度にトランジエントなパッセ
ージ
(ドラムフィルなど)
がリミッターを作動させた場合、IRCはアクティブに動作してディストーションを最小限に留めます。
真正ピーク・リミッティング
デジタルの世界では、
オーディオは分離したサンプルやレベルとして表され、処理されます。現実世界で再生されると、
これら
のサンプルは連続的な波形に変換されます。
この時、状況次第で、現実世界のオーディオ信号は、
リミッターがデジタル・サン
プルのリミッティングを行っていたとしても、
その本質によりサンプルの合間でクリッピングを起こすことがあります。Ozoneの
真正ピーク・リミッティング機能を選択すると、
アナログ信号への変換動作をインテリジェントに予測し、
アナログ側で発生し
得るサンプル間クリッピングを防止します。
38
ラウドネス・マキシマイザー活用の秘訣
インテリジェント(IRC)モードは平明なリミッティングに使用し、
チューブ・モードはカラフルなアナログ的リミッティングに使
用してください。
シーリングは–0.3 dBより上に設定しないでください。厳密に言えば、
シーリングを0 dBに設定し、Ozoneの出力をクリッピ
ングのポイントに対して最大化することはできますが、
これを行うと、一般的な家庭用再生機で再生された時に音が歪む可能
性があります。AACやMP3など、圧縮された方式のためのマスタリングを行う際は、
ファイル圧縮時のクリッピングを回避す
るため、
シーリングは-1 dBから-1.5 dBの間に設定するのが賢明です。
更にアグレッシブなラウドネス・マキシマイジングを実行する場合(低いスレッシュホルド値)、通常はより長いリリース時間が
必要とされます。
こうした場合は、常にレベルを合わせた状態で処理前と処理後の音楽を聴き比べ、不必要な人工ノイズが加わっていないか
を確かめてください。
尚、
「自動ゲインマッチ」機能が働いている場合、OzoneはA/B比較の聴き比べを行う際に自動的にボリ
ュームを合わせ込みます。
デジタルの先取りリミッターは非常にパワフルなツールです。
これは、
ユーザーが極度のラウドネス・マキシマイジングを行い
つつ、
ディストーションや人工的な付加物を事前に取り除けることを意味します。
ただし、
その必要性についてじっくりと考える
必要があります。例えば、
「ダークサイド・オブ・ザ・ムーン」
はこれまで最高の売り上げを誇るCDの一つですが、
この作品で使
用されたコンプレッションやリミッティングはほんの僅かです。
ラウドネス
(全体的な音量)
を上げると、
ダイナミクス
(感情的な
起伏を誘う要素)
は損なわれます。
こうした作業に妥協点は付き物なのです。
39
8: ステレオ・イメージング
ミックスのイメージ、
または空間化は、
ステレオミックス内の全体的なパンニングと個別の楽器の空間的な配置からなる音的
な絵画に似ています。
マスタリングという文脈では、
「ステレオ・イメージング」
という言葉は、
リスニング体験を高める為に感知
されるミックスのイメージの細工を意味します。
これは、
ミックスの幅を広げることを意味しますが、
同時に特定の問題を解決
すべく、
ミックスを狭くすることも意味します。
ではその詳細について、見ていくことにしましょう。
マスタリングに於けるステレオ・イメージングのゴールは?
ステレオ・イメージングは難しいタスクであると言えます。通常、
これは限定的な状況で用いられるものであり、大体に於いて
大胆な使われ方はしません。結合性が高く、
同時に空間やイメージを感じさせるミックスを仕上げるのは容易ではありません。
通常、
エフェクトの使用過多はイメージの出し方を難しくします。
ステレオ野で行う細工は、塩振りに似ています。少しであれば
食べ物の味を引き立てますが、使い過ぎると塩の味しかしなくなるのです。恐らく、標準的なマスタリング・ツールの中では、
こ
れが最も簡単に使用過多に陥り易いと言えるかもしれません。
しかしながら、
ステレオ・イメージングはとても便利な調整的ツ
ールでもあります。例えば、
これは低音や、
ベース的な周波数と言った、位相やモノ互換性で問題を引き起こしかねない音をセ
ンターに置き直すことができます。特に、
これはモノのサウンドソース
(ライブ・ベニューなど)
を経由して再生されるオーディオ
に当てはまります。
ステレオ・イメージングの原理
ポップ/ロックを主体とした音楽に於いては、最も重要な要素はドラムとボーカルだ、
と言う言い回しが良く聞かれます。
このこ
とから、
キックドラム、
スネア、
そしてリードボーカルは通常、
中央にパンニングされます。
このため、
ステレオのイメージを広げる
際は、
これら以外の要素に重点が置かれます。
ここで注意すべきは、僅かな処理であれば効果を発揮するかもしれませんが、
如何なる場合に於いても僅かである必要があるということです。
位相関係や音的清澄性といった問題も出来する可能性がありますので、
ステレオ幅を広げるツールを使用する際は、必ずレコ
ーディングの肝と言える要素が減じられていないことを確認してください。
Ozoneのステレオ・イメージャーと位相メーターを使用する
位相メーターは左右のチャンネルの類似性や相関性の度合いを明示します。
40
左右のチャンネルのオーディオが類似ているほど、
メーターはより上部を指し示します。左右のオーディオが全く同じであると
いう極端な場合、相関性は+1となり、
メーターは天辺に位置することになります。
左右のチャンネルに相関性がない、
あるいはとても異なっている場合、
メーターはより下部を指し示します。左右のオーディオ
が完全なる逆相という極端な場合、
相関性は-1となり、
メーターは底辺に位置することになります。
位相メーターは、
時間に応
じた左右のチャンネルの相関性履歴を残しながら情報をアップデートします。
より明るいエリアは、位相メーターが長い時間
そのエリアに位置していたことを意味します。
これにより、位相の相関性の極端さや、左右のチャンネルに最も共通したエリア
を視覚的に確認することができます。
一般的には、大多数のレコーディング素材の相関性は0から+1の間のエリアに落ち着きます。
メーター下部に読み出される情
報は、必ずしも問題というわけではありませんが、
モノ互換性に何らかの問題があるということを意味する場合があります。
モノや位相の互換性は、
チャンネル設定のMonoボックスをクリックすることで、簡単にチェックすることができます。
これを行
うと、左右のチャンネルがモノに合算されます。
マルチバンドのステレオ幅が広がるほど、左右のチャンネル幅
は広がり、類似性は薄れますので、位相メーターはより下方を
示すようになります。
デフォルトでは、
位相メーターは信号チェーンの末端に位置し
ておりますので、最終的に聴くサウンドを反映します。
また、
こ
うすることで、
バンドをミュートした際、
ステレオ相関性は実際
に聴く音(ミュートされていないバンド)
のみを反映するという
利点もあります。
従って、各バンド個々のイメージを分析するマルチバンド位相
メーターとしても機能するのです。
ベクトロスコープ
ベクトロスコープも信号のステレオ・イメージを視覚的に表しま
す。通常、
ステレオ録音素材は、
このスクリーンショットにもある
通り、横方向ではなく縦方向に広がります。垂直方向のパターン
は、左右のチャンネルの類似性を表しております
(モノは垂直の
線になります)。水平方向のパターンは、左右のチャンネルが異
なっていることを意味しており、音の幅はより広くなりますが、
モ
ノ互換性の問題となる場合があります。
41
以下は、
ベクトロスコープ画面のオプションです:
位相メーターをクリックすると、
ピークホールド表示をリセットすることができます。
ピークホールド表示をオフにしたい場合
は、
オプション画面で設定を切ってください。以下は、
ベクトロスコープのマルチ操作モードです:
Lissajous: リサージュ・ベクトロスコープ
(“Liss.”)
はサンプル毎にドットをプロットした伝統的なオシロスコープ表示です。
通常、
ステレオ録音素材は、
リサージュ・ベクトロスコープでは横方向ではなく縦方向に広がります。垂直方向のパターンは、
左右のチャンネルの類似性を表しております
(モノは垂直の線になります)。水平方向のパターンは、左右のチャンネルが異な
っていることを意味しており、音の幅はより広くなりますが、
モノ互換性の問題となる場合があります。
Polar Sample: リサージュ・ベクトロスコープ同様、
ポーラー・サンプル・ベクトロスコープもサンプル毎にドットをプロットし
ますが、入力信号のステレオ・イメージを強調する上で更に便利な極性座標表示を用いております。45度の安全ライン内に収
まっているパターンは、位相的に一貫性のある信号であることを意味しており、
このライン外にあるパターンは位相がずれてい
ることを意味します。
Polar Level: ポーラー・レベル・ベクトロスコープはサンプル平均を表す極性座標表示に光線をプロットし、
レコーディング
のステレオ・エネルギーを明確に表示します。光線の長さは振幅を示しており、光線の角度はステレオ・イメージに於ける位置
を示しています。45度の安全ライン内に収まっている光線は、
同位相であることを意味し、
このライン外にある光線は位相が
ずれていることを意味します。
ステレオ・イメージャー・モジュールの“Stereoize(ステレオ化)”機能を使用すると、完全なるモノ信号
であっても、
その幅を広げることができます。
これは、特にビンテージのモノ録音の幅を広げ、新たに命
を吹き込む素晴らしい効果を上げる際に有効です。
ステレオ・イメージング活用の秘訣
一般的には、低いバンドに比べると、高いバンドの方が、
ミックスの清澄性を損なうことなく幅を広げ易いと言えます。
逆に、
ベース音をセンターに据えるべく、低いバンドに関しては幅を狭める方が良い結果に結びつくことがあります。
ヘッドフォンでのモニターは、
ミックスのイメージングにとって誤った印象を与えます。
この作業をする際は、
スピーカーによる
イメージのチェックが必須となります。
ヘッドフォンでモニターすると、右チャンネルの音は左の耳では全く聴くことができず、
左チャンネルの音は右耳では聴けませんので、常に、実際よりも幅が広く感じられてしまいます。
試聴パネルのモノ・オプションを活用し、継続的にモノ互換性を確認するようにしてください。
Ozoneはオートメーションをサポートしますので、操作項目の値をミックスの経過と共に変更することができます。例えば、
サ
ビの部分でミックス幅を広げ、AメロやBメロでこの幅をタイトにするといった具合に、
ミックス幅をオートメーションで操作す
るのは、時として効果的なトリックとなります。
42
9: ハーモニック・エキサイター
エキサイターはオーディオ信号にエネルギーを与えることのできるツールであり、
マスタリングという分野の文脈からは、
その
対象はミックス全体となります。
とは言え、
これは、必ずしもボユームを増加させたり、信号をブーストしたりということを意味
するわけではありません。
ここで言うエネルギー感は、
ミックスの周波数成分の偶数また奇数ハーモニクスの組み合わせを加
えることで作り出されるのであり、
それこそがハーモニック・エキサイターの役割なのです。
マスタリングに於けるハーモニック・エキサイターのゴールは?
貴方にとってマスタリングのゴールが、
パワーやパンチ、
あるいは
「温かみ」
や
「煌びやかさ」
といった主観的な要素を加えること
であるならば、
ハーモニック・エキサイターは打って付けのツールと言えます。
エキサイターの根底には、
ダイナミックEQ、波形成形、
ディストーション、
そして短いマルチバンド・ディレイといった多様なデザ
イン戦略があります。人々が半ば妄信的にテープマシーンへの音楽録音や、真空管機器の音的特性を囃し立てる要員の一つ
には、
こうした類いのアナログ機器が特性として持っているハーモニック・ディストーションがあります。
なぜ、
オーディオの世界では時として忌み嫌われるディストーションがそこまで持て囃されるのでしょうか?実際のところ、小
規模なディストーションは必ずしも悪ではないのです。正しくデザインされ、慎重に適用されるのであれば、
ディストーションは
ミックスに刺激や煌めきをもたらすハーモニクスを付加することができるのです。
ここで例を挙げてみましょう。Ozoneは真空管、三極真空管、
そしてテープ・サチュレーションの特性を兼ね備えたエキサイタ
ー・モジュールを搭載しております。真空管がサチュレーションを起こすと、一般的に、
「温かい」
あるいは
「音楽的」
と表現され
るようなハーモニック・ディストーションが発生します。
これを慎重に使用すると、
自然な響きを保持しつつ、
このディストーショ
ンはミックスにプレゼンスや煌めきをもたらすハーモニクスを加えることができるのです。EQで高周波数をブーストしたとして
も、
同様の効果を得ることができないのは言うまでもありません。EQのブーストは、
既存のハーモニクスを押し上げるだけなの
に対し、
ハーモニック・エキサイターは新たにハーモニクスを生成して加えることができます。
テープ・サチュレーションも似たよ
うな効果をもたらしますが、
こちらは偶数ハーモニクスではなく、奇数ハーモニクスを作り出します。
典型的な真空管のサチュレーションはオクターブ間隔の偶数ハーモニクス
(繰り返しになりますが、
これは
「音楽的」
に聴こえ
ます)
を作り出すのに対し、
テープ・サチュレーションは5度間隔の奇数ハーモニクスを作り出すので、
エキサイテーションは僅
かながらアグレッシブなものになります。
ハーモニック・エキサイター処理の原理
エキサイターのやり過ぎはありがちな過ちです。3.0で良く聴こえるならば4.0ではどうか、
という具合にエスカレートし、気付
けば結局は5.0もの
「刺激」
をミックスに上塗りしてしまう、
などということにもなりかねません。刺激の土壺にはまり、
サウンド
クラウドのモノマネに陥る前に、幾つか現実世界のチェックをしておきましょう。
先ずは商業的なミックスと比較してみましょう。
場合によっては、
これらもやり過ぎていることがありますが、
それはジャンルや
貴方の目標としているサウンド次第ではあります。
ダンス音楽のミックスで上手くいったことは、恐らくアコースティックのジャ
ズナンバーでは上手く行かないでしょう。
エキサイター込みのミックスにしばらく身を委ねてみましょう。初めのうち、
それは刺激的に聴こえるかもしれませんが、
回数を
重ねるうちに、
聴いていて疲れたり、
あるいは耳障りで鬱陶しいと感じたりするようになるかもしれません。
43
Ozoneのハーモニック・エキサイターを使用する
これはとても簡単に使用できるエフェクトです
(故に、
しばしばやり過ぎてしまうのです)。
マルチバンド・エフェクトであるエキサイターには、操作可能な4つのバンドがあり、
それぞれのバンドには2つの操作項目が搭
載されます。
より頻繁に使用するのはAmount(量)
の操作です。
また、多くの場合、
エキサイテーションは一番上、
あるいは上
二つのバンドに対して適用することになりますが、
ケースによっては全スペクトラムに対し、微量のテープ・サチュレーションを
掛けるのも音楽的に心地良い結果を得られることがあります。
ミックスを再生しながら、
バンド3のAmountスライダーを上方に上げてください。
これを上げていくとこで、音像に煌めきや刺
激が感じられるようになるのが分かると思いますが、上げ過ぎると逆効果になります。耳障りになり始めるポイントを確認し、
その上でスライダー0.0まで戻すようにしてみてください。
より高いバンドほど、
エキサイテーションに対する許容量が大きいこ
とにご留意ください。
Oversamplingボタンをクリックするとより多量の
プロセッシング・パワーを必要とします。
これはハー
モニック・エキサイターに於けるアナログ・モデリング
の精度と音質を大幅に向上させる機能です。
ご使用
のコンピューターのパワーに不足がないようであれ
ば、
この機能はリアルタイムで使用することができま
す。
そうでない場合は、
レンダリングやバウンスの直
前にこの機能を使用すると良いでしょう。
.
これらのエフェクトで作業をする際は、
モジュールの電源ボタ
ンをクリックすることで、
そのバンドに適用されたOzoneのマ
ルチバンド処理をバイパスすることができます。
ソロとは対照
的に、
バイパス機能は各バンドを通してミックスの中のどのセ
クションが処理されているのかを聴き分けるのに便利なツー
ルです。
44
マルチバンド・スペクトラム画面の“+”または“-”ボタンをクリックすることで、
バンドの削除や挿入を実行
することができます。
また、
それ以外の特徴として、
このモジュールには自動的にオーディオ信号を分析
し、
クロスオーバーを設定する上で最も適したポイントを定める“Learn”機能が 備わっています。
ハーモニック・エキサイター活用の秘訣
多くの場合、上の方のバンドにエキサイテーションを適用すると、望むような効果が得られます。
ただし、Ozoneはハーモニッ
ク・エキサイター処理にアナログ真空管のサチュレーションをモデリングした効果をもたらすことができますので、低中音域に
於いても
「真空管エミュレーション」
を実現することができます。
これを実行する場合は、全バンドに対して同量かつ少量のエ
キサイテーションを適用する必要があります
(別の言い方をすると、
シングルバンド・モードでAmount操作を低く留めるとい
うことになります)。
低音域にエキサイテーションを適用することで、意図的に
「濁った」
ベース効果を得ることができます。単にベースのレベルを上
げるということであれば、EQあるいはダイナミクス・モジュールが適していますが、
ベースのハーモニクスにグランジ感を出し
たい場合などは、最も低いバンドにハーモニック・エキサイターを適用すると良いでしょう。
また、極端なマルチバンド・ディスト
ーションにはiZotopeのTrashが向いています
(Tacsystem.com/trash2).
テープ・エキサイテーション・モードは明るくサチュレーとされたトーンを持っており、真空管モデルは厚みのある豊かな中音
域が特徴です。
レトロ・モードはヘビーなサチュレーション特性を持っております。
ウォーム・エキサイターは真空管と似ていま
すが、
ディケイの速い偶数ハーモニクスのみを生成しますので、
中音域を濁らせることなく、真空管スタイルのサチュレーショ
ンをよりハードに掛けることができます。
エレクトロニカのミックスや、
アコースティック楽器ではなくソフトシンセやサンプルを多用したミックスは、時として生気のな
い音になります。上述のようにハーモニック・エキサイターを使用すると、
その印象を一変させることも可能です。
45
10: メーター
ここからは各種メーターとそれらのマスタリングに於ける使用方法について解説します。
これらはOzoneスイート、
そして
Insight (Ozone 6 Advancedに内包)といった製品に付属します。
レベルメーター
レベルメーターは誰にとっても最も親しみのある、遍在的なメーターであると言
えるでしょう。
レベルメーターは、通常、
ピークレベル
(信号の瞬間的なレベル)
か、RMSあるいは平均レベル
(信号の短い間隔の平均レベル)
で表示されます。
どち
らのタイプも、
それぞれ異なる理由により重要です。
ピークレベルは信号がどれだけディストーションとの境界点に近づいているかを示
します。
これは、信号がディストーションの境界に達するまでどれくらいのヘッドルー
ムがあるのかを把握する上で助けとなります。
RMSレベルは我々が感知するボリュームについての情報を与えてくれます。我々の
脳は、特定の環境に於ける音量を判断する上で、短い時間枠の中で情報を均して処
理しますので、RMSレベルは、正にそのフィードバックと言える情報を提供します。
しかしながら、RMSは周波数の要素を加味していませんので、
その意味では、必ず
しも知覚に直接的に関わっているとは言い切れません。
PeakレベルとRMSレベルの関係性は、
ミックスのダイナミクスや音楽のジャンルに
よって大きく変わってきます。
この事実が、
メーターに関する定義の一般化を難しく
しています。
ただし、仮に0 dBFSに対する一般的なRMSレベルを定めるとすると、以下の通りになります:
エレクトロニカ: -8から-12
ポップ/R&B: -10から-14
ロック: -12から-16
アコースティック音楽 (ジャズ、
クラシック、
フォーク): -14から-20
以上を踏まえた上で、次の項目に進みましょう。
46
スペクトログラム
厳密に言えばメーターではありませんが、
スペクト
ログラムはレベル、
あるいはエネルギー量をスペク
トラム上にマップします。
これは聴いている音、
あるいは聴けない音に対する
現実的な確認をする上で役立つツールであり、特に
人間の聴覚では聴き取れない低音部分や20 kHz
近辺の音成分を確認する上で有効です。
スペクトロ
グラムは、問題の原因となっている周波数や周波数
の組み合わせを迅速に診断する上で便利なツール
です。例えば、
トラックに歯擦音(サ行の破裂音)
の
問題が介在する場合、
スペクトログラムでは視覚的にその問題点を確認することができます。
これは、
その後のEQやディエッ
サー処理に際して効果を発揮します。
EQモジュールを使用する際は、
同時にスペクトログラムを表示させると、EQ設定の焦点を定める上で役立ちます。
また、
これ
はマスタリング・チェーンの先頭と末尾に用いることにより、何が起こっているのかを把握し易くなると共に、
オリジナルのミッ
クスから何が変わったのかを容易に見分けることができます。
ベクトロスコープ/相関/ステレオ・イメージ・メーター
これらは、恐らく最も真価の認められていない類いのメ
ーターでありますが、
その理由自体は驚きではありませ
ん。
モノ互換性やステレオ・イメージの幅といったコン
セプトは、人々がオーディオ・エンジニアリングやマスタ
リングを学ぶ上で、必ずしも十分に議論されていませ
ん。
というわけで、今ここでそれについて記述することと
しましょう!
マスタリングを行う際、
ミックス内の主要な楽器がモノ
にした際に消えてしまわないように気を配る必要があ
ります。相関メーターは、
レコーディングがモノに向け
た強い方向定位をもっているかどうか、
あるいは位相の
不一致に関する視覚的なフィードバックを提供します。
何故この情報は必要なのでしょうか?レコード盤のプレ
ス、MP3エンコーディング、
そして地上波放送(ラジオとテレビ)
は良い状態のモノ信号に重度に依存しています。
こうした状況
で、素材の情報にあまりに多くの位相の不一致があると、耳障りな人工的ノイズが付加され、使用不可能なミックスとしてミキ
サーにマテリアルが突き返されることになります。
如何なるマスタリングのプロセスを踏むにしても、位相に関する大きな問題はミックスの段階で改善するのが最良の処置と言
えます。
もし、
それが不可能な場合は、
ミッド/サイド処理やステレオ・イメージを使って問題の改善にあたると良いでしょう。
こ
うしたケースでは、相関メーターが調整を加える上での計量器として助けになります。
47
11: ダイナミックEQ
ダイナミックEQとは?
ダイナミックEQはイコライザーの正確さとコンプレッサーの音楽的な特性を兼ね備えたパワフルなツールです。直観的なワー
クフローが統合されたこのツールは、伝統的なプロセッサがこれまでなし得なかった価値あるマスタリング・ツールとして大き
な役割を担うことができます。
ここからは、
ダイナミックEQのマスタリングに於ける一般的な使い方を説明し、伝統的なEQや
マルチバンド・コンプレッサーと比較して優れている点を明らかにします。
イコライザーはリニアプロセッサですので、
オーディオからは独立して継続的に処理を行います。
しかし、
コンプレッサーはノ
ンリニアであり、
スレッシュホルドやコンプレッサーのアタックやリリース設定に関係した入力信号に反応して処理を行いま
す。EQが曲を通して継続的に特定の周波数帯のカットやブーストを行うのに対し、
コンプレッサーは曲を通して、全ての周波数
のレベルにダイナミックに影響を与えます。
マルチバンド・コンプレッサーは、
クロスオーバーにより、特定の周波数帯の調整が
できます。
クロスオーバーとは、下図にもある通り、
周波数スペクトラムを幾つかのバンドに分割するフィルターのことです。
ダイナミックEQはマルチバンド・コンプレッサーのコンセプトを利用しつつ、
クロスオーバー・フィルターを伝統的なEQに置き
換えたエフェクトであり、
これによりミックス内の特定の周波数帯のダイナミクス処理に対して、素晴らしい操作性が実現しま
す。
ダイナミックEQのインターフェースは、
周波数、
ゲイン、
そしてフィルターの帯域のみの操作が可能なEQを思い出させるこ
とがあります。
ダイナミックEQはこれに加え、
コンプレッサーに備わっているスレッシュホルド、
アタック、
そしてリリースといっ
た操作項目があり、対象となるオーディオにあった処理を実現します。
このロジックにEQフィルターのカットやブースト機能が
合わさっているので、固定EQに比べると、
オーディオに対し遥かに音楽的にダイナミックな反応を示すことができます。
マスタリングに於いてダイナミックEQはどのように便利なのか?
ダイナミックEQは、平明なオーディオ処理を行いたい場合は常に使い勝手のよいツールです。
言い換えると、
これは、処理自体に人工ノイズがなく、処理の痕跡がリスナーに感知できない問題解決や効果達成の手段であ
ると言えます。
では、
これからマスタリング中に直面し得る幾つかの例を挙げ、伝統的なツールとダイナミックEQとの違いを説明しましょう。
高すぎるハイハット
アグレッシブ過ぎることにより、
ミックスの微妙なニュア
ンスを消してしまっているハイハットを想像してみてくだ
さい。
伝統的なツールでは、何通りかの方法でこれを善処する
ことができます。EQを使用するのであれば、
ノッチフィル
ターで5K周辺をカットし、Qを適度に調整するやり方に
なります。
これにより、
ハイハットの気になる部分を減退
させることができますが、
この部分を減退させると、
ミッ
クス全体に於いてもこの周波数帯をカットすることにな
るため、
曲からプレゼンスが損なわれてしまいます。一方、
48
ハイハット周辺の周波数帯をダイナミックに処理することのできるマルチバンド・コンプレッサーも解決方法の一つにはなりま
す。
この場合、
ハイハットが実際に存在している箇所でのみ周波数減退が行われますが、
クロスオーバー・フィルターの性質に
より、処理される周波数の帯域は広くなります。
では、
ダイナミックEQはこの問題をどう対処できるのか見てみましょう。
先ずは、EQの例で行ったのと同様に、
同じ周波数帯にノッチフィルターをインサートします。
その上で、
マルチバンド・コンプレ
ッサーで行ったのと同様の圧縮設定を施します。
これにより、
ハイハットの周波数帯のみをピンポイントで、
しかもハイハットが
存在する時のみに処理することが可能となります。
これは、
周波数と時間の操作性の高さにより、非常に分かり易いソリューションとなります。
微妙な明るさを加える
マスタリング時に表に出さなければならない明るさや輝き
の欠落したミックスを想像して見てください。EQを使用す
ることにより、
そのフィルター形状やアナログ位相特性を駆
使して問題にあたることは可能です。
しかしながら、EQフィ
ルターで高周波数域をブーストすることにより、
ミックスを
多少耳障りで、耳に辛い仕上がりにしてしまうというのは、
一般的な副作用であると言えます。EQを使用すると、実に
しばしば、
この部分での妥協点を探る作業に陥りがちです。
しかし、
ダイナミックEQを使用すると、
アグレッシブにブース
トしつつ、耳障りな感じを抑えることが両立します。
このよう
な場合、
シェルフ・フィルターで緩やかな曲線を高周波数域
に適用します。
その上で、
ダイナミック関連設定も調節し、
シ
ンバルやスネアと言った楽器に備え、
曲に対するフィルターの効き具合を操作します。
これにより、
マスター素材に耳障りな要
素が加わることはありませんので、EQでは適わなかった高周波数域のブーストを思う存分行うことができます。
特別な使用例は?
反転モード
ここまでの例では、
ダイナミックEQがスレッシュホルドを超
過したオーディオに対し、信号を圧縮した上でブーストし、影
響を受ける周波数帯のダイナミックレンジを操作するという、
マルチバンド・コンプレッサー的な働きをしてきました。
しか
し、
ダイナミックEQではこのロジックを逆さまにし、
フィルタ
ーにエキスパンダーのような効果を発揮させることもできま
す。反転モードでは、信号がスレッシュホルドを超過した際に
ブーストとカットが発生し、数値を上げるほど、
この動作は顕
著となります。
49
従って、
ミックスでスネアをより前面に出したい場合は、
フィルターを適切な周波数帯でブーストするように調節し、
ダイナミッ
ク設定をスネアが叩かれた際に反応するようにセットします。
こうすると、
このブースト設定はスネアが実際に鳴っている時の
み効果を発揮し、
その周波数帯のダイナミックレンジを拡張します。
これとは反対に、
同じ状況でカッティング・フィルターを適
用すると、
スネア不在時はその周波数帯のみを減退させるというゲートのような働きをします。
静的なゲインのオフセット
これら以外にも、
ダイナミックEQには、
そのフィルターの中
でゲインを静的にも流動的にもブーストしたりカットした
りする機能が備わっています。
ダイナミックEQは通常のEQ
と多くのパラダイムを共有し、似たような使われ方をします
が、時として、典型的なカットとブーストの仕方と、
ダイナミッ
クにコントロールされたカットとブーストを織り交ぜること
で、
特定の状況を向上させることができます。
例えば、
「微妙な明るさを加える」
の例で行った際の、
ミックス内のハイエンドをブ
ーストする状況では、
シェルフ・フィルターを一定にして静的に1 dBだけブーストしつつ、更に1から3 dBの間で流動的にブー
ストさせることができます。
この静的なゲインのオフセットにより、
ダイナミック・フィルターの動作を更に細かく操作することが
可能となります。
Ozone 6のダイナミックEQの違いは?
UX
Ozone 6のダイナミックEQは、Ozoneのイコライザーとダイナミクス・モジュールの両方で見られるワークフロー上のアドバ
ンテージから恩恵を受けています。
ダイナミックEQのイコライザーの部分は、
周波数スペクトラムのズームとスクロールが自由
自在であり、
スペクトラム・アナライザーやOzoneのalt-solo周波数試聴機能も備わっています。
ダイナミクスの部分は、入力
に対してスレッシュホルドを設定するスレッシュホルド・メーターや、
ゲインのブースト/カット機能、
そしてグラフィックのトラン
スファー曲線メーターが備わっています。
50
リニア/最小位相プロセッシング
他の大多数のダイナミックEQにはアナログ式の最小位相フィルターのみ搭載されます。Ozone 6のダイナミックEQには、最
小位相フィルターとデジタル式のリニア位相フィルターの両方が搭載されます。
これら二種類のフィルターはそれぞれ特有の
利点をもっており、状況に応じて適用することができます。
アナログ式の最小位相フィルターは、位相レスポンスに対してトラ
ンジエントを覆う効果を発揮する特性をシフトさせ、
ブーストに際してより耳障りになり難く、広い周波数帯域に対して有効で
す。
リニア位相フィルターは、
オーディオに位相シフトの人工ノイズを加えることはありませんので、
オーディオの精密な整形に
適しており、
周波数帯が限定されます。前述した
「高すぎるハイハット」
の例は、
リニア位相のデジタル・フィルターを適用するの
に打って付けと言えます。
バクサンドール・フィルター
OzoneのEQとダイナミックEQには共にバクサンドール型のベース及びトレブル・フィルター機能が搭載され、容易にローエン
ドとハイエンドのブーストを行うことができます。
これらフィルターは、実のところシェルフ・フィルターですが、広いQの肩を可
聴域外に設定することができるので、無限に押し上げることができます。
こうした緩やかなスロープは、
サウンドの色合いをドラ
スティックに変えることなく深みのある効果を与えることができるので、
マスタリングでは特に重宝されます。
ハードウェア、
そ
してソフトウェアという製品形態に関係なく、Ozone 6 Advancedは史上初めてバクサンドール・フィルターにダイナミズム
を加え、
クラシックなEQモデルに完全に新しい操作の次元を与えた製品です。
均整の取れたQ
OzoneのEQとダイナミックEQには共に、60年代に一躍有名になったAPIハードウェアのEQ設計に似た均整Q機能が搭載
されます。
これらフィルターは、
ゲインのブーストに応じてQが狭められ、
カットされるとそれを補足する形状となり、
サウンドの
成形の一助となります。
オリジナルの設計とは異なり、Ozoneの均整Qフィルターにはマニュアル調節機能がついており、均整
の取れたままQ調節を行うことができます。
このフィルターは、
オーディオに対してゲインがダイナミックに適用されるのと同時
に、
フィルターのQもそのゲインに適応し、心地良い音のする形状を作り出すので、OzoneのダイナミックEQでは非常に便利
な機能です。
アタックとリリースの自動スケール
Ozone 6のダイナミックEQのインターフェースは直観的で手早く簡単に設定することができますが、
これは能率化したデザイ
ンだけではなく、
アタックやリリースの自動スケールといったような先進的な機能によるところが大きいと言えます。
ダイナミッ
クEQでは、
デフォルトで備わっている4バンドの操作点により、
周波数でアタックとリリース時間を設定することができますの
で、即座にダイナミックなブーストやカットを実行することができます。
自動スケール機能は、様々な周波数に応じたアタックと
リリース時間を維持しつつ、
周波数スペクトラム上で操作点を調整することが可能です。
自動スケール・モードでは、
自分の望
む値を入力することもでき、
その上で操作点の再調整に応じて、
周波数スペクトラム上でその割合が保たれます。
51
12: ターゲットとなる形式について
新進のマスタリング・エンジニアにとっての一般的な疑問は形式に関するものです。
それは、MP3やアナログ盤向けのマスタリ
ングも、CDの時と同じように行えば良いのだろうか、
と言った類いの疑問です
マスタリング・エンジニアは音楽の種類と、
その各種類に特有の音的かつダイナミックな要素に精通している必要があります。
これと同じように、
マスタリング・エンジニアは最終的な製品形態に応じた異なる方法論を理解している必要があります。
これ
らを理解したとき、
マスタリング・エンジニアは初めて、
オーディオを次のレベルに引き上げるだけの技術を発揮する準備が整
うのです。
アナログ盤のプレス、MP3/AACエンコーディング、CD複製、
そして放送には、
それぞれ個別の技術的な問題点があり、処理
して最終的なオーディオを世に出す上で、
それぞれ密接な関わり合いがあります。
それぞれの形式について深いところまで著
述するときりがありませんので、
ここでは幾つかその秘訣をお教えしましょう。
アナログ盤: カッティング・エンジニアに渡すオーディオの準備をする際は、必ずトランジエントのピークを維持しなければな
りません。従いまして、
リミッティングは全く使用しないか、
あるいは最小限に留める必要があります。
MP3/AAC: これらのエンコーダーは、
オーディオファイル作成の為に極端なプロセッシングを行いますので、
常に信号レベル
が上がります。
これは、
ソースとなるWAV/AIFFファイルのエンコード前のピークレベルを1から1.5 dBだけ下げる必要がある
ことを意味します。
放送: 放送チェーンには通常、多量のダイナミックレンジに関するプロセッシングが伴います。納品先でも更に圧縮作業が待っ
ていますので、
極度のコンプレッションやリミッティングは控えましょう。
中には重度の圧縮を掛けることで、
自分の手がけたレ
コーディングがラジオで良く聴こえると思い込んでいる人がいます。真実はその逆です。程よいダイナミクスを保つことで音が
良くなり、放送用プロセッシングにも絶え抜くことができるのです。
52
13: プロフェッショナルからのヒント
我々は何人かの著名なベテランからマスタリングについてのお言葉を頂戴しました。
中には特定のツールに関する詳細なコメ
ントもありますが、殆どは音楽その物にどのようなアプローチで臨むのかというようなコメントです。
どれも貴重な見識であり、
一読の価値があります。
Greg Calbi (グレッグ・カルビ氏)
Senior Mastering Engineer at Sterling Sound in New York, NY
sterling-sound.com
Credits Include: Bon Iver, Alabama Shakes, Norah Jones, Grouplove, MGMT
(クレジットされたアーティスト: ボン・イヴェール、
アラバマ・シェイクス、
ノラ・ジョーンズ、
グループラヴ、MGMT)
もし、
その場にクライアントがいるならば、先ずは、彼/彼女が自分のプロジェクトの中で一番気に入っているミックスはどれか
訊くべきだ。
これにより、
自分と彼/彼女とが同じような聴き方で作品に臨んでいるかどうか分かる。
このシンプルな質問から学
ぶところは大きい。
次に、
どれがミックスする上でも最も難しかったのかを訊くことにしている。
これは、通常、
クライアントが自分の仕事に概ね満
足しているかどうかを明かしてくれる。
これは、私がコンサバティブなアプローチで始めるべきなのか、
あるいはもっとアグレッ
シブなアプローチで行くべきなのかを教えてくれるのだ。
もし、
クライアントがその場にいないのであれば、私はクライアントに対し、
マスタリングに臨むにあたって私が知っておくべき
情報を簡単なeメールで尋ねることにしている。
もし、
クライアントから特にコメントがない場合、
クライアントはミックスに概
ね満足していると見ていいだろう。
コメントが広範に渡る場合、
私はどのようなリスナーと向き合っているのか、
そしてその相手
がどれくらい技術的であるかを分析するようにしている。
これは、
マスタリング後のクライアントとの対話で役立つことになる
のだ。
もし、
クライアントが、
「ロックさせてくれ」
やら、
「格好よく頼む」
やら、言って来るようであれば、私はその言葉を、今隆盛
を極める“レベル合戦”への参加表明であると受け止めるようにしている。
どちらにせよ、私は先ず各ミックスを1、2分ずつ聴い
て、
そこに共通する筋道があるのか、
あるいはバラエティに富んでいて、製作のアイディア、異なるミキサー、
スタジオ、
そして楽
器などの有無があるかどうか見極めるようにしている。
これで、私のアプローチはほぼ決まるし、
そのマスタリングにどれくらいの時間を要するかの見当もつくのだ。
これに加え、
ミッ
クス・レベルには注意を払うようにしているし、仮に、幾つかの曲が既に極度に圧縮されていたり、大幅なサチュレーションが
起こっていたりするのであれば、私は流行りのハイレベル
(それを少しばかり上回るくらい)
をゴールとしてアルバムにアプロー
チしなければならなくなる。
Adam Ayan (アダム・アヤン氏)
Mastering Engineer at Gateway Mastering in Portland, ME
53
gatewaymastering.com and adamayan.com
Credits include: Carrie Underwood, The Dandy Warhols, Foo Fighters, Madonna, Sarah McLachlan
(クレジットされたアーティスト: キャリー・アンダーウッド、
ザ・ダンディー・ウォーホルズ、
フー・ファイターズ、マドンナ、
サラ・
マクラクラン)
私は如何なるマスタリング・セッションであっても、先ずは音的な成形とレコーディングのイコライゼーションに焦点を絞るこ
とをお勧めします。
これは他の多くの人も思っていることだと思いますが、私は昨今のマスタリングが余りにも圧縮や音量を上
げることに重きが置かれており、時として、音的なバランスさえもが犠牲になっていると感じています。先ずは、然るべきEQ曲
線の見極めに十分時間をかけ、
その上で、
コンプレッション/リミッティング/ラウドネスに時間をかけるべきだと思います。経験
を積んでいくと、
これら
(EQとラウドネス処理)
は自然と相伴うものであり、
お互いに多大な影響を与え合っているが分かって
くると思います。
とは言え、
それなりのEQ技術が身に付くまでは、先ずはEQに焦点を合わせることをお勧めします。
Bob Ohlsson (ボブ・オールソン氏)
Owner of Bob Olhsson Audio Mastery in Nashville, TN
audiomastery.com
Credits include: Marvin Gaye, Stevie Wonder, Keb Mo, Michael Stearns, Robert Rich
(クレジットされたアーティスト: マービン・ゲイ、
スティービー・ワンダー、
ケブ・モ、
マイケル・スターンズ、
ロバート・リッチ)
レコーディングやマスタリングに於ける最大の挑戦は、特定の部屋の特定のスピーカーで良い音のする何かを作り込むのでは
なく、
そのレコーディングが真に求めるシグナル・プロセッシングを見つけることだと思います。
プロセッシングが複雑になれば
なるほど、私の作業は単純になることが多いと言えます。思うに、
マスタリングの本質とは、録音やミキシングの段階で生じた
問題を如何にして直していくか、
というところにあります。
私は、
しばしばミックスを引き締めるようなEQの信号の動きに注目し
ており、
これらはミキサー自らが、初めに手を加えた物であることが多いと言えます。
また、私は壊れにくく、
マルチバンド・プロセッサーを適用したとしてもバラバラにならないマスターの製作を目指しております。
ラジオやテレビでは、放送へ向けた最終段階で再びコンプレッションが入りますので、
マスタリングの段階で2つのマルチバン
ドを立て続けに並べて使用するのは慎む方が得策です。
ミッド/サイドのステレオ処理を行う際は、現実的にはFMラジオはトランスミッターからの距離に応じて信号がモノかステレ
オになりますので、細心の注意が必要です。
これと同様に、多くのベニューシステムもモノであり、
尚且つ低ビットレートのスト
リーミングとなっております。時としてステレオ増進が役立つことはありますが、
それがモノのサウンドの質を落としていない
か、作業に際しては十分に注意することが肝要です。
Marc-Dieter Einstmann (マルク・ディーター・アインシュトマン氏)
Founder of Einstmann Mastering in Hamburg, Germany
Credits include: Mary J. Blige, Notorious B.I.G., Depeche Mode, Yo-Yo Ma, Elvis Costello
(クレジットされたアーティスト: メアリー・J. ブライジ、
ノトーリアスB.I.G.、
デペッシュ・モード、
ヨーヨー・マ、
エルヴィス・コス
54
テロ)
エキサイターについての所見を何点か述べてみよう。
ミックス段階では、
エキサイターは個別の楽器に対して使用された時に
最も効力を発揮する。本質的に、
エキサイターとは、
オーディオ・ソースのハーモニクスにゲインを加えるものだ。
エキサイター
の中には、我々が
「ビンテージなアナログ」
回路として知っている製品を模した物もある。
様々な種類の出力トランスフォーマ
ー、真空管、
そして磁気テープなどがこれにあたる。
これ以外の構造は全く新しい物であり、文字通りエキサイティングである。
ここでの危険は、
オーディオ・ソースに不自然な色付けをしてしまい、
その上、
オーディオがサチュレーションを起こし、
マスタリ
ングの段階で改善する余地が僅かになってしまうことだ。更に、
エキサイターがステレオバスに使用されると事態は悪化し、
ペ
ナルティなしではやり直しがきかなくなってしまう。
マスタリングの段階では、絶対的に必要なのであれば、
エキサイターは発生し得る逆効果を避けるべく、
ブロードバンドではな
く、
マルチバンドで使用するべきだ。例外はごく僅かしかない。少しでも疑わしく思うのであれば、
エキサイターはステレオバス
から取り除くべきであろう。
Scott Hull (スコット・ハル氏)
Owner & Mastering Engineer at Masterdisk Studios in NYC
masterdisk.com
Credits include: Sting, John Mayer, Herbie Hancock, Donald Fagan, Steely Dan
(クレジットされたアーティスト: スティング、
ジョン・メイヤー、
ハービー・ハンコック、
ドナルド・フェイゲン、
スティーリー・ダン)
ミッド/サイド・プロセッシングはひどく気難しい性質を持っている。最高のステレオ環境で、注意深く耳を傾け、改善を通り越
して改悪になっていないか気を配らなければならない。
ミッド/サイド・プロセッシングには、
しばしば隠れた副作用が伴う。
ここでは、
中央の信号とサイドの信号を切り離して聴くこと
のできるツールを持っておくことが重要だ
(編集者註:これはOzoneのプラグイン・モジュールで行うことができます!)。
これらは2つのサイドではなく、単一である言うことに留意しなくてはならない。
そして、電気工学で学位を持っていないほぼ全
てのエンジニアにとって、左右のチャンネルが再びLとRに変換され直した時の現れ方は魔法として映るだろう。
この位相の反
転とモノへの合算のプロセスは非常に重要であり、
シリアスなモニタリング・セクションには大抵備え付けられている。
これは、
手軽に試し聴きをする際にモニターで行うことができる。繰り返しになるが、
ここでは単に左チャンネルの位相を反転させ、
モ
ノへ合算するだけである。
これにより、通常はサイドよりも中央の信号に多くのエネルギーがあることが分かるだろう。
もし、
コンプレッサーを使用してゲ
インの処理を行うのであれば、
サイドと中央の両方の信号に対して適切に圧縮する上でのゲインやスレッシュホルド・レンジが
十分に取れないかもしれないが、
これはOKだ。
ポンピング過多を避ける上で、
サイドを放っておくのは悪いことではない。
私がミッド/サイドのEQの使用とレベル操作を通じて分かったのは次のことだ:うるさ過ぎるボーカルを補足する際は、通常、
トラックを持ち上げる。
ステレオ幅の感じ方を向上させるにはサイドの信号を若干明るくする。
キックドラムやボーカルがサポ
ートを必要としている場合は、
中央を持ち上げる。
ライブミックスから濁りを取り除く際は、
サイドの低中音域を幾分ロールオ
フする。
ただし、
やり過ぎるとライブ感が損なわれ始めるので気をつけなければならない。
これらの作業には、修練と注意深いリスニングが必要となる。私は、
「これはプロに任せておけ」
とは言いたくないが、
このツー
ルは注意深く使用しない限り、改良ではなく改悪に手を染めることになると、私の経験は言っている。
55
14: あとがき
我々は、
このガイドにより、貴方のマスタリングと言う芸術に対する知識が深まったと願っておりますし、
また、
そのおまけとし
て、
マスタリングのツールとしてのOzoneの効果的な使い方を授けられたのであれば幸いに思います。
マスタリングの
(そして
このようなガイドを作成する上での)最も難しい部分は、全てのエフェクト、設定、
そしてパラメーターは、
ミックス、
ジャンル、
求められる結果などの文脈によって完全に異なるところです。
これを踏まえた上で、我々は、
「ホットなポップ用マスター」
という
プリセットさえ選べばそれでおしまい、
というようなユーザーを化かす製品は信じておりません。
もし、貴方がOzoneの操作方
法、
あるいは他で選んだ製品の操作方法をマスターしたならば、貴方は自分にしかできない素晴らしいサウンドを生み出すこ
とができる筈です。
そう、
それは貴方独自の素晴らしいサウンドなのです。
最後になりますが、
マスタリングには正解も、誤答も、
ルールもありません。
とにかく色々と試みた上で楽しい時を!
多謝 iZotope, Inc.
追記。我々はOzone以外にもお試し頂ける製品を用意しております。各製品共に、10日間の無償お試し版をダウンロードにて
用意しておりますので、
ご利用ください。(izotope.com/Product Downloads).
56
特にOzoneにとって補足的な製品の簡単な概要をここに:
iZotope Alloy™ | Essential Mixing Tools
Alloyは素晴らしいツールを備えており、迅速に結果が得られますが、最も重
要なのはファンタスティックなサウンドの持ち主であるという点です。Alloyで
ミックスの全ての要素にキャラクターと命を。
izotope.com/alloy
iZotope Nectar™ | Complete Vocal Suite
ボーカル製作エフェクトの完全版であるNectarで、広範なジャンルのボーカ
ルやダイアログの音をプロフェッショナルの品質に。
izotope.com/nectar
iZotope RX™ and RX™ Advanced | Complete
Audio Repair and Enhancement
革新的な視覚による編集と、全てが揃った修理ツールのセットで、
これまで手
のつけられなかったオーディオを修復。
ノイズ、
ヒス、
そしてクリック音の除去
や、
オーディオの欠損部分の再生成が思いのままに。
izotope.com/rx
iZotope Insight | Essential Metering Suite
オーディオ分析とメーター・ツールの広範なセットは、
ミックスやマスタリング
時の変化の視覚化、問題のあるミックスのトラブルシューティング、
そして放送
ラウドネス基準とのコンプライアンス確認に最適です。
izotope.com/insight
57
付録A:
マスタリングの準備を開始する
ソフトウェアとサウンドカード
コンピューターでマスタリングを行うには、編集ソフトウェアの類い、
そしてオーディオ・インターフェースかサウンドカードが
必須となります。貴方にとって最適の機器を見つける上で判断基準となる、
ソフトウェア、
サウンドカード、
そしてオーディオ・イ
ンターフェースに関する批評は沢山あります。
ただし、注意点を一つ。
デスクトップであれラップトップであれ、
コンピューター
内蔵の装置でのオーディオ再生への依存には注意が必要です。通常、
これらは高い再現性の為に設計されておらず、状況によ
っては実際に再生されるオーディオにあるべき隠れた信号処理が忠実に再現されません。
これにより、聴かれるオーディオは
改ざんされてしまい、
マスタリング中に良い判断ができなくなってしまいます。我々が機器の追加を推奨する理由はここにあり
ます。
最も重要な点は、
マスタリングを行う際は、
ミックスダウンするステレオファイルの向上にのみ集中すべきであるというところで
す。
アプリケーションには、
ステレオファイルでの作業に対して最適化された物があります。
しかしながら、
ステレオファイルをマ
ルチトラックのプログラム
(例:Pro Tools、Wavelab、Sound Forge、Adobe Audition、SONAR、SAW、Samplitude、Ve
gas、Cubase、Nuendo、
Logicなど)
に単一のステレオトラックとして持ち込み、
そこで処理を行うこともできます。
これらのDAWには、
マスターを出力する機能が盛り込まれており、
メタデータを追加し、最終的な製品として複製や配
給の段階へ送れるファイルを作成できる物があります(Sequoia、
Pyramix、SoundBlade、WaveLab、SADiE、DSP
Quattro、Studio One 2、
DDP Creatorその他)。
しかし、
こうした機能のない物も多々あります。
どの程度の深さまでマスタ
リング作業を行うかで、使用すべき製品は異なってきますので、
どのソフトウェアDAW、
あるいはその組み合わせのソフトウェ
アDAWが自分にとって最も相応しいのか、
自身のマスタリングのタスクと照らし合わせた上で選択することが肝要です。
モニター
マスタリングを行う際は、
それに見合った品質の機器でモニターすることが重要です。
もし、再生システムが不正確、
あるいは
不完全な再生音を出力するのであれば、何がミックスの音で、何が再生システムにより加えられた音であるのかが見分けられ
なくなります。
これは、
比較的安価な機材では、
十分な結果は得られないということを意味します。
モニタリング環境で制限して
いる物を見極め、
その上で調整しながら聴く技術の習得が鍵となります。
ニアフィールドのスタジオモニターの一般的な問題は、
ベースの欠如であり、特に40から50 Hz以下でそれが顕著です。
サブ
ウーハー付きのスタジオモニターを用意して、低周波数帯をカバーするというのは解決策の一つです。
しかしながら、
サブウー
ハーを新たな問題の原因とせず、問題解決の助けとなる為に設置するには、時間と手間が掛かります。
結局のところ、
モニター以上に物を言うのはモニター環境なのです。恐らく、
システムの中で最も影響力があるのは
(勿論、脳と
聴覚の繋がりを除いてということですが)部屋です。完璧なリスニング環境など得られないのですし、貴方の聴いている音が、
他の全ての環境でどのように変換されて聴かれるなど予想しようがありません。
これを踏まえた上で、我々が長年の学習から
得た、
スタジオモニターでマスタリングをする際の幾つかの秘訣をここに紹介しましょう:
良く知っており、色々なシステムで聴いたことのある音楽を聴きましょう。
これを通じて、時間を掛け、
自分のモニターのことを
知るのです。
自分のモニターを通して、一番のお気に入りのCDを聴きましょう。恐らく、貴方はそのCDが家庭用システムやカ
ーラジオなどでどのような音をするのか知っている筈です。
これにより、
自分のモニター環境へ聴覚を調整する仕方を学習して
ください。
58
小さなスタジオモニターでは、通常、
ベースは実際よりも小規模に再現されます。
とは言え、
これはベースを加えればいいとい
うわけではありません。重要なのは、
その欠点を理解し、
その上でミックスとマスターにどれくらいのベースがあるのか、
という
見通しを立てる術を知ることです。
ヘッドフォン
ヘッドフォンはモニタリングに際しての、
もう一つのオプションです。
ヘッドフォンに関するサイトやフォーラムは数多くあります
ので(例:headphone.com)、
ここでも、我々は特定の製品を推奨するのではなく、
リサーチすることを推奨したいと思いま
す。
ただし、
ヘッドフォンで作業をする場合は、次の点に留意してください:
ヘッドフォンのイメージングとスピーカーによるイメージングは大きく異なります。
イメージング力に秀でたスピーカーシステム
で作成した音楽は、往々にしてヘッドフォンでも機能します。
ただし、
その逆にはこのロジックは当てはまりませんので、
ヘッドフ
ォンは別の見方を加えるオプション的な立ち位置で使用するに留め、可能であれば、
メインのモニタリング・システムにはしな
いでください。
ヘッドフォンとラウドスピーカーではイコライゼーションが大きく異なることがあります。
リスニング部屋、
リスナーの頭部、
そし
て外耳はそれぞれフィルタリング特性を持っており、音楽の周波数特性を変更します。
ヘッドフォンで聴くと、
この自然のイコラ
イゼーションがバイパスされます。
この現象を更に詳しく知りたい場合は、
ディフューズ・フィールド・ヘッドフォンについて調べ
てみてください。
59
付録B:
一般的なOzoneのツール
これについては、様々なモジュールやエフェクトについて説明した際に触れてきましたが、今一度、
マスタリングのエフェクトに
加え、Ozoneで使用することのできるツールについて簡単に振り返ってみましょう。
マルチバンド・エフェクト
標準的なコンプレッサー、
あるいはステレオ・ワイドナーはミックスを処理する上で便利なツールです。
マルチバンドのエフェク
トで作業をすると、
その可能性は更に興味深くなります。
マルチバンド・エフェクトを使用すると、
ミックス内の個別のバンドや
周波数に処理を適用することができます。
これは、
ミックス内のベース部分のダイナミクスのみ圧縮したり、
中音域のステレオ・
イメージのみ広げたりすることができることを意味します。
Ozoneには3種類のマルチバンド・エフェクトが内蔵されます: ダイナミック・プロセッサ、
マルチバンド・ステレオ・イメージン
グ操作、
そしてマルチバンド・ハーモニック・エキサイタ−がこれにあたります。
これらエフェクトを最大限に活用するには、先ず、
マルチバンドのコンセプトを理解し、
ミックスに於けるマルチバンド・カットオフの設定方法の仕方を把握すると良いでしょう。
マルチバンド・エフェクトは、
ハードウェアとしては、
もう随分と前から存在していました。
エンジニアたちは、
かなり前からミッ
クスのベースをイコライゼーでフォルターし、
そのイコライザーでフィルターされた出力をコンプレッサーへルーティングした
上で、
コンプレッサーの出力をミックスに戻せば良いことを認識していたのです。
ソフトウェア・プラグインは、
マルチバンド・エフ
ェクトを行う上で、煩雑なワイヤリングを省くことに成功しましたが、
これはこれで設計的に難しい部分があります。
マルチバン
ド・エフェクトは、本質的には、
ミックスを周波数帯毎のリージョンに分割し、
それらを個別に処理した上で、最後に分割したリ
ージョンを統合する物です。
自然な音を再現するため、
バンドの分割や再統合に関して、細心の注意を払いながら設計される
必要があります。
Ozoneはマルチバンド処理を極度に高い位相の一貫性を基に行うよう開発されましたので、
マルチバンド処理を行いつつ、
自
然で平明なサウンドを維持することができます。
Ozoneでマルチバンド・エフェクトを使用する
エフェクトその物に手を付ける前に、先ずはミックスを
聴いてバンドのクロスオーバー点を決定する必要があ
ります。
ミックスを読み込み、
マルチバンド・モジュール
(
ハーモニック・エキサイターなど)
の一つに切り替えてみ
ましょう。
画面上部に4つのバンドに分割されたスペクトラムを見
ることができます。
ここでは、縦の線がマルチバンド・エフ
ェクトのクロスオーバー点を表します。
このバンドのカットオフはマウスでクリックし、
ドラッグすることで調節できます。
バンドのカットオフを選択した上で、矢印キー
を使うことでも同じ操作ができます
(カットオフ線の中央付近にあるハンドルをクリックして選択してください)。
60
マルチバンド・カットオフの設定方法
ではどこにバンドを設定すれば良いのでしょうか?ミックスの中で、各周波数帯がそれぞれ目立つよう分割するのが一般的な
考え方です。例えば、
デフォルトのバンドのカットオフには次のような狙いがあります:
Band1: このバンドは20から120 Hzで設定されており、
ベース楽器やキックドラムの“身”の部分となります。
Band2: 2つ目のバンドは120 Hzから2.00 kHzの範囲です。
この帯域は、通常ボーカルや中音域の楽器の核となる部分で
あり、
ミックスの“温かみ”を感じさせる帯域でもあります。
Band3: 3つ目のバンドは2.00 kHzから10 kHzまでで、
ここにはシンバルや楽器の上部ハーモニクス、
そしてボーカルの歯
擦音(サ行の破裂音)
があります。
ここは、人々が一般的にトレブルと表現する帯域です。
Band4: 4つ目のバンドは10 kHzから20 kHzまでの高周波数域です。
ここは“空気感”として捉えられる帯域です。
楽器には数オクターブ上まで広がることのあるハーモニクスがあると
いうことを踏まえた上で、
ここでのゴールはミックスを然るべき場所
で区切るということになります。
ミックスを再生し、各バンドの“S”ボタ
ンをクリックしてください。
これにより、
そのバンドがソロで出力されま
す。
これにより、
どの周波数帯がそのバンドに含まれているかを確認
できますので、
マウスでカットオフをドラッグしてバンドの幅を調節し
てください。
マルチバンド・プロセッシングでは、必ずしもバンドを4分割する必
要はなく、1バンド、2バンド、
あるいは3バンドとしても使用するこ
とができます。状況によっては少ないバンド数の方が管理は容易で
あり、CPU処理を軽減させることもできます。
バンドの追加や削除
は、“+”と“-”印で実行します。
クロスオーバーのオプション
前述の通り、
マルチバンド・プロセッシングの第一ステ
ップは信号を異なるバンドに分割(フィルタリング)
す
る作業となります。
この際、
マルチバンド・エフェクトに
はアナログ・フィルターとデジタル・フィルター(リニア
位相)
のオプションがあります。
クロスオーバーの種類は、
ミニ・スペクトラム画面を右
クリックし、“Crossover Options”を選択して決定し
ます。
ここを選択するとクロスオーバー・オプション画面が表示されます。
ここで、
アナログかデジタル・フィルター、何れかのモデル
をクロスオーバーに選択することができます。
デジタル・クロスオーバーを選択すると、
クロスオーバーの“Q”を設定することも
できます。
では、
どちらを使うべきでしょうか?これもこれまでも述べて来た通り、好みの問題です。
アナログのマルチバンド処理はサウン
ドに魅力的な色彩をもたらし、
デジタルのクロスオーバーはリニア位相で平明性の高いプロセッシングをもたらします。
ハイブ
リッド・クロスオーバーは、IIR (無限インパルス・レスポンス)アナログ・クロスオーバーを完璧に復刻した物です。
これは他のア
61
ナログ・クロスオーバーに見られるような位相ディストーションと周波数ディストーションを軽減しつつ、精緻なクロスオーバ
ー点を維持し、
その上でアナログ・クロスオーバーの持つ温かみのある特性を引き出すべく設計されました。
マルチバンドの要点
各バンドによりキャプチャされたミックスを部分毎に聴くことができれば、首尾は上々です。仮に、
どこに設定すれば良いのか
定かでなくとも、心配は要りません。一度各バンドにプロセッシングを適用し始めれば、
どこに設定すべきか、
という直感力が
養われます。
ここでの要点は以下の通りです:
マルチバンド・エフェクトは4分割されたバンドに、個別に適用されます。
各バンドは、
ミックスの音楽的な区分である必要があります。
(ベースと温かみ / ボーカル、
シンバル / ハーモニクス、空気感、
など)
これらのバンドのカットオフは調節可能です。
特定のバンドをミュートし、
それ以外のバンドの音のみを聴くことができます(Altキーを押しながら“S”ボタンをクリック)。
説明はここまでにしておきますので、後は実際にマルチバンド・プロセッシングを体験してみてください。
操作項目は右クリックして設定値をクリップボードにコピーすることができます。
コピーした設定値は他
の操作項目にペーストすることもできますし、
テキスト・アプリケーション
(ノートパッドやエクセルなど)
にもコピーすることができます。
ミッド/サイド・プロセッシング
マスタリングの段階では、
ミッド/サイド・プロセッシングは通常のステレオ録音を、位置毎に個別に分割します。
ミッド/サイド・
プロセッシングを使うと、
ステレオ・イメージの中央部分や両側部分のみに対して作業が行えるようになります。
これで何ができるのか?
例えば、極端にパンされたギターに細かいEQ処理を施して濁りを消しつつ、
ミックスの中央にあるボーカルとキックドラムの
音質をそのままに保つことなどが可能となります。両側にのみエキサイター処理を適用することなどもできます。OzoneのEQ、
62
ダイナミクス、
そしてハーモニック・エキサイター・モジュールはミッド/サイド・プロセッシング機能が搭載されますので、特にマ
ルチバンド・モジュールでは可能性は無限大です。繰り返しになりますが、手で触れ、耳で聴いてみてください。
標準的なミッド/サイド効果
ステレオ | Mid/Side
このボタンで処理の形態を“ステレオ”プロセッシングにするか、
あるいはMid/Side
(ミッド/サイド)
プロセッシングにするか切
り替えることができます。“ステレオ”が選択されている場合、Ozoneのモジュールは基本的なステレオ信号処理を行います。
オ
ーディオファイルがモノの場合、“ステレオ”ボタンは“モノ”と表示され、
ミッド/サイド操作は無効化されます。
Mid: これが選択されていると、
サウンドステージの中央部分にのみ処理が適用されます。Midチャンネルをブ
ーストすればするほど、
中央部分が強調され、
オーディオはよりモノ化します。
Side: これが選択されていると、
サウンドステージの両側部分にのみ処理が適用されます。Sideチャンネルをブ
ーストすればするほど、
オーディオはより空間的になります。
Mid/Sideリンク: これが選択されていると、
ミッドとサイド両方のチャンネルに対し、
同時に変更を加えること
ができます。
これはワークフローの向上に役立つツールです。両チャンネルを同時に操作することで、
モード間の
切り替えを行う手間が省けます。
Mid/Side・プロセッシングと各モジュール
ミッド/サイド・プロセッシングは、EQ、
ハーモニック・エキサイター、
そしてダイナミクスなど、
Ozoneのほぼ全てのモジュール
がサポートしています。各モジュールでは、
ミッドとサイドを示す操作項目やメーターは、
それぞれオレンジとブルーで色付けさ
れます。
ミッド/サイド・プロセッシングに関する詳細や、
それが各モジュールでどのように機能するかは、Ozone
のヘルプ・ファイルをご参照ください。
オートメーション
OzoneではオートメーションをサポートするAvid Pro Tools、Ableton Live、Apple Logic、Steinberg Cubase、
そして
FL Studioのようなホストアプリケーションを使用することにより、370以上のパラメーターを自動化することができます。
オ
ートメーションにより、時間経過の中でパラメーターの設定値の変化を設定することができますので、例えば、
サビの部分でス
テレオ幅を広げたり、
ソロのセクションでEQのブーストを行ったりすることが可能となります。
オートメーションの実施方法や仕様はホストアプリケーションにより異なりますので、
プラグイン・エフェクトを使ったミックス
のオートメーション方法は、各アプリケーションのドキュメントを参照してください。
ただし、一般的には、
トラックにOzoneを
通常のエフェクトとしてパッチし、
ホストアプリケーションのトラック画面にて、
オートメーションをアサインする形になります。
これによりOzoneのパラメーターがミックスの中でどのように変容するのかを操作します。
この場合、Ozone内で操作項目の
変化を付けるのではなく、大部分の調節は、
ホストアプリケーションのトラック画面にて、
オートメーション曲線をドラッグした
63
り、描いたりすることで行われます。
トラック画面でオートメーションの作業をしつつ、
同時にOzoneインターフェースでも作業をするにあたり、Ozoneをシース
ルー状態にすれば、Ozoneのメーターや操作項目をモニターしつつ、
その裏にあるトラック画面やオートメーション曲線を見
ることができて便利です。
このため、Ozoneのメイン・オプション・ダイアログには透明度スライダーが用意されています。
これ
により、Ozoneを透けさせ、
ホストアプリケーションとOzoneで起こっていることの両方が視認できるようになります。
ただし、
特定のホストのみ、
プラグインにこの機能が備わっていることにご留意ください。
マスタリングのちょっとしたヒント
•
オートメーションはステレオ幅の調整に使用すると効果的です。手始めに、
サビで広げ、
それ以
外で狭めるところから作業してみてください。
•
曲の中でコンプレッションのレシオを変えるのも効果的です。
サビは強め
(高いレシオ)、
それ以
外は弱め
(低いレシオ)
にしてみてください。
•
静かな/薄い箇所ではエキサイターの量を増加させ、音量が高い/厚みのある箇所では元に戻し
てみてください。
履歴リスト
操作項目を調整すると、全ての動きがキャプチャされ、履歴リストに表
示されます。前の設定を聴き直してみたい場合は、
リストをスクロール
アップし、該当する箇所を見つけ出してクリックください。
マスタリング・
エフェクトで作業する際は、特にEQとダイナミクスで顕著であると言
えますが、“新しくなった”サウンドに慣れ易く、
エフェクトが使用過多に
なりがちです。履歴リストを使用すると、聴き比べのために前の設定へ
迅速に戻すことができますので、聴覚の記憶をリフレッシュさせること
ができます。
また、時には、高周波数域を持ち上げる上で、
ハーモニック・エキサイターを使うべきか、
あるいはEQの高周波数バンドを使用
すべきかいうような取捨択一を迫られる状況が出来し得ます。
こうした場合も、履歴リストを使用すると簡単に聴き比べること
ができます。
また、必要に応じて、更に迅速な聴き比べをすべく、特定のポイントをA、B、C、Dボタンにアサインすることができ
ます。履歴リストやA、B、
C、Dボタンにアサインされた設定は、Ozone終了と共にリセットされます。設定を永久的に保存した
い場合は、
プリセットとして保存してください
(これは後述します)。
64
マスタリング用モジュールの順列を決める
Ozoneのデフォルトの処理順列は下記の通りです
(EQを筆頭に、
ダイナミクス、
という順序で信号は通過します)。位相とスペ
クトラムメーターは全ての処理を終えた最終的な出力信号に基づいています:
Equalizer (イコライザー )
Dynamics (ダイナミクス )
Maximizer (マキシマイザー)
これとは別の順列の音が気に入る場合もあるでしょうし、何か特別な理由で順列を変えたいということもあるでしょう。
そうし
た場合は、
モジュールをドラッグすることで簡単に順列を入れ替えることができます。
新しい順列による信号処理は、
モジュールをドラッグしてドロップするや否や行われるようになります。
註: オーディオ再生中にモジュールの順列を入れ替えることは可能ですが、各モジュールの設定値が同じであっても、順列を
変えることにより、音質やレベルが全く変わってしまうこともあります。従いまして、再生中に順列の入れ替えを行うと、
出力レ
ベルが急激にジャンプアップすることもあり得ます。先ず再生を停止し、
モジュールを並べ替え、
ミキサーのレベル調整に片手
を添えた状態で再生を行ってください。
プリセット・マネージャ
Ozoneにはプリセットで作業するための完璧なシステムが内包されます。
このシステムには、Ozoneのフェースプレートの
Presets選択ボックスをクリックすることでアクセスできます。
このプリセット・システムには次のような恩恵があります: プリセット・ファ
イルの簡単なバックアップと移転。
プリセット・ファイルをフォルダに保存す
ることによるアクセスと管理の簡便化。Ozoneのプリセットを複数のホスト
アプリケーションで共有。
ワンクリックでのプリセットのアップデート。
個別のエフェクト・モジュールから設定を選択してロードすることができま
す。例えば、
どれか一つのプリセットからEQ設定を取り出し、
それを別のダイ
ナミクス設定のプリセットと組み回せることも可能です。
簡単な説明としてプリセットにコメントを入れることも可能です。
プリセット・マネージャに関する詳細はOzoneのヘルプ・ファイルを参照し
てください
(これはOzoneの“?”ボタンをクリックすることでアクセス可能で
す)。
65
ショートカットキーとマウスホイールのサポートについて
Ozoneを使い始めるにあたり、知っておいて損のないショートカットを幾つか紹介します:
ホイールマウス
ホイールマウス使用時は、
マウスのカーソルを合わせ、
ホイールをロールすることで、
ほぼ全ての操作項目の設定値を調整する
ことができます。操作項目によっては、先ずクリックし、
その上でホイールをロールして調整するタイプの物もあります。
イコライザーでは、選択されたバンドのQは、先ずクリックし、
その上でホイールを使って調整する必要があります。
イコライザーではその他のパラメーターの値は、
マウスを該当するパラメーターに合わせるだけでホイールによる調整が有効
となります。
履歴画面では、
ホイールを使用すると履歴リストを上下にスクロールすることができます。
数字入力
正確なスライダー設定は、
マウスでは難しいことがあります。正確性のある調節方法は次の通りです:
調節したいスライダーをクリックして選択します。
スライダーその物をクリックすると、設定値はマウスの位置へジャンプアップ
してしまいますが、
スライダーのラベルのみをクリックすると、
スライダーは値が変わることなく単に選択された状態になりま
す。
スライダーが選択された後は、次の操作を行います: 矢印キーを使って少量調節。PageUp及びPageDnキー(または
Shift+矢印キー)
を使って中量調節。
また直接数値入力を行うこともできます。
スライダーの数値表示をダブルクリックすると、手動入力ボックスが表示されますの
で、
そこに新しい設定値をタイプしてください。入力後は “Enter”キーを押してボックスを閉じます。
Ctrl+ZまたはCtrl+Yで変更の取り消しと再変更を行うことができます。
メーター
スペクトラムをクリックすると、
スペクトラムのピークや平均化をリセットすることができます。
レバルメーターのピーク警告はメーターをクリック、
そしてクリップ・インジケーターはクリップ・インジケーターをクリックする
ことでリセットできます。
ベクトロスコープと位相メーターのピークホールドはメーターをクリックすることでリセットできます。
オプション
Ozoneでは果敢に右クリック
(OSXではCtrl-クリックでも可)
を試してみてください。大抵の場合(メーター、I/Oゲインコント
ロール、
スペクトラムなど)、右クリックすると、
その対象に対するオプションメニューが表示されます。例えば、I/Oメーター上
で右クリックすると、I/Oメーターのオプションにアクセスすることができますし、
スペクトラム上で右クリックすれば、
スペクト
66
ラム・オプションが表示されます。OSXで2ボタン式のマウスを使用していない場合、Ctrl-クリックで右クリックを行うことがで
きます。
ショートカットキーの完全リストや、Ozoneに関するその他の詳細情報につきましては、Ozoneのヘル
プ・ファイルを参照してください。
この度は、Ozoneでのマスタリングをダウンロードし、
お読み頂きまし
て誠にありがとうございます。
67
コピーライト © 2015 iZotope, Inc. 不許複製・禁無断転載。iZotope®、Ozone®、MBIT+TM及びiZotopeロゴはiZotope社
の登録商標です。ここに記載されたその他の商標は各所有者の財産です。また、ここに記載された製品や会社名についても、
それぞれの会社の商標であることがあります。このテキストは情報提供のみを目的とします。iZotope社は本書の使用に関す
る如何なることについても責任を負いません。ソフトウェアの使用はそれに関連したライセンス契約の認可を必要とします。
不許複製・禁無断転載。