新病院での 感染対策活動 JA 秋田厚生連 大曲厚生医療センター 感染管理認定看護師 1. 病院紹介 五十嵐 孝 活動しています(写真2)。I CD は1名で、感染症専門 医と抗菌化学療法指導医の資格を有し、感染対策専任 当院は平成26年5月の新病院移転と同時に、病院 医師として ICTメンバーの指導的な役割を担っていま 名を「仙北組合総合病院」から「大曲厚生医療センター」 す。また薬剤師1名は抗菌化学療法認定薬剤師の資格 に改称しました。秋田県南内陸部に位置し、 「大曲の を持ち、病棟担当薬剤師や医師からのコンサルテー 全国花火大会」で知られている大仙市の大曲駅より徒 ションにも対応しています。臨床検査技師は細菌検査 歩1分の距離にあり、地域中核病院としての役割を担っ を通常業務とする傍ら、感染対策に関する資格取得を ている病院です。昭和9年に開設し、現在は18診療 目指しているところです。私は感染対策専従看護師と 科437床(一般病床324床、地域包括ケア病床109 して活動していますが、資格を有した ICTメンバーの 床、感染症病床4床)を有しています (写真1− ①、②)。 専門性が現場に還元できるよう、他のメンバーや看護 新病院となってからは、県内初の救急ワークステー 部感染対策組織のリンクナース委員会の協力をいただ ションと屋上ヘリポートから直接患者搬送できる救急 き、組織横断的な感染対策活動を実践しています。 わたしの病院の感染対策 医療体制や緩和ケア病棟(13床)を新しく整備しまし た。また病院に隣接したショートステイ施設とは渡り 廊下で行き来できる構造となっており、超高齢化社会 に適応した地域医療を担うことができる病院づくりを 目指しています。 写真2 大曲厚生医療センター 感染対策チーム 上段左から:臨床検査技師・鈴木なお子、薬剤師・加賀谷明日美、 リンクナース副委員長・梅川磨由子、 臨床検査技師・鈴木誠、薬剤科主任・国安美和、 ICN・五十嵐孝(感染対策室) 下段左から:ICD・佐々木重喜(内科科長) 、 リンクナース委員長・佐々木富美子、 感染対策委員長・小野文徳(診療部長) 写真1− ① 病院全景 (写真奥の建物) 3. ハード面で変わった感染対策 新病院で大きく変わったことは、もちろん病院自体 の構造、つまり「ハード面」です。 旧病院では薬剤調製場所がナースステーション内に あり、スタッフの動線が交差するため汚染区域と清潔 区域のゾーニングに苦慮していましたが、新病院では 写真1− ② 駅側から見える病院 「サテライトファーマシー」という専用の部屋ができ ました。「サテライトファーマシー」は緩和ケア病棟 2. はじめに 10 を除く8つの病棟にあり、クリーンベンチ1台と薬剤 (写真3−①、②)。現在、 師用の PC が設置されています 当院の感染対策チーム (以下、ICT)は平成18年7月 クリーンベンチはまだ使用されていませんが、薬剤師 に発足しました。発足当初は7名でしたが、現在は医 の人数が充足でき次第、稼働する予定です。このよう 師4名(内科医師2名、外科医師2名)、薬剤師2名、 に病棟に専用個室があることによって薬剤調製する上 臨床検査技師2名、看護師4名、事務1名の13名で での清潔管理が可能となりました。 丸石感染対策 NEWS 写真3− ① ナースステーションから見た サテライトファーマシー 写真5 ナースステーション入口の手洗いシンク また当院は第二種感染症指定医療機関ですが、対象 となる感染症患者の入院治療がスムーズにできるよ う、4階∼7階までの病棟各階に感染症個室を1床ず つ設け、計4床で対応できるようになりました。その 他、透析治療が可能な陰圧個室も含め各病棟には2∼ 写真3− ② サテライトファーマシー内での 薬剤師用PC使用風景と薬剤調製場面 3室の陰圧個室を設けているため、空気感染対策が必 要な入院患者のベッドコントロールが早い段階で可能 となりました。 洗浄容器の洗浄と熱水消毒ができるベッドパンウォッ シャーを設置しました (写真4)。 わたしの病院の感染対策 次に汚物室には尿器・さし込み便器、貯尿器、陰部 4. ソフト面で変わった感染対策 1)手指衛生 新病院へ移転すると同時に、擦式アルコール消毒剤 を「ゲル状」のものから「泡状」の消毒薬に切り替え ました (写真6)。 写真4 汚物室内のベッドパンウォッシャー これは全病棟と救急外来に合わせて10台あります。 乾燥機能がついていないタイプのベッドパンウォッ シャーですが、洗浄後は90℃での熱水消毒が行われ るため、専用ラックに尿器などをセットしておくと短 時間で乾燥ができています。ベッドパンウォッシャー を取り入れたことで、職員の湿性生体物質からの曝露 予防と使用器材処理の時間短縮や汚物室内の整理、 清潔管理などができるようになり、業務改善にもつな がっています。 さらに手洗い関連の設備についても改善されまし た。オープンカウンターになっているスタッフステー ションの出入り口2か所と病棟の全病室に手洗いシン クを設置したことで、ケアや処置の動線上での手洗い ができる環境が整いました (写真5)。 写真6 病室入口とナースカートに設置した 擦式アルコール消毒剤 2014 DEC No.6 11 手指衛生は感染対策の基本であり、いかにして遵守 認、などです。ラウンドにあたっては、患者の基本情 してもらうかが課題ですが、擦式アルコール消毒剤の 報や体温・CRP・WBC 等のデータ、培養検査実施状 選択も大切なポイントの一つと考えています。また手 況と結果、抗菌薬使用状況を1枚の個人シートとして 指衛生の遵守向上には教育と評価が重要とされてお 作成し、培養検査が実施されている場合は、細菌検査 り、当院では平成22年度から擦式アルコール消毒剤の 技師よりグラム染色写真と同定結果、抗菌薬への感受 使用量を測定して1患者1日当たりの手指衛生回数を 性結果などが報告されます。このようにラウンド前に 算出する手指衛生サーベイランスを行っています(図 情報共有した後、対象患者のベッドサイドに伺いま 1)。サーベイランスを開始したばかりの平成22年度の す。実際にベッドサイドに訪問すると、データだけの 手指衛生回数は1.6回でした。そこで看護部の感染対 イメージとは違った状態が確認できる場合も多くあり 策組織であるリンクナース委員会の各委員より、各部 ます。ラウンド後は、電子カルテに ICTコメントを入 署から手指衛生遵守に向けた年間目標と具体策および 力して主治医にフィードバックするようにしています。 年度末には評価と次年度課題を提出してもらい、それ ②抗菌薬届出制 師長会議を通してフィードバックしました。この活動は 抗菌薬の適正使用に向け、抗 MRSA 薬をはじめと 平成22年度∼24年度まで行いましたが、手指衛生回 した広域スペクトル抗菌薬の届出制を行っている病院 数は年々増加し、新病院移転後の5月∼9月の手指衛 は多いと思います。当院では平成18年10月より抗 生回数は3.1回となっています。まだまだ手指衛生回 MRSA 薬の届出制を開始しましたが、広域スペクト 数は少ないで状況ですので、現在行っている手指衛生 ル抗菌薬については事後調査制で使用状況の監視を続 サーベイランスを継続しつつ、手指衛生をいつ、どの けてきました。平成25年度の抗菌薬使用状況は図2− タイミングで行うかなど、集合教育や ICTおよび ICN ①、②に示した通りです。しかし、抗菌薬を使用する際 ラウンドでの現場指導を通して手指衛生遵守率向上の に培養検査が実施されないケースやターゲットとする病 取り組み活動を継続していきたいと考えています。 原体に対して最適な抗菌薬治療がされないケースなど が多々みられる状況でした。そこで当院でも本年10 1患者1日当たり手指衛生回数 3.5 月より「特定抗菌薬届出制」を開始しました。特定抗 3.0 3.1 2.5 2.0 1.5 1.6 1.8 2.1 全抗菌薬AUD (g/DDDs 1000bed days) 2.3 1.0 0.5 0.0 平 成 22 年 度 平 成 23 年 度 平 成 24 年 度 平 成 25 年 度 平 5 成 月 26 年 度 ∼ 手指衛生回数︵回︶ わたしの病院の感染対策 を ICNが一覧表にしてリンクナース委員会だけでなく ■ペニシリン系 ■セフェム系(第1世代) ■セフェム・オキサセフェム (第2世代) ■セフェム系(第3世代) ■セフェム系(第4世代) ■カルバペネム系 ■アミノグリコシド系 ■フルオロキノロン系 7月 ∼ 10月 3月 6月 9月 平成25年 12月 図1. 1患者1日当たりの手指衛生回数 ∼ 4月 ∼ 1月 ∼ ※手指衛生回数=擦式アルコール使用量÷のべ入院患者日数÷1回の適正使用量 200 180 160 140 120 100 80 60 40 20 0 ■抗MRSA系 ■その他 図2− ① 全抗菌薬の使用状況 2)抗菌薬適正使用に向けた取り組み 特定抗菌薬AUD (g/DDDs 1000bed days) ①微生物・抗菌薬ラウンド I CT ラウンドでは環境ラウンドとは別に、平成25年 度より微生物・抗菌薬ラウンドを週1回行っています。 担当の I CT メンバーは医師1名、薬剤師1名、細菌検 査技師1名、看護師1名で、毎週水曜日の午前11時∼ 12時の時間枠で、事前の情報共有とベッドサイドの 域抗菌薬を使用している症例への指導、de-escalation の推奨、最適治療の確認、感染対策の実施状況の確 12 丸石感染対策 NEWS ■ゾシン ■セフェム系(第4世代) 1月 4月 7月 10月 3月 6月 9月 平成25年 12月 ∼ す。主なラウンド理由は、培養検査が未実施のまま広 ■フルオロキノロン系 ∼ 薬剤科からの抗菌薬使用情報レポートにより決定しま ■カルバペネム系 ∼ る ICT会議での細菌検査室からの感染情報レポートと ■抗MRSA薬 ∼ ラウンドを行っています。対象患者は、前日に行われ 40 35 30 25 20 15 10 5 0 図2− ② 特定抗菌薬の使用状況 ・AUD(Antimicrobial use density) = [特定期間の抗菌薬使用量(g)/ (DDD) ×特定期間の入院患者延べ日数] ×1,000 ・DDD(Defined Daily Doses):抗菌薬標準使用量 菌薬としているのは、抗 MRSA 薬、カルバペネム系 相互評価においては、チェック用紙を用いた評価と 抗菌薬、ニューキノロン系抗菌薬、βラクタマーゼ阻 現場ラウンド、そして各施設の難渋している問題につ 害薬配合剤(ゾシン)、第4世代セフェム系抗菌薬で いて検討などを行っています(写真7−②)。加算1同 す。届出する際に医師の負担にならないよう、電子カ 士の病院なので、ときには厳しい意見もありますが、 ルテにある届出文書の該当項目にチェックするだけの それが講評の文書になり病院長宛に届くことで、改善 簡単な書式にしています。ただ、使用開始から3日以 する大きな力となっていると感じています。今後も加 上経過しても届出がない場合は、使用抗菌薬は払い出 算1病院や加算2病院と良い関係を保ち、お互いの施 しできないシステムにしました。このシステムを開始 設での感染対策の改善に向けていきたいと思います。 する際は、管理者会議に案件を提出して「 I CT で管 理」、つまり「中止する権限」も承認されました。その 後、診療科長会議や医局会、感染対策委員会、看護師 6. 地域住民への啓発活動 長会などでもアナウンスしてスタートしました。まだ 地域住民の方々への 始まったばかりですが、週1回の微生物・抗菌薬ラウ 感染対策の啓発活動と ンドと併せて、抗菌薬適正使用に向けた活動を継続し ていければと考えています。 して、毎年の病院祭で 「正しい手洗い方法」 を紹介しています(写 真8)。私も参加して 5. 地域連携 いますが、中心となる 当院は平成24年の診療報酬改定より、感染防止対 のは看護部感染対策組 策加算1と感染防止対策地域連携加算の申請をしてい 織のリンクナース委員 ます。年4回の合同カンファランスを行っている加算 です。この手洗いブー スには毎年、100名∼ 120名の方が来てくだ を行っているのは、平成24年度3施設、平成25・26 さいます。小さなお子 年度5施設です。 様から年配の方に普段 合同カンファランスは当院主催で行いますが、開催 の手洗いをしていただ する会場は当院だけでなく加算2の病院も使用させて き、そのあとブラック いただいています (写真7−①)。カンファランスでは ライトを用いて洗い残 参加施設の四半期ごとの耐性菌・微生物検出状況や抗 しを実際に見ていただ 菌薬使用状況、擦式アルコール消毒剤の使用状況を報 くと、 「 普段はこんな風 告していただくほか、会場となっている病院の環境ラ に洗っていたんだ∼。 ウンドも行い、参加者より不備な点につきコメントし 気を付けないとね」と てもらっています。各施設で問題となっている事項が いう驚きの声が聞かれます。その後はリンクナース委 あれば議題として取り上げ、ディスカッションします。 員が正しい手洗い方法を説明しながら手洗いを一緒に 8回目の合同カンファランスでは、加算前後の感染対 行い、毎回、楽しく指導させていただいています。 わたしの病院の感染対策 2の病院は、平成24年度5施設、平成25年度4施 設、平成26年度3施設で、地域連携加算で相互評価 写真8 病院祭での手洗い 指導の様子 策の変化を評価していただき、各施設の代表者より報 告していただきました。どの施設も現場スタッフの感 染対策に関する意識が向上し、実践現場での改善が多 くみられていました。 7. おわりに 新病院に移転して半年余り経ちました。病院の構造 や様々な器材が変わったことで感染対策を実践する上 で迷うことが多かった現場も、そろそろ落ち着き始め ました。建物や器材がいくら変わっても、実践する職 員の意識や手順が確実に行われなければ、患者様や 職員自身を感染から守ることはできません。今一度、 感染対策チームが中心となって感染対策の目的や基本 はもちろん、新しい情報などもしっかり伝え、職員が 写真7− ① 加算2病院との 合同カンファランス 写真7− ② 加算1病院同士での 部署ラウンド (相互評価) 実践できるよう今後も取り組んでいきたいと考えてい ます。 2014 DEC No.6 13
© Copyright 2025 Paperzz