pdf / 2.5 MB - 熊本大学生命資源研究・支援センター

平成 22 年度
活動報告書
国立大学法人熊本大学
生命資源研究・支援センター
はじめに
生命資源研究・支援センター長
浦野 徹
平成 21 年度までの経緯
生命資源研究・支援センターは、熊本大学における研究資源および研究資源情報の利用
等を通して、諸科学分野の教育研究の総合的推進に資することを目的として、平成15年
4月に発足いたしました。本センターは従来の動物資源開発研究センター、遺伝子実験施
設、アイソトープ総合センター、3つのRI事業所、及び機器分析センターを統合し機能
的に再編したものであり、学内はもちろんのこと地域、国内、そして国外に対して生命科
学研究の支援と研究資源の供給を行うために、有機的に連携しながら研究及び業務を遂行
いたしております。
主な業務としては、1)遺伝子改変動物をはじめとする実験動物の作製、開発、保存、
供給、データベースの構築、解析及びバイオインフォマティクスに関すること、2)動物
実験、遺伝子実験、アイソトープ実験及び機器分析実験に係わる研究、教育、啓発、情報
提供並びに技術指導などを実施しています。さらに、これまでに展開してきた業務を拡
大・発展させることを目的として、平成 21 年度から新たに表現型クリニック分野を設置
することで改組を行ないました。その結果、新たな業務として、生命科学研究の遺伝・発
生難病に関する遺伝子破壊マウスの作製、表現型解析のためのプラットフォームの構築、
ヒト疾患の最適化モデルの樹立、疾患の病因・病態解析を行なうこととなりました。
平成 22 年度に行なった改組計画
平成 21 年度の時点で実施している生命資源研究・支援センターの業務のうちで、特に
作製した遺伝子改変動物の表現型を解析するシステムは不十分でした。他方、生命資源研
究・支援センターのうちの特に機器分析学分野においては、薬学部で合成された化合物
(医薬品の候補品)の構造決定を行ったり、性状解析を行ったりしており、このような解
析は薬学領域において医薬品の創製に必要不可欠なステップとして位置づけられています。
そこで、生命資源研究・支援センターとしての新たな展開を目指して、平成 22 年度に二
段階に分けて改組を行なう計画を立てましました。
第一段階は薬学部において行なうもので、薬学部附属創薬研究センターに生命資源研
究・支援センターの機器分析分野と機器分析施設を組み入れて改組を行い、平成 23 年 4
月 1 日付けで新たな組織を設立することで計画しました。つぎに、第一段階の薬学部附属
創薬研究センターの改組計画によって、生命資源研究・支援センターからは機器分析分野
と機器分析施設がなくなるため、その結果として資源解析部門は RI 実験分野とアイソト
ープ関連施設のみが残ることになります。そこで、生命資源研究・支援センターで行って
1
いる研究及び業務のうちで、特に我が国で中核的な役割を担っている動物を中心とした事
業をこれまで以上に強力に推進していくために、二つの部門制を廃して、上述の動物に関
連したアイソトープ実験を行っている RI 実験分野を動物資源開発研究部門に組み入れる
必要性が生じました。
さらに、最先端研究基盤事業(事業名:ゲノム機能医学研究環境整備)が、平成 22 年
度から 24 年度までの 3 年間の事業計画で採択されたことに伴い、第二段階の改組を行な
うこととしました。すなわち、生命資源研究・支援センターとしてはこれまでの遺伝子改
変マウスの開発・保存・供給事業に、さらに、最先端研究基盤事業を強力に推進すべくヒ
ト疾患モデルマウス開発と表現型解析を付加すると同時に一元化を図り、系統的・専門的
な表現型解析を行なうこととしました。そこで、表現型解析を系統的・専門的に行なって
いくために表現型クリニック分野を疾患モデル分野に改組すると同時に、表現型解析分野
と客員教員組織を新たに立ち上げる必要性が生じました。第二段階の改組の時期は、第一
段階の改組の時期に合わせて、平成 23 年 4 月 1 日付けで新たな組織を設立することで計
画しました(図参照)。 設立の動機や運営体制が異なる組織を統一し、さらに改組を行なうことによって、より
強力な組織として生まれ変わるためには、センター内の他の部門や施設の活動を把握し、
それぞれの長所を取り入れながら相乗的に発展する必要があります。本書は、平成22年
度におけるセンターの活動の大半を記載し、その内容について自己点検及び評価を行った
ものであり、本センターがより高度な研究と支援を行うための指針となる重要な報告書で
あります。
私共が本報告書に記載いたしました種々の活動に関する報告、そしてそれらの活動に対
する自己点検をお読みいただき、上記の観点からも含めて忌憚のないご意見・評価をいた
だければ幸いに存じます。
生命資源研究・支援センター
モデル動物を使った
治療方法の解析
表
学現
内型
併解
任析
咆分
野
(
客
員
教
員
呍
学
外
)
)
(
)
)
)
)
)
免
疫
系
解
析
室
室
長
併
任
咆
施設長
アイソトープ総合施設
国
際
研
究
機
関
2
産
学
連
携
医
学
部
付
属
病
院
叿
叻
向
学
研
究
吒
呉
吖
発
生
呍
形
態
系
解
析
室
室
長
併
任
咆
(
(
)
発
生
医
学
研
究
所
ー
生
命
科
学
研
究
部
薬
学
教大
育学
部院
医
呍
保学
健教
学育
教部
育
部
代
謝
系
解
析
室
室
長
併
任
咆
(
(
)
脳
呍
神
経
系
解
析
室
室
長
併
任
咆
)
循
環
器
系
解
析
室
室
長
併
任
咆
(
(
教授1(1)
准教授1(1)
呼
吸
器
系
解
析
室
室
長
併
任
咆
病
理
系
解
析
室
室
長
併
任
咆
(
臨
床
化
学
呍
血
液
系
解
析
室
室
長
併
任
咆
発
生
系
(
新
設
)
)
吧
叻
吁
情
報
系
客
員
教
員
呍
学
外
)
准教授1(1)
助教2(1)
助手0(1)
技
術
開
発
系
客
員
教
員
呍
学
外
(
疾
患
吹
吞
呂
分
野
数字は定員,( )は現員
咣
咚
実
験
分
野
教授1(0)
教授1(1) 准教授1(0) 教授1(1)
准教授0(1)
准教授1(1) 助教1(1) 助教1(1)
助教1(1)
表
現
型
吆
呁
吢
吚
吆
分
野
(
吧
叻
吁
情
報
分
野
(
資
源
開
発
分
野
技
術
開
発
分
野
病
態
遺
伝
分
野
免
疫
病
態
系
客
員
教
員
呍
学
外
施設長
施設長
施設長
大江地区
本荘地区
黒髪地区
RI施設
RI施設
RI施設
目次 はじめに ············································································ 目次 ················································································ (1)自己点検・評価概要 ···························································· 1. 改組計画について ·························································· 2.運営全般に係る事項 ························································ 3.教育に係る事項 ···························································· 4.研究に係る事項 ···························································· 5.社会貢献に係る事項 ························································ 6.国際交流に係る事項 ························································ 7. その他(研究支援等) ······················································ 8. 総評 ······································································ 9. 平成 22 年度における主要な行事 ··············································· (2)構成 ·········································································· (3)運営 ·········································································· (3−1)平成22年度 生命資源研究・支援センター 運営委員会 委員名簿 ··········· (3−2)平成22年度 生命資源研究・支援センター 代議員会 委員名簿 ············· (3−3)平成22年度 生命資源研究・支援センター 広報委員会 委員名簿 ··········· (3−4)平成22年度 生命資源研究・支援センター 運営委員会 遺伝子改変動物等データベース管理運用専門委員会 委員名簿 ················ (3−5)センター職員名簿 ························································· センター長 ······························································ 平成22年度客員教授 ···················································· 動物資源開発研究部門 ···················································· 部門長 ······························································ 病態遺伝分野 ························································ 技術開発分野 ························································ 資源開発分野 ························································ バイオ情報分野 ······················································ 表現型クリニック分野 ················································ 資源解析部門 ···························································· 部門長・副部門長 ···················································· 機器分析分野 ························································ RI実験分野 ························································ (4)各委員会等の平成22年度活動内容 ·············································· (4−1)生命資源研究・支援センター 運営委員会 ··································· (4−2)生命資源研究・支援センター 代議員会 ····································· (4−3)生命資源研究・支援センター 教員懇談会 ··································· (4−4)生命資源研究・支援センター 広報委員会 ··································· (4−5)生命資源研究支援センター国際シンポジウム ································· (5)動物資源開発研究部門の平成22年度活動内容 ···································· (5−1)病態遺伝分野 ····························································· 1. 病態遺伝分野の活動の概略 ················································ 2. 研究開発に関して ························································ 1)著書 ································································ 3
ページ 1 3 9 9 9 9 10 10 10 11 11 13 14 15 15 15 15 16 16 16 16 16 16 16 17 17 18 18 19 19 19 19 20 20 20 20 20 20 22 22 22 23 23 2)論文等発表 ·························································· 3)学会等発表 ·························································· 4)研究費などの資金獲得 ················································ 5)所属学会 ···························································· 3. 研究支援に関して(とくに微生物学的品質管理状況) ························ 1)微生物学的品質検査 ·················································· 2)イヌ ································································ 3)ウサギ、モルモット、フェレット ······································ 4)サル ································································ 5)スンクス ···························································· 6)細胞 ································································ 7)マウス・ラット ······················································ 8)動物の輸出検疫のための検査場所指定 ·································· 4. 社会貢献に関して ·························································· 1)学内での役員等 ······················································ 2)学外での役員等 ······················································ 3)海外の大学等への客員教授等就任 ······································ 4)熊本大学生命資源研究・支援センターのセンター長としての主たる活動 ···· 5)熊本大学動物実験委員会の委員長としての主たる活動 ···················· 6)環境省いおける「動物の愛護及び管理に関する法律」の見直しに関する委員会 における委員としての活動 ·············································· 7)国立大学法人動物実験施設協議会から環境大臣宛に提出した要望書の取りまと め ···································································· 8)国立大学法人動物実験施設協議会の会長としての主たる活動 ················ 9)動物実験に関する相互検証についての主たる活動 ·························· 10)国立大学医学部長会議の委員としての主たる活動 ·························· 11)「日本実験動物科学・技術 九州 2012」の学会の会長としての主たる活動 ···· 12)日本実験動物学会が主催するセミナーにおける主たる活動 ·················· 5. 教育に関して ···························································· 1)学内(学部学生・大学院生に対する講義) ······························ 2-1)学内(薬学部・学生に対する実習) ································· 2-2)学内(薬学部・学生に対する OSCE トライアル) ······················ 3)学内(実験動物実施者及び飼養者に対する教育訓練) ···················· 4)学外(学外の実験動物関係者等に対する講義・実習) ······················ (1) 第15回九州地区実験動物技術研修会(基礎) ···················· (2) 平成22年度実験動物関係教職員高度技術研修(生殖工学技術) ······ (3) 平成21年度実験動物関係教職員高度技術研修 (ウサギを用いた橋渡し研究に関わる知識と技術の習得:基礎から応用まで) ·········· (4) 他大学での講義 ················································ (5−2)技術開発分野 ····························································· 1.研究開発に関して ·························································· 1) 研究開発の概略 ····················································· 2) 論文発表 ··························································· 3) 学会発表 ··························································· 4) 研究費などの資金獲得 ··············································· 2.研究支援に関して(遺伝子改変マウス作出、遺伝子ノックアウトマウス作製業務) ·· 3.社会貢献に関して ···························································· 1)役員など ······························································ 4.教育に関して ································································ 1)学内(学部学生・大学院生・講義) ······································ 2)講習会 ································································ 4
23 23 24 24 25 25 25 27 27 27 27 28 30 33 33 33 34 34 34 35 35 35 36 36 36 36 36 36 38 39 39 40 40 40 41 41 42 42 42 42 42 42 43 44 44 44 44 44 (5−3)資源開発分野 ····························································· 45 1.研究開発に関して ·························································· 45 1)研究開発の概略 ······················································ 45 2)著書 ································································ 45 3)論文発表 ···························································· 45 4)学会発表 ···························································· 46 5)学会ブース展示 ······················································ 50 6)研究資金(科学研究費) ·············································· 50 7)研究資金(科学研究費以外) ·········································· 50 8)企業との共同研究 ···················································· 50 9)新規技術の開発 ······················································ 51 10)所属学会 ···························································· 51 11)拠点形成研究Aのメンバー ············································ 51 2.研究支援に関して ·························································· 52 1)研究支援の概略 ······················································ 52 2)寄託 ································································ 52 3)品質管理 ···························································· 52 4)CARD R-BASE ························································· 52 5)CARD R-BASE の閲覧 ·················································· 53 6)IMSR へのマウス情報転送 ············································· 53 7)Federation of International Mouse Resources(FIMRe) の設立・加盟 ····· 53 8)Asian Mouse Mutagenesis and Resource Association(AAMRA)の設立・加盟 · 53 9)供給 ································································ 53 10)動物資源開発研究施設新館動物飼育管理 ································ 54 11)有償マウス胚・精子バンク ············································ 54 3.社会貢献に関して ·························································· 56 1)学内での役員等 ······················································ 56 2)学外での役員等 ······················································ 56 3)実験動物検査計画書の審査 ············································ 56 4)海外研究機関との部局間協定 ·········································· 56 5)海外との学術交流・指導・情報交換等 ···································· 57 6)高性能マウス精子凍結液・前培養液の開発 ······························ 57 7)マウス生殖工学技術マニュアルCD(日本語・英語・中国語・韓国語)の作製 ··· 57 8)メールニュースの配信 ················································ 58 9)海外への供給体制 ···················································· 58 10)生殖工学に関するコンサルティング ···································· 58 11)ホームページ開設・更新 ·············································· 58 4.教育に関して ······························································ 60 1)学内(学部生・大学院生 講義) ······································ 60 2)修士論文 ···························································· 60 3)大学院生(博士・修士)指導 ·········································· 60 4)学部生指導 ·························································· 61 5)平成22年度実験動物関係教職員高度技術研修(生殖工学) ················ 61 (1) 第1回生殖工学技術 ············································ 61 (2) 第2回生殖工学技術 ············································ 62 (3) 生殖工学技術研修 in 北海道 2010(旭川医科大学) ·················· 63 (5−4)バイオ情報分野 ··························································· 66 1. 研究開発に関して ························································ 66 1)研究開発活動の概略 ·················································· 66 2)論文発表 ···························································· 66 3)学会発表 ···························································· 67 5
4)特許取得 ···························································· 5)研究費などの資金獲得 ················································ 2. 研究支援に関して ························································ 1)研究支援活動の概略 ·················································· 2)可変型遺伝子トラップクローンデータベース ···························· 3)P-Stock について ···················································· 4)『シーケンス受託』事業について ······································· 5)『熊 RUP』事業 ······················································· 6)遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会のサポート ···················· 3. 社会貢献に関して ························································ 1)社会貢献の概略 ······················································ 2)学内での役員等 ······················································ 3)学外での役員等 ······················································ 4)ホームページによる生命資源情報提供 ·································· 5)体験講座「遺伝子と仲良くなろう」 ·································· 6)遺伝子組換え生物等規制法について ···································· 7)遺伝子組換え実験安全研修会 ·········································· 4. 教育に関して ···························································· 1)教育活動の概略 ······················································ 2)最前線の生命科学C ·················································· 3)その他の講義 ························································ 4)遺伝子組換え生物等第二種使用等に関する教育訓練講習会 ················ 5)セミナー等の開催 ···················································· (5−5)表現型クリニック分野 ······················································· 1. 研究開発に関して ························································ 1)研究開発活動の概略 ·················································· 2)論文発表 ···························································· 3)学会発表 ···························································· 4)研究費などの資金獲得 ·················································· 2. 研究支援に関して ························································ 1)研究支援活動の概略 ·················································· 2)トランスジェニックマウス作製及び ES 細胞を用いた相同組換えとノックアウト作製 ·········· 3)可変型遺伝子トラップクローンデータベース ···························· 4)機器の設置と共用化 ·················································· 3. 社会貢献に関して ························································ 1)学内での役員等 ······················································ 2)学外での役員等 ······················································ 3)海外の大学等への客員教授等就任 ·································· 4)外国人客員教授の受入れ ·············································· 5)外国人客員研究員の受入れ ·············································· 6)海外での活動 ·························································· 4. 教育に関して ···························································· 1)薬学部、医学部等における講義 ········································ 2)薬学教育部 ·························································· 3)学部学生の指導 ······················································ 4)大学院生の指導 ······················································ 5)セミナー等の開催 ···················································· (6)資源解析部門の平成22年度活動内容 ············································ (6−1)機器分析分野 ····························································· 1.研究開発に関して ·························································· 6
67 68 69 69 69 70 71 71 72 72 72 72 73 73 73 75 75 76 76 76 77 78 79 80 80 80 81 83 85 86 86 86 86 87 87 87 88 88 88 88 88 89 89 90 91 91 91 92 92 92 1) 研究・教育の概略 ··················································· 92 2) 論文発表 ··························································· 92 2.研究支援に関して ·························································· 92 1) 依頼分析 ··························································· 92 2) 機器の貸出し ······················································· 92 3) 施設利用者実験室の設置機器の利用 ··································· 92 4) 他大学の機器分析センターの設置機器利用の仲介 ························· 93 3.社会貢献に関して ·························································· 93 1)共同研究 ···························································· 93 2)他大学からの依頼測定 ················································ 93 3)企業及び他大学への本施設機器の紹介及び説明 ···························· 93 4)ホームページによる情報提供 ·········································· 93 5)学内での役員活動 ······················································ 93 4.教育に関して ······························································ 93 1) 講義 ······························································· 93 2) 卒業研究及び卒業論文の指導 ········································· 94 3) 研究生の指導 ······················································· 94 4) 施設利用者に対するデータの解析及び研究指導 ························· 94 (6−2)RI実験分野 ····························································· 96 1.研究開発に関して ·························································· 96 1) 研究開発活動の概略 ················································· 96 2) 論文発表 ··························································· 96 3) 学会発表 ····························································· 96 4) 研究費などの資金獲得 ················································· 97 2.研究支援に関して ························································· 98 1) 研究支援の概略 ····················································· 98 2) 研究支援状況概略 ··················································· 98 3.社会貢献に関して ························································· 99 1) 社会貢献の概略 ····················································· 99 2) 学内での役員活動 ··················································· 99 3) 学外での役員活動 ·················································· 99 4) その他特筆すべきこと ················································· 99 4.教育に関して ····························································· 102 1) 教育活動の概略 ····················································· 102 2) 学内(大学院・学部学生 講義) ······································· 102 3) 学外講義 ··························································· 102 4) 施設利用者向け講習会 ··············································· 103 5) 研修会など ························································· 104 (7)動物資源開発研究施設の平成22年度活動内容 ···································· 106 1.主要設備 ·································································· 106 2.利用状況 ·································································· 110 3.動物資源開発研究施設を利用して発表された研究成果 ·························· 113 (8)遺伝子実験施設の平成22年度活動内容 ·········································· 129 1.主要設備 ·································································· 129 2.利用状況 ·································································· 129 1) 施設利用登録者数 ··················································· 129 2) 利用者負担金 ······················································· 130 3) 主な設備機器の利用状況 ············································· 131 4) 受託業務 ··························································· 132 7
5) 利用者負担金一覧 ··················································· 133 3.行事・活動状況 ···························································· 136 1) 遺伝子実験施設セミナー ············································· 136 2) 遺伝子技術講習会 ··················································· 136 3) 遺伝子実験施設利用者説明会および各種機器使用説明会 ················· 137 4) アクティブボード ··················································· 137 5) オン・ライン・ニュース ············································· 140 6) 遺伝子実験施設ホームページ ········································· 146 7) 体験講座「遺伝子と仲良くなろう」 ··································· 146 4.その他 ···································································· 148 1) 遺伝子組換え生物等第二種使用等に関する教育訓練講習会 ··············· 148 2) 規制法について ····················································· 149 5.遺伝子実験施設を利用して発表された研究成果 ································ 150 (9)機器分析施設の平成22年度活動内容 ············································ 156 1.主要設備 ·································································· 156 2.利用状況 ·································································· 157 1) 設置機器の利用件数・利用時間 ······································· 157 2) 学部・研究科・研究センター別利用状況 ······························· 158 3) 施設利用者数 ······················································· 159 3.行事・活動状況 ······························································ 160 1) 職員研修 ··························································· 160 2) センター会議等 ····················································· 160 3) 環境「ISO14001」認証取得 ··········································· 160 4) ホームページによる情報提供 ········································· 160 4.機器分析施設を利用して発表された研究成果 ·································· 161 (10)アイソトープ総合施設の平成22年度活動内容 ·································· 165 1.主要設備 ·································································· 165 1) アイソトープ総合施設(RIC) ······································· 165 2) 黒髪地区アイソトープ施設(黒髪RI) ································· 165 3) 本荘地区アイソトープ施設(本荘RI) ································· 165 4) 大江地区アイソトープ施設(大江RI) ································· 165 2.利用状況 ·································································· 166 1) 各RI施設の放射線取扱者登録数 ····································· 166 2) 研究・教育テーマ数 ················································· 167 3) 管理区域に立ち入った放射線取扱者延べ人数 ··························· 167 4) 受け入れたRI線源の核種別数量 ····································· 167 5) 使用したRI線源の核種別数量 ······································· 168 6) 放射性廃棄物の引渡数量 ············································· 168 3.行事・活動状況 ···························································· 169 1) 放射線取扱者教育訓練 ··············································· 169 2) 施設利用説明会 ····················································· 169 3) 施設利用者への情報発信 ············································· 169 4) 放射線関係の集会への参加 ··········································· 169 4.その他 ···································································· 170 1)全学的放射線安全管理への実務面での貢献 ······························ 170 5.平成22年度アイソトープ総合施設を利用して得られた研究成果 ················ 171 8
(1)自己点検・評価概要
生命資源研究・支援センターは従来の動物資源開発研究センター、遺伝子実験施設、ア
イソトープ総合センター、3つのRI事業所、及び機器分析センターを統合し、さらに平
成 21 年度に改組した組織であることから、それぞれの分野あるいは施設によってその活
動内容は大きく異なる。そこで研究分野別に、研究開発、研究支援、社会貢献及び教育に
関して平成 22 年度の成果を示し、それぞれの項目について厳格に自己点検と評価を行っ
た。また、各研究支援施設に関しては利用者に対してどのような支援が実施されたかにつ
いて記載し、その点検と評価も行った。従って各項目についての詳細な自己点検・評価に
関しては、報告書のそれぞれの部分を参照されたい。ここでは本センター全体としての本
年度の活動を総括し、その評価を記載する。
1.改組計画について
生命資源研究・支援センターの新たな改組計画は、平成 23 年 4 月 1 日からの実施を
目指して準備を進めた。改組計画の詳細は「はじめに」に示したので参照して戴きたい。
2.運営全般に係る事項
運営体制としては、運営委員会、代議員会及び教員懇談会などを充実させて実施した。
遺伝子改変マウスをはじめとする実験動物の作製、開発、保存、供給、各種情報のデータ
ベース化、解析、バイオインフォマティクス、表現型解析、そして動物実験、遺伝子実験、
アイソトープ実験及び機器分析実験については、適切に実施できるように運営、研究支援、
情報提供並びに技術指導した。
3.教育に係る事項
学内に対しては、一般教育・教養科目、医学部、薬学部と保健学科の学生、大学院医学
研究科修士課程と博士課程、動物実験実施者、放射線取扱者、遺伝子実験者に対して講義、
ワークショップ、セミナー、OSCE トライアル又は実習を行なうことにより、実験動物と
動物実験、遺伝子組換え生物等第二種使用、安全管理、生殖工学や放射線の実験手法・技
術指導、新規機器の使用に関して教育した。また、医学部や薬学部の学生そして大学院生
の指導を積極的に行なった。
学外に対しては、実験動物技術、生殖工学技術及び遺伝子実験について技術研修会、体
験講座などを行なった。また、中学校及び高等学校における遺伝子教育研修会、及び医療
関係者、消防、行政や地域住民等に対する放射線に関する研修会も行った。海外に対して
は、部局間協定を締結しているジャクソン研究所、中国科学院上海実験動物センター、中
国広東省実験動物センター及び韓国生命工学研究院バイオエバリュエーションセンターと
の間で学術・技術交流を行なった。
9
4.研究に係る事項
センターの専任教員による研究に関する成果としては、著書 7 編、論文発表 44 報、
学会発表 122 件、商標登録 1 件(EGTC)、特許出願 1 件(マウス系統を樹立する方法)
であった。
動物資源開発研究施設、遺伝子実験施設、機器分析施設及びアイソトープ総合施設を利
用して発表した研究成果はほぼ昨年度と同等である。
研究資金については、文部科学省の科学研究費と新学術領域研究、厚生労働省の科学研
究費、科学技術新興機構戦略的創造研究推進事業、文部科学省最先端研究基盤事業、熊本
大学の拠点形成、学長裁量経費、企業からの共同研究経費あるいは奨学寄付金等を獲得し
た。
文部科学省最先端研究基盤事業(事業名:ゲノム機能医学研究環境整備)は、平成 22
年度から 24 年度までの 3 年間の事業計画で採択され、そこで系統的・専門的な表現型解
析を行なうために、表現型解析分野と客員教員組織を平成 23 年度から立ち上げる改組を
計画した。
センターの専任教員は拠点形成研究A「遺伝子改変モデルを用いた難病医学の展開」の
メンバーとして、本学の拠点形成研究推進に貢献した。IRDA シンポジウムを開催した。
生殖工学技術に関する研究・教育については、日本語、英語、中国語、韓国語でマニュア
ルを作製して支援した。
5.社会貢献に係る事項
学内においては、副学長や評議員としての重責を務め、また、動物実験委員会、遺伝子
組換え生物等第二種使用等安全委員会、放射線関連委員会などの各種委員会活動を行なっ
た。
学外においては、環境省や文部科学省の専門委員、国立大学法人動物実験施設協議会の
会長、日本実験動物科学・技術
九州 2012 の会長、関連学会の理事や評議員としての活
動を精力的に展開した。
6. 国際交流に係る事項
中国科学院上海実験動物センター(中国)、広東省医学実験動物センター(中国)、韓国
生命工学研究院バイオエバリュエーションセンター(韓国)、ジャクソン研究所(米国)
及び平成 23 年 3 月に新たに Mary Lyon Center, MRC Harwell との間で締結した学術交
流協定に基づき、それぞれの機関と国際共同研究や学術交流を行なった。さらに、
AMMRA(Asian Mouse Mutagenesis Resource Association)の座長としての活動及び
IKMC (International Knockout Consortium)との連携を通して国際交流を行なった。
10
7.その他(研究支援等)
学内、国内外の研究者に対して、実験動物の病原微生物検査、遺伝子改変マウスの作製、
胚・精子の凍結保存、受託試験及び解析、DNA シーケンス受託解析、CARD R-Base、可
変型遺伝子トラップクローンデータベース(EGTC)登録、プラスミドストック、熊本大
学 Ready to Use Plasmid の研究支援事業を展開・推進した。また、文部科学省最先端研
究基盤整備事業により、表現型解析機器の設置と共用化を行なった。
微生物学的検査については、マウスにおいては施設内の検査体制を強化しており、施設
外からの搬入時、飼育中、施設からの搬出時の3ポイントについて合計 2,420 件の検査を
行ない、その充実したモニタリング・コントロール体制から感染事故が皆無であった。外
部機関からの微生物学的品質検査受託については、マウスを初めとして合計 521 匹(含
む細胞ライン数)の依頼があった。また、実験動物の病原微生物に関する輸出検査場所と
して、動物資源開発研究施設が平成 19 年に我が国では初めて農林水産大臣から指定を受
けており、海外への動物輸出に関する新たな技術支援が可能となっていたが、本年度につ
いても平成 22 年 4 月 23 日付けで前年度に引き続いて農林水産大臣から輸出検査場所と
して再び指定された。
トランスジェニックマウス(15 件)やノックアウトマウス作製(21 件)、マウス胚、
精子の凍結保存(寄託 232 件、供給 77 件)、有料マウス胚・精子凍結保存(依頼 102 件、
供給 91 件)については、我が国の拠点として極めて高い評価を得ており、安定した事業
として順調に推移した。
ホームページの充実、メールニュースの配信、コンサルティング、EGTC データベース
登録、DNA シーケンス受託解析、放射線業務従事者受入、RI 使用課題受入件数の各種支
援事業も充実しており、その他、高性能マウス精子凍結液・前培養培地(商品名
FERTIUP)などについて研究者からの評価も高く、堅実にサービスの向上が行なわれて
いる。
実験動物と動物実験に関する各種規制への対応については、第一に、環境省・中央環境
審議会動物愛護部会に設置された小委員会の委員として、「動物の愛護及び管理に関する
法律」の見直しに関して検討した。第二に、「熊本大学動物実験等に関する規則」に基づ
き、実験動物と動物実験に関する教育訓練、動物実験計画書等の審査、情報公開、動物実
験に関する自己点検・評価結果の相互検証実施方法の検討、及び自己点検・評価の実施と
その結果の情報公開について中心的役割を果たした。
8.総評
本センターは、特に遺伝子改変マウスの作成、保存、供給及びデータベースの構築に関
しては我が国の中核的センターとして多大な貢献をし、特色ある成果を残し、学内外及び
国際的にも高い評価を得た。また、文部科学省最先端研究基盤整備事業により、表現型解
析機器の設置と共用化を行ない、さらに本事業を推進していくために次年度からの改組に
11
向けて周到な準備を進めたことにより、より強力な組織として生まれ変わるための基盤が
できた。
教育面においては、学内に対しては実験動物と動物実験、遺伝子組換え生物等第二種使
用、安全管理、生殖工学や放射線等についての基礎的な教育・研修等を着実に実施し、ま
た、学外については各分野の専門家あるいは理科教員や医療関係者、地域住民等に対する
研修会等を行うなど、学内外の多数の方々への教育に多大な貢献ができた。
研究に関しては、本センターのメンバーが支援面のみならず研究面でも昨年度に引き続
き本学の中心的な役割を果たすことが出来たことは大いに評価されることである。支援業
務だけでなく開発研究を行うことにより、技術の陳旧化を防ぎ、かつ支援業務に必要な技
術の改善を行うことが、センター内のメンバーの努力により可能とした。今後さらに多く
の研究成果が期待できるものと思われる。
社会貢献に関しては、学内においては、副学長や評議員としての重責を務め、また、動
物実験委員会や遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会などの委員会活動や関連講習
会の実施などについては、実験面でのリスクマネージメントの窓口の役割を果たした。
国際的には、学術交流協定や AMMRA、IKMC での国際交流活動は、遺伝子改変マウ
ス研究の向上に多大な貢献をもたらした。
研究支援に関しては、各種動物の微生物学的品質管理、マウス胚、精子の凍結保存、遺
伝子改変マウス作製、データベースの構築・維持、P-stock、シーケンス受託、RI事業
など、本センター特有の支援事業に対しての評価は極めて高く、国際化も順調に推移して
いる。また、実験動物と動物実験に関する各種規制への対応については中心的役割を果た
した。
以上のように、本センター全員の努力により、学内外のみならず国際的にも重要な役割
を果たしていることは明らかであり、その全てにおいて順調に推移したことについては高
く評価される。また、次年度から実施予定の改組は、本センターがさらに強力な組織とし
て生まれ変わる礎となろう。(文責:浦野
徹)
12
9.平成22年度における主要な行事
月 日 4 月 12 日
30 日 主要な行事 平成 22 年度第 1 回新規放射線取扱者教育訓練 4 月 13 日 平成 22 年度第1回実験動物実施者及び飼養者に対する教育訓練 5 月 18 日 平成 22 年度第1回遺伝子組換え生物等第二種使用等に関する 教育訓練講習会 5 月 21 日 平成 22 年度実験動物関係教職員高度技術研修【第 1 回生殖工学技術】 5 月 26 日 平成 22 年度第 2 回遺伝子組換え生物等第二種使用等に関する 教育訓練講習会 5 月 27 日 平成 22 年度第 3 回遺伝子組換え生物等第二種使用等に関する 教育訓練講習会 6 月 15 日 平成 22 年度第2回実験動物実施者及び飼養者に対する教育訓練 7月2日
26 日 平成 22 年度第 2 回新規放射線取扱者教育訓練 8月4日
7 日 生殖工学技術研修 in 北海道 2010(北海道・旭川医科大学) 9 月 11 日
12 日 第 15 回九州地区実験動物技術研修会(基礎) 9 月 29 日 10 月 12 日
22 日 10 月 13 日 平成 22 年度第 4 回遺伝子組換え生物等第二種使用等に関する 教育訓練講習会 平成 22 年度第 3 回新規放射線取扱者教育訓練 平成 22 年度第 3 回実験動物実施者及び飼養者に対する教育訓練 平成 22 年度実験動物関係教職員高度技術研修 10 月 26 日
29 日 【ウサギを用いた橋渡し研究に関わる知識と技術の習得:基礎から応用まで】 (神戸大学) 10 月 29 日 第 15 回遺伝子実験施設セミナー 11 月 11 日 平成 22 年度第 4 回実験動物実施者及び飼養者に対する教育訓練 11 月 19 日 平成 22 年度実験動物関係教職員高度技術研修【第 2 回生殖工学技術】 1 月 17 日
24 日 1 月 18 日 2 月 11 日
12 日 2 月 15 日 平成 22 年度第 4 回放射線取扱者教育訓練 第 7 回生命資源研究・支援センター シンポジウム 体験講座「遺伝子と仲良くなろう」 平成 22 年度第 5 回実験動物実施者及び飼養者に対する教育訓練 13
(2)構成
平成 22 年度の構成
熊本大学
生命資源研究・支援センター
動物資源開発研究部門
病態遺伝分野
技術開発分野
資源開発分野
バイオ情報分野
表現型クリニック分野
資源解析部門
機器分析分野
RI実験分野
動物資源開発研究施設
遺伝子実験施設
機器分析施設
アイソトープ総合施設
本荘地区アイソトープ施設
黒髪地区アイソトープ施設
大江地区アイソトープ施設
14
(3)運営
(3−1)平成22年度
委員長
(3−2)平成22年度
委員長
所属
バイオ情報分野
病態遺伝分野
技術開発分野
資源開発分野
機器分析分野
RI実験分野
表現型クリニック分野
職名
センター長
教授
准教授
准教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
准教授
氏名
浦野
徹
中潟 直己
城戸
裕
古嶋 昭博
尾池 雄一
寺沢 宏明
小池 克明
安東 由喜雄
岡田 誠治
小川 峰太郎
井福 裕俊
佛坂 博正
山村 研一
荒木 正健
生命資源研究・支援センター
部局
生命資源研究・支援センター
生命資源研究・支援センター
大学院生命科学研究部
エイズ学研究センター
大学院生命科学研究部
発生医学研究所
教育学部
(3−3)平成22年度
委員長
生命資源研究・支援センター
部局
生命資源研究・支援センター
生命資源研究・支援センター
生命資源研究・支援センター
生命資源研究・支援センター
大学院生命科学研究部
大学院生命科学研究部
大学院自然科学研究科
医学部附属病院
エイズ学研究センター
発生医学研究所
教育学部
医学部保健学科
生命資源研究・支援センター
生命資源研究・支援センター
職名
センター長
教授
教授
教授
教授
教授
教授
氏名
浦野
徹
中潟 直己
寺沢 宏明
岡田 誠治
尾池 雄一
小川 峰太郎
井福 裕俊
生命資源研究・支援センター
職名
准教授
准教授
助教
教授
技術専門職員
助教
准教授
氏名
荒木 正健
大杉 剛生
竹田 直樹
竹尾 透
田中 栄緒
島崎 達也
荒木 喜美
運営委員会
任期
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
代議員会
委員名簿
23.3.31
23.3.31
23.3.31
23.3.31
23.3.31
23.3.31
23.3.31
23.3.31
23.3.31
23.3.31
23.3.31
23.3.31
23.3.31
23.3.31
委員名簿
任期
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
広報委員会
23.3.31
23.3.31
23.3.31
23.3.31
23.3.31
23.3.31
23.3.31
委員名簿
任期
22.4.1 23.3.31
22.4.1 23.3.31
22.4.1 23.3.31
22.4.1 23.3.31
22.4.1 23.3.31
22.4.1 23.3.31
22.4.1 23.3.31
(3−4)平成22年度 生命資源研究・支援センター 運営委員会
遺伝子改変動物等データベース管理運用専門委員会 委員名簿
委員長
所属
生命資源研究・支援センター
生命資源研究・支援センター
生命資源研究・支援センター
総合情報基盤センター
学外から
浜松医科大学
情報・システム研究機構国立遺伝学研究所
職名
センター長
教授
准教授
教授
氏名
浦野
徹
中潟 直己
荒木 正健
杉谷 賢一
任期
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
23.3.31
23.3.31
23.3.31
23.3.31
准教授
加藤
秀樹
21.4.1
23.3.31
由紀子
21.4.1
23.3.31
准教授
山崎
15
(3−5)センター職員名簿
センター長(併任)
センター長
浦野
徹
(21.4.1
23.3.31)
平成22年度客員教授
(1) 客員Ⅰ種;民間からの採用
授業科目:がん研究の基礎
慶應義塾大学
(22.5.1
医学部
23.3.31)
先端医化学研究所
遺伝子制御研究部門
(2) 客員Ⅱ種;国立機関からの採用 (22.5.1 23.3.31)
東京大学医科学研究所 システム疾患モデル研究センター
教授
センター長
佐谷
岩倉
秀行
洋一郎
(3) 客員Ⅲ種;海外からの採用
(23.1.11 23.3.31)
ハルビン医科大学 遺伝学研究室 教授 ジン イアン
動物資源開発研究部門
部門長
中潟
直己
(21.4.1
23.3.31)
[病態遺伝分野]
電話:(096)373−6550
教授
浦野
徹
准教授
大杉
剛生
技術専門職員
崎尾
昇
中村
FAX:(096)373−6552
北野
康弘
<2>
赤星
信義
<2>
中山
勝子
<1>
直子
橋本
京子
<1>
坂本
亘
出口
慶子
<1>
川辺
正等美
宮﨑
こず恵
<1>
事務補佐員
井村
みさえ
動物飼育管理業務
古島
志伸
<1>
辛川
賢介
<1>
田中
義照
<1>
<1>:九動(株)
藤本
利夫
<1>
<2>:(株)ファビルス
河津
明友
<1>
緒方
幸一
<1>
技術職員
設備管理業務
衛生管理業務
16
北野
[技術開発分野]
電話/Fax:(096)373−6569
助教
竹田
実験補助員(外注員)
黒田
直樹
和子(九動株式会社)
技術補佐員
吉松
麗加
技術補佐員
中川
佳子
技術補佐員
宮本
真里
[資源開発分野]
電話:(096)373−6570
教授
中潟
直己
助教
竹尾
技術専門職員
事務補佐員
凍結保存供給業務
動物飼育管理業務
FAX:(096)373−6570
衛生管理業務
原
洋子
<1>
透
坂本
春美
<1>
土山
修治
田上
りか
<1>
高橋
郁
吉永
かつみ
<1>
岩本
まり
三原
昌子
<1>
古波蔵恵里
青木
康子
<1>
西嶋
真美
粟津
冨子
<1>
春口
幸恵
<1>
縄田
浩之
<3>
福本
紀代子
<1>
青木
大志
<3>
竹下
由美
<1>
技術職員
本田
幸雄
中牟田裕子
<1>
博士課程2年
大西
正雄
梅澤
実由
<1>
修士課程2年
喜多
章太
吉松
麗加
<1>
薬学部5年
大丸
松永
寛子
<1>
薬学部5年
堤
下田
剛
<1>
薬学部3年
酒匂
浦川
真由子
<1>
清塘
幸廣
<2>
<1>:九動(株)
宮原
美香
<2>
<2>:アーク・リソース(株)
森田
幸司
<2>
<3>:(株)ファビルス
今村
栄介
<2>
山内
寿十
<2>
西島
綾香
<2>
上村
竜美
<2>
齋藤
達男
<2>
中村
浩敏
<2>
設備管理業務
17
泰知
晶
一仁
[バイオ情報分野]
電話:(096)373−6501
准教授
荒木
正健
助教
吉信
公美子
技術補佐員
慶田
貴子
今村
千賀子
江上
稔子
上村
清美
山口
一美
事務補佐員
FAX:(096)373−6502
文部科研技術支援者
<1>
古閑
成美
來海
葉子
修士課程2年
山崎
圭介
薬学部薬学科 3 年
柳井
千佳
山添
史雅
<1>:研究支援推進員
[表現型クリニック分野]
電話:(096)373−6598
教授
准教授
助教
特任助教
技術補佐員
特定事業研究員
医員
研究員
共同研究員
事務補佐員
山村 研一
荒木 喜美
川上 穣
大村谷 昌樹
李
正花
鶴田 優子
後藤 恵
牟田 真由美
西村 健太郎
井田 智
仁木 大輔
今中 応亘
王
軍
三池 浩一郎
申 景岭
仙波 圭
安藤 卓
作村 由美
興梠 りえ
田畑 真美江
<1>
<2>
FAX:(096)373−6599
博士課程4年
博士課程 3 年
博士課程2年
博士課程1年
修士課程2年
修士課程1年
学部生5年
学部生4年
学部生3年
<3>
<4>
佐藤 孝彦
須田 博子
平山 知実
舘山 浩紀
作本 真知子
冨吉 俊郎
浮池 順平
河津 春奈
中原 舞
上原 仁
昇地 高雅
大辻誠
木戸悠次郎
<1>:発生医学研究所 系統発生分野
<2>:大学院先導機構
<3>:運動骨格病態学
<4>:(株)トランスジェニック
18
資源解析部門
部門長
副部門長
寺沢
岡田
宏明
誠治
(21.4.1
(21.4.1
23.3.31)
23.3.31)
[機器分析分野]
電話:(096)371−4808
准教授
城戸
裕
技術専門職員
入口
利之
田中
栄緒
西山
麻砂美
技術職員
FAX:(096)371−4809
学部生5年
大平
健生
田川
康平
薬学部4年
向江
大樹
研究生
飯島
伴典
[RI実験分野] 電話:(096)373−6512
FAX:(096)373−6510 准教授 古嶋
昭博 技術職員(兼任) 白石
善興 助教 島崎
達也 技能補佐員 近藤
賢子 助手 三隅
凌 松岡
由紀子 技術専門職員 川原
修 技術補佐員 後藤
久美子 礒部
靖博 事務補佐員(兼任) 坂口
直子 高椋
光博 技術専門職員
技術専門職員(兼任) アイソトープ総合施設 黒髪地区アイソトープ施設(黒髪RI) 本荘地区アイソトープ施設(本荘RI) 大江地区アイソトープ施設(大江RI) TEL:(096)373−6512, FAX:(096)373−6510 TEL:(096)373−3782, FAX:(096)373−3782 TEL:(096)373−5377, FAX:(096)373−5377 TEL:(096)373−4675, FAX:(096)373−4675 19
(4)各委員会等の平成22年度活動内容
(4−1)生命資源研究・支援センター 運営委員会
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
生命資源研究・支援センター運営委員会
生命資源研究・支援センター運営委員会
生命資源研究・支援センター運営委員会
生命資源研究・支援センター運営委員会
生命資源研究・支援センター運営委員会
生命資源研究・支援センター運営委員会
生命資源研究・支援センター運営委員会
(4−2)生命資源研究・支援センター
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第
第
第
第
第
第
第
1
2
3
4
5
6
7
回
回
回
回
回
回
回
平成22年 4月28日(水)
平成22年 7月15日(木)
平成22年 8月26日(木)
平成22年10月29日(金)
平成22年12月 3日(金)
平成22年12月15日(水)
平成23年 2月18日(金)
平成22年 3月18日(金)
教員懇談会
生命資源研究・支援センター教員懇談会
生命資源研究・支援センター教員懇談会
生命資源研究・支援センター教員懇談会
生命資源研究・支援センター教員懇談会
生命資源研究・支援センター教員懇談会
生命資源研究・支援センター教員懇談会
生命資源研究・支援センター教員懇談会
(4−4)生命資源研究・支援センター
第1回
第2回
代議員会
生命資源研究・支援センター代議員会
生命資源研究・支援センター代議員会
生命資源研究・支援センター代議員会
生命資源研究・支援センター代議員会
生命資源研究・支援センター代議員会
生命資源研究・支援センター代議員会
生命資源研究・支援センター代議員会
生命資源研究・支援センター代議員会
(4−3)生命資源研究・支援センター
平成22年 5月10日(月)
平成22年 7月28日(水)
平成22年 9月24日(金)
平成22年10月21日(木)
平成22年11月 5日(金)
平成23年 1月27日(木)
平成23年 2月23日(水)
平成22年 4月 7日(水)
平成22年 6月 9日(水)
平成22年 7月 7日(水)
平成22年 8月 4日(水)
平成22年10月 6日(水)
平成22年11月10日(水)
平成23年 1月 7日(金)
広報委員会
生命資源研究・支援センター広報委員会
生命資源研究・支援センター広報委員会
平成22年 5月24日(月)
平成22年10月 5日(火)
(4−5)生命資源研究・支援センター国際シンポジウム
広報委員会を中心に第 7 回生命資源研究・支援センター国際シンポジウムを企画し、開催した。
・第 7 回生命資源研究・支援センターシンポジウム
平成22年 1月 18日(火)
参加者:約60名
「精巣上体と胆のうの発生における Lgr4 の役割」
熊本大学 生命資源研究・支援センター
教授
山村
「The Structure and Function of Double minute chromosomes in Ovarian Cancer cells」
中国ハルビン医科大学 遺伝学 教授
熊本大学 生命資源研究・支援センター
客員教授
金 焔 (ジン
研一
イアン)
「癌幹細胞の機能を規定する分子」
慶應義塾大学 医学部 先端医科学研究所
教授
熊本大学
客員教授
生命資源研究・支援センター
20
佐谷
秀行
「遺伝子欠損マウスを用いたサイトカイン機能の解析」
東京大学 医科学研究所 システム疾患モデル研究センター
熊本大学
生命資源研究・支援センター
教授
客員教授
岩倉洋一郎
自己評価:広報委員会が中心となり、シンポジウムの企画、資料作成、ポスター作成、ホームページ公開、
会場準備などを担当した。また、シンポジウム終了後の懇親会もセットアップし、大盛況であった。生命
資源研究・支援センター全体の一体感を強めることに貢献したことは高く評価される。
21
(5)動物資源開発研究部門の平成22年度活動内容
(5−1)病態遺伝分野
1. 病態遺伝分野の活動の概略
病態遺伝分野では、主に動物資源開発研究施設内にて行われる動物実験を対象にして、適正な実験動物を
用いて再現性の高い正確な動物実験成績を得ることをめざして、実験動物の環境学的品質管理、微生物学的
品質管理及び飼育管理を適切に行うべくその責務を果たしてきた。また、技術開発分野および資源開発分野
の業務である、遺伝子改変マウスの供給、生殖細胞の凍結保存に関して、微生物モニタリングの面から協力
することの責務も果たしてきた。
研究面では、(1)実験動物の感染病、(2)成人 T 細胞白血病(ATL)、(3)膣内細菌叢、(4)微生物モニ
タリング・コントロール・クリーニング、(5)実験動物と動物実験に係る各種規制を主たるテーマとして推
進し、その成果の一部については論文発表、学会発表により適宜行った。
このうち、病態遺伝分野の研究テーマでもあり同時に研究支援業務でもある微生物学的品質管理、すなわ
ち微生物モニタリング・コントロール・クリーニングについては、これまでの成果も踏まえて、実験動物の
中でも特に遺伝子改変マウスを含むマウス及びラットを対象にした微生物学的モニタリング・コントロー
ル・クリーニングの面からのシステムを構築して現場に運用してきた。マウス・ラット等の8種類の実験動
物を対象にした、入手時の検収・検疫、飼養保管中の臨床症状等を観察しての飼育管理、病畜の獣医学的な
診察・治療、微生物・環境モニタリングを行なった結果、前年度と同様に獣医学的、微生物学的、環境学的
に適切に維持管理することができた。
病態遺伝分野の研究支援業務の中でも、特に遺伝子改変マウスを初めとするマウス全体に実施している微
生物学的品質管理システムは、我が国の大学では例を見ない厳しい体制であり、極めて大きな特長を有して
いる。そして、このシステムを着実に実施したことにより、平成 22 年度においても病原微生物による感染
事故の発生がなく、しかも長い間 specific pathogen free の状態で微生物学的にクリーンに維持・供給する
ことができたことは特筆できる。また、微生物学的品質を保証したマウスを他機関に供給すること、また外
部機関からの実験動物の微生物検査受託についても実施した。
動物資源開発研究施設の本館は、実験動物の輸出検査場所として平成 19 年に我が国では初めて農林水産
大臣から指定を受けており、海外への動物輸出に関する新たな技術支援が可能となっている。本年度につい
ても、平成 22 年 4 月 23 日付けで前年度に引き続いて赤松広隆農林水産大臣から輸出検査場所として再び
指定された。この指定は、我が国の大学では唯一のものである。
社会貢献について、学内において行ったものとしては、教育研究評議会の評議員、研究推進会議と部局長
等連絡調整会議の委員、生命資源研究・支援センターの運営委員会と代議員会の委員長、動物実験委員会の
委員長として、それぞれの領域においての活動を展開した。また、生命資源研究・支援センターについて
は、前年度の決算と本年度の予算の取り纏め、概算要求等の種々の予算要求、客員教授等の人事、及び平成
23 年度に向けての改組を取り纏めた。
学外において行ったものとしては、環境省における「動物の愛護及び管理に関する法律」の見直しに関す
る委員会における委員としての活動、国立大学法人動物実験施設協議会から環境大臣宛に提出した要望書の
取りまとめ、国立大学法人動物実験施設協議会の会長としての活動、動物実験に関する相互検証についての
活動、国立大学医学部長会議での活動、「日本実験動物科学・技術 九州 2012」学会の大会会長としての活
動、日本実験動物学会が主催するセミナーにおける活動があげられる。
海外の研究機関との交流については、特に中国を中心として学術交流及び中国の広東省医学実験動物中心
の名誉教授と中国医科大学の客員教授として活動した。
教育面では、医学部学生、大学院医学研究科修士課程、大学院医学研究科博士課程及び薬学部学生に対す
る講義、並びに薬学部学生に対する実習を実施した。特筆すべきは、本年度から新たに学際科目「生命資源
学のこれからの展開」がスタートした点である。また、本学の動物実験実施者及び飼養者に対する実験動物
と動物実験に関する教育訓練については、「熊本大学動物実験等に関する規則」の第 31 条に基づき実施した。
学外の実験動物関係者等に対する講義・実習については、「九州地区実験動物研修会」、及び生殖工学技術
とウサギの取り扱いに関する研修の二つの「実験動物関係教職員高度技術研修」を実施した。
22
2.研究開発に関して
1)著書
(1)鍵山直子、浦野 徹、片平清昭、日栁政彦、佐神文郎、務台 衛、八神健一:動物実験に関する法規
制の近未来について ─日本実験動物学会動物福祉・倫理委員会における考察─. LABIO 21、41、
6-9、2010.
(2)前島一淑、浦野 徹:JICA 中国実験動物人材培養中心 項目──日方的回顧──、回眸、中国医学
科学院北京協和医学院医学実験動物研究所(中国)、36-46、2010.
(3)前島一淑、浦野 徹:JICA「中国実験動物人材養成センター」事業──日本側からの回顧、アニテッ
クス、22、5、27-33、2010.
(4)浦野 徹:実験動物としてのマウス・ラットの感染症対策と予防、日本実験動物学会監修、日本実験
動物学会 マウス・ラットの感染症対策委員会編集、2011.
(5)M. Jerald Mahesh Kumar and Takeo Ohsugi.: Molecular analysis of estrogen dependent breast
cancer in animal model and cell lines. JSPS RONPAKU (Dissertation Ph.D.) program abstracts
of dissertation for FY 2009, pp 14-15, 2011.
2)論文等発表
( 1 ) Ohsugi, T. and Kumasaka, T.: Low CD4/CD8 T-cell ratio associated with inflammatory
arthropathy in human T-cell leukemia virus type 1 Tax transgenic mice. PLoS ONE 6: e18518,
2011.
(2)浦野 徹:動物愛護管理法の見直しに関する最近の動向、実験動物医学 JALAM NEWS LETTER、
No.36、20-23、2011.
3)学会等発表
国内学会、シンポジウム、講演会等
1)浦野 徹:動物実験に関する外部評価の現状と各種規制の今後の展望 ─大学関係における外部評価の
状況─. 第 5 回実験動物ジョイントセミナー・イン九州、2010.4.17、熊本.
2)酒井宏治、池 郁生、浦野 徹、中山博之、網 康至、平井明香、須崎百合子、岡智一郎、片山和彦、
山田靖子:迅速・簡便なマウスノロウイルス抗原検出方法の開発と分離株の分子系統学的解析、第 57 回
日本実験動物学会総会、2010.5.13、京都.
3)Jerald Mahesh Kumar、大杉 剛生:エストロゲン依存性乳がんマウスモデルの樹立。第 57 回日本実
験動物学会総会、5.12-14、京都、2010.
4)野口和浩、劉 艶薇、浦野 徹:カニクイザル、アカゲザルおよびコモンマーモセットの膣内細菌叢に
関する検討、第 44 回日本実験動物技術者協会総会、2010.9.3、旭川.
5)中村直子、川辺正等美、大杉剛生、増本圭三、中村 豊、越本知大、浦野 徹:各種実験用齧歯類から
分離した緑膿菌の DNA 多型の検出と薬剤感受性についての検討、第 44 回日本実験動物技術者協会総会、
2010.9.4、旭川.
6)久和 茂、酒井宏治、田中志哉、北川洋大、朴 商鎮、吉川泰弘、池 郁生、浦野 徹、薮内かおり、
田島 優、黒澤 努、網 康至、山田靖子:日本の実験用マウスコロニーにおけるマウスノロウイルス
の感染状況、第 150 回日本獣医学会(日本実験動物医学会)、2010.9.16、帯広.
7)野口和浩、劉 艶薇、浦野 徹:霊長類の膣内細菌叢、第 28 回九州実験動物研究会総会、2010.10.23、
福岡.
8 ) 浦 野 徹 : 動 物 愛 護 管 理 法 の 見 直 し に 関 す る 最 近 の 動 き 、 第 28 回 九 州 実 験 動 物 研 究 会 総 会 、
2010.10.23、福岡.
9)崎尾 昇、松本誠司、野口和浩、中村直子、古島志伸、大杉剛生、浦野 徹:マウス飼育ラック直結型
空調システムの改修工事、第 30 回日本実験動物技術者協会九州支部研究発表会、2010.10.24、福岡.
10)浦野 徹:感染病のコントロール ─病原微生物汚染から遺伝子改変マウスを守る─、第 30 回日本実
験動物技術者協会九州支部研究発表会、2010.10.24、福岡.
11)大杉剛生、熊坂利夫: ヒト T 細胞白血病ウイルス(HTLV-1)tax トランスジェニックマウスにおける関
節炎の解析。第 58 回日本ウイルス学会学術集会、11.7-9、徳島市、2010.
12)中野和民、石田尚臣、大杉剛生、渡邉俊樹: HTLV-1 Rex による宿主細胞 RNA 品質管理機構の撹乱.
シンポジウム 8.ウイルスによる細胞増殖制御機構.第 58 回日本ウイルス学会学術集会、11.7-9、徳島
市、2010.
13)Sakai,K., Ike,F., Ami,Y., Suzuki,Y., Urano,T., Yabuuchi,K., Kurosawa,T., Oka,T., Katayama,K.,
23
Yamada,K.Y., Kyuwa,S.: Surveilance of murine norovirus in Japan. The 4th AFLAS Congress
Meeting, 2010.11.9, Taipei.
14)浦野 徹:動愛法改正の動き、第 319 回日本実験動物技術者協会関西支部会および平成 22 年度三支部
(東海・北陸・関西)交流会、2011.1.22、愛知.
15 ) 浦 野 徹 : 動 物 愛 護 管 理 法 の 見 直 し に 関 す る 最 新 情 報 、 平 成 23 年 実 験 動 物 協 同 組 合 研 修 会 、
2011.1.22、和歌山.
16)浦野 徹:動物の福祉および動物実験に関する法令対応̶必要な具体的対応策の紹介̶ 関連法規とそ
の対応:熊本大学の例、第1回日本実験動物学会主催セミナー、2011.2.17、東京.
17)大杉剛生:遺伝子改変マウスを用いた HTLV-1 感染症の解析.九州がんプロフェッショナル養成プラ
ン(鹿児島大学)、3.17、鹿児島市、2011.
18)坂本 亘、崎尾 昇、大杉剛生、浦野 徹:労働安全衛生法施行令および特定化学物質障害予防規則改
正に対応したホルマリン燻蒸の実施について、平成 22 年度熊本大学総合技術研究会、2011.3.17、熊本.
19)川辺正等美,中村直子,大杉剛生,浦野 徹:我が国の拠点としての実験動物の微生物学的検査、平成
22 年度熊本大学総合技術研究会、2011.3.17、熊本.
20)崎尾 昇, 中村直子, 野口和浩, 古島志伸, 大杉剛生, 浦野 徹:マウス飼育ラック直結型空調システム
の改修工事、平成 22 年度熊本大学総合技術研究会、2011.3.18、熊本.
21)中村直子,川辺正等美,大杉剛生,中潟直己,浦野 徹:実験動物の微生物学的品質検査システムの確
立・受託検査事業の展開・海外機関との動物の授受、平成 22 年度熊本大学総合技術研究会、2011.3.18、
熊本.
自己評価:論文発表及び学会発表の両者について、human T cell leukemia の疾患モデル動物に関するもの
を中心として、実験動物の法律や各種規制に至るものまで発表が適宜行われており評価される。
4)研究費などの資金獲得
(1)日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C):「各種実験動物における膣内細菌叢の生態に関す
る比較研究」、研究代表者:浦野 徹、1,430,000 円.
(2)日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C):「T 細胞リンパ腫および関節炎を発症する HTLV-I
tax 遺伝子導入マウスの解析」、研究代表者:大杉剛生、直接経費:1,000,000 円、間接経費:
300,000 円.
(3)熊本大学 拠点形成研究 A:「遺伝子改変モデルを用いた難病医学の展開」、研究分担者:浦野 徹、
700,000 円.
(4)熊本大学 拠点形成研究 B:「個別化医療をリードする育薬フロンティアセンター研究拠点形成」、
研究分担者:大杉剛生.
自己評価:日本学術振興会科学研究費補助金を研究代表者として獲得できた。さらに、学内の拠点形成研究
も獲得できており、研究費などの資金獲得については評価に値すると考えられる。
5)所属学会
(1)日本実験動物学会
(2)日本獣医学会
(3)日本実験動物医学会
(4)日本細菌学会
(5)日本ウイルス学会
(6)九州実験動物研究会
(7)日本実験動物技術者協会
(8)無菌生物学会
(9)緑膿菌研究会
(10)疾患モデル動物学会
(11)環境研究会
自己評価:合計 11 の学会等に所属して学会発表等の学術研究活動を展開したことは評価できる。
24
3.研究支援に関して(とくに微生物学的品質管理状況)
生命資源研究・支援センター 動物資源開発研究施設(CARD)は、1981 年 3 月竣工の本館(旧医学部
附属動物実験施設)と、2000 年 2 月に竣工された新館という 2 つの独立した建物で構成されている。我々
は、CARD 内で飼育される実験動物の微生物学的品質管理を目的として、搬入時には全ての動物の検疫を、
搬入後飼育中の品質管理のためには、新館および本館の全てのマウス、ラット飼育室を対象に毎月の微生物
モニタリングを主体とした微生物学的品質検査を実施している。さらに、学外の研究機関へのマウスの供給
や譲渡の際にはビニールアイソレータを用いた隔離飼育および搬出前の微生物学的検査をおこなうことを原
則としており、搬出前の関門を設けている。病態遺伝分野では、本館の収容動物(マウス、ラット、ウサギ、
モルモット、スナネズミ、フェレット、スンクスおよびイヌ)の飼育および微生物学的品質検査、ならびに
新館の収容動物(遺伝子改変マウス)の微生物学的品質検査を担当している。
また、病態遺伝分野では、平成 17 年より研究支援業務として開始した微生物検査受託については本年度
も継続して行なった。ついで、平成 19 年度からスタートした新規の技術支援として、動物の輸出検査場所
としての農林水産大臣の指定を新たに受け、マウスをスペインなどの海外へ輸出する際の輸出検疫に必要な
微生物学的品質検査が我が国で初めて実施出来るようになった。以下に、平成 22 年度における微生物検査
受託実績ならびに CARD における微生物学的品質管理状況および成績について述べる。
1)微生物学的品質検査
我々は平成 17 年 4 月より微生物学的品質検査受託を開始した。平成 22 年度の実績は、マウス 66 件 289
匹)、ラット 13 件(49 匹)、ウサギ 6 件(90 匹)、マウス細胞 5 件(93 ライン)の検査の依頼があった
(表 1)。
表1
熊本大学生命資源研究・支援センター 動物資源開発研究施設における
微生物学的品質検査
平成 17 年度
平成 18 年度
平成 19 年度
平成 20 年度
平成 21 年度
平成 22 年度
マウス
388(15)*
461(31)
308(40)
331(74)
305(51)
289(66)
ラット
20(3)
40(11)
44(12)
71(15)
72(15)
49(13)
ウサギ
60(4)
90(6)
45(3)
106(8)
90(6)
90(6)
モルモット
0
160(1)
0
0
0
0
細胞
32(2)
40(2)
60(4)
79(4)
64(3)
93(5)
*:匹あるいはライン(依頼件数)
2)イヌ
到着時の検疫において血液中のイヌ糸状虫のミクロフィラリアの検査および人獣共通感染症の起因菌であ
る Brucella canis の検査をおこなっている(表 2)。平成 22 年度、CARD へ新規に搬入したイヌはいない
(表 3)。
25
表2
熊本大学生命資源研究・支援センター 動物資源開発研究施設における
微生物学的品質検査項目
─対象微生物・寄生虫と検査方法─
Mycoplasma pulmonis
マ
ラ
イ
サ
細
ウ
ッ
ヌ
ル
胞
ス
ト
○
○
−
−
−
検査方法(検査部位)
検査頻度
ELISAa・IFAb(血清)・培養(気
12d
管・咽喉頭)
Bordetella bronchiseptica
−
○
−
−
−
培養(気管・咽喉頭)
4
Brucella canis
−
−
○
−
−
培養(血液)
入荷時のみ
CAR
bacillus
○
○
−
−
−
ELISA・IFA(血清)
1
Citrobacter rodentium
○
−
−
−
−
培養(盲腸内容)
4
Clostridium piliforme
○
○
−
−
−
ELISA・IFA(血清)
12
Corynebacterium kutscheri
○
○
−
−
−
培養(気管・咽喉頭、盲腸内容)
4
Helicobacter hepaticus
○
−
−
−
−
PCRc(糞便)
4
Helicobacter
○
−
−
−
−
PCR(糞便)
4
Pasteurella pneumotropica
○
−
−
−
−
培養(気管・咽喉頭、膣スワブ)
4
Pseudomonas aeruginosa
○
○
−
−
−
培養(盲腸内容)
4
Salmonella spp.
○
○
−
○
−
培養(盲腸内容、糞便(サル))
4(サル:臨時)
Streptococcus pneumoniae
−
○
−
−
−
培養(気管・咽喉頭)
4
B virus
−
−
−
○
−
ELISA(血清)
入荷時のみ外注
Ectromelia virus
○
ー
−
−
−
ELISA・IFA(血清)
4
Lymphocytic chorimeningitis
○
○
−
−
−
IFA(血清)
1
Mouse adenovirus
○
○
−
−
−
ELISA・IFA(血清)
4
Mouse hepatitis virus・SDAV
○
○
−
−
○
ELISA・IFA(血清),PCR(糞
12
bilis
virus
便,(細胞))
Pneumonia virus of mice
○
○
−
−
−
ELISA・IFA(血清)
1
Sendai virus
○
○
−
−
−
ELISA・IFA(血清)
12
Aspiculuris tetraptera
○
−
−
−
−
鏡検(結腸内容)
12
Syphacia spp.
○
○
−
−
−
鏡検(肛門周囲)
12
Giardia muris
○
○
−
−
−
鏡検(十二指腸内容)
12
Spironucleus muris
○
○
−
−
−
鏡検(十二指腸内容)
12
Trichomonas
○
○
−
−
−
鏡検(盲腸内容)
12
ectoparasite
○
○
−
−
−
鏡検(被毛)
12
寄生虫卵
−
−
○
○
−
浮遊法・鏡検(糞便)
臨時
spp.
26
犬糸状虫のミクロフィラリア
−
−
○
−
−
鏡検(血液)
入荷時のみ
皮膚糸状菌
○
○
−
−
−
培養(被毛)
臨時
a:酵素抗体法、b:間接蛍光抗体法、c:polymerase chain reaction 、d:回/年
表3
熊本大学生命資源研究・支援センター動物資源開発研究施設への
イヌ搬入件数の推移
平成 16 年度
平成 17 年度
平成 18 年度
平成 19 年度
平成 20 年度
平成 21 年度
平成 21 年度
28*
22
20
20
0
0
0
イヌ
*:匹
3)ウサギ、モルモット、フェレット(表 4)
ウサギはブリーダーにおいてクリーン又は specific pathogen-free(SPF)のグレードで生産、維持され
ていなければ搬入できないことになっており、コンベンショナルのウサギは搬入することができない。ブリ
ーダーから送付されてくる微生物検査成績を事前にチェックし、到着時には性別の確認、体重測定および外
観の観察を行なう。近年、ウサギを用いた動物実験は激減しているが、平成 22 年度の搬入実績は、196 匹
の新規ウサギの搬入があった。
モルモットは、コンベンショナルの個体が搬入されるため搬入時の検疫では外観の観察を重点的に実施し、
特に Streptococcus zooepidemicus 感染による頸部リンパ節の腫大に注意している。平成 22 年度に搬入
されたモルモットは 148 匹であり(表 4)、いずれの個体にも搬入時に臨床症状の異常は認められなかった。
フェレットもコンベンショナルの個体が搬入されるため、搬入時の検疫では外観の観察を重点的に実施し
ているが、平成 16 年以降フェレットの新規搬入はない。
表4
熊本大学生命資源研究・支援センター動物資源開発研究施設への
ウサギ・モルモット・フェレット搬入件数の推移
平成 16 年度
平成 17 年度
平成 18 年度
平成 19 年度
平成 20 年度
平成 21 年度
平成 22 年度
ウサギ
165*
91
149
7
39
61
196
モルモット
212
100
152
134
175
156
148
フェレット
0
0
0
0
0
0
0
*:匹
4)サル
サルについては、搬入時に採血し、外部検査機関へ委託して人獣共通感染症の起因ウイルスのひとつであ
る B ウイルスの抗体検査(表 2)をおこなっており、さらに、飼育中に下痢などの症状を示した場合に、
Salmonella などの病原微生物検査や寄生虫検査をおこなっている。平成 22 年度は新規のサル入荷はなく、
飼育中のサルも存在しない。
5)スンクス
ブリーダー由来のスンクスが導入されるため、ブリーダーが発行する検査成績を確認することにより検疫
をおこなっている。
6)細胞
CARD 内 へ の 胚 性 幹 細 胞 ( ES 細 胞 ) を 含 む 各 種 細 胞 の 持 ち 込 み は 、 polymerase chain reaction
(PCR)を用いたマウス肝炎ウイルス検査で陰性が確認された後に許可される(表 2)。今年度は、搬入の
ために 29 ラインの ES 細胞等を検査し、全てにおいてマウス肝炎ウイルスは陰性であった(表 5)。
27
表5
細胞
熊本大学生命資源研究・支援センター動物資源開発研究施設への
細胞搬入件数の推移
平成 16 年度
平成 17 年度
平成 18 年度
平成 19 年度
平成 20 年度
平成 21 年度
平成 22 年度
357*
24
23
42
13
22
29
*:ライン
7)マウス・ラット
(1)マウス・ラットの搬入(表 2、7)
ブリーダーから CARD 本館へ搬入可能なマウス・ラットは、特定のブリーダーで specific pathogen free
(SPF)として生産されている動物に限定している。各ブリーダーにおいて毎月定期的に発行される検査成
績をあらかじめ入手して書類審査をおこなって SPF を確認し、搬入時には微生物検査を省略して体重測定
と臨床症状の観察のみを行なっている。
これに対して、特定のブリーダー以外の機関から本館一般飼育室へマウスを搬入する場合は、以下の方法
によりおこなう。すなわち、入手したマウスは到着後すぐにビニールアイソレータに搬入し、そこで検査用
の SPF、ICR、6 週令、雌マウスを 28 日間同居させた後検査用マウスを微生物学的検査に供し、我々自身
で SPF を確認した後に本館飼育室へ搬入する。なお、ビニールアイソレータは無菌動物の維持方法に準じ
た方法で維持している。平成 22 年度のアイソレータを用いた検疫による本館へのマウスの搬入依頼は国内
由来マウス 12 件、海外由来マウス 2 件であり、いずれの場合も病原微生物は検出されず、検疫後は一般飼
育室での飼育がおこなわれた。
特定のブリーダー以外の機関から入手したマウスの中で、生殖工学的手法を用いて微生物学的なクリーニ
ングをおこなうためのマウスについては、クリーニング前のマウスの飼育を担当している。まず始めに本館
の検疫室に設置した専用の感染動物飼育用キャビネットに搬入して飼育を行なう。その際の飼育及び取扱い
は、検疫室専任の者が担当し、使用済み飼育器材や実験器材、飼育者の衣類等はすべてオートクレーブ滅菌
後に処理している。また、これらのマウスは 1 系統につき最高 3 匹の雄マウスについて微生物学的な検査を
実施している。平成 22 年度は 208 匹の検査をおこない、MHV、Mycoplasma pulmonis、Pseudomonas
aeruginosa、Aspiculuris tetraptera 、 Syphacia obvelata 、 Spironucleus muris、 Trichomonas spp.、
Chilomastix spp.、Octomitus pulcher.、Entamoeba muris、Ectoparasite が陽性であった。
特定のブリーダー以外の機関から本館一般飼育室へラットを搬入する場合は、添付される微生物検査成績
を参考に搬入を決定しているが、平成 22 年度の搬入実績はない。
(2) 本館飼育室において、マウスおよびラットは前年度と同様の方法により飼育をおこなっている(詳細
については平成 18 年度活動報告書を参照)。
(3)マウス及びラットの微生物モニタリングの方法ならびに微生物学的品質検査(表 2、6、7):
CARD 内のすべてのマウス、ラット飼育室を対象に、毎月定期的に微生物モニタリングを実施している。
微生物モニタリング用モニターマウス(モニタ̶マウス)には、日本エスエルシー、4 週令、雌の SPF ICR
マウスを、微生物モニタリング用モニターラット(モニタ̶ラット)には日本エスエルシー、4 週令、雌の
SPF Wistar ラットを用い、モニタリング期間は 2 3 ヶ月間として、表 2 の項目について実施している。
モニター動物の飼育方法は、ラミナーフローラック飼育室では、モニター動物を収容したケージを、飼育室
の排気口近くの床面に直接置いて飼育をおこなっており、一方向気流方式飼育装置飼育室および給排気直結
式飼育装置の飼育室では、ラックの排気の一部を分岐させて引き込んだモニターボックスを装置ごとに設置
しており、その中で飼育をおこなっている。飼育期間中は、検査対象微生物ならびに寄生虫の検出感度を上
げることを目的として、飼育室内のすべてのケージから使用済み床敷および糞を集めてモニター動物のケー
ジに混入する工夫をおこなっている。これらの微生物モニタリングは、(財)実験動物中央研究所が行う微
生物検査項目および方法に準じて、我々自身で行っている。検査項目(表 2)は、実験動物の授受に関する
ガイドライン(国動協)又は、実験動物のモニタリングに関する指針(公私立動協)にもほぼ準拠している。
平成 22 年度は、1,848 匹のモニターマウスおよび 144 匹のモニターラットの検査をおこなった。
CARD では、微生物モニタリングとは別に、飼育室内で飼育されている CARD 利用者が所有するマウス、
28
ラットについて、検査の必要が生じた場合や利用者から依頼のあった場合に剖検や各種微生物学的検査を実
施している。平成 22 年度は、飼育室で飼育されていた 3 匹のマウスについて臨時検査を実施したところ、
Pasteurella pneumotropica が検出された。
表6
ラット検査件数
熊本大学生命資源研究・支援センター動物資源開発研究施設における
ラット検査件数の推移
平成 16 年度
平成 17 年度
平成 18 年度
平成 19 年度
平成 20 年度
平成 21 年度
平成 22 年度
180*
180
144
145
144
145
144
*:匹
(4)マウスの搬出時における微生物学的品質検査(表 2、7、8)
CARD からのマウス搬出(供給を含む)は次の 3 つに大別される。我々はこれらの供給に係わる微生物
検査および検査成績や健康検査等各種証明書の発行を担当している。
i) 飼育室で飼育していたマウスを供給あるいは譲渡する場合は、SPF を確実に保証するために、対象マウ
スを検査用の SPF 雌マウスと共にビニールアイソレータで 28 日間隔離飼育(検疫)した後、検査用マウス
を微生物検査に供し、成績を発行することを原則としている。平成 22 年度は飼育室で飼育していたマウス
を譲渡するために 2 件の検疫の依頼があった。
ii)マウスを日本国内の研究機関へ供給あるいは譲渡する際に、供給(譲渡)を受ける側がビニールアイソレ
ータによる隔離飼育・検査方式まで必要としない場合は、送り出すマウスが確実に SPF である保証は出来
ないマウスであることに対する同意書の発行を供給(譲渡)先へ依頼し、同意書を確認した後に、毎月定期
的に実施している飼育室単位の微生物モニタリング成績を添付して供給する。また、海外へのマウス輸出の
際には、輸出のための書類審査用資料として飼育室単位の微生物モニタリング成績を発行している。平成
22 年度は、55 件の飼育室の微生物モニタリング成績発行依頼があった。
iii) 遺伝子改変マウスおよびその仮親は、胚移植直後から供給に至るまでビニールアイソレータで隔離飼育
しており、1 台のビニールアイソレータあたり最高 2 匹の仮親を搬出して微生物モニタリングをおこなって
SPF を確認し、検査成績を発行している。
平成 22 年度は、遺伝子導入マウスおよびキメラマウス等の供給のために 107 匹の仮親の微生物検査を実
施し、検査した全ての仮親は検査した全ての項目陰性陰性であった。
表7
熊本大学生命資源研究・支援センター動物資源開発研究施設における
マウス検査数の推移
平成 16 年度
平成 17 年度
平成 18 年度
平成 19 年度
平成 20 年度
平成 21 年度
平成 22 年度
72*
141
51
41
61
49
26
480
272
360
278
498
363
210
飼育中の検査
2,888
2,813
2,197
1,733
1,771
1,797
1,851
施設からの
326
324
293
294
239
324
333
3,766
3,550
2,901
2,346
2,569
2,533
2,420
施設外からの
搬入時検査
(海外由来)
施設外からの
搬入時検査
(国内由来)
搬出時検査
合
計
*:匹
29
表8
熊本大学生命資源研究・支援センター動物資源開発研究施設で発行した
微生物品質検査成績ならびに健康検査等各種証明書
平成 16 年度
平成 17 年度
平成 18 年度
平成 19 年度
平成 20 年度
平成 21 年度
平成 22 年度
微生物品質検査成績
155*
229
318
273
374
277
228
健康検査等各種証明書
4
11
10
19
25
34
47
159
240
328
292
399
311
275
合
計
*:枚
8)動物の輸出検疫のための検査場所指定
CARD は、家畜伝染病予防法(昭和 26 年法律第 166 号)第 45 条第 2 項の規定に基づき、前年度に引
き続き、平成 22 年 4 月 26 日付けで「農林水産省 21 動検 門 第 778 号」にて農林水産省動物検疫序門司
支所より、動物の輸出検査場所として農林水産大臣の指定を受け、継続してマウスをスペインなどの海外へ
輸出する際の輸出検疫に必要な微生物学的品質検査に対応出来る体制を取っている。 30
31
32
4.社会貢献に関して
1) 学内での役員等
(1) 生命資源研究・支援センター センター長(浦野 徹)
(2) 生命資源研究・支援センター運営委員会 委員長(浦野 徹)
(3) 生命資源研究・支援センター代議員会 委員長(浦野 徹)
(4) 教育研究評議会 評議員(浦野 徹)
(5) 動物実験委員会 委員長(浦野 徹)
(6) 遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会 委員(浦野 徹)
(7) 生命資源研究・支援センター動物資源開発研究施設実験動物利用者委員会 委員(浦野 徹)
(8) 生命資源研究・支援センター動物資源開発研究施設有害物質実験専門委員会 委員
(浦野 徹)
(9) 生命資源研究・支援センター運営委員会遺伝子改変動物等データベース管理運用専門委
員会 委員(浦野 徹)
(10) 本荘地区駐車整理委員会 委員(浦野 徹)
(11) 研究推進会議 委員(浦野 徹)
(12) 部局長等連絡調整会議 委員(浦野 徹)
(13) 産学官連携推進機構(仮称)設置検討 WG 委員(浦野 徹)
(14) 平成 22 年度発生医学研究所運営委員会業績評価委員会 委員(浦野 徹)
(15) 生命資源研究・支援センター広報委員会 委員(大杉剛生)
(16) 薬学部教育委員会大学院部会 委員(大杉剛生)
(17)本荘・大江事業場安全衛生委員会委員(中村直子)
自己評価:学内では、生命資源研究・支援センターの運営委員会委員等 18 の委員会等で活動した。このう
ち、教育研究評議会、研究推進会議、部局長等連絡調整会議、動物実験委員会及び遺伝子組換え生物等第二
種使用等安全委員会についての活動は評価される。さらに、動物実験委員会に関する活動については、実験
動物と動物実験に関する教育訓練、動物実験計画書等の審査、情報公開、自己点検・評価及び外部評価の実
施とその結果の情報公開を行い、このうちの外部評価については、国立大学法人動物実験施設協議会による
「動物実験に関する相互検証プログラム」において、我が国の大学では最初に外部評価を受けたことは高く
評価される。
2)学外での役員等
(1)環境省中央環境審議会専門委員 動物愛護部会所属専門委員(浦野 徹)
(2)国立大学法人動物実験施設協議会 会長(浦野 徹)
(3)国立大学法人動物実験施設協議会 教育・研修委員会 委員(浦野 徹)
(4)国立大学法人動物実験施設協議会 組織委員会 委員(浦野 徹)
(5)日本実験動物学会 理事(浦野 徹)
(6)国立大学医学部長会議 動物実験に関する小委員会 委員(浦野 徹)
(7)日本実験動物学会 動物福祉・倫理委員会 委員長(浦野 徹)
(8)日本実験動物科学・技術 九州 2012 会長(浦野 徹)
(9)第 59 回日本実験動物学会総会 会長(浦野 徹)
(10)日本獣医学会 評議員(浦野 徹)
(11)日本実験動物医学会 認定委員会 委員(浦野 徹)
(12)日本実験動物技術者協会 九州支部 顧問(浦野 徹)
(13)九州実験動物研究会 会長、理事(浦野 徹)
(14)筑波大学 動物実験委員会外部検証 調査員(浦野 徹)
(15)東北大学 動物実験委員会外部検証 調査員(浦野 徹)
(16) 国立大学法人動物実験施設協議会 技術職員委員会 委員長(中村 直子)
(17) 国立大学法人動物実験施設協議会 教育研修委員会 委員(中村 直子)
(18) 九州実験動物研究会 若手交流委員会 委員(中村 直子)
(19) 九州実験動物研究会 海外交流委員会 委員(中村 直子)
33
(20) 日本実験動物科学・技術
(21) 日本実験動物技術者協会
九州 2012 総務委員会 副委員長(中村
九州支部 幹事(中村 直子)
直子)
自己評価:国立大学法人動物実験施設協議会あるいは日本実験動物学会などの全国規模の協議会や学会等、
さらには地方学会において精力的な活動を展開するなど、学外での活動実績は高く評価される。
3)海外の大学等への客員教授等就任
(1)浦野 徹
中国・広東省医学実験動物中心
(2)浦野 徹
中国・中国医科大学 客員教授
名誉教授
自己評価:海外の研究機関との交流については、中国医科大学の名誉教授就任等を積極的に行っていること
については評価される。
4)熊本大学生命資源研究・支援センターのセンター長としての主たる活動
熊本大学の教育研究評議会の評議員、研究推進会議と部局長等連絡調整会議の委員、生命資源研究・支援
センターの運営委員会と代議員会の委員長、動物実験委員会の委員長として、それぞれの領域においての活
動を展開した。また、生命資源研究・支援センターについては、前年度の決算と本年度の予算の取り纏め、
概算要求等の種々の予算要求、客員教授等の人事、及び平成 23 年度に向けての改組を取り纏めた。このう
ち、平成 23 年度に向けての改組とは、第一段階として機器分析分野とその教職員及び機器分析施設を薬学
部附属創薬研究センターに移し、同時に、動物資源開発研究部門と資源解析部門の2つの部門を廃するもの
である。第二段階として、表現型クリニック分野を疾患モデル分野に改組し、表現型解析室と二つの客員分
野を新たに立ち上げ、表現型解析室には8つの専門外来として表現型解析に関する研究推進体制を構築する
ものである。
5)熊本大学動物実験委員会の委員長としての主たる活動
平成 19 年 2 月に制定された熊本大学における動物実験に関する機関内規程である「熊本大学動物実験等
に関する規則」に基づき、動物実験委員会の委員長として実験動物と動物実験に関する教育訓練、動物実験
計画書等の審査、情報公開、動物実験に関する自己点検・評価結果の相互検証実施方法の検討、及び自己点
検・評価の実施とその結果の情報公開について中心的な活動を行なった。
(1)実験動物と動物実験に関する教育訓練
熊本大学における動物実験に関する機関内規程である「熊本大学動物実験等に関する規則」に基づき、動
物実験委員会の委員長として、動物実験を初めて行う実験実施者に対して教育訓練を行った。実際に実施し
た教育訓練については、前述の「教育活動・人材育成について」の中の「1」講義-1(熊本大学関係)」に
示した。
(2)動物実験計画書等の審査
熊本大学における機関内規程に基づき、動物実験委員会の委員長として、動物実験計画書の審査、動物実
験施設・実験室の調査を行なった。平成 22 年 4 月から翌年の 3 月までの間に審査した件数は、以下の表に
示したように合計 346 件で、前年度よりも 55 件増加した。
年/
H22
月/
4
5
件数/ 18
8
6
10
7
13
8
9
4 10
10 11
2
8
H23
1
2
66 180
12
12
34
3
15
合計
346
(3)実験室の調査
年/
月/
件数/
H22
4
5
3
6
7
8
9
10
11
12
1
2
2
H23
2
3
2
合計
1
10
(4)情報公開の実施
「熊本大学動物実験等に関する規則」に基づき、動物実験委員会の委員長として動物実験計画書の審査等の
実績を取りまとめ、熊本大学のホームページ上に情報公開した。
自己評価:「熊本大学動物実験等に関する規則」に関連する事業として、実験動物と動物実験に関する教育
訓練、動物実験計画書等の審査、実験室の調査及び情報公開を行なったことは評価できる。
6)環境省における「動物の愛護及び管理に関する法律」の見直しに関する委員会におけ
る委員としての活動
平成 22 年 8 月 9 日付けで、環境省・中央環境審議会動物愛護部会に設置された小委員会の委員に就任し、
以後、毎月 2 3 回の割で環境省において開催される小委員会に出席して、「動物の愛護及び管理に関する法
律」の見直しに関する議論を行なった。本小委員会としては、平成 23 年の 9 月目処で報告書としてとりま
とめ、必要があれば平成 24 年の通常国会に改正法案を提出する予定である。
参考までに、これらの環境省小委員会での審議内容において、我々に直結する主たる課題としては2点あ
る。すなわち、(1)動物取扱業においては、現在、実験動物関連業は適用除外になっているが、今回、適用
除外を止めて他の動物取扱業と同列に扱うべく業種の追加を検討する。また、実験動物関連業以外の動物取
扱業については現在の登録制を再検討して、登録制から許可制に強化する必要性が検討される、(2)動物取
扱業以外の、動物実験施設等における届出制等の検討(届出制又 は登録制等の規制導入の検討)、及び3R
の推進(代替法、使用数の削減、苦痛の軽減の実効性確保の検討)。
7)国立大学法人動物実験施設協議会から環境大臣宛に提出した要望書の取りまとめ
国立大学法人動物実験施設協議会の会長として、同協議会から環境大臣宛に提出した「動物愛護管理法の
見直しに関する要望について」を取り纏めるにあたって中心的な活動を行った。
環境大臣に提出した要望内容の一つ目は、動物愛護法見直しにおける主要課題の
1.「動物取扱業の適
正化」 における
業種追加の検討(実験動物繁殖業者) については、見直しの対象から外して頂きたい
事である。要望内容の二つ目は、動物愛護法見直しにおける主要課題の
6.「実験動物の福祉」
にお
ける
届出制等の検討(届出制又は登録制等の規制導入の検討)
については、見直しの対象から外し
て頂きたい事である。ほぼ同じ内容の要望書を提出した団体としては、国立大学医学部長会議をはじめとし
て国立大学法人動物実験施設協議会、公私立大学実験動物施設協議会、厚生労働省関係研究機関動物実験施
設協議会、日本再生医療学会、日本神経科学会、日本免疫学会、日本生理学会、日本実験動物学会、日本製
薬工業協会、日本実験動物協同組合及び日本実験動物協会で、これらの組織と連絡・調整役を果たした。
8)国立大学法人動物実験施設協議会の会長としての主たる活動
平成 22 年 5 月 28 日に愛媛大学で開催された第 36 回国立大学法人動物実験施設協議会総会において、平成
22 23 年度の同協議会の会長に就任した。その後、平成 22 年度中に会長として活動した主たる内容を時系
列に以下に示す。
8 月 8 日 「国立大学法人動物実験施設協議会 会長 浦野 徹」及び「公私立大学実験動物施設協議会
会長 喜多正和」の連名で、小沢鋭仁環境大臣及び林良博環境省中央環境審議会動物愛護部会長
宛に、「動物愛護管理法の見直しに関する要望について」に関する要望書を提出した。
10 月 1 日 「元気な日本復活特別枠」についてのパブリックコメントを提出することにつき、国立大学法
人動物実験施設協議会の会員ごとに検討することを依頼した。
12 月 2 日 平成22年度第1回幹事会開催(於:東大医科研)
3月14日 東北・関東地方を中心に3月11日に発生した東日本大震災に関して、国動協会員施設における被
災状況について緊急調査を行ない、文部科学省研究振興局学術機関課等に報告した。
35
3月22日
3月11日に発生した東日本大震災を受けて、我が国の国立大学法人動物実験施設としての防災対
応を検討する上で、今後必要となる防災対策(設備)について緊急調査を行なった。
9)動物実験に関する相互検証についての主たる活動
文部科学省告示「研究機関等における動物実験等の実施に関する基本指針」の規定に基づく動物実験の実
施体制に関する検証について、国立大学法人動物実験施設協議会の「動物実験に関する相互検証プログラ
ム」により、筑波大学及び東北大学について、調査員として、書類調査と訪問調査を行なって検証した。
10)国立大学医学部長会議の委員としての主たる活動
国立大学医学部長会議の委員として、特に動物愛護管理法の改正に関して医学部長会議から提出した要望
書の取り纏めに関わった。以下に委員会の開催について示す。
国立大学医学部長会議「動物実験に関する小委員会」
開催日時:平成22年8月27日(金)13:30 15:30
開催場所:国立大学医学部長会議事務局会議室(東京都文京区湯島)
議
題:1. 動物愛護法改正に関する要望書について
2. その他
11)「日本実験動物科学・技術
九州2012」の学会の会長としての主たる活動
平成24年5月24日(木) 26日(土)に、別府国際コンベンションセンター、通称「ビーコンプラザ」に
おいて開催する「日本実験動物科学・技術 九州2012」の大会会長に就任した。浦野教授は、第59回日本
実験動物学会総会会長として、日本実験動物学会と日本実験動物技術者協会の二つの組織が合同で開催する
「日本実験動物科学・技術 九州2012」の大会会長に就任したものである。平成22年度は、「日本実験動物
科学・技術 九州2012」の開催に向けての準備に取りかかった。
12)日本実験動物学会が主催するセミナーにおける主たる活動
環境省が制定した「動物の愛護及び管理に関する法律」や文部科学省から告示された「研究機関等におけ
る動物実験等の実施に関する基本指針」等の実験動物と動物実験に関する各種規制について、我が国の全て
の研究機関に周知・徹底するために、セミナーを全国数カ所で開催すべく、環境省・文部科学省・農林水産
省・厚生労働省の省庁及び国立大学法人動物実験施設協議会と公私立大学実験動物施設協議会からそれぞれ
後援を得るための活動、及びセミナーの講師としてテキスト作成から講演に至るまで中心的な役割を果たし
た。
自己評価:社会貢献のうちで特に学外において行った活動、すなわち、環境省における「動物の愛護及び管
理に関する法律」の見直しに関する委員会における委員としての活動、国立大学法人動物実験施設協議会か
ら環境大臣宛に提出した要望書の取りまとめ、国立大学法人動物実験施設協議会の会長としての活動、動物
実験に関する相互検証についての活動、国立大学医学部長会議での活動、「日本実験動物科学・技術 九州
2012」学会の大会会長としての活動、日本実験動物学会が主催するセミナーにおける活動については高く
評価される。
5.教育に関して
1)学内(学部学生・大学院生に対する講義)
(1)講義日:平成 22 年 4 月 13 日 9:00 10:30
対 象:大学院医学研究科博士課程、大学院医学研究課修士課程
内 容:大学院医学実験講座「動物実験の基礎Ⅰ」
講 師:浦野 徹
(2)講義日:平成 22 年 4 月 13 日 10:30 12:00
対 象:大学院医学研究科博士課程、大学院医学研究課修士課程
内 容:大学院医学実験講座「動物実験の基礎Ⅱ」
講 師:浦野 徹
36
(3)講義日:平成 22 年 4 月 16 日 14:30 16:00
対 象:学際科目「生命資源学のこれからの展開」
内 容:人間と動物との関わり、倫理的な動物実験とは
講 師:浦野 徹
(4)講義日:平成 22 年 4 月 23 日 14:30 16:00
対 象:学際科目「生命資源学のこれからの展開」
内 容:生命資源研究・支援センターと国内外の動物実験の状況
講 師:浦野 徹
(5)講義日:平成 22 年 4 月 20 日 10:20 11:50
対 象:薬学部大学院バイオファーマコース、DDS スペシャリストコース
内 容:動物実験学特論
講 師:浦野 徹
(6)講義日:平成 22 年 6 月 7 日 10:30 12:00
対 象:大学院医学研究科修士課程
内 容:実験動物学「実験動物と動物実験概論」
講 師:浦野 徹
(7)講義日:平成 22 年 6 月 8 日 10:30 12:00
対 象:大学院医学研究科修士課程
内 容:実験動物学「微生物学(細菌病)」
講 師:浦野 徹
(8)講義日:平成 22 年 6 月 9 日 10:30 12:00
対 象:大学院医学研究科修士課程
内 容:実験動物学「動物実験手技」
講 師:浦野 徹
(9)講義日:平成 22 年 5 月 18 日 10:20 11:50
対 象:薬学教育部博士前期課程
内 容:動物実験学特論「感染症学 I」
講 師:大杉剛生
(10)講義日:平成 22 年 5 月 25 日 10:20 11:50
対 象:薬学教育部博士前期課程
内 容:動物実験学特論「感染症学 II」
講 師:大杉剛生
(11)講義日:平成 22 年 6 月 10 日 10:20 11:50
対 象:薬学部 3 年生
内 容:英語 D-1「Bacteria」
講 師:大杉剛生
(12)講義日:平成 22 年 6 月 11 日 10:30 12:00
対 象:大学院医学研究課修士課程
内 容:実験動物学「微生物学(ウイルス病)」
講 師:大杉剛生
(13)講義日:平成 22 年 6 月 14 日 10:30 12:00
対 象:大学院医学研究課修士課程
内 容:実験動物学「疾患モデル動物」
講 師:大杉剛生
(14)講義日:平成 22 年 6 月 17 日 10:20 11:50
対 象:薬学部 3 年生
内 容:英語 D-1「Viruses」
講 師:大杉剛生
37
(15)講義日:平成 22 年 6 月 25 日 14:30 16:00
対 象:教養教育(一般教育)
内 容:学際科目「生命資源学のこれからの展開−ウイルス製造マニュアル1−」
講 師:大杉剛生
(16)講義日:平成 22 年 7 月 2 日 14:30 16:00
対 象:教養教育(一般教育)
内 容:学際科目「生命資源学のこれからの展開−ウイルス製造マニュアル2−」
講 師:大杉剛生
(17)講義日:平成 22 年 7 月 20 日 9:30 11:00
対 象:医学部 3 年生
内 容:実験動物と動物実験(薬理学実習)
講 師:浦野 徹、大杉剛生
(18)講義日:平成 22 年 11 月 17 日 8:40 10:10
対 象:薬学部創薬・生命学科 3・4 年生
内 容:細胞生物学 「細胞膜」
講 師:大杉剛生
(19)講義日:平成 22 年 11 月 17 日 8:40 10:10
対 象:薬学部創薬・生命学科 3・4 年生
内 容:細胞生物学 「アポトーシス」
講 師:大杉剛生
(20)講義日:平成 23 年 2 月 2 日 8:40 10:10
対 象:薬学部創薬・生命学科 3・4 年生
内 容:細胞生物学 試験
講 師:大杉剛生
(21)講義日:平成 23 年 2 月 9 日 8:40 10:10
対 象:薬学部創薬・生命学科 3・4 年生
内 容:細胞生物学 再試験
講 師:大杉剛生
(22)講義日:平成 22 年 4 月 9 日 7 月 16 日 8:40 10:10
対 象:大学院薬学教育部 博士前期課程 創薬・生命薬科学専攻
講義数:4 月 9 日から 7 月 16 日までに合計 15 回
内 容:病態遺伝学特論
具体的な講義内容:「実験動物と動物実験概論」、「実験動物が果たす役割」、「実験動物の微生物学
的品質管理」、「実験動物の腸内・膣内細菌叢」など
講 師:浦野 徹
2-1)学内(薬学部・学生に対する実習)
対象:薬学部 創薬・生命薬科学科(2 年次:35 名)
期日:平成 23 年 1 月 11 日 14 日 12:50 17:40
講師:浦野 徹 他 4 名
「実験動物学実習」の内容:
(1) 平成 23 年 1 月 11 日(火)
・ 実験動物学講義
・ 各種実験動物の講義
・ 動物資源開発研究施設の概要の講義
(2)平成 23 年 1 月 12 日(水)
・実験動物と動物実験関連の各種器材の説明
・実技実習(検収・検疫、保定方法、性別判定、個体識別)
(3) 平成 23 年 1 月 13 日(木)
・ 実技実習(体重測定、採尿法、除毛法、膣垢検査法、投与法)
38
(4) 平成 23 年 1 月 14 日(金)
・ 実技実習(採血法、麻酔法、安楽死法、解剖)
(5) 生命資源学実習
対象:薬学教育部博士前期課程ライフサイエンスコース
講義日:平成 22 年度後期集中
講師:大杉剛生
2-2)学内(薬学部・学生に対する OSCE トライアル)
平成 22 年 12 月 5 日
薬学部 OSCE 評価者
担当者:大杉剛生
自己評価:医学部学生、大学院医学研究科修士課程、大学院医学研究科博士課程及び薬学部学生に対する講
義、ワークショップ、並びに薬学部学生に対する実習、OSCE トライアルは充実して実施されており評価さ
れる。
3)学内(動物実験実施者及び飼養者に対する教育訓練)
本学の動物実験実施者及び飼養者に対する実験動物と動物実験に関する教育訓練については、「熊本大学
動物実験等に関する規則」の第 31 条に基づき、浦野徹教授が動物実験委員会の委員長として実施した。
講
師:浦野 徹
講義内容:
(1)動物実験の概念
(2)動物実験の手順
(3)動物実験のプロトコールに記録しておきたい事項
(4)実験動物と動物実験に関連した我が国の主な法規及び学内規則等
(5)腎症候性出血熱感染から咬傷事故に至るまでの対策
(6)所蔵図書
(7)動物資源開発研究施設の概要
(8)その他
開催日時等:
(1)平成 22 年度第 1 回教育訓練(平成 22 年 4 月 13 日)
講
師:浦野 徹
受講者数:115 名
(2)平成 22 年度第 2 回教育訓練(平成 22 年 6 月 15 日)
講
師:浦野 徹
受講者数:20 名
(3)平成 22 年度第 3 回教育訓練(平成 22 年 10 月 13 日)
講
師:浦野 徹
受講者数:20 名
(4)平成 22 年度第 4 回教育訓練(平成 22 年 11 月 11 日)
講
師:浦野 徹
受講者数:54 名
(5)平成 22 年度第 5 回教育訓練(平成 23 年 2 月 15 日)
講
師:浦野 徹
受講者数:44 名
自己評価:熊本大学において動物実験や実験動物に初めて係る動物実験実施者や飼養者に対する講習会は適
切に行われたと評価される。
39
4)学外(学外の実験動物関係者等に対する講義・実習)
(1)第 15 回九州地区実験動物技術研修会(基礎)
九州地区実験動物技術研修会は、浦野徹教授が中心となって、主に九州地区の新人及び再教育希望の実験
動物技術者を対象にして、平成 6 年度から毎年 1 回(2 日間)の割合で開催している初級の実験動物技術の
実技研修会である。現在は本センターの病態遺伝分野、日本実験動物技術者協会九州支部会及び日本実験動
物協同組合の3つの組織が主催して、浦野徹教授が主任講師、野口和浩技術職員(病態遺伝分野)ほか数名
が講師となって行っている。以下に第 15 回九州地区実験動物技術研修会の実施要項を示す。
日
時:平成 22 年 9 月 11 日(土) 12 日(日)
会
場:熊本保健科学大学
主任講師:浦野 徹
講
師:日本実験動物技術者協会九州支部会役員(野口和浩他3名)及び熊本保健科学大学の森本
正敏教授
研修内容:
9 月 11 日(土)
1) 開講式・オリエンテーション(8:30 8:45)
2) 概論講義(8:45 10:40)
①実験用動物の分類
(a) 遺伝的統御による分類
(b) 微生物統御による分類
(c) 動物実験施設の環境条件の基準値
(d) 動物福祉と代替
(e) 実験動物と動物実験に関する法律の説明
3) 最新情報「動物愛護と実験動物」(10:40 11:45)
4) 動物スライド供覧(11:45 12:00)
5) 関連機器類の説明(13:00 14:00)
6) 実技実習(14:00 17:00)
⑴検収・検疫
⑵手保定及び性別判定
⑶固定器による保定
⑷個体識別
9 月 12 日(日)
①実技実習(9:00 17:30)
⑴体重測定
⑵採尿法
⑶除毛法
⑷膣垢検査
⑸投与法
⑹採血
⑺麻酔法及び安楽死法
⑻解剖
②質疑応答、閉講式(17:30 18:30)
(2)平成 22 年度実験動物関係教職員高度技術研修(生殖工学技術)
平成 22 年度実験動物関係教職員高度技術研修(生殖工学技術)は、本学の動物資源開発研究施設・新館
において、全国の実験動物関係者 5 6 人/回に対象にして2回開催され、その中で以下の講義を行った。
① 平成 22 年度実験動物関係教職員高度技術研修(第 1 回生殖工学技術)
日時:平成 22 年 5 月 21 日 12:00 13:00
内容:遺伝子改変マウスの微生物学的品質管理
講師:浦野 徹
40
② 平成 22 年度実験動物関係教職員高度技術研修(第 2 回生殖工学技術)
日時:平成 22 年 11 月 19 日 13:00 14:00
内容:遺伝子改変マウスの微生物学的品質管理
講師:浦野 徹
(3)平成 22 年度実験動物関係教職員高度技術研修(ウサギを用いた橋渡し研究に関わ
る知識と技術の習得:基礎から応用まで)
全国の国立大学法人動物実験施設協議会及び公私立大学動物実験施設協議会に関与している実験動物技術
者を対象にして、平成 22 年度実験動物関係教職員高度技術研修(テーマ:ウサギを用いた橋渡し研究に関
わる知識と技術の習得:基礎から応用まで)は、平成 22 年 10 月 26 日 10 月 29 日に、熊本大学生命資源
研究・支援センター動物資源開発研究施設と神戸大学大学院医学研究科附属動物実験施設が主催校となり、
神戸大学を会場として開催された。浦野徹教授は準備段階から実施に至るまで関与し、さらに以下の講義を
行うなどして中心的な役割を果たした。
日時:平成 22 年 10 月 26 日
内容:動物実験に関する諸情報
講師:浦野 徹
(4)他大学での講義
大学名:九州保健福祉大学(宮崎県延岡市)
日 時:平成 22 年 1 月 26 日
内 容:動物実験と社会
講 師:浦野 徹
受講生:九州保健福祉大学の学生(22 人)
自己評価:学外の実験動物関係者等に対する講義・実習について、「九州地区実験動物研修会」と「実験動
物関係教職員高度技術研修」は例年通り定期的に実施できたことは評価される。さらに、「中学・高等学校
における遺伝子教育研修会」において、熊本県内の中学・高等学校の理科教員を対象にして「医学領域で貢
献する動物達」を講義したが、我が国において、実験動物の愛護や動物実験の是非に関する議論が激しく行
なわれる中で、理科教員に対してこの問題を講義した意義は大きい。
41
(5−2)技術開発分野
1.研究開発に関して
1)研究開発の概略
本分野の特徴は、遺伝子改変マウスの生産や応用研究を行うことにより、最先端業務、及び分子発生研
究を推進している点に集約される。主に技術支援として遺伝子改変マウス作製、即ち Tg マウスと変異 ES
細胞からのキメラマウス作製を行っているが、これらに先駆ける新規 ES 細胞の樹立や Feeder 細胞の頒布、
ES 細胞の核型解析、Vector 構築段階からの問い合わせ、遺伝子改変マウス解析の助言等を積極的におこな
っている。さらに ES 細胞への Vector 導入をはじめとする相同組換え体の単離(Targeting)を共同研究と
して進めることにより、遺伝子改変マウス作製を一貫して行う体制を整えている。またこれらの技術をより
効率的に、簡便に行えるように改良をおこなっている。
2)論文発表
(2 報)
Teruo Nakaya, Kazuhiko Kuwahara3, Kazutaka Ohta, Masahiro Kitabatake, Teppei Toda, Naoki Takeda, Tokio Tani,
Eisaku Kondo, and Nobuo Sakaguchi
Critical role of Pcid2 in B cell survival through the regulation of MAD2 expression.
J. Immunol. 2010;185;5180-5187
Kim-Kaneyama JR1, Takeda N1, Sasai A, Miyazaki A, Sata M, Hirabayashi T, Shibanuma M, Yamada G, Nose K. 1 Both
authors contributed equally to this study.
Hic-5 deficiency enhances mechanosensitive apoptosis and modulates vascular remodeling.
J Mol Cell Cardiol. 2011 Jan;50(1):77-86. Epub 2010 Oct 8.
3)学会発表
(国外 1 件、国内 2 件)
Makiko Kawaguchi, Tsuyoshi Fukushima, Naoki Takeda, Shinri Hoshiko, Kenji Yorita, Kazuyo Kohama, Hiroshi
Orikawa, Takashi Baba and Hiroaki Kataoka
Hepatocyte growth factor activator inhibitor type (HAI-1) is required for the integrity of intestinal epithelium
FASEB 2010Experimental Biology meeting (April 25-27 Anaheim CA)
Tetsushi Kagawa, Takeshi Shimizu, Kimi Araki, Naoki Takeda, Naomi Nakagata, Ikuo Nobuhisa, Tetsuya Taga
中枢神経系グリア亜集団細胞系譜の GFAP/Cre レポーターマウスを用いた解析
Neuro2010【第 33 回日本神経科学大会・第 53 回日本神経科学会大会・第 20 回日本神経回路学会大会】 2010 年 9 月 2 日(木)∼4 日(土) 神戸市
川口真紀子、竹田直樹、澤口朗、星子新理、福島剛、片岡寛章
表皮の形態形成における Hepatocyte growth factor activator inhibitor type 1 (HAI-1) の意義
第 33 回日本分子生物学会年会 2010 年 12 月 7 日(火)
10 日(金)、神戸市
4)研究費などの資金獲得
文部科学省科学研究費研究費補助金 基盤研究 C「不妊疾患関連遺伝子プロタミン2変異マウスの作製と解
析」研究代表者:竹田直樹、 1,300,000 円
42
文部科学省科学研究費研究費補助金 基盤研究 B「上皮細胞膜上におけるプロテアーゼ活性調節とその異常
による病態の解析」研究代表者:片岡寛章、分担者:竹田直樹、 300,000 円
株式会社カン研究所との共同研究「薬剤開発の為の新規胚性幹細胞の樹立」、竹田直樹、1,260,000 円
エーザイ株式会社との共同研究「ハムスター胚性幹細胞(ES 細胞)に関する研究」、竹田直樹、500,000 円
自己評価:論文2報と発表3件をおこない、科研費に加え企業との共同研究を行うことで外部資金を獲得し
評価される。
2.研究支援に関して
1)遺伝子改変マウス作出、遺伝子ノックアウトマウス作製業務
技術開発分野における業務;遺伝子改変マウス(トランスジェニックマウス;以下 Tg マウスと略記す
る)作出、遺伝子ノックアウトマウス(以下キメラマウスと略記する)作製業務に関しては、平成22年度
中に36件(Tg マウス15件、キメラマウス21件)を数え、多くの国内研究者の研究成果が達成されつ
つある。
Tg マウス作出、及びキメラマウス作製業務について、以下さらに解説する。
Tg マウスの作製は、DNA 断片をマウス受精卵の前核にマイクロマニュピレーターを用いて注入し、その
胚を偽妊娠マウスに移植する事で得られる。Tg マウス作出は依頼を受ける際、DNA 断片(トランスジー
ン)を依頼者に調製してもらい、それらを申請書とともに送付してもらうことにより受付が成立する。Tg
マウスの作製効率は実験者の技術力に依存する。そのため多くの依頼件数やリピーターの存在は高い成功実
績の裏付けの上に成り立っていると考えている。
一方キメラマウス作製は、変異 ES 細胞を依頼者に相同組換えを起こしたクローンとして確立していただ
き、相同組換え体を当分野へ送付、受付後当方でキメラ作製用に同クローンを培養、増殖後に宿主胚へイン
ジェクションをおこない、キメラマウスを作製する。依頼の成否は主に送付される ES 細胞の状態にされる
ため、ES 細胞の培養には注意深い取り扱いを要する。
これまで ES 細胞株は 129 系由来の株と TT2 が主であったが、最近は International Knockout Mouse
Consortium に由来する株に関する問い合わせや依頼が多くなってきた。このため、それぞれの依頼に応じ
て ES 株に適した宿主胚を準備する為にマウスコロニーを準備すると共に、培養法についても細胞株や依頼
者に応じて最適化するなどの工夫を凝らしている。
これら作製した遺伝子改変マウスを送付後、依頼者は分子医学、医科学、癌、免疫、分子発生学、病態モ
デルなど医生物学領域において同マウスを利用、応用し、それらは最先端研究のためにかかせない役割を果
たしてきた。これらの遺伝子改変マウスを用いることにより、多くの cutting edge な業績が生み出されて
いる。
2)ES 細胞や feeder 細胞の頒布等
ノックアウトマウス作製に先立ち ES 細胞や feeder 細胞が必要となる。新規に実験系を立ち上げる研
究室や、これまで用いてきた ES 細胞が劣化したために変更したいなど各種のリクエストに応じ、一定の条
件下で ES 細胞や feeder 細胞の分与をおこなっている。また、分与や変異 ES 細胞の単離に伴う技術的支援
を随時おこなっている。
3)文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究「がん研究分野の特性等を踏まえた支援活動」
「個体レベルでのがん研究支援活動班」連携研究者として、遺伝子改変マウスの作製をおこなっている。 自己評価:上記のように最先端の技術を駆使した業務活動、研究、教育において充分な成果を挙げたものと
43
考えている。
3.社会貢献に関して
1)役員など
所属学会
竹田直樹:日本分子生物学会、日本発生生物学会、日本動物学会、九州実験動物学会
黒田和子:九州実験動物学会
全学及び学部等の委員等活動
竹田直樹:遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会委員、生命資源研究・支援センター広報委員会
委員
学外での委員等活動
竹田直樹:九州実験動物研究会評議員
4.教育に関して
1)学内(学部学生・大学院生 講義)
講義(学際科目 9-4;生命資源学のこれからの展開)
平成22年5月27日 14:30ー16:00; 担当者(分担)竹田直樹
2)講習会
平成22年度実験動物関係教職員高度技術研修(生殖工学技術)
全国の国立大学法人動物実験施設協議会及び公私立大学動物実験施設協議会に関与している実験動物技術
者を対象にして、生殖工学技術などの実験動物関係教職員高度技術研修を、受講生 6-7 人/回に対して開催
している。
① 1 回生殖工学技術:平成 22 年 5 月 20 日 16:00-17:00
内 容:前核卵へのDNAのインジェクション、胚盤胞(桑実胚)へのES細胞の
インジェクション(デモ)
担当者:竹田 直樹、黒田和子、吉松麗加、宮本真里
② 第 2 回生殖工学技術:平成 22 年 11 月 18 日 16:00-17:00
内 容:前核卵へのDNAのインジェクション、胚盤胞(桑実胚)へのES細胞の
インジェクション(デモ)
担当者:竹田 直樹、黒田和子、吉松麗加、中川佳子、宮本真里
44
(5−3)資源開発分野
1.研究開発に関して
1)研究開発の概略
資源開発分野では、「哺乳類における生殖工学技術の研究開発」をマウスを用いて精力的に行っている。
1)体外受精技術の開発・改良、2)胚・精子の凍結保存技術の開発・改良、3)胚・精子の低温保存およ
び輸送技術の開発、4)ICSI・レーザーによる透明帯穿孔を用いた受精卵・個体の効率的作製法の開発、
5)卵巣の凍結保存法の開発、また、6)効率的なマウスバンクシステムの構築に関して幅広く研究を行い、
多くの研究成果を論文・学会発表してきた。
当分野で開発したマウス精子凍結保存法は、遺伝子改変マウスのバックグラウンドとして広く用いられて
いる C57BL/6 系統の精子にも広く利用され、当施設のみならず、世界の Standard method となっている。
また、企業との共同研究により開発されたマウス精子の保存液および前培養液は、共同研究企業により特許
化・商品化されている。さらに、融解後の運動性が低い精子に対しては、レーザーにより透明帯を穿孔した
卵子を用いることで、受精率を飛躍的に向上させることが可能となった。
また、最近では、病原微生物汚染や種々の法規制の観点から、遺伝子改変マウスの生体での授受が困難に
なってきていることを鑑み、胚や精子の冷蔵輸送法の開発・改良にも積極的に取り組んでいる。特に精巣上
体尾部の冷蔵輸送は、実際にルーチンワークとして行われ、極めて良好な結果が得られている。
当分野では、薬学部学生・大学院生を積極的に受け入れることにより研究室を活性化し、上記研究開発
を活発に行うことで研究・支援・教育の面において精力的な活動を行っている。
2) 著書
(1)
(2)
中潟直己 実験医学 vol.28 No.9 2010 (6 月号)1451-1455 バイオ研究耳よりツール「マウス・ラ
ットの胚/精子の凍結保存とそれら系統の配布サービス」
竹尾 透、中潟直己 高性能マウス精子凍結保存液および体外受精培地「FERTIUPTM シリーズ」
の開発 熊本日日新聞社、熊薬物語、P171-173、2010
3)論文発表
(1) Matsumaru, D., Haraguchi, R., Miyagawa, S., Motoyama, J., Nakagata, N., Meijlink, F.,
Yamada, G. Genetic analysis of Hedgehog signaling in ventral body wall development and the
onset of omphalocele formation. PLoS One. 6(1): e16260. 2011.
(2) Ando, T., Semba, K., Suda, H., Sei, A., Mizuta, H., Araki, M., Abe, K., Imai, K., Nakagata, N.,
Araki, K., Yamamura, K. The floor plate is sufficient for development of the sclerotome and
spine without the notochord. Mech Dev. 128(1-2):129-40. 2011.
(3) Nakagata, N. Cryopreservation of mouse spermatozoa and in vitro fertilization. Methods Mol
Biol. 693:57-73. 2011.
(4) Nakagata, N. Mouse Bank at CARD Kumamoto University, Japan. IBC 2010. 2:1-4.2010.
(5) Sato, Y., Takata, H., Kobayashi, N., Nagata, S., Nakagata, N., Ueno, T., Takiguchi, M. Failure
of effector function of human CD8+ T Cells in NOD/SCID/JAK3⁻/⁻ immunodeficient mice
transplanted with human CD34+ hematopoietic stem cells. PLoS One. 5(10). pii: e13109.
2010.
(6) Namba, T., Hoshino, T., Suemasu, S., Takarada-Iemata, M., Hori, O., Nakagata, N., Yanaka, A.,
Mizushima, T. Suppression of expression of endoplasmic reticulum chaperones by Helicobacter
pylori and its role in exacerbation of non-steroidal anti-inflammatory drug-induced gastric
lesions. J Biol Chem. 285(48):37302-13. 2010.
45
(7) Takeo, T., Nakagata, N. Mouse sperm cryopreservation and effective embryo production using
cryopreserved C57BL/6 mouse sperm. Journal of Mammalian Ova Research. 27:70-78.Oct 2010.
(8) Takeo, T., Kondo, T., Haruguchi, Y., Fukumoto, K., Nakagawa, Y., Takeshita, Y., Nakamuta, Y.,
Tsuchiyama, S., Shimizu, N., Hasegawa, T., Goto, M., Miyachi, H., Anzai, M., Fujikawa, R.,
Nomaru, K., Kaneko, T., Itagaki, Y., Nakagata, N. Short-term storage and transport at cold
temperatures of 2-cell mouse embryos produced by cryopreserved sperm. J Am Assoc Lab Anim
Sci. 49(4):415-9. 2010.
(9) Ramadan, A., Nobuhisa, I., Yamasaki, S., Nakagata, N., Taga, T. Cells with hematopoietic
activity in the mouse placenta reside in side population. Genes Cells. 15(9):983-94. 2010.
(10)Uchiyama, Y., Sakaguchi, M., Terabayashi, T., Inenaga, T., Inoue, S., Kobayashi, C., Oshima, N.,
Kiyonari, H., Nakagata, N., Sato, Y., Sekiguchi, K., Miki, H., Araki, E., Fujimura, S., Tanaka,
SS., Nishinakamura, R. Kif26b, a kinesin family gene, regulates adhesion of the embryonic
kidney mesenchyme. Proc Natl Acad Sci U S A. 107(20):9240-5. 2010.
(11)Takeo, T., Nakagata, N. Combination medium of cryoprotective agents containing L-glutamine
and methyl-β-cyclodextrin in a preincubation medium yields a high fertilization rate for
cryopreserved C57BL/6J mouse sperm. Lab Anim. 44(2):132-7. 2010.
(12)Wang, J., Ohmuraya, M., Suyama, K., Hirota, M., Ozaki, N., Baba, H., Nakagata, N., Araki, K.,
Yamamura, K. Relationship of strain-dependent susceptibility to experimentally induced acute
pancreatitis with regulation of Prss1 and Spink3 expression. Lab Invest.90(5):654-64.
2010.
自己評価:マウス精子の凍結保存に関する更なる改良・開発(論文発表 3,7,11)、凍結精子由来胚の冷
蔵輸送システムの確立(論文発表8)は、今後の遺伝子改変マウスの保存・輸送法を飛躍的に簡易化する
研究成果である。これら業績は、将来、画期的かつグローバルに普及する可能性を秘めており、極めて高
く評価できる。
4)学会発表
・講演(シンポジスト)
(1) 中潟直己:「マウス胚・精子バンクとラボワーク実際」 宮崎 IVF 研究会 2010 年 4 月 3 日 宮崎
(2) 中潟直己:「胚・精子の凍結保存」 第 57 回日本実験動物学会総会 LAS セミナー3 2010 年 5 月
14 日 京都
(3) Naomi Nakagata:「Cryopreservation of mouse spermatozoa」 11th International Symposium on
Spermatology 2010 年 6 月 26 日 沖縄
(4) 中潟直己:「マウス精子保存」 福島県立医科大学 大学院セミナー 2010 年 7 月 2 日 福島
(5) Naomi Nakagata:「Cryopreservation of Mouse Embryos and Spermazoa and Their Application」
2010 年 8 月 30 日 韓国
(6) 中潟直己:「マウス胚の冷蔵保存・輸送」 第 44 回日本実験動物技術者協会総会 教育セミナー
2010 年 9 月 3 日 旭川
(7) Naomi Nakagata: 「 Mouse Sperm and Embryo Cryopreservation 」 The 4th AFLAS congress
meeting Special Topic Lecture 2011 年 11 月 10 日 台湾
(8) Naomi Nakagata:「Cryopreservation of mouse embryos and spermatozoa and their application」
The 4th AFLAS congress meeting Mini symposium 2011 年 11 月 11 日 台湾
46
(9) 中潟直己:「マウス胚の冷蔵保存・輸送」
2011 年 3 月 27 日
新潟
・国際学会
(1) Nakagata N
Cryopreservation of mouse embryos and spermatozoa, and their application
The 4th AFLAS Congress Meeting 2010 年 11 月 9 日-11 日,Taipei,Taiwan
(2) Takeo T, Nakagata N Application and improvements of mouse sperm cryopreservation for
The 4th AFLAS Congress Meeting 2010 年 11 月 9 日-11
mouse banking and distribution
日,Taipei,Taiwan
(3) Kita S, Tsutsumi A, Omaru T, Takeo T, Nakagata N Sperm preincubation with methyl-βcyclodextrin achieves a high fertilization rate for fresh and frozen/thawed sperm in two
substrains of 129 mice The 4th AFLAS Congress Meeting
The 4th AFLAS Congress Meeting
2010 年 11 月 9 日-11 日,Taipei,Taiwan
(4) Nakagata N
Current status of mouse bank in CARD at Kumamoto University The 5th
AMMRA council meeting 2010 年 11 月 8 日,Taipei,Taiwan
・国内学会
(1) 中潟直己、竹尾透、福本紀代子、近藤朋子、春口幸恵、竹下由美、中牟田裕子、金子武人、土山
修治、古波蔵恵里、高橋郁、岩本まり
凍結保存と体外受精系の確立
新規保存液と前培養液を併用した C57BL/6 マウス精子の
第 57 回日本実験動物学会総会
(2) 金子武人、大野怜一朗、中潟直己
第 57 回日本実験動物学会総会
2010 年 5 月 12 日-14 日、京都
ICSI に用いる培養液がマウス卵子に与える影響について
2010 年 5 月 12 日-14 日、京都
(3) 竹尾透、三池浩一郎、今中応亘、三池輝久、山村研一、中潟直己
たマウス精子の系統間比較
(4) 土山修治、中潟直己
第 57 回日本実験動物学会総会
卵管壁切開による排卵卵子の採取
プロテオミクス手法を利用し
2010 年 5 月 12 日-14 日、京都
第 57 回日本実験動物学会総会
2010
年 5 月 12 日-14 日、京都
(5) 宮地均、北野さつき、竹尾透、福本紀代子、近藤朋子、春口幸恵、竹下由美、中牟田裕子、土山
修治、金子武人 、眞貝洋一、中潟直己
凍結融解マウス2細胞期胚の低温保存(4℃)に関する
研究
2010 年 5 月 12 日-14 日、京都
第 57 回日本実験動物学会総会
(6) 西村愛美、福本紀代子、近藤朋子、春口幸恵、竹下由美、中牟田裕子、土山修治、金子武人、西
山有依、東佳澄、三谷匡、安齋政幸、中潟直己
の検討
第 57 回日本実験動物学会総会
(7) 大西正雄、金子武人、中潟直己
第 57 回日本実験動物学会総会
顕微授精により作製した2細胞期胚の低温輸送
2010 年 5 月 12 日-14 日、京都
ラット精子の核構造が受精後の胚発生に与える影響について
2010 年 5 月 12 日-14 日、京都
(8) 大野怜一朗、近藤朋子、春口幸恵、福本紀代子、中川佳子、竹下由美、中牟田
土山修治、金子武人、中潟直己
動物学会総会
片側割球死滅2細胞期胚の産子への発生能
2010 年 5 月 12 日-14 日、京都
47
裕子、竹尾透、
第 57 回日本実験
(9) 喜多章太、竹尾透、中潟直己
回日本実験動物学会総会
129 系統マウスの体外受精における cTYH の有用性評価
第 57
2010 年 5 月 12 日-14 日、京都
(10)春口幸恵、竹下由美、近藤朋子、中牟田裕子、中川佳子、福本紀代子、古波蔵恵里、岩本まり、
高橋郁、土山修治、金子武人、中潟直己
融解後の冷蔵保存に関する研究
二段凍結法および緩慢凍結法で凍結されたマウス胚の
第 57 回日本実験動物学会総会
2010 年 5 月 12 日-14 日、京
都
(11)福本紀代子、春口幸恵、近藤朋子、中川佳子、竹下由美、中牟田裕子、古波蔵恵里、岩本まり、
高橋郁、土山修治、金子武人、中潟直己
験動物学会総会
JF1 の繁殖生理学的データについて
第 57 回日本実
2010 年 5 月 12 日-14 日、京都
(12)竹下由美、春口幸恵、近藤朋子、福本紀代子、中川佳子、中牟田裕子、古波蔵恵里、岩本まり、
高橋郁、土山修治、金子武人、中潟直己
57 回日本実験動物学会総会
ジャクソン研究所由来凍結胚からの産子の作出
第
2010 年 5 月 12 日-14 日、京都
(13)中牟田裕子、竹尾透、福本紀代子、近藤朋子、春口幸恵、中川佳子、竹下由美、古波蔵恵里、岩
本まり、高橋郁、土山修治、清水範彦、長谷川孝徳、後藤元人、宮地均、安齋政幸、藤川理恵、
能丸幸治、金子武人、中潟直己
凍結精子由来胚の冷蔵保存
第 57 回日本実験動物学会総会
2010 年 5 月 12 日-14 日、京都
(14)竹尾透、福本紀代子、近藤朋子、春口幸恵、竹下由美、中牟田裕子、梅澤実由、土山修治、金子
武人、中潟直己
遺伝子改変マウス精子の凍結保存
第 51 回日本哺乳動物卵子学会
2010 年 5
月 29 日-30 日、新潟
(15)中潟直己、福本紀代子、近藤朋子、春口幸恵、竹下由美、中牟田裕子、梅澤実由、土山修治、竹
尾透
10 年間凍結保存した遺伝子改変マウス胚の融解後の生存性について
床学会総会・学術講演会
2010 年 7 月 28 日-29 日、神奈川
(16)喜多章太、堤晶、大丸泰知、竹尾透、中潟直己
外受精
第 28 回日本受精着
第 103 回日本繁殖生物学会大会
129 系統マウスの新鮮および凍結精子を用いた体
2010 年 9 月 2 日-4 日、青森
(17)土山修治、福本紀代子、春口幸恵、竹下由美、中牟田裕子、近藤朋子、中川佳子、古波蔵恵里、
岩本まり、高橋郁、竹尾透、中潟直己
実験動物技術者協会第 44 回全国総会
マウス 2 細胞期胚はいつ凍結するのがベストか?
旭川
日本
2010 年 9 月 3 日-4 日、北海道
(18)福本紀代子、春口幸恵、近藤朋子、中川佳子、竹下由美、中牟田裕子、梅澤実由、古波蔵恵里、
岩本まり、高橋郁、土山修治、竹尾透、中潟直己
妊馬血清性性腺刺激ホルモン(PMSG)およびヒ
ト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)溶液の冷蔵保存機関の検討
国総会
旭川
日本実験動物技術者協会第 44 回全
2010 年 9 月3日-4 日、北海道
(19)中潟直己、福本紀代子、春口幸恵、竹下由美、中牟田裕子、近藤朋子、中川佳子、古波蔵恵里、
岩本まり、高橋郁、土山修治、竹尾透
ついて
安楽死から採卵までの時間がマウス卵子に及ぼす影響に
日本実験動物技術者協会第 44 回全国総会
48
旭川
2010 年 9 月3日-4 日、北海道
(20)梅澤実由、福本紀代子、春口幸恵、近藤朋子、中川佳子、竹下由美、中牟田裕子、古波蔵恵里、
岩本まり、高橋郁、土山修治、竹尾透、中潟直己
得状況について-第 2 報-
生殖工学技術研修会受講者のその後の技術習
日本実験動物技術者協会第 44 回全国総会
旭川
2010 年 9 月3日-4
日、北海道
(21)岩本まり、古波蔵恵里、福本紀代子、春口幸恵、竹下由美、中牟田裕子、近藤朋子、中川佳子、
梅澤実由、高橋郁、竹尾透、土山修治、中潟直己
システムについて
熊本大学 CARD におけるマウス胚/精子バンク
日本実験動物技術者協会第 44 回全国総会
旭川
2010 年 9 月3日-4 日、北
海道
(22)春口幸恵、竹下由美、近藤朋子、中牟田裕子、中川佳子、福本紀代子、梅澤実由、古波蔵恵里、
岩本まり、高橋郁、土山修治、竹尾透、中潟直己
び遺伝子改変マウスの体外受精成績
FERTIUP®前培養液を用いた C57BL/6 およ
日本実験動物技術者協会第 44 回全国総会
旭川
2010 年
9 月3日-4 日、北海道
(23)中牟田裕子、喜多章太、竹尾透、福本紀代子、近藤朋子、春口幸恵、中川佳子、竹下由美、梅澤
実由、土山修治、古波蔵恵里、岩本まり、高橋郁、中潟直己
系統の体外受精成績
FERTIUP®前培養液を用いた 129
日本実験動物技術者協会第 44 回全国総会
旭川
2010 年 9 月3日-4 日、
北海道
(24)竹下由美、近藤朋子、春口幸恵、福本紀代子、中川佳子、中牟田裕子、梅澤実由、古波蔵恵里、
岩本まり、高橋郁、土山修治、竹尾透、中潟直己
ス凍結精子の体外受精成績
FERTIUP®前培養液を用いた遺伝子改変マウ
日本実験動物技術者協会第 44 回全国総会
旭川
2010 年 9 月3日-
4 日、北海道
(25)古波蔵恵里、岩本まり、福本紀代子、近藤朋子、春口幸恵、竹下由美、中牟田裕子、梅澤実由、
土山修治、竹尾透、中潟直己
紹介
冷蔵宅配便による遺伝子改変マウス精巣上体尾部輸送サービスの
日本実験動物技術者協会第 44 回全国総会
旭川
2010 年 9 月3日-4 日、北海道
(26)中潟直己、竹尾透、福本紀代子、近藤朋子、春口幸恵、竹下由美、中牟田裕子、土山修治、古波
蔵恵里、岩本まり、高橋郁
第 24 回モロシヌス研究会
JF1/Ms の体外受精、得られた胚の凍結保存および移植成績について
2010 年 9 月 17 日-18 日、熊本
(27)土山修治、岩本まり、近藤朋子、竹下由美、春口幸恵、福本紀代子、中川佳子、中牟田裕子、梅
澤実由、古波蔵恵里、高橋郁、竹尾透、中潟直己
熊本大学 CARD のホームページ利用について
第 30 回日本実験動物技術者協会九州支部研究発表会
2010 年 10 月 24 日、福岡
(28)中村浩敏、山内寿十、上村竜美、西島綾香、今村栄介、清塘雪廣、宮原美香、齊藤達男、森田幸
司、中潟直己、
熊大 CARD 新館マウス飼育管理業務におけるヒヤリ・ハット・キガカリ活動
第 30 回日本実験動物技術者協会九州支部研究発表会
(29)縄田浩之、本田幸雄、森田幸司、原洋子、中潟直己
防虫対策
(30)竹尾透
2010 年 10 月 24 日、福岡
熊大 CARD 新館1階物品搬入出口における
第 30 回日本実験動物技術者協会九州支部研究発表会
マウス精子の凍結保存法の紹介
2010 年 10 月 24 日、福岡
第 24 回動物生殖工学研究会
49
2010 年 12 月 4 日、東京
(31)中潟直己、福本紀代子、近藤朋子、春口幸恵、竹下由美、中牟田裕子、梅澤実由、松永寛子、土
山修治、竹尾透、古波蔵恵里、岩本まり
遺伝子改変マウス精巣上体尾部の冷蔵輸送
本分子生物学会年会・第 83 回日本生化学会大会 合同大会 平成 22 年 12 月 7 日
(32)竹尾透、三池浩一郎、今中応亘、三池輝久、山村研一、中潟直己
になったマウス精子の系統特異的なタンパク質発現パターン
月 28 日
第 33 回日
11 日
兵庫
プロテオミクスにより明らか
日本薬学会 131 年会
平成 23 年 3
31 日 静岡
5)学会ブース展示
(1) 第 57 回日本実験動物学会総会 平成 22 年 5 月 11 日-14 日 京都
(2) 第 44 回日本実験動物技術者協会総会 平成 22 年 9 月 2 日-3 日 北海道
(3) 第 33 回日本分子生物学会年会 平成 22 年 12 月 7 日-11 日 兵庫
自己評価:各学会に参加し、国際8件、国内 31 件の発表ができたことは積極的に行ってきた研究の大きな
成果であり、高く評価できる。また、国内学会において、ブース展示により当施設の研究・業務内容を紹介
したことで、今後の研究の発展、支援業務内容の充実を図るなど、極めて有意義であった。
6)研究資金(科学研究費)
(1) 文部科学省科学研究費新学術領域「がん研究分野の特性等を踏まえた支援活動」
研究代表者 中村祐輔 分担者 中潟直己 7,700,000 円
(2) 科学研究費補助金 若手研究(B)「プロテオミクスを利用した受精能獲得過程における精子放出
タンパク質」 研究代表者 竹尾透 1,170,000 円 間接経費 270,000 円
(3) 科研費間接経費-科研費インセンティブ 竹尾透 405,400 円
(4) 競争的資金の間接経費 中潟直己 1,097,250 円
(5) 競争的資金の間接経費 竹尾透 128,250 円
自己評価:本年度獲得した研究資金を有効に活用し、論文発表・学会発表等多くの研究成果を得ることがで
きた。
7)研究資金(科学研究費以外)
(1) 拠点形成 A「遺伝子改変モデルを用いた難病医学の展開」
研究代表者 山村研一、分担者 中潟直己 400,000 円
(2) 版権及び特許権「生殖工学マニュアル CD」40,000 円
(3) 学術研究奨学寄付金 九動株式会社 2,510,000 円
(4) 独立行政法人学術振興会
組織的な若手研究者等海外派遣プログラム「若手生命科学研究者によ
る国際共同研究拠点形成を目指した海外派遣計画」 竹尾透 976,509 円
(5) 独立行政法人学術振興会
組織的な若手研究者等海外派遣プログラム「若手生命科学研究者によ
る国際共同研究拠点形成を目指した海外派遣計画」 喜多章太 89,445 円
自己評価:科学研究費補助金以外の研究資金を獲得し、研究活動に有効に利用することができた。本年度は、
独立行政法人学術振興会 組織的な若手研究者等海外派遣プログラムにより、教官が海外へ派遣されたこと
は、国際交流の面で意義深い。
8)企業との共同研究
(1) 株式会社トランスジェニック「遺伝子破壊マウスの凍結精子および胚を用いた簡便な遺伝子モニ
タリング法の開発」420,000 円
(2) 九動株式会社「マウス精子の凍結保存および冷蔵保存技術の開発」100,000 円
50
自己評価:企業からの共同研究経費を有効に活用し、マウス凍結精子および胚を用いた簡便な遺伝子モニタ
リング法の確立と精巣上体尾部の冷蔵保存法の開発は、高く評価できる。
9)新規技術の開発
(1)
冷蔵によるマウス精巣上体尾部の輸送システム
自己評価:冷蔵によるマウス精巣上体尾部の輸送システムの開発は、生体を輸送する必要がなく、極めて画
期的なものであり、今後、遺伝子改変マウスの輸送法として広く普及することが期待される。
10)所属学会
(1) 日本実験動物学会
(2) 日本繁殖生物学会
(3) 日本受精着床学会
(4) 日本野生動物医学会
(5) 日本分子生物学会
(6) 日本生殖医学会
(7) 日本実験動物技術者協会
(8) 東京動物園研究会
(9) Society for the Study of Reproduction
(10)日本哺乳動物卵子学会
(11)動物生殖工学研究会
(12)日本薬学会
(13)日本薬剤師会
(14)シクロデキストリン学会
自己評価:計 14 の学会に所属し、多くの研究成果報告と情報収集することで、生殖工学の発展に大きく貢
献することができた。
11)拠点形成研究Aのメンバー
「遺伝子改変モデルを用いた難病医学の展開」
本拠点では、順遺伝学及び逆遺伝学を基盤に、マウスの発生・生殖工学技術を駆使し、作製したヒトの疾
患の遺伝子改変モデルマウスを用い、遺伝性難病と難治性感染症の病因・病態の解明や診断法の開発を行い、
その成果を先端医療や移植医療に直結させる「難病医学」の展開を行う。本プログラムでは、遺伝子改変マ
ウスを活用することにより遺伝難病及び難治性感染症にかかわる「難病医学拠点」を形成し、病気の原因遺
伝子の同定→遺伝子改変モデルマウスの作製→モデル動物による病因・病態の解明と治療法の開発→ヒト患
者における先端医療の開発を行うことのできるシステムを構築し、研究・教育を行うことを目的とする。こ
の学内拠点 A の分担者として、遺伝子改変マウス等の胚・精子の凍結保存およびそれら凍結細胞からの産
子供給を行った。また、データベース構築と海外とのデータベースのネットワーク形成を通して、より優れ
た研究環境を構築しつつある。
自己評価:遺伝子改変マウス等の胚・精子の凍結保存・供給件数の増加、海外のマウスバンクとのネットワ
ーク形成に大きく貢献できたものと自負している。
51
2.研究支援に関して
1)研究支援の概略
資源開発分野では、平成12年より遺伝子改変マウスを中心とした寄託による胚・精子の凍結保存、デー
タベースの構築・公開、品質管理、供給および他施設から当施設に持ち込むマウスの病原微生物クリーニン
グ、当施設以外で作製された凍結胚・精子の保存を担当し、現在までに寄託1,564、供給458件と安
定した保存・供給を実現している。平成16年には、海外からの供給依頼に対する受け入れ体制も確立し、
IMSR へのマウスデータベース公開により、現在までに個体43件、凍結胚45件の計88件の海外供給を
行った。国際的な共同研究が増加傾向にあることから、米国のジャクソン研究所、中国科学院上海実験動物
センター、韓国生命工学研究院バイオエバリュエーションセンターおよび英国の MRC と部局間協定を締結
し、生殖工学に関する学術・技術交流を行うことにより、国際的な研究協力体制を築いている。また、遺伝
資源の授受において、必要不可欠である生殖工学技術の普及を図るため、当分野の生殖工学技術マニュアル
CD を作製した。CD は日本語版、英語版、中国語版、韓国語版を作製し、これら技術を必要とする国内外
の多くの施設に提供している。さらに、これら生殖工学技術の習得を目的とした研修会を国内外で開催する
ことで、より効果的な技術指導を行った。また平成17年度末より、マウスを第三者へ分与しない、また、
そのマウスの情報を公開しないという条件で、有料にてマウス胚/精子の凍結保存サービスを開始した。業
務開始から現在まで446件の依頼があり、ユーザーのニーズに応える形となっている。
2)寄託
寄託者は、まず、所定の手続き(マウス胚/精子凍結保存依頼書、第三者への供給に関する承諾書、組換
DNA 実験計画書作成のための情報、プライマーと PCR 条件についての情報、寄託マウスに関する情報)を
行った後、寄託マウスを当施設に輸送する(輸送費 CARD 負担)。輸送されたマウスを用いて体外受精を行
い、得られた2細胞期胚を1系統あたり200個以上(40個/チューブ・5本)凍結保存する。遺伝子改
変マウスの場合は、同時に精子の凍結保存(10ストロー)も行う。体外受精が上手く行かない系統に関し
ては、再度体外受精を行うか、過排卵処理を行った雌マウスと雄を交配させ、雌の卵管から 2 細胞期胚を採
取する。平成22年度の寄託件数は、232件である(表1)。
表1
生命資源研究・支援センターにおける寄託件数
12 年
13 年
14 年
15 年
16 年
17 年
18 年
19 年
20 年
21 年
22 年
合計
144
97
67
89
116
109
151
169
159
231
232
1,564
3)品質管理
凍結保存を終了した 2 細胞期胚は1チューブ(40個)を融解し、偽妊娠雌マウスの卵管に移植して、産
子への発生を確認する。その後、生まれた産子の病原微生物検査を行い(病態遺伝分野担当)感染の有無を
判定する。さらに、これらの産子について、寄託者より送付されたプライマーを用いて PCR を行い、導入
遺伝子の確認を行う。産子への発生、病原微生物検査、導入遺伝子の確認を品質管理の項目とし、これら全
ての項目に異常のないマウス系統の情報をデータベース化し Web 上(CARD R-BASE)で公開する。凍結
精子については、1 本のストローを融解し、その運動性を確認する。胚の品質管理は、労力を伴うが、保存
してある遺伝資源のクオリティーをチェックするために極めて重要な作業である。本年度は、寄託された系
統のうち210系統(合計1,337系統)について品質管理を終え、寄託者に凍結保存完了通知を送付し
ている。
4)CARD R-BASE
国立遺伝学研究所 山崎由紀子先生、浜松医科大学 加藤秀樹先生およびバイオ情報分野 荒木正健先
生の協力の下に、CARD に寄託されたマウスに関する情報をデータベース化し、Web 上(CARD R-BASE
http://cardb.cc.kumamoto-u.ac.jp/transgenic/index.jsp)で自由に閲覧できるようにしている。検索は、日
52
本語、英語版で系統名、遺伝子名、疾患名、系統分類によるものの他に種々のターゲット検索が可能である。
データとしては、系統名、遺伝子名、遺伝子シンボル、寄託者、作成者および詳細な系統情報や遺伝子情報
を随時掲載している。現在までに1,347系統のマウス情報が掲載されている。
5)CARD R-BASE の閲覧
2001年に立ち上げた CARD R-BASE は、現在月平均約2万 5 千件のアクセスがあり(図1)、約1,
000人が利用している(図2)。
6)IMSR へのマウス情報転送
グ ロ ー バ ル な マ ウ ス の デ ー タ ベ ー ス IMSR(International Mouse Strain Resources
http:
//www.informatics.jax.org/imsr/index.jsp)に加盟し、CARD R-BASE に記載されているマウス情報の中か
ら IMSR へ情報を転送することが承諾されているものを公開している。本年度は新たに172系統(合計
892系統)を公開した。
7)Federation of International Mouse Resources (FIMRe)の設立・加盟
FIMRe は、世界各国のマウスリソースバンクが協力して凍結保存された胚、配偶子、ES 細胞等を効率的
に供給できる体制を構築する機関であり、現在世界にある17のリソースバンクにより運営され、CARD
はこの設立メンバーとして加盟している。
8)Asian Mouse Mutagenesis and Resource Association(AMMRA)の設立・加盟
アジアでのマウスミュータジェネシスとリソースのネットワーク形成のため、平成18年に10施設が加
盟し、AMMRA が設立された。1stAMMRA が平成18年に中国・上海で開催され、今年は台湾で 5th
AMMRA が開催された。
9)供給
マウスの供給を希望する者(供給依頼者)は、CARD R-BASE を閲覧し、希望するマウス系統を CARD に
依頼する(有料)。まず、保存凍結胚供給申請書、マウス保存凍結胚供給に係る同意書を CARD に送付する。
寄託者による条件付きの場合は、供給依頼者が直接連絡を取り、寄託者からの文書による承諾書(MTA)
を得て、それを同時に送付する。CARD では書類を受領した後、その供給依頼に対して、順次マウスの供給
を行う。凍結胚の場合は直ちに専用の輸送器(ドライシッパー)にて依頼者へ送付するが、個体の場合は
凍結胚から個体を作製し、病原微生物検査を行った後(病態遺伝分野担当)、生後 4-6 週頃に依頼者へマウ
スを送付する(輸送費依頼者負担)。従って、個体での供給は最低でも 2-3 ヶ月を要する。平成22年度の
供給件数は、国内では個体39件(346匹)、凍結胚18件(720個)、海外では個体10件(51匹)、
凍結胚10件(800個)の計77件である(表2)。
53
表2
生命資源研究・支援センターにおけるマウス供給件数
12 年度 13 年度 14 年度 15 年度 16 年度 17 年度 18 年度 19 年度 申
申
申
申
申
申
申
申
請 供
請 供
請 供
請 供
請 供
請 供
請 供
請 供
件
件
給 件
給 件
給 件
給 件
給 件
給 件
数 数 数 数 数 数 数 数 数 数 数 数 数 給 数 数 20 年度 申
請 21 年度 22 年度 申
申
合計 申 供
請 供
請 供
請 供 給 件
給 件
給 件
給 件 給 数 数 数 数 数 数 数 数 数 国内 個体 3 14 9 202 1 40 1 25 379 22 211 39 530 27 323 22 184 23 186 28 146 34 734 39 346 271 3255 9 360 11 440 10 400 7 280 8 320 8 320 12 480 14 560 18 720 99 3960 2 4 54 2 35 12 10 51 43 358 8 320 2 80 10 800 45 2200 国内 凍結胚 40 国外 個体 4 25 6 68 9 119 6 240 11 440 国外 凍結胚 合計 4 10 34 33 5 200 58 3 120 39 42 35 58 68 77 458 10)動物資源開発研究施設新館動物飼育管理
新館では、遺伝子改変マウスを中心としたマウスの飼育管理業務を行っている。本年度のマウス入荷匹数は
20,410匹、マウス飼育匹数はのべ13,904,515匹である(詳細は、動物資源開発研究施設の平
成 22 年度活動内容 2.利用状況 資料5,6参照)。
11)有償マウス胚・精子バンク
平成17年度末よりマウスを第三者へ分与しない、また、そのマウスの情報を公開しないという条件で、
有 料 に て マ ウ ス 胚 / 精 子 の 凍 結 保 存 サ ー ビ ス を 本 格 的 に 開 始 し た 。( http://card.medic.kumamotou.ac.jp/card/japanese/gyoumu/orderexsecret.html)。胚・精子の凍結保存に必要な料金以外に希望保存期間
に必要な料金、凍結保存した胚・精子からマウス個体作製のための料金が必要になる。まず、依頼者は、凍
結
保
存
に
つ
い
て
の
依
頼
書
類
(
http://card.medic.kumamoto.ac.jp/card/japanese/pdf/files/freezesecret.pdf)マウス胚・精子凍結保存依頼書、組換え DNA 実験計
画書作成のための情報、依頼マウスに関する情報を CARD に送付する。書類確認、料金納付確認後、依頼者
がマウスを CARD へ送付する(輸送費依頼者負担)。CARD では、それらマウスから精子および体外受精で
得られた胚を凍結保存する。保存期間満了後は、依頼者は保存期間の延長、凍結胚/精子またはマウス個体
で の 返 還 、 あ る い は CARD マ ウ ス バ ン ク ( http://card.medic.kumamotou.ac.jp/card/japanese/gyoumu/orderex.html)への寄託(無料)のいずれかを選択し、CARD に連絡す
る。業務開始から現在までの胚あるいは精子の凍結保存件数は466件であり、それら凍結細胞から合計2,
081匹の産子を作製している。また、作製したこれら産子はすべて病原微生物的にクリーンであった。な
お、寄託の場合と同様、凍結保存した胚の品質管理を行っており、本年度は、有償バンクを利用して凍結保
存されたもののうち、222系統(合計459系統)について品質管理を終え、利用者に凍結保存完了通知
を送付している。
54
表3
生命資源研究・支援センターにおける胚あるいは精子の凍結保存件数
胚あるいは精子の
凍結保存件数
表4
17年
18年
19年
20年
21年
22 年
合計
6
32
62
141
103
102
446
凍結胚あるいは精子からの産子作出件数
凍結胚あるいは
精子からの産子作出件数
(作出匹数)
17年
18年
19年
20年
21年
22年
合計
6
(146)
23
(634)
48
(1,235)
108
(1,373)
86
(1,389)
91
(2,018)
362
(6,795)
自己評価:マウスの寄託・供給および有償バンクにおける依頼件数は、年々着実に伸びており、順調な成果
を上げている。
55
3.社会貢献に関して
1)学内での役員等
(1) 生命資源研究・支援センター動物資源開発研究部門 部門長(中潟直己)
(2) 生命資源研究・支援センター代議委員会 委員(中潟直己)
(3) 生命資源研究・支援センター運営委員会 委員(中潟直己)
(4) 生命資源研究・支援センター運営委員会データベース管理運用専門委員会
(5) エイズ学研究センター運営委員会 委員(中潟直己)
(6) 動物実験委員会 委員(中潟直己)
(7) JSPS 若手海外派遣事業・運営委員会 委員(中潟直己)
(8) 生命資源研究・支援センター広報委員会 委員(竹尾透)
(9) 生命資源研究・支援センター省エネ推進委員会 委員(竹尾透)
委員長(中潟直己)
自己評価:要職には就いていないが、主に自身が所属するセンターの各種委員を務め、その重責を果たして
いる。
2)学外での役員等
(1) 九州産業技術センター次世代技術シーズ検討委員会 戦略・次世代技術シーズ検討委員会(中潟直
己)
(2) 株式会社トランスジェニック テクニカルアドバイザー(中潟直己)
(3) 日本哺乳動物卵子学会 理事(中潟直己)
(4) 日本実験動物学会 評議員(中潟直己)
(5) 日本繁殖生物学会 評議員(中潟直己)
(6) 動物生殖工学研究会 理事(中潟直己)
自己評価
計 6 の役員を兼任し、多くの理事・評議員・委員を務めたことは、高く評価される。
3)実験動物検査計画書の審査
学内で提出された実験動物計画書の審査を行った。(表 5)
表5
実験動物計画書審査件数
平成 22 年・審査件数
平成22年
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
合計
17
4
8
12
9
8
1
5
12
66
180
12
334
4)海外研究機関との部局間協定
(1) ジャクソン研究所(平成 16 年 10 月 )
(2) 中国科学院上海実験動物センター(平成 16 年 10 月 )
(3) 韓国生命工学研究院バイオエバリュエーションセンター(平成 20 年 4 月
(4) Mary Lyon Center, MRC Harwell(平成 23 年 2 月 )
)
自己評価:海外の研究機関と部局間協定を締結したことにより、生殖工学およびマウスリソースバンクに関
する情報・技術交換を活発に行うことができた。
56
5)海外との学術交流・指導・情報交換等
(1) MRC Harwell(イギリス)
期間 平成22年8月 10月
目的 マウスバンク事業に関する技術指導および情報収集
渡航者 竹尾透
(2) 4th EMMA Service Meeting(イタリア)
期 間 平成22年10月
目 的 講演発表およびマウスリソースの情報収集
渡航者 竹尾透
(3) 4th AFLAS meeting(台湾)
期 間 平成22年11月
目 的 講演発表及びアジアマウスコンソーシアムにおける現状報告、情報交換
渡航者 中潟直己、竹尾透、喜多章太
自己評価:ヨーロッパのマウスバンクの拠点である MRC および EMMA と積極的な国際交流を開始した。ま
た、アジアマウスコンソーシアム形成においても活発な交流を行い、生殖工学技術に関する多くの情報・技
術交換をすることができた。これら情報は本センター全体にとって極めて有意義であると同時に今後のマウ
スバンクの発展に大いに貢献するものと思われる。
6)高性能マウス精子凍結液・前培養培地の開発
九動株式会社との共同研究開発により、良好な凍結保存成績と高い受精率が得られるマウス精子の凍結保
存液および前培養培地を開発した。この精子凍結保存液・前培養培地は、商品名 FERTIUP として、平成1
6年6月より九動株式会社から販売されている。本年度の販売数は精子凍結保存液1,247本(合計3,9
66本)、前培養培地703本(合計2,452本)であり、年々、着実に販売数を伸ばしている。
自己評価:本年度は、昨年度の販売数を凍結保存液・前培養培地とも大きく上回った。これにより、精子の
凍結保存による遺伝子改変マウスの系統保存技術が急速に普及、極めて安価でかつ容易に保存可能となった
ことは、高く評価できる。
7)マウス生殖工学技術マニュアル CD(日本語・英語・中国語、韓国語)の作製
近年、遺伝子改変マウスの爆発的な作製に伴い、これを支える周辺技術として、生殖工学技術が必須のア
イテムになってきた。しかしながら、生殖工学技術は実体顕微鏡下での細かい操作が中心となるため、従来
の解説書でこれら技術を完全に習得するのは不可能であった。そこで、動画・イラスト・写真を豊富に用い、
HTML 形式で閲覧できる生殖工学技術マニュアル CD を作製した(日本語版、英語版)。体外受精、胚・精
子の凍結保存、胚移植などの技術のみならず、培養液や保存液の作製法、さらには妊娠・出産から産子の成
長過程をすべて1枚の CD に納めた。特に各操作のポイントについては、わかりやすく動画で解説してあり、
遺伝子改変マウス等の生殖工学技術向上に貢献する1枚である。この CD は、平成17年4月より株式会社
トランスジェニックから販売されている。19年度に中国語版を、20年度に韓国語版を作製し販売を開始
した。本年度は、日本語版 40 枚を販売した。
内容
•
•
•
•
•
•
•
•
ガラスキャピラリーの作製
体外受精
胚の凍結保存・融解
卵巣の採取と凍結保存および移植
精子の凍結保存・融解
透明帯切開術
精管結紮雄の作製
卵管の低温輸送
57
•
•
•
•
•
•
•
•
卵管灌流(2細胞期胚の採取)
経卵管壁卵管内胚移植
共培養法によるキメラマウスの作製
子宮内胚移植
帝王切開
受容雌および産子の観察
培地組成表
参考文献
自己評価:ほとんどの生殖工学技術を網羅している充実した内容の CD であり、日本語、英語、中国語、韓
国語版を作製・販売したことでグローバルな生殖工学技術の普及を図ったことは高く評価できる。今後、新
規に開発した生殖工学技術を盛り込んだ改訂版を作成する予定である。
8)メールニュースの配信
2005年2月より、メールニュース(cardnews)を立ち上げ、マウスのみならず、実験動物関連の様々な
最新の情報を配信してきた。メールニュース配信希望者は、以下のアドレスから登録可能である。
(http://chanko.lab.nig.ac.jp/list-touroku/cardnews-touroku.html)
自己評価:CARD R-BASE の情報やマウスおよび生殖工学に関する情報を中心に、随時、最新情報を配信し
ていることは評価に値する。今後もできるだけホットかつタイムリーな話題を数多く、配信する予定である。
9)海外への供給体制
平成16年より、当施設に寄託されているマウスの海外への供給体制を整備し、海外からのマウスの供給
依頼に対応している。IMSR での寄託マウス情報の公開により、現在までに、個体43件、凍結胚45件、
計88件の供給を行った。
自己評価:個体の供給体制については、カルタヘナ法、動物の輸入届出制度等、近年多くの法律改正が行わ
れたが、これら法律に遵守して対応し、中核機関として関連する情報を提供することができた。一方、凍結
胚の供給体制についても、輸送先への融解操作の指導など、きめ細かな対応を行うことで、凍結胚の輸送シ
ステムの確立に貢献したことは意義深いものと思われる。今後、新たに開発した冷蔵胚や精巣上体尾部の輸
送法を用いて、海外へのマウスの供給も行っていく予定である。
10)生殖工学に関するコンサルティング
生殖工学に関する様々な問合せや相談に対し、適切な助言・アドバイスを行っている。
自己評価:電話、メールおよびウェブミーティングシステム等により、具体的かつ分かりやすい説明を心
がけ、満足の行くコンサルティングでできたものと自負している。
11)ホームページ開設・更新
平成 13 年度よりホームページを開設し、トピックスや当分野の業績など、様々なデータの最新情報を
紹介している。更新は週1回以上行っている。ホームページへのアクセス数は約6,427件、約2,15
0人が利用している。(http://card.medic.kumamoto-u.ac.jp/)
58
図1
CARD R-BASE
月毎の利用者数
図2
CARD R-BASE
月毎のアクセス数
59
4.教育に関して
1)学内(学部生・大学院生
講義)
講義(実験動物学)
医学教育部修士課程
平成22年6月15日、16日および18日
受講生 25 人
担当者 中潟直己
講義(発生再生医学理論)
医学教育部博士課程
平成22年6月10日、17日および7月1日
受講生 26 人
担当者 中潟直己
講義(生命資源学のこれからの展開)
一般教育
平成22年7月9日、16日、23日および30日
受講生 12 人
担当者 中潟直己
基礎演習
医学部 3 年生
平成22年11月2日-12月24日
受講生 2 人
担当者 中潟直己、竹尾透、土山修治、福本紀代子、春口幸恵、竹下由美、中牟田裕子、梅澤実由、
松永寛子、浦川真由子、喜多章太
生殖工学実習
薬学部創薬・生命薬科学科2年生
開催日 平成23年1月18日-21日
受講生 35 人
担当者 中潟直己、竹尾透、喜多章太、堤
晶、大丸泰知
自己評価:講義では、できるだけわかりやすいスライドを用いて、学生に最新の情報を提供している。ま
た、講義のみならず、薬学部創薬・生命薬科学科2年生への生殖工学実習、医学部 3 年生への基礎演習も
実施している。さらに、海外留学生を含む医学教育部博士課程の大学院生を対象とした英語での講義(発
生再生医学理論)など、新しい試みも行っており、その実績は極めて高く評価できる
2)修士論文
喜多 章太 (医学教育部)
「129系統マウスの凍結/融解精子を用いた体外受精」
3)大学院生(博士)指導
大西
正雄
(医学教育部
医科学専攻
博士課程
資源開発分野
2年)
医科学専攻
修士課程
資源開発分野
2年)
大学院生(修士)指導
喜多
章太
(医学教育部
60
4)学部生指導
大丸
堤
酒匂
晶
泰知(薬学部
5年)
(薬学部
5年)
一仁(薬学部
3 年)
自己評価:当研究室の学生は、マウスおよびラットに関する新しい生殖工学技術に精力的に取り組み、大
きな成果を上げている。今後も積極的な学生の受け入れを行い研究の発展・教育に努めたい。
5)平成22年度実験動物関係教職員高度技術研修(生殖工学)
生殖工学全般(体外受精、胚・精子の凍結保存および胚移植など)に関する技術研修。実験動物関係従
事者を対象とし、平成22年5月と11月の2回(現在までに計20回)行ない、計16名(5月 7人、
11月 9人)が受講した。
(1)第1回生殖工学技術
担当講師 中潟直己、竹尾透、土山修治、福本紀代子、春口幸恵、竹下由美、中牟田裕子、梅澤実由
1日目 平成22年5月18日 9:00-17:00
9:00- 9:05
開講式センター長挨拶
9:05- 9:10
お知らせ(連絡)
9:10-10:50
実習 FERTIUP を用いた体外受精
10:50-11:00
休憩
11:00-12:00
講義 生殖工学
12:00-13:00
昼食・休憩
13:00-14:20
実習 マウスピース・キャピラリー作製、胚操作の練習
14:20-14:30
休憩
14:30-15:30
胚操作の練習
15:20-15:30
休憩
15:30-17:00
実習 受精卵の洗浄・観察
17:00
実習修了
2日目 平成22年5月19日 9:00-17:00
9:00-9:30
実習 2 細胞期胚のカウント
9:30-10:40
実習 胚の凍結保存
10:40-10:50
休憩
10:50-12:00
実習 胚の融解
12:00-13:00
昼食・休憩
13:00-13:30
実習 胚の冷蔵保存(凍結融解胚)
13:30-15:30
実習 精子の凍結保存・融解
15:30-15:40
休憩
15:40-17:00
実習 ES 細胞と8細胞期胚との共培養
17:00
実習修了
3日目 平成22年5月20日 9:00-17:00
9:00-10:20
実習 精管結紮雄の作製
10:20-10:30
休憩
10:30-12:00
実習 子宮内胚移植(キメラ胚)
12:00-13:00
昼食・休憩
13:00-13:40
実習 冷蔵胚の回収
13:40-15:50
実習 卵管内胚移植(冷蔵胚)
15:50-16:00
休憩
16:00-17:00
実習・デモンストレーション
前核卵への DNA インジェクション
胚盤胞(桑実胚)への ES 細胞のインジェクション
17:00
実習修了
61
4日目
平成22年5月21日 9:00-15:00
9:00-10:50
実習 卵管灌流
10:50-11:00
休憩
11:00-12:00
実習 帝王切開
12:00-13:00
昼食・休憩
13:00-14:00
講義 遺伝子改変マウスの微生物学的品質管理
14:00-14:30
研究成果の講評およびまとめ
14:30-15:00
胚凍結・精子保存用大型液体窒素タンク見学
15:00
実習修了
(2)第2回生殖工学技術
担当講師 中潟直己、竹尾透、土山修治、福本紀代子、春口幸恵、竹下由美、中牟田裕子、梅澤実由、松
永寛子
1日目 平成22年11月16日 9:00-17:00
9:00- 9:05
開講式センター長挨拶
9:05- 9:10
お知らせ(連絡)
9:10-10:50
実習 FERTIUP を用いた体外受精
10:50-11:00
休憩
11:00-12:00
講義 生殖工学
12:00-13:00
昼食・休憩
13:00-14:20
実習 マウスピース・キャピラリー作製、胚操作の練習
14:20-14:30
休憩
14:30-15:00
実習 胚操作の練習
15:30-17:00
実習 受精卵の洗浄・観察
17:00
実習修了
2日目
平成23年11月17日 9:00-17:00
9:00-9:30
実習 2 細胞期胚のカウント
9:30-10:40
実習 胚の凍結保存
10:40-10:50
休憩
10:50-12:00
実習 胚の融解
12:00-13:00
昼食・休憩
13:00-13:30
実習 胚の冷蔵保存(凍結融解胚)
13:30-15:30
実習 精子の凍結保存・融解
15:30-15:40
休憩
15:40-17:00
実習 ES 細胞と 8 細胞期胚との共培養
17:00
実習修了
3日目
平成22年11月18日 9:00-17:00
9:00-10:20
実習 精管結紮雄の作製
10:20-10:30
休憩
10:30-12:00
実習 子宮内胚移植(キメラ胚)
12:00-13:00
昼食・休憩
13:00-13:40
実習 冷蔵胚の回収
13:40-15:50
実習 卵管内胚移植(冷蔵胚)
15:50-16:00
休憩
16:00-17:00
デモンストレ~ション 前核卵への DNA のインジェクション
胚盤胞(桑実胚)へのES細胞のインジェクション
17:00
実習修了
62
4日目
平成22年11月19日 9:00-15:00
9:00-10:50
実習 卵管灌流
10:50-11:00
休憩
11:00-12:00
実習 帝王切開
12:00-13:00
昼食・休憩
13:00-14:00
講義 遺伝子改変マウスの微生物学的品質管理
14:00-14:30
研究成果の講評およびまとめ
14:30-15:00
胚凍結・精子保存用大型液体窒素タンク見学
15:00
解散
(3)生殖工学技術研修 in 北海道2010(旭川医科大学)
年に一度、北海道で実施している生殖工学全般(体外受精、胚・精子の凍結保存および胚移植など)に関
する技術研修。本年度は 12 名が受講した。(現在までに 5 回の研修を行い、計 47 人が受講)
担当講師
1日目
中潟直己、土山修治、福本紀代子、春口幸恵、竹下由美、中牟田裕子、喜多章太
平成22年8月4日 9:00-17:00
9:00- 9:30
受付・開講式
9:30-12:00
実習 精子の凍結保存・融解
12:00-13:00
昼食・休憩
13:00-14:30
講義 マウス精子の凍結保存
14:30-14:50
休憩
14:50-15:50
実習 キャピラリー作製・胚操作の練習
15:50-16:00
休憩
16:00-17:00
実習 精管結紮雄の作製
17:00
実習修了
2日目
平成22年8月5日
9:00-10:30
10:30-10:50
10:50-12:00
12:00-13:00
13:00-15:30
15:30-15:50
15:50-17:00
9:00-17:00
実習 体外受精
休憩
実習 胚の冷蔵保存
昼食・休憩
実習 卵管内胚移植
休憩
実習 受精卵の洗浄・体外受精した卵子の受精チェック
3日目
平成22年8月6日
9:00-11:00
11:00-11:20
11:20-12:00
12:00-13:00
13:00-15:30
15:30-15:50
15:50-17:00
17:15-
9:00-17:00
実習 2細胞期胚の選別・凍結保存・融解
休憩
実習 冷蔵胚の加湿
昼食・休憩
実習 卵管灌流
休憩
実習 子宮内胚移植
閉講式
63
資料5
マウス入荷匹数(新館)
匹
*単位
平成 22 年
平成 23 年
4月
1,017
5月
2,000
6月
2,124
7月
1,146
8月
1,687
9月
1,631
10 月
1,799
11 月
1,975
12 月
1,618
1月
1,910
2月
1,775
3月
1,728
合計
20,410
資料6
マウス飼育匹数(新館)
*単位
平成 22 年
平成 23 年
合計
匹
4月
1,078,050
5月
1,150,565
6月
1,159,350
7月
1,171,645
8月
1,183,270
9月
1,155,000
10 月
1,198,925
11 月
1,141,050
12 月
1,181,720
1月
1,220,470
2月
1,079,960
3月
1,184,510
13,904,515
64
資料7
新館
エネルギー使用量(電気、ガス使用量)
電気
平成 22 年
平成 23 年
合計
ガス
KWH
1日平均
m3
4月
177,614
5,920
2
5月
262,434
8,466
2
6月
204,294
6,810
1
7月
237,462
7,660
1
8月
313,138
10,101
2
9月
258,948
8,353
1
10 月
192,691
6,423
1
11 月
195,632
6,311
0
12 月
151,599
5,053
1
1月
184,638
5,956
1
2月
163,118
5,826
1
3月
171,997
5,548
1
2,513,565
82,427
14
65
(5−4)バイオ情報分野
1.研究開発に関して
1)研究開発活動の概略
研究活動のメインテーマは、『ジーントラップ法を用いた疾患関連遺伝子の探索』である。バイオ情報
分野は、表現型クリニック分野(山村研一教授)を中心とするジーントラッププロジェクトに参加してい
る。これまでに、可変型遺伝子トラップシステムを開発し、(株)ユージーンおよび(株)トランスジェ
ニックというふたつのバイオベンチャー企業の設立に貢献した。また、ジーントラップ法により樹立され
たマウスラインを用いて、発生・分化に関与する未知遺伝子の単離と、挿入変異による遺伝子の機能解析
を行っている。
平 成 22 年 度 は 、 可 変 型 遺 伝 子 ト ラ ッ プ ク ロ ー ン デ ー タ ベ ー ス ( EGTC ) に 「 Expression
Information」ページと「Topics」ページを新設した。また「EGTC」は熊本大学の商標として登録され
た。データに関しては、165 クローンを新規登録している。
平成20年度に採択された科研費基盤研究(B)『目 的 の 部 位 で 発 現 さ せ る こ と が 出 来 る プ ロ モ ー
タ ー ト ラ ッ プ マ ウ ス の ラ イ ブ ラ リ ー 構 築 』を継続し、EGTC に登録しているトラップマウスのレポ
ーター遺伝子(β-geo)の発現パターンの解析を行い、EGTC への登録作業を開始した。
EGTC の整備以外では、低分子量Gタンパク質 Rho ファミリーのメンバーである Rhoa 遺伝子が破壊
されたマウスライン(Ayu17-52)、PHD Zn finger を持つタンパク質をコードする新規遺伝子を破壊した
マウスライン(Ayu8008)、およびショウジョウバエで発見された hyd 遺伝子のオルソログである Edd 遺
伝子を破壊したマウスライン(Ayu17-125)の解析を行った。
2)論文発表
1)Araki, K., Okada, Y., Araki, M., Yamamura, K., Comparative analysis of right-element mutant lox
sites on recombination efficiency in embryonic stem cells. BMC Biotechnol. , 10, 29 (2010).
2)Ando, T., Semba, K., Suda, H., Sei, A., Mizuta, H., Araki, M., Abe, K., Imai, K., Nakagata, N., Araki,
K., Yamamura, K., The floor plate is sufficient for development of the sclerotome and spine without the
notochord., Mech. Dev., 128, 129-140 (2010).
3)Suda, H., Lee, K. J., Semba, K., Kyushima, F., Ando, T., Araki, M., Araki, K., Inomata, Y.,
Yamamura, K., The Skt gene, required for anorectal development, is a candidate for a molecular marker
of the cloacal plate., Pediatr. Surg. Int., 27, 269-273 (2010).
4) Kim, Y. D., Lee, J. Y., Oh, K. M., Araki, M., Araki, K., Yamamura, K. I., Jun, C. D., NSrp70 is a
novel nuclear speckle-related protein that modulates alternative pre-mRNA splicing in vivo., Nucleic
Acids Res ., 39, 4300-4314 (2011).
5) Baudino, L., Yoshinobu, K., Morito, N., Santiago-Raber, M. L., Izui, S., Role of end ogenous
retroviruses in murine SLE., Autoimmun Rev ., 10, 27-34 (2010).
6) Baudino, L., Yoshinobu, K., Dunand-Sauthier, I., Evans, L. H., Izui, S., TLR-mediated upregulation of serum retroviral gp70 is controlled by the Sgp loci of lupus-prone mice., J. Autoimmun.,
35, 153-159 (2010).
自己評価:平成22年度は英文論文6報を公開した。KimらによるNucleic Acids Res.の論文は、
Ayu21-T93を用いた研究成果である。また共同研究にはならなかったが、Ayu21-T2を用いた研究
成果がNatureに掲載された(Nature,466,765-768(2010))。今後も、EGTCクローンを用いた研究
成果が数多く論文になる事を期待している。 3)学会発表
<国際学会>・・・平成22年度はなし。
66
<国内学会>・・・平成22年度は 9 件発表した。
(1) 吉信公美子、来海葉子、慶田貴子、古閑成美、江上稔子、作村由美、山村研一、荒木喜美、○荒木正
健:「可 変 型 遺 伝 子 ト ラ ッ プ マ ウ ス の X-gal 染 色 に よ る 発 現 解 析 」第57回日本実験動物学会総会
2010 年5月、京都。
(2) 荒木喜美、荒木正健、山村研一:「新しい部位特異的組換えシステム Dre/rox の ES 細胞及び� マ ウ
ス個体での組換え率の検討」第57回日本実験動物学会総会 2010 年5月、京都。
(3) 関本朝久、帖佐悦男、坂本武郎、渡邊信二、濱田浩朗、野崎正太郎、池尻洋史、中村嘉宏、船元太郎、
黒木修司、荒木喜美、荒木正健、山村研一:「可変型遺伝子トラップ法を用いた骨軟骨疾患に関与する新規
遺伝子の探索」第83回日本整形外科学会学術総会 2010 年 5 月、東京。
(4) 中原舞、作村由美、鶴田優子、牟田真由美、館山浩紀、荒木正健、荒木喜美、山村研一:「MSM/Ms マ
ウス由来 ES 細胞を用いた遺伝子トラップクローンの解析」第24回モロシヌス研究会 2010 年 9 月、阿蘇。
(5) 黒木修司、関本朝久、船元太郎、崎濱智美、濱田浩朗、荒木喜美、荒木正健、山村研一、帖佐悦男:
「可変型遺伝子トラップ法を用いた骨軟骨疾患に関与する新規遺伝子の探索」第25回日本整形外科学会基
礎学術集会 2010 年 10 月、京都。
(6) 荒木正健、吉信公美子、春名恭子、作村由美、山村研一、荒木喜美:「EGTC マ ウ ス ラ イ ン の KEGG
パスウェイ解析」第33回日本分子生物学会年会 2010 年 12 月、神戸。
(7) 荒木喜美、大村谷昌樹、荒木正健、山村研一、:「新しい部位特異的組換えシステム Dre/rox を用い
た ES 細胞及び� マ ウス個体での組換え効率の検討」第33回日本分子生物学会年会 2010 年 12 月、神戸。
(8) 吉信公美子、来海葉子、慶田貴子、古閑成美、江上稔子、作村由美、荒木喜美、山村研一、荒木正健:
「可 変 型 遺 伝 子 ト ラ ッ プ マ ウ ス の プ ロ モ ー タ ー 発 現 プ ロ フ ァ イ ル 解 析 」第33回日本分子生物学会年
会 2010 年 12 月、神戸。
(9) 河津春菜、仙波圭、安藤卓、須田博子、中潟直己、阿部訓也、荒木正健、荒木喜美、山村研一:
「C57BL/6 バックグラウンドの Sd 変異マウスの脊椎、腎臓、� 肛 門発生の表現型解析」第33回日
本分子生物学会年会 2010 年 12 月、神戸。
自己評価:日本実験動物学会と日本分子生物学会を中心に、活発な学会活動を行っている。
4)特許取得
商標登録;EGTC。
登録5320753号。平成22年4月30日。
発明者;荒木 正健、荒木 喜美、山村 研一
権利者;国立大学法人熊本大学
特許出願;マウス系統を樹立する方法。
出願番号:特願 2010-194910
出願日:2010 年 8 月 31 日
発明者:荒木 正健、荒木 喜美
権利者:国立大学法人熊本大学
自己評価:EGTC の商標登録、及びヘルパー細胞を用いた効率的なキメラマウス作製方法で特許出願した
67
事は高く評価できる。
5)研究費などの資金獲得
[科研費]
・日本学術振興会:科学研究費/基盤研究(B)『目 的 の 部 位 で 発 現 さ せ る こ と が 出 来 る プ ロ モ ー タ
ー ト ラ ッ プ マ ウ ス の ラ イ ブ ラ リ ー 構 築 』研究代表者:荒木
正健、研究分担者:荒木
喜美、吉信
公
美子、平成22年度 6,110,000 円。
[学内研究助成]
・学長裁量経費:体験講座『遺伝子と仲良くなろう』の事業経費のうち、コスモ・バイオからの助成金50
万円を除いた残り50万円について、戦略的経費の申請を行い、学長裁量経費50万円を配分された。
[共同研究]
・宮崎大学医学部整形外科
助教(医局長)
関本
朝久
・研究テーマ「可変型遺伝子トラップマウスにおける骨軟骨異常のスクリーニング」
・概要:文部科学省の連携融合事業「スポーツ外傷、障害の病態解明」の一部として、骨・軟骨に関する研
究を行う。マイクロCTおよび骨強度試験等を想定。トラップラインの中から、骨・軟骨における発現が報
告されている遺伝子を選んで、ホモ接合体マウスにおける表現型を観察する。
[その他]
・体験講座『遺伝子と仲良くなろう』を開催するために、コスモ・バイオ(株)の第7回公開講座応援団に
応募し、採択された。事業経費総額100万円の中の50万円について、コスモ・バイオ製品の寄贈を受け
た。
・平成22年度は、科学研究費/基盤研究(B)『目 的 の 部 位 で 発 現 さ せ る こ と が 出 来 る プ ロ モ ー タ
ー ト ラ ッ プ マ ウ ス の ラ イ ブ ラ リ ー 構 築 』の最終年度であり、成果報告書を提出した。可変型遺伝子トラ
ップクローンデータベース(EGTC)に登録しているプロモータートラップマウスの発現解析を行った。84
ラインについて発現解析を行い、既に 67 ラインについて EGTC で公開している。多くの場合、複数の臓器
で強い X-gal 染色像が得られ、その結果は EST profile (Unigene)の TPM (transcripts per million)値と相
関していなかった。このことは、プロモーターリソースとして考える場合に、実際にレポーター遺伝子の発
現パターンを調べる事が重要である事を示している。
自己評価:『目 的 の 部 位 で 発 現 さ せ る こ と が 出 来 る プ ロ モ ー タ ー ト ラ ッ プ マ ウ ス の ラ イ ブ ラ リ ー 構
築 』の3年間の研究成果を踏まえて、基盤研究 B『可変型遺伝子トラップクローンを利用した Cre-driver
マウスの作製』(H23-25)を申請し、採択された。EGTC クローンに関して、国内・国外併せて30グルー
プ以上と共同研究を進めており、積極的な研究活動を行っていると評価できる。
68
2.研究支援に関して
1)研究支援活動の概略
バイオ情報分野は、遺伝子実験施設の管理・運営を担当し、医学・薬学を含む生命科学分野の研究水準
の引き上げに貢献し、研究拠点形成の基盤を支えてきた。キャピラリーシーケンサーやフローサイトメー
ターなど、高機能を維持するために必要なメンテナンスを行うだけでなく、初心者の技術指導も適宜行っ
ている。
平成16年度から開始した可変型遺伝子トラップクローンデータベース、P-stock 事業、シーケンス受
託事業、熊 RUP 事業も継続している。
施設利用者全員を対象とした GTC On Line News に関しては、2010年4月から2011年3月末
までに 79 通を配信した。その他に、各種機器使用者を対象としたメーリングリストも活用している。詳
細は遺伝子実験施設の活動に記載する。
遺伝子実験施設6階廊下(講義室の前)に、学内の研究者がポスター発表を行うスペース(『アクティ
ブボード』)を設置している。2010年4月から2011年3月までに 35 人が研究発表を行った。
2)可変型遺伝子トラップクローンデータベース
遺伝子改変マウスは、個体レベルでの遺伝子機能解析を行うための大変有力なツールである。我々は、
部位特異的組換えシステムである Cre-lox システムを応用し、単なる遺伝子破壊型の変異を作り出すだけ
ではない『可変型遺伝子トラップ法』を開発し、様々な改良を加えてきた。さらにトラップクローンのデ
ータベースを構築し、平成16年8月から全世界に公開している。
また平成22年度は「Expression Information」ページと「Topics」ページを新設した。。データに関
しては、165 クローンを新規登録している。
EGTCホームページ
[ http://egtc.jp ]
遺伝子トラップベクター(pU-18, pU-21, pU-21B, pU-21T, pU-21W, pU-22)の塩基配列およびトラップ
した遺伝子の塩基配列は、DDBJ Sakura を利用して DDBJ/GenBank/EMBL に登録している。得られたト
ラップクローン(ES 細胞株及びマウスライン)は熊本大学が権利を有する有体物であり、供給依頼があっ
た場合は MTA を作成し、共同研究を行うことにしている。
可変型遺伝子トラップクローンデータベース
The Database for the Exchangeable Gene Trap Clones (EGTC). [ http://egtc.jp ]
<EGTCの特徴>
(1) PCRとサザンでトラップベクターのシングルコピーインテグレーションを確認している。
(2) 5’-RACE に用いたプライマーとは異なるプライマーで RT-PCR を行い、トラップした遺伝子を確認し
ている。
(3) キメラマウスを作製し、ジャームライントランスミッションも確認している。
(4) feeder free TT2細胞(KTPU10及びKTPU8)を使用しているので、培養が楽であるだけでなく、in
vitro differentiationの実験が組みやすい。
(5) プロモータートラップなので、トラップされた遺伝子はnullになっている可能性が高い。
(6) post-insertional modification が可能である。
<DDBJ への登録>
5’-RACEで得られた塩基配列は、SAKURA(DDBJ が運用している WWW 経由の塩基配列データ登
録システム)を用いて、DDBJ に登録している。その際、ジーントラップシーケンスタグは、GSS
(genomic survey sequence)というカテゴリーに入る。登録手続完了後、即日一般公開される様に指定し
ている。DDBJ に登録されたデータは、自動的にGenBankおよびEMBLにも登録される。また、GSSと
して登録された情報は、EGTCが正式なメンバーとして参加しているIGTC (International Gene Trap
Consortium)に自動的に登録される様になっている。さらに、ジャクソン研究所のMGI (Mouse Genome
Informatics)及びUCSC Genome Browserにも自動的に取り込まれる様になっている。
69
<データの検索>
EGTC に登録されているデータを検索する方法として、キーワード検索と塩基配列によるホモロジー
検索が出来るようにした。また、すべてのクローンを一覧表で見られるようにしている。一覧表の ID を
クリックすると詳細データのページが開き、トラップした遺伝子に関する情報(Gene Name, Gene
Symbol, Chromosome, Genomic Location, Synonyms, Links, Genome Map)、同じ遺伝子をトラップし
ている他のクローン、トラップクローンに関する情報(Trap vector, Cell line, Method, Accession, GSS
Location, Size, Sequence, Links)、ホモロジーサーチ結果、マウスラインの情報(CARD ID, Strain
Name, Internal Code, Description, Links)を知ることが出来る。
<トラップクローンの供給>
EGTC に登録しているトラップクローンの中で、多くのクローンについてマウスラインを樹立して
CARD R-BASE に登録しているので、CARD R-BASE への供給依頼としてマウスまたは凍結胚を送るこ
とにしている。トラップクローンの使用は共同研究を前提としており、研究成果の発表については、第1
報の著者に名前を入れてもらうことにしている。また、2報目以降は謝辞に入れてもらうことにしている。
<CARD R-BASE との相互リンク>
詳細データのページの CARD ID をクリックすると、CARD R-BASE の該当するクローンのページに飛
ぶようにリンクを張っている。逆に、CARD R-BASE に記載されている EGTC ID をクリックすると、
EGTC の詳細データのページに飛ぶようにリンクが張られている。
同様に、IGTC, MGI, DDBJ/GenBank/EMBL 及び UCSC Genome Browser からも EGTC の該当する
クローンの詳細データのページにリンクが張られている。
3)P-Stock について
平成16年4月から『プラスミドストック(GTC P-Stock)』事業(有料サービス)を開始した。これ
は、不特定多数の利用者に公開する事を目的とした、いわゆるプラスミドバンクではなく、学内各研究室
の「プラスミド管理の代行」を主な目的としている。
<登録について>
登録希望者は、「P-stock 申込書」に必要事項を記入し、プラスミド 10μg以上を 0.5 ml プラスチック
チューブに入れて、塩基配列情報、制限酵素地図などの関連情報とともに提出する。遺伝子実験施設は、
依頼されたプラスミド毎に「P-stock 登録証」交付する。大腸菌(XL-1Blue など)にプラスミドを導入
し、プラスミドを 200μg 以上に増やすと同時に、大腸菌のグリセリンストックも作製し、保管する。フ
ァイルメーカーでプラスミドリストを作成し、データを管理する。
<プラスミド供給について>
登録者から「P-stock 供給依頼書」が提出された場合、プラスミド 50μgを分取し、データを付けて学
内便で送る。登録期間内であれば、回数は制限しない。プラスミドが不足した場合は、ストックを用いて
増やす。
<登録期間について>
登録期間は、申込日から1年間とする。特に連絡が無い場合、2年目以降は自動継続になる。
<登録料について>
登録料は、1検体 2,000 円とする。他の利用者負担金と同様に徴収する。
<発送代行について>
P-stock 登録者が共同研究者へプラスミドを発送したい場合、遺伝子実験施設が発送を代行する。登録
者は、「送付依頼書」に必要事項を記入して提出する。遺伝子実験施設は、シールバッグにプラスミド(1
μg)を入れて郵送する。発送代行費は1件 1,000 円とする。発送代行費は、登録者から利用者負担金と
して徴収する。この場合、発送先が1ヶ所であれば、同時に送るプラスミドが1種類でも10種類でも1
件と数える。
70
4)『シーケンス受託』事業について
平成16年4月から『シーケンス受託』事業を開始した。 当面は学内限定のサービスとする。
<概要>
DNA の塩基配列に関する『シーケンス受託』事業である。これまでA・B2種類のコースを設定して
いたが、平成18年度から板ガラス式シーケンサーを用いるBコースを廃止し、キャピラリー式シーケン
サーを用いるAコースのみとし、シーケンス反応、電気泳動および解析結果の出力を行う。
<利用方法およびサービス内容>
(1)依頼者は、「シーケンス解析申込書」に必要事項を記入し、テンプレートになるプラスミド DNA
(500ng)またはPCR産物(100ng)と共に提出する。遺伝子実験施設のプライマーリスト(シーケン
ス用)に載っていないプライマーを使用する場合は、プライマー(10pmol 以上)も持参する。
(2)キャピラリー式シーケンサー[アプライド・バイオシステムズ、ABI PRISM 310]を使用する。
ショートキャピラリー(泳動時間約1時間)を使用し、同時に流せるのは1サンプルだけだが、逆に依頼
サンプルが1個しかなくても泳動する。また、ABI PRISM 310 が3台あるので、ある程度依頼が多くて
も結果が出るまでにそれほど日数はかからないと予想される。反応キットは「Big Dye Terminator Kit
v1.1」を使用する。メーカーの推奨に基づき、反応溶液の希釈はしない。
(3)受託価格は、1検体2000円とする。他の利用者負担金と同様に徴収する。コントロールサンプ
ルについてきれいな解析結果が得られ、依頼サンプルについてきれいな解析結果が得られなかった場合は、
テンプレートまたはプライマーに問題があったと考えられるので、結果が得られなくても1検体としてカ
ウントする。
(4)しばらくの間(1週間程度)反応サンプルを保存し、もう一度泳動することが可能である。そこで
オプションとして、ショートキャピラリーできれいに読めたサンプルについて依頼があれば、1検体プラ
ス500円でロングキャピラリーの泳動を行う。
(5)解析結果は、プリントアウトした波形データとデータシートを学内便で送ると同時に、読めた塩基
配列情報をメールの本文に転記して送る。
5)『熊 RUP』事業
平成16年4月から『熊 RUP(熊本大学 Ready to Use Plasmid)』事業を開始した。
[http://urup.gtc.lumber-mill.info/](学内限定)
<概要>
熊本大学 Ready to Use Plasmid bank(熊 RUP)は、遺伝子改変マウス等を作製する際に有用な各種
DNA を収集し、使いやすい形に加工し供給するシステムである。学内限定サービスとして、平成16年
度教育研究重点化経費の配分を受けてスタートした。システムの構成は以下の様になっている。
(1)neo、puro、LacZ などのマーカー遺伝子、 MC1 や CAG などのプロモーター、Hox 遺伝子や
BMP4 遺伝子などのプローブなど、トランスジェニックマウスやノックアウトマウスを作製したり解析し
たりする 際に有用な各種 DNA を収集する。
(2)マルチクローニングサイト内の制限酵素の並び方が異なるプラスミドベクター(pBluescript II,
pSP72, pSP73 および pGEMT)を利用することで、目的とする遺伝子断片の 5'側と 3'側に最適な制限酵
素サイトが存在する Ready to Use プラスミドを作製する。
(3)設計通りのプラスミドが出来たことをシーケンサーで確認する。
(4)各プラスミドを大量調整し、100 マイクログラムずつ分注する。
(5)データベースを作成し、学内限定で公開する。
(6)学内研究者から依頼があった場合は、無償で配布する。
<利用法>
(1)熊 RUP は、学内限定のサービスである。利用するためには、生命資源研究・支援センター 遺伝
子実験施設の利用者登録が必要になる。
(2)熊 RUP データベース(ホームページ)は、学内のコンピューター以外はアクセスを拒否するよう
に設定してある。
71
(3)熊 RUP に登録されているプラスミドの利用希望者は、熊 RUP 利用申請書・同意書をホームペー
ジからダウンロードし、必要事項を記入して、メールの添付文書か学内便で遺伝子実験施設まで送付する。
料金は無料。
(4)プラスミドによっては、共同研究として使用できる物、発表に際して Acknowledge を必要とする
物、第3者への譲渡を禁止した物などがある。 各プラスミドの詳細データを参照する事。
(5)プラスミドの寄託は常時受け付けている。ホームページから寄託申込書をダウンロードし、必要事
項を記入して、メールの添付文書か学内便で遺伝子実験施設まで送付する。また、併せて P-stock の利用
も検討して欲しい。
6)遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会のサポート
2004年2月19日付けで施行された『遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確
保に関する法律』(カルタヘナ法)に対応し、熊本大学遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会をサ
ポートしている。准教授である荒木正健は、平成21年度に続いて平成22年度も安全委員会の委員長に
就任した。申請書の審査を行うだけでなく、その前段階としてすべての申請書の予備審査を行い、修正が
必要なものに関してはその指導を行っている。また、申請前の研究者からの問合せも多い。大臣確認が必
要な実験計画に関してのアドバイスも行っている。
平成18年度から、カルタヘナ法等の周知徹底を図るために学則の改定を行い、教育訓練の受講を義務
付けることにした。平成22年度は、安全委員会と協議しながら教育訓練講習会を企画し、同内容のセミ
ナーを 4 回行った。詳細については、教育の項を参照。
自己評価:On Line News による情報発信や、アクティブボードの運営、各種セミナーの開催、P-Stock
事業、シーケンス受託事業、熊 RUP 事業など、従来から活発な研究支援活動を展開している。平成22
年度は、可変型遺伝子トラップクローンデータベース(EGTC)に「Expression Information」ページ
と「Topics」ページを新設し、165 クローンを新規登録するなど積極的な活動を行っており、非常に高く
評価される。また、遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会への貢献も非常に大きいと判断している。
3.社会貢献に関して
1)社会貢献の概略
バイオ情報分野は、表現型クリニック分野(山村研一教授)を中心とするジーントラッププロジェクト
に参加している。これまでに、可変型遺伝子トラップシステムを開発し、(株)ユージーンおよび(株)
トランスジェニックというふたつのバイオベンチャー企業の設立に貢献した。特に、(株)トランスジェ
ニックは、可変型遺伝子トラップベクター;pU-17 を用いて得られた情報を独占的に開示するビジネスに
より、平成14年12月、株式上場(東証マザーズ)に成功した。しかしながら、アカデミックユーザー
への情報公開は出来なかった。
そこで、新たな可変型遺伝子トラップベクター;pU-21 を中心に、プロジェクトのリニューアルを行い、
可変型遺伝子トラップクローンのデータベースを構築した。2004年8月から『EGTC』という名前で、
全世界のアカデミックユーザーに公開している。
また、ホームページの内容を充実させ、様々な生命資源情報を提供している。
さらに、地域貢献事業として、体験講座『遺伝子と仲良くなろう』、を開催し、遺伝子組換えに関する
知識の一般社会への普及に貢献している。
2)学内での役員等
(1)
(2)
(3)
(4)
熊本大学遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会 委員長(荒木正健)
熊本大学大学院生命科学研究部等ヒトゲノム・遺伝子解析研究倫理委員会 委員(荒木正健)
生命資源研究・支援センター運営委員会 委員(荒木正健)
生命資源研究・支援センター運営委員会データベース管理運用専門委員会 委員(荒木正健)
72
(5) 男女共同参画推進委員会 委員(吉信公美子)
(6) 生命資源研究・支援センター広報委員会 委員長(荒木正健)
(7) 本荘地区男女共同参画推進委員会 委員(吉信公美子)
自己評価:遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会委員長として、熊本大学における遺伝子組換え生物
の取扱いに関する教育訓練、安全管理、実験計画の審査、P2,P3 実験室の確認などを行っており、高く評価
される。
3)学外での役員等
(1)
(2)
(3)
(4)
国立遺伝学研究所の NBRP̶情報̶運営委員会 委員(荒木正健)
国立大学動物実験施設協議会 遺伝子組換え動物ワーキンググループ 委員(荒木正健)
全国大学等遺伝子研究支援施設連絡協議会 IT 環境整備委員会 委員(荒木正健)
全国大学等遺伝子研究支援施設連絡協議会 組換え生物等委員会 委員(荒木正健)
自己評価 全国大学等遺伝子研究支援施設連絡協議会(大学遺伝子協)については、その主な活動のひとつ
である「遺伝子組換え実験安全研修会」のコーディネーターを務め、大きな貢献をした。また平成23年度
から IT 環境整備委員会委員長に就任し、大学遺伝子協の幹事を務めることが決まっている。
4)ホームページによる生命資源情報提供
遺伝子実験施設のホームページの維持管理を行っている。「今月のお知らせ」というページを作成し、
少なくとも月に1度は更新するようにしている。セミナーや技術講習会の案内、アクティブボードの内容
紹介、遺伝子実験施設の設備・機器の紹介などの他に、『規制法のページ』や『夢の技術PCR』に関す
るページなど、様々な生命資源情報を提供している。
平成18年度に、(株)ランバーミルと共同でホームページのリニューアルを行っている。
新ホームページアドレス[http://gtc.egtc.jp]
また、地域貢献を目的としたポータルサイト『遺伝子学ぼ!』を 2007 年 10 月に開設した。生命科学
に対する探求心の向上と遺伝子に関する学習をサポートするために、コンテンツの充実を進めている。
(株)ランバーミル及び(株)ほんやら堂との共同企画である。
『遺伝子学ぼ!』アドレス[http://gtc.egtc.jp/idenshi/view/index] 5)体験講座「遺伝子と仲良くなろう」
===
実施要項
開
日:平成23年2月11日(金・祝日)
催
開催場所
参
加
対
===
:熊本大学
12日(土)
生命資源研究・支援センター
遺伝子実験施設
6階
費:無料
象:中学生、高校生、大学生、社会人
(遺伝子について知ってみたい!理解を深めてみたい!という方)
プログラム:
̶̶̶
1日目
̶̶̶
13:00~13:30
受付
13:30~13:40
オリエンテーション
13:40~14:30
講義「遺伝子と仲良くなろう」
実習「DNA を見てみよう!」
14:40~15:10
講義「なぜ遺伝子組換え技術が必要なのか?」
15:20~16:20
実習「遺伝子組換えで光る大腸菌を作ろう!」
16:30~17:00
実習「光る大腸菌で絵を描こう!」
17:00~17:30
施設見学(希望者)
73
講義室(602)
̶̶̶
2日目
̶̶̶
13:00~13:30
受付
13:30~15:00
実習「光る大腸菌を観察しよう!」
15:00~15:20
マイクロピペット体験
15:30~16:20
講義「遺伝子診断ってな
16:30~17:00
フリーディスカッション
17:00~17:15
修了式
講
師
に?」
等:
荒木
正健
熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
准教授
吉信
公美子
熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
助教
要
匡
琉球大学
大学院医学研究科
鶴田
優子
熊本大学
生命資源研究・支援センター
中原
舞
熊本大学
大学院薬学教育部
上原
仁
熊本大学
薬学部
薬学科5年
柳井
千佳
熊本大学
薬学部
薬学科3年
山添
史雅
熊本大学
薬学部
薬学科3年
山口
一美
熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
慶田
貴子
熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
来海
葉子
熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
遺伝医学講座
准教授
表現型クリニック分野
修士1年
・・・参加者の募集に関して・・・
募集人数:16名
(4名 x4班)
受付期間:平成22年12月6日(月)
平成23年1月17日(月)
申込方法:ウェブサイト「遺伝子学ぼ!」に開設した申込フォームを利用。
インターネット環境を利用出来ない場合は、電話および FAX での受付も行った。
研修参加者:22人
参加者内訳;社会人2人、高校生12人、中学生8人。
男性9人、助成13人
熊本県内15人、県外7人(福岡県)
自己評価:
十分な成果を上げることが出来た。
1日目の講義では、生物のからだはタンパク質から構成されており、そのタンパク質に関する情報が遺伝
子に書き込まれていることを、練習問題や DNA の実物を見る実験を通して説明した。また、生物は全て共
通のコドン表を利用していることが、地球上に生まれたある1個の細胞が分裂増殖し、長い地球の歴史と共
に進化して、これまでに知られている全ての生物が生まれたことの証拠であること、そして遺伝子組換え技
術が成り立っているのも、生物が共通のコドン表を利用しているからだということを強調した。さらに、遺
伝子組換え技術の有用性、遺伝子組換え生物の取扱いが法律で規制されていること、大腸菌が遺伝子研究に
とって欠かせない生物であることなども紹介した。
2日目の講義では、遺伝子によって生物の性質などが決定されるということ、遺伝子と病気の関係、ヒト
ゲノム解析の歴史、ゲノムの配列の違いが個性を生んでいることなどを、最新の研究成果を交えながら紹介
した。
実習では、5班全て大腸菌の形質転換に成功した。2008 年のノーベル化学賞を受賞した下村脩氏の研究
74
成果である緑色蛍光タンパク質(GFP)を身近に感じることが出来たと思う。またオワンクラゲの GFP 遺
伝子が大腸菌の中でもきちんと働くことから、講義の中で触れた地球上の生物は皆同じ祖先を共有する仲間
であることも体感したと思う。
6)遺伝子組換え生物等規制法について
2004年2月19日付けで『組換え DNA 実験指針』が法制化され、違反した時は、場合によっては
1年以内の懲役若しくは100万円以内の罰金が科される事になった。しかしながら、新たに施行された
『遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律』は、まだ十分社会に知ら
れていないと考えられる。そこで、遺伝子実験施設ホームページにおいて『規制法について』というシリ
ーズで解説を行っており、啓蒙活動に貢献している。
7)遺伝子組換え実験安全研修会
全国大学等遺伝子研究支援施設連絡協議会(大学遺伝子協)が主催する「遺伝子組換え実験安全研修会」
に企画から参加し、分科会『遺伝子改変マウスの取扱いについて(組換えウイルス)感染実験含む』のコー
ディネーターを担当した。
===
遺伝子組換え実験安全研修会
===
日時:2010年6月5日(土)
場所:学術総合センター(東京、一ツ橋)
中会議場1
4
プログラム:
10:00-12:00
分科会(各分科会に分かれて議論)
* 遺伝子改変マウスの取扱いについて(組換えウイルス感染実験を含む)
* 多様な遺伝子組換え動物(ショウジョウバエ)、メダカ、カイコ、他)の安全管理(拡散防止措置等)
* 遺伝子組換え実験の申請書式と機関審査体制について
* 植物の遺伝子組換え実験(第一種)の今後について
14:00-17:00
* 挨拶
全体会議
文部科学省
全国大学等遺伝子研究支援施設連絡協議会
国立大学法人中国地方バイオネットワーク連絡会議
* 文部科学省への質疑応答
* パネルディスカッション(分科会での検討事項を中心に)
対象者:国公市立大学等の遺伝子組換え実験安全管理に関係する方
参加費:無料
申込先:鳥取大学生命機能研究支援センター遺伝子探索分野
主催:全国大学等遺伝子研究支援施設連絡協議会(大学遺伝子協)
共催:国立大学法人中国地方バイオネットワーク連絡会議
後援:文部科学省
<参加者>
国立大学法人32校、公私立大学19校、独法・国立研究所13機関、民間研究所等12組織
合計76機関
参加者合計132名
自己評価:主に遺伝子組換え生物の管理者を対象とした「遺伝子組換え実験安全研修会」のコーディネー
75
ターを担当し、また中学生・高校生を対象とした体験講座『遺伝子と仲良くなろう』、一般の方全てを対
象としたオープンハウス及び公開講座など、地域社会に貢献する様々な取り組みを積極的に行っており、
高く評価できると考えている。
4.教育に関して
1)教育活動の概略
教育面では、一般教育・教養科目の「最前線の生命科学C」を担当しており、その講義内容をホームペ
ージで公開している。
[ http://gtc.gtca.kumamoto-u.ac.jp/staff/~masa/education.html ]
また、大学院医学教育部の「遺伝子実験学特論」(2単位)および「遺伝子実験学演習」(2単位)を担
当している。さらに平成20年度からスタートした大学院医学教育部博士過程・前期「発生再生医学理
論」(2単位)を分担している。大学院医学実験講座『遺伝子改変生物の取扱い』も開講した。医学部保
健学科の講義「生命工学概論」も分担している。
平成19年度から、薬学部の講義も担当しており、平成22年度は創薬生命薬科学科3年・前期「バイ
オ情報学演習」(2単位)と、創薬生命薬科学科3年・後期「バイオ情報学」(2単位)を担当した。
さらに、組換え DNA 実験に関する相談や、各種機器の使用方法などに関する相談は、随時受け付けて
いる。
また、大学院医学教育部医科学修士2年(山崎圭介)の研究指導を行った。共同研究を行っている表現
型クリニック分野の大学院生の指導も行っている。
2)最前線の生命科学C
=====平成22年度後学期授業開放科目=====
講義目的・内容:
「遺伝子組換え」という言葉を聞いて、どういうイメージを思い浮かべますか? マウスの遺伝子を自由
に操れると聞いたら、何を考えますか? あなたがお父さんやお母さんに似ているのも遺伝子が原因です
し、あなたが毎日健康に生きていけるのも遺伝子のお陰です。「遺伝子」について考えることは、「生
命」について考えることにつながります。この講義では、驚異的な生命科学の進歩に貢献している夢の技
術PCRにスポットを当てながら、身近な問題を一緒に考えていくことにします。
=========================
<シラバス(授業計画)>
科目分類:主題科目 II、授業科目:最前線の生命科学C、
講義題目:『夢の技術PCR』、
時間割コード:52105、開講年次:1年、学期:後期、
曜日:木曜日、時限:4限、選択/必修:選択、単位数:2
教室:大学教育センター棟 3 階 D303
〔授業形態〕:講義。
〔授業の目標〕
この授業が関わる21世紀目標:B、C、部分的にE
この授業の到達目標:
・遺伝子に関する基本的な用語を理解できる。
・PCRの原理を説明できる。
・ディベートで自分の考えを要領良くまとめて説明できる。
〔授業の内容〕
この授業の概要:
親子鑑定や犯人の同定など、遺伝子レベルで個人を識別出来る時代です。驚異的な
生命工学の進歩に貢献している夢の技術PCR(Polymerase Chain Reaction)の
世界を紹介します。
この授業の構成:下記の日程で授業を進めます。
・イントロダクション(1回)
・ビデオ鑑賞『被ばく治療83日間の記録』(1回)
76
・遺伝子に関する基本的な用語の説明(2回)
・PCRの原理(1回)
・PCR開発前後のバイオテクノロジ−について(1回)
・身近な話題をテーマにしたディベート(5回 )
・学期末試験
キーワード:DNA、RNA、遺伝子、細胞、PCR、生命倫理
テキスト:プリント。
参考文献:
・「あなたの中のDNA」中村桂子著、ハヤカワ文庫(¥485)
・「食卓の上のDNA」中村桂子著、ハヤカワ文庫(¥560)
・「遺伝子と夢のバイオ技術」野島博著、羊土社(¥1,600)
評価方法:
学期末試験(20%)、冬休みの課題レポート(20%)、普段の出席や報告の状況
(60%)の3つをもとに、総合的に評価します。
履修上の指導:
・自分の頭で考える事が重要です。まず興味を持つところから始めて下さい。
事前学習:
生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設のホームページの中に、「夢の技術PCR・受講生
へのお知らせ」というページを作成しました。チェックして下さい。
事後学習:
毎回講義終了後、E-mail(GPCR@gtc.gtca.kumamoto-u.ac.jp)でレポートを提出してもらいます。
レポート提出が出席点になります。講義があった翌週の水曜日の午後までに提出して下さい。
締切厳守です。携帯電話から送信されても構いません。メールが使用できない場合は、次の講義の
初めにプリント(手書き可)を提出して下さい。
*講義内容
第1回(10月
7日)・・・イントロダクション。ゲノム科学の DVD で最前線の生命科学を紹介。
第2回(10月14日)・・・ビデオ鑑賞『被ばく治療83日間の記録
東海村臨界事故
』。
第3回(10月21日)・・・遺伝子組換え実験と遺伝子実験。
第4回(10月28日)・・・PCR技術。
第5回(11月
4日)・・・PCRを理解するための基礎知識。
第6回(11月18日)・・・DNA 鑑定、足利事件、ディベート。
第7回(11月25日)・・・DNA 鑑定、ディベート。
第8回(12月
2日)・・・マイクロキメリズム、ディベート。
第9回(12月16日)・・・遺伝子改変マウスと幹細胞研究、ディベート。
第10回(
1月13日)・・・iPS 細胞、ディベート。
第11回(
1月20日)・・・遺伝子組換え食品、ディベート。
第12回(
1月27日)・・・DNA 医療、ディベート。
3)その他の講義
※
医学部保健学科・後期
「生命工学概論」
2011年1月17日・・・遺伝子改変生物(Living Modified Organism ; LMO)
※
大学院医学教育部・医学実験講座「遺伝子改変生物の取扱い」
2010年4月14日
※
大学院医学教育部・後期
※
大学院医学教育部博士過程・前期・選択・2単位
第5回(
7月
「遺伝子実験学特論」(2単位)および「遺伝子実験学演習」(2単位)
「発生再生医学理論」
8日)・・・トランスジェニックマウス、ノックアウトマウス。
77
第6回(
7月15日)・・・可変型遺伝子トラップシステム。
第7回(
7月22日)・・・網羅的遺伝子改変マウスリソース利用法。
※
薬学部
創薬生命薬科学科3年・前期・選択・2単位
「バイオ情報学演習」
※
薬学部
創薬生命薬科学科3年・後期・選択・2単位
「バイオ情報学」
4)遺伝子組換え生物等第二種使用等に関する教育訓練講習会
平成 22 年度は、安全委員会と協議しながら教育訓練講習会を企画し、講習 A、及び講習 B をそれぞれ 4
回行った。
「平成22年度
主
日
催:熊本大学遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会
時:�1回目 平成22年 5月18日(火)
�
2回目
3回目
4回目
場
�
講
遺伝子組換え生物等第二種使用等に関する教育訓練講習会」
講習A
14:00
15:30
講習B
16:00
16:30
平成22年
5月26日(水)
講習A
14:00
15:30
講習B
16:00
16:30
平成22年
5月27日(木)
講習A
14:00
15:30
講習B
16:00
16:30
平成22年
9月29日(水)
講習A
14:00
15:30
講習B
16:00
16:30
所:1回目
熊本大学
生命資源研究・支援センター
遺伝子実験施設
6階
講義室
2回目
熊本大学
工学部
3回目
熊本大学
生命資源研究・支援センター
遺伝子実験施設
6階
講義室
4回目
熊本大学
生命資源研究・支援センター
遺伝子実験施設
6階
講義室
2号館
221号室
師:�熊本大学遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会
�生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
委員長
准教授
荒木
正健
受講対象者:
�
(1)熊本大学において遺伝子組換え生物等第二種使用等に従事している者
�
(2)近い将来遺伝子組換え生物等第二種使用等に従事予定の者
�
受講区分:講習Aまたは講習Bの�いずれかを受講することになります。
(1)講習Bは、講習Aのダイジェスト版であり、内容はオーバーラップしています。
(2)講習Bの受講は、平成18年度または平成19年度の本講習会を受講した者が対象となります。�
(なお、希望により、講習Aの受講でも構いません。)�
(3)講習Aの受講は、上記(2)以外の者が対象になります。
講義内容等:�
(1)遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の�確保に関する法律(カルタヘナ法)に
関する説明
�
(2)熊本大学において遺伝子組換え生物等第二種使用等を行う�際に必要な手続き及び第二種使用等計
画書の記入例の紹介�
(3)ウイルスベクターを含めた遺伝子組換え生物等の安全取扱い
講習用資料(当日配布):
78
�
(1)『遺伝子組換え生物関係資料集』(平成22年4月発行)
�
(2)その他資料
�
その他:遺伝子組換え生物等第二種使用等に従事する者は、3年を超えない�期間ごとに教育訓練を受講しな
ければならない。(「熊本大学遺伝�子組換え生物等第二種使用等安全管理規則」第28条第5項)
なお、平成22年4月14日に開催された平成22年度大学院医学実験講座「遺伝子改変生物の取扱い」
を受講した大学院生は、教育訓練講習会講習 A を受講したとみなします。
5)セミナー等の開催
2010年4月から2011年3月までに、遺伝子実験施設セミナー(1回)、遺伝子技術講習会(1
0回)、各種機器使用説明会(5回)を主催した。また、広報委員会とともに、第 7 回生命資源研究・支
援センターシンポジウムの開催をサポートした。詳細は、遺伝子実験施設の活動参照。
自己評価:「最前線の生命科学C」については、E-mail によるレポート提出、E-mail およびホームペー
ジを用いた次回の講義内容予告、ビデオや PowerPoint の活用、最新の話題提供などインタラクティブな
講義を試みており、受講生からの評価も高い。また薬学部、医学教育部及び保健学科の学生・大学院生を
対象に精力的に教育活動を行なっており、高く評価出来る。
79
(5−5)表現型クリニック分野
1.研究開発に関して
1)研究開発活動の概略
研究活動のメインテーマは、『発生と疾患発症における遺伝と環境の相互作用』である。大きく3つの
グループに分けて研究および研究開発を行っている。
I. ゲノム工学グループ
I-1. 個体レベルの遺伝子組換え法の開発と応用
Cre/変異loxシステムは、任意の遺伝子をゲノム上にあらかじめ挿入しておいた変異lox部位へ
の 挿 入 が 出 来 る シ ス テ ム で あ り 、 変 異 lox挿 入 ア レ ル を を loss-of-functionの 研 究 に も gain-offunctionの研究にも利用できる。しかし、Creで一度入れた遺伝子の再脱落は不可能という欠点が
ある。これを解決するため、B.Sauerらにより2004年に発表された、Dre/rox組換えシステムに着
目、これがESやマウス生体内でCre/loxと同様に組換えを起こすことが出来るかどうかの検討を
行った。その結果、ES細胞においてもマウス生体内においても同等の組換え率を示すことが明ら
かになった。
今までに得られたトラップクローンの中で、遺伝子をトラップしていないと考えられるクロー
ンを選び、トランスジェニックマウス作製に利用できないか検討している。トラップESクローン
の中から、トラップベクター挿入による表現型が無く、ベクター部位に挿入された外来遺伝子は
必ず発現し、そのプロモーターの特異性も損なわれないようなlocusにトラップベクターが挿入さ
れているクローンを選別出来れば、そのクローンはトランスジェニックマウス作製の有効なツー
ルになる。現在まで1クローンにおいて、挿入した3種類のトランスジーン全て発現するという
結果を得たが、ベクターの挿入パターンを調べた結果、トラップベクターが2コピーtail-to-tail
に挿入されていることが分った。従って、Cre遺伝子の挿入には不適切である可能性が高い。そ
こで、さらに、他のクローンを調べた結果、1クローン、CAG-EGFPが安定に強発現する系統を
同定した。
I-2.日本産野生マウスMSM/MsおよびJF1からのES細胞を用いたミュータジェネシス
野生マウスのMSM/Msから樹立したES細胞株、Mol/MSM-1にトラップベクターを導入、
Southern BlottingおよびPCRにてベクターに大きな欠失もなく1コピー挿入されたクものを97
clones同定し、これらについて、5 RACE法およびインバースPCR法でトラップした遺伝子の解
析を行った。Mol/MSM-1では5 RACE解析成功率が通常のES細胞株を用いた場合(成功率87%)
に比べ、48%と低く、その原因はrRNA geneへの挿入クローンの割合が多く(38%)、そのような
クローンでは5’RACEが成功しづらいためであるということがわかった。
マウスラインの解析では、、Fto遺伝子をトラップしたラインについて、MSM/Msトラップマ
ウスと通常のES細胞由来のトラップマウスの比較解析を行っている。どちらのラインも、完全な
ヌルでは無くハイポモルフとなっており、ホモ接合体はメンデルの法則と合致する割合で生まれ
る。通常のES細胞由来のラインでは目立った表現型を示さないが、MSM由来のラインでは、♂
において成長不良が観察され、詳しい解析を行っている。
II. 発生遺伝グループ
II-1. 発生の分子機構
1)頭顔面の形態形成機構
ヒトTTR遺伝子の挿入により頭顔面の異常を持つマウスの解析を行っている。このマウスの原
因としては、TTR遺伝子が異所的に発現すること、一方で挿入部位付近の遺伝子の発現パターン
の変化が考えられ、その両面から原因を追及しているところである。
2) SdおよびSkt遺伝子と脊椎形成
自然発生で得られたDanforth s short tail(Sd)変異マウスは、脊椎欠損、鎖肛、腎臓欠損を
呈し、ヒトのCaudal regressionのモデルであるが、原因遺伝子はまだ発見されておらず、した
がって、胚におけるSdの機能解析は困難であった。トラップクローンの解析から、Sd遺伝子座
の近傍にSkt遺伝子があることを発見した。このSkt遺伝子は、脊索と椎間板髄核で発現してい
80
るが、そのミュータントでは尾椎の屈曲が見られる。そこで、交配により、Sd-Sktの組合せの遺
伝子型を持つマウスを樹立することにより、Sd遺伝子の存在と、同時に脊索形成を解析するこ
とを可能にした。これらのマウスの解析により、Sd-+/+-+では形成される脊椎は34.4であるが、
Sd-Skt/+-+では31.6となり有意に尾椎の形成が不全となること、脊索が12日胚で完全に消失する
が、その時までに形成されたfloor plateがあれば、そのレベルまでの脊椎は形成されることを明
らかにした。一方、Sd/+ではanorectal malformationは50%の発生頻度であるが、Sd-Skt/+-Skt
では100%になること、したがって、Sktは脊椎形成だけでなく、直腸・肛門の形成にも関与す
ることを明らかにした。また、Sktが実際cloacal plateで発現していることも明らかにした。現
在、このSd遺伝子の本体を追及中である。
II-2.遺伝性疾患の病因・病態解析
1)家族性アミロイドポリニューロパチー:ヒト化マウスによる解析
マウスTtr遺伝子をヒトTTR遺伝子で置換したマウスを作製し、挿入したヒトTTR遺伝子がマウ
スTtr遺伝子と同じ組織で発現し、発現量も肝臓ではヘテロに比し、ホモでは2倍になることを明
らかにしていた。しかし、血清中のTTRは、ホモの方がヘテロより低く、それがマウスRbpとの結
合親和性の低下によることを明らかにした。その後、挿入したヒトTTR遺伝子は、薬剤耐性遺伝
子の発現に用いたPGKプロモーターが存在すると意外にも発現レベルが高く維持されることが分
かった。一方、IRES配列はむしろ発現レベルを低下させることが分かった。ATG近傍のIRESは
むしろ逆効果になることが推察された。マウスRbpについても、完全破壊マウスとヒトRBP遺伝子
で置換したマウスを作製し、現在発現パターンの解析を行っているところである。
2)膵炎・膵がんの発症機構:Spink3 とオートファジー
急性膵炎は良性疾患であるにもかかわらず、重症化すると生命維持が困難な場合も少なくな
い。そのため、厚生労働省の特定疾患(いわゆる難病)に指定されている。急性膵炎の救命率の
向上をはかるためには、その発症機序、重症化機序の把握が極めて重要である。また、膵がんは
発見しにくく予後も悪く、最も悪性の疾患である。膵炎が存在すると膵がんの発生率が高くなる
ことが知られている。よって、膵疾患のメカニズム解明と治療法の開発において、膵炎から膵が
んへ移行するモデルマウスの作製は重要なポイントである。そこで、まず CDE diet を継続的に
投与することにより、慢性膵炎モデルを樹立することを試み成功した。トリプシンインヒビター
である Spink3 ノックアウトマウスでは、膵炎は発症せず、膵腺房細胞にオートファジーが誘導
され、生後 2 週間までに死亡することを見出している。オートファジーの主たる制御因子は
mTor であり、class I PI3K とその下流の分子、例えば Akt を介して、栄養状態がよい状態では、
オートファジーを負に制御している。SPINK1 は本来 zymogen granule の中に入り、分泌径路
を経て細胞外に分泌されるが、オートファジー制御において、細胞外からの径路なのか、あるい
は細胞内径路があるのかを解析している。また、EGFR 及びカテプシン B 及び D のノックアウ
トマウスを樹立し、解析を行っている。
3)Abhd2 and diseases
Abhd2が肺胞II型上皮細胞で発現していると考えられたため、肺気腫との関連性が示唆された。
そこで、ノックアウトマウスを用いて解析した。まず、Abhd2が肺胞上皮II型細胞発現することを
確認した。経時的に生後1年まで肺の病理組織学的検査を行ったところ、生後6カ月以降に肺気腫
が生じること、その原因がマクロファージの浸潤、炎症性サイトカインの増加、protease/antiproteaseのインバランス、細胞死の増加によるものであることが分かった。
2)論文発表
(1) Araki, K., Okada, Y., Araki, M. and Yamamura, K. Comparative analysis of right-element mutant
lox sites on recombination efficiency in ES cells. BMC Biotech. 10: 29, 2010.
(2) Ida, S., Ohmuraya, M., Hirota, M., Ozaki, N., Hiramatsu, S., Uehara, H., Takamori, H., Araki, K.,
Baba, H., and Yamamura, K.. Chronic pancreatitis in mice by treatment with choline-deficient
ethionine-supplemented diet. Exp. Animals, 59: 421-429, 2010.
(3) Murakami, T., Ohsawa, Y., Li, Z., Yamamura, K. and Sunada, Y. The transthyretin gene is
81
expressed in Schwann cells of peripheral nerves. Brain Res. 1348: 222-225, 2010.
(4) Wang, J., Ohmuraya, M., Suyama, K., Hirota, M., Ozaki, N., Baba, H., Nakagata, N., Araki, K. and
Yamamura, K. Relationship of strain dependent susceptibility to experimentally induced acute
pancreatitis with regulation of Prss1 and Spink3 expression. Lab. Invest. 90: 654-664, 2010.
(5) Romac, J., M. Ohmuraya, M., C. Bittner, C., Majeed, M. F., Vigna, S. R., Que, J., Fee, B. E.,
Wartmann, T., Yamamura, K. and Liddle, R. A. Transgenic expression of pancreatic secretory
trypsin inhibitor-1 rescues SPINK3 deficient mice and restores a normal pancreatic phenotype.
Amer. J. Physiol. 298: G518-G524, 2010.
(6) Wan, T., Hu, Y., Zhang, W., Huang, A., Yamamura, K., and Tang, H. Changes in liver gene
expression of Azin1 knock-out mice. J. Biosciences. 65:519-27, 2010.
(7) Yagami, K., Mashimo, T., Sekiguchi, F., Sugiyama, F., Yamamura, K. and Serikawa, T. Survey of
live laboratory animals reared in Japan (2009). Exp. Anim. 59:531-5, 2010.
(8) Li, Z., Zhao, G., Shen, J., Araki, K.,, Haruna, K., Inoue, S., Wang, J. and Yamamura, K. Enhanced
expression of human cDNA by phosphoglycerate kinase promoter-puromycin cassette in the
mouse transthyretin locus. Transgenic Res. 20:191-200, 2011.
(9) Miike, K., Masashi Aoki, M., Yamashita, R., Takegawa, Y., Saya, H., Miike, T. and Yamamura, K.
Proteome profiling reveals gender differences in the comparioson of human serum. Proteomics
10:2678-2691, 2010.
(10) Naoe, H., Araki, K., Nagano, O., Kobayashi, Y., Ishizawa, J., Chiyoda, T., Shimizu, T., Yamamura,
K., Sasaki, Y., Saya, H. and Kuninaka, S. The anaphase-promoting complex/cyclosome activator
Cdh1 modulates Rho GTPase by targeting p190 RhoGAP for degradation. Mol. Cell. Biol. 30:
3994-4005, 2010.
(11) Wong, W. F., Nakazato, M., Watanabe, T., Kohu, K., Ogata, T., Yoshida, N., Sotomaru, Y., Ito, M.,
Araki, K., Telfer, J., Fukumoto, M., Suzuki, D., Sato, T., Hozumi, K., Habu, S. and Satake, M. Overexpression of Runx1 transcription factor impairs the development of thymocytes from the doublenegative to double-positive stages. Immunology 130: 243-253, 2010.
(12) Tsukano, H., Gotoh, T., Endo, M., Miyata, K., Tazume, H., Kadomatsu, T., Yano, M., Iwawaki, T.,
Kohno, K., Araki, K., Mizuta, H. and Oike, Y. The endoplasmic reticulum stress-C/EBP homologous
protein pathway-mediated apoptosis in macrophages contributes to the instability of atherosclerotic
plaques. Arterioscler Thromb. Vasc. Biol. 30: 1925-1932, 2010.
(13) Higuchi, Y., Shiraki, N., Yamane, K., Qin, Z., Mochitate, K., Araki, K., Senokuchi, T., Yamagata, K.,
Hara, M., Kume, K. and Kume, S. Synthesized basement membranes direct the differentiation of
mouse embryonic stem cells into pancreatic lineages. J. Cell Sci. 123: 2733-2742, 2010.
(14) Murakami, K., Araki, K., Ohtsuka, S., Wakayama, T. and Niwa, H. Choice of random rather than
imprinted X inactivation in female embryonic stem cell-derived extra-embryonic cells. Development.
138: 197-202, 2010.
82
(15) Suda, H., Lee, K-J., Semba, K., Kyushima, F., Ando, T., Araki, M., Araki, K., Inomata, Y. and
Yamamura, K. The Skt gene, required for anorectal development, is a candidate for a molecular
marker of the cloacal plate. Pediatric Surgery International. Pediatr. Surg. Int. 27:269-273, 2011.
(16) Ando, T., Semba, K., Suda, H., Sei, A., Mizuta, H., Araki, M., Abe, K., Imai, K., Nakagata, N.,
Araki, K. and Yamamura, K. The floor plate is sufficient for development of the sclerotome and
spine without the notochord. Mechanism Dev. 128: 129-140, 2011.
(17) Murashima, A., Miyagawa, S., Ogino, Y., Nishida-Fukuda, H., Araki, K., Matsumoto, T., Kaneko,
T., Yoshinaga, K., Yamamura, K., Kurita, T., Kato, S., Moon, A.M., And Yamada, G. Essential roles
of androgen signaling in Wolffian duct stabilization and epididymal cell differentiation.
Endocrinilogy 152: 1640-1651, 2011.
(18) Kawakami, M., Yoshimoto, T., Nakagata, N., Yamamura, K., and Siesjo, B. K. Effects of
cyclosporin A administration on gene expression in rat brain. Brain Injury 25: 614–623, 2011.
(19) Lüth, S., Schrader, J., Zander S., Carambia, A., Buchkremer, J., Huber, S., Reifenberg, K.,
Yamamura, K., Schirmacher, P., Lohse, A.W., Herkel, J. Chronic inflammatory interferonγsignaling suppresses hepatocarcinogenesis in mice by sensitizing hepatocytes for apoptosis.
Cancer Res. In press.
(20) Kim, Y.D.,Lee, J.Y., Oh, K.M., Araki, M., Araki, K., Yamamura, K. and Jun, C.D. NSrp70 is a novel
nuclear speckle-related protein that modulates alternative pre-mRNA splicing in vivo. Nucleic Acids,
Res. in press.
(21) Ohmuraya, M. and Yamamura, K. The role of serine protease inhibitor Kazal type 1 (SPINK1) in
pancreatic diseases. Exp. Anim. in press.
自己評価:平成22年度は英文論文21報を発表し、高く評価される。
3)学会発表
(1) Ida,S., Ohmuraya,M., Tanaka,H., Watanabe,M., Takamori,H., Beppu,T., Baba,H.:Serine protease Inhibitor Kazal type 1 plays a role of colon carcinogenesis through the epidermal growth factor Receptor. American Association for Cancer Research(AACR) 101st Annual meeting 2010, April 17-21, 2010, Washington DC USA(Walter E. Washington Convention Center) (2) 山村研一:膵炎におけるオートファジーの役割(シンポジウム3オートファジーと病態),第9
9回日本病理学会総会,2010.4.27-4.29,東京 (3) 山村研一:典型的な優性遺伝病の発症における環境要因(シンポジウム1実験動物学を考える
ー遺伝と環境を統御した優れた動物実験̶),第57回日本実験動物学会総会,2010.5-12-5.14,
京都(京都テルサ) (4) 山田郁子,古瀬民生,串田知子,鈴木智宏,桝谷敬志,金田秀貴,小林喜美男,三浦郁生,森脇和
郎,山村研一,若菜茂晴:理研 BRC 日本マウスクリニック Ⅱ:日本産野生系統 MSM の行動解析,
第57回日本実験動物学会総会,2010.5.12-5.14,京都(京都テルサ) (5) 吉信公美子,来海葉子,廣田貴子,古閑成美,江上稔子,作村由美,山村研一,荒木喜美,荒木正健:
可変型遺伝子トラップマウスの X-gal 染色による発現解析,第57回日本実験動物学会総会,
2010.5.12-5.14,京都(京都テルサ) 83
(6) 荒木喜美,荒木正健,山村研一:新しい部位特異的組換えシステム Dre/rox の ES 細胞及びマウス
個体での組換え率の検討,第57回日本実験動物学会総会 2010.5.12-5.14,京都(京都テル
サ) (7) 竹尾透,三池浩一郎,今中応亘,三池輝久,山村研一,中潟直己:プロテオミクス手法を利用した
マウス精子の系統間比較,第57回日本実験動物学会総会,2010.5.12-14,京都(京都テルサ) (8) Yamamura,K.:MSM/Ms mouse as a tool for humanized mouse project in Japan(Plenary Lecture).,2010 KALAS International Symposium, August 19-21,2010, Pusan Korea(Busan BEXCO Exhibition & Convention Center). (9) 大村谷昌樹,王軍, 井田智, 荒木喜美, 山村研一:Serine protease inhibitor Kazal type3 の発現解析,第24回モロシヌス研究会, 2010.9.17-9.18,熊本(グリーンピア南阿蘇) (10) 舘山浩紀, 昇地高雅, 荒木喜美, 山村研一:MSM/Ms 由来 ES 細胞を用いた Fto 遺伝子トラップマ
ウスの表現型解析,第24回モロシヌス研究会, 2010.9.17-9.18,熊本(グリーンピア南阿
蘇) (11) 中原舞, 作村由美, 鶴田優子, 牟田真由美, 舘山浩紀, 荒木正健, 荒木喜美, 山村研一:
MSM/Ms 系統由来 ES 細胞を用いた遺伝子トラップクローンの解析,第24回モロシヌス研究会, 2010.9.17-9.18,熊本(グリーンピア南阿蘇) (12) 李正花, 趙網, 申景岭,荒木喜美,春名享子, 井上聖也, 王軍, 山村研一:ヒト TTR 遺伝子の
発現に最適な置換ベクターの解析及び FAP モデルマウスの作製,第24回モロシヌス研究会, 2010.9.17-9.18 ,熊本(グリーンピア南阿蘇) (13) 大村谷昌樹, 井田智, 荒木喜美, 山村研一:SPINK1 は EGFR を介して mTOR を制御する,第69回
日本癌学会学術総会がん征圧ヘ向けての知の統合, 2010.9.22-9.24,大阪(大阪国際会議場・
リーガロイヤルホテル) (14) 井田智,大村谷昌樹,高森啓史, 荒木喜美,馬場秀夫,山村研一:コリン欠乏エチオニン食による
慢性膵炎モデルマウスの作製と解析,第69回日本癌学会学術総会がん征圧ヘ向けての知の統
合,2010.9.22-9.24, 大阪(大阪国際会議場・リーガロイヤルホテル) (15) Yamamura,K.:Humanized Mice for Functional Genomics and Human Disease Model,The4th AFLAS Congress Meeting 5th AMMRA Meeting & 11thCSLAS Annual Meeting,2010.11.911,Taipei Taiwan (Taipei International Convention Center) (16) Li,Z.,Araki,K., Yamamura,K.:Production of Optimum Humanized Mouse Model for Familial Amyloidotic Polyneuropathy,The4th AFLAS Congress Meeting 5th AMMRA Meeting & 11thCSLAS Annual Meeting 2010.11.9-11.11,Taipei Taiwan(Taipei International Convention Center) (17) 谷河麻耶,荒木喜美,仙波圭,佐藤正宏,檜山明彦,酒井大輔,持田讓治,山村研一,阿部幸一郎:S
ktCre 系統を用いたコンディショナルノックアウト法による椎間板形成の解析,第33回日本分
子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会,2010.12.7-12.10,神戸(神戸ポート
アイランド) (18) 荒木喜美,大村谷昌樹,荒木正健,山村研一:新しい部位特異的組換えシステム Dre/rox を用いた
ES 細胞及びマウス個体での組換え効率の検討 第33回日本分子生物学会年会・第83回日本
生化学会大会合同大会,2010.12.7-12.10,神戸(神戸ポートアイランド) 84
(19) Kawakami,M.,Yoshimoto,T.,Nakagata,N.,Yamamura,K.,BO K.Siesjo.:Effects of cyclosporin A administration on gene expression in rat brain.第33回日本分子生物学会年会・第8
3回日本生化学会大会合同大会,2010.12.7-12.10,神戸(神戸ポートアイランド) (20) 荒木正健,吉信公美子,春名享子,作村由美,山村研一,荒木喜美:EGTCマウスラインのKEG
Gパスウェイ解析 第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会,
2010.12.7-12.10,神戸(神戸ポートアイランド) (21) 吉信公美子,來海葉子,慶田貴子,古閑成美,江上稔子,作村由美,荒木喜美,山村研一,荒木正健:
可変型遺伝子トラップマウスのプロモーター発現プロファイル解析 第33回日本分子生物学
会年会・第83回日本生化学会大会合同大会,2010.12.7-12.10,神戸(神戸ポートアイラン
ド) (22) 中原舞,作村由美,鶴田優子,牟田真由美,館山浩紀,荒木正健,荒木喜美,山村研一:MSM/Ms 系統由
来 ES 細胞を用いた遺伝子トラップクローンの解析 第33回日本分子生物学会年会・第83回
日本生化学会大会合同大会,2010.12.7-12.10,神戸(神戸ポートアイランド) (23) 館山浩紀,昇地高雅,荒木喜美,山村研一:MSM/Ms 由来 ES 細胞を用いた Fto 遺伝子トラップマウ
スの 表 現型解析 第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会,
2010.12.7-12.10,神戸(神戸ポートアイランド) (24) 李正花,荒木喜美,作村由美,山村研一:ヒト化マウスによる最適 FAP モデルの作製第33回日本
分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会,2010.12.7-12.10,神戸(神戸ポー
トアイランド) (25) Ohta,M.,Sato,H.,Hatano,N.,Miura,K.,Sugano,A.,Matsuo,M.,Yamamura,K.,Sakakai,Y.,Takaoka
,Y.:Hemopexin and Transferrin may be key molecules for fibrillogenesis in the TTR Amyloid.第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会,2010.12.712.10,神戸(神戸ポートアイランド) (26) 河津春奈,仙波圭,安藤卓,須田博子,中潟直己,阿部訓也,荒木正健,荒木喜美,山村研一:C57BL/6
バックグラウンドの Sd 変異マウスの脊髄、腎臓、肛門発生の表現型解析第33回日本分子生
物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会,2010.12.7-12.10,神戸(神戸ポートアイ
ランド) 自己評価:日本実験動物学会、日本癌学会、日本分子生物学会を中心に、活発な学会活動を行っている。
85
4)研究費などの資金獲得
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)
(14)
(15)
(16)
文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究:「がん研究分野の特性等を踏まえた支援活動」研究
代表者:中村祐輔、研究分担者:山村研一、56,940,000 円
日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(S):「MSM/Ms マウスのユニークな表現型の遺伝学
的解析」、研究代表者:山村研一、66,560,000 円
厚生労働省科学研究費補助金免疫アレルギー疾患等予防・治療研究事業「関節リウマチ骨髄血中
の疾患誘導因子解明と根治療法開発研究」、研究代表者:越智隆弘、研究分担者:山村研一、
2,000,000 円
科学技術新興機構戦略的創造研究推進事業 CREST:「iPS 細胞による肝臓ヒト化モデルの構築と治
療実験」研究代表者:山村研一、20,800,000 円
文部科学省最先端研究基盤事業 事業名「ゲノム機能医学研究環境整備」100,148,000 円
日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B):「目的の部位で発現させることが出来るプロモー
タートラップマウスのライブラリー構築」、研究代表者:荒木正健、研究分担者:荒木喜美、
500,000 円
日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C):「ダブルヒト化マウスによる家族性アミロイドポ
リニューロパチーの病因、病態解析」、研究代表者:李正花、1,560,000 円
文部科学省科学研究費補助金特定領域研究:「膵炎発症とオートファジーーSpink3 によるオート
ファジーの制御」研究代表者:大村谷昌樹、3,300,000 円
文部科学省科学研究費補助金若手研究(B):「ヒト膵発癌を再現する遺伝子改変マウスを用いた早
期膵癌マーカーの探索と治療法の開発」研究代表者:大村谷昌樹、1,600,000 円
文部科学省科学研究費補助金若手研究(B):「尾部退行症候群を示す Sd 変異マウスの分子メカニ
ズムの解析」研究代表者:仙波圭、1,400,000 円
熊本大学 拠点形成研究 A:「遺伝子改変モデルを用いた難病医学の展開」、研究代表者:山村研一、
6,000,000 円
科研費等間接経費 「第5回アジアマウスミュータジェネシス及びリソース連合会議(AMMRA)会
議、代表者:山村研一、700,000 円
特別教育研究経費「ノックアウトマウスを用いた疾患関連遺伝子の解析—病因遺伝子機能解析ネ
ットワークの設立—」、代表者:山村研一、78,258,000 円
共同研究(株)トランスジェニック「ヒト化マウスの開発」、代表者:山村研一、500,000 円
共 同 研 究 ( 株 ) プ ラ イ ミ ュ ー ン 「 ヒ ト 疾 患 モ デ ル マ ウ ス の 研 究 開 発 」、 代 表 者 : 山 村 研 一 、
420,000 円
共同研究 CHIESIFARMACEUTICI S.P.A.「Effects of chronic treatment with CHF5074(125ppm and
375ppm in the diet)on amyloidosis in a humanized TTR-RBP mouse model for Familial
Amyloidotic Polyneuropathy」、代表者:山村研一、500,000 円
自己評価: 個人研究として多額の外部資金を獲得した。また、遺伝子改変マウスの支援活動に関する班
も組織し、そのための資金も獲得し、我が国の生命科学研究の発展に貢献した。
2.研究支援に関して
1)研究支援活動の概略
トランスジェニックマウス作製及び ES 細胞を用いた相同組換えとノックアウトマウス作製、そしてそ
れらに関する技術相談に応じている。
2)トランスジェニックマウス作製及び ES 細胞を用いた相同組換えとノックアウト作製
平成 22 年度から文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究「がん研究分野の特定等を踏まえた支援活
動」が発足し、山村が「個体レベルでのがん研究支援活動班」の班長となり、生命資源研究・支援センター
を通して支援を実施している。111 クローンの ES 細胞(トラップクローンは含まない)を用いてキメラマ
ウスの作製を行った。また、相談等としては、プラスミド分与 7 件、細胞株分与 2件、マウスライン
からの ES 細胞株樹立 2回、ES 培養関連(指導やクローン単離) 6件、ノックアウトベクター構築や
86
ノックアウトマウス系統ライン維持に関する質問
4件であった。
3)可変型遺伝子トラップクローンデータベース
遺伝子改変マウスは、個体レベルでの遺伝子機能解析を行うための大変有力なツールである。バイオ情
報分野と共同で、部位特異的組換えシステムである Cre-lox システムを応用し、単なる遺伝子破壊型の変異
を作り出すだけではない『可変型遺伝子トラップ法』を開発し、様々な改良を加えてきた。
これまでにトラップクローンを単離し、そのデータベースEGTC を構築し、平成16年8月から全世界
に公開している。得られたトラップクローン(ES細胞株及びマウスライン)は熊本大学が権利を有する有
体物であり、供給依頼があった場合はMTAを作成し、公的機関あるいは企業を問わず、供給している。ト
ラップクローンの一部については、マウスラインを樹立してCARD R-BASEに登録している。これらは
CARD R-BASEとしてマウスまたは凍結胚を送ることにしている。トラップクローンの使用は、公的な研究
機関の場合は、共同研究を前提としており、研究成果の発表については、第1報の著者に名前を入れてもら
うことにしている。また、2報目以降は謝辞に入れてもらうことにしている。
2010年度は、新たなクローンは単離していないが、トラップされた遺伝子を決定・EGTC登録数:165、キ
メラマウス作製数:79、R-BASE 寄託数:77、EGTC系統の問い合わせ30件、EGTC系統の供給:22件で
あった。
4)機器の設置と共用化
平成 22 年度から、最先端研究基盤整備事業に採択され、平成 24 年度までに、臨床化学・血液学系、病
理学系、発生学系、神経科学系、循環器系、呼吸器系、免疫系、代謝系のの 8 つの領域において表現型解析
機器が導入されることになった。平成 22 年度には、自動血液解析装置、生化学自動分析装置、全自動密閉
式ティッシュプロセサー、インキュベータ蛍光顕微鏡が設置された。さらに、平成 23 年度に予定していた
機器ののうち、二次元レーザー血流系、心エコー、実験動物テレメトリー、SPECT/CT システム、サスペ
ンションアレイシステムについても、予算措置がなされ、順次導入予定である。また、熊本大学生命資源研
究・支援センター、東京大学医科学研究所、大阪大学微生物病研究所の 3 大学連携による「遺伝子改変動物
を用いた疾患関連遺伝子の解析-表現型解析プラットフォームの構築-」事業を継続して行っている。
自己評価:上記の支援活動を、学内のみならず学外の研究者に対しても積極的に行っており、高く評価され
る。
3.社会貢献に関して
1)学内での役員等
(1) 理事・副学長(研究・社会貢献担当) (山村)
(2) 政策調整会議委員(山村)
(3) 役員会委員(山村)
(4) 経営協議会委員(山村)
(5) 教育研究評議会委員(山村)
(6) 部局長等連絡調整会議委員(山村)
(7) 総合企画会議委員(山村)
(8) 大学評価会議委員(山村)
(9) 研究推進会議 委員長(山村)
(10) 地域連携推進会議 議長(山村)
(11) 男女共同参画推進員会員(山村)
(12) 大学院先導機構運営委員会 委員(山村)
(13) 学内共同教育研究施設等の人事等に関する委員会(山村)
(14) コンプライアンス室会議委員(山村)
(15) 東京リエゾンオフィス運営協議会委員長(山村)
(16) 東京リエゾンオフィス参与会委員長(山村)
(17) テニュアトラック制運営委員会委員長(山村)
(18) イノベーション推進機構長(山村)
87
(19) 政策創造教育研究センター センター長(山村)
(20) 生命資源研究・支援センター運営委員会 委員(山村)
(21) 熊本大学60年史編纂委員(荒木)
(22) セクシュアル・ハラスメント防止委員会委員(荒木)
自己評価:学内では、研究・社会貢献担当の理事・副学長を務め、多くの委員会で活動した。また、生
命資源研究・支援センター表現型クリニック分野の教授、発生医学研究所の個体発生担当教授も併任し
ているので、その活動も行っている。これらにより高く評価される。
2) 学外での役員等
(1) 文部科学省 科学技術・学術審議会 専門委員(山村)
(2) 「宮崎大学型若手研究リーダー育成モデル」事業における外部評価委員会委員長(山村)
(3) 鹿児島大学フロンティアサイエンス研究推進センター外部評価委員(山村)
(4) 理化学研究所バイオリソースセンター 委員会委員(山村)
(5) 九州知的財産戦略協議会委員(山村)
(6) 一般社団法人コラボ産学官理事(山村)
(7) 一般社団法人コラボ産学官 熊本支部理事(山村)
(8) 日本実験動物学会 理事(山村)
(9) 日本癌学会評議員(山村)
(10) 日本人類遺伝学会評議員(山村)
(11) 日本生化学会評議員(山村)
(12) The 8th Kumamoto University Forum in Hanoi, Vietnum (2011.12.05)
Ken-ichi Yamamura: Promotion of research activities in Kumamoto University
Ken-ichi Yamamura: Genetically engineered mouse as a tool for
biomedical research
(13) 東海大学「テニュアトラック制度シンポジウム」
山村研一「熊本大学生命・自然科学系学部のテニュアトラック制度展開と今後の展望」(2011 年
3 月 2 日)
(14) 富山大学「富山発先端ライフサイエンス若手育成拠点 キックオフ・シンポジウム」
山村研一熊本大学生命・自然科学系学部のテニュアトラック制度展開と今後の展望」(2011 年 3
月 11 日)
自己評価:全国規模の協議会や学会等において精力的な活動を展開し、学外での活動実績は高く評価さ
れる。
3)海外の大学等への客員教授等就任
(1)山村 研一
中国・北京大学生命科学研究院 客員教授
中国・ハルピン医科大学 客員教授
4)外国人客員教授の受入れ
(1)金
焔(中国ハルビン医科大学教授):平成 23 年 1 月 1 日̶3 月 31 日
5)外国人客員研究員の受入れ
(1)申
景岭:中国ハルピン医科大学
(2)Mohamed Mahamoud Soufi Elsayed:Fayoum University
88
6)海外での活動
(1)AMMRA (Asian Mouse Mutagenesis and Resource Association)の座長としての活動
現在、AMMRA 参加機関は14を越えるが、毎年度会議を開き、アジア地域での遺伝子改変マウ
スの開発、保存と供給に関して発表と情報交換を行っている。平成22年11月には台北で第5回の
AMMRA 会議を開催し、アジア各国で AMMRA の活動が高く評価されていることが確認された。
(2)IKMC (International Knockout Consortium)との連携
毎年ヨーロッパのノックアウトプロジェクトである EUCOMM (European Conditional Mouse
Mutagenesis Program)の年次評価会議に招待され、アジア代表として参加しているが、平成23年
1月27日̶28日にドイツミュンヘンにおいて開催されたので出席し意見交換を行った。
自己評価:海外の研究機関との交流について、特にノックアウトプロジェクト関連、中国の大学等の客員教
授就任などを積極的に行っていることについては高く評価される。
4.教育に関して
1)薬学部、医学部等における講義
①『分子生物学』:薬学部2年次学生に対し、山村が取りまとめているが、5人の教員が分担し、表
現型クリニックからは、山村、荒木が参加している。
1
2
3
4
5
6
7
日 時
2010 年 04 月 08 日(木)
2010 年 04 月 15 日(木)
2010 年 04 月 22 日(木)
2010 年 05 月 06 日(木)
2010 年 05 月 13 日(木)
2010 年 05 月 20 日(木)
2010 年 05 月 27 日(木)
担当者
山 村
山 中
山 中
川 上
川 上
立 石
立 石
8
2010 年 06 月 03 日(木)
荒
木
9
2010 年 06 月 10 日(木)
荒
木
10 2010 年 06 月 17 日(木)
11 2010 年 06 月 24 日(木)
12 2010 年 07 月 01 日(木)
荒
山
山
木
村
村
13 2010 年 07 月 08 日(木)
14 2010 年 07 月 15 日(木)
山
山
村
村
15 2010 年 07 月 22 日(木)
16 2010 年 07 月 29 日(木)
教
教
員
員
授 業 内 容
総論(ヒト遺伝学)
DNA、遺伝子、ゲノム
DNA 複製と突然変異
転写と翻訳
RNA の逆転写と cDNA
DNA 修復、組換え
DNA および RNA の抽出と解析方法
(サザンブロット、ノザンブロット法、PCR)
遺伝子クローニング1(プラスミド、ファージ、
コスミド、人工染色体)
遺伝子クローニング2(DNA の切断、挿入、形
質転換、培養、ライブラリー)
DNA 塩基配列決定法, カルタヘナ法について
細胞への遺伝子導入、減数分裂、染色体異常
個 体 へ の 遺 伝 子 導 入 、 epigenetic modification
(imprinting)
医療分野における遺伝子工学
病気の遺伝子の探索方法(SNPs を含む)、
mapping の歴史
筆記試験
再試験
② 細胞生物学:薬学部創薬・生命薬科学科 3 年生及び 4 年生を対象として行われているが、以下を分
担した。(山村)
2010 年 10 月 06 日(水):山村(細胞生物学の歴史)
2010 年 10 月 13 日(水):山村(細胞進化)
2010 年 10 月 20 日(水):荒木(細胞核)
2010 年 10 月 27 日(水):荒木(細胞内小器官)
2010 年 11 月 10 日(水):荒木(細胞骨格)
89
③ 生命工学概論:医学部保健学科 1 年次の後期(荒木)
22年度は、1 月 24 日月曜日に行った。
2)薬学教育部
①臓器形成学演習 I
担当教員:山村、荒木、川上
授業内容:1. 序論:哺乳類発生、2. 受精と胚ゲノムの活性化、3. 哺乳類発生における不対象性、4.
前後軸の決定、5. レポート課題の作成、6. 左右軸の決定、7. 体節化、8. 脳のパターニング、9. 胚
体外組織、10. レポート課題の作成、11. 生殖細胞、12. 造血系の発生、13. 血管形成、14. レポー
ト課題の作成、15. レポート課題の作成
②臓器形成学演習 II
担当教員:山村、荒木、川上
授業内容:1. 消化管の発生、2. 肝臓の発生、3. 膵臓の発生、4. 心臓の発生、5. レポ
ート作成、6. レポート作成、7. 性決定と分化、8. 泌尿器系の発生、9. レポート作成、1
0. レポート作成、11. 頭顔面の発生、12. 下垂体の発生、13. 感覚器の発生、14.
レポート作成、15. レポート作成
③臓器形成学特別実験 I
担当教員:山村、荒木、川上
授業内容:1.ES 細胞を用いた遺伝子トラップ、2.Spink3 遺伝子の機能解析、3.Skt 遺伝子及び Sd
遺伝子の機能解析、4.ヒト化マウスによるヒト疾患の病態解析、5.頭顔面の形態形成
④臓器形成学特別実験 II
担当教員:山村、荒木、川上
授業内容:1.ES 細胞を用いた遺伝子トラップ、2.Spink3 遺伝子の機能解析、3.Skt 遺伝子及び Sd
遺伝子の機能解析、4.ヒト化マウスによるヒト疾患の病態解析、5.頭顔面の形態形成
⑤臓器形成学特論 I
担当教員:山村、荒木、川上
授業内容:1. 序論:発生学の歴史と概念、2. 初期発生と発生の基本ステップ、3. 胚葉形成とそれに
由来する初期器官、4. 器官形成概論(1)、5. 器官形成概論(2)、6. シグナル伝達と細胞分化、
7. 細胞進化、細胞核、細胞膜、8. 細胞周期、細胞骨格、細胞結合、9. 膜輸送、細胞内分画とタンパ
クのソーティング、小胞体輸送、10. 遺伝子導入マウスの概要、11. 遺伝子破壊マウスの概要、12.
ES 細胞を用いた相同組換え(1)、13. ES 細胞を用いた相同組換え(2)、14. ES 細胞を用いた
遺伝子トラップ法(1)、15. ES 細胞を用いた遺伝子トラップ法(2)
⑥臓器形成学特論 II
担当教員:山村、荒木、川上
授業内容:1. 遺伝子トラップ法によるランダムミュータジェネシス(1)、2. 遺伝子トラップ
法によるランダムミュータジェネシス(2)、3. 遺伝子トラップ法によるランダムミュータジェ
ネシス(3)、4. Spink3 遺伝子の機能(1)、5. Spink3 遺伝子の機能(2)、6. Spink3
遺伝子の機能(2)、7. Skt 遺伝子及び Sd 遺伝子の機能(1)、8. Skt 遺伝子及び Sd 遺伝
子の機能(2)、9. Skt 遺伝子及び Sd 遺伝子の機能(3)、10. 頭顔面の形成機構(1)、
11. 頭顔面の形成機構(2)、12. 頭顔面の形成機構(3)、13. ヒト化マウスによるヒ
ト疾患の病因・病態解析(1)、14. ヒト化マウスによるヒト疾患の病因・病態解析(2)、1
5. ヒト化マウスによるヒト疾患の病因・病態解析(3)
⑦特別実験 II(臓器形成学)
担当教員:山村、荒木、川上
授業内容:1. ES 細胞を用いた遺伝子トラップ、2. Spink3 遺伝子の機能解析、3. Skt 遺伝子及び Sd
遺伝子の機能解析、4. 頭顔面の形態形成機構、5. ヒト化マウスによるヒト疾患の病態解析
⑧特別実験 I(臓器形成学)
担当教員:山村、荒木、川上
90
授業内容:1. ES 細胞を用いた遺伝子トラップ、2. Spink3 遺伝子の機能解析、3. Skt 遺伝子及び Sd
遺伝子の機能解析、4. 頭顔面の形態形成機構、5. ヒト化マウスによるヒト疾患の病態解析
⑨起業演習:
担当教員:山村
授業内容::起業の変遷、ベンチャー起業の特徴(ハイリスク、ハイリターン)、ベンチャーの創業
期の支援体制、ベンチャーの育成体制、起業と事業計画、資金調達、株式公開、ケーススタディー
演習、レポート作成(ベンチャー企業の特徴、大学発ベンチャーにおける研究者の役割、産業の発
展における大学発ベンチャーの存在意義、大学発ベンチャーの光と影、レポート作成(ゲノミクス
は製薬業界に革命をもたらしたのか?)
⑩ケーススタディー演習:
山村の分担は以下のとおりである
2011 年 1 月 19 日:山村(ライフサイエンス事例1)
2011 年 1 月 26 日:山村(ライフサイエンス事例2)
2011 年 2 月 2 日:山村(ライフサイエンス事例3)
3)学部学生の指導
薬学部学生の研究室配属により、薬学科の 5 年生 上原仁、4 年生
大辻誠の研究指導を行った。
医学部の基礎演習の学生を 3 名受け入れ、指導を行なった。
昇地高雅、3 年生 木戸悠次郎、
4)大学院生の指導
医学教育部 4 年生 佐藤孝彦、3年生 須田博子、薬学教育部後期課程2年 平山知実、1年 舘山浩紀、
前期課程 2 年生 冨吉俊郎、浮池順平、作本真知子、1年生 河津春奈、中原舞の研究指導を行った。
5)セミナー等の開催
①2010 年 7 月 9 日(金) 第196回 CARD セミナー
佐伯武頼 徳島文理大学
教授シトリン欠損症̶代謝におけるアスパラギン酸・グルタミン酸 ミトコンドリア膜輸送体の重要性
②2010 年 9 月 29 日(水)グローバル COE プログラムリエゾンラボ研究会
米川博通 (財)東京都医学研究機構知的財産活用室室長 兼 東京都臨床医学総合研究所基盤技術
研究センター長
③2010 年 10 月 18 日(月)第 197 回 CARD セミナー
Dr. Derrick E. Rancourt, Faculty of Medicine, The University of Calgary, CANADA
Expansion and Differentiation of Pluripotent Stem Cells to the Osteoblast and Chondrocyte
Lineage in Stirred Suspension Bioreactors
④2011 年 2 月 9 日(水)グローバル COE プログラムリエゾンラボ研究会
竹田潤二 大阪大学微生物病研究所 附属遺伝情報実験センター 教授
Contemporary genomics in mammals
自己評価:医学教育部および薬学教育部の大学院生、また薬学部学生を多数受け入れており、高く評価出
来る。
91
(6)資源解析部門の平成22年度活動内容
(6−1)機器分析分野
1.研究開発に関して
1)研究・教育の概略
機器分析施設(IAC)では、共同で利用可能な大型機器等を集中管理し、機器利用の効率化及び経済化
を図り、又、新規大型機器の導入及び分析技術の向上を心がけ、学内の教官、学生の研究を支援するとと
もに、機器を用いた新規生理活性物質の研究、開発に取り組んでいる。ICP-MS の測定も軌道に乗り、依
頼分析の測定技術の向上は日々行われている。研究、開発分野では、環境ホルモン物質、ビスフェノール、
アトラジンなどの微生物による完全分解の証明。消毒剤、アクリノールの光による分解物について、新規
生理活性物質(ANDP-1 及び-4)を分離、精製し、現在、分析機器を利用して構造を解明中である。又、
抗うつ薬の開発及び土壌中の抗菌成分の分離・精製を行っている。教育面では、薬学部 2 年生に対して、
機器分析、特に MS や NMR 等、構造解析に関する講義を行っている。又、薬学部 5 年生(2 名)、4 年
生(1 名)の卒業研究及び卒業論文の指導及び研究生(1 名)の研究指導を行っている。
2)論文発表
(1)
学位論文「消毒剤アクリノールの光による分解生成物の構造解析と生理活性に関する研究」
2011 年 1 月 飯島伴典
自己評価 : 研究開発については、抗うつ薬に関する研究、消毒剤、アクリノールの光による分解に関す
る研究について、論文作成中である(ANDP-1 及び-4)。来年度、学会発表を 2 回以上行うつもりであり、
また、高いレベルの雑誌に投稿予定である。
2.研究支援に関して
機器分析施設(IAC)は、従来、依頼分析として元素分析、核磁気共鳴、質量分析、フーリエ変換赤外分
光光度計等の分析を行ってきていたが、2001 年 12 月に導入された ICP 質量分析装置の依頼分析も 2002
年から開始し、少しずつ軌道にのってきた。又、利用者のため、機器の予約システムの構築、機器の貸出
し、施設利用者実験室の設置機器の開放、他大学の機器分析センターの設置機器利用の仲介等を行ってい
る。以下に、IAC における研究支援状況及び成果について述べる。
1)依頼分析
元素分析装置(573 件)
核磁気共鳴装置(859 件)
質量分析装置(1,486 件)
ICP 質量分析装置(583 件)
2)機器の貸出し
マイクロプレートリーダー(薬学部)
真空装置(薬学部)
フラクションコレクター(薬学部)
3)施設利用者実験室の設置機器の利用
紫外可視分光光度計
真空ポンプ
エバポレーター
高速液体クロマトグラフィー
92
クリーンベンチ
オートクレーブ
恒温培養器
乾燥機
4)他大学の機器分析センターの設置機器利用の仲介
熊本大学工学部→九州工業大学
自己評価 :他大学や共同研究の企業への機器の PR をもっと活発に行わなければならない。
3.社会貢献に関して
企業との共同研究、企業からの依頼分析、及び企業や他大学による IAC 設置機器の利用等に貢献してい
る。
1)共同研究
アクリノールの光による分解に関する研究(阿蘇製薬株式会社)
2)他大学からの依頼測定
元素分析装置:
20件
(崇城大学)
3)企業及び他大学への本施設機器の紹介及び説明
製薬、化学部門の会社(財団法人化学及血清療法研究所、住友化学株式会社、株式会社三和化学研究
所、二プロ株式会社、森川健康堂、神田工業株式会社、コーラルインターナショナル株式会社、株式
会社日本リモナイト、崇城大学工学部)の方が本施設を訪問の際、設置機器及び利用方法などを説明。
4)ホームページによる情報提供
ホームページ(日本語版・英語版)により、研究活動の紹介等を行っている。
5)学内での役員活動
(1)生命資源研究・支援センター運営委員会委員
城戸
自己評価 : 共同研究や企業からの依頼測定をもっと増やさねばならない。現在、4 社(阿蘇製薬、二プ
ロ、コーラルインターナショナル株式会社、株式会社日本リモナイト)との共同研究の話が進行中である。
企業及び他大学からの測定が増加しており、企業及び他大学からの測定に対して課金できるように、会計
事務と話し合わねばならない。
4.教育に関して
1)講義(薬学部 2 年生)
(1)平成 22 年 10 月 7 日(木) 10:20 11:50
対 象 : 薬学部 2 年生
内 容 : 電磁波、赤外吸収スペクトル、旋光度、旋光分散、円偏光二色性
担当者 : 城戸 裕
(2)平成 22 年 10 月 14 日(木) 10:20 11:50
対 象 : 薬学部 2 年生
内 容 : 質量分析法
担当者 : 城戸 裕
93
(3)平成 22 年 10 月 21 日(木) 10:20
対 象 : 薬学部 2 年生
内 容 : 核磁気共鳴(1H-NMR)
担当者 : 城戸 裕
11:50
(4)平成 22 年 10 月 28 日(木) 10:20
対 象 : 薬学部 2 年生
内 容 : 核磁気共鳴(13C-NMR)
担当者 : 城戸 裕
11:50
(5)平成 22 年 11 月 11 日(木) 10:20 11:50
対 象 : 薬学部 2 年生
内 容 : 核磁気共鳴(1H-NMR の演習問題)
担当者 : 城戸 裕
(6)平成 22 年 11 月 18 日(木) 10:20 11:50
対 象 : 薬学部 2 年生
内 容 : 核磁気共鳴(13C-NMR の演習問題)
担当者 : 城戸 裕
(7)平成 22 年 11 月 25 日(木) 10:20 11:50
対 象 : 薬学部 2 年生
内 容 : 核磁気共鳴(NMR の演習問題)
担当者 : 城戸 裕
(8)平成 22 年 12 月 2 日(木) 10:20
対 象 : 薬学部 2 年生
内 容 : 分析化学Ⅵの試験
担当者 : 城戸 裕
11:50
答案返却のさい、解答及び質問に対して学生に解説。不合格者については再試験及びレポート提出を行っ
た。
2)卒業研究及び卒業論文の指導(薬学部 5 年生
2 名・4 年生
1 名)
テーマ ; 環境ホルモン、特にビスフェノール及びアトラジンの微生物分解に関する研究
アクリノールの光による分解に関する研究
土壌中の抗菌物質の分離・精製
卒論生に対して、毎週土曜日、英文論文を 1 人 1 報ずつ紹介(和訳および内容の解説)し、英語の指導を
行っている。
3)研究生の指導(1 名)
「消毒剤アクリノールの光による分解生成物の構造解析と生理活性に関する研究」にて
飯島伴典 2011 年 1 月博士号取得
4)施設利用者に対するデータの解析及び研究指導
4年生および大学院生に対し、測定データの解析および研究指導を行っている。
FT-IR など各種測定装置の使い方の指導(薬学部生)
HPLC の使い方及び溶媒の検討(理学部大学院生、薬学部生)
IR データの解析(医学部大学院生)
医薬品の HPLC による微量定量法(薬学部大学院生)
94
自己評価:卒論生に対するゼミの強化をしなければならない。
95
(6−2)RI実験分野 1.研究開発に関して 1)研究開発活動の概略 生命資源研究・支援センターRI実験分野および4つのRI施設(アイソトープ総合施設、本荘地区ア
イソトープ施設、黒髪地区アイソトープ施設、大江地区アイソトープ総合施設)において研究に携わって
いる職員構成は、准教授1名、助教1名、助手1名、技術職員4名(内2名は兼任、発生医学研究所所
属)である。各教員、技術職員の主な研究分野は、放射線医学、核医学、放射線生物学、放射線計測学、
放射線医療技術、放射線管理学などであり、平成22年度の研究プロジェクトは、以下のとおりである。 Ⅰ.RIによる生体内機能解析のためのイメージング技術に関する研究 Ⅰ-1.動物用ガンマカメラによるRIイメージング撮像技術の研究 Ⅰ-2.核医学画像診断のために体内RI定量化法の開発 Ⅰ-3.RI内用療法による放射線治療薬剤の開発 II.放射線・温熱に対するストレス応答、生体防御機構の分子メカニズムに関する研究 II -1.放射線及び温熱による DNA 損傷をターゲットとした増感剤の開発 II -2.重粒子線に対する DNA 二重鎖切断修復欠損細胞のストレス応答の解析 Ⅲ.腫瘍細胞に対する放射線治療及び放射線免疫療法に関する研究 Ⅲ-1.Primary Effusion Lymphoma における治療法の確立 Ⅳ.環境放射線に関する研究 Ⅳ-1.歯のエナメルを用いた ESR 測定法による被ばく線量の評価 Ⅳ-2.九州地方における環境放射能の分布 Ⅳ-3.生活環境における放射線(γ線、ラドンなど)の影響調査に関する研究 Ⅴ.RI実験教育のためのプログラム策定、教育指導・支援 Ⅴ-1.放射線教育啓発のためのプログラム策定 Ⅵ.RI実験技術、安全管理技術、施設管理運営方法などの放射線安全管理に関する研究 Ⅵ-1.放射線施設における放射線安全管理に関するリスク評価 Ⅵ-2.作業環境場における空気中濃度測定技術 Ⅵ-3.放射線業務従事者個人管理システムの構築
2)論文発表
なし 3)学会発表
(国内学会、研究会など) (1) 島崎達也、川原 修、白石善興、後藤久美子、古嶋昭博、岡田誠治:空気中ラドン濃度の周期的変動が
放射線モニタのバックグラウンドに及ぼす影響.第 47 回アイソトープ・放射線研究発表会、2010.7.79、東京. (2) 古嶋昭博、川村 傑、井上淑博、岡田和弘、野口輝也:In-111 イメージングにおけるエネルギー特性の
異なるコリメータに対するモンテカルロシミュレーション、第 24 回日本核医学技術学会九州地方会学
術大会、2010.7.10-11、佐賀. (3) 大杉 剛生、島崎 達也、熊坂 利夫:HTLV-1 tax 遺伝子導入マウスにおける関節炎と HAM/TSP との類似
性.第3回 HTLV-1 研究会・合同班会議、2010.8.27-29、東京. (4) 野口輝也、黒田洋明、古嶋 昭博、井上淑博、岡田和弘:モンテカルロシミュレーションを用いた In111 ガンマカメライメージングの解析、第 30 回日本核医学技術学会総会学術大会、2010.11.9-11、大
宮. (5) 礒部靖博、上村実也:Web を利用した放射線取扱者個人管理システムの導入.第 9 回日本放射線安全管
96
理学会、2010.12.1-3、広島. (6) 島崎達也、白石善興、川原 修、後藤久美子、古嶋昭博、岡田誠治:一般居住環境と放射線施設におけ
る空気中ラドン濃度の測定.日本放射線安全管理学会第9回学術大会、2010.12.1-3、広島. (7) 礒部靖博:放射線取扱者個人管理システムの課題と対策.熊本大学総合技術研究会、2011.3.17-18、熊
本. (8) 川原 修、上村実也:WebCT 版放射線業務従事者健康診断問診システムの現状と課題、平成 22 年度熊本
大学総合技術研究会、2011.3.17-18、熊本 (9) 後藤久美子、白石善興、砥綿知美、島崎達也、古嶋昭博、岡田誠治:Primary Effusion lymphoma にお
ける放射線治療について、平成 22 年度熊本大学総合技術研究会、2011.3.17-18、熊本 (10) 白石善興、後藤久美子、島崎達也、岡田誠治、古嶋昭博:臨床検査用ガンマカメラを用いたマウス腫瘍
のイメージング化に関する研究、平成 22 年度熊本大学総合技術研究会、2011.3.17-18、熊本 4)研究費などの資金獲得
平成 22 年度 肥後医育振興会 医学研究助成金、代表者:白石善興、150 千円
自己評価:今年度の研究資金については、白石技術職員の研究「小動物を用いた悪性リンパ腫の放射線免
疫療法モデルの開発」に対する評価が認められ、少額ではあるが研究資金を獲得できた。しかし、科研費
を含む外部等資金が1件も獲得できなかったので、今後の努力が必要である。研究発表については、国内
において教職員(全7名)1人当たり平均 1.4 題で、さらなる努力が必要である。また、論文発表では英
文・和文とも発表がなく、今後いっそうの努力が必要である。なお、平成23年度と24年度に、最先端
研究基盤事業費の一部により、アイソトープ総合施設へ小動物用の SPECT/X 線 CT イメージング装置と蛍
光 in vivo イメージング装置が導入される予定であり、これらの装置を用いた関連研究の進展が図れるも
のと期待される。さらにRI実験分野への修士課程や博士課程の学生を積極的に受け入れて、当分野の専
門領域における研究を活性化させる必要がある。 97
2.研究支援に関して
1)研究支援の概略
RI実験分野が業務を行っている4つのRI施設は、生命資源研究・支援センターへの統合以前より単
独施設として担ってきた研究支援体制をそれぞれ踏襲し、さらに施設間同士のコミュニケーションを密に
図りながら円滑なRI利用のサポートを行っている。各RI施設における利用の特色は、アイソトープ総
合施設では、生命科学全般を中心としたRI実験支援、医学研究部と深く関わっている本荘地区アイソト
ープ施設では基礎医学や医療分野でのRI実験支援、薬学研究部と深く関わっている大江地区アイソトー
プ施設では創薬関連のRI実験支援、理工学部と深く関わっている黒髪地区アイソトープ施設では鉱物試
料・素子材料・物性関連のRI実験支援を行っている。また、RI施設全体の特筆される設備としては、
RI実験者を育成する放射線教育や教育訓練のための専用講義室やRI実習室、高レベルRIトレーサ実
験室、遺伝子組み換えやエイズ等の病原微生物研究のためのバイオハザード対策を施したP2・P3レベ
ル実験室、生命体のRIによるイメージング(ガンマカメラ)室などを完備し、将来的に PET のようなR
Iを利用した高度な研究に対応できるような機器を設置できる部屋も用意している。また、タンパクの機
能解析などの最先端RI実験に必要な実験機器なども完備している。 4つのRI施設は学内キャンパス毎に点在し、各キャンパス地区における放射線やRIの研究教育、放
射線安全管理の主たる窓口となってお互いが有機的に連携している。全学的に早くから導入が望まれてい
た「学内 LAN を用いた放射線取扱者個人管理システム」をアイソトープ総合施設が平成13年度に整備し、
研究者の放射線やRIの実験体制を迅速かつ確実に整えられるように全RI施設教職員の協力の下に関係
部局と連携を保ちながら円滑な運用を行っている。
2)研究支援状況概略 放射線業務従事者受け入れ人数(741 名) RI使用課題受入数(92 件) 管理区域立入り延人数(18,424 名) 受入RI数量(18.73 GBq、155 個) 使用RI数量(7.96 GBq) 放射性廃棄物の引渡数量(79.7 本/50ℓドラム缶換算、3,937 千円) 放射線取扱者教育訓練(講習回数 42 回/年 受講者 1,458 名、 RI実習回数 14 回/年 受講者 245 名) 施設利用説明会(41 回/年 受講者 241 名) ホームページ・e-Mail リストによる放射線・RI関連情報の発信 全学放射線取扱者個人管理システムの運用 web 機器予約システムの運用(黒髪RI) 自己評価:学内者の施設利用に関しては平成21年度実績と比較して同程度であり、十分な支援を行うこ
とができたものと評価できる。今後さらに、独法化の特質を活かし、学外からの積極的な利用者受け入れ
並びにより良いサービス向上をめざして努力する必要がある。また、本荘地区アイソトープ施設において
可能となった「非密封RIの管理区域外使用」(平成 20 年1月承認)によるRI実験手法の利便性を強
調しながら、RI実験分野およびアイソトープ総合施設職員が一体となってRI利用の活性化を促してい
きたい。なお、平成23年度から24年度にかけて、最先端研究基盤事業費(6億円)の一部により、ア
イソトープ総合施設の非密封RI管理区域内へ小動物用 SPECT/X 線 CT イメージング装置と蛍光 in vivo
イメージング装置の高度研究支援機器が導入される予定であり、この分野の研究実験を強力にサポートし
ながらRI施設の活発な利用促進も目指していきたい。 98
3.社会貢献に関して 1)社会貢献の概略 RI実験分野ならびに実務を担当するRI施設の使命のひとつは、RI施設利用者のみならず他の放射
線取扱者の放射線障害を未然に防止し、放射線やRIを有効利用することにより最大限の研究や教育成果を
上げることに貢献することであり、そのためには前身のアイソトープ総合センター設立当初より掲げている
「全学的なRIの安全管理指導、全学的な放射線安全取扱のための教育訓練の主導的な実施、各RI施設に
おける放射線安全管理」を誠実に遂行しなければならない(図1 学内における放射線安全管理体制)。
所属する教職員は、放射線に関する専門的知識や技能を有するだけでなく、放射線安全管理に必要な資
格(第1種・第2種放射線取扱主任者、エックス線作業主任者、第1種・第2種作業環境測定士)を取得し、
重責を果たしながらその任にあたっている。さらに、学内外でそれらを活かした社会的な貢献を行っている。
2)学内での役員活動 放射性同位元素委員会委員 古嶋昭博 放射線障害防止専門委員会委員 ・調査点検部会 ・教育訓練企画部会 ・健康管理部会 ・国際規制物資管理部会 ・主任者部会 島崎達也(世話人)、古嶋昭博、高椋光博 古嶋昭博(世話人)、島崎達也、高椋光博 古嶋昭博、島崎達也、高椋光博 古嶋昭博、島崎達也、高椋光博 古嶋昭博(世話人)、島崎達也、高椋光博 生命資源研究・支援センター運営委員会委員 古嶋昭博 中央安全衛生委員会委員 古嶋昭博 附属図書館医学系分館運営委員会委員
古嶋昭博
動物実験委員会委員
古嶋昭博 生命資源研究・支援センター広報委員会委員 島崎達也 本荘地区学内共同研究施設男女
共同参画推進委員会委員
島崎達也 3)学外での役員活動 日本核医学技術学会 日本核医学技術学会九州地方会 大学等放射線施設協議会 熊本地区核医学技術懇話会 医学物理士認定機構 放射線影響懇話会 日本アイソトープ協会主任者部会 文部科学省 財団法人原子力安全研究協会 評議員 古嶋昭博 理事 古嶋昭博 常議員 古嶋昭博 顧問 古嶋昭博 試験委員会委員 古嶋昭博 世話人 島崎達也 企画委員会委員 島崎達也 技術参与(環境放射能対策担当) 島崎達也 研究参与 島崎達也
4)その他特筆すべきこと (1)「管理下にない放射性同位元素等に関する一斉点検の実施及び報告依頼について」(平成21年10月
1日付け、文部科学省通知)への対応 平成21年10月に全国各放射線取扱事業所宛に通知された管理下にないRI等の一斉点検について
は、全学放射線関連委員会の迅速な対応の下に、平成21年度中に全キャンパス・全部局を対象とした
点検業務委託業者による第三者一斉点検実施を決定した。RI実験分野およびRI総合施設の教職員は
全学的な点検組織体制作りや実施について積極的な助言・指導を行い、事務部と密接に連携を取りなが
99
ら第三者一斉点検実施について強力なサポートを行った。さらに、その点検実施中に発見された「管理
下にない放射性同位元素等や核燃料物質」への対応ならびに文部科学省への報告にも多大に関係した。
また、この一斉点検実施義務の完了期限である平成22年9月30日までに、各事業所管理区域内も含
めた残りの未点検部屋等について、RI総合施設教職員が主体となって点検を担当した。 1)第三者による一斉点検は、点検対象を 3 段階のレベルに分け、理科系の学部、過去に RI 等が発見され
た事例のある学部のレベルを高く設定してより詳細に実施した。全学で 508 名の点検立会者のもと
3,336 部屋の点検を実施した。超低温槽を含めた冷蔵庫等 2,147 台、試薬棚・キャビネット・ロッカー
14,738 個、機器・装置 4,938 台、実験台・机 11,810 台、段ボール等を含めた合計 75,645 個であった。 2)放射線施設安全管理担当者による追加点検は、第三者による一斉点検で点検できなかった物品・部屋、
担当者が点検を必要と判断した部屋について実施した。全学で 179 名の点検立会者のもと 1,672 部屋の
点検を実施した。超低温槽を含めた冷蔵庫等 458 台、試薬棚・キャビネット・ロッカー6,705 個、機
器・装置 838 台、実験台・机 1,705 台、段ボール等を含めた合計 15,479 個であった。点検対象を現在
使用されていないような建物までも点検を実施した。 3)第三者(点検業務委託業者)及び放射線施設安全管理担当者による点検結果は、全学で 688 名の点検
立会者のもと 4,902 部屋の点検を実施した。超低温槽を含めた冷蔵庫等 2,605 台、試薬棚・キャビネッ
ト・ロッカー21,538 個、機器・装置 5,776 台、実験台・机 13,515 台、段ボール等を含めた合計 91,489
個であった。 4)点検により発見した管理下になかった点検対象物は、放射性同位元素等 1 件(RI 線源 2 個、汚染さ
れた物 6 個)、核燃料物質 12件(酢酸ウラニル 6 本、硝酸トリウム2本、溶液を含む廃棄物 8 個)、
規制対象外の密封線源 2 件(Pr-147 1 個、Cs-137 2 個)であった。それぞれの発見物は、所有者
の分からないものや、過去に管理されていたものが管理者の移動などにより引き継ぎがされていないも
のがほとんどであった。核燃料物質の発見は当該一斉点検のほか、同時に行われた学内の試薬調査の際
に2件発見されたことは、点検による発見が難しいことを示した。 5)本点検に関して文部科学省への報告は放射線規制室へ放射性同位元素等 1 件(RI 線源 2 個、汚染さ
れた物 6 個、詳細は添付資料参照)、保障措置室への報告は国際規制物資 7 件であった。すでに報告
済みであり、放射性同位元素等1件は最終報告書にて報告を行った。 今回の一斉点検は、本学が平成17年度より実施してきた点検において、点検体制、点検者、点検立会
者、点検部屋数、点検件数において最大限の安全管理体制で実施したものであり、学内における管理下
にない放射性同位元素等を始め、核燃料物質、規制対象外の密封線源、放射線を発生する物質にまで確
認を実施し、可能な限り管理下に置くことができた。しかし、これらの存在を否定できないために、今
後とも、教育訓練や、講義などを通して教育・啓発を継続して行う。また、学内で点検終了9月30日
以降に建物改修工事や移転が行われる建物については、今回実施したものと同程度の点検体制で点検を
実施する。今後とも、教職員、学生に対して、放射線安全管理に対する理解と協力を求める活動を充実
させる。 (2)福島第 1 原子力発電所事故に伴う対応 1)学内における放射線測定機器(個人線量計、GM サーベイメータ)の確認と貸し出し依頼への対応 2)学内関係者の福島派遣に伴う被ばく線量測定や内部被ばく線量評価への対応 3)文部科学省依頼による熊本市内での空間線量率測定の開始(黒髪南地区キャンパス、黒髪 RI) 4)福島県立医科大学への担当者派遣 文部科学省科学技術・学術政策局原子力安全課の技術参与(環境放射能対策担当)として、平成 23 年
3 月 20 日より 24 日まで、福島県立医科大学緊急被ばく医療チームの一員として、対象者の内部被ばく線
量評価を担当する者を派遣した。(RIC) 100
学 長
放射性同位元素委員会
放射線障害防止専門委員会
生命資源研究・支援
センター長
管理部局長
部局長
健康管理部局長
放射線取扱主任者
アイソトープ総合施設
保健センター
(助言・指導)
RI管理
教育訓練
黒髪RI施設
本荘RI施設
大江RI施設
施設責任者
放射線安全管理者
放射線施設
登 録
教育訓練
被曝管理
健康診断
放射線取扱者個人管理システム(学内LAN)
放 射 線 取 扱 者
図1 学内における放射線安全管理体制 自己評価:RI実験分野所属の教員全てが全学の放射線関連委員会における中心的役割を担い、熊本大学
の放射線安全管理の維持向上のために積極的に活動を行っていることは高く評価される。また、技術職員
や非常勤職員も実務作業などに労を厭わず献身的にかかわっていることも高く評価される。また、平成2
3年3月11日に発生した東日本大震災に起因する福島第 1 原子力発電所事故に対して国や行政機関から
の応援や協力要請に対して、迅速に対応したことは高く評価できる。 101
4.教育に関して
1)教育活動の概略
RI実験分野およびアイソトープ総合施設に所属または関係する教職員は、放射線やRIに関する専門
的知識や技能を有するために学内あるいは学外における学部や機関から「放射線やRI教育」のための講師
として要請依頼され、講義や実験ならびに実習を担当している。また、全学の放射線取扱者教育訓練の講師
となり、施設利用者には十分な技術・技能供与ができるようなRI実験サポート支援体制を整えている。さ
らに、学内外の放射線関連研修会からの依頼により放射線教育活動を積極的におこなっている。 平成22年度に関わった主な教育分野は、放射線医学、核医学、放射線生物学、放射線計測実験、放射
線医療技術、放射線管理学実験、放射化学実験などである。 2)学内(大学院・学部学生 講義) (1) 平成 22 年4月 23 日(金) 6月 11 日(金)8:45 10:15、4回、13:00
対 象: 大学院医学教育部修士課程 1 年、7名 内 容: 基礎放射線学 担当者: 岡田誠治、古嶋昭博、島崎達也 (2) 平成 22 年 5月 10 日(月) 6 月 28 日(月) 12:50 16:00、8回 対 象: 医学部保健学科 検査技術科学専攻4年次生、31 名 内 容: 放射性同位元素検査技術学実習 担当者: 古嶋昭博、原田幸一 (3) 平成 22 年 5月 14 日(金)14:30 16:00、1回 対 象: 熊本大学 1 年次生、9名 内 容:学祭科目「生命資源学のこれからの展開」 担当者:島崎達也 (4)
17:00、4回 平成 22 年7月2日(金) 7月7日(水) 12:50 16:00、3回 対 象: 薬学教育部 3年次生 99 名 内 容: 薬学部物理・生物系薬学実習 担当者: 古嶋昭博、島崎達也、川原 修、後藤久美子、白石善興、礒部靖博、高椋光博 (4) 平成 22 年9月 30 日(木) 平成 23 年1月 21 日(木) 12:50 16:00、15 回 対 象: 医学部保健学科 放射線技術科学専攻3年次生、40 名 内 容: 放射化学・管理学実験 担当者: 島崎達也 (5) 平成 22 年 10 月 4 日(月) 12 月 13 日(月) 12:50 16:00、8 回 対 象: 医学部保健学科 放射線技術科学専攻3年次生、41 名 内 容: 撮影学実習 担当者: 古嶋昭博 (7) 平成 22 年 3 月 15 日(火)、18 日(金) 18:00 19:30、2回 対 象: 大学院医学教育部博士課程 1年次生、13 名対象 内 容: 先端診断学理論 担当者: 古嶋昭博 3)学外講義 (ア) 平成 22 年 4 月 16 日(金) 6 月 11 日(金) 9:00 10:30、8回 対 象: 熊本総合医療リハビリテーション学院 救急救命学科1年生、44 名 内 容: 放射線医学講義 102
担当者: 古嶋昭博 (イ) 平成 22 年9月 27 日(月)13:30 15:30、1回 対 象: 熊本大学教育学部附属中学 1-3 年生、36 名 内 容:放射線体験「どこまで知っていますか?放射線」 担当者:島崎達也、白石善興 (ウ) 平成 22 年 12 月 7 日(火) 12 月 21 日(火) 9:00 10:30、3回 対 象: 熊本保健科学大学 保健科学部衛生技術科4年生、100 名 内 容: 放射性同位元素検査学講義 担当者: 古嶋昭博 (3) 平成 23 年 3 月 2 日(水) 9:00 12:00、1回 対 象: 熊本県消防学校 救急科学生、66 名 内 容: 外傷以外の外因性疾患(放射線事故)講義 担当者: 古嶋昭博 4)施設利用者向け講習会
(1) 放射線取扱者教育訓練
・平成 22 年度第 1 回 <講習A> 4 月 12 日(月) 13:00 17:30、RI総合施設6階講義室 講師:島崎、冨口(生命科学研究部)、冨吉(生命科学研究部)、荒木(生命科学研究部) 4 月 23 日(金) 13:00 16:50、工学部 2 号館 231 教室 講師:古嶋、礒部、三隅、冨口(生命科学研究部) 4 月 28 日(水) 13:00 16:50、医学教育図書棟3階第一講義室 講師:古嶋、高椋、島崎、三隅 <実習R> 4 月 15 日(木)、16 日(金)、 5 月 6 日(木)、7 日(金)、11 日(火)、12 日(水) 13:30 16:00、 RI総合施設2階実習室 講師: 古嶋、島崎、三隅、川原、礒部、後藤、、高椋、白石、上村(工学部)、 冨吉(医学部)、船間(医学部) <講習 X> 4 月 12 日(月) 9:00 17:30、RI総合施設 6 階講義室 講師:島崎、白石(生命科学研究部)、肥合(生命科学研究部)、冨口(生命科学研究部)、 荒木(生命科学研究部) 4 月 22 日(木) 13:00 17:55、工学部2号館 222教室 講師: 島崎、上村(工学部)、津志田(工学部) 4 月 26 日(月)13:00 17:55、RI総合施設 6 階講義室 講師:島崎、白石(生命科学研究部)、肥合(生命科学研究部)、冨口(生命科学研究部)、 荒木(生命科学研究部) 4 月 30 日(金)13:00 17:55、工学部2号館 222教室 講師: 島崎、津志田(工学部)、上村(工学部) ・平成 22 年度第 2 回 <講習A> 7月 2 日(金) 13:00 16:50、大江地区総合研究棟 2 階多目的ホール 講師:古嶋、島崎、川原、國安(医学薬学研究部) 7月 20 日(火) 13:00 16:50、総合研究棟6階講義室 講師: 古嶋、島崎、三隅、高椋、白石 <実習R> 103
7 月 6 日(火)、7 日(水)、22 日(木)、23 日(金) 13:30 16:00、 RI総合施設2階実習室 講師:古嶋、島崎、三隅、川原、礒部、後藤、高椋、白石、上村(工学部) <講習 X> 7 月 16 日(金)13:00 17:55、工学部付属工学研究機器センター2Fセミナー室 講師: 島崎、津志田(工学部)、上村(工学部) 7 月 26 日(月) 13:00 17:55、RI総合施設 6 階講義室 講師:島崎、白石(生命科学研究部)、肥合(生命科学研究部)、冨口(生命科学研究部)、 荒木(生命科学研究部) ・平成 22 年度第 3 回 <講習A> 10 月 19 日(火) 13:00 16:50、工学部付属工学研究機器センター2Fセミナー室 講師:古嶋、島崎、三隅、礒部 10 月 20 日(水) 13:00 17:00、RI総合施設6階講義室 講師:三隅、高椋、白石、冨口(生命科学研究部) <実習R> 10 月 22 日(金)、 25 日(月) 13:30 16:00、RI総合施設2階実習室 講師:古嶋、島崎、三隅、川原、礒部、後藤、高椋、白石、上村(工学部) <講習 X> 10 月 12 日(火)13:00 17:55、工学部付属工学研究機器センター2Fセミナー室 講師: 島崎、津志田(工学部)、上村(工学部) ・平成 22 年度第 4 回 <講習A> 1月 21 日(金) 13:00 16:50、RI総合施設6階講義室 講師:古嶋、島崎、三隅、高椋、白石 <実習R> 1月 24 日(月)、25 日(火) 13:30 16:00、RI総合施設2階実習室 講師:古嶋、島崎、三隅、川原、礒部、後藤、高椋、白石、上村(工学部) <講習 X> 1 月 17 日(月)13:00 17:55、黒髪地区アイソトープ施設1階セミナー室 講師: 島崎、津志田(工学部)、上村(工学部) 5)研修会など (学外) (1) 平成 22 年9月 18 日(土)、10:00 16:30、1 回 対 象: 医療関係者(医師、看護師、診療放射線技師、消防)、警察、行政および 事業所関係者等、12 名 内 容: 緊急被ばく医療基礎講座Ⅱ(WBC コース)講義 場 所:石川県立中央病院 担当者: 島崎達也 (2) 平成 22 年9月 30 日(木)、13:00 16:30、1 回 対 象:宮崎県立五ヶ瀬中等教育学 4 年、20 名 内 容: 「高校生のための放射線実習セミナー」講義 場 所:宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校 担当者: 島崎達也 104
(3) 平成 22 年 12 月 11 日(土)、10:00 16:30、1 回 対 象: 医療関係者(医師、看護師、診療放射線技師、消防)、警察、行政および 事業所関係者等、15 名 内 容: 緊急被ばく医療基礎講座Ⅱ(WBC コース)講義 場 所:長崎大学医学部 担当者: 島崎達也 自己評価:前年度に引き続き、学内外からの要請により学生に対する講義や実験・実習などの教育を積極的
に担当または分担協力し、かつ、全学の放射線取扱者教育訓練の主導的企画および実施を分野全教職員が連
携して行ったことは、非常に高く評価できる。また、学外からの特別な要請により研修会の講師を務めたこ
とも高く評価できる。全学の放射線取扱者教育訓練については、今後も放射線障害防止専門委員会と連携し
ながら、教育訓練企画および実施を推進していきたい。
105
(7)動物資源開発研究施設の平成22年度活動内容
1.主要設備
本館工事概要
*建物位置
熊本市本荘2丁目2番1号(熊本大学本荘団地中地区)
*工
期
昭和55年3月 昭和56年3月
*基本設計及び工事監理
熊本大学施設部
*設
計
建
築:教育施設研究所
設備関係:末松設備総合コンサルタント
*施
工
建築工事:フジタ工業
設備工事:三建設備工業
電気工事:九州電気工事
昇降機工事:フジテック
焼却炉設備工事:サンレー冷熱
本館建築概要
*構
造
鉄筋コンクリート造(地下1階 地上4階)
*面
積
延べ面積 4254.20m2
(内訳) B階
972.58m2
1階
886.17m2
2階
896.98m2
3階
899.68m2
4階
532.78m2
R階
66.01m2
*外
装
コンクリート打放し砂壁状吹付壁(一部磁器質壁タイル二丁掛張り)
本館設備概要
1.空気調和設備
(1) 空気調和設備工事
動物飼育室系統 全外気単一ダクト方式:換気回数 20回/h 以上
実験室・手術室系統 全外気単一ダクト方式
居室系統 水熱源ヒートポンプパッケージ+新鮮空気ダクト方式
中央洗浄室他系統 オールフレッシュパッケージ方式
3階飼育室 空冷ヒートポンプパッケージ+新鮮空気ダクト方式
(2) 空調系統
1. 動物飼育室系統
図
2. 図
実験室・手術室系統
106
2.主要機器
冷凍機 ターボ冷凍機 125USRT 2台
ボイラ 貫流型 蒸発量 2.0t/h
2台
冷却塔 超低騒音型 250RT 1台(ターボ用)
超低騒音型 30RT 1台(オールフレッシュパッケージ用)
密閉型 25RT 1台(ヒートポンプ用)
貯油槽 地下式 20,000+
空調器 8台 動物飼育室系統4台 実験室・手術室系統4台
全熱交換器 4台 地階動物飼育室系統 2階動物飼育室系統
3階 動物飼育室系統 地階手術室・実験室系統4台
パッケージ空調機
オールフレッシュ型 30USRT 1台 空冷ヒートポンプパッケージ型
8650W 1台
水熱源天井埋込型ヒートポンプパッケージ型 2240 4700Kcal/h 30台
中央監視装置 遠隔発停 39点 状態監視 135点 警報監視 102点 計測
6点
3.給水排水ガス設備
【給水設備】
重力式給水設備 1m3 ステンレス製高架水槽(BS 動物飼育区域用)
給湯設備 蒸気加熱方式 3,000+ 貯湯槽
排水設備 1.生活排水→公共下水道
2.一般動物排水→貯溜槽→固液分離→公共下水道
3.有害物質排水→貯溜槽(5槽)→モニタ槽→公共下水道
4.感染物質系排水→排水連続滅菌装置→公共下水道
ガス 都市ガス
4.特殊設備
オートクレーブ設備
高圧蒸気滅菌装置
6台
排水連続滅菌装置
1台
液体窒素設備 コールドコンバータ CE・3型
1基
液体窒素容器 1.110φ H960
6台
エアシャワー
2台
ケージウォッシャー
1台
医療ガス設備 圧縮空気・吸引・酸素・笑気設備
冷
室 プレハブ室 4℃
1室
中央集塵設備 インレット
11個
エレベーター設備 750kg(11人乗り) 60m/r
750kg 60m/min 5カ所停止
5.保安設備
消化設備
屋内消火栓
防火
6.通信設備
ネットワーク設備
連結散水栓
電話設備
自動火災報知設備
放送設備
4カ所停止
1台
1台
煙感知連動防煙ダンバー
出入管理設備(指紋照合・電気錠)
新館工事概要
*建物位置
熊本市本荘2丁目2番1号(熊本大学本荘団地中地区)
*工
期
平成10年12月 平成12年2月
*基本設計及び工事監理
熊本大学施設部
*設
計
㈱山下設計 九州支社
107
避雷針設備
*施
工
建築工事:大林・鴻池・建吉特定建設工事共同企業体
設備工事:㈱協和エクシオ
電気工事:須賀・大橋特定建設工事共同企業体
昇降機工事:フジテック㈱
新館建築概要
*構
造
*面
積
*外
鉄骨鉄筋コンクリート造(地上10階)
延べ面積
4061.98m2
(内訳) R階 37.4m2
10階 498.18m2
9階 603.48m2
8階 603.48m2
7階 598.48m2
6階 600.48m2
5階 600.48m2
4階
44m2
3階 121m2
2階 146m2
1階 209m2
装
根巾木:御影石本磨き(ラステンバーグ)
下 部:磁器質100角割肌タイル
上 部:磁器質50二丁ラスタータイル
108
新館設備概要
1.空気調和設備
(1) 7階アイソレータ室及び8・9階飼育室北側系統
蒸気ボイラーB-1+冷凍機 RR-1 3+空気調和機 AHU-1・2+ダクト方式
循環方式 33,700CMH 給排気量(循環量の約30%)
図
(2) 7階検収室及び8・9階飼育室南側系統
蒸気ボイラーB-1+冷凍機 RR-1 3+空気調和機 AHU-3・4+ダクト方式
循環方式 33,000CMH 給排気量(循環量の約30%)
図
(3) 10階感染・隔離飼育室系統
蒸気ボイラーB-1+冷凍機 RR-1 3+空気調和機 AHU-5・6+ダクト方式
全外気方式 12,680CMH
図
(4) 居室系統
空冷ヒートポンプ式パッケージ型空気調和機 AM-1
109
16+全熱交換機 HEA-1
8
2.利用状況
動物別入荷匹数(本館)
*単位:匹
年月
H22.4
253
5
340
6
555
7
224
10
194
3
5
359
11
10
220
40
337
65
10
8
378
20
297
12
20
9
265
15
170
1
20
18
10
240
21
241
22
21
5
11
309
40
219
12
336
11
356
4
20
H23.1
332
30
164
10
32
2
261
45
224
5
17
3
242
26
204
5
20
3,731
274
2,989
148
196
合計
21
19
26
4
23
動物別飼育匹数(本館)
23
*単位:匹
年月
H22.4
522,440
18,090
26,238
276
450
330
692
344
5
560,680
18,680
29,370
234
415
327
662
320
6
539,385
18,120
28,341
354
522
300
597
298
7
548,980
18,490
32,565
774
795
310
495
330
8
538,890
18,510
31,479
1,542
1,095
310
419
341
9
529,465
19,045
31,395
588
968
272
382
175
330
10
552,295
20,840
34,236
987
1,219
279
346
205
449
11
550,115
19,680
30,240
819
1,197
270
260
72
663
12
575,200
20,745
30,750
447
1,522
279
234
837
H23.1
574,170
21,180
32,601
390
1,425
279
126
837
2
536,325
21,005
29,349
294
1,126
252
745
3
600,205
24,475
27,135
180
1,834
279
827
6,628,150
238,860
363,699
6,885
12,568
3,487
合計
110
4,213
452
6,321
施設利用者登録数(本館・新館)
研究分野
研究分野
登録者数
登録者数
生体微細構築学
1
運動骨格病態学
10
分子生理学
5
小児外科学
5
知覚生理学
2
皮膚病態治療再建学
5
病態生化学
6
視機能病態学
11
細胞情報薬理学
1
頭頸部感覚病態学
8
生体機能薬理学
13
婦人科学
4
機能病理学
3
生体機能制御学
8
医学・薬学
医学・薬学
細胞病理学
6
顎口腔病態学
6
微生物学
2
病態情報解析学
10
環境保健医学
1
画像診断・治療学
1
腫瘍医学
6
循環器臨床研究先端医療学
3
法医学
3
環境分子保健学
1
免疫学
8
臨床薬物動態学(薬剤部)
7
分子遺伝学
14
製剤設計学
2
神経分化学
12
検査技術科学
6
脳回路構造学
7
腎臓発生分野
13
分子病理学
2
脳発生分野
1
免疫識別学
14
組織幹細胞分野
4
感染症阻止学
5
損傷修復分野
2
感染制御学
2
多能性幹細胞分野
11
呼吸器病態学
4
幹細胞誘導分野
5
消化器内科学
3
系統発生分野
1
血液内科学
6
細胞医学分野
7
腎臓内科学
6
生殖発生分野
11
代謝内科学
20
岡田プロジェクト研究室
4
循環器病態学
7
滝口プロジェクト研究室
2
神経内科学
9
資源開発分野
4
小児科学
10
バイオ情報分野
8
小児発達学
1
表現型クリニック分野
23
心臓血管外科学
1
生物科学科 生体機能学
4
消化器外科学
3
脳神経外科学
13
保健学科
発生研
エイズ
生命資源
理学部
大学院先導機構
合
111
8
計 (人)
391
本館
エネルギー使用量(電気、ガス、重油使用量)
電気
KWH
ガス
1日平均
低 圧
m3
中 圧(ボイラー)
1日平均
m3
1 日平均
H22.4
142,100
4,736
1
0
34,916
1,163
5
180,900
5,835
1
0
30,268
976
6
230,500
7,683
1
0
28,302
943
7
293,000
9,451
1
0
27,972
902
8
322,300
10,396
1
0
30,950
998
9
272,800
9,093
1
0
31,254
1,041
10
209,700
6,764
1
0
34,670
1,118
11
114,000
3,800
1
0
33,615
1,120
12
103,100
3,325
1
0
40,183
1,296
H23.1
104,600
3,374
1
0
49,466
1,595
2
97,400
3,478
2
0
37,579
1,342
3
107,900
3,480
1
0
42,339
1,365
合 計
2,178,300
5,951
13
0
421,514
1,154
112
4.動物資源開発研究施設を利用して
発表された研究成果
Kazuya Saitoha, Shinji Inagakib, Masataka
Nishimuraa, Hideo Kawaguchic and Wen-Jie
Song Neurosci Res. 2010,68: 107-113.
【医学薬学研究部】
○ 分 子 生 理 学 分 野 ○生体機能薬理学分野
1) Dong YF, Liu L, K. Kataoka K, Nakamura
T, Fukuda M, Tokutomi Y, Nako H, Ogawa H,
Kim-Mitsuyama
S.
Aliskiren
prevents
cardiovascular complications and pancreatic
injury in a mouse model of obesity and type 2
diabetes. Diabetologia. 53:180-191. 2010
1) Wei, F-Y., Suzuki, T., Watanabe, S.,
Kimura, S., Kaitsuka, T., Fujimura, A., Matsui,
H., Atta, M., Michiue, H., Fontecave, M.,
Yamagata, K., Suzuki, T., Tomizawa, K.:
Deficit of Lys-tRNA modification by Cdkal1
causes the development of type 2 diabetes in
mice. J Clin Invest., 121: in press. 2011.
2) Fukuda M, Nakamura T, Kataoka K, Nako
H, Tokutomi Y, Dong YF, Ogawa H, KimMitsuyama S. Potentiation by candesartan of
○ 知 覚 生 理 学 分 野 1) Voltage-gated K+ channel KCNQ1
regulates insulin secretion in MIN6 beta-cell
line.
Kazuya Yamagata; Takafumi Senoguchi;
Meihong Lu; Makoto Takemoto; Fazlul Karim;
Chisa Go; Yoshifumi Sato; Mitsutoki Hatta;
Tatsuya Yoshizawa; Eiichi Araki; Junichi
Miyazaki; Wen-Jie Song.
Biochem Biophys Res Comm, 2011,
407(3):620-5.
protective effects of pioglitazone against type 2
diabetic cardiovascular and renal complications
in obese mice. J Hypertens. 28:340-352. 2010
3) Yamamoto E. Kataoka K. Dong YF.
Nakamura T. Fukuda M. Nako H. Ogawa H.
Kim-Mitsuyama
S.
Benidipine,
a
dihydropyridine L-type/T-type calcium channel
blocker, affords additive benefits for
prevention
of
cardiorenal
injury
in
hypertensive rats. J Hypertens. 28:13211329.2010 2) Mitochondrial dysfunction and increased
reactive oxygen species impair insulin
secretion in sphingomyelin synthase 1 null
mice. Yano M, Watanabe K, Yamamoto T,
Ikeda K, Senokuchi T, Lu M, Kadomatsu T,
sukano H, Ikawa M, kabe M, Yamaoka S,
Okazaki T, Umehara H, Gotoh T, Song WJ,
Node K, Taguchi R, Yamagata K, Oike Y. J
Biol Chem 2011, 286(5):3992-4002.
4) Dong YF, Liu L, Lai ZF, Yamamoto E,
Kataoka K, Nakamura T, Fukuda M, Tokutomi
Y, Nako H, Ogawa H, Kim-Mitsuyama S.
Aliskiren enhances protective effects of
valsartan against type 2 diabetic nephropathy
in mice. J Hypertens. 28:1554-1565. 2010
3) Spontaneous activity resembling toneevoked activity in the primary auditory cortex
of guinea pigs.
5) Fukuda M, Nakamura T, Kataoka K, Nako
H, Tokutomi Y, Dong YF, Yasuda O, Ogawa
H, Kim-Mitsuyama S. Ezetimibe ameliorates
cardiovascular complications and hepatic
steatosis in obese and type 2 diabetic db/db
113
mice. J Pharmacol Exp Ther. 335:70-75.2010
6) Ishii N, Matsumura T, Kinoshita H, Fukuda
K, Motoshima H, Senokuchi T, Nakao S,
Tsutsumi A, Kim-Mitsuyama S, Kawada T,
Takeya M, Miyamura N, Nishikawa T, Araki E.
Nifedipine induces peroxisome proliferatoractivated receptor-gamma activation in
macrophages and suppresses the progression of
atherosclerosis in apolipoprotein E-deficient
mice.
Arterioscler
Thromb
Vasc
Biol. :30(8):1598-605. 2010
7) Nishiyama A, Kim-Mitsuyama S. New
approaches to blockade of the renin-
Angiotensin Research vol.7: 55-59、2010、光
山勝慶
12) 心不全治療における RAS 抑制 ーレ
ニ ン 治 療 薬 の 可 能 性 、 医 学 の あ ゆ み 232:489-495、2010、光山勝慶
13) 降圧薬によるアンチエイジングの可能
性、Anti-aging Science Vol.2(1):19-22、2010、
光山勝慶
14) レニン阻害薬の薬理作用と臨床上のポ
ジ シ ョ ニ ン グ 、 Medical Practice
vol.27(5):811-813、2010、光山勝慶
angiotensin-aldosterone system: overview of
regulation of the renin-angiotensin-aldosterone
system. J Pharmacol Sci. :113(4):289-91. 2010
15) 循環器薬による脳卒中、認知症の治療
戦略の現状と課題、Cardiovascular Frontier
Vol.1(1)37-46、2010、光山勝慶
8) Shimizu H, Nakagawa Y, Murakami C,
Aoki N, Kim-Mitsuyama S, Miyazaki H.
Protein tyrosine phosphatase PTPepsilonM
negatively regulates PDGF beta-receptor
signaling induced by high glucose and PDGF
in vascular smooth muscle cells. Am J Physiol
Cell Physiol. 299:C1144-1152. 2010
16) アルドステロンブロッカーの血管保護
作用研究の最先端、血圧 17(6): 22-26、
2010、光山勝慶、中村太志
9) Yamamoto E, Nakamura T, Kataoka K,
Tokutomi Y, Dong YF, Fukuda M, Nako H,
Yasuda O, Ogawa H, Kim-Mitsuyama S.
Nifedipine prevents vascular endothelial
dysfunction in a mouse model of obesity and
type 2 diabetes, by improving eNOS
dysfunction and dephosphorylation. Biochem
Biophys Res Commun.403:258-263. 2010
10) mTOR、Vascular Medicine Vol.6(1):69-7、
2010、光山勝慶
11) 糖尿病大血管症と RAS の関連を探る、
114
17) ARB による血管年齢改善、Anti-aging
Science Vol.2(2):11-15、2010、光山勝慶
18) カンデサルタンの心血管保護作用にお
け る 酸 化 ス ト レ ス と 炎 症 の 役 割 、 血 圧 17(7): 49-51、2010、光山勝慶
19) 高血圧性心不全の基礎医学 神経体液
性因子と心筋障害、血圧 17(7): 21-25、
2010、光山勝慶
20) Ca 拮抗薬による循環器疾患治療戦略ー
L 型, T 型, N 型?、MEDICO Vol.41(10):5-9、
2010、光山勝慶
21) 直接的レニン阻害薬/アリスキレン、
Heart View vol.14(12): 260-265、2010、光山
勝慶
up-regulation of BDNF. J Neurochem 116:
323-333, 2011.
22) NAVIGATOR 、 CARDIAC PRACTICE 21: 411-413、2010、光山勝慶
23) 血 管 病 と シ グ ナ ル 伝 達 系 、 細 胞
42(13): 2-3、2010、光山勝慶
24) イルベサルタンの薬理学的特徴とエビ
デ ン ス ー 第 二 世 代 ARB ( メ タ ボ サ ル タ
ン)への期待ー、細胞 42(13): 24-29、2010、
光山勝慶
25) RA 系は悪玉?善玉?、心臓 42(12):
1561、2010、光山勝慶
3) Okamoto T., Khan S., Oyama K., Fujii S.,
Sawa T., and Akaike T.: A new paradigm for
antimicrobial host defense mediated by a
nitrated cyclic nucleotide. J Clin Biochem Nutr
46: 14-19, 2010.
4) 澤智裕、小野勝彦、赤池孝章:活性酸
素・一酸化窒素によるニトロ化シグナルと
抗炎症作用. 感染・炎症・免疫 41: 12-19,
2011.
5) 岡本竜哉、赤池孝章:呼吸器疾患にお
ける酸化ストレスと制御シグナルの分子基
盤: Molecular mechanisms of nitric oxide- and
reactive oxygen species-mediated signalings in
the respiratory diseases. 呼吸 29: 859-866,
2010.
26) ARB による beyond RAS 抑制効果と
CKD 、 腎 移 植 ・ 血 管 外 科 22: 151-158 、
2010、光山勝慶
27) 高血圧の病態生理と血管内皮障害の意
義、循環器疾患のサイエンス、南山堂、編
集者:小室一成、p44-5、2010、光山勝慶
6) 岡本竜哉、澤智裕、赤池孝章:Nitric
oxide(NO)および NO 関連物質. 日本臨
床増刊号広範囲血液・尿化学検査, 免疫学
的検査-4 982: 839-842, 2010.
○微生物学分野
1) Tokutomi Y., Kataoka K., Yamamoto E.,
Nakamura T., Fukuda M., Nako H., Toyama K.,
Dong YF., Khandaker Ahtesham A., Sawa T.,
Akaike T., and Kim-Mitsuyama S.: Vascular
responses to 8-nitro-cyclic GMP in nondiabetic and diabetic mice. Br J Pharmacol
162: 1884-1893, 2011.
7) 河村好章、赤池孝章:新興感染症原因
菌 - Helicobacter cinaedi. 日 本 医 事 新 報
4514: 59-62, 2010.
○腫瘍医学分野
1) Nambu, T, Araki, N*, Nakagawa, A,
Kuniyasu, A. Kawaguchi, T, Hamada, A. Saito,
H: The Contribution of BCR-ABL-independent
Activation of ERK1/2 to Acquired Imatinib
Resistance in K562 Chronic Myeloid
Leukemia Cells. Cancer Science, 101(1):13742, 2010.
2) Kurauchi Y., Hisatsune A., Isohama Y.,
Sawa T., Akaike T., Shudo K., and Katsuki H.:
Midbrain dopaminergic neurons utilize nitric
oxide/cyclic GMP signaling to recruit ERK
that links retinoic acid receptor stimulation to
2) Silsirivanit A, Araki N*, Wongkham C,
115
Pairojkul C, Narimatsu H, Kuwahara K,
Wongkham S*, Sakaguchi N: A novel serum
carbohydrate marker for cholangiocarcinoma:
values for diagnostic and prognostic indicators.
Cancer, in press
4) Nakayama, Y., Endo, M., Tsukano, H.,
Mori, M., Oike, Y., Gotoh, T. Molecular
mechanisms of the LPS-induced non-apoptotic
ER stress-CHOP pathway. : J Biochem,
147,471-483, 2010.
3) Esaki K, Terashima Y, Toda E, Yoshinaga S,
Araki N, Matsushima K, Terasawa H.
Expression and purification of human
FROUNT, a common cytosolic regulator of
CCR2 and CCR5. Protein Expression and
Purification, 2010 in press
4) 荒木令江 『融合プロテオミクスによる
病態メカニズムの解析』小田吉哉・長野光
5) Miyazaki, Y., Kaikita, K., Endo, M., Horio,
E., Miura, M., Tsujita, K., Hokimoto, S.,
Yamamuro, M., Iwawaki, T., Gotoh, T.,
Ogawa, H., Oike, Y.:C/EBP Homologous
Protein Deficiency Attenuates Myocardial
Reperfusion Injury by Inhibiting Myocardial
Apoptosis and Inflammation.: Arterioscler
Thromb Vasc Biol.,31,1124-1132,2011.
司編集 創薬のためのタンパク質・プロテ
オミクス解析 羊土社 p182-190(2010)
6) Yano, M., Watanabe, K., Yamamoto, T.,
Ikeda, K., Senokuchi, T., Lu, M., Kadomatsu,
T., Tsukano, H., Ikawa, M., Okabe, M.,
Yamaoka, S., Okazaki, T., Umehara, H.,
Gotoh, T., Song, WJ. , Node, K., Taguchi, R.,
Yamagata, K., Oike, Y. Mitochondrial
dysfunction and increased reactive oxygen
species impair insulin secretion in
sphingomyelin synthase 1 null mice. J Biol
Chem, 286, 3992-4002, 2011. =
○分子遺伝学分野
1) Tsukano, H., Gotoh, T., Endo, M., Miyata,
K., Tazume, H., Kadomatsu, T., Yano, M.,
Iwawaki, T., Kohno, K., Araki, K., Mizuta, H.,
Oike, Y. : The Endoplasmic Reticulum StressCHOP Pathway-mediated Apoptosis in
Macrophages Contributes to the Instability of
Atherosclerotic Plaques. Arterioscler Thromb
Vasc Biol, 30, 1925-1935, 2010.
○ 神経分化学分野
2) Okada, T., Tsukano, H., Endo, M., Tabata,
M., Miyata, K., Kadomatsu, T., Miyashita, K.,
Semba, K., Nakamura, E., Tsukano, M.,
Mizuta, H., Oike, Y.: Synoviocyte-derived
Angiopoietin-like protein 2 contributes to
synovial chronic inflammation in rheumatoid
arthritis. Am J Pathol, 176, 2309-2319, 2010.
1) Ito A, Shinmyo Y, Abe T, Oshima N,
Tanaka H, Ohta K. Tsukushi is required For
anterior commissure formation in mouse brain.
Biochem Biophys Res Commun. 402(4):813-8.
Epub 2010 Nov 3. 2010.
3) Terada, K., Oike, Y. Multiple molecules of
Hsc70 and a dimer of DjA1 independently bind
2) Ahmed G, Shinmyo Y, Naser IB, Hossain M,
Song X, Tanaka H. Olfactory bulb Axonal
outgrowth is inhibited by draxin. Biochem
Biophys Res Commun, Biochem Biophys Res
to an unfolded protein. J Biol Chem, 285,
16789-16797, 2010.
Commun. 398(4):730-4. Epub 2010 Jul 17.
2010.
116
Remarks, Main Conclusions and Discussion.
3) Su Y, Zhang S, Islam SM, Shinmyo Y,
Naser IB, Ahmed G, Tanaka H. Draxin is
involved in the proper development of cord.
Developmental Dynamics, 239(6), 1654-1663.
2010.
Clancy B, Defelipe J, Espinosa A, Fairen A,
Jinno S, Kanold P, Luhmann HJ, Rockland KS,
Tamamaki N, Yan XX. Front Neuroanat.4:7,
2010.
6) Draxin, a repulsive axon guidance protein, is
○脳回路構造学分野
1) Tangential migration and proliferation of
intermediate progenitors of GABAergic
neurons in the mouse telencephalon Shengxi
Wu, Shigeyuki Esumi, Keisuke Watanabe ,
Jing Chen, Kouichi C.Nakamura, Kazuhiro
Nakamura, Kouhei Kometani, Nagahiro
Minato, Yuchio Yanagawa, Kaori Akashi,
Kenji Sakimura, Takeshi Kaneko and Nobuaki
Tamamaki. Development 2011 138(12):2499509
involved in hippocampal development. Zhang
S, Su Y, Shinmyo Y, Islam SM, Naser IB,
Ahmed G, Tamamaki N, Tanaka H *
Neuroscience research 66: 53-61, 2010.
7) Origin of new glial cells in intact and injured
adult spinal cord. Barnabe-Heider F, Goritz C,
Sabelstrom H, Takebayashi H, Pfrieger FW,
Meletis K, Frisen J. Cell Stem Cell. 7(4):470482, 2010.
8) Netrin 1 provides a chemoattractive cue for
2) Evidence for the spontaneous production but
massive programmed cell death of new
neurons in the subcallosal zone of the postnatal
mouse brain. Kim WR, Chun SK, Kim TW,
Kim H, Ono K, Takebayashi H, Ikenaka K,
Oppenheim RW, Sun W. Eur. J. Neurosci.
33(4):599-611, 2011.
the ventral migration of GnRH neurons in the
chick forebrain. Murakami S, Ohki-Hamazaki
H, Watanabe K, Ikenaka K and Ono K.
J.
Comp. Neurol. 518: 2019-2034, 2010.
9) The ratio of 'deleted in colorectal cancer' to
'uncoordinated-5A' netrin-1 receptors on the
growth
3) Genetically-defined lineage tracing of
Nkx2.2-expressing cells in chick spinal cord.
Gotoh H, Ono K, Takebayashi H, Harada H,
Nakamura H, Ikenaka K. Dev Biol. 349:504511, 2011. 2010
cone
regulates
mossy
fibre
directionality. Muramatsu E, Nakahara S,
Ichikawa J, Watanabe K, Matsuki N and
Koyama R. Brain. 2010 133:60-75.
○分子病理学分野
1) Taniguchi, K., Nishiura, H., Ota, Y.,
Yamamoto, T. Roles of the ribosomal protein
S19 dimer and chemically induced apoptotic
cells as a tumor vaccine in syngeneic mouse
4) Long-range GABAergic connections
distributed throughout the neocortex and their
possible function.
Tamamaki, N. & Tomioka, R. Front Neurosci.
Focused Review 4: 202, 2010.
transplantation models. J Immunother, 34, 1627, 2011.
5) Cortical GABAergic Neurons: Stretching it
117
3) Tomita, Y., Harao, M., Senju, S., Imai, K.,
Hirata, S., Irie, A., Inoue, M., Hayashida, Y.,
Yoshimoto, K., Shiraishi, K., Mori, T., Nomori,
H., Kohrogi, H., and Nishimura, Y.: Peptides
derived from human insulin-like growth factor
(IGF)-II mRNA binding protein 3 can induce
human
leukocyte
antigen-A2-restricted
cytotoxic T lymphocytes reactive to cancer
cells. Cancer Science, 102, 71-78, 2011.
2) Ota, Y., Chen, J., Shin, M., Nishiura, H.,
Tokita, K., Shinohara, M., Yamamoto, T. Role
of ribosomal protein S19-like plasma protein in
blood coagulum resorption. Exp Mol Pathol,
90, 19-28, 2011.
3) Nishiura, H., Chen, J., Ota, Y., Semba, U.,
Higuchi, H., Nakashima, T., Yamamoto, T.
Base of molecular mimicry between human
ribosomal protein S19 dimer and human C5a
anaphylatoxin. Int Immunopharmacol, 10,
1541-1547, 2010.
4) Tomita, Y., Imai, K., Senju, S., Irie, A.,
Inoue, M., Hayashida, Y., Shiraishi, K., Mori,
T., Daigo, Y., Tsunoda, T., Ito, T., Nomori, H.,
Nakamura, Y., Kohrogi, H., and Nishimura,
Y. :A novel tumor-associated antigen, cell
4) Nishiura, H., Tokita, K., Li, Y., Harada, K.,
Woodruff, T.M., Taylor, S.M., Nsiama, T.K.,
Nishino, N., Yamamoto, T. The role of the
ribosomal protein S19 C-terminus in Gi
protein-dependent alternative activation of p38
MAP kinase via the C5a receptor in HMC-1
cells. Apoptosis, 15, 966-981, 2010.
division cycle 45-like can induce cytotoxic T
lymphocytes reactive to tumor cells. Cancer
Science, 102, 697-705, 2011.
5) Ohbayashi, T., Irie, A., Murakami, Y.,
Nowak, M., Potempa, J., Nishimura, Y.,
Shinohara, M., Imamura, T.: Degradation of
fibrinogen and collagen by staphopains,
cysteine
proteases
released
from
Staphylococcus aureus. Microbiology, 157,
786-792, 2011.
○免疫識別学分野
1) Senju, S., Haruta, M., Matsumura, K.,
Matsunaga, Y., Fukushima, S., Ikeda, T.,
Takamatsu, K., Irie, A., and Nishimura, Y.:
Generation of dendritic cells and macrophages
from human induced pluripotent stem cells
aiming at cell therapy. Gene Therapy, advance
online publication, 24 March, 2011.
6) Ikeda, T., Hirata, S., Fukushima, S.,
Matsunaga, Y., Ito, T., Uchino, M., Nishimura,
Y., and Senju, S.: Dual effects of TRAIL to
suppress autoimmunity: the inhibition of Th1
cells and the promotion of regulatory T cells. J.
Immunol, 185, 5259-5267, 2010.
2) Imai, K., Hirata, S., Irie, A., Senju, S., Ikuta,
Y., Yokomine, K., Harao, M., Inoue, M.,
Tomita, Y, Tsunoda, T., Nakagawa, H.,
Nakamura, Y., Baba, H., and Nishimura, Y.:
Identification of HLA-A2-restricted CTL
epitopes of a novel tumor-associated antigen,
KIF20A, overexpressed in pancreatic cancer.
7) Inoue, M., Senju, S., Hirata, S., Ikuta, Y.,
Hayashida, Y., Irie, A., Harao, M., Imai, K.,
Tomita, Y., Tsunoda, T., Furukawa, Y., Ito, T.,
Nakamura, Y., Baba, H., and Nishimura, Y.:
Brit. J. Cancer, 104, 300-307, 2011.
Identification of SPARC as a candidate target
antigen for immunotherapy of various cancers.
118
Int. J. Cancer, 127, 1393-1403, 2010.
Biol. Chem., 285, 31, 23945-23953, 2010
8) Yokomine, K., Senju, S., Nakatsura, T., Irie
A., Hayashida, Y., Ikuta, Y., Harao, M., Imai,
K, Baba, H., Iwase, H, Nomori,H., Takahashi,
K., Daigo, Y., Tsunoda, T., Nakamura, Y.,
Sasaki, Y., and Nishimura, Y. :The Forkhead
Box M1 Transcription Factor, as a Possible
Immunotherapeutic Tumor-Associated Antigen.
Int. J. Cancer, 126, 2153-2163, 2010.
2) Nakaya, T., Kuwahara, K., Ohta, K.,
Kitabatake, M., Toda, T., Takeda, N., Tani, T.,
Kondo, E. and Sakaguchi, N.: Critical role of
Pcid2 in B cell survival through the regulation
of MAD2 expression. J. Immunol., 185, 51805187, 2010.
3) Silsirivanit, A., Araki, N., Wongkham, C.,
Chawalit, P., Narimatsu, Y., Kuwahara, K.,
Narimatsu, H., Wongkham, S. and Sakaguchi,
N.: A novel serum carbohydrate marker on
MUC5AC: values for diagnostic and
prognostic indicators for cholangiocarcinoma.
9) Chen Y-Z, Liu G, Senju, S., Wang Q, Irie,
A., Haruta, M., Matsui, M., Yasui, F., Kohara,
M., and Nishimura, Y.: Identification of
SARS-CoV spike protein-derived and HLAA2-restricted human CTL epitope by using a
new muramyl dipeptide-derivative adjuvant.
International Journal of Immunopathology and
Pharmacology, 23, 165-177, 2010.
Cancer, in press.
○感染症阻止学分野
1) Satoh M, Saito M, Tanaka K, Iwanaga S,
Salem Ali SNE, Seki T, Okada S, Kohara M,
Harada S, Kai C & Tsukiyama-Kohara K*:
Evaluation of a recombinant measles virus
expressing hepatitis C virus envelope proteins
by
infection
of
human
PBLNOD/Scid/Jak3null mouse. Comp Immunol
Microbiol Infect Dis, 33, e81-e88 (2010)
10) Senju, S., Hirata, S., Motomura, Y.,
Fukuma, D., Matsunaga, Y., Fukushima, S.,
Matsuyoshi, H., and Nishimura, Y.: Pluripotent
stem cells as source of dendritic cells for
immune therapy. Int. J. Hematol, 91, 392–400,
2010.
11) Senju, S., Matsunaga, Y., Fukushima, S.,
Hirata, S., Matsuyoshi, H., Nishimura, Y.:
Pluripotent stem cell-derived dendritic cells for
immunotherapy. Frontiers in bioscience
(Elite edition) 2, 1520-1527, 2010.
2) Kasama Y, Sekiguchi S, Saito M, Tanaka K,
Satoh M, Kuwahara K, Sakaguchi N, Takeya
M, Hiasa Y, Kohara M & Tsukiyama-Kohara
K*: Persistent expression of the full genome of
hepatitis C virus in B cells induces
spontaneous development of B-cell lymphomas
in vivo. Blood, 116, 4926-4933 (2010)
○免疫学分野
1) Maeda, K., Singh, S. K., Eda, K., Kitabatake,
M., Pham, P., Goodman, M. F. and Sakaguchi,
N.: GANP-mediated recruitment of activationinduced cytidine deaminase to cell nuclei and
3) Satoh M, Saito M, Takano T, Kasama Y,
Nishimura T, Nishito Y, Hirata Y, Arai M,
Sudoh M, Kai C, Kohara M & Tsukiyama-
to immunoglobulin variable region DNA. J.
Kohara K*: Monoclonal antibody 2-152a
119
suppresses hepatitis C virus infection thorough
betaine/GABA transporter-1. J Infect Dis, in
press (2011)
2011
4) Oiso H, Furukawa N, Suefuji M, Shimoda S,
Ito A, Furumai R, Nakagawa J, Yoshida M,
Nishino N, Araki E. The role of class I histone
deacetylase (HDAC) on gluconeogenesis in
liver. Biochem Biophys Res Commun 404:
166-172, 2011
○腎臓内科学分野
1) Kitamura, K. and Tomita, K.: Regulation of
renal sodium handling through the interaction
between serine proteases and serine protease
inhibitors. Clin Exp Nephrol., 14(5), 405-410,
2010.
○小児科学分野
1) Mochida T, Tanaka T, Shiraki Y, Tajiri H,
Matsumoto S, Shimbo K, Ando T, Nakamura
K, Okamoto M, Endo F. Time-dependent
changes in the plasma amino acid
concentration in diabetes mellitus. Mol Genet
○代謝内科学分野
1) Adachi H, Kondo T, Ogawa R, Sasaki K,
Morino-Koga S, Sakakida M, Kawashima J,
Motoshima H, Furukawa N, Tsuruzoe K,
Miyamura N, Kai H, Araki E: An Acylic
Polyisoprenoid
Derivative,
Geranylgeranylacetone
Protects
Against
Visceral Adiposity and Insulin Resistance in
High Fat Fed Mice. Am J Physiol Endocrinol
Metab 299: E764-E771, 2010
Metab. (2011 in press)
○小児発達学分野
1) Nakano, Shiho; Ozasa, Shiro; Yoshioka,
Kowashi; Fujii, Isao; Mitsui, Kouichi; Nomura,
Keiko; Kosuge, Hirofumi; Endo, Fumio;
Matsukura, Makoto; Kimura, Sigemi Checking
exon-skipping events in candidates for clinical
trials of morpholino Pediatr Inter (in press)
2) Ishii N, Matsumura T, Kinoshita H, Fukuda
K, Motoshima H, Senokuchi T, Nakao S,
Tsutsumi A, Kim-Mitsuyama S, Kawada T,
Takeya M, Miyamura N, Nishikawa T, Araki
E: Nifedipine induces peroxisome proliferatoractivated receptor-gamma activation in
macrophages and suppresses the progression of
atherosclerosis in apolipoprotein E-deficient
mice. Arterioscler Thromb Vasc Biol 30:
1598-1605, 2010
2) Mamiko Yukihara, Kaori Ito, Osamu
Tanoue, Koichi Goto, Taku Matsushita, Yoko
Matsumoto, Masako Masuda, Shigemi
Kimura,* Ryuichi Ueoka**, Effective Drug
Delivery
System
for
Duchenne
Muscular
Dystrophy
Using
Hybrid
Liposomes Including Gentamicin along
with Reduced Toxicity. Biol Pharm Bull.
2011; 34(5):712-6
3) Tsutsumi A, Motoshima H, Kondo T,
Kawasaki S, Matsumura T, Hanatani S, Igata
M, Ishii N, Kinoshita H, Kawashima J, Taketa
K, Furukawa N, Tsuruzoe K, Nishikawa T,
Araki E. Caloric restriction decreases ER stress
○消化器外科学分野
1) Imamura, Y., Ishikawa, S., Sato, N.,
Karashima, R., Hirashima, K., Hiyoshi, Y.,
in liver and adipose tissue in ob/ob mice.
Biochem Biophys Res Commun 404: 339-344,
Nagai, Y., Koga, Y., Hayashi, N., Watanabe,
M., Yamada, G., Baba, H.: Adenoviral
120
oncolytic suicide gene therapy for a peritoneal
dissemination model of gastric cancer in mice.
Ann Surg Oncol, 17, 643-52, 2010.
conditional knockout studies. Progress in
Molecular Biology and Translational Science,
93C, 133-152, 2010.
2) Ida, S., Ohmuraya, M., Hirota, M., Ozaki,
N., Hiramatsu, S., Uehara, H., Takamori ,H.,
Araki, K., Baba, H., Yamamura, K.: Chronic
pancreatitis in mice by treatment with
cholinedeficientethionine-supplemented diet.
Exp Anim, 59, 421-9, 2010.
○頭頸部感覚病態学分野
1) Aoyama, T., Kumai, Y., Yumoto, E., Ito,
T.and Miyamaru, S.: Effects of Nerve-Muscle
Pedicle on Immobile Rat Vocal Folds in the
Presence of Partial Innervation. Annals of
Otology, Rhinology and Laryngology, 119,
823-829, 2010.
3) Hirohisa Okabe, MD1, Toru Beppu, PhD1,
Hiromitsu Hayashi, PhD1, Takatoshi Ishiko,
PhD1, Toshiro Masuda,PhD1, Ryu Otao, MD1,
Hasita Horlad1, Hirohumi Jono, PhD2,
○小児外科学分野
1) Suda H, Lee KJ, Semba K, Kyushima F,
Ando T, Araki M, Araki K, Inomata
Mitsuharu Ueda, PhD2, Satoru Shinriki
PhD2,Yukio Ando, PhD2, and Hideo Baba,
PhD1:
1Department of Gastroenterological Surgery,
Graduate School of Medical Sciences,
Kumamoto University, Kumamoto, Japan;
2Department of Diagnostic Medicine, Graduate
School of Life Sciences, Kumamoto University,
Kumamoto, Japan:Hepatic Stellate Cells
Accelerate the Malignant Behavior of
Cholangiocarcinoma Cells: Ann Surg Oncol DOI 10.1245/s10434-010-1391-7
○視機能病態学分野
1) Iwao, K., Inatani, M., Ogata-Iwao, M.,
Yamaguchi, Y., Okinami, S. and Tanihara, H.:
Heparan sulfate deficiency in periocular
mesenchyme causes microphthalmia and ciliary
body dysgenesis. Experimental Eye Research, 90,
81-88, 2010.
2) Yamaguchi, Y., Inatani, M., Matsumoto, Y.,
Ogawa, J. and Irie F.: Role of heparan sulfate
in mammalian brain development current
views based on the findings from Ext1
121
Y,Yamamura K. The Skt gene, required for
anorectal development, is a candidate for a
molecular marker of the cloacal plate. Pediatr
Surg Int. 2011 Mar; 27(3):269-73.
○病態情報解析学分野
1) Jono, H., Anno, T., Motoyama, K., Misumi,
Y., Tasaki, M., Oshima, T., Mori, Y.,
Mizuguchi, M., Ueda, M., Shono, M.,
Obayashi, K., Arima, H. and Ando, Y.:
Cyclodextrin, a novel therapeutic tool for
suppressing
amyloidogenic
transthyretin
misfolding in transthyretin-related amyloidosis.
Biochem J, 2011, in press.
2) Shinriki, S., Jono, H., Ueda, M., Ota, K.,
Ota, T., Sueyoshi, T., Oike, Y., Ibusuki, M.,
Hiraki, A., Nakayama, H., Shinohara, M. and
Ando, Y.: Interleukin-6 signaling regulates
vascular endothelial growth factor-C synthesis
and lymphangiogenesis in human oral
squamous cell carcinoma. J Pathol, 2011, in
press.
【保健学科】
3) Kugimiya, T., Jono, H., Saito, S., Maruyama,
T., Kadowaki, D., Misumi, Y., Hoshii, Y.,
Tasaki, M., Su, Y., Ueda, M., Obayashi, K.,
Shono, M., Otagiri, M. and Ando, Y.: Loss of
functional albumin triggers acceleration of
transthyretin amyloid fibril formation in
familial amyloidotic polyneuropathy. Lab
Invest, 2011, in press.
1) Hayama T.and Hashimoto K.: A possible
new relay for tongue thermal sense in the
dorsal margin of the trigeminal principal
nucleus in rats. Brain Res., 1386, 100-108,
2011.
2) Wei, Q.J., Wei, C.N., Harada, K., Minamoto,
K., Okamoto, Y., Otsuka M. and Ueda, A.:
Evaluation of allergenicity of constituents of
Myoga using the murine local lymph node
assay.
International
Journal
of
mmunopathology and Pharmacology, 23, 463470, 2010.
4) Okabe, H., Beppu, T., Hayashi, H., Ishiko,
T., Masuda, T., Otao, R., Horlad, H., Jono, H.,
Ueda, M., Phd, S.S., Ando, Y. and Baba, H.:
Hepatic stellate cells accelerate the malignant
behavior of cholangiocarcinoma cells. Ann
Surg Oncol, 18, 1175-84, 2010.
5) Arima, H., Yamashita, S., Mori, Y., Hayashi,
Y., Motoyama, K., Hattori, K., Takeuchi, T.,
Jono, H., Ando, Y., Hirayama, F. and Uekama,
K.: In vitro and in vivo gene delivery mediated
by Lactosylated dendrimer/alpha-cyclodextrin
conjugates (G2) into hepatocytes. J Control
Release, 146, 106-17, 2010.
【発生医学研究所】
○腎臓発生分野
1) Fujimura, S., Jiang, Q., Kobayashi, C., and
Nishinakamura, R.: Notch2 activation in the
embryonic
kidney
depletes
nephron
progenitors. J. Am. Soc. Nephrol. 21(5): 803810, 2010.
6) Tasaki, M., Ueda, M., Ochiai, S., Tanabe, Y.,
Murata, S., Misumi, Y., Su, Y., Sun, X.,
Shinriki, S., Jono, H., Shono, M., Obayashi, K.
and Ando, Y.: Transmission of circulating
cell-free AA amyloid oligomers in exosomes
vectors via a prion-like mechanism. Biochem
Biopys Res Commun, 400, 559-62, 2010.
2) Uchiyama, Y., Sakaguchi, M., Terabayashi,
T., Inenaga, T., Inoue, S., Kobayashi, C.,
Oshima, N., Kiyonari, H., Nakagata, N., Sato,
Y., Sekiguchi, K., Miki, H., Fujimura, S.
Tanaka, S. S., and Nishinakamura, R.: Kif26b,
a kinesin family gene, regulates adhesion of the
embryonic kidney mesenchyme. Proc. Natl.
Acad. Sci. USA 107(20): 9240-9245, 2010.
7) Ota, K., Fujimori, H., Ueda, M., Jono, H.,
Shinriki, S., Ota, T., Sueyoshi, T., Taura, M.,
Taguma, A., Kai, H., Shinohara, M. and Ando,
Y.: Midkine expression is correlated with an
adverse prognosis and is down-regulated by
p53 in oral squamous cell carcinoma. Int J
3) Tanaka, S.S., Yamaguchi, Y.L., Steiner,
K.A., Nakano, T., Nishinakamura, R., Kwan,
K.M., Behringer, R.R. and Tam, P.P.: Loss of
Lhx1 activity impacts on the localization of
Oncol, 37, 797-804, 2010
primordial germ cells in the mouse. Dev. Dyn.
122
239(11): 2851-2859, 2010.
Epithelial Bmp (Bone morphogenetic protein)
signaling for bulbourethral gland development:
A mouse model for congenital cystic dilation.
Congenit Anom (Kyoto), in press
4) Yamaguchi, Y.L, Tanaka, S.S., Oshima, N.,
Kiyonari,
H.,
Asashima,
M.,
and
Nishinakamura, R.: Translocon-associated
protein subunit Trap-g/ Ssr3 is required for
vascular network formation in the mouse
placenta. Dev. Dyn. 240(2): 394-403, 2011.
2) Miyagawa,S., Matsumaru,D., Murashima,A.,
Omori,A.,
Satoh,Y.,
Haraguchi,R.,
Motoyama,J., Iguchi,T., Nakagata,N., Chichung Hui and Yamada,G.: The role of Sonic
hedgehog-Gli2 pathway in the masculinization
of external genitalia. Endocrinology, 152,
2894-903, 2011
○多能性幹細胞分野
1) Higuchi, Y., Shiraki, N., Yamane, K., Qin,
Z., Mochitate, K., Hara, M., Kume, K. and
Kume, S.: Synthesized basement membranes
direct the differentiation of mouse embryonic
stem cells into pancreatic lineages. J. Cell
Science, 123, 2733-2742, 2010.
3) Ogino,Y., Miyagawa,S., Katoh,H., Pri
ns,G.S., Iguchi,T. and Yamada,G. Essential
functions of androgen signaling emerged
through the developmental analysis of
vertebrate sex characteristics. Evol Dev.,
13:315-25, 2011
2) Shiraki, N., Harada, S., Ogaki, S., Kume, K.,
and Kume, S.: Identification of DAF1/CD55, a
novel definitive endoderm marker. Cell Struct.
Funct, 35, 73-80, 2010. (*Equal contribution)
4) Murashima,A., Miyagawa,S., Ogino,Y.,
Nishida-Fukuda,H., Araki,K., Matsumoto,T.,
Kaneko,T., Yoshinaga,K., Yamamura,KI.,
Kurita,T., Kato,S., Moon,AM. and Yamada,G.:
Essential Roles of Androgen Signaling in
Wolffian Duct Stabilization and Epididymal
Cell Differentiation. Endocrinology, 152,
1640-51, 2011
3) Ogaki, S., Harada, S S., hiraki, N., Kume, K.,
and Kume, S .: An expression profile analysis
of ES cell-derived definitive endoderma., l
cells and Pdx1-expressing cells. BMC
Developmental Biology, 11:13, 2011.
4) Matsuo, A., Yoshida, T., Yasukawa, T.,
Miki, R., Kazuhiko, K. and Kume, S.:
Epiplakin1 is expressed in the cholangiocyte
lineage cells in normal liver and adult
progenitor cells in injured liver. MOD-Gene
Expression Patterns, 11, 255-262, 2011.
5) Matsumaru,D., Haraguchi,R., Miyagawa,S.,
Motoyama,J., Nakagata,N., Meijlink,F. and
Yamada,G.: Genetic analysis of Hedgehog
signaling in ventral body wall development and
the onset of omphalocele formation. PLoS
One., 6, e16260, 2011
○生殖発生分野
1)
Omori,A.,
Harada,M.,
Ohta,S.,
Villacorte,M.,
Sugimura,Y.,
Shiraishi,T.,
6) Kim-Kaneyama,JR., Takeda,N,. Sasai,A.,
Miyazaki,A.,
Sata,M.,
Hirabayashi,T.,
Suzuki,K., Nakagata,N., Ito,T. and Yamada,G.:
Shibanuma,M., Yamada,G and Nose,K.: Hic-5
deficiency
enhances
mechanosensitive
123
apoptosis and modulates vascular remodeling.
J Mol Cell Cardiol., 50,77-86, 2011
割 医学の歩み、vol.233 number10(10081014), 2010.
7) Villacorte,M., Suzuki,K., Hayashi,K.,
Chuva de Sousa-Lopes,S., Haraguchi,R.,
Taketo,M.M., Nakagata,N. and Yamada,G.:
Antagonistic
crosstalk
of
Wnt/betacatenin/Bmp signaling within the Apical
Ectodermal Ridge (AER) regulates interdigit
formation. Biochem Biophys Res Commun.
391,1653-1657, 2010
13) 宮川信一、 原田理代、 原口竜摩、 鈴
木堅太郎、 中原千彰、 松丸大輔、 金子武
人中潟直己、 山田 源.Hedgehog,Wnt,
FGFの三大増殖因子の相互作用:器官が伸
長する(大きくなる)ためにどのようなリ
レ ー が 必 要 か 細 胞 工 学 、 Vol.29
No.2(188-189)、2010
【エイズ学研究センター】
8)
Imamura,Y.,
Ishikawa,S.,
Sato,N.,
Karashima,R., Hiyoshi,Y., Nagai,Y., Koga,Y.,
Hayashi,N., Watanabe,M., Yamada,G. and
○滝口プロジェクト研究室
1) Sato, Y., Takata, H., Kobayashi, N., Nagata,
S., Nakagata, N., Ueno, T., Takiguchi, M.
Failure of effector function of human CD8+ T
cells in NOD/SCID/JAK3-/- immunodeficient
mice transplanted with human CD34+
hematopoietic stem cells PLoS One, 5, e13109,
2010.
Baba,H.: Adenoviral oncolytic suicide gene
therapy for a peritoneal dissemination model of
gastric cancer in mice. Ann Surg Oncol.,
17,643-652, 2010
9) Fukami,M., Nagai,T., Mochizuki,H.,
Muroya,K., Yamada,G., Takitani,K. and
Ogata,T.: Anorectal and urinary anomalies and
aberrant retinoic acid metabolism in
cytochrome P450 oxidoreductase deficiency.
Mol Genet Metab., 100,269-273,2010
○岡田プロジェクト研究室
1) Ono A, Hattori S, Kariya R, Iwanaga S,
Taura M, Harada H, Suzu S, and *Okada S.
Comparative study of human hematopoietic
cell engraftment into Balb/c and C57BL/6
strain of Rag-2/Jak3 double-deficient mice. J
Biomed Biotechnol 2011; 539748, 2011.
10) Ohta,S., Schoenwolf GC and Yamada,G.:
Thecessation of gastrulation BMP signaling
and EMT during and at the end of gastrulation.
Cell Adh Migr., 4, 3,1-7,2010
11) 鈴木堅太郎、山田源. 外生殖器の発
生分化と異常のモデル. 完全版マウス・
ラット疾患モデル活用ハンドブック、394408、2011.
2) Seubwai W, Wongkham C, Puapairoj A,
*Okada S and *Wongkham S. 22-oxa-1,25dihydroxyvitamin D3 efficiently inhibits tumor
growth in inoculated mice and primary
histoculutre of Cholangiocarcinoma. Cancer
116(23):5535-5543, 2010.
12) 原田理代、山田源.
外生殖器・内生
3) Seubwai W, Vaeteewoottacharn K, Hiyoshi
殖器 発生過程における Wnt シグナルの役
M, Suzu S, Puapairoj A, Wongkham C,
124
*Okada S and *Wongkham S. Cepharanthine
exerts
anti-tumor
activity
on
cholangiocarcinoma by inhibiting NF-κB.
Cancer Sci 101(7):1590-1595, 2010.
4) 前島一淑、浦野 徹:JICA“中国実験動
物人材培養中心”項目──日方的回顧──、
回眸、中国医学科学院北京協和医学院医学
実験動物研究所(中国)、36-46、2010.
4) Towata T, Komizu Y, Suzu S, Matsumoto Y,
*Ueoka R, and *Okada S ; Hybrid liposomes
inhibit the growth of primary effusion
lymphoma in vitro and in vivo. Leukemia Res
34(7):906-911, 2010.
5) 前島一淑、浦野 徹:JICA「中国実験
動物人材養成センター」事業──日本側か
らの回顧、アニテックス、22、5、27-33、
2010.
5) Satoh M, Saito M, Tanaka K, Iwanaga S,
Nagla S, Seki T, Okada S, Kohara M, Harada S,
Kai C, and *Tsukiyama-Kohara K. Evaluation
of a recombinant measles virus expressing
6) 浦野 徹:実験動物としてのマウス・
ラットの感染症対策と予防、日本実験動物
学会監修、日本実験動物学会 マウス・ラ
ットの感染症対策委員会編集、2011.
hempatitis C virus envelope proteins by
infection of human PBMC-NOD/Scid/Jak3null
mouse. Comp Immunol Microbiol Infect Dis
33(6):e81-88, 2010.
7) M. Jerald Mahesh Kumar and Takeo
Ohsugi.: Molecular analysis of estrogen
dependent breast cancer in animal model and
cell lines. JSPS RONPAKU (Dissertation
Ph.D.) program abstracts of dissertation for FY
2009, pp 14-15, 2011.
【生命資源研究・支援センター】
○病態遺伝分野
1) Ohsugi, T. and Kumasaka, T.:
CD4/CD8 T-cell ratio associated
inflammatory arthropathy in human
leukemia virus type 1 Tax transgenic
PLoS ONE 6: e18518, 2011.
○資源開発分野
1) Matsumaru, D., Haraguchi, R., Miyagawa,
S., Motoyama, J., Nakagata, N., Meijlink, F.
and Yamada, G.: Genetic analysis of Hedgehog
signaling in ventral body wall development and
the onset of omphalocele formation. PLoS One,
6(1), e16260, 2011.
Low
with
T-cell
mice.
2) 浦野 徹:動物愛護管理法の見直しに
関する最近の動向、実験動物医学 JALAM
NEWS LETTER、No.36、20-23、2011.
3) 鍵山直子、浦野 徹、片平清昭、日栁
政彦、佐神文郎、務台 衛、八神健一:動
物実験に関する法規制の近未来について ─日本実験動物学会動物福祉・倫理委員会
における考察─. LABIO 21、41、6-9、
2010.
125
2) Ando, T., Semba, K., Suda, H., Sei, A.,
Mizuta, H., Araki, M., Abe, K., Imai, K.,
Nakagata, N., Araki, K. and Yamamura, K.:
The floor plate is sufficient for development of
the sclerotome and spine without the notochord.
Mech Dev, 128(1-2), 129-40, 2011.
3) Nakagata, N.: Cryopreservation of mouse
spermatozoa and in vitro fertilization. Methods
Mol Biol, 693, 57-73, 2011.
cryopreserved sperm. J Am Assoc Lab Anim
Sci, 49(4), 415-9, 2010.
9) Ramadan, A., Nobuhisa, I., Yamasaki, S.,
Nakagata, N. and Taga, T.: Cells with
hematopoietic activity in the mouse placenta
reside in side population. Genes Cells,
15(9),983-94, 2010.
4) Nakagata, N.: Mouse Bank at CARD
Kumamoto University, Japan. IBC 2010. 2,1-4,
2010.
5) Sato, Y., Takata, H., Kobayashi, N., Nagata,
S., Nakagata, N., Ueno, T. and Takiguchi,
M.: Failure of effector function of human
CD8+ T Cells in NOD/SCID/JAK3⁻/⁻
immunodeficient mice transplanted with
human CD34+ hematopoietic stem cells. PLoS
One, 5(10), pii, e13109, 2010.
10) Uchiyama, Y., Sakaguchi, M., Terabayashi,
T., Inenaga, T., Inoue, S., Kobayashi, C.,
Oshima, N., Kiyonari, H., Nakagata, N., Sato,
Y., Sekiguchi, K., Miki, H., Araki, E.,
Fujimura,
S.,
Tanaka,
SS. and
Nishinakamura, R.: Kif26b, a kinesin family
gene, regulates adhesion of the embryonic
kidney mesenchyme. Proc Natl Acad Sci U S
A, 107(20), 9240-5, 2010.
6) Namba, T., Hoshino, T., Suemasu, S.,
Takarada-Iemata, M., Hori, O., Nakagata, N.,
Yanaka, A. and Mizushima, T.: Suppression of
expression
of
endoplasmic
reticulum
chaperones by Helicobacter pylori and its role
in exacerbation of non-steroidal antiinflammatory drug-induced gastric lesions. J
Biol Chem, 285(48), 37302-13, 2010.
11) Takeo, T. and Nakagata, N.: Combination
medium of cryoprotective agents containing Lglutamine and methyl-β-cyclodextrin in a
preincubation medium yields a high
fertilization rate for cryopreserved C57BL/6J
mouse sperm. Lab Anim, 44(2), 132-7, 2010.
7) Takeo, T. and Nakagata, N.: Mouse sperm
cryopreservation and effective embryo
production using cryopreserved C57BL/6
mouse sperm. Journal of Mammalian Ova
Research, 27, 70-78, 2010.
12) Wang, J., Ohmuraya, M., Suyama, K.,
Hirota, M., Ozaki, N., Baba, H., Nakagata, N.,
Araki, K. and Yamamura, K.: Relationship of
strain-dependent
susceptibility
to
experimentally induced acute pancreatitis with
regulation of Prss1 and Spink3 expression. Lab
Invest, 90(5), 654-64, 2010.
8) Takeo, T., Kondo, T., Haruguchi, Y.,
Fukumoto, K., Nakagawa, Y., Takeshita, Y.,
Nakamuta, Y., Tsuchiyama, S., Shimizu, N.,
Hasegawa, T., Goto, M., Miyachi, H., Anzai,
M., Fujikawa, R., Nomaru, K., Kaneko, T.,
Itagaki, Y. and Nakagata, N.: Short-term
storage and transport at cold temperatures of 2cell
mouse
embryos
produced
○バイオ情報分野
1) Araki, K., Okada, Y., Araki, M., Yamamura,
K., Comparative analysis of right-element
mutant lox sites on recombination efficiency in
embryonic stem cells. BMC Biotechnol., 10,
by
126
29 (2010).
efficiency in ES cells. BMC Biotech. 10: 29,
2010.
2) Ando, T., Semba, K., Suda, H., Sei, A.,
Mizuta, H., Araki, M., Abe, K., Imai, K.,
Nakagata, N., Araki, K., Yamamura, K., The
floor plate is sufficient for development of the
sclerotome and spine without the notochord.,
Mech. Dev., 128, 129-140 (2010).
2) Ida, S., Ohmuraya, M., Hirota, M., Ozaki,
N., Hiramatsu, S., Uehara, H., Takamori, H.,
Araki, K., Baba, H., and Yamamura, K..
Chronic pancreatitis in mice by treatment with
choline-deficient ethionine-supplemented diet.
Exp. Animals, 59: 421-429, 2010.
3) Suda, H., Lee, K. J., Semba, K., Kyushima,
F., Ando, T., Araki, M., Araki, K., Inomata, Y.,
Yamamura, K., The Skt gene, required for
anorectal development, is a candidate for a
molecular marker of the cloacal plate., Pediatr.
Surg. Int., 27, 269-273 (2010).
3) Murakami, T., Ohsawa, Y., Li, Z.,
Yamamura, K. and Sunada, Y. The
transthyretin gene is expressed in Schwann
cells of peripheral nerves. Brain Res. 1348:
222-225, 2010.
4) Kim, Y. D., Lee, J. Y., Oh, K. M., Araki, M.,
Araki, K., Yamamura, K. I., Jun, C. D.,
NSrp70 is a novel nuclear speckle-related
protein that modulates alternative pre-mRNA
splicing in vivo., Nucleic Acids Res., 39, 43004314 (2011).
4) Wang, J., Ohmuraya, M., Suyama, K.,
Hirota, M., Ozaki, N., Baba, H., Nakagata, N.,
Araki, K. and Yamamura, K. Relationship of
strain
dependent
susceptibility
to
experimentally induced acute pancreatitis with
regulation of Prss1 and Spink3 expression. Lab.
Invest. 90: 654-664, 2010.
5) Baudino, L., Yoshinobu, K., Morito, N.,
Santiago-Raber, M. L., Izui, S., Role of end
ogenous retroviruses in murine SLE.,
Autoimmun Rev., 10, 27-34 (2010).
5) Romac, J., M. Ohmuraya, M., C. Bittner, C.,
Majeed, M. F., Vigna, S. R., Que, J., Fee, B. E.,
Wartmann, T., Yamamura, K. and Liddle, R. A.
Transgenic expression of pancreatic secretory
trypsin inhibitor-1 rescues SPINK3 deficient
mice and restores a normal pancreatic
phenotype. Amer. J. Physiol. 298: G518-G524,
2010.
6) Baudino, L., Yoshinobu, K., DunandSauthier, I., Evans, L. H., Izui, S., TLRmediated up-regulation of serum retroviral
gp70 is controlled by the Sgp loci of lupusprone mice., J. Autoimmun., 35, 153-159
(2010).
6) Wan, T., Hu, Y., Zhang, W., Huang, A.,
Yamamura, K., and Tang, H. Changes in liver
gene expression of Azin1 knock-out mice. J.
Biosciences. 65:519-27, 2010.
○ 疾患モデル分野
(表現型クリニック分野)
1) Araki, K., Okada, Y., Araki, M. and
Yamamura, K. Comparative analysis of rightelement mutant lox sites on recombination
7) Li, Z., Zhao, G., Shen, J., Araki, K.,, Haruna,
K., Inoue, S., Wang, J. and Yamamura, K.
127
Enhanced expression of human cDNA by
phosphoglycerate kinase promoter-puromycin
cassette in the mouse transthyretin locus.
Transgenic Res. 20:191-200, 2011.
Kurita, T., Kato, S., Moon, A.M., And Yamada,
G. Essential roles of androgen signaling in
Wolffian duct stabilization and epididymal cell
differentiation. Endocrinilogy 152: 1640-1651,
2011.
8) Miike, K., Masashi Aoki, M., Yamashita, R.,
Takegawa, Y., Saya, H., Miike, T. and
Yamamura, K. Proteome profiling reveals
gender differences in the comparioson of
human serum. Proteomics 10:2678-2691, 2010.
13) Kawakami, M., Yoshimoto, T., Nakagata,
N., Yamamura, K., and Siesjo, B. K. Effects of
cyclosporin A administration on gene
expression in rat brain. Brain Injury 25: 614–
623, 2011.
9) Naoe, H., Araki, K., Nagano, O., Kobayashi,
Y., Ishizawa, J., Chiyoda, T., Shimizu, T.,
Yamamura, K., Sasaki, Y., Saya, H. and
Kuninaka, S. The anaphase-promoting
complex/cyclosome activator Cdh1 modulates
Rho GTPase by targeting p190 RhoGAP for
degradation. Mol. Cell. Biol. 30: 3994-4005,
2010.
10) Suda, H., Lee, K-J., Semba, K., Kyushima,
F., Ando, T., Araki, M., Araki, K., Inomata, Y.
and Yamamura, K. The Skt gene, required for
anorectal development, is a candidate for a
molecular marker of the cloacal plate. Pediatric
Surgery International. Pediatr. Surg. Int.
27:269-273, 2011.
11) Ando, T., Semba, K., Suda, H., Sei, A.,
Mizuta, H., Araki, M., Abe, K., Imai, K.,
Nakagata, N., Araki, K. and Yamamura, K.
The floor plate is sufficient for development of
the sclerotome and spine without the notochord.
Mechanism Dev. 128: 129-140, 2011.
12) Murashima, A., Miyagawa, S., Ogino, Y.,
Nishida-Fukuda, H., Araki, K., Matsumoto, T.,
Kaneko, T., Yoshinaga, K., Yamamura, K.,
128
(8)遺伝子実験施設の平成22年度活動内容
1.主要設備
DNAシークエンサー、プラスミド自動分離装置、リアルタイムPCR、各種PCRマシン、電気泳動
画像処理装置、超遠心機、正立型及び倒立型共焦点レーザースキャン顕微鏡、蛍光顕微鏡、実体顕微鏡、
クリオスタット、フローサイトメーター、ジーンチップシステム、組換えタンパク精製用液体クロマトシ
ステム、SNP解析システム、マルチマイクロプレートリーダーなど。
自己評価:平成7年度に遺伝子実験施設がスタートして16年、現在の建物が建設されてから14年が経
過し、設備も陳腐化・老朽化が問題になってきている。
2.利用状況
1)施設利用登録者数
施設利用登録者:463名(平成23年3月31日現在)
(医学薬学研究部、医学教育部、医学部、附属病院、薬学教育部、薬学部、大学院自然科学研究科、教育
学部、エイズ学研究センタ−、発生医学研究所、生命資源研究・支援センター等;96分野)
年
H18
年度
H19
年度
H20
年度
H21
年度
H22
年度
医学薬学研究部
330
308
304
297
308
大学院自然科学研究科
16
15
17
10
10
教育学部
4
4
4
2
4
生命資源研究・支援センター
26
26
24
42
43
発生医学研究所
104
92
90
78
70
エイズ学研究センター
21
26
21
23
20
その他
11
7
6
10
8
合計
512
478
466
462
463
所
度
属
自己評価:主要設備の陳腐化老朽化は著しく、医学部総研や発生研、エイズ研、GCOE など最新設備が導
入されている施設との格差は大きくなっている。そのため、後述する様に全般的に設備機器の利用者は減
少している。こういう厳しい状況の中で、しかも毎年100人前後が入れ替わっている中で、施設利用登
録者数がこの数字を残しているのは、遺伝子技術講習会の開催など各種サービスが認められている証しで
あり、高く評価される。
129
2)利用者負担金(過去5年間)
利用者負担金(単位;千円、千円以下は四捨五入して表記)
利用期間
05-06
06-07
07-08
08-09
09-10
移算年度
H18 年度
H19 年度
H20 年度
H21 年度
H22 年度
教育研究経費
2,580
3,295
2,685
2,013
2,850
寄附金
1,685
463
1,203
858
1,122
その他
1,231
759
366
1,649
282
合
5,496
4,519
4,254
4,520
4,254
計
※前年の10月からその年の9月までの1年間の利用記録を集計し、利用者負担金として請求している。
自己評価:遺伝子実験施設では、受益者負担の原則に従い、特定の機器や消耗品に関して、その使用記録
を集計し、利用者負担金を算出している。利用者登録料金は徴収していない。平成22年度の利用者負担
金;約425万円のうち、機器使用料金は約189万円(44%)である。機器使用料以外の内訳は、ス
ペース占有料(約93万円)、コンピューター関係(約77万円)、試薬及び消耗品(約43万円)、業務
受託(23万円)である。これらの数字は施設が実際に有効利用されている事を示すものであり、高く評
価できる。
130
3)主な設備機器の利用状況(過去5年間)
(回数)
H18
年度
H19
年度
H20
年度
H21
年度
H22
年度
キャピラリーシークエンサー
(ABI 310)
720
586
380
464
376
電気泳動画像処理装置
(ATTO デンシトグラフ)
129
47
51
78
54
紫外・可視分光光度計
241
164
229
172
90
リアルタイムPCR
( ABI 7500)
115
110
99
286
254
フローサイトメーター
( FACSCalibur)
286
191
154
187
194
427
139
129
27
31
倒立型共焦点レーザースキャン顕微鏡
(FULUOVIEW FV500)
214
238
348
210
222
バイオロジカルシェーカー
405
207
302
374
296
自動現像機
(FUJI-Film FPM 800A)
579
667
515
467
279
組換えタンパク質精製用LC
(AKTA Prime)
61
56
47
22
39
マイクロプレートリーダー
322
420
380
565
374
Gene Chip System
24
19
14
22
32
Bio zero
68
396
176
191
127
Nano Drop
476
550
512
368
222
(ファルマシア Ultraspec3000)
正立型共焦点レーザースキャン顕微鏡
(FULUOVIEW FV300)
(Inova4230&LAB-LINE4629)
(MTP800AFC&iMark)
自己評価:全般的に設備機器の陳腐化・老朽化への対策が急務である。特に正立型共焦点レーザースキャン
顕微鏡(FV300)は、購入後14年経過しており、使用は困難な状態である。購入後10年経過した倒立型
共焦点レーザースキャン顕微鏡についても、近年の新しい蛍光色素や測定技術に対応しておらず、教育・研
究に支障を来している。フローサイトメーターについては、これまで使用していた FACSCalibur を平成2
2年度末に廃棄し、マイクロキャピラリー式フローサイトメーター(Millipore, Guava easyCyte 6HT/2L)
を導入した。また、キャピラリーシーケンサー(ABI 310)については、本体はそのままだが、コントロー
ルシステムのバージョンアップを行っている。
131
4)受託業務
(1) 『シーケンス受託』事業
平成16年4月から『シーケンス受託』事業を開始した。 当面は学内限定のサービスとする。詳細は、
バイオ情報分野の活動(6−4)2−4 参照。
平成22年度(平成22年4月 平成23年3月) 利用状況
シークエンス受託サービス(キャピラリー式)・・・98検体
利用者;医学薬学研究部、発生医学研究所
(2) 『GTC P-Stock』事業
平成16年4月から『プラスミドストック(GTC P-Stock)』事業(有料サービス)を開始した。これ
は、不特定多数の利用者に公開する事を目的とした、いわゆるプラスミドバンクではなく、学内各研究室
の「プラスミド管理の代行」を主な目的としている。詳細は、バイオ情報分野の活動(6−4)2−3参
照。
P-Stock 登録状況(平成23年3月31日現在)
プラスミド登録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・162検体
プラスミド発送代行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6件
利用者;生命資源研究・支援センター
自己評価:平成16年度にスタートしたふたつの受託サービスを継続している。共にヘビーユーザーがい
るのだが、固定されている傾向があるので、新たな利用者を増やす努力が必要である。
132
5)利用者負担金一覧(平成23年3月31日現在)
(A)機器使用料金
〔1〕コピーマシーン(606号室)
コピー1枚あたり、白黒 10円、カラー
60円
〔2〕自動現像機(504号室)
X線フイルム1枚につき 100円
〔3〕正立型及び倒立型共焦点レ−ザ−スキャン顕微鏡(507号室)
使用時間10分につき 300円
〔4〕キャピラリーシ−クエンサ−(ABI PRISM 310)(502号室)
ショートキャピラリー;1サンプル 300円
ロングキャピラリー ;1サンプル 350円
〔5〕デンシトグラフ(503号室)
プリント1枚 10円
〔6〕炭酸ガス培養器(401,514号室)
(CO2 インキュベーター)
1ヶ月登録料金;1人 500円
〔7〕FACSCalibur(519号室)
使用時間1時間につき 500円
〔8〕多機能及び卓上型超遠心機(401号室)
使用回数1回につき 1,000円
〔9〕ABI 7500(502号室)
使用回数1回につき 1,000円
〔10〕インクジェットプリンター(502号室、519号室)
プリント1枚につき、 30円
〔11〕各種PCRマシン(502号室)
使用回数1回につき、 100円
〔12〕クリオスタット(ライカ、CM3000II)(508号室)
使用回数1回につき、 1,000円
〔13〕遺伝子導入装置(エレクトロポレーション)(502号室)
使用回数1回につき 100円
〔14〕蛍光顕微鏡(正立及び倒立)(507号室)
使用時間1時間につき 100円
〔15〕オールインワン蛍光顕微鏡(514号室)
使用時間1時間につき 100円
133
〔16〕マイクロプレートリーダー (502号室)
(BIO-RAD, Model 550)
マイクロプレート1枚につき 100円
〔17〕マルチマイクロプレートリーダー (502号室)
(CORONA, MTP-800AFC)
マイクロプレート1枚につき 200円
〔18〕GeneChip 解析システム(519号室)
使用回数 1 回につき 1,000 円
(B)コンピュ−タ−関係
〔1〕GENETYX(年間登録料金)
GENETYX for Mac、GENETYX for Win の2種類
クライアントマシン1台目は2万円、2台目以降は1台あたり千円の年間登録料金
(C)試薬及び消耗品
〔1〕プライマ−・リスト(PCR用)
〔2〕プライマ−・リスト(sequence 用)
〔3〕リンカ−・リスト
〔4〕ディスポ製品
遠沈管、チップ、フィルタ−など
〔5〕その他の消耗品
(D)スペース占有料
〔1〕冷蔵ショーケース(4℃)(401、501、502、518号室)
[場所代] 1ヶ月使用料金;1エリア 600円
〔2〕フリーザー(−25℃)(401&501号室)
[場所代]上段(A F)1ヶ月使用料金;1ラック
下段(G J)1ヶ月使用料金;1ラック
400円
600円
〔3〕ディ−プフリ−ザ−(−80℃)(501&508号室)
[場所代]
1ヶ月使用料金;1ラック 1,200円、引出し1段
〔4〕超低温冷凍庫(−150℃)(509号室)
[場所代]
1ヶ月使用料金;1エリア 1,000円
〔5〕液体窒素タンク(培養細胞用)(401号室)
[場所代]
1ヶ月使用料金;1エリア 300円
〔6〕低温室(516号室)
[場所代]
1ヶ月使用料金;1エリア
500円
〔7〕引きだし及び棚(501,502号室)
[場所代]
1ヶ月使用料金;1スペース
250円
(E)受託業務
〔1〕『プラスミドストック(GTC P-Stock)』事業
1年間の保管料;1検体 2,000円
発送代行費;1件
1,000円
134
300円
〔2〕『シーケンス受託』事業
受託価格;1検体 2,000円(ショート)
2,500円(ロング)
自己評価:遺伝子実験施設では、利用者登録料は徴収せず、受益者負担の原則に従い、機器や消耗品、ス
トックスペースなどの使用状況に応じて利用者負担金を徴収している。自己申告とは言え、使用記録を集
計し、利用している講座の長が納得出来る形で利用者負担金を集めている努力は、高く評価される。
135
3.行事・活動状況
1)遺伝子実験施設セミナー
・第15回遺伝子実験施設セミナー
テーマ:『ステムセル
平成22年10月29日
参加者:68名
その生理と病理 』
「造血幹細胞のニッチ制御」
慶應義塾大学 医学部 発生・分化生物学
教授
新井
文用
「造血系における腫瘍幹細胞」
九州大学 医学研究院 病態修復内科(第一内科)
教授
赤司
浩一
2)遺伝子技術講習会
・第116回遺伝子技術講習会
平成22年 5月20日
参加者 5名
『 細胞解析に取り組む新技術』
リアルタイム細胞解析システム xCELLigence と
�マイクロタイタープレート用イメージベースセルアナライザー Cellavista
ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社
・第117回遺伝子技術講習会
『次世代シークエンサー �
平成22年 7月 6日
参加者14名
SOLiD4 システム
の紹介』
ライフテクノロジーズジャパン株式会社
平沼
林
秀記
義治
・第118回遺伝子技術講習会
平成22年 7月13日
参加者:16名
『Knockout and Transgenic Mice: Keys to Drug Discovery & Development』
Deltagen, Inc. & XenoPharm, Inc.
Robert J. Driscoll, J.D., Ph.D.
・第119回遺伝子技術講習会
平成22年 9月 7日
参加者:12名
『2010 プロメガテクニカルセミナー~The way to In Vivo Imaging~』
プロメガ株式会社
・第120回遺伝子技術講習会
平成22年10月 5日
『Luminexを用いた多項目同時解析の様々な提案』
参加者:
�
水谷
伸
瀬川
剛二
6名
株式会社ベリタス
・第121回遺伝子技術講習会
平成22年11月 4日
参加者:14名
『シース液不要のマイクロキャピラリー式フローサイト!!
ミリポア Guava システムによる簡単にどこでも行える細胞解析 』
日本ミリポア株式会社
加川
邦義
・第122回遺伝子技術講習会
平成22年11月15日
参加者: 5名
『MI Labs 社 SPECT システム VECTor 紹介』
株式会社ペットテクノロジーサプライズ
金野
真人
・第123回遺伝子技術講習会
平成22年11月 5日
参加者: 8名
『マイクロアレイのデータ解析:GeneSpring のご紹介』
トミーデジタルバイオロジー株式会社
須永
純一
136
�
・第124回遺伝子技術講習会
平成22年11月29日
参加者:40名
『リアルタイム PCR テクニカルセミナー』
ライフテクノロジーズジャパン株式会社
・第125回遺伝子技術講習会
平成22年 1月11日
『生物発光技術による細胞機能解析の新展開』
�
大滝
真作
中島
芳浩
参加者:20名
産業技術総合研究所
自己評価:セミナーや技術講習会の受講には、施設の利用者登録は不要である。従って、GTC On Line
News の配信など、施設利用者を対象とした案内だけでなく、学内・学外の学生・研究者等への案内を広
く行っている。そのため、(財)化血研、崇城大学、熊本学園大学などからの受講者も多い。平成22年
度中に10回の技術講習会を開催したことは、研究支援活動、地域貢献活動、および教育活動として、高
く評価される。
3)遺伝子実験施設利用者説明会および各種機器使用説明会
・Genetyx ネットワーク版 使用説明会
平成22年 5月19日
機
器;遺伝情報処理ソフトウェア Genetyx ネットワーク版
説明担当者;株式会社ゼネティックス 大阪支店
本田 光一
参加者:11名
・オールインワン蛍光顕微鏡 Biozero 使用説明会 平成22年 5月20日
機
器;オールインワン蛍光顕微鏡 Biozero BZ-8000 (キーエンス)
説明担当者;株式会社キーエンス
松田耕治
参加者:
3名
・マルチマイクロプレートリーダー 使用説明会
平成22年 5月28日
機
器;マルチマイクロプレートリーダー MTP-800AFC(コロナ電気)
説明担当者;コロナ電気株式会社
栗橋 勝美
参加者:
5名
・シークエンサー&リアルタイム PCR 使用説明会
平成22年 7月 9日
機
器;ABI PRISM310、7500 Real Time PCR System
説明担当者;ライフテクノロジーズジャパン株式会社
近藤真人、大滝真作
参加者:30名
・マイクロキャピラリー式フローサイトメーター(Guava easyCyte 6HT/2L)
使用説明会
平成23年 3月 3日、4日
参加者:31名
機
器;マイクロキャピラリー式フローサイトメーター(Guava easyCyte 6HT/2L)
説明担当者;日本ミリポア株式会社
加川 邦義
自己評価:施設利用者のニーズにあった使用説明会を適宜行っており、高く評価される。
4)アクティブボード
遺伝子実験施設6階廊下(講義室の前)に、学内の研究者がポスター発表を行うスペース(『アクティ
ブボード』)を設置している。平成13年8月にスタートし、平成22年度も35 人が研究発表を行った。
アブストラクトもホームページで公開している。
[ http://gtc.egtc.jp/view/active/index]
平成22年 4月 発表者
・渡辺 啓介(大学院医学薬学研究部 脳回路構造学分野)
「Novel membrane protein Gsg1 is essential for neuronal migration and dendrite formation of
137
cortical pyramidal neurons.」
・岩尾 圭一郎(佐賀大学 医学部 眼科学講座、大学院医学薬学研究部 視機能病態学分野)
「Heparan Sulfate Deficiency Leads to Peters
Anomaly in Mice by Disturbing Neural Crest
TGFβ2 Signaling. 」
・竹尾 透(生命資源研究・支援センター 資源開発分野)
「Sperm Proteomics in Mice. 」
平成22年 5月 発表者
・星野 竜也(大学院生命科学研究部 薬学微生物学分野)
「Suppression of Melanin Production by Expression of HSP70.」
・池田 輝政(大学院医学薬学研究部 感染制御分野)
「 Intrinsic Restriction Activity by APOBEC1 against the
Retrotransposons. 」
Mobility
of
Autonomous
平成22年 6月 発表者
・鈴 伸也(エイズ学研究センター 鈴プロジェクト研究室)
「Different activity and downstream signaling of IL-34 and M-CSF, which share receptor Fms.」
・雷 小峰 氏、坂下 直実(大学院医学薬学研究部 細胞病理学分野)
「Translocation of acyl-CoA:cholesterol acltransferase 1 enzyme (ACAT1) from endoplasmic
reticulum (ER) to late endosomal associated membranes in cholesterol-rich human macrophages.」
・本園 千尋(エイズ学研究センター 上野プロジェクト研究室)
「The cross-reactive capacity of HIV-specific CTLs towards HIV variant antigens is dependent on
their cognate peptides.」
平成22年 7月 発表者
・立石 智(発生医学研究所 損傷修復分野)
「Role of Rad18 in spermatogenesis.」
・阪口 雅司(発生医学研究所 腎臓発生分野)
「 Kif-k regulates the Mesenchymal Condensation on Contact with Ureteric Buds in Kidney
Development.」
・上野 太郎(発生医学研究所 多能性幹細胞分野)
「Dopamine modulates temperature preferences and energy homeostasis in Drosophila.」
平成22年 8月 発表者
・太田 訓正(大学院生命科学研究部 神経分化学分野)
「Tsukushi is a Frizzled Ligand that Regulates the Proliferation of Retinal Progenitor Cells.」
・山口 泰華(発生医学研究所 腎臓発生分野)
「Sall4 is a crucial transcriptional regulator for mouse primordial germ cell specification.」
・田中 聡(発生医学研究所 腎臓発生分野)
「Dullard is required for mouse primordial germ cell formation by coordinating canonical Wnt
signalling in the embryo.」
平成22年 9月 発表者
・新明 洋平(大学院生命科学研究部 神経分化学分野)
「draxin is essential for the guidance of thalamocortical projections.」
・田爪 宏和(大学院生命科学研究部 心臓血管外科および分子遺伝学分野)
「Angiopoietin-like protein2 (Angptl2) contributes to the development of aortic aneurysms
through increasing the chronic inflammation in aortic walls.」
・堀尾 英治(大学院生命科学研究部 分子遺伝学分野)
「 Angiopoietin-like protein2 (Angptl2) promotes coronary endothelial dysfunction and
atherosclerosis.」
138
平成22年10月 発表者
・八田 光世(大学院生命科学研究部 病態生化学分野)
「Analysis of a novel HNF4alpha target gene Anks4b in pancreatic beta-cells.」
・西浦 弘志(大学院生命科学研究部 分子病理学分野)
「Pro- and anti-apoptotic dual functions of the C5a receptor: Involvement of Regulator of G
protein Signaling 3 and Extracellular signal-Regulated Kinase.」
・大村谷 昌樹(大学院先導機構、生命資源研究・支援センター 表現型クリニック分野)
「Serine protease inhibitor Kazal type 3 の発現解析.」
平成22年11月 発表者
・荒木 喜美(生命資源研究・支援センター 表現型クリニック分野)
「新しい部位特異的組換えシステム Dre/rox の ES 細胞及びマウス個体での組換え率の検討.」
・李 正花(生命資源研究・支援センター 表現型クリニック分野)
「ヒト化マウスによる最適 FAP モデルの作製.」
・中原 舞 (生命資源研究・支援センター 表現型クリニック分野)
「MSM/Ms 系統由来 ES 細胞を用いた遺伝子トラップクローンの解析.」
平成22年12月 発表者
・西川 武志(大学院生命科学研究部 糖尿病分子病態解析学分野)
「血管内皮細胞への MnSOD 過剰発現による糖尿病網膜症の発症抑制効果の検討.」
・原田 惠嘉(エイズ学研究センター 吉村プロジェクト研究室)
「Evolution and selection of the env gene of HIV-1 primary isolates during in vitro selection of
raltegravir.」
・館山 浩紀(生命資源研究・支援センター 表現型クリニック分野)
「MSM/Ms 由来 ES 細胞を用いた Fto 遺伝子トラップマウスの表現型解析.」
平成23年 1月 発表者
・白木 伸明(発生医学研究所 多能性幹細胞分野)
「Efficient differentiation of mouse and human ES/iPS cells into hepatic cells using feeder free
basement membrane substratum.」
・山添 太士(発生医学研究所 多能性幹細胞分野)
「A novel culture environment that promotes hepatic differentiation from human iPS and mouse
ES cells.」
・白木 恭子(発生医学研究所 多能性幹細胞分野)
「The effects of amino acids on the differentiation of mouse embryonic stem cells into hepatic
lineage.」
平成23年 2月 発表者
・渡邊 丈久(発生医学研究所 細胞医学分野、大学院生命科学研究部 消化器内科学分野)
「CTCF による TNF/LT 遺伝子クラスターの発現調節機構.」
・笹井 信広(発生医学研究所 細胞医学分野)
「Sequence-specific recognition of methylated DNA by human zinc-finger proteins.」
・石原 宏(大学院先導機構)
「クロマチン高次構造変換による HOXA 遺伝子群の発現調節機構.」
平成23年 3月 発表者
・梶原 隆太郎(保健学教育部 保健学専攻)
「CAMKII による p27 のセリン10番のリン酸化はアポトーシスを制御する.」
・笠間 由里(大学院生命科学研究部 感染症阻止学寄附講座)
139
「全長 HCV の B 細胞発現によるリンパ腫誘導.」
・門松 毅(大学院生命科学研究部 分子遺伝学分野)
「Clock genes directly regulate the rhythmic Angptl2 expression.」
自己評価:平成22年度中に35人が研究発表を行った。施設利用者間の情報交換だけでなく、施設見学
者などに本学の研究活動を紹介し、最先端の生命科学を実感させる役目も果たしている。若い研究者が自
分の研究内容をアピールする貴重なスペースとして高く評価される。
5)オン・ライン・ニュース
平成10年1月から、施設利用者への連絡に E-mail を活用している。施設利用登録者全員を対象とし
たメーリングリストを作成し、「GTC On Line News」を配信している。また、各種機器使用者を対象に
したメーリングリストも作成し、機器のトラブルに関する情報や、ソフトのバージョンアップの連絡など
を行っている。「GTC On Line News」については、2010年4月から2011年3月末までに80通
を配信した。
以下に、ニュースの内容を列記する。各種機器利用者を対象にしたメーリングリストに関しては、平成
22年3月31日現在の登録者数も記した。
(1) GTC On Line News [対象;施設利用登録者全員]
<GTC On Line News No.1055>
[2010年
(今月のお知らせ・平成22年4月)
<GTC On Line News No.1056>
[2010年
(Genetyx ネットワーク版使用説明会)
<GTC On Line News No.1057>
[2010年
(第 116 回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.1058>
[2010年
(施設内のワックス掛けについて)
<GTC On Line News No.1059>
[2010年
(今月のお知らせ・平成22年5月)
<GTC On Line News No.1060>
[2010年
(蛍光顕微鏡 Biozero 使用説明会のお知らせ)
<GTC On Line News No.1061>
[2010年
(マルチマイクロプレートリーダー使用説明会のお知らせ)
<GTC On Line News No.1062>
[2010年
(「遺伝子組換え実験安全研修会」のお知らせ)
<GTC On Line News No.1063>
[2010年
(本日開催・第 116 回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.1064>
[2010年
(今月のお知らせ・平成22年6月)
<GTC On Line News No.1065>
[2010年
(第 117 回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.1066>
[2010年
(薬品管理立入調査について)
<GTC On Line News No.1067>
[2010年
(シークエンサー&リアルタイム PCR 使用説明会のお知らせ)
<GTC On Line News No.1068>
[2010年
(今月のお知らせ・平成22年7月)
<GTC On Line News No.1069>
[2010年
(第 118 回遺伝子技術講習会のお知らせ)
140
4月
1日]
4月22日]
4月26日]
5月
6日]
5月10日]
5月12日]
5月14日]
5月17日]
5月20日]
6月
8日]
6月12日]
6月17日]
6月21日]
7月
4日]
7月
5日]
<GTC On Line News No.1070>
(本日開催・第 117 回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.1071>
[2010年
7月12日]
[2010年
7月
8日]
(【明日開催】シークエンサー&リアルタイム PCR 説明会[場所変更])
<GTC On Line News No.1072>
(【明日開催】第 118 回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.1073>
(マイクロプレートリーダー新規更新および説明会)
<GTC On Line News No.1074>
(不要物品のお知らせ)
<GTC On Line News No.1075>
(今月のお知らせ・平成22年 8 月)
<GTC On Line News No.1076>
[2010年
7月12日]
[2010年
7月23日]
[2010年
8月
2日]
[2010年
8月
2日]
[2010年
8月
4日]
[2010年
8月18日]
[2010年
8月20日]
[2010年
8月23日]
[2010年
8月26日]
[2010年
8月26日]
[2010年
9月
2日]
[2010年
9月
3日]
[2010年
9月
6日]
[2010年
9月
8日]
[2010年
9月13日]
[2010年
9月22日]
[2010年
9月28日]
(マイクロアレイ解析ソフトについて)
<GTC On Line News No.1077>
(501RNA 実験室 4℃ショーケース清掃のお知らせ)
<GTC On Line News No.1078>
(第 119 回遺伝子技術講習会のお知らせ)
<GTC On Line News No.1079>
(機器定期メンテナンス時間変更のお知らせ)
<GTC On Line News No.1080>
(GTC ホームページについて)
<GTC On Line News No.1081>
(GTC ホームページ復旧のお知らせ)
<GTC On Line News No.1082>
(持ち込み品について)
<GTC On Line News No.1083>
(今月のお知らせ・平成 22 年 9 月)
<GTC On Line News No.1084>
(【明日開催】第 119 回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.1085>
(断水に伴う実験室の利用禁止のお知らせ)
<GTC On Line News No.1086>
(震盪培養機修理及び点検のお知らせ)
<GTC On Line News No.1087>
(震盪培養機の修理及び点検作業終了)
<GTC On Line News No.1088>
(第 120 回遺伝子技術講習会のお知らせ)
<GTC On Line News No.1089>
[2010年10月
4日]
(【明日開催】第 120 回遺伝子技術講習会のお知らせ)
<GTC On Line News No.1090>
[2010年10月
8日]
(フローサイトメーターのデモのお知らせ)
<GTC On Line News No.1091>
(第 121 回遺伝子技術講習会のお知らせ)
<GTC On Line News No.1091-1>
[2010年10月18日]
[2010年10月18日]
(【再送】第 121 回遺伝子技術講習会のお知らせ)
<GTC On Line News No.1092>
[2010年10月21日]
141
(GTC からのお知らせ)
<GTC On Line News No.1093>
[2010年10月26日]
(第 123 回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.1094>
[2010年10月27日]
(【明日開催】フローサイトメーターのデモのお知らせ)
<GTC On Line News No.1095>
[2010年10月28日]
(【明日開催】第15回遺伝子実験施設セミナー)
<GTC On Line News No.1096>
[2010年10月29日]
(本九祭参加企画のお知らせと当日の施設利用について)
<GTC On Line News No.1097>
[2010年11月 4日]
(【本日開催】第 121 回遺伝子技術講習会のお知らせ)
<GTC On Line News No.1098>
(【本日開催】第 123 回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.1099>
(配管漏洩検査のお知らせ)
<GTC On Line News No.1100>
[2010年11月
5日]
[2010年11月
5日]
[2010年11月
6日]
[2010年11月
9日]
(今月のお知らせ・平成22年11月)
<GTC On Line News No.1101>
(遺伝子実験施設からのお知らせ)
<GTC On Line News No.1102>
[2010年11月15日]
(【本日開催】第 122 回遺伝子技術講習会のお知らせ)
<GTC On Line News No.1103>
[2010年11月26日]
(【注意】施設でのごみ分別廃棄について)
<GTC On Line News No.1104>
(使用記録簿記入のお願い)
<GTC On Line News No.1105>
(今月のお知らせ・平成22年 12 月)
<GTC On Line News No.1106>
(明日は年末大掃除です。)
<GTC On Line News No.1107>
(年末大掃除ありがとうございました)
<GTC On Line News No.1108>
[2010年12月
6日]
[2010年12月
8日]
[2010年12月14日]
[2010年12月15日]
[2010年12月17日]
(ワックス掛けについて)
<GTC On Line News No.1109>
[2010年12月20日]
(Dr.Dencher による拠点セミナー本日開催)
<GTC On Line News No.1110>
[2011年
1月
6日]
(今月のお知らせ・平成23年1月)
<GTC On Line News No.1111>
[2011年 1月 6日]
(第 125 回遺伝子技術講習会のお知らせ)
<GTC On Line News No.1112>
[2011年 1月11日]
(【本日開催】第 125 回遺伝子技術講習会のお知らせ)
<GTC On Line News No.1113>
[2011年 2月 4日]
(今月のお知らせ・平成23年2月)
<GTC On Line News No.1114>
[2011年
2月10日]
[2011年
2月10日]
(安全キャビネットの点検について)
<GTC On Line News No.1115>
142
(共焦点レーザー顕微鏡 Ar レーザー交換のお知らせ)
<GTC On Line News No.1116>
[2011年
(遠心機・オートクレーブ(トミー)定期点検のお知らせ)
<GTC On Line News No.1117>
[2011年
2月15日]
2月16日]
(技術セミナーのお知らせ)
<GTC On Line News No.1118>
[2011年
2月17日]
(共焦点レーザー顕微鏡 Ar レーザー交換終了のお知らせ)
<GTC On Line News No.1119>
[2011年
2月18日]
(キャピラリーシークエンサー(long 用)点検のお知らせ)
<GTC On Line News No.1120>
[2011年
2月21日]
(キャピラリーシークエンサー(long 用)点検終了のお知らせ)
<GTC On Line News No.1121>
(フローサイトメーター使用説明会のお知らせ)
<GTC On Line News No.1122>
[2011年
2月21日]
[2011年
3月
3日]
[2011年
3月
3日]
(今月のお知らせ・平成23年3月)
<GTC On Line News No.1123>
(【本日開催】マイクロキャピラリー式フローサイトメーター使用説明会のお知らせ)
<GTC On Line News No.1124>
[2011年
3月
7日]
[2011年
3月
7日]
[2011年
3月11日]
(新機種導入に伴う施設内工事のお知らせ)
<GTC On Line News No.1125>
(訂正:新機種導入に伴う施設内工事のお知らせ)
<GTC On Line News No.1126>
(<明日>停電・断水による施設内利用禁止のお知らせ)
<GTC On Line News No.1127>
[2011年
3月11日]
[2011年
3月15日]
[2011年
3月16日]
[2011年
3月17日]
[2010年
3月30日]
[2010年
3月31日]
[2010年
3月31日]
(フローサイトメーター利用について)
<GTC On Line News No.1128>
(指紋照合システム更新について)
<GTC On Line News No.1129>
(重要なお知らせ・指紋照合システム更新完了)
<GTC On Line News No.1130>
(フローサイトメーター利用について2)
<GTC On Line News No.1131>
(実験台の使用について)
<GTC On Line News No.1132>
(Genetyx ネットワーク版使用説明会)
<GTC On Line News No.1133>
(501RNA 実験室の掃除のお知らせ)
(2) GENETYX-SV News [対象;遺伝情報解析システム利用者(32人)]
<GENETYX-SV News No91>
[2010年 4月
(緊急連絡・ホストアドレスについて)
<GENETYX-SV News No.92>
[2010年 4月
(GENETYX Ver.10 アップデートのお知らせ)
<GENETYX-SV News No.93>
[2011年 2月
143
2日]
8日]
2日]
(Genetyx-MacVer.16 のお知らせ)
(3) FACScan News [対象;フローサイトメーター利用者(87人)]
<FACScan News No.67>
[2010年12月22日]
(シース液の補充について)
(4) Culture Club News [対象;炭酸ガス培養器利用者(5人)]
※平成22年度は該当無し
(5) ABI *310News [対象;キャピラリーシーケンサー利用者(82人)]
※平成22年度は該当無し
(6) ABI *7700 News [対象;リアルタイムPCR利用者(70人)]
※平成22年度は該当無し
(7) Microscope News[対象;顕微鏡利用者(93人)]
<Microscope News No.78>
[2010年
6月
7日]
[2010年
6月
8日]
[2010年
6月22日]
[2010年
6月29日]
[2010年
7月
5日]
[2010年10月
1日]
(【FV500】只今利用できません)
<Microscope News No.79>
(【FV500】修理のお知らせ)
<Microscope News No.80>
(【FV500】修理完了しました)
<Microscope News No.81>
(【FV500】修理後の追加のお知らせ)
<Microscope News No.82>
(【BioZero】長時間使用のお知らせ)
<Microscope News No.83>
(【FV500】ウィルス駆除済みのお知らせ)
<Microscope News No.84>
[2010年10月15日]
(【FV500】点検済みのお知らせ)
(8) Cryostat News [対象;クリオスタット利用者(52人)]
<Cryostat News No.30>
[2010年11月25日]
(クリオスタット点検について)
<Cryostat News No.31>
[2010年11月30日]
(クリオスタット使用できます)
<Cryostat News No.32>
[2011年 1月13日]
(ハンドルにご注意)
<Cryostat News No.33>
[2011年 1月14日]
(ハンドル修理済み)
<Cryostat News No.34>
[2011年 2月15日]
(クリオスタット点検のお知らせ)
<Cryostat News No.35>
[2011年 2月18日]
(クリオスタット点検終了のお知らせ)
(9) Microtome News [対象;ミクロトーム利用者(39 人)]
※平成22年度は該当無し
144
(10) GeneChip News [対象;GeneChip システム利用者(35 人)]
<GeneChip News No.3>
[2010年
(GeneChip PC 修理完了のお知らせ)
<GeneChip News No.4>
[2010年
(Fluidics Station の不具合について)
<GeneChip News No.5>
[2010年
(Fluidics Station の点検について)
<GeneChip News No.6>
[2010年
(Fluidics Station の点検について)
<GeneChip News No.7>
[2010年
(GeneChip システムの点検報告)
<GeneChip News No.8>
[2010年
(GeneChip システムの再点検報告)
<GeneChip News No.9>
[2010年
(GeneChip システム修理のお知らせ)
4月23日]
6月25日]
6月28日]
7月15日]
7月28日]
8月
4日]
8月
6日]
自己評価:平成22年4月から平成23年3月末までに、利用者全員を対象にしたニュース 80 通、各種
機器利用者を対象にしたニュース 24 通を配信した。特に GTC On Line News は、一度に400人以上の
研究者にニュースを流す事が出来るので、個々の研究室が主催するセミナーの案内を依頼されるケースも
増えてきた。ニュースソースとしても信頼されており、その活動は高く評価される。
145
6)遺伝子実験施設ホームページ
遺伝子実験施設では、平成8年4月16日からホームページの公開を行っている。平成9年4月、平成
13年3月、平成15年8月、および平成18年(2006年)10月にリニューアルを行ない、現在に
至っている。
ホームページアドレス:http://gtc.egtc.jp
内容としては、トップページにカレンダーを掲載し、遺伝子実験施設で開催される行事家メンテナンス
の予定などが一目で分る様にしている。また「お知らせ」、「アクティブボード」などは毎月更新している。
「施設概要」、「施設利用法」、「利用者負担金」など、施設利用者が知りたいと思う情報をすぐに探せる様
に配置し、適宜情報を更新している。各種申請書等のダウンロードも可能である。
Google Analytics を利用してアクセスログを解析したところ、セッション数は年間 29,077 回であり、
GTC ホームページを訪れたユニークユーザーは年間 19,613 人であった。平均ページビュー数は 2.02 で
あり、全国 729 都市からアクセスがあった。
同様に、平成19年度に公開を開始したウェブサイト『遺伝子学ぼ!』についても Google Analytics を
利用してアクセスログを解析した。平成22年度に 1,825 人がこのサイトを訪問し、2,249 セッション、
10,067 ページビューを記録している。平均ページビューは 4.48 である。296 都市からアクセスが有り、
トップページの次にアクセスの多かったページは「学ぶ」及びその中の「遺伝子の基礎知識を学ぼう!
(1)」であった。体験講座のページにアクセスは集中していたが、その他にも本九祭オープンハウスの
ページや「ゲストハウス vol.1」にもアクセスが集中していた。
またデータベース EGTC のホームページに関しては、セッション数は年間 3,194 回であり、ユニー
クユーザーは年間 1,129 人であった。ただし、平均ページビュー数は 6.28 であり、じっくりデータを見
ている人が多いことを示している。また、44 種類の国/地域からアクセスがあり、日本国内(2,533 回)
の次に多かったのはアメリカ(282)で、韓国(68)、中国(61)、イギリス(47)、イタリア(27)ドイ
ツ(25)、フランス(21)、ロシア(20)と続いている。
7)体験講座『遺伝子と仲良くなろう』開催
体験講座の内容は、ウェブサイト「遺伝子学ぼ!」(http://gtc.egtc.jp/idenshi/)で公開している。詳細に
ついては、バイオ情報分野の活動参照。
===
体験講座「遺伝子と仲良くなろう」実施要項
開
日:平成23年2月11日(金・祝日)
催
開催場所
参
加
対
:熊本大学
===
12日(土)
生命資源研究・支援センター
遺伝子実験施設
6階
費:無料
象:中学生、高校生、大学生、社会人
(遺伝子について知ってみたい!理解を深めてみたい!という方)
プログラム:
̶̶̶
1日目
̶̶̶
13:00~13:30
受付
13:30~13:40
オリエンテーション
13:40~14:30
講義「遺伝子と仲良くなろう」
実習「DNA を見てみよう!」
14:40~15:10
講義「なぜ遺伝子組換え技術が必要なのか?」
15:20~16:20
実習「遺伝子組換えで光る大腸菌を作ろう!」
16:30~17:00
実習「光る大腸菌で絵を描こう!」
17:00~17:30
施設見学(希望者)
̶̶̶
2日目
̶̶̶
146
講義室(602)
13:00~13:30
受付
13:30~15:00
実習「光る大腸菌を観察しよう!」
15:00~15:20
マイクロピペット体験
15:30~16:20
講義「遺伝子診断ってな
16:30~17:00
フリーディスカッション
17:00~17:15
修了式
講
師
に?」
等:
荒木
正健
熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
准教授
吉信
公美子
熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
助教
要
匡
琉球大学
大学院医学研究科
鶴田
優子
熊本大学
生命資源研究・支援センター
中原
舞
熊本大学
大学院薬学教育部
上原
仁
熊本大学
薬学部
薬学科5年
柳井
千佳
熊本大学
薬学部
薬学科3年
山添
史雅
熊本大学
薬学部
薬学科3年
山口
一美
熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
慶田
貴子
熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
来海
葉子
熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
遺伝医学講座
准教授
表現型クリニック分野
修士1年
・・・参加者の募集に関して・・・
募集人数:16名
(4名 x4班)
受付期間:平成22年12月6日(月)
平成23年1月17日(月)
申込方法:ウェブサイト「遺伝子学ぼ!」に開設した申込フォームを利用。
インターネット環境を利用出来ない場合は、電話および FAX での受付も行った。
研修参加者:22人
参加者内訳;社会人2人、高校生12人、中学生8人。
男性9人、助成13人
熊本県内15人、県外7人(福岡県)
147
4.その他
1)遺伝子組換え生物等第二種使用等に関する教育訓練講習会
平成 22 年度は、安全委員会と協議しながら教育訓練講習会を企画し、講習 A、及び講習 B をそれぞれ 4
回行った。
「平成22年度
主
日
�
催:熊本大学遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会
時:�1回目 平成22年 5月18日(火)
�
2回目
3回目
4回目
�
場
�
講
遺伝子組換え生物等第二種使用等に関する教育訓練講習会」
講習A
14:00
15:30
講習B
16:00
16:30
平成22年
5月26日(水)
講習A
14:00
15:30
講習B
16:00
16:30
平成22年
5月27日(木)
講習A
14:00
15:30
講習B
16:00
16:30
平成22年
9月29日(水)
講習A
14:00
15:30
講習B
16:00
16:30
所:1回目
熊本大学
生命資源研究・支援センター
遺伝子実験施設
6階
講義室
2回目
熊本大学
工学部
3回目
熊本大学
生命資源研究・支援センター
遺伝子実験施設
6階
講義室
4回目
熊本大学
生命資源研究・支援センター
遺伝子実験施設
6階
講義室
2号館
221号室
師:�熊本大学遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会
�生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
委員長
准教授
荒木
正健
受講対象者:
�
(1)熊本大学において遺伝子組換え生物等第二種使用等に従事している者
�
(2)近い将来遺伝子組換え生物等第二種使用等に従事予定の者
�
受講区分:講習Aまたは講習Bの�いずれかを受講することになります。
(1)講習Bは、講習Aのダイジェスト版であり、内容はオーバーラップしています。
(2)講習Bの受講は、平成18年度または平成19年度の本講習会を受講した者が対象となります。�
(なお、希望により、講習Aの受講でも構いません。)�
(3)講習Aの受講は、上記(2)以外の者が対象になります。
講義内容等:�
(1)遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の�確保に関する法律(カルタヘナ法)に
関する説明
�
(2)熊本大学において遺伝子組換え生物等第二種使用等を行う�際に必要な手続き及び第二種使用等計
画書の記入例の紹介�
(3)ウイルスベクターを含めた遺伝子組換え生物等の安全取扱い
講習用資料(当日配布):
�
(1)『遺伝子組換え生物関係資料集』(平成22年4月発行)
�
(2)その他資料
その他:遺伝子組換え生物等第二種使用等に従事する者は、3年を超えない�期間ごとに教育訓練を受講しな
ければならない。(「熊本大学遺伝�子組換え生物等第二種使用等安全管理規則」第28条第5項)
なお、平成22年4月14日に開催された平成22年度大学院医学実験講座「遺伝子改変生物の取扱い」
148
を受講した大学院生は、教育訓練講習会講習 A を受講したとみなします。
自己評価:熊本大学組換え DNA 実験安全委員会と連携し、企画、資料作成、広報活動、会場準備などを行
っており、その活動は高く評価される。
自己評価:熊本大学組換え DNA 実験安全委員会と連携し、企画、資料作成、広報活動、会場準備などを行
っており、その活動は高く評価される。
2)規制法について
平成16年2月19日付けで『遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法
律』(規制法)が制定され、これまでの「組換えDNA実験指針」が廃止された。規制法の内容を施設利用
者に説明するために、下記「GTC On Line News」を配信し、ホームページで公開している。
No.480 規制法について・Part1
No.481 規制法について・Part2
No.483 規制法について・Part3
No.486 規制法について・Part4
No.489 規制法について・Part5
No.491 規制法について・Part6
No.493 規制法について・Part7
No.519 規制法について・Part8
No.522 規制法について・Part9
No.528 規制法について・Part10
No.535 規制法について・Part11
No.586 規制法について・Part12
No.683 規制法について・Part13
No.692 規制法について・Part14
No.694 規制法について・Part15
No.707 規制法について・Part16
No.708 規制法について・Part17
No.721 規制法について・Part18
No.722 規制法について・Part19
No.799 規制法について・Part20
No.808 規制法について・Part21
No.818 規制法について・Part22
No.924 規制法について・Part23
No.960 規制法について・Part24
[http://gtc.egtc.jp/view/law/index]
「カルタヘナ議定書」とは何か
規制法の概要
第二種使用等拡散防止措置
大量培養実験について
拡散防止措置の具体例
保管・運搬及び情報提供に関して
関係省の役割分担及び罰則
バキュロウイルスの取扱い
レトロウイルスの取扱い
アデノウイルスの取扱い
ワクシニアウイルスの取扱い
実験室について
遺伝子改変マウスについて
改正2種告示について
計画書の書き方について
「病原性」の解釈について
ファージディスプレイについて
蛋白性毒素について
発育鶏卵の使用について
遺伝子組換えマウスの逃亡事件について
C型肝炎ウイルス等の大臣確認申請について
大腸菌を用いた組換え DNA 実験について
遺伝子組換え生物の不適切な使用について
遺伝子組換え実験の規制について
自己評価:規制法に関して、学内だけでなく学外からの問い合わせも多い。規制法についての「GTC On
Line News」及びホームページでの情報提供は、研究支援活動として、社会貢献活動として、さらに教育活
動として高く評価される。
149
5.遺伝子実験施設を利用して発表された
研究成果
(5)
Ohbayashi, T., Irie, A., Murakami, Y., Nowak, M.,
Potempa, J., Nishimura, Y., Shinohara, M.,
Imamura, T. Degradation of fibrinogen and
collagen by staphopains, cysteine proteases
released
from
Staphylococcus
aureus.
Microbiology, 157, 786-792 (2011).
(6)
Ikeda, T., Hirata, S., Fukushima, S., Matsunaga, Y.,
Ito, T., Uchino, M., Nishimura, Y., and Senju, S.
Dual effects of TRAIL to suppress autoimmunity:
the inhibition of Th1 cells and the promotion of
regulatory T cells. J. Immunol, 185, 5259-5267
(2011).
(7)
Inoue, M., Senju, S., Hirata, S., Ikuta, Y.,
Hayashida, Y., Irie, A., Harao, M., Imai, K.,
Tomita, Y., Tsunoda, T., Furukawa, Y., Ito, T.,
Nakamura, Y., Baba, H., and Nishimura, Y.
Identification of SPARC as a candidate target
antigen for immunotherapy of various cancers. Int.
J. Cancer, 127, 1393-1403 (2010).
(8)
Yokomine, K., Senju, S., Nakatsura, T., Irie A.,
Hayashida, Y., Ikuta, Y., Harao, M., Imai, K, Baba,
H., Iwase, H, Nomori,H., Takahashi, K., Daigo, Y.,
Tsunoda, T., Nakamura, Y., Sasaki, Y., and
Nishimura, Y. The Forkhead Box M1
Transcription
Factor,
as
a
Possible
Immunotherapeutic Tumor-Associated Antigen.
Int. J. Cancer, 126, 2153-2163 (2010).
(9)
Chen Y-Z, Liu G, Senju, S., Wang Q, Irie, A.,
Haruta, M., Matsui, M., Yasui, F., Kohara, M., and
Nishimura, Y. Identification of SARS-CoV spike
protein-derived and HLA-A2-restricted human
CTL epitope by using a new muramyl dipeptidederivative adjuvant. International Journal of
Immunopathology and Pharmacology, 23, 165-177
(2010).
【医学薬学研究部】
○分子遺伝学
(1) Tsukano H., Gotoh T., Endo M., Miyata K.,
Tazume H., Kadomatsu T., Yano M., Iwawaki T.,
Kohno K., Araki K., Mizuta H. & Oike Y.*
The endoplasmic reticulum stress-C/EBP
homologous protein pathway-mediated apoptosis
in macrophages contributes to the instability of
atherosclerotic plaques.
Arterioscler Thromb Vasc Biol 30:1925-1932,
2010
○免疫識別学
(1) Senju, S., Haruta, M., Matsumura, K.,
Matsunaga, Y., Fukushima, S., Ikeda, T.,
Takamatsu, K., Irie, A., and Nishimura, Y.
Generation of dendritic cells and macrophages
from human induced pluripotent stem cells
aiming at cell therapy. Gene Therapy, advance
online publication, 24 March, 2011.
(2)
(3)
(4)
Imai, K., Hirata, S., Irie, A., Senju, S., Ikuta, Y.,
Yokomine, K., Harao, M., Inoue, M., Tomita, Y,
Tsunoda, T., Nakagawa, H., Nakamura, Y., Baba,
H., and Nishimura, Y. Identification of HLA-A2restricted CTL epitopes of a novel tumorassociated antigen, KIF20A, overexpressed in
pancreatic cancer. Brit. J. Cancer, 104, 300-307
(2011).
Tomita, Y., Harao, M., Senju, S., Imai, K., Hirata,
S., Irie, A., Inoue, M., Hayashida, Y., Yoshimoto,
K., Shiraishi, K., Mori, T., Nomori, H., Kohrogi,
H., and Nishimura, Y.: Peptides derived from
human insulin-like growth factor (IGF)-II mRNA
binding protein 3 can induce human leukocyte
antigen-A2-restricted cytotoxic T lymphocytes
reactive to cancer cells. Cancer Science, 102, 7178 (2011).
(10) Senju, S., Hirata, S., Motomura, Y., Fukuma, D.,
Matsunaga, Y., Fukushima, S., Matsuyoshi, H.,
and Nishimura, Y. Pluripotent stem cells as source
of dendritic cells for immune therapy. Int. J.
Hematol, 91, 392–400 (2010).
Tomita, Y., Imai, K., Senju, S., Irie, A., Inoue, M.,
Hayashida, Y., Shiraishi, K., Mori, T., Daigo, Y.,
Tsunoda, T., Ito, T., Nomori, H., Nakamura, Y.,
Kohrogi, H., and Nishimura, Y. A novel tumorassociated antigen, cell division cycle 45-like can
induce cytotoxic T lymphocytes reactive to tumor
cells. Cancer Science, 102, 697-705 (2011).
(11) Senju, S., Matsunaga, Y., Fukushima, S., Hirata, S.,
Matsuyoshi, H., Nishimura, Y. Pluripotent stem
cell-derived dendritic cells for immunotherapy. Frontiers in bioscience (Elite edition) 2, 1520-
150
1527 (2010).
Metab. (2011 in press)
○腫瘍医学
(1) Nambu, T, Araki, N*, Nakagawa, A, Kuniyasu, A.
Kawaguchi, T, Hamada, A. Saito, H: The
Contribution of BCR-ABL-independent Activation
of ERK1/2 to Acquired Imatinib Resistance in
K562 Chronic Myeloid Leukemia Cells. Cancer
Science, 101(1):137-42, 2010.
(2)
(3)
○感染症阻止学
(1) Kasama Y, Sekiguchi S, Saito M, Tanaka K, Satoh
M, Kuwahara K, Sakaguchi N, Takeya M, Hiasa Y,
Kohara M & Tsukiyama-Kohara K*: Persistent
expression of the full genome of hepatitis C virus
in B cells induces spontaneous development of Bcell lymphomas in vivo. Blood, 116, 4926-4933
(2010)
Silsirivanit A, Araki N*, Wongkham C, Pairojkul
C, Narimatsu H, Kuwahara K, Wongkham
S*, Sakaguchi N: A novel serum carbohydrate
marker for cholangiocarcinoma: values for
diagnostic and prognostic indicators. Cancer, in
press
Esaki K, Terashima Y, Toda E, Yoshinaga S,
Araki N, Matsushima K, Terasawa H.
Expression and purification of human FROUNT, a
common cytosolic regulator of CCR2 and CCR5.
Protein Expression and Purification, 2010 in
press
(4) 荒木令江 『融合プロテオミクスによる病態メ
カ ニ ズ ム の 解 析 』 小 田 吉 哉 ・ 長 野 光 司 編 集 創薬のためのタンパク質・プロテオミクス解
析 羊土社 p182-190(2010)
○運動骨格病態学
(1) Takada K., Hirose J., Semba K., Yamabe S., Oike
Y., Gotoh T., Mizuta H.
Enhanced apoptotic and reduced protective
response in chondrocytes following endoplasmic
reticulum stress in osteoarthritic cartilage.
International Journal of Experimental Pathology,
92(4) , 232-242 (2011)
(2)
Satoh M, Saito M, Tanaka K, Iwanaga S, Salem
Ali SNE, Seki T, Okada S, Kohara M, Harada S,
Kai C & Tsukiyama-Kohara K*: Evaluation of a
recombinant measles virus expressing hepatitis C
virus envelope proteins by infection of human
PBL-NOD/Scid/Jak3null mouse. Comp Immunol
Microbiol Infect Dis, 33, e81-e88 (2010)
(3)
Takano T, Kohara M, Kasama M, Nishimura T,
Saito M, Kai C & Tsukiyama-Kohara K*:
Translocase of outer mitochondrial membrane 70
expression is induced by hepatitis C virus and is
related to the apoptotic response. J Med Virol, 83,
801-809 (2011)
○血液免疫検査学
(1) Kajihara, R., Fukushige, S., Shioda, N., Tanabe, K.,
Fukunaga, K., Inui, S. CaMKII phosphorylates
serine 10 of p27 and confers apoptosis resistance.
Biochem. Biophys. Res. Commun. 401, 350-355
(2010).
○ 遺伝子機能応用学
(1) Shimasaki S, Koga T, Shuto T, Suico MA, Sato T,
Watanabe K, Morino-Koga S, Taura M, Okada S,
Mori K, Kai H. Endoplasmic reticulum stress
increases the expression and function of toll-like
receptor-2 in epithelial cells. Biochem Biophys
Res Commun. 2010 Nov 12;402(2):235-40.
○免疫学
(1)
Maeda, K., Singh, S. K., Eda, K., Kitabatake, M.,
Pham, P., Goodman, M. F. and Sakaguchi, N.
GANP-mediated recruitment of activation-induced
cytidine deaminase to cell nuclei and to
immunoglobulin variable region DNA. J. Biol.
Chem., 285, 31, 23945-23953, (2010)
○小児科学
(1) Mochida T, Tanaka T, Shiraki Y, Tajiri H,
Matsumoto S, Shimbo K, Ando T, Nakamura K,
Okamoto M, Endo F.
Time-dependent changes in the plasma amino acid
concentration in diabetes mellitus. Mol Genet
151
(2)
Shuto T, Ono T, Ohira Y, Shimasaki S, Mizunoe S,
Watanabe K, Suico MA, Koga T, Sato T, Morino
S, Sato K, Kai H. Curcumin decreases toll-like
receptor-2 gene expression and function in human
monocytes and neutrophils. Biochem Biophys Res
Commun. 2010 Aug 6;398(4):647-52.
(3)
Miyata M, Sato T, Kugimiya M, Sho M, Nakamura
T, Ikemizu S, Chirifu M, Mizuguchi M,
Nabeshima Y, Suwa Y, Morioka H, Arimori T,
Suico MA, Shuto T, Sako Y, Momohara M, Koga
T, Morino-Koga S, Yamagata Y, Kai H. Crystal
structure
of
green
tea
polyphenol(-)epigallocatechin gallate (EGCG)-transthyretin
complex reveals novel binding site distinct from
thyroxine binding site. Biochemistry 2010 Jul
27;49(29):6104-14.
(2)
Jono, H., Anno, T., Motoyama, K., Misumi, Y.,
Tasaki, M., Oshima, T., Mori, Y., Mizuguchi, M.,
Ueda, M., Shono, M., Obayashi, K., Arima, H.,
Ando, Y. Cyclodextrin, a novel therapeutic tool for
suppressing amyloidogenic transthyretin misfolding
in transthyretin-related amyloidosis. Biochem. J., in
press (2011).
(4)
Taura M, Fukuda R, Suico MA, Eguma A, Koga T,
Shuto T, Sato T, Morino-Koga S, Kai H. TLR3
induction by anticancer drugs potentiates poly I:Cinduced tumor cell
apoptosis. Cancer Sci. 2010 Jul;101(7):1610-17.
(3)
(5)
Miyata M, Sato T, Mizuguchi M, Nakamura T,
Ikemizu S, Nabeshima Y, Susuki S, Suwa Y,
Morioka H, Ando Y, Suico MA, Shuto T, Koga T,
Yamagata Y, Kai H. Role of the glutamic acid 54
residue in transthyretin stability and thyroxine
binding. Biochemistry. 2010 Jan 12;49(1):114-23.
Miyamoto, Y., Nakahara, M., Motoyama, K.,
Ishiguro, T., Oda, Y., Yamanoi, T., Okamoto, I.,
Yagi, A., Nishimura, H., Hirayama, F., Uekama,
K., Arima, H.
Improvement of Some
Physicochemical Properties of Arundic Acid, (R)(-)-2-Propyloctanonic Acid, by Complexation with
Hydrophilic Cyclodextrins. Int. J. Pharm., in
press (2011).
(4)
Anno, T., Motoyama, K., Higashi, T., Hirayama,
F., Uekama, K., Arima, H. Preparation and
Evaluation of Polyamidoamine Dendrimer
(G2)/Branched-b-cyclodextrin Conjugate as a
Novel Gene Transfer Carrier. J. Incl. Phenom.
Macrocycl. Chem., in press (2011).
(5)
Motoyama, K. Mori, Y., Yamashita, S., Hayashi,
Y., Jono, H., Ando, Y., Hirayama, F., Uekama, K.,
Arima, H. In Vitro Gene Delivery Mediated by
Lactosylated Dendrimer (generation 3, G3)/aCyclodextrin Conjugates into Hepatocytes. J. Incl.
Phenom. Macrocycl. Chem., in press (2011).
(6)
Onodera, R., Motoyama, K., Arima, H. Design and
Evaluation of Folate-appended Methyl-bcyclodextrin as a New Antitumor Agent. J. Incl.
Phenom. Macrocycl. Chem., in press (2011).
(7)
Motoyama, K., Hayashida, K., Arima, H. Potential
Use of Polypseudorotaxanes of Pegylated
Polyamidoamine Dendrimer with Cyclodextrins as
Novel Sustained Release Systems for DNA. Chem.
Pharm. Bull., 59, 476-479 (2011).
(8)
Ono (nee Yoshida), N., Miyamoto, Y., Ishiguro, T.,
Motoyama, K., Hirayama, F., Iohara, D., Seo, H.,
Tsuruta, S., Arima, H., Uekama, K. Reduction of
Bitterness of Antihistaminic Drugs by
Complexation with b-Cyclodextrins.J. Pharm. Sci.,
100, 1935-1943 (2011).
(9)
Motoyama, K. Nakashima, Y., Aramaki, Y.,
Hirayama, F., Uekama, K., Arima, H. In Vitro
○機能分子構造解析学
(1) Nakamura, T., Meshitsuka, S., Kitagawa, S.,
Abe, N., Yamada, J., Ishino, T.,
Nakano, H., Tsuzuki, T., Doi, T., Kobayashi, Y.,
Fujii, S., Sekiguchi, M. &
Yamagata, Y. Structural and dynamic features
of the MutT protein in the
recognition of nucleotides with the mutagenic 8oxoguanine base. J Biol Chem
285, 444-452 (2010)
(2)
(3)
Mukai, Y., Nakamura, T., Yoshikawa, M.,
Yoshioka, Y., Tsunoda, S., Nakagawa,
S., Yamagata, Y. & Tsutsumi, Y. Solution of
the structure of the TNF-TNFR2
complex. Science Signaling 3, ra83 (2010)
池鯉鮒麻美,池水信二,インターロイキン
15 関節リウマチ 寛解を目指す治療の新
時代,(株)日本臨牀社,145-148 (2010)
○製剤設計学
(1)
Jono, H., Anno, T., Misumi, Y., Mori, Y.,
Motoyama, K., Ueda, M., Horibata, Y., Shono, M.,
Obayashi, K., Arima, H., Ando, Y. Effect of
cyclodextrins on Transthyretin amyloid formation
in Transthyretin-related amyloidosis. Amyloid, in
press (2011).
152
Gene Delivery Mediated by Asialofetuinappended Cationic Liposomes Associated with gCyclodextrin into Hepatocytes. J. Drug Delivery,
2011, 1-13 (2011).
applications. J Control Release.
2010 Oct 1;147(1):17-23.
(3)
Nishi K, Fukunaga N, Ono T, Akuta T, Yumita N,
Watanabe H, Kadowaki D,
Suenaga A, Maruyama T, Otagiri M. Construction
of an expression system for human
alpha(1)-acid glycoprotein in E. coli: The roles of
oligosaccharide moieties in
structural and functional properties. Drug Metab
Pharmacokinet. 2010;25(2):200-7.
(4)
Ishima Y, Hiroyama S, Kragh-Hansen U,
Maruyama T, Sawa T, Akaike T, Kai T,
Otagiri M. One-step preparation of S-nitrosated
human serum albumin with high
biological activities. Nitric Oxide.
2010 Sep 15;23(2):121-7.
(5)
Hirata K, Maruyama T, Watanabe H, Maeda H,
Nakajou K, Iwao Y, Ishima Y,
Katsumi H, Hashida M, Otagiri M. Genetically
engineered mannosylated-human serum
albumin as a versatile carrier for liver-selective
therapeutics. J Control
Release. 2010 Jul 1;145(1):9-16.
(10) Arima, H., Yamashita, S., Mori, Y., Hayashi, Y.,
Motoyama, K., Hattori, K., Takeuchi, T., Jono, H.,
Ando, Y., Hirayama, F., Uekama, K. In Vitro and
In Vivo Gene Delivery Mediated by Lactosylated
Dendrimer/a-Cyclodextrin Conjugates (G2) into
Hepatocytes. J. Control. Release, 146, 106-117
(2010).
(11) Abu Hashim, I.I., Motoyama, K., Abd-Elgawad,
A.E., El-Shabouri, M.H., Borg, T.M., Arima, H.
Potential Use of Iontophoresis for Transdermal
Delivery of NF-kB Decoy Oligonucleotides. Int. J.
Pharm., 393, 127-134 (2010).
(12) Abu Hashim, I.I., Higashi, T., Anno, T.,
Motoyama, K., Abd-Elgawad, A.E., El-Shabouri,
M.H., Borg, T.M., Arima, H. Potential use of gcyclodextrin polypseudorotaxane hydrogels as an
injectable sustained release system for insulin. Int.
J. Pharm., 392, 83-91 (2010).
(13) Ishiguro, T., Hirayama, F., Iohara, D., Arima, H.,
Uekama, K. Crystallization and Polymorphic
Transition of Chlorpropamide in Aqueous 2Hydroxybutyl-b-cyclodextrin Solution. Eur. J.
Pharm. Sci., 39, 248-255 (2010).
(6) Matsumoto K, Nishi K, Kikuchi M, Watanabe H,
Nakajou K, Komori H, Kadowaki D,
Suenaga A, Maruyama T, Otagiri M. Receptormediated uptake of human alpha1-acid
glycoprotein into liver parenchymal cells in mice.
Drug Metab Pharmacokinet.
2010;25(1):101-7.
(14) Udo, K., Hokonohara, K., Motoyama, K., Arima,
H., Hirayama, F., Uekama, K. 5-Fluorouracil
acetic acid/b-cyclodextrin conjugates: Drug
release behavior in enzymatic and rat cecal media.
Int. J. Pharm., 388, 95-100 (2010).
(7)
○薬物動態制御学・医療薬剤学・医薬高分子学
(1) Taguchi K, Urata Y, Anraku M, Watanabe H,
Kawai K, Komatsu T, Tsuchida E,
Maruyama T, Otagiri M. Superior plasma
retention of a cross-linked human serum
albumin dimer in nephrotic rats as a new type of
plasma expander. Drug Metab
Dispos. 2010 Dec;38(12):2124-9.
(2) Ikuta S, Chuang VT, Ishima Y, Nakajou K,
Furukawa M, Watanabe H, Maruyama T,
Otagiri M. Albumin fusion of thioredoxin--the
production and evaluation of its
biological activity for potential therapeutic
Katayama N, Nakajou K, Ishima Y, Ikuta S, Yokoe
J, Yoshida F, Suenaga A,
Maruyama T, Kai T, Otagiri M. Nitrosylated
human serum albumin (SNO-HSA) induces
apoptosis in tumor cells. Nitric Oxide.
2010 May 15;22(4):259-65.
【薬学部附属創薬研究センター】
(1)
153
Anraku, K., Fukuda, R., Takamune, N., Misumi, S.,
Okamoto, Y., Otsuka, M., and Fujita, M. Highly
sensitive analysis of the interaction between HIV1 Gag and phosphoinositide derivatives based on
surface plasmon resonance. Biochemistry, 49,
5109-5116 (2010).
【発生医学研究所】
○腎臓発生分野
(1) Uchiyama, Y., Sakaguchi, M., Terabayashi, T.,
Inenaga, T., Inoue, S., Kobayashi, C., Oshima, N.,
Kiyonari, H., Nakagata, N., Sato, Y., Sekiguchi,
K., Miki, H., Fujimura, S. Tanaka, S. S., and
Nishinakamura, R.: Kif26b, a kinesin family gene,
regulates adhesion of the embryonic kidney
mesenchyme. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 107(20):
9240-9245, 2010.
(2)
Ida, S., Ohmuraya, M., Hirota, M., Ozaki, N.,
Hiramatsu, S., Uehara, H., Takamori, H., Araki, K.,
Baba, H., and Yamamura, K.. Chronic pancreatitis
in mice by treatment with choline-deficient
ethionine-supplemented diet. Exp. Animals, 59:
421-429, 2010.
(3)
Murakami, T., Ohsawa, Y., Li, Z., Yamamura, K.
and Sunada, Y. The transthyretin gene is expressed
in Schwann cells of peripheral nerves. Brain Res.
1348: 222-225, 2010.
(4)
Wang, J., Ohmuraya, M., Suyama, K., Hirota, M.,
Ozaki, N., Baba, H., Nakagata, N., Araki, K. and
Yamamura, K. Relationship of strain dependent
susceptibility to experimentally induced acute
pancreatitis with regulation of Prss1 and Spink3
expression. Lab. Invest. 90: 654-664, 2010.
(5)
Romac, J., M. Ohmuraya, M., C. Bittner, C.,
Majeed, M. F., Vigna, S. R., Que, J., Fee, B. E.,
Wartmann, T., Yamamura, K. and Liddle, R. A.
Transgenic expression of pancreatic secretory
trypsin inhibitor-1 rescues SPINK3 deficient mice
and restores a normal pancreatic phenotype. Amer.
J. Physiol. 298: G518-G524, 2010.
(6)
Wan, T., Hu, Y., Zhang, W., Huang, A.,
Yamamura, K., and Tang, H. Changes in liver
gene expression of Azin1 knock-out mice. J.
Biosciences. 65:519-27, 2010.
(7)
Li, Z., Zhao, G., Shen, J., Araki, K.,, Haruna, K.,
Inoue, S., Wang, J. and Yamamura, K. Enhanced
expression of human cDNA by phosphoglycerate
kinase promoter-puromycin cassette in the mouse
transthyretin locus. Transgenic Res. 20:191-200,
2011.
(8)
Miike, K., Masashi Aoki, M., Yamashita, R.,
Takegawa, Y., Saya, H., Miike, T. and Yamamura,
K. Proteome profiling reveals gender differences
in the comparioson of human serum. Proteomics
10:2678-2691, 2010.
(9)
Naoe, H., Araki, K., Nagano, O., Kobayashi, Y.,
Ishizawa, J., Chiyoda, T., Shimizu, T., Yamamura,
K., Sasaki, Y., Saya, H. and Kuninaka, S. The
anaphase-promoting complex/cyclosome activator
Cdh1 modulates Rho GTPase by targeting p190
【バイオエレクトリクス研究センター】 ○基礎バイオエレクトリクス部門
(1) Takano, H. and Takechi, K. Plastid peptidoglycan.
Biochim. Biophys. Acta (Invited Review) 1800,
144-151 (2010).
(2) Takano, H., Onoue, K. and Kawano, S.
Mitochondrial fusion and inheritance of the
mitochondrial genome. J. Plant Res. (Invited
Review) 123, 131-138 (2010).
(3) Douyan Wang, Xiafei Lin, Katsumasa Hirayama,
Zi Li, Takeshi Ohno, Wenbo Zhang, Takao
Namihira, Sunao Katsuki, Hiroyoshi Takano,
Susumu Takio and Hidenori Akiyama A new
application of underwater pulsed streamer-like
discharge to transcriptional activation of
retrotransposon of Porphyra yezoensis, IEEE
Transactions on Plasma Science, 38, 39-46
(2010).
○医療バイオエレクトリクス部門 (1) Yano, K., Morotomi-Yano, K., Lee, K. Y., and
Chen, D.J.
Functional significance of the interaction with Ku
in DNA double-strand
break recognition of XLF.
FEBS Letters, 585, 841-846 (2011).
【生命資源研究・支援センター】
○疾患モデル分野
(1) Araki, K., Okada, Y., Araki, M. and Yamamura, K.
Comparative analysis of right-element mutant lox
sites on recombination efficiency in ES cells.
BMC Biotech. 10: 29, 2010.
154
RhoGAP for degradation. Mol. Cell. Biol. 30:
3994-4005, 2010.
(10) Suda, H., Lee, K-J., Semba, K., Kyushima, F.,
Ando, T., Araki, M., Araki, K., Inomata, Y. and
Yamamura, K. The Skt gene, required for
anorectal development, is a candidate for a
molecular marker of the cloacal plate. Pediatric
Surgery International. Pediatr. Surg. Int. 27:269273, 2011.
(11) Ando, T., Semba, K., Suda, H., Sei, A., Mizuta, H.,
Araki, M., Abe, K., Imai, K., Nakagata, N., Araki,
K. and Yamamura, K. The floor plate is sufficient
for development of the sclerotome and spine
without the notochord. Mechanism Dev. 128: 129140, 2011.
(4)
Kim, Y. D., Lee, J. Y., Oh, K. M., Araki, M.,
Araki, K., Yamamura, K. I., Jun, C. D., NSrp70 is
a novel nuclear speckle-related protein that
modulates alternative pre-mRNA splicing in vivo.,
Nucleic Acids Res., 39, 4300-4314 (2011).
(5)
Baudino, L., Yoshinobu, K., Morito, N.,
Santiago-Raber, M. L., Izui, S., Role of end
ogenous retroviruses in murine SLE.,
Autoimmun Rev ., 10, 27-34 (2010).
(6)
Baudino, L., Yoshinobu, K., DunandSauthier, I., Evans, L. H., Izui, S., TLRmediated up-regulation of serum retroviral
gp70 is controlled by the Sgp loci of lupusprone mice., J. Autoimmun., 35, 153-159
(2010).
(12) Murashima, A., Miyagawa, S., Ogino, Y., NishidaFukuda, H., Araki, K., Matsumoto, T., Kaneko, T.,
Yoshinaga, K., Yamamura, K., Kurita, T., Kato, S.,
Moon, A.M., And Yamada, G. Essential roles of
androgen signaling in Wolffian duct stabilization
and epididymal cell differentiation. Endocrinilogy
152: 1640-1651, 2011.
(13) Kawakami, M., Yoshimoto, T., Nakagata, N.,
Yamamura, K., and Siesjo, B. K. Effects of
cyclosporin A administration on gene expression
in rat brain. Brain Injury 25: 614–623, 2011.
○バイオ情報分野
(1) Araki, K., Okada, Y., Araki, M., Yamamura, K.,
Comparative analysis of right-element mutant lox
sites on recombination efficiency in embryonic
stem cells. BMC Biotechnol., 10, 29 (2010).
(2)
Ando, T., Semba, K., Suda, H., Sei, A., Mizuta, H.,
Araki, M., Abe, K., Imai, K., Nakagata, N., Araki,
K., Yamamura, K., The floor plate is sufficient for
development of the sclerotome and spine without
the notochord., Mech. Dev., 128, 129-140 (2010).
(3)
Suda, H., Lee, K. J., Semba, K., Kyushima, F.,
Ando, T., Araki, M., Araki, K., Inomata, Y.,
Yamamura, K., The Skt gene, required for
anorectal development, is a candidate for a
molecular marker of the cloacal plate., Pediatr.
Surg. Int., 27, 269-273 (2010).
155
(9)機器分析施設の平成22年度活動内容
1.主要設備
機
器
名
機
種
設
置
室
名
元素分析装置
ヤナコ MT-5S
102
元素分析室
粉末 X 線解析装置
Rigaku RINT 2500HF
103
粉末X線解析室
核磁気共鳴装置
BRUKER AvanceⅢ500
104
X線解析室-1
IP 単結晶自動 X 線構造解析装置
Rigaku R-AXIS/RAPID-S
105
X線解析室-2
タンパク質用 X 線解析装置
Rigaku R-AXIS Ⅶ
試料水平型高速 X 線回折装置
核磁気共鳴装置
Rigaku UltimaⅣ-Protectus/DteXU
日本電子 JNM-A500
106
核磁気共鳴装置室
核磁気共鳴装置
日本電子 JNM-ECX400
核磁気共鳴装置
BRUKER AvanceIII600
原子吸光分析装置
PERKIN ELMER SIMMA6000
204
データ解析管理室
フーリエ変換赤外分光光度計
日本電子 JIR-6500W
301
赤外・ESR 測定室
電子スピン共鳴装置
日本電子 JES-TE200
高分解能質量分析装置
日本電子 JMS-700 Mstation
302
質量分析室-1
質量分析装置
日本電子 JMS-BU-20GCmate
液体クロマトグラフ質量分析装置
日立 M-1200 形
303
質量分析室-2
等温滴定型カロリーメーター
Microcal VP-ITC
ESI-イオントラップ型質量分析装
置
ESI-Q-q-TOF 質量分析装置
Bruker esquire 3000plus-K1
Bruker Bio-TOF MS
304
質量分析室-3
タンパク質質量分析装置
Bruker UltrafleXtreme
305
質量分析室-4
示差走査熱量測定装置
PERKIN ELMER DSC7
306
熱分析測定室
断熱型示差走査熱量測定装置
Microcal MC-2
高分解能 ICP 質量分析装置
Finnigan MAT
307
ICP-MS 室
走査型電子顕微鏡
日立 S-510 形
308
電子顕微鏡室
309
分光測定室
ELEMENT
プロテインシーケンサー
Bruker
MALDI-TOF
MS
Applied Biosystems Procise HT
ハイビジョン・顕微鏡
Nikon TMD300
蛍光分光光度計
日立 F-4500/F-4010
旋光計
日本分光 DIP-1000/DIP-360
電位差自動滴定装置
京都電子工業 AT-510
キャピラリー電気泳動システム
円二色性分散計
BECKMAN COULTER
MDQ
日本分光 J-820
フルオロ・イメージアナライザー
FUJIFILM FLA-9000 STARION
ストップトフロー分光光度計
大塚電子 RA-401
高速液体クロマトグラフ
SHIMADSU UFLC
レーザーイオン化質量分析計
REFLEXTM
P/ACE
自己評価:古くなり故障がちである走査型電子顕微鏡の更新を何らかの方法でしなければならない。
156
2.利用状況
1)設置機器の利用件数・利用時間
装
置
名
平成 22 年
元素分析装置
(件数)
573
粉末X線解析装置
(時間)
41
タンパク質用X線解析装置
(時間)
109
核磁気共鳴装置(JNM-A500)
(件数)
859
核磁気共鳴装置(BRUKER AvanceⅢ600)
(時間)
376
核磁気共鳴装置(BRUKER AvanceⅢ500)
(時間)
279
核磁気共鳴装置(JNM-ECX400)
(時間)
4,672
フーリエ変換赤外分光光度計
(件数)
239
電子スピン共鳴装置
(時間)
81
高分解能質量分析装置(JMS-700Mstation)
(件数)
1,446
質量分析装置(JMS-GC-mate)
(件数)
40
ESI-イオントラップ型質量分析装置
(時間)
6
等温滴定型カロリーメーター
(時間)
155
ESI-Q-q-TOF 質量分析装置
(時間)
16
レーザーイオン化質量分析計
(時間)
138
高分解能 ICP 質量分析計
(時間)
48
プロテインシーケンサー
(時間)
62
蛍光分光光度計
(時間)
189
旋光計
(時間)
39
紫外可視分光光度計
(時間)
4
円二色性分散計日本分光
(時間)
134
フルオロ・イメージアナライザー
(時間)
30
157
2)学部・研究科・研究センター別利用状況
装
置
名
薬学部
元素分析装置
(件数)
粉末X線解析装置
(時間)
タンパク質用X線解析装置
(時間)
核磁気共鳴装置(JNM-A500)
医学部
大学院自然科学研究科
理学系
28
525
(件数)
818
41
核磁気共鳴装置(BRUKER AvanceⅢ
600)
(時間)
376
核磁気共鳴装置(BRUKER AvanceⅢ
500)
(時間)
279
核磁気共鳴装置(JNM-ECX400)
(時間)
2,967
フーリエ変換赤外分光光度計
(件数)
239
電子スピン共鳴装置
(時間)
高分解能質量分析装置
(件数)
1,034
質量分析装置
(件数)
40
ESI-イオントラップ型質量分析装置
(時間)
6
等温滴定型カロリーメーター
(時間)
96
ESI-Q-q-TOF 質量分析装置
(時間)
16
レーザーイオン化質量分析計
(時間)
138
高分解能 ICP 質量分析計
(時間)
15
13
プロテインシーケンサー
(時間)
16
46
蛍光分光光度計
(時間)
182
旋光計
(時間)
37
紫外可視分光光度計
(時間)
4
円二色性分散計日本分光
(時間)
112
フルオロ・イメージアナライザー
(時間)
30
158
工学系
その他
20
1,705
315
13
84
59
20
7
2
13
9
3)施設利用者数
施設利用者数(延べ人数)
施設登録者数
4,828 人
651 人
所
属
施設登録者数
薬学部
565
医学部
1
教育学部
1
大学院自然科学研究科
45
共同利用施設等センター
19
その他
20
その他依頼分析等を含め、大学院医学薬学研究部、大学院医学教育部、大学院薬学教育部、医学部、薬学
部、理学部、工学部、大学院自然科学研究科、教育学部、生命資源研究・支援センター、発生医学研究セ
ンター、環境安全センター;43 講座が利用している。
自己評価:もっと設置機器の PR をしなければならない。ホームページや予約システムの利用をもっと
PR しなければならない。
159
3.行事・活動状況
1)職員研修
(1)第 58 回質量分析総合討論会
平成 22 年 6 月 16 18 日 (入口利之/茨城)
(1)第 77 回日本分析化学会有機微量分析研究懇談会・第 83 回計測自動制御学会力学量計測部会
27 回合同シンポジウム
平成 22 年 5 月 13 14 日 (西山麻砂美/京都)
第
2)センター会議等
(1)第 13 回九州・山口地区機器・分析センター会議
平成 22 年 11 月 26 日 (城戸裕/宮崎大学)
3)環境「ISO14001」認証取得
(1)内部監査
平成 22 年 5 月 28 日
(2)環境マネジメントシステム更新審査
平成 22 年 6 月 29 日
4)ホームページによる情報提供
設置機器の概要やマニュアル、機器の利用による研究業績などの情報を提供している。また、施設利
用者を支援するため、ホームページの予約フォームからの機器利用予約、各種測定依頼書等のプリン
トアウトができるようになっている。 自己評価 : 講習会の回数をもっと増やさねばならない。ユーザーズミーティングを開き、施設の機器につ
いてもっと PR しなければならない。施設の概要、機器分析マニュアルを新しく発行しなければならない。
160
7) A linear CuII-GdIII-CuII-GdIII complex derived from
the assembly reaction of [NaCuIIH3Ldpen(meso)] and
[GdIII(thd)3(H2O)2] (H3L = meso-1,2-diphenyl-1-(2oxybenzamido)
Shimogori, Y., Hamamatsu, T., Fujinami, T.,
Hagiwara, H., Matsumoto, N., Re, N., Mrozinski, J.,
Konno, T.
2011 Polyhedron 30 (6), pp. 1127-1133.
4.機器分析施設を利用して発表された
研究成果
【大学院生命科学研究部】
○医療薬剤学分野・薬物動態制御学分野・医薬高
分子学分野 1) Miyamoto Y, Watanabe H, Noguchi T, Kotani S,
Nakajima M, Kadowaki D, Otagiri M, Maruyama
T. Organic anion transporters play an important
role in the uptake of p-cresyl sulfate, a uremic toxin,
in the kidney.
Nephrol Dial Transplant. 2011 Feb 8.
8) Synthesis, characterization, and chiral assembly
structure of a self-complementary iron(III) complex,
[FeIII(H2L5-Me)(HL5-Me)](ClO4)2·EtOH (H2L5-Me: N[(5-Methylimidazol-4-yl)methylidene]histamine)
Hagiwara, H., Nishi, K., Matsumoto, N., Sunatsuki,
Y., Kojima, M., Iijima, S.
2011 Bulletin of the Chemical Society of Japan 84
(3), pp. 306-311.
2) Taguchi K, Urata Y, Anraku M, Watanabe H,
Kawai K, Komatsu T, Tsuchida E, Maruyama T,
Otagiri M.
Superior plasma retention of a cross-linked human
serum albumin dimer in nephrotic rats as a new
type of plasma expander.
Drug Metab Dispos. 2010 Dec;38(12):2124-9.
9) Conformational effect of a spin crossover iron(II)
complex: Bis[N-(2-methylimidazol-4-yl)
methylidene-2-aminoethyl]propanediamineiron(II)
perchlorate
Hagiwara, H., Kawano, A., Fujinami, T.,
Matsumoto, N., Sunatsuki, Y., Kojima, M.,
Miyamae, H.
2011 Inorganica Chimica Acta 367 (1), pp. 141-150.
3) Nishi K, Fukunaga N, Ono T, Akuta T, Yumita N,
Watanabe H, Kadowaki D, Suenaga A, Maruyama
T, Otagiri M.
Construction of an expression system for human
alpha(1)-acid glycoprotein in E. coli: The roles of
oligosaccharide moieties in structural and
functional properties.
Drug Metab Pharmacokinet. 2010;25(2):200-7.
10) Assembly structures and spin crossover properties
of facial and meridional isomers of tris[benzyl(2methylimidazol-4-ylmethylidene)amine]iron(II)
chloride hexafluorophosphate
Furusho, D., Nishi, K., Hashibe, T., Fujinami, T.,
Hagiwara, H., Matsumoto, N., Halcrow, M.A.,
Kojima, M.
2011 Chemistry Letters 40 (1), pp. 72-74.
4) Miyamoto Y, Iwao Y, Tasaki Y, Sato K, Ishima Y,
Watanabe H, Kadowaki D, Maruyama T, Otagiri M.
The uremic solute indoxyl sulfate acts as an
antioxidant against superoxide anion radicals under
normal-physiological conditions.
FEBS Lett. 2010 Jul 2;584(13):2816-20.
11) Layered iron(II) spin crossover complex
constructed by NH⋯Br - hydrogen bonds with 2 K
wide thermal hysteresis, [FeIIH3LMe]Br·CF3SO3
(H3LMe = tris[2-(((2-methylimidazol-4-yl)
methylidene) amino)ethyl]amine)
Hagiwara, H., Matsumoto, N., Iijima, S., Kojima,
M.
2011 Inorganica Chimica Acta 366 (1), pp. 283-289.
【理学部】
○化学分野(松本尚英研究室)
5) Tetrameric spin crossover iron(II) complex
constructed by imidazole⋯chloride hydrogen
bonds
Nishi, K., Fujinami, T., Kitabayashi, A.,
Matsumoto, N.
2011 Inorganic Chemistry Communications 14 (7),
pp. 1073-1076.
12) Cyclic and linear structures constructed by ionic
bonds between alkali ion and pinwheel
pentanuclear [GdIII(CuIIL)4] core of
M[GdIII(CuIIL)4] (M+ = Na+, K+, and Cs+; H3L = N(4-methyl-6-oxo-3-azahept-4-enyl)oxamic acid)
Maruno, Y., Yabe, K., Hagiwara, H., Fujinami, T.,
Matsumoto, N., Re, N., Mrozinski, J.
2010 Bulletin of the Chemical Society of Japan 83
(12), pp. 1511-1517.
6) Inclusion complexes of sodium perchlorate into
[CuLSS] and [CuLrac]; H2LSS = bis(3-methoxy-2hydroxy-1-benzylidene)-1S,2Scyclohexanediamine, H2Lrac = its racemic form
Fujinami, T., Kinoshita, R., Kawashima, H.,
Matsumoto, N., Harrowfield, J.H., Kim, Y.
2011 Journal of Inclusion Phenomena and
Macrocyclic Chemistry, pp. 1-7.
13) Nanoscale self-hosting of molecular spin-states in
the intermediate phase of a spin-crossover material
Bréfuel, N., Collet, E., Watanabe, H., Kojima, M.,
Matsumoto, N., Toupet, L., Tanaka, K., Tuchagues,
J.-P.
161
2010 Chemistry - A European Journal 16 (47), pp.
14060-14068.
Hydroperoxy-2,4-pyrrolidinediones Using
Manganese(III)-Catalyzed Aerobic Oxidation
Md. Aminul Haque and Hiroshi Nishino*
Synth. Commun. 2011, 41, in press.
14) Homochiral column structure of rac- and Λ[MIII(tn)3]P3O9 (M = Co, Cr; Tn = 1,3diaminopropane; P3O9 = cyclotriphosphate(3-))
produced by multiple hydrogen bonds
Sunatsuki, Y., Miyahara, S., Suzuki, T., Kojima, M.,
Nakashima, T., Matsumoto, N., Galsbøl, F.
2010 New Journal of Chemistry 34 (12), pp. 2777 2784.
21) Mn(III)-Assisted Specific Intramolecular Addition
Yosuke Ito, Shunsuke Jogo, Noriko Fukuda, Ryo
Okumura, and Hiroshi Nishino*
Synthesis 2011, 1365-1374..
22) 第47回化学関連支部合同九州大会外国人研究
者交流国際シンポジウム 2010(平成22)年7月10日 北九州国際会議場イベントホール 5_5.075. Manganese(III)-Catalyzed Aerobic Oxidation of Tetronic Acid Derivatives (Grad. School Sci. & Tech., Kumamoto Univ.) Md. Aminul Haque, Hiroshi Nishino 講演予稿集、p 327 (2010). 23) 5_5.076. 酢酸マンガン(Ⅲ)存在下における
enaminone 類と 3-oxobutanamide 類の反応 (熊本大院自然)○小俣 美幸・西野 宏 講演予稿集、p 327 (2010). 24) 5_5.077. 酢酸マンガン(III)存在下における
3-oxobutanamide 類と aniline 類の反応 (熊本大院自然) ○高橋 美沙子・西野 宏 講演予稿集、p 328 (2010). 25) 4_外.012. Manganese(III)-Catalyzed Aerobic Oxidation of Tetronic Acid Derivatives (Grad. School Sci. & Tech., Kumamoto Univ.) Md. Aminul Haque, Hiroshi Nishino Abstracts, p 429 (2010). 26) 第 49 回九州高等学校理科教育研究会 2010(平成 22 年)7 月 29 30 日 学校法人君が淵学園 崇城大学(熊本市池田
4-22-1) 有機ラジカルの話 −その性質から合成まで−
(招待講演) (熊本大院自然)西野 宏 講演要旨集、p43-46 (2010). 27) 第 40 回複素環化学討論会 40th Congress of Heterocyclic Chemistry, Sendai, Japan, October 14-16, 2010 2010(平成 22 年)10 月 14 日 16 日、仙台市
民会館 1P-100.マンガン(III)触媒有酸素酸化反応を
用いる過酸化複素環化合物の合成 (1 熊本大院自然・2 アンカラ大理)○西野 宏
1
・Md. Aminul Haque1・Mehtap Yakut2・五十
嵐 光 1 講演要旨集、p215-216 (2010). 28) 1P-101.3-Oxobutanamide 類と aniline 類のマ
ンガン(Ⅲ)触媒反応を用いた多置換
15) Structures and spin states of mono- and dinuclear
iron(II) complexes of imidazole-4-carbaldehyde
azine and its derivatives
Sunatsuki, Y., Kawamoto, R., Fujita, K., Maruyama,
H., Suzuki, T., Ishida, H., Kojima, M., Matsumoto,
N.
2010 Coordination Chemistry Reviews 254 (15-16),
pp. 1871-1881.
16) One-dimensional spin-crossover iron(II) complexes
bridged by intermolecular imidazole-pyridine
NH…N hydrogen bonds, [Fe(HLMe)3]X2 (HLMe =
(2-Methylimidazol-4-yl-methylideneamino-2ethylpyridine; X = PF6, ClO4, BF4)
Nishi, K., Arata, S., Matsumoto, N., Iijima, S.,
Sunatsuki, Y., Ishida, H., Kojima, M.
2010 Inorganic Chemistry 49 (4), pp. 1517-1523.
【大学院自然科学研究科】
○理学専攻 化学講座(西野宏研究室) 17) Efficient macrocyclization using methylenetethered terminal dienes and bis(manganese(III)enolate)s
Yosuke Ito, Tomomi Yoshinaga, and Hiroshi
Nishino*
Tetrahedron 2010, 66, 2683-2694.
(dispatched to subscribers on 16-MAR-2010)
18) Expedient Synthesis of 8-Aza-1-hydroxy-2,3dioxabicyclo[4.3.0]nonan-7-ones Using
Manganese(III)-Catalyzed Aerobic Oxidation
Md. Aminul Haque and Hiroshi Nishino*
Heterocycl. Commun. 2010, 16, 209-212;
DOI:10.1515/HC.2010.005.
19) One-Pot Synthesis of Cyclophane-Type
Macrocycles Using Manganese(III)Mediated Oxidative Radical Cyclization
Yosuke Ito, Yuichi Tomiyasu, Takahiro Kawanabe,
Keisuke Uemura, Yuu Ushimizu, and Hiroshi
Nishino*
Org. Biomol. Chem. 2011, 9, 1491-1507.
20) Facile Access to 3-Alkyl-Substituted 3-
162
pyrrolin-4-one 類の合成 (熊本大院自然)○高橋 美沙子・Zhi-Qi Cong・西野 宏 講演要旨集、p217-218 (2010). デカン類の合成 (熊本大院自然)○松井佑樹・西野 宏 講演要旨集、p 184 (2010). 37) 1P-103.アシルラジカルを用いた環状α-ヒド
ロキシケトン類の環拡大反応 (熊本大院自然)○林 秀輝・西野 宏 講演要旨集、p 186 (2010). 38) The 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2010) Honolulu, Hawaii, December 15-20. 2010 1563.Manganese(III)‒Catalyzed Aerobic Oxidation of Tetramic Acid and Tetronic Acid Derivatives Md. Aminul Haque and Hiroshi Nishino Abstract pdf, Organic Chemistry (2010). 39) The Third International Student Conference on Advanced Science and Technology, ICAST 2010 Kumamoto, Japan December 15-16, 2010. Kumamoto University 3 -11p Manganese(III)-Based Synthesis of Arenes Substituted Two Heterocyclic Sidechain Using Acylacetonitrile Building Blocks ○Shota Ishiguro and Hiroshi Nishino Abstracts, p 55-56 (2010). 40) 3-12p Ring Expansion of Cyclic αHydroxyketones Using Acyl Radical ○Hideki Hayashi and Hiroshi Nishino Abstracts, p 57-58 (2010). 41) 3-14p Synthesis of Cage-Type Cyclophanes Containing Dihydrofurans ○Kohei Tsuda and Hiroshi Nishino Abstracts, p 61-62 (2010). 42) 3-15p Unexpected Manganese(III)Promoted Aerobic Oxidation of β- Enaminones to Polyfunctionalized Pyrrolin-4-ones ○Miyuki Omata and Hiroshi Nishino Abstracts, p 63-64 (2010). 43) 3-16p Synthesis of Cyclophane-Type Compounds Using Mn(III)-Based Intramolecular Cyclization ○Kenji Yasutake and Hiroshi Nishino Abstracts, p 65-66 (2010). 44) 3-17p Synthesis of Dibenz[b,f]oxepins and their Derivatives Using Mn(III)-Based Oxidation with Active Methylene Compounds ○Yasunobu Maemura and Hiroshi Nishino Abstracts, p 67-68 (2010). 29) 1P-102.マンガン(Ⅲ)により誘起された空気酸
化を用いるβ-enaminone 類から多官能基化さ
れた pyrrolin-4-one 類の合成 (熊本大院自然)○小俣 美幸・Zhi-Qi Cong・西野 宏 講演要旨集、p219-220 (2010). 30) 1P-103.マンガン(III)に基づく活性メチレン
化合物の酸化反応を利用した
dibenz[b,f]oxepin 類とその誘導体の合成 (熊本大院自然)○前村 安信・Zhi-qi Cong・西野 宏 講演要旨集、p221-222 (2010). 31) 1P-104.ジヒドロフラン環を含むカゴ型シクロ
ファン類の合成 (熊本大院自然)○津田 浩平・熊本 祥
一・西野 宏 講演要旨集、p223-224 (2010). 32) 第 14 回複素環化学研究会 UK-Japan Joint Post Conference on the Occasion of the 40th Congress of Heterocyclic Chemistry 2010(平成 22 年)10 月 16 日 17 日仙台市茂
庭荘 特別講演「マンガン(III)を用いる複素環化合
物の合成 Synthesis of Heterocycli Compounds Using Manganese(III)」 熊本大学大学院自然科学研究科 西野 宏 33) 2010 年日本化学会西日本大会 2010(平成 22)年 11 月 6 日(土),7 日(日)
(平成 22 年 11 月 6 7 日) 熊本大学黒髪キャンパス(〒860-8555 熊本
市黒髪 2-39-1) 1P-94.Capto-dative 効果を利用したアミノラ
クトン類の合成 (熊本大院自然)○畠山由紀・西野 宏 講演要旨集、p 181 (2010). (2010 日本化学会西日本大会ポスター賞
受賞) 34) 1P-97.酢酸マンガン(III)による分子内環化反
応を用いたシクロファン化合物の合成 (熊本大院自然)○安武賢司・西野 宏 講演要旨集、p 183 (2010). 35) 1P-98.Mn(III)による分子内ラジカル環化反応
を用いたインドリノン類の新規合成 (熊本大院自然)○菊枝信孝・西野 宏 講演要旨集、p 183 (2010). 36) 1P-99.酢酸マンガン(Ⅲ)による酸化的分子内
タンデム環化反応を利用したビシク[5.3.0]-
163
45) 有機化学シンポジウム 平成 23 年 3 月 5 日(土)13 時 18 時 熊本大学理学部 C226 教室 Study on the Mn(III)-Catalyzed Aerobic Oxidation of Tetramic Acid and Tetronic Acid Derivatives Md. Aminul Haque (and Hiroshi Nishino) 講演要旨集、p6 (2011). 46) 日本化学会第91春季年会(2011) 2010(平成22)年3月26日 3月29日 神奈川大学横浜キャンパス 3B3-49. BF3 存在下におけるアセチルエンジオ
ンビルディングブロックと環状 1,3-ジカルボ
ニル化合物との反応 (熊本大理・熊本大院自然)○大石 晃弘・
西野 宏 講演予稿集 CD-ROM、3B3-49 (2011). 47)3B3-50. Mn(III)に基づくジヒドロフラン環の生成を伴う
酸化的ラジカルマクロ環化反応 (熊本大院自然)○安武賢司・西野 宏 講演予稿集 CD-ROM、3B3-50 (2011). 48)3B3-51. Mn(III)-Catalyzed Aerobic Peroxidation of Tetramic Acid And Tetronic Acid Derivatives and the Related Reaction (Graduate School of Sci. & Tec., Kumamoto Univ.) ○HAQUE, Md. Aminul; NISHINO, Hiroshi 講演予稿集 CD-ROM、3B3-51 (2011). 49)3PC-040. N-ベンジル-3-オキソブタンアミド類の
Mn(III)に基づく酸化的分子内環化反応を利用した2,3-ジ
ヒドロ-1,3-オキサジン-4-オン類の合成 (熊本大理・熊本大院自然)○秀島幸太・西
野 宏 講演予稿集 CD-ROM、3PC-040 (2011). 164
(10)アイソトープ総合施設の平成22年度活動内容
1.主要設備
アイソトープ総合施設は、本荘中地区に位置するアイソトープ総合施設(旧アイソトープ総合センタ
ー)と3つのキャンパスに点在するRI施設[黒髪地区アイソトープ施設(旧黒髪地区放射性同位元素
総合研究室)、本荘地区アイソトープ施設(旧本荘地区放射性同位元素総合研究室)、大江地区アイソト
ープ施設(旧薬学部放射性同位元素総合研究室)]の4つのRI施設より構成されている。各RI施設は、
それぞれのキャンパスの利用内容の特色に応じた教育・研究の支援活動を行っている。例えば、アイソ
トープ総合施設(RIC)では生命科学全般を中心とした放射線・RI実験支援、黒髪地区アイソトー
プ施設(黒髪RI)では素子材料・物性関連のRI実験・中性子照射実験支援、本荘地区アイソトープ
施設(本荘RI)では基礎医学や医療分野でのRI実験支援、大江地区アイソトープ施設(大江RI)
では創薬関連のRI実験支援を行っている。 1)アイソトープ総合施設(RIC) 【使用可能核種】 非密封RI 34 核種(3H、14C、32P、35S、51Cr、99mTc、その他)、 密封RI 1 核種(137Cs) 【実験機器】オートウエルガンマカウンタ5台、液体シンチレーションカウンタ2台、低バック液体シ
ンチレーションカウンタ、プレートカウンター、シンチカメラ(動物実験対応)、バイオイメージン
グアナライザー、フルオロ・イメージアナライザー、高速液体クロマトグラフィー2台、フローシン
チレーションアナライザー、蛍光用マルチプレートリーダー2台、超高感度 CCD カメラ解析システム、
細胞生理学実験装置、凍結ミクロトーム、パルスフィールド電気泳動装置、CO2インキュベーター1
2台、超遠心分離機2台、Ge 半導体核種分析システム 【特色ある実験室】動物実験室、P2 レベル実験室2室、P3 レベル実験室2室、学生実習室(60 名収容) 2)黒髪地区アイソトープ施設(黒髪RI) 【使用可能核種】 非密封RI 57 核種(3H、14C、32P、35S、その他) 密封RI 11 核種 241
【実験機器】 Am-Be 中性子照射装置、オートウェルガンマカウンタ、液体シンチレーションカウンタ、
バリアブルイメージアナライザー、ジェネティックアナライザー、プラスミド自動抽出装置、マルチ
ラベルカウンター、超遠心分離機、Ge 半導体核種分析システム、超純水製造装置 【特色ある実験室】中性子線源室(中性子照射実験)、準備・解析室(DNA 解析) 3)本荘地区アイソトープ施設(本荘RI) 【使用可能核種】非密封RI 8核種(3H、14C、32P、33P、35S、45Ca、51Cr、125I) 【実験機器】オートウェルガンマカウンタ3台、液体シンチレーションカウンタ6台、プレートカウン
ター2台、フルオロ・イメージアナライザー、CO2 インキュベーター2台、セルハーベスター2台、自
動現像機、二次元電気泳動装置、純水製造装置 【特色ある実験室】動物実験室、P2 レベル実験室 4)大江地区アイソトープ施設(大江RI) 【使用可能核種】 非密封RI 29 核種(3H、14C、32P、35S、51Cr、65Zn、99mTc、その他) 【実験機器】オートウエルガンマカウンタ2台、液体シンチレーションカウンタ2台、CO2 インキュベ
ーター、遠心機 himacCF7D2、パーソナル小型遠心機、倒立型ルーチン顕微鏡、動物飼育フード 【特色ある実験室】P2 レベル実験室、P3 レベル実験室 自己評価:各施設が所有する現有の主な大型RI用実験機器は、購入後10年以上経過し、また、老朽化
による故障も多くなっている。そのような機器の更新が急務であり、学長裁量経費などの特別予算を積極
的に要求していきたい。なお、平成22年度に生命資源研究・支援センターが獲得した最先端研究基盤事
業費(6億円)の一部により、平成23年度から24年度にかけて、アイソトープ総合施設の管理区域内
へ小動物用 SPECT/X 線 CT イメージング装置と蛍光 in vivo イメージング装置の最新・最先端研究支援機器
165
が導入される予定であり、この分野の研究実験を積極的に支援していきたい。 2.利用状況
1)各RI施設の放射線取扱者登録数
部 局 身 分 (研究利用) RIC 黒髪RI 本荘RI 大江RI 職員、 学生、
職員、 学生、
職員、 学生、
職員、 学生、
その他 その他 その他 その他 院生 院生 院生 計(人) 院生 理学部 0 13 0 0 0 0 0 0 13 医学部 3 0 0 0 2 0 0 0 5 附属病院 1 0 0 0 19 0 0 0 20 薬学部 0 5 0 0 0 0 0 50 55 工学部 2 4 2 3 0 0 0 0 11 大学院医学薬学研究部 5 0 0 0 37 0 20 0 62 大学院医学教育部 0 40 0 0 0 51 0 0 91 大学院薬学教育部 0 10 0 0 0 6 0 31 47 エイズ学研究センター 4 0 0 0 0 0 0 0 4 13 0 1 0 1 0 1 0 16 発生医学研究所 10 0 0 0 1 0 0 0 11 大学院自然科学研究科 0 24 5 17 0 0 0 0 46 0 0 2 0 0 0 0 0 2 大学院先導機構 1 0 0 0 1 0 0 0 2 イノベーション推進機構 0 0 0 0 0 0 0 0 0 保健学教育部 0 5 0 0 0 0 0 0 5 事務部 0 0 0 0 0 0 0 0 0 39 101 10 20 61 57 21 81 生命資源研究・支援 センター バイオエレクトリクス研
究センター 小計(人) 390 140 (教育利用) 30 118 102 薬学部 90 0 0 90 180 工学部 0 93 0 0 93 医学部 78 0 0 0 78 小計(人) 169 93 0 90 351 計(人) 308 123 118 192 741 166 2)研究・教育テーマ数
部 局 RIC 黒髪RI 本荘RI 大江RI 合計 理学部 0 0 0 0 0 医学部 3 0 1 0 4 附属病院 0 0 13 0 13 薬学部 0 0 0 1 1 工学部 1 0 0 0 1 大学院自然科学研究科 1 9 0 0 10 大学院医学薬学研究部 13 0 15 10 38 大学院医学教育部 0 0 0 0 0 エイズ学研究センター 6 0 0 0 6 生命資源研究・支援センター 9 0 1 0 10 発生医学研究所 7 0 0 0 7 大学院先導機構 0 0 1 0 1 バイオエレクトリクス研究センター 0 1 0 0 1 40 10 31 11 92 計(件) 3)管理区域に立ち入った放射線取扱者延べ人数 RI施設 RIC 黒髪RI 本荘RI 大江RI 計 人数 5,888 2,751 2,717 7,068 18,424 大江RI 計 4)受け入れたRI線源の核種別数量 核 種 3
H 放射能 (MBq) RIC 黒髪RI 3709.25 本荘RI 0.925 342.3 1.85 4054.325 14
1.33 0 1.9 0 3.23 32
245.9 46.25 87.7 18.5 398.35 35
259 777 1369 1887 4292 51
3145 0 740 0 3885 59
18.5 0 0 0 18.5 111
74 0 0 0 74 125
555 3.7 814 0.592 1373.292 99m
Tc 3700 0 0 0 3700 60
Co 0 925 0 0 925 計 11707.98 1752.88 3354.9 1907.942 18723.69703 103 12 C P S Cr Fe In I RI 線源(個数) 25 167 15 155 5)使用したRI線源の核種別数量
放射能 (MBq) 核 種 RIC 3
H 黒髪RI 本荘RI 大江RI 計 404.2 0.084 206.6 *82.7155 693.5995 14
400 10.084 0 *0.2215 410.3055 32
140.4 46.25 60.6 *16.3734 263.6234 35
102 777 1037.1 *1969.2515 3885.3515 51
947.2 0 206 0 1153.2 59
6.2 0 0 0 6.2 111
0.8 0 0 0 0.8 125
192.9 1.59 264.2 *0.7774 459.4674 1079.9 0 0 0 1079.9 3273.6 835.008 1774.5 *2069.3393 7952.4473 C P S Cr Fe In I 99m
Tc 計 * 印は、減衰補正有り 6)放射性廃棄物の引渡数量
廃棄物の種類 引 渡 数 量 (本数) RIC 黒髪RI 本荘RI 大江RI 計 可
燃
物 6 0 3 3 12 難
燃
物 26 1 10 8 45 不
燃
物 1 0 2 3 6 非 圧 縮 性 不 燃 物 0 0 0 0 0 動
物 3 0 1 0 4 無
機
液
体 0 0 2 1 3 有
機
液
体 1 0 0 5 6 焼却型フィルター 0 0 3.7 0 3.7 通常型フィルター 0 0 0 0 0 計 37 1 21.7 20 79.7 1,631 42.42 872 1,392 3,937 廃棄物集荷料(千円) 〈可燃、難燃、不燃、動物、非圧〉 単位:本(50 ℓドラム缶/本) 〈無機液体〉 単位:本(25 ℓポリタンク/本) 〈焼却型、通常型フィルター〉 単位:本(50 ℓ換算) 168 3.行事・活動状況
1)放射線取扱者教育訓練
(新規者) 4期開催/年(講習回数 16回/年 554名、RI実習回数 14回/年 245名) 開催時期 講習 開催回数 受講人数 RI実習 開催回数 受講人数 4月期 7 416 6 140 7月期 5 105 4 97 10月期 3 8 2 3 1月期 3 25 2 5 16 554 14 245 計 *講習回数には定期の講習会とアイソトープ総合施設において行った新規Cの講習 2 回を含む。 (更新者) 3月期開催(RI更新者とX線更新者の合計)(3 月 31 日までの受講分) 講習回数 26 回/年 904 名 講習B 開催時期 開催回数 受講人数 更新者講習 26 673 e ラーニング - 231 2)施設利用説明会
各RI施設で随時開催 (41回/年、受講者 241名) 開催RI施設 開催回数 受講人数 14 110 黒髪RI 6 12 本荘RI 12 19 大江RI 9 100 41 241 RIC 計 3)施設利用者への情報発信 施設利用者への情報発信のための連絡網を整備し、情報の提供を行っている。 ・ホームページによる情報発信を行っている。TOP ページにRI施設共通の情報を掲載するとともに、
各RI施設へのリンクを行っている。リンクのページでは、掲示板などにより利用者に必要な情報を
提供している。 ・ E-Mail リストによる施設利用者への連絡網を整備し、重要な情報を迅速に発信している。RIC におい
ては「RIC E‐Mail News」にて 16 通を発信した。 ・ 大江RIにおいては「大江地区アイソトープ施設からのお知らせ」にて 4 通を発信した。 ・ オープンキャンパスにおける総研棟(本荘地区アイソトープ施設)見学会 4)放射線関係の集会への参加 放射線安全管理等に関係する学会、研修会、セミナー等 169 ・第 34 回アイソトープ総合センター長会議 浦野、古嶋(2010.6.2-3、鳥取) ・第 7 回 JRSM6 月シンポジウム 島崎、高椋(2010.6.24-25、東京) ・平成 22 年度主任者年次大会 島崎、高椋、礒部(2010.11.4-5、京都) ・第 17 回九州支部主任者研修会 後藤(2010.11.19、沖縄) ・第 9 回日本放射線安全管理学会 島崎、礒部(2010.12.1-3、広島) ・平成 22 年度総合技術研究会 in 熊本大学 川原、高椋、礒部、白石、後藤(2011.3.17-18、熊本) 自己評価:アイソトープ総合施設教職員は、全学の放射線取扱者教育訓練のために献身的に講師を務めて
いることは高く評価できる。また、随時の各RI施設での利用登録のために分かりやすい丁寧な施設説明
を行っていること、さらに、施設利用登録後もホームページや電子メールを活用して利用者へ情報を発信
していることも評価できる。平成18年度から、事務局総務部安全管理室が従来行ってきた放射線施設で
の作業環境測定を各RI施設で独自に行えるように業務移管され、そのために積極的に資格取得を行って
いることは評価できる。 4.その他 1)全学的放射線安全管理への実務面での貢献 (1) 熊本大学放射線取扱者個人管理システム(ACE2000)の主導的運用・管理 (2) 国際規制物資の学内管理への技術的サポート (3) 学内における「管理下にない放射性同位元素等の全学一斉点検」の追加点検の実施と文科省への
報告 (4) 学内におけるエックス線装置の点検調査への技術的サポート (5) 放射線取扱者再教育訓練に e-Learnning を本格採用し、学外講師を招きコンテンツ作成と講習会
を実施 (6) 放射線取扱者健康診断の問診票提出に e-Learnning を採用し、試行作業を薬学系学生・教職員、
工学系教職員で実施 自己評価:アイソトープ総合施設に関係する教職員は全学の放射線安全委員会活動に深く関わっており、
専門的立場から国際規制物資を含めた放射線やRIに関わる問題解決のために積極的に協力および支援を
行っていることは、非常に高く評価できる。今後も継続して貢献していきたい。 170 5. 平成22年度アイソトープ総合施設を
利用して得られた研究成果
論文(英文)
論文(和文)
Kupffer cell phagocyte activity. J Pharm Sci. 2011
Feb;100(2):775-83.
58 編
6編
6. Taguchi K, Miyasato M, Ujihira H, Watanabe H,
Kadowaki D, Sakai H, Tsuchida E,
Horinouchi H, Kobayashi K, Maruyama T, Otagiri
論文(英文)
M. Hepatically-metabolized and
1. Taguchi K, Maruyama T, Otagiri M. Pharmacokinetic
-excreted artificial oxygen carrier,
properties of hemoglobin
hemoglobin vesicles, can be safely used
vesicles as a substitute for red blood cells. Drug
under conditions of hepatic impairment. Toxicol
Metab Rev. 2011 Mar 23.
Appl Pharmacol. 2010 Nov
1;248(3):234-41.
2. Taguchi K, Ogaki S, Watanabe H, Kadowaki D,
Sakai H, Kobayashi K, Horinouchi
7. Ikuta S, Chuang VT, Ishima Y, Nakajou K, Furukawa
H, Maruyama T, Otagiri M. Fluid resuscitation with
M, Watanabe H, Maruyama T,
hemoglobin vesicles prevents
Otagiri M. Albumin fusion of
Escherichia coli growth via complement activation
thioredoxin—the production and evaluation
in a hemorrhagic shock rat
model.
J
Pharmacol
Exp
Ther.
of its biological activity for potential
2011
therapeutic applications. J Control Release.
Apr;337(1):201-8.
2010 Oct 1;147(1):17-23.
3. Taguchi K, Iwao Y, Watanabe H, Kadowaki D, Sakai
8. Hirata K, Maruyama T, Watanabe H, Maeda H,
H, Kobayashi K, Horinouchi H,
Nakajou K, Iwao Y, Ishima Y,
Maruyama T, Otagiri M. Repeated injection of high
Katsumi H, Hashida M, Otagiri M. Genetically
doses of
engineered mannosylated-human serum
hemoglobin-encapsulated liposomes (hemoglobin
albumin as a versatile carrier for liver-selective
vesicles) induces accelerated blood
therapeutics. J Control
clearance in a hemorrhagic shock rat model. Drug
Release. 2010 Jul 1;145(1):9-16.
Metab Dispos. 2011
Mar;39(3):484-9.
9. Katayama N, Nakajou K, Ishima Y, Ikuta S, Yokoe J,
Yoshida F, Suenaga A,
4. Taguchi K, Urata Y, Anraku M, Watanabe H, Kawai
Maruyama T, Kai T, Otagiri M. Nitrosylated human
K, Komatsu T, Tsuchida E,
serum albumin (SNO-HSA) induces
Maruyama T, Otagiri M. Superior plasma retention
apoptosis in tumor cells. Nitric Oxide. 2010 May
of a cross-linked human serum
15;22(4):259-65.
albumin dimer in nephrotic rats as a new
type of plasma expander. Drug Metab
10. Yuka
Dispos. 2010 Dec;38(12):2124-9.
Kawashima*,
Nozomi
Kuse*,
Hiroyuki
Gatanaga*, Takuya Naruto, Mamoru Fujiwara,
Sachi
5. Taguchi K, Miyasato M, Watanabe H, Sakai H,
Dohki,
Tomohiro
Akahoshi,
Katsumi
Maenaka, Philip Goulder, Shinichi Oka, and
Tsuchida E, Horinouchi H,
Masafumi Takiguchi, Long-term control of HIV-1
Kobayashi K, Maruyama T, Otagiri M. Alteration
in hemophiliacs carrying slow-progressing allele
in the pharmacokinetics of
HLA-B*5101. J. Virol. 84:7151-7160, 2010 (*
hemoglobin-vesicles in a rat model of chronic liver
equal contribution)
cirrhosis is associated with
171
11. Kazutaka Honda, Nan Zheng, Hayato Murakoshi,
flow system in the Bangkok Basin, Thailand, part II:
Masao Hashimoto, Keiko Sakai, Mohamed Ali
how much water has been renewed?.Hydrological
Borghan, Takayuki Chikata, Madoka Koyanagi,
Processes, (2011) doi: 10.1002/hyp.8014
Yoshiko Tamura, Hiroyuki Gatanaga, Shinichi Oka,
and Masafumi Takiguchi, Selection of escape
17. Fujiwara Y, Kiyota N, Tsurushima K, Yoshitomi M,
mutant by HLA-C-restricted HIV-1 Pol-specific
Mera K, Sakashita N, Takeya M, Ikeda T, Araki T,
cytotoxic T lymphocytes carrying strong ability to
Nohara T, Nagai R. Natural compounds containing
suppress HIV-1 replication. Eur. J. Immunol. a catechol group enhance the formation of Nε-
41:97-106, 2011
(carboxymethyl)lysine of the Maillard reaction.,
Free Radic Biol Med. 50 :883-891 (2011).
12. Philip Mwimanzi, Zafrul Hasan, Michiyo Tokunaga,
Hiroyuki Gatanaga, Shinichi
18. Yamakawa Y, Hamada A, Shuto T, Yuki M, Uchida
Oka, *Takamasa Ueno (2010) Naturally arising
T, Kai H, Kawaguchi T, Saito H. Pharmacokinetic
HIV-1 Nef variants conferring
impact of SLCO1A2 polymorphisms on imatinib
escape from cytotoxic T lymphocytes influence
disposition in patients with chronic myeloid
viral entry co-receptor
leukemia, Clin Pharmacol Ther, 90:157-163(2011).
expression and susceptibility to superinfection.
Biochem. Biophys. Res.
19. Yamakawa Y, Hamada A, Nakashima R, Yuki M,
Comm. Volume 403, 422-427
Hirayama C, Kawaguchi T, Saito. Association of
genetic polymorphisms in the influx transporter
13. Oiso H, Furukawa N, Suefuji M, Shimoda S, Ito A,
SLCO1B3 and the efflux transporter ABCB1 with
Furumai R, Nakagawa
imatinib pharmacokinetics in patients with chronic
J, Yoshida M, Nishino N, Araki E. The role of class
myeloid leukemia. Ther Drug Monit, 33:244-
I histone
250(2011).
deacetylase (HDAC) on gluconeogenesis in liver.
Biochem Biophys Res Commun. 404: 166-72, 2011
20. Nambu T, Hamada A, Nakashima R, Yuki M,
Kawaguchi T, Mitsuya H, Saito H. Association of
14. Kagabu M., Shimada J., Delinom R., Tsujimura M.
SLCO1B3 polymorphism with intracellular
and Taniguchi M.:
accumulation of imatinib in leukocytes in patients
Groundwater flow system under a rapidly urbanizing
with chronic myeloid leukemia, Biol Pharm Bull,
coastal city as determined by hydrogeochemistry.
34:114-119, 2011.
Journal of Asian Earth Sciences, Vol. 40, 226-239
21. Wei, Q.J., Wei, C.N., Harada K., Minamoto, K.,
(2011) doi: 10.1016/j.jseaes.2010.07.012
Okamoto, Y., Otsuka, M., and Ueda, A.: Evaluation
of allergenicity of constituents of Myoga using the
15. Ratan K. Majumder, M. A. Halim, B. B. Saha, R.
murine local lymph node assay. International
Ikawa, T. Nakamura, M. Kagabu and J. Shimada:
Groundwater flow system in Bengal Delta,
Journal of Immunopathology and Pharmacology,
Bangladesh revealed by environmental
23(2): 463-470, 2010
isotopes.
Environmental
Earth
Sciences,
(2011)
22. Senju, S., Haruta, M., Matsumura, K., Matsunaga,
doi:
Y., Fukushima, S., Ikeda, T., Takamatsu, K., Irie,
10.1007/s12665-011-0959-2
A., and Nishimura, Y. Generation of dendritic cells
and macrophages from human induced pluripotent
16. Yamanaka T., M. Mikita, O. Lorphensriand, J.
stem cells aiming at cell therapy. Gene Therapy, in
Shimada, M. Kagabu, R. Ikawa and M. Tsujimura:
press.
Anthropogenic changes in confined groundwater
172
2010.
23. Woo, K-C., Kim, T-D., Lee, K-H., Kim, D-Y., Kim,
S., Lee, H-R., Kang, H-J., Chung, S.J., Senju, S.,
29. Tsukamoto, H., Huston, G. E., Dibble, J., Duso, D.
Nishimura, Y. and Kim, K-T. Modulation of
K. and Swain, S. L. Bim dictates naïve CD4 T cell
exosome-mediated mRNA turnover by interaction
lifespan and the development of age-associated
of GTP binding protein 1 (GTPBP1) with its target
functional defects. J. Immunol. 185: 4535-4544,
mRNAs. FASEB Journal, in press.
2010.
24. Imai, K., Hirata, S., Irie, A., Senju, S., Ikuta, Y.,
30. Inoue, M., Senju, S., Hirata, S., Ikuta, Y., Hayashida,
Yokomine, K., Harao, M., Inoue, M., Tomita, Y,
Y., Irie, A., Harao, M., Imai, K., Tomita, Y.,
Tsunoda, T., Nakagawa, H., Nakamura, Y., Baba,
Tsunoda, T., Furukawa, Y., Ito, T., Nakamura, Y.,
H., and Nishimura, Y. Identification of HLA-A2-
Baba, H., and Nishimura, Y. Identification of
restricted CTL epitopes of a novel tumor-associated
SPARC
antigen, KIF20A, overexpressed in pancreatic
immunotherapy of various cancers.
cancer. Brit. J. Cancer, 104: 300-307, 2011.
127: 1393-1403, 2010.
as
a
candidate
target
antigen
for
Int. J. Cancer,
25. Tomita, Y., Harao, M., Senju, S., Imai, K., Hirata, S.,
31. Yokomine, K., Senju, S., Nakatsura, T., Irie A.,
Irie, A., Inoue, M., Hayashida, Y., Yoshimoto, K.,
Hayashida, Y., Ikuta, Y., Harao, M., Imai, K, Baba,
Shiraishi, K., Mori, T., Nomori, H., Kohrogi, H.,
H., Iwase, H, Nomori,H., Takahashi, K., Daigo, Y.,
and Nishimura, Y. Peptides derived from human
Tsunoda, T., Nakamura, Y., Sasaki, Y., and
insulin-like growth factor (IGF)-II mRNA binding
Nishimura, Y. The Forkhead Box M1 Transcription
protein 3 can induce human leukocyte antigen-A2-
Factor, as a Possible Immunotherapeutic Tumor-
restricted cytotoxic T lymphocytes reactive to
Associated Antigen. Int. J. Cancer, 126: 2153-2163,
cancer cells. Cancer Science, 102: 71-78, 2011.
2010.
26. Tomita, Y., Imai, K., Senju, S., Irie, A., Inoue, M.,
32. Chen Y-Z, Liu G, Senju, S., Wang Q, Irie, A.,
Hayashida, Y., Shiraishi, K., Mori, T., Daigo, Y.,
Haruta, M., Matsui, M., Yasui, F., Kohara, M., and
Tsunoda, T., Ito, T., Nomori, H., Nakamura, Y.,
Nishimura, Y. Identification of SARS-CoV spike
Kohrogi, H., and Nishimura, Y. A novel tumor-
protein-derived and HLA-A2-restricted human CTL
associated antigen, cell division cycle 45-like can
epitope by using a new muramyl dipeptide-
induce cytotoxic T lymphocytes reactive to tumor
derivative
cells. Cancer Science, 102: 697-705, 2011.
Immunopathology and Pharmacology, 23: 165-177,
adjuvant.
International
Journal
of
2010.
27. Ohbayashi, T., Irie, A., Murakami, Y., Nowak, M.,
M.,
33. Senju, S., Hirata, S., Motomura, Y., Fukuma, D.,
Imamura, T. Degradation of fibrinogen and
Matsunaga, Y., Fukushima, S., Matsuyoshi, H., and
collagen by staphopains, cysteine proteases released
Nishimura, Y. Pluripotent stem cells as source of
from Staphylococcus aureus. Microbiology, 157:
dendritic cells for immune therapy. Int. J. Hematol,
786-792, 2011.
91:392–400, 2010.
Potempa,
J.,
Nishimura,
Y.,
Shinohara,
28. Ikeda, T., Hirata, S., Fukushima, S., Matsunaga, Y.,
34. Senju, S., Matsunaga, Y., Fukushima, S., Hirata, S.,
Ito, T., Uchino, M., Nishimura, Y., and Senju, S.
Matsuyoshi, H., Nishimura, Y. Pluripotent stem
Dual effects of TRAIL to suppress autoimmunity:
cell-derived dendritic cells for immunotherapy. the inhibition of Th1 cells and the promotion of
Frontiers in bioscience (Elite edition) 2, 1520-1527,
regulatory T cells. J. Immunol, 185: 5259-5267,
2010.
173
35. Arragain, S., Handelman, S. K., Forouhar, F., Wei,
David J. Chen, Marco Durante, Gisela Taucher-
F.-Y., Tomizawa, K., Hunt, J. F., Douki, T.,
Scholz: Biological dose estimation of UVA laser
Fontecave M., Mulliez, E and Atta, M.
microirradiation utilizing charged particle-induced
Identification of eukaryotic and prokaryotic
protein foci., Mutagenesis Vol 25, pp 289-
methythiotransferases for biosynthesis of 2-
297(2010).
methylthio-N6-threonylcarbamoyladenosine in
tRNA. J Biol. Chem. 285, 28425-28433, 2010.
42. Ken-ichi Yano, Keiko Morotomi-Yano, Kyung-Jong
Lee, David J. Chen.: Functional significance of the
36. Wei F-Y, Suzuki T, Watanabe S, Kimura S,
interaction with Ku in DNA double-strand break
Kaitsuka T, Fujimura A, Matsui H, Atta M,
recognition of XLF., FEBS Letters Vol 585, pp
Michiue H, Fontecave M, Yamagata K, Suzuki T,
841-846(2011).
Tomizawa K (2011) Deficit of Lys-tRNA
modification by Cdkal1 causes the development of
43. Hayashi, S., Andoh, T., Tani, T.: EGD1 (β-NAC)
type 2 diabetes in mice. J Clin Invest 121: in press.
mRNA is localized in a novel cytoplasmic granule
in Saccharomyces cerevisiae., Genes to Cells, 16(3),
37. M. Satoh, M. Saito, K. Tanaka, S. Iwanaga, Salem
316-329 (2011).
Nagla Elwy Salem Ali, T. Sekie, S. Okada, M.
Kohara, S. Harada, C. Kai, K Tsukiyama-Kohara.
Evaluation
of
a
recombinant
measles
44. E. Sakaguchi, K. Takechi, H. Sato, T. Yamada, S.
virus
Takio and H. Takano.: Three dynamin-related
expressing hepatitis C virus envelope proteins by
protein 5B genes are related to plastid division in
infection of human PBL-NOD/Scid/Jak3null mouse.
Physcomitrella patens, PlantSci.180, 789-795
CIMID 33(6): e81-8(2010)
(2011).
38. Y. Kasama, S. Sekiguchi, M. Saito, K. Tanaka,M.
45. H. Takano and K. Takechi.: Chloroplast
Stoh M, K. Kuwahara, N. Sakaguchi, M. Takeya, Y.
peptidoglycan., Biochim. Biophys. Acta 1800, 144-
Hiasa, M. Kohara, K. Tsukiyama-Kohara K.
151 (2010).
Persistent expression of the full genome of hepatitis
C virus in B cells induces spontaneous development
46. S. Hayami, Y. Yamamoto, Y. Kojima, K. Inoue:
of B-cell lymphomas in vivo. Blood 116(23) p4926-
Spin transition induced by crystal - liquid crystal
4933( 2010)
transition, J. Phys. Conf. Ser., 200, 082008 1-4,
(2010).
39. Takano, K. Tsukiyama-Kohara, M. Hayashi, Y.
Hirata, M. Satoh, C. Tateno, Y. Hayashi, T.
47. S. Hayami, D. Urakami, Y. Yamamoto, K. Kato, Y.
Hishima, N. Funata, M. Sudoh and M. Kohara.
Kojima, S. Nakashima, K. Inoue: Spin-crossover
Augmentation of DHCR24 expression by hepatitis
Change from Gradual to Abrupt Types for an
C virus infection facilitates viral replication in
Iron(III) Complex, Chem. Lett., 39, 328-329 (2010).
hepatocytes. J. Hepatology( 2010) in press
48. S. Hayami, D. Urakami, Y. Kojima, H. Yoshizaki, Y.
40. T. Takano, M. Kohara, Y. Kasama, T. Nishimura, M.
Yamamoto, K. Kato, A. Fuyuhiro, S. Kawata, K.
Sait, C. Kai, K. Tsukiyama-Kohara, Translocase of
Inoue: Stabilization of Long-Lived Metastable State
outer mitochondrial membrane 70 expression is
in Long Alkylated Spin-Crossover Cobalt(II)
induced by hepatitis C virus and is related to the
Compound, Inorg. Chem., 49, 1428-1432 (2010).
apoptotic response. J Med Virol. in press (2010)
41. Jorn Splinter, Burkhard Jakob, Marion Lang, Ken-
49. Y. Kojima, K. Kato, Y. Yamamoto, K. Inoue, S.
ichi Yano, Johann Engelhardt, Stefan W. Hell,
Hayami:
174
Bis(1-imidazole-jN3){2,20-[propane-
1,2-diylbis(nitrilomethylidyne)]-diphenolato -
Araki E, Kai H. Glucose uptake in rat skeletal
k4O,N,N',O'}iron(III) perchlorate, Acta Cryst. E, 66,
muscle L6 cells is increased by low- intensity
m302-m303 (2010).
electrical current through the activation of the
phosphatidylinositol-3-OH kinase (PI-3K) / Akt
50. Y. Kojima, K. Kato, Y. Yamamoto, K. Inoue, S.
Hayami:
pathway. J Pharmacol Sci. 2011;115(1):94-8. Epub
Bis[2-(8-
2010 Dec 18.
quinolyliminomethyl)phenolato-k3N,N',O]iron(III)
azide, Acta Cryst. E, 66, m204 (2010).
57. Hashimoto Y, Shuto T, Mizunoe S, Tomita A, Koga
T, Sato T, Takeya M, Suico MA, Niibori A,
51. Teruko Imai and Kayoko Ohura. The role of
Sugahara T, Shimasaki S, Sugiyama T, Scholte B,
intestinal carboxylesterase in the oral absorption of
Kai H. CFTR-deficiency renders mice highly
prodrugs Current Drug Metabolism, (11) 793-805,
susceptible to cutaneous symptoms during mite
2010
infestation. Lab Invest. 2011 Apr;91(4):509-18.
Epub 2010 Dec 6.
52. Kuniyasu A, Tokunaga M, Yamamoto T, Inoue S,
Obama K, Kawahara K, Nakayama H.
Oxidized
LDL
and
58. Hoshino T, Matsuda M, Yamashita Y, Takehara M,
lysophosphatidylcholine
Fukuya M, Mineda K, Maji D, Ihn H, Adachi H,
stimulate plasminogen activator
Sobue G, Funasaka Y, Mizushima T. Suppression
inhibitor-1 expression through reactive oxygen
of melanin production by expression of HSP70.
species generation and ERK1/2 activation in 3T3-
J Biol Chem. 2010 Apr 23;285(17):13254-63. Epub
L1 adipocytes. Biochim Biophys Acta. 2011,
2010 Feb 22.
1811(3):153-62.
論文(和文)
1. 利部 慎、嶋田 純、島野安雄、樋口 覚、
53. Misumi S, Inoue M, Dochi T, Kishimoto N,
野田尚子:阿蘇カルデラ内における地下水の
Hasegawa N, Takamune N, Shoji S Uncoating of
流動機構、日本水文科学会誌、第 41 巻(1)、
human immunodeficiency virus type 1 requires
1-17(2011) prolyl isomerase PIN1. J Biol Chem. 285 (33)
25185-95. (2010)
2. 福 島 聡 、 千 住 覚 、 尹 浩 信 、 西 村 泰 治
「がん抗原とα-GalCer を負荷した樹状細胞に
54. Endo M, Gejima S, Endo A, Takamune N, Shoji S,
よる腫瘍免疫の増強」臨床免疫・アレルギー
and Misumi S Treatment of breast cancer cells with
科 55 巻 3 号 262-268, 2011 proteasome inhibitor lactacystin increases the level
of sensitivity to cell death induced by Human
3. 小森 宏之、中面 哲也、別府 透、馬場 秀
immunodeficiency virus type 1 Biological &
夫 、 西 村 泰 治 「 XIII 腫 瘍 マ ー カ ー Pharmaceutical Bulletin, 33 (11) 1903-1906 (2010)
GPC3(Glypican-3) 広範囲 血液・尿科学検査 免疫学的検査‐その数値をどう読むか‐第 7
55. Takamune N, Kuroe T, Tanada N, Shoji S, and
版 」 日 本 臨 牀 68 巻 ( 増 刊 号 7 ) 833-836, Misumi S Suppression of human immunodeficiency
2010 virus type-1 production by coexpression of
catalytic-region-deleted N-myristoyltransferase
4. 千住 覚「多能性幹細胞からの樹状細胞の分化
mutants Biological & Pharmaceutical Bulletin, 33
誘導法開発」細胞工学 29 巻 3 号 250-251, (12) 2018-2023 (2010)
2010(学研メディカル秀潤社) 56. Yano S, Morino-Koga S, Kondo T, Suico MA, Koga
T, Shimauchi Y, Matsuyama S, Shuto T, Sato T,
175
5. 千住 覚「医療応用を目指した多能性幹細胞か
らの樹状細胞の作製」臨床血液 51 巻 11 号
1668-1673, 2010 6. 塚本博丈、西村泰治 「炎症・免疫分野とノー
ベ ル 賞 」 炎 症 と 免 疫 18 巻 2 号 192-196, 2010. 176