西岡本遺跡発掘調査中間概要

西岡本遺跡発掘調査中間概要
日
がつけられていたはずであるが、その名称(﹃イチヤ
マ水車﹄か っ)が分からないいま、この水車に字名
を付して﹁野寄大山田水準﹂と命名しておく.水車
遺情は﹁沌歪﹂と呼ばれる水車回転部の滞状遺情と
水車小屋内の諸施設に分げられる。旧の水車遺附を
5 Dll、新の水車遺構を5 Dl2と呼称する。
om、深さ二一五
5Dliは長さ五 ・二m、幅八
回の開渠をもち 、その先は﹁く﹂の字に折れて幅五
が沌謹と呼ばれる水車回転部である。
omの暗渠となって下疏へ流れている。この関東部
もので、その後日本人の手を経て、昭和の初めには
は、この建物は明治来頃ドイツ人プレン氏が挫てた
代洋風迎築物調笠報告内)。地元の問主取り調査で
式遺備や、竃遺州刑、 材料保管用の土崎明、排水用の土
関連遺榊としては﹁アンドン﹂と呼ばれる半地下
三間(五 ・四m) の水車が回っていたという。
の関知部(滝箆)が現在まで口を聞けており、直径
5 Dl 2は、長さ五 m余、幅一 m、深さ一四Om
西岡本遺跡は神戸市東護区西岡本六丁目八 ・九 ・
ドイツ人 肋 シュネル氏が居住し、昭和四二、三年ご
発掘調査は、六甲山猿遺跡調査会(代表橋本久)
則性はない。規模は、主屋が一五 ・一×九 ・二m、
長手積 ・小口積 ・イギリス僚 ・フランス般などの規
A + ・・ の三 都類 の刻印があ り、そ の横み方には
煎り、蒸すための施設である。
時叫遺構は、灯火用の 泊 の材料になる菜種平綿実を
は敷石に石灰の漆喰が施さ札ていた。
るい分ける選別機で、一間四方の部屋を二h三つな
いだも のである 。笠は石積みと漆喰で つくられ、床
アンドンは菜租 ・綿実の怖さ粉や白米とぬかをふ
管とマンホー ル遺栴 などを 検出した。
一
O に所在し、マンション建設工事に伴う確認調査
基礎はモルタル ・レンガ造りで、主屋と付属医に
が昨年一二月一九白から一一ヶ月間の予定で、神戸
付属屋が一 0 ・五×六 ・三mの全長二八 ・八五 mを
分かれ、それらは廊下で結ぼれている。レンガには
市教育委員会の指導のもと実服している。調査は地
また、材料保管用の土墳の一つからは炭化した綿
,
o
突を採取した。さらに拙用のぬき臼と履き臼、油絞
形上 二回 に分けて行なっており 、本報告はその第一
主屋の中央には隠炉台が白かれ、南向きの居間には
りの重し(正当石 )を検出しており、竃遺構との関
六回・山麓の水車は 、元禄末から宝永年間(一七00
江戸時代後期には機業していたことは確かである。
11の始業時期は詳らかではないが、出土遺物から
つぎに水車の椋働 時期についてみてみよう。 S D
n
出窓が設けられている。間取りについてはある程度
迎が注目される。
測り、主屋の北側に五 ・五三一 ・七mの厨房がつく。
二、プ レン(シ ュネル )邸跡
調査 地 の最上段に残る典 人館 の基礎 である。日本
三、野寄大 山田水車遺構
建築学会 近畿支部 ・神戸洋 風建築物調査特別委員会
が神戸市域の調査を実施した一九 七凶年にはまだ建
物が残っていたらしく 、 一覧表に﹁元シユネル邸 ・
段から検出した。水車小屋にはそれぞれ固有の名称
南北に並行した新旧二基の水車遺併を調査地の下
木造二階怨﹂ と記されている (
神戸市内 における近
推定できたが、紙聞の都合よ、図 ーを参照のこと。
回目の調査概要である。
はその扇状地の股上段に立地する。
にきれいな扇形をした扇状地を形成しており、迎跡
で発見された。その位置は 、住吉川がちょうど六甲
六甲山麓遺跡調査会
ヒ
イ
ろ亡くなられた後は廃虚になったとのこと。
一、は じめに
史
料
館
i7
浩
文
m
T
川
〉舌戸濃江
網
売
行
師
山中 から抜け出た左岸にあたる。 住吉川は六甲山認
1
9
8
9・8
・1
0
只合は両横とむ未踏閉山であるが、石室の上半部は削
室の石材は六甲山産出の御影石を用いている。残存
五O 叩にかけて 散乱しており、惜 の大きさはI号境
残っていた。桔の鉄釘はその腔骨のあたりから奥蛍
棺台はなく、奥壁から二 mのところ に腔骨の 一部 が
5Dー ーが含まれて
とほぽ同じに考えられる。また、石室の 入口には閉
頃1 一七一この頃住吉川水系の野寄村に六両築か
れたのが段初といわ れており、
った。
ており、その周聞に惜の鉄釘が散乱していた。石室
していた。石室の中央には相台の石が 二個設閉山され
副葬品は引割前応部ばかりで、奥笠部に杯一組、右貯一
に杯 一組 杯 身 挺 版 、 左 壁 に 府 の 七 点 が 納 められ
時刻は l号墳よりもやや古い様相をむ つものが混
ていた。 1号噴 同様、埠おはない。
の範晴でとらえられる。
じるが 、総体的に見て 1号墳同様TKl209型式
以上が一回目の調査で 冊認した主な遺構の概要で
五、お わ りに
ある。野寄附肘相指尉の 1 ・2号噴はその副弊口叩から六
世紀末闘の古漬であることがわかった。しかし、 1・
しており、柏輸はいずれも須芭質で、タガの形態主
2号墳 に伴わない家形埴輪、円筒植輪、金環が出土
副葬品は石室の奥蛍部に須恵器(杯一組
塞石が数点認められた。
1 三段の石積みしか残っていなか
平されており 、 一
潰丘は径七 mの正 円形に つくられ 、周聞に一 ・五
m前後の周溝がめぐらされている。古墳の築造方法
i
境﹀
八 号
いた可 能性は捨てきれない。その後、明治の 末頃に
当地に梨人館が迎てられるにおよんで廃業したもの
と思われる 。 そして、これに代わってその東隣に5
SDl2は酒造用の米車として稼働していたとい
D12が つくられて 、操業 を継続したようである。
る方法をとっている。
うことであり、検出した遺梢 ・遺物に鑑みてSDl 、は地山に二Omほどの土を入れて整地した後、石室
梢築部分を閉山り くぽめ、石室を築いてから噴丘を盛
lは 灯 火 用 の 油 車 と し て 操 業 し て い た と 考 え ら れ
る。
m、嬬一 m、最大高さ六七叩、 二段の石積みが残存
標高七=一mあ たり に東西に 二拡並んで検出 した。
石室は無制式の横穴式石室で、鋭校は長さ凶 ・二
園、野寄群 集墳
商から l号境、 2号境 と命名 したが、さらに2号境
。
の入 口部に は凶器石が数点見られ る
m ・高
の東側に古墳 らしいマウンドと周溝の一 部 を確秘し
・五 川、幅七、八Omと推
ており、等高線にそって三基以上並んでいたものと
釘の位白から長さ二1
杯 ・挺瓶 ・議資)ばかり六点である。憾 の大きさは
の調査に期待が寄せられる。
紀にわたって築かれ絞けた群集墳と考えられ、今後
存在するようである。このように野寄併銀墳は半世
どからV則に鴎し、六世紀前楽につくられた古噴が
思われる 。 この地区は昭和五 ・六年頃に区画整理が
v
時期 は陶邑古申出社併編年のT K 209型式に 比
一
一
群はない。
定できる。追一
実施されており、その際調査地の西隣から 二基の 繊
穴石室と須恵器などたくさ んの 造物 が出土したと い
われ、さ ら に新落合橋南東詰め には ﹁ミナ塚﹂と時
定できる。
また、純文時代の石銑や弥生土器、緑利陶器など
ばれていたマウンドがあ ったとのことである。﹁ミ ナ
境丘は南北八 m、東西七 mの楕円形を呈し、 1号
A2号墳
なっては古漬の有無は確かめられないのが残念であ
れの時代 の遺 梢が検出さ れる可能悩もある。
も出土しており 、今後の調 査如何に よってはそれぞ
塚﹂ は昭和 ご二 年の大風水瞥で流出した た め、今と
には周期間は認められない。古漬の築造方法は土砂取
噴問機周溝がめぐるが、かなり不整形なうえに東側
ある。(文訂浅間俊夫)
機会をえて、二回目の 調査 概要も報告す る予定で
るが、この辺りに十基以上の古墳が存在していたよ
り土を入れて技地し、石室設出部分を岡山削した後、
りなどで馬蹄形にえぐれたところに 二、 三Omばか
うである 。表 六甲では山礎的酬
に 沿 って岡本搬林群集
墳、鴨子ケ原 群集績などが知られて いる。おそらく
存高さは段高七八 叩、 三段の石 税みが認められる 。
石室 の術進 ・規模は 1号境とほぼ同じである。残
石室を築き、封土を盛 っている。
この野寄にも群集境が築かれていたで あろう。そこ
でこれ を野寄群集境と呼ぶことにした 。
1 ・2号噴とも古噴の形態は、同規模 ・同形式で
あり、どちらもほぼ真南に閉口して いる。古績の石
- 2ー
日納
l
J
i
.
1
1
1
"
〈主屋〉
L l
1
i
J非
4
玄関
土管
U
J//
図 1 ブレン邸基礎配置と間取り図
@
甘
〈付属屋〉
雨落土管
風呂
食
1
品
暖炉台
け閏
居間 ・応接間
主L
便所
暖炉台
廊下
居間
。
5
1
0
写真
右
1 ・ 2号墳全影
左上 2号墳石室内遺物出 土状 況
左下。 5 0ー 1 (水車滝萱)全影
3-
最い女子
主て 太
?郎
? 家
史料館研究員
卓
でちょうど百年。このような、神戸市、また、東灘
谷
同展の展示の一部にあてた次第である。その際、展
ご協力により、同家の所蔵する持軍な資料を惜別し、
よれば、この 建物 は総てられてから少なくとも約三
格的な立茸きの建造物である。同家所蔵の文瞥等に
岡本 村全国よりヘポ ソ塚 の位 置
誕生した。また、この時東灘区の前身である旧五ケ
百年は経過しているという。
この特別展では、東灘区の旧家 ・井上好太郎家の
の特別展を企画したのである。
町村(御影町 ・住吉村 ・魚崎村 ・本山村 ・本庄村)
はたんに名称の羅列にすぎず、十分なものとは言え
てれでは、特別展で展示した井上家所蔵の資料を
三、資料解脱
水車業を営み、江戸時代には旧岡本村(中世宋にで
た年代が記されていないが、同家にはこれとほぽ同
色塗りの岡本村の絵図である。この絵図には拙かれ
縦一五八句、繊一 O五勺の絹布の上に拙かれた、
川岡本村全 国
紹介することにしよう。
きた郷村で 、明治二二年の町村制施行で旧本山村の
中心とを つて 分類整担を行ない、その全貌が明らか
の文献に関しては、数年前市史編集室の木南弘氏 が
をはじめ多数の文献を所蔵している。こうした同家
そのため、旧岡本村の村政や水車業に関するもの
図には記されており 、そ の頃 界についてもこの絵図
消え去ってしまった古い集落名(小字名)がこの絵
のと 思われる 。
なお 、 町名変更のあおりで、今では地図の上から
絵図があることから、これも同年代に制作されたも
じもので明治八(一八七五)年制作の文字が人った
にされた(同家の文献目録については ﹃
判戸市文献
から明らかにすることが可能である。
証明してくれている。それはヘポソ塚の向きと形状
ところで、 この絵図は非常に重要なことを我々に
史料第八巻﹄l昭和六 二年三 月、神戸市教育餐民会
努めてきた旧家である。
一部となる)の庄屋 ・年寄を、明治時代には戸長を
東灘区岡本七 丁目にある井上好太郎家は近世から
示品解説を行ないたいと思う。
二、井上 好太 郎家 に ついて
なかった。そこで、本総をお借りして、その時の展
示資料の出品目録は会場において配布したが、それ
b
も同時に誕生している。それか ら、今年 の四月一日
れた市制 ・町村制に基 づき、神戸市が産ぷ声をあげ
一八八九(明治 二二)年四月一目、前年に公布さ
区にとっても時代の大きな節目となる年に我々の街
己に井
事つ上
史料館では本年度特別展 の第一弾として﹁東灘の
型料・
の歴史を振り返ってみようというねらいのもと、こ
品資村
歴史﹂展を開催した(凶月 二九日1六月 二五 日)。
一、はじめに
道
なお、同家の家屋は都会の住宅地には珍しく、本
発行を参照されたい)。
4
所旧
蔵岡
の本
井上京全景
の西北西向きの
辺侭人﹃東獲歴史散歩﹄一五頁参照 )に よれば、こ
阪急とJR の間にあ った古墳である。文献など(田
である。ヘポソ原(嗣保目線)は現在の岡本一丁目、
ことにする。
も可能であるのでそちらの方について解説を加える
ある。残りの一枚については保存状態が良好で解説
が消えかかっており、肉眼での解説は非常に困難で
二枚の太政官札が所蔵されているが、うち一枚は字
寛永末から究交年 間 にかけて領内の広範聞にわたっ
三 五 ( 寛 永 = 乙 年 背 山 幸 成 が 尼 崎 藩 主 になると、
一六六三 (寛文三)年に行なわれた岡本村に閲す
の古漬は古漬時代前期の全長六
O
μ
ヘボソ塚の様子から、明らか に へポソ原は西北西向
に等しかった。ところが 、 この絵図に記されている
してしまった現在、そのことを証明するものはない
政府は施政方針として一八六八(慶応四)年三月一
の第一傍の三箇条である。江戸幕府滅亡後 、明治新
この太政官札は明治新政府 が出した﹁五傍の掲示﹂
については﹃本庄村史資料編第一巻﹄三七頁以下
がうことができる。(尼崎漆の 寛文検地に関する意義
で、このあたりの太閤検地以降の土地の変化をうか
に豊臣秀吉が行なった太閤検地以来の大規艇なもの
て検 地を 行なったの である 。 この験地 は一六世紀末
岡本村は江戸時代、尼崎務の領地であった@一六
る検地械である。
前方後円墳であったとされている。が、古墳が消滅
きに迭られ、その形状む前方後円墳であるというこ
四目、﹁五箇条の御誓文﹂を内外に公布した。そのと
を車吉岡⋮ )。
とが斑明されるのである。
古による新しさを見いだすことはできない。
き同時に民衆に対して示されたのがこの指示であ
る。内容は旧幕府の禁令を踏襲しており阿ら王政復
明治新政府の段高行政機関である太政官が出した
ω太政官札
UR山河川
ι
小
5ー
なお、三筒条のうち、第一糸には五倫の道(儒教
A3
4AWB 監理a
n
e
t
・77
trezS訂主
ab
,団長
F
elj
i
j
3
岡本村検地帽
で、人の守るべき五つの近、すなわち、君臣の設 ・
父子の親 ・夫婦の別 ・長幼の序 ・朋友の信のこと)
が強調されており、第 二条ではみよ りのない者や病
気の者を倒れむ ことを、第 三条は殺人 ・放火 ・窃磁
以下にこの太政官札の全文をあげておく。
の祭止をうたっている。
﹁定
a
FZ
市i
z匂括主
・
ha
ゆ心i
陶
坦
dEh
,
eaM
j
'
e
A雀
e
o
n
-e必KOAnAr
z リJ
パZ
¥
i
l
/
,
"
¥、ノ
一 人堂留もの 五倫之道を
正しく春週起事
銀寡孤独廃疾の
ものを倒れむへき事
人を殺し家越焼き
財を踏む等之恕柴
太政官﹂
慶応四年三月白
あるましく事
ω岡本村検地帳
ノ
ト
、
• ‘へ
・
、
.
> 曳
r "
メ
A
高札のことを総弥して太政官札という。井上家には
太政官札
その時作成された検地帳がこの資料である。なお、
このような尼崎潜の検地に関しては、岡本村でも
これらニつの資料はいずれもこの付近の水車業を営
武庫菟原両郡米純水車事業組合規約魯﹄を展示した。
業会成議録﹄と一八八七(明治二O
) 年の﹃摂津国
について解説してきたが、問家にはこの他にも数多
特別展﹁東灘の歴史﹂展で展示した井 上家の資料
あったことをうかがわせてくれる食料である。
四、おわりに
のであるうが 、こ のあたりにまで大塩の 乱の影響が
の庄屋であったため、このようなものが残っている
に付き触宙写﹄を展示した。当時、井上家が岡本村
及び、大嵐の乱を取ワ締まる法令の写し﹃大塩の乱
起を呼び掛けた文の写しである﹃大塩の乱倣文写﹄
兵したものである。その時、大塩が農民に対して決
の私塾﹁洗心澗﹂の 門下 生や近郷の農民を集めて挙
元与力の大塩平八郎が、それを無視されたため、彼
天保の飢餓の際、その救済を懇願した大坂町奉行所
に閲する資料も展示した。この乱は、前年におきた
また、一八三七(天保八)年におきた、大塩の乱
む者の同業組合に関するものである。
前述の通り一六六三(究文三)年に行なわれており、
附本村の検地を行なったのは次の藩主の青山幸利で
背山幸成は一六四三(究永 二
O
) 年病没したため、
ホY
旧県庁舎(現 ・兵庫県公館)の平面図である。こ
。
。川兵庫県庁舎平面図
の旧県庁舎は一九O ニ(明治三五}年五月、最初の
県庁舎として建築されたものである。こ の建物は近
あるが、第二次世界大戦で大きな被害をうけ、戦後
世フランス式ルネサ ン兄の様式を取り入れた作品で
ている。
兵臨港に閲しての遊歩の区域を規定し、 一八七六(明
関して、引上家では将来的に同家の立政きの建物を
くの貨盟な資料が所蔵されている。これらの資 料に
兵庫に関する遊歩区域はこの図によれば、東は川
治九)年に作成されたも のである。
に岡本村の南に位置した田中村にあった岡本村の飛
そのまま民俗資料館にして、展示 ・公開する計画を
都市化がますます進み、古い家が取り壊されてい
持っておられるようである。
く中、こうした文化財を次の世代へ継承して行くの
弥陀、北は川辺郡大原野、品紀郡川原 ・
宿・
八上下 ・
としている(兵庫の居留外国人の遊歩区域に関して
谷 ・犬飼、多可郡岡高 ・明楽寺 ・償尾 の各村を限り
辺郡小戸 ・営恨 ・平井 ・中山、函は印南郡回線・阿
いることから、江戸時代に惜白かれたものではないか
の中央に 旧荘園 の本庄と山路庄の同世界線が引かれて
と思われる。
に関する資料も多数あり、その中から今回の展示で
拘上家は近世より水車業を営 んでいたため、水車
ことを願ってやまない。
近い将来、岡本に街かどのミニ博物館が挺生する
られる 持上家の方々には顕の下がる思いである。
は我々の貨務であり、それを実行しようと考えてお
は﹃兵向山県百年史﹄九凶頁以下参照)。
一都から一 O里以内を除き、開港地の
については、京
は 一八八五(明治 一八 )年の ﹃武庫菟原両部水車問
間その他
ω兵庫県遊歩規定図
日本役所から一 O盟以内に限られていた(日米修好
開港後、日本に居留する外国人が遊歩出来る区域
通 商 条 約 一 八五八年ーによる)。この図はその内、
- 6ー
復旧された。なお、現在では迎賓館として使用 され
この平面図は建物が建てられる三年前、一八九九
(明治 三二)年 に脅かれたも ので、 現在、保もこの
平岡図は所有していないらしく、珍しい資料といえ
よう。
ω岡本村飛地図
兵庫県選捗規定図
地を示している。年代は記載されていないが、絵図
問本村の飛地を示した絵図である 。この飛地は主
品
d且
mm分野 の栴威
まだ若いけれど、自然地理学でも沖
に実りある成果を次々発表し、独自の分野を開拓し
であり、兵庫県下の数多くの遺跡の実地割査を基盤
水田に 関係した遺構や遺物が発見されること自体向
OOか所を越えよ うとしている。今や全国的にみて
かり歳月を経た現在、水田祉の発掘された遺跡は 三
静岡県登呂遺跡 の発砲調査が終って既に閉O年ば
水田巡回刑の穏をいま少し続けてみたい 。
か厄介な仕事なのである。
﹁分膚﹂と呼んでいるが、これが初心者にはなかな
時間の差を呈色や土貨を拠所に識別する作業を俗に
ある。土居を細かく観察し、堆積環境の遣いや堆積
現織を体験すると、土というものは判らないもので
策をやかましく言われる。災際、初めて発州側資の
それ以来、私も発掘現場や工事現場で切遇された
寺遺跡A地点 の調査を進めていた時であるが、実は
初めてお会いしたのは、一九八五年の四月、芦屋廃
によって氏の存在を知っていた。芦屋の発鋸現場で
噴時代前期水回社の研究があるが、私もその成果物
ぬ の志知川沖田南遺跡(兵庫県 三原郡西淡町) の古
摂津の考古学からみた東灘同
つつある。
ら珍しくないわけであるが、兵mmmに限って 言えば 、
究室の先輩たちがいとむ楽々とそうした作業をやっ
土府断面をみるたびに 、水田腐の泉忽が認められは
芦屋市教育委員会
まだ実例が乏しく、奈良時代以前のものはおそらく
O遺跡に満たないのではないだろうか 。
一
てのけるのを見て、一砲のカルチャーショックを受
氏の岡田れたフィールド捌査の産物の一つに、淡路
前号では、弥生時代前期 の初 期農耕 の問題に つい
け、たかが地球の皮をさらに細かく薄くするだけの
ようになった。久保遺跡の中世水図面の検出は、そ
しないかと、観点を変 えて土を凝視する姿勢をもつ
/
する事実を御教示頂いた。
ではなく、重なり合ってここかし こに 普遍的に遺存
その時に近世以前の水田土犠がそれほど珍しいもの
て、東灘区の遺跡を中心にすえ、二、一一一の私見を述
ことによく精神を集中することができるものだと感
ないと絶対判らないと脅す強引な先鑓も中にはい
"
いずれにせよ、ニO年もそんなことをやっている
水田断面の観曲目
時J
と、土についてはすこぶる強くなるもので、何も語
らない土をいいことに、もっともらしい解釈を付会
させたい願盟にかられることもしばし。それ以
と、無性に例経が苛立ってくることさえある。
上に土周が読めない調査員がいっしょにいたりする
余談はさておき、そんな私も水田土様だけは苦手
である。というのも、政初に箆屈する水回岡山を教え
られた持、こんなにも置な っていたのかという続き
となぜそれが見抜りなかったのかという自戒が私を
襲ったからである。立命館大学 の高橋学氏 は年令は
志知川沖田爾遺跡の古境時代前期上層水田祉
9
8
7年から )
(兵庫県教育祭員主 1
O年程昔に初めてその経験をした持、大学の研
ニ
べてみたので 、ひき続き、古境時代以降 の展開を追
人
心したことがある。シルトと粘土の違いは口に含ま
秀
うことにしよう。
岡
て、実際粘っこい土をロにしたことむある。
、
- 1ー
森
考古学では土の地積状況や土質そのもの の肉限観
t.~,'、""酔令 ・‘
久保遺蹟町中世水田祉
(牛の足跡やスキ耕作密が図面に残る
│
iL
1
1
L当
を集めることになったが、それ以上に重要なことは、
の一部に弥生前期の水回遺構の存在が判明し、衆目
なすものであろう。一九六八年の調査では、低湿地
古代水田遺構への土峨学分野からのアプローチ
は、何といっても岡山県津島遺跡の調査が始まりを
たと思う。
チl ムのささやかな結果であることは、以前にふれ
であり、開田から年月をおかない現使用水田ではと
みるわけである。それは古代の水田に特徴的な現象
とおよび、その下部に至って斑紋の集積層が形成を
なる。鉄に比べ般化が迎いマンガンはさらに下賠へ
不溶性に戻るため、割れ目の部分に沈着することに
あり、十分な政紫が保たれているため、まず鉄分が
陪に還元溶脱され、鋤床府を通過し、耕転の全くお
よばない心土府に達する 。 心土岡山には多くの空隙が
のような観察眼が少しずつ備わってきた芦屋の潟笠
その段階に既に上部に累積した幾虫もの水田土壌が
らえることができないようである 。
花向岩土横が深部にあれば、浸透水を呼ぶため、
床土直下において酸化、 三倒の古水酸化鉄に変わり、
見出された点である。現象的には、導水排水の作用
マンガンの集積閣が生成されやすいという話も聞い
に起因する含水般化鉄の斑紋状の沈殿娘割引とその下
郡家遺跡の 古墳時代 中期 の水間 祉
たことがあるが、其偽の組はわからない。
県下の士口漬文化期の水田社は、前期の例が先にふ
部に認められるマンガン化合物の沈殿集政の組合せ
たときに発する色捌を示し、後者は熊本山色の独特の
れた淡路の志知川沖回附遺跡や川西市栄恨巡跡など
発姻されている。また、弥生時代から古境時代中期
五O Mの距離をおいて東西に走る二本の大畦鮮に区
四O平方討前後という。士山知川沖田南遺跡の水田は、
五、四七平方討の規模格差が存在する。平均面積は
恩師制する経線を経て、人口水路を開削導入したよう
回祉は第一九次制査で附制限されており、南側の E地
西の微高地 問 の低湿地であり、方形に近い小区画水
- 8ー
が観数存在したわけであるが、前者は鉄がサピつい
の分離状況は、乾悶耕土の手がかりとして、発御現
呈色で、その頃、そうした鉄 ・マンガン斑紋集初回
にかけての水田祉が淡路 ・雨流遺跡で検出されてい
で見つかっており、東穂区の本庄町巡跡においても
ここで水田土境学 の解釈を媛用して、その発現形
る
。
場ではよく問題にされたものである。
態に簡単な説明を加えておこう。専門家かち得た知
を数える水田が確かめられた。而的に把姪された上
である(﹃淡路 ・志知川沖田雨遺跡﹄、兵庫県教育委
三原川水系の旧河辺を北に配して開国され、これが
画された中に不定形な小区画水田が営まれており、
一・一れの傾斜地に立地し
志知川口押回南遺跡では、第 m-w区で延八、八O
O平方討が広域に調査されており、断面観察で五面
て一四一枚の岡田を数え、水利系統は中央に存在す
目前部における好例は、川西市栄根遺跡にある。水
層水聞は、回仰向0 ・五1
などの有機物は、大量の般紫を供給して微生物に分
施肥や緋起の際耕土に入り込んでくる柿株 ・稲わら
る大陸畔により明確に分割給水が図られている 。 国
容が検出されたもの二四枚を数え、一一一、九一 1 一
一
一
日会、一九八七年三
解され、そのため作土内部の土居は酸紫欠乏により
が発開制されている。その立地 は、集穫の営まれた東
G地区で八O平方れ
区でこOO平方M、北側のF ・
ているが、その浸透水に溶出した鉄 ・マンガンは下
図面水は一日およそ一 l=一勺減少することが判明し
還元下浮遊して泌水には溶けやすい性質に変わる。
強い還元状態となる。耕土中の鉄分とマンガンは、
下回水田は開田範囲が上府のそれより狭いが、全
0 ・五O平方M の附設がみられ
績は六、八九1 ニ
一
るが 、平均菌加はおよそ五O平方M となる。
低い地下水位の乾田(縮減水利用田)において、
きた。
心者にも問機の説明を幾度となくくり返し行なって
識の受付売りで甚だ恐縮だが、発岡山体験の乏しい初
郡軍遺跡御影中町地区水 田祉の現地説明書風景
(
1
98
8
'
手g月 4日婦影)
回が七区画ばかり検出されている。水田地帯の西方
は 一三
M程
M あろうか 。住吉川より石屋川に近接する
の緩傾斜地である。海岸にほど近い沖積地で、同制高
水田商の比日法の・告しい部分に地水単位の区画を目
高級に平行している。地形変化に則しての鈍首で、
には 北 から流 れ てくる自然河川が存在し、古明時代
的として造られたようである。その幅は五01六O
戸市教育委員会の努力により実絡されており、いく
郡家遺跡はかれこれ四O回を越える発旧制調査が神
によって固まれた個々の水田面も疏路 の疏下方向に
句程度の小規侠なものにすぎない。しかし、小岐畔
回面を仕切る意図をもつようで、幅二O句、商さ五
句、高 さ 一五今を測る。一方 、小珪畔はほぼ 同一の
い
地域だが、明らかに河川の本疏は避けられた機所と
つかの地区制がなされているが、水田祉が発見され
むつ部分が認められる。
向かって僅かながらレベルを落としており、水口を
え
令。
2噌
れている。珪畔の間隔は八 計前後の所が多く、規路
中 ・後期 の河 川に より水田面の北西部は大きく削ら
たのは御影中町地区(第 三次)と呼ばれる地綬であ
があったのかもしれない(﹁川西市栄綴遺跡第一九次
現地説明会資料﹂一九八七年)。
る。北方の大蔵地区はその中栂部と目され、大型柱
疏路の南側には、 L字型に取り付く幅0 ・五抗、
地 に堆積が 進 んだ泥土を耕土とし、生産域と居住区
深さ0 ・三れ程 の小川附がみられ、水田へ の導水を図
との遺跡 は、久保遺跡の発抑を担当した頃、F G地区の発掘の様子を見聞させてもらったが、低湿
穴を有する掘立住建物祉が確認されている。周辺一
る用水路と考えられている。これ自体は南東半の田
帯は古度時代中期から後期の居住区になっていたら
さて、 東穂区では、やや時期が 下 るが、古漬時代
しく、削器穴住居などが多数検出されているが、也に
も存在していた可能性は残る
而しか刷聞きないから、凶商を走る流路は上手の方に
との関係がつかめる点でも興味深い。
中期 とみられる水田祉が近年み つか っている。所在
の住居の一部 には、 L字型の煙出しを付設したb の
予怨した程には京良時代の他物は少ない 。古 漬時代
e
地は、阪急電鉄神戸線御影駅付近を北限と し、南は
調査区は北から雨に自然傾斜し、水図面も概ねこ
疏路 ・用水路を含めて洪水などが瞬時に襲い、あっ
る。間掛色耕作土の直上を粗い黄色砂が湿っており、
O勺の搭泣を有して低 ︿なってい
の方向では六1 一
000平方灯のほぼ全峨で検出
水田枇は調査区 一
が顕著なことも大きな特徴の一つである。
も存在し、遺跡をトー タ ルでみた場合、滑石製遺物
されており、昨年初秋開催された現地説明会で近隣
被覆膚中の土器によって行なわれている(﹁
部家遺跡
とヨう聞に廃絶したようである。水田の時期比定は、
発問問区の北京偶かち南西側附にかけては、ニー三争
、神戸市教
︹御影中町地区第三次︺現地説明会資料﹂
の読者の多くも実見したことであろう。
の小流路がからみ合うように流れている。流路の規
この遺跡の水田枇からは、足跡が多数みつかって
いたが 、その後の調査で、稲株痕む確認されたと聞
育委員会 ・神戸市スポーツ教育公社、一九八 八年三
く。稲株痕の検出例は、大阪府巨摩廃寺遺跡、滋賀
桜は幅二1 一
一
一
討 、深さ0 ・三10・七れぐらいで 、
直交する畦畔によって区画された悶而は二五枚以上
水田はこの両側に営まれている。流路に平行ないし
を数え、長方形の小区画が主体 で、回酬明は五1 一
八
まだまだ実例が乏しく、貨車な資料として記憶にと
県服部遺跡、岡山県百 間川遺跡などにみられるが、
郡家遺跡と同期の水自社を近畿地方に求め、比較
五世紀頃の水田経営
めておいてよい。
平方針の範囲に収まるミニ水聞によって構成され、
る
。
北 ・百 ・筒の三万にはかなり広がる気配をみせてい
畦畔は大小 の二極類が 存在し、大畦畔は北京から
南西に向かう方向に三本遺存して、緩傾斜を示す等
- 9ー
阪神電鉄御影駅付近まで広がる郡家遺跡 の南端部 に
あり、その立地は六甲山地雨施 の海岸平野にか りて
郡富遺跡御影中町地区の古墳時代中湖水田祉
(神戸市教育委員書 1988年から)
と土二=ゴ
しつつその頃の水田経営の実態を簡潔に述べ、しめ
めがたい。この点、大阪府下 の志紀遺跡や友井東 池
跡 (
そ のこ) など、六 世紀以降の水田が規枯性の強
い整美な方形小区画水田を志向するタイプとして出
現してくるのと対照的である。
五世紀と吉田えば、巨大古墳に表徴される大 王椛が
著しく肥大する時期であり、民兵の而でも鉄製U字
形鍬 ・鋤先 ・山 刃鎌の導入と波及が認められる。当
然、水田造成といった土地改造の面でも画期があっ
てしかるべきのようだ が、近年 に至 っては 、 いわゆ
る古境時代大開発論に疑いをもっ考古学者も出てき
三重 県北堀池遺跡では、五世紀前半頃 の水田約一
住吉宮町遺跡など大きな古漬時代の墓域をすぐ東に
を一にしている点が関心をひく。郡家遺跡の場合も
築造停止と当集落の消滅、水田域の廃棄がすべて軌
人々が居住した集落と考えられており、同古噴幹 の
八尾南遺跡は、長原古摘出群の形成に直接携わった
を与えていないと考えている 。御影の郡家辿跡で発
成形 態や 区綱引川闘を変化させるまで版本的には影響
畿内王権や地方首長の農業経営革新政策が水田の造
、
的発展をあまり評価しない立場を採っている ので
期初頭)以降、六世紀あたりまでの水稲段耕 の技術
定的にならざるを得ない 。私は庄内式(古成時代前
ており、洪積台地上の水田化についてはこの時期否
回OO平方れが調査され、国制一 01六O平方れ程
控える関係から、このような基 ・ムラ ・耕地の連鎖
年
)
。
度の回が一 OO枚前後認められた 。沼沢地を挟んで
東に水田域、西に居住区が存在し、併存する 。水田
。
と消長が追えるかもしれな い
くくりとしたい 。
は水平峨では回面を広くとり、斜面峨では小区闘を
八尾南遺跡では、調査地位東端で一五九O平方討の
五世紀末1 六世紀初頭頃に廃絶する大阪府八尾市
等間線に直交ないしは平行に展開する小佐畔によっ
区制はないもの の、調査区内に三O枚以上の田面が
の堆積に より廃絶した水田祉が存在するが 、計画的
八尾市亀井北巡跡(その 三)でも六 世紀代 の砂胞
るのは、七世紀末以降のことと想像され、台地上と
る。本地域にあっても、山箆台地 の縁辺が 開発され
きく改変しないで耕地 の開墾を押し 進 めたようであ
自然村にあったと批測され、基本的には旧地形を大
見された耕地も 、おそらくその経営の主体は近傍の
なす。
ぽ同時期に経営された もの で、水田函 のレベル は居
水田祉が発掘されている。微高地の東縁に集落とほ
もなれば中世 における耕地の 拡大 ゃあるいは近世の
新回開発を待たねばならなかったのではなかろう
て仕切 られたも のであっ た。水 田 の面献は、最小七 ・
向に直線状にのびる大畦畔が中央に、小さな畦はそ
住区より四OHンばか り低い 。感畔は化西か ら南東方
布M
婦立柱建物却や竪穴住居牡 の
一 群は、郡家の水聞社
OO平方討の 幅がみられるが、 二
一平方灯、最大 一
O平方討前後と 五O平方M前 後の 二つのグループに
に肢も対応 する古境時代中期の居住区と推定されて
二 枚以上を数え
れより派生するも ので、水図面は 一
古填時代中期 の水田社は、前期や後期の類例が急
おり、こ の水田を直接経泣した人々の存在が海浜近
北京 二五O Mの同地区内において検出されている
砂で埋没しており、したがって水口はない。区画は
法は基本的には弥生時代前期以来 の緩傾斜する地形
増する中にあ ってまだ少ないと 思われる 。問問凹の 手
集中する。
方形ないし台形を呈するが、畦畔の交差は必ずしも
くの所でクローズアップされてくる。(つづく)
る。国而は車甘か ら秋の滞水期に東除川 の氾濫を受け
十字にはならず、むし ろ互い 違いになり、回面の比
を巧みに生かしたもので、さほど変化した様子は認
高 差 は 二 一 々 を 計 測 す る (﹃八尾南遺跡﹄一九八一
- 1
0ー
大阪府八尾南遺跡 口-4地区白水田祉
(
八尾南遺跡闘査会 1
9
8
11
芋か ら)
無量寺に関する伝説
史料館血事
太田垣
正雄
こ の 三 月 、熊鼠守の 役僧とな った。一二年間、忠
実に勤めていた。天保 一三年(一八四ニ)三月二三
けたたましい声が 聞こえた ので時の住職秀運がかけ
、 俄然
日、本堂の後門でうたたねをしていたと ころ
影町郡家元平野町 の庭聞にもまた、これと同 じ言い
家の主人が里正(庄屋職)として勤めをしていた時
に、奉行片桐且元から 贈られた むのだといわれ 、御
中 にも租励石といわれるものがあ って、むかし この
のち にわか った 、 一導のbだえ苦しんだ原因は次
ないので投藁をすることもできないと、さじを投げ
た。
に医師一藤消斎という人を呼んで診察を行なった
が、医師む頭 を悩ませて 、 この病気は原因がわから
つけたところ 、 二時はもだえ 苦 しんでいた。 ただ ち
青木の香雪山無量寺は天文八年(一五三九)西本
伝えのある手水鉢がある。これらに関して確実な記
白崎 の松尾仁兵衛氏(松尾仁兵術商応 )の庭園の
願寺末寺 として、僧玄智が開基した 。最盛期には壇
一、はじめに
徒千三百軒をこえ、周囲は白壁の土塀に固まれ、本
かないであろう。
録は残 って いないが、ま ったく無視するわけにはい
簡単に述べておきたい 。
無量寺に関する伝説を紹介する前に 、その沿革を
裳 ・山門 をはじめ 、錨楼 ・三閣の太被堂 ・一切経々
この無量寺の巨石も 背木の古老によると、盟公大
一導に﹁助けてくれ﹂と頼みながらその手を固く湿
た。その所へ一導の友人拡が火の車に乗ってきた。
ていると 、 一天 にわ かにかきくむっ てま っ暗になっ
vともなく、う つろともなくし
一導が堺の大浜でw
のとおりで ある 。
蔵など小さいながらも整った壮麗な寺院で あった。
当時この建築には巨費を要し、広く滞財を募った
は堺で落命したとの卦報が無量寺に届いた。一導の
のであった。その時刻に一世帯の乎を縫りしめた友人
りしめた。この時に一世帯がけたたましい声をあげた
ある日その船が 、品川木浜沖 で突然シケにあい、積
を寄進のため海上輸送した。
坂嫌築城に、諸大名が香川県小一豆島から多︿の巨石
んで いた一巨石が海中に沈 んでしまった。この石が
手首には友人が鑑りしめた火傷の跡があって友人の
(
二 時間判官)を早め、制ない副業により資金の郡遥
がまかなえず、村申合により、村民一同起床 の時刻
この無量寺も明治六年(一六七 三)本裳 に背木小
手形そのままであった。一導も間もなく故人となっ
に努めたとの美談が記されている。
ちが気味悪く感じ、不安にかられ、また何かのたた
たが、天保一三年二八四二)三月二三日一導三四
夜になると海中に白い光を放つため、住民や漁師た
才と無抵寺 の過去帳には記してある 。寺において、
っていた。
りがあってはと、村の漁師が引き湯げ、無量寺に納
学校が開設され、その後十年余り子弟の教育を行な
壮麗な三層の太鼓堂も学校の校舎にあてられたた
め、 いろいろな造作を行なった結果、明治十八年倒
無量寺山門造営の際、石段に用いたと ﹃武庫郡誌﹄
に記さ れている @
が、﹃武庫郡 誌﹄によると 、﹁弘化四年(一六四 七)
鐘を供出したのでその銘文を見ることはできない
回、祖師御奇瑞のこと
故人 とな りれた梅野とら 氏や山口五郎左衛門氏など
からお 聞きした物露である 。
葬儀を営み中陰を勤めた。このことは先年九四才で
めたら のということで ある 。
、 無 量 寺 役 僧 (一導 )手形 の火 傷のこと
一
= 天保年間(一八三
03一八四四)無量寺に一導と
沼造家木村氏の寄付 により鑓綾を築き﹂とある。
)
この白い巨石も安永八 、九年 頃(一七七九1八O
いう 伴僧 がいた。元は大和の下市常通寺の弟子であ
壊してしまった。
上流 には多くの石切り場があり、石材の鍛出が盛ん
ったが、酋青木の西林寺の諸人で天保二年ご八三
二、大坂嫌築 披の余 石の二と
であった。そのため当地には大坂城 の余石を伝説す
城の一余石と伝えられてい た。当時芦屋川、住吉川
この無抵寺の 門前に一巨石があり豊太公大坂峨築
るものが今 も所々 に残っ て いる。
- 1
1-
に届げ出をする期限が明日とせまった。村役ら同行
この鑓を鋳造した時のことであった。大坂町奉 行所
御影像の御服が例々として人を射るということであ
を怠らなかった。その後も何か異変のある度ごとに、
されていた。住職は以来別人の如き人となって勤行
の西淀川区あたり)の渡しまでくると、日もトァプ
。
,寺にとっては、なんとおそろしい伝説であろう。
三人が局げ出のため町奉行所へ向か ったが、 佃 (今
っていると、一人の渡し守が三 人 の到粧を待ってい
リと暮れてしまった。渡し守もいない事だろうと思
{
協
団体}
神戸市教育委員会/神戸市観光線 /芦の芽グループ
本文は松田文魯 ・武庫郡誌と林住職、海野
神戸史学会 /深江背少年協議会 / サンテレビ
日本玩具博物館 /御影高校地歴部 /本庄五校図
芦屋市教育要員会 /国立神戸間船大学/東濃区役所
太二郎氏のお話から書き進めました。
︿
註
﹀
深江ショッピングセンター
東灘文化センタ ー/大丸百貨庖
た。三 人は 今頃、 カチカチ山の狸の泥舟でもあるま
いと、半信半疑で乗ってみた 。すると鉛頭の言うの
{
史料館員・役員 ]
小 嶋 悦 廊 /坂上和三郎/志 井 正 夫
事磯辺信
力いただいた関係者各位に感謝申し上げます。秋に
日をもちまして、好評のうちに終わりました。ご協
合一九八九容の特別展﹁東灘の股史﹂展も六月二五
すが、興味のある文読を織せることができました。
調査員
研究員
主任研究員・・
事務局主事・ 0
館長代行。。
i-
松 尾 初 夫 /深 山 他 ニ
も、特別展として﹁むかしの農具﹂展を開催します。
事務局員中島一
望月浩
阿部英子
大国正美
志井 保 治 /杉 浦 昭 典 /田辺岡山人
お永一 O年1明治九年)
血盆寺一四 世住職秀運 (
またご来館ください。
理
三/大 国 正 夫 /太悶垣正雄
には、﹁今しがた麻の衣を召した一人のいやしからぬ
い。と頼まれましたのでここで待っていましたニと
僧が、後から来る三人の連れを渡してや ってくださ
,
h
O
古史料館だより一三号を発行することができまし
か
その僧は向れへ行か れたかと 聞いたが、 行方はわか
を探くお詫びします。その代わりと 言ってはなんで
た。編者の個人的事情で発行に時間がかか ったこと
。編 者
らなかった。これを 聞 いた村人たちは、祖師の御奇
の耶であった。穏を 聞 いた三人は品川閉
山の思いをして、
瑞を現わされたものと、いよいよありがたく思った
時代は、背木には寺岡市郎兵衛 ・松田治左衛門 ・脱
台四月から川口さんに代わって、阿部さんが史料館
左の会幹事
ということである。
輪七郎兵衛 ・山形忠左衛門 ・浜屋茂兵衛 ・噌井太右
の主事として事務の 仕事をしていただく・﹄とになり
道谷点
/望 月 友 二 /山本 文 雄
/寺 岡 一 夫
刻
/磯 辺 信 三
大 原 康 弘 /柏 原 正 民 /西 村 教
悦治
廊/志井
小嶋保
容雄
久雄 /多田
版治/ 悶辺ゆかり
弘/佐野 末夫 /佐 原 浩 平
(以上常任)
肢 /吉川
容子
門前永
,
玉、一四世住 職秀理ざん げのこと
衛門 ・上杉利左衛門な ど、おおぜいの餓造家がいた
ました。川口さんはご苦労様でした。阿部さんはこ
伊東 令子 / 田部美知雄 /藤 川 街 作
に飽きながら朝夕の励行も伴僧任せであ った。
あります。柏原正民氏の﹁東灘区考古学文献目録稿
です。次号を楽しみにしてください 。
ω﹂と望月友 二氏の﹁史料館所蔵の脂質についてω﹂
をいただきながら次回にまわさせてもらった原稿が
官紙面の 郎合と編集者 の見通しの怒さで、今回原稿
れからよろしくお願いします。
ので 、寺の経営も信裕で、 住除も豪響を僅め、酒食
ある日、伴仰がいつものように勤行にかかると、
組師 の御影像がなくなっているのに気がついた。こ
れには住職b驚いて、仏殿の 中 を側べてみると、巻
このことがあってから、住股秀迎は心からざんげ
いて納ま っていた。
した。すると不思議にも御影像 はまた 元の 如 く安世
納 f
T大
多水 1
1
1
- 1
2ー
カ