志磨の湯旅宿 湯村ホテルB&B 温泉利用健康増進プログラム 温泉利用健康増進プログラム 2004 年 6 月作成 1 目次 2頁・・・・・・・・はじめに 5頁・・・・・・・・入浴施設ごとの特徴 7頁・・・・・・・・温泉入浴プログラム 7頁・・・・・・・・健康歩行運動プログラム 9頁・・・・・・・・お食事について 11頁・・・・・・・温泉病院との提携 13頁~37頁・・・湯村温泉散策手帖 38頁~56頁・・・温泉療養の手引き 57頁・・・・・・・あとがき 2 はじめに お風呂に入るのはとても気持ちがよく、入浴後はたい へんサッパリします。ゆっくり入浴すると疲れが取れ る気がします。入浴には科学的に研究されたたくさん の身体に良い効果があります。 まずは温かいお湯につかると血行が促進して、新陳代 謝が活発になり筋肉痛や関節痛が改善します。また、全身が温められることで身体の余 分な老廃物が尿と一緒に排出されやすくなります。塩分が排出されれば血圧改善効果が、 乳酸が排出されれば疲労回復につながります。 また、湯船に浸かっているだけで、全身に水圧が加わりますので手足 の静脈にたまった血液が押し出されて心臓に戻るので、むくみの解消 に役立ちます。ただし、水圧は心臓にも負担をかけますので長時間お 湯に浸かる場合は、腰湯や半身浴をおすすめします。 また、湯中では浮力により身体が軽くなり、粘性、摩擦が増えますの で、普段より足や腰に負担をかけずに運動することが出来ます。湯中でゆっくりと手足 を動かすことで抵抗を利用してお年寄りなど筋力低下が進んだ方は筋力アップが期待 できます。 温度は 38 度から 41 度くらいが身体に負担をかけずに良く、温度差が激しい脱衣場、洗い 場、浴槽を行き来する際には、かけ湯を手足の先からするとか、湯気を浴室内に充満させて なるべく温度差を少なくする、空腹時や食後直ぐ、飲酒の後は入浴を避ける等は基礎的なル ールとして覚えておいて下さい。更に市販の入浴剤を溶かして入れると、保温効果、温熱効 果、保湿効果、リラックス出来る香り、色などで温泉に浸かるのと同じような効果を得るこ とが出来ます。 ご家庭のお風呂でもこんなに沢山の良いことがあるなら、わざわざ電車を乗り継ぎ湯村 温泉まで足を運ばなくても良いのでは?と思ってしまいます・・・・が温泉地には何か 他の効果があるはずです。 私の家は祖父の代からの温泉宿です。湯村温泉は伝説では 808 年に弘法大師が開湯した とか、武田信玄も湯治したとか、葛飾北斎も描いているなどなど、とにかく歴史の古い 温泉地です。県内には他にも長く湯治場として利用されている温泉として、増富ラジウ ム・下部・西山・赤石・十石・奈良田・丹波山・湯沢・川浦・真木・穴山・裂石・青木・ 岩下などまだまだあります。ここで湯村の温泉についてお伝えしておきましょう。 3 湯村の温泉成分はどこも比較的似ていますが、よく地 盤が3層からなっているといわれます。大きく分けて 100M位まで、200M位まで、400M位までのところか ら温泉が湧出していますが、その深度によって 3 つの 成分に分けられています。 ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉) ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉) ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉) PH 値平均 8.24 伝導率平均 2862.1[μs/cm] PH 値は 7.0 が中性とされ PH 値 8.24 はアルカリ性泉質です。アルカリ性泉は物質が沈殿し やすいために溶存物質総量が少なくなる傾向にあります。したがって、身体に対する刺激が 強くなく、その多くは無色透明、無味無臭で、お湯がやわらかくて入り心地のよい温泉と感 じられます。アルカリ性が強いと、その作用によって肌がすべすべになり、湯冷めがしにく いと言われています。 次にその湧出量です。源泉は 12 箇所ありその温度は平均すると 40.8 度です。つまり加水を せず、加温も殆ど必要がない泉質の変化を最もさせずに使える温度ということになります。 湧出量は 1 分間に 966.3 リットルですから、 大きなペットボトルでなんと 536.8 本分となり ます。1 日では 1,391,472 リットル(ドラム缶 6,957 本分)です。ちなみに有名な黒川温泉 は源泉数 31 本で毎分 2,480 リットルですから、湯村温泉の温泉がいかに豊富かお分かりい ただけると思います。 私どもの温泉は 41.6 度の塩化物・硫酸塩泉で、毎分 90 リットルを動力で汲み上げてい ます。「飲泉」も出来る私どもの温泉は全部で 22 種類の効能が認められております。加え て低周波電気刺激を得られる「露天風呂しびれ湯」 「乾式サウナ」 「ぬる目の露天風呂かくし 湯」と男女併せて、9 つの温泉・入浴の利用が出来ます。 源泉の適応症・禁忌症は下記の通りです。 【浴用の適応症】神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、 くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、切り傷、火傷、 慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、動脈硬化症 4 【浴用の禁忌症】急性疾患(特に熱のある場合) 、活動性結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼 吸不全、腎不全、出血性疾患、高度の貧血、その他一般に病勢進行中の疾患、妊娠中(特に 初期と末期) 【飲用の適応症】慢性消化器病、慢性便秘 【飲用の禁忌症】下痢の時、肝臓病、高血圧、その他一般にむくみのあるもの、甲状腺機能 亢進症のときにはヨウ素を含有する温泉を禁忌とする これらは単にお湯に浸かったり、飲んだりするだけでも効果 がありますが、もう少し温泉の使い方を工夫すれば更に効果 が増します。また、ご家庭のお風呂に入浴剤を入れたものよ りもより健康増進に役立てるように、湯村温泉の自然・歴史 を活かしたお散歩コースを取り入れてみて下さい。私は何故 どれだけ医学が進んでも、面白い遊びが増えたとしても、皆 さまが温泉地に戻ってきてくださるのかと考えます。 いくつか訳があると思いますがこんな風に考えています。 誰も自分の事を知らない土地に行って普段もてないゆっくりとした時間がもてる、朝昼晩と いつでも広いお風呂に入りたいだけ入ることが出来て、 たっぷりのお湯でそそがれるお湯の 音を聞きながら手足を思いっ切り伸ばしてお湯につかれる、 それが科学的根拠と知らずとも 自然に身体から薬効成分が吸収され治癒力が増して元気になる、 土地の人や旅先での色々な 出会いがある、土地の旬の素材で栄養たっぷりの食べ物がある、山や川や海に隣接し一歩踏 み出すと豊かな自然の中の動植物に会うことが出来る・・・というものなのではないかと思 っています。 これからは温泉場の宿屋として、どんちゃん騒ぎをする観光旅館よりも、皆さまの健康維持 や増進に一助出来る宿屋になりたいと思っています。 5 入浴施設毎の 入浴施設毎の特徴 飲泉所 源泉がそのまま流れています。主成分はナトリウム・カルシウム・ 本館2F 塩素・硫酸等のイオンです。これらは気化しませんので時間が経過 しても劣化し難い成分です。通常 1 回の飲泉は 100~200ml 程度、1 日に 200~1000ml までとされています。体調や体質により異なりま すが、少なくとも急激に飲泉することは下痢を引起こす可能性があ ります。徐々に身体を慣れさせてお試し下さい。食前 30~60 分前が 効果的とされ、逆に食後や就寝前には刺激を与えるため避けたほう が良いとされています。また、源泉をお持ち帰りになった場合に時 間の経過と共に飲み口が変わりますが、これは炭酸成分が気化して いるためと思われます。主成分は熱によりそこなわれませんので、 不安な方は熱殺菌されても結構です。 志磨の湯 浴槽内は 40.5~43.5 度位(刺激湯)の源泉掛け流しの浴槽です。心 本館2F 臓疾患のある方や疲労が激しい方、病後回復などの方は浴槽の回り の段を使っての「腰湯」や、縁を使った「足湯」で身体に負担をか けない様に入浴して下さい。また、シャワーや浴槽のお湯で入浴前 に全身に「かけ湯」をすることで、急激な刺激を和らげる事が出来 ます。衛生面でも必ず全身によく「かけ湯」を行って下さい。その 祭には足や手など心臓から離れたところから行って下さい。 1 日1回深夜 1 時から 60 分位塩素を注入し配管内と浴槽を塩素濃度 0.02ppm にして殺菌してありますので、鼻の良い方は塩素臭を感じ るかもしれません。現在貯湯タンクは設けておらず地下の源泉ポン プ室から直接湯船に注いでいます。 6 露天しびれ湯 源泉が 42~45 度位ですので循環をしながら温度調整をしています。 本館2F 濾過器はつけてありませんがヘアキャッチャー(集塵器)をつけて います。また、1 日 3 回深夜 1 時から 60 分位、10 時から 30 分、13 時から 30 分塩素を注入し配管内と浴槽を塩素濃度 0.02ppm にして殺 菌してありますので、鼻の良い方は塩素臭を感じるかもしれません。 露天風呂の奥に低周波の電極版が取りつけてあり、コリや筋肉痛等 の患部にあてると温熱効果とあいまって、刺激を与えることにより 痛みが和らぐとされています。電極版に近づく程刺激が強くなりま すので、最初は中ほどに入り徐々に近づきご自分の身体にあった強 さで数分間刺激を与えてみて下さい。 露天風呂入口の湧出口は源泉のみですので、飲泉所の湯質となんら 変わりはありませんが、現在飲泉許可は浴場外でしか取得出来ませ んのでご了承下さい。 乾式サウナ サウナ内温度は 90 度位に設定されています。湿度が 15%位のもの 本館2F を乾式サウナと呼びます。約 10 分程度の入浴で大量に発汗し、新陳 代謝が活発になり汗とともに老廃物を流してくれます。発汗後はシ ャワーで汗と汚れを充分に取り除いて下さい。また、冷水シャワー は急激に体温の変化がおこりますのでお止め下さい。飲酒後の入浴 も高温のサウナが最も危険ですのでお避け下さい。湯上り後は充分 に水分を補給して下さい。 露天隠し湯 本館の浴場と同じ源泉です。温度は 39~40 度位の低刺激温度ですの 別館1F でゆっくりと入浴できます。こちらは宿泊者限定の露天風呂です。 湯あがり処には県内クラフト作家のギャラリーが展示されていま す。全自動のマッサージ機が 2 台ありますのでご自由にお使い下さ い。 それぞれの入浴施設の特徴とご自分の体調・病状等にあわせて入浴を楽しんでみて下さ い。 7 温泉入浴プログラム 温泉入浴プログラム 保養 チェックイン→周辺散策→内湯→露天風呂→飲泉→休憩・夕食→かく し湯→就寝→起床→内湯→朝食→チェックアウト→湯村八九除け十 湯巡り(1~2箇所) ストレス解消 チェックイン→周辺散策→内湯→サウナ→露天風呂→飲泉→休憩・夕 食→かくし湯→就寝→起床→内湯→サウナ→朝食→チェックアウト 肩凝り・腰痛 チェックイン→内湯→しびれ湯→飲泉→休憩・夕食→かくし湯→マッ サージ機→就寝→起床→内湯→しびれ湯→朝食→チェックアウト 肥満解消 チェックイン→内湯→露天風呂→サウナ→飲泉→休憩・夕食→周辺散 策→かくし湯→就寝→起床→内湯→サウナ→飲泉→朝食→周辺散策 →チェックアウト ※ 湯村八九除け 湯村八九除け十湯巡り 十湯巡り・・・湯村温泉の 10 軒の宿の温泉を一箇所 500 円で巡るこ とが出来る共同企画です。ご宿泊者にはフロントで湯巡り手形を差し上げます。 健康歩行運動プログラム 健康歩行運動プログラム 1時間30 時間30分位 30分位のアップダウンの 分位のアップダウンの少 のアップダウンの少ないコース ①湯村温泉郷内の各ホテル旅館→②塩沢寺(重要文化財地蔵堂など見学 15 分)→(2 分)→③ホテル弘法湯裏(杖の湯跡見学 5 分)→(2 分) →④松元寺(北山筋観音めぐり第 1 番札所見学 5 分)→(2 分)→⑤ 旅館明治(八の宮住居跡・太宰治執筆の宿見学 5 分)→(2 分)→⑥ 銭湯鷲の湯(鷲の湯跡見学 3 分)→(5 分)→⑦湯谷神社見学(10 分)→(5 分)→⑧ホテル湯伝(広瀬家文書見学 5 分)→⑨湯村温泉郷 塩沢寺地蔵堂 内の各ホテル旅館 湯村山山頂まで 湯村山山頂まで行 まで行く2時間位のコース 時間位のコース ①湯村温泉郷内の各ホテル旅館→(登り 30 分)→②湯村山(山頂から 富士山と甲府盆地一望、湯村山城跡見学 15 分)→(下り 20 分地蔵 古墳)→③塩沢寺(重要文化財地蔵堂など見学 15 分)→④湯村温泉 郷内の各ホテル旅館 湯村山案内板 8 湯村山山頂と 湯村山山頂と温泉郷内の 温泉郷内の散策をする 散策をする3 をする3時間位のコース 時間位のコース ①湯村温泉郷内の各ホテル旅館→(登り 30 分)→②湯村山(山頂から 富士山と甲府盆地一望、湯村山城跡見学 15 分)→(下り 20 分地蔵 古墳)→③塩沢寺(重要文化財地蔵堂など見学 15 分)→(2 分)→ ④ホテル弘法湯(杖の湯跡見学 5 分)→(2 分)→⑤松元寺(北山筋観 音めぐり第 1 番札所見学 5 分)→(2 分)→⑥旅館明治(八の宮住 居跡・太宰治執筆の宿見学 5 分)→(2 分)→⑦銭湯鷲の湯(鷲の 湯跡見学 3 分)→(5 分)→⑧湯谷神社見学(10 分)→(5 分)→ 太宰治 ⑨ホテル湯伝(広瀬家文書見学 5 分)→⑩湯村温泉郷内の各ホテル旅館 湯村山の 湯村山の山頂と 山頂と温泉郷とその 温泉郷とその周辺 とその周辺を 周辺を散策する 散策する4 する4時間位のコース 時間位のコース ①湯村温泉郷内の各ホテル旅館→②万寿森古墳 (6 世紀前半最大の古 墳見学 5 分)→(10 分)→③緑ヶ丘スポーツ公園(市民スポーツの 拠点通過 5 分)→(5 分)→④法泉寺(悲劇の武将・武田勝頼の菩 提寺見学 10 分)→(登り 30 分)→⑤湯村山(山頂から富士山と甲 府盆地一望、湯村山城跡見学 15 分)→(下り 20 分地蔵古墳)→⑥ 塩沢寺(重要文化財地蔵堂など見学 15 分)→(2 分)→⑦ホテル弘法 湯(杖の湯跡見学 5 分)→(2 分)→⑧松元寺(北山筋観音めぐり 第 1 番札所見学 5 分)→(2 分)→⑨旅館明治(八の宮住居跡・太 宰治執筆の宿見学 5 分)→(2 分)→⑩銭湯鷲の湯(鷲の湯跡見学 3 分)→(5 分)→⑪湯谷神社見学(10 分)→(5 分)→⑫ホテル湯伝(広 加牟那塚古墳 瀬家文書見学 5 分)→(5分)→⑬水道みち(まっすぐな道)→(5 分)→⑭加牟那塚古墳(6 世紀後半の規模の大きい古墳見学 5 分) →(6 分)→⑮千塚八幡神社(武田家の祈願所を見学 5 分)→⑯湯 村温泉郷内の各ホテル旅館 ※ 湯村温泉郷内の散策には、音声ガイド機器の貸出し(無料)もしております。 9 お食事について 食事について 当館は県内地元食材をなるべく利用したバイキングスタイルを中心に食事をご提供し ております。温泉療法医に相談されたり、下記の例をみて参考にして下さい。 夕食ブッフェバイキング 盛付け例とエネルギー 茄子と肉団子の甘酢あん 176.6g 231kcal 鮭のチャンチャン焼き 127.1g 207kcal ミックスサラダ 93.0g 21kcal クコの実ときのこの中華スープ 20.8g 3kcal ぬか漬け 30.0g 10kcal フルーツ 50.0g 25kcal 鶏とエリンギのトマトソース 191.0g 318kcal 秋刀魚と茸の南蛮漬け 139.0g 390kcal 93.0g 21kcal 150.0g 129kcal ぬか漬け 30.0g 10kcal フルーツ 50.0g 25kcal 202.0g 421kcal 蛸入りつみれ 42.4g 32kcal ミックスサラダ 93.0g 21kcal 和風蜆スープ 16.5g 12kcal ぬか漬け 30.0g 10kcal フルーツ 50.0g 25kcal 123.9g 284kcal スクランブルエッグ 100g 113kcal コーンポタージュ 129g 129kcal サラダ 72g 23kcal ヨーグルト ブルーベリー 63g 42kcal 150g 101kcal 鯵の干物 35g 59kcal 奴豆腐 76g 43kcal きんぴらゴボウ 15.6g 19kcal 里芋の煮物 60.7g 37kcal サラダ 72g 23kcal 味噌汁 45.8g 39kcal ミックスサラダ コーンポタージュ ビーフシチュー 朝食バイキング 盛付け例とエネルギー ハム盛り合わせ 牛乳 参考 10 ご飯:150g 252kcal バターロールパン:70g 266kcal ※ また、湯村温泉郷では土曜日の夕市や日曜の朝市を行 っています(時季により開催していないこともありま す、夕市 4 月頃~10 月いっぱい、朝市 4 月頃~11 月い っぱい)、旬の栄養価の高い食材をお買い求めいただけ ます。 ※ 当館では元々泊食分離形態(B&Bスタイル)をとっ ておりますので、近在の飲食店で朝昼夕のお食事を召 上っていただいてもなんら問題ございません。また、 半自炊(ご飯と汁物は提供いたします)形態も行なえ るよう自炊設備を準備する予定です。 ※ 御食事割烹 花月(定食ものなど) 252-5007 湯村食堂(ラーメンなど) 252-0936 菊水(寿司・そばなど) 252-2255 ※ 売店では朝・夕の軽食やお弁当などをご提供しております(お夕食は月曜定休、お 弁当は火~金の夕方)。 11 湯村温泉病院と 湯村温泉病院と提携 当館に隣接する湯村温泉病院の病院長に、診察とアドバイスをしていただけます。お申 込用紙に必要事項をご記入の上1F売店にお持ち下さい。診察時間を確認後ご連絡いた します。健康保険証 健康保険証もしくは 健康保険証もしくは写 もしくは写しをお持 しをお持ち下さい。 さい。 用紙は 用紙は1F売店でお 売店でお渡 でお渡ししております。 ししております。 【診療科目】 リハビリテーション科 ・内 科 ・脳神経外科(内)・整形外科 ・歯科 ・人間 ドック 【施設の内容】 温泉浴室 ・運動浴室 ・水治療室 ・機能訓練室(理学療法室、作業療法室)・ 言語療法室 ・臨床検査室 ・一般生理検査室 ・手術室 ・放射線室(全身用 CT スキャナ装置 ・X 線テレビ装置 ・診断用 X 線装置)・薬剤室 ・人間ドック室 ・ 健康相談室 ・訪問看護室 ・訪問リハビリテーション室 【診療内容】 1. 老人医療、脳血管障害、循環器系疾患、脳神経障害を伴う疾患末梢神経疾患 2.労働災害、交通事故等および疾病によって生じた障害のリハビリテーション、 整形外科疾患、リュウマチ疾患、痛みの治療(ペインクリニック) 12 患者番号 「初診」 初診」兼「温泉療養アドバイス 温泉療養アドバイス」 アドバイス」申込書 1F 売店でお 売店でお申込 受付しております。 でお申込み 申込み受付しております しております。 受診日 平成 フリガナ 年 月 日 ユムラ タロウ 氏名 湯村太郎 生年月日 1、 男 殿 明・大・昭・平 住所 〒 年 月 性別 2、 女 日( )歳 - 市 町 郡 村 丁目 番地 号 区 電話番号 自宅 ( ) 会社 ( ) 宿泊部屋番号 保険種別 社保(本人・家族)、国保、老人、労災、事故、生保、健診、自費 1、 湯村温泉病院の病院長もしくは準ずる医師が診察を行います。 2、 この用紙は湯村温泉病院にファックス致します。この用紙は湯村ホテルにご宿泊の お客様以外にはご使用になれません。 3、 診察のお時間をお知らせ致します。 4、 診察費用は各自温泉病院でお支払いください。(健康保険証をお持ちください) 湯村ホテル 湯村温泉病院 Fax 055- 055-254- 254-1110 Fax 055- 055-251- 251-2589 湯村温泉病院からの 湯村温泉病院からの返信欄 からの返信欄 平成 年 月 日 時 分より診察致 より診察致します 診察致します。 します。 ※多少お時間は前後する事がございますので、10 分ほど前には( )でお 待ちください。 13 湯村温泉散策手帖 湯村温泉は甲府市北部に位置し、北部山岳地帯に沿ってある北山の道の終着点近くに位 置します。およそ1200年前の大同3年(西暦808年)に東北巡行の帰りに遣唐使 であった空海(後の弘法大師)が杖を突いたところから湯が湧いたという伝説や、鷲が 舞い降りて傷を癒した鷲の湯伝説、鬼退治(天狗退治)伝説など多くの伝説や昔話の残 る歴史ある温泉地です。半径300M程度での散策から、トレッキングを織り込んだ歩 行運動も出来ますので、ガイドブックを片手に散策をお楽しみ下さい。 14 15 空海の歩いた湯煙の街~重要文化財地蔵堂と厄除地蔵尊祭り~【 【音声ガイド 音声ガイド(1) ガイド(1)】 (1)】 毎年 2 月 13 日午前 0 時から翌 14 日午前 0 時までの 24 時間、 塩沢寺(えんたくじ)の厄除地蔵尊祭り(やくよけじぞうそん まつり)が開催されます。 10 万人以上の人が訪れ、 露店が建ち、 終日賑わいます。 国の重要文化財に指定されている地蔵堂に安置されている 本尊の石造地蔵菩薩座像(県指定文化財)が、この日 1 日だけ 耳を開き、善男善女の願いを聞きいれ、厄難を逃れることがで きることから、人々が集まってくるのです。その日だけ、護摩 が焚かれ、予約しておくとお守りがいただけます。 舞鶴の松と最北端の白樫林【 【音声ガイド 音声ガイド(2) ガイド(2)】 (2)】 福田山塩沢寺は、808 年弘法大師が開山し、933 年空也上人 によって開かれたといいます。山門の脇には、「舞鶴の松」と 呼ばれる県指定文化財のクロマツがあり、高さはありませんが、 横に枝が伸びその長さは 30Mにも及びます。山門の上には、 鐘があり、大晦日には除夜の鐘をつくことができます。 首浮き地蔵【 【音声ガイド 音声ガイド(3) ガイド(3)】 (3)】 寺の境内は、白樫の自然林で、日本最北端といわれ市指定の天 然記念物です。地蔵堂の裏手には、岩盤を 50 ㎝ほどくりぬかれ ており、「首浮き地蔵」がまつられています。首と体が離れてい て、願いごとがかなうときは、首が軽く浮き上がるといわれてい ます。地元の信仰をあつめています。 地蔵堂からは、南アルプスが一望でき、住宅地の向こうにはこんもりとお椀を逆さま にしたような形の加牟那塚古墳が見えます。地蔵堂の右手を奥に歩いていくと、板碑が あります。県内最古のものといわれ、1359 年 2 月の銘がある阿弥陀種子の板碑と 1374 年の銘がある無縫塔の 2 基があります。 さらに、その板碑を過ぎて、裏山を登っていくと、右手に曲 がり、湯村山に登る道との合流点に出ます。ベンチがあり、広 場になっています。そこに、 「こうもり塚」 「地蔵古墳」と呼ば れる古墳が 2 基あります。周辺には、桜がたくさん植えられ、 3 月下旬から 4 月上旬に、お花見ができます。 16 自然石を利用した石仏~おかしなお顔のたんきりまっちゃん~【 【音声ガイド 音声ガイド(4) ガイド(4)】 (4)】 北山の道に多く見られる、自然石の上に地蔵の首だけをのせ たお地蔵様。裏の墓地の中程にあり「たんきりまっちゃん」と 呼ばれ愛嬌のある顔で、地元の住民に親しまれています。塩澤 寺より 1K程北に上った青松院にも同様の石地蔵があり、体の 部分の大岩が雨合羽のように見えることから「合羽地蔵」と呼 ばれています。北山の道に数箇所このような地蔵があります。私の知る限りでは東光寺 町の道端、甲府市城東の瑞泉寺、春日居町鎮目にある保雲寺、山梨市堀之内地区水口の道 路脇、長野県の諏訪大社下社春宮の裏手の田んぼにも良く似た石仏があります。 龍源寺に滾々と湧き出でる弘法水と石芋伝説【 【音声ガイド 音声ガイド(20) ガイド(20)】 (20)】 昔、湯村を訪れた時大変空腹であった大師は、泉で里芋を洗って いる老婆に何か食べるものをくれるよう願い出ました。長旅で衣服 も汚れていた大師をみて老婆は身分の卑しい者だと思いました。そ こで老婆は芋を恵むのをためらい、「今洗っているのは芋ではなく 石ですよ」と言い、大師を追い払ってしまいました。 その後老婆が里芋を取り自ら食べてみたところ以前より実がと ても堅くなり、とても食べられた物ではなくなってしまったという ことです。その後この芋を「弘法石芋」と呼ぶようになりました。 今でも塩澤寺より更に 1K程上った羽黒にある龍源寺の左手の泉に 弘法石芋があります。弘法大師に敬意を表して「芋供養」をしようとしたら、老婆が断 ったという説もあります。 今も受け継がれる「お練り」が古の国へと誘う 2 月 13 日の厄除地蔵尊大祭当日、お地蔵様が地蔵堂に安置される前に、湯村の町内 で「おねり」が行われます。「お練り」とは本堂にお地蔵様を移す行事のことですが、そ の際に初護摩を焚いた大きなお札を持ち町内を練り歩き湯村町内の厄払いをします。厄 年の方や、願い事のある方には、大変ご利益のある行脚です。 17 「おねり」前の祈祷 本堂へ 開湯伝説 山門を出立 湯村町内を練り歩く 本堂に安置 厄除地蔵尊大祭の開始 ホテル弘法湯裏「杖の湯跡」【音声ガイド 音声ガイド(6) ガイド(6)】 (6)】 塩沢寺のとなりに、ホテル弘法湯があります。その裏手には、杖の湯跡があります。 808 年弘法大師が東北巡行の帰りに、信州から甲州に入り、近くの厄除地蔵に泊りま した。道路の真ん中に大石があり、旅人が通行に困難な状況でした。大師は呪文を唱え ながら杖にて寄せたところ、温泉が湧き出したといわれています。 「杖の湯」「弘法杖」といわれ、いまにその名残がありま す。旅館街が出来る以前は、この杖の湯・鷲の湯・谷の湯が 銭湯という形で庶民に愛されていました。この 3 軒のうちの 何れかが葛飾北斎によって描かれています。 谷の湯と馬の湯【 【音声ガイド 音声ガイド(8) ガイド(8)】 (8)】 塩澤寺の門前から延命橋を渡り少し下った柳屋とナック湯村(元富士野屋)の間に谷 の湯という湯がありました。とても湯量が豊富で塩辛い温泉でした。湯川に塩気の強い お湯を流していたので塩澤寺という名前になったのかもしれません。山国で塩が貴重だ ったことは、越後の上杉謙信が武田信玄に塩を送った「敵に塩を送る」という諺からも 分かります。湯村から今の横沢迄を塩澤と呼んでいた時もあり、今の塩部はその頃の名 残です。又は、当時塩を分けた場所だから塩分(しおべ)と呼んで後に塩部となったと いう話もありますが信憑性は?です。 この谷の湯は湯量が豊富だったため、湯村の人は溝を掘り湯川の横を掘って村境へ流 18 れるようにしました。ところがこの水は付近で田んぼや畑をしている処へ入ってしまい、 作物に悪い影響が出てしまいました。怒った村人は農耕馬をつれてこの溝を堰き止めて しまったため、今度は湯村の畑がお湯びたしになってしまい、これが元で隣の村といさ かいが起こりました。人々が争っていると土手づくりで疲れた馬や病気の馬が、気持ち よさそうに次々と溜まったお湯に入り始めました。人々は争いをやめてこの様子を眺め ていました。しばらくすると病気の馬や疲れた馬は元気になり、それからはこの湯を馬 の湯と呼ぶようになったそうです。 このお話よりかなりあと、今のJR(旧国鉄)が中央線を開通させたとき線路の敷石 に使うため岩山である湯村山から砕石をしました。それが今の石切場跡ですが、ここか ら切り出した石は当時馬車で運び出されていました。石を満載した馬車を引く馬もこの 馬の湯を使っていたようです。中央線の甲府までの開通は 1903 年(明治 36 年)で、昭 和 30 年ごろまではこの時の馬の湯の湯船が道から少し入ったところに、浅瀬から順に 深くなり、また浅くなる変わったプールのような形で残っていたそうです。 明治 12 年に湯村温泉から県令藤村紫朗に提出させた「温泉開湯御許可願」によりま すと、湯村の湯は人や牛馬の腫れ物や筋肉の痛みに効くので、日々、人と牛馬が群がっ ていたそうです。1 里~3 里も離れたところからも多数の牛馬が入浴のためにやってき たといいますから、農耕や輸送で疲労した牛馬をリフレッシュさせる目的で入浴させた ものと考えられます。 この許可願でも、すみやかに開湯すれば、牛馬が助かるといっています。 このような許可願を出したのは、農業を目的とした人馬の通行に支障が出るほどにた くさんの牛馬が温泉に連れてこられたためで、これを知った県がこれらの温泉入浴を差 し止めたそうです。 身替わり観音菩薩~松元寺~【 【音声ガイド 音声ガイド(5) ガイド(5)】 (5)】 ホテル弘法湯のすぐ近くに松元寺(しょうげんじ)があり ます。1597 年、湯村温泉を開いたとも伝えられる大野主水に よって、建てられたといいます。北山筋の観音霊場めぐりの 第1番目で、本尊の観音菩薩は、古くから身替わり観音とし て有名です。 湯村温泉にある松元寺(しょうげんじ)には、下の写真のような石仏・石碑がありま す。元々は本堂の観音様を参拝できないときに山門横にあるこの出神様にお参りが出来 るように石仏が用意されたそうです(一番左)。右の 2 つは湯村温泉郷の中に点在して いた道しるべで、「北山」「一番」「観音」「松元寺」などの文字がきざまれています。 19 北山筋とは甲府盆地の北部山岳地域の事を指します。甲斐の国は「郡」のほかに「筋」 や「領」という区分があったそうです。「筋」は北山・万力・栗原・大石和(おおいさ わ)・小石和・中郡・逸見・武川・西郡の「九筋」、「領」は西河内・東河内・郡内の 「三領」があったようです。石碑からは北山筋の観音霊場めぐりの第一番目が松元寺で あったことが分かります。本尊の観音菩薩は、古くから身代わり観音として有名で、開 山は慶長 2 年(1597 年)、湯村温泉を開いたとも伝えられる武田家の家臣大野主水に よるものだと伝えられております。古くは、湯谷権現(神社)も、松元寺が管理していた といわれています。 観音巡礼の札所が番号入りで記録にあるものには「甲斐三十三番観音巡礼」「府内三 十三番観音巡礼」の2つがあり、これらの何れにも松元寺は入っていません。「北山筋 の観音霊場巡り」については「甲斐国志」にのみその記載があり前者 2 つとは全く別の 時代に考えられたもののようです。基点が甲府市湯村松元寺で、現存する寺院では塩澤 寺、龍元寺、青松院、福寿院、興隆院、竜蔵院、竜泉院と羽黒、山宮、千塚、敷島、双 葉と巡り最終的に千塚の攀桂寺、大慈院、長泉寺と帰り称念寺で 33 番札所打ち止めとな っています。 悲劇の皇子良純親王住居跡(八の宮跡)【音声ガイド 音声ガイド(11) ガイド(11)】 (11)】 松元寺を出て、左折すると、旅館明治があります。 この場所は、江戸時代、徳川家光の治世 1643 年に、良純親王が流され、住居があっ た場所です。 良純親王(八の宮)は、御陽成(ごようせい)天皇の第八皇子です。天皇の怒りにふ れて、都を追われて甲斐の国に流されました。一説には当時「湯島村」と呼ばれていた 湯村は(湯ノ島とも湯志麻とも伝わっています) 、 「島」という字があると島流しのよう であるから、この時良純親王を気遣って「島」をとって「湯村」に改名したとも言われ ています。この場所や興因寺(甲府市下積翠寺町)に住み、いくつかの詩歌を残したと いわれています。その 1 つを紹介します。 「鳴けばきくきけば都の 恋しさに この里過ぎよ 山ほととぎす」 20 悩める文豪~太宰治滞在執筆の地~【 【音声ガイド 音声ガイド(23) ガイド(23)】 (23)】 太宰治が初めて湯村を訪れたのは昭和 14 年 6 月でした。結婚の翌年早々甲府に新居 を構えてから、9 月に東京へ移るまでの間です。当時湯村温泉はいくつかの源泉をはさ んで十軒ほどの旅館が建てられていました。小説「美少女」によると、 「湯村のその大衆浴場の前庭にはかなり大きい石榴の木があり、かっと赤い花が満開で あった」 「浴場はつい最近新築されたものらしくよごれが無く、純白のタイルが張られて明るく 日光が充満していて清楚な感じである」 と当時の様子を書いています。ここに描かれている浴場が「明治温泉」です。 甲府在住の頃は数回来たに過ぎませんでしたが、東京へ移 転後はたびたび来甲し湯村を訪れることになります。太宰が 執筆のため「明治温泉」に逗留したのは昭和 17 年 2 月中旬~ 下旬、翌 18 年 3 月中旬の 2 回であったのは幾多の本に紹介さ れています。当時の「明治」は写真のような家構えで二階を客室に使用していました。 太宰は向かって左主屋の最も眺望の良い一番二番の両室を占拠?していました(現在の 双葉の間にあたります)。明るい二番の室で執筆し、床の間のある一番で寝起きしてい ました。太宰は朝寝坊だったらしいのですが、朝起きると必ず袴を着けて室に居たとい いますから、通説どおりかなりハイカラだったわけです。旅館の者は最初小説家だとは 知らず、係の者に聞くと何か書き物をしているということで、かなり後になってわかっ たことです。旅館明治で執筆した小説は「正義と微笑」「右大臣実朝」 の二編です。 昭和 13 年御坂峠天下茶屋に来て以来、山梨とのゆかりは深く、昭和 20 年には夫人の実家に疎開しましたが、間もなく全焼し、青森の生家へ 帰ります。 喜劇「駅前旅館」のモデルは湯村にあり~井伏鱒二~【 【音声ガイド 音声ガイド(24) ガイド(24)】 (24)】 太宰治は師匠にあたる井伏鱒二の薦めで甲州湯村を訪れていましたが、実は井伏鱒二 も湯村を大変好んでおりました。喜劇「駅前旅館」(森繁久弥・フランキー堺出演)は 親友であった「常磐ホテル」(湯村温泉入り口)の初代社長「笹本吾郎」氏に聞いた話 を題材にしたと言われています。 湯村温泉は太宰治の「黄村先生言行録」にもこんな形で登場しています。「黄村先生」 21 はもちろん井伏鱒二のことで、名作「山椒魚」の裏話的な記述もあります。 それから 4、5 日経って私は甲州へ旅行した。甲府市外の湯村温泉、なんの変哲もな い田圃(たんぼ)の中の温泉であるが、東京に近いわりには鄙(ひな)びて静かだし、 宿も安直なので、私は仕事がたまると、ちょいちょいそこへ行って、そこの天保館とい う古い旅館の 1 室に自らを閉じこめて仕事をはじめるということにしていたのである。 けれども、その時の旅行は、完全に失敗であった。それは 2 月の末の事で、毎日大風が 吹きすさび、雨戸が振動し障子(しょうじ)の破れがハタハタ囁(ささや)き、夜もよ く眠れず、私は落ちつかぬ気持で一日一ぱい火燵(こたつ)にしがみついて、仕事はな んにも出来ず、腐りきっていたら、こんどは宿のすぐ前の空地に見世物小屋がかかって ドンジャンドンジャンの大騒ぎをはじめた。 悪い時に私はやって来たのだ。毎年、ちょうどその頃、湯村には、厄除地蔵(やくよ けじぞう)のお祭りがあるのだ。たいへん御利益のある地蔵様だそうで、信濃(しなの) 、 身延(みのぶ)のほうからも参詣人が昼も夜もひっきりなしにぞろぞろやって来るのだ。 見せ物は、その参詣人にドンジャンドンジャン大騒ぎの呼びかけを開始したのである。 私は地団駄踏んだ。厄除地蔵のお祭りが 2 月の末に湯村にあるという事は前から聞いて 知っていたのに、うっかりしていた。ばかばかしい事になったものだ。私は仕事を断念 した。そうして宿の丹前(たんぜん)に羽織をひっかけ、こうなれば一つその地蔵様に おまいりでもして、そうしてここを引き上げようと覚悟をきめた。宿を出ると、すぐ目 の前に見世物小屋。テントは烈風にはためき、木戸番は声をからして客を呼んでいる。 ふと絵看板を見ると、大きな沼で老若男女が網を曳(ひ)いているところがかかれて いて、ちょっと好奇心のそそられる絵であった。私は立ちどまった。 「伯耆国は淀江村の百姓、太郎左衛門が、58 年間手塩にかけて、 ――」木戸番は叫ぶ。 伯耆国淀江村。ちょっと考えて、愕然(がくぜん)とした。全身の 血が逆流したといっても誇張でない。あれだ! あの一件だ。 この絵看「身のたけ一丈、頭の幅は三尺、――」 木戸番は叫びつづける。私の血はさらに逆流し荒れ狂う。あれだ! たしかに、あれだ。 伯耆国淀江村。まちがいない。板の沼は、あの「いかぬ老頭」の庭の池を神秘めかして かいたのだろう。それでは、事実、あれが「いかぬ老頭」の池に棲息していたのに違い ない。身のたけ一丈、頭の幅三尺というのには少し誇張もあるだろうが、とにかく、あ の、大――山椒魚がいたのだ! そうしていま、この私の目の前の、薄汚い小屋の中に その尊いお身を横たえているのだ。なんというチャンス! 黄村先生があのように老い の胸の内を焼きこがして恋したっていた日本一の、いや世界一の魔物、いや魔物ではな い、もったいない話だ、霊物が、思わざりき、湯村の見世物になっているとは、それこ そ夢に夢みるような話だ。 22 文豪は湯治を好む~田山花袋~【 【音声ガイド 音声ガイド(25) ガイド(25)】 (25)】 「田舎教師」「蒲団」などの作品で知られる田山花袋は、数々の紀行文も発表してい ます。「温泉巡り」の中にも湯村温泉が評されています。 「日本温泉巡り」にはこう記されています。 甲府をさる一里のところにある湯村温泉は、湯は温いけれども沸かし湯ではないので、 塩山温泉に比べると、余程良い。それはとても松本における浅間といったようなわけに はいかない。単に設備からいっても、とても及ばない。しかし、甲府の人たちは、芸者 などを連れてよくそこに遊びに出かけていく。芸者が出場しても、その温泉は、遠出に もならずに、甲府市内と同じ区域内になっている。 しかし甲府は暑いところである。或いは東京などよりも暑いかもしれない、したがっ て避暑に適している温泉場ではなかった。 怪奇小説を彩る挿絵画家~竹中英太郎~【 【音声ガイド 音声ガイド(26) ガイド(26)】 (26)】 江戸川乱歩シリーズなどの挿し絵を手がけた挿し絵 画家「竹中英太郎」が、湯村山中腹にお住まいになって いたことは湯村の住民もほとんど知らない事でした。き っと神経を研ぎ澄ましてするお仕事だっただけに、身分 をあえて隠して日常生活を営みたかったのでしょう。私 も山に遊びに行くときには先生のお家の庭を通り抜け て、山の中を走り回っていました。又、姉は先生のお嬢様に子供のころ絵をご指導いた だいたりしたのですが、有名な先生のお家とは当時まったく存じ上げませんでした。 2004 年 4 月より石切り場跡の手前の金子邸(英太郎氏の次女宅)敷地内に「竹中英太 郎記念館」がオープンしました。遺作をご覧いただくことが出来ます。 23 開湯伝説「鷲の湯」【音声ガイド 音声ガイド(7) ガイド(7)】 (7)】 旅館明治の南となりに、共同浴場「鷲(わし)の湯」があります。この名称は湯村温 泉郷の次のような伝説からとったものです。 今では町民に親しまれる公衆浴場として、一般に開放されています。 鷲の湯伝説と鬼の湯伝説【 【音声ガイド 音声ガイド(21) ガイド(21)】 (21)】 昔この辺りは、起伏した丘や沼地で、一面に萱草の生い茂った荒野でした。 あるとき一羽の鷲がどこからともなく飛んできて、日に 2、 3 度萱草の中に姿を隠し、やがてどこかへ飛び去りました。 こんなことが 7 日ばかりも続いて、それからのちは、鷲は さっぱり姿を見せなくなりました。人々は不思議に思って、 萱草の辺りを探して見ますと、かすかに白い湯気が立ち上 るところがあったので、そこを掘り返すと、熱い湯がほと ばしって湧き出しました。人々は喜んで湯小屋を建てて入浴してみますと、湯の温度も ちょうどよい湯加減で、諸病に効くことがわかりました。 病気の鷲が湯気につかり、全快して来なくなったことから、人たちはそこに温泉が湧 くことを教えて貰ったわけで、この鷲は山の神様の現れであろうと、一社を建てて湯権 現に祀り、その山を湯村山と名付けました。湯村には今でも「鷲の湯」という名前の古 いお湯があります。 鬼の湯伝説 江戸の旗本に多田三八という武士がおりました。三八は湯村温泉の評判を聞いて、是 非とも一度この温泉に入浴したいと思い、主人に暇を願い出て、はるばる甲府へ向かっ て旅立ちました。その途中天目山の麓を馬に乗って通ると、道端に 1 本の大木があり、 その枝の上に何か怪物がいて、ものすごい声で、 「三八!」 と叫びながら、恐ろしい腕をグッと延ばして三八の頭をつかみました。三八ももとより 剛勇無双の勇士でしたから、少しも騒がず、心得たりと刀を抜いて頭上を切り払うと、 丈八尺ばかりの天狗の翼を切り落としました。そこで怪物はギャーとものすごい叫び声 をあげて、どこともなく逃げていきました。 そのうちに、雨風の激しく吹き荒れる日に、1 人の大法師がやって来て、三八と同じ 宿屋へ泊まり、同じ湯槽に来て入りました。その法師の身体を見ますと、背中の辺りに 余程大きな切り傷の痕があります。 「まあ、大変な傷痕だけんど、坊さんはどうしてそんな怪我をしたでぇ。」 24 傍らの人が尋ねますと、その法師は何気なく答えました。 「これは前に多田三八という侍と、ちょっと戯れをして負った傷だ。それでこの湯へ 入りに来たわけさ。」 先から湯槽の隅の方で、この話を聞いていた三八は、近くにおいてあった太刀を引き 寄せると、スックと立ち上がり、 「多田三八ここにあり!」 と叫んで法師に斬りかかりました。法師もさるもの、飛鳥のように飛び上がって、スー ッと風呂場を抜け出し、忽ち湯村山の方へ逃げ去りました。三八は抜刀のまま急いでそ の後を追ったけれども、ついに怪物を見失ってしまいました。 多田家では、この天狗の翼を代々持ち伝えて、今でも、所蔵しているといわれ、また それ以来、この湯を「鬼の湯」と呼ぶようになったということです。 鷲の湯も鬼の湯も、湯村の湯の中では、ともに古いお湯だといわれています。 ※ここで登場する江戸の旗本多田三八というのは、武田二十四将の多田三八(満頼)の ことであると思われます。途中の聞き伝え・言い伝えで変わったのでしょう。 葛飾北斎作 19 世紀「勝景奇覧 甲州湯村」団扇絵 図案からは今の鷲 の湯か杖の湯か谷の 湯のどれかは特定で きませんが、当時の 湯小屋が村人の交流 の場だったことが伺 えます。山梨県立図 書館・東京国立博物 館貯蔵。 25 湯権現の伝説「湯谷神社」【音声ガイド 音声ガイド(9) ガイド(9)】 (9)】 共同浴場「鷲の湯」の南の山すそに、湯谷神社(ゆやじんじゃ)があります。 この神社は、秋葉権現、大宮さん、湯村温泉郷の守り神である湯谷大権現を合せて祭 神としてまつっています。湯谷権現は、1601(慶長 6)年の検地帳(広瀬家文書)にも 書かれてあり、これ以前からまつられていた古い神社であることがわかります。 また、秋葉権現は火伏の神様で、1831(天保 2)年の大火のあと、駿河の秋葉さんを移 し、火伏の神様としてまつったと伝えられています。 境内には、石鳥居、石の階段、庚申塔、石祠、大木などが、たくさん残っています。 次のような湯権現の伝説が残っています。 「むかし、鳥居の手前、鷲の湯の南に杉の大木がありました。毎年、大晦日の夜 12 時から元旦の朝 6 時までは、湯の神様が入浴するので、人は湯に入ってはいけないきま りでした。ところがある時、そんなばかな話はあるか、といって湯に入った男がいて、 翌朝大杉にはりつけになって死んでいました。そののちは、さらに厳重にこのきまりが 守られたようです」 この境内の前で、8 月 10 日の宿の日の近い土曜日と日曜日に、湯村町づくり協議会主 催で「湯村ふるさと祭り」が開催されます。1998(平成 10)年 からは、湯谷神社の境内を使って、オールドローズ・ジャズコ ンサートが開かれ、大勢の人で賑わいます。 平成 13 年にはアジサイの木を植樹し数年後にはきれいに神 社を飾ってくれることでしょう。 商売繁盛の芸子稲荷神社とご神木【 【音声ガイド 音声ガイド(10) ガイド(10)】 (10)】 湯村にはこの他に湯村ホテル駐車場奥の湯村山山麓に、芸妓 さんが、繁盛することを祈って作られた芸子稲荷もあります。 お宮のすぐ裏には周囲 5M程の太い幹の樫の木があります。毎 年 4 月 15 日にはお祭りが開かれ商売繁盛を祈願します。 石切場跡 芸子稲荷から西に少し歩くと湯村山に向かって小道があります。 小道を上ると岩山を削って出来た(元採石場)があります。高さが 約 20M程有り下から見上げるとせり出すように見えます。 26 広瀬家文書(ホテル湯伝)【音声ガイド 音声ガイド(18) ガイド(18)】 (18)】 ホテル湯伝には、湯村に関する古文書(広瀬家文書) が 3000 点あまり残され、その一部がロビーに展示されて います。 それによると、1745 年の文書には「湯村往古より段々次 第有増の覚」とあり、戦国時代の武田家の時代から栄え ていたことがわります。湯伝という屋号もこの辺りの湯 を管理する役人であった広瀬伝十郎から由来しています。 湯島村(「官遊紀勝」挿し図) 当時は湯役仲間という湯役株という株をも つものだけの特権として温泉の利用が許され ていました。挿し図には湯村山とその中腹に 湯谷神社、石段の左に鷲の湯が描かれその周 りにも住居が何軒も描かれています。今の光 景とさほど変わらない様子であるのに驚かさ れます。 ホテル吉野の陶磁器・浮世絵ギャラリー【 【音声ガイド 音声ガイド(19) ガイド(19)】 (19)】 ホテル吉野では先々代がこよなく愛した古陶器・版画浮世絵のコレク ションをご覧になって頂けます。 古陶器類(朝鮮・中国・日本)や江戸中期・末期版画浮世絵が、常時 1 階ロビーで展示されています。 27 水道管が埋設されて、まっすぐな道が続く【 【音声ガイド 音声ガイド(27) ガイド(27)】 (27)】 ホテル湯伝の裏手を湯川が流れ、それと並行して、北西に狭いまっすぐな道が伸びて います。水道みちです。 1913(大正 2)年昇仙峡の下に平瀬浄水場から愛宕山の配水池まで、ほとんど直線で 結んだ、甲府市民の上水道を供給する水道管が埋設された道でした。 使用されていたころは、車は通行禁止でしたが、現在水道管は利用されていないため に、車も通行できるようになりました。 日本一おいしい水道水 【音声ガイド 音声ガイド(28) ガイド(28)】 (28)】 2001 年 8 月 12 日号「Yomiuriweekly」で全国 14 都市の水道水の調査結果が発表され ました。この中で甲府の平瀬浄水場の水道水が一番おいしい水道水と評価されました。 二位は新潟市、三位は札幌市、松江市、四位が熊本市でした。今までは四位の熊本市 が全国で一番とマスコミには評価されていたので事実上日本一と言って過言ではない でしょう。 甲府のお水は御岳昇仙峡の美しい水を源流とする荒川の水と地下水を 2 対 1 の割合で 利用しています。 昇仙峡の水は水源かん養林という森林が蓄えた地下水です。これを「緑のダム」と呼 んでいます。湯村温泉郷は平瀬浄水場から一番近い温泉郷ですので、お部屋で日本一の おいしい水道水が飲める温泉郷ということになります。 項目 28 おいしい水 の基準 甲府市の水道水 単位 蒸発残留物 30~200 88 mg/l 硬度 10~100 45 mg/l 遊離炭酸 3~30 5.4 mg/l 過マンガン酸カリウム消費量 3以下 1.0 mg/l 臭気度 3以下 異常なし - 残留塩素 0.4以下 0.4 mg/l 水温 20以下 17.4 度 平瀬浄水場 平瀬浄水場は、甲府駅から北西へ約 8.5KMの甲府市平瀬 町にあります。 標高 2592Mの国師岳の山中から流れ出る荒川の水を取水し、 甲府市内(南部を除く)と敷島町に給水しています。この施設 は明治 42 年(1909 年)につくられた 80 有余年の歴史を誇るも ので、大正 2 年(1913 年)の創設時から休むことなく水を送り 続けています。そしてこの歴史ある施設も、昭和 50 年からの第五期拡張事業により自 動制御システムを導入した近代的浄水場に生まれ変わり、山梨県内で最大規模の浄水場 となっています。 御膳水と水売り屋 明治 13 年、明治天皇の山梨県御巡行に伴い、県は天皇の御膳に供するため各地の井 戸の水質検査を行い、18 の井戸がこれに指定されました。 天皇の御膳に供する水、つまりこれが「御膳水」の名の由来です。 この時、あまり衛生的でない甲府用水か“かなけ(鉄分)”の多い井戸水しかなかっ た甲府市中にあって、稲門村(現在の甲府市伊勢二丁目辺り)の武田与十郎という人が 酒造用に掘った井戸がこの「御膳水」に選ばれました。 この井戸は水質が良く湧出量も豊富で、酒造用の余水は付近の人々の生活用水にも役 立っていました。 そこで、この天皇の御膳に供したという折り紙付きの井戸水を売り歩く商売が考えだ されました。伊勢町の古屋岩五郎、河西文之助らが始めた「水売り屋」と呼ばれるもの です。「御膳水」を桶に入れ、人力の車に積んで、市中は 1 杯 6~7厘、上府中などの 遠方は 9 厘~1 銭、伊勢町界隈は 5~6 厘で売り歩いたそうです。 また、得意先には「水札」といって、距離によって 60・70・80・90 銭の四段階に分けた 100 枚綴りの回数券のようなものを発行し、水札 1 枚で桶 1 杯の御膳水を配達すること もしていたそうです。 この「御膳水」の「水売り」は、衛生的な水に乏しかった甲府市中で大変重宝され、 最初 5~6 軒だった水売り屋が、最盛期の明治 30 年ごろには 20 軒を超え、水売り屋の 組合が組織されるまでに繁盛しました。 はがき 1 枚 1 銭 5 厘、もりそば 1 杯 1 銭、ビール 1 本 14 銭という頃 の話です。しかし、大正 2 年の甲府市上水道の給水開始により、甲府 用水が廃止され、これと共に「御膳水」の「水売り屋」もその時代的 な役目を終え、次々に廃業したということです。 29 6 世紀後半の規模の大きい古墳「加牟那塚」【音声ガイド 音声ガイド(15) ガイド(15)】 (15)】 水道みちを北西に向かっていくと、道沿いに家が建ち並ぶな か、こんもりとした加牟那塚古墳があります。金塚、あるいは 釜塚ともいわれ、高さ 7Mあまり、直径 40Mの大きさは、6 世 紀後半の東日本で規模の大きなものであり、県文化財に指定さ れています。 塩沢寺の地蔵堂の前から、南アルプスを望むとこの加牟那塚古墳が住宅地のなかから、 頭を出している姿が見えます。 石室は、横穴式石室で人間が歩ける大きさがあり、入口から中を見る事ができます。 天井となっている数個の大きさの石には驚かされます。 県令と三角畑【 【音声ガイド 音声ガイド(22) ガイド(22)】 (22)】 明治時代のことです。湯村温泉にはまだ大きな宿屋はありませんでした。そのころ洋 風の建物を建てたいそう賑わったのが「せいせいかん」でした。今の湯村温泉の鷲の湯 の隣だったそうです。 佐久往還(山の手通り)を甲府から昇仙峡の方へ向かって走り、湯川橋のところから 川の岸を右にくねくねとした道を入っていくと湯の村で、そこに「せいせんかん」があ りました。 ここを当時の県令(知事)が気に入られてよくご遊興にお使いになったそうです。 役所から人力車に乗ってお供を連れて、しばしばお出かけになったとか・・・。 ある雨上がりの朝、お帰りの県令様の人力車がぬかるみにはまって転げたので、県令 様は川に落ちてずぶ濡れになったそうです。 役所に戻った県令様はたいそう怒っていて湯村の地図を持ち出すと、太い筆で「せい せんかん」からまっすぐに佐久往還まで、ぐいと1本線を書くと、「ここに道を造れ」 と申しました。 県令様といえば今の県知事で、勿論山梨県で一番偉い人です。 忽ちくねくねした道は、今の湯村のようなまっすぐし た道になりました。 当時湯村の入り口は、明治旅館の畑がありましたが、 畑をまっぷたつに切り離すように道が出来てしまい ましたので、湯村の人たちは「道ばたの畑が三角にな った」と話したそうです。今でも「亀屋物産店」は三 角形の土地にお店を出しています。 30 十二支の石灯篭~千塚八幡神社~【 【音声ガイド 音声ガイド(16) ガイド(16)】 (16)】 加牟那塚古墳から南に下ると、北バイパス・山手通り沿いに、千塚八幡神社がありま す。 八幡神社は、武士の神様として崇められ、全国各地に数多く勧請されました。 奈良時代、769(神護景雲 3)年に開かれたと伝えられ、11 世紀に甲斐守源頼信によ って修理されて以来、武田家の代々の祈願所となったといわれています。 江戸時代の石橋、鳥居、庚申塔、十二支の干支が彫られた 12 基の石燈篭など石造物 が多くあります。 夏になると、境内で映画会が開催されます。昭和の初めまで は境内に和泉があり、湯村・千塚の村人達は毎日水を汲みに 行っていたそうです。 6 世紀前半 甲斐国最大の古墳「万寿森古墳」 湯村温泉郷のホテル旅館から、四車線の北バイパス(山手通り、 主要地方道甲府敷島韮崎線)沿いにある甲府信用金庫湯村支店の 角を湯村山方面へ北に入ります。湯川を渡り、湯村山に登る手前 を右折すると、駐車場の真ん中にこんもりとした、万寿森古墳が あります。 6 世紀前半、甲斐国最大の古墳といわれています。遠くから見ると、まんじゅうのよ うな形をしており、その名が付いたともいわれています。古墳時代後期の横穴式石室を 持つ、円墳です。 江戸時代には、火薬庫として使われており、煙硝蔵(えんしょうぐら)ともいわれて いました。墳丘は、現在松林となっています。20 数年前までは万寿森ホテルという旅 館が直ぐ隣にあり、ここを倉庫として使用していました。 市民スポーツの拠点「緑ヶ丘スポーツ公園」 万寿森古墳から湯村山の山すそを時計回りに東北へ歩 いていくと、緑ヶ丘スポーツ公園に出ます。水泳場、野 球場、テニスコート、陸上競技場、球技場、体育館、弓 道場など、総合的なスポーツの拠点です。 1950(昭和 25)年日米平和条約を記念して、県営総合 運動場として建設計画が起案され、1952(昭和 27)年から約 10 年がかりで完成しまし た。小瀬スポーツ公園ができてからは市営に代わりました。 31 うす紫の花を咲かせる~塩部寿のフジ~ 緑ヶ丘スポーツ公園の奥に位置する県営体育館の入口右横に は、天然記念物の「寿のフジ」があります。ノダフジとも呼ばれ ているもので、元々は塩部の「萩原寿太郎邸」地内にあったもの です。富士吉田の「山の神の大フジ」につぐ大木であるそうです。 指定当時の大きさは、根回り 3.2M、目通り幹回り 1.75M、枝張り面積 266 ㎡、地上約 2Mで三岐とされています。これが昭和 48 年ですので今では更に大きくなっています。 4 月の中旬頃にうす紫のぶどうの房のような花をフジ棚にぶら下がるように咲かせます。 公園内には他にも数箇所フジが植樹されています。 悲劇の武将・武田勝頼の菩提寺「法泉寺」 緑ヶ丘スポーツ公園の北に、法泉寺があります。 南北朝時代に、武田家の祖、信武によって建てられたこ の寺は、武田氏の保護が厚く、信玄公に至って甲府五山の 一つに定められています。 甲府五山は、武田氏領国内の宗教的中心をなす寺院です が、一方武田氏を守る砦の役目も果たしていたといわれて います。 境内には、本堂や庫裏など、江戸時代の建物が多く残されており、西方の一画には信 武の墓と信玄公の後継者で悲劇の武将・勝頼の歯髪塚が並んであります。 歯髪塚は、法泉寺の快岳宗悦和尚が、京都妙心寺で行われた勝頼の葬儀に参列して、 歯髪の一部をもらいうけ、境内に埋葬したものと伝えられています。 湯にゆっくり浸かる間もないか~武田勝頼~ 天正 9 年 3 月、志摩の湯(現・山梨湯村温泉)へ湯治に出かけた勝頼のもとへ、連絡 もとらずに信州小池村の百姓一行が押しかけてきたのである。実は小池村の住人は以前 から隣りあわせの内田山へ草を刈りに入っていたが、今回、内田山を領する桃井将監が 立入禁止を打ち出した。桃井は近頃、勝頼からの恩賞の沙汰がなく手元不如意のために 既成事実として認めていた小池村住人に対する「領内草刈り無料開放」を禁止したので ある。 「入山料」をとろうとしたのだろうか。小池村では事態を重く見、訴訟を起こし、 府中で決裁を依頼した。が、双方の主張は平行線のまま。決死の思いで村を出てきた百 32 姓たちは思い余って、休暇中の勝頼を追いかけてきたのである。武田家の奉行も頼りに ならず、勝頼に直訴しようというわけだ。江戸時代であれば非合法として悪くいけば厳 罰ものであるが、戦国の頃は領主とて百姓の大親分みたいなもの。遠慮というものがな い。 武田勝頼「なんだ。おまえたちは!」 小池村の村人達「殿さま、内田山で草を刈らせてくださいませ」 武田勝頼は湯治の真っ最中何も身にまとっていません、仕方なく事情も分からないまま 小池村の言うことを承知したそうです。 これが武田家が滅亡する、ちょうど 1 年前のことであったそうです。 甲府盆地と富士山、南アルプスを一望「湯村山」【音声ガイド 音声ガイド(12) ガイド(12)】 (12)】 湯村山山頂から見た富士山、頂上まで 20 分弱の遊歩道をのぼる と「あ~きもちい~」正面には富士山、右を見れば南アルプス、 眼下には甲府盆地、是非上って見て下さい。 湯村散策の主役、湯村山遊歩道 湯村山への遊歩道は 2 つあります。1つは緑ヶ丘スポーツ公園・法泉 寺からのコース、もう 1 つは湯村温泉郷からのコースです。湯村温泉郷 は、旅館明治の横から上るコースと塩沢寺の中を通って、裏山から行く コース 2 つあります。湯村山に古墳や遺跡が残されています。山頂から 白山・千代田湖と歩くと約 2 時間半位です。 7 つの古墳めぐり 緑ヶ丘スポーツ公園から行くコースの途中には、積石塚古墳が 多数見られます。湯村温泉からのコースでも、旅館明治と塩沢寺 の道が合流する地点に、地蔵古墳とこうもり古墳があります。古 代から人が住んでいたことがわかります。現在頂上には、コンク リートの展望小屋があり、甲府盆地が一望でき、富士山や南アル プスの眺望を楽しむことができます。 33 山頂湯村山城跡【 【音声ガイド 音声ガイド(13) ガイド(13)】 (13)】 頂上には、湯村山城の跡があります。城跡は、東西約 65M、 南北約 125Mの湯村山城は、かつては湯ノ島山城とよばれ、 一説には烽火台(参考須玉歴史資料館のろし)ともいわれまし たが、発掘調査の結果、土塁や堀切の遺構によって、本格的 な城であったと考えられます。 高白斎記によると大永 3 年(1523 年)に武田信虎が躑躅が 崎の館に続いて、詰城としての要害城、見張りの城としての 湯村山城を築造しました。以上の 3 点セットで、防衛線とし たのです。 竹庄ってなんでしょう? 湯村山にはいたるとことに「竹庄」と書かれた大きな石が埋まっています。これは昔 湯村山をもっていた家の屋号です。 34 水車庵 武蔵野 湯村山を遊歩道とは別に、自動車で上ることが出来ます。山 の手通り甲府信用金庫を山に向かって進むと、水車庵武蔵野が ありました。武蔵野は、明治初年建造の武田家の遺臣宇津木邸 を移築したものです。 千本桜朝鮮からの渡来人の残した~地蔵古墳~【 【音声ガイド 音声ガイド(14) ガイド(14)】 (14)】 湯村山の西の遊歩道沿いにある 2 つの古墳は、それぞれ地蔵古墳、こうもり塚と呼ば れています。 湯村、羽黒、山宮、千塚地区には、たくさんの古墳があり ます。千塚はたくさんの古墳を意味する地名です。 ここ湯村山の西側にある古墳は、6 世紀頃の形態で、ぽっ かり開いた入口が石室で、この奥に死者を埋葬しました。 春を彩る~湯村千本桜~ 今では桜が植樹され 3 月下旬から 4 月初旬に満開の桜の花が楽 しめます。また、珍しいヤマトタマムシの群生地でもあります。 常磐ホテル日本庭園【 【音声ガイド 音声ガイド(17) ガイド(17)】 (17)】 湯村温泉の入り口で一際目を引く和風の建物が常磐ホテ ルです。この旅館の中には広大な松を基調とした日本庭園 があり、庭園内には喫茶・レストランなどの他、常磐ホテ ルに縁のある文人や芸術家の作品が展示されています。 山口 瞳 (作家)大正 15 年生まれ。代表作に「居酒屋兆治」「江戸利満氏の 優雅な生活」「血族」などがあります。 常磐ホテルの「九重」 (客室)を常宿としていました。小説やエッセ イに何度も登場し 84 年新潮 7 月号に紹介された「花梨の庭」に登場す るかりんの木は今でも残されています。 35 今城 国忠 (彫刻家)大正 5 年生まれ。20 歳の時、澤田政廣を師とし彫刻の道を歩む。 「頭部」 「母 子像」で奨励賞「雪の朝」で北村西望賞を受賞しています。常磐ホテルを常宿にしてお り、「伸」 「憩い」 「聴く」の 3 点を寄贈しました。常磐ホテルのロビーに展示してあり ます。 松本 清張 推理小説で知られる松本清張は、常磐ホテルの白根の間で小説「波の 塔」の一部を執筆しました。また映画化もされた「ゼロの焦点」では主 人公「禎子」が新婚旅行で宿泊する旅館として湯村が登場し、紅葉時期 の昇仙峡へ行く設定となっています。小説の中で世話をする女中も実在 の人物であるそうです。甲府や昇仙峡は清張の作品に数多く登場します。 この他、先代社長笹本吾朗氏の親友であった井伏鱒二ゆかりの欅の木・昭和天皇ご宿 泊 の松風の間・武田家縁の荻原邸を移築したレストラン「竹葉亭」など広大な内庭に は数々の見所があります。普段からレストランや喫茶が一般客に解放されていますので お気軽にお立ち寄り下さい。 羽黒山の天狗伝説~羽黒大宮神社~ 石和町松本にある「山神宮」という神社があります。2 月 21日に開かれる「お天狗さん」というお祭りがありま すが、こんな伝説が残っています。 昔、松本の山に住んでいた天狗様は、たいそう綺麗好き であったそうです。村人達は天狗様が住まわれている山の 入口や祠をいつも大切に綺麗にしていたそうです。ところ が酒に酔った村の若者が悪戯に肥やしを祠にかけてしまったところ、天狗様は驚いて湯 村温泉の奥の羽黒山に逃げこまれたそうです。それ依頼羽黒山(天狗山)には天狗様が 住まわれたと伝えられています。 今でも羽黒山の山麓に天狗様を守るようにお宮が建っています。 この神社は旧羽黒村の産土神で、元々山宮の大宮神社から分けら れたと伝えられています。「甲斐国社記・寺記」によれば、姫宮 明神・若宮・天神・子ノ神・山神などもまつられています。境内 には巨石がたくさんあり、神の降臨するという磐座(いわくら) ではないかと考えられています。実際に行ってみると分かりますが、お宮の真後ろが突 36 然小高い山になっており、頂上まで見える程お宮側の斜面は木が生えていません。まさ に羽黒山自体がご神体と実感させられます。 山頂には積石塚古墳があり、当社の御神体とされています。お彼岸の中日(古くは 9 月 15 日)には、近隣の人々が塚まで上って祭りを行っています。温泉通りを過ぎて羽 黒町に入り右手に羽黒自治会館と青い字で書かれたトタンの看板が見えます。ここを右 折すると神社の石鳥居が見えます。 そういえば湯村の鬼の湯伝説には悪役として、天狗が登場しますが羽黒の天狗様はど うも地元の村人達に愛された気の小さな天狗様のようですね。 もう少し先に進むと、弘法石芋伝説の残る「龍源寺」があります。 青松院の十一面観音と合羽地蔵」 更に進むと山宮町に入ります。「青松院」というお寺が あります。通り沿いに少し開けたバスターミナルがあり、 ここを右手に戻るような形で急な坂道があります。坂を昇 ると木造藁葺きの山門が現れ、その奥には立派な本殿が見 えます。県指定の十一面観音像は、片山(このお寺のある 山)の頂上にあった観音堂から移したと伝えられています。 湯村の塩澤寺にもあった自然石に石に彫られた頭部だけをのせた珍しいお地蔵さんが ありますが、青松院の境内の片隅にも同じ石地蔵があります。 こちらはまるで雨合羽を着ているように見えるので「合羽地 蔵」と呼ばれているそうです。とても穏やかで丸いお顔をさ れていて見ているだけで幸せな気持ちになりそうです。 本宮の山宮大宮神社 もう昇仙峡への上り口まで少しというところに、山宮の大 宮神社があります。四つ角を真っ直ぐ行くと昇仙峡へ上る道、 左へ行くと千塚へ、右の方へ曲がると直ぐに二又に分かれる その真正面に石鳥居が見えます。 元々は大宮・羽黒・千塚・荒川・金竹・上飯田・下飯田の 7 箇所の村の本宮だったと伝えられています。本殿の周りに、 高さ 1M程の石垣がめぐらしてある珍しい構造です。入口に は比較的新しい立派な狛犬があり、山門には両脇に珍しい 「僧侶?」の木造が安置されています。普通は阿吽の木造や 37 弓と刀を持った武士などが多いように思いますが、大宮神社ではこれが頭を丸めたお坊 さんに見えます。 武田家縁の温泉 ~武田三代とその家臣~ 武田信虎(1494~1574 年) 信玄の実父。躑躅ヶ崎の館の上に要害山があり、後に信玄とライ バル視される越後の虎「上杉謙信」からの侵略をいち早く察知する ため、幾つもの狼煙台をつないでいました。その最後の狼煙台が湯 村山山頂で当時は兵士の簡単な宿舎もかねた山城があったようです。 武田信玄(晴信)(1521~1573 年) 言わずと知れた戦国の名将。信玄は戦が得意でありましたが、一 生のうち完璧な負け戦というものを二回経験しています。実は二回 とも相手は村上義清で、その一回目の大敗である上田ヶ原の合戦の 後その傷を癒すために湯村温泉で湯治をしたと伝えられています。 もっとも当時は躑躅ヶ崎の館から湯村温泉が肉眼で見えたと思いま すので、隠し湯というより表湯という感じだったでしょう。 武田勝頼(1546~1582 年) 信玄の四男で家督を継いだ悲運の将として伝えられていますが、 そんな勝頼に似合わない湯治中のお話しが湯村には伝えられてい ます。 多田三八(満頼) (1501~1563 年) 信虎・信玄と仕えた武田家の猛将で甲陽五名臣・武田二十四将の 一人。 (信玄の異母弟でもある)夜襲が得意であったり、火付け盗賊 の取り締まりの名手であったりしたことから、数々の鬼退治伝説が 伝えられています。湯村温泉の鬼の湯伝説もその一つ。 38 温泉療養の手引き 一口に温泉療養といっても「体調」 「症状」 「温泉の特性」などにより方法も様々です。この 冊子は当館が加盟している温泉療養アドバイスセンターの温泉療養の手帖から抜粋したも ので、どこの温泉にいっても参考になるものです。当館にない施設での入浴方法も記載して あります。 よりよい現代的湯治が皆様の心と体を健やかにしてくれるようお祈りしておりま す。 39 1 「自然浴」が体を目覚めさせる 家のお風呂に温泉の薬効成分を溶かして入る「インスタント温泉のもと」 、 お試しになったことがある方も多いのではないでしょうか。確かに温泉のお 湯そっくりですが、本当の温泉にはそれだけではないプラス α の魅力がある ような気がしませんか? 都会の雑踏を離れ、電車に揺られて辿り着く山ふところの温泉宿。うっそう とした緑の樹々、鳥の声、虫の音、湯けむりにかすむ景色、どこかノスタル ジックな硫黄の匂い…。私たちは目や耳や鼻ですでに「温泉」を味わい、心 と体が解放され始めていることに気づくはずです。体全体が自然環境の影響 を受け、内側から変化を始めているのです。 ■ 自然がもたらす温泉の「転地効果」 あなたが標高の高い山の温泉へ出かけたとします。気温は 100m 高く上がる ごとに約 0.6℃ずつ下がりますから、まず皮膚が寒冷刺激を受けて血行がよ くなります。また気圧も低くなるので、薄い空気の中で必要な酸素を取り込 もうとして赤血球が増加します。そのため脈拍や呼吸数も増え、新陳代謝が 高まることになるのです。環境変化が体の調子を整え健康を増進させる働き を「転地効果」と呼びます。転地効果は、普通滞在 5~6 日で活発になりま すが、1 カ月を過ぎると薄れてしまいます。体がしだいに環境に慣れて、刺 激として感じられなくなってしまうためです。ですから、理想的な転地効果 を得るには、100km 以上離れた温泉地に、4~5 日から 1 週間程度滞在する のがよいとされています。 40 ■ 最近注目の「自然浴」 自然が体におよぼす影響はこのように奥深く、多彩です。こうした自然のパ ワーを積極的に利用し、病気治療や健康づくりに役立てようとする試みとし て、近年特に注目されているのが、タラソテラピーと森林浴です。温泉に近 い海岸や森へ足をのばし、その効果をぜひ実感してください。 [タラソテラピー:海辺の自然浴] 海辺の気候や自然の効用をとり入れた治療法が「タラソテラピー」 です。タラソテラピーは、特に気管支喘息やアトピー性皮膚炎に効 果があります。 [森林浴:森のアロマテラピー(香り療法) ] 森の中を散歩していると、木の香りで心が落ち着いてくるのを感じ るでしょう。これは樹木から発散されるフィトンチッドと呼ばれる、 揮発性のテルペン系物質によるアロマテラピー効果です。フィトン チッドは、殺菌・防腐作用をもち、体に対しては血圧を下げたり気 分を安定させる効果があります。また、木々のおかげで、森の空気 はいつもみずみずしく保たれています。森の中、特に滝や川の近く に多いマイナス空気イオンには、心身を鎮静化させる効果がありま す。 森林浴は、こうした森の恵みを五感で味わいながら、心身をくつろがせるも のです。リラックスした気分でゆったりと呼吸しながら、森の中で 3 時間以 上過ごしてみましょう。 2 「自然治癒力」を高める温泉の相乗効果 温泉のお湯には、水道水にはない特定の成分が含まれています。たとえば、 硫黄には解毒作用や皮膚をなめらかにする働きがありますし、鉄は貧血に効 果があります。各成分の化学的な効果を知り、改善したい症状によってもっ ともふさわしい温泉を選べれば理想的です。さまざまな成分が微量ずつ含ま れている温泉は、さまざまな薬理効果が相乗的に作用して体の調子を整えて 41 くれるというよさがあります。 もう 1 つ、温泉の重要な化学的効果として見落とせないのが「総合的生体調 整作用」と呼ばれるものです。不規則な生活や過剰なストレスが続くと、体 内のリズムが乱れてさまざまな病気を引き起こしてしまいます。そんなとき、 湯治は、定期的な入浴によって体によい刺激を繰り返し与えることになるの で、不規則な生活で失われた体のリズムを安定させることができます。これ が「総合的生体調整作用」です。 つまり、特定の効き目があるというのではなく、正常な状態へ調子を整えて いく、という作用です。ですから、「胃酸の高すぎる人は低く、低すぎる人 は高く」というように、場合によっては全く逆の効果をもたらすこともある わけです。 温泉は、特定の病気に対する薬というより、さまざまな薬効成分や定期的な 入浴刺激による相乗効果によって、ヒトの自然治癒力を高めるという総合的 な効果のほうがより大きいといえるでしょう。 3 「入浴」そのものがもつ効果 入浴そのものがもたらす効果も、温泉の大きな魅力の 1 つです。入浴の効果 を科学的に解説すると、お湯のもつ「浮力」 「水圧」 「温熱」という 3 つの物 理的な力が、入浴の際体におよぼすさまざまなよい作用、ということができ ます。 体重 60 ㎏の人の水中の体重は約 6 ㎏の軽さ! お風呂に入るとホッとする のは、体の重さから解放されるからにほかなりません。浮力で体が軽くなる お湯の中では地上に比べて体を動かすのがずっと楽になりますから、肥満、 腰痛、関節痛などの人は、特に「浮力」の効果を実感するでしょう。 お湯の中では、水の圧力で体が押され、天然のマッサージとでもいうべき状 態になります。登山やスキー、ゴルフなどのあと、近くの温泉に入ると疲れ がとれるのは、水圧の働きでマッサージを受けたときと同じ効果が得られる ためなのです。 42 よく、二日酔いの朝のシャワーは熱く、疲れた日の深夜のお風呂はぬるめで ゆっくり、などといいます。熱いお湯は体を目覚めさせ、ぬるいお湯は体と 神経を休息させることを、私たちは経験的に知っています。このような「温 熱効果」のもたらす現象は、実は「自律神経の働き」によるものなのです。 自律神経は、2 種類の回路をもっています。1 つは、体を活動に都合のよい 状態にもっていく交感神経。もう 1 つは、体を休息状態へ導く副交感神経で す。たとえば予想もしなかったものに出会ったとき、脳の自律神経の中枢は、 「敵ダ! 全員配置ニツケ、攻撃準備!」という指令を私たち自身が無意識 のうちに、すばやく出してしまいます。するとアドレナリンというホルモン が分泌され、交感神経を通って体の各部へいっせいに送られます。心臓は早 鐘のように打ち始め、血圧は高まり、呼吸は荒く、瞳はランランと輝き、戦 闘態勢完了、というわけです。反対に静かな部屋で穏やかに過ごしていると きは、脳は「休メ!」の命令を出します。するとアセチルコリンが分泌され、 副交感神経を伝わって体の各部を休息モードへシフトしていきます。 熱いお湯の刺激は、体温を上昇させると同時に脳に「戦闘開始」の判断を出 させ、ぬるめの体温に近いお湯は「休息 OK」のサインを出させます。その 結果、体をリフレッシュさせたり精神疲労を取り除いたりする、というわけ なのです。 43 ATTENTION 意外に 意外に知らない温泉 らない温泉とカラダの 温泉とカラダの関係 とカラダの関係 禁忌症と飲泉・入浴時の注意点 体によく効く薬ほど、使い方をあやまったときのダメージは大きいものです。 温泉もまた然り。強行スケジュールの旅や宴会での痛飲などが原因で、入浴 中に倒れる事故も少なくありません。特に年齢が 50 歳以上の方や、血圧や 心臓に異常や不安をおもちの方はご注意ください。くれぐれも温泉をあなど ってはいけません。無謀な入り方は、生命にかかわる事故にもつながりかね ないのですから。 こんなときは要注意! ■ 飲んだら入るな!入浴中は飲むな! お酒と入浴には、ともに血管を拡張させ血液の循環をよくする働きがあります。そ の結果、血液は大量に皮膚表面へ移動して脳の血流が減少し、脳貧血が起こりやす くなるのです。お酒と入浴は同様に心拍数を増加させます。そのため不整脈が起こ りやすくなり、心臓発作に結びつくこともまれではありません。 お酒を飲んだら入浴は厳禁! ほろ酔い程度でも、必ず酔いがさめるのを待ちましょ う。温泉につかりながらお酒を飲むのを風流と思ってはいませんか? こちらも言語 道断! 酔っぱらった勢いで転倒などの不慮の事故を呼び、溺死する危険さえあるの です。 ■ 食事の直後は入浴を避けて! ではお酒抜きの食事のあとなら、すぐに温泉に入っても大丈夫なのでしょうか? 実 はこれも要注意なのです。入浴すると、血管が拡張して血流が促進され、体のすみ ずみの毛細血管にまで血液がめぐるようになります。しかしそれは、本来胃や腸に 流れるはずだった血液が、その分だけ減ってしまうことでもあるわけです。消化・ 44 吸収の働きは、当然低下してしまいます。また、お湯の圧力が胃を押し上げるので、 食物が胃から腸へ移動しにくくなるという欠点もあります。こうした理由から、食 べてすぐの入浴もまた好ましくありません。むしろ食前の入浴が望ましいのですが、 どうしても食後に入るのであれば 30 分から 1 時間の休息をとってから入りましょ う。食後の入浴は、副交感神経を刺激して胃腸の働きを活性化させる「ぬるめの湯」 を選ぶことをおすすめします。 ■ スポーツ直後の入浴も危険! 登山やゴルフ、スキーなどの激しいスポーツの前後は最低 30 分の間隔をあけて入浴 してください。特に、スポーツ直後の入浴は避けましょう。スポーツで筋肉を動か している最中は、必要な酸素を供給するために血液が使用中の筋肉に集まってきま す。また、スポーツの後も筋肉にたまる乳酸などの老廃物を運び去るために、筋肉 の血流が増加します。しかし、入浴すると全身に血液がめぐるため、筋肉に十分な 量の血液が回らない、つまり筋肉の疲れがなかなかとれない状態になってしまうの です。特に高温の湯は血管を収縮させるので、老廃物を取り除くのに十分な血流を 得ることがいっそう難しくなります。スポーツ直後の入浴は心臓にかかる負担も倍 加させます。 ■ 風邪をひいた日の入浴は症状別に対応 風邪をひいて発熱しているときは、原則として入浴は控えてください。ただし、風 邪のひき始めで多少寒気を感じる程度のときは、ぬるめの湯にゆったりつかってあ たたまるのがよいでしょう。入浴後は湯冷めをしないように気をつけて、なるべく 早めに布団に入って体を休めてください。また、熱が下がって風邪の症状が治まっ たら、むしろ体をあたためたり肌を清潔にしたりするのは大切なことなので、湯冷 めをしないように気をつけながら慎重に入浴することは差し支えありません。 45 温泉に入ってはいけない「禁忌症」 ふだんは体によい効果をもたらす温泉の刺激も、体が非常に弱っていてそれ に順応できない場合や、反対に過敏な状態にある場合は、かえってマイナス に働くことがあります。温泉に入ることでいたずらに体力を消耗し病状が悪 化するおそれのある症状については、温泉入浴を禁ずる「禁忌症」として、 必ず表示することが義務づけられています。つぎの症状に当てはまる場合は、 完治するまで温泉利用を控えましょう。 1. すべての急性疾患(熱のあるとき) 2. 慢性関節リウマチの病状進行期 3. がん、白血病、肉腫 4. 重症高血圧、動脈硬化症 5. 1 年以内の心筋硬塞、狭心症発作(心電図などで判断) 6. 重症糖尿病 7. 代償不全の心臓病、腎臓病 8. 発病後間もない脳卒中 9. 発病後間もない胃・十二指腸潰瘍 10. 大血管の動脈瘤 11. 妊娠初期と後期、出血しやすい体質、月経中 12. 急性伝染病 また、つぎの症状の方は、泉質(温泉に含まれる薬効成分)によってはかえ って症状が悪化してしまうおそれがありますので特にご注意ください。 13. 高齢者・乾燥肌の人は、硫黄泉、硫化水素泉の入浴は避ける。 14. 強アルカリ泉も人によっては肌がかさつく。 15. 皮膚粘膜の過敏な人、特に光線過敏症の人は硫黄泉を避けたほうがよい。 46 飲泉してはいけない「禁忌症」 温泉の湯を飲む「飲泉」は、ヨーロッパ各地の温泉では昔からさかんに行わ れてきました。日本でも現在は飲泉設備を備えた温泉が多くなっています。 しかし消毒していない湧き水を飲むわけですから、効果の大きい分注意も必 要になります。また、温泉ごとの薬効成分(泉質)によって飲泉してはいけ ない禁忌症が異なりますから、十分注意してください。 1. 高血圧症、腎臓病、その他むくみのあるとき 塩化物泉(食塩泉) 、ナトリウム炭酸水素塩泉(重曹泉) 、ナトリウム硫酸塩泉 (芒硝 泉)は多量に飲めない。 2. 甲状腺機能亢進症のとき ヨウ素を含むものは飲めない。 3. 下痢をしているとき 二酸化炭素泉(炭酸泉) 、硫黄泉、硫化水素泉は飲めない。 47 EXERCISE 療養効果をアップさせる 療養効果をアップさせる温泉地 をアップさせる温泉地でのエクササイズ 温泉地でのエクササイズ 入浴中や散策中に簡単なエクササイズをお試しください。 自然に恵まれた温泉地でのくつろいだ時間は、ストレスでバランスを崩しが ちな現代人の心と体を安定させ、体のもつ自然治癒力を高めてくれます。で すから、温泉療養は病気を予防し健康を増進させるだけではなく、実際に体 の不調に悩んでいる場合は、それを穏やかに癒してくれるわけです。特に外 傷や手術後の体調回復、また「生活習慣病」(成人病)や「慢性病」と呼ばれ る病気の多くには、すぐれた治療効果が期待できます。 生活習慣病の方は特に、適正なダイエットコントロールと運動が欠かせませ ん。その点では、トレーニングジムや温水プールのついたクアハウス型温泉 が理想的です。 まず、温泉療法の専門医に自分の病気の種類や症状の重さを相談し、どんな 温泉を選べばよいか、入浴の合間にどんな運動をどれだけ行えば無理がなく しかも効果的か、具体的なアドバイスを受けることから始めましょう。 では実践例です。どなたにでもできる比較的簡単なエクササイズ(運動)の 一例をご紹介しましょう。 散策中の陸上ウォーキング 空気のよい森林や海岸沿いの散策は、「森林浴」や「タラソテラピー」の効 果も得られて一石二鳥。正しいフォームで歩けばシェイプアップ効果も高ま ります。顔を上げ、背筋を軽く伸ばし、腕を大きく振って歩きましょう。そ の際、足底に厚みのあるスニーカーやウォーキングシューズをはくと、足や ひざへの負担が少なくてすみます。大気浴(新鮮な空気を吸う)や日光浴は、 陽差しの強い季節や日中は避けましょう。波浪浴(波に打たれる)は 1 日 3 回を目安とし、10 分行ったら 30 分は休憩すること。歩行浴は連続 30 分を 1 日 2 回(午前と午後)の目安で行うのが理想的です。 48 症状別泉質選択表 泉 質 単純 ※ 浴:浴用 二酸化 炭素 炭酸水素塩 塩化物 飲:飲用 硫酸塩 含鉄 硫黄 酸性 放射能 神経痛 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴飲 筋肉痛 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴飲 関節痛 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴飲 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 腰痛 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 運動麻痺 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 関節の強張り 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 打ち身(打撲) 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 くじき(捻挫) 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 痔 浴 浴飲 浴 浴 浴飲 浴飲 浴 浴飲 冷え症 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴飲 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 切り傷(創傷) 浴 浴 浴 浴 浴 浴 やけど(火傷) 浴 浴 浴 浴 浴 浴 慢性皮膚病 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 浴 虚弱児童 浴 浴 慢性婦人病 浴 浴 浴飲 浴 浴 浴 浴 月経障害 浴 浴 浴飲 浴 浴 四十肩 五十肩 疲労回復 ストレス解消 病後快復 健康増進 健康づくり 貧血 慢性消化器病 浴飲 浴 浴飲 浴飲 浴飲 浴飲 浴飲 浴飲 浴 浴飲 浴飲 浴飲 浴飲 浴飲 浴飲 浴飲 49 慢性便秘 浴 慢性胆のう炎 浴 浴飲 浴飲 浴飲 胆石症 浴 浴飲 浴飲 浴飲 肝臓病 浴 浴飲 浴飲 浴飲 動脈硬化症 浴 浴 浴飲 浴 浴 高血圧症 浴 浴 浴飲 浴 浴 肥満 浴 浴 糖尿病 高血糖 痛風 高尿酸 浴 浴飲 浴飲 浴飲 浴 浴飲 浴飲 浴飲 浴飲 浴飲 浴 浴飲 浴飲 浴飲 浴飲 浴 浴飲 浴飲 浴 浴 浴飲 浴飲 浴 浴飲 浴飲 浴飲 浴飲 (1985 作表:植田 理彦 日本温泉療法医会会長) 治療効果のある温泉水は9タイプに分類できます。 医学的に治療効果のある温泉水を療養泉といいます。療養泉の泉質は、その主成分によっ て大きく 9 つに分類できます。日本の温泉は、温泉法によって「温泉分析表」を掲示する ことが義務づけられているので、その温泉が 9 タイプの泉質のうちどれに分類されるのか 必ず明示されています。自分の体の症状と照らし合わせて、温泉選びの参考にしましょう。 なお、含有成分が温泉法に定められた規定量に満たないものの、源泉での泉温が 34℃以上 である単純温泉も、療養泉の 1 つに数えられています。 二酸化炭素泉(炭酸泉) 炭酸ガスの小気泡が肌につく泡の湯。低温であるが保温効果が強い。高 血圧、動脈硬化、運動麻痺、筋・関節痛、打撲、切り傷、冷え症、更年 期障害、不妊症によく、入浴と飲泉では慢性消化器病、慢性便秘によい。 下痢のときは飲泉を禁ずる。 50 炭酸水素塩泉(重曹泉、重炭酸土類泉) 肌がなめらかになる冷の湯。浴後清涼感がある。入浴と飲泉で痛風、糖 尿病、肝臓病、胆石、慢性胆嚢炎、慢性消化器病によい。筋・関節痛、 打撲、切り傷、慢性皮膚病などにもよい。高血圧症、腎臓病は重曹泉の 飲泉は控える。 塩化物泉(食塩泉) 高齢者向きでよくあたたまる熱の湯。筋・関節痛、打撲、捻挫、冷え症、 慢性婦人病、月経障害、不妊症、病後回復によい。入浴と飲泉で貧血、 慢性消化器病、慢性便秘によい。高血圧症、腎臓病、心臓病、むくみの あるときは飲泉は控える。 硫酸塩泉(石膏泉・芒硝泉・苦味泉) 動脈硬化の予防になる中風の湯。石膏泉は入浴と飲泉で高血圧、動脈硬 化、糖尿病、慢性皮膚病、打撲、捻挫、筋・関節痛によい。芒硝泉は高 血圧、動脈硬化、外傷によく、入浴と飲泉で胆石、便秘、糖尿病、痛風 によい。苦味泉は石膏泉、芒硝泉と同じ。 鉄泉(含鉄・銅泉) 湧き出したときは無色透明、空気に触れると褐色になる。入浴と飲泉で 貧血、慢性消化器病、痔によい。入浴は月経困難症、筋・関節痛、更年 期障害、慢性皮膚病によい。褐色に濁った温泉水は効力が落ちている。 強酸性の鉄泉は乾燥肌の人には向かない。 硫黄泉(硫化水素泉) 含まれる硫化水素ガスの匂いが特有。換気の悪い浴室では中毒を起こす ことがある。刺激が強い泉質である。高血圧、動脈硬化、慢性皮膚病、 慢性婦人病、筋・関節痛、痔などによい。入浴と飲泉で慢性消化器病、 糖尿病、便秘、痛風によい。乾燥肌の人には向かない。 51 酸性泉(明ばん泉) 肌にしみる強い刺激がある。湯ただれを起こすことがある。肌の弱い人 は浴後真湯で流す。慢性皮膚病、慢性婦人病、月経障害、筋・関節痛、 糖尿病によい。入浴と飲泉で貧血、慢性消化器病によい。高齢者で乾燥 肌の人には向かない。 放射能泉 尿酸を尿から出すので痛風の湯という。温泉中に含まれる放射能は気体 で湧き出した後は空気中に散ってしまうので全く心配はない。高血圧、 動脈硬化、慢性皮膚病、慢性婦人病によく、入浴と飲泉で痛風、慢性消 化器病、神経痛、胆石、筋・関節痛によい。 単純温泉 無色透明無臭で含まれる成分が薄く刺激が弱いため、入り心地がよく利 用範囲は広い。高齢者向き。病後回復期の静養、手術後の療養、骨折・ 外傷後の療養によい。飲泉は軽い胃腸炎によく、また、尿量は増す。わ が国では古来「中風の湯」 「神経痛の湯」など名湯が多い。 湯村温泉は 湯村温泉は単純泉もしくは 単純泉もしくは単純塩泉 もしくは単純塩泉です 単純塩泉です。 です。 1 かけ湯は念入りに かけ湯は欠かすことができない重要なプロセスです。かけ湯をせずに、 冷たい体をいきなり熱いお湯の中に入れると、そのショックで血圧が急 上昇してとても危険なのです。かけ湯はつま先から腿、そして腹部へ、 指先から腕、そして胸へという具合に、体の末端から上のほうへ順にお 湯をかけていき、徐々に体をお湯の温度に慣らしていくのがコツです。 入浴前のかけ湯で大切なのは、最後に頭にも十分お湯をかけることです。 頭に 10~20 杯のお湯をかぶっておくと、入浴時の温熱刺激への準備運 動になり、湯から上がるときの立ちくらみも防ぐことができます。特に 冬場や温度の高い温泉では、意識的にかぶり湯を励行してください。 52 2 負担の少ない半身浴から かけ湯を終えたら静かに湯舟に入ります。熱い湯に一気に体を沈めるよ りは、まず体の半分の高さまでのお湯に入ると、体に無理がかかりませ ん。これが半身浴と呼ばれる入り方です。 湯舟の中では全身にかなりの水圧がかかります。その圧力で血管、特に 皮膚表面の静脈や血液を多く含んでいる肝臓、脾臓、筋肉などが圧迫さ れて血液がたくさん心臓に戻ってくるので、心臓にかかる負担が大きく なります。また、横隔膜が押し上げられて肺の容量が少なくなるので、 これを補うために呼吸数が増加します。健康な人にはそれが心地よい刺 激となるのですが、心臓や肺に病気のある方は、水圧によって心肺に過 大な負担がかかってしまいます。半身浴は浅い分だけ水圧が低いので、 当然心肺への負担が少なくなりますから、体が弱っている人には全身浴 よりも半身浴をおすすめします。 また、水深を非常に浅くして文字通り仰向けに寝る「寝湯」と呼ばれる 入浴法もあります。これも心肺機能にかかる負担が少ない入浴法です。 3 小刻みな入浴を1日3回まで 「100 数えるまでは上がってはダメ」などといわれて育ったせいか、長 湯信仰の強い日本人ですが、額に汗が吹き出たり、動悸が激しくなるな どの長湯は禁物です。ぬるい湯での半身浴や寝湯であれば長くつかって いても構わないのですが、熱い湯での長湯はかえって体に毒です。特に 高齢者、高血圧、動脈硬化症、心臓病、脳血管障害の方は、血圧と心拍 数が急上昇して血液も固まりやすくなるので非常に危険です。 また、せっかく温泉に来たからといって、度を越した回数の入浴は考え ものです。1 日に 3 回までを目安にしましょう。 4 上がったあとは、シャワーは浴びずに休息を 水道水のお湯を「あがり湯」としてかぶる習慣のある人は、温泉でもつ いつい最後にシャワーを浴びてしまうようです。でも肌についた温泉の 薬効成分は、3 時間程度は効果が持続しているのです。肌の弱い方や強 酸性泉のような刺激の強い温泉以外では、むしろシャワーで洗い流さな 53 いほうが効果的です。 上がったあとは、湯冷めをしないように体と髪をしっかり乾かします。 冷房や扇風機は体を冷やしすぎるので、できれば自然の風で涼みましょ う。気分は爽快でも、体は思っている以上に疲れています。血圧が安定 するまでには 2~3 時間かかりますので、少なくとも 30 分は横になって ゆっくり休みたいものです。水分も十分に補給してください。 54 HOW TO BATHE 目的別温泉浴のススメ 目的別温泉浴のススメ 効果的な入浴法をマスターしましょう。 リフレッシュ ベイジング 疲労回復入浴法 スポーツや仕事の疲れによる体の疲労感をとり除き、活力をとり戻すための 入浴法です。 いきなり冷たい体をお湯に入れると、その温度差に体が適応できずにト ラブルを起こしてしまいます。かけ湯はその予防策として欠かせませ かけ湯 ん。つま先から腿へ、指先から腕へという具合に、体の末端のほうから 順にお湯をかけていき、徐々に体をお湯の温度に慣らしていきましょ う。 全身浴 40~42℃の熱めのお湯にさっと入ります。血管が広がり、血行がよくな ります。 泡の刺激でさらに体全体の血行が促されます。 泡風呂 少し休んで… こんどは肩、背中など、こりのある部分を湯に打たせてマッサージ。痛 打たせ湯 みやだるさの原因となる乳酸が溶かされ、リンパ管へと流されていきま す。 寝湯 最後は、ゆったり仰向けに体を伸ばして浮いた姿勢でお湯につかりま す。十分リラックスしてから上がりましょう。 55 ヒーリング ベイジング 癒し入浴法 ゆっくり体があたたまり、心がほぐれてゆく入浴法です。 ぬるめの温泉に長時間入っていると、ついうとうととしてしまうものですが、 これは副交感神経の働きが促されて、心と体が「休息モード」へゆっくり導 かれていくためです。特に精神疲労や不眠症には目覚ましい効果のある入浴 法です。 かけ湯 かけ湯で体をお湯になじませたあと… 全身浴 37℃程度の体温に近い温度のお湯に 20~30 分じっくりつかります。 室内温度 45~50℃、湿度 100%の室内に腰掛けて、あたたかい蒸気で 体を穏やかにあたためます。蒸気風呂は水圧がかからないので、急に血 圧が上がるおそれが少ないというメリットがあります。また蒸気のおか ミスト げでのどや鼻が乾かないので、長い時間楽に入っていることができま す。ただし高血圧や心臓病の方には不向きです。 少し休んで… 打たせ湯 肩にお湯を当ててマッサージ。お湯の勢いが強すぎないように立ったり 座ったりして調節してください。 ぬるいお湯の中に仰向けに横たわります。水面に近いところで体を浮か 寝湯 せるように入浴するので、水圧の負担が少なく長く入っていられます。 血液やリンパ液の流れがよくなり消化も促進され、心身ともにリラック スできます。 56 ダイエット ベイジング 痩身入浴法 温泉につかるだけで気持ちよく痩せる、健康的なダイエット法です。 熱めのお湯は新陳代謝を活発にするためカロリーが消費され、ちょうどスポ ーツをしたときと同じような効果をもたらします。たとえば 40℃の温泉に 10 分つかったときのカロリー消費量は、約 80kcal の運動量に相当します。 つまり、だまって温泉につかっているだけで減量ができるというわけです。 1 日 1~2 回ずつ、それもじっくり長く続けるほど効果が上がるので、この 痩身入浴法は長期滞在型の温泉がおすすめです。 かけ湯 かけ湯は「準備運動」です。のぼせ防止のため、頭にも湯をかぶ っておきましょう。 蒸気風呂の後は、室温 90℃、湿度 20%の乾燥熱気風呂に数分間 ミスト&サウナ 入ります。新陳代謝が活発になり、大量の汗が肌の汚れをとり除 いてくれます。 サウナの後のぬるめの湯(25~35℃)は、汗を止め毛穴をきゅっ と引き締めてきめの細かい肌をつくります。高血圧や心臓病の方 水風呂 は全身ではなく足だけを浸したり、足に水をかけるだけにとどめ ましょう。 少し休んで… 熱めのお風呂でしっかりあたたまります。 全身浴 少し休んで… 今度はひざ下程度の深さのところを歩き、足に刺激を与えます。 冷たい歩行浴 15 秒、熱い歩行浴 3 分をワンセットに、15~20 分 歩行浴 間続けます。足の末梢神経が刺激されるので血液循環がよくな り、頭部の血液が下半身にめぐってきます。冷え症、更年期障害、 不眠症にも効果がある入浴法です。 寝湯 最後の寝湯は「整理運動」です。全身の力を抜いて、ゆっくりお 湯に横たわってください。 57 あとがき この冊子は前半が湯村ホテルの温泉利用や取組みについて、真ん中が湯村温泉郷の散策 ガイドとして、後半が温泉療養についてまとめております。後半は特に温泉療養の手帳 の抜粋文になりますので、他の温泉に行っても利用出来る部分が多くあります。 この冊子を元に全国の温泉地で楽しく健康維持が出来る事を願っております。 また、湯村温泉の歴史や民話は独自に調べたものが多く、聞き伝え的なものも多いので 読み物として見て頂ければ幸いです。湯村温泉散策手帖として先に印刷していたものを 今回、温泉療養と併せて編集しなおしました。 参考抜粋・・・社団法人 民間活力開発機構 温泉療養の手帖 2004 年 6 月 19 日編集 連絡先 〒400-0073 山梨県甲府市湯村 3-3-11 株式会社 湯村ホテル内 ℡ 055-254-1111 Fax 055-254-1110 温泉入浴指導員 山本重光、山本和美 URL 58 http://www.yumura-hotel.com
© Copyright 2025 Paperzz