平成19年度税制改正について 今年度から市・県民税が大きく変わりました 「地方でできることは地方に」という国の方針のもと、国から地方へ税源移譲が行われます。その税源移譲 に伴い、平成19年度から市・県民税所得割の税率が一律10%になりました。ただし、あわせて所得税の税 率も見直されるため、市・県民税と所得税をあわせた税負担は基本的に変わりません。 ○税源移譲により所得税と市・県民税の税率が変わりました 【 税源移譲により市・県民税は3段階の超過累進税率から一律10%の比例税率に変わりました。 所得税は4段階の超過累進税率から6段階の超過累進税率に変わりました。 平成18年度まで 市 ・ 県 民 税 平成19年度から 課 税 所 得 課 税 所 得 5% 10% 13% 税 率 一 律 10% 】 200万円まで 200万円超 700万円まで 700万円超 税 率 平成18年分まで 【 課 税 所 得 所 得 税 】 平成19年分から 330万円まで 税 率 330万円超 900万円まで 10% 20% 900万円超 1800万円まで 30% 課 税 所 得 195万円まで 195万円超 330万円まで 330万円超 695万円まで 695万円超 900万円まで 900万円超 1800万円まで 1800万円超 37% 1800万円超 税 率 5% 10% 20% 23% 33% 40% ※課税所得とは?・・・ 給与や事業収入などの「収入」から給与所得控除や事業の経費を差し引いたものが「所得」と呼ばれるものです。 この「所得」から基礎控除、扶養控除、社会保険料控除等を差し引いた残りの金額を「課税所得」といいます。 ○人的控除の差に基づく負担増の減額措置(調整控除)がとられます 税源移譲により、所得税と市・県民税の税率は変わりますが、税率の合計は変わりません。しかし所得税 と市・県民税との人的控除(扶養控除等)の額の差により負担が増加する場合が生じます。この負担増を調 整するために市・県民税の減額措置(調整控除)がとられます。 具体的には、市・県民税所得割額から次の額が減額されます。 (1) 市・県民税の合計課税所得金額が200万円以下の方 人的控除額の差の合計額と市・県民税の合計課税所得金額のいずれか少ない金額の5% (2) 市・県民税の合計課税所得金額が200万円超の方 {人的控除額の差の合計額-(市・県民税の合計課税所得金額-200万円)}×5% (注)ただし、この額が2,500円未満の場合は、2,500円となります。 ※合計課税所得金額とは?・・・ 課税総所得金額、課税退職所得金額及び課税山林所得金額の合計額のことをいいます。 主な人的控除 配偶者控除 扶養控除 一 般 所得税の控除額 市・県民税の控除額 人的控除額の差 38万円 33万円 5万円 老人(~S12.1.1生) 48万円 38万円 10万円 特定(S59.1.2~H3.1.1生) 63万円 45万円 18万円 老人(~S12.1.1生) 48万円 38万円 10万円 同居老親加算 10万円 7万円 3万円 38万円 33万円 5万円 38万円 33万円 5万円 そ の 他 基礎控除 ○定率減税が廃止されました(最大2万円の増額) 平成18年度は、市・県民税の所得割の金額から7.5%(限度額2万円)が減額されていましたが、平成 19年度から廃止されました。また、所得税は、平成18年分は税額の10%(限度額12万5千円)が減額 されていましたが、平成19年分から廃止されています。 ○65歳以上の方の非課税措置の廃止に伴う特例について 平成18年度から65歳以上で合計所得金額が125万円以下の場合の非課税措置が廃止されました。 平成19年度はその経過措置として、平成17年1月1日に65歳に達していた方(昭和15年1月2日以前 生まれ)で、前年の合計所得金額が125万円以下の方は、税額の3分の1を減額(県民緑税は減額の対 象外)する措置がとられ、平成20年度から全額課税となります。 ○税源移譲時の年度間の所得の変動に係る経過措置について(平成19年度のみ) 税源移譲により、ほとんどの方は所得税が減り、そのぶん市・県民税が増えることになります。しかし、平 成19年中の所得の減少等により平成19年分の所得税がかからない場合は、税源移譲による負担減の 影響は受けられない一方、税源移譲による負担増の影響は受けることになります。 このような平成18年と平成19年の所得変動に伴う負担増を調整するため、申告により平成19年度の 市・県民税を税源移譲前の税額まで減額する経過措置が設けられます。 ◆対象者 次の㋐と㋑の両方を満たす方 ㋐ 平成19年度市・県民税の課税所得金額 (申告分離課税分を除く) > 所得税と市・県民税との人的控除額の差の合計額 ㋑ 平成20年度市・県民税の課税所得金額 (申告分離課税分を含む) ≦ 所得税と市・県民税との人的控除額の差の合計額 ◆手続き 対象者は、平成20年7月1日から平成20年7月31日の間に、平成19年1月1日現在お住まいの市区町村へ 申告することが必要です。詳細は決まり次第、広報誌等でお知らせします。 ○住宅借入金等特別税額控除が設けられます(平成20年度から平成28年度まで) 税源移譲により所得税が減る結果、今まで所得税から控除できていたものが、控除しきれなくなってしま う場合が生じます。既にこの控除の適用を受けている方(平成18年までの入居者)の税負担が増えないよ う、税源移譲前の所得税額で控除できていた額と同等の負担の軽減となるように、翌年度の市・県民税を 減額する措置がとられます。 ◆控除額の計算方法 ①所得税の住宅借入金等特別控除額 ②税源移譲前の税率で算出した所得税額 (住宅借入金等特別控除前) ①と②の少ない方の金額 - 税源移譲後の税率で算出した所得税額 (住宅借入金等特別控除前) ◆手続き 対象者は、その年の3月15日までに、お住まいの市区町村、確定申告が必要な方は税務署へ申告することが必 要です。詳細は決まり次第、広報誌等でお知らせします。 Q:今まで税率5%で課税されていた方は2倍になるの? A:市・県民税の負担は倍増することになりますが、所得税の税率が下がるため、市・県民税と所得税をあわせた負担は 変わらないよう調整されます。 Q:今まで税率10%で課税されていた方の負担は変わらないの? A:いいえ。市・県民税の負担は増えます。例えば、課税 所得が300万円の方の場合、今まで図のように200万 円までには5%、残りの100万円は10%の税率で計算 100万円×10% していましたので、20万円の税金がかかっていました。 しかし、平成19年度からは300万円全部を10%の税 率で計算するため、30万円の税金がかかり、負担は増 えます。ただし、所得税の負担が減り、あわせた負担は 200万円×5% 変わらないよう調整されます。 Q:ほかに何か変わるの? 改正前 A:定率減税が廃止されますので、そのぶんは負担が増えることになります。 10万円 10万円 300万円×10% 改正後 30万円
© Copyright 2025 Paperzz